まずは
>>1をよく読みましょう
・高校物理以外の質問はお断り
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
問題の写し間違いに気をつけましょう。
問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
ベキ乗 x^2
平方根 √(a+b)
分数式 ((x+1)/(x+2))
三角関数 sin(θ)
・図
図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
文字で書く場合は、ずれに注意してください。
MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
前スレ
高校物理質問スレ part16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1303128142/
訂正
電圧源の抵抗は0
よって無限大の電流を流しあうが極性が異なるため電流は流れない
重ねの理を使わずに解くのなら
起電力は0だから存在しないのと同じ
よって電流は流れない
5V電池 == 5V電池 (逆向き 逆起電力)
この回路の起電力は何ボルトですか?
また流れる電流は 何アンペアですか?
(電圧降下=逆起電力説)で貴方が示した 「逆起電力」 と等価だと思いますか?
------------------------------------------------------------------------
左側が起電力で右側が電圧源ですか?
では反対側にから見た場合、もういちど同じ質問に答えてください。
この回路左右対称なんだよねー
貴方の主張する「電圧源」は起電力に等しいということでよろしいでしょうか
なんと鮮やかな証明
>>5 電圧源で電圧降下してるとしたときの回答を
>>2に書いたんだけど、
チミの程度が低すぎて分からなかった?
何の矛盾も生じないんだよ
右も左も起電力 としないとつじつまが合いません。
こうして「起電力」の定義をいじくる道は閉ざされました。
8 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/07(月) 03:41:01.20 ID:IquzJ0xb
トドメは刺さないことにします。
>>7 いや起電力で良いけど何が矛盾だっていうの?
まさか抵抗での電圧降下を電源に置き換えられると考えてるの?
馬鹿だねえw
あえて黙ってたけど本来起電力を内部抵抗を持ち出さずに考えることはできないだぜ?
>>8 何の証明にもなってないってこちらで主張してるんだよ
大体チミの低レベルな知識では電池を短絡させただけでもうお手上げなっちゃうよね?
>>7 だから重ねの理使ってるんじゃん
馬鹿なの?
惨めにも逃げちゃったみたいだから追い討ちしとくかw
5V電池 == 抵抗1Ω
抵抗1オームに逆起電力5Vかかると回路に電流は流れないと主張したかったようだが
これは間違い。
まず抵抗の両端に5Vかかってるから1Ωの抵抗には5A流れる。
電池側は逆起電力で電圧が打ち消されてるから短絡状態。
5Aがそのままながれる。
等価回路は下の通り
5A電流源 == 抵抗1Ω ==コ(短絡)
そもそも電位差がないところに電流が流れないのなら
導線に電流が流れるのはなんでか考えたことがあるかな?
電気屋はここで電流源という概念を使うが、
電圧で考えても分圧の極限で0の状態と考えれば合点が行く
ようするにこの馬鹿は「電線に電流が流れる理由」も説明ができないわけだ
14 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/07(月) 04:17:59.77 ID:IquzJ0xb
1)電池 5V == 抵抗 (逆起電力) < 抵抗=逆起電力説による 5V 電流が流れる。
2)電池 5V == 電池 (逆起電力) < 一般的な逆起電力 5V 電流が流れない
3)電池 5V == コイル (逆起電力) < 一般的な逆起電力 5V〜0V 突入電流が小さくなる。 しだいに増える。
改めて 抵抗=逆起電力説によると 1)は総起電力はゼロ。、電流もゼロ。 これは実験事実と合わない。
また電池の逆起電力と抵抗の逆起電力を同じものだとすると電流の違いを説明できない。
したがって 「抵抗の【起電力】」(電流あり) ≠ 「電池やコイルの逆起電力」(電流なし、起電力に応じて電流減少)
つーか普通に抵抗を起電力として解けるじゃん
電源を打ち消すためには抵抗に電流が流れてないといけない
電池2個じゃ同等でわないわな
16 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/07(月) 04:26:27.30 ID:IquzJ0xb
オームの法則だけでしょそれは
>>14 1)電流は0にならない
オームの法則に従えば抵抗には電圧を打ち消すために電流が流れてるから
そして自動的に抵抗の両端にも電圧が発生するし、電源の両端にも電圧は発生する。
それを結ぶ導線中の起電力は0と考えてよい。
お前はこれを全体だと勘違いしてる。
>>14 >電池の逆起電力と抵抗の逆起電力を同じものだとすると電流の違いを説明できない。
そもそも同じなのは端子電圧だけ
電流まで同じとは言ってない
馬鹿すぎ話にならない
きっと電圧源の意味もよくわかってないだろう
>>14 お前のとんでもワールドがどこで展開されてるか判った気がした。
逆に聞くが短絡された電源にはどれくらい電流が流れる?
20 :
18補足:2011/11/07(月) 04:37:55.25 ID:???
そもそも電流を決めるのはオームの法則ただこれだけ。
電池内部で5Aの電流が発生していれば外部に起電力がなくても電流は流れる。
これはすなわち電池が起電力と等価とみなせるからだ
>>14 > 改めて 抵抗=逆起電力説によると 1)は総起電力はゼロ。
ぶっぶー間違え
お前はあくまで電池と抵抗のそれぞれ外側を見ているに過ぎない。
電池内部や抵抗内部には起電力は依然として存在してる。
>電流もゼロ。
これも間違え。
抵抗内部の起電力によって5Aの電流が電位差の無い導線を流れる
実は言うと現実の導線には微小な電位差は存在するんだけど
アホのために割愛しておく
>>14 > また電池の逆起電力と抵抗の逆起電力を同じものだとすると電流の違いを説明できない。
これは論外w
内部抵抗の構成が違うのだから電流が異なるのは当たり前
理想的な電圧源は外部の逆起電力によって打ち消された場合ただの導線と化す
そもそもこのアホは電気回路図が
計算しやすいように作られたモデル図(グラフ)だって分かってないんだろうなw
ちょっと周波数が高くなるだけでお前の持ってる回路知識なんて役に立たなくなるんだぜ
お前の言う回路図の起電力もただ単にある点とある点の電位差を表す記号に過ぎない
だから抵抗側に直列に抵抗つなげたのを想像してるのなら
失笑ものw
24 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/07(月) 04:52:54.34 ID:IquzJ0xb
>>17 キルヒホフの法則は【閉路】全体の 【総和】で示されています。
あなたは間違っています
>>18 他の一般的な逆起電力では逆起電力の電圧が起電力の電圧に等しい場合電流は流れません
貴方は間違っています。
>>18 無限大です。
25 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/07(月) 04:54:08.46 ID:IquzJ0xb
相手にするのやめます。 失礼です。この人
>>24 >
>>17 > キルヒホフの法則は【閉路】全体の 【総和】で示されています。
> あなたは間違っています
変換間違ってるよアホ
電池== 抵抗
上これが
電池== 電池 ==抵抗(電池の向きはいっしょ。つまり電池の並列回路よって電流に影響なしw)
これに変換されるだけ。
ループの総和が0になるのは電池と電池の回路だけ
こんな変換も出来ないほど低レベルなのおまえ?
28 :
27:2011/11/07(月) 05:17:56.35 ID:???
29 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/07(月) 05:23:06.13 ID:IquzJ0xb
電池== 電池 ==抵抗
↓
電流I-> ↓I 電流I->
電流I<- ↑I 電流I<-
↑
真ん中の電池には電流が流れていない
よってまたしても間違いです。真ん中の電池は働いていません。
最初に言ったはずです どう言い逃れしても キルヒホフの第一 第二 オームの法則のいずれか または複数と矛盾する。逃げ道はない と
>>29 矛盾なんてしてないじゃん
何をもって矛盾って言ってるの?
真ん中の電池が働いてないならどうして矛盾になるの?
結果的に抵抗を起電力と考えても全てのループで起電力が0にはならないってことだが?
31 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/07(月) 05:29:43.34 ID:IquzJ0xb
ねるけど
寝てる間に勝利宣言するんでしょうね
電池== 電池
は起電力と逆起電力が等しいから電流が流れないけど、
↓はそうならないんだよ。だってどうがんばっても抵抗の起電力で電池の起電力を打ち消せないんだもん
電池 ==抵抗
具体的に何がそれらの法則に反してるか数式で示してから言うべきだと思うがね
>>31 だってお前何の証明もしてないじゃん
どこが起電力の総和が全て0になるんだよ
俺がうpした回路図の右上の間違った回路図で考えてたわけだろ
間違いくらいみとめるか、起電力の総和が0になることを証明してよ
回路図だけどコピペしないと見れないみたいね
すまんね手間取らせて
>>29 あと気になったんだけど回路図的には真ん中の電池が働こうが、
左側の電池が働こうがいっしょだぜ?
真ん中の電池が働いていて、左側が働いていないと考えても結果は同じ
こんなことも分からないのかな
もう矛盾なんて見つけようがないんだがねw
>>31 予防線貼ってるけど、
ここ数レスの俺の回答に対してまともな証明一切無いよね?
こんなんで後から見た人はどう思うかな?
俺が勝利宣言するまでもないと思うけどw
連投しちまったけど要は
「起電力の総和が0になるんですか?」
ってこと
俺の回路図の間違いだって主張するなら
どこがどのようにどのような法則で間違ってるのか指摘するべきだな
抵抗の端子間に電圧がかかっていない回路図はどう考えてもそちら側の間違いだしね
要するに抵抗を起電力として考え起電力を挿入しても回路の電流が一切変わらない事が
もうすでに証明になってるだが
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/07(月) 13:10:32.67 ID:TnrAyfOa
数式では起電力と見ても差し支え無い
ただそれだけのこと
マクスウェルも変位電流みたいなわけわからん仮定を立てたくらいだし許されるっちゃあ許されるだろ
コイルとの違いはエネルギーが保存しないのと非可逆的な点だけ(熱を与えても電流は流れない)
>>38 熱エネルギーとしてエネルギーは保存するでしょう
非可逆なのは熱エネルギーの特性ですよね
>数式では起電力と見ても差し支えない
これは上の頭の悪いコテに同意してもらえないんじゃないかな?
回路図の読み方すら知らないみたいだから。
ちなみに「数式でこう見ても差し支えない」っていう考えは電気回路全体に言えることなんだよね
そもそも完全な導線は存在しないし、抵抗だって大きさの無い一点に集中してるわけじゃない。
直感的に見えて、直感に反する作業をしてるのにそれを自覚してない連中が多すぎる。
キルヒホッフの法則ですら近似法則にすぎず、高周波では成り立たない。
マクスウェル方程式はどの周波数領域でも成り立つが、低周波の問題に持ち出すのは面倒だ
だからこそ近似を駆使して集中回路定数モデルを作る。
これが電気回路の考え方。
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/07(月) 20:55:19.15 ID:jl/MEftD
>>29 真ん中の電池がはいっても働かない(回路動作に影響が無い)からこそ
キフヒホッフやオームの法則に何の矛盾もでないじゃん
本当に馬鹿だなこのクソコテwwww
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84
↑
コイツだけ昨日からの議論でひたすら低レベルな事言ってたもんなw
抵抗の逆起電力を認めた上で単純に起電力を直列に追加するという愚考で息巻いてたんだもんなw
こいつの等価回路では抵抗間に全く電圧がかかっておらず逆起電力が発生する条件を満たせていない
実際抵抗の逆起電力はその抵抗に並列に接続するのが正しい
ようは回路の読み方も分からないような大馬鹿を相手してたわけだw
そして逆起電力は定電圧源じゃないことに注意な
抵抗値をR、抵抗に流れる電流をIrとすると
V=R・Irの従属電源
さらに厳密に言えばこの回路モデルは電流源で表現するべきなんだがね
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/07(月) 21:37:59.56 ID:C48R1CzG
電圧源(電源)は、つながれた回路に一定の電位差Vを与えるエネルギー源。
で、そこに抵抗がつながれたら、抵抗の両端には電位差Vが生じる。
ただそれだけだけど、この電位差Vを抵抗が生み出す逆起電力と
呼びたいんだよね?
いいんじゃないですか?そう思いたければ。
とりあえず、みなさんおつかれさまでした。
ああ、自演お疲れ様
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/07(月) 23:40:15.48 ID:C48R1CzG
>>44 おつかれさま!
まあこんな昼夜問わず自演なんてかったるくてやりませんけどねw
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/07(月) 23:55:32.42 ID:C48R1CzG
いやぁ、しかし抵抗に発生する電位差を逆起電力と呼ぶ人もいるんだなぁ。
おぼえておこう。
私は絶対にそうは言わないですが。
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 01:27:45.80 ID:otwi/fEK
最後まで見苦しい奴だな
エロい人議論を高校でもわかるようにまとめてくだしあ
そもそも起電力、逆起電力の定義もよーわからんくなった
個人的には起電力って電荷仕事をする能力にある場所をさすことばであって、抵抗に生じた電圧降下は
電池などが電荷に自発的に仕事をした結果電流が流れ、抵抗でエナジーが消費されて起こるものなので起電力とは全く違うものにしか思えないんですが。。。
抵抗の電圧降下は自発的には生じない、つまり何もない回路に抵抗だけつないでも導線の電荷は仕事をされず電流は流れないし。
後個人的にキルヒホツフの法則が状況によって成立しないってのも気になりました
高校レベルでわかるならこれも知りたいです
結局キルヒホッフって投下したエナジーは回路全体で消費されるよねって話だと、理解してるんですが、これが崩れるってエナジー保存が間違いってことですか?
49 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 03:28:13.34 ID:uKww4HTq
キルヒホフは直流理論なんだよ
それとは別に交流理論ってのがある。
50 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 03:38:38.92 ID:uKww4HTq
電圧の伝播は光速を超えないので 短い時間では単閉でも回路の各部で電流が違う
51 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 03:48:54.18 ID:uKww4HTq
超高周波交流電源 〜 ---------------- 只の一本の電線 途中で終わってる。
こんな回路がある。
光の速度で電圧が 右端に達するまでは電流が流れる
達したら今度は逆方向に電流を流す。 つまり交流が流れる。
この一本の電線からは電磁波が放出される。
電磁波放出用の「回路」
52 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 04:06:00.49 ID:uKww4HTq
光速→ まだ届いてないので 0V
電池 5V =========== 抵抗 0V
回路の電圧の総和はゼロにならない。 (第二法則の破れ)
第一法則は点の法則なので破られる例を知らない。
53 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 04:09:11.61 ID:uKww4HTq
でも一般には 「いかなるときも交流でも成り立つ」と教科書に書いてあるのでそのとおりにしたほうがいいかも。
54 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 04:48:07.22 ID:uKww4HTq
うん。 よーっく調べたら キルヒホフの法則には複数の表現があって
オリジナルの定義らしきもの 「閉回路の電位差の総和はゼロである」では破れはおきない。
「閉回路の起電力和と電圧降下の和は等しい」だとおきそう。
単なる表現の違いで、本質的には 「キルヒホフの第一第二法則はいついかなるときでも、交流でも静電気がまざっていても成り立つ」
が正しそうだね。
55 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 05:14:36.41 ID:uKww4HTq
電流の交差点がブラックホールの中にある という無理やり設定だと第一が成り立たないけど、
そんなこと主張してもいいことなにもなさそう。
56 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 13:43:34.50 ID:uKww4HTq
訂正 ブラックホールの中でも第一法則は破れない 点だし。
ブラックホールの特異点ではキルヒホフの第一法則は破れる。
これで文句あるまい
おまえが回路分かってないのはよく分かってるからもういいよ
キルヒホッフの法則は第一法則だろうが第二法則だろうが高調波回路では簡単に敗れる。
ここで言う高調波っていうのは回路の長さのスケールが波長に比べて無視できないくらい長いときを言う。
>>「閉回路の電位差の総和はゼロである」では破れはおきない。
普通に起るんだけどw
何故なら閉回路外に電磁波として漏れてしまいそこに回路上に存在しない経路のエネルギーの流れが生じるから。
この空間に漏れるエネルギーを「分布定数回路」って言って集中定数で近似表現する方法はありますがね。
当然この漏れを考えたらKCL(キルヒホッフの電流則)も破れる
ちなみに「分布定数」っていう方法は高クロックCPUや無線技術、長距離電力送電で使われている。
根本はマクスウェル方程式だがね・・・
実は言うと極端に周波数が高くなると逆にこの技術は使われなくなる。
何故なら「幾何光学」的な近似で簡単に扱えるようになるからだ
ちなみに回路とは2次元的な表現であるため、
その漏れは空間に広がる三次元的な流れだから単純に等価回路を作ることは不可能。
だから分布定数回路という珍妙な回路になる
地上からビルの屋上に向かってボールを投げる問題なんですが
到達高度が40m、落下地点の距離が30m、落下地点の高度が30mの時
ボールの初速度と角度を求めよ
という問題があるのですが
もう平坦な地上での到達距離ではなく、落下地点に高さがあってパニック状態です
数式や求め方解る方居たらよろしくお願いします
>>59 xy直交座標系、x軸方向初速Vx、y軸方向初速Vyとおいて
・t秒後のx座標の式
・t秒後のy座標の式
をたてる。
・最高高度=40
・x=30の時y=40
以上の条件でVx,Vyを求める。
上記Vx,Vyから答えを求める。
>>59 まず、最高点の高さから、初速度の鉛直成分がわかる
それにより、高さ30mに到達する時間がわかる
その時間で水平距離30mすすむことから、速度の水平成分がわかる
×・x=30の時y=40
○・x=30の時y=30
>>60>>61 んほぉっ!そう考えればいいんですね
脳みそプリプリン!ありがぷりん!
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 22:57:32.59 ID:FMqPpUto
高校生諸君!
こいつの言ってることはかなりデタラメが含まれるから気をつけて
↓
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84
特に酷いのがコレ→
>>52 キルヒホッフの法則を前提にしても
>>52に書いてある条件だけでは
キルヒホッフの法則は破れない。
何故なら電圧がかかっている範囲だけで5V分の電圧降下が起きれば何の問題も無いのだ。
実際抵抗分の全く無い導線は存在しない(超伝導でさえも)
実際は
>>57-59に書いたとおり
電磁波が無数の経路で漏れ出すからキルヒホッフの法則は破れるがね
実際分布定数回路は恐ろしい回路だ。
回路の形状を変えただけで結果が変わってしまうのだから
こいつはキルヒホッフが成り立つ条件の下で
キルヒホッフの法則を破れるかどうかって考えてるわけだから
正解がでてくるわけが無いのだ
要するにただのバカってことだ
67 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 23:18:37.49 ID:uKww4HTq
ああ、 名無しの人が嘘を書いているけど。
キルヒホフの第一第二法則は無線送電をやろうが誘電体をつかおうが成り立つから。
信じちゃだめよ。
68 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 23:21:31.79 ID:uKww4HTq
ちなみにこのIDさえ明かさない人は あちこちのスレででたらめを書いては馬鹿馬鹿とののしる荒らしです。
実際には足し算引き算さえできないような(何週間も時間を与えたにもかかわらず)人ですので
相手にしてはいけません。
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 23:41:51.10 ID:otwi/fEK
お前電磁気学のスレで静電場がスカラー場だとか言ってたけどなんなのあれ
何の根拠も議論もしないでただ「自分は悪くない、正しい」と喚くやつに
何の説得力がある。
論理的な説明をしてみせてみろ
大体無線送電でキルヒホッフが成り立つなんていってるのはただの馬鹿だ
要するにコイツは電磁波をキルヒホッフの法則で記述できると言ってるわけだ。
そうじゃなかったらキチンと理論的に釈明してみなよ
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 23:45:03.35 ID:FMqPpUto
>>68 ID出したんだからまず
>>64に対して釈明してよ
君が正しいのか間違ってるのかさ
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 23:55:56.97 ID:FMqPpUto
俺から言わせれば高周波領域(キルヒホッフが成り立たない領域)
で普通の回路図持ち出してきた時点で君の惨敗は確定してるんだけど、
君自身は自分が正しいと思ってるようだから粘着しちゃうよ
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 23:58:39.61 ID:dIU6r2J2
高校の物理ではキルヒホッフの法則は当たり前と思ってました
第1法則は電荷の保存
第2法則は電流をつくる電子で考えたらエネルギーの保存
もっと適用範囲が広いのでしょうか?
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 23:58:57.10 ID:FMqPpUto
高校生に言っておくけど、
君たちが知ってる電気回路のルールで回路図書く限りは、
理論的にキルヒホッフの法則が破れる事はないから安心していいよ
通常の回路図で表す事が出来る=キルヒホッフが成り立つ
実際になんか作るんだったら検討した方が言い場合もあるけど
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 00:00:51.55 ID:FMqPpUto
>>74 要は君たちの知ってるルールじゃ書き表すことができない電気回路があるってこと
エネルギー保存則からいって
外部に見えない電流が漏れてたとしたら成り立たなくなるのは当たり前だろ?
気をつけないといけないのは
実際の回路とは対応してない回路図なのに、
対応してると思い込んじゃうことかな?
この方はそれで2回も間違いを犯しておられる(このスレでw)
↓
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
78 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/09(水) 00:17:12.78 ID:QmjMSaw7
えええええええええええええええええええええええええええええええ
スカラー場を知らないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スカラーポテンシャルと間違えてる????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
たのむからIDつけてくれ。
今後相手にしないから
79 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/09(水) 00:18:37.54 ID:QmjMSaw7
スカラーポテンシャルは数学的にはスカラー場で現されます (簡略)
80 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/09(水) 00:19:15.45 ID:QmjMSaw7
まったく どこ中だよ
おれはそんな事聞いてないからはやく
>>64と同一IDの質問に答えてよ
電磁波をキルヒホッフで扱えるって言いたいんだっけ?
>>52の解説してよ
82 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/09(水) 00:23:01.95 ID:QmjMSaw7
下のスレで訂正してるじゃん 表現の問題だって。
83 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/09(水) 00:23:58.63 ID:QmjMSaw7
じゃね 相手にしたくないからバイバイ
はい高校生の皆さんどうぞ
84 :
81:2011/11/09(水) 00:25:03.40 ID:qCd0Tte0
おっと失礼
ID出し忘れた
何?
自分の分からない事には全くコメントしないタイプ?
それとも勉強中・・・いや失礼、復習中?
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 00:25:25.58 ID:klaBf4K4
なるほど
ついうっかり「静電場はスカラーポテンシャルから与えられる」などと言わずに
「静電場はスカラー場」と言ってしまったわけか
日本語が不自由な奴の発言は解読するのにも手間がかかる
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 00:26:06.63 ID:jb9qT+ar
理論や法則の前提条件や適用限界をわきまえろ、ということですね。
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 00:30:34.12 ID:qCd0Tte0
>>82 下のスレってどこ?
電磁波をどうやってキルヒホッフで扱うって?
はっきり答えるまでレスするよ
>>86 高校物理だとそのあたりは殆ど誤魔化されてるから気をつけたほうがいいよ
>>83 結局わかんないからおだまりかい?
それでも虚勢張ってて
こんな情けない大人にどこの高校生が教えてもらいたいと思うんだろ?
真剣に数スレ見たけどそれらしいの見当たらないな
一つコピペすれば済む話なんだからコピペくらいしてくれても良いと思うけどね
こんな大人だからこそ無職すれすれの生活を送ってるんだな
いやあ勉強になるな
流石教師の鑑だw
ちょっと残念なのは高校生相手に明らかに優越感を感じるためにこのスレにいるのが丸分かりな点だね
みんな同情してやってよ
>>82 スレ見つからないんだけど・・・
それはともかく
間違ってるって認めたのは良いけど
そのニュアンスだと「表現の問題」だから大した事無いと言いたげだね。
じゃあ聞くけど物理って学問は何なのかな?
