【Einstein@home】重力波のデータを見つけだす分散コンピューティングプロジェクトが開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
 
yosuke 曰く、 "分散コンピューティングによりLaser Interferometer Gravitational-
Wave Observatory(LIGO)の観測データから重力波を探し出す、Einstein@homeが2/19に
公式に開始された。
これは、アインシュタインが光電効果、ブラウン運動、特殊相対論の3つの論文を発表した
"奇跡の年"から百周年を記念する、World Year of Physics 2005(物理学の世界年 2005)の
一環として行なわれるもの。
重力波は一般相対論から予言されているものの、連星パルサーの周期が短くなっていることから
間接的に確認されただけで、直接には検出されたことがない。直接確認されればノーベル賞
ものかとも考えられるが、Einstein@homeのFAQでは自分のコンピュータで重力波が見つかった
ときはどうなるの?という質問に対しては、まだ回答が書かれていない。
とはいうものの、Einstein@homeもBOINCを利用した分散コンピューティングであるので、
すでに何らかのプロジェクトに参加している人にとって敷居が低いのは事実。あなたも
デスクトップに物理学を持ち込んでみては?"

引用元:スラッシュドットジャパン
http://slashdot.jp/science/05/02/20/079201.shtml?topic=74

Einstein@home
http://einstein.phys.uwm.edu/
2名無しのひみつ:05/02/21 22:52:16 ID:E5r7oRfX
2光年
3名無しのひみつ:05/02/21 22:55:01 ID:WGr+OnUU
重力波の検出なんて可能なのか?
4名無しのひみつ:05/02/21 22:58:29 ID:rTYQFM4U
ウンコをしたら下の「今日のウンコを報告するスレ」に書き込んじゃいましょう!

     /||
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||      ガチャ
 |:::::::::::::::||  人   ||
 |:::::::::::::::|| (__)  ||   _人人人人人人人人
 |:::::::::::::::|| .(__) ||  > 最強のうんこスレ登場!!
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1108814111/
 |:::::::::::::::||∩ ・∀・)∩   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
 |:::::::::::::::||〉    _ノ
 |:::::::::::::::||ノ ノ ノ .||
 |:::::::::::::::||し´(_).....||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄  
   \ ::::|| 
    \|| 4様w
5名無しのひみつ:05/02/21 23:22:40 ID:G11IgVn0
日本人参加者が少ないんだよな〜
6名無しのひみつ:05/02/21 23:45:43 ID:EJApBe+T
昨日からやってるが、まだ一つも計算終わってない。
7名無しのひみつ:05/02/21 23:47:56 ID:Ao/41REH
重力波ってなに?光より速いらしいけど、通信にはとても使えるようなものじゃないでほ?
8名無しのひみつ:05/02/21 23:56:57 ID:CM7ylCXE
まだ重力波って検出できないのか!

オレが中学の時から「あと少し」で検出できそう、
みたいなこと言ってたのに。
9:05/02/22 01:28:09 ID:aKZF/zJo
みなさん、ごぞんじでしょうか?
重力子という粒子が放射されることによって、重力が発生します。
磁力も磁力子という粒子があり、
何もない空間にはエーテルという暗黒粒子が埋まっています。
10:05/02/22 02:40:08 ID:aKZF/zJo
みなさん、ご存知でしょうか?
時間というのは、時間子という粒子が流れることで
時間が発生します。
この世は全て粒子で説明ができるのです。
11名無しのひみつ:05/02/22 03:48:01 ID:c9OvFvlM
物理板のみんなでEinstein@homeやろうぜ!
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1109011463/l50
12名無しのひみつ:05/02/22 08:44:40 ID:VX+19Vbq
どこの機関が提供してるの
13名無しのひみつ:05/02/22 09:24:07 ID:xBa7qzaU
Team 2ch現在2名。
14名無しのひみつ:05/02/22 11:50:47 ID:Z05IqCXu
>>13

