【原子力】卓上での核融合の実験に成功と発表 - 米UCLAの研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( `ー´)φ ★
 太陽のエネルギー源になっている核融合反応を実験室レベルで発生させることに、米カリフォルニア大
ロサンゼルス校(UCLA)の研究者らが成功したと27日発表した。成果は28日付の英科学誌ネイチャーに
掲載する。

 核融合は太陽の中心部で起きている原子核レベルの反応。人工的に実現できれば「夢のエネルギー源」
になると期待されてきたが、今回の新技術は発電用の巨大エネルギー源には不向きで、小型の中性子
発生装置として医療や油田探査、ロケットの推進装置などの用途が期待されるという。

 UCLAのパターマン博士らはタンタル酸リチウムの結晶を希薄なガス中で加熱するとX線を放つ現象に
着目。核融合への応用を試みた。

 核融合の燃料である重水素のガスに同結晶を入れて加熱すると、結晶周辺に生じた強い電界で重水素の
原子核(重陽子)が加速され、他の原子核と衝突。この際、核融合を示唆する中性子の発生を検出
できたという。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050428AT1G2800228042005.html
2名無しのひみつ:2005/04/28(木) 18:50:30 ID:13DBBDv5
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        2 ゲ ッ ト

3名無しのひみつ:2005/04/28(木) 18:50:50 ID:1vKpjbvV
4
4名無しのひみつ:2005/04/28(木) 18:52:18 ID:QBsJIQFc
ガンダム開発にまた一歩近づいた…
5名無しのひみつ:2005/04/28(木) 18:56:48 ID:7hZSCggK
民家で臨界事故ってこともあるんかの
6名無しのひみつ:2005/04/28(木) 18:57:34 ID:v2rf2g9S
卓球の愛ちゃんかと思ったら違ったのね。
7名無しのひみつ:2005/04/28(木) 18:58:10 ID:OToqKgVU
これで超小型中性子爆弾を作ればいいわけだな。
8名無しのひみつ:2005/04/28(木) 19:07:28 ID:dLrgbrC/
低温核融合キター!!!!!
9名無しのひみつ:2005/04/28(木) 19:15:37 ID:v+EMM78a
リチウムの株価上昇
10名無しのひみつ:2005/04/28(木) 19:17:30 ID:at2lM11m
UCLAの研究者ら、って具体的に誰だよ
これじゃソース追えないじゃないか
11名無しのひみつ:2005/04/28(木) 19:22:53 ID:dqnEUSZm
Nature見りゃ分かるじゃん。>>10

Observation of nuclear fusion driven by a pyroelectric crystal
B. Naranjo, J.K. Gimzewski & S. Putterman
12( `ー´)φ ★:2005/04/28(木) 19:23:14 ID:???
あ、Hotwiredあった。

UCLAで常温核融合成功、ただし発生エネルギーは少量
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050428302.html
卓上核融合に成功と発表 エネルギー源は無理
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20050428010008561.asp

というわけで>>10
> 卓上に置ける小さな実験装置で、核融合反応を起こすことに成功したと、米カリフォルニア大
>ロサンゼルス校(UCLA)のセス・パターマン教授らのチームが27日、英科学誌ネイチャーに
>発表した。

http://www.cnsi.ucla.edu/faculty/putterman_s.html
13名無しのひみつ:2005/04/28(木) 19:25:20 ID:v+EMM78a
ほれ。Seth J. Putterman教授
http://www.cnsi.ucla.edu/faculty/putterman_s.html
14名無しのひみつ:2005/04/28(木) 19:27:21 ID:R/C9NkRU
働かなくても暮らせる時代が近付いているのだろうか…
それも退屈だろうけどね。
15名無しのひみつ:2005/04/28(木) 19:31:55 ID:9QY+INUq
>>1
ものすごくヌカ喜びをさせられるスレッドタイトルですね!
16名無しのひみつ:2005/04/28(木) 19:55:50 ID:at2lM11m
>>11-12
ありがとうね
17名無しのひみつ :2005/04/28(木) 20:33:59 ID:UKaEvwkb
ワープエンジンに使えますか?
18名無しのひみつ:2005/04/28(木) 20:37:31 ID:0a/O5hxB
また、フライシュマンとポンズマンがホラを吹いたかと思った
19名無しのひみつ:2005/04/28(木) 20:40:05 ID:r6dFAndL
ザクの開発が出来るのか?
最初の実用化はダイターン3並の大きさになるんだろうなあ。
20名無しのひみつ:2005/04/28(木) 20:55:31 ID:C2CJhh2w
えーと。
常温核融合ネタ?
ブーム再燃するかな。
21名無しのひみつ:2005/04/28(木) 20:57:51 ID:S3VjiebI
今回のはただの中性子発生装置みたいだな

