【宇宙】超巨大ブラックホールからの鉄蛍光X線スペクトル――みんな宇宙がまだ約20億歳になる前にできた?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
超巨大ブラックホールからの鉄スペクトル:チャンドラが高温ガス中の鉄の量を測定

 チャンドラによって得られた300以上の超巨大ブラックホールからのスペクトルを分析す
ることにより、天文学者のチームがブラックホールの近くに存在する鉄(右側のイラストで
明るい青で示されている)の量を測定することができた。
http://chandra.harvard.edu/photo/2005/felines/felines_illustration.jpg

 観測されたブラックホールは全て、最も淡く最も遠く離れたX線源が見られる北及び南
チャンドラ・ディープ・フィールドの中にある。

 上の左側のグラフは、約90億光年離れた50個のブラックホールのグループから得られた
X線スペクトル(上側のパネル)と、約110億光年離れた22個のブラックホールから得られた
X線スペクトル(下側のパネル)を表している。

 スペクトル中のピークは鉄原子のX線放射であり、ブラックホール周囲に存在する鉄の量
は90億年前と110億年前とでほとんど同じであることを示している。

 50億年前から90億年前においても同様の結果が得られており、面白いことにブラック
ホール周囲の鉄の量は過去110億年間以上にわたってほとんど変化していないことになる。
このことは、これらの超巨大ブラックホールを中心に持つ銀河に存在する鉄の多くが、宇
宙がまだ約20億歳にもなっていない、銀河も大変若い時代に作られたものであることを示
唆する。

 特有のX線スペクトルのピークは、超巨大ブラックホールの周囲を回るドーナツ状のトー
ラスに含まれている鉄原子から放射される蛍光発光である。ブラックホールのすぐ近くの高
温のガスが放つ高エネルギーX線が鉄原子をより高エネルギーの状態へと励起し、すばやく
低エネルギーのX線(蛍光X線)を放射しつつより低エネルギーの状態へと移行する。

☆記事全文(英文):http://chandra.harvard.edu/photo/2005/felines/
☆画像等:http://chandra.harvard.edu/photo/2005/felines/more.html#goods
翻訳:http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102921108/905さん

関連スレ:
【宇宙】X線天文衛星「アストロE2」、6月下旬にも打ち上げへ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116432036/ (05/05/19)
【天文】銀河同士の衝突で銀河と巨大ブラックホールが急成長(動画あり)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113696406/ (05/04/17)
【宇宙】星々のゆりかごで急成長するブラックホール
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113114605/ (05/04/10)
【天文】大質量ブラックホールをもつ銀河同士が、50億光年かなたで衝突
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1107346043/ (05/02/02)
【宇宙】天の川銀河の中心付近に1万個のブラックホール=チャンドラ観測[050126]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106728340/ (05/01/26)
【天文】宇宙最大の爆発現象を撮影し画像公開=米国観測衛星チャンドラ[050106]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104985831/ (05/01/06)
【チャンドラ】ビッグバンからわずか10億年後に存在した、大質量ブラックホールの決定的証拠
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102432641/ (04/12/08)
2名無しのひみつ:2005/05/27(金) 23:15:45 ID:rNU5std+
2
3名無しのひみつ:2005/05/27(金) 23:19:07 ID:8AZ6uUHr
ずいぶん初期のブラックホールってことね

4名無しのひみつ:2005/05/27(金) 23:24:36 ID:RwSr6fqC
つまり・・・なんだ・・・

やっぱりわからん・・・
5名無しのひみつ:2005/05/27(金) 23:28:23 ID:yeaauN+8
宇宙ヤバイってことだ
6名無しのひみつ:2005/05/27(金) 23:29:35 ID:bP1hgY6m
ネビュラ!変身願います!!
7名無しのひみつ:2005/05/27(金) 23:31:39 ID:NedZQzja
こういうのは考えちゃダメだ。
感じるんだ。そしてイメージせよ。
何か浮かんだか?


