【技術】ちっちゃい泡で最大12%の抵抗低減と8.5%の船舶燃費節減効果を期待
1 :
pureφ ★:
船の燃費をちっちゃい泡でおっきく改善
海上技術安全研究所のプレスリリースによれば、東海運のセメント運搬船「パシフィッ
ク・シーガル」(写真)にマイクロバブル装置を搭載する実験を行い、そのまま実用化する
ことになった。装置の搭載は2005年2月中旬の予定。マイクロバブルとは直径が50μm以下
の超微細な気泡のこと。帯電作用や自己加圧効果など、通常の泡と異なった様々な特徴を
持つ。以前NHKのサイエンスZEROでもとりあげられている。
生体への親和性が買われて安全で美味なカキの商品化に使われたりもするマイクロバブ
ルだが、今回注目されたのはその摩擦低減効果だ。青雲丸での実船実験では3パーセントの
燃費改善、泡発生の動力を差し引いて2%の改善だったが、今回のパシフィック・シーガル
では平らで広い船底を持っているため、最大で12パーセントの抵抗低減と8.5パーセントの
燃費節減効果が得られると期待されている。
記事オリジナル、関連リンク等はこちらです。
slashdot.jp/Oliver による 2004年12月21日 16時09分 の投稿
http://slashdot.jp/articles/04/12/21/0712213.shtml?topic=70 2.マイクロバブルとは
マイクロバブルは、微細な空気泡を船体表面から水流中に注入することにより、走る船
が水から受ける摩擦抵抗を低減させるデバイスであり、最大80%に達する大きな摩擦抵抗低
減効果をもつ。海上技術安全研究所では、長さ50m の平板を用いた超大型実験などにより、
マイクロバブルが実船において十分な抵抗低減効果をもつことを確認している。また、
(社)日本造船研究協会によって、独立行政法人航海訓練所の長さ116m の練習船「青雲丸」
を用いて行われた実船実験では、3%の抵抗低減効果と正味2%の省エネ効果が得られた。今
回の搭載実験は、それらの成果を踏まえたものである。
プレスリリース全文、画像等はこちらです。(pdf)
東海運株式会社、独立行政法人海上技術安全研究所 プレス発表資料 平成16年12月17日
http://www.nmri.go.jp/main/news/press/press16.12.17-2.pdf 関連ページ
マイクロバブルの研究の概要
http://vortex.kz.tsukuba.ac.jp/research/microbubble/microbubble.html マイクロバブル 微細な泡の驚異のパワー
http://www.nhk.or.jp/zero/dsp48.html #泡風呂で肌すべすべ部門って、なんですか?
2 :
名無しのひみつ:04/12/27 23:54:09 ID:IXbmQGNh
チャベス!!
3 :
名無しのひみつ:04/12/27 23:55:21 ID:iRi8Xufs
あじゃ
4 :
名無しのひみつ:04/12/27 23:58:23 ID:RP4v39un
この記事が理解できる香具師が何人いるのやら
5 :
名無しのひみつ:04/12/28 00:01:33 ID:LoVpaLAk
原理とかはよくわからないけど、スーパーエコシップの構成要素に含まれるようになるかな。
6 :
名無しのひみつ:04/12/28 00:02:04 ID:FMIByFfT
沈黙の艦隊の原潜に搭載されてたやつ?
7 :
名無しのひみつ:04/12/28 00:02:56 ID:i0/isRix
>最大で12パーセントの抵抗低減と8.5パーセントの
>燃費節減効果が得られると
革命的な数値だな。
8 :
名無しのひみつ:04/12/28 00:07:19 ID:LoVpaLAk
平らで広い船底を持ってなきゃ駄目なのか。
普及には条件が厳しいのかな。
9 :
名無しのひみつ:04/12/28 00:12:56 ID:LuHrHEUa
ちっちゃい泡からコツコツとッ!!(きよし)
「ちっちゃい」に反応する大きいお兄ちゃんの群で最大12%の一般人人込み緩和と8.5%の警官増員効果を期待
11 :
名無しのひみつ:04/12/28 00:33:07 ID:jUsfAV2l
燃費節減効果だけど
その機械を動かすのに莫大なエネルギーが!!
ってオチ?
12 :
名無しのひみつ:04/12/28 00:48:50 ID:JR1XLUtN
サイエンスzero見てたが、あれ見ると普通のカキ食べられなくなるな
13 :
名無しのひみつ:04/12/28 00:51:08 ID:TpQxyNwJ
芝浦工大のパンフに載ってたな
>>11 >青雲丸での実船実験では3パーセントの
>燃費改善、泡発生の動力を差し引いて2%の改善だったが
15 :
名無しのひみつ:04/12/28 00:55:38 ID:Qdflo1Ej
この技術は護衛艦や巡視船の航続距離、速力の向上につながるんじゃないの?
どうなのエロエロな人!