常温核融合に変わりないが、投入エネルギーすら全く回収できない
22名無しのひみつ:2005/04/28(木) 21:18:58 ID:WTUg7wgr
>>21 1000億投入した、いまの核融合のレベルじゃん。
23名無しのひみつ:2005/04/28(木) 21:21:06 ID:5bHn1Q1I
一応、中性子が発生するわけか。常温核融合ってのも、荒唐無稽でもないんだな。
24名無しのひみつ:2005/04/28(木) 21:25:21 ID:8gEcpA0L
>>22
すまんがもう少し読解力と文章作成能力を身に付けてくれ
25名無しのひみつ:2005/04/28(木) 21:26:55 ID:dLrgbrC/
常温核融合がエネルギー源として実用化されれば、
国際政治のパワーバランスが崩れて何がおこるか判らないので、
アメリカは力ずくで封印したんだよ。
各国政府もそれに従っている。


アメリカが京都議定書を無視しているのも、
いざとなれば、常温核融合を使って、
大気から二酸化炭素を直接回収する事が
いくらでもできるからに他ならない。
26↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑:2005/04/28(木) 21:38:27 ID:8gEcpA0L
二酸化炭素を大気中からどの様に回収するのか説明しろ
そんなに高効率な方法があるのか?
27名無しのひみつ:2005/04/28(木) 21:48:12 ID:e0fvUB3O
現状ではロケットの推進装置に良さそうだね。
大がかりな装置なしで核融合推進できれば
隣りの星系まで行って探査できるかもしれない

それに、発電に不向きとされてるけど
今後改良されれば可能になるかもしれないし
実はものすごい功績じゃないかな?
28名無しのひみつ:2005/04/28(木) 22:10:32 ID:dLrgbrC/
>>26 低効率でも、エネルギー減が無尽蔵で低コストなら問題無い。
29名無しのひみつ:2005/04/28(木) 22:21:02 ID:0X4FmtGG
これって、拡散中性子ビーム兵器として使えるんでは? 
30名無しのひみつ:2005/04/28(木) 23:06:41 ID:WzEXYmmn
加速器で加速させた重水素同士をぶつければ核融合が起きるのと同じことを
単純な装置で実現したとわけだね

これはこれで結構おもしろい話かも
31名無しのひみつ:2005/04/28(木) 23:11:38 ID:bOY+I0TD
これってヒーターに使用したタンタル酸リチウム結晶が
「既に放射線源(同位元素)だった」ってオチじゃないよな?

