どうすれば理科離れを阻止できるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
識者の意見を求む。
21:2001/01/30(火) 20:12
識者がまずかったな。ドキュソでいいから意見頂戴。
3ドキュソ:2001/01/30(火) 20:52
ドキュソなので解決策は思いつきません。
よってsage。

んでちょっとマジレス。
暗記とかテクニックじゃなく、本当の意味で「頭を使って問題を解く」って凄く楽しいことなんだけどね。
理科や数学ってそれが良くわかるんだけどなぁ……。
やっぱり「公式を暗記しろ」「出題者の意図を読め」なんて教育に問題があるんだろうね。
何とかして欲しいもんだ。
4132人目の素数さん:2001/01/30(火) 21:00
実験でない理論の物理を教えようとすると所詮高校レベルの数学じゃ
無理があるんだな。無味乾燥な公式ばかりになって本質がつかみにくい。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/30(火) 21:00
>3
んー俺は逆だと思うけどな
小さい頃からとにかく覚えろとか本を読めとかじゃんじゃん押しつければいいと思う
ここ数年暗記量をどんどん減らした結果子供がどんどん馬鹿になってるんだし


6ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/30(火) 21:10
ところで理科離れってどの世代に対して言ってるんだろう?
大学生か高校生か中・小学生かでだいぶ違うきもするが
7seyrnje:2001/01/30(火) 21:29
erahnyhny
8ドキュソ:2001/01/30(火) 21:51
>5
んーと、ある程度の押し付けは必要でしょうね。
ただ、基礎さえ出来ていれば応用させれば済むものを、「ここはこうやれ」「この式に当てはめろ」と押し付け、
筋道立てて考えさせなきゃならない部分まで奪うのはどうかと思ったんですよ。

確かに「円周率が3」ってのは最初聞いたとき、ジョークかと思いましたけどね。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 00:53
特命リサーチ200Xや万物創世記みたいなテレビ番組が打ち切りにならずに存在しているってことは
多くの人が科学技術に対して注目していると思うんですわ。
で、科学技術に魅力が無いのではなく科学者、技術者に魅力が無いんではないかなーとおもっとるんですわ。
暗い、ダサい、臭い、オタク、冷たい、無神経、イケてない、電波入ってる
ってなイメージが先行してて、あながち否定もできない。
数学、理科教師といえば中学、高校で嫌いな先生の代表格がだし。
実際僕もそうだったし。
おまけに仕事は単調で、泥臭くって、きつくて、危険な割には儲からない。

解決策としては、カリキュラム云々で子供を締め上げることよりも今科学者、技術者やってる人と
その卵の学生がもっと自分を磨いて人間として魅力のあるようになることではないかと。

そのために奨学金の採用枠を増やしてくれ…
10ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 01:37
微分積分なんかは、適当な公式に当てはめて解くんだっけ?
本当は、limとか使って解くんだろうけど、そんなことしてたら、
時間内でテストの問題は解けないから、公式つかうんだろうなー。
あと、教える方も、公式だけ教える方が簡単だろうしね。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 01:57
マスコミと企業の冷遇のせい。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 02:00
理科離れして離れた方々はどこ行ったの?
13ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 02:32
無限遠
14ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 02:37
坊主凝縮して最低知識準位に落ちこんだ
15ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 02:43
>科学者、技術者に魅力が無いんではないかなーと

これはちょっと違うと思う。文系の連中と話すと、科学者とか技術者に結構あこがれたりするのよ。
でも理系にはいかなかった。
めんどくさいから。
面倒なことをやらずに済むなら、そっちを迷わず選んじゃう。
結局、楽なほうに進む人が多いってことです。
これは、学校の押し付け教育だけが問題ではないでしょう。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 02:51
日本は努力しなくても生活が保障されてるからじゃない
文系(こういうくくりがどうかはしらんけど)も
理系と同等以上に努力しないと一人前になれないぐらい学校も
社会も厳しくなれば理系に帰ってくるかも
17ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 04:45
やっぱり日本も軍事産業に力を入れることだな
今の日本があるのは戦前、戦中の研究のおかげ
文系というか、研究以外の者は徴兵制でもやって
厳しくしつけてもらわないとな
そしたら少年犯罪とか減るし文系をやめて理系に逝こうかと考える。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 05:03
NHKとかが力を入れて科学番組を作成する。
まあ、NHKに危機意識があればの話だが。
両親が文系だと子供も必然的に文系になるのかな?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 05:15
こんなん有りますね。

----------ここから引用---------------
英国科学実験講座 クリスマス・レクチャー
●面白く、わかりやすく、学問の香りあふれる●
〜英国の著名科学者による“世界一有名な科学講義”〜

「なぜヒトは太ったり、やせたりするの?」「なぜ恐竜は絶滅したのだろう?」
「物質はどこから来たの?」――身近な疑問から果てしない宇宙の不思議まで、
有名な科学者が楽しい実験やおしゃべりで教えてくれる「英国科学実験講座 ク
リスマス・レクチャー」。

次代を担う若者に科学の不思議、楽しさ、そして、奥深さを知ってもらおうと、
英国で1826年から年1回、クリスマスの時期に開かれている名物講義です。その
時代を代表する著名な科学者が約170年間にわたり代々、壮大な実験やパフォー
マンスを交えながら、「面白くて、わかりやすくて、学問の香りあふれる」講義
を披露してきました。
----------------引用ここまで--------------------


1999年のテーマはこんな風だったようです。
---------------ここから引用-------------------
http://www.ri.ac.uk/Christmas/1999/
Arrows of Time
---------------引用ここまで-------------------

やっぱ小学生から育てなきゃだね。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 05:48
市民に開かれた大学ってか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 00:55
小学校の教師が数学や理科の楽しさを知らないんじゃないの?
22歳で大学出て、「先生、先生」なんて言われてたら努力もしなくなるだろうし。
VAKAの集まりですよ。ほんと。(ニコニコ
22ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 01:53
すべての科学をとんでもない「奥義」としてすべて秘密にする。
出回っている本の類はすべて焚書。持っていることを見つかれば罰せられる。
科学は特別な階級の人間にのみ、許された奥義として一般人への公開を禁止。
基本的に科学の本は子供の目にふれない場所に隠し、そういう関心を示す
こどもはしかる。これを徹底してやればこどもたちは大人に隠れて一生懸命
理科を勉強し、奥義に到達しようとするであろう。実現不可能なアイデアだが。
現在の教育のかかえる問題の一面をスルドクえぐっているっしょ?
23ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 02:39
>>22
それいいね
24ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 02:55
北斗神拳みたいなもんだな。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 03:08
小学校教師も専門化しちゃえ。どうせ文系ばっかなんでしょ?
26ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 09:47
理系行く奴は小学生の時点でかなり興味もってるよねやっぱり。
私の場合も小6の担任が理科の人だったことが大きいかも。

がきの頃って視野が狭いというか把握出来る世界が狭いから
身の回りにある情報が全てだよね。
そのころ身近に理科への興味を掻き立てるような情報があると
結構ハマる。学研マンガでもなんでもいいが、そういう雑学レベルで
人のしらない事知っていて、周りの人間との差になっている自覚が
優越感になり自信になり、面白さになる。

あと、だれか言っていたが日本には理系の英才教育がないと。
優れた才能をもっと伸ばそうとしないで、「あんたは理科は得意でもう十分だから、○○をもっと勉強しなさい」とかいって潰してしまう。
小学生の算数オリンピックがあって高校生の数学オリンピックがあるが間の中学生が無いんで、算数オリンピックで優秀だった子が中学生のあいだに↑みたいにして駄目になってる例が多いとピーターフランクルがいってた。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 14:52
国語なんていらないよね。
どうせ出題者の意図に迎合した答え書かないとバツなんだからさ。
漢字なんてもうワープロあるから覚える必要ないし。
社会も昭和あたりからで十分。だいたい江戸時代があった保証なんて
どこにもないわけだしね。
音楽や体育や図工なんてのもいらないね。だいたいどうやって成績つけるか
っていったら教師に好かれてるかどうかでしょ?
ほんと小学校ってくだらないよね。ぷぷっ。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 15:52
物理版の話題じゃないような…。

ちょっと疑問なんだけど、もし小学校から国語の授業を受けてなかったとしたら、
字が読めない・書けない人ってでてくるのかなぁ?
29ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 15:53
図工はいるだろ。実験屋なら器用さが第一。
それに科学だって最後は体力だから体育も必要。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 17:09
>>24
弦理論とかは一子相伝でもいい気がする
>>28
出ると思うよ。家庭や塾でろくに教育を受けられない人もいるから
31ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:03
理科離れを解決するには1流の科学者がTVに出ることが1番いい。
野球やサッカーが子どもの人気スポーツなのもTVでプロの選手を
見る機会が多いから。逆に滅多にTVでお目にかかれないラグビー
などは日本ではマイナーだ。
子どもたちにとって物理をやっている人というのはNHK教育に出て
くる陰気な先生のイメージだろ。
ファインマンみたいなアイドルが今の日本に出てきたら変わるんじゃ
ないかな。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:03
はい決定。
理系の文書は全て18禁。
厨房は見るんじゃねぇ!!
33ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:24
物理学科の将来を安定させればみんな帰ってくるんじゃないかな?
34ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:30
虫取りなど遊びが少なくなってるのも
原因なのでは?
コドモは外で良く遊ぶべし!
そーすればコドモのころから、理科というもの
が好きになるじゃろう
35ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:31
俺、外で遊ぶの嫌いだったけど物理屋だよ
36ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:34
>34
生物系は今が旬なので放っておいても問題ない。
今一番激しいのは数学と物理だ。
大体、留年率もこの二つのどちらかがトップのはず。
3715:2001/02/06(火) 00:57
38ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:59
大学の受験科目を少なくとも理工系において、
数学・理科のウェイトを7〜8割ぐらいにする。
東大の配点とか国英高すぎ。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 01:41
>37
なんか言えよ!
40ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 01:48
>>39
まあまあ
41ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 02:34
でも実際科学の発展に貢献してるのは、
本当に理数がやりたい奴なんだから、
無理に理数離れをとめる必要なんてないんじゃない?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 02:45
>>41
本当に理数がやりたいやつが減ってるんじゃないの?
興味を持たせるようにしないとやばいよ。多分。
小学校に英語導入してる場合じゃない。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 06:39
つーか、小学校の先生なんか文系出身ばかりだろ?
そんな理系大嫌い人間が6年も教育したら駄目になるに決まってる。
小学特別教員として理学部を使うべきだ。
理学部の挫折食いっぱぐれ組みも減って一石二鳥だ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 13:39
>>43
そんなこと文系のおれがゆるさないぞ!
おれは必死で暗記してきたんだ。理系はスキルがあるからほかのとこで
活躍してくれ。たのむ。
45Ledの教え子:2001/02/06(火) 14:13
社会が求めているのは質の高い理系屋さんと、柔軟な発想の出来る理系屋さんと、
教え上手の理系屋さんなんです。
その他の人は残念だけどいらないっポイ...(汗"
そこらへんのことを薄々気付いて理系離れになってるんじゃないの?
46ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 21:25
>>45
さりげなくボクは教え上手の理系屋さんなんです、って主張する
Led君でした。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 21:27
>>45
つまり君はいらないんだ。
それで一日中2chにいたりしたんだね
48うしろの名無しさん:2001/02/07(水) 14:51
教員志望の学生は「落語」を必修科目にする、てのはどうだ?
(小学〜高校までの「生徒の意欲低下」が着眼点なんだろ?)

