【化学】イオンと結合し色が変化 アントシアニンが関与=青い花、ヤグルマギクの謎解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学屋さん φ ★

 青いバラは存在しないのに、同じ型の色素を持つヤグルマギクがなぜ青い花を
咲かせるのか。
 90年近く科学者を悩ませてきた難問を、武田幸作・東京学芸大名誉教授(植物
生化学)らが解明した。ヤグルマギクの色素の結晶構造を調べたところ、単独で
は赤いアントシアニンという色素が金属イオンなどと複雑に絡み合い、青い色を
出していた。バラにはこの複合体がないと考えられる。11日付の英科学誌「ネイ
チャー」に発表した。

 アントシアニンは植物の種類によって赤、紫、青などの色を出す。
ヤグルマギクのアントシアニンはバラと同じ型で、単独では赤い。色が変わる理
由は
(1)花びらが酸性かアルカリ性かの違い(pH説)
(2)色素に結合する金属イオンの違い(金属錯体説)
−−などの説があり、90年近く議論が割れていた。

 武田さんらは、アントシアニンの色素を純粋な結晶にすることに成功。X線をあ
てて構造を詳しく分析したところ、アントシアニンに鉄、マグネシウム、カルシウム
の3種類の金属イオンとフラボンと呼ばれる有機物が結合し、青い色を出すこと
を突き止めた。

 バラは、何らかの要因で同じ複合体ができない可能性が高いという。

 武田さんは「金属イオンが色の変化に絡んでいるとの説は、もともと日本の研
究者が提唱していた。これを証明できてうれしい」と話している。

ソース:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20050811k0000m040133000c.html

原著論文(Communication):
「Structure of the blue cornflower pigment」
Masaaki Shiono, Naohiro Matsugaki and Kosaku Takeda
Nature, Vol.436, p791 (2005), doi: 10.1038/436791a
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7052/index.html#Research-Highlights
2名無しのひみつ:2005/08/11(木) 04:39:02 ID:2QpQj+Yi
これで青いバラが誕生するわけですか
それだけですか
人の税金をこんなことにつかってるのですか
なにやってるんですか
3名無しのひみつ:2005/08/11(木) 04:45:19 ID:6Oujyby9
>>2
これこれ慌てるでないよ。
ここからこれまでの税金をペイするくらいの素晴らしい技術が出てくる
可能性もある。技術の進歩とは小さな発見の積み重ねなのだよ。

イオンと聞いて民主ネタかと思った。自分(´・ω・)カワイソス
4科学屋 ◆/ScIENceHM :2005/08/11(木) 04:49:22 ID:dn2hO/qe
1分子の3価鉄、1分子のマグネシウム、2分子のカルシウムを核とした
アントシアニン6分子の複核錯体か。
さらにフラボンの関与も考慮に入れると複雑な超分子構造だなぁ。
青って複雑だな。
5名無しのひみつ:2005/08/11(木) 04:49:41 ID:2QpQj+Yi
>>2
なるほど師匠
ついニュートリノ発見だけに莫大な税金の使ったことと
無理に頭の中がかぶってしまったもので
 
このスレみんな興味ないのか?おれは生物化学好きだからついそそられたけど…
6名無しのひみつ:2005/08/11(木) 05:03:04 ID:4VdRLHw5
オカラがまた何かしたのかとおもった。orz
7LatoperaTEX ◆f.lightAf6 :2005/08/11(木) 05:18:38 ID:SHyPw9Bk
ばらばら
8名無しのひみつ:2005/08/11(木) 05:24:48 ID:EeOburll
でも、ちょっと前に青いバラって発表されていたよね。
トヨタの技術陣だっけ?
青というより、うすーい紫だったけど。
9科学屋 ◆/ScIENceHM :2005/08/11(木) 05:41:42 ID:dn2hO/qe
>>8
これかな? 関連スレに入れておけばよかった・・・
【生物】バラの「青」阻む原因遺伝子を特定 取り出す技術開発…青森
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118291552/

http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7043/abs/nature435757a.html