自然現象の本質を正確に表現することこそ物理なんじゃないの?
こんな事言い出してもどうしようも無いんだが、
目に見えてるとこしか叩けないんでねw
92 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 01:07:34.78 ID:qCd0Tte0
中年無職をいじめるなよw
何するか分からんぞwww
http://www.ps4.jp/up/rec21/src/wwwps4jp11551.jpg 図で、
二次コイルにI[2]の向きに電流が流れるようにすると、
V[3]=V[2]-I[2]Rという式が成り立つらしいのですが、
これは、V[2]が起電力で、I[2]Rが抵抗にかかる電圧で、
V[3]は、右側のコイルがI[2]と反対方向にかける
誘導起電力という事でしょうか?
交流だから、短い時間を考えれば常に、一次コイルは電流を
さまだげる向きに起電力を出していると考えられるという事でしょうか?
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 06:20:02.64 ID:yClAwdHu
教えて下さい。
たしか、「閉曲面の導体の内部では電場がゼロである」という定理?があると思うんですが、
この不思議な定理を直感的に納得するにはどう考えればよいのでしょうか?
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 06:41:54.12 ID:qCd0Tte0
>>93 その通りです。
ただ正確には「電流を妨げる向きに起電力を出している」わけではなく
「電流の変化を妨げる向きに起電力を出しているのです。」
コイル単体の端子電圧は以下の式で表せます。
V=L(di/dt)
di/dtとは電流の変化率です。
>>94 電界があるという事は電荷が力を受けるということです。
力を受けても電荷が動かなかったら「導体」じゃありませんよね?
電気回路における電流だって電界を打ち消そうとして電荷が動いているのです。
無職のおっさんが回答サボってるみたいだから丁寧に回答しておきました
96 :
94:2011/11/09(水) 12:04:15.83 ID:yClAwdHu
>> 95
ありがとうございます.
おもしろい考え方ですね.
ただそれは,閉曲面の内部には電荷がないことの説明にはなりますが,
内部の電場がゼロであることの説明にはなっていないように思うのですが,
どうなのでしょうか?
い い か げ ん で こ う こ う せ い に か え し て や れ
い い か げ ん に し ろ っ !!!
。。。
95とは違う考え方だけど
閉曲面内で電荷の偏りqができた時、面内の別の部分には-qの電荷の偏りができてるよね。
閉曲面内部のある点における電荷の偏りqが作る電場をE、電荷の偏り-qの作る電場E'とおけば
E+E'≠0となる時、つまり内部に電場がある時は、導体内の自由電子が力を受けで移動する。
電荷の移動が進み導体内の電場の合計が0となった時、導体内部の自由電子は力を受けず定常状態となる。
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 21:11:22.54 ID:zZuHM7VW
小球Aを高さ80mの屋上から(T)(U)のように落下させると同時に、小球Bを地上から鉛直に投げた際、2球は40mの高さですれ違った。
bの初期速度を求めよ。
(T)小球Aを自由落下させる。
(U)小球Aを初速度21b毎秒で鉛直に投げ下ろす。
誰か(T)の答えを教えてください。お願いします。
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 21:55:49.81 ID:oSbbNqZO
>>94 遅レスだが導体ってことは電気抵抗が0なわけで、
すなわちマクロ時間的にはどこにも電位差が発生し無い。だから電場も存在しないわけ。
> 導体ってことは電気抵抗が0
それは完全導体だろ
静電問題で電場ゼロ、は完全導体じゃなくても成り立つ
103 :
94:2011/11/09(水) 22:36:40.84 ID:yClAwdHu
>> 99
次のような論理ですね?「内部に電場があるとする⇒導体内の自由電子が力を受けて移動する⇒
導体内の電荷の移動が進みいずれ止まる⇒導体内の電場がゼロとなったということ」
この最後の⇒が疑問です.導体内の電荷の移動が止まったということは,電場がゼロになったのではなく
単に導体内に電荷がなくなったということかもしれませんよね?
>> 101
抵抗ゼロ⇒電位差ゼロ.たしかにそうですね.でもなにかだまされたような気もします.
もう少し考えてみます.
電荷は生成消滅しない
仮に消滅したとしても,電荷が無いなら電場もない
さらにいうと
>>94そのままの定理はない
105 :
94:2011/11/09(水) 22:53:57.76 ID:yClAwdHu
>> 101
少し考えてみました.
抵抗ゼロ⇒電流無限大(有限の電位差はあり)と考える事もできますよね?
抵抗ゼロ⇒電位差ゼロは,原因と結果が逆転しているのではないですか?
>>100 初速も全部文字でおいて、あとから値入れろ
107 :
99:2011/11/09(水) 23:49:05.33 ID:???
>>103のように移動出来る自由電子がない状況を考えれば、まずこの定理自体が成り立たない事になる
質問がかなりあるのですが、いくつかに分けて聞いていいでしょうか?
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/10(木) 00:23:06.55 ID:wRz7gTvJ
dQ^2/2εa{1/(l+冤)-1/l}を、答えである-εaV^2冤/2dに変形したいのですが、
左側の式=-dQ^2/2εal(1+l/冤)^(-1)=-dQ^2/2εal(1-l/冤)とした後、どうすればいいんでしょうか?
どんなやり方であれ、近似を何度か、正しく使っていれば、答えの式になりますよね??
マイナスをもっているエボナイトを、電荷のない金属に近づけても、
金属に電荷の偏りはできないんでしょうか?
くっつけると金属が−を得る??
また、絶縁体にそのエボナイトを近づけると、近づけた側に+反対側に−ができるんでしょうか?
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/10(木) 01:34:08.46 ID:S6I4J4Zk
>>105 導体中にもし電位差があれば打ちように電子が移動する
電荷は有限だからそりゃものすごい電場を外部からかければ話は別だけど
実際は分極する電気量なんて全電気量に比べりゃほんの些細なもんだから無視できる
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/10(木) 01:36:27.19 ID:S6I4J4Zk
アホか
移動できる電子が無いならそもそも導体とは言えない
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/10(木) 01:39:33.31 ID:tdva1t9t
>>100 Aの高さが40mになる時間を出せばいいんじゃない?
運動量の保存で、外力がないことが条件ということの意味が理解しがたい
運動量の保存は、i個の物体間である時間あたりでの速度変化の式(運動方程式をある時間の間で積分したやつ)
を連立させた時に未知数である∫Fが消えることから言えるわけであって、
外力により他の式と共通しない∫Fが出てくると未知数が消えないから運動量保存の式が成り立たないということ?
だいたい合ってる
117 :
113:2011/11/11(金) 01:15:16.20 ID:???
>>114 >磁束はN極からS極へが正
アドバイスどうもです...
恐縮なのですが、コの字型磁石の開口部の上側には「N極」が発生したのであれば、開口部の下側にはS極がは発生しており、磁石内部ではS極からN極に磁束が向くので
やはり最初の解釈になってしまいます。
それとも開口部の上側は「磁化されてS極が発生する」という解釈なのでしょうか?
>>117 磁石「内部」はあなたの書いた磁力線の向きだが、鉄心にあなたが書いた磁力線の向きは誤り。
とりあえず紙に棒磁石外部の磁力線を書き、鉄心を置いた場合磁力線がどう流れるか考えてみては。
>>117 なにか鉄心における磁力線の振る舞いを導体の静電誘導のアナロジーで考えている様だが、そこが変なのでは?
(アナロジーならむしろ誘電分極)
透磁率の高い鉄心は周りより磁力線を流しやすい。
120 :
113:2011/11/11(金) 01:51:38.03 ID:???
>>117 どうもありがとうございます
棒磁石の「内部」と「外部」では磁束の向きが逆になるので(すなわち棒磁石の外部がオレンジ)、コイルはオレンジを打ち消す方向に磁束を発生させる、という解釈
ですね。
どうもご丁寧にありがとうございました。
いや本当にすっきりしました。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/11(金) 07:44:22.12 ID:uTzdPsMR
>>115 あってる
物体1が2から与えられる力をF12と書くと作用反作用の法則から
F12=-F21
F12+F21=0
外力が働かないときは運動量の和はこれらの時間積分に等しく、左辺は積分すれば必ず定数になるから運動量は保存する。
外力が働くときは
両辺にF1n+F2mを足す必要があってこれを積分すると変数項が出てきてしまうので保存しない。
磁石の中(磁性体の中)に方位磁石おくことはできない
ということを考えれば、磁石内部で磁束がS極からN極に
向かって通ってようが間違うことはない
あくまで、磁石(磁性体)の外から見て磁束の出口がN極
入口がS極と思えばいい
123 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/11(金) 10:45:23.93 ID:fFom0GSC
振り子の周期が水中で長くなるのはなんでなんだぜ?
知恵袋で同じ質問を見た
おそらく水の抵抗を考えないならば
振り子の周期の公式見たらわかるように、周期は振り子の玉の下向きの加速度の1/2乗に比例する
水中だと上向きに浮力が働くから下向きの加速度が小さくなる
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/11(金) 19:59:27.85 ID:mKgFStRV
dQ^2/2εa{1/(l+冤)-1/l}を、答えである-εaV^2冤/2dに変形したいのですが、
左側の式=-dQ^2/2εal(1+l/冤)^(-1)=-dQ^2/2εal(1-l/冤)とした後、どうすればいいんでしょうか?
どんなやり方であれ、近似を何度か、正しく使っていれば、答えの式になりますよね??
マイナスをもっているエボナイトを、電荷のない金属に近づけても、
金属に電荷の偏りはできないんでしょうか?
くっつけると金属が−を得る??
また、絶縁体にそのエボナイトを近づけると、近づけた側に+反対側に−ができるんでしょうか?
(1+x)^α≒1+αx
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/12(土) 01:01:21.05 ID:TpdUDz95
>>127 α=-1なのでこれであってますよね?
もしかしてとてつもない難問でしょうか
129 :
128:2011/11/12(土) 03:14:01.07 ID:TpdUDz95
説明不足でしたので・・
同じ長方形の導体極板ABが感覚dで向かい合わせに配置されたコンデンサーが空気中にあり、
空気の誘電率をεとする。
極板ABの辺の長さをa,lとし、極板間に起電力Vの電池とスイッチKをつなぐ。
次に、極板はいずれも同じ幅aの2枚の薄い導体板を部分的に重ねて作られている。
右側の側板Wを動かして、導体板の重なりを調整することで極板の面積を変えられる。
極板間の感覚はdでこの変化はないとする。
初めに極板の長さをlに保ち、Kを閉じて充電したあとスイッチを開いておく。
ここで側板に働く横方向の力に抗して側板Wに力を加えて極板の長さをl+冤に微笑変化させる。
このときのコンデンサーのエネルギーの変化量は??
(1+x)^k≒1+kx(x<<1)を使ってよい。
dQ^2/(2εa)*{1/(l+冤)-1/l}から、この答えである-εaV^2冤/2dに変形したいのですが、
(*以下は分子に掛けてある)
左側の式=dQ^2/2εal*{1/(1+l/冤)-1}=dQ^2/2εal*{(1+l/冤)^(-1)-1}=dQ^2/2εal*{(1-l/冤)-1}
としたんですがどうやら答えのようになりません何が違うんでしょうか?
どんなやり方であれ、近似を何度か、正しく使っていれば、答えの式になりますよね??
>>126 >dQ^2/2εa{1/(l+冤)-1/l}を、答えである-εaV^2冤/2dに変形したいのですが、
{}の中を1/lでくくり出すと{(1+Δl/l)^(-1)-1}・1/lだよ。
>左側の式=-dQ^2/2εal(1+l/冤)^(-1)
こうなる?
積分がイメージし辛い。加速度の時間積分とかはまだ分かるんだけどエネルギー積分とかがわからない
例えばコンデンサーの静電エネルギーを考えるとき仕事率W=I(t)V(t)をある時間で積分すればいいとおもって
ここでI(t)=C*dV/dtだからW=C*dV/dt*V(t)になるがこれを時間で積分する仕方がわからない
積分のイメージがつかめる本ないかな?知識深めるために図書館で「物理の世界」を読んでたんだが積分を使うあたりで躓いてしまう
積分をイメージしたいのか
式を解く方法が分からないのか
両方や
区分求積法ってあれ最高の教材だと思うけどな
積分なんていうのは結局足し算をやっているに過ぎないって事が分かるから
積分はその名の通り、ただの積み重ねだよ。
微小時間 Δt 毎に WΔt だけ仕事したときに、最終的にはどれだけの仕事をしたか?というだけ。
イメージとしてはむしろ単純だと思うけど。
まず仕事率はPって書けよ 混乱するから
微小区間の面積y(x)凅をある区間で全て足して
凅→0の極限をとったものが積分
dx/dxが出てきたら凅/凅の極限だから1として考えて良いし
dW/dt=Pは儻/冲=Pの極限だから
dW=Pdtと書いて積分しても同じ
P=C・dV/dt*V(t)はP=C・儼/冲*V(t)の極限だから
Pdt=CVdVと書いて積分すればいい
左辺は仕事になる
なんとなくわかった
例えばy=axを不定積分しろと言われたら
@y=ax
↓
Ay*dx=ax*dx 小さい範囲のΔxとyの積
↓
B∫ydx=∫axdx Aのしきをある範囲で足していく ここで計算するのは右辺で、左辺は計算結果を意味する文字と等しい
ということか。今までAのステップを無視してたからよく意味がわかってなかった
しかし化学の半減期計算や物理の速度比例の抵抗を考える運動のときに
1/y*dy=-k*dtを積分するとあるがこのように両辺を別々に計算するのが意味分からん。両方かけている微小量も違うし
138 :
137:2011/11/12(土) 18:13:54.59 ID:S4+gZ2LW
数Vの微分方程式をするべきなのかな?
v=dy/dt
140 :
129:2011/11/12(土) 23:35:39.05 ID:TpdUDz95
dQ^2/2εa・{(1+Δl/l)^(-1)-1}・1/l
=dQ^2/2εla・{1-Δl/l-1}
=-dQ^2Δl/2εal^3
ここにQ=εalV/dを代入したら、
εa冤V^2/2dlになったのですが、
答えとあいません。どこが違うのでしょう。
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/13(日) 00:03:00.86 ID:hFvxCw+D
雑種のはずだが。
>>137 両辺を t で積分した後、右辺の積分変数を y で置き換える。
>>137 置換積分の公式によらないイメージとしては
dy=adx=
lim(凉→0)凉=lim(凅→0)a凅
両辺を全て足す(積分する)と
lim(凉→0)Σ凉=lim(凅→0)Σa凅(ただし凅=(β-α)/n,凉=(aβ-aα)/n)
=∫[aα,aβ]dy=∫[α,β]adx
時速t=0[s]で静止していた車が、t1[s]後に400mを走り、その時の時速は100km/sであった。
t1を求める時に
a=Δv/Δtよりa=36000/t1
x=1/2*at^2+v0t+x0より0.4=1/2*36000/t1*t1^2
これで間違いはありませんか?
t1を解くと1/45000と突拍子のない数字になってしまいました
あれ、秒に直す必要無いですよねこれ
>>144 36000って何?0.4って何?
どういう考えでこういう数値出したの?
そして問題にはホントに100km/sってなってた?
どこからつっこんだらいいのか
とりあえず
>その時の時速は100km/sであった
どんな時速だ
ちなみに音速が340m/s程度
100km/sは時速とは言わんわな。
秒速100キロ
光:秒速30万キロ
光の速さの3000分の1か
まずまずだな
太陽風よりは遅い
x軸上(-1,0)に-Q[q]、(1,0)に+Q[q]の電荷を置くときの原点と電位についてなんですが、
何で電位が0[V]になるのかわかりません(無限遠を0[V])
例えば原点に正の電荷を置くとx軸負の方向に飛んでいくのでエネルギーを持つことになると思うんですが
>>152 電荷が力を受けるのは電位によってではありません。電界(電位勾配とも言える)によってです。
電界≠電位勾配
電位のグラフ書いてから
教科書のエネルギー図の項目をよんでみ
>>153-155 ありがとうございます
原点の電荷が電界の影響を受けて移動するということは静電気力が仕事をしたってことですよね
ということはやっぱり原点の電荷にも位置エネルギーがあるように思えるのですが…
等電位面の図が教科書にあったので確かに電位が0になるのですが
上の矛盾した考えも解消できません
>>156 >x軸上(-1,0)に-Q[q]、(1,0)に+Q[q]の電荷を置くとき
の原点の状態は、電位は0Vだけど、電界は-Q←+Qの方向
だから、原点に正電荷をおいたら、-Qの方向に力を受けるのは当然だね
原点の電位が0Vというのは、あくまで無限遠点からみた原点の
位置エネルギーが0Vというだけで、電界が0とはかぎらないでしょ?
つまりそういうこと
>>152 ポテンシャルが0Vだと力が働かない、というのが大きな勘違い
遠く離れた無限遠とポテンシャルを比べて同じだからってそんなのは何の意味もない
その点のすぐ近くを見て、その点よりもポテンシャルが低いところがあったら、そっちに動いてゆく
(ポテンシャルは負にもなりうることに注意)
正確にはいろいろ異なるけど重力に例えると
斜面上の点(力は受ける)だけど
高度が基準点と同じ(位置エネルギーは0)
あぼーん
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 14:18:27.06 ID:TQiTDA8m
ちょっと教えていただきたいんですが、高校では、X線とγ線の違いは波長だと教えるんですか?
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 14:47:21.89 ID:TQiTDA8m
ちょっと教えていただきたいんですが、高校では、X線とγ線の違いは波長だと教えるんですか?
教えない
と言うか物理Uの一番最後の入試でほとんど出題されないところに
追いやられたのでろくすっぽ教えない
医学部だと頻繁に出題される
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 15:52:40.73 ID:TQiTDA8m
>>164 それは、γ線の方が波長が小さいという解答でということでいいんですよね?
X線とγ線の違いって、本当は発生機序じゃないですか。
波長は重なってる部分もあるし、波長でどうこう言えないと思うんです。
それが出題されるってことは…どうしたらいいんでしょう?
波長の違いでどうこう言えない、と回答すればよろしい
>>165 元々は発生機構による分類であったが、
現在発生機構によらず波長域によりγ線とされる場合も多い。
(γ線バースター等)
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 18:25:26.12 ID:TQiTDA8m
>>166 >>167 自分でも色々調べてみた結果、一般的にはγ線の方が波長が小さいとみなされることが多いみたいですね。
確かに、γ線の方がエネルギーが高い事が多かった気がしますし、高校ではそういうことにしてるということかなと思いました。
放射性物質も放射能ってしちゃう世の中なので、そんなもんと考えた方が良さそうですね。
何か、センターには出なさそうだし、二次で出てもさすがにうまいこと回避してくれる事を期待して、気にしない方向でいきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 18:31:46.33 ID:TQiTDA8m
あ、波長は長短ですね。失礼しました。
170 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/15(火) 01:58:47.54 ID:Qe/MmuSb
え”−−−
ガンマー線は核分裂で放出される放射線で電磁波
X線は金属に電子を当てたときに出てくる電磁波
171 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/15(火) 02:00:15.01 ID:Qe/MmuSb
核反応以外で出てくる電磁波はたとえ波長が同じでもγ線とは言わない。
172 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/15(火) 02:00:38.22 ID:Qe/MmuSb
X線のほうはいろいろ幅がある
>>171 一般にはそうだが、必ずしもそうではない
(Wikipedia ガンマ線のページより)
174 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/15(火) 02:02:51.54 ID:Qe/MmuSb
素粒子反応全般でもγ線とよぶ
176 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/15(火) 02:04:59.11 ID:Qe/MmuSb
正式には、原子核内のエネルギー準位の遷移を起源とするものをガンマ線と呼び、軌道電子の遷移を起源とするものをX線と呼ぶ
素粒子反応で出てくる電磁波もγ線と呼ぶ。
177 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/15(火) 02:07:06.29 ID:Qe/MmuSb
天文学の用語なんかしらね
生物学では鯨は魚じゃないけど
経済学では魚
>>176 例えば、レーザー逆コンプトン散乱を利用したレーザーコンプトンγ線も
γ線と呼ぶよね
これは、素粒子反応で出てくる電磁波に相当するの?
原子の範囲が面白かったから大学でも量子学したいんだけどどこがいいの?
阪大とか?
181 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/15(火) 04:24:01.42 ID:Qe/MmuSb
あーそうそう 光子のことをγって呼んでるね
>>167が明快に説明してるのに嘘情報で混ぜっ返し、間違いを指摘されると
天文学の用語なんかしらねと開き直るバカ電球。
ちなみに発生機構を問わず波長によってγと呼ばれることがあるのは
天文学用語に限らないので、開き直りの言葉さえ間違っている
いや彼はコテをつけてるだけありがたい訳だから
あんまり攻撃しないでやってくれ
正直、名無しに紛れてデタラメを流されるより今の状態の方が良いから
またまた高校生のスレでいい歳した無職のオッサンが暴れてんのか
しかもこれまた物理の本質とは何ら関係の無い事で意地張って粘着
いい歳して大丈夫なの?
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/15(火) 10:26:08.70 ID:YO/Cr+2T
γ線が電磁波であることは、実験的にどうやって確かめられたのでしょうか?
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/15(火) 14:00:43.69 ID:42YNHU6D
>>ココ電球
168ですが、
自分は高校物理においてどのような解釈をされているかを聞きたかっただけで、
X線とγ線の発生機序は知っています。医療分野においてですが。
だから、心配しないでください。僕は大丈夫です。
>>186 光(光子)が電磁波であるということを受け入れられるのなら、
>>179を見れば、γ線も電磁波であると受け入れられるでしょう
断熱変化と等温変化のグラフで
断熱変化のグラフのほうが同体積変化させた時の圧力変化が大きいのはなぜですか?
定温変化ではP'V'=PV
P'=P×V/V'
断熱変化ではポアソンの式が成立してP''V''^γ=PV^γ
P''=P×(V/V'')^γ (γ=Cp/Cv>1 ∵マイヤーの式よりCp=Cv+R)
191 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/15(火) 22:38:00.38 ID:Qe/MmuSb
γ線と言ったほうがかっこいいから
これだね。
>>189 断熱膨張すると温度が下がるわけだ
だから等温膨張させたかったら、これに周囲の熱浴からがががっと熱を押し込むわけだ
そうすると圧力が高くなるんだ。
193 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/15(火) 22:48:37.56 ID:Qe/MmuSb
エスカとかでX線使うしその言い草はない
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/16(水) 06:23:24.25 ID:P/Gr0vXg
高校の範囲で出てくる公式の中の、重さの単位について。
gを用いるものとkgを用いるものがありますよね?
それぞれ、どんなものがあるか思いつく限り教えて頂きたいのですが。
例えば、比熱や、質量欠損などは、gですよね?
SI単位系は、kgですよね。
質量欠損もkgでは?
