【新技術】世界最高レベルの低燃費を達成 ホンダが新型エンジン・新ハイブリッドシステムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SIROMA/rzA @駅前の白魔導士φ ★
ホンダは5日、制御技術を大幅に改善したエンジンと新型ハイブリッドシステムを開発した、と発表した。

新Hondaハイブリッドシステム「3ステージ i−VTEC+IMA」を新開発
―今秋発売の新型シビック ハイブリッドに搭載―

Hondaは、知能化したVTEC機構(可変バルブタイミング・リフト機構)により、
低回転・高回転・気筒休止の3段階でバルブ制御を行う「3ステージ i-VTEC」エンジンと、
大幅に小型高効率化した「IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)」を組み合わせた
「新Hondaハイブリッドシステム」を新開発、今秋発売予定の新型シビック ハイブリッドに搭載する。

新Hondaハイブリッドシステムは、エンジンの知能化制御とIMAシステムの高効率化により、
従来システム(※1)から、システム出力を約20%高め1.8Lエンジンクラスの力強い走りを実現しながら、
燃費を5%以上向上するとともに(※2)、システムサイズの5%の小型化や世界最高レベルの排出ガスクリーン性能を達成。
走行性能、燃費とも以前より大きく進化させたシステムとして完成した。
(後略・全文は元記事をお読みください)

※1 現行シビックハイブリッドシステム  
※2 10・15モードでの現行シビックハイブリッドとの比較


走行状況に応じたバルブ開閉タイミング制御により
力強い走りと低燃費を両立する「1.8L i−VTEC」エンジンを新開発
―今秋発売予定の新型シビックに搭載―

Hondaは、知能化したVTEC機構により、発進や加速時などには吸気効率が最大となる
バルブタイミングによりトルクフルで力強い走りを実現し、クルーズ走行などの低負荷時は
吸気バルブを閉じるタイミングを遅らせて燃費を向上する「1.8L i-VTEC」エンジンを新開発、
今秋発売予定の新型シビックに搭載する。このバルブ開閉タイミングコントロール機構により、
発進加速時の2.0Lエンジンに匹敵する力強い走りと、現行シビック1.7Lエンジンから約6%の
低燃費化(エンジン単体)を実現、1.8Lエンジンで世界最高レベルの低燃費を達成している。
特にクルーズ時には、1.5Lエンジン並みの低燃費を実現している。

通常、エンジンの低負荷時は、スロットルバルブを閉じ気味にして、混合気の吸入量を制御する。
この時、吸気に伴う損失(ポンピングロス)が発生し、エンジンの効率を低下させる要因のひとつとなっている。
「1.8L i-VTEC」エンジンでは、吸入バルブの閉じタイミングを遅らせることにより混合気の吸入量をコントロール、
低負荷時でもスロットルバルブを大きく開けることが可能となり、ポンピングロスを最大16%低減した。
徹底的なフリクション低減とあわせ低燃費化に寄与している。
(後略・全文は元記事をお読みください)

元記事/全文:本田技研工業プレスリリース
新Hondaハイブリッドシステム
http://www.honda.co.jp/news/2005/4050705b.html
ハイブリッドシステム動画
http://www.honda.co.jp/HDTV/news/2005-4050705b/
1.8L i-VTECエンジン新開発
http://www.honda.co.jp/news/2005/4050705a.html

情報提供(依頼)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118578184/123,127
2名無しのひみつ:2005/07/09(土) 13:55:53 ID:mulHaYyV
2
3名無しのひみつ:2005/07/09(土) 13:57:06 ID:c2SMtktX
すげーーーーーーーーー3
4名無しのひみつ:2005/07/09(土) 13:59:03 ID:ITBZCas7
つーか、ガソリン高杉。
はよ発売しとくれ。
5名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:01:43 ID:pNkTLChW
エンジン作るのは上手いよな。
6名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:09:19 ID:IXLWAg2P
ホンダのエンジンは好きなんだけど・・
7名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:09:29 ID:aPLMu3yT
今度のスーパーカブはすごいな
8駅前の白魔導士 ◆SIROMA/rzA :2005/07/09(土) 14:14:33 ID:AwyLoDqJ
「エンジンのホンダ」ですからね。
あと、レジェンドやインスパイアのCMとかからも分かるように自らの技術に自信のある企業ですね
9名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:15:40 ID:jDJVO1sv
動画の中の車体はクーペ(次期シビック??)だったけど・・・どうなの?
インサイトが専用設計のボディだったけど、どうしてもCR−Xの焼き直し
だったから、今度は車体デザインもハイブリッドらしいものを期待してます。
10名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:35:42 ID:Eixlaal1
シビックハイブリッドとの比較って、どのくらい低燃費なんだ
11名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:35:46 ID:K+fdbVya
VTECって、やっぱりREVあたりから発展させたんだろうか?
それとも全く別プロジェクト?
12名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:38:50 ID:7PiJPsjl
どんなデザインで来るだろうか。
13名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:51:31 ID:jiscbyE2
頑張ってほしい。
14名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:53:53 ID:nM0/kZs9
F1弱すぎ。
15名無しのひみつ:2005/07/09(土) 14:53:57 ID:RniPPL4v
SH-AWDは独創のテクノロジーのホンダらしい技術だとおもう。
16名無しのひみつ:2005/07/09(土) 15:16:28 ID:ZjdVIA+p
日曜日、拓磨の表彰台は確実
17名無しのひみつ:2005/07/09(土) 15:59:58 ID:kU5tCmT2
原子力ェソヂソはぁ、まだぁ?
18名無しのひみつ:2005/07/09(土) 16:48:07 ID:I9kl7tdd
>>16
m9(^Д^)プギャー
19名無しのひみつ:2005/07/09(土) 16:56:30 ID:XzcwLZw1
ホンダエンジン、マジ神
20名無しのひみつ:2005/07/09(土) 17:08:39 ID:vJAFsGrG
おまえらきもいですね
21名無しのひみつ:2005/07/09(土) 17:59:02 ID:fngz1gOH
オレは,ホンダの株しか乗ったことないなぁ
でも,あれは凄いな!燃費良すぎ
22名無しのひみつ:2005/07/09(土) 18:03:25 ID:YeKzrlvA
↑それはただ単に少ない排気量のせいでは?
23名無しのひみつ:2005/07/09(土) 18:14:33 ID:ZY+EDJ4O
>>21
株の変速システム、好きだ。
早く車でも実用化にならないかな??
24名無しのひみつ:2005/07/09(土) 18:50:33 ID:VR3e7+rI
まるで今年のBARはなんかに呪われてるようだな
ホンダはトヨタ以上の売国企業だから当然か
25名無しのひみつ:2005/07/09(土) 19:01:30 ID:aQCLwBO4
アシモだけかと思ってたけど見直したぞホンダ!
26名無しのひみつ:2005/07/09(土) 19:54:44 ID:d5HPmg2S

これも中国に技術は盗まれる。合弁でしか進出を認めてないシタタカ国家だから。
技術だけを盗み、日本製品は腐敗運動。

はやくインドの時代が来ないかな。
27名無しのひみつ:2005/07/09(土) 20:16:08 ID:38jdTTxY
プリウスは4人しっかり乗れるし荷物も積める
インサイトは2人しか乗れなかった
土俵が違うのに世界最高と言い切る本田の情けなさに萎えた
28名無しのひみつ:2005/07/09(土) 20:23:19 ID:ZY+EDJ4O
>>27
何故プリウスの仕様に合わせようとする?
通勤主体では二人乗りで十分だが。
29名無しのひみつ:2005/07/09(土) 20:33:43 ID:dPH8Ggl/
>>27
2seaterなんてのは、結婚したら、子供が大きくなったら買い換えるも
んだからなぁ… 所詮は独り身か、金持ちのセカンドカー。