聞き手を退屈させたり、何言ってるのか判らない(判ってもらえない)のは
聞かされる身にとっても話す本人にも不幸だね
話しの筋を暗記するだけじゃダメ
肝心なのは身振り手振りなどで聴衆の関心引きつけるスキルを習得するのだよ
49Ledの教え子:2001/02/07(水) 21:12
>>46,47
Ledは物理屋さんじゃないですよ♪
まあ、独立してお仕事してるから時間は自由なんです。 ^^/
50ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/17(土) 00:30
物理版の内容ではないけど

物理に限らず理科系の話というのは納得することが大事なんで
納得するというのは疑問を残さないことなんだ
だから押し付けがいけないのではなくて
合理的な疑問の抱き方を訓練しないのがいけないのです。
この力は理系に限らずあらゆる世界で基礎となる力です
51ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 12:06
可スレあげ
52ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 18:23
小学校教員はほとんど文系だって、あたってない?
おれの知り合いで先生なったのいたけど、
化学と物理の違いもわからない文系の女の子だったなぁ。(選択科目は生物だったかな?)
>>43が本質突いてると思うんだけど、違うかなぁ?
53ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 19:42
小学校の教員になんてなりたいと思う理系なんていないからじゃない?
理系はもっといい条件のとこにヨユーで就職できるからでしょ?
院に行く選択枠もなく、就職もぜんぜん取ってもらえない文系だからこそ
小学校の教員なんて仕事についてしまう。
理系で教員になりたいやつに関して条件上げればなんとかなるんじゃないの?
54ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 22:12
小学校の教員手ほぼ完全に教員養成系出身じゃなかったっヶ
55ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 23:32
>教員養成系
それが文系。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 23:35
小学校の教員免許は教員養成系じゃなくてもとれましたよ。
そのかわり、理系の人なら理系の必修授業のほかに
教員養成系と同じだけのカリキュラムを受けなければ
ならないのでかなり大変…なんじゃなかったっけ。最近はどう?

理系の専門的な知識で楽しく授業できるのが一番だと思うけど、
小学生のうちはやっぱりものごとに対して「何故だろう?」と
思う気持ちを養う方が大切だと思うなあ。
それは理系じゃなくても生きていく上で大切なことだと思うし。
なんでも鵜呑みで自分で考えられない人ってのは
理系文系関わらず、どんな世界でもよろしくないかと。
社会の歯車的にはよいかもしれないけど。
57ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/01(木) 10:50
理想の教師
日教組…金八先生
ドキュソ…GTO
理系…赤ペン先生
58ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 13:21
>57
ワラタ
59ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 14:20
理科系は物価精緻必須とか
60ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 14:50
>59
教養で面白い講義に巡り会えた方が
よっぽどためになる
61理数系:2001/03/02(金) 15:39
まず国語と社会の教育を変えるべきだ。
国語では古文・漢文をやめて、
科学者の随筆・評論やSF小説を読ませる。
社会では歴史・地理を大幅に制限し
法律・経済・政治に重点を置く。
権力者中心の歴史ではなく、
科学の歴史を教える。
科学者が権力者から迫害を受けてきた歴史を
教えるべきだ。
今、理科離れだけでなく歴史離れも凄まじい。
弱者を見下したような歴史はやめて、
庶民の立場に立った歴史を教えるべきだ。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/02(金) 16:32
歴史的資料は古文・漢文がほとんど。それを学ぶのを止めるというのは、
歴史から学ぶことはやめます、といっているようなもん。
61みたいな奴がいるから理系がバカにされる。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/02(金) 16:48
古文の文法って、実に論理的で厳密だよ。
むしろ理系向き。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/02(金) 22:58
>>61
地理を削減して政治と経済に重点を置くなんて無茶だろ。
中東なんてもろにこれらが複雑に絡んでる場所じゃん。

ていうか、歴史も複雑に絡み合った原因が結果を生んでいると考えれば、
多少の論理性はあるでしょ。
原因をつくるのが人間の野心とかそういうものではあるけど。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 00:56
国語→古文・漢文を削減。評論を重視。
社会→政治・経済・地理・歴史の4科目に。
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 15:16
43 名前:ご冗談でしょう?名無しさん投稿日:2001/02/06(火) 06:39
つーか、小学校の先生なんか文系出身ばかりだろ?
そんな理系大嫌い人間が6年も教育したら駄目になるに決まってる。
小学特別教員として理学部を使うべきだ。
理学部の挫折食いっぱぐれ組みも減って一石二鳥だ。

これに一票。ついでに中学、高校教員のレベルもなんとかならんかな。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 16:43
全理系に教育実習を義務化。
物量作戦だ。
69田中洸人:2001/03/03(土) 16:56
学校教育における科学法則の教え方は無茶苦茶だ。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 16:59
>>67
一クラスの人数減らして教員増やすだけで
結構マシになりそうだとは思うんだけどね。
今の状態だと、先生に満足に質問もできんだろうし。
疑問・質問を挟む余地が無く鵜呑み教育になりやすい。

>>68
教育実習はどうかなあ。
教える気のない教員ほど邪魔なものはないんじゃないか?
生徒にも悪影響だ。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 18:44
>>70
「教育実習だけ」というのは、本格的に教育に関わってガキに絶望したり
ノイローゼになったりする前の、理想に燃える新米教師のようなパワーだけ
借りようとする手段として有効だと思ったんだけど。
やる気も大事だけど、国民の三大義務の一つみたいなものと考えて一種の
強制性をつける必要はあると思うぞ。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 20:49
なんかナイスアイディアに思えてきた。

教職取ってた人間見ても本気で教育に問題意識をもっているやつほど根の深さにどうしようもなさを感じて去っていく。「おまえだけは教師にならないでくれ」と言うのに限ってほんとに教師になってる。

教える気の無い邪魔物が入ってくる可能性と同時に、現職より優れた才能がいる可能性も高い。

面白いかも。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/04(日) 00:03
>>71
なるほど。
でも、ノイローゼになったりするのも教員増員して
教員一人あたりの生徒受け持ち数を減らすことで
ある程度防げないかな?生徒一人一人に目が行き届きやすくなるし、
それによって生徒の荒廃も少しは防げるかも。
教員の授業以外の仕事(進路・生活指導・クラブ活動その他雑事)
も減らせるし、その分授業に力をまわせる。

問題は、毎年同じ事を教えねばならない事によるマンネリ化と
新たな授業方法の開拓をする気力の欠如をいかにすべきか、ってことか。
それを考えると、外から人を入れてカンフル剤にするというのは
結構いいアイディアかもしれないですね。
それを教育実習という形にすべきかは難しいところだけど。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/04(日) 01:35
……ベンチャー企業でクラブ活動の外部委託ってどうかな?
75理数系:2001/03/04(日) 23:41
新聞のチラシに
水晶アクセサリーの広告が出ていた。
宣伝文句は
「水晶が幸運を招く」
「水晶が金運を呼ぶ」
おいおい、いい加減にしろよ。
いろんな電子機器に水晶が使われているの知らないのか?
科学の知識を普及させないと、ホントにやばいよ。
悪徳商法の餌食になるぞ。
76:2001/03/05(月) 00:40
>>75
>いろんな電子機器に水晶が使われているの知らないのか?

いろいろな電子機器にも水晶が使われているということは、
それだけパワーが水晶にある証拠です。
周波数がどうたらで、遥か古代からこうたらで、
その水晶を身につけることで、宇宙に満ちているパワーを
体内に取り込み、気を充実させるのです。
あなた自身に気が満ちることによって、幸運や金運を
呼び込むのです。

だからそんな知識普及したってだめ。
中途半端な知識は悪徳業者のネタになるだけ。

ネズミ講の知識も、普及したら、煽り文句が
「今なら間に合います!」「上陸したて!」になった。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 10:05
>>75
>科学の知識を普及させないと、ホントにやばいよ。
>悪徳商法の餌食になるぞ。
その動機付けはアホすぎ。(w
78ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 14:09
中高の図書館に
ブルーバックスを全巻そろえる!
79ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 15:48
>>78
揃えただけではなあ。
どうやってそこに興味を持たせるか、が問題なのでは。
結局現行の教育現場の問題点は
・小学校でまともに理科を教えられる教員が少ない(のか?)
・小学生から理科に興味を持たせる様な教育が行われていない
やっぱりこの辺りに根があるのだろうか。

>>75-77の様な問題は、「それは本当なのだろうか?」という
疑いを持たない様にしつけられた事が問題なんだろう。
これだけ科学が色々なことを解明している世の中で、
少し考えて探してみればインチキだとわかるようなことも
自分で考えることを放棄していれば簡単に騙される。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 17:05
>>79
 今、1年生だと生活とかいう謎の授業やるんだっけ?
 理科やれよ。理科。

 というか、国語で科学の文章を読ませるのは良いと思うな。
81名無しゲノムのクローンさん:2001/03/05(月) 20:24
漏れが理系に興味を持ったのは学研の「科学の付録」からでした。
ゲルマニュームラジオなんてもう燃え燃えでした。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/06(火) 01:00
おいどんは小学n年生の雑誌の付録の
紙の映写機とかソノシートプレイヤーとか。
あねきや弟のぶんまで作ってやってた記憶あり。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/06(火) 03:21
幼児のころは動物図鑑、昆虫図鑑、魚図鑑。落書きだらけでぼろぼろになるまで親しんだ。
小学生ごろは手軽な実験とかが載っている学習図鑑と顕微鏡観察の図鑑。花絞ってリトマス液モドキつくったり、池の水取ってきて顕微鏡でみたり。
この頃には完全に自分から興味持っていた。親に科学雑誌ねだったりして。
中学ではブルーバックスとか図書館で読みマクリ。

やぱし自分から興味持ってないと図書館で読んだりしないから小学生頃に自宅に図鑑等を持っているかどうかは結構影響があると思う。
見て楽しい綺麗な図鑑ってところがミソ。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/06(火) 04:10
俺は科学雑誌までは行かなかったけど、
宇宙の本なんかは好きでよく読んでたなぁ…。
今は物理板に出入りする電子工学系学生へ(爆)。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/06(火) 14:29
以前、小学生の家庭教師をやっていて思ったんだが
先生の国語力が落ちてるんじゃないか。
その子の先生が作った算数・理科の問題
もうひどい文章だった。
それで問題が解けないもんだから理科嫌いになってた。
問題の読み方を教えただけで、その子は見違えるような成績になって
理科が好きだと言ってくれた。