2名w
15名無しのひみつ:05/02/22 16:11:10 ID:i+gGSvYU
project urlって何いれればいいん?
16名無しのひみつ:05/02/22 18:29:29 ID:64L1vo2F
>>15
メールに書いてたやつ。
17名無しのひみつ:05/02/22 19:17:49 ID:mZFPR1Ge
光の速度は重力で変わる
重力波の速度も重力で変わる
この二つの波が伝わる空間も重力でゆがむ
以上から、重力波の検出も重大な????がつく
18名無しのひみつ:05/02/23 01:59:14 ID:h7hwXnhR
俺のチーム入って欲しいです・・・
19名無しのひみつ:05/02/23 09:10:36 ID:xBw/bvu+
team 2chに入ったが, 人数が増えない. . .
20名無しのひみつ:05/02/24 04:50:54 ID:7CY/+ONz
俺のチーム入って欲しいです・・・
21名無しのひみつ:05/02/28 20:32:53 ID:tBf63ndn
まだ二人しか入ってないようだな
しかし海外勢は凄い勢いだな
22名無しのひみつ:05/03/01 00:37:50 ID:Wb/Cuuxg
重力波は重力のある「真空の空間」のみからでてるものなの?
23名無しのひみつ:05/03/01 01:35:53 ID:PBnw/kfX
「勇者王ガオガイガー」の機界31原種の機界最強7原種が一体、腕原種の超指向性重力波は実現可能なのか??
24名無しのひみつ:05/03/01 02:50:44 ID:qdX5WIVw
薬作るほうが先
25名無しのひみつ:05/03/04 09:27:29 ID:h0Fmc70P
>>19
どうやって入るの?

今はじめたばかりで
1個目終了が80時間後(by500MノートPC)ってでたからやりなおしてもいいが。
26名無しのひみつ:05/03/04 10:06:37 ID:R6B4+Fkb
>>25
Your account の下にある Teams で Team 2ch と検索すれば join this team
っていうリンクがあるからそれ.
27名無しのひみつ:05/03/05 10:26:11 ID:z0nZFN1M
>>26
あんがと。

Members (with AND without Credit since joining) 6 だって。
28名無しのひみつ:05/03/05 11:20:53 ID:8zQsiMgC
お7人になってる
29名無しのひみつ:05/03/05 22:02:24 ID:ojNQrApP
SP8長尺ビームラインよ、さっさと両方に光通せ。
税金泥棒め
30名無しのひみつ:05/03/07 23:10:09 ID:JnnNq0jk
うーむ、1件処理するのに43時間とは。

SETI@Homeよりはるかに処理時間かかるんだな。
数値しか変わらんのでやってるという気が今一つしないし。
31名無しのひみつ:05/03/07 23:50:07 ID:owwRUYhl
>>30
3D CGが見れるよ
32名無しのひみつ:05/03/08 01:27:47 ID:KhjTo0b/
BOINCってインストールしたドライブしかワークに指定できないの?
33名無しのひみつ:05/03/12 13:21:43 ID:uSDtEPH/
>>30
43時間って・・・
それはCPUしょぼすぎです
34名無しのひみつ:05/03/12 19:38:46 ID:Wmjp7eEQ
重力波なんかじゃなくて無重力波なのに…馬鹿だ
35名無しのひみつ:05/03/12 21:16:42 ID:o4tn/9WT
早速入れてみた。
とりあえず、何処にも属せずにいってみよう。ふふ

ところで、無重力波って何?
36名無しのひみつ:05/03/13 04:41:15 ID:xjylSqmZ
37名無しのひみつ:05/03/14 01:09:42 ID:g2sLmtd+
参加してみますた。
メンバー12になってるし、チームランキング237に
なってるし。先週ぐらいまで、メンバー一桁だったし、
ランキングも600ぐらいだったし。
みんな参加して、世界に羽ばたこう。ばさばさ。
38hitman:05/03/14 01:30:26 ID:+vrFpPHI
検出できない牛は安全? エイズは3ヶ月たたないと検知できないので
その前に献血すれば大丈夫。といってるのと同じか?
アメリカって幼児か? そんな話 みんな聞くとでも?
子供はアメリカだけですよ。早く気づいてね。
39名無しのひみつ:05/03/14 01:57:08 ID:MsJ4zT1J
もうUDとFoldingとDistributed一台づつやってるからなあ、、、
40名無しのひみつ:05/03/14 02:07:52 ID:g2sLmtd+
>>38
本当のスレ違い
もしくは、Gatewayバッシング?
牛嫌い。
4130:05/03/14 10:33:37 ID:71xEetFe
>>33
500Mのノートなんだ。
Seti@homeが初期から今もずーと24時間処理中で、
その他に、動画の圧縮保存も毎週10件ぐらいやってる。