それ以前に重さと質量を区別した方がいい
全然関係ないけど
cm^-1
を「カイザー」と言うと変な目で見られる
ラマン散乱ではカイザーと言ってたんだよ orz
フェムトメートルfmをフェルミと呼ぶのはやめてほしい。
初めてfmオーダーの話をしたラザフォードとか、
初めてfmオーダーで働く力を解明した湯川の名で呼ぶならまだ理由がわかるが、
fmという字面以外にフェルミと呼ぶ理由が見当たらない
MeVをメガエレクトロンボルトとか100万電子ボルトとか言うのはやめれ
>>200 メガエレクトロンボルトは書き言葉としてはともかく、
話し言葉としてはいいんじゃないかね
確かに100万電子ボルトは、言われてもオーダーがぱっとわからないから、
これはわかる
書き言葉なら、keV, MeV, GeV, TeVがいいな
読み方でケブ、メブ、ゲブ、テブも十分使われる
ゲブでなくてジェブっていう
ゲブwwwwwwwwww
イーヴィーとアルファベット読みすることもあるなー
でもエレクトロンボルトという方がなんだか気分がいい
呼び方なんて、伝わればなんでもいい。
気にしすぎじゃね?
それが理系
>>195 扱う現象に応じたオーダーを基準にするのが無難。
例えば金属結晶なんかを考えるときは長さの基準はオングストローム(10^-8cm)だし。
質量もeV(エネルギーの単位)を使う事が多いね。
にゃぁ
デシエレクトロンボルト??w
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 03:16:26.40 ID:gbAj2ci6
万有引力定数をG=G=6.67×10^(-11)Nm^2・kg^(-2) 地球の質量をM=5.97 × 10^24 kg
地球の自転速度を1700km/h 質量をm 衛星と地球の中心の距離をR 地球の赤道半径r=6,378km とし、
静止衛星の高度を求めよという問題なのですが
静止衛星の速度は地球の自転速度と同じなので、静止衛星の速度はv=1700km/hとし、
重力=向心力と遠心力が釣り合うことから
GMm/R^2=mv^2/R
R=GM/v^2
となるから、
(静止衛星の高度)=R-r=GM/v^2-r ・・・・@
となるまで分かったのですが、その後計算すると実際の数値からかけ離れてしまいます。
@の式はあっているのでしょうか? 合っているならば、実際の数字での計算式を書いていただけると助かります
>>215 >静止衛星の速度はv=1700km/hとし、
が間違い
それはそれとして自転速度の値スゴくイイカゲンじゃね?
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 05:09:03.93 ID:gbAj2ci6
軌道は地球の赤道よりも大きい円だから自転速度=静止衛星の速度じゃないのか
だから角速度で計算したほうがいいのか
サンクス
>静止衛星の速度は地球の自転速度と同じなので
が一番の間違い。
「静止衛星の速度は第1宇宙速度とほぼ同じ」
と仮定して理屈に合うか
rω^2=GM/r^2にω=2π/1日(秒)を放り込めば一発
>>221 第1宇宙速度が7.9km/s
だから、1日が24*3600秒=86400秒で
7.9*86400=682560km
円周=2πr
r=円周÷2π=682560÷6.28=108688km
これ静止衛星軌道じゃないよな
3倍ぐらい大きい
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 19:40:45.89 ID:FUno0ZiE
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た
で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ
電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)
コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
225 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/17(木) 19:44:28.10 ID:Ri7D5Fw1
これが典型的な分裂症の人の文章です。
主語がなかったり動詞がなかったり 名詞句や動詞句や副詞句がでたらめにつながった文章。
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 20:26:27.36 ID:FUno0ZiE
テロ装置なのでもう一度
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来る
電波憑依
スピリチャルを全否定なら江原三輪氏高橋佳子大川隆法氏は幻聴強制入院です。日本の中途半端な宗教
コードレス盗聴
すでに2004年国民の20%は被害<+>エンジニアさん電波戦争しかない<+>中国工作員ふざけるな<+>250〜700台数3万〜7000万円<+>医師が開発絡んだ集スト<+>
今年の5月に警視庁防犯課は、被害者のSDカード15分を保持した
有る、国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
227 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/18(金) 11:06:36.13 ID:kESr43w5
ほしゅ
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/18(金) 20:32:24.23 ID:S9moRUVP
断面積Sで鉛直に固定されたU字管に全長Lの水銀が入っていて水銀の密度をdとします
そして水銀の静止の位置からxだけ上がり(他方がxだけ下がった)静止の位置からの
位置エネルギーの増加を求めよ という問題なのですが答えはxsdg*x=sdgx^2らしいのですが
意味がよくわかりません 教えてください お願いします
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/18(金) 21:11:47.70 ID:Ep1+fgEP
U字管の左側がx下がって右側がx上がったとし、鉛直方向上向きにy軸をとって管の底の部分をy=0とする
このとき下がる前の右側と左側の水銀の高さはそれぞれL/2
@左側の水銀がx下がったとき、下がる前に左側にあった水銀の「上からL/2-x」をまるまるおもりAと考えると、おもりAはxだけ下がった
A右側のL/2の水銀についても同様におもりBと考えると、おもりBはxだけ上昇した
B下がる前に左側にあった水銀の「左側の底からx」は水銀面がx下がったあとは「右側の底からx」に移動する
@Aについて
位置エネルギーの変化は-(L/2-x)sdgx+L/2sdgx
Bについて
底から底に移動しただけのため位置エネルギーの変化は0
よってsdgx^2
下手くそな説明でごめん
図を描きながら読むとわかりやすいかも
230 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/18(金) 21:14:33.96 ID:kESr43w5
長さxの水銀の重さは
m=Sdx
位置エネルギーは
E=mgh
下 上
−−−−−−−−−−−−−I
−−−−−−−−−−−−−I
↓
−−−−−I
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−I
←変化ゼロ→ ←変化ゼロ→ <−−純増分−−>
となって 低いほうの水面より下は変化してないのでゼロ
高いほうの元の水面までの分は右から左に移っただけなので位置エネルギーの変化ゼロ
純増分は m=Sdx、 h=x なので
E=mgh= Sdx・g・x
231 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 01:20:27.24 ID:P6kG6syX
「低くなるほうの水銀を切り取って 高くなるほうに乗せる。他はかわらない」
のほうが簡単だな。
おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ
その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?
なんか他のところでも見たな my日本?
高校物理を勉強する上で中学数学ができなければいけませんか?
いけません
と言うか高校数学も平面幾何関連以外は
物理に活用しようと思えばできなくはないので
ある程度理解しておいた方が高校物理の理解も
しやすくなるでしょう
力学の問題なんて幾何だろあれ
何言ってんだアホ
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/19(土) 19:22:37.75 ID:9HPaehIX
2つの球の衝突についての質問です。
xy平面で球1と球2が動いており、この2球が衝突したときの進む方向が分かりません。
衝突位置での各パラメータを
球1…中心座標x1,y1、速度v1、半径r1、質量m1、動く方向angle1(0〜359°)
球2…中心座標x2,y2、速度v2、半径r2、質量m2、動く方向angle2(0〜359°)
としたときに、衝突後の速度は、弾性係数をelast(=1)として
球1=( -v1 + v2 )*( 1 + elast )/( m1/m2 + 1 ) + v1
球2=( -v2 + v1 )*( 1 + elast )/( m2/m1 + 1 ) + v2
と計算できるのは分かりますが、
衝突後の動く方向(角度)であるangle1とangle2はどうやって計算できますか?
物理が苦手なので分かる方、回答よろしくお願いします。
>>236 いやチェバ・メネラウスあたりは基本的に使わないから
控えめにしただけ
剛体の応用まで含めればもちろん使う
あああと言い方が不十分だったかもしれない
高校で新たに習う平面幾何の内容は大抵の問題では
使わなくて済むけれど
中学までの平面幾何の相似条件・等角条件や
平行四辺形・長方形の成立条件、円の性質、平行条件は
当然基本問題でもガンガン使う必須内容です
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/19(土) 19:53:21.08 ID:9HPaehIX
>>239 すみません。
重心の高さは一定として、単純化のために球の回転は考慮しません。
摩擦等も省きます。
242 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 21:20:35.56 ID:P6kG6syX
成分に分解しなさい。
243 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 21:31:41.82 ID:P6kG6syX
力を受ける方向(衝突の法線)は球の中心を結んだ線なので
お互いの衝突の法線成分だけ反対方向に力積をうける。
その積は各々の運動量のうちの衝突の法線成分の差に等しいので 元の運動量からそれを引けば各々の速度が出る。
244 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/19(土) 21:54:32.51 ID:9HPaehIX
>>243 ありがとうございます。
具体的に与えられたパラメータからどうやって計算できますか?
考えてみたのですがよくわからなくて・・・
245 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 22:11:27.23 ID:P6kG6syX
高校って内積習うんだっけ?
246 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 22:28:11.29 ID:P6kG6syX
でも良く見たら半径r1とr2 ????
玉が空を飛ぶんですか?
これ運動量保存されません。 (書いてないz成分に一散するから)
物理問題としては不適切です。
247 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 22:39:23.39 ID:P6kG6syX
つか 物理の問題じゃないなこれ?
ゲーム屋さんかな?
なんでangleで問題設定するの?
しかも度単位だし
運動の成分と逆三角関数を勉強してください。
248 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/19(土) 22:42:04.80 ID:9HPaehIX
>>246 それではz成分も考慮するとどうなるんですか?
250 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 22:57:01.75 ID:P6kG6syX
玉が空を飛んで跳ねる。
もはや高校物理ではない。
252 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 23:32:22.26 ID:P6kG6syX
知能の一部に「空間把握力」というのがある。
これが低い人はいくら努力してもこの手の問題を理解するのは無理。
別の分野を選んだほうがいいかも
球じゃなくて円柱なら問題あるまい。カーリングのような。
いやいや大して問題は変わらないどころか
対称性が損なわれるからもっと扱いづらい
>>241 >
>>239 >すみません。
>重心の高さは一定として、単純化のために球の回転は考慮しません。
>摩擦等も省きます。
一定って時間的に変化しないってことだろ?半径r1の球と半径r2の球の重心の高さはそれぞれr1とr2じゃないのか?
257 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/20(日) 02:10:13.76 ID:pnfk1fEG
高校物理なんだからもうちょっと優しく考えてやれよアスペ
摩擦面のない微少重力下の、重心を含む平面上の問題なら簡単でしょ
高校物理に空間把握力なんて大層なもんが必要か?
何となくで想像できるだろ?
あ、いや、模試とかで100点とか取っちゃう人はそういうの持ってるって事か。
261 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/20(日) 13:58:07.33 ID:ws9RykoZ
簡単な例では物体と等速な座標へのガリレイ変換と回転変換がイメージできないとかね
できるのは自由だけど少なくともできないのは現象を理解していないか数学ができないか。
物理が全然できない理系学生だけど、物理ってこれを求めたいときにこの公式を使う!みたいなのがわかんないんだよね
電気とか熱はできるんだけど力学、波動が公式覚えててもどう使えばいいかわかんない
勉強してればそのうちわかるかな、って思ってたけどまったくわからないよ、、、
むしろ俺は高校物理だと力学が一番「これを求めたいときにこの公式を使う!」というのが分かりやすいと思ってた
高校時代に力学が一番得意だったからそう思うだけなのかもしれないけど
高校物理の力学って色々な問題があるように見えて実は単純なパターンの組み合わせの場合が多いよ
分かってる情報と分かってない情報と求めたい値を整理するとおのずと使う公式が分かる
外積と内積の使い分け方教えて
どういうときに外積って使うの?
物理公式は覚えるというより理解するもんだからなあ
成り立つ条件や使いどころをきちんと分かってれば
各小問で出題者の意図するヒントが読み取れて
解き進めることができるはずなんだけどね
いきなりノーヒントで適宜物理量を定義して○○を導け
みたいな問題だとどうしようもないけどw
個人的には運動量が一番分かりにくいと思う。あれは基本をやってこなかった奴には鬼門だろうと思うわ
円運動とかは実際にxy空間座標に(Acosωt,Asinωt)を置いて微分したら加速度ベクトルが円の中心に向いてるってことが分かると思う
慣性力は教え方としてはどうかなーと思う。乗り物の加速度と、乗り物に対する注目物体の加速度を分ける、って教えるべきと思う
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/21(月) 04:46:05.33 ID:JOeF0mAD
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
質量Mの気球が上昇する速さv0の瞬間に質量mのおもりを
気球内の観測者からみて水平方向右向き(正)に初速度uで投げ出した。
これを地上の観測者がみるとき、 気球から投げ出された直後のおもりの鉛直成分、水平成分の速度を求めよ。
鉛直方向の速度は慣性の法則よりv0とかんがえて偶然(?)あっていたのですが、水平方向の速度をどう考えればいいのかわかりません。
あと慣性の法則はたとえば、小球を運動している物体から手放した時、その直後の小球の速さは運動している物体の速さと等しいという考えで合ってますか?
速度の合成(足し算)をする。気球の水平方向の運動を考えよう。
>>265 外積は2ベクトルがなす平行四辺形の面積を大きさにもち、2ベクトルのなす面に直交するベクトルを作る。
物理の問題としては、力のモーメントや磁場から受けるローレンツ力(フレミングの左手法則)など回転にまつわる問題で使う。
どうでもいいけど
ローレンツ力はベクトル積でモーメントは外積
なにいってんの?
え? 使い分けるの俺だけ?
まあクロス積つっとけば無難だけど
はいはい異端異端
一般には意味が異なるので使い分けるのが正しいけどこの場合はどちらも同じ操作なんでひっくるめて言う方が思考の節約になる。
速度0m/s(停止)初速度3.0m/s 変位150mで
加速度を求める問題で
計算結果が-0.03になったのですが
参考書には0.030と書いてあります
何で割りきれているのに0をもう一つ増やしたのでしょうか?
問題文には特に有効数字について書かれていません
問題文に書かれていた初速度3.0m/sもなぜ3m/sにしないで.0をつけるのですか?
280 :
270:2011/11/22(火) 15:25:09.36 ID:???
一部間違えました
加速度は0.030ではなく-0.030でした
ごめんなさい270じゃなくて280でした
>速度0m/s(停止)初速度3.0m/s 変位150mで
から有効数字2桁って事だろ。
なりません
有効数字について復習してください
>>285 上の横長の長方形(抵抗か?)に流れる電流はどうなると思うの?
電圧計には電流が流れないとあるので
E⑴に流れると思います。
電位が一緒なら流れる電流は0と考えていいのでしょうか?
君の感覚に物理は興味がない
自分で分岐した時の電流書いて考えて見ればイイじゃなイカ
基礎からやり直したほうがいいみたいですね
ありがとうございました
電圧計には電流が流れないから、右からはI[1]そのものが流れていることになる。
浮力の問題です
中空の鉄のかたまりがある。
これを空気中と水中で重さをはかったところ960gw、800gwだった
中空部分の体積を求めよ
という問題です
まず中空の定義がよくわかりません
ドーナツのようになっていて流体に触れる面積が増えているのかそれとも表面積は変わらずに中が空洞になっているのか。
解き方もわからないのでどのように解くのかも教えていただけるとうれしいです
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 14:01:08.41 ID:SbT2NbbH
円運動可能条件とかで ≧ > のどっちを使ったらいいのかがよくわかりません
>>294 中空って中身がスカスカっていうことじゃ?
ピンポン玉の空気部分みたいな
質問させてください。
電場H=(Ix)/{π(a^2-x^2)}…@を求めたさせた後、
「|x|はaより十分小さいと仮定して、|β|が1より極めて小さい場合の近似式 1/(1+β)≒1+β」
を用いて電場Hを書き直せ、というものです。
私は(Ix)/{π(a^2-x^2)}≒{(a^2+x^2)*Ix}/{π(a^4)}のように、@の分子分母それぞれに1/a^2をかけて近似式を用いるのだと考えましたが、
解答はH≒{Ix}/{π(a^2)}とありました。
なぜ私のような計算ではいけないのか、ご教示ください。
ちなみに数研出版の入試問題集2011の77番です。
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 14:04:30.03 ID:SbT2NbbH
>>294 考えてみたら鉄の密度が与えられてないから解けないですねそれ
>>297 あすいません8.00g/cm3とかいてありましたm(__)m
中空がピンポン球みたいな場合は中は真空と考えるのでしょうか?
299 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 14:11:50.48 ID:SbT2NbbH
>>298 真空ならできますね
中空の定義が真空かどうか自分にはわからないんで・・・
300 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 14:24:20.78 ID:SbT2NbbH
水の密度も与えられているのでは?
>>300 水の密度は書いてないです。
多分1.00でやると思います。
解き方がぜんぜんわかりません。
gwというのは質量×重力ということでいいんですか?
>>295 実際的問題として物理(力学)ではその点の数学的厳密さを求めません。
まあ≧とおいておけばOK。
>>298 問題で与えられた条件を考えればどっちでもOK。
(これがエコー衛星の様な条件だと、どちらかで大問題だが)
>>300 それは自明な数値と言う事でしょう。
>>302 どういうことですか?
全体の体積がわからなくても解けるんですか?
>>301 鉄の体積:Va、中空部体積:Vb とでもおいて浮力を考慮してそれぞれの重量の式を立て、連立方程式として解く。
つうか空気密度は与えられてないの?
>>304 与えられていないですけど同じ章の問題では1.3とあるのでそれを使えばいいと思います
重量の式とはどのような式でしょうか?
gw=の式ですか?
>>305 空気密度与えられてるのか。考慮しなくていいくらいの大雑把な問題かと思ってたわ。
(1.3は単位kg/m^3ね)
重量の式はそう。重力加速度gは与えられてなくとも全ての項に掛かってるから消えるけど、単位には注意してね。
>>306 960=と800=二つ式を作るってことでいいですかね?
その場合中空であることがどのように影響を及ぼすのでしょうか?
>>296 別に君の計算ではいけないということじゃなくて、
x/aの何次の項まで残して近似するかが君の解答と模範解答で違っていたというだけだよね。
x/aの一次までで近似したら模範解答になるし、二次まで残したら君の解答になる
>>270です
すみませんが
>>271の内容が理解できませんでした
詳しく教えて頂けないでしょうか?
310 :
296:2011/11/24(木) 17:18:47.26 ID:???
>>308 解説ありがとうございます。
では、試験場での解答で2次の項まで残していても正解となるということでしょうか?
志望校の問題なので気になっています。
311 :
296:2011/11/24(木) 17:19:05.65 ID:???
>>308 解説ありがとうございます。
では、試験場での解答で2次の項まで残していても正解となるということでしょうか?
志望校の問題なので気になっています。
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/24(木) 20:19:06.62 ID:sV/wJ11g
>>311 問題の要求は「一次近似せよ」ということだから、君の回答は×だ。
ちょうど化学で、「有効数字二桁で求めよ」と言われているのに三桁求めたみたいなものだ。
次からは気を付けるように。
>>296が問題文を正しく書き写しているという前提でだが、問題の指示は
>|β|が1より極めて小さい場合の近似式 1/(1+β)≒1+βを用いて
であって(近似式の符号の間違いはさておき)、一次近似せよ、ではないから、
>>296の解答のほうが正しいと思う。
数研出版の入試問題集2011の77番とやらに一次近似せよと明記されているさら
最後の部分、「一次近似せよと明記されているなら別だが」と書いたつもりが
編集しきれていなかったorz
もっと深刻な問題として、途中まで二次の近似を使っているのに途中から一次の近似に乗り換えてしまったとき。
この場合は問答無用で間違いなので注意。二次で近似するなら他のところもすべて二次まで残さないといけない。
二次近似から一次近似に乗り換えるのはそこまでの問題ではないんじゃないの
問題なのは一次近似で途中まで計算して途中から二次近似に乗り換える場合じゃないか?
その場合は二次の項が正しくないから。
>>296 近似式で β=x/a としたのか β=x^2/a^2 としたのか明示すればいいんでないの?
関係ないけど「充分〜」と「極めて〜」が使い分けられているから、受験数学的には、βとしては(x/a)^2の方が適しているかもね。
>>296の問題文通りならβ=x^2/a^2とする以外の解釈はないと思うがの
1/(1-x^2/a^2)=1/(1+x/a)*1/(1-x/a)と因数分解して各々に1/(1+β)≒1-βを
適用するとβ=x/aと解釈できそうだけど、これじゃ間違った答えになっちゃう。
間違う理由は、途中まで1次までの近似なのに最終結果が2次になるという
まさに
>>316のケース。
β=x/aと取って
1/(1-β^2)=(1/(1+β))(1/(1-β))
=(1-β+O(β^2))(1+β+O(β^2))=1+0β+O(β^2)≒1
と計算したのが
>解答はH≒{Ix}/{π(a^2)}とありました。
では?
それだ。で、結局
>>308の指摘に戻る。
問題文だけではどっちが正しいとも間違いともいえない
>>323 Rを左向きに打ち出したらPとQは右向きに動く(右向きを正とすると速度は正の値になる)からだと思う。
>>324 ありがとうございます。
真ん中のQを左向きに打ち出すと書いてあるので、Qは左にいくと思うのですが…
一番のことじゃないのでしょうか?
>>323 Qが最初の慣性系から見て右に動いてるか左に動いてるかは、問題を解いてみないと解りませんね。
速度は右向きを正と定義してるので、V1のベクトルの向きも右向きになってます。
もしQが左に動いてるなら、V1の大きさは負になるわけですね。
運動量保存則については、Rを発射した後のQPとその後分離したQとPの運動量について立式してますね。
>>325 Qを打ち出す前にRを打ち出しているので、PとQは右に動いている。
その状態でQを左に打ち出してもQが左に動くとは限らない。
もしかしたら、Qはゆっくり右向きに、Pは速く右向きに進むのかも知れない。
ありがとうございました。
理解できました
330 :
296:2011/11/26(土) 18:53:24.75 ID:???
>>313の指摘通り、近似式の符号間違えてましたね。
問題文には一次近似を用いるのか、二次近似なのかは書かれていませんでした。
今年の熊本大学の問題です。
かなり懇切に教えていただきありがとうございました。
熊大ってこんなに難しかったっけ
エレベーターの天井から糸で吊るされている質量mのボールがあります
そしてエレベーターは加速度aで上に上がってます。
上がっているときに糸を切るとエレベーターの加速度がbに変わりました。そのbはいくらですか?
という問題があるのですが、答えを見ると
ボールが無いものとして運動方程式を立ててました。
なぜボールがないものとして扱えるのでしょうか?
糸を切ったから
>>332 糸を切ったからじゃないの?
もうちょっと具体的に書いてくれる?
ボールは切り離された後、エレベーター外に出て行くのでおk?
そのまま、エレベーター内に有るのなら、床に落ちた後の全体の
mは同じだから加速度はかわらんはず
(エレベーターを引っ張る力が一定の場合)
ボールを切ったところ、加速度がbに変わった。
その加速度はいくらか?という風に書いています。
お手数をおかけしてすみません。
>>336 床に落ちても?
糸が切れてから床に落ちるまでは、Fが一定なら、一瞬加速度は
変わるでしょうが、床に落ちてボールが床上に安定したらまた
元に戻らんか?
>>338 そりゃ床に落ちてまた一体となればaに戻るけど
>>332みる限り床に落ちる前までの話だろ
変わらんはず,じゃなくて実際に変わったと言ってるんだから
F=(m+M)a=Mb
b=a(m+M)/M
※m:ボールの質量、M:エレベーターの質量
※引っ張り上げる力Fは一定とする
ありがとうございました
>>332 なぜボールがないものと扱えるか?
