1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね146■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1311717117/ ★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に
>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら
>>3-5(予備リンク:
>>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
丸投げは専用スレ「丸投げしたい問題を書くスレ」に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1284096345/ ・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
数式の書き方 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度
λ:波長 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/18(木) 11:21:06.17 ID:aDT/dupM
土手型ポテンシャルに波ψ=e^i(kx-wt)が入射する時に
反射波はなぜψ∝e^-i(kx wt)になるの?
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/18(木) 11:22:39.41 ID:aDT/dupM
↑のkxとwtの間は+です
反射するんだから運動量pの符号が反転するってだけだろ
p=hbar・kだからkの符号も反転
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/18(木) 11:41:31.04 ID:aDT/dupM
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/18(木) 16:54:40.11 ID:xiGTiThe
相対性理論はパラレルワールドの存在があるっことですよね
パラレルワールドがどういう定義か知らんが違うと思う
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/18(木) 21:49:40.84 ID:ceqEoTm8
東大物理 修士の04年
シュレディンガー方程式からpを 求めるんだがこのpってなに?運動量?
ランダウの力学をやっていてラウス関数というものが出てきたのですが
あまり有用性がわかりません。
というかこのようなものを定義して意味があるのでしょうか?
複数の種類の放射線を放出する核種はありますか?
相対論において重力を生むのは質量ではなくエネルギーテンソル(?)だって
きいたのですが、つまりエネルギーをより大きく持つと大きい重力を生むって事ですか?
運動量が大きくなれば大きな重力を持つ?
物体が重力の位置エネルギーを大きく持てば、言い換えたら高いほど重力を持つ?
その他なんか奇妙な感じがするのですが本当なんですか?
>>15 物体を高く持ちあげるためには、外部から仕事をしてやらなくては
いけない。つまり外部からエネルギーを持ち込まなきゃいけない。
外部からエネルギーを注入するんだから、その分時空の曲がり
が大きくなってもええんでないの。
放送大学の初歩の物理とかいうの見てたんですが
質問で「ペットボトルの中に空気を押し込んで中が
外気と同じ温度まで下がるのを待って蓋を開けると
中の空気の温度はどうなるか?」って問題で
正解は外気を押し出すから温度が下がるって事だったんですけど
この答えは合ってますか?
18 :
い:2011/08/20(土) 04:42:01.42 ID:VOXAGxvN
合ってる。(仕事をするとエネルギーが減る)
>>15 質量とエネルギーは同じもの。
エネルギーと運動量は合わせて一つのもの、座標変換によって相互に移り変わる。
位置エネルギーの等価質量は極めて微少だから、日常感覚でとらえられないのは当然。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 08:37:46.11 ID:5CvYIqbg
天井クレーン運転士の原動機及び電気の知識のところがまったく分からないんだけど、
理系の人間、予備校講師とかなら誰でも初見で1日もあれば完璧にマスターできるくらいの楽勝レベル?
>>19 電気工学や機械の人間なら1日で楽勝だろうけど物理の人だと個人差が大きい。
原理的なことは分かっていても原動機の知識まで持ってる人は少ない。
化学科や数学科の人の大半はダメだろ。
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 09:26:37.67 ID:VzWC1Zzu
>>17 ただいま熱力学の基礎(清水 明)で勉強中の学生です.
ふたをあけたあと・・・
ふたをあけて平衡状態になったあとってことだったら温度は一緒になると思うので
たぶんふたを開けた瞬間にどうなるかを聞いているのかな.
非平衡状態の熱力学はまだわからないなぁ.でも感覚的には,ふたをあけた瞬間空気は膨張するから温度は下がりますね!
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 09:45:24.38 ID:nYfCML74
>>20なるほど。
交流って0から始まって最大値→0→最小値→0で1サイクルするけど、
最小値から0までのマイナスの時?は電気は流れてないの?
交流には単相、3相とあるようだけど、何なのこれ一体…??
>>22 マイナスの部分でも電気は流れてますよ、ただし方向が反対
瞬間、瞬間(1/60秒とか1/50秒サイクル)で電流が流れる方向が反転するのが交流です
単相と言うのはその電流波形が一種類の正弦波でできてるもの
三相交流と言うのは、元の交流を120°ずつ位相をずらしたもの三つ一組で送電する方式
120°ずつ三回回せば合計で360°回って元に戻るので、三つ一組になります
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 10:02:37.39 ID:nYfCML74
そういうウィキに書いてあるような事をいわれてもわかりません。
物理以前の「理科」も理解できていない様ですね。
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 10:19:01.87 ID:nYfCML74
何かお勧めの素人用の参考書あれば教えて
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 10:21:52.23 ID:nYfCML74
導体の電気抵抗は物質に寄り事なる とか
電動機の場合、電流が流れると電動機巻き線に抵抗がある とか
書いてあるんだけど、この抵抗って何?
何のために抵抗ってあるの?
こういうのも全くわからん
>>24 うーん、「電子」って知ってます?
金属の中にたくさんあって、電気を運ぶ働きをするやつ
例えば乾電池を電線と負荷(豆球か何か)につなぐとそれが一方向に流れ始めます、これが直流電流
一方、発電機を電線と負荷につなぐと電線の中の電子があっち行ったりこっち行ったりし始めます
その波が伝わって回路全体を巡って、やがて発電機のところまでもどって来てと言うのをぐるぐる繰り返すのが交流
なので、発電機から出た電子そのものは必ずしも負荷(電気を使う機器)のところまで届きません
で、その波の形が正弦波(サイン波)なのです
なので、その波の形には「位相」と言う波がどこまで回転したか?を示すパラメーターがあります
分かるかな?
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 10:58:25.91 ID:nYfCML74
発電機とか負荷とか何ですか?
乾電池は直流で一方的に電気が流れると書いてあったけど。
とにかく理科は苦手だったしさらに完全に忘れてるしどうしようか。
意味の理解とかじゃなく丸覚えでいくしかないかな
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 11:36:48.93 ID:Hz4ciob9
>>27 電気抵抗は電流の流れにくさ
1V の電圧をかけたときに 1A の電流が流れる特性を 1Ω の電気抵抗という
1V の電圧をかけたときに 0.5A しか流れない特性を 2Ω の電気抵抗という
1V の電圧をかけたときに 2A 流れる特性を 0.5Ω の電気抵抗という
電気抵抗をわざと作った人工物を抵抗器という
抵抗器でなくても、あらゆるものに電気抵抗はある
たとえば電線は理想的には電気抵抗がゼロであって欲しいのにそうならない
導体は電流が流れるときの媒質
電気に限らず色々な現象が、媒質が違えば伝わり方も違う、というのは直感的に受け入れられるか?
>>18>>21 ども。
自分は熱が下がったんで圧力も無くなったのかと思ったんですが
熱平衡に達しても圧力は落ちて無いって事でしょうか?
空気を押し込んだ時の温度が1番高くて次に蓋を開ける前で
1番低いのが蓋を開けた後って理解で正しいでしょうか?
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 11:48:51.18 ID:1SKHZSVb
こういうのうまく解説する本って中々見当たらないよね。
小中高の理科なんて、歴史的過程や大事な実験の解説なく
いきなり法則の説明から始まったりするし。
抵抗や電流、電気こういった基本的な概念すべて、
前提である現象をそもそも知らないとイメージがわかないもの。
それには電気の歴史を学ぶといいよ。いい教科書はないから。
どうやって電気が認識されるに至ったか。
どうやって動電気が見つかり、その研究が進んだか。
そこから電磁波の発見応用に至るまで、実に深い思索と実験の積み重ねがある。
それを知らずに理解しようなんて無理。
電気の歴史を知ることが一番イメージがつくよ。
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 12:11:50.36 ID:nYfCML74
>>32 いろいろな人がいるんだね。歴史なんてずっと後になってやっと概略を知ったよ。
俺は乾電池と豆電球からはじまって、ラジオ、モーターとかいじりながら体で覚えた。
物理学は数学に比べてかなりレベルの低い学問だと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
ウサイン・ボルト選手は、大学院で数学を勉強しているのでしょうか?
それとも、物理学を勉強しているのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
ウサイン・ボルト選手は崇拝されて当然の存在なのでしょうか?
アメリカ合衆国大統領の就任式と、AKB48(笑)のコンサートは、
どっちの方が人が多く集まるのでしょうか?
また、世界の注目度はどっちの方が高いのでしょうか?
>>29 乾電池は一方通行やん。プラスからマイナスに向かって電流が流れる。
じゃ、電池を高速で抜き差しして、そのたびに向きを逆にしてやると、プラスとマイナスが交互に入れ替わる。
これが交流。
極性が変わるたびに電流の向きが逆になりますよ。
普通の家庭用の交流は西日本が60Hz、東日本が50Hz。
これは1秒間に極性が変化する回数を示しています。
>>17 熱のやり取りはない、仕事もしない
だから温度は変わわないはず
>>27 水に圧力をかけると流れるだろ。
水圧=電圧 水流=電流
という感じかな。
水流の途中に絞りを入れてやると、水流が減る。
絞りの前後には水圧差ができる。
電気回路の途中に抵抗を入れると、電流が減る。
抵抗の前後には電圧(電位差)ができる。
電動機巻き線の抵抗は、どんな導体(電線)でも抵抗があるから、わざわざ意図的に抵抗を作った
わけではなく、自然にできているんじゃないだろうか。
コイルというのは細くて長い線をぐるぐる巻き付けているから、抵抗が大きくなりやすいわけです。
水道水のホースだって、細いほど、また長いほど、水の抵抗が大きいでしょ。それと一緒。
>>17 正解。
密閉容器の中に空気を押し込んでやれば、温度が上がる。
それを常温に冷やしてから、減圧すれば、最初より温度が下がる。
スプレーや自転車のタイヤの空気を抜いた瞬間冷たく感じるのも同じ理屈です。
クーラーや冷蔵庫はこれを応用しているのです。
一旦、コンプレッサで冷媒ガスの圧力を上げる。すると温度も上がる。
それを室外機で冷やしてやって(だから熱いんですよ)から、
室内機に入れてやって、内部でプシューっと吹き出させて減圧する。
すると、温度が下がるので、そこに送風して冷気を得ているのです。
このガスをまたコンプレッサに戻すわけです。
>>31 1)ボトルに空気を詰め込んだ時点では、高温・高圧ですが、
2)そこから冷却すると、常温・やや高圧(でも、さっきよりは若干圧力が下がっています)。
いくら温度が下がったからといっても、空気を押し込んでいるのだから、大気圧よりも高いのです。
3)で、そこから蓋を外すと、一気に大気圧まで下がり、温度が下がる。
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 21:06:55.18 ID:Wb6TJgv9
>>41 そのくらいはわかる教本に書いてあるし
電磁接触器とか一時抵抗制御とかカムとかスリップリングとかかご形三相誘導電動機とかサイリスター一次電圧制御とか
とにかく一杯あって意味がわからん。
とりあえず電動機と原動機って具体的にどういうもの?
何が違うの?
>>46 マジレスすると本気で分かりたいなら2chやヤフー知恵袋みたいなネットで質問するのをやめろ
専門用語だらけでも
「この単語は何だ?」
とか思いながら先に進めばいつの間にか意味が分かるようになる
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 21:11:22.11 ID:Wb6TJgv9
あと、軸受とかカップリング(軸継手)って何?
実物見た事もないし意味がわからん
>>46 物理というのは自然現象を研究する学問。
> 電磁接触器、一次抵抗制御、スリップリング、かご形三相誘導電動機、サイリスター一次電圧制御
こういうのは工業製品、つまり人工物で物理の研究対象ではない。ここで質問するのは大間違い。
>>48 要するに機械にぜんぜん興味ないんだろ。そういう人はオペレータにはあまり向いてない。
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 21:16:19.70 ID:Wb6TJgv9
今までは全く興味なかったけど仕事でいるしそれでずっとやっていきたいし。
じゃあどこでこれから質問したらいいの。
聞くなとは言わんが、自分で検索するのもテかも。
「原動機」という単語で検索すればwikipediaの原動機なんかがヒットするので、それを見れば
分かったような分からんような気になれる。
>>51 まず本を買って写真や図をじっくりながめて機器類の名前を覚えるんだ
54 :
40:2011/08/20(土) 21:26:15.86 ID:???
え、マジで
>>17は温度さがるの?
外の空気を押しのけるって、そんなのが内部の温度に影響するわけ?
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 21:27:49.98 ID:Wb6TJgv9
>>44 ツタヤに今2冊それおいてるそうだから近くみてこようかな
>>54 >>17によれば
>正解は外気を押し出すから温度が下がるって事だったんですけど
だけど、「外気を押し出す」ことは関係ないね。
容器内部の圧力が下がるから温度が下がるのですよ。
もし、容器を加圧して、すぐに大気開放するなら、温度・圧力は加圧した瞬間上昇し、大気開放したと
同時に元の温度・圧力に戻ります。
しかし、容器を加圧して、温度・圧力が上昇したときに、温度を常温に下げてやると、そのときに
容器内部の空気のエネルギーは減ります。それから大気開放してやれば、元より低い温度に
なるというわけです。
>>54 ペットボトルの内部の空気の圧力は1atmより大きいから
蓋を開けると膨張する。気体が膨張するということは、
外部に対して仕事をすることになるから、その分だけ
内部エネルギーが小さくなる。つまり温度が下がる。
>>16>>18 大きな(種類を問わない)エネルギーを持つ=時空が歪む=重力を持つ、でおkなのか
サンクス
ってことは非常に微小だけど光も重力を持つし
不確定性原理からエネルギーは0にはならないから
全ての空間はある重力を持つってことなのか
>>56 >だけど、「外気を押し出す」ことは関係ないね。
>容器内部の圧力が下がるから温度が下がるのですよ。
>>17の場合、これは間違い。
>>56 意味分かんない
加圧して温度が上昇するのは外から仕事をされたから
外気と同じ温度になるのは外気に熱を奪われたから
で、蓋をあけると何なの?
圧力が下がるから温度が下がるなんてそんな話あるか
>>57 いや膨張して温度が下がるのは、外部に仕事をするからだろ
>>61ミス
>>57 その仕事なんてボトル内の温度に影響するほどのもんかってことなんだが
仕事するのって、ボトルの口付近の微小距離でのできごとだろ
だいたい、押しのけた空気は出てっちゃうんだから
内部の空気は仕事してないとおもうのだが
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 22:06:15.38 ID:Wb6TJgv9
ウィキは言葉がちょっと難しくて分からないんだけど、
例えば放電ってどういう事?
スイッチ(電源)オンにするとテレビみれたり扇風機回ったり懐中電灯ついたりするけど、その時初めて放電してるという事?
テレビだとリモコンからオフにしただけじゃまだ電源点灯してるけど、その状態は放電?放電じゃない?
ところで、
>>17はそういう実験をしたってことなのか?
もしそうなら俺の勉強不足でしたと謝るしか無いのだが
どう考えても
>>66の勉強不足
上昇気流では気圧が下がって膨張するから温度が下がって雲ができる
物理やってる高校生です
等速で運動する物体がある点Aを通る時にかかる力を出す時に
1、Aから先は直線でそのまま直進する
2、Aから先は円で円運動をする
の2パターンに分けると
1の時は垂直抗力のみ(厳密には半径=∞の遠心力も)
2の時は垂直抗力+遠心力
でかかる力が変わってきますよね?
これって、物体にかかる力はその物体が「未来」にどう運動するかで決まってくるってことですか?
なんだか不思議な気がしますが、これが物理なのでしょうか?
>>67 それは上空の空気に仕事をするから
今の場合、ボトル内の空気が何に仕事するというのか
>>64 残る空気が出て行く空気を押し出すだけだろう
>>68 >物体にかかる力はその物体が「未来」にどう運動するかで決まってくる
それは逆だな。
常に進行方向と直角に力が作用すると円運動になる。
ちなみに物体に作用するのは遠心力ではなくて向心力。
>>69 ペットボトルの口のまわりの空気に対して仕事をする。
>>60 1)加圧して温度が上昇するのは外から仕事をされたから
2)外気と同じ温度になるのは外気に熱を奪われたから
ここはその通り。
>で、蓋をあけると何なの?
>圧力が下がるから温度が下がるなんてそんな話あるか
2)で大気と同じ温度に下がったけど、圧力は大気圧よりまだ高いままだよね。
ここで圧力が大気圧まで下がると温度はそれより下がる。
スプレー缶でガスが吹き出ると、元のスプレー缶が常温なのに、それより低い温度になるでしょ?
シリンダ、ピストンで作った容器で考えると、常温・高圧の状態から、ピストンを引いて常圧に戻すと
温度は常温より下がるよ。
>>63-64 ボトルの口付近の空気だけが膨張するならそうだけど、
実際はボトル内部の空気が全部外圧と同じ圧力になるまで膨張するんだから、
たとえばボトル内部の一部の空気に着目したら、それより上側の空気に仕事をして、
温度が下がることになるんじゃないかな。
実際に観測できるほど温度に影響があるかは最初どれだけ空気を押し込むかによると思うけど。
>>65 電池で何かを動かすとき、電池の中の電気が出て行ってるわけよ。それが放電。
充電の逆。
あと空気中(真空中)を電気が通ることも放電と言います。
雷、蛍光灯、ネオンランプなどなど
>>73 >スプレー缶でガスが吹き出ると、元のスプレー缶が常温なのに、それより低い温度になるでしょ?
これは典型的な断熱膨張。
>>68 因果関係が逆なんじゃね?
円運動するから円中心に向かう力が発生するのではなく
円中心に向かう力があるから、その結果円運動になるみたいな。
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 22:32:17.07 ID:Hz4ciob9
>>46 要するに、一度に大量の情報をたたき込まれて混乱してるんだよな
少量ずつ憶えるには
・直流 ・・・オームの法則、火傷の法則
・デジタル
・アナログ
・高周波
・強電
の順で段階的にクリアしていくといい
原動機は何らかの力学的な運動を生じる装置をいう
電動機は原動機のうち動力源が主に電気であるものをいう
>>68 それどっちも垂直抗力+重力しか働いていない気がするけど
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 22:36:33.56 ID:Hz4ciob9
>>46 要するに、一度に大量の情報をたたき込まれて混乱してるんだよな
少量ずつ憶えるには
・直流 ・・・オームの法則、火傷の法則、生傷の試練
・デジタル ・・・電気でそもそも「何がしたいのか」目的意識
・アナログ ・・・デジタルの功罪を徹底追求
・高周波
・強電
の順で段階的にクリアしていくといい
原動機は何らかの力学的な運動を生じる装置をいう
電動機は原動機のうち動力源が主に電気であるものをいう
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 22:43:33.50 ID:Wb6TJgv9
>>75 それはわかるけど、それの具体例がわからないんだよね。
>>78 原動機>電動機って事ですかね
電動機は電気エネルギーを機械力に替える装置とか書いてあるけど、
具体的に原動機、電動機にはどういうものがありますか
タービンとかシリンダーとかモーターとか出てくるけど、その3つくらいかな?
>>72 真空膨張と同じ問題だと思ったのだが
ボトル口周りの空気を押すのがそんなに重要か?
出てった空気が冷えようが内部の空気に影響あるとは思えない
>>73 スプレーで外に出たガスが冷えるのは知ってるけど
今は缶の中のガスは?っていう問題でしょ
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 22:52:45.82 ID:Hz4ciob9
>>46 要するに、一度に大量の情報をたたき込まれて混乱してるんだよな
少量ずつ憶えるには
・直流 ・・・オームの法則、火傷の法則、半導体と熱損失とは何か
・デジタル ・・・電気でそもそも「何がしたいのか」目的意識、マイコン小僧
・アナログ ・・・デジタルの功罪を徹底追求、エレキの世界の魅せるところと泥臭いところの現実をやっと認識
・高周波 ・・・回路図にない環境放射や導線や素子の寄生LCR、切実で立体的な小型の美術品
・強電 ・・・・以上すべての集大成、消耗品が客の人生そのもののサドンデスルール
の順で段階的にクリアしていくといい
原動機は何らかの力学的な仕事をする装置をいう
電動機は原動機のうち動力源が主に電力であるものをいう
多くが逆作用で発電機としても使える
85 :
三流学生:2011/08/20(土) 22:53:02.74 ID:???
本当に断熱過程と言ってしまっていいのかな。
そもそも外部と物質のやり取りがある場合みたいだけどどうやって扱うのかな。
スプレーの口のところに、空気絞り出したビニール袋くっつけておいた系ならわかりやすいね。
元の系と同じことが保証されるかはわからんけど。
>>83 うん、じゃぁガスボンベ式のコンロで試してみ?(キャンプとかで使うヤツ)
使ってるうちに缶自体が冷たくなってくるよ。
もちろん、缶の中のガスの温度も下がってる。
>>83 >ボトル口周りの空気を押すのがそんなに重要か?
重要。
ボトルの口にピッタリはまる透明な長いパイプをつけて蓋をはずせば
パイプの中を蓋が移動して、外部の空気に対して仕事をするのがわかるぞ。
>スプレーで外に出たガスが冷えるのは知ってるけど
>今は缶の中のガスは?っていう問題でしょ
スプレー缶自体も冷たくなる。つまり内部のガスも冷えているが。
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 22:55:32.92 ID:Wb6TJgv9
風車に水車も原動機みたいだね
さて今日はもう寝よう
明後日テストだけどこのままじゃ受からないからスルーして来月受けよう
試験料7000円無駄になるけど仕方ない
>>77 かなり納得しました!
ありがとうございます
>>85 ただの断熱膨張だよぅ。
外部の物質とのやりとりと言っても、着目してるのは容器内部の空気の温度だけ。
容器から空気が抜けて、圧力が下がったから、そのぶん温度が下がっただけやん。
(外部に放出された空気の温度も下がるけど、大気と混じるからちゃんとした温度は出ない。
外部の空気の量が分かってるなら計算できるだろうけど)
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/20(土) 23:05:08.93 ID:Hz4ciob9
>>82 原動機: 車のエンジン、飛行機のエンジン、ロケット、原子炉
電動機: 電動こけし、電化された鉄道すべて、針式の時計
シリンダーは「円筒」でしかなく、エンジンの部品に限らず、動力を生じない円筒もたくさんある
タービンは流体が持つ運動エネルギーを使いやすく変形する変速機
モーターは電気エネルギーと運動エネルギーを双方向に変換できる装置
>>86,87
おう、マジですか
それはジュールトムソン効果とかではなくて
外気に仕事をした効果で?
>>90 >ただの断熱膨張だよぅ。
厳密に言うとボトル内部の粒子数が変化しているからグランドカノニカルで
やらないといけないかもしれないが、
>>17のケースでは、
外部に対して仕事をしたから、ボトル内の気体の内部エネルギーが下がった
でいいだろう。
>>92 何をむずかしいこと言ってんの? わかんねーすよ。
外気に対して行った仕事として捉えてもいいけど、考え方も計算も複雑になります。
一番単純な方法は、ペットボトルの代わりに、シリンダ=ピストンに置き換えることです。
1)ピストンで圧縮する。
2)常温に冷却する。
3)ピストンを引き戻し、大気圧にする。
4)その時の温度を測る。
>>93で
>厳密に言うとボトル内部の粒子数が変化しているから
と指摘されているが、上記の方法なら粒子数は変化しないし、容積はきちっと出るでしょ。
あとは PV=nRT で計算したらいい。
95 :
三流学生:2011/08/20(土) 23:22:40.88 ID:???
>>86 ガスボンベはブタンだっけ?あれは気化熱だから別物だよ。
でも温度が下がるのは、そうなんだろうなと思う。
あとジュールトムソン効果も競合する効果としてスプレー缶温度を下げるだろうね。
>>95 ああ、しまった! 気化熱・・・
ジュールトムソン効果ってなんだろ?
wikiで見たけど、よくわからない。多孔質の隔壁を移動させたら、気体に摩擦熱が発生して
移動終わりのほうが圧力高くなりそうな気がするけど。
>>94 今の問題は、出てった空気のことは知らんという話なので
シリンダーの例は適切でないと思うのだが
>>98 でも、同じことになるよ。
結局、容器の圧力が1気圧になればいいんでしょ。
外部に放出して1気圧になっても、ピストンを引いて1気圧にしても同じ。
だが、ジュールトムソン効果が出てくると分からないです。そんな話初めて聞いたよ。
>>99 それが同じじゃないってのが俺の考えなんだけどね
上にも書いたけど、ボトル内に注目する限り真空膨張と同じだと思ってる
空気がボトルから出て行きます
その先にあるのが真空だろうと1気圧の壁だろうと、
内部にとどまる空気には知ったことではないという話
シリンダー+ピストンだと全体としてどうなるかだから不適切と思う
>>100は「飛行機は抗力で飛ぶ」と逝っていた馬鹿。
航空板でフルボッコされてた。
エンジンについてふと疑問に思ったんだけど、
理論サイクルのオットーサイクルってオットーさんが考えたってことでいいのかな?
