高校物理の解らない問題を質問するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 11:50:29 ID:???
メコスジ物理の解らない悶題を膣悶するスレ
3ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 11:52:48 ID:IBcZHCwe
いちおつ
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 12:00:43 ID:???
■ 過去スレ
高校物理の解らない問題を質問するスレ (実質11)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1210044844/
高校物理の解らない問題を質問するスレ10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203250872/
高校物理の解らない問題を質問するスレ9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1196448007/
高校物理の解らない問題を質問するスレ8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1191661658/
高校物理の解らない問題を質問するスレ7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1186081654/
高校物理の解らない問題を質問するスレ6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181394043/
高校物理の解らない問題を質問するスレ5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1174062520/
高校物理の解らない問題を質問するスレ4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1170117947/
高校物理の解らない問題を質問するスレ3
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1162694724/
高校物理の解らない問題を質問するスレ2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1153840802/
高校物理の解らない問題を質問するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1144652085/
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 14:37:41 ID:gZ0an4K5
質量mの質点が単振動しているときの力学的エネルギーEは
   
  E =1/2・mv^2+1/2ky^2=2π^2ma^2f^2

これ分かるやついる?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 15:44:47 ID:???
いるよ
7ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 16:19:32 ID:???
はいはい! 俺も分るよ!  ・・・で?
8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 16:37:00 ID:???
9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 17:26:14 ID:Ucv0mo/P
    →B
――-  -― -――
N極| / / |S極
――-  //  -――
    a b
   コイル

磁束密度Bの磁界中で、面積SのN巻きコイルを磁界に垂直な軸のまわりに、角速度ωで回転させる。コイル面が磁界に垂直になった時の時刻を0とすると、時刻tでの磁束Φを求めよという問題なのですが、
答えはΦ=BScosωtとかかれていました。この答えだとωtがπ→2πまでの間、Φは負の値になると思うのですが、自分はどうもこの答えが納得できていません。
自分はωtが0→πまでとπ→2πまでの間では磁界の向き、磁界に垂直な方向の面積Sの移り変わりは等しく、磁束Φが異符号になるとは思えないのですが…
どなたか分かりやすく説明していただけるとありがたいのですが、よろしくお願いします。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 17:34:02 ID:???
>>9
磁束は、向き付きの曲面に対して定義される。
ます、コイルの面に向きを定義する。
同じ向きに貫く磁力線は+、反対向きに貫く磁力線は−として数える。
11昔の高校生:2008/06/14(土) 18:40:32 ID:/XYoGKUS
「この答えだとωtがπ→2πまでの間、Φは負の値になる...」と書いてありますが、負になる区間はπ〜3π/2と思います。

12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 20:23:27 ID:PsJn0qmN
10さんありがとうございます。磁力線の捉え方がわかりました。
11さん「負になる区間はπ〜3π/2と思います。」
本当です…すみません。間違えました。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 22:58:41 ID:B/q8R6Gd
他の問題は解けたのですが次の問題が教科書を読んでも解き方がわかりません
わかる範囲で解説いただけると幸いです
問題1
(1) −8(C)の点電荷の周りに生じる電気力線を図に描け。
(2)  (1)の点電荷から3(m)離れた球面上に生じる電場の強さを求めよ。
(3) 半径1(m)の球内に負電荷が一様に分布している、その中心には+2(c)の点電荷がある。球の中心から5(m)離れた位置における電場の強さが2×10^10(N/C)だとすると、負電荷の電気量は全部で何Cになるか。
問題2
地球の中心から半径r(m)の円軌道を運動する人工衛星がある。地球と人工衛星の質量をそれぞれM(kg)、m(kg)とし、蛮勇引力定数はG(Nm^2/kg^2)とする。
(1) 重力加速度を上の記号を使って求めよ。
(2) 人工衛星の運動方程式を求め、人工衛星の速度と軌道半径の関係を説明せよ。
(3) 人工衛星が静止衛星になるためにはどんな高さの軌道に打ち上げたらよいか説明せよ。ただし、地球の公転による太陽のずれは無視してよい。

よろしくお願いします。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 23:33:31 ID:???
>>13
>>1を音読しろ
15ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 23:54:18 ID:???
どっちの問題も、(1)はこれ以上無いくらい基礎的な問題だろ。
本当に(1)が出来なかったのか?
それとも、ついでだから全部聞いちゃえ、なんて思った?

回答しているのは、回答マシーンじゃないんだよ。人間なの。
回答の労力を少しでも減らそうという気は無かったのかい。
(1)が完全に分らない人間に、(3)まで分らせるのは大変だよ。

どういう聞き方をすれば、快く回答してくれるか、よく考えた方がいいな。
丁寧な言葉使いをしても、面倒くさがっていることは誤魔化せない。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 00:03:10 ID:5NV3Gu7t
野球で、球速の早い投球と、遅い投球では
どちらがホームランされやすいのでしょうか?
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 00:10:27 ID:???
>>15
いや2の(1)の方は色々条件が足りないだろう。
地球の半径も要るだろうし、蛮勇を揮われても困るし。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 01:34:23 ID:???
前スレで水圧が何故生じるか質問したものですが、
「重力が働くから」だと鉛直下向きにしか圧力が働かないようなイメージがあってよく理解できないです。
水圧は全方向から働きますよね?どういうことなんでしょうか?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 01:54:50 ID:???
>>17
半径rにおける重力加速度だろう、条件は足りてる。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 01:57:00 ID:???
>>18
水を上下から押したら横から飛び出る気がしないか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 02:13:34 ID:???
>>18
密度ρの水の中深さLにある水の立方体(一辺単位長=1、静的な状態で動きはなし、L>>単位長)を考えてみる。
この立方体の上面には上にある水の重さから圧力Lρgが掛かってる、
立方体が潰れない為には内圧も同じだけ必要、つまり横にも(下にも)同じだけ圧力が掛かっている。
隣接する立方体を考えてみると、隣接面が動かない為には同じ圧力で押し返していなければならない、
その圧力を生んでいるのは、最初の立方体と同様に上にある水の重さである。
この様に静的な状態が保たれるのはあらゆる方向に圧力が掛かっているから。
22ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 08:14:14 ID:???
>>18
どの方向にも等しいということまで言おうとすると、そう易しくはないね。
巨視的な考え方でいくなら、非圧縮性とエネルギー保存と熱力学第2法則 から言えそう。
微視的な考え方でいくなら、圧力と分子の速度の関係と 速度分布が等方的であること から言えそう。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 08:36:04 ID:???
>>18
>20の言うような感覚でとらえておけばいいと思う。
歯磨きのチューブを押すと押したのとはちがう方向に歯磨きが出てくるとか。

自由に形を変える、圧力はどの方向にも等しいというのは物質の状態を「流体」に分類するための条件であって、
それは前提としてそのまま受け入れるしかない。そういう性質を持つ原因となる物質の内部構造はこの際問題にしない。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 19:31:30 ID:qAk5EmKX
質量mの小さなおもりAを長さlの軽くて伸びないひもの一端につけて次の実験を行う(重力加速度g)

はじめにおもりAに速度vを与え、おもりがついているひもを手で一定速度V(>v)で引っ張り続けた。
そして、ひもが伸びきった直後のおもりAの速さv´をVとvで表せ。
画像もあります→http://www2.uploda.org/uporg1483208.jpg

何の公式を使ってとくのかがよくわかりません。よろしくお願いします。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/15(日) 22:33:46 ID:???
まず公式は忘れて法則を理解しろ
26ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/16(月) 22:33:37 ID:???
物理の実験で単振り子をつかって重力加速度を求めたんだけど、
そのレポートの中に書いてあったので、

(1)振幅を大きくしない理由
(2)周期を190回分測定して、周期を使って重力加速度を求めた理由
(多分回数が多い理由を聞いてると思う)

がわかりません。教えてください。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/16(月) 23:43:06 ID:???
>>26
(1)は、振り子の周期の求め方を教科書をみればわかる。
(2)は、誤差について考える。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/17(火) 07:01:58 ID:???
回数多い方が求めた数値のブレがすくないってこと?
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/17(火) 19:13:32 ID:l5ayqmJI
>>28
「実験精度と誤差―測定の確からしさとは何か」という本を勧めておく。
初心者でも読めるし後々まで役に立つよ。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/17(火) 19:53:32 ID:oZDWoiui
疎密波についてです。
問題の質問ではないんですが、この画像の、「Δχの間隔が広がっている」っていう部分がわかりません。
図を書いて考えてみたんですが、どういうことなのかわからないので、教えていただけないでしょうか。


http://imepita.jp/20080617/713360
31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/17(火) 19:56:18 ID:???
君かわいいね
ちんこしゃぶらせて
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/17(火) 20:23:42 ID:AlIuDiOJ
>>30
意味がわからんが、最も疎なのは原点と、原点から数えて3つめの交点だが
(交点てのは波形と横軸の交点ね)
3331:2008/06/17(火) 22:04:19 ID:iUpNKekC
こういうことかも
黒い線がもとの媒質の位置で赤い線が今の媒質の位置
つまり黒線と赤線の間隔が変位
もとの位置に比べて媒質の間隔(これが凾)が広がっている
3432:2008/06/17(火) 22:04:54 ID:iUpNKekC
名前間違えた
32です
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/17(火) 22:40:28 ID:oZDWoiui
>>32->>34
ありがとうございます!わかりました!
疎密波なのに横波感覚でみてたからわけわかんなかったみたいです。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 15:12:13 ID:Jg8/AQjG
質問させてください。
ドップラー効果の導出についてです。
http://imepita.jp/20080618/538300」の下の図において、観測者と音叉の距離がL−(υ+u)になってるのはなぜでしょうか。
あと、なぜ上の図では音叉は動いてないのに下の図ではuで動いてることになってるんでしょう…。
このあとにT2を導出し、t2−t1=Δtの間に音叉から出た波を観測者はT2−T1=ΔTにうけとったとして、ドップラー効果による振動数のズレを示すんですが、上記の質問がどうしてもわかりません。
よろしくお願いします。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 16:35:40 ID:KDIY/dLN
>>36
上の図でも音叉が動いてるのでわ?
波の速度cは波源の速度によらないからT1の計算にuは不要
上の図から時刻t2になるまでに観測者も波源も動いているから
互いの距離が L-(v+u)凾煤@になる
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 16:52:01 ID:Jg8/AQjG
>>37
わかりました!ありがとうございます!
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 19:11:25 ID:BO/9Av2I
ばねの単振動でばね定数をK、先端についている球の質量をM
振幅の長さをL、周期をT、として角速度ωを求める問題で

Ma=−KLに

a=L/(T/4)^2=16L/T^2を代入

16ML/T^2=−KL

−16M/T^2=K

これを

ω=√(K/M)に代入

ω=√(−16M/MT^2)

ω=4/Ti (iは複素数)
になってしまうんですが
答えは2π/Tになるんです
どこからπは出てきたんでしょうか・・・
問1なのにかなり難しくて全然前に進めません・・・
誰か教えてくださいお願いします



40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 19:50:30 ID:???
2π/T=ωじゃん
あとiは複素数じゃなくて虚数単位だろ?
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 20:01:57 ID:EvvaB4tJ
もともとは等速円運動の角速度ωの定義
ω=(θ/凾煤j の式で
これを円周上を一周した場合に適用すれば
θ=2π 、 凾煤≠s だから ω=(2π/T)
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 20:11:26 ID:???
なんで、a=L/(T/4)^2で加速度が計算できると思ったんだ??>>39
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 21:42:19 ID:???
超基礎的ですみませんが、力の分解を図示する際に、sinとcosの識別ができず
、図示ができません。数学の三角関数をみてもよくわからないのですが、基本的には
、一緒でしょうか?
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 21:54:50 ID:???
鋭角の三角比なら「斜辺で他の辺を割った比」って点じゃ同じだわな。

つーかちゃんと角に注目すること。
sinθなら(θの対辺)÷(斜辺)
cosθなら(端がθと直角の辺)÷(斜辺)

物理より前にしっかり三角比をやった方がいい。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 22:14:17 ID:???
どうもありがとうございました。三角比からやり直します。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/19(木) 03:09:55 ID:???
本質を外した小手先の技術ではあるが、図を描くときはθを小さく書くことを勧める。
例えば坂道を滑り落ちる物体の問題であれば、坂を非常にゆるやかに描くとか。
そうすると、力を分解したときに小さいほうがsinだと一発で分かり、間違えることがない。
あとは、θ=0° の場合を考えて、0になるほうがsinとか。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/19(木) 03:36:02 ID:???
>>46
親切な回答感謝します。参考にします。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/19(木) 17:39:51 ID:tyA7YqUP
質問させてください。
Huygensの原理による反射の法則の説明がわかりません。
この図「http://imepita.jp/20080619/631640」にある、Bを通る波、及びBを通る反射波の現実波面がよくわからないです。
この2つは一体なんなんでしょう。
具体的になにがとかじゃなくて、もうこの2つの波はなんなのかってところからわかりません。
抽象的な質問になってしまってごめんなさい…。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/19(木) 17:59:49 ID:0oAfYmst
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/19(木) 23:57:32 ID:9rCo/esu
電磁気学の問題で「半径aの球があり、電荷が球の表面に一様な電荷密度ρで分布している場合、球内外の電場Eを求めなさい。」と言う問題が出たのですがどうしてもわかりません。誰かわかる方教えて下さいm(__)m
よろしくお願いしますm(__)m
51ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:02:51 ID:???
>>50
どこまでの知識を使って解くかによる。
高校物理までの知識で解くのであれば、電気力線に関するガウスの法則を使うことになるな。
閉曲面で囲まれた中から出てくる電気力線の本数がどうこうってやつ。知ってる?
52ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:11:30 ID:vxNrDMg5
ガウスの法則を使って解くらしいので、ガウスの法則を使ったやり方を教えて下さい<m(__)m>
53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:14:27 ID:???
そういうのは問題の丸投げといって、ここでは好まれない。
こっちが出来るのは手助けだけだ。ガウスの法則の中身は知ってるの?
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:21:03 ID:???
>50はマルチ
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:23:15 ID:vxNrDMg5
答えだけでも教えて下さい。あとは何とか自分でやってみます。。。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:29:09 ID:???
あれ、俺が某所から>>50を誘導してきたんだが、他のとこにもマルチしてたの? ありゃりゃ。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:31:05 ID:???
>>50
は釣り師だろ。スルー検定でよろ。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:42:55 ID:???
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね93■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1212817300/701-702

ワロスwww
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:44:16 ID:???
あーそっちのスレ見てなかったからなあ
むごいことになってるなw
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:45:34 ID:???
もう二度と帰ってくるなよw
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:47:37 ID:???
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね93■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1212817300/705

それ捨て台詞のつもりか?w
62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:51:11 ID:vxNrDMg5
東大もたいしたことないって言わなきゃ
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 00:53:20 ID:???
東大よりもイイ大学は星の数ほどある。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 01:29:02 ID:???
>>62
なんでいきなり誰もそんな話してないのに、東大の話??

「東大もたいしたことない」って言える俺ってえらい、、って勘違い野郎?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 01:31:01 ID:???
>>64
こいつ東大物工スレに質問してて、俺がこっちに誘導してきたんだ
66ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/20(金) 01:42:43 ID:???
>>65
なるほど、とことん、自分で何かを説明するってことができない奴なんだな、この質問者。
67730:2008/06/21(土) 03:04:46 ID:???
質問です
ビルの屋上からボールを5.2m/sの初速度で投げ下ろしたところ、5.0秒後に地上に達した
(1)ボールが地上に達した時の速さv(m/s)を求めよ
(2)このビルの高さh(m)を求めよ

という問いですが、
(2)h=5.2×5.0+1/2×9.8×5^2
  =26+122.5
=148.5≒1.5×10^2
としたら、最後の近似がいらないとの事でした
問題が有効数字二桁なので、答えも二桁かと思ったのですが……なぜ違うのでしょう?

と考えると、例えば
11.0×11.0が121なのか、121.0なのか(問題と同じ三桁なのか、計算どおりの四桁なのか)が分からなくなりました
よろしければお教えください
68ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/21(土) 03:30:19 ID:???
>>67
答えは 1.5×10^-2 でいい。
ひょっとして指摘した相手は、26+122.5 だけ見て、一の位までが有効数字と勘違いしたのかな。5
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/21(土) 03:32:15 ID:???
>>68の最後に5がついたが意味ないので気にしないように。
普通はこんな補足しないが、数式が話題なので念のためw
7067:2008/06/21(土) 04:32:25 ID:???
ありがとうございます
実際検索してみると、
314.428×11.0=345.8708→3.46×10^3
と書く、とありました

しかし、有効数字とは、信頼できない部分を削る考え方ですよね
上の例では、87の部分はなぜ信頼できない事になるのですか?

細かい質問で申し訳ありませんが、教えてもらえると嬉しいです
7167:2008/06/21(土) 04:33:19 ID:???
314.428×11.0=3458.708→3.46×10^3
の間違いでした
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/21(土) 04:42:27 ID:???
>>70
実際の測定では、物理量が正確に分かるわけではない。
たとえば、ものさしか何かで物体の長さをはかって、11.0 mm という結果が得られたとする。
これはその物体の長さがピッタリ 11.0 mm であることを意味しない。現実にそんな物体は存在せず、
実際は厳密には 11.023946...mm とか、そんな感じの長さだろう。しかし測定には精度の限界があり、
用いた測定手法の精度に応じて、確かといえる桁まで、とりあえず 11.0 mm などと書くしかない。

ふつう 11.0 と書いたときは、真の値が 10.95 から 11.05 の範囲に収まるという意味を表す。
(もっとちゃんと誤差の程度を見積もることが出来ているのなら、それを明示する。ここでは詳しく扱わない)
測定値をもとにして 314.428×11.0 という計算をする場合、真の値は
最小で 314.4275×10.95 = 3442.981125、最大で 314.4285×11.05 = 3474.434925 くらいとなる。
すると、最初の3と4は信用できるが、それ以降は微妙。十の位もまあ、だいたい6程度ではある。

有効数字という技法は、こういった議論を簡略化したものである。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/21(土) 06:29:03 ID:???
測定するときはふつう最小目盛りの10分の1まで目分量で測定するんだよ
たとえば1mm単位の定規だったら0,1mmのところまで図る
しかしそれ以下の位(0,01mmの位以下)は測定できない
それ以下を測りたいときは最小単位のもっと小さい定規で測ることになる
測定するとはつまり真の値の有限桁までを求めるということ
どの精度まで求めたかというのが有効数字
74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/21(土) 12:57:44 ID:???
「親切な物理」を読んでいます
電流の強さの定義
「真空中1[m]へだてて平行に置かれた細い長い2本の直線状導体を流れる電流が、
長さ1[m]あたり及ぼし合う力が2×10^(−7)[N]であるとき、
その電流の長さを1アンペアと決める」(「親切な物理」下p89)
とあるのですが、先日中谷宇吉郎の「科学の方法」を読んでいたら別の定義の仕方が載っていました
「硝酸銀の水溶液に一定の電流を通して、電解を行った場合、
1秒間に0.00111800グラムの銀が陰極版にメッキされる場合、
その電流を1アンペアとする」(「科学の方法」p49)

と二通りの定義の仕方があるのですが、どっちが正しいのですか?
いやたぶん両方正しいんだろうけど、なぜ決め方が異なってくるの?
7574:2008/06/21(土) 12:59:59 ID:???
いま、ウィキを見ていて自己解決しました
7667:2008/06/21(土) 23:12:30 ID:???
>>72-73
詳しい解説をありがとうございます
見聞が広がりました
77ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 08:18:41 ID:s1pvrPWK
物理重要問題集の118番でどうして磁場が表から裏だとわかるのでしょうか?
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 08:33:16 ID:???
>>77
問題の説明ぐらいしろよ。
あと丸投げ禁止な。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 11:31:14 ID:kiEsbPTO
質量mの小球を地面から高さhの上空に持ち上げる。地球の半径R、質量M、万有引力定数をGとする


hの値が地球半径に比べて十分に小さいとき、小球を高さhまで持ち上げる仕事の値はmghと近似できることを示せ。



についてなのですが、小球を持ち上げる仕事をwとすると


w+(−G・Mm/R)=−G・Mm/(R+h)


w=GMmh/R(R+h)

GM=gR^2だから
w=mghR/(R+h)


↑までの解答は間違えてますか??間違えていたら解説お願いします


80ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 12:38:34 ID:???
>>79
そこまでOK