もう安くなってるからデスクトップ機買おうかな〜と思った矢先に
”IBMが中国様にPC事業売却”で購入をためらってるんだ。

ところでこのBOINGつーのは
1GのHDDスペースが必須なのかな?
セチと同じく129MのCF上で動かそうとしたらエラーになったが
(アインだけなら40Mしか使ってないのに)
設定かなんかで変えられんかな?
42名無しのひみつ:05/03/16 02:44:33 ID:q4oZ4TGL
重力子ってボーズ粒子だから誘導放射できるよね。
重力子レーザー。
吸引光線とか作れるんじゃないか?
43名無しのひみつ:05/03/19 01:39:12 ID:Uh1SWuMM
BOINCのPendingの解消タイミングってどういう条件だっけ?
1コだけずーっと未処理状態・・・早くCreditくれ〜
44名無しのひみつ:05/03/19 09:00:21 ID:Cvk3x9su
ただいま、微小ブラックホールを超高速運動させて重力波を発生させております。

みなさま受信して下さい。
45名無しのひみつ:2005/03/21(月) 15:31:35 ID:tkphrKPi
 
46名無しのひみつ:2005/03/21(月) 19:52:04 ID:B0KTJGvU
しょぼいノートPCとかで参戦する意義あるのか?
単なる電気の無駄遣いだろ?
あるいは、サーバに接続する帯域の無駄。
かえって足引っ張ってるんじゃないかと・・・
47名無しのひみつ:2005/03/21(月) 19:55:18 ID:osH2bDSC
分散コンピューティングを根底から否定する意見ですね
48名無しのひみつ:2005/03/22(火) 02:38:59 ID:BCi1Q60w
癌のお薬が見つかってからでもいいじゃないかー。・゚・(ノД`)・゚・。ノワーン
49名無しのひみつ:2005/03/22(火) 05:41:13 ID:VspkicsM
宇宙人よりも成果あがりそうかもなぁ
50名無しのひみつ:2005/03/22(火) 10:00:41 ID:kHp40XT9
本当に分散コンピューティングってゴミみたいなマシンでも役に立つの?

p2pじゃなくて、1時的にでもサーバ機へ接続するんだから、
限度を過ぎると、サーバリソースの無駄になるんじゃないの?

51名無しのひみつ:2005/03/22(火) 10:06:19 ID:qw8ztFpZ
処理終わらんと接続しないから, 別に問題ない
52名無しのひみつ:2005/03/22(火) 11:05:18 ID:kHp40XT9
処理終わったら接続して、結果送って、次のデータ貰うんでしょ。
その時、一括して送受信される処理単位は、マシンパワーによって決まるんじゃないの?

高速マシンだと、100ブロック単位だけれど、低速マシンだと1ブロック単位とか。
それとも、同じ処理単位を受け取るのかしら?
それなら低速マシンでも接続する契機の間隔が長くなるだけで、無問題だけれど。

でも、普通、分散コンピューティングだとクライアントが変化してデータが落ちる危険とか
考慮して、どんな性能のクライアントでも、接続間隔を一定にする方向で設計するよね?
53名無しのひみつ:2005/03/22(火) 13:17:12 ID:HlHZKF6B
オペレーター「重力波・・・、来ます!」
54名無しのひみつ:2005/03/22(火) 13:21:03 ID:KUfJBfNb
一定かどうか知らんが、十分に処理粒度は大きいんだろ
55名無しのひみつ:2005/03/23(水) 02:04:03 ID:yZ44s1NI
BOINCってバークレー大学のSSLが作ってるんだね

>50
基本的にリソースの言葉の使い方が間違ってるね。
知ったか文系?まさか理系じゃないよね。
56名無しのひみつ:2005/03/23(水) 02:50:11 ID:ZwwllOWe
ダウンードできんからインストロールできん
57名無しのひみつ:2005/03/23(水) 02:51:15 ID:sgV6GmJZ
なんかバークレーのサーバー落ちてない?
58名無しのひみつ:2005/03/26(土) 05:11:51 ID:T2IBciXH
スクリーンセイバー型のアプリは好かん。
59名無しのひみつ:2005/03/26(土) 10:16:46 ID:boN8Tdyh
すげー人数が増えてる!!
60名無しのひみつ:2005/03/26(土) 10:19:34 ID:boN8Tdyh
今, 142位チームですよ
61名無しのひみつ:2005/03/26(土) 11:33:31 ID:E1ijW8tN
>>58
切れば大丈夫>スクリーンセイバー
62名無しのひみつ:2005/03/27(日) 11:30:13 ID:Q3zRWQvR
だめだ!
Setiも走ってる500Mhzのノートでは重い。
削除します。


