物理の人は工学の人をどう思ってるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1工学生
物理の人は工学の人をどう思ってるの?
恋とかすることも可能?
2ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 17:46
 そんならいうぞ。ただの馬鹿、創造性欠落とみてる。
3高校生:2001/05/04(金) 17:52
物理の人は化学の人をどうみているのでしょうか?
数学、生物の人のこともどう思っているのだろうか・・・。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 17:57
 生物に関しては、これからの良きパートナーと考えている。ほかは、自分でも出来る。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 18:07
工学者で物理に貢献したのはカルノーただ一人だ。
6工学生:2001/05/04(金) 18:23
コンピュータも物理に貢献しているよ
だからノイマンさんもいれといてよ!
7ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 19:08
フォンノイマンって本業は数学者じゃないの?
学際領域のやつを引き込まなくちゃいけないほど、人材不足?
8ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 19:09
ジサクジエン。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 20:06
物理の人に貢献する工学はえらい!
10ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/04(金) 22:52
数学はオナニー
11ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/05(土) 00:37
工学の奴等はバカのくせしていいとこ就職して羨ましい。
更にお上のバカな政策のせいで金もガバガバ。
院生の数も多いんで楽しすぎ。
やっぱり羨ましい。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/05(土) 05:22
工学に必死に煽りを入れてる奴がいるな(ワラ
13ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/05(土) 10:34
だって物理の人なにもできないもん
14ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/05(土) 10:38
物理と工学って何が違うの?
あんまかわんないんじゃない?
15ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/05(土) 11:43
数学-物理-工学

みなはしっこは融合してると思う
16ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/05(土) 18:28
物理と工学だったらどっちが優秀なんだ?
17さらし首@1周年:2001/05/05(土) 23:53
工学と物理ってそんなに違うものなのでしょうか?
18ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/06(日) 00:47
どっちが偉いとかっていう事自体ナンセンスだ。
どっちも必要なものなんだから。
物理がなけりゃ一部の工学が成り立たんだろうし、工学がなけりゃ我々の生活が今のように豊かにはなってない。
数学がなけりゃ理論体系を記述する術が非常に困難になってただろ。(つーか、因果関係以外の記述ができん)
数学だけじゃ何も出来んだろうしな。
それぞれの立場で考え方とか大きな違いがあるだろうが、どれが優秀か?って言ったって、比べようが無い。
発想の仕方や方向がまるで違ったりするんだから。(特に工学と理学じゃ違うんじゃないか?既存のものを使って利益になる何かを生み出すのが工学の立場だと思ってたが、違うのか?)
19ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/06(日) 00:52
MRIはすごい。物理ならではの発想です。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/06(日) 01:15
MRI?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/06(日) 01:27
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/07(月) 09:37
不可分の関係
24ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/08(火) 20:45
いずれの世界でもトップクラスの人には多いに惹かれると
思うよ。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/08(火) 21:57
物理工学科はどうよ?
26ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/09(水) 14:59
うちの工学部物理工学科は、機械系と材料系と航空系と原子核系の学科が、
予算規模を大きくするためにくっついただけです。
理学部の物理系とは何の関係もないし。
理工学部の物理工学科だと状況がかわるのかな?
うちの大学には理工学部なんてものはないが。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/09(水) 15:14
理学は金を使う為にある
工学は金をもうける為にある
28ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/11(金) 00:31
理論物理の人間は工学に興味なし。
興味あるのは主に数学と哲学。
これは一般論。

29ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 02:23
しかし工学がなければ,物理学は発展しない
30ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 11:47
工学があるから、物理が生かされるんですよね。
物理があるから、工学が生きていけるんですよ。

でしょ?でしょ?違う?違う?
31ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 12:09
>>28
理論物理の人間だからって「興味あるのは主に数学と哲学」
とまではいえないと思う。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 13:04
理論物理をやっていますが、数式とかゴチャゴチャいじれても、
”物作り”が出来ない。その辺は、たまに悲しい
33ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 13:24
俺も理論物理をやってるが、工学にはほとんど興味が無い。
天文衛星の構造とかには興味あるけど。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 14:22
それを解析するために良い機器とかを選んで
導入するのには興味ない?
35名無しの歌:2001/05/12(土) 18:23
うちの某工学系教授、物理屋に向かって「そんな何の役にたつか
分からないことをやっても無駄だ」と卑下するのが日課。
その工学系教授、応用屋を自称しながら基礎方面のJournalを全く
読まない。おまけに、上のエピソードからも分かるように基礎に対
する理解が全く無い。こういう工学者は二流、三流だと思う。何故
なら、本当に独創的な応用というのは、いまだ誰にも応用に用いら
れていない基礎的成果を上手く使いこなす方策を見つけ出すところ
から生まれるものなのだから。
36名無しの歌:2001/05/12(土) 18:27
もちろん工学者の中にも基礎研究に非常に理解のある人物も
居る。本当に優秀な工学者は、自ら得た基礎的な研究成果か
ら新しい応用を作り出してしまうことさえする。
37名無しの歌:2001/05/12(土) 18:27
問題は、視野の持ちようだ。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 18:31
確かな理論的な裏付けもなくもの作りをするのは、不安でやはり変なトラブルに巻き込まれる。とくに、メーカではその製品のライフサイクルが終わるまで夜も寝れない。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 19:25
ディラックって工学の勉強してたよね
40ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 22:50
「鼻が利く」ひと、「なんかくさい」と思える人は、
工学であれ理学であれ、優秀だなーと思う。

何が「くさい」かは、その人しか気が付かない。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 23:59
>>31

同意する。理論系で数値計算をやっていると
情報理論や計算機科学について興味が出てくる。
実際、素人向けの本では物足りないので専門書を
読んでしまうよ。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 03:15
昔は工学はくずれの糞だった。
理学でも物化生と言われるぐらいだった。
だから今の教授ぐらいの年代は「工学やなんか」とか「化け学やなんか」
みたいな所がありませんか?

