1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2012/10/23(火) 21:20:25.20 ID:SKZ0aECm 前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね164■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1346219859/ ★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に
>>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら
>>3-5 (予備リンク:
>>2-10 )
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
書き込む際の注意
【重要】最近このスレは荒らしが常駐してるので、常駐してる回答者はNGワード設定してることがあります。
スレの流れからNGワードを察知して、なるべくその単語を使わないように質問すると返答されやすいです。
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので無視されます。しないでください。
まともな質問が流れるので回答・相手もしないでください。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?・なぜ〜?」:物理で答えられる問題とは限りません。
質問によっては哲学板・雑談系板へ誘導されるかも。
意図的になされた物理と関係ない質問:スルーの方向で
参考サイト
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/ 物理のかぎしっぽ
http://hooktail.sub.jp/ EMANの物理学
http://homepage2.nifty.com/eman/ ときわ台学
http://www.f-denshi.com/ 以上のサイトの説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう。
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります ●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く ●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]] ●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積: a・b, a×b ●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n} ●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数) 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x ●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●微分・偏微分: dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分: ∇f=grad f, ∇・A=div A,∇xA=rot A, (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分: ∫[0,1] f(x)dx = F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x] f(x,y)dy, ∬[D] f(x,y)dxdy, ∬[C] f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積: Σ[k=1,n] a(k), Π[k=1,n] a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) 文脈によっては単に同じ添字が2回出てきただけで a_i b_i = Σ[i] a_i b_i と積の総和をとることも(Einsteinの縮約) ●極限: lim[x→∞] f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●確率・期待値:P(x), <x>=E(x) ●論理・集合: "⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号: "≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換 読みやすい書き方の例:∫[-∞,∞] exp{ -Σ[i,j=1,n] A_[i,j](x_i)(x_j) } dx = √(π^n/det A) 読みにくい書き方の例:∫[-∞,∞]exp(-Σ[i,j=1,n]A_[i,j]x_ix_j)dx=√(π^n/det A)
質問・回答に標準的に用いられる変数の例 a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量 d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場 f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度 G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場 i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度 J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数 q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度 U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位 W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数 β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率 λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率 σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/23(火) 23:14:47.20 ID:RLvWlue9
ベルトコンベアで流されて一秒だけ一万℃の熱を加えられたら人は死にますか?0、1秒なら?
一万℃は温度であって熱ではない 温度がいくら高くても熱が少なければ感じない
一万℃というと紫外線の領域だな 日焼けは健康に良くないぞ
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/23(火) 23:40:21.72 ID:RLvWlue9
〉7〉8 20年位前から疑問でした。ご回答あり。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/24(水) 01:42:49.43 ID:4+xnCZU5
二重スリットの検出器に電子を通過させると粒から波になるそうですが・・・ 二つのスリットを通る時点で粒である電子が二つになるなど分散したりするわけではないのに、 なぜそのような振る舞いが可能なのでしょうか? 自分はイメージ出来ません。また、量子力学者ならそれすら自ら的確な想像ができるのでしょうか? それとも飽くまで導き出された数式としてしか理解できていないのでしょうか?
量子力学者て何?
導線の抵抗について質問です 導線が長くなったり、温度が上がると抵抗が増すのはわかる気がしますが、どうして断面積が増えると抵抗が小さくなるのかがわかりません。 電子の流れを人の流れで例えると、 ・導線が長くなる→電子が横切らなければならない距離が増える、よって通行人(導線の分子)と衝突する頻度が増える ・導線の温度が上がる→通行人の移動速度が上がる→やはりぶつかる頻度が増す とイメージしているのですが、導線の断面積が増えることを道路の面積が広くなることに例えても、分子の密度が変わらない限り通行人の数もそれに伴って多くなると思うので、衝突の頻度は変わらない気がします。 つまり1立方メートルに十人がいても、10立方メートルに百人がいても、ぶつかる頻度は同じではないでしょうか? 電子をそのように考えているのがまずいのでしょうか。ご教示いただけると助かります
前スレ
>>998 一般に界面ができるとその面積に比例してエネルギーを損するため、
界面を構成する液体同士は普通は混ざらない
このエネルギー損が本物のエネルギー(エンタルピックな効果)であれば、
温度を上げれば次第に混ざっていくはずだが、
油の疎水性効果は損してるのは自由エネルギーなので(エントロピックな効果)、
温度上げるほど疎水性効果は強くなるから、混ざらないのではないかな、自信ないけど
>>12 2つの抵抗を並列につないだら合成抵抗は小さくなるのはOK?
原理はそれと一緒だぞ
通行人の数が多い=電流が大きい
>>12 電圧は電場×距離
導体が長くなれば単位体積当たりの電場は小さくなって電子の速度は下がる
断面積を上げても長さと電源電圧が一定なら電場も一定、移動する電子数だけが比例して増える
もう一つ、電流は導体内の電子の押し出しであって、電流の速度と電子の速度は全然違う
なので電子が横切る距離と抵抗値の間には何の関係もない
>>10 > 二重スリットの検出器に電子を通過させると粒から波になるそうですが・・・
そういうのはあくまで比喩で作られた「お伽話」なので、あまり真に受けないように
電子は、個数を数えられるという意味で粒子のような性質と、
干渉を起こすことができるという意味で波のような性質の双方を持つが、
直観的にイメージできる「粒子」や「波」そのものではない
一応量子力学をある程度やると、なんとなくイメージは出来るようにはなるが、
あくまで直観的・日常的な理解を超えた領域の物理なので、
それが「的確な想像」かどうかは神様に聞いてくれとしか言いようがない
なるほど、電圧は一定で電流が大きければ、抵抗は小さいですね。 ありがとうございました。納得できました
17 :
12 :2012/10/24(水) 03:16:59.17 ID:???
>>14 電流と電子の速度は違っていたのですね。初めて知りました。
ありがとうございました
電気について質問です。 抵抗についてなんですが、I=V/R、となりますね。 ここで、抵抗が0の回路を考えると、電圧に関係なく、電流は∞になりBIGBANGエネルギーが取り出せてしまうことになります。 僕は、きっと、莫大な電流を生んでしまうような低い抵抗は存在しないからと、考えていたのですが・・・ とある回路の問題で、 「1次側の巻き数が100回、2次側が800回の変圧器がある。1次側に20Vの交流電源をつなぎ 2次側には40オームの抵抗をつないだ」 「1次側の電流を求めよ。ただし、変圧器の変換効率を100パーセントとする。」 まず2次側の電流と電圧を求めると、4A、160V 2次側の電力と1次側の電力は等しい、よって 4*160=I*20 I=32 と回答はなっていますが、ここで疑問が出たのですが、2次側の抵抗で失われた電力は何処へいったのですか? これでは、一次側に電源があり、そこから電流が流れるはずなのに、2次側の抵抗によって一次の電流は左右されてしまうことになりませんか?? 僕は1次側で既に電流が決定されていると考えているので、2次側の抵抗がどんな値でも、一次側の電流は常に一定でなければならないと思うんです。 考えた結果、Rが1以上であり、且抵抗が0の場合はV=Iであると過程すれば、BIGBANGエネルギーの矛盾も解消されるので R=1+r つまりV=I(r+1)であるべきだと思いました。 そしてこの問題の真の回答はI=V/Rでr=0 V=I 電力=160^2 160^2=20*I つまり、I=1280Aであると思うのですが、僕は間違ってますか?
19 :
18 :2012/10/24(水) 04:47:19.05 ID:???
ごめんなさい、重要な間違いに気が付きました もうスルーしてください
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/24(水) 06:10:43.75 ID:4+xnCZU5
>>15 おおなるほど、まさに実写化不可能な世界ですね。
早く一般人にも分かり易いビジョンで説明できる天才的な学者が出てきてほしいものです。
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/24(水) 08:23:47.87 ID:z61gq4iF
水の吸収スペクトルは計算で求めることができるのでしょうか?
四次元幾何や電磁場がイメージできるっていう人なら 現在の量子力学もイメージできてもいいと思うけどね
>>21 水分子の慣性能率から回転エネルギー準位を量子力学で計算するだけ
>>20 これまで得られた物理概念と同様に
そのうち一般人が慣れて違和感を感じなくなるから天才はいらない
追加 オレは梃子の計算にイメージなんか必要としないけど、イメージしないと分からない人って居る? まだ理解が確立してない事を追求する時はイメージに頼るがな
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/24(水) 19:15:16.73 ID:pTFaELrA
三角法をエネルギー計算して、ベクトル スクエア ベクトルで計算して、粒子計算 量子計算をしても可能 登記
磁場の面積分について質問です。 長方形の回路内の磁場エネルギーを数値計算してたのですが、+y方向の導線が 左手側に作る磁場を+x+yに面積分したものと-y方向の導線が左手側に作る磁場を +x+y方向に面積分したら値がキャンセルしてしまったのですが、もしかして 面積分にも方向は関わりますか?
>>25 俺は絵描き脳なせいでむしろイメージ化できるまでいかないと理解できた気にならないで
いろいろ理解が遅れてて困る
ラグランジアンとテンソルが連なりまくる標準模型の式とかイメージが追っつかなくてマジゆっくり
>>27 どっちがx方向でどっちがy方向でどっちが+方向で
どっちが-方向なんだかさっぱりなんですけど。
>>29 x軸およびy軸対象な長方形のコイルで、電流は反時計回りに流れてます。
面積分はx軸方向およびy軸方向を正の方向にとって積分しました。
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/25(木) 00:37:33.70 ID:cLBqA7Pu
ヤングの実験における電子の二面性について、コペンハーゲン学派は観測すれば 電子が収縮して粒子として振る舞い二重スリットのどちらを通ったか分かる。 観測しなければ、電子は波で通過すると主張しましたが、なぜ観測すると収縮するのでしょうか?
>>27 同じ面に同じ磁場方向なのに何でキャンセルするんだ?
>>31 そんな話聞いた事ないな
でたらめでも読んだか
日本で民間宇宙開発をするのは不可能なの?
>>33 お前分からないならせめて黙ってろよ恥ずかしいから
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/25(木) 09:29:50.91 ID:mzk2q1a6
三角法をエネルギー計算して、ベクトル スクエア ベクトル ベクトル スクエア ベクトル ベクトル スクエア ベクトルを繰り返して で計算して、ニ−トリノの計算、 粒子計算 量子計算をしても可能 登記
光と電波は波長が違うだけで同じ物だと聞いた。 電波って電子が飛んでるものだと思ってたんだけど、ひょっとして違う? 光そのもののフォトンは質量は0だけど電子は質量があるよね? 電波が光速で伝播するものだとすると、電子に質量があってはおかしいよね?
>電波って電子が飛んでるものだと思ってたんだけど、ひょっとして違う? 違います
>>32 はい
定性的に考えるとキャンセルしない値がキャンセルしてしまったので
符号の出所がわからず困ってます。
実際にはz方向に厚みのある回路なんで体積分の方のビオサバールから
削りだした磁場を使ったのですが、その際に電流の方向ベクトルとそれにあわせた
積分の始点と終点だけをただつっこんで計算したので積分の経路方向が考慮されて
おらず(上の操作で経路も大丈夫だろと思っちゃったので)そこでマイナスが
出たのかもしれません。
>>34 日本は起業が難しいだけ
日本経済全体の問題だ
42 :
39 :2012/10/25(木) 14:27:19.29 ID:???
すみません、たぶん解決しました。 座標軸と逆向きに電流が流れてる区間で電流のベクトルにマイナスをかけて 流れを逆向きにしたうえに積分をかける方向も電流と同じ向きにしたのですが、 積分の方向をひっくり返したのが余計な操作だったようです。 積分はどんな回路相手だろうが公式そのまま-∞→∞でとっておいて 電流の反転で生じたマイナスを積分方向の反転に吸収させるように計算すべきでした。
質問です。 重力は水平方向の力に影響しますか?加速度とか、重力が無い場合、押す力が軽くなるとかあるのでしょうか。
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/25(木) 20:07:35.09 ID:34TI3mBL
レンズについて質問です ここで凸レンズの隣にレンズBを置いた。この二つを一つのレンズと考えた時焦点距離はいくらか って問題で、解答には 「できる像は実像で倒立だから・・・」という感じで始まってるんですけどなぜレンズBの凹凸が分かってないのに 実像で倒立なんでしょうか。
床の上にある物を押す場合、重力が低いと摩擦が小さくなる分 動かす力が小さくてすむ。
>>44 レンズBについての何の情報もなしにそんな問題解ける筈が無いのだから、
あんたが書いてない部分にその答えがあるのだろうな。
>>45 サンクスそうだよね 摩擦があるからね、了解。
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/25(木) 20:31:23.15 ID:34TI3mBL
ガッツリ書いてありましたすいません あの、2つのレンズの右に出来てその像は実像=その像は倒立って認識はありなのでしょうか
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/25(木) 22:57:49.52 ID:3yr+/GuA
ブラウン運動を語る上でよく出てくるランジュバン方程式 m(dv/dt)=-ζv+F(t) がありますが、 この式のアンサンブル平均をとることで、粒子の平均位置<x>の時間変化<x(t)>=0が導かれると当たり前のように書かれていましたが、理解できません どのような手順を踏めばこれが得られるんでしょう?
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/25(木) 23:04:32.41 ID:KpMz8xi2
空間反転対称だから
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/26(金) 00:56:38.03 ID:hkT7LCw0
かじった程度の知識ですまないんだが、 核反応ってβ崩壊ん時に爆発的なエネルギーがでんの? それとも4Heが生成された瞬間?
>>52 核反応(核分裂・核反応)と放射性崩壊は、素人さん的には別物と考えるべき現象です。
>>52 核融合反応の事だと思うが、どの核融合の話だ?
太陽か水爆か?
太陽なら3Heが出来たとき
水爆はどの水爆?
この前恒星の核融合の話でppチェインとcnoサイクルを知ったんだが、 3Heの時点でエネルギー放出なのか・・・。 スマン、水爆に種類があることも知らんのだ。 できたら一般的なのでいいから教えてほしい
勿論多分別物ですよ!?♪。
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/26(金) 03:10:57.47 ID:v62EjP1l
一日待ちましたが、
>>31 の質問にご回答できる方、どなたかいませんか?
ニュートリノの平均エネルギーは、電子の化学ポテンシャルμeを使って E=5/6μ と書けるらしいのですが、どういう計算から出るのか教えてください。 たぶん、ベータ平衡の条件を使うと思うのですが。
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/26(金) 06:13:35.54 ID:D+opL+xk
ベクトルをたくさん書けば、光が粒子だけでなく波だけでなく、もっと性質を持つことがわかるだろう。 多元ベクトルでもいいぞ。
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/26(金) 07:39:54.55 ID:D+opL+xk
プラチナと、賢者の石と、鉄鋼石を化合して、ナデシコの外壁装甲をつくる。配合成分が難しい。 登記
>>58 核分裂が最もエネルギーを出すならわざわざめんどくさい核融合までさせなくていいじゃん。
すぐあとには
>核融合爆弾の主なエネルギー源となるのは重水素と三重水素である。
とも書いてあるし、wikipediaの記述は結局何が主なのか混乱していてわからない
>>59 性格悪いな
波動関数の収縮はデコヒーレンスとかで説明される?らしいけど、よく分かんない
宇宙が誕生するまえから数学はあったんですか?
うん、あったよ
よく使われる変数文字について 質量: m は mass から 加速度: a は acceleration から じゃあ、運動量:p は?, 角運動量: L は? 等々、色々な由来が解説されてるサイトがあれば教えてほしいです
「物理記号 由来」でググる
>>63 235Uなら勝手に核分裂するけど、238Uを核分裂させるには核融合で出る高速中性子が必要だからさ
逆に臨界量で勝手に核分裂する235Uは大量に使う事が出来ないし、
核融合も同時に大量は無理だから、威力を上げるには238Uを使う必要がある
最もエネルギーを出す反応についてのwikipediaの記述の矛盾を指摘しているだけで、 別に238Uが不要だなんて言ってないのだが 右の図の説明には「核融合反応を足すことで核分裂反応に比べて1桁〜3桁ほど 大きなエネルギーが取り出せる」ともあるし、これが本当なら核融合のほうが 大きいどころか圧倒的ということになる。
1光子の波動方程式を教えてください
>>71 フィールズ賞受賞者と宇宙飛行士はどっちの方が人生が楽しい傾向にあるのでしょうか?
>>70 余計な事書いて悪かったな
もうやめとくよ
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/27(土) 12:54:00.37 ID:ZTP676LB
リミット無限で、小さい方、リミット無限超で活動法、他にもいろいろあるけど、中級ですが 英語で書いてね 登記
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/27(土) 12:57:30.04 ID:ZTP676LB
カルフォルニア州立大学図書館にあるよ。
メコスジ野郎の勲章
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/27(土) 18:12:40.56 ID:UBfsalZp
論点先取というのは論点があって初めて可能なことなんだ。 神がいるかいないかは論点ではない。証拠のない主張は論ではないから却下されるだけ。 と、無神論者のお偉い方がおっしゃっておられましたが 証拠の無い主張って論点にはならないんですか? 難しすぎて答えられないかな。
この世に真に証拠のあるものなど在るのか? すべては相対的に関係しあって存在してる 現象にすぎないから、そんなものないだろ? つまり最初に絶対的な A が存在して、 それが元(証拠)となって B や C が在るんじゃ なくて、 ある A と B から相対的に見て C が在り、その B から相対的に D が在り、その D から見て A と B が現象として在るみたいな。 つまり、A と B からしたら D が証拠(元)であり、 D からしたら A と B から生じた C が証拠みたいな・・・・ そんな希ガスた。
物理の質問を書けよ
>>79 「至高」って何なの?
真面目に詳しく教えろ。
物理の質問を書けよ
升書けよ
>>81 「至高」って何なの?
真面目に詳しく教えろ。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/28(日) 07:27:54.62 ID:BVERLwX4
どすこい!
宇宙飛行士と電気通信技術者はどっちの方が凄いのでしょうか?
メコスジ野郎の勲章
ルールブックによると、フォーティーオールという言い方は正しいのかね
あ、誤爆った テニスのはなし
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/28(日) 14:35:00.01 ID:Oj2Gw2Zy
エントロピーの時間変化dS/dtを dS/dt=Cp(∂logT/∂t−(∂logT/∂logP)_s*∂logP/∂t)) T:温度 P:圧力 と書き直せるそうですが、やり方がわかりません どなたか教えていただけないでしょうか?
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/28(日) 15:01:30.05 ID:FuglyDDO
導波モードでTMの場合 htan(hd/2)=(n^2/n1^2)・q(対象解の時)になる理由を教えて下さい ネットでこの式の導出について調べてるんですが全然見当たりません。 TEなら htan(hd/2)=q(対象解)でqの前に(n^2/n1^2)はつきません。 これはEyとEzの連続性を調べたらこうなるのは分かってます。
91 :
90 :2012/10/28(日) 21:44:26.48 ID:KL7PQsPc
解決しました
シュレーディンガー方程式で 2つの荷電粒子のポテンシャル相互作用を計算することはできますか。 U(|r2-r1|)の項の具体的な演算子がわかりません。
2粒子の相互作用なので|r2-r1|だと思うのですがこれを表現できないのです。 掛け算演算子ではr1もしくはr2の位置に作用してしまうと思うのですが。
水素原子の波動方程式と同様にUΨ
水素原子のモデルは電子だけの1粒子近似じゃないですか?
多体でも同様
でも水素原子の電子1コはΨ(x,y,z)に対してのみですが (しかも一般的な教科書では極座標系で計算している) 2粒子の場合はΨ(x1,y1,z1,x2,y2,z2)に対して作用が必要ですよね? ここをどう具体的に式にして計算するかわからないのです。
もういいかげんにマトモな勉強しろ
>>101 「全て」と「無」はどっちの方が上なんでしょうか?
詳しく教えてください。
独立粒子と仮定できるならそれぞれの波動関数に平均場を計算してやればいいんでない?
>>103 そう言えばあったな
どこに潜ったんだろう?
107 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/29(月) 16:23:28.14 ID:Hl/VYSrs
波動関数平均値の途中ででてくるよ。
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/29(月) 17:07:02.11 ID:SIkMLdAL
このスレはちょっとした物理の質問スレだから あんまり難しい質問は答えられる人はいないw 専門書読んだほうが早いよ
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/29(月) 17:07:51.13 ID:SIkMLdAL
波動関数だって表示方法色々あるし実験の設定によっても 違ってきたりするし馬鹿なネラーが答えられるわけないじゃんwww 大学の先生に質問しなさい
>>108 まあ、
>>100 は入門レベルの易しい質問だがな
初歩すぎて不審に思うから、釣りを疑ってるが
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/29(月) 20:36:23.85 ID:oWovn3jr
鏡は左右は逆なのに上下は逆じゃないのはなんでかを 小学生にもわかるように説明せよ
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/29(月) 20:43:55.68 ID:pnL+fPX5
私、文系ですが場の量子論を学ぼうと思ったらこちらに誘導されました。 まずフーリエ変換からわかりません。例えばt^2という関数があって これをxの関数に変換できるのですか?素人ですがお願いします。
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/29(月) 21:03:39.71 ID:DoDLSgOf
ミニスカートで?
