1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/15(水) 20:33:24 ID:??? BE:302947384-S★(532000)
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/15(水) 20:33:39 ID:??? BE:378684285-S★(532000)
数式の書き方 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/15(水) 20:33:53 ID:??? BE:170407692-S★(532000)
●微分・偏微分: dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分: ∇f=grad f, ∇・A=div A,∇xA=rot A, (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分: ∫[0,1] f(x)dx = F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x] f(x,y)dy, ∬[D] f(x,y)dxdy, ∬[C] f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積: Σ[k=1,n] a(k), Π[k=1,n] a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
文脈によっては単に同じ添字が2回出てきただけで a_i b_i = Σ[i] a_i b_i と積の総和をとることも(Einsteinの縮約)
●極限: lim[x→∞] f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●論理・集合: "⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号: "≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
読みやすい書き方の例:∫[-∞,∞] exp{ -Σ[i,j=1,n] A_[i,j](x_i)(x_j) } dx = √(π^n/det A)
読みにくい書き方の例:∫[-∞,∞]exp(-Σ[i,j=1,n]A_[i,j]x_ix_j)dx=√(π^n/det A)
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/15(水) 20:34:05 ID:??? BE:236678055-S★(532000)
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度
λ:波長 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
・「xxとyyはどっちの方がzzでしょうか?」などは質問ではありません。荒らしは放置で。
■ちょっとした生理の膣悶はめこすじに掻いてね69■
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
>>13 いや、思うとかじゃなくて、
実際に、どっちの方が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/15(水) 22:34:46 ID:X0X8Bx33
名前にてっからストークスもまぜといて
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/16(木) 07:52:45 ID:sqUv5rOq
元気になったねえ
やっぱり君はこうでなくちゃいけないよ(笑)
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/16(木) 10:38:50 ID:Zj1NIJDq
氷、水、空気は、物質でも、起きるのですか
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/16(木) 11:09:56 ID:Zj1NIJDq
まんじゅうとか、ケーキ食べない
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/16(木) 11:11:19 ID:Bx7pJUpt
まんじゅう嫌いだし・・・
完全弾性衝突(e=1)というのは
1)衝突物が剛体の場合でしょうか?
それとも
2)衝突物が分子レベルでバネのようになっていて衝突中にポテンシャルとして
エネルギーが蓄えられているもののことでしょうか?
はて、現実で完全弾性衝突する物質はあるのだろうか
ということは剛体でしょうか?
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/16(木) 13:17:31 ID:Zj1NIJDq
ゴム弾とか、軍事にはいろいろあるよ。
いちごミルクのピンク色の成分はコチニールカイガラムシという虫から採られた物
サボテンに寄生する虫。
メキシコなどで養殖され、“天然”着色料として各国に輸出されています。
ジュースやお菓子、アルコール飲料などの着色に使われます。
ゴキブリは交尾しなくても繁殖する
正確には一度交尾するとそのあとずっと卵を産み続けることが可能。
最初の交尾で精子を体内にため込むため、あとは生み続けられるというわけです。
なお、頭がとれても本能で交尾して子孫を増やします。
人の顔には顔ダニと呼ばれる小さいダニがいっぱいいる
ニキビダニと呼ばれるダニの一種が寄生しています。
ニキビを引き起こす原因ではなく、ニキビの内部に多数生息していることが名前に関係しているようです。
生きている人間の皮膚に卵を産み付けるハエがいる
人は生涯で睡眠中に推計7匹の虫を食べている
ペンギンは同性愛が多い
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
頭の大きさが宇宙と同じぐらいの生命体が居たとしたら、
そいつのIQはどのくらいなのでしょうか?
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/16(木) 17:13:22 ID:SS7QB+Qp
"この世界そのものを実現している機構" について教えてください
今度みんなで焼肉でも食いに行くか?
今度みんなで焼肉でも食いに行くか?
>>88 物理学そのものです
まだ解明されていません
今度みんなで焼肉でも食いに行くか?
今度みんなで焼肉でも食いに行くか?
今度みんなで焼肉でも食いに行くか?
今度みんなで焼肉でも食いに行くか?
今度みんなで焼肉でも食いに行くか?
>>54 定義としては、衝突の前後で相対速度が変わらない、
即ち力学的エネルギーが保存される衝突だから、後者でOK。
そのバネ定数無限大の極限が剛体。
>>55 現実には熱力学第二法則があるからね。
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/16(木) 18:22:07 ID:nfwQ+EQH
数式の物理的意味について質問です。
速度v、距離x、時間t
のとき、
v=x/t
なのは分かりますが、数式的に入れ替えた
t=x/v
(時間は距離を速度で割った値)
「時間は、距離と速度があれば生まれる」
ことから、時間というものを作り出すことは
可能でしょうか。
> 「時間は、距離と速度があれば生まれる」
> ことから、
この前提が既に意味不明なら、
> 時間というものを作り出すことは
> 可能でしょうか。
質問も意味不明。
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/16(木) 18:58:13 ID:Zj1NIJDq
藻を使ったバイオマス他にも色々あるけれど
登記
>>100 E=mc^2で質量がエネルギーになる、みたいなことから連想したんでしょ
>>99 「(所用)時間は、距離と速度があれば--
× 生まれる」
○ 導き出せる」
作ると言えば--
忙しい時には速く走れば、到着してからの時間の余裕を作ることはできる。スケジュール的な意味で。
師走にぴったりなお題ですな。
>>98 そうすると、「(完全)剛体」に対応する言葉として「完全弾性体」と言う言葉があるのかな?と思ったらあるみたいだね。
土木、建築用語みたいだけど。
物理用語としては「理想弾性体」?
アインシュタインは不確定性原理認めなかったらしいけどダブルスリットの実験はどうやって説明したんだ、彼は
二重スリット実験は最初は単なる思考実験だったらしいよ。
もし、量子力学が正しければこういう事が起きるはずと言う奴。
すなわち最初の頃は実験結果なんか無かったはず。
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/17(金) 00:02:00 ID:kyYugT1U
(ー_ー
前スレ835についてどなたか答えて頂けないでしょうか。
>835 :ご冗談でしょう?名無しさん :sage :2010/12/14(火) 02:49:57 ID:???
>ベクトルポテンシャルを平面波で展開するというのは物理的にはどういうことなんでしょう・・・?
>フーリエ展開ということは、どんな場合でもそういう展開が出来るとは思えないのですが。
>境界条件とか必要になってきますよね?
>>106 量子力学が正しいことは認めてたよ。
ただ、古典論に落とし込めると信じてただけ。
>>110 「物理的には」が意味不明。
何か「○○とは物理的には□□ということ」の具体例を挙げてくれ。
>>112 例えば量子力学の散乱の問題なら平面波で展開できるということは
物理的にはScatteringしている領域ではなく、もっと遠くのRadiationしている領域で見ているということになりますよね
そういう意味が知りたいのですが…
できない例をあげて
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/17(金) 11:54:08 ID:rnM7FKft
Δ関数とか
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/17(金) 12:36:55 ID:Jp9DFiSs
現在、核爆弾保有国はアメリカ、ロシア、中国など約10か国に達します。
米ロ両国は、保有数が10000個を超えています。
この地上のどこかにこれらたくさんの核兵器を隠し持っているわけです。
これってなにかの手違いで爆発してしまうことってないんですか?
あるいはテロリストの飛行機突撃で核爆弾に命中したら爆発しないんですか?
地震で何かの拍子に爆発することはないんですか?
秘密でどこかの国が現在も船で原子爆弾を運んでいるのは間違いないでしょうが、間違ってボタンを押すかなにかで爆発することはないですか?
広島に落とされた原爆は地面に達してからではなく上空の数100メートルの所で爆発しましたが、どういうしかけだったんですか?
>>116 可能性はゼロではないね。
たとえば116がいつものように元気に登校するつもりが
ある朝手違いで飛行機のチケットを手配してしまって
うっかり電車で空港まで行ってボディチェックまで受けて飛行機に乗り込んでしまい
そのまま気付かずアメリカに着いちゃって
あれ?ここ学校じゃない!
っていう可能性も、ゼロではないね。
可能性はゼロではないと言えば
「相対論は間違ってる可能性はゼロではない」
「あなたの方が間違っている可能性はゼロではない」
「私が正しい可能性はゼロではない」
の重ね技をリアルで喰らったときは本気で困ったなw
何か上手い返しあるのか?
「そう考えたいなら、そう考えて置けば?
でも、それじゃ進歩が無いと思うよ。」
と言う風に返すな、私なら。
>>105 ごめん、
>>98の回答訂正。
「分子レベルで」バネ、即ちエネルギー保存則が成り立ってるかと言えば、
もちろん弾性体以外でもあらゆる物体で成立してるんだが、
問題はそれをマクロな仕事として取り出せるかどうか。
だから
>>54への回答は、(2)の「分子レベルで」を「マクロに見て」に置き換えればOK、ということになる。
それで、「理想弾性体」という語はあまり聞いたことないんだけど、
(検索したら出てくるから使われてないわけではないと思うけど、Hooke則が厳密に成立するというニュアンス?)
普通は単に「弾性体」といえば、線型性が成立しているかを問わず、
応力が歪みのみの関数で書ける物体(その関数が線型ならHooke則のバネ)を表すんだと思う。
そういう物体はもちろん線型の範囲を超えても弾性衝突する。
じゃあ「弾性体」に対比させるべき言葉は何かというと、
工学の方では「弾塑性体」とかいう単語があるらしい。
物理で扱うのは普通「粘弾性体」で、弾性力に加えて散逸がある物体、
即ち典型的には応力が歪みだけじゃなくて速度にも依存する物体。
こっちは一般にマクロな運動エネルギーが衝突により熱に転化するから、非弾性衝突する。
>>110 >>113の意味での「物理的」を求める必要があるの?
微分演算子を対角化する基底がexp(ikx)で、対角化したほうが計算が便利だから、じゃいかんの?
拡散方程式のFourier展開とか、はっきり言って物理的意味なんてないと思う。
>>116 具体的な兵器に関する質問は軍事板で。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/17(金) 13:51:06 ID:rnM7FKft
>>120 exp(ikx)は規格できないんだけど、どうすんの?
無限空間の量子力学と同様にδで規格化すればよくね?
123 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/17(金) 14:18:04 ID:rnM7FKft
全確率が∞に発散するよね。
だから、ノルムの定義の問題でしょ?
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/17(金) 14:52:57 ID:rnM7FKft
確率解釈が出来ないんじゃ、波動関数に使えないじゃん。
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/17(金) 17:58:13 ID:SNEwgIYJ
時間は、幻想 。
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/17(金) 18:15:13 ID:SNEwgIYJ
氷、水、大気の変化は物質でもできますか
液体の水、氷、水蒸気みたいに液体、固体、気体の三態を他の物質も取る事ができるか?と言う事?
プラズマってただの気体にしか思えないんだけど
どっか性質違うの?
電離してるだけ?
温度(エネルギー)が高くなったために「電離した気体状の物質」だと思う。
原子核と電子が離れて好き勝手に飛び回ってるんだから、普通の気体とはだいぶ違うでしょう。
>>118 あらゆる可能性がゼロではないことは正しい。
しかしそのことを論ずるのに意味はないよね。
むしろ間違いをどんどん追求して、
どう違ってるのか、どうすればよりもっともらしくなるかを考えるのが
物理学のなすべき仕事だよね。
>>130 「電離してるだけ」と言えばそうだけど、
電離してる、即ち構成粒子が荷電してるから、普通の中性な分子にはない様々な現象が起こるわけで、
プラズマ物理っていう一分野を構成してるほど。
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/17(金) 20:33:18 ID:FhAUmInN
ものすごく初歩的なことで申し訳ないのですが原島鮮さんの力学の2ページで分からないところがあります
ある平面内に点Pがあってその点の位置を確定するにはある基準となる剛体中の2点をとってその点A,Bからの距離APとBPが決まれば位置Pが確定するとあります
しかしこの決め方ではPをABに関して対称移動した点P'もAP=AP'かつBP=BP'なのでこの点P'も条件を満たしてしまうので一意的に定まらないと思うのですがどうなのでしょうか?
ほかに考慮するべき条件が無いならそのとおりだと思う
>>114 常にどんな波動でも平面波に展開できるということ?
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 01:08:48 ID:WzQUMVo9
共形変換を学習しようとしています。
共形変換はある空間の1点で交わった曲線のそこでの接線のなす角を不変に保つ変換ということはわかったのですが、
なぜそのような変換が計量gを用いてg=(Ω(x))^2gと書けるのでしょうか?
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 01:12:35 ID:JSLhdCdm
局所スケール変換だからだろ。
俺の局所もスケール変換しそうです
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 01:32:33 ID:JSLhdCdm
知人でね、
メコスジ変姦を学習しようとしています。
メコスジ変姦はある股間の1点で交わった体位のそこでの接線のなす角を不変に保つ変姦ということはわかったのですが、
なぜそのような変姦が計量gを用いて∫Me・cos(g)ds=Exと掻けるのでしょうか?
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 09:43:55 ID:xYUiaPbz
>>136 フーリエ変換できるかできないかという話に見えるが
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 10:00:17 ID:JSLhdCdm
波動の定義にもよるよ。
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 11:05:50 ID:UjyAcAhR
氷、水、木星の大気、の変化は、物質からできますか
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 11:12:28 ID:UjyAcAhR
太陽光と海水からできたマグネシウムは変化しますか。エネルギーマグネシウムは変化しますか。触媒としていい。
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 12:21:11 ID:UjyAcAhR
単一黒晶は、宝石だよ。あるえんぴつに使われているが
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 12:27:50 ID:UjyAcAhR
単一黒晶、単一黒結晶
登記
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 12:30:23 ID:UjyAcAhR
色えんぴつ 登記
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 12:34:49 ID:UjyAcAhR
単一柔結晶 登記
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 14:33:25 ID:UjyAcAhR
単一柔い結晶 登記
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 15:14:52 ID:UjyAcAhR
単一柔らかい柔らかい結晶
登記
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 15:17:28 ID:UjyAcAhR
柔らかい柔らかい結晶
登記
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 15:19:36 ID:UjyAcAhR
コンテ
登記
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 18:55:42 ID:ZXNg2DH1
コーシーリーマンの関係式覚えるときにリズムにのって
シコシコーシーリーマ○コって言ってたらこのまえ物理数学のゼミで言ってしまったわ
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 19:04:22 ID:A4DR3ye6
金色って一体なんなんですか
>>155 うちの金魚にきいてみたら赤とか多いとかいってた
>>155 銀色が少し黄みがかったもの。
では銀色とは何か?
白(乱反射)と鏡のような全反射が混ざった様態。
>>155 色は黄色系だが、光の反射や映り込みが表現されてると金色に見える。
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/18(土) 23:08:03 ID:l8GaHYBD
波動関数の収縮が光速度を越えると耳にしました
そこでふと疑問に思ったのですが、例えばAとB地点が十分な距離Lだけ離れていて、
AからBにレーザーを照射しています。
時刻tにレーザーの照射口の真ん前に板を置くと、普通に考えれば時刻t+L÷(光速度)までBでは
レーザーを観測できると考えられます。
ですが光子にも波動関数が適用(?)されるはずですから、それよりも短い時間でB地点でのレーザー
が消えてしまうということはあり得るでしょうか?
要旨が伝わりにくくてすみません
>>159 EPRパラドックスでググると幸せになれるかも知れないし、満足行かないかも知れない
前スレまだ生きてるから980まで進めてくれ
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/19(日) 08:35:45 ID:+mp8N1+p
質問です
運動エネルギー + ポテンシャルエネルギー
=T+V
という式について。
運動エネルギーの記号「T」は何の略語でしょうか?
(普通に考えるとkineticの「K」を使いそうですが。)
ポテンシャルの記号「V」は何の略でしょうか。
(普通に考えるとPotentialの「P」を使いそうですが。)
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/19(日) 09:53:59 ID:Uh99zhBg
読み方について
・anti proton は 「アンチ」プロトン?それとも「アンタイ」プロトン?
・semiconductor は 「セミ」コンダクター?それとも「セーマイ」コンダクター?
出歯と出っ歯くらいの違い
ここでメコスジが「〇〇と××くらいの違い」とスクランブルで言わなければ、なのにな。
あいつ、即興パロディの才能が丸でないな。
おい、メコスジ、オマエはまったくエンターティンメントには無能なんだから、さっさと引退しろ。(笑)
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/19(日) 13:24:24 ID:Ii5n4hzF
ビッグバンね
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/19(日) 14:12:34 ID:Ii5n4hzF
冗談だけど、時をかける少女か ほかもかけそうだけど
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/19(日) 14:28:31 ID:3wlvySpG
出っ歯が欠ける少女とか
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/19(日) 14:45:52 ID:Ii5n4hzF
少女に、処女はいない。女の賞味期限は15歳まで。
170 :
163:2010/12/19(日) 18:39:43 ID:Uh99zhBg
放置しないで〜(TT)
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/20(月) 00:14:25 ID:KpV/eszf
EK9(TOMO) vs めこすじ豆腐店
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/21(火) 01:12:00 ID:HckgRXzE
ニコ授業【文系vs理系】開催のお知らせ
このたびニコニコ動画にてニコ授業【文系vs理系】を開催するこ
とが決定致したんや。これは学生が授業で習うような内容を面白
わかりやすく解説する動画を作り、その内容を競い合うものや。
[例]
第二次世界大戦講座
確率の基礎とデートへの応用
英語のblogを炎上させる英文
投稿〆切は2011年2月22日や。参加する場合には動画名に[ニコ授業]
を付けてくれへんかの。授業のやり方はまるっきし自由や。多数の
参加をお待ちしておるんや。
◆文系代表
文学
世界史
日本史
地理
英語
◆理系代表
天文
物理
生物
化学
数学
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/21(火) 04:13:56 ID:JxkvnH6L
時間はエネルギーの変化でいいですか?
173
〆切2月22日じゃ短い!
174
エネルギー保存則との関係が深い
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/21(火) 12:24:56 ID:AJwiCHra
ベクトル、スクエアで範囲がでるね
コンデンサと電位もしくは電位差の関係について全く知らないので教えて下さい
並行軸の定理ってIgが入る時とはいらないときが
あるけどちがいがわかりません
おしえてくださいmm
181 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/21(火) 19:33:15 ID:SOhrkiYY
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/21(火) 19:37:57 ID:uVg/tOhp
あほの自己紹介乙
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/21(火) 19:55:56 ID:SOhrkiYY
斉藤さんは天才です。中傷しないでくださいね〜。
今はコンビニ店員だそうです。あと株かなんかやってるみたい。
はぁ…もったいない…。あと、2ちゃんねらみたいだからこのスレ見てるかもよ?
斉藤実さん見てる〜?(^^)ノシ
ブラックホールは宇宙開闢の瞬間にある一点と繋がっていて、
落ちた全ての物質がそこに収束して、大爆発を起こし宇宙が生まれた
この説のおかしな点を教えて下さい
>>184 それだと、ブラックホールが一瞬で消えてしまうような気が?