自分の感覚では社会は工>生>化>>>物
で求めている気がする。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 04:35
物理と工学を分けていることが不幸の始まりのような気がする
44ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 07:35
昔は工学なんてなかったからね。
物理くずれを隔離する意味合いで作ったんだろうけど、
まさか自分らが臭いものになる時代がこようとは。(藁
45ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 17:11
>>44
なぜくさい?
46ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 17:24
工学の学生(修士)をやっているのですが,最近物理に興味を持ってきました
工学はなにかと研究をするために,工学的に利用できるかという
理由をつけなければなりません.
物理のほうが,自由な感じがします.
やはり物理って難しいのでしょうか?
47ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 17:49
純粋物理は最高に難しい。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/17(木) 00:18
純粋物理ってなに?
49ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/17(木) 00:26
工学は不純だってのか!
50ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/17(木) 01:37
工学ってのは,物理と人間生活(社会)をつなぐ橋でしょう.だから工学があいまいさを含むのは当然.確かに物理の方が純粋で真に学問的だけど,工学がなければ結局物理はなんの役にもたちゃあしない,学者の知的欲求を満たすためだけのものにとどまっていただろうしさ.
51しゅん:2001/05/17(木) 06:40
僕は大学院で素粒子物理やってるけど、未だに特殊相対論から、
水爆とかどう作るのか良く解らない。割とそういうのって工学的な
仕事だと思うのですが、難しいのでは? と思ってます。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/17(木) 10:13
>>46
自由度は工学のほうが高い。それゆえに難しい。
>>50
さみしいやつだな。
>>51
むしろ核物理。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/17(木) 10:29
>>52 自由度が工学のほうが高いという理由は?
5452:2001/05/17(木) 13:11
>>53
物理法則の工学的応用はアイデア次第でいくらでもあるのでは
ないかということ。
一つの物理法則でも応用の幅は広い。
物理も工学も難しいが、難しさの質がぜんぜん違う。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/17(木) 18:54
物理・数学というOSの上でソフトウェアを作るといった感じだな。
OSないとソフトウェア動かんし、
ソフト(実験装置とかね)ないとうまくOSが設計できないわけだ。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/17(木) 20:30
物を作るのが工学で、物をばらすのが理学
57ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/17(木) 20:33
designするのが工学でanalyzeするのが理学
58数学専攻:2001/05/17(木) 21:29
物理も工学も同じように見えるのだが・・・。
これは知識不足によるものだと自覚している。
しかし理論と応用という面で見たら、工学も物理も同じように見えてしまう。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 02:48
物理にとって数学が道具であるように工学では物理は道具なんだろうか。
物を作るにはノウハウが必要でそれを工学は物理学よりカヴァーしてると思う。
物理卒がアカデミックポストにつくか教員になるしかないのはノウハウがないからではないだろうか。
そんな面から見たら工学と物理はまったく違う。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 04:26
工学を単なる物理の応用と見るのはいかがなものだろうか。
工学でも理論ぽい研究をやってる研究室は、やってること自体は
理学系とほとんど変わらないと思う。
そこに理論がなければ、自分たちで理論を作り上げるのも工学の
仕事だ。理学の人が理論を作るのを待っているわけではない。
要は何のために研究するか、その関心の方向の違いではないか。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 08:17
60>でも工学の理論と物理の理論とは質が違うでしょう?工学における理論ってのは近似をふんだんに含むのが多いし,現象を要求精度以上の精度で予測できればそれでよしっていうものじゃん.
それに対して物理の理論っていうと,人間の観測できないようなオーダーまでつきつめていく必要があるでしょ?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 13:09
工学部の研究室で,理学出身の先生のところって
どんな感じなんだろう
63ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 14:15
>>61
>それに対して物理の理論っていうと,人間の観測できないような
>オーダーまでつきつめていく必要があるでしょ?

間違い
64ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/19(土) 01:17
その必要はどこからでてくる?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/19(土) 01:27
>>61 それだけの違いなのかな
66ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/19(土) 14:40
材料特性の研究とか物理学ではやんないでしょ、あとは車壁にぶつけた
ときの衝撃の解析とか、建築物の免震性の研究とか、流体の挙動とか、
低消費電力のCPUの開発とか、物理学とは関係無い物も多い。
67エド・ヴィッテル:2001/05/19(土) 23:45
>51 しゅんさん、
>僕は大学院で素粒子物理やってるけど、未だに特殊相対論から、
>水爆とかどう作るのか良く解らない。割とそういうのって工学的な
>仕事だと思うのですが、難しいのでは? と思ってます。

物理やめたほうがいいよ、君。特殊相対論だけで水爆が出来るわけないでしょう。
原子核の基本的な性質も勉強しないで、大学院に入ってんるんだから、日本の
大学院も本当に馬鹿な学生だらけだよな。

68エド・ヴィッテル:2001/05/19(土) 23:48
ちなみに、工学部が理論面に駄目なのは、一般相対論を勉強しない点でしょう。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 00:06
>現象を要求精度以上の精度で予測できればそれでよしっていうものじゃん.

物理もそうでしょ。実験の精度以上に精密に理論計算しても疲れるだけだし
70ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 00:07
>>68
一般相対論なんてまともにさわるのはごく一部の人だけだと思うけど
71ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 01:47
物理屋は頭でっかち、仕事できねー、
就職先で苦労する。能書きばっかで体が動かない。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 02:07
73ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 02:12
>>72 不毛なのはあなたの研究っす。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 02:27
71!=1
75ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 02:28
違うガナー。71!=1*2*3*4*5*6*7*8*9*10*11..................................
76ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 02:32
そのこころは?
77ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 02:52
そのくらい計算しろ。。。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 09:11
>>70
工学でもアンテナ特性解析に電磁方程式を使う都合
如何してもそこらへんが・・・・
79続きを聞きたい:2001/05/20(日) 09:13
そこらへんが?
80田中洸人:2001/05/21(月) 13:36
物理屋は生命科学を工学の一種と思っています。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
81ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/21(月) 14:44
>>78
それは特殊相対論ではなくて?
82ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 06:56
なぜ相対論が重要になるのかを述べよ
83ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 07:53
うちの関数電卓じゃ、桁が足りねえな。>71!


ln71!≒71*ln71-71=231.65
∴71!=exp(231.65)=10^(231.65/2.303)=10^100.59
実際とどれ位ずれているのだろうか?

84ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 08:08
>>83
71!=850478588567862317521167644239926010288584608120796235886430763388588680378079017697280000000000000000
=10^234.7017234
85ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 08:10
101.9296634
スターリング公式もプロットしてみて誤差確かめろゴルァ
8684:2001/05/24(木) 08:10
あ、e^234.7017234でした。>>84
87ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 15:24
じゃあ誤差は、(e^231.65-e^234.7017234)/e^234.7017234
=e^(-3.0517234)-1=-0.9527
結構誤差あるな。やっぱアボガドロ数ぐらいじゃないと
誤差を無視できないのか。

88名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2001/05/25(金) 22:02
工学者ってさ、理論家を馬鹿にする傾向があるね。
何にも役に立たない、とか言って。
そういう奴に限って、たいして複雑でもない理論すら
理解する能力が無い(藁
89ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 00:25
>88
理学、工学は聞くが理学者、工学者ってあんまり耳にしないなあ。
科学者、技術者のほうが適当かと。

