1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね150■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1317312274/ ★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に
>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら
>>3-5(予備リンク:
>>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
丸投げは専用スレ「丸投げしたい問題を書くスレ」に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1284096345/ ・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●微分・偏微分: dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分: ∇f=grad f, ∇・A=div A,∇xA=rot A, (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分: ∫[0,1] f(x)dx = F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x] f(x,y)dy, ∬[D] f(x,y)dxdy, ∬[C] f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積: Σ[k=1,n] a(k), Π[k=1,n] a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
文脈によっては単に同じ添字が2回出てきただけで a_i b_i = Σ[i] a_i b_i と積の総和をとることも(Einsteinの縮約)
●極限: lim[x→∞] f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●確率・期待値:P(x), <x>=E(x)
●論理・集合: "⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号: "≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
読みやすい書き方の例:∫[-∞,∞] exp{ -Σ[i,j=1,n] A_[i,j](x_i)(x_j) } dx = √(π^n/det A)
読みにくい書き方の例:∫[-∞,∞]exp(-Σ[i,j=1,n]A_[i,j]x_ix_j)dx=√(π^n/det A)
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
♪そーたいろーんの ___ アホダラ経
♪風が吹いたら /⌒ ⌒\ ナンマイダ
..♪相信アンタら /( ●) (●)\ バカなだけ
♪ほらバカなだけ. ./::::::⌒(__人__)⌒::::: \ あらバカなだけ
| |r┬-| .|
ま〜しかし . \ . `ー'´ /..
バカだって rー'""l, 'l, / .| ||/`>、 ..利口ぶって生きたいは、
/ | 'l, / .|./》/ ∧.. これ人情
/ , | ヽ ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ..
相対論経は / 、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「U / /《ヾ /゙ヽ.. そのための
./ ///l`゙'゙ー-'" / // ノ// //`l.. ありがた〜いお経じゃ
|. /// | |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l, ..
唱えれば | /// /| /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l. . どんなバカでも、
|/// / | /|三="´ / //"´´゙'ー、| .. 利口ぶってる気になれる
///ノ ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_| .
バカは〜 死ななきゃあ、あ、あ〜 なおお〜らぁないい〜〜〜 合掌
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/22(土) 17:37:23.63 ID:mibQ5PKz
ていうか、ぐたぐちゃで、なんのAAだかわからんのだけど
推奨ブラウザはIE8です。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/22(土) 17:44:18.84 ID:mibQ5PKz
なにそれ?
ひょっとしてFreeBSDとかWindows95とかを使ってるの?
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/22(土) 17:53:34.41 ID:mibQ5PKz
なにそれ?
さらにひょっとして、EDLINでテキスト書いてDOSでネットに接続してるとか?
edだろ
オレ、Windows98時代はずっとEDITでHTMLとJAVAを書いてた。
その前はREM文でテキスト書いてた。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/23(日) 01:29:31.54 ID:Dy9KwQH9
ヨタ記事のネタ話で天才候補デビューできるほど世間は甘くない。w
てst
>>17 ブサイクでデブな男がかわいい彼女を作ってハメ撮りした方法?
すみません、物理素人がお邪魔します。
ハンス・ライヘンバッハの『相対性理論の誕生』/講談社学術文庫
ですが、相対性理論の説明や解釈に問題は無いでしょうか?
>>21 素人がそんな本読んでどうするんだよ。おまけにその本は絶版。
しかし著者の経歴を見るとすごいな。
重力の原理が完全に解明するのはどれくらい凄いこと?
重力推進装置が作れちゃうくらい凄いかもね
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/23(日) 20:22:53.23 ID:ctee8jjV
直径60mmのパンチで厚さ5mmの板に円孔を打抜くとき、板のせん断強さを40s/mm^2とすれば、
いくらの打抜力を必要とするか。また、パンチの圧縮応力が100kg/mm^2を越えないためには
打抜きうる板の厚さに限界がある。h/dの限界を示せ。
前半からさっぱりわかりません。
難し過ぎますよね。出来るわけないじゃん。
>>25 難しすぎるのは勉強してないから。教科書読めよ。機械工作法だろ?
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/23(日) 20:40:18.51 ID:ctee8jjV
前半は切り取る円柱の側面積×せん断強さで合ってますか?
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/23(日) 20:46:01.74 ID:ctee8jjV
回答の書き方がわからない
前半
求める打抜力をFとすれば、F=40(kgf/mm^2)×60π(mm)×5(mm)=12000πkgf=12πtonf
でいいですか?
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/23(日) 20:46:27.28 ID:ctee8jjV
後半さっぱりわからないのでヒントください・・・
難し過ぎるとか甘えんな。
常識的な推理を働かせれば各値の意味は分かるだろ。
打抜力:W = (πd*h)* 40 = π*60*5*40 = 省略 [kg]
圧力:P = W/{π(d/2)^2} ≦ 100 ∴ h/d ≦ 省略
今更だけど1乙
>>25 h,d両方が未知数では計算式は出来ても実数はでない
>>25 板のせん断強さを40s/mm^2とすれば
100=π*d*h* 40
h=?
d=?
>>34 おいおいw 両辺で単位があってないぞ。
これはパンチにかかる圧が 100kg/mm^2 を越えそうになった諦めろ、パンチ壊れちゃうからって話だ。
>>36 >>25 失礼 問題設定はπ*d=1 でしたね
板のせん断強 S=を40s/mm^2とすれば
100=h×40(S)
h=?
>>30 >失礼 問題設定はπ*d=1 でしたね
これも間違いでしたね、断面積ではなく表面積でした
正解は
>>31さんの式を参考にされるのが良いかと
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/24(月) 10:48:02.79 ID:GLWr1Lne
大極図、小極図から、エネルギーは増える、物質は増える マクロ経済、ミクロ経済と理論は一緒だ。EU経済網。
装置は、羽のない扇風機を、エネルギーで丸にして、風を出すようにして、逆に風を吸い込むように改造して、それをこの順で通す
登記
剪断力の面積というのは剪断が生じる現場である切り口部分の面積の事
現実ではズタズタに表面があれたりヨレたりするだろうけどオーダーはそんなに変わらないはず。
41 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/24(月) 11:04:35.96 ID:GLWr1Lne
かわいい絵を描いて、3Dにして、初音ミクのダンスシステム使って、AIを動作に入れて、偶像崇拝してろ。
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/24(月) 11:15:43.31 ID:GLWr1Lne
かわいい絵を描いて、3Dにして、初音ミクのダンスシステム使って、AIを動作に入れて、偶像崇拝してろ。
登記
>>30 >>38 訂正
板のせん断強 S=を40s/mm^2
√(4/π)*π*h*40(S)=100
h=????
飛行機が時速500kmでビルに突っ込むのと、ビルが飛行機に同じ速度で衝突するのとでは、
物理的に違いはありますか?
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/24(月) 12:38:57.60 ID:oHrHFWsa
やってみないと分からない。
飛行機は空中静止できないしビルは500km/hで動かせない。
仮にその速度でビルを動かすと138m/sの風圧で窓が崩壊。
書き方がまずかったですね。できると仮定して話です。ビルでなくともよいのです。
物体Aが500km/時で物体Bに衝突することと、物体Bが同じ速度で物体Aに衝突することとでは、
物理的な違いはありますか?
一般論的には同じ、個々に条件をつければきりがない
おなじわけねーべ。
どちらも大気中にあるのが原則だから、空気との相対速度は問題。
パイパン論的には目子酢じ、股間にペニバンをつければきりがない
皆さん、レスありがとうございます。
49にある以外の諸条件が同じであれば、理論上は両者は物理的に同じということですね。
勉強になりました。
>>17 一般相対論の解を発見したくらいではそんな一流大学に進学するのは
無理だろ。
日本で助手の椅子を探すのも無理だろう。
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/24(月) 14:45:15.38 ID:oHrHFWsa
実技求是
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/24(月) 15:44:11.06 ID:P4nlhdmi
抗力とか衝撃力とか摩擦力などの、
物体がぶつかるときに発生する力(というか接触しているという状態自体)
は原子レベルでみるとどういう力で、どういう状態なのでしょうか。
電磁相互作用
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/24(月) 15:49:57.23 ID:P4nlhdmi
>>57 ありがとうございます。
電磁気力だけであんな衝撃が生まれるのはすごいですね
違うよ。
パウリの排他律だよ。
電子はフェルミオンだから空間の同時には占有できない。
×空間の同時には
○同一の空間を同時には
>>59 白色矮星にロケットがぶつかった時の衝撃の話なの?w
あっ共有結合の物体にあたった時のこともあるからね。
なんだろね?電磁相互作用、だけじゃ無理だよね。
パウリの排他律って同一電子軌道が云々って話で空間的な座標とは関係ないんじゃないの?
中学レベルなのですが、
位置エネルギーは質量と高さに比例する
運動エネルギーは質量と速さの二乗に比例する
とありますが
鉄球が坂を転がって、位置エネルギーがなくなったら運動エネルギーに変わるんですよね?
そして高さが二倍なら位置エネルギーが二倍で、転がった時の運動エネルギーも二倍になるんですか?
なるよ
>>61 いや、我々の普通の生活上の話。
>>63 空間も物理量なんだから関係あるっしょ。
てゆーかこの説明はリサランたんのご本に書いてあったから2ちゃん情報よか
信用できるでしょう。
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/24(月) 18:36:12.53 ID:SEEBrvMd
ブランコは外から力をかけないでこぐことができます。
どうしてこんなことができるのでしょうか?
>>67 乗ってる人が外からブランコに力掛けてるでしょw
重心は変わらないということか。
重心を上下させることでエネルギーを与えて振幅を増やしてる
完全に停止した状態からはこげないような気がするがどうなんだろう
重心が変わるなら外力が絶対いるだろう。
手でクサリを握って制止させ、脚を踏ん張って前後させることで動かしてるよな。
つまり角運動量は保存しないと。かく仰るわけですな。
未だに角運動量の正体がよく分からん
75 :
72:2011/10/24(月) 20:02:29.62 ID:???
>>73 いやぁ・・・ 物理よくわかってないんで角運動量と言われても・・・
ぐぐったら、惑星の運動なんかがそうなんですか。
惑星はそれ自体、力を出して何かするわけじゃないけど、ブランコ乗ってる人は
力を出すことができるというのが違いじゃないのかな。
マクスウェルの速度分布でeの外に v^3 が付いてるものを見かけるのですが、参考書で
よく目にする v^2 の付いてるものとどう違うのでしょうか?
考え方がわかりません。
原子炉の減速材を通って出てきた連続中性子ビームのフラックスなどでよく目にします。
>>75 振動しているものは何でも角運動量を持つよ。
ブランコも。
鎖の付け根から角度がうごいてるでしょブラーンブラーンと。
あれが角速度。
ブランコは重力と人力をうまく使って揺らしている
重力が無くても人力が無くてもブランコは揺れない
ブランコ運動で、地球と人で合わせた重心位置は不変
人より桁違いに重い地球は極僅かな移動ですむ。
それと全体の角運動量も不変、地球も(逆向方向で)ブランコ運動している。
全体のエネルギーも不変、人の化学エネルギー(ATPとかなんとか)が変化した分だけ力学的な運動エネルギーになっている。
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/24(月) 20:20:42.51 ID:1Lzf+mbJ
そりゃ少しぐらい日焼けしてるんじゃない?
見た目に分かるほどか分からないけど
そうか…
まだ一時間ぐらいだったら救いがあったのかな?
あ、一応パッケージにはプチプチに巻いてあり、窓ガラスごしに日が当たっていたと思います。
箱なんてあっても邪魔だから捨てちまえよ
中身さえあればいいんだろ?
いいやぁ
パッケージがすごく好きなんですよ
かなりキモくて神経質ってのは自覚してますw
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 00:45:28.56 ID:uGN4awA+
宇宙船の中で壁を同じ向きに何回も蹴ると、宇宙船の軌道は変わりますか?
宇宙船は重いからほとんど影響ないんじゃね?
変わるよ。自転車に乗って自転車を蹴飛ばせばちょっと動くだろ?
でもそれは重心が移動したとか振動したとかってことからだけど。
宇宙船も同じこと。
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 01:18:03.24 ID:ed8MPZQf
飛び出せば良いんだ。飛び出せ青春!
メコスジンのように
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 06:19:11.12 ID:QQHbddJy
共反応を、勉強しろ、共鳴反応とか。音だけじゃなく、波、因子反応、粒子、エネルギーなど、電気なら、解りやすい。縮小、安定、増幅など、教科書、参考書を読んで。
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 06:47:13.93 ID:QQHbddJy
空間変われば、距離が変わる。場が変われば、距離が変わる。
時間は、幻想。変化すれば、粒子の距離が変わる。波が運動法則が、光という属性が、適応されるかは、ベクトル、スクエア、ベクトルで、数学で、立証されれば、
エネルギーの本質に近づけるかも。ベクトル解析でもいいんだが。日本語が変になったけど、時と場合と条件が変われば、エネルギーという概念が変わるから。概念は、崩れる。世界が独立していて、
全く違う法則があるという。それで、バランスが取れているということ。
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 06:52:23.81 ID:QQHbddJy
アニメじゃないけど、パーソナル・リアリティかな?
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 06:59:34.16 ID:QQHbddJy
粒子に属性が付いて、その先に、粒子が全く違くなる。
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 07:07:13.28 ID:QQHbddJy
まんこが嫌いということだ。努力が嫌い。ということだ。
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 07:08:30.38 ID:dEmv8Tun
まんこが嫌いということだ。努力が嫌い。ということだ。
>>76 v^3ってなってるやつは、速さの平均を出すときじゃないの?
v×(分布関数) を積分して速さの平均を出す
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 07:22:57.41 ID:dEmv8Tun
メスコジだ。解らなければ、メスコジスレ行け。すごいことがわかるから。
加熱することで電気抵抗が減少する金属、または電気抵抗が増加する半導体ってありますか?
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 13:36:17.43 ID:o/CwXR9J
スカラー倍って複素数倍っすか?実数倍だけ?
事故解決しました。複素数でよかった。
106 :
72:2011/10/25(火) 14:30:45.29 ID:???
>>90 自転車蹴飛ばす場合は、反動分は路面との摩擦で消えてしまうけど、宇宙船の場合は
摩擦がないから反動は消えないんじゃないか?
107 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 14:48:05.83 ID:QDAMW74M
空間摩擦がある。ベクトル、スクエア、ベクトル、距離、距離数を書いてみれば、他も解る。
登記
>>106 摩擦で消えるんではなくて、地球の運動量になる。
(地球−自転車−人 合計の重心の運動は変化しない)
宇宙船の場合は、宇宙船−人の重心の等速直線運動は変化しないだろうから、
人と宇宙船の相対位置の変化を許容すれば、宇宙船の軌道を変えることは可能。
(というか、実際にロケットはそうやって軌道を変えている、人じゃなくて燃料分子だけど)
何度も蹴る=人と宇宙船の相対位置を保ったまま蹴る のは不可能。
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 15:01:17.97 ID:QDAMW74M
係数がでるまで、教授に教えてもらえ、これは、口伝で教えてもらうしかない。教科書や参考書では、無理な分野だ。ニュアンスがあるから。
一子相伝というやつか。
すばーらし
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 15:27:25.80 ID:uGN4awA+
外力がない場合は加速度は生じないはずです
ブランコ+人間の場合はブランコの支点に力が加わっているのでこれが外力となる
宇宙船+人間の場合はは外力がかからないので、軌道は変わらない
エネルギーで考えたらどうなるか?
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 15:31:54.70 ID:2Iy1FiYU
@落合博満の打球が打った瞬間のイメージより2割増しぐらい飛ぶのは何でですか?
A藤川球児の速球は何故あんなに空振りを取れるのですか?
B浅尾拓也はあんなに細いのに何で速い球が投げられるんですか?
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 17:34:20.84 ID:QDAMW74M
おまいら、フランスには、ニュアンス、ベクトルというがあるんだお。
レーマーの光速決定の原理がどうにもふに落ちません。
地球の公転周期はほぼ1年、木星イオの食の周期が42.5時間
イオが点滅する間地球はほとんど動かないのに、
地球と木星が最も近づいた時と離れた時の食の周期の違いが、
なぜ、地球の公転直径分、光が進む時間の遅れで説明できるのでしょう?
いろいろなところに書いてあるこの説明、ウソじゃないかと疑ってるんですが。
レーマー本人が間違ってたのか、引用者が間違ったのか、あるいは、自分がばかなのか、どれでしょう?
>>115 食の周期の違いでなく、食の時刻の違いから、惑星配置の幾何学的要因等を除き、
残りを距離差による時間差として光速を求めた。
>>116 ちなみにイオの公転半径はいくら位なのでしょうか
>>117 答えてやるのは簡単だが、ここの流れとは関係ない。
>>115 木星(太陽から5.2AU)と地球(太陽から1AU)間の距離(4.2〜6.2AU)
は光速でかかる時間に換算すると、30〜50分
力学的に予測される空間的配置では食が起きているはずなのに、
距離が遠い時は 20分も余計に時間がかかり、光学的な観測時刻が遅れる。
逆にレーマーはその時刻のズレから光速を求めた。
>>116 さんが大体書いてくれてましたね‥‥
今の技術では、時の刻みはどのくらいまで短く測れるのだろうか?
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 19:17:31.95 ID:ef2z7ijf
実用分野ではフェムト秒をよく見かける
研究分野ではそろそろアト秒
>>121 ありがトン。
プランク時間まであとちょっとだな。
>>121 そういうタイミングは創出できても、「測れ」はしないだろう。
psのオーダーがいいとこじゃないかな。
>>123 エネルギー変化のオーダーとかで「測れ」る気がするけど
相互作用とか色々見えてきそうな感じじゃね
>>124 食の時刻が、距離が遠ざかるほどにどんどん遅れて行くから、
光速が無限大ならだいたい等間隔の時刻で起きるはずの食の周期は間延びしていくよ。
だから周期が違うって説明でも間違っていない。
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 20:34:57.12 ID:Zzr6l8N3
所属なしで論文を投稿するにはどうすればいいでしょうか?
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 20:48:45.06 ID:N4ujq+6+
<`vー´ひ-へ 〜、_,-v 、,〜ニ=
`〃::N:∧N、Mノ ヾリ| l::::::::ヾ、
ル:::从● ● 从::::::::::N
レリ l⊃ 、_,、_, ⊂⊃W'ヽ{
/⌒ヽル.ヘ ゝ._) .从/⌒i ?な親父に音爆しとけ♪
\ ヽ >,、 __, イ、/ /
\シ. i L〜〜〜//.ヾ、/
!、 `ー----ー´ミ .,}
>>127 草加市シルバー人材センターとか宇田英才教室とか書いてる人の真似すれば?
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/25(火) 21:43:09.88 ID:QDAMW74M
距離から測った方が正確。距離数測った測った方が正確で、正合性が合う。
登記
>>124 一人合点して、あれこれは間違いというのもアレだけど
このスレ情報は他の書籍やWEB情報よりも信頼に値するってもんでもないでしょう?
ラティスは何であんなにレベルが高いの???
スレ違い板違いかもしれませんが
音エネルギーは存在するのでしょうか?
運動エネルギーに含まれるような気がするのですが…
>>133 あるよ。
結局は気体分子の持つ力学的なエネルギーに還元できるけど。
つか、これは運動エネルギーだとか位置エネルギーだとか、振動のエネルギーだとか言うのが人間の見方(分類法)にすぎないから
あまり本質的な話じゃ無いと思うよ
振動エネルギー
∧_∧ ハァハァ
( ´Д` /lヽ
/´ ( ,人)
( ) ゚ ゚ | |
\ \__, | ⊂llll
\_つ ⊂llll
___________
>>126 しかし、最も近い場所と最も遠い場所では周期は変りませんよね。
一番ちがうのは木星を12時として地球が3時、9時にあるところ。
それに計算してるのは周期の違いじゃなくて、周期の差の半年分の累積なので、
周期の違いから計算したいうのはいい方として間違ってると思いますけどね。
>>138 周期が違うんじゃなくて、地球の木星からの距離によって蝕に入る時期が違うんだけど、
地球が木星に近づく場合は、衛星が木星に隠れる時より出てくるときの方が、
地球と木星の距離が短くなるので、蝕の周期が短くなる。
地球が木星から遠ざかる場合は逆で、周期が長くなる。
その差から光速が計算できるので、周期が違うと言っても間違いではないでしょ。
test
>>133 ダイナミック型マイクやクリスタルマイクは音のエネルギーを電気エネルギーに変換する装置だ。
>>141 結局、説明の仕方が気にくわないってことじゃん。
アホらし。
素領域論って証明できると何があるんだ?
>>141 まだグダグダ言ってるとは思わなかった。自分で計算してみようとか思わないのかね?
参考図1: イオ公転周期に疎密が出てくるの図
http://gazo.restspace.jp/img-box/img20111026071126.png 光速: c = 60*3.00*10^5 [km/min]
イオの公転周期 dt = 1.769 [day] = 1.769*24*60*60 [s]
地球の公転速度 v = 2π [AU/year] = 2π*1.5*10^8/60*24*365 [km/min]
木星: 太陽からの距離:5.4[AU]、公転周期:11.9[year]
大雑把には相対速度 ≒ 地球の公転速度
参考図2: 遠離時計算用、近接時は v の符号が逆転するだけなので省略
http://gazo.restspace.jp/img-box/img20111026084418.png 相似三角形から、{(L/c + dt') - dt}/( L + v*dt ) = (L/c)/L
よって光学的に観測されるイオの公転周期は
遠離時 dt' = (1+v/c)*dt
近接時 dt'' = (1-v/c)*dt
dt' - dt'' = 2*v/c * dt = ...(電卓で計算してみろ) ...= 30 [s]
30秒の公転周期のズレがおきる。
これくらいなら当時の人間が計れただろう。
前の俺の説明(
>>119,
>>126 )ややいいかげんだった( 特に
>>119 )
のは認めるが時刻が遅れるってのも間違いじゃない。
イオが1公転する間に地球と木星の距離が離れた分だけ遅れるわけだから。
補足
>大雑把には相対速度 ≒ 地球の公転速度
としたのは、地球が1公転する間に、木星は 1/11.9 公転しかしないから。
光の速度を木星の公転軌道を利用して算出。
木星の公転軌道を光学的な観測により算出。
「循環論法」キタコレ!
>>147 木星の軌道を光学的に観測するのに光速は関係ない。
はい論破。
>>145 書いていることを理解してからにしてくれませんか。
レーマーが光速を出したとされる方法には2種類あって
1. 地球の公転直径を光通る時間だけ遅れる事から算出する(
>>116 >>119)
2. 3時と9時での食の周期の差から光速を出す(
>>145)
今問題にしてるのは1の方です。
実のところ、どちらが本当のレーマーの計算なのかわかりません。
おそらく片方はレーマーの方法、もう一つはホイヘンスです。
>>149 補足しておく。
実際のところは、イオが何公転かするのにかかった時刻の差(それが数日なのか1ヶ月分なのかしらんけど)を計測して、
それの季節変動を 2. の積算で説明を付けたというのが正しいと思う。
でもこれだけははっきり言える。
空間的な食時刻と光学観測の食時刻とのズレを求めたのでは無い。
その位置に見えていたらその位置にあるってのが当時の物理常識でだったんだから。
本当の空間的な位置は、光速度を仮定して初めて見えてくる。
現在はその空間的な位置を知っているから、それとのズレが計算できるわけ。
>>147 はアホっぽいが或る意味真実をついてるよ。
>>136 電気エネルギーも風力エネルギーも熱エネルギーも力学的エネルギーで説明できるということでしょうか?
箱の中に蝶々がいて、その蝶々が箱の中に止まっています。ここで箱の重さをはかります。つぎに 蝶々が箱の中を飛びました
その時、箱の重さをはかると箱の中に蝶々が止まっている時と同じ重さでした
箱は密封されてるとします
これはなぜでしょうか?
155 :
72:2011/10/26(水) 17:33:54.14 ID:???
そりゃ、蝶の重量が羽根→空気→容器にかかるからだべ。
厳密に言うと、蝶が上昇するときは箱の重さは増えるし、蝶が降りていくときは箱の重さは減る。
んだんだ
>>152 電気はちょっと違うと思うが、風力も熱も細かくみれば力学的エネルギー
つまり、分子の運動エネルギーなんです(並進、回転、振動などの力学的エネルギー)
内部エネルギーには分子や原子同士の相互作用ポテンシャルも含まれるけどね
大学の物理科だと重回帰分析は何年生で習うの?
習わなかった。
本当にくだらない質問だけど、エライ人おしえて。
鏡って光を反射するじゃないですか。
ある部屋を鏡だらけにしたときに、その真ん中で電球をつけたら
部屋中に光りが乱反射されてる状態ですよね。
で、電球を切ったら暗くなる。
これがなんでそうなるかが不思議なんです。
鏡で反射した光は、部屋の外へ逃げることはない。
だとしたら光源が消えても、それまでに出ていた光は
鏡の部屋の中をビュンビュン反射しまくってるような気がするんだけど。
これ、なんでなんですか?
>>161 良い質問です。
素粒子内部ではそんな感じになっている可能性もあります。
反射のたびに少し減衰するし、空気中を走る場合もほんの少し減衰するのが原因です。
たとえばすごくピカピカの鏡だったとして、一回の反射で0.1% 減衰するとすると
どれくらいの時間で眼の感度以下になるか計算してみましょう。
暗くなるとなぜわかる?
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/27(木) 01:04:24.36 ID:aaIH09lX
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/27(木) 01:06:44.09 ID:PO7zNYW/
>>161 「乱反射」という用語の使い方が適切ではない
・・・は、置いといて
> 鏡で反射した光は、部屋の外へ逃げることはない。
これは本当か?
部屋の内面が真球面で反射率が 100% だったとして光源はどこへ逃げる?
167 :
161:2011/10/27(木) 01:14:09.72 ID:???