それは、ボールがエレベーターから切り離されて、
エレベーターとボールの間で力のやり取りができなくなるからです
(厳密には万有引力働いてるけど無視可)
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 00:54:13.22 ID:Dzpe7/gj
なんで物理やってる奴ってキモイのばっかなの?
キモイから物理やるの?
物理やるからキモイの?
キモイの定義が曖昧だな
物理は式は立てれるのにそっからの計算が絶対ミスる。
使う数字がややこしすぎて、数学より計算めんどくさいと感じてしまう。
どうにかならないかな
>>345 慣れ。
とにかく、関数電卓で計算を何回もする
そうすれば、ε0、μ0、k、me、c、h、eなど主要な物理定数も自然と憶える
まずは四則の手計算をしっかりね
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 08:21:29.55 ID:spw5umu8
ゴムでバネ作ったらどうなるの?
フックの法則的に
物理法則的に、何で作ろうが、バネはバネじゃね?
バネ定数とか与えられてたら、もう、何がなんでもバネじゃね?
いま光波の部分を復習してて、近似計算が多すぎて納得できない箇所が多すぎるんですが
こういうのって、わかる人は普通にパッと理解できるものなんですか?
例えば、「ここはsinもtanもほとんど同じだからtanで計算しても良いな」みたいな感じで…
それとも、公式を覚えてひたすら問題を解いて「ここはこういう解き方なんだ」って身体で覚えるしかないんですか?
これが光波を理解する上での弊害になっていてとても困ってます…
>>348 堅いゴム使って階段状なり螺旋状なりにすればふつうのバネと同じになる
やわらかく軽いゴムを上から吊るすとバンジージャンプみたいに
自然長より下に伸びたら弾性力を及ぼし上でたるむと力を及ぼさない
なんてギミックが作れたりする
>>350 ヤングの実験・ニュートンリングなんかの話なら
関係式を簡潔に表すための近似だから
深く考えすぎることはないと思うよ
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 19:45:41.13 ID:BwqbjlN6
物理の質問回答お願いします
@内部エネルギー10jの閉じた系に外部から熱量5j加えたら内部エネルギーはいくらになるか
A内部エネルギー10jの閉じた系から外部に熱量5jが逃げ出したら内部エネルギーはいくらになるか。
B内部エネルギー10jの閉じた系を1100hPaの一定の圧力のもとで5m^3から4m^3まで圧縮させた
@内部エネルギーは増えるか減るか
A内部エネルギーはいくら変化したか
C内部エネルギー10jの閉じた系を1100hPaの一定の圧力のもとで5m^3から6m^3まで膨張させた
@内部エネルギーは増えるか減るか
A内部エネルギーはいくら変化したか
D単原始分子理想気体1molの0℃における内部エネルギーは何jか
E1気圧で体積2m^3の単原始分子理想気体の内部エネルギーは何jか
↑の問題がわからないので回答お願いします。このスレのテンプレに○投げは×少しは自分で考えてから
質問しろと書いたあるのですが本当に全部わかりません。テストまであまり日がないので回答お願いします
途中式や公式などがある場合それらも教えてもらえると助かります。
テストまで近いので協力お願いします
マジで全部分からないのか…?
>>352 下記ポイントを再度確認して、もう一回考えてみ?
答え教えられてわかっても、すぐ忘れちゃうよ?
・エネルギー保存則
・ボイル=シャルルの法則
・圧力変化×体積変化=系のエネルギー変化
本当に全部わからないですせめて公式だけでも教えてもらえれば出来ると思うのですが・・・
・圧力変化×体積変化=系のエネルギー変化
1つだけ嘘紛れ込ませるあたりやるな
PV/T=k
↓
PV=kT
↓
ΔPΔV=kΔT (J)
Δ(PV) = (ΔP)V+P(ΔV)≠ΔPΔV な
あと圧力と体積が変化しなければ系のエネルギーも変化しないとか思ってんのか
ΔPΔV=kΔTはいろいろと酷いけど
高校物理は理想気体前提だからそこまで責めないであげて
圧力と体積が両方とも変わらなければエネルギーは内部のエネルギーは増えようがなくない?
じゃあ、なにがエネルギーを保持しているの?
エネルギーは仕事か熱かどちらかあるいは両方の形をとって系の外へあるいは中へ移動する
そうだけど
・圧力変化×体積変化=系のエネルギー変化
これは例えば定積で外部から熱を加えただけで破綻する
もちろんこのとき圧力は高くなるけどな
定積なら、加えた熱が、系の内部の熱エネルギー変化分(内部の系のエネルギー変化)となり、圧力も上がる
何かまずいのか?
圧力変化×体積変化 = ΔP × 0 = 0 ≠ 系のエネルギー変化
P'V'-PV=ΔU
プライムなしは変化前、プライム付きは変化後
でおk?
だから何で勝手に二次の微少量にしてんだよ
Δ(PV)とΔPΔVはぜんぜん違う
気体の総物質量nが変化しない条件で気体定数Rとして
P'V'-PV=nRΔTであって
普通の理想気体分子ではΔUにはならないよ
定積モル比熱Rの謎の気体分子があれば成立するだろうけど
>>367 それはわかった
だから
>>366のように、単なるPV積の前後差分にした
>>368 P'V'-PV=nRΔT≠ΔU
なのは、相変化も考えたときのこと?
外部に対して仕事をしていない場合の内部エネルギー変化って
熱以外にどんなのがあんだっけ?
PVの差分はあくまでPVの差分でしかないから
エネルギーと次元が同じだけで
内部エネルギーと直接=では結べないよ
Δ(PV) = (ΔP)V + P(ΔV)
= (P' - P)V + P(V' - V)
= P'V - PV + PV' - PV
= P'V + PV' - 2PV
≠ P'V' - PV
じゃね?だから P'V' - PV = nRΔT とはできないと思う
>Δ(PV) = (ΔP)V + P(ΔV)
そもそもこれでいいんだっけ?
Δ(PV) = (P+ΔP)(V+ΔV) - PV
= PV + P(ΔV) + (ΔP)V + (ΔP)(ΔV) - PV
= P(ΔV) + (ΔP)V + (ΔP)(ΔV)
二次の項を落として
= P(ΔV) + (ΔP)V
374 :
368:2011/11/27(日) 21:24:49.69 ID:???
>>371 状態方程式は各状態で成立するから
P'V'=nRT'
PV=nRT の差を取ると
P'V'-PV=nRΔT なんだけどなあ
P'V + PV' - 2PV = P'V' - PV ⇔ P'V + PV' = P'V' + PV
なら問題ないな
376 :
368:2011/11/27(日) 21:29:38.43 ID:???
つーか二次項ちゃんととっとけば
Δ(PV) = (ΔP)V + P(ΔV)+ (ΔP)(ΔV)
= (P' - P)V + P(V' - V)+ (P' - P)(V' - V)
= P'V' - PV だわな
>>371 あほ
そもそもΔ(PV)の定義がP'V'-PV
これを一次までで近似したら(ΔP)V+PΔVになる
波動がよくわかる参考書ってないかなあ。
いや、問題はある程度パターンをこなしているから解けるんだけど。
ネオジム等の金属って、なぜあんなに磁力が強いのでしょう
調べても反磁性やら何やら知らない言葉が出てきてよくわかりません
>>379 ネオジムが強いんじゃないの。
強い磁性を持つ鉄にネオジム混ぜて保磁力を高めてるの。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up69775.jpg 図のように質量mのおもりAと、質量3mのおもりBを糸1(T1)で結び、滑車Pにかける。
さらにPとおもりCを糸2(T2)で結び、天井から糸でつってある滑車Qにかける。滑車は滑らかで質量は無視できる。
Cの質量を4mにしたとき、Cは動き出した。
このとき、Cの加速度の大きさと糸1の張力T1を求めよ。
PとA,Bの相対加速度とCの運動方程式を用いてT1=12/7mgと出せたのですが
慣性の法則を用いた解法がわかりません。
電車内などで働く慣性力はわかるのですが、この問題の場合どのように働くのか教えてください。
動滑車と定滑車にそれぞれ違う質量のおもりがついていて、おもりが動く場合、どうして動滑車にはたらく力はつりあっているといえるんですか?
おもりが動くということはそのおもりがぶら下がっている動滑車が動くということだから、つりあってないと思うんですが…
(問題集の解答に納得がいっていない状態です)
画像消えてるぞ
ばねについてなんですが、
自然長が等しく、ばね定数の違う並列の連結ばねにおもりをつるしたとしても、
二本のばねの伸びは同じなんですか?
>>382 質量が0だから。
ma=f だから、mとaのどちらかが0のとき、その物体に働く力は釣り合っている。
>>387 そもそも慣性力の考え方は、加速度を2つに分けて考える事
電車の中の話なら、対地加速度=電車の加速度+電車に対する加速度とする。これは分解後の加速度が分かっているときに使いやすいわけ
この基本を押さえる。乗り物の加速度分の力を逆向きに受けるという覚え方はあまり良くない
この場合はAとBについて加速度を分解してやればいい。するとそれぞれの物体の加速度は二つの加速度の君合わせで表せることに気付くはず
この問題はかなり難しいがここを分かればすごく力がつくから頑張れ
2つの接触する等しい球に、もう一つの等しい球が対照的に衝突した後静止したとすると、
その反発係数は e=2/3になることを示せ
この問題の解き方がわかりません
>>389 > 対照的に衝突した
ってどういうこと?
>>389 問題文を改変するなよ。
2つの球が打ち出される方向はわかるだろ?
つーか対称的だろうなコレ
>>389 え 答えe=2/3なの?√(2/3)でない?
かなり都合のいい楽な条件だからなーコレ
衝突する球の衝突前の速さvとして対称性で考えて
動き出した2球の速さがv/√3
衝突前の球の衝突方向成分の速さがv×√(3/2)
だからe=2/3になる
っと
衝突前の球の衝突方向成分の速さが√3×v/2ね
慣性モーメントが異なるのに周期が同じになる場合はどうしてなのでしょうか?
>>398 周期って何の周期だい?
その質問じゃああいまいすぎて答えようが無いな。
慣性系の考え方から力が定義されて万有引力の法則が発見されたのですか?
その慣性系は遠くの天体と遠くの天体を結んだ線分や遠くの天体と重い天体を結んだ線分は動かないだろうという仮定から来るものですか?
あと自転と公転は慣性系を基準にして区別されるのですか?
402 :
名も無き被験体774号+:2011/12/01(木) 00:02:39.84 ID:UsAYwsup
質問です。
虫眼鏡を使うと太陽の光で紙を燃やすことができますよね。
ならつきの光では紙をもやすことってできるんですか?
>>400 >慣性系の考え方から力が定義されて万有引力の法則が発見されたのですか?
そんなことはない
>その慣性系は遠くの天体と遠くの天体を結んだ線分や遠くの天体と重い天体を結んだ線分は動かないだろうという仮定から来るものですか?
違う
>>401 回転しているかどうかは慣性系に対して決まるが
自転は物体自身の内部の軸の周りの回転
公転は系の重心の周りの回転
>>402 試してみれば分かるが
月からの光では弱くて無理
月の光では無理だが星の光だと原理的には可能なんだな。
現実的ではないけど。
滑らかで水平な床に、質量Mの箱が置かれ、中央に質量mの小球Pが
長さlの糸でつり下げられている。
図の静止状態で、Pだけに水平右向きにvの初速を与える。
Pが最高点に達したときの箱の速さを求めよ。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up70219.jpg という問題で、解説には最高点では箱も右向きに速さがある描かれていたのですが、
糸の張力の反作用で箱の速さは左向きにあるのではないですか?
なぜ自分の考えが間違っているのか教えてください。
図が見えんので想像だが
小球が糸に及ぼす力は右向き
その反作用は糸が小球に及ぼす力で左向き
糸が箱に及ぼす力は右向き(したがって箱の動きは右向き)
その反作用は箱が糸に及ぼす力で左向き
このへんがごっちゃになっているのでは
>>406 箱に働く力は糸の張力だよ。
糸の張力の反作用は糸に働く力。
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/01(木) 13:30:14.78 ID:pQJn5RiV
慣性系というものが全く理解できません
これをもとに運動方程式があるのになぜか曖昧で抽象的な説明しかありません
慣性系とは具体的に何ですか?どうやって加速系と区別がつくのですか?
なぜ太陽や銀河系の中心に固定(といっても回転してるのにどのように固定するかわかりません)した座標系は慣性系に近いと言えるのですか?
孤立物体が等速直線運動して見えるような座標系(もしくは観測者)が慣性系
それなら太陽が常に同じ方向に見えるように回転する座標系は慣性系ということになりませんか?
>>411 > 回転する座標系
何に対してどう回転する座標系?
それがわからないんじゃないですか
慣性系も見方によって回転してないだけで回転してますよね?
なぜ遠心力が働かないんですか?
>>411 そりゃ、太陽以外のすべてが頭の中から抹消されているからだ。
>慣性系も見方によって回転してないだけで回転してますよね?
意味が判らない。
「銀河系に対して回転している太陽が慣性系か?」って意味なら。
銀河に対する回転が問題にならないスケールの問題に関しては、慣性系とみなせるって話。
じゃあその銀河系に対して回転しているというのはどうしてそう見なせるんですか?
銀河の中心だけが回転してるのかもしれないじゃないですか
銀河の中心以外に目を向ければ、自分が回転していることが判ると思うけどな。
じゃあ遠くの天体に対して回転しない座標系ならすべて慣性系ということですか?
君は、自分が回転すれば慣性力が観測されるのと同様、宇宙の全てが自分に対して回転していれば慣性力が観測されるはず、というマッハの原理的主張がしたいのか?
銀河に含まれる各所の星の運動(我々に対する相対速度だが)は実測されており、
その運動は、銀河全体の重力による微分回転として記述した場合が最も観測に合う。(恒星等観測される質量とのずれからダークマター問題が提唱された)
銀河中心だけが回転していると言う仮説を立てても、他の多くの星の運動を説明できないし、太陽自身も速やかに銀河中心に落下し、太陽系の銀河中心に対する運動として観測されるはず、
など 多くの観測事実と整合しない為 棄却される。
>>418 慣性系というのは、対象とする物体の位置を数字で表すために
止まっている物体を基準に定めるというのが根本の発想だよ。
回転しない座標系ならすべて慣性系だなんてことは言えない。
>>420 「止まっている」って何に対してですか?
曖昧すぎませんか?
加速運動してる物体も止まっていると決めたら止まっているじゃないですか
我々はある問題を扱う上で外力が働かない等速運動をする系を慣性系とみなす。
そのスケールを超えた問題で慣性系とみなせるかはまた別。
慣性系があって始めて運動方程式が記述できるのに
最初に力があって
力が働かない等速運動をする系があるかのように言うのはおかしくないですか?
>「止まっている」って何に対してですか?
まさにその通りだね。
君がわからないと訴えるべきは慣性系の概念ではなく、「止まっていること」なのだろう。
加速運動している物体は、慣性力を受ける。だから「止まっている」とは見なされない。
ではなぜ自分以外のものが自分に対して加速運動しても慣性力は発生しないんですが?
マッハのバケツみたいですが
>ではなぜ自分以外のものが自分に対して加速運動しても慣性力は発生しないんですが?
自分が慣性力の働くような運動をしていないから、かね。
トートロジーっぽいが。
ひょっとして、質問の意図を読み違えたか。
>ではなぜ自分以外のものが自分に対して加速運動しても慣性力は発生しないんですが?
これは自分以外のものに慣性力が発生しないと言っているのか?
自分以外ではなく自分にです
例えば宇宙線があって周りのものが全て同じ加速をしたとしても自分は動いたことを感じませんよね?
逆に宇宙線が動けば自分は慣性力を感じます
>宇宙線が動けば自分は慣性力を感じます
宇宙線とは宇宙空間を飛び交う高エネルギーの放射線のことか?
それとも宇宙船の書き間違いか?
船のほうです
ならいい。宇宙線と書くから何を言い出すかと思った。
物理の質問回答お願いします
@内部エネルギー10jの閉じた系に外部から熱量5j加えたら内部エネルギーはいくらになるか
A内部エネルギー10jの閉じた系から外部に熱量5jが逃げ出したら内部エネルギーはいくらになるか。
B内部エネルギー10jの閉じた系を1100hPaの一定の圧力のもとで5m^3から4m^3まで圧縮させた
@内部エネルギーは増えるか減るか
A内部エネルギーはいくら変化したか
C内部エネルギー10jの閉じた系を1100hPaの一定の圧力のもとで5m^3から6m^3まで膨張させた
@内部エネルギーは増えるか減るか
A内部エネルギーはいくら変化したか
この前も質問しましたが明日テストなのでどうしても教えてほしいです。
テストでは問題文は変わらなくて数字だけが変わるとわかっているのでやり方さえ覚えてしまえば楽勝なのでやり方と答えを教えてください
知恵袋でも何度も質問しましたが帰ってこなかったのでお願いします
やかましいわ
知恵袋って宿題なんつうふざけたカテゴリーがあるんだな。
それにしても、堂々と宣言してマルチとかw
>>432 > 明日テストなのでどうしても教えてほしいです。
なんて書くと「テストが終わったら教える」と言われるのが関の山。
値替えで全く同じパターンで出題するのは
生徒のためにならないということはよくわかった
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/01(木) 17:43:23.53 ID:J1B62HAs
とっとと答え教えろや屑どもw
お前ら本当にくずだなw答えがわかってるのにわからなくて苦しんでる人間に教えないとか
人間として終わってるわ お前らのやってることは自分の近くにティッシュあるからとってって言われたのに
自分で撮れksっていっちゃうぐらいのくずだわw
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
クズっすなあ
>>438 知らない人からいきなり「ティッシュ取って」なんて言われたらそりゃ不審に思うがな
>>411 「全ての孤立物体が」等速度運動するように見える系が慣性系
太陽だけ固定しても、その代償に他の孤立物体が回転して見えるなら駄目だよ
「孤立物体」みたいに独自の用語使うなら定義してからにしてください
普通は「(外)力を受けない物体」です
NHKの高校物理の講座(ライブラリー)が前はRealPlayerでダウンロードできたんだけど、今できなく
なった。俺だけかな?
>>444 ごめん、孤立系って書こうとして間違えた。
問題演習での単振動の問題について質問です。
ばね定数kのばねの両端に
質量Mとmの小球A,Bを取り付ける。
ともに静止させた状態では、ばねは自然長であった。(Aは左端、Bは右端)
ここで、Aに対して右向きの初速v0を与えた所、A,Bは共に振動しながら移動した。速度、運動量ら右向きを正とする。
ある時刻にばねの自然長からの縮みがxであった。このとき、A,Bの運動エネルギーの和、運動量の和はいくらか。
AとBが最も近づいた時のAの速度とその時の自然長からの縮みはいくらか。
Bの速さの最大値はいくらか。
一物体の単振動は説けましたが、この問題設定は最初のエネルギーぐらいしか分かりません。考え方、解説などを教えていだだければ、幸です。。
>>447 ただ、メッシュ電流I(1), I(2)をそう定義しているからでしょ
実際どうなるかは、それぞれの閉回路でI(1), I(2)をそれぞれ計算して
足し合わせてみなよ
>>448 初期状態での全体の運動エネルギーと運動量は解るでしょ。
理想的条件でその後の力学的エネルギーと運動量の散逸は無いなら、
あとはバネの弾性エネルギーが計算できれば、最初の答えは出るでしょう。
次はA・Bが最も近づいた時その速度が等しいという条件から、
最後はBの速さが最大になるのはどういう条件か(ぶっちゃけバネが自然長)を考えれば解けます。
>>450 自分の考え方では、
運動量は常にmV0,
運動エネルギーは最初のエネルギーから弾性エネルギーを引くというのですが、
ここまではいいですかね。
ここで物体は一体に繋がっていて、
運動量や運動エネルギーの質量は
片方だけですか?それとも両方の和ですか?問題文のAのみとあるのですが、あまり合点がいきません。。
>>451 前段、OK。
エネルギーについては「力学的エネルギー(運動+弾性)が保存する」と考えた方がいい。
後段、繋がっていてもそれぞれある程度独立して運動するのだから、
基本的にそれぞれの物体について運動量と運動エネルギーを計算して式を立てる。
(最初の問題はそうせずに解けるが)
>>452 そうなんですね。
ありがとうございます。。
更に申し訳ないのですが、最も近づくとき、速度が同じとはどういうことですか?
自分はお互いが速度0のとき、距離が最小か最大になるとおもったのですが。。。
>>453 >運動量は常にmV0
なら両方の速度が0になることはない
>>454 あっ、そうですね。
。。。こんがらがってきました。
>>453 物体A・Bが最も近づく = バネが最も縮む = 物体間の相対速度=0 = 両物体の速度等しい
もちろん最も遠い時も速度は等しくなる。
>>456 最も縮むのは運動エネルギーができる限り、弾性エネルギーに変換されたとき。けど、運動量は常に一定で速度はゼロにならない。
ここまではいいですよね。
しかし、質量が違う物体が同じ速報なら最初になるというところに至れないです。。
あと、もう少しお願いします。。
>>459 連レスすみません。
上は速報じゃなく、速度です。
>>461 すみません。
相対速度がゼロになるときに
なぜ最も縮むのが分からないんです。。
解き方が分からないので、教えてください。
使う公式なども書いていただけるとありがたいです。
・時速36kmで走っていたトラックが急ブレーキをかけたら、車輪がスリップして10mすべって止まった。
(1)車輪と地面との間の動摩擦係数はいくらか
(2)止まるまでに何秒かかったか
・水平な机の上にある質量300gの物体Aの上に質量のわからない物体Bをのせ、Aに軽い糸をつけ、
なめらかな滑車Pを経て糸の他端に0.050kgの物体Cをつるし、静かに話した。Aと机との間の動摩擦係数は0.1である。
(1)A、Bが等速で右へ動くとすると、Bの質量はいくらか。
(2)つぎに、BをAから取り去り、Cの下につるした。このとき、
1)Aの加速度はいくらか
2)糸の張力はいくらか
3)Aが0.5m動いた時の速さはいくらか
>>462 逆 バネが最も縮んだ時は相対速度0ね。
バネが最も縮んだ瞬間その長さは変化してないよね、その両端の位置関係も変化しないよね。
>>464 すみません。
自分の理解力がたりないんだと思います。
うまくイメージができないです。
もし、よろしいのなら、
もう一度、教えて欲しいです。。
>>465 全部解けってことじゃなくて、使う公式を教えていただければそれでいいんです
>>466 バネが最も縮んだときその両端に速度差が無い って事が理解出来ないなら、さすがにそれ以上は説明できない。
片方が固定されもう一方に錘があり振動している普通のバネを思い浮かべて、その錘の変位と速度のグラフでも描いてイメージしてみたら?
>>468 確かに固定されてる所を、
相対速度のベクトルの根本と考えれば、
合点がいきますね。。
ありがとうございました。
頑張ります!
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 01:40:02.52 ID:Si0zDipu
>>466 落下しながら振動するバネを想像してみ
明らかに最も縮む瞬間は等速度
http://i.imgur.com/Mf8O6.jpg この回路でスイッチを入れてから十分時間が立つと、導体棒は単振動をしますが、その後にスイッチを切っても同じ運動を続けるためには電源の各周波数をどう設定すればいいのでしょうか。
電源の起電力はV=V0sinωtのように表されるとします。
交流回路のRCL直列回路で「I=I_0sin(ωt+α)と仮定すると...」とありますが
どうしてそのように仮定できるんですか?
