【航空】JAXAの小型超音速機の飛行実験、予定通り終了[051010]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

 【ウーメラ(オーストラリア中南部)=野沢康二】次世代超音速旅客機の開発に向け、
日本の宇宙航空研究開発機構が10日午前7時(日本時間同6時半)過ぎ、豪州中南部の
ウーメラ実験場で超音速小型機の飛行実験を開始し、予定通り約15分後に終了した。

 実験は今回が2回目で、2002年7月の1回目では実験機がロケットから外れて落下し
失敗に終わり、日本の技術力に対する信頼が大きく揺らいだ。今回は落下の原因に
なったロケットの自動制御装置のショートを防ぐ措置などをとって実験に臨んだ。

 長さ11.5メートル、幅4.7メートル、重さ2トンの無人実験機はロケットで打ち上げられ、
約1分後に高度約20キロメートルで分離して滑空飛行した。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051010AT3K1000810102005.html
2嘘?:2005/10/10(月) 12:11:58 ID:A4i5b4wb
2ゲット
3名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:12:28 ID:dA9hKWRk
うめーな
4名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:12:35 ID:VL7u6Vn1
2マッハゲッチュー?
5名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:20:48 ID:St/r3A8h
これから
朝日・岩波・日経・TBS・NHKの日本ロケット叩き&支那ロケットマンセーが始まります。
6名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:22:28 ID:+azFOTrJ
がんがれ 税金ドロボー
7名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:24:47 ID:tPdks3+Z
マッハ2以上のスピード
コンコルドの3倍の乗客数
2倍の航続距離
4分の1の窒素酸化物排出量
現在のジャンボジェット機なみの静かさ
8名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:34:32 ID:q2J7MOHD
JAXAとかNASDAとかだせーんだよ
いちいち朴って横文字にすんなバカが

日本はピシッと「宇宙航空研究開発機構」のままでよろしい
9名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:39:22 ID:B63zoEVs
おめでとうございます
10名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:46:18 ID:O8WheyDl
宇宙航空研究開発機構 → 宇構 →ウコン

ウコンでいいじゃん
11名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:46:41 ID:xFfRSBTW
>>8
NASDAなんてもう存在しませんが?
12名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:47:07 ID:s1sRNbBP
JAXA

またジャクサか
ジャマクサ
13名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:49:53 ID:62ot75dW
これは巡航ミサイルの実験ニダ
イルボンの軍国主義化に抗議するニダ
14名無しのひみつ:2005/10/10(月) 12:53:55 ID:p0vbpKzI
巡航ミサイル開発、大いに結構
軍事大国化マンセーでございます。
15 ◆KzI.AmWAVE :2005/10/10(月) 12:56:06 ID:k89vDoJM BE:120740257-#
小型超音速実験機(SST)飛行実験結果について
http://www.jaxa.jp/press/2005/10/20051010_sst_j.html

 平成17年10月10日6時36分(日本時間)に豪州・ウーメラ実験場から打上げられた小型超音速実験機は、
正常に飛行・着地し、所期のテレメトリ・データを取得して飛行実験は成功しました。
 総飛行時間は15分22秒、飛行実験時の高度は12km〜19km、マッハ数は1.9〜2でした。

 今回の小型超音速実験機の実験実施にご協力いただきました関係各方面に深甚の謝意を表します。

飛行解析図(PDF 77KB)
http://www.jaxa.jp/press/2005/10/20051010_sst_at1_j.pdf
16名無しのひみつ:2005/10/10(月) 13:22:12 ID:rUNU8y4n
JAXAのおっさん達、ストラトス・フォーの監督とか呼んできて格好いい見せ方を学んだ方がいいよ
http://www.jaxa.jp/news_topics/hot_topics/2005/img/sst_20051010.mpg

子供に見せてもつまらなそうに見てた
こういうのはカウントダウンから始めて音声も入れなきゃダメだろ
17名無しのひみつ:2005/10/10(月) 14:05:18 ID:d9pTNsDS
YAXA ヤクザ?
18名無しのひみつ:2005/10/10(月) 14:47:37 ID:vOxXP6HC
この実験機自体は推進力もってないってことか?
結局滑空だけの実験だったのか。それなら風洞実験でよくないか?
19名無しのひみつ:2005/10/10(月) 14:48:55 ID:vOxXP6HC
>>16真っ暗で何も見えん
20名無しのひみつ:2005/10/10(月) 15:07:50 ID:dEo7Eu/+
>>18
これが主な目的なんだと思う。

(1) CFD逆問題設計法による自然層流翼設計とその実証
http://www.apg.jaxa.jp/res/stt/a03_a.html

エンジン付実験機は、実験の第二段階として検討されてると思う。
21名無しのひみつ:2005/10/10(月) 15:10:26 ID:vOxXP6HC
>>20
詳しくありがとう
22名無しのひみつ:2005/10/10(月) 15:48:20 ID:domaLTN0
>>16の映像だけど、MacOSXだとQuickTimeでは見れず、VLCメディアプレーヤーでは見れた。

