【宇宙】日欧の実験棟「きぼう」「コロンバス」打ち上げ延期・大幅縮小・中止も、NASAが通告
1 :
pureφ ★ :
2005/07/23(土) 10:37:46 ID:???
2 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 10:38:56 ID:7SBWL8oK
2
3 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 10:39:46 ID:Cb0lPmBF
強ぬるぽ
4 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 10:41:26 ID:pD/nX8NS
うはwwwNASAヤル気無さすwwwwww
5 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 10:50:06 ID:tbaA90If
H2A+228カモン! (w
6 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 10:55:21 ID:v8s1FGHU
コロンビアもNASAが自分で招いた事だというのに
7 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 10:56:09 ID:sdObzysP
まぁ、あれだな。日本にはH2A、欧州にはアリアンがあるんだから、自前で 打ち上げてねっと暗に言っているんだな。NASAもプライドがあるから、表立って 言えないだけ。
8 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 10:57:06 ID:tbaA90If
>>7 現状のH2Aでは、きぼうモジュールを上げるには全くの力不足。
9 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 11:02:45 ID:VJnv3QiP
貿易摩擦。
10 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 11:33:34 ID:G0cia1OP
米国もNASAけないな。
11 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 11:40:59 ID:Lhr0sVka
いま10がいいことを言った。
12 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 11:45:27 ID:mgFbHHxJ
イラク戦争の戦費を宇宙開発に注ぎ込めばよかった
13 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 11:50:38 ID:KRVVPgq4
>8 世界的にはH2Aの能力を上回るロケットは アメのスペースシャトル、タイタン、ロシアのプロトン、フランスのアリアンくらいしか無いから トップクラスの性能なんだが如何せんシャトルのペイロード20t超とH2Aの2tじゃぁなぁ… 確かに鬱だ バラして上がらんのか
14 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 11:55:57 ID:G0cia1OP
ロケットがダメなら、ISSからウインチで引っ張り上げるしかないな。
15 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:05:02 ID:9oRPszwq
>>13 ISS高度までなら4トンはいけるっしょ。
16 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:31:19 ID:LffbEA/y
あげても年間700億円の運用費がかかるというのだから 今がISSから手を引く潮時かも知れんな。
17 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:31:20 ID:l2MuYQiP
ナサもNASAけないな。
18 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:32:35 ID:A5f7i4xP
ISS高度までピケ足場を組んでいけばいいじゃん。
19 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:41:52 ID:l2MuYQiP
H2A増強型はまだか?
20 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:47:01 ID:oLOcqTi9
>7 自前で打上げてもシャトルのロボットアームがないと組立できない。
21 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:54:21 ID:ue00Y7Lr
>>20 とりあえず打ち上げて軌道に載せておいてから
後で別ミッションのシャトルに回収、取り付けやってもらうってのは無理?
22 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:56:58 ID:G0cia1OP
日本では大型衛星は今後打ち上げない方向。 きぼう・コロンバスがないと、 ISSの搭乗予定人員が減り、必要物資も減る。 当然、ポリバケツの出番はなくなり、 H2Aを増強する機会も失う。 日本の宇宙開発計画は大幅な変更を余儀なくされる。
23 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:57:06 ID:kdnBpd3D
ISSに長期滞在予定だった美人で才媛のママさん宇宙飛行士は 自分と比べて超勝ち組だったけど、このニュース見て 地味でも仕事があるだけまだマシと思えるようになった。
24 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 13:09:00 ID:l2MuYQiP
>>22 寄生虫三国人、しょーもないこと言うなと。
25 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 13:25:25 ID:aU8GxVjM
>>22 逆に言えば、宇宙開発計画を変更するいい機会だな
26 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 13:31:58 ID:G0cia1OP
>>24 22です。日本の宇宙開発の発展を願う日本人の一人です。
内容が詰まらないとの指摘は、受け止めることができます。
ただ、根拠のない中傷は、貴方の健全な成長を促すものではありません。
貴方が本当の日本人なら、こういったことはもうやめましょう。
27 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 13:37:49 ID:lUiF5rGV
これ、日本が自前で打ち上げてさらに組み立てまでやってしまうことはできないのかな。
28 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 14:02:47 ID:CQSrxUkr
そこで軌道エレベーt(ry
29 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 14:08:42 ID:gHvvoDqA
17 :名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:31:20 ID:l2MuYQiP
ナサもNASAけないな。
19 :名無しのひみつ :2005/07/23(土) 12:41:52 ID:l2MuYQiP
H2A増強型はまだか?
24 :名無しのひみつ :2005/07/23(土) 13:09:00 ID:l2MuYQiP
>>22 寄生虫三国人、しょーもないこと言うなと。
30 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 14:29:56 ID:/0T0Hlzx
H2Aを紐で束にして打ち上げればいい(・∀・)
31 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 14:37:10 ID:oLOcqTi9
>21 絶対にできない、とは言わないが、かなり難しいでしょ。 シャトルの推進剤、シャトルの滞在日数、宇宙飛行士の訓練・・・ >22 つか、きぼうやコロンバスよりアメリカの居住モジュールをあげてもらわないと。 実験モジュールだけあっても搭乗人数が今のままじゃ運用できないよ。 0.5人/年の搭乗枠を確保できれば実験自体はなんとかできるかもしれないけど。
32 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 15:23:40 ID:Hp2Ohwdn
だいたい国際宇宙ステーションていうのはアメ公がやろうって言い出したものだろ? それを自分勝手に取りやめにするのは身勝手すぎるんじゃないのか。 最後まで責任もてよタコ助。
33 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 15:34:18 ID:gHvvoDqA
>>32 それがアメリカ
というか、ブッシュが問題なのかも知れないね。
独占欲というか、思想が独裁者的発想が強いから、
ISSなんていう、国際的なものは嫌なんだろ。
独自に自分達だけで火星に行きたいんだろ。
と、
思うんだがこれいかに?
34 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 15:38:26 ID:QFuZPFKa
35 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 16:05:36 ID:oLOcqTi9
>33 ブッシュに限ったことでもない。 スペースシャトルのスペースラブだってイギリスとの共同開発だったのに イギリスはほとんど活用できないままアメリカに権利を譲ることになってるし。
36 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 16:56:18 ID:foQtG4Tv
自前で上げろ
37 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 16:58:54 ID:hkqQ7iuk
このままシャトルを使っていればまた落ちるだろう。 それよりはここで諦めた方がましかもしれないぞ。 上げたあとに維持費よこせ。人は自前で送れといわれたら最悪だ。
38 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 17:05:55 ID:Jrv6qlac
一般に開放シル!
39 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 17:06:13 ID:9FW2LFpm
そうだ自前で上げろ!
40 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 17:13:33 ID:xh/IJ/bB
そこでシャトルCですよ
41 :
33 :2005/07/23(土) 20:38:01 ID:Mir1sf75
>>35 あれですね、2行目が要らなかった。
まあシャトルに限ったことではないしね。
42 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 20:48:51 ID:vTKJajZ8
>13 低軌道打ち上げ能力と、静止軌道打ち上げ能力を ごっちゃにしてる気がする。 スペースシャトル 低軌道打ち上げ能力 25.0t 静止トランスファー軌道打ち上げ能力 2.3t H2A 低軌道打ち上げ能力 10t 静止トランスファー軌道打ち上げ能力 4t
43 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 21:40:18 ID:9oRPszwq
44 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 22:22:48 ID:8xHc8tdB
明らかに米国の謀略だという気がする。 適当に理由を付けて延期か中止にするのだろう。 米国は技術を自国独占にしたいだけだと思う。
45 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 22:38:24 ID:+0EFsYio
>>42 なんでシャトルの方が静止トランスファー軌道の能力が低いの?
低軌道の打ち上げ能力が高ければ、単純に静止軌道への投入量も
高くなるわけではないの?
46 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 23:16:00 ID:xHCDpTFh
きぼうがそらへ行けなくなるのか? 悲しすぎる…
47 :
名無しのひみつ :2005/07/23(土) 23:27:46 ID:iBoAQ162
戦闘機がステーションに横付する時代はいつ頃なんですか?教えて下さい
48 :
名無しのひみつ :2005/07/24(日) 01:36:59 ID:HR7FG5g6
49 :
名無しのひみつ :2005/07/24(日) 06:17:17 ID:hV84gm/r
>>45 シャトルはLEOまでしか行けないから、そこから
GTOに行くためのモータ付きでペイロードに
搭載しなきゃならんからでない?
50 :
名無しのひみつ :2005/07/24(日) 15:14:34 ID:IQKjiPTZ
自力であげてロシアに取り付けてもらうってのは。。。 でも現行5Sフェアリングでは長さが足りないか。。 H-IIA204型でも実験棟15.9tの打上げは厳しいか。。 H-IIA+は全然先になりそうだし。。 ロシアで上げてロシアに取り付けてもらうと 安くすみそうだな。。H-IIにがんばって欲しいが
51 :
名無しのひみつ :2005/07/24(日) 19:58:34 ID:CTYkxmWb
日本の宇宙開発予算2000億の3分の1を占める年間600億をISS予算としてこれまで米国に貢いでいた。 これを日本の宇宙開発に振り向けていたら今頃、日の丸有人宇宙船が飛んでたろうな・・・。 で、きぼう打ち上げ無し?なめてんのか。
52 :
名無しのひみつ :2005/07/24(日) 20:55:39 ID:y5wAaVs6
頼りすぎのつけだな
53 :
名無しのひみつ :2005/07/24(日) 21:11:25 ID:1barSRYQ
堀江社長は韓国人の若者ほめてたし
54 :
名無しのひみつ :2005/07/24(日) 22:06:29 ID:CTYkxmWb
>>53 韓国関係ないだろ。
最近、2chでよくある「なんでもかんでも韓国に関連づける」風潮はいいかげんいやになる。
55 :
名無しのひみつ :2005/07/24(日) 22:17:24 ID:ijC/YBQ5
56 :
名無しのひみつ :2005/07/25(月) 00:47:46 ID:xPBCoS4f
>>54 嫌韓厨はほっとけ。
>>55 この手のスペースコロニーは強度的にかなり無理があるらしい。
遠心力で中央部分が剥離してしまうとか。
57 :
名無しのひみつ :2005/07/25(月) 01:41:39 ID:ToYn1e7G
>>54 関係ないのは堀江社長も
たぶんスレ間違えたんでしょ。
>>55 落ち着け、21世紀はまだ90年以上あるぞ
58 :
名無しのひみつ :2005/07/25(月) 13:39:13 ID:lMUKi6Ow
59 :
名無しのひみつ :2005/07/25(月) 16:02:50 ID:iy56dheJ
まあ、なんというか、関係者ご愁傷様・・・ やはり自国で推進しないとあかんね。
60 :
名無しのひみつ :2005/07/25(月) 23:16:11 ID:xMtx8UE5
>50 ロシア式は基本的にモジュール側でドッキング機構を持つからなぁ。 ロボットアーム技術はアメリカや欧州でないと。
61 :
名無しのひみつ :2005/07/26(火) 03:56:40 ID:u/7pmdXU
29=33のような低能糞ヲタはいつからこの板に張り付くようになったんだ? イラク情勢とかの糞板の方が相応しいだろうに。
62 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 10:17:10 ID:Ej/QrX1K
63 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 10:26:57 ID:t5nVbC74
あらま、俺の20代を懸けた搭載機器数点が、打ち上げられることもなくスクラップかい。 悲しい脳。 せめてお台場の科学博物館に展示してほすい。邪魔かな?