> 工学者ってさ、理論家を馬鹿にする傾向があるね。

そういう人もいれば、新しい理論ができるとすぐに実装に応用する
人もいますよ。「役に立つ・立たない」を見極めるのが技術者の
仕事ですから、それを言われた科学者がバカにされたと思う必要は
ないんじゃない?全然違うレイヤーのことでしょう。
科学者の全てが「役に立とう」として理論を作ってるわけでも
ないだろう?
90ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 00:51
物理が扱っているのは「物」
工学が扱っているのは「人」
91ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 10:36
東京大学の物理工学科の人が作った理論(かなりメジャー)が全てパー
になったという噂が最近ある。そこの「理論」系は実は「数値実験」系。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 10:42
純粋な理論なんていまどきやっているところあるのか?
93ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 15:28
>>92 理論がパーで数値実験
94ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 18:30
>>91
東大と言う名前も手伝って2ch的には面白そうなネタですが、
あるとき作った理論がパーになることだってありますよ。
でも、一時的にでもメジャーになる(認められた)くらいだから
そういうことができる人はまた立ち直りが早いと思いますよ。
95かおす的ななし:2001/05/27(日) 08:11
東大の理系ってたいしたことないよね
96ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/27(日) 15:29
理論がオシャカになるなんて昔から良くある事。自分では
何もせずに、そういう負の面だけをあげつらっては「理論
など無意味」と極論する莫迦が多いのが(以下自粛
97ななし:2001/05/27(日) 17:48
もう少しかいてよ
98名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2001/05/27(日) 17:52
まず自分で何か書きましょう
99ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/27(日) 23:15
>>94 これって要するに永長直人さんのRVBゲージ理論とか言うのが
   理論的に間違っていて、終わってしまったという話でしょ?
   物理学会誌にも誰かが触れてた話で隠すようなことでもないのでは。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/27(日) 23:29
その人は、昔から素粒子の人がいると逃げてしまうという噂がありましたが
とうとう終わりましたか(笑)。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 11:33
>>99
げっ、その人が書いた本を買ってしまった。本もやばいですか?
102ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 11:37
>>100 苦手だから逃げるのでしょうか?
103ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 14:06
>>102 さぁ、どうなんでしょうか。仮に自分の理論がおかしいということを
自覚していたんだとすると問題だよねえ。
物性関係者からの証言はないんでしょうか。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 22:32
>>103

傍目に見た印象では、ご年配の方々何人かが1、2年前に高温超伝導現象に関して日本物理学会誌上で不毛そうな議論を繰り返していたのを
記憶している。彼らの議論は全然噛み合っておらず、お互いに言いたいことを言っているだけの子供の喧嘩のようなものであった。
そのなかにRVB理論を擁護している人もいたが、現象発見後15年たっても神学論争的なものを繰り返しているのは実にくだらない。
それが間違った理論を基に議論していたのなら尚更くだらない。彼らはさっさと引退したほうが物理の為だ。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/29(火) 01:32
>>101

本は少なくとも基礎的な部分に関してはやばくないでしょう。

>>100

をいをい、RVBゲージ理論に乗っかっていた「素粒子の人」も
居ることをご存知ない?

>>102

ご本人が自覚しているかどうかは、直接聞いてみたら?
自覚してるのとしてないのとどっちが問題かってのは
微妙かも知れぬが。


>>103,104

まあ最初から無理があったと思うが、RVBゲージ理論に関しては
最近かなり厳しい批判が論文にして発表された。
それで「終わった」と言う話をしてるのかな?

現象発見後15年たっても良くわからない、ということ自体は
しかたないのではないか。
それを言ったら宇宙なんて発見後何千年も経ってるけど宇宙の
始まりに関してはよくわかってないんぢゃないの?
RVBゲージ理論に関しては、最初から不毛だった気もするが、
いったん流行ってしまったものが間違いとすればそれを正すのは
誰かやらなきゃいけないのでわ。


106ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/29(火) 01:49
ふーんそんなことがあったんですか。。
永長先生はこれくらいのことでめげたりしないと思うけどねぇ。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/31(木) 16:06
ながなが先生の門下生ですか?
108ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/01(金) 02:55
漏れは106ではない。門下生でもない。
でもまあちょっと知ってる。
めげたりしないと思うに一票。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/01(金) 02:56
ちなみに15年持ったら間違ってても大したもんだと思います。別に肩を持つわけではないですが。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/01(金) 02:58
>>62
僕の知るかぎりではみなさん工学部の物理屋さんになっておられます。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/01(金) 04:52
工学って物理崩れが多いんでしょ?
112田中洸人:2001/06/01(金) 06:58
113ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/02(土) 09:30
>11
っていうか、物理かぶれ
114ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/02(土) 09:43
>>11 でも最近は院は入学できても卒業が難しいよ
115ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/04(月) 02:11
どうして,物理かぶれだ?
116Ms.名無しさん:2001/06/04(月) 02:25
北大工学部応用物理学科って就職でも工学部並の扱いなん?
117ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/04(月) 08:15

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
118ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/04(月) 08:53
結局は就職の話になるのが哀しい・・・
119ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/06(水) 02:54
物理屋も工学屋と経済屋と組んで金を使わず
知恵を使って事業起こそう
120ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/06(水) 20:51
>>116 それは取れるのは工学?理学?
121ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/07(木) 00:25
>>116
つーか、工学部なんだから工学部並みの扱いで当然なのでは?
122ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/07(木) 00:33
工学部はDQNらしくせよ
123ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/07(木) 04:05
なにを!
この役立たず物理やろうめ!
124ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/07(木) 13:05
役立たず物理age
125ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/07(木) 20:00
物理−数学=工学
126ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/07(木) 23:54
研究者にあこがれる→物理をやる→むずくて挫折→地球物理→やっぱり挫折→
水文学→おもろい→河川とか下水とか→土木→土建業に就職→ドカタ

ゲージ理論とか地衡風調節とかに四苦八苦してたのに
今じゃ足し算とかけ算しかやってねえよ。
でも土木の方がおもしれえや。理解できるし。給料もそこそこあるし。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/08(金) 22:04
なにを!
この役立たず物理くずれやろうめ!
128ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/08(金) 22:19
そうだそうだ!
役たたずめ!
129ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/08(金) 22:19
>>128 嘘です
130ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/08(金) 22:20
>>127 こそ役たたずめ!
131ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/08(金) 23:34
工学部の皆さん、ZACOはZACOらしくして下さい
132工学板から出張:2001/06/09(土) 00:10
ココからの波紋がなければ
少なくとも工学板にはあんな低能な類のスレは立ちませんでした
オナニーは自分らだけでしろよ
なっ?
133ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 00:19
物理研究者=自慰野郎
134ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 00:24
工学者に多いタイプ:
 自分の論文で使っている数式の意味すら分からない。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 00:24
物理学者に多いタイプ:
 自分の論文に無意味な式が多くある
136ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 00:37
工学者=自慰の仕方もわからない低脳野郎
137工学板から出張:2001/06/09(土) 00:40
物理と工学で喧嘩してもしょうがないと思うんだけどなあ
138工学板から出張:2001/06/09(土) 00:41
多分端から見れば物理も工学も一緒だよ
139工学板から出張:2001/06/09(土) 00:43
これじゃ、互いに罵倒してるだけで進展がないよな
140ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 01:12
>>139
子供のケンカと一緒だね♪
141工学板から出張:2001/06/09(土) 01:14
>>140
物理とか工学とかやってるわけだから
馬鹿ではないと思うのだが…
142ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 01:22
物理と工学の違い=機械語とC言語の違い
うぷぷ
143ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 01:35
ほらまたけんかしようとする
144ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 01:41
>>143
いや、ある程度沈静化しましたので
このまま下げてしまいましょう
145ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 01:54
学会では物理と工学で議論するときには、どんな感じだろうか
146ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 10:46
後学の人が理学の人と議論できるはずがありません
身の程を知って下さい
147ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 13:28
>>146 その理由を書かないと物理っぽくないよ
148ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/09(土) 23:33
田中洸人が出てきそうな気配。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/10(日) 22:05
大体このスレに書く人は理論がない
君たちは理学でも工学でも無く、理系ですらないよ
150ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/11(月) 01:03
>>149 アナタモナー
151ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/11(月) 01:15
理学の人が数学の人と議論できるはずがありません
身の程を知って下さい

