【地学】始新世の北半球の氷床はいつ生じたか――従来考えられていたより2,000万年以上早かった?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
気候 : 北半球の氷床はいつ生じたか

 5,000万年ほど前の地球は温暖で、現在グリーンランドや南極大陸で見られる氷冠のような
氷床もなかった。A Tripatiたちは、3,400万年前に南極の氷床が成長を始めたときに、従来は
過去1,000万年以内に形成が開始されたと考えられてきた北方の氷床も形成が始まったと考えて
いる。この研究では、このような気候変動は炭素循環の変化に密接に関連していたとしている。

 この研究チームは、氷床発達と炭素循環の指標である酸素同位体比と炭素同位体比が4,200
万年前に点滅する電球のように激しく振動を始め、来るべき変化の兆候を示していたことを発見
している。

 3,400万年前までにこれらの指標は新しいレベルに落ち着いたが、それ以前の値とは大きく
異なっていて、これは南極大陸の氷床発達だけでは説明できない。したがって北半球でもある
程度氷床が発達したと考えられる。炭酸カルシウムの堆積量もこれと同時期に変化しており、
炭素循環が重要な役割を果たしたことを示唆している。

 北半球の氷河形成開始が従来考えられていたより2,000万年以上早かったとすると、地球が
「温室気候」から現在の「氷室気候」へと低温化した機構については、再考の必要がありそうだ。

 「A Tripatiたちは、氷河状態へ永続的に移行するのに先立つ気候システムについて、今まで
よりもずっと詳しい説明を与えている」とL KumpがNews and Viewsで述べている。

Nature Highlight July 21, 2005
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1066&issue=7049

気候:地球全体の炭素循環の変化に関連して起こった始新世における両極の氷河作用
Aradhna Tripati, Jan Backman, Henry Elderfieldand Patrizia Ferretti
Nature 436, 341-346 (21 July 2005) | doi: 10.1038/nature03874
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7049/abs/nature03874.html

News and Views: 古気候:氷河時代の前兆
Lee R. Kump
http://www.nature.com/nature/journal/v436/n7049/full/436333a.html

関連スレ:
【生態/進化】2,000年以上前、古代マクガディクガディ湖は干上がり多様なシクリッドが川に残った
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115356216/ (05/05/06)
【ゲノム/進化】コウモリの系統樹――植物・昆虫に合わせ始新世初期に急速に多様化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1107129942/ (05/01/31)

【温暖化】消えゆく北極圏の湖
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117908457/ (05/06/05)
【温暖化】降水量の増加で南極大陸内陸部で氷床が成長――全体のマスバランスについては不透明
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116778489/ (05/05/23)
【温暖化】南極半島における氷河の後退
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114223126/ (05/04/23)
【国際/環境】後退するヒマラヤの氷河…数十年後には数億人が水不足に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110856158/ (05/03/15)
【地学】氷河の中に網目状に存在している水を含んだ割れ目
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108096386/ (05/02/11)
【地学】約240万年前最初に北米にやってきたローレンタイド氷床――26Alと10Be同位体測定から
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105836433/ (05/01/16)
【地学】宇宙からの物質は高度60km以上での卓越風により極域に運ばれる――極地氷床コアの貴金属解析から
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104119355/ (04/12/27)
【地球温暖化】2050年にアルプスの氷河4分の1に…欧州環境庁
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1092980582/l50 (04/08/20)
【気象】カナダ最北部の氷河、100年間で9割消えた
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1091981749/l50 (04/08/09)
過去74万年間に氷河期8回襲来 南極の氷分析で確認
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086801785/l50 (04/06/10)
2名無しのひみつ:2005/07/22(金) 23:18:06 ID:FDv+CvaN
はいはい、氷の話はもうこおりごり。
3名無しのひみつ:2005/07/22(金) 23:20:15 ID:qtQLC4B2
ちなみに地球温暖化って人間による影響だけじゃないよな?
4名無しのひみつ:2005/07/22(金) 23:27:07 ID:b/NQc2wG
>>3
だけじゃないかもしれないけど、加速するようなことしてるのは確か
5名無しのひみつ:2005/07/22(金) 23:27:36 ID:Faqc7DHM
このletterでもローレンタイド氷床のグレートベア氷床ドームの成因に触れられていないんだよな
6名無しのひみつ:2005/07/22(金) 23:34:24 ID:RyAnoSec
>3,400万年前に南極の氷床が成長を始めたときに

白亜紀末に隕石が数発落ちなければ、この時期まで恐竜生存できたかなあ?
大陸が離れて、地球が寒冷になった後は、哺乳類もインドリコテリウムのような
大型種は生存できなくなってしまった
(インドリコテリウムとインペリアルマンモスは同程度の重さ?という人もいるが)

周南極流の発達により緯度間循環が低下し、高緯度の氷が溶けなくなってしまった
しかし温暖化が急激に進むと、高緯度の塩分濃度が下がって一時的に
同様の状態になって寒冷化する?などというが

黒潮蛇行とか聞くと不安になる
7素人 ◆GD..x272/. :2005/07/23(土) 02:20:46 ID:JRMDz52g
>>6
白亜紀末期のあれが隕石かどうかは知らんが、
K-T境界の絶滅程には影響は与えないんじゃないかと。
すぐに寒冷になるわけでもないし。
恐竜にも恒温と推測される種がいたし。
8名無しのひみつ:2005/07/23(土) 12:43:46 ID:mTTG5q2R BE:517255698-
恐竜の絶滅は地球の重力が増えたから。
9名無しのひみつ:2005/07/23(土) 12:58:23 ID:kTTdkHLp BE:63096645-##
温血の小型恐竜ならさっきまでサンプルがうちにあった。
もう、ゆでて薄切りにしてサラダに乗せてドレッシングかけて食べちゃったけど。
10名無しのひみつ:2005/07/23(土) 13:05:44 ID:bdyQqX27
チキンサラダか
11名無しのひみつ
>>9
奇遇だね、俺も小型獣脚類の末裔でとりはむを仕込んだ所だ