>>77
テンプレにつけても良いくらい、理想的な駄目質問だな。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 12:49:21 ID:kiEsbPTO
>>80

w=mghR/(R+h)

w=mgh・R/(R+h)

w=mgh・(1+h/R)^(-1)

w≒mgh・(1−h/R)


mghに近似できることを示すにはどうしたらいいでしょうか…??
82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 13:11:58 ID:???
>>81
そうだな、h/Rを変数として、1次まで近似してみようか。
W=GMmh/R(R+h)まで戻って、
これを、
W=GMm/R ・ (h/R)/(1+(h/R))
と変形して、h/Rが小さいときに、(h/R)/(1+(h/R))がh/Rになることを示す。
見やすくするためh/Rをxとおいて、f(x)=x/(1+x)としよう。

xが0近傍では、f(x)=f(0)+f'(0)・x となる。これは高校でも数学Vであったはず。
これからf(x)をもとめてx^2より高次の項は捨てる。微小×微小はすっごく微小だから捨ててもいい、という発想です。
するとf(x)≒xとなるので、xをh/Rに戻してWを求めると

W≒GMmh/R^2となるはず。
ちょっとメンドクサイな。もっといいやり方があるかも知れないが、とりあえずこれで。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 13:37:34 ID:???
R≫hなので
R/(R+h)≒1
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 14:11:13 ID:???
>>83でいいんだけど
数Vだとn=R/hとか置いて
w=lim(n→∞)mgh/(1+1/n)=mgh
でチンタラやるみたいだね。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 22:44:59 ID:???
>>84
チンタラっつーか、それを省略して書いたのが>>83なんだけどね。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 23:33:51 ID:OPx7IEZk
てs
87ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 23:35:40 ID:???
相対速度に負の値はないのですか?
88ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 23:39:50 ID:???
>>84
n=R/hと置いたら、
w=lim(n→∞)mgR・(1/n)/(1+1/n)
になるんじゃね?という所で>>81は詰ったのだと思うのだが。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 23:41:20 ID:???
>>87
ん?普通にあるよ
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 23:48:38 ID:???
>>87
ある

>>88
w=GmMh/R(R+h)
=mghR/(R+h)
=mgh/(1+R/h)
n=h/Rとおくと
w=mgh/(1+(1/n))
≒lim(n→∞)mgh/(1+(1/n))
=mgh
でOKだとおもうが。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 23:57:19 ID:???
スマン。
3行目:=mgh/(1+R/h)
で、(1+R/h) のhはnに変換するのに、mghのhは何もしないの?
そういうところに人為的な選択を入れて良いんですか?
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 00:03:11 ID:1Lz978B+
>>91
R>>hが自明であることと,
もののスケールはm≒g≒hだから
分子のhは操作しちゃダメ。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 00:12:08 ID:???
>>92
R>>hが自明であることはOK。
もののスケールはm≒g≒hであることもOK

しかし、「だから」分子のhを操作してはいけないというのが???
もし操作すると、どうダメになるのか、ちょっと考えてみる。 サンクス。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 00:16:32 ID:???
>>93
通りすがりだが。
「hが小さい」ことじゃなくて「h/Rが1より小さい」ことで
近似が成立するんだぞ。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 00:17:54 ID:igzgqjHp
分母にあるh/Rのhは『結果的に』無意味な値。
でも分子にあるhは他の値とスケールが同じため,
値に意味を持っている。
n=R/hだから・・・として分子のhを消してしまうと
有意な値を変化させてしまうことになる。
そしてR/n≒∞/∞に『結果的に』なってしまい,
意味を持たない数に変化してしまうので,
分子のhは操作してはならんのです。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 00:18:58 ID:igzgqjHp
上の>>95の解説はかなり乱暴なので,
異論はあると思うけどご勘弁を。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 00:29:22 ID:???
・・・そもそもhは定数だから操作しちゃ駄目なんだが、分かってるのかな。
「分子のhを操作しちゃ駄目なの?」という疑問自体がナンセンス。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 00:31:13 ID:???
実質的には同じことだが、俺自身の好みとしては……
まず x = h/R とおく。すると h = xR となる。で、h が十分に小さい場合を考える。
(この置き方だと「Rを単位としてhの大きさを表す」という物理的意味が与えられるし、
 これの逆数をnとおくよりも個人的に好き)
で、元の式の中のhを全部xで置き換えちゃう。すると mgRx/(1+x) になる。
分子分母に(1-x)をかけると mgR(x-x^2)/(1-x^2) になって、xの2次以上の項だけを始末すれば
答えが出てくる。これだと、理解しづらい「人為的な選択」らしきものはどこにも出てこない。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 00:54:32 ID:???
その手を使えばmgR・(1/n)/(1+1/n)も
分母分子に(1-1/n)掛けて1/n^2だけ消せば出るな。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 01:03:33 ID:igzgqjHp
>>99
確かに。

で,100get
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 02:47:19 ID:L2VX47Qk
高校物理の質問なんですけど、
今すぐヒントをくれる人はいらっしゃいませんか?
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 02:54:41 ID:???
とりあえず質問してみりゃいいのにw
いるけど。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 03:04:51 ID:???
>>101
>>1読んで正しく質問すりゃ、誰かが答えてくれるよ。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 05:08:34 ID:???
EURO見るのに忙しい俺がいる
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 07:20:57 ID:uphacEw1
ダレモイナイ…
オドルナラ イマノウチ
|
|∀゚)
|⊂
|

 ♪    ランタ
♪ヽ(゚∀゚ )ノ タン
  ( ヘ)ランタ
   く  タン

 ♪    ランタ
♪ヽ( ゚∀゚)ノ タン
  (へ )ランタ
     〉 タン


106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:48:53 ID:???
基礎問題でしょうが、教えてください
問1)物質Uの物質Tに対する屈折率をn12
物質Vの物質Uに対する屈折率をn23とすれば
物質Vの物質Tに対する屈折率n13は次の式によって与えられる事を示せ

n13=n12・n23


107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:06:36 ID:???
まず>>1の1〜3行目あたりをよく読んでください。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:53:45 ID:???
>>90 >>89 回答ありがとうございます。

実はロケットの問題で質量mの頭部aがあって
質量Mの尾部Bがつながってて(速度v)
尾部bを頭部aにたいする相対的な速さuで一瞬のうちに分離した。
aの速さは?という問題なんすけど

bの速さをvbとしてベクトル計算したら、
vb=va-uてなるのはまだわかるんですけどu<0だから
どうしてもvb>vaになってしまいます。つたない文章スンマセン
109ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:12:52 ID:QgdCGc3k
>>108
vb=va+uじゃないとまずいでしょ。
u<0って分かっているのであれば。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:21:35 ID:c7QxRhpH
地球の赤道上を等速円運動する人工衛星について次の記号を用いて答えよ
G:万有引力定数
r:地球の半径
h:人工衛星の地球からの高さ
R:人工衛星の地球中心からの距離(=r+h)
ω:人工衛星の角速度
v:人工衛星の速さ(=Rω)

問1Rとωの関係を求めよ
問2Rとvの関係を求めよ
問3人工衛星の高度を上げると速度は速くなるか遅くなるか理由を述べて答えよ

テンプレ読んだんですがすみません
この問題全然わからないんです
高校では物理1までしかやらなかったんですが大学の教養でこんな問題が出てきてしまい河合の参考書見たんですが手も足も出ません
あまり知り合いがいないので教われる人もいません
どうか答えを教えてください
ヒントだけでもどうか
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:28:53 ID:???
>>110
お願いですと繰り返しても丸投げは丸投げ。

せめて「角速度が何か」はわかっているかどうかとか、それぐらい書けよ。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:36:14 ID:???
>>110
これだと問1も問2も
v=Rω
で終わりだぞ。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:39:28 ID:c7QxRhpH
>>111すみません
角速度はわかります
あと遠心力と万有引力の釣り合いから式を立てられるのかな?とは考えたんですが
質量わからないし・・
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:39:29 ID:???
問題が不備なのは間違いないな。地球質量も書いてないし。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:40:56 ID:???
>>113
もしかして「関係を求めよ」ってのは「比例する」「反比例する」「自乗に比例する」とか
程度でいいんじゃないか。だったらとりあえず地球の質量をMとか置いておいて遠心力
と万有引力の釣り合いで式立てればいい。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:44:15 ID:c7QxRhpH
ありがとうございます
質量Mとおいて考え直してみます
117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:48:46 ID:c7QxRhpH
やってみたんですが
Rの三乗はωの二乗に反比例する
でいいでしょうか
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:52:53 ID:???
>>117
それが『何とかの法則』になっているだろう?
ちょっと計算しないといけないが。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:59:55 ID:c7QxRhpH
>>118ケプラーの法則ですか?
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 01:06:45 ID:CWUTRLje
天井からつるしてある質量が無視できるばねに、
質量mのおもりをつけ、なめらかな板で下から支えてばねを自然の長さに保つ。
また、ばね定数をk重力加速度の大きさをgとした。
このとき、板を瞬間的に取り除いた場合のばねの伸びの最大値を求めよ

というもんだいで力学的エネルギー保存の法則より
mgx=-1/2kx (位置エネルギー=弾性エネルギー)という式を立てたのですが
答えには mgx=1/2kx とかいてあります

今回の場合弾性エネルギーは上向きで位置エネルギーは下向きなので
符号は逆転するのではないでしょうか?

長文の上に読みにくくて申し訳ないですがよろしくお願いします。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 01:13:50 ID:???
>>119
正確にはケプラーの第3法則。
ほかも同様にして解けば最後までたどり着けるはず。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 01:25:23 ID:QgdCGc3k
>>120
ばねの弾性エネルギーは1/2 kx^2ね。
で,エネルギーはこの場合向きは関係なし。
エネルギー保存の法則から
mgx=1/2 kx^2
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 01:30:44 ID:CWUTRLje
>>122
>ばねの弾性エネルギーは1/2 kx^2ね。
すみません...間違えてました
>で,エネルギーはこの場合向きは関係なし。
位置エネルギーは重力が下向きであるからエネルギーは下向きで
弾性エネルギーはばねが下に伸びているからエネルギーは上向きになるのではないんでしょうか?
どういう場合だと向きは考えなくてもよくなるんですか?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 01:38:11 ID:???
>>123
位置エネルギーは高さが変数であって,
mgは不変。
ある高さを基準として高さがhなら
その物体の持つ位置エネルギーは
U=mgh(>0)
すなわち,高いところにあるものほどエネルギーが大きくなる,ということ。
基準をおもりの最低位置(すなわちばねの伸びが最大のところ)にすれば
位置エネルギーは常に正になる。

弾性エネルギーは変数が『ばねの伸び』というスカラー量。
ばねがxだけ伸びたとすると
E=1/2 kx^2(>0 k>0なら常に成り立つ)
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 01:39:52 ID:QgdCGc3k
>>124
> 弾性エネルギーは変数が『ばねの伸び』というスカラー量。
伸び縮みで考えたらベクトル量だけど,
v→・v→=|v→|^2=v^2
でどのみちスカラーになるね。スマソ。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 01:47:12 ID:???
>>124
なるほど、弾性エネルギーはx^2は常に正になりスカラー量になるから正になりますね
ありがとうございました
127ゆとり:2008/06/24(火) 15:26:55 ID:aZ600jOJ
ポカーン(゚д゜)
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 18:26:29 ID:EOL82IJ0
あらい水平面上で、物体に諸速度4.9m/sを与えて滑らせる。
この物体は何mすべって、何秒後に止まるか。
ただし、動摩擦係数を0,50、重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。

この問題なんですが、物体の質量をmとして、2.5m[m]、1.0/m[s]という答えになりました。
しかし答えは順に2.5[m]、1.0[s]とあります。
質量mはどうやったら求められるんでしょうか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 18:41:19 ID:???
>>128
計算間違っている。ちゃんと計算すればmは消える。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 18:41:56 ID:???
>>128
問題文を熟読すれば求まるんじゃね?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 18:52:54 ID:EOL82IJ0
>>129>>130
見直してみたら、加速度a=-4.9のはずが、-4.9/mになってました!
ありがとうございます
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:02:37 ID:S5nOfYt1
ちょっときになったんだけど
加速度=9.8 m/s とか速度=5.4m/sとかみんな書いてるが
厳密に言えばおかしいよな?つうかおかしいだろ
133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:05:24 ID:2/BaGSbf
>>132 9.8m/s →9.806m/s^2
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:12:19 ID:???
>>132
右辺に方向と向きも入れるか、左辺を「の大きさ」と言えってこと?
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:43:03 ID:2/BaGSbf
>>134
そうそう ベクトル量=スカラー量 はおかしいってんじゃない?ってことです。
こういうこと厳密にやってかないと>>123みたいに混乱する人でてくるんじゃないかな?



136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:49:26 ID:bSrZ7Zsh
そのためにも高校物理に
ベクトル計算や微積を用いるべき。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 01:00:25 ID:???
マジレスしちゃうと高校の数学の科目で必修なのは数Aだけだから
選択により不利が生じてはいけないとかで微積は無理
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 01:02:26 ID:bSrZ7Zsh
>>137
分かった上で敢えて言ってみた。
高校数学は普通科の場合,
全部必修にすればいい。
微積が必要ない職業は
たいてい高校に行く必要もないし。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 01:26:00 ID:???
必修は数学T

ベクトルでも1方向のみの運動の成分表示と考えれば
=で結んでもおかしくはない。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 01:27:27 ID:???
道徳とかみたいなかんじで受験科目とかとは別にもっと高度な数学や物理を触れる機会を作ろう
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 01:40:01 ID:???
基本的な現代文に触れる機会が先だろうな。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 01:42:42 ID:bSrZ7Zsh
作文の時間が大事だ。
最近の学生は文章力が欠けている。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 15:53:50 ID:/nkmyXOJ
量子(schrodinger e.q.)の質問はスレ違いですよね?
サイエンス社の演習本で、ポテンシャルがδ関数の時なんですが
一箇所だけ式変形がわからないんです!
もしもOKなら質問させてください…
144ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 16:14:14 ID:???
>>143
どこをどう見てもスレ違い。
その上丸投げ。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 23:06:03 ID:/nkmyXOJ
丸投げ扱いは全くの誤解ですが
スレ違いで申し訳ありませんでした
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 12:28:25 ID:???
いきなりで申し訳ないんですかこの問題を教えてください。


地面から高さhの位置から静かに質点Mを落下させ,同時にその真下の地面から鉛直上方に速度Vで質点mを投げ上げた。

重力加速度をgとして,両者の質点が空中で衝突するための条件を求めよ。

また衝突時の高さHを求めよ。


衝突条件はどうすれば求まるのでしょうか?
丸投げですみません。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 12:52:07 ID:???
>>146
丸投げとわかっているなら丸投げでなくする努力をするか、そもそも書くな。

すみませんといえば誰かが助けてくれるほど、世の中甘くない。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 13:38:16 ID:???
丸投げじゃなくて衝突するための条件がわからないから解けないんでしょう
質点M,mの時刻tでの位置をそれぞれtを使って表して位置が等しくなるとき衝突
空中で衝突するには位置が正
149ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 14:45:57 ID:???
どうして解けないのかを>>148が推測してあげなくてはいけない点で、それは丸投げ。
もしかしたら>>146は「等加速度運動の式」自体を知らないのかもしれないが、
それは>>146だけ見てもわからない。
 自分から自分の状況を説明せずに相手に答を求めるのを丸投げと言う。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 14:48:23 ID:8w+pMsA7
次の問題で最小のV(0)は参考書などに書いてある方法で
解くと最小のV(0)は√{g(L^2+4H^2)/2h}と思うのですが
(3)が分かりませんのでお教えください。


抵抗力が働かずに重力F(→)=(0,-mg)のもとでの放物運動を考えます。
質量mの物体が初期速度 ベクトルV(0)=(V(x0),V(y0))地面上の座標原点から時刻t=0
で放たれたとします。
x=Lの位置に高さHの塀が立っているとき、これをぎりぎり超えるように物体を放ることを考えます。
つまり、なるべく初期速度を小さくしてr(→)=(L,H)を通過するとします。(ただし、塀には触れないとする)

(1)L,H,V(x0),V(y0),を満たす式を求めよ。
  自分の解答
  物体を放り投げてから塀の上を通過するときまでの時間を
  tとおくと
H=(1/2)gt^2 よりt=√(H/2g)これを V(x0)*t=L に代入して
  V(x0)*√(H/2g)=L
V(y0)^2=2gHより V(y0)=√(2gH)
以上より V(x0)*√(H/2g)=L V(y0)=√(2gH)

(2) さらにV(0)をVy0を含まないように(V(x0)は含むように)表しなさい。
  自分の解答 V(0)=√{(V(x0))^2+(V(y0))^2}=√{(V(x0))^2+2gH}
  
(3)初期速度の大きさV(0)を最小にするためにはd(V(0))^2/dV(x0)=2V(0)*dV(0)/dV(x0)=0であればよい。
  この理由を説明しなさい。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 14:57:52 ID:???
>148 程度のヒントはありだと思うけどなあ
152ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:04:12 ID:???
>>151
ヒントがありかどうかということと、>>146が丸投げかどうかというのは別問題。

ヒントはありだが、丸投げは丸投げ。「丸投げだからヒントだけあげよう」ならいいが、
「丸投げじゃないですよ」とまで優しくしてやる必要はない。

153ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:07:14 ID:???
>>150

(3)はV(0)が最小だが、(V(0))^2が最小と問題を変えてもいい。

最小値→極小値→微分は0

ってことだと思うぞ。

 ところで問題文が書いてないが、(1)の段階で既に最小の状況だけを考えていいのか?
そういう解き方になっているが。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:12:14 ID:8w+pMsA7
ありがとうございます。

このあと下記のような問いが続いて

(4)上の(3)に記した条件式を使って求めるべき塀を越えるために必要な最小の大きさのV(0)および
  V(x0),V(y0)を求めよ。

(5)H=Lのとき最小速さで放り投げたときの最大到達高さHとそのときのx方向の飛行距離x(H)はHの何倍ですか。

自分の考え
(V(0))^2=(V(x0))^2+2gH をV(x0)で微分したものが0となるようなV(x0)の値は0となって
真上に投げ上げたようなことになり、題意を満たさないように思えるのですが。もちろん、こんな考え方だと(4)は解けません。
この考え方はどこが間違いでしょうか。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:40:28 ID:???
>>154
ああ、やっぱり。>>153で危惧した通りだったか。
 あなたが(1)(2)ですでに「最小の状態」を仮定して解いちゃっているのが間違い。

(3)で「いろんな状態があるけど、その中でV(0)が最小になるのはどこか?」という問題
を解くんだから、そこまでは「いろんな状態」の比較ができるように、「最小の状態だ」と
いう仮定をおかずに計算しなきゃダメなんだよ。

 あなたの計算は「最小であることを仮定した後で最小になる条件を探す」という順番
になっちゃっているわけ。

 (1)で、x=Lでy=Hという条件だけつけて(最小のV(0)だという条件つけずに)解いて
おく。するとV(y0)=√(2gH)じゃなくなくなって、V(x0)の値に依存してくるから、そこの
微分も出てくる。

156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:25:46 ID:8w+pMsA7
L=V(x0)t H=V(y0)t より t=L/V(x0) V(y0)=H/t
よって
(V(0))^2=(V(x0))^2 + (V(y0))^2=(V(x0))^2 + (H/t)^2
=(V(x0))^2 + (H^2)*(V(x0)/L)^2 ={1+(H^2)/(L^2)}*V(x0)
となってやはり、これをV(x0)で微分して0になるのはV(x0)=0のときだと
いうことになってしまいますが、どこが間違いでしょうか。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:28:58 ID:8w+pMsA7
>>155
ありがとうございます。←お礼の部分が抜けてました。
よろしくご教授ください。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:32:10 ID:???
>>156
なんでH=V(y0)tなの??

上下方向に等速直線運動しちゃってるよ。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 21:38:47 ID:8w+pMsA7
>>158
ありがとうございます。
うっかりしてました。

L=V(x0)t  H=V(y0)t-(1/2)gt^2

(V(0))^2をV(x0)で微分して0になるのは
(V(x0)) = √{(1/2)gL^2/√(L^2 + H^2)}のときですね。

V(0))^2の最小値はg√(L^2 + H^2) +gH ですね。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 21:56:32 ID:8w+pMsA7
V(0))^2の最小値がg√(L^2 + H^2) +gH だとすると
ふつうの方法で求めたV(0))の最小値√{g(L^2+4H^2)/2h}と違います。
これはどうしたわけでしょうか。計算間違いですかね?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 21:59:56 ID:8w+pMsA7
V(0))^2の最小値がg√(L^2 + H^2) +gH だとすると
最初にふつうの方法で求めたV(0))の最小値√{g(L^2+4H^2)/2h}
とは違ってきますが、これはどうしたわけでしょう?
162159:2008/06/26(木) 22:05:26 ID:BKbie42T
書き換わらないので接続をダイヤルアップにして書き込んでいます。

V(0))^2の最小値がg√(L^2 + H^2) +gH だとすると
最初にふつうの方法で求めたV(0))の最小値√{g(L^2+4H^2)/2h}
とは違ってきますが、これはどうしたわけでしょう?

