高校物理でわからない問題を質問するスレpart.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。

前スレ
高校物理でわからない問題を質問するスレpart.3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1226019868/
2ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 17:11:33 ID:gZT69PK8
物理兄さん達に敬意を表します。宜しくお願い致します。
3ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 17:11:39 ID:???
パート4でした。ごめんなさい。俺は池沼です。
次建てる人はパート5でお願いします。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 17:32:49 ID:sFW5+y/h
http://imepita.jp/20090116/495620
の装置において、光線の波長が短いほどθは小さくなるらしいのですがなぜでしょう。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 17:43:12 ID:???
質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
6848:2009/01/16(金) 17:43:51 ID:???
>>4
θというのは干渉条件?
ある角度に回折した場合、角度によって光路差が生じるわけだけど、
角度が小さいほど光路差が小さい→波長が小さいほど小さい角度で干渉を起こす

ということだよ。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 18:35:01 ID:sFW5+y/h
波長が小さいと光路差も小さくなるのでしょうか。
8848:2009/01/16(金) 18:42:13 ID:???
>>7
小さい角度方向ほど光路差が小さい

小さな光路差で干渉条件を満たせるのは波長の短い光

一度「回折格子 干渉条件」とかでググってみ。
原理の式見たらなんとなくわかると思うけど。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 19:30:34 ID:en4N9/tW
2チャンで 質問のスレはおもろい。

高校生でなく、 暇な、学生 VS 留年であせって過去門の答え、無料で作成しようとしているやし。

10ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 19:48:18 ID:???
>>7
あたり前田のクラッカー
11ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 20:06:50 ID:sFW5+y/h
>>8
ググッてみましたがよくわかりませんでした…。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 20:07:34 ID:sFW5+y/h
>>8
ググッてみましたがよくわかりませんでした…。
でもなんかわかりました!ありがとうございます!
13848:2009/01/16(金) 20:31:44 ID:???
>>12
ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/kansyoo/kaisetu.html

↑でも見たらわかるんじゃないかな。
λは波長、波長が短いとθ(0〜90度)が小さくなることがわかるでしょう。

波の重ね合わせでスクリーン上に強めあうところと弱め合うところができる。これが干渉
その干渉をどう起こすかの条件は角度(光路差)で決まる。

ttp://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/holog.files/2slit256_0.gif
↑の二本スリットでの回折波ようにある角度ではいつでも波が互いに打ち消し合って波がゼロになる角度があるってこと。
ぼんやりとした部分が弱め合ってるところ、はっきりしてる部分は強めあってるところ
14ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 21:20:04 ID:sFW5+y/h
>>13
ああ!たしかにそれみたら一目瞭然ですね!
ありがとうございます!
15ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 12:42:21 ID:4ct6gMZe
導線が一様磁場中を一定速度で運動するとき、導線には電流がながれないのですか?
磁場に対して速度を持てば、電子などには速度から磁場へのみぎねじ回しの方向へ力が働くと思ってたのですが、「一様の磁場中を運動する物体には電流は流れない」ときき、不思議です。
教えていただきたいです。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 12:49:15 ID:???
>>15
導線が回路の一部になっていて、回路の他の部分がその一様な磁場の外にあれば電流は流れる。
一様な磁場に物体すべてが収まってるときは運動しても電流は流れない。ただし、電荷には
力が働いているので、正負の電荷は物体の両端に集まって均衡状態になる。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 13:08:43 ID:4ct6gMZe
>>16
なるほど!ありがとうございます!
18ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 15:37:16 ID:X5D+euCr
一様な電場E の中に、それと垂直に無限に広い板状の導体板を入れた。導体板の表面上の誘導電荷を
求めよ。また、導体板の上下の電場はE からどのように変化するのかを答えよ。



という問題なのですが、これはガウスの法則を使うのでしょうか?
電荷の面密度σである無限に広い平面から作られる電場はσ/(2ε)ですがこの問題と関係ありますか?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 19:45:56 ID:???
無限に広い導体板をどうやって入れるんだろうねw
20ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 21:28:51 ID:???
このスレは高校物理では理解できない問題について質問するスレなのか
それとも高校物理の問題で、理解できなかった問題について質問するスレなのか、どっちなのか??
俺は後者だととらえていますが、どっちなんですかね?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 21:39:10 ID:???
>>20
元のタイトルを見ると「高校物理の解らない問題」だから後者だね。
上のものほど古いスレ。

高校物理の解らない問題を質問するスレ5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1174062520/
高校物理の解らない問題を質問するスレ7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1186081654/
高校物理の解らない問題を質問するスレ8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1191661658/
高校物理の解らない問題を質問するスレ9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1196448007/
高校物理の解らない問題を質問するスレ10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203250872/
高校物理の解らない問題を質問するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1210044844/
高校物理の解らない問題を質問するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1213411542/
高校物理でわからない問題を質問するスレpart.2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1217524433/
高校物理でわからない問題を質問するスレpart.3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1226019868/
高校物理でわからない問題を質問するスレpart.3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1232093327/

ちなみに、このスレから分岐したスレで以下のようなスレも有ったが流行らなかった。

高校物理の解らない問題を質問するスレ【丸投げOK】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1220022951/
22ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 21:43:36 ID:???
センター初日終わってなんか浮ついてるな…
誰か考える素材を下さいな
23ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 21:46:06 ID:???
1.
カタツムリが3匹居る。それぞれA, B, Cとする。
この3匹は、常にAがBの方向に, BがCの方向に, CがAの方向に速さVで進む。
一辺Lの正三角形DEFが無限に広い平面上に書かれている。
或る時刻に、A, B, CをそれぞれD, E, Fに乗せた。
この時間を時刻0としたとき、いつカタツムリらはぶつかるだろう。

2.
球状の星が有った。この星の表面から中心まで、細い真っ直ぐな穴を空けた。
この穴の入口から質点を落とした。中心に達した時の速さはVであった。
また別の場所に、半径・質量が同じ球状の星が有った。
この星の半径を直径とする球状の穴を、表面に接するように空けた。
この表面から中心に向かって質点を落とした。
中心に達した時の速さはV'であった。
V/V'の値を、適当にパラメーターを置いて議論せよ。

3.
流速vの川が有った。川の幅はLである。
川の岸のある一点をA、その調度対岸の一点をBとする。
静水上で速さvの船をAで浮かべた。
この船を常にBに向けて走らせた場合、
どのような軌道を描いて対岸に着く事になるか。

4.
イギリスは日本と同じく、車は左車線を走る。
右車線を走る事になると、地球の自転速度は早くなるか遅くなるか。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 21:46:55 ID:???
全部高校物理で解ける。
3.は数IIIC必要
4.はもしかすると解けないかも。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:05:25 ID:???
>>23
2は6倍?
球の体積比とエネルギー保存から
そんな簡単じゃないか
26ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:06:42 ID:???
エネルギー保存のみで解ける。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:07:12 ID:???
あと、6倍じゃない。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:11:43 ID:???
あ、6/5の間違いだけどそれも違いそうな雰囲気だね
29ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:13:06 ID:???
>>23の2.の体積比って、

{(R^3-(R/2)^3)(4π/3)}/{R^3(4π/3)}
だから、
7/8じゃないのか?

どこから6なんて値が出てきたんだ。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:14:29 ID:???
>>28
残念ながら違うね。
各々の系でエネルギー保存則の式を書いてごらん。
細長い穴があいてる星の系と
球状の穴があいてる星の系で。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:15:02 ID:???
ごめんやっぱ寝ることにする
国語滑ってパニクってるのかな
32ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:15:55 ID:???
>>31
おやすみ。頑張れ、良い夢見ろよ。

2.については答え書いとくわ。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:20:11 ID:???
質量M, 半径Rの球の中心からr離れた位置のポテンシャルエネルギーをU(R, r)と書く事にする。
(密度は変化させてないのであらわには書いていない)

細い穴のあいてる系でのポテンシャルエネルギーの変化は
U(R, r)-U(R, 0)
球状に穴があいてる系でのポテンシャルエネルギーの変化は
(U(R, r)-U(R/2, r))-(U(R, 0)-U(R/2, r))=U(R, r)-U(R, 0)

故にエネルギー保存則より、V/V'=1

(くり抜かれた分のポテンシャルエネルギーが減っていると考えれば良い。
もう少しテクニカルな考え方をするなら、
質量-Mの球状の物体のポテンシャルエネルギーが加わっていると考えれば良い。)
34ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 22:52:42 ID:???
穴を開けると星の質量が変わるんでないの?
35ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:01:38 ID:???
どっちの系の話?

どうでも良いけど最初の文章に間違い見つけた。
>質量M, 半径Rの球の中心からr離れた位置のポテンシャルエネルギーをU(R, r)と書く事にする。

密度ρ, 半径Rの球の中心からr離れた位置のポテンシャルエネルギーをU(R, r)と書く事にする。

でお願い。

細い穴は、細いから質量は変わらない。
球状の穴の方は、元の球のポテンシャルからくり抜いた分のポテンシャルを引いてるから、
この式であってる。
負の質量のポテンシャルを加えてると解釈しても良い。

元の球のポテンシャルの寄与は細い穴の方と同じ。
くり抜いた分のポテンシャルは、くり抜いた領域の表面同士のポテンシャル差だから、変化なし。
故にどちらもポテンシャルの変化はひとしくなる。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:31:48 ID:???
音の速さは温度が低いと遅くなるとよく言いますが
それは何故ですか?
37ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:48:30 ID:???
空気の熱運動
38ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:52:53 ID:???
イメージがわかないぞ
39ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:59:50 ID:???
>>36
温度∝粒子1つ辺りの運動エネルギー(平均)

粒子の速度が遅いと音の速さも遅くなるだろ。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 01:58:34 ID:???
一辺が3mの正方形の各頂点に電荷Q_(A),Q_(B),Q_(C),Q_(D)がある。
Q_(A)=Q_(C)=1C
Q_(B)=Q_(D)=-1C
のとき、Q_(B)が受けるクーロン力F_(B)の向きと大きさを求めよ。
(「_(A)」などは添え字のつもりです)

という問題が分かりません。どのように考えればいいのか説明してくだされば幸いです。
41848:2009/01/18(日) 03:00:55 ID:???
>>40
A,B,Cから受ける力をそれぞれ方向ごとに計算して合力を求めるという話です。
力をベクトルで考えて合成したらいいと書いたらいいのかな。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 12:59:27 ID:???
さっさと求めろよ。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 15:23:02 ID:???
荒い水平面上に置かれた質量m=1.0kgの物体が、ばね定数k=1000N/mのばねにつながれている。
ばねを3.0cm伸ばして手を話すとき、次の問いに答えよ。ただし、摩擦係数を0.50とする。

1.自然長に戻るまでに、バネがした仕事Wsを求めよ
2.この間に摩擦力がした仕事Wfを求めよ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 16:08:53 ID:???
> 問題の丸投げはダメです。
4543:2009/01/18(日) 16:17:40 ID:???
失礼しました。
答えは0.45Jと0.15Jと一度出したのですが、
その過程をメモしたものを紛失してしまったため問いに答えることが出来ません。
わかる方がいらっしゃったらお願いします。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 16:36:27 ID:???
じゃあ、もっかいやれと小一時間(ry
47ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 16:39:35 ID:???
>>45
それぞれの力がした仕事だから変位をx,動摩擦係数をμとして
@0.5kx^2
Aμmgkx
あとは数値代入
なんてことはないよくある小問でした
48ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 16:40:03 ID:???
打まちがえた
Aμmgx
49ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 19:50:40 ID:???
>>23
楽しめる物理問題やる高校生なんてそうとう稀有だぞ?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 21:48:17 ID:???
別に高校生一般に解かせたいわけじゃない。
>>22が問題考えたいって言ってるだろ。
その辺の下らない入試問題程度、解き飽きてるだろうと考えて出したんだが?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 21:57:27 ID:???
>>50
>>22だけど昨日さくっと寝たおかげで物理満点とれたよ
今日は疲れた・・・数学・・・orz
52ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 22:00:19 ID:???
>>51
おめめ。とりあえず二次か私立か分からないけど、
本番に向けて頑張れ〜ノシ
5349:2009/01/18(日) 22:57:36 ID:???
>>50
ながれ見てなくてごめん。センターから帰ってきたばっかで浮ついてた。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/19(月) 23:18:45 ID:nMpBuUii
長さ1.6m、重さ1Nの一様な棒を、
2つの支点A、Bによって水平に支え、
重さ4Nの小物体Pを黒板の図の位置に乗せた。
(1)支点AおよびBが棒に加える抗力の大きさNa、Nbを求めよ
(2)Pを支点Aより左にx[m]以上の位置に移動させると、
棒はひっくりかえる。xを求めよ。

頑張ったのですが、答えが導き出せません。
ヒントをお願いします。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/19(月) 23:42:37 ID:???
>>54
各支点とPの黒板での図の位置ってどこだ(笑)
力の釣り合いと力のモーメントの釣り合いで恐らく解ける
(2)はモーメントの釣り合いの限界を考える
56ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 15:54:27 ID:???
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/mondai/index.html
今年のセンター試験の1の3番はなぜ答えが5なのでしょうか?
57ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 16:10:30 ID:???
>>56
ハンドル回すやつ?
同じ速さで回して同じ起電力だから、仕事量が大きい方が重い。
同じ起電力なら抵抗が大きい方が電流が少なくなり電力も少ない。
抵抗が大きい順ということになる。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 16:17:03 ID:???
ショートさせた方が重いの?
59ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 16:27:22 ID:???
>>58
同じ起電力ならすんげえ電流が流れることになり、すんげえ電力量になる。
当然、すんげえ仕事量が必要になる。
同じ速さで回すと同じ起電力っていうあんな装置が存在するのかどうかはよく知らんけど。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 16:28:41 ID:???
速さが同じだからすんげえ重くなっていることになる。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 16:29:28 ID:???
実は高校受験レベル。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 16:30:43 ID:???
>>59
電力がでかい
=仕事量がでかい

という考え方か
ありがとうございました
63ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 17:29:35 ID:???
今の教科書には細かく載ってないけど
電磁制動といって、磁場中の移動で生じる誘導電流は
磁場から移動を妨げる向きの力を受ける。

抵抗が小さく誘導電流が大きくなるほど
電磁制動は大きくなり同じ運動状態を保つために
加える力は大きくなる。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 17:30:18 ID:???
>>59
あの手回しモーターが学校にあって回したことあったから自分は考えずに即答だったwww
65ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 20:58:12 ID:???
水平面上を質量5.0kgの台車が2.0m/sの速さで進んでる。台車に進行方向に10Nの力を加え続けてたところ、その間に3.0m進んだ
力を加えた後の台車の速度は?
という問題なのですが…教科書など全て学校に忘れてどう解くのかわかりませんお願いします
66ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 21:03:50 ID:XTZd8mgC
67ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 21:24:13 ID:???
運動方程式を空間で積分すればよい
68すっかり忘れてしまったが:2009/01/20(火) 21:28:50 ID:???
エネルギー保存じゃダメなんか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 22:08:51 ID:???
>>65
それだけの仕事したらそれだけの運動能力をもった
70ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 23:42:06 ID:UXZCgfBj
去年の阪大の入試問題です。問8がさっぱりわからないので解き方をおしえてください。

http://mainichi.jp/life/edu/exam/daigakubetsu08/graph/osaka1/buturi/7.html
http://mainichi.jp/life/edu/exam/daigakubetsu08/graph/osaka1/buturi/8.html
71ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 23:45:17 ID:???
簡単過ぎて何が分からないのか分からない
72ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 00:04:15 ID:Jji84GrG
アキレウスはなぜアキレス腱が弱点なのでしょうか?
73ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 00:28:51 ID:QFYZxnIF
『屈折率1の空気中に置かれた屈折率1.5の三角ガラスに入射角θで波長λの光を入射した。

波長がわずかに小さくなると屈折角はどうなるか。

@変化しない
A大きくなる
B小さくなる』


教えてくださいm(_ _)m
74ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 00:51:19 ID:???
2
75ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 01:42:48 ID:???
光の強さと明るさの違いを教えてください
光電効果の際習ったのは覚えているのですが……
明るさ=光子の多さ、強さ=振動数の大きさ?と思っていたら、とある過去問に
「光の振動数がある値よりも大きいときは、光の強さが小さくても光電効果は起こる」
と書いてあり混乱しています
良かったらご教示ください
76ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 01:46:01 ID:???
明るさも強さも光全体のエネルギー。
光電効果を起こすのは光子一個あたりのエネルギー。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 02:04:54 ID:???
>>76
レスありがとうございます
ところで、明るさと強さの違いは何ですか?
ぐぐってみると、光を強くすると光子の数が増えるとあるのですが、強さ=明るさなのでしょうか?
いまいち分かりません……お教えいただけると助かります
78ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 02:22:23 ID:???
つうか去年出たつうことは今年は出ない?のか
79ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 02:30:55 ID:Rtm5Gtdh
>>70
接続バルブを開いたときの圧力をa(n)とすると
a(n)=7/8×(a(n-1)-7)
これを解いて
a(n)=-6(7/8)~(n-1)+7
よって
a(n)→7
つまり、最終的には
7P(0),V(2)と7P(0),7V(2)になる。
この後ピストンを移動させると
P(0),7V(2)と49P(0),V(2)になる。
よって、最終的には49P(0)になる。

このスレの主には解けないみたいだからかわりに解いてやった。
簡単な問題しか解けないのにスレ主きどっちゃってww
80ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 02:33:28 ID:Rtm5Gtdh
誤a(n)=7/8×(a(n-1)-7)
正a(n)=7/8×a(n-1)+7/8
81ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 05:47:14 ID:???
スレ主ww
82ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 08:22:36 ID:???
IDが出ないとみんな同じ人に見える症候群かw

>>77
明るさ=強さ=光全体のエネルギー @
光子一個あたりのエネルギー=hν A

振動数を変えずに光を強くすると@は大きくなるが、Aはそのまま。
つまり光子の数は増える。
化学反応や光電効果を起こすのは光子一個ずつなので、
Aのエネルギーに反応が起こるかどうかを左右される。
だから紫外線は一部の化学反応でエネルギーを与えるために使われるが、
赤外線はそういうことはない。(聞いたことない。)
83ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 09:41:17 ID:???
音の場合、音の強さ(面積・時間あたり通るエネルギー、デシベル)
音のうるささ(1000Hzを基準に人の耳の周波数特性を考慮、ホン)
を使うのと同様に
光の強さ(面積・時間あたり通るエネルギー、ポインティングベクトル)と
光の明るさ(視感度を考慮、光度カンデラ・照度ルクス)は微妙に区別する。

光子1個のエネルギーの大小を表す場合
振動数が大きいほど透過力が強くなるので
X線・γ線では「柔らかい・硬い」で表したりする。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 14:29:31 ID:???
10kgの物体が、水平とθ30°ををなすF=10Nの力で引かれているときの、
(1)"垂直抗力N"と、(2)"物体に生じた加速度aを求めよ"。運動摩擦係数をμ=0.5とする。

という問題で、(1)垂直抗力Nは mg-Fμとして10*9.8-sin30*035 で93Nで正しいのでしょうか?
また、(2)加速度aを求めるにはどのような公式が必要になるのでしょうか?

教えていただけると助かります。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 15:12:09 ID:???
>>84
図を書けって
(1)垂直方向の力のつり合い
(2)運動方程式
質量mの物体に加速度aを生じさせたのはFの水平成分、但し、動摩擦力が進行を妨げている
86ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 19:28:30 ID:Z2xYE8ss
http://imepita.jp/20090121/698700

この図のBD間の電位差が0とききました。なぜでしょうか。
エネルギーの差が0ってことは、抵抗とかの数が釣り合ってるというか…そういうことなのか?と考えたのですが、どうやら違うみたいで。
よろしくお願いします。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 19:36:48 ID:???
キルヒホッフの第二法則を
電池,A,B,C
電池,A,D,C
のループに適用しろ
88ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 19:42:45 ID:???
>>86
Cからスタートしたとして同じだけしんどい思いをして+1[C]が回路をBとDまで登ったんだから当然高さは一緒
ソースはキルヒホッフ(ry
89ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 19:47:21 ID:???
>>86
BD間の抵抗を取り去った回路でBとDの電位を考えて見よう。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 20:01:18 ID:Z2xYE8ss
>>87>>88>>89
なるへそ!わかりました!ありがとうございます!
91848:2009/01/21(水) 20:08:12 ID:???
書いてる間にもうレスする必要なくなったっぽいですね、、(汗)まあ、いいや。

>>86
ホイートストンブリッジ回路ってやつですね。
ADC間の抵抗のうちのAD間の抵抗の割合と
ABC間の抵抗のうちのAB間の抵抗の割合が一緒だからです。

Aから見て

AB間の電流×AB間の抵抗=AB間で下がった電圧
AD間の電流×AD間の抵抗=AD間で下がった電圧
AB間の電流とAD間の電流の比はADCの電流とABCの電流の比となる

だから結局のところ抵抗の割合だけ合ってれば電位は同じになるのでその差はゼロになります。
>>87さんの言うようにキルヒホッフ則で計算してみたら何が起きているのかはわかります。

電気回路において、電位というのは用水路の水面の高さ、電流は用水路を流れる水の量と考えればよいです。
電圧は用水路の水面の高さの差に比例する量なので水圧、電池は揚水ポンプとイメージすればいいです。

↓あたりを参考にすると良いでしょう。
http://okawa-denshi.jp/techdoc/1-2-4kairomou1.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denryu5.html
92ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 21:09:39 ID:YnSWbp65
摩擦のある斜面を滑り降りる運動のときは、
なめらかな斜面を滑り降りるときの運動のから動摩擦力を引けばいいのでしょうか?

具体的な問題がだせないのですがお願いします。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 21:24:43 ID:???
>>92
えぇ、進行方向逆向きに足せばいいです
94ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 21:26:26 ID:YnSWbp65
>>93
ありがとうございます。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 22:35:36 ID:???
高校生よ
本当に頑張ってくれたまえ
正直このままではマジでこの国ダメになるぞ
もちろん物理に限らずだ
96ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 22:50:37 ID:DlKLxn1Q
電力輸送及び電力損失について

P=I2乗Rで電流Iが小さい程電力損失が少なく済むとのことですが
P=V2乗/Rでもありますよね?

例えば同じP=10でも
I=10
V=1
ならP=100R=1/RI=1
V=10
ならP=1R=100/R
1/Rが最小ですよね?
Iが大きい方がP小さく済むのではないでしょうか?
97ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 22:55:54 ID:???
V一定の条件があるとおもう
98ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 22:57:01 ID:???
>>95
あなたもその意志の灯が立ち消えぬように自分の芯をもって是非耐えて下さい
身を持って事態を重く受け止める人はなかなか少ない
99ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 23:00:04 ID:???
Rが違うことに気付け。

I=10でV=1のときはR=0.1
I=1でV=10のときはR=10

どっちにしろV^2/Rは10で変わらん。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 23:14:11 ID:???
>>97>>99レス有難うございます

I^2R=V^2/R

電流が小さくても電圧が小さくても良いですよね?

何故優先的に電流を小さくするのでしょうか
101ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 23:46:55 ID:???
>>100
> I^2R=V^2/R
この式の中のVというのは、電源電圧ではなく抵抗Rでの
電圧降下のこと。

電流が大きくなると、Rでの電圧降下も大きくなってしまう。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 00:03:33 ID:???
>>101
なんとなくですがすっきりしました有難うございます追加で
「電子の流れである電子線が南から北へと流れている。この電子線によってその上部の空間にできる磁場の方向はどちら向きか?」

答えは右ネジの法則より東→西向きらしいのですが

円形で表す磁場の向きに東も西もない気がします何故でしょうか
103ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 00:13:20 ID:???
>>102
電子が南→北に流れているなら電流は北→南と考えられる
あとは地球儀の上に右拳を並べ一斉に南極に向けてくそくらえと親指を向ければ自ずと解決するだろう
104ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 00:16:29 ID:???
>>103
地球儀で考えると分かりやすいんですね
有難うございます助かりました
105ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 02:16:10 ID:???
>>100
「電力輸送及び電力損失」という条件がポイント。

発電所と供給先を結ぶ送電線内の抵抗は
回路に対して直列で入ってくる。
この場合、電流が共通なので抵抗が小さいほど
消費電力は小さくなる。

これは電池に対して2つの抵抗を
並列でつなぐ場合は電圧共通で抵抗が小さい方が消費電力大
直列でつなぐ場合は電流共通で抵抗が大きい方が消費電力大
と同じこと。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 03:08:22 ID:nlEjrOG5
筑波大学の物理の問題で満点ねらえるかな?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 04:43:30 ID:???
>>105
送電線の抵抗Rは一定というか変えられないのでは?
105の追加説明だれかしてもらえませんか?
108ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 07:07:37 ID:???
>>106
大問数、試験時間と要相談
109ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 07:50:33 ID:nlEjrOG5
>>108

大問数は3


試験時間は60分です
110ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 08:28:07 ID:???
>>109
筑波の問題はあまり解いたことがないからどれぐらいの問題文と設問が与えられるのか覚えてないけど1問20分で満点近くはまぁ簡単じゃあないと思う
過去問は問題で詰まったら飛べる別の問題にどんどん飛んで普段から大問1つに正味20分かけないように練習するしかないかなと
早稲田の理工とか練習にどうだろう
111ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 09:33:30 ID:???
>>105の内容はわかるんですが、なぜそれが>>100につながるのかがわかりません;
112ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 10:01:34 ID:???
>>111
P=VI=RI^2=V^2/R
後ろ2つはただの式変形
優先的に電流を小さくするとは?どういうことを言ってるの?
113ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 10:34:01 ID:???
電流と同様に電圧でも小さくなるのではと思ったので…

やはり>>101ということですか?
さらに電源電圧が一定という条件下での話だったのでしょうか?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 10:35:53 ID:???
>>96
定期的に出る質問だな。
送電する電圧をV、送電線による電圧降下をvのように別の量として計算しないとだめだよ。
入り口側でVボルトだったら、出口側ではV-vボルトになり、損失はvI=RI^2=R/v^2だ。
これとP=IVを組み合わせてみればわかる。
115105:2009/01/22(木) 11:58:19 ID:???
>>107
経済的に安価で、かつ抵抗率の低い素材を使って
Rを抑えるということ。

また、交流の送電は途中はトランスで変圧して
高電圧・低電流にしている。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 13:45:15 ID:???
Wikipediaからコピペ
>送電において非常に高い電圧を用いることが好まれるのは、伝送路における電圧降下が流れる電流に比例し運ぶ電力は電圧と電流の積に比例するため、同じ電力を運ぶならば電圧が高いほど効率がよくなるからである。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 14:34:06 ID:???
high出しlow受けだな
118ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 16:01:38 ID:???
有難うございますすっきりしました

電流抑えれば電圧降下も電力損失も↓ってことですね
と同時にRはRで低い方がいいと。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 16:21:02 ID:???
120ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 16:37:12 ID:nlEjrOG5
>>110

セミナー物理と重要問題集で十分ですか?
121114:2009/01/22(木) 16:50:56 ID:???
今更だが、
× R/v^2
○ v^2/R
122ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 17:06:42 ID:???
>>120
すまんがずっと予備校で独学ルートはいまいちわからんが知り合いの家庭教師してる東大生はセミナー物理と十問って言ってたな
その風だとまだ時間があるのか、いいな
筑波の問題をみてみたけど問題がやたら多くて時間が足りなくなるという感じはしなかったし奇問が出るような所でもないだろうからゆっくり着実に伸ばしていけば高得点はとれなくもないと思う
123ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 17:23:02 ID:nlEjrOG5
>>122
ありがとう

筑波大学は来月入試です…

センターでの失点が大きいから2次で総合8割とらないときつい…


数学専攻だけど、物理がんばります
124ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 19:53:04 ID:???
自分の実力がセンターで示されてるだろ。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 21:32:29 ID:???
>>123
え…受験で今からセミナー物理…
でも積むとこ積まないとどうしようもないもんね…
図を書けるときは必ず書いて与えられた条件を書けるだけ書き込んで…
詰め込みがちになりそうな時期だけど常に現象を意識することを忘れずに
126ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 21:38:58 ID:???
重要問題集で問題ないんじゃ?
127ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/23(金) 07:52:41 ID:A2aH+rTv
>>125

セミナーはある程度は終わらせています。重要問題集も同様です。

センターの物理は91点でした
128ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/23(金) 14:51:57 ID:???
ありがとうございました
129ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/25(日) 23:33:35 ID:???
何か考えてたらわけわからなくなってきたのでお願いします

文字だけだと分かりづらいですが、
xyz空間で、例えば+x方向に磁束密度Bの磁界がかかっているとして、
長さlの導線をxy平面上で片方の端を原点に固定して角速度ωで回転させたとき、
原点から距離x(<l)の地点に、
ΔV=vBΔx=ωxBΔxの起電力が生じて、
積分してV=ωl^2B/2で……、とか考えたんですけど、
冷静に電子に働くローレンツ力とか考えたら、
x方向の磁界に対してxy平面上の回転ではそもそも起電力は生じない気がしてきました
上の計算はどこがおかしいのでしょうか?
130ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/25(日) 23:58:34 ID:???
>>129
読むのが面倒臭い。図にしろ。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 00:01:34 ID:???
>>129
誤読で実は+z方向だったとか
132ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 00:14:05 ID:???
>>130
すみません

>>131
問題でなくて、自分でこういう状況を想定してみたんです
そうしたら電圧がかかるんだか分からなくなって……
多分かからないんだと思いますが、>>129の計算のどこが違うのか分からないんです
質問の趣旨が分かりづらくてすみません
133ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 00:20:45 ID:???
>>129
磁場の方向、導線の伸びる方向、運動の方向、この三つが互いに垂直な成分を持たない限り、
導線の伸びる方向に起電力は生じない。導線の断面方向には生じるけど。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 00:24:40 ID:???
>>129
「ΔV=vBΔx」が、vからBに右ねじを回す向きに電流を流すような起電力を生じる
135ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 00:56:01 ID:???
>>133>>134
ありがとうございます
この辺り理解が適当なんで基礎からやり直します
136至急お願いします。:2009/01/26(月) 01:39:55 ID:???
物理について(衝突の問題です)

質量M、厚さdの板に質量mの金属球を板の表面に垂直に打ち込んだときの衝突について各問いに答えよ。
1、金属球の速さをvで板に垂直に打ち込んだところ止まった。
金属球が板と接してからの時間を求めよ。
2、金属球が板を貫通する最小の早さをvを用いて表せ。
3、板が水平面に固定されていないとき、板に金属球をvで垂直に打ち込んだところ、
金属球と一体になって等速で動いた。この衝突で失われた力学的エネルギーは何Jか?