そう、ウンコだ


正解
8名無しのひみつ:2005/05/27(金) 23:41:09 ID:MUZ/I12h
20億と〜 二千〜年前から ス ペ ク ト ル〜♪
9名無しのひみつ:2005/05/27(金) 23:42:57 ID:0uUeyxIK
意味が、わからん
10(^・ω・^):2005/05/28(土) 00:08:37 ID:jSNcPcxL
誰かちょっと行って見てこい
11名無しのひみつ:2005/05/28(土) 00:21:58 ID:y/BLpQvP
しかしあれだ、BHの周りに鉄が一杯あるってことだろ
だとすると、BHを中心に巨大な電磁気が生まれたりしてて
ある程度大きなBHは、自らの超重力で自らを縛り付ける
電磁気力で、安定した状態になってたりしたら面白い

>>チャンドラ・ディープ・フィールド

あたらしいワザのようだ
12名無しのひみつ:2005/05/28(土) 00:25:54 ID:UuLDkSxj
んあー
90億年前に発生したX線を観測したんだよなあ
90億年前っつったら宇宙も小さくて地球はなかっただろうが
そばにあったってことだよな。わっけわかんねェ
13名無しのひみつ:2005/05/28(土) 00:28:10 ID:gndWrX0t
というか常識的解釈では鉄みたいに重い元素は宇宙生成後、随分後にならないと出来ない
筈だから、たった20億年経過した段階でもう鉄が存在しているってのは妙だな。
14名無しのひみつ:2005/05/28(土) 00:30:48 ID:A1qyXHcJ
>>13
今は重元素もっと多いんでないの?
15名無しのひみつ:2005/05/28(土) 00:51:21 ID:/HykSMHc
3行目で眠い。もう寝る。オヤスミ
16名無しのひみつ:2005/05/28(土) 01:09:42 ID:K8MXMVCA
>>13
重元素の量などはもともと超新星爆発だけからつくられると考えると多すぎて、
中性子星やブラックホールの衝突時にできるのでは、とか考えられてたんだから
大量の物質が重力エネルギーを放出して合体する
巨大ブラックホールの生成過程では相当量の重元素が
合成されていたと考えても何の問題もないように思える

成長した超巨大ブラックホールにもなると、各元素の存在量は
もうだいたい一定になってしまっているのかも?
17名無しのひみつ:2005/05/28(土) 01:11:12 ID:K8MXMVCA
↑近傍のガス雲内においても、という意味
18名無しのひみつ:2005/05/28(土) 01:11:34 ID:v1GTNObd
てゆーか宇宙のはてはどーなっているの。
そのはて自体、そもそも手に触れて目で見える

形で存在するの?

そのはてのむこうがわはなにがあるの?


19名無しのひみつ:2005/05/28(土) 01:26:11 ID:erK+gvus
>>18
宗教に聞け
20名無しのひみつ:2005/05/28(土) 01:39:29 ID:b40Pn5mX
ちょっと思ったんだが、太陽のような普通の恒星内部で鉄が作られたりはしないんだろうか。
もちろん核融合ではなくて、中性子吸収とβ崩壊を繰り返すみたいな感じで
21名無しのひみつ:2005/05/28(土) 03:23:50 ID:UuLDkSxj
>>18
宇宙自体は空間であるが、空間の中にあるわけではない
その「果て」というのは空間があってこその概念。
すなわち空間がないのなら「果て」自体が無い

無限の空間があるわけでもなく
観測すると自分を中心に膨張してみえるが
空間に中心があるわけでもない
こんな感じかな?
22名無しのひみつ:2005/05/28(土) 06:34:24 ID:gOvLYgSv
相対論は宇宙の中から外(端)を予言しただけで
実際には、信じられないような物理法則のある世界、
もしくは物理法則なんてとても適用されないようなユニークな世界があるかもしれない