163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 22:22:11 ID:???
>>162
ふつうの方法ってどんな?それからhって何?
164159:2008/06/26(木) 22:46:36 ID:8w+pMsA7
ありがとうございます。

hは間違いでHでした。

ふつうの方法というのは微分を使わない方法で下記の方法のことを
申しました。

V(y0)=√(2gh)・・・@

h=(1/2)*gt^2 よりt=√(2H/g)
よってV(x0)=L/t=L√(g/2H)・・・A

@、AよりV(0)の最小値は
V(0)=√{(V(x0))^2 + (V(y0))^2}=√{g(L^2+4H^2)/2H}

165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 22:49:31 ID:???
>>164
そのふつうの方法、勝手に「Hが最高点」と仮定しているが、そうじゃない場合も有り得るぞ。
166164:2008/06/26(木) 22:54:28 ID:8w+pMsA7
下記のように訂正します。

V(y0)=√(2gH)・・・@

H=(1/2)*gt^2 よりt=√(2H/g)
よってV(x0)=L/t=L√(g/2H)・・・A

@、AよりV(0)の最小値は
V(0)=√{(V(x0))^2 + (V(y0))^2}=√{g(L^2+4H^2)/2H}
167164:2008/06/26(木) 23:10:05 ID:8w+pMsA7
ありがとうございます。

ある高校物理の参考書によれば

水平な地面に高さHの塀があり、その塀の前方距離 L にある地点から塀に向かって
小球を投げる。塀の上端が小球の描く放物線の最高点になるようにする
ためには投げ上げの角および速さはいくらにすればよいか。

という問題の速さの答が、V(0)=√{(V(x0))^2 + (V(y0))^2}=√{g(L^2+4H^2)/2H}
となっているのですが、これは最小の速さではないのですか?
168164:2008/06/26(木) 23:20:58 ID:8w+pMsA7
追伸
速さの最小値を求める問題の方も、正確に書きますと「下図のように」と書いてあり、
図が描いてあって、塀は水平な地面上にあり、物体はその地面から放り投げてあります。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 23:22:05 ID:???
>>167
上の計算はあっているみたいだから、「Hが最高点」と「最小の速さ」は違うんだな。

たとえばLが大きくてHが小さいとする。つまり「遠くの方に低い塀がある」って場合、
ちょっと角度大きめ(高いところ狙い)に投げた方が初速は遅くていいような気が
しないか?
170164:2008/06/26(木) 23:29:58 ID:8w+pMsA7
確かにそうですね。ありがとうございました。
残りの問題は明日考えます。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 07:30:46 ID:???
太陽の質量を求める方法を提案せよ。
ただし、万有引力の法則、および万有引力定数は知っていると仮定してよい。
また、地球が球である事を用いても良いが、その半径は未知とする。

…という問題なのですが、どの法則を結びつけて考えたらよいのかがわかりません。
とりあえずGmM/Rを用いるのは確実だと思うのですが…。
また、こういう場合、地球と太陽の距離とかは既知として良いのでしょうか。

宜しくお願いします。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 23:53:28 ID:HMKrwQzF
楕円運動の式で、極座標表示がテーマなのですが、
質点の力学的エネルギーEは保存し、保存則は次のように書ける。
rの関数W(r)をh,a,bで表せ。ただし、F[r]=-m[h/ab]^2 ×r

1/2 m[ dr/dt]^2+W(r)=E

1/2m[dr/dt]^2は質点の運動エネルギーなのでしょうか?お願いします。

173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 00:07:37 ID:???
>>172
高校でそんなことやるのか。すごいな
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 07:51:36 ID:8P4YYLCz
なめらかな水平面上に接している二つの物体A、Bが置かれている。

なめらか=摩擦力は考えないときって上下のつりあい(垂直抗力と重力)は
無いと考えるんですか?
175ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 08:07:46 ID:???
>>174
なめらかであるかどうかと、垂直抗力・重力とは関係がない。
鉛直方向に力が釣り合っていなかったら、物体は浮き上がったり、めり込んだりしてしまうよ。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 08:27:14 ID:8P4YYLCz
ありがとうございます!
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 14:47:39 ID:zcSKFudn
分子間に働くファンデルワールス力と万有引力は区別しますか??
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 14:48:51 ID:???
>>177
する。起源も性質も、まるで別物。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 14:59:13 ID:???
>>177 全然違うだろ。分子間の万有引力なんてほとんどゼロ。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:02:57 ID:zcSKFudn
>>178

>>179
ありがとう

分子間力は万有引力を含みますか??
181ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:08:46 ID:???
>>180
分子間力の大きさの比
イオン間相互作用 1000
水素結合 100
双極子相互作用 10
ロンドン分散力 1

万有引力は互いの質量に比例する。
分子の質量は極めて小さい上に万有引力定数も極めて小さい。
零といって問題ないだろう。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:14:01 ID:zcSKFudn
>>181
ありがとう
183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 22:47:47 ID:XtBWgOxz
1/2λ板の他によく使われるものとして、φ=π/2となる1/4λ板がある。軸に対して+45度あるいは−45度傾いた偏光の光を1/4λ板に通したとき、透過後の偏光はどうなっているか。
分かる方いたらお願いします。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 22:57:09 ID:Mj3XO4Im
2007年度の東北大後期の物理の力学の問題で質問です。
軸の周りを傾いた板上で円運動(に近い運動)をする円振り子で,
糸が軸に巻きついていくので,回転半径が小さくなるものです。
面積速度(角運動量)から考えれば速くなりそうなものなのに,
エネルギー保存則で遅くなると,旺文社(物理入試問題集2008年度版)も
数研(入試問題集2007)も言っています。
張力が仕事をするので,力学的エネルギーは保存しないはずなのに。
問題を詳細にいうべきか否かわからないので,まず,概略を書きました。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 23:08:26 ID:???
186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 23:13:17 ID:???
187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 23:22:11 ID:???
>>183
丸投げの上にマルチ。
2、3回氏ね
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 01:06:59 ID:Y1NYWzy0
水平面と角度θをなす斜面にバネをつけて、その端に質量Mの小物体をのせる。 そしてバネを自然長からdだけ引いてから初速度0で離したとき物体が自然長からどれくらいの距離で離れるか?が分かりません。
方針だけでいいので教えてくださいm(__)m
189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 01:21:35 ID:???
>>188
問題丸写し?
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 01:24:21 ID:Y1NYWzy0
>>189さん
実際はもっと長いんですが要約するとこんな感じになります。バネ定数Kや重力加速度Gは使えますf^_^;
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 01:31:28 ID:???
>>188 エネルギー保存則で即答。
192 ◆mARcERgUKg :2008/06/30(月) 01:36:38 ID:0nfAyFp0

193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 01:38:11 ID:Y1NYWzy0
>>191さん
返答ありがとうございます。保存則を用いるとの事ですが、離れる直前の力学的エネルギーを考えるとき、未知の速度が出てきて、これをVとおくと、わからない文字が距離と速度の二つになって保存則一つじゃ解けなくて困るんですがf^_^;
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 01:47:26 ID:???
?離れる直前は速度0って書いてんじゃん。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 03:33:23 ID:???
>>193
小物体がバネから離れるのは自然長に戻った時。
小物体がバネから離れて、斜面のどれほどに到達するか、って問題じゃないの?
196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 04:02:56 ID:vAe3InO8
          ■毎日新聞廃刊か■


★祭り★ 「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事23
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214751622/
★祭り★ 【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★74
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214761739/
★祭り★ 【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★75
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214763359/

オカルト板 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214722851/
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
医歯薬看護板 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1214482587/
ニュー速 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214694982/
医者 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1210492753/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
197ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 07:44:58 ID:Y1NYWzy0
>>195さん
どうして自然長で離れるのですか?
198195じゃないが:2008/06/30(月) 07:55:19 ID:???
>>197
 バネと小物体が離れる条件を考えてみるといい。
 似た問題として、曲面を転がり落ちる物体がどの時点で曲面から離れるか、というのがあるでしょ。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 08:58:07 ID:Y1NYWzy0
>>198
つまり、バネによる弾性力を受けない点を考えればよいのですか?
よく垂直効力が働かない点が物体と面が離れる点と考えるように
200ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 09:42:28 ID:???
>>199
その「垂直抗力が働かない点が物体と面が離れる点」で考えればいいんだよ、この場合も。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 10:46:07 ID:7ymHpbTB
>185
河合塾も同じですが、エネルギー保存則、成り立たないんじゃないでしょうか。
張力が仕事をするから。
遅いレスでごめんなさい。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 12:37:51 ID:???
一回転する間の回転半径の変化は無視する
って問題に書いてあるじゃん
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 13:01:28 ID:???
―◇――◇―

◇は両方とも同じ抵抗として、ここに左から電流Iが流れると両方の電圧はVとなると書いてあったのですが、
右の抵抗の電圧は左の抵抗で下がった電圧を考慮しなくていいのでしょうか
電圧は電位差だからでしょうか
問題集には電圧やら電位やら色々書いてあって分かりません
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 13:51:52 ID:???
>>203
考慮するからそうなるんでは?
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 15:31:14 ID:???
例えばそれぞれに2Vがかかったなら図の全体で4Vになるとかそういう状態じゃね
電位差=電位降下(電圧降下ともいうが)
206ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 18:41:27 ID:???
電圧降下は現象だろ
ぼけかすまぬけ
207ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 20:52:32 ID:N1Jteyd4
>202
運動方程式や力の釣り合いでは,瞬間的なことなので,無視できると思います。が,
仕事のような積分値の場合,何度も回転し,有限の距離をおもりが移動することに
なりませんか。距離にして1/2xLxsinθですけど。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 20:55:34 ID:???
>>206
電圧降下;電位降下ともいう。回路素子に電流を流したとき
       電流の方向に電位が下がる。その間の電位差を
       素子による電圧降下という。
 (三省堂 物理小事典)


知ったか乙
209ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 21:07:05 ID:uL53dTcz
力のつりあいの問題を解くときにsinとcosどちらを使うかはどう判断すればいいのですか?
210ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 21:10:07 ID:???
sinとcosの定義をまず理解してから、簡単なつりあいの問題を幾つか解いてみるしかない。
高校物理は実技だから。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 21:38:59 ID:???
>>209
好きな方でいい

気をつけるのはtan(θ)を求めるときだけ

(sin(θ)/cos(θ))=tan(θ)
を使えるように
212ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:40:16 ID:???
質問させてもらいます。

http://p.pita.st/?m=itidstdn
上の問題(セミナー物理の338番)なのですが、何をしたらいいのかすら分かりません…
(1)でスイッチが開いてるということは電流が流れない、と言うことと
(2)では電流が1.0Aという事くらいしか分かりません。
これからどう考えていけばいいのでしょうか?
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:42:13 ID:???
>>207 >>184
 この問題の場合、球は他に何の仕事もしていませんし、他から何の仕事もされていません。
糸(張力)は球の運動状態を変化させていますが、他の物に仕事をしているわけでは無く、
球の運動には力学的エネルギーの保存がそのまま使えます。
 ちなみに面積速度の法則は万有引力(逆二乗則)から導き出されるもので、角運動量保存則の帰結では有りません。
(例えば角運動量保存が成り立つこの問題の様な糸が巻きつく運動の場合、面積速度は一定でない。)

214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:49:01 ID:???
>>212
1)は問題の下のヒントそのまま
2)は自分がヒント書いてる
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:49:38 ID:???
>>208
その説明が間違ってんだよ
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:52:28 ID:???
>>215 俺流定義乙
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:00:02 ID:???
>>216
ググレカス
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:24:00 ID:???
>>217
朝永大先生の高弟宮島竜興氏監修の事典より
誰が書いたか分からないWEBを信じろというのは無理でわ?
てか、「電圧降下」が現象というのも間違いではないが
キルヒホッフで「電圧降下の和」を求めるとき抵抗ではV=RIの
総和を求めるのだから、このVが電圧降下と言っても間違いではないんじゃ
219ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:16:50 ID:YwHFgyox
>213
ご親切な解答をして頂き,感激です。
もう少し,疑念を説明させてください。
小球の最初の位置Xから最終位置X’への変位があり,張力が働いているのに
仕事をしないというところがわかりません。
すなわち,糸が小球に仕事をしたのではないかという疑念です。
また,面積速度一定の法則と角運動量保存が違うというご指摘は当たらない
のではないでしょうか。ともに中心力の下で成立するという意味で。
本質的には同じものと考えていたのですが。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:39:14 ID:???
張力についてだけ。
こういう問題の張力は、糸から外れたり、引っ張り上げたり伸びたりしないような釣り合いの力。
なので、仕事はしていないものとして考えられる。
221212:2008/07/01(火) 00:58:29 ID:???
>>214
と言っても、ここからどう考えればいいか全く分からないんですよ…
(2)の解答に、電流の向きに注意して…とあるんですが、電流の向きと電位に関係があるんですか?
222ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 01:03:02 ID:???
>>219
 この問題を理想的な条件(箱や柱が完全に固定されなんら動かない)で見れば、
糸の張力は球の運動エネルギーと位置エネルギーの変換に関与しているだけで他への仕事はしていません。
太陽と地球の場合も万有引力が糸の張力と同様に働き、地球の位置(太陽地球間の距離も)はそれを受け変位していますが、
(単純な2体問題の場合は)他になされる仕事はなく力学的エネルギーは保存されています。
 面積速度に関しては私が誤解してたみたいdすね、すみません。
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 01:03:59 ID:???
電位が高いか低いか
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 01:05:34 ID:???
-R-
→電流

なら右より左が高電位
Rは抵抗ね
225ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 01:07:19 ID:???
>>221
まんま電圧降下V=IRの式が使える。
向きは当然重要、電池の両端で電位はどういう関係になってる?
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 03:03:55 ID:???
こんばんは

エレベーターが上に加速し始めると体重が増え、速度が一定になると体重が戻り、減速するときに体重が減るのはなぜですか?
お願いします
http://imepita.jp/20080701/109160
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 03:19:08 ID:???
>>226 慣性力が働くから
 車がブレーキ掛けたときに押されるのと同じ原理。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 03:28:45 ID:???
>>227さん
慣性の法則ですね!
遅くにありがとうございました
229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 08:25:58 ID:???
>>218
お前が権威主義なら勝手にどうぞ
だけど、権威主義という汚物をスレに垂れ流すな
230ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 08:36:47 ID:dzdQw+QQ
―――□――――A
―Ι| ―――B
次のような回路においてA、Bの電位差でどのように計算するばいいのですか?なお、A、Bはつながっていません。Ι|は右側が高電位の電位差Vの電池を表す。□は抵抗値Rである
231ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 09:23:09 ID:l3qrHOGd
>222
再びのご教授ありがとうございます。
簡単のため、位置エネルギーを無視できるよう、箱を水平に戻し、
また、糸も水平に、無論、糸は細いので、重なって巻かれるとします。
糸の長さがL→L−ΔL、速さがV→V+ΔVとなったとすると、エネルギー保存則からは
ΔV=0です。
角運動量保存則を仮定すると、ΔV=ΔL/L・V
エネルギーの増加はmV^2・ΔL/L
これは丁度、張力T=mV^2/LとΔLの積です。
どこに間違いがあるのでしょうか。
角運動量が保存されない理由がわからないのです。
よろしくお願いいたします。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 11:35:27 ID:???
交流 V=141sin120πt の周波数はどうやって求めればいいのでしょうか
答えは 60Hz です
233ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 11:50:01 ID:???
>>232
教科書で周波数の定義を穴あくまで見ろ。

それでわからねば貴様は無能だ。
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 11:52:04 ID:???
1秒間に振動する回数・・・ですよね
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 11:57:13 ID:???
2πで1波だから120πで60Hzということでしょうか
有難うございました
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 17:37:14 ID:???
質問です
音の高さ、弦の長さ、弦の断面積の関係を表す公式はありますか?
よかったらお教えください
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 17:47:11 ID:???
ない
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 18:16:22 ID:???
ある
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 18:23:28 ID:???
調べた結果、
f=1/2L×√T/σ
が使えそうなのですが、断面積がどう関わってくるのかわかりません
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 19:10:38 ID:???
そうですか としか言えんなそれじゃ。

弦の質量なり体密度(体積あたりのいわゆる普通の「密度」)なり
与えられれば断面積で線密度が出るんだがね。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 22:57:35 ID:Q89DQ2PZ
質問です。
教科書の演習問題で納得いかない部分があり教師に聞いてみたのですがやはり分かりませんでした
正に帯電している箔検電器の金属板xに絶縁体でささえられた帯電していない金属y
を近づけたときの箔の動きはどうなるか。
という問題で答えはxによってyが負に帯電しそのyによってxに更に正が集まり
箔は閉じるといわれたんですが、金属を近づけたところで
x以上にyが帯電することはないから箔は変わらないのではないかと思うのです。
とりあえず教師の説明の後半、yによってxに更に正が集まるというところが理解できません
教えてください。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:06:05 ID:???
まず「教師」というところを「先生」と
書き直してから出直して来い
243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:08:29 ID:Q89DQ2PZ
すみません。もしかして教師の方ですか?

質問です。
教科書の演習問題で納得いかない部分があり先生に聞いてみたのですがやはり分かりませんでした
正に帯電している箔検電器の金属板xに絶縁体でささえられた帯電していない金属y
を近づけたときの箔の動きはどうなるか。
という問題で答えはxによってyが負に帯電しそのyによってxに更に正が集まり
箔は閉じるといわれたんですが、金属を近づけたところで
x以上にyが帯電することはないから箔は変わらないのではないかと思うのです。
とりあえず先生の説明の後半、yによってxに更に正が集まるというところが理解できません
教えてください。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:15:13 ID:???
xの正の電荷によってyの自由電子がxの側に集まる
   ↓
yの自由電子の斥力によって、xのyに近い側の自由電子が箔のほうに
逃げる
   ↓
箔の電荷が中和されて箔が閉じる



245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:24:58 ID:Q89DQ2PZ
たとえば
y -------
x++-+++++-++
となったらyのマイナスはxのプラスによってうちけされないんですか?
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:33:28 ID:???
打ち消されるってどういう意味か分からんな

そのxが上部の円板の状態だとすると・・・
yの負電荷はxの正電荷との引力によって動かない
xの負電荷(自由電子)が斥力で箔のほうに移動する
247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:44:48 ID:Q89DQ2PZ
x内の正電荷と負電荷に引力は働きませんか?
248ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:45:05 ID:???
y|______|
    −−−
   
   ー++ー+
x  ─────
             |
         ー | ー
         ↓  | ↓
            /\
         /   \
       /      \

   
             
      
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:46:28 ID:???
>>247
もともと引力がはたらいてバランスをとっていたところに
yの負電荷からの斥力がはたらくから
斥力の効果が大きくなる
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:51:46 ID:Q89DQ2PZ
なるほど……あと最後に一つ
yのマイナスは一個の状態で止まらないんですか?正と負はつりあってるように見えるのですが


y|______|
    −
   
   ー++ー+
x  ─────
|
  |  
  | 
/\
/   \
/      \
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:57:06 ID:???
ああ、+とーの個数で考えてたのか
気持ちは分かるなw

正確な個数は難しいが電気力線の性質を考えると
その図だとyのーは3個くらいになると思うよ
・電気力線は導体表面と垂直
・電気力線は正電荷から出て負電荷に入る

電気力線をまだ学んでいなかったら、学んでからまた考えるといい
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 00:02:25 ID:Q89DQ2PZ
分かりました!
ありがとうございます
何度聞いても先生は金属板が近づくからとしか答えなかったので…
えっと…ほんとにありがとうございました!!
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 00:06:14 ID:???

頑張れよな
254ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 10:44:54 ID:DvaeaAsI
高さ19.6Mのビルの屋上から小球を鉛直下向きに大きさ14.7M/Sの初速度で投げおろした後に地面な衝突した。
小球の初速度の大きさを求めよ。      
で答えが24.5M/Sになるんですが、途中の式がわかりません。
どなたか教えてくれませんか?今学校にいるので携帯でしております
255ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 11:50:52 ID:???
>>254
> 小球を鉛直下向きに大きさ14.7M/Sの初速度で投げおろした
> 小球の初速度の大きさを求めよ。
問題の誤記か誤読かな
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 15:18:50 ID:???
>>254
衝突直前の速さじゃない?

v^2−v_0^2=2gs
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 15:39:33 ID:V4vWZwZe
コンデンサーの問題を解くとき
キルヒホッフと電荷保存を使って解いてるんですが
直列回路と並列回路の公式?を使って解いた方が良いんですか?

258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 16:29:50 ID:???
>>257
使えるんならどっちでも好きな方使え。

直列の公式は電荷溜まっていると使えない時もあるから注意な。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 16:30:14 ID:???
>>257
解き易い方。
線形性がない場合などに使えるけど、コンデンサが十分に充電された場合(線形回路)なら使わない方が楽かも。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 21:50:45 ID:U7VoDbQr
上昇の早さが一定の時、ひもから物体に作用する力は何Nか
上昇の加速度が1.0m/s^2であった。この時ひもから物体に作用する力は何Nか
ひもから物体に作用する力を2.0Nにすると物体の運動はどうなるか?

