【政策】第3期科学技術基本計画骨子 1回異動の原則、テニュア・トラック制の検討、新重点領域にロボット、燃料電池、衛星基盤技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
第3期基本計画、骨子固まる 重点4分野枠拝辞 人材養成・確保へ総合戦略

 第3期科学技術基本計画の実質的な内容が決まった。競争的研究資金倍増や重点化など
を中心とした第2期から政策の方向を転換し、基盤的経費の重視、重点4分野内での技術
領域の絞り込み、実際に国民の役に立つイノベーション創出のための新たな研究支援制度
の導入、長期的国家戦略のもとに進めるべき基幹技術の推進を打ち出した。また、テニュ
ア・トラック制などを導入する代わりにスタートアップ支援を行う米国型の人材育成戦略
を示した。(中略)

 今回の中間とりまとめは、あるべき国の姿や理念、5年間の投資目標などは入っていな
いものの、具体的な政策目標や政策などが盛り込まれており、また総合科学技術会議では
そうした実質的な議論は行われていないため、実態的には具体的な第3期基本計画の内容
を形成することになる。

 大きな特徴は、科学技術への投資をこれまでの重点四分野重視型からシフトすることに
ある。科学技術の全分野を130領域に分け、その中から科学技術的・経済的・社会的効果と
いう3つの視点から30の重点領域を抽出、結果的にライフ、IT、環境、ナノ・材料にその融合
領域がほとんどになったが、ロボット技術、燃料電池、衛星基盤技術が重点領域に加わった。
重点4分野という枠は維持するものの、その中の特定領域のみを重点化する。

 また、研究の多様性を確保するため、まずは基盤的経費の確保を優先し、その上で競争
的資金を拡充するという基礎研究重視の方向を打ち出した。同時に特定の政策目的に基づ
く基礎研究という枠を新たに設け、社会的効果の大きい研究に重点的に投資をする。(中略)

 科学技術の担い手である大学については、中央教育審議会の大学院部会で今後5年間を
見通した大学院振興計画(仮称)を今年度中に策定、基本計画と連動して国公私の大学院
を充実させるための支援策を導入していく。また、ポスト21世紀COEプログラムを早急に検
討するとともに、博士課程学生への経済的支援を充実させる。

 競争的資金については、あり方を整理し、研究の発展段階に応じた、各制度の趣旨・評
価法・推進方策等を明確化するとともに、基礎研究の成果を実用化までつなぐ仕組みを構
築する。論文発表にとどまらない目に見える形で技術革新を狙う「技術革新型公募資金制
度(仮称)」を創設、特に大学院を中核とした研究拠点を形成するための「先端融合領域
拠点形成事業(仮称)」を導入する。

記事全文はこちらです。
科学新聞 平成17年4月8日号
http://www.sci-news.co.jp/news/200504/170408.htm

関連スレ
【政策】女性・外国人研究者増へ、大学などに目標設定を要求 第3期科学技術基本計画(2006〜10年度)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113323067/
【政策】科学立国の再生へ、基幹技術で10大戦略…学術審 SP8、ES次機2010年など DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105426178/
【調査】「未婚・子供なし」 大学の女性研究者は企業より高率 DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102147559/
【政策】大学など研究資金、成果主義配分を拡大 DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1090295268/l50
「論文博士」に批判 廃止検討
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113461033/
【教育】「使える博士」育てます:一貫コース導入へ=東京工業大[041203]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102038079/
博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ 2 DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101212023/
2名無しのひみつ:2005/04/21(木) 17:21:32 ID:JDNuySov
長い
3名無しのひみつ:2005/04/21(木) 18:38:01 ID:IgRiDb9u
長い
4名無しのひみつ:2005/04/21(木) 19:33:34 ID:QKGPAh4A
長い
5名無しのひみつ:2005/04/21(木) 20:28:57 ID:KC96LAUl
長い
6名無しのひみつ:2005/04/21(木) 21:00:55 ID:vBKJxazD
また税金の無駄遣いかよ〜
7名無しのひみつ:2005/04/22(金) 13:40:58 ID:hsNoQGNJ
これ重要
8名無しのひみつ:2005/04/22(金) 13:43:11 ID:hsNoQGNJ
>>6
 原子力や宇宙など国の安全保障に関わる研究や次世代型スパコンなど
科学技術を牽引する世界最高性能の研究設備・施設などは、