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/21(火) 22:14:41 ID:uVg/tOhp
無限の未来に一瞬で消えるってことだから、いわゆる最後の審判として合理的なのではないか?
シュレディンガーのネコの実験を実際した場合、観測者が実験でネコが生きてるのを観測するのと死んでるのを観測する確率はそれぞれ50%ですか?
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/21(火) 23:20:11 ID:uVg/tOhp
>>187 観測者が生きてると死んでるの確率も50%と50%だね
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/21(火) 23:39:19 ID:JxkvnH6L
ネコを寿命の短い老ネコと健康なネコとの2種類を
別々に観測したら老ネコを観測した場合の方が死んでる確率は高くなるでしょうか?
>>190 その様な事は思考実験の本質になんら関係ない。
実際に実験するしかわからないという事でしょうか…
>>193 「シュレディンガーの猫」の思考実験はある実験方法を取ると猫のような(粒子から見れば)巨大な、マクロの物体が量子重ね合わせ状態を取るか?
と言う問題なので、老衰と言う実験で想定される原因とは異なる原因で死ぬ確率が高くても関係無い。
しかし、老衰で今にも死にそうな猫を使うのは実験の阻害要因ではあるな。
本質的に実験の意味が違うんですね
そうそう、死んでる確率と生きてる確率がそれぞれ50%かどうかは関係無い。
でも確率っていう点で見たら、偏りはでますよね?
実験回数が多いほど
いやだから確率の大小なんて関係ないんだって。
>>197 まずこの思考実験の意義を理解してこい。
だから開けて見て、生きてる回数と死んでる回数をカウントする実験では無いんだってば。
では実際に結果がどうなれば「猫が量子重ね合わせ状態にあった」あるいは「無かった」のかを判定できるのかは良く分からない。
実際に実行するのは不可能な実験の気がする。
>>200 いや実験する事自体は簡単だ。
「こんな簡単な実験でマクロな物体の重ね合わせ状態が実現できるがその解釈でいいのか?(どう解釈するのか)」って事を示す思考実験だから。
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 01:19:59 ID:B0+NDEZ+
>>201 >こんな簡単な実験でマクロな物体の重ね合わせ状態が実現できる
本当に出来るの? 実験してみせてください。
実際に実験したら、動物愛護団体から吊るし上げ食らうだろうな。
204 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 01:41:33 ID:EH98qJGQ
シュレディンガーのネコは
マクロの物のネコを、二重スリット実験でわかる粒子の位置の確率、位置の確率と状態の確率を同じに考えてるんじゃ?
>>202 いやだから シュレディンガーが示した実験を行う事自体は簡単だろ。
箱を開ける前の猫が重ね合わせ状態にあるのかどうかは議論あるだろうが、
その論争を仕掛ける為の思考実験なんだし。
>>204 同じに考えていいんですか?って事を示した。
論点はそこだけじゃないけど。
結論はでてないんですね
温度には下限(絶対零度)がありますが、上限はありますか?
全宇宙のエネルギーが有限ならあるんじゃね
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 11:36:18 ID:B0+NDEZ+
圧縮すれば温度∞に鳴るよね。
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 12:37:19 ID:iaCMABo9
上限は、ない
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 12:46:07 ID:yAHwF1Qx
うんと圧縮して、瞬間的に膨張させれば、気圧はマイナスになるから
状態方程式から、温度はマイナスになりますよね?
>>212 まず気圧がマイナスになるということはない
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 13:03:48 ID:TSjJdpsv
例えば、棒を押したら、内部はプラスの圧力ですよね。
引っ張ったら、マイナスの圧力になりますよね?
それは外部から見たら低い(外部の気圧を基準:0に取ればマイナス)と言うだけだね。
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 13:31:04 ID:TSjJdpsv
>>217 >気体に張力が働くのかい?
分子間力の粘着力があるから、急激に引っ張れば張力になるでしょ?
だから、マイナスの圧力ですよ。
>>219 分子間力を考慮すればそれだけ状態方程式から外れる。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 13:37:20 ID:TSjJdpsv
その嘘本当?
飛びまわってる気体分子に対して、粘着力ってああた
互いにぶつかる事すら滅多に無いのに。
>>221 気体の状態方程式PV=nRTが、理想気体をモデルとした物である事は判ってる?
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 13:55:59 ID:TSjJdpsv
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 13:58:18 ID:TSjJdpsv
>>222 >互いにぶつかる事すら滅多に無いのに。
そうなの?
そうだよ、「平均自由行程」とか調べてみて。
まぜっかえすだけで理解しようとしないんだから、相手にすること無いんじゃない。
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 14:04:02 ID:TSjJdpsv
いや、先端を閉じたピストンを引っ張ったら縮もうとするのは、気体分子間に張力が働くからだと本気で考えていそうなので。
禿どん音頭
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 15:03:51 ID:iaCMABo9
参考書読め
負の絶対温度というのがあるが、あれはある意味∞より高温
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 16:36:50 ID:iaCMABo9
反物質について
235 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 16:39:52 ID:iaCMABo9
反物質の生成において、生成される他の物質について語れ
>>194 二重スリットの干渉実験って分子でも行なわれたんだが、分子でも干渉が現われたそうな
次に行なうの予定の微生物でも、もし干渉が現われたなら。。。
現われるだろうな。
で、干渉が現われたなら。。。なに?
最終的には人間をダブルスリットに向けて打ち出す実験を行いたいって話だろ?
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 17:23:54 ID:TSjJdpsv
ガイガーカウンターと青酸カリの瓶を背負わせて、独房に閉じ込めれば良いじゃん
今だに古典物理ってか理科レベルから抜けきれないんだけど、
干渉縞が現れるってことはつまり1個の分子が2つのスリットを同時に通ったって事で、
飛行航跡を直線的に考えることが出来ないってこと?
その辺、未だに喧々諤々。
「量子力学」スレを覗いて見れば分かります。
古典的な意味での粒子の「軌道」を考える事はできないってのは明らかなんですが。
ファインマン物理学のXに結構細かく書いてあった気がする
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 18:04:59 ID:TSjJdpsv
>>241 ファインマン積分てのは、古典的な粒子の軌道の倭ですよね?
>>243 仮想的に考えた経路に適当に重率掛けて和を取ったものではあるが、
それを「古典的な軌道の和」とは普通言わないと思うが
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 18:36:48 ID:TSjJdpsv
でも、確定的な軌道を仮定して足し算してるんでしょ?
だから、実際には、そのどれかが実現されてるのじゃないのかね?
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 21:35:42 ID:EH98qJGQ
マクロとミクロの境目は何でしょう?
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 21:37:40 ID:9f7HXLfK
げんしかくくらいじゃねぇのぉぉぉおおおおん!!!???
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 22:26:24 ID:6kuywEOF
C12は原子だけど、C60は分子なんだよ、
>>242 アレってただの経路積分の直感的な説明としか読めなかったな。
結構興味深いけど
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 22:52:53 ID:9eg9W7Oz
詳解電磁気学演習買ってくりゃあ全部解決済んじゃねぇの
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/22(水) 23:08:00 ID:9eg9W7Oz
そんなものがあるのですか。
作ってしまったので続けます…。
>>249 Olaf Nairz, Markus Arndt, and Anton Zeilinger (2002)のことか。
abstractにさえ、
close analogy to the usual two-slit experiments using light.
とある。「analogy」だ。similar でも equivalent でもない。
本文にも、C60でビームを作ったら、コヒーレントだったというような
ことが書いてある。ざっとしか読んでないが。
C60分子の一個で干渉が観測されたのではない。
ばかたれ。
まあ2重スリット用意したら1個ずつ撃っても干渉縞をつくる
軌跡を飛んでくんだし、さほど違いはないんじゃ…
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/23(木) 04:33:11 ID:H7GCcLO8
教えてください。
コリオリの力についてです。
南北に沿って物を放つと地球では物が右にそれていくと聞きます。
それは回転の軸からの距離の違いによる速度差のせいとそれによる慣性の力のせいと考えていいのでしょうか?
長さ10キロメートルの棒を真北に向けて突き出した場合、棒の先端は右にそれるのでしょうか?
どうか教えて下さい。
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/23(木) 06:25:21 ID:Vmz6R73S
宇宙誕生時のエネルギーもエントロピーが増大していってるから、宇宙空間が冷えるんですか?
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/23(木) 09:50:45 ID:ndO7w2t8
>>257 今の人間学でとりあえず理論として説明がつく
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/23(木) 09:52:10 ID:ndO7w2t8
>>256 >>南北に沿って物を放つと地球では物が右にそれていくと聞きます。
南北だけでなく、東西に放っても右にそれる
したがって回転軸からの距離の違いのせいとは言えない
ビッグバンなんて都市伝説だろ。
心霊現象の方がビッグバンより信憑性あるわ。
なあ、大槻さん。
>>257 その話は創作。1948年当時にその空軍基地はなかった。
底の浅いオカルトの相手などいちいちしてられるか。バカバカしい
隕石の衝突だろ
>>245 「だから」で繋がった2文に論理的因果関係がないでしょ
もちろん、そう信じるのは自由だけど、そんなことは誰も知らない
むしろ、エンタングルメントのある場合を考えると、確定的な軌道を取っていると考えるのは苦しい
>>258 質問は日本語で書け
熱力学では普通エントロピーが増大すると温度は上がる
もっとも、宇宙は膨張を続ける非平衡系だから、単純に熱力学は適用できないが
>>271 エンタングルメントって
「軌道自体は確定してるのにどこにどう進んでるのか分からない」
とかそんな意味不明な状態だと思ってたけど
>>272 そういう考え方を量子論では実在論と呼んでて、非局所相互作用を認めない実在論は実験的に否定されてる
最近、非局所相互作用が入ってる有力な理論が実験と合わないんじゃないかってのがNatureに載ったらしいが、そっちは読んでないから知らない
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/23(木) 23:32:26 ID:ndO7w2t8
>>271 >熱力学では普通エントロピーが増大すると温度は上がる
あほばっか
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/24(金) 04:12:57 ID:oRnrOL50
∫(x=1〜∞) 1/x^2 dx = 1
∫(x=0〜1) 1/x^2 dx = ∞
万有引力の位置エネルギーなんですが、
逆二乗則の式を無限遠を基準に取って積分しますが、
その理由は原点を基準に取ると発散してしまうからでしょうか?
地球を質点とみなし、地球を基準にすると位置エネルギーが無限大になってしまいます。
>>275 まあそうだね、
別にどこを基準にしても良いんだが、
数学的・物理的に意味有るのは原点か無限遠、
原点の場合計算が発散するから、普通は無限遠でって事かと。
277 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/24(金) 07:08:42 ID:xDeN2FxY
>>276 でも僕の読んだ限りでは、物理の本では
基準点はどこにとっても良い
だから
無限遠にとったにすぎない
という論理展開がなされています。
どうして
原点を基準に取ると発散してしまうから無限遠を基準にした
と正直に言わないのでしょうか?
真実を追究する物理学の態度として正直おかしいと思います。
そして、
位置エネルギーの基準点はどこに取っても良い
という理屈は成り立たなくなると思うのですが、何か僕の理解が不足しているのでしょうか?
>位置エネルギーの基準点はどこに取っても良い
のところに「定義域内なら」が暗黙的に入ってるんじゃね?
質点のある原点は、基準点をどう取ろうと定義域外だし。
てか、数学じゃないんだからそんな重箱の隅まで気にする必要はないよ。
シュレディンガーの猫の犬種って何ですか?
地球の中心で位置エネルギーが発散するはずなかろう
内側の位置エネルギーは単にx^(-2)を積分するだけじゃ出てこないよ
地球を質点とみなせるのは、地球の外側にいる場合のみ
mghのときは地球を基準にしてない?
位置エネルギーmghは質量中心との距離がほとんど変化しない場合に成り立つ近似式だよ
たしか高校の物理の問題集でも地球に穴あけてモノ落っことしたら
単振動するって演習があるよな
>∫(x=0〜1) 1/x^2 dx = ∞
地球から1メートル持ち上げたボールは位置エネルギー∞ってこと?
地球の半径をRとおいて
∫(x=R〜R+1) 1/x^2 dx
やろ
地球が質点なら∫(x=0〜1) 1/x^2 dx ?
大きさの無い質点だったらな
そもそもそういうものは存在できないってのを織り込み済みの近似だ
計算上の方便だよ
>>284,286
単位がメートルとは限らないわけで。
1光年でも、1ミクロンでも、1オングストロームでも∞
で、∞が間違いかというと、かならずしもそうではない。
大きさ 0で、0より大きい質量を持った物体の近傍では
引力(重力)が極めて大きくなる。言って良ければブラックホール。
だから、0〜α(α>0)の範囲で積分すれば∞
古典力学で、シュバルツシルト半径とか持ち出すわけにはいかないから、
>>277には申し訳ないが、古典力学の破綻は黙っておいて、
無限遠を基準に取るという態度になる。
似たような話で、電子のような微小領域に電荷を閉じ込める事が
(相当な仕事量が必要なのに)(自然現象としてごく普通に)
なぜ出来ているのか、という問題もある。
細かい話をすると相対論も古典のうちなので、
ニュートン力学という近似的な力学の範疇の問題ごときに親分である一般相対論の
超複雑な計算を持ち出してくるのも無駄な労力なので考えないようにしている
という説明の方がいい気がする
118 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/12/24(金) 10:47:45.64 ID:bT5A7jpsO
クリスマスが週末の翌年は二月下旬から三月の人口中絶数が多くなる
これ豆な
>>290 ぶっちゃければその通り。
>>277 老婆心かつ蛇足ながら忠告。
高校物理は、真実を追究する物理学ではない。
もっというと、高校○○は真実を追究する○○ではない。
御用学者が勝手に決めた(しかも生徒に知らされていない)、
暗黙の了解のなかでの点取りゲームだ。
だからどうしろとは言えないが、あえて言うなら
学問の発達の歴史を古代ギリシャあたりからたどりなおして、
全部理解しなくても良いから、最先端まで行って来い、だ。
位置エネルギーの問題で、地球を質点でなく球体とみなして、
体積積分をやらかそうとした奴が言っても説得力は無いかな?
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/24(金) 20:44:28 ID:T22lAEQE
素粒子物理学と原子核物理学では、どちらを専攻する学生が優秀ですか?
ともに、加速器の実験をやっています。
スレ違いの質問だったら、誘導お願いします。
294 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/24(金) 20:52:20 ID:KB7b3QNi
やっぱ、頭良いのは数学専攻だろ。
人によるだろんなもん。
学歴板行けよ
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/24(金) 21:01:22 ID:T22lAEQE
>>294 東大教授で内閣府や原子力委員会の委員会をやってる有名な先生が、
講演の際に、東大生の中で本当に一番優秀な学生は、
医学部ではなく、素粒子物理に進むといっていて、
だったら原子核物理学の専攻ってどうなのかなと思ったんです。
素粒子物理と原子核物理に優劣はあるのか、
それとも素粒子物理も原子核物理も難易度は同じなのか気になりました。
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/24(金) 21:04:14 ID:KB7b3QNi
>>296 >素粒子物理
未来は真っ暗だけど・・・
>原子核物理
日本の原爆開発に協力すれば輝く未来が・・
ブラックホールと真っ暗を掛けるとかどんだけ
一般に素論は人気あるから、院試の段階で受かりそうにないから素論を諦めて核行く人はいるのは事実。
そういう意味で、院試のボーダーラインに優劣は確かにある。
でも、本当に優秀な人なら素粒子だろうと原子核だろうと物性だろうと、自分の興味湧くところにいくでしょ。
ましてや、「一番頭いいのは素粒子に行く」とか言う一般化は意味不明で、
頭いいやつの興味が向けば医学にだって、法学にだって行くかもしれない。
頂点の優劣なんて分からんし、ましてや他分野間での研究の優劣なんて付けようがない。
あえて言うなら
線形専門の先生は
「非線形の連中は複雑なこと言ってトートロジーに浸るだけのアホ。
世の中をシンプルな法則で記述するのが真の物理」
って言ってるし
非線形の先生は
「線形なんて誰でも出来るのにわざわざ専門にするのは負け組。
非線形の領域に踏み込まないと本質は分からない」
って言ってくるよ
種類が違うんだから
優劣の評価は難しいってこった
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/24(金) 21:26:02 ID:T22lAEQE
素人目にも「面白さ」が極めて分かりやすいからじゃないの?
他の分野はもっと「通好み」って言うか
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/24(金) 21:55:32 ID:pueR9rj7
素粒子物理って粒子加速器でぶつけることしかイメージが・・・
原子物理は核兵器もあるが発電所のイメージがあるな・・・
核融合ガンバレ
核融合したい
原子核物理と原子核工学は今では全然ちゃう
あなたと核融合したい
別に核物理って核反応物理だけじゃないしな
俺は「強い力の物理」と理解してるけど、間違ってたら訂正して
>>307 おまえイブに2CHしかすることないのかw
こんな時にこんなとこにいる奴はアレだよな
日本人ならキリストの誕生日祝うよりもその前の天皇の誕生日祝えよ
物理学徒なら明日はニュートンの誕生日という重要な日なわけだが
>>300 まず線形の専門って具体的に物理学のどの分野だよ?
数学や理論物理の一部しかないだろ
日本人なら明日は志賀潔が赤痢菌の病原体の発見を発表した記念日だろうが
>>313 なんで核融合すると爆発するんだよ
ちゃんと閉じ込めれば大丈夫だぞ
明日は大正天皇崩御の日です
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/25(土) 01:07:56 ID:4BT/eVOn
>>原子核物理
何かの役に立たっていると誤解されているが
何の役にも立たない分野。
>>素粒子物理
何かの役に立たっていると誰も思っていない
何の役にも立たない分野
ぶっちゃけ量子力学の範囲内でさえまだ技術的に応用出来ていないからな
それより先のことが役に立つようになるには
もう寝るけど、物理学に終わりってあると思う?もしそんなんあったら物理辞めるけど
なければ探してくるのが物理学者
500年は早い心配だと思う
ただ、実験に必要なエネルギーとかが大きくなりすぎて
宇宙線物理とか理論物理以外の発展が止まっちゃうような
期間なら来るかもしらん
素粒子はともかく、物性にそういう意味の実験的停滞はこなさそうだなあ
>>321 バカだな
辞めるとか、終わらせてから言えよ
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/25(土) 09:13:28 ID:MoumOu0T
質量とエネルギーてどっちが先にできたんですか?
エネルギーが概念として出てきたのはライプニッツ、デカルトあたりだろう。
ビックバン的には最初はエネルギーだったのでは
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/25(土) 11:30:20 ID:ndcKThl+
素論のほうが人気の理由を教えてもらえませんか?
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/25(土) 12:01:41 ID:MoumOu0T
ビッグバン時のエネルギーの質量は何の質量ですか?
この、一行質問者を駆動しているエネルギー源はなんですか?
今日はクリスマスだからな
やけになっているんだろ
ヘリウムガスの中でホイップクリームを作ると、そのホイップクリームを
空気中に持ち出した瞬間、浮き上がったりするんだろうか?
