【温暖化】降水量の増加で南極大陸内陸部で氷床が成長――全体のマスバランスについては不透明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★:2005/05/23(月) 01:14:49 ID:???
南極大陸内陸部で氷床が成長

 南極大陸内陸部の大部分を覆う氷床が1992年以降成長しているという。これは地球温暖
化に関連した降水量の増加に起因すると思われる。

 著者らは、衛星アルティメトリー(satellite radar altimetry)のデータに基づき、
1992年〜2003年における南極大陸内陸部氷床の標高変化を分析した。分析対象となった氷
床は内陸部氷床の約70%にあたる。

 沿岸周辺地域での氷床減少量は当該技術では測定不可能であり、減少量は内陸部で見ら
れる増加量を超える可能性があるため、氷床全体のマスバランスについては依然として不
透明である。

 極地氷床の融解に伴う海水面の上昇は、地球温暖化が招く最も深刻な結果の1つである。
このような氷の大半は南極大陸に存在している。したがって、氷のマスバランスは将来の
海水位の動向を評価する上で非常に重要なパラメータとなっている。

Science Highlight 2004年 5月 20日(金)
http://sciencemag.jp/highlights/20050520/index.html#3

Snowfall-Driven Growth in East Antarctic Ice Sheet Mitigates Recent Sea-Level Rise
Curt H. Davis, Yonghong Li, Joseph R. McConnell, Markus M. Frey, and Edward Hanna
Published online May 19 2005; 10.1126/science.1110662 (Science Express Reports )
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1110662v2

関連スレ:
【温暖化】太陽エネルギー吸収量は放出量を超える――温室効果ガス濃度現状維持でも全球温度0.6℃上昇
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114876886/ (05/05/01)
【温暖化】南極半島における氷河の後退
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114223126/ (05/04/23)
【地学】氷河の中に網目状に存在している水を含んだ割れ目
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108096386/ (05/02/11)
【気象】地球最大の氷山 南氷洋で“座礁” [1/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106273491/ (05/01/21)
【環境】変動する南極の寒さ 人間活動とはあまり関係ない?
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101102908/ (04/11/22)
【南極】光の柱現れる 昭和基地で観測
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1089996561/l50 (04/07/17)
【地球温暖化】海面上昇は12メートルに及ぶ?
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088070548/l50 (04/06/24)
【文部省】南極観測隊の隊員に大学院生枠や公募制
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1087397113/l50 (04/06/16)
過去74万年間に氷河期8回襲来 南極の氷分析で確認
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086801785/l50 (04/06/10)
2はあ?:2005/05/23(月) 01:15:55 ID:g/4V3UwC
あたしべつに悪くないじゃん
3名無しのひみつ:2005/05/23(月) 01:20:01 ID:NMkGy272
あ、やべ。
今年、こたつしまうの遅かったから俺のせいかも。
4名無しのひみつ:2005/05/23(月) 01:25:18 ID:VyeaARjM
氷が増えてるの?
じゃあ寒冷化してるってこと??
5名無しのひみつ:2005/05/23(月) 01:33:38 ID:faQwU4Kj
ん〜アホばっかりだな。
記事をよく嫁。そして考えろw
6名無しのひみつ:2005/05/23(月) 01:52:25 ID:e5elP8Re
1
7名無しのひみつ:2005/05/23(月) 02:37:27 ID:0CWnRauK
世界の海水面の上下はほとんど南極の氷床次第。

もし温暖化であべこべに南極の氷の量が増えるなら(南極降水量増加)、
海水面は下がる。

ちなみに、
海水面の急速な低下な方が、
(現在予想されている)上昇よりも深刻な被害が予想される。
8名無しのひみつ:2005/05/23(月) 02:39:49 ID:VyeaARjM
海水が下がって古代の遺跡が発見されたりしないかな
9名無しのひみつ:2005/05/23(月) 02:53:43 ID:chRolinT
地球温暖化とか南極で氷が成長して海面低下とかさ〜
どっちがだめなのよ?両方ダメなんかい?
はっきりしてくれよー素直に喜べないじゃない
へこむべきなの?
10名無しのひみつ:2005/05/23(月) 02:59:01 ID:x4/QP4AI
温暖化のせいで海水の蒸発量が増加してその分南極に雪が降り、氷の厚さが増す。
その分海水面がさがる・・ということか。

