135 :
名無しのひみつ:2005/04/04(月) 09:01:50 ID:AKrEVIMi
136 :
名無しのひみつ:2005/04/04(月) 09:06:41 ID:JizqpUHl
観測から?理論値は?って返答がきても困るがな。
137 :
名無しのひみつ:2005/04/04(月) 11:00:55 ID:ldqisPDm
138 :
名無しのひみつ:2005/04/04(月) 16:22:27 ID:4enR3Ls0
重さには制限あっても密度には制限ないんだよな。
139 :
名有りのひみつ:2005/04/04(月) 18:30:51 ID:vm2i5pEl
デネブデネブデネブー!
141 :
名無しのひみつ:2005/04/06(水) 02:25:50 ID:YEHMOA/5
一昔前ならりゅうこつ座エータが一番重いとか言う話だったな
まとめおつ
143 :
zion-ad:2005/04/08(金) 17:10:57 ID:P0m5BNtv
144 :
名無しのひみつ:2005/04/08(金) 23:30:34 ID:bQGJ/w6Q
だから?
からだ?
146 :
zion-ad:2005/04/10(日) 03:52:22 ID:Hbkmakv7
数学板に書いたもののコピペ。
割り箸でも竹の定規でもいい。それを顔から数十センチ離して
見てください。真ん中は眼に近いですよね。両端より。
なんとなく、眼から等距離に定規のどの部分もしたければ、
プラスティック定規にでもして、湾曲したくありませんか。
アインシュタインの思考実験。
同時性の破綻に用いられる図を御用意してください。
列車が動いてない、動いて見えなければ、
真ん中で発光した光は両端に同時に着く。
一方、列車が動いて見えた場合、同時性は破綻しているの
あの図です。
この列車を特殊改装します。列車側面の真ん中と両端周辺だけに
窓があるとしてください。
そして思考実験してください。今日会った彼は、すぐになにかが
問題であると見抜いてくれました。
では休眠モードに入ります。
キチガイは理系の板にくるなよ
だからBHからなぜ重力波が脱出できるのかわかりやすく説明してください!
電磁波は出て来れないんでしょう?
149 :
名無しのひみつ:2005/04/11(月) 07:24:22 ID:LHmzKG4d
>>148 電磁波(電場の変動)は漏れないかもしれないけど、電場は漏れるはず。
電荷は、ブラックホールの3本の毛(重さ・回転・電荷)の一つ。
150 :
名無しのひみつ:2005/04/11(月) 09:24:34 ID:vOTHHWQs
全て理解しました
151 :
名無しのひみつ:2005/04/11(月) 10:14:54 ID:b/OSyANi
エータカリーナのウォルフレイエ星は光の圧力で外層を吹き飛ばした星なんでしょ?
>>148 人にモノを頼むにしては随分乱暴だな。君な何様なのかね?
そもそも「わかりやすく」ってどの程度のレベルで話をすればいいんだ?
そもそも質問の前提内容すら間違ってる
154 :
名無しのひみつ:2005/04/11(月) 16:29:12 ID:G+xcmdN9
ブラックホウルってどこまで解明されてますか?
