あほな物理教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
あほな物理教授ていますよね。まあ、文型の教授よりかははましだけど
あきらかにマスタの生徒のほうが良く知っているじゃないか
とおもうときありませんか。
まあ、論文も書いてないんでどのぐらいできるのか解らないですけどね
あほな教授のエピソード大募集。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 02:09
専門バカもタチ悪いけどな。
3ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 02:16
>スマタの生徒
工房か。
物理は知らないけど工学部には沢山いるよ。
一例:工学部には量子力学はいらないと公言
自分が理解できないものは不要のようだ。
使っているコンピュータはリレー式と思われ。
パラメトロンだったら許す。
4>1:2001/03/13(火) 02:57
「生徒」って言葉、使うのよそうね。
学生・院生。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 04:07
1の要求しているものとは違うのだろうが、漏れの知ってる
生物系の若手助教は対数関数の積分が出来なかったぞ。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 05:43
>>5

そんなのどうだっていいんだよ。
生物系にもいろいろあるんだから。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 08:15
あのさー、マジレスしていいか?

個人名とか避けたいからこんな書き方するけどよくわからんて人はごめんな。

たとえば。。。。ほんとに例えばだぜ。今度の学会の領域11の30aYFのセッションの
タイトルが「生物・生態系」になってるべさ。題だけ見ていくと、微生物、基礎医学、
分子工学、生態学、社会学、経済学、いろいろあんだろ。なんでそれぞれ各自の領域の
学会で発表しないんだ?物理学会だぜ?
そもそも1セッションに固められてること自体異常じゃないんか?

全部がそうだといいきれないのは確かだけど、生物系の「大部分」はToy Modelを
コンピュータに入れて絵ぇ描かして遊んでるだけだと俺は思うぜ?
CMLとかな。

まあ、コラボ名からすると10なんかはちゃんとしてるっぽいけどさ。

伝統的な物理をやってる人間ならみんな俺に近い感想を持つんじゃないか?
8ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 09:00
OHPシートを正しい向きにするのに30秒以上かかってた教授
(回転したり裏返したり四苦八苦。物理のセンス0じゃねぇか?)
9>7:2001/03/13(火) 11:42
うわ。そんな見も蓋もない。
長い目でみてあげてよ、気持ちはわかるけど。
それが物理の懐の深さ、ということで。
素粒子アサイチなんかと違って大化けする可能性もあるし。
伝統物理だって、しょーもない重箱のスミつついてる仕事も多いわけだし。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 12:02
弥勒菩薩が先に来ると思われ(藁
11ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 12:09
しかしね、工学部の先生の方が授業はうまいよ。
物理系は最悪。だから馬鹿に見えるのかもしれない。
そういえば、放送大学の授業。工学系は最高だけど
物理系はナに言っているか全然わからない(わたし個人は知っている
分野なのですけどね)
でも、数学のN先生は評価たかいよね。
それって珍しい。
話は変わるけど、学部の先生てそろそろ授業をちゃんとできるかで
評価したら。どちらにしても学者にならないなら理解させると言うことに
重点をおけば。どうかな
12ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 12:59
>>9
>伝統物理だって、しょーもない重箱のスミつついてる仕事も多いわけだし。

量子スピン系のことか?
13ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 14:19
>>12
ワラタ。やはりあの先生がいけない?
継いだ研究室に見合う玉じゃナカタヨ
14ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 14:33
でも、自分の狭い狭い分野しか勉強しないんだから
覚えて居ないのも当然か。
量子しかしらない物理教授とか。
いや量子すらあやしく、西島氏の相対量子力学すら解説できない教授ていたな。

15ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 15:31
>>13
あの先生って、誰?
ぎょーかいで有名なんでしょうか???
16名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 17:06
>全部がそうだといいきれないのは確かだけど、生物系の「大部分」はToy Modelを
>コンピュータに入れて絵ぇ描かして遊んでるだけだと俺は思うぜ?
>CMLとかな。

流体とCMLがらみはOKなのか?
それと、生物系では(私は聞いたことないが)、何とか病院の人が発表
しているよね。噂では、とんでも発表らしい。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 18:38
>>16
CMLは収束性の判定をちゃんとやってるのか?

