【脳】プロのリズム感は別次元 脳のMRIで違い解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1異常プリオンφ ★
★プロのリズム感は別次元 脳のMRIで違い解明

 プロの音楽家は素人と比べ、音楽のリズムを脳のより高次元の部分で感じていることを
国立循環器病センター研究所の飯田秀博放射線医学部長らが磁気共鳴画像装置(MRI)を
使って解明した。13日からブダペストで始まる脳機能画像の国際学会で発表する。
 訓練によって脳機能が変化していくことも示され、音楽教育への応用が期待できそうだ。
 実験には、ライブハウスなどで活動する音楽歴30年以上のプロのピアニスト10人と
一般人7人が参加。特定の音楽を一小節だけ聞かせ、続けてリズムや音色、音の高さなどを
微妙に変化させて違いを聞き分けさせる実験を行い、通常の約2倍の感度のMRIで参加者の
脳の各部位の血流量を測って、どの部分が活発になるかを調べた。
 その結果、リズムの聞き分けでは、一般人が聴覚を担う側頭部が主に働いたのに対し、
プロでは、思考や感情などより高次の働きを担う脳の前部もよく使われていた。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/06/2004061101003458.htm
2北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/06/12 04:30 ID:lef0l6zl
この程度の学会発表がなぜプレスリリースされるかという過程にむしろ
興味がある。www
3うんこするぞう:04/06/12 04:51 ID:Y4M8ZFyt
つまり、能力は本当に「脳」の力だったわけですね。
そうですか、そうですよね。
4名無しのひみつ:04/06/12 05:06 ID:IUYjhkE0
>>2
ハゲドゥ
パートのおばちゃんのレジ打ちとかも解析して欲しいね
5名無しのひみつ:04/06/12 05:19 ID:qtDNsi2s
プロになって音楽ばかりやっているから高次元で感じる様になったのか、
元々高次元で感じる事が出来るから音楽家になったのか。

その説明がなければただの結果論であって、
それを解明などとは片腹痛いわ。
この記事ではそう云った事に触れられていないが、
将にマスコミのレベルの低さを表した記事でもある。
6北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/06/12 05:52 ID:lef0l6zl
>>4
むしろそっちの方が訓練の効果を明らかにするという意味では意義があるだろう。www

>>5
そういうことだな。www
7名無しのひみつ:04/06/12 05:54 ID:43IhlbqL
脳の前部でなにしてたの?
8名無しのひみつ:04/06/12 09:02 ID:o+crI9IY
素人が音楽を聞く時は、その音楽の「音楽性」のみに集中するが、
プロが音楽を聴く時は、「あ、これは "あの曲" のパクリだな」
っていうような反応が自然に起こってしまう、
というだけなのではないの?
9名無しのひみつ:04/06/12 09:12 ID:skcnNVjV
意識で音楽を聴いてしまう可哀想な人たち。
音を楽しむことができないわけだな。
10名無しのひみつ :04/06/12 09:16 ID:f9aM9llI
楽譜が頭に浮かんで来るんだろ。
だから、違う結果になると思われ。。。
11(0´〜`)φ ★:04/06/12 09:26 ID:???
(0´〜`)<ごく普通の結果だな

>>9
常人は音楽を音として聴いている比率が高く、
プロの音楽家は感情として感じる(日本語としておかしいが)比率が高い
という結果だから逆だよ
12名無しのひみつ:04/06/12 09:26 ID:v3AJSHNR
リズム感よりも絶対音感の方を解明して欲すぃ
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 11:41 ID:057rthgE
どの職業でも、
熟練すれば、素人とは違ってくるのが当たり前だろ。
14遙皇 ◆HEHARUKAoo :04/06/12 11:45 ID:imHiOxhb
逆の発想はないのかね?

特に訓練しなくても前頭葉で処理する人→音楽家向き

みたいな。
15名無しのひみつ:04/06/12 23:19 ID:WCEuu9yY
AV男優が展開とか演出とか考えながらSEXするのに似てまつね。
16名無しのひみつ:04/06/12 23:34 ID:W+3XigiI
黒人のリズム感の良さは遺伝子による脳の構造の違いで説明できる?
17(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/06/13 03:33 ID:KbSFAMeU
古舘も脳の配線が常人と異なるそうで…

だからあんなに早口なんだよ。
18名無しのひみつ:04/06/13 07:53 ID:lcKFVpoF
絶対音感は、耳の中でフーリエ解析してる部位を、
ある一定区域ごとに殺していくみたいな感じだって聞いたことがある。
19北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/06/13 08:52 ID:oKPSektq
>>18

脳がフーリエ解析してるわけないだろう。www

最近、内耳の有毛細胞群の電顕写真を見たが
毛の長さがチートづつ違ふヤシラが整然と並んどるのを
上手に撮つた綺麗な写真だつた。
(シカーシ何処かへやつて見失つてシモータ。)
細胞毎に周波数領域を大まかに分担しとると云ふ意味では
フリエ変換と云ふよりも共振・共鳴乃至はフィルタリソグである。

シカーシ脳は雑踏の騒音の中で特定個人の話を聴き取ると
云ふ作業をしとるわけで、この意味ではfigurativeに
フリエ変換と云つて宜しい。

シカーシ問題は聴覚に於けるamplificationの実体である。
此はドヂヤソヌも取り上げてをる。
21名無しさん:04/06/13 11:14 ID:jH1QcpsA
あややはやっぱすげーな

>>19
フーリエって何よ?
ベクトル解析みたいなもんか?
22名無しのひみつ:04/06/13 12:29 ID:Fvr0UKNO
日本人が英語が聞き取れないのは、周波数が関係あるんじゃなかったっけ?マジックリスニングっていう商品がうっているよね?
23名無しのひみつ:04/06/13 12:35 ID:kvzvhqlB
>19
それをするのが絶対音感