>>117 そんなに俺のスカートの中をみたいのか。
僕、オネエ系ですが男の精子論を学ぼうと思ったらこちらに誘導されました。 まずニューハーフの性転換からわかりません。例えば♂×♀という関係があって これを♂×♂の関係に変態できるのですか?素人童貞ですがお願いします。
古澤の量子光学と量子情報理論について質問です 以下のような共振機を考えます (=a=[OPA]=b=) ここでaは周波数ω、bも周波数ω、ポンピングは2ω。a、bは消滅演算子 古澤だと、この系のハミルトニアンは i(a^2 - a†^2)と書いてあります 計算したところ、 光子が左にあるかどうかで (a-a†) 右にあるかどうかで (b-b†) こいつらを掛けて (ab -a†b -ab† + a†b†) となり計算があいません 周波数が同一だからa=bなのですか? 何か抵抗があります
回答率低すぎワロタw
>>115 f(t) に対して、g(ω) = ∫_[-∞,+∞] f(t)e^iωt dt をつくる変換。
つまり、三角関数の和として表したときに、展開係数がもとの関数 f に一致するような関数 g をつくる操作。
f(t) = t^2 のときには、
g(ω) = ∫t^2 e^iωt dt
= -(d/dω)^2 ∫_[-∞,+∞] e^iωt dt
= -(d/dω)^2 δ(ω).
δ(ω) はディラックのデルタといって、
∫_[a,b] f(x)δ(x-x') dx という積分について、
積分範囲 [a,b] に x' が含まれない場合、 = 0.
積分範囲 [a,b] に x' が含まれる場合、 = f(x').
となるようなもの。
細かい定義とかはそのへんの本とかサイトに書いてあるはず。
>>100 ふつうに、
{ (1/m1)∇1^2 + (1/m2)∇2^2 - q1q2/|r1 - r2| } Ψ(↑r1,↑r2) = -EΨ(↑r1,↑r2)
とかじゃだめなの? U = 1/|r1-r2|.
そうなんだよなー
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
光と光を衝突させて新粒子を発見って少し前にやってたけど、ニュー速にある光速でウンコを射出云々を元にして 光速でウンコを衝突させたらどうなるの?ウンコの質量は二つとも現代人で多いとされる200gで設定で・・・ 酒飲んでてふと、答えを知りたくなったんだ
そうなのか、新しい境地に辿り着けるかと思ったが残念だ 機会あれば別のスレで聞いてみよう、同じように光速になれないようならすっぱり諦めよう
>>121 何を計算して何とあわないのかわからんのだが
>>131 共振機の系のハミルトニアン
古澤の本の結果
i(a^2 - a†^2)
とあいません
>>132 aとbの違いか知らんけど
スクイージングでの素過程は、エネルギー2ωの光子1個が消えてωの光子2個が生まれる
というものだと思うよ
だからωのほうの演算子を a、2ωのほうの演算子を c とすると、相互作用は
ca†^2+c†a^2
みたいに書かれるべき
そんで c のほうは、平均を取るんだか古典光とみなすんだかして、c数に置き換えて
位相も適当に選べば目的のハミルトニアンに行き着くはず
>>133 ああ!
よく分かりました。ありがとうございます
じゃあ普通のOPOみたいに出てくる周波数が異なる場合は、アイドラーの演算子をa、シグナルの演算子をb、ポンピングの演算子をcとして、共振機を適切に設計すれば
c†(a+b) +c(a† + b†)
とみたいなのになるんですね
ありがとうございました
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/30(火) 11:22:45.03 ID:cdBhCqqF
リム がヒント 大学の教授だが 東大の佐藤研
>>119 メスゴミ乙w
さっさと自殺しろ社会のゴミ。
メコスジ野郎の勲章
運動方程式のローレンツ変換を計算したのですが,合ってますか F = m d^2x/dt^2 = m γ^3 (d^2x'/dt'^2){1 - v (dx'/dt')^-1 + v^2 (dx'/dt')^-2 - v^3 (dx'/dt')^-3} 記号の意味は適宜解釈してください
間違ったのでいいです
質問させていただきます。 剛体の質量中心を求める公式 1/M∫xdm なのですが、どう用いてよいのか分かりません。 設問は、質量M、長さLの丸太の左端に質量Mのニワトリが立っており、 丸太-ニワトリ系の質量中心はどこかというものです。 よろしくお願いします。
↑丸太の左端と中心の半分の位置
>質量M、長さLの丸太の左端に質量Mのニワトリが立っており、 丸太と同じ質量のニワトリってえらく重いな。
ニワトリって剛体だっけ
以下俺の股間の剛体禁止
おめこって剛毛だっけ
何でニワトリなのか気になる
>>141 左端を x=0 として丸太密度は[0〜L]でρ=M/L, ニワトリは Mδ(x), 全体質量は 2M だから
(1/(2M))∫xdm=(1/(2M))∫_[0〜L] x(ρ+Mδ(x))dx=(1/(2M))[ ρx^2/2 ]_[0〜L]=L/4
急にメコスジ野郎が亡くなったらどうなるの?
>>150 答えじゃなく、どう用いてよいのかを聞いてるんだろ
んなもん、式の本質が理解できてないだけ。 わかってれば自明。わかっていなければバカには底がないから、教える時間の無駄。
質問者を馬鹿にして悦にいるスレじゃないんだよ。
>>153 ようするにわかりやすく説明できる知識も能力も無いということですね。
ならば黙ってれば?
わざわざ自分の無能を表明してくれなくてもいいよ。
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/31(水) 19:13:19.42 ID:fJsNeF9K
>>123 返答いただいたのに遅くなってすいません。
>f(t) = t^2 のときには、
> g(ω) = ∫t^2 e^iωt dt
> = -(d/dω)^2 ∫_[-∞,+∞] e^iωt dt
> = -(d/dω)^2 δ(ω).
結果はデルタ関数を角周波数で二度微分しマイナスをつけるというふうに
見えます。文系と言ったら逃げになるのでそれはもう言いませんが
私、微分方程式を解くというのは積分して微分のない関数を書くと解釈して
いまして(今回変数変換ですが)
結局t^2が「-(d/dω)^2 δ(ω)」になるというのは
どういう関数になったのかよく理解できないのですが
どうぞご教授くださいm( )m
TdS = d'Q みたいな、状態量でない量と状態量を等号で結ぶのはおかしくないですか?
電場についての質問 電池と電極A,Bコンデンサー(面積Sで電極間距離d)が直列でつながっている。 そこで厚さ2/dの誘電体をBに近づけた状態で挿入したとき、 電極Aと誘電体の間の電場の強さを求めよ 答えが誘電体を入れる前と入れた後の電場が等しい値なのですか? 長くてすみません
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/31(水) 21:18:46.11 ID:6oVNYWf/
>>156 フーリエ変換しただけで微分方程式を解いたのでも変数変換でもない
書いてある通りデルタ関数の微分で表わされる関数になっただけだ
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/10/31(水) 21:31:42.10 ID:fJsNeF9K
>>159 ありがとうございます。理解の途中ですが
(d/dω)^2fのラプラス変換がs^2Fになるのの逆を見てる感じで
すこしずつ理解できるようにします。ありがとうございます。
アドバイスまたお願いします。
164 :
ゲッパリラ :2012/11/01(木) 02:51:56.45 ID:r7bIhNsi
全ての面が黄金長方形でできた立体は完璧な衝撃耐久力を持つのでは?
>>162 >>159 解説などしとらん。ただの指摘だ
どういう思い込みで勘違いしたのかも分からんのに解説などできるか
的外れな事言って皮肉書いたつもりで馬鹿をさらしてるぞ
>>165 こんにちは馬鹿
「超関数勉強しろ」と突っ込むのが普通、
もっとも「文系」なので理解できるかどうかはわからんが
別に
>>159 でいいと思うけど.
超関数だからプロットできないし微分も (通常の意味では) できない,
という指摘なら,それは物理板では相応しくないし,
>>156 のレベルを考えるとかなり辛い.
δ関数をプロットするとスパイク状になると考えている人の方が多いだろう.
数値計算やりゃ分かるが,これで十分に近似できる.
近似的な意味ではδ関数はプロットできるし微分もできる.
俺ならδ(x)=γ/[π(x^2+γ^2)] (γは十分に小さい数) とおいて,これを2回微分したような形の関数だと思えって言うけど.
そういえば最近「超関数の意味で」というオマジナイを見なくなったな。
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/01(木) 11:53:42.29 ID:nTah5fnG
電気回路の問題について質問です。 電池三個のみを用いて回路を作ります。 電池一つの電圧は1.5Vとします。 電池を2つ直列につないだ物に対して、残り一つを並列に繋ぎます。 この場合回路全体の電圧はどうなるのでしょうか? 教えてください。 、、、┏電池━電池┓ 、、┏┫、、、、、┣┓ 、、┃┗━電池━━┛┃ 、、┗━求める電圧━┛ 電池の向きは全て左向きに正とします。 分かりにくいかもしれませんが、解説をよろしくお願いします。
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/01(木) 11:57:18.67 ID:nTah5fnG
すみません書き漏れましたが、現在大学三年で、 物理は高校物理2まで履修済み、あとは殆どやっていないです。
メコスジ野郎の勲章
>>169 全部の電池の内部抵抗が同じで,
求める電圧が開放電圧なら2Vかな?
電池一個の内部抵抗を r と書いて,求める電圧の部分に抵抗Rを接続した回路図を書く.
抵抗Rを通過する電流 I を回路方程式から計算し,最後にR→∞の極限をとればいいと思う.
俺が計算したら
IR=6/(2r+3R)→2 (R→∞)
となった.計算結果があってるかは知らないけど考え方はあってるはず.
ミスった IR=6R/(2r+3R)
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/01(木) 13:52:22.57 ID:N5MY3E+c
凹レンズって写像公式と倍率公式使っても求まらないんだが相似比使ってやるしかないの? 問題は 焦点距離40cmの凹レンズの左方20cmのところに長さ1cmの物体を置くと、どこにどんな像が出来るか?
>>169 外部から発生電圧より大きい逆電圧をかけられた電池には逆電流が流れ
電流×内部抵抗による電位差と電池の発生電圧の和が外部電圧に等しくなる
つまり外部電圧によって電流が流れる抵抗と同じ
というわけで電池2個の方の電圧が回路の電圧
間違ってさえいない
>>174 焦点距離 f=40cm, 位置 L=20cm から倍率は f/(L+f)
つまり位置 Lf/(L+f) に長さ1cm×f/(L+f) の虚像が見える
電波杉 途中で読むのを止めた
フーリエ変換 >f(t) に対して、g(ω) = ∫_[-∞,+∞] f(t)e^iωt dt をつくる変換。 すいません。フーリエ変換ってf(t)とe^iωtを部分積分すればいいのかと 思ったのですが部分積分ってfG+∫f'Gですよね? ∫_[-∞,+∞] e^iωt dt =δ(ω)←この部分はデルタ関数の定義式に見えるんですが >g(ω) = ∫t^2 e^iωt dt > = -(d/dω)^2 ∫_[-∞,+∞] e^iωt dt > = -(d/dω)^2 δ(ω). 一行目から二行目の計算で部分積分をやっているように見えません。 tが(d/dω)になって−がついています。 この変換はどういう肯定でやるのですが?なにせ独学なものでして。
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/02(金) 00:04:19.21 ID:xjqL1mi9
>>179 合ってるんだけど分からない…
1/a+1/b=1/fとM=-b/aを使って求めることは出来ないの?|a|=レンズから光源までの距離|b|=レンズから像までの距離|f|=焦点距離|M|=倍率
漆原の参考書ではこれで出来るって書いてあるんだが
>>182 > f(t)とe^iωtを部分積分すればいいのかと思ったのですが
意味不明。高校数学あたりからやらないとダメ。
>意味不明。高校数学あたりからやらないとダメ。 めんぼくないです。 積の積分ですね。なんかそんな風に見えたんです。 f(t)とe^iωtの。
>>182 変換というほどのもんじゃない
とりあえず e^iωt をωで微分してみなさい
>>182 指数関数 e^x の解析的な定義と微分公式から、
・ (d/dx) e^x = e^x,
・(d/dx) f(g(x)) = { (dg/dx)・(dy/dg) }(x),
e^iωt を ω について微分してやると、肩の係数が落ちて it・e^iωt になる。
(d/dω)e^iωt = (it) e^iωt.
同様に 2 階微分をすると、
(d/dω)(d/dω)e^iωt = (d/dω)(it) e^iωt,
= (it)^2 e^iωt,
= -t^2 e^iωt,
となるので、結果として、
t^2 e^iωt = -(d/dω)^2 e^iωt,
という置き換えが出来る。
あとは ω についての微分と t についての積分は順序を交換してもよいので、
∫_[-∞,+∞] t^2 e^iωt dt = ∫_[-∞,+∞] { -(d/dω)^2 } e^iωt dt
= - (d/dω)^2 ∫_[-∞,+∞] e^iωt dt
となる。積分 ∫_[-∞,+∞] e^iωt dt は定数をフーリエ変換したもので、
逆変換した場合に元の定数に戻ることから、デルタ関数として扱えることが分かるので、
∫_[-∞,+∞] t^2 e^iωt dt = - (d/dω)^2 ∫_[-∞,+∞] e^iωt dt
= - (d/dω)^2 δ(ω).
と最終的に表すことができる。最後のデルタ関数の微分は、通常の意味での微分ではないことに注意。
あと、
∫_[-∞,+∞] e^iωt dt = δ(ω) はデルタ関数の定義 "ではない"。
結果としてデルタ関数になるだけで、デルタ関数は
>>123 にも書いてあるように、
積分の中でのはたらきによって定義される (積分の外にあるデルタ関数は意味を持たない)。
実際、デルタ関数として扱えるものは他にもあってそれは
>>167 が挙げてくれてる。
> ∫_[-∞,+∞] e^iωt dt = δ(ω) はデルタ関数の定義 "ではない"。 1のFourier変換としてδ関数を定義することは不可能なの? もちろん通常は別に定義をした上でそれを定理とすることが多いのは知ってるけど
Fourier変換を普通の積分で定義する限りでは不可能 普通の積分では普通の関数しか定義できないから超関数のδ関数が出るはずない
>>183 >>179 の L と Lf/(L+f) を a, b に変えれば
b=af/(a+f) は 1/a−1/b=−1/f, 倍率も M=f/(a+f)=b/a だから逆算だって出来るだろ
>>188 普通の定積分,例えばRiemann積分 (長方形に切って足し算する定義) の場合,ω=0の場合が定義されない.
だけど,例えばある正の数γに対して
F(ω, γ)=∫_[-∞,0] e^i(ω-iγ)t dt + ∫_[0,+∞] e^i(ω+iγ)t dt
という積分を考えれば,これは収束する.
更に病的でない範囲で任意の関数 f(ω) をもってきて,次の定積分
lim_[γ→+0]∫F(ω,γ) f(ω) dω
を考えると,これは
lim_[γ→+0]∫F(ω,γ) f(ω) dω = f(0)
となる.この意味でlim_[γ→+0]F(ω,γ)の部分はδ関数ということになる.しかし,limは積分の「後」に
実行しなければならないので,lim_[γ→+0]F(ω,γ)は全く形式的な表現であって,
あるωに対して数値を持つような「通常の関数」ではない.この収束因子γを省略して書いたのが
∫_[-∞,+∞] e^iωt dt = δ(ω)
ということ.
>>188 が言っているFourier変換が,
超関数のFourier変換まで拡張したものならば,(良い定義かどうかはともかく) δ関数の定義と言ってもいいかもしれない.
線形演算子 f, g, h について f と g*h が交換可能(f*(g*h) = (g*h)*f) で、さらに gとh*f も交換可能、hとf*gも交換可能なら f,g,h はどの二つも交換可能ですか?
くだらん言い争いは他所でやってくれ
目糞鼻くそをバカと罵るw
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/02(金) 11:47:09.53 ID:VNfbjWgQ
変化数だして 変異数調べて 定数だして 逆算して 登記
>>197 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ ,, -'" `V `‐、
< ┌┐ ┌┐ > / \
< ││ │| > ./ \
< ││ | \ > / ヽ
< ││ | |\| > ./ / l ヽ
< ││ |__| > / / / / ./ / l | .l .lヽ
< ││ _/ ̄/_ >. | l. l / / / ./ .l | | l / / l l.〉
< ││ / __ / >. l、 | | l / / ./ ./ |. l | ./ ./ ./ | |./
< ││ ー' __ノ / .>. l、| | l // ///| l / / //// / /
< ││. /___/ > l、l | / /\ヽ l / /〃/\ | / | /
< . ̄.. > /⌒ヽ | /(・) \ゞl / /(・) 〉|/⌒v'
< ロロ┌┐ _/ ̄/_ > | l⌒l l| \_/ /|〉 \_/ .|/^_l.l
< ┌┘│ /__ _/ .> ヽゝ(ー| /| ´\| ノ しll ),l'ノ
<  ̄ ̄ ./__ __/ > lヽ_ / | r??‐、ヽ ⌒/._/
<. /_/ > .l/ | )jjjjjjjjjjjヽ / / ,ノ!
< ┌┐┌┐ > / |.. |,,. | / /,.-‐'" .|
< ││││ > ./ (;;) |\ ヽ.iiiiiiiii// / / |
< ││││ > | _|_\ ヽ?" ./| ./ |
< └┘└┘ > (| ,.-‐'" | \__/ .|/ _,.-─;
< [] [] >. |/ .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨  ̄ |::::::::::::::::::::::::::::::|^l::::::::::::::::::
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/02(金) 12:09:09.85 ID:VNfbjWgQ
変化数だして 定数だして 逆算して 登記
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/02(金) 12:43:41.21 ID:VNfbjWgQ
場の数学 場の理論、ベクトル スクエア ベクトル でつなげてもいいし リムでつなげてもいい 登記
誤差関数1-erf(a/√4t)と1/s・e(-a√s)のラプラス変換・逆変換は どうやってやるのでしょう?細かい手順を教えていただけませんか。
ラプラス変換は地道に積分すれば出る できないなら、どの所が暗礁なのか書けば誰か教えてくれるだろ 分かりきった所まで含めて他人に全部書かせるような怠け者に親切な奴は滅多にいない
>>193 可逆で fg≠gf となる f, g を任意にとって h=g^(-1) f^(-1) とする
書いてから気づいたが数学板向けだな
>>201 自分でできたラプラス変換の例を詳しく書いてみ
物理化学的なしつもんかもですが 電場と電荷についてどんなアホにでもわかるように説明をお願いします 今のところ私の認識では電荷というのは電子、陽子が持っている、何らかの現象を起こすのに必要なエネルギーであり量は関係なく 電場はその電荷を動かすエネルギーを持つ空間のことである
それでかまわん
エネルギーではない。
物理学は「○○は何か?」ではなく「どのように働くか?」を追求するもの
逆に言うとそこが物理の限界。
関係からしか世界は理解できない
太陽とかってなんで磁場あるの? 熱くて磁石存在できないじゃん
エントロピー増大の法則って 気体分子運動モデルで考えればすごく自然に思えるんですが なんでH定理やらJarzynski等式やらが必要なんでしょうか
>>216 プラズマの渦が磁場を巻き込んで絞り上げるから
地球のコアも同じ原理、宇宙のジェット現象も同じ
>>216 電荷をもった粒子(電子とか)が動くと磁場が発生
クリストッフェル記号(Γ)の添え字 i,j を入れ替えた 下の式は、なぜ対称と言えるのですか? 出来るだけ詳しく教えてくださいませ。 -Γ^[m]_[i,n] Γ^[n]_[m,j] と -Γ^[m]_[j,n] Γ^[n]_[m,i]
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/03(土) 11:20:19.35 ID:Y9fSHf2k
>>203 こういう自明なもの以外で反例あるかな?
>>221 f, g の両方と可換な k で h=g^(-1) k f^(-1) としてもいいぞ
両方と可換であるためには共通する部分空間で定数倍にすれば良い
部分空間 V1, V2 に対して f(Vi)⊂Vi, g(Vi)⊂Vi なら各 Vi に対して別々の定数倍にできる
部分空間が一目で分からないようにすれば自明には見えん
宇宙冒険家と数学者はどっちの方が凄いのでしょうか?
>>224 なるほど!!
でもこの k ってスカラー倍変換以外にとれるかな。
>>223 釣りじゃないですぅ〜(;_;)
誰か教えて。
>>226 同じジョルダン胞同士でも可換さ
こんなこと一々聞かんでも分かるだろ、思いついたら答も自分で書けよ
>>227 nとmを入れ替えて見ろ
シュレーディンガー方程式で光子の振る舞いを記述できますか?
>>228 すみません。
>>203 にあるように、fとgは交換しないとしてるんですよね。だからとりあえずfはスカラー倍変換じゃないです。
例えは2次の場合だと、fと交換可能なhは af+bI (I は恒等変換)の形。
これがgとも交換可能だと、g自体がfと交換可能になってしまいます。
3次以上だと妥当な例はあるんでしょうか。
大学で物理を学んでるんですが教科書がぜんぜん理解できません。 数式ばかりで説明も計算経過も分からず途方にくれます。 教科書を読むために心がけたらいいこととかありますか?
>>231 どう考えても数学しっかりやるべきやろ…
234 :
220 :2012/11/03(土) 18:19:58.22 ID:???
>>228 おお!対称ですね。
ありがとうございます。
>>231 自分は独学で周りに聞く人もいないし、バカなので、
いきなり教科書から入っても、まったく理解出来ません。
ですが、最近は(昔のことは良く知りませんがw)
ゼロから学ぶ〜や、よくわかる〜や、趣味で〜などの、
初学者向けの分かりやすい本が沢山あるので、
まずは、それらから読んでみるのも一つの手かと思いますです。
宇宙を冒険したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 民間宇宙開発を自分でやれば、可能でしょうか?
>>230 なんだか行列計算の経験が足りないみたいだな
3次元なら2+1次元に分けて2次元の方はf,g非可換でhはスカラー
1次元の方は別の値のスカラーとして部分空間が分からないように変換しとけば充分非自明だろ
まちがえた、h じゃなくて k がスカラーだった
>>235 そんなの自分でやると経営でイッパイイッパイで自分が宇宙を冒険なんて無理だろ
経営で冒険するだろうが
>>229 シュレーディンガー方程式は生成消滅しない対象を記述する
生成消滅が普通の光子で生成消滅なしに限った振る舞いを記述して何の役に立つ?