超重力場?光も外に出れない?ほんとかなぁ。
>>148 ゴム膜を平らに貼っておく
で、その膜を下から1箇所をつまんで、すり鉢状の深い窪みを作っておく
これがBHな
このゴム膜の上にパチンコ玉を転がす
あまり窪みに近い軌道で転がすと、玉は窪みにハマってくるくるっと落ちてしまう
これがBHに吸い込まれた電磁波な
ゴム膜を下からつまんでいる手をびよんびよん上下に動かすと、振動が膜の上を伝わっていく
これが重力波
手を動かしたら膜が振動する、という話と、
穴にパチンコ玉が落ちるか落ちないかという話は全然関係ない
156 :
名無しのひみつ:2005/04/11(月) 19:37:21 ID:qJUEF1nw
それもまたずれた返答だと思う
148に聞きたいことをもう一度整理させてから
答えてあげたほうがよい
157 :
名有りのひみつ:2005/04/11(月) 22:25:31 ID:qbALnPZ+
そもそもBHについての質問なら、より適切なスレがある気もする…
158 :
名無しのひみつ:2005/04/11(月) 23:50:37 ID:M+Aw8uOJ
>>155 >で、その膜を下から1箇所をつまんで、すり鉢状の深い窪みを作っておく
>これがBHな
それじゃ単に普通の星だ。
>あまり窪みに近い軌道で転がすと、玉は窪みにハマってくるくるっと落ちてしまう
そりゃ摩擦のせいで、深かろうが浅かろうが、落ちるのは同じ。
>ゴム膜を下からつまんでいる手をびよんびよん上下に動かすと、振動が膜の上を伝わっていく
事象の地平線の内部でいくらびょんびょん動いても、重力波はでないだろ。
159 :
名無しのひみつ:2005/04/12(火) 01:47:08 ID:VQ6AFXax
今日、このスレ始めて読んだけど、
>>15 さんって、きっとすっごい頭のいい人なんだろうね。
素人にもよく分かる。
自分の専門分野を、15の様に説明できるかと言われると… だな。
160 :
zion-ad:2005/04/12(火) 07:18:39 ID:Fx8jIbfm
>>159さん。なるほど。
>>15さんは大変優秀な方だと。ならば、もう少しこのスレに居座らなければ。
優秀な方を理解できるのは、優秀な方なのですから。お二人ここにいらっしゃる。
アインシュタイン思考実験。特殊相対性理論の同時性破綻あるかないかだけに固執します。
xy座標を用意し、単位円 x^2+y^2=1 を描きます。その y >=0 範囲だけ利用し、
単位円の円周上に列車を描きます。従来は、x軸に列車を描きました。
また、従来は y=0 のとき t=0 、y=1のとき t=1 と時間軸走査線をズラしましたが、
単位円半径、 r=1のとき t=0 、r=2のとき t=1 と時間軸走査線をズラすことにします。
列車全長とその列車軌道を見るものを、原点Oに置きます。
列車軌道は単位円上、つまり円周上になります。
光の進行方向に御注意下さい。列車の進行方向ではなく、
原点Oに向かう光子を観察することになります。
列車が停止して見えようが、動いて見えようが、その各部分は、原点Oに向かって光子を
放出します。それゆえに、原点Oにいる観察者(観測者でなく)は、列車イメージを得る。
列車内部のものが列車内部で移動しようが、その放出する光子は、列車進行方向のものが
観測されるのでなく、原点Oに到着する単位円周上の同じ時(t)にある光子群が観察される。
単位円周上の同じ時(t)にある光子群を観察することになるのが、おわかりいただけると思います。
161 :
zion-ad:2005/04/12(火) 07:19:04 ID:Fx8jIbfm
なぜこのような座標を採用したかといいますと、机上にある定規なり鉛筆をお取り下さい。
これら文房具は真っ直ぐに見えます。しかし、顔の正面に持ってきてください。
30センチ定規。竹製。その真ん中から貴殿の眼球までの距離と、
両端から貴殿の眼球までの距離は、異なる。
真ん中の方が近い。ということは、距離は、光子が旅した時間ですから、
普段なにげなく見ていた30センチ定規真ん中は、両端に比べて、もっと離れたとこにある。
左端・真ん中・右端を出発した光子が、同時に眼球面に到着した。のですから。
オリオン座の3つの星。天球に同時に見える。プラネタリウムドームの☆☆☆は、
ドーム中央から等距離ですが、宇宙座標の3つ星は、地球から等距離でない。
直線にイメージされた列車は、円弧であり、その列車軌道も円弧に描いた方がよさそうだ。
当然優秀な方ですから、少し考えれば、まだまだこの座標は十分でないことに気付かれると
思いますが、まずは一点。同時性破綻があるのかないのか。だけに御注目いただけたら
幸いです。力添えをお願い致します。 zion-ad 通称、字音・ジオン・じおん。
はいはいキチガイさんは消えてね
>>161 > これら文房具は真っ直ぐに見えます。しかし、顔の正面に持ってきてください。
> 30センチ定規。竹製。その真ん中から貴殿の眼球までの距離と、
> 両端から貴殿の眼球までの距離は、異なる。
>
> 真ん中の方が近い。ということは、距離は、光子が旅した時間ですから、
> 普段なにげなく見ていた30センチ定規真ん中は、両端に比べて、もっと離れたとこにある。
> 左端・真ん中・右端を出発した光子が、同時に眼球面に到着した。のですから。
これ詐欺でしょ?