やってみた人、います?
>>331 腹やらあごの下やら、至る所に蓄えた質量です。
電子軌道はの充填の順番について記述してあるサイトってないかな?
>>333 クリームの重さと浮力のバランスを考えて
食べると声が高くなるホイップクリーム
>>333 ホイップクリームに含まれてる空気の比率と(空気を含ませる前の)元のクリームの比重が分かれば計算できるんだが。
直感的には中に含まれてる空気がヘリウムガスに変わったくらいでは浮かないと思う。
周りのクリームが空気よりはずっと重たいはずなので。
そもそも普通の空気と同じように考えて良いのか?
俺はヘリウム中で撹拌しても普通と同じようにホイップクリームができるとは思わないのだが。
ヘリウムだと何が違うの?
泡の物理全然知らないんだが、現象論的な方程式ってどんなのがあるんだろう
軽いだけじゃなく粘性が小さいから泡のできかたが変わるのかもしれないな。
343 :
333:2010/12/25(土) 15:08:38 ID:???
書き込んだ後に、自分で、ざっくり計算してみました。
クリームの比重が分からないため、水で調べてみたところ、
水が1000ccで約1000g、空気が1000ccで約1.29g、ヘリウムの比重が約0.138なので
クリームの体積を10倍くらいにホイップしないと無理だということになりました。
実は、ホイップクリームと書きながら、メレンゲを思い浮かべていたのですが、
これだと、メレンゲでも無理そうですね。失礼しました。
>>340 それは、まったく考えてませんでした。
でも、ん〜、実際、どうなんでしょうねぇ?
乳成分の粘性はともかく、気体の粘性の粘性の微々たる差が効くとは思えないなあ
乳成分の粘性にしても、形成過程はともかく、一旦泡ができてしまえばあとは静的な平衡考えればいいから粘性は無関係なはず
345 :
333:2010/12/25(土) 15:12:45 ID:???
10倍じゃなくて100倍でした。 こりゃ駄目だぁ。。。
347 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/25(土) 15:31:50 ID:JZKqMUS8
はぁ? 100000倍だろ?
え?10000000000倍だろ?
オイオイw
乳とか粘とか泡とか
どうしても特定の文字だけが目に飛び込んできてしまう
実際問題ヘリウム雰囲気化でメレンゲ出来るモンなのかな。
イメージ的にちょっと微妙な気がするけど。
出来たとしても膨らむのか?
ヘリウムって、普通の空気とどこがそんなに違うの?
「軽い」と言うのは別にして。
353 :
333:2010/12/25(土) 16:12:17 ID:???
無理だろ
8倍が限度
7倍が限度じゃね?
卵白みたいなつなぎを混ぜたらできんかね?
植物性と動物性でまた違うし
>>333は真面目に質問してたのか…
嵐かと思ったわ
362 :
321:2010/12/25(土) 18:29:54 ID:???
ちょっと遅くなったけど
>>322,323,324,325
ありがとう、なんか安心?したよ
量子コンピュータと核融合炉ってどっちが先だと思う?
核融合炉はもう計画出来てるがな
日本も建設予定地の候補だったけど選挙に負けた
目子スジピュータと陰核融合炉ってどっちが絵呂だと思う?
イーター
まぁ増殖炉もなかなか進まんから
商用炉になるのはまだまだ先かもよん
367 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/25(土) 18:45:37 ID:I04meztc
もうじき、文殊が大ブレークするぜ。
俺らのもんじゅが火を噴くぜ!!
量子ビットの概念がよくわからんのだが
わかりやすいサイトとかないか?
5分くらいで理解できるところ
>>364 マジか…全然知らなかった…
>>369 ブルーバックスの量子コンピュータ
皮肉とかじゃなく純粋にオススメ
今買え
373のリンクの動画の9分30秒から量子ビットの説明がある。二つの状態
が許される時
スピンが上向きの状態を|0〉下向きの状態を|1〉定義とあったよ。
>>369 「状態の重ね合わせ」とか「量子もつれ(エンタングルメント)」とか出てくるので5分で理解するのはさすがに無理じゃね?
逆にそう言う概念をすでに知ってるのなら、普通のコンピーターの二値を取る「ビット」の代わりに「量子ビット(キュービット)」を使うと言うだけの話だし。
>>373 >>374 サンクス
ちょっとみてくる
ってなが!!w
>>375 とりあえず重ね合わせと量子縺れがわかればいいんだな?
それぞれ5分で調べてくるお
駄目だこいつ…
5分でエンタングルメント分かるとか、現代の最先端をどれだけなめてるんだw
俺は天才だぜ。舐めるんじゃねぇよ。
なんとなくわかったぞ!
要するに、量子的な関数を重ね合わせれば
入力が2つしかなくても複数の状態を表現できるって
ことだな。(まぁ入力も2つだけではないんだが)
けど、結局現段階でユニタリー変換(小難しいな。要するに
こちらに都合がよさそうな変換ってことか?)をハード的に
行うのが難しいから、その辺がボトルネックって感じか。
これは核融合のほうが早そうだな。
>>377 すまん。5分はさすがに無理だった…
あれ?ちょとまて
流れとしては
スピン状態→ユニタリー変換→現在の状態(重ね合わせ)
なのか
現在の状態→ユニタリー変換→スピン情報
なのか
どっちなの?
ばあちゃん俺だよ俺
何だ、この流れはw
岩波文庫『相対性理論』
p.180より
光の波が横波であることがわかってから、エーテルは、まったく縮むことのできない弾性体の一種と考えねばならないことになった。 この特別な性質は、光が横波であるためには、満たさねばならない条件である。
これを説明して下さる方がいらっしゃいましたら、うれぴーな。
単に
疎密波は結晶を構成している原子間の距離が狭まったり開いたりするから、
波の進行方向だけは剛体の性質を持っているということでは?
疎密波は縦波だろポゲ
エーテルが収縮可能だと、いろんな所で光が屈折しちゃうからだろ
>>384 気体や液体は縦波を伝送できるけど、横波は伝送できないでしょ。
大気や海では音波のような縦波は伝わるけど、横波は伝わらない。
横波が伝わるためには媒体には地殻のような弾性的な性質が必要だ。
>>383 あぁ、タケシかい?どうしたんだい?
ブルーバックス買うのにお金がほしい?
仕方ないわね、振り込んであげるわ
口座番号教えてね
つうか、縦波が無い、ということがいいたいんでしょ、
>まったく縮むことのできない弾性体の一種と考えねばならないことになった。
は。原文が酷い感じだね、「光が横波だけを持つには」としなければ意味が
良く通じないよね。
ごめんなさい
>>380は忘れられているのでしょうか…
>>387 水面を伝わる波は思いっきり横波だけど…
媒質に沿う変位⇒縦波
媒質に垂直な変位⇒横波
大丈夫?
それとも、わざとめちゃくちゃなことを教えているの?
おまい状態→ユニタリー変換→妄想情報
>>391 >水面を伝わる波は思いっきり横波だけど…
でたらめ
>媒質に沿う変位⇒縦波
は?
>媒質に垂直な変位⇒横波
は?
波の進行方向に並行な変位 → 縦波
波の進行方向に垂直な変位 → 横波
なので、水面の波は横波な気がする
水中を伝わる音波は縦波
地震波には両方あり
>>392 あぁ、あまりに見当違いの妄想思考だから
放置されてるってことか。すまんかった。
出直してくる
ていうか日本語からして意味不明
出直してこい
このスレは速く進んでいるから、
さぞや活発な議論が繰り広げられているのかと思ったが
小学生がいっぱいいるだけか。
>>394 >なので、水面の波は横波な気がする
違います
>水中を伝わる音波は縦波
>地震波には両方あり
地震波には3種類あるよ。
>>398 >>なので、水面の波は横波な気がする
>違います
あなたの言う横波とはどういった波のことでしょうか?
水面の波が何か?、ではなく、横波とは何か?、です。
何が違うのか説明すべき
「中学校の先生が言ってたから」というのは無し
そもそも水面波は表面波だろ?
地震波にもレイリー波やらラブ波やらあるんじゃなかった?
数年前の教養課程だからうろ覚えだが。
情けない。
上辺の知識でいくつか言葉を知ってるだけで、
本質を全く理解していないとは
本質とはSFなり。
>>403 本質って何?
と言うか、縦波か横波かなんて言葉の定義の問題だから、グジャグジャ議論してもたいした意味が無いんだよな。
例えば光(電磁波)は横波だとされてるが、どういう意味で「横波」なのかを考えると結構、微妙。
定義が曖昧というか共有されてないと議論があっちゃこっちゃ
>>405 縦波・横波の定義ははっきりしているぞ。何も微妙な点などない
>>407 普通に媒質(物質)中を伝わる波ならね。
微妙なのは、光に単純にその分類を当てはめて良いかどうか?と言う話や
表面波を縦波あるいは横波に分類できるか(すべきか)どうか?
と言うような話。
>>408 光が横波とは、電場や磁場の方向が進行方向と垂直という意味。
何も微妙な点などない
>>408 表面波に関してはそのとおり。一般には両方が混じっていて
単純に縦波あるいは横波に分類できない
>>409 では、その進行方向と垂直に「何が」変位してるの?
実際には電場や磁場による力の向きが進行方向と垂直なだけ。
光(電磁波)が「横波」だと言うのは、物質中を伝わる波のアナロジーでそう定義しただけだよ。
>>411 物体の空間的変位だけが波なのではない。それだけのこと。
アナロジーだろうが何だろうが光が横波とは
>>409の意味であり、
それで何か問題でもあるのでしょうか?
言葉の定義の問題だから議論しても意味がないという意見だったのでは?
>>412 そう言う意味ではまるで無意味だとは思わない。
ただ所詮「定義論」なので、元の定義を拡張する時にはそれなりに微妙な部分があると言う事を強調して置きたいのだ。
もともとは媒質の振動の方向で定義されていたものが、
媒質のないものに対しても振動するものの振動方向で定義する
(媒質のあるものに対しては自動的に元の定義に一致)、
というのは自然な拡張だと思うが。
盛んに微妙な部分と強調されるが、どこに微妙な部分があるというのか
さっぱり伝わってこない。例えば他にどんな定義がありうるというのでしょうか?
熱流に対する流束から電場に対する流束みたいな感じだよね
失礼、水流に対する流束から……の方が良かった
>>414 いったい何が振動(変位)してるのか?って話よ。
電磁波だけあっても、そこに電荷や磁荷を置かない限り揺れ無いでしょ?
あのー、エーテルって結局否定されたんですよね。
それはまさに、ここで展開されているような議論に
耐えられないから、というか、まあ色々あったんですが。
>>384に答えるには、波動説に固執した人達が
いかに知恵を絞ったかを語らなければならないので、
えらい大変だと思います。
あえて説明しようとしても、
「エーテルが縮むことのできない弾性体」とするには、
「光が横波である」だけでは、前提が足らないと思います。
要するに、一度最後まで読んで、
それでもまだ、横波と弾性体の関係を知りたかったら
その分野の専門書を読め、でいいかと。
ところで、
波動と弾性体を取り扱うのは一口で言うとなんでしょうね。
固体物理でいいんですかね?波動力学のほうですかね?
>>417 >いったい何が振動(変位)してるのか?
だから電場や磁場が振動している。あなたのいう微妙な部分とは
縦波・横波云々ではなく、電場・磁場そのものに対するものでは
ないでしょうか?電荷や磁荷がないと電場や磁場は定義できない
のではないか、とか。その疑問点はわからないでもないけど、
それは縦波・横波とは別の話でしょう。
421 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/26(日) 18:04:18 ID:5LIwTmnO
物理学者は数学者の次に数学に詳しい人々
なんですか?
>何も微妙な点などない
ワラタ。全くその通り。
複数の状態を一つの関数で表すのが
量子ビットだと理解した
あってる?
429 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/26(日) 20:31:13 ID:X0oTNtut
BCS理論に従う超伝導の場合、電子の有効質量が違うことで物性に何か変化は現れますか?
電子一つずつではボース粒子になり得ないから、
その質問はナンセンスだな。
質問を少し修正すべき
431 :
名無し:2010/12/26(日) 22:10:16 ID:mzOohX7I
現在物理の勉強をしている高校3年生です。
疑問に思っていることがあるので質問させて頂きます。
お答え頂ければありがたいです。
A─────────F────B
↑
空気抵抗、摩擦力、重力が働かない空間に、
縦2cm、横10cm、厚さ1cm、質量100gの、図のような物体Cがあるとします。
このとき矢印で示した方向にF=2[N]の力を加えるとCは回転すると思うのですが、ここでいくつか疑問があります。
@物体は重心を中心にして回転するのでしょうか?
Aもし重心を中心にして回転する場合、どのようなメカニズムで物体は回転するのでしょうか?
BCのような物体に限らず、いかなる物体でも重心を中心に回転するのでしょうか?
どのような力が働いて物体は回転するのか考えてみたのですが、全く分かりません。
よろしくお願いします。
その図だと並進しかしなくね
433 :
名無し:2010/12/26(日) 22:37:49 ID:mzOohX7I
すみません、Fの箇所に力が働いていると考えてください
自質量によるモーメントを積分すればわかるんじゃね?
ん?この条件だといずれ力Fの方向と
棒の軸方向が一緒になって
スライドするだけなんじゃね?
436 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/26(日) 23:03:27 ID:X0oTNtut
>>430 有効質量の小さい電子同士でカップルした系と大きい電子同士でカップルした系では
超伝導の性質に違いは現れますか?(その他のパラメータは同じ)
例えば転移温度とか。
これで大丈夫でしょうか?
>>431 問題文が条件不足だ。文字A、Bが何を表すのか書かれていないし、
力Fが物体Cにどのように作用するのかも不明だ。力Fを加えると物体Cは移動することになるだろうけど、
移動した後で物体のどの位置にどのような向きのどれだけの大きさの力が加わるのか、
あるいは加わらないのか記載されていない。
>どのような力が働いて物体は回転するのか考えてみたのですが、全く分かりません。
どのような力が働くのかを決めるのは出題者でしょ。あなたが自分でそれを決めなければ、誰にも何も分からない。
それから、このような質問は高校物理スレへどうぞ。
高校物理質問スレ part14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1292097297/
>>436、
BCS理論が適用できるような状況の場合、つまりフェルミ流体論において
有効質量はどこに出てくるか、って考えればいいんじゃない?キッテルあたり
みれば一発だよ、まあ君の期待した答じゃなかろうけど(あんまし当たり前
の話になるので)。
>>431 まず力を重心方向と、それと垂直な方向にわける。
重心方向の力は、重心の並進運動を与える。
垂直な方向の力は、トルクを生じて重心を中心とする回転に寄与する。
今の場合は、きっと単に回転するな。
携帯だからちゃんと図が見れないけどw
>>436 電子の質量が大きいというのを、電子・フォノン相互作用が大きいことによって
電子がフォノンの衣を着た形で質量が重くなってると考えると、
そのときは転移温度は高くなるとBCSから導かれているようだが、限界説もあるようだ。
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/27(月) 00:10:26 ID:ROr8g+Bz
>>439 私が考えている有効質量はフォノンの影響を受ける前のものについてなんです。
見当違いな例えかもしれませんが、単純にs電子系とd(またはf)電子系で比較するとどうですか?
後者のほうが有効質量が大きいと思います。
439です、ごめん違った
力を重心方向と垂直方向に分ける必要なし。
力Fはそのまま重心にかかると考える。
従って重心はFの力で並進運動する。
一方、(力F×重心からの距離)のトルクを生じて重心を中心に回転もする。
>>440 電子が重くなると、例えばフェルミ速度が遅くなるわけだな。
それでクーロン斥力の寄与が大きくなるとすると転移温度は低下するだろうな。
全く分からず言ってるけどな。
トルクとか言われてもわからんのだろう
え、そんなレベル?
0÷0って答えは何?
定義されない
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/27(月) 21:39:59 ID:DeydVRI3
なぜ水素原子が壊れないかを説明する時の量子条件
て、それ自体は証明されていない仮説ってことでいいのかな?
量子条件使って時間依存しないシュレディンガー方程式といた⇒実験結果と
うまく合ってる⇒正しいんじゃね?
みたいな認識でいる
それに限らず、どんな物理理論も突き詰めれば証明されていない仮説だよ。
>>448 どういう意味かよくわからないけど、一応書いておく。
水素原子のシュレディンガー方程式に「ボーア・ゾンマーフェルトの量子条件」は使ってない。
452 :
名無し:2010/12/27(月) 22:19:35 ID:xNGAzug0
ご回答ありがとうございました!
もう少し勉強しようと思います、、、
摂動論の講義で
摂動H'が加わったハミルトニアンを便宜上H = H0 + εH'とする
と教えられたのですが、
便宜というか、εは結合定数に対応してるのですよね?
384です
解答していただき、ありがとうございました。
又、解答以降のレスも、とても興味深く拝見しました。
今後もよろしくお願いします。
>>453 もしそれを結合定数と考えると無次元量となってしまいそうだけど、良いと思う?
>>453 何でもいいよ
例えばクーロン相互作用する系で相互作用を摂動と見たければ電荷eを微少量と思ってもいいし
外場がかかってる系で外場を摂動と考えたければ外場の大きさを決めるパラメータを導入してそいつを微少量だと思ってもいい
>>455-456 なるほど、特に物理的意味はなく、あくまでも大きさを決める定数ってことですね
もし結合定数の大きさとみなす場合は、それは遮蔽による影響と考えられるわけですか?
εは摂動の大きさを示すアイコンでしかないし、普通は摂動ハミルトニアンに取り込んで、H = H0 + H' と書いて計算してしまうと思う。
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/28(火) 12:19:29 ID:jzV/58TD
448です
意図が伝わりにくかったみたいですみません
水素原子中の電子が定在波として存在していることを確かめる術はありますか?それは仮説ですか?
みたいなニュアンスだったんだ
>水素原子中の電子が定在波として存在していることを確かめる術はありますか?
直接観測することはできない。観測したときにはすでに水素原子中の電子ではなくなっている。
そのように仮定すると、水素原子が安定に存在しうるなどの観測事実と矛盾がないことしかいえない。
あらゆる物理理論がそう。何らかの仮定のもとに理論を構築し、その結果が観測事実と矛盾しないことを
もって暫定的にその理論が正しそうだとみなすだけ。いつまでたっても仮説のままで、仮に将来、
観測事実との矛盾が見つかれば直ちにその理論は棄却される運命にある。
> 仮に将来、観測事実との矛盾が見つかれば直ちにその理論は棄却される運命にある。
そんな単純なもんでもないけどね
銀河の回転問題はNewton力学と観測事実との矛盾だが、
ダークマターというアドホックな仮説持ち出して理論を延命させてるわけ
別にそれを批判してるわけじゃなくて、そういう行為は科学の発展の中で自然に行われること
>>459 どんな本で勉強してるの?
