【年齢】35年後の50代は今の40代、米チームが分析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆BaaaaaaaaQ @ばーきゅーφ ★
平均寿命が延びていることなどから、35年後の日本の50歳代は
「現在の40歳代と同年齢」とみなせることが、米ニューヨーク州立大
などの研究でわかった。

 研究チームは、1960年代以降の日本、米国、ドイツの平均寿命
と年齢構成の変化をもとに、今世紀末までの年齢構成を予測。
各年の年齢層の余命が、2000年時点の何歳の余命に相当するか
計算したところ、日本の場合、2040年の55歳は、2000年の45歳
の余命に相当し、両者は「ほぼ同年齢」と見なせることがわかった。

 勤労者が退職者を支える比率を計算し直すと、日米独とも
2040〜60年ごろに緩いピークを迎えるものの、約20〜40%台
で横ばいとなった。65歳以上を一律高齢者と見なした従来の計算では、
今世紀末まで右肩上がりに数字が増えるという悲観的な結果だった。

 研究チームは「高齢化に伴ってリタイアの年齢も上がるので、
実年齢よりも余命に目を向けるべきだ」と話している。

ソースはこちら
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050704it07.htm

2名無しのひみつ:2005/07/04(月) 20:36:11 ID:R+TemtAM
ちょっと前まで平均40年だったのになあ。
まだ働かなならんのか。
3名無しのひみつ:2005/07/04(月) 20:42:23 ID:HJvUr+/V
140年後の50代が10代な件。
4名無しのひみつ:2005/07/04(月) 21:02:22 ID:SoDiEXAY
140年後の30代が生まれてない件。
5名無しのひみつ:2005/07/04(月) 21:05:29 ID:ZKz2OCvZ
おい!じゃあ25のオレが定年になるのは70かよ?
あと35年も働いたら欝で死ねそうだな。
6名無しのひみつ:2005/07/04(月) 22:31:57 ID:CGRKNjcm
「不健康な現代人は今の老人より早死にする」説はどうなった?
7名無しのひみつ:2005/07/04(月) 22:57:25 ID:ujbGOOat
この研究チーム馬鹿じゃない?
長生きするようになっても、人間の老化速度は変らない。
従って、”実年齢よりも余命に目を向けるべきだ”は間違い。
第一、老人がいつまでも現役でいては、若者の職場がなくなる。
8名無しのひみつ:2005/07/05(火) 00:04:44 ID:R+TemtAM
>>7
最後の行は社会的な問題であって、それ以前と関係ない。
が、あえてそこにつっこむと、寿命が長いのは先進国で、
すべからく少子化問題を抱えている。
数年後は働き手がいないのが実情。
若者に美味しいポストは回らないだろうけど、職自体はあるよ。

ちなみに老化速度も昔に比べ緩やかになってるよ。
昔の60歳と今の60歳じゃぜんぜん違う。
9名無しのひみつ:2005/07/05(火) 00:47:04 ID:Z2rOvNsw
歯が命
10名無しのひみつ:2005/07/05(火) 05:46:06 ID:Z3ALIJyC
不健康な若者は明治生まれの老人より早死にするだろう。
明治生まれの老人は魚や野菜煮たのを食うからだろう。肉はほとんど食わないのでは?
若者は、抗生物質ずけの餌やら遺伝子操作、成長促進剤、やらの米牛食うから....
11名無しのひみつ:2005/07/05(火) 05:50:55 ID:Z3ALIJyC
老化進行速度は人により異ないます。
12名無しのひみつ:2005/07/05(火) 06:16:02 ID:LKao0yc2
ID:Z3ALIJyCの言語中枢がすでに衰えていることはわかった。
13名無しのひみつ:2005/07/06(水) 12:53:00 ID:yfuI5UOi
>>10
×不健康な若者は明治生まれの老人より早死にするだろう。
○不健康な若者は(健康な)明治生まれの老人より早死にするだろう。

長寿で有名な沖縄の人は昔からたくさん肉を食べますよ。
まぁ、沖縄でも最近ではカロリーの摂りすぎが問題になってるらしいけど。
カロリーの摂りすぎが体に悪いのは科学的に実証されているけど、野菜だけを
食べれば体にいいと言う研究結果はいまだに証明されていませんよ。

一番問題なのは野菜を食べると健康的だと思って毎日キャベツやレタスばっかり
食べてるような椰子らだな、しかもマヨネーズをたっぷりかけてw
14名無しのひみつ:2005/07/11(月) 00:05:09 ID:sc90BuXG
>>10
> 不健康な若者は明治生まれの老人より早死にするだろう。