禿同。
30名無しのひみつ:2005/07/09(土) 20:57:30 ID:HxlP1at/
カブのコンセプトで軽つくってよ。めざせ燃費40キロ
31名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:04:03 ID:XnZ5Xzg2
>>22
20年前の話だが、
パッソルでリッター30kmいったときはえらい感動したが、
株だと当たり前な感じ。同じ50ccで。
32名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:04:04 ID:K+fdbVya
>>30
「衝突安全性能」なんて物を取っ払えばすぐにでも出来ると思うが。
33名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:22:04 ID:9utoO1gr
1.8L i-VTECエンジンって写真のカットモデル見ると
贅肉削いでぎりぎりって感じ
34名無しのひみつ:2005/07/09(土) 22:59:25 ID:9ORS9xKF
>>32
なぜ取っ払えないの?いまの軽だって「衝突安全性能」て意味ないし
35名無しのひみつ:2005/07/09(土) 23:34:38 ID:K+fdbVya
>>34
取っ払うと売れないから。
実際に意味があるかどうかじゃなくて、
「そう宣伝できるか」どうかの問題。
36名無しのひみつ:2005/07/10(日) 04:14:15 ID:4sRUDZh7
>>34
なぜ意味ないと思う?
37名無しのひみつ:2005/07/10(日) 06:24:59 ID:1Vwr4VCh
>>15
SH-AWDは元日産の技術者が…ゴホゴホ
38名無しのひみつ:2005/07/10(日) 06:30:38 ID:Q9FUH4ry
>>35
>実際に意味があるかどうかじゃなくて、「そう宣伝できるか」どうかの問題。
そうかなあ。保険屋のせいでわ?保険屋は、加速性能の「なさ」にもっと価値を認めるべき。
>>36
無事でいるためには「事故を起こさない」以外ないっしょ。
軽が「事故を起こさない車」だってことは統計で明らか。それはなぜかと言うと、事故を
起こすにもそれなりの性能がいるってこと。
39名無しのひみつ:2005/07/10(日) 09:24:28 ID:Qq25IDNK
>>38
>軽が「事故を起こさない車」だってことは統計で明らか。
乗ってる人の男女比や年齢層を考慮してもそうなの?
40名無しのひみつ:2005/07/10(日) 11:10:35 ID:t5dE8iDU
カブの燃費は150km/l
41名無しのひみつ:2005/07/10(日) 11:22:04 ID:xlZFaDkT
せいぜい58q/lだな
42名無しのひみつ:2005/07/10(日) 12:37:49 ID:w2/GkiXS
>>37
元日産だから何だと言いたいのだろうね・・・w
日産にあった技術でもなし。
43名無しのひみつ:2005/07/10(日) 13:06:01 ID:Txh5HoRj
>>39
最近、交通事故死者減ってるだろ?1万人が7千人とか、大幅な減少だ。
アホの警察は、自分達の取締りの成果だ、とかいってるが
これはまさに、安全ボディによる恩恵だ。なぜなら事故件数は増えているから。

この傾向は、乗っている車が普通車だろうが、軽自動車だろうがある。
どちらの車でも安全ボディが人間の命を救っているのは明らか。
とすれば意味がないと言ってしまうのはというのはちょっと軽率だと思う。

>>39
乗ってるひとの男女比、年齢層なんて特に変わらんよ。
むしろ若者の比率は軽のほうが多いくらい。
44名無しのひみつ:2005/07/10(日) 13:40:19 ID:KdR+UkjT
アトキンソン・サイクルとか言ったっけ?
45名無しのひみつ:2005/07/10(日) 13:49:14 ID:RPvjj8cZ
トヨタはアトキンソンサイクル、マツダはミラーサイクル。トヨタはマツダと
同じ名称は使いたくなかった模様。ホンダはこのエンジンの特許中では
ミラーサイクルという言葉を使っているけど、市販した時には多分、
ミラーサイクルという言葉を前面には出さないような気がする。
個人的にはマツダに敬意を表してミラーサイクルを使って欲しいけどね。

>>33
1.8LエンジンはボアピッチがD17Aと同じにも関わらずボアを広げている。
気筒同士の間は本当にペラペラ。
46名無しのひみつ:2005/07/10(日) 14:37:57 ID:8FUkV0AY
まだガソリン車にこだわるのか!!
もうオイル会社にオベッカはうんざりーーッ!!!
はやく
太陽光発電車の発売をせんか!!
47名無しのひみつ :2005/07/10(日) 15:08:55 ID:6IB7aZO6
>>43
たんに飲酒の締め付けで飲酒運転事故がへっただけ。
衝突基準内で走ってないから無理だよ。
48名無しのひみつ:2005/07/10(日) 17:04:38 ID:Txh5HoRj
>>47
詳しく

ちなみに死亡事故中の飲酒運転が絡む割合は1割程度だが。
49名無しのひみつ:2005/07/10(日) 18:22:28 ID:xlZFaDkT
みんな知ってる?
血液型別の事故件数。
AB>B>O>A なんだぜ!
確か事故率じゃなくて事故の絶対数だったと思う。
日本人は
A>O>B>AB なのにね!

事故死亡者数が減ったのは、元々人口の少なかったAB・B型の奴らが
事故で死にまくtt




なんでもない。。

50名無しのひみつ:2005/07/10(日) 18:46:36 ID:qs7mjxRP
>49
血液型性格診断を信じてるやつがここにもひとり・・・。
というか、単なる大小関係じゃデータとして役にたたねぇです。
「免許所有者のうち、AB型の人間が○%で、
 事故をおこした人間のうち、AB型の人間が○%」
という数字を出して、統計上の誤差以上の有意な差が認められないと。
51名無しのひみつ:2005/07/10(日) 19:22:41 ID:xlZFaDkT
>>50
ん?血液型診断ってなに?
現実に日本人で一番少ないAB型が現実に一番多く事故を起こしてる。
ちなみに警察発表ね。

そんで血液型診断てなんの話?

52名無しのひみつ:2005/07/10(日) 19:26:36 ID:xlZFaDkT
>>50
あ!
%ってなんだよー。
>>49で割合じゃなくて絶対数だと思うって書いたじゃんかーーー。



まあ、どーでもいいけどね。。

53名無しのひみつ:2005/07/10(日) 20:21:25 ID:TaWFrVOZ
>52
絶対数での大小と、割合での大小が変わるのか・・・?
年間80万件の事故のうち、
AB型が200005件、B型が200001件、O型が199999件、A型が199995件
だとしたらそんなの誤差の範囲だろ?
単に大小関係出すんじゃなくて具体的な数字出さないと意味無いよ。
54名無しのひみつ:2005/07/10(日) 21:02:15 ID:o5UiRdzw
後金損財狂より未来妻来。
55名無しのひみつ:2005/07/10(日) 21:10:33 ID:/BdR88Al
早く100%電気にしておくれ
56名無しのひみつ:2005/07/10(日) 21:18:15 ID:xlZFaDkT
>>53
絶対数と割合は全然違うよー
だって血液型別の人口に占める割合が違うんだもん
言ってる意味解る?
そろそろ解ってよ!

57名無しのひみつ:2005/07/10(日) 21:25:57 ID:n7d8CbGl
>54
兼坂先生は排気マニフォールドの失敗の後、如何なされておられるのでつか?
58名無しのひみつ:2005/07/10(日) 21:36:59 ID:TaWFrVOZ
>56
わからん。
事故総数のうちのAB型の起こした事故の割合と、AB型の起こした事故総数。
どういう違いがあるんだか。
59名無しのひみつ:2005/07/10(日) 21:40:46 ID:j3SjTC8S
>>57
兼坂先生は昨年の11月頃に亡くなられました。
60名無しのひみつ:2005/07/10(日) 21:53:51 ID:n7d8CbGl
え?
あの方は様々なものをこの国に残されましたが、アトキンソンサイクルミラーシステムエンジンもきっと日本国に根付くことでありましょう。
61名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:06:36 ID:xlZFaDkT
誰も『事故総数』なんて言ってないじゃん。
例えばA型100人とAB型20人がいたとして、
ある年度に起きた事故の内、A型が起こした事故が4件、AB型は5件だったら?
4件・5件が絶対数ね。
4/100(4%)・5/20(25%)が割合。

違い解るよね!