64 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 10:34:24 ID:Ej/QrX1K
>>63 関係者ですか。お疲れ様です。
きぼうって かれこれ20年くらいはやってるんですよね?
とうぜん、その年数人生かけてかかわってきた人もいるんだろうな。。。
H2Aをパワーアップor束にしてでも
なんとかあげてほしいです
案1
H2Aに4本パワーアップSRBを装着・・・一番お安い?
案2
H2Aのコア径を大きくして200トン級新開発エンジンを
クラスタ化+パワーアップSRB2本+増強2段・・・高そう
案3
ヨーロッパと協力して新型ロケットの開発
(予算の面をくりあする為)
65 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 10:43:10 ID:LOTN2cCT
>64 きぼうはスペースシャトルという殻に守られて打ち上げられることを前提に開発されているから 大きさ的にH−2Aの増強型のフェアリングにはいるとしてもそのまま打ち上げられるわけではないし、 第一ステーションとのドッキングの衝撃に裸では耐えられないだろう。
66 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 10:46:29 ID:Ej/QrX1K
>65 ごめん、打ち上げ能力のことしか考えてなかった。 それじゃ、シャトルが無理ならロシアに上げてもらうか シャトルと同等以上の性能を持つRLVを開発 しないかぎり 「きぼう」は宇宙にいけないね・・・
67 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 10:47:58 ID:t5nVbC74
>64 打ち上げ条件がシャトルにあわせてヌルい振動条件で設計されているので、現行の ロケットには乗りません。近い将来のロケットも同じです。搭載できても打ち上げ加速度でクシャるはずですよ。 だから、SRB増やしてパワーアップなんてもってのほかですよ。加速度減らして振動をヌルくする方法を 考えてください。まぁ頭の切れる人たちがまだ残ってると思うので、なんか考えてると思いますよ。 シャトルも安全性向上とかで、シャトル重量は装備が増えてるので、ペイロード搭載量は 減る一方のはずです。俺が辞めるときもすでにきぼうモジュールは実験機器を下ろさないと重くて シャトルで上がらないとか聞いたし。状況は改悪の一途のようですね。現役の皆さんの ご苦労をお察ししますよ。
68 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 10:53:34 ID:Ej/QrX1K
>67 きぼうの光がみえませんね
69 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 11:18:39 ID:ptNZjhYS
H2Aっであげるなら、ISSの高度ならブースト強化で8トンいけないか?
70 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 11:29:44 ID:XqiwrQyL
71 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 11:31:36 ID:1ErknO+6 BE:278100498-
H2Aも米国のタイタンみたいに、補助の固体ロケットをデッカクしる。 M−Vくらすのでかさにすれば、相当重いもんを軌道にあげられるんじゃね?
72 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 11:34:13 ID:Ej/QrX1K
>71 65さんの言うとおり、 >きぼうはスペースシャトルという殻に守られて打ち上げられることを前提に開発されているから 大きさ的にH−2Aの増強型のフェアリングにはいるとしてもそのまま打ち上げられるわけではないし、 第一ステーションとのドッキングの衝撃に裸では耐えられないだろう。 あげたとしてもくっつかないんじゃね・・・ かなしい
73 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 11:38:30 ID:9jMk2D64
軌道エレベータはまだか!
74 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 11:41:11 ID:1ErknO+6 BE:154500285-
>>72 スマソ、、前レス読んでなかった、、、_| ̄|○
第一の問題点は加速度と振動でつか、、
とするなら、昔のH2の増強型っぽいロケットじゃなければ、駄目っぽいでつね、、
それとドッキングの時の衝撃が第二の問題点とは、、、
シャトルのアームみたいなのってISSにはついてないんでつかね、、
75 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:09:17 ID:R1ERJteC
1・現行H2Aでドッキングアームを打ち上げる 2・ISSにくっつける 3・改修版H2Aできぼうを打ち上げる 4・アームで固定する なんてのはどうよ?
76 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:18:59 ID:CczINIwy
>>75 ドッキングアームはどうやってISSにドッキングするんだ?
77 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:19:59 ID:v35OXL3f
南朝鮮が日本のモジュールを使おうとしていたから、 今回は延期でよし。
78 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:20:07 ID:PKBUE4V9
79 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:30:09 ID:1ErknO+6 BE:189263077-
80 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:35:43 ID:Ej/QrX1K
HTVってたしかきぼうの技術を応用した乗り物だよね? HTVは、H2Aのパワーアップバージョンであげるんだよね? それでISSに結合できるよね? なんとかなるんじゃね? とりあえずH2Aより能力を上げた H3の開発を早期検討汁
81 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:37:46 ID:TmeXtozh
>>78 わざわざあらたに打ち上げなくても
今宇宙にいってるスペースシャトルを
ISSに固定しておけばいいんじゃないの?
どうせ降りてこないんだしw
82 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:43:19 ID:G5B+GOMi
>>81 ワロタw
1・ISSにシャトルをドッキング
2・乗組員はソユーズで帰還
3・ついでにソユーズできぼう打ち上げ
4・シャトルのアームでドッキング
コストがかからずウマーw
83 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:57:01 ID:eIvWi+c1
>>20 今回のディスカバリーが帰還できなければ
そのままISSに残してロボットアーム専用機としてリサイクルってのはどうだ?w
84 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:57:21 ID:Ej/QrX1K
>>82 ソユーズで きぼうは打ち上げられるのか?
85 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 12:58:58 ID:1ErknO+6 BE:216300487-
>>80 HTVを打ち上げる増強型は低軌道に16tのペイロードを打ち上げる能力がありますが。
それはHTVそれ自体の重さであって、HTVには制御系や燃料等ISSにドッキングする
為の装置がありますんで、、きぼうの重さが16tでは自分で航行してISSまで近づく為の
手段がございませぬ。
86 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:00:21 ID:eIvWi+c1
87 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:04:36 ID:1ErknO+6 BE:69525263-
>>84 無理ぽ。きぼう重すぎ。
仮に希望に自立航行の制御系モジュールを繋げてISSまでもっていくとするならば、、
20tとか25tくらいの重さに最低でもなるとオモワレ。それを低軌道に打ち上げられるシステムが必要。
しかもスペースシャトルクラスのGおよび振動で打ち上げられるロケットというと、、
88 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:08:01 ID:eIvWi+c1
デブリバンパー外して軽量化したら?w
89 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:09:20 ID:p+j4z7tU
自動実験装置を組み込んだ人工衛星を単体で打ち上げればいいとおもうよ
90 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:11:00 ID:TYNMyYGk
きぼうを打ち上げるのにロシアのエネルギアと言うロケットは使えませんか? あれは低軌道に100トンの衛星を打ち上げられるそうです。多段式にして出来 ませんか?
91 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:13:11 ID:eIvWi+c1
>>90 それなら最初からステーションを作り直して
エネルギア一発で打ち上げたほうが早いで
92 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:15:02 ID:TYNMyYGk
そうですね。
93 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:15:11 ID:Nkrj4j8M
もう、NASAなんかにまかせてないで トヨタやホンダ頑張れって感じだな
94 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:19:01 ID:TYNMyYGk
金が足りないけど、日本だけでつってもいいと思います。
95 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:19:23 ID:1ErknO+6 BE:185400386-
結局スペースシャトルで打ち上げるように作ったもんだから、、 何で打ち上げるにせよ設計変更は必要だろうな、、
96 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:22:51 ID:TYNMyYGk
93僕です名前忘れてました。
97 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:24:12 ID:1IyDK53i
まぁ所詮自己中心のアメリカ依存の見直し、 H-IIA+の推進、ロシアとの一層の協力関係の構築 って路線を確立すれば。。。 あとは、軌道まで上げた実験棟をどうやってISSに 持って行くかだけだな。orz
98 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:24:53 ID:TYNMyYGk
94でした。
99 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:27:55 ID:TYNMyYGk
ISSってカナダのロボットアームついてましたっけ?ついてなかったらアメリカとロシアのステーションになってしまいますね。
100 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:31:23 ID:1ErknO+6 BE:61799982-
プロトンじゃあ、ヤワイJEMはブッ壊れるオカンがする。 いっそのことデルタヘビーのように、 LE−7を×3にして、SRB−Aを6機くらいスカートのようにつけて マッチョなH−2A超増強型で打ち上げるのがいんじゃね? これなら25tくらいを低軌道にあげられるべ。
101 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:32:22 ID:jd+pzRLp
>>99 SSRMSはついてる。。。
なんでロボットアームはカナダなんだろう。。
特殊技術持ってる会社があるんかね?というか
シャトルくらいでしか類似品無いから必然的になのか。
102 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:33:22 ID:TYNMyYGk
なんかすごい形ですね。
103 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:47:55 ID:nm8ZwS/z
>>97 いちど上げちゃえばあとはたいした推力は必要ないから、
軌道修正用のモーターをあとから上げて結合させればよし。
ダメ?
104 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:48:16 ID:TYNMyYGk
ロシアに頼んで新しいロケットを作ってもらったり、きぼうを 小さくしたりなどをした方がいいと思います。きぼうがだめだ ったらカナダみたいにロボットアームだけでもいいからISSに つけてもらいたいです。でも、きぼうは打ち上げてもらいたい です。
>>103 その結合(=ドッキング)の衝撃で壊れてしまいますがな
106 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:50:46 ID:TYNMyYGk
>>103 いいと思います!1番イイ方法だと思うっス。
107 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:52:25 ID:TYNMyYGk
壊れるんですか!?(考えてなかった)
>104 お弁当箱くらいの大きさに小型化してISSの交替要員 のベルトにつけて持ってけばいいんじゃね? 軌道上でまるごとエアロックから叩き出せば暴露実験も できんじゃね?
109 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 13:55:32 ID:nm8ZwS/z
>>105 ドッキングに衝撃は伴わないよ。
最終的に相対速度 1cm/s 程度で接近するんだから。
110 :
ラルド :2005/07/29(金) 13:58:33 ID:TYNMyYGk
>>108 それものすごい楽しそうですね!1回やって見たいです。
111 :
ラルド :2005/07/29(金) 14:09:59 ID:TYNMyYGk
それよりコロンバス持ってるesaはどうするんですかね?