理系の人が文系の人と議論できるはずがありません
身の程を知って下さい
152ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/11(月) 17:32
お何すと数学屋はお帰り下さい
153ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/11(月) 20:50
尾奈に夢中 数学
尾奈に好き 物理
純情よ(はぁと 工学
154ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/12(火) 00:01
ま、口付けからハヂメロや。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/12(火) 01:58
what?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/13(水) 10:00
数学と物理と工学のトリプルくちづけ
157ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/13(水) 22:30 ID:???
ID制ですか?
158ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/13(水) 22:30 ID:???
ID制ですか?
159ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/13(水) 22:31 ID:WIlpkg9M
ID制ですか?
160ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/17(日) 00:27 ID:JvZuugFw
物理って意味が無い学問のような気がする
161ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/17(日) 02:18 ID:vnsYzZJE
意味とは?
162ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/21(木) 06:35 ID:???
物理と工学は共同研究できるの?
163ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/21(木) 23:59 ID:iEBl1HUE
今高校生なんですが、物理と工学ってどう分けるんですか?
理科って大別すると物理と化学と生物と地学だと思ってたんですが。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/23(土) 13:15 ID:rdU7Cho2
工学は役に立つ
165ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/23(土) 13:52 ID:ui3F/05Q
工学は妥協が多いな、ゼミスレッド「流体工学」で思ったんだけど
現実とすり合わせるためにイロイロとあの手この手で辻褄を合わせる事が多いな
166ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/23(土) 14:02 ID:rdU7Cho2
まぁね
でも,それも一つの手法だよ
167ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/13(金) 21:10 ID:WIlpkg9M
工学と物理は共存する道は無いのでしょうか?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/13(金) 22:17 ID:???
>>167
今の状態がとりあえずの共存ではないですか ?
169sage:2001/07/13(金) 22:43 ID:zIvcnyGo
工学研究科の者です。
正直、物理学者は尊敬してます。
工学屋はいいとこ取りしてるね。

>>163
全然別です。
物理学は世の中の仕組みを解き明かす学問です。
工学は物理学と化学で解き明かされた法則を実社会にどうしたら役立つかを考える学問です。
わかりにくいかな?
ここに磁石があったとして、なんで物が引き合うか(スピン)を考えるのが物理。
引き合う性質を利用してなんかできないかな(スピーカ、モーター)と考えるのが工学。
170バイオ君:2001/07/13(金) 23:00 ID:5pxe.Ibc
物理と工学で順位競争すんのは止めなよ!
山師と魑魅魍魎が跋扈するバイオと比べたら、
どっちもずっとハードコアな学問だよ(w
171ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/13(金) 23:09 ID:???
VAIOって大変なの?
172バイオ君:2001/07/13(金) 23:14 ID:5pxe.Ibc
>>171 博打みたいな実験やってる人が結構居る。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/13(金) 23:24 ID:???
>>168
お互いに刺激しあってる?
174名無し:2001/07/14(土) 01:09 ID:???
>>165
俺工学のほうだけど、現実で使える範囲内での近似ってのはなかなか
重要だと思う。
自然界を正確に記述することはほとんど不可能なわけだし
175ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/14(土) 01:30 ID:???
俺の右足は物理、左足は工学。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/14(土) 03:29 ID:???
工学だが物理的な現象ばかり扱っている
どうやって工学的に価値があるといえば良いんだろう
177名無し散乱:2001/07/17(火) 21:43 ID:weBWwUp6
僕は工学の人間ですが、物理屋さんは偉いと思っとりますよ。数学の人も。
全く169さんの言うとおりだと思う。

数学屋の考えた方法によって自然現象を記述するのが物理屋で、
それの辻褄合わせて社会に生かすのが工学屋の仕事でしょう。
本当に役に立たないのはドキュン文系さね。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/17(火) 23:50 ID:3FztgV8.
日本の物理と工学は協調しているのか?
179ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/17(火) 23:54 ID:???
工学と物理は連結している。
物理がより基礎的な部分で工学がより実質的なものというだけ。
まあベクトルは一緒なのだから協調していると思う。
177さんの言うとおりだな。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/17(火) 23:55 ID:???
国内だけ意図的に協調させても意味なかろ。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/18(水) 00:56 ID:???
>>180
むしろろ君の発言の意図の方がわからないと答える意味なかろ。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/18(水) 01:26 ID:GJoIYb9E
>>181
学会とかで議論することはあるんですか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/18(水) 02:00 ID:???
>>182
仲間内で議論しても意味ないじゃん
184ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/19(木) 02:31 ID:6okNYaIU
物理ダンディーは左曲がり
工学ダンディーは右曲がり
185ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/19(木) 11:04 ID:2ks3LVr6
>>177
ドキュンでない「文系」は役に立つ。
弁護士、弁理士、金融…
186名無し散乱:2001/07/19(木) 19:44 ID:pl8E3aUw
>>185
そう言う趣旨の発言ですが。
無能供が文系面してるのがどうにもトホホですな。
連中は算数すらできないだけでしょ?
世の中を文系と理系とに分けたがっているのは彼等でしょうね。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/19(木) 22:26 ID:???
工学部で政策を議論するとおかしくなる。
工学部でおとなしく研究してると
うだつがあがらないとミナされる。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/02(木) 20:25 ID:Rkld7aCg
>>106 彼みたいに嘘が常習化している奴はめげたほうがいいね。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/03(金) 04:41 ID:???
人間性は大切だよ
190ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/03(金) 05:20 ID:???
>>186
ドキュンがテストを受けると
数学:10点、理科:5点、国語:20点、社会:15点
そしてトップが
数学:95点、理科85点、国語:80点、社会:80点
何て事が多い。
そして数理は公式やある程度の基礎知識が無いと問題に着手する事すら出来ないが、
国語は日本語さえ読めれば「いちおう」問題に着手出来る。
そしてドキュンは思ってしまう「俺、国語の方が出来るんだ」。
実際は全て出来ないだけなのだが、点差が開き難い上に基礎知識のいらない国語はさも簡単そうに見えー・・・
191ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/03(金) 14:41 ID:???
文型になるの?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/03(金) 18:10 ID:???
女子アナになる
193名無しさん:2001/08/03(金) 20:51 ID:pKco6JTo
2001/08/03(金)
194ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/04(土) 01:06 ID:UuQH7T2U
「国語ができる」なんて恥ずかしくて言えない・・・。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/04(土) 12:04 ID:???
まじ!?私読解とか心理問題得意なんですが、恥?
196元物理屋:2001/08/05(日) 11:06 ID:g66azoJw
若いうちは頭の回転がものをいって物理のひとを正直、見下してます。ただし年取ってくると金儲けについては工学のひとにかなわないのでうらやましく思ったり物理から工学(実質上も含めて)に転向します。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/05(日) 16:48 ID:???
>>196
物理の人を?
198ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 19:17 ID:NKXdMCoY
就職してしまえば,物理も化学も工学もあんまり関係ないよ。
人間性です。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 04:17 ID:???
化学の人に負けてたまるか
200ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 07:44 ID:???
>>1
奴隷だね。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 07:17 ID:???
>>200
飼ったりするの?
202ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 11:20 ID:Knne.wqQ
森羅万象を物理で分解して、工学で再構成するのだから、ただのINPUTとOUTPUTの
違いにすぎない。口と肛門が喧嘩しても始まらないでしょう。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 17:57 ID:???
>>202
口と肛門ならだいぶ口>>肛門って気がする(w
204ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 00:40 ID:???
口だけあっても困るだろ
205Ledの教え子:2001/08/13(月) 00:43 ID:???
って言うより、物理屋の殆どの方は趣味の範疇だと思うですよ。
基本的に仕事無いしね。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 01:09 ID:???
アホほど働いていますが何か?
207ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 03:05 ID:???
ひさしぶじゃのう、Led君。なかなかいい根性しとるな。頑張れよ
208ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 11:04 ID:FQ/3Ung2
フィラチオとアナルセックスなら、アナルかな
209じゃむ君:2001/08/14(火) 06:17 ID:EHmoI8TU
はじめまして!物理屋の大学生です
フェラチオを気持ちイイと思った事がありません…
俺って変なんですかねぇ!?
多分ねぇ工学にも物理にも沢山のベクトルがあると
思うんですよ。工学は物理のベクトルを突き抜けたり
して必要なものを獲得していきますね
210おっさん:2001/08/14(火) 11:34 ID:ckbl6A5s
仕方ないので、この真夜中に掃除する羽目になりました。
ふざけるなっつうの!!
全く明日は全身の毛をバリカンで剃ってあげようと思ったのに・・・。
予定が台無しです。

