高校物理はF=Maでオッケー?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
高校の時、物理の天才?が友人にいたんですが(東大理Vに進学)、
彼いわく、高校物理はF=Maがわかればいいだけとってたんですが
ほんとにそれだけなんでしょうか?。
自分は物理はそれほど得意でなかったんで・・・・。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 23:59
分かる奴はそれでいいのかもな。
3ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:26
地方国立なら十分かもしれないが、理Vとなると。
理Vなら深く物理と接することもなくなるので挫折する事はないだろう。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 01:00
電磁気はどうするのかね。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 02:10
>1
あと二つほど足りんがのぉ〜
6ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 02:47
F=kqq'/r^2
7>:2001/02/06(火) 14:12
ところで 何で F=ma って教えるの?
F = (運動量の時間微分)じゃまずいのかな?
そうすれば、質量が変わりなが動くもの、
(例 燃料を噴射して推進するシステム)
に適用できるじゃん。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 14:39
>7
そっちのが正確
9ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 15:19
高校物理は微積御法度だから
dp/dt=F、 p=mv
って教え方ができないのね。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 16:57
Δp=F Δt
てのは高校で習った気がする。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 18:55
そうそう、微小変化で近似する形でお茶を濁すんだよね。
毎回微分の定義から導出しなおしてるのと一緒なのになぁ。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 21:09
Ma=Fをやる時はまだ微積終わってないしね。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 21:25
>>12
こないだ教師数人と飲む機会があったけど、そのときちょっと出た話題で
「教科間でもっと連携が取れたらなぁ」なんてのがあった。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 21:30
>>13
結局三年間しかないからどうしようもないんだね
数学のペースをあげるとついてこない奴が続出しそうだし
いっそハイレベルな生徒だけ切り離して教えるようにできたらいいのに
金も人手もないか
15ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/07(水) 00:23
中学で微積教えれ。
16ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/07(水) 00:43
>15
むちゃいうな。分数できない中学生だってざらにいるんだぞ
17ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/07(水) 01:12
>>16
大学に入っても分数出来ないやつがいるくらいなら、
中学で微積理解できる人材を育成する方がいい。
18バリエーション3:2001/02/07(水) 01:48
>17
そういえば、昔中学の理科で、
バネに逆らって引っ張った時の仕事
なんてあった記憶があるが
あんなのは、積分があった方が理解しやすいな。。。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 03:44
p=ma
dp/dt=ma=F
dF/dtって何なんだ???
20ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 03:45
19>間違った。p=mv。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 03:49
dp/dt=Fですが
dp/dt=maではありません。

22ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 04:23
21>なんで???。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 06:10
mが一定とは限らないからじゃない?
24ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 06:19
時間によってmが変化するってことね。
なるほどロケットなどは重量もへるからな。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 06:53
dF/dtはなんでしょね?
今まで聞いた事はありません。
質量不変としても
m(da/dt)=dF/dt
加速度の時間変化なんて使った事ありません。

誰か詳しい人!
26ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 06:57
使った事無いだけ・・・
27ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 13:54
>25
加速度が時間変化する系を考えるときに使えばいいんじゃない?
少なくともオレがいままであたった問題では、それはなかった。
28>18:2001/02/09(金) 14:23
変位に比例する力(バネとか、比例定数 k)に逆らって x動いたら
した仕事は (k*x^2)/2
って中学理科でも教えてたが、
この導出を
積分なしで理解させることができるのかな・・
29ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 17:53
f=ma。
ニュートンはなんと罪な男なんだ。
30名無シ:2001/02/11(日) 19:30
高校で微分を使った物理 教えんとな...
31ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 01:34
高校の時の物理で万有引力の位置エネルギーを求めるのに、
区分求積法をさらにごまかしたような説明を受けた。
はっきりいって意味が分からなかった。

物理を公式暗記だと思ってる連中はなんの疑問も持たずに受け入れてたけど。

確か積分も区分求積法も数学でまだ出てない時期だったかな?
それを知ってれば少しは理解できたかも。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 03:25
積分から教えるんだったら区分求積もいるんじゃないの?
その時点で積分知ってるのにわざわざやるんなら遠回りだけど。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 12:34
微積の計算だけ教えても結局同じだと思うが
楽なのは分かるけど。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 12:54
>>25
加速度の時間変化は交通工学で使うよ
35名無シ:2001/02/12(月) 18:43
計算ぢゃなくて 仕組みを教えるの >33