(俺も文章へただな)
86ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/07(水) 00:04
>>85
どういう問題?
87ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/07(水) 13:22
>>85
どういう文章だったのか挙げてくれ
8885:2001/03/08(木) 00:53
亀レススマソ。(会社の鯖が飛んだので)

もう10年近くも前の事なんで、具体的にはほとんど覚えてないですが
その子の宿題を最初に見たときの算数の問題が印象に残っているので
再現してみます。

‐‐‐‐‐‐‐
おまんじゅうが10個ありました。
1つ食べました。
2人のおともだちとなかよく食べました。
いくつ食べましたか。
‐‐‐‐‐‐‐

大体こんな感じでした。
これを、

‐‐‐‐‐‐‐
まず最初に、まんじゅうが10個あったが
1つを食べてしまった。
残りを、2人の友達とキミとでの3人で
同じ数づつ分けて食べるには
一人当たりいくつになるか。
‐‐‐‐‐‐‐

こう言い換えたところ、即座に式を作り解答してくれました。
理科の具体的な問題は、もう完全に覚えていないのですが
計算が必要なものはあまり無かったと記憶しています。
ただし、質問の文章の時系列的な曖昧さや、
子供にはほとんどなじみが無さそうな古い物を使って
説明されていたことなどが印象に残っています。
89>88:2001/03/08(木) 10:28
抽象的な文章が名文だと思い込んでいるような
文学バカ・哲学バカが出題してる。
だが、このような駄文を子供の頃から無理矢理読ませていると
理科離れだけでなく、国語・社会離れまでが進行する。
そうなれば、義務教育の意義すら危うくなる。
理科・数学をとやかく言う前に、国語の教育を見直すべきだよ。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 10:48
http://www.pluto.dti.ne.jp/~iono/index.html
昔教わってた先生のHP
この人も物理離れを憂いている。過去のひとことが結構楽しい。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 11:23
>>89
国語教育を見直すべきという部分は大いに賛成。
それが理科・数学教育の見直しよりも優先度が高いという部分には?
92>91:2001/03/08(木) 11:58
日本の国語教育って
要点のはっきりしない文章を読ませて
教師が勝手に解釈しているだけ
これでは読解力も作文能力も身に付かない
言論の自由を間接的に奪う文部省の常套手段
93ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 12:26
なんか教育板でやった方がいいような流れになってるな……。
個人的には、今の理科離れは教育とは無関係だと思う。
単に科学技術に夢が持てなくなってきたからじゃない?
最近はインターネットとかロボットとかもてはやされてるし、
このままいけば十年後ぐらいにはだいぶましになってるんじゃなかろうか。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 12:37
>>92
最初の4行には同意。というか、俺の持論そのもの。
最後の1行は大きく出たなコノヤロウというかんじかな(w
否定はしないけど。
でも理科・数学教育の見直しよりも優先度が高いというのは・・・
まあ理由にはなってるか(w
でもちょっとスレの趣旨から外れてる感じがするよ。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 12:39
>>93
教育とは無関係だとどうして思ったのか教えて。
それと物理板にこういうスレ1つぐらいあってもいいんじゃない?
9693:2001/03/08(木) 13:24
>>95
あ、やめろって言ってるわけじゃないです。書き方悪かった。
教育と無関係だと思ったのは、理科離れしていない世代と言われる
おれ自身が、理科に興味を持ったのは学校とは無関係だったため。
むしろテレビとか、学校以外で受ける情報の方が影響力があった。
だから、今の子供が理科に興味を持たないのはそっち方面が
弱くなってるんじゃないか、と思った次第。
もちろん、だからと言って教育をないがしろにしていいってわけじゃないよ。
あくまで理科離れの原因として考えた場合、って話ね。

>>94 大きく出たなコノヤロウ
おれもそう思う(笑)
97ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 13:43
>>96
なるほど。
理科離れしていない世代って何歳ぐらい?っていうかあなた何歳?
俺は25。たぶん俺より年上だと思うんだけど、今のテレビとかって
昔と比べて理科離れしてる感じするの?(今の子供が理科離れしている
という事実を考えに入れずに)
98ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 13:45
やぱし親だろ。
素朴な疑問ほど難しいものだが、子供に聞かれてわからなくても一緒に考ようとする姿勢ぐらいみせないとな。
うるさいとあしらったりされ続けたら、無限に思える子供の好奇心もいつかは萎える。
「そんなの○○なだけだ」と、さも当たり前のように回答して、しかもそれが間違った常識だったり、、、思考停止パターンが身についてしまう。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 13:57
>>98
確かに親の影響は大きいと思う。
では、もし今そのせいで、理科離れが進んでいるとしたら
昔の親と今の親はなぜ、どのように変わってしまったのだろう?
10093:2001/03/08(木) 18:00
>>97
28です。まあ世代としてはギリギリですかね。
テレビに限らず、社会的な雰囲気がだいぶ違ってる気がする。
昔はやっぱり「科学技術は万能」イメージが強くて、そのへんから
理科に興味をもつ人はかなり多かったんじゃないかと思う。
今はむしろネガティブイメージが強くなっちゃってるような。
子ども向けのテレビやら雑誌やらはそのへん敏感で、
「夢の未来図」みたいなのは今や絶滅しちゃったし、
昔は山ほどあった「科学の力で悪を倒す」的子ども番組も激減してるよね。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 01:52
エヴァは科学色強かったぞ。陽電子ライフルとか。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 02:34
>最近はインターネットとかロボットとかもてはやされてるし、
>このままいけば十年後ぐらいにはだいぶましになってるんじゃなかろうか。

難しいと思う。
ロボットに興味はあっても、作る側には回らないんじゃないかな。
めんどくさいことはとことん避け、誰かにまかせちゃったほうが
楽って考えるんじゃない?

>>101
子供はエヴァを見てないと思うが。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 10:19
>めんどくさいことはとことん避け、誰かにまかせちゃったほうが
>楽って考えるんじゃない?

同感。やっぱ諸悪の根元は思考停止。
104 :2001/03/09(金) 15:26
日本人のこういう国民性が大嫌い。
105 :2001/03/09(金) 15:28
http://sc-smn.jst.go.jp/

映像で見れてけっこうおもしろい。
理系離れをなくすためにやってるそうだ。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 15:36
>>101
エヴァは科学じゃなくて、革命科学では?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 16:22
エヴァに比べたらナデシコのほうがはるかにまし。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 16:38
エウ゛ァのディラックの海は間違えてたと思う。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 17:40
小さいうちはやはり理科との「出会い方」ですかね。
好奇心を刺激する面白い教材、出来事、本、等。
まず何か現象があって、何故そうなるんだろう、知りたい、
という好奇心や知識欲をかきたてるものがあればいいですね。
110森喜朗:2001/03/09(金) 23:23
理科教育発展のため私が推進している政策、IT革命を
みなさん応援してください。

http://www.t3.rim.or.jp/%7Es-muraka/kantei/pkantei.html
111DOHTEI:2001/03/09(金) 23:32
森ちゃん最高!辞めんなやゴル
112かげお:2001/03/10(土) 00:53
>>108
あれは物理学で言うところのディラックの海ではなくて、
光瀬龍が「百億の昼と千億の夜」で登場させた
ディラックの海です。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/10(土) 00:57
なにそれ?> 光瀬龍が登場させた ディラックの海


114 :2001/03/14(水) 06:44
115ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 16:16
優良スレだったのであげ
116ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 17:18
教科書つまらん。
なぜ簡単なことを難解に書くの?
117ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 17:20
>>116

難しいですか?
多くの人にとっては、論理的にかかれていて
分かりやすく感じると思いますが。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 17:23
難解ではないが確かにつまらん。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 17:25
「つまらん」ことがないように、どうすればいいでしょうか?
コラムでギャグを満載させるとかですか?
120ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 17:47
>なぜ簡単なことを難解に書くの?

実例を挙げよ。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 18:55
,.―二‐-v〜'~゜〜¬
        / つ           )、
       (゜  ミ≫ゞ`   ノノ/しへヾ_
       |  √~^^^~^'~''゜^^^⌒\、 (_
       /  /    ___ _     リ彡リ
       / 彡     _ ___    (\リ
       |  ,」  _ェ__    __ィュ. |、(
       |  シ /-ー"'   レ〜⌒ |  )
       | ミ.| / ゚̄ ̄'  〈´ ゚̄ ̄ . | ヲ
        |  |  '  /ノ| |ヽ   ゜ .| |
       (  |   ノ  /」  ) \   |ィ
        ヽ |     ( し. )     ||
         ', |    ^ 、,! ^゜  | |/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          L  'ィーーv〜‐ッ / /  < QUICKTRADER!
          ノ ヽ   ' ̄ ̄ ̄ //    \_____
  | ⌒⌒ヽ  /   |\_____イ          \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
122ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 21:39
無理にわかりやすい風にしようとすると、
「納得」シリーズみたいなことになる。

読みやすいけど、分かりにくいでしょう?
論理的にビシバシ書いてくれたほうがいい。
読むことが著しく苦手な人には向かないのかもしれないがな。
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 19:29
>117
文部省検定のあれは一部の見識を持った人たちの作っているやつを除けば
必要のないことに中途半端に足を突っ込んでおきながら
重要な所ではミョウチキリンな非論理的なごまかしをしていて
次のステップへ進んだ時に忘れなきゃいけないような半端な知識ばかりで
ほんとためにならないと思いますがね
125ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 19:38
理系離れっていうか勉強離れだろ。
理系離れにより、日本人の平均的な国語能力が上がったか?
126理系ドキュソ:2001/05/04(金) 19:57
量子力学の本の値段を下げろ!! 上下巻で7000円以上もすんじゃねーよ!!
科学雑誌の値段を下げろ!! 日系サイエンス、お前だよ!!
おもしろそーだとおもっても高すぎるなじゃねーか!!
これじゃ、エロ雑誌に目が行くだろうが!!
なめんな− ドキョソとはいえ、文系なんかに負けてられるかよ!!
オラ、オラー、 バカ文系逝ってよし!!!
ぎゃははははは。 立花隆ってけっこうアイタタだな。
おっとこれはかんけーねーか。
顕微鏡とか望遠鏡の値段も下げれー。
SFの面白さを広めれば理系離れも和らぐかも。 じゃ、頑張ってね!!
現役のみなさん。 マジッスヨ。  わははははははははは。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/04(金) 20:06
みんなでプラネタリウムへ行こう!
128ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/05(土) 07:29
小学校にマンガサイエンス
129ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/05(土) 13:21
理科離れしてないと思うよ。
なんか図解雑学シリーズとかはやったんでしょ。相対性理論とかの。
実際中身は適当なんだけど概念的にはだいたいわかるようになってる。
みんな興味はあるんだよね。ただ授業はつまんないんだよな〜。
公式ばっかズコンズコン覚えさせるからじゃないの?
あれって実用的だけどおもしろくないんだよね。
知的好奇心をくすぐるような授業をやるべきだと思うっちゅ。

