蓮舫仕分け女王に叫んでほしい。相対論は間違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
451ご冗談でしょう?名無しさん
物理学の世界には相間見たいのが居るが
数学や化学や生物学や地学何かの世界にはどんなのが居るんだろ
452ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/06(木) 22:14:47 ID:???
数学だと、三等分家とかかなぁ? あ、フェルマーの大定理とか四色問題証明したってほざいてる人がいるね
(もちろん実際には出来てない)。
「公理は要らない」なんて言って、現代数学全部否定しようとしてる人もいる。

化学は思いつかんな。

生物学(地学もか)といえば創造論者だろう。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/06(木) 22:16:13 ID:???
>>451
数学は杉岡がいるぞ。相間でもあるけど。
生物はインテリジェントデザインとかがある意味そうなんじゃね?
454ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/06(木) 22:20:53 ID:???
数学には、山口人生というP vs NPを解決したと妄言しているトンデモがいる。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/06(木) 22:24:11 ID:???
マイナスイオンとかホメオパシーとかは生物・医学系だけど
化学系の要素もあるかな
456ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/06(木) 22:27:35 ID:???
色々と変なのは居るんだなあw

聞いてて思い出したが
電流のiと虚数のiが等しいことを証明した奴が居るらしいんだが一体どんな計算をしたんだろうw
457ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/06(木) 22:39:25 ID:???
>>452
フェルマーの大定理は証明されてるぞw
四色問題も証明されてなかったっけ?
三色の方だったかな?

選択公理肯定派否定派云々はニュアンスが違うよなあ
458ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/06(木) 22:57:49 ID:???
>>457
いやわかってる。フェルマーの大定理も四色問題も証明済みなのは。
>>452であげた数学のトンデモさんは、すでに知られてるのとは別の方法で証明した、と主張するんだ。
(というか、ワイルズの証明とかは知らないか理解していない)
459ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/06(木) 23:31:01 ID:???
>>458
ああなんだ、そういう意味か。勘違いごめん

ポアンカレ予想のペレルマンの証明のNHK特番で三次元多様体を「宇宙の形」って例えた所為で
ポアンカレ予想で宇宙の形が分かるって勘違いした方たちが物理板に流れ込んだこともあったねえ。
ウィキペディアまで編集されてたしw
460ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/07(金) 12:32:30 ID:???
>>456
その証明非常に気になるw
461ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/07(金) 13:43:14 ID:???
462ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/07(金) 13:50:07 ID:???
電波な人たちに共通する欠点、それは国語が苦手なこと。
そのせいで教科書を誤読して、独自の理論世界に没入していく・・・・。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/07(金) 14:21:12 ID:???
>>451
物理系だが珍しい例として「ナビエストークスは間違っていた」というのがある。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1092193978/664-668
464ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/07(金) 14:55:43 ID:???
確かに珍しいな。

中身はよく知らんが、「誤り」とか言わずに
「方程式の適用限界を検証した」みたいな態度に徹すれば
ちょっとは相手にされるだろうに。

まぁ、そこがトンデモたる所以なんだろうけど。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/07(金) 14:56:57 ID:???
>>463
仲座栄三wwwww
この人のファンからこの人の本「物質の変形と運動の理論」を見せられたよw
最初の方のこの一文↓で「ダメだこりゃ」と思った。

ニュートンの法則によれば力は
  F = m du/dt
と書き表されるが、フックの法則では
  F = -k x
と表される。このように、古典物理の範疇でも、力の統一的記述はいまだ成し遂げ
られていない。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/07(金) 15:10:40 ID:5pWIzwV3
467ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/07(金) 15:16:21 ID:5pWIzwV3
http://www.okikosai.or.jp/kenkyusho/magazine/sima_19/sima19-16.pdf
例えば、式(1)を2次元の方程式に書き換えると、・・・
となり、1次元の場合は、・・・ となってしまう。すなわち、
従来の支配方程式は次元変化に対し、数学的普遍性がない。

理解不能wwwww
どうやって(4)、(5)を導いたのか知りたいわ。