【温暖化】エアロゾル削減が招く将来の気候温暖化――2100年までに気温上昇が6℃を上回る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学ニュース+記者募集中です@pureφ ★
気候 : エアロゾル削減が招く将来の気候温暖化

 Nature2005年6月30日号掲載の論文によれば、地球温暖化の影響は、結局は気候変動に
関する政府間パネル(IPCC)の最悪の予測よりも深刻なものになるかもしれない。大気中の
エアロゾルは、量的にはっきりしないものの地球温暖化をうち消すように働いてきた。そして
この温暖化を「防ぐ」働きは、エアロゾルの量を減らし空気をきれいにしようとする取り組みの
せいで、将来、弱まってしまうかもしれない。これは、増大しつつある温室効果ガス排出量に
対する気候の感度についての我々の理解に極めて不確かな要素を持ち込むことになる。

 IPCCの報告書の予測では、気候感度、つまり大気中の二酸化炭素の倍増による地球全体
の気温の平均的上昇は1.5℃から4.5℃程度と広がっていて、真の気候感度の範囲をこれ以上
しぼりこむことは困難である。その理由として特にあげられるのが、エアロゾルが及ぼす気候
強制力についての理解がまだ不完全だという点である。

 M Andreaeらはこの重要な問題を、慎重に単純化した手法を用いてできるだけ定量的に追
求し、気候感度が現在最も妥当と考えられている範囲内に収まるのはエアロゾルの強制力、
つまり影響が現在の気候モデルで予測されているよりもかなり小さい場合のみであることを
見出している。また、エアロゾルの強制力について現在の予測幅の中央となる値を使った際
に算出される気候感度を用いた場合、最も楽観的な排出シナリオ以外では全て、2100年ま
でに気温上昇が6℃を上回ることもわかった。

 彼らの解析は、21世紀中の気候変化がIPCCの現在の見積もりの上限値に沿って推移し、
ことによるとそれを上回る可能性さえあることを示唆している。気候がここまで変化するとい
うのは我々の経験や科学的な知識の範囲をはるかに超えたものなので、その結果地球が
将来どうなるのかは予測することもできないと、著者たちはつけ加えている。

Nature Highlight June 30, 2005
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1045&issue=7046

Strong present-day aerosol cooling implies a hot future
Meinrat O. Andreae, Chris D. Jones and Peter M. Cox
Nature 435, 1187-1190 (30 June 2005) | doi: 10.1038/nature03671
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7046/abs/nature03671.html

関連スレ:
間伐林はCO2超吸収 森林総研調査 平均16%多く温暖化対策に効果
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119832678/ (05/06/27)
【温暖化/生態】火山は細菌を通して気候を冷却化する
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118537616/ (05/06/12)
【気象】二酸化炭素,太平洋亜熱帯海域で年6000万トン吸収
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118051607/ (05/06/06)
【温暖化】降水量の増加で南極大陸内陸部で氷床が成長――全体のマスバランスについては不透明
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116778489/ (05/05/23)
【温暖化】太陽エネルギー吸収量は放出量を超える――温室効果ガス濃度現状維持でも全球温度0.6℃上昇
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114876886/ (05/05/01)
【環境】地球気候に大きな影響を及ぼす海洋性エアロゾル生成への生物起源の有機物の寄与
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097362489/l50 (04/10/10)
【地球温暖化】世界で最も厳しい排ガス規制の導入を決定・米加州政府(04/09/25)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096088499/ (04/09/25)
2名無しのひみつ:2005/07/01(金) 12:25:56 ID:dvMHD3GH
2だったら寝よう
3名無しのひみつ:2005/07/01(金) 12:30:07 ID:Wm+dkp3P
エアロゾルって何?
4名無しのひみつ:2005/07/01(金) 12:32:36 ID:6SqEDw39
さっぱりわがんねが
アメリカ実業界が書かせたような物かとオモイますた
5名無しのひみつ:2005/07/01(金) 13:01:38 ID:zuJw4Yon
エアロゾルって空気中のゴミじゃなかったけ?
硫黄酸化物とかの帯電粒子だったような。
で、これがあると、水の分子がくっつきやすいので、
雨粒の核になると習った。
6名無しのひみつ:2005/07/01(金) 13:05:14 ID:pNbX9PDV
>>5
つまりプラズマクラスターイオンとかマイナスイオンをじゃんじゃん作れ、と。
7名無しのひみつ:2005/07/01(金) 14:53:39 ID:JzPDY7Gx
雲をレーザー照射すれば・・・
気象兵器ってのは安直か
8名無しのひみつ:2005/07/01(金) 19:28:27 ID:0LH8PrfZ
気温が6℃も上昇したら、
大気活動?が活発になって、
台風も比較にならんような暴風雨の連続で、
人は地上で生活できなくならんか?
9名無しのひみつ:2005/07/03(日) 13:45:47 ID:qkM2spdG
結局さぁ 現状の人間社会に都合の良い気候を維持する事なんて不可能なんでしょ?
10名無しのひみつ
      ,、                             ________ノ\       __ _  
    / \   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!          ヽ__ ___ ____  ___ノ      /  /│ !
    ヽ、  〉  ! ┌───‐┐ |    | ̄ ̄ ̄|   く \ く \  /  〉       /  / .|  |     /\
     _\/  |    ̄ ̄ ̄ ̄~ .│   │.┌┐ |   _ゝノ__ゝノ,_/ ∠、     ./  /   |  |_,__,/  /
    / \   |  .iニニニニニi │    |  | ││ {___  ____丿     /   |  │      ,/
    ヽ、  〉  !_______!    !  !__! .! ┌―┘ └────┐  /   │  | ┌─ー'"
      \/ .┌─‐─‐‐‐─‐‐‐'┐   |  _ │└‐‐┐ ┌────┘ ./  ,イ .!   |  |
           |  _   _  _.  |    |  | │.│    /   ̄ ̄ ̄ヽ    /  /│ |   |  |
      /\,  |  | |  | |  | |  |    |  ! !  !   /  ハ   ▽  /   \,/  |  |   |  |
     /  /   | │ !  ! !  ! !  !    ! .└┘ !  ./ ,/ ヽ    <          │ !   !  !.     ┌‐┐
    /  ./┌‐┘.└┘.└┘.└┘.└┐ └─‐ー┘ノ  / ,/  ,.、 `'''ー- 、    |  |   | └──‐┘  !
  /   / .|__________i         く  /t''"  /  ゙'-、   /    │ !   ヽ_____ノ