いくら流体の式を離散化したといっても、それが出鱈目なら
流体を扱ってることにならんからな。

非線型だからスケーリングくらいはそれらしく出るかもしらんけども。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 19:41
しかし、バクテリアパターンをCMLでやって、意味あるんでしょうか?

定性的な特徴を実験から取り出して、それに対応する項をいれて
反応拡散方程式を解いて、実験と似たような挙動が出ている〜すごーい!と
いって喜んでみても、何か本質的な理解が進むとは思えないよな...。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 20:02
論文10年も書いてないのに、学生をとるやつ。
学生かわいそう。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 21:08
論文30年も書いてないのに、学生をとるやつ
てやつがいたぞ。
当然、定年まで講師だけど。
(3流有名私大だ)
しかも、60歳まで講師。
ああ、3流私大はだめか。
21名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 22:55
>CMLは収束性の判定をちゃんとやってるのか?

Phy.Rev.E等の論文を見ていると、トランジェントな状態に
注目しているけど。
22名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 22:56
>CMLは収束性の判定をちゃんとやってるのか?

Phy.Rev.E等の論文を見ていると、トランジェントな状態に
注目しているけど。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 23:12
あほってわけじゃないけど、あまりに授業がつまらなくて必修科目
なのに学生の出席率1割を切らせた人がいる。(教室に5人くらいし
かいなかったらしい)。やろうと思ってできることじゃない。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 23:42
>>23
教科書読み上げるだけでももうちょっと集まりそうだが…。
ひょっとして学生にも問題あるんじゃない?
2523:2001/03/14(水) 01:14
いや、面白い授業には選択でもちゃんと人が集まってる。>>24
26ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 01:21
>>19 >>20
ある意味究極に楽な人生だよな、うらやましいよ。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 01:24
つーか、論文を10年もかかないでノホホンとできる
根性は見習うべきだな。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 01:30
それは俺も思う。
でも今の現状だとそんな余裕ぶっこいてると、行き先無くなるからな。
期限付きの職ばかりになると地道な研究ってできるのだろうか。
有馬萎え。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 06:38
>>21-22
>>CMLは収束性の判定をちゃんとやってるのか?

>Phy.Rev.E等の論文を見ていると、トランジェントな状態に
>注目しているけど。

17は離散化に伴う数値安定性の話をしてるのだが?

どうでもいいが、>>6の半切れ厨房はどうした?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 15:26
あるいみでは40,50年代で大学教授になった人はラッキー。
今の世の中では論文書かないと首か。
31:2001/03/15(木) 03:13
別のスレ読んでいて気づいたのだが、もしかして>>12以下、オレのことを
某田崎氏だと勘違いしてない?

ま、”個人名云々”の修飾先がまぎらわしかったかも痴れないが、人違いだよ。
とりあえず、>>12-15あたりがチームかなーということで、
生物系、複雑系さらしAge(藁
32とんぺいせい:2001/03/15(木) 03:24
>>23
とんぺいせいだろ。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 11:30
アホな教授 >オレ

にゃはははは
34ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 12:19
>>33
貴様,,,,,,偉そうに話やがって!
名を名乗れ!

ゴルァ
3512:2001/03/15(木) 14:12
>>31
勘違いしてないよ。チームじゃないよ。
厳密で細かい議論ができるまで分野が成熟したのが量子スピン系。
アバウトでどうにでもいえるような未熟な分野が、生物系、複雑系。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 18:01
実話として頭はいいが業績がない教授。
まだ許せる。むかし素粒子論の授業をノートを見ずに講義していた
教授がいる。この人こそ本当の天才かもしれない。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 18:24
>素粒子論の授業をノートを見ずに講義