62名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:08:42 ID:IL9OPhCn
交通事故厨の多いこと・・・w
63名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:12:08 ID:hxogpJfm
>>61
血液型別事故数のソース、Web上にあるなら教えてちょ。
凄いデータだと思ったので。
64名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:17:28 ID:TaWFrVOZ
>61
そのレベルならサンプルが少なすぎて誤差範囲かな・・・。
毎年継続的にそういう傾向があるなら別だが。
>49の情報だけではソースがわからんから判断しようがない。
65名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:26:22 ID:95uYSA57
SUVのハイブリッドが欲しいこの頃
HONDAならCR-VかHR-V(の次期モデル)に乗せて欲しい

ハリ、クルのHVは高すぎ
66名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:28:46 ID:oo5SZ0v4
B型でゴールド免許なFD3S乗りのおい等が来ましたよ
67名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:31:46 ID:oo5SZ0v4
しかも36歳童貞



どうだ!!
68名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:33:53 ID:qnm4KHwh
>>67
嘘言え
69名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:37:25 ID:oo5SZ0v4
うそと思うならそれでけっこう
70名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:39:35 ID:xlZFaDkT
>>64
こんなに引っ張る筈じゃなかったのに・・・
>>49で終わる話題だったのに・・・
絶対数の一番少ないAB型が、一番多く事故を起こしてる・・・
言ってるのはこんな単純な事なのに・・・
もう匙を投げます。。

>>63
すんません。不明です。
この話は交通安全に関する講習に出席した時に、講師の人が言ってた話。
情報源は確か、警察が発表する交通白書(?)みたいなのだったと思う。
でも数年前の事だから記憶違いで保険会社の発表が情報源だったかも・・

71名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:49:41 ID:oo5SZ0v4
>>70
血液型の話。それって日本人における各血液型の発生頻度を補正した上での話し?
72名無しのひみつ:2005/07/10(日) 22:51:37 ID:oo5SZ0v4
いやABがたがすくないってのはわかるが、
ほかのけつえきがたにおいてもきちっと補正された数値なんかなっておもったんだけど
73名無しのひみつ:2005/07/10(日) 23:43:48 ID:QvuKPrpw
とにかく
迷信に脳髄まで犯された未開人の相手はしなくていいから。
74名無しのひみつ:2005/07/10(日) 23:57:23 ID:Y73WT6Mq
http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/IBARAKI.HTM
血液型が性格を決める要素は微塵も無いが
関連を否定することはできんだろ
75名無しのひみつ:2005/07/11(月) 00:03:00 ID:IVmwvWTX
>>74
前に血液型抗原が脳細胞から見つかったとかニュースなかった?
で、血液型と性格が関係なくもないかもしれない、みたいな。
76名無しのひみつ:2005/07/11(月) 01:43:48 ID:Tf1lxXrb
>>75
だから、科学では「かもしれない論」は仮説に過ぎない。
ミクロな現象を発見したからといって、
マクロな現象の原因になっているかも分からん。
実験や統計で、客観データを出さないとダメ。
77名無しのひみつ:2005/07/11(月) 01:51:34 ID:DZMad2PS
>>42
ヒント:アテーサE-TS
78名無しのひみつ:2005/07/11(月) 02:22:42 ID:qGDhsT1Z
俺はABだけど、確かABは事故が少ないほうだっていう話をどっかで読んだぞ。
茨城のだったかは忘れた。
79名無しのひみつ:2005/07/11(月) 02:31:49 ID:8XzqjryV
ちょっと思ったのは、たぶん、血液型による事故数を集計するのは県警レベルだと思うんだよね。
で、たまたま、全国平均よりAB型の多い県だった、とかだったらちょっと笑う。
80名無しのひみつ:2005/07/11(月) 02:59:37 ID:LKdrBaIQ
>>61
確率統計の基礎を学んでから出直した方が良いよ。
誤差について重大な勘違いをしてるようだから。
81名無しのひみつ:2005/07/11(月) 06:24:48 ID:yblSPVZM
ホンダのコドモもついにミラーサイクルエンジンを市販すると聞いて
天国の兼坂翁は喜んでいらっしゃるであろうか。
82名無しのひみつ:2005/07/11(月) 08:36:34 ID:E+Byp56B
>>77
アテーサE-TSもデフがないのかい。
83名無しのひみつ:2005/07/11(月) 08:39:29 ID:E+Byp56B
>>77
なんだ、単なるトルクの前後配分ではないの。ありきたり・・・
84名無しのひみつ:2005/07/11(月) 10:08:24 ID:RlasJPvt
>>74
血液型と性格は、明らかに相関する。

理由は、「性格が血液型によって決定される」という風説が、幼少時より
刷り込まれることによって起る教育効果だ。

あなたは明るい良い子よ、と言われ続けて育った子供は明るくなる。これ
と同じことが起き得る。
85名無しのひみつ:2005/07/11(月) 11:12:45 ID:z29spBzN
日テレの200Xネタじゃねーんだから。
86名無しのひみつ:2005/07/11(月) 13:01:11 ID:wIax5ZP4
このスレ頭の可哀想な香具師でイパーィなだwww
87名無しのひみ:2005/07/11(月) 13:45:56 ID:IrHk6FqW
アイドリング馬鹿が多いのでどうにかして
88名無しのひみつ:2005/07/11(月) 14:14:30 ID:dRdgBjS4
低燃費って燃費が悪いって事じゃね?
89名無しのひみつ:2005/07/11(月) 14:40:47 ID:qCEIcmIX
客からだまし取った税金集めて作ったんだな
90名無しのひみつ:2005/07/11(月) 16:42:28 ID:qY3KeT2h
>>88
燃費はランニングコストだから低い=良い
91prius the hybrid synargy drive:2005/07/11(月) 17:12:55 ID:XvhHfbSg BE:65388825-##
トヨタのTHSとちがってホンダのIMAはあくまでエンジンのアシスト役
比較的シンプルな構造でそれなりの燃費をどうにかたたき出すIMAは今のところ
THSのライバルだがや。
今度発売されるシビックハイブリッドからはようやくモーターだけでの走行もできるようになるがや
ここを見るとIMAの仕組みがわかるがや
        ↓
http://www.honda.co.jp/HDTV/news/2005-4050705b/

いまのところ販売されてるホンダのヒャーブリッド車は
インサイト(軽量アルミボディーと2シーターで無理やり世界1の低燃費だがや)
シビックハイブリッド(今時はやらないセダンスタイルだがや)
アコードハイブリッド(アメリカでしか発売されてないぎゃ)

こんどからFITにもヒャーブリッドが出るってうわさもあるがや
92名無しのひみつ:2005/07/11(月) 17:27:54 ID:E+Byp56B
http://www.auto-motor-und-sport.de/d/56888

...
ハイブリッドで電気エネルギーの回収がほとんど行われないアウトバーン高速走行では
違いが一番大きかった。日本製の両モデルが(ハイブリッドカーにとり不利な)この項目で
健闘したのは、非常に空気抵抗値が少ない(Cw-数値:プリウス: 0.26、シビック:0.28)こと、
全体のトランスミッションを長くとり、燃費を良くしているためだ。ハイブリッドカーの
高速時走行性能が劣るのは、ガソリンエンジンが比較的小さく、出力も弱いためである。
というのも、発進、加速時には電動モーターが効果的に補助を行うが、コンスタントに
高速走行する場合にはこうした補助活動がほぼ皆無だからだ。これは、プリウス(57kW/78PS)に
とってはたった170km/h の最高速しか出せないことを意味する。またアウトバーンの
上り坂でもハイブリッドカーはパワーがなかった。

大抵の場合、坂を登り切る前にバッテリーが空になるためだ。それでもプリウスの方が
シビックよりは長持ちした。はっきりしていることはハイブリッドカーでは(二つのエンジンの)出力、
トルクを単純に加算(してその和を全体出力/トルクとすることは)出来ないという事実である。
だが、今回の比較テストの眼目は燃費であり、まさにこの面でホンダ、トヨタのハイブリッドカーは
一定の走行領域においてディーゼルに十分太刀打ち出来ることを明瞭に示した。