そうしないと、厨房がどんどん出来ちゃうの
36ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 22:19
>>35 激しく同意

区分求積でも積分でも、それで意味のある物理量を求めることが出来るということ、
を理解させないと駄目だよな。

そうでないと、「とりあえず積分すればいいらしい」っていう厨房になる。

ちゃんと計算の拝背景を理解するやつはどんな計算手法でもいいと思うが、
ごまかしたような説明はまともな奴ほど無駄に悩ませることになる。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 23:21
では次の段階に話を進めて、果たしてカリキュラム的に実現可能なのか。
どこかで線を引かなくてはならないのだし。

38名無シ:2001/02/15(木) 22:55
>36
ありがとうね

>37
少なくとも、中学くらいから全体的に見なさないと無理があるな
 >>旧文部省
39ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/15(木) 23:40
つまらん質問だが、ニュートンがf=maを発見しなかっらどうなってるの?。
だれかが発見したのかな。やっぱり。
40多段嵐王:2001/02/16(金) 00:14
義務教育で習わないことばっかり連発するの止めてください。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/16(金) 13:18
義務教育で習わない常用漢字も書いちゃダメ? 教育漢字だけにしろと?
42名無シ:2001/02/16(金) 19:33
少なくとも、現在の教育課程ではある程度まで習ってからでないと

物理の全体像は見えんと私は思っている.

>40
残念だが、自分でやるしかない
43ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/16(金) 20:34
事例の紹介に留まらない物理の話をしようと思えば
高校程度の数学の理解は最低限必要

今のカリキュラムだったら中高の理科などやらずに
大学でいきなり始める方が良いと思う

もちろん興味を持った生徒のフォローをできるだけの人間が
大学以前の教育段階で必要ではある
44多段嵐王:2001/02/17(土) 00:56
>>43
高校"程度"って何ですか。
ものすごく難しいじゃないですか、高校の数学って。
あれは専門でやらないとダメですね。
あんなのが人間の頭で理解できるわけありません。
45多段嵐王:2001/02/17(土) 00:57
ですから、ゆとり教育が必要になるのです。
46多段嵐王:2001/02/17(土) 01:07
というか、数学なんて中学に入ってから難しすぎるんですよ。
あんなのが中学生の頭で理解できるわけないでしょう?
47ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/17(土) 01:20
○○に王道なし。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/17(土) 03:12
>>44
程度=レベル
の意味にとっておきなよ。

>>46
数学は中学からだぞ。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/17(土) 11:46
横やり入れんな!
5043:2001/02/17(土) 17:19
>>44
確かに”程度”というのは不味い表現かも
ここは48さんのいうように”レベル”と捕らえて下さい

>>46
中学数学が中学生に理解できないのは
デタラメなカリキュラムと質の悪い教師の所為でしょ
本当に難しいところもあるとは思うけど
大部分は説明さえ良ければ中学生にも理解できると思う

算数なんて理解するようには書かれてないわけだし
そう言うところに持ってきて数学を理解しろというのもねぇ
まして理科なんてほとんど法則性を感じられないレベルで覚えなきゃいけないのだから
今の中学教育なんてない方がましと思ったりするわけです。

もちろん中学高校で理科をやるなというのではなくて
もっと突っ込んでやったほうが解りやすいと思ってます
大体後で専門的にやることを考えれば
中学高校では疑問を残しておく方が自然なわけだし
もっと教科間の垣根を取り払わないと
理系的思考って育たない気がするな
51名無シ:2001/02/17(土) 21:17
楕円の公式 物理的イメージを話せる中学・高校の

教師はいるかね??
52ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/17(土) 23:26
F=ma
じゃなくて
ma=F
でしょ
因果律なんだから
53多段嵐王:2001/02/17(土) 23:30
>>51
楕円の公式って?
長○の面積を求める数学の式ですか?

