ナノ素材の毒性を示す新たな実験結果――ナノテクへの懸念が増大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焙煎特派員φ ★
ナノ粒子にさらされた魚の脳に損傷が確認されたとする研究が3月末に発表され、
誕生して間もないナノテク業界はいっせいに縮みあがった。ナノテク批判派は、喧伝されている
数十億ドル規模のナノ業界には誰も触れたがらない暗い一面があると指摘する。

「毒性を示す研究結果があとどれぐらい出てきたら、規制当局は介入してくれるのだろうか」と、
環境保護団体『 http://www.etcgroup.org/ ETCグループ』(カナダ、マニトバ州ウィニペグ)の
キャシー・ジョー・ウェッター氏は問いかける。ETCなどの環境保護団体は、ナノ粒子の商業生産を
一時停止するよう求めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000007-wir-sciより抜粋

「ナノテクノロジー」は広範囲に使われる用語で、人間の毛髪の太さの数万分の1という単位に基づく
あらゆる研究や技術に適用される。この極小な規模になると、ありふれた物質も並外れた特性を
示すようになる――これにより、ピンの先ほどの大きさのスーパーコンピューターやガン治療用の
ナノロボット部隊といった空想がかったものから、高品質の塗装やアイシャドーといった日常的な
ものまで、さまざまな技術の実現が期待できる。

汚れにくいナノ素材パンツや、ナノサイズの二酸化チタン粒子を使った
日焼け止めクリームや化粧品はすでに市場に出回っている。また、
ボウリング用ボール『 http://www.absbowling.co.jp/japanese/nanodesu.html ナノデス』は、
フラーレン(別名 http://www.science.org.au/nova/024/024key.htm バッキーボール)と呼ばれる
ナノ粒子を使って作られた、初めての一般消費者向け商品の1つだ。フラーレンは、炭素原子が
きわめて安定した構造を作っている分子で、 http://www.wired.com/news/images/0,2334,62923-11707,00.html
サッカーボールのような形をしている(写真)。

南メソジスト大学生物科学部の講師で、水中環境について研究するエバ・オーバードースター博士は、
バッキーボールが自然環境に入りこんだ場合に起きる現象を調べるため、バッキーボールを
濃度0.5ppmで混入した水槽にオオクチバス9尾を入れて観察を行なった。
その結果、バッキーボールを吸い込んでから48時間たったオオクチバスの脳にかなりの損傷が確認された。
脳の細胞膜に、人間のアルツハイマー病などの疾患と関係があると考えられてきた種類の損傷を
引き起こしていたのだ。(以下省略)
22:04/06/01 23:01 ID:ujftfEyv
2
33:04/06/01 23:02 ID:vxMva6ZP
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:02 ID:hWUO2Rrs
環境保護団体うざいよぉぉおお
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:05 ID:LXs6kTaC
4>>の脳がアルツ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:05 ID:wS8sKDk0
ナノなのなんのご利益が?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:09 ID:dZtCagdD
wired、このネタ好きだなぁ〜
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:20 ID:c7Ly8iY8
なんでオオクチバスで事件するんだ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:41 ID:5RhHK0XI
たった一つの事象ですべてを否定するのはどうかと思うが。
ナノテクなんて幅広すぎだし。

濃度0.5ppmで毒性を発揮する物質なんていくらでもある。
人間が肺越しに吸い込むのと魚がダイレクトに取り込むのとでは差がありすぎる。
ていうか、フラーレンは吸い込むもんじゃねぇって。
0.5ppm分のフラーレンなんか炭鉱にいくらでも存在していそうだがな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:55 ID:5Uu0pPJ8
じゃあスネークの世界はみんな毒されてるのか
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:03 ID:6V8Uxz+N
3年ほど前に理系大学院を卒業したものですが
最近の化学の進歩についていけなくなりました。

ナノ粒子ってなんなんですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:05 ID:NQhvyV3O
ナノマシン+レールガン+粒子ビーム・・・・
 某研究者出現の予感
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:07 ID:oShE3S1j
ノバ教授マダー
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:15 ID:3Z8WQQNr
(;´Д`)たった9尾って・・・

対照実験ちゃんとやったの?
統計学的検定とかどうやったんだろうか。
15きょうの ◆OMAKeNEWSw :04/06/02 00:21 ID:TR7vcYLK
アニメ版の攻殻に、「本日は二酸化炭素除去のためのマイクロマシン散布が行われますので〜〜」
っていうのがあったけど、いつかはそんな世界がくるのかしらん。
物凄く体にわるそーな気がしたんで印象に残っている一節。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:24 ID:u4Bt1ztR
自然にできたナノ物質は安全。人工的に作ったナノ素材は危険、毒!
173のつくひと ◆1Z333mol/. :04/06/02 00:30 ID:aWBjWXPb
>>11
ネタを無駄に消費しやがって!