仮定して出てきた式が本当に正しいという根拠はどこにあるんですか?
>>475 >どうして
理由などない。そう仮定するとうまくいったから。
>根拠
代入してみたら微分方程式を満たすから
1階の微分方程式だと機械的な積分が可能な場合もそこそこあるけど、
RCL回路のように2階になると発見的方法によらざるをえないことが
ほとんど。
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 19:17:25.30 ID:/fYmSF/6
難系例題32の(4)が答えにたどりつかないのですが誤植ですか?立式はできるのですが
誰か教えてください
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 19:43:48.58 ID:Y0gk4Hay
>>475 フーリエ級数ですね。線形回路なので基本波だけでOK。
>>475 RCL直列回路の電位方程式を立てると、
その微分方程式の一般解がそうなるからでしょう
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 22:13:13.76 ID:IOC4Jxv3
重要問題集66{B}(2)
なめらかに動くピストン内の気体に熱を加えて
状態A(圧力pA,体積VA,温度T1)から
状態C(圧力pB,体積VA,温度T2)まで変化(定積変化)
させたときの気体のされた仕事を求める問題なんですが
答えが0なのが理解できません
どうしてですか?
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 22:21:04.60 ID:IOC4Jxv3
ちなみに
状態Cは圧力を一定に保ちながらピストンを動かすことで
状態B(圧力pB,体積VB(VB<VA),温度T1)に等圧変化します
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 22:27:51.58 ID:/fYmSF/6
定積変化だからです
定積変化でも、気体の温度が上がったら、それは気体がされた仕事(エネルギー)にならないの?
484 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 22:34:18.57 ID:IOC4Jxv3
>>482 定積変化で気体が仕事しないのはわかるんですが
されないのが分からないです
加えられた熱はどうなってるんですか?
だよね、おれもそう思う
加えられた熱はエネルギーになる
熱というモノが物体に蓄えられるわけじゃない
エネルギーとエネルギーは互いに仕事か熱によって移り変わる
>>483 力学的に移動したのが仕事
熱的(ミクロ)で移動したのが熱
仕事という言葉は、物体移動がかならず必要な訳??????
熱だって分子の移動(振動)を伴ってるから同じじゃないの?
もう少し正確に言うと
仕事⊂エネルギーの移動形態
熱⊂エネルギーの移動形態
>>490 ミクロな力学過程で授受されるエネルギーの移動形態だよ
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 23:04:03.58 ID:IOC4Jxv3
>エネルギーとエネルギーは互いに仕事か熱によって移り変わる
ここがよくわかりません
熱に気体が仕事されて内部エネルギーが増加する(∵U=3PV/2のVが増加)
のではないかと思うんです
>>496 熱は仕事しない。熱も仕事もエネルギーの移動形態の一つ。
>>497 ウソをいいなさんな
熱は圧力を生み出すだろう
その圧力はモノを動かす仕事をするだろう
>>498 それは
>>497の反論になっていないし、
何を言いたいか意味不明だからコメントのしようがない。
熱が仕事をしなけりゃ、火力発電が成り立たんだろう
熱によって移動したエネルギーによって膨張した空気が仕事をするだけだが
火力の場合はより正確には熱によって移動したエネルギーによって、
蒸発した気体の水の流れによってタービンが動かされることによって発電されるわけだが。
>>503 なんでそうなる
なんで関係ないんだよ
熱力学における圧力は何で生じるのかわかってるのか?
まさに気体分子のミクロな運動関係してるじゃないか
>>504 熱によって移動したエネルギー?
膨張するのはなぜなのか考えてみろ
気体が膨張するってどうして膨張するの?
>>510 そうだよ
気体分子の運動エネルギーだろ?
じゃあ、気体分子の運動って何だよ、熱だろ?
>>512 いやいやw
じゃあ、お互い認識あってたんじゃんかよw
君が誰かは分からないが・・・
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 23:14:57.40 ID:qHtyzw5Q
ろくに理解してない高校生は回答するなよ
ああ、ごめん、
>>511 気体分子の運動が熱ではない。
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 23:16:03.61 ID:qHtyzw5Q
>>511 それは内部エネルギーであって「熱そのもの」ではない
「熱」という言葉はそういう意味で使われない
>>517 そういう気体分子の力学過程で受け渡されるエネルギーのことだよ
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 23:16:36.16 ID:IOC4Jxv3
>>496の内部エネルギー云々はスルーでw
>>497 なるほど!そいえば熱機関っていうものがありましたね
内部エネルギーは状態B=状態C>状態Aではないかと
思うんですがあってますか?
>>518 じゃあ、どういう意味で使われるの?熱っていう言葉は
じゃあ、熱がエネルギーの移動形態の一つなら
熱を持つという表現はどういうことなの?
不適切な表現でしかない
ま ぢ で
普通に日本語で使われる表現なのに
>>520 ABCの変化が良く分からないんだけど、
状態A(圧力pA,体積VA,温度T1)
状態B(圧力pB,体積VB(VB<VA),温度T1)
状態C(圧力pB,体積VA,温度T2)
A→B ?
B→C 等圧変化
C→A 等積変化
で良いの?
特に条件がなければ一般には等圧変化中に内部エネルギー変化してるんじゃないの。
熱力学における「熱」という単語は、マクロな仕事によらないエネルギーの移動を指す言葉。
日常言語の「熱」とは少し異なる。
物理での使い方と日常語での使い方が異なるのはよくあること
「仕事」なんかもその好例
だいたい温度のようなイメージで「熱」というモノを物体が持つのだとしても
それは仕事という力学的な形で外部と出入りできる以上勝手に生成も消滅もしてしまう
だから熱はエネルギーの一形態ではない
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 23:34:55.20 ID:IOC4Jxv3
>>527 あそうですね
東圧変化で仕事してましたね
となると状態C>状態A、状態B(AとBは大小不明)
ってことですか?
つーかマクロで見たら熱は仕事じゃないって言ってる人と
ミクロで見たら仕事だろって言ってる人がかみ合うわけない罠
高校物理は理解するために両方の立場で説明していて
どっちの立ち位置も取れるから困るw
>>531 うん、そうじゃないかな。
物理離れて長いからあれだけど。
理想気体なら状態Aと状態Bは内部エネルギー同じだよ
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 23:42:14.84 ID:IOC4Jxv3
>>533 理解できましたありがとうございました
無事解決しました皆さんご協力ありがとうございました
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 23:48:56.58 ID:IOC4Jxv3
>>534 よくよくみると状態Aから状態Bに等温変化するって問題に書いてありました
どういうところから内部エネルギーが同じだと判断できたんですか?
>>536 温度が同じだから。
理想気体の場合に限り、温度(と物質量)が同じ状態は内部エネルギーが同じになる
>>536 理想気体の内部エネルギーは温度のみの関数であるから
等温変化ならば当然平衡状態で内部エネルギーは等しい
もっと言うと状態方程式が p = f(V) T の形になる物質だな
>>530 やっぱ熱はエネルギーなんじゃん
っていったら怒る?
すみません、熱はエネルギーの移動形態の一つ(メモメモ
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 23:57:56.21 ID:IOC4Jxv3
>>537>>538 あっ内部エネルギーの公式に当てはめればいいんですね
なるほど分かりましたありがとうございました
ボボ色のメコス人生
http://uproda.2ch-library.com/459608dtq/lib459608.jpg 図のように、台車を床から見て右向きに一定の加速度の大きさaで動かす
そして点Aで小球(質量m)に、台車から見て速さv0の初速度を与える
小球は摩擦なしに回転できる
このとき、点AからBの間で台車から見て小球の運動エネルギーを求めよ。
という問題について、自分は
1/2mv^2
としたのですが、解答には
mgaとなっていました
台車からみると小球には慣性力が働くのはわかるのですが、
運動エネルギーが問われているのになぜmgaになるんでしょうか?
>>543 それ駿ベネ記述の問題だろ?
解答見る限りそんな答えの問題はないんだけど。
>>543 訂正します
円の半径OAの長さはlで
解答は
mgaではなくmalとなっていました
>>543 問題を正確に記述できていないと思われます。
はっきり言って貴方の言ってることはチンプンカンプンです。
もしgが重力加速度の事を示しているのなら
mgaなる量は次元的にエネルギーになりません
547 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 21:32:27.39 ID:dmXfXwj5
水平面上を一定加速度aで動く台上で観測する運動は重力加速度aの鉛直断面に置き換えられる。
これは理解できるか?
微妙に
>>543の質問とマッチしてない気がするんだが・・・
いやされた仕事はmalに違いないんだが、
bの地点での運動エネルギーは
m(al+1/2vo^2)だよな?
>>549 俺はこの模試を受けたからどんな問題かわかるんだ。
質問者は問題を読み違えてるのか、あえて違う聴き方をしているのか知らないが、
問題は「AからBで運動エネルギーはどれだけ増えるか」を問うている。
>>548 重力加速度aの鉛直断面に置き換えられる
の意味がわからないのですが、慣性力のことでしょうか?
>>551 慣性力も重力も(質量)×(加速度)で、その働き方も同じだから重力場での知識を利用できるということ。
>>552 なるほど
理解できました
ありがとうございます
(質量)×(加速度)と表せる点ではmalはmglに似ていますが
これは位置エネルギーじゃないですか?
これ意外と深遠な問題だよ
重力質量と慣性質量を等価に扱えるっていう一つの証左だから
>>554 問題は「運動エネルギーの差」を聞いてる訳でしょ?
それってつまり重力のした仕事、つまり位置エネルギーの差じゃん。
つーか地球の自転の遠心力の寄与分なんかは
既にその地点の重力加速度に込みで入ってるから
普通に位置エネルギーに入ってる
>>556 やっとわかりました
ありがとうございます
(ドヤァ
>562
ざっとしか見てないけどVcってのは実効値だよね?
実効値(Vc)=最大値/√2だから両辺に√2かけたんじゃないか。
>>562 俺あんまり覚えてないんだけど、
高校物理で「実効値」って習ったっけ?
sin波の二乗を一周期にわたって積分してその平方根をとると
√2が出てくるんだけど、カリキュラム的にこの部分は暗記なんだろうな・・・
sin波は普通に平均すると0になっちゃうから二乗して平均をとります。
二乗したまんまだと感覚よりも大きい量になってしまうのでさらに平方根をとりますっと
今の段階では暗記した方が得策だと思います。
実効値の√2倍が電圧の最大値になりますって感じで暗記しましょう
実効値は高校物理でやるよ
数Vまで既習ならそのまま積分できる
数Uまでなら倍角使って作図で平均が取れる
…そこまでもやってない場合教科書の図を信用して暗記だね
いろいろありがとうございました。
よくわかりました
>>564 sin波の二乗って一周期は0からπだよね。
これ積分したらπ/2になった。
平方根とってもだめじゃないか?
交流電源の電圧を縦軸と考えると「平均の高さ」を求めれば良いわけだから
sin^2の平均の高さは面積÷周期=1/2
これを平方するんかな。
>>567 積分しただけじゃ平均にならねえよ
π/2を(π-0)で割れ
実効値=(1/T)∫(f(t))^2dt [0〜T]
>>564 そんなめんどくさいことしないで二倍角に直して平均とればいいやん
(sinωt)^2=(1-cos2ωt)/2
cos2ωtは十分な時間の間に平均をとると0
573 :
564:2011/12/04(日) 11:20:15.83 ID:???
>>567 ごめんなさい
周期で平均取るっていうの書き忘れていたね
ただ一周期はあくまで0から2πです。
sinとかcos単体だと実質この範囲で計算しなくても答えは出てくるけど、
三角波とかひずみ波を考えるときには必要なのです
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 15:54:23.10 ID:Y65YGq/r
手回し発電機に1Ωの抵抗をつなげて回す場合と2Ωの抵抗をつなげて回す場合,
回す速さが一定なら発生する電流ではなく電圧が一定になるのはなぜでしょうか?
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 19:35:22.35 ID:u/P20uMo
水平な天井A,B2点からAC,BC2本の糸で質量10kgの物体がつるしてある
AC,BCのおのおのの糸の張力を求めよ。ただしAB=AC=BC=1mとして計算せよ
というもんだいなのですが
AC,BCをT1,T2としておいて
釣り合い力より
T1+T2+mg=0
T1+T2=-mg
T1+T2=-98
まではわかりました。がこの後が解けません。初歩的な問題ですがお願いします
>>575 |Eef|=N*|dΦ/dt|
電圧はコイルの巻き数と磁束の変化率によってのみ変わる
>>577 ありがとうございます。
自分は物理Tまでしか習っていないので,その数式は知らないのですが,
「電圧はコイルの巻き数と磁束の変化率によってのみ変わる」
という事実を覚えておけばセンターは大丈夫でしょうか?
>>576 水平成分のつりあいは
T1sin30°=T2sin30°
∴T1=T2
鉛直方向のつりあいは
T1cos30°+T2cos30°=98
cos30°=√3/2より
√3/2T1+√3/2T2=98
これらの式を連立させて解くと
T1=T2=56.5[N]
すまん
>>579の答え56.5じゃなくて57.6だわ
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 20:52:54.07 ID:u/P20uMo
>>579-580 ありがとうございます!理解ができました!
答えは解けてたのですが、理解ができなくて
先生に聞いてもこの解き方やってれば大丈夫とかいうダメ教師だったので本当に感謝です!
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 21:03:17.08 ID:u/P20uMo
>>580 すいません…計算したら56.5になったんですけど、どうやって直したのでしょうか?
最後は98÷(√3÷2)=113.…÷2=56.5になりました
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 22:11:55.51 ID:zDdbi4t1
>>582 横レスだが56.5であってると思うよ。
しかし正確に言うと56.58を四捨五入して56.6だが。
>>578 俺は
>>577じゃないけど
これまでのところセンターでは磁気がらみ・放電・電磁波の範囲は
定性的な内容や向きについて問うようなものしか出題されてない
(出題された数値問題は変圧器の巻き数がらみくらい)
物理Tの教科書のファラデーの法則とレンツの法則が理解できてれば十分
定量的に数値を出したりするのは物理Uでやるから
正直電磁気範囲は二度手間になってるんだよね
全員がT・Uの両方履修する場合Tの電磁気はすっ飛ばして
Uでまとめてじっくり学ぶ高校が多い
> 98÷(√3÷2)=113.…÷2=
とかわけわからんけどな。
>>584 ありがとうございました。安心できました
nについては、こちらの勘違いでした。
すみません
589 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 12:24:37.11 ID:fnoHtEvU
導体表面にできる電場が表面に垂直になる理由を教えてくださいm(__)m
590 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 13:43:56.73 ID:4wVDSkb4
>>589 静電場なので電荷は動かない。
ということは導体の表面近くの電場の成分は導体表面に垂直。
地球上で重力が地表面(ジオイドが正確か)と垂直なのことと同じようだ。
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 14:21:36.95 ID:VPmCgDjb
質問があります
[物体M]ーーコーー|壁
↑これ
っていう図を見せられたのですが、この”カタカナのコ”のような形の図記号は何を表しているのですか?
摩擦との事ですが、なぜか式は距離の微分×係数らしいです!
普通の摩擦には速度は影響しないと思うのですが、なにか特殊なものなのでしょうか??
>>592 ダンパだね
「速度に比例した抵抗を与える装置」と思えばよい
594 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 14:53:25.80 ID:j0dU0osw
>>592 「ダンパー(減衰器)」です。
自然界でいうと、たとえば空気抵抗なんかは速度に比例するとみていいよ。
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 16:04:32.82 ID:VPmCgDjb
>>593,594
なるほど!ありがとうございます。
ちょっとダンパでググったらいっぱい出てきました!
説明では摩擦のようなものという説明と図しかおっしゃられなかったので
気にかかっていたものが解決してすっきりです。
これから詳しく見てきます。
596 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 16:18:35.40 ID:VPmCgDjb
連続して質問すいません……
壁1|ーコー[物体M]ーコー|壁2
F0→
右向きを正として
この時右向きの力F0を物体Mに加えたときには二つとも左向きの力が発生すると思うのですが、
壁にかかる力はどうなるのでしょうか?
ひもやバネと同じように壁1は引かれて壁2は押される。であってます?
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 16:20:41.96 ID:VPmCgDjb
>>595 左側の”ーコー”これはコの向きが逆に書かれてました!
関係ありますか?
>>596 あってます。力の大きさはダンパーの特性によります。
>>597 そのダンパーが理想化された「速度に比例した抵抗を与える装置」なら、向きは関係有りません。
現実的なダンパーでは、プログレッシブ効果など向きが重要な意味を持つ場合があります。
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 17:59:38.07 ID:mTEDPeGY
>>598 質問者です!
ご丁寧にありがとうございました!
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 19:42:53.82 ID:HeEMZ/UV
高さHのビル屋上から初速v0で真上に投げ上げる。地面に達するまでの時間tを求めよ。
答えを見ると、投げ出した点を原点とすると地面はy=-Hだから
−H=v0t−1/2gt^2
gt^2-2v0t-2H=0
と、上の2式が出てきたのですが2式は何を表しているのですか?
>>600 1つめは等加速度運動での時間と位置の式、次はそれを変形しただけ。
何で打った球のほうが投げるボールよりも早いスピードが出せるのですか?
時速100kmで飛んできたボールを打つこと考えます。
少なくとも反対にそれなりの速度で飛ばすには
ベクトルの向きを変えるエネルギー
速さを加えるエネルギー
と二つを必要ですよね?
前者だけでかなりのエネルギーがいると思うのですが、
何故打った球のほうが早いんでしょうか?
作用反作用の法則なんですが
物体がぶつかるときにぶつかるまえの物体は減速してぶつかった物体が加速するのはおかしくありませんか?
手とか伸縮するもので押すと自分は減速して相手が加速するのは理解できるんですが
片腕で出せるエネルギーよりも両腕でバット振るエネルギーの方が圧倒的にデカくね?
すいません質問させていただきます・・・。
電荷が一様に分布した球体の作る電場についてなんですが・・・。
説明では、球体の内側の、中心からの距離rの点での電場を考えるときに、中心からの距離rの所までに存在する電荷(半径rの球の体積分)だけを考えていたんですが、外側の電荷は考えなくてもいいのでしょうか・・・。
変な質問かもしれませんが、点電荷とかじゃなくって、わんさかわんさか電荷があったときが分からないんです・・・。
考えなくて良い
中空の球の内部は中性
>>603 少なからずある弾性力が腕の役割をしている
>>606 すみませんもう少し噛み砕いてほしいです・・・。この状況が中空の球の内部を考える場合と同じということですか?それでも少し分からないです・・・。
>>605 その現象は数学的に証明しようとすると結構面倒。
ただし、高校生の数学知識でも説明できるから、詳しい証明は本で見てくれ。
駿台出版の新・物理入門には載ってるから。
電荷と同様に密度が一様な球体内の万有引力でも同じ結果になる。
これを利用したのが重力トンネルでの単振動。
> 点電荷とかじゃなくって、わんさかわんさか電荷があったときが分からないんです・・・。
それはたぶんガウスの法則のイメージが頭に入ってないから。
点電荷の電場の公式だけを暗記すりゃあ言い訳じゃない。
「正味Qの電荷を内包する閉曲面上の電場の垂直成分を面積分するとその値はQ/ε」
これは知ってたか?
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/06(火) 19:45:41.16 ID:R5aRwHoV
何で手で殴るより、バットで殴るほうが痛いのですか?
同じエネルギーを手に与えるか、バットに与えるかの違いでしょう?
>>609 分かりました。見てみます。
ガウスの法則の説明ですが、知らないです・・・。ガウスの法則は、教科書では点電荷の場合から一般的な電荷について言っていたのでちょっとわからなくて、あまり考えてませんでした。
>>609さんの説明では「垂直成分を面積分」というのが少し分からないですが・・・。
「正味Q」ということは、ごちゃごちゃ電荷があってもまとめて考えれるということでしょうか。
電場を考えるときはガウスの法則から電気力線について考えてみろ、という感じでしょうか。
>>612 は? 弾性力が無ければ一方が減速しているのに他方が加速するなんてことはありえないけど?
>>611 面積分ってのは面積を求める積分と同じ考え方でイメージすればよい。
あと垂直成分を面積分ってのは、ちょっと言葉遣いに問題があるわ。
面積分ってのは曲面上の微小面積とその部分を貫く電場(ベクトル)の垂直成分の積を曲面全体で足し合わせること。
そんなもんかと思うだけで良い、これ以上踏み込む必要はない。
教科書にも乗ってる点電荷の周囲の球上の電場はこれの一例。
(Q/4πεr^2)×4πr^2=Q/ε
>>614 分かりました。ありがとうございました。
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/06(火) 20:17:35.81 ID:3HCO7R5I
陽子の質量を計算でもとめるにはどうすれは良いのでしょうか?
>>616 鋼体は膨張しないってのと同じくらい馬鹿っぽいからやめろ
根拠は?
弾性を全く考慮しなくとも同じことが起こるからだと言ってるだろ
なにその超理論
そもそも
>>603の訊きたいことが理解できない俺に隙は無かった
完全な非弾性体で時間が0の間に一方が加速して他方が逆向きに加速するのはおかしい
ぶつかる前の物体が減速?
京大の過去問(1986)にケプラー運動の問題があります。
その中で遠日点と近日点での運動を円運動に近似すると、その円が軌道楕円の曲率円になるとあります。
近似方法は
(仮想の円半径での遠心力)=(中心天体からの万有引力)
として仮想の円半径を求めるものです。
こうやって求めた半径が曲率円の半径になるのはなぜですか?
それが曲率円の定義だから
朝日新聞は一時期300人のネット工作員をかかえ、工作していた。
捕まった編集者は49歳ですが、こんなカスでも1500万円の年収がもらえるんですよ。
>>866 14時以降に何が起きたんだ
>>866 Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ASAHI-NP.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ あさひしんぶんしゃ
f. [組織名] 株式会社 朝日新聞社
これが規制されたからじゃねw
−「朝日新聞社は、とある思想やパラダイムに日本の世論を誘導する見返りに、中国から大量の資金を貰っている。」−
これはおそらく週刊誌さえ書けない。
「失語症躁鬱ニートは氏ねよ」【ネット】朝日新聞社員(49)ネットで荒らし行為、会社ごとアクセス規制へ
「力」というのはバネ量りで同じ目盛りを保ったまま引くと量の違う複数の同質の物体間で加速度が量の逆比で表され
バネ量りを複数くっつけて同じ目盛りを保ったまま引くとバネの数に比例して加速度が増えるということから
F=mdv/dtという関係が考えられたんですか?
そうじゃないとしたらニュートンはどう考えたんでしょうか?