暗くなるってのは、たぶんそうなるかなと思って書いただけです。
わかりにくくてごめんね。
反射や空気中を進むことで、減衰していくから光はどんどん見えなくなる
ってことなんですね。
ということは、光源を消したとしても部屋全体が暗くなるには
タイムラグが発生するってことかぁ。
それでも進む速さが半端ないから、一瞬で光りが消えることにはかわりないか^^;
くだらない質問にありがとうです。
そもそも「視覚」で確認出来るということは、光と錐体細胞・桿体細胞とが相互作用し、光子が吸収されているということ。
更に色が付いて見えるということも、その色の波長以外の光が反射されず吸収されているということだしね。
実は真正面を向いて左右10度くらいに死角があることは
意外と誰も気付いてないw これが視覚のトリック、眼球神経網の影w
片目を閉じて両腕を顔前に伸ばせるだけ伸ばし、両手の人差し指を立てよう。
右目で見てるなら、左人差し指を見ながら、ゆっくりと右手を円弧を描きつつ
体の右側面に移動すると、スッと右手人差し指の先端が消えるだろう
つまり、そこが死角だw
冴羽リョウはそこから狙撃したのだw
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/27(木) 02:31:29.07 ID:zAKCL95q
相関は大きな口でぼくのペニスをしゃぶりあげ
ザーメンなど最後の一滴まで吸い上げました。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/27(木) 04:12:13.48 ID:EtDXkMku
>>169 それは死角でなくて盲点て言う
多くの人が知ってるはずだが
文学表現的には、
「死角」=「盲点」
盲点の意味を今まで知らなかったんだね
>実は真正面を向いて左右10度くらいに死角があることは
>意外と誰も気付いてないw
それは盲点だったw
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/27(木) 14:25:09.08 ID:SUwKAa+i
×盲目→×視覚障害→×視覚障がい→○視覚に不可視な領域を有するのみの健常者
これで文句無いだろう。(-_-;)y-~~~
「あ、それは盲点だった」とかもう使えないのか?
なんとも不自由な世の中だね〜
訳のわからんことで言い争うな
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/27(木) 17:49:29.00 ID:PO7zNYW/
可視光線もギルティになるなw
これからは盲腸も「視覚に不可視な領域を有するのみの健常者腸」と表現せねば
何が、相間だよ・・・
じゃあ、ガリレイは、アリ間かい?
ガリレイもトンデモといわれてたんだろうな
相対性理論に限らず、何かの理論を盲信するのは危険すぎる
実験だけが正しいのであって、理論は漸次改良されていくもの
その意見に反対する「相信」が存在していたら、教えてください
それはよくない。理論は実験結果の解釈に指針を与えるもので、両者は互いに補う関係になくてはいけない。間違った実験は結局間違ってるということ。
熱力学は分子というものを全面に出さずに構成していくのがいいのか
ミクロ的なものを認めてすすめていくのがいいのか
分子考えたら統計力学。
統計熱力学なら、流体粒子扱い。ニュートン力学なら、質点系扱い。
密度が高けりゃ、流体の特性が活き、低けりゃ質点の特性が活きる。
いわゆる相間は、間違っていないところをさも間違っているかのように言うから問題なんだろw
今後、相対性理論が間違っていることが判明しても、別にいわゆる相間が正しかったということにはならない
相対性理論が合っていようと間違っていようと彼らの主張は間違っている
マクスウェル電磁気学が全ての慣性系で成り立つなら、アインシュタインが言ってる
通りにならざるを得ないということも分からない人間は「間違っている」以前のバカ。
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/28(金) 13:37:49.83 ID:ZK/MZNnp
132乙
>じゃあ、ガリレイは、アリ間かい?
ガリレイは、タミ間w
>マクスウェル電磁気学が全ての慣性系で成り立つなら、
>アインシュタインが言ってる通りにならざるを得ない
このレベルが相信電磁気学www
656 名前: (^○^) ◆KYAHA/emlo [sage] 投稿日: 2011/10/28(金) 14:51:30.06 ID:Vajr2kQG0
★★★★★ 中拳オタの頭の悪さの証明(プッ 〜♪ その1 ★★★★★
■ 中拳オタが太刀打ちできない 1 0 秒 で解ける簡単な物理の問題 1 ■
---------------------------------------------------------------
慣性系とみなせる粗い水平な床の上で
荒巻氏がフルコンタクトカレーを殴ってKOした。
荒巻氏のパンチがフルコンタクトカレーに当たった瞬間に
荒巻氏の身体に働いていた外力を全て列挙せよ。
ただし力の方向を成分に分解する必要は無い。
また気体の分子からの力である、空気抵抗、気圧は無視してよい.。
657 名前: (^○^) ◆KYAHA/emlo [sage] 投稿日: 2011/10/28(金) 14:52:17.56 ID:SX8zWnlw0
★★★★★ 中拳オタの頭の悪さの証明(プッ 〜♪ その2 ★★★★★
■ 中拳オタが太刀打ちできない 1 0 秒 で解ける簡単な物理の問題 2 ■
------------------------------------------------------------------
http://www.youtube.com/watch?v=t0tEl665AzY&feature=related ↑
上の映像で見られる通り、2歳の女の子が、チャンコロの車に轢かれている。
信じられないことにチャンコロどもは無関心で通り過ぎている。
さて、ここで問題である。
車が女の子を轢く時、女の子の身体に加わる外力を全て列挙せよ。
ただし、力を成分分解する必要はない。
また気体分子からの力は無視してよい。
658 名前: (^○^) ◆KYAHA/emlo [sage] 投稿日: 2011/10/28(金) 14:52:29.40 ID:SX8zWnlw0
★★★★★ 中拳オタの頭の悪さの証明(プッ 〜♪ その3 ★★★★★
■ 中拳オタが太刀打ちできない 1 0 秒 で解ける簡単な物理の問題 3 ■
------------------------------------------------------------------
在日チョンの知恵遅れの劉璋 が日本人女性を強姦しようとした。
ところがその女性は少林寺拳法の有段者で、とっさに劉璋 の
キンタマを蹴り上げた。
劉璋 は身動きできなくなり、通報を聞いて駆けつけた警察に逮捕された。
さて、劉璋がキンタマを蹴られた瞬間に、劉璋のいかにも在日チョンらしい
チッコイキンタマに加わる外力を全て列挙せよ。
ただし気体の分子の影響は無視してよい。
さらに現場は慣性系と見なしてよい。
659 名前: (^○^) ◆KYAHA/emlo [sage] 投稿日: 2011/10/28(金) 14:52:42.11 ID:SX8zWnlw0
★★★★★ 中拳オタの頭の悪さの証明(プッ 〜♪ その4 ★★★★★
■ 中拳オタが太刀打ちできない 1 0 秒 で解ける簡単な物理の問題 4 ■
----------------------------------------------------------------
氷が張ったスケートリンクの上でマイク・タイソンが
未来の冷蔵庫の顔面にに右のストレートパンチを打ち込もうとしている。
物理が解からないアホの未来の冷蔵庫は、
なぜ氷の上の方がパンチ力が弱くなるかが解からない。
未来の冷蔵庫に、その理由を力学的に説明せよ。
なんだ、その小学生のような質問は?
小学生の落書きなんていちいちコピペすんな。
CDの溝にレーザーを当てるとどうなりますか?
メコスジの溝にレーザー当てるとどうなりますか?
東工大の過去問にCDの光の干渉の問題があったからその解説よんでみては?
09,08あたりだと思う
東工大の入試にはメコスジが出てくるのか。胸が熱くなるな。
ああ、股間が熱くなるな!
ペロペロ
なんで物理板はメコスジしか言えないの?
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/28(金) 23:35:28.70 ID:XJ7xkOAG
問題の質問ではないのですが物理についてお聞きしたいことがあります。
物性論と素粒子論が融合したような学問は現在物理に存在しているのでしょうか?
207 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/28(金) 23:38:11.33 ID:59SPHr8G
場の理論
>>206 何故か2chってか世間一般の理学部じゃバカにされまくってるけど、物性って現代の最先端だぞ
209 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/29(土) 06:06:28.96 ID:HbTgtrgZ
>>208 仕方ないよ
価値観が「いかに楽してお金を貰えるか」なんだもん
就職に苦労する理学部なんて・・・
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/29(土) 09:20:50.55 ID:MlTiBHh1
理学部が糞の薬にたった試しがあるか?
日本語でおk
理学部がよく効く便秘薬を作って社会貢献した実績はあるのかと聞いておるのじゃよ。
理学部の女のメコスジにたった試しがあるか?
100年後とかには物性や素粒子が教養科目になってるの?
量子力学も100年前に誕生だし
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/29(土) 15:34:00.38 ID:ovqqR/xW
長さを表す時に、短い方はpmとかamとか見かけるのに、
長い方はMmとかGmとかTmとかを見ることがないのはなぜですか?
光速なんか0;3Gmと書けば8乗とかいうよりよっぽどすっきりするんですけど。
日常生活で滅多に使わないから。
微細量にしても、pmとかamなど見かけん。
nmやÅは稀に見る。
>>216 > 長さを表す時に、短い方はpmとかamとか見かけるのに、
そんなに見かけるかあ?
> 長い方はMmとかGmとかTmとかを見ることがないのはなぜですか?
時々見ることができるがあ?
> 光速なんか0;3Gmと書けば8乗とかいうよりよっぽどすっきりするんですけど。
0;3Gmってなに?
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/29(土) 16:27:34.51 ID:sqyuxow6
0.3Gm のことだろ
文化圏によっては 0,3 なんて表記はよく見かけるね
口頭で読み上げるときも「れいこんまさん」だし
接頭辞は英語圏の 3 桁区切りで、日本人にとっては 4 桁区切りの習慣に合わないはず
さらに F は 6 桁区切り、kg が1倍で g が1000分の1、h や c は 3 桁区切りでないなど、
へんてこなルールに耐えがたきを耐えているが、
位取りの計算が -1+9 より 8 で済む指数表記のほうが合理的だと本音では思っている
量子論の勉強を始めたいのですが、どのような順序で
どのような目標を達成していって理解が進むのかがいまいち
よく分かりません。僕は相対論の勉強は、
ローレンツ変換→測地線の方程式→アインシュタイン方程式
のような大雑把な流れが勉強を始めた初期の段階である程度
見えていたのでやり易かったのですが、量子論の場合は
どのような順序を踏めばよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
nm見るのはそんなに稀でもない気がする
可視光線の波長とか
小さい方はfmまでは普通に使うし見かける。
大きいほうは際限がないからGm,Tmとか常識で分かる範囲の単位で
表現できないことが多いからあまり使われないんじゃないか。
無次元数の単位もあったら便利なんじゃないかとふと思った
アボガドロ数とかを表すのに。 0.602Y みたいな感じで。
>>223 必要があればラジアン、ステラジアンのような単位が使われてる。
今までないってことは誰も必要ないと思っているということ。
>>219 ヤードやインチやポンドこそどうかと思うんだが
227 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/29(土) 17:01:38.19 ID:sqyuxow6
Core i7 が 32nm とか、ブルーレイが 405nm とか聞いても
数値が小さいほど高性能っぽい、くらいでしかない人がほとんどだろうな
10 億倍するとプールくらいの長さだなんて説明されても 1 億倍の汚染水と同じだし
nm なんか SI 単位に接頭辞というより、それ自体で慣用単位という感覚じゃね?
Gm という慣用単位がないというだけで
>>222 fmなんていつ使うよ?
具体例を頼む。
>>225 一個二個なら無次元数なのにアボガドロ数個集まるとモルという物質量の次元を持った量になるというのは単位のシステムとして一貫してない気がするなぁ。
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/29(土) 17:43:30.62 ID:sqyuxow6
>>226 ゴルフを m 表記とか、ハーレーに ISO ねじなんかは、
客観的には合理的だけど、当事者に言わせるとふざけんなだろうな
飛行機みたいに物理が重要な分野でノットやマイルなのはどうかと
ビールをガロンで数える俺が言っても説得力ないかな
>>230 サンクス
原子核がフェムトオーダーなら素粒子はアトオーダーか。
そのうち見かけるようになるのかな。
未だに血圧をmmHgで測ってるのはなあ。
そりゃまあ水銀式血圧計も絶滅したわけじゃないんだけど。
>>233 こういうのは蓄積もだいじだから過去のデータを全部変換し直すのは面倒でしょ。
しかも現場で間違えたら人命にかかわるし。
食品のカロリーも同じ。
ゴルフは一時期メートル表記されたが混乱のあげく戻った
航空機の燃料の単位でポンドからキログラムへの切り替えが進行中のころ、
単位の換算ミスから搭載燃料の量を間違え、燃料切れで飛行中にエンジン停止、
滑空後に不時着する事故も起きている
237 :
72:2011/10/29(土) 19:03:50.18 ID:???
>>233 血圧は医療分野でしか使われないから、CGSと共通化する必要もないしね。
俺は昔整備士やってたが、psとWの換算未だにできません。
今どきcgsてwww
SIだろ、SI
>>237 それは逆で、医療分野でしか使うことができないように法改正された結果だよ。
>>220 誰かこれに答えてくれる人、いませんか?
自分も知りたいので。
>>220>>240 相対論はLorentz変換、測地線、Einstein方程式と3つあるけど、
量子力学の基本原理ってSchrödinger方程式しかないし、
これ勉強すればあとは調和振動子とか、水素原子とか、散乱問題とか、
個別のHamiltonianに依存する問題解くだけ
まあ場の量子化は普通の第一量子化とやや話が変わるから、
そこで区切ってもいいかもしれないけど
242 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/29(土) 20:40:42.90 ID:MlTiBHh1
チュう学生かよ。
>>240 通常の量子論のテキスト通りに読めばいいかと。
傍書の読み物としてはみすず書房から出ている朝永先生の
「量子力学」シリーズがよいかと。。。
>>241 >量子力学の基本原理ってSchrödinger方程式しかないし、
行列力学や経路積分は?
シュレーディンガー方程式は基本原理じゃないし
行列力学はSchrödinger方程式そのものでしょ?
経路積分は確かにSchrödinger方程式とは等価だけど異なる原理だが、
>>220の例に作用の話が出てこなかったから書かなかった
ヘネレーザーの最大出力は、なぜTEM00モードではなく違う高次横モードなんですか?教えてください
非相対論のシュレーディンガー方程式が基本原理のはずないだろう
i(h/2π) (d/dt)|ψ> = H|ψ> は非相対論だろうが相対論だろうが常に基礎方程式だけど?
量子力学の「原理」なんて未だに分かってないだろ
俺が重たいものを手で持つとカロリーを消費するけど、
机の上に重たいものを置いても、なんのエネルギーも消費されないのはなぜ?
基礎方程式が基礎原理なの?
とりあえずサクライを読むといい
240ですが、皆様レスありがとうございました。
キセノンのイオン化エネルギーを求めたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
実験しかないでしょう
理論値でいいのですが計算では求められませんか?
>>251 人間の筋肉は力を出すのに代謝が必要だから。
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/30(日) 00:53:07.74 ID:6TZSm5rv
247の質問お願いします
261 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/30(日) 01:51:00.45 ID:ctz0JMjD
水素だけ求めて満足するのが物理
キセノンのを求めるのは化学じゃね?
つか不活性ガスなのにイオン化エネルギーあるのかな
あるよね。
白金触媒でむりやりフッ素化合物を作れるんだった
ちょっと気になったんだけど
物理学の問題でNP問題に属しちゃうような問題ってあるの?
>>262 「物理学の問題」って、具体的にはどういうものを指してるのか分からないから答えようがない
例えば、クラスPに属する物理学の問題とは?
メコスジNP問題
267 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/30(日) 02:52:12.72 ID:ctz0JMjD
三体問題
268 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/30(日) 02:54:23.30 ID:ctz0JMjD
違うね。
269 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/30(日) 02:59:06.61 ID:ctz0JMjD
モンテカルロ法が多項式時間だって書いてある
負符号問題はNP困難
271 :
72:2011/10/30(日) 05:42:39.40 ID:???
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/30(日) 10:57:42.18 ID:XyooY6oY
現在大学でsolidworksのFlowsimulationというソフトで解析を行っています。
そこでファンの出力を自分で定義したいのですが質問です。4m3(体積)の空気を2分間で排出するファンを設定したいのですが4(m3)/120(s)≒0.03(m3/s)を回転速度rad/sに変換したいのですが変換式はどのようになりますでしょうか?
ファンを装着する穴は直径74mmにしようとしていますので、外形やハブ径、羽の長さなどの値は直径74mmに収まっていればいくらでもかまいません。
出来れば変換に用いた諸式も載せていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
スレチだったらすみませんm(_ _)m
さっき電子レンジの上に携帯と財布を置いたまま10分ほど調理してしまいました。
ふだんは意識していなかったのに終わった後にハッと気づいて見たところ、
携帯は大丈夫でした。財布内の銀行その他の電子、磁気カード類はまだ確かめていません。
電磁波の漏洩に関しては健康に害があるとも思えませんが、繊細な電子機器やカード類を上に置くのは避けた方がいいんでしょうか?
>>273 携帯の電波は気にしないの?
無線LANは?
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/30(日) 13:11:29.94 ID:snsO5ZS3
>>273 電子レンジの漏洩電磁波がどの程度か知らんが気をつけるにこしたことはないわな
少なくとも同周波数域の無線LANが通信不能になる程度の漏洩はあるから
近接してればさらに強力な可能性はある
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/30(日) 13:12:31.63 ID:snsO5ZS3
ていうか、単純に熱だけでも嫌だしな
>>272 そんな計算式は無い。データとしては圧力差が足りない。
ちゃんとやるなら実物の筐体にファンを取り付けて実験するしかない。
ファンのカタログの動作曲線からテキトウに推定したら?
ファンの回転速度は1400rpmとか1700rpmじゃないかな自信ないけど。
それから、そういう技術的質問は機械・工学板でしてくれ。
工学のような下賤な学問の話をすると高尚な物理板が汚されると感じる人がいるもんでねw
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/30(日) 13:36:46.88 ID:XyooY6oY
>>277 そうでしたか・・・自分の理解が足らないために申し訳ありません。お答えいただきありがとうございます。
もし不快に感じた方がおられましたらすみませんでした。
>>263 Pに属する問題なんて、例えば線形微分方程式で記述される問題全てとかそういうのでしょ
>>270 え、あれってNP困難だったの?
うそ、信じられない
>>279 線形微分方程式で記述される問題の何のyes or noを求める時間が何を変数にしたときの多項式で書けるからPの元だと言える?
エンジン掛けると何故か
放射線チェッカーが反応するのですが。
エンジンから放射線が出るはずないし、切ると当然平常値の戻る。
何故でしょう?
エンジンから出る火花放電のホワイトノイズを測定器が
拾ってるんだろ。
283 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/30(日) 18:07:17.16 ID:ctz0JMjD
n^p だからNPであってるよね?
直前のレス以外に反応するときはアンカ付けるのが常識
>>284 ほんとそう思う。
それとも、あえてぼやき系で来てるのか?
自演おつ
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/30(日) 19:13:03.06 ID:eEZRxN3f
直前のつもりでも他のレスに割り込まれるのは防げないんで、その論法では「必ずアンカー」だが
わずか数レスの流れも読まないアホのご機嫌をとる筋合いはない
すぐ常識って言うやつの常識は俺ルールにすぎない
>>287 普通に安価つけりゃいいはなしだろ。うだうだうるさいな
>>287 さすがに何時間も離れたレスで何レスも書きこまれてるのに
リロードもしないで「割り込まれるのは防げない」はない。
それこそ「文句つけるな 常識なんぞない」が俺ルールだわ。
原子核どおしが接近しようとした場合、クーロン障壁に遮られる場合があるとのことですが、
では一方が電荷を持たない中性子だった場合はどうなるのでしょうか?
核力は?
質量Mの放射性原子が崩壊して2つの質量mの原子になったとき、
もし
M>2m
ならば、差額ΔE=(M−2m)c^2が崩壊原子の運動エネルギーになるのですが、
このΔEは実際には2つの崩壊後原子を一つに結合させていた核力による
ものでしょうか?
それとも崩壊直後の原子を、互いに電磁ポテンシャルの影響を受けない
十分離れたところまで運ぶ電磁エネルギーなのでしょうか?
>>290 糞コテがいないのにこんなんで揉めてもしょうがないべ。
奴の行儀がなってないってのは同意だけどさ。
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/30(日) 20:29:21.57 ID:eEZRxN3f
>>288 うるせえから何だつーのアホ :-p
>>290 では聞こう、どこにアンカーが義務だと書いてある? 同意の確認は誰に対してどのように行った?
こちらの主張を俺ルールと言うなら、
あんたの主張が俺ルールでないことを示せ
返事がないことも立派に返事と取るぜw
>返事がないことも立派に返事と取るぜw
共有結合の振動(分子内振動)って、普通は1000度以上にならないと励起されないと思うんですが、
そうすると全て共有結合でできているダイアモンドは普通の温度では格子振動してないと思っていいんでしょうか?
もしそうなら比熱はどうなってるんですか?
>>299 力(エネルギー)が質量になる典型例って訳か
話には良く聞くが現実に実験で観測したら、なんか不思議な感じがしそう
>>299 どう考えればよいのでしょうか。
たとえば2つの崩壊後原子を結び付けている核力を50GeV、2つの崩壊後原子を
反発させている電磁気力を40GeVだとすると、核力>電磁気力のために放射性
原子が維持されていると考えられます。
この放射性原子が崩壊した瞬間、その近傍に2つの崩壊後原子ができますが、
この瞬間は核力の影響がなくなったので、50GeVの核結合力が運動エネルギー
となっていることになります。
その後電磁気的な反発力によって十分離れると、電磁気力分の40GeVが崩壊後
原子に上乗せされます。
結果、核力の影響も電磁気力の影響もないとみなせるくらい遠方に離れると
都合90GeVの運動エネルギーが得られることになります。
つまり、ΔE=90GeVとなるので、「両方由来」ということになるのでしょうか?
その物質のすべてがエネルギーに変換されることはないしエネルギーだけで物質に変換されることはない
砂糖水から砂糖は抽出できても砂糖から砂糖水は出来ないのと同じ
物質が運動すれば運動エネルギーを持つが物質の質量が増加する分けもないし、運動を止めても質量が減少する分けもない
>>299,
>>302 電磁力の反発を核力が押さえ込んでいたんだから
核力はむしろ2つの状態間の質量差を縮めている要因だよ。
ウラン(原子番号:92, 核半径:〜10fm)が二つの原子核(原子番号:40くらいが二つ)に分裂する際
電荷e = 1.6E-19 [C]
真空の誘電率ε= 8.8E-12 [Fm]
核間距離r = 10fm
として
電磁ポテンシャル = (40e)^2/(4πεr) ≒ 230 [MeV]
と見積もれる。
>ウランの核分裂反応で放出されるエネルギーはウラン原子一つあたり約200MeV
(Wikipedia項目:核分裂)
だいたい合ってる。
>>305 電磁気力だけでだいたい説明できるということは、核力による
結合エネルギーは質量欠損には影響しないんですか?
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/30(日) 22:33:00.69 ID:eEZRxN3f
2時間経過w
核力による結合エネルギーはマイナスの寄与をするんじゃないの。
>>306 分裂前の2原子核は混ざり合っているから少しいい加減な例えになるけど
電磁力ポテンシャルを富士山としたら
核力のポテンシャルはその山頂に凹みを作っているような感じ
そこは仮の安定場所だけどエネルギー最低の安定した場所は山を降りた平地部分、だから分裂するわけ。
凹みが或る程度深ければ安定核になる。
核力のポテンシャル無しで同じ場所に置くとしたらもっと多くのエネルギー(質量)が必要
そもそもその場合は安定して山頂には留まっていられないけど
親原子の中で娘原子を結び付けている核力が50GeVで、反発している
電磁気力が40GeVのとき、差額10GeVが崩壊した時の質量欠損分であり、
かつ核力や電磁気力の影響が充分小さいくらい遠方に離れたときの
運動エネルギーもまた10GeVということでしょうか。
崩壊直後の娘原子2個が互いに静止しているとして、そこから電磁気的な
反発力が位置エネルギーを運動エネルギーに変換しつつ遠ざかるという
考え方は誤りということでしょうか。
この考え方では充分遠方では娘原子は40GeVも得てしまうので。。。
>>309 その描像だと、核力>電磁気力で結合しているわけではないように
見えますが、問題ないんでしょうか。。。
核力<電磁気力でもポテンシャルの形が極短距離で凹んでさえ
いいのですから。
>>310 その核力が結合エネルギー(負)の事だとしたら
10GeV 分だけ安定してるから、そもそも分裂しない。
>電磁気的な反発力が位置エネルギーを運動エネルギーに変換しつつ遠ざかる
だいたいそれでいいよ。
>>312 どこまで誤解しているのか分かりにくいけど。
何かのポテンシャル(この場合は核力)で 50MeVで安定してるって言ったら
マイナス 50MeV の寄与をしてるって意味だよ。
あと、さっきの描像だと
山頂に凹みに置いてあったら分裂しないって考えたかも知れないけど、それは古典力学的な発想
量子力学的な解釈だと、
凹みが浅かったり突き抜けるべきポテンシャルの壁が薄ければ、トンネルを突破できる。
(トンネル効果)
じゃあ逆なのかな?
親原子の中にある2つの娘原子のポテンシャルが電磁気力による
反発力50GeV(平地から山頂までの高さに相当)と核力による結合力
40GeV(山頂から凹みの底までの高さに相当)で、凹みの底は平地より
10GeVだけ高い状態にある。
そこからトンネル効果でポテンシャルの山を越える。
その瞬間は娘原子は10GeVのポテンシャルエネルギーがあるから
充分遠ざかった時には同量が全て運動エネルギーに変換される、と。
>>315 だいたいそういう事。
特にα崩壊の場合はトンネル効果でポテンシャルの山を乗り越えるってのはよく見かける。
崩壊前も親原子核の中でヘリウム原子核が塊のまま泳いでいるって近似が成り立つんだね。
ヘリウム原子核はかなり安定しているから。
さっき言ったように
分裂前の2原子核が溶け合っているような場合はやや不正確な描像になってしまうよ。
>>314 まさに、α崩壊は、トンネル効果によるものだよね
α崩壊のトンネルって弾性トンネルだっけ?それとも非弾性?