「ナノ粒子って何なの?」だろうが
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:55 ID:BfhvPdcI
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:11 ID:PvjMaMLz
ナノ粒子なのに・・・
20(_ `:04/06/02 01:41 ID:3nuSZzy5
´ _).。oO(>>19 そうなの? ・・・ダメだ寝よう。)
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:12 ID:EdKMH+Ug
オオクチバスってブラックバスの一種だよな。
もしも、もしもだよ?
このナノ粒子の毒性がブラックバスだけに効くとしたら‥。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:13 ID:TS+qUjgS
、、、銃夢。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 08:40 ID:zF6uS4il
そのうち小さな兵器で戦争するようになるんだろうね
適当に空から撒いておけば敵全滅、みたいな
ますます技術のある国が軍事的にも強い傾向が大きくなるなあ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:35 ID:XtieV9oN
>>1
これって↓とやってることが同じじゃねえのかと。

380 もぐもぐ名無しさん sage 03/12/29 03:51
そういえば、昔秋葉原の駅前で
「牛乳は体に悪いんです!」とか言ってるパフォーマーを見たな。


牛乳の中に金魚を放り込んで、
「ホラ、金魚が死んだ!やっぱり毒なんですよ!」
とか言ってたが・・・・


・・・・そりゃ死ぬだろ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:57 ID:wl1w+FOv
ナンナノ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:39 ID:oShE3S1j
素人なのだがフラーレンが安定しているということは他の物質に影響を与えないということなのではないのですか?
仮に死んだとしてこの場合はどのような作用なのでしょう?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:52 ID:3wG8aq6O
>>23
そこでガンバスターですよ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:50 ID:KKrA9m+1
体内でどんな物質とどんな反応をするかは全く知らないが…

サッカーボール型のC60は電子親和力がかなり大きい分子なので、
電子供与体の物質が近くにあると互いにくっついて錯体を作ってしまうかもしれない。

29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:53 ID:qB6ZE4Ux
>>26
化学反応を起こすのではなく機械的接触によって傷をつけるのだと思う。
紙やすりでこするような感じかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:58 ID:AfGNL5k1
白い蝶が飛んでる・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 15:44 ID:h6uNcHFm
ナノ粒子よりもメガ粒子の方が良くないか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:53 ID:B4sfu1Bs
ベンツの塗装はナノテク
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:05 ID:roQ5TEKr
>24
そいつを放り込んでDHMOの有害性を立証してやりたい
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:01 ID:fy1aFC87
ぐーれいぐー
ハーアッ!
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:12 ID:uEcfMnQR
>>24
 そのネタ貰いε=(゚∀゚* )
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 18:22 ID:iSdgj+96
>>33
世界最凶の物質キター
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:50 ID:9BQ/i8on
何が言いたいのかよくわからん・・・。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 09:04 ID:ZK7rhNev
なにかにつけて鐘を鳴らしたい人っているじゃん、アレだよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 15:21 ID:vhIaFt2y
フラーレンは炭素の塊。溶接なんかで簡単に発生する。
これが有害だってのならダイヤモンドなんかも有害だわな
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 17:33 ID:RErAeZyw
無類の批判好き
41名無しのひみつ:04/06/12 17:57 ID:Rf1jKyXQ
そこでDHMOですよ
42名無しのひみつ:04/06/17 21:13 ID:zGd1G+3m
そーナノー
43名無しのひみつ:04/06/17 21:26 ID:g7szwzyJ
ガーーーーーーーン