   国家基幹技術

と位置づけて着実に投資する。

また、

 「国民が科学技術投資の意義を感じられていない」

という反省から、安全・安心や経済活性化に資する課題解決型研究開発を重視する。
9名無しのひみつ:2005/04/30(土) 10:38:13 ID:zfv6LzDr
これめちゃくちゃ重要。

でも、日本が独立国家じゃないから制約が多い。
日本が全力を出せる状況になればダントツで世界一になるのに。
10名無しのひみつ :2005/04/30(土) 17:22:14 ID:c68TtjGg
みんなガンガレ!!!
11名無しのひみつ:2005/04/30(土) 23:17:54 ID:UWlHV5d3
基礎学力が落ちていることを対策しないとだめ.科学技術の根底からおかしく
なっていることに気づくべし.
12名無しのひみつ:2005/05/01(日) 04:23:16 ID:DU7RrcXT
>1のリンク先
>定年後でも人件費を含めた競争的資金を獲得できるシニア研究者が、各機関で活躍できるようにする。
こんなところでアメリカ真似るなら、募集時の年齢制限を撤廃せえ。

>>競争的資金については、あり方を整理し、研究の発展段階に応じた・・・
ここもアメリカを真似るなら、審査の報告書を今の数行も書けない書式から
申請書を読んだよってのをA4で1枚程度にまとめて、コメントをつけろよ。
13名無しのひみつ:2005/05/01(日) 10:32:12 ID:C4EwKJlo
また懲りずに国民の貴重な税金を無駄遣いかよ。
ロボットなんて科学技術ではなくただの見世物、はやりネタにすぎない。
ロボットに手を出して見世物やり始めた企業は大抵は技術が停滞している。
だから見た目の派手なロボットで花火を上げる。
でも皆がやりはじめて、さすがに花火がバレ始めているのも事実。
企業の宣伝ネタのロボット見世物の発想を真似して
これを国民の税金の浪費ネタにつかう気かよ。

こんなバブリーなことに金浪費せずにもっと違う事に金かけろよ。
だから日本の研究開発効率が悪いといわれる。
いいかげんにしてくれ!
14名無しのひみつ:2005/05/01(日) 10:49:55 ID:EXvM47T4
>>13
これから一番のびる領域なのに?
頭の中はアシモとかだけか?
15名無しのひみつ:2005/05/01(日) 18:26:09 ID:u2l9/P8D
>14
きっと13の脳内自動車工場では職人が自分の手で車体を溶接したり研磨したり
塗装してるんだよ。
16名無しのひみつ:2005/05/02(月) 01:12:42 ID:/rmbsxT5
>14
利害関係者が慌ててレスするところがお笑いだが。
反論するなら、も少し具体的にしないと図星に見えるぞ。
>15
14の自演乙
17名無しのひみつ:2005/05/02(月) 03:06:54 ID:VhqwN7B9
ロボットいらね。
すでに前世紀に研究されたぶんで十分じゃん。
何がどう伸びるのか教えて下さい。
だいたい制御工学ならまだしもロボットって…笑
国から大金もらって遊びみたいなことやってる人達
まじで消えて下さい。
18名無しのひみつ:2005/05/02(月) 16:43:01 ID:8zMCvk37
>>16
俺も制御関係やった事あるが,同意。
新しいアクチュエーターが無ければなーんも出来ん。
そこに力を入れるべきなのに、院に行こうと思ってググって見たら、
「プログラムのみやります」「設計だけやります」「電気だけやります」
って有ってさ、何も受動部品について考えようとしない。
もうだめぽ
19名無しのひみつ:2005/05/02(月) 19:04:40 ID:k+f/kc5O
まあ二足歩行は兎も角として少子化かつ高齢化の現状、国内の製造業を
支えるには今後とも必要な分野だよな。
20名無しのひみつ:2005/05/02(月) 19:16:42 ID:9K0M7dJl
イノベーションなんかよりは、自力でジャンボジェット機作れるくらいのノウハウ蓄積しれ。あと軍事技術もな。
21名無しのひみつ:2005/05/02(月) 19:52:47 ID:/rmbsxT5
>少子化かつ高齢化・・・
地球に優しいとかじゃないけど、お題目と化してる。
これさえ出せば何でも通ると思って発表していた研究者が
本物の老人から怒鳴りつけられるのを見たことあるがな。

