常温核融合ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
932オーバーテクナナシー:2007/02/05(月) 21:42:12 ID:aOFh/6tZ
そういえば、低温核融合に関しては二昔前くらいにマスゴミを賑わした
電気分解モドキとは全く異なる奴があって、その基本原理は50年以上前に
提唱されているんだな。

ミューオン触媒核融合って奴。こいつは常温どころか極低温でも起こる。
こいつは再現性のある実験結果があって、核融合が低温で起こることは確か。

ただ、反応を起こすのにμ粒子源が必要で、電力をバカ食いする巨大
加速器が必要であり、エネルギー源としては問題山盛り。突っ込んだエネルギー
より大きなエネルギーが出てこないと(Q値>1)意味ないからね。

参考:
ミューオン触媒核融合の原理と現状
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/07050404_1.html
ミューオン触媒核融合
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ミューオン触媒核融合
933オーバーテクナナシー:2007/02/06(火) 00:07:36 ID:CoRf34ru
超ガイシュツ
934オーバーテクナナシー:2007/02/06(火) 00:44:39 ID:d0AvlLV+
そういえば、低温核融合に関しては二昔前くらいにマスゴミを賑わした
電気分解モドキとは全く異なる奴があって、その基本原理は50年以上前に
提唱されているんだな。

ミューオン触媒核融合って奴。こいつは常温どころか極低温でも起こる。
こいつは再現性のある実験結果があって、核融合が低温で起こることは確か。

ただ、反応を起こすのにμ粒子源が必要で、電力をバカ食いする巨大
加速器が必要であり、エネルギー源としては問題山盛り。突っ込んだエネルギー
より大きなエネルギーが出てこないと(Q値>1)意味ないからね。

参考:
ミューオン触媒核融合の原理と現状
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/07050404_1.html
ミューオン触媒核融合
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ミューオン触媒核融合
935オーバーテクナナシー:2007/02/06(火) 08:24:41 ID:UMVAHOfR
超ガイシュツ
936オーバーテクナナシー:2007/02/07(水) 02:55:49 ID:YgMH8AxQ
提唱されたけど、最近矛盾が見つかり否定されたw
937オーバーテクナナシー:2007/02/19(月) 01:28:44 ID:mEoItWMW
何が?>>936
938オーバーテクナナシー:2007/02/26(月) 23:18:53 ID:BtgJlg33
低温核融合なら深宇宙で使えるのかな?宇宙開発なら採算とる必要ないし
939モル:2007/02/27(火) 16:06:25 ID:5LsiLOoJ
>>938採算以前にエネルギーが取り出せない罠。
940オーバーテクナナシー:2007/02/27(火) 16:11:24 ID:dh7W4VuE
宇宙船では核融合でエネルギーとりだせないの?
941オーバーテクナナシー:2007/02/27(火) 22:07:44 ID:pqWerQY9
> 宇宙開発なら採算とる必要ないし

慈善事業かとw
アホは絶滅しろよヴォケ
942オーバーテクナナシー:2007/03/17(土) 01:39:27 ID:8JDtcMei
第100回 地球存続のカギ握る「核融合研究」最前線 (2007/03/14)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070314_kagi/
943オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 13:40:53 ID:X4z4y6H+
Lvが高い板なのでソースもらってあとでじっくり読みます
944オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 14:57:09 ID:V5nq3fsX
ジョーンカクユーゴー
945オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 19:34:56 ID:tPYEQfxp
常温核融合って地球では無理か?
教えて
946オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 19:45:57 ID:nPwmonsw
無理だと判ってたら誰も研究してないと思う
947オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 19:48:44 ID:tPYEQfxp
資源の少ない地球じゃ無理じゃないのか? 惑星を殖民地にする時代に出来そうな予感
948オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 19:52:40 ID:nPwmonsw
常温核融合って資源が少ないと無理なの?
949オーバーテクナナシー:2007/03/24(土) 22:55:49 ID:ctsI03ZO
地球の常温が1兆度とかになれば可能かも。
950オーバーテクナナシー:2007/03/27(火) 12:18:56 ID:Zx1zGD7y
せっかくだからあげておこう
951オーバーテクナナシー:2007/04/03(火) 02:44:47 ID:Hey60w+v
>>949
太陽の中心温度を常温に規定すればok
952オーバーテクナナシー:2007/04/03(火) 07:00:03 ID:wXveGBzN
>>951
太陽の中心温度程度じゃ無理。
953オーバーテクナナシー:2007/04/03(火) 07:24:23 ID:8Rp+ST0Z
常圧も太陽の中心と同じに規定すればおk
954オーバーテクナナシー:2007/04/03(火) 19:34:52 ID:U/VYzIle
窒素爆弾って水爆や原爆との威力の比較はどんなかんじ?
あと核融合?分裂?
955オーバーテクナナシー:2007/04/03(火) 19:51:26 ID:1qyjPmKP
窒素爆弾が具体的にどのような原理によるものなのかについての説明は
空想の範疇を出ることなく、現在では空想上の兵器として定着している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
956オーバーテクナナシー:2007/04/03(火) 23:27:04 ID:HuysDmkS
水素吸蔵合金のようなものを爆縮しただけで核反応がおきるのかね?
957オーバーテクナナシー:2007/04/03(火) 23:47:35 ID:x9vu3yQR
超新星爆発レベルでならお好みの元素がw
958オーバーテクナナシー:2007/04/04(水) 02:22:18 ID:6awqtGDO
ハイブリドーマ
959オーバーテクナナシー:2007/04/04(水) 18:28:23 ID:Cco0LvIE
960オーバーテクナナシー:2007/04/04(水) 18:30:10 ID:1SZPqIZQ
核融合とも核分裂とも関係なさそうだな
961オーバーテクナナシー:2007/04/04(水) 19:47:48 ID:ihNmsA+I
縄文核融合のやりかた教えてください。
962オーバーテクナナシー:2007/04/05(木) 19:44:53 ID:4Z+BaoTA
世界中の科学オタクがプラズマ電解のまねごとを始めたみたいだけど
反応生成物中に半減期の短い不安定核種は含まれていないのでしょうか。
963オーバーテクナナシー:2007/04/06(金) 06:17:16 ID:bLwlSvqt
>>961
空白の100年の間に失われた技術だな。
964オーバーテクナナシー:2007/04/09(月) 19:37:45 ID:ZzWZZpVO
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZeTQW2pH2Oc
青白いチェレンコフ発光を想像してたけど赤っぽいオレンジ色の光だな。
感電注意、大量に発生する水素の換気注意、放射線被爆には自己責任で。
965オーバーテクナナシー:2007/04/16(月) 23:37:17 ID:3Hm1fA/t
>>961
> 縄文核融合のやりかた教えてください。