あと、オットーで探すとドイツによくある苗字ということはわかったんだけど、
オットーサイクルの発案者に関する記述が見つからない。
wiki見ても発表者について書かれてないし疑問に思った。
もしかして、どのオットーさんが発表したものかわかってなかったりするのだろうか?
>>104 wikiにあったのか。見落としてたのかな。
ありがとう。
物理板の住人で、高度情報処理技術者と電気通信主任技術者の資格を持っている人はいるのでしょうか?
物理学ってつまらない学問ですよね。
数学を勉強した方が良いですよ。
>>100 容器内部の空気にとって、外部が真空か1気圧か関係ないよね?
つまり、最終的に容器内部の圧力が1気圧であるということだけがポイント。
シリンダ=ピストンでも内部が1気圧になるんだから、同じことではないかな。
もし外部に対して行った仕事にこだわるならば、ペットの場合、外部に飛び出した
空気分子が、大気を押しのけた仕事。ピストンの場合は、ピストンが大気側へ
動いて、大気を押しのけた分が仕事。たぶん、両者はイコールになると思うけど。
110 :
21です:2011/08/21(日) 09:50:26.83 ID:d3hrI0ku
>>94 私もPV=nRTで説明しようとしたのですが、その式が成り立つのは平衡状態にあるときだけですよね?
そうなると最後の状態をその式で考察する場合,ペットボトル内の空気が周りの空気と平衡状態になったときに
しか適応できないので,温度が下がることはいえないのではないでしょうか。
というかこの問題は理想気体と過程しても定量的にやるのはかなり難しいですよね?
非平衡状態の熱力学で考えないと駄目なのではないですか?
まだ非平衡状態の熱力学学んでいないのでなんともいえないのですが。
111 :
21です:2011/08/21(日) 09:52:48.45 ID:d3hrI0ku
あ、というかその置き換えがよくないと思います.
112 :
21です:2011/08/21(日) 10:02:46.04 ID:d3hrI0ku
非平衡状態でもかなり荒い定性的な考察みつけました。
方針は
1.ミクロに注目
2.気体分子運動論でやったような考えをつかう(一分子がどう運動しているか考える)
3.ふたをあけた直後からちょっとの間のペットボトル内の分子のふるまいをかんがえる
4.力積がどうなってるか考える
これでいけるんじゃないですか?
用事あるのででかけます><時間なくてすみません。
>>109 航空板質問スレ
>風車だと揚力も抗力も全部利用するのにね
>航空板ってレベル低いんだねw
>円柱で空を飛ぶとか抗力で空を飛ぶとか想像できないんだろうな
>実際にあるのに
こんな抗力馬鹿に対するレス
>空気力、揚力、抗力の定義が分かってない
>抗力で飛ぶと言ってるのはKitty-Guy
>お前のオサレ定義などどうでもいい
>ベクトル分解の概念から学び直せ
>抗力飛行君は以下放置でよくね?
白桃々か
,.-―― 、
/ ,.- ┴- 、
/.| /:´ : : : : : : : :ヽ
. / :! i{: : : :/\;/ V }: :ゝ
〈.__V l:l:V-‐ ´ ‐ ,'l:/ <桃白白じゃなイカ?、でゲソ
. ヽ|: l: l、 ヮ_.ノ:l
. _/:/`,}:`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
/: : :(__::::つ/ FMV / カタカタ
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄ ̄
数学についてだけどあえて物理板で聞きたい
コンパクトサポートってなんなの?
スポーツ関係だけどあえて物理板で聞きたい
腰を入れるって、何処に入れるの?
>>110 平衡熱力学から勉強し直せ
平衡熱力学の有難いところは、始点と終点が平衡状態なら、
途中の過程がいかに強い非平衡であろうと、
始点と終点については平衡熱力学の関係式が成立すること
ラリー・ペイジ氏やセルゲイ・ブリン氏が数学者になったら、
超余裕でフィールズ賞を取れるのでしょうか?
旅人になろうかなぁー。
旅人って結構良いよね。
>>108 シリンダーだと外部に出てくはずの空気がボトル内に戻ってきちゃうじゃん
>>110 これって平衡状態の話ですよん。
プシュッて空気が抜けた後、断熱さえできていれば、1秒後だろうが、1日後だろうが、気体の温度は
下がったままですよ。
>>121 戻ってきたっていいじゃねぇかよぅ。なんか文句あんのかよぅ。
シリンダの元の体積が100ccだとする。で、その後ピストンを戻して150ccに増えたとするよね。
最初の100ccの部分と後で増加した50ccの部分の空気は圧力も温度も同じ。混ざっても、
何も変わらないよ。
ちょっと疑問に思ったんだけどISSではどんな実験やるの?
生物学的な実験ばかりが報道されるけど
大気の影響を受けずにすむから、レーザーを使った物性の実験とかバリバリ出来ると思うんだけど
>>123 多岐にわたりすぎてここで挙げるのが不可能なぐらい。
物性やその隣接分野では流体・溶液結晶化・温度勾配が代表的。
ほかにも天文や地球観察・人体環境・教育や文化利用まで様々。
軌道上に機器を浮かべている事自体も重要なデータを提供するし、
国際単位の運用や訓練も貴重なデータ扱いされてる。
IEEEの名誉会員って凄いのでしょうか?
126 :
21です:2011/08/21(日) 18:31:34.86 ID:d3hrI0ku
IEEEとNASAが権力対決をしたら、どっちが勝つのでしょうか?
知り合いにIEEEの名誉会員とNASAの研究者が居る。
超すげぇーだろ。羨ましいか?w
>>126 ううむ。
まー、ペットボトルだから実際には断熱はできんですけど。
が、、問題の雰囲気からすれば、「フタを開けた瞬間」の状態ではなく、ある程度均衡
してからの温度を聞いているように思うし、それは断熱している、またはフタを開けてから
ごく短時間の後の温度であり、熱が逃げていない状態の話であろうと思うからです。
もし、フタを開けてから均衡するまでのごく短時間の温度変化についての答えを求めて
いるのだとすれば、設問にもそのように明記していると思います。
>>122 戻ってきたら、「出てった空気のことなんて知らん」が成立しないじゃん
だいたい、ボトル内が1気圧になればなんでもいいってんなら
真空膨張と同じに考えたっていいじゃん
それなら温度は変わらんよ
ポイントは、ボトル内の気体が仕事をしたかどうかでしょ
体積一定のままどうやって仕事をするというのか
131 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 18:47:26.27 ID:jyzPJRSK
二つの粒子に対して、外力がない時、
総和運動量p0と、片方の運動量pA(t)を継続的に調べれば、
もう一方の運動量pB(t)は運動量保存則によりpB(t)=p0-pA(t)に確定です。
132 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 18:49:28.37 ID:jyzPJRSK
宇宙空間に小球ABを置きました
小球の総和運動量はp0でAの運動量はpAでした
そしてBの運動量はpB=p0-pAですが
粒子Aの運動を継続監視したところ
外力の影響がないので保存則より
粒子Bの運動はpB=p0-pAを満足していましたとさ
この時小球ABは連星運動しました
どう置いても外力がなければpB=p0-pAは成立しちゃうんです
以上に、間違えているところないよね?
だったら、量子力学的不確定性原理が間違えているね
決定論でしょ
>>124 へぇ。温度勾配やってるんだ。ちょっと興味あるな
ってか知りたいならJAXAのHP行けばいいのか?
それともNASAか?
自分の思想に進展が無いですなぁー。
>>132 そもそもp0の値は不確定性はないのか。p0に不確定性がないなら
それに共役な重心の位置座標が完全に不確定になるけどそれは
どうするのか。
pAを継続監視ってことは測定するんだろうに、それによる擾乱は
ないのか。
穴だらけに見える。
>>130 >戻ってきたら、「出てった空気のことなんて知らん」が成立しないじゃん
出てった空気は、周囲の大気と混じるから戻ってこられると困る。
しかし、100ccからさらに50cc膨張したとこの空気は、100cc部分も50cc部分も均一だから
戻ってきても困れへんやん。
>だいたい、ボトル内が1気圧になればなんでもいいってんなら
>真空膨張と同じに考えたっていいじゃん
ごめん、真空膨張って知らない^^
ひょっとしてジュールトムソン効果? あれ、ずっと考えてるんですけど、まだ意味がわかんないですよ。
>それなら温度は変わらんよ
なにゆえ?
>ポイントは、ボトル内の気体が仕事をしたかどうかでしょ
>体積一定のままどうやって仕事をするというのか
体積は変化してる。
ペットのフタを外したら、その時逃げた空気が膨張して仕事してる。
ピストン抜いたら、抜いた分の容積が増えて、仕事になってる。
その仕事とは、周囲の空気を押しのけることに使われている。
その結果、地球を覆っている大気の層の厚みが引力に逆らって増えていく。
>>132 それでどーやったら不確定性原理が否定できるの?
意味不明すぎるぞ。
138 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 20:27:02.47 ID:jyzPJRSK
>>135 周囲に何もない(他の引力の影響のない)宇宙空間に
ゴルフボールを二個置いて運動を観測するだけですよ
どこに不確定要素があるの?
140 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 20:30:41.19 ID:jyzPJRSK
物理量A,Bの期待値からのずれをそれぞれ、僊傳とする。このとき、任意の量子状態に対し、
√(<(僊)^2><(傳)^2>)≧(1/2)|<[A,B]>|
という不等式(ロバートソンの不等式)が成り立つ。ここで左辺はA,Bの標準偏差の積、右辺は交換子である。
量子力学で記述される粒子の位置pと運動量qの間には、交換関係
[p,q]=ih
が成り立つので、上記の不等式は
√(<p^2><q^2>)≧h/2
となる
古典力学で
p=mv,x=tv
[p,x]=mvtv-tvmv=0
が成り立つので、上記の不等式は
√(<p^2><q^2>)≧0
となる
数学者と物理学者の因縁の対決に幕は閉じたのでしょうか?
哲学の話をしても良いでしょうか?
量子状態に対して成り立つ不等式に古典力学の式をそのまま代入するのはおかしい
哲学最強最高最大至高崇高論を言っても良いでしょうか?
>>140 「一方、実験は不確定性原理を支持しているので、
古典力学は現実を記述できないことがわかる」と続けば正解。
148 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 20:58:49.17 ID:jyzPJRSK
>>131から
pA(t)+pB(t)=p0
外力がない時、p0=一定
pA(t)が観測されればpB(t)も確定される
>>132 >>138 どう置いても外力がなければpA+pB=p0は成立しちゃうんです
不確定性は入り込みません
150 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 21:06:22.63 ID:jyzPJRSK
>>149 測定方法が現代物理だからでしょ
アクティブな観測器じゃなくて
パッシブな観測器を用いれば撹乱はありません
153 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 21:14:11.91 ID:jyzPJRSK
量子力学的不確定性原理は
レーザーを当てて粒子を観測するという
アクティブな観測器の観測問題だから
パッシブな観測器を使えば解決しますよ
ということでしょ
パッシブな観測機ってのは、系にまったく影響を与えずに系の情報を取得できる観測機のこと?
>>153 > 量子力学的不確定性原理は
>レーザーを当てて粒子を観測するという
>アクティブな観測器の観測問題だから
違います
156 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 21:23:48.10 ID:jyzPJRSK
現代物理に都合の良いように作られた観測器だから
現代物理に都合の良い結果になるのは当たり前という主張は
アホの考えるものだな
>>156 外部に輻射源がない限り、人間の視覚は系の情報を受け取れません。
>>157 理想気体なら温度は変化しない
現実の気体なら変化する
あらゆる物事の本質を理解するためには、哲学を学ばなければならないのです。
数式を用いる学問など論外です。
哲学は、あらゆる物事の本質を探る学問なのです。
あらゆる物事の本質を探る学問=哲学
>>159 あなたがどのように哲学が大切であると考えているかということを書いてみてはどうでしょう。
>>161 なぜそうなるのかについて教えてもらえたら嬉しいです。
まず、真空膨張だと温度が変わらない理由から僕にはさっぱり分かりません。
>>150 そして、
>>135の先頭の
> そもそもp0の値は不確定性はないのか。p0に不確定性がないなら
> それに共役な重心の位置座標が完全に不確定になるけどそれは
> どうするのか。
はやっぱりスルー。
>>156 人間の眼に入る光は、観測される物体にあたったものではなかったのか!!
ではどうやって物体から眼に入ったのだ???
>>165 > まず、真空膨張だと温度が変わらない理由から僕にはさっぱり分かりません。
「仕事をしないから」って書いてあるやん。
「なぜ仕事をしないのか」がわからないの?
それとも「なぜ仕事をしないと温度が下がらないのか」が
わからないの?
分かりました。
書きます。
哲学は、物事の本質を探る学問なのです。
なぜなら、純粋に、ひたすら、思索を重ね続けていくからです。
最も根源的な問題の本質にも、ただひたすら思索を重ね続けていくことによって、
近づこうとするのです。
質量が周りの時空を曲げる
トランポリンの上に鉄球を置くとその部分がへこむ
そのへこみの側にピンポン玉を置くと、へこみを転がって鉄球にぶつかる
何故か。
それは重力によって下に引かれたピンポン球だが、トランポリン幕が斜めなので、斜め方向と斜面押し方向に力が分解されるからです。
斜面は動かない!
押してもトランポリン幕は押し返す強い子。
だから斜め方向の力だけが働いているように見える、鉄球に近づいて行くのです。。
上からみると、確かに近づいてますね
加速度的に
これが引力によって重い星に物質が引き寄せられる現象の比喩説明。
めでたしめでたし。
ところで、重力の比喩説明のために、トランポリンがでてきました。トランポリンでの説明に中でまた別の重力がでてきましたね。
不思議ですね。
直感的力(重力)を理屈(トランポリン比喩)で説明しようとしたのに、結局、また別の直感的力(トランポリ比喩説明世界の中の重力)に頼って説明してますね。
馬鹿じゃね?
>>168 「なぜ仕事をしないと温度が下がらないのか」が分からないです。
>>171 > 「なぜ仕事をしないと温度が下がらないのか」が分からないです。
「仕事をしないとエネルギーが減少しない」はわかるの?
「エネルギーが減少しなければ温度が下がらない」はわかるの?
>>169 うん。そうかもしれない。
ただ、僕は哲学については全然知識がないから、それだけではまだピンと来ないな。
自分の思想に全然進展が無いんだが、
自分で何とかして突破口を開かないと駄目なのはもちろん分かってる。
ただ、やはり、自分の思想に新たな混乱などが起こるかもしれないということを考えると、
なかなか踏み込めないんだよなぁー。
>>172 いや、正直よくわからない。
そもそも温度とは何かということ自体よくわからない。
分子の運動だと思うが、では真空の温度ってあるんでしょうか。
176 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 22:02:45.07 ID:jyzPJRSK
>>160 で、人間の視覚が系に影響を与えているの?
>>166 固定されたいくつかの観測器を粒子が通過する時に粒子の速度を測ればいいんでしょ
粒子の同定方法は観測器をたくさん置けばいいんでしょ
しかし、自力で突破口を開かない限り、この状態からは抜け出せない。。。
>>165 仕事をしないから内部エネルギーは変化しない
理想気体の場合は内部エネルギーは温度のみに依存するから、このとき温度の変化は無いといえる
一方で現実の気体の場合は温度のみではなくて圧力かあるいは体積に依存するから、
内部エネルギーが変化しなくても温度は変化する
>>174 それは分かる。
古い枠組みが壊れるときは不安だからね。
今の私たち自体そうじゃないですか。
もう今までのやり方が通用しないのは分かりきってるのに、
新しいやり方に踏み出せない。
>>175 そこまでわからんなら、「1分子あたりの運動エネルギー
が絶対温度に比例する」ぐらいから理解していけばいいと
思う。物(ピストンでも、他の気体でも)を押せば仕事を
するからエネルギーが下がる。温度も下がる。
真空は何も押さず、ただ分子が直進していって広がる
だけだからエネルギーも下がらず、温度も下がらない。
182 :
21です:2011/08/21(日) 22:08:13.13 ID:d3hrI0ku
>>136 問題の設定をちゃんと理解してないのと
物理を理解してないきがします
>>165 エネルギーの変化=外からされた仕事+熱の流入
ΔU=W+Q
でしょ.
今回W=0かつ断熱と仮定すればQ=0
よって
ΔU=0
とわかる.
理想気体の場合
U=cNRTであるので
ΔU=cNRΔT
より温度の変化はない
>>176 >
>>166 > 固定されたいくつかの観測器を粒子が通過する時に粒子の速度を測ればいいんでしょ
> 粒子の同定方法は観測器をたくさん置けばいいんでしょ
全然意味がわからん。どうしてp0(系の全運動量)を確定できる
の、って言われてるのに、そう答えて何の意味があるんだ。
つまりは不確定性原理のことがわかってないんだろ。自分が
わかってないことを論破しようとしてもムダだ。
>>178 うーん。判じ物ですねぇ・・・
なぜ理想気体のエネルギーは温度だけに依存し、圧力・体積に依存しないのだろう?
理想気体と現実気体は誤差としての違いはあると思うけど、上記の話は本質的な違いのような
気がする。
それに、その説明では、正直ちっともわからないですし。
日々、自分の思想に踏み込もうと奮闘しているんだけど、
これがなかなか難しいんですよ。
踏み込んだとしても、やはり、とても大切なことだからか、
凄く慎重になってしまって、短時間しか思索が続かないんですよ。。。
まあ、自力で何とかするしか無いんですがね。
>>184 > なぜ理想気体のエネルギーは温度だけに依存し、圧力・体積に依存しないのだろう?
理想気体のエネルギーは「分子のエネルギー」の和でしかない。
だから体積とは関係ない。
体積は「分子がどの範囲に広がっているか」を示す量であって、
分子と分子の距離が開いても「分子のエネルギー」には変化が生じ
ない。
ちなみに圧力は(温度)÷(体積)に比例するんだから、当然
温度を通じてエネルギーに依存する。
昔に戻りたい。
昔は良かった。
>>181>>182>>187 うわぁ、なんだか分からなくなってきましたよ。
一つ一つの話はなんとなく分かるような気もしますが、イメージとして理解できないです。
ちょっとアタマ冷やしてきますわ。
191 :
21です:2011/08/21(日) 22:25:00.56 ID:d3hrI0ku
>>184 > なぜ理想気体のエネルギーは温度だけに依存し、圧力・体積に依存しないのだろう?
理想気体は分子間力と分子自体の大きさを0とした気体のことです.
本来なら分子間力がエネルギーに影響するので体積が広がる(正確には密度)
と分子間力が弱くなりエネルギーも変化します.このようなことから
理想気体は圧力体積に依存しません.
気体分子運動論でぐぐるといいと思います.
192 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 22:25:15.92 ID:jyzPJRSK
四角だけど円と思ってください
/
┏━┓
┃ ┃
┗━┛
四隅に粒子速度観測機
/粒子発射機
三つの粒子を発射して粒子速度を観測
粒子速度と時刻からどの粒子か同定
「外力なし」ならば
p0=pA+pB+pC
m(vA+vB+vC)=mvA+mvB+mvC
一度p0を求めたら三つのうち二つの粒子速度が
観測されれば残りの一つは
決定(観測はするけど計算結果(p0=pA+pB+pC)と同じ)です
昔は本当に良かった。
昔に戻りたい。
昔に戻りたい。
昔に戻りたい。
>>189 俺もそう思う。
現代は科学が進みすぎて、俺にはついていけなくなった。
コンピュータができたことで生産性が上がったのが一番の原因ではないだろうか。
生産性が高まると、本来必要な需要よりもはるかに多くの生産ができてしまう。
いわゆる生産過剰、豊作貧乏というもので、モノがだぶつき売れなくなってしまう。(不況)
それでは困るので、値段を極端に安くしたり(デフレ)、性能を高めたり、サービスを良くしたり、
流行を作って消費者の欲望を煽って無駄消費させないと経済が成り立たない。
それは不自然だし、大変な労働を強いることになる。
生産過剰とは逆に言えば需要不足であり、企業は不足した需要(客)を奪い合うという競争を
しなければならない。生産の増加に伴い過当競争化していくわけ。
総生産量 = 一人当たり生産量 × 雇用人口 と考えれば、総生産量が頭打ち状態で、
コンピュータのせいで一人当たり生産量が増えているのだと考えれば、雇用人口を減らして
やれば総生産量を減らすことができる。でもそれでは失業者が増える一方だ。
もっとゆっくり仕事するとか、時短で一人当たり生産量を減らせば、生産調整とワークシェアが
いっぺんにできて、仕事が楽になってよろしいと思ったりします。
200 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 22:38:04.02 ID:jyzPJRSK
今の、苦しい記憶だけを消去することはできないのでしょうか?
不確定性原理は運動量を決定することは出来ないとは言ってないよな確か
位置と運動量の情報を同時に得られないと言っているだけで
>>200 まだ分かってないようだ。
一度p0を求めたら、の時点ですでに不確定性が入り込んでいる
のに。おまえが「運動量p0だっ」と叫んだらぴったりp0の運動量
の状態がそこに出現すると思ってるんなら、それこそ不確定性が
わかってない。
このキチガイは算数ができるだけで、物理はまったく理解できないから
205 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 22:59:54.66 ID:jyzPJRSK
/
A━D
┃ ┃
B━C
A-B-C-D-Aの距離L
粒子αβγが
Aを通過した時の速度に注目
BCDLは粒子同定に使用
p0=mvAα+mvAβ+mvAγ
ここで、vAα,vAβ,vAγは同時ではない
で、外力ゼロからp0=一定だから平均値を取る
以上すべて確定されました
>>176 人間の視覚が系に影響を与えるのではなくて、眼球の錐体細胞に入射する光子がすでに観測系に影響を与えている。
昔に戻りたい。
昔に戻りたい。
>>205 > Aを通過した時の速度に注目
ここに不確定性がないと仮定してるんでしょ?
昔に戻りたい。
211 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 23:10:38.13 ID:jyzPJRSK
>>205 > Aを通過した時の速度に注目
ここに不確定性がないと仮定してるんでしょ?
213 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 23:15:29.72 ID:jyzPJRSK
位置が固定だからエネルギーが分かればいいんだよ
p=mv
e=(1/2)mv^2
v=√(2e/m)
不確定性原理にはいくつかあって、
・位置と運動量が両方とも決まった状態は存在しない
・位置と運動量を同時に誤差なく測定することはできない
・運動量を測定したとき、その誤差を小さく保ちながらその測定の粒子位置への反作用を小さくすることはできない(逆もしかり)
現在ではこのどれもが正しいと認められている
217 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 23:36:03.82 ID:jyzPJRSK
218 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/21(日) 23:39:59.90 ID:jyzPJRSK
もしかしてあれか
テスターで電圧調べるのに電圧のかかっている位置と電圧の両方は
測定できないって言うのか
ソニーのモニター一体型デスクトップPCか、
アップルコンピューラァーのモニター一体型デスクトップPCで迷っているのですが、
どっちを購入すれば良いと思いますか?
物理板の天才の方々の意見を聞きたいです。
でもWindowsの方が良いんだよなぁー。
東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程の教授の年収ってどのくらいなんでしょうか?
>>217 > 位置も運動量も両方分かるだろ
その精度の積に限界があるって話なんだけど分かってる?
両方を無限の精度では決定できない
西村博之さんは毎日幸せなのでしょうか?
>>217 > 位置も運動量も両方分かるだろ
その精度の積に限界があるって話なんだけど分かってる?
両方を無限の精度では決定できない
>>217 観測装置を「完全に」固定したら、粒子から反作用を受けてもその痕跡を見つけ出せないので運動量やエネルギーの測定はできない
だから観測装置の位置を完全に知るためには運動量の測定を犠牲にしなければならない
>>217 観測装置を「完全に」固定したら、粒子から反作用を受けてもその痕跡を見つけ出せないので運動量やエネルギーの測定はできない
だから観測装置の位置を完全に知るためには運動量の測定を犠牲にしなければならない
『科学の終焉』読んで一気に物理学に対するモチベーションが下がったんだが
どうすりゃいいんだ
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/22(月) 00:04:14.01 ID:N3CLts5I
>>215 2点目は不確定性を肯定しても否定しても存在し続けるな
運動量や位置を「測定したとき」ではなく
「予期せず何かが起きた」とき結果から運動量と位置を推定もできないのか
二重スリット実験がまさにそうだと思うんだが
>>227 哲学を学べば良いのです。
それだけのことです。
230 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 00:09:06.06 ID:Fixt0Ig5
>>222 古典物理で電圧を測定する人が無限の精度で測定できると思う人がいるかな?
測定位置が固定されて通過エネルギーが分かれば運動量も分かります
>・運動量を測定したとき、その誤差を小さく保ちながらその測定の粒子位置への反作用を小さくすることはできない(逆もしかり)
電圧計みたいにエネルギーを分圧短絡測定みたいにすればいいんだろ
電圧計で電圧と位置が問題になるのか?