でも南極の大陸内部ではそうでも、周辺部分では融けてるんだろうから、さほど上下動はないのかも。
11名無しのひみつ:2005/05/23(月) 03:02:03 ID:chRolinT
じゃあ南極ばっかり氷できて海面は下がるのね
北半球が熱帯地になり南は寒冷地になるのね
12笑い男 ◆6TahM8/VMM :2005/05/23(月) 08:49:00 ID:ykwbQlze
南極ではないけど、ビルゲイツの出す入社試験にあったな。

北極の氷が溶けるとどのくらい海面が上昇するか?ってのが。
13:2005/05/23(月) 09:23:14 ID:Vp08oms4
むかえに・きたよ・・いっしょにしあわせになろうね
2ch宗教板いじめ撃退法
14名無しのひみつ:2005/05/23(月) 21:34:01 ID:Luk7C+rr
さっさと海面を下げなさい。それから考えても、決して遅くない。
15名無しのひみつ:2005/05/23(月) 22:10:56 ID:0CWnRauK
>>10
南極の降水量は中東並み(水蒸気が無い)。
地球が暖かくなると気流が変わって、
海から水蒸気が吹き込むかもしれない・・そういうことらしいです。
16名無しのひみつ:2005/05/24(火) 22:28:11 ID:uO8lac2K
すると、温暖化と、海面低下が、同時進行することになるね。
17名無しのひみつ:2005/05/24(火) 22:44:52 ID:xK0rYrjF
別に南極だけの問題じゃないし、
水温変化による体積膨張の効果もあるから
話は単純ではない
18目玉親父:2005/05/24(火) 23:17:31 ID:BACcQVoA
−10度が5度温暖化しても、−5度。氷床は解けない。
温暖化すると氷床が解けるというのは不可解。

温暖化すると降水量が増加して氷床が発達する方が合理的。
氷床が増加すると、海水面が下がる。
氷床の増加が冷却装置となって、温暖化を抑制する。
19名無しのひみつ:2005/05/25(水) 00:24:12 ID:nsGBj2yc
氷がとけ切るまで、ジュースは冷たいぞ。
20名無しのひみつ:2005/05/25(水) 02:48:54 ID:63qBONpo
気温が上昇して水蒸気量が増えれば、雲量も増加。正のフィードバックが働くと思われ。
21名無しのひみつ:2005/05/26(木) 00:10:51 ID:WRQpOloT
>>18
>温暖化すると降水量が増加して氷床が発達する方が合理的。
氷河が今以上に流動化して海上へ流出する可能性は?
南極内陸の降水量が増えても、流出量が増えて薄くなる可能性もあるよ。
あくまで可能性の話だけどね。
22名無しのひみつ:2005/05/26(木) 01:21:03 ID:0Wtd0liM
>>18
南極海沿岸域だとセ氏0度以上になる夏は当たり前。
氷河の後退速度にも影響を与えそう。
23名無しのひみつ:2005/05/26(木) 12:11:16 ID:Axkvn/i7
>>17
海水面の上下は二つの要素できまる。
・海水の熱膨張
・「陸上」の氷の動向
海水の熱膨張はほとんど誤差のレベルで大勢に影響ないらしい。
「陸上の氷」はほとんど全てが「南極大陸」にある。

「南極大陸」の氷の増減は
・南極に降る雪の量
・氷床が氷山となって流れ出す量
のバランスになる。

「氷床が氷山となって流れ出す速度」は、
場所によっても時間によっても一様ではなく、予想が難しい。
環境保護ヒステリーの団体は「たまたま速度が速くなった」部分の
データだけ持ち出してきて、解ける速度が急速に速まったと言っているだけ。