ちょっとしたアホみたいなベクトルの質問なんですが
右上方向に10N 20°、右下方向に8N 20°の場合
大きさと方向を求めたいのですが
方向の求め方が分かりません
180-20-20=140°
√10^2+5^2-2*10*5*cos140=16.9
asin(10*sin(140)/16.9)=22.4
asin(8*sin(140)/16.9)=17.7
になると思います
この場合、大きさは16.9Nになるんですが方向が分かりません
どうやって求めれば良いんでしょうか
>>319 座標軸を決めてそれぞれのベクトルを成分表示する
>>318 弾性、非弾性?
α粒子が崩壊エネルギーを総取りするか? って話なら
親原子核の反跳があるからそうはならない。
用語から察するに、非弾性電子トンネルから来てるのかな (初めて知ったけど)
あっちは格子振動(フォノン)にエネルギー持って行かれるそうだね。。
>>321 なるほど。トンネル後のα粒子はもともともっていたポテンシャルエネルギーより少ないんだね
であれば非弾性トンネルといえるかな。
非弾性トンネルは、IETS(非弾性トンネル分光)で利用されてる
>>320 ごめんなさい、よく分からないです
数式で少し教えていただけますか
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 01:09:53.62 ID:TvcbeswC
グライナーの量子力学概論の空洞輻射のところで質問があります。
空洞内のどの場所においても放射輝度J(ω,T)は光の進行方向に寄らない。また輻射場は当方的であり、空洞の形や壁の材質によらない。
というのも、もしそうでないとしたら熱力学第二法則に反するからである。
つまりJ(ω,T)がほかのどの方向より大きくなるような方向があるならば、その方向に垂直に、壁と同じ温度の小円盤を入れると小円盤の温度が上がることになってしまうがこれは熱力学第二法則に矛盾する。
とあるのですが、なぜ温度が上がるのでしょうか?
どの方向より小さいJ(ω,T)を考えて温度が下がると考えてもいいのではないでしょうか?
325 :
らるくあんしえる:2011/10/31(月) 01:17:20.44 ID:cfsmNuUj
俺とセックスしただけで売春婦度が上がんの?
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 02:09:03.74 ID:QyVlUgkE
電磁気の分野で質問です。
2つの正の電荷を距離6cmで離しておいたときの等電位線の作図の方法を教えてください。
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 02:22:46.97 ID:wbFCBEKr
つ 実験
>>326 q/4πεrでそれぞれの単電荷に対する電位を計算して両者をスーパーインポーズすればいい
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 10:23:53.96 ID:GieIO2g+
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 10:24:46.73 ID:GieIO2g+
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 10:31:01.51 ID:GieIO2g+
>>324 もちろんそういう方向考えて温度が下がると考えてもいいけど
334 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 13:50:33.98 ID:eDN60TaA
原子の周りを電子が回ってるようですが
電子の軌道が飛び飛びに変わるとあったのですが
イメージがつかめないです
パッパッとワープする感じなのでしょうか
>>324 >温度が上がることになってしまうがこれは熱力学第二法則に矛盾する。
そもそも、これは話の組み立て方がおかしい。
じゃあ小円盤が発する黒体放射の等方性はどうなの。
それも異方性があって吸収した放射を反対側に受け流すような放射分布してれば、温度は変化しないよね?
ってなるので論理が循環してる。
修正するとしたら、
仮想的に完全反射する素材でできた小円盤を置いて、その円盤には僅かな力でも動くレバーが繋がっているものとする。
輻射の異方性があればレバーを動かして仕事をさせる事ができる。
熱が仕事として取り出せて他に外部影響を与えない。これは熱力学第二法則に矛盾する。
こういう感じになると思う。
> それも異方性があって吸収した放射を反対側に受け流すような放射分布してれば、温度は変化しないよね?
ちょっとでもその小さい円盤を回転させれば温度変わるじゃん
[入ってくる分] - [出て行く分]
プラマイゼロだから結局変わんないよ
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 21:55:30.95 ID:+5ezfGLW
プルトニウム239や240は半減期が長い放射性元素ですが、
何故プルトニウムは危険性が高い扱いを受けているのでしょうか?
半減期が長いならば、
1g辺りのプルトニウムが原子核崩壊を起こして放射線を出す頻度は低いわけですから、
放射線はより半減期が短い放射性元素に比べて少ないわけですよね。
339 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/31(月) 22:05:09.11 ID:aRBUtn9A
>>338 臨界量の違いじゃね?
ウランの臨界量は46kgたが、プルトニウムは10kgで連鎖反応がおきてしまう。
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 22:18:01.08 ID:+5ezfGLW
>>340 臨界量ではなく、放射線量とかで聞いているんですが
どちらがより危険物扱いされているのかが聞きたいのか
どちらがより放射線量が多いのかが聞きたいのかハッキリしてくれ
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 22:29:43.07 ID:+5ezfGLW
放射線の強さと発癌性を聞きたいです
だからプルトニウムは扁平な形で保管せんならんのだよ。
丸くしたら最後強烈な放射線を浴びて死ぬよ。
愚問かもしれませんが
エレベーターに人が乗っている状態で何らかの操作をして
エレベーターの箱をビルの最上階から落としたとして、地面に激突する瞬間に中の人がジャンプしたら衝撃は軽減されるんでしょうか?
そんなことは不可能とかはわかってるので、理論上どうなるのか教えて下さい。
頭ぶつけて死ぬ
>>347 例えば 5階の高さから落下したエレベーターの場合、
たとえ最良のタイミングでジャンプしたとしても、
その衝撃をキャンセルする為には、5階の高さにまでジャンプする跳躍力が必要。
ジャンプしても衝突点から跳ね返った籠の床が人を下から突き上げて死亡だわな。
摩擦でエレベーターのスピード弱まってるんじゃね
>>338 長くないよ、ウラン235や238の億年単位に比べれば長くない
プルトニウム239の2万4千年や240の6千500年なんてそれに比べりゃ遥かに短い
つか、半端に長いから厄介で長期間危険なんだよ
ヨウ素131みたいに本当に短ければ、しばらく待てば消えてくれるからまだ何とかなるが、人類に取って2万4千年は長過ぎる
しかし、放射性物質としてかなり危険な程度には短いってわけ
エレベータと底の接点にはバネが仕掛けてあるから勢いよく跳ね上がる。
354 :
72:2011/10/31(月) 22:57:24.08 ID:???
>>347 自由落下してるんだから、人は無重力状態になって宙を浮いてるんじゃない?
だったら床を蹴るのは難しいねぇ。
仮に蹴ることができたとしても、人がジャンプする上向き速度は、エレベータの下降速度よりも
はるかに遅いので、やっぱり地面への激突は免れないような。
エレベータシャフトの気密性が高ければエアークッションになって落下速度は弱まりそうな気がする。
エレベータがぶら下がってると思い込んでる時点で相当バカ
>>338 あ、後プルトニウムが取り分け危険だと言われてるのはα線源だからってのも有るな
α線は紙一枚でも防げるほど透過力は弱いが、それだけにそれがぶつかった至近の細胞に全エネルギーをぶちまけてしまう
つまり、体外からの被曝なら全然怖く無いのだが、これが体内被曝だと厄介
癌を引き起こす性質が有るし、いったん肺などに取り込むと中々出て行かないんよ
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 23:12:34.50 ID:+5ezfGLW
ありがとうございます
プルサーマルは恐ろしい計画ですね
稼動中のもんじゅの冷却系等を破壊して放置したら、
日本は死の島になってしまいそう
誰だよこんなサイコのためにマジで回答した奴は…。
でも、プルトニウムが厄介で危険な物質なのは本当だし
しようがないよねぇ
プルトニウムがとりわけ危険なんじゃなくて、他の放射性物質と同じ程度に危険ってだけなのに
そういう事いう学者は原発賛成の御用学者だなんだって批難されてしまうのよね。
362 :
72:2011/10/31(月) 23:29:29.65 ID:???
363 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 23:34:15.21 ID:uxfhimJM
α線はヘリウムの原子核の流れだと教わったとき、なんでヘリウムの原子核
で陽子や陽子+中性子ではないのかと思いました。かんたんに説明できますか?
>>361 どの程度危険か?と言うのはどんな基準で比較してるのかにも依るからねえ
同モルで比較してるのか、同質量で比較してるのか、同ベクレルで比較してるのか?
後、それはα線源なのか、β線源なのか、どう言う物質として環境中に来てるのか、生物学的半減期はどれくらいか?
そう言う事も大事なんで評価はなかなか難しい
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/10/31(月) 23:35:41.17 ID:q2AZW9wK
未解明の難問です。できません
>>347 地面に激突する瞬間に中の人がジャンプしたら衝撃は軽減されるんでしょうか?
軽減されるよ
たとえば衝突するときの速さが時速200キロだったとする
その寸前に時速10キロでジャンプすれば衝突は時速190キロになるだろう
>>361 例えば放射性セシウム、放射性ストロンチウム、放射性プルトニウム(つか、プルトニウムはみんな放射性だが)が同ベクレル存在してたら、この順番で危険が大きくなると評価するのは誰も異論が無いと思うよ
スペルマの製造には体温より涼しい環境が必要不可欠
だから金玉はぶら下がっている
ぬこも犬もライオンも金玉はぶら下がっている
>>347 体重:M 〜 50 kg
高さ: h 〜 20 [m] (5階くらい?)
重力加速度: g ≒ 10 [m/s^2]
終端速度: √(2*h*g) はエネルギー保存: (1/2)*M*v^2 = M*g*h より求まる。
衝撃吸収にかける時間: Δt 〜 0.1 [s] (てきとう)
運動量変化: ΔP = {+M*0 m/s} - {-M*√(2*h*g)} = ∫dt F = Δt*F
(平均的な)力: F ≒ 50*√(2*20*10)/0.1 [N] = 10000 [N] ≒ 1000 [kgf]
1トン程度を 0.1秒程度の間だけ我慢しなくちゃいけないな。
4倍の高さ(80m)なら、その 2倍の 2トン くらい。
とにかくゆっくり衝撃を吸収させないと脚を痛めてしまうね。
>>369 その式で計算すれば終端速度は20m/s
Δt 0.1s の間に2メートル移動する
もうちょっとまともな回答してくれ
>>345 僕は彼をある部屋に連れていき、幅の狭い台の端にのった銀メッキの球体を見せた。
手をのせてみると暖かい。放射能の暖かみだ。この球こそプルトニウムだった。
ご冗談でしょう、ファインマンさん(大貫訳)より。僕=ファインマン
374 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 04:34:30.73 ID:g0963MJd
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 05:05:12.05 ID:It3/0aHJ
思春期も脳進化、IQ20ポイント上昇も 英大学研究
知能指数(IQ)は思春期のころにかなり変化し、対応して脳の構造も変化することがロンドン大学の研究で
わかった。20日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に論文を発表した。
IQは一生であまり変化しないと考えられている。ところが論文によると、協力してくれた男女33人が12〜
16歳のときに受けたIQテストの結果と4年後に受けた結果をチームが比較したら、4年間で20ポイントも
上昇した人がいた一方、同じぐらい下がった人もいた。
磁気共鳴画像撮影装置(MRI)で脳の構造を見たところ、言語や算数、一般教養などを測る言語性IQが
上がった人は、話をする時に活性化される左脳の一部の神経細胞の密度が高まっていた。また、ジグソー
パズルを解いたりする能力を測る非言語性IQは、手を動かしたときに働く小脳の一部の神経細胞の密度が
高まっていた。
遺伝子組み換え、脳細胞でも高頻度…初の実証
読売新聞 10月31日(月)8時46分配信
人間の脳細胞では遺伝子組み換えが高頻度に起き、各細胞ごとにゲノム(全遺伝情報)が異なっていることを英エディンバラ大学や理化学研究所などによる国際チームが発見した。
成長期は何度も、何十回もある。新垣結衣がまだ身長が伸びていること(笑)でわかる。
修行、三歩上がって、二歩下がる、タンタンと、で進化する。
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 05:08:55.80 ID:It3/0aHJ
だから、あきらめるな。規則正しい生活も大切だ。疲れる前に休め。
前に、飛行機はなぜ裏返しで飛べるの?って質問があったよね。
今月号のNwetonに答えが載ってたよ。
空気に対して翼が迎え角をつけるように、姿勢をコントロールして
飛んでいるから、揚力が生まれて墜ちないんだってさ。
飛行がなぜ飛ぶか、は解明されてなかった希ガス。
飛行がなぜ飛ぶか、は解明されてなかった希ガス。
飛ばしたら実際に飛ぶから飛ばしてるだけだと。
>>379 飛ぶかどうかもわからないのに莫大な金をかけて飛行機を作っちゃうのか?
>>379 解明されてない医薬品なんか数知れずだがな。
ことに漢方薬なんかほとんど経験に基づいてるし。
382 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/01(火) 09:26:19.12 ID:hTayYupt
揚力は気体の弾性衝突がメイン。 吸い上げ理論は間違い
ま〜たこの人テキトーなこと言ってるよ┐(´д`)┌ハイハイ
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 09:52:05.71 ID:uxOWAcdj
ちなみに、壁の近くに紙を用意して、壁との隙間に強く息を吹きかけると、
紙が壁のほうに押し付けられるそうだが、それもベルヌーイの法則じゃ
なくて、弾性衝突とやらで説明付くのでしょうかね?( ̄д ̄)
>>385 >紙が壁のほうに押し付けられる
壁に吸い付けられるのだよ。
>>386 だから、空気を隙間に吹き込んだ結果、空気の流れの速い
内側に向かって、力が生まれるからでしょ。
by ベルヌーイの法則
ベルヌーイ説・・・流体粒子の圧力(粒子密度)、つまり突き詰めれば「粒子の熱振動」を利用する原理を説く
弾性衝突説・・・粒子流体の相対運動量(相対流速密度)、つまり突き詰めれば「粒子の慣性」を利用する原理を説く
で?
飛行機ネタやりたかったら別スレ立ててそこでやれよ
邪魔だ
自然は真空を嫌う。これが正解。
392 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 12:46:59.04 ID:CsgdUYLo
>>385 こんなのダメですか?
気体粒子の速度の気流の方向の成分が大きくなる。温度が変わらないならば
気流に対して垂直な方向の速度の成分は小さくなる。よって圧力は減る。
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 14:14:51.38 ID:ATpoIl5g
正負に帯電した導体柱が置かれている平面にできる等電位線はどのようになるでしょうか?
点電荷ならば単純に、kq/r の足し合わせで表現できると思うのですが
2つの導体柱が置かれているとなるとともにその電荷分布は相手方の導体柱が作る電場による影響で、かなり複雑なものになるよう思われます。
電荷分布が確定しているのならば式を立てれないこともないでしょうが
2者の相互作用が起こっている以上、立式の方針がまったくもって立ちません・・・
(続きます)
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 14:17:34.97 ID:ATpoIl5g
履修状況ですが、導体中のMaxwellの方程式群をあらかた参考書で独習した段階です。
演習がまだ足りていないので理解があやふやであったり誤解があったりはするかと思いますが・・・
ヒントでもいいのである程度の方針を立てていただければと思います。
導体柱の半径はa、考える平面の(導体柱の底からの)高さをhという記号が問題中では使われています。
>>393 >電荷分布が確定しているのならば式を立てれないこともないでしょうが
一様に帯電してるんじゃなかったらかなりの難問だな。
>>394 有限長ならまあ解析的には求められないから、たぶん(z方向に無限長、単位長さあたりの電荷±Q)の円柱が左右対称に置かれている状況を考えているんだと思う。
この場合は、鏡映電荷の方法を使えば解ける。
仮想上の電荷が作るポテンシャルが導体表面上で一定になるように調整できればよい。
鏡映電荷の方法で現れたポテンシャルと実際の円柱ポテンシャルが一致するのは、
空間上の電場ポテンシャルφが満たすポアソン方程式 △φ = 0 (境界条件つき)の解の一意性によるもの。
難しいなら、なんかつじつまが合ってればOKなんだと済ませてしまっても構わない。
まず単独の線電荷(単位長さあたりの電荷q)が作るポテンシャルを考える。 ガウスの法則から E∝ q/r になってポテンシャルは V∝ q*log(r) になる。
今度は左右対称(距離2d)に正負線電荷をおけばポテンシャル V ∝ q*(log(r1) - log(r2)) になって
V が一定の時は、 r1/r2 = k(定数) となる。
正線電荷からの距離:r1^2 = (x+d)^2 + y^2
負線電荷からの距離:r2^2 = (x-d)^2 + y^2
(x-d)^2 + y^2 = k^2 *{(x+d)^2 + y^2}
少し整理すれば円を表している事がわかる。
あとはkとdを調整して、距離 D だけ離れた半径 Rの円柱ポテンシャルをつくる。
円柱の表面電場を積分して電荷が±Qになるように q を調整すればよい。
>円柱の表面電場を積分して電荷が±Qになるように q を調整すればよい。
ごめん訂正
表面電荷を積分すれば Q=q になる(ガウスの法則)のでそのままでよかった。
398 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/01(火) 17:06:21.00 ID:hTayYupt
>>390 あほ 勝手に終わらせるな。
ベルヌーイでは背面飛行が説明できないし
上下対称の翼形(F104など)も説明できない。
399 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/01(火) 17:09:15.76 ID:hTayYupt
400 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/01(火) 17:10:02.64 ID:hTayYupt
さあ ベルヌーイでこの写真の航空機の説明をしてもらおうか
401 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/01(火) 17:10:48.76 ID:hTayYupt
ベルヌーイ派完全敗北
で、何派が勝つの?
>>398 上下対称の翼形でも補助翼と機体の傾き(上下の)で仰角を作れば上面でベルヌーイ効果は得られる
下面では空気圧により揚力が得られる
ココ電完全敗北
405 :
72:2011/11/01(火) 17:56:24.76 ID:???
って言うか、そもそもなんでベルヌーイの定理なんてことが起きるんだろう?
>>392の説明が正しいのかな?
406 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/01(火) 18:13:10.09 ID:hTayYupt
下面の空気圧とはすなわち弾性衝突のことなり。
小次郎やぶれたり
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 18:39:58.76 ID:CsgdUYLo
どちらでもいいけど
分子の衝突による運動量の交換のほうが原理的で運動論的
ベルヌーイの定理はエネルギー保存則
力が保存力じゃないときのシュレーディンガー方程式ってどう作ればいいんですか?
本を読む
量子力学的なミクロなレベルでは摩擦力とかもみんな保存力だよ
何の力だか分からない場合でも
そういう力になるようなポテンシャルを仮定して方程式をたてればいい。
413 :
72:2011/11/01(火) 19:41:12.98 ID:???
>>408 え−?そうなの
上下気流の同着説は必然性がないのは分かるけど、翼の上面の気流が速いのは、
翼上面が流線型で、下面がフラットだから、ということで説明できるんじゃない?
アンダーソンの説明では、煙を使ったシミュレーションで、実際に上面気流が速い
という結果が出てるけど、なぜ上面気流が速いかという理由は説明されていない。
俺は翼上面だけ流線型だからだ、と思う。
運動量保存則で説明できるよね
実際上、揚力の話はこの板では禁じられてるようなもんだ。
流体力学の教科書に書いてあるような説明に対してはここぞとばかりに叩きに来るやつが
住みついているもんでね。専用スレを立てても無意味。
>翼上面が流線型で、下面がフラットだから、ということで説明できるんじゃない?
それだと背面飛行の説明に難がある。単なる平板でも気流に対して傾ければ揚力になるしね。
418 :
72:2011/11/01(火) 20:37:14.98 ID:???
>>416 背面飛行では確かに下向きになるから落ちてしまいますね。
その分、迎角を取ることで飛行していると他の人たちが説明してますよ。
だから、背面飛行はベルヌーイで飛んでるわけじゃないと言えますね。
また効率も悪いと思います。
419 :
72:2011/11/01(火) 20:39:34.60 ID:???
>>418 つまり普通の飛行ではベルヌーイ+迎角による揚力。
背面飛行や平板翼は迎角による揚力。
って感じかと。
上面と下面の形状の違いだけでは説明できない例がある、というだけだが、どこが難?
421 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 22:02:06.83 ID:OctO4sR1
東北大など、画期的な虫歯治療装置を開発
東北大など、虫歯に歯と同じ成分を吹き付ける治療装置を開発
東北大学とサンギ(東京都中央区、佐久間周治社長、03・3545・6000)、仙台ニコン(宮城県名取市、
斎藤二郎社長、022・384・0011)などは、虫歯で削った部分に歯と同じ成分の微粉末を高速で吹き付け
て治療する装置を開発した。歯の治療に使うドリルと似た形状で手軽に扱える。従来の治療法より虫歯の
再発が抑えられると期待される。粉末の成分を変えれば歯周病の予防にも利用できる。3年後の商品化を
目指し臨床実験に入る。
東北大の厨川常元教授が研究する微粒子の定量噴射技術を応用した。歯や骨を構成する成分のハイドロ
キシアパタイト(HAp)の微粒子を噴射し室温、大気圧の状態で短時間に成膜できる。精密な噴射制御が可
能な電動型と、簡易構造で低コスト化が可能なタイプの2機種を試作した。
>>422 12Ωの抵抗に流れる右向きの電流をiとしているんだから、左向きには-iの電流が流れていると考えることになるだろ?
揚力の件は、
ミクロなレベルで翼の形状が作り出す気体分子密度の勾配の差によるもの、
密度勾配に垂直な面に対して力が働く。その大本はエントロピー増大の法則
密度勾配が圧力勾配に結びつく (非圧縮流体であってもミクロでは同じ原理)
マクロなレベルでベルヌーイの法則が適用できるのはエネルギー保存的につじつまが合うための必然。
ベルヌーイの法則は結果論であって、なぜその翼形状で揚力を生み出すような流速分布になるかの説明そのものはできない。
上面気流が速い云々
機体の前後で流線が一致していても途中経過する圧力勾配が異なるので当然の事、
力学風の例えでいえば最速降下線を通ってきたかどうかで到着時刻に差が出るだけの話。
そもそも線が一致しているのは速度の違う流線が交差すると其処で渦が発生して揚力に影響するから
線が一致し易い翼形状にしている、これも結果論。
一次コイルと二次コイルの巻き数って、二つのコイルの周波数に関係しますか?
「自然は真空は嫌う」を基本原理にすれば、全て巧く説明できるよ。
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 22:47:25.33 ID:6nktbiIY
>>395-397 回答ありがとうございます!
ちょっとまだ未習の単語があるので参考書の索引を見てそこまで読みます!
その後この問題に戻ってレスを参考にさせていただきますのでしばしお待ちを・・・
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/01(火) 23:09:38.06 ID:rm/o1q99
発達障害者が物理を習得するのは不可能ですか?
>>428 発達障害って言っても、ものすごく幅があるから一括りに出来ない
特にアスペルガー症候群なんて性格的にはむしろ理系研究者に向いてるかも知れない
(かのアインシュタインもアスペルガーだったのでは無いか?と言われている)
皆様教えてください。
研究室のDが、有機結晶は分子間力がファンデルワールスや水素結合だから
大型で高品質な結晶育成が難しいと言っていたのですが、
なぜ難しいのでしょうか?
無機の材料だと共有結合で、結合力が強いのは分かるのですが、結晶育成の難しさとどうつながるのか良く分かりません。結晶の柔らかさや、耐久性の低さにつながるのは理解できるのですが。
>>430 なぜそう言った当人に聞かないのでしょうか?
>>430 結合がゆるいと、結晶成長のためにくっ付こうとする分子間がいい加減な角度で落ち着こうとしても、まあいいかと妥協されてしまう
その点強い結合は頑固で安定した構造に成長してくれる。 強い結合でも不安定な構造なら何か工夫しないと成長させるのは難しいでしょう。
その先輩だかに聞いてもっと詳しい事が分かったらここで教えてね。
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 00:51:22.29 ID:xkgRk+/T
校則が緩いと学校の風紀が乱れるみたいなものか?
ピカソも文字を読むのが困難だったらしい
言語系の発達障害
かってに有名人をアスペにすんなよw
調べたわけでもないのに。
ピカソの話はETVかなんかでやってたよ
「テレビで見た」
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 02:04:32.34 ID:Lw8/Ur/p
今の用語では疾病と呼ぶが、時代が変われば適性と呼んでいるかも知れないことだな
この30年で一般に流通する精神疾患の種類は激増し、
古くから有る疾患の名称も変わっていったな。
441 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 08:01:45.69 ID:k0/P4AHQ
思考実験というにはお粗末なものなんだけど、ちょっと聞いてほしい。
光源と、円柱系の筒と、縁に穴の開いた円盤(れんこんみたいもの)、スクリーンを用意する。
筒内部に円盤を配置した後、どちらか片方から光源を照射して、もう片方から出る光をスクリ
ーンに当ててその濃さを見る。
その後この円盤を回転させた場合、回転速度に沿ってスクリーンに映る光の濃さは変化するだろ
うか?しないだろうか?円盤の厚みは考えないものとする。変化しないだろうとは思うんだけど
なぜか不安になる。
光でなくて水を落下させてる場合を考えると、水の到達量は少なくなる(遅くなる)だろうという
気がするんだ。単に円盤表面との摩擦で違う方向に力が加えられるから。光の場合同じようにならない
と思うし、気になるのはそこじゃない。止まってるときなら円盤に対する穴の面積で到達度は決まるし、
これは単にぶつかるところとぶつからないところがあるからといえば説明できる。しかし回転した場合に、
もし到達度が変化するとしたら、この変化は何故なんだ?
原子炉の話なんだけどさ
普段は制御棒を入れて連鎖反応を抑えてるんだよね?
それでさ、今は燃料が全部溶けて容器の底に行っちゃったんだよね?
この状態で何で連鎖反応が進行しないの?
>>441 >その『濃さ』を見る
>光の『濃さ』は変化するだろうか?
>穴の面積で『到達度』は決まるし
>もし『到達度』が変化するとしたら
「濃さ」や「到達度」の定義は?