これによると、青バラは赤い色素のアントシアニンを合成するグルコーストランスフェラーゼを
阻害することで青バラができるとのこと。
まぁそれは当然のことだけど、技術的には難しいからNatureなんだろうなぁ。

でもこのスレのキクの話題は、赤い色素のアントシアニンが超分子複核錯体を形成して
青になることの証明だから凄いなあ。
10名無しのひみつ:2005/08/11(木) 05:53:01 ID:ReoNcGkF
イオンが話し合い。アントニオが関与、ヤクルトと提携って読めた
もう寝ようorz
11名無しのひみつ:2005/08/12(金) 02:03:06 ID:MYXRkGrf
紫のバラの人
12名無しのひみつ:2005/08/12(金) 03:24:38 ID:014nhGrV
>>2
これで青いバラやその他の新種の花が開発されて
花卉市場が拡大すればそれなりに税収が増加する
だろうし、悪い話しでもないと思うが。
13名無しのひみつ:2005/08/12(金) 04:07:28 ID:+VEP0HXx
>>9
今回の発見や青阻害遺伝子の発見とかの成果で真っ青なバラ出てくるんでしょうか?
見てみたい希瓦斯。
14(,,゚д゚)さん:2005/08/12(金) 12:38:38 ID:9mANfcge
日本は長い間 花が儲かるのを理解しないでいたから
ユリの様々な原種が日本にあって、戦前は海外に輸出して
外貨を稼いでいたのに、ロクに品種改良もしないでいた

おかげでいまではオランダが次々と新品種を出してる。
15名無しのひみつ:2005/08/12(金) 16:29:10 ID:4wXilb/q
>>8
サントリーです。

世界初 バイオテクノロジーを用いた「青いバラ」の開発に成功
― 不可能の代名詞“青いバラ”がついに誕生 ―

http://www.suntory.co.jp/news/2004/8826.html
16名無しのひみつ:2005/08/13(土) 01:46:08 ID:de5eAvRj
青い色を出すって表現に違和感

ということはバラでできないのはイオンバランスの問題?
17名無しのひみつ:2005/08/13(土) 01:48:57 ID:de5eAvRj
サントリーのは遺伝子いじりだからどうかな・・

【生物】バラの「青」阻む原因遺伝子を特定 取り出す技術開発…青森
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118291552/
咲け、青いチューリップ 「夢の新品種」開発へ
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1090534876/l50
【バイオテクノロジー】サントリー、不可能の代名詞“青いバラ”の開発に成功
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088591832/
18名無しのひみつ:2005/08/13(土) 11:29:27 ID:sKuV3GyR
青薔薇は美しかろうが、青いチューリップは美しくないと思う。
今ある黒紫のチューリップなんて、数本ならまだしも、ずらっと植えられてたらぞっとする。
それより青ユリをつくってほしい。聖母の純潔を表す(本当は白)百合に聖母の衣の色青って清新で美しい。
19名無しのひみつ:2005/08/13(土) 11:53:52 ID:L1FUW8aa BE:47322353-###
その者青き衣をまといて(ry
20名無しのひみつ:2005/08/14(日) 20:08:05 ID:OAEW7gcz
ボンバイエー!
21名無しのひみつ:2005/08/30(火) 20:03:34 ID:gt228d/g
つまり今までできてなかったのは青だけでいいのか?
22名無しのひみつ:2005/08/30(火) 20:35:25 ID:LQ5V0T0l
♪君にバラバラ ハートは赤い薔薇♪
ってトシちゃん思い出したよ。

むかし夏休みの自由研究で花の色がアントシアン系か
フラボン系かカロチン系か分けるってのをやっていて、
友達の鼻に純アンモニアをモロ嗅がせたらのたうち回っていた。
23名無しのひみつ
CD-R?