「南極に降る雪の量」はもともと砂漠並みの降水量なので、
海から風が吹き込むようになるだけで激変する可能性がある。

アホ環境保護団体には思いも寄らない事だろうが、
海水面の急速な低下のほうが環境に甚大な被害が及ぶ。
生命が沢山いる浅い海が干上がったり砂に埋もれたりするので。
上昇の方が環境への被害は少ない。
24名無しのひみつ:2005/05/26(木) 12:24:22 ID:ObFMi2hs
海の水を宇宙にすてる
25名無しのひみつ:2005/05/26(木) 13:30:29 ID:MCFhLUj3
実際年々水位が上昇して沈みそうになってる島があるのに
海面が低下してるなんてとても信じられないな。
26名無しのひみつ:2005/05/26(木) 13:37:34 ID:1JkRLuox
氷河期の前兆か?
27名無しのひみつ:2005/05/26(木) 14:51:28 ID:7NaWnnld
>>25
誰が海面が低下してるなんて言ってる?
28名無しのひみつ:2005/05/26(木) 15:24:53 ID:Axkvn/i7
単なる海岸の侵食と区別がついてない話しも多い。

海が陸地を削る能力は結構すさまじい。
海沿いに作った村落が陸地ごと消えちゃうようなことは珍しくないし、
そういうことは古代や中世からある(温暖化関係なし)。
古代の港湾都市が中世には削れて都市ごとなくなっていた、なんて話もあるらしい。
島が削れてなくなっちゃうこともそう珍しい事ではない。

削れるところは最初から削れるので、そういうとこに定住しちゃいけません。
温暖化で海岸の建物が・・というお決まりの話しには、
住んじゃいけないところに「オーシャンビュー」とか言って
家を建てただけの話もよくあるとか。

想像出来ない人は、
海よりはるかに弱々しい川の水にすら人間は手を焼いてきたことを想像しましょう。


>>25
温暖化で海水面が上昇すると思い込んでる人は思考停止だということです。
上昇さえしなきゃ問題ないと思ってるのも思考停止、
陸地が削れてるのを全部温暖化のせいにするのも思考停止。
>>1の記事のとおり、本当は解らないことだらけ。
29名無しのひみつ:2005/05/26(木) 17:51:25 ID:De5Dn2w6
>23
旧ソ連の湖が灌漑用水の取りすぎで次々と干上がってることとかか」な?
30名無しのひみつ:2005/05/26(木) 21:19:39 ID:0Wtd0liM
>>28
じゃあどうなるんだ?と問われて答えられない上、何もしないのも思考停止
31名無しのひみつ:2005/05/26(木) 21:25:54 ID:HjWKxdOF
単純に、漸進的な温暖化&海面上昇が続く訳ではなくって、
気象変動&海面昇降の幅が非常に大きい局面が、
地質学的期間に渡って継続する可能性があるってこと?
32名無しのひみつ:2005/05/26(木) 21:33:00 ID:bhzyA+FF
急激な温暖化
 ↓
気温上昇により棚氷・海岸部氷河が大サージを起こす
 ↓
南太平洋・南大西洋・インド洋が氷に覆われる
 ↓
アルベドが急激に増加
 ↓
日射量減少・急激な気温低下
 ↓
氷河期到来
33名無しのひみつ:2005/05/26(木) 21:43:00 ID:0Wtd0liM
>>32
>気温上昇により棚氷・海岸部氷河が大サージを起こす
> ↓
>南太平洋・南大西洋・インド洋が氷に覆われる

すごい飛躍だな
34名無しのひみつ:2005/05/27(金) 21:50:17 ID:pLzw0YEr
その前に、砂漠化の進む中国からの黄砂&粉塵を核にして、
雲が出来、降水量が増える、といいなあ、サハラ砂漠辺りで。
35名無しのひみつ:2005/05/27(金) 22:08:38 ID:BTykAf28
>>34
位置関係はちゃんと分かってる?
36名無しのひみつ:2005/05/27(金) 22:36:28 ID:8h7n3N3c
馬鹿どう少しは環境のこと考えろ
37名無しのひみつ:2005/05/27(金) 22:45:45 ID:BTykAf28
馬鹿どう少し?

