【医療】アレルギー:母親の食事が子に影響 成育医療センター調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KAGE/ppV6U @青影 φ ★
 授乳中の母親が卵や牛乳を多く摂取するほど子供に卵・牛乳
アレルギーが少なく、アトピー性皮膚炎は、揚げ物など油脂を多く
含む食品を多く食べた母親の子供ほど少ないことが、国立成育
医療センター研究所(東京都世田谷区)の疫学調査で分かった。
盛岡市で開催中の日本アレルギー学会で22日に発表する。

 同研究所の松本健治・アレルギー研究室長らは1月、広島
市内の小学2年生全員の保護者にアンケートし、9975人
(有効回答率89.4%)から回答を得た。うち、粉ミルクなどを飲まず
母乳だけで育った子供約3600人について、授乳中の母親の食事と、
子供のアレルギー発症歴の関係を調べた。

 授乳中に母親が卵を食べていなかった子は74人で、約26%(19人)に
卵アレルギーと診断された経験があった。一方、卵を食べていた母親の
子3528人のうち、卵アレルギー歴のある子は7.4%(262人)で
約4分の1にとどまった。しかも「たまに食べた」母の子の率が約10%
だったのに「毎日食べた」母の子は約5%で多く食べるほど率が下がっ
ていた。

 牛乳アレルギーでは、授乳中に牛乳を飲んでいた母の子の発症経験
率は約2%で、飲まない母の子の半分以下だった。

 アトピー性皮膚炎については、揚げ物、スナック類、ファストフードを、
どれも授乳中に全く食べなかった母の子の発症経験率が約25%だった
のに、少しでも食べていた母の子は、約18%にとどまった。

 一部の医師は、子供のアレルギー防止として、母親に卵や牛乳などを
避けるよう指導している。今回はこの考え方と対立する結果となった。

 松本室長は「卵や牛乳のたんぱく質が母乳を通じて子供の体内に入り、
体が慣れてアレルギーを起こしにくくなったのだろう。揚げ物などについては、
多く食べることを勧めはしないが、母親が食事制限しても子供のアレル
ギー予防にはなりにくいとみられる」と話している。【下桐実雅子】