よろしくお願いします。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 03:12:49 ID:???
>>136
1.条件が足りず答えは出せない。
2.条件が足りず答えは出せない。
3.運動量保存則から衝突合体後の速度を求め運動エネルギーを求める、衝突前の金属球の運動エネルギーからの増減を調べる。
(こういう問題をだすなら、金属球の貫入長を与え「貫入中に受ける力は一定とする」といった様な但し書きを付けるんじゃないかな。)
138ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 16:19:39 ID:yGoZUwgv
検流計と電流計の違いはなんでしょう。
ぐぐってはみましたが、いまいちピンときません。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 16:26:30 ID:???
>>138
計れる電流の大きさの領域が違うだけ
140ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 16:30:15 ID:yGoZUwgv
>>139
じゃあ区別する意味もないんでしょうか
141ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 16:38:30 ID:???
>>140
測れる電流の大きさを気にしないなら、な。
普通は気にするが
142ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 18:12:36 ID:yGoZUwgv
>>141
なるほどなるほど。
それを踏まえてもう一回ぐぐってみます。ありがとうございました。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 19:33:46 ID:???
指摘された程度の内容なら、ぐぐれば山ほど引っかかっていたはずだが
144ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 21:18:03 ID:nzSEjoMi
質問させてください。
質量Mの気球B(内部の気体も含む)が
質量mの小物体Aを質量の無視できる糸でつるして
一定の速さvで上昇している。重力加速度をgとし
空気の抵抗および物体Aにはたらく浮力は無視できる

気球Bにはたらく浮力Fの大きさは?
等速度運動では力のつりあいが成り立つので
BについてF=Mg+T
Aについてmg=T
Tは糸の張力です。
よってF=(M+m)g

そして物体Aが地面からhの高さになったとき糸を切断した。

糸を切断した後、気球がさらにhだけあがったときの
気球の速さv1はいくらか?

気球の運動方程式は加速度aとして
Ma=F−Mg
ここでFにさきほど求めた浮力Fをなぜ代入していいのでしょうか?
この浮力Fは糸とつないでいたときのものなのでつかえないと
僕なりに思ったのですがどなたかおしえてください。
よろしくお願いします。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 21:22:46 ID:???
>>144
つ 浮力の原理(アルキメデスの原理)
146ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 21:24:19 ID:???
>>144
気球の中の気体の密度や体積が変わったわけじゃないんだから変わらないでしょ
147ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 21:36:29 ID:nzSEjoMi
>>145
アルキメデスの原理
僕の教科書を読んでみると
気体と液体を総称して流体という。
流体中の物体は軽くなる。
「流体中の物体はそれが排除している流体の
重さに等しい大きさの浮力をうける」
とあるのですがあまりよくわかりません。
ごめんなさい。もうすこしわかりやすく
教えてくれませんか?お願いします。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 21:42:43 ID:???
一定の速さで上昇していると言う事は、浮力と重力が一致していると言う事。
故に、浮力は先に導いたもの。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 21:59:21 ID:nzSEjoMi
>>146
なるほど
>>148
BについてF=Mg+T
について糸を切ったのでT=0じゃないんでしょうか?
となると浮力F=Mgじゃないのだろうかと僕は思ったんですが
これはちがうのでしょうか?
150ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:08:49 ID:???
>>149
v=0として考えてみたら?
151ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:20:50 ID:???
>>149
T=0で力の釣り合いが崩れるんだから新たに加速度が生じるじゃないか
Fは求めたそのまま
152ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:21:55 ID:nzSEjoMi
>>150
v=0?
これはとまっているということですよね。
ごめんなさいこの条件から伺える事柄が
思いつきません。
教えてください。
153ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:27:07 ID:???
>>152
気球がいつでも飛べる状態からおもりを捨てたんだよ?どうなるよ
154ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:30:26 ID:???
浮力が変わらないから、重りをとったら下に引く力が消えて浮かんでいくんでしょ。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:37:03 ID:???
しかし気球の様な物体に働く静圧は考慮しても動圧は無視しろって、酷く非現実的な問題だなあ。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:39:08 ID:???
>>155
入試問題だとしたら文字が減って採点が楽になるからじゃないですか?(笑)
157ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:39:49 ID:nzSEjoMi
>>151
T=0で力の釣り合いが崩れるんだから新たに加速度が生じるじゃないか
この部分はよくわかるんですが
なんでFは求めたそのままなのでしょうか?
糸を切って小物体Aを切り離したのにどうして浮力Fにmgが
入ってくるのでしょうか?
>>152
気球がいつでも飛べる状態からおもりを捨てたんだよ
そのおもりぶん気球が軽くなるくらいしかわかりません。
ごめんなさい。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:41:34 ID:???
>>155
空気抵抗を運動方程式で扱うには、どうしても有る程度の微積の知識が要るからね。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:43:32 ID:nzSEjoMi
>>気球の問題を考えてくださったみなさん
わかりました。ありがとうございました。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:45:43 ID:???
>>157
小物体Aを切り離しても浮力自体は変わらんでしょ。
(問題に小物体に働く浮力は無視できると記載されてる)
浮力の「大きさ」は、最初の小物体を繋いで等速運動という条件から求められるというだけ。
161848:2009/01/26(月) 22:47:32 ID:???
>>157
浮力は変わらないから。Fは浮力なので糸切ってもそのことは関係ない。
なくなったmgの分が気球の加速に使われてる。
慣性力が働いてると受け取るのもいいかも。
>>152
観測者も気球と同じ方向に動いていると考えればv=0と考えても差し支えない。
観測者=気球に乗ってる人とすると観測者に対して気球は動いていないということになる。
しかし、運動方程式は成り立つので問題なし。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:49:55 ID:???
>>155
さすがに断熱かどうかも微妙な速度で上昇する物体の
運動方程式を解かせるのも可哀相だろ。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/26(月) 22:57:28 ID:???
何このヌクモリティw
164ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 19:44:39 ID:???
高校で実験をしたのでそれについて質問です。
内容は、蛇口からでる水道水に帯電体を近付けるというものです。
結果として水は帯電体に引き寄せられました。+−両方ともです。
理由が分からないので調べたところ、「水は極性分子であるから、+−どちらの場合でも引き寄せられる」との事でした。
しかし、極性分子というのは全体として電荷が偏っている分子のことですよね?
それだけなら他の場合も考えられると思うのです。例えば「+−どちらの場合でも反発する」など。
何故、極性分子は+−どちらの帯電体を近づけても引き寄せられるのでしょうか?
165ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 19:58:37 ID:???
極性分子は+と−のペアで棒磁石のようになっており
帯電体を近付けると近い側に異符号電荷が引き寄せられ、
遠い側に同符号電荷が斥けられる。(誘電分極)
このとき近い側の電荷が受ける引力の方が
遠い側の受ける斥力より大きいため(クーロンの法則)
合力として引力を受けることになる。

こすった下敷きに紙屑がついたり
今君が使ってる箱にやたらと埃が付くのも
同じからくり。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 20:29:03 ID:???
>>165
大変分かりやすい解説ありがとうございます。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 21:46:34 ID:Zgr4aEV0
質問させてください。
質量がそれぞれ2m、m、mの3つの部分P、Q、R
からなるロケットが宇宙空間で静止している。
初めRを左向きに打ち出した。
放出後のP・Qから見たRの速さはuだった。
この際に要したエネルギーは?
という問題なのですが
「解説には全体のエネルギーに等しく」と書かれているのですが
この部分がわからないのでどなたか教えてください。
お願いします。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 22:40:45 ID:???
>>167
Rを打ち出せば反作用でPQも反対側に動くから
両方のエネルギーを考える
uはPQから見た相対速度だから静止系からみると違ってくる
169ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 22:47:43 ID:???
>>167
物体は仕事をされない限り勝手にエネルギーをもつことはない
また、された仕事の分だけその能力をもつ
エネルギー保存則を考えて、エネルギーの無い状態からそれだけの運動能力を持たせる為にはそれと等価のエネルギーが必要である
170ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 23:14:32 ID:???
運動量保存則と相対速度だな。
相対運動エネルギーで終わり
171ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 23:49:39 ID:???
光電効果のところで仕事関数というのがありますが
一種のブラックボックス的でわかりません
ミクロ的には、というか厳密にはなんなんですか?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 23:52:10 ID:???
>>167
ロケット方程式を延々と説明したあとに
「こんなのは僕の好きなロケットじゃない!!」
と熱弁を奮えば先生も分かってくれるさ。


でもリニアカタパルトでも萌えられる。
173848:2009/01/28(水) 00:57:27 ID:???
>>171
光電子が出てくる領域の波長帯で違う波長での応答を二点測定してやればいいという話。

1 y=ax-bのグラフ書いてみる
2 2点の座標を調べれば大体のことがわかる。
3 仕事関数はbのこと、限界波長とか限界振動数はy=0となる時のx
4 傾きaと仕事関数がわかれば他の波長の時の光電子の持つエネルギーyがわかる。

ってな感じ。

仕事関数というのは電子を拘束する力のこと。
イメージ的には穴の中に入ってるボールを穴の中に入ってどんだけエネルギー加えたらボールが穴の外に弾き出されるかと言う話。
高いエネルギー加えてやればボールが勢いよく外に出てくる。
高いエネルギーかけるとは波長の短い光を当てるってこと。
光の強度はエネルギーを加える回数のことだけど、基本的には穴の底の方にいる時しかエネルギーを与えられないと思っておけばよい。
つまり、電子に2回同時にエネルギー加えて二倍のエネルギーを与えるのは無理ってこと。

まとまりのない話ですまん。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 03:20:29 ID:LRFH48rK
v=v0+at 
x=v0t+(1/2)at2 
tを消去すると、変位とそのときの速度との関係として従って、次の式が得られる。
v2−v02=2ax
とあるんですが
どうやってtを消去すればいいのでしょうか
連立方程式にしたりしたのですが結局わかりませんでした
すごく初歩的な質問ですがよろしくお願いします
175848:2009/01/28(水) 03:40:57 ID:???
>>174
一つ目の式をt=○○の形にして
二つ目の式のtに
176848:2009/01/28(水) 03:42:10 ID:???
すまん、途中で書きこんでしまった。

>>174
一つ目の式を t =○○の形にして
二つ目の式の t に代入すればいい。
177ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 04:35:53 ID:aDUg8fUX
>>176
 うをーできました。 ありがとうございます
178ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 16:41:06 ID:gdL+t2OP
ドップラー効果について、というよりは音波の速度について。

波源が運動している場合もそこから出た音の音速が普遍であるということの理解に苦しんでいます。

波を人が反復してボールを投げていることに準えた説明をしばしば見かけます。

人から見て同じ速度で投げているのなら
V(ボール)=V(人)+V(人→ボール)
となって人が運動している影響がボールに及ぶのは間違いないと思うのですが、波の場合は普遍であるとして話を進めている。

波源が、自分の出した波の速度が一定となるように調整しているとは直感的に考えることができませんし、
実際風が吹いている場合の音速V'は
V'=V+V(風)
として扱いますよね?

媒質にそのような機構、つまり媒質の運動状態に対する速度を一定にするような仕組みが存在するのでしょうか。

よろしくお願いします。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 17:49:12 ID:???
波源は波源がある場所の媒質を揺らすだけ。波を伝えるのは専ら媒質の性質による。
だから
> 媒質にそのような機構、つまり媒質の運動状態に対する速度を一定にするような仕組みが存在する
と言っていい。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 18:22:19 ID:???
>>178
波が発生した場所で波源の速度が合算されるとする
ある点の媒質にとっては、その一つ前の媒質が波源とみなせる
だから速度が合算されるなら、波の速度はじゅうぶん時間がたてば
無限大になる
V'=V+V(風) と比べてみよー
181ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 18:27:08 ID:C89blDVl BE:542586863-2BP(0)
熱力学で、圧力・体積・温度がそれぞれ分かっているAとBの容器を混ぜ合わせる問題なんですが、
混合した後の圧力を求めるときに、

Aの(圧力x体積)÷混合後の体積

Bの(圧力x体積)÷混合後の体積

で混合後の圧力を出すという、分圧みたいなもの(?)を利用する方法は使えますか?
答えだけ見ると合っているんですが。
問題の解答には、状態方程式でそれぞれの物質量を求めてから、
混合前と混合後の物質量が一定であることを利用して圧力を出してます。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 18:42:13 ID:???
混合による影響がない場合、
つまり化学反応をおこすこともなく
2気体が混合前から等温で混合によって
温度変化を生じない場合は
そう考えて差し支えないかと。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 18:50:42 ID:???
>>181
君の解法と答えの違いが分からないのだが。
結局同じ事をしてるではないか。
状態方程式を顕に書いてたしかめてみな。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 18:56:32 ID:???
>>178
ありがとうございます。
「揺らす」ことの影響はあくまで波の「変位側」という揺れの激しさに出るのであって、
「伝播」する速度はそれとは独立して媒質の状態のみに依存するということでしょうか。

>>179
ホイヘンスの原理を使って矛盾を導かれるとは思っていませんでした。
感動しました。ありがとうございます。

隣り合う媒質は共にV(風)で移動しているため、
受ける側からみた波源の相対速度は0。
仮に波源の運動から影響を受けると仮定しても、
この場合は影響を受けないとして議論が進められ、
結局静止系から見た速度はV'=V+V(風)でカタがつく・・・?


ともかく風の役割は「揺らす」のではなく「ずらす」。
左手に持っていたものを右手に持ち替えるような感じと受け取って大丈夫でしょうか。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 19:11:35 ID:???
どうでもいいけど、ホイヘンスの原理って本質的じゃないらしいね
186ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 19:21:47 ID:???
>>181
温度一定が決まっているんだからボイルを使ったその解法が無駄がないし、もちろん大丈夫。

求める目標は全圧だから一回物質量を経由してる答えのがぬるい。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 19:23:58 ID:???
>>172
アホス
188ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 21:13:41 ID:2YLR1mDl
気体分子運動論で
1辺L(m)の立方体内で1個の分子がx軸方向に速さvで動いていた場合、
x軸に垂直な面に1秒間に何回ぶつかるのかというのがv/2L(回)なんですが、
これはもしvを2Lで割ったときに整数で割りきれなかったら小数になりますよね?
そうなると、単位が回というのに合わなくなてしまうのではないのでしょか?

189ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 21:29:25 ID:???
1時間に7本来る電車が
時間当たり1/7回でなんか問題あるかい?
190189:2009/01/28(水) 21:31:15 ID:???
逆だったw
7時間に1本だな
191ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 21:37:26 ID:EDapcuIN
はねかえり係数に用いられるVって速度ですか?速さですか?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 21:53:29 ID:???
はねかえり係数自体は衝突方向において
e=(衝突後に相対的に遠ざかる速さ)÷(衝突前に相対的に近づく速さ)

公式は向きを正負で表した速度成分を直接代入できるように
立式してあることが多い。
e=−v´/vとかe=−(v1-´v2´)/(v1-v2)とか。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 22:00:37 ID:8P5pMkv+
質問させてください
質量Mの台が水平な床上に置かれている。
この台の上面では摩擦がない曲面と摩擦がある水平面が
点Bで滑らかにつながっている。
台の水平面から高さhにある面上の点Aに質量mの
小物体Pを置き、静かにはなす。重力加速度をgとする。

台が床の上で摩擦なく自由に動くことができるようにした。
台が静止した状態で、点AからPを静かにはなした。
Pが台上の点Bに達したときの、Pの床に対する速度をv
台の床に対する速度をVとすると。
ただし、速度は右向きを正とする。

このときvとVの関係式を書け。

運動量保存則より
0=mv+MV
とあるのですが、台って点AからPを放すと
左に動きますよね?
右向きを正とするんだったら−MVではないのでしょうか?

長い文章になってしまいましたがどなたか教えてください。
お願いします。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 22:00:45 ID:???
>>191
相対速度が-e倍
195ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 22:04:51 ID:???
>>193
もう一度よく考えてみれ。
わからなかったら、適当に具体的な数値を入れて考えてみれ。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 22:05:05 ID:???
>>193
図が欲しい
197ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 22:18:54 ID:???
>>193
Vは速度だから
0=mv+MV  で合ってる
-MV だとVが速さになってしまう
198ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 22:25:51 ID:8P5pMkv+
>>197
速度と速さの違いを考えてみたらわかりました。
ありがとうございました。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 22:29:29 ID:???
>>78+90
200ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 22:58:18 ID:tphDZhtR
ー┃|―(電圧が-Eの電池)について質問です。
―┃は0(V)、|―は-E(V)という解釈で正しいですか?
201ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 23:41:35 ID:???
>>188
おかしい。

だからそれは平均値。
実際は、空間上の開始位置か開始時間でならしたものになっている。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 23:49:49 ID:???
>>200
いぇす
203188:2009/01/29(木) 02:09:14 ID:KWlqVoJ/
ありがとうございます。
平均値なんですね だいたいv/2L回衝突すると覚えておきます
204ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 02:33:35 ID:???
>>203
回だけで覚えない方が良い。
単位は
(長さ/時間)/長さ
だぞ。
単位時間辺りに(平均)○回壁に衝突する。
で覚えとけ。

ちなみに速さは単位時間辺りに進む距離。

(無限系もしくは無限試行での)平均だから「約」とかない。
平均だから自然数じゃなくても良い。

確立で5回さいころ振って1/6が出る回数は平均5/6回だろ。
約とかじゃないんだ。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 02:42:27 ID:???
>>188
なんでv/L回でないの?教えて。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 02:57:00 ID:???
簡単のため立方体に入っている理想気体粒子を考える。
座標軸は立方体の辺に一致しているとする。
x軸方向に速さvで移動している粒子の位置は、初期位置をx_0として
{L-|L-{(x_0+vt)-2L[(x_0+vt)/(2L)]}|}
ただし[a]はaを越えない最大の整数。
時間t=2L/vごとに一回同じx座標に戻ってくる。
つまり衝突1回あたり2L/vの時間かかる。
逆に、単位時間あたりv/(2L)回衝突する。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 03:12:42 ID:???
>>206
いや>>188では「X軸に垂直な面との衝突」って言ってるからv/Lかと思ったんだが、
1面だけについての話なのね。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 03:16:39 ID:???
多分そうだと思う。
教科書の内容的に考えて。
209ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 11:41:00 ID:???
さっぱりわかりません…宜しくお願いします

中心力を受け運動している質点を考える。その質点が面積速度が一定の平面内の運動をすることを証明せよ。


ケプラーの法則的な考え方をしてみたんですが…よくわかりませんでした。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 11:49:20 ID:???
>>209
角運動量保存則より、
mr^2ω=一定。
故に面積速度r^2ωは一定。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 13:08:49 ID:???
>>209
これを高校生にやらせるのは厳しいな。
極座標系で運動方程式を解いて
保存量を求めることになると思う。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 13:25:25 ID:???
半径 a の導体球に電荷 Q を与えた。
(1) 電荷はどのように分布するか。
(2) 導体球の内部に空洞がある場合、電荷の分布は空洞がない場合とどのように異なるか。

(1)は「電荷は導体球の表面に分布する」で合っていると思います。

問題なのは(2)なんですが、教科書によると、「 内部の空洞に電場があると仮定すると,
∇ · E = ρ/ε を満たしている.また,金属中にも電場はない.明らかに,この図の場合
∇ × E は 0 ではない。つまり電場を線積分するとゼロにはならないので、空洞内部に
静電場があるという仮定は矛盾することになる.したがって、∇ × E = 0 の要請も入れると,
空洞内部の静電場はゼロとなる必要がある」
という理由で、金属で囲まれた内部は電場はゼロだと結論づけられています。

つまり、この(2)の答えは「電荷の分布は空洞がない場合と変わらない」でよろしいのでしょうか?
「どのように異なるか」と聞かれているので異なることが前提となっていると最初は思ったのですが。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 13:30:17 ID:???
>>210
それは順番が逆でしょうに(笑)
214ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 13:37:06 ID:???
>>212
電荷を帯びてない導体に電荷を与えたんだから導体球全体が一様に正に帯電する
2は断面図に電荷の分布を書き込んで電気力線を引けばわかりやすいと思うが、各方向からの電気力線により空洞部の電気力線は全て相殺して電場は0になる
215848:2009/01/29(木) 14:41:54 ID:???
>>212
それでいいと思うよ。電荷は表面にしか分布しない。
まあ、引っかけ問題だと思っておけばいいんじゃないかな。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 15:18:48 ID:???
>>214
うわ…これは恥ずかしい
どうか忘れて
217ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 16:04:58 ID:???
http://imepita.jp/20090129/493100
この画像のM1とM2の間の関係を求めるのですが(この容器の中は水で満たされている)、私は水の圧力をpと置き
PoS1+M1g=pS1
PoS2+M2g=pS2
という式からM1S2=M2S1とと解いたのですが答えは下記画像のようになるみたいで…どかが違うのか教えてください
http://imepita.jp/20090129/498610
218ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 16:23:40 ID:???
>>217
M1・M2の下には水が充填されてんだろ、だったら水の位置エネルギーによる圧力差が反映されてないぞ。
M1・M2の上部を含めてシリンダー全体が水の中で同じ静水圧にさらされてるなら、あんたの答えで良いが。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 16:37:58 ID:???
219 ありがとうございます。両方の容器の圧力を同じpにする所が間違っているということで良いのでしょうか?
220ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 17:49:45 ID:viLm6U0g
相対速度の問題です。

列車が一定速度v0で走っており、その列車内に質量mの円柱が静止してある。(倒れている状態です。)
時刻t=0において、列車が急ブレーキをかけ、一定加速度-aで減速をはじめた。
そのとき、列車内の円柱は床を滑りながら列車内前方に動き出した。
床と円柱の動摩擦係数をμ、重力加速度をgとする。

(1)時刻tにおける円筒の重心の列車に対する速度、および重心まわりの角速度を求めよ。
(2)円柱が床に対して滑らなくなる時刻を求めよ。

円柱の加速度がa-μg、となりました。
なので、(1)は、v=v0+(a-μg) - {(v0 - at )} = (2a-μg)tとなったのですが、
これだと答えがt=0になってしまいます。。なぜでしょうか。
221ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 17:57:40 ID:???
>>219
M1・M2位置で同じ圧力にしたのが間違い。
まあ立式するのは圧力が同じ地点を選んだ方が理解しやすいだろうね。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 18:11:19 ID:???
>>220
列車側への摩擦力の反作用は?抜けてない?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 18:23:23 ID:???
>>220
まず問題は終始列車内の視点で運動を論じているので、
列車内の見かけの慣性系で式を立て解いていくべくでしょう。(外部視点への座標変換は不要)
で問題を解く上で当たり前の事の確認なんだけど
・円柱は列車進行方向と平行に転がるように置かれている。
・円柱は均質。
でいいの?
224ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 18:26:53 ID:???
>>223
はい。その通りです。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 18:46:58 ID:/HGNTx/r
こっちですべきだったのか

1モルの単原子分子からなる理想気体が、なめらかに動くピストンがついた容器にはいっている。
気体の絶対温度は300Kである。いま、断熱的にピストンを押し込んで体積を半分にした。
この時の気体の絶対温度Tを求めよ。
また、ピストンを押し込むことにより気体にした仕事Wはいくらか
ただし4の3乗根は1.59、気体定数は8.31とせよ
有効数字三桁で答えよ