>>230 有限の(しかし非常に小さい)精度で両方測定することはできるけれど、
両方とも誤差ゼロにすることはできないの。
そしてそのレベルの話を古典物理でしても意味ないの
232 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 00:19:16.39 ID:Fixt0Ig5
>>231 p0=mvAα+mvAβ+mvAγ
ここで、vAα,vAβ,vAγは同時ではない
で、外力ゼロからp0=一定だから平均値を取る
誤差ゼロとは言わないからこれで良いんだろ
>>230 有限の(しかし非常に小さい)精度で両方測定することはできるけれど、
両方とも誤差ゼロにすることはできないの。
そしてそのレベルの話を古典物理でしても意味ないの
>>232 とりあえず「ぼくの考えた不確定性原理」を論破してもダメ。
「本物の不確定性原理」が何かわかってから戦いな。
おまえの脳内不確定性原理には、誰も興味がない。
235 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 00:29:12.87 ID:Fixt0Ig5
236 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 00:34:49.65 ID:Fixt0Ig5
確率波の誤差がたまって、不確定性原理で、
確率波を使わないんなら、それは当てはまらないよ
こいつは数式は書けるけどそれが意味している内容は理解できてないんだな
>>235 >
>>234 >
> だから
>
>>140 > だろ
何が「だから」で、何が「だろ」なんだか。
>>140は正しいが、それは「古典力学ってダメね」という
意味で正しい、ということは
>>146で指摘済み。
ああそうか、お前も「だから古典力学はダメだろ」って
言いたいのかそうかそうか。
239 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 00:39:59.43 ID:Fixt0Ig5
量子力学で記述される粒子の位置pと運動量qの間には、交換関係
[p,q]=ih *1
が成り立つので、上記の不等式は
√(<p^2><q^2>)≧h/2 *2
となる
*2は*1の確率波が原因
古典力学を仮定して不確定性は無いって言ってるだけだから自己矛盾はしていない
>>239 > 量子力学で記述される粒子の位置pと運動量qの間には、交換関係
普通は運動量がpで、位置がqだが。
いや、一番誰もつっこまんところからつっこんでみた。
242 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 00:49:32.67 ID:Fixt0Ig5
つうか、
量子力学はもともと、
確率波でこのくらいの確率でここにありますよって言うんだから
不確定性原理があるんでしょ
確率波を使わないで実測(?)をすれば不確定性はないわけで
>>242 それなら何故二重スリット実験で粒子の軌道を予測出来ないのですか?
244 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/22(月) 00:58:32.24 ID:N3CLts5I
245 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 01:05:28.81 ID:Fixt0Ig5
電子の自転まで制御すれば予測できるんだろ
Windows
>>245 だろうじゃなくて証明してくれよ
お前の得意な数学で
248 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 01:11:06.95 ID:Fixt0Ig5
電子の自転軸方向が適当だからそういう確率
電子の自転軸方向を恣意的に調整すれば軌道まで予測できるでしょ
お前ら北海道の厚岸郡の浜中町って知ってる?
>>248 自己言及のパラドックスの仕組みについて教えてくれないか?
二重スリットはスピンいらん。磁場もかかってないのに振り分けられたら怖すぎる。
>>248 そもそも粒子の軌道の予測に自転なんて必要か?
空気抵抗も無い状態でボールを投げたらボールの自転の向きで
軌道が変わるものかね
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/22(月) 01:22:09.06 ID:N3CLts5I
カーブやシュートが存在するなら何らか流体の存在を示唆するかも
254 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 01:25:20.24 ID:Fixt0Ig5
>>247 縦の二重スリットとして電子がz方向に進みx方向にばらけy方向は無視とする
適当な電子の自転軸方向θ,電子銃から乾板までの距離L,
スリット間の距離d,電子銃からスリットへの距離L'=L/2
乾板上のx座標=dLsinθ
(d→0:x→0),(L→0:x→0)
正確な式は知らんけどこんな感じだと思うよ
>>232 >>217 粒子三個である必然性はないから一個でいいよね。運動量の平均は分かってるから粒子の運動量も決定されるね。
エネルギーが決まってるから運動量の大きさ分かるね。運動量はベクトル量だから向きについては無限に自由度があるね。
256 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 01:33:07.94 ID:Fixt0Ig5
適当な電子の自転軸方向θ,電子銃から乾板までの距離L,
スリット間の距離d,電子銃からスリットへの距離L'=L/2,電子速度v
乾板上のx座標=(dLsinθ)/v
(d→0:x→0),(L→0:x→0),(v→∞:x→0)
正確な式は知らんけどこんな感じだと思うよ
dLsinθって面積?
258 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 01:40:25.48 ID:Fixt0Ig5
>>257 ああ、単位計算やろうか
適当な電子の自転軸方向θ,電子銃から乾板までの距離L,
スリット間の距離d,電子銃からスリットへの距離L'=L/2,電子速度v
乾板上のx座標=(dLsinθ)/v=[xxt/x]
(d→0:x→0),(L→0:x→0),(v→∞:x→0)
だから分母にtが入ってればいいのかな
>>255 >>205の図の経路中
>>258 そもそも次元が合ってないし
そうなる根拠も分かってないようだから証明には成ってなくね
260 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 02:00:40.76 ID:Fixt0Ig5
適当な電子の自転軸方向θ,電子銃から乾板までの距離L,
スリット間の距離d,電子銃からスリットへの距離L',電子速度v
スリット位置の比A=(L-L')/L'
乾板上のx座標=dAsinθ=[x]
根拠:(d→0:x→0),(A→0:x→0)
こんなんじゃね?
>>260 それは根拠ではなく辻褄を合せただけだろうに…
まあお互いもう寝ましょうや
262 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 02:15:49.76 ID:Fixt0Ig5
辻褄合わせが物理の立式の基本だろうに
263 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 02:24:03.99 ID:Fixt0Ig5
天才バカボン
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/22(月) 16:52:46.22 ID:YH/yeCA6
運動法則がヒント
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/22(月) 16:53:44.75 ID:YH/yeCA6
運動法則の本読んでみて
266 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/08/22(月) 17:08:26.68 ID:Fixt0Ig5
>>250 void hoge(void){hoge();}
void main(void){hoge();}
これは無限ループになるよ
void hoge(void){if() hoge();}
void main(void){hoge();}
こうすればどこかで戻ってくる
物体aの上に物体bをおいて、物体aを引っ張った時って
aとbの間に摩擦が無かったら、二物体の間に働く力は考えなくてもいいの?
>>267 垂直抗力は考えておかんと、物体aが落ちる。
体の大きさを無限大にしたいのですが、どうすれば無限大にすることができるのでしょうか?
やはり、永久機関が無いと話にならないのでしょうか?
神様の知力はどのくらいなんでしょうか?
もの凄く高いのでしょうか?
274 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 19:36:30.34 ID:??? BE:1368708645-2BP(0)
「日本のスパコンの量は産業に十分なだけ足りてるの?」
日本のスパコンの量は、アメリカの十分の一以下しかない。
今の産業の開発には、スパコンが必要不可欠だといわれている。
日本のスパコン「京」は世界一の速度を記録したけど、
日本の産業界にスパコンって十分に足りてるの?
なんでこんなこと、急に気になったかというと、
自動車開発も、飛行機の風洞実験も、
今はスパコンでコンピュータシミュレイションするのが常識らしいじゃん。
スパコンが十分の一しかない日本の産業は、
本当にアメリカの三分の一の規模を維持できるのかね?
日本企業はもっとスパコンが必要なら、小さなスパコンを買うべきじゃないのかな?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1314091932/
275 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 19:46:25.54 ID:??? BE:1847756939-2BP(0)
>>227 おれの重力理論を研究してはどうかな。
ヒッグス粒子が存在するかどうかがあと二年以内に判明するらしいけど、
おれは存在しないと予測している。
そのうえで、さまざまな理論を考案中だ。
例えば、重力理論。
「ブラックホールの謎」スレより。おいらの重力感。この頃は最高に楽しかったなあ。
577 :記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2008/09/14(日) 08:46:27 ID:???
静止している素粒子の半径r回転数xとしたとき、rx=c/√(2π)
この回転をする素粒子が等距離で遠ざかる光により、引き合って見える場合、
観測者ヒトhの拡大率rx=c√(2π)
素粒子の引き合う力はこの逆数であり、素粒子間の距離Y=c√(2π)の逆数<1
素粒子の進んだ距離Zとすると、素粒子間の距離Y=c√(2π+Z)の逆数<1
素粒子の進んだ距離Zが大きくなるにつれ、素粒子間の距離Yは小さくなる。
∴素粒子が移動するほど、重力が働き、素粒子間の距離は縮まる。
578 :記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2008/09/14(日) 08:50:37 ID:???
>>577の最後の行を訂正。
∴素粒子が移動するほど、素粒子間の距離は縮まる。これを重力と定義する。
証明完了。
詳細が不十分。観測地を当てはめ、計算してみることを望む。
>>274 素人の感想なんだけども。
経済競争の道具としてスパコンが必要なのは分かる。
でも、そうやってできたスゴイものって本当に世の中に必要なものなんだろうか。
なんだか、ハイテクが増えるほど、世の中が難しくなって生きにくくなってるだけのような気がする。
277 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 20:39:12.48 ID:??? BE:5543267999-2BP(0)
>>276 おれがスパコンの必要性を訴えているのは、
日本の航空機開発にスパコンが必要だったということから来ているのね。
自動車開発にも使われているらしいし。
三菱航空機の国産ジェット機MRJが来年完成するけど、
その製造には、スパコンが必須だったんだ。
ジェット機つくるにも、自動車つくるにも、スパコンがいるなら、
他のものつくるにも、スパコンがいるだろうと考えたわけだよ。
278 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 20:43:02.24 ID:??? BE:1094966382-2BP(0)
>>277 たしかに、そういう分野には必要なんだろうな。
それは同意なんだけど。
ただ、なんでもスパコンマンセーっていう風潮もあるじゃない?
経済学のシミューレーションにスパコン使ったとか言う割に、経済が良くなったという話もないし、
CO2温暖化シミュレーションなんかも、そもそもの問題設定の段階から間違っていて、スパコン以前
の問題ではないかと言われたり。
ひょっとしたらスパコンなんかなくても分かるような問題を、わざわざスパコン使ってわかんなくしてる
ケースもあるような。
youtubeのコメントに大震災の対策のためにスパコンが必要ってあったけど、逆にスパコンがあったら
大地震の予測ができるんだろうか?
いるかいらないかじゃなくて突き詰めたらどこまで行けるかっていう興味も
アリと言えばアリだと思う
けど金かかるしあんまり応用できる対象が無いとね・・・
純粋数学は金がかからなくていいなぁとこういうとき思う
281 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 21:21:16.60 ID:??? BE:3832383078-2BP(0)
>>279 とりあえず、2ちゃんでもどこにこの質問をしたらいいかわからなくてね。
技術屋さんはどの板にいるんだろうか。
経済学や環境は、計算するのに理論段階がまだ不十分だろうね。
おれは経済学部出身だけど、
現在の経済学は未熟な学問で、政治に素直に応用するのは危険だと考えている。
282 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 21:56:07.28 ID:??? BE:2189932984-2BP(0)
マクロ経済の話だってね、政府が動かすお金は80兆円くらいでしょ。
日本のGDPは450兆円。五倍あるのよ。
五分の一のお金を動かすだけで、経済全体を制御できるわけない。
日銀の人もいってたけど、いまだかつて、経済を制御できた政府は存在しないのですよ。
283 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 22:00:15.19 ID:??? BE:821225434-2BP(0)
おれが重視している経済は、ものづくりだから。
ものづくりにスパコンが必要なら、早急にスパコンを買わないといけないと思ってさ。
>>283 物作りは大事なことですね。
でも、こんなに沢山のモノを作って一体どうするんだろう。
こんなに必要なのか、資源の無駄使いをして地球を滅ぼすのではないか、
という疑問もあります。
また、国内にモノがあふれかえることで、かえって高コストな社会構造になっている
という問題もあります。
社会が発展しさえすればいい、金持ちになればいいという考え方には何か問題がある
ような気がします。
285 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 22:45:25.80 ID:??? BE:547483924-2BP(0)
>>284 いや、絶対にものづくりは頑張った方がいいですよ。
おれが生まれた時は、自動車は一家に一台、テレビも一家に一台、
ビデオは高いので買わず、エアコンも高いので買いませんでした。
パソコンもなかったし。
それに比べて、たった三十年で、自動車は一家に三台、テレビは二台、
ブルーデイ対応のDVDレコーダーがある。エアコンも、家に四台です。
パソコンも一家に二台あります。
おまけに携帯電話に、カーナビまであります。絶対にむかしより幸せになってます。
過去の暮らしに戻るなんて考えられません。
286 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 22:56:00.75 ID:??? BE:1642449964-2BP(0)
それにですね、ものごとの初めに戻ると、実は軍事の話になるのです。
日本が国産ジェット機の開発をがんばってるのは、
日本を防衛するのに、アメリカに依存しない自衛隊を築くためで、それには、
国産の戦闘機が必要なのです。
国産の戦闘機が買えなければ、いつまでも、アメリカに依存した外交を余儀なくされます。
イラク戦争における、アメリカとイラクの死者の差を知っていますか?
アメリカは100人、イラク人は10万人です。その差、1000倍です。
現在は、がんばって技術開発しなければ、
1000倍を超える差の軍事力に屈服させられるのです。
わたしは、戦争の勝ち負けを決めるのは、戦略や戦術ではなく、常日頃の兵装だと思っています。
日本の戦闘機をつくるのに、スパコンが必要なのです。
それで、戦闘機以外でも、スパコンが必要なら、大至急、知らせなければと思ったのです。
> ブルーデイ対応のDVDレコーダー
女性仕様か
288 :
記憶喪失した男:2011/08/23(火) 23:00:27.86 ID:??? BE:2053062465-2BP(0)
>>287 失礼。ブルーデイではなく、ブルーレイでした。
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/24(水) 09:01:24.35 ID:WKzLlgfq
回復薬とポカリスエットと黒砂糖、白砂糖で、回復薬、回復薬と牛乳でつくった奴、
ポカリスエットと黒砂糖、白砂糖で、回復薬
登記
薬板に回しておいて
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/24(水) 10:04:25.51 ID:f/B4UBmG
α線を吐き出して崩壊する物質に対して、さらに強いα線を浴びせると、その物質の原子核崩壊は抑えられますか?
>>290 (1) 原子核に命中する確率は極めて小さい
(2) 崩壊前に命中したら別の物質になるし、そもそも正電荷が過多で
α崩壊するんだから、もっと盛大な反応、例えば核分裂が誘発されそう。
(3) 崩壊後に命中して元の物質になっても、崩壊はしちゃってるんだから
抑えたことにならない。
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/24(水) 10:26:46.86 ID:8lEhyWKc
砕け散ったガラス瓶に、その破片を叩きつけたら元に戻るかってことだな
>>285 そやなぁ。物作りをやめることはできんわなぁ。
しかし、国内にモノがあふれると、それを動かすためのエネルギーが必要になる。今後それをずっと
輸入できるのか、みたいな問題もあるわけです。
外国にモノを売って豊かになった。それで国内は豊かになったが、同時にカネのかかりすぎる社会になる。
今度はそのせいで社会が傾くということもある。途上国が低賃金でやっていけるのは、生活コストが安いからだ。
日本みたいになんでも贅沢が当たり前になると、生活コストが高くて、海外と同じ賃金にすると生きていけない。
競争のためには賃金下げなkゃいけないのに、といった矛盾があったりしますし。
個人的にはスパコンでもっともエネルギー消費の少ない社会をシミュレートしてみてほしいな。
必要最低限の輸送、コンパクトシティなどなど。
とりあえず机上だけでもいいから、本来あるべき合理的な社会モデル作って、今の世の中がどんだけ
無駄使いしてんのか見せてほしい。
日本には優秀なブレーンがいるんだから、できそうな気がするんだが。
>>293 経済の根本的なところを理解して無いな
「経済成長」ってのは人々が生きる事には特に必要の無い物やサービスに金を「無駄遣い」をするからこそ起きる
皆が本当に必要な物やエネルギーしか消費しなくなったら、この世界は一気にド不況に陥ります
結果的に皆、貧乏になります
貧乏になりたく無かったら、物やサービスを「どんどん浪費」するしか無いのです
>>294 前にもこんな話したな^^;
経済規模ってのは生産量・消費量だから、必要以上の生産をすれば経済成長になるわけ。
でも成長が必ず正しいわけじゃない。
成長しすぎることで経済が破壊していくこともあるんじゃないか?
経済成長の本質とは、技術進歩によって年々生産効率が上がるから生産量が増えるので、
その分消費も増やさないと帳尻が合わないってだけじゃないんだろうか。
少なくとも、環境的には、生産が多いほど資源消費も多く地球が早くだめになることは間違いない。
言い方を変えれば「人の欲望は無限」だからこそ、現代まで世の中が発展して来たのです
それを「もうこの辺で良い」と止めたら、その途端に世界経済は崩壊します
>>296 じゃなくってぇ。
技術進歩で生産効率が高まってるんだよ。
で、こっちが生産減らしても、外国が生産増やし続けるんで、対抗上仕方ないからこっちも生産増やさないと
いけない。(外国だって、日本が生産増やすから、こっち対抗上・・・って思ってるんだけどね)
競争に勝つためには生産を増やし続けるしかない。そのためには、人々の欲望が無制限であってくれた
ほうが都合いいかなって話。
>>295 必要以上の生産をしたって意味ありません
肝心なのは「生存するのに必要では無い消費」をする、させる事なのです
経済成長にとって本質的なのは「消費」すなわち人間の欲望の方であって、生産効率が上がる云々は飽くまで付随的な話です(余分な物を作るための方法に過ぎない)
人々が欲しがらない物をいくら作っても仕方ありません
「如何に生存の役には立たない」物を人々にどんどん売りつける(欲しがらせる)事ができるかが経済成長の本質です
だから次々と人々の新たな欲望を刺激する物を作り続けざるを得ません
一番良いのはなるべく資源もエネルギーも消費せずに、人々が欲しがるものを作り続ける事ですね
鼬害失せろ
>>299 それができればいいんだけどな・・・
俺にはどうしたらいいかちっともわかんないよ。
ひとつには物作りからソフトウェア産業(コンテンツ産業)になるべく移行する事だと思います
小説、漫画、映画、ゲーム、ドラマ、音楽、etc
もうひとつには大量生産、大量消費では無く一点物、手作り品、オーダーメイド品をもっと流通させる事ですかね
こっちはその価値を認める人はいくらでも高い値段が付けてくれるので
結局全て物作りなんです
鎖国してでも日本を立て直すべきなんです
ギターの弦高を下げると、同じチューニングでも弦のハリが緩くなるのですが、これは何故ですか?
無限の速さで無限時間動くことができる宇宙船は、無限の彼方まで行くことができるのでしょうか?
無限とか無限大とか好きだねえ
ニコラス・クザーヌスの著書でも読んだら?
情報通信機器の操作に長けた人と、数学的能力に長けた人は、どっちの方が凄いのでしょうか?
>>306 体の大きさを無限大にしたいのですが、どうすれば無限大にすることができるのでしょうか?
やはり、永久機関が無いと話にならないのでしょうか?
自分の思想になかなか進展が無いのですが、やはり、出家するしか無いのでしょうか?
そもそも無限なんていうのは数学の上でしか現れない幻想ですから
体の大きさを無限大にしたい。
さすってみたら
>>312 体の大きさを無限大にするにはどうすれば良いのでしょうか?
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/25(木) 13:16:18.79 ID:AcMJos9b
場の古典論(ランダウ)のP.5の
ds=0のときds'=oであることと
dsとds'とは同じ次数の微小量であること ・・・1
から
ds^2とds'^2とはたがいに比例しなければいけない
というものがあるんですが,1よりなぜdsがb倍になるとds'もb倍になることが言えるのかが
わかりません.誰かお願いします.
また
力学(ランダウ)のP.2に座標と速度のすべてを同時に与えると系の状態が
完全に決定されることが経験が示している.
ということを書いてあるのですが,その経験というのはどのようなものですか.
ピンとこなかったので,教えてください.
最後に
光子気体を等温膨張させたときのエネルギーの変化と仕事を計算すると共に0となったのですが,あっていますでしょうか.
317 :
316:2011/08/25(木) 13:17:26.28 ID:AcMJos9b
訂正
されることが経験が示している.
↓
されることを経験が示している.
高飛車質問にもほどがあるな。
319 :
い:2011/08/25(木) 13:36:22.52 ID:mI+35b6B
>>316 「ds と ds' は同じ order」を式で書くと ds=O(ds') で、この定義は
lim ds/ds'=K (定数)
つまり微小極限で ds=K ds'
経験というのは「微分方程式の解の一意性を証明した経験」でしょう。
(省略された部分は読んでない)
320 :
い:2011/08/25(木) 13:40:28.34 ID:mI+35b6B
高飛車って、省略部分に何が書いてあるんだろ?
(読まないけど)
321 :
316:2011/08/25(木) 13:57:22.51 ID:AcMJos9b
>>319 素早い返信ありがとうございます.
前者はうーん.
dsは慣性系Kでの世界間隔で
ds=c^2 dt^2-dx^2-dy^2-dz^2
ds'は慣性系K'での世界間隔で
ds'=c^2 dt'^2-dx'^2-dy'^2-dz'^2
です.
これが同じ次数であることがわからないのかもしれません.
後者については,その解釈でしっくりきました.ありがとうございます!!
実験で周期を測定するときの質問です
連続的に時刻t0,t1,t2,...をとってそのまま隣同士の差から周期を出して平均すると、
結局最初と最後の値しか使ってないことになるのでだめ
ということで、教科書には、最小二乗法を用いれば、
T=(n(tn-t0)+(n-1)(t(n-1)-t2)+...)/(n(n+1)(n+2)/6)
が周期の最確値になる、とあったので、これを用いて周期を求めました。
質問は、この周期の不確かさ(誤差)はどう評価すればいいんでしょうか?
疑問は二つあって、
・一般に、最小二乗法で求められた値に対して、その表式(たとえば上にあげた式)を用いて誤差の伝播を計算することは妥当か?
・同一量を複数回測る実験では実験標準偏差を統計的なばらつきの目安として(母分散の代わりに)使うが、
今回は(元データがそれぞれが異なる時刻の値なので)統計的なばらつきをどう評価すればよいのか?
の二点です。
どなたかよろしくお願いします。
すいません、Tの式は、
T=(n(tn-t0)+(n-2)(t(n-1)-t2)+...)/(n(n+1)(n+2)/6)
の間違いです。
324 :
316:2011/08/25(木) 14:10:14.67 ID:AcMJos9b
光子気体の問題については,計算ミスが発覚しました!
仕事もエネルギーの変化も0でないです。
325 :
322:2011/08/25(木) 14:20:14.21 ID:???
すいません、やっぱり質問を取り消します
> 経験というのは「微分方程式の解の一意性を証明した経験」でしょう。
これは違うだろう。
「運動方程式が位置に関して二階の微分方程式になること」と「解の一意性」の二つから
「系の状態が位置と速度だけで決まる」ことが言えるけど、
ランダウのその部分では運動方程式が二階の微分方程式になることはまだ言ってない
(むしろそれは状態が位置と速度で表されることの帰結、という立場だと思う)
327 :
316:2011/08/25(木) 15:18:32.44 ID:AcMJos9b
>>326 ということはこの経験というのは,実験による経験ということでしょうか?
329 :
316:2011/08/25(木) 18:57:00.83 ID:AcMJos9b
>>328 なるほど.はじめに本を読んだときは,実験による経験だと思ったのですが
ピンとこないので質問したのですが,どんな実験があるのですかね?
ここでの「経験」は、ある特定の実験ではなく、「思弁」の対義と捉えればいいと思う
哲学の「経験論」の意味ね
それで、速度と位置に依存するのは経験から自明として、
例えば加速度が無関係であることは実験で確かめられる
具体的には、ハンマー投げみたいなことやって、離す瞬間の速度揃えて回転半径を変えてみるとか
体の大きさを無限大にしたいのですが、どうすれば無限大にすることができるのでしょうか?
真面目な質問ですので、無視しないで答えてください。
室伏広治選手は、物理学者としても名を残すことができるのでしょうか?
室伏広治選手の天才的な論文を見たことはありますか?
亀レスなんですが、
>>191 >理想気体は圧力体積に依存しません.
理想気体でも膨張するときに外の気体分子と衝突して仕事をするから温度が下がるんじゃないですか?
>>334 外部に仕事をした分だけ内部エネルギーは下がって温度も下がるよ。
>>191が言っているのは系の温度、体積、圧力などが与えられたときに
内部エネルギーがどのように書けるかということ。
普通は分子間の相互作用があるから内部エネルギーは非常に複雑になるんだけど
理想気体では単純にU(T,V)=u(T)Vと書ける
そもそも理想気体は分子同士でぶつかったりしないんだが
外部の気体が理想気体でないならぶつかってもいいのかな?
