【宇宙/火星】数十億年間0℃に近い状態だった火星の岩――液体の水は火星表面で安定した状態になかった
1 :
pureφ ★:2005/07/24(日) 13:27:47 ID:???
2 :
LepserMidn-Ight ◆f.lightAf6 :2005/07/24(日) 13:29:17 ID:486MRpc0
u-
3 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 13:30:57 ID:76yEfvef
こんな難しい話題で俺の心を翻弄しようとしても無駄だ。
4 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 13:35:34 ID:AvXjtYJ1
水の融点にぴったり合う偶然
5 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 13:41:18 ID:zVCR1obS
>>4 お前・・・馬鹿だろ。水の融点が圧力で変わるの知らないのか(笑
6 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 14:09:15 ID:7zyZV3NM
火星はCGだよ。
何かのDVDの特典映像みたらさ「この火星はCGで作りました」って言ってたもん。
7 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 14:24:05 ID:tVAcUhOB
>>5 で、火星表面だと融点が何度になると言う話ですか?ニヤニヤ
8 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 14:29:21 ID:AvXjtYJ1
じゃあ火星人はCGで生計立ててるのか。苦労してんだな〜
9 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 15:55:40 ID:nNBNpaC6
真空に近いから沸点は低いだろうね。
でも融点はどうだろう。
あんまり変わらないんじゃない。
10 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 16:03:01 ID:RHGctBxp
水の融点??氷でなくて?
なに言うてんねん
11 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 17:01:29 ID:fZzGL3Bv
12 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 17:37:32 ID:RHGctBxp
>>11さん
有難うございます。
氷は水が固体化した状態なのですね。
13 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 17:52:02 ID:+dTPcObO
水が残るには火星の気圧が問題で、NASA発表では水は蒸発するほど気圧低かった
んじゃないか?
14 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 18:19:18 ID:Wf5Af29J
火星では液相の水は存在出来ないくさいね。
■水の話
http://www.con-pro.net/readings/water/doc0005.html >T点以下の温度、圧力では液体の水は存在することができず、
>温度の変化に応じて、C線を境にして氷が直接水蒸気になり(昇華)、
>また水蒸気が直接氷として凝結します。
火星の気圧は地球の0.6%(0.006気圧)ほどしかないらしいから
上の図からすると温度に関係なく液相の水は存在出来ないことになる。
温度が上がれば直接固相→気相、下がれば直接気相→固相と昇華するみたい。
従って、火星では“融点”自体が存在しない。
しかも気化(又は凝結)温度はかなり低い。
15 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 18:32:51 ID:Wf5Af29J
>>14 自己レス
但し、融点が存在しないってのは火星地表面での話ね。
16 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 18:44:55 ID:OWFKQhmV
ヒント:昔話
17 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 18:51:40 ID:AuyP5MbP
火星って温度上昇に必要な放射性物質の総量が少ないから
地球に比べて、遅れて数十億年後に温度が上がるって説があったよね。
18 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 20:41:00 ID:otk7PJib
深度数m〜数キロ位だと液体として存在出来るし
例えば塩水なら氷点降下もするっしょ
19 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 20:52:22 ID:M4TdUIcP BE:37858526-##
隕石の研究じゃ地表の温度についてはなんとも言えないような気がするんだが
俺がなんか読み違えているのか?
20 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 21:42:26 ID:Ycpdyn/l
>>19 とりあえず、LPSの原文論文読んでくれ。短いよ。
www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2005/pdf/1156.pdf
ちなみに、
>>1Nの記事だと、数十億年前から現在まで、とイメージできるけど
ナックライトや他の南極産火星隕石(ALH84001だけじゃねーの?)の生成年代
までの間違い、ね。
21 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 22:43:06 ID:M4TdUIcP BE:170360069-##
ありがとう。でもなおさら読めねーorz
たとえば地球にも、35億年前から変成作用を受けないで
単細胞生物の化石を残した岩石があるように、
火星の岩もいろんな変遷を経たものがあるんじゃないの?
たとえば北極の岩はずっと0度以下だったけど
赤道では液体の水が溢れた時期もあったとか。
22 :
名無しのひみつ:2005/07/24(日) 23:10:52 ID:Ycpdyn/l
>>21 もう一度、
>>1の記事を読んでくれ
> 火星の隕石を調査した研究から、火星の一部では表面温度が過去数十億年にわたり摂氏
> 零度に近い状態であったことが示唆された。
あくまでも、火星の一部
ナックライトとALH84001の分析結果から示唆される解釈
もし、他のSNC隕石を分析して他の結果が出ても不思議じゃないし、サシミか、カツオのタタキか、
テッカマキ(どれか忘れたがスピリッツが分析した奴ね)を分析したら違う結果がでるかもしれない
23 :
名無しのひみつ:2005/07/26(火) 00:38:23 ID:aKxruR6c
火星の隕石だってどうして分かるのか本当に不思議だ。
24 :
名無しのひみつ:2005/07/26(火) 00:44:45 ID:PXngSimR
>>17 確かに、これから太陽の放射エネルギーは徐々に増していくから
数億年〜数十億年後には環境がかなり変わってくるかもな
25 :
名無しのひみつ:2005/07/26(火) 01:11:08 ID:403QCGzR BE:100577472-
26 :
名無しのひみつ:
ということは
火星人はやはり居るらしいね。