とゆうか音楽の構造に理解があれば理性や感情みたいな音と別の要素が思考に生まれるのは当然だと思うが
24北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/06/13 13:26 ID:oKPSektq
>>21

時間領域の信号を周波数領域での表現に変換する解析だ。

>>20

物理的な共振にせよ、雑音の中で分離する等にせよ、周波数解析をなんでもフーリエ解析
というのはちょっと抵抗があるな。www
wavelet,wigner解析等々フーリエ解析は数ある周波数(−時間)解析の一つにすぎない。

>>23

なんか飛躍がありすぎて正直わからない。www





25(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/06/13 14:56 ID:9ZQkhig4
絶対音感て要は幼少期に刷り込みだろ。
26名無しのひみつ:04/06/13 16:21 ID:HLGYfd/5
Aのポーンて音だけ体にしみこませればいけるような気もする。
27名無しのひみつ:04/06/13 16:58 ID:5zwyMelm
絶対音感はある程度誰にでも身に付く。
音程が固定された楽器に幼い頃から親しむピアニストはほとんどの人が絶対音感を持っている。
が、そうでない本職のピアニストもいる。

声楽家には絶対音感を持つ人は少ない。(邪魔になるという意見もある)
持つ人は幼い頃からピアノを習っていたり、「絶対音感教育」を受けていたりする。
その場合も「その調の正しい音階」を歌うためにきちんとした相対音感を身に付ける必要がある。

音楽の仕事の現場で使える音感とは、例えばCの音を出すのに1時間前に聴いたAの音を基準に出来ること。
それが朝起きた時から出来ればそれが絶対音感。当然ながらそのような能力を試されるような仕事はまず無い。

ちなみに>>26の「Aのポーンて音だけ体にしみこませ」るのは大人になってからでもかなりの人が体得できる。
28名無しのひみつ:04/06/13 18:11 ID:cFKbXG34
ポーンだけなら出るけど聴音はできない
普通の仕事してるかぎりポーンは役に立たんよなあ

しかし fMRI って旬なのか知らんが何でもかんでもネタになるなあ
血流以外にわかることってある?pHとかも工夫すれば出るかな?
29名無しのひみつ:04/06/13 18:44 ID:Fvr0UKNO
fMRIというより、MRIでpHは計測できるんじゃなかったっけ?温度もできるし。
でも今はやりは偏光したC-13にグルコースをくっつけてイメージングする技術。
ここに出ている。

ttp://teleradiology.jp/MRI/03_houkoku/ISMRM2004/Sun_GE_UM/GEUM.html
ttp://teleradiology.jp/MRI/03_houkoku/ISMRM2004/13C/13C.html
30名無しのひみつ:04/06/13 20:03 ID:3HGjr0ht
だからなんだってんだろう。素人とプロが違うことが重要なのか?
リズム感を前頭葉で処理しているのが重要なのか?
そんなことでfunctional MRI使って実験して?
31名無しのひみつ:04/06/13 20:11 ID:cMEEvhBP
黒人のリズム感はものすごいもんなあ。
でも>>1の記事は要するにプロは感情を
込めて音楽を奏でるなんてよくいうけど、
それが聞いているときにも働いているという、
つまり、プロ意識がうまく機能しているという
ことがわかったってことだろう?
32名無しのひみつ:04/06/13 22:12 ID:3TI9mgUJ
そりゃあ才能の違いはあるだろう。
33名無しのひみつ:04/06/13 22:46 ID:cFKbXG34
>>28 THX
緩和時間をうまいことやってw 長くした、13C-labeled substance を
注入して、13Cを観測して代謝を見るわけかぁ
34名無しのひみつ:04/06/13 23:40 ID:vtBGf2HK
小鳥のさえずりを聞いたときに、普通の人はただの音として聞くけど
野鳥の会の人は鳥の種類を言い当てられるのと一緒かな?
35名無しのひみつ:04/06/14 02:13 ID:XW3H/gGx
こんなの、プロは音楽を聴くと必ず演奏時の運動を想起するからだろうが。

あるいはリズムの先読みだろうが。

まじでわからん。
オレの発表も新聞に載せてくれ
36名無しのひみつ:04/06/14 04:46 ID:hHBsFqxy
>>24
学生実験でレンズによるフーリエ変換なんてのをやったことがある。
フーリエ変換かどうかは別として、耳自体が物理的に周波数解析する
能力を持っていても何の不思議もない。
37北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/06/14 10:44 ID:7QfRCSK8
だいたい1>>ではリズムの聞き分けだけで違いがでたといってるのに
絶対音感とか言い出してる香具師は脳内でなんか変換してないか。wwwwww
38名無しのひみつ:04/06/14 10:52 ID:xP2kqgxQ
このスレはrelaxation timeに関係しますね?
39名無しのひみつ:04/06/14 11:18 ID:E5zGFz+x
単に、音から連想される事柄が普通の人より多いから、脳のいろんな
部位の活動が活発になってるだけの予感・・・
40名無しのひみつ:04/06/14 14:42 ID:w2Zj6evo
元々、PETでこういった研究が始まったのが、約20年前。
しかし、MRIがこういった研究に使用できる事がベル研にいた小川博士によって発見された。
これがファンクショナルMRI(fMRI)である。これによってPETでの研究はほぼ駆逐されてしまった。
>>1の飯田氏は元々、PETの研究者で、PETでの研究をfMRIに用いたものと思われる。
fMRIなら被曝もないし、何度も繰り返して実験できる。
41名無しのひみつ:04/06/14 15:06 ID:4ASox0tU
42名無しのひみつ
MDじゃねぇから臨床なんてわかんないけど
PETなくなったらペースメーカー装着の患者は困るな