【発光ダイオード】微小な穴で発光量が4〜5倍に=京大など
1 :
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:
発光ダイオードの心臓部となる光半導体に微小な穴を開けると、外部への発光量が
4〜5倍に増えることを京都大と科学技術振興機構の研究チームが発見した。寿命が
長い発光ダイオードは、白熱灯や蛍光灯に代わる照明として期待されているが、光の
8割程度が発光体の内部に閉じこもってしまう効率の悪さが課題だった。研究チームは
「照明の実用化に一歩近づいた」と話している。27日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。
発光ダイオードは光半導体を組み合わせてつくるが、半導体内部に光がこもるため、
蛍光灯と同じ強さの光を得るためには、約2倍の電気エネルギーが必要だった。
京都大の野田進教授らは、ガリウムなどでできた厚さ250ナノメートルの光半導体の
表面に390〜480ナノメートル間隔で直径250ナノメートル前後の微小な穴を開けた。
すると、内部での発光がなくなり、外部への発光量が穴を開けない場合の4〜5倍になった。
野田教授は「半導体レーザーなど、他の発光素子にも応用できる。照明に加え、ディス
プレーや光通信など発光素子が既に応用されている分野の効率改善にも貢献できる」と
話している。
引用元:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050527k0000m040152000c.html JSTプレスリリース
発光素子の飛躍的な効率向上に向けて
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20050527/index.html
2 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 15:50:44 ID:966NUwSf
いいね
3 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 15:53:59 ID:j7iC6xf5
寿命が1/4、なんてことないよね?
4 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:12:49 ID:OpW2PC3G
2010年くらいには蛍光灯なんてなくなってるかもな
5 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:13:54 ID:NarqXxYP
マムコから神からの光が
6 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:34:52 ID:/hQnyiHV
よくやった
7 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:43:28 ID:XUwiNpjm
8 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:45:49 ID:EVh8ZBDe
えーと 100人の村で8割の80人が引きこもっていたので20人しか外へ出てなかったのですね
で20人の4,5倍は80から100人というわけか
わかった計算あってるスマソ
9 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:52:10 ID:baatyNMr
穴を開けることのデメリットって無いのかなぁ?
ゴミが詰まると壊れるとか・・
10 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:57:09 ID:13FaV3PZ
11 :
くそったれ:2005/05/28(土) 16:58:09 ID:SBVZmQ+s
クソッタレ国
チャン人とかチョン人にはでけんやろ
12 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 16:59:29 ID:fMWjmBWn
13 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 17:04:58 ID:baatyNMr
>>10 いや、どういう風に穴あけるかわからんのだがね。
14 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 17:06:03 ID:igzyGTbN
原理的にはどういうことなの?
いや、聞いてもどうせ分かんないんだけど。
15 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 17:07:48 ID:kIiwRKfF
>13
中のチップにあけるって話だと思うぞ.
普通は周りを完全に樹脂で覆ってしまうから, 製品を外からさわっても
あまり関係ないはず.
16 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 17:18:22 ID:wjqlFJzo
これはすごい。こういう単純で実用的な事を考え付くのは天才と言える。
17 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 17:25:19 ID:3QAICrUn
(*´д`*)
18 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 17:34:56 ID:0GVQ/mCW
いわゆるフォトニックバンドギャップを利用している.
原理はかなり前からある.