16 :
名無しのひみつ:04/12/28 01:01:40 ID:TiIeJdvP
18 :
名無しのひみつ:04/12/28 01:10:32 ID:I/8GA4Yo
サイエンスZEROは眞鍋かをりが良い。
19 :
名無しのひみつ:04/12/28 01:10:32 ID:EDRkR8BP
ふーんすげーな
車は技術革新が進んだが
船はなかなか進まないものだと思っていたがやっとだな
20 :
名無しのひみつ:04/12/28 01:13:27 ID:3Ru10q8i
旧ソ連悪魔帝国の作り上げた必殺の音速魚雷(有線誘導)にはまだまだ遠い。
21 :
名無しのひみつ:04/12/28 01:14:46 ID:i65Cy8Fc
>>15 ならない。船の抵抗は大きく分けて造波抵抗と摩擦抵抗に分けられるけど、この技術
で落とせるのは摩擦抵抗だけ。泡を作るために使ったエネルギーを回収できるのは表面積が大き
くて、速度の遅い船だけ。タンカーみたいな奴。しかも作った泡がすぐ空気中に逃げないよう平底タ
イプの船でないと効果が出ない。
一時は相当もてはやされたけど、実際はかなり応用範囲が狭い。
大学で水中翼船の水中翼に強制キャビテーション起こさせて摩擦抵抗を減らそうという演習を昔
やった。
22 :
名無しのひみつ:04/12/28 01:17:08 ID:wJXmmP4y
かわぐちかいじの「沈黙の艦隊」
独立国原子力潜水艦やまとに使用される推進消音装置、マスカーみたい。
大型船の燃費が少なく、運航速度が速くなれば、それだけ経費削減にもなるから良いんじゃない?
24 :
名無しのひみつ:04/12/28 01:31:18 ID:k1UZVacu
>>21 大丈夫です。
藻前の行ってた2流大学ではなく、1流の研究所が考えてますから。
25 :
名無しのひみつ:04/12/28 01:32:30 ID:i65Cy8Fc
大型船だと厳しい。泡で船体を包むようにしようとするとかなりあちこちから泡をださ
ないといけなくなり、初期の設備投資が大きくなる。しかも泡の量も大きくなり元を取
れない。
中型の特殊な船型じゃないと応用が難しい。メンテのことを考えると付加物つかうの
が一番。
26 :
21:04/12/28 01:33:13 ID:i65Cy8Fc
すいません、言ってたのは灯台ですが、、、
27 :
名無しのひみつ:04/12/28 01:50:13 ID:D4Z8fGVC
酸化チタンとかはどうかね
敵潜水艦の真下で作動させると沈没できますぜ。
29 :
名無しのひみつ:04/12/28 04:10:09 ID:lUvdap9V
競泳選手は尻からバブルを発生させます。
30 :
名無しのひみつ:04/12/28 04:29:32 ID:9bwcFgBA
こーゆー、微妙に採算が取れるかどうかの線にある地味な技術を、なんとか採算レベルに持ってきちゃうのって
日本企業の十八番だよなあ
でも、技術拡散の早い世界では、そういう細部にこそ神は宿るのだった
船底に泡なんか出したら、見かけ上の浮力が下がって逆に抵抗が増えそうなもんだが、世の中不思議の種は尽きないもんだ。
33 :
名無しのひみつ:04/12/28 06:34:30 ID:wUyXtsyL
nn
34 :
名無しのひみつ:04/12/28 06:50:45 ID:Bb/0xFkA
調べてみたらやっぱりスーパーエコシップにつけることになるらしい。
ぁゎ
36 :
名無しのひみつ:04/12/28 08:05:12 ID:ZUdk01tS
つまりあれか、ジェットバスでアワを肛門に当てると気持ちいいってことか。
それだ
海水を電気分解すると、水素が出ます。
39 :
名無しのひみつ:04/12/28 09:16:18 ID:wJXmmP4y
>38
酸素もでるよ
だから、原子力潜水艦はずっと潜ったままでいられる
サイエンスZEROで見たよ。すごいと思った。
でも、この回の鍋の服装はあんまりセクシーじゃなくて残念だった。
41 :
名無しのひみつ:04/12/28 09:51:34 ID:oy5xVgGE
泡踊りはよく滑べる。
気泡を混入することで浮力が下がらないか?
喫水の再設計とか必要な気がするんだが。
そこが普通の気泡と違うマイクロバブルの妙なんだろ。
>>25 心配するな、安価で簡易なマイクロバブル発生装置の開発研究もやってるそうだから
いつか大型タンカーにも使われる日が来るさ。
この話で思い浮かんだのがスーパーキャビテーション魚雷だが
マイクロバブル魚雷ってのは………びみょ〜う
45 :
名無しのひみつ:04/12/28 17:33:11 ID:YC/i/Ja6
>>30 そうやって自分のプライドを維持しようとするの見てて哀れだよ
ソ連がバレンツ海で起こした潜水艦事故が、
このバブル利用魚雷実験中という話だったが。
ナノバブルと、常温核融合とは無関係だろうか?
電極から出てるバブル破裂時の超高温が関係してるように思えるが。
キャビテーションとかも利用して実験したらどうか?
ずっと前のサイエンスに、
米国の科学者が重水素含んだバブルに超音波当てて壊したら、
面白いことが起こったとかいうレポートが載ってた。
47 :
名無しのひみつ:04/12/28 20:11:29 ID:YXV9feEL
へー。船に小さい穴がいっぱい開いているのかな?
>>21 水中翼船の主な抵抗は造波?
寧ろちっちゃい泡姫きぼn
堀之内に行けよ。
泡の流れから考えてみると、船底前面への装備は必要なさそうだ。船底の中心線に一本
いや、右底用と左底用の微妙に左右にずらした二本の泡を出すパイプを装備すれば
船体にそって泡が流れていくだろうから、手間隙かけずにできるだろうな。
実験では、船首近辺のみにマイクロバブルの噴出孔を装備してなかったっけ。
>>50 普通の泡みたいな速度で浮上するわけじゃないし。
>46
常温核融合って、地味に研究を進めているみたいだねぇ。
54 :
名無しのひみつ:05/02/21 03:18:08 ID:l5Gt9VWv
スクリューを前方につければ船全体がアワアワにつつまれるんじゃねーの?
低速船では摩擦抵抗は大きくない。
高速船では微小泡で船底を包むことが困難。
56 :
名無しのひみつ:05/02/21 04:48:20 ID:kIDASFXs
それよりも、船体を音波で振動さえた方がよくないか?