実験後、重水素ガス中に核融合の証拠となる「生成した別元素」が検出されれば確かだが
ヘリウムで無くリチウムガスが検出される悪寒
32名無しのひみつ:2005/04/28(木) 23:21:00 ID:kkwIHyKd
セス・パターマンて、ソノルミネセンスの奴だな
あんなにバブル核融合を否定してたのに
今度は自分がまな板の鯉か
33名無しのひみつ:2005/04/28(木) 23:41:23 ID:rriCBgwv
ボンスさんですか?
34名無しのひみつ:2005/04/28(木) 23:58:59 ID:cVoTJQL6
>>24 >>22はブレークイーブンの事を言ってるんだよ。
35名無しのひみつ:2005/04/28(木) 23:59:18 ID:zSTCgSCv
まだまだNatureクオリティーの段階
36名無しのひみつ:2005/04/29(金) 00:35:28 ID:VmrtuYIv
もとは電気分解した電極の一方で核融合反応という話だったが、
その後、超音波で発生させた気泡にレーザー照射したら反応起ったというレポートがあった。
37名無しのひみつ:2005/04/29(金) 00:36:20 ID:C6D0pfZc
まあNatureだしね
38名無しのひみつ:2005/04/29(金) 01:16:10 ID:Gjj3KUpY
日本の東海村ではバケツの中で核融合に成功していうというのに
アメリカは遅れていますね
39名無しのひみつ:2005/04/29(金) 01:19:39 ID:XOPZWmam
>>38 詳しく!
40名無しのひみつ:2005/04/29(金) 01:33:07 ID:7HGRlMTz
「バケツの核融合」 カコイイ
41名無しのひみつ:2005/04/29(金) 01:41:12 ID:e0uR8lm/
>>38
日本の原子力技術は世界一〜〜〜!!
42名無しのひみつ:2005/04/29(金) 01:46:14 ID:lUE7fgiL
核融合発電のために膨大な電力が必要だが、これって
研究のための研究というのは否定できないと思うね。
43名無しのひみつ:2005/04/29(金) 01:52:16 ID:g/0Behji
バケツは核分裂
44名無しのひみつ:2005/04/29(金) 02:04:50 ID:XOPZWmam
しかも、臨界したのはバケツの中では無い。
45名無しのひみつ:2005/04/29(金) 04:40:39 ID:ioThES8Y
あんまりマジレスしまくるのもいかがなものかと。


今日のNatureにnews@natureの翻訳記事があがっていたzp

結晶はデスクトップ核融合を作り出します  05年04月28日(木)

デスクトップ核融合装置が開発されました。開発したのはカリフォルニア大学の物理学者であるSeth・Putterman氏が
率いている研究チームだそうです。核融合、と聞くと発電用の「核融合炉」が浮かんでしまいますが、今回の話に出てくる
装置はエネルギーを得る目的には不向きだそうです。作り出された装置はトースター程の大きさで、「lithium tantalate
(タンタル酸リチウム)」の焦電気性結晶を使い、核融合反応によってヘリウム-3を作り出しています。核融合の副産物
として、1秒あたり1000個程の中性子を検出したそうです。同様の過程によって中性子を発生させる装置は現在既に
使われていますが、皆非常に巨大で膨大な電力を必要とする高価なものです。容易に扱える中性子源を求める研究室が
まず飛びつくだろう、とPutterman氏は語っています。

実際には、将来のこの装置の用途は遙かに広い物になるようです。それはエックス線も発生させ制御が容易なため、
腫瘍細胞に対する放射線照射の用途が想定されているそうです。またSMART-1が月に到着しますで語られていたイオン
駆動技術にこれが利用できれば、推力がアップするため速度が大幅に向上するかもしれないと研究者は考えています。

翻訳全文はこっちで
http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=1022317

3Heは検出されてないんだよね?

ところでなんで中性子放出して3Heになっちゃうの?核種的には4Heの方が安定なんじゃないの?
46名無しのひみつ:2005/04/29(金) 13:24:06 ID:ySHrDB5U
>>28
全く返答になっていない。

エネルギー減が無尽蔵でも低コストになるかは別問題。
装置の経年劣化による駆動部分の交換費用、メンテナンス費用etc.


そもそも低効率なら黄身の言う所の装置を
沢山造らなければいけないね。

それに大気中からCO2を回収するプロセスを早く説明したまえ。
問題無いと言い切った黄身の妙案を聞かせてもらおう。
47名無しのひみつ:2005/04/29(金) 14:06:51 ID:V2F9GenY
>>26
植物が太陽の熱を利用して二酸化炭素を炭素と酸素に分けてくれる
48名無しのひみつ:2005/04/29(金) 14:41:16 ID:GMTnX2B0

あーあれね
49名無しのひみつ:2005/04/29(金) 14:42:41 ID:mji2pXUp
焦電気性結晶の配置とかを工夫して核融合のエネルギーだけで継続的に核融合を起させる・・・
・・・のはどうも無理っぽいなぁ
50名無しのひみつ:2005/04/29(金) 15:58:05 ID:ROl4vn4O
お湯沸かせるのかな 核融合コーヒー飲みたい
51名無しのひみつ:2005/04/29(金) 16:14:48 ID:+82dkhvy
太陽というでっかい発電所があるだろう。太陽エネルギーを効率よく使うほうがいいと思う。
52名無しのひみつ:2005/04/29(金) 16:31:22 ID:dlhAwbfV
アメリカで技術が開発され
日本が実用化し製品化する