え?
お?
第二量子化がよく分かりません とりあえず、普通の量子化されたハミルトニアンをもう一度正準量子化して見たのですが、生成消滅の関係にたどり着けませんでした
>>242 もう一度っていうことは,古典描像が粒子になっている対象を正準量子化によって場にした後に,
その場を量子化したってことだと思うが,生成消滅の関係ってなんだ?
場の量子化の方法は身についてる?
>>243 身についていないので練習問題としてやってみました
生成消滅演算子で記述できるようになるはずなんですよね?
>>236 あ、そうか。例えばこうすればいいんですね
f=[2,0,0][0,1,0][0,0,1]
g=[1,1,0][0,1,0][0,0,1]
k=[1,0,0][0,1,0][0,0,2]
>>242 > 普通の量子化されたハミルトニアンをもう一度正準量子化
実際やってみたことを具体的に書いて
>>246 シッフの教科書を参考に
H=(1/2m)p^2+(1/2)kx^2
について交換関係[x,H]=(ih/m)p,[p,H]=-ihkx
から出てくる関係
ΔxΔH≧(ih/m)p,ΔpΔH≧ihkx
dx=ihp/mdHdp=ihkx/dH(最小値。ハミルトニアンがもう一度量子化されてるはず)
を最初の式に(H,p,xをdH,dp,dxとみなして)戻してHについての方程式として解こうとしました
>>247 本です。
授業では失礼な話正準量子化すらやってないです
>>248 横だけど
それは一粒子の話
第二量子化は無限粒子の話
>>249 高橋読んだら
「失礼な話」はレスしてる人もそう思うぞ
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/03(土) 23:39:22.73 ID:IG6zl8NA
ちょっと質問です 今、人類が静止状態を観測出来る物体を人工的に加速した時 光速の何%位まで加速出来るんでしょうか? また、光の速度を不変とするなら、静止した光子というのは存在しないって事でしょうか? 誰かお願いしますm(_ _)m
>>250 どうもありがとうございます。
てことはポテンシャル項間違いがあるってことですか?
>>251 ですよね…。
そうします
>>253 第二量子化がわかっていない、とういうこと
> とりあえず、普通の量子化されたハミルトニアンをもう一度正準量子化して見たのですが、生成消滅の関係にたどり着けませんでした
とあるが、「第二量子化」は別に二回量子化をするわけではない
まあ、「第二量子化」という単語自体が歴史的経緯により非常にミスリーディングだし、
一旦今までの理解を忘れて再度勉強し直したほうがいいと思うけど
>>217 一見自然に見えるかもしれないけど、
確率モデルを認めた上で一般的にちゃんと示すのはそんなに自明じゃないと思うぞ
例えば、微視的状態1つ持ってきて、この状態のエントロピーはどれだけかという問ですら簡単ではない
>>229 >>239 状態ベクトルに対するSchrödinger方程式は光子系だろうが何だろうが常に成立する
対応する古典系の力学変数を「粒子の位置」とかに限って、
特にその固有状態で展開した計数を考える場合のSchrödinger方程式については、
(こっちを単に「Schrödinger方程式」ということも多いけど)
もちろん光子の運動は記述できないけど
>>257 サクライ読み終えた程度の知識のヒトが
場の量子論を勉強するにあたって読む本で何かお勧めある?
洋書は有名なのが多いから和書で。
どや顔で嘘つくやつ多いな
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/04(日) 11:36:40.52 ID:9eyJFYE9
ふれサイ行ってきました。 薬品を紙に塗ってドライヤーで乾かすと色が出るみたいな実験があって、 そこで解説してくれている人が、眼の中に『赤色に反応する細胞』 『青色に反応する細胞』『緑色に反応する細胞』があるって言われたりする ことがあるが、あれは『赤色に反応する細胞』・・じゃないんだよ。 などと言うんです。 『絶対に嘘だ、絶対に嘘だ』と思いつつ、Wikipediaで調べてみました。 色を感じる細胞は錐体細胞(すいたいさいぼう)と言うらしく、 それぞれ 420/534/564nmの波長に一番強く反応します。 で、それぞれの色をXYZ表色系ダイアグラム(sRGBカラートライアングル)で見ると 420nm:紫 534nm:緑 564nm:黄色っぽい黄緑 本当だった
分布で見るとまた違うけどね
>>249 >>251 も推薦してるが、高橋康 物性研究者のための場の量子論 を薦める。
物性研究者のための、とは、非相対論的場の量子論が主にという意味。
ノートを取って自分で計算すると場の量子論の骨格が身につく本と思うぞ。
Bogoliubov変換で有限自由度でユニタリー同値から無限自由度で非ユニタリー
同値へ。漸近場描像は全ハミルトニアンを対角化する。自発的対称性の破れ、
BCS超伝導とGL理論。南部表示まで具体的にあり、素粒子物理系も一読を薦める。
誰に言ってんのかわからん発言なんぞ無視しろ
放送大学ってiTunesUに出さないのか?
物理の講義を聞くとニアリーイコールの〜を縦に2本並べたものと〜1本だけ書いたものとで使い分けてる気がするのですがなにかあるのですか
好みだ
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/05(月) 09:33:51.89 ID:ffgSU9tk
EM=ERエネルギー物質化現象上記に当てはめて 登記
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/05(月) 11:08:08.33 ID:ffgSU9tk
EM=EREM=EMR エネルギー物質化現象上記に当てはめて 登記
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/05(月) 11:10:37.98 ID:ffgSU9tk
EM=ER EM=EMR エネルギー物質化現象上記に当てはめて 登記
無意味な事ばかり書いて何がしたいんだ?
どうしてこれほど問題起こしながら シンドラーエレベータ株式会社は潰れない? 強制的に潰せよ
大西卓哉さんみたいに、全日空のパイロットになってから、宇宙飛行士になりたい。
281 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/05(月) 19:20:23.46 ID:J9/0iFHM
グロ
シンドラーエレベータは大事故を引き起こしたという認識が乏しく、 原因の究明を早急に実施しようという姿勢も当初なく、 「保守をしていないエレベーターで起きた事故」と、その責任を保守会社に転嫁し、 また、責任のなすり合いに一生懸命になっていた。 製造物責任という観点から、当初から、きちんと事故の解明をしようとする姿勢がなかったのは許し難い。 死亡事故を起こしたエレベーターとは別に、欠陥プログラムが明らかになり、シンドラーエレベータのメーカーとしての責任は重い。 つまるところ、根本的な問題は法律そのものにあるのではなかろうか。 道義的な問題がいかにあろうと、オーナーもシンドラーも、一円の金にもならない、 あくまで法律的には義務のない装置を率先して付けようとは考えないからだ。会社が致命的な状況にでもならない限り シンドラーが危険なエレベーターであるという事は、世間一般ではもうなんとなく広がっている事だろう。 が、我々は普段乗るエレベーターがどこのメーカー製かなどという事に注目するだろうか? エレベーターが事故を起こす事について意識するだろうか?
>>282 どこ製のエレベーターか見てるな。
エレベーターベンダー比較とかしてる。
勿論ネ申動画の放送ですよ!?♪。
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/07(水) 01:09:23.78 ID:81qSemgN
三次元におけるフェルミ波数やフェルミエネルギーはよく本にもとりあげられているけど、これを二次元で考えるとどうなるんでしょうか?
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/07(水) 03:18:30.66 ID:T5M1TBoo
非線形方程式のWKB解法のやりかたが書いてある教科書とかありますか?
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/07(水) 07:12:44.02 ID:T5M1TBoo
294 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/07(水) 09:21:52.51 ID:T4Espmth
自然界に 人為に依らない交流電気というか電磁誘導ってあるんでしゅか?
磁場の変動のあるところには必ず電磁誘導がある。 大規模なのは高速自転する中性子星とか。 太陽磁場でも
相対論的量子力学の良い本ってないな。お前ら誰か書けよ
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/07(水) 17:40:53.41 ID:NJZG7/l/
絶版だけどランダウがいいんじゃないの?
読んでないけど教程の中では評価が低いなあ
ランダウが直接関わってないんじゃなかった?
財前五郎氏とアンドリュー・ワイルズ氏はどっちの方が天才なんでしょうか?
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/08(木) 00:47:07.53 ID:EQzJXsha
量子力学で多電子原子の例で、炭素原子の基底状態を考えたときに (1)基底状態では炭素原子の6個の電子は1s2s2p軌道に2個ずつはいっている。このうち、1sと2sにはいっている2個の電子の全スピンはゼロである。 (2)残りの2個の電子は2p軌道にはいる。2p軌道にある2つの電子のもつ全角スピンと全軌道角運動量の組み合わせを全て与えよ。また、その理由を述べよ。 (3)基底状態の電子の全スピンの大きさはいくつか。 (1)は分かりましたがそれ以外が分かりません・・・どなたかお願いします。
基底状態だと電子は1軌道に1つづつ同じスピン方向で入るはずだから 軌道角運動量成分-1,0,1の3つのp軌道のうち2つに↑↑か↓↓が入る組み合わせを数えれば良い
Hund則の練習問題か
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/08(木) 14:17:31.34 ID:U2nzK+Sl
水の入ったコップに砂を入れてグルグルかき回すと、砂は中央に集まります でもこれって変ですよね 脱水機や遠心分離機のように、より比重の高い物質が外側に集まるのが普通ではないでしょうか? なんで?
たぶん砂のほうが動きが遅いから
308 :
305 :2012/11/09(金) 00:15:17.85 ID:0yNNkl3b
ありがとうございました
ClはCl(2P) OはO(3P)とO(1D) NはN(2S)とN(2P) なので CはC(3P)がやはり基底状態で励起状態がC(1D)か
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/09(金) 08:12:28.54 ID:WEVnMzg4
中学レベルの質問でもうしわけない。 人が重力に対してする仕事は水平方向への移動については移動距離にかかわらず0 って参考書にかかれてるんだけど。 仕事 Ws=Fscosθ でθが0°だとW=Fs θが90°だとW=0 これってどういう意味ですか? 同じ水平方向の移動じゃないの?
>>310 90°方向が違うのになんで同じ方向だと思うんだ?
まあまずは数式をちゃんと書き写すところから始めようぜ兄弟
エネルギーの定義は E=(1/2)mv^2 E=mc^2 E=hν E=(3/2)kT 以外に何かないでしょうか?
それらは定義ではない
>>314 じゃあ何なのだろう
運動エネルギー(mv^2)
静止エネルギー(mc^2)
量子エネルギー(hν)
熱エネルギー(kT)
電気エネルギー(eV)
は同じエネルギーと言っていいのか違うのか
互いに変換可能ではあるけども
>>314 エネルギーに、明文化可能な定義ってあるの?
無限小時間並進変換に対するネーターチャージ
>>316 仕事量(力×距離)に変換可能なのをエネルギーと言う
あとは「同じ」の意味次第
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/10(土) 01:37:49.61 ID:cuAyMGqa
猪木・川合『量子力学II』第9章摂動論のところで質問です (9.42) 式の導出,具体的には Σ 直後の最初の \hat{V} がどこから現れたものか分かりません いろいろ試行錯誤してみましたが結局 <ξ_{n,β}^(0)| Σ_{m≠n,γ} |φ_{m,γ}^(0)>… の部分が出てきて詰まります 方針だけでも教えて下さい
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/10(土) 02:27:41.69 ID:6fuFHb+1
20代なんだけど今更ながらセンターレベルの勉強してる。 で、加速度と力の関係でどうしてもわからない疑問がある。 例えば右方向に3m/s(加速度0)で走るミニカーと左方向に5m/s(加速度0)で走るミニカーがあって それらを糸でつないだら左に2m/sで走る事になるわけだけど その場合の糸の張力ってのはどうやって求めるの? 加速度が0なんだからF=maの公式で考えたら張力が0になってしまう。
> 例えば右方向に3m/s(加速度0)で走るミニカーと左方向に5m/s(加速度0)で走るミニカーがあって > それらを糸でつないだら左に2m/sで走る事になるわけだけど 状況が全然分からん 速度が右に3m/sから左に2m/sに変わるってことは加速度は0じゃないよな? 一旦速度が同じになってしまえば張力は0で合ってるぞ
糸がピンと張った瞬間に大きな張力が働いて速度が交換するから2m/sにはならん その後も相対速度を持つから再び糸が張って速度交換を繰り返す 張力の大きさは糸の弾力性に依存する
>>319 その定義だと、「熱エネルギー」の何割かは「エネルギー」ではないことになってしまう。
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/10(土) 14:11:44.57 ID:IW3k72nG
絶対零度の熱浴を持ってくれば大丈夫
運動エネルギーは何らかのエネルギーが作用した結果だし 位置エネルギーの根源は重力による運動エネルギー 熱エネルギーは分子や原子運動エネルギーの結果 電気エネルギーは電子の運動エネルギーだと考えれば 根源は… 「ポテンシャル」
ピストン・エネルギーは何らかのエロルギーが作用した結果だし エッチ・エネルギーの男根源は興奮による膨張エネルギー 擦り熱エネルギーはイカ臭いマスカキ運動エネルギーの結果 精子エネルギーは精子の運動エネルギーだと考えれば 男根は… 「インポテツンシャル」
328 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/10(土) 21:22:06.84 ID:DwkWbaam
物理板のみなさんは近年爆発的に普及したユニクロのヒートテックのような、「吸湿発熱繊維」についてはどうお考えですか? wikiによると 人体からは、少なくとも1日約800mlの水分が水蒸気として発散されるという[2]。 その水分(湿気)を繊維が吸着することによって運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、発熱(凝縮熱・吸着熱・水和熱)すると考えられている[3]。 綿や羊毛などの繊維は元々、汗や水分の吸収時に水和熱が多く発生する性質を持つ。 また、それらを上回る吸湿性を持つ特殊な綿やレーヨン、合成繊維も登場している。 気化熱を無視してるんですが…、気化熱を吸着熱が上回れば確かに発熱と言えますが、 エネルギー保存の法則が有る限りそれはあり得ず、必ず熱が飽和状態になると思うんですが、どうでしょう。 ユニクロの説明は真っ赤なウソというわけではないですが、詐欺的な商法じゃないですか? それとも水蒸気のエネルギー(吸湿発熱)により暖かいと言えますか?
エネルギーは物理法則の時間の一様性に対して保存される量なんじゃないの
光電子 ダウン というのも怪しい
>>328 汗腺は初めから液体で汗を出すから、体温以上に温度を上げるのは吸収熱では無理 ただの断熱で温かいんだと思う
たぶん生地表面の蒸発熱が肌に伝わらない程断熱性が高いんじゃないかな
熱の交換をする面を皮膚表面から生地表面に変えるだけ
汗をかかないと暖かくないっていうのは、もしかしたら汗自体の比熱の高さを断熱に利用してるのかも・・・
人から聞いた話なのですが、様々な楽器の周波数を、何かの装置を使って440Hzに揃えてパソコンに取り込んだそうです その際弦楽器や管楽器の鳴らした音はちゃんと440Hzだったそうですが、何か(すいません、名前は忘れました)の楽器の音はなぜか220Hzとなっていた、とのことです 最初に測定した機械の名前も分からずあいまいな質問になってしまい申し訳ないのですが、お尋ねしたいのは、440Hzで測定された音を解析すると、周波数が半分になることは起こり得るのでしょうか?という点です 何かそういった現象があるのなら教えていただけると幸いです。
倍音
今日は寒いな
もうすぐ冬だね
この寒いのも地軸が公転面にわずかに傾いていることが原因なんだよな
ここ半年くらい物理の調べモノをネットでしてたんだけど 1905年のアインシュタインばりのネタを5つくらい思いついてます。 放送大学の修士課程入って論文書こうかなと思うのですがもっといい方法ありますか?
は?
>>341 修士課程に入る必要あんの?
さっさと論文書いて投稿すればいいんじゃないの?
金がないならarXivという手もある
論文の書き方や発表の仕方を考えたほうがいいかなと思うので。 あと定性的な検討しかまだできてないので 解析的な数学の知識が足りないのでそちらを補いたいなと。
俺も何でもいいから論文あげて博士に行くように言われてるんだけど、業績リストってプレプリントで埋めても通るの?
ソロンの方は知らんが,少なくとも物性ではプレプリントサーバに 原稿をアップロードしただけでは業績とは認められない. デタラメ書いても公開されるし.
社会人だから所属がどうしようもないのよね 別の方法考えるわ
arxivなんて今時はやらんよ 最先端のことははてなダイアリにかくのがいいよ
349 :
78 :2012/11/11(日) 19:41:44.48 ID:???
>>334 ありがとうございます
ちゃんとした現象だったのですね。助かりました!
>>320 >(9.42)式の導出
(9.40)の左辺は0.
(9.40)の右辺に(9.39) を代入し(9.41)を使う。
ゼロ次の固有ベクトル|ξn>を正規直交基底|φm>で展開。m≠n
>>336 それならユニクロのヒートテックはオカルト商法じゃなくて、科学的なアイデア商品と言える?
ていうか吸湿発熱する特殊な繊維なんてあるの?
>>350 |φm>でなく|φn>で展開に訂正。<φn||φm>=0 m≠nということ。
>>351 最初の質問者も吸湿発熱が起こる事は問題にしてないだろ、
熱が出続ける様にとれる宣伝文句がおかしいんじゃないかと言ってる。
>>346 >デタラメ書いても公開されるし
arXivでJournal-refを参照すれば良いだけ。
>>348 >arxivなんて今時はやらんよ
arxivに投稿後に論文投稿が多い。
ATLASやCMSもarxivにある。
355 :
320 :2012/11/11(日) 22:44:50.59 ID:???
>>350 >>352 理解できました
|ξ_{n,β}^(0)> と |φ_{m,γ}^(0)> は m ≠ n なら直交して内積はゼロですね
ありがとうございました
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/11(日) 23:29:35.07 ID:jd0eE3+X
曲率半径RのR>0のレンズで同じ倍率の像を得たいとき どこに物点を置けばいいですか? よく分からないです。
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/11(日) 23:42:12.45 ID:jd0eE3+X
そもそも同じ倍率って可能でしょうか? 凹型じゃ無理ですか?
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/11(日) 23:42:52.96 ID:jd0eE3+X
間違えた凹型じゃなくて凸型じゃ無理ですか?
小さいものの長さを測れるものってありませんか?(できれば安く) 例えば水滴を一滴たらしたとしてその水滴の直径、高さなどです
ノギスが比較的安価な割に高精度かな 使い方知らないとダメだけど
天球上に点が1000この点が一様分布って言われたら、どういうふうに考える?
>>362 無理そうな気がするな
或る一つの点とその周りの点を線で結んで行くと正多角形ができて
それらが正多面体を成すはず
でも正多面体て正二十面体までしかないんだよな
大体のところで我慢しましょうということになるんではないの?
>>333 複雑な振動の仕方をする打楽器の場合はそんなこともあるかも
釣鐘とか
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/12(月) 17:25:12.04 ID:Z0syuz7H
質問いいですか 摩擦のない斜面を動く物体の運動方程式が分からないのですが... 斜面が固定されている場合は分かります
じゃあ何がわからんのだ
量子力学って最低でも量子電磁力学あたりまでやらないと理解できないと思うんですが 現在の大学や修士課程ではどのあたりで学ぶのでしょうか。 また履修してる中でどれくらいの割合でちゃんと理解してるのでしょうか。
理解なんてものは概ね願望に基づくものだ ブルーバックス読んだだけで理解したなんていう奴もいるんだからな
ちゃんと理解の意味が分からない. 量子力学を使って色々計算できるようになる状態が「ちゃんと理解した」というのなら沢山いる. しかもQEDは無関係. QEDを使えるようにならなければ理解したと言わないならば, 学生どころか,例えば低エネルギー領域を扱う研究者の多くが理解していないことになる.
少なくとも量子論的な力のメカニズムなくして 量子力学が分かったとは言いにくいと思うのですが。
QEDができる前の研究者はみな量子論を理解していなかったと? 量子論の創始者たちとされているハイゼンベルクもシュレーディンガーもディラックもボーアもみんな?、
ある意味ではそうなんじゃないの? 理解するために前期量子論行列力学波動力学場の量子論と開発してきたわけだし
>>372 理解するためじゃない.
実験値を再現したい,
現象論の起源を探りたい,
問題を統一的立場から扱いたい,
といった各々の明白な目的の下に発展してきたものだ.
大体「理解度」をどうやってチェックするつもりだ.
講義だって,理解度ではなく明白な到達目標が設定されて単位の可否が決定されるんだから.
低エネルギー領域,例えば物性で使用されるマスターハミルトニアンには操作可能なパラメータを含んでいないんだから,
それはそれで完成されているんだよ.物性論者の興味はこのハミルトニアンから如何にして種々の物性を再現するかにある.
例えば電気伝導や超伝導とかな.
お前は何をもって量子力学を「理解」したと言っているんだ?量子論的な力のメカニズムってなんだ?
書き込みの内容が曖昧すぎる
量子力学はすでに体系化されている。 ダイナミクスは相互作用表示と散乱問題や摂動計算など。 どの分野でも第二量子化形式は必要でディラックやクラインゴルドン方程式 や経路積分の初歩までで十分と思う。 標準的な問題を解いて理解する、体に馴染ませる。
>>373 そういう立場もあるだろうけどアインシュタインやボーアは違ったでしょう。
そういう意味では「量子力学的なメカニズムで世界を理解する」という観点かな?
