【宇宙/カッシーニ】土星の衛星エンセラダスで、大気に水蒸気を供給する活発な内部活動
☆記事全訳
(原文:
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2005-124)
カッシーニが、土星の衛星エンセラダスの活発な水の世界を明らかに
土星の小さな氷の衛星エンセラダスは、凍てつく死んだ天体に違いないと考えられていた
が、活発な氷の火山活動があることを示す証拠が得られた。
NASAのカッシーニ探査機は、衛星の南極上空に大きな水蒸気の雲を発見し、恐らくは氷
が蒸発して水蒸気の雲を形成していると思われる熱を帯びた亀裂地形も発見した。カッ
シーニはまた、エンセラダスが土星最大のリングであるEリングを形成する物質の主な供給
源であることも確認した。
「エンセラダスは活発な火山活動を持つと思われる天体の中では、これまでで最も小さな
天体である」、とカリフォルニア州パサディナにあるNASAのジェット推進研究所のカッシーニ
画像チームのメンバーTorrence Johnson博士は言う。「エンセラダスの局所的な水蒸気の
大気は彗星を思い起こさせる。氷の亀裂の入った表面にある『ワームスポット(暖かい斑)』
は、恐らく木星の衛星イオの火山と同様に潮汐力のエネルギーが生み出す熱によるもので
あろう。そして地質学的に新しい水の氷の表面は、内部からの熱によって軟らかくなってお
り、木星の衛星エウロパとガニメデの表面に似ている。」
カッシーニは7月14日、エンセラダスに175km(109マイル)の距離まで接近した。今回のフ
ライバイで得られたデータは広大で動的な大気の存在を確信させるものだった。この大気
は、これよりも前に行われた少し距離のあるフライバイで、磁力計によって初めて検出され
た。
イオン・中性粒子質量分析計と紫外線画像分光装置は水蒸気を含む大気を捉えた。質
量分析計は、大気の約65%が水蒸気で、約20%の水素(分子)を含むことを明らかにした。残
りは主に二酸化炭素で、他に窒素(分子)や一酸化炭素の混合物が含まれる。高さによる水
蒸気の密度の違いは、水蒸気が地熱のホットスポットに相当する局所的な供給源から出て
いることを示唆している。紫外線による観測結果は、局所的な水蒸気の雲の存在を強く疑
わせるものだった。
重力の小さいこの天体で、大気が速やかに宇宙へ逃げてしまうことなく存在し続けている
という事実は、ゆっくりと絶え間なく水蒸気を補給することができる活発な地質学的活動が
あることを示唆する。
「氷の衛星自体における水の役割だけではなく、土星系全体の変化や力学における役割
をも明らかにする手がかりが初めて得られた」、とメリーランド州ローレルにあるジョンズ・ホ
プキンス応用物理学研究所のイオン・中性粒子質量分析計のチームのメンバーRalph L.
McNutt博士は話す。
南極地方には、エンセラダスの他の地域よりも若くて亀裂に富む地表があり、大きな家程
の大きさの氷の巨礫で覆われており、「虎の縞模様」と名付けられた青っぽい亀裂もしくは
断層があることが、画像から明らかになった。
もう一つのカッシーニの観測機器、合成赤外線分光装置による観測は、南極地方が期待
されるよりも暖かいことを示していた。赤道付近の温度は予想通り80ケルビン(華氏-316度
)に達していた。極地方では太陽光が斜めに当たるのでそれよりも低いはずである。しかし
、南極地方の平均温度は85ケルビン(華氏-307度)で、予想されていたよりもかなり暖かい
ことが分かった。「虎の縞模様」付近のごく限られた領域では特に暖かく、場所によっては
110ケルビン(華氏-261度)を超えていたのである。
「まるで、地球の近くを通り南極がサハラよりも暖かいことを発見したかのように、大変驚
いている」、とコロラド州ボールダーにある南西調査研究所の合成赤外線分光装置のチー
ムのメンバーJohn Spencer博士は言う。
科学者らは、このような温度分布を太陽光の熱だけで説明することは難しいことを知った
。「虎の縞模様」を含む南極地方の一部地域が、内部からの熱によって温められていると
考えた方がよい。この地域のいくつかの場所で暖かい氷が蒸発しているとすれば、他の観
測機器によって検出された水蒸気の雲の密度も説明することができるのだ。どのように直
径500km(310マイル)程度の衛星でこのように多くの内部熱が発生するのかや、なぜ南極
に集中しているのかは未だに謎である。
カッシーニの宇宙塵分析装置は、エンセラダス周囲で粒子の数がかなり多くなっているこ
とを検出した。この観測結果はエンセラダスが土星のEリングの供給源であることを確認さ
せるものである。科学者らは微小隕石体の衝突で飛び散った粒子がエンセラダス周囲に安
定した氷でできた塵の雲を形成していると考えている。他の粒子はそこから抜け出して、Eリ
ングの大部分を形成しているようだ。
4 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 12:34:33 ID:Yf7S/mL6