ここで目立ったのは、出力がたった6.5kW(9PS)の補助モーターを搭載したホンダの
シンプルな方式が(大きな電動エンジン+ジェネレーターを装備した)プリウスの
ハイブリッド技術とほぼ同等の結果を生んでいるという事実である。
...
これに反し、TDIはその代金だけの価値がある。どのような状況でも常に燃費が良く、特別な、
経済的走行スタイルは不要で、ディーゼル燃料の価格メリットもこれに加わる。特に秋からは
ようやく微粒子フィルターの供給も行われるため、確かな選択と言える。残る疑問は、何故
ディーゼル・ハイブリッドをつくらないかということである。(ゲルト・ハック)
93名無しのひみつ:2005/07/11(月) 17:28:14 ID:E+Byp56B
auto, motor und sport 4/2004

加速(秒)    シビック    プリウス
0-80km/h    9.5       8.2
0-100km/h   13.8      11.9
0-120km/h   20.9      17.2
0-130km/h   25.5      20.9
0-140km/h   31.3      25.8
最高速度    177km/h   170km/h

制動距離(m)           シビック   プリウス
100km/h
 コールドエンジン       41       40
 コールドエンジン+積載有  42       40
 ウォームエンジン+積載有 44       45
130km/h
 コールドエンジン       71       67

テスト車搭載タイヤ
シビック 195/60R15H ミシュランパイロット・プライマシー
プリウス 195/55R16V ミシュランパイロット・プライマシー

客室ノイズ dB(A)  シビック   プリウス
50km/h         60      59
80km/h         63      65
100km/h         66      66
120km/h         69      69
130km/h         71      72
140km/h         72      73
94名無しのひみつ:2005/07/11(月) 17:36:13 ID:Gd/2xu13
なんで血液型占いスレッドになってるんだ
95名無しのひみつ:2005/07/11(月) 19:02:14 ID:4bUvt5nm
>>70
この後の話のながらを読まずにレス。

どこだかの警察発表血液型別事故発生率は、まともな再検証により
血液型別人口比率と事故者のそれには、有意な差が無かったことが判明している。

つまり、統計上当たり前に出てきたデータに対して、評価者が勝手な意味づけを
しただけの出鱈目な発表だった。
ググれば出てくると思うよ。
96名無しのひみつ:2005/07/11(月) 19:41:32 ID:Q1uByaH8
>81
リショルムで過給してないから減点すると思うお。
ところで、Kミラーサイクルだったら現行のハイブリッド車の燃費を抜くことは出来たのかねぇ。
97名無しのひみつ:2005/07/11(月) 20:28:00 ID:l5pAKikY
リーンバーン、成層直噴ガソリンエンジンと流行って、今度はミラーサイクルね。
98名無しのひみつ:2005/07/12(火) 00:24:59 ID:fIoqT5q3
ミラーサイクルには早閉じと遅閉じの選択肢があるがホンダは遅閉じを選択した。
早閉じの方も実際に試してみたが、吸気バルブを閉じた後に、断熱膨張で
混合気が冷却され気化したガソリンが液化し燃焼が悪化するために早閉じは
断念して遅閉じにしたという。マツダがミラーサイクルを実用化した際に
何故早閉じにしなかったかと訊かれて、「早閉じだと高回転域で充填効率が
上がらず最高出力が出ない」と答えていた。
 
最高出力を求めず過給を前提すれば吸気温度が上がる過給エンジンに
早閉じミラーを適用してもいいのかもしれない。高回転域で遅閉じに切り替えられれば
低速と高速での高出力を両立できるのかも。

ホンダがV6のターボエンジンを開発しているという話があるがどういうのが出てくるだろう。
99名無しのひみつ:2005/07/12(火) 04:45:23 ID:+Og7Ibsm
直4ターボなら作ってるよ
100名無しのひみつ:2005/07/12(火) 08:29:13 ID:azvCPsrS
100get
101名無しのひみつ:2005/07/12(火) 20:09:50 ID:6MiaygNL
直4のターボならもう売ってるよ
ディーゼルだけど
102名無しのひみつ:2005/07/12(火) 21:32:16 ID:kGyHW4P3
>98
兼坂説なら、断熱膨張で混合気の温度が下がった方が、爆発時の温度差が広がるから都合が良いことじゃなかったっけ。
ホンダは過給していないから、問題になるのかねぇ。
103名無しのひみつ:2005/07/12(火) 21:43:25 ID:NvLX7agP
で、この開発にはHONDA以外、何社関係してるのさ??

それらの企業名教えれ。。
104名無しのひみつ:2005/07/12(火) 22:32:06 ID:ZRH3j4f3
>>102
マツダのミラーサイクルの場合、実質的な圧縮比は7.6に相当と発表されていた。
今回のホンダのミラーサイクルは5〜6だそうだから、その辺も関係しているのかも。
105名無しのひみつ:2005/07/12(火) 23:59:41 ID:kGyHW4P3
マツダはリショルムで加給するから7.6でも合点はいくが(最適は圧縮10で膨張14だっけか?)、NAで5〜6ってのはねぇ。
航空機用エンジン並みでは?
106名無しのひみつ:2005/07/13(水) 01:49:06 ID:HMJxzDPa
お外時の方が共鳴加給効果出ていいんだろ。
107名無しのひみつ:2005/07/13(水) 11:52:43 ID:RevkoVGY
正直兼坂のおっさんは胡散臭いと思う
108現場の苦労人:2005/07/19(火) 06:14:33 ID:h8qcMER0
>>37>>42>>77>>83
91年モーターショウでFS-Xに4WD後輪用DYCSとして技術発表、96プレリュウドにATTS(ホンダホームページで検索参照)
として販売してます、センターデフは増速側だけ使い油圧を電磁にして簡略化した(悪く言えば焼き直し技術
当時ATTS2つ使えばできた、良く言えば軽量コンパクトにした革新的技術)のがSH-AWDです
アテーサE-TSはビスカスのパッシブ制御を多板クラッチ電子制御のアクティブ制御に変えただけ発想が違う気がするが?
 ちなみに三菱AYCもATTSとまったく同じシステム(方向性が)







109名無しのひみつ:2005/07/19(火) 07:13:56 ID:HtQpqL0I
三菱がランエボに使ってるAYC&ACDてSH-AWDと構造こそ違えど考え方は同じだよね。俺は日本メーカーで四駆サルーンをつくるとしたら三菱だとおもってたからホンダのレジェンドは以外だった
110名無しのひみつ:2005/07/19(火) 20:18:12 ID:zHAay62I
ホンダの芝端氏は日産から来たけどアテーサとは無関係。
日産では後輪操舵をやっていた人。他社で他のことがやりたいということで
ホンダに来て駆動系を始めた。

ホンダはデュアルポンプを出す前までは結構4WDに意欲的だったね。
それがバブル崩壊を待たずに経営が苦しくなり、以後はご存知の通り。

http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CONCERTO/19880615/co88-023.html
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CONCERTO/19880615/co88-023.html
かつてはINTRACという4WDも出していた。
111名無しのひみつ:2005/07/19(火) 20:28:10 ID:/ShadqyX
カブに搭載してくれ!
多少高くても買うよ!
112現場の苦労人:2005/07/19(火) 20:50:47 ID:L3PtUoDT
早く三菱に復活してほしい、リコール隠しなんてどこでもやっている亊、運が悪かっただけ
事件後、経営陣の判断ミス(処理のしかたと往生際が悪かった) 
 三菱より販売台数、販売車種が多メーカーなどはリコール隠しの数は多いはず
113現場の苦労人:2005/07/20(水) 00:04:33 ID:qYItJvzR
>>110
イントラックはしりませんでした(と言うか忘れてた、たぶん発売当時の記事は読んでるはず何ですが?)
AYCやATTSほど衝撃がなかった?これからは車輪の回転を路面ミュゥに関係なく自在にコントロールする技術がトレンド
になっていくと思ったのですが流行らなかった?変速機とクラッチで増速するよりブレーキで減速するほうが簡単
から?レジェンドもVSA使ってる、フロントにもATTS使えばVSAいらなくなる?