もちろん量子力学の結果を使って近似的な前提でいろいろな発見をすることに
意味がないなんていっているわけじゃない。それが実験と一致すれば正しいわけだし。
ただポテンシャルは古典論から持ってきて実験と一致しても
そのポテンシャルの扱いはどのレベルまで有効なのかわからなくない?
電磁気的な力は量子論ではこういうものだけど
こういうところでは古典的なポテンシャルとして扱っても問題ないというためには
やはりQED的な考え方が必要なんじゃないの?
QED以前はわかっていなくて、QEDならわかったとする線引きの根拠が不明。 QEDだってもっと大きな理論の一部である可能性があり、その場合はおまえの論理だと、 そのもっと大きな理論を理解しなければQEDを理解したことにならない。 そのもっと大きな理論で終わりなのか誰にもわからない。結局いつまでたっても 量子論の理解に至らないことになる。 逆の方向に話を進めてもいい。ニュートン力学は相対論の一部であることがわかっている。 では相対論以前の研究者は誰一人ニュートン力学を理解していなかったということにするのか。 あまりに「理解」の意味を狭くしすぎで何も有用な議論を生まないと思う
何をそんなに否定したがってるのか分からない。 >QEDならわかったとする線引きの根拠 これはいわゆる適用範囲の話と思ってください。 相対性理論が出る前まではニュートン力学と電磁気学しかないんだから 電磁気をチェックするしかなかったでしょう。その結果が相対性理論だと思ってます。 相対性理論が普及するまではニュートン力学しか体系化されていないから しかたないでしょう。 でも今は量子力学があり、 さらに初等的な量子力学は古典的なハミルトニアンを量子化する形で構成されていて 古典的なハミルトニアンで表される電磁気学的な力に対しては何も言わない。 しかし今は電磁気に対しても量子論が適用する体系がある。 少なくとも概要は知っておかないと正当性が議論できなくないですか? 相対論がある今ニュートン力学で説明するためには適用範囲を意識しなければいけない。 また、いわゆる初等的な量子力学は内部ある古典的な描像に対して何も言えない。 そう思ったので量子電磁力学に言及したのです。
>>375 >そのポテンシャルの扱いはどのレベルまで有効なのかわからなくない?
これは扱う問題によるし,扱いが正しかったかどうかは実験と比較する他ない.
一見,使えないはずの有効理論が非常に上手くいく場合だってある (というか沢山ある.最も有名なのは電気伝導度のOhmの法則).
逆に精度を上げたはずなのに実験値から離れる場合もある (例えば相転移を再現する際,簡単な自己エネルギーの方がよい結果を与えることがある).
高精度な結果を得ることに関しては経験によるところもあり,QEDから有効理論として自動的に得られるものではない.
そんな簡単なら世の中の研究者は職を失う.
最初の問題に戻ると,
どうやらお前の言う「量子力学の理解」は,より基本的なところを出発点として,有効理論として既知の種々の法則を再現すること,
つまり統一理論を身につけることということになるが,残念ながら完成していないので
「理解」することは当分ないだろう.
あとアインシュタインやボーアは,語弊を恐れずに言えば「様々な問題を統一的に記述すること」に興味があったようだ.
決して「世界を理解する」とかいう曖昧なものではない.
1つでもいいから彼らの (伝記ではなく) 論文のイントロを読んでみられるとよい.
>>377 そもそもQEDで量子論の適用範囲がわかったという認識が間違ってる
QEDは量子論の一例であって、その逆ではないのだから
初等的な量子力学で議論するためには
今ある理論の適用範囲を知らなければならないという意味で言ってるわけです。
知らなくていいというわけではないと思うのですがなぜそこまで否定しようとするのでしょう。
量子力学見ても分かるようにそれで全てを説明できるといってるわけではありません。
量子力学は化学の発展に寄与したと思いますが
全ての化学的現象を予言するわけではないことは理解しているつもりです。
また大統一理論が知りたいというわけではなく
大学で最初に習う量子力学はポテンシャルを古典論でしか表現できず、
明らかに適用範囲があると思わせるのにそこに言及できないのはイヤだなと。
正直揚げ足とっているとしか思えません。
>>379 初等的な量子力学はポテンシャルが古典論のままであり
どこまでが適用範囲なのかがあからさまに不明だという意味です。
その質問の答えは知らないがお前の態度が気に入らないって感じだなw
>>380 まず,電子の話だが,電子の古典力学がF=maとLorentz力とMaxwell方程式で完成されていた.
しばらくすると電子の運動がF=maから説明が付かない現象が現れたのでF=maの方を量子化した.
そしたら上手く行った.
Maxwell方程式を量子化する必要性がないから量子化しなかった.
電磁場の量子化が必要な問題が出てくるまではやらなくて良いってだけ.
しかも「とりあえず量子化しておこう」なんて簡単なものではない (知ってると思うが普通に計算すると一々発散する).
>大学で最初に習う量子力学はポテンシャルを古典論でしか表現できず、
>明らかに適用範囲があると思わせるのにそこに言及できないのはイヤだなと。
これを最初に書けば良かっただけじゃないの?
揚げ足取りじゃなくて質問の意味を明白にして欲しかっただけなんだけれど.
>>382 なるほど。
>Maxwell方程式を量子化する必要性がないから量子化しなかった.
これは正直違和感感じますね。
プランクネタから電磁場は古典的なMaxwell方程式だけじゃ
説明しきれてないって示唆されてるのに。
説明不足だったみたいでとりあえず理解してもらえたみたいでうれしいです。
QEDはあまりメジャーな分野ではなく
ポテンシャルについてはあまり気にされてないというのが答えなんですかね。
>>380 >初等的な量子力学はポテンシャルが古典論のまま
意味が分からないんだが、古典論のままのポテンシャルとそうでないポテンシャルの例を挙げてみて。
>>384 電磁場が古典論ベースの記述になっているものです。
すぐに教わる水素類似原子モデルとしての中心力場とか。
>>383 これは俺の予想だが,
電磁場の量子化は荷電粒子がいない状況では量子化しても致命的な数学的問題が発生しなかった (と思う).
ちなみに電磁場の量子化でPlanck則が導かれる.
電子の方は,"外から"弱い電磁場を与えるような実験結果が沢山あった (特に物性).
だから電磁場の粒子性は表に出ることがなく,電子の波動性だけを考慮するだけで十分だった.
QEDは物理系の大学院生だったら誰でも知ってる (使えるわけではない).
物性論でも,「電子間Coulomb相互作用の起源を知りたい」という目的なら勉強する価値はあるが,
「ちょっと勉強する」にしては重すぎる (しかも勉強しても業績に残るような仕事がない).
粒子間に働く相互作用の起源の議論は,QEDは良い題材となりうるが,
それよりも,例えば物性ではRKKY相互作用のように,よく似たメカニズムのものがあるので,こちらで勉強する方がマシということになる.
井戸型調和紳士水素原子がわかればおk 相対論なんて知らない
突然失礼します。 ミリカンの実験を最近やったのですが、測定した電荷量から電気素量を推定することを考えてみよという課題が出されました。 この際に、電気素量の値が分からないものとして考えろと言われたのですが、自分では見当がつきませんでした。 測定した電気量の最大公約数を求めればいいのではなどと考えたりしたのですが、どうか考え方をご教授お願いします。
>>388 えーと、ミリカンの実験は何のための実験かは理解してるかな?
>>389 数学的な方法についてがわからないところです。
説明不足すいません。
>>383 >ポテンシャル
場の量子論だからハミルトニアンの相互作用項は生成消滅演算子で表現。
場の量子論は無限自由度で有限自由度の量子力学とは違う。が、違いを踏まえれば
量子力学の半古典的近似は大切と思う。
どうやって違いを踏まえるのって話
>>392 量子力学の第二量子化形式から場の量子論へ
つまり電子と電磁場の相互作用まで場の量子論やれってことね。 あれも遷移確率とかよくみるけど時間発展までは普通やらんね。
溶液の粘度の実験したらポリビニルアルコール水溶液の粘度が水の粘度よりも低いって結果になっちゃったんですけどこういう事もあるんですか? 実験が失敗しただけ?
磁場B=∇×Aがあるときの電子のハミルトニアンは, 電子の電荷を-eとして (1/2m)(p+e A)^2 と書くと思いますが,このときのBはこの電子のサイクロトロン運動により作られる磁場 (つまりLandau反磁性) も考慮されたものなんでしょうか? それとも完全に真空のBなんでしょうか?
磁場じゃなくて磁束密度です. すみません.
>>396 普通は外場によるもので、電子の運動による磁場の影響はBに比べて極めて小さいと無視する
電子の運動による影響を考慮して、自己無撞着的にAも求めることもできなくはないが、
その場合Aを古典的に扱って良いかはケースバイケース
>>398 外場のつもりで書きました.
いずれにしても,正確にはセルフコンシステントなAを入れるということですね.
突然ですが質問があります。 Carnotサイクルの断熱線と等温線について 等温線の無限小の部分で物体によって吸収される熱は、曲線に沿った同じ方向へ の変化に対して同じ符号を持つ。 ということの証明がわかりません。 2つの断熱線が交差できないとか、1つの断熱線と1つの等温線は一回しか交差 できないとかの証明はできたのですが・・・ ちなみに、熱力学に触れるのは初めてです。
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/13(火) 21:23:55.35 ID:6fSvLjPE
全ての学問の中で一番重要なのは統計学だけ。 あらゆる学問によって分かるのは「統計」だけ。 真実は統計の中にしかない。 分かってない学問というのは"統計"が取れてないだけ。 光子の位置は時間によって確率的に分布するっていうのは 嘘。本当は決まっているが統計が取れないだけ。
全ての学問に統計が対応してるんじゃなくて 統計学の根拠として他学問があると考えたほうがいいって事か
そういえば統計学って理系だったのか。
統計はおかず。
ヒッグスにより質量が生じる説明で ヒッグスが素粒子にからまって速度が遅くなるから というのがありますが それで重力場をどうやって説明するのでしょうか? 太陽の重力場や天の川銀河の重力場 おとめ座超銀河団の重力場の説明まで出来ますか?
>>400 証明するためにどういう事実を既知として使っていいかが分からないので答えようがない
おそらく異符号を持っても良いと仮定して、既知の法則と矛盾を導くのだろうが
>>401 > 本当は決まっているが統計が取れないだけ。
そのような考え方を取ると説明困難な実験事実が存在する
>>405 > ヒッグスが素粒子にからまって速度が遅くなるから
という説明をどこまで鵜呑みにするかだが、
それは素粒子が静止エネルギー(=質量)を持つためのメカニズム
それで、現代では一般相対論によると、
ありとあらゆるエネルギーが重力場を生成すると理解されている
当然質量という形態のエネルギーも重力場を作りうる
言い換えれば、質量から重力場が生成する機構は、Higgs機構とは全く異なる階層の問題であり、
Higgs機構が理解できたところで重力場の生成メカニズムが理解できるわけではない
408 :
405 :2012/11/14(水) 02:50:55.81 ID:???
>>406 ですよね
ヒッグスで速度が光速よりも遅くなる
みたいな安易な説明では
素粒子が引力を獲得=重力場が発生する原理が説明できないですから
また、質量が発生する=エネルギーが生まれるでは
一般相対論と同じで質量発生の仕組みの説明になってないし
重力の源はエネルギー運動量テンソル。 つまり、質量がなくてもエネルギーがあれば重力はある。 質量を獲得したときに重力が発生するわけではないので 問題のとらえ方がそもそも間違っている
遠藤2950で買ったが焦ったかもしれない。どうなるかねぇ
エヴェレット解釈でも、宇宙は一つです。 円を考えて、円周上の一点が観測者が見ている世界という感じです。 円周上に無限に観測者を置けますが、円は一つであることに変わりありません。 コペンハーゲン解釈だと、この円が縮小して小さくなって、中心の一点になるという感じですね。
午後だァ!
>>409 重力=加速度
であるという特殊相対論の立場であればそうですね
は?
ひ?
>>414 特殊相対論は重力は扱わないので(加速度は扱うが)、
重力=加速度などという式が特殊相対論の立場で
出てくるはずがない。
重力の源はエネルギー運動量テンソルというのは
一般相対論の立場であり、その立場での話をしている。
一般相対論さえ超えた話であれば何か説明があるのかもしれないが、
誰もそのような理論はまだ知らないので論じようがない
おまえら電磁気もマトモに学んでないのに相対論とか量子論とか好きだな
相対論や量子論は日常語が多いからかな?
おまえら筆おろしもマトモに済んでないのに相対(あいたい)性理論とか精子論とか好きだな
421 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/15(木) 11:45:10.39 ID:MfMT3hm/
工学部3年のものです。 以下のプラズマ物理の問題がとっかかりすらつかめずに困っています。 解き方の方向性を教示していただけないでしょうか。 教科書はChenを使っています。よろしくお願いいたします。 1わずかにイオン化及び非磁化された電子・陽子プラズマ( T_e = 4eV, T_i = 0.5 eV)を考えて、 中性の水素の数密度がn_H = 1×10^18 m^(-3)としたとき、それぞれの荷電粒子種の移動度(mobility)と拡散率(diffusivity)、及び二極性の拡散率はなんでしょうか。 ただし、低エネルギー状態で v^(α/n)=2^(-1/2) n_H σ_0 v_th_α & σ_0 = 5×10^-19 m^2 2 (1)cold plasma状態における圧縮されたAlfven波において 平均の磁気エネルギー密度 ((1/2μ_0)*(B_1)^2)と平均の電場エネルギー密度((ε_0/2)*(E_1)^2))の比はなんでしょうか? E_1,B_1はそれぞれ電界波の振幅、磁界波の振幅。 (2) n_i=10^19 m^-3の電子陽子プラズマで背景磁場が1Tのときこの比の値は何か? (3)45度で背景磁場の方向から伝播するせん断Alfven波において比はどうなるか(増加、減少、そのまま) 3(1) cold plasmaで任意の周波数の誘電応答のときL-mode 拡散関係を用いて x-y平面上で放物線に沿って起こるL-Mode cutoff, ω_Lを求めなさい。 ただし、x=(ω_e)^2/ω^2 & y=Ω_e/ω (2)y=0 @ x&#8776;1を通る放物線(O-mode cutoff) x=0 @ y&#8776;m_i/m_eを通る放物線 (L-mode resonance)を示しなさい。
422 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/15(木) 11:51:16.16 ID:MfMT3hm/
ただし、x=(ω_e)^2/ω^2 & y=Ω_e/ω (2)y=0 @ x=1を通る放物線(O-mode cutoff) x=0 @ y=m_i/m_eを通る放物線 (L-mode resonance)を示しなさい。
同じ本を持ってる人にしか通じない質問は 他の人にはゴミ
銅の磁性についての質問です。 教科書にはランダウ反磁性の帯磁率がパウリ常磁性の帯磁率の-1/3と書いてありました。 それだと、パウリ常磁性の帯磁率とランダウ反磁性の帯磁率をあわせてパウリ帯磁率の2/3となり プラスなので常磁性を示すと思ったのですが 実際には銅は反磁性を示すようです。 なぜでしょうか。
軌道電子(反磁性)の方がランダウ反磁性やパウリ常磁性を生む自由電子より多いんだから関係ないでしょ
均一な結晶中でボルンホンカルマンの境界条件を満たす波数の係数はm/Nとなっていますが 単位格子数Nを無限大にしても1/N,2/N…… は離散的と言えるのでしょうか?
言わない
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/16(金) 09:40:03.69 ID:84LHCqmy
アクセルチャージャーをEUのクラブサッカーで使うのですが、力学とエネルギーで教えてください。さらに、その応用編も。お願いします。
インモウシェーバーをEROのクラブファッカーで使うのですが、力学とメコスジーで教えてください。さらに、その応用編も。お願いします。
アクメデシオフキジャージャーをECSTASYのバイブゼッチョーで使うのですが、膣学とエロルギーで教えてください。さらに、その応用アナル編も。お願いします。
やめろ
やめぬ
>>432 野田が生まれ育った
選挙区でもある千葉県第四区(船橋市)ってのは
・韓国民団の支部があり
・朝鮮総連の支部があり
・コリアタウンがあり
・パチンコホールが多く
・競馬場などもある
・公明党の看板が町中至る所にあり
・団地に住んでいる人は学会員や在日朝鮮人が多い
千葉県の中でも在日朝鮮人汚染が進んでる都市だよ
船橋市民は、次も絶対野田を選出する
そのことが分かってるから野田も強気でいける
なめろ
てへぺろ
やめろ
はめろ
はめる
>>427 それではブロッホの定理と矛盾しませんか
それとも無限の基本格子数を考える事自体が間違いなのでしょうか
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/16(金) 21:20:38.71 ID:ADZ9QAah
JJサクライ上巻をやっているのですが、p45の1.4.49式がわかりません。 両立できない観測量についての問題なのですが、どなたかご教授願えませんか
次スレからテンプレに、 教科書に関する質問は、レス読むだけで分かるように適切に引用する って入れとこうぜ
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/16(金) 21:34:53.46 ID:ADZ9QAah
失礼いたしました。 シュテルン・ゲルラッハの実験で フィルターA、B、Cを透過するビームの固有ケットを|a>、|b>、|c>と書くことにすると、 一番目のフィルターを通ったビームが1に規格化されているとして、 1:フィルターA-B-Cを通したとき|c>が得られる確率 2:フィルターA-Cを通したとき|c>が得られる確率 が等しくなる十分条件は、縮退の無い場合、[A,B]=0または[B,C]=0 を示すというもので、以下載ってる途中式− 1:の確率は |<c|b>|^2・|<b|a>|^2 で、それぞれのbがすべての可能な経路をとるとして Σ(b)(|<c|b>|^2・|<b|a>|^2) =Σ(b)(<c|b><b|a><a|b><b|c>) 2:の確率は |<c|a>|^2 =|Σ(b)(<c|b><b|a>)|^2 =Σ(b)Σ(b')(<c|b><b|a><a|b'><b'|c>) これらの表式が等しくなる十分条件は [A,B]=0または[B,c]=0 であることを示せ です。
気体の温度が上がれば上がるほどその圧力も大きくなるのでしょうか?教えてくださいお願いします
444 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/16(金) 22:25:01.33 ID:7QKRgoVN
め、こ、す、じ、
>>446 ブロッホ波数は離散的な実数であるはずですが
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/17(土) 01:36:03.24 ID:IAQ5Ak3v
荷電粒子(例としてアップクォークと電子)が、 放出および吸収する光子は一秒当たり何個くらいでしょうか? 真空の場合と大気中の場合も教えていただけるとありがたいです。
450 :
421 :2012/11/17(土) 02:23:30.51 ID:EyPY4Oer
>>423 教科書は参考までに書いたので、設問自体とは直接関係ありませんでした。
とりあえず、ありがとうございました。
>>439 >>448 N → ∞ の極限をとったら「無限個の基本格子」を持つ結晶でなく連続体になる
任意の並進操作に対して波動関数が位相を除いて不変なら
「ブロッホ波数は離散的な実数」である理由がない
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/17(土) 10:26:57.20 ID:GC0GhbXn
アホなので教えてください。 電波はエネルギーですよね。 ラジオで放送を受信するということは、アンテナ周囲の電波のエネルギーを消費するということだと思います。 ということは、放送を受信しているときは、していないときよりもラジオの周囲の電波エネルギーの損失が 大きいのでしょうか?
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/17(土) 10:28:45.44 ID:GHFOs7rb
維新は、日本人の生活を壊すTPPと外国人参政権、競争の激化推進です。 (バックには、韓国・アメリカ・中国がいます) かれらに投票すると、日本がメチャクチャになります。 かれらに投票するのはやめましょう。 また維新の危険性をクチコミで広げて頂いたら幸いです。
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/17(土) 12:27:55.52 ID:57tQ1uJg
物理は高校の理科1の範囲までしかやってない文科系出身の者ですが、 電磁誘導について教えてください 自分の理解では、 「電界や磁界の変化があると互いを垂直方向に発生させる」なんですが、 だから机の上にただ置いてある磁石は私から見ると電磁波を発していないんだけど、 地球は動いている訳だから、地球の外から見ると電磁波を発しているんでしょうか?
>>447 維新は、日本人の生活を壊すTPPと外国人参政権、競争の激化推進です。
(バックには、韓国・アメリカ・中国がいます)
かれらに投票すると、日本がメチャクチャになります。
かれらに投票するのはやめましょう。
また維新の危険性をクチコミで広げて頂いたら幸いです。
>>454 いいところに気付いたじゃまいか。
それが相対性理論なんじゃ。
えらそうに言ってるけど教科書で読んだだけなんだよな。 物理法則全体が慣性系で物理法則が不変であるべきってアイディアは飛躍なんだけどな。
間違ってるのはわかっていてお聞きします 光速不変というのは動かしがたいものなのでしょうか よくある宇宙船の上下に鏡をつけて光を反射させる実験では 地球から見ると 宇宙船の移動した分だけ 移動すべき距離が延び 宇宙船の時間が遅くなるといいます しかしもし光速が不変ではないとしたら 逆の結果になると思いました つまり同じ一秒で地球では1mしか進まないのに 宇宙船では1.2m進んでいるということが起きれば 同じ一秒ですが 客観的な時間で見たとき 宇宙船の光のほうがより長い距離 進んでいるので 時間が多く経過していると言えないでしょうか
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/17(土) 15:40:20.30 ID:8PtxgSK4
見たところそうなっているようである、以上の理由はないだろ なぜ真空中の光速度は一定なのか、なぜその速度なのかを 決定づけている仕組みがもしわかれば変えてみようという試みもできようが
前半 動かしがたいね 今のところは 後半 何が逆になってんのかわからんけど 光速が観測者によるなら 時間は観測者によらないんじゃないの 相対論より前はみんなそう思ってた
>>460 ありがとうございます
>>461 一秒間に光速以上光が進んでいいとしたら
宇宙船の時間が遅れるのではなく
むしろ早まるのではないかと思いました
463 :
459 :2012/11/17(土) 17:21:49.36 ID:???