量子条件とか定在波なんて言葉を使ってるのを見ると前期量子論とごっちゃになってる印象を受けるけど。
>>461 電磁波で観測できるものだけが重力を及ぼしている、というモデルが
観測事実との矛盾により棄却されたわけでしょ。同じ話だと思うが
>>463 > 「電磁波で観測できるもの」
というよりは、「現在知られている物質」といったほうが適切だけど
褐色矮星いくら集めたってバリオン数が圧倒的に足らんわけで
要するに、実験や理論が相矛盾するとき、どこに原因を求めるかって一意じゃないわけ
だから、銀河の回転曲線問題の回答も、ダークマターだけじゃなくてMONDとかプラズマ宇宙とか出てきた
(もちろん総合的に見てダークマターが一番有力だけど)
もうひとつ例示するならば、Michelson-Morleyの実験を受けて、
(相対論的解釈ではない)元々のLorentz収縮を仮定してNewton力学を守った事例もある
もちろん相対論の出現で、そっちの方がもっともらしいと分かって、
元々のLorentz収縮は相対論的に読み替えられたわけ
つまり、実験との矛盾に際して、
Lorentzは「ものさしがいつても長さが不変な事」に原因を求めたし、
EinsteinはNewton力学自体に原因を求めたわけ
実験と矛盾しても、どの仮定を棄却するべきかは全く自明じゃないんだよ
あらゆる理論は物理現象の近似に過ぎない。
そして観測結果・実験結果を高い精度で再現できるように修正が加えられていく。
歴史的に見て、観測事実と矛盾したからので直ちに棄却された理論は、まずない。
より精度の高い新理論が登場するまでは、従来の理論に修正を加えて運用される。
>実験と矛盾しても、どの仮定を棄却するべきかは全く自明じゃないんだよ
別にそんなことに異を唱えてはいないんだけど。
観測事実と矛盾する理論は棄却される、それだけ。
理論のどの部分が棄却されるべきとかそんな話は一切していない。
歴史とか解釈ばっかりだなあ
>>466 > 理論のどの部分が棄却されるべきとかそんな話は一切していない。
>>460で
> その理論は棄却される
っておもいっきり部分を指定してるけど
理論というといわゆる基礎理論だけを指す狭い意味にとられてそうなので
>>463ではわざわざモデルと言い換えたのに・・・
あるモデルが観測事実と矛盾したとき、そのモデルは棄却される。
その際、そのモデルを構築するときに使った基礎理論が棄却されるか、
あるいは基礎理論に加えて用いた仮定(たとえば電磁波で観測できるもの
だけが重力を及ぼしている、という仮定)のどちらが棄却されるべきか
については何も言及していない。
これで話が通じるだろうか?
>>468 全然わからない。Aという理論が棄却されるとき、Aという理論を構成する
仮定やより上位の基礎理論たちB,C,D,...のうちどの部分が棄却されるかに
ついては何も言ってない。どこで部分を指定しているというの?
>>469-470 > Aという理論が棄却されるとき、Aという理論を構成する
> 仮定やより上位の基礎理論たちB,C,D,...のうちどの部分が棄却されるかに
> ついては何も言ってない。
なんか理論体系に対して木構造のようなものを暗に仮定してるようだけど、
自然科学の理論体系は木じゃなくて全部が相互依存してる網目だよね、熱力学と統計力学の関係が典型的だけど
だから結局「自然科学の全体系のうちどの部分が棄却されるかについては何も言ってない」って意味?
なら分かるけど、
それだと
>>460の書き方にならないよねえ
>>471 何を原理とし何をそこから導かれる法則とみなすかについて選択の余地がある、
その選択によっては原理と法則の関係が入れ替わることもある、という指摘なら
その通りだけど(もしそういう意味の主張でないならすまん)、
全部が全部そういう関係でもない。少なくとも入れ替わりうる典型が
>熱力学と統計力学の関係
というのはわからないな。統計力学を原理として熱力学を導くのはありだけど
逆はないんじゃないか?
>「自然科学の全体系のうちどの部分が棄却されるかについては何も言ってない」って意味?
そうだよ。
>>469で話が通じてないのか。たいていは追加の仮定の部分が否定されるけど
ものすごい基礎的な部分が棄却されることもある。事前にどっちだとは何も言ってない。
まさに「どの部分が棄却するべきかは全く自明じゃない」と言っているわけで、
あなたの主張とどこに対立点があるというのか、いまだにさっぱりわからない。
>それだと
>>460の書き方にならないよねえ
理論を狭い意味で解釈するならその通りだが、誤解のないようにモデルと言い換えて
表現した
>>469の書き方でも違うと言われたら、自分にはこれ以上どう表現すればいいのか
わからない。
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/28(火) 23:15:07 ID:jzV/58TD
>>462 趣味で入門書よんで物理やってるからいろいろごっちゃなってるんだ、すまん
不躾だけど、水素原子中の電子が陽子とくっつかない理由をどなた様か最初から教えてくれないか、頼む
気になって眠れない
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/28(火) 23:22:34 ID:waySxgNA
つまらんので寝るわ
>>473 >水素原子中の電子が陽子とくっつかない
ぶつかっても離れるだけだよ。ある種の原子核では核反応を起こしてしまうよ。
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/29(水) 00:15:27 ID:eq6mLSkB
>>473 量子力学でいう不確定性があるからでしょ。
でも、状態の不確定性ってどういうこと?って聞いても誰も上手に答えられないから大丈夫。
そもそも量子力学の状態ψが何かよく分からないんだから。
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/29(水) 00:21:22 ID:1zwZCAse
>>476 つまり、電子がクーロン力でせまい範囲に押し込められると運動量が大きくなってぶれまくる
みたいな漢字なのか?
恋のメコスジロード
記号≡って定義という意味らしい。
定義ってのは=より強い宣言だそうなんだけど記号の強弱ってなんですか?
太陽系はブラックホールを中心として公転しています。
そのブラックホールが単振動をしていたとします。
それでもケプラーの法則は成り立つのでしょうか?
あるいはブラックホールが等加速度運動、またはa=f(t)だったとしても
ケプラーの法則は成り立つのでしょうか?
面積速度一定などはやぶれそうな気がしますが。
一般の運動の場合には成り立たないよ
ざっくり考えると中心でブラックホールが単振動してる場合は
・単振動の周期が短い
・単振動の振幅が小さい
のときはケプラーの法則は厳密には成り立たないけどいい近似になるね
単振動の周期・振幅が小さいときは公転してる星からすると
ブラックホールは中心付近でちょこちょこ動いてるけど平均してみると中心にいるのと大して変わらないのね
同じように考えると等加速度運動してるときは
ブラックホールの運動が遅い間はケプラーの法則はそこそこ成り立つ
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/29(水) 04:23:04 ID:HZu6qrD2
流体力学の教科書で、非圧縮流体のナビエ・ストークス方程式は、
ベクトル表示:
∂u~/∂t + u~・∇u~ = -1/ρ・∇p + ν△u~
成分表示:
∂u_i/∂t + ∂(u_iu_j)/∂x_j = -1/ρ・∂p/∂x_i + ∂(2νD_ij)/∂x_j
と書かれています。
ここで、u~ は速度ベクトルで、D_ij はひずみ速度テンソル
D_ij = 1/2・(∂u_i/∂x_j + ∂u_j/∂x_i)
です。
ここで、なぜ ν△u~ を成分表示すると ∂(2νD_ij)/∂x_j になるのかが
わからないでいます。
ν△u~ の i 成分は、アインシュタインの縮約記号を使うと、
ν∂^2u_i/∂x_j^2 になるのではないかと思うのですが。
D_ij の中の ∂u_j/∂x_i がなぜ必要なのかお教え頂けないでしょうか?
ありがとうございます。
ブラックホールが等速度運動、等速円運動の場合はどうなりますでしょうか?
>>473 むしろ何故か
例えば水素原子中で電子のオービタルが陽子に向かっていかないから
それを説明するために前期量子論が生まれた
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/29(水) 13:15:23 ID:NFOn9qTk
以下URLの画像を見てください (異様に重くて申し訳ありません)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1326761.bmp.html パスワードは1234 です
問3の(2)なんですが P2P4間とP3P4間の電位が等しいので
電位の式を立ててみました(瞬時値なら電位の式、電流保存則、基本式が成り立つので)
I_c*sin(ωt-π/2)*1/(ωC)=I_0*sinωt*R_1
として求める電流(瞬時値)=ωC*I_0*sinωt*R_1
としたのですが
答えはωC*I_0*cosωt*R_1
どこが間違っているのでしょうか。微分積分を用いないで教えてもらいたいのですが
よろしくお願いします
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/29(水) 13:59:03 ID:NFOn9qTk
>>485 自己解決しました
6行目のI_c*sin(ωt-π/2)*1/(ωC)がおかしですね
V_0=I_0)*1/(ωC)はV_o及びI_0が最大値又は実効値にしか適用できませんでした
ここが間違ってたんですよね?
487 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/29(水) 14:00:11 ID:Zcm1J22B
ファインマン物理学Vの演習問題を解いているのですが、6-6ができません。
どなたか解説お願いします
6-6
点電荷+qから距離bのところにある絶縁された帯電していない導体球の上に誘起される電荷分布を求めよ。
映像電荷をおくところまではできたのですが、電荷分布の求め方の方針がさっぱりです。
h
よろしくお願いします。↓ブログ
ttp://physics-japan.blogspot.com/
Wikipediaの電気双極子のポテンシャルってなんで符号がマイナス?
>>482 冗長なので∂u~_i/∂x_jをui,j、∂u~/∂tをu'と書く。
ui' + ujui,j = -(1/ρ)p,i + νui,jj
ui' + ujui,j = -(1/ρ)p,i + 2νDij,j
=-(1/ρ)p,i + νui,jj + νuj,ij
非圧縮性流体のNS方程式で同じになるはずなのに下の式にνuj,ijという余計な項が
引っ付いてるのは何故か、が質問でいいんだよな。
ゲージ変換というのはある空間のある場所での変換だというイメージがあるのですが、
ゲージ変換は必ず局所的な変換のことなのでしょうか。
例えば、U(1)ゲージの変換パラメータは必ずある場所xの関数となっているのですか?
だとすると、ある実定数aに関するexp(ia)という変換はゲージとは呼べないのでしょうか?
げじげじばーぁばーぁ
大局的ゲージ変換のことを第一種ゲージ変換、
局所的ゲージ変換のことを第二種ゲージ変換と昔は呼んでたんだっけな。
太股的メコスージ変姦のことを第一種メコスージ変姦、
局部的メコスージ変姦のことを第二種メコスージ変姦と昔は呼んでたんだっけな。
ゲージ変換ってベクトルポテンシャル仮定すると半ば必然的に出てくるけど
あれって物理的に意味あるの?
QEDなんかだとゲージの方が本質でそこから派生していろいろな相互作用が出てくる
いみふ
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/30(木) 13:51:57 ID:2X7/kuh7
地球の中心を通るように真っ直ぐ穴をあけた場合、
この穴に物体を落とすと単振動しますが
中心を通らない、つまり中心からずれた場合、穴に物体を落としたら
減衰振動になるんでしょうか?
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/30(木) 14:07:06 ID:2X7/kuh7
すみません。またまた質問です。
演習6-6
a)点電荷+qから距離bのところにある絶縁された帯電していない導体球の上に誘起される電荷分布を求めよ
b)もし球の電位をVとすると、電荷と球の間の力はいくらか。
このb)の球の電位をVとすると、の意味がよくわかりません。お願いします
>>498 摩擦を無視するなら、やっぱり単振動じゃなイカ
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/30(木) 14:14:28 ID:2X7/kuh7
質問してばかりなので、たまには答えましょう。
>>498 中心からずれている場合、穴との摩擦を無視したとすると、対称性があるので振動しそうですね。
でも中心からずれた穴を開けた場合、働く力を求めるのがとても大変なので、定性的に求めるのは大変そうです。
力の求め方は、地球を微小部分に分割して、その微小部分の万有引力を計算し、積分するという感じですかね。
穴との摩擦を考えれば、減衰振動になります。
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/30(木) 14:17:10 ID:2X7/kuh7
あ、訂正
定性的→定量的
あーあ。
>>498 確か大学院入試問題演習みたいな奴(サイエンス社の黄色い奴)にその状況の問題が載ってるはず。
単振動するよ
ところで二つ質問なんだけど
レーザー冷却で原子を冷やした場合、
「原子が本当に冷えてるかどうか、つまり冷やした後の原子の温度」はどうやって測定するの?
ヘリウムの超流動ってボーズ・アインシュタイン凝縮起きてないの?
蛮勇引力による運動だから楕円運動だろ。
>>504 一瞬おれもそう言う問題かと思ったが違うみたいよ。出題の説明が省略されすぎ。
「芯からずらした点を通る細い一直線のトンネル」みたい。
>>503 ちょいと調べたが、超流動は大学の学部生の授業とかだとボーズアインシュタイン凝縮を
使って説明されるんだけど(ヘリウム4はボーズ粒子、ヘリウム3はクーパー対みたいな
ペアを作ることでボーズ粒子化)、そもそものボーズアインシュタイン凝縮は粒子間の
相互作用がない理想気体で説明されるのに対して超流動はかなり濃いので
ボーズアインシュタイン凝縮での説明じゃ実際とのズレが大きいんだって。
だからこの辺にいまだに議論がある。
>>503 レーザー冷却された原子に関しては、原子の集団としてはある平均温度周りの
マクスウェルの速度分布をしてるはずなので、トラップしてある原子ガスの
トラップを解除して一定距離自由落下させると、その速度分布に応じた
ガスの拡散が落下時間の間発生するので、その拡散具合を観測することで
原子ガスの平均温度を推定するんだそうだ。
>>507 凄い話だなあ…
ガスの原子をトラップするとか拡散を観測とか
なんでそんな事ができるんだ
問題略して分かりにくくしてすいません
>>505の方の言うとおりの状況です。
サイエンス社のに乗ってるみたいなので今度探してみます
レスしてくれた方ありがとうございました!
それじゃ面白くないんだよ。
>>506>>507 どうもありがとうございます。
自分にはレベルが高すぎた…
どっちも原理自体は分かるんだけど実際にやるとなると色々大変みたいね
>>501 >でも中心からずれた穴を開けた場合、働く力を求めるのがとても大変なので、
勉強しなおせ
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/30(木) 16:48:40 ID:2X7/kuh7
>> 489 さん
問題点を分かり易く整理して頂きまして、ありがとうございました。
おっしゃる通りです。
どうぞご教示のほどをお願い致します。
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/30(木) 18:57:59 ID:NikV/SWJ
宇宙物理などで出てくるprogenitorってどういう意味ですか?
516 :
482:2010/12/31(金) 00:09:09 ID:sGqfIrII
>>489 さん
良く考えましたところ、非圧縮なので uj,ij = 0 になりますね。
uj,ij が消えるので、非圧縮の場合には、わざわざひずみ速度テンソル
D_ij = ui,jj + uj,ij の形にしないでも良いような気がしますが、
なぜこのようにするのでしょうか?
お教え頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
テンソルって
χ'_ijk=a_ip a_iq a_ir χ_pqr
(アインシュタインの規約)
で定義されるけど、応力テンソルやひずみテンソルもこれなの
質問です
低温には下限があるというのは分かりましたが
高温には上限というのはないのですか?
(宇宙が閉じた系で系全体のエネルギー以上にならない、とかそういう事ではなく)
分子ちゃんが全部光の速さで動いてたら上限?
>>519 それ自分も思ったのですが
ネットを調べると
c^2以上の速度にはならないという考え?と
それに至る過程が無限大にかかるから実質無限だという説両方があって…
ほんとうは図があるんですが文章で書きます、すいません
長さ6m質量80kgの均一な板CDがあります
これを支える支柱A、Bが2つあります(Cに近いほうの支柱をA)
C端に60kgの人が乗ったときBで板が上がってしまった。
このときCAが最小何mのときこういうことになるか
という問題です
分からないのは解説の書き方です
Bで板が上がった→Bに加わる力が0になる
というのは分かるのですが
最小のとき、板はまだ静止しているので、力のモーメントの和は0と考えてよいとあります
何で問題文で「Bで板が上がる最小値」を求めないといけないのに「板はまだ静止している」と考えるんですか?
これは意訳で「Bに加わる力が0のときのACの距離の最小値を求めよ」ということですか?
でも板があがると書いているのに静止してるという考え方が間違っていると思います
これは俗に言う「問題が悪い」という奴ですか?
往生際が悪い。
アタマが悪い
>>521 >>何で問題文で「Bで板が上がる最小値」を求めないといけないのに「板はまだ静止している」と考えるんですか?
それじゃあ、自分なら答えをどう導き出すか書いてみろよ
>>513 まちがっちゃいないが、難しくないってこと。
>>518 普通の理論を信じれば、上限はなし。とくに重要なこと。温度はエネルギーの
大きさと比例するものではない。エネルギーの分布の仕方と関係する。もし各分子の
エネルギーに、本当に上限があったとしても温度には上限はない。
温度の上限で思い出したけど
プランクの放射公式に従えば
超高温になると青く光るけど、なんで青くなるのかの理由ってあるの?
>>525 ありがとうございます。
ただ、どこかで分子運動の平均速度と温度を結びつける式を見たのですが、
それは関係ないのですか?
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/31(金) 12:16:49 ID:4PZAZrKe
>>527 私は大学1年ですし、くわしくないですが、状態方程式を導出するときに分子運動の平均速度と温度を結び付けます。
529 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/31(金) 12:22:08 ID:4PZAZrKe
>>527、俺が言いたかったのは一般論。もし運動エネルギーがmv^2/2で与えられる
のならmv^2/2の平均値は3kT/2だし、もし運動エネルギーに本当に上限がある、
たとえば運動エネルギーは0かE0かの2種類だけだったとしても温度には上限が
ないってこと。温度が高い=エントロピーが大きい=乱れがおおきい、で、
温度=無限大=(温度の逆数β=0)=あらゆる状態が平等にとられる、ってことで
決してあらゆる状態のエネルギーが最大、ってわけではない。
>>524 近似値または瞬間的な釣り合いで考えればよいのでしょうか
532 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/31(金) 13:33:09 ID:4PZAZrKe
>>531 そうそう瞬間的なつりあいを考えるんだよ。
物理ではよくでてくる考え方だからなれておきなあ。
>>532 ありがとうございます
あまり慣れてない考え方なのでもっと練習してみます
大学の物理物性の話で、面間隔について知りたいと思っているのですが、
ミラー指数?(100)の面において、単純立方格子の場合は
(200)の面はないので、面間隔はa(格子定数)である。
面心立方や体心立方格子においては、(200)の面が存在するので
面間隔はa/2である。
もしかしたら体心立方格子には(200)面は存在しないかも知れません…
少し用語の使い方や表現の仕方が稚拙かもしれませんが
このような解釈でよろしいのでしょうか?
>>529 自分でそこまでできているのならあと一歩じゃん。鏡像電荷と
外部電荷の間に働く力計算して、それをVで表現するだけじゃないの?