結局、この猫を捕らえるためにかかった餌代分も元が取れませんでした。
ボランティアじゃないっつうの!!!

それでも心の優しいangelはこのバカ猫の屍骸をゴミ集積所に置いてきてあげました。
我ながら、超がつくぐらいお人良しです。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/15(水) 15:54 ID:AcM6pngw
わあ おっさんが涌いた!
212おっさん:2001/08/16(木) 02:24 ID:???
イラン人ってチンコ黒そう。
213ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 02:55 ID:fojSpDiQ
物理でも工学的な研究をしている部分もあるのでは?
214ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 12:25 ID:P8Xiz7Tk
物性は工学にちかいところもある
215ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 18:02 ID:lUlgrqps
ならば工学
216Ledの教え子:01/09/04 18:57 ID:yKKpjZzU
工学一辺倒だと大きなミスを犯す。
日本の建築工学が良い例だよね。
内断熱の採用は、建築工学が招いた最大の恥部だよな。(外国に笑われてまする)
217ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 06:05 ID:LOQNPazg
>216
建築に詳しい人ばっかじゃないんだから、
もうちょっと分かり易く説明しようよ。
検索エンジンで調べるの面倒だたーよ!
218ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 11:41 ID:N8fKYntE
施工法評価、施工後環境調査は工学だと思うが?

あ。
そうか、「科学するこころ」だねっ。(キラキラッ)
219ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 00:25 ID:sUh.E31M
工学系ですが、物理の人と工学の人は、軍隊で言うと戦略家と軍人のような関係ですね。
戦略家は大局観と知識が豊富だが戦闘(実用)となるとからっきし。
軍人は勘と状況把握(コスト)に長けてるが、小難しい話はダメというかんじ。
おそまつでした。
220 :01/09/16 12:26 ID:???
物理→科学
工学→実学

って事じゃないだろうか。

俺は理学部物理学科だが、いろいろな機械の仕組みを知ると、よくもこんな
うまい仕組みをかんがえたもんだ!と驚くけどなあ。工学の人は工夫とか
そういうのが得意なんだろう。
221ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 12:31 ID:sUh.E31M
車の複雑なサスペンションとか、工学系の技術には妥協(無理やり)が多いですね。
222ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 18:50 ID:yBItPubo
妥協のやり方がまた美しい
223ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 19:18 ID:Q3zCEBTE
妥協の積み重ねが進歩だと思うが
224ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 20:03 ID:1mN8xYlk
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
立命の星、それが田中洸人
225ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 09:12 ID:oFf2T4B.
大抵の人は大学受験の時に工学か理学かを選択するから、
頭の良さとかそういう差はあまり無いかと。
単に興味の方向の問題では。
それぞれの内容に即して研究した結果論として、
理学屋の方が物理計算そのものに強くなりやすいとは思うけど。
226ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 15:23 ID:???
>>216←ほんとこういう奴は困りもんだな。
227ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 21:05 ID:???
オマエモナー
228ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 21:55 ID:rHaiPJ4A
物理→道具オタ(思考ツールを具現開拓する人)
工学→職人(道具オタの作った道具を使う人)
229ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 22:13 ID:???
物理だけでは今の世界はないしね
230ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/22 01:39 ID:???
就職するとどう?
231ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/22 01:57 ID:???
物理学←→工学
だから、
物理←→工

またはエ、小さく書くとェ
建築部材の断面のようでなかなかカッコいい。
232ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/22 02:26 ID:BM3Vpq6s
工エェ
233ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/22 09:43 ID:P/5aKaCM
工エエェェ
234ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 09:52 ID:???
物理より工学のほうが世の中を引っ張る
力があるね、物理が無くても工学で
できるのでは?
物理は工学の一部なのでは?
235 :01/10/14 18:27 ID:tB8eOb0u
>>234
>物理より工学のほうが世の中を引っ張る力があるね

だって最近じゃ引力より斥力が流行だもん♪(by強相関)
236ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 15:45 ID:uqa2r1a+
生命科学は科学というよりもむしろ工学である
http://nara.cool.ne.jp/mituto
237  :01/11/02 23:26 ID:ot3qhWpj
たとえば、ハッブルという天文学者は、何百万光年も離れている銀河を
いくつも観測して、そこから「ハッブルの法則」を見出しましたが、
何故、遠くの銀河を観察できたのか?
それは、超高性能の天体望遠鏡があったからです。
望遠鏡写真を取る事ができなければ、ハッブルもどうすることも
できなかった。
ゆえに、理論をつくりだす人よりも、その理論を可能にする装置を
つくりだす人のほうが凄い!
238ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 04:42 ID:9o7ymwWG
ドウイ
239ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 07:13 ID:???
実験屋は自分たちで装置作ると思うが
240ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 03:22 ID:HsQx/Uma
>>200は3×3読者と思われ。
241ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 03:32 ID:fIZGmHp+
>>240
3×3EYESの間違いかと思われ
242ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 03:34 ID:???
>>1
そんなに気になるのか?
劣等感でも持ってるって事か。
243アリストテレス:01/11/04 03:47 ID:eE8rmvq2
どういう分野でもそうだけど、人数はその質に反比例すると思うよ。
244々々々:01/11/04 06:43 ID:???
人数はその分野の歴史の長さに比例するのでは。過去の実績と
成功に引き付けられて、人が増えていく。今の物理がそれ。

でも物理より工学の方がずっと長い歴史を持っているように
思われる(例:縄文土器、ピラミッド。)現代物理は高々、
百年あまりの歴史。現在は科学の花方のような顔をして
いるが(もう衰退期に入りつつある?)、戦前は「物理?なに
それ」みたいな低い社会的認知度で、そもそも人が飯を
食えるような分野ではなかったそうな。
245物理科卒だが:01/11/04 07:57 ID:PQZWbqlA