>>52
因果律って、たしかフレイが言ってたけど・・・
何でしたっけ?
54ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/17(土) 23:40
ma-F=0

ma=F
の物理的な違いを述べよ。
55>53:2001/02/17(土) 23:48
52はどっかの予備校教師が切羽詰った予備校生相手に
吹いたどーでもいい屁理屈らしいよ。まったくどうでもいい話だね。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/18(日) 01:03
式の順序なんぞにこだわるようになったら
立派な神経症。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/18(日) 14:43
式の順序?
力学やりなおしたほうがいいですよ。
58名無シ:2001/02/18(日) 16:04
>53
軌跡の式
59ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/18(日) 20:23
>>54
ma-F=0
こういう書き方があるの?
F-ma=0
なら解析力学の本のど頭で見た気がする
60ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 00:46
>59
どっちもおんなじですよ。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 00:50
おなじちゃうわ!!ダランベールの原理知らないの?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 01:13
ダランベールって最初読めないよね。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 01:31
そうそう、d'Alembert でしたね。
ディアランベルト???って感じです。
あとデカルトもデスカルテスって読める。
6460:2001/02/19(月) 04:42
>61
え、そうなの?できればどう違うのか教えてください。
65Stromdorf:2001/02/19(月) 11:05
>63

あとLebesgue(ルベッグ)とかFoucault(フーコー)とか・・・。フランス人に多いですね。
66名無シ:2001/02/19(月) 20:47
そろそろ本題に戻ろう

志望校に受かるということが目的ならば、1の疑問でOK

ただし、後で困る.これは日本の教育制度問題

>高校で微分を使った物理 教えんとな...

>高校の時の物理で万有引力の位置エネルギーを求めるのに、
>区分求積法をさらにごまかしたような説明を受けた。
>はっきりいって意味が分からなかった。
>物理を公式暗記だと思ってる連中はなんの疑問も持たずに受け入れてたけど。
>確か積分も区分求積法も数学でまだ出てない時期だったかな?
>それを知ってれば少しは理解できたかも。

>積分から教えるんだったら区分求積もいるんじゃないの?
>その時点で積分知ってるのにわざわざやるんなら遠回りだけど。

>微積の計算だけ教えても結局同じだと思うが
>楽なのは分かるけど。


>計算ぢゃなくて 仕組みを教えるの >33
>そうしないと、厨房がどんどん出来ちゃうの

>>激しく同意
>区分求積でも積分でも、それで意味のある物理量を求めることが出来るということ、
>を理解させないと駄目だよな。
>そうでないと、「とりあえず積分すればいいらしい」っていう厨房になる。
>ちゃんと計算の拝背景を理解するやつはどんな計算手法でもいいと思うが、
>ごまかしたような説明はまともな奴ほど無駄に悩ませることになる。

>では次の段階に話を進めて、果たしてカリキュラム的に実現可能なのか。
>どこかで線を引かなくてはならないのだし。

>少なくとも、中学くらいから全体的に見なさないと無理があるな
 >>旧文部省
以上に皆さんの発言を引用しておく. 敬称 ハンドルを省略したのは
ご容赦願いたい.
67受験生:2001/02/19(月) 21:04
いよいよ次の日曜
国立受けます。
いまから物理なにしたらいいでしょうか?
物理版(受験版とは違った)ならではのレスきぼんぬ
68ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 21:17
F=maでオッケーです。
69名無シ:2001/02/19(月) 22:02
受験の場合は、下手に考えてると時間が足りない.
(これは私の場合、実話だった)

自分で理解して問題を解くのと、大学受かるのは等価でない
場合の方がおおいと思う.
70名無シ:2001/02/20(火) 18:23
一応の決着をみたようなので
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7152:2001/02/22(木) 19:04
式としてはどんな形でもいいけど
物理的意味がある式を立てるべきだ
と思ったらそうなると言ったまでで
そのほうが良いと思うし。

普通、力学的energyの式たてるとき最初っから
kinetic energyとpotential energyを
両辺に分けて整理して書いたりしないでしょ
力学的energy(final)=力学的energy(initial)
って書いたほうが適切なのと同じですよ
72ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/22(木) 19:31
>>71って>>52の説明になってるのか?