あと126さんの意見には全面的に賛成。
理系の本って高いのが多いしSFとかから入るのって良いと思う。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 00:45
高校物理で力学の前に電磁気学を扱うってホント?
「電化製品が身の回りに多いから馴染みやすい」
ってのが理由らしいのだが。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 18:16
高校はマックスウェルの方程式がないから中途半端でいやだったな
132:2001/05/20(日) 19:32
理系離れを阻止するのは簡単・・・と思う。
中学生になったら授業でNHKの「プロジェクトX」を見させればいい。
高校生になって少しお遊びみたいな数式を扱うまでは、実験や天体観測等手や体を
動かすことをさせるのが一番。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 21:09
日本が誇る漫画家陣に
まんがサイエンスのような教科書を書いてもらう。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/21(月) 03:01
理系離れは非常に良いと思う。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/21(月) 04:19
・疑問を持ち、考える姿勢
・計算力

これらを身につけさせないとだめでしょう。
自分の場合を振り返ると、
サイエンスマニアの祖父と大学教員の父の影響で
小学校低学年から「疑問の回答が得られないと我慢できない」
「物知りなのはカッコイイ」という価値観を持ったように思います。
内発的な動機はなにより強力ですからね。
自宅に顕微鏡があったのもクリティカルです。

計算力については異論もあると思いますが、
高校の非常勤やってたとき、それまで熱心だった生徒が
mol量、濃度の計算、気体の状態方程式などの計算を必要とする分野に
入ったころからどんどん化学への興味を失っていきました。
(ちなみにそこそこの進学校)
やっぱり重要ですよ、計算力。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/21(月) 10:06
>135
同感!
137ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/22(火) 15:16
>>129
あーゆー本が読まれるのはいいんですけど、
中身を(数学的に)検証しないで満足してるのって
ちょっとよくないですよね。

138田中洸人:2001/05/23(水) 17:34
139アンチ文部科学省:2001/07/25(水) 17:58 ID:U6jioQhc
正しい理科教科書を作る方法については
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat.htm
を見てください。
140名無しさん:2001/08/03(金) 21:00 ID:pKco6JTo
)
141ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/03(金) 22:56 ID:???
金や!!
142ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/04(土) 19:09 ID:???
139のような奴の出現が理系離れを助長するとおもわれ。
143名無し:2001/08/05(日) 18:37 ID:???
理系板のほうがちゃんとした議論になってるっぽいよ。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/05(日) 22:35 ID:???
自宅に顕微鏡? うらやましい。
小学生のとき望遠鏡をねだったんだけど買ってもらえなかった。
>>135
145素チンポ分解:2001/08/06(月) 05:45 ID:???
簡単な話、物理の教科書を自由化すれば良いんだよ。そしたら教科書会社だけじゃなく
物理に詳しい個人系でも執筆して採用してもらえるし、その中から優れた教科書が出てくれば
それこそ日本の理科教育が発展する原動力にもなるだろうしね。

ただ、そういった規制緩和は教科書会社にしてみれば既得権益を侵されるから絶対反対
するだろうね。でも、ここを自由化して得られる利益は長い目で見ればはかりしえない
ものがあると思うので、「聖域無き構造改革」の一環としてやってほしいね!

ついでに、教科書内容3割削減などといった大罪を犯した文部省役人たちを追放すべし!

やさしい教科書も充実した教科書もいろんな教科書が出せるようになって、そこから
各校の実情に合わせて自由に選べるようにすれば素晴らしい教育環境になるはず。
146体育会嫌い教授君:2001/08/17(金) 04:19 ID:y512kJZw
簡単簡単、体育会系部活を廃止するだけよ
147ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 04:31 ID:5Fo7MLgM
教科書の問題よりも平均生涯獲得所得で理科系職業が優位性を持たせないと駄目
148Ledの教え子:2001/08/17(金) 04:49 ID:???
>>147
それは無理です。(需要がありません > 特に物理)

其方の方向よりも趣味としての方向へ誘導すべきです。
149Feynman:2001/08/17(金) 05:31 ID:qt0gi18U
>教科書の問題よりも平均生涯獲得所得で理科系職業が優位性を持たせないと駄目
どこやらの新聞に大学受験で(?)数学を選んだ人と選ばなかった人の
後の平均生涯獲得所得が数学を選んだ人のほうが上だったという記事は
読んだことありますよ。あくまで数学だけども・・・。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 12:39 ID:QO3Y7Nyo
それは理系国家アメリカでのデータです
151ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 13:05 ID:awSJpkm6
>>147
理科系学部卒業の初任給を、
文系学部卒の3割増しにするというのは如何?
(そりゃぁ〜ありえないな)
152ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 15:20 ID:CHhpaTDI
給料も重要だが「女」ではないかな。
理系の童貞率には笑ったよ。
大学院生には可愛い子を優先的に割り当てる法律を作ればよい。
「可愛い子」は公務員だ。従理系慰安婦ね。
153ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/18(土) 22:57 ID:inoE1bBU
>>152
最後まで咲き誇っているのは遅咲きの花。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/18(土) 23:38 ID:???
>153
そういう「おばあさん」がいたとして、キミ羨ましいかい?
155体育会嫌い教授君:2001/08/19(日) 08:45 ID:6qpsv.Zg
疑問を疑問と思わない文系の考え方は、体育会系教育者の
<俺の結うことを聞け!そうすれば間違いない!>
という教育方針による結果だと思うのだ。
実際、体育会系部活が全生徒に義務化されている
中学校は、多い。
これは、土建国家日本では、体育会系部活生徒の
就職率が良いとゆう(迷信?)ことから、推進された
方針であると思う。
体育、スポーツ推進団体などの圧力などもあるだろう。
その結果が、この国の現状だ。
これでは、ベンチャー企業は育ちようが無い。
英米などでは、大真面目でSFを語りあうような世界的な
団体なども多く、スポーツ関係者でも、競技者自身が理詰
めで練習メニューを検討するような風潮があるぐらいだ。
結局、科学技術の裾野の広さが、それを支えているとも言えるが、
中学校での教育方針が最も子供達に影響を与えているといえる。
それと、>>152のような高齢有職女性の嫌悪や理系男性の
童貞率にこだわる様な差別主義的風潮が理系離れを助長
しているのも紛れも無い事実だ。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 14:24 ID:???
まず、田中洸人の対策から・・・
157ご冗談でしょう?名無しさん :2001/08/19(日) 14:37 ID:RHL/iTh6
理科系娯楽漫画雑誌を創刊。
ミニ四駆から、円周率・加速度・モーター電磁気・重さ・空気抵抗・摩擦の概念を知る。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 14:54 ID:???
理工系の職種の給料を上げる。
(何で文系より安いの?)
159ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 17:05 ID:2Vij1vGQ
>>155
152の言うように、実際、「性淘汰」されているのは理系であるということは、
無視しがたい事実であり、その原因を検討することが重要だ。

>>158
>151と重複レス
160ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 17:16 ID:RHL/iTh6
体育会系はジャイアン育成システム。
頭の良し悪しに関わらず、まずリサイタルを開けるようにならなければ
社会で通用しない、という考えがある。
日本は理文を分けた結果、理系が自分からアグレッシブさを捨ててしまった
感じがする。「理系は就職活動は推薦。営業しなくて良し。」というイメージ
を自分で作ってしまった。クールさを気取ってバイタリティ無くした出来杉君
はジャイアンにレギュラーを奪われてしまう…
161ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 22:50 ID:wpYESw/U
理系の反対が体育会系だそうだ(w
162158:2001/08/19(日) 23:02 ID:???
>>159
じゃ、文系の給与を理系よりも下げるということで(w
163体育会嫌い教授君:2001/08/20(月) 00:46 ID:G28b6Fj2
>>159
理系の「性淘汰」は、アニメなどの<文化>面の突出によって、
おたくが発生し、おたくの現実逃避と、男尊女卑傾向
(表明はしないが、現実の女性を認めたくないという)
によるものかと。
そして、マスコミによる宣伝。
おたくもある意味疑うことを知らないから。
>>162
給与を下げるのではなく、ポストを減らすのだ。
そしたら、文系のレベルも上がるし、
理系の裾野も広がる。
164Ledの教え子:2001/08/20(月) 02:09 ID:???
なんか理屈抜きで「処遇を良くしてよ〜」って泣き叫んでいるようで哀れかも...(汗"

# もっと自分に自信を持ったほうが良いと思うのはLedだけなの?
165ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 02:30 ID:???
>>163
理系でも医者はもてますし、所得も高いので、なり手も多いよね。
要するに資本主義社会において「性淘汰」を防ぐには
ステータスとその裏付けとなる職業的所得水準の高さが必要。

しかし、現実に状況が改善しないのは、
所得水準については、
理科系の人間がその仕事で生み出す経済的価値が低いという
ことの他に説明のしようがない。

人間的魅力については、異性の評価が鏡であろう。救われんな。
166体育会嫌い教授君:2001/08/20(月) 11:03 ID:k74qAzvc
164>>
ずぼしです。
でも、科学の暗黒面を考えると、お笑い芸人みたいには
なれないんだよね。
医者も然り。
>>165
リーマン科学者が多いからでは?
科学者はもっと独立して仕事したいものだ。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 11:22 ID:2ngvTuVk
>科学者はもっと独立して仕事したいものだ。

収入は? 特許?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 11:46 ID:???
医者の所得が高いのは、政治力じゃない?
医師会なり、健康保険の仕組みなり(無駄に高い薬使ったり、不正に請求するし)
169ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 21:09 ID:HR6OrOR6
最も数学や物理の才能に恵まれた人達が医学部に流れている。これが日本の理工学部の水準の低さの一員だ
170体育会嫌い教授君:2001/08/21(火) 00:13 ID:LBQF1.NI
もうじき、医者のリストラも始まるのか?
>>167
特許契約
契約コンサルタント
ベンチャー起業

そうゆう人も多いと思うが。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 00:47 ID:HXI4rqR6
>>168
開業医の収入は高いが所得はそれほどでもないぞ。収入≠所得です。
設備の償却費用が高いからな。病院はどこも赤字なのよ。
医療で儲かっているのは製薬会社です。

>>170
こらこら、科学者の出番はないぞ!
特許契約→弁理士
契約コンサルタント→弁護士
ベンチャー起業→即倒産
172体育会嫌い教授君:2001/08/22(水) 11:15 ID:UXOPdpT2
>特許契約→弁理士
>ベンチャー起業→即倒産