野田先生は実験方面での先駆者
19 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 18:35:25 ID:XNw1bYsf
製造コストがどの位上がってしまうんだろうか・・・・
20 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 18:43:08 ID:v4w2GuoX
そうだな
量産ベースに乗せてどのくらい従来の物と値段が変わるかが知りたいな
将来的には全てのLEDがこれに代わるなら安くなりそうだけど
まあチャンコロやチョンに真似されるのだけは許すなよ
21 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 18:52:58 ID:IKlBiJUn
4〜5個分の光量が1個で得られるんなら、
数倍のコストアップになっても充分元取れるじゃん。
22 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 18:57:03 ID:vN49Szdg
…なおこの現象は日本では古来から伝説となっており,神話として有名。
「夢でみて,枕もとのノートに記したのがきっかけ」と京大の野田教授は
話している。「若いうちは穴を探求するものだ。たてよ若者!」と啓蒙発言も。
23 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 20:29:04 ID:igzyGTbN
>>18 レスサンスク。でも、フォトニックなんとかという専門用語が分かんない。はははorz
着想と実施が別の人となると、申請者の権利割合や実施権なんかの取りまとめがめんどくさそう。
24 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 21:31:24 ID:3FQy9sXx
誰でも考えそうなことだが、試みられてなかったのか?
25 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 21:38:34 ID:SzcLeICS
記事本文を読んでみるとただ普通に穴をあけただけじゃあだめっぽい。
26 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 23:03:42 ID:cNbuR3tV
>>25 あとになって新しい穴のパタンが発明されるのかも
27 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 23:11:57 ID:LifRv0e8
この発見って白熱灯や蛍光灯よりも効率が良くなったってこと?
28 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 23:29:01 ID:Xn86nWPc
そう言うこと。
29 :
名無しのひみつ:2005/05/28(土) 23:54:14 ID:3QAICrUn
今俺の頭上で輝いている細長い蛍光灯をコレで代用
しようとすると、どんなデバイスになるんだ?
30 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:09:00 ID:80NRBItI
|
|::::∧::::::::::::::::::
|`∀´>:::::::::::::
⊂::::ノ::::::::::::
|::y::::::::::::
|:::)::::::
|:::::::
31 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:17:04 ID:Ki5MuC46
人類の照明の歴史が大きく変わる
32 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:17:53 ID:S2KZSjCb
>>29 高輝度LEDの集合体みたいな感じじゃね?
カタチはどうにでも出来そう。
パネル型、蛍光管置き換え型、白熱電球置き換え型、シャンデリア型、間接光型、
なんでも出来るだろ。蛍光灯より効率がいいてコトは消費電力が下がるわけで発熱も抑えられるってコトだし
新しいタイプの照明も考えられるかもな。
33 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:19:26 ID:S2KZSjCb
でも個人的には超特大サイズの単体LEDってのが見てみたい。
それこそ一本の蛍光管サイズLEDとか畳一畳の広さが有るLEDとか。
34 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:21:48 ID:S2KZSjCb
それに東京タワーの照明とかメンテコストが大変なコトになる照明も置き換え進むだろうなぁ。
なにせ長寿命だから、単体コストが高くてもモトは取れそうだし。
35 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:22:50 ID:5tYTmFmS
>>32 蛍光管置き換え型ってさ、いまの蛍光灯はずして
そのまんま取り付ければ使えるモンができるの?
36 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:23:15 ID:v+MuXhIJ
ところで、線発行は。。。
37 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:25:32 ID:S2KZSjCb
>>35 可能だろうな。単に整流器とトランス入れるだけだし。
ACアダプタが入ってると考えればおk。
モノは違うけどパナボールみたいな発想で。
38 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:31:54 ID:9TFeh88W
天井全面が発光するとか幻想的で面白そう
39 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:33:11 ID:lxwFr0nC
今でも存在します
LED常夜灯
まさにパルックボールみたいなかんじ
40 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:36:45 ID:S2KZSjCb
高輝度LED商品て増えたよな。
あーあれだ、ケータイカメラのフラッシュとかもうちょっと明るく出来るってのもあるな。
41 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:42:05 ID:lxwFr0nC
しかしまあ、なんだな
LED信号機ってのはモノによってはなんか小さくて
見落としそうになるんだ
42 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 00:44:56 ID:S2KZSjCb
LEDよか運転適正の方に問題が有ると思われ。
43 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 02:20:31 ID:PUq8CjVY
44 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 05:00:56 ID:Jv/t+chH
この技術により、野菜工場一般化へ、また近づいたな
現状では、発光ダイオードの電気料とか、発熱とかが問題だったらしいが。
45 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 05:03:12 ID:K5irt7H8
46 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 05:07:45 ID:Jv/t+chH
あと、これによってハンディライトの
長寿命のライトが出来るな。。。。
こりゃ、また日本から世界標準が出てくるな。
軍事用、警察用、消防用、家庭用。
47 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 06:00:01 ID:21cOexl+
最も効率のよい美しい穿孔パターンを数学の力によって解き明かしてみたいな
48 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 06:10:21 ID:Y0ZTG0f+
ストロボとはどっちが効率良い?