63名無しのひみつ:2005/03/27(日) 11:42:40 ID:t47hSV+F
setiも

意味分からんやつはやらんでいいよ
64名無しのひみつ:2005/03/29(火) 02:06:03 ID:U0CjeA2k
Team 2chに参加したんだがメンバの中に名前が無い・・・。
65名無しのひみつ:2005/03/29(火) 14:40:11 ID:Go6d8kbZ
ちょっと待つと表示されまつ
明日あたり見てみ
66名無しのひみつ:2005/03/29(火) 14:44:05 ID:bG5fY9Xy
すでにUDとfolding@homeがまわってる俺のマシンにいれるのはやめておこう
67名無しのひみつ:2005/03/29(火) 21:38:39 ID:U0CjeA2k
これ本当に余ったCPUパワーで動いてるのか?普通に他のプログラム圧迫して重い。
Athlon3200+ メモリ1024MBだからそこまで力不足ではないと思うのだが・・・。
68名無しのひみつ:2005/03/30(水) 02:05:29 ID:GtuKZtJA
んなーこたない, 設定のせいだろ. ゲームやっても同じように動く.
69名無しのひみつ:2005/03/31(木) 17:21:25 ID:zy6cX5BH
SETIよりは、意義ある話だね
70名無しのひみつ:2005/03/31(木) 18:36:32 ID:R5Fbp3Zd
UDみたいに2chをトップにしたいなあ
71名無しのひみつ:2005/04/07(木) 01:11:15 ID:OJjnvPzF
ユニバース
72名無しのひみつ:2005/04/07(木) 21:05:06 ID:EqIg6VwA
Ein@homeのteam2chのHPってある?
73名無しのひみつ:2005/04/07(木) 21:29:29 ID:Qi7wxbxt
宇宙は実は平行したものが無数にあって実は隣あわせで存在してるけど
普通のエネルギーはそっちの世界にいけないけど重力はその限りじゃないっていうあれ?
ひも理論とか膜理論とかのあれ??もしもあっち側の世界と通信する場合
重力のエネルギーを使えば可能かもっていうあれ??
74名無しのひみつ:2005/04/08(金) 01:15:45 ID:wBK8Twor
>>73
BSの物理学ドキュメンタリー見たな
75名無しのひみつ:2005/04/08(金) 02:23:26 ID:N3TWdkHH
ステルヴィア世界の悲劇を事前に防げるのか?
76名無しのひみつ:2005/04/12(火) 21:25:26 ID:DhCbwqLt
hoshu?
77名無しのひみつ:2005/04/12(火) 23:21:11 ID:mPEJYdRO
確かにこれで平行世界の知的生物からの
重力波通信をキャッチ出来る可能性はあるな。
その挙げ句、アシモフの「神々自身」みたいになっちまって・・
78zion-ad:2005/04/13(水) 08:00:30 ID:nljLG1OM
>>77
たぶん、重力波というのは、生物学に関係してくるんだと思うんだ。
単細胞生物から多細胞生物へ。ちょっと考えてくれ。

単細胞生物をいわゆる観測者として固有時間をもつものとする。
固有時間を経験すると言った方がいいかな。

だが、その単細胞が連続する。たとえば、脳で網膜で。
位置はズレてるよね。

1つ1つの単細胞は世界認識をその膜面、己の細胞膜なり細胞壁という
曲率のある平面で同時に感じる。これ、1つの世界のあちこちの同時。

それら1つの世界が平行世界で集まったものが多細胞生物だとすると、
その通信はいかに行われてるか。

もちろん、電気信号で細胞間は調整が行われてるが現在の論だが、
私たちの身体を作る設計図そのものから立体図への変換は、
単なる濃度信号によって、細胞が肝細胞になったり脳細胞になったり
するのだろうか。

プレパラートの中では、接触する環境が制限され、そこでは、誘導され、
廻りと同調し、濃度信号によって、細胞は分化されるけど、

実際の身体そのものの大きさを同時と見做すとき、
実験系の大きさ。その同時、プレパラートやフラスコ内部空間の同時と
大きさが異なる。

ここらに重力波が、なにを空間的範囲を同時と見做すかのトリックというより、
システムがありそうだ。ありそうだとおもうんだけどね。


  \  わ  っ  は  っ  は  っ  は    /
   \                        /

      ∧_∧  ∧∧  ∩ ∩  ▲∧
      (・∀・ ) (゚-゚= ) (^▽^ ) ( ゚ヮ゚)
 |  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\
79zion-ad:2005/04/13(水) 08:02:39 ID:nljLG1OM
これ竹内薫さんのとこに投稿したもの。審査されて許可されたら彼の掲示板に載るもの。
座標トリックの1

zion-ad 通称、字音・ジオン・じおん と申します。21世紀の物理学へのご案内です。

特殊相対性理論と量子力学の座標トリックを解明すると、
あらら、おもしろい世界が見えてきます。


30センチ定規か鉛筆を御用意下さい。

顔の正面に持ってきます。対象物の全体像、全長を視野内に収めるには、
眼球から離さなければなりません。定規や鉛筆なら、数十センチも離せば
両端を視野内に入れることができます。

