コリオリ力による発電て可能ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
未来技術板から出張してきました。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=990548534

完全な永久機関ではないのですが、それに近いものとして
地球の回転エネルギーを取り出せないのか?ということです。

巨大なフライホイール(ジャイロ)は、慣性系に対して固定されますので、
自転している地球上ではジャイロが回転していきます。
座標系を回転系に取ったため生じる見かけの力(コリオリ力)ですが、
これを取り出して電気に変えることは可能なはずです。

これは空間に固定されている軸と地球の間に発電機を設けることと
同じですので地球の運動エネルギーを消費することになりますが、
地球の運動エネルギーは膨大ですのでほぼ永久機関となります。

この仮定で問題になるとしたらどこでしょう?
2ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 00:42
ジャイロを維持するのに必要なエネルギーと
実際に発生するエネルギーの比じゃないか?
3ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 06:18
特許とれ
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 08:07
何か関係あるのか?
6コピペ:2001/06/09(土) 09:26
101 名前:>>81 投稿日:2001/06/09(土) 07:45
> 地球の自転や月の公転の運動エネルギーってどのくらいなんだろう?

暇なんでちと計算してみた。
具体的にはどの程度のエネルギーを取りだせば
地球の1日が一時間長くなる(1日25時間)か?

まず角速度変化時の消費エネルギーを求める式が
儻 = J *(ω^2 - ω0^2)/2
ここで、
儻: 回転運動エネルギーの変動(単位:J)
J:慣性モーメント(単位:kg・m^2)
ω0:初期角速度(単位:rad/s)
ω:最終角速度(単位:rad/s)

ここで、地球の慣性モーメントは球体なんで
J = 0.4mr^2(単位:kg・m^2)
具体的には、m = 6e+24(kg), r = 6.3e+6(m)なんで
J = 9.5e+37(kg・m^2)

24時間で1周時の角速度は
ω = 2π/24(rad/時)=2π/24/3600(rad/s)
= 7.27e-5(rad/s)

25時間で1周時の角速度は
ω0 = 2π/25(rad/時)=2π/25/3600(rad/s)
= 6.98e-5(rad/s)

代入すると、儻 = 1.96e+28(J)

これでは分かりにくいんで、日本の年間消費電力約8000億kWh
と比較すると、1年で6.912e+19(J)消費ということは、
1.96e+28 / 6.912e+19= 2.15e+9(年) = 約21億年分のエネルギーとなりますな。
間違ってる可能性あるけど、億年単位で持つから量的にはほぼ無尽蔵でしょう。

あとの問題は実際に電力として取り出せるかどうかですな。

7ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 21:50
でどうよ?
8ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 22:11
向こうのスレおもろい
9ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/10(日) 21:07
コリオリ力に仕事をさせると、その分地球の自転は遅くならないか?
10ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/11(月) 00:55
コリオリの力は物体の移動する方向に垂直に働くから仕事をしないだろ。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/11(月) 15:10
>>9

遅くなるよ。どのくらいエネルギー取り出したら、
自転周期が1時間遅くなるか計算したのが>>6だよ。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/11(月) 15:44
>>11
最近忙しいんで、一日25時間にしてください。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/14(木) 02:16 ID:???
怪しいと思う。なぜならNewton力学の極限を試すものだから。
でも面白い。
1410:2001/06/14(木) 09:19 ID:x8aag/ZA
コリオリの力って仕事をしないと思っていたけど、
誤解だったの?
15ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/14(木) 09:31 ID:???
いや、いいと思うよ
16ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/14(木) 13:41 ID:???
潮汐摩擦は実際に自転を遅くしてる訳だし、エネルギーを取り出す事
は可能じゃないかなぁ。

でもその為にだったらフライホイールなんぞ使わずに、潮汐発電した
方が手っ取り早そうだけど。
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 22:54 ID:2uc7xa/w
コリオリの力って物体の運動(地球上の)が0なら0だとおもうけど。
あと、仕事はしなかったと思う。みかけの力とかいわれてたような。
けど、地球は海の水(もちろん大気もだろうけど、ちょっと)とかのまさつで
自転遅くなってるらしいね.
2がいってるみたいに、維持するエネルギーが大変そう。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 13:57 ID:DonVNm/k
コリオリの力は回転系への座標変換により、発生する見かけの力です。
コリオリの力でよく誤解されているのは渦はどんな渦でもコリオリの力に
影響され、北半球では右回転になるという点です。残念ながらコリオリ力は
地球の角振動数が小さいため空間スケールの大きな現象に対して効いて来る
力です。日常で見られる渦の回転方向は流れの初期状態に左右されます。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 16:39 ID:???
見かけの力だから仕事をしないというのは間違い。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 17:22 ID:B18QGdGg
しかし、これを永久機関と呼ぶのなら太陽光発電も永久機関と呼んで
いいような・・
22ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/28(木) 19:13 ID:???
>>20
誰もそんなこと行ってないじゃんかよう
23名無しさん
コリオリは速度と角速度の外積だからローレンツ力と同様、仕事しないべ。