但し材料の劣化が激しく溶接とかが壊れるのが早いだろうけども。
いっそ加熱して水蒸気バブルを…
あわわわわ、これは素晴らしい技術ですね
>55
着手してみなけりゃ分からんでしょ、そんなこと。
浸水したら物凄い勢いで沈没しそうだね?
>>55さん
摩擦抵抗の絶対値は低速の方が小さいのは当たり前だが、
低速船は造波抵抗に比べて摩擦抵抗の割合が大きい。従って、摩擦抵抗を減らせれば
全体的な抵抗減少に寄与する割合が大きい。
低速船の特徴として太った船型が挙げられる。船型の差は造波抵抗の差に表れる。
高速船の場合、造波抵抗を減らすために痩せた船型となる。低速船の場合は造波抵抗
の割合が小さいので搭載量を犠牲にしてまで痩せた船型にする必要がない。
写真で見ても、青雲丸の比較的痩せた船型とパシフィック・シーガルの太った船型の
差が見て取れる。よくわからない人は船側平行部の長さを比べられたし。
従って、見た目にもパシフィック・シーガルの方が低速船である。
ただし、単にマイクロバブルによる海水の剪断摩擦力の低減なのか、バブル混入による
船体回りの流れの変化による渦抵抗を含めた粘性抵抗全体の低減なのか、船体回りの流
れの変化に起因する推進器への流入状態の変化(すなわち推進効率の向上)なのかは
ソースだけでは判らない。
>>60さん
1〜2カ所の浸水で沈するような設計をしたら頸では住みません。
そういや、コンクリートの流動性を向上させる為にも小さな気泡を用いていたっけ。
63 :
名無しのひみつ:2005/04/15(金) 21:52:27 ID:zUXsSMqm
原油価格も上昇しているので、船舶の省エネが再び始まるのかな。
64 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 01:31:57 ID:4PgjMv9x
泡がはじけるときの音波や振動、プラズマの発生などにより、
キャビテーション現象が起きて、
船の船体の表面の塗装がどんどんとはげたり、海水にちらばって
汚染したり、あるいは塗装がはげるだけではなくてその下の
金属の腐食も速いかもしれない。
はたして本当に良いことばかりだろうか?
65 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 01:37:46 ID:Eh92HzSQ
>>21 タンカーでつかえるなら十分。
世界でどれだけタンカーはあるかわからん君でもあるまし…。
馬鹿に知識つけさせても役にたたんな。
66 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 10:12:03 ID:3JUZunsh
泡が小さくなって行って壊れる瞬間数千度の温度を放つらしい。
体の中に入れてガンなんかも治せるかもみたいな事言ってたな。
船を早く進ませる事まで出来るってもうワケ判らんな。
67 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 11:59:54 ID:d4EG2lQd
ちっちゃいってことは、便利だね あ 便利だね
68 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 14:10:28 ID:iYsAmaXw
ちっちゃくたって一人前
>21
PCTCとかは駄目なんですか。残念無念。
まああれは受風圧面積をなんとかせにゃならんのでしょうけど.
70 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 14:53:08 ID:Y7+TtoBk
71 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 15:29:40 ID:CuVPEU4s
新しい推進方法を考えた。
泡で船体をすこし沈ませる。
沈もうとする船体の力で前へ進む(水中翼など)
そこで泡・停止。
浮上しようとする船体の力で前へ進む(水中翼など)
これを適正な周期でくりかえす。
素晴らしい・・・・俺って天才かも・・・・・
72 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 16:02:22 ID:VVyaDc9O
>>71 波に押し戻される力の方が大きい気がするよ
73 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 16:53:57 ID:aSnvTm8e
>>64 そこでいうキャビテーションは、
プロペラの動き等で水中に低圧部分ができる → 沸騰、バブル発生 → 高圧部へ流される
→ 過飽和状態を経て急激にバブルが崩壊 → 高温・高圧発生
なわけで、単に泡を吹き込んだだけで起こる現象ではないです。
泡を吹き込むだけで高温高圧になるんだったら金魚の水槽にエアーポンプでブクブク
するだけで金魚あぼーん。
74 :
名無しのひみつ:2005/04/17(日) 18:51:48 ID:VIc88IfC
>71
そんなに揺れる船になんか乗りたくない
75 :
名無しのひみつ:2005/04/20(水) 21:16:32 ID:fUZPO2bD
そういや、無動力推進器って研究されてなかったっけ?
76 :
名無しのひみつ:2005/04/21(木) 07:32:14 ID:oYTSvnLB
イカダ?