すごく勘違いしてました すみません・・・
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/17(土) 17:32:54.96 ID:4Ss6tMfJ
イオン電流計測用にファラデーカップを買おうと思ったのですが、 少し調べてみたところ外寸や使用可能温度のみ書いてあり時間分解能、測定電流レンジが書かれたものがありませんでした。 これは、ファラデーカップは外寸のみで選んで良いということでしょうか、 ナノ秒オーダーで検出できるものを探しています。
むしろファラデーカップは自作できる。 つーか、今は売ってるものなんだ…。 プラズマの物性値測定すんのにプローブとか良く作ったもんだが。 ご購入の際はプラズマのサイズと相談してねw
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/17(土) 18:03:28.59 ID:IAQ5Ak3v
荷電粒子(例としてアップクォークと電子)が、 放出および吸収する光子は一秒当たり何個くらいでしょうか? 真空の場合と大気中の場合も教えていただけるとありがたいです。
467 :
459 :2012/11/17(土) 18:15:28.71 ID:???
すみませんやっぱり気になります 宇宙の重力のかからない場所での時間を絶対時間として 重力のかかる場所や 動く物体の時間を比較したときに 重力のかかる場所では 時間は遅く 動く物体は速くなるような気がします
>>459 >光速不変というのは動かしがたいものなのでしょうか
物理学という学問は、一般に思われているような真理を探究する学問ではなく、
実は自然現象を数学でモデル化するのが目的の学問だったりする。
その立場で言えば、光速不変というのは試しに仮定してみたら、今のところは
たまたま上手くいっている、というだけのことに過ぎず、不動でも何でもない。
極論すれば、光速可変・時間や空間が絶対と仮定しても、相対性理論と
等価な物理理論を構築することは可能だ。ただし、その物理理論はおそらく
非常に複雑で使い勝手が悪いと予想される。
469 :
459 :2012/11/17(土) 18:54:13.33 ID:???
そうなんですか・・・ありがとうございますm(__)m
光速度不変てのは何でもかんでもどんな場合でも不変て意味じゃない ごっちゃにすると意味不明になる
質問お願いします。 力学をなーなーで電磁気に行くなら 力学を固めてからのほうがいいですか? 当方推薦で大学を受けまして入学まであまり時間もありません。 力学をおろそかにするのは危険でしょうか?
>>472 >力学をなーなーで電磁気に行くなら
>力学を固めてからのほうがいいですか?
意味わkらん
>>442 1.
>>442 の1=2だから
縮退がない時、[A、B]=0or[B、C]=0→b=b´を導く
2.縮退がないので|a>はAとBの同時固有ベクトルでB|b>=b|b>、B|a>=b|a>。
Σ(b´)<a|b´>=<a|b´>δ(b,b´)。つまりb=b´
[B、C]=0の場合も同様。
宇宙飛行士と戦闘機パイロットと旅客機パイロットを凄い順に並べてください。
宇宙飛行士>戦闘機パイロット>旅客機パイロット 死亡率高い順
どっち凄いのかのアホに便乗するが グロタンディークとラマヌジャンってどっちが凄いんだ? てか物理でラマヌジャン的な奴っていんの?
自分で書いておいてアレだが、あえて挙げるならディラック(方程式)か?
484 :
459 :2012/11/18(日) 12:41:56.64 ID:???
何度もすみません 移動するロケットの中の時間のおくれをはかる実験で (鏡をロケットの上下にはり 光を反射させる実験で) 光の速さをいったん可変にして考えてみました つまり絶対時間において光の速さは可変であるとしました 絶対時間1秒で 静止したロケットでは光がCだけ進むとします ロケットの外から見ると ロケットの移動した分だけ長く 絶対時間一秒でC+A 進んだとします (特殊相対性理論では一秒間にCしか光は進みませんのでこの辺から矛盾します) 絶対時間で見ると光速に差ができます ここからそれぞれの物体の固有の時間を出します 静止したロケットではC/Cで 1秒 移動しているロケットでは (c+a)/c=1+A/C 秒 です この場合移動しているロケットのほうが時間が経過していることになり 相対論と矛盾します どこかがおかしいと思います 指摘していただけると助かります
よく「シュレーディンガー描像では物理量は演算子で表される」と表現されますが これはちょっと奇抜すぎる表現で初学者を惑わせてるだけな気がするのですが どう思われますか? 波動関数から物理量の情報を計算するための演算 というイメージのほうが近いと思うのですが。
>>484 相対論と違う前提なら相対論と矛盾するのは当然だろ
非現実的前提のメリットなど無いから流し読みだがな
487 :
459 :2012/11/18(日) 14:38:40.59 ID:???
>>486 笑われるかもしれませんが 動いている物体って残像で大きく見えますよね
そのことと動くと時間が速く進むことのなじみがいいなとおもいまして・・・
素粒子論研究室所属の方いらっしゃいますでしょうか 新しく入ってくる学部4年生に望む能力等ありましたらお教えください
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/18(日) 18:53:36.30 ID:zLbpitwc
特殊相対論の2公理(光速度,相対性)から,E = Mc^2 を導出する 一番簡単な(分かり易い)考え方を教えてください.
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/18(日) 19:37:14.37 ID:0YlgHjAJ
テレビのラスタースキャンの仕組みがよく分からない 電子銃は光を放射するの?それとも元々色の付いている ブラウン光に光が放射するの?
>>490 電子銃は電子ビームを出します。
CRTのガラス面の内側には蛍光物質が塗られていて電子が当たると光を出します。
画面のRGBの配列は3色1セットで固定だし 電子銃は電場や磁場で軌道をコントロールするんだから光線を制御するのは無理よ
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/18(日) 20:02:06.90 ID:0YlgHjAJ
>>491 へー
その蛍光物質が赤色、緑色、青色の塗料で塗られてるわけ?
テレビ良くみると3本線があるでしょ
>>493 塗料ではなくてそれぞれ赤緑青の光を出す3種の蛍光物質です。
普通は小さい丸い蛍光面が三角状に並んでいます。
縦に線状になっているのはソニーだけです。
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/18(日) 20:45:04.29 ID:0YlgHjAJ
>>485 Heisenberg描像でも演算子だが
自分の立っている場所から真下へ穴を掘り進めていって 反対側の地表まで穴を貫通させることができたとき、その穴に飛び込むとどうなるんですか?
また揚げ足か
>>497 何処までを仮定するかが問題。
途中で燃え尽きる現実に近いモデルもある。
地球内部が熱く無く穴が貫通出来たとし、他の天体から受ける力を無視すると、
地表の反対側まで落ちて(?)また元の地表に戻る動きを永遠に繰り返す。
その地球に空気があるなら、その抵抗でやがては地球の中心に静止する。
まあ、仮定の仕方によるんだろうけど。
>>485 ?
上でも言われてるがHeisenberg表示でも演算子だし
相互作用表示でも演算子だぞ
tes
504 :
459 :2012/11/18(日) 23:42:32.31 ID:???
どなたか
>>484 について 教えてください
間違いがあったら指摘してください
こういう考え方はありなんでしょうか・・・?
なし
506 :
459 :2012/11/18(日) 23:49:09.21 ID:???
どの辺がおかしいですか?
>>504 「相対論が成り立たない世界では相対論と違ったことが起こる」と言ってるだけでそのこと自体に矛盾は無い。
>>484 >ロケットの外から見ると ロケットの移動した分だけ長く
>絶対時間一秒でC+A 進んだとします
これはロケットの中で発した光の速さのことか?
それに対して、静止したロケットから発したひかりは速さが一秒でCなんだろ?
C+AとCを比べても、「光の速さは光源の移動によってどうにでも変化する」ということが言えるだけだな
なんで時間が変化するとかいう結論になるかね
相対論がらみの内容多すぎだろww
511 :
459 :2012/11/19(月) 08:19:19.72 ID:???
>>507 ありがとうございます
>>508 もしも動くロケットから発せられる光が光速より速く見えたら
加速されたのは光ではなくて時間であると考えたらどうかと思いました
そうしたら光速不変は守られます
ただしあくまでロケットが光速を加速させればの話で
そうでないのが相対論なのでおかしいなと思いました
>そうしたら光速不変は守られます なに言ってるんだよ。自分で >絶対時間一秒でC+A 進んだとします て仮定したんだろ? 明らかに光速が変化する仮定だろ 移動してるロケットから前方にむけて外に発した光を考えてみろ さらに、移動しているロケットから後方に向けて発した光も考えろ
電荷、電流がなくても、重力場があれば電磁場は発生するかな?
何でそう思った?
515 :
459 :2012/11/19(月) 14:58:29.51 ID:???
>>512 光速不変は守られるというのは間違っているかもしれません
光速Cはものさしであると言いたいのです
絶対時間が流れ光速がCである時空を絶対時空とします
絶対時間で見ると固有の光速
すなわちロケットから放たれた光速は変化するとします
ここで相対時間について考えます
ロケットから放たれた光が絶対時間一秒間にC+A進んだとして
これを光速C(基準、ものさしになる光速)で割ると
1+A/Cとなり絶対時空で1+A/C秒ですすむ距離
ロケットから放たれた光は進んだことになります
つまり絶対時空において
光が放たれてから1+A/C秒経過したことに相当します
この時間1+A/C秒を相対時間とします
相対時間が何を表わすかというと時間の速さです
時間の速さとはすなわち 時空の大きさです
絶対時間、絶対光速で規定された時空と比較したとき
相対時間が大きければその時空は大きい
相対時間が小さければその時空は小さいといえます
516 :
513 :2012/11/19(月) 15:10:17.57 ID:???
>>514 相対論の教科書を見てたら、電磁ポテンシャルの波動方程式にRicciテンソルが
入っていたから。
電磁ポテンシャルが0であれば解だしRicciテンソルに関係ないけど、
重力場方程式は電磁場に影響受けるし、解が唯一でなくて0でない解もあるんじゃないかな、とふと思った。
517 :
513 :2012/11/19(月) 15:20:19.04 ID:???
あ、よく考えてみたら、方程式にそもそも計量テンソルが使われてた、、。
>>515 速度とか長さとか時間とかを言うとき、全部必ずいちいち「●●に対して静止している観測者が測った」を付けてみて。
リッチ・テンソルといえば・・・ なぜリーマン・テンソルを縮約して、二階のリッチ・テンソルにするのかは、 座標転換に関して不変な量=曲率を表すには、二階のテンソルで充分 だから、四階から二階に情報量を落としていると考えてもOKなのかね?
大学で初歩的な数値流体力学をやってます。 風が吹いてきて車にぶつかり、そのときの流速や圧力の変化を求めるテーマです 二次元でメッシュ分割をして、格子点ごとに流速や圧力を差分形で計算するという感じです。 そして最後にプログラムを組み計算します。 ところがまず格子点ごとに流速や圧力を求める時点での運動方程式が建てられず困っています。 どなたかヒントで構いませんのでご助言下さい。
質問がございます。大変困ってるんで、どなたか回答してください。お願いします。 銀はいわゆる金属で、反射率がとても高い物質です。 具体的には紫外線領域は反射率が30%弱、それ以外では95%以上の反射率を有します。 ここで、複素屈折率を導入します。いわゆるn、kのうち、kが吸収を示す消光係数です。 一般的にkの値が大きいと吸収が大きく、値が小さいと吸収は小さいです。 しかし、光学定数の表を見たところ、金属で高い反射率を有するAgにもかかわらず、 kの値が長波長では30を超える値を示しています。(例えば、Siでしたら、kは0.1〜0.001程度の範囲です) これはおかしくないでしょうか?なぜ高反射率を有するAgがここまで高いkの値を持つのでしょうか? 宜しければどたかな回答お願いします。
>>521 金属が電磁波をよく吸収するのは普通に思えるが?
523 :
459 :2012/11/19(月) 16:23:29.49 ID:???
>>515 え 難しそうだな・・・
じゃあやってみます
仮に宇宙が球であるとして宇宙の膨張を観測するとき宇宙の対称性を保つことができる
すなわち宇宙の中心(このとき重力は無視する)に対し静止した観測者が測った
光速Cはものさしであると言いたいのです
同じ観測者が測った
絶対時間が流れ
同じ観測者が測った
光速がCである時空を絶対時空とします
絶対時間で見ると同じ観測者が測った
固有の光速
すなわちロケットから放たれた光速は変化するとします
ここで相対時間について考えます
ロケットから放たれた光が絶対時間一秒間に同じ観測者が測った場合C+A進んだとして
これを同じ観測者が測った光速C(基準、ものさしになる光速)で割ると
1+A/Cとなり絶対時空で同じ観測者が測った1+A/C秒ですすむ距離
ロケットから放たれた光は進んだことになります
つまり絶対時空において
光が放たれてから同じ観測者が測った1+A/C秒経過したことに相当します
同じ観測者が測ったこの時間1+A/C秒を相対時間とします
相対時間が何を表わすかというと時間の速さです
時間の速さとはすなわち 時空の大きさです
絶対時間、絶対光速で規定された時空と比較したとき
相対時間が大きければその時空は大きい
相対時間が小さければその時空は小さいといえます
わけわからなくなったorz
>>522 そうなのですが、上にも書いたとおり、Agは可視光から赤外光領域ですと
反射率95%以上(残しの5%程度が吸収)ですので、矛盾してませんでしょうか?
>>523 よくわからんが、てか読むの面倒臭いけど、絶対時空なんてないよ。
526 :
459 :2012/11/19(月) 16:39:05.31 ID:???
>>515 どうしても静止してなきゃだめですか?
宇宙の中心で測ったじゃダメですか?
527 :
459 :2012/11/19(月) 16:42:26.82 ID:???
>>525 俺は言われたことをしただけです・・・
絶対時空はものさしなので人間が決めていいと思います
一メートルがあの長さなのも人間が決めただけだし
>>527 よくわからんけど、基準となる座標系を人間が選んだ時点で、
絶対時空じゃないんじゃない?
全ての座標系は、その人間から見て相対的な座標となる。
同様に、この宇宙に絶対的に静止している物も動いている(と言える)物もない。
全ては相対的に動いたり静止したりしている。
つまり、Aから見たら同じ速度のBは静止していて、違う速度のC
は動いているみたいな(速度っていうのも何から見ての速度って
のがこれまた問題になるけど)。
全ては(人間が選んだ)Aという基準から見ての話になる。
また、この宇宙に絶対的に中心とな場所もない。
人間が都合に拠り決めた条件によって、相対的に中心となったりならなかったりする。
それが、相対性理論の言わんとしている事の、一つのような気がする。
まったく関係ない話だったらゴメンちゃい。
で、アインシュタインは絶対的なのは時間や空間じゃなくて、 光の速度(宇宙最高速?)と物理法則だと主張して、そこから 理論展開して相対性理論を考えたみたいな。 でも、よく考えると、この宇宙に絶対的に静止しているとか 動いているとかは無くて、絶対的な時間や空間も無いと考えたほうが、 よっぽど自然な希ガス。
531 :
459 :2012/11/19(月) 17:14:42.18 ID:???
>>528 うーん すごく自分が間違ってる気がしてきたけど
一メートル物差しがあれば なんでも大きさを測れますよね
時間の速さを決めて(何で決めるかはわからんけど)
光の速さをCときめて
それを絶対的な時空 物差しの時空とすれば
ほかの場所に行っても その物差しと比較すれば
時空の大きさを測れるんじゃないか
たとえばある重力下にある時空では0.8Cで光が進んでいますとわかれば
絶対的な時空よりも時空が小さいということがわかるのではないか・・・
一日本気で特殊相対論勉強したら? いかなる慣性系から見ても光速は不変だと仮定することで芋づる式にいろんなことがわかる
533 :
521 :2012/11/19(月) 17:21:32.32 ID:Zkfb8uYL
すいません、どなたか回答お願いします。 大変困ってます。
>>531 長さの単位も光で定義されてるし、
光の速さも秒速約30万キロで不変だし、
それって、結局は「時空じゃなくて光を絶対的な基準すると」
言ってるのと同じことだよね?
535 :
459 :2012/11/19(月) 17:32:49.90 ID:???
>>532 おれ 数式が苦手で・・・w でもチャレンジしてみるかも
一般相対論では光速は可変だよね
光速の縮尺をぴたりと合わせさえすれば物理法則はなりたつ
っていうのが相対論?か?
重力がかかったりとか高速で運動している物体同士の比較がしたい
でもそれって意味ないのかな?
>>535 そういう疑問持ちながら数式を使って確かめていくといいと思んだけど
一般相対論でも局所的に慣性系とみなせる系を使って計算していくから基本は特殊相対論の慣性系。
だからまずは特殊相対論で慣性系で何が起こるかを身につけて行った方がいいと思うよ
>>533 専門じゃないからにわか知識だけど、吸収係数って
物質内を通る光の減衰率のことじゃないの
反射率とは直接は関係なさそうだが
銀なんていかにも高そうだし
ケイ素はガラスの材料だから低そう
何がそんなに疑問なの?
538 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/19(月) 17:40:26.11 ID:oDya0LCQ
539 :
459 :2012/11/19(月) 17:44:42.55 ID:???
>>534 俺は光の速さは不変であるところから光の速度に比例する時間
絶対的な、光の速さと光の速度から導かれる時空の大きさを
絶対時空とし 高速で動くことや重力下におかれることで
光速や時間のゆがんだ時空を 絶対時空と比較したいと思った
まあ確かに誰がどこから見るかによって大きさや速さなんて変わっちゃうものだよね
540 :
459 :2012/11/19(月) 17:48:56.06 ID:???
>>539 頭悪いからよくわかんないんだけど、
> 光の速度に比例する時間
> 光の速さと光の速度から導かれる時空の大きさ
これってどういう事?
詳しく説明して。
542 :
533 :2012/11/19(月) 17:59:38.82 ID:???
>>537 吸収率は、α=2kω/c で表されるんです。
すなわち、kの消光係数が大きいということは、吸収率が高いことをあらわすんです。
ですので、このままだとAgの吸収率がとてつもなく大きいことになってしまいます。
金属ですので、吸収は起きなく表面で反射が起きると思うので、これはおかしいと思うんです。
543 :
459 :2012/11/19(月) 18:15:01.12 ID:???
>>541 いや そんなに大した意味はないよ
重力なんかで光が遅くなれば 時間が遅くなって時空が縮むでしょ
逆に光が速くなれば 時間が速くなって時空は膨らむんじゃないかと
それはたとえば 自分がなにか物体に近づいて行った時
物体が膨張する これは自分の時空が小さくなったともいえるし(相対論的な重力の効果)
物体の時空が大きくなったともいえる
あくまで自論
トンデモスレでやれ
>>542 その式に何の意味が?
書くなら吸収係数と反射率の関係を書いてくれよ
関係なんてあるのか知らんけど
銀に光を当てると表面で95%が反射される
残り5%が内部に突っ込んできて、吸収されて消える
吸収がなかったら、その5%分だけうっすら透けて見えるはずだけど
銀でそんなことなさそうじゃん
何も変でない
546 :
459 :2012/11/19(月) 18:42:18.97 ID:???
頭いい人って怖いな
>>543 重力で光が遅くなるって言うけど、
例えば、重力で曲がっている光の帯を遠くから見ている人から見たら、
確かに、場所によって光の速度は遅くなって見えるけど、
光の帯の外側に居る人の、局所的な慣性系から見たら、光の速度は一定のままだし、
光の帯の内側に居る人の、局所的な慣性系から見ても、光の速度は一定だし、
つまりは見る立場によって速度が違っていちゃ、絶対時空の基準にはならないよね?
ちなみに光速が変わると言っても見かけ上の事なので、 「光速度不変の原理」は破れない。 とすると、光が絶対時空の基準となるかというと、 これまた、特殊相対性理論により、絶対時空は否定されている希ガス。
あ、そうすると「つまりは見る立場によって速度が違っていちゃ」 に矛盾すると思われるけど、正確には立場(座標系)によって、 時間の進む速さが変わる ━ 時空が違ってくるので、 結局、絶対時空なんて無い事になる希ガス。
それと、宇宙で重力の無い所(そんなところが在るのかは知らない) が、絶対時空の基準となるかと言うと、その場所は慣性系になるので、 これまた特殊相対性理論により、絶対時空は否定される希ガス。
551 :
459 :2012/11/19(月) 20:05:07.33 ID:???
そうかあ 絶対時空といっても遠くから見るか近くから見るかで大きさが違うのか でも時空が大きいとか小さいっていうのは何を基準にしてるんだろ
552 :
459 :2012/11/19(月) 20:07:13.65 ID:???
じゃあ逆に光速って何で測ってるの? 光速だって遠くから見たら小さくならないか?
553 :
459 :2012/11/19(月) 20:21:24.26 ID:???
慣性系こそが絶対時空だと思い始めた
>>542 吸収率は光路を掛けて吸収を計算する係数だ
つまり透過光が距離を進むほど吸収される率のこと
反射光は始めから距離を進む光に入ってない
屈折率が高くても吸収率が高くても反射率は高い
557 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/19(月) 22:01:34.76 ID:YyS1khJZ
帯域が大きい程 伝送速度が大きいのは何故ですか? 帯域って周波数の事ですよね 関係あるんですか?
558 :
856 :2012/11/19(月) 22:13:55.13 ID:???
>>513 素粒子的には 質量ゼロ粒子のヘリシティはローレンツ不変で
光子のヘリシティは±1、重力子のヘリシティは±2
>>520 気象の本で数値予報は流体力学の差分化。全球モデル他。
ナビエストークスを格子で差分化し山の地形他が境界条件。
参考にすればイメージが湧くかもしれん。
>>520 そもそも格子じゃなくて連続場ならちゃんと式立てれるの?