>>441 光源が常に円盤全体を照射している場合、円盤から漏れる時間当たりの光の量は停止中も回転中も同じ、同じ量でスクリーンを
照射する面積が大きくなるほど面積当たりの照射量は少なくなる
「穴」と「円盤」との面積比によっても、「穴の回転速度」によっても時間当たりの照射量は変化するが・・・。
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 10:06:38.37 ID:ySPw94r9
三菱マテリアルに電話して聞けばいいよ
447 :
441:2011/11/02(水) 10:45:57.07 ID:k0/P4AHQ
>>443 光学?の専門家ではないんで、定義はあんま考えてないんだ。解答してもらった言葉に沿えば照射量ということになる。
理解が間違っていたら申し訳ない。444さんと445さんでは解答は違ってるのか?
光源が常に円盤全体を照射している場合、円盤から漏れる時間当たりの光の量は停止中も回転中も同じ
「穴」と「円盤」との面積比によっても、「穴の回転速度」によっても時間当たりの照射量は変化する
「穴の回転速度」によっても時間当たりの照射量は変化するというのは、停止中と回転中で同じにならない
ってことなんだよね?
448 :
445:2011/11/02(水) 10:54:09.50 ID:???
>>447 >停止中と回転中で同じにならないってことなんだよね?
もし、「穴」と「円盤」との面積比が1:1なら同じになるが、そうでないなら同じにはならんな。
>>442 君の心配は正しい、どうやらしてました(福島第一原発二号機)
なので、慌ててホウ酸水を注入してます
>>442 落ちる先が別れてるんじゃね?
レンコンみたいにさ
>>450 そんな都合が良いw
と言うか、最新のBWRならたとえ圧力容器をメルトスルーしても「コアキャッチャー」てのが格納容器内に有って、そう言う事も考慮されてるらしいんだけど、一番古いタイプのBWRである福島第一の原子炉にそんな気の効いた物は着いて無かったと思うし
私はコンクリート製の床にベターと広がってるんじゃ無いかと思ってる
>>451 コンクリって溶けた燃料の熱も大丈夫なの?
453 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/02(水) 11:50:25.61 ID:Yci2HAgX
MARK−Iでもコアキャッチャーついてたけど施工のとき 取り去ったそうだ
>>452 幾分かは溶けたと思う(コアコンクリート反応ってのが起きたっぽい)
それを考えると新しくできた穴に収まってる可能性も確かに否定出来ないなあ
456 :
441:2011/11/02(水) 12:09:44.88 ID:k0/P4AHQ
>>448 そうなのか。ちなみに穴の面積>円盤の面積と逆の場合では、停止中と回転中で
どう違ってくる?穴のが比として大きいと回転中の照射量は停止中の照射量より
、、やっぱり変わらない気がするんだよな。大きくなるのかね。
457 :
445:2011/11/02(水) 12:29:02.25 ID:???
>>456 >穴の面積>円盤の面積
これはあり得ないだろ。「穴」は「円盤」に開けるものだからな。
角速度が一定なら、「穴」の大きさというより位置や形状に依存する。
単位時間の照射量は、外側寄りの方が増えるし、動径方向に伸びてる方が
増える。
要は、回転によって「円盤」内部に生じる伸張応力で、「穴」の面積が
大きくなる分、照射量は増えるわけだ。
その差異を実験で得るには、かなり精密な測定が必要となる。
458 :
441:2011/11/02(水) 13:13:26.28 ID:k0/P4AHQ
>>457 丁寧にありがとう。なるほど回転によって変わるってそういうことか>伸張応力
穴の大きさで照射量はどうなるか
あほくさ
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 15:11:32.13 ID:KFZbbIgK
扇風機的なあれじゃね? 確率の問題だと思うが
なんで光学系っていつまでたっても小型化されないん?
>>461 所要の光学分解能のためにはサイズが必要。
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 18:10:55.52 ID:um4HgMIS
バカみたいだけど、黒黒ペストは、超聖水と、生命の水を合わせて飲み、そのあと、牛乳でつくった奴(永遠超えて生きる常食)の上澄みを飲み、牛乳で作った奴(永遠超えて生きる常食)を食べ、ポッカのキレイトでつくったプロトタイプワクチンと
を野菜(キャベツと夏葉(夏葉という野菜がある)を食べ、3回食べ飲み、これを3食、何週間か繰り返して、様子をみる、中級の食事療法で治し方 登記
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 18:18:12.08 ID:um4HgMIS
バカみたいだけど、最初に、黒黒ペストは、超聖水と、生命の水を合わせて飲み、そのあと、牛乳でつくった奴(永遠超えて生きる常食)の上澄みを飲み、牛乳で作った奴(永遠超えて生きる常食)を食べ、ポッカのキレイトでつくったプロトタイプワクチンと
を野菜(キャベツとカイワレ)を食べ、3回食べ飲み、これを3食、何週間か繰り返して、様子をみる、中級の食事療法で治し方 登記
バカみたいだけど、黒黒ペストは、超聖水と、生命の水を合わせて飲み、そのあと、牛乳でつくった奴(永遠超えて生きる常食)の上澄みを飲み、牛乳で作った奴(永遠超えて生きる常食)を食べ、ポッカのキレイトでつくったプロトタイプワクチンと
を野菜(キャベツと夏葉(夏葉という野菜がある)を食べ、3回食べ飲み、これを3食、何週間か繰り返して、様子をみる、中級の食事療法で治し方 登記
あとは、牛乳でつくった奴(永遠超えて生きる常食)を食べる。 登記
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 18:25:00.37 ID:um4HgMIS
中級 登記
ちょっと気になったんだが
アインシュタインが光量子仮説を提唱したのは光電効果の解析のためだけど
あの頃の光源で、金属から電子を飛び出させるなんてどうやったら可能だったんだ?
光センサーダイオード使ったんじゃね?
ウィキによれば、1912年ごろラウエによってX線が電磁波であることが示される以前、
19世紀にヘルツらによって紫外線を使って光電効果が確認されているから、適当な金属と紫外線源があれば観測できるんじゃね。
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 19:40:55.99 ID:Xpxkx6Cb
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 19:49:16.86 ID:hltEhUzT
水理学について
流量Qを出したいんだが
管径(m)と管長(m)と粗度係数(n)だけで
流量はだせますか?
大事なもの忘れてませんか
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 20:32:26.51 ID:hltEhUzT
すいません
なにをわすれてますか?
文章からすると中学生ではないでしょ、自分で少しは考えてみましょう
あ、リンクなんかトップに飛ばされるわ、リストの
動力源は位置エネルギー。押すだけで歩き続ける二足歩行ロボット。
のところね。
>>475 受動歩行 でぐぐれ。平坦なら押し続けないと歩き続けない。
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/02(水) 21:28:00.22 ID:LqgCuTuU
装置全体を加熱すると発電するシステムって、原理的に無理なんですか?
あほー知恵遅れ見てたら、温度差がないと無理とか書いてあったんですが、
漏斗状の密閉タンクの底に弁とタービンのついた液化冷媒容器とか、
圧電素子をバイメタルで押すとか、可能性はありそうに思えるんです。
論点として、熱力学的に無理とかそういうことなんでしょうか。
そうです、装置の何処かに温度差が無い限り熱力学的には無理です
ちょっと表現を訂正
「熱力学的に無理」です
1分20秒の辺りを見れば下り坂になってるのが分かります。
昔のグリコのオマケとかで、ああいうトコトコ歩くオモチャがありました。
あれと同じようなもんですね。
>>478 どの範囲までを装置と呼ぶかによるね。
蒸気機関車なんかは主に蒸気を外部に吐き出して冷やしてるし。
転売用にAmazon自動予約スクリプト使いたいけど、パソコンの台数と、回線の数、どっちが大事?
>>475 動画ちゃんと見ろよw
キチンと、動力源は「位置エネルギー」だと言ってるだろw
要するに、坂道をボールが転げ落ちてるのと一緒。
485 :
72:2011/11/02(水) 22:07:56.10 ID:???
>>478 >漏斗状の密閉タンクの底に弁とタービンのついた液化冷媒容器とか、
まず、それがどういう風に発電するのか分からないよ。
>圧電素子をバイメタルで押すとか、可能性はありそうに思えるんです。
バイメタルの温度が上がることで曲がり圧電素子を押す。
押したことでエネルギーが奪われ温度が下がり元の形状に戻る。
最初に戻る。
圧電素子と電気負荷がバイメタルの熱を吸い取って系外に出してるっていう感じかな?
うーん、こういう場合どう考えるべきなんだろう?
>>485 熱をそのまま電気に変えて、系外に排出するなんて事は不可能です
それこそ、熱力学第二法則(エントロピー増大則)に矛盾します
>>486 熱力学の第一法則と第二法則の違いが分からない。
ラジオ体操の第一と第二の違いよりもはるかに分からない。
488 :
72:2011/11/02(水) 22:53:55.14 ID:???
>>486 ってことは
>押したことでエネルギーが奪われ温度が下がり元の形状に戻る。
あたりがおかしいのかな?
バイメタルが圧電素子を押さえつけたら、それっきり。元には戻らないのか。
>>488 そうですね、一様な温度の中にあるのならバイメタルに溜まった熱が奪われる理由がありません
熱力学第二法則を簡単に言うと高温源しか無い状態でそこから電気なり動力なりの「使える」エネルギーを汲み出す事は出来ないと言う事です
必ず高温源と低温源が必要で、高温側から低温側にエネルギーが流れて行く途中でしかエネルギーを汲み出す事はできません
したがって、全体としては必ずエントロピーが増える方向になります
バイメタル・・・熱膨張率の違う二枚の金属板を張り合わせてありバイメタルの温度を上下さす事によってお辞儀運動する
これをどう利用するかで発電システムに違いが出る
492 :
478:2011/11/02(水) 23:29:48.29 ID:???
みなさん、レス多謝です。
>>479,
>>489 温度差ではなく温度はエネルギーではないということですか。
「加熱する」ということ自体が、系内に温度勾配を与える行為にあたるような気はします。
>>486 温度をエネルギーとして取りだそうとするのは、マクスウェルの悪魔ということですか。
受電する負荷が、自発的に限りなく冷える輻射体と見なせるということですか。
>>482 確かに。受電する負荷まで装置に含めてしまうと、もともとの意図と違ってきてしまいます。
蒸気機関が吐き出しているのは、変換しそこねたロスですよね。
出発点は駐車中の車内の熱を有効利用できないかということだったんですが、
考えはじめると地球全体ではどうなのかなどと発散してきてしまったので、
まず永久機関のように根本的に無理な相談かを確かめたくなったんです。
>>485 液体冷媒が外部からの加熱によって気化し、それでタービンを回して発電、
外部からの冷却によって液化する冷媒を回収するのにタンクを漏斗状という発想でした。
タービンが回るほどの体積を収容しうるタンクという時点でアレですが。
他に、加熱されると吸熱反応で充電し、冷却されると起電力を生じる電池はできないかとか、
昼と夜の時間軸方向の温度差で交流発電し、それをダイオードブリッジで整流できないか、
などとも考えています。
放射線と電磁波は同じですか?
>>494 放射線の一部は電磁波に含まれる
含まれないやつもあるよ
>>495 ありがとうございます。
放射線でない電磁波、
電磁波ではない放射線、
電磁波でも放射線でもあるもの、は、それぞれどのようなものがあるのでしょうか?
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/03(木) 08:59:28.45 ID:ZrDgclc7
>>496 >放射線でない電磁波、
電波
>電磁波ではない放射線、
念波
>電磁波でも放射線でもあるもの
スペシウム光線
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/03(木) 09:04:08.99 ID:iFFstRaO
同様にある条件のもとでは、多重グロタンディーク平坦化と
繰り返しグロタンディーク平坦化で得られる圏が圏同値だろ。
グロいやつめ。
単位面積あたりの重さが一様なタンスがあるとします。倒れてきたとき一番力がかかる点はどこになりますか?
説明もお願いします。変な質問すみません
実験あるのみ
>>496 x線、紫外線、可視光線、赤外線、電波何かは放射線じゃない電磁波
アルファ線、ベータ線、中性子線何かは電磁波じゃない放射線
ガンマ線は放射線でかつ電磁波
(^o^;
ニュートリノは放射線ですか? 当たるとヤバいですか?
>>505 マントルに相互作用して、大洪水を起こす。
って映画でやってたが・・・。
ニュートリノの威力は超新星を起こすくらい凄いらしいね。
>>509 多分、あの質問は放射能との関連だと思うから、いいんじゃないかと思って書いたんだ
でも一般的な定義と異なる事を答えるのはどうかと思う。
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/03(木) 12:11:22.46 ID:Lu+DF+00
レントゲン室の警告表示には「放射線」とあるが
記号が扇形のない三角形だな
多分、定義とかあんまり気にしてない質問だからいいんじゃないかな?
514 :
72:2011/11/03(木) 12:52:07.12 ID:???
>>492 やっぱり温度差がないと発電は物理的に不可能のようですね。
実際問題としては、温度差が大きく、大容量であるほうが効率が良いようです。
火力や原発が有利と言われるのも、そういったことが一つの原因でしょう。
(自然エネルギーには頑張ってほしいと思うのですが)
比較的低温の発電としては、大型の船では排気ガスの熱を利用して発電しているそうです。
この場合、沸騰しやすい冷媒(アンモニアとかじゃないかな?)を使うそうです。
あとペルチェ素子を使って、温泉の熱を電気に変換する実験なんかも聞いたことがあります。
が、やはり効率・コストの面を考えると低温になるほど難しくなるのでしょうね。
これだけCERN回してもヒッグス粒子が見つからないということは、標準理論
が破綻しつつあるということでしょうか?
破綻したのはEU経済でつ
>>515 なんかピークっぽいのは見え始めているけどまだ確証が持てない
今は統計を溜めてもうすぐ結論がだせそうだって段階
CERNはそんなに穀潰しなんですね。
即座に運転を停止した方が
いいのではないでしょうか。
ヒッグス粒子ってエーテルみたいなもんでしょ。
エーテルに対して運動しようとするとエーテルの抵抗に遇うから
それが質量のように見えると。
どっちにしろ,CERNが東電に並ぶ巨大詐欺グループだったことが確定したわけだが。
CERN: ここの研究者が片手間にウェブとブラウザの基礎を作ったんだが、あれ無い方がよかったの?
東電: 電力止まっちゃってもいいの?
こうですか?
>>504 エネルギーが高いのが大量に当たるとヤバい
CERNと東電を一緒にするのはどうかとw
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/03(木) 19:22:03.59 ID:d96E6Lln
ブラウン管を使っていた頃にブラウン管からX線がかなり出ていてX線よけの
エプロンなど売っていたのだが、どれくらい危険だったのでしょうか
波動について質問です
f(x,t) = A(x-vt) (Aは定数)のような関数でも
両辺が0になり波動方程式を満たしますよね
波動方程式を単にみたすということだけでf(x,t)などの式は波動ということは言えるのでしょうか?
現実問題として、x→∞で発散してしまうような波は存在しないと思うんですが
しかし波動方程式はみたす、この差異がとても混乱を誘います
波動方程式を満たすというだけで単に波動だと結論づけていいものなんでしょうか?
>>515 > これだけCERN回してもヒッグス粒子が見つからないということは、標準理論
いや、稼働させてる振りだけで、実はトラブルで止まってたりして。
528 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/03(木) 20:05:09.06 ID:qsnX4AOu
ブラウン管はあまりX線が出ないように2万6000ボルトに電圧を抑えてますので心配要りません。
ガラスに鉛ガラスをつかってるそうですし。
そのかわり大画面ブラウン管でも26000ボルトに抑えてあるため、大画面になるほど暗くなるという欠点を持っていました。
529 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/03(木) 20:06:37.03 ID:qsnX4AOu
波動関数は周期関数で無ければなりません。
そりゃそうだ。
>>526 君の定義する「波動」ってなによ。
一応、一般の問題では、波動方程式以外にも境界条件が課されているのが普通だから、
それで関数の形が制限されたりはするよ。
微分方程式は境界条件もセットになってやっと物理的な解が出てくるものだよ
定数関数も波動方程式を満たすよ
534 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/03(木) 20:24:02.88 ID:qsnX4AOu
定数関数も周期関数です
>>529 ではパルスexp{-(ax+bt)^2}のようなものは波動ではないのですか?
波動方程式の解にはあると思うんですが
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/03(木) 20:31:27.99 ID:DNYbsLb7
20℃の水10gが150℃の空間に突然、出現したとして全てが気化するには
どれだけの時間がかかりますか。計算過程も含めてお願いします。
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。
538 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/03(木) 20:37:10.21 ID:qsnX4AOu
1のフーリエ変換がデルタ関数です (こぴぺ)
ので周期関数じゃね?
>>532 確かに定在波の場合はu(x,t)を変数分離させて、ある2点で0になるような境界条件をとってやると
定在波の解が求められます
では自由空間中を進行する波はどのような境界条件が定められているのでしょうか
私達は天下り式にcos(x-vt+φ)と習いました
u(x,t) = f(x-vt)+g(x+vt)式は波動関数を満たすというのはわかります
連続関数は全て周期関数
541 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/03(木) 20:40:14.91 ID:qsnX4AOu
なるほどね A(X+Bt)もありなのかな
>>535 そのコテは糞なので回答は信じなくてよい
確かにそういうパルスもFourier変換すれば周期関数の重ね合わせで書けるが、
それを認めればほとんどの関数は周期関数の重ね合わせなので
>>537 まあ、普通の地球上でということでしょう
気圧、水蒸気圧、後一つは?
形状を保ったまま空間を伝搬するものが波動でいいんじゃね?
つまりは波動方程式の解は全て数学的には波動。
ただし無限遠で発散するようなものは物理的に意味がある波動ではないということで。
外気温は一定なのか
>>539 > では自由空間中を進行する波はどのような境界条件が定められているのでしょうか
それは、あなたが具体的にどういう問題を考えたいのかによるので、具体的にどういう波動を想定しているのか言ってもらわないと。
>>531 物理的にはある物理量が空間中を伝播するものだと思ってます
だから波動は速度vがあり時間によって進んでいく
波動方程式を解いた時
u(x,t) = f(x-vt)+g(x+vt)という式が出てきます
これを満たすcos(x-at+φ)という式はたしかに上記の条件満たし
波動方程式に代入場合、これはの位相速度はv=aだということがわかりますよね
しかしu(x,t) = A(x-bt)のような式でも当然条件を満たしていますよね
これを代入した場合、両辺が0になってしまう、これは何を示しているのでしょうか?
この式が波動を表しているか否かを議論するとき、どのような証明を行えばいいのでしょうか
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/03(木) 20:53:50.17 ID:DNYbsLb7
>>537 1m^3の断熱系の部屋に不活性ガスが150度、1気圧で存在している場合でお願いします。
それ以外の条件は適当に設定してもらって構いません。
思考過程、計算過程を教えて下さい。
よろしくお願いします。
頭悪すぎ
>>546 ちょっとまわりくどかったかもしれません
こういう問題がありそれが聞きたかったのです
次の関数u(x,t) = A(x-vt)は波動を表しているか否か理由をつけて述べよという問題なんです
それで波動方程式の一般解をみたすから波動と言えるのか
たしかに直線の式はフーリエ変換をすれば三角関数の合成で表すことが出来ます
しかし直線の式を代入しても位相速度も周期も波長も何も定められない
これを波動どよんでいいのか?という次第です
>>547 それは傾きAの直線が速度bで正方向に動いていくだけでしょ。
形状を保って空間を伝搬しているから数学的には波動でいいと自分は思うけど。
物理的に意味が付与できるかはしらない。
552 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/03(木) 20:58:46.63 ID:qsnX4AOu
宇宙の波動関数とか無限で発散しそうだけど
初期条件によって解なんて全然違うわな
例えば全空間に渡って定数の値を持ってるような初期条件ならそのあともずっと同じ値を持ち続ける。
>>547 伝播してれば波動だと思うならA(x-vt)も波動だろ
現実にそういうものがないだけ
誰か助けてください
わかりません
ああ、Aって定数だったのか。Aっていう関数だと思って回答してた。
波動の重要な性質は重ね合わせの原理
直線の式もちゃんと満たすから問題ない
重ね合わせの原理は解の性質ではなくて方程式の性質だぞ
>>550 君の「波動」の定義は何か?出題者の「波動」の定義は何か?
それらは一致しているか?
エネルギーが無限大だな。
皆さんありがとうございます。理解できました
たしかに過去解いた問題でu(x,t)は定数なのでこれは解から除外するというような行程
をしたのを思い出しました
ある条件を定めればA(x-vt)は解ととして出てくる可能性はあるが
それが現実問題として存在するかは別問題ということであってますか
存在するか、というか、何を考えたいのか、というか
>>560 数学的には無限に長い波長をもつ三角関数の合成で、直線の式を作れますが
それが現実では存在しないということはわかります
現実に存在する波動なのか
数学的にといて波動と示すのかは謎ですね
たぶん「表しているか否か述べよ」なのですから
波動方程式の一般解を満たしているでいいのかもしれませんね
多分、欲しい回答は
「こう解くと波動の関数が導けるので、波動の関数を表すことができるといえる」
ぐらいの感じだと思うけどな。
ごめん、問題見てなかった
もう一つ、いいですか
結局は波動方程式から一般解を導いているのですから
波動方程式の等式を示せば波動ってことでいいんですよね
つまりu(x,t) = 0、u(x,t) = xなども波動を表していると言えるわけですよね
逆にu(x,t) = x^3 + t^3などは満たしていないから波動ではないと
>>568 水面波で例えよう
u(x,t)=0 波風たたない。
u(x,t)=x 何も動かない。(速度ゼロの波動てそれは凍ってるようなもんだ。しかも何処までも続く上り坂てw)
そんなツマラナイ境界条件は誰も扱う気がしないだけ。
u(x,t)=x って波動方程式満たしてなくない?
へーそうなんだ知らんかったー
573 :
571:2011/11/03(木) 21:48:07.95 ID:???
ごめんなんでもない
574 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/03(木) 21:48:11.75 ID:qsnX4AOu
問題出した人が周期条件は暗黙のうちに課せられると考えてたら間違い
マクロで考えるから、ややこしくなるんだよ。
あらゆる波は、正弦波の和で表せるんだから、
正弦波が満たす偏微分方程式は、波動方程式。
u(x,t)=x おもしろーーぃ。
一階の波動方程式?は満たしてないね。
こういうのはどうすんだろうな。
578 :
570:2011/11/03(木) 22:22:09.37 ID:???
u(x,t)=x が速度ゼロの波動と言ったのは間違いだった。
正しくは、任意速度 v で
右に進行する波:f(x,t) = 0.5*(x - vt )
左に進行する波:g(x,t) = 0.5*(x + vt )
の重ね合わせと考える事が可能。ただツマラナイ波動である事に変わりない。
いつまでどうでもいい話題で盛り上がってるんだよ
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/03(木) 23:12:53.96 ID:JtlCvOna
めちゃめちゃ頭がよければ、二十歳過ぎて大学行って素粒子分野に進んで、海外の大学院に留学しても
物理の分野で食って行ける?
めちゃくちゃ頭いい人はそんなこと聞かない
>>580 無理です。素粒子分野に未来はありません。
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/04(金) 05:17:23.56 ID:4qRdDlEw
修士を日本でとって、博士のときに欧州の研究機関に留学してそのまま海外で就職することってできるの?
日本で博士とるよりマシ?
>>583 日本で博士とってもポスドクとしてなら海外に結構いけるよ
博士ってそんな誰でも簡単に取れるもんなのか?
簡単ではないけど誰でもとれる
ただしとったところで未来は明るくない
>>586 へー、そうなんだ。
修士は頑張れば何とかなるかもと思ってたけど、博士も取れれるもんなんだ。
一部の天才しか無理と思ってた。
やるべきことをやれば誰でも取れる。
天才は必要ない。
近所の歯医者さんも博士課程修了証書飾っていた
末は博士か大臣か?
大臣も3K(マンションではありませんよW)があれば何とかなるかも・・・
×3K
○3番
まあ医学の場合、学士の上が博士だから。
×3K
×3番
○3盤
593 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/04(金) 12:43:04.57 ID:TW5ZQWN3
定数関数の波動関数は実際に存在する。(箱の中の粒子の存在確率は1 外はゼロ とか)
したがって有限の周期条件を暗黙の了解にするのは間違っている。
>>593 そんなんじゃシュレディガー方程式満たさねーよ
少なくとも波動関数が連続じゃないと無限大の運動量成分を含んでいることを意味する。
それともただの釣りなの?
596 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/04(金) 14:26:11.20 ID:TW5ZQWN3
デルタ関数を波動関数に使うやりかたはある。
波動関数といってるだけなので べつにシュレディンガーの運動方程式に限定してない。
したがって量子の状態ならなんでもいいので運動量など気にしなくていい。
δ関数型のポテンシャルと誤解してるだろ
あ、どうせこれも釣りか。
598 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/04(金) 14:34:29.64 ID:TW5ZQWN3
あ、なんだ判ってないで言ってたのか。
そこまで判ってないのに謙虚さがないのではちょっと納得させるのは難しいです。
まあ、好きなことを信じていてください。
>箱の中の粒子の存在確率
て書いといてそりゃ無いだろ‥‥‥。
ディラック方程式ですか? それともクラインゴルドンですか?
ただの脳内お花畑粒子なら何の物理条件を満たす必要もないですね。
600 :
くるぶし:2011/11/04(金) 19:07:39.97 ID:qg53DttT
質問です
力の合成で力の量は、減る事の方が多いですが (2つの力の向きが同じの場合ですら、同じなだけで増える訳じゃない)
エネルギー量は変わらないのですよね?
では、エネルギーは何処に行くのでしょうか?
>>600 仕事しなけりゃエネルギーは使われないんじゃね
>>603 使われないに決まっとるだろが
同じ力で両側から反対向きに引いたとする
力は出てるがどちらも仕事はしてない
したがってエネルギーは使われてない
>>600 君の両腕が60度の角度で引っ張られたら、体が力の合成の方向へ引っ張られるだろう?
同時にボディーが左右に引っ張られる。
引っ張られるのに抵抗したり重心を保ったりするのに筋肉が収縮する
・・・・・・・・・・・で最終的に熱エネルギーになって宇宙に放出されるわけだ。
多分
>>604 あほw
両腕が90度で引っ張られたら、体が左右に引っ張られるわい。
そのさいに筋肉が収縮するっちゅーことは、エネルギーが消費
されて最終的に熱になるっちゅーことじゃい!