空気清浄機ナノイーを使ってるんだけど大丈夫かなあ。
ナノ粒子が飛び出しているらしいんだけど、
44名無しのひみつ:04/06/17 23:12 ID:qiOcTeUI
>>43
関係ない。その空気清浄機は水をイオン化して飛ばしてるだけ。
45名無しのひみつ:04/06/17 23:21 ID:Wo9Fni/d
脳細胞を復活させる薬をつくってちょ
46名無しのひみつ:04/06/17 23:53 ID:9RGquhY7
ナノ粒子は表面積広いからね
通常のものより活性化に必要なエネルギーが
小さいのかも
47名無しのひみつ:04/06/18 00:01 ID:sQ3hz32l
活性化Eが小さいかはわからないけど、通常は安定な物質も
ナノオーダーで加工されると表面積が大きくなって、色々な
反応をするらしいよ
48名無しのひみつ:04/06/18 00:07 ID:NhEEapXC
鉄は燃えなくてもスチールウールには火が付く
とゆー話のもっと凄い版なんですかねえ
49名無しのひみつ:04/06/18 12:34 ID:YW1fIl+b
フラーレンなんて、構造からして発ガン性あってあたりまえじゃん
なんだいまさらって感じだな
50名無しのひみつ:04/06/20 15:14 ID:+t2M3+Qw
最近、酸化チタンが機能材料としてもてはやされていて、塗装だとかいろんな
ところに用いられているが、はたしてこれらを環境中に無批判にまき散らすような
利用をして良いものかどうかがハッキリと検証されているのかどうかは疑問である。
酸化チタンの粉が市外線を浴びて励起した状態で、人間の呼吸器、たとえば
肺の粘膜に付着したとすると、そこを酸化することでラジカルを生じて、
ガンの原因にならないとも限らないし、皮膚に付いた状態で日光を浴びると
皮膚癌になるかもしれない。実験室の中で物質として安定であるとしても、
体内や細胞内でなんらかの触媒反応を引き起こして有害かもしれない。
チタンを手放しでほめそやして、環境中に十分な確認もなくまき散らすことは
リスクがあると思うべきである。
51名無しのひみつ:04/06/20 19:12 ID:f+iMUpsq
>>50

今まで絵の具にさんざん使ってるんだ。
害があったところでもう手遅れ。
52名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/06/21 18:46 ID:pCMBqDu5
へぇー。
バッキーボールとアルツハイマーに関係があるのでつか?
しかも48時間後でわかるくらいなら、凄いなぁ...
でもそれだと実験怖いぃ....
53名無しのひみつ:04/06/21 20:43 ID:SNzsKu4X
リアルPreyか…
54名無しのひみつ:04/06/22 04:55 ID:3M9gIb1m
バッキーボールの最初の商用品がボウリングのボールだったとは…
55名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/06/27 08:55 ID:BYtRhpYK
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/rachel/rachel_03/rehw_774.html
レイチェル・ニュース #774
#774 - The Revolution, Part 3, July 24, 2003
科学技術の革命−その3 (ナノ微粒子の危険性について)

ナノ微粒子の生体への毒性については昔から指摘されていたのに、業界の儲けを優先して無視した
ようだな...バッキーボールやナノチューブが大気中に大量にばら撒かれたら、毒ガス兵器以上の
ものになる可能性が高い...

政府はそれを早く意識するべきだな...
56名無しのひみつ:04/06/27 11:30 ID:0fLaCSTk
んなこと気にしてたら実験できんがな。
57名無しのひみつ:04/06/28 00:25 ID:OYK4Y/Dg
>>56
その素材の研究を進めることが社会にとって良いことなのかどうか検証を
国際レベルで行う必要があるってことだよ。
明らかに害を及ぼすABC兵器なんて国際法でそれなりに規制されてるじゃん。
それと同じで新技術にも審査のメスを入れる時代なんだよ。
いまだに高度成長期の認識で実験してちゃあいけないよ。
58名無しのひみつ:04/06/28 00:34 ID:obWO/apL
>明らかに害を及ぼすABC兵器なんて国際法でそれなりに規制されてるじゃん。
国際法というか国際条約です。国際法では無問題(というか解釈がわかれるのか)。
揚げ足スマソ。
59名無しのひみつ:04/06/28 21:27 ID:pfJbLj+2
実験失敗するたびにおもいっきり舞いまくってるな。
元からバカだからアルツになってるのに気が付かないだけ?
60名無しのひみつ:04/07/13 00:14 ID:33QSkTx2
イギリスはナノテク分野で出後れてるのかな。
61名無しのひみつ:04/07/13 00:30 ID:Jhcn7Yvr
>>59
君は現代のキュリー夫人なのかもな。
62名無しのひみつ:04/07/13 00:37 ID:92FUM+gu
>>50
激しく同意だ。
そもそも、殺菌効果があるっていううたい文句は、逆に言えば、生物にとって危険といってるようなものだ。
銀もそうだが、この酸化チタンを無批判にばら撒くのは、放射性物質をばら撒くのに等しいと思う。
チタンが安定しているということは、体内に蓄積するってことだし、
人は、光を浴びて生活してるわけなのだから、当然体内で殺菌効果を発揮してるはず。
癌ってのは、すぐに症状が出るわけでも、その原因が直線的に認識されるわけでもないから性質が悪い。
公害問題の企業・政府の常套句みたいに、因果関係が科学的に証明されていないからってほっといたら
立証されたときには手遅れってことだって、あるだろ。とか、思ったりしました。ま、科学的な言い分じゃないけどね。
63名無しのひみつ:04/07/13 03:56 ID:CYJlUqzg
>>62
 銀の殺菌効果は、人間と細菌ではエネルギー生成システムが違うから
哺乳類には毒性が無い。と聞いているのですが…。
64名無しのひみつ:04/07/13 13:07 ID:XjsJe33B
バススレか?
6531歳童貞猫好きロリコン気味:04/07/13 13:35 ID:7jpyy8kn
バッキーボールってさ。
バックミンスター・フラーのキンタマって意味か?
66名無しのひみつ:04/07/13 15:02 ID:abOcrjdS
>>62
>人は、光を浴びて生活してるわけなのだから、当然体内で殺菌効果を発揮してるはず。
この一文で君が何も分かってないってことが分かったよ。
67名無しのひみつ:04/07/13 21:52 ID:OR6wn14Q
68名無しのひみつ:04/07/14 01:51 ID:6Ra2e7YZ
トルエンとかベンゼンとかでも脳細胞を破壊するんだよね・・・
69名無しのひみつ:04/07/15 01:12 ID:Z3Krr+/m
>50