以上ですがこれが分かりません
261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 22:01:41 ID:???
>>260
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 22:03:54 ID:U7VoDbQr
軽くて丈夫なひもに質量0.50kgの物体をつけて、上方に引き上げている
上昇の早さが一定の時、ひもから物体に作用する力は何Nか
上昇の加速度が1.0m/s^2であった。この時ひもから物体に作用する力は何Nか
ひもから物体に作用する力を2.0Nにすると物体の運動はどうなるか?
一行抜かしてました


>>261
最初から分かりません.
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 22:37:22 ID:V4vWZwZe
>>258
>>259
もう少し公式を使って解けるように精進します。
ありがとうございました。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 23:27:50 ID:???
>>262
> 最初から分かりません.
小学校理科からやり直せ。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 00:03:12 ID:???
>>262
最初から分らないのか、しょうがないなあ

「軽い」とは、質量を計算に入れなくてよいということ。
「丈夫」とは、強い力を加えても壊れたりしないということ。
「ひも」とは、物体と物体をつなげることができるもので、
使用に問題ない程度にしなやかで、長いもの。

・・・なんか疲れた。無理。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 00:55:47 ID:???
なかなか親切だな。では引き継いで

「質量」とは、慣性の大きさ。
「物体」とは、質量を有する力学的対象。
「上方」とは、その地点に於ける重力加速度の逆方向。
「速さ(おそらく早さは誤り)」とは、速度の大きさ。
「力」とは、物体に加速度を与える要因となる作用でありNはその単位。
「加速度」とは、速度を時間で微分した量。

こんなもんかな。

267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 01:11:01 ID:qQUOLZgp
>>262ですが、ありがとうございます。
ですが、全然分かりません。
多分、今の単元が運動の3つの法則というところなので
その辺りを使うのかと思うんですが.
268ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 01:30:05 ID:???
>>267
そこまでさっぱりわからない奴は「最初から勉強してない」奴なんで、せめて
「勉強してわからない」状態になってから来い。

はっきり言って今の状態のおまえには、何もできん。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 01:32:18 ID:???
というより「どこがわからないの?」と聞かれて「最初からわかりません」と答えたら
誰かなんとかしてくれるだろう、というお子様的感覚をどうにかせんことにはどうにも
こうにもなりゃせんわ。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 01:50:34 ID:DEi8YTSO
>>268
運動の第一法則 物体に力が働いてないとき、静止してる物体はずっと静止し、運動している物体はいつまでも等速直線運動を続ける
第二 運動方程式 F=ma
第三 作用反作用の法則 AがBに作用を及ぼすと、BからAに反作用を及ぼす。この二つの力は同一直線状にあって、大きさは等しく、向きは反対である

ここまでは勉強しました
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 03:34:24 ID:???
>>270
一番最初の基本だが、引っ張り上げの無いただ吊り下げた場合の、ひもから物体に作用する力が何Nか分かるのか?
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 07:39:24 ID:???
http://www.uploda.org/uporg1520049.jpg.html

上の写真は物理のエッセンスから撮った物です
実線グラフが交流電圧で点線グラフが電流です
解説によると、この素子は電流が電圧より2π遅れているのでコイル・・・らしいのですが、
このグラフでは電流が電圧より2π早いようにしか見えません
どのように判別するのでしょうか?
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 07:51:53 ID:???
>>272
 落ち着いてよく見ろ。それぞれのピーク(または0)になる時刻はどっちが後だ?
 ちなみに時刻が後になるということは右にあるということだぞw

 それから2πじゃなくてπ/2だろ?
274272:2008/07/03(木) 07:53:59 ID:???
>>273
有難うございます
まず、π/2でした 申し訳ありません
波を勘違いしていました
確かに右にあった方が後ですね・・・
理解できました
275ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 08:08:19 ID:TQOO/WAm
>>271
0.50ですか
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 09:52:24 ID:???
>>275
単位はkg重か?
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 21:01:53 ID:t67bdgJq
>>276
何Nか?と聞かれてるのだからNですよ
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 21:19:05 ID:???
>>277
じゃあ間違っている。0.50kg重なら正解だが。

力の単位の意味から復習した方がよさそうだ。

279ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 21:44:24 ID:t67bdgJq
>>278
4.9Nですか?
280ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 23:13:57 ID:???
>>279
本気でこれから分かるようになりたいなら、教科書の力学の最初の部分を自分でノートにまとめてみれ。
そのあとで、ただ吊り下げている状態の力を求める。
次に、それを自分でゆっくり引き上げた場合と素早く引き上げた場合にどちらがより大きく力が掛かるか考える。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 23:51:21 ID:???
>>279
 なんか、手当たり次第地雷を踏んでみて通れる処を通ればいいや、みたいな勉強法だな。
 >>280の言うようにじっくりやった方がいいよ。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 02:37:13 ID:Smc5WA39
http://imepita.jp/20080704/088920

見にくくてすいません。
この回路の電流i(一番右を流れてる電流)=9/5
全抵抗R=10/13
になるらしいんですが、どう計算しても正解に到達できません。
どなたか詳しく教えてくださいm(_ _)m
283ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 02:40:15 ID:???
↑の見にくいので補足です
数値は左から
9V、2Ω、4Ω、2Ω、1Ωです
お願いしますm(_ _)m
284ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 02:45:33 ID:???
1問題文を正確に書け
2図が読み取れない
3自分で少しは考えろ
285ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 03:09:34 ID:bSXYU2Zb
つるまきばねの上端を固定して、
100gのおもりをつるしたらばねの長さが20cmになり、200gのおもりをつるしたら30cmになった。
重力加速度9.8[m/s2]として次の問いに答えよ。

(1)ばねの自然の長さはいくらか。
(2)ばね定数はいくらか。

図 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou40466.bmp
286ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 03:13:17 ID:Smc5WA39
1、大学のテキストなので問題文を書くと不適切になると思い省略しました。
またわからないのは上記電流値と全抵抗の値なので。
2、すいません。
3、考えてわかればわざわざ質問しには来ません。


お願いします。
287ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 03:14:25 ID:???
>>285
頭の中で考える前に、錘に働く力を全て書き込んでごらん。それが力学の基本だぜ。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 03:38:29 ID:???
>>285
何が分からないのか分からない。
君が書いてるのは問題であって質問ではない。

>>286
こっちが求めている情報を書かずに、何をお願いしているのかさっぱり分からない。
大学の内容ならばそれなりのスレがあるからそっちに行きたまえ。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 08:02:52 ID:???
>>286
君の質問に対応するには、問題が何かを見抜く透視能力と、君が何がわからなくて
困っているのかを察する読心能力が必要になる。

ここにはエスパーはいない。答が欲しいんなら君からも情報を出さなきゃダメだ。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 08:21:51 ID:???
>>286
「考えてわかれば」って、考えてないって自爆?


単位落とせばいいんじゃない?
291ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 11:39:48 ID:???
>>286
>>1から抜粋
>・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
292ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 14:10:53 ID:???
>>286氏の質問内容をみると物理教育がいかに終わってるかがわかる。
キルヒホッフの法則と電位の定義と電流の意味がわかってれば殆ど何も考えずに一分で解けるのだが。
293286:2008/07/04(金) 14:58:39 ID:Smc5WA39
>>290
考えてわからないから聞いてるんですよ

>>291
読みましたよ
全然難しい問題ではないことはわかってるので、必要ないと思い省略しました

>>292
お願いします
294ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 15:08:18 ID:???
>全然難しい問題ではないことはわかってるので、必要ないと思い省略しました
何この馬鹿
295ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 15:16:28 ID:???
>>286
大学何年?
296ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 15:50:56 ID:Smc5WA39
合成抵抗の方は自己解決できました

>>295
高1です
297ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 17:41:13 ID:???
>>293
だから、どこまで考えたかを書け
298ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 19:31:46 ID:Smc5WA39
左の2Ωの抵抗を流れる電流をi[1]、4Ωの抵抗を流れる電流をi[2]とすると、右の2Ωの抵抗を流れる電流はi[1]-i[2]、1Ωの抵抗を流れる電流はi[1]-i[2]-iなので、電圧則より
2i[1]+4i[2]=9
2(i[1]-i[2])+1(i[1]-i[2]-i)=4i[2]

ここまでです
お願いします
299ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 20:48:47 ID:???
都合のいいときだけ近似式を使うのが納得いきません!
300ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 22:06:50 ID:???
>>298
その連立方程式解けない?
301ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 22:15:24 ID:???
>>299
全部近似式だよ
302291:2008/07/05(土) 02:15:41 ID:???
だれか俺の愚痴聞いてくれないか?
これがジェネレーションギャップと言う奴なのか・・・
それとも異文化交流なのか・・・
日本に留学中の学生なのかな・・・・
303ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 02:58:55 ID:???
>>302
人間の内の9割はチンパンジーとさして変わらない知能である事を考えれば、
別に不思議でもなんでもない。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 09:08:43 ID:???
>>302
スレ違い
305ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 09:18:27 ID:???
>>299
都合が悪いときってどんなときだよw
306298:2008/07/05(土) 09:27:25 ID:V2KuzLCK
>>300
未知数3つで方程式が2つなので解けませんよ
307ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 09:36:04 ID:???
>>306
3つ?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 16:38:32 ID:???
http://imepita.jp/20080705/593630
これの上のFを出すという問題。
根本的に理解できていないんで、初歩的な質問で申し訳ないです。
解説を見ると、F=10sin60゚っていう式から答えを出してるんだけど、どうしてsin60゚なんですか?
合力を作図した時点で30゚って角度もわかるのに、sin30゚じゃあどうしていけないんでしょう…数学も苦手なもんで全然わかりません。
どなたか解説を願います。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 16:43:12 ID:???
>>308
sin と cos の定義を見直せ。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 16:44:17 ID:???
>>308
根本的な問題
力の分解とか出来ないよね?
F/10=sin60°
F=10sin60°
311ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 17:44:54 ID:V2KuzLCK
>>307
i[1]、i[2]、iの3つですよ
312ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 17:45:28 ID:V2KuzLCK
>>307
i[1]、i[2]、iの3つですよ
313ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 18:50:38 ID:n8+zRktk
塩化水素HCLの負電荷、正電荷の重心の位置はどのようにして求められますか??
314ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 22:18:33 ID:VooryGau
>>279
0.50×1.0 = f - 4.9 (f: ひもからの力)
になるんですか?ma=Fですよね?
−4.9が何故入るのかわかりません
315ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 22:43:41 ID:???
流れを切ってすいませんが、ボイルの法則について質問でつ。
ボイルの法則だと温度とmol数が一定な理想気体の
体積と圧力が反比例するってことになってますよね?

それで例えば体積が半分になると圧力が倍になると思うんですが
圧力が倍なのに温度が前と変わらないって言うのはどんな状態(?)
なんですか?
なんとなく圧力が倍なら温度も増えているように見えるんですが・・・
316ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 23:14:45 ID:???
実験してみれば?
317ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 23:25:58 ID:???
>>315
準性的じゃなかった準静的過程といって
ちょっと圧縮して温度が上がったら冷めるまで待つ
この微小過程の繰り返しで体積を半分まで持っていったと考える
この辺の説明はわざと省略してるから分かりにくいよね
318ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 23:26:04 ID:???
>>315
なんだか、温度について誤解をしているように思える。
気体ってのは、分子が飛び回っている状態だってことは知っているでしょ。

温度は、その分子が飛び回る速さに比例している。
一方、圧力は分子が壁に衝突して反射するときに、壁を押す力に比例しているから、
分子の速さが大きくなっても、衝突回数が大きくなっても圧力は増大する。

今の条件だと、温度を一定にして体積を半分にした段階で、分子の密度が
2倍になっているから、壁への衝突回数が2倍になっている。
温度が一定なので分子の速さは変わらず、結果として圧力が2倍になっている。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 23:28:25 ID:???
>>316
いやだから初期状態からそこまでどうやって持っていくのかという話をしてるわけで
320ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 23:29:18 ID:???
間違えたorz

>>318へだ
321ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 23:34:12 ID:???
>>316-318
少し圧縮すると温度もすこしあがるけど
待っていれば速さは戻って衝突回数が上がるだけで
圧力が上がっても温度は一定になるっていうことですか?

多分分かったと思います。どうもありがとうございました^^
322ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 23:36:03 ID:???
>>318
そうかい?俺はそもそも温度の由来がなんなのかイメージが出来ていないから
こういう質問が出たのかと思ったが・・・

確かに、経験的に断熱圧縮を知っているから、加熱されていないことを不思議に
感じたのかもしれないな。
そこのところは質問者の反応をみるということで。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 23:37:18 ID:???
と書いている間にレスがあった。

>>321
その解釈であっています。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 00:07:52 ID:O0C+C9AX
温度をMKS単位系の基本単位だけあらわすとどうなるんですか?
どうやってもできないです
温度は比例定数でそれ自体には意味がないということなんでしょうか?

あと人間が熱いと感じるのはどういうことなんですか?
先生は分子が当たってると言ってましたがそれだと圧力として
それを感じてしまうのではないでしょうか?
325ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 00:20:32 ID:???
イイ釣りだ。

 温度は熱運動の激しさのレベルであって
時間が長さで表せないように
他の単位では表せない基本単位の1つだ。
 比熱なり熱容量なりを基本単位として定めれば
温度も表せるようにはなるだろうが、「温度」自体が
熱平衡の存在等から物理的に基本として存在する
量であって、そこから他を導く方が自然。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 00:26:17 ID:???
質量6.5kgの物体を水平面上に置き、この物体に軽くて
丈夫なひもをつけ、水平面から30度上方に力Fで引いたら滑り出した。
物体と面との間の静止摩擦係数を0.40として、物体が受ける
垂直抗力と、力Fの大きさを求めよ。

答えは垂直抗力:52N 力F:24Nとなるみたいなのですが、
自分で解いたところ、垂直抗力:63.7N 力F:29.4N
となり異なっていました。
解説も無く、教科書にもこのような問題等が無かったので
このような問題の解き方がわかりません。
どうやって答えを導き出すのでしょうか?

よろしくお願いします。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 00:44:11 ID:???
基本的にこのような問題はすべて解き方は同じ。
垂直方向と水平方向の力の釣り合いを考えればOK。
おもりの質量をm,おもりの加速度をa,静止摩擦係数をμ,重力加速度をgとして
おもりにかかる力の釣り合いの式を水平成分と垂直成分に分ければよい。

水平成分:ma=Fcos30°-μN
鉛直成分:0=N+Fsin30°-mg

これを解けばよろしい。
ちなみに滑り出したらa=0となることを忘れずに。
328ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 00:53:25 ID:???
>>326
誤答から伺える理解不足の点

「垂直抗力は他の力の面に垂直な成分を
押し返して面上に束縛する釣り合いの力であり
必ずしも重力と等しいとは限らない。」

>>327
滑り出す直前で式が成立し、かつa=0
滑り出したらμ→動摩擦係数μ´でa≠0
329326:2008/07/06(日) 01:31:30 ID:???
>>327
そこまでは理解できましたが、
ここからどう解いていけば良いのか分かりません。
出来れば、その辺りの解説をお願いします。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 01:57:26 ID:???
>>329
ただの連立方程式だが・・・。
ゆとり世代はひと味違うのか。

とりあえず垂直成分の式でN=mg-Fsin30°=mg-0.5F・・・@
これを水平成分の式にぶち込む。
0=√3/2F-μ(mg-0.5F)
0=((√3+μ)/2)F-μmg
F=2μmg/(√3+μ)
あとはμ=0.40,m=6.5,g=9.8を
代入すれば
Fの値が出る。
これを@式に代入すればNの値が出る。
331ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 10:45:07 ID:???
状態方程式は理想気体にしか適用されないんですか?
問題で普通に酸素の質量を求めるのに使われていたりしたんですか
332ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 12:06:51 ID:???
理想気体の状態方程式PV=nRTは当然理想気体に使う。

普通に使われていただろう。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 12:16:45 ID:???
>>332
有りがとうございます
酸素って理想気体なんですか?
それとも近いだけですか?
334ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 12:20:37 ID:???
>>333
状態方程式を練習させることが目的だから何でもいいんだよ
酸素の研究をするなら良くない方法だが

つうか実在気体も高温低圧なら理想気体に近くなるはず
335332:2008/07/06(日) 12:22:03 ID:???
現実の酸素他はあくまで現実気体だが
理想気体とみなせる条件でそうみなすだけだ。

ここら辺は現実に完全に滑らかな面でなくても
滑らかとみなすのと同じ。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 12:22:29 ID:???
>>333
理想気体なんてものは実在しない。
あくまで近似式だから>状態方程式
>>334の言うように,理想気体に近づけることは可能。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 12:23:27 ID:???
>>334
>>335
有難うございます
理想気体は存在しませんし、近くしているんですね
滑らかな面の例えで考えるのは分かりやすいです
338332:2008/07/06(日) 12:44:17 ID:???
ちなみに酸素分子だと標準状態で22.393…L
常温常圧で有効2〜3桁ならまあ理想気体とみなせる。

二酸化炭素分子だと22.23…Lで無理が出てくる。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 20:31:31 ID:???
別に無理じゃないだろう。精度の問題だし。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 23:43:41 ID:6f9OfuXI
>>314を誰か‥
341ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 00:06:26 ID:???
>>340
どの問題?
342ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 00:10:38 ID:???
>>340
物体にかかる力は上向きにf。
下向きにmg(物体にかかる重力)
物体の加速度をaとすると上向きを正として
物体の運動方程式は以下のようになる。
ma=f-mg
f=mg-ma
=m(g-a)
=0.50×(9.8-1.0)
=4.4[N]…Ans.

上から分かるように,-4.9というのは物体にかかる重力。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 01:05:57 ID:+2dgXpxW
>>340
>>262です
344ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 01:07:29 ID:+2dgXpxW
>>342
すみません‥何故物体にかかる重力を引くのでしょうか?
345ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 01:12:05 ID:???
座標軸の向きを、上方がプラスと定義したから。
紐が物体に及ぼす力の向きは、上方なので正。
重力が及ぼす力の向きは、下方なので負。

負のマイナス記号だよ。
引くという概念ではなくて、足したものがマイナスだっただけのこと。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 02:03:41 ID:???
ベクトルの概念は習ったのかい?
プラスとマイナスで逆向きになるだろう。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 11:58:46 ID:LbRRVD8l
>>282-283,>>298
をどなたかお願いします
合成抵抗の方は自己解決できました
348ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 12:26:38 ID:???
>>347
回路の右端はショートしてるの?
だったら1Ωのところに電流は流れないけど
349ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 12:52:25 ID:???
>>347,282
全抵抗が 2Ω より小さいのは変だ。定義が違うのか?
350ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 15:10:17 ID:/kw6ZCSi
>>345
じゃあ力は足すんですか?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 15:37:08 ID:???
>>350
ma=f+(-mg)
mg←←・→→→f
「・」に掛かる力を求めるのにそれぞれの力を合成する(足す)。この場合右向きを正とする。
これでおk?
352ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 15:53:02 ID:vBzxFsA7
連結した物体の運動の問題です

傾きθの粗い斜面に置いた質量mの物体Aに糸を結び、斜面の頂点で滑車に通して糸の他端に質量Mの物体Bを真下に静かにつるした。
このときM1≦M≦M2ならばAは斜面で静止したままである。
Aと斜面の静止摩擦係数をμ0、動摩擦係数をμ'とし、重力加速度をgとする。また、tanθ>μ0とする。

という問題で、これからM1やM2を求めたり、色々な条件下での加速度などを求めたりするのですが、問題文の最後のtanθ>μ0の意味がよくわかりません。
これは何を指してしるんでしょうか?
353ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:15:59 ID:vBzxFsA7
連結した物体の運動の問題です

傾きθの粗い斜面に置いた質量mの物体Aに糸を結び、斜面の頂点で滑車に通して糸の他端に質量Mの物体Bを真下に静かにつるした。
このときM1≦M≦M2ならばAは斜面で静止したままである。
Aと斜面の静止摩擦係数をμ0、動摩擦係数をμ'とし、重力加速度をgとする。また、tanθ>μ0とする。

という問題で、これからM1やM2を求めたり、色々な条件下での加速度などを求めたりするのですが、問題文の最後のtanθ>μ0の意味がよくわかりません。
これは何を指してしるんでしょうか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:24:00 ID:LbRRVD8l
>>348
ショートはしてません
普通に電流が流れます

>>349
1/2+1/4=3/4
4/3+2=10/3
3/10+1=13/10
からR=10/13ですよ
355ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:31:37 ID:???
>>354
ショートって言葉の意味知っている???

抵抗0だから「電流が流れるよ〜〜」という状態を「ショート」と言うんだが?
356ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:33:18 ID:???
>>354
1/2+1/4=3/4

この行で、2オームと4オームが並列だと考えて計算しているように見えるが???

