【分子生物学】メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表(03/23/2005)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★

■メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表(03/23/2005)

 150年間、科学において不動の地位を保ってきた遺伝法則に疑問を投げかける研究結果が発表された。
パーデュー大学の分子生物学者たちによると、植物は、親の世代が遺伝的な欠陥を持っていたとしても、
正常に発達するために祖父母かそれ以前の世代から受け継いだ別の遺伝情報を選択することがあるという。

 この研究結果は、1800年代中ごろから絶対的な真理と信じられてきた植物進化の基本的な法則の、
少なくとも一部を否定することになる。およそ150年前、オーストリアの修道士、グレゴール・メンデルがエンドウ豆を
使って実験し、遺伝的形質が次の世代へと受け継がれていくことを発見した。それ以来ずっとメンデルの法則は、
作物の交配においても、細胞の突然変異や遺伝的形質の継承に関する基本的な理解の上でも、重要な基盤と
なってきた。

 パーデュー大学の実験で、シロイヌナズナはすぐ前の世代から欠陥のある遺伝子を受け継いでも、
その遺伝情報を修正して、それ以前の世代と同じように正常に発育する場合があることがわかった。

 研究者たちはこの結果を踏まえて、植物とヒトでは遺伝子の欠陥を修正する役割を実際に担うタンパク質は
おそらく異なるだろうとしながらも、ヒトにも遺伝的欠陥を回避したり、さらにはそれを修正したりする能力があるのか、
という問題が提起されることになると述べている。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050324303.html (引用元配信記事)

Nature 434, 505 - 509 (24 March 2005); doi:10.1038/nature03380
『Genome-wide non-mendelian inheritance of extra-genomic information in Arabidopsis』
SUSAN J. LOLLE*, JENNIFER L. VICTOR, JESSICA M. YOUNG & ROBERT E. PRUITT*
( ´`ω´)つhttp://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v434/n7032/abs/nature03380_fs.html
2名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:38:34 ID:cdqypGLZ
まるで圧縮ファイルのエラー訂正ですね
3名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:38:35 ID:RaOQeUAC

雌出る?
雄出る?
4名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:40:14 ID:+V8EQy30

(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)
5名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:41:10 ID:+p7J64cq
明日ネイチャー読んでみよっと
6名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:41:44 ID:hpfu3Pqv
メンデルって実験データ捏造した人だよね
7名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:41:56 ID:9YpOXnc8
別の遺伝情報を選択と、遺伝情報を修復は意味が違うような
8名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:42:58 ID:ZQajFLLP
直感的に明らかに新しい法則の方が生物としても正しい
9名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:51:42 ID:Pcbwsrp2
>>2
それだ!!
10名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:51:56 ID:HCDYyQxh
メンデルは遺伝の研究のために、
修道女と子作りに励みました。
11名無しのひみつ:2005/03/24(木) 21:52:17 ID:DHMWQoeu
ΩΩΩ < な、なんだってー!?
12名無しのひみつ:2005/03/24(木) 22:05:01 ID:RAwSMTOw
rr3%
13Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/03/24(木) 22:11:40 ID:2CXGTbMF
むしろ、遺伝子すらわかっていなかった150年前の考えが未だに否定できなかったことの方が凄い。
メンデルやばい。超やばい。
でもそれを覆した学者がんがれ。超がんがれ。

>>6
捏造したんじゃなくて都合のいいデータだけ発表したんじゃなかったか?
卒研でよくやること。
14名無しのひみつ:2005/03/24(木) 22:31:09 ID:YQt6HXwI
その正常な花をつけた10%の遺伝子はどうなってるの?
15名無しのひみつ:2005/03/24(木) 22:33:14 ID:cWI69ucO
こりゃヤバイな・・・
16名無しのひみつ:2005/03/24(木) 22:45:29 ID:D0M11SDM
ttp://shinka3.exblog.jp/1245851/

ということらしいが
17名無しのひみつ:2005/03/24(木) 22:50:54 ID:cWI69ucO
>>16
まぁ気にするな。
18名無しのひみつ:2005/03/24(木) 22:56:25 ID:aFtjLPnz
植物の遺伝子にはリカバリが付いてるんだよ!

って事ですか?
19名無しのひみつ:2005/03/24(木) 22:57:37 ID:cWI69ucO
>>18
まぁんな感じ。
悪いところを良くするようにしないほうがおかしいな・・
20名無しのひみつ:2005/03/24(木) 23:01:40 ID:PRnVMSQx
睦子に謝れ!!
21名無しのひみつ:2005/03/24(木) 23:01:46 ID:ysRyv6tx
アメリカって、こういう変な発表が結構多いよな?