ストロボの代用になる?
49 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 07:59:07 ID:PUq8CjVY
今回のはパルス点灯に似たテスト条件のようだけど
連続点灯の場合はどうなんだろね。
50 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 09:19:08 ID:Y0ZTG0f+
大王怒
51 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 09:41:46 ID:oG8UKmW5
有機EL照明マダー?
52 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 09:42:57 ID:M29b9TIo
穴を開けるコストの問題は?
53 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 09:57:20 ID:PxjGeDSS BE:56203283-
これすごいな。でかした!
54 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 09:57:49 ID:2IWMtsZO
(`ω´)
55 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 11:12:09 ID:Jv/t+chH
56 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 11:32:26 ID:/wTCFTUq
早く製品化してほしい。
光量を確保しようとすると
数が多くなって軽量化が難しかった。
これ使えば一発解決かも?
57 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 11:36:47 ID:0eh3D+A1
パートのおばさんが拡大モニターを使って、原子の粒を触れる程の
微細な先端を持った針でひとつひとつ丁寧に空けていきます。
ロボットアームをもってしても、正確に穴を空けるのには
大変な苦労がかかりますが、日本女性の細やかなテクニックにより
LEDの製造コストは従来通りの水準を保つでしょう。
58 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 12:04:23 ID:P9s0ipPr
数百ナノのオーダーなら、時代遅れの半導体技術でも十分対応可能じゃん
つか、俺もっといい方法あるの知ってるけど、特許の問題が絡むからまだ公表できない。
59 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 12:46:46 ID:eAr4lzVz
自転車に搭載すれば大もうけ
60 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 14:00:52 ID:Au6PfKFa
匠のリフォームにより発光ダイオードの難題はすべて解決いたしました。
61 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 14:09:11 ID:W7RFBnG8
>>59 自転車のライトに新型発光ダイオードを取り付ける
↓
その光で野菜を育てる
↓
その野菜を食べて自転車を漕ぐ
↓
永久機関の完成だ(゚∀゚)
↓
永久機関として特許申請
↓
大儲け
ということか。
62 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 14:17:55 ID:5y4t1EK2
最近科学ニュースの多くはハッタリなんじゃねえかと思うようになった。
なんか実用化されたのある?
63 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 14:20:00 ID:4/HewV6p
>61
おまい頭いいな
64 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 15:19:19 ID:rPhEc6Z8
LED業界は成長著しいねえ。あやかりたい
65 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 15:54:25 ID:erMVE4QV
>62
飯台が絡んでなさそうだから、信用できそう。
66 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 16:17:21 ID:zV9rMfJF
穴開けるだけのこと何で今までできなかったんだ
と思っちゃうのは俺が素人だからですかね
67 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 16:50:45 ID:LUI9OuF8
とじこもる・ひきこもる似てる?
68 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 16:52:07 ID:15r1aE7K
>>66 大体のことはトレイドオフの関係だからなあ。
一面を思い付く人間は多いが実現するケースは少ない。
69 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 17:52:42 ID:uEHjt+Db
要はこれ、七輪の練炭に穴が開いてるのと同じ理屈で
表面積を増やしての効率アップなんだろ?