って問題なんですが

あれつかってTは477くらいかなって出たんですが
WがPΔVでnRΔTなのか3/2nRΔT
かわからないんですが
226ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 18:48:37 ID:???
>>224
OK
とりあえず解いてみたが、滑りが止まるμ・g・aの境界条件は求まるがtは消えてしまう、
つまり最初っから転がるか、滑り続ける(回転は速くなりながら)かのどちらかになる。
直感的にも併進運動・回転運動どちらも時間1次項のみだからこれで正しいように思うんだが。

問題解いてそれ違うという人がいたらつっこんで。

とりあえず>>220さんは1)の答え書いてみて。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 18:48:58 ID:???
>>222
列車の方の速度が間違っているということでしょうか?
確かに摩擦力の反作用が抜けているというのは分かったのですが、、
列車の質量が与えられてないので、列車の運動方程式を立てても列車の質量が消えてくれません。。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 18:57:03 ID:???
>>227
問題では列車の運動については前提となっている、
>>222の指摘点は無視して大丈夫だと思う。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 18:59:43 ID:???
>>225
「あれ」って何?
230ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:00:27 ID:???
(´;ω;`)
231ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:02:38 ID:???
>>229
TV^2/3=一定ってやつです
232ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:05:01 ID:???
>>225
Wの大きさはPVグラフの面積に相当する
即ちPΔVは圧力一定の下でのみ使える式
せっかく第一法則からのWの導出を示したんだからもう一度確認して
233ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:09:16 ID:???
圧力も温度もあがりますよね
ΔU=W

うーん
234ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:12:27 ID:???
>>233
あってる
なぜうーんなのさ
235ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:18:19 ID:???
てことは3/2nRTってことでいいんですか?
236ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:24:55 ID:???
>>226
学校の先生のオリジナル問題みたいで、解答は来週にならないと分からないんです;
申し訳ありませんorz
237ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:25:01 ID:???
>>235
3/2*nRΔTね
238ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:34:11 ID:???
>>236
いやあなたの答えが聞きたいんだけど。(>>223の指摘は忘れずに)
239ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:34:23 ID:???
わかりました
ありがとうございました
240ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 19:36:33 ID:???
とりあえず質問者はsageずにID出したままにして欲しい。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 20:17:40 ID:???
>>240
ageるとIDがでるということ?
242ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 20:20:09 ID:???
目欄になにも書かなければ
243ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 20:21:24 ID:h8697h7U
テス
244ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 20:25:53 ID:???
おお
把握
245ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 20:35:25 ID:v9C84RMm
中心から糸でつながれた鉛直面内円運動の問題で、最下点から角度θだけ上がった時の運動方程式なんですが、
張力Tか重力mgかどちらを分解すれば良いのですか?
246ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 20:43:56 ID:???
>>245
釣り合うのは運動可能方向に垂直な方向
よって重力
247ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 21:29:53 ID:???
正確にいうとどっちでもよい
xy座標系でも極座標系でもその他の座標系でも自分が
好きに設定した運動方程式にあわせて分解すればよいのです
ただ高校レベルを考えると…
248ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 23:16:21 ID:RE5Y2IQG
質問させてください。
2008年筑波大学の大問2の問3(1)なのですが、
どうして電流は流れないのですか?
角速度が一定のため、F=0 と考えるなら、
問題の右側の円形レールにおいても
一定の角速度ωで金属棒を回しているのだから、
条件は同じだと思うのですが…
右側の金属棒には電流が流れて、
左側の金属棒には電流が流れない違いを教えてください。
お願いします。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 23:18:22 ID:???
>>248
画像うpなり問題文打ち込むなりしない?普通
250ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 23:34:35 ID:???
過去問をみんな持ってると思ってるのか?
現役受験生すら持ってないぞ
251ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 23:53:13 ID:RE5Y2IQG
>>249
はい。失礼しました。

磁束密度Bの一様な磁場中に、二つの半径aの円形レールが
十分離されて固定されています。
それぞれの円形レール上には金属棒が、自由に回転できるように
接しています。
二つの円形レールは、抵抗、スイッチを含む電線回路で
結ばれています。

まず最初に、スイッチを開いたまま、右側の円形レール上の金属棒を、
一定の角速度ωで回転させて、誘導起電力、電流を求めます。

その後、左側の円形レールの金属棒を固定し、スイッチを入れ、
電流を流します。

さらに、その後、左側の円形レールの金属棒を自由に動くように
したところ、一定の角速度ω’で回転を始めます。

この時に、自由に動き始めた金属棒には、
誘導起電力が発生するのに、どうして電流が流れないのでしょう?


問題画像のコピペ方法が分からなくて、こんな質問になってしまい
ごめんなさい。

252ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 23:55:38 ID:9MtZ7xIJ
質問します。
簡単な単位換算なのですがわかりません。

1kg=10^6mgで合ってますか?
それと計算式は(10^3)/(10^-3)=10^(3-(-3))=10^6で良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
253848:2009/01/30(金) 00:10:30 ID:???
>>252
合ってる。
>>251
もう少しわかりやすく書いてくれないと、そのままではよくわからないです。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 00:15:48 ID:???
>>251
その説明じゃあわからない。
>>252
OK
255ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 00:19:04 ID:ZHoyjELd
>253
>254
ありがとうございます。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 00:22:49 ID:uDILowaR
>>253
分かりにくくて、本当にすみません。
やっぱり、図がないと、問題の意味が分からないですよね…。

要するに、一定の角速度で回転する金属棒が、
一様な磁束と垂直に回転するので、
当然、誘導起電力は発生すると思うのですが、

一定の角速度=力のモーメントがゼロ

との解釈から、回転する金属棒には電流が流れない。と、
解答にはあるんです。

誘導起電力があって、電流が流れないなんてありえるんでしょうか?
もちろん回路内に抵抗は存在します。

質問内容を理解していただけるようであれば、良いのですが…。

よろしくお願いします。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 00:24:53 ID:???
>>251 >>256
がんばって画像うpの方法を覚えるんだ
258ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 00:28:12 ID:uDILowaR
>>257
はい…。わかりました。(涙)
259848:2009/01/30(金) 00:57:31 ID:???
>>256
誘導起電力が互いに逆向きに起きるから差し引き0で電流が流れないってことじゃないのかな。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 07:28:00 ID:uDILowaR
>>259
ありがとうございます。

問題がアップされているサイトをみつけました。
見ていただけるといいのですが…。

よろしくお願いします。

http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/sokuho08/tsukuba/zenki/index.html
261ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 07:55:21 ID:???
>>256
左側が静止の状態から回転を始めた原因は、O'A'に
流れている電流が磁場から力を受けたから。
(このとき、角速度は0から次第に増加していく)

やがてO'A'は角速度が一定になった。ということは、
その時からO'A'は磁場から力を受けなくなった、
と解釈できる。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 09:00:34 ID:uDILowaR
>>261
有難うございます!
そういうふうに考えるんですね。スッキリしました。

2次まであと少しなので、がんばります!
263ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 09:19:12 ID:Eq0lJjfY
私は「学問の全体像」の自分の頭による理解を目指したのだ。そんなことやって何になる、どうせ無理な話だ
という自問もかつてはしたが、今は、それらを、外側にどんどん出すときがきた。ためらってなどいられない。
自分の理解力の低さを疑って、ためらってみても何にもならない。私が、「大風呂敷」をひろげて、バサリ、
バサリ、と切ってみせなければ、日本の知識層は、大きな観点からの世界水準の学問というものがどんなもの
なの分からないだろう。だから、私がやるのだ。あれこれの細かいことは知らない。それらを知るための時間
投入は、もう私の人生時間に、残されていない。絶対に、忘れてはいけないのは、小さな「蛸壺」に入るな。
常に、学問・思想・知識の全体を見渡せ。その上で小さな分野にこだわれ。ということだ。思想の全体を見渡す、
という構えが、日本人には、極めて病弱である。「重箱の隅を突っつくような議論をするな」と言う割には重箱
の隅を突っついてるのが、日本の知識人層だ。私がグランド・デザインにこだわるのは、そういう理由からだ。
私は知識と、知恵のグランド・デザイナーを目指す。各部品の不足品は、この国に生まれた以上、しかたがない。
この際どんなにみすぼらしくても、「自分の思想の家」を自力でつくると決めたのだ。

副島隆彦「属国に本論を超えて」P69〜70
264ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 09:23:48 ID:???
>>263
高校生の勉強の邪魔をするな。消えろ。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 12:10:03 ID:???
>>213
運動方程式解けば角運動量保存則が出るが。
面積速度一定は運動方程式から行けば最後の結論。

君の言う「逆」って何?何を基とするかで順番が変わる事も分からないバカなの?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 12:22:07 ID:cxxyVnu+
>>265
>面積速度一定は運動方程式から行けば最後の結論。
面積速度一定の方が運動方程式より先に発見されたんじゃなかったっけ? 違ったかな?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 12:35:16 ID:???
>>266
君の言ってるのはオレのレスの繰り返しに過ぎない。もう少し意味を追加した文章を書いてほしい。
オレはすでに「何を基とするかで順番が変わる」と書いたが?
そして「運動方程式から行けば」と書いたが?
君は白痴なの?
268ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 12:51:38 ID:???
>>267
一々相手することないよ。>266みたいなアホは放っておけ。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 12:54:39 ID:cxxyVnu+
凄いね、物理法則は結果が原因より先にあるのかな?
270ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 12:57:57 ID:???
そもそもケプラーの法則から運動方程式が導かれたわけじゃないし。
そもそも君が言ってるのは日本語として間違えていて、結果と原因じゃなくて結論と仮定だし。
そもそも仮定と結論は同値ならどちらが先に来ても良いし。
そもそも初等幾何学で何を公理とするか議論になった事もしらないみたいだし。
そもそも熱力学でもどれを公理とするかは本によって違う事も分からないみたいだし。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 12:58:28 ID:???
>>265
逆と言ったのはケプラーによる発見ありきでしょうにという意図です
272ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 12:59:40 ID:???
ガリレオ-ガリレイの運動法則とニュートンの運動法則の関係、
ニュートンの運動方程式の力の定義、
ニュートンの運動方程式の帰納演繹性とケプラー則
数学的同値性

この位は勉強してから反論してね。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 13:00:23 ID:???
話が面倒な方向に走ってきましたね
火種をまいてしまい申し訳ない、忘れて下さい
274ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 13:00:50 ID:???
>>271
ケプラー則から運動方程式が導かれたわけじゃない。
ケプラー則から運動方程式を「用いて」導かれたのは重力の力の関数形。
君は何を勘違いしてるの?
275ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 14:50:24 ID:Th1WCuIL
すみません!
X線発生装置を作りたいんですが、
電子を飛ばしてターゲットにあたるとX線がでると書いてあるんですが、
ターゲットの材質とはなんでしょうか?
あとX線スペクトル観測装置の構造はどうなってるのでしょうか?
お願いします!

276ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 15:11:44 ID:???
>>275
まず放射線取扱主任者などの資格を取るための勉強をしろ。
ガラス管を真空にしたまま封じ切る技術は持っているのか?
特殊な金属の入手方法は知ってる?
277ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 15:32:28 ID:Th1WCuIL
げっ!
そんな資格や技術さらに特殊金属が必要なんですか??
つまり個人で作るのはまず無理??
278ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 15:38:19 ID:???
高校物理なのかと小一時間
279ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 15:44:36 ID:???
>>277
いや、やれば個人でも出来る範囲のことだ。必要な知識と技術さえ習得すればな。それに資金。
あと数万ボルト以上の電気回路も扱えないといけない。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 17:12:44 ID:???
>>277
一般的な家にあるものを使ってでも出来るよ。
趣味で核融合やってる人もいたりする。
最近はゴミに出すのにもお金かかるやつ。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 23:27:08 ID:SMrMJs4b
>>280
趣味で核融合!!
すごいですね!

おーっっ!!X線、一般家庭にあるもので出せるんですか???
電子レンジ??

すみません、そのほか思い当たらないんですが...
どれを使って、どうすればいいんでしょうか??
282ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 23:53:09 ID:QYGRu3BQ
つ バナジューム
283ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 00:08:33 ID:???
>>281
ブラウン管だな。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 00:26:21 ID:???
>>275
あと、出すだけでいいならこんなのも。
http://wiredvision.jp/news/200810/2008102323.html

写真も取れてるしおぬぬめ。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 10:10:14 ID:???
電子どうやって出すねん
286ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 10:20:23 ID:Imf+1Hum
>>282-284
みなさん本当にありがとうございます。
特にテープを使ってX線がでるのはすごく面白いです!

>>285
電子はフィラメントから出すと書いてあるので、
とりあえず電球のフィラメントをどうにかしてと思っていたのですが...
他にいい代用品があればぜひ!!
おねがいします!!!
287ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 10:52:09 ID:OPeWiIPc
問1.
一定のトルクT=156[kN・m]を与え
一定の加速度により8[s]で角速度=0[rad/s]から角速度=47[rad/s]になる。
この条件で慣性モーメントI[kg・m^2]の値を計算すること。

問2.
軸動力P=7355[kW]、角速度ω=47[rad/s]で運転しているエンジンが有る。
このエンジンの発生トルクT[kN・m]を計算すること。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 10:54:14 ID:ojdm/wTg
マクスウェル方程式について教えてください!

4つの式って
divD=ρ
rotE=−∂B/∂t
divB=0
rotH=i+∂D/∂t

でいいんですかね?
ついでにこれらを積分、微分する過程を教えてください。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 10:59:46 ID:???
>>287
マルチ乙 予想通りの行動だなw
290ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 11:04:24 ID:OPeWiIPc
>>289
無意味な便所の落書きしてないで、さっさと答え書けよ。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 11:20:13 ID:???
ほお。で、ID:OPeWiIPc君は質問者なのかな?
292ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 11:27:00 ID:OPeWiIPc
>>291

IDが読めないのか?
答えるのは無理だな。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 11:29:55 ID:???
ええと、>>287が質問のつもりで書いてるのかなあ、と疑問に思ったので確かめてみたんです。
294ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 14:21:42 ID:???
>>288
ああ、それはマクスウェルの方程式だが、スレちがいなので続けるなら
オフィシャルセミナー「電磁気学」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/980732428/
あたりに移動しろ。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 16:34:46 ID:AW6XtdM8
http://imepita.jp/20090131/575990
上記の容器内に理想気体の分子(質量m,分子数N)があり気体分子は壁と完全弾性衝突する。
xyz向き全ての気体分子の速度をv/3とすると壁Aが受ける圧力pをN,m,V,vを用いて表せ。
この答えがNmv'2/3Vとなるのですが、なぜ壁Aに衝突する分子数がN個になるのでしょうか?
xyz方向にそれぞれ分子が衝突するのにすべてが壁Aに衝突するのでしょうか?
296ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 16:38:46 ID:???
文章が切れてて読めないから想像で言うけど
最初に一個の分子について考えておいて、分子の総数Nをかけてるんじゃないだろか
297ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 16:57:27 ID:???
xyz向き全ての気体分子の速度をv/3とするから
298ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 17:01:31 ID:???
>>296
きれている文章はレスの文章で書いている内容と同じなので大丈夫かと思われるのですが、N個すべてが壁Aに集中しているわけじゃないと思うんです。なのに何故Nをかけるのでしょうか?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 17:12:38 ID:???
>>297
v/3になるとN全てが壁Aにぶつかるのですか?
300848:2009/01/31(土) 17:17:45 ID:???
>>295
他の壁に当たる分は圧力を導出する上で不要な情報だから考えないだけの話だと思うけど。
壁Aに当たる分だけ考えればそれは他の壁にも適用できることだからね。
全部が壁Aに当たってるというよりも、Aに当たる分だけを考えるというのが正確だと思う。
でも理想気体では大きさは考えないのだから実際にAの壁にN個すべての分子が当たってるわけで、、、ブツブツ
301ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 17:54:07 ID:k2bsmYvd
>>295
Vx=0の速度成分をもつ分子がN個中n個あったとしても速度0なので含んでも変わらないから。
N個全てを対象としても問題ない。
また、だからこそxyz方向の速度の平均をとる理由がそこにある。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 18:42:46 ID:???
高校物理では非等速円運動でも軌道上にある限り向心力は、vを各点での接線方向の速さとして、m(v)^2/rという扱いでよろしいのでしょうか?
303ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 18:45:50 ID:???
因みにここで言う非等速円運動は振り子運動ではなく、球が球面を転がる場合です
304ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 19:05:35 ID:Y/StKGOi
実験して確かめたら?
305ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 19:05:51 ID:???
向心力は、な。
接線方向には別に議論が必要。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 19:32:28 ID:???
ご回答ありがとうございます
307ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 21:01:59 ID:OPeWiIPc
問1.
一定のトルクT=156[kN・m]を与え
一定の加速度により8[s]で角速度=0[rad/s]から角速度=47[rad/s]になる。
この条件で慣性モーメントI[kg・m^2]の値を計算すること。

問2.
軸動力P=7355[kW]、角速度ω=47[rad/s]で運転しているエンジンが有る。
このエンジンの発生トルクT[kN・m]を計算すること。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 21:21:42 ID:???
>>307
同じスレで何度も同じ問題載せるとか、マルチ並みだぜ
309ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 21:51:17 ID:???
おそらくここの趣旨を理解できていないのでしょう
310ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 21:52:49 ID:QXkppe/Q
>>307
純粋に質問なんだけど、
日本の最近の高校ではトルク教えるの???
アメリカではカレッジレベルだよ。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 22:13:34 ID:???
>>307じゃないけど
ここ20年近く高校物理じゃトルク、というか
角加速度を伴う剛体の運動は扱ってない。

まあ、その頃の問題に比べても全然簡単だけどねコレ。
312ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 22:16:34 ID:???
滑車の問題で質問です

滑車に糸でつながれた質量3MのAと1MのBを
掛けると同時に滑車を加速度aで持ち上げたときの
糸の張力を求めよとの問題です

答えが2/3M(g+a)となるのですがどうしてでしょうか?
細かな重量、抵抗はなしです



||
AB

ご教示お願いします
313ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 22:27:29 ID:???
図ズレすぎw

物理Uの慣性力を既習なら
滑車とともに移動する系で考えるといい。
下向きに慣性力が作用し
見かけの重力加速度はg+aになる。

未習だと少し面倒だが
AB間の糸の長さが不変である条件から
滑車の加速度aとABの加速度の間の
関係式を立てて連立するといい。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 22:36:38 ID:???
>>312 その答え間違ってない?
315313:2009/01/31(土) 22:42:22 ID:???
答までチェックしてなかったw
Aが5Mなら合うんだがなあ
316ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 23:00:33 ID:???
>>315
ご返事ありがとうございます
物理2は未履修です

答え間違ってますか?
答えしか書いてない参考書なので・・・
もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
頭悪くて、よく理解できないんです
317315:2009/01/31(土) 23:46:48 ID:???
あ、5Mでもダメだな
ひょっとして答2/3M(g+a)じゃなくて
3/2倍のM(g+a)じゃないか?それならあってる。

正直、頭悪いと居直られちゃうと説明するのきついな。
鉛直方向上向きに座標を取り滑車・A・Bの位置をX・xA・xBとおくと
糸の長さ(X−xA)+(X−xB)は一定で変わらない。
時間あたりの変化は0なので(V−vA)+(V−vB)=0
その時間当たり変化も同様に(a−aA)+(a−aB)=0
これが滑車・A・Bの加速度の間に成り立つ。
318314:2009/01/31(土) 23:58:40 ID:???
>>312
とりあえず加速度aは忘れ重力加速度gのかかってる状況での
2つの錘の運動方程式を「3M、M、T:糸の張力、g、A:錘の加速度」を使って立ててごらん。
その後gがg+aになった事を考える。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 01:46:53 ID:fwtYuB76
>>307

問1.
一定のトルクT=156[kN・m]を与え
一定の加速度により8[s]で角速度=0[rad/s]から角速度=47[rad/s]になる。
この条件で慣性モーメントI[kg・m^2]の値を計算すること。

答え:
T=I×dω/dt、dω/dt=(47[rad/s]−0[rad/s])÷8[s]=5.9[rad/s^2]
したがって、I=T÷dω/dt=156[kN・m]÷5.9[rad/s^2]=26441[kg・m^2]だ。

問2.
軸動力P=7355[kW]、角速度ω=47[rad/s]で運転しているエンジンが有る。
このエンジンの発生トルクT[kN・m]を計算すること。

答え:
P=ω×T
したがって、このエンジンのトルクT=P÷ω=7355[kW]÷47[rad/s]=156[kN・m]だ。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 05:03:58 ID:???
>>312
この程度も解けないとかヤバい事をまず認識しろ。

下向き正
m_Aa_A=m_Ag-T
m_Ba_B=m_Bg-T
ma=mg-2T+F
(a-a_A)+(a-a_B)=0
故に、
a_A=g-T/m_A
a_B=g-T/m_B
a=g-2T/m+F
2a=(a_A+a_B)
故に
(a_A+a_B)=2a=2g-T(m_A+m_B)/(m_Am_B)
故に
T=2(a-g)m_Am_B/(m_A+m_B)
ここで、m_A=3M, m_B=Mなので、
T=2(a-g)M*3/4=3(a-g)M/2
故に答えがおかしい。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 10:23:15 ID:???
いやa=0(滑車停止)でTが負になる
答の方がおかしいから。

322ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 11:32:35 ID:???
物理2の円運動についてなんですが、

電車の中の床にひもをとりつけその先端に風船をつける。このとき重力と逆方向を基準にして、電車が一定の速さVで円軌道を運動しているとき風船はどれだけ傾くか。

という問題で、答えは 糸は内側(加速度の働く中心へ)に傾く
とありました。ただ慣性力が中心から外むきに働くだけだと思って傾いたりしないと考えたのですが違うのでしょうか?
323ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 11:46:34 ID:???
電車の外から風船を見てみよう。(つまり慣性系は地上)
電車が円運動しているのだから当然風船も円運動している。
つまり風船は円の中心方向に加速度運動をしている事になります。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 11:49:55 ID:???
電車の外から見れば風船には円の中心方向への力のみかかっています。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 11:54:23 ID:???
>>322
風船はもちろん浮いてるんだよね?
風船が空気中で浮いているとき、浮力があるから浮いている。
外向きに慣性力が働くと(風船にも周りの空気にも働く)、
同じように浮力(そう呼んでよいのかわからないが浮力に相当する力)が内向きに生じる。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 12:00:48 ID:???
>>323-324
それだと、天井から重りを吊した場合との違いが説明されないのでは?
327ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 12:21:39 ID:???
>>322
風船は重力と反対向きの力を受けるだろ
円運動すると遠心力がはたらいて、外側向きに重力の成分が
発生したようになる
だから風船は内側に傾く
空気の代わりに電車を水で満たしたと考えると納得できるお
328ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 12:54:12 ID:???
みなさんご教示ありがとうございました。
なんとか解くことができました。

分かりにくく書いてしまいましたが、2/3・M(a+g)です
見辛くて申し訳ありませんでした
329ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 12:59:06 ID:???
>>323>>327
返信ありがとうございます。
でもどれを参考にしていいか正直分からないのです…

>>327内側に傾くというとはどういうことですか?
330ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 13:15:29 ID:???
>>321
下向き正だぞ。君は脳に虫が湧いてるのかね?
331ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 13:22:24 ID:???
>>329

←遠心力(見かけの重力の水平成分)これが外側

     風船○→(見かけの浮力)これが内側
       /
     /
    糸
332ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 13:28:46 ID:???
上向きに加速度aの問題を勝手に下向き正で解いて
あまつさえ答がおかしいと決めつける自分の脳を心配しろ。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 13:34:14 ID:???
>>332
上向きであれ下向きであれ、答えは変わらないが。aに-aを代入するだけなのだから。
さらにいうと下向きであれ下向きであれ係数が変わる事など有りえない。
そういった物理センスが無いからってひがむなよ。
334848:2009/02/01(日) 13:39:35 ID:???
>>332
まあまあ、、、大学入ったら教科書が誤植だらけとかよくある話ですし、
たとえ自分の学力に至らないところがあっても、教科書と自分の両方疑うのは必要なことだと思いますよ。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 13:40:04 ID:???
ああ、係数はもちろん間違ってるよ。
(質問者が表示を逆に思ってるんだろう。)
下向きに3(−a-g)M/2の張力って答える奴に
ひがむことはないがな。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 13:52:00 ID:qh0rHM8Y
質問させてください。
コンデンサーの部分なのですが
エネルギー保存則について
電池のした仕事=静電エネルギーの変化+ジュール熱
の部分がどうしてこうなるのかがわからないので
どなたか教えてくれませんか?お願いします。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 13:54:36 ID:???
仕事とエネルギーの関係の適用。
エネルギーとして行き着く先にはその二つしかない。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:05:18 ID:qh0rHM8Y
>>337
仕事とエネルギーの関係の適用。
の部分がわからないです。
力学的エネルギーの保存とかそういう感じのものですか?
339ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:06:50 ID:???
>>338
なんで、「力学的」に限定するのかわからない。
実際にそうなるんだからしょうがない。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:10:35 ID:???
力学以前に、エネルギー保存というのが物理全体を通して成り立つらしいことが知られている。
これを回路に適用すると、そういう式にならざるを得ない。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:11:11 ID:qh0rHM8Y
>>339
別に限定したわけではないのですが・・・。
仕事とエネルギーの関係の適用。
の部分を教えてください。お願いします。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:16:00 ID:???
あの文を書いて限定したつもりでないなら相当重症だぜ。

エネルギーは、なされた仕事の分だけ増える。した仕事の分だけ減る。
(摩擦を考えるとこの文は矛盾するように思えるが、実は熱エネルギーなどとして放出されているに過ぎない)

そして、エネルギー保存というのが物理全体を通して成り立つらしい
→それを力学に適用したら力学的エネルギー保存則
343ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:17:41 ID:???
感覚的にさえ成り立つように感じるんだけど。
344ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:30:33 ID:qh0rHM8Y
>>342
エネルギーは、なされた仕事の分だけ増える。した仕事の分だけ減る。
について、
エネルギー=静電エネルギー
なされた仕事=ジュール熱
した仕事=電池の仕事
ということですか?
345323,324:2009/02/01(日) 14:32:08 ID:???
一般的に
            ↑浮力 
      向心力←○           +
           /            ↑
中心←    張力           −−−→+ 
                         | 
       /       
   −−−−−−−−−−−   慣性系は地上

>重力と逆方向を基準にして
   →慣性系はX、Y方向が逆転する
            ↑浮力 
      向心力←○           
           /            |
        張力  →中心    +←−−− 
                         ↓ 
       /                +
   −−−−−−−−−−−  
346ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:41:04 ID:???
ちょっと訂正
一般的に
            ↑浮力 
      向心力←○           +
           /            ↑
中心←    張力          +←−−− 
                         | 
       /       
   −−−−−−−−−−−   慣性系は地上

>重力と逆方向を基準にして
   →慣性系はX、Y方向が逆転する
            ↑浮力 
      向心力←○           
           /            |
        張力  →中心     −−−→+ 
                         ↓ 
       /                +
   −−−−−−−−−−−  慣性系はX、Y方向が逆転する


347ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:44:01 ID:qh0rHM8Y
>>342
わかりました。
ご親切にありがとうございました。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:53:03 ID:???
>>344
電池がした仕事は、静電エネルギーと熱エネルギーに化けた。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 14:59:19 ID:???
>>331>>345>>346
丁寧にありがとうございました!
350:2009/02/01(日) 15:23:10 ID:???
10Vの電位差があって、100Ωの抵抗が一つ存在していたら何アンペア流れるか?