自分の専門分野なら、そのくらい普通だってば。
こんな事で感服しててどうする。
38ÅsiÅ:2001/03/15(木) 18:44
昔教養の数学の先生は手ぶらで来て
自分書いた教科書を黒板に丸写し。すべて暗記してるみたい。
式の番号まで(^_^;)
39ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 20:05
38>>そうか?湯川秀樹もノート見ながらしていたみたいだぞ。
しかも、素粒子だぞ。複雑な記号の。しかも全て暗記(電磁気学も)
ピアノはプロ級。絵もプロ級。灯台主席。
しかも、物理講師山本と同期。
どうだ
40ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 20:53
でも業績ないんだろ(藁
41ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 21:05
>しかも、素粒子だぞ。複雑な記号の。しかも全て暗記(電磁気学も)
ピアノはプロ級。絵もプロ級。

読んでるこっちが恥ずかしくなる程痛いカキコ。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 21:07
ねたじゃないの?痛すぎる。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 21:24
ねたではないです。
物と作るのと理解するのは別という例ですよ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 21:32
>>43
何が何の例な訳? よく解かんないよ。
でも君の頭の悪さはよく解かった。
457:2001/03/15(木) 21:34
>>39 たこ入道?
468=ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 21:36
しまった、前書いた時の名前にしてしまっていた・・
我ながら痛い・・・

ちなみに、たこ入道先生って面白いことを研究しているという
話を聞いたことはあるけどな〜
4745=46=名無しさん:2001/03/15(木) 21:38
しまった重ね重ね名前欄を間違えてしまった。
鬱だ・・・
48:2001/03/15(木) 21:41
45の7は偽者です。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 21:55
>>45-47
くだらねえ小技で話そらしてないで
天才についてもっと語れやゴラァ
50ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 22:21
というか39って全体の文章の意味が通ってないと思うんだけど…
正しいか正しくないか以前に日本語として理解できないよ。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 23:15
どうでもいいが、物理講師山本、ちょっと哀れじゃないか?
こんなとことで自分の名前が語られているとはユメにも
思わないだろうな、物理講師山本。

何者だか知らんが(藁)
52ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 01:04
>>7
 各自の領域の発表の場が少ないからじゃないの?
 それいいだすと、物理系で経済学とかやってて経済学会で
発表すると今度は経済やってるひとから同じ子と言われたり
するわけなんじゃないかな。
 発表の場があって色々な人の意見を聞けるのでいいんじゃ
ないの?

 そもそも物理の範囲ってどこからどこまでなの?って言う話になるんじゃないかな。

 結局、物理は懐が深いってことか。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 01:22
>>52
>物理系で経済学とかやってて

ゲラゲラゲラゲラ…

>物理系で経済学とかやってて
>物理系で経済学とかやってて

ハァハァ…ぷっ
54ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 13:00
このスレッドはあほな教授をたたくスレッどです。
お忘れなく。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 15:15
自分のわからないことを質問されると逆ギレする教授。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 15:38
それは典型的な物理教授だ。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 15:55
プライドが高いのが多いのが物理教授の特徴。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 19:21
50へ>>理解できないのはおまえの顔。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/17(土) 00:18
54=55=56=57
誰も書き込まないことに対する焦りが手に取るように
分かってかなり痛い。
60:2001/03/17(土) 01:45
>>52

もういいよ。お前らおんなじことしかいわねえんだもん。
複雑系、生物系は科学じゃねえよ。100年未来でもな。
我田引水もたいがいにしとけ。

1さん堪忍な。
61アンチ文部科学省:2001/07/25(水) 18:03 ID:U6jioQhc
正しい理科教科書を作る方法については
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat.htm
を見てください。
62こ冗談てしょう?名無しさん:01/09/14 18:05 ID:???
てっきり○槻教授の話で盛り上がっているんだろうと思って来たら、違った…。

>>39
灯台主席か…。毎年1人はいるんだろうな。一度お目にかかってみたいものだ。
63をっさん:01/09/14 20:01 ID:???
僕は助教授なんで僕のことではないですね。
確かにマスターのいってることもさっぱり理解できませんが。
64ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/14 23:38 ID:???
安保の頃に助手になった奴は質が悪いみたいだね