図を見る限り、並列には見えん。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:36:13 ID:???
>>356
ついでながら、直列にも見えん。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:43:28 ID:???
>>282って、>>286みたいなわけわからないこと書いた奴なのに、よくみんな
優しく相手してるなー。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:45:18 ID:???
>>282には、せめて問題文ちゃんと書いて欲しいよな。「抵抗が10/13になるらしい」なんて
書いてあったから、てっきり問題文にそう書いてあるのかと思ったら、自分で計算して
間違っていただけみたいだし。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 18:23:51 ID:???
>>359
チンパンジーにそんなこと言っても無駄だね。
チンパンジーの調教の仕方は、しばく。これのみだね。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 18:58:58 ID:???
>題文の最後のtanθ>μ0の意味がよくわかりません。

たんに物体Aを斜面に置いただけなら、斜面を滑り落ちちゃうってことだろ。

362ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 19:08:39 ID:???
>>354
>1/2+1/4=3/4
>4/3+2=10/3
>3/10+1=13/10
それぞれの計算で何が出したいのか分かってて書いてる?
↓のような回路じゃないと、君の書いた計算にはならない。

     ┌2Ω┐
(+) ─┤  ├2Ω┐
     ├4Ω┘  ├─ (−)
     └1Ω .──┘

だが、画像の回路の右端が短絡しているとすると

(+) ─2Ω┬2Ω┬ (−)
      └4Ω┘

これだけの回路にしかならない。
本当に答えが10/13になるのなら、君の提示した問題文に不足がある可能性もあるが、
もっとちゃんと分かる画像貼るとか出来ないの?
363ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 20:33:40 ID:3VhUr21u
>>351
すごいですねーありがとうございました。
合力なんてやってないのに‥応用問題ですね
364ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 21:26:35 ID:???
>>363
「合力なんてやってないのに」

おまえが先生がその話している時に寝てただけだよ。この問題が出て合力やってない
なんてあり得ない。というか、運動方程式まで話が進んでいて合力の話がないなんて
あり得ない。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 22:08:39 ID:m7F6xw9q
2本の平行なレールを水平に置き、これにコンデンサーを接続する。
レールの間を橋渡しするように導体の弾丸を置き、弾丸はレールに沿って移動できる。
レールの部分には鉛直方向の磁場を加える。
これでコンデンサーを放電することにより、ローレンツ力で弾丸が加速される。
弾丸の最終速度を求めよ。
ただし、コンデンサーの電気容量をC、コンデンサーに最初に蓄えられている電
荷をQ0、レールの間隔をω、回路の電気抵抗をR、磁束密度の大きさをB、弾
丸の質量をmとし、コンデンサーの極性と磁場の向きはいずれも図に示した通り
とする。
摩擦と空気抵抗は考えない。

図にはレールは横に並べられており、コンデンサーは上側のレールにつながって
いる方が+、下側のレールにつながっている方が−で、磁束は図の表から裏へ向
けて通っています。

コンデンサーではなくて電池だったらわかるんですけどコンデンサーだとどのよ
うに加速してどこで加速が止まるのかわかりません
わかる方いたらよろしくお願いします
366ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 22:10:03 ID:???
>>356
そこは普通に並列だが

>>358
それが何か問題でも?

>>359
問題文は、>>282の回路の一番右の枝に2Ωの抵抗を接続した図で、その抵抗の両端の電圧をノートンの定理を用いて求めよというもの
ちなみにノートンの定理を使わずに別の解き方でやったら普通に解決できたから、まぁもういいよ

>>360
なに言ってんだこいつ

>>362
自分で計算したんだから当然わかってるが
その図と>>282の回路は等価とみなせるでしょ
それで俺は納得できたし問題文に不足はない
367ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 22:17:22 ID:???
>>361
なるほど
すっきりしました。ありがとうございます
368ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 23:23:15 ID:3VhUr21u
>>364
運動の第一〜第三法則までやった後に
すぐあの問題やりましたorz
369ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 23:58:40 ID:???
確か力の合成は中学校の理科1の範囲だが・・・。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:16:51 ID:aZa+j+J8
>>369
今は、指導要領から排除されたんですよ
ゆとり教育の影響ですね
371ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:25:08 ID:???
スレ違いでしたらすいません。
10センチの段差で踏み台昇降を2分間行う際、7Metsの運動強度になるようにするにはどのくらいのスピード(分速)で行えばいいのでしょうか??
スピードの設定はメトロノーム(ピアノとかで使うリズムを刻むヤツ)で行います。
372ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:28:48 ID:???
>>371
質問が、他のスレで重複してしまいました。
すいません
373ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:48:06 ID:???
>>366

 1番右に2Ωを接続するという話、初耳だが。

 さらに>>282の図の右に2Ωを接続しても、10/13になんてならないんだが。
 >>349も指摘しているが、2Ωの抵抗に直列に他の抵抗接続して、2Ωより
小さくなる筈がない。

 それとも、>>282の図の写りがもの凄く悪いから、つながっているところがつながらなく
見えているのかな??

 あるいは>>366の見ている図というのは我々の見ている図と違うのか???

374ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:53:05 ID:???
調教する気が無いならチンパンジーにレスするな。
エサを与えたら調子に乗るだろう。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:56:42 ID:???
世の中の人間の9割はチンパンジー並の知能しか持たない。
それは仕方無い事で、飼い慣らす気が無いなら放置した方が良い。
そして残念ながら>>366はチンパンジーであったというだけの話だ。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:57:03 ID:???
>>374
 いやぁ、釣り師にしてもバカすぎるなぁ、と思ってさ。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 02:36:44 ID:???
だがちょっと待って欲しい

     ┌2Ω┐
(+) ─┤  .├2Ω┐
     ├4Ω┘  ├─ (−)
     └1Ω ──┘


      ┌2Ω┬2Ω┐
(+) ─2Ω┤  └1Ω.┤
      └4Ω ──┴ (−)

この2つが等価に見える奴をチンパン扱いするのは、チンパンに失礼だ
378ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 17:18:06 ID:???
>>370
されてねーよ
うそつくなかす
379ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 17:42:09 ID:???
最近ゆとり教育批判を受けた揺り戻しがあって
同じ課程(物理T・Uの世代)でも
初期の物理Tが電気・波から始まるグッダグダな構成から
今の力学から始まる構成(電気のT・Uの二度手間は直ってない)に
なって参考事項が充実したりして結構中身は細かく変化してる。
来年また高校教科書のマイナーチェンジがあるみたいだから
もう中学で力の合成が復活しててもおかしくないな。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:03:57 ID:???
合成ったって、ここで話題になった合成って「上向きとした向きの力」で、つまり
一直線で、平行四辺形すら書かない奴なんだけどな。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:04:38 ID:???
>>379
今でも半分以上の高校物理の教科書は、電気から始まるよ。
382379:2008/07/08(火) 18:24:36 ID:???
そうか、まだそのままの方が多いのか
細かい変化が比べやすいから
よく使われる数研しか買ってなくてな。

383ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:29:20 ID:YS0iYlIO
半径Rのリング(中が空洞)の中に質量mの球が密着して静止している。
その球にある初速を与えてちょうど1回転して止まるようにするには、
どれ位の初速を与えればよいか?
リングの内側と球の間の動摩擦係数はμ'とします。
リングは立ててではなく横たえに置かれているとする。
この問題を解きたいのですが、
自分は、ma=−μ´mg
∴a=−μ´g
の等加速速度運動をすると考えました。
しかし、この先が分かりません・・・
円運動や角速度などを使うのですか?
ご解答、お願いいたします。

384ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:38:13 ID:???
>>383
リングが横に置いてあって、球が内周部分に接して回るのだとすると、球が重力によって
落下しないように支える力は何だ?
 球は床とリングの二つに接しているのか??
 その辺の状況がわからん。

 垂直抗力はmgと思いこんでいるようだが、それは床があった場合の床との垂直抗力
で、リングとの間の垂直抗力じゃないぞ。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:43:01 ID:YS0iYlIO
>>384
申し訳ありません…説明不足でした。
断面が円のリングが机に置かれています。
断面が円…ということは、やはり垂直抗力がmgじゃないのですよね。
円運動etcの概念が必要なのでしょうか…
386ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:52:28 ID:???
>>385
床と球に摩擦はないんだな?

だとすると、上下方向は忘れて(当然重力も関係ない)、水平方向の円運動に
関して運動方程式立てればいい。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 19:08:46 ID:YS0iYlIO
>>386
有難うございます。ということは、運動方程式は
mv^2/R=-μ´mg
という感じでよいのでしょうか?
388ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 20:57:40 ID:???
>>387
重力は関係ないってば。

3次元的に考えろ。上下方向・半径方向・円周方向の3つにわけて式立てるべし。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 20:58:54 ID:???
もちろん上下方向には重力出てくるぞ。ただ問題の核心には関係ない。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 21:35:38 ID:YS0iYlIO
>>388
お世話になります。
上下方向は、力のつりあいで、N=mg
半径方向は、m×a=向心力
円周方向は、動摩擦力で -Nμ´
お手上げです。球は摩擦以外に力を受けているのでしょうか…。
理解力が無くて申し訳ありません
391ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 22:31:20 ID:???
>>390
上下方向はそれでいい。その垂直抗力は床からの力。
問題は半径方向だが、リングの内側部分の球に接している部分に、
もう一つの垂直抗力N'が、中心方向を向いて存在して、これが向心力になる。

つまり、

向心力=N'

円周方向の動摩擦力はリングの内側との摩擦だから、当然Nじゃなく、
N'に比例する。だから円周方向は-μN'の動摩擦力。

 ここで向心力の式を代入して、とりあえず運動方程式のできあがり。

 しかし、この運動方程式高校物理レベルで解けるかな???

392ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 22:47:24 ID:YS0iYlIO
>>391
ありがとうです!!一応、高3の塾の授業での問題なのですが…
加速度や速度と微分の関係と2階までの微分方程式(数V+α)までなら
習いました。
つまり、半径方向の運動方程式はmv^2/r=N´ですか。なるほど!!
N´は…どうやって求めるのでしょうか?
もうひとつ式が要るということですよね。
わかりません・・・
もしかして、接線方向での運動方程式も必要なのでしょうか
つまり、ma´=−μN´??
ここでの加速度と半径方向の加速度とはつながりが無いように見えます。
どのように解けばよいのでしょうか?

393ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 22:53:41 ID:???
エネルギー保存則
394ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 22:55:45 ID:???
>>392
半径方向の運動方程式に現れているvは円周方向の速度だから、vを微分した(dv/dt)が、
円周方向の加速度であるaだ。

これで円周方向の運動方程式と半径方向の運動方程式からN'を消せば、vと(dv/dt)に
関する微分方程式になる。微分方程式の解き方知っているなら解けるはず。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 22:56:42 ID:???
>>393
N'の関数形がわからんと、エネルギー保存則は使えないんだが、その方法はある??
396ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 23:04:10 ID:YS0iYlIO
>>393
お〜!!ということは、初速をv0として、
m(v0)^2/2−μ´N´g(2πR)=0
∴N´=m(v0)^2/4μ´g2πR
これをma=N´に代入して、
aを求める。
そして、0^2−(v0)^2=2a(2πR)
でv0を求めるという流れで良いのでしょうか?
397ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 23:06:07 ID:???
>>396
最後の式は等加速度の時の式だが、この場合加速度は一定ではない。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 23:20:19 ID:YS0iYlIO
>>394
ありがとうございます!!
mv^2/R=N´
dv/dt=−μ´N´
より、dv/dt=−μ´v^2/R
∫(1/v^2)dv=∫(−μ´/R)dt
−1/v=(−μ´/R)t
∴v=(μ´/R)rとなり、vが求まりました。
後は、vを積分してaを求めて、
0^2−(v0)^2=2a(2πR)に入れれば
よろしいのでしょうか?
399ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 23:26:29 ID:q08xetTU
親切な方解き方教えてください
質量3000kgのジェット機が、時速250kmの速度で着陸する。
着陸後、逆噴射により飛行機を停止させる。
逆噴射力はF=a(t^2-bt)である。
車輪のブレーキは全く使わず、車輪と地上との摩擦も無視できるものとする。着陸後、1分30秒間走り、停止する。逆噴射力の定数a、bを求めよ

400ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 23:26:56 ID:YS0iYlIO
>>397
有難うございます。
ということは、v=(μ´/R)t
のvは円周方向の速度でtに比例すると思いますが、
vが0になるtはR/μ´です。
これが、2πR進んだときになるようなv0を求めれば良い
とまでは解るのですが…
等加速度で無いとすると、お手上げでです。
宜しくお願いいたします。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 23:47:54 ID:???
>>398
> −1/v=(−μ´/R)t
t=0での速さは?

> ∴v=(μ´/R)rとなり、vが求まりました。
rって何?
402ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 23:53:03 ID:YS0iYlIO
>>401
申し訳ありません。v=(μ´/R)tです。
もしかして、v=(μ´/R)t+Cとなり、
C=v0(初速)の初期条件だとすると、
v=(μ´/R)t+v0
こうでしょうか??
すると、v=0を解いて、v0=R/μ´
が問題の答えということで合っているでしょうか?
403ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 23:57:26 ID:nY5PV/fA
>>399
3tで250km/hの物体のエネルギーを打ち消すだけのものを考えてみる。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 00:02:29 ID:???
>>402
> v=(μ´/R)tです。
> もしかして、v=(μ´/R)t+C
は、
>>398
> dv/dt=−μ´v^2/R
を満たすのか?
405ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 00:06:33 ID:YS0iYlIO
>>404
…。おっしゃる通りです
∫(1/v^2)dv=∫(−μ´/R)dt
−1/v=(−μ´/R)t
が間違っているのでしょうか?変数分離??という方法
でやってみたのですが・・・
406ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 00:16:33 ID:EZO0RLfA
…。何度も申し分け合けありあせん。
v=v0+R/μ´tでした。
今度こそOKでしょうか?
407ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 00:24:45 ID:???
>>406
落ち着いて自分が書いた式の内容を吟味すべし。
・初期条件を満たすか。
・運動方程式を満たすか。
・設問内容からして、時間がたつと速さは増加するのか減少するのか。
など。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 00:29:13 ID:EZO0RLfA
>>407
遅くまでお付き合いいただき本当に感謝です。
v=v0+R/μ´tではt=0が定義できないのでおかしいですよね…。
しかし、速度は減少するはずですので、、
dv/dt=−μ´v^2/Rの解き方がおかしいのでしょうか?
409ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 00:36:43 ID:???
>>399
>逆噴射力はF=a(t^2-bt)である。

tは時間か?変な式だなあ、計算の為の適当な式なんだろうな。
しかしコレだけだとa,bの関係式しか出んと思うが、
丁度推力0になった時点で停止とか条件が有るんで無い?
410ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 01:10:25 ID:???
>>383,391
加速度∝速さの2乗(向きは速度の逆) だったら有限距離で止まらないんじゃない?
411ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 01:13:49 ID:EZO0RLfA
>>410
気づきませんでした。たしかにそうです…
この問題、一体どうすれば良いのやら
412ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 01:16:31 ID:EZO0RLfA
どこが間違っているのでしょうか?
mv^2/R=N´
m dv/dt=−μ´N
この連立は正しいはずなのですが・・・
413ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 01:38:19 ID:???
横入りするけど

>半径Rのリング(中が空洞)
>断面が円のリング

ってゴムホースを環状につないだようなのじゃ無いよね。
円柱の側面みたいな輪だよね。念の為。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 01:40:24 ID:???
>>399
その逆噴射力、tが小さいところでは負になるが。。。
ってことは、最初は加速するのか??

変すぎる。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 01:57:20 ID:???
a、bは正の定数とは限らないんじゃないの。

常識的に快適な離陸を考えれば
0から徐々に移動と逆向きの加速度を上げてって
でまた下げてって加速度0で停止ってとこだな。

力・加速度がtの2次関数なんだから
vはtの3次関数。
逆噴射開始時(t=0)で極大値v=625/9[m/s]
停止時(t=90[s])で極小値v=0って事だろう。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 02:01:26 ID:???
つーか、移動方向を正とする成分表示なら
a、b正で極値間でF<0になってなんも問題ないな。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 02:02:03 ID:???
今さらですが
物理板の名称がsciよりもphyとかのほうが適切だと思うのですが
科学≒物理と考えて良いのですか
418ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 02:06:16 ID:???
>>413
そっちだとすると、床にあたる方向からの垂直抗力に対応する摩擦が
出てくるから、有限距離で止まりそう。
419ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 02:10:55 ID:???
>>417
スレ違いっていうか板違い?
420ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 04:46:37 ID:???
>>383
v0=e^(-2πμ'/R)/√2
421ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 04:49:19 ID:???
v0=e^(-2πμ')/√2 だった
422ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 07:37:44 ID:EZO0RLfA
みんさん、本当に有難うございます!!
>>413
おっしゃる通り、ゴムホースほつないだような輪です・・
>>421
e??やはり、微分方程式を解く必要がありそうですか…
できたらヒントをお願いしたいのですが。
mv^2/R=N´
m dv/dt=−μ´N
この連立からでは、そのような解は出てこなそうですし…。
どこが間違っているのでしょうか?
宜しくお願いいたします
423ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 07:53:51 ID:???
>>422
ゴムホースなら、方程式が違うってば。
424ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 07:57:56 ID:EZO0RLfA
>>423
球が受ける力は、重力と床からの垂直抗力
輪の両サイドがらの垂直抗力・・・
これ以外にもあるのでしょうか?
425ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 08:23:37 ID:???
>>424
ホースなら「床からの垂直抗力」はない(床とは接触してないんだから)
代わりに、リング側面からの垂直抗力に上下方向の成分ができる。

これで運動方程式は変わる。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 08:48:26 ID:cXMd4+Jo
ありがとうです!
ホースは床の上に置かれていて、その中を球が一周するのですが‥その下面のホースとの接触点では抗力を受けないのでしょうか??では運動方程式は、
半径方向;
mv^2/R=N2−N1
円周方向;
ma=−μN1
のような感じで良いのでしょうか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 10:31:00 ID:nEk5AzEN
波のエネルギーに関する質問です。周波数f[Hz]について、音波と光波(電磁波)
とで、エネルギーの間で、妙な関係にあるのです。

 まず、運動エネルギー E=1/2×m×v^2 にて、
   v^2=(振幅×ω)^2 =(振幅×2πf)^2 の関係を適用すると、
          E∝f^2 …@  です。音波や地震波のパターンです。

 一方、原子分野では、光電効果やら仕事関数やらプランク定数やらを
学んでゆくうちに、 E=(プランク定数)×(振動数)なる公式が、
飛び出してきます。つまり、
          E∝f^1 …A です。
 これは、電磁波の場合なので、当然光波も含みます。
一体全体@式とA式とで、同じ「波」なのに相違が生ずるのでしょうか?
 
428ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 10:54:41 ID:???
>>426
ホースの中を球が通り抜けるんなら、球はホースの最下点じゃなくて、ちょっと外に
寄ったところを回るんだよ(レース場のカーブのバンクのイメージだ)。

だから、ホースとの接触面での垂直抗力は半径方向に斜め上になる。垂直抗力の
向きが鉛直からθ傾いているとすると、

半径方向成分N sin θ
鉛直方向成分N cos θ

という力になる。これで運動方程式立て直してみたら?
429ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 10:57:24 ID:???
>>427
(プランク定数)×(振動数)になるのは光子一粒のエネルギー。

「光の波」として観測されているものは、アボガドロ数を越えるような膨大な
数の光子の集まり。

光子一個あたりの式と、集団としての光子の式だから、違う答が出てもおかしくない。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 11:37:02 ID:nEk5AzEN
>>429
 回答有難うございます。・・・でも、「光子一粒」って言われても、
イメージが湧きません・・・。そもそも、光(電磁波)の二重性っていう
位で、光は、「物質」ではなく「波」でもあるからです。???です。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 12:37:02 ID:???
>>430
光の二重性って言う時はふつ〜「光は波でも粒子でもある」というふうに言うんだが。。

二重性があるから粒子じゃない、ってのは意味不明すぎる。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 12:40:14 ID:EZO0RLfA
>>428
有難うございます。
全く考えもしませんでした。敬服いたします
まず、上下方向は力の釣り合いで、mg=Ncosθ
半径方向は、mv^2R=Nsinθ
円周方向は、m dv/dt=−μ´Nsinθ
このような感じでしょうか??

433ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 12:41:34 ID:???
>>430
まぁ、「光子一粒」って言われてもイメージ湧かないってのもわからんでもないが。
だが「水分子一個」と言われても、普段生活の中で「水が分子でできているなぁ」と
実感できることなんてないだろう。じゃあ「水分子もイメージできないから」と納得
しないか??