質問です
速度の合成でよく船が用いられると思うのですが
両岸が平行で、川の流れが下流にv0[m/s]
岸に対し垂直の線の両端をA,BとしてAB間をX
この川を船(静水に対して2v0[m/s])で岸に垂直に進むためには、船はABを川の上流方向に角度をどれだけ傾ければいいのか
という問題なのですが
よくわかんないです
足りない部分があればまた補足しますヒントだけでもいいのでお願いします
631 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/07(水) 23:26:07.15 ID:EU97GQQd
>>629 力というのは「古典力学の最大の弱点」とされる概念である。
という概念は曖昧なのである。アイザック・ニュートンは彼が提唱したニュートン力学において力という概念を用いたとき、
力という概念と質量という概念をひとつの式(F = ma)の中で同時に書くことでかろうじて定義したにすぎない。つまりこれでは
同義反復が起きてしまっている。力の値は、何かしら質量が与えられてようやく定まるが、ところがその質量はと言うと、どこか
で力の値が与えられないと定まらない、という関係になっており、実は概念同士の堂々巡りが起きているのである。
出典
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B#.E5.AE.9A.E7.BE.A9
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/08(木) 01:00:49.06 ID:S1z0eUbX
高校どころか中学レベルで申し訳ないのですが
√2a/√g=a/Vo
よってVo=√ag/√2 となるのですが
片方の式にルートが混じってるのはどうやって計算するのでしょうか
何がわからないのかわからない。。
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/08(木) 01:05:53.32 ID:S1z0eUbX
すみません事故解決しました
aを√a^2にすればよかったのですね
>>635 そ、そうですね。。
n乗根に1乗のものを入れる場合はn乗します。数学の基礎でございました
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/08(木) 01:10:50.71 ID:S1z0eUbX
>>630 速度ベクトルを図に描いてみる。
速度Va↑で川に漕ぎ出す、川の流れで速度Vb↑だけ下流の流される、
岸から見た速度はVa↑+Vb↑、
これを岸から見て垂直にするにはVa↑をどうすればよいか?
630です
なんとかなりそうですありがとうございました
>>630 > 速度の合成でよく船が用いられると思うのですが
全然関係ないが、この日本語はなんか変だぞ。
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派
VS
橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
様子見:公明
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2359333.jpg 断面積の等しいピストン付きの円筒容器A,B内に棟梁の期待を入れ
A,Bを図のように床に固定し、ピストン同士をつなぐ。
このとき、両気体よも温度はT(K)、圧力はp(Pa),体積はV(m^3)であった。
次に、A内の気体の温度をT(K)に保ったまま、B内の気体の温度を上げてT’(K)にした。
このとき
(1) 気体の圧力はA,Bどちらが大きいか、または同じか。
(2) それぞれの気体の体積を求めよ。
(3) それぞれの気体の圧力を求めよ。
以上の問題は、Aがボイルの法則 Bがシャルルの法則を用いて解いていけばいいのですよね?
自分の答えは
(1) Aのほうが小さい
(2) Bの体積=Vbとおき
シャルルの公式より Vb/T’=V/T よって Vb=VT’/T
Aの体積=Vaとおき Va=V - (VT’/T - V) よってV(2T-T’)/T
(3)?
となったのですが、合っているのでしょうか?
また、(3)の解き方を教えてください。
>>646 ピストンは固定されてないんだろ、つまりA,Bに圧力差が有ればピストンは動く。
(2)(3)については、圧力が未定の状態で単純にボイル=シャルルを使っても体積を出す事は出来ない。
変化前、変化後のA,Bの状態方程式とA,Bの体積が満たす条件で連立方程式を組む事が出来る。
>>647 つまりこの問題は条件不足なのでしょうか?
>>648 >変化前、変化後のA,Bの状態方程式とA,Bの体積が満たすべき条件で連立方程式を組む事が出来る。
(ちょっと修正)
,.r.:::;;;;:ュ、
fイ´__ __ヾ
{:六;;;;:ハ:;;;:カ
(_ ' _^_ヽリ なんだ AKBって整形した反日朝鮮人だったのかァ
,人 l⌒l、 ブームの捏造手法が寒流と同じだけはあるな
/ \,ゝヽr' \
/ |:| ヽ
l l /´堰@ l !
|___l ノ ,イ !__,}
651 :
!ninjya:2011/12/09(金) 19:18:33.55 ID:sr4TQsIi
一様な板の片面に磁器シートを貼り、その面が下になるように板を置く。
その上に質量mの磁石を置く。磁石は速さや面上の位置によらず大きさFの力で磁器シートに垂直に
引きつけられるとする。磁石と板の間の静止摩擦係数をμ、重力加速度をgとする。
この装置を水平面から角度θだけ傾けたところ、磁石は静止したままだった。
このとき磁石に働く摩擦力の大きさを求めなさい。
自分はsinθ(mg+F)だと思ったんですが、実際はmgsinθらしいです。解説お願いします。
652 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/12/09(金) 19:18:48.92 ID:sr4TQsIi
一様な板の片面に磁器シートを貼り、その面が下になるように板を置く。
その上に質量mの磁石を置く。磁石は速さや面上の位置によらず大きさFの力で磁器シートに垂直に
引きつけられるとする。磁石と板の間の静止摩擦係数をμ、重力加速度をgとする。
この装置を水平面から角度θだけ傾けたところ、磁石は静止したままだった。
このとき磁石に働く摩擦力の大きさを求めなさい。
自分はsinθ(mg+F)だと思ったんですが、実際はmgsinθらしいです。解説お願いします。
>>651 摩擦力は磁石を面に沿って動かそうと働く力に抗して働く訳だが、
面に沿って動かそうとする力とは何かな?
ホワイトノイズの自己相関関数を求め、
各周波数毎の振幅と位相がどうなるか説明せよ
って問題出されましたがよく分かりません。
ホワイトノイズの自己相関関数がデルタ関数なのは知ってますが
デルタ関数の位相ってなんですか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0499928-1323472165.jpg 図のように、台の上に質量Mの直方体Aがおかれて静止し、Aの上に質量mの直方体Bが置かれて静止している。重力加速度の大きさをgとする。
このとき、直方体AがBと台に及ぼす静止摩擦力を求めよ。
台とA、AとB間の静止摩擦係数をそれぞれμ1,μ2とする。
という問題で、自分は
B:μ2mgcosθ
台:μ1(M+m)gcosθ
としたのですが、解答には
B:mgsinθ
台:(M+m)gsinθ
となっていました
なぜ自分の考えが違うのか教えてください
求めるべきは静止摩擦力なのに、最大静止摩擦力を求めてしまっている。
ありがとうございます
ベータトロンの問題で、どうして電界が円周上にできるのかが分からないのですが…
662 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 18:48:57.22 ID:bjcYW8Re
矩形波を半分に切ればデルタ関数になるでしょ
でも高校でフーリエ変換なんかやるんだ
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/12(月) 19:21:50.15 ID:GLU7tSQ/
デルタ関数をわかっていなくてディラックの名前をだすのか
予備校で物理U習ってるんだけど
具体的な値とかまったく入れないで文字だけで計算するから糞つまらん
>>665 自分で具体的数値を入れればいいじゃないか。
君も人類ならば首から上についている頭脳というものを使ったらどうかね。
講師陣が理論系上がりでがっちり占めてると
工学部でやるような計算タイプの問題は少な目になるかもなあ
入試問題でも数値求める出題は少ないから
実践に即してる と言えなくもないけど
すぐに機械に頼って手計算が覚束ないのも多いから
演習で計算問題バンバン出しても嫌がられる ってのもある
>>666 いや、単に値を入れれば良いとかじゃなくてさ
もっと身近にある物事の数値をその式で導く方法、みたいなのを知りたいんだよ
そういうものの具体例とかがないならそれはもう仕方ないと思うけどさ
まあ物理Uの計算問題だと宇宙速度出すのが一番の有名どころかなあ
身近にあるようなものでも力学のところがやりやすいかな
円運動でのカーブの傾斜に対する速さ条件とか
単振り子・円錐振り子の周期とかもすぐ出せて実測もしやすい
基礎論として重要なのは定性的な議論だからしかたない。
理論の適用範囲を議論する上で具体的な数値を使って確かめることはあるかもしれないけど(常温でのふるまいとか、スケーリング則とか)。
「身近なものの原理を知りたくて理科を勉強します」
こう言う奴で理科が得意なやつは見たことない
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/13(火) 02:09:05.68 ID:5ukNwmGZ
お前の世界が狭いんじゃないの
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/13(火) 02:59:45.43 ID:YO9FxJLq
こんなんだから居ない歴=年齢になっちゃうんだよね。
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/13(火) 03:14:45.68 ID:YO9FxJLq
いらっしゃいませ飽きた
マイケルソン干渉計で、100%反射させる鏡のうちの一つを
傾けると、スクリーン上の暗線の間隔が変わるみたいなんですが
これはなぜですか?
交流回路に虚数の概念を導入するメリットは何ですか?
書店で大学の参考書をチラ見しましたが、どうしてそんなことをするのかわかりません。
e^(iθ)=cosθ+isinθ
物理のスレでなんだが日本人の知識人で地球が丸いことを認識したのはやはり江戸時代、それも中期以降か?
江戸初期の林羅山(1583年 - 1657年)が球体説を認めなかったのは有名だが、伊能忠敬(1745 - 1818)は当然
認めていたのだろうから。
総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟
厚労相 小宮山洋子 帰化人。 2度離婚 在日韓国人法的地位向上議員連盟
国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー
質問です
凸レンズの公式に
1/a+1/b=1/fがありますが、仮にレンズの左(a>0)ではなく右側に物体を置いたとき、aを負として計算しても、bは正の値がでます
例えばa=-90、f=30とした時、b=22.5だと思います
だとするとb>0なので、やはり右側に虚像ができるのでしょうか?
だとすると、普段通りレンズの左側に物体を置いた時も、右側の実像だけでなく、左側の虚像はできているのでしょうか?
考えたことがなかったので、ご教示いただけると嬉しいです
685 :
684:2011/12/14(水) 06:28:05.36 ID:???
すいません、訂正です
虚像の場合は1/a+1/b=-1/fでした
だとすると分からなくなったので、具体的にひっかかっている問題を挙げます
二つのレンズ(f=30)を30cmだけ離して同じ光軸上に二つ並べ、またそれらの左側に物体を置き、まず左側のレンズで、物体の実像を作ります
a=40として、f=30なのでb1=120cmと求まります
次に解答では、その実像によりできる像の位置をb2として、作図を使ってb2=22.5cmと求めています(右側のレンズからの距離です)
つまり右側のレンズの22.5cm右側に虚像ができている、が答えです。
しかし分からないのは、焦点距離の外にある実像をレンズで通してできるのは、実像ではないのですか?
なぜまず虚像と前提できるのかが分かりません。また右側のレンズによる実像はできないのでしょうか?
長くなってしまいましたが、よかったらよろしくお願いします。
> 虚像の場合は1/a+1/b=-1/fでした
実像虚像関係なく、1/a+1/b=1/f でいい
この式の場合、fは凸レンズなら正、凹レンズなら負
光がレンズの手前側から奥側に進む場合は、bが正なら像は奥側に出来、bが負なら像は手前側に出来る
像が奥側に出来れば実像になり、手前側なら虚像になる
また、光源となる物体や像がレンズの手前側にあればaは正、
像が奥側に出来る様な光がレンズの手前から入ればaは負になる
>>685の場合、1つ目のレンズによる像は、2つ目のレンズの奥側90cmに出来るからa'=-90。f'=30だから式は
-1/90+1/b'=1/30
になる
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/14(水) 22:22:54.77 ID:RPCV8dgX
発電所で発電された交流の電気は、高い電圧にしてから送電する。 とテキストにあるのですがどうしてですか?
消費電力増えちゃうようなきがするんですが
それか誤植ですか?
688 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 22:35:05.72 ID:1j0Nhhir
電力は W= ExI であらわされます E:電圧 I:電流
ここで送電線の抵抗 R の影響を調べます。
オームの法則 E=IR から I= E/Rを導き 代入すると W=E^2 xR が出てきます。
Rを半分に減らすには銅線の断面積を倍にしないといけなくて、費用対効果が悪いのに対し、 電圧を2倍に上げれば
2乗の4倍の電力が送れるので簡単です。
最初、10ボルトで送電する計画を立てたところ、世界中の銅を集めても足りない計算になり、電気の実用化に大きな障害となりました。
(確かエジソン)そこである技術者が電圧を100Vにすれば銅線は1/100で済むと提案しました(確かテスラ)
こうして送電問題は解決され、電気の時代が到来したのです。
誤植じゃね?
692 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 22:40:29.94 ID:1j0Nhhir
Rで下がった電圧分は熱となって捨てられます。
まるっきり電力会社の損ですね。
>>687 誤植じゃないよ。
とりあえず簡単なモデルで自分で考えてみたら良い。
送電網を模した固定抵抗R1、消費地での電力消費を模した可変抵抗R2を、可変電圧電源に繋いだ回路を考える。
条件として消費地R2での電力消費を一定とし(その為抵抗値は可変)、電源電圧をどうすれば送電網R1での電力消費が少なくなるか、
式を立てて考えてみ。
ジュール熱は電流が大きいほど大きい
これにつきる
損失はあくまで電流で決まるから、損失抑えたいなら極力電流を小さく抑える
電力は電圧×電流だから、電流絞っても、その分電圧大きくして稼げば同じ電力を送れる
695 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 23:24:22.38 ID:1j0Nhhir
W=E^2 ÷ R に訂正します うむむ
>>695 あ、ほんとだ
EがIに見えてた
おれもやばいなw
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/15(木) 01:32:33.75 ID:GB54UTU1
エジソンは直流送電、テスラは交流送電だったかな?
698 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 01:37:24.91 ID:qSAnWYFn
そんな気もするのだ
700 :
684:2011/12/15(木) 01:39:46.57 ID:???
>>686 なるほど、確かにfの正負はレンズの凹凸の問題でした
するとこの場合は、光が手前側から来ているのに対して、最初の実像が奥の方にあるからa<0と言う訳ですね
一番疑問だったのは、最初の奥にできた実像を手前側に対称に移動したら、焦点距離よりも外にあるのに虚像ができる、という矛盾した図になると思っていたのですが、
それは光源の左右についても考えて区別する、というので正解でしょうか?
>>694 便乗で質問ですが、こういう場合いつも思うのが、
W=RI^2だからIが小さければWが減る、と言われれば分かるのですが、
W=E^2÷Rとすると、電圧が小さくなければWは減らない、とはならないのですか?
>>701 ちょっと誤解を生む書き方になってるね、確かに。
正しく書くならこうなる。
V = IR
Ploss=IV=RI^2
Pt = IEt
Pr = IEr = Pt-Ploss = Pt-IV = IEt-RI^2 = I(Et-RI)
Et:送電電圧(V)
Er:受電電圧(V)
V:電線の抵抗でドロップする電圧(V)
R:電線の抵抗(Ω)
Pt:送電側から送り込まれる電力(W)
Pr:受電側で受け取れる電力(W)
Ploss:電線の抵抗でロスする損失(W)
ここで、PlossはRI^2になるので、Iが小さければロスは小さくなる。
そのため、Iを抑えてその分Etを大きくしてやることで、Plossを抑えつつも
受電電力Prを一定に保つことができる
>>701 それは送電先にある電力Wを送電するという条件が抜けている事から起こる誤解ですね。
704 :
701:2011/12/15(木) 02:12:50.99 ID:???
>>702 ありがとうございます。ところで
> I(Et-RI)
のEtについては、Et=RIではないと思うのですが(Pr=0になってしまうので)、Etは何によって決まるのですか?
発電機側の問題ですか?
>>704 Etは発電機の後ろにつながれている昇圧トランスの出力電圧で決まります。
>Et=RIではないと思うのですが(Pr=0になってしまうので)
もちろん、Et=RIになることはありません。
仮にそう言う状況が起こるとしたら、それは受電端をショートした場合です。
受電端をショートすれば、電線で全て消費される(ロスとなる)ので、あなたの
言う通り受電端電力Prはゼロ0になります。
706 :
701:2011/12/15(木) 02:22:56.33 ID:???
707 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 02:31:37.11 ID:qSAnWYFn
あ、 送電電力の式ね 俺の書いたのは。 消費電力とは別のもの。
よかったら
>>700の正誤をお願いできますか?
ネットで検索しても、光源と、像の元になるものが反対側にある場合の考え方が見つからないので……
709 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 03:18:23.09 ID:qSAnWYFn
虚像なんてならってないぞよ
よくわからんが 物体からは光線は四方八方に出る。
工学の線は物体から引くのではなく 視線のほうから引いてくみたてていくもの
総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟
厚労相 小宮山洋子 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 自身の選挙区の太平建設と談合
国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/18(日) 22:02:23.46 ID:qILeATk9
質問させてもらいます
図のように水平面AB、高さhの坂BC、水平面CDがつながっており、どの面も滑らかである。
A点に固定したばねに質量mの小球を押し付け、ばねをaだけ押し縮めてから手を離した。
この後小球は坂を上りCD上を進んでいった。
という問題で「CDを小球が速さv2で進む時、aを求めよ」という設問があるのですが、
先生の手書きの解説によると
1/2*ka^2=2mgh+1/2*m(v2)^2 (vについている2は速さv2を表しています)
となっているのですが、何でmghが2倍になるのか分かりません。
解説をお願いします。
図↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2395950.jpg
ダメ教師だなそいつ
>>711 mghの前に2はつかない。
教師が間違えたか君が見間違えたかだろう。
714 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/19(月) 00:49:53.15 ID:9SVXML6G
ファラデーの法則で起電力を求めるとき、φ=B*S のSはコイルにおける導線を巻いた
ことで増えた面積も含みますか?
715 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/19(月) 08:41:15.91 ID:XW/DeV31
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/19(月) 10:02:10.79 ID:rknceS8h
2009年早稲田理工物理の1の9番なんですが
AB間での仕事が+
A'B'間での仕事が-
A''B''間での仕事が+と考えて(働く電界の向きより)
F=QEにxをかけて仕事を求めて足したら-23xQ^2/2εSとなり
正答と合いません
恐らくA'B'間の仕事が+になるのだろうと思うのですが
-5Q→+5Qの向きに電界が働くことはないですよね?
過去問等ある方いたら教えてください
過去門もってる奴なんていないから聞きたい部分の問題をかけ
>>714 何か根本的に誤解してるんじゃないかな。
φは磁束、Bは単位面積あたりの磁束。一様な密度ならφ=B*S になるのはあたりまえ。
これだけでは電磁誘導もコイルも関係ない。
コイルの厚みが無視できないとかそういう話?
>>714 正確に言えば増えない
ただ君の質問の意図から考えればコイル全体の合計起電力は増える と思う
720 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/19(月) 14:47:44.48 ID:9SVXML6G
>>714 です
例えば断面積πの鉄心に導線をN回巻いたとき、コイル全体の断面積が
2πになったとして、そのコイルを磁束密度Bの地点に置いたときの磁束
はどうなるんでしょうか
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/19(月) 15:56:12.39 ID:X1H96mud
磁場が変化すると円形の電場ができ
一周につき|dΦ/dt|だけ電位が上がる
N回巻けばそのN倍
722 :
い:2011/12/19(月) 16:00:28.21 ID:+JRH/PrF
コイル全体の断面積て、電線の太さの合計?
それが分かっても巻き方次第でコイルが囲む面積は変わるから何も分からん。
>>720 磁束が鉄心の中にしかなかったら(大抵の場合そう考えて差し支えない)、
当然鉄心の中の磁束だけ考えればよく、コイルと鉄心の間の空間のことは考えなくていい。
しかし磁束密度Bの場所に鉄心を置いたら磁束密度は変化してしまうぜ。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/19(月) 22:11:21.97 ID:9SVXML6G
仕事についてなんですがある物体が左右に異なる力をうけて移動したとき
その移動した方向と反対の向きの力も仕事をしたって言えますか?
例えば浮力と重力みたいな関係です
言える。
728 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/20(火) 21:11:20.22 ID:9zY/pRk1
こんなの習った覚えないけど
振動グラフと波形グラフは位相がさかさま
なので 3)の振動グラフではなく 波形グラフを作ってそっちで判断する
ということだと思う。
729 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/20(火) 21:19:54.87 ID:9zY/pRk1
時間をつけて脳内アニメーションすると
振動グラフの波は左に進行し
波形グラフの波は右に進行しますね
>>727 横軸が時間で縦軸が変位のグラフの傾斜が速度になり
横軸が位置で縦軸が変位のグラフの傾斜が疎密になる。 (傾斜が負のほうが密)
図b のような横軸が時間のグラフをにらんでいても疎密はわからないよ。
中黒(・)を何か適当な位置 x0 に置いて、周りの媒質の移動(変位)を矢印で書くと、
→・←:密
←・→:疎
だから変位の正の方向を右にとれば
+・−:密
−・+:疎
となるわけね。
物理って脳内アニメーション能力が超重要だよね
>>732 間違った脳内アニメで相間への道を突っ走るタミなんてのもいるぞ
735 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/21(水) 12:44:36.41 ID:Lhm94d8J
>>733 波長は合ってるけど、 二番目の速度が答えに入ってない。
時間Tの間に d/4 進むので速度は v=d/4T
>>735 ありがとうございました。
速度も親切に教えていただきありがとうございます
解散コールは1:55から
12.19 街頭演説、国民の怒りと危機管理への不安
http://www.youtube.com/watch?v=6PQf9GvXWB0 国民に罵声を浴びせられ駅前交番に避難するテレビアカヒの取材班 12/19正午 新橋駅前
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/111219_124643_ed.jpg ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 野田政権が早く終わりますように
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | 19日の報道ステーション
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l
http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/e/d/ed2dbc66.jpg
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/22(木) 23:13:57.05 ID:RfTL/aW5
739 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/23(金) 00:47:31.01 ID:7riYA08J
d=λ/4 を入れるか入れないかの問題?
ニュートンは 1/4 入れてるね。
一般に、d=(T/L)x ←→ x=(L/T)d と書ける。角度をつかって表わすと、T/L=tanθ → d=xtanθ
明線条件2d=(m+1/2)λより、明線の位置は、
x=(1/4)(2m+1)(L/T)λ
m,m'について差をとると、(m'>m)
Δx[m,m'] = (1/4)(2m'+1)(L/T)λ - (1/4)(2m+1)(L/T)λ
Δx[m,m'] = (1/2)(m'-m)(L/T)λ
これは 2m+1 が 2m-1 になってても変わらない。条件式自体、2d>0 でなければならないから、
2m-1 と書いたときには、m は自然数、2m+1 と書いたときには、m はゼロ以上の整数であることが必要。
結局、明線の間隔は、
Δx = (1/2)(L/T)λ
これが1[mm]程度の大きさで、λが600nm=6*10^-4[mm]程度の大きさだとすると、
1 [mm] 〜 (L/T)*3*10^-4 [mm]
(T/L) = tanθ 〜 3*10^-4 [無次元]
tanθが 1 より充分小さい場合、tanθ〜 θ と近似できるので(sinθ、cosθの一次のマクローリン展開)、
θ 〜 3*10^-4 〜 0.02°
同様に Δx 〜 10[mm] = 1[cm] 程度なら
θ 〜 0.2°
と見積もることができる。
ごめん逆。ただしくは
同様に Δx 〜 10[mm] = 1[cm] 程度なら
θ 〜 0.002°
と見積もることができる。
ほんとあほですまん。
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/23(金) 09:56:07.46 ID:l3uE0rFy
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/23(金) 12:23:56.71 ID:ttwGKZfl
抵抗値Rの抵抗を直流電流に直列につないだときの各抵抗での消費電力の和って
それぞれの抵抗での消費電力がR*I^2でそれが三つあるから3R*I^2というのはどこが間違ってるんですかね?