あんまりそういう問題みたことないのだけれど
>>336 Wikipediaには
また理想気体は分子同士や容器内壁と衝突してもその衝突前と衝突後で運動エネルギーの和は変わらない(完全弾性衝突)。
と書いてあって動画でもそうなってますけど…
340 :
316:2011/08/26(金) 18:03:24.90 ID:i+5UdVGP
>>338 電磁気去年やったばっかりなのに覚えてない.
わけではなくて鎖交磁束を知らなかった!
これがわからないなら,太田浩一の電磁気学の基礎の最初の60ページ
くらい読むといいかも.
まず導線が作る磁場を考えて,コイル内部の磁場の合計を求めればよい.
積分は簡単で
∬Hrdrdθ
面積は
∬rdrdθで与えられるからね.実際半径aの円の面積と一致すること確かめてみな.
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/26(金) 20:22:23.09 ID:JKt6P2V3
物理というか理科の初歩だと思うんですが質問です。
学年:中1
細い棒(面積の狭いもの)をマットに当てたときのマットの凹みの大きさは、
複数の棒の束(面の大きい物)を、当てた時の沈みより大きいのはなぜか。
といった感じの質問を先生にされました。
自分はこう回答しました。
面積が小さいと力のベクトルが1点に集中するのでそれだけマットの1点への力が大きくなるので大きく沈み、
面積が大きいと棒1本ずつから出る力が弱まるのでその面に対しての沈み方も小さくなる。
こんな感じの回答をしたんですが、先生はあってるけどまだ納得できないといい、
まだ先の答えがあると連呼し、結局答えを教えてくれませんでした。
何故でしょうか。
(マットの性質がどうとかは関係なさそうです)
>>342 マットの凹みの大きさは何で決まるかを言えばオケ
344 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/26(金) 20:29:35.15 ID:i+5UdVGP
>>342 先の答えが何かわからないけど,先生はたぶん君がかしこくて悔しかっただけなんでないかい.
力のベクトルが1点に集中する?中学生的には当てた力が同じで面積が小さいなら
単位面積あたりにかかる力つまり圧力が大きくなるからでいいんじゃん別に
指導要領を想像すると圧力圧力って言っとけばいいはず
黒人スプリンターと白人サイエンティストはどっちの方が格好良いのでしょうか?
そりゃ黒人サイエンティストだろ
物理板は永遠の存在なのでしょうか?
>>348 やはり、東京ライフはめちゃくちゃ楽しいのでしょうか?
>>351 豪華客船の船長と東京大学の総長はどっちの方が凄いのでしょうか?
353 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/26(金) 22:30:39.44 ID:agej7Uwc
中1がベクトルって言っちゃいけないからでしょう
俺も中1の理科で「温度の変化をグラフにしろ」と言われて
そのとおり前の実験値との差を書いていたら頭ごなしに否定されたことがある
子供心に「バカをそのまま返すぜ」と思っていた
台本を押しつけることを予習という教師は何ら貢献していない
>>353 いいからもう寝ろw 中学生だろうがベクトルの概念が正確にわかってたら問題ない正確にな
並みの中1はベクトルをまともにわかってないから言っちゃいけないんであって
正しい理解があれば問題ない まぁそんな奴はいないだろうが
>>342は普通の意味の「ベクトル」だと意味不明になるしな
>>353のいう「温度の変化」も実験によって差を書くのが絶対値を書くのが正しいのかは違う
ハンターハンター24巻から質問です
音速並みのスピードで放たれる銛(もり)で空中からでも深海を泳ぐ鯨を貫くことは一見不可能に思えて可能なんですか?
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/26(金) 23:04:08.40 ID:i+5UdVGP
物理の以前に深海が3kmだとすると秒速300mだと10秒かかる.10秒後の鯨の位置は予想できないので無理.
>>356 水面に向かってライフル弾を打ち込んでもせいぜい30cmで"止まる"。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>353 高校にsinが90°ずれるとcosになると理解してない数学教師が居たぞ
>>361 そんな高校に通ってる通ってた君も・・・
ローマ教皇はどのくらい物理学に精通しているのでしょうか?
数学科の教授と物理学科の教授はどっちの方が凄いのでしょうか?
>>362 地方公立校だけどね
その数学教師は
女子トイレに監視名目で入り込んで
「個室で隠れてタバコを吸っている」
と叫んでのぞき込もうとしたり
女子生徒の肩に手をかけて壁に押しつけて
「俺の言うことを聞け」
と迫ったり
生徒の
「何でこの公式使うんですか?」
って質問に
「公式だから」(真顔)
で答えるどうしようもない阿呆だった
数学科の教授と物理学科の教授は仲が悪いのでしょうか?
>>342 > 面積が大きいと棒1本ずつから出る力が弱まるので ×
何で力が弱まるんだ?
棒を複数束ねても、一本一本の棒からマットに掛かる力は変わらない。
よって正しくは、複数の棒を束ねることによりマットに接する面積が大きく
なり、横方向に力が分散されて凹みが浅くなるでしょ?
いや、だから棒一本一本の力が違うんだろ。
同じ力だったら
nF/(nS)で何本有っても圧力同じだぞ
>>365 テメー女の分際で2chなんてやってんじゃねーよカス。
女なんてネット上でしか威勢が良くない雑魚なんだから、
雑魚は雑魚らしくさっさと首吊って自殺しろよwwwwwwwww
>>370 凄いロジックだな。信じる信じないは別だが俺は男だ
そして、その教師は
訴えた女子生徒に一言
「お前女々しいぞ」
と言い放った
>>369 一本の細い棒の重さより、複数束ね棒の一本一本の方が軽い場合は
マットに掛かる力は減るが、同じ重さの場合は変わらないでしょ。
つまり、同じ重さの場合は面積が大きければ、単位平方あたりに掛かる
力(圧力)は減るが、重さが変わる場合は変わらない。
>>365 お前はその教師よりも阿呆でカスなんだからさっさと死ねよ。
>>372 >>正しくは、複数の棒を束ねることによりマットに接する面積が大きく
>>なり、横方向に力が分散されて凹みが浅くなるでしょ?
意味不明
>>375 詳しく説明するのが面倒くさい。
自分のアホさ加減を意味不明ですりかえるな。
公式や教科書を丸暗記するだけじゃなく、
たまには自分の頭でじっくり考えろ。
>>376 わからないと言ってるわけじゃなくて間違ってるって言ってるんだよ
>>342が「面積が小さいと力のベクトル〜棒1本ずつから出る力が弱まるのでその面に対しての沈み方も小さくなる」
で”あってる”がまだ納得できないといわれた以上 棒1本ずつから出る力が弱まる ということをどう理科的に表現するかの話
だいたい>>(マットの性質がどうとかは関係なさそうです)という以上横方向に力が分散されるかどうかは決定されない
てか
>>346の単位面積当たりの力でFAなのに何をgdgdやってるんだ
>>379 この状況の場合、棒に掛かる力は重力のみと思われ、簡易な運動方程式は、
m d^2x/dt^2 = -mg となる。
つまり、棒からマットに作用する力は質量mのみで決まり、面積は関係ない。
但し、束ねた棒の一本一本が細い棒より軽い場合は、同じ質量で面積が増えた分
(密度が減り)、マットに(垂直に)掛かる単位面積あたりの力(圧力)は減るが、
軽いという記述は見当たらない。
さらに、マットの性質は関係ないとあるが、どのマットもそれぞれ固有の成分(分子)
で出来ており、どのようなマットでも分子間の結合力は生じる。
知らんがな ちなみに346も379俺だからな感謝してくれよ
どうせ予定もなんもない悲しい週末だからいいが・・・
ってまだやるのか中一だぞ?考え直せ
オマエ等のアタマ、中1なみw
>>383 うっ・・・そうだったな。
ついつい、納得するまでとことん考え抜く(追及する)癖が。
でも、俺の言いたかったことは、棒を構成する分子の最外核の
電子がマットを構成する分子の最外核の電子を押した時に、
その力がマットを構成する分子(共有結合)を円に垂直な方向
に凹まして、棒の束の円周部分から横方向の結合力による引力
を受ける。
その場合、棒を束ねた円周が大きければ、円周に沿うマットの
分子数も多いはずで、分子間の結合力の引力の総量も大・・・・・寝るノシ
とことん考え抜いて、意味不明w
>>385 ごだごだ書いてあるところは残念そうだから読まないが
中1どうこう以前に問われていることを認識する能力がない
>>387 日本語Ok?
Are you monkey?
>>388 嫁。
普段から教科書の上っ面を浅く認識
しているだけの奴に言われたくない。
>>385 >>1 > 5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する
>>389 勘弁してくれよwwwww 教科書をバカにする奴はろくな奴がいない 自分を天才かなにかと勘違いしてるくち
あとなぁwwwwwww Are you a monkey?な? 大口たたいてないで英語も中学レベルからちゃんとやれwwww
中身についても突っ込んどくと、別にマットの分子を構成する分子持ち出さなくても、
マットを質点がバネで連結されたもの(弾性体)とでもモデリングすればよいだけの話
分子の属性は全部バネ定数とか諸々の物理量にくりこまれた形でしかどうせ効かないんだから
>>391 教科書を馬鹿にしてる?
とんでもない。
上っ面しか理解してない猿(お前な)を馬鹿にしてる。
天才?
とんでもない。
凡才だからとことん考え抜く。
>>392 あ、それは俺もイメージしてた。
まて俺が悪かった中高生かすまん そうとことん考え抜け でも自分で考えるのも限界があるから
たまには人の書いたものも頼れよ あと理系でも英語は大事だからな がんばれよ
>>394 いや、俺の方が悪かった。
つい小学生相手に向きになってしまったorz
あと俺はTOEIC750点以上だ。
揚げ足取りもほどほどにな。
理系でも人間性は大切だぞ。
ちなみに俺は年収1200万だ
揚げ足とりすまなかった、反省してる
397 :
342:2011/08/27(土) 04:06:48.49 ID:???
実はここまですべて俺の自演
>>396 小学生で年収1200万?!
すげーな!
ま、別に俺は年収なんかで人を判断しないけど。
それより、あんま夜更かしすんなよ。
背のびないぞ。
あ・・自演だった。
396 がんばれまだいける 俺はもう寝るが 責任もって続けろよ
交流でも電磁波でも何でも良いですが
I=Aexp(iωt)みたいに記述したときに
普通実部を取り出して考えますが、実際には虚部も仕事をしないだけで存在自体はしていると習いました
ちょっと話は飛びますが
複素誘電率や何か
ε=ε_0-iε_1
の虚数部分は吸収を表しているそうですが
前者と後者は何か関係があるのでしょうか
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/27(土) 11:22:15.47 ID:SCAyR0Hs
>>401 物理的な意味はないと,ファインマン物理学に書いてあったと思います.
ファインマン物理学Tのうしろのほうをよんでみてください.
後半についてはわかりません.
やや丸投げになってしまうのですが、アインシュタインの重力場の方程式
の意味(式の導出や数式的な意味)が良く分かる専門書はありますか?
当方、文系でいままで物理とは無縁でしたが、そのへんで売っている一般人向けの本をよんで
さらに深く知りたいと思いました。もちろん内容が理解できるか分かりませんが、よろしければ教えてください。
>>403 専門書でいいなら須藤の一般相対論とか読めばいいと思うが、
はっきりいって物理と無縁だった人がいきなりはどう見ても無理だと思う
まずは力学とか、電磁気学とか、特殊相対論からやったって充分価値ある知見だと思うけど、
一般相対論にこだわる理由はあるの?
>>404 返信ありがとうございます。
必要なら他の分野を一通り学びますが、
身近に感じる重力の仕組みを少しでも知りたいと思ったので重力について学びたいと思いました。
>>405 > 身近に感じる重力の仕組みを少しでも知りたい
じゃあまず、古典力学から学ぶのがいいと思うよ
身の回りの現象から、惑星の運動まで、
極めて広範な現象がNewtonの運動の3法則と万有引力の原理で説明できることに、
まず驚いてみてもいいと思う
そして、Newtonの業績じゃどうしても合わない現象を説明してくれる
Einsteinの理論を学んで、もっと驚くのがいいんだと思う
どの道一般相対論の理解は、微分方程式とか変分原理の世界観に慣れてないと理解しにくいと思うし
古典力学なら兵頭の『考える力学』とかかな
それ読んだ後、シュッツの相対論とか
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/27(土) 18:17:21.51 ID:eZHEf4Z/
中村元が言うな。お前は自己顕示欲にまみれて死ね。
相対論関係ないけど、「ロウソクの科学」が面白いよ
オームの法則が発表当時は酷評されたと聞いたのですが、それは何故ですか?
ネットで調べても詳しく書いてあるところがなくてよく分かりません。
>>408 講談社版を中学の時に読まされた。
今にして思うと訳がちょっとアレで分かりづらかったかもな。
どなたかこれ教えてもらえないでしょうか?
地球表面に静止している5*10^3(kg)の人工衛星を無限遠点に持って行くのに、
質量を全て運動エネルギーに転換できるエンジンで打ち上げるとき、
必要な燃料はどのくらいか。
なお地球以外の惑星恒星の影響は、これを無視する。
>>411 (無限遠点と地表の位置エネルギー差)/c^2 じゃね?
物理テスト3〜
野球ボール程度のシュバルツシルト半径を持つブラックホールの質量は?
物理テスト4〜
ある試料のプルトニウム239濃度が1000分の1になるのに必要な時間は?
物理テスト5
90(kg)のオッサンが1(m/sec)で走っているときの物質波としての波長は?
丸投げは丸投げスレへ
415 :
338:2011/08/28(日) 00:11:00.67 ID:???
>>339 >>340 ありがとうございます。
微小幅drのリングの面積を半径方向に積分ですね。
もう一つ聞きたいことがあります。
平面上に電流Iが上向きに流れた無限長導線と正方形コイルabcdが置いてある。l□←こんな感じです。
導線とad,bcは並行で、導線とadの距離はr、正方形の一辺はxとします。
コイルを右に速度vで引いた時の起電力を求めたいです。
adとbcでの磁束密度はBad=μI/(2πr)、Bbc=μI/(2π(r+x))で
起電力e=vBlでそれぞれの差を求めるのですか?
それともe=dΦ/dt、Φ=BSの速度vで動かすことによるBの変化で求めるのですか?
後者の場合Bの求め方がわかりません。
よろしくおねがいします。
>>415 一般の場合の磁束の定義は Φ=∫BdS
これで求めたら答え同じになる
>>415 Φをrの関数として求めて時間で微分してdr/dt=vとすれば出そうだけど。
>>406 >>408 ありがとうございます。
まず、古典力学から勉強したいと思います。
そのあと、特殊相対性理論→一般相対性理論を学びたいとおもいます
>>418 興味持つのは素晴らしいことだけど
相対性理論って理系の連中も挫折する奴多い分野だからあんまりのめり込みすぎないようにね
後、素人向けの解説書は間違いだらけだから相手にしない方が良いよ
420 :
342:2011/08/28(日) 12:09:15.93 ID:???
皆さんありがとうございました
421 :
い:2011/08/28(日) 14:31:59.48 ID:Fm9hQKpb
>>411 そのエンジンてのは自分自身も運ぶのか、エンジンも燃料も移動せず他の物だけ飛ばすのか?
地球の自転は利用するのかしないのか?
地球表面に静止してたら人工衛星じゃないだろ。
人工衛星になる前の物体。
滑らかな坂を質量mの玉が初速度vで進み、高さhの点での速さを求めよという場合
なぜ登ってる時に重量によってかかる、進行方向と逆のチカラは考えないでいいんでしょうか?
エネルギーで計算するからでそ?
運動エネルギーと位置エネルギーの合計は保存されるはずと言う前提で
別に力で考えてもいいけどな
全時空の運動を記述するハミルトニアンみたいのは考えることが出来ないのでしょうか
量子重力の人はそのために腐心してるんじゃないの?
429 :
い:2011/08/28(日) 18:31:34.51 ID:Fm9hQKpb
一般相対論はラグランジアンから始めるんで、ラグランジアンからハミルトニアンを出す一般的手法で出せると思うが、見たことないな。
量子化に使えないから誰も使わないのかな?
Hamiltonianはある座標(普通は時間)についての微分を特別視してるから、一般座標変換の思想とそんなに相性よくない
ハミルトニアン出せば宇宙の全情報について統計的なアプローチをしてそこから色々引き出せるんじゃないかと思ったけど
そもそもリーマン幾何と相性悪かったのか
いや、Riemann幾何と相性悪いんじゃなくて、「どの座標も対等」って思想と相性悪いだけだから、
ある座標についての微分から共役「運動量」つくって"Hamiltonian"導くって操作自体は問題なくできる
それをやってどういうご利益があるかは別としてね
(普通の古典重力ならEinstein方程式考えれば済むし)
で、相対論が絡んでくる統計の話は難しくて俺は知らない
そもそもちゃんと定式化できてるのかすらよく分からない
434 :
い:2011/08/29(月) 03:38:54.18 ID:uy7nZ82E
なるほど、正準形式から量子化まで書かれてるのか。
そして激しく発散するから量子重力理論はできないという結論になるんだろうな。
お前らさー
ろくに理解もしてねーのに
難しい用語使って知ったかすんの
いい加減やめろよw
背伸びして頭良くみせなくてもいいから
今の自分のレベルで話せよw
恥ずかしい奴等だなー
始状態と終状態が平衡状態なら
過程が非平衡でも、最初と終わりだけで途中の様子を推理出来る
って理屈にはかなってるけど、過程がどうなってるのか正確に把握する方法ってないって事ですよね?
最初と最後が分からなければこのアプローチは使えないですよね?
何か上手い方法ないんですか?
非平衡熱力学
質問です
陽子は他の原子からすぐに電子を奪って
水素になるもんですか?
439 :
438:2011/08/29(月) 20:57:51.38 ID:???
陽子と原子の距離が
その原子のイオン化エネルギーを超える程度の
クーロン引力を得られる距離まで近づいたら
電子を奪って水素化するというような考えで合っていますか?
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/29(月) 21:09:40.16 ID:ucr8gtcT
He + 2H+ → He2+ + H2↑
F2 + 2H+ → 2F+ + H2↑
_,.、-=二_ー‐-、 _ー‐-、
ノ `ー-、::`ヽ -、::`ヽ、
ヽ、_ ` ヽ::\ ヽ::\
l不ア、 ヾ::\ ヾ::\
ゝ、)ト、>、 ヽ:::i、 ヽ:::i
`ーレIノヘ ヽ::::! .ヽ::::!
`ーi、 ヽ:::ヽ ヽ:::ヽ、
! ヽ、:::i ヽ、:::i
| _,.フ- -_,.フ
`ー--一'´
>>439 考え方は大体合ってる。
ただ電子をやりとりするわけだから本質的に量子論で考えるべき。
あといわゆる化学反応の話だから化学板で聞いたほうがいいと思うよ
_,.、-=二_ー‐-、 _ー‐-、
ノ `ー-、::`ヽ -、::`ヽ、
ヽ、_ ` ヽ::\ ヽ::\
l不ア、 ヾ::\ ヾ::\
ゝ、)ト、>、 ヽ:::i、 ヽ:::i
`ーレIノヘ ヽ::::! .ヽ::::!
`ーi、 ヽ:::ヽ ヽ:::ヽ、
! ヽ、:::i ヽ、:::i
| _,.フ- -_,.フ
`ー--一'´
445 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/30(火) 00:24:10.41 ID:qZXfWuRQ
α崩壊ってなんでHe限定なんですか?
例えば陽子1・中性子1(水素原子)が分裂する崩壊って無いんですか?
また無いとしたらそれはなぜ?
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/30(火) 01:10:29.96 ID:wEGMtmoj
447 :
い:2011/08/30(火) 01:28:28.29 ID:ZBwJxLzj
>>445 簡単に言うとヘリウムがすごく安定だから
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/30(火) 01:39:49.58 ID:wEGMtmoj
4
5
452 :
い:2011/08/30(火) 04:47:15.41 ID:ZBwJxLzj
446 も wikipedia も 2 つの立方体が重なってて対応する頂点が直線で結ばれてるのは同じでしょう。
動いてるのを数えようとすると線が重なったりして正しく数えられないのでは?
でも 2 つの立方体の重なりさえ確認すれば、辺や頂点の数は数えなくても同じです。
立方体全部の数は、小さい立方体が大きい立方体の中に完全に入った状態で数えると、
小さい立方体が 1 つ、その 6 面に付いた立方体が 6 つ、大きい立方体が 1 つ、
の合計で 8 つです。
3 次元に投影した図では大きい立方体と他の立方体は重なっています。
>>445 α粒子が特別に安定なので、それをバラバラにして陽子あるいは中性子だけ放出するより
α粒子として放出したほうがエネルギー的に得をする。
>>453 それ答えになっていないのでは、完全にありえないなら
そういう説明をするべきで、特殊な例なら理屈上は考えにくいが
このようなこともありえると説明するべき。
教科書のコピーとかいらないから。
句読点もデタラメ
>>454 α粒子以外のものを放出する崩壊もあり得ないとは言えないがそれはα崩壊とは言わない。
これで満足か?
458 :
い:2011/08/30(火) 11:28:06.69 ID:ZBwJxLzj
現在知られている原子核の崩壊は、α粒子を放出するα崩壊と電子, 陽電子を放出するβ崩壊だけでなく中性子放出や自発核分裂がある。
もっと高エネルギーの素粒子の崩壊なら更に色々あるし、高エネルギーの原子核を作れたなら他の崩壊も起こるだろう。
原子核衝突実験では色々な粒子が出るが、それは別。
それがなにか?
陽子を放出する崩壊もないことはない。
誰かの答えが説明不足だと思えば自分が補足すればいいのに
文句だけ言うやつって何なの?
涙拭けよ。
補足しようもない駄文が並んでんだぜ。
補足しようがなかったら新しく書けよアホか。
それともバカだから補足しようがないっつってんの?
>>463 そうだねぇ。
揚げ足取りや重箱の隅つつきはいらないよ。
間違った話、不完全な話があれば、完全な話を代わりに書いてやれば済むこと。
ところで、α粒子が安定なのってなんで?
分子結合論みたいな理解ってできるの?
_,.、-=二_ー‐-、 _ー‐-、
ノ `ー-、::`ヽ -、::`ヽ、
ヽ、_ ` ヽ::\ ヽ::\
l不ア、 ヾ::\ ヾ::\
ゝ、)ト、>、 ヽ:::i、 ヽ:::i
`ーレIノヘ ヽ::::! .ヽ::::!
`ーi、 ヽ:::ヽ ヽ:::ヽ、
! ヽ、:::i ヽ、:::i
| _,.フ- -_,.フ
`ー--一'´
468 :
い:2011/08/31(水) 01:09:38.49 ID:hVQa7Ymm
>>465 基本的には電子軌道と同類だが、原子核には力の中心がないから原子内の電子のように簡単ではない。
でも α 粒子の場合は、陽子と中性子が最低エネルギー状態に 2 個づつ入って安定軌道になる。
(2 個づつというのは、電子, 陽子, 中性子はフェルミ粒子なので同じ軌道に反対スピンの 2 個だけ入れるから)
>>467 こういうのこそ頭の体操だよな。 で机の上に載る位の奴だと傾き始まる前に水が下に達してしまい
殆ど実測出来ないんじゃないかと。 ある程度、空中に抜けてる時間が有る装置ならば「右へ傾く」に一票。
反論異論是非お願いします(^。^)
>>467 慣性の法則みたいなのは関係ないのかな?
あると考えて
釣り合う
慣性の法則の理解さえチガウかもしれない・・・
箱の内部全体で作用反作用の法則が成り立ってるから釣り合う。
水が下に落ちてる間も落下している水によって押された空気と水がその分の重さを補填する
結局は全ての水の分だけ重さがかかる。
箱の中で蝶が飛んでるときにその箱の重さを測ると、蝶の分の重さも追加されるのと同じ。
水の落ち始めは、天秤が傾く。
下にたまり始めたら、天秤は釣り合う。
下にどんどんと溜まっていっているときは水の重心は等速度運動だから、
水に働く重力と容器からの垂直抗力は等しくなってる。
だから元の(蓋を開ける前の)状態と同じ。
要するに岡持ちの中で 1kg のボール(質点)を落としたら、岡持ちの接合部にかかる力は変化するか。
水が空中にあるときは傾くだろうねえ
水が下の面にぶつかったときは・・・どうなるんだ?
考え方はファインマンスプリンクラーにちょっと似てるよね
水の加速度が発生するから下に力が生じ左に傾くんじゃない?