工学 → 料理人
理学 → 包丁作る職人
246ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 22:51 ID:5DuYuBL0
貴族の学問、それが物理。
247ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 00:24 ID:???
>>245
おれも物理卒だがうまいこというねー。
まあこおして自分を相対化できるってのが物理出のいいとこか。

>>246
おれの学生のころはまだそんな感じもあったな。でもなんか最近すっかりしみったれてきたな。
受験オタクのなかでショセ術を学べなかったできそこない見たいなのがふえたね、最近は。
248ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 01:35 ID:???
工学は理論的に難しくなくても最先端だったり、役に立つことができたりする。
素材と道具をどう使うか、
一度アイデアが浮かべば料理自体はそんなに難しくなかったりする。

天文学部とか学者にならなきゃ役にたたなそうな分野の人で
学者にならなかった人はどうするの?
249ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 01:42 ID:???
普通に就職してんだろ
250ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 12:45 ID:g/e7ckKw
文系だと就職決まらなかった程度で、自殺するのとか多いけど、
あんまり理系の人が自殺したっていう話きかないね。
251ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 12:51 ID:???
>>248
天文学だと、コンピューターメーカーに就職した人が多い
気が。経営コンサルタントとか株トレーダーもいた。数学が
強いと何でもできる。
252ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 12:58 ID:???
>>248
極論言えば、そもそも大学の学部や修士で習う事なんて、工学部
理学部問わず会社ではほとんど役に立たないことが多い。「コンピ
ュータ触れます」くらい。「大学で習ったことは忘れてください」
が従来の企業側の標準スタンスなのでは。反対に、「自分の大学で
の専門分野・専門能力を生かしたい」と拘りすぎると、「柔軟性が
ない」と嫌われることすらある。
253ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 15:27 ID:???
バブル期に工学部や理学部から銀行や証券などに行った輩が
リストラされているという噂を聞くのですが、ほんとでしょうか?

経済原論だの、経済史だのだけ習ってた輩より立場的に
弱いんですかね?どうなんでしょう?
254親切な人:01/11/30 15:32 ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
255ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 21:14 ID:9D3rvZSa
エッチだとおもう
256ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 02:23 ID:YZpEsUyG
「工学博士ひでおの法則」を知ってから
工学博士の肩書きがついた名刺をもらうと
ちょっと吹き出しそうになる…
257ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 02:25 ID:YZpEsUyG
↑ あ、ニゴロ きりがいい番号だなぁ
258ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 01:33 ID:4tWJmYkj
工学スレをふふふ
259ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 05:11 ID:???
>天文学だと、コンピューターメーカーに就職した人が多い
>気が。経営コンサルタントとか株トレーダーもいた。数学が
>強いと何でもできる。

違うだろ。結局SEしか勤まらなかったんだよ。
普通工学部でSEやプログラマをはじめから目指すやつなんていないよ。
工学部だと駄目なときはしゃーないからSEでもやろうか?一応プログラム
ぐらいは書けるし・・ってな感じ。

経営コンサルタント/トレーダって工学部にはれっきとした経営工学とか
管理工学ってのがあるんだよ。数学使うからそういう分野でも食っていけるんと
違うかなーっていうあわーい期待で就職するんじゃなくて、かなり専門的な教育
受けて、そういうところに行きたいやつはいく。

つまり、数学しかやってなかったやつは、全く社会で売りにできる専門がないのと
同じ。工学部や物理学科もそうだと思うけど数学は言葉なのよ。何に使うかの方が
もっと大事。証明の方法知っててもホント何の役にも立たんよ。数学科以外で役に
立つのは数学の使い方知ってることよ。
260ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 01:30 ID:???
物理は工学よりも勝っているので
工学者は物理学者に従うべきだと思う
261ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/05 03:50 ID:2WaZJx6I
>>241
Super遅レススマソ。>>240は略しただけ。
262ご冗談でしょう?名無しさん :02/03/05 09:55 ID:YGDGC52z
中村修二は完全なる工学者だと思うよ。BEC(去年のノーベル賞物理学賞のネタね)
なんかよりよっぽど社会に貢献してるんじゃない。元の会社は最悪だけど。
263ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 11:12 ID:???
>>262
思うじゃなくて完全に半導体屋

>物理は工学よりも勝っているので
>工学者は物理学者に従うべきだと思う
物理じゃ設計はできない。

264ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/06 12:27 ID:SS9HljIQ
>>263
物理か工学かと言うので中村修二のしたことは
工学の範疇でしょって言ってるんだ。
265ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/07 20:00 ID:???
思うなんてあいまいな言い方してるから
はっきり教えてやったのよ。えー僕ちゃんよー
266ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 19:29 ID:A+t3XovQ
>>265
おせっかいなことしなくても知ってるよ、おっさん。
267ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 20:25 ID:???
アフォは耳にたこが出来るほど説明してもらってちょうどいいだろうがヴォケ
268ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 23:16 ID:YeYXToKh
>>259みたいな視野狭窄者が社会に出てても
ウンコリーマンになっていく、だろうな。
269ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 23:21 ID:BsRwXZUY
270 :02/03/09 00:22 ID:gLqzCnT+
理学的な要素の多い工学部を卒業して
理学系の大学院に入学をし、やっていく事は可能ですか?
271参考文献:02/03/09 03:54 ID:017BX9c+
院の授業で、あるエラーーイ先生がおっしゃってた。
理学部と文学部は協力関係
工学部と医学部は協力関係
だそうで。
272ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/09 12:59 ID:6Ek1hXjW
>>267
じゃ、もっと説明してみ。たった一言で説明したとか
えばんなよ、間違っても。
273ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/14 02:04 ID:???
物理よりも工学のほうが面白い人いる?
274ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/14 11:59 ID:0tg4Echi
工学は学問じゃないよ。
比較するとしたら、学問対工学とするべき。
日本ではこの辺に誤解があるんだよ。
工学も学問っぽく見えるように式などが教科書などは
書いてあるけれど、それは飾りだ。
実際、現場ではほとんど役に立っていない。
275ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/14 12:03 ID:???
それは技術者だろ!
276ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/14 19:11 ID:???
>>274
この辺りの話かな。

http://www8.cao.go.jp/cstp/cst/kondan21/document/doc-03/doc3-6.htm

まぁ、現場は上手くモノができればOK、ってノリの
ところが多いから…
277ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/16 02:00 ID:9n9RSCqg
かっこいい!
278ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 02:03 ID:???
伝送方程式は高額だろ
>物理の人は工学の人をどう思ってるの?
@アフォ
A理論立証のための道具
Bそこそこで手を打った受験生
280ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 22:12 ID:???
私のいた研究室の下にあった研究室の助教授(実験物理)の口癖
「これだから理論屋さんは…」(理論物理の先生についてのコメントの際に必ずいう台詞)

私のいた研究室の教授(物性理論)の口癖
「工学部は大学ではありません。」

>>35さんのレスより工学部の教授
「そんな何の役にたつか分からないことをやっても無駄だ」

悪口の法則により結論

結局輪廻転生のごとく悪口は循環する。
281ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/04 22:23 ID:???
物理は金食い虫?
282ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/05 01:32 ID:???
いい男
283ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/05 03:20 ID:???
>>279
> A理論立証のための道具