っていう超基本問題なんだけど、解答の欄が合わなくて焦ったんだが普通でいいんすよね?オームの法則よりって感じで。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 15:25:56 ID:???
>>350
いいよ
352ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 15:37:25 ID:???
>>350
他に、電位の式より、キルヒホッフ第二法則より…etc
あってればおk
353ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 15:41:06 ID:???
「図より明らかに」でおk
354:2009/02/01(日) 15:41:54 ID:???
>>351
ありがとうございます。
10=100×A
よりA=0.1だったんだけど、解答欄が三桁○.○○で焦りました。0.10ですよね?
よかった。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 16:32:02 ID:???
>>354
なんだ、有効数字を理解できていないのか
まあ、10だの100だの書いてあるのも有効数字をの表現としてはあんまり良くないと思うけど
356ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 16:32:46 ID:???
その問題は簡単に言うと悪問だな。
問題文中の数字に有効数字無いのに答えに有効数字を書かせるとは。
357:2009/02/01(日) 16:40:15 ID:???
>>355

これでも一応有効数字くらいは理解してますよw
ただ、問題に有効数字2桁とか指定されてなかったし、最初のページにも四捨五入うんぬん書かれていなかったから心配になったんです。
そのせいで単位を気にしたり、焦りました。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 16:44:54 ID:???
10って書いてあったら有効数字は二桁だろJK
359:2009/02/01(日) 17:22:49 ID:???
>>358
普通は書いてあると思ってましたが、確かにそういわれればそうですね
360ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 17:54:19 ID:KN2kSmX4
>>350
あるいは本当に電位差が10V??
起電力とか、電池の電圧が10Vって書いてないので、
もし、電位差を自分で求めたならそこが違う可能性もないとはいえない。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 18:10:31 ID:???
>>331
それ遠心力が現れる電車内部の視点での図だよな?
浮力の方向は糸の延長方向になるだろ。

>>345-346になるともう何が言いたいのか分からん。
362 ◆dDQ1W0QhfY :2009/02/01(日) 18:27:35 ID:???
てすと
363:2009/02/01(日) 18:52:59 ID:???
>>360
それは問題に書いてあったので、多分大丈夫だと思います。

みなさんありがとうございます
364ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 19:06:59 ID:O9Ts1OSG
コイル内部の磁束を変化させると誘導起電力が生じるのはわかるのですが、
コイルがなくても、磁束を変化させると誘導起電力が生じるのはなぜですか?
365ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 19:09:18 ID:???
原理
366ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 20:48:00 ID:???
>>364
コイルがあればわかるのはなんでだ???
コイルがあろうがなかろうが、起電力は生じていて、コイルがある時
にはさらに電流も流れる、って考えた方が素直じゃないか?
367ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 20:50:27 ID:???
>>364
>コイル内部の磁束を変化させると誘導起電力が生じるのはわかるのですが、

じゃあこの場合、誘導起電力が生じるのはなぜだと思ってるの?
意地悪な質問かもしれないけど...
368ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 20:55:45 ID:???
>>367
いや、そりゃ誰もが聞いてみたい質問だろう。万に一つ、>>364がすごい
答を出してくれるかもしれん。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 20:57:47 ID:???
誘導起電力は自然の現象で、コイルという道具がなければ起こらないというのは不自然では?
370ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 21:03:49 ID:???
注目すべきはコイルより磁場
371ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 21:45:54 ID:???
>>361
>それ遠心力が現れる電車内部の視点での図だよな?
そう

>浮力の方向は糸の延長方向になるだろ。
ああ、ごめん
新たに付け加わった(見かけの)浮力の水平成分と書くべきだった
合成された浮力はきみの言う通り
372ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 09:46:29 ID:???
ドップラー効果について質問です。

直線上の点0に観測者が静止している。自動車A、Bを同じ方向から、また反対方向から0にむかってはしらせる。2つの自動車には音源があり、それらは0から十分はなれている。

(1)(2)はそれぞれ同じ方向から走らせるとき、反対方向から走らせるとき、合成音の強さが観測者に極大に聞こえる瞬間に、合成音が極大に聞こえる道路上の別の地点のうち、0に一番ちかいのは0からどれだけ離れているか。
というものです。

答えでは1はうなりの涙の波長、2では合成した波の波長の半分を求めているのですが、1でも波には山と谷があるのだから波長の半分と答えないとおかしいのではないでしょうか?
373ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 11:30:58 ID:1tfYeBqb
磁場と電流の所で質問です。

4.0Aの電流が流れている長さ0.50mの導線が、これと60゜の角をなす磁束密度8.0×10のー4条Wb/uの一様な磁場の中にある。

@電流の向きと垂直な磁場の大きさは何Wb/uか。

A導線が磁場から受ける力は何Nか。

という問題でとき方を教えて欲しいので知っている方が居ましたらお願いします。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 11:32:15 ID:1tfYeBqb
上記はミスです。

磁場と電流の所で質問です。

4.0Aの電流が流れている長さ0.50mの導線が、これと60゜の角をなす磁束密度8.0×10^-4Wb/uの一様な磁場の中にある。

@電流の向きと垂直な磁場の大きさは何Wb/uか。

A導線が磁場から受ける力は何Nか。

という問題でとき方を教えて欲しいので知っている方が居ましたらお願いします。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 11:47:58 ID:???
>>374
>>1を嫁。
解き方知っている人はたくさんいるだろうが、その聴き方では答は返ってこない。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 18:16:13 ID:???
>>374
教科書見て分からないなら物理諦めろ。
377 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/02/02(月) 19:28:23 ID:???
     ∧∧
    (⊃⌒*⌒⊂)   ∧_∧
     /__ノωヽ__)  (    )  
.__       _  /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ            \|  (    )
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
378ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 01:40:48 ID:???
>>220
恐レスですまないが、

(2) T=Vo/(μg) /( π/2 + 1 )

じゃないかと思う。
場合分けがいるかと思って頑張ってしまった。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 09:04:32 ID:Mlph4gDp
>>374
@ 8.0×10^-4 × cos30°
A 4.0×10^-4 × cos30°×0.50 

公式まんま。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 09:07:16 ID:Mlph4gDp
あ…訂正
A 4.0×8.0×10^-4 × cos30°×0.50
381ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 11:12:24 ID:???
横からすいません。
名門の森の力学の35番の(3)なのですが、
どうして単振動のエネルギー保存則で立てた式には、重力による位置エネルギーの変化がが入らないのですか?
教科書みても載ってなかったんでよろしくお願いします。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 11:29:06 ID:???
ばねの弾性エネルギーでエネルギー保存立てた式は立てられるな?
それをxについて平方完成すれば万事解決。

物理的に考えるなら、重力とばねの弾性力の合力についてエネルギーを考えると、
「単振動のエネルギー保存則」とやらの式を立てられるはずだ。

エネルギーは、ばねという特殊な形状に対して考えるんじゃない。F=-kxという式に対してエネルギーkx^2/2を考える。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 22:06:28 ID:0RO30v1m
レンズに垂直に入った光は焦点で交わるけれど、
レンズに垂直じゃなく入った光も焦点で交わる?
384ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 22:15:52 ID:XEMnHl2o
2つの弾性的で滑らかな球が、平面上の正三角形の2つの頂点AとBから、
3番目の頂点Cの方向に同じ速さvで動く。A点の球の質量はm、B点の球の質量は3mである。
半径は同じである。衝突後2つの球のなす角度を求めよ。

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1330.gif
上の図のように座標軸を設定しました。
未知数がva,vb,θa,θbの4変数の連立方程式を解くことになると思うのですが、
方程式がx方向とy方向の運動量保存の式と、運動エネルギー保存の式の3つしか作れず、
解くことが出来ません。
どのようにすれば解けるのでしょうか。よろしくおねがいします。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 22:48:22 ID:???
座標の取り方がよろしくない。
θa,θbは意味がない。
線分ABを3:1に分ける点をDと置き、直線CDを置けばいい感じになるだろう。
386ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/03(火) 23:23:41 ID:???
ABの中点とCを結ぶんじゃないか?
387ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 01:27:52 ID:b5GmuxXb
物理の演習をしていると
モーメントとか使って
女の子のスカートを
めくることばかり考えています
何かいい考えはないですか?
388ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 02:06:10 ID:???
もう実際にそれをやって、刑務所で矯正するしかないですね。
そうしなさい!
389ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 02:20:31 ID:???
>>387
紐の張力によるモーメントでまくったら運動量mvの突起で衝突
あれがつよい復元力を持ってちょうど重心速度をよく考えたりするばねにつながれた物体のような運動を

自分で吹いたwこれは恥ずかしいww
390ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 02:21:12 ID:???
>>383
 焦点ではなく別の点で交わります。
焦点を含むそれら(別の角度からの光が集光する)点で構成される面を焦点面(focal plane)と呼び、
通常は焦点を含み光軸に垂直な平面を指します。
実際のレンズでは、焦点面で交差するとは限らず何らかの誤差が生じます、これらの誤差を収差と呼びます。
収差には(原因別に)幾つかの種類があり、光軸上の焦点においてさえ色収差や球面収差などが発生します。
光軸に平行でない光に発生する収差にコマ収差があります。
(高級な)レンズはこれら収差を最小にする様色々な工夫がなされています。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 02:27:24 ID:???
>>387
もっと視野を広げるんだ。
モーメントだけでなく他の方法 例えばどれくらい動圧があればスカートがめくれるか、
どれだけの加速度でパンツがずり落ちるか、
それらの条件を同時に(かつ自然に)満たすにはどういう状況が必要かなどを検討するんだ。
もちろん物理学では実験で検証する姿勢が大切だ。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 03:28:11 ID:???
>>383
難しい説明聞くよりも自分で作図できるようになった方がいいよ。
レンズの左側にある一点がレンズの右側の一点に像を結から。

垂直に入射した平行光線は焦点に集まることと、
光の対称性を使えば簡単に書ける。
そんで、書けたら分かる。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 06:24:36 ID:d01v2Cd2
引力ってどうやって起こってるの?
394226:2009/02/04(水) 06:58:13 ID:???
>>378
遅レスに遅レスだが・・
俺も解いたがT=V0/3μgになったよ。

一応運動状態の変化に順じて解いたが、
列車の減速度は転がる/滑るの境界条件を除いて円筒の運動に関係しないし
仕事と慣性能率と摩擦力からアプリオリに求められそうに思うんだが、頭ボケてて出来ん。

>>220
列車は速度0になったら停止(加速度0)して、その後円筒は滑りから転がりに変わるんだな、
問題に明示して欲しい気もするが、そっちの方が自然だわ、俺がボケてたスマン。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 07:04:58 ID:???
質量Mのすべての面がなめらかな三角柱S(凾アんな図です)の斜面上に質量mの小物体Pを静かに乗せると、
Pは斜面を摩擦なしに滑り落ち、三角柱が右に動きだす。
三角柱の加速度の水平方向の成分をA、小物体Pの加速度の水平成分をa、鉛直成分をbとする。
ただし、三角柱の進む向きを水平成分の正の向きとし、鉛直上方を鉛直成分の正の向きとする。
また、三角柱の斜面の仰角をθ、斜面がPに及ぼす抗力の大きさをR、重力加速度の大きさをgとする。
(1)小物体Pの水平方向、鉛直方向のそれぞれの運動方程式を書け。
答え:ma=‐Rsinθ,mb=Rcosθ‐mg

この問題では、Pが滑っているときにSも動いているのに慣性力を考えずにPの運動方程式を立てられるのは何故なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 07:11:09 ID:???
>>393
大学院の時、友人が30万円のレンズを割りました。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 07:45:01 ID:???
>>395
慣性力っていうのは、座標系の取り方が原因で生じるものだから
「〜〜が動いてるから慣性力」って考え方は間違い。
答えの運動方程式は、地面からみた座標系で書いてるから
慣性力はない。
Sに乗っかってる人から見た運動方程式を書いたら、慣性力が出てくるだろうケドね。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 07:46:26 ID:???
熱力学第一法則が良く分からないのですが、
外部から気体に与えた熱Qとはどんなことですか?
外部から気体にした仕事Wとはどんなことですか?
具体例が知りたいです
399ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 07:53:34 ID:???
>398
どんな教科書にも書いてあるだろう
読んでから出直せ
400ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 08:29:36 ID:???
>>397
ありがとうございます。
今気付いたのですが、この場合の問題文の「Pの加速度」は三角柱の加速度を考慮(合成)した上で地上から見た加速度を指していて、
Sに対する相対加速度を求める時のみ慣性力を考慮するということでよろしいのでしょうか?
401ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 08:44:05 ID:TRrzCg9g
水銀柱の実験を水銀ではなく水で行った場合
何ミリになるのですか?
402ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 09:35:22 ID:pNPJ2Qjb
100ミリ
403ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 11:28:12 ID:???
水銀柱より低くなるって、当てずっぽうにしても
ひどすぎw
404ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 11:47:45 ID:???
100ミリでも大雨じゃないか。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 12:25:01 ID:???
>>401
なぜ水銀であの高さになるのかを知っているなら類推できるはず。出直せ
406ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 12:50:54 ID:F9rrvx/4
断面積S巻き数Nのコイル内の磁束密度がBだったら
コイル内の全磁束はBSですよね?

赤本の答えがNBSになっててパニクってるのですが・・・
407ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:02:48 ID:???
コイルはN巻きなので、N回かうんと
408ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:10:46 ID:lAW5/4b6
電池の正極と負極を導線でつないで回路をつくったら、
超単純な回路になりますが、この場合電子が流れるのは負極→正極という
向きですよね?これは何故そうなるのですか?
409ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:12:37 ID:???
>>401
1013ミリだったと思う。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:14:02 ID:???
>>401
おっと、1013センチだ。
10m潜ると1気圧あがるかんじ。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:18:01 ID:F9rrvx/4
磁束線の本数で考えてたのでN回カウントしなくていいのでは?と思ったのですが、なぜそうなるのでしょうか?
磁気量が関係しますか?
412ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:19:25 ID:F9rrvx/4
>>408
内部抵抗による電位差によるものでは?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:19:52 ID:???
みんなで適当なことを書いてみるスレはここですか?
414ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:22:36 ID:???
>>411
コイルの一巻きを小コイルとして考えろ。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:31:23 ID:???
>>408
アンペールっておっさんが+→−に流れてるのが電流ってことにしようよっ、て言い出したもののしばらくしたらトムソンっておっさんが、なんだよふざけんなよアンペール、負の電荷が電流と逆向きに流れてんじゃん、という発見のお話のせい
416ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:41:40 ID:F9rrvx/4
>>414
誘導起電力の式みたいなものということですね。
返答ありがとうございました!
417ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 13:48:35 ID:???
>>410
1 atm = 1013 hPa = 1013 cmH20 でOK?
418ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 17:24:42 ID:FYVM+mHn
>>390
通常は焦点を含み光軸に垂直な平面を指します。
この文章で謎が解けました。ありがとうございます!

>>393
的確な指示ありがとうございます!
419ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 19:08:39 ID:???
>>410>>417
hPaを水の重さに換算するときに
重力加速度が絡むから約2%増えて
10.3メートルくらいになる。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 19:30:53 ID:???
>>394
アプリオリなんて聞いたことない。
難しい言葉しってるね。

摩擦のない回転により移動する質点の距離 と
質点の移動距離 が等しくなるのを条件にした。

ちなみに加速度がある条件のときも
上記の運動を満たしそうなんだけど、これどうなんだろうなぁ・・・

自分も最初は見かけの力でやろうとしたし
偉そうなことは言えない。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 20:11:02 ID:???
取り美アル
422ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 20:27:04 ID:???
>>394
物理でアプリオリというと、
現象論を使わない、ハミルトニアンからという意味であって、
摩擦を使った場合、それはアプリオリとは言わない。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 20:58:34 ID:???
つ アカポステオリ
424ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 22:18:38 ID:???
アカスリすりすり
425ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 23:35:40 ID:???
ちゃんと物理勉強したヤツでアプリオリという言葉を知らん
やつはいないんじゃないか?例えば統計力学の基礎ででてくんだろ
426ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 00:13:32 ID:???
別に力学に限らず 途中過程を経ずに答えが出る場合、「アプリオリ」って言葉使うな。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 00:30:23 ID:???
>>426
多分それはカントの純粋理性批判で用いてるアプリオリの意味が変化したものだと思う。
物理でのアプリオリはハミルトニアンからって意味だからね。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 00:48:28 ID:???
>>427
熱力でも、実際の熱サイクル考えなくても熱力第一・第二法則だけで答えが出る場合なんかで使うぞ。
解析力学だけが物理と思うなよ。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 00:50:46 ID:???
ハミルトニアンがなぜ解析力学だけなんだ。
まずその時点で意味がわからない。
統計力学にしろ量子力学にしろ分子シミュレーションにしろ何でもハミルトニアン使うだろ。

ちなみに熱力学で第一法則と第二法則だけで答えがでるもので、
「アプリオリ」という言葉を使ってる本をぜひ紹介して頂きたいんだが。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 01:00:24 ID:???
>>429
>アプリオリ

物理以外の本でしか見たこと無いな
あるのかもしれないけど明確な定義と言うか
広くコンセンサスが得られてる用語なんだろうか
431ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 01:04:25 ID:???
ま〜た始まった
志村、スレタイ!
432ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 01:10:16 ID:???
アプリオリなる語が高校物理なら、私には10日ほどしか猶予がない
433ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 01:15:39 ID:???
434ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 01:39:51 ID:???
>>425>>429
俺のもってるキッテルの索引には載ってなかったよ。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 01:43:09 ID:???
おまいら、高校生になったんだから、アホ言ってないでカントくらい読めよ。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 02:36:16 ID:???
>>435
>>427を読め。
カントの言うアプリオリとは違うアプリオリについて話し合ってるんだが。
437ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 10:19:36 ID:9+AzhkW2
>>415
ありがとうございます
438ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 10:21:59 ID:???
ab initio
439ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 10:57:53 ID:???
第一原理から直接ってことじゃないの>アプリオリ
何を第一原理とみなすかは分野によるってだけ。
熱力の範囲なら第一法則と第二法則だけから、という意味になる。
高校物理という縛りでとらえれば>>394の使いかたでも別に違和感は感じない。

440ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 11:27:25 ID:???
>>430
等重率の原理=アプリオリ確率の原理
だよ。
ボルツマンが使ってるはず。
ちなみにボルツマンは、大学で哲学も教えていた
441440:2009/02/05(木) 11:30:37 ID:???
等重率の原理の場合。
まさしくカントの言うアプリオリの意味だと思うのだけど?
違う?
442ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 11:40:22 ID:???
カント読むなら、デカルトとショーペンハウエルもお忘れなく。
哲学を高校でしっかり勉強しないと、立派な科学者にはなれないよ。
443ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 11:48:09 ID:???
哲学に傾倒しすぎるとおかしくなっちゃう諸刃の剣
素人にはお薦めできない
444ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 11:54:36 ID:???
はあ?
445444:2009/02/05(木) 11:56:46 ID:???
高校物理のスレで哲学だの科学者だのって関係ないだろ
446ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:03:44 ID:???
高校にも倫理という科目がある
447ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:07:52 ID:???
で、それと高校物理と何の関係が?
448ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:08:33 ID:???
両方にライプニッツの名が出てくる
449ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:09:48 ID:???
>>441
カントの言うアプリオリって意味だと思う根拠は?
450ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:09:51 ID:???
>>446
倫理板でやれ。そういう板があるかどうか知らんが。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:11:40 ID:???
>>448
高校物理にライプニッツの名前が出てくるのか?
452ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:13:23 ID:???
>>439
物理で第一原理から求めるっていうのはハミルトニアンから求めるってことなんだよ。
熱力学と統計力学は全く別体系(もちろん熱力学極限無しの場合)っていうのは良い。
それによって基としている原理が違うのも良い。
しかし、熱力学の法則だけからという意味で用いないだろ。
用いてる本が有れば教えて欲しいんだが。

そもそも熱力学は3法則だけから導けなくて、
様々な仮定を必要とするから(例:田崎さんやキャレンの本を見よ)、
アプリオリって感じでは全くないんだが。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:13:54 ID:???
>熱力学は3法則だけから導けなくて、

訂正

熱力学は3法則だけで構成することはできなくて
454ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:19:51 ID:???
455ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:34:01 ID:???
>>452
そうやって決めつけるなよ。特に素粒子分野とかはハミルトニアンよりラグランジアンのほうが多いし、
ハミルトニアンなりラグランジアンだっていつまで第一原理としての立場を保ち続けるかも定かではない。
人によって微妙に違う意味で使ってるという現実を受け入れて文脈に応じて解釈すればいいだけのこと

456ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:35:20 ID:???
>>455
まぁラグランジアンでも良いよ。

とりあえずオレは熱力学でアプリオリって言葉を用いているという本を見てみたいんだが。

面白い本ならそれで構わないし。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:36:56 ID:???
まぁアプリオリではなくてアブイニシオな気がしてきたが。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 12:39:18 ID:???
>>456
漏れはむしろアプリオリって言葉をハミルトニアン限定と明確に定義して使ってる本を知りたい
459ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 13:10:21 ID:???
>>451
高校数学なら出てくるねライプニッツ先生
460440:2009/02/05(木) 13:15:25 ID:???
461440:2009/02/05(木) 13:45:53 ID:???
アプリオリ確率の原理=先見的等確率の原理
先見的の意味は、哲学辞典でも見れば載ってるよ。
まさしく、アプリオリに認識できる確率だな
462ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 13:56:46 ID:???
名前が出てくるだけで高校物理と関係ありってことになるなら
錬金術や聖書研究も高校物理だな
ニュートンがこれらに執心していたことは有名
463ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 15:06:08 ID:???
>>461
アプリオリに認識=なんも分からないってことだろ。
無知の知ってやつだ。ソクラテスだったかな。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 15:13:35 ID:???
>>459
なまえだけね
465ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 15:27:10 ID:Aj3wTIAv
なんで電荷を蓄えたコンデンサって起電力を持つの?
お互いの極板の電荷の静電気力で引き合ってるんじゃないの?

極板間の静電気力<極板中の斥力ってこと?
466ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 15:29:28 ID:???
スイッチ入れたときと切ったときの区別
467ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 15:31:55 ID:???
あたし高校生だけど、質問に対する答えの文中に、長々と語るのがめんどくさくて高校生程度でもググってすぐに理解できるという用語なら「必要に応じて」使ってもいいと思う。
468465:2009/02/05(木) 15:42:43 ID:Aj3wTIAv
電圧効果の和0の公式で納得しました
ありがとうございました
469ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 18:13:37 ID:QOVI/HIm
'05京大の電磁気分野のト、チについて
起電力Eの直流電源、スイッチ、抵抗R、コンデンサーC、よくありがちな平行レールの上で導体棒をスライドさせる系
(棒とレールの摩擦なし、棒の抵抗なし、上向きに一様磁束密度B)が直列につながってます・・・

「スイッチを入れると導体棒は動き始め、定常状態となり棒は等速になった。
このとき、コンデンサーに溜まった電荷は(ト)、棒の速度は(チ)である」

ここでV’をコンryの電圧とし、定常状態についてQ=CV’とE-vlB=Q/Cを連立させてからつまりました。

ここからどうすればいいのでしょうか。あと受験大学(京大受けません)的に微分方程式は未履修ですがこれに微分方程式は必要ですか?
470ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 18:53:17 ID:???
wikiによると
アプリオリとは、「演繹的証明の必要のない自明的な事柄」
等重率の原理=演繹的証明の必要のない自明的な確率の原理
471ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 19:18:04 ID:???
まだやってたんか
472ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 21:30:24 ID:???
N極とS極がなぜ引き合うのかわかりません
磁荷という概念は使わないで教えて下さい
473ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 21:34:22 ID:???
平行に流れる電流の間に力がはたらくのはわかる?
474ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 22:27:34 ID:???
>>470
等重率=エントロピー最大=極限の無知
475ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 22:40:10 ID:???
カントとかヘーゲルとかとても読む気になれない
476ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 22:44:30 ID:???
エルゴードとか興味茄子
477ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 23:29:14 ID:???
カントからもしニーチェまで読み出したら、物理学止めて、
哲学に池。
そろそろ哲学やめれ。
478ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 00:02:23 ID:???
カントは詰まらん。ヘーゲルは凄いよ。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 00:35:07 ID:???
>>372お願いします・
480ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 01:01:51 ID:???
>>479
>>372は読んで意味が通じる文章になってるか?
俺は途中で意味がわからなくなったんだが。
481ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 02:04:23 ID:???
>>480に同意だ
482ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 15:29:01 ID:uGxmzC7x
セミナー物理円運動最後の発展問題、
点Cでの加速度と向心力はどうなっているんですか?
問(3)解答では点Cに触れてませんからNの値が最小でない
のは明らかみたいですがなぜですか
483ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 15:35:16 ID:???
>>475
>カントとかヘーゲルとかとても読む気になれない
ゆとりに哲学は無理だよ。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 18:56:15 ID:Kffhod/i
なんで重力は物体に接していないのに働くのですか??
485ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 19:10:55 ID:???
質量が周囲の場を歪ませるからです。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 19:16:29 ID:???
>>484
>なんで重力は物体に接していないのに働くのですか??
遠隔作用という。神の見えざる手の成せる技だ。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 22:18:37 ID:???
>>484
高校物理では「なんでかわからないがそういう力が働く」。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 22:31:13 ID:???
まあニュートンも、何で万有引力が働くか解らないと言ってるしな。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 22:54:49 ID:???
すみません単位の話なのですが
ナノは10^-9だから
[nm^3]=10^-9[m^3]=10^-3[cm^3]

どこが悪いのか指摘してください><
490ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 22:59:48 ID:???
1[nm^3]=1[(10^-9m)^3]=10^-27[m^3]
491ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 23:13:14 ID:iADTep0i
>>487
何かワロタww
高校物理って本当に真剣に悩んだら負けっていう仕組みだよね
俺もいちいち考え込んで悩みぬいて答えも出せず全然先に進めなくて失敗したわ・・・
492ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 23:16:45 ID:???
>>489
> 10^-9[m^3]=10^-3[cm^3]
これを見るに、

センチは10^-2だから1[cm^3]=10^-2[m^3]

のどこが悪いかは分かっているはずなのだが。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 03:04:55 ID:???
なんでN極とS極は引かれ合うんだ?
粒子の媒介とかむつかしいのは無しで
494ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 06:49:16 ID:???
エネルギーが下がる方向がくっつく方向だから
495ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 09:54:01 ID:h5ZRPhgb
>>494
下がった分のエネルギーは、どこへ行ったんだ?
496ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 09:55:28 ID:???
>>495
E=Fx
497ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 11:17:15 ID:???
>>490
1[10^-9m^3]

1*10^-9[m^3]
は同じじゃないのでしょうか?
498ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 11:23:17 ID:???
おなじ
499ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 11:28:40 ID:???
知った家訓が応えるスレ
500ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 11:32:29 ID:???
>>497 それは同じだが何が言いたいんだ?
501ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 12:22:48 ID:???
R=1000Ω
C=1mF
だと
RCはいくらになりますか?
502ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 12:23:51 ID:???
1s^2
503ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 12:35:51 ID:???
>>502
単位はsのみではないですか?
504ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 12:41:58 ID:???
そうかな?
505ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 13:50:50 ID:???
問:ソレノイド外部の磁束密度がゼロであるのはなぜか述べよ。


隣り合う円形電流の作る磁場が互いに打ち消し合うから・・・とかでよろしいのですか?
506ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 14:03:38 ID:???
ストークスの定理
507ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 14:35:33 ID:???
高校でアンペールの法則ってやるっけ?
508ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 14:49:27 ID:???
電磁波の存在のときに触れる程度で、使うことはない。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 14:55:56 ID:q6B8VX5e
張力の扱いがよく分かりません。
棒の張力は引く向きだけでなく押す向きにもあらわれる、とあるのですが、
そもそも糸と棒でどういう違いがあって、どうして張力があるのか分かりません。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 15:22:12 ID:???
押す向きの張力って意味が解らん
511ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 15:28:05 ID:???
だよな
512ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 16:02:48 ID:???
常識に照らして考えれば終わり
513509:2009/02/07(土) 16:36:11 ID:???
ですよね。やっぱり意味が分からないです。

問題 ttp://imepita.jp/20090207/594380
解答 ttp://imepita.jp/20090207/595420
講評 ttp://imepita.jp/20090207/595920

んで一つ思うのは、張力とかそういうの考えないで、物体と棒の間に抗力が働いてるのかなって思うんですが
解説に惑わされる俺も俺なんですが・・。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 16:49:01 ID:???
突っ張る力で張力なのかな?この用法は初耳だわ
515ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 16:53:02 ID:???
解説における「張力」の使い方が誤っているだけ、
単に「力」と言えば良かったのに。
516848:2009/02/07(土) 17:27:51 ID:???
単なる誤植でしょ。
517ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 17:41:54 ID:???
「超」力だろ。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 18:07:52 ID:???
519ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 18:08:44 ID:KlkmA64r
引っ張りと圧縮は符号が違うだけだろ?
520ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 00:04:45 ID:???
【KEK】人間卒業【MKSJ】
>何処に行っても結局使えないですから
まあね。しかし、何処に行っても結局(人間として)使えないとまでに至れば、
今度はKEKがお仲間として認めてくれるから、そうなったら戻っておいで。
ま、捨てる神あれば拾う神ありってやつさ。(笑)
521520:2009/02/08(日) 00:47:05 ID:???
下と間違えちゃった。ごめんね。(^^;
522ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 12:28:14 ID:zMnD0pCK
@臨界角=入射角は正しいですか?