きぼうをISSまで運ぶための軌道修正モジュールを打上げ。 きぼうをH-IIA+で打ち上げて、ISSとの結合機構にドッキング。 ISS付近まで移動したら、ISSかきぼうのロボットアームで きぼうを保持して、モジュール切り離し、ロボットアームでドッキング。 てのはどうかね。 軌道修正モジュールがドッキングするまで姿勢を保てるのだろか?
113 :
ラルド :2005/07/29(金) 14:40:21 ID:TYNMyYGk
姿勢は保てると思いますよ。
そういや、HTVやATVってどれくらい出来ているの?
115 :
ラルド :2005/07/29(金) 14:46:42 ID:TYNMyYGk
>>114 いや〜よくわかりません。どのくらい出来てるんでしょうね?
116 :
ラルド :2005/07/29(金) 14:55:04 ID:TYNMyYGk
それとHOPEってどうなったんですか?打ち上げ予定は2003年だったのに 何故?・・・・NASDAがJAXAになったから?
117 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 15:10:12 ID:HI7MCm3h
>>112 H-2A+よりもきぼうのほうが太い気がする。
うちあげれんの?
118 :
ラルド :2005/07/29(金) 15:20:13 ID:TYNMyYGk
ちょっと怪しいですね・・・・
119 :
ラルド :2005/07/29(金) 15:22:35 ID:TYNMyYGk
ちょっと怪しいですね・・・・
120 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 15:25:05 ID:0D5qSRej
3つずつに分けて運ぶらしいです。
>116 2000年頃にHOPE-Xは開発打ち切りになってる。
現状H-IIのフェアリングが5mのがあるから径は 大丈夫でしょ。でも5Sフェアリングでは長さが足りない。
123 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 16:01:19 ID:LOTN2cCT
>114 18年度あたりで実証機を打ち上げるんじゃなかったかな。
124 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 16:30:19 ID:1ErknO+6 BE:185400768-
>>112 なんかあれだな、、どうやって向こう岸に家族とペット全員が渡れるかっつうゲームみたいだな。
まあNASAと交渉だな、、
とりあえずスペースシャトルで上げられないなら、軌道修正モジュールの技術供与しる!とかって
やってほしい。とりあえず自前で上げられる力をつけて欲しい。あと富士計画を発動してほしい。
125 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 20:19:39 ID:/aL85S3C
皆さんのような宇宙ファンや納税者には申し訳ないが、実はホッとしてるんです。 きぼうは今までカネ食い虫だったしこれからも、もっともっと費用がかかる。 JAXAのお荷物だってことは皆さんもうすうす知ってるよね。 かといって、費用に見当った成果が出るなんて誰も思ってない。 ここでアメリカさんに悪者になってもらって中止できるなら、これほど いいことはありません。これはヨーロッパの連中も同じ考え。 一応抗議するフリはするけどね。まあポーズだけってことは アメリカさんもごぞんじってことで。
126 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 20:22:01 ID:nm8ZwS/z
やる前から「成果は上がらないだろう」などとほざく腐った根性の実験屋は 頭からゴミ溜めに突っ込んで死んじまえ
127 :
名無しのひみつ :2005/07/29(金) 20:33:57 ID:WrjW1ZZ2
>>125 ぶっちゃけ、責任を問われなければ「きぼう」を破棄したい
気持ちがあるだろうね。「米国の技術的な理由」なら
一番通り易い。あとは、仮に「きぼう」を打ち上げても
成果は出ないし金は掛かると宣伝すれば国民も納得する。
火星有人飛行に乗っかればなお良し。
世の中に様々な災いの種を放出した後、たった一つ「きぼう」だけが残った
天には決して届かない「きぼう」。先の見えない「きぼう」。誰もが見捨てたがっている「きぼう」。 そんなのだけ残られちゃイヤだ。
そのほかの探査計画などを持っているところは歓迎しているかもね。
「きぼう」「HOPE-X」「のぞみ」「みらい」 名前に反して全滅だね。
132 :
名無しのひみつ :2005/07/30(土) 04:12:35 ID:IPjXX3yI
雨工に損害賠償請求できないのか! 公務員と言うドブに捨てている金を考えれば 打ち上げ技術だけでも物に出来れば安いもの。
133 :
名無しのひみつ :2005/07/30(土) 04:18:41 ID:4Guq/7Bd
後悔は済ませた…、後はどう忘れるかだ。
134 :
名無しのひみつ :2005/07/30(土) 04:29:11 ID:NOddpb4j
>>131 じゃあ、「絶望」「NEET-X」「諦観」「過去」
これで一発逆転だ!
血税を突っ込んでるのだから謝罪と賠償をちゃんと請求して落とし前をつけらせろよ
136 :
ラルド :2005/07/30(土) 08:44:12 ID:U5rvHztv
137 :
名無しのひみつ :2005/07/30(土) 11:10:13 ID:Ab9ZO92a
138 :
名無しのひみつ :2005/07/30(土) 11:16:35 ID:Ab9ZO92a
>>111 >>それよりコロンバス持ってるesaはどうするんですかね?
そりゃESAも怒り心頭でしょう。
ただ、力の入れようはJAXAのほうが上。ESAはモジュールを縮小したぐらいだし。
>>125 既にKiboは作ってしまったし、今までのISS建造のための資金やシャトル運用費は負担してしまっている。
いまさら中止になってもほとんど払い込んだ後では?
で、米国は日本も一部負担したシャトルや縮小ISSを使える、と。
米国からしたらもうISSは前から運用しているけれど、日本からしたら結局、金だけ出してISSとは縁が無かったことになる。
前向きな点を考えると、宇宙での有人施設の建設ノウハウを蓄積できたってことかな。
やっぱシャトル計画を引っ張りすぎたなあ ここらで本気で軌道エレベーター計画に予算を振り向けるべき。
5年後には次世代シャトル打ち上げる計画だからいまさら旧型シャトル改善に金かけたくないんだろ
141 :
名無しのひみつ :2005/07/30(土) 11:44:49 ID:Ab9ZO92a
JAXAは計画凍結発表しないの?
軌道エスカレーターをお願いしまつ
低能は黙ってテレビでも見てろ
145 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 01:45:48 ID:YFqJD//2
>宇宙での有人施設の建設ノウハウを蓄積できたってことかな。 残念ながらきぼうは独立したモジュールではなく、ライフラインはISS本体から供給される。 つまり、高い金払ってドン殻の作り方を学んだ訳だ、しかも、それが実際に宇宙で運用されなければ、データが取れないのだから、習作みたいなものだろう。 価値はゼロではないが、とてつもなく高い買い商品をアメリカから売り付けられた勘定になるな。
146 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 01:50:35 ID:E9gnaska
やっぱスペースコロニー研究のためにも続けるべきだよ 中韓の居ない理想郷を宇宙に! これで十分予算付ける理由あるだろ>政府
147 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 02:02:21 ID:vKEPQPki
>価値はゼロではないが、とてつもなく高い買い商品をアメリカから売り付けられた勘定になるな。 おっさん、おっさん きぼうは日本で作ってなかったか?
反米厨はふさわしい板があってもバカみたいにニュース系荒らし回るね
149 :
138 :2005/07/31(日) 04:28:44 ID:sR1Yjt/d
>>145 気持ちはわかる。
俺も宇宙船の建造ノウハウとまではいえない、
独立した宇宙船にくらべたら難易度は遥かに低い。
ただ、もし、Kiboがなければ、宇宙での有人施設を作る機会さえ無かったので、それに比べたらわずかでもましかな、と。
今までISSに投資した金を国内に振り向ければ日本独自の有人宇宙船ができたのかも、と思うと。
米ロの宇宙ステーションに多額の献金をしただけで終わりそうな現状を見ると悲しくなる。
ISSに常駐する米ロ宇宙飛行士の映像を見るたびに「結局、日本の席はそこにはなかったんだね」と思ってしまう。
150 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 04:29:31 ID:m8IZo0/8
151 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 04:38:06 ID:m8IZo0/8
ハッブル放棄の際は科学者から反対の声が上がったが、 「きぼう」がもし打ち上げ中止になったら科学者はどうするかな。 政府の本心は米国とのお付き合い、 JAXAは機体製造と運用にあったとしても、 世間的には実験モジュールだもんね。
152 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 07:12:36 ID:j+2Sybp+
>>「きぼう」がもし打ち上げ中止になったら科学者はどうするかな。 大歓迎。 ここではっきりさせておきたいが、有人宇宙飛行は科学とは全く無関係。 有人宇宙飛行が科学的成果をあげたことは皆無。 強いて挙げれば「無重力環境は人間にとって極めて住みにくい」 ことがわかったぐらいか。 有人宇宙飛行は政治的花火ショー以上のものではないとは科学者の常識。 科学ニュース板でとりあげるのがおかしいぐらいだ。
153 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 08:20:04 ID:sR1Yjt/d
ただ、その政治的花火ショーのおかげで予算が確保できるのもたしかなわけで。 有人飛行がなくなったとして、その予算が無人探査に振り分けられるかっつーと、 担当分野の科学者のオナニーでしかないものに巨額の予算はつぎ込めないわけで。 政治的、大衆受けのする要素も必要だぞ。
154 :
152 :2005/07/31(日) 08:37:51 ID:j+2Sybp+
153の言っていることは全く正しい。 > 政治的、大衆受けのする要素も必要だぞ。 が、それは科学ではない。科学者はそんなことに関心をしめさない。
155 :
?????h :2005/07/31(日) 08:54:54 ID:nAi/encR
156 :
ラルド :2005/07/31(日) 08:55:38 ID:nAi/encR
155僕です。
157 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 09:58:15 ID:m8IZo0/8
「きぼう」を無理やり打ち上げて、運用費に年間何百億もかけて、 もし実験がガラガラだったら、言い逃れは難しい。
158 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 10:03:21 ID:PtFmpdaV BE:75715564-##
>154 試験管洗いは科学ではない。 が、試験管洗いの技術がなければ科学はやっていけない。 そういうレベルの話かと。
それなりの機関で認められない論文は価値がないのを見ればわかるとおり 科学というものは世間に社会に伝聞されて初めて効力を持つ。 であるので、ある程度の広報活動は不可避なのだ。
>>147 部品のいろいろな部分は日本では作れないので外国から買ってます
161 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 11:04:25 ID:m8IZo0/8
>>160 作れないというより、ISS内での共通化と費用の低減だろう。
国防に係わらないので100%国産化しても意味ないし。
まあ物理的に日本では製作できないものなど、ほとんどなかろうが 実現に途方も泣く費用がかかれば、普通は「できない」というわな。
163 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 11:39:37 ID:CM/MjEyE
金と時間さえあればどんな国だってどんな技術も開発できる。 しかし、現実にはそれは「できる」とはいわない。
164 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 12:14:19 ID:6baRMgG5
HTVをベースに きぼう から部品を移植して「ミニきぼう」作るのはどう? これならH2Aで打ち上げられるし、ドッキングも自前で出来るはず。 必要なら2モジュール作れば きぼう のほとんどの機能を引き継げるでしょう。
監視衛星の高精度のレンズとかは日本には作る技術ないから買うしかないねぇ
HTVってたしか今までのメインロケットを数本束ねた増強型のH2Aであげるはず。 先は長いねぇ。
167 :
152 :2005/07/31(日) 14:35:45 ID:j+2Sybp+
>>158 > 試験管洗いの技術がなければ科学はやっていけない。
正しい。
だが
きぼう/ISSの技術がなければ科学はやっていけない。
これは誤り。
科学ったって幅広いからなぁ。有人飛行が有益なのは工学とか生物学の分野じゃないのかね。
169 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 15:18:07 ID:PtFmpdaV BE:176669478-##
>167 だーれもんなこといっとりゃーせんがね。 広報活動や予算獲得といった泥臭い作業が必要だって話の流れだがね。
170 :
win-win :2005/07/31(日) 15:23:52 ID:fFEM+AGM
>>15 それは静止軌道だろ!!!!