切り離しまでは映像に入っていないんだね。
23名無しのひみつ:2005/10/10(月) 16:06:15 ID:RShuuxmO
mpg、登ってくところだけか
24名無しのひみつ:2005/10/10(月) 16:16:50 ID:vC+Xq+nc
打ち上げ映像の手ぶれとか
ほんと、そこらへんの予算も無いんだな。。。
もっと金出してやれよ、失敗だけを責めてないでよー
小泉バカ一郎さん。
25名無しのひみつ:2005/10/10(月) 18:52:49 ID:OI+S0cPL
なんだか単に落下しているだけのような気がする。
パチンコ玉でも同様な結果が得られるのでは?
昔、成層圏から飛び降りた米国人の方が偉いような感じ。
26名無しのひみつ:2005/10/10(月) 19:00:08 ID:ZwwKCSJ+
>>25
http://www.apg.jaxa.jp/res/stt/a03.html
実験の目的

(1) CFD逆問題設計法による自然層流翼設計とその実証
(2) クランクドアロー翼、エリアルール胴体、ワープ翼の設計技術の獲得
(3) 無人機による飛行実験技術の蓄積

>>25は、パチンコ玉に羽付けて飛ばしても
同じだとかバカな事を考えているわけか
27名無しのひみつ:2005/10/10(月) 19:02:44 ID:vC+Xq+nc
>パチンコ玉でも同様な結果が得られるのでは?

弾道飛行のことを言いたいの?チョンさん
28名無しのひみつ:2005/10/10(月) 19:05:02 ID:5+V2e3M2
>>25
jaxaの人はあんたより格段に頭いいよ。
29名無しのひみつ:2005/10/10(月) 19:08:10 ID:vC+Xq+nc
つーか、ただの中身何も無い模型飛ばしてとカンチガイしてんのかな?
不法滞在者の諸君は。
あの機体の中身には、さまざまなセンサーが搭載されているんだが。
そのデータを利用して、次はエンジン付きの実験機を作ろうとしているんだが。
パチンコ玉の弾道飛行と同じとは、どんな教育受けてきたんだ?不法滞在者よ。
30名無しのひみつ:2005/10/10(月) 19:27:51 ID:YfYTvgXH
こういう日本の実験を批判してるやつって大抵チョンなんだよね
日本が高度な宇宙航空技術を持つのがいやだからw
31名無しのひみつ:2005/10/10(月) 20:22:01 ID:XhR5LD0S
ワープ翼・・・ワープってあたりがかっこいい
32名無しのひみつ:2005/10/10(月) 20:27:48 ID:pN0wet1Z
たいした技術でもないのにこんなに喜ぶなんて
日本の科学技術の才能の枯渇には目をおおうばかり
なんて気の毒なんでしょう
この実験自体は革新的な技術も何も無い、税金の無駄図解ですよ
33F2の悪夢ふたたび:2005/10/10(月) 20:40:37 ID:WLyNn5o6
研究が進んで、さあ、人間が乗る実験機を作るぞというところで、
アメリカが「共同開発をやりましょう」と友人ヅラして言い寄ってくる。
そして技術を巻き上げられて中途半端な飛行機ができる。
技術開発には強力な政治力も必要だよ。
34名無しのひみつ:2005/10/10(月) 20:43:38 ID:RlBmLrl4
>>33
すでにEUが言ってきてるよ
次世代音速旅客機作りましょって
35名無しのひみつ:2005/10/10(月) 21:48:00 ID:Jmtg4TGd
てか、おフランスじゃなかったっけ?
36名無しのひみつ:2005/10/10(月) 22:17:48 ID:BDBgdR/U
まあ何はともあれ成功してよかったね。
前回が前回だったからなぁ・・・
37名無しのひみつ:2005/10/11(火) 00:21:54 ID:OypCuWnW
【ついに始動!】国産旅客機開発プロジェクト 2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1128957331/   @航空・船舶
38名無しのひみつ:2005/10/11(火) 00:33:20 ID:N7w6/AKW

小型超音速機、飛行実験に成功…豪州で宇宙機構
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051010i211.htm

超音速旅客機:無人機の飛行実験が成功 JAXA
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/photojournal/news/20051010k0000e040028000c.html
39名無しのひみつ:2005/10/11(火) 00:50:53 ID:noWkEG2z
全開失敗したときは、民放でも報道してたが
成功したら民放はスルーだな、使えないな民放は。
NHKは成功したもんだから、嫌々ながらも一応ニュースの最後のほうに
報道してたよW。
40名無しのひみつ:2005/10/11(火) 01:19:58 ID:b+kH1BjA
>>39
マスコミの
非難嘲笑しか出来ない体質を何とかして欲しいね
41名無しのひみつ:2005/10/11(火) 01:27:06 ID:n28vcCfi
報道しないで、「国民は関心が薄い」と
国民のせいにするメディアの体質も何とかして欲しい
42名無しのひみつ:2005/10/11(火) 01:36:44 ID:noWkEG2z
航空宇宙開発分野での活躍を国民に知らせたくない
勢力がいるんでしょーなー
チョンタレントブームを捏造するくらいのテレビですし。
逆に、失敗したときは派手に報道するのにね。成功したとたんスルー
面白い現象ですな。
43名無しのひみつ:2005/10/11(火) 07:55:03 ID:hNQ161dq
>>42
>航空宇宙開発分野での活躍を国民に知らせたくない
勢力がいるんでしょーなー