77 :
名無しのひみつ:2005/04/21(木) 15:59:10 ID:uC1gDbN9
78 :
名無しのひみつ:2005/04/22(金) 00:31:44 ID:G2TYrCkH
ちっちゃい泡の風呂に汚ギャル入れる。
しばらくすると美ギャルになって出て来る。
でも足の臭いはとれてない。
79 :
名無しのひみつ:2005/04/24(日) 04:23:48 ID:zBa0FFPs
酢を入れるとよろしアル
80 :
名無しのひみつ:2005/04/28(木) 21:56:59 ID:5bHn1Q1I
>75,>76
十九世紀の終わり頃、イギリスで発明されたのが最初なのかな。
手漕ぎボートの舳先の水面下に弾力性を有する板を設置して、波の力を推進力に変えるものらしい。
他には、東海大学で研究されていたような。
81 :
名無しのひみつ:2005/06/06(月) 23:40:06 ID:h2r33znN
第23回セーリングヨット研究会議事録より。
> 5)波浪推進について 寺尾 裕
> 波浪推進装置は、波から直接推力を発生する装置です。
> 船体部と、水中翼部からなり、波エネルギーを吸収し推力に変換します。
> この装置の特徴は、船体の動揺を抑えることと、推進力を得るという二重の効果が期待できることです。
> また、この装置を取り付けると、正面向波でも波に向い自走することができます。
>
> 発表は、新しく設計した二翼式の波浪推進器の横波中の性能に関するものです。
> 今まで、波浪推進装置の前進速度の最高速度度は、正面向波状態で達成されると考えられてきたのですが、今回は横波状態でそれを上回る実験結果を得ています。
ttp://syra.aero.kyushu-u.ac.jp/Database/23rd/TeraoPresentation.html
82 :
名無しのひみつ:2005/07/09(土) 00:03:49 ID:SEES48MB
さて原油価格が高騰しているわけだが、この波の力を利用する推進装置の研究はどうなったのやら。
83 :
名無しのひみつ:2005/08/07(日) 18:45:24 ID:+pSbucgZ
そいえば泡爆弾ってあったなー
84 :
名無しのひみつ:2005/08/07(日) 19:13:26 ID:wwI2vbWY
ちっちゃい女の子がどうしたって?
85 :
名無しのひみつ:2005/08/07(日) 20:05:33 ID:Baucb0zw
>>24 ⊂⊃
,.ィ  ̄`ヽ-、
,fレi !ルハトレい
/'ヘ从!^ヮ^ノリ゙メ、
‖ (m9ヨ:l) ‖ プギャーーッ!!!!!
86 :
名無しのひみつ:2005/08/07(日) 20:21:15 ID:zb1819BD
動く海上都市、みたいなのに使えそう
87 :
名無しのひみつ:2005/08/07(日) 23:05:54 ID:t47pVq13
そういやフロリダのほうで全長1マイルの船が建造中らしいけど、こういう巨大船に使うとかなりの省エネだよな。
88 :
名無しのひみつ:2005/08/08(月) 12:06:32 ID:Kvo7ujZo
詳しく
89 :
名無しのひみつ:2005/08/08(月) 12:07:46 ID:viJcBgpK
例の音速魚雷か?
90 :
名無しのひみつ:2005/08/08(月) 16:19:23 ID:bltIK5Kf
万博の日本館にあったやつ?
海水魚と淡水魚が同じ水槽で泳いでた
91 :
名無しのひみつ:2005/08/08(月) 17:18:51 ID:tFka1Rhj
つまり、ソープ嬢はすげぇって事?
92 :
名無しのひみつ:2005/08/08(月) 18:12:35 ID:EvccfdFN
>生体への親和性が買われて安全で美味なカキの商品化に使われたりもするマイクロバブル
こっちのほうに興味がある。
93 :
名無しのひみつ:2005/08/08(月) 18:35:18 ID:xSmf4Bod
摩擦抵抗0の完璧なマイクロバブル発生装置が完成したとして、
それを発動させたらその船は沈んでくよね?
94 :
名無しのひみつ:2005/08/08(月) 18:55:27 ID:4kQaZjKL
>>93 浮力は壁に当たる分子の運動量の内、壁面に対して垂直な成分の総計に当たるから沈みはしない。
摩擦抵抗は壁面に平行な成分。
95 :
名無しのひみつ:2005/08/08(月) 19:24:09 ID:zxowi6yv
マイクロバブルが発生できる水着を開発できれば金メダルだらけだな
96 :
名無しのひみつ:2005/08/09(火) 00:08:23 ID:1UMRbCHX
巨大船は金融センターを目的に建造?
97 :
名無しのひみつ:2005/08/09(火) 23:33:12 ID:ro2cSbSE
アメリカのやつなら、分譲マンション(空港つき)だな。
98 :
名無しのひみつ:2005/08/10(水) 23:09:43 ID:iQ9cJ739
マスカーとしての効果はありか
99 :
名無しのひみつ:2005/08/14(日) 02:08:05 ID:D0D8E1ir
この泡わも机上の理論で世間発表用報告では省エネ効果アリとしても
実際は原子力発電と一緒でコストオーバーじゃない?
トータルで附帯のコストが膨らんでしまってるのを
無理やり書類の帳尻を合わせて「スポットで省エネ出来ました」って
報告してるだけじゃん。
その泡の効果を最大限発揮させる為には、船を最低でも毎年ドライドックに入れて
船底をキレーにスクレープ&要求性能を満たすペイントで塗装とか、
他の部分でコストが高くなり本末転倒になる気がする。
海行かばコケはムスし、漂流物で引っかき傷だらけにもなる。
そうそう、省エネ効果を期待するなら、泡に毒性を持たせ海洋生物付着防止に
利用した方が良くないかいな?停泊時間が長い船体なら効果あるんでね?
毒を撒きまくる船?環境汚染がすげぇな。
>>95 実際研究はされてる。
今現在の水着も、かなり近い発想で作られてるよ。
>99
何もしなくても、マイクロバブルで汚れが除去されるんでないの?
>100
と言うか、今までの船底に塗っていた塗料がそれだけど。
103 :
名無しのひみつ:2005/10/14(金) 22:13:01 ID:1cG4ujjI
肛門からマイクロバブルを出しながら泳ぐ
104 :
名無しのひみつ:2005/10/15(土) 02:15:17 ID:GyjTBxpX
平らで広い船底か
メガフロートの移動にどーですか
泡踊りは滑べりが滑らかで気持いい。
>>104 通常移動させないものだから、装置の保守コストなど考えるとあまり意味ないかと。
そんなら、造波抵抗の発生する舳先にバブルを発生させると
どうなるの?波を発生する前に舳先は泡にぶつかるから
造波は少なくなると思うんだけど?