解の安定性とかを不問にすれば、連続場で立てた式を離散化するだけだが
もっとも、数値流体の場合は解の安定性等が大きな問題なので、
離散化の際に上手くやる必要があると聞く
>>520 中心差分が安全だがまず方程式を立てないとね
単純にオイラー方程式もしくはナビエストークス方程式を知らないってだけじゃないの? 知ってからもまともに計算するまでも長いけど。
520です。 基礎すっ飛ばしでいきなり差分化の方法から教えられて今に至るので、仰る通りでさっぱりわかりません。 ただたくさんキーワードを頂いたので一通り調べてみます。 とりあえずオイラー方程式が必須でしょうか?
>>561 >>560 でも示唆したけど中心差分は数値的に不安定
まあ、最初の取っ掛かりは中心差分で解が発散するのを見ればいいと思うけど
>>563 とりあえず、適当な流体(ただし工学でなく物理の)の本開いて、
Euler方程式の導出とその物理的な意味から理解したら?
Euler方程式の導出が分かれば、あとはそれをちょっと改良すればNavier-Stokesも出る
>>557 伝送速度の定義は知ってるのか?
知らないからそんなこと聞くんだろう
反射率と減衰定数の間には因果律からくるKramers-Kronigの関係があるね
二つ質問します。 一つ目 コールドスリープをしたいのですが、実現可能でしょうか? もし可能だとしたら、どうすればできるのでしょうか? 二つ目 有人宇宙船などの開発をしたいのですが、 どこへの就職を目指すのが一番良いのでしょうか? ボーイング、ロッキードマーティン、ゼネラル・エレクトリック、NASA・・・。 やはり、ボーイングかロッキードマーティンあたりでしょうか? それとも、自由に自分の思い通りにやりたいのなら、 個人的に宇宙開発をした方が有意義なんでしょうか? スペースシップワンとかを作った人たちのように。 もしくは、NASAの長官や、アメリカ合衆国国防総省の長官、さらには、 アメリカ合衆国大統領にまでならないと、自分が思うように自由気ままに宇宙開発をやって、 自分が思うような有人宇宙船を作ることは不可能なんでしょうか? 誰かいろいろと詳しく教えてください。お願いします。
>>567 どっちも物理板ですべき質問じゃないな、1.は生物板、2.は宇宙板が適当だろう。
その上で2.についていえば、どんな企業やNASA・JAXAといった機関に就職しても
「自分が思うような有人宇宙船を作ること」なんか出来ない。
ホントにそれがしたければ、スペースXのイーロン・マスクの様に起業しB$単位で金を貯め、
自分の理想を実現可能とするビジネスモデルを作り出し、その実現の為の企業を立ち上げるくらいの事しないといけない。
物理板で質問してしまうような頭ではどうせ見込みはないな
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/21(水) 22:34:53.32 ID:Rh925R5f
映画板か、ロボアニ系だろ
電磁波は横波なのに、導波路中で電場が進行方向の成分をもつTMモードというのがありますが これは導波路内で全反射を繰り返す電磁波の進行方向が導波路に対して平行でないため、 進行方向に垂直な電場成分により、導波路にたいして上下前後に振動している様に振舞うという解釈でいいんでしょうか
>>563 >>564 >>561 安定でなく安全。離散モデル化では連続での物理内容を再現すること。
方程式の不変量や対称性の再現は大切で中心差分は空間対称性につながる基本操作。
素朴に離散化すると物理内容が変化する場合があるのは経路積分量子化と同じ。
気柱共鳴で音速の測定をしたのですが温度補正が何%かわからなくてネットでも 調べたのですが見つからないんです… 教えて下さい
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/22(木) 03:47:08.27 ID:EdASv1f7
光子は他の素粒子を透過する性質を持っているそうですが、 それはその素粒子をそのまま貫通しているということでしょうか? しかし素粒子は内部構造がないので一般的にイメージする「貫通」のような現象は あり得ないと思うのですがどうなのでしょうか? また、透過が貫通ではない場合、光子が二つ以上に分かれるという風に想像してしまいますが、 それも内部構造が一切ない素粒子としておかしな性質になります。 今日このような疑問を抱いてしまう自分にも視覚的に理解できるように、 詳細な解説をしていただきたい次第です。どうかよろしくお願いします。
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/22(木) 06:55:13.60 ID:Lg7c2jt1
>>564 の言ってるのは流体のような波動方程式は中心差分は不安定で数値的に解けない。
一般に波動方程式は強制的に人工粘性を入れて解を安定化させるか風上化するしかない
また適当なことを
波動方程式?
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/22(木) 09:59:51.79 ID:Lg7c2jt1
>>577 特性方程式にしてv,v+a(衝撃波),v-a(希薄波)に分解すればわかる
>>574 >光子は他の素粒子を透過する性質を持っているそうですが
そんな性質知らんな。何らかの比喩的表現かもしれないが
前後関係がわからないので何とも言えない。
まずその記述を見つけた文献を教えてほしい
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/22(木) 10:51:27.96 ID:baRGyX5L
物理の質問ではないですが、今大学一年生で二年から物理学科に分属を考えているのですが、今大学で講義を受けている線形代数の講義内容が物理で必要なのかどうか知りたいです。 内容としては、線形写像や部分空間、グラム・シュミット直交なんたら、固有値問題、etcです 非常に面白くない講義なので必要無いなら切ろうか悩んでいますw
>>580 量子力学で死ぬほど使うからちゃんとやれ
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/22(木) 11:16:03.13 ID:NVMW0Qk3
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/22(木) 12:42:55.49 ID:Oi0MmALm
農家が教える光合成細菌と、いままでの放射能除去の方法をあわせて、土壌の放射能除去ができる。登記
>>582 S(Set)やR(Reset)の入力に応じてQが1にセットされたり0にリセットされたりして、
SやRを0に戻してもQの状態は保持される、ということ
585 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/22(木) 19:48:42.55 ID:Z0vAM9KN
>>584 いや1 0→0 1にしたら値変わるから
保持されないと思うんですが
>>585 Sボタンを押すとQランプが付く
Sボタンを放してもQランプは付いたまま ←(*)
Rボタンを押すとQランプは消える
Rボタンを放してもQランプは消えたまま ←(*)
(*)をボタンを押し続けなくともランプの状態が「保持」されると言ってるんでしょ
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/22(木) 20:59:23.08 ID:Z0vAM9KN
>>586 なんか文章が分かりにくいなぁ
あなたのいう押すは1にするという意味で?
>>587 >>582 のページの
>入力 S の付近をマウスでゆっくりクリックしてみて下さい。
>入力 S が 0 になって、出力 Q が 1 に変わります。
>マウスのスイッチを離すと入力 S は 1 に戻りますが、
>出力 Q は 1 のままです。
そのものじゃん。
589 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/22(木) 21:10:26.22 ID:Z0vAM9KN
>>585 どんな操作をしても状態が変化しない、などという意味で
「保持」と言っているわけではないから無問題
弓矢を射た時に威力が最大になるのは 速度が最大になった時ではなくて 発射直後という考え方で合ってますか?
あってるというか 発射直後が速度最大だが
高低差によってはそうでないこともあるか 速度最大のときが威力最大と思う
射った直後は加速度がかかるんじゃね? 貯めたエネルギーを速度に変換して進んで行くけど エネルギーは減って行くから発射直後じゃないんかね
・矢から手を離す ・弦が矢を押して加速 ・矢が弦から離れる 「発射」とはいつのこと?
物凄く弱く下向きに射れば、発射直後よりスピードが上がる可能性はあるが、 まぁ現実的には発射直後がスピード最大だろうな ここでの発射は矢が弦から離れたとき
速度が最大になるときが発射直後とは思っていませんでした ありがとうございます
神学者と哲学者と数学者と物理学者の中で、最も深く壮大に思考することができるのはどれですか? また、凄い順はどうなりますか?(物事をいかに深く壮大に考えることができる順) 教えてください。お願いします。
古川聡氏と西村博之氏はどっちの方が凄いのでしょうか? (いかに深く壮大に思考することができるのはどっちか?)
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/23(金) 00:27:21.25 ID:88doNSU5
アメリカ人が宇宙飛行士になる場合、 どのような形でなる場合が多いのでしょうか? アメリカ空軍の戦闘機パイロットから宇宙飛行士になる人はいるのでしょうか? いる場合、どのくらいいるのでしょうか? また、アメリカ空軍の戦闘機パイロットから宇宙飛行士になった人は、 宇宙飛行士になったら、主に有人宇宙船の操縦が職務の中心になるのでしょうか? それ以外は何もしない(スキル的に何もできない)のでしょうか? 機械の運用などぐらいはできるんでしょうか? いろいろと詳しく教えてください。
ユークリッドとゲーデルはどっちの方が凄いのでしょうか? (いかに深く壮大に思考することができるのはどっちか?)
>>600 それのどこに
>光子は他の素粒子を透過する
って書いてある?
JAXAに所属しないで、別のルートで宇宙飛行士になる方法は無いのでしょうか? アメリカ空軍の戦闘機パイロットになるとか。 できれば、可能と思われるものを全て教えてください。
無限と無が戦ったらどっちが勝つのでしょうか? 詳しく教えてください。
超壮大な有人宇宙計画を主導したいのですが、やはり、絶対に不可能なんでしょうか?
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/23(金) 00:58:06.07 ID:88doNSU5
>>603 では全ての素粒子は他のあらゆる物質を透過させることは
絶対にありえないと言うことでよろしいのですね?
誰もそんな事は言っていない。
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/23(金) 01:02:08.10 ID:88doNSU5
>>608 では素粒子でも透過してしまう物質は存在しますか?
やべえええ 羽生の玉が遠いwww 飛車の効きがwww強いwwwっうぇえうぇw
誤爆
>>610 何のことを素粒子って言ってるの?「素粒子を物質が透過する」って聞くと
「パチンコ玉を地球が通り抜ける」みたいな頓珍漢な感じがするんだけど。
しかも最初光子と言ってたのが物質にすり替わってるし。
アメリカ大統領にならないと有人宇宙計画の実質的な主導権を握ることは不可能なんでしょうか?
馬鹿質問は同じ奴か
と、馬鹿がほざいてるわ
>>580 >>581 指摘の通り量子力学で本質的な役割を果すのはもちろん、
物理においてとりあえず主要項、線型部分の寄与を考えるのは非常に重要
多変数の解析を行うのであれば、その手の話は微積同様に使いこなせなければならない
単位修得の必要性を問われれば、卒業要件に入ってない限りないので、
講義は切ってちゃんと独学するならアリだが、それができる自信と能力があるかだな
>>615 >>2 にちゃんと書いてあるだろ
最近と言いつつ既に数年経ってるが
>>610 素粒子同士というものは何かしらの相互作用がないと、接触することすら不可能。
もし接触したらどちらかが吸収される宿命にあるのでその中を突き抜けるという意味で「透過、貫通」という現象はあり得ない。
透過というのはどちらかにそれだけの隙間(スペース)がないといけないわけだから隙間のない素粒子ではあり得ない話。
万が一光子が素粒子に吸収されず通り抜けると主張するトンデモサイトがあったとしたらそんなものはただのカルト宗教と同じ。
傍をカスるように避けているという書き方の方が適切。
飽くまで避けているわけだから当然接触はしておらず、隙間がある。
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/23(金) 07:24:58.40 ID:dzDsIU8t
量子論では同一量子同士がが正面衝突したときにはお互いがぶつかって反射したのか 何事もなかったように通過したのかを区別することができないんじゃないの
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/23(金) 08:40:58.50 ID:It23j8aX
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/23(金) 11:30:26.06 ID:VaiUqVgX
623 :
◆TCUz1m3p9o :2012/11/23(金) 14:07:30.33 ID:d7aQQJhc
ローパスフィルタについて質問です。 パルス波をローパスフィルタに通すと 鋸(のこぎり)の波形になるのは何故ですか?
ローパス(=ハイカット)だからだろう
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/23(金) 16:38:22.19 ID:d7aQQJhc
>>625 ローパスフィルタのインピーダンスを周波数の関数として求められれば、
あとはパルス波のFourier変換を入れてみればいいだけでは?
このレスが意味不明なら、まずその意味不明の語句を勉強するところから
>>623 ざっくり言うと、ローパスフィルタは積分の性質を持つからです
628 :
◆TCUz1m3p9o :2012/11/23(金) 17:37:13.52 ID:T47XlJga
そもそもボク鋸型になるっていいましたけどその前提はあってますか?
629 :
◆TCUz1m3p9o :2012/11/23(金) 18:03:49.71 ID:T47XlJga
ちょっと自分の頭の中であまりにも整理されてないので 考えますね
>>619 内部構造のない素粒子同士がそのまま透過するのはあり得ない話。
それはただの屁理屈
相互作用がない素粒子なら相手が存在しないごとく無視して透過する
633 :
◆TCUz1m3p9o :2012/11/23(金) 19:32:46.27 ID:T47XlJga
もう一回質問いいですか? 矩形波をLow pass filterに通すとギザギザの形の波形になるという 事は確認しました。 ただギザギザでも鋸型と三角型になる時があるようです。 何の違いでこの違いがでるのでしょうか? 鋸型の三角形は垂直三角形なのでいきなり鉛直に落ちます。 三角型の三角形は二等辺三角形で上がりも下がりも同じ傾斜です。
>>632 透過する際に二つの素粒子は完璧に重なっているとでも?
隙間もないのにどうしてそうなるんだろうねぇ・・・
波動関数は普通に重なる
質問があります 高校生ですが微積分についての質問なのでここにします 二つのソレノイドで蓄えるエネルギーを出すときに V_1=L_1dI_1/dt+MdI_2/dt V_2=L_2dI_2/dt+MdI_1/dt 前者の式をI_1倍 後者の式をI_2倍 して積分しようとしたのですが MI_1dI_2とMI_2dI_1の項の処理に困ってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか?
興味あるのは全エネルギー ∫dt (I_1V_1+I_2V_2) でしょ? d(I_1I_2)/dt = I_1(dI_2/dt)+I_2(dI_1/dt) を用いる
>>637 なるほど よくわかりました。
なんか見た形なので外積とか内積でもってくるのかなとか考えてしまいました
単純に積分の微分の逆なだけですね
ありがとうございました。
これは逆に個別のエネルギーはI_1とI_2の関数が分からないと出せないって事なんですかね?
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/24(土) 09:39:34.96 ID:luYhRz2m
>>634 素粒子=粒子 と考えてるのか?
素粒子=波 と考えれば別に不思議でも何でもないだろ
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/24(土) 11:11:48.75 ID:2F+CO1hr
めこす虹
>>634 ???
ボゾンなら同一量子状態での存在は可能だが、フェルミオンなら_。
重なるを考察するなら、これしかないんだが。
また適当なことを
量子状態が違えばフェルミオンでも無問題 透過がどうのと言ってるんだから少なくとも運動量は違う というわけで今の問題には無関係の指摘だな
ダイビングシュミレーターってどうやって使うんだろうな。 目的とかも知りたいな。
>>645 なんか綾波レイとかいう子が入ってるらしい
真面目な質問なんですが、 ヴェルナー・フォン・ブラウン氏や、セルゲイ・コロリョフ氏のように、 宇宙開発の中心的な人物となりたいのですが、 どのようなルートを歩めば良いのかよく分かりません。 誰か具体的に詳しく教えてください。 やはり、渡米は最低条件ですかね? 宇宙開発の実質的な指導者になりたいです。
物理の質問なのか?
>>648 真面目な答え、
まず超優秀なお前の母ーちゃんと父ーちゃんから、
超優秀な遺伝子貰って、超優秀なお前が生まれる。
全てはそれからだな。
>>654 そーゆーことを質問してるんじゃねぇんだよヴォケ。
どーゆーところに勤めれば良いのか的なことを質問してるんだよ。
真面目に教えろヴォケナス。
>>655 まー、その言葉遣いじゃどこ行っても無理。
統計って若しかして 系の内部もエントロピーを下げる(外部のエントロピーを増やす)ことで全ての粒子の位置を特定できね?
エントロピーゼロでも位置がまるで不確定てのがあるぞ
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/25(日) 10:09:52.04 ID:zlNCLZD7
変分わかんね
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/25(日) 16:36:38.02 ID:dnp0Ntu0
電子同士、原子同士の衝突ってどうなってるのでしょうか。 資料を漁っても、電子―原子の衝突など電子と何か、原子と何かの衝突しか扱っていませんでした。 できたら弾性、非弾性、放射性衝突について大まかに教えていただけないでしょうか。
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/25(日) 16:43:50.40 ID:ZTEtxbSm
反発力が強いから古典で十分じゃね?
電子同士の弾性散乱はクーロン斥力で反発するだけだから波動方程式で充分 非弾性散乱は低エネルギーならQED, 高エネルギーだと粒子創成がおこるから素粒子論 原子同士の弾性散乱はファンデルワールス力、非弾性散乱は化学反応 放射性衝突なんて知らん
ブラケットの「ブラ」のイントネーションは ブラジャーのブラと同じですか?それとも「村(ムラ)」と同じでしょうか?
両方とも日本語発音じゃないか
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/26(月) 01:09:21.15 ID:0KPuYOsW
ダークエネルギーって空間そのものが持っているエネルギーらしいいんですが、どういう事ですか?
それも一つの説
すみません質問なのですが 実験結果に最も大きな影響を与える補正って何ですか? 教授に調べてこいと言われたのですがggってもでてこず…
んなもん実験によるわ ググったって出てくるわけないだろ
ですよね… その日にやった実験は放射線についてなんですが 放射線関係の補正だとなんですかね?
修士なのだが研究が上手くいかなくて業績0だし、教授とも合わないしでにっちもさっちもいかんのだが この状態で博士を別の大学にする方法ってある? 業績皆無でいけるもんなの?
就職しろよ 夢見てんじゃねー
めこす虹
研究が上手く行ってないのに よく博士に進もうと思うな
板違いですが質問です。 アメリカ空軍か海軍の戦闘機パイロットになって、 現役引退したら、NASA所属の宇宙飛行士になりたいと思っているのですが、 どうしたらアメリカ空軍か海軍(できれば海軍が良い)の戦闘機パイロットになれるのでしょうか? やはり、市民権を取得しないと無理なんでしょうか? もしそうだとしたら、どうしたら市民権を取得することができるのでしょうか? 市民権の取得にはどのくらいの年月を必要とするのでしょうか? その他、アメリカ空軍か海軍の戦闘機パイロットになるために、絶対にやらなければならないことなどを詳しく教えてください。 真面目に考えています。 板違いなのは承知ですが、誰かここで詳しく教えてください。本当にお願いします。
真面目に考えてる奴がこんな所で聞くわけない
軍事板で質問をしようと思ったのですが、 物理板の方が親切で丁寧に教えてくれそうだと思ったので、 ここで質問をしました。 誰かお願いですから教えてください。本当にお願いします。
殺し屋になるのは諦めたのか?
右と左があるってどういうこと?
宇宙線が「たえず」地球に降り注いでいるのはなぜ?
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/26(月) 17:05:59.28 ID:LeJs9D5A
EB-2 にせよ、宇宙飛行士にせよ、まず Dr. からだね 市民権は永住権で5年以上が条件だし
>>683 宇宙に充満してるから。
特別に地球に降り注いでいる訳じゃない。
長岡洋介著の「統計力学」(岩波基礎物理シリーズ)を持ってる方いらっしゃいますでしょうか 内容について質問があります P.16に関してなんですが、Σ_0をE_Aで微分したものは0ですよね? ならばΣ_0のE_Aについての二階微分も0だと思うのですが、この考えはどこが間違っているのでしょうか?
>>686 そのΣ_0とE_Aが何かを書けば本を持ってない人でも分かるかも知れない。
素粒子論に進みたいと思ってるB3です どんだけヤバいか教えてください
>>684 市民権は、永住権を取得してから5年以上アメリカに住めば、
「確実」にもらえるのでしょうか?
それとも、「確実」ではなくて、
抽選みたいなものに申請することができるようになるだけなんでしょうか?
そして、それに当選しないと市民権は手に入れられないのでしょうか?
教えてください。
宇宙間航行を可能にするにはどうすれば良いのでしょうか?
どうもこうも、すでに可能だが
○○間航行って○○と○○の間を航行することじゃなかろうか。
>>690 は何のことか分からんが。
>>691 そういうことじゃなくて、
この宇宙から別の宇宙へ航行するという意味だよ。
あと、
>>689 の質問にもできたら答えてください。お願いします。
古川聡氏とアンドリュー・ワイルズ氏は、どっちの方が凄いのでしょうか? (どっちの方が深く壮大に思考することが可能なのか?)
考えて分かることを質問しろ
考えて分かることだから答えろ。
「全て」と「無」はどっちの方が上ですか?
ディラック方程式が必要になるのはどういった場合ですか?
ボゾンは違うんですか。 確かに出てくるスピノルはフェルミ粒子のそれですが…
4次元時空ではスピンと統計性は関係がついている。スピンが半奇数ならフェルミオン、整数ならボゾン。ディラック方程式はスピン1/2の粒子の方程式。
海上保安庁の潜水士と全日空のパイロットはどっちの方が凄いのでしょうか?
全日空のパイロットとYouTube社の創業者に、 どのくらい物理学を理解しているのかを競わせたら、 どっちが勝つのでしょうか?
また、スペースX社の創業者と、Googleの創業者に、 どのくらい物理学を理解しているのかを競わせたら、 どっちが勝つのでしょうか?
有人宇宙船の開発には、膨大な金が掛かるのでしょうか?