それと同じで、精密な実験(光電効果とかなんとか)をやって初めてわかることなんだから
「俺の直感にあわ〜〜ん!」で却下しちゃいかんよ。
434ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 12:43:43 ID:???
>>432
円周方向の式にsinθはいらない。トータルの垂直抗力に比例して摩擦力がかかるから。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 12:56:06 ID:EZO0RLfA
>>434
直接お礼が言いたいくらい感謝しております!
上下方向:mg=Ncosθ
半径方向:mv^2/R=Nsinθ
円周方向:m dv/dt=−μ´N
上式より、N=mv^2/Rsinθ=mg/cosθ=(−m/μ´N)dv/dt
を解けばいいのでしょうか?
436ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 13:03:09 ID:EZO0RLfA
すると、dv/dt=−gμ´/cosθ
となり、v0を初速とすると、
v=(−gμ´/cosθ)t+v0??
となりました。OKでしょうか?
437ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 13:33:27 ID:???
>>436,428
>>386
> 床と球に摩擦はないんだな?
への答えは「No」ということね。

それから、
> v=(−gμ´/cosθ)t+v0??
> となりました。OKでしょうか?
>>407
438ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 13:56:05 ID:EZO0RLfA
>>437
理解力が無くて本当に、申しわけありません…。
v=(−gμ´/cosθ)t+v0は運動方程式を満たしますし、
時間とともに減速していき、
今度こそ、合っているように思えたのですが。
1晩考えましたが、お手上げです。
できればヒントをいただきたく思います。
宜しくお願いいたします。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 14:03:55 ID:???
【英国社】予備校講師教科別評価スレ【数物化】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1215462332/
440ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 14:29:35 ID:???
いやホース状じゃないだろ
441ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 14:36:36 ID:EZO0RLfA
説明が下手でご迷惑をお掛けして、
すみません・・・
断面が円の管の中で球を一回転させます。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 14:38:38 ID:???
>>438
「速さが時間の一次関数」はこの問題の解であり得ない。

> v=(−gμ´/cosθ)t+v0は運動方程式を満たしますし、
>>435
> 半径方向:mv^2/R=Nsinθ
を満たすか?

> 時間とともに減速していき、
そのまま時間が経ったら速さ0を通り越して逆向きに加速していくんじゃないか?

>>386>>428 は違う問題設定をしていることが理解できているか?
そして、本当の問題はそのどちらかなのか?
443ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 14:52:27 ID:EZO0RLfA
>>442
泣けるぐらいわかりやすい説明、感謝です!
たしかに、半径方向の方程式を満たしていませんでした。
本当に説明不足で、謝っても謝りきれません。
床と球の間の摩擦は無いものとして、
球と輪管の間の動摩擦μ´のみが、問題設定でございます。
チューブを輪の形にしてつなげたものの感じです。○
そうすると、やはり、この2式から
半径方向:mv^2/R=N´
円周方向:m dv/dt=−μ´N´
解を求めれば良いということでよろしいのでしょうか?
444ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 16:04:53 ID:???
チューブの断面の半径は?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 16:15:43 ID:EZO0RLfA
>>444
問題文には記されていません…
輪管を質点mが転がるとだけでした
446ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 17:38:02 ID:???
>>443
太さを無視できる細い管の中を質点が滑って行く、という状況なのかな。だと>>428
の設定っぽい。しかし、
> 床と球の間の摩擦は無いものとして、
床ってどこ?
447ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:11:22 ID:???
太さ無視できるなら傾き関係ないだろ
448ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:25:38 ID:???
>>447
何の傾き?
449ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:27:59 ID:???
>>428での垂直抗力の鉛直方向からの傾き
450ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:29:01 ID:???
>>447
バンクの角度のことなら、垂直抗力の大きさと関係はするけどな。もっとも、
太さ無視できるならすぐに消去できそうだ。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:37:38 ID:???
関係するわけないだろ
452ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:41:40 ID:???
>>451
ぶち殺すぞ
453ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:46:06 ID:???
なんだか荒れているな。おれ>>450だけど>>452は書いてないよ。

Ncosθ=mg
Nsinθ=mv^2/r

という式は成立するんだから、関係はするでしょ。>>451

まぁ、

N^2 = (mg)^2 +(mv^2/r)^2

とやれば消せるけど。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:48:37 ID:???
θをどう定義するんですか?
455ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:56:44 ID:???
垂直抗力の方向の、鉛直との傾き、と上に定義済だが。>>454
456ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 18:57:23 ID:???
定義もわからずに「関係ない」と断言してたの??
それとも俺、釣りにひっかっかった??
457ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 19:04:06 ID:???
摩擦力はどこ行ったの?
458ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 19:05:34 ID:???
>>457
摩擦力は円周方向。どこにも行っていない。最初から最後まで、円周方向。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 19:11:10 ID:???
Ncosθ=mg
Nsinθ=mv^2/r
?
460ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 19:11:52 ID:???
Ncosθ=mg
Nsinθ=mv^2/r
!
461ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 19:25:56 ID:???
>>427
同じ振幅の光波を作る光子の数が
振動数に比例した個数だけ必要と考えりゃ
矛盾しないんでないか。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 23:18:26 ID:???
>>430
その結果が正しいなら、元の置換した他の公式をそのまま当てはめていいものか考えるのが考察、ってもんだ。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 23:26:09 ID:???
>でも、「光子一粒」って言われても、イメージが湧きません


何でもかんでもイメージできると思うな。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 00:48:53 ID:???
わかりやすく言うと光というのは電磁波の一種でマクスウェル方程式からも
電磁気的性質や実験からも波であることがわかっている
そして光電効果において
光を波だとするとなかなかうまくいい説明ができないのを
アインシュタインによる光量子仮説でうまくできた
そしてコンプトン効果
これにより光の粒子性がより確かなものとなった
465ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 01:02:14 ID:???
問題ではないんですが、誘導起電力がどのようなものなのかがわかりません

コイルを貫く磁束が変化したとき、コイルに何が起きて電流が流れるんですか?
どこかに電位差ができるのでしょうか?

教えて下さい
466ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 01:10:06 ID:???
>>465
電位差って言うのは静電場の考え方だからそれで考えないほうがいいよ。
467ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 01:13:09 ID:???
>>466
ではどう考えたら良いのでしょうか?
468ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 01:20:53 ID:???
>>467
とりあえず高校では磁束が時間変化すると
その周りをクルッと回るように電気力線が作られるって思っとけばいいとおもう。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 01:31:47 ID:???
>>468
ありがとうございます、少しイメージがつかめた気がします

あと、誘導起電力が生じて電流が流れてるコイル上の2点a、b(電流の向きはa→b)
の電位が高い方、と言われたらどちらになるのですか?

必要であれば問題も書きます
470ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 01:37:49 ID:???
a
471ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 01:38:51 ID:???
それでも俺は別の道を探す
cだ
472ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 01:47:01 ID:???
>>469
電源と考えて電位が高い方でいいんじゃない?
473ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 01:52:37 ID:???
電位の高いほうから低いところへ電流が流れます
物が高いところから低いところへ転がるのと同じです
474ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 02:22:28 ID:???
遅くなってしまってすみません

ab間を電源と考えるのですか?
だとすれば、コイル上のどの2点を取っても、そこには電位差が存在するということになりますか?
475ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 02:32:27 ID:???
>>474
ほんとは電位差で考えるのが間違ってるからね。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 02:44:47 ID:???
>>475
では円形コイルで電位の高低を言うのはおかしい、ということですか
477ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 02:45:38 ID:???
>>476
そう
478ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 03:10:55 ID:???
問題を見てもらった方が良さそうなので、書きます


x‐y平面のx>0のところだけに、一様な磁界(紙面の表から裏向き、磁束密度の大きさはB)がかかっている。
時刻t=0のとき、第3象限に扇形のコイルOPQ(4半円、半径はl)があって、OPがy軸に一致している。
このコイルが角速度ωで反時計回りに動くとき、コイルに生じる誘導起電力Vと時刻tの関係をグラフに描け。
ただし、PよりOの電位が高いときを正とする。
http://imepita.jp/20080710/112830


この問題で、扇形コイルが第1象限から第2象限へ移動している間の誘導起電力を正とするか負とするかがわからないんです
479ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 03:25:48 ID:???
>>478
電位の高い所から低い所へ電流が流れてる
とすればいいと思うよ。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 07:35:05 ID:???
>>479
Q→O→Pと電流は流れますよね?
だとしたらOの方がPより電位は高い、ということになるのでしょうか?
それだと答えと違ってしまうのですが・・・
481ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 07:50:39 ID:???
>>480
普通の直流回路でも、抵抗Rのあるところでは「電位の高いところから
電位の低いところへ」と電流が流れるが、電池の中では「電位の低い
ところから電位の高いところへ」電流が流れるだろ??(電流ってのは
周回するんだから)

 今考えているOPって部分はどっちに対応すると思う??


482ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 07:52:25 ID:???
コイルとコンデンサーの電気振動の回路で、
コイルに電流が流れている時にコンデンサーは完全に放電しているのでコイルの電圧0・・・らしいのですが、
何故電圧0で電流が流れるんですか?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 07:56:10 ID:???
>>482
電流も電圧も振動しているんだから、電圧が0になる瞬間もあるってだけ。

振り子が振動していて、端っこで一瞬静止しているのを見て「なぜ重力があるのに
静止するんですか?」と疑問に思うか?―それと同じ。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 08:01:17 ID:???
>>483
有難うございました
振動というところがポイントだったんですね
振り子の例は分かりやすくて理解できました
485ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 08:05:48 ID:???
>>476
>477の言うとおり。
電位で話をするのは間違い。だから問題の但し書きも不適切。(rot E ≠ 0 だからね。)
ただ、部分的にあたかも電位があるかのように考えられないこともない。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 09:25:04 ID:???
>>484
もうちょっと補足しておくと、コイルのエネルギー1/2 LI^2と、コンデンサーのエネルギー
1/2 CV^2が、ちょうどバネ振り子の場合の運動エネルギー1/2 mv^2とバネのエネルギー
1/2 kx^2に対応している。合計が一定だから、コイルのエネルギーが最大の時はコンデン
サーのエネルギーが最小の0になる。電圧0ってのはそういう状態。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 09:56:36 ID:???
>>483
的外れ。
>>482の質問は、
「電圧が0になる瞬間があるのはなぜ?」
ではなく、
「電圧が0になる瞬間に電流が0にならないのはなぜ?」
ということ。
答えは、
「実際のコイルでも、両端間の電位差と内部電場との位相差が0にならないから。」
だよ。言い換えると、
「コイルに生じる誘導電場は両端間の電位差によって引き起こされる電場ではないから。」
ってこと。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 12:34:17 ID:???
>>487
「実際のコイルでも、両端間の電位差と内部電場との位相差が0にならないから。」
の意味がわからないんだけど、抵抗が0でない(理想的でない)コイルを考えるってこと?
そもそもコイルの「内部電場」の意味がわからないんだけど、「内部磁場」の打ち間違い?
489ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 12:37:19 ID:???
>>487
「コイルに生じる誘導電場は両端間の電位差によって引き起こされる電場ではないから。」
こっちもよくわからない。誘導電場を積分した量はコイルの両端の電位差になるはずだけど。
「引き起こされる」って、「誰が作った電位差か」で電位差にも区別があるって意味???
490ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:05:40 ID:???
>>481
遅くなってしまってすみません

磁界中を動いてるOQの部分だけが電池のようになっていると思っていました
OPの部分も、そこに注目すると電池のようになっていると考えられる、ということでいいですか?
491ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:10:44 ID:???
>>490
図を見ると、磁界があるのはOPの方だと思うが???
492ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:13:51 ID:???
>>491
最初の方ではなくて、第1象限から第2象限にかけて動いてるときの話です
493ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:33:45 ID:???
>>488
>抵抗が0でない(理想的でない)コイルを考えるってこと?

そう。内部抵抗0の理想コイルの内部には、電場が存在しない。
よって、コイル内部の電流値を考えるなら、理想コイルは不適。

>>489
>誘導電場を積分した量はコイルの両端の電位差になるはずだけど。

それは、回路素子記号上の理想コイルにおける誘導起電力のこと。
実際のコイルの場合は内部抵抗がある分だけ、両端間の電位差の
実効値と位相がズレる。

>「引き起こされる」って、「誰が作った電位差か」で電位差にも区別があるって意味???

実際のコイル内部に生じる電場は、両端間の電位差によって作られた電場と
誘導電場を足し合わせたもの。
コイルの内部電流の変化で誘導電場が決まり、その電流の変化を
決定付けるように両端間の電位差が決まる。
その両端間の電位差とコイルの電流との比例係数が、
実際のコイルのインピーダンスとなる。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:35:52 ID:???
>>493
んな無茶な。ここ「高校物理の解らない問題を質問するスレ」だぞ。高校物理で
コイルと言えば(たとえ現実にはそんなものはなくても)抵抗0だと考えるし、
高校範囲で出てくるLC並列振動回路では抵抗なんていれない。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:54:01 ID:???
>>494
そうだね。
ま、振り子のたとえを使うなら、おもりが最下点を通過する瞬間に、
糸の張力も重力も垂直にしか及ばないにもかかわらず、水平に
速度をもつから。ってな感じか?
496ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 16:10:07 ID:???
>>493
>そう。内部抵抗0の理想コイルの内部には、電場が存在しない。
>よって、コイル内部の電流値を考えるなら、理想コイルは不適。
 そんなことないよ。電場が存在しない、ということは伝導電子が
加速しない、ということであって流れないわけじゃない(最初過渡
現象として加速があって、その後定常流が流れる)。

 その場合、電磁誘導によって生じた電場と、電荷の移動によって
生じたコイル内の電荷密度の不均一性による電場が打ち消し合って
コイル内に電場がないということになるが、結果としてコイルの端
に電荷がたまっている分の電位差が外から観測される(ホール効果
の時と同じ)。
497ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 16:49:44 ID:???
>>496
>伝導電子が加速しない、ということであって流れないわけじゃない
>(最初過渡現象として加速があって、その後定常流が流れる)。

そうだ。だが、電流値を考える場合、伝導電子は一様な運動をしない。
さまざまな速度で、両方向へ移動するからイメージしづらい。
よって、不適。

>結果としてコイルの端に電荷がたまっている分の電位差が外から観測される
>(ホール効果の時と同じ)。

おお!賢いな。
以前、コイルの両端に電荷の偏りが出来るかどうかで、
大激論したことがある。
出来ない派は、外から観測される両端間の電位差が、
誘導電場によるものだと抜かしやがった。
おまいの言うとおり、電荷の偏りによるものなんだよ。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 17:53:23 ID:???
>>497
>だが、電流値を考える場合、伝導電子は一様な運動をしない。
>さまざまな速度で、両方向へ移動するからイメージしづらい。
 いやだからここ高校物理のスレだから。
 高校物理の範囲では伝導電子はアリの行列のように整然と進むことになっている。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 17:56:23 ID:???
コンデンサーについて教えてください。
2枚の極板をA,Bとし、極板間隔xのときのそれぞれの静電エネルギーを
U[A](x),U[B](x)とします。
今、dの間隔のとこを、Aに力を与え準静的にd+Dに広げたとします。
どうやら、そのときの外力の仕事はU[A](d+D)-U[B](d)なのだそうです。
このとき、Bには仕事がされてないので静電エネルギーは変わらないかと
思ったら、電圧が(d+D)/d倍になってるので、やはり変わる様です。
それなら、系全体のエネルギーの変化量は
U[A](d+D)-U[A](d)+U[B](d+D)-U[B](d)
なので、与える仕事の分もこれだと思うのです。
外力の仕事と系のエネルギーの増分の関係など、
一体どうなってるのか分かりません。どなたか説明をお願いできませんか。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 18:10:24 ID:???
>>498
どうも記号の意味と状況が読み取りにくいが、二つのコンデンサーは並列接続されて、
外部につながってないのかな?

だとしたら、電荷が移動する時に抵抗でジュール熱が発生する分だけ、仕事とエネルギー
増分には差があるよ。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 18:38:04 ID:???
>>499
コンデンサーの極板各々の静電エネルギーってどういうこと?
502ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 19:32:35 ID:???
>>500,>>501
すいません、静電エネルギーが極板それぞれについてあるのかと勘違いしていました。
静電エネルギーってコンデンサーそのものに対して定義されるのですね。
そう考えたら分かってきました。わざわざ考えて下さった方すいません。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:03:26 ID:GdqzPnPX
実はもう1問分からないのです。電場(E)と無限遠をゼロ点にした電位(φ)についてです。
電荷Qが一様にある半径aの球Aの周りを、半径2aの鉄球Bで両者の中心が重なるように
被せ、そのBをの外側の表面をアースし、静電誘導で内側に-Qだけ残ったときの話です。
 中心からの距離がrが(a<r<2a)のとき、電場がガウスの定理から
  E 4 pi r^2=Q (Qは半径rの内部の電荷)
これを中心にQが集まってるとみなしたときも同じように得られるのですが、
そのときはBの内側に引き寄せられた-Qの電荷による電場はなぜ考慮しなくて
よいのでしょうか。アースしてなかったら、キャンセルされてると分かるのですが。
 また、電位φ(a<r<2a)も単位電荷を無限遠からrまで-Eの仕事で移動させるとき、
Bの表面も電位0だからそこを基準にとり
∫[2a,r](-E)dr
としてしまうのは、どういうわけなんでしょうか。
この場合も、アースされてなかったらキャンセルされてるのでしょう。
内側の-Qによる電場がBの外に漏れず、表面もアースされていて0というのは分かるの
ですが、どうして内側-Qによる電場を考慮せずにφを求めているのか分からないのです。
 ここまで読んで下さってどうもありがとうです。どなたか宜しくお願いします。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:03:39 ID:Bxgd+KDu
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/19exam/mondai_pdf/19buturi1_q.pdf

平成19年度のセンターの問題です、7ページの問4がわかりません。
Mg=T
mg=T×sin60°
で自分で解くと答えが4になってしまいます。
答えは2です、すみません、解説お願いします。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:31:25 ID:???
>>504
一番目の式はよい。
二番目の式は、上下方向の力の釣り合いだね。
それなら床から受ける力が抜けているから、式が正しくない。

もっとも、床から受ける力は不明なので、このやり方では解けないだろうね。
ちょうつがいを中心に回転する力のモーメントで式を一つ立ててみな。
それと一番目の式を連立させてといてみな。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:31:45 ID:???
>>503です。追記させてください。電場は鉄を透過できるものなのでしょうか。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:46:26 ID:/CX2V8v6
0.1gの重りを付けたばねの端を固定して、滑らかな水平面上で回転させた。
回転数が2.0Hzになったとき、ばねの長さは0.50mになった。ばね定数を80N/mとするとばねの自然長はの長さはいくらか。

この問題の解き方を教えてもらえませんか?
508ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:47:23 ID:???
>>503
8行目
>アースしてなかったら、キャンセルされてると分かるのですが。

の一文は、「球殻が一様に帯電していたら、内部に電場は無い」ということを
理解していると思っていいのかな?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:48:01 ID:/CX2V8v6
507です
すみません訂正です
0.1gではなくて0.1kgです
510ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:52:09 ID:???
>>507
遠心力と、バネが戻ろうとする力が釣り合う。
511ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:54:11 ID:???
>>498
いや、高校レベルで考えても一様にはならない。
電場の無い理想コイルに進入した伝導電子は、反対側にたどり着くまで
等速運動する。
進入するタイミングによって速度と方向が変化するから、さまざまな運動状態の
伝導電子が理想コイル内に存在することになる。
これは、電流値を考える上で不便極まりない現象だ。
電気伝導現象を直感的に理解しようとするなら、内部抵抗を0にしない方が反って楽。
512ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 20:56:41 ID:???
>>508
はい、A内部は一様に電荷が分布していて、電場0というのは知っています。
その8行目は、Bの内外の電場をa<r<2aで重ねてキャンセルと言っているのですが、これは
Bの外側の電荷が内部にも電場を作ってるってことで、実は妙におかしいような気もします。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:02:12 ID:???
>>512
Bに厚さがあるとしよう。Bがアースにつながれているとき、
「Bの内側には、-Qの電荷があるが、Bの外側には電荷が無い」
という事はOK?
514ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:03:59 ID:???
>>513
はい。内側はAに引っ張られて逃げれないけど、外側の+Qは逃げて行ってしまうんですよね。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:07:46 ID:Bxgd+KDu
>>505
モーメントの式をたててみたのですが
mg+Tsin60°=T
はどこが間違っていますか…?
516ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:09:31 ID:/CX2V8v6
>>507 です
>>510 さん
ありがとうございます
解けました^^
517ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:10:57 ID:???
>>514
じゃあ、まず一つ目