そのあとでチャイナがライセンス無視のコピーをし、安物を大量生産する

そして朝鮮が何もせずに起源を主張する
53名無しのひみつ:2005/04/29(金) 17:15:53 ID:rBzyRypQ
日本が実用化するに100中精子
54名無しのひみつ:2005/04/29(金) 18:43:45 ID:vQ9S7vq1
ガンダム!ガンダム!ってここを荒らすほどに喜んでもいい?
55名無しのひみつ:2005/04/29(金) 18:43:46 ID:mji2pXUp
実用化ってあんた、さすがにこの原理の応用で発電するのは無理があるだろ…
56名無しのひみつ:2005/04/29(金) 19:30:46 ID:zSOfrgoW
57名無しのひみつ:2005/04/29(金) 19:57:35 ID:V2F9GenY
植物が生い茂る前の地球で炭素はどういう形で存在してたのだろう?
58名無しのひみつ:2005/04/29(金) 21:04:57 ID:tJaynLg0
>>57 濃密(地表で数百気圧)な大気中では、その主成分として、二酸化炭素の形で。
また海水中には、炭酸イオンとして存在していたらしい。

そのほとんどは、炭酸カルシウムとして地殻内部に固定された。
59名無しのひみつ:2005/04/29(金) 21:26:43 ID:6jjTihKu
なんで25が二酸化炭素がどうこう言い出してるのかわけわからんのだが
60名無しのひみつ:2005/04/29(金) 21:32:33 ID:tJaynLg0
>>59 そりゃ、現時点ではエネルギー源を炭化水素に全面的に依存しているからだろ?
61名無しのひみつ:2005/04/29(金) 22:34:38 ID:6jjTihKu
いざとなれば常温核融合で二酸化炭素減らせるなら
今日と議定書を無視する理由がまったくないとか電波にマジレスしてみる
62名無しのひみつ:2005/04/29(金) 22:46:01 ID:mji2pXUp
いざとなれば原子力発電所で二酸化炭素減らせるのだが
とさらにマジレスしてみる
63名無しのひみつ:2005/04/30(土) 01:13:32 ID:gE/p0azT
?高温プラズマ化で二酸化炭素の分離化は出来たはずだが。
64名無しのひみつ:2005/04/30(土) 01:21:35 ID:AjCoeCos
調子に乗るなよ卓上
65名無しのひみつ:2005/04/30(土) 01:49:52 ID:FdoaOW93
この手のデマは何回めだろう。
66名無しのひみつ:2005/04/30(土) 04:39:27 ID:2/a/u/ZU
はらこつとむ
67名無しのひみつ:2005/04/30(土) 05:49:14 ID:q048FwLj
サハラ砂漠「巨大核融合発電所」計画

発電所は安全のためにサハラ砂漠の中央部に建設。
砂漠のど真ん中に建設された数十棟の直径1キロメートルの巨大な炉の中で
大量の水素爆弾を繰り返し爆発させ、それによって放出された莫大な
エネルギーを巨大な熱電池に貯蓄して、後で発電などに活用する。