空気中から水中に光が入る場合には全反射が発生しないと書いていますが、
A空気中の光を水中にいる観測者が観測した場合、
屈折角をθとおくと
sinθ>1/nとなるθでは全反射して観測できず、
sinθ<1/nとなるθでは観測できる。
と、なぜ全反射する場合としない場合が生じるのでしょうか?

B解説では全反射が起こる臨界角をθ'とおいているのですが、この角は水面への入射角でよろしいのでしょうか?

長文失礼しましたm(._.)m
523ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 12:49:30 ID:ObD3bDnF
質問です。
水平面上に45゚の角度をもつ台がある。この斜面上に物体を載せ、台を水平方向左向きに等加速度運動をさせた。物体と斜面の間の静止摩擦係数を0.2として次の問に答えよ。
(1)物体が斜面を滑り落ちないためには、台の加速度をいくら以上にする必要があるか。
答…6.5m/s^2
となっているのですがどうやって解けばいいでしょうか。よろしくおねがいします
524ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 13:07:08 ID:JU5U7wn5
超伝導は、電気抵抗がゼロですよね。
オームの法則に従うと電圧がゼロになると
抵抗がゼロになって結果、電圧ゼロで電気流れない計算になってしまいますが
実際は、どういう計算してるんでしょうか?
525ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 13:58:04 ID:???
日本語でOK
526ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 13:59:21 ID:???
抵抗0
電圧0
だから
I=0/0の不定形になって、
どんな値でもとれるだろ。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 14:00:37 ID:???
電圧ゼロで流れっぱなし。
528848:2009/02/08(日) 15:33:08 ID:???
>>523
物体って球じゃなくて四角くて、板の面と一定の接地面積を持つものだよね?
加速度による慣性力の板面に水平な成分と摩擦力の和≧重力の板面に水平な成分になればよい。
529ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 15:43:58 ID:ObD3bDnF
>>528
ありがとうございます!物体はおっしゃる通りのものです。
解いてみますね!
530ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 15:45:59 ID:P7N6SgTN
ヘリウム中では音速が空気のそれと比べて早くなる。
そのとき空気中と比べて波長はどうなりますか?
531ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 15:59:53 ID:???
>>530
λν=v
532848:2009/02/08(日) 16:06:56 ID:???
ヘリウム中では音が高くなるということは振動数が高くなるつまり、、、
533ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 20:47:22 ID:???
気柱の共鳴なのですが、蒸気圧が与えられていて、「音速÷振動数が波長と合わない場合、気柱内でどのような変化が起こっているか考察せよ」というのは、どのように考えれば良いのでしょうか?
534ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 20:47:43 ID:???

535848:2009/02/08(日) 20:52:55 ID:???
>>533
水のほうが分子量小さいから蒸気圧が高くなるほど音速が速くなって文献値とのズレが出てくる

とかでいいんじゃないですかね。テキトーに答えてます、すいません。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 21:39:19 ID:3HLF9D5K
NHKの高校講座でやってたんだけど、ちょうど茶碗と似たような形の
でっかいコーンを用意して、その上部に四つくらいの穴からドライアイ
スの霧もやもやーって足らすのね。それでコーンを30rpmくらいで回わ
すわけよ。それでハイ、これがコリオリの力ですって。

これのコーンを伏せた状態が高気圧、コーンを上向きにした状態を低気圧
に見立ててんだけど、高気圧版はまだいいとして、低気圧版はほとんどま
ったく現実の低気圧のような流れにはなってないの。

これって、コリオリの力よりもまた別の要素の方が支配的なんと違うん?
537ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 21:58:11 ID:???
>>533
蒸気圧って何の?
どんな実験をし、どう考察したか、問題に対する説明が少なすぎるよ。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 22:04:13 ID:???
>>532 何が言いたいのか良く判らない
539ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/09(月) 01:25:32 ID:???
質問です
教科書に載っている図によると、水に濡れた床に裸足で立ったまま冷蔵庫に触ると、電位差があるので感電する
のように書いていました
水の上ではなくて、地面に直接立っているのだったら、冷蔵庫と等電位なので感電しないそうです
しかし思うのですが、水も地面の上にこぼれている以上、冷蔵庫と等電位(アースと言うやつでしょうか)なのではないですか?
なぜ間に水があると感電するのかが分かりません
よろしくお願いします
540ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/09(月) 02:59:44 ID:???
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org26063.jpg
この問題の(3)について質問します
(2)の答えは√((v_0)^2+2gh)でした

まず、小物体がAを通過した時の速度をv'、
床と衝突する直前の速度をvとおく
運動量は保存されるのでMV = mv' よって v' = MV/m
(2)より、v^2 = M^2*V^2/m^2+2gh
よって運動エネルギーは
mv^2/2 = M^2*V^2/2m+mgh

という考えはどこか間違っていますか?
この本の解答にはエネルギーが保存されることに注目して、
k*L^2/2+mgh-M*V^2/2となっていました
541848:2009/02/09(月) 03:42:34 ID:???
>>540
合ってるんだけど、k、Lも使えって書いてあるから問題の趣旨に沿って答える必要がある。
しかもこれセンターだね、決まった形式しか回答書けないから、焦って解くと大幅タイムロスして死ぬよ?気を付けてね。
ただし、運動量保存則はv'やVをどうとるかにもよるけど、基本は
MV + mv' = 0かな。 

>>539
水にぬれると導電性があるから電流が流れて感電するが、
乾いていると足裏と地面が絶縁されるので電気が流れにくく感電しないってことじゃないですかね。
542540:2009/02/09(月) 03:49:48 ID:???
>>541
ありがとうございます
543ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/09(月) 10:34:32 ID:???
>>539
まてまて、水で漏れているのは床。
立っているところが床と地面では違うよ。
冷蔵庫からアースをとったとき、
地面と冷蔵庫は接地され、電位差がほぼ0Vと等しくなるが、
みずで濡れている床と地面は等電位ではない。
で通常感電するのはその冷蔵庫から電気がもれてその水に帯電している場合だけ。
漏れが無ければ、水に濡れている床に素足で立って、
冷蔵庫の側面に触れても感電はしない。
もちろん電源入れて、コードむき出しにして直接配線つかんだら別だけど...
まーそんな人はいないと思うけど。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/09(月) 12:10:22 ID:???
>>524
抵抗ゼロでも、回路に自己インダクタンスがあれば(ない回路なんて作れない)、
電流は∞にはならない。
ただしどんどん増加していくので、無限の時間が経てば∞の電流が流れる。

545ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/09(月) 23:25:08 ID:w7NEhrHs
■□■左の白四角を合体させた回路の真ん中だけに磁束を増加させた場合
□□□真ん中の四角に起電力ができますよね?
■□■でもこの場合周りの四角には電気が流れませんよね?
すると真ん中の四角の右上と左上で電位差が無いことになりますが
こうなると真ん中の四角はすべて等電位になってしまいますが
起電力はどこにかかってるのでしょうか?
546ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/09(月) 23:28:59 ID:???
日本語の勉強を
547ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/09(月) 23:43:51 ID:???
「○○よね?」は○○を疑え
548ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 00:02:03 ID:hp2maD/H
流れるんすか?なんか前流れないって問題やった気がして…
とすると起電力は各辺に四分の一ずつで…?
キルヒホッフ立てたらやっぱ流れない気がするんですが…
549ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 00:08:32 ID:???
一番外側の導線にファラデー使ってみ
550ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 00:27:04 ID:???
>>548
だから日本語を勉強しろ。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 00:35:36 ID:???
>>548
日本語の不自由な方が多いので、
丁寧な分かりやすい日本語でお願いします。
552ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 00:52:37 ID:???
>>545

?や・・・なら、
まずは教科書の電磁誘導を丁寧に読みなおした方がいいんじゃないかな。
電磁気は高校で習う中では難しい部類だと思う。
曖昧になっているところをもう一度見直して理解する癖をつけておくことも
大事だよ。
いらんお節介だけど。ゆるしてね!
553ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 01:48:21 ID:???
545ではない者ですが、詳解お願いします。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 01:51:21 ID:???
一番外側のループ(太い十字型になる)についてファラデーでいいだろ
555ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 02:08:11 ID:???
>>544
524です。
わかりやすい回答ありがとうございます。
556553:2009/02/10(火) 02:08:17 ID:???
例えば上から下へ磁束が増加したら真ん中上の導線に右向きの電流が生じ
その導線の上側に下向きの磁界が発生するからそれを打ち消すための磁界を発生させるために
上の四角の回路に左回りの電流が生じる・・・・・む?
お願いします。
557553:2009/02/10(火) 02:11:23 ID:???
545の日本語が理解できたので解りました。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 02:24:36 ID:???
>>553, >>556, >>557=>>545
日本語の勉強を。
559ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 03:11:16 ID:???
下から上(画面奥から顔に向かって)磁束が増加した場合、
外側の十字ループに右回りの電流が流れるのは分るのですが
真ん中の四角のループにも右回りの電流が流れるのでしょうか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 03:44:35 ID:???
生まれない。
真ん中のループの電流は周りのループの電流で打ち消される。
結局、一番外側のループだけに電流が流れ、
そのループだけ考えれば良い事が分かる。
これは大学に入れば分かるが、
磁化が存在しない、つまり∇*B=0から来る帰結である。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 04:58:29 ID:???
>>544
>>∞の電流が流れる
流れねえよ
562ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 07:41:13 ID:???
>>561
無限の時間電池が保つなら、流れる。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 09:24:01 ID:???
>>548
キルヒホッフの法則は電位差に関する法則。
起電力は電位差とおなじボルトを単位として表すが、電位差とはちがうものだ。
単位電荷に働く力を閉回路一周にわたって足し合わせたとき、静電場による力は
(キルヒホッフの法則により)ゼロになるが、打ち消されずに残るのが起電力。
564563:2009/02/10(火) 09:41:01 ID:???
訂正
最後の行の(キルヒホッフの法則により)の部分は間違い。無視してくれ。
565ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 09:58:29 ID:vtPZHVSb
教えてください。
ベータトロンの問題でφ=2πr^2Bの関係が成り立つと電子は起動半径rを保ちながら加速されると説明がありました。
ここまでの説明はイメージできたのですが、この結論がどうしてもイメージできません
。どうやって考えればよいのでしょうか?
566ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 10:50:27 ID:???
>>565
円形軌道内の平均磁場はB_av=φ/(πr^2)。B=B_av/2で、軌道部分の磁場は平均磁場の半分。
円錐台を向かい合わせた形の磁極を使うと周辺部分で磁場が弱くなるので、そういう磁場が作れる。

しかし、難しいこと勉強するんだなあ。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 10:56:19 ID:???
>>562
内部抵抗なしの電池なんてありうるの?
568ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 11:05:45 ID:???
>>567
回路理論ではいつもそういう電池を扱ってるよ。
しかし、>562は内部抵抗のことを言ってるのではない。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 11:34:14 ID:???
現実問題として無限には流れないぞ、という指摘に対して
理想的回路を前提にして反論しても意味がない
570ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 11:37:53 ID:???
つーか、自己インダクタンスがない回路なんて作れないという話の延長なのに
内部抵抗のない電池は許容するというのは、主張が首尾一貫してないと思う。
571ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 11:40:06 ID:???
>>569
> 現実問題として無限には流れないぞ、という指摘
どのレスのことだ?

無限の時間と言ってる時点で現実問題ではないことが明らかだが。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 11:43:50 ID:???
>>570
そもそも内部抵抗を無視するという話がどこかに出てきたのか?
573ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 11:49:57 ID:???
無限の電流が流れるといった時点で無視してる
574572:2009/02/10(火) 11:57:55 ID:???
>>573
ああ、その通りだな。すまん。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:03:29 ID:???
(理想的)超伝導では電流無限大になるけどどうなってんの、というのが
もともとの質問なんだから、
現実的には自己インダクタンスがあるから有限時間では無限大にならないよ
とか
現実的には電源の内部抵抗があるから無限大にはならないよ
とか
現実的には大電流では超伝導状態が壊れるから無限大にはならないよ
とか
無限大にはならない理由を挙げればいいのであって、各々が
対立するような話ではないぞ、おまいら
576ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:05:19 ID:???
というか、回路の理論では微小抵抗を無視できないとかそういう話を聞いたが
577ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:05:57 ID:???
>>575
ああ、その通りだな。すまん。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:07:37 ID:???
理科大工学部建築・電気工の物理で出たんですけど
箱(M)の加速度に対する小球C(m)の加速度の比は?
ってのでa_m=K/m,a_M=K/Mのときどう考えればいいのか教えてください
日本語の問題なんですがおれにはよくわかりません
579ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:11:28 ID:???
a_mとa_Mの比を答えればいいのでは?
580ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:11:51 ID:???
しょうがっこうの「たのしいこくご」をよむといいよ。
581ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:14:01 ID:???
比の概念がわからないというか。。。

選択肢のM/mとm/Mまでは絞れたんですが

どっちが箱に対する小球の加速度の比で
どっちが小球に対する箱の加速度の比かがわからないんです

で、暗記してもいいんですけどまた出たとき間違えそうなんで
考え方を教わりたいという感じです
582ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:17:49 ID:???
>>581
「たのしいさんすう」をよむといいよ。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:24:19 ID:???
584ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 12:26:42 ID:???
そうじゃなくて
2に対する5の比がわからないという感じです
585ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 13:35:07 ID:???
>>584
Aに対するBの・・・というときはAを基準にして考えるの


586ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 14:21:29 ID:???
元々の問題が抵抗が0だったら、で始まったから、抵抗は無視して
ただけなんだがな。そういうわけで電池の内部抵抗も考えてなかった。

抵抗0は超伝導で実現できるが、インダクタンス0はなんかで実現できるかな??
587ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 14:25:26 ID:???
ちなみに
「aのbに対する比」を a:b(a対b) と表し、
比の値はa/bになる。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 14:40:01 ID:R0fX8RUH
質問させてください。
エネルギーの部分なのですが
保存力=位置エネルギーの変化 と
外力のした仕事=位置エネルギーの変化
のちがいがわからないのでどなたか教えてください。
お願いします。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 14:46:52 ID:???
>保存力=位置エネルギーの変化
力とエネルギーは=で結べません
590ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 14:49:02 ID:R0fX8RUH
>>589
すいません
保存力のする仕事=位置エネルギーの変化
でした。ごめんなさい。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 14:59:54 ID:???
>>590
物体が受けた仕事はその物体の位置エネルギーの変化だけでなく運動エネルギーの変化になる場合もあるわけだが?
592ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 15:02:38 ID:R0fX8RUH
>>591
物体が受けた仕事=外力のした仕事ですか?
そうであるなら運動エネルギーの変化になる場合もあることは
わかっています。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 15:03:04 ID:???
ええと、保存力がわからないのか外力がわからないのか
594ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 15:15:54 ID:R0fX8RUH
>>593
ごめんなさい。こちらの説明が曖昧でした、すいません。

保存力のする仕事=位置エネルギーの変化
外力のした仕事=位置エネルギーの変化
の部分において両方とも右辺が位置エネルギーの変化
で=になっているので、保存力のする仕事=外力の仕事
なんでしょうか?
保存力には重力の他に弾性力、万有引力、静電気力
があることはわかりました。


595ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 15:44:03 ID:???
おまいは

重力のする仕事=位置エネルギーの変化
弾性力のする仕事=位置エネルギーの変化
万有引力のする仕事=位置エネルギーの変化
静電気力のする仕事=位置エネルギーの変化
...

とあったら左辺を全部等号で結ぶのか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 15:56:00 ID:R0fX8RUH
>>595
では保存力のする仕事
と外力のする仕事はどこがちがうのでしょうか?
597ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 16:01:31 ID:???
もう一度聞くが、保存力や外力が何かはわかっているんだよな
598ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 16:04:46 ID:R0fX8RUH
>>597
わかっているつもりです。
保存力は先ほどの説明に重力の他に弾性力、万有引力、静電気力
くらいがわかっていて、
外力は名前のとおりだと思っています。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 16:08:28 ID:???
何がわからないのかもう少し整理してくれないと、これだけでは仕事をするのが保存力なのか
外力なのかという違いとしかいいようがないな。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 16:09:21 ID:8Y6c9SWh
>>598
そうは思えない
わかってないだろうね

保存力ってのは途中の道筋に関わらず、
2点の位置だけで決まるときの力だ。
外力ってのは
対象とする物体の系に対して系外から作用する力だ。

なぜこれらをの仕事が=結べるのだ?
さらには一般化できるのだ?
説明してもらおうか。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 16:21:03 ID:R0fX8RUH
>>600
保存力ってのは途中の道筋に関わらず、
2点の位置だけで決まるときの力だ。
外力ってのは
対象とする物体の系に対して系外から作用する力だ
の部分までしかわかりません。
ぜひ教えてください。お願いします。

602ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 16:25:21 ID:R0fX8RUH
>>600
作用反作用の関係って関係ありますか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 16:29:49 ID:???
教える側と教わる側のレベルの乖離が激しいので助け舟を出してやろう。
外力のする仕事=運動エネルギーの増分
この式は運動方程式から導ける。

ところで、外力の中には特異な性質を持つものがある。
その力に対し、位置エネルギーなるものを仮想してやると
位置エネルギーの減少分=その力のする仕事
とあらわせる。
このような力を保存力と呼ぶ。

ここで再び冒頭の式を考えるが、保存力のみが仕事をするとき
保存力である外力のする仕事=物体の運動エネルギーの増分
これは
位置エネルギーの減少分=物体の運動エネルギーの増分
となる。つまり
(位置エネルギー前)−(位置エネルギー後)=(運動エネルギー後)−(運動エネルギー前)
移項すれば、力学的エネルギー保存則。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 16:43:35 ID:i7g+2+Ya
http://www.ne.jp/asahi/hanako/physics/kosiki2/physics2_fig012.gif
ここの「相互誘導」で、コイル1に電流が導線を上から下に流れた場合、
コイル2の電流も上から下に流れますよね……?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 16:53:49 ID:R0fX8RUH
>>603
ええと例えば
滑らかな水辺面上にばね定数kのばねに
質量mの小球を押し当ててつながれている。
ばねを自然長からAだけ縮めるのに必要であった
外力の仕事Wを求めよ。とあって
どうしてこれは位置エネルギーの変化であらわせれるのでしょうか?
606ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 17:50:49 ID:???
>>605
伸ばしたり縮めたりを適当に繰り返してAだけ縮めても
一気にAだけ縮めても、ばねに蓄えられるエネルギーは同じだろう、と普通は思う
だから弾性力は保存力とみなせる、と普通は思う
だから、縮めるためにばねにした仕事が、ばねの弾性エネルギーに等しいと見なせる
のではないか
これが高校物理での説明のしかた
607ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 18:02:45 ID:R0fX8RUH
>>606
ありがとうございました。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 18:59:57 ID:???
高校の教科書は一般的(というか数学的)な説明を避けて
実例でそれとなく説明しているからきっちりと分かりにくい。
大学に入ればそこら辺はわかるようになる。

>>603の言ってる事の焼き直しだが
運動エネルギーK、位置エネルギーUとして
点Aから点Bに物体が移動するとして
まず
外力から受ける全仕事W=運動エネルギー変化Kb−Ka@
これがエネルギー原理

次にA→Bで保存力から受ける仕事Wcは、その性質上
・ある点から基準点に移動すると位置エネルギーだけの仕事を行う。
・点Aから直で基準点に移動しても途中で点Bを通って移動しても
 その仕事は変わらない。
これよりUa=Wc+Ub よってWc=Ua−UbA

非保存力の仕事をW´としてWc+W´=W
@A代入でUa−Ub+W´=Kb−Ka
移項し、力学的エネルギーE=U+Kとして
 Ea+W´=EbB
これが「非保存力が仕事をしなければ
力学的エネルギーは保たれる」の、力学的エネルギー保存則

高校の教科書は@〜Bを別々にさりげなく配置しているから
混同して訳が分からなくなるのも仕方ない。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 19:18:20 ID:Lf6zASkk
起電力Eの直流電源、スイッチ、抵抗R、コンデンサーC、よくありがちな平行レールの上で導体棒をスライドさせる系
(棒とレールの摩擦なし、棒の抵抗なし、上向きに一様磁束密度B)が直列につながってます・・・

「スイッチを入れると導体棒は動き始め、定常状態となり棒は等速になった。
このとき、コンデンサーに溜まった電荷は(ト)、棒の速度は(チ)である」

ここでV’をコンryの電圧とし、定常状態についてQ=CV’とE-vlB=Q/Cを連立させてからつまりました。

ここからどうすればいいのでしょうか。あと受験大学(京大受けません)的に微分方程式は未履修ですがこれに微分方程式は必要ですか?


610848:2009/02/10(火) 19:29:40 ID:???
>>609
いきなり出る場合もあるから一応、使えるようにはしておいたほうがいいよ。
中期府立を滑り止めに受けた時、それっぽいのが出てきてどうしようか焦ったことがある。
大学入試って掘り返し尽くされててパクリ問題が多いからよそでそういう問題が出てると、まさかというところでそういうことがある。(←と俺は思ってる)
数学で使うような難しいのはあまり出ないはずだから、微分を使わないといけない物理量を表す文字が出てきた時、どう方程式を立てるかというところや、
方程式が表す物理的な意味をどう読み取るかを中心に意識して勉強すると良いと思うよ。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 19:53:44 ID:???
>>605
力が位置の関数であるとき、それは保存力になる。
フックの法則F=-kxより、これは位置の関数である。
ゆえに、この力は保存力で、位置エネルギーが考えられる。

この位置エネルギーはkx^2/2となる。これは証明割愛。

>>603に挙げた力学的エネルギー保存則をさらに一般化する。
すなわち保存力以外の力が仕事をするときも考えると、
(非保存力のした仕事)=(力学的エネルギー後)−(力学的エネルギー前)
が成り立つ(証明は>>603にならい自分でやってみよ)
612ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 19:57:11 ID:???
>>609
運動方程式は?
613ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 20:07:37 ID:???
ガウスの法則がいまいち理解できません。

単位面積当たりにE本の電気力線が貫くと決めた。

球の面積をかけて、電気力線の総本数がわかった。

閉局面なら総本数同じ

面積で割れば電界Eが求まる。

ここまではわかったのですが、最後に出てきたEというのは、
単位面積あたりを貫く電気力線の本数です。

何故勝手に定義した電気力線の本数Eが、実際の電界Eの値になるのかさっぱりわかりません。

仮に単位面積に貫く電気力線の本数を1や2としても電界の値になるのですか?
614ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 20:10:51 ID:???
最初の定義は「勝手」なものでない。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 20:13:31 ID:???
>>614

詳しく教えて頂けるとありがたいです
616ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 20:14:45 ID:???
>>613
間違ったルートをグルグル廻ってるように思うんだが
617ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 20:17:20 ID:???
>>616
618ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 20:22:32 ID:???
>>611
>力が位置の関数であるとき、それは保存力になる。
それは1次元のときにしか正しくない。
高校物理でも2次元運動は出てくるからまずい。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 20:30:38 ID:???
つーか、直線電流の周りの磁場が
位置の関数で表せる非保存力の好例だわな。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 20:36:48 ID:???
┏ww┓   ┃
┃  ┃   ww
┗|l ╋━|l┛
     ̄
    ↑アース

ww:抵抗
|l :電池

こういう回路があったとして、アースより左側に電流が流れない理由は、
ガウスの法則より、右側の電池に入り込む電気力線が存在しないから
で、合ってますか?
間違っていたら、正しい理由を教えてください。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 21:00:17 ID:???
>>618
あと中心力だな。抜けてたごめん
622ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 21:11:17 ID:???
>>621
618は、力が位置の関数だとしても保存力でない場合があるぞ、
という指摘なんだけど
623ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 21:15:22 ID:???
中心力であり、かつ位置の関数であれば保存力である。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 21:21:43 ID:???
位置の関数でない中心力があるのか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 21:22:39 ID:???
ある。
626ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 21:24:41 ID:???
中心力でかつ位置の関数であっても保存力でない場合はある。
中心力で中心までの距離の関数であれば保存力。

保存力である必要十分条件は∇×F=0
627621:2009/02/10(火) 21:26:07 ID:???
>>626
ありがとうございます。
勉強になります。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 21:28:15 ID:???
デタラメ一杯夢いっぱい。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 21:33:56 ID:???
http://scienceworld.wolfram.com/physics/CentralForce.html
このへんでは中心力の定義に
> 中心までの距離の関数
が含まれているんだが。
630626:2009/02/10(火) 21:42:27 ID:???
ん、F//rだけが中心力の定義と思っていた。
もし|r|の関数であることも定義に含まれるなら中心力は自動的に保存力です
631ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 21:45:52 ID:???
知らなかったなあ
632ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:17:40 ID:???
誰か>>613お願いします・・・
633ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:26:35 ID:???
>>632
なるよ。
疑問に思ってるのは本質的なところなんだけど、
たぶん電荷で考えた方がわかり易い。

閉局面からでる電気力線の数は、
閉局面中の電荷の数に比例する。

そのときの比例定数をε0とおくと、

(4π r^2) E = q/ε0

となります。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:36:54 ID:???
>>632
>>614
どういう場合に単位面積当たりにE本の電気力線が貫くと決めたのかを調べよ、という意味だ。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:38:36 ID:???
>>633
ありがとうございます。

でもそこで出てくるEが疑問なんです・・・

単位面積あたりE本出るって勝手に決めたのに何でそのEの値が電界になるんですか?

636ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:40:20 ID:???
>>634

点電荷を取り囲む球内上ですよね・・・?
637ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:49:59 ID:???
そこに+1[c]をおいたの
638ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:52:29 ID:???
>>637
そこまでは大丈夫です
639ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/10(火) 23:57:00 ID:???
(電気力線の本数/面積)∝(電場) は分かるな?
だがなぜ比例定数が1になるのか分からない。

ところで、電気力線なんて現実に存在しない人間が仮想したものだから、比例定数なんてどう置いてもかまわない。
では、比例定数を1にしよう。使い勝手がいいから。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 00:08:54 ID:???
>>639

ma = F は比例定数を1とおき、単位をニュートンに改めました。

ということは比例定数が1となるような新しい単位に変更しなきゃいけないんじゃないかと頭がこんがらがってきました・・・
641ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 00:16:54 ID:???
キログラム重は面倒だよな。

それはいいとして、「新しい単位に変更しなきゃいけない」のは「電気力線」の単位だな。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 00:19:07 ID:???
>>641

やっと長年の疑問が溶けました!
ありがとうございました。

電気力線は架空のものだから単位なんて適当に変えられるんですね
643ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 00:21:42 ID:???
一寸待て。でも次元にだけは注意せよ。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 00:23:17 ID:???
>>643

了解です。
いやあ、すっきりしましたw
645ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 09:57:26 ID:X8JCZ6r9
sage
646ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 09:57:48 ID:???
>>522
お願いしますm(._.)m
647ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 10:40:43 ID:???
>>522
臨界角については教科書読めとしか。
2は問題設定がわからん。水中の光を空気中で観測する話ではないのか
648ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 11:01:43 ID:???
質問は正しい日本語でお願いしますm(._.)m
649ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 11:11:37 ID:???
>>586
インダクタンス0は実現できない
超伝導は臨界電流を超えると壊れる
650ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 17:57:53 ID:6mnh7yNt
質量mの小球がエレベーターの天井から糸で
つるされておりエレベーターの中の人を含む質量はMであり
重力加速度をgとする。このエレベーターを
鉛直上方へ一定の大きさの力で引き上げるときの運動について
考える。上昇加速度の大きさをAとする。

エレベーターを引き上げる力の大きさFはいくらか?
について、F=Mg+mgとしたのですが
なぜこれはいけないのでしょうか?教えてください。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 18:39:31 ID:6mnh7yNt
>>650
お願いします。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 18:40:44 ID:???
>>650
いけない理由は、つり合っていないのにつり合いの式を
作ったから。
653ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 18:49:33 ID:6mnh7yNt
>>652
つりあっていないのでしょうか?
ひき上げるのに必要な力はMg+mgで十分だとおもうのですが。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 18:51:08 ID:???
運動方程式やりなおせ
655ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 19:24:31 ID:???
つり合いが成り立つのは、静止か等速直線運動の時のみ
656ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 19:31:08 ID:???
物理やめたら?
657ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 19:33:31 ID:???
加速度AがあるからAも含めた運動方程式を立てれば出るよ
658ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 19:42:34 ID:???
高校物理で持ち上げるのに必要な力とだけ書かれているときは
等速運動ってことになっているから、脊髄反射で問題解いちゃったんだな。

状況をよく見てから考えなきゃ。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 19:52:19 ID:???
      F↑
   ↑(M+m)A=F−(M+m)g    
(M+m)g↓  
660ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 19:56:20 ID:???
>高校物理で持ち上げるのに必要な力とだけ書かれているときは
>等速運動ってことになっているから、脊髄反射で問題解いちゃったんだな。
なるほどね。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 20:42:11 ID:h33Dot3d
質問させていただきます。
斜面で球を転がす運動で座標軸を斜面に平行にとるのではなく、
水平面とそれに垂直な方向にとった場合、水平方向に運動量は保存されるのはなぜですか?
自分の考えでは、水平方向の運動も垂直抗力を受けて加速してるのでつまり、外力を受けていると思うのですが。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 20:48:56 ID:???
>>661
斜面は動くの?そもそも何の運動量の話?
球?斜面?あるいは球と斜面をあわせたもの?
そのへんをはっきりさせて
663ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 20:52:12 ID:???
斜面自体が球から受ける力と、その力が斜面に与える運動量を考えないと
水平方向の運動量は保存しないはず。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 20:52:25 ID:???
>>661
どこが外力なんだよw
665ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 20:53:45 ID:h33Dot3d
>>662
えぇと、斜面は動きます。
斜面(台ですね)と床、及び小球に関して摩擦は働きません。
それで、小球を斜面上から初速度0で放した後、その小球の水平方向の運動量にが保存されるというものです。
何の運動量といわれると、なんと答えていいのかわかりません、申し訳ないです。

666ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 20:55:47 ID:???
>水平面とそれに垂直な方向にとった場合
重力は垂直方向真下のみにはたらきます。
667ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 20:56:13 ID:???
>>665
>その小球の水平方向の運動量にが保存されるというものです。
球の水平方向の運動量なら保存されない、で正しいよ。
球と斜面あわせた運動量の水平方向成分のことじゃないの?
668ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 20:58:55 ID:h33Dot3d
>>664
えぇと、運動方程式をかいた時
小球の垂直方向には小球の質量をm,垂直方向の加速度をa,
水平方向の加速度をb,台からの垂直抗力をNとして書くと
ma=Ncosθ - mg
mb=Nsinθ
となるとおもいます。
このとき、Nは重力の分力(?)として加速度bに関して影響してるとおもうのですが、ちがうのでしょうか。
認識が甘くて申し訳ないです。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:00:59 ID:h33Dot3d
>>667
そうです、斜面と球合わせた運動量です。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:01:58 ID:???
>>668
mb=Nsinθ
ってことは、小球の水平方向の運動量は保存してないわけだが。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:04:32 ID:???
鉛直方向の速度変わってないやん
672ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:11:22 ID:???
>>671
バカは黙ってろ
673ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:11:36 ID:???
台は水平方向にしか動かないだろ、だから水平方向で考える。その方が考えやすいから、
べつに速度を分解して斜面方向と鉛直方向に分けても構わない。
内力しか働かないんだから運動量は保存される。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:13:09 ID:???
>>672
アフォに言われたかねぇよ。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:15:13 ID:???
>>669
なら斜面と球あわせてひとつの物体と思わなきゃ。この場合は垂直抗力は内力だから
運動量への寄与はなし。働く外力は重力だけで垂直成分しかないから水平方向には
運動量保存。

676ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:15:53 ID:???
「何の」運動量が保存されるのかが理解できてないから、小球「だけ」の運動量が保存してると勘違いしてる。
小球だけを見れば水平方向の運動量は保存してない。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:22:41 ID:h33Dot3d
>>675
>>676
よくわかりました、本当にありがとうございました。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:23:14 ID:???
運動量保存則が成立する原因が
作用・反作用の法則に帰着されることを高校物理では教えられない。
「作用と反作用の大きさが等しくて向きが正反対であるという事実を表現する式」を時間積分すれば
自動的に「運動量保存則」が導かれる。
「作用と反作用の大きさが等しくて向きが正反対であるという事実を表現する式」には
例えば小球と斜面の両方が登場しなくてはならないので、言葉で表現すれば
「小球と斜面を合わせた物理系の水平方向の運動量は保存する」
という正確な表現なら正しく成立する。
679ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:30:10 ID:???
>>674
小球の鉛直方向の速度は変わります。
ma=Ncosθ - mg
を時間積分すれば小球が鉛直下方向の速度を増加させるのは自明です。

>鉛直方向の速度変わってないやん
ってのはかなり恥ずかしい書き込みです。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:36:45 ID:???
>運動量保存則が成立する原因が
>作用・反作用の法則に帰着されることを高校物理では教えられない。
最近はそうなん?
681ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:43:31 ID:???
>>680
微分と積分という概念を高校物理から排除しなければならないという奇妙なしきたりが昔から続いているので
作用・反作用の法則から運動量保存則が自動的に導かれることも説明できないし、円運動の速度・加速度をどうやって
導かれるのかも教えられません。
こんな指導要領では、単に公式を覚えるだけのマヌケなクイズに堕すのはあたりまえです。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 21:50:43 ID:???
>>681
力積と運動量の関係から作用反作用の法則は出るんじゃないの
F・凾煤≠浩1v_1'−m_1v_1
−F・凾煤≠浩2v_2´−m_2v_2
これじゃ駄目なのかい?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 22:07:19 ID:???
>>682の言うように
微分法は使えないが差分法は使えるので
実質微分・積分みたいな導出は
高校物理でもちっちゃく載ってる。

ちなみにリアクタンスあたりの説明は一々
加法定理から差分と近似使って出していて
数Vと同じ手間かける間抜けな仕様になってる。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 22:28:08 ID:???
質問です
二物体が運動していて変化の前後で全運動量と全運動エネルギーが保存しているとき、それらの相対速度は変化の前後で-1倍であるということは必ず言えるのでしょうか?
どのような変化があったのかは与えられていません
685ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 22:42:40 ID:???
>>684

上智でも受けたのか。

運動エネルギーが保存するとき、跳ね返り係数 e=1 となる。

前の相対速度 = -e × 後の相対速度

より、必ず言える。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 22:49:23 ID:???
>>685
>より、必ず言える。
なこたないよ。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 22:51:48 ID:???
>>678
高校生です。
学校ではN粒子系の運動を考えて、最初に、1番目からN番目までそれぞれについて運動方程式を立てました。
それから、全式辺々加えると右辺は内力同士は打ち消し合い、外力のみが残り、左辺がmvの時間微分になってるから、外力が働かない時、mvの時間微分が0となり、運動量は保存されると習いました。

私が教わったものは間違いなのでしょうか。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 22:58:38 ID:???
>>685
一次元の運動に限ってはきっちり逆方向と言えるけど
平面・空間の運動だと
・衝突方向正斜影について成立
・衝突方向に垂直な成分については衝突前後で不変
となり逆方向とは言えない(−1倍のようにスカラー倍で表せない)。

言えるのは
・相対的な速さは衝突前後で不変
・衝突方向(衝突面法線方向)に対する、入射角=反射角
689ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 23:00:29 ID:???
>>688

説明補填サンクス

ちょうど上智の入試で一次元の運動として出されてたんだわ。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 23:02:58 ID:???
>>684-685
えぇまさにその通りです。
普段からは運動量保存と相対速度の式の連立ばかりしていたので、自分の計算能力不足なわけですが、エネルギー保存の式との連立がうまくできなくて…
そして衝突であるという保証がないまま跳ね返り係数の概念を導入してよいのかもわかりませんでしたので質問に至りました…
691ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 23:06:29 ID:???
>>681
>作用・反作用の法則から運動量保存則が自動的に導かれることも

そんなのどうでもいいんじゃね
保存則が対称性から導かれることを
すぐに勉強すんだから
692ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 23:06:46 ID:???
>>688
更に詳しくどうもありがとうございました。

次のkoに備えて復習します…
693ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 23:08:37 ID:xVHvlCg0
質問です

滑らかな円すい面上での円運動で、斜面に垂直な方向でのつりあい式は立ててはいけない、と解説があったのですが、何故ダメなのでしょうか?

重力mgをわざわざ分解しないようにするためですか?
694ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 23:11:54 ID:V5+pnUAB
v=rw はなぜ[m]×[rad/s]=[m/s]となりradが消えるのでしょうか?
695ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 23:14:01 ID:???
>>693
直交する成分に分解してとく限り
斜面に垂直な方向でつりあってないからです。

>>694
弧度法の定義はθ[rad]
696695:2009/02/11(水) 23:17:10 ID:???
途中で送信しちゃったよ

θ[rad]=弧長l[m]÷半径r[m]で
l=r・θであり、長さを掛けると消えます。
つーか元々比なので無次元です。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 23:19:15 ID:???
>>694 円周の長さ = 半径の長さ × θ だから。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 00:29:34 ID:???
>>687
>全式辺々加えると右辺は内力同士は打ち消し合い
そこで作用反作用則を使ってるでしょ
699ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 12:19:00 ID:???
>>647
水中に潜っている観測者が、空気中からの光を観測する場合です
700ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 14:05:43 ID:???
>>699
なら全反射云々は説明として変だな。

空気中から入射した光の屈折角はある角度より大きくはならないから
その角度より大きいところにいる水中の観測者には光が届かないので
観測できない、ということ。で、その「ある角度」というのは
水中から光を出したときに全反射を起こす入射角に等しい。
全反射する/しないはあくまで水中から光を放ったときの話。
それを空気中からの光が全反射するから観測できないかのように
書いてある522のあの説明はおかしい。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 14:52:53 ID:INLYkjf4
間隔dだけ離れた極板A、Bからなる電気容量Cの
平行板コンデンサー、起電力Vの電池とスイッチSから
なる回路がある。

まずスイッチを閉じた、そして
スイッチは閉じたまま厚さd/2の金属板Pを
中央に平行にコンデンサーに挿入した。

このときの極板AからBまでの電位の変化を
Aからの距離を横軸としてグラフにしなさい。
(距離dのところで電位は0の状態)

という問題でAP間とPB間の電位差のことなんですが
電気量Qと間隔が等しいので電位差も同じ
とあるのですがこの部分がわからないのでどなたか
教えてください。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 15:10:43 ID:2k8C7X1n
サイクロトロンの仕組みがよくわからないのですが…
703ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 15:14:01 ID:???
ぐぐれ
704ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 15:27:16 ID:???
小学生並みの質問なんですが、
どうして、並列回路では電圧が等しく、
直列回路では電流が等しくなるのでしょうか...?
そうなる事を証明する式はどうすればだせるのでしょうか?
教えてください。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 15:34:13 ID:???
>>701
電気量が等しければ、
ガウスの定理より、
極版面積をSとすれば
ES=Q/εより
E=Q/εS
これより電気量が変わらないなら
電界が同じ。電界が同じで、間隔も同じなら、
V=E/d
より電圧は変わらないよ。
706705:2009/02/12(木) 15:35:44 ID:???
>>701
ごめん最後の言葉の使い方が悪かった、電圧じゃなくて電位差は変わらないよ。
707705:2009/02/12(木) 15:38:00 ID:???
>>701
あちゃーさらに極版の漢字ミス。
極板面積ね。
ごめんなすって、でわでわ
708ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 15:38:12 ID:INLYkjf4
>>705
なるほど。
ご丁寧にありがとうございました。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 15:55:06 ID:???
>>704
つ キルヒホッフの法則
710ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 16:55:55 ID:2k8C7X1n
>>703
ググっても意味わからない言葉ばっかりでなにがなにやら
711ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 17:59:33 ID:???
>>710
普通ぐぐったら分かると思うよ。
いくつサイト見たの?
サイトリンク貼って分からない所言って。
あと用語がわからないだけなら、さらにその用語を調べるべし!

712ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 20:23:03 ID:???
>>704
考えたことも無かったなあ〜。
広い狭いはあってもさあ、つながってる水路で、
ある場所とほかの場所の流量が違ってたら、
どっかで水があふれ出ちゃうんじゃないのかなあ???
それを式出して、数学でしょーめいしろっつわれてもねえ、、、
オレもしょーがくせい並なんで。。。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 20:44:05 ID:???
同一の導体の全ての部分は等電位になるから並列接続された素子間の電位は等しくなる。
導線のある点に流入した電流の総和は流出する電流の総和に等しいから直列接続の素子の電流は等しくなる。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 20:45:33 ID:???
素子おおおおおお
715704:2009/02/12(木) 21:11:10 ID:???
キルヒホッフ第一、第二法則から証明及び導出できるという事でしょうか?
716ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 21:15:31 ID:???
717ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 21:24:45 ID:???
        A┌─[もとこ1]─┐C
──────┤         ├───────
        B└─[もとこ2]─┘D

AとBは同一の導体でつながれてるので等電位。これらの電位をそれぞれVa、Vbとする。当然Va=Vb。
同様にVc=Vd。
素子1の両端にかかる電圧V1はVa-Vbで
素子2の両端にかかる電圧V2はVb-Vd。
ここでVa=VbとVc=Vcより
V1=V2。
718717:2009/02/12(木) 21:26:12 ID:???
一箇所書き間違えたがあえて訂正はしない。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 21:27:11 ID:???
どこが違うのかさっぱりわからない
720717:2009/02/12(木) 21:35:57 ID:???
二箇所書き間違ってたからやりなおし。

        A┌─[もとこ1]─┐C
──────┤         ├───────
        B└─[もとこ2]─┘D

AとBは同一の導体でつながれてるので等電位。これらの(ある基準からの)電位をそれぞれ
V(A)、V(B)とする。当然V(A)=V(B)。同様にV(C)=V(D)。
素子1の両端にかかる電圧V1はV(A)-V(C)で
素子2の両端にかかる電圧V2はV(B)-V(D)。
ここでV(A)=V(B)とV(C)=V(D)よりV1=V2。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 22:33:42 ID:???
>>710
サイクロトロンは加速器。D字型電極2つを組み合わせる。
磁場中での電荷の円運動の周期が速さによらず、比電荷のみで決まることを利用。
半周(πm)/(qB)するごとに電圧の向きが反転するよう周波数を調整することで粒子を加速。
欠点は、装置の半径によって最大速が決まること。
半径一定で加速させる装置としてベータトロンがある。

要は磁場中で電荷を円運動させならが加速させる装置。本質は粒子を調べるための装置らしいが、問題ではそんなこときかれない。
周期と得られる最大の速さを求めるぐらい。
ベータトロンは軌道半径を一定に保つための条件がよくきかれる。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 23:32:49 ID:???
ちょっと分からない問題があったので質問。
図のように質量がmである小球Aと、質量がMである小球Bが
軽く滑らかに動く滑車を通して軽く伸縮しない糸でつながれている。
Aは糸でつりさげられ、Bは傾斜角30°の斜面上におかれて、糸は斜面の傾斜方向と平行に引っ張られている。
Bと斜面に摩擦がないものとする。最初Aは床か高さhの位置にあり、Bを手で支えて静止させておく
http://www.uploda.org/uporg2012235.jpg

(1)Bをはなしたところ、AとBは静止したままであった。糸の張力を求めよ

(2)Bの質量Mを求めよ

(3)AとBを繋ぐ糸を静かに切ると、Aは落下して床に衝突した。Aが床に衝突する直前の速さはいくつか

(4)Aは床に衝突した後に元の高さhまで跳ね上がった。Aが床に衝突した際に受けた力はいくらか。

(5)糸を切った直後のBの加速度の大きさはいくつか


(3)は答え√2gh、(4)はm√2ghと出たのですがあってるのでしょうか?
具体的に(1)と(2)が分かりません。BとAに対して運動方程式を立ててみたのですが
mgsin30°-T=T-mgで違う答えになってしまうのですが…計算ミスでしょうか?
最後の(5)に関しては全く分からないので解説をお願いします。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 23:46:35 ID:???
>>722
1、2に関しては回答形式がよくわからん
3はおk
4は力積と運動量の関係を再考すべし
5は加速度を仮定して運動方程式をたてるだけじゃ?
724ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 00:29:01 ID:???
>>722
(2)でMを求めさせてるからmは使っていいけどMは未知数として扱え という意味だと思う。そしたら

(1)mg
(2)2m
(5)g/2

とかじゃないかな。違ってたらスマソ
725アヒル:2009/02/13(金) 16:05:12 ID:OtJ2x8Tc
20Wと80Wの豆電球を直列につなぐときどちらが明るいですか?
もとめかたも。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 16:09:18 ID:???
つ 求め方:実験
727ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 16:46:00 ID:662RxFep
コンデンサーが直列であるための条件は何ですか?
728ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 16:54:31 ID:???
>>727
>コンデンサーが直列であるための条件は
コンデンサーが直列であること。

729ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 17:14:00 ID:662RxFep
>>728
よく分かりましたぴょんo(^-^)o
730ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 17:18:17 ID:???
>>725
・「○○Wの電球」の定義を調べる
・各電球の抵抗を計算
・ある電圧の直流電源に直列に繋いだ場合の各電球の消費電力を計算する。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 17:30:14 ID:???
>>727-729
ワロス
732ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 17:57:38 ID:???
新種の漫才だろ
733ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 02:52:18 ID:???
質問です 熊本大学の過去問なのですが、
ttp://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/etc/pastexaminations/h18_2/2006A4_2.html
(2)はπωa^2となるのはわかるのですが
(3)は公式V=vBlとv=rωを使って
V=aω・B・a=Bωa^2としたら、答えはその1/2でした
何が間違っているのかお教えいただけないでしょうか
734848:2009/02/14(土) 05:11:48 ID:???
>>733
2は(1/2)ωa^2じゃないの?
735848:2009/02/14(土) 05:21:15 ID:???
いやいや、何言ってんだ俺orz、、、寝起きで脳が死んでるな。
2はωa^2だよね、、、3は単純にBωa^2と求めてしまうな
736ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 06:17:50 ID:???
>>733
問2の答えは (1/2)ωa^2 じゃない?

で、それを求めたとすれば、問題の流れというか空気を読めば
問3はそんな公式を使わず、ファラデーの公式
V=-(ΔΦ/Δt)
を使う

Δt=1 、ΔΦ=B*ΔS(←問2の答え)

で求められると思う
737ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 06:22:29 ID:???
ω=2π/T
として一周に掛かる時間Tをその式に掛けてみろよ、アホ共。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 06:23:24 ID:HhsXtXSC
739ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 08:22:41 ID:???
>>733
携帯だから問題が見れないが、答えの形から磁場中の回転導体棒か回転導板の問題だと妄想。

簡単に言えば、速度の半径をaにしたのが間違い。
確かに半径aの地点ではその起電力かもしれんが、中心は0でしょ?
速さはaの一乗に比例するから、単に1/2をかけるだけの平均の取り方が許される。
V=vBLの方のLは、vBの誘導電場が長さLだけあるときに生じる誘導起電力はvBLです、ということだからこのLはa/2じゃなく、普通にaを用いる。

正確にいえば、中心からの距離xのある地点(0≦x≦a)の誘導電場を考えて

E(x)=xωB

ω=(一定)の時、xについて積分区間0〜aで積分


本当に妄想で、そもそも問題が違ってたらスマソ。ついこの間やった。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 11:16:54 ID:???
了解です どうやらその問題のようです
確かに積分すると、1/2ωBa^2になりましたm(__)m
>>734-739
ありがとうございました
741ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 11:38:12 ID:nBXkt97s
入試で素粒子がでるのは京都大学だけときいて、熱力学、気体分子運動論までしかやってないけど大丈夫かな? 中央筑波なんだけど…
742ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 12:40:18 ID:???
昔某通信教育の○大コースで特殊相対論出てたな
さっぱりわからんかったけど
743ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 13:49:28 ID:YgqG4dAi
高校で扱う素粒子って、電子くらいじゃね?
744ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 13:57:14 ID:???
745ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 14:10:57 ID:???
>>743
>高校で扱う素粒子って、電子くらいじゃね?
今時の高校物理はコークもならうのだ。名前だけね。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 14:15:36 ID:???
コークってなかなか何の事か分からんぞ
747ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 14:43:08 ID:???
クォー
748EMAN:2009/02/14(土) 15:03:45 ID:???
マンコーク
749ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 16:21:07 ID:???
跳ね返り係数の
e=-(v'-V')/(v-V)
についてなのですが二物体の速度v、Vについて
v>Vでなければこの式は成り立たないのでしょうか?
v<Vのときもv-Vでよろしいのでしょうか?


>>745
私の学校の教科書もそのようです。時間が無いので学校では履修していませんが、
不確定性原理やニュートリノ、ダークマターまでのっていますね
750ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 16:57:02 ID:???
バルマーとかパッシェンとか意味わからんかったな
751ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 17:41:02 ID:eA5H+A28
>>749
OKです
752ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 17:59:32 ID:nBXkt97s
┐(^_ゝ`)┌これが現実 ?
@筑波 A理科大 
B中央大 C筑波 
D筑波 E筑波 
F筑波G筑波
H筑波I筑波
←ここまでA
J筑波K筑波
L筑波 M筑波 
N筑波 O筑波 
P筑波 Q筑波
R筑波 S筑波 
←ここまでB
21筑波 22筑波 
23筑波24筑波
25筑波 26筑波 
27筑波 28筑波
29筑波 30筑波 
←ここまでC
753ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 21:42:15 ID:???
ID:nBXkt97s
なにが言いたいのかさっぱり
754ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 21:59:53 ID:???
>>752
茨大がかわいそうなのは伝わってきた
755ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 11:25:15 ID:???
ケプラーの第三法則のT^2/a^3 =4π^2/GM=一定の証明はどうやればいいのでしょうか。
円軌道の場合ならともかく、楕円軌道の場合がわかりません。
面積速度一定とエネルギー保存だけで出せるそうなのですが、さっぱりで…。
高校数学の範囲でお願いします。
756ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 11:47:21 ID:???
角運動量じゃろ
757ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 12:44:47 ID:???
>>755
それらで二点を比較するだけ
一番近づいたときと一番遠退いたときでやるのが大体の場合式がたてやすいかなと
>>756
今の高校生はケプラーの第2法則;面積速度一定として習い角運動量については触れません
758ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 12:50:21 ID:???
遠日点・近日点について
エネルギー保存で立式して
遠日点・近日点の速さ(または角速度)を
面積速度一定の式と
(面積速度)×(周期)=(楕円面積)を用いて
消去する。
用いた半短径(または焦点距離)は式を
整理していけば消えて半長径が残る。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 18:53:27 ID:???
符号ありで答える場合の問われかたって決まっているのですか?