>そのときはBの内側に引き寄せられた-Qの電荷による電場はなぜ考慮しなくて
>よいのでしょうか。

電場は重ね合わせして良いことは知っているよね。
Bの内側に-Qが帯電していても、その電荷はBの内部に電場を作らないので
「a<r<2aにおける電場は、Bが無かろうが、Bが居て内側に-Qがあろうが変わらない」
ということは、自明ではないかい?
518ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:14:36 ID:???
帯電球殻の内部の電場って高校物理でやるんでしたっけ?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:15:28 ID:???
>>517
すいません、よく分かりません。
Bの内側の-Qはa<r<2aの部分には電場を作らないのですか?
-Qに引っ張られるようにして、あたかも中心から出るように、Bに直交するようにして
電場があるのを想像してしまうのです。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:17:34 ID:???
>>515
(多分間違いすぎてて)何を表現した式か分らないな。
どこを中心として、どっち向きを正とした回転モーメントを表しているのか分るように書いてみて。
力の釣り合いだから aaa + bbb = 0 という形の方が自然だな。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:28:20 ID:???
>>519
そのとおり。Bの内側の-Qは、B内部に電場を作らない。
でも、この証明は高校ではやらないかもね。(やってできないことは無い)
ちょっと解説の方針を変えたほうがよさそうだな。この件は暇な時にでも考えてみてよ。

頭を切り替えて、電気力線の総本数を考えてみよう。
Bが無いとき、+QからN本の電気力線が出ていたとしよう。
それらはaから出て、無限遠で吸収される。

Bがあるときは、+Qの電荷から出たN本の電気力線は、-Qの電荷で全て吸収される。
どっちも、a<r<2aにおける電気力線の総本数に変わりはないでしょ。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:28:41 ID:Bxgd+KDu
>>520
ちょうつがいを中心にして、とあったのでちょうつがいにかかる力を
考えました。mgと、30°ななめ上方向へのTだと思いました。
静止しているということなのでmg+糸のひっぱる力=0でしょうか…
糸のひっぱる力というのはTsin60°かと思いましたが、わからないです…。
523ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:38:02 ID:???
>>522
「力のモーメント」という項目がきっとあるから、それを勉強してみてよ。
ここで答えの式だけ教えても、何の意味も無いから。

それと、この問題を解く時に、一時的に棒の長さをLとおかないと式を立てられないね。
そのLは後で消えるから、答えに支障はない。

ちなみに、俺の言った式は、ちょうつがいを押したり引っ張ったりする方向の力の式ではないよ。
ちょうつがいを中心に、時計の針みたいに棒を回転させようとする力(力というかモーメント)のことです。
レスだけでそれを理解してもらうのは大変なので、まずモーメントをキーワードに勉強してみて。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:43:05 ID:???
>>521
うーん、何となく分かったような分からないような気がします。
ところで、その内部に電場を作らないというのは何かの定理があるのでしょうか?
電場があるかないか、どう判断すべきか分からなくなってきました。
結局、-Qの電荷は内にも外にも電場を作らないのでしょうか?
525ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 21:49:11 ID:Bxgd+KDu
>>523
わかりました、学校の教師にききます。
すみませんでした。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:03:20 ID:???
>>524
うーん、定理ねえ、あったかな?
電場の強さが電荷からの距離の逆二乗則に従うことと、
球内で微小立体角が見込む範囲内の電荷が、距離の二乗に比例すること、
の2点がわかると、球殻の前後で電場が打ち消しあうことが示せる。
どの方向にも同様のことが言えるので、全ての方向の電場が打ち消されて0になる。
といった証明なんだけど、雰囲気だけつかんでね。

>結局、-Qの電荷は内にも外にも電場を作らないのでしょうか?
この疑問は、気をつけて答えないと誤解を招きそうだな。

平行平板コンデンサを考えてみて。2枚の板aとbにそれぞれ+Qと-Qが帯電している。
もし、aしかないと、板の前後にN/2本ずつの電気力線がでている。
bしかない場合も同様に前後にN/2本ずつだ。
aとbを近づけてコンデンサとしたとき、極板間の電気力線はN本、外側は0本だ。

このとき、bの電荷-Qは外側や内側に電場を作っていないと言えるかい?
実際はaの作る電場と重ね合わせたために、内部の電場が2倍になったり、外部の電場が0になったりしている。

それを踏まえて答えるとだな。
「-Qの電荷は、球の内部には電場を作らない。外部には作る。
 しかし、内部に+Qの電荷を持つaがいると、aの作る電場と同じ強さなのでキャンセルする。」
527ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:13:49 ID:???
>>526
 ってことは微小部分を扱えば示せるのですか。高校物理からちょっと逸脱した程度ですね。
 なるほど、-Qは外部に作っているのですか。
そうか、電場は鉄(導体)を透過するんですよね。
今日まで透過するとは思ってなかったので、静電誘導も何故打ち消し合うのか不思議でした。
-Qは2aのとこにあって、+Qは中心にあるから、重ね合った結果、
-Qによる電場の分が生き残りそうなのですが、難しいですね。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:20:19 ID:???
>>527の>-Qによる電場の分が生き残りそうなのですが、難しいですね。
は無視してください。今、図を眺めてたら分かりました。
529ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:24:33 ID:???
>>527
電気力線の総本数に着目することと、電気力線は対の電荷にたどり着くまで
途中で消えたりしないってことに気をつけれていれば、イメージもしやすいと思うよ。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:36:08 ID:Bxgd+KDu
すみません、やっぱりどうしても気になってしまうので
>>504の式をおしえてくださいorz

531ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:37:07 ID:???
>>529
 -Qの電荷は2aも広がってるので、殻外のある点に対して、かなり近い電荷もあれば、
かなり遠い電荷もあり、+Qは中心付近なので、それほど近くもないが、遠いわけでもない、
そう思ったらキャンセルされるのも分かってきました。
 BをアースしてないときもBによる電場は内外でキャンセルされるので、
Bがあってもなくても同じですね。
まとめると、殻に分布した電荷による電場は殻内ではキャンセルされるが、
殻外では電場を作り、それはそれ自体ではキャンセルされず、
それと同じで反対の電荷が中心にあればキャンセルされる、ということでよろしいですか?
532ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:42:25 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
533ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:45:30 ID:???
>>504
ちゃんと考えているようなので、答えましょう。
ちょうつがいを中心に左回りを正とする。

棒の先端で左回りに T sin30°の力が働き
棒の中央で左回りに -mg cos30°の力が働く

棒の長さをLとして、ちょうつがい周りにモーメントの釣り合いの式をたてる。

LTsin30°- L/2・mg cos30° = 0


534ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:48:05 ID:???
>>531
それでよいです。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:50:21 ID:???
>>531
最後の一文初めの"同じ"は"絶対値が同じ"という意味でした、言葉足らずですみません
>>534
ありがとうございます。
今日は電位と電場がかなり理解できたように思います。
レスをして下さった方々、こんな親切に、どうもありがとうございます。助かりました。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 22:57:33 ID:Bxgd+KDu
>>533
教科書見ながらもう少し苦しんでみます。
ありがとうございました。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 23:17:54 ID:???
>>533
わかりました!
棒の重心がL/2で。
モーメントまだあまりやっていないんですがとても良い勉強になりました。
気になってしょうがなかったのでとてもよかったです。
助かりましたありがとうございます。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 23:44:20 ID:???
物理マニアの方は、ディラック定数のことを何と読んでますか
エイチ、もしくはエイチバー、ディラック、などでしょうか
539ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 23:50:35 ID:???
エイチバー
540ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 00:45:27 ID:???
固定した壁の法線に対して角度θの方向から速さvで衝突した質点がはねかえる
方向と速さを求めよ。
@滑らかな壁の場合、跳ね返り後の速さv´を求めよ。
A摩擦がある壁において、跳ね返り後の速さv´を求めよ。ただし摩擦係数をμとする。

がわかりません><お願いします!
541ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 00:50:39 ID:???
どこまで考えて、どこが分らないのか、書くこと。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 01:12:18 ID:???
>540
正面衝突や二体間衝突ならなんとかわかりそうなんですが、斜めから壁に衝突する
運動がよくわかりません。考え方を教えていただけたら幸いです。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 07:56:02 ID:???
壁に垂直な方向の成分は摩擦力は関係ないが,
壁に平行な方向の成分は摩擦力が影響してくる。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 17:05:16 ID:72hm39RE
HCLの正電荷の重心および負電荷の重心の求め方を教えて下さい
545ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 00:02:22 ID:wcKNEgK/
すみません

等加速度直線運動の公式の時間を含まない関係式(V^2-V0^2=2ax)から速度を求めたい時、V^2からVに直すと答えが±になってしまうと思うのですが解答は±で答えていいのですか?

お願いします
546ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 00:04:04 ID:???
すみませんあげてしまいました

よろしくお願いします。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 00:59:01 ID:???
っ 運動の方向
548ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 15:58:29 ID:???
しょうもない質問ですいませんが
1.598を小数点3位で四捨五入すると
1.60になりますか?

有効桁数の話で「125.70は125.7まで正確」って書かれていたんですが
125.698で四捨五入されて125.70になったりして出た数字なら
125.7では無いと思うんですが・・・
549ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:05:35 ID:???
誤差をどうとっているかによる。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:46:51 ID:???
あくまで目安だからな。

125.695〜125.705に真値があるんなら
小数第一位までで表すなら
…125.6、125.7、125.8…の数の中で
125.7が最も適当だということは「正確」に言える。

下から近付ける表示だから起こる問題であって
本質的な問題ではないな。
んなこと言ってたら、0.9999999…は
どこまで精度取っても四捨五入したら
正確に表せないって事になる罠。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:52:51 ID:Q5+9XXx9
「125.70は125.7まで正確」という記述が正しいのかってことだろ?
>>548の考えであってると思うよ
他に条件があれば話は別だが
552ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:07:42 ID:???
0.999999999...って無限じゃん。言いたいことは分かるけど循環小数は筋が違うな。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:32:11 ID:v+ziaaaU
1辺2ch質量mの正方形の左上1/4が欠けた図形の重心のx座標は、
(m/2 - m/4 * 1/4)/(m - m/4)
でいいんですかね…?欠けた部分は-になるというので。
554550:2008/07/13(日) 00:37:56 ID:???
いや、別に無限・循環じゃなくてもいいよ。

要は、1.0000004なら有効2桁でも3桁でも
1.0や1.00で正確に表せていて
0.9999994なら1.0や1.00は正確ではなく
有効6桁取らないと正確に表せないっていう
「正確」の考え方はおかしくないか って話。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 01:18:55 ID:???
>>554
バカな俺にはよく意味が分からないが、ただ有効数字の話で循環小数が
出てくるのはおかしいなと思ったんだよ。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 01:31:14 ID:???
>>553
正方形の座標も示さずにそんなこと聞かれても答えられるはず無い、
だいたいその条件で式にmが残ってるのがおかしいだろ。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 01:34:57 ID:???
いやいやいや553の式はm消える形だろ
正しいかどうかまで見る気はないので知らんが
558553:2008/07/13(日) 01:41:07 ID:v+ziaaaU
図形の左下を原点Oとして、
横をx縦をy座標にとります。
559553:2008/07/13(日) 01:56:08 ID:v+ziaaaU
どなたかお願いいたしますm(_ _)m
560ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 02:02:35 ID:???
>>553
少なくとも答えは間違ってる。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 03:05:24 ID:+dV4Yr0B
高さ10mから10m/sでボールを投げるとき
もっとも飛距離が出る角度は何度か?またその飛距離を答えよ

という問題なんですけど、角度をθと置いて方物運動の要領で
式を立ててθで微分すればいいんですか?
562ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 07:39:18 ID:???
微分を知っているのに
斜投射がわからないって・・・
563ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 07:41:22 ID:Apr2Y2FW
剛体のつり合いの問題でよく分からないところがあるので教えてください。

長さLの一様な板を、水平な台の上に1/3だけとび出すように置き
とび出している側の板の端に、台と鉛直方向に力Fを加えていく
板が傾き始めるときのFの値を求めよ
という問題で、分からなくて解説を読んだのですが、

「傾き始めるのは垂直抗力Nの作用点が台の端に来たときだから」
とありました

垂直抗力が動くというのがどうにもよく分かりません。教えてください
564ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 07:59:00 ID:???
>>553
(m/2 - m/4 * 1/4)の部分がおかしい
1辺2cmなんだろ?だったら
(m - m/4 * 1/2)
となるべきなのでは?
565ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 10:09:09 ID:???
>>547
返事遅れてしまって申し訳ありません
ありがとうございます!
566ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 12:32:48 ID:???
>>563
 へーそう考えて解くのか、
普通だと 板が動く場合の回転の中心となる台の端回りのモーメントで考えるだろうなあ。
解説の垂直抗力は、この場合台から板に働く力が垂直抗力だけだからそう書いてんだろうが、
普通だと見方を変えて「板から台への力の作用点が台の端を超える」と表現すると思うがなあ。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 12:35:34 ID:K1ydX31W
円盤の中心からの距離rの位置に質量mの物体がある。
円盤を静かに回転させて、徐々に回転数を増すとき、
物体が円盤に対して滑り出す直前の円盤の加速度を求めよ。
ただし、物体と円盤との間の静止摩擦係数をμとする。

この答えが√(Lcosθ/g)なのですが求め方が全くわかりません・・・
><お願いします!

568ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 12:58:04 ID:???
>>567
 「加速度」じゃなく「角速度」だろ?
それに問題にはLもθも出てないでμが出ている、ちゃんと問題書け。
なんにせよ 解き方は動き出す直前の力の釣り合いを考える。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 13:10:49 ID:???
>>566
実質やってる事は同じなんだが
板の釣り合い条件なんだから
板が条件に合う垂直抗力を受けられない
(妥当な作用点を机との接触部に取れない)
という解き方の方がスジは通っていると思うが。
570567:2008/07/13(日) 13:21:32 ID:K1ydX31W
>>568
問題にはこれしか書いてなくて・・・

571ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 13:46:36 ID:???
>>570 それが本当なら答えが間違い。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 14:15:10 ID:???
>>561
それ、式立てるだけなら簡単。微分の計算が面倒。高さが0ならπ/4とすぐ出る。
高校レベルの知識で解ける?
10→h[m]と一般化して誰か解いてみてくれ。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 15:52:28 ID:r6Vn7hzH
比熱の問題で質問です。
2.1gのNaOHを水100mlに溶解させたら5.5℃上がったときと発生した熱量は?溶解による溶液の体積変化は無視する。 また1.00g/ml。

という問題で、公式の Q(J)=m(g)×4.2×t(K)に代入して、
102.1×4.2×5.5でやったら間違えで
答えには100×4.2×5.5にしていたのですが、

“体積変化は無視”から100mlのままで、100×1.00で100gにしたという考えであってますか?
でも100+2.1で102.1gではないのですか?
混ぜたら質量が減るってありえるんですか?
574ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 16:52:07 ID:???
質問です

円盤が床面を転がっているようなモデルを考えるとき
円盤が床に対して滑らない条件というのが、円盤の接触点での速度=0
つまりv−rdθ/dt=0となる理由が分からない

だれかおしえて

ちなみにvは円盤の並進方向速度成分です
575ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 16:56:59 ID:???
>>574
滑らず接触しているから・・・としか答えようが無い。
576574:2008/07/13(日) 17:10:12 ID:???
円盤が接触点で瞬間的に止まってるというのが理解できないというか想像できない
 
自分なりに考えた理由は、微少時間での円盤の重心の移動距離が、円盤と床が接触した長さが等しいという事で
vdt=rdθから接触点での速度v-rdθ/dt=0が成り立つと理解してるんですが
床面が曲面となると成りたたなくなるんですよね
577ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 17:20:07 ID:???
■朝日新聞社説(2007年8月16日)■
(河野洋平衆院議長は)「日本軍の一部による非人道的な行為によって人権を侵害され、
今もなお苦しんでおられる方々」という言い方で慰安婦にふれ、謝罪を述べた。(略)
そして、国際社会の目も変化した。米下院の慰安婦決議から分かるように、
過去に向き合わない日本への批判は、アジア諸国にとどまらない。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1187271673/
◎日本を貶めるネタが世界中に広まって嬉しそうな朝日。元はといえば誰のせい?
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞> http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
「自らが“発掘”し広めた慰安婦問題と、拉致問題をからめて論じる朝日新聞」
「社民党機関紙と印刷すべき」と産経新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173881620/
慰安婦決議で新聞猛反発 朝日社説だけが孤立
「慰安婦問題は、ほとんど朝日新聞の捏造した『非問題』」
http://news.livedoor.com/article/detail/3253662/

578ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:00:22 ID:+dV4Yr0B
>>562
普通の斜め投射ならわかる。
45°で一番遠くに行くんだけど、今回は高さ10mからで答えは45°じゃないんだ・・

θで微分してもよくわからん。
だれか助けて
579ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:09:13 ID:???
>>578
ちょっと嫌な形になるな。
でも、やってできないものじゃないはず。
よくわからん、ってのはどういう意味でわからんの?

ちなみに、sin-1が計算できる関数電卓を持っている?
580ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:11:52 ID:???
>>576
茶筒でも、コップでもいいから、テーブルの上で転がして、良く観察してみて。
少なくとも、5分はゴロゴロやってよく観察してみて。
581ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:14:31 ID:???
>>573
水は100g
582ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:16:16 ID:???
>>573
問題文を正確に書いていないでしょ。
>また1.00g/ml。
なんて主語や目的語の無い中途半端な文章が問題文にあるとは思えない。
そこが誤解の原因なのでは?
583ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:17:04 ID:+dV4Yr0B
>>579
微分してθ=0となるθを求めてもマイナスになって意味不明になるんですよ・・。
当方大学1年でこの問題は期末テストの内容です
ちなみに逆三角関数等は理解でき関数電卓も持ってます
584ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:29:28 ID:???
ん?θ=0を求めるとは変だな。
飛距離をxとして、求めるものは
dx/dθ=0のときのθの値でしょ。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:29:40 ID:???
>>583
> θ=0となるθを求めてもマイナスになって
そりゃ意味不明だ。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:30:45 ID:K1ydX31W
質量10kgの物体が半径0.25mの半円筒のなめらかな内壁の最下部を出発して、
内壁に沿って最上部に達するために必要な最小の初速度を求めよ。
ただし重力加速度の大きさは9.8m/s^2とする。

この答えが3.5m/sなのですが

mgh。+1/2(mv。^2)=mgh+1/2(mv^2)
を使って
h。=Om
v=0m/s
なので
1/2(mv。^2)=mgh
v。^2=2gh
=2*9.8*0.25
=4.9
なので答えが合いません
お願いします><
587ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:39:33 ID:???
どんだけ宿題溜め込んでるんだよ
588ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:42:46 ID:???
>>586
その半円筒は、∪のように配置しているのではなくて、⊃のように配置しているのでは?
589588:2008/07/13(日) 18:46:24 ID:???
たしかに、上の仮定で初速が3.5m/sとなった。
確認してみてくれ。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 19:01:33 ID:???
>>588
そもそもそうじゃないと問題が成り立たないよ
591586です:2008/07/13(日) 19:04:10 ID:K1ydX31W
586に書いているやり方でやったのですが(⊃で)答えが合いません><

v。^2=2gh
=2*9.8*0.5
=9.8
592ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 19:07:56 ID:???
>>591
壁面から離れない為の条件が抜けてるぞ。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 19:08:16 ID:???
>>591
最高点で物体が壁から離れて落下しないためには、
遠心力>重力となる、ある速度を持っていないといけない。
この速度をまず求めておく。
だから、始状態では、運動エネルギーのみ、終状態では、位置エネルギーと運動エネルギーの形になる。
594586です:2008/07/13(日) 19:18:26 ID:K1ydX31W
ありがとうございますできました^^
遠心力>重力を考えればよかったのですね^^
595ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 21:17:48 ID:bT3gRSDb
変圧器でコイルの誘導起電力によって電流と電圧の位相のズレが生じないのは何故ですか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 21:50:19 ID:???
>>595
ずれるよ
597ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 22:01:09 ID:bT3gRSDb
教科書大嫌い(>_<)

コメありがとうございます
598548:2008/07/13(日) 22:50:24 ID:???
>>554
125.7まで正確って言うのは125.7以上って意味じゃなくて
125.6とか125.8とかよりは近いって位におもっておけばいい
んでしょうか?ありがとうございました
599ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 23:28:59 ID:v+ziaaaU
>>564
そうでした!
一辺1cmで計算してたかも…2cmにするとして、ほかはあってますかね〜?
600ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 01:51:58 ID:???
>>599
考え方はどうかわからんが答えは合う
601ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 02:08:51 ID:???
>>567が質問してる問題はエッセンスの問題ばかりだな
>>567は答えのLやθがどっから出てきたのか理解不能。
ギリギリで力の釣り合い式 mrω^2-μmg=0
602ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 03:47:30 ID:2/Fg03Iy
14mのところにジェットコースターのスタート地点があり、静かに動き出し4mのところに来た時の速さはいくらか、
レールと車輪の摩擦は無いものとし、
g=10N/kg、√2=1.4で計算すること、