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 07:14:18.03 ID:7FC5FEuT
癒し水癒し氷飴で、甘露癒水 登記
水の落ち始めと落ち切るときに変動がある
一定量で落ち続けている間は吊り合う
いや、やっぱ落ち続けてる間は軽くなるか
左側の水の方が右側よりも地表に近くなるから、加わる重力加速度が少しだけ大きくなって
重く感じられるようになる。だから最終的には少しだけ左側に傾くだろう。
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 10:43:04.17 ID:9v9/7AD5
「自由落下中の水」は、重力を容器に支えられていないから、そのぶんシーソーは右に傾き
「容器の底に激突する水」は、運動エネルギーを持っていて、これを容器が減速するから今度は左に傾く
重心が下に移動し続けてる間右に傾く。
水がどのくらいの高さから落下するかで、どちらに傾くか決まる
484はないな
落下距離が長いと容器の底に落ちたときに及ぼす力は大きくなるが
同時に自由落下中で重さのかからない水の量も多くなる。
両者がちょうど相殺して落下距離には無関係、ということになりそうな気がする
>>472 > 箱の中で蝶が飛んでるときにその箱の重さを測ると、蝶の分の重さも追加されるのと同じ。
それは蝶が飛んでいるときでしょ?
蝶が箱の中で自由落下を始めたらどうなるかって問題じゃないの?
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 12:34:56.78 ID:vAJG8hzK
水が下のうつわにいくまでは,右にかたむいていって(右のおもりは下に速度をもつ)
衝突したときから右のおもりはその逆の加速度を得て,最終的に右がちょっと下がった状態でとまる
と予想
途中は右に傾くのはいいんだけど、上の器の水がなくなると
自由落下中で重さのかからない水が減っていくから
右への傾きが減り始め、最終的には水平に戻るんじゃないかな
490 :
三流学生:2011/08/31(水) 13:54:11.49 ID:???
水が落下して、底面に達するまでは右が下がるでいいと思うよ。
でも水が底面に達してからは、系の詳細による。確かに言えるのは
左のほうが下降する時刻も存在するということ。
問題を単純化して、手に持った容器内でダンベルを天井から底面まで落下させるとする。
容器を持ってる人はダンベルの落下中「容器が軽くなった」と感じる。でもダンベルが
容器の底に達した時、ドスンという衝撃を感じる。もちろんこの衝撃はダンベルの静止の仕方に
よるけれども、ダンベルが静止するという条件からこれは重力加速度よりも大きなものになる。
だからこの瞬間、ダンベルがじっとしているよりも大きな力を手に及ぼす。
491 :
三流学生:2011/08/31(水) 14:01:48.13 ID:???
天秤は単純な上下動だけじゃなくてややこしいので、やはり単純化する。
容器+水による重力と釣り合うだけの力を一定に鉛直↑方向に加えておく。
容器内で水を落下させると容器は鉛直↑方向に移動する。
しかし系全体としてみると運動量保存則によって重心位置は変わらない。
容器は元の位置よりも高いところに達し、水の位置が↓方向に変化する。
位置エネルギーが減ったぶん、運動エネルギーになってるはずなので、左が下がっていく。
天秤の支点を中心に回転できるようになっていたら、反時計回りの等速円運動になる。
492はないな
495 :
三流学生:2011/08/31(水) 14:34:13.90 ID:???
横からレスですが、今回考えているのは力学的エネルギーが保存していない系でしょう。
水が落下して、時間がたって水面が静かになる過程は典型的な緩和過程であり、
エネルギーの散逸があります。
散逸のある系は、高校物理で扱う1体問題であれば跳ね返り係数を導入して
議論することができましたがそれはごく特別な場合です。
力学的エネルギーが保存しない系では一般に、力学的エネルギー保存則を用いた議論は無意味です。
天秤だと回転があってややこしいので、
台の両端に滑車がついていてロープを渡して両側で同じ重さの人がぶら下がっているとする。
ロープにはまだ余裕があり、2m下に印を付けておく。左の人だけ手を離して落ち、印のところで再びロープを掴む。
右の人はロープを持ったままでも左の人と同じだけ落ち、左の人がロープを掴んだところで両者とも止まる。
このとき、両者は同じ高さ。
今度は、同じ重さの人が2人ずつぶら下がり、左側の2人が1人ずつ別々に落ちて下で掴む。
右側の2人は左側で落ちている人よりゆっくり落ちるから、左側で落ちた人が印のところでロープを掴んだとき、
右側の2人は左側で落ちた人より高いところにいる。
左側で2人目が落ちて掴むと、左右の両者は同じ高さで止まる(←ここ、いまいち自信ないが誰か確かめてくれ)。
上の質問に戻ると、最初に天秤の右と左で重心の高さが同じだったとすると、
水が落ちきったとき、左右の重心が同じ高さになる位置で止まる。
ただし、回転したことによる支点からの距離の比の変化が無視出来ると仮定して。
>>495 そこは無視すると仮定した議論をしてるんじゃないか?
>>492 左が上がったって運動エネルギーは得られるぞ
そこを無視するという仮定は今の議論では無意味だと言う指摘じゃないか?
500 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 15:23:57.25 ID:vAJG8hzK
計量ばかり使って実験を行いました.
実験装置
計量ばかり
ペットボトル二本
501 :
三流学生:2011/08/31(水) 15:25:49.91 ID:???
>>497 すみません、ちょっと主張が掴めてないんですが、具体的に何をどう無視するんですか。
>>496 自信がないのにどうしてわかるのかというのはさておき主張は正しいと思います。
理由ですが、滑車の左右でおもりを分けて、合力を考えれば等しいことがすぐ言えるので。
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 15:26:57.53 ID:vAJG8hzK
実験方法
1.ペットボトルのふたに穴をあける
2.計量ばかりの上に空ペットボトル(ふたはつけない)をおく
3.もう一つのペットボトルに水をいれ,小さめの穴の開いたふたをつける
4.空ペットボトルのふたをつけるぶぶんに穴のあいたふたを下にするようにのせる.
5.水のはいったペットボトルを手でおし,手を離すと,元の形状にもどろうとして空気をすいこむ
6.空気を吸い込んでいるときのはりのふれかたをみる.
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 15:29:05.74 ID:vAJG8hzK
>>500 >>502 のつづき
(水を移動させるのが大変だった、というか面倒だったので、空気を移動させました)
実験結果
はりがふれた.
よって計量ばかりにかかる力が変化したことがわかる.
水が落ちている間は、水の重量がかからなくなるから軽くなる一方で、
落ちた水の勢いで下の容器にその分余計に下に向かう力が発生するから、
その差し引きで決まるんじゃねぇ?
505 :
504:2011/08/31(水) 15:45:38.23 ID:???
>>504 じぶん
実験するんなら、二重ビーカーの上ビーカーと下ビーカーのそれぞれ量と重さをリアルタイムで測定して
やればいいんだろうな。
上ビーカーは量と重さは一致するはず。
下ビーカーは水が落下した衝撃分、量よりも重さが増えるはず。
途中で滝状態で流れ落ちている水の重さは(水の粘性を無視すれば)ゼロになるはず。
最初、水が落ち始めたとき→右に傾こうとする
その後、定常的に流れ落ちて底に溜まっていっているとき→天秤は釣り合おうとする
でいいと思うけど。
>>506 それは違うと思う。落ちている水がある間は右に傾く。
そのことは
>>496で示されていると思う。
>>507 あ、確かにそうだな
でも元の質問は、落ちている間の水が重さに寄与するのかっていう意図だと思うから、
元々水があったところと落ちた後のところの高度差は無視できるほど小さいとしてもいいんじゃないか?
結局傾くのね?
高度差が無視できるほど小さいと、調べたい量である落下状態にある水量まで
無視できるほどに少なくなってしまうぞ。
>>509
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 18:58:21.29 ID:9v9/7AD5
落ちた水にとっては、容器が勝手に上昇しただけ
あるいは暴れたものの結局同じ力点に捕まったまま
流体じゃなくてボール4つとかで考えると
ボールが落ちてる間は明らかにそのボール分の質量が秤に
載ってないんだから傾くよな?
514 :
504:2011/08/31(水) 19:14:56.28 ID:???
>>513 水には粘性があるでしょ。
粘性のせいで、水の流れは圧力として下方のビーカーに伝わる。
粘性がなかったら、空中に浮いてる水の重さは無視できるんじゃない?
点滴のように落としてもいいわけだから、圧力で伝わる話は置いといていいんじゃないかな
516 :
504:2011/08/31(水) 19:27:16.85 ID:???
>>515 一滴ずつの点滴だったら、しずくが落ちてる間は右に傾き、しずくが落ちた瞬間衝撃で左に傾きそう。
517 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 19:29:04.70 ID:7FC5FEuT
3πたけど、乗数π倍倍が地球脱出には最低出力限界で実際にはもっと出力が必要。H2Bロケット資料を参考に。
>>514 板に水が当たると圧力が生じるけど粘性は関係ない。
その圧力はぶつかる部分の水によるものでその上方にある落下中の水の量には依存しない。
519 :
504:2011/08/31(水) 20:12:04.17 ID:???
>>518 うーん。言われてみるとなんだか分からなくなってきたw
もし粘性がなければ、水面でぶつかった水圧の反力が滝の水を押し返し横へ逃がしてしまうのではないか?
でも横へ逃げた水は結局下に落ちるからいっしょか。
あれ? あれれ? by チルノ
運動量と力積で考えればいいだけじゃないの?
水滴を一粒づつ落とす場合と同じと考えていいなら、
落下中の質量mの水滴はmgで加速されるが、残った天秤(左の容器と右の錘)も同じmgだけ力を受けて加速する
水滴が外容器に衝突するまでにかかる力、時間は等しいから、その時の運動量は等しい
衝突すると、等しい運動量が相殺され静止し、復元力等は働かないため傾いたまま
以下水がすべて落ちるまで続く
厳密さはともかくこれでいいんじゃないか?
駄目
522 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 21:12:02.38 ID:9v9/7AD5
質量が完全に等しいという理想状態は現実には起こりにくいだろうな
天秤がなぜ目盛りの 0 を指せるのか、質量がわずかでも違えば転覆しないのか
523 :
三流学生:2011/08/31(水) 21:17:59.02 ID:???
いま何が問題点なのか誰か教えてくれお( ^ω^)
死ね
525 :
504:2011/08/31(水) 21:31:12.20 ID:???
>>522 たしかにこの図の形の天秤なら質量が左右で完全に同じでも0を指すとは限らないねぇ・・・
天秤のアームにヤジロベーみたいな下反角がついていたら、同じ質量で0を指すから、問題を
改変してみたら?
>>522 天秤の仕組みを知らないのか?
両側の重量が完全に同じでない時は少し傾いたところで釣り合うようになっているんだよ。
527 :
ゲッパリラ王:2011/08/31(水) 21:35:28.98 ID:TxeAquEy
不可能を可能にすることは物理的に不可能ですよね?
529 :
ゲッパリラ王:2011/08/31(水) 22:02:57.67 ID:TxeAquEy
科学の限界は、可能性と不可能性を理論として混在させることが不可能な事に因って発生する
532 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/08/31(水) 23:06:05.11 ID:GqTxVZVc
磁場は仕事をしないのに、ベクトルポテンシャルがエネルギーを持つのはなんでですか?
磁場は荷電粒子には仕事をしないが
磁石と磁石を近づけるのには力がいるだろ
全然答えになってないだろ、それ。
>>532 磁場がエネルギーを持つのは不思議じゃないの?
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 00:19:54.50 ID:q9k/Y6y3
>>535 直感的には磁場がエネルギーを持つのは不思議じゃないです。
しかし、仕事をしないのにエネルギーがあるというのには違和感を感じます。
>>534 磁石同士を近づけるのに力がいるということは磁場がエネルギーを持つということ
磁場が仕事をしないというのがそもそも間違い
>>537 磁場が荷電粒子に対して仕事をしない、というのは間違いじゃないよ。
働く力と荷電粒子の運動方向は常に直角だから。
だが、『電流』とか『磁石』などの系は荷電粒子だけで
構成されているわけじゃなくて、磁場以外の力で保持されている。
その他の力の方が仕事をすることになる。たとえば電流だったら
導線内に荷電粒子を閉じ込めている力とかが。
磁気単極子
磁気単極子に対しては、電場が仕事をしない。
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 00:50:38.86 ID:q9k/Y6y3
>>538 >磁場以外の力で保持されている。
磁場はエネルギーは持っているけど、荷電粒子には仕事はしないってことですか?
>>538 磁場が荷電粒子に仕事をしないというのは
>>533で言ってる
単純に磁場だけからなる系もエネルギーを持つというのは分からないかな?
543 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 01:09:09.85 ID:FgJG9zBP
粒子1つの質量がゾウリムシなみなんだっけ?
なぜ電子の状態は確率論?
みんなそうだから気にしない
一般的に消費電力と発熱は1対1の関係にあると考えていいでしょうか?
一般的なナニ?
>>516 右側でも同じように衝撃が起きるよ。
右に傾く運動をしていたのが止まるんだから。
>>542 > 単純に磁場だけからなる系もエネルギーを持つというのは分からないかな?
>>538はそんなことはわかった上で書いているんだが、分からないかな?
そもそも、荷電体の「運動エネルギー」だって、「衝突」しないと仕事できない。
『「磁気エネルギー」は空間に潜在するのだから、遠隔的に非接触でも仕事できるはず』
って考えが単純すぎなんだよ。
津波のエネルギーは最後はどこにいったのでしょうか?
水と水とに摩擦があるならやっぱり熱ですか?
被災者住民の怒りへ変換されました。
>>551 ほとんどは結局、熱になってると思うけど、一部は防波堤を壊す(物を変形させる)エネルギーや元々、低い所に有った物を高所まで持ち上げるエネルギーになったと思われ
質問です。
陽子と電子は引きあうのだから
陽子2つと電子2つのように、
中性子抜きの原子があっても
いいような気がするのですが
陽子と陽子は中性子がないと
まとまっていられないのでしょうか?
だいたいあってる
>>554 >陽子と陽子は中性子がないと
>まとまっていられないのでしょうか?
That's right.
>>555-557 ありがとうございました。
細かい話は、中間子だとか核力だとか
強い力だとか素粒子論とか、何か
難しそうな近年の物理学の
話になっちゃうんでしょうね…
559 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 18:07:01.70 ID:ti3pviCy
質問です。
マッハ1を超えるとソニックブームとかいう、衝撃波が発生するということを
聞きました。
この衝撃波の威力は速度に比例するのでしょうか・・・・・・?
地球の空気中では不可能でしょうけどマッハ10で物体が動いたら
どうなるのですか?
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 18:28:57.39 ID:FgJG9zBP
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 20:15:11.91 ID:aj/xKtDQ
質問です。
高校の教科書の電気の分野に、
「移動する電子が陽イオンとぶつかって速さが遅くなる。これが抵抗なんですよー」
といった感じでかかれているのですが、実際は量子力学で考えるべきなので
これは解釈としては間違っているんですよね?
で、ここからなのですが、だとすれば教科書会社はなぜこれが誤りであることに
言及しないのでしょうか?
これは古典的解釈なのでちゃんと理解するためには量子力学が必要、とか
きっちり丸投げした方がいいと思うのですが…
じゃぁニュートン力学やるときも、ちゃんと理解するためには相対論や量子論が必要って
いちいち断らなきゃね
>>562 電磁波やドップラー効果の分野で断ってる参考書はあるよ。
つーか、予備校は最初に言及する物理講師多いよ。
> 「移動する電子が陽イオンとぶつかって速さが遅くなる。これが抵抗なんですよー」
> といった感じでかかれているのですが、
実際電子の陽イオンによる散乱が抵抗の原因であることは正しいんでしょ?
> 実際は量子力学で考えるべきなので
結局これはバンドの中の半古典論考えれば実験と合うってことでしょ
量子物性は有効質量とか散乱頻度とかに全部くりこまれてて、露に量子論使わなくても十分ってこと
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 21:04:46.49 ID:aj/xKtDQ
>>562 あ、そりゃそうですね。
ただ、発展、補足みたいに書いてあるので、わざわざそんな風に書いたのに
間違っているというのも変だな、いっそ書かないで教師に任せないのかな、と思いました。
実質任せているか。
>>563 でも参考書と教科書って違うと思うんです。
はい、そういう講師に習いました。じゃあ何が問題なんだって話ですが気になるので…
ちなみに量子力学での抵抗の解釈(と言っていいのか…)に「電子が〜」の解釈は関係ないのですか?
つまり何かリンクするところはないのでしょうか?
くだらなくてすみません。
>>564さんがどのようにリンクしているか説明しているようだが?
量子力学について質問です。
良く原子における電子の位置をどのように求めるか等が解説されていて、
それは電子の運動量からエネルギーを推し量って…みたいな感じだと
思うのですが、初歩的な本を眺めているせいか、水素に関しての話ばかりで
陽子が複数ある場合の話がでてこない、あるいは難しくて理解しがたいのですが
その場合、陽子の増加による引力の増加から電子が引かれる力も増加する
という部分は考慮に入れて計算するものでしょうか?あるいは電子が
なるべく局所に集中する場合を考えて、電子の押し合いへし合いの
パターンだけを考えてやれば陽子の数による引力の増加などを考量する
必要はないのでしょうか?
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 21:24:17.98 ID:aj/xKtDQ
>>564 ああ、納得しました。なら自分がいうような注釈は確かにいらないですね。
でも話が訳分からないので後は勉強してきます。ああ楽しみ。
>>566 すいません打ち込んでて気付きませんでした。
皆さんありがとうございました。
>>568 高校生?
ならもう少し分かりやすく(端折って)書くと、
電子とかの挙動でも、化学結合みたいにガチで量子論使わないと全然合わない話と、
伝導電子みたいにほとんど古典論と思って解いても結構合う話がある
もちろん伝導電子もモロに量子論に従った挙動をしてるわけだけど、その影響は、
電子が古典論に従うと仮定して、その質量がどれだけであるか(有効質量)とか、
そういう古典論のいくつかのパラメタで表せてしまって、あとは量子論忘れていい
(こういう考えを広義の「くりこみ」とか言ったりする)
で、いくつかのパラメタが量子論から決まるけど、それ決めてしまえばあとは古典論でいいって考えを、
「半古典論」っていうわけ
>>567 水素様原子(任意の原子核1個と電子1個の系)の話は、
水素原子のポテンシャルを定数倍するだけだからほとんどなにも変わらないでしょ?
そうじゃなくて、複数の核がある系の物理考えたければ(例えば陽子2個と電子1個の系H3+)、
それは厳密に解くのは無理だから、
普通はBorn-Oppenheimer近似とかLCAO近似とか使って考えるわけだけど、
そういう話は量子化学とかの本の方が詳しいとは思う
>>568 >>569に書き忘れたけど、
だからあの手の問題に出てくる「電子の質量」は一般に、
真空中の電子の質量 9.1×10^(-31) kg を使ってるわけじゃなくて、
電子が動く背景となる物質(銅とか鉄とか)から量子論を使って求まる「電子の有効質量」っていう別の量使ってることに注意
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 22:14:28.79 ID:aj/xKtDQ
>>569-570 わお、ありがたいです!
知識が足りないので質問ばかりになって話せないのが残念です。
色々参考になりました。ほんと楽しくなってきます…
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/01(木) 22:35:15.89 ID:ti3pviCy
>>560 マッハ20を越えると衝撃波ってどうなるの?
マッハ1と同じなの?
>>572 速度上げてくと衝撃波って弱くなるんじゃね
575 :
三流学生:2011/09/01(木) 23:47:24.66 ID:???
いい回答だなあ。。
>>575 電気抵抗の話?俺もそう思った。素直に尊敬するよ。
らじる★らじる が非常に聞きにくいんだが、ウチだけか
光速度が一定ということはマクスウェルの方程式のどの辺から分かるのですか?
c=1/√ε0μ0
580 :
ユー:2011/09/02(金) 04:02:16.90 ID:F0wCNjG8
もしウラン235に光速度で中性子を撃ち込むことができた場合どうなりますか。
やっぱり当たりませんか?
仮に当たった場合最初の割れた原子核の運動エネルギー(後に熱に変わる)は上がりますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
581 :
い:2011/09/02(金) 05:12:03.02 ID:cIL50fJz
光速にすごく近い高エネルギーだと、割れるどころか木っ端みじんになるんじゃないかなー。
存在しない現象について物理学は一切の言及をしない。
583 :
ユー:2011/09/02(金) 07:28:00.95 ID:F0wCNjG8
ご回答ありがとうございます。
>>581 確かにおっしゃる通りですね。
自分でも調べて見ました。核破砕になるみたいです。
>>582 理論上ではあると思ったので・・・
ブラックホールもまだ存在は確認できてない宇宙論上にしかすぎないものですし。
>>579 この式から光速の具体的な値は出るが、一定である根拠ではない
猿でもわかる相対論的な本読んでてちょっとよくわからんのですけど
速く動いてると時間が引き延ばされるっていうのはあくまで観測者の視点でってことになるんですよね
そうするとウラシマ効果が表れるような状況になった場合
っていうか、俺らが普通に高速宇宙船に乗った人達の時間が遅いなーって思って
10分の1の速度で時間が流れてるように見えた場合でも、そこにいる乗員は10倍分の時間を生きていて
1年で10年分の老化をするっていうことになるんじゃないの?違うの?
っていうことは10年分一年で老化するってことになるんじゃないの?
あれ?つか高速で動いてるのはどっちなんだって気がしてきた
わけわからん
サル以下だな
>>585 まずおまえの疑問を「サルでも」とわ言わんから、人間にわかる
文章で書いてくれないだろうか。
要は亜高速で移動してる物体の寿命が延びるとかいうけど
それは観測者視点の話であって
その物体自体は1年と観測される間に10年生きてるはずだから
その物体が人間だとした場合、その人間の肉体年齢は10年分老化するんじゃないのか、と思ったんだ
違うのか?
まずここまででいいや
その先の疑問まで混ぜて口語的に書いたからそういう反応になったんだろうし
寿命が延びる と書いてあるのならそれは誤解を招きそうだな
>>588 >その物体自体は1年と観測される間に10年生きてるはずだから
なんで?逆でしょ
>>590 指摘ありがとう
違うや
なんかよくわからん勘違いモードに入ってたっぽい 多分
物理以前に自然科学向きのアタマじゃないな
いいえ たぶんあんたより大分センスあるよきっと
そもそもそういう規程をしたがる時点でタカが知れてる
文系理系両方できる、スイッチの入れ方の問題でしかない
物理学なんて哲学だろ根底は
たぶんあんたより大分センスあるよきっと
595 :
a:2011/09/02(金) 11:13:43.30 ID:???
きっちり数字で理解できるとキモくてわざわざ崩したりする
整合性がどんだけ為されていても架空の整合性を超えないっていう認識
596 :
a:2011/09/02(金) 11:14:55.71 ID:???
数学は高校でも70近辺が常だったのでセンスがないはずないわ
習ってない範囲すら組み立てて実力テストで一人だけ正解とかそういうのもあった ま お邪魔しました
何がなんだかさっぱり分からないぜ
598 :
う:2011/09/02(金) 11:24:04.16 ID:nsgXDHkG
地球上の寿命と、亜高速の乗物内での寿命とが、それぞれ違っていていいんじゃないか。
つまり、地球上で1時間に縛られている寿命は、亜高速で進んでいる乗物の中では例えば地球上の10年に相当する時間の寿命と同じと考える方が自然である。
なぜなら亜高速に近づくにつれて、時間はだんだん伸びて行き、やがて亜高速になった途端、時間が停止するのだから・・・。
傍から見た寿命はもちろん違うよ、主観的な時間経過が遅くなるから
人間などの生物に限らず、短い寿命を持つ粒子を観測しても起きる現象です
それが何か?
体感時間は宇宙船に乗っていても、地球上にいても同じなんじゃないの?
601 :
をっさん:2011/09/02(金) 11:51:04.35 ID:???
をっさんです!
ちゅっどーーーーーーーーーーーん!
ちなみに「どちらの側がより高速で運動してる」事になるのか?は方向転換などの加速運動する際の効果を考慮しないと決める事ができません
互いに慣性運動をしてるだけだと「どちらの時間経過がより遅くなるか」の問いに意味が無いのです(互いに相手の時計が遅れてるように見えます)
>>600 「体感時間」と言う言い方は変かも知れませんね
高速で飛ぶロケットの中に精密な時計を持ち込むとその時計の進み方自体が(地上から見て)遅くなるのです
なので、地上ではロケットが飛び立ってから戻ってくるまでに30年経っているのにロケットに積んでた時計は15年しか進んでいなかったなんて事が起きます
当然、ロケットの乗組員に取っても15年しか時間が経過してなくて、15歳分しか年を取って無いのです
猿が読む本のコピペはもういいから
605 :
ユー:2011/09/02(金) 12:24:49.92 ID:F0wCNjG8
ようは光の速さで移動する物体の空間の中居る人は
外からの観測者に比べて時間は遅くなる。
また、空間は外からの観測者が見ると(光速度なので一瞬だが)空間は縮んでペシャンコになってる。
重力が大きいほど時間が遅くなる。
例えば
ブラックホールに吸い込まれる人は周りの重力がだんだん大きいなって行き、
光速度並で吸い込まれて行く。
観測者が離れたところからその吸い込まれて行く人を見ると、
時間がゆっくりスローに見える。
でもブラックホールは高温だから、すぐ蒸発ねwww
これが相対性理論らしいけど
半径1mの円周に沿って、亜光速で回転しても年取るのが遅くなるよ。
長門がキョンとみくるを過去から現在に戻したのもこの方法だよ。
別府温泉と唐揚げしか思いつかなかった俺はセンスないな
常温で水は液体状態が一番安定なのに、なぜ蒸発して気体になるのですか?