多分
力を合成しても大きくならないって言ってるのか?
そんなことないだろう
それにエネルギーと関係ないし
>>604 馬鹿が!低能は黙ってろ!
内部応力が生じれば、静止質量の増加という形でエネルギーが蓄えられる。
>>605 人間と言うか、動物の体で考えると間違うぞ
突っ張り棒や引っ張られて伸びてるバネはその時、力を出してる
しかしエネルギーは消費していない
動物の筋肉が力を出すやり方がたまたまエネルギーを消費するだけなんだよ
>>607 応力が溜まるまでに蓄えられるエネルギーとそれからずっと消費されるエネルギーを混同するな
相手が本当に剛体だったらと考えてみろ、応力なんか溜まらないんだよ
応力が溜まるって事はその方向に変形した、すなわち「仕事をした=エネルギーを使った」って事だ
全く変形しない剛体が相手なら仕事は出来ない
つまり、どっちにしろ力を掛けた方向に物が動かなければエネルギーは消費されないんだよ
>>600 >力の合成で力の量は、減る事の方が多いですが (2つの力の向きが同じの場合ですら、同じなだけで増える訳じゃない)
力の合成で力の量が減ることはないよ、力の合成とはどうゆうことかは物理より理科の領域
>>608 普通の物体でも引っ張られるのを分子の結合エネルギーとかなんちゃらとかで
抵抗して分子の運動エネルギーになって熱エネルギーとかじゃないの?
多分
>>611 だから、それは変形した場合の話
変形を考えなければエネルギーは消費されない
で、ずっとエネルギーを消費し続けるためには変形し続ける必要があるわけよ
筋肉は力を出す時、ある意味変形し続けてる
細かい伸び縮みを繰り返す事でね
>>612 なるほど。
だけど、僅かに変形しなほど固い物質ってそんなになくない?
多分
力学上の仕事の定義
仕事量=質量×移動距離
>>613 もちろん現実には完全剛体は存在して無いよ
どこにどうやってエネルギーが使われるのか、あるいは蓄えられるのかを考えるための思考実験の材料だよ
>>612 変形というかATPなんちゃらの化学エネルギーを消費して熱エネルギーとして出て行っちゃうだけだよ。
押している物が動いたり変形したら一部は無駄にならずに済みだけ
化学エネルギーの低下はある意味分子レベルでの変形と言ってみてもいいけど
>>618 筋肉は力を出す時、実際に変形、すなわち伸び縮みを繰り返してるよ
ちったあ調べてみろ
化学エネルギーが単に熱になって出て行くだけなら、まったく無駄な事をしてる事になる
力が出るはずも無い
621 :
72:2011/11/04(金) 20:34:10.73 ID:???
>>618 物理での話は、そういうことは問題にしていないよ。
たとえば、人間がバケツを持ち上げて静止させた場合、人間はしんどい思いをするけど、
それは人間の体の構造上の問題であって、バケツには(持ち上げてから以降は)
何の仕事もしてないし、エネルギーも使っていない。
たとえば、金属の支柱にバケツをひっかけておくだけなら、エネルギーは全く消費されない。
まあ、現実としては完全剛体とかないし、
動いたときに摩擦力とか空気抵抗とか掛かるし、最終的には熱エネルギーになって
宇宙にさいなら〜だわな。地上の場合。
多分
>>619 >変形、すなわち伸び縮み
その変形に要すエネルギーの元はなんだと思ってるのさ?
>>620 ほとんど無駄になってると思うよ。生物は機械みたいに効率よくないから。
624 :
72:2011/11/04(金) 20:35:53.15 ID:???
>>600 >力の合成で力の量は、減る事の方が多いですが (2つの力の向きが同じの場合ですら、同じなだけで増える訳じゃない)
>エネルギー量は変わらないのですよね?
そうなの?
(人間が出したエネルギー)−(仕事に使ったエネルギー)=人間自身が使ったエネルギー
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/04(金) 20:42:08.32 ID:lQiYTzCb
モーターが熱を持ったり雑音を出すように、目的外の出力で失うエネルギーも仕事はしてるんだよな
>>622 そう言う話じゃない
例えば押されて縮まったままのバネが仕事をし、エネルギーを消費するのか?って話だ
最初に誰か、あるいは何かがバネを押し縮める時にはエネルギーを使って仕事をしてる
しかし、その後縮まったままならバネは何の仕事もしないし、エネルギーが消費されてもいない
628 :
72:2011/11/04(金) 21:02:29.68 ID:???
>>626 目的外の仕事を損失と言うんでしょうね。
たとえば、モーターから摩擦クラッチを介してプーリーを回転させるようにします。
そのプーリーにはヒモが巻かれていて重りがつり下げられている。
モーターの回転を摩擦クラッチすべりにうまく合わせてやれば、重りは宙づりで静止するはずだ。
この場合、重りには何の仕事もなされていないし、エネルギーも使われていない。
しかし、摩擦クラッチの滑り部分には摩擦熱が発生し、それが空中へ放散しているはずだ。
つまり、モーターのエネルギー、仕事はクラッチの摩擦熱発生のために消費されていると
考えて良い。
「本来の目的」である重りの保持に着目するなら、クラッチの摩擦熱は「目的外の損失」であり、
別に考えるべき話になるわけです。
力とエネルギーは同じようで同じじゃない
バネを壁に押し当てたままだとバネの力(応力)と壁の力(反力)は出し続けても
エネルギーは出してはいない
>>628 つか、「仕事をし、エネルギーが使われる」と言う時、ふたつの意味があり得る
片方は使われたエネルギーが仕事をし、それが力を受けた対象物体のエネルギーになった場合
持ち上げられて位置エネルギーが増えたとか、速度が増して運動エネルギーになったとか、圧縮されて内部エネルギーになったとか
もう一方に最終的に熱となって散逸する場合がある
摩擦のある床をズリズリ押して動かすとか
現実の現象には両方が混じってたりするのでちょっと分かりにくい
>>627 だから最終的には熱エネルギーって言ってるじゃん。
多分
>>631 しかし、どちらの意味にしろ力を掛けた方向に物体が運動あるいは変形しなければ、つまり、ただじっと力を加え続けられてるだけならエネルギーは消費されないし、仕事もしていない
そう言う事
>>632 そりゃ理想上はそうだけど、
>>600がエネルギーは何処に行くのでしょうか?とか言ってるから・・・
多分
坂道に駐車中にブレーキが故障したのでちょっと下から押しといてくれといって
歯止めをもって戻ってきて「おまえなんにも仕事してなかったな」
怒るでほんまに W
>>633 最初の例に戻れば、例えば60°でハの字に開いたロープで物体を引っ張りました
力は元の力を単純に足し算した値より減っています
減った分のエネルギーはどこに消費されたのですか?
答え:減った分の力はそもそもエネルギーとして消費されてません
つまり仕事をしてません
>>636 ふたつの力を合成する時、それらが同じ方向を向いてなければその分減るでしょ?
いちばん極端な例がふたつの力が互いに反対向きに引っ張ったり、押しあったりする時
638 :
72:2011/11/04(金) 21:41:49.52 ID:???
>>630 んー。
その二つの違いは、物体に加速力を加えて動かすというのと、摩擦熱となって散逸するということでしょ。
現実の世界では、いろんな現象がいっしょくたになって生じるからややこしい。
そこで物理では、物体の動きと、摩擦熱を別々の問題として分けて考えるわけです。
そうすることで、話の整理がついて見通しが立ちやすいですから。
今回のケースでは、物体に加えられた二つの力の合力ということなので、摩擦熱というのは
とりあえず横へ置いといて無かったことにしちゃえと。
どーしても考えたいなら、それはそれ、別にゆっくり考えるべしって感じで。
>>638 そうです、摩擦などはいったん脇に置いて別に考えるべき(そうした方が見通しが良く、分かりやすくなる)なのですが、
どうしてもごっちゃにしてしまう人が居るようなので念のため、しつこく書いたわけです
>>640 高校物理か何かで力の合成や分解を習わなかった?
習って無いなら意味が分からないかも
擬似的に、質量が増えたりとか?
・・・うん、何の理論的裏付けもないけど
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/04(金) 21:53:53.74 ID:4+tfz6vg
>>637 だから、内部応力が生じる分、チャラにはならんのよ。
ちなみに、チャラになるのは、重力と慣性力との場合で、
内部応力が無視できるほど、物体が小さいとかそんなの。
>>642 >>600がどこに納得してなかったのか、或いは未だにして無いのか、今はしてるのかは改めて聞いてみないと分からないよ
ただ、私の推測では「力」と「エネルギー」の違いが良く分かって無かったように思えたのでその方向で説明した
>>645 だから
>>600の疑問に内部応力が関係して来るのか?って事だよ
彼の疑問に内部応力の説明で答えられるのかい?
648 :
くるぶし:2011/11/04(金) 22:05:25.03 ID:qg53DttT
>>646 力×速さ×時間=エネルギー でOKでしょうか?
確かに、質問時点では、力とエネルギーの違いも良く分かってませんでした・・・(今も分かってるか分からないが)
>>647 そうですね。その通りです
内部応力で全ての説明が付くのかが気になる所です
650 :
くるぶし:2011/11/04(金) 22:09:42.73 ID:qg53DttT
力×速さ×時間=エネルギー で、一応単位系は揃ってると思うのですが
単位系だけ揃えれば良いと言うモノでも無いですからね
>>648 だから、おまえへの答えは
仕事しなかったらエネルギーは使わない
で終了だ
652 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/04(金) 22:31:36.02 ID:TW5ZQWN3
仕事しなくても力はあるよ
代表的なのは重力
あれ?知らねーの?
重力はいい仕事してるよ。
仮想粒子ってただの言葉の綾で、エネルギーですか?
655 :
くるぶし:2011/11/04(金) 22:41:34.30 ID:qg53DttT
力×速さ×時間 の内、力と時間が変化するとは思えない
でも、速さが変化するのだとすると、力と加速度の関係性の(現行理論上の)説明が覆ってしまう
現行理論で説明する場合、『そもそもエネルギー消費してないじゃん』が、答えと・・・
むぅ、スッキリしないなぁ
でも、自分ひとりの先入観より、科学者の積み重ねた理論の方に重みがある事くらいは分かってる
元の力と分力の和(合力)は等しい
力の損失はない(あえて言えば分力どうしが消しあっている)
>>655 ?? なぜ速さが変化しなきゃならんの?
力も速さも一定のまま、時間が経過すれば「力 x 速さ x 時間」=「力 x (その方向に動いた)距離」=為された仕事=使われたエネルギー
だよ
658 :
くるぶし:2011/11/04(金) 22:57:06.98 ID:qg53DttT
>>657 使われたエネルギー量を先に決めてしまって計算したからです。
で、式が変化するのは物理法則の否定だと気づいて、エネルギー量を先に決めるのは誤りだと気付いた形です
659 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/04(金) 23:02:40.95 ID:TW5ZQWN3
F=ma ・・・@
a=v/t ・・・A
@Aより
F*t=mv ・・・B
運動エネルギーの式より
E=mv^2/2 ・・・C
E=mv*v/2 ・・・D
DとBより
E=F*t*v/2
660 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/04(金) 23:04:19.39 ID:TW5ZQWN3
またつまらない計算をしてしまった
ふ
661 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/04(金) 23:05:10.52 ID:TW5ZQWN3
つか おまいらどこ中だよ
>>657 一定の力を加えつずけると加速度が付き一定の速度は保てない
>>662 それを真面目に考慮すると積分しないとならないからな
最初は摩擦のある床の上で荷物を押すとか、バネをどんどん押し縮めるような例を考えた方が良いと思う
>>648 それでだいたい合ってるよ。
質点Aが微小時間:dt の間に dx だけ動いた時 (速度:dx/dt)
周囲の合成力:F によって
dW = F・dx = F・dx/dt * dt = |F||dx/dt|cosθ*dt
これだけのエネルギーがAに与えられる。(負ならAからエネルギーが失われる事を意味する)
時間によって力、速度が変化する時はその積分量
W = ∫dW = ∫(F・dx/dt)dt
これだけのエネルギーがAに与えられれ、周囲はエネルギーを失います。
力学的な作用でエネルギーを与えた時にそれを「仕事」とよびます。
こう言う説明で「質点」と強調するのは
実際の物質は質点(原子)の集まりのようなものでこの場合は回転エネルギーやら熱エネルギーやらで話がややこしくなってしまうから。
でも初等的な力学では無視していいので質点と見なして計算してもOK。
665 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/04(金) 23:40:42.22 ID:TW5ZQWN3
その式の表すところは 一定の力Fを加え続けて t秒後に速度vに達した場合の運動エネルギーだね。
重力下で物を置いてある場合、ちゃんと運動エネルギーがゼロのままになると言うすばらしい式です。
666 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/04(金) 23:42:54.10 ID:TW5ZQWN3
ロケットの発射後の運動エネルギーにも使えますね
つか、
>>600にとって、
>>664の式の本当の要点はエネルギーの変化分が「力」と「移動距離」と言うふたつのベクトルの内積になってる点だと思うが、すんなり了解できてるのだろうか?
668 :
664:2011/11/04(金) 23:51:43.21 ID:???
>周囲の合成力:F によって
>dW = F・dx = F・dx/dt * dt = |F||dx/dt|cosθ*dt
>これだけのエネルギーがAに与えられる。(負ならAからエネルギーが失われる事を意味する)
いま計算してみて分かった。正確には保存力以外の合成力だった。
保存力ってのは位置エネルギー:V に起因する力( K = -dV/dx )。
質点のエネルギー増加量: d{ (m/2)*v^2 + V }
= m*(d^2x/dt^2)・(dx/dt)*dt + (dV/dx)・dx
= (F+K)・dx + (dV/dx)・dx
= F・dx (仕事)
途中でニュートンの法則: m*(d^2x/dt^2) = F + K を使った。
細かい話になっていしまい悪いと思ったけど
つまらないツッコミを入れる人がいるだろうから書いた。
669 :
くるぶし:2011/11/04(金) 23:58:19.02 ID:qg53DttT
>>635を、ロープでなくバネで考えれば、スッキリ理解出来るのです
バネを引っ張ったエネルギー=バネが伸びて縮むエネルギー(未消化)+物体を引っ張るエネルギー
ところが、これがロープだと
ロープを引っ張るエネルギー=物体を引っ張るエネルギー+???
この???の部分が何かを知りたかったのです
しかし、諸兄が言うには、???は、『そもそも存在しない』と言う事な訳ですよね?
>>669 バネの場合だって、物体を引っ張ってる間、どこまでも伸び続けるわけじゃ無いでしょ?
最初に幾分か伸びて両側から引っ張る力とバネが縮もうとする力がバランスしたらもうそれ以上は伸びない
つまり、エネルギーはその時点までしか蓄えられない
そこから先はバネを伸ばす力自体は存在してるが、それがエネルギーを消費するわけでも、バネに蓄えられるわけでも無い
ロープの場合もほとんど一緒、ただ目に見えるほど伸びないだけ
671 :
くるぶし:2011/11/05(土) 00:11:05.30 ID:DLf4Wag7
とりあえず。物理学的には
同じ強さの逆向きの力が1000Nづつ掛っていようが、1Nづつしか掛って無かろうが
消費するエネルギーの量は、どちらもゼロと言う事ですね?
YES!
673 :
くるぶし:2011/11/05(土) 00:17:04.25 ID:DLf4Wag7
まぁ、物理学も数学も、公理や定理が常識的である必要はない・・・と、知識としては知っていましたが
なんか、腑に落ちないのですよねぇ
手で引っ張ることを想定しているからイメージに合わないんじゃないかな
滑車の先に錘つけることで力を加えると考えれば、エネルギーを消費しないのも納得なんじゃないの
全くレス読まずに言うけど。
675 :
くるぶし:2011/11/05(土) 00:25:48.57 ID:DLf4Wag7
2つの力の、作用同士が相殺して、反作用だけ残る
反作用によって起こる事が、エネルギーの変化先
・・・こう、かな?
ついでなので、どうせなら正しい知識が欲しいです
間違ってたら、指摘を願います
676 :
くるぶし:2011/11/05(土) 00:30:14.53 ID:DLf4Wag7
あぁ、
>>675だと、反作用だけ力が強くなっちゃう・・・
これじゃ、ダメか・・・
>>673 例えば、自動車のエンジン(ウインチ)などでロープを巻き取って物を持ち上げる場合は力を出してる時に確かにエネルギーを消費してます
しかし、ある程度持ち上がった状態でロープを巻き取るドラムに掛け金を掛けて固定してしまえばもうエネルギーは使いません
そこから先はエンジン不要です
でも相変わらずロープに力は掛かってます
要するにただそれだけの話なので、別に常識と矛盾もしてないと思います
678 :
くるぶし:2011/11/05(土) 01:13:25.62 ID:DLf4Wag7
化学エネルギー等から、向きの事なる2つの力を生み出して
力と力を相殺させたら、エネルギーは無くなっちゃうと・・・言う事だよね?
物理的にエネルギーロスが出るような(摩擦抵抗や筋肉の収縮弛緩の繰り返しなどがある)力の出し方をすればそうですね
>>678 エネルギーは保存するから、別に無くなりはしない
くるぶし氏の考えの根本にあることは、
「力ってエネルギー使わなきゃ出ないよね?」
「力が存在する時間はずっと、どっかでエネルギーが消費されてるはずだよね?」
ということなのだろう。これは力の種類による。
「重力」や「縮退圧」はエネルギー消費しないで持続できる。
「電磁気力」を維持するにはエネルギー消費が必要。
「核力」や「色力」は知らん!たぶん、エネルギーは消費せんのではなかろうか。
磁石
> これは力の種類による
> 「電磁気力」を維持するにはエネルギー消費が必要。
バーカ
要はポテンシャルなエネルギーが他の運動エネルギーなどに
変化して、またポテンシャルになるみたいなことを繰り返してるに
すぎぬ希ガス
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/05(土) 09:43:23.90 ID:8og2Ke9m
なぜワタシがバカなんですかっ!あなたは自分が全知全能だとでも言うんですかっ!
口惜しかったら、地球が公転している、そのエネルギー源を答えてみなさいっ!!
…ってなハンロン(反論ではないw)来ないかなっ!
なぜワタシがエロなんですかっ!あなたは自分が全痴変態だとでも言うんですかっ!
口惜しかったら、アソコが勃起している、そのエネルギー源をくわえてみなさいっ!!
…ってな痴女(SMではないw)来ないかなっ!
なぜワタシがエロなんですかっ!あなたは自分が全痴変態だとでも言うんですかっ!
口寂しかったら、アソコが勃起している、そのエネルギー源をくわえてみなさいっ!!
…ってな痴女(SMではないw)来ないかなっ!
688 :
くるぶし:2011/11/05(土) 10:57:24.03 ID:DLf4Wag7
>>681 >力の種類による
ん〜、そうなってくると
『どう言うシチュエーションで、どの力とどの力が合成されたのか』を“個別具体的に示す”必要があって
個別具体化されたケース次第では、そもそも物理板では板違いって事もある訳ですね
だってメコなんだもん・
>エロの種類による
ん〜、そうなってくると
『どう言うシチュエーションで、どのチンとどのメコが合体されたのか』を“個別具体的に示す”必要があって
個別具体化されたセークス次第では、そもそも物理板ではR18って事もある訳ですね
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/05(土) 12:05:28.59 ID:9faVtwTC
質問です
硝酸ウラニルや酢酸ウラニルなどに含まれるウランが
アルファ崩壊した場合は
硝酸トリウムや酢酸トリウムとして存在するようになるのでしょうか?
>>688 今さらではあるが、割と分かりやすい例を思い付いた気がする
自動車二台でハの字に開いたロープに結び付けられた重い荷物を地面を滑らせながら引っ張る事を考える
この時、それぞれの自動車が進む方向はロープにまっすぐな方向ではダメ
それでは二台の自動車の距離がどんどん開いて行ってしまう
一定の角度に開いたままのロープで荷物を引っ張ろうと思えば、自動車は最初の車間を保ったままお互いに並行に走る必要がある
この場合、エンジンが行う仕事は主に荷物を地面の抵抗に逆らってまっすぐ滑らせる事に使われる
ロープをハの字に広げる力は自動車のタイヤがまっすぐ転がろうとする抵抗力が生み出している
エンジンが直接、作ってる力では無い
つまり、エンジンはその方向には仕事をしていない
つか、静電場や静磁場を維持するのにエネルギーは要らないからなあ
最初に作る時には要るけど(電荷や磁価自体が持つエネルギー)
695 :
くるぶし:2011/11/05(土) 17:31:28.31 ID:DLf4Wag7
>>692 まっすぐ引っ張ろうとすると、ロープに引っ張られて、車間距離が短くなるんじゃないの?
多分だけど
>>695 だから、それに抵抗する力がタイヤが転がる時に地面との間に働く摩擦力
自動車が少々横風を食らったりしてもも道路に沿って進める力がこれ
697 :
くるぶし:2011/11/05(土) 17:46:47.85 ID:DLf4Wag7
>>696 OK把握
でも、それって一般化されてないよね?
誰か助けてください。
フリードマン解を求めたのですが、aをスケールファクターとして
da/dt = ±√(A/a - kc^2)が得られるのですが、k=+1のときこのうち
プラスの解だけ計算すると結果的に膨張解も収縮解も同時に得られるのですが
そもそもda/dt > 0として答えを導いたので収縮解が得られるのもなんか変だし
da/dt < 0を計算してもうまく収縮解が得られません。何でこうなるんでしょうか?
>>697 一般化って?
言いたかった事はこう言う摩擦などの抵抗力は横に押される力の反作用として勝手に現れるものであって、必ずしもエンジンなどがエネルギーを使って生み出す必要は無いって事です
700 :
くるぶし:2011/11/05(土) 18:05:01.52 ID:DLf4Wag7
701 :
ninja!:2011/11/05(土) 18:14:20.77 ID:f8UQVLsb
物理板在住の人で外国語の本とか読んでる人いるけど、それが普通なの?
英語が苦手な自分からするとすごい憧れるのだが
大学院生ならふつーに読んでると思うよ。
日本語に訳されていない最新のテキストとか要求使うときにはね。
×要求
>>692 何が論点なのかよく分からないけど、とりあえず、「自動車二台が並行して走りロープがハの字で
荷物を引っ張る」のと、「二台が重連で縦につながり、そこにロープで荷物をつないで引っ張る」のとでは、
やってる仕事は同じだと思う。
ロープがハの字に広がる力というのは、タイヤの摩擦力云々以前に、二台の車の間隔(距離)が問題。
ロープの長さと車二台の距離が同じなら、ロープはハの字にはならず、まっすぐ一直線になると思う。
>>691わかられる方いらっしゃいませんか?
板違いならお教え下さい
>>704 論点が知りたければ、
>>600からのくるぶし氏の質問と言うか、疑問とそこからの議論をたどってください
でなければ、私が何の話をしてるのか掴めないと思います
>>691 硝酸ウラニルが水溶液として存在するなら、α崩壊の結果も硝酸「娘核種」として存在するでしょうね。
つ ThO2
酢とウランの化合物ってすごいバランス悪そうだな。
>>706 ごめん。
おらも物理はよく分からないから、余計な口出しだった。
力、エネルギー、仕事っていう時点でわけわかんないよ(笑)
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/05(土) 20:20:04.38 ID:2B0LXibI
塩化ラジウムはラジウムが崩壊すると塩素とラドンとヘリウムになるのかな
Yの上2本(枝)が分力で、下(幹)1本が元の力とした時
分力がそれぞれ60Kgで合計120Kgで元の力が100Kgで釣り合った時
120−100=20(Kg)←この20Kgの力はどこへ行ったのですか?と
>>600氏は質問したのではないのかな
くるぶし氏の問いに答えるにはエネルギーや、仕事、鋼体などは必要ないと思うが・・
ん?
くるぶ氏じゃないのか
質点に複数の力が掛かる場合と剛体のように大きさをもつ物体に力がかかる場合とで混乱してるんじゃないか
いや全くレスは見返してないけどね
水素原子の原子軌道の、スピン軌道相互作用による分裂の大きさが数値で書いてある表はどこかのページにありませんか。
検索しても見つからないんですが……。
どうしてこのスレには以前のレスをまったく見返さずに勝手な事を言うやつが多いのだ?
質問スレってそういうもんだろ
変分原理からlagrangeの運動方程式が導けることが分かりましたが
なぜL=T-U
T:運動エネルギー
U:位置エネルギー
という事が分かるのですか?
>>719 > 変分原理からlagrangeの運動方程式が導けることが分かりましたが
お前分かってないだろ……。
別にL=(T-U)^2
でもいいんじゃない?
(T-U)^2じゃ駄目だろ……。
(T-T)
(TдT)
<T|ω|T>
(?Q?)
||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||
ヘリウムは完全に無毒なのに何故ヘリウムで自殺出来るの?
ちなみに、二酸化炭素でも出来るらしい
二酸化炭素にいたっては呼吸で出てくるぐらい安全なのに??
>>728 ヘリウムに毒性はないが酸欠で死ぬ。
CO2は毒性。血液のPHが変わる(炭酸)。
>>729 二酸化炭素は毒なんですね
知らんかった、999
>>727 おまい、何やったんだ? ママがないとるぞ。
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/06(日) 10:44:27.85 ID:OjgPgATh
733 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/06(日) 11:34:38.67 ID:JQBI8WEi
>>732 2個の物体を別々に落としても、ヒモでしばって一体にしても同じ速度で落ちるやん
槍投げの槍が垂直にコンクリートにぶつかって中ほどまで刺さった場合、何キロほど出ているのでしょうか
>>732 かかる重力は重さでは変わらないって事かな?