明治をなめるな。卵なんて年一度も食えるかどうかわからん時代だぞ。
野菜や魚が体にいい云々以前に、必要栄養素が根本的に足りていなかった。
今残っている明治生まれの連中は、運良く昭和後半の生活水準向上までたどり着けた連中だけ。
いまどきの若者がいくら不健康といっても、必要栄養素すら満たせなかった時代よりは
はるかに長生きすると思われ。
15名無しのひみつ:2005/07/11(月) 02:01:19 ID:kBQHKbWJ BE:150867037-
>>14
> 明治をなめるな。卵なんて年一度も食えるかどうかわからん時代だぞ。
根拠は?
16名無しのひみつ:2005/07/11(月) 02:06:32 ID:hZp2kdpz
むしろ粗食の人が長生きをしていると言う根拠を知りたいです。
エチオピアの人たちにも納得できるようにね。
17名無しのひみつ:2005/07/11(月) 02:19:09 ID:kBQHKbWJ BE:86209834-
まずは「粗食」の定義からだな。で、「明治の人は卵1個/年」の根拠も
よろしこ。
18名無しのひみつ:2005/07/11(月) 07:57:28 ID:O2f1pdRW
根拠も何も、鶏卵が一般家庭で普通に食されるようになったのは戦後のことなんだが。
19名無しのひみつ:2005/07/11(月) 09:13:55 ID:hZp2kdpz
うむ、安い卵が手に入るようになったのは戦後に普及したケージ飼育のおかげですな。
20名無しのひみつ:2005/07/11(月) 12:04:13 ID:kBQHKbWJ BE:129313692-
だからその根拠をっつうかソースだな。要するに証拠だ。
21名無しのひみつ:2005/07/11(月) 14:42:52 ID:hVBM1kKM
自分の無知を他人に押しつけるなよ。
卵が昔は貴重品だったなんて常識のレベルだろ。
22名無しのひみつ:2005/07/11(月) 23:58:06 ID:hZp2kdpz
引用しまくってみますた。

「江戸・明治の広告」展 観覧者の感想
http://www.wul.waseda.ac.jp/TENJI/kokoku/kokanso.html
》○昭和初期には生卵が贈答品に使われ、ボール箱にもみがらを入れ卵を並べ
》た、その化粧箱のフタの図柄は 明治の木版を思わせる色鮮やかなもので旭
》日に雄どりをあしらったまことに美しいもので 病人の見舞いには最適と
》思った記憶がある。


たまごの博物館/鶏卵消費量の年代推移
http://homepage3.nifty.com/takakis2/keizai.htm
》大正6年〜10年(平均) 26個
》大正11年〜15年(平均) 36個
》昭和10年 52個
》昭和20年 10個
》昭和30年 75個
》昭和40年 235個
》昭和57年 272個


厚生労働省/人口動態統計100年の年次推移
http://www1.mhlw.go.jp/toukei/10nengai_8/hyakunen.html
》乳児死亡率(出生千対)の推移をみると、昭和14年までは100以上、即ち、
》生まれたこどものおよそ10人に1人が1年以内に死亡していたが、乳児死亡
》率は51年に、新生児死亡率(出生千対)は42年に10を下回り、現在は乳児死
》亡は250人に1人、新生児死亡は500人に1人の割合となっている。


戦前の乳児死亡率の高さは医療が遅れていたこともあるけど、栄養失調や必須
栄養素の不足による免疫力の低下も大きな原因なんでしょね。
(老人って、たいていは背が低いよね)

最後に

長寿の秘訣は肉にあり
http://eco.goo.ne.jp/food/slowfood/autumn/02_2.html
》その後、江戸時代初期の儒学者、貝原益軒の健康観を記した『養成訓』は当
》時の健康読本だったわけだが、これが上級武士や裕福な商人の生活を観察し
》て書かれたものだったので、過食の戒めはあっても栄養不足の害は書いてい
》ない。それを貧しい農民にもあてはめたわけです。
23名無しのひみつ:2005/07/12(火) 21:19:54 ID:zIC3nNMB BE:64657433-
>>21
馬鹿は栄養失調で死んでください。

>>22
> たまごの博物館/鶏卵消費量の年代推移
ありがとう。私の検索エンジン様。本当感謝しています。
明治時代、江戸時代のデータも欲しいです。よろしく。
2422:2005/07/12(火) 22:55:25 ID:8yMpiYn+
おかやま畜産ひろば

1.養鶏のはじまり
http://okayama.lin.go.jp/history/2-4-1-1.htm
》徳川5代将軍綱吉が「殺生あわれみの令」を制定した22年間を経て,幕末の
》諸外国と交易により,数多くの鶏が輸入されているが,ミノルカ種は文化
》(1804−17)・弘化(1844−47)・安政(1854−59)のころに英国船で渡来
》し,コーチン種も安政年間(1854−59)に入り,これを9斤と称した。

2.明治・大正年代の養鶏
http://okayama.lin.go.jp/history/2-4-1-2.htm
》副収入といっても明治20年代に米価が1キログラム当たり2銭3厘のとき,
》鶏卵は1キログラム当たり20銭前後であったので...
25名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:04:47 ID:J5GqMt/C
今長生きしている人は
若い頃カボチャとイモ食ってたんだよね
26名無しのひみつ:2005/08/04(木) 13:46:45 ID:UQy8XVhB
今は若い人の生き血吸ってるんだけどね。
27名無しのひみつ
粗食についての議論ばかりだが、
>>1の記事は日米独が調査対象だろ。

ドイツはともかく、アメリカは戦時中も決して
粗食ではなかったと思うぞ。