安定的な遺伝を保障する機構がある可能性を示唆したとしても、メンデルの法則を否定したりは
全くしていないと思うんだが。
22名無しのひみつ:2005/03/24(木) 23:11:47 ID:MXguEPxf
ラマルクラマルクラマルク
23名無しのひみつ:2005/03/24(木) 23:28:33 ID:g+Q8iIjN
>場合があることがわかった。…かぁ。
う〜ん、リカバリの発現が劣性遺伝するつー事かい?
これはもう逆転写酵素の仕事を自在に操れる技術に繋がるかもわからんね。
そして子供のデザインが始ま(ry
24名無しのひみつ:2005/03/24(木) 23:37:58 ID:spTXOjvp
俺のDNAはMNP5でエラー訂正
25名無しのひみつ:2005/03/24(木) 23:58:41 ID:cJjNJSjQ
なつかしすぎるぞ
26名無しのひみつ:2005/03/25(金) 00:02:27 ID:zgLCSBlV
これが事実ならノーベル生理・医学賞決定だな。
27名無しのひみつ:2005/03/25(金) 00:30:50 ID:LTncvCOV
ゲノムの修復機構はずいぶん前から何種類も知られていて、この現象そのうちの一部として説明できる件について。
28名無しのひみつ:2005/03/25(金) 01:21:24 ID:Y3PCtDbF
親父が禿で祖父がふさふさだから
俺も祖父の遺伝情報を選択するとしよう


で、どうやるの
29名無しのひみつ:2005/03/25(金) 01:28:47 ID:pRqZDlUp
要するに数世代前の遺伝情報が再現される?ってのが大発見といいたいんじゃないの?
偶然そうなる以外にありえるのかなー。
無駄とみられてる冗長領域に数世代分の情報が隠れてるとか?
30名無しのひみつ:2005/03/25(金) 01:57:59 ID:nAwp9OIw
要するに、こういうトランスに働く
>遺伝子の欠陥を修正する役割を実際に担うタンパク質
を見つけようという競争が始まったのかな。
31名無しのひみつ:2005/03/25(金) 02:06:53 ID:CvNAZD0C

メンデルの法則ってラブホテルが大阪にある。
32名無しのひみつ:2005/03/25(金) 02:11:19 ID:GoOIS9hj
隔世遺伝と違うの?
33名無しのひみつ:2005/03/25(金) 02:36:19 ID:ZON/Q6bp
それだけ幾重にもコピーミスを防ぐ仕組みができている割には
先天性の異常が発生する確率が高すぎると思うのだが
34名無しのひみつ:2005/03/25(金) 02:42:48 ID:GT5PD3fA
メンデルは大原則であって、いろいろ例外があるのは学部生レベルでも常識だと思うのだが…
35名無しのひみつ:2005/03/25(金) 02:49:40 ID:t25LlTC1
先祖がえりとか隔世遺伝系統の有益な奴か?
36名無しのひみつ:2005/03/25(金) 02:52:29 ID:jD1nl9e3
ガーそれで稲の品種改良がなかなかうまくいかないのか!

37名無しのひみつ:2005/03/25(金) 04:56:34 ID:5er3BW6X
こういうことがいろいろな生物で起こってるとすると、遺伝学やってるとこは困るんじゃないか?
38名無しのひみつ:2005/03/25(金) 08:51:31 ID:sT+Zsfnd
>>31ワロスww
流石大阪!俺たちが逆立ちしても思いつかないネーミングセンスだ!!
39名無しのひみつ:2005/03/25(金) 09:24:49 ID:WRhc1n3e
>>21
多分、↓こーゆ反応を期待してのことと思われ。

>>4 >>11

話題になれば金が集めやすくなるし。
40名無しのひみつ:2005/03/25(金) 10:01:13 ID:sZs1lkxJ
つまり、

じいちゃん ふさふさ(劣性)=ふさふさ
とうちゃん はげ(優勢)+ふさふさ(劣性)=はげ
漏れ (優勢,CRCエラー)+ふさふさ(劣性)=ふさふさ(予定)

だったら漏れが近頃薄くなって来たように感じるのは単なる気のせいだな。
41名無しのひみつ:2005/03/25(金) 10:27:27 ID:9csAW64N
相対性理論の出現によってニュートン物理学が間違いだとわかった。
でも凡人が日常生活を送るのにはニュートンだけで充分。
だから漏れはニュートンとメンデルに従って摩擦運動と子作りに励む。
42名無しのひみつ:2005/03/25(金) 10:28:08 ID:5er3BW6X
ホモ変異同士を掛け合わせたのに正常なのが出てきたよってことじゃないの?
43名無しのひみつ:2005/03/25(金) 11:19:43 ID:uNUH8ngp
ついさっきまで遺伝を習っていた俺は一体
44名無しのひみつ:2005/03/25(金) 16:19:50 ID:D/cHUejS
>>1
またhotwiredのトンデモ記事か!