114名無しのひみつ:2005/07/20(水) 02:02:21 ID:rHnyiTKT
ホンダの縦置きエンジンは本来は4WDにするつもりだったのかなと思う。
CR-Vを出す前に試作車で直5にシャトルの4WDを組み合わせたのを作ったり
したのがあったと聞いた時、そうなのかなと。
ラファーガを出した時に「4WDは出さないんですか?」と評論家に突っ込まれていた。
115prius the hybrid synargy drive:2005/07/20(水) 05:06:56 ID:CLTfFHw5 BE:209242548-##
おみゃーらハイブリッド技術についてかたれや
116名無しのひみつ:2005/07/20(水) 07:06:21 ID:u6LltwoX
雑誌にV8搭載のレジェンドクーペが来年でるとかいてたが本当か?マジでV8エンジン開発してたのか?
117名無しのひみつ:2005/07/20(水) 08:24:44 ID:sv+F9Lw8
>>116
別に開発なんてしなくてもV8くらい直ぐ作れるだろ

それより、早く電池だけで1回充電したら1000`は走る車出せよ
118名無しのひみつ:2005/07/20(水) 08:45:32 ID:ZtpM4sFD
R32GT-R発表後に日産社内での派閥争いに巻き込まれる形でプリンス系譜の
技術者の多くが左遷されたと聞いていたけど、その中で数人が三菱とホンダ
にスカウトされたとも聞いているよ。

当時すでに前後左右輪の回転数・トルク制御技術はほぼ確立済みで、次期
GT-R(R33)での採用に向けて開発企画を進めようとしていたらしいしね。
最終的にそれが没ったのは担当技術者の流出に起因しているという噂も…。

他社への技術持ち出しや特許侵害はご法度だけど、その後の他社での開発
スピードを見るにつけ移籍した技術者達による何かしらの貢献は決して小
さくないと言えるんじゃないかな?
119現場の苦労人:2005/07/20(水) 12:53:48 ID:P6Poc0wc
>>115 たしかにその通です
 モーター走行ができるそうですが、低速一定速度時のみプリウスのように早朝、深夜などにモーターのみで
車庫から出て行くようなことができなさそう?のが残念です
ミッションについて発表が無いが、やはりCVTのみ?できればインサイトのようにMT出してほしい、平凡な5MT
じゃなくハイパーシフト(4MT+副変速(Hi/Lo自動切り替えAT)85シティー)なんてどうでしょうこれならプリウス
より燃費よくなるし?エンジン主体のIMAにピッタリ、しかも走りも期待できるしどうでしょう、6MTに副変
つけたらどうでしょう?

120現場の苦労人:2005/07/20(水) 13:49:13 ID:P6Poc0wc
ライバルプリウスについて、家庭のコンセントで充電できるように改造し、リッター42Km以上との記事
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050713301.htm
もし販売されたら、平日奥さんがスーパーに買い物の時はガソリン消費0、週末ドライブ時のみ
ガソリン消費なんて理想的? トヨタが採用しなくても後発メーカーから出てきそうな気がする?
やはりハイブリッドもバッテリーがキーデバイスになってきている、どなたかキャパシター詳しい人お願いします
121名無しのひみつ:2005/07/20(水) 14:40:12 ID:qs19qE8u
>>117
設計するだけならまだしも
市販車向けに量産するところまでもっていくのは大変です。
122名無しのひみつ:2005/07/20(水) 19:47:25 ID:18SAHPHD
>>120
【技術】蓄電池を増設しコンセント充電可能に改造した試作車『プリウス+』42km/L以上の燃費?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121261382/
123名無しのひみつ:2005/07/20(水) 20:51:23 ID:+a7F0Piu
電気二重層コンデンサの話が出ると、短時間で充電にするには大電流がとか完全放電をすると性能が落ちるとか言い出す奴が湧くんだな。
124名無しのひみつ:2005/07/20(水) 22:42:53 ID:xuaDJxhC
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050720/106914/0005.html

今度はミラーサイクルではないアトキンソンサイクルエンジンを
汎用エンジンに使うようだ。
125名無しのひみつ:2005/07/21(木) 00:50:49 ID:u4O8+r6P
>>124
読めないが、名前の呼び方だけの違いでしょ?ミラーなのかアトキンソンなのか。
126名無しのひみつ:2005/07/21(木) 01:08:24 ID:zB/IMRbW
>>125
アトキンソンが発明したエンジンがアトキンソンサイクルで、これは
リンク機構を使い、圧縮比<膨張比を実現していた。吸気バルブの
タイミングを変えることで実現したのがミラーで、今のアトキンソンサイクル
エンジンは正確にはミラーシステムを用いたアトキンソンサイクルエンジン。
ホンダがシビック用に開発したのもこれ。

今度ホンダが汎用エンジン用に開発中と発表したのはミラーシステムを
用いないアトキンソンサイクルエンジン。リンク機構を使い、クランク系を
変更することによって圧縮比<膨張比を実現している。
127名無しのひみつ:2005/07/22(金) 09:45:03 ID:GbRydRfK
ホンダ、次期「NSX」に新開発のV10エンジンを搭載へ
  http://nikkeibp.jp/wcs/j/mech/387191
128名無しのひみつ:2005/07/23(土) 16:44:42 ID:ujU6bviT
V10、NSXほすぃ・・高くて無理だけど
129名無しのひみつ:2005/07/23(土) 17:04:41 ID:d8nNchbR
「世界最高レベル」、これが謙遜文化をもつ日本の言い方
かの国は「世界最高」としか言わない。しかも世界最高じゃなかったりする
130名無しのひみつ:2005/07/24(日) 18:39:07 ID:erH81Wg3
未だにガソリン車に拘っているのか
131名無しのひみつ:2005/07/24(日) 22:19:42 ID:65VHxc76
燃費がいいといっても
基本原理はエジソンが発明したものから
変わらず。

まったくちがう動力源で
燃費がいいとなれば
凄いと思うけれどな。

所詮は100年前のエンジンの
改良版に過ぎないのさ!
132名無しのひみつ:2005/07/24(日) 22:54:33 ID:dNqk1d0/
レシプロエンジンが古いとか言ってたら、車輪はどうなるのかと。
レガシーの否定は共産主義的な香りが強くて胡散臭い。
紙は捨てられますか?セックスはしないでもいいですか?って話だ。
133名無しのひみつ:2005/07/24(日) 23:32:07 ID:pRRgGC8q
レジプロエンジンで間に合わないのは、航空用大出力エンジンぐらいのものだ。
内燃機関の天下が続くうちは、この方式を使い続けることだろう。
134名無しのひみつ:2005/07/26(火) 01:47:27 ID:BpnzbuY+
レシプロエンジンもまだやることは残ってると思うよ。マツダが乗用車用
エンジンで先鞭を付けたミラーサイクルがようやく他社にも普及しかかって
いるところだから。乗用車用過給ミラーはまだマツダだけだけどね。
135名無しのひみつ:2005/07/26(火) 04:16:30 ID:GlVUwNHO
ディーゼルハイブリッドならエネルギー変換効率50%超も可能だろ。
すでに船舶ではそうなってる。ディーゼルハイブリッド開発しろ。
136名無しのひみつ:2005/07/26(火) 06:40:05 ID:mi5deu+/
>>135
つ日野デュトロ
137名無しのひみつ:2005/07/26(火) 08:03:38 ID:y3aRctgJ
>109
ディアマンテをベースに(・・・・・例の「万能車台」でふね)スーパー四駆猿ーんを開発しようとした矢先に(略
138名無しのひみつ:2005/07/27(水) 00:19:02 ID:dU8E54v6
>>135
舶用エンジンが効率いいのは排気量が馬鹿デカイのも要因でしょ。
そのまま縮小コピーしても冷却損失が相対的に増えるから
熱効率50%というのはほぼ無理。
それより日野がやってた断熱エンジンで排ガスエネルギーを
リカバリーする方がまだ実現可能性がある。あれはたしか60%くらいだった。
139prius the hybrid synargy drive:2005/08/01(月) 21:38:15 ID:aQUSjKqv BE:78465762-##
unko
140名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:41:01 ID:Tz3dRFB3
トヨタ、新たにハイブリッド車10種を開発中