>>736 んにゃ、かかる重力は重さ(質量)に比例する
ただしF=mα、α=F/mなんで結局、加わる加速度は重かろうが軽かろうが一緒
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/06(日) 21:15:33.08 ID:e6DhJP9/
物理に疎いので教えて下さい
divUはどうなりますか? ここでU=∇φ+∇Ψ。φスカラーポテンシャル Ψベクトルポテンシャル
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/06(日) 21:51:01.11 ID:e6DhJP9/
すみません、∇×Ψです
ツベでアインシュタインの動画見て来たど素人なんですが
僕のまわりを光速に近いスピードで回りながら一分で終わるラジオ体操するBさんは
僕から見ると一生かかっても見終わることができないほどの
スローなラジオ体操をして見えるのでしょうか?
逆に1分で終わるラジオ体操してる光速なBさんから見た僕は
たかだか1分で終わるラジオ体操を終える前に
すごい勢いで老いていく僕を見ることになるのでしょうか?
例えが悪かったらすいません・・・
>アインシュタインの動画
どの動画だ?
>>743 そのシチュエーションでは合ってるが、通常慣性系では互いに
互いがスローモーションに見える。
これが相対論の典型的な例。
知ってか知らでかおまいがたまたま非慣性系を例に出したから
その例では合ってる。
といっても分からんだろうなw
>>744 エレガントな宇宙(超ひも理論)アインシュタインの見果てぬ夢
E=mc^2 アインシュタインと世界一美しい方程式
フェルマの最終定理
宇宙論
とかとか、あとニュートリノが光速超えたよ的なのとかを一日見てた。
正直、途中で頭がおかしくなるかと思った・・・
>>745 書いたとおりに見えるってこと?
>>746 通常慣性系とか非慣性系とか・・・・・なるほどわからんなので
ググッてくる。
>>747 >通常慣性系とか非慣性系
「慣性系」と「非慣性系」。
通常と書いたのはふつーの日本語の意味での通常であって
物理用語じゃないよ。
>>747 へーそんな動画があるんだ。
漏れもヒマなとき見てみよっと。
恒星の距離、何万光年とかはどうやって測るの?それってどの程度確かなの?
>>750 大雑把には近い方から
・年周視差:三角測量
・ケフェイド型変光星:変光周期と光度(絶対等級)に相関関係有り、実視等級と絶対等級から距離
・Ia型超新星:光度がほぼ一定
・ハッブル定数:赤方偏移から後退速度、距離と後退速度が比例
といった複数の定規を繋ぎ合わせて使う。
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/07(月) 02:37:43.17 ID:bxEcoq2o
>>750 ・年周視差。地球の公転での三角測量。ヒッパルコス衛星で300光年程度まで
視差の精度は角度の0.001秒。絶対測定はこれだけ。
・主系列星ならば、見かけの明るさからだいたいわかる
・運動星団に属する星ならば星団に属する星の速度から
視線速度はスペクトルで、横方向は動きで
・セファイド変光星ならば、周期−光度関係。周期を測ると絶対的な明るさがわかる。
精度は10%くらいかな。これは銀河系外でも可能。
三角測量以外は光基準、光速が変われば全てが変わる
三角測量ですら時空基準で、曲率が変われば全てが変わる。
こちらに書き込むのは初めてで失礼します
>>1の「丸投げ」の意味がよくわかりませんが、一度ちゃんと考えてから聞けということでいいのでしょうか
自分はあまりに音痴なので、高校時代の知識を引っ張り出して、
音に関して改めて理解し直そうと思ったのですが行き詰りました。
具体的には共鳴に関してなのですが、基本的な原理や固有振動数については理解しています。
ですが、共鳴によって音が「増幅」されるという仕組みについてよく分かりません。
音を「増幅」するためにはエネルギーが必要だと思うのですが、そのエネルギーはどこから来ているのでしょうか。
他の周波数の波のエネルギーが固有振動数の波に変換されるのかと考えましたが、
それならば例えば違う固有振動数を持つ音叉同士でもエネルギーが変換されて共鳴することになり、間違っているように思えます。
実際に音を出す場合(声や、管楽器等)はヘルムホルツ共鳴になるので別なのでしょうか。
ヘルムホルツ共鳴を理解したらいいのであれば、改めて勉強してみようと思うのですが。
>>751-
>>752 うむ。
三角測定で基準を設けて、そこから先は明るさや色およびその変化で測定か。
それって元々ハッブル法則が基本みたいだけど、例えば光が粒子だって判った瞬間にどっかいっちゃったエーテルみたく、
なんかの拍子にビックバン込みでどっかに逝ったりはしないの?
758 :
756:2011/11/07(月) 11:49:37.65 ID:tk6j3RZq
質問時はage&ID表示推奨になっていることに気がついたので連投失礼
>>757 そりゃあるよ。物理法則はどこまで行っても「仮説」であって、
それでどれだけ現象を説明できても、「真理」に昇格するこたない。
>>756 >>756 >具体的には共鳴に関してなのですが、基本的な原理や固有振動数については理解しています。
理解してたらそんな疑問は湧いてこない。
教科書読み直せ。
761 :
756:2011/11/07(月) 14:55:16.37 ID:???
>>760 高校の教科書でいいのでしょうか?
「増幅」という言葉が出てきた記憶がないのですが……
それとも楽器の説明で使われることがある「色々な周波数が混ざった音の中から、特定の周波数のみ共鳴させて増幅させる」という表現がそもそも間違いで、
共鳴によってそもそも特定の周波数の音しか出ていないだけで、増幅とかあえりえないということでしょうか。
>>761 中学校の教科書とか理科百科辞典とかのほうがいいかもね。
763 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/07(月) 16:07:53.63 ID:bxEcoq2o
>>757 銀河にあるセファイド変光星の周期−光度関係からハッブルの法則がつくられた。
少なくとも宇宙は膨張しているようです。膨張を否定する説もあったが、捨てられた。
また、宇宙のはじまりには様々な説があるようで、はじまりがないのもあるし...
>>761 音叉や楽器が特定の周波数で共鳴するってのは
その振動数の音波エネルギーをダムみたいに溜め込みやすいって事。
そうして水位(物体内部の振動エネルギー)が高くなったダムから漏れ落ちるエネルギーも大きくなるわけです
音叉のように供給エネルギーがなくなっても残響音が持続するのは溜め込んだ分をゆっくり吐き出しているから。
詳しく理解するには数学の知識(強制振動の運動方程式をラプラス変換で解く)が必要
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/07(月) 16:25:17.33 ID:bxEcoq2o
766 :
756:2011/11/07(月) 17:04:37.38 ID:???
>>764>>765 弦楽器なら弦単体では振動として溜め込めるエネルギー=音波として吐き出すエネルギーも小さく、
弓で引くことで供給されたエネルギーは音波以外の形として消費される。
だが、ボディ(共鳴部分)も一緒に振動することで溜め込めるエネルギーが大きくなり、
供給エネルギーのうちより多くのエネルギーを音波として放出できる。
こういうことでいいでしょうか?
音を出す→音を共鳴部分で増幅させるという表現にとらわれて、
共鳴部分はエネルギーを持っていないのにどうして…と考えてしまっていました。
>>760で指摘されていた勘違い部分はここだったのでしょうか?
もう一つ疑問なのですが、ヴァイオリンのボディ(共鳴部分)は多くの振動数で共鳴できるように複雑な形をしていると聞きます。
固有振動数は一つだけ(倍音は別として)だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
また、固有振動数以外の音ではボディはその役を果たさないのでしょうか?
>>766 >ボディ(共鳴部分)も一緒に振動することで溜め込めるエネルギーが大きくなり、
正確にはボディとそこで囲われた付近の空気だね。
単一の固有振動数しかないように説明してしまうのは、そのほうが数学的な扱いが楽だから。
現実ではいろんな固有振動数が混在している。
固有振動数が少ないと音叉みたいに単調な音に、
多くなるとノイズとして聴こえるようになってしまう。
あと固有振動数から少しずれても振動の励起は可能
でも離れるほど効率が悪くなる。 暖簾に腕押しみたいな感じになる。
あんま
769 :
756:2011/11/07(月) 20:47:41.69 ID:3Bu9Fymm
なるほど
ありがとうございました
>>766 こういう感じじゃねぇかな?
バスケットボールを地面に置く。その上面を何度も叩くと、自然にボールがバウンドを始める。
叩くタイミングをうまく合わせないといけないよね。
バイオリンの弦を弓でひくといろんな周期の振動が発生する。その中で弦に固有振動数に一致した
振動は、弦が右に移動する瞬間に右の力を、左に動き出した瞬間に左の力を与え、それを何回も
繰り返すうちに大きな振動を蓄積していくんじゃないだろうか。
弦の振動は弦の端からボディに移動しボディを共鳴させる。
ボディを振動させることで弦のエネルギーは失われるが、その分また弓の動きによって発生した振動で
弦の振動は回復する。
そしてまたボディを共鳴させ、大きな音量を得る。
共振部分はその周波数の振動を何度も蓄積することで増幅している。
と素人が言ってミル
>>766 色々回答がついてますけど、正確とは言えませんね。
共鳴現象っていうのは、二つの振動子があった場合、片方の振動エネルギーがもう片方に移る現象のことです。
つまり片方の振動が増幅されている時、もう片方の振動は減衰していく訳です。
なのでトータルの振動エネルギーは最初のエネルギーから変わりません。
ヴァイオリンの例だと、弦が振動するだけでは中々空気に振動を伝えられないので、一旦ボディに振動を伝えて、そこから空気へ伝えてるのです。
既に抜けた炭酸には無意味だけど、溶けてる炭酸は抜けにくくなるからそれなりに意味はあるとおもうよ。
二酸化炭素以外の気体で圧力を高めても炭酸が抜けにくくなるのですか?
高校で習うことと反しているように思うのですが。
全圧が大きくなって分圧が一定なら、溶けだす気体の量は減るはず。
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 03:23:57.54 ID:Ymv1zkfm
楽器には音響インピーダンスのマッチングが必要
777 :
770:2011/11/08(火) 14:47:27.59 ID:???
>>771 なるほど。音叉を二つ置いて、片方を鳴らせば、もう片方も鳴るんでしょうね。
この場合はエネルギー保存の法則で、減衰はしても増幅はしない。
最初の音叉の振動以上のエネルギーにはならないからです。
バイオリンの場合は、音叉の代わりに弦を弓でひくことによる振動が最初のエネルギーです。
これだと、最初の振動の一波で弦がかすかに振動する。二つ目の波で振動が少し大きくなる。
三つ目でもっと大きくなる。
弓は長い時間ひくことができるから、弦は振動を何度も蓄積することができるので増幅するわけ。
ただし、蓄積できるのは固有振動数の波だけ。それ以外はお互いに干渉しあって消えてしまう。
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 16:18:30.23 ID:8BR55eLk
全くの素人ですがお願いします。
最近、素粒子に興味がわき、素人向けの本やサイトを読んでいます。
強い相互作用について、混乱しています。
本やサイトで、下記の様な記述がありました。
・強い力→陽子や中性子を繋げる(核力)
・強い力を媒介するのはグルーオン
・グルーオンはクオーク同士を繋げる
・核力はπ中間子を媒体としている。
・グルーオンは素粒子。(クオークと反クオークから発生する。)
・π中間子はバリオン。(クオークと反クオークから構成される。)
上記に間違いがないとすると、下記の様な解釈になりますが正しいでしょうか?
強い力は、核力と、クオークの接続の2つの使われ方がある。
核力はπ中間子、クオーク力はグルーオンを媒体とする。
どちらも、色の力による相互作用である。
779 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 17:23:27.25 ID:uKww4HTq
電荷にクーロン力とローレンツ力があるように色荷には中心力とテンソル力がある。
で、核子もパイ中間子も色荷的には中性で中心力は働かないけどテンソル力は働き、核力ポテンシャルを作る。
ローレンツ力(ベクトル場)はスカラーのほうが中性だと動いてないと現れないけど、
色のテンソル力はSU(3)とかいう普通じゃない空間で記述される色のポテンシャル空間のせいで動いてなくても近ければテンソル力が現れ、
理論上は湯川ポテンシャルと一致できる。
らしい
これ以上深く理解したい人は仕事でもないのにSU3空間の力学の修行をしなければならない・・・・・
780 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/08(火) 17:47:20.41 ID:uKww4HTq
色力と色磁力っていうと誤解されるから使わないのかな
安全厨は本当に使えない奴らだったな
いつもなんとかなるだろうと思ってるんだ
ああいう根拠のない楽観的な態度が事故を引き起こしたんだ
反省しろよ
工作員共が
782 :
772:2011/11/08(火) 18:39:49.78 ID:???
>>782 >>775ではないけど
分圧の和は全圧に等しいから、炭酸以外の分圧が限界まで上がれば炭酸の分圧はそれ以上上がらない。
海部俊樹と棚橋祐治は高IQの天才児たちの進学を邪魔していた。
天才児の家族の経済力を殺いだり、餌で釣って突き落としたりして、特に大学進学を妨害。
高IQが就職後、仕事で能力を発揮したり
学費を貯めて大学に入り直されたりしないように就職後も妨害は続く。
慰謝料や賠償金を払うとは云うものの
チャンスを与える事になるので本人が受け取る時期を10年も20年も遅らせるのだとか。
海部俊樹と棚橋祐治には共通点が多い。イタイイタイ病、被差別部落、身内に池沼…
海部俊樹(僅か60)は特殊学級に入れられそうになった過去を持つ。学歴に負い目。
司法試験を受験するも歯が立たず途中退席。高IQ者を逆恨み。
棚橋祐治は泰文(僅か69)という問題児に頭を悩ませていた。
そこで海部、棚橋が考えたのが、自分達の低スコアを人の高スコアと入れ替える事だった。
既に学歴や経歴をいじっていた二人には造作もない。勅書も使った。
スコアを戻されないため上記の妨害がある。
これが海部俊樹という人間、棚橋祐治・泰文という人間だ。
785 :
772:2011/11/08(火) 21:10:19.64 ID:qDVUmiNL
>>783 まだいまいち納得できないのですが・・
例えばペットボトル内に酸素が100気圧で存在していたとしても、
二酸化炭素にとっては全く無関係だと思っていたのですが、やはり高圧になると影響が出るのでしょうか?
関係のある式があれば教えてください。
786 :
770:2011/11/08(火) 21:55:54.41 ID:???
787 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 22:12:20.89 ID:Sb5seuz6
雷や爆弾が落ちた際、爆発音が何秒後かで距離を計算したりしますが
爆轟は熱膨張の速度が音速を超えるので、それにより発生した衝撃波は
音速よりも速くなるので距離の計算はかなり誤差があるんじゃないでしょうか
ベクトルABを(X,Y)とした場合、ベクトルABを右に90度回転させたベクトルが
(-Y、X)になるらしいのですが、どうやって求めてるんですかね…
また、これを3次元のベクトルに当てはめた場合、ベクトル(X,Y,Z)を右に90度回転させたベクトル
はどうなるのでしょうか?
790 :
778:2011/11/08(火) 22:35:13.17 ID:rF11CnD8
>>780 回答ありがとうございます
「色磁力」ってなんでしょうか?ググってもわかりませんでした。
実はもう一つ質問があって、「原子核の中性子と陽子は、中間子を媒体に電荷をやりとりして結合している。」という説明がありました。
核力は強い相互作用で、色荷を交換していると思うのですが、なぜここで電荷が出てくるのかわかりませんでした。
色磁力が関係しているのでしょうか?
([cosθ, -sinθ], [sinθ, cosθ])([1], [0])=([cosθ], [sinθ])
([cosθ, -sinθ], [sinθ, cosθ])([0], [1])=([-sinθ], [cosθ])
cos(-π/2)=0
sin(-π/2)=-1
([0, 1], [-1, 0])([X], [Y])=([Y], [-X])
分からなければ絵を書け
792 :
772:2011/11/08(火) 22:44:27.67 ID:???
>>778 「その気体の圧力」は二酸化炭素の分圧であって酸素と窒素の圧力は無関係ですよね?
空気のうち二酸化炭素の割合は1%以下だったと思うので、しゅこしゅこポンプで圧力を上げた程度では
二酸化炭素の分圧は1%を超えず、ほとんど意味がないのではと考えています。
793 :
772:2011/11/08(火) 22:44:57.01 ID:???
794 :
772:2011/11/08(火) 22:47:48.10 ID:???
さらに連投ごめんなさい、
分圧だから1%でなくて、0.01気圧ですね
>>787 音の発生源が音速を超えていても、発生する音の伝わる速度に影響はないはず。
温度が変われば音速も変わるが、高温域がそう広いわけでもないのでほぼ熱の影響は考えなくていい
>>793 うーん、こっちの方が判りやすいかな?
つ
http://www.youtube.com/watch?v=6AM2DnB_OdQ 炭酸水からシュワシュワ出ている気体は二酸化炭素なので、ペットボトル中の炭酸濃度は通常の大気より当然高くなります。
それに対してペットボトルが密閉されていなければ、他の気体同様排出され続けるので炭酸水はどんどん気が抜ける。
結局はそれ以上ペットボトルから二酸化炭素を逃がさなければ良い訳なので、逆さにしておくだけでも効果があるようです。
>>787 君の言うとおりだけど、膨張すれば衝撃波背面圧力も外圧と変わらないレベルまで落ち、速さもほぼ音速と変わらなくなるので、
通常の音速で計算しても大した誤差は出ない。
798 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/08(火) 23:20:28.21 ID:Sb5seuz6
799 :
772:2011/11/08(火) 23:23:33.66 ID:???
>>796 >二酸化炭素を逃がさなければ良い
要は蓋をしっかり閉めるのと同程度には炭酸キーパーにも効果があるということですか?
それは効果がないと言うのでは・・・
>>791 回転行列で求めるんですね
ありがとうございます
>>790 π中間子は電荷を持っているものもある。核力は強い相互作用(現在の意味で)由来だが、色荷は交換していない。
803 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/09(水) 04:10:44.98 ID:QmjMSaw7
>>790 色磁気 色力は自分語でした すいません。
電荷のやりとりはしてますけどそれが結合力になっているという説明は間違いだと思います。
色荷は交換してないと思います 白ー白ですので変化しませんね。
ま〜た自分語を勝手に作ってるよこの人・・・┐(´д`)┌
>>792 気体の状態方程式:PV=nRT
温度一定、瓶の気相体積をV、二酸化炭素の液相と気相とのやり取りが一定になる圧力をP0とします。
最初瓶の上部の圧力が0だとすると、液相から二酸化炭素がP0になるまで供給されることになります。
つまり n=P0V/RT=(P0/RT)・V
この式から抜ける炭酸の量はVに比例します。
あらかじめ瓶の上部に空気を詰めておくと二酸化炭素の占める体積が減るので
抜ける炭酸の量も減ることになります。
806 :
796:2011/11/09(水) 08:34:19.29 ID:???
>>799 ようつべの説明はかなり判りやすいと自信が在りました。
>>778+
>>796で完璧に理解いただけていると思い込んでおりました。
敗北感さえ感じます。
かなり残念な気持ちと同時に、もしかしたらアホの子?という疑惑持たざる終えません。
807 :
796:2011/11/09(水) 08:51:19.60 ID:???
>>778さん何度もとばっちりごめんなさい。
>>788のミスです。
一つ気づいた事があります。
盛んに主張している二酸化炭素濃度1%説ですが、ご指摘の通りその状態ではこの製品効果はありません。
ペットボトルの中の空気の二酸化炭素濃度が大気中と同じ状態であると言う事は、すでに気が抜けてしまい、
中の液体は、香料の入った砂糖水って言う事になります。
この製品は、そこに二酸化炭素を追加して炭酸水を造る製品ではないし、HPでもそうは謳っていません。
中の液体が未だに炭酸水で在るなら、二酸化炭素が溶け出して、ペットボトル内の濃度はかなり高い状態に維持されているはずです。
この製品は、その所状況下で出来るだけ気圧をあげて、それ以上の二酸化炭素の流出を防ぐ意図をもって作られたと思われます。
その状況を踏まえたうえで、再度
>>796の動画を御鑑賞ください。
808 :
790:2011/11/09(水) 09:38:38.25 ID:wYu2o58C
>>801 回答ありがとうございます。
強い力は、必ずしも、色荷によらないと言うことですね。
「レプトンは色荷を持たないので、強い力に影響されない」などの表現をよく読みますが、
これらの表現は、厳密には正しくないという事でしょうか。
回答をもとにもう一度自分で調べてみます。
>>807 ヘンリーの法則は確かに圧力と溶解量の関係を示す法則なんだけど、
今回の質問は分圧の扱い方がメインだからヘンリーさんは関係ないよ。
>>806-807 君、アホの子?
>この製品は、その所状況下で出来るだけ気圧をあげて、それ以上の二酸化炭素の流出を防ぐ
この文の意味がよくわからない。
結局はじめにシュコシュコで全圧を上げても、
初期のCO2の分圧は無視出来るほどしか上がらないんだから、
君の意見(ヘンリーの法則で説明できる)に従うと、
この製品は意味が無いよね(きちんと閉まるフタ、程度にしか)。
811 :
810:2011/11/09(水) 12:36:29.29 ID:???
さて、
>>772さんへの解答ですが、
これはおそらくですが、炭酸水のCO2は過飽和状態であるということがポイントだと思います。
飽和状態であれば、
>>772さんのいうとおり、全圧が上がっても分圧が変化しなければ溶解度は変わりません(ヘンリーの法則)。
しかし、過飽和状態であれば、全圧を上げることでガスの水からの流出を減らすことができます。
これは以下のようなイメージです。
過飽和状態の水溶液から気体が流出するには、水中で泡が発生する必要があります。
しかし、水圧が高いと、泡が発生しようとしても、押しつぶされて、発生できません。
よって、シュコシュコで気圧を高めると、水圧も上がって、気泡の発生を抑制でき、
炭酸ガスの抜け(飽和状態へ進むこと)を抑えることができます。
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 12:44:48.96 ID:amF3d1ij
問題の質問ではないから、スレ違いになってしまうかもしれない。ごめん。
ニュートンの人物像を聞いてたらF=maを考えたことが不思議になってきたんだ。
質点と運動と力というと、われわれはどうしてもまず質点があり、そことは別の世界で
ある「外」力によって加速されると考えがちである。いわば力は神がいる世界からの一
撃という原因で、それが質点に加わることで、加速され運動すると。ニュートン自
身こんな事を言っているが、式ではそうなっていないように思う。神の一撃
という場合、これはあくまで因果関係だから、神の一撃としての力とそれによって加速
される質点はF→maの方が考えの順序として適切であるように思う。=という等値の関
係で結ぶものではない。しかしF=maなのである。なぜだろう?「こうすればうまくい
く」というだけだと考えていたのだろうか。つまり等値とか数式のところと、思想は別
だったのだろうか。しかし「外」力と表現する人が、外にあるものとそうでないものを
=にしたのがどうも不思議である。続き
813 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 12:47:14.00 ID:amF3d1ij
点には大きさがない。従って内側がない。だからこそそこ以外から加わるものを「外」
力と言う。個人的な思い込みかもしれないが、人間は内側がないということをどうしても
精神や主体がないことと考えてしまうように思うし、その場合大きさのある外側にこそ精神
を考えてしまう。そうすると外から加わる力というのは、意思や動機を原因としてしまうよう
に思う。モノの原因がモノへ働く、ではなく。そうするとそれこそ神という唯一絶対の精
神をもつものの意思の一撃が原因になり、内側のないモノに対して、という因果関係を考えて
しまう。因果関係というのはこうすればうまくいくとして=で表す事はできるにせよ、考えの
順序としてやはりF「→」maとかF∝maを考えていくのが自然であるように思う。
814 :
772:2011/11/09(水) 12:52:16.39 ID:???
>>802の誘導に従って化学板の方で質問してしまったので、このまま続けていいのか分かりませんが…
>>807 796の動画と、今回の炭酸キーパーでは条件に違いがあります。
動画では容器外の大気圧を2気圧にすることによって、結果的に容器内部も2気圧にしていますが、
今回は容器外と容器内の圧力が違い、外気圧は1気圧固定ですが、内部はそれ以上なので外気圧の影響を受けません。
内部に二酸化炭素が満たされた状態で外部から力を加えて圧力を上げるのであれば納得できます。
しかし、今回は二酸化炭素濃度のかなり低い空気を入れることによって圧を上げています。
これに意味があるのかという疑問なのですが、再度答えていただけませんか?
>>805 その式のVには、ペットボトルの空き容量が入り、個体の物質を詰めるならともかく、空気を詰めても変動しないのではありませんか?
例えば3ℓの容器を2:1に分割してそれぞれ2ℓと1ℓの酸素と窒素を入れるのと、
一つの3ℓの容器に2ℓと1ℓの酸素と窒素を入れるのでは計算が異なるはずですが。
>>809 詳しくご意見聞かせていただけませんか?
815 :
772:2011/11/09(水) 13:05:37.34 ID:???
>>810>>811 なるほど、過飽和の状態から二酸化炭素が抜ける現象なので、
未飽和の液体に気体が溶け込む場合の、ヘンリーの法則が適用できないのですね。
化学板の方で返答いただいた、熱力学的な安定を考えるといいという指摘とあわせて、理解が進みました。
気体の内部エネルギーと、液体に溶けている二酸化炭素の内部エネルギーの和が小さくなる方向に進むと考えればいいのですね。
液体中の気体の内部エネルギーが計算できるものかどうか分かりませんが、納得できました。
どうもありがとうございました。
バカばっかだな。
混合気体の状態方程式考えれば一発だろ。
PaVa/T=PbVb/Tになるから
温度一定なら分子量比は分圧比に等しくなるんだよ。
化学板のやつらもアホばっか。
ググればすぐ出てくるから試してみな。
817 :
810:2011/11/09(水) 13:42:16.72 ID:???
>>815 >熱力学的な安定を考える
私の意見とはちょっとちがう。
炭酸水は振っただけでガスが発生するでしょう。
これはつまり安定状態ではなく、準安定な状態であるということ。
つまり、ポテンシャルの谷が2つあって、高い方の谷底にいるということ。
>>811でちらと述べたように、本当の安定状態はガスが抜けた状態(=飽和水溶液程度にしか溶けていない)。
圧力を高めるのは、2つの谷の間の山の高さを高くすることに相当している。
つまり、準安定状態から真の安定状態にいくための活性化エネルギーが高くなる。
過飽和状態を扱うのは、エネルギーが最小になる条件だけ考えるだけでは答えがでない、結構難しい問題。
818 :
772:2011/11/09(水) 14:53:32.78 ID:???