低軌道なら10トンいくわ!!!!!
171 :
win-win :2005/07/31(日) 15:27:24 ID:fFEM+AGM
172 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 15:33:51 ID:gmTPAHc8
>金と時間さえあればどんな国だってどんな技術も開発できる。 金と時間だけじゃむり 朝鮮人に金と時間もたせて作れないようにな。
173 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 16:41:08 ID:ERWiIsCd
>>172 >>金と時間だけじゃむり
>>朝鮮人に金と時間もたせて作れないようにな。
くどいようだが、どんな国でも金と時間さえあればどんな技術でも開発できる。
今の日本の技術は日本にしか開発できない、だなんて胡座をかいていると真面目に追い抜かされるぞ。
>金と時間さえあればどんな国だってどんな技術も開発できる。 正しくプロジェクト管理をすれば、ってのは追加しておくべきだな。
175 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 16:58:56 ID:ERWiIsCd
>>174 >>正しくプロジェクト管理をすれば、ってのは追加しておくべきだな。
日本人にしかプロジェクト管理はできないってか?
さすがにこれにはついていけん。
>175 そういうつもりで言ったわけではない。 各メーカに均等に仕事を配分した結果、メーカの得意分野と違う割り当てをされたり、 インチとセンチを間違えたり、 共同プロジェクトといいつつ各国でバラバラに作ったのを無理矢理組み合わせただけだったり、 ペイロードにあわせてロケット設計したら、ペイロード側が計画中止になったり、 金も時間もかけたのにうまくいかない例はいっぱいある。
きぼう諸元 船内実験室/円筒型:外径4.4m、長さ11.2m、15.9トン 船内保管室/円筒型:外径4.4m、長さ3.9m、4.2トン、 船外パレット/フレーム部:幅4.9m、高さ2.2m、長さ4.2m、1.2トン 船外実験プラットフォーム/箱型:幅5.0m、高さ4.0m、長さ5.6m、4.1トン ロボットアーム/親子方式6自由度アーム:親アーム長さ9.9m、780kg、子アーム長さ1.9m、200kg ISSの高度は400km H2A-204能力はLEO(250kmかな)に15t、400kmだと10tぐらいか? どうにか削って上がらないものか。 外径4.4m、長さ11.2mか 半分にぶった切って積むとか
178 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 18:40:59 ID:ZydFbnvg
>>176 インチとセンチはともかく、その他の項目は日本でもけっこうあったりする。
打ち上げてから間違いに気づいたというのもある。
179 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説 :2005/07/31(日) 18:46:36 ID:+KSy2f3S
スペースシャトル「ディスカバリー」について、NASA=アメリカ航空宇宙局は
「機体の90%は地球への帰還に問題はない」との見方を明らかにしました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 機体の一割は帰還に問題があるという事
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / になるのだが。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| このニュース、中の搭乗員は
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 知らないんじゃないの? (・A・ )
05.7.31 TBS「NASA『機体の9割は問題ない』」
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3084561.html
180 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 19:05:08 ID:ZydFbnvg
「こちらディスカバリー、作業は順調だ」 「こちらコントロール、了解」 「ところで一つ質問なんだが、・・・なんか9割がな 「あーー、そうそう、ところで、ノグチは元気か?」 「・・・ああ、元気だ。今もビデオ回してる。ところで9割がどうの 「こちらコントロール!突然磁気嵐がおきたようだ!通信はまた後程」 ブチッ
181 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 19:21:32 ID:DFRWxrcZ
>>179 1割に問題があるんじゃなくて、1割はまだ結論が出てないってだけじゃん。
どうにかH2Aで希望を打ち上げられないの? 固体ロケットブースターをもう2本ばかり付けてみるとか そんなんじゃ無理なのかねぇ
>>179 おまえら騒ぎすぎ
そんな耐熱タイルの傷だの、はがれただのしょっちゅうだよ
100回以上も上げて、再突入であぼーんはまだ1回
これはすごいことだとおもうんだけど
藻舞らちょっと待てって。 ISSをもうシャトルで上げられない、っつーのはもう確定なの?
ISSぢゃないや。JEMですたorz
186 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 21:53:48 ID:h9/uL2JZ
>>185 確定じゃないけれど、ま、覚悟はしておけって感じかな。
187 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 22:00:57 ID:hTne8/h5
>>173 >くどいようだが、どんな国でも金と時間さえあればどんな技術でも開発できる。
チョンさん、くどいようだが無理
金では買えないものがある。
>>187 それをいうと日本人にも作れないものがあると
認めてしまうことになるな
日本の技術力は全ての分野において世界最高レベルだと勘違いしている人がいるみたいだね
聞こえがいい言葉ってのは信じやすいものだからね。
とりあえずこんなデータでも 打ち上げ成功率 H2A:79% デルタ:96% アリアン: 96%
192 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 22:45:57 ID:hTne8/h5
>>191 で、それぞれ打ち上げ回数は何回なのかね、チョソさん
H2Aも安いんだからバンバン打ち上げればいいんだよ
>>192 こればっかりは事実だからあきらめろ。
??チョソと何の関係が??
打ち上げ成功数 H2A: 13? デルタ: 120 アリアン: 130
196 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 23:25:44 ID:hTne8/h5
>>194 いや、打ち上げ回数によって確率そのものの意味が違ってくるからだよ
そんなことも分からないのかい?チョソさんは。
197 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 23:27:10 ID:hTne8/h5
>デルタ: 120 >アリアン: 130 結局、これくらい打ち上げないと、本当の実力はワカラナイと。 まあ、打ち上げ回数が違うロケットを同列に扱うのもちょっとねー で、デルタ、とアリアンの、失敗回数は何回かね?チョソさん
どうしても日本の現在の技術がまだ十分でないというのを認めたくないようだけれど、 今あげられてるどのシリーズも確率が意味を持つ程度の回数はこなしてる。 予算が限られてて打ち上げできる回数がそもそも稼げないんじゃこればっかりは仕方ない。 何でもかんでも日本はすばらしいという結論には持っていけないんだよ。 逆にむしろ日本は外国に対して後発の分野のほうが歴史的に見て強い。 宇宙開発についても後発もいいとこだが、ここから技術改良で追い上げ追い抜く ことが出来れば、それこそ日本の日本らしい勝ち方だと思うが。
チョソチョソ叫びまくって日本人の品位を貶める工作員がいることについて
ちなみに中国製ロケット長征の打ち上げ成功率は90% 成功数は70回
201 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 23:49:33 ID:hTne8/h5
>デルタ: 120 >アリアン: 130 で、アリアンとデルタの打ち上げ失敗回数は何回かね??
202 :
名無しのひみつ :2005/07/31(日) 23:53:30 ID:hTne8/h5
日本はダメだダメだ言うだけではね やっぱり寄生虫三国人と思ってしますね で、デルタだアリアンでも多数の打ち上げ失敗があったと思うが で、何回かな?アリアンとデルタの打ち上げ失敗は H2Aの失敗は一応一回だが。
データは以下の累計だよ H2 H2A デルタ2 デルタ3 デルタ4 アリアン4 アリアン5
204 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 00:13:05 ID:XEIr+a2R
で それぞれの失敗回数は何回よ?? さっきからダンマリ決め込んでるが。
失敗数 = 成功数 * ( 1 - 成功率) / 成功率
206 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 00:48:10 ID:7aOLxzoq
せっかく「きぼう」絡みの仕事したのにーーーー。キーーーーー!
きぼうとコロンバスを二個一する
208 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 01:12:32 ID:zrej8N7U
>>204 打ち上げ回数が増えたら失敗する回数が増えるのはロケットであれば当たり前。
失敗の回数を比較しても仕方がない。
H-IIAはその失敗率のために唯一の海外顧客さえ失っている。
「最初は失敗が多い」というのは一理あるが、現時点で失敗率が高いのは厳然たる事実。
問題は実績がない上に高コストで性能も高いわけではなく・・・
210 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 01:17:51 ID:7q14FEL7
だれがなんと言ってもスペースコロニー作れ
211 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 01:25:22 ID:zrej8N7U
日本人だろうが韓国人だろうが、お金と時間さえあればどんな技術も開発できる。 現在、日本が持っている技術は日本人だけしか持てない技術じゃないし、韓国人が絶対に持てない技術じゃない。 だから、日々、技術開発を進め、追いつかれないようにしなければならない。 幸い、宇宙開発の分野では日本と韓国の間にはとてつもない技術格差がある。その差、30年くらいかな。 しかし、惰眠を貪っていたらいつかは追いつかれるぞ。
212 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 01:26:51 ID:XEIr+a2R
・1980年5月23日「アリアン1」打ち上げ失敗
――1981年6月19日に次の「アリアン1」:間隔は1年1カ月
・1982年9月8日「アリアン1」打ち上げ失敗
――1983年6月16日に次の「アリアン1」:間隔は約9カ月
・1985年9月12日「アリアン3」打ち上げ失敗
――1986年2月22日に次の「アリアン1」:間隔は約5カ月半
・1986年4月30日「アリアン2」打ち上げ失敗
――1987年9月15日に次の「アリアン3」:間隔は1年4カ月半
・1990年2月22日「アリアン4」打ち上げ失敗
――1990年7月24日に次の「アリアン4」:間隔は約5カ月
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=279704&FORM=biztechnews >>208 なんか、H2Aたたきたいがための言い訳に聞こえるが??