そうなんです、日本ではほとんどそうなる。
>>170の、契約コンサルタント>契約技術コンサルタント
まちがったえへ
173ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 13:06 ID:???
ほんとかよ?>>169
174169:2001/08/22(水) 23:21 ID:VZQMrPl6
本当です。
175体育会嫌い教授君:2001/08/23(木) 01:28 ID:dmsYXgdY
>>171
薬屋から、裏リベートを貰って帳尻を合わせる。
赤字は税金対策。
176アンチ文部科学省:2001/08/23(木) 02:04 ID:O54OzR2M
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
177体育会嫌い教授君:2001/08/23(木) 13:53 ID:azhBh5Sg
青色LEDのナカムラサンが、元在籍企業を提訴しましたね。
このように、日本では、社内発明しても、
会社やめると、発明者の権利が制限されるのが実情です。
アイデアのあるリーマン科学者は、
会社を辞めてから、出願して、
多数の会社に売り込みましょう。
自分の権利を守れない科学者が、多すぎるのが
理科離れを一層進める原因になってます。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/23(木) 18:01 ID:???
理系大でたほうが文系出より
平均年収100萬UPだってよ
179Ledの教え子:2001/08/24(金) 09:51 ID:???
>>178
それって、就職してる人の話だよね。(汗"
180ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 11:18 ID:oE2VGMwE
金融機関(特に外資)や商社の方がメーカーの研究所より給料は遥かに高いけど?
181ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 11:36 ID:???
メーカーの研究所での給料は
国立大学とそう変わらないところもけっこうある
182ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 12:07 ID:???
需要と供給の関係から、理系の人数減らせば給料あがるんじゃない?
つまり、理系離れをもっとさせれば・・・・・・あれ?
183ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 12:16 ID:???
>>174
数学オリンピックとかでてる人たちって、医学部行くかなあ・・・
184体育会嫌い教授君:2001/08/24(金) 15:21 ID:h5m2x4O2
日本の研究開発費は、大部分が企業もち
であるという調査結果がある。
医学部以外の科学者は、メーカーの意向に沿った研究を
特許出願数のノルマ制で行っているのが
現状だと思います。
これでは、出願数は増えても、有効なアイデアは
生まれず、特許庁の機能麻痺を招くばかりです。
発明者の権利を強化し、自分の意志に基づく研究を、
もっと独立した立場で
行えるような制度を国家的に整備しなければ、
科学者の地位は低下の一途をたどり、
企業の中国進出に伴って、日本の科学技術は
衰退するばかりでしょう。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 17:57 ID:Ahi2e5fI
その通りだが、今は財政危機なので税金で研究所は作れない。国立大学も独立行政法人になる。もうだめだ。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 18:06 ID:???
>>183
正確には
「東京大学理科3類に行く」
ということなんだろね。
187Ledの教え子:2001/08/24(金) 19:05 ID:???
>>184
結果が出せない間は趣味と言うことで最低限の報酬制にして
結果が出せれば、それを企業に買い取って貰うって発想は如何でしょう?

勿論、研究費は国が持つ!

# これだとLedとしては、しっくりいくのだか
188ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 00:20 ID:???
今度の日曜日(8月26日)は、AISTの一般公開です。
皆さん遊びに来てね。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 00:23 ID:WzUzqmbc
国際競争力のある研究を行うには莫大な資金がいる。ヒトゲノム計画しかり。今の日本にそんな財政の余裕はない。技術者よ、国に甘えずに世界に飛び立て!投資されるに相応しい研究や技術があるならアメリカで研究開発型ベンチャーを作れ!
190ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 00:45 ID:???
>>189

頭脳流出あおらないで・・・・・。
191教授君:2001/08/25(土) 01:50 ID:msqynjYE
諌山湾締切堤防の第三者委員会みたいな、
役所の息がかかった学者を利用するような
ことしか考えないのが、行政なんだよな。
しかし、今年あたりから大学が企業に特許を
売り込むような事始めた。
これからは、そうゆう形で、企業が大学教育を
支援し、そこでの研究者の意思による成果が、
民間で生かされるようになってほしい。
あと、ナカムラさんじゃないが、大学受験は
廃止だな。
頭の中が教科書だけになっちまう。
192ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/26 22:16 ID:RrWPut/Y
単に理系の人間って、初等教育や、初学者のための良書を書くのを
馬鹿にしているんじゃないの。
自業自得。
193ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/26 22:38 ID:mtdi2CAA
age
194教授君:01/08/26 22:44 ID:nuW2KK2A
確かに。
いっそ教科書無くした方がいいとも思う。
もっと、実験などを増やして子供心をつかむべきだ。
195ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 00:17 ID:vBLF9826
初等教育むけに良い教科書を作っても検定を通らんのだよ。
「内容がコウドすぎる、このコトバをつかうな」とか言われて。
196ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 00:56 ID:0QrI5A2k
じゃ、副教材ですごいのを作ろう
社会化資料集みたいな分厚い奴
197ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 01:14 ID:hSZJtwZ.
「虚数の情緒」みたいな一種狂気に近い作者の情念を感じさせる
教科書の科学版を作る。
だめ?
198ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 02:29 ID:88EXlco2
理系はモノを作るか開発、そしてそれを何かしらの方法で売り払うのが文系。
そして売り上げの利益が理系、文系に割り当てられて給料になる。
しかしどういうわけだか文系の方に(一人当たり)多く割り当てられている。
文系がつまるところ会社の方針を決めている=支配者層を形成している為で、
それ故にどうしても給料格差を付ける必要が生じこうなってしまう。
もの造り系の企業は支配被支配階級に基いた給料の割り振りと言う今までの概念に捕らわれず、
被支配階級の理系に対して給料を大目に割り振らなくてはならんのでは。
199 :01/08/27 10:45 ID:AJ1CNEdw
キリギリス(文系)、アリ(理系)は、
冬がきたときに真価が分る。
200教授君:01/08/27 16:14 ID:PrtjQ3so
理系が力を発揮するために、文系の力が必要なことは
現実だ。
それは、クローンなどのように技術が、法律や宗教などの
壁にぶつかったとき論理や数字だけでは、押し切れない
事があるから。
201ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 16:36 ID:88EXlco2
それはちょっと違うのでは・・・
むしろ理系が気持ちよく研究出来るための資金の遣り繰りやケアなんかをやってくれた方が。
202ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 21:16 ID:ZDfSMpfU
理系も自分から金を引っ張ってくる努力は必要なんじゃないの?

あと理系の人って、自分がいかに世俗にとらわれないかってことを誇って
いる人が多いと思う。
結婚式に妙に小汚い服で現れてみたりとかさ。本人は半分自慢なのかも
しれないけど、あれは見てて痛いって。

奇矯な振る舞いをしても抹殺されない→それだけ認められている

てな図式ってないかな?

ファインマンの伝記を読んでいてもそうおもったんだよねえ。賞や体面に
こだわらない、といいながら、裏返しの自尊心の強烈そうなこと・・・。

車にファインマンダイアグラム書くか? 普通。目立ちたくないんならさ。

ってこのスレにそぐわない書き込みになったからやめるけど。

でもファインマンは好きだよ。
203ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 21:47 ID:MMSgRHog
>202
何がいいたいのかなぁ?
特殊な例で理系という一般論は展開しないでくれよ。
204アンチ文部科学省:01/08/27 22:37 ID:Ie8GbQok
>>199
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
205ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 11:30 ID:gcOCwSa.
>>198
理系が製造、文系が営業という形態が想定されているような産業−製造業は、
今後、中国に移っていくでしょう。
先進国では、金融・法律・会計サービスといった知識サービス業の時代です。
理系の活躍分野としては、ポストゲノム研究ぐらいかな。物理屋?う〜む…
206ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 12:03 ID:2kRzVHdU
金融・法律・会計サービス・・・寄生虫産業だな、物理もだけど
207ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 13:22 ID:gh7AOHj2
日本人はコミュニケーションが苦手な人が多いから、
そっちに需要が集まるんだろうなあ。
だからどんなにヴァカでも人並み以上にコミュニケーションできる方が
中途半端な理工系よりも役に立つんだろ。
208ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 13:27 ID:uk/c8qZM
>>207
いや、知識サービス業は欧米先行で日本は後発だ。
外国の投資銀行は数学科卒の人も多いな。
アクチャリーとかアナリスト。
209ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 13:28 ID:uk/c8qZM
>>206
寄生虫産業は製造業の代表格であるゼネコンでしょ!
210ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 13:38 ID:uAnfJB3o
>>209 製造業に土建屋は含まれないのでは?
211ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 13:46 ID:SXG.c4lY
まぁ、区分はいろいろあるが、モノ作り産業という意味ですな。
212ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 14:07 ID:zkuMFzFs
理系離れは、もっと進むべきです。
中途半端に技術を維持できる人数が居るから誰も危機感を持たない。
苦労してわざわざ給料の安い仕事に就くマゾみたいなもんだからなあ・・・。
213教授君:01/08/28 16:09 ID:MUM6dslU
理系の中に、一人の天才が立脚できないから、
技術を維持できる人材が不必要になってしまう。
214アンチ文部科学省:01/08/28 19:16 ID:pPesCHqg
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
215ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/29 00:05 ID:JXMsnruQ
>>213 やはり理系離れはある意味当然の成り行きか。
216ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 04:16 ID:ClcJfk7c
理系の職の賃金を文系の2倍に決める。


調子が悪くなったら資金を回収して出資先を整理して
しまう銀行が、政府から公金の追加出資を受けるなど
狂っている。 銀行員の首を全部はねてしまいたくなる。
217ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 08:48 ID:41WdHOAs
理系の奴は性格悪いのが多いから、今ぐらいの賃金で良いと思う。
金もたせると碌なことしないって。
218給料の安い男:01/09/02 09:38 ID:2/klaw9M

 理系離れが起きるのは当然。なぜなら年収が違いすぎる。
 銀行や営業行けば35歳で年収1000万いくのはざらだが、
 メーカーの技術だと600万台。1.5倍も違う。東工大か
 一ツ橋いける実力があったら絶対一ツ橋いったほうがいい。

 また子供は大人が興味があるものに興味をしめす。だから
 子供の理科離れはこれまた当然。

 更になぜ給料が安いのか考えると結局理系が多すぎる
 のではないだろうか?国立の多くは文系理系半々だが、
 他の先進国ではどうなのだろう。調べていないが、
 きっと半々ということはないんじゃないかな?

 「技術立国」。その実態は技術者の安月給に支えられて
 いるとしたら皮肉としかいいようがない。
219性淘汰説:01/09/02 11:16 ID:wivt7Qp.
商社や金融は30才で年収1000万円だ。給料は仕事が生み出す経済的価値が反映されることやあっちの連中が女性にモテる事実から大多数の研究者より商社マンの方が生物的に優秀な人材が多く流れているということか、はー。
220ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 21:52 ID:.RtIRkQw
>219
もう、踏んだり蹴ったりですな。でも、確かにそうかも…
221ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 22:20 ID:dfZ30nT2
投資教育というのが最近話題になっているが、
欧米で子供にビジネスマンの真似事やらせたりしてるのに対し
日本だとどこかの会社に入って研修うけるまで仕事のイメージすら
持っていない人間が多い。

理系もビジネスセンスがあれば自分の技術を生かして
ベンチャーを起そうという気にもなれるかもしれないし、
経営者に必要な能力と、技術を理解するのに必要な能力とでは
後者のほうが敷居が高いとおもわれるから、
理系の方が「技術のことが判ってる経営者」になりやすいのではないか。
「経営はわかるけど技術はよくわからん」VS「技術は判るけど経営はわからん」じゃあ
どーしたって前者の勝ちだろう。
ベンチャーを起しにくい日本の土壌もあるけど。
222教授君:01/09/02 22:51 ID:y6mcmFmc
経営感覚の鈍い技術者社長も多いのかも知れない。
223ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 23:15 ID:R1wsz7I2
ベンチャー起こす際にはビジネススクール行きましょう。役立つ人脈も出来ます。
224ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 23:25 ID:dfZ30nT2
理系出身なのに技術が判ってなくて、判ってるつもりの経営者、最悪っす。
225ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 23:34 ID:CohUYwHE
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
226ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 12:06 ID:ITEA.e72
!!!!
227ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/04 20:58 ID:tD.wGnIg
日本では、起業する技術者社長のほとんどが、
まともな経営計画を作ることができない。
外資系は当然ながら日本系の銀行もお金は貸せない。
市場から直接金融で調達する方法もあるが、ノウハウが全くない。
228明日のためのその1「起業力」:01/09/04 22:27 ID:71QZ.ZzQ

 確かに物理屋のような理系も経営工学を習うのはいいかも
 しれない。いや、確実に良い!良すぎ!!