系として安定になるため
誰が常温で水は液体状態が一番安定だと言った?
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/02(金) 15:37:21.14 ID:qCvqomH5
氷の状態がエントロピーが小さく安定なんじゃないの?
>>609 日常では圧力一定という条件化で物質は様々な相をとります。
圧力一定の状態では、系は何を最小化あるいは最大化するようにその状態が決まるでしょう?
エントロピーだけで決まらない
> 常温で水は液体状態が一番安定
ダウト。
密閉容器内では、液相とその温度での飽和蒸気圧の気相との
混在が安定。
水だけでは液体で安定だが
水+空気では事情が違う
空気の有無は関係ない。
密閉されているかどうかだけ。
>>618の言う水だけってのは容器に完全に液体の水のみが詰まった状態のこと?
そりゃ液体で安定だろうけど、密閉容器に液体で満たされていない空間があれば
そこに気体の水が存在しうるよ
621 :
羽回:2011/09/02(金) 16:17:10.31 ID:???
うん
「●●なのに××なのはなぜ?」⇒「そもそも●●じゃない」
のパターンか
623 :
羽回:2011/09/02(金) 16:20:33.39 ID:???
うん
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/02(金) 17:48:56.39 ID:glenGeJF
距離数から、ベクトル、スクエア、ベクトルで考えた方が早い
ランダウ1巻の和訳版のP184でのポアソン括弧の正準変換の元での不変性の証明で
量gをある仮想的な系のハミルトニアンとみなそう・・・
ってあるのですが、gをハミルトニアンとするような正準共役量があるという保証はあるのでしょうか。
どなたかお願いします。
>>625 文脈知らんが、ハミルトン形式で記述できる力学系を一つ想定してるんじゃないの?
>>625 に追記ですが、gは任意関数ですが、g以外のハミルトニアンHの正準共役量p,qの関数g(p,q)です。
上をみたすどんな関数についても dg= Q'dP - P'dQとなるようなP(p,q),Q(p,q)が存在するでしょうか。
>>627 そういう意味じゃないと思う。
g(p,q)に対して、dq(s)/ds=∂g/∂p, dp(s)/dx=-∂g/∂q を満たすような関数q(s), p(s)が存在している。
このとき、{fg}_(p,q)はp,qの関数として、df/ds=∂f/∂p dp/ds + ∂f/∂q dq/ds をp,qで表したものに等しい。
一方で、p, qの代わりにP, Q と g(p(P,Q), q(P,Q)) を使ったときにも、{fg}_(P,Q) は df/ds をP,Qで表したものに等しい。
ところがdf/dsの値は座標系の選択によらないから、df/dsをP,Qで表したものにP=P(p,q), Q=Q(p,q)を代入したら、
df/dsをp,qで表したものになる
すなわち、{fg}_(P,Q)にP=P(p,q), Q=Q(p,q)を代入したら{fg}_(p,q)になる
よって{fg}は座標系によらない
説明下手だけどこんな感じ
>>627 そもそも、座標変換の下でのポアソン括弧の不変性に、系のハミルトニアンHが何であるかは全く関係ない
仮にハミルトニアンがgそのものであるとして不変性が証明できたら、別にハミルトニアンが何であろうとポアソン括弧が不変であることが証明できたことになる
だから、ハミルトニアンがgだとしてみよう。というような話。
>>628,
>>629 それは、gがハミルトニアンとみなすことができるって仮定してますよね?
gをハミルトニアンとするような正準変数に対して不変性が示せるから、他のどんな正準変数に対しても成り立つってのは理解できるんですけど、
本当にgをハミルトニアンとするような正準変数が存在するのかが疑問なんです。
631 :
629:2011/09/02(金) 23:46:21.93 ID:???
>>630 >本当にgをハミルトニアンとするような正準変数が存在するのかが疑問なんです。
「系のハミルトニアンがgに変わるような正準変換をする」とかそんな話と勘違いしているのかなあ
そのとき着目している系とは全く別の、元の系と変数の数が同じだけの全く別の系を考えるってこと
そのような系の存在は、gが行儀の悪い関数でない限りは考えてもなんら不都合はない
>gをハミルトニアンとするような正準変数に対して不変性が示せるから、他のどんな正準変数に対しても成り立つ
gをハミルトニアンとするような系に対して不変性が示せるから、他のどんな関数をハミルトニアンとする系に対しても成り立つ
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/03(土) 00:35:32.02 ID:9uJkbv9G
今のところ準結晶ってどれくらい種類があるの?
無限
>>631 >gが行儀の悪い関数でない限りは考えてもなんら不都合はない
ってのはgをハミルトニアンとする正準変数が存在しないようなgが存在するということですか?
もし、そうなら、ポアソン括弧が不変にならないようなgが存在するということですが。
で、まさにこのことの真偽が僕の聞きたい事です。
>>634 間違えました。
正確にはgをハミルトニアンとする正準変数が存在しないようなgが存在するなら
ランダウの証明法が正しくない
でした。不変性自体は別の方法で証明できますからね。失礼しました。
>>634 行儀の悪いっていうのは微分不可能とかそういうこと
微分不可能な関数に対してはそもそもポアソン括弧が考えられないので、行儀の悪い〜という注釈は無視してくれていいです。
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/03(土) 00:47:15.40 ID:9uJkbv9G
>>636 了解しました。
僕が疑問なのは、gを仮想的にハミルトニアンと見なすというのは理解しているのですが、
いつでもgをハミルトニアンと見なすことができるのかということです。
つまり、gを仮想的にハミルトニアンと見なすということは、その仮想的な系では、gはハミルトン形式でかけてるわけですから
何かしらdg=Q'dP-P'dQを満たすようなP,Qが存在しなくてはいけない・・と考えたのですが、この考え方はおかしいのでしょうか。
>>638 なんかずっと話が平行線な感じがするけど、
じゃあ別にgがハミルトニアンでなくてもいいから、dq/ds=∂g/∂p, dp/dx=-∂g/∂q で表されるような、
sをパラメータとする変換を考えることができる、っていうのはいい?
ランダウではそれを簡単のためにハミルトニアンって言っちゃってるだけ
> 何かしらdg=Q'dP-P'dQを満たすようなP,Qが存在しなくてはいけない
p,q が dg=q'dp-p'dqを満たす、と考えてる。
もちろんP,Qも dg=Q'dP-P'dQを満たす、と考えてるわけだけど。
640 :
い:2011/09/03(土) 03:59:46.34 ID:hUg1zdpr
正準変換の元での何かを証明するには、とにかく正準変換があるとして証明するし、
正準変換があるってことは、新しいハミルトニアンと正準変数があるってことじゃない?
i × i = -1
を満たす「i」が存在するとすれば、その自乗が「-1」となる「i」以外の複素数も存在するの?
642 :
う:2011/09/03(土) 07:56:28.56 ID:YgfKwZEs
「四元数」と言うi以外の虚数単位を持つ体系もあるよ
つまり自明的に存在するのでは無くて、その数体系の構成法次第になる
教科書スレで聞くか微妙なのでこっちで
磁性体の光学的性質を研究しています。
とりあえず佐藤勝昭の光と磁気を買ってみたのですがファラデー効果やカー効果等の磁気光学効果の話ばかりでちょっと求めているものと違います
じゃあ単純に固体物性の本を使おうと思っても知ってる限り一番光学的性質に詳しい花村ですら磁性までは取り扱ってません
誰だったか忘れましたが有名な磁性の教科書があったと思いますがあれもこの分だと多分外れだと思います
米アマゾンで書評を読んだところ、狂気の書には磁性を持っている場合光学性質がどう変化するかが書いてあるらしいのですが、これしか無いのでしょうか
つーか、スピンの存在する場合の光物性ってそんなに研究進んでないの?
偏光が曲がったり禁制遷移が出てきたり色々面白いんだけど。何とかして屈折率制御できないかなあと思ってるんだが…
研究してるのに教科書探し???
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/03(土) 11:13:18.30 ID:Doc9t8Bj
卒論だって研究だよ。
こういう場合、どうなるのでしょうか?誰か教えてください。
無限大の物体が、無限大の空間で、無限の距離を無限のスピードで移動したり、
無限の高さをジャンプしたりする場合。
教えてください。お願いします。
ウンコ。
シッコ。
ナチス。
マジレスすると、
その物体が質量を持つなら、人間は質量を持つ物質が光速よりも速い速度で動くのを観測したことはないから、どうなるか分からない。
けど、経験的に、そういうことはあり得ないと考えている。
質量持たない時は良く分からん。
糞尿。
もちろん質量も無限大の物体ですよ。
>>654 質量を持つならって
無限大の大きさの無限大の質量ってどんなだよ?w
マジレス禁止
アラシにエサを与えないでください
アラシではないので、皆さんマジレスしてください。お願いします。
>>645 学部時代の研究です。
一応纏まったんですが、途中から何をやっているのか分からなくなって無理矢理卒論にしただけって感がもの凄いので
修士に進んだ際にテーマを変えました
そっちはもうプログラム組んで何パターンも解析シミュレーションすれば終わるので
残り6ヶ月を有意義に使うために挫折したものに再挑戦しようかなあと思った次第です
荒らしは個人じゃなく書き込みに対するラベルだよ。
今、自転車板で話してるんですけど、自転車を飛行機で運ぶときに、周囲の気圧が下がると
タイヤがパンクするのではないかという話してます。
俺は、仮に真空になったとしても1bar下がるだけなので、たとえば10barが上限のタイヤなら
地上で9barにしておけば問題ないと思うんですが、それでいいですか?
ホントに良いのか?と聞かれて、なんだか不安になってしまったもので。
>>662 真空をまったく理解してないな。
どの程度の真空にも依るが通常飛行機が飛ぶぐらいの上空だと80000パスカル、つまり8000000mbarほど圧力が減る。
自転車がどうなるかは知らん。
空気抜いとくわけにはいかないのか
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/03(土) 22:59:36.46 ID:V9crXoux
着陸時にバーストしたら本末転倒だね
ちなみにタイヤって定格の2〜3倍まで耐えられるんじゃなかったっけ
常識的に考えてその程度でパンクするとは思えないんだけど、根拠が思いつかん
気圧差からの負荷と普段の使用でかかる負荷を比較して後者が上ならパンクしないと結論できそうだが
>>663 えと・・・
飛行機が飛ぶくらいの高度が完全に真空にならないのは知っています。
真空で1bar下がるというのはワーストケースで考えたわけです。
実際には0.8barくらい下がるんでしょうか。0.2barになるんですね。
>>664 いいけど、めんどくさいではないですか^^;;;
ロードレーサーなんかはポンプをつけて走っているのですが、
小さいので空気が入れにくいのですよ。
>>665 着陸時は本来の大気圧に戻るだけなのでバーストしないと思います。
>>666 僕もそう思うのですけど、ホントに良いのかと問われると不安になるんですよぅ。
て言うか怖い番号オメデト
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/03(土) 23:12:10.65 ID:V9crXoux
スペースシャトルだと与圧より保温が問題だったらしいね
ところで機内は1atmではないの?
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/03(土) 23:14:03.95 ID:V9crXoux
>>668 定格 10bar を 9bar にしろってことじゃなかった?
>>663 計算が何かおかしいぞ
1barって大体、一気圧で10^6 Paだぞ
mbarを間違えてた、正しくは800mbarだからbarにすると0.8barか。
10bar入るタイヤが内圧10.8barになったところで破裂するものなの?
ましてや誰か乗ってるわけでもあるまいし。
>>673 うむ、間違えてたすまぬ。
一気圧は10^5Paだね。
お前ら間違えまくりだな
>>670 荷物室はもっと圧力低いかなと思って。
ただ、荷物室も与圧してると思うんですけど。
(与圧ケチっても燃費良くなりそうにないし)
>>671 許容が10barで、地上で9bar入れたなら、真空中で10barで限度いっぱい。
それがまた地上に戻ってきたら9barで問題ないと思うけど・・・
>>672 冷たいとゴム劣化するのかな?
それとも放射線?
なんかそんなに怖い環境だと、人間の心配したほうが良いかも。
678 :
673:2011/09/03(土) 23:24:22.39 ID:???
あ、本当だ、ゴメン
1barって10万パスカルなんだから、10^5だったw
679 :
い:2011/09/03(土) 23:31:33.60 ID:hUg1zdpr
ゴムは冷やすと伸びる。
どう関係するんか分からんが。
>>677 放射線なんか関係ねーよw
化学物質とかの合成樹脂は適切じゃない環境に放置されると物凄い勢いで劣化しちゃうの
自転車のタイヤの樹脂がどんな耐久性なのかは知らんがw
681 :
673:2011/09/03(土) 23:38:37.75 ID:???
いずれにしろ、航空機の貨物エリアなんて0℃になるかならないか程度でそんなにひどくは無いだろ?
その程度でどんどん劣化してたら日常的に使えんがね
気圧が低い事は、それこそタイヤの内圧をあらかじめその分低くしておけば良いだけだし
>>679 ふしぎ。
ふつう冷やしたら縮みそう。寒いと俺のちんちん小さくなる。
>>680 へぇ。。。
でも飛行機のタイヤだって空飛んでるのだし、大丈夫ではないかなぁ。
あ、そういえば、最近のタイヤは加硫をやめて、放射線で架橋してたような気がする。
こんな素人ばかりのとこで聞くより、実験してみたほうが良い。
タイヤいっぱい持ち込むんだ。
>>684 統計的に意味のあるきちんとしたデータを取ろうと思ったら、何十本持ち込まなきゃならんのか?
つか、タイヤのメーカーに聞くのがいちばん手っ取り早そうだな
ゴムは鎖のようにつながった長い分子が熱運動して両端の距離が小さくなろうとすることで張力が生じる。エントロピー的な力と言われることもある。
温度が下がって分子運動が弱まると鎖は伸びた状態が多くなるので全長は伸び、張力は小さくなる。
>>663 mbarて昭和の人間かよwww
しかも桁がデタラメ
お願いですから誰か
>>647の質問に答えてください。
本当に長年の疑問なんですよ。
絶対に、どんな感じになるのかが知りたいんですよ。
お願いです、誰か教えてください。本当にお願いします。
あぁー、早く答えが知りたいなぁー。
「無限大の空間における無限大の物体研究」
という論文を学会に提出したら、ノーベル物理学賞やフィールズ賞を受賞できるのでしょうか?
>>691 数学板でも同じ質問したが、まったく相手にされなかった。
自分の中では、2004年の夏はある意味凄く魅力的な夏だった・・・・・・・・・・。
2001年と2002年の夏は神だった・・・・・・・・・・。
現在は2011年か・・・・・・・・・・。
時が経つのは凄く早いねぇ・・・・・・・・・・。
来年、本当に世界が滅亡してくれると良いんだが・・・・・・・・・・。
物理の問題でフーリエ展開できないような関数というとどのようなものがありますか。
>>689 無限大の空間内で無限大の大きさの物体があるなら、きちきちでもう動きようがないんじゃない?
それとも無限大ってのはそういうもんじゃないのかな?
>>699 でも、両方とも無限大なんですよ?
だからよく分からないんですよ。
このスレの「1」っていつぐらいに立ったのでしょうか?
北野武氏の数学力は神レベルなのでしょうか?
あっ・・・あん・・・・・・・・・・。
hwhwhwhっwhqっひhjっっひひhjhjhwhwhwhっwhqっひhjっっひひhjhj
所ジョージ氏はアフォなのでしょうか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
q
>>695 こんなヤツにも良いと思える時期なんて有ったのか
ちょっと驚き
未知関数u(t),
f(u)=1/(1+exp(-u/C)) (Cは定数)で表される関数
このとき
u(t)=∫u dt +∫f(u) dt
となるu(t)を求めることは可能ですか?
2001年4月〜2003年3月に戻りたい。
2001年4月〜2003年3月の楽しさと輝きは半端じゃなかった。
2001年4月〜2003年3月は毎日がもの凄く輝いていてもの凄く楽しかった。
もうあんな日は絶対に来ないだろう・・・・・・・・・・。
2001年4月〜2003年3月に戻りたい・・・・・・・・・・。
誰かタイムマシン作れ。
>>714 こういう場合、どうなるのでしょうか?教えてください。
無限大の物体が、無限大の空間で、無限の距離を無限のスピードで移動したり、
無限の高さをジャンプしたりする場合。
718 :
709:2011/09/04(日) 08:59:58.99 ID:???
>>717 説明不足ですみません
積分範囲は0から∞です
>>718 じゃあ右辺はtによらない定数だが発散してるな
720 :
709:2011/09/04(日) 09:12:25.24 ID:???
>>719 すみません、間違いました。
積分範囲は0から10です。
>>719 ∫f(u) dtはu(t)の関数なので,tの関数と見ることができませんか?
東京ライフと札幌ライフはどっちの方が楽しいのでしょうか?
ゲッターエンペラーと孫悟空が戦ったらどっちが勝つのでしょうか?
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/04(日) 09:19:55.26 ID:oVaH+IPV
>>721 ∫[x=0.10]f(u(t))dt=∫[x=0,10]f(u(x))dxはuの汎関数だがtの関数ではない
覚醒剤はどこで売っているのでしょうか?
東京や大阪や名古屋には麻薬密売人が居るのでしょうか?
>>721 ∫[x=0.10]f(u(t))dt=∫[x=0,10]f(u(x))dxはuの汎関数だがtの関数ではない
喫煙者に聞きたいのですが、
タバコを吸うと嫌なことから解放されるのでしょうか?
>>716 物体がある距離を移動したりジャンプをする場合、
その物体は有限の大きさである必要がある。
また、仮に物体が有限の大きさであったとしても、
移動する距離は有限でなければならない。
(仮に無限大の距離を移動してる場合は、有限の
距離に区切って移動という)
よって無限大の物体は、無限大の空間を移動しり
ジャンプしたりはできない。
そもそも無限大の世界では大きさや重さや位置や
距離や速度等々の有限世界の概念は成立しえない。
言い換えれば、無限大の世界には量という概念が
無い。
ちなみに既知だと思うけど、数学の ∞ やdx、dy
などの記号は数や量ではない。
タバコを吸うと骨がもろくなったり寿命が短かくなったりするのでしょうか?
>>721 >∫f(u) dtはu(t)の関数なので,tの関数と見ることができませんか?
ん?できるんじゃない?u(t)はtの関数なわけだし・・・
でもどう計算すればいいから分からないな、荒らしが沸いてるし他で聞いたほうがいいかも
>>721 >∫f(u) dtはu(t)の関数なので,tの関数と見ることができませんか?
ん?できるんじゃない?u(t)はtの関数なわけだし・・・
でもどう計算すればいいから分からないな、荒らしが沸いてるし他で聞いたほうがいいかも
gytfhgfhっっfhyっfyhfっっdhyjふぇhtfdhふぇっっdfjっっdっfdhfhchgfんfぐyggytfhgfhっっfhyっfyhfっっdhyjふぇhtfdhふぇっっdfjっっdっfdhfhchgfんfぐyg
>>721 tで積分した後にtは残らないよ
右辺は定数
医学者と物理学者と数学者と哲学者と神学者と心理学者の中で、最も凄いのは誰なのでしょうか?
>>731 >荒らしが沸いてるし他で聞いたほうがいいかも
コラコラw
Flying Mekosujees
[0,t] で積分したとすれば、(積分変数 t は本当は t じゃなく他の変数、t~ とか、として)
u(t) =∫u(t) dt +∫f(u) dt
u'(t) = u(t) + f[u(t)]
∫{1+exp(-u/C)}(1/u) du = ∫dt
左辺、第一項
∫(1/u) du = ln[u(t)/u(0)]
左辺、第二項。C = 1/D として関数を D の微分を使って書き換えたのち先に積分して後から微分する。
∫exp(-u/C)/u du = -d/dD∫exp(-Du) du = d/dD {(1/D)exp(-Du)}
= -C{ u(t) + C }exp[-u(t)/C] + C{ u(0) + C }exp[-u(0)/C]
-C{ u(t) + C }exp[-u(t)/C] + C{ u(0) + C }exp[-u(0)/C] + ln[u(t)/u(0)] = t
みたいなかんじにならないかなー? と期待してみる。あまりにも胡散臭いから間違ってるだろうけど。
>>737 間違ってないよ。
ーーーーー終了ーーーーー
ロバート・ワドロー氏はもっと長く生きていたら、身長5m以上になった可能性もあると言われていますが、
本当にそこまで高くなったのでしょうか?
軌道エレベーターを造って、一人だけで使用したいのですが、
それは無理なのでしょうか?
ジ・アウトサイダーって何ですか?
哲学大学という名前の大学を作ろうかな。
アリス・リデル氏って尋常じゃないくらい頭が良かったらしいですね。
っっっっっっgtvtvtgvfgvtgvgtvgtvygvtっっvtvgyvgtvっyvtっgtっgっyvっygyっっtvtgcっっっっっっgtvtvtgvfgvtgvgtvgtvygvtっっvtvgyvgtvっyvtっgtっgっyvっygyっっtvtgc
っdっd
Qsseawwq
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 糞スレも空いてるなぁ・・・
\_ _______
|| V || ||
|| ○ ||○ /
|| .|| /
○ ∧_∧ || /■\/
( ・∀・) .||(∀` /
( つ||⊂ /.|
| | | ||( / |
(__)_) || ̄
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) <
>>1を迎えにきました
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ ||\______________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
┏━━━━━━━━━━━┓
┃簡易電波測定結果報告書┃
┃ 被験者:
>>1 ┃
┃ ┃
┃ 測定結果 ┃
┃電波レベル■■■□□. ┃
┃ 低 高 ┃
┃電波帯域 . ■□□□□. ┃
┃ 守 攻 ┃
┃電波振幅 . ■■■■■. ┃
┃ 現 妄 ┃
┗━━━━━━━━━━━
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| |
>>1|
∪ 亅|
| | |
∪∪
,,,,,,,,,,,,,,
[,|,,,●,,|] / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゜Д゜)<糞スレ立て罪により、絞首刑!
(” :”) \_____________
|./___.:._|
(__)__)
布袋寅泰様は神様なのでしょうか?
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/04(日) 16:52:27.34 ID:isxYNpV0
>>728 無限大は数ではない、の一言でわからん奴の相手乙
753 :
記憶喪失した男:2011/09/04(日) 18:24:27.59 ID:??? BE:1231838429-2BP(0)
グルーオンの関係でググっていたら、
現在、かなり幅広く「リトルバン」という名称が使われていることを知った。
「リトルバン」とは、わたしがビッグバンの小さなものとして、
2005年から始まるネット小説の公開の中で発表したものである。
わたしのペンネームを「へげぞ」という。
現在、初出がどこなのかわからなくなってしまったが、
名前の由来がわたしであると嬉しい。
誰か「リトルバン」の名称の由来を知らないだろうか?
755 :
記憶喪失した男:2011/09/04(日) 19:26:16.10 ID:??? BE:2463674966-2BP(0)
記憶喪失した男性って、哲学板でも結構書き込んでるよね。
メコ爺ウザッ
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/04(日) 23:07:42.69 ID:hjYAnklZ
光はどんな状況下でも同じ速度ってなんでなの?おかしくない?
誰か教えてー
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/04(日) 23:10:23.39 ID:OVZt8gep
鉄板をハンマーで叩いたとき、鉄板は大きい方と小さい方ではどちらが音が大きくなるかな?
あと、材料の分厚さは音量に影響するだろうか?
労災認定がかかっているもので・・・
>>758 どんな状況下でも同じ速度ではないよ。物質を透過するときは見かけ上遅くなる。
とにかく光の速さは非常に大きくて人間の日常感覚で云々できる話ではない。
761 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/04(日) 23:24:28.06 ID:uuUYR4HY
>>760 分厚い水晶の部屋で生活すると外より体感時間が遅いの?
またその部屋でTVを見たらどうなるの?
762 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/04(日) 23:27:37.09 ID:uuUYR4HY
高価すぎるなら水槽で隔離した部屋でいいや
763 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/04(日) 23:31:09.03 ID:uuUYR4HY
密着度が足りないなら水中に酸素ボンベでもいいよ
>>761 どうして体感時間の話が出てくるの?解説よろしく。
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/04(日) 23:42:28.69 ID:hjYAnklZ
>760
すいません。俺が聞きたかったのは相対性理論のことで
真空中の光の速度が、座標系の採り方によらず一定であること
がなんでなのでそうなるか聞きたかったのです。
766 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/04(日) 23:42:31.62 ID:uuUYR4HY
-------------鏡
↑
l
↓
A発光V受光
というAからVまで2l/c[sec]計る光時計
lに水が入ったら時計は遅れるのかな?