 トヨタ自動車は、この先10年間の早い段階に新たに10種類の
ハイブリッド車を投入し、世界全体で年間100万台の販売を目指すと
発表した。またこの期間に、ハイブリッド車が米国での販売の少なくとも
25%を占めることを目標としている。

 米国トヨタ自動車販売のプレス社長兼最高執行責任者が、当地で開かれた
自動車コンファレンスで明らかにした。

 同社長は、「われわれは現在、10種類のハイブリッド車を開発中だ」と
述べ、この先10年間の早い段階に売り出すとの見通しを示した。

 トヨタは当初、今年または来年のハイブリッド車の年間世界販売台数目標を
30万台とし、将来的には100万台を目指すと表明していた。

 同社長は、「現在の販売状況を見ると、米国でのハイブリッド車の
販売台数目標は約60万台となる。この目標を達成するには、トラックを
含めたほぼ全ての車種へのハイブリッド・パワー・システム取り付けを考える
必要がある」と述べた。
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200508040012.html
141名無しのひみつ:2005/08/05(金) 11:17:36 ID:BA9L1jrE

トヨタ、(大型ピックアップ)トラック(タンドラ)にハイブリッド投入

(5000ccハイブリッド:鬼トルク)

08年から米で現地生産

 トヨタ自動車が米国で販売する大型ピックアップトラック(荷台がある車)、
タンドラのハイブリッド車の現地生産を検討していることが12日、明らかに
なった。来年稼働する米テキサス州の新工場で、早ければ2008年にも
数万台規模で始める。大型ピックアップトラックのハイブリッド車は世界で
初めて。10年初頭のハイブリッド車世界販売年間100万台達成に向け、
弾みをつける。

 タンドラは排気量4700ccで1999年に発売された。テキサスの
新工場では、1回り大きい排気量5000ccクラスを当初年間15万台生産。
この一部をハイブリッド車にする。現行システムよりも燃費、馬力ともに
性能を向上させた新型を搭載する見込みだ。

06年からケンタッキー工場で中型セダン「カムリ」のハイブリッド車を
生産するが、根強い人気の大型ピックアップトラックにもハイブリッド車を
投入することで販売台数を伸ばしたい考えだ。
http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20050713/mng_____kei_____000.shtml

タンドラ
http://www.toyota.com/tundra/index.html
142ひみつのアッコちゃん :2005/08/05(金) 12:03:07 ID:Z4ot7zug
各社いよいよ、
ハイブリッド競争に、
火が付いてまいりましたね。
143ひみつのアッコちゃん:2005/08/05(金) 12:11:28 ID:Z4ot7zug
>>124>ミラーサイクルではないアトキンソンサイクルエンジン

「間違った名称」を不用意に使うから、君のように混乱する人間が出てくる。
営業上の理由なのかは、知らんけどな。
本当に困った会社だ。
144ひみつのアッコちゃん:2005/08/05(金) 12:29:35 ID:Z4ot7zug
>>126>ミラーシステムを用いないアトキンソンサイクルエンジン。

『アトキンソンサイクル』とは、
吸気時のストロークと、膨張時ストローク距離が、違っているものを言う。

ホンダの開発していると言われる、その「アトキンソンサイクル」とやらが、
本当にそのような動作をするのかは、もう一度検証してみる必要がある。

もしそう言う動きをするのなら、それを「アトキンソンサイクル」と呼んでも、
間違いは無いのだが、少しでも違う方式なら、そう呼ばない方が良いと思う。

トヨタが、実際はミラーサイクルなのに、「アトキンソンサイクル」と、
呼んでいたように、またまた混乱を引き起こすから。

単なる想像だが、その「ホンダの新エンジン」とやらは、
『圧縮比』と『吸気排気のストローク『を、「比例的に変える方式」なのでは、
なかったのだろうか。

もし何か正確な情報を知っていたら、ぜひ、聞かせてほしい。
145名無しのひみつ:2005/08/05(金) 13:23:07 ID:xhxeGMjy
なんかこういう新技術ってトヨタとホンダしか話題に出てこない。
146名無しのひみつ:2005/08/05(金) 21:04:29 ID:23Hv65Oy
>>143-144
>>124のリンク先を見たのか?見たならそういうことは言えないはずだ。
147名無しのひみつ:2005/08/06(土) 07:25:22 ID:WYwFUhRy
>>146
>>124リンク先は登録が必要で、誰でも見れるわけじゃないです。
今のご時勢、無料でも安易に登録とかできないからなあ・・・・
148名無しのひみつ:2005/08/06(土) 07:27:34 ID:WYwFUhRy
メールアドレス2つ使い分けているけど、web上で公開して使っている方には何もこないで、
通信販売などの取引にのみ使っているメールアドレスに援助交際もどきメールが
多数舞い込む現実・・・悲しいね
149⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:2005/08/06(土) 11:24:34 ID:Yo6QawaQ
>>146 > >>124のリンク先を見たのか?
>>124 > h ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050720/106914/0005.html
おお!今見ますたぁ〜。

その図見てびっくりしましたです。すっごい!。
なんと。クランク装置が二重になっているでは、あ〜りませんか。。。
『ひみつのアッコちゃん』は、名前どうり?の、トウシロだったようですね。(ぷぷ!

でも、やっぱりと言うか、その方式では、少し機構が複雑になってしまいますね。
もっと簡単な方法で、それが実現できていたたら、私としては、大拍手!!!〜〜、
と言うところだったのですが。

その辺が、少し残念かな。。。
150⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:2005/08/06(土) 11:25:15 ID:Yo6QawaQ
>>147 > 今のご時勢、無料でも安易に登録とかできないからなあ・・・・
え〜〜っと。そこは無料で登録できますYo 〜。

自動車好きの方は、そこに登録して、オートモーティブ関係のニュースを、
受信設定にしておくと、興味ある話題が、次々と送られてくるはずです。
ぜひ参加ください。
151⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ:2005/08/06(土) 12:00:53 ID:Yo6QawaQ
>>147 > 今のご時勢、無料でも安易に登録とかできないからなあ・・・・
ああ!。ウイルスの問題でしたか。

それなら、「モジラ・ファイアーフォックス」などのメーラーを使えば、
使っている人が少ない分、ウイルスにもかかりにくいと思われます。

まぁメールアドレスは予備を用意して、予備のほうを登録用に使うとか、
いろいろ安全対策は考えておいた方が良いでしょうね。
152名無しのひみつ:2005/08/06(土) 12:37:30 ID:LrCNUeXg
低燃費カーならカブを横に二台繋げればいいよ
リッター80キロは堅いな
153カブ助:2005/08/06(土) 13:08:57 ID:9t9Ue6Wa
エンジンが2つだと、チェンジが、かなり難しいなぁ。(笑い
154名無しのひみつ:2005/08/06(土) 15:12:36 ID:26Bb5LYv BE:64217669-#
Newエンジンの CM でかかっている曲がいいので調べたら、

出演者       シルベール(モデル)
BGM曲名 「Can't help falling in love」 
アーティスト ジョエル(ボーカル)
CD番号       CM用オリジナル制作のため、CDはございません

http://www.honda.co.jp/cmdata/corporation/newengine/cm1/index.html

だって・・・・ガックリ。。。
155名無しのひみつ:2005/08/06(土) 17:50:43 ID:snvJEXwv
録音して、パソコンでCDーRに焼けば、よろしいあるよ。
156名無しのひみつ:2005/08/06(土) 20:36:23 ID:VbfqcKeQ
>154 UB-40のでよければ、”SLIVER”なんかでカヴァーしてるが・
シナトラがカヴァーしてたころは、これ以上ダサイ曲はないという感じだったが
アーティスト次第で変わる曲でもある。
157名無しのひみつ:2005/08/16(火) 15:54:05 ID:L/kQmZj6
Wise men say only fools rush in
But I can’t help falling in love with you
Shall I stay
Would it be a sin
If I can’t help falling in love with you