70 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 18:30:48 ID:Bk3b4roo
野田さんって人は、三菱にいた人だね。
71 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 19:51:27 ID:/wLWIFKx
ハイテクなんだかローテクなんだか…
微細加工技術のハイテクをLEDというハイテクに適応して
穴を開けて光を出すというローテク、みたいな。
72 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 19:55:33 ID:Gbu6QqBu
>>47 未知の領域では試行錯誤のほうが早くて確実で効果的
73 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 20:11:16 ID:S2KZSjCb
なにより試行錯誤には予想外の副産物と言うデカイオマケが付いてくるしな
74 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 20:54:10 ID:YuEwvh7n
既存のモノを使用してる製品は負け組
75 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 21:12:30 ID:L/00gLNP
ストロボの代用が出来るほどの光量だと、電気は食うわ眼に危険だわと難儀なことになりそうな悪寒。
76 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 21:22:34 ID:dGSvtZhf
あふぉなのか
77 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 21:49:46 ID:k04unuJq
ノーベル賞ものか?
78 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 21:55:09 ID:y/oQ8Um6
光ファイバーのコアーの周辺に穴を開けたやつがあったね
従来のファイバーより急角度で曲げられるので室内配線に便利で
もう実用化されているのではなかったけ。
たしか10年ぐらい前に板に細かな穴を開けると
そこを光が低損失で通過するようになるという研究があって
何の役に立つのだろうと思っていたが意外や意外という感じです。
79 :
名無しのひみつ:2005/05/29(日) 23:34:39 ID:6DLupNL/
灯台の電球の周りのガラス(レンズ)みたいなもん?
80 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 03:15:09 ID:Fb9xfE56
数ヶ月もすれば第一原理計算グループがほいほいと論文書きそうなねた。
1年もすれば効率のいい配置も出てくるでしょう。
ただし計算機での力技で。その意味では、
>>47の要求は満たさないと思う。
>>47 頑張って数学的に解いてくれ。
81 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 03:48:24 ID:H3RzWMT7
シーリング内の常夜灯LEDが0.2Wで5Wクラスの明かりだから通常常夜灯の25倍だろ?
懐中電灯に使われる超高輝度LEDは通常LED↑の12倍明るいんだろ?
そしてこの技術で5倍だろ?
売り文句を信じるならという前提とは言え凄いな。
1Wの電力で1500Wの照明になるんだからな。
ぜ っ て ー あ り え な い
82 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 04:19:24 ID:LZzhAT7p
>>81 LEDの常夜灯暗いよ。その0.2Wの物が1灯か3等か知らないけど
体感的明るさは1Wの白熱電球常夜灯とドッコイドッコイだよ。
83 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 04:22:29 ID:BoD9yEj7
1個1個の商品が比較対象を都合よく選んでハッタリかましてるから
組み合わせると物理法則を超える
84 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 04:38:23 ID:LZzhAT7p
85 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 05:47:27 ID:dDma6tar
現物見てみたいな
テレビとかで取り上げられて、比較してくれたら分かりやすいんだが。
86 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 10:12:58 ID:kLPwAnwc
>>80 素数を瞬時に割り出すサヴァンの天才数学者に依頼すれば出来そうな気がする。
無理か?
87 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 10:37:02 ID:40EI/Rs5
拡大画像だとか逝ってハス画像を貼るヤシが来る悪寒。
88 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 15:35:50 ID:IXwTRDKw
野田先生すごいよな。半年に1回はNature, Scienceに出してるんじゃないか?
89 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 16:02:45 ID:fEIp9aCZ
>>86 数学者じゃなかったと思う。しかも素数以外はダメらしいし。
90 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 16:06:13 ID:Eho0n7j3
従来品の10倍の明るさでコストは10分の1という開発中の酸化亜鉛の青色発光
ダイオードにこの技術を合わせると、40倍というとんでもない明るさになる。
91 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 16:13:58 ID:rE16DBZS
92 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 16:37:52 ID:6q97fJgU
単に厚みを減らして内部≠無くしてしまい、
全ての発光が表面で起きるようにすればいい気がするけど、
それができなかった理由は何なんだろう?