研究よりも政治運動の方が好きみたいだし
そういう奴は死んだほうが良いよね
65プラズマ:01/09/14 23:39 ID:PiKs6H06
うちのセンセは少しはマジメなやつもいるー。
バン書の元になるノートのミス訂正したら、素直に訂正した。
マジそのときは感動したー。
66ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/14 23:49 ID:WwwtAE6o
>>65

間違いを訂正できないやつってどんな人間?
指摘したら逆ギレしちゃうとか?
さすがにそこまでひどいのはいないと思うんだけど…。
67プラズマ:01/09/15 00:30 ID:da12XmEY
大部分が逆ギレだよ。
あと、センセの知らないことを聞くのもよくない。
不機嫌になりながら渋々、しかも勝手な理論を打ち出して説明してくる…
意地半分、いらつき半分で。
68ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 12:37 ID:bkrmCenQ
しつもん。
物理学の分野で 相当数式がらみのものってありますよね。
(しろうと的には かつての湯川理論とかホーキンスのやつとか その他電磁云々とか・・・)

あれ(特に数式の内容)って教授(助教授)ならだれも理解しているものなんですか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 12:47 ID:???
教授は全知全能の存在じゃないよ
専門家か興味が無きゃ、下手すれば存在すら知らない
70ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 12:59 ID:YiEYqaAU
学部一回(一回目の授業)のとき、雑談が大好きで、
多分その場にいる学生誰もが理解していないと思われる
量子力学の話をマンメンの笑みを浮かべて講義していた教授。
なにか幸せな気分になったよ。もうその授業にはいかなかったけど。
71アホな教師は逝け:01/09/15 13:46 ID:???
>>67
うんうん。それって自分が知らないことを知らないって言えない
人間的に出来てない教師だよね。不機嫌になるような奴は大抵
大したことない奴に多い。そのくせ、説明が下手。というより
わかってないみたい。(w
72教授の話じゃないけれど:01/09/15 16:25 ID:CG3Xdglw
>>1
自分は今高2で、物理暦は5ヶ月ほどですが言わせてもらいます。
うちの物理の教師アホです。悲しいくらい。
教科書の問題はあるていど解けるのですが、
式に頼ってばかりで、全く概念がつかめていない様子。
説明もほとんどないので生徒はさっぱり理解できていません。
こんな教師の授業では伸びる子も伸びないでしょう。
この間なんて、高い山の温度は地上より低いのか、
何で動摩擦係数は物体の重さに関係なく一定なのか、なんて
厨房でも分かるようなこと真剣に考えてました。
しかも出した答えがトンチンカン・・・トホホ・・・
73_:01/09/15 19:46 ID:Nwd5/Bqo
教授ではないが高3のときの教師の一言

"電子はいずれ見えるようになる"
74ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 20:10 ID:00qv9pBQ
>この間なんて、高い山の温度は地上より低いのか、
>何で動摩擦係数は物体の重さに関係なく一定なのか、

厨房には分からんと思うが…?
75ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 20:48 ID:???
高校の授業くらいは自分で勉強しましょう。中学高校の教師なんて
頼りになりません。あてにもしないほうがいいと思う、ほんとに。
76ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 21:05 ID:.fyKAopI
そんな君!俺に聞け!>>72
77ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 01:28 ID:nyx/R/S.
>この間なんて、高い山の温度は地上より低いのか、
>何で動摩擦係数は物体の重さに関係なく一定なのか、

このどっちともが、実は結構奥の深い問題だと思うけど。
横槍になるかもしれないけど、あえて言わせていただくと、
きちんと自分で納得しようとして考えてるなら、良い先生なのでは?
始めの問題なら、「空気が薄いから」とか「日の当たる地面の面積が
地表に比べて少ないから」っていってさっさと片付けちゃうのが普通
だと思うけど、それだけで終わらせちゃう教師は却って奥が浅いと思う。
あと、摩擦係数についてはたしか実は現在でも未解決問題だったと思う。
そもそもなんで摩擦力が垂直効力に(近似的に)比例するかとかいう
のも、簡単な証明はまだ見つかってなくて、実験事実として教科書に書
いてあるはず。
78ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 02:01 ID:???
高い山の温度が地上より低いのかという問題は自明ではないです。
空気が薄いというのは全く理由になりません。温度は分子の
運動エネルギーの絶対値に対応しています。専門家も即答できないはずです。