むしろ「理論屋は実験屋をどう思っているか」
という質問に対する回答では。
284ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/05 23:09 ID:???
物理は道具
285ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 04:22 ID:???
すべての学問は錬金術のための副産物に過ぎない
286工房:02/05/06 18:16 ID:???
時として、その道具さえ理解できず、
苦しむ者が何と多いことか!
>>284
287ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 22:45 ID:rOu2LH3M
>「そんな何の役にたつか分からないことをやっても無駄だ」
こんなこと言う人いるのか・・・
漏れは工学(電気系)だけど、周りは皆、役に立つか分からないことしかやってない。
理論系なんで、数式弄って証明して・・・て感じなんだけど、ホント何の役に立つの?て思う。
研究の動機付けが一番苦労するよね。
288ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/06 22:47 ID:???
その点物理はなにやってもいいから楽だ
289ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 21:06 ID:???
物理にも工学的な理由が要るのでは?
290ore:02/05/15 01:03 ID:???
物理は工学に利用される。がんばって見つけた理論を横取り利用!!
291 :02/05/15 01:13 ID:JoLZAfPo
教授の優秀さ 工学>物理
学生の優秀さ 工学>物理
292ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:15 ID:???
>>291
( ´_ゝ`)
293ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/15 01:41 ID:???
量子力学など応用(工学的実践)の分野では華々しい実績をあげている
が,基礎(根底の理論)は未だ闇の中だ。
294ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 00:38 ID:OT9nNl9i
>>290
酷いなあ。有効利用と言ってくれ。
295ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 22:51 ID:k42L+Jvx
何やっても良いんだったら、霊魂の存在でも研究したいなあ。
296ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/16 23:56 ID:kawfLslf
理系の人ってみんな学部選ぶとき
理学か工学かで相当なやんだ思いでがあるはずだ
297ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 00:58 ID:???
ある!
298ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 03:20 ID:???
理学と工学は全く別物だと思っていたから漏れは悩まなかったよ。
理学じゃないなら下手したら哲学とかのが気持ち的には近いものがあった。
工学は全く志と違ったから。
理学か工学か迷って理学はいいけど、工学行けなくて理学とか絶対やめてほしいな。
なんか悲しい。
299ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 04:55 ID:brgjuoYY
>>298
そういう変なプライドみたいなのがあるのはいかんよ。
300ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 10:48 ID:???
>>299
別に298は「理学と工学は別」以上のことは何も言っていないと思われ。

工学と理学は全く別物だと思っていたから漏れは悩まなかったよ。
工学じゃないなら下手したら経済とかのが気持ち的には近いものがあった。
理学は全く志と違ったから。
工学か理学か迷って理学はいいけど、理学行けなくて工学とか絶対やめてほしいな。
なんか悲しい。

これならどう?(w
301300:02/05/17 10:51 ID:???
> 工学か理学か迷って理学はいいけど、理学行けなくて工学とか絶対やめてほしいな。
工学か理学か迷って工学はいいけど、理学行けなくて工学とか絶対やめてほしいな。

スマソ
302Real工房:02/05/17 14:32 ID:jlzm+Wdt
工学は技術だけど、物理は理論?
自分怠け者なんで、物理がいいかな。
303ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 14:52 ID:???
怠け者=物理説浮上?
304Real工房:02/05/17 15:17 ID:ACucUVAl
>303
自分としては、ってことで。
305ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 15:47 ID:???
>>303
ある意味真実?
306ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 15:54 ID:???
誇り?
307ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 19:11 ID:Woz6CYBj
深刻な問題!
工学は学んだ人間のほとんどがモノを作りれるが
物理は天才しか物理学を進展させられない
308ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 19:18 ID:???
>>307
はいはい、君の脳内世界の物理ではそうな訳ね。
でも現実は違うからね。
309ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/17 21:22 ID:???
>>296
ない(キッパリ)

でも、洪額の連中はお得意様。
ヘリウムの液化のときに副産物として出る液体窒素にイパーイお金払って
買ってくれたから と逝ってみる罠
310:02/05/18 16:49 ID:???
物理学者が使っているものは全て
工学者が作ったものだ
311ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/18 20:38 ID:???
相互依存関係
312ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 09:10 ID:???
物理の人はできる人は賢いと思うし、憧れるが
一度物理の地球惑星科の論文発表に行ったがあまりのしょぼさに呆気にとられた。
だってミミズで地震予知って…。
実験が適当に何らかの波を送ってその反応回数を見るって。
まあここが特別なんだろうけど。
これ見たときははっきり言って奴らの研究に金かけるだけ無駄なような気がした。
313ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 09:55 ID:???
物理の世界はすごい天才が1人で研究分野を動かして(立ち上げて)、
普通に頭のいい人がそれにのっかって参加してるだけ。小難しいことを
あーだこーだいって満足している。

工学の世界は確かに天才が研究分野を立ち上げるんだけど、周りも
のっかるだけじゃなくてそれなりに努力して分野を盛り上げる。だって
実際にモノをつくらないといけないからね。「参加していることに意義のあ
る」物理とは違う。
314ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 15:06 ID:???
工学と物理は互いに刺激しあうべきだな
315ガンダムさん:02/06/03 15:39 ID:???
工学は、モーニング娘好きそう
316ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 14:07 ID:???
>>315
そうだな、おれの知ってるK大助教授はモー娘。のファンクラブ会員らしいよ!
317ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 14:17 ID:???
Mai-K netは?
318☆Qのイタズラ☆:02/06/10 22:07 ID:???
Bそこそこで手を打った受験生

319ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 02:01 ID:???
数学と物理ではどうだ?
320ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 02:09 ID:pf5zramk
>>312
お前には1度、物理学会のトンデモ系セッションを見ることをお奨めする
321ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 02:10 ID:pf5zramk
>>319
って言うか数学ないと始まんない
322ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 04:14 ID:6bWjcf1f
工学は天才というより賢人の人が多いね。
323ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 15:04 ID:???
賢者の意思だな
324ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 15:55 ID:4x6ssMGQ
理学部では物理が一番大変なイメージ(つーか実感中)。
工学部はそれに輪をかけた大変さ。
あれだけの激務(?)に耐えてる彼らはすごいとマジで思う。
325ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 17:14 ID:y+WRKFN7
物理屋、特に理論屋は実験屋や工学系を見くだす傾向あり。
逆に工学系は理論屋を馬鹿にしている。
326ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 19:41 ID:24Wk34M/
実験と工学って何が違うの?
327ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/24 20:33 ID:???
あげ
328ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/24 21:30 ID:???
>>326
目的が違う。やってる事は同じ。
329ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 09:47 ID:L4SbBUjp
目的はどう違うの?
330ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 10:09 ID:I/kl8Xpq
いろんな意見があるがこれだけはいえると思う。
物理やってる奴には面白い奴が多い
工学やってる奴は平均的な奴が多い
331ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 10:32 ID:L4SbBUjp
変人の数はどう?
332ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 10:52 ID:I/kl8Xpq
>>331
いわずとも知れた事。
えっ俺?変じゃないよ、変じゃないよ (ワラ
333ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 10:58 ID:???
333さわやか3組〜
334ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 11:07 ID:aY8pa7DU
理学は哲学のための知識獲得が目的であり貴族の道楽。
工学その他多数の応用学は生活のための奴隷。