メンデルの法則は何にでも当てはまる法則じゃないってのは昔から知られている
事実なわけだが。
45名無しのひみつ:2005/03/25(金) 16:23:00 ID:5ewTlHpS
>>16
非メンデル遺伝は、メンデルの遺伝則には当てはまらないが、
メンデルの言う「遺伝」という概念を根本的に否定してるわけじゃない。

今回の遺伝異常を訂正するシステムは、「遺伝」そのものを覆してる。
46名無しのひみつ:2005/03/25(金) 17:29:50 ID:B773V6kB
親の欠陥遺伝子→子供が全細胞に受け継ぐ→全細胞を修正して正常に発育

と理解したのだが、もし全細胞を修正するのなら凄い。
47名無しのひみつ:2005/03/25(金) 17:54:17 ID:N70BD6yo
遺伝だけじゃないんだよね。
きっと何かがあるんだよ。

たとえばさ、お前らが何か生物的な存在を作るとするじゃん。
自由に進化させたらどうなるだろう?
ぐっちゃぐちゃで気味の悪い生物が沢山できちゃいました。
やっぱり、自由は良くないね。自由っていうのは、
自律できるから便利なんだよね。じゃあ、自律できるようにすればいいじゃない。

そう!自律が出来るように全生物が進化しているんだよ!

そしてその進化に乗り遅れているのが韓国。
48名無しのひみつ:2005/03/25(金) 18:10:51 ID:nAwp9OIw
>>44
一応Natureでっせ、旦那。
もっとも、Natureはトンデモ好きでもあるが
(意外性・新規性のある論文を好む)
49名無しのひみつ:2005/03/25(金) 18:19:16 ID:1H45rMI3
隔世遺伝なら漏れは知っているが
50名無しのひみつ:2005/03/25(金) 18:34:24 ID:7D+YCy2l
>>48
工房の宿題みたいで恥ずかしくて出せないような論文もたまに載ってるねw
51名無しのひみつ:2005/03/25(金) 18:42:21 ID:XDpoOeW4
>>47
進化のメカニズム自体が進化するものだとはまったく思いつかなかったのかい?
52名無しのひみつ:2005/03/25(金) 22:10:52 ID:BNFkHN2V
DQN親からまれにまともな子供が生まれるのはこういうわけだったのか
53名無しのひみつ:2005/03/26(土) 03:00:22 ID:VEWynKKE
これって逆に変異体に戻すことはしないんかな。
シーケンス特異的なのかいな。
54名無しのひみつ:2005/03/26(土) 05:32:32 ID:LeragCPx
何ヶ所かに同じ配列を持っていて、相互参照の後に修復するとか。
55名無しのひみつ:2005/03/26(土) 10:00:37 ID:vwxVXm9l
私もリカバリする可能性あるでしょうか?
56名無しのひみつ:2005/03/26(土) 12:25:35 ID:v0qGwDTI