海外から航空機を輸入している代理店とか?
丸紅???
44名無しのひみつ:2005/10/11(火) 08:46:08 ID:cXZWPUNO
日本にもディスカバリーちゃんねるみたいのがあればいいのに(´・ω・`)
45名無しのひみつ:2005/10/11(火) 10:51:16 ID:IlEaxbB7
46名無しのひみつ:2005/10/11(火) 13:32:56 ID:hNQ161dq
>>44 視聴者はかなり限定されるだろうな。
軍事がおおっぴらに出来ないから、公開される技術が
どうしても地味に見えがちだし。

制御関連の構造を上手に説明してあると興味を持つ人もいるかも知れないが
もろに特許に抵触するw
47名無しのひみつ:2005/10/11(火) 13:59:28 ID:ABQCGbPq
>>45
サンダーバード1号
48名無しのひみつ:2005/10/11(火) 15:32:21 ID:wJz6ckoW
>>44
サイエンスチャンネルじゃだめ?
ttp://sc-smn.jst.go.jp/
49名無しのひみつ:2005/10/11(火) 16:10:45 ID:YIwzqxbX
>>45
おぉー、やっと日本も国産の地対空ミサイルを完成させたか。
50名無しのひみつ:2005/10/11(火) 18:55:13 ID:/7KgLY65
>49
地対空ミサイルはとっくに国産してますが…
51名無しのひみつ:2005/10/11(火) 22:05:51 ID:QOSu/nkz
52名無しのひみつ:2005/10/11(火) 22:33:30 ID:Gx8awEZW
>>51
サンダーバード一キター
53名無しのひみつ:2005/10/11(火) 22:38:58 ID:dQZqkNGY
15年後に超音速旅客機か・・・・
スペースプレーンにはとうてい乗れなさそうだな。

未来のある若者たちに夢を託す_orz........
54名無しのひみつ:2005/10/11(火) 22:59:01 ID:aLJ69Jjt
>>49
つか、21世紀の桜花だな・・
55名無しのひみつ:2005/10/11(火) 23:18:21 ID:dQZqkNGY
桜花+回天=花びら回転

罰当たるな
56名無しのひみつ:2005/10/12(水) 09:54:14 ID:/UE4VlU/
>>53
一般人が超音速飛行できない今の世の中じゃ、
SSTにも充分夢があるよ。

引退前にコンコルドに乗って、紺色の空を眺めたかった。
57名無しのひみつ:2005/10/12(水) 11:08:14 ID:q5jlU17P
>>56
一般人がマッハで飛びたかったらロシアでスホイの体験飛行すりゃいいじゃん。用も
無いのにフランスやらイギリスまで行ってコンコルドに乗るのに百万くらいかけるより
ずっとお得だと思った。
58名無しのひみつ:2005/10/12(水) 13:49:30 ID:/UE4VlU/
>>57
あれって超音速飛行してくれるの?
59名無しのひみつ:2005/10/12(水) 17:15:42 ID:qq+e5IY/
まぁどうあがいても実運用は無理だな
できるんならとっくに欧州、米がやってる。
所詮は学生時代にお勉強してきた奴らに与えた中途半端暇潰しプロジェクト
欧州にコンコルデータ見せてって言えばいいのに、まぁ無理か。
60名無しのひみつ:2005/10/12(水) 17:20:52 ID:DzCCXbQl
>59
このプロジェクトの発端が何か全く知らない人発見ー。
61名無しのひみつ:2005/10/12(水) 17:21:52 ID:omH4ZQ6+
>>57
まあ、いろいろなコースがあるようだけど
200万円くらい無いとダメでしょ、あれ。

たしか、操縦士免除も取れるコースもあったはずW
なんぼかかるかわからんが、なんせ戦闘機使うからなW。
億かかるかな、しかし金持ちの道楽として商売性はあると思うんだが。
どっかの谷間を戦闘機ぶっとばせるコースとかあったら、最高なんだが。
62名無しのひみつ:2005/10/13(木) 16:43:07 ID:CBugg3LZ
>>5
共同通信も加えて。
63名無しのひみつ:2005/10/14(金) 17:41:55 ID:9vxSbfr8
>>61
あー確かに最新鋭機だと二百数十万円した気がするけどメニューは
下のほうの機種もあるからね。ただ、いざ現地に行くつもりになってから数十万円
ケチって最新鋭機を我慢できるかどうかは微妙なところ
64名無しのひみつ:2005/10/15(土) 04:54:36 ID:O7iN1tB3
ここ数ヶ月前から
科学ニュース+が荒れにあれて悲しいですー><
65名無しのひみつ
jaxaが開発中の予冷ターボエンジン
http://www.ista.jaxa.jp/res/c04/e00.html
jaxaが開発中のスクラムジェットエンジン
http://www.ista.jaxa.jp/res/b04/a01.html