力学の参考書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
え〜、「電磁気学、量子力学、統計力学の参考書を教えて」ってスレは
いっぱいあるけど、なんで力学はないのでしょうか?
ちなみにここでいう力学は「解析力学」でなく、一般の力学のことです。
あと問題集もきぼ〜ん。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 03:21
物理屋ならゴールドスタインを推す。
問題もついとる。
3ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 12:47
>1
ゴールドスタインは絶対すすめませんね。
量多すぎる。
岩波のテキストシリーズ1 力学 (小出)
がいいと思うよ。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 13:12
>3
あのシリーズちと簡単過ぎない?
5ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 14:03
>4
え、そんなことないよ。
特に解析力学(2巻)なんかかなりレベル高いし。
流体力学と相対性理論も普通以上のレベルだよ。
確かに力学は簡単だけど。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 18:39
>4
物理入門コースと勘違いしてました。
たしかに解析力学はよさそうですね。
物理法則のクラスター性だとか、ディラックの括弧
とか、おもしろそうな話題がある。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 18:49

物理30講シリーズがスッキリしていて好きだな。
平行してファインマンの力学なんか読むと刺激的かも
8ふにゃちん:2001/01/25(木) 21:46
ランダウーリフシッツはもうはやらないのかな?
おれはすごく深い本だと思うけど。
あれ見て数学と物理の違いを知った。
ファインマンはお子様向けの印象かなあ。わかりやすさ、実例実験を
重視しすぎで、本質が捕らえにくい。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 12:05
>8
そうかな?
10ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 12:24
9に同意
11ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 12:31
両方読めや
12ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 12:57
よくわかる力学 (江沢洋,東京図書)で学びました。
どうでしょう?
13ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 13:59
>8
おいおい、ファインマン物理学はランダウと同じくらい
深いぞ。深さの質が違うけどさ。
カルテクではあのテキストは難しすぎて3年くらいで
使われなくなったそうな。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 14:13
ランダウのは大学院行ってから読んだ時、やっと何いってるかわかるようになった。
ファインマンのは大学院行ってから読んだ時、学部時代に読んで理解したと
思ってたことが全然表面的だったってわかった。どっちにしろ深い。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 14:39
>14
結局ゴールドスタインくらいがいいんじゃないの?
オレは十分だけど。学部生で。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 18:47
ファインマンの教科書は最近読んだけどすごいいい本
もっと早く読んでおけばよかったと思ったよ
力学の巻だけでいいから一回読んでみたら?
17ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 22:01
ファインマンはいつ読んでも新しい発見がある。
実は結構高度な内容も含んでるんだよね。わかってないな>8

ゴールドスタイン読むぐらいなら(名著だけど少々記述が古い)
最近出た『解析力学 1,2』朝倉書店 山本・中村を勧めるよ。
微分形式とか幾何学的な道具の解説が丁寧。

ある程度実力がついたら ムダをそぎ落とした
ランダウを味わうのも良いだろう。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 00:40
>17
それって新版の事?>ゴールドスタイン
19ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 18:54
>17
でも朝倉のやつはどうみても
アーノルドのパクリだよね?
20ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 23:38
パクリって具体的にどこが?
だいたい力学は限定された内容なんで似てきてしまうんだよね。
21女の子の恥じらう姿:2001/01/28(日) 00:37
フェリス女学院高校の女の子のスカートが
スルッと脱げた瞬間。(学際の応援にて)
慌ててしゃがみこんで、スカートを
上げていますが、みんな注目しています。
かっこいい紺の制服に紺ハイソとピンクのパンティ
とのコントラストが最高の写真です。
恥ずかしさのあまり、泣いてました・・・。
  http://u-tokyo.hoops.ne.jp/
22ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 02:27
アーノルドが出たついでに数理系として
Abraham-Marsden を挙げとこう。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 02:38
ファインマンをなめたらいかん。
完全にファイマンを理解できる人がいたらノーベル取れるよ。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 02:50
出たよ、「〜できたらノーベル賞」
25ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 03:02
「完全にファインマンを理解する事」が、ノーベル賞を
貰うための充分条件であるなんていう話は、寡聞にして
聞いた事が無いんですけど、そういった事が正式に委員会
からアナウンスされたのでしょうか?
それとも23氏の希望的観測ですか?
マジレスお願いします。(ププッ)
2623:2001/01/28(日) 03:08
ネタスレッドにしていいですか?
2723:2001/01/28(日) 03:42
ププッっていいねオイラもこれから使おう。
ププッ>25
2823:2001/01/28(日) 03:52
プププ>25
2923:2001/01/28(日) 03:59
ププププ>25
3023:2001/01/28(日) 04:02
アホらしいからやめます。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 04:05
>23
今朝は一段と冷えるね。寒。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 05:12
大森英樹
「力学的な微分幾何」
日本評論社

このひとの著作は(まえがき、あとがきを
読むだけでも)力学についていろいろ考え
させてくれる。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 09:57
大森英樹
数学者にしては物理を意識してるのは評価できる。
でも「力学的な微分幾何」 では
微分形式で熱力学をやってるのはちょっと不自然だね。
一般力学系と場の幾何学 ショウカ房
なんて本もある。

>Marsden
Introduction to Mechanics and Symmetry
Texts in Applied Mathematics vol. 17, Springer-Verlag, 1994
Second Edition, 1999

こっちの方が新しくて現代的かもしれない。


34ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 13:58
>14
確かに確かに。

しかしアーノルドの本って、数学とか可解系を意識した内容でしょ?
普通の意味での力学の教科書じゃないと思うんだけど。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 17:48
>34
よくアーノルドの本は「複雑系専門の人は必読の著」といわれる
けどどうしてなんだろ?
36ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 21:41