確かに舳先の浮力は失うんだけどね。
細い管を舳先に長く伸ばして大量のフォーミング状の
泡を舳先にぶつけるように発生させれば造波抵抗はかなり押さえ
られるんじゃないのかな?
それこそ摩擦抵抗の比じゃない効率が得られるはずなんだけどね。
誰か検証、OR,反論してくださいませ。
>>107 このバブルは境界層の摩擦を減らすための物だから造波抵抗を消すほどの巨視的な
効果は無いと思う。
それに泡が波と衝突したとしてもその空気は結局船体を押すわけだからエネルギー自
体をどこかへ逃がす必要があると思う。
109 :
名無しのひみつ:2005/11/12(土) 10:49:48 ID:urehLwO4
軍事的な利用としたら補給艦とか着岸能力をもった輸送艦とかに使えるかもね。
ソーナーなどで発見されにくくなったり、魚雷にも有効かなー?とも思う。
マイクロバブルに消音効果があるとは思えないのだが。
>107
造波抵抗より摩擦抵抗の方が問題なんじゃないの。
111 :
名無しのひみつ:2005/11/12(土) 11:29:14 ID:urehLwO4
消音とゆうより、反射音の変化とかのほうかなー。
実際、泡つかったりしてると聞いたので妄想してみました。
んーとね、たとえばカジキマグロの槍が
顔から突き出ていますよね、この場合
その槍状の部分で発生する造波抵抗は
少ないですよね
その槍の部分からメインの造波発生源である
顔の部分にめがけて泡を発生させるとかなり抵抗が
減ると思うんだけどな。
113 :
名無しのひみつ:2005/11/12(土) 15:20:13 ID:yfchsFTY
泡を大量に水中で発生させて水面をすりばち状に変化させる
兵器てのはどう?
実験してそのまま実用化とはなかなかgoodで.
これって、タンカーとか空母に使えそうな技術でOK?
117 :
名無しのひみつ:2005/11/12(土) 19:19:19 ID:2K2rfrTW
摩擦低減で早漏のお人に最適?
118 :
名無しのひみつ:2005/11/12(土) 21:47:13 ID:qehxbHJe
次のオリンピックはどこだったっけ?
水泳選手は試合の前日、お芋を腹いっぱい食べる。
プールの飛び込んだらオナラをし続ける。
オナラの泡で抵抗が減り、優勝できる。
実が出てしまっていないかが気になって
集中力が削がれるリスクも考えなくては¥
航跡が目立ちそう。軍艦には使えないかも。
121 :
ふなむし:2005/11/27(日) 00:26:18 ID:ydhhootO
>>107 造波抵抗は減らないと思われ。
減るほどの泡出すとそれこそ泡が抵抗になると思う。たぶん。
造波抵抗は難しいよ。
バルバスバウも最近ではあえて使わない船も出てきてる。
最近のバルクはそういうの増えてる。
静水中ではたしかに造波抵抗減るが実海域では必ずしも有利ではない。
マイクロバブルって泡の流れを制御するのが難しいんだろうね。
やせた船型だとビルジ側へすぐにげちゃう。
ログのどこかにあったように船首付近だけじゃなくミドシップあたりからも出すといいかもね。
>>54 プロペラが後ろにあるのには理由があるんです。
伴流利得のためってのと旋回性能の面から後ろにあるんです。
詳しくはぐぐってみてください。
荒れによる激しい上下動を考慮したバルバスバウを備えた貨物船が既に建造されているような。
続報はないのかよ。
テst
test
TEST
原油価格が高騰しているのだから、気合を入れて開発しる。
128 :
名無しのひみつ:2006/05/14(日) 14:20:26 ID:2r8JPUFf
超伝導船やまと
なんかTSLとか言う高速船の実験を行ったそうだねぇ。
堀江謙一さん 新型船でハワイから日本までの航海に挑戦へ
ヨットで単独無寄港世界一周などに成功した海洋冒険家、堀江謙一さん(67)が13日、東京都内で記者会見し、波を利用して進む新型船「SUNTORYマーメイド2号」で、ハワイから日本までの航海に挑戦することを発表した。
08年3月中旬にハワイを出発し、約2カ月間かけて6000キロ離れた日本の紀伊水道を目指す。
堀江さんらによると、波のエネルギーで動く波浪推進船は、1895年ごろにイギリスで研究された記録があるが、本格的な航海は世界で初めてという。
新型船は、東海大海洋学部の寺尾裕教授が考案した。前面に取り付けた2枚の水中翼が波を受け、イルカの尾びれのように動き前進する。
全長9.5メートルで、平均速度は3ノット(時速約5.6キロ)。燃料を消費せず、照明や無線の電源も太陽光発電で補うなど、環境に配慮した設計になっている。
今年12月に建造を始め、来年4月に進水式を行う予定。堀江さんは「これまで風力、太陽エネルギー、人力の3種類に挑戦した。
今回も全力で取り組みたい。波を吸収することで船の揺れも半減すると聞いており、航海中の読書が楽になるのでは」と、意気込みを話した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060714-00000008-maip-soci
原油も高値が続いているから、こういう研究は注目されてもよいと思うのだが。
132 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/09/04(月) 11:58:23 ID:8zx1pJVf
あげ
133 :
名無しのひみつ:2006/09/04(月) 12:47:32 ID:DjEdv/MZ
>>1 既にロシアが実用化してるよ。
超音速魚雷って奴だ。
134 :
名無しのひみつ :2006/09/04(月) 13:01:16 ID:z/NYS3JX
泳ぐときに鼻から思いっきりバブルを噴出せば世界新!