52は左辺を右辺で定義したといいたいんだろうか。
なんで因果律?
7352:2001/02/22(木) 19:50
すまん
もういい
7452:2001/02/22(木) 21:14
はきすてじゃぁりません
もっと勉強してきます
75ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/23(金) 21:31
ひょっとして
ma=F
が良いと言うのは否慣性系で
ma=外力+慣性力
としたいからなのかな?
76ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/24(土) 01:14
慣性力を勉強しなおしなさいな。
だから、ma=F と ma-F=0
の違いがわからんのですよ。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/24(土) 04:37
>>76
??別にどっちでも系に応じた変換すりゃ慣性力はでてくるだろ。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/24(土) 13:06
高校物理は力学だけじゃあないんですけどねぇ・・・。
7936、数学の方の15:2001/02/24(土) 21:38
数学版でも行列関係の教育の話しが出てるので紹介↓
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=982681133&ls=50
80ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/24(土) 23:15
「見かけの力」などと書いている教科書にだまされるな。
慣性力は実際に働いている力です。
観測者がどこにおるかが重要なんですけどね。
8152:2001/02/24(土) 23:30
もうだからどうでもいいです。
私が乱暴な書き方したのがいけなかったんです。すいませんでした
どうでもいいことなんです。
Fという力が加わるからma=Fとなるような加速度aが生じる
っていう事を書く書き方として
ma=Fのほうが良いと思っただけなんです
そんなに馬鹿にしないでくださいよ
maはFに等しいって
別の意見はいくらでもありますでしょうし
これ以上むきになって主張するきもないので
どうか気にしないで下さい
すいませんでした
8252:2001/02/24(土) 23:32
Fの部分はどうするんや<電磁気学とか
83ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/24(土) 23:35
なんじゃこりゃ
84ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 01:08
因果律って
原因があるから結果が生じるってことでしょ

運動方程式を
F=dp/dt(加えられた力は運動量の時間微分に等しい)
って書く人は
xは1であるってことを
1=x
って書くのかな
なんか気持ち悪くない?

80は力をどう定義してるの?
85ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 18:45
>>76って何が言いたいの?
86ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 20:09
慣性力がどうのこうのってなんか的外れじゃない?
>>54
から出た話?

っつーかみんなレスポンス対象書いてよ
だれがだれにケチつけてるんだかわからん
87ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 20:29
ニュートン力学ではそもそも力の定義が
加速運動している物体には(合計してゼロにならない)力が働いている
と言う事だったと思う
8852:2001/02/25(日) 20:35
そうなんですか

・・・
89名無シ:2001/02/25(日) 20:50
>87さん
慣性質量:mを持つものを加速度:aを生じせしめるには

力:Fが必要 とも解釈できますか?
90高校生1:2001/02/25(日) 23:33
あの・・・最近の文部省検定の高校の物理の教科書は、
ちゃんとma=Fになってますよ。昔は違った見たいけど。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 00:24
ma=F と F=ma は違うのか?
反論キボン。
92132人目の素数さん:2001/02/26(月) 00:59
おまえらma=FとF=maの違いもわからなんのか。
ここは低能な人間の巣窟だな。
物理学やめとけ。
9391:2001/02/26(月) 01:18
だからオメーは違いを説明しろよ。明確にな。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 01:22
(1)F=ma
加わる力は加速度と質量の積である
(2)ma=F
生じる加速度と質量の積は加わる力である

