【生態/感染症】菌類を使った殺虫剤でマラリアを抑制?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
菌類を使った殺虫剤でマラリアを抑制?

 2件の研究により、ある種の菌類(一部は現在、作物の害虫駆除に使用さている)が、ヒトに
マラリア原虫を感染させる恐れがある蚊の数を減少させる可能性が示唆された。蚊は殺虫剤
に対する耐性を、一方、マラリア原虫は既存薬剤への耐性を発達させつつある。したがって
蚊をターゲットとした化学殺虫剤の代替策の開発が急務である。

 英国のSimon Blanfordらは、血液を吸ったばかりの蚊を菌類で処理した表面に曝露し、
様々な蚊を殺す作用を持つ菌類の効果を研究室で選別した。この方法で、マラリアを媒介
する能力を持つかなりの数の蚊を殺すことができた。効果が認められた菌類を用いた方法
の1つは既存のバイオ殺虫剤製品であった。これは既に屋外での使用が許可されているため
直ちに利用可能である。

 もう一方の研究では、Ernst Jan-Scholteの国際研究チームが、タンザニアの田舎にある
村で家の中に菌類で処理を施したシートをつるし、その効果を検証した。同菌類は現在イ
ナゴ駆除に使用されている。その結果、感染した蚊の数がまずまず減少した。古典的なマ
ラリア感染モデルを用いて計算したところ、ほどほどの効果でも1年間にヒトが感染を起こ
す蚊に刺される回数がかなり減少した。

 菌類で処理したシートやネットをどのように流通させるかという現実的な問題が解決可能で
あるなら、この生物学的駆除法は短期間で実施可能な新しいマラリア対策となり得るであろう。

Science Highlight 2004年 6月 10日(金)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20050610/index.html#2

Fungal Pathogen Reduces Potential for Malaria Transmission
Simon Blanford, Brian H. K. Chan, Nina Jenkins, Derek Sim, Ruth J. Turner, Andrew F. Read, and Matt B. Thomas
Science 10 June 2005: 1638-1641.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/308/5728/1638

An Entomopathogenic Fungus for Control of Adult African Malaria Mosquitoes
Ernst-Jan Scholte, Kija Ng'habi, Japheth Kihonda, Willem Takken, Krijn Paaijmans, Salim Abdulla, Gerry F.
Killeen, and Bart G. J. Knols
Science 10 June 2005: 1641-1642.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/308/5728/1641

関連スレ:
鶏原虫病予防にエサ型ワクチンを開発=産総研北海道センター
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109853851/ (05/03/03)
【医療】遺伝子組換え原虫由来のマラリアワクチン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105981556/ (05/01/18)
【医学】副作用少なくマラリア撃退へ:原虫を増殖させる酵素の立体構造解明[041114]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1100503551/l50 (04/11/15)
【医学】熱帯感染症で共同研究=長崎大とケニア中央医学研が学術交流協定[041113]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1100350068/l50 (04/11/13)
【感染症】人獣感染防御研究センター 岐阜大にオープン
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1094028323/l50 (04/09/01)
【医学】原子力の平和利用:マラリア根絶に放射線で蚊の生殖を阻害=IAEA[040901]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093985679/l50 (04/09/01)
【マラリア】世界初の予防ワクチン 阪大が年内に臨床試験
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1087960390/l50 (04/06/23)

【微生物農薬】野菜の病気を予防する乳酸菌を漬物類から発見=京都府農業資源研究センター
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104926945/ (05/01/05)
【農学】タバスコで害獣撃退【スコヴィル】
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1094904091/l50 (04/09/11)
【農業】ダニをもってダニを制す
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1089264288/l50 (04/07/08)
農薬に頼らない害虫対策を 国がガイドライン策定へ
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088929001/l50 (04/07/04)
2名無しのひみつ:2005/06/12(日) 02:30:23 ID:9w92VlCM
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`Д´> <  >>2なら>>3に謝罪と賠償を要求するニダ!ホルホル
 (    )   \
 | | |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〈_フ__フ
3名無しのひみつ:2005/06/12(日) 02:59:25 ID:4ViJTe0W
余裕の3ゲッツ
4名無しのひみつ:2005/06/12(日) 03:26:06 ID:sqKR0GVU
「キニーネ」 と比べ毒性と副作用と、 先立つカネが・・・・
5名無しのひみつ:2005/06/12(日) 03:27:22 ID:erHJEJMV
まさかと思うがバイオハザードにならんだろうな?
6名無しのひみつ:2005/06/12(日) 03:54:55 ID:IzmMebXN
マラリア・キャリー
7名無しのひみつ:2005/06/12(日) 05:53:43 ID:BtyTzpMZ
だれだぁーー from ある晴れた日

まけた、、
8名無しのひみつ:2005/06/12(日) 06:22:29 ID:0O149i+l
>>6
…すでに書かれていたか…修行が足りん…。
9pureφ ★:2005/06/12(日) 09:27:38 ID:???
10名無しのひみつ
温暖化で亜熱帯の日本にも
熱帯並の病気が流行るだろうって予想してるからね。
色々知っておかなくてはいけない。