青雲それは
136 :
名無しのひみつ:2006/09/14(木) 02:03:33 ID:vR+T6XJg
マイクロバブルでなくても、普通の気泡でも効果があるのではないか?
137 :
名無しのひみつ:2006/09/14(木) 14:33:55 ID:lhC7NpqJ
君が見た光
僕が見た希望
>136
そう言えば、なんでマイクロバブルって指定しているんだろうねぇ。
139 :
名無しのひみつ:2006/09/14(木) 20:44:17 ID:n/AaW+U3
魚のうろこのような構造を船の外壁に作りこみ、
そうしてその表面を、特殊なゲル粘液を分泌させ覆うようにすれば、
抵抗は激減します。潜水艦もそうです。
140 :
名無しのひみつ:2006/09/14(木) 21:09:00 ID:3w9bf/MR
潜水艦のマスカーのことか?
141 :
名無しのひみつ:2006/09/14(木) 21:14:18 ID:u24AWeve
なんだそんなもん。
俺なんか風呂に入ったときはいつも自家製のバブルで
ぬめりを出しても同様の効果が期待される。
143 :
名無しのひみつ:2006/09/14(木) 23:57:03 ID:E7mMCRn5
水に潜らなければいいんじゃね
なんかセコい技術だな。
>136,138
泡の直径が小さいと二乗三乗則から浮力/摩擦抵抗が小さくなって泡が浮いて逃げにくくなり、
また形成される泡混合層が薄くなりこれらの効果から泡混合層の維持に必要な空気の量が減り、
それによって泡噴射に必要なエネルギーが減ることが予想できるね。
あまり細かい泡だと泡表面を維持するための界面形成エネルギーが必要になる気もするけど。
>139
ゲルの材質は?航海中次第に剥げていくゲルはどうやって補給するのさ?
>140
マスカーなんぞ水上艦艇にもある、つーか最近の潜水艦は圧縮空気が勿体無いのと
空気の吹き出し音が発生することを嫌ってマスカー非搭載の方が多い。
バナナの皮に含まれる滑り物質を実用化した奴はおらんか?
147 :
名無しのひみつ:2006/09/27(水) 19:18:48 ID:hJPMYBmW
飛べばいいじゃん
148 :
名無しのひみつ:2006/09/28(木) 11:18:13 ID:GUq/6qy3
余剰、不要な大型貨物船を改装して、海運会社の本社機能を移転。
オフショア企業として、税金を節約した方が、海運業的には
美味しいと思うのだが。
別に外洋に出なくてもいい。日本の領海ギリギリ外で係留。
本土からは内火艇やヘリコプタで通勤。中の社員も、
日本の所得税や老人福祉税(厚生年金など)の支払いを
免れる。
149 :
名無しのひみつ:2006/09/28(木) 18:26:46 ID:ay7qlF2s
国籍の無い企業は何されるか分かったもんじゃないから商売するの嫌だな。
内火艇で領海から出るって、片道3時間通勤させるぐらいなら船に缶詰めにしたら?
つーか、日本近海で停泊できるような公海がどこにあるっての?
世界的に見て、日本近海は有数の荒海だらけなんだが。
ロシアの魚雷でこんなのあったよね
151 :
名無しのひみつ:2006/09/28(木) 18:49:03 ID:ay7qlF2s
>150
「シクヴァル」「シュクヴァール」「シクバル」辺りでググれば分かると思われ。
簡単に言うと、シクヴァルはスーパーキャビテーションを利用していて、先端は水に触れていて
それ以外の部分は水蒸気で覆われている。水に触れてないからスクリューは使えず、推進力はロケットを利用。
一方、本トピックの船は空気の泡を船底から噴く方式だが、海水とは普通に接触している。
だから推進力を得る方法は普通の船と同じスクリュー。
152 :
名刺は切らしておりまして :2006/09/29(金) 01:13:57 ID:YN/OxTNs
イカダ使えば燃費を気にしなくていい
153 :
名無しのひみつ:2006/09/29(金) 01:19:46 ID:4pYJYaTg
無事に目的地に到着できるかどうかが心配だがね。
154 :
名無しのひみつ :2006/09/29(金) 01:58:55 ID:BX6OgQsZ
これって バブルスターのこと
155 :
名無しのひみつ:2006/09/29(金) 07:54:42 ID:wJw7ImKr
156 :
名無しのひみつ:2006/09/29(金) 12:42:08 ID:4pYJYaTg
>155
ちょwwwオマwwww>151読んでwwwww
中国と日本は通勤距離だ まで読んだ
158 :
某発明家:2006/10/01(日) 07:46:08 ID:UrEDteV7
これらの技術は、「潜水艦の速力を向上させる方法の一つ」として、
かなり以前から、軍事的に研究されていたものと、私は想像しているのだが。
>158
研究されてはいたけどな。モノにならないって事で打ち捨てられた。
潜水艦の場合、最大速力を稼ぐ要求の数十倍の優先度で静粛性が要求される。
マスカーもスーパーキャビテーションも、使用するとかなりの騒音を撒き散らす。
長期間に渡って「存在可能性」を発揮して敵の海上交通を妨害することが
潜水艦の最大の武器なのに、大速力で大量のエネルギーを浪費したり、
ロケットブースターを使用したり圧縮空気を消耗することはリスクが高い。
魚雷のように航走時間が短かったり、水上船舶のように空気に余裕があれば
それなりに使いようがあるのだがね。
160 :
名無しのひみつ:2006/10/01(日) 13:50:00 ID:X96J1azM
摩擦が減るって事は、喫水を深くした方が得?