同時に眼球に光子が到達したと言っても、同時に発されたわけじゃないんだから。
クエーサーって光ってるじゃん。
なのにブラックホールなの?
つか、ダークマターの定義があんまりよくわかんね。
>>165 ブラックホールの周囲にガスがある場合。
ガスはブラックホールの周りを、ものすごいスピードで渦を巻きながら落ちていくのね。
(栓を抜いた風呂を想像してちょ)
このいきおいがもんのすごいものだから、ガスとガスとがこすれて、超高温になって発光するのね。
よく、ブラックホールが発見された、というのは、このガスから出たエネルギーを観測してるわけ。
でもってクェーサーは、超巨大なブラックホールで、しかも恒星をバカバカのみこんでいると考えられている。
放出されるエネルギーは、吸い込まれる恒星の質量エネルギー(いわゆるmc^2)と比べても、
遜色無いと考えられているので、クエーサーの莫大な光量も説明できると。
167 :
zion-ad:2005/04/14(木) 05:39:22 ID:G8lf16HC
>>164 > 左端・真ん中・右端を出発した光子が、同時に眼球面に到着した。のですから。
短く書きすぎて、ちょっと誤解を招いたようですね。
いま、眼球表面に30センチ定規のイメージが写ったとします。
そのイメージには左端・真ん中・右端が一緒にありますよね。
30センチ定規の全体像が。これはいまという同時ですよね。
これを、顔の前、数十センチのところに定規があると、普通思うわけですよね。
眼球表面だったり、網膜にイメージがあると思うのでなく、顔の前数十センチのところに。
いま、オリオン座を見ます。丘の上からです。お空という、平面だか半球の投影面に
オリオン座の3つ星がある。そこから、光ってると思い込むわけですよね。
実際は、仮に、5光年・10光年・15光年という風に、3次元宇宙空間座標の中に描けば、
それは同時ではない。貴殿は、そこまで理解している。
>同時に眼球に光子が到達したと言っても、同時に発されたわけじゃないんだから。
ですから、座標上に定規を描くとき、眼球から等距離に定規の各部を描くとなります。
そのように描くことで、定規という大きさ空間の同時存在を示せます。
【Einstein@home】重力波のデータを見つけだす分散コンピューティングプロジェクトが開始
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108993651/l50 こちらもよろしく。
誤解も糞も物理を知らないお前の戯言なんか誰もまともに読んでないから。
169 :
名有りのひみつ:2005/04/14(木) 19:56:12 ID:FbNptBH9
>>167まぁ何を書こうが構わないと思うけど、スレ違いでは?
170 :
zion-ad:2005/04/15(金) 01:07:05 ID:kZdZx8mh
>>169 まあ、それを言われるとその通りです。
詳しいことを知らないのですが、対象となる星の重さを量る。
星の各部の同時存在が、重さの前提ですよね。
星の大きさを含む空間範囲が。
それに関わってくることなので、
どう空間を認識して重さを計算しているのか。
その空間そのものの捉えかたに落とし穴があったら。
となります。
それが同時性破綻してるか破綻してないか。そこに注意して頂けると、
見えてきます。
と、思うのです。ま、いまの物理学の前提で重さ限界計算するのもいいですが、
ま、前提そのものを疑うのは、物理学を専攻なされてる方には野暮なことでしょ。
ことでしょうけど、
「井の中の蛙大海を知らず」 かもしれません。が、スレ汚しですね。
なーんとなく言いたい事がわかってきたけど。
測定時には瞬間ではなく、単位時間で計れば良いだけでは?
目の前10cmの定規の両端が1光年先だった場合、
1年前に両端が「そこ」にある事はわかっても、
10cm前の中央と同じように現在も存在してるとは限らない、と。
#まあ10cm分の過去だけど、とりあえず「現在」とする
そういう時は、「とりあえず」見込みの推定値出せば良いじゃない。
そして1年後に両端と中央の位置を見れば、正確な重さも長さも出せるでしょう。
このスレで述べてる星の場合なら、数秒もいらないね。
で、話ずれるけどこういう定規を「同時存在を示した」絵を描くとどうなるの?
眼球を中心とした半径10cmの円周2光年の何重にも重なった円を描くの?