93 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 19:15:57 ID:ZRT7gDTd
かなりまえに、似たようなことしたが、
再現しないとかで無視されたのがなかったか?
94 :
名無しのひみつ:2005/05/30(月) 19:49:52 ID:qWEo33vI
接合面が光るんじゃなかったっけか?
95 :
名無しのひみつ:2005/05/31(火) 03:09:45 ID:gpj8VC04
覗き穴を空けたから、取り出し効率がよくなったんじゃないよ。
あくまでも、穴の大きさと間隔が一定の周期を持つ時に
特定の色を透過させることができるようになるってことだと思う。
実験に使ったのは、通信用の赤外線だから、周期が長いけど
可視光だと周期半分以下になるね。
それに白色光のように広い波長範囲の時にはどうするんだろね。
レーザは共振器に光閉じ込めしないと発振しないし。
先は長そうだけど、日本発の技術はすばらしいから、がんばれ。
96 :
名無しのひみつ:2005/05/31(火) 04:43:06 ID:4O4Ouucp
>>95 これもしかしてさ、穴の開け方によって色が変わったりするんじゃないか?
一種のフィルターの様な役割を果たすというか。
そうすると、また違った利用法ができそうな…
97 :
名無しのひみつ:2005/05/31(火) 10:30:14 ID:Vlrhpkm+
>>95 白色LEDは蛍光体の発光で白く光っている(発光自体は青)。
元の発光にはそんなに広い範囲はないと思われ。
98 :
名無しのひみつ:2005/05/31(火) 13:34:55 ID:BvLde7Dg
>>90 明るさが10倍では無くて効率が10倍だったと思うが?
現時点では発光が弱くて、もっと明るくするのが課題
ってクローズアップ現代で言ってた気がする…
99 :
名無しのひみつ:2005/05/31(火) 13:40:28 ID:OxDppeFq
せっかく信号がLEDに変わってきたのに、もっと効率のいい奴が
出てきたのか、今使ってる奴を外すわけにもいかないから、効率の良い
LEDに変えるまではLEDの寿命じたい長いからいつになることやら。
100 :
名無しのひみつ:2005/05/31(火) 14:04:21 ID:gAaolVtl
そこでサマータイムですよ
LED使ってない信号の方がまだ多いと思うから、問題ないのでは?
>>99 LEDの信号の節約効果は電力よりも、寿命が長くてメンテナンスの必要がないことにある。
わざわざ交換するのは無駄だよ。
もっと強いのができたら街灯にもできそうだな。
前から思ってたけど、田舎の真夜中でもつきっぱなしの街灯を見てると
どうにも電力の無駄に思えてしょうがない。深夜の余剰電力だからって
無駄にしていいわけじゃないし。
使わないと無駄だから過剰って言うんじゃね?
105 :
名無しのひみつ:2005/05/31(火) 23:51:24 ID:llGT6/v5
>前から思ってたけど、田舎の真夜中でもつきっぱなしの街灯を見てると
>どうにも電力の無駄に思えてしょうがない
ちょっと過剰な思想だな
だからと言って、真っ暗ってわけにもいかんしねえー
どっかの途上国じゃないんですから。
>田舎の真夜中でもつきっぱなしの街灯
深く考えるな。都会のまね。それだけよ。
107 :
名無しのひみつ:2005/06/01(水) 00:40:24 ID:WQ2gzZov
ま た 野 田 か
108 :
名無しのひみつ:2005/06/01(水) 00:47:46 ID:XrkE7PAG
109 :
名無しのひみつ:2005/06/01(水) 02:42:23 ID:pFyOkIcr
蛍光灯みたいにドーナツ型にすればいいじゃん
110 :
名無しのひみつ:2005/06/01(水) 02:43:30 ID:D4O4oZxg
やっぱ人生と同じに抜け穴も必要だし、役に立つのだな。
>>110 なんだこれ?どっかの自然地形?人工物?オブジェ?