まちがい探し(5秒もあれば十分)
70名無しのひみつ:04/07/20 22:36 ID:azj66Jmf
Green Goo: The New Nano-Threat (Med-Tech Center 2:00 a.m. PDT)
http://go.hotwired.com/news/medtech/0,1286,64235,00.html/wn_ascii

Just as the threat of 'gray goo' recedes, a new biological nano-threat
emerges: green goo. But even without doomsday scenarios, one insurance
company says that current nanomaterials pose unknown risks -- and
that's unacceptable. By Daithi O hAnluain.
71名無しのひみつ:04/08/29 13:33 ID:9fJtTXV9
ナノカーボンPCの臭いかぎまくってしまった。゜д゜)鬱死・・・抜
72名無しのひみつ:04/09/10 16:57:27 ID:trgwXjaH
>>66
たしかに、62は判ってないようだが、
おまえが、判ってるようにもみえないなw
73名無しのひみつ:04/09/19 12:39:18 ID:91hOCrum
 ♪    ,,;⊂⊃;,
♪     (・∀・∩)  カッパッパ♪
      【( ⊃ #)     ルンパッパ♪
        し'し'
74名無しのひみつ:04/09/30 07:11:40 ID:RiDw+Wfr
なんだってー!
75山田:04/10/13 10:04:27 ID:ROE1X5/N
このスレッドが下がりすぎて底をついて一番下だし、人類の未来に重要な内
容です。ですから、この書き込みをすることによって、スレッドを上部に上
げます(上部に移動させます)。
76名無しのひみつ:04/10/30 21:35:49 ID:Ugqw46XY
>>75
そんな長々と書かなくてもあなたの意図を2ch語一言で完全に翻訳できます.

「良スレage」
77名無しのひみつ:04/10/31 00:16:24 ID:7p9S9QJM
いったい何ナノ?
78名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/10/31 00:21:46 ID:G4D/mooJ
なんで、魚を使った実験ばっかりするんだろう....
動物実験ではどうなんだろう....

まぁ、漏れの会社が入居してるビルには、別会社がフラーレンとかカーボンナノチューブ使って
なにやらしてるから、空調経由で既に大量に吸ってるかもしれんなぁ....
79名無しのひみつ:04/10/31 00:28:40 ID:P51bPwD1
ファイテン社だと思うが、フラーレン入りミネラルウォーター売っていた覚えがある。
80名無しのひみつ:04/10/31 02:31:34 ID:L8SgavQl
ナノサイズで安定した物質が他の物質にナノサイズの影響を与えるのはある意味当然。
目指すは第二の異常プリオンだな。ガムバレナノテク。
81キースロン:04/10/31 03:57:11 ID:xtU/xNBW
ナノ粒子戦闘濃度散布急げ!
82名無しのひみつ:04/10/31 13:50:35 ID:GWq2Tyn0
簡単な事だ。
フラーレンを無毒化するナノ粒子を開発して撒けばよい。
ナノマッチとナノポンプ開発すればナノスパイラルで日本の将来安泰だ。
83名無しのひみつ:04/11/17 16:44:30 ID:29hycSPG
製薬会社の陰謀
84名無しのひみつ
雷電もうだめぽ