158名無しのひみつ:2005/08/16(火) 15:57:22 ID:L/kQmZj6
>156
うb40やジェシカ新婦損のカバーは結構好き。

最悪なのは、コートニー・ラブ。
ド下手糞www
159q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2005/08/16(火) 16:54:16 ID:L/kQmZj6
そーいえば今日はプレスリーの命日だった。。。
160名無しのひみつ:2005/08/16(火) 18:35:12 ID:8y+9wQG+
充電装置について記載がないのが問題。
161名無しのひみつ:2005/08/23(火) 19:46:30 ID:zr8k1rxW
何の充電装置?
162prius the hybrid synargy drive:2005/08/23(火) 20:40:41 ID:X8Oe25fi BE:98082353-##
>>160がいわゆる「釣り」行為をしている可能性は69パーセントあることを考慮しつつ
シビックのハイブリッドシステムはプリウスと違ってジェネレーターはひとつだけです
プリウスはエンジンで発電してその電気でモーターを回して走ることができます
そのためプリウスはバックギアを持っていません
バックのときはギアを切り替える代わりにモーターを逆回転するだけでOkです
モーターはものすごいトルクがあるのでバックで引かれたらひとたまりも無いっぽいので注意してね
んで、ホンダのは普通のエn
163名無しのひみつ:2005/08/23(火) 22:21:15 ID:4mmY4EqJ
中国人をボンネットの中に入れて
ペダルを漕がさせれば燃費はよくなるな
164prius the hybrid synargy drive:2005/08/23(火) 22:29:05 ID:ti+wevwR BE:104621928-##
>>163
旧エスチマみたいなMRにして椅子の下に顔がくるようすれば
燃料補給が楽な予感
165/~~:2005/08/23(火) 22:56:31 ID:KIGlbRFj
さすがトヨタ社員のネット工作はひと味違う。
166名無しのひみつ:2005/08/23(火) 23:14:22 ID:NxJDqw9D
>>152-153
でも面白そう。
誰か作ってみてくれw
167prius the hybrid synargy drive:2005/08/26(金) 01:35:16 ID:TA/XKlZG
ikh
168名無しのひみつ:2005/08/26(金) 02:09:50 ID:hxvXT+Kz
ランエボのエンジン好きなんだけど…
169名無しのひみつ:2005/08/26(金) 02:38:34 ID:6lTajO3C
性能より故障率下げろ
ヨタ車なみの故障率にしろ
170名無しのひみつ:2005/08/26(金) 02:48:05 ID:xAlvuUT7
10年以上前にあった、希薄燃料のエンジンってどうなったの?
確かシビックに搭載されてたと思うんだけど
171名無しのひみつ:2005/08/26(金) 19:20:10 ID:XKlCR8aq
一応現行シビックが発売されたときには載ってた
まだ売ってるのかは知らない
排ガス通らないから止めてると思うけど
172名無しのひみつ:2005/08/26(金) 21:10:06 ID:dkotPrpb
>>170
直噴成層燃焼ガソリンエンジンならストリームに使われている。
173名無しのひみつ:2005/08/27(土) 07:33:00 ID:HGpdR0HS
>157
賢明な男性は、馬鹿だけが突入すると言います。
しかし、私があなたに伴うShall I滞在Wouldを恋に落ちさせざるを得ない、そ
れ、私があなたと恋に落ちさせざるを得ない罪のIfになってください。
174名無しのひみつ:2005/08/27(土) 19:34:56 ID:7+FlnwbS
燃費を向上するために、

  軽量の超々ジュラルミンを採用
  部材の軽量化のためにあちこちにくりぬき穴をあける。
  防弾や乗員の安全性は無視する。
  燃料タンクが着火したらお手上げ。
  
175名無しのひみつ:2005/08/27(土) 20:36:22 ID:Jkbq0SXW

そういえばさーーー
ホンダが小型のジェットエンジンを作るとかいう話はどうなったのさ???
おしえてえろいひと
176名無しのひみつ:2005/08/27(土) 20:39:58 ID:fSd12Fsb
変な振動とか出ないだろうな・・・
177名無しのひみつ:2005/08/27(土) 21:05:36 ID:bDtNgxUW
これか
CMでやってた新型は
178名無しのひみつ:2005/08/27(土) 21:47:45 ID:RIhAmCcx
>>175
ホンダの小型ジェット機、28日に一般公開
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1122289293/
179175:2005/08/27(土) 23:44:14 ID:Jkbq0SXW
>>178
ddddddd
ホンダすごいね〜!
180名無しのひみつ:2005/08/28(日) 01:08:37 ID:JacPN356
非常に亀レスですまない
>131
ハイブリッド機構を知ってればこのような発言は出来ない
131はハイブリッドについて全くの無知だな
プリにおいても1から車というものを作り直したというぐらいの拘り
インサイトもしかりだろう
181名無しのひみつ:2005/08/28(日) 08:54:23 ID:tg5NSCVo
>>180
エジソンはともかく、基本的にレシプロエンジンの改良版+同じく100年前からある
電気自動車の改良版であることには変わりないと思うよ。
革命的な部分があるとすれば両者のトルク分配と充電放電管理の部分でしょう。
182名無しのひみつ:2005/08/28(日) 11:45:38 ID:ne1DXavf
(´-`).。oO(基礎的なものが、ホイホイ出てくる訳が無いだろうが)

(´-`).。oO(枝葉の部分の改良とは言え、ここは未開拓の分野だからねぇ)
183名無しのひみつ:2005/09/15(木) 00:54:31 ID:AhN5psoM
もうすぐ発売。フランクフルトショーで発表されていたね。
184名無しのひみつ:2005/09/15(木) 14:25:31 ID:pgFwWs3o
あらら?
185血液型は大きく関係ある!:2005/09/23(金) 00:26:32 ID:sp5ODaka
A型はオタク
B型は単純
O型はおおげさ
AB型はナルシスト
血液型は関係ある!血液型によって消化器官は大きく違う!
A型は野菜
B型は家畜の肉、乳製品
O型は動物肉
AB型は野菜と肉
脳の働きも違う!血液型は0〜5歳まで大きく関係し、生活によって薄れていくが、血液型の影響はだいぶある!
186名無しのひみつ:2005/09/23(金) 01:30:14 ID:NDYeo8Ui
>>174
防弾?
187名無しのひみつ:2005/09/23(金) 07:26:25 ID:f3ij743U
>>186
某戦闘機の末期の生産をもじったパロディでしょ
188名無しのひみつ:2005/09/23(金) 20:09:33 ID:loOCA2z+
パロディになってないよ。
189名無しのひみつ:2005/09/25(日) 03:32:34 ID:67eCAdop
6000ccのエンジンを通常は1500ccくらい使って燃費を稼ぐエンジン作れば
ケチケチ金持ちに売れる
190名無しのひみつ:2005/09/25(日) 08:32:55 ID:nujJU81g
>>189
ホンダの気筒休止は今のところV6は片バンク休止のみだけど、新しいのは
もっと休止バリエーションが増えるらしい。
191名無しのひみつ:2005/09/25(日) 09:21:36 ID:UcRJHpQK
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/200509/26.html

車両重量    等価慣性重量
1016〜1265     1250
1266〜1515     1500

シビックハイブリも重量を何とか 1265kg より抑えようとした様子が
良く分かるなw

1260kgに抑えた!     → 31.0km/L!
1270kgになっちまった‥ → 28.5km/L ・・・

いい加減モード燃費測定の方法をかえとくれw >国

リアのスタビライザー有無が 31.0km/L に貢献したか。
192名無しのひみつ:2005/09/25(日) 16:24:28 ID:DBTE/4tr
エンジンのホンダ+デザインのマツダ=(゚д゚)ウマー
と妄想だけしてみた
193名無しのひみつ:2005/09/25(日) 16:27:33 ID:UcRJHpQK
ホンダは見慣れるとちょうどいい

マツダは見慣れると飽きてしまう
194名無しのひみつ:2005/09/30(金) 15:30:23 ID:+TCH5flc
ホンダ最高!