哲学屋から見ると、理学系の科学者も世界の有り様の知識を発掘提供するドカタ奴隷だが、せっかく提供された知識も上っ面しか理解出来ないやつが多い。哲学者であるためには科学者でもある事が必要。

哲学的モチベーションで研究する理学者が知能情報世界(文明社会)における真の貴族。
335ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 11:14 ID:y4xISnvU
訂正
(文明社会)→(情報文明社会)

いわゆるお金持ちは物質文明での貴族
情報文明は階層が一段上。
336ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 12:00 ID:???
>>1
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6030/unko.jpg

つまり、まあ、そういうことだ。
337ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 12:11 ID:???
>>334-335
哲学者は社会の役に断たないゴミクズ。
それ以上でも、それ以下でもない。
338ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 12:12 ID:???
339ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 12:37 ID:3D1POesB
>>337
いやー見事なまでに生活の奴隷ですな。

人の役に立つかどうかとはつまりその人が奴隷として優秀かどうかの評価に過ぎん。

現存する哲学者の大半が無意味なのは科学者じゃないからであり、すでに↑で述べた。

生活の向上に役立つかどうかという価値に束縛されている物質文明の奴隷からみれば貴族がお荷物なのは当然の話。

キリキリ働けヨ。
340337:02/06/25 13:08 ID:???
>>334-335 >>339
言いたいことがわかった。納得。君の言う通り。
341ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/26 00:48 ID:CDkCNlPL
もっと、理学と工学は仲良くするべきだと思う。
理学へ工学のテクをもちこみ、工学が理学の基礎を
発展させる(もちろん逆もあり)。
そうすれば、理学は技術向上で更なる基礎が確立できるし、
工学も新しい基礎から更なる発展が確立できると思うのです。

なんで、両刀使いの科学者、技術者ってあんまりいないんだろ?
342ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/26 01:22 ID:MnqQx/RV
一般的に理学部だから応用をやらないということはないし
工学部だから基礎をやらないということもない。
343ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/26 01:56 ID:mc22osD5
理学の成果を応用するのは勝手にどんどんやればいいが、理学を基礎科学などと呼ぶのは、ハジメっから応用する気満々な感じでイヤラシイ。

工学が基礎もやるのは当然。

そして理学の成果で哲学するのは万人の関心事であるべき。
貴族たる理学哲学者は大衆向け教養書の執筆や講義講演に興味の無い象牙の塔の研究オタクであってはならない。
こうした仕事をすることで理学者も世の中に「直接」役立っていることになる。
344341:02/06/26 04:55 ID:CDkCNlPL
>>342
だから、「もちろん逆もあり」って書いてあるでしょ!
345ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/26 06:02 ID:???
>>339
ほれ。貴族だ。参考にしる。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/philo/1017523489/l50
346ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/26 22:25 ID:hX/S8ZMv
物理学者は工学者に使われる?
347あや ◆Qi4RAeLk :02/06/26 23:36 ID:???
理学と工学ってそんなに境界線ありますか?
個人的にはあまりないような気がしますが…
348ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/27 07:01 ID:tHrwe/jh
物理は理学のひとつなのに
工学はひとつの分野だ
349ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/27 08:17 ID:kCehZJhm
人間性に違いがでる
350案山子さん:02/06/27 09:07 ID:bCozbtlC
すばる望遠鏡に300億円出すのを、経済的見返りの期待できる投資だなどと言ふ者はゐまい。

逆に生物学などは、実際にやっていることは究極のリバースエンジニアリングみたいなもの。

実用技術に応用できるかどうかを超越した評価のできる人間の数はその国の民度を反映する…なんていう言い方もちとイヤラシイな(笑)
351ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/27 15:06 ID:???
工学の人=技術の乱用者。
工学の人=物理の分の研究費までかっさらっていく人。(すみません国立です。汗)
工学の人=日本ではちやほやされても、欧米に行くと一般人として扱われる人。
352大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/06/27 17:38 ID:???
工学の人は氏ね。
353ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/27 17:56 ID:???
なんだそりゃ(笑)
工学叩きスレと勘違いしておるアフォがいますか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/27 19:19 ID:???
あげい!
355ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/02 18:27 ID:???
>>352
こいつは有名な屁理屈野郎だからほっとこう
356ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/02 18:32 ID:3kEJ2HSq
物理と工学は学問がちがう。
やることも違う。
目的もちがう。
理学者が工学者の文句は言えない。
今の科学技術を利用させてもらってるのだから。
工学者は物理学者の文句は言えない。
物理学者に自然のものの見方を教わっているのだから。

以上。
357大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/02 20:04 ID:???
>>356
そんなことは分かってます。
358ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/02 20:57 ID:???
理学と工学分ける時点で乙。
359ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/02 21:55 ID:YM1uVX4c
こんなこと言ってるから、物理の奴らは就職悪いんだ。
360ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/02 22:08 ID:???
就職なくても満足なんだよ。
好きでやってるんだから。
尾名にぃ
361ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/02 22:17 ID:UmSIibC2
そゆこと。
クイブチ確保出来てないのに贅沢な思索の娯楽に手を出すなよ。

キリキリハタラカンカイ!
362ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/03 03:15 ID:RIwo9i97
俺は工学だがその研究には実用性があるのか?現実味があるのか?
とかよく言われる。現実味は必要にしても、やってみたいというだけじゃ
税金を使えないのがなあ。物理は好奇心だけでやってるの?
363ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/03 06:03 ID:RI9gK6Mn
物理は両方いるよ。全く好奇心だけでやってるのも
いるし、(典型例が宇宙論)
現実味のある問題やってるのもいるし。(典型例が物性論)
色々やね。
364ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/03 20:48 ID:poMSIjxt
物性なかったら、物理やめて工学部に移ってるところだったよ。
365ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 22:30 ID:???
>>363
漏れは全く好奇心だけで、物性論やってるよ。
366ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 23:28 ID:???
>>365の補足で、
仮に、まぁ実験と合わなくても(現実味がなくても)、
理論上だけででも、面白く感じてワクワクできたら
いいなと思いながら物性論(物性理論)やってます。

少なくとも自分自身でワクワクするために。
また、もしもそのワクワク感を他の理論家とも共有できるならば、非常にハッピー。
もちろんその理論を現実の系で実証してくださる実験が出てくれば、
それこそ激しくハッピーではありますが。
367ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 02:26 ID:ZNee3ErM
近頃は物理も工学?
368ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/25 02:29 ID:???
そうかなー?
とゆーか、
工学の中の先端的部門が物理に近付いてきたんじゃない?
369ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 06:55 ID:1d2cew8W
あげてみる
370大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/31 07:05 ID:???
愛知県の工学部の野郎は氏ね
371ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 07:18 ID:???
>>370
お前はもうしんでいる。
372ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 13:01 ID:???
経絡だな
373ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 02:19 ID:???
物理の人は工学の人をーーー別に特になんとも思ってません!
374太郎
綺麗だから坂に上って躊躇が耳のだね。
そうだね、痛い探して緑色の見たよ。
綺麗に見た諍いこの耳牛見て緑色だよ。
ここが飲んでメノウでね。
鳥がいたから緑色の見てね、溯るよ。
そうしたらねブランコブンブンブンブンメノウだよ。
とんぼ鉢の隅、消化してたりで右端の緑色の見たよ。