何故傷は治るのか? [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
「なぜ傷は治るのか?」
一見、エントロピーの法則に逆らっているかのように見える「傷の治癒」。
ググっても、「生命には自然治癒力があるから」「自己修復力が働くから」みたいな回答しかありませんでした。
私が知りたいのはそういうことではなく、もっと根本的に「何故治るのか?」ということです。
教えてください。
あ、言っておきますが「生命にはネゲントロピー云々・・」の回答もNGでお願いします。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/11(木) 15:49:08.09 ID:???
精神分裂病が自然治癒するなら板違いのポエム等のスレッドは消えてなくなるだろうな
3ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/11(木) 15:50:29.11 ID:???
「傷は消毒するな!」って本があるからそれを読め。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/11(木) 16:25:34.40 ID:e+Ss90Z1
 健康とは何だ!

 病気とは何でしょうか。医学的にはそれなりの定義があるでしょう。JMR整体療法研究室では

人間の主観から離れた物理学の法則の観点から病気の定義を与えます。


 物理学で知られた事実は、自然界で実現する現象はある安定点があり、その安定点から少しぐらい外れて

もある範囲内に在ればまた元の安定点の位置に戻る(自己回復する)ようになっている。一方その範囲から

はみ出した現象はもとには戻れず時間とともに矛盾が増大し自己破壊して消滅する。従って残った安定な

現象が今存在しているのである。今生きてる人間もそうである。健康とはまさにその安定点に自己回復できる

範囲内にあることでありその範囲を超えて自己回復できない場合を病気と呼び、西洋医学的には猛毒の薬品や

外科手術等で体を傷つけても病気の原因を叩き除外して自己回復の範囲に引き戻すのである。あとは体の

自己回復力で治癒を待つだけである。猛毒であるから体もやられるが、耐えられる範囲で病気の原因を叩き

除外するのである。それ以上の薬の投下はかえって体がやられてそこが治っても別のところがおかしくなる。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/11(木) 23:26:01.06 ID:A6WOH0Cv
分子生物学でも未科学領域なの?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/11(木) 23:51:35.15 ID:???
なんで生物でなく物理板で聞く?

エントロピー云々なら答えは簡単
傷の修復作業は、回復した秩序を超える無秩序さを外部にもたらすから
7ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/12(金) 00:08:35.06 ID:???
何故メコスジは絵呂いのか?
8ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/12(金) 15:06:59.37 ID:???
生物はエントロピー拡散の流れに抗うものだから。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:33:25.55 ID:???
>>6>>8
専門用語を使った答えは真の答えではない
子供でも理解できる答えを導き出すのが本当に頭のいい人間である

by フェルミ
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:21:17.71 ID:???
小五の頃、「エントロピーの法則」上下読んだわ。小学生もエントロピーみたいな基本概念は身に付けるべきだ。
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:50:56.51 ID:???
>>10
あ、俺も読んだ。
割と小学生の方がよく知っているよなw
12ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/14(日) 01:16:46.07 ID:???
知ったかほいほいスレ
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:18:30.90 ID:???
「この現象はエントロピーの法則に逆らっている!これはなぜか?根本的に教えてほしい」
「それは、エントロピーというのはつまり・・・」
「エントロピーなどという専門用語を答えを使うのは真の答えではない!」

どうしろと
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:49:09.62 ID:???
>>11
カッパサイエンスの「悪魔が生んだ科学」とかブルバの「マクスウェルの悪魔」とかも小学生の頃読んだな。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2014/12/16(火) 15:24:29.37 ID:???
やっぱ哲学のほうが頭いいんだなw物理人間使えねーww

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1415512985/l50
16ご冗談でしょう?名無しさん
開放系の部分系のエントロピー減少が一々気になるなら病院行け