日本語のことを(ry
38名無しのひみつ:2005/05/27(金) 22:52:44 ID:9dSGGgTn
水蒸気の無いところで何をやっても無駄。
39名無しのひみつ:2005/05/28(土) 00:41:15 ID:K8MXMVCA
>>28
だなあ。太平洋の島国なんかも、大半は波でどんどん削られていく国だし、
島の上で地下水たくさん使ったりしてたら地盤沈下もするだろうし、
海抜高度の低い国はいずれにせよ対策は必要なんだよな

>>30
何かしたからといってそれが有効とは限らない。
逆効果になることもあるぞ。
不毛なことに力を注ぎすぎて、必要なことをやり逃してしまったりするかもね
ていうかなんで28に向けてそんなことを言うのか意味不明
40名無しのひみつ:2005/05/28(土) 08:14:15 ID:zoO3kJWt
悪い妄想(科学的論拠なし)

温暖化する
→南極の氷が増える
→海水面急速に下がる
→浅い海が陸上に出て生態系に大きな打撃
→浅い海に固定されていた炭素が大気中に放出
→さらに温暖化
→南極の氷が増える
(略)
→非常に温暖化
→南極のバランスが変わり、今度は氷がすごい勢いで溶け始める。
→氷が今度は海水面急速に上昇
→うって変わって急速に寒冷化
41名無しのひみつ:2005/05/28(土) 09:52:19 ID:kWhJrYZB
地球温暖化

南極内地での降雨量増加・氷地量による増大

地球が卵型惑星に

珍星ブーム

エイリアン来襲

天下一武道会開催

佐竹優勝
42名無しのひみつ:2005/05/28(土) 23:12:38 ID:cNbuR3tV
佐竹が優勝するあたりにセンスをかんじます。
43名無しのひみつ:2005/05/28(土) 23:15:07 ID:clFTCmyA
格闘板の連中は幸せそうで良いな
44名無しのひみつ
      ,、                             ________ノ\       __ _  
    / \   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!          ヽ__ ___ ____  ___ノ      /  /│ !
    ヽ、  〉  ! ┌───‐┐ |    | ̄ ̄ ̄|   く \ く \  /  〉       /  / .|  |     /\
     _\/  |    ̄ ̄ ̄ ̄~ .│   │.┌┐ |   _ゝノ__ゝノ,_/ ∠、     ./  /   |  |_,__,/  /
    / \   |  .iニニニニニi │    |  | ││ {___  ____丿     /   |  │      ,/
    ヽ、  〉  !_______!    !  !__! .! ┌―┘ └────┐  /   │  | ┌─ー'"
      \/ .┌─‐─‐‐‐─‐‐‐'┐   |  _ │└‐‐┐ ┌────┘ ./  ,イ .!   |  |
           |  _   _  _.  |    |  | │.│    /   ̄ ̄ ̄ヽ    /  /│ |   |  |
      /\,  |  | |  | |  | |  |    |  ! !  !   /  ハ   ▽  /   \,/  |  |   |  |
     /  /   | │ !  ! !  ! !  !    ! .└┘ !  ./ ,/ ヽ    <          │ !   !  !.     ┌‐┐
    /  ./┌‐┘.└┘.└┘.└┘.└┐ └─‐ー┘ノ  / ,/  ,.、 `'''ー- 、    |  |   | └──‐┘  !
  /   / .|__________i         く  /t''"  /  ゙'-、   /    │ !   ヽ_____ノ