俺もハイブリッドが欲しい!
195名無しのひみつ:2005/09/30(金) 22:21:27 ID:WU2HFFTo
ハイブリットは良いけど壊れやすいのが難点。
メンテナンスも含めてトータルで高くなるのでは意味が無い。
枯れた技術になるのを待たないと手放しで喜ぶのはきつい。
196名無しのひみつ:2005/10/01(土) 13:15:35 ID:JqUpTf/d


お時間があればどうぞ。

■勝手に世論調査。ワンクリック・アンケート■

「シビック・ハイブリッド」発表で、ますます注目を浴びそうなハイブリッド・カーですが・・・

■あなたが支持するのはどのハイブリッド・カー?(11月1日まで)
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=118

お邪魔しました・・・

197名無しのひみつ:2005/10/01(土) 13:33:05 ID:bjGJEoBs
>>195
マジ?
198名無しのひみつ:2005/10/01(土) 13:35:02 ID:Qoak891v
>>195
根拠あり?
199名無しのひみつ:2005/10/01(土) 14:03:43 ID:6L7u65A1
>>193
ホンダは見慣れるとデザインの粗が気になりだす。

マツダは見慣れるとそんなもんだというあきらめの気分になる。
200名無しのひみつ:2005/10/01(土) 15:14:45 ID:4D7kbWHd
つうか
バッテリー使うなら寿命が気になる
201名無しのひみつ:2005/10/01(土) 16:24:50 ID:IalDXD9r
ハイブリッドって、電磁波による人体への影響は、あるのでせうか・・教えてよ。
202名無しのひみつ:2005/10/01(土) 16:37:00 ID:Qoak891v
>>201
認められている限りでは、ない。
203名無しのひみつ:2005/10/01(土) 16:37:19 ID:4D7kbWHd
↑おまいは電車にも乗るな
204名無しのひみつ:2005/10/01(土) 16:42:00 ID:Qoak891v
>>203
俺に言うなよ・・・(ToT)
205名無しのひみつ:2005/10/01(土) 16:51:58 ID:IalDXD9r
>>202
ありごとうございます・・
>>203
田舎なんでえー、電車なんざあ乗りませんわ。
206名無しのひみつ :2005/10/08(土) 22:30:48 ID:oEV+RVz6
>>201-205
オモシロイ
207名無しのひみつ:2005/10/09(日) 00:45:53 ID:KSQIAefs
ホンダのバッテリーはいいバッテリー
トヨタのバッテリーは悪いバッテリー
208名無しのひみつ:2005/10/09(日) 09:49:23 ID:JIrjculF
自動車雑誌でシビックハイブリットの実燃費のテストがあったけど、
都市部でリッター13キロ、高速ありでリッター16.5キロと悲惨な結果だった。
209名無しのひみつ:2005/10/09(日) 13:37:23 ID:ZctBvkgu
>>208
俺のスズキの2輪リッターSSとおんなじくらいだな。
いいのかわるいのかわからんが。
210名無しのひみつ:2005/10/09(日) 15:12:38 ID:A7xWnXQc
>>208
えぇー・・・
漏れのプリウスは満タン計測法で計ってみると
街乗りでリッター22キロ、高速とか走るとリッター20キロくらいだヨ・・・
大丈夫なのかホンダ・・・
街乗りと高速での燃費の良し悪しが逆なのは面白いけど。
211名無しのひみつ:2005/10/09(日) 19:01:53 ID:QW6Nbgi5
ホンダの今の経営者って
宗一郎にどやされて生き延びてきた
そのために、表面上性能が向上したように
見せ掛けだけが得意
もうトヨタに勝てません
212名無しのひみつ:2005/10/09(日) 23:08:24 ID:DKSU1Xjf
>特にクルーズ時には、1.5Lエンジン並みの低燃費を実現している。

1.5Lエンジン車に乗ればいいじゃない
213名無しのひみつ:2005/10/09(日) 23:48:03 ID:iFYrPWEe
>>208
どの雑誌?
214名無しのひみつ:2005/10/10(月) 18:40:56 ID:sA0Yt/+Y
>>212
>システム出力を約20%高め1.8Lエンジンクラスの力強い走りを実現しながら

宣伝文句通りなら、だけど。
215名無しのひみつ:2005/10/10(月) 18:42:48 ID:OI+S0cPL
ハイブリッドシステムは、大幅な燃費向上が主目的だが、それだけではない。
電気モーターの圧倒的なスタートアップ加速力、デリケートな駆動力配分のやり易さなども注目されているのだ。
トヨタが実証したハイブリッドパワーに、欧州勢も魅力を感じている。
近い将来、欧州の超ド級モンスターマシンは、そのほとんどがハイブリッド化されるであろう。
ガブ飲みの時代遅れのモンスターは消滅する運命にある。
216名無しのひみつ:2005/10/11(火) 00:48:42 ID:7ayjUQue
ホンダのE-Vtecって、ATで夏場エアコンがんがん使ってても
リッター17km行くよって、俺の友人が何年か前に証言してたけど。

なんでこれを宣伝に使わないんだろって当時不思議だった。
だってその当時の初代プリウスより実効では上回ってるみたいだったから。
217名無しのひみつ:2005/10/11(火) 01:05:29 ID:/wLJtkCP
>>216
排ガス規制が厳しくなってリーンバーンは難しくなったからね。
直噴ガソリンエンジンも燃費を劇的に改善するということで成層燃焼を
採用していたけど、これも排ガス規制の影響で廃れて、今の直噴
ガソリンエンジンはほとんどが理論空燃比(ストイキ)で燃焼するエンジン。
218名無しのひみつ:2005/10/13(木) 13:27:21 ID:PMB7n+E0
>>213
今月10日発売(一部地域9日)のベスト・カー

もう一度立ち読みしてみた
一般道を含む100km走行の燃費がリッター13.8km(燃費計)
高速中心の160km走行の燃費がリッター17.5km(燃費系)、
ただし満タン法では16,5kmだったらしい。
一般的に車の燃費系は甘いから、満タン法のほうが信憑性は高いと思う。

ついでにいうと、同じ10日発売のCar and driver 紙で
現行プリウスの燃費テストがあったが、リッター25キロ
を超えていたそうです。しかも燃費に気を使わなかったらしい。
219名無しのひみつ:2005/10/13(木) 13:30:14 ID:3nMJArqo
世界最高ではなく、『世界最高レベル』というのが、物悲しさをさそいますなぁ。。。
220名無しのひみつ:2005/10/13(木) 14:20:36 ID:fKxfeJ2P
やっぱトヨタが本気でやると凄いんだな。
221名無しのひみつ:2005/10/19(水) 18:02:24 ID:3vp3kmxX
>>1


っちょwwww、おまwwwこれww ↓



日経BPの転職支援サイト 

(株) 現代自動車 日本技術研究所
ttp://ex.nikkeibp.co.jp/static/order/ORDER_0000001771/AD_0000000008867.shtml


募集職種 電気回路設計【ハイブリッド車・燃料電池車の制御システム開発】

仕事内容 ハイブリッド車のユニット(パワーエレクトロニクス部品、2次電池)、
       および、制御システム開発(エンジン・モーター制御、電池充電制御など)
       燃料電池車の各ユニット、および制御システム開発 
 
応募条件 自動車メーカ、および、関連メーカでの本職種経験者。
222名無しのひみつ:2005/10/19(水) 20:29:47 ID:2mC0XTPr
豊田嫌いなんで出来ればホンダ車を買いたい
がんがれホンダ!
223名無しのひみつ