>>817 蓋を開放して、閉めたあとの炭酸水は準安定状態(小さな方のポテンシャルの谷)というのは違いませんか?
ガスが抜けた(平衡)状態が最も低いポテンシャルの谷だということには同意ですが、
炭酸は徐々に抜けていくもので、ポテンシャルの山を越えた瞬間に一気に抜けるものではないと思います。
圧力を高めると炭酸が抜けにくくなるのは、
ポテンシャルの谷の底を上げて、ポテンシャルの勾配曲線を緩やかにすることに相当すると思いますが…。
刺激を与えたら急激にガスが発生するのは、単に刺激によって変化を促されただけではありませんか?
液中に泡が発生するのを基本に考えておられるようですが、気液界面からの出入りを見過ごされているように思います。
炭酸水を振ると早くガスが抜けるのは、刺激に加えて気液界面が大きくなることも原因だと思います。
>>816 状態方程式は理想気体でしかつかえないじゃなかった(溶媒に気体が溶けない前提)?
それに空気の主成分より二酸化炭素のほうが溶けやすいので無理だろうな
この問題って熱力学の2層間の平衡の話でしょ
ググればなんぼでもでてくんじゃねぇの?
化学系だったら大学1、2年でやるお話だろ
だから準安定だから平衡状態じゃねーだろ
レーザーのようなものを物体に入射した場合、カガミだと、斑点模様のスペックルパターンという
ものが観測できますが、他の壁などに入射した場合は観測できませんでした。
自分なりに考えたところ。
それは壁が光を強く反射していないからだと思うのですが、壁などにも斑点模様は実際にはあるのでしょうか?
それとも、鏡などが反射することによって、初めてスペックルパターンが生じるのでしょうか?
液体が気化するとき
温度が高い程飽和点が高くなる
圧力が高い程飽和点が低くなる
炭酸キーパーで圧力をかければ速く飽和状態になるので炭酸の気化量が少なくて済む
炭酸キーパーはそれだけのことじゃない?
電磁力を伝えるのはフォトンっていうのをよく見るけどさ、
そのフォトンの波長ってどれぐらい?
825 :
810:2011/11/09(水) 18:38:41.55 ID:???
>>818 一般的に、活性化エネルギーEを必要とするなにかしらの現象の、発生頻度は
F = C * exp{ -E/(kT) }
であって、閾値があるわけはない。
"山を超えた瞬間に一気に"は、各バブルについての話。
ある酸素分子のクラスタ(バブル)が一定以上の大きさになれば、それが消滅することなく気相に変化する、ということ。
全体のバブルの発生頻度の話ではないよ。
(一例:酸素と鉄は酸化鉄になる方が安定だが、活性化エネルギーが存在するため、常温では徐々に酸化が進む)
気液界面からの出入りは……考え中。
たぶん活性化エネルギーが違うだけで、同じような議論ができると思うんだよなあ。
>>824 用語の意味がよくわかっていないようで、やや支離滅裂な質問になってるぞ
>>822 スペックルパターンは、表面が波長程度の凸凹を有しているときに見られる現象のようです。
壁などでは凹凸が大きすぎるのでしょう。
これ平衡状態の話だろJK
炭酸水を開けて閉じた状態と開けて閉じて高圧の空気をいれたときにどちらが二酸化炭素が多く溶けた状態で平衡になるでしょ
むしろそれ以外の状態は考える必要なしだろ
>>827 なるほど、凸凹の大きさですか。
デザイン的に作った凸凹は大きすぎますものね。
解答どうもありがとうございました!
>>828 その平衡状態を計算するためにヘンリーの法則その他は使えるのか、
あるいは何の法則を使えばいいのかという議論だと思うんだが?
>>820が正しいと思う
分圧を知らずにヘンリーの法則を間違った形で適用する奴が多いから混乱している
>>820 or
>>830 では炭酸ガスキーパーなるものがどの程度有効なのかを、定量的に求めてみては?
832 :
820だが:2011/11/09(水) 21:13:04.68 ID:???
定性的に考えるのは好きなんだが定量的に考えるのはダメなんだ・・・・
ただ高圧で空気注入させたほうが気が抜けないと思う
溶解度は多分二酸化炭素>空気だろうから、
炭酸水にしたときより大きな圧力で空気をいれれば、二酸化炭素は溶けたままで空気が溶ける
反対に小さな圧力をかければ液層中の二酸化炭素が気層に移る
低圧の空気ほど二酸化炭素は気体になるんではないかな
説明下手でごめん。正しいかどうかもわからん
炭酸ガスキーパーの件の計算例:
n1, V1: 気体CO2の分子量, 気体体積
n2, V2: 液中CO2の分子量, 液体体積
n0: 酸素等その他水に溶けにくい気体の分子量
V = V1+V2 = const. [密閉容器]
V2= const. [液体体積は殆ど変化しない。その結果気体体積も変化しない]
n = n1 + n2 = const. [密閉容器(総分子量は一定)]
(n2/V2) = K * (n1/V1) [ヘンリーの法則(K:比例定数(※温度依存性あり))]
P = RT( n1 + n0 )/V1 = [理想気体の状態方程式]
溶解濃度 c2 = n2/V2
を求めるには連立方程式を解いて n, P,V の式に表せばいいだけの話
n0 ≒ 0 の時は c2 = KP/(RT) で簡単な関係になる。
そうじゃない場合は二次方程式の解になってしまうのでサクッと書き出すのはやめておきます。
圧力を高めた労力に見合ったに溶解濃度になるのかどうかは実際の数値を入れてみないと分かりませんが、
多少なりとも溶解濃度が増すのは明らかですね。
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 22:03:14.33 ID:DNY9DP7J
ブラ・ケット記法って本当に便利なんですか?
教授は行列やベクトルみたいなもんって言いますが、
それならわざわざブラケットにせずに行列とベクトルで書けば良いじゃないですか。
でもそういう教科書が無いのは、ブラやケットにしないと表現できないものがあるからですよね?
それは一体何なんでしょうか。
ブラケット記法を勉強するモチベーションが沸かないので教えてください。
容器に入れた水は蓋がなければ全部蒸発(気体)するが蓋をすれば水蒸気が飽和状態になればそれ以上は気化しない
飽和は温度と気圧による、炭酸水(液)でも原理は同じこと。
行列とベクトルだと思うのだが。
>>834 連続体濃度の無限次元ベクトルでも記号操作上は簡単にかけるから
ディラックのオレオレ記法がみんなが便利だと思ったので使っているだけ。
行列やベクトルみたいなもんっていうかそのものですね。
有限次元と違うけどそれって厳密な数学的にはどうなんだ?って話は
これまたディラックのδ関数同様に物理屋はあまり気にしない。
>>833 > n0 ≒ 0 の時は c2 = KP/(RT) で簡単な関係になる。
この式は
> P = RT( n1 + n0 )/V1 = [理想気体の状態方程式]
を整理した n1/v1=P/(RT)-n0/V1 を
> (n2/V2) = K * (n1/V1) [ヘンリーの法則(K:比例定数(※温度依存性あり))]
に代入した式
n2/V2=K(P/(RT)-n0/V1)
をn0≒0としただけか?
ここから
> 多少なりとも溶解濃度が増すのは明らかですね。
になるのは結論ありきに書いたとしか思えない
それ以前に、n、V1、V2、Tが一定なら、
> V = V1+V2 = const. [密閉容器]
> V2= const. [液体体積は殆ど変化しない。その結果気体体積も変化しない]
> n = n1 + n2 = const. [密閉容器(総分子量は一定)]
> (n2/V2) = K * (n1/V1) [ヘンリーの法則(K:比例定数(※温度依存性あり))]
から
n2/V2=Kn/(V1-KV2)=const(∵T=const⇒K=const)
なんだけど
839 :
838:2011/11/09(水) 22:40:01.04 ID:???
まちがえた
> n2/V2=Kn/(V1-KV2)=const(∵T=const⇒K=const)
n2/V2=Kn/(V1+KV2)=const(∵T=const⇒K=const)
>>838 そこにある V1, V2 を n/V(全量濃度), P(圧力), (それとn0) でパラメータ表示する事が肝なんですよ。
841 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/09(水) 22:59:16.88 ID:DNY9DP7J
要素数が無限大のベクトルと行列ってことで理解しました。
数学者はうるさそうですが、数学をやりたいわけではないので無視することにします。
ついでにブラっていう響きが気恥ずかしいのですが何か良い言い方ないですか?
842 :
838:2011/11/09(水) 23:00:55.36 ID:???
>>840 なにを言われたか分かってないようだな
> n2/V2=Kn/(V1+KV2)=const(∵T=const⇒K=const)
仮定より温度、体積、CO2の物質量が一定なら、c2はPやn0等に依存しない
ついでに
> n0 ≒ 0 の時は c2 = KP/(RT) で簡単な関係になる。
の式にnが入ってないことを何とも思わないのか?
『1光年の長さの棒があったとして、棒の端を押すかひねるかすると
その反対側が動き出すのはどんなに早くても1年後』
になるんでしょうか?
>>842 なんでケンカ腰なの?
Vを固定と書いてしまったのが誤解を招いたような気がする。
どちらかというとVを縮めて、ある圧P で平衡状態になった。
その時に取りうる状態を求める経過をかいただけです。
最後は体積比率 V1/V2 に影響されない濃度c1, c2 がえられます。
続きを計算をしたいひとはチラシの裏にでもしたらいいでしょう。
それなりの手間はかかります。
>>843 棒を含めて物質を構成する分子は互いにミクロなバネ繋がってような感じになっています。
衝撃や押したり引いたりする作業でバネの端が移動したら隣のバネに伝わり更にその隣に
いった具合に有限速度の波動として伝わります。
このバネの起源は電磁気力によるものなので、電磁波である光の速度には適いません。
有限質量の押し合いへし合いが絡むのでいくらか遅くなるでしょう。
>>844,845
ありがとうございます。
すいません、こういう感想が精一杯で申し訳ないのですがなんとなく、
せーの、にするは無理で、押し合わずに前(後ろ?)の方から順に、という
イメージが浮かびました。
それでどこから
> 多少なりとも溶解濃度が増すのは明らかですね。
が出てくるのか
> n0 ≒ 0 の時は c2 = KP/(RT) で簡単な関係になる。
n0≒0の条件は空気の分圧≒0を意味するから、Pを増加させることはCO2の分圧を増加させることを意味する
これなら当然c2は増加する
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/10(木) 02:03:19.20 ID:tdva1t9t
>>843 剛体ならば2点間の距離は変化しないので一瞬に伝わり、すぐに動くはず。
このように、ニュートン力学では変なことになります。光より速く伝わってしまう。
>>833 明らかな誤謬。
二酸化炭素以外の気体n0を加えて圧力を増加させた場合の溶解度c2の計算なのに、
n0=0(const)としては問題の矛盾になる。
数式として示すなら、以下のようになる。
c2=n2/V2=K(P/(RT)-n0/v1)
となるのは
>>838の人の通り。
だが、ここで、n0=0とするのであれば、Pはn0の関数なので
P =(n0+n1)RT/V1 にもn0=0を代入しなければならない。
すると、
c2=(n2/V2) = K * (n1/V1) (ヘンリーの法則)に帰結する。
要は何も言っていないのと等しい。
さらに言えば、下の二つの式
c2=(n2/V2)=K(n1/V1)
n=n1+n2
を用いて変形していくと(
>>833を参考にさせてもらったが)
c2=K*n1/V1=K*(n/n)*n1/V1=K*(n/(n1+n2))*n1/V1=(Kn/V1)*(1/(1+n2/n1))
=(Kn/V1)*(1/(1+KV2/V1))=Kn/(V1+KV2))
K,n,VI,V2いずれもconstなので、ヘンリーの法則によればn0によらずc2は一定となる。
つまり、ヘンリーの法則を適用する限り、空気をいくら入れても二酸化炭素の溶出を止める効果はない。
この問題を考えるには熱力学(Gibbsの自由エネルギー)を考える必要があると思うが、
正直得意ではなかったのですぐには自信を持って答えられない。
夜までに結論を出せたらまた書き込みます。
>>848 それはニュートン力学がおかしいのではなく、完全剛体と言う仮定の問題。
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/10(木) 10:51:16.68 ID:tdva1t9t
>>851 剛体を扱うのもニュートン力学の範囲だと思ってましたが、質点までなのかな。
ニュートン力学では光より速く伝わることは何ら変なことではない
854 :
833:2011/11/10(木) 12:30:45.46 ID:???
>850
>明らかな誤謬。
>要は何も言っていないのと等しい。
ふーん、随分な言い方だね。結局ろくな計算も出来なかったくせに。
十分なヒントは出してやったのに。二次方程式の解になると言ったよね。
もう少しだけかく。
K' = 1/K、 P' = P/(RT)、v =V1、liq=V2、
c1 = n1/v、 c2 = n2/liq、 s=1/v
と置く
P' = (n1 + n0)/v = K' *c2 + n0/v ・・・(1)
c2 = K*( P' - n0*s ) ・・・(2)
ここまでは同じ。 n0 がノンゼロだとマイナス項が効いて c2 は上がらないと思ったのだろうがそうはならない。
問題は s (=1/v) が 圧力 P' にどう変化するかと言う事に帰結する。
以下式変形を続ける。
n = n1 + n2 より
n/v = c1 + (liq/v) c2 = (K' +liq*s) c2
(1)式から c2 を消去する。
P' = K' *n*s/(K' + liq*s) + n0*s
(P' - n0*s)(K' + liq*s) = K' *n*s ・・・(3)
s についての二次方程式を解く前に気づくべきなのは、 (2),(3)式からここでもう
c2 = n*s/(K' + liq*s)
= (n/liq)*{ 1 - K'/(K'+liq*s) } ・・・(4)
が得られてしまうってこと。圧 P をあげて v が小さくなる事は物理的にあきらか。(s=1/v が大きくなる)
単なる数式としては s> -K'/liq で増加関数。c2 は増えるよ。
さらに n1 <n ≪ n0 で希薄な時は s 〜 P' /n0 で近似可能
c2 ≒ (n/liq)*{ 1 - K'/(K'+liq*P'/n0) } やっぱり増えるよね。
855 :
833:2011/11/10(木) 12:59:25.82 ID:???
それでは式(3)を展開する。
(liq*n0)*s^2 - (P'*liq-n0*K'-n*K')*s - K'*P' = 0
2*liq*n0*s = (P'*liq-n0*K'-n*K') ± √{ (P'*liq-n0*K'-n*K')^2 + 4*liq*n0*K'*P' }
プラマイのマイナス項は s が負になるので物理解ではない。
よって(2)式より
c2 = K*( P' - {P'*liq-n0*K'-n*K' +√{(P'*liq - n0*K' - n*K')^2 + 4*liq*n0*P'*K' } } /(2*liq) )
= K*( P' - { P'*liq-n0*K'-n*K' +√{K'^2*n^2 -2*K' *(P'*liq - n0*K' )*n +(P'*liq+n0*K')^2 } } /(2*liq) )
が得られる。 大して面白くもない式だ。通常は分圧オンリーで考えるから至極簡単な関係になるだけの話。
途中計算にミスがあるかも知れないが大した違いはないだろう。
検算用に n=0 と置けば c2 =0 が得られる。当然の結果だ。
この式を使わずとも、
希薄: n1 <n ≪ n0
濃厚: n0 ≒ 0 ≪ n2 < n
の場合の検討は既に終わっている。 その中間状態で c2 が P' の減少関数になる状況はあるのか? たぶん無い。
物理的な直感から、そうなる前にこの式の利用限界が訪れるだろう。
例えば P' が極端に大きくなると理想気体からのズレが大きくなるのでこの式は使えなくなる。
炭酸ガスキーパーでそこまでの極限状態を論じても意味がない。
ヘンリーの法則の起源が自由エネルギー関係なのは合ってるだろう。
でもこの程度の問題でそこまで戻る必要は無い。 何レスも費やす必要のある問題ではない。
856 :
833:2011/11/10(木) 13:13:26.02 ID:???
さらに水の量に比して二酸化炭素の量が多い場合は
溶解が飽和に達してしまうのでヘンリーの法則は使えない。
溶けずに残っている気体部分だけ考えればいいので式はもっと簡単になる。
857 :
833:2011/11/10(木) 14:13:02.68 ID:???
>>842 >ついでに
>> n0 ≒ 0 の時は c2 = KP/(RT) で簡単な関係になる。
>の式にnが入ってないことを何とも思わないのか?
なんとも思わない。
圧力: P = (n1*RT)*V1 = c1*RT
溶解濃度: c2 = K*c1
関係から c1 が消去できる。たったそれだけの事。
逆に溶解度 c2 となる状況下で V1, V2 だけ掬い上げたら
n = c1*V1 + c2*V2 = (V1/K + V2)*c2
になって
c2 = n/(V1/K + V2) = n/{ V1*(1/K -1) + V }
はい、n が入ってますね。
でも圧力 P との関係式が欲しかったんだよ。
こんなのは(遠回りの)途中式でしかない。
さあ分かっていないのはどちら?
だから炭酸水は過飽和状態だと何度言ったら……
> さらに n1 <n ≪ n0 で希薄な時は s 〜 P' /n0 で近似可能
> c2 ≒ (n/liq)*{ 1 - K'/(K'+liq*P'/n0) } やっぱり増えるよね。
もうちょっと計算を進めると、
c2 = (n/liq) - (n/n0) * {P'/(K'+liq*P'/n0))}
で、n/n0 が小さいんだから、圧力の効果は小さいんじゃないのか、
(商品の効果は小さいんじゃないのか)
というのが
>>772さんの質問だと思うんだけどなあ。
860 :
833:2011/11/10(木) 14:40:40.71 ID:???
もうどういう圧力をかけても溶けない極限状態(
>>856 での意味 ) と
圧をかければまだまだ溶ける状態(ヘンリーの法則が成り立つ)とは違う。
外圧が下がってから暫くまだ溶けている間は過飽和状態(シュワシュワ状態) であり平衡状態ではない。
暫くたって気泡が抜けたら、またヘンリーの法則が成り立つ平衡状態になる。
分圧がある限り炭酸が完全に抜けきる事は無い。
861 :
833:2011/11/10(木) 14:42:19.73 ID:???
>>859 だって変につっかかってくる人がいるんだもん。
>>854 > 圧 P をあげて v が小さくなる事は物理的にあきらか。
Pを上げてvが小さくなるってどういう状況?
863 :
833:2011/11/10(木) 14:59:18.81 ID:???
炭酸キーパーなる商品をいろいろググってみたけど
ろくに圧がかからなそうなものばかりだ‥‥
平衡状態に達してしまうのを若干遅らせる効果があるのだろうか
>>862 密閉した気体の圧力をあげたら普通は体積が縮む。
拡がる気体があるのかどうかは知らない。
>>862 とうぜん瓶の体積は変わらないけど、
ポンプその他で圧をかけるって事はその周辺の気体を縮めて押し込むってことだから。
865 :
833:2011/11/10(木) 15:14:53.56 ID:???
>>862 ああ
>>833 で V = V1+V2 = const. と書いたのがまずかったです。
以降の計算では V1 が変化する閉鎖系として扱っています。
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/10(木) 15:27:25.54 ID:x2M2y4jh
と書いたのがまずかったです。
>>865 > 密閉した気体の圧力をあげたら普通は体積が縮む。
これはボイルの法則 PV=const. のこと?
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/10(木) 16:32:46.70 ID:cl6/TGvw
まじで頼む!
パイプ1から熱交換機に27℃、3気圧の気体が送り込まれ、
一定の割合で加熱された結果、100℃の温度上昇を受け、
パイプ2に排出されている。
気体は理想気体で、パイプ1、パイプ2内における気体の状態は一様とする。
パイプ2の断面積はパイプ1の2/3倍であり、
パイプ2内の気体の流速はパイプ1内の4倍であるとすると、
パイプ2内に排出された気体の圧力はいくらになるか?
えっ?炭酸キーパーの効用について未だ結論が出てないの?
870 :
833:2011/11/10(木) 17:12:20.59 ID:???
>s についての二次方程式を解く前に気づくべきなのは、 (2),(3)式からここでもう
>c2 = n*s/(K' + liq*s)
> = (n/liq)*{ 1 - K'/(K'+liq*s) } ・・・(4)
難しく考える必要はなかった。
s = (1/v) が固定された状況下では、c2 がこの量まで達したら平衡状態になる。
取りあえず、あとの二次方程式云々は忘れてください。
その際の圧力(P' = P/RT)は
P' = ( n0 + (n-n2) )/v = ( n0 + n - c2 *liq )/v
と表せる。
外気圧(P0'=n0/v)との差 ΔP' = P'-P0' = (n - c2*liq)/v = n*K'/(K'*v+liq)
これだけの圧力差に耐えて密封できれば c2 以上に気が抜ける事はない。
大気(二酸化炭素濃度が極薄)下で密封しないで放置しておくと溶解量は激減する(これもヘンリーの法則)
密閉したまま v を縮めたなら(v:減少,s:増大)、c2 が上昇するし、圧力差 ΔP' は高まる。
そして極薄な大気を外からポンプで詰め込んでも圧が高まるだけで無意味。
質問者はこういう事を言ってたのかな。これは確かですね。
>>867 そうです。
>>869 知らん。
871 :
833:2011/11/10(木) 17:27:35.47 ID:???
>>868 これは質量保存法則に関連する問題です。
微小時間δt の間にパイプから送りこむ(吐き出す)
体積を δV1 (δV2)
分子量(mol)を δn1 (δn2)
といったように置けば
P1δV1 = δn1*R*T1
P2δV2 = δn2*R*T2
が得られ、質量保存により
P1δV1/(R*T1) =δn1 = δn2 =P2δV2/(R*T2)
これに流速の関係式 δV1=S1*v1*δt, δV2 = S1*v2*δt
と他の条件を代入すればOKです。
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/10(木) 17:36:03.30 ID:vcCBTQoy
過飽和状態で平衡状態はあるでしょ
未開封の炭酸水がそれにあたる(完全密封されてればだが)
>>872 ちょっとした衝撃で平衡状態が崩れるようなのが過飽和状態とか過冷却状態だったと思うけど厳密な言葉の定義は違うのかな
未開封の炭酸水を振ってもそのままじゃ泡がでない。それはその圧力下では平衡状態であって過飽和状態でないって事
そこから低圧化に置かれ平衡状態に達するまでの間が過飽和状態。
飽和、過飽和の意味間違えてない?
飽和状態: (ヘンリー法則に従う)溶解度に達している (開封前の密閉瓶)
過飽和状態: それ以上に溶解している (泡が出る状態)
圧力(と温度)によってどっちが決まる。
過飽和状態は刺激があれば仮の平衡が崩れて状態が遷移する。過なんとか状態はだいたいそう。
ですよねー。
そろそろ本気だそうぜ
にちゃんの頭脳がごみくずに思われてしまうぞ
あっ俺は底辺だと自覚してるから大丈夫だ問題ない
とりあえず、かけた圧力に比例して効果があると言っておこう(キリッ
相対論の導入部での話なんですが
エネルギーEと運動量pの関係を質量m光速cを使って表すと
E = (m^2 * c^4 + c^2 * p^2)^1/2
こう与えられるところまではわかったのですが
これをp<<mcとして(p/mc)のベキ級数に展開すると
E ≒ mc^2 + 1/2m * p^2
になるのがよくわかりません。
私のやった計算方法は以下の通り。
一番上の式で p/mc = x とおくと
E = mc^2 * (1 + x^2)^1/2
となるのでこれをx=0のまわりで一次展開したら
E ≒ mc^2
となって,1/2m * p^2 の項が出てきませんでした…。
何か根本的な勘違いをしてるでしょうか?
>>877 E = (m^2 * c^4 + c^2 * p^2)^1/2
= m*c^2*( 1 + p^2/(m^2*c^2) )^1/2
≒ m*c^2*{ 1 + (1/2)*p^2/(m^2*c^2) }
= m*c^2 + (1/2)*p^2/m
近似計算ではテーラー展開の一次項までをとった。ここでつまずいたのかな。
(1+x)^(1/2) = 1 + (1/2)*x -(1/8)*x^2 + ...
879 :
770:2011/11/10(木) 20:35:09.00 ID:???
>>772 半分だけ飲みさしの炭酸ボトルを考える。
1)フタを開けっ放しの場合
サイダーからCO2が1mg抜けた場合、ガス化した圧力は1気圧であり、簡単に抜ける。
2)フタを閉じた場合
サイダーからCO2が抜けるに従い内圧が上がり、1mg抜けた時点である程度のCO2分圧が
生じ、抜けにくくなる。
もっと長時間放置しておけば、CO2分圧とジュース内のC02濃度が均衡した時点で、
ガス抜けが停止する。
3)フタをして加圧した場合
気相部分にはすでに多くの空気分子がつまっていて、そこに新たにCO2が入る余地が少ない。
つまり、気相容積が小さくなったのと同じ。だから、1mgのCO2が気化すればCO2分圧は2)に
比べて、より高くなるので、ガスが抜けにくくなる。
均衡圧力は高くなるので、サイダー内の残存CO2量は増える。
で、どう?
>>877 >一次展開
pの二次以上を無視したんでしょ?
881 :
877:2011/11/10(木) 20:54:53.66 ID:???
ああ。p<<mcとあったから(p/mc)^2は0なんだと思い込んでました;;
この場合二乗といえども切り捨てたらだめなんですね。
どうもありがとうございました><
>>879 いい線いってるようだが
3)がもうちょいの気がしないでもない
883 :
770:2011/11/10(木) 22:19:20.71 ID:???
>>882 なんでそんなこと言うんだよぅw
俺は3)が一番デキが良いと思ってるのに^^;
気相部分の空間に、1気圧のときに比べて2気圧なら2倍の個数の気体分子が詰まってるわけだろ?
そこにCO2分子が、すみませんねお邪魔しますよと言いながら割り込んでくるわけだから、CO2の
分圧も上がるんじゃない?