113 :
名無しのひみつ:2005/06/01(水) 14:57:54 ID:89unhrFx
>>133 ニュース実況+かぁ。早速dat落ちで見れないけど
情報ありがd。
サンフランシスコのバリエッサ湖か。
116 :
名無しのひみつ:2005/06/01(水) 19:12:27 ID:jTKFnqzG
なんでもいいけど、白は日亜がうるさいよ。 すぐ訴訟起こされるからなあ
ナノメートルくらいの穴ってウイルスと同じくらいなのかな
ウイルスや菌みたいなのがついて埋まっていくと効率が落ちるとかないの?
120 :
名無しのひみつ:2005/06/02(木) 04:32:38 ID:MipG370l
LEDになると光害は抑制されるか?
121 :
名無しのひみつ:2005/06/02(木) 04:44:48 ID:6eP/Vre7
LEDがHID並みの高効率になるのはまだまだ先。
122 :
名無しのひみつ:2005/06/02(木) 16:44:42 ID:F3r3Mf+c
赤色ダイオードの光量増やす
↓
赤色ダイオードで野菜作る
↓
ウマー
って事は可能?
123 :
名無しのひみつ:2005/06/02(木) 17:12:43 ID:J15oImlP
そういえば実験で使った光が赤外線だってのが気になるね。
まずは大きめの穴で試して良い結果が出たから発表した。
可視光域での実験はこれからって事かな。
それで良い結果が出れば1,2年後には実用化できそうだけどなあ。
耐久試験や製造設備の事を考えると5,6年はかかるのかなあ。
(゚Д゚)まぶすぃ〜
125 :
名無しのひみつ:2005/06/05(日) 02:25:47 ID:Jq+MobnD
勝手ながら予言などしてみよう。
ルミノーバなどの蓄光材にも同じような加工をすれば発光時間が4〜5倍に延びる。
126 :
名無しのひみつ:2005/06/05(日) 02:28:14 ID:yHftfaUw
LEDで低電力防犯灯ができれば24時間付けっ放しできるな
早く出来ないかな
LEDのナツメ球型のやつ、1ヶ月で切れやがった。二度と買わん。
>>127 それ、青か白だろ。どっかで見たけど、特に白はダメだそうだ。
中国製LEDで熱に弱い。日亜に訴えられているし。
うちは黄色使っているが、3ヶ月経過問題なし。
>>128 そうそう、白でした。1年で電気代で元とれるはずだったのに orz
>125
逆だ。電子と光子の出入りがよくなるから吸光が速くなり
発光が強くなるがそのぶん時間が短くなると予測。
132 :
名無しのひみつ:2005/06/05(日) 19:19:36 ID:Cc0s7NLP
133 :
名無しのひみつ:2005/06/06(月) 14:11:12 ID:l7FV8/J3
>>131 そうかなあ。
これって輝度がビカッっと4〜5倍になるんじゃなくて放出される光の総量が4〜5倍ってことのはず。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20050527/zu4.html に書かれてる
>バンドギャップ効果がある場合は、発光がゆっくりと起こり、かつ外部への総発光量が増加する
ってそういう事なんじゃないの?