半潜水艦状態とか。
あと、もしかしたら船底の貝とかの付着も少なくなったりしないかな?
161 :
名無しのひみつ:2006/10/02(月) 17:42:50 ID:5IeWzbZI
>160
喫水を深くすれば船底部の幅が狭くなり、空気を「溜める」面積が小さなって空気消費量が増える。
SWATHみたいな半潜没船型は推進時の抵抗に占める表面摩擦の割合が大きいが、この理由で泡による抵抗低減が難しい。
逆に、船底が広く泡の維持が容易な船型はL/D比が小さく、表面摩擦抵抗より造波抵抗の割合が大きいので効果が小さい。
今回の実験船は簡単だが効果の小さい、幅広の船型で製作されるらしい。
162 :
名無しのひみつ:2006/10/11(水) 17:46:42 ID:hpuEEctz
あげ
ちっちゃい砲を持つ男↓
↑こいつ、ミクロペニスなんだってさ。
165 :
名無しのひみつ:2006/10/12(木) 01:13:55 ID:GedeCdZx
│ _、_
│ ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 それは私のおいなりさんだ
│ へノ /
└→ ω ノ
>
2年前のスレだったか…
なかなか続報が出ないな。
泡の発生に莫大なエネルギーが必要そうでもないのだけどな。
168 :
名無しのひみつ:2006/10/15(日) 19:41:04 ID:qZtoRhbG
スペースシャトルの無重力下で水と大きい泡の入った容器をシャカシャカ振ると
泡が消えちゃうって映像をかなり昔にTVで見た記憶があるんだけど。
それってマイクロバブルと関係ある?
ぐぐってもそれらしい実験が見つからなくて、最近ではその記憶の信憑性自体
怪しいと思い始めてるんだけど。
169 :
名無しのひみつ:2006/10/15(日) 19:43:41 ID:UYP+b7wH
バブルマンのぱくりか?
170 :
名無しのひみつ:2006/11/04(土) 18:31:20 ID:7GdJmw6j
船底に気泡が入ると 浮力が低下し 喫水が下がらないか?
171 :
名無しのひみつ:2006/11/04(土) 19:47:03 ID:/HbxKllK
これってシクヴァルと同じ原理なの?
>>171 たぶんそうだと思うけど海面に沈み込む事にもなるような…
173 :
名無しのひみつ:2006/11/06(月) 20:49:22 ID:cg5hwvoi
>170
下がるのは「乾舷」、「喫水が下がる」ってのは船体側面の喫水線が下がることで、
つまり船が浮くことであり「乾舷が下がる」のとは逆。
>171-172
せっかく気合い入れた>151を無視する人達は嫌いです。
次は帆を張った船の再登板か。
船にもバイオ燃料 塩釜で夏に導入試験 全国初
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2007/04/20070405t13037.htm 水産総合研究センター水産工学研究所(茨城県神栖市)が今夏、宮城県塩釜市で船の燃料にバイオディーゼル燃料(BDF)を用いるための導入試験を行う。
船へのBDF導入は全国初。
塩釜市では東北最大のBDF製造プラントが完成、本格稼働しており、エネルギーの「地産地消」を狙う。
導入試験は、漁業技術の開発を手掛ける水産工学研究所が農林水産省の補助事業で、漁船の二酸化炭素排出削減対策として取り組む。
期間は本年度から3年間。
初年度は8月から2―3カ月間、浦戸諸島の桂島・石浜と野々島を結ぶ市営渡船の燃料を、軽油からBDFに切り替え、エンジンに与える影響や、ばい煙が環境に与える影響など、基本データを収集する。
来年度は、民間漁船の試験にも着手する見通し。
塩釜では、市団地水産加工業協同組合が、水産加工業者などから出される廃食用油を回収、BDFへ転換する製造プラントを建設し、昨年11月に本格稼働している。
製造プラントは、一日8時間の運転で1800リットルの精製能力があり、東北最大の規模。
現在、組合所属企業の車や、市の公用車などに活用しているが、大口の利用者がなく生産能力に見合った需要はないのが現状。
塩釜市は「船に導入することでBDFの販路拡大につなげたい」と研究成果に期待している。
178 :
名無しのひみつ:2007/04/11(水) 16:15:53 ID:Lhqq759r
泡で海水がきれいになりそう
まぁ大量に発生させたらな。
堀江謙一さんの新船、福山で公開 動力は波だけ
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/04/27/2007042708483819002.html ヨット冒険家の堀江謙一さん(68)=兵庫県芦屋市=が来年、ハワイ―紀伊水道間約6000キロの航海で使う「波浪推進船」が26日、建造中の福山市沼隈町、造船会社ツネイシホールディングスで初公開された。
波の力だけを動力にした世界初の航海になる。
波浪推進船(ウエイブパワーボート)は、全長9・5メートル、最大幅3・5メートル、重さ3トン。
名前は「SUNTORYマーメイドU号」。
船体の前方にある2枚の水中翼が、波に合わせてイルカの尾びれのように上下に動き、平均3ノット(時速5・4キロ)の前進力を生み出す。
東海大海洋学部の寺尾裕教授が技術開発に協力し、ツネイシが建造を申し出た。
船体はリサイクルした強度の高いアルミ製。現在進ちょく率は70%で、5月30日に進水式を行う予定。
181 :
名無しのひみつ:2007/05/11(金) 19:25:24 ID:UCv5NlwS
潜水艦
182 :
名無しのひみつ:2007/05/11(金) 19:31:57 ID:XxvQU4ZR
風呂でマイクロバブル使ったら体洗わなくて良さそうだな
毛穴の奥の汚れまで取れそうだな
洗剤使わない洗濯機が確かそうだったよね
あれは超音波なんじゃないの?