御願いします
744 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/23(金) 12:27:11.48 ID:UQ01AS2X
745 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/23(金) 12:29:19.75 ID:7riYA08J
抵抗を3倍に増やすと消費電力が3倍に増えるんですか?
実験してみましょう
746 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/23(金) 12:33:12.23 ID:7riYA08J
豆電球を3個直列につなぎます。
もし、消費電力が3倍になるなら三つの豆電球の明るさは1つのときと同じはずです。
って小学生の理科の問題ですか?
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/23(金) 12:33:44.17 ID:UQ01AS2X
>>745 「直流電流」につないだので定電流源での話。
748 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/23(金) 12:34:09.91 ID:7riYA08J
実験やらないと頭の中にシミュレーション回路ができあがりませんので実験しましょう。
749 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/23(金) 12:35:24.43 ID:7riYA08J
750 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/23(金) 12:40:49.97 ID:UQ01AS2X
>>749 定電流源なら電流が一定になるので3個直列にすれば電圧は3倍。
でも、質問は定電圧でしょうね。これなら3分の1。
>>747 定電流モードで使うなんて一言も書いてないんですけど。。。。。。。
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/23(金) 13:04:33.77 ID:UQ01AS2X
定電圧ならばE^2/Rを使ったほうがわかりやすい。RもIも変化するのでね。
>抵抗を3倍に増やすと消費電力が3倍に増えるんですか?
こんなことを言うアホ電球がいるからややこしい話になっちゃったんだ。(笑)
設問には1っ個の抵抗をつないだらこれこれ。では3個つないだら?なんてことは書いてない。
>抵抗値Rの抵抗を直列につなぐ。抵抗が三つある。
それしか設問には書いてないだろうよ。(笑笑笑)
754 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/23(金) 13:47:42.61 ID:7riYA08J
少なくとも743のレスの文中には間違いはない
が、質問者が何か勘違いしていることが予想される
ということだろ
無駄な喧嘩すんなよお前ら
756 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/23(金) 16:33:23.69 ID:7riYA08J
電池と抵抗値Rをもつ3本の抵抗を直列につないだ閉回路について以下の質問に答えなさい
1)電池の電圧 を E とすると 直列につないだ各抵抗の 抵抗一本あたりの電圧降下はいくらになるか求めなさい
2)回路の電流をもとめなさい
3)抵抗一本あたりの消費電力を求めなさい
4)抵抗3本の消費電力を求めなさい。
757 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/23(金) 17:00:56.46 ID:UQ01AS2X
>>756 1)は不要と思います
2) 電流をIとするとキルヒホッフの第2法則よりE=RI+RI+RI=3RI
よって、I=E/3R
3) (E/3R)^2 * R = E^2/9R 4) E^2/9R * 3 = E^2/3R
とりあえず重要問題集のTの範囲をやりこんだんだけど、センターはそれで八割いけるかな
重要問題集やり始めてから模試とか受けられてないから不安なんだ
759 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/23(金) 17:48:15.54 ID:7riYA08J
いっぱい解けば点数上がるさ
760 :
い:2011/12/23(金) 20:43:46.89 ID:9MDoOfPu
>>743 抵抗Rが三つ直列で電流が I なら消費電力 3R*I^2 というのは完全に正しい。
>>745 電圧一定の電池につないである状況で抵抗を3倍に増やすと電流は 1/3 になり消費電力は 1/3 になるが、1/3 になった電流との関係式はやはり正しい。
この状況で電流が変わらないとして消費電力3倍を結論するのは間違い。
>>747 別に定電流源を前提としなくても良い。
>>753 全くその通り。
761 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/23(金) 20:49:23.38 ID:7riYA08J
Eが違うだろ 病気かあんたは
物理的理解は問題ないのに互いに日本語能力が弱いから喧嘩しているようにしか見えない
落ち着けよお前ら
物理の質問じゃないのだが、今の高校生って次元解析習わんの?
766 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 21:43:39.62 ID:c4Byq8Px
>>765 公立高校に通っているが普段の授業じゃ次元解析について触れてないと思う
模試の過去問か何かででてきたときに解説した程度
767 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 21:47:38.28 ID:lFw43nDJ
下の図でABとも質量はmでAを押さえていた手を離すとAがなめらかな斜面にそって上昇していく
L上昇したときの速さvを求めるという問題です
自分はこの問題を解くとき
ΔU=(上昇後の運動エネルギー)+(上昇後の位置エネルギー)−(手を離す瞬間のエネルギー)
=1/2mv^2 + 1/2Lmg -0 = mgL
としてといたのですが
こたえはv=√(2gL)でした
どこで間違えたんでしょうか・・
それともエネルギーは保存されてないんですか?
768 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 21:48:59.00 ID:lFw43nDJ
>>767 紐が伸び縮みしないならAとBの速さは同じ
770 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 21:53:48.62 ID:lFw43nDJ
つまり・・どういうことだってばよ
771 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:03:58.47 ID:XoqVF6ZU
L上昇ですよ Lは斜面じゃなくて鉛直方向
>>766 そうなのか、ありがとう。
昔は物理で最初に習う項目だったはずだが、、、
ちなみに次元には注意するように指導されてるんだよね?
773 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:05:14.46 ID:XoqVF6ZU
おまいらってめちゃくちゃ教えて
1/2mv^2 + Lmg -0 = 2Lmg
こうね
>>772 私の学校ではそこまで言われてないと思う
先生によって変わってくるとは思いますけど
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 22:14:58.21 ID:lFw43nDJ
Lは斜面方向です
すいません
776 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:21:39.42 ID:XoqVF6ZU
1/2mv^2 + Lmg - 2Lmg =0 (系の全エネルギーは保存する)
1/2mv^2 = Lmg - 2Lmg =0 (運動エネルギーは位置エネルギーの差に等しい)
なんとどっちでも解けるという
不思議だー なんでだろう 符号逆なのにー
777 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:22:55.92 ID:XoqVF6ZU
ええー 斜面ほうこうなのー? なんてトラップ?
「上昇」ってかいてあるのにー
778 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:23:43.73 ID:XoqVF6ZU
=0 余計
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 22:25:56.88 ID:lFw43nDJ
>>777 すいません
斜面方向だと式はどうなるんでしょうか?
780 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 22:26:16.08 ID:a/CRL+ui
代数多様体に自然な(幾何学で言う)多様体構造が入る事が解る。
781 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:29:11.00 ID:XoqVF6ZU
あ、わかった
重りの運動エネルギーを入れること
解決うー
782 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:30:58.60 ID:XoqVF6ZU
1/2mv^2 + Lmg = 2Lmg + mv^2
こだね
トラップにひっかかってすいません
783 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:35:50.36 ID:XoqVF6ZU
バットとボールあわせて1ドル10セントである。
バットはボールより1ドル高い
バットはいくらか?
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 22:36:08.65 ID:lFw43nDJ
785 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:36:59.31 ID:XoqVF6ZU
バットとボールあわせて1ドル10セントである。
バットはボールより1ドル高い
ボールはいくらか?
だった
786 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:38:28.39 ID:XoqVF6ZU
成立してます 偉い人にはわからんのです
787 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 22:40:19.43 ID:lFw43nDJ
>>786 計算したら
v^2=-2Lg
になって計算できないんです
788 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:44:46.74 ID:XoqVF6ZU
右辺の符号さかさまでした なおしといてください
789 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:49:46.40 ID:XoqVF6ZU
それも違うね。 うん
790 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 22:56:06.84 ID:XoqVF6ZU
わかりません
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 22:56:42.20 ID:a/CRL+ui
「斧とかがあると便利だって言ったじゃない?それで…」
//////////////∧ / / ,、 ,、 ヽ
、//////////////∧/ / 厶∨ヘ l
. \/////////////∨´/ / / / ! l
\////////////∧l | | | | /ヽ !
\///////////∧ ! ! ハ l / / | / ,
\ \//////////∧. l | |、__,ィ弋´ | `/''ナ一!-/ / /
\ \,/////////∨、 ヽ ヽ\f乞ヾ、 /ィ乞ミk/ / / /
\ 、 ////////∧ヽ \∨f:::::} ` l:::::::::::レメ / /
\ ヽ////////∧ \ ヾ 弋ソ 弋:zソ/ / /
\ 、///////.∧/ \ ゝ , / / /
ヽ ヽ///////∧ `ヽ、 ーっ /_'7´ ,.イ|
ヽ \//////∧ >、 _,ィ / / `
ヽ ヽ,/////∧/7/!/ `丁 / //
\ ヽ/////∧/ ___ ,. イヘ! / /,イ┐
ヽ ヽ/////ヾヽ ヽ:::::::::|´ノ / ,/!//:::::/`ィ─-
東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける
794 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/24(土) 23:20:08.00 ID:XoqVF6ZU
なんか斜面のないときより速度早くなってね? その答え
>>774 げー、次元はあまり気にしないのか。
次元に注意するだけでちょっとしたミスやとんでもない間違いを
防げるから気をつけるように心がけた方が良いよ。
今の職場は大学生がいないから分からんけど、大学のスタッフは大変だな。
>>795 ミスが減るなら覚えたほうがいいですね
ちょっと勉強してみるか〜
>>796 例えば何か式を求めた場合その式が求めたい量と同じ次元かチェックする。
加速度だったらその式の次元が M/T^2になっているかみたいに。
数値を求める問題も同じ。値がおかしいと思ったら代入する前の式をチェック。
君らのせいじゃないが物理で次元をおろそかにするとは酷い話だ。
まあ次元が重要であることは間違いない
加速度ならL/T^2だろ
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/24(土) 23:57:29.59 ID:a/CRL+ui
ヒプノディスクhipu
お前ら電磁気と力学の複合でも一目で次元わかるの?
804 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/25(日) 00:29:18.77 ID:jdWqjZ4m
googleで計算すれば次元はばっちし
>>803 わかるでしょ普通に物理や電磁気勉強してれば
M/T^2はバネ定数w
確か教科書は前はちゃんと本文に記載されてたけど
次元うんぬんは巻末参考事項みたいに追いやられてるんじゃないかな
基本単位を組み合わせて他の単位は表せることや
量を表す単位は自在に設定できるけど次元は一つに定まることは
普通に教えてればさらっと説明はして
×÷できちっと単位が合って+−は同次元の量しかできないことは
言うんだけどね
Wbを基本単位で表せ
なんて問題が早稲田で出たこともあるし
意外とできないものなのかもしれない
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/25(日) 01:22:05.61 ID:4FLfF4gO
その前にウェーバーって何の単位だっけってなる奴が多い
テスラはしってるのにウェーバを知らない人いそう。。
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/25(日) 02:18:25.54 ID:nXFk3Vir
摩弾の射手だろう
Mekosuji Line
812 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/25(日) 03:11:37.31 ID:jdWqjZ4m
マックスウエーバーだろ
経済学者の
>>767 まず問題文と答えを確認してみて。
v=√(2gL) だと自由落下の場合と同じになるよ。
解法は両物体の運動方程式を連立させるのと、エネルギー保存を使う方法が有るけど。
やってみたけど、(当たり前だが)どっちでも答えは v=√(gL/2)になった。
814 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/25(日) 03:39:43.09 ID:jdWqjZ4m
風呂は入ってて自由落下だと気づいた
紐が切れたんだと思う
815 :
い:2011/12/25(日) 03:40:12.38 ID:fbA9t5RX
そういえば、磁場はBで扱えとか聞いたな。
なのにウェーバーをあまり聞かんのは何故?
MKSAを採用してE-B対応の立場をとったら自然と{B}[T]使うことになるよね
高校の時の先生は微積を使って教えてくれたのでわかりやすかったです。
当然、大学受験で微積で解きました。大学で友人(都立高校出身)に
いったら「それ反則じゃないか」と言われました。
数学では習っているんだから利用するような当然だと思っていましたが
中学入試の鶴亀算を方程式で解くようなものでしょうか?
合理的な方法だと思いますが、あまり広まらないのはどうしてでしょうか?
物理の教科書では
微積分の古典にあたる数列を使って近似和で求めたり
三角関数の場合加法定理で求めたりしているけれど
実質的にやってることは微積分と同じ
これは数学UBまで履修していれば物理Uが指導できるように
という教える側のための配慮であって学んで解く側にはなんの問題もない
(数VCを用いると同学年でも履修時期が逆になるとまずいというお役所的措置だが
大抵の学校はベクトルを学ぶ前に力学に入るので履修順もへったくれもない)
大体同じ高校数学の三角関数・ベクトルは可で微積分は不可
ということにはなんの正当性もない
大学入試において高校の教科書に準じて
微積分を用いない方法で導く出題もされるため
それに対応できるように予備校でも同様の導き方を教えたりするが
要はそういった途中過程もきちんと答えられれば何の問題もないし
途中過程が指定されない場合に微積分を用いた記述解答をして
正解に至った場合で減点・不正解になった事例は知らない
(部分点の対象にならない場合はあるので
正解に至らなかった場合は不利になることもある)
総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟
厚労相 小宮山洋子 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 自身の選挙区の太平建設と談合
国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー
韓国人から賄賂を貰っている野田
韓国人の集いに参加している野田
野田は日本人じゃないだろ
821 :
い:2011/12/25(日) 13:44:32.57 ID:fbA9t5RX
>>818 テストの鶴亀算を習ってない方程式で解いたことあるけど、問題なく正解になった。
ファインマンが違う方法だからといって×にするのはおかしいって娘の先生と議論してその先生にあなたは数学を知らないってあろうことかファインマンが言われた話があったな
823 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/26(月) 15:22:23.82 ID:56tjWdyG
悪い先生に当たったんだね。
先生が知らない方法で回答するとSがもらえるという話があるのに
ファインマンにそれだけ言えるんなら良い先生かもしれんよ
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/26(月) 15:36:46.44 ID:Cza3zn0C
使うぶんにはなんの問題も無いけど
微積ができるから物理ができると勘違いしないほうがいい
物理学は数学とは違う
受験物理って誘導があるから微積分使い所あんまりないよね
物理を微積でやるっていう言葉キライ
運動方程式が微分方程式なんだから
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/26(月) 20:30:27.77 ID:jR6NhJsG
微積で簡単になってしまう問題は入試問題の作成での検討が不十分
学ぶ側としては公式の丸覚えが減るのがメリット
真に重要なのは、極限操作ができること。
交流回路を勉強していたらベクトル図法という解法があったんですが
あれは小手先のテクニックですか?
それとも交流という概念はベクトルという概念と綺麗に結びつくものなのですか?
>>829 交流回路は複素数の範囲で考えると自然。複素数を二次元と同一視して考えるということ。
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派
VS
橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
様子見:公明
>>829 あれは三角関数の合成を
分かりやすく図示したものと数学的には同じだから
小手先のごまかしではなく正しいよ
ただベクトルと結びつく というより
時間の正弦関数で表される交流の微積分動作が
位相の変化で表されることを用いて三角関数へ
ひいては円運動の1成分で三角関数が表されることから
複素数平面内で円を描く関数の実部ととらえることで複素数平面へ
結びつけるのが普通
>>832 複素平面と結びつける事で何か楽になるのですか?
e^iθ使って計算がラクになるとか・・?
835 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/28(水) 00:26:58.58 ID:nqnJAhDX
複素空間では幾何問題を代数で扱えます
>>835 何か具体例はないでしょうか
上手く意図が掴めません
837 :
832:2011/12/28(水) 00:57:34.80 ID:???
(sinθ)´=cosθ=sin(θ+π/2)
だと右の式から
位相差π/2ととらえて合成で解くことになるけど
(e^iθ)´=i・e^iθ=e^i(θ+π/2)
だと中の式のまま処理できるので
角周波数ωで抵抗はR、誘導リアクタンスはiLω、容量リアクタンスは1/iCωと
表せてインピーダンスの実部が抵抗、虚部がリアクタンスとして扱える
RLC直列ならインピーダンスZ=R+iLω+1/iCωと代数和で表せて
大きさは絶対値 | Z | =√(R^2+(Lω−1/Cω)^2)
電流に対する電圧の位相差は偏角argZ=arctan((Lω−1/Cω)/R)
と作図せずに求められる
839 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/28(水) 01:14:39.35 ID:nqnJAhDX
>>836 自然対数の底(てい)e の虚数乗で全ての複素平面状の点を指定できる。
e^(ix) = cosx + i sinx
この式は数学史上5指に入る大発見で、オイラーの公式と呼ばれる。
複素平面状の半径1の任意の点を指定できる。
e^(riθ) とすれば 複素平面上の任意の位置を極座標 r θ で指定できる。
あとは何か計算したいもの(周期的なものが得意)を複素平面で表せば、幾何学でできなかった微分ができる。
微分ができれば運動方程式をたてて解くことができる。
こうして 幾何問題を微分方程式に発展させることができます。
教科書ではこのあと調和振動子(共鳴)に進みます。
振り子やLC回路の周波数を求めたりします。
840 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/28(水) 01:42:19.60 ID:nqnJAhDX
sin cosだと発見されてる公式が限定されるけど 指数形式にすると代数の公式をいっぱい持ってこれるのです。
841 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/28(水) 01:45:49.36 ID:jrvcGS/2
現行の高校の数学では複素数は方程式の解でしか扱わないのだね。複素平面という
面白いところがなくなっている。1次変換もなくなっているね。
高校生のときに
(cos α + i sin α)(cos β + i sin β)で加法定理が出てくるのには感動したな
現行の高校生だけど、e^iθ=cosθ+isinθみた時驚いた
わけわかんない等式が成り立ってんだもん
まず虚数乗ってなに?んでなんで三角関数?って感じだった
スレチ
>>842 まぁ、乗法を拡張しないといけないからな。
拡張すれば極当然になる。
乗法というか、○乗というか、a^xというか。
846 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/28(水) 02:11:35.23 ID:jrvcGS/2
虚数乗ってなに?という疑問を無視すれば、テーラー展開で強引に説明できる。
847 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/28(水) 02:13:47.86 ID:nqnJAhDX
e^(riθ) は間違い re^(iθ) だった
浅い知識ひけらかすのも大概にしろよ
スレチだっての
極座標表示は基本中の基本
851 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/28(水) 03:30:10.46 ID:nqnJAhDX
コーボーも筆の誤りなんだよ
852 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/28(水) 03:31:11.01 ID:nqnJAhDX
なんでスレチなんだろ? 高校生が質問してるのに
高校生物理質問スレ
じゃなくて、
高校物理質問スレ
だからじゃね
854 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/28(水) 05:22:04.94 ID:nqnJAhDX
おまえ頭おかしいね
>>1も読めねえのか
このワークプアのおっさんはwww
ワークしてると何故いえる
早朝まで起きていてそれから昼間ずっと寝てるんみたいだから、デイ・トレーダーはやめたのかな?
■民主党政権になって放送禁止になった言葉一覧■
[道義的責任・進退問題・発言のブレ・閣内不一致・派閥・プライマリーバランス
空気が読めない・庶民感覚・国民目線・バラマキで人気とり・国民に信を問うべき・OECDの貧困率
ワーキングプア・ネットカフェ難民・世襲・料亭・漢字・読み違え・直近の民意・国民の生活が一番、政権交代が最大の景気回復策、公務員改革
ガソリン値下げ、景気回復策、解散総選挙、ホッケの煮付け
世襲制廃止、地域主権、議員定数削減、地球温暖化対策]
キルヒホッフ関係なくね?
めんどいから答えそのまま言うが
@C2とC3の間の電位をxとする。もちろん電位は電池の負極を0とする
A十分時間たった時の電流を考える
B↑の電流で電圧降下度が分かるから各コンデンサーにかかる電圧がわかる(xの方程式)
C電気量保存を考える。もちろんスイッチ2を切ったことで各部分ごとの総電荷量が代わってることを考慮する
>>862 (1)は両方の部屋の内部エネルギーを足して
3/2*nARTA+3/2*nBRTB
にしました
>>863 内部エネルギーと温度と物質量の関係が分かってるならそれを使えばいい。
つかおまいらなんで下げで質問してんの?
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/30(金) 09:01:19.05 ID:Pz5Ye9fK
ガラスの回析格子を使った問題で
小問で格子に入射した光の屈折後の波長を求める問題があったのですが
垂直に入射してるのにどうして波長が変化するのでしょうか
スネルの法則に反しませんか?
>>867 媒質中の波長は屈折率に依存し入射角とは無関係。
スネルの法則にもなんら抵触しない。
朝日新聞は一時期300人のネット工作員をかかえ、反日工作していた。
捕まった編集者は49歳ですが、こんなカスでも1500万円の年収がもらえるんですよ。
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ASAHI-NP.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ あさひしんぶんしゃ
f. [組織名] 株式会社 朝日新聞社
−「朝日新聞社は、とある思想やパラダイムに日本の世論を誘導する見返りに、中国から大量の資金を貰っている。」−
これはおそらく週刊誌さえ書けない。
「失語症躁鬱ニートは氏ねよ」【ネット】朝日新聞社員(49)ネットで荒らし行為、会社ごとアクセス規制へ 09.3
振動数f0の音を発する音源S1があり、これが速さuでx軸に沿って+x向きに
移動している。t=0の瞬間の波面の様子が図のようであった。(図はドップラー効果
の波面が何重にもなってるやつで右の方の波面間隔はdで左の方の波面間隔は3d、一番内側の
小さな円は15d≦x≦19d、つまり(x-17d)^2+y^2=4の円)
問い、t=0におけるS1の位置のx座標はいくらか?
解が左側と右側の波面間隔の比が3:1だから円のx軸との交点のx座標を3:1
に内分した点がS1の位置とあるのですが、は面間隔と音源の位置に何の関係が
あるのか分かりません。解説の意味が分かりません。どなたかよろしくお願いします。
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/01(日) 11:56:25.23 ID:ott5/fL0
半径がゼロの円と外の円の間隔を考える。
>>872 すみません。それがこの問題と何の関係があるのか全く分かりません
「外の円」はt=0の位置から出た波面
「半径が0の円」は音源の現在地
じゃないの?
>>874 そういうことですか。よく分かりました。
それでそれが私の質問と何の関係があるのかまだいまいち分かりません
876 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/02(月) 11:21:55.67 ID:irp88hkF
左右の波面間隔比3:1は半径0の円(音源)と外の円でも成り立つんだろ?
877 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 04:42:59.29 ID:nGgnVTM7
x=10-√(1-8.58*10^-19) の計算の仕方がわかりません。
なにやっても有効桁数があふれて消えてしまうのですが
どうすればいいのでしょうか?
878 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 04:46:53.08 ID:nGgnVTM7
x=10-10√(1-8.58*10^-19) に訂正
9.00
880 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 05:10:44.28 ID:nGgnVTM7
なわけないだろうが
9.000000000000000000429000000000000000092020500000000000039476794500000000021169431050625000012714360…
だけど有効数字3桁だろ?
ああ根号の前の10が抜けてた
ごめんね
4.29 * 10^(-18) だよ
883 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 05:40:12.17 ID:nGgnVTM7
ありがとうございます
どうやって求めたのですか?