ローカル線のガラガラ電車に10人乗り込んでも大したことはないが、山手線(乗ったことないが)
の電車に10人乗ったらその10人の受ける圧力は大きいはず。もし逃げる場所があれば(この場合は
サイダーの中)逃げ出したいと思ってるはず。
884 :
770:2011/11/10(木) 22:45:26.80 ID:???
>>792 >空気のうち二酸化炭素の割合は1%以下だったと思うので、しゅこしゅこポンプで圧力を上げた程度では
>二酸化炭素の分圧は1%を超えず、ほとんど意味がないのではと考えています。
この話は、真水に1気圧の空気を加えた場合と、加圧した空気を加えた場合にあてはまるモデルだと思う。
空気の圧力に比例してCO2の分圧も上がるから、溶け込む濃度も比例して増える。
サイダーの話は、気相部分が密閉されていて、サイダーから分離したCO2の量に応じて、空気中の
CO2の量(=CO2分圧)が変化するという点が違うんだな。
海の波って遠くの方を見ると海岸線に沿ってますよね?あれはどういうことですか?
>>885 浅い所の波(浅水波)は浅くなるほど進行速度が遅くなるから
其処で引っかかるような感じになって回り込む
だから大抵はだんだん浅くなる海岸線に沿った波になる。
違うよ
>>883 2)より 3)の方が均衡圧力に達するのに気化するCO2の必要量が少なくて済む、
ぐらいの方が分かり易いんじゃない?
>>883 理想気体なら、そんなこと無いはず。
ファンデアワールスの状態方程式のb成分でしょ、それ。
>>886 速度が遅くなるということは屈折率が大きくなるということですが、回り込むって?
>>833 >>密閉した気体の圧力をあげたら普通は体積が縮む。
分圧をまるで理解していない。
下のような問題を考えてみてくれ。
体積3ℓの密閉容器に、大気圧下で体積2ℓの窒素とをいれました。
窒素の圧力P1を求めなさい。
次に、大気圧下で体積1ℓの酸素を追加で入れました。
窒素の分圧P1'、酸素の分圧P2、容器の全圧P3を求めなさい。
温度Tは常に一定とする。
ここでまず、それぞれの物質量n1(窒素)とn2(酸素)を求める。
PV=nRT(大気圧下なのでP=1)より
n1=2/RT n2=1/RT (1)
窒素のみを封入した場合の圧力は、PV=nRT に(1)とV=3を代入して
P1=2/3(atm)
次に、容器に封入後の分圧を求める。
PV=nRT に(1)とV=3ℓを代入して
P1'=2/3(atm) P2=1/3(atm) P3=P1+P2=1(atm)となる。
窒素だけを入れてもそこに酸素を入れても、窒素の分圧P1,P1'は変化しない。
だが、
>>833の理屈で言うと酸素に容器1ℓ分の体積を占められるので、
窒素の体積が減って、2ℓとなる。すると、
P1'=1(atm) P2=1(atm) P3=P1+P2=2(atm)となる。
これは明らかにおかしく、分圧を考えるとき、他の気体をどれだけ入れても体積Vは一定と考えるべき。
>>833 はその後々の方ででちゃんと訂正してるよ。
どこで訂正してる?
ちょっと見つからないが…
>>870 の所で
上のほうで色々計算してたけど結局余計なのは捨ててシンプルな結果に落ち着いてる。
>海の波って遠くの方を見ると海岸線に沿ってますよね
そもそもでここが違う。
津波ならともかく、海の波(沖の波)は方向がデタラメ。
浜辺が近いなら行ってそこに打ち寄せる波を見てみればいい。
平行になんかやって来ていない。
海が遠い所に住んでいるなら川に行って
川岸にちゃぷちゃぷと打ち寄せる波をよーく観察してごらん。
とにかく、一筋縄じゃあゆかないよ、水の波の解析はね。
水波一筋何十年の親方みたいな言い方だね
>>893,894
質問者的には解決してるからそれ以上精密な議論をするなら他所でやれ
>>895 沖の波というわけではないです。
少しわかりました。水深が緩やかに浅くなっていく時、波の速度が遅くなっていくので、屈折率が連続的に大きくなる。浜辺に波が到達する頃には波は海岸線に平行になるまで屈折している
これでオッケーですか?
そこまで分かってれば十分じゃないの
水波職人になるにはもっと修行が必要みたいだけど
>>899 そんな、職人だなんて///
答えて下さった方々ありがとうございました
>>890 →|||□■■■
→|||□■■■
→|||□□■■
→|||□□□■
海岸線に沿うように下側の波は「回り込む」
902 :
891:2011/11/11(金) 00:46:04.76 ID:???
>>892 本当だ、870で訂正してるね。
式を追っていたら時間がかかった。すまん
903 :
891:2011/11/11(金) 00:49:27.02 ID:???
>>892 本当だ、870で訂正してるね。
式を追っていたら時間がかかった。すまん
904 :
891:2011/11/11(金) 00:50:39.49 ID:???
そして連投ミスすまん
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/11(金) 11:43:18.36 ID:wg4iLw/O
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/11(金) 11:55:07.20 ID:SPPMGK9x
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/11(金) 12:37:25.16 ID:lw/AjLYO
あ
>>906 下に置いてある複数の電極が作る電場に起因する凸凹ポテンシャルの壁
ここまでは検討がつくんだけど、
それが全体的に回転方向で上り調子の状態をどうやって維持できるのか分かんないだよね。
ループで起電力が生じるには
∇x E = -∂B/∂t の関係より 実験の間延々と磁場Bを増加させる必要があるよね?
自由回転する粒子じゃなくて回転するのに力がいるような捻り位置ポテンシャルを想定しているならまだ分かるんだけど。
この「情報からエネルギーを取り出す」っての日経サイエンスにも載ってたけど。
・それ十分あり得るね。自分の計算でもそうなったし。
・実験でそうなったと言ってるんだから受け入れるわ
・俺専門外だからノーコメント
・まぁちょっと怪しいよねw
有識者のアンケート取ったらどんな結果になるんだろう
>>908 > それが全体的に回転方向で上り調子の状態をどうやって維持できるのか分かんないだよね。
PDFの図Cに書いてあるじゃん
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/11(金) 13:42:39.75 ID:RURdya4K
帰結は要素の論理和となっているため、ロボトミーはどちらかが成り立っていればよ。
>>909 その図を成り立たせている原理がよく分からない
交流電圧でなんとかしてると書いてあるけど電圧だけなら
電場をループ積分したときの差(起電力: 図での一回転させたときのポテンシャル差)
はゼロだよね。
加えて交流磁場をかけてるなら昇り回り降り回り交互の起電力が生じる。
ずっと昇り回りにするには磁場を単調増加させ続ける必要があるけど
実際の所どうなのかって話。
912 :
770:2011/11/11(金) 14:56:15.97 ID:???
>>888 そういうカッコイイ言葉がぱっと出ないんですよ(ーー
>>889 勉強キライな子だったから難しい言葉が出てきたらついていけん(笑)
10ccの容器に理想気体AとBを1mモルずつ入れたら、Aの分圧は5ccの容器にAだけを1mモル
入れたのと同じ圧力になると思うのだけど。
いやです。
ネイチャーの論文の Supplementary Informationに詳しく書いてある、
http://www.nature.com/nphys/journal/v6/n12/extref/nphys1821-s1.pdf けど、そっちの環境で読めるかは知らん。
あくまで俺の解釈だが、簡単に解説する。
楕円電場であることがポイント。
○まず円電場の時、ポテンシャルは平坦な坂道の螺旋になる。
この時、坂から落ちることは、電場の方向に従った回転方向に粒子がくるくる回ることに対応する。
常にポテンシャルの方向にの低い方向に移動するわけだから。
⇔次に直線の振動する電場の場合
これは勾配のない波に対応する。 粒子がくるくる回れば、感じる力はが上がったり下がったりする。
で、楕円電場の場合だと、その中間で、波打った螺旋(プレスリリース図2b)になる。
つまり、円電場や楕円電場があるとき、
ふつうは(平均すれば)その電場に従った方向にくるくるするはずだが、
フィードバックによって、それとは逆方向にくるくるした、という実験。
あ、
>>915は
>>906>>908>>911にむけてです。
で、
>>908の後半に対してなんだけど、
この分野に興味のある人にとっては、この結果は当然のことだと思う。
ただし勘違いしてはいけないのは、
正確に言うと「エネルギーを取り出す」ではなくて、「低エントロピーを取り出す」であること。
つまり、熱エネルギーを利用可能なエネルギーに変換できたってこと。
918 :
770:2011/11/11(金) 15:33:43.48 ID:???
>>913 うわーん
ぐぐったら余計わからんようになったよぅ
どーしてくれんだw
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/11(金) 21:06:29.98 ID:vUtnN6kn
>>908,
>>911 統計力学的には n ビットのランダムデータは
W=2^n 個の状態数に相当、エントロピーで S=k*log(W)= k*n*log(2)
T 度の熱浴下、どれか1つのデータを保持 S→0 する(低エントロピーにする)際は
其処から最低限 E = TS = T*k*n*log(2) だけの熱エネルギーが外に放出される事を意味する。
逆にデータを忘れる際は、熱エネルギーが流れ込む。
これは情報とエネルギーが等価とかいう意味じゃなくて、
情報装置全体が統計力学に従うと考えると原理的にそういう振る舞いをする装置しか作れないって事
Maxwellの悪魔もまた情報装置の一種であり、飛来する分子の位置情報を保持し、そして適宜忘れる必要がある。(有限の記憶容量)
上で書いたように、忘れるには熱エネルギーを加える必要があり覚える際は熱エネルギーが放出される。
悪魔に対しても熱力学第二法則が成り立つ限り、放出される全熱エネルギーを仕事に変換する事は出来ない。
結局、悪魔を活動させるにはエネルギーを投入し続ける必要があり、
それは悪魔の働きによって得られる仕事を越える事は無い。
後半は定量的な理解が出来ていないがだいたいこんなところだろう。
それと、
>>915 が紹介してくれた pdf をみると磁場はかけていないようだから ∇x E = -∂B/∂t = 0
たしかに周回積分は0になるので起電力は生じようがない。
でも電場の波乗り状態で一緒に回転している系からみると回転ポテンシャルモドキが現れるんだと思う。たぶん。
波に逆らった方向に移動するのはエネルギーがいるだろうから。
横からだけど、
>>919の説明でようやく情報が熱力学とどう関わってくるのか分かったわ
ありがとう
むう。。。
温度Tと情報の状態数との関係がわからん。
情報装置を温度Tの部屋に安置するということか?
電界を知るために+1クーロンを置いて、それが受ける電気力の大きさと向き
を調べると学んだんですが、実際の研究ではどのようにして電界を測定してるんですか。
>>924 それ、電波(電磁波)の電界測定の話
>>923が尋ねてるのは静電界の測定法
私も実際にどうやってるのかは知らないが
電圧計で電位差を調べて距離で割る
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/12(土) 07:51:15.26 ID:rEg/NG4i
おにかいのーきょーへんてんそるそる〜ちんげそるぅ〜♪ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
おにかいのーはんへんてんそるそる〜まんげそるぅ〜♪ アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ
おにかいのーこんごーてんそるそる〜ちょうちょさんがとぶとぶぅ〜♪ (゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
そーたいろんわーとぉーーーーーーーてもかんたんでーおもしろいなぁ〜♪ ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
\ U /
\ U /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < Justice to believe!>
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/12(土) 15:15:50.55 ID:b7XV3EI8
材料力学について、助けてください
テスト勉強で教科書の問題を解いているのですが、写真の(16)がさっぱりわかりません。
図のイメージがわかないので式の立て方すらわかりません。
最大直径d2の断面に作用する水圧の上下方向合力とボルトの内力のつりあいを考えると聞きましたが、よくわかりません。
どういうことかわかるかた教えてください・・・
http://u.pic.to/s7hr
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/12(土) 16:09:13.87 ID:b7XV3EI8
これってもしかしてd1は無視して考えてもいいんですか?
質量やエネルギーは全て引力を生み出すとのことですが、アインシュタイン
方程式の宇宙項が斥力を生み出すということは、負の質量の概念が一般相対論
にはあるということですか?
改行の場所が変
933 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/12(土) 16:40:32.13 ID:b7XV3EI8
すいません
これってただたんに上の円形断面積と圧力をかけて得た上向きの合力と6本のボルトの下の力を合わせるだけでいいんですか?
d1はまったく関係ない値ですか?
>>929 つりあい考えて解くと結局 d1 は無視して良くなるんだけど
そうやって計算すると
8 *25/24 = 8.33 kg/mm^2 になるね
カギ括弧の 8.35 kg/mm^2 て何なんだよ‥‥
そもそもこういった問題で有効数字が適当なのはどうなの?
20.0mm、8.00 kg/cm^2 みたいに書かれているべきだと思う。
この程度なら物理でもいいでしょ。
俺も何で 8.35 kg/mm^2 になるのか知りたいよ
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/12(土) 17:45:41.31 ID:b7XV3EI8
>>934 ありがとうございます
おかげさまで8.33になりました
8.35は間違いでいいですよね?
25^2*π*8/6/(10^2*π)=8.3333
メコスージュの伝言
8.33 kg/mm^2 ぴったりだと多少お漏らしするかもしれんから
ホンの少しだけ強く締めておきましたといった工学的な理由かも
8.33 kg/mm^2 以上ならOKなんだし。
まあマジレスするとkg/mm^2は圧力ではないわな。
kgf/mm^2のつもりなんだろうけど。
150キロの豪速球だあ
マジレスすると キロ は速度ではないわな。
キログラム? キロメートル? 毎時?毎分なの?
150kgの珠がで飛んできているんだろ
まあマジレスするとkg/mm^2は応力云ってんだからそれで良いんだわな。
| I I ___ I I
| | -、
|\ | _|_ _|_ _|_ _|_ /
| ___| /」 /」 /」 /」 _/
、′ 、 ’、 ′ ’ ; 、
ボォォン . ’ ’、 ′ ’ . ・
、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
’、′・ ’、.・”; ” ’、 ドガッァァン
’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′・
、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 ヽ
、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ >9 ガッ 浅田真央と底辺女は明らかに違うでしょ???
( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ ,[]
‘: ;゜+° ′、:::::. ::: ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ ヽ/´ ∧_∧
`:::、 ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ ~●と( ・∀・ )
打ち返すと150kgfの撃力が伝わってくる球だと思われ
電気2重層を立体角ωで臨む点Pの位置の電位の式、V=τω/4π(ε0)の導出がわかりません。ご指南お願いします。
電気2重層の厚さ:t
表面電荷密度:α
電気2重層の強度:τ=αt
>>947 どういう状況なのかよく分からないので図示をお願いします
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/13(日) 00:36:12.50 ID:3teOCyIF
当方某旧帝大理学部1年です。ガウスの法則について質問です。
教科書に「積分形のガウスの法則はある閉曲面Sで囲まれた体積内の全電荷Qが閉曲面上の電場を決定する」という記述があります。
まず文章が文法的におかしいと思うのですが、そこはさておいて、「このQが閉曲面上の電場を決定する」ことが信じられません。
ガウスの法則はあくまで「閉曲面S上の(各地点の)電場の法線方向の大きさを、Sの表面積で面積分した値がSの形に関わらず(Qが一定値なら)一定になる」
ということなので、ある地点の電場を決定するなんてことは(対称性等を利用する場合を除いて)できないと思います。
また、その地点の電場はQのみに影響される、というような言い方も腑に落ちません。
閉曲面Sの外部に例えば電荷qがあってその影響が無視できない場合、qがあろうがなかろうがQのみによって電場が決定する、なんてことありえないと思うんです。
僕の考え方がおかしいのでしょうか?どこか間違って解釈しているのでしょうか?
助けてください(__)
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/13(日) 01:03:38.50 ID:3teOCyIF
>>951 リンク先の説明、読みました。
読んで僕の先程の疑問がますます強くなりました。
結局は教科書の記述が
「電場の大きさが簡単に求まるように閉曲面をとった場合に限る」
という条件を前提にしていて、それを書いていないという結論に至ったのですが、これでいいのでしょうか?
そもそも一般的なことを書くべきである教科書でこれは腑に落ちませんけど・・・
>>949 距離:R、表面積:Sとする。
電荷:±Q = αS
立体角:ω = S/R^2
ポテンシャル: V= +Q/(4πεR) - Q/(4πε(R+t))
ここで (R+t)^{-1} = (1/R)*(1+t/R)^{-1} = (1/R)*(1-t/R +...) = 1/R -t/R^2
テーラー展開の一次項までを取って
V= Qt/(4πεR^2) = αSt/(4πεS/ω) = αtω/(4πε)
最初にたてた式から分かるようにこの式は面に対して垂直方向の位置でのポテンシャルにしか使えない。
側面方向に対しては常にゼロポテンシャルである。
俺も図を書こうと思ったけど死にそうになったので諦めた。
>>950 その通りで閉曲面上での積分値しか決まらない。
閉曲面上で電場の大きさが一定であるとかそういう対称性がある場合には各点での電場も決まるけど
そうでない一般の場合には電場は決まらない。
閉曲面の外部に電荷がある場合でも、
閉曲面上での積分値は内部に含まれている電荷の量のみから決まる。
各点での電場は上の場合と同じ。
逆に表面電場を調べていけば、内部の電荷量は分かるから、その事言ってるんだったら書き間違いか読み間違いかじゃないかな?
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/13(日) 01:15:38.66 ID:3teOCyIF
>>954 ですよね!!よかった。
一人で勝手に解釈して納得してしまうことが不安だったんです。
積分結果が外部の電荷に影響されないだけで、各地点の電場は影響されますよね!
>>955 すみません、仰っていることが理解できませんです・・・
957 :
953:2011/11/13(日) 01:16:40.69 ID:???
>垂直方向の位置でのポテンシャルにしか使えない。
というのは嘘。(書き込んでから気づいた)
角度θ方向に対しては
距離差 t' = t*cosθ
立体角:ω = cosθ*S/R^2
ポテンシャル: V= Qt'/(4πεR^2) = αSt'/(4πεcosθ*S/ω) = αtω/(4πε)
結局同じ式になる。
>>950 教科書が正しいかどうかは読んだわけじゃないのでコメントしないが、
> ということなので、ある地点の電場を決定するなんてことは(対称性等を利用する場合を除いて)できないと思います。
基本的にその認識で合っている
> また、その地点の電場はQのみに影響される、というような言い方も腑に落ちません。
> 閉曲面Sの外部に例えば電荷qがあってその影響が無視できない場合、qがあろうがなかろうがQのみによって電場が決定する、なんてことありえないと思うんです。
これについては、各点の電場の値は無論qに依存するが、
閉曲面上で法線方向電場を積分するとq依存性は全部キャンセルするというのはOK?
959 :
950:2011/11/13(日) 01:20:32.60 ID:3teOCyIF
>>958 > これについては、各点の電場の値は無論qに依存するが、
> 閉曲面上で法線方向電場を積分するとq依存性は全部キャンセルするというのはOK?
大丈夫です!回答ありがとうございます。
これでさらに確信がもてます
>>953 >>957 なるほど。
おかげさまで理解することができました。
分かりやすい回答有難う御座います。
961 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/13(日) 12:08:29.00 ID:mZQueqQZ
牛乳でつくった奴と、山ブドウで、大体の大体の放射能物質は、排出される
登記
ニュートンリングを用いてレンズの曲率半径Rを求める実験で
Rの誤差εを誤差の伝播公式を用いて求めるときはどんな式になりますか?
R=r1-r2/nλの二変数関数としてお願いします
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/13(日) 20:00:33.82 ID:RGMPrYEK
R=r1^2-r2^2/nλ
の間違いでした
nとλは整数です
f=v/λ が意味として説明できないです・・
1秒間に振動する回数は、どうして速さを波長で割ると出るのでしょうか。
>>964 xがλだけ変化すると一周するsin関数 (波長:λ)
f(x) = sin(2πx/λ)
それを vt だけ平行移動した関数(速度:v で移動)
f(x-vt) = sin(2π(x-vt)/λ)
この変数部分を整理してみると
2π(x-vt)/λ = (2π/λ)x - 2π(v/λ)t
xを固定した地点では、1秒間に (v/λ) 周期分の振動をする。
A.缶ビール
B.よく振った缶ビール
C.空き缶
があって、坂を転がしてみたところ
A → B → C
の順で早かったのですが、どういう訳なのでしょうか?
>>965 ありがとうございます。
f(x-vt) というのは、xとtの二変数関数を表しているのでしょうか?
数式的に成り立つのはおかげさまで理解できたのですが、
波長と、速さという言葉を用いて振動数を直接表したいのです・・
>>964 波の速さv=ある波の山の頂点が単位時間に移動する距離
波長λ=ある一つの山の頂点とその次の山の頂点の間の距離
振動数ν=一秒間にある地点を通り過ぎる山の数
ある時刻にちょうど原点に山の頂点があったとする。
1秒後には、その山の頂点はvだけ右に移動している(波の進行方向が右方向の場合)。
一方で、この間には原点をν個の山が通り過ぎたんだから、この時点では原点と最初の山の頂点との間にはちょうどν個の山がある
ν個の山はνλだけの長さを持つ
だから結局 νλ=v になる。
>>968 ありがとうございます。理解できました。
>>966 Cが遅いのは自明として、問題はAとBですよね。
質量は同じとして、違うのは形状ですか。
Bはよく振ったことによって少し膨らんでいます。
そのせいで単に坂を転がりにくいような形になったと考えるのが妥当でしょうか?
(より摩擦に影響されやすい形になった)
Aは安定して、Bはフラフラしながら転がっていくイメージです。
(Bはお腹のあたりが最も膨らむと思うので)
缶内部の泡が転がり摩擦の増加に寄与していたと考えた
972 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 10:15:11.78 ID:BIOcw7H9
牛乳でつくった奴と、タピオカヨーグルトで、放射能物質を排出することが可能
登記
973 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 10:59:02.19 ID:BIOcw7H9
牛乳でつくった奴と、インドのナンを食べるとで、放射能物質が排出される。
974 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 11:02:42.88 ID:BIOcw7H9
放射能を排出するもので、フォトジェニックをつくると、土壌の放射能を除去する、基本は、放射能除去装置と同じ。放射能除去の放射能除去装置ができる。
登記
次スレ立てます
977 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 20:27:44.01 ID:CuPhN4yk
円柱の底面の慣性モーメントに関する質問です。
半径r、質量Mである底面です。
このx軸に関する慣性モーメントを求める場合、長さ2√(r^2 - x^2)、dxの幅をもつの面について考えるということまでわかるのですが、
積分への持って行き方がわからないので、教えて欲しいです。
その円柱の中心軸に x 軸が通っているのでしょうか?
それとも底面に x 軸 が張り付いている?
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 20:48:23.68 ID:CuPhN4yk
>>978 底面は、原点を中心としている円で、底面とx軸は張り付いています。
もういちど確認、有限の高さの円柱なの?
厚みを無視できる程度の円盤状ではなくて?
>>980 説明不足ですいません。
有限の高さの円柱の底面だけを取り出してきた問題なので、厚みを無視できる円盤です。
円盤なら
質量密度:ρと置いて
∫∫ρ dxdy = πr^2 ρ = M
慣性モーメント:∫ρy^2 dxdy
= 2ρ∫[x=-r,+r]∫[y=0,√(r^2-x^2)] y^2 dxdy
= 4ρr^4∫[x=0,1]∫[y=0,√(1-x^2)] y^2 dxdy
= (4/3)ρr^4∫[x=0,1] (1 - x^2)^{3/2} dx
= (4/3)ρr^4∫[θ=0,π/2] (1 - sinθ^2)^{3/2} d(sinθ)
= (4/3)ρr^4∫[θ=0,π/2] cosθ^4 dθ
= (4/3)ρr^4∫[θ=0,π/2] (1+cos2θ)(1+cos2θ)/4 dθ
= 以下略 (計算ミスあるかも)
一般的な
I[n] = ∫[θ=0,π/2] cosθ^{2n} dθ=∫[θ=0,π/2] sinθ^{2n} dθ
の形の定積分は部分積分を使えば求められる。
>>982 ありがとうございます。
変数変換でx=cosθでなく、x=sinθとしたのはどうしてでしょうか。
場の理論について質問です。Peskin,Shroederの本読んでるんですが
σ^μ=(1,σ↑)、(σ^bar)^μ=(1,-σ↑)
という量が出てきました。σ↑はパウリ行列です。二番目の式の左辺はσの上にバーを付けたものです。
このときσ_μが出てきたのですが、成分で表すとどうなるのでしょうか?
p.44とp.51の辺りです。よろしくお願いします。
発電所から家庭までの送電ロスを含めた損失が8.4%であった場合
オール電化のCOP比3.0の風呂釜の効率はどのくらいになるのでしょうか
質問者じゃないけど、
= 2ρ∫[x=-r,+r]∫[y=0,√(r^2-x^2)] y^2 dxdy
= 4ρr^4∫[x=0,1]∫[y=0,√(1-x^2)] y^2 dxdy
ここ教えて
>>988 γ行列のどのブロッックに収まるかが違う。
>>989 上の式のx,y=下の式のr*x,r*y
>>989 y y dx dy と長さのスケールが4つ並んでるから間違えようが無い。
そこから先は対称性よりあきらか。
>>990 具体的にはどうなりますか?
できればg_{μν}σ^νを計算して見せて欲しいんですが
>>989 >>992 答えてくれてありがとう
よくわからないから勉強しなおす
微積の二重積分分野でいいかな
995 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/14(月) 23:58:43.31 ID:JFMejuNe
シュレーディンガーの猫の箱に8mmビデオ置いとく
観察した時点で生死がきまるとして
後から見た8mmビデオのネガは
その瞬間に画像が刻み込まれるの?
それともテープは観測自体を予言するの?
猫や8mmビデオみたいなマクロなスケールではデコヒーレンスが云々という話は置いておくとして。
生死を観測した時点で画像が確定するといっていいと思います。
>>998 個々の成分の値は同じでも (σ^bar)^μ と σ_μ は違う量だからち区別して扱えってこと
1000 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/15(火) 06:45:31.84 ID:/sVmLE9L
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。