ひたすら毎日やりまくる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E7%B2%BE
> 精核と卵核の融合をもって受精

ちなみに、近代核融合は排卵期を狙う。

http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2006_07.html
> 荻野久作の受胎期発見
> 昭和5 (1930) 年2月22日、荻野久作の受胎・排卵期の法則を示す学説ドイツ医学誌にを発表
> 排卵の時期は、月経日前12日ないし16日の5日間

現代核融合は試験管で。

http://www.matsunami-hsp.or.jp/iryou/huninn.html
> 1978年7月25日、世界初の体外受精児ルイーズ・ブラウン嬢がイギリスで誕生しました。

未来の核融合はどうなるんだ?
966オーバーテクナナシー:2007/04/18(水) 17:47:13 ID:MzAzceHx
やっとAPS,ACSそして米軍が動きましたね。
後は昨年大量に抽出したトリチウムでGO。 アボ〜ン


967オーバーテクナナシー:2007/04/26(木) 23:49:41 ID:uLXZ+Yzs
唾ぺ・ヨジュン
カッペ・ヨジュン
売れてないのに宣伝が凄い矛盾ヨジュン。
968オーバーテクナナシー:2007/06/29(金) 02:34:12 ID:XNmuiYIa
保守してみたり
969オーバーテクナナシー:2007/07/17(火) 22:54:52 ID:wExiBChv
だいたい批判してる連中は、原子力発電関連のお抱え研究者や
そういう関係で莫大な政治資金を手にしてる政治関係とか
その産業界の人なんだろうけど、もっと大きな国益や人類益を
考えて欲しいね。ま無理だろうけど
970オーバーテクナナシー:2007/07/18(水) 18:08:56 ID:fXb1dclx
陰謀論か。
所詮オカルトから脱しきれて居ないんだな。
971オーバーテクナナシー:2007/08/16(木) 01:14:41 ID:uA/skJhi
800倍の入出力比ですか すごい!
972オーバーテクナナシー:2007/08/16(木) 19:52:57 ID:rGonshJk
今、俺の腸内で熱核融合が巻き起こってる、これは下痢だな・・・
便所行ってもいいでつか?
973オーバーテクナナシー:2007/08/16(木) 21:39:34 ID:qrb/i45/
>>972
重水でも飲んだか?
974オーバーテクナナシー:2007/08/16(木) 22:25:55 ID:rGonshJk
最後に出た固形物は、恒星に分類される表面温度約6000℃それお取り巻く
大気の層が100万℃、お尻が熱いです。
975オーバーテクナナシー:2007/08/17(金) 00:47:04 ID:wRp+fTC/
地球では重力が足りません
976モル:2007/08/25(土) 21:58:57 ID:e4ZbfQfD
俺の腹は今朝にかけて炉心溶融を引き起こしました。
977オーバーテクナナシー:2007/10/08(月) 00:42:13 ID:+lDnrsBO
『選択』 2007年10月号
●現実味帯びる「常温核融合」 ― 日本の科学者たちの粘りが原動力
http://www.sentaku.co.jp/contents/index.php
       ↑
記事の内容は下のリンクの内容に近い。
三菱重工の研究データとかも少し載っている。
現象は、想像以上に難解で複雑な仕組みらしい。

「常温核融合」会議、MITで開催
http://wiredvision.jp/news/200708/2007082723.html
978オーバーテクナナシー:2007/10/09(火) 03:47:58 ID:LUbpLUG0
重水が直接沸騰するから電気に変換する効率はよさそう。
急激に水蒸気爆発するならタービン回すより蒸気機関みたいなのもありか。

プラズマのアレは容器の中で発生した熱を取り出すのに無駄が多そう。容
器丸ごと水に沈めれば100%だろうけど。超電導コイルは断熱しても冷たそうだし。
979オーバーテクナナシー:2007/10/09(火) 08:15:50 ID:qiQxOaVD
ポエムはポエム板で。
980オーバーテクナナシー:2007/10/09(火) 20:38:38 ID:i9u1DAeF
お菓子板でもいいかもな。
981オーバーテクナナシー
三菱重工の元素変換のページを確認してみようと思ったら
ttp://www.mhi.co.jp/atrc/products/genso.html

/(^o^)\ナンテコッタイ