毎日新聞 2005年10月22日 15時00分

ソース

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051022k0000e040062000c.html
2名無しのひみつ:2005/10/22(土) 15:28:28 ID:6DvcmgsB
いい加減なデータだな。
3名無しのひみつ:2005/10/22(土) 15:29:43 ID:eEP4iMJW
>授乳中に母親が卵を食べていなかった子
今の日本人の普通の食生活で
赤ん坊に授乳してる期間中ずっと卵食べないなんてありうるの?
「母親自身が卵アレルギーだから」以外で。
4名無しのひみつ:2005/10/22(土) 15:38:07 ID:/EzKTWiU
これは今まで言われてたことと逆では?
5名無しのひみつ:2005/10/22(土) 15:39:19 ID:n+r1k2o6
無い
6名無しのひみつ:2005/10/22(土) 15:44:59 ID:NHWlamu/
本当か?あやしいな。
7名無しのひみつ:2005/10/22(土) 15:54:48 ID:PB21XKpd
肥満気味の母体からはアレルギーの子供は生まれにくい…か?
8名無しのひみつ:2005/10/22(土) 15:56:58 ID:XfvUSeVq
肥満をとるか
アレルギーをとるか。
さあどっち?
9名無しのひみつ:2005/10/22(土) 16:07:48 ID:PB21XKpd
じゃ産まない
10名無しのひみつ:2005/10/22(土) 17:39:58 ID:XTHTBEci
小2だと7,8年前になるのか?。
正確に母親が覚えているとは思えんな。
11名無しのひみつ:2005/10/22(土) 20:41:58 ID:J642JBuw
12名無しのひみつ:2005/10/23(日) 13:52:03 ID:ZN1jK7cL
日頃から卵や牛乳摂ってる人の子供と
そうでない人の子供で差が出てるだけでないの?
13名無しのひみつ:2005/10/24(月) 15:59:28 ID:B8A6QaDP
うちの息子はアトピーじゃないけど。 
私はおっぱいが2週間くらいしか出なくて、ほとんど粉ミルクで育てたようなもんだ。
14名無しのひみつ:2005/10/24(月) 16:31:31 ID:FKMnachU
アトピーは現代病か
15火星人(本物) ◆FhVrSlMST6 :2005/10/24(月) 18:08:36 ID:yOMUpA7k
またクソ統計か!アホ氏ね!
16名無しのひみつ:2005/10/25(火) 16:54:14 ID:aZCIDVxA
 まあでも「これまでの常識」自体が、「ジャンクフードって体に悪そうだよねー」
「アレルゲンいっぱい取るとアレルギーでそうだよね」っていう厳密には確かめられていない
先入観に支えられて広まった面もあるからな。こういう結果が出ると正直面白くもある。
17名無しのひみつ:2005/10/25(火) 17:08:27 ID:cC/QGToL
天然・自然マンセー、人工品・加工品は身体に悪い、てなフードファディズムが日本では
既に常識みたいになってるし、こういった調査結果は俺も嫌いではないね。
これに続く調査に期待したい。
18名無しのひみつ:2005/10/25(火) 17:25:00 ID:7ZyAprOR
ぐわっ。俺のアレルギーは母親が卵と牛乳とそばと鯖を食べなかったからか…orz
19名無しのひみつ:2005/10/25(火) 17:40:40 ID:YS7Le7j5
>>18
お袋さんに実際のところどうだったのか聞いて味噌w
20名無しのひみつ:2005/10/26(水) 03:27:21 ID:b3nhlWIP
そんなデータどうでもいいから早く根治治療法見つけろ。
21名無しのひみつ:2005/10/26(水) 06:52:11 ID:qZfio6XQ
乳幼児の頃から体に悪い物を接種して、抵抗力を付けようって話か。
ある意味面白いレポートだね。
22名無しのひみつ:2005/10/26(水) 07:38:03 ID:nd9/ezqf
>>21
もしこれが ほんとうなら
まったくいままでの常識をひっくりかえすような感じだな〜
23名無しのひみつ:2005/10/26(水) 07:54:36 ID:hdJVH7Wc
そういや,花粉飴ってあるよね?花粉入りの.
で,花粉症が治まるってやつ.
あれが通るなら,これもありかも?
24名無しのひみつ:2005/10/26(水) 08:25:15 ID:nd9/ezqf
>>23
自分はアトピーなのでアレルギーには
あまり詳しくないけれど 減感作療法とか言うのは
その花粉飴を本格的にした治療方法だったかな?
でも その方法でも花粉症治らない人も多いみたいだけど・・
25名無しのひみつ:2005/10/26(水) 10:56:35 ID:jXLCiUMB
じゃ花粉摂取しちゃってる親からは花粉症の子どもはでないと…?
これから花粉症の人口が減る訳ですか…
2618:2005/10/26(水) 22:58:18 ID:Ge2qZDlz
>>19
母親に聞いたところ、
当時通っていた桶谷式母乳外来という病院で先生に
「卵、牛乳はいっさい食べるな」
と言われて全く食べていなかったらしい…orz
27名無しのひみつ:2005/10/27(木) 00:28:26 ID:yaRV/bZi
小学生以下には回虫を義務化
28名無しのひみつ:2005/10/27(木) 08:02:36 ID:kCSZ15s2
>>26
ご愁傷さまw 親の愛情が裏目にでたわけでつね!
29名無しのひみつ:2005/10/27(木) 08:03:12 ID:kCSZ15s2
>>27
回虫ほすぃ!
30名無しのひみつ:2005/11/05(土) 00:32:07 ID:uiC4Ss2+
>>4
>>1とまったく逆のことをニュース番組で伝えていたのを見た記憶があるのだが。
妊娠中に牛乳飲み過ぎ、卵の過食でアレルギーの子供を持った
若い母親が登場していた。
31名無しのひみつ:2005/11/11(金) 23:22:52 ID:5lhNSyx8
アトピーの人は乳幼児に粉ミルクで育った人が多いって統計をどっかで見たな。
つまり母乳にはアレルギーの発症を抑える効果があるってことか。
32名無しのひみつ:2005/11/12(土) 13:31:27 ID:dsjOZidi
>>30
一般向けのニュースなんて信用できないよ。この話題に関しては、常々「なんとなくこうなりそうな気はするけど、
実際に卵食いまくったらアレルギーの子が生まれやすいって言う研究は見たことないな」と思っていた。
実はなんとなく感覚で決め付けてたものが事実であるかのように広まってしまったのではないか?

 さすがにこの調査みたいに、逆にアレルゲンになりやすい食品を食べたらアレルギーの子が生まれにくくなったと
言うのはできすぎかもしれないが、今後厳密に調査して、どっちも変わらないという結果になるくらいなら
ありそうな話だ。
33名無しのひみつ:2005/11/13(日) 03:25:43 ID:NnMBr/M3
案外母親のパーソナリティと関係しているかもよ。

適当な母親はなんでも適当に食べ、子育ても大雑把。子供も適当に汚い中で適当に育って案外丈夫。
繊細な母親は食べるものにも細心の注意、子育ても細心。子供は小奇麗な中で潔癖に育ち免疫がない。

>>30
子供がアトピーになったから、そういえばあのときああだった、とやや過剰に思い起こしたんじゃないのかな。
34名無しのひみつ:2005/11/13(日) 11:13:13 ID:eXyEl33Q
胎児と母親の間には免疫系を遮断し、
栄養や酸素など必要な成分だけを摂取&交換する巧妙な組織「胎盤」があるんじゃなかったのか?
35名無しのひみつ:2005/11/17(木) 17:23:52 ID:bHi7HAM8
>>909
>>914
こんな統計もあるよ。参考までに。

アレルギー:母親の食事が子に影響 成育医療センター調査
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051022k0000e040062000c.html
>授乳中の母親が卵や牛乳を多く摂取するほど子供に卵・牛乳アレルギーが少なく、アトピー性皮膚炎は、揚げ物など油脂を多く含む食品を多く食べた母親の子供ほど少ないことが、国立成育医療センター研究所(東京都世田谷区)の疫学調査で分かった。…

2chスレ
【医療】アレルギー:母親の食事が子に影響 成育医療センター調査
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1129962156/
3635:2005/11/17(木) 17:25:26 ID:bHi7HAM8
誤爆スマソ
37名無しのひみつ
粘液ゴブリン