全長1キロメートルの物体(駅間線路)とかだと、こんなに近くではフレームアウト
してしまいますよね。そこで、後ずさりする。たぶんキロメートル単位で。
こうすれば、2つの駅(両端)を同時に見ることができる。できますね。



ここでちょっと気付いてください。対象物全体像、そのイメージを得るには、
大きさに応じて離れなければいけない。どうやら関数ですね。

対象物と、その対象物を観察する瞳との間に距離がある。
その距離を対象物から眼球へと光子が旅立つ。

対象物を覆い尽くす表面の光子群が眼球に同時に到着する。

時間が掛かるということですね。
80zion-ad:2005/04/13(水) 08:03:15 ID:nljLG1OM
30センチ定規を顔の正面に持ってきます。三角形の底辺だと思ってください。
そして、直角三角形の頂点を眼球にします。なぜか、視野角度90度指定しときます。
(ここらは、あとで、もっと先に逝くときに関係しますんで。よろしくお願いします。)

いま、30センチ定規の表面全点。それが同時に見えます。でも考えてください。
定規の真ん中あたりと、両端では眼球からの距離が違う。
垂線と、両辺では当然ですが、あれれ。とすると、。。


これを3次元空間座標に置くと、定規を湾曲させたくなりませんか。
眼球を中心にした単位円に。その半分。半円。そうすると、30センチ定規の
表面を覆うどの部分も、眼球から等距離になる。


プラネタリウムドームに投影されたオリオン座の3つ星。
どれもドーム中央から等距離。

夜空に映るオリオン座の3つ星。仮に、5光年と10光年と15光年先。
でも、夜空の天球に同時にあると見ている。
でもでも、本当は、眼球表面でそれら3つの光子群を同時に
見てるんです。知ってましたか。??


アインシュタインは列車イメージ両端、及びその列車軌道無限距離を瞬間に見る。
x軸という直線を瞬間に全領域見渡す。そのようなことが、生身の観察者には不可能なのに、
観測者という数学座標上のおもちゃによって可能だと思い込んだ。そのトリック。
対象イメージを0距離で描いたことが、どのようなことを招いたか。

光速度有限なんですぜ。ニュートンの世界じゃない。観察者を座標に書き込め!!


さあ、これをプロットしてみましょう。

列車の進行方向ではなく、眼球に向かって光速で旅をする光子に注目して。

ちと、さぼります。2ちゃんねるの掲示板に載せたものをコピペさせてください。
81zion-ad:2005/04/13(水) 08:03:48 ID:nljLG1OM
座標のトリックの2



>>159さん。なるほど。>>15さんは大変優秀な方だと。ならば、もう少しこのスレに居座らなければ。
優秀な方を理解できるのは、優秀な方なのですから。お二人ここにいらっしゃる。

アインシュタイン思考実験。特殊相対性理論の同時性破綻あるかないかだけに固執します。

xy座標を用意し、単位円 x^2+y^2=1 を描きます。その y >=0 範囲だけ利用し、
単位円の円周上に列車を描きます。従来は、x軸に列車を描きました。

また、従来は y=0 のとき t=0 、y=1のとき t=1 と時間軸走査線をズラしましたが、
単位円半径、 r=1のとき t=0 、r=2のとき t=1 と時間軸走査線をズラすことにします。

列車全長とその列車軌道を見るものを、原点Oに置きます。
列車軌道は単位円上、つまり円周上になります。

光の進行方向に御注意下さい。列車の進行方向ではなく、
原点Oに向かう光子を観察することになります。

列車が停止して見えようが、動いて見えようが、その各部分は、原点Oに向かって光子を
放出します。それゆえに、原点Oにいる観察者(観測者でなく)は、列車イメージを得る。

列車内部のものが列車内部で移動しようが、その放出する光子は、列車進行方向のものが
観測されるのでなく、原点Oに到着する単位円周上の同じ時(t)にある光子群が観察される。