フォトニックバンドギャップを緑色付近に置けば紫外線は普通に吸収るけど燐光の放出は抑制され、
エネルギーが光として放出し切るのに4〜5倍時間がかかるようになるんじゃないかな。
って書いた所で気付いたけど蓄光・燐光って熱出さないじゃないか。
穴なんか開けても何にも変わらないのかもしれないなあ・・・
>133
表面積は格段に増えるぞ。
蓄光材とダイオードの違いがここに出てくるはず。
あとダイオードなら外に発せられなかった光はそのままほぼ全部熱になる。
蓄光材なら内部の発光はそのまま隣への蓄光となり、外へ出るか減衰しきるまで続く。
この差が出てくるはずだ。
135 :
名無しのひみつ:2005/06/11(土) 16:23:09 ID:nYwKwxpu
蓄光物質にこの穴あけ加工をした場合、受光面積は数倍になり、漏光面積は数分の一になるわけだね。
燐光の波長帯全てを発光禁止にできたら電池みたいに光を光のまま貯蔵しておける可能性もあるわけだ。
フォトニック結晶やフォトニックフラクタルや鏡の球体で光を閉じ込めておくという発想みたいで
おもしろいね。
どこかの大学か会社かがぜひ試して欲しいな。
136 :
名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:2005/06/11(土) 19:19:12 ID:iIwgZeKE
これは凄いニュースだな....
後は面光源化できたらいいのに....
137 :
名無しのひみつ:2005/06/11(土) 23:04:22 ID:rrQT1OzK
>>130 家のは半年以上ついてる。
当たりを買ったかな。
/ノ 0ヽ
_|___|_
|(*´д`* )| < コンドームに細かな穴をあけると
|\⌒⌒⌒\ 持続時間が4〜5倍に!
\ |⌒⌒⌒~|
139 :
名無しのひみつ:2005/06/11(土) 23:51:26 ID:KCuOesQt
ぶらぼー!
140 :
名無しのひみつ:2005/06/12(日) 18:42:07 ID:3JvwTdmf
>>118 それって、暗いときが通常の街灯のどの程度の明るさなのか分からん。
むしろ人がいないときは通常並で、居る時はもっと明るくなるような感じがするんだが・・・。
ワイヤボンディングの調整が大変そうだな。
在来のものでも壊れやすいのに、穴が開いてたら厄介だ。
いいからさっさと製品化してくれ。
ううぐぅアゴ
赤外線を出すってことは、LED暖房装置も可能ってことになるかな?
まぁ100wのLEDが出来るならな
148 :
名無しのひみつ:2005/06/16(木) 01:25:39 ID:OzuZElUY
遠赤外線をカーボンヒーターより高効率で出せるようになれば実用性あるだろうね。
カーボンヒーターは可視光まで出てる分まだまだ効率悪いはずだし。
>>33 内部発光が問題でLED素子を大型出来なかっただけに、
この解決策は、そこにつながると思う。
穴がでかいほど高効率。つまり半導体材料いらず。これ常識。
3段論法ってやつですね、知ってますよ、常識。
スポンジのような連続気泡形状にすればさらに高効率になるかな?
光が外へ抜ける道がなかったら意味無いんじゃね?
155 :
名無しのひみつ:2005/06/30(木) 11:56:16 ID:F2hAWbfC
実用化まだ〜?
これでついにLEDヘッドライトが実用化か。
ヘッドライトだけは光量が足りなくてLEDにできなかったんだよなぁ。
車やバイクにも大革命の時代が来るな。
>>143 ワイヤボンディングの仕組み知ってる?
電極にこすり付けるようにして接着するんだよ。
ダイ(素子)全体に圧力がかかるから、ダイのどこかに穴があれば
ダイの強度上壊れやすい。
穴が重要なわけだから、壊れないまでも穴にひずみが生じれば品
質に影響も出る。
生産技術上ボンディング方法も再検討しないと歩留まりが悪くて実
用できない。
穴の中にも樹脂を浸透させればどうだろう。
159 :
名無しのひみつ:2005/06/30(木) 16:14:14 ID:bzRtbJ+t
せめて実物映像をどっかで公開してくれたらいいのに
ネットも発達してんのに、記事だけかよ。
それともとばし研究か
160 :
名無しのひみつ:2005/07/01(金) 06:03:45 ID:9bCfKcVR
>>157 あにいってんの?
ボンディングした後に、レーザーで穴開けるんだよ?