アリアンは10年で5回失敗しているが、H2、H2Aは10年間で何回失敗しているんだね??
打ち上げ回数が多けりゃ成功率が高くても失敗回数は増えるというのは そんなに難しい話なんだろか。 それとも夏が誰かの頭に悪さをしているのか?
今H-IIAに必要なのは年4回打ち上げる事だな。
エネルギアで、なんとか打ち上げられないものか。 200tあれば一発で揚げられるだろ?
打ち上げ回数を増やすために必要なのは顧客を増やすこと 顧客を増やすために必要なのは打ち上げ成功率 打ち上げ成功率を上げるために必要なのは技術 技術を向上させるためには打ち上げ回数を・・・
217 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 01:42:50 ID:XEIr+a2R
・1980年5月23日「アリアン1」打ち上げ失敗
――1981年6月19日に次の「アリアン1」:間隔は1年1カ月
・1982年9月8日「アリアン1」打ち上げ失敗
――1983年6月16日に次の「アリアン1」:間隔は約9カ月
・1985年9月12日「アリアン3」打ち上げ失敗
――1986年2月22日に次の「アリアン1」:間隔は約5カ月半
・1986年4月30日「アリアン2」打ち上げ失敗
――1987年9月15日に次の「アリアン3」:間隔は1年4カ月半
・1990年2月22日「アリアン4」打ち上げ失敗
――1990年7月24日に次の「アリアン4」:間隔は約5カ月
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=279704&FORM=biztechnews アリアンは10年で5回の失敗か
で、アリアンはH2Aに比べて、これくらい優れている
ってのを教えて欲しいもんだな。
だから日本はアリアンには勝てないんだ、ていう誰でも納得できる理由を言って欲しいもんだ。
あのアリアンでも10年で五回の失敗かー、どんな説明するか楽しみだ。
気長に待ってるよ。
なんで割合出さないんだろ 自分で出して比較すりゃいいのに
219 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 01:53:47 ID:XEIr+a2R
アリアンは10年で五回の失敗か で、アリアンはどれくらいH2Aより優れているのだね?? さっきからダンマリしているが。
>>216 その理屈からすると、可能なのは顧客に関係なく
打ち上げるって事だな。
ピギーバッグ山ほど積んで打ち上げてやる
サービスを毎年やったっていいじゃないか。
研究目的で世界から公募すればすぐ集まるし。
ODA予算からすればH-IIAなんて安いもの。
予算がつかないとな
222 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 02:14:23 ID:XEIr+a2R
>>216 ニワトリが先か、卵が先か
みたいな話だな。
ウリは卵なんていらないニダ、鶏肉を食いたいニダ
とか言ってるようなもんか?
H-2Aが打上げ受注をのがした最大の理由は、H-2の8号機の事故後、 事故対策に時間をとられて長期の打上げ空白期間が出来たから。 打上げを発注する側からすれば保険はかけてあるし、失敗する可能性は折り込み済み。 失敗すれば予備機を製造して打上げるスケジュールまで普通は考えてる。 でも、打上げを延期されると予備機の準備に入れず、 失敗後の対策まで含めた余裕のあるスケジュールが崩壊してしまう。 これはこの前のH-2Aの6号機の失敗でもそうなんだけど、 「対策を万全にする」という名目で事故対策に時間をかけすぎてる。
おめーは人の話を聞いて、その馬鹿な頭をもう少しマシにするべきだなあ
225 :
224 :2005/08/01(月) 02:17:08 ID:qUFTwEwO
って言うかデルタとアリアンの累計とH2A単体の成功率を比べてどうすんだ? H2Aと較べるならデルタ3あたりとアリアンXあたりの成功率で較べるべきなんじゃ無いのか?
>226 デルタ3との比較で負けるのは、ヨーロッパロケットくらいじゃないのか。
228 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 02:32:45 ID:XEIr+a2R
>これはこの前のH-2Aの6号機の失敗でもそうなんだけど、 >「対策を万全にする」という名目で事故対策に時間をかけすぎてる。 同意 日経の松浦と同じ考えだが、同意。 ま、結局バカ政治家さんが予算くれないのと、日本の宇宙開発をよく思わない 敵国のプロパガンダ組織のテレビとかがあまりに煽りすぎるからだな。 ここにもその手の香ばしいのがいるが。
ちなみにアリアン5は2004年までの20機中、1・2・10・17号機が失敗。 (2号機と10号機は衛星側でリカバリしたんで成功扱いになってるみたいだが) 1号機と2号機は試験打上げでアリアン4が運用中だったし、 17号機は増強型の試験打上げなので通常型の運用には影響がなかった。 実際に運用スケジュールに影響した失敗は10号機だけで、 このときの打上げ中止期間は約6ヶ月。
「きぼう」って野口の口添えかなんかで韓国にも使用させて上げようみたいな ことになってたんだよね。 その法則ですか? 野口もシャトル打ち上げ延期してやっとだし。
('A`) よりによってヨーロッパ…。 ('A`) 並列して動いてる生産ライン…。 ('A`) 2連続で失敗しても”試験”で通る…。
232 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 02:52:04 ID:XEIr+a2R
>>229 決定的に違うのは、そこらの運用体制なんだろうねー
欧州宇宙機関も日本の数倍の予算でしょ。
潤沢な予算と成熟した世論があってこそ出来ることだろうな。
そこらへんも見習わないとね、国民と政治家は。
>>232 東アジアで組める素地があればねえ('A`)
結局愛国の人は叩いている相手と同じ事を言って終了なのかw
>178 上から順番に 日本のADEOSシリーズ NASAのマーズクライメイトオービター EUのヨーロッパロケット等 EUのアリアン5
お、チョソ太郎が湧いてるな。
238 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 10:49:35 ID:ajakWrnd
>>219 >>アリアンは10年で五回の失敗か
打ち上げ回数と失敗回数の比ではなく、期間と失敗回数の比を見て何か意味があるか?
あるロケットが10年間に1回打ち上げてそれが成功すればアリアンよりも優秀か?
239 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 10:54:22 ID:ajakWrnd
>>232 ただ、ヨーロッパは寄り合い所帯だからそれなりの苦労もあるらしい。
メインはフランスなんだけれど、他の国々にも分担させる必要があるからね。
一国だけである程度プロジェクトを推進できる日本はその点、いいらしいぞ。
米国もそうだけれど、一国で複数のロケットを持っているというのもなにげにすごい。
日本も独自に完全再使用型のシャトルを開発するかH2Aをつかうべし
241 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 11:08:43 ID:F4c138BN
>>238 まあ、優秀なロケットとして定評のあるアリアンすら
10年で5回も失敗しているわけで。
そういう現実も直視したほうがよいな、チョンよ。
ぅんじゃもう数年間アメリカだめぼ。ロシアに任せたほうが…
243 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 11:17:04 ID:oBxz6ywi
これで宇宙開発も中国の1人勝ちってことか
グリフィンがシャトルあと20回打ち上げるって鼻息荒くしてるらしいな。
245 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 13:28:56 ID:ajakWrnd
「10年で5回」はあまり意味が無いと思われ。 打ち上げがxx回で失敗がxx回だから成功率はxxといわんと比較できない。
>>241 1年で1万回近く死亡事故起こす日本の自動車はアリアンロケットより危険だな。
247 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 14:05:26 ID:xg3d4lj5
>>247 その中国人ってのは大部分はアメリカ人だわなたぶん。
249 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 15:14:07 ID:LYa8Qrtt BE:46350926-
>>243 結局人の命が安いところには勝てないかもしんね。
250 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 15:46:39 ID:tl9L04Zq
日本より遅れている韓国は「プロジェクト管理ができない」、で 日本より進んでいる中国は「人の命が安い」か・・・。 こんな状態じゃ、真面目に日本の技術はやばいな。
中国のプロパガンダに使われるのにどうして人命軽視をせにゃならんのだ。 しかしネト国士って中国の愛国無罪の人と中身は同じだよな。
人間どの世界でも本質まではそう変わるもんじゃないってことさね。 言っててキモチイイことを言い、やっててキモチイイことをやってりゃ そりゃ気分よくもなるわな。
>250 >日本より遅れている韓国は「プロジェクト管理ができない」、で >174は俺だが、そんなことは言ってないぞ。
254 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 21:42:18 ID:AwcwNTI9
>日本より進んでいる中国は「人の命が安い」か・・・。 まあ、シナロケットは墜落して村ひとつ消滅させてるからな
255 :
名無しのひみつ :2005/08/01(月) 22:08:51 ID:7q14FEL7
なんかスペースシャトルさえ余裕持って飛ばせないんじゃスペースコロニーなんて夢のまた夢だな
オービタルリングなんて(以下同文)
軌道エレベータなんて(以下同文)
258 :
ラルド :2005/08/02(火) 17:23:14 ID:6MRBfiSZ
軌道エレベータは静止軌道まで高さがるそうですね。
>>258 重心位置が静止軌道に来るので、静止軌道を挟んで地球の反対側に同じだけ伸びます。
そして軌道に乗った物体は静止軌道でのみランデブーが可能です。
>>259 地上側がものすごいスピードで地表を駆け巡ればもっと高度が出せるよw
>>259 材料への強度要求と重さを最小にしようとすれば、同じだけどころか数倍伸びる。
262 :
ラルド :2005/08/03(水) 15:28:06 ID:LjEJXBW9
いつ軌道エレベーターは出来るんだ?
きぼう ↓ ぜつぼう プ
264 :
名無しのひみつ :2005/08/03(水) 22:36:26 ID:V/K226hj
これはもうだめかもわからんね
今、宇宙をのんきに飛んでいる野口とか言う人も、税金、返してくれるんだろうね。 このまんまで帰ってきて歓迎されると思うなよ。 オマエが宇宙でラーメン食べるために使っただけの金は返して貰うからな、納税者としては。
消費税しか払ってないでしょ、君は
267 :
名無しのひみつ :2005/08/04(木) 03:23:09 ID:Cj/37PbU
実際のところ「きぼう」を打ち上げた場合、 今後発生する費用にみあう成果が得られる? 「きぼう」の目的は宇宙実験と有人宇宙技術の獲得と思う。 そのうち宇宙実験については「きぼう」の実験テーマ数が 20以下なのを見ると、あまり説得力がない。 実験室としてはかなり空きの目立つ状態だろう。 肝心の有人宇宙技術についても、素人的には ロケット本体や生命維持装置などを含んだ総合的なシステム 開発なら有人宇宙技術の名に相応しいと感じるが、 「きぼう」の機能、例えば通信や熱の制御、環境の制御は 無人の衛星や地上の技術の応用の範疇で、 有人宇宙技術の核心とは思えない。 それ以外、例えば長年ステーション維持に参加すれば 様々な経験をつむ事は出来るとは思う。 しかし、その経験を引き継ぐプロジェクトがない現状では、 それらは何れ霧散するし、日本の有人宇宙技術にとって、 そのステーション維持技術は優先順位が高いとも、 効率的とも思えない。 そもそもレーガンの邪まな動機でスタートした計画なので、 潔く撤退し、そのリソースを別に向けた方が賢明じゃないの?