 例えばNEC、東芝等関東系より松下、シャープのような
 関西系の方が給料が良い。これは関西では優秀な技術者は
 独立する傾向が強いためこうなっている、と聞いたことが
 ある。

 安月給+つまんねー仕事からの脱出への第一歩、それは
 起業する力なのかもしれない。
 
229ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 00:12 ID:.6Pm2.kI
>228 起業のためなら正確には経営工学ではなくて経営学だね。商法・会計学・財務論などの勉強。海外なら社会人や技術者向けのビジネススクールも多いけど結構高いらしい。日本にもポツボツあるかな。
230ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 22:04 ID:YeKhq/ak
昔から日本には職人に優れた人材が投入されてきた。理系は現在の職人ではないだろうか。
以前 、理系は魅力があった。その多くは製造業などで生き生きと働ける場があったから。今は製造業がリストラで理系卒業生の受け皿が無い。
Jリーグの様に理系にも新しい受け皿ができれば理系も活気づくと思う。
それがベンチャーなのかもしれない。
231ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 22:13 ID:ptCOBvY2
だれか面白い技術作ってくれい!
ITなんて、ITなんて、、、、ぐすん。
232ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 22:17 ID:buMksHA2
>例えばNEC、東芝等関東系より松下、シャープのような
>関西系の方が給料が良い。

ソースは?デタラメはやめろ。

>昔から日本には職人に優れた人材が投入されてきた。

はぁ?学歴も教養もない人だろ。
優れた人材は官僚を目指した(過去形)

>以前 、理系は魅力があった。
>その多くは製造業などで生き生きと働ける場があったから。
>今は製造業がリストラで理系卒業生の受け皿が無い。

はぁ?お前、ブルカラー職人と理系を混ぜこぜに議論してるな。
じゃあ文系でリストラされた奴は受け皿があるのか?
233真似して、はぁ?:01/09/05 22:34 ID:N9cNOVm.
>>232

>ソースは?デタラメはやめろ。

 君は社会人じゃないな?君が会社に入ると自動的に組合に
 入る。そこで渡される資料にきっちり書いてあるはずだよ。
 組合に入らなくてもこれは「常識」にはいる部類のこと。親戚の
 おじさんに聞いてみな。
234ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 22:50 ID:YeKhq/ak
>232
職人を馬鹿にしてはいけない。理系と職人(建設作業員とは違う)には共通点があるのだ。
彼らには、常に自分を磨き、その成果を世に役立てる内なる喜びがあるのだ。
理系の人間は、ロマンと向上心を内に秘めている。
何となく生きている文系の連中とはわけがちがう。
235Ledの教え子:01/09/05 23:43 ID:TU9Uz0Ro
>234
商人を馬鹿にしてはいけない。文系と商人(詐欺師とは違う)には共通点があるのだ。
彼らには、常に自分を磨き、その成果を世に役立てる内なる喜びがあるのだ。
文系の人間は、ロマンと向上心を内に秘めている。
何となく生きている理系の連中とはわけがちがう。

# やっぱ変わらんな!(笑
236ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 03:35 ID:9PLPEgo.
>>235
なかなか味のあるレス。
ユーモア効いていて(・∀・)イイ!
237ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 03:38 ID:2e3PSjMY
文系代表?の職業である弁護士や会計士なら、まさにそんなことを言いそうだな。
238Ledの教え子:01/09/06 04:06 ID:mCBEmXgA
>>237
おお!、おバカさんは何処にでも居るってことだな!! (笑

# 錯覚って怖いのよ。
# 天才の考え出した論理を勉強してある程度理解してくると自分が天才になったように錯覚する。
# 利権に守られて仕事してると自分が特別であるかのように錯覚する。
# 周りから見れば滑稽そのものだよね。
239ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 07:31 ID:F5e.xazY
分かってると思うけど、無視ね
240ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 22:12 ID:CCGKExNk
理系も文系も自ら何もわかってないとことを謙虚に認めよ
241Ledの教え子:01/09/06 22:35 ID:???
因みに、239さんは認めたくないらしいね♪


# 嫌だ嫌だ、差別主義者って好きになれませぬ。
242ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 23:30 ID:AyUY4D1k
>どうすれば理科離れを阻止できるか

しなくていいよ
必要以上技術が発達して人間の寿命が延び、戦争も減った。
地球は人口増加の一途。エイズも回復する例が出てきた。
理系が減ればこれ以上技術の進歩が進まなくてすむ。
243教授君:01/09/07 00:12 ID:n.UwIGac
何が言いたいんだ?>>242
244ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/07 07:52 ID:QESL1VYA
理系の人数よりも研究費の額の方が進歩の早さにとって重要
245ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/07 09:27 ID:RHORpNhQ
100人の研究者に1億渡して一人100万ずつで研究するのと
10人に1億渡すのだったら、、、
246ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/07 09:58 ID:LIWDz/oE
>>243
理系が減れば技術の進歩が進まなくなる。
人口増加や環境問題は悪化の一途をたどる。
そして人類絶滅。

…自殺志願者でしょう。多分。
247アイントン:01/09/07 11:58 ID:???
>>244
金より、やっぱ人間でしょ?人が集まる分野には金も集まる.。
248受験生の父:01/09/07 21:02 ID:Ju3.cHtA
息子が化学と物理が得意(好き)なので
そっちに進めばといったら
化学に進んでもいいけど物理はイヤ!
なぜと聞くと物理は百害あって1利なし研究しても
成果は軍事で試されるからっていっていますが
本当でしょうか
249考えすぎ:01/09/07 21:36 ID:fkPFOtvs

>>248

「軍事に試される」って・・・。日本の物理学者で原子爆弾の研究
をしたのは1940年代前半の理化学研究所の仁科博士位しか
いない。

「おい!馬鹿息子!おまえはSFの読み過ぎだ、ボケ!
化学なんかやっても薬品中毒でハゲになるか
下手するとカルト集団に入ってサリンを作るだけだ!」

といってご子息を正しい道へ導いてやってください。
250ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 00:49 ID:LIWDz/oE
>>248
むしろ物理より化学の方が軍事技術に転用される確率は
高いと思うが…。
251ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 00:54 ID:rmOxpYpg
というか自分の研究が軍事利用されるなんてワクワクしないか?俺もそうなってみたい。
252ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 02:21 ID:R83KvGio
>>247
人は重要だが金の力は絶大だ。
ヒトゲノムのセレラ社のケースが良い例だ。

>>251
軍事利用の研究には多額の研究費が投入されます。
最高の研究環境です。
253 :01/09/08 06:18 ID:nFSuYCAI

>>252

確かに米国でもMITとかstanfordとか出た一流の技術者は国防省関係
に行くらしいが・・・。日本で軍事関係やるのなら三菱重工か三菱電機
が一番近いのかな。原子爆弾は作っていないと思うが。
254ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 06:21 ID:???
>自分の研究が軍事利用されるなんてワクワクしないか?

基地外科学者は死んでよし
255おっさん:01/09/08 10:05 ID:???
僕の天才的才能でお前らを皆殺しにします。
ちゅどーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
256受験生の父:01/09/08 11:19 ID:Sootu8/6
>>249
先ほど、けりを入れたあと、ご意見を伝えておきました

もひとつ質問になりますが
物理の最先端の研究は国の出先機関で管理されてるのでしょうか
もちろん大学を除いてですが
257ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 21:21 ID:uXIBlo7w

>>256 先ほど、けりを入れたあと、ご意見を伝えておきました

立派なご尊父を持った物理学徒が増え、嬉しく思います。


>> 出先機関で管理されてるのでしょうか

?。すみません、一寸ご質問の意図がわかりませんが?

例えば筑波の高エネルギー研究所(KEK)などでは
文部科学省あたりから予算をもらい計画→実施→報告(発表)
をしているハズですが・・。

258ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 22:03 ID:7aJKu8p.
物理?の最先端の研究って、メーカーの研究所とかじゃないの?
259それは言えるかも:01/09/08 22:47 ID:uXIBlo7w

>>258

確かに以前日立の基礎研究所でノーベル賞級の発見
(確か磁性関係)があったし、ノーベル賞候補#1
青色ダイオードは日亜だしなあ・・・。更に思い出すと
江崎玲於奈のトンネルダイオードもSonyだかIBM
に居たときだった。

そう考えるの何千億円使って大した成果を出せない
大学や国の研究機関って一体・・・・。
260ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 22:56 ID:3AXZxEPs
独立行政法人化マンセー
261ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 10:19 ID:qF0/Vmxk
大学や国の研究機関が独立行政法人になったら、
今のやり方では、せいぜい数年で倒産でしょ(藁
262字余り:01/09/09 21:53 ID:JW6BBFJM
研究職〜 人も組織も〜 3流かな
263受験生の父:01/09/09 22:01 ID:1Mp3C0Dk
>>257
あ、いやまだ物理に進むか決断はついてないよで
はたから見てももどろっかしいようで
えー加減にせい!という感じです

予算が割り振られる公益法人(最近はちょっと聞こえが悪い)の
ような機関ですか、なるほど!
ところでうちの嫁の叔父さんに地球物理学の偉い方がおいでたのですが
いつも、なんと言いますかチョット違った雰囲気ですごかったよ
と嫁が言っております、一般的にやはりそういう物なんでしょうか
ちょっと気になる

>>258〜261
物理の最先端で実績主義の状況ってけっこう辛くないですか
華々しい実績を上げられる方って少ないんでしょうね
けっこう国の保護のもとやっていただくことも大事かも
実験結果の捏造!(考古学でありましたね)なんてヤですからね
物理の場合はそういうことはないのですか
どうも質問ばかりでスミマセン自分も本当はまよって今の業界を
選んだのですが、息子には好きにさせようと思っています
264違った雰囲気を持つ男:01/09/09 23:18 ID:FZRIrtLQ
>>263 決断はついてないよで

けりをもう2,3発いれたらどうでしょうか?