>>765 >>2 > 「どうして〜?・なぜ〜?」:物理で答えられる問題とは限りません。
典型的な、物理で答えられない問題
そう仮定すると色んなことが上手く説明できるからとしかいえない
>>765 経験的に電磁気学の法則がどこでもいつでも成立しているからといったところかな。
電磁気学を勉強して妥当な結論だと納得してもらうしかない。
何故かという疑問には回答はない。
769 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/04(日) 23:53:01.02 ID:hjYAnklZ
経験的な所を簡単に教えてもらいたくて、質問したんですが。
770 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/04(日) 23:53:45.26 ID:qFqqwIGI
V.I.Arnoldの「古典力学の数学的方法」を読んでいるのですがE.Noetherの定理のところでこの本ではMを滑らかな多様体、L:TM→Rの接バンドル上の滑らかな函数、h:M→Mを滑らかな写像
としてLagrange系(M,L)が写像hを許容するとはdhを写像hの微分としてL(dhv)=L(v)が任意の接ベクトルv∈TMに対して成り立つことであると定義しています。
その上でNoetherの定理を系(M,L)が微分同想の1-パラメータ群h^s:M→Mを許容すればM上の局所座標qで保存するIが以下の式で求められるとしています。
I(q,q(dot))=(∂L/∂q(dot))(dh^s(q)/ds)(s=0)
dotは時間微分をあらわすと思ってください
これがベクトルv∈TM_xが速度(d/ds)(s=0)h^s(x)でTM_x内を動くときのL(v)の変化の速さであるとなっているのですがこの部分がよくわかりません。
なぜこのように解釈できるのでしょうか?
>>766 何を固定、何を可変にして何を測ろうとしてるのかわからん。
とにかく時間の遅れなんていうのは出てこないよ。
772 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 00:04:37.96 ID:jHuQEOJ/
>>766 は
Aが発光の2l/c秒後Vが受光します。その動作で時計を作る。
lに水を注入したら遅い時計が出来るのかな?
>>772 時計ってチクタクと継続的に時を刻まなくちゃいけないんだぜ。
もう少し説明能力を磨けよ。
774 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 00:11:43.32 ID:jHuQEOJ/
>>773 >>766 は
Aが発光の2l/c秒後Vが受光します。
受光時に2l/cカウントアップしてまたAを発光させて・・・
という光時計を作る
lに水を注入したら遅い光時計が出来るのかな?
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 01:00:49.09 ID:5Jc8TPse
>774
お前天才だな
777 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 03:35:13.08 ID:wm1eSijz
量子力学に出てくる「井戸型ポテンシャルが無限大」
のイメージがつかめません。教えてください。
例
-a<x<a とき V(x)=0
-x<a , a<x とき V(x)=∞ ←ここです
778 :
777:2011/09/05(月) 03:47:05.75 ID:wm1eSijz
間違えました・・・。
-a<x<a とき V(x)=0
x<-a , a<x とき V(x)=∞ ←ここです
↑修正
ポテンシャルが0っていうのはイメージつきます。
あと、無限に離れているとき(x→∞)ポテンシャルが0になる
というのも分かる感じがするんですが。
物理で積分方程式を扱う分野はありますか?
>>778 イメージつかめないなら有限定数にしたまま解いた解の無限極限見れば?
それは色々まずい
>>737 レスありがとうございます
>左辺、第二項。C = 1/D として関数を D の微分を使って書き換えたのち先に積分して後から微分する。
>∫exp(-u/C)/u du = -d/dD∫exp(-Du) du = d/dD {(1/D)exp(-Du)}
∫exp(-u/C)/u du = -d/dD∫exp(-Du) du
はどうしてこのような計算ができるのですか?
783 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 08:07:57.09 ID:jHuQEOJ/
>>775 遅い光時計なら相対論的に体感時間も遅いんでしょ
で、そこにケーブル引っ張ってきてTV見たらどうなるの?
早送り?
>>774 念のため言っとくが、水中に入れたらもはや真空中ではないぞ。
785 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 08:16:30.16 ID:jHuQEOJ/
地上も真空中じゃないよ
786 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 08:26:10.57 ID:jHuQEOJ/
海の中に竜宮城を作ったら浦島太郎は出来るのか?
だから何だ?
788 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 08:34:53.98 ID:jHuQEOJ/
>>787 >>774 受光時に手を差し出して火傷をする
相対性理論より陸上からモニターしたらスローモーションで見える
光時計は全ての時計を支配する
だろ?
>>786
キチガイに光速不変は理解できないよ。あきらめな
790 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 09:16:37.43 ID:jHuQEOJ/
光速不変から水中だと時間が遅くなるんだろ
↑で理解してないの?
791 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 09:19:09.60 ID:jHuQEOJ/
>>789 ああ、自分の心情を吐露したのか。すまなかったな。
理解してないのはおまえだ。水中で光速が遅くなることと時間の遅れは関係ない。
そもそも水中の光速は慣性系によるから真空中での光時計のような単純な話にならない。
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 09:31:42.13 ID:7q7sTp7C
>>792 真空と思ってる物が、本当は水のような媒質だったらどうなの?
794 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 09:35:28.91 ID:jHuQEOJ/
わたしの教科書では真空中ではなく列車の中で説明しているよ
水の屈折率は1.33だから、陸上1秒、水中0.75秒だろ
>>793 詭弁の特徴1:事実に対して仮定を持ち出す
そもそも昔は水のような媒質だと思っていたら違っていた、というのが
特殊相対論が登場するきっかけとなったのに、今更水のような媒質だったら
などと言い出すのはいちゃもんつけたいだけにしか思えんな
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 09:38:51.65 ID:7q7sTp7C
>>795 >詭弁の特徴1:事実に対して仮定を持ち出す
事実って言うが、確認されてるのか?
アインシュタインは真空は実はエーテルだと言っておる。
797 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 09:39:40.92 ID:jHuQEOJ/
宇宙空間に氷漬けした時計と普通の時計を並べたら
氷漬けした分遅く見えるんだろ
氷に囲まれた空間は時間の進みが遅くなるとでもいうのか?キチガイ
>>796 水とは違うことは充分確認されているな。
>アインシュタインは真空は実はエーテルだと言っておる。
単に名前を流用しただけで、特殊相対論により不要になった光の媒質としての
エーテルとは別物だ
>>797 見えないと何度も指摘してるのに。悪いのは目?それとも頭?
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 09:52:25.04 ID:7q7sTp7C
まぁ、光を使って光の媒質を確認しようってのが、愚かなのだ。
そして、確認されてもいないことを、確認されたと強弁するのは、さらに愚かなのだ。
801 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 09:59:32.36 ID:jHuQEOJ/
そんなことも理解出来ねぇのか?
目< ←d→ 時計
大気中で1時間1周とする
その時の目と時計の時差2d×60×60/c
その時間で
dに屈折率aの物質を入れたら
その時の目と時計の時差2d×60×60/(c*(1/a))
馬鹿には分からねぇか・・・
さすが、算数しか能の無いキチガイ
単にa時間かけて1周する時計ができるというだけだな。それが何か?
2時間かけて長針が1周する時計を作ったらそれだけで時間の進みが
半分になるとでもいうのかこの脳足りんは
804 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 10:09:40.63 ID:jHuQEOJ/
相対性理論の時間の遅れとこの話はどこがどう違うのかな?
何度も指摘しているように真空中の光速は慣性系に依存しないが
水中の光速は慣性系に依存するというところが決定的に違う。
806 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 10:22:49.83 ID:jHuQEOJ/
>水中の光速は慣性系に依存する
なんで?光速度一定でしょ?
光速度一定なら慣性系に依存しないでしょ
光速一定が担保されんのは真空中だけだよ。
バカジャネーノ
808 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 10:37:08.87 ID:jHuQEOJ/
>>801 で、屈折率aの物質から時計を出したら時差がなくなるね
で、加速した時計を減速したらなんで時差がなくならないの?
809 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 10:42:53.34 ID:jHuQEOJ/
つまり、光時計の逆モデルはなんで成立しないの?
>>783 それは単に光時計が遅れるだけで、時間が遅くなってる訳ではない。
相対論的に時間が遅れるっていうのは、あくまで静止している(基準の)
自分に対して、動いている相手の時間が遅れるってこと。
光時計の間に水があって光の速度が落ちれば、光時計は遅くなるが、
時間自体は遅くならない。
自分の持っている腕時計の電池が切れて、針が遅くなったって、時間自体
が遅れる訳じゃないでしょ?時計が遅れているだけ。
ちなみに、時間の遅れを調べる時は、自分と(自分に対して)動いている相手
の時計は、同じ速さで時を刻む物を使わなければならない。
自分と相手の背の高さを比べる時は、同じ長さ(単位)の物差しを使うでしょ。
それと一緒。
811 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 11:06:42.04 ID:jHuQEOJ/
水星に時計を設置したらどうなるのかな?
太陽を原点にとるの?
地球を原点にとるの?
どっちが遅れているの?
やっぱおまえは、相対論以前に物理が無理
813 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 11:12:31.15 ID:jHuQEOJ/
地球は太陽の慣性系でしょ
水星の時計が遅れるのはありえなくね?
ここはポエムを披露する場所ではない
他所でやれ
>>811 太陽を基準にしたら太陽に対して動いてる水星の時間(太陽の時間と比べて)は遅れる。
地球を基準にしたら地球に対して動いている水星の時間(地球の時間と比べて)は遅れる。
水星を基準にしたら水星に対して動いてる太陽の時間(水星の時間と比べて)は遅れる。
水星を基準にしたら水星に対して動いている地球の時間(水星の時間と比べて)は遅れる。
宇宙に基準となる絶対の時間は存在しない。
宇宙に基準となる絶対静止している物体(空間=座標系)は存在しない。
それが相対性理論(アインシュタイン)の言っている事。
816 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 11:31:10.57 ID:jHuQEOJ/
太陽を基準にしたら太陽に対して動いてる水星の時間(太陽の時間と比べて)は遅れる。
太陽を基準にしたら太陽に対して動いてる地球の時間(太陽の時間と比べて)は遅れる。
地球を基準にしたら地球に対して動いている水星の時間(地球の時間と比べて)は遅れる。
地球を基準にしたら地球に対して動いている太陽の時間(地球の時間と比べて)は遅れる。
中間地点でそれぞれの時計を合わせてからそれぞれに配置して、
ある時間が過ぎたと思ったら
それぞれの時計を中間地点に回収したら、
太陽の時計が一番進んでいるんだろ
818 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 11:44:48.14 ID:jHuQEOJ/
>>816 それは中間地点に宇宙船か何かで行って、
その場所を基準点に定めて、
宇宙船の時計を基準時間にしているだけ。
宇宙船の時計が絶対時間ではないし、
その地点が絶対空間(座標)ではない。
820 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 11:51:59.86 ID:jHuQEOJ/
じゃ、地球の時計で計ってから水星に時計を設置して、
ある時間が過ぎたら水星の時計を地球に回収するでもいいや
それで、本当に地球の時計の方が進んでいるの?
821 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 12:10:31.26 ID:jHuQEOJ/
それともなにか?
相対論だと天動説が成立するのか?
>>820 ねむい。。。。
それだと、地球上で2つの時計の時刻を合わせてから、
宇宙船で水星に持っていって、暫くしてから回収する事に
なるから、宇宙船の”加速度運動”に拠り、水星に持って
行った時計が遅れるってことになるね。(なぜなら宇宙船
や水星にある時計から見たら、地球のほうが動いている
ので、宇宙船の加速度運動がなければ、どちらが静止し
ているとか動いているとかは言えないから)
なので、何らかの方法で、水星に置いてある時計の時刻
を見る方法がベターだね(もちろん光や電波が地球に届く
までの時間の誤差を考慮して時刻の調整をする)。
但し、水星から地球の時計を観測したら同じように遅れている。
つまり、時間の遅れはお互い様ってこと。
(実際に”地球、水星双方の時計は互いに対して遅れている”)
823 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 12:36:45.22 ID:jHuQEOJ/
>>822 水星と地球の軌道も計算に入れた話ですけど
824 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 12:40:31.12 ID:jHuQEOJ/
惑星の軌道を計算に入れたら外周の方が遅れるだろ
825 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 12:44:29.94 ID:jHuQEOJ/
地球の時計が遅れるには
水星から持って帰る時に
内周と外周の差の分の距離も動かなきゃならないよ
826 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 12:46:46.15 ID:jHuQEOJ/
訂正
水星の時計が遅れるには
水星から持って帰る時に
内周と外周の差の分の距離も動かなきゃならないよ
827 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 12:49:50.09 ID:jHuQEOJ/
言い方が不明瞭だな
水星の時計が遅れるには
水星から持って帰る時に
内周と外周の速度の差の分も動かなきゃならないよ
828 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 13:03:27.53 ID:jHuQEOJ/
簡単にするために地球と太陽にしようか
地球の平均軌道速度は約30km/sだけど、
地球から観測するからって
太陽が約30km/sで動いていることになるのか?
829 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 13:05:11.09 ID:UahEByeX
なあ基礎的なことなんだが、教えてくれないか?
仰向けに寝てる時、床が自分を押してくれるともとれるし、
奈落に落っこちないように支えてくれるともとれるわな?
うつ伏せだと、床に行く手を阻まれてるともとれるし、
普通に落っこちないように抑えてくれるともとれるよな?
ハイな気分の時は仰向け、慎重になりたいときはうつ伏せ。
横向きで保留かな?
書いてみたらスッキリしたが、記念パピコ!
830 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 13:29:42.01 ID:jHuQEOJ/
>>828 ねむい。。。。
ニュートン力学だと、絶対空間に対して太陽が○○km/sで動いていて、
その周りを地球が約30km/sで公転している。
相対性理論だと、地球から見れば太陽が約30km/sで動いている。
太陽から見れば地球が約30km/sで動いている。
どちらも正しい。
同じように、地球から見れば太陽の時間が地球の時間に比べて√1-(30km/30万km)^2t
だけ遅れる。(t=地球の時間)
太陽から見れば、地球の時間が太陽の時間に比べて√1-(30km/30万km)^2t'だけ遅れる
どちらも正しい。(t'=太陽の時間)
馬鹿だなー。
ポテンシャル考慮してねーじゃん。
833 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 13:45:05.40 ID:jHuQEOJ/
太陽系では太陽の時計が一番進んでいると思うよ
注 : 簡単(特殊相対性理論の範囲)にする為に、太陽・地球
間などの重力(加速度運動)の影響は無視する。
そろそろ場所を変えてくれんか
>>1 >・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
。。。。もうねむいから終了
>>834 実際に円運動してる物体を取り上げて「加速度運動の影響無視」ってのは確実に矛盾が出てくるけどね
まあキチガイ相手だからどうでもいいか
838 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 14:53:02.60 ID:jHuQEOJ/
C1(R↓uv-(1/2)g↓uvR-Λg↓uv)=kT↓uv
太陽系では太陽の時計が一番進んでいると思うよ
839 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 15:17:22.66 ID:ZwOg96Iu
注意
俺が今日食べたのは一流メーカのヤマザキとかコカコーラの製品だからね。
アフリカの生水とかやばいからね。
重力ポテンシャルいちばん深いところにいるから遅くなるんでは
841 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 15:33:36.04 ID:jHuQEOJ/
>重力ポテンシャルいちばん深いところにいるから遅くなるんでは
だから、進むんでしょ
地球と人工衛星の関係
842 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 15:46:25.57 ID:jHuQEOJ/
地球と人工衛星の関係
の
地球が太陽で人工衛星が地球の関係
人工衛星の時計はどうなっているかな?
だから地上のほうが人工衛星より遅くなりますが?
実際、人工衛星のほうが地上より進みが速いので、
GPS搭載の原子時計などはわざとそのぶん遅れるようにして
地上の進みと合うようにしていますが、何か?
844 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 16:33:58.77 ID:k8FZnDo4
106 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2011/09/05(月) 09:40:45.19 ID:6mYIAqiu
脳は物質である。
物質を物質たらしめているのは相互作用の範疇である。
霊が脳に情報を与えるなら、脳と相互作用していることになる。
即ち、霊は物質である。
拠って霊は物質として可観測である。
さあ、霊を持ってこい!
と宗教板に粘着して「宗教信者」を冒涜している人が書いていたのですが
この二行目の
>物質を物質たらしめているのは相互作用の範疇である。
これは正しいのですか?
物質を物質たらしめているのは素粒子が集合して原子、分子、高分子になったものだと思ってましたけど。
845 :
記憶喪失した男:2011/09/05(月) 16:37:50.69 ID:??? BE:1437143573-2BP(0)
グルーオンってもう観測されているんですか?
観測されてないとずっと思ってましたけど、観測されてるという意見が多くて。
以下は正しいですか?
788 :名無しのひみつ:2011/09/05(月) 12:47:14.79 ID:o/5xgayF
>>786 グルーオンジェットはハドロン衝突させた時みせるグルーオンの軌跡だろがよ。
むしろなんだと思ってんだ。携帯とPCから自演ご苦労様、基地外さん
今度こそさようなら
荒れてるついでに変な質問するが
人をやってる学問で差別するのは最悪だと思うがその上で聞く
下位大学で教授から指示された実験を意味も分からずやって、データを出して「結果」をアウトプットしてる人間と
上位大学で色々自分でやってるんだけど、現代科学の枠組みの広さに潰されて何の結果も残せない人間
悲しいことに世間的な評価が上なのは前者のタイプだろうけど、こういうのってどうにかならないのか
847 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 16:47:24.26 ID:jHuQEOJ/
>>843 あれ?速度が速いと時間が遅れるんじゃなかったっけ?
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 16:48:51.48 ID:k8FZnDo4
人はわかりやすい結果を求めていますからね。
現象など、実際には人間の手には負えない代物だよ。
わかったつもりになるだけだよ。
>>106 >>844 106じゃないけど正確に言うと、物質を物質たらしめているのは確かに相互作用。
俺達が何かを観測した時に、そこに何かがあると思うのは、相互作用によって何らかの変化を俺らが観測するから。
で、問題は
>霊が脳に情報を与えるなら、脳と相互作用していることになる。
>即ち、霊は物質である。
ここなんだけど、実はここまでは間違って無い。
ただ、一つ注意しなきゃいけないのは、ここでいう物質っていうのは、一般的に俺達が思う粒子像みたいな物質っぽい物質じゃなくて、相互作用の結果なんらかの変化を観測可能になものって意味。
で、ここで気にしなきゃいけないのは、この霊による相互作用は誰もが観測可能とは限らないってこと。
少なくとも俺は観測したことはない。けど、霊を観測したという人はいる。
その観測したと言う人が嘘をついておらず、他の物理現象との混同も無いのなら、その霊による相互作用は、その人にとっては確かに存在する。
それは数学的に言えば、霊の相互作用が関係する自由度があって、ある人には、その自由度の成す空間を観測することができるし、ある人はできない。
それだけの事。
もう一度言っておくけど、俺は霊を観測した事は無いよ。
でも、人間全員が同じ知覚を持っているとも限らない。
いわゆる霊感なんていうのもあるかもしれないしないかもしれない。
以上、妄想でした。でも、最も誠実に科学を使おうとしたらせいぜいこの位の事しか言えない。
まして、霊の存在を否定するなんて科学には不可能だと思う。
>>847 人工衛星の速度が速くて時間が遅れる効果と、人工衛星は地上より重力ポテンシャルが
浅いところにいるせいで時間が進む効果があり、トータルでは後者が勝って人工衛星の
時間が速く進む
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 17:03:28.11 ID:k8FZnDo4
ありがとう。
普遍的で客観的な返答をありがとうございます。
ちなみに自分は霊感あります。
何らかの変化度が大きいんでしょうね。
852 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 17:13:06.46 ID:jHuQEOJ/
>>850 ありがと、
じゃあ、太陽系では太陽の時計が一番遅れているんだね
で、冥王星とかは時計が進んでいるんだね
853 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 17:17:41.88 ID:jHuQEOJ/
なあんだ、やっぱり静止質量が一番物を言うんじゃん
何だよ唐突に
それよか水中光時計の話は納得したのか?
855 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 17:28:12.75 ID:jHuQEOJ/
速度によって光時計がうんぬん教科書に書いてあったから、
質量の方がファクターが大きいことが確認できればオーケー
>それよか水中光時計の話は納得したのか?
>>801 >>808 の整理がついたからオーケー
お前が何を確認したつもりなのかさっぱりわからんが、まぁどうでもいいや
857 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 17:33:38.41 ID:jHuQEOJ/
地球と太陽の時計で一番影響力があるのが太陽の質量なんでしょ?
それならいいの
惑星の公転速度程度なら重力ポテンシャルの勝ちだが、
光速近くで通り過ぎていく時計との比較ならまた話は変わるぞ。
それでもいいんだな
859 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 17:41:05.49 ID:jHuQEOJ/
光速近くで通り過ぎていく時計は作れないからいいよ
>>852 おまえ、小学生でも賢い子はそんなの常識だぞ。
861 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 17:49:07.62 ID:jHuQEOJ/
結局、太陽の質量の前にひれ伏すしかないわけだけど?
何をどうしたって無駄ということが今日の話で確認したの
862 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 17:52:06.36 ID:jHuQEOJ/
どんなことが起きても、太陽の質量が原因ですで良いんだろ
お前が何を確認したつもりなのかさっぱりわからんので、いいもわるいも判断不能
>>862 意味不明だがお前がそれでいいんならそうなんだろう。お前ん中ではな(AA略)
865 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 17:57:38.14 ID:jHuQEOJ/
地球上の現象の振る舞いは太陽の質量が原因です
↑の理由
>>852
867 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 18:09:26.30 ID:jHuQEOJ/
太陽系内のありとあらゆる現象のことが
太陽の質量が原因なんです
太陽系内ではね
>>867 何でもいいから地球上での現象を太陽の質量で説明してみてよ
新手の宗教のようなことを言い出したなwww
870 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 18:35:03.62 ID:jHuQEOJ/
地球上であなたが座っていられるのは太陽の質量が主原因だろ
俺に彼女ができないのも太陽が原因だったのか
___
-‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、 / ヽ
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、 / そ そ お \
r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\ / う う 前 |
|::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..', / な 思 が
!:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ、 .l ん う
ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V ';::|:::::|::::::::::|:::::.i |. だ ん
. !:::{从rテ示 ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: | |. ろ な
/:::::::::リ ヒソ ヒソ /::::::/::::::/:::::::::| .ヽ う ら
|:::::::: ′ /:::::::「`)イ::::::::::::| ゝ
|:::::::小、 /::::::::::r'´ |:::::::::::::| /
|∧:::| l::> .. _ ̄ .イ::::::::::/ |:::::::::::::|/ お ・
l| V !:::::::::|rュr勹 フ::::/V |:::::::::::::| で 前 ・
|:::::/ん)´ /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::| は ん ・
|::/ r')ヘ んr'´ノ´ ヽ ::::::::::::| な 中 ・
l;' / `⌒´ ( {、 |:::::::::::::| /
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }! |:::::::::::::|\____/
NAS6 ◆YbjyWDyXScでググるといろいろやらかしてんな、こいつ
マジキチですから
875 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 18:49:35.43 ID:jHuQEOJ/
太陽の質量がいろいろ動かしたことで
まじで
原因分析する時に一番のエネルギー要因を調べていくとそうなるよ
原因:太陽の引力
メジャーなんだ
877 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 18:51:52.83 ID:jHuQEOJ/
反論するんなら
地球上のエネルギーで太陽の引力よりも大きいものを挙げてみろよ
間違ってさえいないってやつだな。エネルギーと力をどうやって大きさ比べするんだ。
また始まったマジキチの得意技、見えない敵と戦う
本名が「まじきち」とかだったらウケるんだけどな
881 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 18:57:45.87 ID:jHuQEOJ/
反論するんなら
地球上のなんらかの力で太陽の引力よりも大きいものを挙げてみろよ
地球の重力<太陽の重力
だから太陽の周りを地球が回っているんだよ
一応念押し
>>877 あ、メジャーって言ったのはNAS6がいっぱい出てくるから、有名なんだなという意味ヨ。
それにしてもマジキチとか言われてるワリには難しいこと知ってるねぇ。
俺にはちんぷんかんぷんだわ。
潮汐力は月の方が強い
884 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 18:59:57.38 ID:jHuQEOJ/
原因=太陽の質量
885 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 19:02:09.67 ID:jHuQEOJ/
>>883 で、「それ」で、地球が月の周りを回っているの?
∩___∩
__ _,, -ー ,, / ⌒ ⌒ 丶| お前がそう思うんなら
(/ "つ`..,: (●) (●) 丶 そうなんだろう
:/ :::::i:. ミ (_●_ ) |
:i ─::!,, ハッ ミ 、 |∪| 、彡____
ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● ハッ / ヽノ ___/
r " .r ミノ~. ハッ 〉 /\ 丶
:|::| ::::| :::i ゚。  ̄ \ 丶
:|::| ::::| :::|: \ 丶
:`.| ::::| :::|_: /⌒_)
:.,' ::( :::}: } ヘ /
:i `.-‐" J´ ((
NAS6 ◆YbjyWDyXSc
ラグランジュ・ポイント
888 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 19:08:01.90 ID:jHuQEOJ/
>>887 さて、ラグランジュポイントはどのように動くでしょうか?