動摩擦力は、現象論的(経験的)にそうなることが法則として知られてますが、
なぜかということは、現代物理学最先端のトピックの一つです。
摩擦に関しては、原子レベルで何が起こっているか?さっぱりわかって
ませんし、さかんに研究が行われてます。
79ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 02:08 ID:???
>>62
>てっきり○槻教授
あほとは思わないが...

>主席か…。毎年1人はいる
ワラタ
8072:01/09/16 13:09 ID:6FRiiTSY
このとき考えていた、高いところの気温というのは山の気温のことです。
その時、彼は「日光で暖められた地面の熱が空気に伝わって気温が上がるのだから
地面から遠い山の気温は低い」と言ってました。
{山に地面はないのかYO・・・}と工房なりに心の中で突っ込んでました。
動摩擦係数については、
彼は「本当は重さによって変化してるけどウンヌン・・・」と言ってました。
よく覚えてませんが、多分間違ってると思います。
8172:01/09/16 13:12 ID:6FRiiTSY
山の気温について詳しい人、簡単に教えてくれませんか?
やっぱり地面から遠いからですか?
82ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 13:13 ID:fDEb9okE
>>80

>山に地面はないのかYO・・・

疑問を持つのは良いと思う
でも相手を批判する前にもう一歩
じゃ山の空気と低いところの空気と何が違うかって
自分で考えてみてほしい
8377:01/09/17 00:05 ID:zxJVfs.o
>>80

疑問を感じたんなら、それを先生に聞いてみたら良かったのに。
何が疑問なのかを上手く伝えるのは大変かもしれないけど、大人になったら
そういうのを上手く伝える能力が一番大事になると思います。

>「日光で暖められた地面の熱が空気に伝わって気温が上がるのだから
> 地面から遠い山の気温は低い」
ちょっと違うけど、普通に良く聞く説明はそんな感じだよ。
まず地面が暖められて、それから空気が温められるから(だから上空は
温度が低い)、空気の量に対して地面(山の表面)との接触面積の少な
い山の上では温度が低い。って言う説明。

> 彼は「本当は重さによって変化してるけどウンヌン・・・」と言ってました。
これもそんなに間違ってないと思うけど。
垂直効力と摩擦とが比例するのは飽くまで近似的な法則です。
速度が十分遅いときにしか成り立たないはずだし、同じ材質でも形状に
よって変化があるはず。
8477:01/09/17 00:16 ID:zxJVfs.o
↑ちょっと説教じみてまして、失礼しました。
でも、なんか先生がちょっとかわいそうと思ってしまったもので。
8572:01/09/17 17:55 ID:???
>>83
ご丁寧にどうも
さっきから先生の悪口しか言ってませんが別に嫌いって訳じゃありませんよ
むしろやさしいので自分は好きです。
この間、その先生が生物(化学だったかな?)を教えているのをふと見かけました・・・
もしかしたらそれ専門だったかもしれません、
家庭科で習ったの食物の栄養素についても詳しかったし。
86 :01/09/17 19:33 ID:EhNMUOxI

\     ι     ヽ    /
 \              /
  \      ●     /
   \          /
    \    ζ   /
87?r??:01/09/18 13:01 ID:52s3fXIc
88ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 22:59 ID:AMGxTwgE
>>72
むしろ72さんが、「こんな説明では納得できないよ。よーし、俺が自分の手でこの謎を解き明かしてやる!」
といって物理の道へ入ってくるようなことになれば、これぞまさに「怪我の巧名」。
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90 :01/11/05 01:33 ID:vNqJWlF5
 
91ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 01:41 ID:KAKNG+iG
>>53
ちょっと気になったので、亀レスになるかも知れないが一言だけ。
(それにこのスレッドとは関係のないことだが)