海上保安庁とNASAが権力対決をしたら、どっちが勝つのでしょうか?
>>686 f(x)=(x-a)^2 を考える
df(a)/da=0
しかし
d^2 f(a)/da^2 =2
お前はおそらく,(上の式で言うと) aを代入した後にaで微分している
NASA長官とプリンストン大学の数学科の教授はどっちの方が凄いのでしょうか? (どっちの方が深く壮大に思考することが可能なのか?)
あらゆる学問の研究者の中で、 最も深く複雑で壮大に思考することができるのは、 どの学問の研究者でしょうか? 哲学者、数学者あたりでしょうか? 誰か教えてください。
ソユーズ(有人宇宙船)って、購入できるのでしょうか? できるとしたら、幾らぐらいなんでしょうか? また、これを使用するには、当然、これ以外にもいろんなものを揃えないと駄目ですよね? 揃えないと駄目なものを全て教えてください。
NASA長官とマイクロソフトCEOはどっちの方が凄いのでしょうか?
YouTube社の創業者と数論の創設者はどっちの方が凄いのでしょうか? (どっちの方が深く複雑で壮大に思考することが可能なのか?)
ソユーズ(有人宇宙船)とマサチューセッツ工科大学はどっちの方が凄いのでしょうか?
超巨大豪華客船の船長とロシアの大統領はどっちの方が凄いのでしょうか?
アメリカ合衆国の大統領とカイロ大学の総長はどっちの方が凄いのでしょうか?
フランス共和国の大統領とボーイング社のCEOはどっちの方が凄いのでしょうか?
ピュタゴラス教団の教祖とイギリスの国王はどっちの方が凄いのでしょうか?
アメリカ海軍のテストパイロットとカリフォルニア工科大学の総長はどっちの方が凄いのでしょうか?
エアフォースアカデミーに入るのと、東京大学理科三類に入るのでは、どっちの方が難しいのでしょうか?
アメリカ海軍の戦闘機のパイロットになりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
前に520で質問した者です。 二次元空間で流体の流速や圧力を差分化して求める演習をやっています。 ナビエストークスの式と連続の式から離散化するところまでできました。 しかしこの二式を操るだけで数値が求まるでしょうか? 式がまだ足りない気がして行き詰まっています。 あるいは式の扱い方がわかっていないかもしれません。 改めてヒントを頂けますと嬉しいです。
状態方程式と境界条件は?
>>725 完全な方程式系には、たぶん状態方程式とエネルギー保存が足りないと思うけど
(あと無論境界条件・初期条件)
ただ、流体の完全な方程式系を書くことはできるが、
流体はとにかく変数多いので、通常は色々条件つけて式を簡約化することが多い
しかも、簡約化済みの方程式を指してNavier-Stokesと呼ぶこともあるので話がややこしい
どの式を得たのか分からないから
Navier-Stokesと連続の式としてどんな式を得たのか、書いてみてくれない?
離散化されたのじゃなくて連続場でいいから
宇宙飛行士と物理学者と数学者と哲学者と神学者と心理学者と生物学者と戦闘機のパイロットを、 凄い順に並べてください。
>>710 微分係数と導関数の区別もつかない無能ということでしょうか?
>>729 ???
微分係数だとしても同じ話だ
お前はsin(x)のMaclaurin展開でxの2次の項がゼロだからといって
3次以降を全部ゼロにしようって言ってんのと同じだぞ
731 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/29(木) 00:45:42.91 ID:VpXGQ/Vl
エアコンと電気ストーブ、同じワット数ならどちらが効率がいいの? 室外機がない分、電気ストーブの方がいいような気がするんだけど。 また、電気ストーブで部屋の温度を昇げようとするとき、何も無い空間に向けるより 近くに物を置いて暖めた方がいいのかな?
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/29(木) 00:59:37.16 ID:xqbdLLo5
黒色に近い物質(黒色・灰色の砂粒など)ほど光子を大量に吸収するが、それに比べて透過および反射の割合が低いようです。 ですがなぜ黒色や灰色の物質ほど光子の吸収に偏ってしまうのでしょうか?
733 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/29(木) 01:02:01.56 ID:bU44iMNY
水平な机の上に10kgの物体を置き、水平方向に力を加えた。 物体と机との間の静止摩擦係数を0.50、動摩擦係数を0.45 とする。重力加速度の大きさは9.8m/s2とする。 (1)物体が滑り出すときの力の大きさf1(N)を求めよ。 (2)物体を等加速度0.62m/s2で加速させて直線運動させる。 このときの力の大きさf2(N)を求めよ。 求めてください。オナシャス!
>>732 「黒色」とはどういうことか定義してくれ
735 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/29(木) 01:19:03.40 ID:VpXGQ/Vl
>>732 黒色や灰色の物質 ⇒ 光子の吸収に偏る
より
光子の吸収に偏る ⇒ 黒色や灰色の物質
と考えるべきじゃない?
>>733 >>1 > 4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
そういえばいつの間にかテンプレから丸投げ禁止消されてるな
復活させとかないと
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/29(木) 01:41:08.45 ID:m7OD0Et6
半径aの球がありその中心に点電荷+Qがあり球の表面には−Qがある。中心からr離れた場所での電場の大きさをもとめる問題で 答えは r<aの時E=Q/4πδr^2 r>aの時E=0 なんですが理由を教えてほしいです。 お願いします。
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/29(木) 01:56:10.64 ID:m7OD0Et6
>>738 どうして重ね合わせて0になるのにr<aの時は二倍にはならないのでしょうか??
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/29(木) 02:06:44.74 ID:m7OD0Et6
>>740 一応公式にあてはめて計算したのですが、なぜそうなるのかがわからないのでわかりやす説明していただけるとありがたいです。
どっちの方を?
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/29(木) 02:47:18.83 ID:gP6thXX1
>>742 どちらも説明していただきたいです。
よろしくお願いします
>>731 室外機で外気から熱を吸収する方式なら、ワット数分の発熱に外熱吸収が加わるからエアコンの方が良い
熱線が空間に向かうと窓から出たり壁に当たって外に伝導したりするから、近くの物体にあたって空気に熱伝導する方が良い
>>733 水平な面の上なら面に対する垂直抗力は「物体の質量×地球重力加速度」
垂直抗力に静止摩擦係数を掛けると最大静止摩擦力が得られる
垂直抗力に動摩擦係数を掛けると動摩擦力が得られる
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/11/29(木) 07:14:01.78 ID:axg8pkrh
航空学生と東大生(理科一類)はどっちの方が凄いのでしょうか?
>>727 講義での演習の途中ですのでいろいろ状況が移り変わっていて
前に書いたことと違うことを書く場合もあるかもしれませんがご容赦ください。
(∂u/∂t) = -g(∂η/∂x):運動方程式
(∂η/∂t)+h(∂u/∂x):連続の式
(uはx方向の速さ,ηは圧力,gは重力加速度,hは定数(高度や水深など))
これが与えられた式で、これを自分で二次元に拡張するところからが始まりです。
そこで
(∂u/∂t) = -g{(∂η/∂x)+(∂η/∂y)}
(∂v/∂t) = -g{(∂η/∂x)+(∂η/∂y)}
(∂η/∂t)+h{(∂u/∂x)+(∂v/∂y)}
として、この式を用いて離散化という段階です。
はじめ非線形項や粘性項が入っていたのですが難しすぎるということでここまで簡単なテーマになりました。
現状、こんな感じです...
離散化してみた後についてはもし返信いただけたら追って書きます
>>748 > (∂u/∂t) = -g(∂η/∂x):運動方程式
> (∂η/∂t)+h(∂u/∂x):連続の式
> (uはx方向の速さ,ηは圧力,gは重力加速度,hは定数(高度や水深など))
???
どちらの式も両辺の次元が全く合ってないぞ
意味不明なので、導出から再度見直せ
そもそもなんで連続の式に圧力が出てくるんだ?
>>748 運動方程式は ρ∂u/∂t=-∂η/∂x だろ(ρ:密度)
そして連続の式は密度に対する式で
密度と圧力を関係つける状態方程式が必要だ
重力加速度は何のためにあるのか分からん
運動方程式が ρ∂u/∂t=-∂η/∂x てのもチョトあやしいな 偏微分じゃなく別の微分かな?
>>748 (-1) 考察に含まれる量を列挙
(0) それらの量を分類
・位置、時間に依存する量は何か、依存しない量は何か
・分かっている量は何か、未知量(求める量)は何か
等
これらを整理して初めて
(1) 考えている量の間の関係(方程式)はどうなるか
(2) (1)の方程式をどう解くか
にとりかかれる。まだ(0)段階以前が不十分に見える。
748です。 ηは水位[m]の誤りでした。そうしますと次元はあっていると思います。 加えて,誤解されてないと思いますが連続式は(式)=0が抜けていました。 与えられた一次元の初期式は、初期条件と境界条件を与えて プログラムを組んで正しく計算されることを確認しました。 二次元の拡張について再度助言いただけると嬉しいです。
>>753 >ηは水位[m]の誤りでした。
>>520 の
>風が吹いてきて車にぶつかり、そのときの流速や圧力の変化を求めるテーマです
とは全く別の問題になったらしいな。問題をちゃんと書け。
>>753 なるほど、重力波の問題か
それで、二次元拡張だが、連続の式はともかく、
運動方程式の拡張がおかしなことくらい自分で気付け
> (∂u/∂t) = -g{(∂η/∂x)+(∂η/∂y)}
> (∂v/∂t) = -g{(∂η/∂x)+(∂η/∂y)}
とあるが、y方向に一様な場合物理的に明らかに一次元の場合に帰着しなければならないが、
この方程式を見るとそうなってはいない
当てずっぽうにやるのではなく、一次元の運動方程式の導出を再度復習して、愚直にそれを二次元にしろ
電磁気学の物質系への応用に関してなのですが、 現実の物質内でエネルギー密度が発散するとどのような問題があるのでしょうか。
>>757 そうですよね
ただ帯電している非常に大きな物質があったら、それに近い状態になると思うのですが
>>758 例えば 10^1000ジュール/立方ミリメートル のエネルギー密度は「発散」にどれくらい近いんだい?
>>759 仰る通り近いという言い方はナンセンスでした
しかしそうなると、電磁気学では熱力学極限が正当化されないということでしょうか
>>760 狂気の書で読んだ覚えがあるけど意味不明だった
>>760 >エネルギー密度が発散
と
>熱力学極限
にどんな関係が?
>>760 君の
長距離相互作用がある系での統計力学には適用限界がある
距離のべきと空間の次元をパラメータにしてエネルギー計算してみると
その収束性を見ることが出来るんだが、
結論から言うと、3次元空間を考えるなら1/r^3より速く減衰するポテンシャルでないと巨視的な議論はできない
こんな話を確か修士のゼミでやった
>>761 >狂気の書
ランダウなんでしょうが、どれですかね・・・
できればamazonかなんかのリンクいただけますか
>>762 電荷が電荷密度×体積だとすると、クーロン力は体積∞でエネルギーが発散すると思います
>>763 となると電磁気学と統計力学の相性が悪いということですか?
>>765 電磁気で、空間全体で電荷密度一定というのは破綻した設定になる。
>>737 高校物理ガウスの法則。ベクトルの電界は単位面積を垂直に貫く電気力線の本数であり
単位電荷に働く電気力。
球の外側では、球を囲む外球を考え外球内の電荷は+Q-Q=0よりE=0。
球の内側では、球の中心を囲む半径δrの内球を考えると電荷は+Q。
更にクーロンの法則による電界と電気力線の関係と空間の対称性を考える。
>>766 やはりそこですよね
つまり局所的には存在していいが、大域的に考える事はできないということですよね
その境界とかはあるのでしょうか
有限サイズならいいと考えると、宇宙のサイズでもいいとなってしまうと思うのですが
あと、そういう局所的に電荷密度が存在する系に対しては、もはや平均場の考え方は
用いることが出来なくなってしまいますよね?
勿論物理学は面白いですよ。
>>768 電磁気学のいくつかの法則は無限遠で0として導かれている
ちょっとした質問して宜しいでしょうか?
だめです
では重大な質問をすることにします 私は秋田県出身なのですが, 塩分が効いたものが大好きで困っております. 多分高血圧で死ぬと思います. どうしたらいいでしょうか? 私は童貞です.
>>773 糖分も沢山取れば、中和されて血圧も安定します。
童貞は、ニューハーフになれば問題なしです。
>>768 >そういう局所的に電荷密度が存在する系に対しては、もはや平均場の考え方は
>用いることが出来なくなってしまいますよね?
そういう、平均からのズレが大きい系に対し平均場近似は使えない、
というのは自明だと思うのだが、わざわざ確認をしなきゃならんほど
難しい問題?
質問に見せかけた別物
誰か教えてください(:_;) 1、地表から水平と30度の角をなす方向に初速20m/sで投げたボールの落下点までの距離を求めよ。 2、全員の質量310Kgのボスプレーチームがあり、そりの質量は40Kgである。全員の乗ったそりが斜面を6.0m/s &sup2;の加速度で下るとき、斜面に沿って下向きに働いている力はどれだけか。
同じ板でマルチとか正気か
だれか、ブライアン・グリーンの「隠れていた宇宙(上)」 読んだ人いますか?
Keldysh Green関数の定義に使ってる統計平均って, 時刻に顕に依存した外場が入っているにも関わらず, (Heisenberg表示では) 時間発展しない統計演算子を使ってると思うんですけど この点が近似の1つなんですか?
物理で言う「現象論」の対義語はなんでしょうか?
本質論
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/01(土) 04:46:05.01 ID:7nx+Ll16
漠然とした質問ですみませんが、量子力学において、 観測による波動の収縮という確率的現象と、 原子核崩壊等の、観測せずとも自発的に一定確率で変化が起こるとう確率的現象の関連性がイマイチわかりません。 本質的に違うものですか? それとも上から下は説明できるんでしょうか?
違うもの
これは量子力学の理解を試される質問
>>784 前者は運動方程式がない
後者は量子力学で記述できる
多分
ハイゼンベルグ派は原子核崩壊も観測するまでは確定していないと言っています
だいたい原子核崩壊の方は確率の時間変化と崩壊の観測をごっちゃにしてて何を問題にしてるのか分からん
「観測による波動の収縮」なんて全く余分な概念 そんなトンデモ概念に固執したハイゼンベルグが指揮したドイツの原爆開発は失敗した
この問題意識が理解できないやつは量子力学を考えたことがないやつ
大学教授ですら多世界とか普通に口にしちゃうんだぜ?
光子と光子って相互作用するの?
重ね合わせの原理
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/01(土) 16:37:31.30 ID:I35D9pWU
ガンマ線の衝突
光子と光子の衝突を詳しく見れば 各光子が電子と陽電子に分かれ、各電子-陽電子ペアを交換して、2組の電子と陽電子が光子2個になって飛び去る 最初の2個の光子をγ1,γ2とすると γ1→e1(+)+e1(-), γ2→e2(+)+e2(-) e1(+)+e2(-)→γ3, e2(+)+e1(-)→γ4 となってγ3,γ4が出てくる
真空中で光子だけを衝突させて反応するか?
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/01(土) 23:44:32.91 ID:I35D9pWU
近くに原子核のような物がないと無理 勝手に対生成は起きない
>>797 物性における光子はソロンにおけるグルーオンみたいな扱いだから知らんかった
仮装粒子なんですか
802 :
784 :2012/12/02(日) 03:27:13.45 ID:???
すみません。結局どっちなんでしょう・・・。
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/02(日) 08:26:57.30 ID:N7khQiE6
>>800 仮想光子が仮想電子対ペアに崩壊するの?
それとも実在光子が仮想電子対ペアに崩壊するの?
どちらにしてもあり得ないと思うけど
相互作用を表すファインマンダイアグラムで外に延びてない線はすべて仮想粒子で 実粒子や仮想粒子が仮想粒子を出したり消したり当たり前だが これをあり得ないと思うんじゃ先に進めんな
UCLはLondon大学か
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/02(日) 19:08:03.34 ID:hfycS9sH
>>801 光子じゃなくて電子陽電子対のほうって話じゃないの?
「粒子の位置と速度は同時に決まらない」というようなことを本で読んだんですが、 これがよく分からなくて、考えたみたのが、 @粒子が何かぼんやりした範囲を持ったような存在で、位置や速度を決めるには何か前提を必要とするから A観測するためには粒子が発した電磁波を捕えるとか、手段が間接的なものにならざるを得ないから なんですが、答えは何なんでしょうか?
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/02(日) 20:27:04.97 ID:Sn+9QvJp
その説明だと中学レベルの物理まで否定しないか?
というか同時に決まらないなんて事実なくね
>>806 光子.光子散乱のダイアグラム(正方形に光子が4線)が高エネルギーの基本理論QED。
低エネルギーでは有効場理論で近似できる。
仮想的な電子陽電子対から有効ラグラジアンは(E^2-B^2)と(E.B)などで構成される。
>>809 正しくは「位置と速度は同時に正確な値を持てない」
816 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/03(月) 01:29:50.31 ID:OkuQC/fW
高密度な天体であればあるほど強くて広い重力圏を持つという考えは正しいでしょうか? もしそうなら高密度であればあるほどヒッグス場が作用するということでしょうか?
正しくない
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/03(月) 01:52:59.94 ID:OkuQC/fW
同じ質量Mで異なる半径R1,R2の2つの球体(したがって密度は違う)が 中心からの距離r(>R1,R2)のところに及ぼす重力は同じ。 反例が存在するので正しくない
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/03(月) 02:23:14.81 ID:OkuQC/fW
>>819 お答えありがとうございます
それなら天体の質量に重力が比例するということでしょうか?
>>820 ニュートンの万有引力の法則をご存じないか?
質問です。 無限大から見れば、我々は皆、ゼロなんでしょうか?
無限大は見ない
無限大からすると
熱力学で質問です P-Vグラフの面積が気体のした仕事になるのはなぜですか?
pdV=pSdr=Fdr=dW
pを演算子としてのpとして、< |をブラとして、 <x| p = -ih d/dx <x| としていいのは何でですか? xを変数として含んでるものとxの微分は交換できないのでは?
別にただ交換したわけじゃないですし
ロスチャイルド家の始祖とキリスト教の開祖はどっちの方が凄いのでしょうか?
ロスチャイルド家の当主とアル・アズハル大学の総長はどっちの方が凄いのでしょうか?
>>828 <x| p |ψ> = -ih d/dx <x|ψ>
が成り立つ |ψ> の範囲で考えてるんでは?
マイクロソフトのCEOとカイロ大学の総長はどっちの方が凄いのでしょうか? また、カイロ大学の医学部は入試が世界一難しいというのは、本当なんでしょうか?
アメリカ合衆国大統領とロシア連邦大統領とカイロ大学総長とロスチャイルド家当主とアル・アズハル大学総長とマイクロソフトCEOとフランス共和国大統領と ローマ教皇とコンスタンディヌーポリ総主教とGoogleCEOと三百人委員会会長とロックフェラー家当主とNASA長官と中華人民共和国国家主席とイギリス国王を、 凄い順に並べてください。
カイロ大学医学部の入試は世界一難しいというのは本当なんでしょうか?
日本人がアラビア語を修得してカイロ大学医学部の入試を受けて、合格するのと、 エジプト人が日本語を修得して東京大学医学部の入試を受けて、合格するのでは、 どっちの方が難しいことなんでしょうか?
2ちゃんねるの管理人とアルカイダの指導者はどっちの方が凄いのでしょうか?
西村博之氏とアンドリュー・ワイルズ氏はどっちの方が、 深く複雑で壮大に思考することが可能なんでしょうか?
お前らちょっとしたことで質問しすぎだろ
お前らっていうか、物理と無関係なクソ質問で荒らしてるアホは一匹しかいないから
ちなみにその、物理と無関係なクソ質問で荒らしてる一匹のドアホは
>>840 のゴミカスな
爪が少し伸びているのですが もう少し伸ばすべきですか それとも切るべきですか?
切れ。回線を
サイフォンの原理について質問です 単純に高い方から低い方へ液体が流れるのであれば ドラム缶内部もしくはドラム缶自体を高いところに置けば ドラム缶の中の灯油が少なくなっても流れが止まらないのでしょうか
でもどうせお前らもNGワード設定してるだろ? 数年来常駐してる嵐だし 親も大変だと思うが
無限大もNGワードにするか
>>828 Pは運動量演算子でエルミート演算子P†=P。
(P|X>)†=(ihd/dx|X>)†、縦ベクトル|X>にihd/dxが作用してから横ベクトルへ
<X|P†=<X|P=<X|(-ihd/dx)←左に作用
=-ihd/dX<X|
ちょっとした質問やめろ
○ナニーする時は左手が気持ち良いのでしょうか? それとも右手が気持ち良いのでしょうか?
>>828 >>847 回答ありがとう
その最後の左に作用するってのが結局よくわかりません
行列形式なら横ベクトルに右から行列をかけたらまた横ベクトルになるって感じでなんとなくわかりますが、
微分形式だとどういう原理(というかイメージ)なんですか?
>>850 (P |x> )† = (ihd/dx |x> )† = lim ih( |x+dx> - |x> )† = - lim ih (<x+dx| -<x| ) = -ih (d/dx) <x| ≡ <x|(-ih d/dx←)
第3辺と4辺に/dxを付け忘れた
ブラとケットがブラケット Hilbert空間の元と演算子、または三つ組みで説明すれば簡単
>>850 行列は有限次元の線形演算子で微分演算子は無限次元
線形演算子と考える。
古典力学の量子化は行列要素が対応する。
Fd/dx^←Ξd/dxF
〉〉854 〉古典力学の量子化 正確には、古典「場」の量子化、演算子化の話。 量子力学の範囲では参考までの話です。
〉850 〉828は、ベクトルを微分=ベクトルの成分を微分。 2成分ベクトルで試したら。
>>844 ああ、液面の高さに違いがあれば流れが生まれる。
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/04(火) 14:30:34.94 ID:iEuLsEuD
富士山が青く見えるのはどうしてですか。
>>858 アル・アズハル大学の総長とフランス共和国の大統領はどっちの方が凄いのでしょうか?