次に目指すのはマイクロバブル搭載オナホールの開発だな
188 :
名無しのひみつ:2007/09/29(土) 22:50:18 ID:EX6E9Tyg
マイクロバブルが崩壊する時、数千度の高温になるらしいけど
そうすると海面を漂っているプランクトンの大量死が起きるね。
この技術が実用化されたらタンカーが行き交う海域は
漁獲量激減だな。それだけで済めばいいけど。
190 :
名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:10:08 ID:RlEu8kcP
船溶けるやろ
アホか
マイクロバブル発生装置を利用した機械は存在するのだが。
敵艦の下に潜り込む
↓
大量の泡放出(して離脱)
↓
敵艦浮力消失
↓
沈没
な潜水艦作れよ
193 :
名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:26:52 ID:ElAO7R8K
>>189 体積が問題。どんなに高温でも、体積が小さかったら
熱量としては、問題にならない。
ちなみに、超音波バブルの消滅時は、プラズマ状態に
なって、発光が観測されるぐらい、局所的には高温状態になる。
でも、ごく微小領域だから、熱量的にはたいしたことない。
195 :
名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:49:48 ID:coPg+P1s
大和にも使われてる初期型のバルバス・バウだって造波抵抗低減の為だからな。
摩擦抵抗なんて,高速に為れば、造波抵抗に比べれば相対的に小さいよ。
この技術を大気中でも実現してもらって
空気抵抗0の戦闘機をぜひとも開発してもらいたい。
197 :
名無しのひみつ:2007/09/30(日) 01:54:35 ID:em4Grt0q
てかさ、炭素繊維で超でっかい帆船作ればいいんじゃない?
やべ、俺天才過ぎるわ。
198 :
名無しのひみつ:2007/09/30(日) 02:42:51 ID:fqem+Kj0
>189
もしそうなら、今頃ジャグジーは阿鼻叫喚だな。
199 :
189:2007/09/30(日) 02:49:43 ID:Nbs1AnhU
>198
はぁ?
200 :
名無しのひみつ:2007/09/30(日) 04:24:40 ID:xhmetbm/
201 :
189:2007/09/30(日) 12:10:45 ID:Nbs1AnhU
>>200 >赤血球よりも小さなマイクロバブルは、
と限定されて書いてる。赤血球の大きさは6-7μm。
一方でマイクロバブルの定義は直径が50μm以下の超微細な気泡。
また、プランクトンの大きさは数μm-数o.。
よって、プランクトンより大きいマイクロバブルが放出される可能性大なわけ。
赤血球よりも大きなマイクロバブルを人体に入れた場合にどうなるかの
資料を提示してから批判してくれや。
もう少し資料を良く読んで吟味してからウソツキ呼ばわりした方がいいと思うよw
202 :
名無しのひみつ:2007/09/30(日) 15:44:25 ID:xKqYmraZ
>>189 そんなことが有るのか。
マイクロバブルで水をきれいにするとか見たこと有るけど、
多分汚すぎる所にしか適用できないのかもしれない。
203 :
189:2007/09/30(日) 16:25:46 ID:Nbs1AnhU
204 :
名無しのひみつ:2007/09/30(日) 16:28:48 ID:em4Grt0q
でっかい帆船って作れないの?
206 :
名無しのひみつ:2007/10/01(月) 13:32:54 ID:irkDolIi
デ・ダナンが出来るのもそう遠くないな。
俺は、コックになって乗り込むけど
何となく感覚的に理解できると気がした俺は流れるプールが好き
>205
そりゃ閉鎖循環管系の流路抵抗はほとんど摩擦抵抗だろ。
船舶は開放界面系で界面重力波が最大の抵抗源なんだから、摩擦抵抗の低減だけでは効果が薄い。
>205
空気混じったら泡だらけ?
ドイツの新型機帆船は帆柱を立てないメリットを追求したのだろうけど、追い風のときしか使えないんだよな。
216 :
名無しのひみつ:2008/02/13(水) 15:07:02 ID:skUa+ris
>>1 小学校とかの理科室の水道って、水が泡状に出るようになってたな。
あれだとあんまり水が跳ねないような気がしたけど、そんな感じ?
217 :
名無しのひみつ:2008/02/13(水) 15:24:24 ID:yNHW64+X
微泡炭酸でのど越しスッキリ!
218 :
名無しのひみつ:2008/02/15(金) 20:08:22 ID:Mh9E49GS
泡の寸法と抵抗係数の関係は定量的に分かっているのかな?
直径1mmの泡でも同じだったりして…
そのサイズだとマイクロバブルとは呼ばないよな。
実用化は外国が先ってオチなのかしらん。
燃料代はかからないかもしれないが、人件費は大幅アップになりそうだな。
223 :
名無しのひみつ:2008/08/22(金) 11:23:13 ID:PmJOKraE
タコヤキラバーでも貼り付ければいいじゃん。
224 :
名無しのひみつ:2008/08/22(金) 12:03:11 ID:LkSVDkbw
1. 4年前とは、これまた息の長いスレで驚いた
2. 4年後の今、普及したの?この技術は(´・ω・`)
あんまり聞かないところを見るとだめだったってこと?
浮力減ったりしないの?
227 :
名無しのひみつ:2008/08/24(日) 00:09:57 ID:c2GoIrVU
燃費のためにこんなことしてるなら燃料垂れ流しのエンジン設計をなんとかした方が良いんでない。
そっちも研究中だけどね。
機械化された機帆船については、帆があると橋に引っかかるとエンジンの改良に逃げたからなぁ。