884 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 05:42:15.42 ID:nGgnVTM7
maximaとかいうのインストール
内部演算精度を弄れる計算ソフトで適当に精度上げてやれば計算できます
そんなん使わなくとも手計算でできるだろ
10 - 10√(1 - 8.58*10^(-19))
≒ 10 - 10 * (1 - (1/2)*8.58*10^(-19))
= 10 - 10 + 10 * 8.58 * 10^(-19) / 2
= 4.29 * 10^(-18)
887 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 05:57:32.16 ID:nGgnVTM7
√( a^2+x ) ≒ a + x/2a で近似したんですか?
| x | << 1 のとき (1 + x)^a ≒ 1 + ax
889 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 06:19:33.45 ID:nGgnVTM7
テーラー展開の近似なんですね ありがとうございました。
数値計算の方もありがとうございました。
891 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 12:59:39.99 ID:nGgnVTM7
ごめんなさい
> x=10-10√(1-8.58*10^-19) の計算の仕方がわかりません。
> なにやっても有効桁数があふれて消えてしまうのですが
ということだけれど、1が真値ならそのまま計算しても有効桁数が溢れることはないよね(加減算では最小桁に合わせる)
反対にもし1が真値でなく1.00のことならば、
>>886の10-10が三桁目までしか打ち消す保証がないから、
答えは0.00になる。
893 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 17:53:14.22 ID:nGgnVTM7
よくわかんないけど 1/3=0.3 なの?
894 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/03(火) 17:54:12.17 ID:nGgnVTM7
有効桁数の意味をまちがえてたのかな? 内部演算精度
ただの臓器やろ
896 :
892:2012/01/03(火) 21:24:30.64 ID:???
ごめん、そういう意味か
スルーして
898 :
897:2012/01/03(火) 22:25:49.98 ID:???
自己解決しました
ありがとうございました
ニュートン方程式がよく理解出来る本てあります?
900 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/04(水) 02:02:20.91 ID:dSb5UH63
力学?
>>899 力の定義であり、ニュートン力学の公理でもあるので、理解する必要もない。
物理の理論を使うためには解釈(人の経験と理論上の概念の対応関係)
を身につける必要はある。
つまり演習問題をやれということだな
______
r〃〃〃 f7⌒ろ)
l‖‖‖ || f灯
|‖‖‖ || | |
|儿儿儿._」⊥厶
〔__o____o_≦ト、
. i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (_人__) | \
\ `ー' / / ー- 、
. ,ィ(⊆≧リ≦⊇)〃 / rク\
. / | ̄r少}¨ ̄〃 / /′ ヽ
〃 l | l| | l| 〃 / / └ヽ
/ l |l | |l/″ / ! 厂 \
く, Y ! l」fレト! / | / 1
丿 | | 丿} じ’ / | / |
/ l | `¨ / レ′ |
真の思考停
(在位 2009年9月16日〜2010年6月8日)
民主朝の初代考停、言行不一致、虚言、脱税、
そして外交において巨大な負の遺産を築いた。
すいません、分からない問題があるので解き方のヒントをください
http://i.imgur.com/Cq1Ua.jpg これの(3)と(4)がわかりません
答えは(3)がV0=1/2√gr h=7/8
(4)がVe=√2gr
となるらしいのです
途中式のヒントだけでもいいので誰か教えてください
よろしくお願いします
>>906 自分も友達から送られて来たものなので詳しくはよくわからんのですorz
すいません
908 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/04(水) 17:34:19.73 ID:dSb5UH63
c点での速度と角度から 水平速度を求めよ でヒントだね
一応おさらい的な。
(1) 小球の B 点での速さ v_B を求めよ。また, C 点での速さ v_C を求めよ。
B 点から見た A 点の高さ h' は, 円弧の半径 r に等しい。h' = r.
従って, A 点における小球の重力による位置エネルギーは, U = mgh' = mgr で与えられる。
また, はじめ小球は静止していたため, A 点における小球の運動エネルギーは, K = (1/2)m{v_A}^2 = 0 である(v_A = 0)。
よって、この小球のもつ力学的エネルギーは、E = K + U = mgr となる。
A 点から B 点までの運動のあいだでは, すべり台の摩擦面は滑らかなので, 力学的エネルギーは保存すると考えてよい。
従って, B点における小球の力学的エネルギーは, E = mgr と表わすことができる。
またこのとき, 重力の位置エネルギーはゼロなので, 力学的エネルギーは運動エネルギーに等しい。
E = (1/2)m{v_B}^2 = mgr
これを速さ v_B について解けば, v_B = √[2gr] とわかる。
C 点においても同様に, C 点から見た A 点での重力の位置エネルギーは, mg{rcos60°} = (1/2)mgr だから,
v_C = √[gr] となる。
(2) AC 間で, 小球に働く重力のした仕事と, 垂直抗力のした仕事をそれぞれ求めよ。
AC 間において, 小球の運動はすべり台の面に対して平行, つまり円弧の接線方向を向いている。
また, 小球に働く垂直抗力は, すべり台の面に対して垂直方向, 小球から見て円弧の中心方向を向いている。
垂直抗力は運動方向と常に直交するので, その仕事はゼロ。W_N = 0.
A 点において静止していた小球が, C 点において v_C = √[gr] の速さを得たので,
小球になされた全仕事は, W = (1/2)m{v_C}^2 - (1/2)m{v_A}^2 = (1/2)m{v_C}^2.
垂直抗力は仕事をしないので, これが重力のなす仕事に等しい。
従って, 重力のした仕事は, W_G = W = (1/2)m{v_C}^2 = (1/2)mgr.
ふと思ったんだが
@太陽光は紫外線=エネルギーの高い光子を含む
A太陽光の光子が物体に反射してから目に入って色として知覚する
B跳ね返るとき光子の振動数は減る。ここの衝突でも(衝突後の速度差)=-e(衝突前の速度差)が成り立つと仮定すると
跳ね返る光子の振動数の範囲は、衝突する電子の速さが大きくなるほど大きくなる
C電子の円運動の速さは陽子との引力に従い大きくなる。つまり一般的に原子番号の大きい原子の電子ほど速さが大きい
D上のことから遷移元素が有色であること、放射性物質が青白い色=振動数が大きい光子を跳ね返す。
ということが説明できると思ったんだけどどうでしょうか
間違いがあったらどこが違うかのヒントをください
>B
コンプトン効果じゃあるまいし、可視光で起こるか?
色はスペクトル別に吸収と反射が違うだけで振動数変化じゃない。
>C
一番強い引力を受けている s 軌道は円運動などしてない。
光と相互作用する最外殻電子は重原子の方が核と離れてるから引力は弱い。
>D
遷移元素は結合に使われない電子が余ってるだけ。
放射性物質のチャレンコフ光は跳ね返してるんじゃなくて自分で出してるんだ。
914 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/05(木) 02:57:16.51 ID:pSOO5vH/
自由電子の色は銀色なのかー
2011センター第4問の問6で、
筒内の期待の圧力をP’とすると
つりあいの式からP’=P[0]Shg+P[0]+ρhg-ρShgとなり、
求める力FとしてF+P’S=Mg+P[0]SでFを求めたのですが、
選択肢に答えが無いです…
間違ってる箇所の指摘、解説お願いします
>>914 金属中の自由電子が同波長の光子を生む性質を銀色と言うならそうだな
期待の圧力ってつらいよなー
プレッシャーだね。
>>915 P'=P[0]Shg+P[0]+ρhg-ρShgがなにを意味するかまったくわからない。
P'が圧力なら、右辺も圧力の足し算になっていなくちゃいけないけど、P[0]ShgもρShgも圧力じゃないし、
特に前者は悲惨で、[力]*[長さ]*[加速度]とか訳の分からない量になってる。(後者は単純に[力])
P[0]Shg+P[0]とかρhg-ρShgとかやってしまって気にならないのも良く分からない。コピペミスでもなければこんなもの書かないよ。
つうほ
22 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2012/01/06(金) 23:40:34.39 0
AKB=金正恩
この意味わかるか
AKBという捏造ブームの裏に何があるか見えるか?
抽象的な質問で悪いが
・仕事を主体として、エネルギーを無限遠方までの必要仕事量と考える
のと
・エネルギーを主体として、仕事をある地点での単位長あたりのエネルギー変化と考える
のはどっちがふさわしいの?
どっちもおかしい
物体を無限遠方まで持っていくために必要な仕事がエネルギーというわけではないし
仕事は単位長さあたりのエネルギーの変化量でもない
太陽、月、地球の3体の運動を考えるとき、月と地球の共通重心の動きは共通重心に月と地球の質量の合計があると考えて良いって先生が言ってました。
確かに重心の運動方程式は物体系の全質量と系に働く力の和で表されるけど、月と地球のそれぞれに太陽からはたらく万有引力のベクトル和は重心に月と地球の合計質量があるときの万有引力とは違いますよね?
>>924 みなしてよいってだけだよ。
位置エネルギーってmghと習うけど、厳密なことをいえばhが違えばgが違うはずだろ?
違うことは違うけど面倒くさくなるからねえ
地球からの距離は太陽は月の400倍くらい離れてるから
月が太陽から受ける引力の向きは
ほとんど地球が太陽から受ける引力の向きと同じで
月の位置の変化による受ける引力の大きさも1%も変わらない
で 地球の質量が月の100倍近くあるから
元々の受ける引力の大きさも100倍近くになる
と 引力の和に対して月の公転位置による変化は4桁は小さくなるから
まあ有効2桁程度なら地球と月をまとめて見て
地球の質量の1.01倍でざっくり見つくろっても問題ない
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/08(日) 14:44:59.45 ID:Ryv/ftYV
>>925-926 ドヤ顔で適当なこと言うな
質量中心という意味の重心なら
月と地球のそれぞれに太陽からはたらく万有引力のベクトル和
と
重心に月と地球の合計質量があるときの万有引力
は全く等しい
>>927 本当ですか。
自分で式を弄ってもうまくいかないのですが、式で示していただけませんか?
簡単な例で考えて
地球・月の質量が同じmで太陽の質量M
太陽・地球・月が距離rの正三角形をなす配置になる場合
太陽が地球、月それぞれに及ぼす引力をFとすると
(F=GmM/r^2)
ベクトル和は2Fcos30°=√3F
地球と月の質量中心に合計質量2mがある場合の引力は
質量中心は地球と月の中点になるから
太陽と質量中心の距離はrcos30°で
G・2m・M/(rcos30°)^2=(8/3)F
で一致しないねえ
ああ もっと簡単な例があった
この場合もう衛星とは言えないけど
質量mの星Aと質量2mの星Bの位置に対して
質量中心(ABを2:1に内分する点)のごく近傍に太陽がある場合
質量中心に3mの質量があると引力は無限大に発散するけど
A、Bが受ける万有引力のベクトル和と一致するのかねえ
いやあドヤ顔で適当なことを言うのはまずいよねえ
>>929-930 やっぱりそうですか
となると、3体の運動を正確に記述するにはどうしたらいいのでしょう?
頼りの質量中心系が使えないとすれば、僕はネタ切れです。
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/08(日) 15:32:00.93 ID:Ryv/ftYV
太陽の質量を M として,太陽から見た地球と月を構成する微小部分(質量 m_i)の位置ベクトルを r_i とする.
太陽と共に動く系における r_i の換算質量を μ_i とする.
r_i の運動方程式は(1)になり,i について和を取ると第2項は作用反作用則よりキャンセルして結局(2)になる.
(2)の最初の等号で結ばれた項は単純なベクトル和だから地球と月とを分けて足すことと等価.
またこれは最右辺のように地球と月の重心 R を用いて表すこともできる.
よって
>>927が言える.
>>929 >質量中心は地球と月の中点になるから
ならねーよ
質量中心勘違いしてるだろ
933 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/08(日) 15:32:20.33 ID:Ryv/ftYV
934 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/08(日) 15:40:59.49 ID:Ryv/ftYV
全然ちげーじゃん
死にたい
同じ質量の星2つの質量中心は普通に中点じゃないのか…
つか換算質量使ってる時点で太陽に対する相対位置の話になってて
太陽を不動と見なせればって前提が入ってるんじゃないのかねえ
936 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/08(日) 16:17:08.38 ID:Ryv/ftYV
>>935 そっちは別にいいんだよ
太陽が動かないとみなさないからこその換算質量であって
もうとにかく俺は吊ってくる
というか質量・距離などでどこかで近似・無視を使うか
特殊な条件を設定するかしないと
3体以上の問題は簡単には解けないんだよねえ
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/08(日) 16:26:20.09 ID:P0GZp/25
三体問題が解けてしまいそうな雰囲気だな
震災前
/::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
/::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~ ヽ:;::l
|:::::::::::| 岡田 異音 |ミ|
|:::::::/ ,,, ヽ,、 '|ミ|
'|:::::::l '''"" ゙゙゙゙` |ミ|
|:::::|. ,,r ‐、 ,, - 、 |/
,/⌒| ノ ・ _), (. ・ `つ|
| ( "''''" |"'''''" |
ヽ,,. ヽ |
| ^-^_,, -、 |
| _,, --‐''~ ) | マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・
'ヽ ( ,r''''''‐-‐′ /
震災後
|:::::::::/ |ミ|
|::::::::| ,,,,, ,,,,, |ミ|
|彡|. '''"""'' ''"""'' |/
/⌒| -=・=‐, =・=- |
| ( "''''" | "''''" |
.ヽ,, ヽ .| キリッ
| ^-^ |
. | ‐-===- | 大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
,\. "'''''''" /
朝鮮民主党
おわり
@10m/sで走ってる人が壁に激突したとき
A 5m/sで走ってる2人が正面衝突したとき
2つの物体が互いに接近する相対的な速度は同じでも
運動エネルギーは@の方が大きい計算になりますが
実際に破壊力も@の方が大きいんでしょうか?
初歩的な質問ですみません
5 m/s で走っている二人が正面衝突したときに一方が受ける衝撃は
5 m/s で走って壁にぶつかったときに受ける衝撃と等しい
『怪しい伝説』でもピンポイントで検証してたから探してみ
>>941 10m/s, 5m/sというのは、あくまで絶対静止系から見た速度
今、絶対静止系を壁としたとき、壁にブチ当たったときの
エネルギーは10m/sで走ってる人の方が大きい
ただ、Aの5m/sの2人が正面衝突する場合は、片方にとっては、
基準が自分なので、相手は10m/sで自分に向かってくるように見える
よって、エネルギーは@と同じ
つまり、運動エネルギーは、あくまで相対速度が重要
あなたの言っている10m/sや5m/sはあくまで、絶対静止系からみた
運動エネルギーになる
>>941 >>942の説明でOK。
全く同じものが同じ速さで衝突したら、対称性から剛体壁にぶつかったのと同等。
怪しい伝説では何かヘンなこと言ってたけどな。
いや、
>>941の@とAじゃ違うだろ
@もAも、衝突後はおそらく両方とも静止する
しかし@とAの衝突エネルギーが同等であるためには、Aは衝突後、両方とも5m/sで動いていないといけない
946 :
945:2012/01/09(月) 16:55:40.82 ID:???
ごめん撤回
完全に対称なら
>>942の通りだが、誤差を考えると違う。
壁の場合には誤差の影響はないが、2人の場合は誤差があると回転に変わってエネルギーが分散される。
誤差とは言わない
>>941 >>942はいいヒントだと思うな。
で結局疑問は
>実際に破壊力も@の方が大きいんでしょうか?
なんだろうが、「破壊力」ってのが完全非弾性衝突で散逸するエネルギーって意味なら、Yes。
>>943 片方の物体を基準にする利点はないよ。
基準としているものの速度が衝突の前後で変わらないことの方が大事。
変わってしまうと前後でエネルギーを比較できなくなるからエネルギーを出す意味がなくなる。
相対運動に注目したい場合は重心を基準にするのが普通。
952 :
941:2012/01/09(月) 19:27:40.69 ID:???
皆さんレスありがとうございました。
実は皆さんのご回答が一致したものなのかどうかも私にはすぐには判断できないのですが、
では、@では壁を静止系の基準に考え、衝突後静止したとして、
Aの場合に、@と同じ衝撃を受けるためには、
相手を静止系の基準に考え、衝突後両者ともが5m/sで元々の相手の進行方向に移動し続ける
なんてことに「もし」なればってことですかね?
実際には地球上ではそうならないので、@の方が大きなダメージを受けますよね?
自分は陸上をやっているのですが、TVでラグビーを見ていてふと疑問に思いまして、、、
おまえら本気で言ってるのか?
お互いに+5m/sと-5m/sで動いてるもの(相対速度10m/s)同士がぶつかったときの衝撃と
10m/sのものが壁にぶつかったときの衝撃が違うとでも言いたいのか?
基本的な問題だぞこれ。。
まともな回答者がいないようだからageとく
>>952 他の人が触れていない大きな違いは
人は剛体でなく変形もするしときには骨折等の破壊も受ける ということだねえ
ただ、これはお互い様で人同士がぶつかればクッションの効果になり
仮に運動量の変化が同じで受ける力積が同じでも
その時間が長くなるために受ける撃力の大きさが小さくなる
バネがある限界以上の力で引っ張れば壊れ
それより小さければ普通に何度でも使えるように
受ける力が小さければその限界を越えず受けるダメージは小さくなる
トランポリンや布団の上に2階から飛び降りてもケガをしないのと同じだねえ
そのためにラガーメンはヘッドギアだのを装着してる
(アメフトだともっとゴツイw)
摩擦等で周囲の速度差の影響を受けないスケート場などで
ちゃんと両者人間同士で
・10m/sで滑ってきた人が静止してる人にぶつかる
・逆方向に5m/sで滑ってきた2人がぶつかる
なら同程度の衝撃になるので
他人の迷惑にならない限りで体格同程度の友達と
怪我しない程度にお試しあれ
>>956 >10m/sで滑ってきた人が静止してる人にぶつかる
これなら確かに同程度の衝撃だろうが
勝手にぶつかる相手を人間にするなよ
>>953 衝撃と言っているのが、走っていた人が受ける力積の意味でも、非弾性衝突における散逸エネルギーの意味でも、@とAでは異なるな。
ほんと基本的な問題だわ。
>>952 >Aの場合に、@と同じ衝撃を受けるためには、
衝突する相手の質量が「十分」大きければ、同じに見なす事が出来る。
実際問題「壁」(地球)ってのは、人に対し十分質量が大きいって事だから。
壁同士でやればいいんだろうけど
簡単に実験できないからねえ
いやどこに喰いついてるのかわからんのだけど
当たり前だけど相手が人と壁じゃ違うからねえ
ああ、速度差だけで話をしてるのかと思ったよ
じゃ
>>956で書いたことそのまんま
相手が壁だと力を及ぼしあう時間が短く
受ける撃力・破壊の効果が大きい
というか自分は一貫して速度云々じゃなくて
相手が人と壁の違いが大きい と言ってるんだけどねえ
昨日から
ドヤ顔で適当なこと言うなだの
ちゃんと読めだの
お前が言うなツッコミが入って大変だなw
質問の直後の
>>942で答が出てるのにいつまでうだうだやってるんだよ。
>>942 せっかくだから数式を使って証明しときなよ
>>942は剛体どころか完全非弾性だからまた違うモデルになるかな
散逸するエネルギー・運動量変化なら
>>950が言うように同じだから
「衝撃」が受ける力積の総量なら同じになる
肉体が受けるダメージを考えると力を及ぼしあう時間が問題になって
まあ壁の方がケガしやすいだろうねえ
物理学の不思議の発見じゃん!?♪。
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している
野田内閣は過半数が帰化人
野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は
磁力線で説明してるあたり物理Tまで限定だろうから
ちょっとわかりにくいかもしれない
(具体的な値を扱う定量的な内容は物理Uで学ぶ)
一様な磁界 というのは磁界の大きさ・向きが一定ということで
磁力線の分布(面積当たり本数)も一定ということ
この場合閉回路の囲む面積と通る磁力線の本数は比例するから
導体棒の移動で面積が増える側は磁力線の本数が増えて
面積が減る側は本数が減る
下の問題は安直に 時計回りに流れる とかで考えちゃダメ
ソレノイドコイルを流れる電流の向きに沿って右ねじで考えればわかる
974 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/16(月) 02:25:51.83 ID:zuViZk8J
あ
975 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/16(月) 20:36:56.70 ID:ZCa/aMSj
>>941 @の運動量の変化はAの2倍ある。運動量の変化は力積なのでダメージは
衝突している間の時間による。
@のほうが時間は短いし、運動量変化は大きいのでダメージが大きいのでは
また、Aの場合で衝突する2人の間に重さがない自由に動く壁を置きます。
そうすると2人が同じ質量であり、同じ速さでぶつかったら壁は動かないはずです。
ということは5m/sで壁にぶつかったのと同じではないでしょうか。
電流の定義I=q/tとありますが
負電荷の場合、I=-q/tとなりますよね?
>>976 A点からB点に向かって毎秒1クーロン流れる電流と
A点からB点に向かって毎秒-1クーロン流れる電流を
同じ電流とするということ?
>>976 式は変わりません、電流の向きが逆になります。
どちら向きが正かは定義の問題です、歴史的に負電荷の流れる向きを正としています。
>>978 > 歴史的に負電荷の流れる向きを正としています。
逆だろ?
http://iup.2ch-library.com/i/i0536446-1326716656.jpg 図のようにAとベルトの摩擦でAは正に、ベクトルは負に帯電する。
ベルト上のこの負電荷はBに向かい、集電針T付近に運ばれると、
静電誘導によってTに正電荷が現れる。この移動するベルト上の
負電荷による電流の大きさはIで一定とする。
CとDはコンデンサーと考え、その静電容量をC0とする。
はじめにCの電位が0Vであるとき、時間t秒後のCの電位を求めよ。
解答にはV=-It/C0とあったので
負電荷よりI=-q/t ∴q=-It これをq=C0Vに代入して整理をすると解答と同じ
とう解釈をしたのですがこれは違うというとですよね?
982 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/17(火) 00:48:34.64 ID:oTyfvh/Q
>>976 電流の定義は大きさが|dq/dt|で
向きは電位が低くなる向きと決められている
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/17(火) 00:52:27.20 ID:jmT/S+sQ
重さはないんじゃないの。。。
984 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/17(火) 00:54:35.56 ID:oTyfvh/Q
もちろん本来は1Aの電流が1sに運ぶものが1Cの電気量と定義されてるから注意
電流を電気量から定義するのは便宜上のもの
まあいちあんぺあはへいこうどうたいかんなははたらくちからでていぎされてるけどね
>>982 >向きは電位が低くなる向きと決められている
電位に逆らって無理やり流すときもあるぞ
>>982じゃないんですけど、質問です。
あんまり勉強してないんで分からないんですけど、それって熱電効果とかあるいは電気化学的な話ですか。それとも全く別な?
>>976 電流の定義は
i = dq / dt
だよ
電子のように電荷qが負だったら、iは負の値になるけど
それは電荷(この場合負電荷)が流れる方向と逆向きに
電流が流れるよ
ってことだけ
だから、とくに矛盾は生じない
折角微分形を使うんなら
回路上の点を電流方向に通過した電気量の総和をq
(コンデンサーがあれば電流iが流入する側の電荷をq)
として考えた方がいいんじゃない
電子が流入すればqが減少してdq<0となってi<0
電子が流出(定めたi方向と逆に移動)すればdq>0でi>0
990 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/18(水) 15:58:21.45 ID:yMzcbamE
>>986 そう言う場合は電流と言う概念を使う必要がない。というか不便。
いや交流回路でコンデンサー使えば
充放電繰り返すから高電位側に普通に流れるし
電流使って解くのも普通だし