ロボットじゃあ、もうそんな言い訳は通用しないぞ。
22名無しのひみつ:2005/05/02(月) 20:53:18 ID:MQzUYF+6
>>17
中国人みたいに熱暴走しない労働力が得られます
23名無しのひみつ:2005/05/02(月) 22:30:51 ID:k+f/kc5O
>21
>ロボットじゃあ、もうそんな言い訳は通用しないぞ。
なぜ?解説ギボン。
24名無しのひみつ:2005/05/02(月) 23:30:20 ID:/rmbsxT5
>>23
17とか他のレス読んだら?
何がどう伸びるのか具体的に教えられないじゃん!

ただの応用技術なんだから、具体性がないとね。
高齢者をダシにした総論やこじつけじゃなくてな。
25名無しのひみつ:2005/05/02(月) 23:43:58 ID:4g9kJi4T
高齢者は金づるにはなりそうなんだな
26名無しのひみつ:2005/05/02(月) 23:56:35 ID:9K0M7dJl
だが老害のほうが深刻
27α:2005/05/03(火) 00:37:51 ID:zsrVfr40
タイトルが長すぎて気になった
28名無しのひみつ:2005/05/03(火) 01:49:36 ID:LofsLNUM
重点領域に高齢者を引き合いにしか言い訳できないようなロボットなんて
恥ずかしいからやめれや。

もっと巨大市場と将来性があって日本の国際競争力がダントツに高い
アニメとかゲームとかに力を入れたほうがよっぽど日本は栄える。
ここだって、このまま放置すれば中国や韓国に追い上げられる可能性が
ない訳じゃないし。それこそ戦略というものだ。

米国に比べても大した競争力がある訳でもないロボットに
同等の重要な戦略的意義があるとは思えない。
戦略不在のピントずれ予算で税金の無駄遣いするな!!
29名無しのひみつ:2005/05/03(火) 03:44:31 ID:vBrcgmbc
アニメとかゲームはやめれ。
次代に続かなくなる。
とりあえず宇宙・軍事にはちゃんと金をまわさないと。
国際競争力という点では日本で研究の進んでる
スピントロニクスとかFRAM関係はどうだろうか。
30名無しのひみつ:2005/05/03(火) 10:50:20 ID:rQPCyaNr
自作自演とか利害関係者とか思い込んじゃった根拠はなに?ハゲワロスw
統合失調症(思い込み・被害妄想)の徴候ありっす。恐えー。

16 :名無しのひみつ :2005/05/02(月) 01:12:42 ID:/rmbsxT5
>14
利害関係者が慌ててレスするところがお笑いだが。
反論するなら、も少し具体的にしないと図星に見えるぞ。
>15
14の自演乙
31名無しのひみつ:2005/05/03(火) 13:25:44 ID:LofsLNUM
>>30

あーぁ、ついに障害者差別用語かよ

一応通報しときました。
3231:2005/05/03(火) 13:38:05 ID:LofsLNUM
あ、まちがえた差別用語じゃなくて差別発言でした。

統合失調症を"恐えー"といたずらに差別を助長するような発言を
不特定多数の見る掲示板(2ちゃんねる)に書き込んだ者がいます・・・と。
33名無しのひみつ:2005/05/03(火) 14:00:38 ID:yN7CH8Lh
余剰ポスドク問題はどうなってるんだ。くそ

博士の末路
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html
34名無しのひみつ
祭りの予感