>>516 三つほどある
・後ろでその形の式を使う
・速度勾配テンソルのうち反対称成分は式に出てこないことを示したい
・著者の趣味
>>517 添え字の上付き下付きも区別してない粗暴な使い方だけども
どうせユークリッド空間しか使わんし伝えたいことは伝わるからいいんだよ!
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/31(金) 16:06:42 ID:4PZAZrKe
>>536 そのVがどうなるかがわからないのです。
球の電位をVとすると、という文の意味がわからないです。
球の電位ってどこの電位ですか?球の表面ですかね?
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/31(金) 16:10:38 ID:4PZAZrKe
>>536 今やってみました。球の電位って表面のことですね。
助かりました!!
どうもありがとうございます。
また今度も教えてくださいね!
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/12/31(金) 19:14:09 ID:JbJh8hjD
40年間エンジニアとしてはたらきました。
定年退職後のボケ防止のため、大学受験レベルから学部レベルの数学と物理学を勉強しいています。
受験レベルのことはよく覚えていて、いま受験しても、東大、京大はすこし無理としても、大抵の大学には合格すると思います。
ところが、大学で勉強したことは余り覚えていません。
勉強した年齢の差なのか、真剣さの差なのか、原因は不明ですが。
だから何?
高校時代(受験レベル)の数学、物理は実社会に出ても(特にエンジニアなら)意外に使う機会がある。
大学時代の数学、物理はどんぴしゃり自分の専門に当てはまらない限りあまり使う機会が無いと言う違いじゃ無いかと。
>>526 温度が高くなると青く光ると言うより、出る光の周波数成分が高い方による。
で、人間に見える最も高い周波数の光は青く見える。
もっと高くなると紫外線の領域に突っ込んでだんだん見え難くなります。
とすると、うんと高温の物体は目には見えないのですか?
いや、周波数域の全体が紫外線領域に出ちゃうわけじゃ無いし(可視光域でもそれなりに光ってるはず)
反射光はまた全く別の話ですから。
黒体輻射と呼ばれる、温度を持ってる物体が自分で放つ光の周波数の話。
でも、高温だと暗くなるんでしょ?
たぶん、そうですね。
そこまで温度を高くした物体を実際には見たこと無いので。
ああ、そうか紫外に行っちゃうのか
回答どうも
ほう、なるほど。
すると高温の物体ほど明るく青白く輝くと言う事ですね。
補足、ありがとうございます。
じゃ、コロナは1000万℃なのに、輝いて見えないのですか?
コロナ自体、普段は見えて無い(日食の時くらいしか見えない)から、あまり考えた事無かったな。
コロナは薄いからだよ
コロナを構成する粒子の運動エネルギーは1000万℃に対応してるんだけど
すごい薄いガスなのでそれほど影響がない
一般に考える温度と熱力学で考える温度はちょっとずれてて、熱力学で
学生がハマるところで教官が必死に注釈を入れるところでもある
俺もハマった
>>554 薄いからって光を出さないわけじゃないだろ
なんだよ、「それほど影響がない」って
出すには出すけど太陽本体から出る光のフラックスのが圧倒的に多いからな
スペクトル解析でもかけなけりゃ、肉眼じゃ皆既日食でもないと本体の光が強すぎて見えない
>>541 自分が現役の時点で感じたのは勉強が頭に入るのは20歳前後まで。
以降はよほど楽しいとかモチベーションが高くない限り入りにくくかつすぐ抜ける。
精神的な物もあるけど、それは肉体が完成されて成長が止まるって言う器質的なものに支配されてるんでは…と思った。
思っただけ。
せいぜい黄色い程度の鉄がかなり眩しいのと
青白い炎がまあ同じ程度ってのと同じ事?
密度が全然違うわな。
そりゃ、光ってる物体の密度と言うか、総量が小さければ幾ら温度が高くても明るさは減るだろうね。
温度が高くなればなるほど可視光領域で見ても明るいはずと言うのは同じ物体を見た時の話だもの。
つまり、国体輻射の公式が当てはまらないの?
>>558 それもあるかも知れないが、知識は構造化されない限り定着しづらいと言う事も関係あると思う。
高校時代に得た知識は大学での勉強により、新たな視点で見直して構造化されて定着する。
大学時代に得た知識はさらに先に進んでそこで得た知識と関係付けて構造化されない限り定着しづらいのでは無いか?
つまり、その人にとっての最新で最先端の知識はその人にとって難解なので定着しづらい。
>>561 そりゃ、熱で光ってる物体の量が増えたり減ったりしてたら当てはまらんでしょ。
スペクトルの形自体は変わらないだろうけど、ピークの値は変わるだろうから。
>>564 スペクトルがピークを持つ周波数の輝度(明るさ)
やまが凹ちゃうのかな?
いや、全体的にやまが小さくなるだろうって話。
なんか怪しいな。波長によって、吸収・放出率が違いそうだから
希薄なガスだと、スペクトルの形も変わるんじゃないの?
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/01(土) 01:17:35 ID:eE+/EeX4
よく光子の偏光と電子のスピンが似通ったものって説明されるけど
どう見ても全然別なものにしか見えないのは俺だけか?
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/01(土) 12:21:30 ID:VN617dTA
>>572 それが直感的には納得しにくいと
>>570は言っているのに、それだけ書いて何の説明もしない奴って・・・
「マイナス同志の掛け算が直感的に理解できない」と言ってる子に「マイナス×マイナス=プラスだよ」っていうようなもの。
入射する電磁波をあらゆる波長にわたって完全に吸収し、また放射できる、
という黒体の性質が、希薄だと失われるわな
>>573 もしかして直線偏光を思い描いてるのかと思ったのよ。
それなら全然別なものに見えて不思議はない。
だから円偏光というキーワードを提示してみた。
振動面が回転していく円偏光でスピンとの類似性が
想起できないなら仕方ないが
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/01(土) 15:51:51 ID:+fNDN02/
質問です
コインのような形をした磁石は、表と裏にS極とN極が割り振られている場合をよく見かけますが、そうでない場合(側面にS極とN極が割り振られているなど)もあるのでしょうか?
磁石の極性はどのようにして決まるのでしょうか?
教えてください
高校卒業程度の知識で説明していただけると助かります
>>575 流石に円偏光で考えてます。
古典的な描像じゃなくて単に光子のスピンとして捉えちゃえばいいのかな
物質を構成する分子、(多原子分子)その内部の原子の回りに電流ループ(のように見えるもの)が存在する。
そのループの向きが揃っているとき、巨視的に磁場が見えるようになる。
磁石を磁化させるには外部から磁場を加える。それによって内部の電流の向きが整う。
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/01(土) 16:29:14 ID:+fNDN02/
>>578 最初から磁石としての極性をもっているわけではなく、後から付加させているということですね?
ありがとうございます。低レベルな質問で申し訳ありませんでした
いや、磁性ってかなりハイレベルな質問だぞ
学部授業の電磁気の終盤だもんな、磁性とかの大きさのある物質の性質を扱う電磁気学って
物質の組成からスタートしてどういう物質が磁性を示すかなんていうのは院〜研究レベルだわな
お前らの家に従姉妹とか来てないのかよ・・・?
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1293900522/ 34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/02(日) 02:34:29.34 ID:QV91QO6xO [2/8]
>>28 長くなるぞ
中2と中3の従姉妹がいて、その子等が小学生の時から純粋な意味で可愛いがってやってた
オレ1人っこだし妹が出来たみたいで楽しかったから
で、去年上の子が正月に来た時、部屋で話とかしてる内にエロい気分になって、イチャイチャした
キスしたり抱き合ったり
その後はメールとかで恋人みたいな感じなやりとりしてて、今年の正月はすごく楽しみだった
41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/02(日) 02:52:26.64 ID:QV91QO6xO [3/8]
そんで今日家に来て、昼飯食べた後上の子をメールで部屋に来るように指示
それからしばらく受験勉強とか学校の愚痴聞いた
その後は「胸大きくなんないねww」とか言いながらおっぱい揉んだり、パンツを撫でたり
従姉妹が漏らす「あっ」とか「んっ」って声にすごい興奮した
そんな感じで一時間近く従姉妹の体を堪能
その後は親戚一同の輪に戻って、オヤジ共の話相手
従姉妹が時々目が合うたびニヤニヤするのがすごく可愛いくてキュンとした
48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/02(日) 03:08:51.17 ID:QV91QO6xO [4/8]
>>44 濡れてたよ
始めは湿ってるぐらいだったけど、次第に粘度が濃くなってたくさん出てくる感じだった
で、晩飯終わったら下の子をメールで部屋に呼んだ
しばらくマリカーしてご機嫌とって、その後はしばらく部活の話とか
その後はとにかく愛でた
「ホント可愛いね」とか「」「よしよし可愛い可愛い」とか言いながら頭撫でまくった
その内甘えてきてくれたから、キスとかしながら抱きしめた
585 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/02(日) 10:01:01 ID:ZIqAEEYr
ファインマン物理学V 演習問題の質問です
6-9
強さEoの一様電場に新たに双極子を置く
a)
もし双極子が外部電場と同じ方向を向いているとすると、双極子を包み込むような等電位面が存在する
この等電位面が球面であることを示し、この球の半径がaになるような双極子モーメントの大きさを求めよ
b)
この球の外部の電場を図示せよ。
c)
同じ電位を持った薄い導体の球殻を上の等電位面におくと場はどうなるか
d)
このとき導体上の電荷密度はどうなっているか
e)
この電荷密度の双極子モーメントはいくらか
6-10
双極子モーメントp(ベクトル)をもった粒子が単位長さあたりλの電荷を持った長い銅線からrの距離におかれている
双極子モーメントは電線と粒子で決められる平面上にある
a)
p(ベクトル)が電線に垂直のとき粒子に働く力とトルクを求めよ。
どうか知恵をかしてください。
http://physics-japan.blogspot.com/
586 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/02(日) 10:08:31 ID:HpfW6ofa
わかりやすい参考書ってありますか?
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/02(日) 10:23:41 ID:ZIqAEEYr
>>585のものです
6-10は自己解決しました。
>>586 大学受験?
理系にかなり自信があるなら新物理入門。
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/02(日) 12:04:50 ID:HpfW6ofa
>>587 大学受験です
物理は苦手なほうです
ありがとうございました
>>585 定義通りに双極子のポテンシャルと一様電場のポテンシャルを与えて
極座標(この際対称性からxz平面に限ればよい、z方向に一様電場が向いていると
して)でもってそれを表し、0電位面を計算してみ。(球面になるはず)
(b)は適当に自分で書いてみるとよい。
(c)は「等電位面」の意味からわかるはず
(d)は類題やったんじゃないか?
なお、流体力学の教科書があるのなら、「一様(理想)流体中に置かれた
球の周りの流れ」て調べてみればためになるよ。
590 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/02(日) 17:02:17 ID:ZIqAEEYr
>>589 どうもありがとうございます。
(c)についてですが、
電場は重ねあわせの法則が成り立つので、球から湧き出す電場とZ軸正方向の電場を足し合わせた形。球の内部は、Z軸正方向の電場のみ。
というのは間違っていませんか?
>>585みたいな問題は全部「自明」で解決してまともに計算しなかったら大分学力落ちたな
ごめん、君のサイトは見ていない、
>球の内部は、Z軸正方向の電場のみ。
でも、としたのなら間違いだね。双極子場なんて思いっきりいろいろ変化する
んだから、それと一様な場の和がそうなるとはとても思えない、と
思わないかい?なお、私はしばらく応答できません。
>>593 とりあえずのアドバイス
ベクトルの符号を取っ払え。とくにdxに関してはどっちも上向きで考えて。
mgはベクトルGとでも置き換えて。
手と球の間に紐を入れて、張力ベクトルTを書き込んで球と手の全部に作用してる力を考えてみて。
そのうえで角度含めて内積をちゃんと考える。
たぶん符号のせいで考えがこんがらがってる。
符号が逆なのは、それでいいんじゃないの。だめなの?
>高さhの所から落下した時の重力のした仕事
ボールの位置エネルギーは減っている
>高さ0の所から高さhまで手で引き上げた時にした仕事
(同上)は増えている
それで、
>高さ0の所から高さhまで引き上げた時に「重力」のした仕事
は、どうなる?mghだと思うけど。
596 :
593:2011/01/02(日) 23:56:04 ID:???
>dxに関してはどっちも上向きで考えて。
落下するときにもdxは上向きというのは変だと思います。
>符号が逆なのは、それでいいんじゃないの。
ダメだと思います。
位置エネルギーの定義は2つあり
(1)「保存力が」基準点に到達するまでになした仕事
(2)保存力とつりあう「外力が」基準点からある位置までにした仕事
図で言うと落下の図が(1)で引き上げの図が(2)です。
ですので両方ともmghにならないとおかしいと思うのです。
人類はこの先どのように進化していくのでしょうか?
そのうち意識を取り出すことに成功して意識生命となり
永遠のときを生きる神のような存在になるのでしょうか?
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 00:02:38 ID:wFcSkD7V
>>596 運動方程式からエネルギー保存則導くことを勉強したらわかるようになるかも
、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
/ / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^ 今日も暑かったねー
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) おまえのせいだろ
、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
/ / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒ マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ .^^ 大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|. 大きく影響しているんだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧ いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!
>>593 左側の計算が間違っていることの感覚的な説明。
積分範囲がh→0とx減少の向きになっているので、dxというのは(気持ちとして)負だ。
つまりmgdxは負となるが、微小仕事はこの場合は正のはずだからこれはおかしいよね。
つまり|-dx|=dxと考えたのがおかしくて、後にx減少の向きに積分するんだから、
dxは実質的に負であり、|-dx|=-dxとなる。
>>596 始めに、
>>595は不正確というか誤りがあることを謝っておく。
>>596を読むと、定義(1)について、事象A(落下)
定義(2)について、事象B(持ち上げ)、という思考実験を
やってみたという事かな。
本末転倒で、事象A、Bそれぞれに定義(1)(2)が成立することを
考えるべきだ。
また思考実験は、安易にやると、ドツボに嵌まる。
この場合の思考実験は、なされた仕事がすべて位置エネルギーの
増減に変換されるという最低条件を満たさなければならない。
具体的には、事象A(落下)では、跳ね返りのことが全く考慮されていない。
言い換えると、なされた仕事が運動エネルギーに変換されている。
これを避けるためには、事象Aでも、自由落下ではなく、
手で握って位置を変えるべきだということ。
すまんが、これ以上の説明は、手に余るので、だれかよろしく。
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 07:32:53 ID:BpuyeolG
質問です。物理で、微分・積分が分かる人は天才ですか?
磁石って永久磁石と電磁石しか存在しないんですか?
>>601 的外れ
位置エネルギーの定義理解してないの?
605 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 11:03:30 ID:wFcSkD7V
>>604 的はずれなら正してあげてください。そのコメントは生産性がありません。
私は位置エネルギーの定義は説明できないですが、あの問題は運動方程式書いて
両辺積分したほうがわかりやすいのじゃないかなと思います。
ma=mg
→[(mv^2)/2]=[mgx]+C
Cは積分定数
[mgx]が位置エネルギー(積分範囲は二つとも同じ座標系で考えましょう)
606 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 11:06:21 ID:b8Zu5yRF
ますます、意味不明。
整理すると、
○○のする仕事はF・dx。Fとdxが同じ向きなら正。互いに逆なら負。
落下のときは○○は重力で下向き。移動の向きも下向き。
持ち上げるときの○○は手の力で上向き。移動の向きも上向き。
(手の力が正確にmgでは持ち上がらず静止するだけだけど、それは無視。)
運動エネルギーって出し方いくつかあるけどどれが一番良いんだろうか?
とりあえず
観測、等加速度運動の公式から、運動量の0からvまでの(vでの)積分
やっぱ3番目かな?
バネの弾性エネルギーと同じだし
あと、運動方程式とmv^2/2を使えば力学的エネルギー保存則がすぐ出せる。
609 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 11:56:46 ID:0QhorZRX
いわゆる材料力学の基礎にかんしてなんですけどね。
キッテルに「結晶のすべり面は小さいミラー指数の面である。」とあったのですが、
ミラー指数の小さい面といったら原子が密に詰まっている面じゃないですか、
原子の数だけ抵抗が大きくなってすべりが悪くなるような気がするんですよね。
そこでなんで小さい面がすべり面になりやすいかわかります?
イメージ的につるつるした「面」は原子がぎっしり、
ざらざらした「面」は原子がぎっしり詰まってないって思うけど。
>>605 まず保存力の定義
「任意の2点A,Bについて、物体がAからBまで動いたときにある力が物体にした仕事が、
その経路・運動の詳細によらず始点と終点のみによるとき、この力を保存力という」
さらに保存力に対しては位置エネルギーが定義できる。
「点Aから基準点Oまで(どのような方法でもよいから)物体を動かしたとき、
その力が物体にした仕事を点Aでの(その保存力の)位置エネルギーとする」
ここでこの力は保存力を仮定しているから、この値はAからOまでの動かし方によらず、この定義はwell-definedである。
重力は保存力であって、高さhの点から高さ0の点まで自由落下させようか手にもってゆっくり下ろそうが、
その間に重力がした仕事は同じ値になる
位置エネルギーを計算するだけなら、君の
>>601での、
>なされた仕事がすべて位置エネルギーの
>増減に変換されるという最低条件を満たさなければならない。
こんな条件はいらない。どんな動かし方をしてもよい。
そういう意味で的外れだと言った。
>>603 電磁石を磁石と呼ぶのであれば、そうなります。
何を磁石と呼び、どういう分類をするのか?によって多少変わります。
磁性体って強磁性とか反磁性とか常磁性とかいろいろあって、私には何が何だか良く分からない。
すべての物質に何らかの意味での磁性はあるらしいけど。
614 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 14:43:57 ID:ZPHhVImL
>596
>位置エネルギーの定義は2つあり
>両方ともmghにならないとおかしいと思うのです。
思う思わないだけでは宗教なので、そこから先を探求しないと科学になりません。
本題ですが、定義(1)と定義(2)とがあって、片方を(1)でもう一方を(2)で
導出して、それらが一致しないとおかしいという論法は明らかに間違いです。
違う定義から導かれているので、結果が違っても不思議ではないでしょう。
その前に定義(1)と定義(2)が等価である証明があれば別ですが。
>601
>事象A、Bそれぞれに定義(1)(2)が成立することを考えるべきだ
を一度やってみることをおすすめします。
# わたしは(1)の定義を知りませんでした。どこに書いてありますか?
# (1)の定義だと、重力ポテンシャルが(慣習と)符号逆になって困らないかな?
元物理屋、今しがないSE
>>614 自分は
>>596ではないが、596の(2)の定義は、
線積分∫_C (-F↑(r↑))・dr↑ で点Pでの位置エネルギーU(P)を定義している。
ただし経路Cは基準点Oと点Pを結ぶ曲線で、F↑(r↑)は点r↑での保存力の大きさ。
この線積分はFが保存力であることから途中の経路によらないので、U(P)=∫[O→P] (-F↑(r↑))・dr↑と書いてよい。
線積分の性質より、経路を逆に辿ると符号が逆になるので、
U(P)=∫[P→O]F↑(r↑)・dr↑
これはそのまま596の(1)の定義を式にしたものだから、(1)と(2)の定義は等しい。
これでいいでしょうか?
