【医学】自己免疫疾患――遺伝的要因、プロテオーム研究、調節性T細胞の役割、免疫系のリセット、抗原特異的免疫療法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
Insight : 自己免疫を考える

 ヒトの免疫系は途方もなく強力な武器で、ほとんどの疾患や感染症をはねつけてしまえる。
しかし身体は時に誤って、免疫系に自分自身を攻撃させてしまう。こうした「友軍の爆撃」は、
さまざまな自己免疫疾患を導くことがあり、悲惨な結果をもたらす場合もある。Nature2005
年6月2日号のInsight特集では自己免疫に関する研究分野での最新の知見を紹介する。

 自己免疫疾患に苦しむ米国人は約1000万人にのぼり、その中には糖尿病、慢性関節リウ
マチ、多発性硬化症など40種類以上の病気が含まれる。こうした疾患の多くは治癒が困難
または不可能だが、それは問題の根源、つまり身体の組織そのものを除去するわけにはい
かないからだ。では、自己免疫応答を起こす人と起こさない人がいる原因は何なのだろうか。

 遺伝によって特定の遺伝子の組み合わせを持っている人は、外部因子が引き金となって
免疫応答が自分の体の組織に向けられるようになるとJ RiouxとA Abbasは説明している。
彼らは、ゲノム全体にわたる解析が自己免疫の遺伝的基盤を突き止めるのに役立つだろう
と述べている。

 ヒトゲノム解読プロジェクトが完了して以来、研究の焦点は、遺伝子にコードされたタンパク
質の解析に移りつつある。C G Fathmanたちは、ゲノム学やプロテオーム研究の新技術は、
自己免疫疾患に関する分野での重要な発見につながるだろうと述べている。

 C Goodnowたちは、我々の免疫系はいわば身体の「第六感」であって、外部から侵入しよ
うとするどんな化学構造にも対応可能な受容体を備えていると述べている。受容体の一部は、
我々の身体を作っている成分を認識するから、こうした認識を抑制する機構が進化してきた。
この機構は、ヒトとその他の哺乳類に共通であることから、動物モデルを用いた実験が可能
であるというわけだ。

 また、多くの注目を集めているもう一つの研究領域は、調節性T細胞の役割に関するもの
だとM KronenbergとA Rudenskyは論じている。こういうT細胞は、免疫系に異常がないかど
うか監視し、病因となる自己反応性細胞の活性を調節標的とする。しかし、自己免疫疾患に
かかっている人の一部では調節性T細胞に欠陥があり、病因となるT細胞が見逃されたまま
となることがある。

 重い自己免疫疾患患者の免疫系をリセットする方法の1つとして考えられるのが、造血
細胞の移植(HCT)を使うものである。M SykesとB Nikolicが、異論の多いこの方法につい
て解説しており、こういう治療法の将来について前向きの議論を展開している。

 最後にM FeldmannとL Steinmanが、自己免疫研究の「聖杯」にあたる究極の目標、すな
わち実用可能な抗原特異的免疫療法について論じている。

Nature Highlight June 02, 2005
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1026&issue=7042

Insight: Autoimmunity - Free access
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7042/index.html#Insight

関連情報は>>2あたり
2pureφ ★:2005/06/05(日) 02:28:59 ID:???
Autoimmunity
Elaine Bell and Lucy Bird
Nature 435, 583 (2 June 2005) | doi: 10.1038/435583a
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7042/full/435583a.html

Paths to understanding the genetic basis of autoimmune disease
John D. Rioux and Abul K. Abbas
Nature 435, 584-589 (2 June 2005) | doi: 10.1038/nature03723
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7042/abs/nature03723.html

Cellular and genetic mechanisms of self tolerance and autoimmunity
Christopher C. Goodnow, Jonathon Sprent, Barbara Fazekas de St Groth and Carola G. Vinuesa
Nature 435, 590-597 (2 June 2005) | doi: 10.1038/nature03724
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7042/abs/nature03724.html

Regulation of immunity by self-reactive T cells
Mitchell Kronenberg and Alexander Rudensky
Nature 435, 598-604 (2 June 2005) | doi: 10.1038/nature03725
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7042/abs/nature03725.html

An array of possibilities for the study of autoimmunity
C. Garrison Fathman, Luis Soares, Steven M. Chan and Paul J. Utz
Nature 435, 605-611 (2 June 2005) | doi: 10.1038/nature03726
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7042/abs/nature03726.html

Design of effective immunotherapy for human autoimmunity
Marc Feldmann and Lawrence Steinman
Nature 435, 612-619 (2 June 2005) | doi: 10.1038/nature03727
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7042/abs/nature03727.html

Treatment of severe autoimmune disease by stem-cell transplantation
Megan Sykes and Boris Nikolic
Nature 435, 620-627 (2 June 2005) | doi: 10.1038/nature03728
http://www.nature.com/nature/journal/v435/n7042/abs/nature03728.html

関連スレ:
【医学】1型糖尿病の自己免疫応答の引き金はインスリン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115872129/ (05/05/12)
【医薬】リウマチ薬副作用の間質性肺炎、日本人の発症率は60倍
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115051266/ (05/05/03)
【医学】リウマチ原因、新たな遺伝子FCRL3 理研などのグループ発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113819210/ (05/04/18)
3名無しのひみつ:2005/06/05(日) 02:33:24 ID:PRH42gku
3
エイズなんかすぐに治りそう
4名無しのひみつ:2005/06/05(日) 02:47:16 ID:WVD32pS2
混血の能力は 普通人?
5名無しのひみつ:2005/06/05(日) 03:38:08 ID:jbhyeCrv
>>3
エイズは自己免疫疾患じゃないぞ。
T細胞へのHIVの感染による免疫不全。
このスレとは関係ないな。
6名無しのひみつ:2005/06/05(日) 04:06:51 ID:xvSGentO
潰瘍性大腸炎スレに張られたリンクから難病患者がやってきましたよ。
全文読みたいけど登録マンドクセ
7名無しのひみつ:2005/06/05(日) 05:28:10 ID:Rh6McMlM
>重い自己免疫疾患患者の免疫系をリセットする方法の1つとして考えられるのが、
>造血細胞の移植(HCT)を使うものである。

で、自己免疫疾患を抱えているものとしては、この移植がどれくらい
手間なのかを知りたい。
8名無しのひみつ:2005/06/05(日) 06:08:52 ID:adnBb1kS
要するに骨髄移植
9名無しのひみつ:2005/06/05(日) 13:12:08 ID:cxSAw17y
移植だとオオゴトな感じだ(´・ω・`)
薬でなんとかならんのか
10ザ ・ 日本各地の石器 と 顔 
関西弁 の ガリ勉 の “ 幹細胞 ” 研究を目指す、 関西坊 に 期待しよう。