やっぱり数学者は無理か・・・・・・・・・・・・・・・・・。 難しすぎる・・・・・・・・・・・・・・・・・。
>>858 カイロ大学の総長とローマ教皇はどっちの方が凄いのでしょうか?
アメリカ軍とアメリカ軍以外全てが戦ったらどっちが勝つのでしょうか?
「メランコリア」見た人に質問です。 太陽系の彗星が地球の重力場に捕まって、衛星化もしくは、何周期か公転した後、 衝突軌道に向かうためには、最接近時までに、ある程度の運動エネルギーを失う 必要があります。 どこで失ったのでしょうか?
>>864 「メランコリア」は見てないが、
彗星が地球軌道まで来てるなら、太陽の熱で炙られて
彗星の表面はあちこち噴射状態。それで軌道も変わり得る。
55型の液晶テレビを、パソコンのモニターにしようと考えているのですが、 55型の液晶テレビをパソコンのモニターとして使用したら、 相当目が悪くなるのでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。
60型だとどうでしょうか? 60型も考えています。 大画面でネットがしたいです。
>>864 やはり見てないけど、
そういう捕獲過程としては、
衛星によるスイングバイ
上層大気による減速
潮汐力による分裂
などが考えられる。
ティム・バーナーズ・リーとJ・C・R・リック・ライダーはどっちの方がコンピュータ全般に詳しいのでしょうか?
ボーイング社の創業者とマイクロソフト社の創業者はどっちの方が凄いのでしょうか?
人類史上最高の天才はユークリッド様あたりですか?
回線業者とプロバイダーの違いを教えてください。 回線業者とプロバイダーは同じじゃないのでしょうか?
やっぱり数学者は無理か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 なんか失望感が半端じゃないな・・・・・・・・・・・・・・・・。 数学者なんか視野に入れるべきじゃなかったな・・・・・・・・・・・・・・・・・。
回線業者とアメリカ軍が権力対決をしたらどっちが勝つのでしょうか?
ボーイング社やロッキード・マーティン社の社長やNASAの長官は、華麗なる学歴・経歴なんでしょうか?
回線業者の支配者と言えるような人物はいるのでしょうか? いるとしたら、どんな人物なんでしょうか? 総務大臣は無関係でしょうか?
電気通信主任技術者は、回線などに直接触れることは可能なんでしょうか?
数学者になれなくたって、光や希望はあると思いますか?
全てと無ってどっちの方が上なんだろうな。
どっちの方が凄いのでしょうか? 灘中・高卒 → 東大理科三類卒 → 世界的な心臓外科医 灘中・高卒 → 東大理科一類卒 → 世界的なフィールズ賞受賞数学者 やはり後者でしょうか?
超高性能のUFOは、もちろんワープエンジン搭載でしょうか?
ヒマラヤと女卑厨はどっちがあらしでしょうか?
超高性能のUFOは、銀河間航行どころか、宇宙間航行すらできてしまうのでしょうか? 速度を自在に変えることができて、最高速度に限界はなくて、宇宙の膨張速度すら超余裕で超えることができるのでしょうか? この宇宙の中でも最高クラスの科学技術を持つ星の文明は、どの程度なんでしょうか? 地球の999993939949499449923984723498237423894239847239847289234897238974892374982739847892374892234789237489732894789279847289374982無量大数倍ぐらいなんでしょうか? 誰か教えてください。
「全て」と「無」は「絶対」ですよね?
「至高」って何なんだろうな・・・。 あらゆる全てに打ち勝つもの・・・。 なんだろう・・・。 やはり、「(興味関心が1ミリもないため)考えない(=意識の外)」「どうでもいい」 あたりなんでしょうか? どうなんでしょうかね?
あとは候補としては、 「痛みに耐える」「痛む」「痛むということに価値を置く(これは、「痛みに耐える」と結構似てるような気がする・・・。」) 「考えない」ということに価値を置く(これは正確に言うと、「考えない」という自分を意識していることになるから、「考えている」ということになる。つまり、本当にまったく考えていない「考えない」とは別物) ここらへんも候補に入りそうですね。
「至高」って何なんだろうな・・・・・。 あらゆる全てに打ち勝つもの・・・・・。 深いなぁ・・・・・。
こうだったな。 「至高」って何なんだろうな・・・。 あらゆる全てに打ち勝つもの・・・。 なんだろう・・・。 やはり、「(興味関心が1ミリもないため)考えない(=意識の外)」「どうでもいい」 「どうでもいい」ということに価値を置く(これは正確に言うと、「どうでもいい」ということを認識している自分を意識していることになるから、 「どうでもよくない」ということになる。つまり、本当にどうでもいい「どうでもいい」とは別物) あたりなんでしょうか? どうなんでしょうかね?
前頭葉を切断したいのですが、可能でしょうか? 可能だとしたら、どこでやってもらえるのでしょうか?
可能だよ。普通死ぬけど。 殺人になるから誰もやってくれない。
え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・? なんで死ぬのでしょうか?????????????????
ロボトミー手術を受けたら、記憶を消すことができるのでしょうか? また、ロボトミー手術はどこで受けることができるのでしょうか?
物理とは異なることですが、質問です。 よくネット上の掲示板で、犯行予告がありますよね。 そしたら、逮捕されますよね。 あれはどうやって、逮捕しているのでしょうか? どういうプロセスを経て逮捕まで至るのでしょうか? 教えてください。
>>896 やっても分かんねえだろ。
真面目に教えろ。
書き込まれたサイトのログを調べてIP割り出して、そこのISPにユーザー情報を開示してもらうだけじゃないの?
こないだ2chの運営がIP教えないから、 警察が強制家宅捜索みたいのしたじゃん。
この説明でいいんですか 820 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/06(木) 19:10:32.84 ID:??? つまり、シュレーディンガーの猫的な状態であったと? 821 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/07(金) 03:23:13.46 ID:??? 自分で合格発表を見るまでは不合格じゃないという諦めの悪いアノ理論ですね
>>898-899 犯人が逃走した場合でも、逮捕する場合があるよね?
あれはどうやって逮捕してんの?
>>901 日本の警察は優秀だよ。
IPどころかぼんやりした監視映像からでも逮捕する。
>>902 もうちょっと具体的に逮捕に至るまでの過程を教えてくれませんか?お願いします。
こんなとこに具体的に手の内を書いたら逃亡犯に悪用されるだろ。 具体的に知ってる人がいても書くわけない。ちっとは頭使え
切実過ぎワロタ
>>906 お願いですから教えてください。
どうやって警察がネット上に犯行予告をした逃亡犯を捕まえているのかが知りたいのです。
おまわりさんこいつです
>>910 いや、そういう意味じゃなくて、
純粋に、警察がどうやってネット上に犯行予告を書き込んだ逃亡犯を捕まえているのかが知りたいだけです。
もちろん、自分がネット上に犯行予告を書き込んだとかじゃないですよ。
説明できない理由を書いてあるのに、重ねて回答を要求するのはおかしいと自覚していないのか
いつものおかしな人なんだから、相手をするのもほどほどに。
かまいたくてかまってるだから、いたいめにあえば
Debye温度の直感的な意味について教えてください ある結晶のDebye温度が400Kだと言われても どういう性質を持っているのか今一想像できません
色が400K
918 :
784 :2012/12/07(金) 22:49:29.82 ID:E/pndWIE
>>789-790 ちょっと本読んできたんですけど、
ポテンシャルの壁から波動関数がはみ出てて、その波動関数を観測したとき、初めて崩壊したかどうかが決まるってことですか?
つまり、崩壊は自発的なんかじゃかなく、やっぱ観測と関係あって、観測するまでは崩壊した状態としてない状態の重ね合わせってことですか?
でもそうしたら原子核の崩壊の半減期が環境によらず一定だというのをどう理解したらいいんでしょうか?
崩壊は自発的なのは明白 観測による収縮なんて絶対に辻褄が合わない
>>918 原子核崩壊は核種で崩壊する確率が決まってる。
核崩壊は自然現象。
922 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/08(土) 00:38:58.83 ID:wHw/OLgC
>>921 それは知ってますが、それは波動関数とかの枠組みでどう理論形式化されるか、ということです。
>>920 ちょっと見てきましたが、これが本当なら観測の方法によって半減期が変わってしまうんじゃないんでしょうか・・・・?
現実には半減期は変わってねぇんだからお前さんの考え方が 間違ってるわけで。
理解してない奴に限って煽ろうとするよな
>>922 >理論形式
量子力学は近似、相対論的場の量子論で行う。
半減期が求まる。
リファレンスも示せないし
>>922 量子ゼノン効果は中間状態の観測で遷移が妨害されるんだが、核崩壊の中間状態観測なんて実現方法など誰も知らん
それが出来るようになったら観測方法で半減期変化もあるだろうさ
キンドルで無料だったからニュートンの光学読んでるんだが 何故にニュートンはこれだけ厳密に検証出来たのに波動説に行き着かなかったんだ
干渉が観測できなかったからだろ
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/08(土) 15:36:55.78 ID:nGkKtWsu
ニュートンが厳密に検証出来たという認識が間違い。 ニュートン自身は粒子説で説明しようとしてうまくいってない。
信念があったんだろ
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/08(土) 22:24:30.45 ID:ZMEhNbkm
質問です。 外気温10度のときに、全く同じ部屋で室温25度と室温28度では その温度を維持するのに必要な熱量は同じですか? それともやはり28度の部屋の方が多く必要になりますか?
>>936 外気温10度のときに、全く同じ部屋で室温10度と室温28度
この場合はどうなると思う?
>>937 ありがとうございます。
>>938 10度の部屋は10度まま、28度の部屋はスペックにより時間は変わりますが
だんだん室温が下がっていくと思います。それが何か?
10度よりも温度が高い物体があるとき、1秒あたりに奪われる熱量は同じではない?
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/08(土) 23:25:19.07 ID:wbRQXbtS
>>940 > 並列回路では電圧は一定じゃないのでしょうか?
どういう意味?
その図の説明も書いてくれないと答えようがないし。
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/08(土) 23:45:30.96 ID:wbRQXbtS
>>941 電位=電圧という認識だったのでこの問題では電圧を求めればいいのかなと思っているのですが・・・
すみません、大事なことを書き忘れていました。
「抵抗値はすべて同じ」
というのが書いてありました。
944 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/09(日) 00:04:46.21 ID:/6PfY/B6
>>936 外気温度との温度差がデカイ方が外に流出する熱流が大きい
現象論的にはNewtonの法則として知られている
したがって28度の方が,
その温度を維持するためにより大きい出力を持つ熱源が必要
完全導体に界面で界面方向の電場が0にならない角度、波長で電磁波を当てようとした場合、電磁波は界面付近でどうなりますか? 減衰して熱になりそうな気がしますが
ガラスコップに入った200mlの15℃の水を気温-10℃の所に置いて、全部凍るまでの時間は計算できますか? 大変であればガラス無し、水は球体、凍ってない所は常時撹拌、強風とか決めてもいいです。
おそらく求まる。
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/09(日) 21:42:50.43 ID:VGwnK/v8
解答を見てわからないところがあったので質問します 水平面とα傾いた斜面上で質量mの物体を初速度v0で滑りあげた。 物体には斜面からの動摩擦力μ´と速度に比例した空気抵抗(比例定数k)が働く場合、 時間t後のこの物体の速度はどのように表せるか 最初は運動方程式をたててmd^2x/dt^2=-mgsinα-kv-μ´mgcosαとおくのはわかるんですが、次の ku=mgsinα+kv+μ´mgcosαと、なぜkuがいきなり出てきて右辺とイコールなのかわかりません そのあとは u=v+m/kmgsinα+μ´/kmgcosαとkでわって解いていきます
>>950 u は重力と摩擦抵抗 mgsinα+mgμ'cosα が時間によらない量だから簡単のために導入した速度。
u の時間微分 du/dt は v の時間微分 dv/dt、つまり (d/dt)^2 x と一致する。
右辺を du/dt, 左辺を -ku で書き換えれば、
md^2x/dt^2 = - mgsinα - μmgcosα - kv,
は、
du/dt = -(k/m)u.
に書き換わって、これは簡単に計算ができる。 u = Cexp[-(k/m)t].
あとは u を u の定義に従って v に戻せば求める速度 v が求まるという仕組み。
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/09(日) 22:30:30.98 ID:VGwnK/v8
>>947 抵抗も無いのにどうやって熱になるんだ?
>>953 そういわれると熱になるのはおかしいですね
ではどうなるんでしょうか
>>947 よく考えたらどんな波長、入射角(0度、180度以外)で単一の電磁波を完全導体表面に入射させても
境界条件を破ってしまいますよね
一体全体、電磁波は完全導体表面でどうなっているんでしょうか
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/10(月) 00:00:11.62 ID:8Cpt/sEh
質問です 高校物理の波の問題で y(x)=Acos(t/T-x/λ)という式の波でx=dで自由端反射させたときの位置x(0<x<d)における時刻tでの反射波の式を求めよという問題で 解説では位置xでの反射波は2d-xの位置での振動に相当するから といってy(x)の式のxに2d-xを代入して答えとしています しかしx=0でf(x,t)の波を自由端反射した場合式はf(-x,t)となるという説明を以前されました この問題では自由端反射なのに2d-xに-1をかけたりせずそのまま代入しているのはなぜですか?
反射した位置dを基準として反転させるから x と相当する場所 x’は d - x’=- (d - x) より x’=2d - x
>>956 y(x) じゃなくて y(x,t) だし T が周期で λ が波長のつもりなら cos の中身は (t/T - x/λ) じゃなくて 2π(t/T - x/λ)。
それは些細な問題として、位置 x' = 0 で反射した波は y(-x,t) で書ける。ここで重要なのは変数 x の符号が反転すること。
今回は反射する位置が原点でなく 2d の位置にあるので、ここを原点にとってやれば (X = x - 2d とする)、
y(X,t) の符号を反転させたものが反射波を表すから、y(-X,t) = y( -x + 2d, t) というふうに書ける。
つまりやってることは全く変わっていなかったということ (-1 を掛け忘れてたりしない)。
960 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/10(月) 10:19:41.16 ID:ii5sH5Bs
超流動ヘリウムに関する統計物理学の問題 極低温の超流動液体ヘリウムには表面に沿って伝わる表面張力波が存在し、その角振動数ωと波数kとの間には ω^2=(α/ρ)k^3 (α:表面張力係数、ρ:液体の密度) の関係がある。 面積Aの表面の低温比熱への表面張力波からの寄与を求めよ。 この問題なのですが、方針すらまったくわからない状況ですのでどなたかアドバイスいただけないでしょうか?
962 :
961 :2012/12/10(月) 15:34:18.29 ID:???
1から物理を学んでいる中3です。 力学的エネルギーの運動エネルギーに関して調べていると剛体と質点というものがよくでてきます。 辞書を何度見なおしてもわからないので色々なウェブサイト(>>2など)を見て ・剛体は自由に運動できる状態にあるとき、剛体は回転運動を行う (この時の運動エネルギーはK=1/2Iω^2?) ということがわかりました。が、質点についていまいちよくわかりません。 どうかこの哀れなアホでも理解できるようなサイト・本・情報を教えていただけませんでしょうか。
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/10(月) 20:47:05.23 ID:RoNBicC8
剛体の運動エネルギーについて、重心の移動に伴う運動エネルギー(1/2)mV^2と 回転に伴う運動エネルギー(1/2)Iω^2の和が全運動エネルギー。 質点は空間的広がりがないので回転エネルギーは持ち得ないから質点の運動エネルギーである(1/2)mv^2が全運動エネルギー。
>>964 早速ありがとうございます。
剛体の重心が移動する時は直線運動なので1/2mv^2
+回転運動で1/2Iω^2
この合計が剛体の全運動エネルギー・・・なるほど。
質点は点の移動のみ、つまり直線運動だけ、ということですかね。
わかりやすいご指導、ありがとうございます。
1から学ぶならいきなり剛体などにいかず、
まず質点(=質量のみで大きさのない仮想的物体)の運動を
きっちり理解すること。
そのあとで、剛体を無限に小さな部分に分けて質点の集合体と
みなすことにより
>>964 のようなことは自然に導かれる。
>>965 >質点は点の移動のみ、つまり直線運動だけ、ということですかね。
別に直線運動とは限らない(斜方投射とか)、君が言いたいのは回転運動に対する並進運動の事かな?
高校の力学の初歩では物体の運動を論じる時、質点の運動として近似する場合が多い。(簡単だから)
も少し進んで斜面を転がる円筒の運動を論じるとかなると、そうは行かない。
>>960 量子化してプランク分布を求めるような事やるんじゃないかな?
やったことないから具体的な事は言えんけど
>>966 そうですよね。
剛体を無限に小さな部分に分けて質点・・・
こんな考え方もあるんですね。
>>967 斜方投射なんて言葉があるんですね。物理事典、いや旺文社、もっと分かりやすく表現して下さい。。
多分そうだと思います。(・→・'の移動)
斜面を転がる円筒、、このアホではもう理解できません。1/2mv^2+1/2Iω^2ではないんでしょうか。。
、、わからない度にお邪魔するわけにもいかないので、皆様おすすめの書籍等ありましたらぜひ・・。
(多分教科書が一番いいのでしょうが、どうせ買うので)
太陽のエネルギーを全て使って小型モーターを一秒間回したらどうなると思いますか? 尚、モーターは丈夫で普通の仕組みとする お願いします 来週までに1000年後のNASAにレポート提出しなきゃいけいないんです
>>970 >来週までに1000年後のNASAにレポート提出しなきゃいけいないんです
どういうこと?時間遡行者か?
>>971 詳しくは教えられません
教えたら閲覧者を消さなければならなくなるので
意見だけでもお願いします
まともに相手すべきか文章みて判断しろ。
1000年たっても人類はあんまり進歩していないようだな
脳の容積自体は変化ないからな
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/11(火) 10:41:41.24 ID:ufjMNveK
雄牛の糞は、牧草を生やすのに必須で雌牛の餌としてもとても必須。男のうんちを女がたべるのは、女が下等生物だから、必須 登記
ヒント:統合失調症
>>970 磁石が想像もつかないほどの回転する
↓
電磁誘導的な事が地球まるごと起きる
↓
地球は全てプラズマとなって色々な方向にに吹っ飛ぶ
↓
なんらかの理由でブラッコホールになる
↓
地球にいた人間は原子核だけの世界として1.01秒まで生きていられる
↓
これを原オ子ッ核パ人イ間ス現キ象と呼ぶ
これだけ言えば十分だろby1006年後の地球外生命体
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/12(水) 00:26:13.55 ID:7+lTYJm+
マチなしのビニール袋に固形物を入れて真空パックしてあったりするじゃないですか キオスクの笹カマとか あれって、平面を立体にするからシワが寄りますよね そのシワのでき方の理想型ってありますか? 三浦折りみたく
カラビ-ヤウ空間て、n次元にできたシワ
>>380 ありがとうございます
よく考えたら物理というより数学に近い質問ですみませんでした
カラビ・ヤウ空間でググってみます
関係ないだろ
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/12(水) 13:36:37.66 ID:fjsFknD4
不確定性理論から、場、ベクトル スクエア ベクトルに入る問題が多い 登記
984 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/12(水) 13:39:05.91 ID:fjsFknD4
訂正 不確定性理論から、場の理論、ベクトル スクエア ベクトルに入る問題が多い 登記
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/12(水) 21:05:39.13 ID:oOo/UqBL
右ねじの法則ってあるけど例えば上から下に電流が流れるならば、時計回りになるじゃん? んで下から上なら反時計回りじゃん? でもこれひっくり返したり出来るしどっちが上かわからんくね? 基準は?
> 基準は? 右ねじ
お釈迦様とユークリッド様はどっちの方が天才なんでしょうか?
質問スレ荒らしのクソ間抜けはどう対処すべきでしょうか?
989 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/12(水) 21:26:59.53 ID:5TAqFacR
マセマティカっぽく、使えるiPhoneアプリってありますかね? iPhoneのマセマティカあるらしいし、良いのないなら購入しちゃおっかなって考えてるんだけど でも、正直そんな使わないだろうなってのがあるんで、安くてなんか良いの知りません?
複雑なことしないならwolfram alphaで十分では?
991 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/12(水) 21:44:10.55 ID:5TAqFacR
おぉ こんなんあるんですね まだ学部生のザコなんで、これで十分ですよね?
副操縦士の新海です。
香田キャプテン「パイロットは操縦桿を守るのが仕事だ!」 新海コーパイ「いや、パイロットの仕事は命を守ることです!!!!!」
ここをキャンプ地とする。
995 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/12(水) 22:09:19.60 ID:oOo/UqBL
>>986 右ねじの法則があるけど、上から見たら上から下に電流が流れてるけどひっくり返したら逆にならね?
問題で横に矢印がある時もあるし、何が基準で上か下かかはわからんくね?
996 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/12(水) 22:15:20.60 ID:3En2sETM
右手はどんなにひっくり返しても右手。左手と間違わない。
川って、上流から見たら下流に流れてるけど、 下流から見たら逆流し始めるよな
上とか下は関係ない。ねじの回転方向と右ねじが進んで行く方向だけが問題になる。
999 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/12(水) 22:18:02.41 ID:oOo/UqBL
下から進むと右ねじは半時計回りになるけど ひっくり返すと半時計回りのまま上から進むことにならん?
下痢。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。