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 16:42:22 ID:0QhorZRX
>>610 ありがとうございます。
たしかに原子がぎっしりと詰まっていれば、イメージ的にはつるつるですね。
実は引用が少し間違っていて「すべり面は」ではなくて「滑り方向は」でした。
ごめんなさい。
一番左の上の行列は
ローレンツ変換行列じゃないか?
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 16:56:26 ID:b8Zu5yRF
悪い病気にかかったんだよ。
左から順に
ローレンツ変換・マクスウェル方程式・作用積分・正準量子化の交換関係
であってる?
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 17:02:38 ID:NW6hdHWR
みなさんありがとう
かつて無いほど勉強する気になったよ
教科書の内容も女の子の背中に書いてあればいいのにな・・・
変態だとは自覚してる
>>618 ちょっとよく見えないから一人ずつ前を向かせて
618のせいで俺のボースがアインシュタがり始めた
左から、
ローレンツ変換、四元運動量と静止質量の関係式、アインシュタイン方程式、クリストッフェル記号の定義式、一般相対論での運動方程式
マクスウェル方程式
ニュートンの運動方程式、解析力学のハミルトンの原理の式、マクスウェル方程式?、波動方程式、統計力学での粒子数?
位置と運動量の交換関係、シュレディンガー方程式、何かのファインマン図形、ディラック方程式、何かの対称性を書いた式?
あってるかどうかは知らん。
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 17:09:59 ID:b8Zu5yRF
間違ってる
628 :
611:2011/01/03(月) 19:50:36 ID:???
なんかすんません
629 :
614:2011/01/03(月) 20:42:35 ID:ZPHhVImL
>616
あ!(1)の「基準点」ってOの意味(つまり図の地面)だったのか!私の読み間違い、勘違い。
(かつ、書いている途中で >611 さんが...)
616さんの説明で「(1)と(2)は等価」OKです。
以上を受けて改めて元記事(>593)さんの図を見たけど、単に
F=mgの力で(高さhから0まで)長さhだけ移動させた時の仕事
で計算すればいいんじゃね?
積分でやりたいのだったら、どっちを正にとるかをはっきり決めた上で、
力の符号を考えれば正しい答えがえられますね。
630 :
593:2011/01/03(月) 23:14:52 ID:???
>>600さんの説明で解決しました。
ありがとうございました。
それにしても自分の調べた限り、dxの符号にまで言及してある本が一冊もなかったのですが、
(受験レベル、大学レベルの本)
こんなことでつまづいているようでは物理に向いていないのでしょうか?
みなさんはどうやってdxの符号に気づけたのでしょうか?
不思議で仕方ありません。
偏微分の記号∂はなんと読みますか?
たとえば電磁気での電束密度D(x,t)の時間偏微分
∂D/∂t
の読み方を教えてください。
>>631 ラウンド
だけど意味は通じるから普通にディーって読んで問題ないよ
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/03(月) 23:34:10 ID:wFcSkD7V
>>630 うーん。つまづいて、悩みまくって解決していくもんだよ。
厳密にやるなら新物理入門って本持っているといいと思うよ。
そうやって悩むのが好きなら物理向いてるかも?
>>631 でるDでるt
デルでもいいよ。
あと、/(オーバー)も読まなくて通じる。
デルディーデルティーでok
635 :
614:2011/01/03(月) 23:59:31 ID:ZPHhVImL
>>630 いっぱい考えて、いっぱい紙使って計算して、苦労して下さい。
わたしは高1の時に x=vt, v=at, x=1/2vt^2 がわからなくて苦労しました。
テストの前に公式だけ暗記して臨んだら、使い方がわからず撃沈しました。
その後は、何でそんな式になったかを理解するために、教科書の式を自分で
導いてました。
わたしのやり方が一番だったとは言いませんが、努力は必要と思います。
# 途中からサボるから、今はしがないSEより
>>630 多分、多くの人は、
「重力と物体の動く向きが同じだから符号は正で、hだけ動かすから仕事はmghね」くらいしか考えてない
だからまあそれが分からないというの自体はそんなに気にすることではないと思うよ
ただ、形式的に計算を進めて正しい答えを出す能力ってのは特に後々かなり役に立つと思うから、
今のうちに色々(些末なことでも)悩んで力をつけておくといいと思うよ
つまづいても適当にごまかしてスルーしちゃう人が世の中多いから、ちゃんとつまづいて考えるのは一つの能力だと思う
特に形式的に計算しようとすると、細かいところでつまづくこと多いし、
それを感覚的な説明で流さずにちゃんと考えるのは役立つはず
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 10:17:33 ID:a/SfSL1M
ファインマン物理学の演習問題7-1の質問b)がわかりません。
a)距離dだけ離れた、電荷密度+λクーロン/m、-λクーロン/mをもつ平行2直線による等電位面は円筒になることを示せ
(aはたぶんできています。
http://physics-japan.blogspot.com/)
b)上の結果を使って中心がdだけ離れている半径rの2本の平行電線の単位長さあたりの容量を求めよ。d
>>2rと仮定せよ。
C=Q/Vで容量は与えられると思うのですが、どこの電位差を考えればよいのかがわかりません。どなたかお願いします。
失礼だけど君友達とかいないの?
普通は新年会忘年会親戚と会うとかで忙しく勉強する暇がないと思うんだが・・・。
いや、ただの僻みなんだけど。俺はイベント事ばっかで勉強できなかったから
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 11:06:46 ID:a/SfSL1M
>>638 たしかに今ブログの更新日を見返したら自分でも悲しくなりました。
クリスマスにも更新してますね。
私。暇なんですね。
計算するとき、シャーペンor鉛筆ではなく
ペン、ボールペン、万年筆などを使ってる人います?
計算結果を消さないためにもボールペン
よっぽど変な方程式じゃない限りは脳内だな
微分積分にしろ係数下ろしたりπかけたりするだけだし
ボルツマン分布に従う系において十分な時間が経過したら確率的な平行状態に近づくと学んだのですが
この平衡状態は必ずエネルギー値が最小値なのですか?
それとも、局所的なエネルギー値でも平衡状態と言うのですか?
644 :
631:2011/01/04(火) 12:11:05 ID:???
ラウンドディーて読んでるよ俺は
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 12:49:59 ID:Mz6TwrEC
「放物運動」や「等速円運動」のように、平面内で完結した運動はあるのに
「等速球運動」のような3次元をフルに使う運動がないのはなぜでしょうか?
よろしくお願い致します。
回転面が2次元だから
二物体間の相互運動だけ考えてるから、そしてそれらの運動を最も単純に表せる座標系で考えているから。
円運動も、他の慣性系で見れば螺旋運動になる。
>>646 中心力だから。
「等速球運動」に近い運動はある、太陽同期軌道でぐぐってみ。
電気双極子遷移が許容か禁制かって
ボゾンやフェルミオンは絡んでくるの?
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 16:07:30 ID:6HIbN4qU
二物体の一方を中心にして考えると、他物体の位置ベクトルと速度ベクトルで平面が決まる。
中心力であるかぎり、この平面は不変。
太陽同期軌道は中心力ではなく、南北に回る円軌道の北側と南側で働く力が違って回転力が加わり、軌道面が地球の公転と同じ回転をする。
南北回転と合わせて球運動。
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 16:11:13 ID:6HIbN4qU
三体問題を考えると、二体が相互に円運動してる回転軸で、質量が無視できるような三体目が往復運動してる状況がありうる。
地球上で砲弾打ったら地球上で見て、3次元的運動になるでよ。
(宇宙から見ると平面運動だけど...)
>>651 いや、波動関数の(対称性の)問題。
>>654 波動関数の対称性(パリティ)からボゾンとフェルミオンが出てくるんじゃないの?
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 18:05:49 ID:jVKpvZ36
そうか、なるほど。
657 :
646:2011/01/04(火) 19:25:25 ID:???
なるほど、まとめると、二体運動ではもっとも単純な座標系で見て平面の運動に、
多体運動では立体の運動になることもあるという理解でいいでしょうか。
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 19:36:49 ID:tPWIiYAi
あいつがたまにしか家事しないのは
しつこく俺の場合のことを言っているに過ぎないように
思われました。
>>655 波動関数の対称性とボゾン、フェルミオンは別の話。で、2体
問題の場合、相対位置の波動関数のパリティは粒子入れ換えの際の
符号反転に対応するので、そこで両者が絡み合うのは確かだけど
論理的には別問題。実際フェルミオンなら全スピンが0か1か(2つの
粒子は各々1/2のスピンだとして)で波動関数に対する要求が変わって
くるわけで。
>>643 断熱変化ならエントロピーが最大になるよ。
階段型ポテンシャルのシュレディンガー方程式で、ポテンシャル外の
ハミルトニアンが吐くEとポテンシャル中のハミルトニアンが吐くEが
同じ大きさなのはどう解釈したらいいんでしょう?
662 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 22:46:18 ID:zKgVBdFk
Eがちがうと同期しないじゃん。
>>663 >固有値とか固有ベクトル
何の関係があるの?
任意の演算子Aがハミルトニアン演算子B,Cを使って
A=B+iCとかける理由を教えてくれ。
>>664 元祖シュレディンガー論文のタイトルは
"Quantisierung als Eigenwertproblem" (固有値問題としての量子化)
なわけだが。
>>665 エルミート演算子の間違い?
B=(A+A†)/2, C=(A-A†)/(2i) と定義すれば、
A=B+iC
B†=(A†+A)/2=B
C†=(A†-A)/(-2i)=C
>>661 古典力学でも、系のエネルギーが保存するならば、
位置エネルギーの大きいところ行ってもその分だけ運動エネルギーは小さくなって全エネルギー量は一定だよね?
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 23:22:09 ID:UOq71U2x
>>668 >位置エネルギーの大きいところ行ってもその分だけ運動エネルギーは小さくなって
運動エネルギーはマイナスになっても良いの?
>>668 ありがとうございます。
数式というよりは物理的事象に照らした解釈が聞きたかったので。
>>667 エルミートの間違いでした。
素早い回答ありがとうございます。
>>669 古典的には運動エネルギーが負になってしまうような場所にまで
波動関数が染み出すのがトンネル効果
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/04(火) 23:56:20 ID:UOq71U2x
じゃ、運動賞は虚数になるの?
冷凍食品(例えばハンバーグ)を電子レンジで解凍する際
2個解凍する時ってお互いにマイクロ波の陰になったりしていないような配置にしても1個だけにかかる時間より時間がかかります。同じになっても良さそうな気もするんですがなぜなんでしょう?
あと電子レンジにはフォークとか金属を入れるとスパークしますが、家のレンジの回転皿は一部金属を使っています。
少しコーティングしてあるから大丈夫なのかなとも思うのですが、そもそもレンジの壁面も金属です。なんで大丈夫なんでしょうか?
尖った部分が無ければ大丈夫なのでしょうか?
ちょʬʬワロタʬʬʬ
そんなにおかしいか?
それなりに筋の通った疑問だと思うが。
単位時間あたりのエネルギ放出量
>>659 ありがとうございます。
詳しく勉強してみますね
電子レンジの扉って偏光フィルタになってるけど
アレってどんな材質で作っててどの角度から見ても、例えば何パーセントのマイクロ波をカットできるようになってるの?
>>679 偏光フィルタでマイクロ波はカットできないけど。
電子レンジの外も大量のマイクロ波で溢れてるの?
近くに居ると暖まっちゃうの?
なぜ線形微分方程式は重ね合わせの原理が成り立つと便利なのですか?
マイクロ波を反射してるのは蓋に付いてる金網だよ
マイクロ波の波長は100μm〜1mの間
適当な長さの波長なら金網を通過できない
>>682 重ね合わせの原理が成り立つから線形微分方程式なんだよ
なぜ重ね合わせの原理が成り立つと微分方程式の解を求めるのに便利なのですか?
Green関数が使えるから
>>674 マイクロ波は電子レンジの庫内で縦横無尽に跳ね回って
食品に吸収され、水分子を振動させて熱になる。
庫内に食品をたくさん入れると放射されたマイクロ波にうち
ひとつの食品で吸収される量が少なくなる。
よってたくさん入れると温まりにくくなる。
以上
689 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 20:55:58 ID:W5jqOl8J
>>688 なぜ、マイクロ波は電子レンジの庫内で縦横無尽に跳ね回わるのですか?
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 21:15:33 ID:W5jqOl8J
誰か
>>674にガチで答えてやれよ。俺は自信ない。特に後半の質問。
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 21:29:20 ID:5egJheLe
なぜ光の波長が短くなると波動性よりも粒子性を強く示すようになるんですか?
金属は中の電子の動きによってマイクロ波を反射するが、
尖ってたり折れ曲がったりしてる部分があると、電位が部分的に集中しすぎて放電が起こるため。
ファインマンの電磁気でも読んどけ。
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 21:32:35 ID:W5jqOl8J
>>694 >ファインマンの電磁気でも読んどけ。
どこでDLで来ますか?
>>693 何を聞きたいんだ?計算過程でも書けば納得するのか?
>>674 自分が思う回答を示します。僕も質問をしていて答えてもらいたいので。。
前者は電子レンジの中に発生するマイクロ波のエネルギーが一定だから、
マイクロ波が食べ物を温める対象が増えると与える熱も分散されるから。
後者は電子レンジ内の側面に使われている金属の仕事関数がマイクロ波以上だから
スパークしない。
だと思います。
その本は図書館とかにおいてあると思います。
>>696 計算過程じゃなくて文章でお願いします。
701 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 21:41:06 ID:W5jqOl8J
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 21:41:47 ID:5egJheLe
>>698 ありがとうございます。ちょっと読んできます。
705 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 21:45:06 ID:W5jqOl8J
>>704 >マイナス5万円やる。
もしかして、貧乏人の方ですか?
706 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 21:56:18 ID:5egJheLe
>>698 読みました。
なるほど。
ありがとうございます。
問題で「運動量保存則の法則を示す式を完成させよ」とあり
mv(0)=「 」
と与えられていて
答えは
mv(1)+mv(2)
だったのですが
これはm(v(1)+v(2))
とさらにまとめて書いた場合誤りになるのでしょうか?
>>707 誤り。
つーか答えも間違ってる。
表記は別にして
m0v0=m1v1+m2v2
見たいに書かないと駄目。速度だけじゃなくて質量も別だから
回転テーブルの方は自信無いけど、
>>674、壁面の方はほぼ間違いなく、
「スパークしないように設計されているから」が答。縄跳びで2人が端もって
ぐるぐる回す、みたいなの想像して下さい。真ん中の人が縄に当たればそれは
痛いが、縄跳び回している人は(縄が端では大きく振れる事ないので)全然
危険じゃない。こんな感じ。もし定在波、共鳴、って言葉知ってるんだったら、
あとは導波管、共鳴モード、と言ったことばでぐぐれば正しい答えにありつける
はず。個人的には回転テーブルまで共振器の一部とは思えないので、そこにある
金属がなんともないのは不思議。
>>697 例えばアルミ箔だって仕事関数はマイクロ波よりずっと大きいよ?
710 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 23:12:54 ID:YZTN5Sdx
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 23:15:17 ID:YZTN5Sdx
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/05(水) 23:16:09 ID:W5jqOl8J
>>708 公式を書けというわけではなく
mは全て等しいと与えられてましたがそれでもやはり誤りでしょうか
因数分解が成り立つとは限らない場合がある。
本来は数学的に説明すべきだが、
ちょいとあんたに説明するのは俺には無理。
極端な例として、v(1)=v(2)=光速の4分の3 とすると、
mv(1)+mv(2) = m(v(1)+v(2))
が、成立するかしないか、証明できるかい?
だから、俺が採点者だったら、×か△だ。
納得できないと思うが、世間というものはそういうものだ。
テストの答えと、学問の解答は違うのだよ。
「運動量保存則を表す式」だとすると、
mv0=mv1+mv2だな。
ここから式変形をしたmv0=m(v1+v2)も正しいとすると、
(多分問題設定上)質量>0なのだから両辺mで割って式変形した
v0=v1+v2も運動量保存則を表す式なのか、と。
まぁmでくくるぐらい、いちゃもんに近いレベルだと思うけどね。
>>637 長年物理やってないけど、平行板とおなじなんじゃないの?
>>711 電位がVになる面と-Vになる面が、半径rで中心がdだけ離れた
2つの円筒になるように、(a)でのλとdを調節する。
そのときのλと2Vの比が求める値。
>>714 中学生かな?
vが光速に近い場合でもmv(1)+mv(2)=m(v(1)+v(2))は成り立つ
運動量保存則の形として
mv0=mv1+mv2
と
mv0=m(v1+v2)
のどちらが好ましいかと言われたら「mv0=mv1+mv2」の方だが
「mv0=m(v1+v2)」も誤りではなく明らかに正解
719 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 00:14:00 ID:cHjSuorY
>>717 どうもありがとうございます。
なるほど!です。
720 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 00:48:47 ID:o00ixXax
同程度の波長だと回折が起きるのはなぜですか?
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 00:55:24 ID:GtspbowP
同程度の波長だと回折しやすいからかと。
場の古典論
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 01:08:48 ID:o00ixXax
>>637 +λから-λへ至る電場の経路をとればどの経路の電位差でもよいですが、
一番簡単なのは、二つの電線の中心でしょうね。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 01:10:10 ID:o00ixXax
>>721 すみません。その理由を教えていただけませんか?
場の古典論
λ
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 04:17:54 ID:o00ixXax
>>720 の問題ですが、自己解決しました。ありがとうございました。
>>714 >極端な例として、v(1)=v(2)=光速の4分の3 とすると、
>mv(1)+mv(2) = m(v(1)+v(2))
>が、成立するかしないか、証明できるかい?
式自体は問題なく成立する。単にその式が運動量保存則を意味しなくなる、というだけ
相対論的な場合はむしろ mv(0)=mv(1)+mv(2) こっちが問題ね
mv(0)=mv(1)+mv(2) ってのが、どういう運動なのか想像出来ない。。。
衝突前(左辺)は片方が静止していたのでは?
静止していた質量 m の物体1に質量 m の物体2を速度 v(0) で衝突させて、
衝突後、各々が速度 v(1) と v(2) で動いたんでは?
変な質問だけど手元に本を一冊だけしか残せないってなったらどれを選ぶ?
俺は場の古典論
エロ本
>>733 手元に一冊、ちょっと離れたところにその他全部を残す。
736 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 17:00:45 ID:T87BqIwg
てす
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 17:12:03 ID:T87BqIwg
tes
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 17:12:49 ID:T87BqIwg
tesu
>>731-732 あぁ! なるほど! ありがとうございます。理解できました。
左辺に零ベクトルの運動量を考えれば良いのですね。
740 :
どうやら管理人 ★:2011/01/06(木) 17:25:11 ID:???