その絵は測定に使えるものとはとても思えないよ。
観念を表すものとしてさえ、データが上書きされてて2πr分の情報量しかないよ。
そもそもからして、時空の情報を測定する時に、時間を無視出来ないと思うのだけど。
測定した時点で、時間情報も含まれてるよ。
既知外にマジレス
基地外は、マジレスの内容は理解できないから
スルーor適当なレスでお茶を濁す
と思われる。
174 :
zion-ad:2005/04/15(金) 13:15:17 ID:kZdZx8mh
>>171 >>170 で言ったことは、かなり抽象性の高いことなのです。
(このあと誘導用の書いたのですが、捨て。余計混乱させるだけの為。)
(どうしても、世界観が一度崩壊してからでないと、、。この括弧内の言い訳を書くことも躊躇われる。)
えーっ、上記の括弧内は読まないでください。最初の図は簡単なものです。
>観念を表すものとしてさえ、データが上書きされてて2πr分の情報量しかないよ。
完全には貴殿の頭に描いたイメージを理解できていませんが、どうやら貴殿は、
当方のいいたいこと、本質は捉えているようです。情報量が限定されている。ということ。
数学者は0から無限大の容積を瞬時に想定することができます。3次元空間座標に。
連続していると言ってもいいでしょう。
だが、回転という概念を入れると、対象イメージの大きさを切り出す、同時範囲として。
そうなると、連続が効かなくなる。座標の等質性が損なわれ、代わりに切り出し行為、
観察行為(観測ではない)が関係してくる。
観察範囲のことだけわかっているということ。観察範囲外では、連続性がなく、
光速度有限も突破してることは、従来でも可能性として言われてきたが。。、
物理学と数学の認識の違いを理解してから、数学そのものが物理学の対象になる。
すいません。表現が上滑りで。まずは、頓知に気付いていただきたい。お願いします。あと、
>測定した時点で、時間情報も含まれてるよ。
まったくその通りです。足し算・引き算には0があるけど、乗数・対数は1が基準。長さ・幅があることが。
175 :
zion-ad:2005/04/15(金) 13:18:07 ID:kZdZx8mh
xy座標面を用意し、x^2+y^2=r とし、(r=1、2,3・・・ )
t=0のときr=1 t=1のときr=2と原点Oを中心とする円を描くだけです。
いま必要とするのは、y>=0の範囲だけで、
t=0のときは、半径r=1の円周上に列車と列車軌道が描かれます。
いまは、その厳密な長さは考えないで。俺も混乱しちまいますので。まず、最初は、
t=0のとき、r=1上の円周に列車。t=1のとき、r=2上の円周に列車。・・・・そこだけ意識して。
列車の両端も真ん中も、そして、t=0の時の、列車の出発した駅と、これから向かう駅も
つまり、t=0の時の、駅間線路、この線路上に列車もある。ありますよね。
これ、すべて原点Oから等(時)距離。t=1のときも同様。駅間線路も列車同様、時を旅する。
いま、列車を土管にします。真ん中と両端付近にだけ窓というか穴がある。
原点Oからそれが見える。光速度で反応(進行)する導火線が列車内に設置され、
列車中央から両端へ向けて火薬に点火された。導火線はくぐもった輝きで光観察不可。
両端付近のとこに花火があって、玉屋〜。
光子は、列車進(退)行方向の円周上を走るものが観測されるのでなく、
原点Oに置かれた瞳に向かってやってくるものが観察(観測でなく)される。
同時性は破綻しているのか、していないのか。
答えは問いに書かれてる頓知。
せっかくの良スレが zion-ad のせいでめちゃくちゃになったな
177 :
名無しのひみつ:2005/04/16(土) 10:10:40 ID:yKjvOUc1
178 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 12:56:11 ID:uZI3P4F1
だんだんスレ違いの予感
スレの質にも上限があるのさ
181 :
名無しのひみつ:2005/04/18(月) 13:45:46 ID:FpjwQWPf
でかすぎるとどうなるの?
それとも存在できないってこと?
182 :
名無しのひみつ:2005/04/18(月) 20:48:04 ID:uNOsJcWA
それ以上のガスはひとつの星としてはまとまりきらず
周囲に拡散するか複数の星になるということです。
つーか
>>15読め
誰か太陽の150億倍の重さ測れるハカリ作ってくれ
次の日に俺がデネブの重さ量ってきちゃる
>>183 んじゃたのむ。
ベガの横に置いてきた。