単位円周上の同じ時(t)にある光子群を観察することになるのが、おわかりいただけると思います。
82zion-ad:2005/04/13(水) 08:04:28 ID:nljLG1OM
なぜこのような座標を採用したかといいますと、机上にある定規なり鉛筆をお取り下さい。

これら文房具は真っ直ぐに見えます。しかし、顔の正面に持ってきてください。
30センチ定規。竹製。その真ん中から貴殿の眼球までの距離と、
両端から貴殿の眼球までの距離は、異なる。

真ん中の方が近い。ということは、距離は、光子が旅した時間ですから、
普段なにげなく見ていた30センチ定規真ん中は、両端に比べて、もっと離れたとこにある。
左端・真ん中・右端を出発した光子が、同時に眼球面に到着した。のですから。


オリオン座の3つの星。天球に同時に見える。プラネタリウムドームの☆☆☆は、
ドーム中央から等距離ですが、宇宙座標の3つ星は、地球から等距離でない。

直線にイメージされた列車は、円弧であり、その列車軌道も円弧に描いた方がよさそうだ。


当然優秀な方ですから、少し考えれば、まだまだこの座標は十分でないことに気付かれると
思いますが、まずは一点。同時性破綻があるのかないのか。だけに御注目いただけたら

幸いです。力添えをお願い致します。 zion-ad 通称、字音・ジオン・じおん。
83名無しのひみつ:2005/04/13(水) 08:15:13 ID:o3eJg0Dz
すごい書込内容だけど場所が2チャンネルな件について、、、
84zion-ad:2005/04/13(水) 08:38:35 ID:nljLG1OM
>>83
ありがとさんです。すぐにすごいなんて言われたの初めてです。
まぁー、まだ、いろいろイメージしてもらわなきゃいけないことがあるのですが、

その端緒。同時性の破綻があるかないか。洗脳が解けるかどうか。
の、きっかけになればと思います。


御質問のなぜ2ちゃんねるなのか。なにせ数学と物理のド素人なもんで、
コネがありません。それと、できれば、2ちゃんねるから話題になることが、
政(マツリゴト)としてありがたいのです。

よろしくお願い致します。



>>81 と >>82 は、科学ニュースのこちらからのコピペ。

【天文】星にも重さ制限 太陽の150倍が限界か
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110422895/l50
85名無しのひみつ:2005/04/13(水) 09:51:19 ID:sQA4zFlK
俺はすでに重力波から解放されてるぜっ!
学校でも周りから浮いてる・・・
86名無しのひみつ:2005/04/13(水) 13:38:12 ID:dIEzXrlC
>>78-84
一行目から爆笑だな
87s:2005/04/13(水) 20:13:01 ID:Q0x8X0z7
原発がどんなものか知ってほしい(1)作業員から検査官まですべて素人
私は原発反対運動家ではありません。
20年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。
原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、
私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。
そして、最後まで聞いていただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、
毎日被ばく者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。
1995年1月17日に阪神・淡路大震災がが起きて、国民から「地震で原発が壊れたりしないか」
「本当に大丈夫か」という不安の声が高まりました。
しかし、決して大丈夫ではありません。
国や電力会社は「耐震設計を考え、硬い岩盤の上に建設しているから安全だ」と
強調していますが、これは机上の話です。
http://www.janjan.jp/living/0501/0412292126/1.php
88名無しのひみつ:2005/04/13(水) 22:15:09 ID:PP4seSvC
>>78
のは、いいと思うよ。大いなる仮説としては十分成り立ってる。
少なくとも、植物はそれを検知するシステムが存在すると想定できるわけで。

後のは、至極当たり前のことでいまいち。
十分に短い円弧なら直線に近似できたりで。
89zion-ad:2005/04/14(木) 06:18:35 ID:G8lf16HC
>>88
>十分に短い円弧なら直線に近似できたりで。
その通りでして、でもちょっと違ったりして。

単位円。その y>=0 の半円。y=1の直線は単位円の接線になっている。

いま眼球の大きさをΦかφ。ファイ。記号の小文字がイメージのものと違うので、大文字小文字。
大きさ空集合。点にします。あり得ないのですが、ま、最初の簡易の為です。これが原点Oにある。

そこから、(0,1)の点を見ることができる。でも、y=1の直線上。その各点から原点Oへの
距離は異なりますよね。これが貴殿の言う、短い円弧と円弦である(0,1)。接点。