そもそも重力の強さが全ての原因であることを何ら示せていないのに
どっちがつおい?レベルの戯言で何が言えたと思っているんだこの脳足りんは
890 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 19:10:55.74 ID:jHuQEOJ/
>そもそも重力の強さが全ての原因であることを何ら示せていないのに
>>852 で充分だろ
おまえに物理は無理だって
他の板で数字いじりでもして遊んでろよ
空間というのは、何も物質がなければ、格子を張り巡らしてあるようなイメージであっているでしょうか?
893 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 19:22:26.53 ID:jHuQEOJ/
894 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 19:32:54.75 ID:jHuQEOJ/
895 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 19:38:55.16 ID:jHuQEOJ/
896 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 19:41:29.70 ID:jHuQEOJ/
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 19:44:06.39 ID:wuyTjKf4
レス番の飛び方ワロタ
898 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 19:50:34.07 ID:jHuQEOJ/
だから、太陽系内で太陽の引力より強い力を挙げてみろよ
俺もマヌケをNGID指定したらゴミ書き込みがきれいに消えて快適
900 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 20:11:47.99 ID:jHuQEOJ/
太陽に吠えろ
「なんじゃこりゃぁぁぁあ」
太陽が原因です
知りたくなければご愁傷さま
太陽の時計が一番進むとか言ってたんだぜ。
レベルが知れるわ。
902 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 20:34:37.41 ID:jHuQEOJ/
>>901 絶対的な差がつくんなら、速かろうと遅かろうと関係ない
絶対的に時差があるんですもの^^ohohohoho
お前バカって言われてるんだよ
その通り
905 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 20:40:05.26 ID:jHuQEOJ/
絶対的に時差があるんだろ?
相対論破棄
906 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/05(月) 20:56:40.67 ID:jHuQEOJ/
パラダイムシフト
茄子くん発見
しかし物理板は連投し放題なのだな
君にはぴったりだw
変な奴に憑依されてしまった・・・。
無限に関する質問をしても良いでしょうか?
北海道厚岸郡浜中町にマンションはあるのでしょうか?
w
太陽の季節。
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/05(月) 23:16:11.44 ID:k8FZnDo4
>>849 146 返信:神も仏も名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/05(月) 22:54:11.39 ID:O5n9iSxh [3/5]
>>144 なんというかさ〜、自分が何言われたかわかってないの?
物理板の人は紳士だから言葉を選んでいているが、意訳しちゃえば、
「あんたの質問は間違い。 相互作用するなら、物質。
そもそも物質とは、あんたの思っているような原子分子高分子だけじゃない。
そして、106と言う人の論点の穴があるとすれば、あんたの考えているところじゃなくて、
霊的現象は特定の人だけに観測可能な現象であると主張すれば反論できるぞ。
だがそれも、嘘や他の現象との混同の疑いを排除した上で、観測できた場合だ。
それが出来ないんなら、『お前ん中では真実なんだろうな、お前ん中ではな(AA略)』としか言えない。」
って事だぞw
こう言われました。
>>913 う〜ん。難しいね。
物質は脳の外の * エネルギー(?)が情報として脳内に伝わり
相互作用して出来る認知現象でしょ。
対して幽霊は特定の個人の * 脳内のエネルギー(物質=シナプス)?
が相互作用して出来る認知現象なんじゃない?
* 物質がエネルギーの相互作用で生じる認知現象とは俺の妄想。
>>913 多分オカ板かどっかでの議論の流れだと思うんだけど、そっちの流れは知らないということを断ったうえで補足すると、
んー。その人が書いてる通り、俺が書いたことを意訳すると確かにその通りになる。
>>『お前ん中では真実なんだろうな、お前ん中ではな(AA略)』
ってある通り、一個人、一個人の中で個人の知覚に基づいて科学的に思考して理論を組み立てることはできるんだけど、
それが、一般に認めてもらえるとは限らない。
だってしょうがない。ある人は霊とかが見えるって主張するだろうけど、それ以外の人には見えていないんだから。
どうしても他の人に認めて欲しいなら、他の人でも知覚可能な方法で実証するしかない。
それができないなら、他の人に認めてもらうのは諦めたほうが良い。
もちろん他の人にも知覚可能な方法を探すという試みを探し続けるというのも有り。
(個人的には、そういった方法に興味をそそられるが、前も述べた通り俺自身が霊を知覚できない。)
もうひとつ、大丈夫だと思うけど、注意しておくと、他の人にも知覚可能で検証可能な方法を提示できないなら、その人が知覚できない何かを信じろって強要するのは止めておいた方が良い。
>>849で
>その観測したと言う人が嘘をついておらず、他の物理現象との混同も無いのなら、その霊による相互作用は、その人にとっては確かに存在する。
って書いたんだけど、実はこれを確認するのは物凄く難しい。
なぜなら人間は、まだこの世の(一般的に人間全般が認識する)物理現象全てについて理解してるわけじゃない。
だからまず、霊だとかの存在を科学的に扱いたいなら、そのほかの物理についても学ぶ必要があると思う。
と言うわけで良ければ物理を学んでください。
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/06(火) 00:18:08.87 ID:sKZoiw1y
917 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/06(火) 00:20:44.21 ID:sKZoiw1y
音も脳の知覚でしたね。
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/06(火) 00:25:44.29 ID:sKZoiw1y
>>915 ありがとうございます。
大人の書き方ですねぇ。
>>916 もし、その「ラップ音」が実際に空気が振動して、音圧が発生しているなら、これは他の人にも認識可能なはずです。
なので、もし科学的な知見を得たいなら、この現象は検証してみる価値があると思います。
それは、簡単で、録音装置で実際に録音してみれば良いです。
もし、あなたには音が知覚できているのに、録音には音が記録されていないならば、それはあなたに特有な現象の可能性が高いです。
その場合には、残念ながら現代物理の範囲の事ではないので、何もお答えできないです。
もし、実際に音が記録された場合は、この現象は他人にも知覚可能で、新たな物理現象の可能性があります。
客観性を担保するために、著名な研究機関か大学の研究所に科学的な検証を依頼して下さい。
あなたが行うかもしれない手軽な実験だけで科学的な事実だと認定するのは早計です。
科学的な判断を行おうとする場合は、必ず他人に検証可能な形で行う必要があり、これには専門的な知識と判断が必要になります。
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/06(火) 00:58:28.59 ID:sKZoiw1y
ラップ音はランダムにしか発生しないし音圧が低いので他人と同時には難しいです。
釜なりの方が音が大きくていいですけど、
録音や録画ではどんな著名な団体でもヤラセの可能性があるから
現実的にはその現場に居合わせた人しかそれを確認することは出来ないと思います。
だから信じてる者同士の少人数で集まるんですけどね。宗教というものは。
金も資格もないのでリンク先にあるようなアメリカの団体任せにします。
著名な研究機関がそんな役にも立たん調査はせんよw
トンデモ研究所とかテレビ局に持っていくがよろし。
>>920 ランダムであることと、再現性が無いというのは同じではありません。
例え、ランダムであってもラップ音が実際に音圧として発生しているならば、長期的な統計を取ることで科学的な事実を得ることができます。
そのような再現性のある科学的な事実に基づく実験は、いかなる団体が行っていても科学的なデータとして扱われます。
そのような実験がいかなる内容でいかなる団体によるものでも、然るべき雑誌に投稿し、長期間の他の団体による検証の後に科学的な事実として認定されます。
もしあなたが本当に科学的な検証を望むなら、何かしらの実験を自分で行って見て、後に然るべき研究機関に依頼してください。
少なくとも、あなたに音が知覚できていて、その音が実際に空気を振動させているなら、少なくともあなたが知覚できる程度の音圧はあるので、市販されている数千円程度のマイクを用いて録音可能であると思います。
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/06(火) 01:18:02.45 ID:sKZoiw1y
そのラップ音を同時に居合わせた人が聴いたといった種類のことを弁明してるだけなら
神社仏閣板にも無限にあるけどなー。お寺の人の体験談でもたくさんある。
マイク録音では風切り音と区別つかないと思うよ。
その場に居合わせた人しかそれと確認できない(信じない)と思う。
924 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/06(火) 01:22:32.97 ID:mLjapOLN
>>923 実は風切り音だったとかじゃないの?w
下半身の方では空力的に音が鳴りやすいとか。
○、
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
./ ヽ
|ニニニN.Yニニニ| 俺はラッパー
∩ |――●―●――.! ∩ しかも真っ裸ー
〈 三)| 0 0 |(三 〉 フロム ニューヨーク
\\| ィ--ァ .!// 風呂で入浴
. \\. `-´ //
. \ ./
| ::・:: ::・:: |
| |
| , |
| |
/ ,(∪)、 \
/ / \ \
| / \ |
_| .| .| .|_
(__| .|__)
926 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/06(火) 01:49:38.87 ID:sKZoiw1y
そんな単純な勘違いはしないですけどね。
下半身は変化しないこともあります。
変化する時は二度やっても変化します。
釜なり自体はまだ二回しか参加したことないのであれなんだけど。
風切り音というのはマイクロホンに風が当たることで生じる雑音ですよ。
ラップ音というのは何もないところで音がします。
最近では広島の安宿で鳴りまくってた事があったんですけど
場所柄もあると思います。般若心経唱えると心地よさそうでした。これは主觀だけど。
>>927 速度のついてる端っこに触ると怪我するから真ん中を押さえるんじゃない?
もちろん押さえる場所が中心に近いほど大きな力が必要です。
さらに中心を完全な点で押さえた場合は止まりません。
>>927 >>928の説明に加えて。
止めるのは「突き」であって、「回転」じゃないからじゃないかな?
端っこに触れると回転で弾き飛ばされて突きを止められないけど、正確に中心を捉えれば、回転に影響されずに突きを止められるという説明じゃなかろうか?
三次元じゃないと外積を定義出来ないからマクスウェル方程式は三次元で考えるのが基本だけど
もしも一次元で使える、電磁気学の基礎方程式を作ったらどんなものになるんだ?
相対論的なマクスウェル方程式について、ポテンシャルの項を修正すれば座標は一次元+時間の二次元の方程式は考えられそうだが…
932 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 05:15:20.06 ID:HDFOxrBy
>>931 w+xi+yj+zk
の四元数にすればオーケー
933 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 05:21:14.83 ID:HDFOxrBy
ct+xi+yj+zk
i^2=j^2=k^2=ijk=-t^2
こんな感じだよ
934 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 05:35:42.77 ID:HDFOxrBy
935 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 05:45:41.00 ID:HDFOxrBy
ct+xi+yj+zk
i^2=j^2=k^2=ijk=-t^2
どうしても座標は一次元+時間の二次元にしたいなら
lh=√((xi)^2+(yj)^2+(zk)^2)
ct+lh
h^2=-t^2
ボケNASはすっこんでろよ
937 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 05:59:25.53 ID:HDFOxrBy
d(ct+lh)/dt=dct/dt+dlh/dt=c+v
へへへ、ま、分かんないだろうな
NAS6 ◆YbjyWDyXScは四元数とか知ってんのに、
なんで特殊相対論の基礎も理解してないの?
939 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 06:05:54.05 ID:HDFOxrBy
特殊相対論は間違っているから
>>939 あらま・・・間違ってますか(;´∀`)
941 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 06:20:16.06 ID:HDFOxrBy
特に双子のパラドックスを理解してないと全然違う
>>941 自分は、双子のパラドックスに論理的な矛盾を感じないので・・・(;^ω^)ゞ
943 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 06:33:19.53 ID:HDFOxrBy
双子のパラドックスはパラドックスじゃないのに
お互いに対してお互いに時間が遅れるとか譲らない奴がいる
それは違うんだけどね
どっちかが、より遅れているんだろなのにね
ボケNASの脳内相対論などどうでもいい
一般相対論は局所慣性系で特殊相対論が成立することを要請している。
すなわち特殊相対論は間違っていれば一般相対論も成り立たない。
にもかかわらず、特殊相対論は間違っていると言いながら一般相対論の
帰結である「太陽が最も時間の進みが遅い」だけを根拠に地上の全ての
現象は太陽が原因と主張する支離滅裂な論狸。これがボケNASクオリティ
>>943 いやいやいや、お互いに対してお互いに時間が遅れると思うんですけど・・・
だって慣性運動している限り、どっちが静止してどっちが動いているなん
て事は言えないでしょ。
>>902 >絶対的な差がつくんなら、速かろうと遅かろうと関係ない
クソワロタ。じゃぁ重力の無視できるようなちっこい天体が原因とも言えてしまうじゃないか
もっとも時間の進みが速いんだから。行き当たりばったりで脳足りんな主張をしてるんじゃねぇよ
948 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 06:48:56.61 ID:HDFOxrBy
>>946 第三の目があってもそれが言えると思う?
949 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 06:51:06.58 ID:HDFOxrBy
脳無ス
物理のドシロウトが
運動量も知らないのに相対論とか
952 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 06:55:09.81 ID:HDFOxrBy
理論反論なし^^
おまえが相対性理論を理解不可能なだけ
>>948 第三の目???
ま、いいや。
例えば、宇宙船AとBがすれ違った時に、「互いの時計が互いに対して遅れる」
と言われれば、確かに矛盾しているように思える。
「だったら、時計を付き合わせたときに、一体どっちが遅れてるんだよ?」ってね。
でも仮に、すれ違って暫くしてから、時計を比べるために宇宙船BがAの場所に
引き返すとすると、BがUターンする事により乗組員は加速を体感して、
”自分の方が動いている事が分かる”。
だから”動いている宇宙船B”の時計が遅れるってわけ。
だけど、すれ違ってそのままAとBが慣性運動で離れて行けば、もはや永遠
に出会うことはないから、時計を比べることもなく、互いの時計が互いに対して
遅れていても、なんの矛盾も生じないでしょ。
>>949 だから重力だけで全て決まっていることを示せよ。
そもそも何で太陽系に限るんだ?お前の論だと太陽系内だろうが
何だろうが、宇宙全体で最も強い重力源で全て決まっているはずでは?
956 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 07:31:25.81 ID:HDFOxrBy
>>954 宇宙船ABCが時報を打ち続ければ分かるよ
vA=2vB=3vC
x0ABC=0
tBA=AにとってBの時間
tBA=√(1-vA^2/c^2)tA
tCA=√(1-2vA^2/c^2)tA
xA=vAtA
tAB=√(1-vA^2/c^2)tB
tCB=√(1-vA^2/c^2)tB
xB=2vAtB
tAC=√(1-2vA^2/c^2)tC
tBC=√(1-vA^2/c^2)tC
xC=3vAtC
時報誤差d
dBA=(xB-xA)/c
dCA=(xC-xA)/c
dAB=(xA-xB)/c
dCB=(xC-xB)/c
dAC=(xA-xC)/c
dBC=(xB-xC)/c
すっきり解けるのは一個だよ
957 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 07:36:52.85 ID:HDFOxrBy
tBA=√(1-vA^2/c^2)tA
tCA=√(1-2vA^2/c^2)tA
これが正解ってなるからね
伝播遅延分を差し引けば、正しく「互いの時計が互いに対して遅れる」 という結果になるだけだが、
それが何か?
959 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 08:06:17.35 ID:HDFOxrBy
これじゃ、すっきり解けなかったかも
時報消してね
相間スレの過去ログのどこかに三体問題書いたから
こんなのを三体問題とは普通言わない
961 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 08:13:57.17 ID:HDFOxrBy
導出
α:二つの固有時間を観察者が同時に求める
観察者から見た物体Aの時間tA、観察者から見た物体Aの速度vA
観察者から見た物体Aの経路長LA=vAtA
τA^2=(1/γA)^2tA^2
=(1-vA^2/c^2)tA^2
tA^2=τA^2/(1-vA^2/c^2)
観察者から見た物体Bの時間tB、観察者から見た物体Bの速度vB
観察者から見た物体Bの経路長LB=vBtB
τB^2=(1/γB)^2tB^2
=(1-vB^2/c^2)tB^2
tB^2=τB^2/(1-vB^2/c^2)
962 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 08:16:56.84 ID:HDFOxrBy
ここで、αより、観察者の世界点が同じの時だから、t=tA=tB
↑観察者から見た観察者の運動時間t
=観察者から見た物体Aの運動時間tA=観察者から見た物体Bの運動時間tB
t^2=τA^2/(1-vA^2/c^2)=τB^2/(1-vB^2/c^2)
τA^2/(c^2-vA^2)=τB^2/(c^2-vB^2)
τA^2/(c^2-LA^2/t^2)=τB^2/(c^2-LB^2/t^2)
また、LA=vAt,LB=vBt、です
963 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 08:27:59.21 ID:em7Qrg8I
光速度:c=299792.458km/s:t:観察者から見た運動の経過時間
τA:物体Aの運動の経過時間:LA(t):観察者から見た物体Aの運動の経路長関数:
τB:物体Bの運動の経過時間:LB(t):観察者から見た物体Bの運動の経路長関数:
時空方程式:τA^2/(c^2-LA(t)^2/t^2)=τB^2/(c^2-LB(t)^2/t^2)
τA^2/(c^2-vA^2)=τB^2/(c^2-vB^2)
LA=vAt,LB=vBt
↑から↓を求める
τB^2=(τA^2/(c^2-vA^2))(c^2-vB^2)
τB^2=(τA^2/(c^2-LA^2/t^2))(c^2-LB^2/t^2)
vB^2=c^2-τB^2/(τA^2/(c^2-vA^2))
LB^2=t^2(c^2-τB^2/(τA^2/(c^2-LA^2/t^2)))
落書きやめろカス
ここは物理の質問スレだ
965 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 08:47:35.39 ID:HDFOxrBy
τA=1000,vA=(1/2)c,vB=(1/3)c
τB^2=(τA^2/(c^2-vA^2))(c^2-vB^2)=((1000)^2/(1-1/4))(1-1/9)=1185185
τB=1088.6621
τA=1088.6621,vA=(1/3)c,vB=(1/2)c
τB^2=(τA^2/(c^2-vA^2))(c^2-vB^2)=((1088.6621)^2/(1-1/9))(1-1/4)=1000000
τB=1000
両方遅れるなんてことはないよ
よく特殊相対性理論は「数式は難しくないが、概念を理解するのは難しい」
って言うけど、それって本当だよね。
967 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 08:53:20.97 ID:HDFOxrBy
特殊相対性理論での三体問題を解きました
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/09/06(火) 08:55:43.31 ID:xtPl058J
>>966 >数式は難しくないが、
いや、このスレの数式は意味不明で分からん。
>>969 ローレンツ変換の式見てから光円錐の図を見れば特殊までなら1日で分かると思うが
問題設定も不明なら記号の定義も不明。
文章を読む限りでは観測者を1つ固定して時間経過を計算しているようだが、
双子のパラドックスの話であれば、Aから見た場合のBの時間経過と、
逆にBから見た場合のAの時間経過の比較の話のはずで、
観測者を1つ固定して何を示したつもりなのかさっぱり不明。
そもそもなぜ三体の話を始めたのかも不明だな
宇宙を流れる絶対時間みたいなポエム考えてんだろwww > 第三の目
科学力も国語力も残念過ぎる。せめて「第三者の目」だろwww
974 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 09:16:58.96 ID:HDFOxrBy
τA=1000,vA=(1/2)c,vB=0
τB^2=(τA^2/(c^2-vA^2))(c^2-vB^2)=((1000)^2/(1-1/4))(1-0)=1333333
τB=1154.70
τA=1154.70,vA=0c,vB=(1/2)c
τB^2=(τA^2/(c^2-vA^2))(c^2-vB^2)=((1154.70)^2/(1-0))(1-1/4)=1000000
τB=1000
教科書通りなのは↓
tA=1154.70,vA=(1/2)c
τA^2=(1-vA^2/c^2)tA^2=(1-1/4)(1154.70)^2=1000000
τA=1000
>>967 双子のパラドックスを理解するだけなら、
時空図と τ = ∫√1-(v(t)/c)^2 dt だけで充分だと思うんだけど・・・
976 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 09:26:54.73 ID:HDFOxrBy
もちろん
>>976 だったら、なぜゴチャゴチャ数式並び立てるのかな・・・
頭悪いので、双子のパラドクスの何処がどう間違ってる ← 言ってない?
のか分からないっす( ゚д゚)ポカーン
互いに相手が遅れている。パラドックスではない。それだけの話
ああ、間違えた。
双子のパラドクスは、みかけのパラドクスであることを
NAS6は理解しているんだ?
このスレで相間に構って他の質問流すな
構いたければ相間スレでやれ
>>978 >互いに相手が遅れている。パラドックスではない。それだけの話
パラドクスというより、矛盾、不合理。つまりはデタラメじゃないか。
>>981 「互いの時間の遅れ」は、光速度不変の原理と相対性原理を受け入れてしまえば、
そこから見事なほど合理的にl導かれるよ。
つまり,信仰次第ってことじゃないか?
信仰というか、絶対慣性系を見つけて光の相対速度を見つければ相対論を否定できる。
容量無限のハードディスクを作るには左右どちらかの特定の巻方向に動作する結晶を持つ磁石が必要らしいけど、どういう原理なの?
>>983 そんなこと言ってたら、世界は全て人間の主観的な
信仰で出来てることになるじゃんw
どこかで割り切らないと。
>>984 それってエーテルを見つけるってことじゃん。
エーテルは何百回っていう科学者の実験で確認されず、
アインシュタインが止めを刺した。
>>986 >そんなこと言ってたら、世界は全て人間の主観的な
>信仰で出来てることになるじゃんw
そうだと思う。ただ、役立つ信仰と役に立たない信仰とがあり、
役に立たない信仰は捨てられ、役に立つ信仰が生き残り受け継がれてきたのさ。
それが、人類の歴史であり発展なのさ。科学もまた信仰の体系と言えよう。
その信仰を基にして自動車とかコンピュータとかが作られているんだから馬鹿にしたもんじゃないね
宗教と科学を一緒にする奴って実験をなんだと思ってるの?
でも科学の発展教とか生産の増加教が、いつか経済や環境破壊にの原因にもなってる。
ここらで十分、ほどほどでええやん教による是正が必要ではないか。
>>989 何も考えてないのさ。まともに理工系の勉強をしたこともないだろうし。
>>990 もう手遅れ。人類が火を手に入れた時点で環境破壊ははじまってる。
破滅に至るまでの時間をどの程度伸ばせるかというのはあるけど。
確かに、近年の自然災害の増加や社会問題など、
科学文明が原因の諸問題を見ると、科学教の科学
万能行主義が、行き過ぎてる感はあるね・・・
てw
だからって相対論がデタラメとは思えない。
普通の信仰と科学的信仰は何かが違う。
それに
>>989の言うとおり、科学は徹底的に
実験するし、数学は徹底的に論理的考証を
するでしょ。
>>993 科学や数学は深く細かく正確に突き詰めていく学問。
逆に宗教は広く浅く大雑把。
お釈迦様が目を半分だけ開けているのは、あえて全てを見ないという意味なのだと聞いたことがあります。
一つのことを突き詰める執念も必要なことがあるけど、大局的にモノを見ていくというセンスを現代人は
忘れてる。それでなんだかいびつになってしまったのだと思う。
995 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 11:46:30.77 ID:HDFOxrBy
>>954 両方Uターンすれば?
x0A=x0B=0
tx1=xがUターンする観察者の時刻
tx2=xがもう一方に出会う観察者の時刻
0<t<tA1=1000:vA=(1/4)c
tBA1=√((tA1^2/(c^2-vA^2))(c^2-(2vA)^2))
=894.42719
tA1=1000<t<tA2=2000:-vA
tBA2=tA1+√(((tA2-tA1)^2/(c^2-vA^2))(c^2-2vA^2))
=1788.85438
0<t<tB1=894.42719:-2vA
tAB1=√((tB1^2/(c^2-(2vA)^2))(c^2-vA^2))
=1000
tB1<t<tB2=1788.85438:2vA
tAB2=tB1+√(((tB2-tB1)^2/(c^2-vA^2))(c^2-2vA^2))
=2000
>>994 なるほど!
確かにその通りだと思う。
ただ、実はインド哲学や仏教は徹底的に論理的で、ふか〜い哲学問だよ。
むしろ、仏教は宗教じゃなくて哲学や心理学や人生哲学に近いんじゃない?
そろそろ科学信仰をすてた方がいいよ。
科学は大切だと思うけど、その使い方をよく考えるべきじゃないのかな。
999 :
NAS6 ◆YbjyWDyXSc :2011/09/06(火) 12:17:53.22 ID:HDFOxrBy
相対しかあり得ない
絶対に相対しかない
絶対は絶対にない
なんで絶対を否定するのに絶対を使うのか意味不明
いいから、お前ら働け!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。