メンデルのほうそくがみだれる!!
57名無しのひみつ:2005/03/26(土) 19:13:39 ID:1/NzGsUH
HLAを見ると、本土日本人には8.6%、特に西日本人には10%超と超高頻度に見られる日本人最多の
ハプロタイプは、韓国に行くと1.4%、中国華北の北部では約1%ほどしか無いが、モンゴルに行くと
5.9%に跳ね上がる。そうすると日本人最多のハプロタイプはモンゴルあたりから来た北方新モンゴ
ロイドと分かり、韓国人や中国人とはあまり関係が無い人類集団である事も同時に分かる。北方新
モンゴロイドは、まず中国系とアルタイ系に南北に分かれ、更にアルタイ系はトルコ系、モンゴル系、
ツングース系に分かれた事が知られているが、本土日本人はこの中のモンゴル系に近い事が分かる。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/kodaishi/hn2602/5.htm
しかし、宝来のmtDNAで日本人のmtDNAを見てみると、それは韓国人によく見られるタイプと中国人に
よく見られるタイプの複合体でしか表されておらず、それが肝心のモンゴル系である事が一切出てこ
ない。つまり、mtDNAでは北方新モンゴロイドは全て韓国人によく見られるタイプと中国人によく見られ
るタイプの複合体としか識別できず、それ以上の種類までは識別できない非常に性能と精度の低い
遺伝学材料であるようなのだ。
http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Yutenji/000115DNA.htm
何も知らない人間がこんな性能と精度の疑わしい材料で日本人の人種系統を見たらどうなるだろう。
日本人は土着系と韓国人と中国人の混合体といとも簡単に錯誤してしまうではないか。
そういった意味でも宝来のmtDNAは危険極まりない粗悪な遺伝学材料と言わねばならないだろう。
58名無しのひみつ:2005/03/26(土) 20:43:35 ID:SPHN3TjD
>>48
ネイチャーだから話半分だなとか思ったり・・・
つうか、復帰変異(だったっけ?)と何が違うの?
59名無しのひみつ:2005/03/26(土) 21:00:03 ID:MFOacfMQ
メンデルの法則に従わない遺伝なんて高校生でも知ってますが、何か?
60名無しのひみつ:2005/03/26(土) 21:12:32 ID:XeCWoLwA
そういやハゲって隔世遺伝するっていうよね。
61名無しのひみつ:2005/03/26(土) 21:27:51 ID:IUEDqZZ+
「メンデルの法則を覆す」というタイトルは和訳のミスではないかな。
別に覆してるわけでない。
62名無しのひみつ:2005/03/26(土) 23:59:22 ID:k5fC0dCX
メンデルの法則 というものが「何を言いたかったか」を誤解しているとしか思えんよな。
63名無しのひみつ:2005/03/27(日) 00:13:17 ID:kFOvqOCH
>>1
『シロイヌナズナにおけるゲノム外情報のゲノム全体に渡る非メンデル遺伝』

タイトルだけ読むと、むしろセントラルドグマを覆した逆転写機構の発見とか
そっちに近いような。届いたら読むけど。


>絶対的な真理と信じられてきた植物進化の基本的な法則
えーと。絶対的な真理どころか、例外も数多あるってことが「常識」だったような。
64名無しのひみつ:2005/03/27(日) 02:36:05 ID:2bt0qXG1
トリビア

統計学は、メンデルの遺伝を示す必要から生まれた
65名無しのひみつ:2005/03/27(日) 02:47:19 ID:xoFmOCKQ
メンデルは牧師と神父とどっちなのよ結局
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:09:55 ID:MNP2RAW+
>>63
でも例外が多数あるなら法則って言っちゃだめだな。少なくともそれは
科学の述語として正しくは無い。
67pureφ ★:2005/03/28(月) 00:49:22 ID:???
>RNAキャッシュ

2重鎖なんでしょうか?RNAiと関わってたりするのでしょうか?

Cover Story : キャッシュ処理:シロイヌナズナで見られた非メンデル遺伝

メンデルが最初に気づいた遺伝の法則は極めてわかりやすい。遺伝情報は親から子へ、
生物のすべての細胞に共通の染色体中に含まれるDNAの形で、また規模は小さいものの
ミトコンドリアや葉緑体などの細胞内小器官に含まれる補助的なゲノムの形で伝えられる。
ところが、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)のhothead遺伝子の復帰突然変異体に
かかわる解析から、このような植物体が、両親の染色体上には存在しないが、祖父母ある
いはそれ以前の個体の持っていたのと同じ遺伝情報を受け継ぐことがあるのが示唆された。
この現象には、以前アクセスしたウェブページの情報を表示するブラウザのキャッシュ機能
に似た働きをするRNAのキャッシュから伝えられた祖先DNAの鋳型依存的な復帰がかか
わっている可能性がある。こうした様式の遺伝現象が広くみられるかどうかがわかれば、
おもしろいだろう。表紙は、hothead突然変異体の花部。透過電子顕微鏡写真はM A Webbによる。

http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=964&issue=7032
68名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 20:20:58 ID:MtfjB+00
CRCが含まれていたってこと?
69名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 21:11:58 ID:Rf8GXTg0
RAID5みたいなもんか?
70名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 21:30:19 ID:xucfV5Hz
誤り訂正符号が入ってんだろうな。しかも数世代分。
誤り検出+バージョン管理ソフトみたいなもんだ。
メカニズムがはっきりしてるなら信じるんだが、どーもなあ
71名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 22:44:48 ID:lwb4rINQ
>>41
ニュートンは別に間違ってませんが。
72名無しのひみつ:2005/04/24(日) 15:08:14 ID:mEa9EeB9
>>41
適用範囲の問題だ
73名無しのひみつ
>>13
そういう実体が分からない時代に、2つの継承因子を想定して、
シンプルなモデルを提出したことの凄さへの想像力が働かないのか?