やっぱ、アメリカ人はすげーな。
5 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 12:43:42 ID:J/5Dr6Pp
しかしそれでも気温と言えるような温度じゃねーな
大気が固体じゃないのが理解できん
6 :
♪名有りのひみつ♪:2005/07/30(土) 13:06:21 ID:vcR/hJuU
>>5 赤道より南極が30℃以上高いんだから、かなり高温だよ。
低温でも、気圧が低ければ気体になるんだよ。
7 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 13:14:35 ID:J/5Dr6Pp
℃じゃないっしょ
理論はわかるんだけどね。重力が小さくて気圧も低いのに大気として
星にくっついてるのが想像つかん。
8 :
♪名有りのひみつ♪:2005/07/30(土) 13:32:52 ID:vcR/hJuU
>>7 ℃です。
華氏では55度ということになりますが。
それと、大気が維持できる理由は、
>>2>>3に書いてある通りです。
9 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 13:39:37 ID:8mPI3J28
>>7 この小さな衛星に暖かい部分があって、そこから水蒸気が出ているということでは?
10 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 14:24:31 ID:OvyGfCoX
生物いるな
11 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 15:36:37 ID:/kP34Mzq
もしかして、エンケラドスのこと?
12 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 18:35:49 ID:WMZbzJON
例の最強生物「クマムシ」がいるに300ベガス。
13 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 18:44:53 ID:MBa8gA6f
14 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 20:21:24 ID:rON+mUSz
>>11 なんか最近呼び方変わったよね。
俺もエンケラドスで覚えた。
15 :
5:2005/07/30(土) 20:46:42 ID:k0N8dvs7
16 :
名無しのひみつ:2005/07/30(土) 21:52:54 ID:QBNdr3BU
赤道付近が-193℃
南極付近が-163℃って事か
17 :
名無しのひみつ:2005/07/31(日) 08:11:32 ID:VSRtfydM
>大気が固体じゃないのが理解できん
気体の分子がなぜ凍らないの?ということか?
18 :
ラルド:2005/07/31(日) 09:01:16 ID:nAi/encR
>>15 液体窒素とかですよね?あれ床にまくと楽しいですよ。
19 :
名無しのひみつ:2005/07/31(日) 17:03:16 ID:y2uK8lqp
エンセラダス?
エンケラドス?
エンセラダス の検索結果 約 227 件中 1 - 50 件目 (0.63 秒)
エンケラドス の検索結果 約 502 件中 1 - 50 件目 (0.34 秒)
Enceladus
20 :
名無しのひみつ:2005/07/31(日) 17:31:07 ID:yZLjYXMy
実はホイヘンスはタイタンじゃなくて
エンケラドスに落としたほうがよかったような・・・
21 :
♪名有りのひみつ♪:2005/07/31(日) 18:06:15 ID:2lFcK/4H
>>20 まぁエンセラダスも興味深いけれど、地表が観測しにくい点で、タイタンに着陸させたのは意義深いと思う。
いずれにせよ、この2つの衛星にもう一度探査機を送ってほしい…
22 :
名無しのひみつ:2005/07/31(日) 23:03:13 ID:NYJ766sS
23 :
名無しのひみつ:2005/07/31(日) 23:27:45 ID:ocAN/KYL
食料と酸素を大量に詰め込んで有人探査ミッション組まんかな?
片道でも応募者はかなり居そうだが
24 :
名無しのひみつ:2005/07/31(日) 23:40:54 ID:z+THYsHJ
>>23 きっと初めは「見ることが出来れば死んでもいい」と思って行けるだろうけど、
途中からやっぱり帰りたくなってしまうんだろうな。
それは素晴らしいものを見てしまうからだ。
帰ってみんなに伝えなくてはならなくなってしまう。
25 :
社会世評板住人:2005/08/01(月) 11:40:42 ID:zbyxtrwj
26 :
名無しのひみつ:2005/08/01(月) 18:02:47 ID:TqMLu9VQ
>>23 食料と水と空気とネトゲをセットにしてくれれば逝く。
27 :
名無しのひみつ: