1 :
VAKA :
2001/02/19(月) 10:36 俺はヴァカだ。こんな俺に物理を教えられるか?
熱く燃える男の魂ここに集結!
ヴァカと至高の物理フェチ達とが織り成す物理の調べを聞け!!
前スレ&説明
>>2
2 :
VAKA :2001/02/19(月) 10:37
3 :
VAKA :2001/02/19(月) 10:40
てことで、気分一新や。次は何をするんだ? 師匠の話しでは量子力学は無理らしいぜ。 てことで闘鶏か?
4 :
VAKA :2001/02/19(月) 10:44
数式をうまく書く方法ってなんかないか? 数学板ではルールを決めてるようだが、あれだけじゃ 限界あるよな?この野郎。
5 :
師匠2号 :2001/02/19(月) 16:48
お絵かき板を使うのはどうだ?めんどくさいけど。
6 :
132人目の素数さん :2001/02/19(月) 17:46
一般相対性理論について語りましょ
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/19(月) 17:55
テンソル使わないで一般相対論ってやっぱムリですか?
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/19(月) 19:59
ムリです。
9 :
VAKA :2001/02/19(月) 20:09
>5 まぁ、やって無理ではないがな。 テキストで頑張ってみるか。 >6 よし、まず、あんたから語ってみな! 一般相対論ってかなり先の話しじゃないか? >7 テンソルといえば、テンソル工房。どこいった?
10 :
クラァ :2001/02/19(月) 20:15
お絵描き板かアップロード掲示板いるかな? 数式から画像作るソフトの一つや二つ持ってるよな。 しかしそれだと保存性が悪いか…消えたら訳分からなくなるしなぁ。
11 :
VAKA :2001/02/19(月) 20:23
アップロード掲示板ってことは、 脱物理板か?2チャンネル制覇も近いな。
12 :
師匠2号 :2001/02/19(月) 20:34
>テキストで頑張ってみるか。 でもなあ例えばこんなのが出て来るぞ ZN=(2πmkT/h^3)^(3N/2)(1/N!)∬∬∬…∬∬exp(-E/kT)dΓ 頭いたくなるぞこの野郎!
13 :
VAKA :2001/02/19(月) 20:40
ウ、、これくらいな、まだわかるかもしれないなコノヤロー。 しかし、添え字が縦横無尽にでてきたらやばいな。
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/20(火) 03:59
15 :
VAKA :2001/02/20(火) 09:24
なるほどな。おれもそれをコピペするかまよったぜ この野郎。 いまから張りつけるか?
で、第2“膜”ってなんじゃい?(笑)
17 :
DOHTEI :2001/02/20(火) 22:11
久しぶりだぜ。 うまくまとめやがったな個の屋炉!見やすいぜゴノヤロ。 つーかしょっぱなからイキなり下がってんじゃねーゴルァ!! あげ
18 :
VAKA :2001/02/20(火) 22:40
>道程 久しぶりだな! バイトにいそしんでたのか? >16 ああいいとこに気がついたな。 誰もつっこんでくれなかったほうが凹んでたところだぜ。 さーてどうするんだ?ゴルカ
19 :
DOHTEI :2001/02/20(火) 23:21
>バイトにいそしんでたのか? いんや。例によって作曲活動だぜゴルァ!バイトもしてるけどな。 で、結局何やるんだっけな?コードセオリー的手法に基づく作編曲理論についてか?
20 :
VAKA :2001/02/20(火) 23:29
なに!? よし、できた曲をアプしろ。 詞ももちろんな
21 :
クラァ :2001/02/20(火) 23:45
22 :
DOHTEI :2001/02/21(水) 09:28
「膜再生・〜The Revival of Membrane〜」詩・曲DOHTEI ♪効いてエロアナ〜ルあたいの膜ぅどうしちゃったの A E 効いてエロアナ〜ルいつのまに再生しちゃったの F#m D でもアナ〜ルはがばがばなのよエロアナ〜ル♪ D E A
23 :
DOHTEI :2001/02/21(水) 09:30
Membraneが物理っぽいな。 で、結局量力か?統計か?
24 :
VAKA :2001/02/21(水) 09:54
ナイスな詞だ! つじつまがあわないところが、不条理ロックの王道だな。 エロアナ〜ルも詩人じゃないとできない言葉づかいだぜ
25 :
VAKA :2001/02/21(水) 09:56
で、次はなんなのさ。 じゃ、量子力学だ、この野郎! いけ!これがおわったら闘鶏や。 数式は、数学板のルールにしたがって まぁ書けばわかるだろう。 おう!?どんどん進むぞ!
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/21(水) 10:58
寺子屋物理学にかんぱーい!
27 :
DOHTEI :2001/02/21(水) 19:48
よし料理機だな!サクっと終わらそうぜ! まずは、・・猟師力学とは何だゴルァ!! ニュートン力学じゃなんでダメなんだ? 誰か説明プリーズ・・
28 :
VAKA :2001/02/21(水) 22:25
で、いったいなにをあつかうんだ? 熱力学は熱をあつかうよな。 力学はものの動き。 漁師ではなんだ?
29 :
DOHTEI :2001/02/21(水) 22:59
ミクロな世界の力学だろな。原子とか、分子レヴェルの。 量力はニュートン力学を含んでるぜ! 量力のある極限をとるとニュートン力学になる。 量力の方がより基本的っちゅーことやな。 つまりニュートンちゃんには説明つかないこともリョウコちゃんなら知ってるんだな。 例えば・・、何やろ。思いつかねえや。
30 :
VAKA :2001/02/21(水) 23:16
なるほどな。ニュートンちゃんの理論は 涼子ちゃんの理論から導かれる。 さらに、涼子ちゃんのアレの方が、ミクロのところでは 正しいってことだな
31 :
うしろの名無しさん :2001/02/21(水) 23:32
漁師力学とは 広い太平洋で潜水艦と漁船が衝突する確率から導き出された理論だ 10分前の位置情報から未来位置の予想するのだが 観測した行為によって逆に不確実になってしまうのだ 「事故は起こりうるモノなら必ずそれは実現する」 ってことだ
32 :
DOHTEI :2001/02/21(水) 23:46
>30 「導かれる」って表現はちょい語弊があるかもな。むしろ逆に ニュートン力学を「含むように作られた」って感じだな。まどっちでもいいや。 ちゅーか力学。覚えてるか?
33 :
DOHTEI :2001/02/21(水) 23:55
F=maから始まって、最小作用の原理まで行ったな。 力学では作用が一番エライんや。何様やろね。 思い出せよ作用。関数の関数だったな! つまりいろんな軌道について「積分」してるよな。(汎関数積分というぜ) それがエライ理由だぜ! つまりだな。 実現される運動は1つしかないけど、作用は他の情報も持ってるってことだ! F=maは「局所的」だが最小作用の原理は「大局的」なんだぜ!ゴルァ!!
34 :
DOHTEI :2001/02/22(木) 00:20
それが量力とどう関係あるかっちゅーとだな。 詳しい経緯は知らんけど、ミクロの世界までいくと、実は 作用が「ボンヤリ」してるっちゅーことが分かったんやな。 どのくらい「ボンヤリ」かっていうと深田恭子の演技くらい。 だいたい10の−34乗ジュール・秒くらいのボンヤリだ。 (ジュール・秒は作用の次元だぜ!) ちなみに「ボンヤリ」→ゼロの極限がニュートン力学だ。 で、作用がボンヤリしてるからこれと同じ次元をもつ物理量もボンヤリだ。 例えば「位置」×「うどんこ量」とかな。 そうすると困ったことになる。 ニュートン力学では「位置」と「うどんこ量」が一旦決まれば あとはアッコにおまかせだったけど、 「ボンヤリ」があると運動を特定できない。 つまり位相空間で軌跡を決められないぜ。 涼子も困ったちゃんだなまったく。
35 :
しろうと汁マイト :2001/02/22(木) 02:40
ううむ。ぼんやりからいくか。この野郎。まあな。確かに大雑把な解釈のうえでは 大雑把にはただしそうだがな。残念なことに、いや幸いなことにかもしれねえが ただうすらぼんやりしてるだけじゃねえぜこのやろう。いちばん大事な実験事実は 「だぶるすりっと実験」だぜごら。
36 :
トビィ :2001/02/22(木) 03:06
おひさ! 良子力学始まってんじゃん。 実験事実?良子力学のはじまりはやっぱラザフォード散乱だぜオイ。 量子論だろってツッコミはやめてくれな。 「だぶるすりっと実験」な、SG実験て奴だね。 ブラケットから入るんか? これから春に向かうけど春向きのブラはどうなんだろな。
37 :
師匠2号 :2001/02/22(木) 13:29
量子力学になりましたか。 SG実験から定式化するSAKURAI本型の 理論の進め方は、本質が分からないような気がして いやだな。 ラザフォード散乱→原子模型→… と歴史を追っていきますか。
38 :
師匠2号 :2001/02/22(木) 13:30
DOHTEIは、ひょっとして経路積分の定式化を やろうとしてるのか
39 :
DOHTEI :2001/02/22(木) 20:34
いんや、ごちゃまぜだ。 いずれにせよ実験からの流れが大事だな。なぜ量力が必要になったのか? あとはたのんだぜ師匠!
40 :
VAKA :2001/02/22(木) 22:32
41 :
VAKA :2001/02/22(木) 22:36
汁にトビィ。久々だな。 だぶるすりっと、、、だぶる割れ目?なんだか、すごそうだな。 はやくおしえてくれや。ハァハァ・・・ ともかくSGってやつとこれが大事な実験なんだな? >師匠 なんだかよくわからねぇが力学とか熱力学とちがって 原理よりもまえに実験があるようだな。 さすが涼子ちゃん。一筋縄ではいかんな。
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/22(木) 23:52
いやいや。もちろん力学も熱力も実験を元に練り上げられたものだ。 だがそれらの理論では説明がつかない実験事実が現れてしまったから さあ困った!となったわけだな。
43 :
トビィ :2001/02/23(金) 00:30
今日もドピュドピュいくぜゴルァ オレ的には自分もSG実験からのサクライ方式だから、 そっちのがやっていくのは楽だぜオイ ちなみにSGてのはスペルマ・ゲルラッハじゃなかった、 シュテルン・ゲルラッハの略だな。 スピン1/2の考察として用いられる実験なんだが。 スピソってなぁちっとめんどくさいしオレもやや認識不足だぜィ。 やっぱ伝統派でいきますか?
44 :
しろうと汁マイト :2001/02/23(金) 02:31
ううむ。VAKAよ。おめえはあなどりがてえやつだ。ただのバカとは思えねえぜ。 たしかに乳豚の運動方程式が楽乱寿庵の停留所として与えられるごとく 秀麗尽雅の方程式だってそうあるべしとかんがえるのはきわめて穏当な アイデアだと思うぜ。だが残念だが両尻器楽ン十年のこの俺様といえど この方法は氏らね絵。誰か教えてくれるありがたい野郎がいるなら教えて 欲しいぜごのやろ。馬の量子論では楽蘭寿庵が復活するぜこのやろ。 とりあえずはおとなしく波見人似庵からいこかと思いつつ、歴史の話を ひとつだけするぜ。「だぶるすりっと実験」ではな、粒子をスリットAと スリットBを狭い間隔でふたつあけた穴を通して後ろのすくりんにあてる と、縞模様を描く実験だぜ。どちらを通ったかをはっきりさせる実験を 組み合わせれば干渉縞は消える。ふたつの穴を両方通れるようにしたとき だけ干渉縞ができる。粒子をひとつひとつ丹念に当てるとな、一個一個は ポツ、ポツとあたかもランダムな点のようにあたるがたくさん集めてみると やはり縞模様を描いてるんじゃイ。これはなフォトン、電子のような素粒子 のみならず、中性子や原子、果てはヨウ素分子(I2)やC60についてすら 報告されているぜごのやろ。つまりな、粒子は通常考えられる大きさより ずっと大きな間隔で隔てられたふたつの穴を同時に通って向こうに達する んだぜよ。涼子はこの摩訶不思議を解釈するために生まれた学問だぜ。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/23(金) 02:50
>44 当て字、いくらなんでも難しすぎ(笑)
46 :
VAKA :2001/02/23(金) 08:49
>42 てことは、原理もやっぱりあるのか? ニュートソの運動の3法則みたいによぉ。 >43 分からないニューワードだらけだぜ!スピソってなにさ?
47 :
VAKA :2001/02/23(金) 08:55
楽乱寿庵ってのはまえにやったラグランジアンのことか? 秀麗尽雅の方程式ってのはニュー包茎式だな。どんなんだ? ていうか、元の言葉はなんだよゴルカ。 干渉ってのは光の干渉のあれか?高校んときやったよな。 経路差=半波長×整数倍だろ。 片方ふさいだら干渉消えるのは当然だロ?なんだ、コノヤロー!
元の言葉はシュレディンガー(Schrodinger)と思われ。
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/23(金) 11:12
コンパクト位相空間て具体的に何?
50 :
クラァ :2001/02/23(金) 21:38
>>47 乳豚包茎式が真性だとしたら秀麗尽雅包茎式は仮性だ。
活用範囲が桁違いに広がるということを覚えとけ。
それに普段隠れて見えない所まできれいに洗えるぜ!清潔だろ?
>片方ふさいだら干渉消えるのは当然だロ?なんだ、コノヤロー!
光の波動性から考えれば当然のことだよな。
だがな。光には粒子性がある。光子一つ一つがスリットを抜けて
スクリーンに到達する様子を調べるても干渉縞は現れるんだな。(
>>44 参照)
それは電子などの粒子にも起こる。
ついでに不思議なのはな、光や電子がどちらのスリットを通るかをチェック
しようとするととたんに干渉縞が消えちまうことだ。
つまり干渉を起こす粒子は"二つの穴を同時に通過している"ように思えるんだ。
光だけでなく、電子にも見せかけでなく本当に波動性があるということだな。
まああれだ。涼子ちゃんは男が浮気してる気がしても無理に確かめたり
しちゃだめってことだ。どちらの穴を使っているかチェックしようと
すると、もう以前の関係には戻れなくなっちまうんだな。
男が真性ならそんな状況ははじめから考えられないわけだが。
51 :
VAKA :2001/02/24(土) 22:30
下がってるぜ。あげるぞこの野郎。
52 :
VAKA :2001/02/24(土) 22:32
粒子が2つのアナを同時に通過するのか? すごいなゴルァ。 イメージ沸かないぜ。
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/24(土) 22:34
55 :
トビィ :2001/02/25(日) 03:12
むぅ?色々議論してるが、 やっぱ、方針から決めたほうが良いんでないかい? ラザフォード産卵からの両虎論の展開か、スペルマ・ゲルラッハ実験の考察から 導入される春モノブラ・ケットについてかさ? ハミやラグとかってのはある程度力学で議論してンだし。 それとVAKAよ、スピソはちょいとオレにもムズイから先に延ばそうぜい。 とりあえず言っとくがドキュソとは関係ないぞい。 なぜ延ばすかってのは、これって両虎の角運動量に関係してくんのよ。 そこでは、h/2πと言う数を考えるンだけど、hはプラクソ定数、 名前くらいは知ってるよな?そこで口姦関係つのが出てくンのよ。 そういうの考えるのに春モノブラ・ケットは便利なんだけどな。 やっぱこっちでいくかい?
53はブラクラ
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/25(日) 10:22
ラザフォード散乱や線スペクトルなんかの話は 高校物理である程度やってんじゃない? VAKAは高校物理はどの程度知ってるんだ?
58 :
DOHTEI :2001/02/25(日) 16:00
方針から決めちゃうと他のゼミスレのごとくなかなか進まなくなっちゃうぞ。 まあキッチリ議論できるという利点は大きいけど。 オレ的には「フリ」→「ボケ」→「ツッコミ」の流れを大事にしたいぜ! 多少いーかげんでもスムーズに進行したいって考えだ。 なにしろ掲示板でやることだからな。 てことで各自がやりたい話をフって行けばいいんじゃないか? ラザフォード産卵やるなら流れをそっちに持っていこうぜ! 語ってくれ。まずは「ラザフォード産卵とは何か?」>トビィ先生! >52 イメージわかねえよな。オレもだ。 アナルとマンチョの同時責め・・ただのチムポじゃできねえ! 「ボンヤリ」のなせる技だぜ。「位置」×「運動量」=「ボンヤリ」 なんだから、チンポの運動量をピチっと決めればチンポの位置がボンヤリする。 チンポの位置がボンヤリだと2つアナ同時責めも可能だぜ!
おもろい
60 :
VAKA :2001/02/25(日) 22:50
>>トビィ スピソというのはなにやらわからんが難しいってことだけは わかったぜ。 いずれはそこもせめるぞ! >57 ラザフォード散乱もスペクトルもしらないぜ。 なぜなら俺はヴァカだからな! >58 なるほどな!ティムポが二重になってわかれてるような もんか?わかったぜ!ゴルァ! おれも欲しいぜ。そんなミラクルティムポ!両手でできるな。ゴルカ
61 :
DOHTEI :2001/02/25(日) 23:09
でもな。ミラクルティムポにも欠点はあるぜ。 ティムポが二重のときはピストンできねえからな。 なぜなら運動量がピチっと固定されちゃうからだ! ピストンした瞬間、チンポは一本に戻るぜゴルァ!!
62 :
VAKA :2001/02/25(日) 23:40
つまりなんかモヤモヤしたもんなんやろ? 位置をきめれば運動量きまらねぇ。 ぎゃくに運動量決めれば位置はきまらねぇ。
63 :
トビィ :2001/02/26(月) 01:04
ぅぉーぃス。 今日もやって来たぜい。 >DOHTEI 確かに。このスレ独特の「らしさ」だよな。 その辺を忘れておった。失礼したピョン じゃ、ラザフォード産卵から語ってみっかい。 識者の方々フォロー及びツッコミ頼むぜゴルァ その昔、原子の存在が認識された頃、当然その構造について議論 されるんだが、腹子はなかなか手強いモンだった。 なぜなら、電子とか陽子とか構成しているものは少しは分かって たンだけども、どう絡みついてシコシコしてるのがわかんなかった わけだぞなもし。んで、トムソンちゅー当時の大学者、今のプロデューサー で言えばコムロがテキトか?がこんなんどうよ?ってモデルを考えた。 それがいわゆる雲モデルてやつだな。 どういうのかってーと、電子が雲状の核にフワフワ浮いてるモデルなそうな。 だが、つんく、じゃなかったラザフォードちゅー学者がそのモデルに 異論を唱えたンよ。で、腹子核の周りを電子が円運動しとるて言う、 モデルを考えたわけなンだわ。でも、まだつんくの音楽性は世間には認められず、 じゃなくてそのモデルは否定的要素を持ってたから叩かれたンよね。それが、 「電子は段々腹子核に落ちこんで行くのではないか?」っちゅ事だな。 なぜなら電子は光子をつまりエナリをドピュドピュ放出していくから、 そのうち、力の釣り合いが取れなくなって、腹子核にブッ込むンじゃ ねーかと言うわけ。ミツコがドピュドピュのあたりの話はまたあとでやる として、そこでラザのあんちゃんはんじゃ実験で確かめたろかいって事で、 ある実験を考えたわけ。それが産卵実験ちゅーわけだな。 その内容は・・・・・また後でだゴルァ
64 :
トビィ :2001/02/26(月) 01:08
うーむ・・・・読み返したら、例えがマズかった気もするな。
65 :
注釈家 :2001/02/26(月) 01:09
げんし→原子→はらこ→腹子
66 :
DOHTEI :2001/02/26(月) 20:47
>>62 >つまりなんかモヤモヤしたもんなんやろ?
>位置をきめれば運動量きまらねぇ。
>ぎゃくに運動量決めれば位置はきまらねぇ。
ぐはぁっ!よくぞ喝破した!
それこそ量子力学のエッセンスだぜ。
あとはこれをどうにかして数式で表すだけだ。
この手続きを「量子化」っつーんだな。
まあ数式の話は後でやるとして、流れ的にとりあえずは歴史からだな。
なんで「量力」が必要になったのか?
いろんな背景あるけど、その中の1つは
「なんで原子は安定して存在できるのか?」って疑問だな。
67 :
DOHTEI :2001/02/26(月) 21:18
量力以前の物理つったら、ニュートンちゃんと電磁気ちゃんだ。 当時としては、ニュートンちゃんと電磁気でどうにかして原子の仕組みを理解したいんだな。 ってことでトビィの話につながるんだな。 例えばトムソンちゃんの模型では一応安定するっぽいな。 一様に分布した正電荷の中に電子が漂ってるってことは、電子の受ける力は 中心からの距離に比例する(電磁気で計算するとそうなる)。 てことはバネと一緒だ。 仮に輻射によって電子のエネルギーが小さくなっても振動が小さくなるだけだな。 スイカの種同士で反発してバランスするところで安定する、かな。 一方ラザちゃんの模型では、トビィの言うように情緒不安定だ。 電子はデムパ出しながら引きこもっちゃうぜ。危険だな。 ところが実験の結果はラザちゃんが正しかったんだな。 てことで電子が引きこもらない新しいメカニズムが必要になったわけだ。
68 :
トビィ :2001/02/26(月) 23:30
>DOHTEI グハァッ、うまい事まとめられてるじゃねーか!! オレの下らん例えは意味なしなのくァ! そのラザニア模型の電子のデムパドピュドピュの引きこもり については、古典力学で説明できるんだよね。 引きこもりと言うよりは、引きこもらされだけどなクラァ
69 :
トビィ :2001/02/26(月) 23:50
おっと、デムパドピュドピュ自体は説明できないか・・・・ その結果なぜ引きこもらされるかってとこだな。 その辺は香典効果とかやらなきゃだな。
70 :
VAKA :2001/02/27(火) 00:40
なるほどな。ぼちぼちわかったぜ。 回ってるとすると、デムパがドピュっちゃうんだな。 デムパをドピュルと電子が萎えてエナリも使い果たして 引き篭るんだな? だから、実際引き篭ってねぇから、 「そんなわけねーだろ、このドアホ、ゴルァァァア!」 てなるわけか。 と思ってたら、ラザフォード産卵で、そんなわけないこともないぞ? ということになった。 というわけだな。 一応、話しの筋はわかったぜ。 じゃ、なぜデムパでるんだ?これは電気のはなしだよな? こっち先にやればよかったぜ!ゴルカ!
71 :
VAKA :2001/02/27(火) 00:41
そういえば最近師匠はどうしたんだ? デムパだしすぎて引き篭ってるのか?さすがプロだな!粉野郎!
72 :
トビィ :2001/02/27(火) 02:18
>VAKA おお!飲み込みはええじゃんかゴルァ そうなんだよ。ま、今日は核心には迫らんけどデムパ出る→引き篭もる →おかしいを否定できた産卵の現象についてはまた今夜〜♪ ってなワンダフルみたいな感じで次回展開して行くぜ! それまで待ってなオナ野郎!
いつか俺も酸化するぞあげ
74 :
VAKA :2001/02/27(火) 10:32
>73 あんたも5時まで起きてる暇あったら、いますぐ参加しろ!ゴゴゴゴゴゴ・・・・ >トビィ そういえば最近、デムパだしまくってる野郎が多いがそういやつら が引き篭ってるのは納得できるな。こんなことまでわかるのか、すごいぜ!物理!!
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/27(火) 18:29
デムパ出して引き籠もり・・・。 今までで一番ナイスな表現だな!ageるで賞!
ageるで賞! はこのスレで最低。sageるで賞(藁
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/28(水) 21:45
age
78 :
トビィ :2001/02/28(水) 23:54
スマソ、ちょいと忙しいから数日引き篭もらせてくれ・・・・・
79 :
DOHTEI :2001/03/01(木) 09:58
何だよ、人いねーな。ゴルァ。 >じゃ、なぜデムパでるんだ?これは電気のはなしだよな? >こっち先にやればよかったぜ!ゴルカ! だな。デムパでる仕組みか。ううむ。大雑把にいうと、 まず「電場」と「磁場」てのは高校物理でもならうよな。 んで、電場と磁場の間には2つの関係があって、 「電場が変化するとその回りに磁場が生じる(電場の時間微分がrot磁場)」てのと 「磁場が変化するとその回りに電場が生じる(磁場の時間微分がrot電場)」てのがある。 てことは電場が変化すると磁場ができて、磁場の変化でまた電場ができるっていう連鎖が起きる。 (電場のrotのrotは電場の時間に関する2階微分→波動方程式)この連鎖がデムパだ。 ラザ模型では電子は原子核の回りをぐるぐるまわってるんだから、電子の作る電場もぐるぐる変化してる。 だからデムパも出ちゃうぜ。 ちなみに原子からデムパが出るのは当時から実験で確かめられていたぜ。 問題はデムパの出具合だ。実験によると「決まった波長」のデムパしかでてねえ。 ところがラザの模型では電子は連続的にデムパを出すから「決まった波長」ってわけに はいかねえんだな。 これを無理やりつじつま合わせたのが「量子条件」って考え方だ。詳しくは後で。
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/01(木) 14:35
上げるぞ ゴルァ
81 :
AFO :2001/03/01(木) 23:44
おうおうおう!ワシはアフォや! このスレには前から注目しとった! ゼミスレが次々つぶれよる中でヴァカはようやりよる! そこで、ワシも暇を見つけて参加しようと思うとる。 どないやろか。
82 :
AFO :2001/03/01(木) 23:49
で
>>79 の道程やが、
ところがラザの模型では電子は連続的にデムパを出すから「決まった波長」ってわけに
はいかねえんだな
この部分は羅座フォード模型では電子の回転半径や、
周期などが連続的な値をとりうるっちゅう家庭があるからと考えてもええんか
どないやねんワレェ!
83 :
DOHTEI :2001/03/02(金) 00:52
ほ!遂にヴァカのラィヴァル登場だな! >そこで、ワシも暇を見つけて参加しようと思うとる。 >どないやろか。 どないもこないもないぜ!今すぐ参加だゴルァ! >この部分は羅座フォード模型では電子の回転半径や、 >周期などが連続的な値をとりうるっちゅう家庭があるからと考えてもええんか >どないやねんワレェ! おう!あんたもただのアフォじゃねーな!全くその通りだぜ! ていうか家庭も何も、古典論で考える限り連続にしかならねえよな。 で逆にこれを実験結果とうまく合わせるために、 「回転半径(or角運動量)が不連続な値しかとれない」 ちゅう家庭が必要になる。ってことだよな。ビヨンド・ザ・ニュートンちゃんだぜ! ちゅーかオレはあんま詳しくないからな。 ラザフォード産卵もっと詳しい奴にやって欲しいぜ。 師匠達はどうしたんだ? 汁ちゃん先生にクラァに鈴木ちゃんもたまには出て来いやゴルァ!! オレの知識じゃ進まね−ぞ量力。
84 :
しろうと汁マイト :2001/03/02(金) 01:31
まあ許せ。俺もそれなりに忙しい身だぜ。あいかわらずいろんな話が出ているが、 ひとつだけ指摘させてもらうとだな、ラザーニアはだな、元来原子構造を明らか にするために役立った実験で猟師の本質との関係はむしろ後に行われた実験に よってできたんだぜ。「だぶるすりっと実験」で言いたかったことはな、 「重ね合わせの原理」だぜ。スリットa、スリットbの一方だけが開いて いるときにスクリーンにつくる粒子の影をA、Bとするとだ、ふたつとも スリットをあけた場合の影はA+Bにはならず、縞模様を描く。 そこでなにかa、bという物質の存在を表す本質的な関数があって、このa,bから さらにA=f(a)、B=f(b)という決まった関数によって粒子の測定値が 得られ、なおかつダブルスリットを両方あけたときの結果Cが、C=f(a+b) というふうに「重ね合わせの原理」を満たすものを考えぬいた結果、 f(x)=|x|^2という答えが得られたと思いねえ。 これでいけば縞模様を描く関数としてa=a0cos(2πl/λ)(lは スリットからスクリーンへの長さ、λはある粒子に特有のある長さ) なんかが考えられることはわかるよな。
85 :
注釈家 :2001/03/02(金) 01:38
家庭→かてい→仮定
86 :
クラァ :2001/03/02(金) 02:20
VAKAには電磁気の説明をしてないから どーにもこーにも説明しにくいやな! こりゃ失敗したかな!ガハハ! つーわけでちょっとだけ電磁気やっとくぜ! 電荷Qをもつ原子核のまわりにできる電場はE=Q/(r^2)だ! 係数は忘れた。誰かあとでちゃんと説明してくれ!rは原子核からの距離な! するとまあ電荷qの粒子がうける力はF=qEとなる。 電子の電荷は(-e)だ。さあ、電子の持つ位置エネルギーVを 適当な基準決めてrの関数として表せ!前スレの力学を思い出してな! おっと、あんまり誤変換くりかえしてるとオレのIMEがバカになるような 気がして今回は全部マジメな変換だぜ!へっ!臆病者と笑うがいいさ…
87 :
クラァ :2001/03/02(金) 02:25
正確にはEはベクトルで童貞、おっと動径方向を向いてるぜ。 …オレの辞書はもう崩壊寸前…か…
88 :
ドキュラー :2001/03/02(金) 02:46
俺にも物理を教えてくれ。 とりあえずてこを使うと筋力がアップするのはどうしてか答えてくれ。
89 :
しろうと汁マイト :2001/03/02(金) 07:29
古典量子論からはじめようとしてたのか。なるほどな。ことばが混じっていたせいで 流れを読み損ねちまったぜ。流れの嫁ねえやろうはどきゅそだな。>オレ だがな、オレもそんなに器用じゃねえから、とりあえず話しを続けさせてもらうぜ。 猟師力学形成の大きな流れは「光の粒子性の発見」と「粒子の波動性の発見」のふたつだ。 光の粒子性を明らかにしたのは「香典効果」と「国体輻射」だ。 粒子の波動性の証拠はとりあえず「昆布豚産卵」と「解説実験」だ。 だぶるすりっと実験も解説現象のもっとも簡単なものといえるぜ。 実数関数のCOSなんかでも周期的に変化する現象の記述は可能だ。 しかし、この場合位相のずれによってスクリーンの像は見えたり 見えなかったりするはずだ。しかし実際の実験結果ではそうはならねえ。 ミクロな実験では初期位相の違いが影響するようには見えねえ。 それなら「物質の存在を表す関数」はむしろ複素数でa0exp(iθ) という複素数でさっきのaやbを表現したほうが実験事実をよく表す。 この場合θ=2πl/λとして考えるんだ。つまりすすむにつれて周期λ で周期的に変化するが、大きさは変わらない数、複素数こそが物質の存在を表し なおかつ重ね合わせ可能で、大きさの二乗が存在確率に対応する関数として ふさわしいことになる。これで初期位相に依存しないで実験結果を表し、 なおかつ重ね合わせの原理を満たす原則がつくれるぜごら。今回は いい足りないから最後にまとめて言うぜ。ごるぁごるぁごるぁごるぁごるぁあああ。
90 :
VAKA :2001/03/02(金) 09:20
91 :
VAKA :2001/03/02(金) 09:26
>お汁 なかなか難しくなってきたな。 ラザホード産卵→とびとびの半径 二重割れ目→重ね合わせの原理 ってことやな。高校のときの波の授業思い出すと、 重ね合わせあったし、 とびとびも気柱の定常波だっけ?それででてきたよな、ゴルァ ということはこういうことか? 実験からは粒子は波であると証明はできないが、 波であると仮定するとすべてが説明つくってわけか。 説明つくのか?
92 :
DOHTEI :2001/03/02(金) 10:02
>90 なつかしいリンク引っぱりやがったなコノヤロウ!キャラが今と違うじゃねーか>オレ! 結局クーロン力も距離の2乗に反比例するから重力の時と同じだな。 >91 だな。粒子でありながら波の性質も持つ、と考えないと説明できねえってことだな。 粒子でありつつ波であり・・・どっかで聞いたなこのフレーズ。
93 :
AFO :2001/03/02(金) 18:13
恐る恐る開いたら、ものごっつレスついとるやないけ! >道程 >どないもこないもないぜ!今すぐ参加だゴルァ! ええ度胸しとるやないけ、ええ? 舐めとったらあかんでワレェ!ワシはほんまもんのアフォや! dでもは信じとらんが、アフォやから何言い出すか知れん。覚悟せえ。 >VAKA >ユーッワショッ!! ちょい待てや。これは「YouはShark」のことやろ。 アニメの主題歌中のテロップ見たらそうなっとるはずや。 物理の前にまずは幼少期の復習やな。
94 :
DOHTEI :2001/03/02(金) 21:35
ンガクック ところでヴァカは「ヒルベルト空間」とか分かるのか?
95 :
DOHTEI :2001/03/02(金) 22:03
>>89 >光の粒子性を明らかにしたのは「香典効果」と「国体輻射」だ。
>粒子の波動性の証拠はとりあえず「昆布豚産卵」と「解説実験」だ。
「香典効果」「国体輻射」「昆布豚産卵」「解説実験」について誰か説明しろゴルァ!!
96 :
DOHTEI :2001/03/02(金) 22:58
そういやコンプトン産卵ってアレだよな。デムパ(X線?)を電子にぶつけて デムパと電子の産卵具合を見るんだよな? てことは「粒子の波動性の証拠」じゃなくて「光の粒子性」の方じゃないんかいな? ていうか、ムズいぜ。説明。 光電効果も黒体輻射もコンプトン散乱も回折実験も、 相対論、電磁気、統計力学の知識が必要だもんな。どうすっぺかな。 光電効果くらいなら何とか説明できるかな。
97 :
DOHTEI :2001/03/02(金) 23:23
まず電子レンジにアルミ箔入れるぜ! バチバチバチ!綺麗だな〜ウフフフ。 このメカニズムを説明したい。 ●古典論的な説明(光は波である!派の主張) 光(=デムパ)は振動してるから、振動のエネルギーをもってる。 このエネルギーがアルミ箔の電子をたたき出すはずだ! 振動のエネルギー・・バネを思いだせ!F=−kxだから 運動方程式はx”=−(k/m)xだな。てことは x=振幅*cos(振動数*t+適当な位相)だ。ただし振動数=√(k/m)、 すなはちk=m(振動数)^2 てことはエナリは E=(1/2)m(x')^2+(1/2)kx^2 =(m/2)*(振幅の2乗)*(振動数の2乗) つまり「振動数が小さくても、振幅が大きければ(明るい光を当てれば)光電効果は起こるはずだ!」
98 :
クラァ :2001/03/02(金) 23:45
香典高価は「香典包みはW万以上」という恐ろしい含みを持つ現象だ。 親族に金子を差し出すと額に応じたリアクションが返ってくる。 (と、書いてはみたもののこれじゃ何を言ってるのかさっぱり わからんので普通に書きなおすと) 金属に光をあてると光の波長(振動数)や照射量に応じた電子が飛び出してくる。 光のえなりかずきが電子のえなりかずきに変換されているわけだ。 えなりーは保存することは覚えているな。 光の色が波長(振動数ν)、明るさが光の強度(I)だと思ってくれ。 ちなみにIはエネルギーに比例する。光の波長が一定のとき、 飛び出てくる電子(光電子)の個数を調べてみるとこれはIに比例する。 まあそりゃそうだわな。で、そのときの電子の一つ一つの エネルギーを調べてみるとどうか。 まずひとつ。 ある一定の振動数ν_0以下の光では、いくら愛を大きくしても 電子は金属中にひきこもったまま出てこない。 もうひとつ。 光電子の最大エネルギーEmaxはIによらない。なんでだろうな。 さて。さらにEmaxとνの関係を調べてみるとどうなっているか。 なんとEmax=a*ν+bなる形をしていることが分かったんだな。 光を波と考えるとこのことはさっぱり理解できねえ。説明がつかんのだな。 愛を大きくしていくと光電子の数は増えるのに、なぜEmaxは頭打ちなのか? これは一つのひきこもり電子に与えられるえなりかずきに限界があるということだ。 それらのなz 〜以下次号〜
99 :
クラァ :2001/03/02(金) 23:52
被ったな!だがうまいこと話がつながってるぜ!
ちなみに
>>98 の「ν一定でIを変化させる」っつーのは
>>97 童貞の「振幅の二乗」の部分を変えることに対応してるんだぜ!
さらに98の実験結果は97の最後の予想
「振動数が小さくても、振幅が大きければ(明るい光を当てれば)光電効果は起こるはずだ!」
を覆す結果だったというわけだ!
100 :
DOHTEI :2001/03/03(土) 00:03
ところが実験結果はこうだった。 ●実験結果 強い光を当てても、振動数が低ければ光電効果は起きない。 ある振動数以上の光で光電効果起こる。 光を強くすると飛ぴだす電子の数(電流)が増える。 つまり古典的な理解では説明できねえ!が、 光=振動数に比例したエナリを持つツブの集まり と考えるとうまくいく。 つまり; 飛び出す電子一個は、光1ツブからエナリを貰う。 一個の光のツブのエナリはE=hν(νは振動数)。 強い光→光のツブの数が多い→電子をたくさんはじく。 というわけやな。 「E=hν」は大事だぜ〜。
101 :
DOHTEI :2001/03/03(土) 00:06
パパウパウパウ! かぶったな。 光電効果。わかったか?>ヴァカ
102 :
クラァ :2001/03/03(土) 00:32
つーことで
>>98 の続きは
>>100 読めばわかる。
「E=hν」だな。
ところで98のEmax=aν+bについてだが、
このaが100でいうところのhだ。
このhにはプランクフルト定食という名がついておる。
値は6.63×10(-34)[Js](ジュール・秒)だ。
この h はこれから頻繁に出てくるぞ覚えとけ!
次元はエネルギー×時間だぞ。
あと、b=-Wは金属の死後と関数だ!
金属中の電子は原子核に引き寄せられてくっついているわけだから
ひっぺがすのにはそれなりのエナリカズキが必要となるわけだ。
>>86 出題の電子の位置エネルギーは計算してみたか?
参照してる個所はバッチリだからとりあえず計算してみろ。
それと言い忘れてたが
>>93 のAFOよ!
「YouはShark」じゃない!「Youはshock」だ!
原哲夫(www.haratetsuo.com)に謝れこの野郎!
103 :
クラァ :2001/03/03(土) 00:34
×:6.63×10(-34) ○:6.63×10^(-34)
104 :
トビィ :2001/03/03(土) 01:40
おうおう、オレが引き篭もってる間にうまい事話進んでるじゃねーかゴルカ そう、香典硬貨は大事なンだよな。まぁ玉突きと同じようなモンだ。 電子レンジで例えてるからそれでいくとな、レンジからある波長のデムパ がでる、そいつがアルミ箔ン中のアルミ腹子にぶつかってそんなかで腹子格 の周りを周ってる電子を突くわけだな。ズブっとな。そーすっと電子が押し出され てしまって、ドピュと放出されるわけだゴルァ。 そこでドピュさせるためには、ある程度のエナリがいるンだが、その辺は書いてあるよな。 てなわけで今日はこの辺で終わりだゴルァ
105 :
VAKA :2001/03/03(土) 01:49
ドリャァ。深夜に初登場だゴルァ。最近レスの 進みがいい感じじゃねぇか。
106 :
VAKA :2001/03/03(土) 12:20
>童貞(94) ヒルベルト空間か? 関数解析ででるやつだろ? 夢幻次元ってやつだな。 しかし詳しくはしらん、なにせ俺はヴァカだからな! 97-103 電子を突き飛ばすエナリーカズキの下限は存在存在する。 これはマァ、納得いくわな。 てことはデムパのエナリーカズキを挙げると、たくさんふっとばせる わけだよな。で、いままでの理論では、 エナリカズキ=(m/2)*(振幅の2乗)*(振動数の2乗) になるはずなんやけど、 ある振動数より小さければ振幅あげても個数は増えないってことだよな。 それは「おかしいだろうゴルァ!」 と思って、振動数をあげるとちゃーんと、電子がふっとぶんだなパーブゥ てことはエナリーは振幅はエナリーに関係ないだろ! よって、E=hνってわけか。 でも、ある、振動数より大きければ、ちゃんと、振幅に比例するんだな。 てことは、、どういうことか?振幅はエナリーには関係ないけど、 E=hνこのエナリーの塊の個数に比例するとすればいいだろ!オイ! てなかんじでいいのか?
107 :
DOHTEI :2001/03/03(土) 13:08
おう!そんなかんじだぜ。 大事なのは (1)「電子1個のエナリ」が「光の強さ(振幅)に依らない」 てとと、 (2)「電子の個数」は「光の強さに依る」 てことだな。 てことは「電子1個」につき「エナリの塊1つ」てことになるわけだな。
108 :
AFO :2001/03/03(土) 13:40
>>102 クラァ
なんやて?「Youはshock」やったんか?
なんちゅうこっちゃ、まさしくshockやがな。こんなベタなことしか言えんて、
ワシ一体どうなっとるんじゃ。
>>原の哲っちゃん
えろうすんまへん、二度とええ加減なことは言わんから、
あんじょうカンニンしておくんあはれや。
ほしたら大胆にも国体複写の解説挑戦や。
国体ちゅうのはまあ一定の温度の壁っちゅうとこかいな。
そいつででけたハコにちいちゃい穴を開けると温度に応じたスペルマ…とちゃうわ
スペクトルが飛び出るちゅうことやな。
しかし、実を言うとこれが光量子論とどう関係があるんかがようわからん。
誰か説明せんかいやワレェ!
それから上の説明にもツッコミ入れんかいや、ワレェ!
109 :
クラァ :2001/03/03(土) 23:05
つまり振動数νの光はE=hνのエナリーを
持ったツブツブの集まりだってことだ!
引きこもりから開放された電子は
・ :森
/
森・―→e
\
e :東
こんな感じでそのツブツブに弾き飛ばされていたわけだ!
だからそのツブの持つエナリー以上のエナリーはもらえない。
それがEmaxが存在する原因だ。パチンコの玉突きみたいなもんだな!
どうだ?光が粒子のように電子とぶつかるってことは分かったな?
粒子性と波動性を併せ持った存在、それが量子だ。
そしてその量子をパパラッチッチするために生み出された
のが量子力学だ!まあボチボチ慣れていってくれ!
>>108 次は裸体激写か。一物は温度に応じた光を激写しているっつーあれだな。
110 :
DOHTEI :2001/03/04(日) 22:17
あげるぜ! 黒体輻射は説明しにくいなー。 まず「黒体」は、定義からして真っ黒だぜ。 真っ黒てことは当たった光は反射も拡散もしないで全部チンコに吸収されるってことだよな。 ところがいかな黒体といえど、自ら光を放つことはある。否!黒体に限らず普通物体は 温度に応じた光を放つぜ!温度が低いとあんま放たないけどな。 つまり真っ黒い師匠のチンポだって温度が高いと7色の光を放つぜ。☆ザ・レイン棒!! ・・いや7色ってのは言いすぎたな。チンポも言いすぎた。 要するに言いたいのは、温度によって放射されるエネルギーの波長(色)分布が決まってるってことだ! でこの光の放射エネルギーの分布を理論的に導きてえわけだな。
111 :
DOHTEI :2001/03/04(日) 22:54
計算の方法はまず「黒体」を「小さな穴のあいた空洞の箱」と考えるんだな。 外から当たった光は穴に「吸収」されるからこの穴は黒体の表面と同じだぜ。 で、穴から漏れる光が「輻射」だ。 てことは黒体輻射はこの空洞の中の放射エネルギーの波長分布を調べればいいわけだ。 ここから先は統計力学の領域だからうまく説明できねえが、 (1)光のエナリが連続とした場合(古典論的な説明) エナリの分布が連続なんだから、この分布関数をf(E)とすると 例えばエナリの期待値は<E>=∫Ef(E)dEてな感じだよな。 つまり「積分」しなきゃなんね。 一方 (2)光がツブツブとした場合 分布が不連続なんだから、とびとびの幅をεとすると期待値は <E>=Σεnf(εn)て感じだな。つまり「和分」 もちろんε→0で2つの計算は同じになるけどな。 実験をうまく説明できるのは(2)の方だったわけだ。 大雑把すぎてあんまわかんなかったかもしれんが、いつか統計でやろうぜ。
112 :
DOHTEI :2001/03/04(日) 23:04
あとは「コンプトン効果」と「回折実験」だな。 コンプトン効果: 電子に光(x線)をぶつけて、散乱される光の波長の分布を調べる・・だったかな。 計算は相対論的なもんだから今はやらねえが、相対論に入ったら練習問題としてやってもいいかもな。 で、これも光のエナリをE=hνとして計算すると実験とぴったりだったわけだ。
113 :
DOHTEI :2001/03/04(日) 23:24
回折実験てなんだっけ。ダブルスリットのことだっけな? ダブルスリット、、とりあえずこれで分かったことはツブと思われていた電子も波の振る舞いをするってことだったな。 で、どんな波かっていうと波長をλ、電子の運動量をpとして λ=h/p てな波長をもつ波だ。 ちなみにこれはフォトン(光のツブ)の場合には当然成り立つ式だぜ。 つまり、相対論(or電磁気)では光のエナリと運動量の関係は E=pcとなる。でフォトンはE=hνなんだからフォトンの運動量は p=hν/c=h/λってわけだな。 で「ド☆ブロイ」っていう名の当時の大学院生が、 「物質についてもこの関係が成り立つぜ!」 って主張したら、まったくその通りだったわけだ。 てえしたもんだな。
114 :
DOHTEI :2001/03/04(日) 23:45
で、話はラザちゃん模型に戻って、電子が波長をもつんなら、一周して波がつながんなきゃいけねえ。 つまり半径をrとすると2πr=nλ(nは整数)だな。 でλ=h/pだから結局、2πrp=nhだ。 これと電子の運動方程式から、電子の「軌道半径」がでるな。 で、軌道ごとの(つまり整数nごとの)エナリの差を計算するとこれが原子からでるデムパのエナリ(=hν) になるんだから、νがnで書ける。つまりデムパは連続じゃなくて飛び飛びだっていう実験結果を説明できるわけだ。 で結局上の一連の話の中で一番大事なのは、 E=hν と、 p=h/λ だ。
115 :
しろうと汁マイト :2001/03/05(月) 01:23
おーけー。やっと収まるところに収まったな。とりあえずホッとしてるぜ。 実はオレもひとつ間違えた。まあ度窮鼠ゆえ勘弁してくれ。昆布豚産卵はな、 「光の粒子性」を示す実験結果だな。どうみても。粒子の波動性は回折のほかは らりほードモデルでボーアの条件を満たすことだよな。えらそうにしてても ド窮鼠はド窮鼠だぜごら。あんまり信用するなよ。(グワッシュ) でな、朱レンガじゃねえやシュレジンガはだ、電子も波みてえなもんだと考えた。 奴はな、粒子は具体的な波束のようなもんだと考えたようだぜ。 波はだな、くりかえし同じところに戻る「位相」つう量をもつんだぜ。 位相はな、時計の針みたく360度をなんどもくるくるまわるもんだ。 くりかえし同じになるCOSやSINなんかではな、場所によって大きさが変わることがある。 ところが複素数を考えれば長さが同じまま位相だけ変化する数を考えられるぜ。 これをだな、exp(iθ)(=cosθ+isinθ)と表現することにするぜ。 位相変化を空間上に展開するとき、いちばん簡単に長さに比例して変化する 位相を考えるとθ=−2πx/λと書けるな。2πをかけた理由は長さが波長分進んで ちょうど位相が一回転するためだぜ。また位相変化を時間軸上に展開すれば θ=2πt/T(Tは周期)となる。これらをもうちっと簡潔に表すために exp(−ik・x)、exp(iωt)と書くんだぜごら。 むろんk=2π/λ(波数と呼ぶんだぜごら)、ω=2π/T(角速度だなこりゃ) kやxをn次元ベクトルにするときは内積をとるだけでいいぜ。 ひとつだけ補足すると+x方向に進む波はx→x+δxでは少し前の位相だから ”−(マイナス)”がつくぜ。3次元にしたときの波数ベクトルは その大きさが2πmあたりにはいる波長の数、方向が波の進行方向だぜ。 波数ベクトルk、角速度ωで進む平面波は exp(i(ωt−k・x)) になるぜ。これがいちばん簡単な波動関数だぜごらーーーーー。 問題:この関数をxやtで偏微分してみろやこのやろう。
116 :
しろうと汁マイト :2001/03/05(月) 01:28
訂正だなまた。 少し前の(誤)→少し後の(正)ようは先端ほど位相はおくれてるんだなこりゃ。
117 :
DOHTEI :2001/03/05(月) 09:13
問題が省略されちゃってるぞ! >115問題:この関数をxやtで偏微分してみろやこのやろう。
118 :
VAKA :2001/03/05(月) 09:42
ゴルァ
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/05(月) 14:21
ゴルァ
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/05(月) 18:35
量子力学=無限次元複素ベクトル空間+確率解釈
121 :
DOHTEI :2001/03/06(火) 01:17
さがってるぞ! 最近みんな忙しそうだな。学会?or確定申告か? 漢は黙って脱税だゴルァ!! ちゅーか師匠達は学会で発表したりするのか?ジャンルはなんだ?
122 :
しろうと汁マイト :2001/03/06(火) 02:14
学会発表だと?ド窮鼠のオレもすることはするがジャンルだと?恥ずかしくて言えん! 男は脱税なんてみみっちいことすな!(脱税するほど稼げねえ楷書無しが言っても迫力ねえが) ところでヴァカは複素数はわかるんかい?DOHTEIはヒルベルト空間まではわかるらしいな。 だがオレは正直に言って純粋な理論はちょっくら苦手だがな。 (そもそも解釈問題けりついてねえと思ってるし) 上で書いた波動関数の導入は標準的じゃねえことは認めるぜ。だがな、 この導入法はファインマン流にならったものでもあるぜごら。 奴はものを考えるときにいちばん簡単な例を当てはめて考えることがあるそうだ。 オレが考える一番簡単な波動関数なんだぜごら。ただ、規格化条件ははいって いないし、有界、一価、連続という条件も満たしていねえから、 (満たすにはいろいろと仕掛けを必要とするから)標準的じゃねえんだ。 だがな、状態ベクトルや波動関数を理解するためにはどうしても複素数を 使ったフーリエ変換の知識は欠かせねえ。複素数の計算練習も必要だぜごら。 そのための一番簡単な例を出したつもりなんだが、難しいか?どうだ? ウグワッシュ!
123 :
DOHTEI :2001/03/06(火) 09:24
ぐはぁ!!恥ずかしいジャンルってどんなジャンルだよ! ニューワード「波動関数」ついに登場だな! 「波動関数」って一体何モンだゴルァ!!
124 :
VAKA :2001/03/06(火) 10:56
>> 110
ブラックチンコはどういう定義なんだ?
たしかに、あたった光が全部吸収されるとすると真っ黒になるわな。
しかし、温度によって光を放つとはどういうことやねん!!
オーラみたいなもんか?
>>111 つまりは、そのf(E)ってエナリがEになる確率ってことか?
それならしっくりくるんだがな。
>>112 ちょっとまて、E=hνというのは相対論からくるってことは
アイーン=シュタインが考えたのか?
>>113 で、エナリもあるなら運動量もあるだろうと考えたわけだな。
さらにさらに、光だけじゃなくて、物質でも成り立つぞ!
と考えた・・・つまり、物質も波長があって波ってことだな
125 :
VAKA :2001/03/06(火) 11:02
>>115 変微分するぞ!ゴルカ
y=exp(i(wt-kx))
∂y/∂t=∂exp(i(wt-kx))/∂t=iw・exp(i(wt-kx))=iwy
∂y/∂x=∂exp(i(wt-kx))/∂x=-ik・exp(i(wt-kx))=-iky
てわけか?ドリャ
126 :
VAKA :2001/03/06(火) 11:06
おでん屋師匠が行ってた覇道函数てっやつだな。 で、どんなものなんだ? いまいち和姦ねぇぜ
127 :
DOHTEI :2001/03/06(火) 13:02
グパァ!
128 :
DOHTEI :2001/03/06(火) 13:34
>ブラックチンコはどういう定義なんだ? そのまんまだ!「当たった光を全部吸収する」 だ。 >しかし、温度によって光を放つとはどういうことやねん!! >オーラみたいなもんか? ああ。オーラだな。 例えば木炭とか鉄とかを高温で熱すると赤っぽく なったり、さらに温度を上げると今度は白っぽくなったりするの見たことあるだろ? あれが「輻射」だ。 >つまりは、そのf(E)ってエナリがEになる確率ってことか? だぜ! >ちょっとまて、E=hνというのは相対論からくるってことは >アイーン=シュタインが考えたのか? 確かにE=hν考えたのはアイーンだが、E=hν自体は相対論からくるわけじゃないぜ。 光電効果の実験をうけて、コンプトンでも計算してみたらあったてわけだ。 >∂y/∂t=∂exp(i(wt-kx))/∂t=iw・exp(i(wt-kx))=iwy >∂y/∂x=∂exp(i(wt-kx))/∂x=-ik・exp(i(wt-kx))=-iky >てわけか?ドリャ だぜ!振動数ν、波長λを使って書くとω=2πν、k=2π/λだよな。 で今E=hν、p=h/λてのがあるんだから ∂/∂t=i(2π/h)E ∂/∂x=−i(2π/h)p と言っても過言じゃねえぜ。
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/06(火) 16:47
ここの人たちって議論進展させるのに何か印刷教材でも参考にしてるんカ名? でないと今後の進展に生きずまる気もしないでもないからあくまでもノベル賞が
130 :
クラァ :2001/03/06(火) 17:03
>129 まぁ、なるようになるって。
131 :
DOHTEI :2001/03/06(火) 21:19
ああ。イキずまったらニュー尊師の登場を待つのみだぜ。 ところでヴァカはフーリエ変換はOKなのか?
132 :
VAKA :2001/03/06(火) 23:38
フーリエ変換って、 基底函数で展開するやつか?
133 :
DOHTEI :2001/03/07(水) 00:11
おう! 基底関数として平面波exp(ikx)で展開するやつ。 物理では(特に場(時空の関数)が絡むジャンルでは)何かとフーリエってるぜ。 前に「位置」と「運動量」はどっちかでしか見れないってな感じの話があったよな? あれは要するに「x(位置)」でみるか、フーリエ変換した「k(〜運動量)」で見るかってことだぜ。
134 :
しろうと汁マイト :2001/03/07(水) 00:55
DOHTEIにすっかりあてられちまったぜゴるぁ。ド窮鼠のオレはまたいい加減なことを
確かめもせず、自分のうろ覚えのままにたらたら述べるだけだが、これで給料
もらってるわけでねえ。勘弁してくれえ。オレとつきあうルールはだな、
@言われたことを鵜呑みにせず、自分でよくかんで味わうこと。
Aオレは符号の間違いが異様に多いから気付けばすぐ指摘すること。
それに間違ったらやんわりとやさしく指摘することだぜごらあああ。
さっそく間違えを言えば「一価、連続、有界」は上の関数でOKだったぜ。
あと確かにオレはこのスレでは客にすぎねえぜ。あくまで主役はヴぁかと
DOHTEIだ。忙しくなればこねえから適当に進めててくれや(無責任やな)
さて、いみじくもDOHTEIにあてられちまったようにやな、オレが書いた波動関数はだ、
「物質の存在に対応する関数」であり、その値が「複素数であること」を受け入れ、
さらに物質存在が「くりかえし同じ位相に帰ること」と、その帰る「周期が時間的にも
空間的にも一定」であること、これだけを認めたときに一番はじめに考えつくいちばん
簡単な関数として与えたもんなんだが、これだけでシュレちゃんを満足することが
あっというまに示せるぜごら。複素数をかんがえるひとつの利点として
「SIN,COSと違って振幅が一定のまま位相だけを変えられる」ことのほかに
「値を見るだけで次にどっちに進むのかわかる」っつうこともあるぜ。
さいんうぇーぶの静止画からは右に進むか左にすすむかわからんが、
虚数部分を見れば次にどっちに進むかわかる。実部を変位とみれば
虚部は運動に対応する(変位の微分)からこういうことになるんだぜごら。
>>128 のDOHTEIの指摘にあったようにだな、
>∂/∂t=i(2π/h)E
>∂/∂x=−i(2π/h)p
>
>と言っても過言じゃねえぜ。
を変形(移項)すれば
E=i(h/2π)∂/∂t
p=−i(h/2π)∂/∂x
と表せることになるな。つまり、平面波の波動関数で、どぶろいの条件、
ぷらんくの条件を満たすには、エナリやうどんこ量は上の式のような
「演算子」に等しいと考えると理屈にかなうっつうわけだぜ。ウッリャー。
135 :
しろうと汁マイト :2001/03/07(水) 01:10
グハァ。また切れ痔まったぜええ。いたたたたあああ。 そこですかさず再掲。 E=i(h/2π)∂/∂t p=−i(h/2π)∂/∂x つうかだ、実際にはこの右にさっきの平面波の式(覇道方程式)がついてるから これをΨで書いてさらにpについては二乗したると EΨ=i(h/2π)∂Ψ/∂t p^2Ψ=−(h/2π)^2(∂^2Ψ/∂x^2) でもってやな、これをエナリ保存の式 E=T+V (エナリ=うんエ+ぽてエ)に代入するんだぜごら。 T=(1/2)mv^2=(1/2)(p^2/m)を入れるぜ、入れるぜ、いいんだな アハン。 i∂Ψ/∂t=−(1/2)(∂^2Ψ/∂x^2)+VΨ っつう「線形偏微分方程式」が得られるんや。こりがかの有名な 「秀麗尽雅」もとい「シュレディンガー方程式」にほかならねえぜ。
136 :
DOHTEI :2001/03/07(水) 01:19
アハン!ついに猫ちゃん方程式の参上だな!
137 :
しろうと汁マイト :2001/03/07(水) 01:25
おっ。どーてー参上だな。おい
>>123 で恥ずかしいジャンルなんて言っていたが
ヴぁかもーーーん。研究ジャンルに恥ずかしいもくそもあるかーーーッ。
たとえちんかすの研究でもな、研究は研究だぜ。誇りをもってやるべし。
オレはこんなどきゅどきゅしい自分をさらけだしてることが仕事仲間に知られたら
恥ずかしくてしむ。ぜってーしむぜーー。ド窮鼠まるだし、それが恥ずかしいだけだぜ。
仕事はな、化学と物理の境界領域で実験と理論にまたがった仕事を目指しているとだけ
いっとくぜえ。
138 :
しろうと汁マイト :2001/03/07(水) 01:41
もう少し説明すれば、シュレちゃんの式でV=0(ポテンシャルなし、もしくは どこもかしこもポテンシャル一定)の場合の唯一の解が平面波だぜえ。 (2次元なら縞々模様、1次元ならただの一価の周期関数) ただな、どんな平面波もすべてシュレちゃんを満たすんだぜ。 さあて、ここらで問題出しとくぜ。 問1:複素数zの絶対値の二乗がz^* ・zで計算できること。 問2:平面波の波動関数ならどこをとっても絶対値の二乗が 同じ値になってること 問3:異なる平面波の任意の和でもシュレちゃんの式を満たすこと。 ただしひとまずV=0で考えろ。つまり「自由な粒子の波動関数」 だけを考えるっつうこったなこりゃ。あととりあえず一次元だけで いいぜえええ。
139 :
DOHTEI :2001/03/07(水) 09:53
>仕事はな、化学と物理の境界領域で実験と理論にまたがった仕事を目指しているとだけ >いっとくぜえ。 おー!そんじゃ量力のプロだな! >オレはこんなどきゅどきゅしい自分をさらけだしてることが仕事仲間に知られたら >恥ずかしくてしむ。ぜってーしむぜーー。ド窮鼠まるだし、それが恥ずかしいだけだぜ。 イヤン!恥ずかしがんなやゴルァ!!漢なら身も心も、チンポもさらけ出して生きろ! ちなみにその問題はヴァカにはおそらく簡単過ぎるぜ!奴はただのヴァカじゃねー。 ヴァカの中のヴァカだぜ!グハァ!
140 :
VAKA :2001/03/07(水) 10:14
>133 ちょっとまて、exp(ikx)が基底になるのはわかるが これが平面派ってのはどういう意味だ? 教えろゴル >134 なるほどな。sin cosの波は高校の時やったもんな。 で、上の式とつながるわけだな。 どう平面なのさ〜パーブゥ >135 で、シュレディンガー方程式だな。 i∂Ψ/∂t=−(1/2)(∂^2Ψ/∂x^2)+VΨ いままでの流れをみると、これは エナリ保存則からでてくるわけか?
141 :
VAKA :2001/03/07(水) 10:24
複素数萌え〜 ^*て複素協約だな? 問1 |a+ib|=(a^2+b^2)^(1/2) (定義) (a+ib)^*(a+ib)=(a-ib)(a+ib)=a^2+b^2=|a+ib|^2 問2 exp(ikx)はおいらの定理をつかってもいいのか? exp(ikx)=cos(kx)+i sin(kx) |exp(ikx)|^2=cos^2(kx)+sin^2(kx)=1 問3 3はどうするのかな?ゴルァ 微分の線形性を使えばいいのか?そうだと当たり前にみえるぜ!オラァ
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/07(水) 10:38
>問2:平面波の波動関数ならどこをとっても絶対値の二乗が > 同じ値になってること 頭狂大学2年の「量子化学」期末試験で 似たような出題に遭遇した覚えがあります >問2 exp(ikx)はおいらの定理をつかってもいいのか? > exp(ikx)=cos(kx)+i sin(kx) > |exp(ikx)|^2=cos^2(kx)+sin^2(kx)=1 VAKA さん正解! 単位を確保させるための問題は押さえました こういうホトケ教官に当たったなら 頭狂大学でも単位は取ったも同然です 鬼教官だったらこういう問題は入れないかも
143 :
DOHTEI :2001/03/07(水) 10:50
>ちょっとまて、exp(ikx)が基底になるのはわかるが >これが平面派ってのはどういう意味だ? だな。1次元で書いたら平面もうんこもないな。スマソ書き方悪かったぜ。 普通物理ではだいたい3次元で考える。(相対論的な場合は4次元だが。 一般的にD次元で計算することもあるな) それをふまえると、kとxは3次元のヴェクトルだぜ!つまりexp(ikx)は exp(ik・x)だ!ドットは内積。 てこたぁ、k・x=2πn(nは整数)を満たすxなら同じ波面上にあるってことだな。 変形して|x|cosθ=2πn/|k|=nλ(θはkとxのなす角) これを満たすxはk方向に垂直な、間隔λの平面だよな。 例えばexp(ik・x-iωt)ならkに垂直な間隔λの平面がkにそって 速度ω/|k|=νλで進むイメージだぜ。だから平面波だ。 >いままでの流れをみると、これは >エナリ保存則からでてくるわけか? だぜ!鋭いな!
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/07(水) 11:13
>>142 「単位獲得問題」=「くそ出題」というヤツかな。
理3のヤツは専門へ行ったら量子力学なんての
使わないんだしこういう大サービス出題がないと
やばいんでは?
進フリが無い理3のほうが勉強しないんだって。
理2でも希望の学科へ行きたいヤツのほうが
よっぽど勉強するんだって。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/07(水) 13:46
146 :
クラァ :2001/03/07(水) 19:32
そろそろ数式が見辛くなってくる頃だと思うので数学板のスレより改めて転載。 ―――――――――――――――――――――――――― 【数学記号の書き方の例】 ●変数・定数:x,y,z,..., a,b,c,... (← スカラー・ベクトルの区別は基本的にしない) ●関数:f(x), f[x] ●数列:a(n), a[n], a_n ●行列・テンソル:A, A(i,j), A[i,j], A[i,j,...;p,q...] ●足し算:a+b ●引き算:a-b ●掛け算:a*b, ab (← "*"を使い,"x"は使わない.) ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← "/"を使い,"÷"は使わない.) ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"を使う.「るーと」で変換可) ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.) ●対数・対数関数:log_a(b), log<a>b, log(x/2)=log_10(x/2), ln(x/2)=log_e(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.) ●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●内積・外積・スカラー3重積:a・b, axb, [a,b,c] ●行列式・トレース:|A|, det(A), tr(A) ●絶対値:|x| ●組合せ:nCk, C[n.k] (← P, Π, H も同様) ●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可) ●積分:∫[0,1]f(x)dx, ∫[y=0,x]f(x,y)dy ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ●極限:lim[x->∞]f(x) ※その他"≠≧≦≒∈±≡∩"などは「きごう」を変換して使う. ―――――――――――――――――――――――――― それ以外に物理用に一応決めておいたほうがいい記号はある? とりあえずブラケット<||>、エルミート共役はA^†、複素共役はA^*、とか。なるべく半角で。とか。
スカラー・ベクトルの区別は基本的にしない←ベクトルについては必要なんでは?
記号ってやってもなにもでないよ・・・Atok14
149 :
AFO :2001/03/07(水) 23:13
150 :
DOHTEI :2001/03/08(木) 00:22
嫐!! フーリエ変換OKならδ関数も大丈夫だよな。 一応復讐しといた方がいいか? 「δちゃん」と「平面ハ」がバッチリなら覇道関数の意味も つかみやすくなるぜよ。
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/08(木) 01:14
ブリッジ回路においてブリッジ電圧をEo、出力をeのとき (R1の対面はR3) e=(R1R3-R2R4)/ (R1+R2)(R3+R4) となるのですがどのようにこの式を求めるのですか? どなたかお教えください。
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/08(木) 01:14
ラプラシアン。
154 :
お化けのdo :2001/03/08(木) 10:22
乱入スマソ。 シュレちゃんの式ってーとオレ的にはすぐ Hψ = Eψ が出てくるので、 ぜひ一回はこの形で書いておきたい。 式の途中で h/2π とかも消えてるようだし。自然単位系? えなりかずき E は E = T + V だが、懐石力学でも出てくる ハミ出るとニャーン H も(シュレ猫は車に轢かれちまったぜ、グハァ) H = T + V なので、実は単に H = E 。 猟師力学ではこいつらを演算子として見ちまって (どっかにかいてあったな。そういえば数学ではふつう作用素って呼ぶんでしょ?) ここの両辺に覇道関数ψをかけといて Hψ = Eψ これがシュレちゃんの墓石にも彫ってあるやつ。 ハラワタはみでた猫も一緒に葬ってやれよな。 ただし、ハミ出るとニャーン H は H = T + V = p^2/2m + V に p = -i(h/2π)∂/∂x (一次元なら)を突っ込んで、 H = -((h/2π)^2/2m)(∂/∂x)^2 + V ナリは E = i(h/2π)∂/∂t(E = hνをこねくり回して出たやつ)、 こいつらをまとめて Hψ = Eψ をグダグダ書きなおすと i(h/2π)∂ψ/∂t = (-((h/2π)^2/2m)(∂/∂x)^2 + V)ψ になるぜ。 うるさい事を言えば、はみ出るとニャーンは裸具乱ジアンをルジャンドル責め具で あーだこーだ嬲ってハミ出させたほうがいいのかもしれないが、 要は、E = hν (波!+粒子も混じってる)から出てくる全エナリと、 運動エナリ+位置エナリ(粒子!)から出てくる全エナリが同じだってことだわな。 そして覇道をかけて、これらを統一するのだ!波は粒子だ!粒子は波だ!めざせ世界制覇!! (しかしいつか場の理論の前に破れ去るであろう)
155 :
お化けのドQ太郎 :2001/03/08(木) 10:27
名前入れそこなった
156 :
DOHTEI :2001/03/08(木) 12:56
♀♂♀!!
157 :
DOHTEI :2001/03/08(木) 12:59
「お化けのdo」の方がかっこいいぜ!ドゥー!
158 :
DOHTEI :2001/03/08(木) 21:13
(h/2π)を書くのめんどいよな。 自然単位系もまだ早ぇし。 かと言ってTexソースも読みたくねーよな。 なんかない?一文字で表す記号。例)h/2π≡♀みたいな。
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/08(木) 21:21
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/08(木) 21:26
┌──┰─┰───┰────┐ │ ┃ ┃ ┃mmmm│ │ ┃ ┃ ┃mmmm│ ┝━━╋━╋━━━┫mmmm│ │ ┃ ┃ ┃mmmm│ │ ┃ ┃ ┃mmmm│ │ ┃ ┃ ┃mmmm│ ┝━━╋━╋━━━╋━━━━┥ │ ┃ ┃∴∵∴┃ │ │ ┃ ┃∴∵∴┃ │ │ ┃ ┃∴∵∴┃ │ ┝━━╋━┫∴∵∴┣━━━━┥ ┝━━╋━╋━━━╋━━━━┥ │dj┃ ┃ ┃ │ └──┸─┸───┸────┘
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/08(木) 21:27
┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃┃
162 :
DOHTEI :2001/03/09(金) 00:28
ギャフン! やんのかゴルァ! ┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐ │▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽王│▽金│▽銀│▽桂│▽香│ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │ │▽飛│ │ │ │ │ │▽角│ │ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │ │ │ │ │ │ │ │▲歩│ │ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│ │▲歩│ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │ │▲角│ │ │ │ │ │▲飛│ │ ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│ └──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
163 :
カァヴ :2001/03/09(金) 00:43
もう簡便モゥース理論
164 :
カァプ :2001/03/09(金) 01:08
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐┃ ┃┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼S O F T■■■■■■■|┼┼┤┃ ┃┼┼┼┼┼┼┼┼┼∵∵∵∵∵∵∵M A C H I N E ■■■┼┼┼┤┃ ┃┼┼┼┼┼┼∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵▽S E V E N■■■■.┼┼┼┤┃ ┃┼┼┼┼∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵▽∵∵∵∵∵∵\┼┼┼┼┼┤┃ ┃///■∵∵∵//◇◇◇◇◇▼∵▽∵∵∵∵∵∵∵\┼┼┼┼┤┃ ┃//■∵∵∵///◇◇◇◇▽▼∵▽∵∵∵∵∵∵∵);;;;ヽ+┼┼┤┃ ┃/■■■┬┐//;;;;;/◇◇▼▼▽∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵丿)| ┼┼┤┃ ┃■■■┼┼┘┌┐;;;;/●▼▼▽▽◆∵∵∵∵∵∵∵∵丿;/|┼┼┼┤┃ ┃■■┼┼┤●├┼┐//■■ ◆◆◆∵∵∵∵○○∵∵/+┼┼┼┤┃ ┃■┼┼┼┤●├┼┤//■■◆◆◆▽∵∵ ∵∵:/┼┼┼┼┤┃ ┃■┼┼┼┘●├┼┤//■■ //▽∵∵∵: ┼ ┼ヽ┼┼┼┼┤┃ ┃■┼┼┤●●├┼┘/// ///▽∵∵ . .∵∵)+┼┼┼┤┃ ┃┬┼┼┤●●├┤/////// ┌┬┐ ▼▼∵∵./┼┼┼┼┤┃ ┃┼┼┼┤● └┘////// ┌┼┼┼┬┐.▼▼∵;;;(.+|┼┼┼┤┃ ┃┼┼┼┤●//////// ├┼┼┼┼┤ ▼∵∵.\+┼┼┼┤┃ ┃┼┼┼┤●///┌┐// ┌┬┼┼┼┼┼┤\.//∵∵\+┼┼┤┃ ┃┼┼┼┤●//┌┼┤ ┌┼┼┼┴┼┼┼┤\\/.∵∵∵)┼┼┤┃ ┃┼┼┼┘●/┌┼┼┤ ┌┼┼┴┘┌┼┼┼┤\\//;;/┼┼┼┤┃ ┃┼┼┤●回┌┼┼┼┘ └┴┘┌┬┼┼┼┼┤\\○.∵(┼┼┼┼┤┃ ┃┴┴┘●回├┼┼┤ / ┌┼┼┼┼┼┼┘\\○∵;.ヽ|┼┼┼┤┃ ┃.・ □△△回└┼┼┤/ ┌┬┼┼┼┼┼┴┘●●━\.∵∵)┼┼┼┤┃ ┃.・ □△■回回└┴┘ ●└┼┼┼┼┴┘●●●━━\.∵∵)┼┼┼┤┃ ┃.・ □▼▽▽回回回△△△ ├┼┴┘●●●●━━━\.∵(┼┼┼┼┤┃ ┃.・ □┃▽▽回回回△△△ └┘●●●●━━━━━\.∵)┼┼┼┼┤┃ ┃.・ □┃┃┃▽■△回回////////━━━ ;;;;;;;;;;;;;;;;ノ┼┼┼┼┤┃ ┃.・ □┃.・ ┃■▲回回回回////////;;._;―― ̄|┼┼┼┼┼┤┃ ┃┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
165 :
クラァ :2001/03/09(金) 01:10
もう季節は春だね。暖かな日差しに心が和むなぁ。
…雪降ってたけど。
>(h/2π)
これはまあhbarでええんちゃう?
だるくなったら自然単位系にしてしまうとか。
>>154 は
>>134 -143のまとめだな。
要するにエネルギーを表す式E=p^2/(2m)+V(x)を
演算子(作用素)Hとみてψに作用させたのが
酒乱デンジャー方程式 Hψ=Eψ …(*) だ。
平面波ψ=ψk(t,x)=exp(iωt-ikx)は(*)のエネルギー固有関数。
んで、E=Ek=(hbar*k)^2/(2m)=hbar*ωがその時のエネルギー国有地。
166 :
しろうと汁マイト :2001/03/09(金) 01:22
doQよ、ありがとな。オレもあとから気付いたが自分ではいかんせ突っ込みにくくて
手をこまねーてたぜ。あとな、doQが書いたHψ=Eψはだな、ふつう「時間によらない
覇道関数」って言われるやつだぜ。覇道関数がだな、時間に関する項とそうでない項の
積で書けるときはだな、ψ(x,t)=Ψ(x)Φ(t)と書けるはずなわけだが、
H(=−♀^2/(2m)(∂^2/∂x^2)+V)とi♀∂/∂tはそれぞれ
x,tのみを含む演算子なので(ポテンシャルが時間に依存しない場合につき)
Eψ(x,t)=EΨ(x)Φ(t)=i(∂Φ(t)/∂t)Ψ(x)=HΨ(x)Φ(t)
が成立している筈なので(証明してみいや)
EΨ(x)=HΨ(x)
EΦ(t)=i♀∂Φ(t)/∂t
が成立しているはずで、後ろの式は簡単に積分できて
Φ(t)=exp(−iEt/♀)
になるぜごら。(しかし♀はなにかしっくりこんな。h’の方がまだましじゃいごら)
>>143 DOHTEI,わかりやすいじゃねえか、この説明。おまえ、「ちんぽもさらせ」
だと?おめえはさらしているのかこのやろう。
>>141 ヴぁか。まずはそういうことでいいぜえ。
167 :
クラァ :2001/03/09(金) 01:26
あ。
168 :
しろうと汁マイト :2001/03/09(金) 01:33
まあへー面波はだな、空間全域に広がっちまっているもんだ。それだけに ふつうに俺達が見てる粒子とのつながりを考えるとわからんな。これは アキラかに。問い:平面波をフーリエ変換してみろだぜ。 平面波は自由粒子の状態としては運動量演算子の固有状態にあたるぜ。 この場合、運動量の不確定性は0だけに位置の不確定性は無限大。 つまり空間のいたるところに同じ確率でいることになるぜ。 時間軸でフーリエ変換するとだな、やはりエネルギー一定の固有状態で あるカワリに、時間の不確定性は無限大、つまり永遠に長い時間の平均値 っつうことになるぜ。 だがな、「ある範囲で近似的に平面波」というものならいっぱい ありそうだぜ。なんせ猟師の波は小さいからな。そこでもう少し粒子らしく 平面波をな、あるかたちで区切って使うっつうてがあるな。 つまりだ、波を基本とナル平面波と外形を決めるエンベロープの 組み合わせで考えるわけだ。するとなエンビロープと平面波の畳み込み で表された関数のフーリエ変換が重要な意味を帯びるっつうわけだぜ。 どうだ。考えてみろやヅォーリャ。ちなみにオリのはさらすほどのこたねえぜ。
169 :
DOHTEI :2001/03/09(金) 13:50
VAKAはどうしたゴル!溜まってるぞ。 レス全部読めよ。フルチンで。 いい感じにまとまってきたなゴル。大事なキーワードはどうやら 「演算子」「固有値」「固有関数」みてえだな。 つまり力学では実数だった物理量が、量力では演算子になってまうわけだな。 その例が ●うどんこ量:−ih'∇ ●エナリ :ih'∂/∂t =(−ih'∇)^2/(2m)+V ●位置 :x てな具合かい。(ただしh'≡h/(2π)) 演算子ってことは演算される関数が必要だな。 この関数が粒子の状態を表す「覇道関数」てことか。 波動関数がどんな状態にあるは、演算子の固有関数で展開した時の「重み」で決まる訳だな。 この「重み」の絶対値の2乗がその固有値をとる確率(に比例する)だな。 例えば、粒子がうどんこ量pをとる重みは、 運動量の固有値pに属する固有関数exp(ip・x/h')と波動関数の内積とりゃええ。 つまりフーリエ変換だな。 でそいつの絶対値の2乗をとったものがうどんこpをとる確率になる。(規格化ちゃんとしてれば。) ちなみに今波動関数はxの関数と考えてるがこれは暗に「位置演算子x」の 固有関数「δ関数」で展開した「重み」を見てるにすぎないんだぜ。 つまり「状態」はむしろ「抽象的な」ベクトルであって、俺達の見てるのは ベクトルの「射影」なんだな。でこの抽象的なヴェクトルを|Ψ>みたいに書くぜ。 で内積(射影)は<x|Ψ>と書くぜ。こいつが俺達の言う波動関数だ。
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/09(金) 16:35
プラソク定数を書くのが面倒くせーだと?では (h/2π) = (ピンサロ) なんていうのはどうだ?エッチなバーだろ?
よく読んでいないけど、なんで荒れてるの?
172 :
VAKA :2001/03/09(金) 22:21
荒れてるな。ゾクゾクするぜぇ・・ゴルァ!
173 :
DOHTEI :2001/03/09(金) 22:48
ひさしぶりだなゴル。 作曲カツ丼か? もちアプしろよ!
174 :
VAKA :2001/03/09(金) 22:59
あたりまえだ、明日も作りまくってアルバム発売だゴル
175 :
DOHTEI :2001/03/09(金) 23:17
あぁん?卒業アルバムかゴル 自分○で囲んでアプしろよゴル
176 :
しろうと汁マイト :2001/03/10(土) 07:28
>>161 は一見あらーしに見えて実は平面波を表現してるかもだぜ。
だがな、残念だがこの表現では縦波にしか見えん。猟師力学で出てくる波はだな、
横波だぜほとんど全部。
exp(−ax^2)はガウスがた関数と呼ばれるが、x=0の付近にほとんどあつまった
分布をつくることができるぜ。厳密にはあらゆるxに広がった関数だが、ある小さな敷居を
決めればかならず有限な範囲に納まるという意味ではxの有限な範囲に収まっているとみる
こともできるぜ。
一般にx=x0の付近に集めるにはさらに
exp(−a(x−x0)^2)とすればいいな。
aは広がり具合を表すぜ。aが大きいほど狭い範囲にまとまるんだぜごらー。
そこでだ、こいつをxでフーリエ変換してみそ。どーなるかだぜごのやろう。
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/11(日) 05:23
VAKA待ちAGE
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/11(日) 05:29
>>176 >猟師力学で出てくる波はだな、横波だぜほとんど全部。
うそをついています。
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/11(日) 06:52
>>178 みんなで助け合って話を進めていきましょう。
説明キボン
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 波動関数は酢からじゃゴルァ! UU ̄ ̄ U U \_____________
スマソ、ずれ
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/11(日) 09:21
>>178 漏れとしては「ほとんど全部」から外されているものが
何なのか知りたい。
183 :
しろうと汁マイト :2001/03/12(月) 01:15
いつもの連中は忙しいのかごら。それともお楽しみ中かもだぜ。
オレはここ暫く忙しくなるから抜けるぜ。適当に進めててくれやクリャー。
>>178 .180,182 性格には定義によるな。それ生きなら縦波もありかい?
ここではただ進行方向と振幅が直交してることを言いたかっただけだぜごら。
ただしアクマデ振幅の進行方向成分が0という意味においてノミだぜ。
つまり振幅⊥空間だなこら。これで好氏の覇道関数もOKだぜ。
降り絵変換の問題を出したのはだ、シュレちゃんを信ずる限り
「自由な粒子は有限な場所にとどまることができず空間全体に広がる」
ことと
「自由な粒子の覇道関数は空間全体に広がった平面波だけである」
ことだぜ。
つまりな、ほうっとくとどんどん薄まって溶けちまうつう感じだなこら。
これは困ったことだぜごら。
だから粒子を一定の範囲に収めておくためにはポテンシャルが必要だぜ。
そこで簡単なポテンシャルの例として井戸型や調和振動子なんかが
出てくるんだぜよ。ごたく並べる前に振りえ変換して検討してミロや。
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/12(月) 01:51
>>183 > つまり振幅⊥空間だなこら。
Schroedinger波の振幅に空間成分があるっつーのは初耳だぞゴルァ
> 「自由な粒子の覇道関数は空間全体に広がった平面波だけである」
ポテ0でも球面波展開できるぜゴルァ
漏れは今晩はおあずけだぜゴルァ
185 :
DOHTEI :2001/03/12(月) 13:23
ごっはー!
いい感じにバトルってるな!ニュー尊師ぞくぞく登場だぜゴルァ!!
こて半名乗ってちょ。
VAKAは究極の奥義を求めて旅立ったようだな。
あるいはフーリエ変態にビビッたんか?おぅ?ゴル!
念のため:
●フーリエ変換
F(k)=∫exp(ikx)f(x)dx
●フーリエ逆変換
f(x)=∫exp(−ikx)F(k)dk/(2π)
違ってたらスマソ。
とりあえず汁ちゃんの問題に答えろやゴルァ
>>183 お楽しみかもだぜだぁ?グハァ!
それは俺のコテハンに対するアンチテーゼかコノヤロー!
186 :
DOHTEI :2001/03/13(火) 09:06
あげるぞ!
うんこ!
>>184 >>「自由な粒子の覇道関数は空間全体に広がった平面波だけである」
> ポテ0でも球面波展開できるぜゴルァ
童茎方向計算すれ。全空間に広がテルヨ
こなシュレちゃん信じるのかぁ?
まず昼ベルト股間をちゃんと説明せい。
なんでみんな下げるんだよゴル! ちゅーかVAKA来ねえな。 いよいよ終了間近の予感だぜ。 3月〜4月が山だな。
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/14(水) 15:33
age
193 :
高校生 :2001/03/14(水) 15:49
フーリエ変換すると何がうれしいんですか??
194 :
中学生 :2001/03/14(水) 16:51
フーリエ逆変換すると何がうれしいんですか??
195 :
doQ :2001/03/14(水) 17:03
>>193 なにがうれしいの?について
>>169 で述べられている「関数の内積」とか
「ベクトルの射影とみなす」とかに関してうれしい。
攻防(厨房はしらん)だったら、まずベクトルの内積を考えよう。
(というか、オレが高校生のときは内積なんてベクトル以外では出会わなかった)
ベクトル f = (f1,f2,...,fn) と g = (g1,g2,...,gn) があったとき
その内積は f・g = Σ[i=1,n](fi*gi) だよね。
ここで関数 f と g があったときにこいつらの内積を考えてみる。
なんらかの方法で関数 f、g をベクトルとして表記できれば、上とおなじ話になる。
このなんらかの方法がフーリエ変換だったりするわけで、
関数を無限個の成分をもったベクトルとみなせるようになる。
(ここが「ヒルベルト空間」と関係あるところ)
ほかにもウレシイことがある。
フーリエ変換するときの基底は極端に言えばなんでもいいんだが、
普通は指数関数だったり三角関数だったりする。
(ていうか、他のって使う?ウォルシュ−アダマール変換とかそうなのかな?)
こいつらの美味しいところは微分しても元と同じ形をしてるってところ。
だもんで扱いやすいのよ。
上のほうの例で覇道関数が指数関数になってたりしてるでしょ。
物理的には、もとの波形のパワースペクトルとその位相スペクトルを得ることと同じ。
なにでフーリエ変換するかにもよるが。
ちなみにパルス関数のフーリエ変換はまっ平になって
まっ平な関数のフーリエ変換はパルスになったりする。
平面波云々でバトルってるのはこの辺の話でしょ。
オレはカカワリアイに成田区内が。
間違ってたらだれか教えてくれ。
196 :
通行人1 :2001/03/14(水) 17:25
なにか?馬鹿は卒業か? 仕事が忙しい?こんな日が来るのはわかっていたけど。。。。。 童貞=ドキュソ1号君の頑張りは、私は尊敬してます。 vakaもっとやれ。
197 :
消防 :2001/03/14(水) 19:15
ないせきがわかりません。。。
198 :
非通知さん :2001/03/15(木) 21:33
あの〜バネの両端にオモリがついた時はどうすればいいですか?
>>197 -198
単なる質問なら質問スレでどうぞ。
200 :
doQ :2001/03/16(金) 08:54
>>197 ないせきがわかりません。。。
ネタにマジレスしてみる。(まだまだ続けて欲しいぜ。age)
厳密にやるとネタバレになってVAKAが戻ってきたとき
進め難そうそうなので、アイデアだけかつテキトーに。
キチンとやるのがメンドクサイともいう。
なんでフーリエ変換したものがベクトルとみなせて内積を取れてしまうかってーと。
関数がsin(実際はなんでもいいんだが)で展開できちゃったとする。
このとき、∫[0,2π](sin(i*x)*sin(j*x))dxを考えると、
i≠jのときはゼロになってしまう。
てぇ事は、このとき異なるiについてのsin(i*x)は直交してるって言える。
このため、無限個の直交したベクトルの和と見ることが可能になる。
なお、sinで展開されちゃった関数どうしを掛け合わせると、
上の性質からi=jのところのsinにくっついている係数どうしを掛け合わせて
足せばいいっていうことになる。i≠jのところは見事に消えてくれる。
どーせ∫[0,2π]((sin(i*x))^2)dxは決まった値しか取らないし。
このため、普通のベクトルの内積を拡張したものと見てしまうことが可能になる。
このへんは前に出ている問題を解いていじってればたぶん示せるはず。
201 :
クラァ :2001/03/16(金) 09:04
VAKAは数学系だったんじゃなかったっけ? お得意はナニか知らねーが下手したらその辺は あっちのほうが知ってるかもよ。油断してたら ケツ掘られちまうぞ、VAKAに。気を抜くな!
202 :
多段嵐王ntttkyo24182.ppp.infoweb.ne.jp :2001/03/17(土) 05:42
それじゃあ一つ。 原子は、原子核と電子でできています。
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/19(月) 00:25
age
空気が疲れてるな
さて、アロマオナニーでもするか・・
206 :
VAKA :2001/03/20(火) 18:27
カニ
207 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/20(火) 18:47
おかえり!
208 :
VAKA :2001/03/20(火) 18:57
ただいマス掻き。 久しぶりだな。
209 :
DOHTEI :2001/03/20(火) 20:55
ニンニク
210 :
VAKA :2001/03/20(火) 21:04
クンニリングス
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/20(火) 21:04
クリトリス
212 :
DOHTEI :2001/03/20(火) 21:05
スカトロ
213 :
VAKA :2001/03/20(火) 21:13
ロリコップ
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/20(火) 21:25
プッチモニ
215 :
DOHTEI :2001/03/20(火) 22:13
ロリコップかっこいいな。 >214 日本ビデオ倫理協会
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/20(火) 23:47
違法電波
217 :
VAKA :2001/03/20(火) 23:59
パイパニック
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/21(水) 00:41
クルクルパー
219 :
DOHTEI :2001/03/21(水) 00:41
クリスタル映像
220 :
DOHTEI :2001/03/21(水) 00:42
グハッ!
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/21(水) 00:53
おいおいチョットまて!
パイパニックって新宿にあるよなぁ??
>>217
しりとりはやめろボケ。あとで読むのがメンドクセーだろが。
グヘッ! 下げブームだな。 さて覇道の道でも極めるかの。
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/22(木) 14:33
あぐぇ
225 :
DOHTEI :2001/03/22(木) 19:20
ところでVAKAの専門は何なんだ? ちゅーか数学ってどんなジャンルがあるんだ? オレに数学を教えてみろ!ゴルァ。
226 :
VAKA :2001/03/22(木) 21:51
ではそろそろ再開するかな。ゴルァ。
進んだのは
>>165 -205
だな。とりあえず読むぞ、オラァ
227 :
DOHTEI :2001/03/22(木) 22:43
オラ。 詠み返してみるとアレだな。 けっこう議論に飛躍があるかもな。覇道関数。分かりにくい。 量力っちゅーもんはなかなか演繹的には説明できねえんだよな。 (ちゅーかオレの理解が足りねえだけかもしれんが) とりあえずは天下り的な説明を受け入れるしかねえかもな。 まあ式をいぢくってるうちに分かった様な気になってくるぜよ。
228 :
VAKA :2001/03/22(木) 23:06
160-180 固有関数とか固有値はあれだよな。線形代数の。 ちゅーか、横波と縦波の定義はなんなんだ? でエナリー=運動エナリー+V だな。>134よりp=−i♀∂/∂x だな。 運動エナリー=1/2mv^2=p^2/2mだな。 てことで、 H=−♀^2/(2m)(∂^2/∂x^2)+V がエナリーだな。 やっぱり、エナリが作用素になるのは、不思議だぜ。 こうすっきり理解したいもんだな。 E = i(h/2π)∂/∂tとして、 Hψ(x,t)=Eψ(x,t) が酒乱デンジャー方程式 てわけか。 これを解けば、ψ(x,t)がゲットできるんだな。 これは覚えるものなのか?
229 :
VAKA :2001/03/22(木) 23:08
ようするにまとめると、 (−♀^2/(2m)(∂^2/∂x^2)+V )ψ(x,t) =i♀∂/∂tψ(x,t) が酒乱デンジャー方程式か。これを解いたψ(x,t) は何を意味するんだ?
230 :
VAKA :2001/03/22(木) 23:17
>>175 -200
>>176 ガウス型函数ってガウス分布のあれだろ統計ででる。
なんだっけ。忘れたぜ。ゴルァ。分散がすごいことになってるんだよな。
フーリエ変換って普通にやればいいのか?e^(ist)をかけて積分だよな。
>>183 ,184
なんのことだサッパリだゴルァ
231 :
VAKA :2001/03/22(木) 23:26
exp(−a(x−x0)^2)のフーリエ変換は結構、難しいんじゃないか? 特異点がないから留数定理つかえないぜゴルァ。 とはいえ、不定積分は、下等函数になりそうにねぇから、工夫しなくちゃあかんな。 ∫[-∞,+∞]exp(-a(x-x0)^2+ikx)dx expの中身=-a(x-x0)^2+ikx これを・・xで平方姦性って感じか?積分炉は実軸か。
232 :
DOHTEI :2001/03/22(木) 23:31
そこが問題だな。プッシーが何を意味するのか。 とりあえず言えるのは、「質量m、ポテンシャルエナリVの下での 粒子の振る舞いを表してるんだろうなあ」ぐらいのもんだ。 つまり古典力学でいうところの「位置」みたいなもんかもな。 この推測から言えば、粒子が存在しそうな所ではψはデカくて、 逆に存在しなさそうなところは小さいだろう、と思える。 ところがψは複素数だから、それ自信に対応するような物理量はない。 物理量は実数じゃないとアカンのや。 ちゅーわけでψの絶対値の2乗でもって物理的な量と思うわけだ。 自然な解釈は「質量m、ポテンシャルVの下での粒子の存在する確立密度」だぜ!
233 :
DOHTEI :2001/03/22(木) 23:33
234 :
DOHTEI :2001/03/22(木) 23:35
235 :
VAKA :2001/03/22(木) 23:39
プッC・・どことなく甘酸っぱい妖艶な響きだぜ。 なるほどな。密度ってことはある区間Iに存在する確率は。 ∫[I] (プッシー)dx てわけか。 >234 平方姦性 って死ぬほど面倒じゃねぇか?しかたねぇな。やるか
236 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 00:04
たしかにだりいな。つーか書きにくいぜ。グハ!
237 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 00:28
ぐへ〜、やってみたぜ。 ∫[-∞,+∞]exp(-a(x-x0)^2+ikx)dx =exp(-k^2/(4a)+ikx0)*∫[-∞,+∞]exp{(-a(x-x0-ik/(2a))^2}dx ドリャ!後ろの積分。∫exp(-az^2)dzを下の茎炉でぐるりンこだな。 Im ↑ -R-x0 | R-x0 ──┏━━━┿━←━━┓─→Re ↓ │ ↑ ┗━━━┿━→━━┛ │ -ik/2a 0=甜図]exp(-az^2)dz =∫[-∞,∞]exp{(-a(x-x0-ik/(2a))^2}dx -∫[-∞,∞]exp{(-a(x-x0)^2}dx +2*端っこの寄与 R→∞で端っこの寄与はゼロだから結局 ∫[-∞,∞]exp{(-a(x-x0-ik/(2a))^2}dx=∫[-∞,∞]exp(-ax^2)dx =√(π/a) よって ∫[-∞,+∞]exp(-a(x-x0)^2+ikx)dx =√(π/a)exp(-k^2/(4a)+ikx0) つまり、ガウシャンのフーリエ変態はガウシャン*位相だな!グハ!
238 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 00:46
○便利な公式: ∫[-∞,+∞]exp(-ax^2+bx)dx=√(π/a)exp(-b^2/(4a)) a、bに複素数でも何でもブッこめ!てなもんだ。
239 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 00:53
↑まちがい。 ○∫[-∞,+∞]exp(-ax^2+bx)dx=√(π/a)exp(b^2/(4a))
240 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 01:03
ついでに
>>235 >なるほどな。密度ってことはある区間Iに存在する確率は
>∫[I] (プッシー)dx
>てわけか。
確率密度は
∫[I] |プッシー|^2dx
だな。
242 :
しろうと汁マイト :2001/03/23(金) 03:33
クハァ。またしてもやられたぜ。このやろう。今回はかなり難しくしたつもりだったが。 オレはまだ忙しいんでな、細かい問題もあったがおいといてだ。大事なポイントだけ 指摘しとくぜこのやろう。フーリエ変換は大雑把に連続関数を周期関数の和に分解する 操作に対応するといえるぜ。変換前の関数が空間に対して書かれたものなら 変換後の関数は波数の関数となり、時間に対するものなら周波数(振動数) の関数になる。横軸x(m)→k(1/m)、t(sec)→ω(1/sec) 例えば exp(ik0x)のフーリエ変換はな、2πδ(k−k0)になる。 無限に広がる平面波のフーリエ変換がk=k0で∞になるδ関数ということだ。 フーリエ変換は線形変換だから、和とスカラー倍はそれぞれのフーリエ変換の 和やスカラー倍に変換されるぜ。だからいろんな周期の平面波の和は それぞれに対応する波数にピークをもつデルタ関数の和になるんだぜ。 フーリエ変換は任意の関数(ただし有界連続かつ微分可能)を 周期関数の集合に分解すること、すなわちスペクトル分解にあたるんだぜごら。 スペクトル分解っつうのはだ、例えるば白色光(いろんなイロの混じった光) を純粋な色の成分に分解したり、和音を聞いてそれをド、ミ、ソの和音と 感じたり、オーディオ信号を周波数ごとに分解してグラフィック表示したり することを厳密につきつめた概念のようなもんだぜ。 平面波はたったひとつの周期を持っているからスペクトルはデルタ関数。 このときこの平面波の波数はk0だ。これが量子力学的運動量pとp=h’k0 の対応関係にあったことを思い出せば量子力学ではフーリエ変換は 空間位置に対してかかれていた覇道関数から運動量空間での覇道関数 に書き換えることに対応するぜ。この場合うどん粉量は確定値をとるので この覇道関数をもつ粒子はとうとうと同じ速度で流れつづけるはずだぜ。
243 :
しろうと汁マイト :2001/03/23(金) 03:50
フーリエ変換の面白い性質のひとつがな、 「関数A、関数Bの積のフーリエ変換は それぞれのフーリエ変換の畳み込み積分になる」 また 「関数Aの関数Bによる畳み込み積分のフーリエ変換は それぞれのフーリエ変換の積になる」 っつう性質だぜごら。 オレが言いたかったのは朝永流に 「波数ベクトルk0の平面波にガウス関数をかけて粒子らしきかたまりをつくり、 それをフーリエ変換すると、k=k0を中心とするガウシアンになる」 「このとき運動量はkのまわりに必ず有限な広がりをもつ」 (空間上でのガウシアンの広がり具合と波数空間上での広がり具合の 関係が不確定性理論を満たすぜごら) 「つまり波束は確定した運動量を持たず、微妙に異なる運動量成分を含むことになる」 かさねあわせってこったな。もともと線形微分方程式だしな。 「速い成分と遅い成分がそれぞれ異なる速度で運動する結果、波束は徐々に広がる」 っつうことだったんだぜ。まあだわかりにくいか。グハァ。オレのせいか。 正直にシュレディンガー方程式を解いてみるもよし。スペクトルの話でわかれば それもよしだぜ。
244 :
しろうと汁マイト :2001/03/23(金) 03:53
疲れたから息抜きさせてくれや。問題。 「弦楽器でドの音を出したとき、2倍音(2倍の周波数の音)、 3倍音、4倍音、5倍音、6倍音、…はそれぞれどんな音か」 ヴァカは作曲するくらいだからすぐわかるだろう。 倍音に含まれる音に近い音とは和音になるとき相性がいいぜごら。
245 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 08:54
ぐへへ。汁ちゃん久々の登場だな。ゴルァ。
>>243 >(空間上でのガウシアンの広がり具合と波数空間上での広がり具合の
>関係が不確定性理論を満たすぜごら)
これを上の例で示すのも手かもな。
今まで分かってることは:
●覇道関数ψ(x)の絶対値の2乗は位置の確率密度。
●そのフーリエ変態ψ(k)は、絶対値の2乗で波数(=p/h')の確率密度。
だな。確率密度だから規格化をしねえといけねえ。
絶対値の2乗を全空間で積分すると1だ。これをふまえると上の例では
●位置の確率密度:√(2a/π)exp(-2a(x-x0)^2)
●波数の確率密度:√(2aπ)exp(-k^2/(2a))
だな。
ガウス分布の性質から、位置の平均<x>=x0、分散(凅)^2=1/(4a)
一方波数の平均<k>=0、分散(冖)^2=a
今波数と運動量の関係は、p=h'kだから結局
運動量の平均<p>=h'<k>=0、分散は(冪)^2=h'^2(冖)^2=ah'^2
つまり位置がボンヤリだと運動量はクッキリ。
逆に運動量がボンヤリだと位置がクッキリ。
つまり「位置の標準偏差×運動量の標準偏差」は
凅*凾吹”'/2〜10^(-34)ジュール・秒
だぜ!
246 :
VAKA :2001/03/23(金) 09:00
>>236 -237
すげぇな!おい!とくにその絵が美しいな。
とりあえず前半はOKだな。
後半の公式はどうよ?ちょっと疑問だぜ。
aが複素数だと多価函数だぜー?ゴルカ。
>>242 なるほどな|マムコ|が確率密度ではなくて、
|マムコ|^2が確率密度ってワケだな
でなぜ、2乗が確率密度なんだ?
これは、法則とか公理なのか?
247 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 09:05
>>244 ぐへへ、音の話はミュージシャンであるオレ達には必修科目だな。
真のギタリストならハーモニクスでチューニングしろ!だぜ。
ちなみに余談だが厳密には現在の音階は平均率が採用されてるから
波長の比率は有理数ではなくて実数だにゃ。
まあ人間の耳ではまず区別つかねえけど。ぐへへ。
248 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 09:08
>>246 おおー!ほんまや。じゃaは実数てことで。
249 :
VAKA :2001/03/23(金) 09:11
>>243 おーっす。お汁。久しぶりだな。
たたみ込み積分ってどうよ?
どういうイメージなんだ?
教えろや!ゴルァ。
ちゅーか、波をフーリエ変換するとどうありがたいんだ?
そこらへんをお願いするぜ。
>>244 ギファ〜。倍音か。コードセオリーでは重要らしいぜ。
ド ド ソ ド ミ ソ シだっけ?
自信ナイゼ。
たしか、2倍音は1オクターブ上だよな。3倍音はその半分・・って
感じだと思ったが。あとは、Cにのる音をとりつつ、半分になるように
選んだのだが。
250 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 09:14
>でなぜ、2乗が確率密度なんだ? >これは、法則とか公理なのか? だよな〜。当然の疑問だぜ。だがそこはオレもよく分かってねえ。 一ついえるのは、意味のある物理量は実数だってことだな。 実際、どうなんだろな。 詳しい奴の説明きぼ〜ん、だぜ!
251 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 09:18
ド ド ソ ド ミ ソ シ ん〜ん美しい・・ 「自然に共鳴する集合音は、ドミナント(7th)だぜ!」 だな!
252 :
VAKA :2001/03/23(金) 09:18
>>245 >●覇道関数ψ(x)の絶対値の2乗は位置の確率密度。
これはさっきやったやつだな。
>●そのフーリエ変態ψ(k)は、絶対値の2乗で波数(=p/h')の確率密度。
だな。確率密度だから規格化をしねえといけねえ。
絶対値の2乗を全空間で積分すると1だ。これをふまえると上の例では
積分で1になるってことは、かならずどこかに居るっていうことだよな。
>●位置の確率密度:√(2a/π)exp(-2a(x-x0)^2)
>●波数の確率密度:√(2aπ)exp(-k^2/(2a))
だな。
あの激しい計算のアレだよな。
標準偏差はひろがり具合だよな。
この函数が確率をあらわすことを思い出すと。
大体x=x0で確率最大だが、ちょっとぼやけてるよ。
てことだな。うどん粉量はだいたい0で確率最大だが、やっぱり
ぼやけてるわけだな。
だから、うどん粉が0でない確率もあるわけだば。
その標準偏差はどういう意味なんだ?
253 :
VAKA :2001/03/23(金) 09:21
>>252 >その標準偏差はどういう意味なんだ
ではなくて、
その標準偏差の積はどういう意味なんだ
だぜー
254 :
VAKA :2001/03/23(金) 09:24
>247 オカリナでチューニングやってるは俺は逝ってよしか? ハーモニクスはどの解説本みても載ってるが 使ってる曲みたことないぜ。
255 :
DOHTEI :2001/03/23(金) 13:15
>>246 >後半の公式はどうよ?ちょっと疑問だぜ。
>aが複素数だと多価函数だぜー?ゴルカ。
>>248 もとい。
>>239 の公式はa、bは複素数でもOKぽいな。いける。イケるぜ!!
>>249 、
>>251 ドドソドミソシ
7倍音はシじゃなくてシb(フラット)だべ。
なぜならミとソの間隔は短3(3度)だがソとシの間隔は長3(4度)だからな。
増えてどうするよ!てなもんだぜ。
これでめでたくセブンス構成だ。Cにはのらなかったな。げへへ。
>>252 標準偏差の積
標準偏差はいうなればボンヤリ具合、つまり不確定性だよな。
てことはその積ってことはさしずめ「位置−ウドン空間」
(物理ではこれを何故か位相空間と呼ぶ)の「解像度」みたいなもんだろうな。
古典論では位相空間の解像度は∞だが、量子論ではおよそプラ糞定数を超えられねえ。
それはどんな精密な測定をしたとしてもだ。
だからこれを自然の原理として受け入れるしかねえんだな。
>>254 オカムラでチューニングとは渋いことやってくれるな。ゴル!
たしかにハーモニクス使わねーな。俺も。
ジェフ・ベック萌え
257 :
VAKA :2001/03/24(土) 07:11
あげるぞ!萌え〜
258 :
VAKA :2001/03/24(土) 07:25
>>255 >>248 もとい。
>>239 の公式はa、bは複素数でもOKぽいな。いける。イケるぜ!!
まじかよ!ちょっと検討してみるぜ。
>なぜならミとソの間隔は短3(3度)だがソとシの間隔は長3(4度)だからな。
グハァ・・おれとした事が、、一生の不覚だぜ。
俺の心の中では後悔と悲しみの念がこみあげ、それを
隠すだけで精一杯だこの野郎!
>>252 標準偏差の積
>標準偏差はいうなればボンヤリ具合、つまり不確定性だよな。
>てことはその積ってことはさしずめ「位置−ウドン空間」
(物理ではこれを何故か位相空間と呼ぶ)の「解像度」みたいなもんだろうな。
なるほどな!!
ディスプレイの点の細かさみたいなもんか?
その細かさを面積で表現してるわけだな!?
>>256 俺はお前に萌え〜
259 :
DOHTEI :2001/03/24(土) 07:58
グファ!はえーな。アルバイテンか?ゴル。
260 :
VAKA :2001/03/24(土) 08:45
建物探訪みるためにきまってるだろ!ゴルァ 渡辺篤の怒濤の誉め殺しんぐをみなきゃ、 ウィークエンドモーニングは始まらねぇぜ!
ぐはっ! しばらく無反応期だったこのスレの興奮が見事に復活しやがったぜ! オレは生化学屋だからカラッキシ穴違いだが 前スレの先っちょがビンビンに立った頃から 汁の一滴もこぼさないように欠かさずなめ回してきたぜ! 数学も物理も高校で閉経したからこっちから発射することは一切できねぇが VAKAとその穴兄弟どものピストン運動を愛撫し続けるぜ! いかん、まだ文体にテレがある(^^; ここの常連はすげぇ(^^;
262 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/24(土) 23:21
,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡< このスレッドはsage禁止たぞ!ゴルァ! UU"""" U U \_______________
263 :
DOHTEI :2001/03/25(日) 02:02
おお!シュレテンガーの猫ちゃんじゃねーか。元気か?
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/25(日) 02:04
,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡< 照れるぜ! UU"""" U U \_______________
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/25(日) 02:10
この猫、生きてるの?
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/25(日) 04:05
∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ミ,,゚Д゚彡< ナンの話だ?ゴル? UU U U \_______________
267 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/25(日) 04:15
Cool、いやHotなスレだ。 >建物探訪みるためにきまってるだろ!ゴルァ 研究が煮詰まってる時に特に効く。 2ch Awardだな。
268 :
DOHTEI :2001/03/25(日) 06:14
>267 研究者なら師匠として参加してくれよ!ゴルァ 今師匠不足だぜ。 CoolかつHotにたのむぜ! >シュレ猫 霞んで見えねえぜ。しゃきっとせんね。
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/25(日) 09:15
ゴル? ってのがめちゃカワイイ!
270 :
しろうと汁マイト :2001/03/26(月) 00:47
フ、フ、フ。どうやらまたしても大問題はとけたようだな。 ドの倍音はド、ソ、ド、ミ、ソ、シ♭、ド…となるのが正解だぜごら。 (ただしDOHTEIが言っていたように平均律とは微みょ-に異なるぜごら) 2^n(nは自然数)倍音はすべてドで、偶数倍音は必ず位置オクターブしたに 同じ音があるぜごら。人間の耳はな、なぜかしらねど2^n倍の周波数の音を 「同じ種類の音」として感じるようだぜごら。ギターでドの音を出すとな、 倍音の音も自然に含まれるぜ。物理的には覇道方程式が同じ境界条件で 異なる固有値に対応する解が表れる、ということに対応するんだぜこのやろう。 するとな、不思議なことに人間の耳はこうした自然に和音を含む倍音の音をだな、 美しい音として感じるんだぜ。でな、管楽器も含めて一次元の広がりをもつ物体の 固有値は自然に倍音を含むことになるんだが、一方を封じた管楽器の場合は片方が 固定端、反対側が自由端になるんで奇数の倍音成分がふえて独特の音色になるんだぜ。 倍音の混ざり方は人間には和音としては感じられず音色の違いとして感じられるんだ。 これは恐らく位相がほとんどずれないためだろうな。和音の場合は各純音(サインウェーブ) の位相が微妙にずれるだろうからな。
271 :
しろうと汁マイト :2001/03/26(月) 01:03
脱線はこのくらいにして、ここで言いたいことはな、これまでやってきた 「自由な粒子」に対応すると考えられる平面波やそれを有限な範囲で切り取った 「波束」の関数はいろんな運動量成分をもつから結果的に徐々にひろがる のに対して、「ポテンシャルに束縛されている粒子」の覇道関数がどうなるべきか」 を考えようとしているぜ。原子核に束縛されている陽子や中性子、原子に束縛されている 電子なんかの運動を考えるための準備だぜ。このやろう。 弦の振動はな、一次元の覇道方程式の解のひとつだぜ。ただな、この解はt=0で どこか一部をはじかれてから時間に従って弦がどう動くかという解ではないな。 そうではなくむしろtが十分たったときに生き残る弦の振動に対応するぜ。 まあtが0に近いところの問題も面白いことは面白いんだが、これははじき方による。 はじき方によらず鳴りつづける音のスペクトルはテクによらない楽器固有の音だ。 こういう「長生きする波」は「定在波」または「定常波」と呼ばれるぜ。 あるいは振動として考える場合「定常振動」、「固有振動」というぜ。 量子力学ではな、ポテンシャルで束縛しあってひとつにまとまっている 粒子系ではかならずこのような定在波の状態で存在していると考えるぜ。 一次元の振動体の固有値はかならず基準振動の整数倍になるが二次元はそうではねえ。 だから太鼓の基音はわかりにくいんだぜ。それじゃあ3次元の太鼓は もしあればもっと複雑な音を出すはずだ。実際猟師の実験の一部は束縛 しあう粒子系に外から他の粒子をぶつけて「粒子の音を聞く」ことに対応するぜ。
272 :
物理屋に憧れる医者 :2001/03/26(月) 01:11
>>270 >美しい音として感じるんだぜ。でな、管楽器も含めて一次元の広がりをもつ物体の
>固有値は自然に倍音を含むことになるんだが、一方を封じた管楽器の場合は片方が
>固定端、反対側が自由端になるんで奇数の倍音成分がふえて独特の音色になるんだぜ。
間違ってるぜゴルァ。本筋とは関係ねーけどな。
確かにクラリネットは閉管だがなぁ、木管ではフルートもオーボエも、金管楽器はなんでも
快感だぜぇ アハン
マウスピースがおんなじだが、なぜかセクースホンは快感だぜ。当然だな。
木管楽器にはなぁ「オクターブキー」ってのがあってだなぁ、これ押すと一つ上の倍音が
出るわけだ。快感ならふつーはオクターブ上。ところがだ、クラリネットだけはだなぁ
これ押すと、オクターブと完全5度上の音がでるんじゃい。
はじめて書き込むが、この文体は疲れるぜ。ゴルァ
273 :
物理屋に憧れる医者 :2001/03/26(月) 01:14
ところでよぉ。MRIの原理がわかんなくて困ってんだよ。 一段落ついたら、核磁気共鳴の話題なんかどーでー 量子力学とも繋がるぜ。 師匠よろしゅー
274 :
しろうと汁マイト :2001/03/26(月) 01:21
そこで大事な役割を果たすのが、「時間に依存しない覇道関数」だぜごら。 EΨ = i(h/2π)∂Ψ/∂t で定在波ならエナリ一定のはずだから、覇道関数のtを含む部分Φ(t)は Φ(t)=Aexp(−iEt/h’) 定在波=長時間持続する振動でその時間部分はたんなる振動だ。次に空間部分は Eψ(x)=Hψ(x)=−(h’^2/2m)(∂^2/∂x^2)ψ(x)+V(x)ψ(x) がシュレディン雅方程式の空間依存部分だぜ。するとな、おもろいことにや、 この空間部分だけの覇道方程式は実数の微分方程式だな。これがだ、 定常状態の覇道方程式に対応するばあいの問題は実数の範囲で考えることが 可能だぜごら。しばらく定在波を実数の範囲で考えようぜごら。
275 :
しろうと汁マイト :2001/03/26(月) 01:37
時間によらない覇道方程式をオレ流に解釈するとだ、 全エナリψ=猟師の運子エナリψ+ポッテンシャレルエナリψ だが、微分方程式である限りはだな、空間のすべての位置でこの式が 成立しているわけだな。すると猟師の運子は −(∂^2/∂x^2)ψ でこの値はグラフの曲率に「−(マイナス)」をつけたもんになってるぜ。 つまりだ、急激に増えなんと欲すとき、その値大いなる負となり、 また急激に減らんと欲すとき、その値大いなる正となるなり。だぜ。 ポテンシャル部分を左辺から引けば {E−V(x)}ψ=−(h’^2/2m)(∂^2/∂x^2)ψ だったよな。ここで問題だぜ。 まず、原点での値がψ(0)=A0(>0)となる覇道関数が連続として x=±aですっかり0になるためには曲率の最大値、最小値はどのくらいに抑える ことができるか。むろんシュレちゃんの解だとして、猟師の運子だけを 考察してみようぜごら。
276 :
しろうと汁マイト :2001/03/26(月) 02:03
>271,271 お、がっきおたくのイシャ登場か? クラリだけが閉館なのか。それいがいの感じる楽器は全部快感なのか?そうなのか? しらなかったぜええ。しかしだな、完全に解放端になってる管もすくねえんじゃねえか? ちがうのか?こら。たしかにクラリは独特の音色だぜ。 まあよく調べねえでいい加減なこと言っちまったのは認めるぜ。 これからも教えやがれ。このやろう。
277 :
DOHTEI :2001/03/26(月) 09:20
ゴルァ 盛り上がってんな!フリーターから医者センセイまで幅広いスレだぜ。 MRIオレも知りたいぜ!いずれスピソの話がでるだろうからそん時だな! それにしてもみんな博識だなゴルァ!感心するぜ。 つまり音に含まれるスペクトル分布が音色をきめてるわけだな? トランペットやらサックスなんかのあの突き抜けるような音色は 結局倍音のスペクトルが効いてるのか?
278 :
物理屋に憧れる医者 :2001/03/26(月) 22:43
マイトさんよぉ。面白いページを見つけたぜ。
↓
http://www.iris.dti.ne.jp/~post/onpa/ まだ、あんまり熟読してねーもんでな。俺っちの理解は浅いけどよ。
要するに、両端が開いた楽器、例えばフルートな。これが快感ってのは
わかるだろ。ところが、一端が閉じた楽器。クラリネットやオーボエが
そうだな。これは、「円筒管」だと、閉管になり、「円錐管」だと、快
感うっふんになるそうだ。
ちなみに俺様の楽器は快感オーボエだ。
どんどん本筋から離れて悪いな。また良子ちゃんの話頼まぁ
279 :
ぎゃはっははっははっはっはっはっはH :2001/03/26(月) 23:10
オマエラ物理人って 『彼女』 『結婚』 『一般社会人』無縁。
今更そんな事言われても痛くも痒くもないよ(ワラ
文脈の読めない279、寒ぅ〜 俺ぁこのスレを断固支持するぞゴルァ
282 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/27(火) 16:00
>281 断固支持するなら、どうして下げ? age
283 :
物理屋に憧れる医者 :2001/03/28(水) 00:01
カキコが無いんで初歩的な疑問を書くぞぉ ダブルスリット実験の話しだぜ。 ファインマン物理学によるとだなぁ、田氏がスリットのどっちを通って逝った かを仔牛をあてて観測するとよぉ、干渉島が消失するって話が最初の方にある だろ。あるんだよ。これはまあ理解できるぜ。 じゃあよ、片方のスリットだけに仔牛を当てるとどうなるんだ? そっち側を通って逝った田氏を産卵するのは分かる。が、観測されずに到着 した田氏はもう一方のスリットを通ったことがばればれになるわけだろう? 産卵されてないのにな。じゃあ干渉島はどうなんだゴルァ。両方観測された 場合と同じく、島はなくなるんかい。それとも別の結果になるんかい。 オラァ答えてみぃ
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 02:18
>1史ね。
285 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/28(水) 04:47
>>283 波動関数の重ね合わせがなくなるから干渉はなくなるな。多分な。
286 :
DOHTEI :2001/03/28(水) 12:55
スリットに格子をあてるってどーゆー状況だ?誰か図示してくれ!ゴル
287 :
物理屋に憧れる医者 :2001/03/28(水) 13:35
仔牛=光子 スリットの片側に光源を置いて、もう片側には光があたらないように工夫する。だぁ ゴルゴル
288 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/30(金) 23:59
ageage
ゴルァ! オレは仏文屋で物理なんかちっともわかんねえけどよ、 ここは読んでいるだけで面白いぜ。 おめえらみてーな野郎どもが熱くマムーコと波動関数を 語り合っている様を見ていたら オレのビーチクもリコリコしてきやがるぜ。 おっと関係ねえ話だな。どんどん続けろよオラァ
290 :
工房 :2001/03/31(土) 09:37
古文とかだとゴロ合せで覚えれるものがあるんですが 物理はいくら探しても見当たりません。 やっぱり物理にはゴロ合せがないんでしょうか?
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/31(土) 11:08
疲れた脳で語路合せを考えるとき、エロ〜いワードばかりが続々と 浮かんできてしまうのは何故だろう?
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/01(日) 05:35
疲れてなくてもそうだからだろう
293 :
しろうと汁マイト :2001/04/02(月) 02:12
久しぶりだぜ。ゴルァ。今日はヴァカの疑問に答えてみることにするぜ。
(ただし、答える問題はオレが勝手に選ばしてもらうぜ)
>>228 160-180 固有関数とか固有値はあれだよな。線形代数の。
そうだぜ。線形代数のだ。覇道方程式はだな、線形微分方程式だからな。
ある境界条件の覇道方程式の解は固有方程式、そのときの振動数は固有振動数
と呼ばれるが、これが実は行列の固有ベクトル、固有値に対応するんだぜ。
フーリエ変換は便利な道具でな、あらゆるタチのいい関数はフーリエ変換可能で
結果としていろんな周期の関数の和(無限の和〜積分を含む)で表されるぜ。
フーリエ成分であるexp(ikx)なんかはタチのいい関数全体の集合を
ひとつの空間と考えるときの「基底ベクトル」に対応するもんだぜ。
フーリエ成分を基底に選ぶと便利なのはだ、これは何回微分しても
必ず同じ基底ベクトルの定数倍になるからなんだぜ。
これによってだ、「時間によらない覇道関数」なんかは微分方程式から
複数の基底関数成分間の代数方程式にはや変わりするぜ。
これが関係するすべての基底関数を単位ベクトルと考えた線形空間の
固有方程式になる理由だ。
294 :
しろうと汁マイト :2001/04/02(月) 02:38
>>246 なるほどな|マムコ|が確率密度ではなくて、
|マムコ|^2が確率密度ってワケだな
でなぜ、2乗が確率密度なんだ?
これは、法則とか公理なのか?
これは結局は実験結果から得たと考えてくれや。理論やの考えは違うかもだが。
実際には|ψ|^nであればnは実験にあえば何であってもよかったはずだぜ。
ただな、n=2がいちばん簡単でわかりやすくはあるぜ。
まだ説明してねえがDOHTEIが少しヒルベルト空間の話をしていたな。
量子力学では関数の張る空間を無限次元のベクトル空間と同一視するぜ。
この空間では観測可能な物理量(オブザーバブル)はエルミート演算子
で表現されるんだぜ。これをΩとすると、系がある状態ψにあるとき、
そのオブザーバブルの期待値は<ψ|Ω|ψ>で表されるんだぜ。
オブザーバブルとして「いまある覇道関数自身」を選びたければ
Ω=E(単位変換)にとるのがいいだろう。あらゆる覇道関数に対する固有値が1だぜ。
すると<ψ|E|ψ>=<ψ|ψ>=|ψ|^2になるぜ。
だからな、一般に|ψ|^nはなんでもいいがある期待値で2を使うべきなら
すべて2にしねえと理屈に合わなくなるぜ。幸いなことに実験結果はn=2だった。
これがいちばん楽ちんだな。
ちなみに空間について覇道関数を書いたψ(x)の場合、
<ψ(x)|Ω|ψ(x)>=ψ^*(x)Ωψ(x)
てなかんじだな。実際には空間で書かれているとはかぎらねえがな。
295 :
しろうと汁マイト :2001/04/02(月) 02:57
ああうえのカキコは∫してなかったな。いわゆる期待値の求め方は 誰かまじめに回折してやってくれや。 実験結果についてひとつだけ説明するとだな、 ダブルスリット実験でふたつのスリットをa、bとして それぞれを通過してスクリーン上のある点に到達する覇道関数をそれぞれ α、βとするぜ。今、 α=Aexp(iωt)、β=A(i(ωt−θ)) とするぜ。ここでθはふたつのスリットからスクリーン上のある点への 距離の差で決まる「位相差」だ。Aは振幅と考えやがれ。 スクリーン上の覇道関数は重ね合わせの定理から α+β=A{exp(iωt)+exp(i(ωt−θ))} =Aexp(iωt){1−expiθ} だな。ここでこの新しい覇道関数の絶対値は |A||1−expiθ| =|A|√{(1−cosθ)^2+sin^2θ} =|A|√(2−2cosθ) =|A|√{2(1−cosθ)} だから、n=2のときに限り、θ(行路差依存性)がきれえなさいんかーぶ になるぜ。実験結果もふたつのスリットの中央付近については きれえなさいんカーブが観測されたというわけだぜ。めでてえな。
296 :
しろうと汁マイト :2001/04/02(月) 03:06
今日はこのへんで落ちるぜ。楽器いしゃが言っていた問題の答えは オレもDOHTEIと同意権だぜ。ただ具体的には状況によるな。 おそらく片方のスリットだけ光を当てること自体、実際には至難の業だぜ。 一方のスリットの位置で光があたった時点で波束は収縮だぜごら。たぶんな。 だがどっちのスリットも照らすような光だったらわからねええと思うぜ。 あと上のカキコのいちぶは θ(行路差)依存性 に直しといちくりや。おれはもうねるぜこのやろう。
297 :
DOHTEI :2001/04/02(月) 13:08
久しぶりだぜ! 相変わらずVAKAは来てねえみてえだな。何やっとんじゃあゴル! 誰かブラとケットについて説明してくれ。
298 :
SHOGEO :2001/04/02(月) 18:28
>297 前者は*(q)の複素共役に等しく後者は波動関数*(q)に等しい。 こんな単調な証明でいいのかな。 少なからず確立振幅数の公式が理解できていないと思うのだが 摂動論までの道は未達成とみたがお分かりの?
299 :
DOHTEI :2001/04/02(月) 20:00
>>298 おう!新師匠登場だな!
「*(q)」て記号がわからねえっ。スマソもっと詳しくたのむぜ!PLEASE。
あと
>確率振幅数の公式
てなんだ?これもPLEASE。
300 :
DOHTEI :2001/04/02(月) 20:34
300げっと! てゆうか、カァヴちゃんか?<298
301 :
しろうと汁マイト :2001/04/03(火) 00:59
クハァ、昨日もやっちまった。慣れねえ複素数のけーさんで間違ったのは痛かったな。 ひとまずそこだけてーせーさせちくりや。 |A||1−expiθ| =|A|√{(1−cosθ)^2+sin^2θ} =|A|√(2−2cosθ) =|A|√{2(1−cosθ)} の1行目から2行目は明らかに複素数の計算ミスだぜ。 正しくは(ついでに間違いにくいように途中を詳しく書くぜ) |α+β| =|Aexp(iωt)+Aexp(iωt−iθ)| =|A{exp(iωt)+exp(iωt)exp(−iθ)}| =|Aexp(iωt){1+exp(−iθ)}| =|A||exp(iωt)||1+exp(−iθ)| =|A||1+exp(−iθ)| =|A||1+(cosθ−isinθ)| =|A||(1+cosθ)−isinθ| =|A|√{(1+cosθ)^2+sin^2θ} =|A|√{(1+2cosθ+cos^2θ+sin^2θ} =|A|√(1+2cosθ+1) = |A|√(1+2cosθ+1) =|A|√{2(1+cosθ)} だな。これでやっとθ=0でピークのできる関数になったな。 こんだけ細かいと全部追うのがおっくうだぜ。
302 :
SHOGEO :2001/04/03(火) 01:09
*は任意の定数だよ、ま、基本的にはΨorΦなんだがね。 確立振幅数は各自で勉強科腫れ。
304 :
しろうと汁マイト :2001/04/03(火) 01:34
今夜は
>>249 ヴァカの疑問に答えてみるぜ。
>>243 おーっす。お汁。久しぶりだな。
たたみ込み積分ってどうよ?
どういうイメージなんだ?
まずやな、畳み込み積分のイメージだがな、これはある種の「コピペ変換」
と思えや。例えばだな
↑ ↑ ↑ ↑ …
っつうデルタ関数の無数の集合からなる関数を考えて
是に
/\
っつう関数を「畳み込み」するとだ、
/\/\/\/\
つう感じにコピペされるんだぜ。じゃあデルタ関数の間隔を狭くして
↑↑
って二個並べたらどうなるかっつうと
/ ̄\
ってな感じになる。コピペの和になるってこった。同じく
↑↑ ↑↑ ↑↑ …
ってな無数の並びに/\をコピペすれば
/ ̄\/ ̄\/ ̄\…
っつう関数になるわけだな。ゴルァ。
ただしな、左右は反対になるぜ。
↑を/|でコピペするとや、|\になるな。
コピペ同士がかさなるととても複雑になって手におえんぜ。
{f*g}(x)=∫f(x−y)g(y)dy
でよかったか?(誰か助っ人頼むぜ)
xにおける値はだ。f(x)をgでなました感じになるんだぜ。
305 :
しろうと汁マイト :2001/04/03(火) 01:54
あと今夜はこれな。同じく
>>294 で
>ちゅーか、波をフーリエ変換するとどうありがたいんだ?
>そこらへんをお願いするぜ。
てのがあったな。これについてはdoQなる奴が
>>200 でこてえてくれてるが
平面波は「微分して同じ関数(の定数倍)に戻る」たちのいい関数なんでな。
これを「基底関数」ないしは「基底ベクトル」にするのがわかりやすいんだぜ。
(ほとんど)あらゆる関数はフーリエ変換可能、すなわち平面波の(無限)和
で展開可能だからな。関数を平面波でフーリエ変換しておけば、
微分方程式は基底関数の線形結合に対する代数方程式になる。
するとシュレジンガほってんとっとは(おっと禁止後か)
線形の代数方程式(具体的には行列で表現される)を解けば解が得られることに
なるんだぜ。これがいわゆる「行列力学」に対応するわけだな。
306 :
しろうと汁マイト :2001/04/03(火) 02:08
ところでエネルギー、運動量は基本的な粒子固有の物理量と考えると 平面波はどっちも確定値を持つゆえに、粒子との対応がつきやすいと 考えられるぜ。ただ「全空間に広がってる」ってとこが唯一欠点だが、 これだってな、例えばガウシアンなんかで「いくらでもよい精度で」 有限な範囲に抑えこむこともできる。一個のガウシアンで足らなきゃ 二個、三個とガウシアンを重ね合わせて表せばいいぜ。 この場合必然的に位置に共役な運動量には 不確定性ができて波束は徐々に広がることになるが、これも運動量に 対応する波長に比べて十分に広い波束を考えればかなりゆっくりした 変化になるはずだ。それでもおさまりきらん長い時間の間には何かのきっかけで 「波束の収縮」が起こってもおかしくねえぜ。相互作用がまったくない 状態を作るのは至難のわざだからな。ただここんとこの物理はまだよく わかってねえ。こうした「外界との相互作用を通じた波束の収縮」なんかを 物理に取り入れようとする試みのひとつが「デコヒーレンス」つまり 「可干渉性の消失(もしくは減衰)の物理」と考えられるぜ。 つまり必ずしも観測するのは人間でなくてもいい。粒子同士が認識しあう ような過程もありってことだろうな。 「粒子を具体的な複素数値関数のかたまりと考える」シュレディンガーの 立場の復活だぜ。いまのところ必ずしも主流とはいえねえがな。 ただこの考え方でも多くの量子力学的現象は説明可能だ。
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/03(火) 06:52
>>303 怪しい匂いがギュンギュンしますな。とりあえず放置。
308 :
DOHTEI :2001/04/03(火) 13:23
「デコヒーレンス」ニューワードの登場だなゴル!なにやら難しそうだぜ。 汁ちゃん先生はその辺を研究してるのか? >307 放置プレイか・・・ハァハァ >SHOGEO テンソル職人ことカァヴちゃんよ・・お兄ちゃんを呼んでこい! どこにいったんだ?VAKAは。
309 :
しろうと汁マイト :2001/04/06(金) 01:28
あグェルぜクラァ! ヴァカはどこいっちまったんだ。出てきやがれこの野郎。 せっかく質問に答えてやったのにかいがねえじゃねえか。 といいつつ、オレも風邪ひいてたりシち。グェッフォン、グェッフォン
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/08(日) 23:15
age
311 :
しろうと汁マイト :2001/04/09(月) 00:05
いま、ABBAの「Thank you for the Music」 NHKでやってたな。懐かしかったぜ〜。泣けた。菓子に泣けたぜ。 「私には特別な才能はなんにもない。 スピーチをすれば退屈。冗談を言えばどこかで聞いたのばかり 〜だけど私には歌の才能がある。だから音楽にありがとう!」 だぜ。かわいいじゃねえか。 まあ、それはおいといて、だ。なんだかオレひとりでとばしてるんで みんなひいちまんたんかい?わかんなけりゃ遠慮なく質問しろやゴルァ。 じゃあ適当にやさしそうなところからすこしずつ手をつけるぜ。このヤロー。
312 :
しろうと汁マイト :2001/04/09(月) 01:07
まずはここまでの復讐からだぜー。 さて、シュレディン雅方程式にしたがう自由な粒子の覇道関数はエナリ、 うどん粉量が確定値をとるとき平面波になるな。 平面波は空間全体に広がっているが運動量空間ではデルタ関数になり ただ一点にのみ値をもつ関数だ。 ところで「フーリエ解析」によれば、すべての「有界かつほとんど 連続かつみはるかすかぎり微分可能」な複素数値関数はフーリエ変換可能だ。 たとえば覇道関数が空間の各店にひとつづつ複素数を対応させる一種の 複素数値の空間分布のかたちだったとすると、それをフーリエ変換すると それは1/xつまり長さ分の1の波数空間上の関数へと変換されることになるぜ。 この波数空間は「ド・ブロイの仮説」によってうどん粉量空間と同一視される。 すると、全空間に広がる平面波以外はうどん粉量がひとつに定まらなくなる。 従って一般的に覇道関数は確定した運動量には対応しないことになり、 たいていは波の形も時々刻々変わっていっちまうことになるよな。 たとえばガウス関数型のエンベロープをもつ「波束」を仮定すればそのフーリエ変換は やはりガウス関数となり、運動量も分布をもつことになるから、波束は 必然的に広がっていくことになるぜ。 量子力学ではそうした覇道関数の変化も一種の「重ね合わせ」として 受け入れる。たとえ運動量がふたつの違う分布に分裂すれば波束は 空間中の違う場所に分断されることすらあるが、これについても受け入れる。
313 :
しろうと汁マイト :2001/04/09(月) 01:42
すると覇道関数は空間中に溶けていっちまう一方だ。場合によっては 離れた場所に分裂していっちまうことすらあるぜ。<どーすんだこのやろー。 ところが覇道関数の広がりよりも狭い空間分解能で「測定」すると 覇道関数はたちどころに「波束の収縮」をおこして小さな空間におさまる。 覇道関数は収縮を起こすまではひたすらシュレディン雅方程式に従った 変化を行うが、収縮するときは確率だけしか予測することができない。 この測定は位置だけでなく、運動量、エナリなどいろいろ可能だが どの場合も「空間」か「逆空間」のすくなくとも一方では 波束が測定値のあたりに収縮することになるぜ。このやろー。
314 :
しろうと汁マイト :2001/04/09(月) 02:08
さて、へー面は「自由な粒子」に対応する覇道関数だったが、もう少し シュレディン雅方程式との対応を詳しく見ておくと、だ。 i∂ψ/∂t=−(h’^2/2m)(∂^2/∂x^2)ψ だな。今、次のへー面はの式で表される状態にいる粒子があったとするぜ Aexp{i(k0・x−ω0t)} (Aは振幅) (問い:これがシュレディン雅方程式の解になるためにはどーなんだ?あん?) だがこれは空間−時間について書かれた式だが、それぞれについてフーリエ変換 すると定数部分は除いて aδ(k−k0)・δ(ω−ω0) と書ける。ただしkは(1/x)空間の座標、ωは(1/t)空間の座標だぜ。 それぞれx,tの「逆空間」に対応する空間座標だぜ。 exp(ik0・x)もexp(iω0t)もどちらもそれぞれx,tで 微分すると「それ自身の定数倍になる」ぜ。自由な粒子の覇道関数の 運動を決定するシュレディン雅方程式はフーリエ成分に分解すると ただの「代数方程式」になるぜ。この解が「ド・ブロイの条件」と 「プランクの式」を同時に満たすことは自分で確かめろやこの野郎。
315 :
しろうと汁マイト :2001/04/09(月) 02:50
こうして代数方程式にまでカンゲンできると、だ。いろいろとオモシロいぜ。 例えば空間座標で書かれた覇道関数は数多くのへー面はを重ね合わせることで いくらでも精密に近似できるぜ。まあ近似の度合いについてうるさいことを いわなければたとえば覇道関数の空間部分が ψ(x)=Σ(i=1ton)Aiexp(ki・x) と近似的に書けたとするぜ。kiはすべて違う値だ(詳しく言うのは難しいが) すると、この覇道関数は基底となる平面波の線形結合で書かれている ことになるから、それぞれの平面波を単位ベクトルとみなせば ψ=T(A1,A2,A3,…,An) (Tは転置とかんがえちくりや) と表せることになる。シュレディン雅方程式はこうした表現では ベクトルの代数方程式(連立方程式)になるぜ。 ここでは自由な粒子を考えているからへー面はで展開する限り 時間に対する一回微分も空間に対する二回微分も基底ベクトルを またぐような変化はないから、連立方程式といっても基底ベクトル それぞれについてのものにしかならねえ。ポテンシャルが入ると 基底ベクトル間の混じりが生じてさらに複雑になるぜごら。 つまり行列の対角項以外に0でない値ができる。 こうして「マトリクス力学」または「行列力学」と呼ばれるものが 誕生するぜ。そこで活躍する理論の枠組みがヒルベルト空間だぜごら。 ヒルベルト空間はいうなれば「関数の座標系」にあたるもんだな。 関数の大きさ(ノルム)とか関数と関数の間の距離がキチンと定義された 関数空間だぜ。平面幾何学も座標幾何学で表現すれば簡単になる場合がある。 それと同じくヒルベルト空間の中で関数を扱うと合理的な場合があるぜ。 だがな、オレはもうしばらく「覇道の力学」にこだわって今度はとまっている 粒子、もしくは束縛されている粒子に対応する「定在波」について 考えたいぜ。
316 :
しろうと汁マイト :2001/04/09(月) 03:00
いちばん簡単な問題として教科書に出てくるのはいわゆる「井戸型ポテンシャル」 だ。「井戸型」っつうなまえがなんつーかふっるーいわけだがまあ伝統だな。 もしも世界の果てに壁があって、そこから粒子はそこからビタ1ミリ出られんとしよう。 簡単のために世界は1次元として原点から左に−L、右に+Lのところに それぞれ世界の果てがあり、その粒子はその中にのみ存在するという シチュエーション・プレーだなこりゃ。一方それいがいの世界の部分は どこもかしこもポテンシャル一定、すなわちどこもかしこも居心地のよさが かわらねえとしちくり。こういうシチュエーション・プレー状況を ポテンシャルで V(x)= 0 (−L<x<L) V(x)= ∞ (|x|≧L) とするぜー。このときのシュレディン雅方程式を解いてみやがれこのヤロー ヴァカでもDOHTEIでもそのほか誰でもいいぜ。 教科書に書いてあることをちょっくらいじるだけでいいだろーが。
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/10(火) 17:02
正確に理解しようとすると掲示板では 非常にしんどい気がするので計算のやりかたの部分だけ 追って、あとは無視していいと思いますよ>ヴァカ他 と横から口を出してみる。
318 :
DOHTEI :2001/04/10(火) 20:50
おっひー! 汁ちゃんがんばってるな! VAKAが来なくなっちまったからこのスレもいよいよ終了だな。 まあよく続いたほうだろう。 >316 井戸ポテか〜。伝統だな。ちんこシコりながらでも解けるぜ! i) |x|≧Lのときψ=0 ii) |x|<Lのとき、k≡√(2mE)/h'とおくとシュレはk^2ψ=-ψ" よって一般解はψ(x)=Acos(kx)+Bsin(kx) x→−xの入れ替えで方程式が対称だからψ(x)=cψ(-x)の形になるはず。 これよりA=0またはB=0。境界条件からψ(±L)=0より 1.ψ(x)=Acos(kx)のとき、k=πn/2L.(ただしnは奇数) 2.ψ(x)=Bsin(kx)のとき、k=πn/2L.(ただしnは偶数) よってエネルギーは E=(h'k)^2/(2m)=(h'πn)^2/(8mL^2).(ただしn∈N) あってるっぽいな。
319 :
VAKA :2001/04/10(火) 23:11
終了させねぇぞゴル パソコン使用不能だったのだが、やっと復活じゃゴル しかし、おかげで、スペックは2倍以上になったぞ。
320 :
DOHTEI :2001/04/11(水) 00:23
321 :
VAKA :2001/04/11(水) 00:43
濃いサイトだな。ちゅーかどんなスペックやねん! 額の面積か?グハハ
322 :
DOHTEI :2001/04/11(水) 01:05
額の面積?グハハ。 額は上に有界だろ?ゴラ。 サダ師匠のは既に“頭”だぜゴル。海は死にますか?
323 :
VAKA :2001/04/11(水) 01:14
有界でも最大値は存在しないぜ。額と頭部の 境界は限りなくあいまいだからな。グハハ 山は死にますか?そこをつくとはなかなか通だな。ゴラ
324 :
DOHTEI :2001/04/11(水) 01:31
確かにな。額は開集合だから最大値は存在しねえかもな。 額と頭の境界があいまいてことは、HITAI∩ATAMA≠φなのか? この世に生きとし生けるもののすべての生命に限りがある⊂春は死にます か?
325 :
VAKA :2001/04/11(水) 01:57
sup _{x∈HITAI}(x)=inf_{x∈ATAMA}(x) って感じだな。グハハ >この世に生きとし生けるもののすべての生命に限りがある⊂春は死にます か? そのとおり。SADAさんてきにはな。許してやってくれ
326 :
DOHTEI :2001/04/11(水) 09:19
なるほどな。てことは α≡sup _{x∈HITAI}(x)=inf_{x∈ATAMA}(x) は生えぎわってことか?生えぎわαはATAMAに含まれるのか?それとも HITAIなのか?デデキントの公理によると何れか一方に含まれるようだな。 グハハ。
327 :
VAKA :2001/04/11(水) 14:37
そういえばそうだな。頭部はRだからな。 どっちに含まれるんだ!教えろやこの野郎。グハハ ていうか、俺のパソコンが萎えてた間に なにがあったんだ。概要をダイジェストで教えて暮れや。
328 :
DOHTEI :2001/04/11(水) 22:32
ダ〜イジェスト!
>>270 -272 金管楽器はなんでも快感だぜぇ アハン
>>274 -275 覇道関数の空間部分の方程式について & 汁問題
>>266 -268 俺様の楽器は快感オーボエだ。
>>279 ぎゃはっははっは
>>283 -287 カキコが無いんで初歩的な疑問を書くぞぉ。
>>293 空間部分の波動方程式はフーリエ変換で代数方程式にはや変わりするぜ。
>>294 観測可能な物理量は期待値は<ψ|Ω|ψ>で表されるんだぜ。
補足:
Ωはヒルベルト空間上の演算子。(量力では物理量=演算子だったな!)
|ψ>はヒルベルト空間を構成するある要素。これを「状態」とよぶぜ。(物理状態に対応する。)
そんでこれと共役な〈ψ|という量を考えて、任意の状態|A〉,|B〉の内積を〈A|B〉で表す。
このとき
〈A|B〉=〈B|A〉^*
が成り立つ。(むしろこれが共役な量“<ψ|”の定義だぜ。多分な。詳しいことはよく知らん)
例えば、位置演算子をX、その固有状態を|x>とすると、X|x>=x|x>(xは固有値。)
|x>は直交系をなす。規格化をちゃんとすると<x|x'>=δ(x−x').
で|x>が完全とすると、任意の状態|ψ>は|x>で展開できる。|ψ>=∫|x><x|ψ>dxやな。
これら踏まえると、物理状態が|ψ>のとき位置の期待値は、
<ψ|X|ψ>=∫<ψ|x'><x'|X|x><x|ψ>dxdx'=∫x|<x|ψ>|^2dx
だぜ。つまり|<x|ψ>|^2は確率密度っちゅうわけやな。
プッシーは<x|ψ>のことだったんだぜ!つまりある物理状態|ψ>の「位置成分」じゃ。
329 :
DOHTEI :2001/04/11(水) 22:40
>>295 -301 ダブルスリットの実験結果
>>302 VAKA弟
>>304 -306 畳み込み積分∫f(x−y)g(y)dy とフーリエ変換の関係
>>311 -313 ガウス分布の覇道関数は時間とともに広がっていくの説明
>>314 シュレ式に従う平面波 & 汁問題
>>315 行列力学とヒルベルト空間
補足:
例えばさっきの例でいえば<x'|Ω|x>は、Ωの「x'行x列成分」みたいなもんだ。
>>316 井戸型ポテンシャル & 汁問題
330 :
DOHTEI :2001/04/11(水) 22:50
リンク先間違ってるな。まあいいや。
331 :
VAKA :2001/04/11(水) 23:45
さすが童貞だぜ。サンクス! いまから糞しながら読むぜ。 そういえば、SADAスレ見つかってしまったようだな。グハハ
332 :
DOHTEI :2001/04/12(木) 00:21
糞しながら読む?グハッ!ノート型便器か?すごいスペックだ。
333 :
しろうと汁マイト :2001/04/12(木) 01:34
ぷはあっ。におうと思ったらここは便器のなかかいおい。 だれだ。糞つぼにノートパソコン落した野郎は。でてこーい。 それにしてもおめえら二人は仲買いな。知り合いかい?気が合っているようだ。 オレはSADAさんはちょっと苦手だな。こうせつくらいならなんとかいける。 DOHTEIは数学が得意らしいな。そういうやつは数学的な表現のほうが よくわかるんかい。オレは残念だが数学はそんなに得意じゃねえぜ。 だから目にみえるようなイメージを大切に育ててきたんだぜ。 ただどうしても複素数を実体として受け入れることだけは必要だった。 「大きさと位相をもつ数」っていっても初めてきいたやつはわからんだろうが。 だがかのファインマンも「光と物質のふしぎな…」てな邦題のついた本で こういう理解の方法について詳しく述べているぜ。原題はQEDだ。 山椒七味路や。(さんしょうしてみろっていってるんだぜ) おれのよーなタイプのヴぁかもんてにとっちゃものの本質として座標系上の 表現をあらかじめあたえるっつうのはちょっと抵抗があるんでな。 DOHTEIの書いてくれたカタチはすっきりしているんだが、 おれにとっちゃあくまでも「自然の実体をあるざひょーけーでみると こう書ける」というくらいに思っておきてえっていう面はあるな。 というか、こういうすっきりしたかたちっつうのは理論としての 完成度は高いかもしれねえが、ともすれば本質を見誤らせる危険性も あるんだぜ。なんてオレだけが考えてることかもしれんが。
334 :
しろうと汁マイト :2001/04/12(木) 02:18
とはいえ、DOHTEIの書いてくれたかたちは覇道関数のもっとも現代的な
表式としてすでに広く受け入れられつつあるものだぜ。
これを「わかりやすい」と感じられる感受性はそれはそれでてえしたもんだ。
さすが、DOHTEIだな。
まあド窮鼠なオレのことだから、弦の振動のところで倍音の話をしたろ。
あれと井戸型ポテンシャルのはなしを絡めるつもりだったんだぜ。
まあ弦のしんどうとシュレディン雅の振動とでは若干違うんだが、
定在波に限っては類似点がでるっつう例のひとつだな。
>>318 DOHTEIの答えによれば覇道関数(固有関数)とうどん粉量固有値
(固有値)はそれぞれ
1.ψ(x)=Acos(kx)のとき、k=πn/2L.(ただしnは奇数)
2.ψ(x)=Bsin(kx)のとき、k=πn/2L.(ただしnは偶数)
よってエネルギーは
E=(h'k)^2/(2m)=(h'πn)^2/(8mL^2).(ただしn∈N)
のようになったな。kは波数、つまり波長の逆数だったから
これがπ/2Lの整数倍になるっつうところが弦の倍音に近いぜごら。
つまり、最低エナリ(n=1)がドなら2がオクターブ上のド
3がそのうえのソにたいおうする波長に等しくなっているぜ
335 :
しろうと汁マイト :2001/04/12(木) 03:16
弦のところで説明したよーにだ。テクによらねえ音が「楽器固有の音」 時間によらねえ覇道関数の解もあわせて「定在波」だな。 で、粒子たるもの、ふつう決まったエナリをもってるもんだろうと 考えると、そのとき粒子はnが決まった値の状態にあると考えざるをえん。 つまりピュアな(倍)音のどれかに対応する状態にあると考えられるぜ。 とくに重要な最低エナリ状態では両端で0、中央で最大の絶対値をとる COS関数のようなカタチの覇道関数になる。存在確率は二乗だから 周期がその半分のやはりCOS関数みたいなかたちだな。 いずれにせよ、世界のはしからはしまでずずっとひろく分布しとるぜ。 さらに空間について二回微分して−をつけると同じCOSになるから 猟師力学的運動エナリは覇道関数と同じ分布を示す。その期待値が 上でDOHTEIが求めてくれたエナリに対応するぜ。 古典力学では最低エナリ=停止=速度0運動エナリ0なのに 猟師力学的には有限な運動エナリが出てしまうぜ。これは不思議だな。 しかし受け入れざるをえん。粒子は自然に広がろうとする勢いを もっているかのようだ。あるいはこれは時空のもつ性質なのか? ともかく「最低エナリ」にもかかわらず有限なエナリをもって 系全体にまんべんなく広がる。さらにエナリの高い状態では 覇道関数はもっと細かくうねうねと振動するようになるな。 覇道関数が細かな変化をするほど猟師力学的運動エナリは高まる。 逆にいえば急激な変化をするとき猟師力学的運動エナリは大きくなりすぎる。 狭い範囲に粒子を閉じ込めようとすると、覇道関数は急激にたちあがる。 するとそこは猟師力学的運動エナリがばかでかくなるぜごら。 だからいやでも粒子はひろがりをもって分布せざるをえん。 これがシュレディン雅方程式から必然的に導かれるところの 覇道関数がかならず広がりをもつメカニズムの説明だぜ。ちょっとハードかい? つぎはやさしくしてやるぜべーべ。
>汁 ちょっとvakaの反応を待ってゆっくり行こうや。 読むの疲れる
337 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/12(木) 08:49
お汁すごいな。かなり内容豊富だぜ。
とりあえず
>>275 をめっさわかったぞ。
なるほどな。それで、運動エナリが少し若ったきがするぞ。グハハ
338 :
VAKA :2001/04/12(木) 08:51
グパァ337は俺だぜ
339 :
VAKA :2001/04/12(木) 08:55
まだ全部読んでないのだが、 要するに線形代数ですべてとらえればいいのか? 微分作用素→線形写像ってかんじでな。 でその覇道関数を固有ベクトルによみかえるんだろ。
340 :
DOHTEI :2001/04/12(木) 08:59
>だから目にみえるようなイメージを大切に育ててきたんだぜ。 おう大事だな!直感できるイメージ。物理ってのは本来そうあるべきだよな。 ちなみにオレは数学得意じゃねえぜ。ただ憧れはあるけどな。 >覇道関数が細かな変化をするほど猟師力学的運動エナリは高まる。 >逆にいえば急激な変化をするとき猟師力学的運動エナリは大きくなりすぎる。 >狭い範囲に粒子を閉じ込めようとすると、覇道関数は急激にたちあがる。 >するとそこは猟師力学的運動エナリがばかでかくなるぜごら。 >だからいやでも粒子はひろがりをもって分布せざるをえん。 >これがシュレディン雅方程式から必然的に導かれるところの >覇道関数がかならず広がりをもつメカニズムの説明だぜ。 説明うまいな!非常にわかりやすいぜ。不確定性マンセー!
341 :
DOHTEI :2001/04/12(木) 09:01
342 :
VAKA :2001/04/12(木) 22:20
>340 >>覇道関数が細かな変化をするほど猟師力学的運動エナリは高まる。 >>逆にいえば急激な変化をするとき猟師力学的運動エナリは大きくなりすぎる。 >>狭い範囲に粒子を閉じ込めようとすると、覇道関数は急激にたちあがる。 >>するとそこは猟師力学的運動エナリがばかでかくなるぜごら。 >>だからいやでも粒子はひろがりをもって分布せざるをえん。 >>これがシュレディン雅方程式から必然的に導かれるところの >>覇道関数がかならず広がりをもつメカニズムの説明だぜ。 マンセー!
343 :
VAKA :2001/04/13(金) 22:49
AJA!!!
344 :
DOHTEI :2001/04/13(金) 23:55
ウラァ!!
345 :
DOHTEI :2001/04/14(土) 00:06
>めっさわかったぞ 「めっさ」ゴルァ!関西人め。
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/14(土) 09:51
>>340 虚数部分を無視すれば、シュレディンガー方程式(時間依存)って
拡散方程式とおんなじ形だもんね。拡散波動方程式というか。
宇宙戦艦ヤマトみたいだけど。
347 :
VAKA :2001/04/14(土) 10:11
>DOUHETI どぎゃんしたん?ぶちわかったっていっとるだけだぎゃ。 おらはカンサイジンではないですとバイ。 >346 拡散波動方程式ってなんだ?説明しろや。ゴルァ(^−^) ちゅーか、手淫ディンガー方程式=拡散波動方程式なのか?
348 :
VAKA :2001/04/15(日) 10:24
狂は、皐月賞だゴル。 俺の予想に乗れ。 ちゅーか、量子力学は、もう終了か?
349 :
DOHTEI :2001/04/15(日) 21:01
勝ったか? ちゅーか、量子力学まだ始まったばかりじゃゴリャ!
350 :
しろうと汁マイト :2001/04/16(月) 01:11
皐月賞もいいが日本経済はたいへんなことになっちょるようだな。 まあ当面オレはどうすることもできん。 若者は自分のやりたいことをきちんと見つめるべし。 自分が自分で目指すことを選び取っていくしかなくなりそうだぜ。 さて、猟師力学も奥が深いし掲示板でできることにも無論限界があるだろう。 しかしな、「具体的な覇道をイメージすること」は 「ヒルベルト空間の代数を理解すること」よりも場合によっては重要なのは わかってもらえたろ。むろん逆に代数が簡単でイメージが難しい部分も のちのちあらわれるがな。とにかくヒルベルト空間つうのは「ムゲン次元の ベクトル空間」なんぞという怪しげな存在なんでな。うかつに近寄ると 火傷するぜ。ベクトル空間はただでさえ単位ベクトル系のとりかたが 一意ではねえからな。前に誰かが指摘していた球面波なんかもその例だが 哲学における主観と客観が永遠にすれ違うのと同様、物理における 平面波と球面波の関係もムゲンに数多くの項を組み合わせなければ相互 変換は不可能だ。座標系をひとつ選び間違えると見えてる関係が 見えなくなっちまう。問題によってふさわしい単位ベクトル系をえらぶ 必要があるってことだろうな。このあたりのイメージをとらえるためにも これまでやってきた一次元の問題をすこし次元をあげて考えるぜ。
351 :
しろうと汁マイト :2001/04/16(月) 01:22
一次元でもまだまだやるべきことはあるが、まずはイメージを優先するってことで 一次元を少し飛び出したい。その前にこのあいだやって井戸型ポテンシャルの 定常波は両端で0になる三角関数だったな。あれをちょっくら図示してみるぜ。 ■■■ ■■■ ■■■■■_______■■■■■ n=3 ■■■■■ ■■■ ■■■ _■■■■■■■_ _ n=2 ■■■■■■■ ■■■ ■■■■■ ■■■■■■■■■■■ _■■■■■■■■■■■■■■■_ n=1 うーんイマイチ。だがなんとななく雰囲気くらいはわかるだろう。
352 :
しろうと汁マイト :2001/04/16(月) 01:32
おや?スペースはどうやったらずれねえでかけるんだ? AAの専門家にまかせるべきか?素人が手を出すととんでもねえな。 こんなクォリティーじゃオレが言いたかったことを書けるかどうか 自身がねえな。まあいいか。上の絵はな。井戸型ポテンシャルにおける 定在波の模式図だぜ(失敗したがな誰かやりかた教えろや)。 nは量子数。定在波は猟師に限らず飛び飛びのエナリをもつのは 弦の振動といっしょだな。波長が長いゆったりした波ほどエナリが低いのも どの波にも共通する性質だぜ。nが1のとき、定在波の節の数は0 n=2のときは途中に節が1個。n=3のとき2個。これは順に 1ずつ大きくなるな。
353 :
しろうと汁マイト :2001/04/16(月) 01:42
定在波がとびとびのエナリをもつことは波としての基本的な性質だが 猟師でも飛び飛びのエナリが現れる現象がたくさん知られているぜ。 そのひとつの例が原子なんかの発光・吸収スペクトルだぜ。 とくに水素原子のスペクトルは6桁くらいは実験と理論が一致しているぜ。 一次元の問題を上で無理して横波で表現しようとしているがな 位相の違いを■、□で表現すれば上みたいにずれることはねえよな。 ■■■□□□■■■□□□ n=4 ■■■■□□□□■■■■ n=3 ■■■■■■□□□□□□ n=2 ■■■■■■■■■■■■ n=1 うん。こっちの方が間違えねえな。
354 :
しろうと汁マイト :2001/04/16(月) 01:58
これをつかうと面白いことが示せるぜ。 nの異なる状態に対応する定在波は互いに直交するんだよな。 今■をプラス1、□をマイナス1として(規格化するためには それぞれを1/√12にしときゃいいぜ) 第n定常状態に対応する覇道関数をφn。つまりそれぞれφ1、φ2、φ3、φ4とするぜ。 するとφ1・φ2=Σ[i]■1i■2i=6■■+6■□=6・1+6・(−1)=0 だな。内積は直交していることになるぜ。 ほかも全部そうなるぜ。確かめてミロや。例えば φ3・φ4のすべての部分を書くと ■■■□■■□□■□□□ てな感じになるから全部足したら0だぜ。 まあ。正確にはきちんと積分しなきゃならんが、大雑把には こんな感じでも異なる状態の覇道関数間の内積が0になること、 つまり「直交している」という感じはわかると思うぜ。どうだごら。
355 :
しろうと汁マイト :2001/04/16(月) 02:11
二次元の定在波もだいたい同じ感じになるぜ。太鼓の皮とおんなじで 振動数は整数倍にはならねえがな。あとさっきほどの定量性はねえが。 n=1 ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ n=2 ■■■■ ■■□□ ■■■■ ■■■■ ■■□□ ■□□■ □□□□ ■■□□ ■□□■ □□□□ & ■■□□ と ■■■■ ぜんぶ実際には直交しているんだぜ。
356 :
しろうと汁マイト :2001/04/16(月) 02:34
実際にはもちろん黒と白だけじゃなく連続な値の関数なわけだが、 さっきのルールをむりやり使いたければ例えばこんなになるな。 n=2 ・・・・・・■■■■・・・・・・ ・・・・■■■■■■■■・・・・ ・・■■■■□□□□■■■■・・ ・・■■■□□□□□□■■■・・ ・■■■□□□□□□□□■■■・ ・■■□□□□□□□□□□■■・ ■■■□□□□□□□□□□■■■ ■■■□□□□□□□□□□■■■ ■■■□□□□□□□□□□■■■ ■■■□□□□□□□□□□■■■ ・■■□□□□□□□□□□■■・ ・■■■□□□□□□□□□■■・ ・・■■■□□□□□□□■■・・ ・・■■■■□□□□■■■■・・ ・・・・■■■■■■■■・・・・ ・・・・・・■■■■・・・・・・ ほかは ・・・・・・□□□□・・・・・・ ・・・・□□□□□□□□・・・・ ・・□□□□□□□□□□□□・・ ・・□□□□□□□□□□□□・・ ・□□□□□□□□□□□□□□・ ・□□□□□□□□□□□□□□・ □□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□ ■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■ ・■■■■■■■■■■■■■■・ ・■■■■■■■■■■■■■■・ ・・■■■■■■■■■■■■・・ ・・■■■■■■■■■■■■・・ ・・・・■■■■■■■■・・・・ ・・・・・・■■■■・・・・・・ ・・・・・・■■□□・・・・・・ ・・・・■■■■□□□□・・・・ ・・■■■■■■□□□□□□・・ ・・■■■■■■□□□□□□・・ ・■■■■■■■□□□□□□□・ ・■■■■■■■□□□□□□□・ ■■■■■■■■□□□□□□□□ ■■■■■■■■□□□□□□□□ ■■■■■■■■□□□□□□□□ ■■■■■■■■□□□□□□□□ ・■■■■■■■□□□□□□□・ ・■■■■■■■□□□□□□□・ ・・■■■■■■□□□□□□・・ ・・■■■■■■□□□□□□・・ ・・・・■■■■□□□□・・・・ ・・・・・・■■□□・・・・・・ こんな感じかい。ああめんどくさ。
357 :
しろうと汁マイト :2001/04/16(月) 02:39
おおお。・もスペースも縮んじまう空間だったんかい。しらなんだ。 こりゃやっぱAAのプロに頼むしかねえな。上の絵は■と□の数を わざわざあわせたんだぜ。こいつは大変だったぜグハァ。 まあ絵の才能はねえんであきらめるとしてだ。今夜はこんなとこにしとくぜ。 ひとりで飛ばしすぎだが、書き込める時間が限られてるんでな。須磨ソ。 二次元の典型的な境界値問題に対する固有振動の表式について 考えておいてくれや。できなきゃAAを直すんでもいいぜゴルァ。
358 :
もきゅー :2001/04/16(月) 04:37
359 :
DOHTEI :2001/04/16(月) 08:37
モハァッ!! すごいぜ汁ちゃん!
360 :
VAKA :2001/04/16(月) 18:03
内積ってのは、これまたしてやられたぜ。グパッ 波ってのが大事な鼻血が吹き出るほどわかったぜ。 たしかに線形代数だけだとなんにもイメージがないもんな。 波のイメージが大事ってわけだな。 n=2,3でやってみたぞ。 ■■■■□□□□■■■■ n=3 ■■■■■■□□□□□□ n=2 ------------------------------- (■■)*4+(■□)*6+(□□)*2 ■■=1.□□=1.■□=-1 として、やっぱ0だな。ゴル 内積ってもんのイマジンは、 「ベクトルがいかに同じ方向向いてるんだ?オゥ?ゴルァ!」 って信じてるんだが、良子力学では、どういう意味なんだ? 2次元の場合は何を意味するんだ!オラ! 太鼓の包皮がそんなふうにプルルンするんか?
361 :
VAKA :2001/04/16(月) 18:04
ちなみに皐月賞、勝ったぜ。 これでソープ行きまくり(2回)だな。
362 :
DOHTEI :2001/04/16(月) 21:01
ノファ〜、すげーな。ソープ×2か。 オレに競馬を教えろやゴルァ!! 内積のイマジンそんな感じだぜ良子でも。 「イカに同じ方向剥いてるんだリャ?!」てことは、基底との内積とれば 「イカほどの成分をその向きに持ってるんだ?ウラァ!」てことだな。
363 :
VAKA :2001/04/16(月) 22:13
いろいろ考えたが勝った金は、来週もころがして さらにウハウハすることにしたぜ。グハハ ちゅうことは、オシルコちゃんが言ってた絵の波は、 ベクトル空間では、すべて直行・・つまり、 あらぬ方向に向いてるってわけだな。 ちゅーか、「だから、独立なベクトルが、いくらでもとれるから 基底になるぜ!」って話の運びだな? お見通しだ!グハハ
364 :
VAKA :2001/04/16(月) 22:17
もきゅー。もしや、あんたはAA職人かい?
365 :
DOHTEI :2001/04/17(火) 01:06
>ちゅうことは、オシルコちゃんが言ってた絵の波は、 >ベクトル空間では、すべて直行・・つまり、 >あらぬ方向に向いてるってわけだな。 おう。エナリの固有状態(線形代数でいう固有ベクトル)になってるからな。 直交マンセー! >ちゅーか、「だから、独立なベクトルが、いくらでもとれるから >基底になるぜ!」って話の運びだな? おう。ユニタリ変態でキティを変えまくれ!だぜ。グハハ
366 :
VAKA :2001/04/17(火) 01:27
>おう。エナリの固有状態(線形代数でいう固有ベクトル)になってるからな。 >直交マンセー! エナリは性器演算子ってわけだな。むしろエルミートか? >おう。ユニタリ変態でキティを変えまくれ!だぜ。グハハ ソリャ、パラダイスだなゴハハ。
367 :
>しろうと汁マイト :2001/04/17(火) 03:11
ドキュソの俺にも分かりやすいです。 何やってる人ですか? 教授とか・・・
368 :
VAKA :2001/04/17(火) 08:36
>367 あんたで、ドキュソ3人目だぜ。 ドキュソ3号誕生。
369 :
VAKA :2001/04/17(火) 09:19
>>362 > オレに競馬を教えろやゴルァ!!
まずは、馬としゃべるところから始めろ!
勝負の時を見極めろ!
G1だからといって、浮かれるな!
以上!!
370 :
DOHTEI :2001/04/17(火) 09:55
>エナリは性器演算子ってわけだな。むしろエルミートか? グハァ!さすがだぜ。エナリ演算子の固有値ガズキはRだからな。 エナリ|橋田ファミリー>=カズキ|橋田ファミリー> だから、橋田ファミリーのノルム=1に規格化してれば カズキ=<橋田ファミリー|エナリ|橋田ファミリー> んでこれと共役なカズキ☆スターは カズキ^*=<橋田ファミリー|エナリ^†|橋田ファミリー> だから、カズキがRならエナリはエルミちゃんだな! 馬としゃべるのか?パラダイスだなゴホホ。
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/17(火) 12:37
流れを切ってすいません。
>>115 から
>>135 の流れで
波動関数 exp(i(ωt−k・x))
を微妙に書き換えて
exp(i(k・x−ωt))
とすると
−i∂Ψ/∂t=−(1/2)(∂^2Ψ/∂x^2)+VΨ
となり、微妙に式が変わってしまいます。
これは、exp(i(k・x−ωt))が
波動関数として不適格ということでしょうか?
それとも俺は無意味な事を言ってるのでしょうか?
>>371 それはψの複素共役を取った事になってるから、
iが-iに置き換わるのは当然だよ。
>>115 -135
373 :
んこ :2001/04/17(火) 14:35
., .,, / ~-,, i ~~,i' ,/ / i' ,/ ,, / .,/ ,. /  ̄ ̄ ̄ ̄ \ ,、/ / / ~''フ ./ .+;―――+ /~ ./ く ,/ / / 'i, ./ ./ \, \/ / / ,/'i, 'i, / ./ .\ ./ ,., '-, / 'i, V ,i' .> ./ .く \ '' ',* く _,,,,/ ∠--''''' 'i, / .,, .\, i' __,,,-, _,| / / .\ ~'-.,,_ .'i_,--―''''i | .レ ,,-''~ / \, .~,;' | | _,,-, i, ._,-'~ /'''--...,,_ ~'''-,,,,/ .|~~'';*..| | 'i. 'i, ''~ '-,,,_ ~''-,, i |. 、| | 'i, 'i, ~''-..,_ ./ ,i . | | | 'i, 'i, .,,__ ~'' ,/ | 、| | i _,,-' ./ ~~'''''--..,,_ ''-,,_ i.. ..| | .~ .''--...,__ .~''-..,_ ~ .、| | ~''''-...,,_ ./ | | ~''-,/ ~~~~
374 :
VAKA :2001/04/17(火) 22:27
さげさせねぇぞ。ゴル なるほどな。カズキがリアルなら、エナリ=エルミちゃんの 証明ってわけか?>370 たしか、|橋田ファミリー> が、橋田ファミリーベクトルだな。 で、<橋田ファミリー|はdual空間か? >エナリ|橋田ファミリー>=カズキ|橋田ファミリー> >だから、橋田ファミリーのノルム=1に規格化してれば > カズキ=<橋田ファミリー|エナリ|橋田ファミリー> >んでこれと共役なカズキ☆スターは > カズキ^*=<橋田ファミリー|エナリ^†|橋田ファミリー> なるほどな。だから、エナリ=エナリ^†だな。 たしかに、
375 :
VAKA :2001/04/17(火) 22:29
おわらせねぇぜ。グハハ ところで、エルミちゃんならばリアルは有名だよな。
376 :
VAKA :2001/04/17(火) 22:30
おわらせねぇぜ。グハハ ところで、エルミちゃんならばリアルは有名だよな。
377 :
クラァ :2001/04/17(火) 22:57
>>374 >で、<橋田ファミリー|はdual空間か?
オウヨ。量子力学では「|橋田ファミリー> 」をケットベクトル、
「<橋田ファミリー|」をブラベクトルと呼ぶんだクラァ。
それぞれのベクトルの張る空間がケット空間とブラ空間だ。
二人あわせて天使のブラケットだぜハァハァ。
378 :
DOHTEI :2001/04/18(水) 00:13
お久しぶりだな!>クラァ >天使のブラケットだぜハァハァ。 モファ〜!橋田センセイのブラケットで江成君を挟んでムギュるとカズキの期待値がでるわけか。 みんなちゃんと想像しろよ!物理はイマジンが大事だからな。 >dual空間 グハ!さすがVAKAだぜ。お見投資だなゴル
379 :
しろうと汁マイト :2001/04/18(水) 01:59
今日はいろんなやつがいてにぎやかだったみてえだな。 今夜は早くも寝てえ状況なんで、練習と訂正だけさせてくれや。 まず練習な。ガウシアン __ / 'i, / \ / \ ____,--'''' ^~'-.,,____ あと太鼓の皮の第四振動モード ______■■■■______ ____■■■■■■■■____ __■■■■□□□□■■■■__ __■■■□□□□□□■■■__ _■■■□□□□□□□□■■■_ _■■□□□□□□□□□□■■_ ■■■□□□□□□□□□□■■■ ■■■□□□□□□□□□□■■■ ■■■□□□□□□□□□□■■■ ■■■□□□□□□□□□□■■■ _■■□□□□□□□□□□■■_ _■■■□□□□□□□□□■■_ __■■■□□□□□□□■■__ __■■■■□□□□■■■■__ ____■■■■■■■■____ ______■■■■______ こんどこそ、うまくいってくれや。
380 :
しろうと汁マイト :2001/04/18(水) 02:16
まあこれ以上の追求は俺には無理だな。
えっ?俺のようなド窮鼠を教授にしてくれるんだか?
>>367 そいつぁまた奇特な大学だな。だがたぶんつぶれるぜ。その大学。ガハハ。
ド窮鼠はネコで鼻をかむんだぜゴるァ。ま、冗談だ。ゆるせよ。
ド窮鼠同士仲良く頼むぜ。
>>369 ヴぁか。少なくとも俺から見れば馬と話す方が猟師力学よりも
ずっと難しいと思うぜ。
>DOHTEI あいかわらず得意だな。ブラのあたりがいいんかい?おめ。
>クラァ 天使のブラケットってなんだ?
>>371 ,372 俺はときどき符号を間違えるんでな。
たぶんこの件は俺が符号を間違って書いたことが原因のような気がするぜ。
ここだけ訂正さしちくりや。
381 :
しろうと汁マイト :2001/04/18(水) 02:24
いちばんのポイントは位相の時間変化と空間変化の符号が逆になってる っつうことで、これに関してはどちらも正しいな。 実際のところこのふたつの覇道関数は位相の進み方として 複素平面の実軸方向から初めて半時計回り(ふつうこっちを使う)か 時計まわりするか、という問題にすぎん。位相のすすみを逆に 定義した場合はエナリに対応する演算子の符号を取り替える手もあるぜ。 ただやはり正しくは、というか一般的には Aexp{i(k・x−ωt)} のほうがいいな。なぜならtで偏微分すると−iω倍が出るからちょうど ω倍することになる。標準的にはこっちが使われているから こっちを覚えておいてくれや。なお、Aは勝手な複素数でこれがどういう 値であっても同じ覇道関数とみなすのが普通だぜ。
382 :
VAKA :2001/04/18(水) 08:16
>>377 クラァ!!久しぶりだな。元の空間と双対空間をブラにケット
っていうんだな。スガコ姉さんの天子のブラケットに
結びつくとは、、ハァハァ・・・・
スガコブラの谷間にムギュっとだな。そのなかに、カズキ
を・・・ハァハァハァハァ
>>379 , 380 , 381
グハハ。ヴァカダ大学の教授に任命するぜ。
>>369 ヴぁか。少なくとも俺から見れば馬と話す方が猟師力学よりも
>ずっと難しいと思うぜ。
漁師力学はむずいぜ。やっぱりな。
枠組みなんかむずいよな。捕らえにくいからな。
383 :
DOHTEI :2001/04/18(水) 09:31
>>379 >汁マイト教授
うおっAAうめーな!
太鼓の振動だいたいイメージできてきたぜ!ハァハァ
次は実際解いてみるのも手だな。2次元井戸型ポッテンシャル。
解いてみろやゴルァ>VAKA
Eχ={-h'^2/(2m)(∂^2/∂x^2+∂^2/∂y^2)+V}χ
おっと極座標でかいたほうが良かったな。
Vはr<aのとき0、r≧aのとき∞だぜ。
実際解いてみると角運動量も発生するから太鼓のイマジンもうちょい
複雑になるかもな。
>>381 >いちばんのポイントは位相の時間変化と空間変化の符号が逆になってる
>っつうことで、これに関してはどちらも正しいな。
むしろ空間変化の符号こそどっちでもよくねえすかい?自由粒子。
ω=h'k^2/(2m)だから、要は右に進む波でも左に進む波でも同じエナリ持てるからな。
>>382 >漁師力学はむずいぜ。やっぱりな。
>枠組みなんかむずいよな。捕らえにくいからな。
枠組みか〜。実はまだ話してねえが、古典力学のある量を
ちょちょいと書きかえるだけで量子力学にうつるっていう対応があるぜ。
これ理解すればちったあ捕らえやすくなるかもな。
384 :
VAKA :2001/04/18(水) 23:19
グオォラァ! さがってるぞ!
385 :
しろうと汁マイト :2001/04/19(木) 00:16
おらおら。ヴぁかはDOHTEIの出した問題は解けるんかい?むずいな。こいつぁ。 だがオレが出そうとしていた問題とドンぴしゃりだぜ!ここはDOHTEI先生に 任せるとするか。あとな。 >むしろ空間変化の符号こそどっちでもよくねえすかい?自由粒子。 >ω=h'k^2/(2m)だから、要は右に進む波でも左に進む波でも同じエナリ持てるからな。 確かにシュレディン雅方程式を見る限りどっちでもいいな。実際平面波は+と −のふたつの方向に進む波のどっちも自由な覇道方程式の解だからな。 それにちょっくら運動量演算子なんかの定義をいじっちまえばどうにでも なろうってもんではあるんだが、たとえばこう考えてみちくりや。 たとえばx=0に波源(ソースだぜ)があってそこからx>0の方向に 波が伝わってくるとするだろう。仮に勝手な波のカタチが作り出されるとすると、 tにそったパターンは古い情報ほどx軸上の最先端を進むことになるぜ。 (厳密には分散があるから情報がカタチを変えずに進むわけじゃねえが フォトンに限っては真空中では分散がねえ。つまりどんな周波数の波も おんなじ速さですすむから、波束のカタチが一定のままですすむぜ) つまりな、古い情報(tがより小さいところからくる情報)ほど 大きなxに達しているからx軸上では時間的な進行とは逆パターンが 形成されるんだぜ。波数ベクトルkが性のとき+方向に進む波と定義 すると、kxとωtは逆の符号をつけざるをえねえってわけだ。
386 :
しろうと汁マイト :2001/04/19(木) 00:24
太鼓の皮の振動について補足しておくとな。こういう定在波はな目で見ることも 可能だぜ。太鼓の皮だとちょっと難しいんでな。たとえばふちを滑らかに 磨いてある金属板なんかがいいんだが。こいつに細かなパウダーをふりかけて ヴァイオリンの由美でフチのどっか一箇所をやんわりとこすって音を出すんだぜ。 するとな、音がわりときれーな音に聞こえる場所が何箇所かあって、 そのときパウダーは振動のない定在波の節の部分に集まるから おもろいパターンが見えるぜ。実際には完璧に一個の振動モードだけを 取り出すのは困難で、いくつかの固有振動の重ね合わせパターンが 見えるんだがな。あと金属板や太鼓の皮の一部を押さえて振動しにくく してやるとその場所が節にあたる振動が励起されやすいぜ。
387 :
しろうと汁マイト :2001/04/19(木) 00:49
あとな。2次元の場合は振動モードが大きくわけて二種類あったな。
ひとつは直径の方向に節面(この場合直線)がはいり、もうひとつは
直径と⊥な方向、つまり同心円状に節面が入っていた。ヒントはな、
DOHTEI問題をちょっくら書き直してrとθに書き直してみろや。
するとな、境界地もんだいもふたつの変数にすっきりと分離できるぜ。
すると一個の変数に関する微分方程式が二個できることになるな。
これをうまく解くとrに関する節とθに関する節の二種類がでるんだぜ。
>>379 で書いた絵はちょっとへんてこだがいちおうrに関する節面を
もつ定在波を表現したつもりだぜ。それに対してθに関する節面もある。
前者のモードはsモードといい、n=1(節面0)、2(1)…に
対してそれぞれ1s、2s…状態となまえをつけておくぜ。
後者のモードはpモードになるんだぜごら。
味噌汁を入れたわんを手でもって運ぶと慎重に運ぶか小走りすれば
こぼれないのにちょうどいい速さで歩くときだけこぼれやすいときが
あるな。このときの歩くテンポはpモードの振動数とだいたい同じに
なっていて、こういう振動数は「共振周波数」とも呼ばれるぜ。
みそがこぼれる振動はp型ってことだな。
388 :
しろうと汁マイト :2001/04/19(木) 01:09
DOHTEIの出してくれた問題は相変わらず井戸型ポテンシャル、つまり
どこをとっても居心地のよさに変化がない場合の問題だぜ。
だがこの場合でもな、定在波のくせに複素数がはいる答えが出るぜ。
ここまでの話で「時間によらない覇道関数」を導いたとき、
方程式から複素数が消えていたな。にもかかわらず解にそれが復活する。
これは具体例をみながら説明するべきなんでヴぁかが問題を解いてから
考えような。(ヴぁか。大丈夫か?頑張れよ)
だがやはり複素数は万人にとってのネックのようだ。
見城先生も複素数のイメージがむずかしいんであえてシュレちゃんを実数の
微分方程式に変換して(4次の微分が入るんだが)考えておられるぜ。
シュレディン雅方程式は「板ばねの振動の方程式」と同じ解をもつそうな。
ほんのなまえは「図解・わかる電気と電子」だ。力作だぜ。山椒七味。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=19108
389 :
しろうと汁マイト :2001/04/19(木) 01:58
あとs波は紅茶をティーカップに入れといてだな、中央をティースプーンで ちょうといい振動数(共振周波数)でタップしていくとうまくタイミングがあえば 見ることができるぜ。 でっけえ絵はちょっとたいへんなんでな、小さい絵で答えだけ先取りするとだ 全部真っ黒はn=1で1sだがこれは省略。 n=2,l=0 │ n=2,l=1 ■■ │ □□ □■ ■□□■ │ □□□□ □□■■ ■□□□□■ │ □□□□□□ □□□■■■ ■□□□□■ │ ■■■■■■ □□□■■■ ■□□■ │ ■■■■ □□■■ ■■ │ ■■ □■ 2s 2py 2px (n=2のときの絵は数を合わせたぜ。掛け算して直交している ことを確かめろや) n=3,l=0 │ n=3,l=1 │n=3,l=2 ■■ │ ■■ ■□ │ ■■ ■□ ■□□■ │ ■□□■ ■□■□ │ ×■■× ■■□□ ■□■■□■ │ ■□□□□■ ■□□■■□ │□□××□□ ■■■□□□ ■□■■□■ │ □■■■■□ ■□□■■□ │□□××□□ □□□■■■ ■□□■ │ □■■□ ■□■□ │ ×■■× □□■■ ■■ │ □□ ■□ │ ■■ □■ 3s 3py 3px 3dy^2−x^2 3dxy (こんどは定量性は無理だ。自分でアナログな絵を描いて確かめろや) lはθ方向の節の数に対応していて「方位量子数」というぜ。 nは「全ての節面の総数+1」で「主量子数」だこのやろう。
390 :
しろうと汁マイト :2001/04/19(木) 02:02
おっとまたしくじったな。どうしても全角スペースがまともにはいらねえ。 こうやればどうなんだ?書き込んだ段階ではとうていまともじゃねえが。 n=2,l=0 │ n=2,l=1 ■■ │ □□ □■ ■□□■ │ □□□□ □□■■ ■□□□□■ │ □□□□□□ □□□■■■ ■□□□□■ │ ■■■■■■ □□□■■■ ■□□■ │ ■■■■ □□■■ ■■ │ ■■ □■ 2s 2py 2px
391 :
しろうと汁マイト :2001/04/19(木) 02:05
お、かなりうまくいってるな。それじゃあのこりもやるぜごら。 n=3,l=0 │ n=3,l=1 │n=3,l=2 ■■ │ ■■ ■□ │ ■■ ■□ ■□□■ │ ■□□■ ■□■□ │ ×■■× ■■□□ ■□■■□■ │ ■□□□□■ ■□□■■□ │□□××□□ ■■■□□□ ■□■■□■ │ □■■■■□ ■□□■■□ │□□××□□ □□□■■■ ■□□■ │ □■■□ ■□■□ │ ×■■× □□■■ ■■ │ □□ ■□ │ ■■ □■ 3s 3py 3px 3dy^2−x^2 3dxy
392 :
しろうと汁マイト :2001/04/19(木) 02:07
おーーー。大成功だぜ。もはやAAのプロといわんとせん。 (いーや。実はまだまだだぜ。AAの師匠募集だぜゴラ。) なお、×は節にあたる場所ってことでよろしくな。
393 :
DOHTEI :2001/04/19(木) 10:00
クハァ!!
もはや職人の域だぜ・・
>>385 なるほどな!x=0で「あいうえお」と発すれば、k>0ならx軸正の向きに
「おえういあ」の形の波が速度ω/kで進んでいくをけやな。
>>386 -387
おもしろいな。パウダーから味噌汁まで、物理が分かってきた気がするぜ!
>>390 -391
おを〜わかりやすいなコリャ!さすが教授だ。授業料払いたい気分になってきたぜ。
グハハ。
394 :
VAKA :2001/04/19(木) 12:39
井戸堅ポテンシャルは
V(x)= 0 (−L<x<L)
V(x)= ∞ (|x|≧L)
これだな?
>>316 2次元ちゅうことは、
V(x,y)=0 ( |x|,|y|<L)
V(x,y)=∞ (|x|,|y| ≧L)
ってかんじか?ゴルカ
395 :
VAKA :2001/04/19(木) 12:49
もとのしきは、
>>229 で
じっさい説くのは簡単な、
>>274 をつかうんだよな。
2変数の変微分だから難しいぞ。どうするんだ?
変寸分離か?分離できるのか?
ヒントプリーズ
396 :
DOHTEI :2001/04/19(木) 13:30
>>394 なるほど四角い井戸な。
解いて欲しいのは丸い井戸だが、前座にはもってこいだな。
ヒントは、波動関数をxのみの関数とyのみの関数の積でかいてみようぜ!だゴルァ
要するに、Ψ(x、y)=X(x)Y(y)を
>>274 に代入して
両辺をXYで割れめちゃんだ。
あとは1次元の時とたいしてかわらねえぜ。
で四角が終わったら、本題の丸い平井堅ポテンシャルだぜ。
これ解くのものごっつ大変やけどな。
x=rcosθ、y=rsinθとおくと平井堅は
V(r)= 0 (r<L)
V(r)= ∞ (r≧L)
だ!
まずは、∂^2/∂x^2+∂^2/∂y^2をrとθで書き直すとこからだな。
397 :
DOHTEI :2001/04/19(木) 13:32
398 :
DOHTEI :2001/04/19(木) 20:36
四角い井戸ポテ解くぞゴルァ |x|,|y| ≧Lのときψ=0 |x|,|y|<Lのとき Eψ(x,y)=−(h’^2/2m)(∂^2/∂x^2+∂^2/∂y^2)ψ(x,y) ψをxの関数とyの関数に分離だゴルァ ψ(x、y)=X(x)*Y(y) 代入して整理すると k^2=−(X”/X+Y"/Y) ・・1 ただしk≡√(2mE)/h’ ”はxについて2回微分、"はyについて2回微分のつもりな。 X”/Xはxのみの関数、Y"/Yはyのみの関数だから1式が成り立つためには −X”/X=定数、−Y"/Y=定数 やな。 これと境界条件X(±L)=Y(±L)=0を考慮すると X(x)=Acos(px) (pは偶数)またはX(x)=Asin(px) (pは奇数) Y(y)=Bcos(qx) (qは偶数)またはY(y)=Bsin(qx) (qは奇数) ただし1式よりpとqは k^2=p^2+q^2 を満たさなきゃいかん。よってエナリの固有値は E=(h’k)^2/(2m) =h^2(p^2+q^2)/(2m) (ただしp、q∈N) やな。
399 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/19(木) 20:38
ここみて物理理解できたら天才だな
400 :
DOHTEI :2001/04/19(木) 20:57
おっと上のちょい間違いだぜ。 sin、cosの引数にπ/(2L)入れといてくんろ。 エナリも訂正な。 E=(πh’)^2(p^2+q^2)/(8mL^2) ついでにエナリの固有関数図示するぜゴルァ ・基底状態(エナリが一番低い状態) E=(πh')^2/(8mL^2)*2 (p=q=1)のとき ψ=Ccos(πx/2L)*cos(πy/2L) ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ・第一励起状態 E=(πh')^2/(8mL^2)*5 (p=1,q=2 またはp=2,q=1)のとき ψ=Ccos(πx/2L)*sin(πy/L)or ψ=Ccos(πx/2L)*sin(πy/L) ■■■■ ■■□□ ■■■■ ■■□□ □□□□ ■■□□ □□□□ ■■□□ ぐは!めんどくせい。やめた
401 :
DOHTEI :2001/04/19(木) 21:03
四角いのはこれくらいにして、
本命の丸い井戸堅ポッテンシャルとくぞゴルァ
問1
>>274 を極座標であらわっしゃい!
402 :
VAKA :2001/04/19(木) 23:53
>>397 どうした?しゃべってる途中で狙撃されたか?
403 :
VAKA :2001/04/19(木) 23:57
なるほどな。丸型平井堅だったか。 ぐはは、四角いほうはそれで分かったぞ。 簡単だな。丸いほうは極座標 にしなくちゃいかんのだな。ゴルぁ >398 いや、むしろヴァカだぜ!? ヴァカだから理解した気になってるだけなんだな。グワハ
404 :
VAKA :2001/04/20(金) 00:05
変数変態しまくればいいんだろ? dはまるまったやつだと思えや。 d/dx=(dr/dx)d/dr+(dθ/dx)d/dθ x^2+y^2=r^2 やから、xで微分しろや、 2x=2r(dr/dx) x=rcosθだから、 (dr/dx) =cosθ・・・(1) dθ/dxがむずいぜ。どうしたらいいんだ? まずは、x=rcosθの両辺をxで懲分するぞ 1=(dr/dx)cosθ-r sinθ (dθ/dx) だな?チェインルールだぜ。ここで(1)をつかってみろ 1=cos^2θ-r sinθ (dθ/dx) dθ/dx=-sinθ/r だゴルァ!! d/dx=cosθd/dr-(sinθ/r)d/dθ ここまで、どうだ?オラァ?
405 :
DOHTEI :2001/04/20(金) 00:43
いいかんじだ。オラ
あ〜〜〜〜〜ん
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:46
あ〜〜〜〜〜ん
408 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
410 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
412 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
413 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
414 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
415 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
416 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
418 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
420 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
421 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
422 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
423 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
424 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
429 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
431 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
434 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
436 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
438 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
441 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
444 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
445 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:47
あ〜〜〜〜〜〜ん
447 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
450 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
455 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
457 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
458 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
462 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
472 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
484 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
487 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
494 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:48
あ〜〜〜〜〜〜ん
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
500 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
505 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
507 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
508 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
509 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
510 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
511 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
517 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
519 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
521 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
522 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
524 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
526 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
529 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
530 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
532 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
533 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
538 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
543 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
545 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
546 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
547 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
549 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
550 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
551 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
552 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
553 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
554 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
556 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
557 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
559 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
562 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
567 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
577 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
585 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
586 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
589 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:49
あ〜〜〜〜〜〜ん
590 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
591 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
594 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
596 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
601 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
605 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
606 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
609 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
612 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
614 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
627 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
631 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
649 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
660 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
661 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
662 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
667 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
675 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
678 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
683 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 00:50
あ〜〜〜〜〜〜ん
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 08:30
終了か。。。
686 :
DOHTEI :2001/04/20(金) 09:02
すげーなコリャ
687 :
クラァ :2001/04/20(金) 13:28
688 :
VAKA :2001/04/20(金) 13:40
あ〜〜〜〜〜〜ん ずいぶんカキコ増えやがったな。 第3幕はすぐそこだ!ゴル
689 :
VAKA :2001/04/20(金) 13:44
とりあえず議論は、
>>395 -405からの
続きだ。丸い平井堅ポテンシャルのやつだな。
690 :
VAKA :2001/04/20(金) 13:50
d/dx=cosθd/dr-(sinθ/r)d/dθ ここまでは昨日やったぜ。 (d/dx)^2=(cosθd/dr-(sinθ/r)d/dθ)(cosθd/dr-(sinθ/r)d/dθ) =cos^2θ(d/dr)^2+cosθsinθ(1/r^2)d/dθ+(sin^2θ/r)d/dr +(sinθ/r)(cosθ/r+sinθ(1/r)(d/dθ)^2) てなかんじだな。 次回は、(d/dy)編だ。ちょっとまってろ!
691 :
VAKA :2001/04/20(金) 13:58
=cos^2θ(d/dr)^2+cosθsinθ(1/r^2)d/dθ+(sin^2θ/r)d/dr +(sinθ/r)(cosθ/r(d/dθ)+sinθ(1/r)(d/dθ)^2) だな訂正だ
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 14:35
2ch板物理教科書出版しろ
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 14:39
ンなもん誰が買うんだ??
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/20(金) 15:51
695 :
クラァ :2001/04/20(金) 22:26
ひとり10冊ずつ買ってそこらじゅうの研究室に配れ。
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/21(土) 05:13
俺も欲しいな。
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/21(土) 11:53
やっぱりこのスレは荒らしが出てもマターリシカト決め込んで 議論を続けるところが凄いな。 学問板らしさと2chらしさが同居した不思議なスレだぜゴル!!
698 :
VAKA :2001/04/22(日) 01:13
さっそく、 d/dyにとりかかるぜ。 ちゅーか、r依存部分はVAKAの定理より、(d/dr)^2+1/r(d/dr)となるんだろうな ってわかるんだけどな。
699 :
VAKA :2001/04/22(日) 01:35
d/dy=(dθ/dy)(d/dθ)+(dr/dy)(d/dr) だな。x^2+y~2=r^2より、yで微分しろや。 2y=2r(dr/dy)だぜ!!!これより、dr/dy=y/r=sinθ つぎに、(dθ/dy)にいくぜ。 y=r sinθ をyで微分しろ。1=(dr/dy)sinθ+r cosθ(dθ/dy) cos^2θ=r cosθ(dθ/dy) cosθ=r dθ/dy dθ/dy=cosθ/r だろう?なぁ?グアハ d/dy=(cosθ/r)(d/dθ)+sinθ(d/dr) だぜ!!
700 :
VAKA :2001/04/22(日) 01:41
(d/dy)^2=((cosθ/r)(d/dθ)+sinθ(d/dr))((cosθ/r)(d/dθ)+sinθ(d/dr)) =(cosθ/r)(d/dθ)((cosθ/r)(d/dθ)+sinθ(d/dr)) +sinθ(d/dr)((cosθ/r)(d/dθ)+sinθ(d/dr)) =(cosθ/r)(-sinθ/r(d/dθ)+(cosθ/r)(d/dθ)^2+(cosθ/r)cosθ(d/dr) +sinθcosθ(-1/r^2)(d/dθ)+sin^2θ(d/dr)^2 =-(1/r^2)cosθsinθ(d/dθ)+(cosθ/r)(d/dθ)^2+(cos^22θ/r)(d/dr) -sinθcosθ(1/r^2)(d/dθ)+sin^2θ(d/dr)^2 だな!フア
701 :
VAKA :2001/04/22(日) 01:48
=-(1/r^2)cosθsinθ(d/dθ)+(cosθ/r)(d/dθ)^2+(cos^2θ/r)(d/dr) -sinθcosθ(1/r^2)(d/dθ)+sin^2θ(d/dr)^2 +cos^2θ(d/dr)^2+cosθsinθ(1/r^2)d/dθ+(sin^2θ/r)d/dr +(sinθ/r)(cosθ/r(d/dθ)+sinθ(1/r)(d/dθ)^2) =sin^2θ(d/dr)^2 + cos^2θ(d/dr)^2 (cosθ/r)(d/dθ)^2+(sinθ/r)sinθ(1/r)(d/dθ)^2 +(cos^2θ/r)(d/dr) +(sin^2θ/r)d/dr -(1/r^2)cosθsinθ(d/dθ)+ -sinθcosθ(1/r^2)(d/dθ)+ +cos^2θ(d/dr)^2+cosθsinθ(1/r^2)d/dθ +(sinθ/r)cosθ/r(d/dθ)+) ラプッシー=(d/dr)^2 +(1/r^2)(d/dθ)^2+(1/r)(d/dr)+cos^2θ(d/dr)^2 これでどうだ!ゴルァ
702 :
VAKA :2001/04/22(日) 01:49
ちゅーか出版いつだ。 さっそと出版しろや。
703 :
VAKA :2001/04/22(日) 01:51
ラプッシーの2次のごく座標でこの勢いだからな。 3次ではどうなるんだ?
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/22(日) 05:05
基本的に3次は物理では出てこないので大丈夫。
705 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/22(日) 05:57
残念ながら出てきまくります。
706 :
DOHTEI :2001/04/22(日) 06:01
>>691 と
>>700 (d/dr)(d/dθ)の項が抜けてる気がするぜ。だが足したらキャンセルするから結果オーライだな!
(あるいは極道座標は直交座標系だからラプラッシーにこの項は入らないことを見越しての省エネなら頭いいぜ!)
>>701 d/dθでまとめた下の4行
>-(1/r^2)cosθsinθ(d/dθ)+
>-sinθcosθ(1/r^2)(d/dθ)+
>+cos^2θ(d/dr)^2+cosθsinθ(1/r^2)d/dθ
>+(sinθ/r)cosθ/r(d/dθ)+)
の下から2行目に「cos^2θ(d/dr)^2」がまぎれこんでるぜよ。
この項は上から5行目
>=sin^2θ(d/dr)^2 + cos^2θ(d/dr)^2
でがいしゅつだからいらねえよな。結果、
裸プッシー=(d/dr)^2 +(1/r^2)(d/dθ)^2+(1/r)(d/dr)
だぜ!オルァ!
違ったらすまそ。念のため誰か添削してくれや。
707 :
DOHTEI :2001/04/22(日) 06:05
>>703 3次 → 3次元の意味か?
安心しろ!3次元の極道系のラプラシアンならいずれやるハメになるぜ。
グハハ。
708 :
VAKA :2001/04/22(日) 10:50
こんだけがんばって毛胃産したのにな むずいぜ。裸プッシー! もう一度やりなおしてみるわ。
709 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/22(日) 12:20
やってるな? 登竜門をくぐりぬけた様子。
710 :
DOHTEI :2001/04/23(月) 08:32
>>698 VAKAの定理どんな定理だ?教えろ!ゴル
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/23(月) 15:53
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/23(月) 16:03
がむばれ〜
713 :
VAKA :2001/04/23(月) 20:14
>709 よっ!登竜門ってどれくらいだ!果てしなく長いなこの野郎。 もう半年くらいやってるぜ。 >710 ちゅーか、俺が発見した定理ではないぜ。 裸プッシー=(d/dr)^2+(k/r)(d/dr) kはr^2=(x_1)^2+(x_2)^2+・・・+(x_k)^2 のkだぜ。覚えと毛や。ちゅーか、これで正しいよな? >711 わが弟ことカァヴちゃんのページだな。今度、 除いてみるぜ。 >712 「ガムバレ」気に入った! おまえは、ガンマ線のコテハンを授けよう。
714 :
VAKA :2001/04/23(月) 20:20
Eψ(r)=−(h’^2/2m)((d/dr)^2 +(1/r^2)(d/dθ)^2+(1/r)(d/dr) )ψ(r)+V(r)ψ(r) てなかんジか?
V(r)= 0 (r<L) V(r)= ∞ (r≧L) てなわけだな。 Eψ(r)=−(h’^2/2m)((d/dr)^2 +(1/r^2)(d/dθ)^2+(1/r)(d/dr))ψ(r) (r<L) Eψ(r)=−(h’^2/2m)((d/dr)^2 +(1/r^2)(d/dθ)^2+(1/r)(d/dr))ψ(r)+∞ψ(r) (r≧L) ちなみにrは空間内の位置だぜ
716 :
VAKA :2001/04/23(月) 20:28
グハゴルァ!サゲちまったぜ。あゲ さぁて、これをとかなくちゃいかんな。 前のやつは、特異点でもしらべるか? 後ろはどうすんだろうな
717 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/23(月) 21:47
hint:球対称
718 :
DOHTEI :2001/04/23(月) 22:55
>>713 >裸プッシー=(d/dr)^2+(k/r)(d/dr)
>kはr^2=(x_1)^2+(x_2)^2+・・・+(x_k)^2
>のkだぜ。覚えと毛や。ちゅーか、これで正しいよな?
ぐは!便利やな。
ちなみにk1こズレてるよな?
2次元だとk=1、3次元だとk=2、4次元やとk=3・・ちゅーわけやな!
覚えとくぜ。
>>716 グハゴルァ!
グハゴルァ<新しいな。
ポテンシャルエナリが∞のときは移項すれば
(無限大)*ψ=(2回微分)*ψ
てな形になるから、ψがなめらかだと仮定すればψ=0やな。
問題はr<Lのときや。とりあえずは四角井戸ん時と同じく変数分離だぜ!
ψ(r,θ)≡R(r)*Θ(θ)
ぶちこめ!ずんばずびずば!
719 :
VAKA :2001/04/23(月) 23:31
そのとおりだぜ!! kはk-1の間違いな。 正確に書くと 裸プッシー=(d/dr)^2+(k/r)(d/dr) +(その他) って感じだ
720 :
しろうと汁マイト :2001/04/23(月) 23:31
>ずんばずびずば ワラタぜよ。
境界線のところはなめらかでなくていいのは一次元と同じだな。
>>717 そりはまだじゃ。今のは円柱対称。ゆえに解はベセルだな。
ベセルは無限級数になるからむずいぜ〜。エナリは解析解でもとまるのか?
オレはとりあえず数値解で求めちまうな。(Mathematicaサマサマだぜ)
まあここはもうすこし二人に頑張ってもらうとして、とりあえずオレは
太鼓のシミュレーションのサイトをみつけたんで紹介するぜ。
http://home.interlink.or.jp/~ipfr_cat/DrumHtml/DrumNote.html どうやらオーディオの専門家らしいな。ふたつ上からMathReaderで
音を聞けるファイルにアクセスできるぜ。ただしこの例では
円筒対称性をもつ波(節面が動径方向のみ)に限られているし、
第4振動モードまでの音しか含まれていねえからリアリティーはイマイチ
だがな(<作者の人、ごめん。)
とにかく太鼓の皮の振動を数値解析したうえで
視覚化、聴覚化してくれている貴重なサイトだぜ。山椒七味。
721 :
しろうと汁マイト :2001/04/24(火) 00:04
>VAKAの定理、すげえな。確かにそういう法則が成り立ちそうだな。
次元を上げて確かめてみたんかい?
とにかくrに関する一回微分がはいるっつうところが味噌だな。
rが小さいところではrに関する一階微分が自然に直交座標系からみたゆがみを含む
からだろうな。
>>706 DOHTEIの分析も鋭いな。直交しているから交差項ないのか。なるほどな。
結局正しい微分包茎式にいきついたみてえだな。めでてえぜ。
久しぶりにきたらだいぶレスがふえてるんで驚いたが少しがっかりしたぜ。
今わからなくても粘り強く考えつづければオレみてえにいつかはわかるようになる。
いつかはきわめたいと思うならあきらめずにどこまでもくらいつくことだぜ。
今夜はな、DOHTEIが
>>398 で解いてくれた「包茎ido型ポテンシャル」について
少し考察しとくぜこのやろう。
722 :
しろうと汁マイト :2001/04/24(火) 00:21
ただの皮の振動ならいろんな振動モードが自然に重ね合わさって複雑な 波を形成するが、いま考えているのは「1個の粒子の覇道関数」だな。 そこで、ある程度の長い時間生き残る波のモードに対応する状態が粒子の 覇道関数だと仮定するとエナリ一定=一個の固有値に対応するモード だけが選択されているはずだと思いねえ。 最低エナリ状態(基底状態)は全対称型。つまり全体に節がなく、まんべんなく 分布した形だったが、基底状態とは異なる固有値に対応する定在波、つまり励起状態に 対応する覇道関数はx軸ないしはy軸に平行な節をもっていたな。 粒子はこうした振動モードのどれかに対応する状態に対応する振動を続けていると 考えられる。ところで線形代数の定理にな 「異なる固有値に属する固有ベクトル同士は互いに直交する」 っつうのがあるんだがな。ある固有値に対応する固有ベクトルが1個しか なければ自然にほかの振動モードすべてと直交するひとつの状態が選ばれる ことに対応すると考えられるぜ。ところがな、この包茎idoの場合、 x軸とy軸方向の長さが等しいな。すると同じ固有値に属する状態が 少なくとも2個存在することになるぜ。するとこの場合については、 一般には粒子はその2個の状態(覇道関数)の任意の重ね合わせの状態 にいると考えられているぜ。
723 :
しろうと汁マイト :2001/04/24(火) 00:30
たとえばな、
>>398 -400でDOHTEIが求めてくれた振動モードは
p,qという2個の自然数で特徴づけられていたが、エナリは
E=(πh’)^2(p^2+q^2)/(8mL^2)
だったから、例えば
p=1,q=2とp=2,q=1とは同じエナリを持つぜ。
するとこれらふたつの状態に対応する覇道関数を任意の割合で
重ね合わせても固有値は変わらん。(証明しちみろや)
従って一般にはこれらの状態を混ぜ合わせたあらゆる振動モードが
ゆるされることになるんだぜごら。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/24(火) 00:35
>>713 できるだけ早く結論を出したほうがいい。
そうでないと、門の番人に呼び戻されるぞ。
出そうにないなら、門番が来ないうちにやってることを変えて、
住人になってしまうことだな。
725 :
しろうと汁マイト :2001/04/24(火) 00:43
図示するのはちょっと面倒なんだがな。例えば(p,q)=(1,2) 状態と(2,1)状態を1:1で加え合わせるとだな、 (1,2) + (2,1) =? □□□■■■ ■■■■■■ ×■■■■■ □□□■■■ ■■■■■■ □×■■■■ □□□■■■ ■■■■■■ □□×■■■ □□□■■■ □□□□□□ □□□×■■ □□□■■■ □□□□□□ □□□□×■ □□□■■■ □□□□□□ □□□□□× 逆の符号で加え合わせると(または差をとると) (1,2) +(−1)(1,2) =? □□□■■■ ■■■■■■ ■■■■■× □□□■■■ ■■■■■■ □□□□×■ □□□■■■ ■■■■■■ □□□×■■ □□□■■■ □□□□□□ □□×■■■ □□□■■■ □□□□□□ □×■■■■ □□□■■■ □□□□□□ ×■■■■■ となる。この新しくできたふたつの振動モードもやはり同じ固有エナリに 対応し、互いに直交していることが確認できるだろう?
726 :
しろうと汁マイト :2001/04/24(火) 00:45
おおっと間違ったぜ。とーぜん (1,2) +(−1)(1,2) =? □□□■■■ ■■■■■■ □□□□□× □□□■■■ ■■■■■■ □□□□×■ □□□■■■ ■■■■■■ □□□×■■ □□□■■■ □□□□□□ □□×■■■ □□□■■■ □□□□□□ □×■■■■ □□□■■■ □□□□□□ ×■■■■■ な。
727 :
しろうと汁マイト :2001/04/24(火) 00:58
あっ。今夜は調子悪いな。(1,2)+(−1)(2,1)な。 それどころかな、さらに面倒くさいので躊躇しつつだが、 もっと任意の割合でまぜたものも同じ固有値に属する固有状態なんだぜ。 例えば □□□□ □□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□■ □□□□□□□□□□□■■■ □□□□□□□□□□□■■■■■ □□□□□□□□□■■■■■■■ □□□□□□□■■■■■■■■■ □□□□□■■■■■■■■■■■ □□□■■■■■■■■■■■ □■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■ と90度ずれたやつとかな。 (これは円形の井戸だがな)
728 :
しろうと汁マイト :2001/04/24(火) 01:11
これはだいたい40度から45度くらい重ね合わせたやつだが、 包茎idoに戻ってやはり20〜30度くらい混ぜ合わせたもんだが □□□□□□ □□■■■■ □□□□□□ □□■■■■ □□□□■■ □□□■■■ □□■■■■ □□□■■■ ■■■■■■ □□□□■■ ■■■■■■ □□□□■■ の二個も同じ固有値に属する二個の波動だ。やはり直交しているぜ。 あと共通する特徴としてどちらも節が1本通ってるな。 こうした「直交する状態のペア」は必ず (1,2)×cosθ+(2,1)×sinθ と(1,2)×sinθ−(2,1)×cosθ というカタチで表せるんだぜ。つまり二乗の和が必ず1になるような比で 混ぜ合わせればいいんだ。(これが確率密度の積分を変えねえことを確かめろや) つまり「混ぜ具合は必ずθっつうただひとつの角度で表現できる」 ってことになる。このθ(混合角)はふつう不定だぜ。 実はな、この混合角はふたつの固有振動(1,2)、(2,1)を 重ね合わせるときに位相をθだけずらすことに対応している。 つまり、和の覇道関数は45度、差は−45度ずらしているだな。 それ以外の任意の角度の混合もありってことなんだぜ。
729 :
しろうと汁マイト :2001/04/24(火) 01:19
なんだかつかみ所のねえ難しい話になっちまったな。スマソ。 だがこういう絵を書けば混合角の重要性もわかってもらえると思うぜ。 (1/√2)(1,3)+(1/√2)(3,1) ■■■ ■□■ ■×■ □□□ ■□■ ×□× ■■■ ■□■ ■×■ (1/√2)(1,3)−(1/√2)(3,1) ■■■ ■□■ ×■× □□□ ■□■ ■×■ ■■■ ■□■ ×■× それぞれ45度と−45度で混合してできる覇道関数だが それぞれはx,yという方向性をもつ節をもつ覇道関数の混合で 動径方向に垂直な節に近いパターンがつくられうるということだ。 今日、考察した問題は「縮退」と呼ばれているぜ。まとめると 同じ固有値に属する(ふたつの)覇道関数は任意の角度で混ざる。 まぜたもの同士で同じ個数の直交する覇道関数がとりだせる。 っつうことになるな。
730 :
しろうと汁マイト :2001/04/24(火) 01:25
すまん、また間違えたな。今夜ははやめに寝たほうが無難だぜ。 (1/√2)(1,3)−(1/√2)(3,1) ■■■ ■□■ ×■× □□□ ■□■ □×□ ■■■ ■□■ ×■×な。 ななめに二本の節が入っているぜ。
731 :
VAKA :2001/04/24(火) 22:36
>童貞
なるほどな。たしかにポテンシャル高いとこって
0になりそうな気もするが。
一般的に証明できるんか?
>>おしる教授
お汁教授久しぶりだな。相変わらずそのパワーには
感服するぜ。
この太鼓ページはなんなんだ?数式いっぽいだな。
それにしいぇも太鼓極めてるな
太鼓のことならお汁に聞けって感じだな。
太鼓神!TAIKOSHIN!
いまから書いてることを解釈するぜ。
>>724 なるほどな。じゃ、おれは、門の番人をしばいたるは!ゴルァ!!
732 :
VAKA :2001/04/24(火) 22:45
ψ(r,θ)≡R(r)*Θ(θ) を代入してみるぜ。 Eψ(r)=−(h’^2/2m)((d/dr)^2 +(1/r^2)(d/dθ)^2+(1/r)(d/dr))ψ(r) ERΘ=−(h’^2/2m)(R''Θ +(1/r^2)RΘ''+(1/r)R'Θ) だぜ!!RΘでバコバコ割り算すると、 E=−(h’^2/2m)(R''/R +(1/r^2)Θ''/Θ+(1/r)R'/R) r^2を根性でぶっかけろ! Er^2=−(h’^2/2m)(r^2R''/R +Θ''/Θ+rR'/R) Er^2+(h’^2/2m)(r^2R''/R +rR'/R)=−(h’^2/2m)Θ''/Θ だぜ。Rの関数=Θの関数だから 定数でなければいかんよな。 Cとするぜ。 −(h’^2/2m)Θ''/Θ=C Θ''=(-2mC/h’^2)Θ Θ=Aexp(i√(2mC/h’^2)θ)+Bexp(-i√(2mC/h’^2)θ) だな。 Rむずいぜ。
733 :
VAKA :2001/04/24(火) 22:55
>721 汁教授 たぶん成り立つぜ。証明は・・・ちょっと待ってろ! ただの皮の振動ならいろんな振動モードが自然に重ね合わさって複雑な 波を形成するが、いま考えているのは「1個の粒子の覇道関数」だな。 そこで、ある程度の長い時間生き残る波のモードに対応する状態が粒子の 覇道関数だと仮定するとエナリ一定=一個の固有値に対応するモード だけが選択されているはずだと思いねえ。 最低エナリ状態(基底状態)は全対称型。つまり全体に節がなく、まんべんなく 分布した形だったが、基底状態とは異なる固有値に対応する定在波、つまり励起状態に 対応する覇道関数はx軸ないしはy軸に平行な節をもっていたな。 粒子はこうした振動モードのどれかに対応する状態に対応する振動を続けていると 考えられる。ところで線形代数の定理にな >「異なる固有値に属する固有ベクトル同士は互いに直交する」 なるほどな。それは聞いたことあるぜ。 ところで、その「縮退」の定義は、同じ固有値に たくさんの固有ベクトルがあることって理解していいのか?
734 :
VAKA :2001/04/24(火) 22:56
スマソ。ピーコしたのをそのままはりつけ ちゃったぜ。
735 :
VAKA :2001/04/24(火) 23:01
>するとこれらふたつの状態に対応する覇道関数を任意の割合で >重ね合わせても固有値は変わらん。(証明しちみろや これは固有空間とかいうはなしだよな。 線形代数で逝くぜ! Av=Ev Au=Eu とするぜ!!av+buとしてみろや。 A(av+bu)=aAv+bAu=E(av+bu) でやっぱりかわらねぇぜ!! だいたい感じはつかめたが、なにが大事なのか よくわからねぇな。この固有空間ってそんなに大事なのか?
736 :
VAKA :2001/04/24(火) 23:03
>というカタチで表せるんだぜ。つまり二乗の和が必ず1になるような比で >混ぜ合わせればいいんだ。(これが確率密度の積分を変えねえことを確かめろや) ギパァ!! なにしていいのか輪からねぇぜ。
737 :
クラァ :2001/04/24(火) 23:30
>>733 縮退に関してはそれでOKだぜクラァ。
で。演算子Aの固有値aの固有状態を|a>で指定すると
A|a>=a|a>となるわけだが。このときいくつかの固有状態に
縮退があると、{|a>}だけじゃケット空間を完全に
張り尽くすことができなくなるだろ。数が足りなくなるからな。
そこで縮退した固有空間を
>>728 のように直行した
いくつかの固有ベクトルで表したいわけだが。
それにはもう一つのAと「両立できる」演算子が必要なんだぜクラァ。
738 :
DOHTEI :2001/04/25(水) 00:34
ワオゥすげーな。
>>720 なるほど。教授の言うとおり丸い井戸ポテのエナリは解析的には解けねえようだな。
出題ミスったぜ。ぐは!
ちゅーわけだぜ!>VAKA
つまり結論から言うと、R(r)は「ベッセル関数」ちゅうめんどくさい関数になる
ンやけど、その後エナリを求めるに境界条件r=LでR=0を課さなきゃいかん。
これはR(r)=0をrについて解くような作業になるわけで、
結局解析的には解けねえっちゅうわけや。
どうやら不毛な計算をさせちまったようだぜ。グハハ。
まあせっかくだからRについての微分方程式がベッセルのビブホになるとこまでは
やるか。
739 :
DOHTEI :2001/04/25(水) 09:12
>>731 >なるほどな。たしかにポテンシャル高いとこって
>0になりそうな気もするが。
>一般的に証明できるんか?
オレ的には(無限大)*ψ=(2回微分)*ψ よりψ=ψ"/無限大
だからψ"("は2回微分作用素のつもり)が有限ならψ=0ちゅー感じだと思ってるけどな。
あるいは一旦Vを有限の定数として計算して、最後にV→∞の極限をとる手もあるな。
>>732 >Θ=Aexp(i√(2mC/h’^2)θ)+Bexp(-i√(2mC/h’^2)θ)
よっしゃ!その定数Cは境界条件から取りうる値が決まるぜ
境界条件は、一周回って元に戻る;
Θ(θ)=Θ(θ+2π)、
(d/dθ)Θ(θ)=(d/dθ)Θ(θ+2π)、
だぜ!
アゲルゼゴルァ
↑上がってねーぞゴルァ ちゃんとあげるぞ AGE!
742 :
sage :2001/04/26(木) 13:08
おめーら、バカか。 ヴァカか。 上がってねーぜ。 あげろあげろあげろぃ。
743 :
DOHTEI :2001/04/26(木) 21:53
ゴルァ井戸ポテとくぞ!
>>732 >Θ=Aexp(i√(2mC/h’^2)θ)+Bexp(-i√(2mC/h’^2)θ)
境界条件Θ(θ+2π)=Θ(θ)よりexp(i√(2mC/h’^2)2π)=1
よって√(2mC/h’^2)=n、ただしn∈Zだぜ。
ちゅーことは
Θ”=−n^2Θ
ちゅーわけやな。θの2回微分が−整数の2乗。
余談だが、θの微分といえば、xとyで表すと
∂/∂θ=(∂x/∂θ)*(∂/∂x)+=(∂y/∂θ)*(∂/∂y)
=x(∂/∂y)-y(∂/∂x)
=(xP_y−yP_x)/(-ih')
やん。(ただしPは運動量演算子)
古典力学思い出せ!位置と運動量の外積は角運動量だぜ。
つまりL_z≡-ih'∂/∂θは角運動量演算子や。
これを踏まえると、上で解いたのは角運動量の2乗の固有値問題だぜ。
L^2の固有値は(h'n)^2っちゅうわけださ。
744 :
DOHTEI :2001/04/26(木) 22:11
3次元だとこうはいかねえけどな。
次ぎ、Rについてとくぞグロァ
>>732 >E=−(h’^2/2m)(R''/R +(1/r^2)Θ''/Θ+(1/r)R'/R)
に上のΘの結果をぶち込め!
E=−(h’^2/2m)(R''/R+(1/r)R'/R-(n/r)^2)
例によってk≡√(2mE)/h'と置いて整理するぜ。
R''+1/rR'+(k^2-(n/r)^2)R=0
kがウザイからz≡krとおいて書きなおすぜ。
R''+1/zR'+(1−n^2/z^2)R=0
コイツが有名なベッセルの微分方程式ちゃんだぜ。グハ!
745 :
VAKA :2001/04/26(木) 22:21
今度こそアゲルゼゴルァ!
746 :
VAKA :2001/04/26(木) 22:24
>737 固有ベクレルで、空間を張るとなんかおいしいことあるんすか? 行列は大化九課できてラクヨンって感じか? >738 ベッセルのビブホか。ちゅーことは ベッセル関数はベッセルのビブホで定義されるんか? >739 なるほど納得だぜ! たしかにあいまいはないな。
747 :
VAKA :2001/04/26(木) 22:29
>742 おい!名前にサゲって書いてるぞ そういうおまえはアッフォ、AFOだな。 >743 なるほどな。 exp(iチョメチョメ)=1 ならば、「チョメチョメ=2π×(整数)」 つかったんだよな ゴパァ。ついに掻く運動量か。力学でやったから いつかお目見えするとおもってたぜ。 たしかに角っぽいな
748 :
DOHTEI :2001/04/26(木) 23:23
>>746 >固有ベクレルで、空間を張るとなんかおいしいことあるんすか?
>行列は大化九課できてラクヨンって感じか?
そうやな、おいしいことは、状態をくまなく表せることやな。
例えば化学の周期表覚えてるか?ありゃ言うなれば縮の退一覧表だぜよ。
原子は、エナリの各準位ごとに角運動量の縮退があって、その縮退のそれぞれにさらに
角運動量の成分の縮退があって、さらにそれぞれにスピンの・・中略
で、状態1こにつき電子1こがエナリの低い順にハマっていくぜ。
エナリの縮退が全部うまると安定な希ガスになる。
他にも統計力学なんかだと比熱を計算するときに状態がどんだけあるか数えねえといけねえ。
だから縮退とかねえとまずいわけさ。
物理的には、演算子の固有値は観測量に対応してるわけなんだが、一般には
ある物理量Pを観測した後別の物理量Qを観測する場合と
先にQを観測してその後Pを観測する場合では結果が違うぜ。
(例:位置と運動量とか。)
ところが、
>>737 でクラァが言ったように、ある演算子Aに縮退があって
その縮退をとく演算子Bがあるとする。そうするとAとBの「同時固有状態」が
つくれるわけや。
つまり物理量Aと物理量Bを観測したとき、AとBの観測の順番によらずに
観測量がきまるわけだぜ。
749 :
DOHTEI :2001/04/26(木) 23:27
>ベッセルのビブホか。ちゅーことは >ベッセル関数はベッセルのビブホで定義されるんか? だぜ。ベネッセ関数いろいろあるみてえだがな。 >ゴパァ。ついに掻く運動量か。力学でやったから >いつかお目見えするとおもってたぜ。 >たしかに角っぽいな ああ。ついに角界デビューだな。 角運動量大事だぜ!ブルースリー群からんでくるからな。
750 :
DOHTEI :2001/04/26(木) 23:28
>ベッセルのビブホか。ちゅーことは >ベッセル関数はベッセルのビブホで定義されるんか? だぜ。ベネッセ関数いろいろあるみてえだがな。 >ゴパァ。ついに掻く運動量か。力学でやったから >いつかお目見えするとおもってたぜ。 >たしかに角っぽいな ああ。ついに角界デビューだな。 角運動量大事だぜ!ブルースリー群からんでくるからな。
751 :
田中洸人 :2001/04/27(金) 06:06
752 :
VAKA :2001/04/27(金) 20:59
ハゲ
753 :
VAKA :2001/04/27(金) 21:07
>748 同時固有状態とは、Aの固有関数でもBの固有関数でも あるってことか? そのあとが自明じゃないぜ。 >つまり物理量Aと物理量Bを観測したとき、AとBの観測の順番によらずに >観測量がきまるわけだぜ どういうことだ!ゴルァ >750 ブルースリー軍到達か!! 燃えよリー郡!ゴルカ! ってどう絡むんだ? >751 おっす!田中っち。あんたのページさっぱりだぜ。 要約してくれや
754 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/27(金) 21:10
ここでこんなに頑張っている奴普段は何やってるんですか?
755 :
VAKA :2001/04/27(金) 21:14
馬鹿やって、バイトして、歌ってるのさ!フラァ そういうおまえはなにしてるのさ>754
756 :
DOHTEI :2001/04/28(土) 03:00
そろそろバスジャックするぞ!
>>753 いいツッコミだぜ!そういや観測についてまだ話してねえな。
まずは「プッシー観測物語」について話すぜ。とりあえず手近なプッシーを観測しろや、ハァハァ。
プッシーが拝めない奴は、ネコ持って来い!箱に入れるぞゴルァ!ネコin The box!!
ついでにキャットキラーことネオ麦ちゃんも一緒に入れてくれや。
ガムテでしっかりフタして、も〜いくつ寝ると5月だな。
連休終わったらフタ開けろや!ハローキティー!
ネオ麦だけが出てきたらホンマのハローキティーやな。
で連休中のネコについて考えるぜ。
まず「ネオ麦茶」演算子の固有状態|コロす〉、|コロさない〉はヒルベルト空間で完全系を張るとするぜ。
完全ちゅーことは
|ネコ〉=α|コロす〉+β|コロさない〉
と展開できるわけやな。前にやった議論から
ネコが生きてる確率は
|〈コロさない|ネコ〉|^2=|β|^2
死んでる確率は
|〈コロす|ネコ〉|^2=|α|^2
だべさ。つまり箱のなかは半生半死のパラダイスや!!重ね合わせの状態だぜ。
ぐはは。つづく
757 :
DOHTEI :2001/04/28(土) 03:09
>つまり箱のなかは半生半死のパラダイスや!!重ね合わせの状態だぜ。 ・・んなわけねーだろゴルァ!ネコは行き照るか心出るかのどっちかだろヴォケぐぁ!! と普通は思うわけや。確かにな。だがネオ麦は気まぐれだからな。 ネコを百匹箱に入れれば100*|β|^2匹生き残って、100*|α|^2匹は確実に死んでるわけや。 ところが今考えてるのは1匹のネコちゃんだぜ。だから観測すればやっぱり 生きてるか死んでるかのどっちかだよな。つまり観測の結果、ネコの状態は 「重ね合わせ状態」から「生きてる」or「死んでる」のどっちかにフリップするわけやん。 これを「プッシーの収縮」というぜ。 このプッシー物語を実際の問題に当てはめると、例えば覇道関数ψ(x)で表される状態の 粒子の位置は決して「ボンヤリ」なんかじゃなくて、観測すれば必ずどっかの値x’が得られるわけや。 このときプッシーはψ(x)から位置x'の固有関数δ(x-x’)に収縮してしまうぜ。 そうするとだな。「位置を観測した後に運動量を観測する」という測定で得られるx、pの値と、 「運動量を観測した後位置を測定する」の結果のx、pの値は どんなプッシーをもってしても等しくできねえぜ! つまりX、Pを演算子とするとXP|ψ〉≠PX|ψ〉だ。 実際、X=x、P=-ih'∂/∂x だから、 XP−PX=x(-ih'∂/∂x)−(-ih'∂/∂x)x =x(-ih'∂/∂x)−(-ih')−x(-ih'∂/∂x) =ih' だぜ!(2行目に注意:演算子の右側にはいつも覇道関数がくることを考慮してチェーンルール使ってるぜ) この「XP−PX」を「交換関係」と呼んで、[X,P]と表すぜ。 [X,P]=ih' は量子力学で最も重要な式の1つで、量力を構築するとき最も基本となる関係式や。
758 :
DOHTEI :2001/04/28(土) 03:15
ぐはは。省略されてねーぜ。
んで
>>753 >>つまり物理量Aと物理量Bを観測したとき、AとBの観測の順番によらずに
>>観測量がきまるわけだぜ
>
>どういうことだ!ゴルァ
どういうことなんだ?ゴルァ!
実はオレあんまり線形代数詳しくないからな。話半分で聞いてくれや。
もし演算子AとBがAB=BAを満たすなら、
例えばAの固有値aに属するn重縮退したベクトル|ai〉に対して
AB|ai〉=BA|ai〉=aB|ai〉
となるからB|ai>もAの固有値aに属する固有ベクトルなわけだべ。つまり
B|ai〉=Σ[j=1,n]b_ij|aj〉だぜ!
これうまく体格課すればB|a、b_j>=b_j|a、b_j>になるよな?
(ただし|a、b_j>≡Σc_ij|ai〉、c_ijはb_ijを対核化するユニ足り行列)
つまりAB=BAならA、Bのそれぞれの固有値の組(a、b)に属する固有ベクトル|a、b>が
つくれるっちゅうわけやな。
あやしいな。あってるんか?
で、この同時固有状態|a、b>は物理量Aを観測すればaが得られて、さらにその後にBを観測しても
Aの固有状態を保ったまま固有値bの固有状態になってるべさ。
つまりAB=BAのとき、A,Bの順で観測して(a、b)の値を得たなら、
これをB、Aの順で観測しても(a,b)が得られるわけださ。
759 :
しろうと汁マイト :2001/04/28(土) 06:31
グハァ飛ばしてるな>DOHTEI 今日は早朝のお目見えだぜぇ。たまにはいいもんだ>早起き。 包茎idoめっさおもしれえな。最近はまっちまってるぜ。なにが おもろいかはまたいずれな。フッフッフ。 ところでいまどきはベンリな機械が発達しちまってるんでな。 へたすると若者はものを考えるのを途中でやめちまう傾向がねえかい? 考え始めたら最後まで考え抜くくらいの気概が欲しいところだぜよ。 もうおわっちまってる問題ですら、誰かが最後まで考え抜いたから 終わった問題としてみんなの共有財産になっとる。誰かが考えた以上は そこにいたりつく奥の細道はあるはずだぜ。そのルートを走破する必要は ないが、入り口のみつけかたも途中の景色も追体験することは無駄じゃねえ 筈だぜ。まあ人生かけてやる必要はねえ。数日間は考え抜いてみろや。
760 :
しろうと汁マイト :2001/04/28(土) 06:51
二次元は一次元とちがって「覇道関数の次元的縮退」が入るし、
かといって三次元ほどの複雑さはねえからおもしれえな。
Besselだっていちどくれえはもう少し極めておいたほうがいいかもしれんぜ。
まあ掲示板でやるのがいいかどうかはわからんが、DOHTEIは
>結局解析的には解けねえっちゅうわけや。
>どうやら不毛な計算をさせちまったようだぜ。グハハ。
といっているが、世の中解析的にけりがつく問題のほうがすくねえ。
あるていど複雑な式でも人に解明可能な範囲を押さえるのも大事だぜ。
(それを超えられたらもっとすばらしいが)あとつけたしな。
>V(r)= 0 (r<L)
>V(r)= ∞ (r≧L)
>てなわけだな。
>Eψ(r)=−(h’^2/2m)((d/dr)^2 +(1/r^2)(d/dθ)^2+(1/r)(d/dr))ψ(r) (r<L)
>Eψ(r)=−(h’^2/2m)((d/dr)^2 +(1/r^2)(d/dθ)^2+(1/r)(d/dr))ψ(r)+∞ψ(r) (r≧L)
はVAKAの715だが、おめえは初めから自分で考えるところがすげくええぜ。
>>731 >なるほどな。たしかにポテンシャル高いとこって
>0になりそうな気もするが。
>一般的に証明できるんか?
にはDOHTEIも二回ほど(718,739)答えているが、
おめえが書き下ろした二番目の式が「まともな意味をもつ」ためには
ψ=0が必要になるってんじゃだめかい?つまり右辺が発散しないために
っつうことだがな。>ところでVAKAの定理の証明はどうした?
761 :
しろうと汁マイト :2001/04/28(土) 07:04
>ところで、その「縮退」の定義は、同じ固有値に >たくさんの固有ベクトルがあることって理解していいのか? まあむしろ「2次元以上の固有空間が対応していること」だろうな。 なかみは長くなるんで次な。
762 :
しろうと汁マイト :2001/04/28(土) 07:14
>だいたい感じはつかめたが、なにが大事なのか
>よくわからねぇな。この固有空間ってそんなに大事なのか?
あとで少し卑近な例での説明をするが、まずはこう考えたらどうだ?
例えば覇道関数に勝手な初期値が与えられたとして、そのあとこの
波がどう動いていくかを予測するためにはその波をフーリエ変換して
やり、波数空間に展開してやることで、それぞれの波数一定成分の
運動(運動量一定の運動)に分解すれば容易にわかるな。
ところがフーリエ変換を間違いなく行うためには直交関数系が必要だ。
覇道関数を固有値が異なるベクトルに分解するのは一意的だが、
同じ固有値が縮退空間をもつときは、その部分の分解法は一意には
定まらない。ただ、縮退空間がn次元ならかならずn個の独立な
ベクトルはとれるから、それさえ注意すれば確実に分解はできる。
だから縮退空間の分解にはそういうアヤがあることに注意を払わねば
ならねえわけだ。とくに電子のようなふぇるみおんは1状態1粒子
という起きてがあって異なる粒子はかならず互いに直交する状態しか
とれねえ。原子に束縛された電子も直交する状態に低エネルギー側から
一個づつ順にうまっていくんで、3次元空間の縮退状況が周期律表
自体を決定するっつう恐ろしい事態がおこるんだぜ。自然界の究極の
不思議のひとつが猟師力学の誕生であっさりとかれた大事件だったぜ。
オレもこのことを知って驚き、以来猟師力学にとり憑かれているんだぜ。
DOHTEIも同じことを言っていたな。
>>748
763 :
しろうと汁マイト :2001/04/28(土) 07:33
今日はひとつだけな。名づけて「椀コ汁振動」。 味噌汁がこぼれる振動がp波と書いたが、これでみんなに確認して もらいたい実験があるんだぜ。 (s波、p波はスペクトル理論の"s"trong、"p"rinsipalだぜ 、覇道関数的には「全対称モード」、「ダイポールモード」に対応だ) (地震波のS波、P波の語源は知らねえぜ。誰か教えろゴルァ) まあ、厳密に言うたらこうしたこぼれそうな大振幅振動は線形性も あやしいんではあるが、こんな簡単な実験でも「縮退」の正体は つかんでもらえると思うぜ。まずな、手前から奥の方向にゆらして py−waveを起こしてみろや。次にな、左右にゆらしてpx−wave を観察してみ。同じ振動数で(同じ固有値で)直交するふたつの 振動モードがあるな。つぎにpxとpyが任意の割合で交じり合った 波をつくってみろ。任煮の角度の節をもつ振動っつうこったな。 このときの節面の角度をx軸から測った角度が俺の言う「混合角」 だが、vakaがわからんつうたが、ようは「二成分のまざり具合は ただひとつの実数(−1から1)で決定される。この混ざり具合は ただひとつの混合角θで表現される」っつうことで、二次元のp−wave の節面の角度はこのθをみごとに視覚化したものなんだぜ。 あらためて「」内を証明してみろや。 さあ、そこで「椀コ汁実験」の白眉だが、最後に汁をまわすようにして ゆらしてぐるぐる回転する波を励起してみろや。驚くことにこの波も さっきのp−waveとおんなじ振動数を持つぜ。やってみればわかる。 (でっけえマグカップや洗面器もいいな)。この不思議さは「縮退」の 中に全部入っているんだぜ。ヒントはな、位相をずらして重ね合わせる んだぜ。こうして具体的な振動で縮退の意味とイメージをよくジッカン しておいてくれ。気付いたこと、報告キボーン(もはや死後か?)だぜ。
764 :
しろうと汁マイト :2001/04/28(土) 07:45
おーっと。ひとつだけ言い忘れた。実験にホンモノの味噌汁は使うな。 こぼしたときカーチャンに起こられるぜ。(っつうか被害甚大) 水だ。水に誌とけ。な。
765 :
クラァ :2001/04/28(土) 17:10
P波:Primary wave S波:Secondary wave
766 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/28(土) 18:27
ヴァカですが、教えて下さい。 バネ定数kのバネの両端に重さの異なる球があります。 そのバネをaだけ縮ませて離したとき、 バネの自然長における球のそれぞれの速さはいくらですか??
768 :
理工学部 :2001/04/29(日) 00:10
物理学実験の測定とか長さの結果が載っている教材や本は売ってませんか
あるよ。たぶん貴君の学校のと違うけど。 役に立つかな(w
770 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/29(日) 01:09
772 :
?名無しさん :2001/05/01(火) 01:04
age
773 :
DOHTEI :2001/05/01(火) 12:55
ゴルァ!!
774 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/01(火) 13:46
VAKA死亡につき、終了。 □□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□ □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□ □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□ □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/01(火) 13:46
VAKA死亡につき、終了。 □□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□ □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□ □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□ □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/01(火) 13:46
VAKA死亡につき、終了。 □□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□ □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□ □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□ □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
VAKAの野郎め、死亡どころかGWはウハウハのオヒョオヒョかもしれんて。
778 :
地方の学生 :2001/05/02(水) 17:26
突然の参入でもうしわけないのですが、 どうしてもわからないところがあるので よろしければ教えてください。 (f(x)/x)exp(-ax^2) をxで0から∞まで積分すると、 lim a→∞ のとき 答えは f(0)になるらしいのですが、 なぜなのですか?どうしてもわかりません。 ここでf(∞)=0という条件だけ与えられています。 よろしくお願いします。 数学板でもきいたのですが、いまひとつよくわかりません。 もうすこし詳しくお願致します。
780 :
しろうと汁マイト :2001/05/03(木) 02:59
あグェるぜええ。ぐは。ぐは。ぐは。ぐは。ぐはははははははあああああ。
ゴールデンウィークの中日だがな、あんまり間があいちまうと忘れちまいそうだからな。
すこしだけ進めとくぜごら。
椀子汁振動を例におんなじ振動数をもつp−mode定在波と回転型定在波について述べた。
DOHTEIが
>>739 -743で解いたΘ(θ)をよく見てくんねい。
定数部分がやや面倒なんで簡単に書き直すと
Θ(θ)=exp(imθ) (m=…−2,−1,0,1,2…)
が固有関数のθ依存性として得られていたことになるな。
この関数の大きさ(絶対値)の二乗はな|Θ|^2= Θ^* Θ =exp(−imθ)exp(imθ)
=exp(−imθ+imθ)=exp(0)=1でθによらず1だ。
つまりぐるっとひとまわりどちらを向いても存在確率は等しい。
それにもかかわらず「位相は空間的に1周する間に|m|回回転する」ぜ。
さらにいえばmが正のときΘの位相はθが増えるに従って正回転し、
不のときは逆回転する。3次元にうつったときにはこのmは「磁気量子数」と
呼ばれることになるが、実のところexp(imθ)は−z方向にmに比例する
磁気モーメントをもつ状態なんだぜ。角運動量の固有状態だからな当然といえば
当然だなごら。
781 :
しろうと汁マイト :2001/05/03(木) 03:11
ああ−z軸つうたのは電子を想定しているぜ。負電荷だから右ねじと反対向きな。 さあて複素数はありがたいことに、大きさは一定のまま位相だけをぐるぐる 回転させることができるわけだがな、これをネタにいくつか考えとくぜゴラ。 まずはな、この微分方程式を解くにあたってθについての二階微分があったろ。 これを解くと必然的に二個の積分定数が出るはずだがそれはどこにいっちまったい? ひとつはおそらく関数全体にかかる定数で、これは「規格化」しない限り 任意だったな。もうひとつは「位相原点の不定性」にかかってイソウだな。 なーんつて。θの原点をどの向きに設定してもいいからな。exp(i(θ−θ0)) はexp(iθ)と位相原点を除いておんなじ覇道関数じゃごら。 考えても見ればexp(i(θ−θ0))=exp(iθ)exp(−iθ0) =exp(iθ)×(cosθ0−isinθ0)で複素数をかけるのとおんなじ意味 だってことになるな。つまり位相原点と定数倍つうたが、その定数を複素数と すればその大きさと位相のふたつの実数がともに積分定数つうことになるぜ。 ついでににexp(imθ)とexp(im'θ)の内積はδ(m-m')で 異なる磁気モーメントに対応する軌道は互いに直交することは確認しといてくれや。
波動関数は時間が経ってもちゃんと確率が保存されてるんですか?
783 :
しろうと汁マイト :2001/05/03(木) 03:41
グハァ。りあるたいむに質問かい?保存しているはずだぜごら。
(ただし収縮するときは別だな。一見な。)確率保存に関連して、
ここで確率密度の流れっつうのを回折しとくぜごら。覇道関数を場の関数
とみると確率密度の流れをある閉曲面について積分するとそれがその曲面
内の覇道関数の確率の体積積分の時間変化に等しいはずだ。ところで
覇道関数の時間微分はシュレちゃんによって空間に関するラプラシーに
変換される。さらにこいつをグリンの手にかけて空間に関するグラディアントの
式の体積積分にもどすと、下の式が得られるぜ。(ちなみに覇道関数は
あらかじめ規格化されているものとするぜ)
j(r,t)=(h'/2m)(ψ*∇ψーψ∇ψ*) (ψはr,tの関数な)
これを使ってさっきのR(r)Θ(θ)の例えば(0,1)や(1,0)に
おける確率密度がどっちに流れているかを見れば、実際に回転している
ことがジッカンできるだろう。ついでに平面波がどこをとっても確率密度
がおなじ速度で一定方向に流れていることを確認してみろや。
さらにだ。
>>743 DOHTEIの式をつかって平面波は任意の点を中心とした
角運動量が0になることをついでに証明してみろや。
古典力学の等糞直線うんこうは任意の点を中心にした角運動量が一定だった
このことと対照的だな。
784 :
しろうと汁マイト :2001/05/03(木) 03:52
おっと上のjの式をiで割るのを忘れたぜ。 正しくはj(r,t)=(h'/2mi)(ψ*∇ψーψ∇ψ*)な。 さて、二次元の問題をあえて深く考えたのは縮退についてのイメージを つかみたかったからなんだが、これから少しベクトルを使った表現を使うぜ。 まずな、覇道関数の動径依存性R(r)についてはとくに必要がない限り 無視してΘ(θ)部分だけを取り出して考えるぜ。定数部分は規格化して R(r)におしつけるとしてさらにmを正の数として Θ(θ)=exp(imθ)を|+m>、exp(−imθ)を|−m> と表すことにするぜ。この場合、同じ絶対値をもつふたつの回転軌道は それぞれ「反時計回り」「時計回り」の回転に対応する状態だぜ。 おなじ絶対値の軌道同士はエネルギーはまったく等しいので縮退しとる。 すると、この二個の関数の任意の重ね合わせはやはり同じ覇道関数の 固有空間のなかのベクトルであり、同じ固有値に属する方程式の解なんだぜ。 だから例えば |+m>+|−m>や|+m>−|−m>なんかも、それどころか a|+m>+b|−m>(a,bは実数)の任意の軌道が さらにそれどころかa,bが任意の複素数の場合までも「同じ固有空間から 一向に出ることのできないベクトル」になっているぜ。 すべてが釈迦の手の内ってなかんじかこのやろう。
785 :
しろうと汁マイト :2001/05/03(木) 04:02
このときのふたつの結合乗数のベクトル(a,b)がたまたま (1,1)のときと(1,−1)のときについて具体的に計算しとくぜ。 1・exp(imθ)+1・exp(−imθ) =cosmθ+isinmθ+cosmθ−isinmθ =2cosmθ。 1・exp(imθ)−1・exp(−imθ) =cosmθ+isinmθ−cosmθ+isinmθ =2isinmθ。 だな。前者は実数、後者は純虚数だがこのふたつの関数も互いに 直交していることはすぐにわかるな。2x/rと2iy/rだからな それぞれ。なにあとのやつは虚数だから気にいらねえってか? それがいやならな、係数を(1,−1)ではなく(−i,i)を使えば いいってわけだぜ。いずれにせよ結果はやはりちょっこうしちょる。 このときもともとの2個の基底ベクトルが直行していたから、 それらの二種類の組み合わせでやはり直交するベクトルをつくるには 2個の係数ベクトルが互いに直交しておればいいわけなんだぜ。 今の場合は(1,1)と(1,−1)(または−i(1,−1))だが、 確かに係数ベクトル同士も直交しちょるな。
786 :
しろうと汁マイト :2001/05/03(木) 04:16
直交しとれば実数、複素数関係ないのかといえば実際関係ねえんだぜ。 覇道関数は本来は実数だろうが複素数だろうが定数倍したものは 女地物とみなすんだぜ(をいをいぞくぞくする誤変換だな。なんだこりゃ 歌舞伎にでもあるんかい?)ただな、ばあいによっちゃあ規格化して 考えたいときもあるな。そんなときは係数ベクトルも「長さ1」に 規格化してやればいいぜゴルァ。そんときゃ(1/√2,1/√2)と (-i/√2,i/√2)なんかだな。実際このふたつの係数ベクトルで 「一次変換」してできた「長さ1のベクトルのペア」はm=1のとき √2cosθ=√2x/r、√2sinθ=√2y/r でな、こいつらをそれぞれ|px>、|py>と書くんだぜ。 名前もついていてな、「実数型覇道関数」と呼ばれている。 この波はなんのことはない節面に垂直なベクトルで面の方向を表せば それぞれx方向、y方向の原点をとおる面が節になっとるぜ。 (実際には二次元なので節面というよりは節線だがな、n次元では 節面は一般的にn−1次元(超)平面になるんでこう呼ぶんだぜ) つまり、右回りの波と左回りの波を足したり引いたりすることで、 右回りでも左回りでもなく、ただ前後や左右にゆれる波が作り出された っつうわけだや。おんなじ振動数でまっすぐの振動と回転の振動が 両方できたからくりはこんなわけだ。フォトンもな平面偏光と円偏光 は縮退する二個の状態の重ね合わせにあたるんだぜ。 あとな、重ね合わせるときに実数倍する場合は位相をずらさず重ねあわせる ことに対応し、純虚数倍するときは位相を±π/2だけずらして重ねることに あたる。複素平面ではi倍=90度回転だからな。これもついでにおぼえろや。
787 :
しろうと汁マイト :2001/05/03(木) 04:30
さあ、そこで問題だな。|px>と|py>を「位相をずらして重ねる」 とどんな覇道関数がつくれるか?いろんな直交する覇道関数をつくって それが「全部おんなじエナリをもつ」ことを確認しろや。 ただし重ね合わせかたによっちゃあ「角運動量」は変わる。 (今も±1の覇道関数から角運動量0の軌道をつくったな) どういうときに変わるね???そのときの波を目でみるとどう見える? (複素数は実数に射影してみること) さあ、考えてみろや。 あとな、複素数の波をジッカンするアイデアは例えば「量子力学の発展」 の江沢先生の記事なんかで使われている「一次元×複素平面ぐるぐるまき」 なんかはいいとおもうぜ。たとえばな ■■■ ■■■■■■■■■■■ ___■■■■■■■■■■■■■■■■■■___→z を高校のときにならった回転体の積分みたいにぐるぐるまわせや そんときのy軸成分を実数、z軸成分を虚数成分とみると これは一種の複素数の定在波になっとるぜ。ちなみに軸からの距離が 覇道関数の「振幅」に相当してその二乗が確率に比例な。
788 :
しろうと汁マイト :2001/05/03(木) 04:32
おうっと失敗。zじゃなくxな。xに関する1次元と考えてくれ。 ■■■ ■■■■■■■■■■■ ___■■■■■■■■■■■■■■■■■■___→x 二次元以上で表現するのはまあ無理だな。各自想像力を駆使してくれや。
789 :
しろうと汁マイト :2001/05/03(木) 04:41
あとなんだったか、ああ変な質問があったがどっか間違ってねえか? あれが成り立つならδ関数になってなきゃおかしいだろうが。 それとも変数変換でf[x]以外の部分をδ関数に落せるってか? オレにはそうも思えんがな。ええい数学は苦手じゃイ。ほかのやつにきけい。 もうしらん。ねる。
790 :
田中洸人 :2001/05/03(木) 19:55
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■田中洸人■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■への■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■レス禁止■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
792 :
VAKA :2001/05/03(木) 23:33
MAGE
793 :
VAKA :2001/05/03(木) 23:43
黄金週間楽しんでるか!?ゴルァ そして、気持ちよかったぜ。グワハ そういや、今日はネオムギデイだよな!ザッツタイムリー! >まず「ネオ麦茶」演算子の固有状態|コロす〉、|コロさない〉はヒルベルト空間で完全系を張るとするぜ。 >完全ちゅーことは まぁ、猫ちゃんは生きてるかどうかだからよさそうやな。 > |ネコ〉=α|コロす〉+β|コロさない〉 >と展開できるわけやな。前にやった議論から てことは、死んでるネコと生きてるネコが 重ねあわさってるわけだな。 なるほどな。 プッシーの収縮・・気持ちよさそうだな。 つまりは、あけると、ニョロニョロっと 重ねあわさってたのがひとつになるってことなのか?
794 :
VAKA :2001/05/03(木) 23:47
>XP−PX=x(-ih'∂/∂x)−(-ih'∂/∂x)x > =x(-ih'∂/∂x)−(-ih')−x(-ih'∂/∂x) > =ih' これは理解できたぜ。作用する相手がいると 心の中で思ってるんだよな? [X,P]=ih' これがゴッツ大事なんだな。 記憶にとどめとくぜ。どう大事なのかはピンとこないがな。
795 :
VAKA :2001/05/03(木) 23:57
>>760 教授
>にはDOHTEIも二回ほど(718,739)答えているが、
>おめえが書き下ろした二番目の式が「まともな意味をもつ」ためには
>ψ=0が必要になるってんじゃだめかい?つまり右辺が発散しないために
なるほどな。それは、もう納得したぜ。
ポテンシアルが∞だと覇道がなくなるんだな。
>っつうことだがな。>ところでVAKAの定理の証明はどうした?
ぐはっ!!いたいとこつくぜ!
しかし、そんなに難しくないように思うがどうなんだろうな。
もうすこしまってくれや。楽な方法考えてるから。
>>761 ふぇるみおんってなんだ?なんか気持ちよさそうな名前だな。
1状態、1粒子ってのもなんかわからんな。
1状態に何粒子も入るような状態って考えられるのか?
そもそも状態ってなんやねん!?
でも後半はなんとなく分かったぞ。
つまり、「状態←→エナリ」の1:1対応があるんだな?
で、上に書いてあることを使うと、デンコが同じエネルギー
とれねぇから、うまってくってわけだな?
796 :
VAKA :2001/05/03(木) 23:58
今日はここまで、続きはまた明日だな。
797 :
田中洸人 :2001/05/04(金) 12:51
VAKAはBAKA
799 :
DOHTEI :2001/05/06(日) 07:28
ゴルァ
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/06(日) 08:14
VAKAは白石清
801 :
DOHTEI :2001/05/06(日) 08:20
>>778 地方の学生
>(f(x)/x)exp(-ax^2) をxで0から∞まで積分すると、
>lim a→∞ のとき 答えは f(0)になるらしいのですが、
問題がまちがってるっぽいな。f'(0)になる様な気がするぜ。(’は微分)
>>783 なるほど!確率密度の流れイメージしやすいな。
j(r,t)=(h'/2Mi)(ψ*∇ψーψ∇ψ*)=Re(ψ^*(h'/Mi)∇ψ)
(混乱を避けるため質量のエムは大文字で書くぜ。)
覇道関数の角依存部分が|m>のとき上の式に代入すると、∇のθ性分は(1/r)∂/∂θより
jのθ性分は
j_θ=Re((h'/Mi)(im/r))=h'm/Mr
となるわけやな。古典的なイメージは、角運動量L=h'mだったから
j=(角運動量/Mr)=角速度
っちゅうわけやな。
>VAKA
問い:
確率密度の流れがj(r,t)=(h'/2Mi)(ψ*∇ψーψ∇ψ*)
であらわされることを示せゴル!
802 :
DOHTEI :2001/05/06(日) 08:24
白石清てだれだ?VAKAはむしろ山下清だろ。
803 :
VAKA :2001/05/06(日) 20:13
ゴルァ。むしろ、ビート清だ。 てことで、GW終わるぞ!!休みボケは終了だゴルァ
804 :
VAKA :2001/05/06(日) 20:18
次は、
>>784 -790
まで読むぜ。
田中ってところでだれだ?ココリクォ?
白石清?
ありふれた名前の新キャラ続出だなゴルァ!
805 :
VAKA :2001/05/06(日) 20:20
>立命 おう、おれは、馬鹿さ!しかし、 VAKA≠BAKAだからな。覚えと毛や。 VがBでないのが俺のアイデンティティだ!
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/07(月) 09:34
ゴルァ
807 :
田中洸人 :2001/05/07(月) 17:19
808 :
DOHTEI :2001/05/07(月) 20:11
ブラクラか?
809 :
VAKA :2001/05/07(月) 22:53
ブラジャー
810 :
VAKA :2001/05/07(月) 22:58
スマンコ。確率密度の流れはどうやって定義するんだ? その定義にしたがって考えると、 >確率密度の流れがj(r,t)=(h'/2Mi)(ψ*∇ψーψ∇ψ*) がでてくるんだよな?
811 :
VAKA :2001/05/07(月) 23:06
>ここで確率密度の流れっつうのを回折しとくぜごら。覇道関数を場の関数 >とみると確率密度の流れをある閉曲面について積分するとそれがその曲面 >内の覇道関数の確率の体積積分の時間変化に等しいはずだ。 くっそー。どういうことだ!ゴルァ! 面積分だよな? まず、その流れっちゅーのはヴェクトァか? それなら、j・n(nは法線ベクトル)ってかんじジャンな? これを積分すると・・・ あは〜ん、わかったぜ。確率密度の流れ*面積=流れる量 ってわけだな?しかし、流れる量は具体的にはどんな たんいだ?質量か?個数か?確率か?
812 :
VAKA :2001/05/07(月) 23:12
>覇道関数の時間微分はシュレちゃんによって空間に関するラプラシーに >変換される おうおうこれは分かるぜ。 (−h'^2/(2m)(∂^2/∂x^2)+V )ψ=ih'∂/∂tψ の右辺についてといたんだよな? ∂/∂tψ=(1/ih')(−h'^2/(2m)(∂^2/∂x^2)+V )ψ ってわけだな?
813 :
しろうと汁マイト :2001/05/08(火) 00:00
VAKA頑張れ。今日はおめえのペースでゆっくりやれや。 確率密度そのものは規格化された覇道関数の絶対値の二乗やな。 もしくは複素共役との積でもええが、いずれにせよその時間微分を 空間で積分すればいいよな。時間の微分と空間の積分は当然交歓可能だろが。
814 :
DOHTEI :2001/05/08(火) 09:09
>あは〜ん、わかったぜ。確率密度の流れ*面積=流れる量 >ってわけだな?しかし、流れる量は具体的にはどんな >たんいだ?質量か?個数か?確率か? さすがはビート清だぜ。流れるのはズバリ確率だ!
815 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/08(火) 09:22
++++++++ ++++++++ ++++++++ +++○○○++ +++●○+++ ++++++++ ++++++++ ++++++++
816 :
VAKA :2001/05/09(水) 09:37
ぬぁ〜やんのか?強いぞ、俺。 ++++++++ ++++++++ +++++●++ +++○●○++ +++●○+++ ++++++++ ++++++++ ++++++++
817 :
VAKA :2001/05/09(水) 09:39
確率が流れるってのは、なんか奇妙だぜ。 ある空間内の点に確率というスカラー関数が定義されていて、 それが時間共に動いていくような感じか? 流れ=流れる速さ*流れる量 って感じかな。なんか分かりやすい例プリーズ
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/09(水) 13:20
++++++++ ++++++++ ++++○●++ +++○○○++ +++●○+++ ++++++++ ++++++++ ++++++++
819 :
DOHTEI :2001/05/09(水) 13:45
ある量の密度関数ρ(x、t)とその流れj(x、t)の関係は −∂/∂t(∫ρdV)=∫j・ndS 「単位時間あたりに減る量」=「流れて出ていく量」 だぜ!上の右辺はガウスの定理(だっけ?)から体積分になおせるから結局、 ρ’=−∇・j(’は時間で微分) だな。今の場合ρは確率みつ子だから|ψ|^2を代入だゴルァ。
820 :
VAKA :2001/05/09(水) 15:26
なるほどな。 ある領域を考えてるのか? (∫ρdV)これが領域にあるすべての確率だよな。 ∫j・ndS これがでていく量か、 J*面積=出て行く量の関係あるようだな。 いわば出て行く量の密度だな。 わかったぜ!ゴルァ!これでやっと続きが読めるぜ。 ++++++++ ++++++++ +++●●●++ +++●○○++ +++●○+++ ++++++++ ++++++++ ++++++++
次は角運動量とスピンかな…
822 :
クラァ :2001/05/11(金) 06:30
なんで下げてんだクラァ
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/11(金) 11:38
++++++++ ++++++++ +++●●●++ ++○○○○++ +++●○+++ ++++++++ ++++++++ ++++++++
824 :
DOHTEI :2001/05/11(金) 12:57
>倉ぁ はやおきだな。 >VAKA そういやVAKAの定理の照明どうしたゴルァ!?気になるぜ。なんとなくは分かるんだがなー
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/11(金) 20:09
角運動量の回転軸を考えたとき、そのベクトルに意味が見出せるのは、多くの物質をひとつの系として考えるときかな。 ・・・当然か・・・
826 :
VAKA :2001/05/11(金) 21:50
ゴルァ。
827 :
DOHTEI :2001/05/12(土) 01:05
オゥ?ゴルァ。
828 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/12(土) 10:43
ごるあ。
たのしそう。
別に一個の粒子の系でもいいんじゃないかな。一般には、その状態は考える軸の周りの
角運動量の固有状態になってないってことで。
ニュートン力学でも、粒子がどんな運動をしていても、好きに選んだ軸の周りの
角運動量を定義できるよね。
引用は
>>825 と書くのかな。
829 :
VAKA :2001/05/13(日) 11:30
証明ができたが書には余白がたりないぜ。
830 :
私はもっとバァカ :2001/05/13(日) 15:54
ねぇ、ポアンカレ予想みて思ったんだけど、二次元、三次元までは いいとして、4次元って何がプラスされてるの?前にどらえもんの 四次元ポケットに手を突っ込むと手が吹っ飛ぶっていうのを聞いた んだけど、そんじゃ、五次元、六次元、っていったい何なの? アリとかは二次元なんだよね? 四次元に住んでいる人からは、三次元丸見えなら、超恥ずかしい!
832 :
VAKA :2001/05/13(日) 16:53
なにぃ?俺の方がヴァカだっつーの!ゴルァ!
>>830 数学野郎か?
833 :
DOHTEI :2001/05/13(日) 19:27
ボンかレー予想どんな予想だ?教えろゴル!
834 :
VAKA :2001/05/13(日) 19:39
835 :
VAKA :2001/05/13(日) 19:41
そういや、あの式成り立つか 自身なくなってきたぜ。はじめは あたりまえと思ったんだがな ++++++++ ++++++++ +++●●●++ ++○●○○++ ++●●○+++ ++++++++ ++++++++ ++++++++
++++++++ ++++++++ +++●●●++ ++○●○○++ ++○○○+++ ++○+++++ ++++++++ ++++++++
837 :
132人目の素数さん :2001/05/14(月) 22:18
838 :
クラァ :2001/05/14(月) 22:29
そろそろ一区切りつけないと900行くなぁ…
>>837 結婚して
839 :
DOHTEI :2001/05/15(火) 00:05
なに?!もう900かコノヤロー
汁ちゃんの問題いくつか残ってたな。
>>728 >こうした「直交する状態のペア」は必ず
> (1,2)×cosθ+(2,1)×sinθ
>と(1,2)×sinθ−(2,1)×cosθ
>というカタチで表せるんだぜ。つまり二乗の和が必ず1になるような比で
>混ぜ合わせればいいんだ。(これが確率密度の積分を変えねえことを確かめろや)
>>760 >Besselだっていちどくれえはもう少し極めておいたほうがいいかもしれんぜ。
>まあ掲示板でやるのがいいかどうかはわからんが、DOHTEIは
>>結局解析的には解けねえっちゅうわけや。
>>どうやら不毛な計算をさせちまったようだぜ。グハハ。
>といっているが、世の中解析的にけりがつく問題のほうがすくねえ。
>あるていど複雑な式でも人に解明可能な範囲を押さえるのも大事だぜ。
>>783 >j(r,t)=(h'/2mi)(ψ^*∇ψーψ∇ψ^*) (ψはr,tの関数な)
>これを使ってさっきのR(r)Θ(θ)の例えば(0,1)や(1,0)に
>おける確率密度がどっちに流れているかを見れば、実際に回転している
>ことがジッカンできるだろう。ついでに平面波がどこをとっても確率密度
>がおなじ速度で一定方向に流れていることを確認してみろや。
>さらにだ。
>>743 DOHTEIの式をつかって平面波は任意の点を中心とした
>角運動量が0になることをついでに証明してみろや。
>>787 >さあ、そこで問題だな。|px>と|py>を「位相をずらして重ねる」
>とどんな覇道関数がつくれるか?いろんな直交する覇道関数をつくって
>それが「全部おんなじエナリをもつ」ことを確認しろや。
840 :
DOHTEI :2001/05/15(火) 00:23
ポアンカレ予想って簡単にいうとどんな予想だ?
841 :
しろうと汁マイト :2001/05/15(火) 02:17
結婚だと?>クラァ。Mariageの一部だってか? VAKAももちっと頑張りや。確率密度の流れはわかったんか? VAKAの定理はわかったらまた報告してくれや。白黒決着つけんかいごら。 答えはいつでもいいぜ。DOHTEIが問題整理してくれたがむずかしすぎたかゴルァ。 さて、確率密度の流れj(x,t)=(h’/2mi)(ψ*∇ψ−ψ∇ψ*) は速度のディメンジョンをもつな。微分の階数は一階だからフーリエ成分 exp(ikx)の微分後の係数はik。だから後半の()内は2ikに 対応することになるな。だから全体では2ikh’/2mi=k/m=v (速度)になるから、確かになんとなく速度に対応する量だってのはすぐに 予想がつくよな。(ちなみに一階微分するごとに「i」倍が出るよな 逆にいえば一階微分量を実数にするにはiで割ればいいみたいだな) ある閉曲面で囲まれた領域に関するふたつのタイプの積分が等しいこと ∫(∂ρ/∂t)dv(体積素)=−∫∇・jds(面素) (時間微分と体積積分は交換可だかんな) が連続の方程式であらゆる領域に対して成立していることを示せばいいな。 ρ=ψ* ψで時間微分は∂ρ/∂t=ψ∂ψ*/∂t+ψ*∂ψ/∂t(*) ここで前半だけにシュレチャンをつかってVAKAも書いてたような変換をするぜ。 ψ*∂ψ/∂t=−(h'^2/2mi)ψ* Δψ−iVψ* ψ ψ∂ψ*/∂t=(h'^2/2mi)ψ Δψ*+iVψ ψ* だからこれを加えてやると (*)=−(h'^2/2mi)(ψ* Δψ−ψ Δψ*)となる。 一方VAKAが連続の式から導いたと思われる∇・jの式を計算してみれば… あとはわかるな。DOHTEIの得意なベクトル解析だぜゴルァ。
842 :
しろうと汁マイト :2001/05/15(火) 02:49
二次元井戸のいいところはな、回転の問題が必要以上にむずこくならんとこだぜ。 覇道関数はR(r)Θ(θ)と変数分離できて、R(r)部分がベッセル関数になる。 これもあるいみ重要な関数で二次元の中心力場の問題には必ず出てくるぜ。 ただ残念なことに固有値が有理数にならねえ。(太鼓の音が複雑な理由と同じだぜ) その問題を除けばそれほど難しくはねえ。定在波の動径方向(r)の 節の数n−1とΘ(θ)方向の節の数mに対応して固有値はいろいろ変わるぜ。 そしてn=1を除いてかならず+m,−mのふたつの状態は同じエナリをもつ。 すなわち二個の縮退した状態が各(n,m)の組それぞれに存在する。 この問題の場合、縮退の正体は複素数で覇道関数を表現する場合、 exp(imθ)とexp(−imθ)で表現されるふたつの状態が それぞれ左回り、右回りの覇道関数に対応するが、これらが当然同じエナリを もつことに対応しているんだぜ。久々に問題、いくぜ。 問1 exp(imθ)とexp(−imθ) (m>=0) が互いに直交することを示せ。また一般に exp(imθ)とexp(ilθ)の積分はδ(m−l)になることを示せ。 問2 exp(imθ)とexp(−imθ) (m>=0) のふたつの関数の一次結合を使って二個の互いに直交する「実数型覇道関数」 をつくれ 問3 exp(imθ)をθ0だけ左に回転させるには式をどう操作すれば よいか述べよ。この覇道関数の回転操作は複素数との積によって 容易に得られることを示せ。 問4 問2で得た実数型覇道関数に長さ1の任意の複素数をかけて これが最初の覇道関数を回転させたものに相当することを確かめよ。 問5 exp(imθ)とexp(−imθ)を任意の複素数をつかって 線形結合した関数は、実数型覇道関数と角運動量をもつ複素関数 (すなわちexp(i±mθ)) の和で書き表せることを示せ。(ついでにこのとき回転部分と非回転部分の 係数の絶対値の比は一意にあらわせることを示せやごら) 問6 問5の線形結合において、覇道関数の大きさを変化させないためには 係数として用いた複素数にどういう条件をつけたらよいか述べよ。 だぜ。回転は重要なところなんで少ししつこくやるぜごら。
843 :
しろうと汁マイト :2001/05/15(火) 03:02
844 :
VAKA :2001/05/15(火) 08:12
ゴルァ!! 昨日はかなりすすんだようだな!! 900目前だな。 「あ〜〜ん」がこんなとこでじわじわ効いてきやがったぜ。
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/15(火) 12:37
_X______4____7__ | | | | | W1 W2 W2 _|___↓____↓____↓__ △ △ |----------------24------------| W1=18N W2=74Nのときモーメントが最大になるXを求めろという問題なんですが だれか、教えてください。お願いします。
846 :
845 :2001/05/15(火) 12:41
ちょっとずれた。 力は↓のところにかかって、xは△から、↓までの距離です。
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/15(火) 13:34
ここは質問スレじゃないよ
849 :
日本アメリカ化計画 :2001/05/15(火) 20:51
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
850 :
DOHTEI :2001/05/15(火) 21:02
第3膜までには一区切りつけときてえよな。 これまでやったこと: 古典的背景 ↓ 光はツブっぽくて(E=hν)物質はナミっぽくて(p=h/λ) 位置と運動量は互いにアナルファッカー(凾吹E凾〜>h) ↓ てことは粒子は位相が(Et−px)*2π/hの波(の重ね合わせ)で記述されるっぽい ↓ E=i(h/2π)∂/∂t、p=−i(h/2π)∂/∂xと書いても過言じゃねえ ↓ シュレ方程式 ↓ 平井堅ポテンシャルといくつかの練習問題 てな具合だよな。言うなれば第2膜は量力の「序章」だな。 とりあえずこのスレの残りで練習問題やら覇道関数のイマジン極めるって感じか。 で、第3膜どうするよ?続・量力でいいんか?
851 :
クラァ :2001/05/15(火) 21:55
第三膜は電磁気→量子統計→磁性の流れをキボー。 量子ちゃん一筋だとなんか肩が凝って死にそう。 電磁気やってないと相対論にも進みづらいしな。
852 :
VAKA :2001/05/15(火) 23:14
も、もう少しまってくれや。 問題もチャント解くけん。 頭の整理が必要やな!!!!!!! ++++++++ ++++++++ +++●●●++ ++○●○○++ ++○●○+++ ++○●++++ ++++++++ ++++++++
853 :
しろうと汁マイト :2001/05/16(水) 01:30
どうやらオレが飛ばしすぎたようだ。いつのまにか演習みたくなっちまったな。 わリィぜよ。まあオレ自身未だにあれこれ「思考」錯誤しつつ猟師力学を できるだけ多くの人で共有できる道を探っているわけなんだがまだまだのようだ。 自分では基本的なことと考えていることをなかなかわかってもらえねえと ついむきになって教えようとして練習問題をおしつけちまうのは失敗だったな。 まあ猟師力学はおよそ高校から大学教養で習うすべての数学を結集しても まだほかにも見慣れねえ形式を山ほど見せられる上に、ところどころあやふやで 解釈が固まっていねえ部分もある。オリジナルな研究はそのさらに何倍もの 勉強をつまねえとできねえ。開かれた学問であるのはいいことでは あるんだが、初学者にとってはつれえな。習得したいと思うならある程度集中して 一生懸命勉強するのが結局は唯一の道のように思うぜ。 二次元の井戸ポテでやろうとしていたのはだな、実在波と量子の波の細かい 違いを明らかにしてイメージしやすくしようと思ったからだぜ。これから 覇道関数の回転と演算子の回転がまったく同じ結果を生むことをやろうと 思っていた。それを複素数に拡張してもう一歩踏み込んで考えれば 状態の時間変化をユニタリ発展として捉えることができるんだぜ。 さらにだ。空間の回転自体は3次元の覇道関数を理解する上で重要なんでな。 元素の周期律もこのことが理解できればバッチリなんだぜ。 光との相互作用もやろうかと思っていたが、考えれば電磁気まだなんだよな。 つうわけだから、オレなりにもう少しここにふさわしいやり方は考えるが、 あとはVAKA次第ってことでどうだい?>クラァ&DOHTEI
854 :
クラァ :2001/05/16(水) 01:59
>>853 オゥヨ。まぁ量力はなんだかんだ概念がメンドクセーから
話が長くなってもしょーがないさな。
ま、基本的には要所以外のレスは短めにしてキャッチボールの回数を
増やせばいーんじゃねーかなどと思ったりする次第であるわけなんだが。
などとほとんど解説しない俺が言ってもあれだな。説得力無いな。
855 :
しろうと汁マイト :2001/05/16(水) 02:13
クゥ。「キャッチぼーる」かいいこと言うじゃねえかちきしょうめ。 まあオレももうちょっと頻繁に、かつかるーく書きこむようにするか。 時間を節約しようとするとついついな。根性がけちなもんでな。
856 :
東京kitty :2001/05/16(水) 12:37
ちゃんと群論的記述も書いておいたほうがいいぞ(藁
857 :
DOHTEI :2001/05/16(水) 12:48
それたのむぜキティーちゃん!
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/16(水) 14:10
++++++++ +++++○++ +++●○○++ ++○○○○++ ++○●○+++ ++○●++++ ++++++++ ++++++++
859 :
DOHTEI :2001/05/17(木) 02:53
MAGE!! ミ ̄ノ\ ⌒\ノ\ /""""""フ"ヾ // / \ /ノ ( ゞ |\ / υ\ ミ |◎ ◎ ) ヘ ミ / |/δ) ソ 彡 ▼ ミ υ // ____________ I ┴― V,,,, \〜〜 / \ ̄ / \ \ /___ \_,,,,, / /三\ ( つ(__/ \ /| | / / 三\ (__フ| \ /ミ | |/ / Ξ\ ⊂―||―、 | /@ V / @
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/17(木) 06:28
おお〜! DOHTEIちゃんもAAやるんだあ。 つーか、ほんとにDOHTEIちゃん? なかなかうまい。パチパチパチ(拍手) 織田信長かな?
861 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/17(木) 08:33
SAGE!! | 。 | | | | | | 丶 , | | \ ノ | | Y | | | | ( ,_,__,人____/) しー〜_≠〜ー~| | | ゚ | | | | | | | 〉 ) 丿 / / ノ
862 :
VAKA :2001/05/17(木) 09:22
ゴゴゴゴルァ!今日はテンションあげてくぞ!!! > 古典的背景 > 光はツブっぽくて(E=hν)物質はナミっぽくて(p=h/λ) > 位置と運動量は互いにアナルファッカー(凾吹E凾〜>h) > てことは粒子は位相が(Et−px)*2π/hの波(の重ね合わせ)で記述されるっぽい > E=i(h/2π)∂/∂t、p=−i(h/2π)∂/∂xと書いても過言じゃねえ > シュレ方程式 > 平井堅ポテンシャルといくつかの練習問題 おう!!!なるほどな!! いまのところ覚えたのは、シュレ方程式 と運動量とかだな!! ヴェクトル空間との関係もわかったぜ!! しかし、計算が難しいな!!!! 問がまとめられてるし、挑まなくちゃな! ++++++++ +++++○++ +++●○○++ ++○○○○++ ++○●○+++ +●●●++++ ++++++++ ++++++++
863 :
VAKA :2001/05/17(木) 09:27
>問1 exp(imθ)とexp(−imθ) (m>=0) >が互いに直交することを示せ。また一般に >exp(imθ)とexp(ilθ)の積分はδ(m−l)になることを示せ。 はじめはあたりまえじぇねぇか?かけて0だろ? 内咳ってΣ(Vn^*Vn) 今の場合は恋賊やから積糞にして、 ∫exp(-imθ)exp(ilθ)dθ =∫exp(i(n-m)θ)dθ だよな!!これがδ(m−l)になるんか?
864 :
VAKA :2001/05/17(木) 09:30
ちょっとまて、!服装共役してから掛け算てことは、 はじめの方もあたりまえじゃねぇな!! ∫exp(-imθ)exp(−imθ)dθ ∫exp(-2imθ)dθ 2∫exp(-2imθ)dθ[0,∞] グハァァ!!就職しねぇじゃねぇか!!
865 :
VAKA :2001/05/17(木) 09:31
オイゴルァァ! =∫exp(i(n-m)θ)dθ も収束しねぇだろ!!
866 :
DOHTEI :2001/05/17(木) 12:49
>オイゴルァァ! >=∫exp(i(n-m)θ)dθ >も収束しねぇだろ!! おうよ。その辺はビミョーだったりするわけさ。この点は後で述べるぜ。 ていうか、今のお汁問題だとθは0から2π、nは整数だから ∫exp(i(n-m)θ)dθ =δ(m−l) じゃなくて ∫exp(i(n-m)θ)dθ =2πδ[m,l] が正しいな。δ[m,l]は黒ネッカーのデルタだぜ。m=lのとき1、その他0。 これなら簡単に示せるだろ?おぅ?
867 :
DOHTEI :2001/05/17(木) 13:08
連続の場合。 ∫exp(ikx)dx [−∞,∞]が就職するか?についてだ。 ほんまに収束するんか?あん? ある中国人の有名な言葉を引用しよう。「ドンッシンッ!フィ〜」ホワァァァ イマジンしろ!まずはマインドコントロールだ! 「 実はexp(ikx)の後ろにexp(−ε|x|)が掛かってる」 を百回となえろや。ただしε>0な。こいつは最後に0にもってこうぜ。 ちゅーわけで、 lim[ε→0]∫exp(ikx−ε|x|)dx [−∞,∞] をまずやってみろやゴルァ!
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/17(木) 17:04
半導体レーザーと検出器の間に偏光板2枚置いたとき回転角をθとすると透過光強度がcosθ^2になるらしいですが、よくわかりません。。。。 誰かよかったら教えてください
869 :
DOHTEI :2001/05/17(木) 23:17
>>868 なかなかタイムリーな問題やな。
光が2つの横波の自由度を持つことを踏まえると状況は
>>780 -786のm=±1の場合と同じだぜ!
横波だから進行方向(z軸)と垂直な面内(xy平面)でウハウハしてるわけさ。
汁教授の味噌汁アナロジーでいうと、x方向の振動とy方向振動の重ね合わせで任意の向きにタプってるわけやな。
|任意の偏光状態〉=cosα|ある方向の偏光〉+sinα|それに垂直な方向の偏光〉
てなぐあい。αは任意の偏光のと"ある方向"とのなす角だぜ。
今の問題だと1枚目を通過した光(|A1〉とする)が2枚目の偏光板で2つの状態、|透過する光〉と|透過しない光〉に
分解されるわけやな。味噌汁でいうところの|p_x〉、|p_y〉だ。偏光板はθ傾いてるから係数はcosθ、sinθだぜ。
|A1〉=cosθ|透過する光〉+sinθ|透過しない光〉
よって1枚目を通過した光が2枚目を通過する確率(=透過強度)は|〈透過する光|A1〉|^2=cosθ^2
てな感じじゃないんか?
おぅ?
870 :
名無信者さん :2001/05/18(金) 01:32
871 :
sage :2001/05/18(金) 01:40
>>870 ワラタ
オレニトッテハ セツジツナモンダイ ナンヤケド
872 :
クラァ :2001/05/18(金) 02:02
>>870 毛髪力の相互作用はtree近似で考えると低次では枝毛に対応するわけだな。
まったくもって非の打ち所のない理論だぜ。
873 :
VAKA :2001/05/18(金) 08:19
>>870 お前、すげーな!毛髪力!マンセー!
毛根に力を!!ゴルァ!
クラァをも唸らせるとはまったくすごい理論だぜ。
874 :
VAKA :2001/05/18(金) 08:25
>>866 >∫exp(i(n-m)θ)dθ =2πδ[m,l]
>が正しいな。δ[m,l]は黒ネッカーのデルタだぜ。m=lのとき1、その他0。
>これなら簡単に示せるだろ?おぅ?
さすが、童帝だぜ。アッパレ!アッパレ!グワハ。
∫exp(i(n-m)θ)dθ =2πδ[m,l]
n-m=Nとおいて、これについて調べれヴぁ、十分だぜ!!ヘイ、ヨーチ!
∫exp(iNθ)dθ
N=0のときからいってみよーー。
積分区間は[-ぱい,+ぱい]
でいいのか?なぜだかわからんがこうじゃないと話があわないぜ。
∫dθ[-ぱいぱい]=2π
だから正解だな。
Nが0でない場合いってみよーーー。
∫exp(iNθ)dθ[-ぱいぱい]=[(1/iN)exp(iNθ)]
=(1/iN)((-1)-(-1))=0
だな!!これで照明おわりだ!
(ゴルァ)
875 :
VAKA :2001/05/18(金) 08:44
>>867 >連続の場合。
>∫exp(ikx)dx [−∞,∞]が就職するか?についてだ。
今度は積分区間が、-無限無限さっきのぱいぱいから
変わったわけだな。
>ある中国人の有名な言葉を引用しよう。「ドンッシンッ!フィ〜」ホワァァァ
>イマジンしろ!まずはマインドコントロールだ!
これは、俺の心の師匠であり、地球人風宇宙人のカゼッタ岡にもいえるぜ!
「イマジンしろ!!宇宙と我々はつながってる!!」
>「 実はexp(ikx)の後ろにexp(−ε|x|)が掛かってる」
>lim[ε→0]∫exp(ikx−ε|x|)dx [−∞,∞]
>をまずやってみろやゴルァ!
イマジンを続けておれの意識と宇宙の意識がつながったぜ!
∫exp(ikx−ε|x|)dx [−∞,∞]
=[(1/(ik-ε)exp(ikx)exp(-εx)][0,無限]
+[(1/(ik+ε)exp(ikx)exp(+εx)][-無限,0]
1項目いくぜ!助けて!カゼッタ!
カゼッタ「そこは、直接代入すればいいんだよ・・・ピピピ」
なるほど!!exp(-εx)は無限で0だもんな!
よって!1項目=1/(ik-ε)
同じように、2項目=-1/(ik+ε)
てわけだ!!ゴルX
yotte、1/(ik-ε)-1/(ik+ε)=-2ε/(k^2+ε^2)
だ!!kが0でないとき、ε→0で0だな。
kが0のとき、-∞だぜ!!
いいのか!?
876 :
DOHTEI :2001/05/18(金) 08:51
グハァ!MOUKONが粒子だったとはな。気づかなかったぜ! >874 イイ感じやな。 >積分区間は[-ぱい,+ぱい] >でいいのか?なぜだかわからんがこうじゃないと話があわないぜ。 おうよ?N=整数だから、積ヴん区間は幅が2πなら-パイパイでもオッパイでもなんでもござれだぜ!
877 :
DOHTEI :2001/05/18(金) 08:58
ウグゥ!VAKAがカゼッタ岡せんせいの弟子だったとは・・・グハッ! >1項目=1/(ik-ε) >2項目=-1/(ik+ε) 符号が逆だぜ! ヨシキ=−1/(ik-ε) +1/(ik+ε) だぜ!k=0のときヨシキ=2/ε=∞ やな。OK!
878 :
DOHTEI :2001/05/18(金) 09:19
ところでこれがホントにδ関数になってるか考えるぜ! そのまえに出る多関数の定義は; 任意の(性質のよい)関数f(x)に対して ∫[-無限、無限]δ(x)f(x)dx=f(0) を満たす関数だぜ! で、上のヨシキがδ関数になってるかチェキラ! ∫exp(ikx−ε|x|)dx [−∞,∞] はkとεの感数だからこれをを仮に2π凵ik、ε)とでも書くぜ。つまり 凵ik、ε)≡(1/2π)*(−1/(ik-ε) +1/(ik+ε)) =1/2πi*(1/(k-iε)-1/(k+iε)) だな。k=±iεにポール牧だ。 よって∫[-無限、無限]f(x)凵ix、ε)dxはz-plane上でうまく収束する経路をえらべば ぐるっとまわってf(iε)かf(-iε)になるぜ。 最後にε→0ともっていきゃめでたくf(0)だ。 よって∫exp(ikx)dx [−∞,∞] は、εの妄想から 2πδ(k)と等しいぜ。Don’t think!Feel!!
879 :
VAKA :2001/05/19(土) 08:44
逝くぞ!!!アベシ!! たしかに間違ってるぜ!! 負号が逆だな!!くそぉ、計算ミスとは、、。助けて!!カゼッタ!! カゼッタ「ドンスィン!!フィールァ、、ピピピ」
880 :
VAKA :2001/05/19(土) 08:48
>>878 >∫exp(ikx−ε|x|)dx [−∞,∞]
>はkとεの感数だからこれをを仮に2π凵ik、ε)とでも書くぜ。つまり
>凵ik、ε)≡(1/2π)*(−1/(ik-ε) +1/(ik+ε))
> =1/2πi*(1/(k-iε)-1/(k+iε))
>だな。k=±iεにポール牧だ。
なるほどな!!
>1項目=1/(ik-ε)
>2項目=-1/(ik+ε)
をインサートしたわけだな!!?
次は、腐糞積分に琉球定理ってわけだな。
半円の経路だろ!?
円上は、0に就職だぜ。
わかったぞ!!!ゴルァ!!!
881 :
VAKA :2001/05/19(土) 08:52
次はこれだ!! ------------------- 問2 exp(imθ)とexp(−imθ) (m>=0) のふたつの関数の一次結合を使って二個の互いに直交する「実数型覇道関数」 をつくれ ------------------- 一次結合は、 Aexp(imθ)+Bexp(−imθ) だな?? A,Bは腐糞数だぜ。
882 :
VAKA :2001/05/19(土) 12:26
俺は今日、珍しく暇だ。アホなやつここに恋。ミラクルトーク開始だ!ゴルァ
883 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/19(土) 14:49
では、ここで復習問題。 1) θのオペレイターは、θ=(h/2πi)(∂/∂θ)と書ける。 そして、ψ(π)=ψ(-π)が成り立つなら <θ>=∫ψ*(θ)θψ*(θ)dθ =∫ψ*(θ)(h/2πi)(∂/∂x)ψ(θ)dθ[π,-π] expectation value <θ>が実数になることを表せ。 2) <x>=∫φ*(p)xφ(p)dp[∞,-∞]が成り立つことを証明しろ。 xのオペレイターは-(h/2πi)(∂/∂x)となることを表せ。
884 :
>883 :2001/05/19(土) 15:49
???
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/19(土) 16:48
問題の出し方が大雑把すぎたね。 それと訂正 ψ(x)=ウェーブファンクッション(wave function) ∫ψ*(θ)θψ*(θ)dθ → ∫ψ*(θ)θψ(θ)dθ expectation value = 期待値
10^2は 100です。 では、10^-2 はいくつですか? 電線のある断面を2秒間に5000億(5*10^11)個の電子が通過したという。この場合に流れた電流の大きさは何[μA]か。 電子1個の電気量(電荷の量)は1.6*10^-10[C]とする。 答え4 ---μA 100 学校で電気工学をならっているんだけど、最初の授業のときからまったく分からない。 それと、 1 Ro=--------------- 1 1 1 --- + --- + --- 2 4 5 こんな分数のやり方分かりません。 1 1 1 --- + --- + --- 2 4 5 は、 10 5 4 --- + --- + --- 20 20 20 で、19 --- 20ですよね。それからが分かりません。教えてください。 水曜日の電気工学の授業の時間は鬱だ。 電気工学を分かるようになるにはどうしたら良いんだ・・・
887 :
クラァ :2001/05/19(土) 17:39
次スレの1には「ここは物理板質問スレじゃねぇぞゴルァ」
とでも丁寧に明記しておいた方がいいのかいな。
>>886 数学の教科書見れ。物理と関係ないところでつまづいてるぞ。
>>885 ψ*(θ)って複素共役のことか?掛け算記号と混ざって分かりにくいから
ψ^*(θ)
こう書いてくれねえか?上付き添字は^、下付き添字は_で…
888 :
VAKA :2001/05/19(土) 18:34
>>886 ゴルァ!!お前が、悩んでる暇あったら俺に物理を教えろ!!
教わりたいなら、毎日カキコしないと死刑だぞ、クラァ
>>885 新しい師匠か?コテハンつけろや。
欲しいなら名づけてやるぞ。
ちょっと問題はマテや、
いま、
>>842 の(2)に挑んでるぜ。
889 :
VAKA :2001/05/19(土) 18:41
>>887 クラァ!!
>次スレの1には「ここは物理板質問スレじゃねぇぞゴルァ」
>とでも丁寧に明記しておいた方がいいのかいな。
まさにそのとおりだな!グラァ
しかし、もうあと少しで900だな新スレはどうするかな。
890 :
エレファント象 :2001/05/19(土) 18:42
象には象の900がある
891 :
VAKA :2001/05/19(土) 18:47
>>890 どうしたんだ?像の900ってなんだ!教えろ!ゴルァ
>>887 コンピュータの学校なので、数学の教科書はありません。
>>888 勉強関係はまったく教えられません。
数学版で聞いてみます。
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/19(土) 22:56
894 :
しろうと汁マイト :2001/05/20(日) 01:00
DOHTEIはやっぱりただの臭才じゃねえな。
>>869 ムショ苦だとは信じがてえな。
うまく質問と結婚させたな。だが俺流にもうすこしやさしく書いてみたいぜ。
まず、光源から水平にフォトンを出すとして、鉛直方向に偏光した光を|縦>、
水平方向に偏光した光を|横>と表現するぜ。フォトンが縦横の重ね合わせに
あるとして、
|入射光>=a|縦>+b|横>(|a|^2+|b|^2=1に規格化しとくぜ)
フォトンを偏光板にとおすときの覇道関数の変化は、例えば偏光板1を鉛直な
方向においたとすると、この板はいわば|縦>ベクトルへの斜影(ベクトル用語)
を与えることになるので、
|偏光板1を透過した光>=|縦><縦|入射光>
=a|縦>
になっている。透過確率は<縦|a^*a|縦>=a^2だ。
次に角度θだけ傾けて偏光板2をおくとする。この偏光板の方向に対して
透過する光を|θ縦>、それに直交する方向を|θ横>とする。すると
|θ縦>=cosθ|縦>+sinθ|横>
|θ横>=sinθ|縦>−cosθ|横>
と表せるであろうことはだいたいわかるだろう?θが0のときは
|θ縦>=|縦>、|θ横>=|横>
θが90度なら
|θ縦>=|横>、|θ横>=−|縦>
45度なら
|θ縦>=(1/√2)(|縦>+|横>)
|θ横>=(1/√2)(|横>−|縦>)
となるって寸法だ。ここまでいいよな?な?
895 :
しろうと汁マイト :2001/05/20(日) 01:30
↑は辛うじて省略されていねえぜ。逆に解けば(あえてやっとくぜ) |縦>=cosθ|θ//>+sinθ|θ⊥> |横>=sinθ|θ//>−cosθ|θ⊥> |θ縦>よりは|θ//>のほうがわかりやすそうだから変更するぜゴルァ。 続きだが、さっきと同じように偏光板2を透過した後のフォトンは斜影ベクトルに 変わるから、 |偏光板2を透過した光>=|θ//><θ//|偏光板1を透過した光> =|θ//><θ//|a|縦> になっているはずだから、(aはただの数だったな。オペレータじゃねえぜ) =|θ//><θ//|a(cosθ|θ//>+sinθ|θ⊥>) =|θ//>・acosθ になるよな。ここで無論<θ//|θ⊥>=0、<θ//|θ//>=1を使ってるぜ。 従って観測されるフォトンの確率は <偏光板2を透過した光|偏光板2を透過した光> =<θ//|(acosθ)^*(acosθ)|θ//> =|a|^2cos^2θ となる。だから (偏光板2を透過する確率)/(透過版1を透過する確率)= |a|^2cos^2θ/|a|^2 =cos^2θ となる。どうでい。これならわかりやすいだろう?ちょっぴし。
896 :
しろうと汁マイト :2001/05/20(日) 01:51
おっとちょっぴり省略されちまったが、てえしたことは書いていねえぜ。 この問題はな、いろんな場合に応用できるわけだな。なぜかっつうと、 光源によっていろんな光がつくれるが、最初から一方向に偏光している レーザー光源なんかもあるし、円偏光っつうのもあるぜ。 だが「どの場合でもcos^2θ倍になる」っつうことが示せたわけだや。 なぜならaは実数に限定していねえからな。通常光源の場合はいずれにせよ Average(|a|^2)=Average(|b|^2)=1/2だろうがな。 光源によっては観測の瞬間に|a|^2が決定する場合も最初からb=0も 両方あるってこった。 ちなみに直感的にもcos^2θは正しいだろ?θ=0のときやθ=180度のときは 理想的には全部透過で、±90度のときは透過確率は0になる。 二次元円形井戸ポテの縮退空間内の重ね合わせをしつこくやっているのも ここいらのことをわかるためだぜ。
897 :
883 :2001/05/20(日) 02:05
訂正 θのオペレイターは → L のオペレイター
898 :
しろうと汁マイト :2001/05/20(日) 02:26
ついでに不思議な現象について言っとくとな、偏光板2からまた角度φ ずらして偏光板3をおいたとするな。すると |偏光板3を透過した光>=|φ//><φ//|偏光板2を透過した光> =|φ//><φ//|θ//>acosθ =|φ//>cosφ・a・cosθ =a・cosφ・cosθ|φ//> となるぜ。たまたまθ=φ=45度のケースを考えてみい。 透過確率は|a|^2・cos^2θ・cos^2φ=(1/4)|a|^2だな。 偏光板1と3は直角であり、もし偏光板2がなければ透過する光は0なのに、 間に45度の板を入れるだけで1/4の光は透過するんだぜ。おもろいな。
899 :
しろうと汁マイト :2001/05/20(日) 02:53
おっと、またひとりでしゃべりまくってあんまキャッチボールになってなかっただか。
まあゆるせや。言いたいことがたくさんあるんじゃい。ちなみにな、今日の話は
観測結果として覇道関数が斜影されるケースだぜ。「第一種観測過程」とも呼ばれる。
斜影演算子の定義は
ππ=π,π†=π (†はエルミート共役な。つまりπはエルミート演算子だ)
を満たす演算子で要はどんなベクトルでもある決まったベクトルの定数倍に落すぜ。
任意の|φ>について|φ><φ|はあらゆるベクトルを|φ>の定数倍におとす
ひとつの斜影演算子になっていることになる。このとき勝手なベクトル|ψ>について
<φ|ψ>はそのベクトルの|φ>の方向の成分、斜影したときの影の長さにあたるぜ。
つまりどんなベクトルも|φ>の定数倍に落すから斜影演算子だぜ。
>>886 まじかいこれは?これじゃあ数学板でもまじめに答えてもらえねえぜ。
そこまでやったなら、結果を最初の式に入れなおして分母分子に20ずつかけてみろや。
あとな10^−2=0.01だぜ。まちがいなく。なぜなら
10^(−2)=(10^2)^(−1)=100^−1=0.01または
10^(−2)=(10^−1)^2=0.1^2=0.01だ。
10^2・10^−2=10^(2−2)=10^0=1からもわかるな。
>>883 もういちど問題わかりやすく書き直してみろや。あとVAKAにHNつけてもらえや。
900 :
しろうと汁マイト :2001/05/20(日) 02:56
問題提起してくれた
>>868 に感謝だな。あと
>>870 毛髪力、俺もそろそろ切実だァ。
まじたのむぜえ、だれかわけちくりや。
901 :
しろうと汁マイト :2001/05/20(日) 02:59
>>894 に一箇所明らかなミスがあるな。まあいいや。オレは常にミスだらけさ。
a^*・aを勝手にa^2にしているが、この場合は|a|^2だな。
なぜなら「aは実数とは限らない」としているからだな。
902 :
883 :2001/05/20(日) 16:45
>899 少しは分かりやすくなったことを願います。 1) L(angular momentum)のオペレイターは、L=(h/2πi)(∂/∂θ)と書ける。 そして、期待値<L>は <L>=∫ψ^*(θ)Lψ(θ)dθ =∫ψ^*(θ)(h/2πi)(∂/∂x)ψ(θ)dθ[π,-π]となる。 もし、ψ(π)=ψ(-π)が成り立つなら、期待値<L>が実数になることを表せ。 2) この関係式 ∫ψ^*(x)xψ(x)dx[∞、-∞]=∫φ^*(p)xφ(p)dp[∞、-∞] が成り立つことを表せ (ψ(x)とφ(p)はフーレエ変換で関係するものとする)
903 :
DOHTEI :2001/05/22(火) 00:08
ゴルァ! 900肥えたな。
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/22(火) 11:27
++++++++ +++++○++ +++●○○++ ++○○○○++ ++○○○+++ +●●●○+++ ++++++++ ++++++++
905 :
天使ラティアル :2001/05/23(水) 07:31
突然で申し訳ありません。 質問があります!(どこで聞いたらいいのかよくわかりませんでしたのでココに・・・) 240 名前:22世紀を目指す名無しさん 投稿日:2001/05/23(水) 06:51 ID:fNcw8L1c ある物体があります。 三次元の物体ですが表面に二次元のモノがあります。 これはなんでしょう? 某板でこういう問題があったので、僕は 「それじゃ水の波ですよ・・・ 三次元の物体上に起こる二次元の現象。 だと聞き及びまして。 」 と聞きかじりながらも思うところを答えてみました 鏡に反射する光 と答える人もおりまして、何がなんだかよくわかりませんとです。 もしよければ答えをお教えくださいませ。 (出題者は解答を水としてます)
>>906 任意の3次元の物体の表面は2次元。
スレ違いsage。
907 :
しろうと汁マイト :2001/05/24(木) 01:47
VAKAは複素中毒にかかって伝播にはしってにちゃんねるならぬちゃねりんぐかや?
しかしやっぱここいらはしっかりわからんことにはどうしようもないからがんばれや。
それから新スレつくるかどうかは任せたぜ。VAKA次第だ。それじゃヒントいこか。
>>842 問2 これは実部と虚部に分解して書いてみればすぐ思いつくはずだぜ。
問3 位相の原点をずらせ。ピピピ。
問4 問3の反対らしいぜ。
問5、6 これはちょっぴし説明がいるかもだぜ。ニ成分の重ね合わせに2個の複素数を
使ったが、規格化条件を入れると実数3個分の自由な係数が選べるな。うち1個は
時間に従って決まったペースで回転する位相の初期位相と同じだから、波を特徴付ける
パラメータは実数二個分になる。(実はこの二個の実数の空間は球面の位相になっとるぜ)
この2個の実数をaとbからうまく抽出すれば、それが回転する波と節面をもつ波の
重ね合わせに対応させることができるぜ。
まあ結果を知ってて考えついた問題だからちょっとあざといんだがな。
908 :
しろうと汁マイト :2001/05/24(木) 02:30
>>902 復讐問題かい?まじめな問題やな。ほとんど数学の問題だがな。
1)は部分積分を使って周期的境界条件からI=I^*を示すんだな。
∂/∂xは∂/∂θだろ?
2)は座標表示でも運動量表示でも物理量の期待値は変化しないことを
示す問題だな。つまりヒルベルト空間の異なる基底系からみれば状態ベクトルは
まったく違ったものになるが、どの座標系からみても物理量がかわらないことを
示しているんだよな。
910 :
クラァ(アホ) :2001/05/26(土) 15:25
911 :
しろうと汁マイト :2001/05/28(月) 02:08
おや?誰もいない。クラァの写真レポートのみか。がーん。 みんなどこいったい?オレは(偽)スレッドストッパーになっちまっただか? しゃあないから誰かの質問にてきと−に答えるか。
912 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/28(月) 18:10
もし、物ポールが存在するとしたらどういうことが起きるか?
913 :
DOHTEI :2001/05/29(火) 08:58
オゥ? VAKAがいねーな。終了か?ゴル
914 :
VAKA :2001/06/02(土) 14:24
揚げ
915 :
DOHTEI :2001/06/02(土) 21:22
カメルーンゴルァ
亀留雲ゴルァ
とりあえず復活。 新スレへの以降準備だな。 まぁ、ソフトなエロ画像でもはりながマターリ行こうや。
918 :
VAKA :2001/06/03(日) 12:21
唐揚げ
薩摩揚げ
920 :
DOHTEI :2001/06/04(月) 09:05
元気ですかーー!!
921 :
DOHTEI :2001/06/04(月) 09:11
1,2,3・・
922 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 16:09
4
このスレメチャオモロインですが…
924 :
VAKA :2001/06/04(月) 17:52
天婦羅揚げ!!!
>>923 オモロカッタら迷わず参加だ!人数そろったら、大喜利はじめるぞ!!
925 :
VAKA :2001/06/04(月) 17:57
これからの流れを教えてみろ。 本当に物理が分かってたらできるはずだ! 流れを確認したら新スレをたてるぞ。
926 :
たっくん :2001/06/04(月) 18:06
リアル厨房だよ。 おもしろそうで参加したいけど、最初のほうでわかんなくなったよ。 でもこれからも読むよ。 『虚数の情緒』ていう本で勉強中。まだ最初のほう。 最初のほうしか漢字にフリガナふってないからたいへんだよ。 ぼくがもうちょっと数学と物理わかるよになるまで ここが続いてほしい。 それからVAKAなんて名前はへんだよ。 ばいばい。
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 18:12
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 18:19
こいつ、アインシュタインのエネルギ道程式使って自分のエネルギー計算してた小僧か? 野郎ども、仕込め!
929 :
VAKA :2001/06/04(月) 18:44
>>926 厨房!!!ゴルァ!
中間テストはどうだったんだ!?
それから、俺はVAKAと今、名乗ってるが、
本当は、ヴァカが本名だ。part1みてみろや!!
930 :
VAKA :2001/06/04(月) 18:45
>>927 俺のほうが文才あるだろ!?そうはおもわねぇか?
>>928 自分のエネルギーって何だよ!?精力のことか?
931 :
VAKA :2001/06/04(月) 19:29
誰かいねぇのか? ++++++++ +++++○++ +++●○○++ ++○○●○++ ++○○○●++ +●●●○+++ ++++++++ ++++++++
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 19:36
だれか、運動量を光速以下のすべての速度空間で積分してください。
933 :
VAKA :2001/06/04(月) 19:39
>>932 もっとやってほしいこと詳しく言ってみろ!
934 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 19:41
音速でもいいです。
935 :
VAKA :2001/06/04(月) 19:49
>>934 運動量を変数を速度として積分するのか!?
936 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 19:56
うーんとぉ、そんな感じで、∫。そうすると値的にmc*2みたいになるんだけど、みたいってとこが味噌なんだけど ぴったしmc**2になるの?
937 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:00
とりあえず、式をかいてみろや。 俺は、VAKAだ。何もしらねぇぞ。 ∫[0,光の速さ] mv dv って感じか?∫区間はあってるのか?1次元でいいのか?もう少し情報をくれや。
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:00
重力子を素手で止める方法を教えてくれ。 ○重力子 素手で止めたら 100万円(俳句)
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:03
もしかしたら[0,光の速さ]じゃなくて、[-c,c]かも知れないんだけど、 更にもしかすると、速度はベクトルを取ることも考えられるけど、 簡単のため1次元でいいとも思う。
940 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:05
>>938 99%の気合い1%の愛だ!
それから、シャクティパットしてもらえ!
>>939 [-c,c]の区間だと、奇観吸やから0だぜ?
941 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:06
ベクトル∫してもおなじぽいけどな。どうだろな。
942 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:07
>>938 俺の嵐のようなレスも受け止めてみろ!!
ヴァカヴァカしい
レスをうけては
マジギレす
943 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:10
運動量の絶対値っていう可能性も。
944 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:12
>>943 絶対値なら2倍するだけだな。
∫[-c,c] |mv| dv=2∫[0,c] mv dv=mc^2
てわけだな。で、何の意味があるんだ?この積分に。
運動量の速度で積ヴンってどういう意味だよ。
945 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:13
うぅ! ○切れるなよ 切れるんだったら 切れちゃえよ(3路スイッチ:「切」)
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:15
え?E=mc**2だから、関係あるかなぁって。
947 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:16
>>945 ぐはぁ・・っ。ここまで強いポエミストは、初めてだぜ・・・
詩聖と呼ばれた俺の実力を出し切るときがきたようだな!!!
●プラズマだ
どんなもんでも
プラズマだ
(by大槻教授)
948 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:16
949 :
DOHTEI :2001/06/04(月) 20:17
ブラジルゴルァ!!
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:17
951 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:18
952 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:19
>>950 なにぃ!?終わりか?あんたは、できる奴だとおもってたのによぉ・・
953 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:22
>>949 でも、本当は水戸黄門がいちばん暑いぜ!
水戸!!!ゴルァ!
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:22
固定系での運動エネルギー1/2 mv**2とE=mc**2と、すべての速度空間から
みたその質量mと、次元解析的考察とか、めちゃくちゃに適当に。
>>948
955 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:24
>>954 ていうか、言うのは遅れたが、質問はこのスレでするよりも、
別のスレのほうが答えを得られる確率が高いかもな。
俺はヴァカだから恨まないでくれや。
956 :
DOHTEI :2001/06/04(月) 20:24
ベンゲルゴルァ!!
>>954 何の話だ?オゥ?
957 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:25
958 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:27
○大槻氏 俳句読んだら プラズマン 美容プラズマセット 3本お試し価格1ギガHz/yen
959 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:29
>>956 ,957
いや、本なんかない、あしからず。
960 :
DOHTEI :2001/06/04(月) 20:31
グハ!もう950越えてるばい 第3膜の準備しろやゴル!
961 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:33
>>958 すばらしいものを見せてもらった!!感動した!!
今度は趣をかえていくぜ!!
●中田氏で
人生変わった
大学生
(解説:思わず中田氏をしてしまったため、
結婚するハメにあった大学生を詠んだものです)
962 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:33
963 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:35
>>960 ヤヴァイのおい!!
どうするか?いっとくか?
3膜ではどうかけばいいか?
数式の書き方のリンクを貼れ!!!ゴルァ!!
というお叱りあったように思うんだが。
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:36
いや、眠れぬ夜に一人考えてしまった妄想くさい。
>>962
965 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:37
>>964 激しい妄想だな。運動量を速度で∫しようとした心を聞きたいぜ。
俳句にしておしえてくれ
966 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:41
○2膜超え 3膜超えて ご開帳 (もうこの辺になると量子効果で存在確率どころか存在意味さえ不明なんです。) 2重括弧((もう、続かなぃ))2重括弧閉じる。シュタルク効果OFF。
967 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 20:46
運動量 積分したら エネルギー だけど妄想 アインシュタイーーーーーーン(短歌締め)
968 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:49
>>966 巧い!!
ご開帳という言葉を選んだのはセンスを感じるな。
昨日俺が得た教訓を歌にするぜ!!
●無理をして
買っても勝てない
夢馬券
十万個券なんかあたるわけねぇだろ!!!ゴルァ
969 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:50
よし!!きめた。980になったら3膜目だ。
>>967 なるほどな。エネルギーの式をだそうとしたんだな。
E=mc^2ってあの有名なアレか?
970 :
たっくん :2001/06/04(月) 20:53
>>927 >すげー、名文。まじ尊敬。
なぶん? なに?
わからない。ほめてる?
>>929 >厨房!!!ゴルァ!
>中間テストはどうだったんだ!?
やなこときくね。中学生にきらわれる質問第二位。
中間は1年でやった復習だから楽勝だよ。
でも、おんなじとこ間違えた。べんきょしてないこと先生にバレた。
第一位は期末テストの点数きくこと。
>それから、俺はVAKAと今、名乗ってるが、
>本当は、ヴァカが本名だ。part1みてみろや!!
しってるよ。ヴァカのがいいのに。なんとなく。
ひょっとしてひま? サッカーみてる? すごいよ。
971 :
VAKA :2001/06/04(月) 20:58
この名前には深いわけがあるんだよ!! 厨房にはわかるまい!!クルァ で、クラブはなんだ?なんとなく写真部って感じだな。 サカーみてるぞ!!
972 :
たっくん :2001/06/04(月) 20:59
園芸部。それから田圃の管理する仕事もやる。 わらったら死なす!
973 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 21:00
そうそう、有名なあれだから、答がわかってるぶんだけ、ぐるぐるあれこれ考えが循環して
変な積分思いついてみたりしたのかな。多分ホントはローレンツ変換があってもちっと
違うことになりそうだけど、そこでもうやめた。つかれた。
>>969
974 :
VAKA :2001/06/04(月) 21:04
>>972 園芸かよ!!おい!マイBONSAIも持ってるのか?
で、期末の点は何点だったんだ?
>>973 おでんや師匠の言ってたローレックス変態ってやつだな。
本当はどうやってだすんだ?ていうか?どんな意味なんだ?E=mc^2
って。運動してるのを止めてエネルギーに変えて質量増やしたりできるのか?
975 :
たっくん :2001/06/04(月) 21:06
ばいばい。サッカーみる。
976 :
VAKA :2001/06/04(月) 21:09
977 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 21:12
俺は今光速を越えた・・・・。なぜだーーーーー、うそだーーーー
そんくらいはわかんべ?
>>974 いや、ローレックスはローレンツに、変態は変換にそれぞれ演算をほどこして、
更に、速度の互換式は電車の中と外での光の軌跡について考察すると導かれ、
また、E=MC**2は質量があるだけでエネルギーと等価、俺的には存在エネルギー
として解釈してるけど間違いないと思う。
PS.
おでんや師匠によろしく。
978 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :2001/06/04(月) 21:14
>774 >水平方向流速成分でベルヌイを適用して上下圧力差の総和をとってみると 密度*主流速度*(1/2) ではなく 密度*主流速度*循環*(1/2) が正しい。
979 :
VAKA :2001/06/04(月) 21:16
>>977 存在エネルギーだったら、
(運動エネルギー)+(位置エネルギー)+(存在エネルギー)=一定
ってわかなのか?
しかし、等価っていうには、大袈裟すぎねぇか?数あるエネルギーの一種って感じなんだが。
980 :
VAKA :2001/06/04(月) 21:17
>>978 正しいのか?循環ってなんだ!?
准看護婦ならわかるがな。
981 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :2001/06/04(月) 21:18
>978 スレを間違えました。すんまそーん。
982 :
DOHTEI :2001/06/04(月) 21:23
疲れた >第三膜 数式リンク必要だな。 あと質問スレのリンクも貼っといたほうがいいぜ。
983 :
DOHTEI :2001/06/04(月) 21:25
存在エナジー? なにやら凄そうだな。
984 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 21:27
等価?可換っていうの?わかんねー。=一定の式は、大雑把にはそういう
解釈でよさそうだけど、量子力学の先生に聞いたらうんとは言わないかも。
っていうか教科書でそんな式みたことない。
>>979
985 :
VAKA :2001/06/04(月) 21:28
>>982 なるほどな!!
目に付きやすいように1に書いたほうがいいよな。
986 :
DOHTEI :2001/06/04(月) 21:35
おうよ。目に焼きつけんばかりにかけや。
987 :
VAKA :2001/06/04(月) 21:37
988 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/04(月) 21:39
なぁ、実際、俺らしかいないと思うんだが。
989 :
VAKA :2001/06/04(月) 21:40
>>988 で、どうなんだ?上の式って正しいのか?
990 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2001/06/04(月) 21:43 右ななめ36度にスルーパス