それを数学的に、可能だとして、接点を接線にする。
y=1の投影面(線)に原点Oから単位円の半円面(線)を
通過させれば、確かにそうです。でも、原点Oからの距離が違う。


距離を時間だとすれば、対象イメージの中心だけがいまあることになる。
最初のいまに。以後、両端が離れていく。

また、単位円を極小さいもの、大きさφにすれば、 y=0が、投影面(線)になる。

単位円上のイメージが投影された y=1のものを、y=0に平行移動すると、
従来の t=0の時間走査線が y=0上に描かれた列車像をいま走査したとなる。

長さ10(−5〜+5)のものを x軸に描き、原点Oに眼球があるとすると、
両端は5単位距離。距離=時間とする光子の旅は、両端は5単位時間先なのに、同時。あれれ。

では、ないでしょうか。列車像の各部を眼球から同時にするには、円弧でなければ。

ただし、最初の最初は、単位円も瞬間とすれば大きさ0。
従来のy=0に平行に上にあがっていくt=0,1,2・・・の時間軸走査線と、原点(0,0)では同じ。
最初の最初。そこでは、数学的座標空間と同じ。だが、それでは、座標面全体を瞬時に見渡せる
数学者の瞳になってしまう。生身の人間の瞳をモデル化(大きさ0)し、対象(列車イメージ全体)を
見るものにならない。時間が関係する世界でね。大きさを認識するに、時間が掛かる世界で。
90名無しのひみつ:2005/04/14(木) 07:52:50 ID:cok6lepQ
重力波じゃなくて電波が?
91zion-ad:2005/04/14(木) 10:38:23 ID:G8lf16HC
>>90


──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│  │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──


92zion-ad:2005/04/14(木) 10:39:02 ID:G8lf16HC
重力波は見えないのよ。光子の進行方向と違うんで。たぶん。
あとで採用するけど、素朴な3次元空間座標でなくなるんだ。
でも、いまの段階は、恐ろしく簡単な頓知、トリック問題。

t=0 の半径 r=1 の上半分。半円に列車軌道を描いて、列車も描く。
t=1 の半径 r=2 の上半分。半円に列車軌道を描いて、列車も描く。
t=2 の半径 r=3 の上半分。半円に列車軌道を描いて、列車も描く。

列車の真ん中を出発した光子を描いて見て。プロットして。
列車両端に向かう光子を。
93zion-ad:2005/04/14(木) 10:48:00 ID:G8lf16HC
あーっ、そうそう。アインシュタインの思考実験は粗雑でね。

光速で動くものは、光速近くで動くものは、進行方向に縮んで見えるそうだ。
俺のもそうなるけど、いまのとこ半円に描いた列車長は保存してくれ。
でも、列車軌道長は、座標上では、t が大きくなるに連れ、大きくなってるよね。

でも、これ、1キロメートルの駅間線路を見続けてるとしてくれ。


でさぁ、動いてない列車長が1メートルに見えたら、
等速直線運動右方向にしている列車長も1メートルに見えたら
論理矛盾してるよね。

きっとアインシュタインは、1.1メートル(静止状態)だとかの列車を、
それが等速直線運動しているの、見てるんだね。

なるほど。
なるほど。
94名無しのひみつ:2005/04/15(金) 01:05:45 ID:3hEIOTpW
凄い, 遂に94位にTeam 2ch
95名無しのひみつ:2005/04/15(金) 09:13:50 ID:oWFeQ6JO
ファイル2こ程終わって3、4個目処理中なんだが、最初の処理済の
2ファイルが"ready to report"のままで、どうやってレポート送信
するかわからん。まってりゃ勝手に送信されるのか?
96名無しのひみつ:2005/04/16(土) 17:57:14 ID:Lll9pj/9
ほっといたら勝手にレポートされてたわ。
97名無しのひみつ:2005/04/18(月) 21:51:39 ID:6N2pVUoP
アゲーニョス
98zion-ad:2005/04/19(火) 00:29:54 ID:+Cc11xEJ
>>79
一週間経ったんで覗いて見たが、どうやら空振ったらしい。
99名無しのひみつ:2005/04/20(水) 14:44:45 ID:VrTHn+Wt
にほんでもやれ
100名無しのひみつ:2005/04/22(金) 09:47:29 ID:W4RgptTb
やっと82位