>>263 チョット違った雰囲気ですごかったよ

あー、よーく分かります。まーねー確かにねー
いますよ。うん、純粋というべきか、変人という
べきか・・・。ちょっと実社会から離れてます
からね、どうしてもね。

しかし一般的には根が悪いわけではないんですよ。
「子供に理科とか数学とか英語を教えてやって
くれませんか?」とか言えば喜んでやるし
「あの星座はなんていうんですかねー」と言えば
熱いれて教えてくれると思いますよ。まあ暖かい眼
でみてやって下さい、葉葉葉。

>>実験結果の捏造

あっこれはあり得ません(きっぱり)。というのは
革新的な実験結果を発表すれば各地で追従実験が
行われます。そこで同じ結果が出なければ信頼性が
失われます。考古学みたいな学問の基礎が疑われる
ようなことはないのです。
265ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 23:52 ID:Z2skSK96
捏造はないかもしれないけど、思いこみは結構あると思う。
新理論発見!
追試が全然できん!
それでもまちがってないはずだ!
延々と続く。
うちの大学は結構最近に常温核融合の国際学会やったんだよなあ・・・
266常温核融合:01/09/10 22:27 ID:7ytUo/S2

>>265

もしかして本州の真中あたりにあるN大?中性子の発生は
測定したらしいけど、肝心の核融合に伴う熱は?
267ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 00:09 ID:GPpDnOnk
引力爆弾の話も同じようなものかな?
268ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 00:14 ID:WszwcpEU
磁石で65MGsOてすごいのか?
どっかのベンチャーが成功したそうだが。
269265:01/09/11 01:16 ID:CTWLVzcg
>>266
私は関与してないのであまり知らないのですが、
学科の教授の先任が常温にいかれてたらしい。
うまく常温核融合ができる、水素吸蔵合金からは気が感じられたそうな。
270265:01/09/11 01:18 ID:CTWLVzcg
合金じゃなくて、単体の金属だな。すまそ。
271ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 01:28 ID:WszwcpEU
理系が儲かる仕組みを作らねば。
日亜が負けると面白くなるのですがね。
272うーん、それは・・・・:01/09/11 03:04 ID:9CLYnr5E

>>日亜が負けると面白くなるのですがね。

どうか分からないよ。中村氏の主張が通ると
会社は、凄い特許が取れる技術者の年収を
数千万にすると思うけど、それ以外は今以下に
なると思うな。
273  :01/09/16 01:00 ID:qFLPQ98k
文系の私立大学に、国からの補助金を一切出すのを
やめる。
274国力増強のためには:01/09/16 02:51 ID:f1p6CvNI

それは本当にGoodIdeaだと思う。が、世の中数だから
な・・。結局森前総理をみても分かるとおり、
工業高卒レベルでも政治家の息子なら私立大学というのは
入れるし、でそれがそのまま「こりゃだめだ」と思われる
こともなく与党の中枢に行き総理大臣になってしまう・・・。

自分は愛国者である。だが、Japanという国はやっぱり
現実としてそうゆう国なのだ。最近、アメリカ人技術者に
なりたいと思うことが多い・・。
275ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 03:29 ID:sUh.E31M
特許法35条の一般的解釈を変えねばならん!!
職務発明でも発明は発明だ!!!
276ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 12:41 ID:1m9wI2dC
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto  
277                :02/01/08 02:00 ID:7/HW+xRF

発明はすべて発明者個人あるいは数人(人数の上限を設けるべし)の
所有にして、企業には発明の所有を認めず、
実施権を取得できるだけだとするのがよい。
企業は発明をするような人を雇用して、得られた特許の優先的な
利用権を得ることができるだけとするのだ。
278ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/15 17:04 ID:rg6Nr0IA
age
279ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 20:50 ID:???
ショーガコーから文型教科しか担当できない
DQN教員をあぼーん。
さらに、しっかりと指導できるスタッフをきぼーん。
科学的な知見に興味を持たせる環境は早ければ早いほど良い。

最近はドリルやらせてないって言うし。

「おい、おめーら、30÷2 が 25 になるんだよ?」

ほかにこんなことを言う国があったらお目にかかりたい・・・
280ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 06:02 ID:???
これ以上、科学技術進歩してもしょうがないだろ
281ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 11:51 ID:SPvhfRNd
 「科学」はともかく、「技術」はまだまだ進歩してくれないとジリ貧だぞ。
282ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 12:39 ID:bv+boG3c
こんなにオモロイもの、好きぢゃないやつらに無理にやらせなくってもええやん。
283ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 05:15 ID:F5P16vlv
>>237
文系代表は哲学者だ!

やっぱり、理系=イケテル という図式を成り立たせる。そうなるように、メディアが努力するしかない
284ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 05:27 ID:uecZJsHy
国語:古文・漢文を削減。
数学:全員にIIICまで課す。
英語:RとLを半々やる。
理科:物理or生物、化学or地学から2科目。
社会:法律or地理、経済or歴史から2科目。
285名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/13 06:05 ID:VnI3KRGg
理科離れを阻止→文系抑圧という風になるのは勘弁してもらえんですか。
経済・経営系も法学系も文化・文学系も教育系も全部「文系」と一言でくくるのも
勘弁して欲しいです(TДT)

286ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 06:13 ID:YE6IF6ZE
>>283
メディア=文系
よってメディアは努力しない。
287かえるの子は・・・:02/03/13 06:21 ID:+ZVHirhx
おれは5歳ぐらいから、親が買ってくる科学の雑誌呼んで育ってきて、結局物理学科に行った。やっぱり幼児期の教育大事よ。理系の人間は自分の子供は必ず理系の教育を施す。あとは1人あたり10人ぐらい子供作れば未来は理系の人間であふれるはず・・・
288ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 06:28 ID:gu/Y5Tw+
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~j2200213/butsuri/

このぺーじみたく解りやすいHpとかつくるのも、いいとおもうよ。
289ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 09:28 ID:???
>>288 いい加減にしろカス
290ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 12:46 ID:e0U5PK0e
>>287
童貞さん、理系は女性から性淘汰を受けるので遺伝子は残りませんよ。
優秀でない遺伝子ということね。
291ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/14 00:50 ID:o4u9D6F3
>>290
理系でももてる奴はもてるんだよ、あんたと違ってな。
そんな考えしかできないお前は哀れすぎるよ、一生風俗通ってろ。
292ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/14 02:07 ID:???
>291
統計的帰結に個別の例外で反論する粘着質理系男を発見(w
293けろ:02/03/15 16:20 ID:fqeVUGvF
なんどか出てたけど、やっぱり小学生くらいまでに、本質的な理論とかではなく、
科学のおもしろさを知る事が理系離れを止めるカギなんじゃないですかね?
私も、小学生の時学研の科学の教材が大好きで理科好きになって、
結局物理学科に進みました。
興味のない事に対して難しい理論を渡す前に、意味はわからなくても楽しんで
その現象やら理論に触れてる事が大事なんじゃないでしょうか?

そうすれば、小中学校で『科学』が好きな子供が増えて、結果的に高校入っても
『理科』好きの理系生徒が増えるのでは、と思います。
294ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/15 16:30 ID:nkjS2De7
理科離れと言われるものの
実際「理科」だけなんですかねぇ?
本当のところは「勉強」したくない人が多いだけなんでは、と思う
「文系」のがらくっちゃ楽なんだろうけど
できるひとはできるしね

295けろ:02/03/15 16:34 ID:fqeVUGvF
同じ意見が何度か出ていますが、やはり子供の頃から科学のおもしろさに触れている
事で理科が好きになる子供は多いと思います。
私自身も、小学生の頃学研の教材が大好きでした。
理論も何も知らないで楽しんでいても、何年後かに授業で習った事とつながって
「あー、あの時の学研のおまけ(と思っていた)ってこれだったんだ!」と
その理論にや法則に関心を持って勉強していました。
結局、興味のない事に、難しい理論を渡しても理解しようと思わないし、
頭に残らないのではないでしょうか?
296けろ:02/03/15 16:35 ID:fqeVUGvF
すみません、かけていないと思って2度書きしてしまいました。すみません!
297ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/15 17:08 ID:???
>>294
おれもそう思う

> けろ
おれもそう思う
298理系が淘汰されゆく社会:02/03/30 23:09 ID:cuJjhyrY
<阪大調査>生涯所得 文系が理系を5000万円上回る

文系出身者と理系出身者の生涯所得の差は、
最大で一戸建て1軒分に相当する5000万円になりうることが、
松繁寿和・大阪大大学院国際公共政策研究科助教授(労働経済学)らの
約1万5000人の大学卒業生を対象にした調査で分かった。
上場企業の役員の年収については、理系は文系より約40万円低いという調査はあったが、
就職から定年までの所得格差を大規模に調べたのは初めてという。

調査対象には、ある国立大の理系学部と文系学部を一つずつ選んだ。
二つの学部は入学時の偏差値がほぼ同じ。
過去約50年間に、両学部を卒業したすべての人(理系約8500人、文系約6500人)に
98年8月、調査用紙を郵送し、その時点での年収などをたずねた。
約3400人(理系約2200人、文系約1200人)が回答した。

分析の結果、22〜30歳の平均年収は理系529万円、文系451万円と理系が上回っていた。
しかし、31〜40歳になると、文系の平均年収が逆転し、理系を230万円上回る969万円になった。
この格差は定年まで続き、41〜50歳では理系が1112万円、文系が1325万円、
51〜60歳では理系が1462万円、文系が1615万円と、各年代で文系が200万円前後上回った。

大学卒業後の22歳から60歳まで働くと仮定して各年代の平均年収を合計してみると、
理系の総収入が3億8400万円、文系の総収入は4億3600万円で、5200万円の差が出た。

文理間の所得格差の理由として、理系の主な就職先がメーカーなのに対し、
文系は金融機関などで、就職した企業の賃金体系の違いが挙げられる。
また、企業の中で、理系より文系の方が昇進しやすい点も指摘される。

松繁助教授は「科学技術立国をめざす日本にとって、新産業の育成が不可欠だが、
そのためには技術者の意欲を高めなければならない。
理系出身者の待遇を見直すべきだ」と話している。
299ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 23:14 ID:???
たかり社会が数値で実証されたな
300ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 23:19 ID:???
お前ら需要と供給って聞いたこと無い?
理科が好きで理系志望の人がまだ多すぎるのだよ。