>>159 公開したら、穴のパターンが世界中に知られちゃうだろ(w
作ってから穴を開けるのはめんどくさい。
はじめからスカスカのを作ればいいのにナ。
163 :
名無しのひみつ:2005/08/17(水) 02:36:11 ID:b3cYLVBh
高輝度LEDは連続点灯すると劣化が激しいから
発光量だけでなく耐久性も改善してくれないとな
164 :
名無しのひみつ:2005/09/20(火) 13:13:51 ID:wgdZfBzH
これって何時実用化されるんだろ〜
165 :
名無しのひみつ:2005/09/20(火) 13:33:56 ID:Q35vJLyc
LEDモニターはマダ?
166 :
名無しのひみつ:2005/09/20(火) 16:21:32 ID:a0MjVizt
167 :
名無しのひみつ:2005/09/20(火) 20:51:37 ID:2eOkNHP7
【パソコン】微小な穴で発熱量が4〜5倍に=インテルなど
パソコンの心臓部となるペンティアムに微小な穴を開けると、外部への発熱量が
4〜5倍に増えることをインテルとマイクロソフトの研究チームが発見した。寿命が
長いパソコンは、電熱器や電子レンジに代わる調理機器として期待されているが、熱の
8割程度がパソコンの内部に閉じこもってしまう効率の悪さが課題だった。研究チームは
「台所の完全電化に一歩近づいた」と話している。27日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。
パソコンはペンティアムを組み合わせてつくるが、パソコン内部に熱がこもるため、
電子レンジと同じ強さの熱を得るためには、約2倍の電気エネルギーが必要だった。
インテルの野田進教授らは、シリコンなどでできた厚さ250ナノメートルのペンティアムの
表面に390〜480ナノメートル間隔で直径250ナノメートル前後の微小な穴を開けた。
すると、内部での発熱がなくなり、外部への発熱量が穴を開けない場合の4〜5倍になった。
野田教授は「アスロンなど、他の発熱素子にも応用できる」と話している。
168 :
名無しのひみつ:2005/09/20(火) 22:01:24 ID:z44SO/Gq
>>167 >パソコンはペンティアムを組み合わせてつくるが、パソコン内部に熱がこもるため、
>電子レンジと同じ強さの熱を得るためには、約2倍の電気エネルギーが必要だった。
第二種永久機関が実用化されてたとは、、、
釣りにしても、レベル低い
169 :
名無しのひみつ:2005/09/20(火) 22:38:15 ID:2eOkNHP7
170 :
名無しのひみつ:2005/09/20(火) 22:59:10 ID:C07BPi6Q
167
って釣りなの?
171 :
名無しのひみつ:2005/09/21(水) 10:49:01 ID:1r2zrVsG
フォトニック結晶の本場なんだよね、ここ。後は横浜国立の馬場研とか。
フォトニック結晶ってこれから期待大だよね。
172 :
名無しのひみつ:2005/09/21(水) 11:03:09 ID:1r2zrVsG
チラッと記事読んだんだけど、これはフォトニック結晶に欠陥を与え
RかGかBかの発光体に局在モードを生じさせて、余分な光を発せなくするという
基本中の基本を見事に達成したということでよいのかな?
173 :
名無しのひみつ:2005/09/21(水) 11:04:40 ID:tss6hLHb
つーか ここでの穴ってのは 誘電率を周期的にするものであって
手品みたいなものではなくて、フォトニック結晶の基本だろ。
フォトニックフラクタルと何か関係あるのかな
穴なんか開けなくっても裏返しにすりゃあそれで済むことじゃん、
ばっかじゃねえの? こいつら。
176 :
名無しのひみつ:2005/09/22(木) 14:11:17 ID:zXDh4Oqj
はいはいコンプコンプ
177 :
さざざ:
木うぇゆsdjcじゅfっっっhdfkっjすいづいjsじゅdhsっhcbgbcfgfgbうぇbtr6btb35たbんfsmxjrmんv