むりか
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 19:28:24 ID:CTLJw7A7
Wikipediaで思い出したが誰か調和振動子の項目直せよw
間違いがクリティカルすぎるぞw
どこ?
745 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/06(木) 22:17:03 ID:T87BqIwg
50 イラストに騙された名無しさん[sage]:2011/01/06(木) 20:34:54 ID:RYqs0KwX
前スレ1000GJ!
1000 名前: イラストに騙された名無しさん [sage] 投稿日: 2011/01/06(木) 20:09:04 ID:hBac/Mum
>>1000なら上条さん復活
71 イラストに騙された名無しさん[sage]:2011/01/06(木) 20:56:49 ID:07iuoxsY [2/10]
1000 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 20:09:04 ID:hBac/Mum [11/11]
>>1000なら上条さん復活
これはよくやった
早く帰ってきてくれ俺の上条さん
光学顕微鏡や電子顕微鏡やSTMなんかがあるけど
顕微鏡みたいなので見れるミクロ世界のサイズはどれくらいが限界なんだろう
量子限界まで行ってもスクイーズド光で間接的に突破して観測できるような気がするし
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 11:42:03 ID:gLxz+p9n
高エネルギー加速器を使えばクォークさえ観測できる。
使えるエネルギーが限界を決める。
飲みかけのペットボトルのフタを軽く閉めておくと、定期的にポコッ、ポコッっと動くのですが
これはペットボトル内の空気が回りの空気に暖められて膨張してるという事ですか?
炭酸飲料でないならそうでしょうね
>>749 炭酸飲料ではありません。ありがとうございました。
古典力学の2次元の運動で
rf,riを位置ベクトルとしたとき、変位ベクトルΔrは
Δr=rf-ri
平均速度は時間ΔtとするとΔr/Δtで表されるとのことですが、
何で変位がベクトルで時間はスカラーなんですか?
時間も後戻りできない方向性があるからベクトルでは?
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 16:24:27 ID:JTBhgtCc
感覚的には、前と後ろしかないなら正負の符号で処理できるでしょ。だからスカラー。
まあ相対論じゃないからな
相対論以外の古典は時間を特別扱いしてるから
>>753 むしろ、正負の符号で処理しているから1次元のベクトルと同じ扱いでは
1次元運動時に空間座標を正負の符号で処理するのと同じで
756 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/07(金) 18:21:38 ID:JTBhgtCc
>>755 調べたら
>>755さんのおっしゃるとおりです。時間について詳しくないので、口を出さないでおきます。
相対性理論では
電磁場テンソルを導入して電場と磁場は本質的には同じもの
と結論されますが
物性論では
電場(あるいは電場による分極とか)と磁性は(スピンや変位電流に起因する)全く別のものとして考えられます
これは相対論の場がExternalで、物性論の電磁気的性質がInternalaであることが理由なんでしょうか。
それとも何かもっと理由があるのでしょうか
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 09:30:52 ID:JVBoeb9r
日本語OK
形式的に電場と磁場が同じように書けると言っても
古典的には一様磁場中で電子はサイクロトロン運動を、一様電場中では単純な加速度運動をする
というように電子の実際の振る舞いは全然違う
量子論でも同じことで電場、磁場に対する電子の振る舞いは全然違う
モノポールがあれば、逆になるのかな?
>>757 > 相対性理論では電磁場テンソルを導入して電場と磁場は本質的には同じものと結論されますが
そうかい?俺にはそう見えないけど。
>>760 磁気モノポールがあれば電場と磁場は完全に対称になるらしい。
磁流が電場を作り、磁荷は電場と速度に垂直な力を受けるということになるのかな。
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 11:25:20 ID:UaGYxl6+
電場と磁場は同じものじゃなく、一つの電磁場テンソルの別成分。
電場はそのままテンソルに入ってるけど、磁場は軸性ベクトルの相対テンソルのように入ってる。
これを同じ形にするには、複数の座標系で継ぎ合わせねばならない。
磁気モノポールは無限に長い棒磁石の片方の極が無限遠にあるものと考えられる。
ただし、棒の部分が観測不能。
電場と磁場はなぜほとんど対称的になってるの?
なぜ、完全に対称的ではないの?
宇宙の設計者に聞くしかない
見方によっては完全に対象だったりするから
果てしなくわけわからん
間違えちゃった
A^μが実体。F^{μν}=∂^μA^ν-∂^νA^μの成分
E^i=F^{0i}、B^i=(F^{23},F^{31},F^{12})
を別々に電場、磁場と言っているだけ。
>>767 その書式が理解できるような人は言われなくても知ってるだろ
学問・理系カテの宇宙板の全ログが削除されちゃったみたいだね。
ここも消える運命ですか?
なぜ鏡は左右を反転させるのに上下はそのままなのでしょうか?
どこが反転してるんだ?
>>771 鏡を床においてその上に立ってみてください
鏡は鏡と垂直な方向の反転であって、別に左右は反転してないだろ。
>>771 >なぜ鏡は左右を反転させるのに
左目閉じたら、鏡の人は向かって右側の目を閉じるの?
幼稚園の頃から
「鏡を通すと左右が逆になる」
って表現には問題があるとずっと思ってた
奥行きが逆になるとかなんとか
自分と鏡の中の像とを比較するときに
上下は合わせたままで左右を回転させてるからだな
鏡像体って、あれも勘違いなの?
そういや上手いこと鏡を組み合わせたら上下左右完全に反転する
パリティ変換やったみたいな像が作れるんだっけ?
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
>>782 おぅ、それそれ。
水分時間差のあるマルチさんだったね
さっぱわからん。
>>771です。
回答ありがとうございます。
そして自分でも驚いているのですが
>>782は
私ではないんです。
ふと気になって質問してみたのですが、この偶然に
驚いております
鏡 左右
とかでググればわんさか出てくる問題だが
>>789 >とかでググればわんさか出てくる問題だが
問題が分からないのではなくその解答が分からない
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 22:26:18 ID:gFk01VrG
ハミルトニアンって結局
ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの足し算のルートを表しているのですか?
792 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 22:35:08 ID:+ctFR1FK
いいえ。
ポテンシャルエナジーと運動エネルギーの足し算そのものを表しています。
ハミルトニアンのチン毛がハミデトルヤン
794 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 22:44:38 ID:W4Kleiu1
それって、全エネルギーと思っていいの?
じゃ、なんで、わざわざハミルトニアンなんて名前がついてるの?
まさか、ハミルトンがエネルギー概念の生みの親?
古典的ハミルトニアンと量子論のそれって何であんなに違うんだ?
古典的なもんじゃ扱いにくいから
量子的なもんに変換してみたら
あんな感じになっちゃった、
って感じだと思っていたが
ハミルトニアンは座標と運動量の関数、エネルギーはその値
H=T+V
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 23:00:40 ID:W4Kleiu1
量子論のエネルギー演算子はどっち?
1) ハミルトニアン?
2) id/dt ?
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 23:30:56 ID:W4Kleiu1
じゃ、ないの?
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/08(土) 23:50:23 ID:2+ljERay
こんばんは。
テコについて質問があるのですがお答え頂ければありがたいです。
何故、作用点からの遠い箇所に力を加えると、作用点に近い箇所に力を加えるより
加える力が小さくてすむのでしょうか?
>>802 力がベクトルであることを考えれば理解できるかと
>>802 中学校(小学校?)の理科の教科書に答は書いてある
まじかよ何て説明してるんだ
どこの教科書に書いてあるか知らないけど、そのくらい自分で試して実感するとか出来ないのか?
もうほとんど「なぜ物は押すと動くのでしょうか?」ていう質問に近づいてるぞ
>>802 作用点から支点までの距離が、力点から支点までの距離よりも短い場合ですね。
この場合、支点で動かした角度は同じなのに、動かした距離は作用点の方が力点
よりも小さくなります。逆に言えば、力点を大きく動かしても作用点は少ししか
動きません。
作用点では動く大きさが小さくなった分、力が大きくなっています。
また、力が大きくなった分、動く量が小さくなっている、とも言えます。
力点も作用点も、やっている仕事は同じなのでバランスが取れているのです。
EMANの物理に書いてあったぞ。去年見た。
テンプレにリンクあんだしそれくらい見てから質問しろ
うっせーブチ殺すぞ
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 03:32:53 ID:ipDkMKqX
なぜ
< x^2 + x > = < <x^2> + <x> >
なのですか?
815 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 03:33:48 ID:ipDkMKqX
ごめんなさい間違えました
なぜ
< x^2 + x > = <x^2> + <x>
なのですか?
816 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 03:45:06 ID:ipDkMKqX
それと
< x^2 > - 2< x >< x > + < x >^2 = < x^2 > - < x >^2
となるのはなぜですか?
x=x_iとなる確率がp_iである時(i=0,...,n)、
>>815の両辺を定義に従って表してみろよ
>>816はa-2b*b+b^2=a-b^2っていってるだけだけど
ならねーだろタコスケ
線形演算なので線形性が成りたります
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 05:02:26 ID:ipDkMKqX
817
ありがとうございます。
819
線形演算だったのですね
ありがとうございました。
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 05:56:43 ID:o20SMvk5
「時空」とは何らかの実体をもったものなのでしょうか
物理板住人の意見を伺いたいです
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 06:07:20 ID:o20SMvk5
>>822 物理のために便宜的に考えられた概念とかではなく、触れたり、観測できたりするモノ
824 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 06:44:13 ID:ipDkMKqX
電子の座標の平均値が0として、
電子は原点からaだけ離れているとき
位置の不確定性は約aになる。
というのがわかりません。
aになるのではなくて、不確定性の定義から
sqrt < a^2 >
になるのではないのですか?
また、電子の座標の平均値が0なので、
< a > = 0
ゆえに
< a^2 > = 0
なのではないですか?
よろしくお願いします
どうしても温度に上限がない理由が分からないです
1/2mv^2 = 3/2RTならv=cの温度が上限じゃないんですか?
>>823 それって「観測」って言葉の定義によっていかような結論もでるけど、
観測ってどういう行為?
好き勝手に「観測」という単語を使っていいなら、
重力レンズで「時空が歪む」という現象が「観測」されている、と主張することもできる
>>824 確率1/2でa=±1を取る時の<a>と<a^2>計算してから出直してこい
>>825 > 1/2mv^2 = 3/2RTなら
ここがダウト
>>826 Rじゃなくてボルツマン定数でした。
いずれにせよそこの部分は定数なので同じでは?
また左辺は平均運動エネルギーってことですが
その平均って絶対に高速を超えないですよね?
つまり絶対零度のように理論上の存在でしかないでしょうが、全ての分子の速度が光速の一歩手前だったとしても
絶対にv=cは超えられない=平均vバーもcを超えられないから上限はあるのではないですか?
1/2mv^2 = 3/2k_BTというのは理想気体だったり古典的な物質では成り立つけど一般には成り立たない
極端な高温であったり、粒子の速度が光速に近い場合は1/2mv^2 = 3/2k_BTではなくてもっと真面目に温度を計算しないとだめ
>>828 それには量子力学を勉強すればいいですか?
>>829 温度考えたいなら当然熱力学と統計力学の理解が必須
加えて、光速に近い場合は相対論も理解してる必要がある
この場合について言えば量子力学は無関係
>>830 ありがとうございます
古典的物質というのが何に対してなのかよくわからなくて
>>831 一応、非相対論古典系の各自由度毎の運動エネルギーは(ポテンシャルが調和項のみの場合ポテンシャルも)
(1/2)k_BTで表されることは表される
量子系ではこの等分配則が成立しないって意味で
>>828は言ったんだと思うけど、それはもちろん正しいがここでは無関係
等分配則はエネルギーが二次の項のみで表される自由度にしか成立しない
つまり、非相対論古典運動エネルギーとか調和ポテンシャルとかはOKだけど、
一般のポテンシャルとか量子・相対論が入るとダメ
それは統計力学やって温度の定義理解して、等分配則を導出できれば分かると思うけど
おまえらサイエンスにサティスファイしているか。
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 11:56:00 ID:lmNPG8hu
もちサチアンしてるぜよ。
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 14:32:06 ID:N8sJOjIz
昨日のサイエンスゼロ見たわ。
まだ宇宙はインフレーションの真っ最中だったんだな。
836 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 14:48:53 ID:lmNPG8hu
なぜか日本だけデフレーションの真っ最中ですが。
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 17:13:22 ID:miQusHku
加速器に興味があり質問があります。
静電型だと必要な電場はイオン質量に依存しない、磁場型だとするらしいのですが
なぜなのでしょう?運動方程式を書いていただけると助かります。
838 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 17:52:30 ID:4M0Wdl7G
数学板で◆MuKUnGPXAYをはじめとする一部の者が荒らしを行っています。助けてください!
数学板で◆MuKUnGPXAYをはじめとする一部の者が荒らしを行っています。助けてください!
数学板で◆MuKUnGPXAYをはじめとする一部の者が荒らしを行っています。助けてください!
数学板で◆MuKUnGPXAYをはじめとする一部の者が荒らしを行っています。助けてください!
840 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 17:56:32 ID:4M0Wdl7G
>>839 「猫」「こうちゃん」「東大生」というコテハンです!
物理板ではこのような素晴らしい議論がなされているのに、一方、数学板はさんざんたる状況です。
助けてください。
ベクトルポテンシャルがよくわからないのですが、かいつまんで教えて下さる方がいれば嬉しいです
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:15:30 ID:ipDkMKqX
スカラーポテンシャルの勾配が電場である
ベクトルポテンシャルの回転が磁場である
ポテンシャルエネルギーはこの二つによってあらわされる
844 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:19:01 ID:ipDkMKqX
E=gradφ (φ:スカラーポテンシャル、つまり電位、E:電場)
B=rotA (A:ベクトルポテンシャル、B:磁場)
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:19:57 ID:ipDkMKqX
すみません
E=gradφではなく、E= - gradφ
です。
846 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:22:30 ID:lmNPG8hu
なぜ、符号がマイナスなのですか?
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:25:27 ID:ipDkMKqX
あと、上式は時間に依存しないときに成り立ちます。
時間に依存すると、
E = - gradφ - ∂A/∂t
B = rot A
です。
これらのポテンシャルの求め方は、ゲージ変換とローレンツ条件のところで学ぶと思います。
つーか実際問題ベクトルポテンシャルがなんなのか分かってる物理学者っているのか?
アレを認めるだけでゲージ普遍性が出てくるのは不思議で仕方ない
849 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:28:26 ID:ipDkMKqX
符号がマイナスの理由は、無限遠を基準点としているからです。
無限遠からポテンシャルエネルギーに逆らった力で運んでいるので、
この力はマイナスとなり、結果ポテンシャルもマイナスとなります。
ゆえに、その微分である電場は逆にマイナスを付けてやることになります。
位置エネルギーの考え方と一緒です。
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:31:27 ID:ipDkMKqX
848
相対論をまだ学んでいないのでわかりません。
すみません。
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:32:35 ID:ipDkMKqX
すみません・・・
>>851 おめーは
「俺は不確定性原理を理解できない」
って文脈を勉強してないからだって読み取るのか
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:42:47 ID:ipDkMKqX
826
いっしょですね。
ありがとうございました。
あとは、線形性ですね。
ありがとうございます。
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:45:04 ID:4L1plZig
九後「ゲージ場の量子論I」を読んでるんですが,単位系がいまいちわかりません.
p.20には光速=ディラック定数=1の自然単位系で,質量次元で各物理量を測ると書いてます.
で,p.77にハミルトニアンが書かれているのですが,これが
H=p^2/2+V(q)
となっています.pは運動量だと思うのですが,これは質量次元で+1なはずなので,Hは+2になります.
しかし,エネルギーの次元は+1なので合わない気がします.
従ってH=p^2/2m+V(q)と書くべきではないのでしょうか?
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 20:53:12 ID:o20SMvk5
>>826 ごめん、もう俺には太刀打ちできない
要旨は伝わらなかったかな?君の意見をきかせてくれよ
物理学では物理量をもったものしか扱いません
時空がどんな実体なのかなんて今の科学では皆目見当もつかないというのが正しいとこでないかね
861 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 21:11:38 ID:lmNPG8hu
つ 一般相対性理論
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 21:12:09 ID:o20SMvk5
>>860 やっぱりこういうのは哲学の分野に大きく関わるのかな、thx
>>861 ありゃ単に時空という座標系が多様体的に変化するということがわかっただけじゃん
相対論の学者さんは時空を実体あるものと思っちゃいかんよと言ってるよ
865 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 21:15:36 ID:lmNPG8hu
>>864 アインシュタインは時空はエーテルだと言ってるよ。
まず実体という単語が哲学用語
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 21:18:34 ID:ipDkMKqX
ある粒子の位置を、光を使って、測定するときに
なぜその光の波長よりも正確に位置を測定できないのですか?
まぁ、俺としてはサチって来ているんだけどな
不確定性原理?
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 21:27:48 ID:ipDkMKqX
そのところの話で出てきますが、
質問は古典で解決できると思います。
しかし良くわかりません
871 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 21:35:13 ID:o20SMvk5
>>867 光が波長と近しい大きさの物体にあたると光は散乱される
すると物体からくる反射光の一部は入射光と同じ道筋を通らなくなり、
観測するとぼやけて見える⇒どっから反射光が来てるかわからない⇒正確な位置がわからない、見たいな漢字か
誰か補完してくれ
>>867 直感的に説明するなら
例えば1mmの目盛りの物差しがあったとして0.1mmは測れないし
測ろうとしても正確かどうかは分からないってこと
光の位置をどこまで正確に測れるかってことでは?
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 21:56:49 ID:ipDkMKqX
872
なぜですか?
Tを波長とします。
儺だけ異なっていたら、それはkT=儺で表せるので、
正確に分解できると思うんです。
>>867 ちょっと測定法を具体的に書いてごらん。
単にレーザービーム当てて、はい判った、とはいかないよ。
876 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 22:20:38 ID:ipDkMKqX
875
←---- T ----→
○←測定できない
______________________________
(______________________________)←測定できる
・L
こんな感じです
877 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 22:22:48 ID:ipDkMKqX
すみません、間違えました。
こちらです。
875
←---- T ----→
○○←判別できない
______________________________ ______________________________
(______________________________)(______________________________)←判別できる
・L
こんな感じです
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 22:24:39 ID:ipDkMKqX
わかりました。
光の粒子性で測定しているのですね
納得しました。
すみませんでした。
>>875 測定法を説明するのはむずかしいだろう、
880 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 22:26:18 ID:ipDkMKqX
違いますね。すみません。
やはりわかりません。
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 22:29:54 ID:dChKCtlj
IDがQCD記念上げ
てか、なんでわざわざ古典で説明したいわけ?
あれ!QCDじゃない!
2ちゃんねるって板によってID変わるんですか!?
スレ汚し失礼…。
ほほえましいな、おい
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 22:35:41 ID:ipDkMKqX
882
古典でなかったら説明できる方法がありますか?