大きさを求めよと問われたら絶対値でよいと思うのですが…
760ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 19:00:44 ID:???
〜を正として答よ
761ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 19:01:25 ID:???
>>759
すみません補足です。
例えば座標x、y軸が与えられていて早さvを求めよ
と問われたら、x、y軸の正負の向きに合わせないといけないのでしょうか?
(変位のために定められた軸なので、x軸の正の向きの速度を正とするなどという記述がない場合です)
762ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 19:03:48 ID:???
>>760
ということは、
「〜を正として」など特別な記述がない場合は大きさととらえてもよろしいのでしょうか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 20:06:30 ID:???
>例えば座標x、y軸が与えられていて早さvを求めよ
>と問われたら
速さは速度の大きさだよ
764ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 20:13:40 ID:???
>>763
今辞書ひいてみると
速さは速度の大きさとでてきておったまげました…
ずっと速さ=速度と思っていました。
本当に感謝しています、ありがとうございます(*^_^*)
765ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 20:42:54 ID:???
>>762
というか、ちゃんと日本語読めばいい。
そこに指示されている日本語のとおりに解け。
766704:2009/02/15(日) 20:58:26 ID:???
速さはスカラー
速度はベクトル
だから速さvはスカラー
767ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 22:28:42 ID:???
皆さんありがとう
768ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 01:12:59 ID:???
>>756-758
ありがとうございました。
(面積速度)×(周期)=(楕円面積)
で出来ました。

確かに第二則は面積速度一定として習いましたが、これは角運動量保存の一つの表現だよと一言だけあったように思えます。
角運動量は力のモーメントで少しだけしかやってません。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 01:15:33 ID:???
ローレンツ力がどうしてf=qvB
(q:電荷 v:磁界に垂直に横切る速度 B:磁束密度)
になるのかよく理解できません。
どうやってこの式は導出できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 01:25:01 ID:???
相対論で電磁場のローレンツ変換を導入すればf=qEのローレンツ変換で出せるけど、
高校の範囲じゃ無理だな
771ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 01:50:00 ID:???
>>769
磁束密度の定義より、断面積S長さLの導体を流れる電流iに働く力を考えて
F=BiL=BenvSL

F=evB*n*SL
これをq[c]の粒子1個について考えれば
F=qvB
高校物理ではこれが考えられれば十分では?
772ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 02:41:18 ID:???
ちょっと気になったので質問です
並列の回路では、電圧は同じですよね
だとしたら、4Vの電池と3Vの電池を並列につないだらどうなるんですか?
3V分の電流しか流れない、で正しいですか?
773ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 02:52:00 ID:???
>>772
電池は必然的に内部抵抗を持つ、
この内部抵抗を含めて2つの電池の作る回路についてキルヒホッフを当てはめれば
外部に対する起電力が求められると思う。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 03:05:54 ID:???
>>773
レスありがとうございます
では、内部抵抗の値によっては3V以上になりうるということですか?
775ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 15:38:51 ID:hJI87uUU
高校物理の問題でわからない問題があります。エネルギー保存則の問題です。

圧力1.5気圧、温度31℃、体積2.49lの気体がある。いま外部から熱を与えて圧力一定のまま温度を45℃にまで上げた。つぎの問いに答えよ。ただし、この気体は理想気体とする。
(1)この気体のモル数はいくらか。
(2)温度上昇の過程で気体が外部になした仕事はいくらか。
(3)気体の定圧モル比熱が4.5cal/℃・molのとき、外部から与えた熱量を求めよ。

(2)がどうしてもわからないので教えてきただけないでしょうか?
お願いします!!
776ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 15:41:52 ID:???
定圧モル比熱の定義を調べる
777ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 15:45:05 ID:???
>>775
外部になした仕事量=P・儼
778ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 15:49:44 ID:hJI87uUU
答えが14Jなのですが、求めることができないのですが?
計算の仕方を教えていただけないでしょうか?

細かくてすみません。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 15:50:56 ID:???
>>778
シャルルの法則
780ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 15:57:59 ID:hJI87uUU
つまり、1.5×{(1.5×45)ー(1.5×31)}でいいのでしょうか?
781ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:01:06 ID:???
>>780
全然違う、単位がめちゃくちゃ、体積項もない。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:07:00 ID:???
>>778
体積増加を求めて>>777に代入
でも俺の答え17Jになったな。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:10:38 ID:hJI87uUU
PV=nRTで求めるのですか?
784ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:19:11 ID:???
>>783
それでやってみろ。
つうか1)は解けたのか?>>780見てると状態方程式使えるとは思えない。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:19:22 ID:hJI87uUU
圧力一定なのでPを省いて計算してはいけないのですか?
786ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:24:33 ID:???
>>785
どうとなりと。
まあ普通は問題見て、圧力・モル数は一定なのであとは比でってなるけどな。(シャルルの法則)
787ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:35:04 ID:hJI87uUU
1はなんとか
788ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:35:18 ID:???
圧力一定のとき
(外部からの熱量)=(モル数)(定圧モル比熱)(温度変化)
789ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:36:48 ID:hJI87uUU
わかりました。回答ありがとございました。
あとは、自力でがんばってみます!!
790ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 18:36:22 ID:???
>>770,771
ありがとうございます。
やっぱり高校生のレベルでは理解するのは難しいんですね。
ローレンツ力は電磁力を個々の電荷にかかる力で見た際の力という
のは分かりました。
でも今度はどうやって電磁力ができるのかがわからなく悩みだしました。
市立図書館に電磁気の本がありましたので、そちらから見て段階的に学んでみます。
ありがとうございました。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 18:38:56 ID:???
逆だと考えた方がいい。
すなわち、ローレンツ力が電磁力の起源であると。
そしてローレンツ力は原理であり、とりあえず覚えるしかないと。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 18:39:17 ID:i9IOsMSC
一直線上に、単位長さあたりσ[C/m]の正電荷が一様に分布している。この直線からr[m]離れた点での電界の強さを求めよ。

解答をみると「円柱が何とか〜」とありますが、なぜこの問題で円柱が出てくるのか全くわかりません。どなたか解法の説明をお願いします。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 18:41:01 ID:???
何故、円柱が出てくるのか解答を読めよ。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 18:43:24 ID:???
>>792
無限に伸びてんなら端面考える必要なく、
単純に円柱表面にガウスの法則を適用すればいい。
795848:2009/02/16(月) 18:58:35 ID:???
>>792
電場の強さが直線からの距離rにしか依存ないから。
軸をその直線と共有している半径rの円柱表面上ではどこも電場の大きさは一緒。


だと思います。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 21:28:37 ID:4TeT7ToM
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/98/problem/k1/phy/1.gif
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/98/problem/k1/phy/2.gif
2のニの答えがx[2]らしいのですが、
x=x[2]にするとm/2 (v-V)^2の項が大きくなって、速度が大きくなると思うのですが、
なぜx[2]なんでしょうか??
797ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 22:51:07 ID:4TeT7ToM
逆向きに最大になれば、Vより値は小さいので最小になるという意味でしょうか??
798ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 01:16:35 ID:???
>>797
全くその通り。
E=m/2(v-V)^2+k/2(x-x2)^2をvについて解くとv=V±(2E/m-k/m(x-x2)^2)^(1/2)になる。
このvが一番小さくなるのはx=x2で-符号を選んだときだよね。
その物理的な意味は>>797の通りで、これは「振り子」がVと逆向きに最大速度で動いてる状況を表す。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 11:27:58 ID:???
@スイッチを閉じた瞬間、コンデンサーの電荷は0だから電圧降下は0
しかし電流は流れるのでコンデンサーは導線と見なせる
Aスイッチを閉じて十分時間がたったとき、コンデンサーは充電が完了しコンデンサーに電流は流れない(抵抗が無限と見なせる?)
しかし電荷がたまっているので電圧降下はおきる

自分なりにまとめてみたのですが間違いあったら指摘してくださいm(._.)m
800ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 14:38:59 ID:???
ttp://imepita.jp/20090217/519020

水平面内で円運動する小球についての問題です。
小球をある初速度以上で打ち出したときにおもりが水平面に衝突する条件を求めるのですが、
解答はエネルギー保存を用いています。
しかしこの場合張力Tは仕事をしないのでしょうか?
内力の仕事は相対運動で見るということを予備校で習いましたが、
この場合小球の相対速度が張力と直交しているように思えません。
糸がぴんと張っているから、仕事率が0になるのだろうと納得しているのですが、
相対運動の見方がどうしても分かりません。
宜しくお願いします。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 14:43:40 ID:???
>>800
水平面に衝突するって意味がわからんけど。
円運動なら速度は常に円の接線方向だから糸と垂直なんじゃないの?
もっと引っ張ってだんだん半径が小さくなっていくなら仕事してるけど。
802800:2009/02/17(火) 14:49:57 ID:???
>>801
説明が分かりづらかったみたいです、すいません。
質量Mのおもりが糸に引っ張られてエレベーターみたいに上昇するんです。
そして、水平面上の円運動の半径は増大していく。
解答は、力学的エネルギー保存と面積速度一定則を用いています。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 22:08:44 ID:???
ファラデーの電磁誘導に関して質問なのですが、
今ここに円形コイルがあり、磁束密度が時間あたり変化している場合
そのコイルにVの誘導起電力が生じますが、
円形コイルのある1点をAとし、その電位をVaと置き、
そのA点からコイルを一周し、またA点に戻ると
A点の電位はVa+Vとなるのでしょうか?
その場合A点の電位に矛盾が生じないでしょうか??
自分はよく理解していないのだと思います。
教えてください。よろしくお願いします。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 22:56:53 ID:???
>>800
張力がする仕事は2つ

小球にする負の仕事とおもりにする正の仕事

差し引きゼロ
805ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 22:57:14 ID:???
>>803
誘導起電力は電位差とはちがうものなので、それによって電位を決めることはできない。
806800:2009/02/17(火) 23:16:18 ID:???
>>804
差し引き0になるのはなんとなく分かるのですが…
結局、相対運動に張力が直交してるってことですよね?
807ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 23:30:50 ID:???
>>805
どうちがうのでしょうか??
808ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 23:34:19 ID:QN4hsZ8l
http://imepita.jp/20090217/688460

30Ωで消費される電力は何Wか
電流と抵抗の値で計算せよ


電圧と抵抗の値で計算せよ


電圧と電流の値で計算せよ



誰か教えていただけますか
809ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 23:42:41 ID:???
>>808
合成抵抗Rは R=30+20=50[Ω]より
流れる電流Iはオームの法則より I=100/50=2[A]
また、30Ωにかかる電圧Vは V=100×30/50=60[V]

あとは下にそれぞれ
R=30[Ω] V=60[V] I=2[A]
入れて計算するだけ。

W=RI^2

W=V^2/R

W=VI
810ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 00:19:15 ID:???
>>800 >>806
似たような運動として万有引力による楕円運動を考えて見ましょう。
(地球周りを運動するとして)近地点・遠地点を除いて運動と引力は直行してません。
引力は運動する物体に仕事してるでしょうか?
遠地点から近地点に向かう途中では物体は引力により加速されてます、仕事されてますね。
この様な向心力は保存力として働き、運動エネルギーとポテンシャルを足した力学的エネルギーは一定となります。
問題に戻りましょう、糸の張力は球に仕事をしまたされますが、
球の運動エネルギーと錘の位置エネルギーを足した物は保存します。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 03:22:06 ID:???
質問と確認をお願いします

問い:低周波発振器、電球、円筒状の鉄芯の入った自己インダクタンスLのコイルが直列につながっている。コイルの両端の電圧vは、時間をt、交流の角周波数をω、振幅をVとしてv=Vsinωtと表される。
コイルの巻き線の抵抗は無視できるとして、次の( )に、適当な語句または数式、数値を示せ。

(1)コイルを流れる電流iが短い時間冲の間に冓だけ増えたとする。このとき、コイルの両端には(誘導起電力)が発生する。
vとL、冓、冲の間には(v=-L(冓/冲))の関係がある。この式から、電流の時間に対する変化の割合(冓/冲)はvに正比例することが分かる。
したがって、iの位相はvの位相に対して(π/2)だけ遅れる。発振器が供給したエネルギーの一部は電球で消費されて(ジュール熱)となり、残りは(?)としてコイル内にたくわえられる。
(?=同上)をUとすれば、Lとiを用いてUは(1/2Li^2)と表される。

(2)次に、コイルから鉄心を引き出したところ、電球の明るさは(暗く)なった。
この原因はコイルのインダクタンスが(減少)し、コイルを流れる電流が(減少)したからである。
電球の明るさを鉄芯が入っていた状態と同じにすることを考える。
その方法として、発電機の出力電圧の振幅のみを調整する場合には振幅を(小さく)すればよい。
別の方法として、振幅は変えずに周波数のみを調整する場合には周波数を(小さく)すればよい。

上の( )の部分を埋めてみたのですが、自信がないのと、(1)の?の部分が分かりません。よろしければご教示ください。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 07:37:39 ID:???
>>807
円形の回路を考えてみよう。
中心に磁束を増加させていくと、ファラデーの法則で回路全体に誘導起電力がおこる。
回路にある電子を考えると、これは誘導起電力による電場でぐるぐる回路をめぐることになるが、
この電場に「電位」を考えることは出来ない。
電位はいわば高さの概念だが、「落ちてゆく」=「回転する」現象を見たことがあるだろうか?
813ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 08:56:08 ID:???
>>803
その前に一周回って同じ位地にいるんだから高さが変わるわけないことに気づけ
814ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 09:14:18 ID:???
>>812
う〜ん...
電子が動くと言う事は、回路の中に電流が流れており、
電流が回路に流れるためには回路内に電位差があるからでは
なかったでしょうか...
この考えと磁束変化による磁界から電子が受けるローレンツ力によって生じる
誘導起電力とは別のものなのでしょうか?

815424:2009/02/18(水) 09:37:24 ID:???
静電場(クーロン電場)は保存力場ですが、一般的に、時間変動する電磁場では、
スカラーポテンシャルを意味する電位は定義できません。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 09:40:36 ID:???
ローレンツ力とは別。あれは磁束密度が不変でも生じる。
電子が流れるために必要なのは「電場」だ。
ファラデーの法則→電場→電子動く

例えば電池と抵抗の簡単な回路では、電池内部を考えなければ
電位差→電場→電子動く
となる。

電場が出る原因が違う。
817800:2009/02/18(水) 12:05:49 ID:???
>>810
ありがとうございました
818ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:18:49 ID:???
昔の東大の問題だが、「坂間の物理」と「難系」に解答解説がある。それぞれさんしょうするといい
819ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 20:23:17 ID:???
真空中に中空の導体球(内径R、外径R'とする)がある。その中心に+Q(Q>0)の正電荷を置く時、中心からxの位置の電場の大きさEを求めよ。

(i)外側表面を接地する時

(ii)内側表面を接地する時



導体内の電場が0であることに注意する。

(i)電荷分布:内側表面に-Q、外側表面に0


E=0

(ii)電荷分布:外側表面に+Q、内側表面に0


E=kQ/x^2(0<x<R,R'<x)
E=0(R<x<R')


静電誘導がわからなかったのですが、本で読んで調べて問題を作り、仮想電荷を置く方法に基づいて解きました。

間違っていたらご指摘とその理由を宜しくお願いします。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 20:31:47 ID:???
1がおかしい。これは一種のコンデンサである。
設置がどちらでも結果は同じではなかろうか
821馬鹿:2009/02/18(水) 21:52:25 ID:c70FNI7+
数研出版 物理T 演習問題 P.197

3.
薄いガラスの水槽の左の側面に回折格子、右の側面に半透明な紙を貼る。
回折格子に垂直に波長6.4×10(-7乗)mのレーザー光を当てたところ、
紙には3.2cm間隔に明点が生じた。中央付近の明点となる光線が、POと
なす角θは十分小さく、sinθ≒tanθが成り立つものとする。

(1)この回折格子の1.0cm当たりの筋の本数を求めよ。

(2)この水槽に油を満たして、同様の実験をしたところ、紙には2.0cm
   間隔の明点が生じた。この油の屈折率nを求めよ。

                      解答(1)1.0×10(3乗)本
                        (2)1.6

解説(模範解答)お願い致します。
822819:2009/02/18(水) 21:53:39 ID:???
+から-へ行くところに電場はありますよね(汗

(ii)では接地によって内側表面の電荷が0になっていても内部の電場の状態が(i)と同じになるのでしょうか
823馬鹿:2009/02/18(水) 21:55:51 ID:c70FNI7+
数研出版 物理T 演習問題 P.197

3.
薄いガラスの水槽の左の側面に回折格子、右の側面に半透明な紙を貼る。
回折格子に垂直に波長6.4×10(-7乗)mのレーザー光を当てたところ、
紙には3.2cm間隔に明点が生じた。中央付近の明点となる光線が、POと
なす角θは十分小さく、sinθ≒tanθが成り立つものとする。

(1)この回折格子の1.0cm当たりの筋の本数を求めよ。

(2)この水槽に油を満たして、同様の実験をしたところ、紙には2.0cm
   間隔の明点が生じた。この油の屈折率nを求めよ。

                      解答(1)1.0×10(3乗)本
                        (2)1.6
模範解答お願い致します!!!
824ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 22:03:47 ID:???
教科書の本文をよく嫁!
825ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 22:49:16 ID:???
>>823
まさに名前欄の通りだな。マルチは相手にされないんだよ。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 00:18:19 ID:???
>>822
電気的に孤立しているかそうでないかが問題だから、どこに導線つなごうとおなじじゃね?
827ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 00:38:25 ID:???
>>822
0になるのは電荷でなく電位では?
828ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 00:40:37 ID:???
>>823
マジレスしてやるととりあえず数値を全部意味の持てる文字に置き換えて考え直してみな
829ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 02:49:01 ID:???
>>827
どの表面に接地しても電荷の現れ方は変わらないということですね
ありがとうございました

>>826
上を経てその結論に達しました
ありがとうございました
830ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 07:27:25 ID:???
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anime/1234554659/l50

952 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2009/02/19(木) 07:15:58 ID:EAas2eqS
速度は普通に量じゃないよな?
なんか自信なくなってきた…

あとナルトの雷の速さは一秒の千分の一ってのを思いだした


954 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2009/02/19(木) 07:17:47 ID:v8LuW8tf
量じゃねえよw<速度

ちなみに俺は今週のネギま思い出した
831ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 17:31:43 ID:???
加速度を設定する際、
右向きを正とするなどの宣言はいるのですか?
そもそも加速度が負ってことは速度が減速するってことですよね…
それじゃあ、
加速するのか減速するのかと向きが正であるか負であるか
の二パターン加速度が正なのか負なのかを考えないといけないのですか?

日本語おかしくてすいません。例えば
右向きを正とした場合、左向きに速さが大きくなっていく加速度は負なのかと正なのかということです
832ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 17:43:54 ID:???
>>831
加速度の定義はわかる?
833ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:00:27 ID:???
いやがらせで
0でない加速度が存在しても
減速も加速もしない
等速円運動ってのを教えとこうw
834ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:00:42 ID:???
>>832
調べてみて速度変化とはわかったのですが、定義は正直わからないです
いつも符号で間違います(泣)
835ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:04:40 ID:???
>>833
いじめないでくださいm(._.)m
等速円運動は加速度の向きが中心方向と決まっているので間違わないのですが
単振動のように向きが変わるとわからなくなります
836ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:06:51 ID:???
>>831
>右向きを正とするなどの宣言はいるのですか?

回答に必要であり、設問中で指定されてなければ必要。

>右向きを正とした場合、左向きに速さが大きくなっていく加速度は負なのかと正なのかということです

837ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:08:42 ID:???
>>835
何を言う、単振動は常に中心方向だって
等速円運動の加速度の向きが変わらなくて単振動が変わるというのはおかしい
838ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:13:35 ID:???
>>836
運動の向きだけ考えればよいのですか?
839ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:18:28 ID:???
>>836
運動の向きだけ考えればよいのですか?

>>837
なるほど
でも右向きを正とするという条件がある場合はどうしたらいいのでしょう?
840ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:19:04 ID:???
>>838
違う。
加速度の向きが直感的に判らないんであれば、
その加速度を生んでいる力のベクトルでも図に書き込んでみてはどうか。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:19:31 ID:???
二回もほざいてすみませんm(._.)m
842ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:42:46 ID:???
>>840
運動方向…左向き
弾性力…左向き
動摩擦力…右向き

これだけの情報で、右向きを正としときの加速度の正負はわかるのですか?
弾性力と動摩擦力のどちらが大きいのかって関係ないのでしょうか?
843ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 18:57:56 ID:???
>>842
好きなように設定すりゃいいじゃねえか。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 19:00:42 ID:???
普通は運動の正負と同じ向きに設定するんじゃないの?
右向きに運動していて速度が増えていく場合に、
左向きに負の加速度とか言ってたらわけわかんなくなるだろ。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 20:13:06 ID:???
>>842
それは運動方程式を立てて問題を解く事であって、
君の「加速度の正負が判らない」とは違う問題だ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 20:43:53 ID:???
>>844
別に正だと思って仮定していたものが計算してみて負ででても「あぁ、本当は逆向きだったのか」で済むだけだと思うんだが?
847ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 22:29:25 ID:Rg8dFaRM
交流回路のRLC回路の電流位相のズレを求める問題で
ベクトル解法がよくわからないです。
どうしてコイルの方がコンデンサーよりもベクトルが長いのですか?
848ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 23:11:47 ID:???
それ絶対値使ってみ。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 23:37:22 ID:???
>>847
そんなこと決まってない。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 23:50:41 ID:???
>>847
為近スレからここまでくるとはwww
851ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 13:12:23 ID:Io8TFrG6
※デルタΔです
数研出版重要問題集にて
断熱変化の場合、pV^γ=一定…@より
Δp(V^γ)+p(γV^(γ−1))=0…Aとありますが
Δp(V^γ)+p(γV^(γ−1))ΔV=0…Bの間違いだと思うのです

@をVで微分しても、もしくは@をp+Δp、V+ΔVに置き換えても(ΔpΔV=0と近似)Aにはなりません汗
852ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 13:21:52 ID:???
p(γV^(γ-1))って、pがγV^(γ-1)の関数なわけじゃなくて、
pにγV^(γ-1)が掛かってるんだな?
それならAは次元がおかしいから間違ってる。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 13:39:57 ID:???
そうですわかりやすくするため括弧でくくりました
他の参考書見てもやはりミスプリだと思います

数研出版が印刷ミスするのは珍しいかもしれません
854ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 17:40:59 ID:pd2ie2Cs
摩擦のある板の上でバネつき球体が単振動してる問題に当たったんですが、摩擦があるのに単振動の周期がかわらないのはなんでなんですか?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 17:50:21 ID:???
運動方程式を書いて、そこから周期の公式に代入
856ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 18:13:11 ID:pd2ie2Cs
イメージとして、摩擦があるのに同周期っていうのが理解しがたいです…
857ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 18:24:00 ID:???
>>856
>イメージとして、摩擦があるのに同周期っていうのが理解しがたいです…
摩擦は速度方向に反対で一定だから、折り返すまでの半周期に
関しては、一定重力が働いて垂直に振動する場合と同様。
一定の力が働くと、振動中心が釣り合いの位置にずれることがみそ。
折り返すと、摩擦の向きが逆になり、振動中心が変わる。

858ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 18:43:57 ID:???
m(d/dt)^2x=-Fx-γv/|v|=-F(x+γv/|v|)
つまりv>0とv<0で振動の中心位置が異なるだけ。

左辺に項を集めてvを掛けてtで積分を実行すると、
v>0の時、
mv^2/2+Fx^2/2+γx=C
mv^2/2+F(x+2γ/F)/2=C
v<0の時、
mv^2/2+F(x-2γ/F)/2=C

x-v図を描けばまぁすぐに分かると思うが、
両方とも端から端まで行く時間は変わらないので、
端から同じ方向の端に戻ってくるまでの時間は常に一定なのだ。

http://www.hsjp.net/upload/src/up58838.jpg
859ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 18:46:00 ID:???
楕円の一部ね
860ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 18:52:08 ID:pd2ie2Cs
中心が変わるっていうのを考えもしなかったので目から鱗でした…
レスしていただいたのを参考にもう一度考えてみます。ありがとうございました!
861ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 20:29:39 ID:???
静止摩擦係数>動摩擦係数を導入すると、もっと複雑な運動になるな。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 20:32:08 ID:???
そんなことは無い。どこかで止まるだけ
863ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 21:40:57 ID:???
http://imepita.jp/20090220/778140
この図において、磁石をコイルに近づけるときです。図の端子a,bはどちらが高電位かという問題です。

磁石をコイルに近づけると、コイルを右向きに貫く磁場が増加するので、この磁束変化を緩和するように
左向きに、つまりb→a向きに誘導電流が流れることはわかりました。
だからbのほうが高電位なのかと思うのですが、なぜ答えはaなのですか。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 22:35:11 ID:???
コイル自体が一種の電池になる。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 22:59:42 ID:???
>>863
これは悪問
866ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 00:01:08 ID:???
コイルに抵抗をつないだときに抵抗を電流が流れる向きで電位をきめるから
867ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 00:15:11 ID:???
>>863
高校レベルだとそこまで教えないが、aのほうに正電荷、bのほうに負電荷が溜まって
コイル内の起電力と釣り合う。この状態ではaのほうが高電位。
まあ>>866みたいな説明で納得しておけばいいんじゃないかな。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 01:23:20 ID:???
このスレには
電磁気わかってる香具師は
いないのか
869ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 01:24:47 ID:???
高校物理の範囲でなら
870ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 01:28:15 ID:???
Maxwell 方程式を解いては駄目ですか?
871ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 01:31:59 ID:???
ベクトル解析を使わないなら
872ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 02:13:09 ID:???
自己インダクタンスとか相互インダクタンスの起電力の 負の記号 の意味がわからない

電流の向きはレンツの法則から確定するんだから起電力は大きさだけでいんじゃないですかね?
873ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 02:17:07 ID:???
連角法則を含めてマイナスの符合にしている。
いちいちレンツで方向決めるのが面倒なんだ。特に交流では。
だから右ネジで正方向を対応させて、さらにレンツでマイナスになる。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 02:21:11 ID:???
>>873

よくわかりました、どうやら交流放置してたのが原因だったようです。
国立まであと4日頑張ってきます
875ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 02:23:01 ID:???
そうか。俺も国立だからがんばるわ
876ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 03:53:23 ID:???
磁気に関するクーロンの法則を使って解く問題は
あまりないと感じるのですが、実際どうでしょうか
877ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 07:15:11 ID:???
>>876
磁荷という概念を使うという意味ならば強磁性体の作る磁場の計算に使われる。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 16:47:34 ID:n4hsRs3i
導体の直径を2倍にし長さを8倍にすると抵抗値はもとの何倍になるか?
なんで2倍になるんですか
879ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 16:51:08 ID:???
断面積4倍だから
880ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 16:56:46 ID:n4hsRs3i
適当に直径10と20で比較したら4倍になりましたがそのあとはどうするんですか

ρ×(L/πD~2)みたいなの使わないんですか
881ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 17:04:40 ID:???
求める比は
( ρ×(L'/πD'~2) )÷( ρ×(L/πD~2) )
これにL'=8LとD'=2Dを代入
882ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 17:19:25 ID:n4hsRs3i
>>881
普通に
直径2倍だから2D
長さ8倍だから8Lですか?
883ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 17:59:33 ID:n4hsRs3i
あれなぜ直径そのまま二倍にできるんですか
884ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 18:46:22 ID:???
二倍じゃなくて二乗
ヒント:円の面積
885ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 21:50:17 ID:???