(1)は(原因)は(結果)と等しい
というニュアンスを持つ書式
(2)は(結果)は(原因)と等しい
というニュアンスを持つ書式

普通の頭なら
(2)の方が妥当だと思うでしょう
95ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 01:28
実際のとこNewtonの第2法則は
解析的主張なの?
それとも因果的主張?
96132人目の素数さん:2001/02/26(月) 02:46
ここの板ってもう少し物理がわかってる人間がいたと思ったんだが。
もう一度、定義からやり直せ。
俺が説明しては君らのような低脳な人間のためにならないだろうから。
97名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2001/02/26(月) 02:52
だから誰に言ってるんだよ?
98132人目の素数さん:2001/02/26(月) 03:05
97>
おまえだよ。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 04:22
>>98
おまえもだよ!
説明できないなら説明できないって言え!
説明しろってことじゃないから勘違いするなよ!
どうせ説明した所で2、3回たたかれてコテ犯かえてまた煽るだけなんだから
100ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 05:12
まあまあ。微笑ましい煽りじゃないか。
101天才数学者:2001/02/26(月) 15:41
F=ma^2の意味について誰か考察できるか?
102ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/27(火) 15:56
俺は無理。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/27(火) 18:54
俺も無理。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/27(火) 20:57
俺にも無理だな(藁
105>95:2001/02/28(水) 11:57
プリンキピアでは解析的に力を定義(定性的に)
その定量的関係が第2法則となっていたと思う
106ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 13:03
力学以外の問題にはどのように対処するつもりなのだろう。。。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 22:14
↑1に対するレスですね
108ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/29(木) 21:21
プリンキピアちゃんと知ってるやつ出てこい
109ニュートン:2001/03/29(木) 21:37
ゴメン、オレノセイデ…。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/29(木) 22:29
でも、勉強する価値ないんじゃ。。。。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/29(木) 22:56
好事家出てこい
112ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/31(土) 23:42
このスレのタイトル
なんでエムが大文字なんだろう
113ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/02(月) 17:39
>>55
駿台の坂間のこと?
予備校時代しきりに強調していた気がする。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/04(水) 01:32
電気関係はオームの法則でOK?
V=RI
115ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/10(火) 00:19
あの変は公式丸暗記の方がスッキリするし(←あくまでも大学受験にはね
クーロン法則の方が重要だろう
116大学院生兼元予備校講師:2001/04/10(火) 03:52
微分積分も分らん高校生は、物理をやるな。
駿台物理最高。

電磁気は、偏微分方程式知らないとだめだから、公式丸暗記で、大学受験は大丈夫。力学より絶対点取れるって。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/10(火) 21:54
理V医者になるひと、それならf=maでオッケイ
118ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/13(金) 14:46
電磁気学まじむずい
119ご猥談でしょう?名無しさん:2001/04/13(金) 15:01
僕は電磁気の方がやさしかった。力学の方がむずい
120ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/15(日) 23:05
E=vBl
121ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/24(火) 23:37
>119
高校?大学?
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 15:50
ボーア半径って高校の範囲ですか
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125田中洸人:2001/05/04(金) 17:12
「慣性の法則」は「運動の法則」の系である
126ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 19:22
スレが死んでしまった
127アンチ文部科学省:2001/07/25(水) 17:24 ID:U6jioQhc
正しい理科教科書を作る方法については
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat.htm
を見てください。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/25(水) 19:28 ID:FBWk5tDk
素朴な疑問。
>>94ので、
どうして生じる加速度と質量の積が結果になるんでしょうか?

いや、ほんとに物理知らなくて・・・。
129ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/28(土) 22:42 ID:1QvFyPWA
本当はdp/dt=Fが正しい式
ほとんどの場合は質量が一定だから
ma=F出でとくことが出来る
つまり加えた力が運動量変化率に等しいと言うのがニュートンの第二法則の主張なの
でね、加えた力によって運動量が変化するその度合いがmaでかけるのだから
これをさして結果と言っても良いだろ
130ご冗談でしょう?名無しさん:2001/07/28(土) 22:46 ID:???
何をして正しいといってるかはしらんが、

原理は、m(d^2x/dt^2) = F だろ。
dp/dt=F は定理。

系の質量が変わる場合も、多体系とみなして原理より
dp/dt=Fが示せる。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 15:15 ID:Tmk/OvkI
微積を避けているせいで一番マズいのは交流関連だと思う。
あのベクトル線図とやらのワケわからん説明をされて最後の方まで理解出来なかった。
微積分でsin、cosやれば即直感的に分かるのに。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 17:59 ID:???
>>131
まあ、確かにそうだな。
でも、交流関連を入試に出す大学ってほとんどないから大丈夫といえば大丈夫。
あくまで受験を前提とした勉強する場合は、だけど。
133素チンポ分解:2001/08/13(月) 22:48 ID:???
>>130
あめぇ、アホか?
運動量のほうが速度より基本的量だろが!
134ご冗談でしょう?名無しさん
130で比較対象になってるのは運動量と質量だと思われ。