数学者は物理的視点の力学を理解できない。
それでアーちゃんを読む。
だから数学者に有名なだけ。
アーちゃんは物理として得るものはないと思うな。
戸田盛和氏もそんなようなこと言ってよ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/29(月) 10:20
>カオスはもともと数学の分野だからかな。
量子カオスとかの本の参考文献にアーノルドが必ずあるのは。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 10:49
ゴールドスタインはいいですよ。もっとも一回ぐらい解析力学の初歩を
やってから読んだほうがいいと思うけど。ページ数は確かに多いですが、
それは説明が丁寧だからです。ガンガン読み進めます。それにわりと章ごとに
独立しているので、飛ばして読むこともできます。分厚さにビビル必要はないです。
解析力学の初歩には「量子力学を学ぶための解析力学」 高橋康
をおすすめします。ただタイトルどおりの本で、剛体とかは載ってないけどね。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 12:37
>38
ゴールドスタインいいっていう人ひさしぶりにみた。
清純変換の記述が最悪だときいたが。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/02(金) 16:26
あげ
41ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 07:35
>>39
>清純変換の記述が最悪
どのあたりだろう?
42田中洸人:2001/03/03(土) 07:48
学校教育は無茶苦茶だ。
43田中洸人:2001/03/03(土) 08:33
学校教育は無茶苦茶だ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 09:51
田中洸人 は既知害(藁
45ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 22:41
なんだよ、久々にあがってると思ったら
こんなカキコ
46gg:2001/03/06(火) 15:37
ゴールドは、初めから読むものではない
47gg:2001/03/06(火) 15:38
ゴールドは、初めから読むものではない
48ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/07(水) 23:52

ボクはランダウのほうが好きだな。
49RO:2001/03/09(金) 06:55
「力学─新しい視点にたって」・ バーーガー/オルソン・培風館
ってどう?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 09:52

それってブックガイド100にのってたね。読んでないけど。
51嵐山勘三郎:2001/03/09(金) 12:22
>49
逆立ちコマの運動とかの議論があって
なかなか面白いよ。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/10(土) 01:29
↑この板はお前の好きにはさせない!
53ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 06:41
あげ
54名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 12:38
>ゴールドは、初めから読むものではない

そんなことはない。非常に読みやすい。
55132人目の素数さん:2001/03/20(火) 11:28
深谷賢治の本ってどうよ?
56ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/20(火) 11:28
深谷賢治の本ってどうよ?
57ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/20(火) 16:22
Classical Mechanics Gupta,Kumar,Sharma 最高に良いです。洋書です。日本では手に入りません。並行してGoldsteinも読みましょう。
58ume:2001/04/15(日) 03:17
アーノルドは積分可能条件に関して少しだけだけど触れている(当時は)
唯一の本だったからかな。>37
今は解けない問題にちゃんと触れている本は
結構あるけど。吉田大貫の力学はコンパクトでお勧め。
吉田さんの本はどれもはずれ無し。積分判定条件に関する記述は
面白い。
59??????:2001/04/15(日) 03:28
わしゃ東大出版かいからでてる物理学の序論としての力学
はいいと思うぜよ。
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61マッハッハ:2001/05/06(日) 19:05
力学の成り立ちや物理学という学問の考え方を学ぶには「マッハ力学」がお勧め。
ただし田中洸人は少し歪んだ解釈をしているので自分の頭で読むように。
絶版だから古本屋で買うしかないのが残念。しかも高い。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/06(日) 23:49
>田中洸人は少し歪んだ解釈をしているので

そんな馬鹿 誰も相手しないだろ(藁
63ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/07(月) 09:29
64ご冗談でしょう?名無しさん :2001/05/14(月) 10:25
Let me recommend "Classical Dynamics : A Contemporary Approach"
by Jorge V. Jose and Eugene J. Saletan. I think this is a nice
textbook.


Citation from Amazon.com:
Book Description
Classical Dynamics: A Contemporary Approach covers all the material one would
expect to find in a standard graduate course. It also deals with more advanced topics
such as the relativistic Kepler problem, Liouville and Darboux theorems, and inverse
and chaotic scattering. The book features an early introduction of geometric
(differential manifold) ideas, as well as detailed treatment of topics in nonlinear
dynamics (such as the KAM theorem) and continuum dynamics (including solitons).
Containing many worked examples and over 200 homework exercises, it will be an
ideal textbook for graduate students of physics, applied mathematics, theoretical
chemistry, and engineering, as well as a useful reference for researchers in these fields.
A solutions manual is available exclusively for instructors.

Card catalog description
Recent advances in the study of dynamical systems have revolutionized the way that
classical mechanics is taught and understood. Classical Dynamics: A Contemporary
Approach is a new and comprehensive textbook that provides a complete description
of this fundamental branch of physics. It will be an ideal textbook for graduate students
of physics, applied mathematics, theoretical chemistry, and engineering, and will also
serve as a useful reference for researchers in these fields.


65ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 09:18
ここでたびたび推薦している人がいたので
山本義隆の解析力学1.2(朝倉書店)を今日購入。
来週から読み出そうと思う。

内容はむずかしそうだ。
前書きで山本義隆本人も執筆にあたって相当勉強したのがうかがえるし
本人も「学生諸君に気安く簡単に読めるものではない」
といっている。

良いか悪いかはある程度やってから報告(いつになるか・・
66アンチ文部科学省
正しい理科教科書を作る方法については
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat.htm
を見てください。