Rank Name Members Recent average credit Total credit Country
81 LittleWhiteDog 22 2,412.35 164,404.20 International
82 Team 2ch 32 2,337.10 83,079.87 Japan
83 U.S.Air Force 27 2,209.88 142,068.14 United States
101名無しのひみつ:2005/04/22(金) 12:24:16 ID:glCwOBc6
重力震を観測して宇宙怪獣に備えるのか?
102106:2005/04/22(金) 13:59:20 ID:jgv9GkGW
http://jbbs.livedoor.jp/study/77/
↑こっちにも参加してますので、Einsteinもjoinします。
103名無しのひみつ:2005/04/22(金) 22:17:41 ID:bTgP4jqH
こっちもマトメサイトみたいなの作れ。
俺はやらないけど。
104三段逆スライド論理:2005/04/22(金) 23:34:07 ID:jQ0EV153
重力波が受信できれば、太陽系、銀河、宇宙全体の星の位置、大きさ、質量などがわかるはず。
そんなことはあり得ないから、重力波もありえない。
105名無しのひみつ:2005/04/22(金) 23:59:43 ID:zvOBFx00
重力波が見つかれば人工重力作れますか?
106名無しのひみつ:2005/04/23(土) 03:55:02 ID:PwXppC4H
せっかくなんだから、重力波が予言されるのは何故かとか、
どういうシグナルを検出できればいいかなんか、
鳥頭にも分かる解説が欲しいところ
107名無しのひみつ:2005/04/23(土) 12:51:45 ID:+nvkOB5G
重力波の波束密度を積分して
蜘蛛の巣定理に従ったメイラード反応を再現する事が出きれば・・
108名無しのひみつ:2005/04/23(土) 16:56:58 ID:euSfgCd1
そろそろ発見された?重力
109名無しのひみつ:2005/04/24(日) 21:05:05 ID:FrIMZzaF
重力と真空エネルギーは同じアレです
110名無しのひみつ:2005/04/29(金) 12:04:22 ID:sg8Sww0+
重力子放射線射出装置の開発はまだ?
111名無しのひみつ:2005/04/30(土) 11:31:21 ID:QbocVPNM
現在73位

72 Naperastro.org Gravity Hunters    23   2,993.39
73 Team 2ch               37   2,933.24
74 Cloudy Nights Forum Team       25   2,921.44
112名無しのひみつ:2005/04/30(土) 19:52:29 ID:UJTQGewc
簡単な話だ、重力波発生装置をつくりゃあいいんだよ。
まずは中性子性なみの密度の物体を光速にちかい早さで・・・以下略
113名無しのひみつ:2005/05/01(日) 05:22:22 ID:npaQer1P
↑ タイムワープの予感 (゚∀゚) !!
114名無しのひみつ:2005/05/16(月) 20:54:12 ID:zqzAhpf1
64 Lithuania 43 3,384.26 280,567.41 Lithuania
65 Portugal@Home 89 3,337.10 198,924.37 Portugal

66 Team 2ch 38 3,263.63 166,173.10 Japan

67 Astroseti 52 3,206.78 377,310.92 International
68 Master Strategy Group 26 3,196.69 307,586.05 United States

66位ポキーニョ
115名無しのひみつ:2005/05/17(火) 00:07:40 ID:4P2faZiy
艦長!重力波来ます!

ええぃ、まだUD解析中だというのに!
構わん、CPU臨界点まで回せぇ
116 ◆qiuNVHf4To :2005/05/17(火) 00:10:52 ID:3+zxmpOP
光子と重力子は相対子。粒子ではなく波の伝達だ!
117名無しのひみつ:2005/05/17(火) 05:07:34 ID:NXo1Fopv
UDに集中してるから2ch弱い?
118名無しのひみつ:2005/05/26(木) 07:46:31 ID:qq/7faFJ
鯖落ちてるし ('A`)
119名無しのひみつ:2005/05/26(木) 10:48:39 ID:IuU4lJyN
どうりで
120名無しのひみつ:2005/05/30(月) 10:10:14 ID:tpzfFg/H
鯖落ち回復されましたよ。
121名無しのひみつ:2005/06/14(火) 23:50:12 ID:x8uXkVzD
熱いマシンが熱いので換気扇買うまで止めました
122名無しのひみつ:2005/07/01(金) 19:01:55 ID:At7/KWYJ
換気扇かったぞ
123名無しのひみつ:2005/07/08(金) 01:07:47 ID:Q+o163Bw
扇風機やすいよね。500円からあるw
124名無しのひみつ:2005/08/20(土) 23:13:11 ID:uCzwLXqq
125名無しさん@そうだ選挙に行こう
a