268 :
名無しのひみつ :2005/08/04(木) 03:35:31 ID:oP0kvwvx
>>265 寄生虫三国人にそんなこと言われてもね。
>>265 DQNのおまえが払う税金なんて微々たるものだろw
270 :
267 :2005/08/04(木) 08:44:59 ID:Cj/37PbU
>>265 言い方は下衆だが間違っていない。
野口さんを含めた日本人宇宙飛行士の人は全て優秀で
実績は尊敬に値する。
しかし、JAXAは単に彼らを採用後すぐに多額の費用を掛けて
NASAに送っただけ。
JAXAは自ら「人を宇宙に送る」という点で何もしていないから、
何も習得していない。
日本人宇宙飛行士も、もし日本に戻ってJAXAの宇宙開発に
貢献すれば成果と認められる。「きぼう」は彼らの見識を
フィードバックするのに適した機会だが、実際は毛利さんは何とか館
の館長、他の人も米国にいるだけ。恐らく形式的にはJAXAの
職員だが、気持ちは完全にNASA職員だろう。
「日本人にも宇宙飛行士がいる」、「JAXAも頑張っている」
という高揚感と誤解を国民に与えるために多額の税金を使うので、
そろそろ見直しの時期だろう。
>270 まあ、そのへんは野口さんっていうか、JAXAの組織的な問題だな。 JAXAにまともな長期プランがないのはいつものことだし…。
272 :
名無しのひみつ :2005/08/04(木) 11:22:52 ID:P+7C92Fx
>>270 まあ、自前のシャトルを作るっていうのなら
チミの意見にも賛成なんだが
ただただ、無駄、というだけではね。
発展も糞も無い。
274 :
名無しのひみつ :2005/08/04(木) 15:13:24 ID:Cj/37PbU
現状だと撤退しても、そのリソースがそのまま 予算削減されかねない気が。。。 一層の宇宙輸送システムの開発/VLBIから紫外線までの 観測衛星の整備/ソーラーセイル等の技術確立/月惑星探査に 割り振ってくれればいいけどさ。 きぼうやめます。 HTVやめます。 H-IIA増強型やめます。 とかは。。
>>275 ありがちだよなぁ・・・
だれか議員抱き込まなきゃ
ロケットに名前をつけてあげるとかなんとか言って
277 :
名無しのひみつ :2005/08/04(木) 18:40:46 ID:Cj/37PbU
>>276 議員を抱きこむだけじゃ宇宙開発はだめでしょう。
「きぼう」の問題は開発から一兆円のプロジェクトなのに
国民に十分周知されていないこと。
アポロですら途中から国民の関心を失い中止になった。
宇宙開発はダムや河口堰と違って国民の熱狂なしに
進めることはできない。さもないとマスコミの餌食になる。
>>277 でも、日本国民の熱狂を長続きさせるのって大変だと思うのよ
中国と競争するとかは?
>275 JAXAの予算枠は文部科学省にとっては既得権益だから、守ってくれるとは思うけど…。 普段役に立たないつじつまだけあわせた報告書とか長期計画たててるんだから こういうときには官僚諸君にがんばってもらわないと。
280 :
名無しのひみつ :2005/08/05(金) 00:33:55 ID:UVeEWAz6
ある意味この「ショック」を吉に転じて『きぼう』の衛星軌道打ち上げを"目的"とした H-3開発計画を推進させてみては如何・・・
ドイツがV2作ったこととか、アポロ計画とか、予算の工面ができたのは奇跡だよな
>>280 きぼうを打ち上げた後は使い道が無いぞ>H-III
>>152 >有人宇宙飛行が科学的成果をあげたことは皆無。
そもそもこれがどうかと
285 :
267 :2005/08/05(金) 12:27:38 ID:tSRSxFmR
宇宙での実験に掛かる費用を地上での実験に使った方が
何倍も科学の発展に寄与するだろう。少なくとも一部の例外を除き
有人宇宙実験安価なを無人実験に切り替えない理由は殆どない。
人々が宇宙での実験や宇宙での有人活動をを支持する気持ちは、
新薬や新素材への期待ではなく、将来の火星やさらに遠方への
宇宙旅行に繋がると信じているからだ。
日本の国民が日本人宇宙飛行士の活動や「きぼう」に暖かい目を
向ける理由もそこにある。
ただ、実態はJAXAにその国民の期待を受ける
”具体的な”有人計画はなく、「きぼう」も暴露部には
特徴があるものの、主要な生命維持や軌道制御などは
米国・ロシアに依存した中途半端な位置付けに見える。
宇宙関係者は、それでも進歩はある、と言うが、
他国と比較しリソースの限られた日本だからこそ、
長期計画とリソースの効率的な運用が求められる。
残念ながら
>>267 、
>>270 で書いた通り、「きぼう」も
「日本人宇宙飛行士」も、国民の希望に対して、
遠回りとリソースの消費にしか思えない。
国家の財政状況、中国の有人活動を目の当たりにして
「きぼう」と日本人宇宙飛行士にリソースを使うことは
批判が発生した場合に耐え切れない。だからこそ、
この期に、米国の火星計画で確固たる位置で日本が参加する、
または有人活動に距離を置き無人探査や実利のあるH2に
比重を移すなど、計画の見直しが必要と思う。
(我ながら夏休みの感想文みたい、、、)
>>285 俺は、君の意見にほぼ同意だよ。
実際、今の航空機業界見渡しても日本単独で作っている旅客機は無いけど
別に誰も困っては無い訳で。
更に需要の少ない、有人宇宙ロケットなんて、開発費の無駄遣いとしか思えん。
今や、有人が当たり前だった深海探査でさえ、無人の潜水艇が活躍する時代だ。
きぼうとシャトル同乗に使った金を独自の惑星探査に充てていてくれたら
どれだけの成果を挙げられたかを考えると非情に残念だ。
折角NASAがシャトルで20年以上も停滞していたのに・・・
追いつく千載一遇のチャンスをみすみす逃すなんて。
今困ってないからって将来もずっと困らないとは限らないだろう
なんか人類の種としての限界って言葉が頭をよぎった。 宇宙空間まで活動範囲を広げる事は無理があるかね。。
月に平成基地作る計画マダー?
290 :
名無しのひみつ :2005/08/05(金) 20:05:29 ID:bqkMwUI5 BE:216300678-
>>288 まあ考え方によっては、文明の停滞期に入ったと考える方法もあるんではないかな、、
欧州が中世的停滞に入った時代に似ているのかも。
外に行く力は急速に弱まっているよね、、
>>290 逆だろう?
宇宙開発・探査の停滞期は、NASAがスペースシャトルに入れ込んでいた
ここ20年くらいな訳で。
これから無人探査機中心の宇宙開発に移行すれば、大発展期に繋がるよ。
>289 今から取り組んでも完成するときには平成が終わってそうだな。
293 :
名無しのひみつ :2005/08/06(土) 00:16:05 ID:yyGsgzrg
>>291 宇宙探査機がけつまずいたなと感じたのはチャレンジャー事故から5年ぐらい
ガリレオ探査機とか軒並み延期になったからな。
ハレー彗星へ米国が一つも探査機を打ち上げられなかったのも
このころだったような気がする。
あとはそれほど強い印象はないな。ハッブルのようにシャトルがあってこそ
というのもあったりで一概には言えない。
295 :
名無しのひみつ :2005/08/06(土) 01:34:03 ID:OQ+cYIny
シャトルによるメンテが無くたって、 がんがん新品のハッブルを打ち上げれば 気象衛星みたいに成り立つかもよ、 と言ってみるテスト
シャトルにかかる金を遠隔操作の開発に当てていれば、 今頃無人修理が可能になっていたりして 1日1回数分ずつなら中継なしで通信が可能だろうから、 そのときだけ遅れのない通信で遠隔操作修理とか。
新型宇宙望遠鏡は昔から計画されているがいつになることやら・・・ このへん修理に金を取られて予算がないからなのかよくわからんが お手軽にポンポン上げられるわけではないのは確かだ。
>297 JWSTが2011年だね。
299 :
名無しのひみつ :2005/08/10(水) 09:45:48 ID:hz/dE8+I
燃料タンクからの断熱材落下対策も問題だが、 帰還後のシャトルに別の問題が発見されたら ISSは完全にアウトだな。 既にISS参加各国と調整を開始していると思うので、 あとはシャトルの問題を大きくするのも小さくするのも NASAと米国政府の気持ち次第。 少なくとも全ての「きぼう」モジュールの打ち上げは無いだろうね。
NASA長官 “飛行は成功”
NASAのグリフィン長官は、日本時間の9日午後10時半すぎから、フロリダ州のケネディ宇宙センターで
記者会見し、「これ以上うまくいく飛行はなかなかない。乗組員の仕事ぶりはすばらしいものだった」「われ
われは国際宇宙ステーションの完成に向けて再び歩み出した」と述べ、ディスカバリーの飛行は成功だった
と評価しました。また、会見に同席したパーソンズ・シャトル計画部長は、「今回のシャトルを無事帰還させる
ことができて、コロンビアの乗組員の犠牲に対しても報いることができた。最高の思いだ」と述べ、おととしの
コロンビアの事故以来、2年半ぶりに飛行したスペースシャトルが無事、帰還したことに喜びを表していました。
08/10 00:47
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/08/10/d20050809000185.html
機材と人の打ち上げを他国に頼っている構造である限り立場的に弱いよな。 やる以上、自前でなんとかできるところまで持っていかないと。 飛行士候補もかなりの時間費やして結局行けないんじゃ、浮かばれないな。 人生潰してないか?