【人事】ノキア・ジャパン新社長にウコンマーンアホ氏[09/01/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232953311/l50

ノキア・ジャパンは、同社代表取締役社長に2008年12月31日付けで
マウリ・ウコンマーンアホ(Mauri Ukonmaanaho)氏が就任したと発表した。

886ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 23:43:18 ID:QPbwb1yi
単振動のエネルギーについてなんですが、
E=1/2・mV^2 = 1/2・m(Aω)^2 と参考書に書いてあるのですが、
なぜVはAωという最大速度を用いるのでしょうか?
1周期で2Aだけ振動するのだから、平均の速さV=2A/T=2Af としてはダメな理由が知りたいです。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 00:02:28 ID:???
>>886
最大速度の時位置エネルギーは0、つまり振動のエネルギー=運動エネルギーになるから。
888886:2009/02/22(日) 00:04:59 ID:jHCHnN7r
>>887
そういうことだったのですか。ありがとうございます。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 01:12:01 ID:FfNnr+sH
http://www.ne.jp/asahi/hanako/physics/t_kosi2/t_kosi2_5.htm
右下の、鉛直ばね振り子の周期って、
どうやって出すんでしたっけ・・・?
運動方程式(m+M)a=-kxにa=-ω^2xを代入すると出そうなんですが、
鉛直だし、(m+M)a=-kx-(m+M)gになるはず・・・後者の式はどこへ?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 01:14:39 ID:???
マイナスkでくくれ。
あと、(x-定数)の加速度はa.
891ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 01:23:46 ID:FfNnr+sH
あ、そうか中心が移動してると考えてやるヤツですね。分からなかった・・・。
ありがとうございます。

あともう1つ。
http://www.ne.jp/asahi/hanako/physics/t_kosi2/t_kosi2_13.htm
コイルの回路で電流は電圧より位相が遅れます。が、
この図では、むしろ位相が早くなってる気がします。
速い=右に平行移動 するべきなのに左に移動してるのはオカシクないですかね??
892ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 01:33:54 ID:???
そう見えない。時間が遅い方が右
893ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 01:57:38 ID:FfNnr+sH
なぜ時間が遅い方が右なんですか?
894ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 02:21:22 ID:???
時間軸が横だから、指でそれに沿って右になぞっていけば
895ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 13:09:07 ID:???
先日の早稲田物理Vの(5)から先
(4)で得られる
P2=2mM(vcos-Vsin)/(M+vsin^2)
P3=2mMV/(m+M)
を↓に代入しても
F2dt=N2P2sin    =2m(vcos-Vsin)N2sin
F3dt=N3(-P3)    =-2mVN3
右端の式が出てこないのでどこが違うのか教えてください
↓問題と予備校の解答です
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/09/w09.html
ttp://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2009/waseda_riko/buturi/index.htm
896ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 17:06:05 ID:???
なぜ位置エネルギーと運動エネルギーの和は一定なのですか?
897ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 17:11:52 ID:???
運動方程式にv↑を掛けて積分しろ。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 17:37:00 ID:???
>>896
一定であることもあれば、増えることもあるし、減ることもある。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 17:37:07 ID:???
振り子の運動方程式で θ≒0 のとき sinθ≒θ てやりますが
sinθ のままでは解けませんか?
900ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 17:38:41 ID:???
とけるが、君には解けない。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 17:39:04 ID:???
解けますよ
902ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 18:09:15 ID:???
楕円関数だっけ?
903ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 18:13:26 ID:???
ん。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 18:16:24 ID:6KLGmPkk
>>895
ちょっと逸れるけど
早稲田のUの問5あたりで体積変化が微小なら変化前の圧力をもちいてよいってあるけど変化後でないと予備校の解答と合わないよな?
905895:2009/02/22(日) 18:27:07 ID:???
>>904
Uは誘導どおり変化前ので合いましたよ
906ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 18:43:35 ID:???
>>895
M>>mを用いてMについて整理するとMが消せる。
907895:2009/02/22(日) 18:51:53 ID:???
>>906
ああそういうことか
ありがとうございました
908ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 19:09:45 ID:???
静止している観測者に向かって、速さ20m/sでまっすぐに近づいてくる音源が、5.0*10^2Hz、波長0.64の音を10秒間鳴らした。音速を3.4*10^2m/sとする

(1)観測者にはこの音が何秒間聞こえたか
(2)逆に音源が遠ざかっていく場合の(1)を求めよ

 
宜しくお願いします
909ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 19:10:47 ID:???
>>908
何をお願いしてるのだ?
910ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 20:37:01 ID:???
>>905
あるぇ…そうか、ありがとう
911ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 23:37:17 ID:N1YT413t
失礼します。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11161351.jpg

電子は赤矢印方向へ移動し、P3側が負に帯電するそうなのですが、どうも納得できません。

・フレミングの左手の法則から、電流は赤矢印方向に力を受ける。
・電子は負電荷だから、その反対の下向きに移動する。

こう考えているのですが、どこが間違っているんでしょうか。
どうかご指南ください(T^T)

912ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 23:46:40 ID:???
>>911
力の向きは矢印の向きと同じで上向き。
負電荷を持った電子がP3側に偏るから負に帯電。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 23:48:01 ID:???
これはホール効果だな。面白い現象だから自分で調べてみるといいよ。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 23:53:22 ID:???
>>912
レスありがとうございます!
・電子は負電荷だから、その反対の下向きに移動する。
という考え方が違うのでしょうか?
915ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/22(日) 23:54:57 ID:???
そうなるね
916ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 00:05:12 ID:???
>>915
でも、ローレンツ力を電子に適用すると、電子は-F(反対向き)の力を受けませんか?
917ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 00:09:39 ID:???
何度もごめんなさい、おかげ様で自己解決できました!
どうもありがとうございます!
お騒がせしました。

>>913
受験が終わったら調べてみます!
918ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 00:46:06 ID:vbKuh1H8
いや、入試でホール効果は良く出るから
919ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 02:07:41 ID:???
A・――――――・B

重さwの一様でない長さlの棒。AはBの三倍の重さを受けている。
(a) 力の大きさA,B
(b) A点のまわりのモーメントの釣り合い
(c) 棒の重心
(d) 重さωの重りをつけるとき、AとBが同じ重さに感じるようにするための位置
(e) (d)で必要な重りはwの何倍の重さが必要か

自分で考えてはみたものの、さっぱりわかりません。
一応
(a)A:3/4w B:1/4w
(b)(1/4)lw+l(1/4)w=0
とは考えたのですが、当たっている気が全くしません。
重さwが一様でないという言葉に特にひっかかっています。
(a)(b)(c)だけでも教えていただきたいです。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 02:18:14 ID:???
質問です
電圧による位置エネルギーの基準は無限遠のようですが、それは
ある点にある電荷を手放すと、無限遠まで落ちていく
→無限遠に到着した時に電荷が持っているであろう運動エネルギーと等しい
と考えてもよいのですか?
位置エネルギー=ある点から手放した時、基準となる地面に到着した時に持つ運動エネルギー
として、それと同じように考えたのですが
921ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 02:26:36 ID:???
>>920
いいと思う。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 02:30:01 ID:???
>>919
念のため聞くけど、重さwは質量じゃなく重量(力)の意味?
あと(e)は錘の位置の指定無し?
923ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 02:45:03 ID:???
>>920
電圧と言う場合、基準となる電位からの電位差を指す。
その基準となる電位は、普通任意で示した回路上の有る点(アースされた点などの)電位を使う。
真空中に置かれた電荷の運動でも調べるんじゃなきゃ、わざわざ無限遠を基準にしたりしないんじゃないか?
924ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 05:44:04 ID:???
レンズが2枚の問題において
2枚目のレンズと虚光源の距離をaとしてレンズの公式を適用する場合
aを負にすればいいのですか
925ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 05:47:47 ID:???
924ですが
それから例えばb=1[m]という計算結果が出た場合
2枚目のレンズの後方1[m]なのか前方1[m]なのかがよく分かりません
926ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 06:01:12 ID:???
虚光源とかよく分からないけど
凸レンズでレンズの前後に光源と像がある図が基本。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 06:51:19 ID:???
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/06/exam/412/2.gif
この問題がよくわかりません。
解説をみてもわからなかったのでどなたか詳しく教えてもらえないでしょうか
おねがいします
928ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 07:24:38 ID:???
>>927
歯車と鏡の距離をLとすると、光の往復する距離は2L、
光速をCとすると往復にかかる時間は2L/C、
その間に歯車の山が一つ移動している。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 07:42:11 ID:???
一般的な断熱変化において
nCvΔT=−pΔVは常に成り立つとあります
断熱変化では圧力は変化するのになぜpとしてよいのでしょうか?
930ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 08:03:42 ID:???
>>929
dE=d'Q+d'W=d'Q-pdV
∴dQ'=dE+pdV=0
ここで理想気体のエネルギーは温度にのみ依存するので、
dE=nC_vdT
∴nC_vdT+pdV=0
931ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 08:12:28 ID:???
>>922
いえ、質量のことだと思います。
(d)で求める位置と同じだと思います。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 08:20:25 ID:???
>>930
断熱変化においても
W=-p・dVとして良いのでしょうか?等圧変化のときだけなのでは
一般に気体のする仕事をW=-p・dVとしてよいですか?
933ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 08:30:10 ID:???
dE=d'Q+d'W+d'Z=TdS-pdV+μdN
は平衡状態のまま物質を操作する場合には、
いつ如何なる場合でも成立する。

p儼は儼が微小の場合しか成立しない。
積分してEの変化を求める場合、
pは熱力学変数の関数として積分する事になる。
しかしこの場合は微小変化しか考えておらず、
一番上の式はいつ如何なる場合でも成立する。

非平衡の場合は
dE+pdV-μdN≦TdS
が成立する。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 08:38:32 ID:???
ちなみに
NC_vdT+pdV=0
の結果から、
pV=NRTを用いると、
(C_v/R)*dT/T+dV/V=0
積分して、
T^(C_v/R)*V=α (const)
V∝T^(-C_v/R)=T^(γ)

R=C_p-C_vよりγ=C_v/(C_v-C_p)
935ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 08:58:16 ID:???
現行の教科書ではマイヤーの式がギリギリ載っている程度なのでちょっとわかりませんが
断熱変化時W=-(p+dp)dV
微少な積は0とみなすのでdpdVが消え-pdVという考え方で良いでしょうか?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 09:10:40 ID:???
ちょっと違う。

確かに(p+αdp)dV=pdV+αdpdV=pdV自体は成立する。
(高校の範囲を超える事になるが、
これは近似とか、君が書いているようにdpdVを0と見做すとかではなく、厳密に正しい式である。
何故なら、da+(da)^2=da, (da)^2+(da)^3=(da)^2が成立する微分形式だから。
詳しく知りたければ微小超実数で検索してみると良い。
勿論、p儼+冪儼の場合は冪儼は0ではないので見做すという表現になる。)

簡単な形の積分から書いた方が良いだろうか。
W=∫p(V)dV
これはdVという底辺にp(V)という高さを掛けた細い長方形を、
∫で狽フように集めている事を表していると理解できる。

この細い長方形の部分pdVを
d'W=pdVと書く。

ここで、Vdpは仕事ではない。圧力が上がっても壁が動かない限り仕事はできないからである。
故に「仕事」はpdVで定義されるべきものである。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 09:17:03 ID:???
勿論、
微小の仕事d'Wの値として、
d'W=pdV+dpdV/2はより厳密な値となる。
(積分の定義を考えよ)
しかし先ほども言った理由から、これはd'W=pdVに等しい。

そういった意味では君の言い分も分からないでもない。
しかし>>936でも書いた通り、
pを動かしてもVが動かない限り仕事にはならないという事から、
dpを仕事の定義に加えるのは非常に違和感が有るし、
物理的なセンス(感覚)からはずれる。
「ちょっと」違うと言った意味はそこにある。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 09:26:01 ID:???
どうでも良いが、
dWではなくd'Wと書いて居る理由はちゃんとある。
これは完全な微分ではないからだ。
それは高校の範囲の問題ではないから気にしなくても良いが、
模試やテストで「dW」と書かないように。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 09:35:49 ID:???
言われてみれば確かに仕事にdpが入るのは違和感ありますね
丁寧にお答え頂き有難うございました
940ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 11:35:02 ID:???
fx=af(x)y^2
fy=(a/2)x^4y
でf(x)が保存力である場合、(f(x)=(3/4)x^3と導出しました)
U(x,y)はどうなるのでしょうか?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 11:51:28 ID:???
保存力の条件が間違ってました・・
位置エネルギーUの導出方法ってどんなんでしたっけ?
942ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 14:29:43 ID:???
fってなんだよ
943ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 15:15:59 ID:???
∂U/∂x=αf(x)y^2…@
∂U/∂y=αx^4*y/2…A
の時、Aの両辺をyで積分して、
U=αx^4*y^2/4+g(x)
これをxで偏微分して、
∂U/∂x=αx^3y^2+dg(x)/dx=αf(x)y^2
ここで、dg(x)/dxがyに依存しない事より、
g(x)=C
故に
U=αx^4*y^2/4+C
944sage:2009/02/23(月) 20:18:30 ID:nmzDMlUW
断熱変化の公式として
PV^γ=一定,γ=C(P)/C(V)
というのがあります。
この式はどういったことから成り立っているのでしょうか。
詳しい解説をお願いします。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 20:24:25 ID:???
ポアソンの公式という名で知られている。

断熱変化であるから、微小時間dtに関する熱力学第一法則
0=dU+PdV
=nCvdT+PdV
両辺を状態方程式で割る。
0=(Cv/R)(dT/T)+(dV/V)
これは変数分離形であるから
TV^(γ-1)=(一定)
を得る。Tを状態方程式で消去すれば、お望みの形になる。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 20:30:41 ID:???
>>933-944を見よ。
dE=d'Q+d''W+d'Z=TdS-pdV+μdN
ここで、粒子数一定で断熱変化をさせると、d'Q=TdS=0, d'Z=μdN=0なので、
dE+pdV=0
エネルギーが温度だけに依存する場合、
dE=(dE/dT)*dT=Nc_vdT
故に
Nc_vdT+pdV=0
更に条件を狭めて理想気体の場合pV=NRTが成立するので、
c_vdT/RT+dV/V=0
両辺を積分して、
T^(c_v/R)V=const
理想気体ではc_p-c_v=Rなので、
T^(c_v/(c_p-c_v))V=const
PV=NRTより、
P^(c_v/(c_p-c_v))V^(c_v/(c_p-c_v) + 1)=const
PV^(1+(c_p-c_v)/c_v)=PV^(c_p/c_v)
947ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 20:33:04 ID:???
>>945
>微小時間dtに関する熱力学第一法則

と書いているが、微小変化に関する熱力学第一法則だろう。
熱力学に時間という概念は含まれない。
何故なら平衡系であるかどうかが問題になるから。
948945:2009/02/23(月) 20:35:48 ID:???
すんません。まだ大学生じゃないのに粋がりました。
ところで、>>946の2行目にあるZとは?あとエントロピーはキツイ
949ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 20:45:18 ID:???
大学生じゃないのに>>945位書けるのは凄い良いと思う。
勉強してるんだなって感じで。


d'Qはミクロな運動を通して行われるエネルギーの交換を表す項。
つまり例えば粒子の熱運動を通して行われる熱エネルギーの項。
d'Wはマクロな運動を通して行われるエネルギーの交換を表す項。
つまり例えば粒子の入っている容器の壁を操作する等して行われる力学的エネルギーの項。
d'Zは粒子の交換を通して行われるエネルギーの交換を表す項。
つまり例えば、密閉した時に粒子が一個入ってくるとどの位エネルギーが増加するか、等。
これは化学の方で良く使われるもので、物理学科では余り使わないから上手い例が思い浮かばないが。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 21:59:33 ID:???
c_vdT/RT+dV/V=0
両辺を積分して、
c_vdT/RT=-dV/V
∫dA/A=logAより(c_v/R)logT=-logV+Const
変形して T^(c_v/R)=const/V
よって T^(c_v/R)V=const
951ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/23(月) 21:59:58 ID:???
>>931
質量なら重量(力)を出すには重力加速度をかけなきゃ。
(a)考え方はOK、wgをA・Bで分散して受けてその比が判ってる。
(b)Aから重心位置までの距離をxとおいてモーメントの式をかく。
(c)(b)の式を解きxを求める。
(d)条件からBにかかる力を算出、錘をつける位置をx2とおきAまわりのモーメントの式を作り、
解いてx2を求める。
(e)(d)の位置なら(その条件で立式したんだから)錘の質量はωにしかならない。
wとの比を出すなら何か条件が足りない。
(錘が棒の範囲内に収まるにはωはどの範囲内に収まらなければならないかwとの比で答えよ とかなら判る)

総じて問題文に条件や変数・定数の指定などが足りない、
問題文をきちんと写してないんじゃないか。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 00:08:27 ID:eadKDTUf
夜分に宜しくお願いします。

ニュートンリングの明線条件が
r^2/R = (m+1/2)λ  (m=0,1,2・・)とあります

これは理解できるのですが、暗線の条件が
r^2/R = mλ (m=0,1,2・・)のところで、
mが0をとっていいかどうかで悩んでおります。

m=0のときは、リングの中央部が暗部になるので、
そのことを指しているのでしょうか?

悩んでおります。どなたかご存知の方宜しくお願いします。 
953ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 00:50:47 ID:XweIQhoO
確認お願いいたします

運動開始から4秒後に12m進んだ自転車が時速54kmに達した。
1.それは運動開始後何秒後か。
2.また距離はいくつか。

V0=0 V=15 a=0.75から
 1.20秒後
 2.150m

これでよろしいのでしょうか?
954ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 00:52:40 ID:???
>>952
0にしたら波長が一個もはいらないじゃないか
955ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 00:55:23 ID:eadKDTUf
>>954
どうもです
ですよね?私もそう考えたのですが教科書にはそのように記されているのです。
不思議・・
956ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 01:05:43 ID:???
>>953
間違ってる、式を見直せ。

(つうか問題は等加速度運動なのか、自転車なら等仕事率運動なんかの方があってそうだが)
957ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 01:14:30 ID:XweIQhoO
>>956
ありがとうございます。

これはa=1.5になりそれぞれ10秒後、75mが正解でしょうか。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 01:16:31 ID:???
>>957 等加速度運動ならね。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 01:20:40 ID:???
>>958
ありがとうございました
960ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 01:51:43 ID:???
>>948
ほんとよくやってると思うよ。
Zは分配関数で使うけど、ここでは自由エネルギーかな。

大学でやった物理で一番面白がったのは熱物理だったので
エントロピーはそんとき勉強したらいいと思うよ。

そういや俺は高校生のとき授業で角運動量習わなかったな。
よく大学に入れたもんだw
961ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 02:21:05 ID:???
>>955
いや、m=0は中央部「近辺」であってるよ。
中央に極限まで近付くと経路差はほぼ0だが
球面レンズ底面で反射した光は逆位相で反射して
平面レンズ上面で反射した光は同位相で反射するから
弱めあう。
ちなみに中央点(R=0)は同じ材質のガラスが
接触していれば反射がおこらないから
光を当てた側から見れば暗いことに変わりはない。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 02:35:45 ID:???
運動開始から4秒後に12m進んだ自転車が時速54kmに達した。
1.それは運動開始後何秒後か。
 S=(1/2)*a*t^2 より 12=(1/2)*a*4^2 よって a=1.5m/(s^2)
 V=a*t より t=54/1.5=27(s)
2.また距離はいくつか。
 a=1.5m/(s^2)=1.5*10^3km/(s^2)
 S=(1/2)*a*t^2 より S=(1/2)*1.5*10^3*27^2 よって S=546.75(km)

>自転車が時速54km
こんなことあるか?
963ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 02:51:59 ID:???
>V=a*t より t=54/1.5=27(s)

単位を混同しとる。
54[q/h]=15[m/s]だから10秒後だわな。
964962:2009/02/24(火) 02:58:07 ID:???
訂正
運動開始から4秒後に12m進んだ自転車が時速54kmに達した。
1.それは運動開始後何秒後か。
 S=(1/2)*a*t^2 より 12=(1/2)*a*4^2 よって a=1.5m/s=5/12km/h
 V=a*t より t=54/(5/12)=129.6(s)
2.また距離はいくつか。
 S=(1/2)*a*t^2 より S=(1/2)*5/12*129.6^2 よって S≒3520(km)
965962:2009/02/24(火) 03:05:18 ID:???
運動開始から [4秒後に12m進んだ] 自転車が 「時速54kmに達した」。

1 {.それは運動開始後何秒後か}

意味不!

966ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 03:09:36 ID:???
>>962
あんた中学くらいから色々やり直した方がええわ。
967962:2009/02/24(火) 03:12:18 ID:???
訂正2
たぶん
運動開始から4秒後に12m進んだ自転車が時速54kmに達した。
1.それは運動開始後何秒後か。
 S=(1/2)*a*t^2 より 12=(1/2)*a*4^2 よって a=1.5m/s=5.4km/h
 V=a*t より t=54/5.4=10(s)
2.また距離はいくつか。
 S=(1/2)*a*t^2 より S=(1/2)*1.5*10^2=75m

これでどうだ!
968ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 07:58:07 ID:???
もうすこし単位と次元について理解した上で
回答するのが望ましい。

加速度の次元は(長さ)/(時間)^2であり
kmとhで立てるのなら
1[m/s^2]=1[m/s]÷1[s]=3600[m/s]÷1[h]
                =3.6×3600[km/h]÷1[h]
                =12960[km/h^2]
12×10^-3[km]=(1/2)*a*(4/3600[h])^2
これよりa=19440[km/h^2]
54[km/h]=19440[km/h^2]×t[h]より
t=1/360[h]=10[s]

このように煩雑になるため、
素直にmとsで立てて解くのが望ましいワケ。

969ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 10:34:05 ID:???
みなさんありがとうございます。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 11:00:01 ID:eadKDTUf
>>961
どうもです。
私の仮説はそんなに間違っていなかったということですね。
ありがとうございました。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 12:36:50 ID:???
高校物理でわからない問題を質問するスレpart.4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1235446454/l50
972ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 13:25:27 ID:???
>>970
仮説が少しでも破綻していれば、
その仮説は間違っているんじゃないのか...?
973ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 18:35:57 ID:???
>>972
そんな事はない、仮説が修正されるのはよく有る事。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 18:50:47 ID:???
修正されたのなら間違っている。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 20:29:27 ID:???
ダーウィンが提唱した進化論やワトソン・クリックのセントラル・ドグマ、ガモフのビッグバン理論も、散々修正されてるが「間違ってる」とは言われないだろ。
重要な仮説が、後に発見された事実等により当初の形から色々修正されながらもその中心となるアイデアが生き続けるのは、科学の世界では当たり前の事。
976ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 20:37:47 ID:???
間違ってた部分は間違ってたといわれる。
977ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 20:49:14 ID:???
>>975
ただ、どれも正しいとも言われていない...
“もっともらしい”だけ。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:08:59 ID:jDNnTEn+
高さ19.6mのビルの屋上の端から小石を水平に15m/sで投げ出した。重力加速度は9.8とする
小石が地上に落ちるまでの時間を求めよ
2秒後


小石はビルから何m離れた所に落下するか?30m


小石が地上に落ちる瞬間の速さはいくらか?24.7m/s



http://imepita.jp/20090224/683730



Vx=u0
x=u0t
Vy=gt
y=1/2gt~2

どれ使えばいいですか?
答えは教科書に乗ってるので問の下に書きましたがやり方がわかりません
979ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:13:38 ID:???
わかっているりょうをだいにゅうして
もとめたいりょうがでてくるこうしきを
つかいましょう。
980ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:19:15 ID:jDNnTEn+
つまり何すればいいんですか?
981ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:29:48 ID:???
分かっていることを書き出す
この問題の場合、「y=19.6」「Vx=15」「g=9.8」「Vy=0」
982ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:34:24 ID:MKi7aT2C
>>980
あのよう
問題文の数字のそばに公式の文字を書くという手もあるでよ

>高さ19.6m(y)のビルの屋上の端から小石を水平に(uo)15m/sで投げ出した。重力加速度は(g).8とする
小石が地上に落ちるまでの時間(t)を求めよ
2秒後


小石はビルから何m(x)離れた所に落下するか?30m


小石が地上に落ちる瞬間の速さはいくらか?24.7m/s

983980:2009/02/24(火) 21:38:16 ID:jDNnTEn+
水平に投げるのになぜ一番はVy=gtが使えるんですか?
二番は水平に投げるから公式使えるのがわかりますが
984ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:42:57 ID:MKi7aT2C
 →Vx
↓\
Vy V
985ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:45:43 ID:???
>>983
教科書読んで分からなかったら物理選択は諦めて文系行け。
986ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:46:33 ID:jDNnTEn+
それは何ですか
987ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:47:13 ID:???
>>983
つベクトルの分解
988ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:47:18 ID:jDNnTEn+
>>985
物理が必修な学校なんです
989ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 22:14:19 ID:???
>>988
どうにかしなきゃならんのなら誰かに教わりに行くことも考えろ
990ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 22:23:07 ID:jDNnTEn+
なんで教えてくれないんですか
991ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 23:05:43 ID:???
橋本先生の本では,力学で単位なしで重さ W とあるとき,
運動方程式上で Wg としてましたが,
数研の重要問題集では,重さ W はそのまま W として扱ってました.
どちらが正しいですか?
992ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 23:07:56 ID:???
力がニュートンとかわけわからん
993ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 23:20:55 ID:???
>>990
教えないんじゃなくて
分かるようにヒントを出してるだけだよ。
>>1を見てもらいたいんだが
ここは自分で教科書等を調べて考えた上で
質問するスレなので。

>>991
通常、物理で重さWと言えば重力の大きさで
すでに重力加速度を含んでいるので
そのままWで扱う。
単位W[kgw]で与えられる場合はWg[N]になるが
重さのみならず[kgw]表示の力はみんなg倍[N]になる。
この場合単位無しで重さWなので他に特殊な条件か
変な解法でも使わない限り橋本本の誤り。

また、化学などでは質量をwで表すので
(宇宙空間での実験とか想定しないのか
質量と重量を区別しない。)
その場合はwgになる。
994ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 23:29:53 ID:???
>>991
あんた>>919か?
>>993が細かくレスしてくれてるが、
与えられたWが質量なのか重量なのかきちんと区別して考えろって事だ。
995991
993さん、よく分かりました。
どうも有難うございました。