これによって、我々人類は地球上のエネルギー需要を遥かに
上回るエネルギーを安定的に確保できる。

サハラ諸国は世界の産油国ならぬ、産電国になる。
68名無しのひみつ:2005/04/30(土) 06:28:46 ID:r19cfXJi
乾式キャスク がどんなものかと思い、googleでイメージ検索してみたのだが・・・!!!!!
69名無しのひみつ:2005/04/30(土) 18:53:36 ID:s2tnlhwk
核融合式単三乾電池キボン
リモコンの電池変えるのマンドクセ(´A`)
70名無しのひみつ:2005/05/02(月) 00:15:07 ID:oZ1xCSba
おまえら、もうちょっと国内にも目を向けろよ。
中性子源としての核融合なら東工大がもうやってるよ。
二重円筒(内側の円筒はメッシュ状)の間にプラズマつけて、
円筒に強電場を印加してイオンを加速させ、
円筒中心部で核融合を起こさせ、円筒軸方向から中性子を取り出す。
もちろん発電なんかにゃ使えないけど中性子源としては
もうすぐ医療機器に組み込まれるこちらの方が有望だ。
71名無しのひみつ:2005/05/03(火) 18:43:55 ID:5/w01kZ6
うるせぇバカ
72名無しのひみつ:2005/05/03(火) 19:02:32 ID:GjkLVKxE
>>70
勉強になります。
73名無しのひみつ:2005/05/03(火) 19:08:59 ID:rQPCyaNr
常温核融合ってどうなったの?
74名無しのひみつ:2005/05/03(火) 19:59:37 ID:rulovTU2
>>70
東工大教授乙
75名無しのひみつ:2005/05/03(火) 20:36:17 ID:rcpNPkpm
さすが科ν、ν速落ちても何ともないぜ
7675氏:2005/05/03(火) 21:28:22 ID:rrd44RRj
やっぱ、常温核融合できるんじゃん。タンタル酸リチウムの実験も常温核融合だよ。
過剰な期待をせずに地道に研究していけばそのうち実用になる方法も見つかるだろう。
以前の常温核融合(白金を使うやつ)も別の材料でいろいろと試した方が良かったん
じゃないの?中間子がどのくらい存在するかで結果が大きく違って来るそうだから、
中間子を大量に発生させる炉の前でもう一度常温核融合の実験をやりなおしてみる
べきだね。
7776氏:2005/05/03(火) 21:29:04 ID:rrd44RRj
だった
78名無しのひみつ:2005/05/04(水) 09:57:49 ID:m50mTbGX
76 ミュウシイーエフ
79名無しのひみつ:2005/05/04(水) 12:32:56 ID:Ws4YXWj5
80名無しのひみつ:2005/05/04(水) 13:14:04 ID:xkFLSCJX
>>79
それを出しますか!
81名無しのひみつ:2005/05/04(水) 17:50:53 ID:QAafY40G
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1003742320/l50
うれしそうにずっと解説してるやつがいるが
結局突っ込みどころが多いんだよな
82名無しのひみつ:2005/05/05(木) 04:33:46 ID:ExjaF8x2
>>79
ケルブランとか思い出すなあ
あっちは生体内の話だけど
83名無しのひみつ:2005/05/05(木) 07:09:56 ID:GmS5GIKo
>>68
ピコワロス
84名無しのひみつ:2005/05/05(木) 15:01:28 ID:+WCLGecH
卓上の空論

と、言ってみたかっただけ
85名無しのひみつ:2005/05/29(日) 18:11:13 ID:AJWmrK7u
ローゼはどう思っているんだろう
86名無しのひみつ:2005/05/29(日) 20:01:43 ID:Tjf1P+KL
スタートレックの船の燃料もリチウムだったな。
87名無しのひみつ:2005/05/29(日) 20:20:15 ID:l88HziNs
こんなのオナホールに使えないじゃん。
全然やくにたたねえ。
88名無しのひみつ:2005/05/29(日) 21:03:04 ID:Bzos96zO
すまんが、あの似非学問「常温核融合」とどう違うのか教えておくれ
そう言えば、あの時尻馬に乗ったこれまた似非科学ライターの中野
不似男(立命館出身?と言うなんともはや)だったっけ、まだ偉そ
うに論評を載せていたな
89名無しのひみつ:2005/05/29(日) 21:05:52 ID:vGtP2ZIR
漏れの腕時計は核融合時計でつ。
90名無しのひみつ:2005/05/29(日) 21:08:46 ID:H5/5DwEj
>>88
これは加速させた粒子をぶつけてるから高温核融合
91名無しのひみつ:2005/05/29(日) 22:00:11 ID:onzMCaKk
>>86
ダイリチウム
リチウムじゃない
92名無しのひみつ:2005/05/29(日) 22:21:19 ID:CYEkriiU
机上のクーロン力の希ガス
93名無しのひみつ:2005/05/29(日) 22:37:33 ID:Tjf1P+KL
>>91
おなじようなものじゃん
94名無しのひみつ
ブラックホールさえ卓上でなんて・・・だから