とっとと軌道エレベーター作れ。
303 :
名無しのひみつ :2005/08/10(水) 14:56:15 ID:2vTlJj68
計画中止して何か困ることはあるのかな? もともとどうでもいいような話だし。宇宙で実験するといっても、それで博士号でもとろうというやつ以外には中止になっても困るやつはいないだろう。 宇宙に工場でも作って何か生産でもするのなら意味があるが、とてもコストが見合うとは思えない。 要するに宇宙開発はなくても誰も困らない。ただ、いろいろ好奇心はあるだろうから、その方面から着実にやっていけばいい。 船内でふわふわ浮いてるのは様にならないし、ロケットで打ち上げるのもカッコ悪い。 やはり人工重力や滑走路から宇宙へ行くとかの技術を地上で開発するのが先ではないか。
デメリットは作った施設が完全に無駄になるぐらいだな。 メリットは運営費がかからない。 打ち上げ費用は、代替のモジュール作るっていうので ペイする予定で、既に開発中なので殆ど浮かないはず。 どっちにしろ、IGSで資金取られているから、 日本で開発出来る技術なんてほとんど無くなっているよ。
305 :
名無しのひみつ :2005/08/10(水) 19:58:37 ID:hz/dE8+I
>>304 >打ち上げ費用は、代替のモジュール作るっていうので
>ペイする予定で、既に開発中なので殆ど浮かないはず。
日本のISS負担分(「きぼう」の打ち上げ費用?)は
米国のセントリフュージ作成とHTVで”物納”する計画だったが、
そのセントリフュージは今回の中止検討対象に上がっている。
もっともその場合でも米国の一方的な理由で中止なので、
日本にその分全てを金で払え、とはならないと思うけど。
セントリフュージは、有人の宇宙ステーションで行う最も意義のある
実験モジュールなので、中止になったらいよいよ宇宙ステーションに
意味が無くなるかもしれない。
306 :
名無しのひみつ :2005/08/10(水) 20:25:21 ID:DS1aMv37
長崎新聞かどこかのページで、 この間打ち上げたアストロが不具合で使い物にならんらしいけど、ホントなの?ヒィィィ・・・
JAXAの公式ページにも発表されてるが ヘリウムが減り有無を言わさずカロリーメーターが使えなくなった。
308 :
名無しのひみつ :2005/08/11(木) 06:24:46 ID:FfiMhUyV BE:113572894-###
ちと苦しいな。
309 :
名無しのひみつ :2005/08/12(金) 01:20:48 ID:5GMl/C6W
ISSはやめて月面基地建設に切り替えた方がいい。 とにかく重力がなきゃ話にならない。無重力は見た目もサマにならないし、健康にもよくない。 月なら多少は重力があるのでなんとかなるだろ。それに地面があるから地球の生活に少しは似てる。 いろいろ物を置くスペースもあるし、廃棄物だって置ける。 うまく植物が栽培できれば長期滞在も可能だ。 ISSをそのまま月までひっぱって行って月面に置けばムダにならないし。
310 :
名無しのひみつ :2005/08/12(金) 01:33:39 ID:bul1l5zU
2008年にも、100億円で月旅行だってな ゲイツは楽勝で行けるな、ホリエモンでも可能でしょw ホリエモン、これで自ら月に行って歴史に名を残してこいやw すげー宣伝になるぞw
>>310 周回だけな。
「月より遠くへ行った」とは言えるが。
312 :
名無しのひみつ :2005/08/12(金) 07:27:58 ID:YkkbQ/0y
バスクリン
313 :
名無しのひみつ :2005/08/12(金) 08:02:21 ID:lenoPmdb
アポロってほんとに月に行ったのですか?・・・
>>313 スペースシャトルも実際は打ち上げられてません。
315 :
名無しのひみつ :2005/08/12(金) 08:16:40 ID:lenoPmdb
>>310 単なる旅行者じゃ、名なんか残らんよ。
本当に歴史に名を残すなら、そこで遭難して帰って来れなくなるとかしないとw
317 :
名無しのひみつ :2005/08/12(金) 22:22:22 ID:r/5+3VKv
次のシャトル早くて11月 ステーション建設に影響も
【オーランド(米フロリダ州)11日共同】米航空宇宙局(NASA)は11日、
次のスペースシャトル打ち上げが早くても今年11月になるとの見通しを明らかにした。
外部燃料タンクの断熱材落下を防止する対策に時間がかかるため、としている。
NASAは当初、次の打ち上げを9月に予定していた。打ち上げ凍結が続くと、
2010年に予定されるシャトル引退までに、日本も参加する国際宇宙ステーションを
完成させるのが難しくなる。AP通信などによると、断熱材落下の調査をしている
NASAの担当官が、外部燃料タンクの補修が必要で9月には間に合わないと話した。
落下しやすい部分の断熱材をつけ直すなどの対策が検討されているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000057-kyodo-soci NASAが迷っています。今までの様に強引に進めるか、
この際、ISSも止めてしまうか。
本音は、シャトルを理由にISSを止めたい。
319 :
名無しのひみつ :2005/08/12(金) 23:36:43 ID:oMG4Saq6
もっと宇宙開発の技術って発展して欲しかったんだけどな・・・
いつかは嫌でも宇宙だろうから何百年かのんびり待とうよ。
321 :
名無しのひみつ :2005/08/13(土) 10:12:33 ID:01F4RbVg
地球の周りをクルクル回っても興奮しないよ。 30年以上前に月まで行って、ミールもあったから 目新しくないし。
322 :
名無しのひみつ :2005/08/13(土) 11:07:19 ID:yTRai+c3
アメ公 「きぼう打ち上げられないけど、重力発生装置だけオクレ。」
>>318 本音は、ISS拡大はもうこのへんで打ち止めにして、日本や欧州のモジュールの打ち上げはやめたがっている。
でも、そうすると国際的な約束を反故にすることになるから迷っている。
324 :
名無しのひみつ :2005/08/14(日) 01:48:19 ID:8ysmaa79
日本政府よ!宇宙開発の予算を増額して 大きなプロジェクトを独自に立ち上げろ! 若者に夢をもたせろ! 俺は、今度の衆議院選挙で 宇宙開発予算を増額して有人打ち上げを やるっといった政党に貴重な一票を投じる!
325 :
名無しのひみつ :2005/08/14(日) 08:11:49 ID:nVGE4i8N
>>324 頭に花を咲かせる前に、
これまでの日本の有人宇宙活動の総括をするべきだろ。
326 :
名無しのひみつ :2005/08/14(日) 22:30:13 ID:nVGE4i8N
327 :
名無しのひみつ :2005/08/14(日) 22:54:14 ID:RGOC3P6l
むしろアメリカの方がかわいそうだな。金がかかる危険な業務は全部やらされてるわけだから。 おまけに技術は全部欧州と日本に盗まれる。文句言うのも当然。
328 :
名無しのひみつ :2005/08/14(日) 23:11:52 ID:1pnJiYLt
イスラム教のバカがテロ起こすから軍事費にお金がまわって NASAの予算が減らされてるんでしょ。 宇宙開発の為、劣等民族は減ってほしい。
329 :
名無しのひみつ :2005/08/14(日) 23:35:03 ID:19jS33U+
>>328 こういうクズを見かけると種としての限界を感じる。
やっぱ人類に宇宙進出は無理なのかもしれん。
テロ自作自演の話かと思えば普通にイスラムか。
331 :
名無しのひみつ :2005/08/15(月) 07:34:17 ID:mp0HdQXr
あきらめません、シナに勝つまでは! シナに追いつけ追い越せ!
332 :
名無しのひみつ :2005/08/16(火) 01:39:52 ID:+mX/np+m
シナが日本に追いついたことは一度もないが
333 :
名無しのひみつ :2005/08/16(火) 01:55:35 ID:Mg/7rNnx
種の限界か・・。 これだけ人がいれば仕方ない気もするが、 これだけ人がいて出来ないのかとも思う。 でも、宇宙開発はアメリカより ロシアの方が良いような気がしてきた。
334 :
名無しのひみつ :2005/08/16(火) 10:02:33 ID:8r8zUfD0
>>332 そうなの?
素人的には有人打ち上げを成功した中国の方が
有人に関しては先に進んでいると思うが。
ロシアの真似、日本も予算があれば、というのはなしとして。
335 :
名無しのひみつ :2005/08/16(火) 10:38:23 ID:4SgmJX5y
IIS計画に日本は国家予算から1兆円。。。 これが一般企業だったら。。。 当然損害賠償を請求する権利はあるよな。。。 宇宙へのロマンと引き換えか。。。
336 :
名無しのひみつ :2005/08/16(火) 12:15:01 ID:KCIEbIiI
今となってはロシアの何とかという(名前は忘れた) 宇宙基地を捨てたのが悔やまれる。これを100億ぐらいで 買いたたき、行き帰りは、韓国かインドあたりをおだて上げて ロシアかどっかの枯れたロケットで安上がりにすませりゃよかった。
337 :
名無しのひみつ :2005/08/16(火) 13:32:17 ID:+mX/np+m
中国のロケットは近くの村に落ちて大爆発するからな。問題外。
>334 有人飛行については中国は世界で3番目の先進国なのは事実。 科学探査の分野ではほとんど実績がない後進国。 特に惑星探査・外宇宙探査を中国は一回も実行していない。 気象衛星や通信衛星等の宇宙利用の分野では自国内で技術を確立してる。 商業打上げの分野ではそれなりの実績あり。
339 :
名無しのひみつ :2005/08/16(火) 13:53:36 ID:8r8zUfD0
>>338 簡潔かつ明快な解説ありがとう。
うなずける。
340 :
名無しのひみつ :2005/08/16(火) 17:13:02 ID:XzDzLLzV
342 :
名無しのひみつ :2005/08/17(水) 00:58:56 ID:3uorpxSc
343 :
名無しのひみつ :2005/08/17(水) 01:52:18 ID:QguKpxXx
>>336 ミール(Mir)。どっかが買い取る話もあったみたいだけど、
故障が多くて危険、ということで燃やされたそうな。
ミールの前にはサリュートというのがあった。
ミールは補給船の衝突で機密漏れして廃棄されたんじゃなかったっけ。
ミールの廃棄は、単に金が無いのに故障だらけだったからじゃない? 本家のソ連は崩壊しちゃったし。
347 :
336 :2005/08/17(水) 14:53:59 ID:GJuZw7mb
ありがとう。ミールか。空気漏れならタイヤパンドーで直せたのに勿体ない・・ アメリカにおだてられてまんまと金を取られたわけで、その損した分って 韓国だのインドを巻き込んで取り返せんかな・・
ミールの末期は宇宙飛行士が毎日修理しても追いつかない状況だったらしいし、 買い取っても有効利用は難しかったんじゃないかな。
349 :
名無しのひみつ :2005/08/18(木) 10:29:10 ID:t26oK26p
「きぼう」の落とし所。 船内実験室 「打ち上げ」 ロボットアーム 「破棄」 船内保管庫 「破棄」 船外プラットフォーム 「破棄」 HTV 「破棄」 こんな感じかな。
350 :
名無しのひみつ :2005/08/18(木) 10:56:48 ID:Cxneqrnd
ミールって耐用年数をだいぶ超えていたような。
351 :
名無しのひみつ :2005/08/18(木) 11:12:57 ID:/LVLrFjC
>>328 ユダヤ教のバカが「2000年前のおいら達の土地を返せ!」と居座るから
パレスチナ人が怒ってイスラム教が支援してユダヤの国アメリカの予算が軍事費にまわって
NASAの予算が減らされるんでしょ。
宇宙開発の為、ユダヤ教徒はパレスチナから撤退して欲しい。
ユダヤ教徒にはもうアメリカという新しい国が用意されたんだから。
>>349 お台場の「未来館」?だかに展示すれば良いでしょ。
毛利さん館長じゃなかったけ?