あるのでしたら教えてください。
ただ、私は古典の範疇だろうと思ったのです。
え…?
>>867 粒子に光を当てて、反射光をレンズで集めて粒子の位置を調べる。
このとき、波長λより小さいくらい粒子の位置がずれてもほとんど真ん中で像を結んでくれるので、その程度の誤差がある。
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 23:02:59 ID:ipDkMKqX
887
よければ
定量的に説明していただけませんか?
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 23:03:47 ID:ipDkMKqX
質問の言っていることはわかっているのですが、
なぜそうなのか(測定限界が波長である)がわかりません
コンドーム付けていても避妊率が100%じゃないのはトンネル効果のせいでしょうか?
質問です。スレチならすみません;;
今日初めて彼に
「口の中にだしてもいいよ」
って言いました
不味いものとは聞いていましたが
私が生理で彼は不完全燃焼だったので…
でも「絶対おいしくないから」
って結局微妙な感じで終わってしまいました
絶対大丈夫だから。
って言っても
「好きだからいやなの。申し訳ないの」
って言うばかりです
私も彼のことが大好きだから言ったのに…
変態だ、って思われると思ったけど勇気をだして言ったのに…
気持ちはすごく嬉しかったんです、すっごく。
こんなもんなんでしょうか…
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 23:33:38 ID:ipDkMKqX
自己解決しました!!ありがとうございます。
考え方は891とほぼ同じです。
(文字化けして文字は読めませんが、図から考え方はほぼ同じだと思います。)
891の考え方を位置の測定に応用しただけです。
ありがとうございました。
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 23:37:28 ID:ipDkMKqX
あ、エンコード変えたら読めました。けど私の考えとは違います。
私の考えは、位置の測定は時間の測定であり、時間はλに比例しているとの考えでした。
以上です。
895 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/09(日) 23:42:25 ID:ipDkMKqX
このページ相対論も書いてありますね。
わかりやすい参考資料を探していました。
ありがとうございます。
いや、おそらくコンドームの破れだろう
CD耐久性の破れ
破れた場合はカウントされていません
耐久性の破れから新たな子が産まれる、と
ふかい〜
606 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 01:09:07 ID:YC25j9ev0
生理様、どうか彼女のところに来て下さい。お願い致します
2週間もきていないんです。
607 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 02:21:50 ID:9TcI8wv40
2週間遅れてる
早く来て安心させて下さい生理様
608 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 04:35:26 ID:LI+qrAiY0
生理様、20日頃に確実にいらっしゃってください…。お願いします。
609 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 09:13:11 ID:AgnOLQuT0
生理様、薬などを飲んでいたので遅れていらっしゃるのかと思いますが…
不安になってしまうので早くいらしてください!
610 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 10:44:43 ID:lREgY7QqO
お願いします
611 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 14:48:39 ID:2i9zgv0b0
生理様どうかお願いします早く来て下さい
612 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 16:41:04 ID:uwKiHD/p0
お願いします。今度からピル飲みます。だから今回は…生理様来て下さい
613 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 18:30:09 ID:5IO9+3hZ0
生理が来ますように。お願いします。
614 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 23:33:53 ID:s+rFWrVQ0
生理様どうかそろそろ来て下さい。お願いします。
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 03:50:33 ID:ZvN63TKb
なぜ
k・r = 一定
の時に平面はとなるのですか?
物と物がぶつかった時、運動量の交換というのはどのぐらいの速度なのでしょうか?
やはり光速なのでしょうか?
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 03:55:16 ID:ZvN63TKb
平面波です。すみません。
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 04:20:40 ID:ZvN63TKb
903
自己解決しました。
ありがとうございました。
>>904 その際の相互作用による。
一般的な物質の衝突の場合は電磁相互作用なので、最高速は光速だが、
衝突した物体の中を力が伝わる速度は、それよりもずっと遅い衝撃波の速さとなる、
そして身近に起きる衝突現象では、それはその物質の音速と大して変わらない。
運動エネルギーと位置エネルギーの交換速度もやはり光速でしょうか?
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 05:47:38 ID:iqanvJlK
wikipediaに電流の速さと電子の流れる速さは違うとの記述があったのですか
なぜですか?
衝突現象は音速程度とのことですが、
そうしますと、乗用車Aと乗用車Bが衝突したとき、
Bが光速でバックしたら、BはAからの反作用から逃れることができる
ということでしょうか?
つまりAはぐしゃぐしゃ、Bは無傷、ということも理論上ありうるということでしょうか?
Aはぐしゃぐしゃ、Bは無傷とまではいかなくても、
Aはぐしゃぐしゃ、Bはバンパーがへこむ程度、ということならありうるでしょうか?
>>909 どこのwikipediaだよ。
電気信号の伝わる速さと、電子の流れる速さは違う、なら事実だ。
そもそも、「電流の速さ」ってなにさ?
>>910,911 AとBの強度に差がないなら、そうはならない。
915 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 08:30:49 ID:dvsVexgi
非常に分かりやすい説明を思いついた。
掃除をしなかった場合、1日6時間勉強(授業以外)、
1日1時間自由に遊ぶ時間があったとしよう。
ここから「自由に遊ぶ時間」から30分を割いて掃除に
あてればいいんだよ。上記の例だと、自由に遊ぶ時間が
1時間→30分になる。
これこそ経済学的に見て最も効率の良い運用方法だよ!
正面から論破してみて
>>913 ということは作用反作用は光速ではなく同時なんでしょうか?
作用反作用が同時なら運動量の交換も同時なんじゃないでしょうか?
>>916何が「ということは」なのか理解に苦しむが、相対論まで
考慮すれば作用反作用は「光速」だよ。あまりいい言葉の使い方じゃ
ないけど。
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 10:57:56 ID:HWSMB7CK
>>918 >作用反作用は「光速」だよ
それって、どういうこと?
たとえば、りんごと地球だと?
馬鹿にものを説明するのはすげー大変だな。がんばってくれ
相対論的には「同時」という言葉が意味を成さないから、「光速」と言ったんだろう
直観的な意味では同時と考えてよい
経済学者どうするんだよ
>>920 お前が馬鹿だ。
乗用車A、Bが共に剛体だったら、衝突による衝撃波は光速で伝播する。
弾性体なら音速で伝播するが、たとえ、乗用車を亜光速まで急加速させてバックさせても、
衝撃波は「音速+亜光速」(ただし、相対論では単純に足し算とはならない)で伝播するから、
結局、衝突の影響は乗用車全体に及ぶ。
ちなみに、古典電磁気学では、物体の運動量のみならず、電磁場の運動量をも考慮しなければ、
系の運動量が保存されないので、その意味では、離れた二つの物体間の運動量の交換は、
電磁場の運動量が一定に保たれる場合を除き、必ずしも同時になるとは限らない。
|電磁波(fa)|-|光(fb)|=0(光速)
925 :
855:2011/01/10(月) 14:58:22 ID:???
>>904 質問の『速度』とは、力積を求める際の『時間』のことでしょうか?
つまり、運動量を交換する2物体が密着している時間のことでしょうか?
その場合、通常は計算で求めることはできません。
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 15:52:16 ID:ZvN63TKb
ある波束の波数を求めるときは、
波束をフーリエ変換をして、各振動数から求められた波長で波束の長さを
割ったものが波数となるのですか?
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 17:01:47 ID:ZvN63TKb
自己解決しました。
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 17:02:47 ID:ZvN63TKb
なぜ振動数の不確定性刄ヒは
刄ヒ冲 〜 1
と表せれるのですか?
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 17:42:56 ID:f3pPgBGx
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/10(月) 17:57:08 ID:ZvN63TKb
930
波束が存在する継続時間です。
ありがとうございます。
質問については、
自己解決しました。
ランキン渦において半径a<=rで自由渦、a>=rで強制渦とします。
このときの等圧面を自由渦、強制渦のそれぞれで求めなさい。
という問題で
自由渦ではベルヌーイの定理より、
V(θ方向)^2/2+P/ρ+gz=一定
また、
V=C/r
であり、P=一定より
V(θ方向)^2/2+gz=一定
r→無限大で、z=z0
とすれば、
z0-z=c~2/2gr^2
強制渦では
V=Ωr
となります。
ここで、自由渦のようにベルヌーイの定理は使えるのでしょうか?
使えないのであれば、解法を教えていただきたいです。
家のIHクッキングヒーターには揚げ物用のスイッチがあります。
でもフライパンに水をいれてボタンを押しても拒否されます。
たぶん油をいれた状態ならOKなんでしょうが、どういう原理で見分けているのでしょうか?
水と油の透磁率の差かなぁ。
取説読めば?
多分専用の鍋じゃないとダメなんでしょ?
同じフライパンで、油を入れたら動くのか?
復活
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 06:26:26 ID:blsZeThG
462 : ◆cZfSunOs.U :2011/01/11(火) 06:15:21 発信元:206.223.151.75 0
こちらの bbs.cgi 書き換えミスだったようです,すみませんでした......
940 :
933:2011/01/11(火) 08:11:10 ID:???
書き方が悪かったです。
使用しているのはIH対応フライパンで通常の加熱には問題ありません。
揚げ物をしないので油を注いだ状態での揚げ物スイッチは試していません。
水を注いだ状態や炒め物程度の薄引き油状態では揚げ物と判断されません。
励磁コイルのインピーダンス変化で水と油の区別つくのか?
でも電気/磁気力線は殆どフライパンにべったりだろうに食材部分は影響するのか?
熱センサーで加熱応答を見ている? それだって食材の状態によって様々でしょう?
こういった点が疑問です。
> 揚げ物をしないので油を注いだ状態での揚げ物スイッチは試していません。
色々実験しないと、条件不明だろ。
硬いうんちは剛体として考えていいですか?
剛体ではない条件が効かないのであれば。
944 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 11:00:04 ID:u7kXI0ar
普通は弾軟性だろ。
945 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 18:06:25 ID:BY3f3Ipp
固体物理?について、デバイモデルの低温域でのT^3則について教えてください
統計力学の授業で固体物理にも触れ、
アインシュタインモデルとデバイモデルについて学んだはいいですが、
今回出された問題が
(h/2π)ω=kT (kはBoltzmann定数)を満たすTより低い低温域において、
比熱がT^3則から外れる理由を述べよ
という物だったんですが、これがよくわかりません
そもそも自分の理解では、
低温域において…
・実験値=T^3則から大きく外れるものがアインシュタインモデル、
・それを修正したものがデバイモデル
という理解だったので、
「アインシュタインモデルが何故ずれるのか」の旨を答えとしようとしたところ、
アインシュタインモデルでの議論ではない、と言われてしまいました。
デバイモデルでも尚、極低温域ではT^3則から外れる、それはなぜか、
という設問のようです
ところが、図書館で参考書をいくつか調べたものの、
「デバイモデルは低温域と高温域で非常によく近似する」
「ただ、デバイモデルの限界として、中間域でずれが大きい」
といった事しか載っておらず、
極低温域でデバイモデルがT^3からずれるという説明自体が見つかりませんでした
とすると根本的にデバイモデルの理論から読み解いて
低温側にもその限界があることを指摘するのかなと思うんですが、
理解が足りておらず…
どうかご指導のほどお願いします
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 18:10:31 ID:blsZeThG
947 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 20:02:32 ID:a6VUwdMe
波であり粒子であるとは具体的にどういうことですか?
粒子が媒質になってるということでしょうか?
は?媒質?
>>945 > (h/2π)ω=kT (kはBoltzmann定数)を満たすTより低い低温域において、
ωって何の振動数?
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 20:32:03 ID:a6VUwdMe
媒質とは音波でいう空気みたいなもんです。
ミクロな世界では量子は波動性を示すということです
波ではありません
波と同じ性質を持っているということです
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 20:53:36 ID:a6VUwdMe
量子は波動性を示すということですが
量子(電子)は原子核の周囲を円運動ではなく
波円運動?してるというような感じでしょうか?
そういう性質もある
>>954 不確定性原理
もっとちゃんと勉強したら?
>>945 その文面からじゃなんとも言えないよ。(h/2π)ω=kTのωって
何って疑問もあるし。「デバイモデルにおいてそのデバイ振動数をωDと
する時、kT<<(h/2π)ωDの温度領域でフォノンの比熱はどうなるか?」
っていうなら君の言う通り間違いなく「T^3乗則が良く成立する。」になる
だろうねえ。
>>957 そういう意味で聞いてたのか
何も知らない奴が聞いてるのかと思った
すまんかった
>>945 極低温では格子振動による比熱(T^3に比例する)以外に、電子に由来する比熱が大きな影響を持つ。
960 :
959:2011/01/11(火) 21:37:05 ID:???
補足)ただし金属の比熱の場合。
961 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 21:59:56 ID:PBpsfOV3
ファインマン物理学VのP208の図16-13の(a)についてです。(回転磁場をつくる)
磁場がBのようになるのはリング内を磁場が進み、真ん中でぶつかって下に向かうということでよいですか?
962 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 22:08:20 ID:lvG7gXPs
高校物理の波動で質問があります。
弦の一端に振動を生み出す装置、あるいは音さを取り付け、
もう一端におもりを吊り下げる。
みたいなよく見る問題なんですけど、おもりを増やしたり減らしたりして
波の速度を変えたときに
v=fλ
が成り立っているからfまたはλが変化するのは数式的に見て分かるのですが、
λだけ変わるのはどういうことなんでしょう?
ここへn倍振動時の振動数f(n)が絡んできてもう頭がわやになってしまいました。
>>959 このようなスレではもう少し待ってからそういうレスして
欲しかった。折角「フォノン云々」って餌まいたのに(教育上よかれ、
と思って)俺も、元の質問の先生はそんなあたりのこと考えていた
気がする。
音さだからでは?
音さは一定の振動数を生み出す仕様
965 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 22:27:49 ID:lvG7gXPs
>>964 ではfは定数として考え、vが決定されるとそのときの波長λ(n)が決定され、
最終的にn倍振動時の定常波の振動数f(n)が決定される、と考えればいいのでしょうか。
決定っていうか
967 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 22:51:31 ID:1ZOCIL31
オーピンソースから気に入った1つをあたしにぶち込んでvV
>n倍振動時の振動数f(n)が絡んできてもう頭がわやになってしまいました。
って何?高校レベルで強制振動なんてやるの?それとも単に色々な周波数fを
もった音叉をとりつけて、弦が共鳴するfにはどんなものがあるか、って
問題?その場合、
>>964の言うように、音叉はそもそも一定振動数fで振動する
ってのが仕様(理想的には完全にそうなる)だからfは音叉だけで決まる。
vはおもりと限の線密度で決まる。(公式は高校の範囲外でしょう)
で、音叉、弦の材質、長さと固定して、おもりの重さを色々変えていくことを
考える。するとvが色々変わってくるので同じ周波数fに対しても、共鳴する
振動の波長λがλ=f/vと変化していく。そして共鳴が可能なためには
弦の長さをlの間に特定の関係が必要なので、それが満たされる時だけ
弦は激しく振動する。(その条件式は何倍振動かで変わるよね)
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/11(火) 23:23:31 ID:lvG7gXPs
>>968 なんとなく分かったような気がします。
自分は問題の条件を無視して式の変数が数学みたいに
自由に変化するみたいな勘違いをしていたんだとおもいます。
ありがとうございました
猥・メコス士゛
愛媛
>>961 そういうことだろうね。でも何かヘンだよね。
実際のモーターで回転磁界を作るコイルと磁極はぜんぜん違う形をしてる。
質問ですが、20度の水をペットボトルに入れ、50度の水槽に入れると
しばらくしてペットボトルが膨れるらしいのですが、その理由が分かりません。
水なので状態方程式も使えなさそうですし……よかったらお教えください
974 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/12(水) 00:47:32 ID:dNYg6M77
ペットボトルが縮まるから
>>974 さっそくありがとうございます
しかし温かいところに入れて、なぜ縮まるのでしょうか?
しばらくして、なので、一度温まって膨らんだところから段々縮むのですか?
なるほど
ありがとうございます 参考になりました
すみません。光速度不変がわかりません。
光も、音波や新幹線と同じ気がしてます。
猛烈に速いだけでは無いんですか?
光に拘る理由もわかりません。
光の99%の速度や倍速のものにこだわらない理由はなんですか?
光速は30万km/sだとして。
速度が(30万-1)km/sの宇宙船から同じ進行方向の光を観測しても、
一秒で30万km進むように見えるってことですよね。
これはどうやって知ることが出来ますか。
とにかく高速で移動するほど時間がゆっくり動くのが正しいとして。
しかしこれを証明するのに、光速不変が必須なのか?
そもそも、観測者によらず速度が変わらないのが理解出来ない。
光速度不変も時間の遅れも実験事実として存在してるぞ
まず光速度不変というのは相対論以前のマクスウェルの方程式の帰結、および実験的事実から来るもの、てのは知ってる?
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/12(水) 19:09:51 ID:ZSpVEYBU
分かりません
知識0です。
質問なんですが。最高30万km/sまで出せるロケットを2台用意して。
お互いに10万km/sで飛行していたら、静止しているように見えますか?
お互いに30万km/sで飛行していたら、30万km/sで移動しているように見えますか?
どう考えても数値でしかなく
光速が特別と思えない。
100万km/sも考えることが出来るわけですが。
>>984 前者は同じ方向に10万km/sで移動しているなら互いに静止しているように見える
後者は相対論では光速度まで加速することはできないので議論不能
>>985 > 100万km/sも考えることが出来るわけですが。
それは単位であるメートル、秒の定義の問題
相対論の話ではなく。光速の特別視の理由が知りたいんです。
光速でなくても例えばその98%の速度で観測した場合とかはどうですか?
ちょうどきっちり光速100%のときだけ変化するんですか?
光速98%、99%のロケット同士でお互いを観測すると静止しているように見えるとして。
なぜ100%出せたとすると光速度不変が適用されるか?疑問。
991 :
990:2011/01/12(水) 19:34:22 ID:???
ガリレオの相対性原理ね
光は誰から見ても30万キロに見えるって実験事実がまずあって、そこから
理論を整理したら「じゃあ一人ひとりが感じてる時間の方が一定じゃないんじゃね?」
っていう相対性理論ができたの。
993 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/12(水) 19:44:39 ID:ZSpVEYBU
相対性理論は間違っていると聞きましたが、本当ですか?
秒速29万キロメートルで飛行してる物体同士がすれ違ったら、お互いにどう見えるのかは興味深いな。
995 :
990:2011/01/12(水) 19:48:59 ID:???
> 互いに停止して見えるのは
停止じゃない静止だよ
>>993 そう主張している人の主張内容を見て、それでも間違っていると思うなら
まず自分の知能を疑うべきかと。
997 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/12(水) 19:51:56 ID:ZSpVEYBU
学校の先生が言ってた事で、僕には分かりません。
その先生の話は鵜呑みにしない方が良いと思うな。
999 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/01/12(水) 19:58:57 ID:ZSpVEYBU
地球温暖化は嘘だとか、教科書には嘘があるとか、常識を疑えとか、
信じていいのかどうか、僕には判断できません。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。