物理学って、懐が深いもんだと思うけど。
必ずしも、物質のみを対象としている科学でもないし、時間空間のみを
研究している科学でもないんじゃないのかな、と思うな。

物の理(ことわり)を追求することを、物理と言って良いんじゃないと
思うけどね。
少なくとも、理論系の研究者は、新しいパラダイムを追求する姿勢って
大切なんだし、おもちゃであろうがなんであろうが、それが新しいパラ
ダイムを探すキッカケになれば良いと思っているんでしょう。

たとえ素粒子論であろうが、新しいパラダイムにつながるような研究を
実際にできるかどうかはともかく、そういう視点の無い人の研究って、
もう、物理学を研究してます、って言えないんじゃないか、って思うなあ。
少なくとも理論系の連中は。

もはや、それは物理ではない、って言っても良いような気がするな。
結果はともかく、少なくとも、姿勢は物理学者であってほしい、と思うよ。
枠には捕らわれない方が良いと思うし。
92ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 04:48 ID:???
羽○野せんせい
93ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 08:15 ID:p5A8RmDB
●タノ氏ね
94:02/07/19 08:40 ID:N3M5dwOE
教科書丸写し(一字一句違えない)の講義をやってる馬鹿教授がいたけど
他の連中にとっては良い先生だったらしい。

理由は単位をくれるからだって。

馬鹿かと。アホかと。日本の大学が遅れているのは、そういう馬鹿教授も
さることながら、そんな講義を受けてもなんとも思わない馬鹿学生が多い
こともあるだろうなぁ。
95ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 09:11 ID:???
バカガクセイはたくさんいるが馬鹿な教授は一人もいない
96ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 10:01 ID:???
非エルミートなアンダー損とかいってるおじさん
97ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 11:13 ID:wRmi7ptQ
>>92
俺はあの人にガウス積分を教えてもらった。大学入ってすぐの春だったよ
98ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 12:19 ID:???
羽田野先生は ∫[0〜∞]exp(-x^2) = √π / 2 なんて
知ってるわけねーだろ。
99ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/19 18:17 ID:???
>>98
実名出すのはどうかと思うが許す
100100 !!:02/07/19 22:07 ID:???

101101!!:02/07/19 23:16 ID:???
102ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 06:54 ID:1d2cew8W
102
103ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 09:45 ID:yUJ7z+ed
ばーか、能無しは来るなよ。
ここは学歴のある奴だけがくるんだからな。
おまえ等はカス。

文句が有ったらここにこいや。
http://www.jbbs.net/study/158/kyouki.html
http://jbbs.shitaraba.com/study/123
104ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 10:04 ID:???
>>103
カスで悪かったな。どうせランダウ=リフシッツの場古典も読めませんよ。
δSとLを求めるのに慣れてないからな。
105ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 23:26 ID:???
物理に限らず教員でまともな人間なんて少ないんじゃないか?
106ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 13:52 ID:bJY2k2po
>>105
マトモでないガクセイが教員になる?
107Nanashi_et_al.:02/08/01 14:39 ID:c96551uV
つか本当に自分の専門しかしらねーのには驚く。
実験系なんだが、量力や熱統計なんて学部生より知らないw
108ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 14:51 ID:???
>>107
熱統計はともかく、量力を知らない物理教官って一体何が専門なんだ?
いまどき量力知らずにやっていける分野なんて?
109ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 17:30 ID:???
>>108
これは典型的なネタですな。
110をっさん ◆xgakGeCk :02/08/01 17:37 ID:???
をっさんはどうすればいいの?
111ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 17:43 ID:???
>>110
ずっと見てきた俺から言わせてもらうと、ふざけてないで
もっと質問に答えてあげるとかすればここにいてもいいと俺は思うよ。
112Nanashi_et_al. :02/08/01 18:27 ID:c96551uV
実験系なら量力をほとんど使わない(基本的なことは除く)
ところなんていくらでもあると思われ。
113ご冗談でしょう?名無しさん
>>112
で、具体的には? 工学系ならともかく、物理分野で古典論だけでOKなのって?