>349 いあ、HTVだけは実現しとくべき。逆に船内実験室は破棄しても…。
354 :
名無しのひみつ :2005/08/19(金) 00:28:49 ID:i1OcuOmC
「きぼう」の落とし所(修正版) 船内実験室 「打ち上げ」 ロボットアーム 「打上重量低減のため取外」 エアロック 「打上重量低減のため取外」 船内保管庫 「日本科学未来館」 船外プラットフォーム 「日本科学未来館」 HTV 「打ち上げ」 船内実験室は日本の面子のために打ち上げ死守(多分)。 HTVは日本の戦略的技術維持のため打ち上げ。
355 :
名無しのひみつ :2005/08/19(金) 00:37:23 ID:wKLEMjWa
「きぼう」に人乗せてH2Aで打ち上げだな。推力足りなきゃH2A2機抱き合わせて打ち上げると。
356 :
名無しのひみつ :2005/08/19(金) 15:36:10 ID:i1OcuOmC
357 :
名無しのひみつ :2005/08/19(金) 17:55:37 ID:XC2MNcAW
このまま地上に置いといている間に老朽化して、ガタがきて打ち上げ不能になんてことに なったりしない?
実験内容もお古になっている可能性が・・・
359 :
名無しのひみつ :2005/08/19(金) 22:31:48 ID:i1OcuOmC
担当者も年老いて、、、
360 :
名無しのひみつ :2005/08/19(金) 23:11:28 ID:i1OcuOmC
361 :
名無しのひみつ :2005/08/20(土) 13:17:59 ID:XwS8R2NC
H2A増強型でサリュートクラスの小型ステーション打ち上げた方が早くないか? 乗員の送迎はソユーズで。シャトルよりはるかに安くて安全だ。
362 :
名無しのひみつ :2005/08/20(土) 15:34:15 ID:xqOfjLKU
>>359 つーか一生棒に振った人居るだろ・・・・
363 :
名無しのひみつ :2005/08/20(土) 15:46:07 ID:BbnEmpjF
航空宇宙博物館のお飾りにするために何百億だか何千億だかつぎ込んだということにもなりかねない。
>361 きぼうは電力やラジエターや酸素発生装置等々、環境維持のほとんど全てをISSの アメリカモジュールに依存してます。そういう機器の開発を考えると…。
>>364 そっちはロシアに作らせてプロトンででも上げれば?
それでもISSに関わるよりは安く成果も大きい気がするが
>>361 ソユーズはシャトルより安いが、安全性は?だぞ
枯れた技術なので、安定はしているんだろうが。
>>365 ロシアは今一信じられんからウクライナを抱き込もう。
この間来たウクライナの大統領が、日本との共同開発を希望していたし。
>>366 ソユーズの方がシャトルよりかなーり安全だったと思うぞ。
確か71年の事故以後、死亡事故は一件もなかったんじゃなかろうか。
つい最近緊急脱出した事はあるみたいだけど。
>>366 ウクライナといえば、西よりのダイオキシン大統領だったな。
バイコヌールはウクライナだが、ソユーズ等の技術をウクライナはどれ位持ってるのかね?
369 :
368 :2005/08/21(日) 01:33:32 ID:Z+EiXy/q
うご、バイコヌールはカザフですたorz
370 :
名無しのひみつ :2005/08/21(日) 02:13:36 ID:YtSJjSzb
>366 ロシアにしろウクライナにしろ、自国の技術を安売りするほど馬鹿じゃないと思うけど…? ロシアはESAと強調関係を築いてるし、ウクライナはボーイング社と共同事業がある。 旧ソ連各国で共同開発の話もあるし…。 ソ連崩壊直後ならともかく、もう「ロシアから安く買える」時代は終わったんじゃないかと。
>368 ウクライナはソユーズ関係の技術はない。 ソ連分割時の協定でゼニットの技術を継承してる。
最初からHTVや他のロケットの規格に合わせてれば・・・ シャトルの規格限定じゃ、シャトル無くなったら打ち上がんないじゃん
>>373 それは仕方ない。
だってISSはシャトルという名の金食い虫+役立たずの予算を取る為の大義名分として
NASAがでっち上げた計画って側面もあったんだから。
>>367 旧ソ連が事故について全ての事実を語っていなかったので、何処まで信用して良いのやら。
事故率も打ち上げ回数の割に必ずしも少ないのかどうか?
それとソユーズの基本設計は良いとしても、品質管理とか管制室の古臭さ(テレビで見る限り)が
問題だよな。
TBSの秋山さんがソユーズに乗った時も、途中で追加請求がやたら出てきて信用ならんと憤っていたし。
ソ連崩壊後の調査では決定的な事故は報道された物で殆ど全部だったらしいぞ。 数千人の人間が関わってるので、その全ての口を封じる事は物理的に困難。 それゆえ事故の隠蔽は不可能に近いらしい。 それに冷戦後はそもそも隠蔽そのものが不可能になってる。それでも冷戦後15年、大きな事故は1件も報告されてない。 細かいのは多いけどねw なんだかんだいって、今世界で一番信頼できる打ち上げシステムはソユーズだよ。
377 :
名無しのひみつ :2005/08/21(日) 15:56:54 ID:I6XUGIFD
Simple is the Best. ローテクは何だかんだ言ってトラブルに強いのだ。コストも低く済むしな。
>>なんだかんだいって、今世界で一番信頼できる打ち上げシステムはソユーズだよ。 一番って・・・ISSまで有人飛行できる ノウハウを持ってるのはソユーズとシャトルだけじゃん。
>>378 フェアリングにカプセル宇宙船を搭載できるロケットは幾つかある。
H2Aもアリアンもアトラスもタイタンもデルタもプロトンも、若干の改造を加えるだけでその能力は一応ある。
しかし、これらには人を乗せて打ち上げるに足る信頼性がない。
人を乗せて打ち上るだけの信頼性があるのは今現在世界中探してもソユーズのみって事。
まぁ、多少人命損失のリスクを犯せばソユーズ以外のロケットでもいいんだけどね。長征とか。
因みにソユーズは71年の事故を最後に34年間一度も死亡事故を起こしておりません。
何年か前、無人版の打ち上げで事故って 射点で死人が出てなかったっけ?
>>374 金食い虫はともかく、役立たずなんていわんで下さい(´・ω・`)
383 :
名無しのひみつ :2005/08/22(月) 15:51:12 ID:ZXs1ucU7 BE:154048537-#
スペースシャトルは未来の乗り物と宣伝実はヘタレだった。 しかし後には引けない。日欧は水素燃料ロケット作ってるしソ連はブランまで打ち上げちゃった。 今更「実はシャトルはヘタレでした。ボク止めます」とか抜かしたら国際的にも国内的にもボコスカに叩かれる。 シャトルはヘタレだ。今更商業衛星も軍事衛星も科学衛星も打ち上げられない。 しかし今更止める事はできない。何かシャトルに仕事をでっち上げねば。 こうして出来上がったのがISSでしたとさ
>>384 ブラン-エネルギアシステムがスペースシャトルのライバルとして健在だったら、
こんなにシャトルがヘタレることは無かっただろうにな。
アポロ計画同様、ソ連に勝った時点でどうでも良くなったんじゃ・・・
>>378 H2Aで有人飛行、ガクガクブルブル。
ブランの優れた所は有人シャトルだけでなく、無人貨物の重量級打ち上げにも対応してた所だな。 シャトルは背中に収まる30t程度しか運搬できなかったがエネルギアは80tのポリウスを打ち上げた
エネルギアって人乗せられたの?
調べたらブランも人乗せる計画あったね
390 :
名無しのひみつ :2005/08/23(火) 12:25:04 ID:uEaARIe8
>>387 アメリカにもシャトルCって構想はあったんだけどね。
最近復活してきてるが
391 :
名無しのひみつ :2005/08/31(水) 15:56:47 ID:q+yItwgK
JEM中止、セントリヒュージ中止、違約金なしだったら怒れよJAXA
やっぱり キタ━━━(;´д`)━━━!!!!
394 :
名無しのひみつ :2005/09/01(木) 15:47:30 ID:wZtEUUKK
きぼうの打ち上げを中止して年10機惑星探査機打ち上げた方がかっこいい
395 :
名無しのひみつ :2005/09/01(木) 22:38:48 ID:UIk/GHq5
きぼうはどの程度使ってもらえるの?
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ / ―/ __ _/ ./ ―― / / _/ / / _/ _/ /_/ /\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| + | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| + \ `ニニ´ .:::::/ + ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゛-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゛(__)\,| i | > ヽ. ハ | || ●元ネタは「バーベキューをめぐる伯父・甥の仁義なき銃撃戦」に出てくるこのくだり まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。 海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、 まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、 貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。 絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。 で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。 普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。 鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。 で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。 ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。 あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。 で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。 「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ? デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。 デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。 アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。 まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。 に出てくるダディークールだと思われる。 それにより
きぼうの開発に関わった人々の数十年は一体… やけ酒飲んでも酔えないよー
>>こうして出来上がったのがISSでしたとさ 最大の問題は出来上がる見込みが無いコトなんだが
399 :
名無しのひみつ :2005/12/14(水) 20:04:10 ID:/HzlJosQ
400は次
400 :
名無しのひみつ :2005/12/14(水) 20:17:57 ID:WXtimDZt
400ちんこ
401 :
名無しのひみつ :2005/12/15(木) 07:19:55 ID:WPCwhKvB
401なうんぽ
>>403 既定路線じゃん。
でも個人的にはきぼうよりセントリフュージのほうを上げて欲しいと思っているが。
405 :
名無しのひみつ :2006/03/09(木) 02:07:07 ID:w4cY2awn
打ち上げ後は「ぜつぼう」に名称変更されるのでは?
お前の人生みたいにか?
407 :
うんち :2006/03/09(木) 21:10:13 ID:r76OC0ll
o
408 :
名無しのひみつ :2006/03/09(木) 21:14:05 ID:kzuQZApl
アメリカは再び月と火星に行くからね 日本は・・・・知らんよ(ブッシュより小泉へ)
>>408 大手を振って宇宙開発分野での親ロシア路線を敷ける。
>>410 日テレの昼前のニュースで「山崎さんも一緒に搭乗します」って言ってて驚いたよ。
「クルーサポートアストロノート(搭乗者支援宇宙飛行士)」は地上支援なんだよな。
N速に立った 土井さん、宇宙で「きぼんぬ」 スレが20行かずに? 落ちてたよ、トホホ。