深海の生物が地上を知る事ができないように
人間が宇宙の外を知る方法なんて、実際に出てみる以外無い
そもそも宇宙が有限か無限かさえも分かっていないが
23名無しのひみつ:2005/05/28(土) 07:56:48 ID:igzyGTbN
スレタイの内容が手に負えないレベルなんで、
小学生なみのレスになってるな。
24名無しのひみつ:2005/05/28(土) 08:16:01 ID:7ybI9h2x
よし、チャレンジ。
つまり、ビッグバンから20億年では、まだ殆どの恒星は種族IIで、
鉄などの複雑な元素はまだ少量なはず。
とゆー、星の進化過程理論に誤りがあるかも知れないという話だ。
・・・多分、違う。
25名無しのひみつ:2005/05/28(土) 08:50:44 ID:43dw3ETK
でも宇宙の初期と言ったら、現在よりもずっと物質の分布密度が高いべ?
だったら、大質量の恒星がバンバン形成されて、超新星爆発しまくりだから
(大質量なら大質量の星ほど、あっと言う間に核融合反応進んじまうべ?)
重元素の生成も凄かったんじゃねえのかな?
26名無しのひみつ:2005/05/28(土) 09:31:02 ID:xi8xGIzf
正直この手の分野って外とかけはなれてない?
専門にやってる人以外には全く意味不明でしょ
27名無しのひみつ:2005/05/28(土) 09:49:50 ID:43dw3ETK
ブルーバックスが好きな理科少年なら分かるレベルの話だよ。
専門家から見たら、小学生みたいなもんだけど。
28♪名有りのひみつ♪:2005/05/28(土) 10:51:36 ID:02o0q1t/
>>26
多分近年どの分野も細分化してきて他の分野の人にとってわかりにくくなってるのは事実だね…
でも>>1のソースはチャンドラのWebサイトで一応一般向けの記事だと思う。
ちょっと俺の日本語訳が直訳に近くて下手くそだったからわかりにくくなっちゃったのかもしれない…スミマセン
英語読める人なら元の記事を読むことを薦めるよ。
俺も外の人間だから深いところまでは理解できんが…とりあえず俺ら一般人は表面的に理解すれば十分でない?
とか思ってみる
29名無しのひみつ:2005/05/28(土) 11:20:20 ID:/R05IwGm
核融合で作られる最も重い元素が鉄だから、鉄の生成に超新星爆発は不要。

20億年もあれば充分な気がするけど、問題は20億年以降も鉄が増えていない
ということらしいな。
30名無しのひみつ:2005/05/28(土) 12:55:09 ID:grU02tAK
スペクトルってようはアレだろ?

惑星Eから追放された悪の天才科学者ゴリとなんだかんだ戦う奴の事でしょ?


31名無しのひみつ:2005/05/28(土) 15:47:44 ID:BZFzqyR7
>>30
それはスペルマ
32名無しのひみつ:2005/05/28(土) 17:21:23 ID:u8Wrh8wc
>>30
ああ、うちにモグネチュートンとバクラーとゼロンとガレロンのプラモがまだあるよ。
33名無しのひみつ:2005/05/29(日) 01:02:21 ID:vBBzJN5V
大質量の星なら数百万年程度で燃え尽きるんじゃないの?
34♪名有りのひみつ♪:2005/05/30(月) 19:53:25 ID:nXG1nS8Y
>>29
>問題は20億年以降も鉄が増えていないということらしいな。
俺は詳しくないからよくわからんけど、
これってBH周囲の鉄の量が少なくとも110億年間ほとんど変わってないっていう研究だよね。
BHの周囲にある鉄も少しずつBHに取り込まれていく一方で、
新たな超新星爆発かなんかで新しく鉄が供給されて一定に保たれてるんじゃないの?
…素人考えだけど
35名無しのひみつ
で、クリンゴン星はどこ?