もっと理科離れが進んでサイエンティスとやエンジニアが
足りなくなったら給料も上がるって。
301ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 23:20 ID:U5ycIOqU
確かに理系は文系より劣る敗者です。
経済的な格差が立証された以上、もはや何も申しあげることはございません。
302ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 23:23 ID:U5ycIOqU
>300
いや、はっきり言って、その研究が生み出している価値そのものが
文系の仕事が生み出す経済的価値よりも劣っていると、
「その社会」が評価した結果なんだよ。結果を素直に認めようよ。
303ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 23:29 ID:???
>>302
おまえそれで文系のつもり?ブンガクブとかそういうドキュソだろ
「文系」と「理系」全体で所得くらべてもなあ
アホは逝ってよし
304ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 23:31 ID:???
というかこの「松繁助教授」ってどこのDQNよ?
305ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 23:35 ID:GDCiEnfR
>>303
しかし、全体比較でもこれだけ歴然とした格差が出たのは衝撃的だ。
ここまで差がつくとは正直、驚きを隠せない。俺はこの結果に不満だが
302の言うように、事実は事実として受け止めたい。
306ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 23:45 ID:OoqhOdXR
優秀な理系技術者・研究者とか言ってるが、
本当に優秀なのは、既に海外に出て行ってるか、途中から弁理士になったり、
そもそも最初から文系に就いて弁護士や会計士になったりしている。
今残されてるのは、優秀だと勘違いしているのか、もしくは無能な技術者。
プライドばかり高くても給料は上がらんぜ。
ま、そんなふうに、いつまでも現実を直視できないから給与で差ができるって
ことにいつまでたっても気付かないのが低所得理系のおろかさ。
307ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 00:25 ID:???
くだらん煽りのスレに成り下がってるな。
308ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 00:26 ID:Mq6CWO7r
重要な事実だ。
309ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 00:30 ID:???
「理科離れ」が社会にとってまずいかどうか。
もしまずければそれを直すにはどういう策とるべきか。
そういう話を論ずるのがこのスレの趣旨でじゃない?
オレのほうがオマエより給料が高いの低いの、えらいの
えらくないのといったどうでもいい話ばかり、もううんざり。
310ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 00:36 ID:???
優秀な理系の人材が文系職業に流れているのが現実。
それを306は言っている。
優秀な人材は理系学部に進んだり大学院に行かないということ。
それがわかれば、充分だ。
311ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 00:45 ID:???
「理科離れ」っていうけど一部の高水準の科学者技術者がいれば
日本は大丈夫なわけで、それ以外の大衆部分はどちらにしても
余り問題ないと思います。
312ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 00:48 ID:???
>311
そうだね。更に、
優秀な科学者技術者はインドや中国から雇用するから問題ない。
313ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 01:09 ID:???
>>312 アメリカがインドや中国から理系の優秀な
   人材を吸い上げてるのは高い給料を出しているからなのだが・・
   
314ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 01:11 ID:???
そう、本当に優秀な技術者にはこれからはお金をタンマリ払うことになる。
しかしそうでない連中(特に日本ドメステッィク)はポイだね
315ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 01:52 ID:???
>>314 何で我々だけ競争にさらされてポイされる危険を背負うわけ?
    そんなんじゃますます理系離れがすすむだけだって。
316ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 01:57 ID:???
>315
頑張りつづけて競争優位に立ちつづけるべし
317そうだそうだ!:02/03/31 01:58 ID:???
318ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 20:24 ID:???
>>315
危険がいやで高い給料欲しければ専攻かえるか文系就職すれば
いいだけ。
研究はそれ自身が追求に値するからやっているだけだYO!
319ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 22:58 ID:???
>>318
負け惜しみに聞えるから辞めとけ。
320ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/01 00:41 ID:???

                              もう、どうなってもいいや・・・
               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一
321ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/01 02:07 ID:tdjlKxq0
>>311
科学への認識が低くなれば全体的にどういう影響を及ぼすのか解らないのかよ。

世間一般的には血液型で性格が決まることより
時間が基準によって変わることの方が荒唐無稽な話らしいぞ。
322ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 02:25 ID:mTcVkz8x
労働の実質的な中身に比べてあるいは国際水準にくらべて大して
報酬がもらえないという現実がある以上は、いくら口先で
技術が大事だ、科学が大事だといっていても、本当は社会的な
重要度やニーズが低いということでしょう。所詮橋や道路、ビルの方が
「社会的な」、「政策的な」合意としての重要度が高いという
ことです。
323ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 03:16 ID:6FluMni0
文系に流れるヤツが多いのは数式の用い方が全然分かってないからだ。
計算の出来ないヤツが余りにもおおい。
これが理科離れの原因の一つとなってるような気がする。
実際、文系の多くは数学が苦手だ。
根本的な解決策としては数学嫌いを何とかする方が先なんじゃないのか?
一方で、化学にせよ、物理にせよ、専門的・理論的分野の知識の伝授も必要だと思う。
この点、学習指導要領の壁もあるが・・・。
324ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/22 04:25 ID:qvWz6Do2
地歴公民より数学の時間を増やすべきだな。
数学と英語が同じぐらい重要にすればいい。
325 :02/05/22 07:33 ID:???
 理科を廃止しない限り、科学教育は衰退する。
326ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/23 04:00 ID:y4RM6+qb
生活科を何とかしてくれ
327マジレス:02/05/23 07:50 ID:???
文部科学省爆破テロ。
328筑波くずれひっきー:02/06/06 13:52 ID:bR1EcquP
>293
そうかね?
小中の理科なんて生物ばかりで
数物のおもしろさに目覚めたのは高校のときだったが
むしろ算数に補修授業をして落ちこぼれをひらうほうが重要では?
329ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 14:37 ID:iLL3GRj2
漏れは大学のとき。文系だが相対論や量子力学に惹かれた。
ひとそれぞれということで。
ちなみに、≫323の言うとおり、漏れも今でも計算が苦手です。
330工学院生:02/06/07 18:50 ID:Q8lzvMJ2
私は、子供のころブロック遊びが好きで、なんとなく
モノづくりに憧れて、理数系の学問が好きになった。

というわけでLEGOブロック、マンセー
331ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 19:21 ID:???
>>328
小中の理科は生物・化学・地学ばかりで数物がほとんどないね。
特に小は悲惨なものだった。

朝顔の種を撒いて観察するとか、理科の教科が面白くなかったのを思い出したよ。
332ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 01:04 ID:???
>>330
あー俺もブロックのおかげだけどLEGOじゃなくてダイヤブロックだった。
333ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 13:26 ID:SZdR0FBu
>>105
ここ、いいね、ありがと。リア中、お気に入りに登録しますた。
334ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 13:33 ID:NQ0xMMcH
>>331
禿同
はなびらの枚数覚えてどーすんねん。
335大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/08 14:40 ID:???
>>330
LEGOブロック、高校の頃までやってた。
>>331
SFを読んだ。算数に集中。
336ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 10:58 ID:???
【電波】あたしは大鳥居つばめ【東大理物卒】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1026431843/           .
337ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/04 11:59 ID:???
ノーベル賞もらったのが2人出た事だし、少しは理系もイメージアップしたかな?
338孫悟空 ◆yGAhoNiShI :02/11/11 17:42 ID:???
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
339ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 22:18 ID:???
官僚統制国家をあらためて
エンジニアに正当な報酬が来るシステムにする。
340ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 22:23 ID:???
将来への希望がもてない今の時代は、何をやってもダメだな。
341ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/20 18:35 ID:???
物理なんか才能の無い人間がやったってしかたないよ。
342ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/20 21:08 ID:???
才能のない奴にかぎって才能才能とバカの一つ覚えを繰り返すな
343孫悟空 ◆yGAhoNiShI :02/12/09 16:19 ID:sm7i5Nj0
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
344ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/02 19:33 ID:???
保守させてもらいます
345ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/02 19:55 ID:iKhvrtxa
官僚が文系ばっかだから駄目なんだよ
あいつらが上にいる限り理系が正当な評価(報酬)を受けれない
つーか文系のくせに威張ってんじゃねーよ!
数式嫌で文系に行ったくせに官僚になったからって
自分が一番偉いとでも思ってんのか?
そもそもなんで馬鹿な文系官僚に崇高な理系が管理されなきゃならないんだ?
勘違いバカに言っておくが
理系のアカデミックポスト>>>>>官僚

コレ間違い無し!
あ、ここ物理版か、、、
ごめん逝ってくるよ
346ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/02 19:57 ID:RhIW/f28
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
347ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/02 23:27 ID:F80D6rv6
NHK教育で0:00から「星々に最も近い場所」とかいう番組が。
すばる天文台も出てくるらしぃ。期待して見るとしよう。
(スレ違い?)
348ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 00:20 ID:w1snBoNC
一緒に見てる高校の後輩が「さっぱりわかんねー」とか言ってますね。
結構面白い番組だと思うけど。
その前に火星の番組もやてたね。
349理系の人:03/01/03 05:05 ID:msBICPpv
>>>345
確かに数式が嫌で文系に逝った人が大半かもしれませんが、
金儲けしたければ文系を選ぶでしょう。
理系のアカデミックポストなんてはっきりいって
道楽の極みなのだからもっと地位が低くていいくらいですよ。





350理系の変態:03/01/03 05:36 ID:fFk4HWaS
数式が嫌と言ってもねぇ、じゃあ、同じこと日本語で書けますか?ってんだ。
数式が一番効率良く正確に記述できるから使ってるんじゃン。
それが理解出来ないアフォなんかに、ずうえったいでかいツラしてふぉしくない。

351ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 08:32 ID:???
日本は給料が低くていいから
理論系の人が普通に食えるポストがもうすこしあっていい気がするな。
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 14:07 ID:ZJ6lBzWN
無理無理。なんせ民主主義だから。いわゆる衆愚政治っつうやつだわさ。
やっぱし、人類を二(複数)種類にわけるべきな気がする。
「理系人」と「その他人」とか。。。
だって俺らの言うことわからんアホくせに、俺らのことを変人として定義しようとするじゃん。

353ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 14:53 ID:???
阻止する必要なんてある?
354ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 15:37 ID:ZJ6lBzWN
>>353
ない
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 17:26 ID:Jn1i/+ZP
>>349
基礎研究やってる人はそうかもしれんが
応用研究を道楽とか言うな!
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 20:42 ID:6Qp172I2
道楽だって、いや、道楽だからこそ、身入れてやると・・・
丈夫なロープと蹴倒しやすい椅子のセット、段ボールとビニールシートもあるよ。
こんな命がけの基礎学商売。
357bloom:03/01/03 20:54 ID:Ra/DTT2I
358ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 22:40 ID:???
理系には、数学や理科を嫌う学生の考え方や感覚をなかなか理解できないと思う
逆に文系の人間には理系が何故に数学や理科を好きかわかりにくいと思う
359ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 23:37 ID:Jn1i/+ZP
いや、結構分かるよ。オレは三流理系だから
高校までの数学、物理なんて中学レベルから毛のはえた程度のものだから理解するのは容易いが
大学となると一気にレベルアップされる感じがして、結構真剣にとりくまないと理解するのは難しい
そこの難しいという感覚が文系の感じるものと同じなんだと思う

360ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 23:50 ID:Jn1i/+ZP
文系は古い事がすき
理系は新しい事が好き
ゆえに
文系は歴史を選ぶ
理系は地理を選ぶ
361ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 23:52 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
362ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 00:04 ID:FeJ/Tnfg
文系は曖昧さに棲む、理系は曖昧さを定義したがる。
363ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 00:40 ID:???
>>359
そのころになると小〜高校時代に計算が面倒だとか言ってたのが懐かしく思えてくる。
多様体とかトポロジーとかマジでワケ解らん。
手計算が少々面倒だなんて言ってられるうちは幸せだったと思うようになった。
364山崎渉:03/01/12 00:12 ID:???
(^^)
365山崎渉
(^^)