おおざっぱに力学的エネルギーの保存に関係している、という事しかわかりません。
ご教授お願いします。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 04:05:08 ID:2/Fg03Iy
10*14m=10*4m+(mv^2)*1/2の式はわかったのですが、
√2の部分が分かりません
604ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 05:04:51 ID:???
>>603
その式素直に解けよ、中学の数学の問題だろ。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:21:37 ID:sVc/baa4
水は鉄に比べて何倍温まりにくいか計算しろ。がわかりません
606ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:22:37 ID:???
「温まりにくい」という語は物理で定義された言葉ではないので、計算不能
が正しい答え。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:08:58 ID:???
比熱のことだろ白痴
608ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 23:27:20 ID:???
比熱と温まりにくさは違う。
比熱は温まりにくさの指標となるが、
温まりにくさは比熱を表すとは限らない。
「温まりにくさ」という数式で定義されてない語は問題で使ってはいけない。

じゃあ君に宿題だ。
そもそも比熱は「微少な温度変化に対する、系の取り得る状態数のlogの変化、にボルツマン定数と温度を掛けたもの」
だが、これがどの様に温まりにくさを表すのか?
609ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 23:34:19 ID:???
いくら比熱が小さくても、熱伝導率が低い物体は暖まりにくいよなぁ。
610ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 01:30:25 ID:???
高校物理のスレでボルツマン原理引っ張り出してたら
それこそ白痴呼ばわりされてもしょうがないぞ。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 09:22:32 ID:???
>>608
できるよ。
以上。
はい次の方。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 23:24:24 ID:fl9RKN7I
今レポートでわからないところがあるんですが
教科書や持っていた参考書などにも書いていない問題があって困っています。
分かる方いたら教えてください。

[変圧器]
交流の電圧は変圧器で自由に変えられる。一次側(電源側)と二次側(負荷側)電圧の値は
一次コイルと二次コイルの巻き数に(@)し、電流の値は巻き数に(A)する。
電力は、電圧と(B電流)の積だから、一次側と二次側の(C)である。
@ACを教科書とか色々と探してみたのですが載っていないみたいなのでよろしくお願いします。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 23:26:51 ID:???
電磁気のところ読め。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 00:40:31 ID:???
>>612
ネットできるんなら、その文章の中の言葉適当に選んでgoogleしろよ。
その程度の頭を使うこともできんのかい。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 11:54:15 ID:6wnr2Wcl
有限の長さをもった直線状電荷分布において
その直線に限りなく近い部分を考えたときは、
無限直線状電荷一様分布の議論と同じと見ることが出来る

という理由がわからないのですが
どうしてそんな風に近似出来るんでしょうか?
616ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:17:20 ID:P0X2nOeb
>>615
30cmの定規を目の前30cmにあるときと眼球にくっつくくらい近づけたときを比べてみ?
617ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:23:12 ID:P0X2nOeb
>>615
もっと分かりやすくいえると地球は球面だが
地表にいる人間にとっては無限に広い平面だろ?
それといっしょ

実際近づけば近づくほど影響を受ける範囲が狭くなる
618ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:29:15 ID:6wnr2Wcl
>>616-617
>地球は球面だが地表にいる人間にとっては無限に広い平面

これかすごく解りやすいです。理解できました。ありがとうございます。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 13:59:54 ID:PcZXSKRd
電気分解についての質問です。


負極、正極の近くでの電場の向きは+⇒−だから、電場による電子が受ける力は、−⇒+

よって、電子は−⇒+の向きに加速度運動をすると考えたのですが、参考書には電子は+⇒−に流れると書いてありました。解説お願いします

620ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 14:48:29 ID:???
そんな参考書は捨ててしまえ
621ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 17:39:10 ID:PcZXSKRd
>>620

参考書が間違いなのですか??
622ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 18:28:38 ID:???
>619
+→-で正しいよ。
たとえば水の電気分解だと陽極でOH-が電子を陽極に与えて酸素が発生し、
電子は陰極に移動する。
陰極ではH+が電子を貰い、水素が発生する。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 18:42:47 ID:PcZXSKRd
>>622


負極、正極の間での電場以外に外力を電子に及ぼす原因はありますか??
624ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 18:43:00 ID:???
質問です
同じ質量の物体がバネ(ばね定数k)の両端にくっついて糸でsだけ縮んで固定されてて
糸を焼き切ったとき、両端の物体はきっちりs/2の距離で仕事をされるんですか?
試しに計算したら合計してもks^2/2にならないんですが
どうなっているんでしょうか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 18:43:40 ID:???
+、-っていうのは、電池内では陽極から陰極の方向に進むって意味かしら
626ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 18:48:48 ID:???
>>619
電池の側を言ってるのか、溶液の側を言ってるのかはっきりしる。
電池の側なら+から-だし、溶液の側なら-から+。
627ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 19:07:42 ID:???
>>624
なると思うが、どういう計算したんだ?
628ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 19:34:34 ID:???
>626
溶液中を電子が走るとでも思っているのか?
629ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 18:07:31 ID:i6m1uUKP
>>626
かなり遅れてすみません…

その+、−が電池の側での意味だとして、電池の側で電場は+⇒−だから電子は−⇒+の方向に力を受けて、−⇒+の方向に加速度運動すると考えました。

間違いの指摘と解説お願いします。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 19:25:02 ID:???
>>629
可能性1:>>619の参考書は電池内の動きを言っている
可能性2:>>619の参考書の+、−ってのは電解液に使ってる電極を指している
可能性3:>>619の参考書がイかれてる

631ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 19:37:21 ID:i6m1uUKP
>>630

ありがとう。参考書がどういう意味か考えてみる
632ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 13:53:57 ID:fqt3Jijq
質問です。

電動機を電圧Vの電源につなぎ、強さIの電流を流して、
質量mの荷物を一定の速さvで鉛直上向きに引き上げる場合について考える。
重力加速度の大きさをgとし、電動機の内部抵抗以外の回路の抵抗は無視できるのもとして、
内部抵抗の抵抗値Rを求めよ。

という問題なんですが 重力加速度や速さなどがRを求めるのにどう関係してくるんでしょうか?

V=RI ですぐRが出てきそうなきがするんですが・・・
教えてください。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 13:58:30 ID:???
電動機を抵抗と考える。
そこでのエネルギーの消費はその問題に書いてあることから求まるから。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 14:02:23 ID:fqt3Jijq
>電動機を抵抗と考える
ということは内部抵抗とはまた別物なのでしょうか?
635ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 14:03:28 ID:???
>>634
そうそう
636ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 14:22:56 ID:fqt3Jijq
電動機を抵抗と考えた場合の抵抗をR'とすると
VI=VIR/(R+R')+VIR'/(R+R')
=VIR/(R+R')+mgv …@
V=(R+R')I ∴R'+R=V/I

@… VI=I^2R+mgv
∴R=(VI-mgv)/I^2
ということでしょうか?

内部抵抗がなくても電動機は抵抗として働くということですよね?
内部抵抗が何を表しているのかわからなくなりましたorz
内部抵抗とは何かもおしえてもらえませんか?
637ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 14:27:59 ID:???
>>636
電動機は電源から供給された電力全てを仕事に使うことはできない。
そこに確実に損失があって、それを直列の抵抗で表現したのが内部抵抗
638ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 01:11:11 ID:cHhWEBXZ
m1a=F-f

m2a=f

a=(m1+m2)分のF

f=(m1+m2)分のm2×F

(m1+m2)a=F

特に下3つってどんな問題で使うんですか?
639ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 01:48:50 ID:???
力学の問題
640ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 02:00:29 ID:jVVRfJVH
知恵袋で見た気がする
641ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:26:54 ID:???
立式した後の式変形全てに
意味を求められても困るが

団子と餅を軽い竹串で連結して
団子を抜けない程度に引っ張ったとき
上から順に

団子の式
餅の式
加速度
串にかかる力
団子・餅をまとめて見た式
642ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:33:33 ID:???
>>641
ワロタ
643ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 10:42:33 ID:???
うまいな
644ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 10:51:14 ID:Gk6QocFv
つまりクラナドの方程式ということですね。わかります
645ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 10:52:44 ID:???
何それ?
646ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 12:54:09 ID:aUnm1rfD
>>639
使い分けの方法を教えてください‥
647ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 13:04:28 ID:C8ScWFDu
波のエネルギーに関する質問です。周波数f[Hz]について、音波と光波(電磁波)
とのエネルギー間とで、周波数につき、妙な関係に気が付き、囚われます。

 まず、運動エネルギー E=1/2×m×v^2 なので、
   v^2=(振幅×ω)^2 =(振幅×2πf)^2 の関係を適用すると、
          E∝f^2 …@  です。
 これは、古典物理学による解析で、音波や地震波のパターンです。

 一方、高校物理であっても、原子分野では、
        E=(プランク定数)×(周波数)なる公式が、
          飛び出してきます。つまり、
         E∝f^1 …A です。
 これは、広義の電磁波の場合なので、当然光波も含みます。

 ・・・一体全体@式とA式とで、同じ「波のエネルギー」なのに「周波数」の
一乗、二乗、といった相違が生ずるのでしょうか?
648ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 13:12:16 ID:???
>>647
そりゃ全然別物なんだから違ってて当然だと思うが。
前者は媒質の運動エネルギーの総和だが、後者はそうではない。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 13:16:03 ID:???
>>638
どんな問題で使うとかそれ以前に、下三つの関係式は全て上二つの運動方程式からの変形じゃん?

運動方程式が最初にあって、加速度もとめよといわれたからaをもめたらa=(m1+m2)/F
互いに逆向き同じ大きさに働く相互作用を求めたいときはfについてといたらf=〜になったっていう
単なる計算結果に過ぎない。別に使いどころなんか無い。
もちろん加速度aを求めさせておいて時間で積分していけば速度位置の関係が出てくるから
そういうことを聞く問題は無数につくれるが。

(m1+m2)a=Fも物体個々について運動方程式を立てたものをたし合わせただけ。
この場合、m1とm2を一つの物体にまとめた質量m1+m2の物体がなめらかな面上を力Fでひつぱられ
加速度aをしょうじたという解釈も出来る。
この一体系という考え方を利用すると、滑車にかかる糸の力とかを考えやすくはなる。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 14:03:44 ID:???
>>647
>>427で同じ質問が出ているが、2回聞いてどーゆー意味が??
651ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 15:53:29 ID:???
断熱変化する時、†PV=nRT
*0=Q=ΔU+W=nCvΔT+PΔV
#(P+ΔP)(V+ΔV)=nR(T+ΔT)

*÷†からΔV/V=-(Cv/R)ΔT/T
 ΔV/V=(1/1-γ)ΔT/T
#÷†から(1+ΔP/P)(1+ΔV/V)=(1+ΔT/T)
 ΔP/P+ΔV/V=ΔT/T で結局、ΔP/P=(-γ)ΔV/V

それぞれ両辺積分してV^(γ-1)T=e^C'、PV^γ=e^C (C,C'は定数)
ポアソンの法則ってこういういうことであってるんですか?
652ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 16:05:47 ID:???
あってる
653ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 16:09:15 ID:???
どうもです
654ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 16:24:42 ID:???
それぞれの物体について運動方程式を立てると
m1a=F-f
m2a=f
となったとして、これをもとにしてa、fを求めるんだよ。
一体化してみれば(m1+m2)a=Fとなって、これは上2つの運動方程式を辺辺足し合わせたもの
655ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 19:55:39 ID:r2pwQSuU
全質量10kgの気球に働く浮力が117.6Nである
上昇の加速度はいくらか?
上がり始めてから40m上昇するのに何秒かかるか


質量1kgの物体が軽い糸でつるしてある。次の場合、糸に働く力はそれぞれどれだけか?
1m/sの速度で引き上げているとき
1m/s2の加速度で引き上げてるとき
9.8m/s2の加速度で下降しているとき

これがわかりません
656ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 19:59:38 ID:r2pwQSuU
>>654
一体化させる式ってよく使うんですか?
その一体化させた式使わないと解けない問題あるんですか
657ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 20:26:46 ID:???
>>655
分からないから、何?
ここは質問スレだよ。
君が書いたのは質問ではなく問題。
理解できる?チンパンジー君。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 21:14:21 ID:???
>>656

654ではないが
そうした方が楽な場合に使うだけで
別に使わなくてもいい。

5×13を13+13+13+13+13と
計算してもいいように、めんどくさいのを
気にしないんならね。
659624:2008/07/20(日) 23:42:12 ID:???
>>627
まず両端の物体がksの力を受けてs/2の距離で弾性力の仕事をされる
弾性エネルギーのグラフでいうとsからs/2までの台形の面積です
この二つをたせばks^2/2になるはずなのになりません
いったい僕の理論のどこに間違いがあるんでしょうか?
660ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 00:59:10 ID:hLwhMNVA
>>655ですが
浮力の問題の方なんですが、F=浮力、W=重力として
F-W になるのは何故ですか?
そして何故
ma=F-Wになるんですか
661627:2008/07/21(月) 02:04:05 ID:???
>>659
 両端の物体にとってホントにバネ定数はkか?
物体がs/2動いた時バネから受ける力は幾らだ?
662ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 02:08:31 ID:???
>>660
何故って?足し算引き算の問題だよ。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 10:10:00 ID:???
>>660
a>0となるように座標軸を選んだだけ
別に下向きを正にとっても良いがそうするとa<0になる それだけ
664ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 12:14:45 ID:Kf9W3H1n
質問です。
「x=aCOS(ct+d),y=bSIN(ct+d)で与えられる運動がある。(a,b,c,dは定数)
@速度・加速度を位置(x,y)で表しなさい。
A経路を表す式を求め、概略を図示しなさい。」
って問題なんですが、@はできたんですけどAができません。
y=f(x)の形にするらしいんですが…どうやるかがわかりません。
お願いします。
665ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 12:19:54 ID:???
>>664
ヒント:cos^2 x + sin^2 x=1
666ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 12:29:50 ID:Kf9W3H1n
>>665
SINとCOSって消えますよね?
√とか出てきたんですけどおkですか?
667ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 12:59:50 ID:???
非オーム抵抗について質問があります。記号は慣習のものです。
I-Vグラフについて(横軸V)、上に凸で増加関数になってる、よくあるものです。
これに電流を流すと電流は小さくなると書いてあるのが分かりません。
電子の陽イオンとの衝突頻度が高くなり抵抗は大きくなると書いてあります。
僕は、その抵抗は曲線上の微分係数dV/dIと考え、この微分係数が増加していくのだから、
IもV増加していかなきゃdV/dIが増えないと思ったのですが。どなたかお願いします。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 13:05:48 ID:???
微分係数は増加してないだろ(接線の傾きは小さくなる)
669ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 13:13:30 ID:???
>>666
問題文に「√を使うな」と書いてあるのか?
それともおまえの信奉している宗教では、無理数を使うことは悪魔の所業なのか?
そもそも問題は図の概略を書くのが主題なはずだが、それできたらそれでいいんじゃね。

670ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 13:19:53 ID:???
>>668
ああ、そうです、その通りです。Vが横軸なのでdI/dVは減少していくはずですね。
dV/dIが増加していくのですから、仰る通りです。
ということは、VもIもdV/dI(=R)も増加していくものとしてよろしいのでしょうか?
その後の問題に電池の起電力をEとしてV=E=RIでRが増加、Iが減少だからVが増加、
更に、このフェンラメントは明るくなる(VI増加のこと?)とも書いてあって混乱してしまいます。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 13:49:25 ID:C+r0NDcq
>>663
ma=F+(−W)っていう
元はこういう事ですか?
あの、加速度0でT=Fになるって言うのと元は一緒なんですかね?
672ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 13:56:28 ID:yGisthKr
物体にいくつかの力がはたらくとき、物体にはそれらの合力の向きに加速度が生じる
673ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 14:11:39 ID:C+r0NDcq
>>672
ありがとうございます
でも、加速度ではなくて、ma(加速度に質量かけたもの)ではないんですか?
674ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 15:33:09 ID:???
>>673
ベクトルの方向
675ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 15:45:41 ID:C+r0NDcq
質量1kgの物体が軽い糸でつるしてある。次の場合、糸に働く力はそれぞれどれだけであるか

1m/s^2の加速度で引き上げているとき

9.8m/s^2の加速度で下降しているとき



その前にあった2問は分かったのですがこの2つが分かりません。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 15:51:07 ID:???
>>675 F=ma
677ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 16:36:52 ID:2L+kvJyS
>>676
それだけでは出ませんよね
678ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 16:46:42 ID:???
出るよ
679ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 16:51:50 ID:yGisthKr
加速度が生じるのは、物体にはたらく力の合力が0にならない場合ですね
680ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 17:12:34 ID:???
地表(1G環境)で糸で吊るされた(地表から見て)動かない物体について考えてみる。
地球(重力場)の外から見れば、物体は地球重力場の中を1Gの加速度運動をし、その運動をもたらす力は吊るした糸の張力というように見える。
地表の我々から見ると、1Gの重力を受けた物体が糸の張力と釣り合って動かないように見える。
別にどっちの見方をしてもおかしくは無いし、問題も解ける。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 17:33:57 ID:CCVhCRU5
長さL、質量mの単振り子の糸を水平にして、初速度なしにはなした。糸が鉛直になったときの張力Sを求めよ。

自分は、鉛直に来たときにmgと遠心力がかかって、2mgが答えだと思ったのですが
答えは、mg+mv^2/L=3mgとなっています。

だれかご教授おねがいします。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 17:40:07 ID:um4MGN35
教科書には
F=-kxとかいう公式があるんですよ
2Nの力で0.01m伸びるバネはバネ定数200N/mって書いてあるんですが-200N/mじゃないんですか?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 17:50:35 ID:???
>>681
遠心力どうやって計算した?
684ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 17:52:08 ID:???
>>682
ばねの伸びと力の向きは?
685ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 17:53:54 ID:um4MGN35
>>684
絵は下向いてますが
686ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 17:54:55 ID:CCVhCRU5
>>683
ma=mLω^2
またω=√(g/L)なので
ma=mL(g/L)=mg

です。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:05:07 ID:???
ω=√(g/L)
ってのは振幅が小さいときに成り立つ近似式だろ。
水平から振り下ろした状況では使えない式。
エネルギー保存則を使えばOK.
688ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:11:07 ID:CCVhCRU5
>>687
近似式でしたか(汗
知りませんでした…。
話が変わりますが、
ω=√(k/m)
この式も使う条件とかありますか?
689ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:13:12 ID:???
>>686
ω間違ってるよ、その式どう導出した?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:14:48 ID:???
>>685
バネの伸びと力に向きは同じかい?
691ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:28:01 ID:um4MGN35
>>690
はい

692ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:36:14 ID:???
>>691
フム、疑問が判った。
F=-kxの式は、バネの変位とバネのもたらす力を現してるんだよ。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:41:53 ID:um4MGN35
>>692
ありがとうございました
でも、F=-kxとF=kxはどうやって使い分ければいいんですか
694高3:2008/07/21(月) 18:53:32 ID:???
物体に巨大な力がはたらいてるが、力がつりあっていて静止している時と、等速度運動のときの運動エネルギとかはどうなるよ?
695ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:56:17 ID:???
>>694
高三にもなってその日本語はマズイ。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:57:11 ID:???
>>694
質問の意味がわからん。制している時は運動エネルギー0で、動いている時なら(1/2)mv^2に
なると思うが、それが不満だということか??
697ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 20:18:08 ID:???
>>693
おまえは力がマイナスというのはどういう状況か、把握できているか??

それができていない限り、何教えても無駄なんだが。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 21:33:05 ID:dcY4znZF
>>693
その公式ってバネの単振動のとこに出てくるやつ?「復元力」の式ってやつ
式の意味を理解しないで使おうとしてる気がするんだが
699ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 22:09:37 ID:???
>>693
F=-kx:バネの力と変位の関係
F=kx:バネに掛ける荷重と変位の関係
700ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:27:01 ID:fohyscJN
>>697
左向きと下向きですよね。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:33:40 ID:fohyscJN
つるまきバネの下端に50gのおもりをつるすと全長が22cmとなり、80gのおもりをつるすと全長が28cmとなった。
何も吊るさないときのばねの長さ及び、このバネの弾性定数はいくつか
702ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:34:37 ID:fohyscJN
>>698
もっと初歩的な場面で登場したと思います

>>699
ありがとうございました
703ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:34:46 ID:???
>>701
ここは質問をするスレだよ。
君が書いたのは質問ではなく、問題。
分かるかな?チンパンジー君。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:36:26 ID:fohyscJN
>>701
この手の問題はどうやったらいいのですか?
教えてください
705ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:37:06 ID:???
その上丸投げですか。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:38:06 ID:???
>>704
教科書を読め。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:55:14 ID:fohyscJN
頼みますから教えてください‥
708ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:59:07 ID:???
>>707
>>1を読んで、よく考えて再質問しろ。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:02:23 ID:???
電位差がある。するとそこに電場が出来るから電子が力を受けて電荷が移動する。
したがってコンデンサーにたまる電荷が変化するんだよ
って習ったんですけど、電位の定義って電場が与える保存力があるときに
その保存力に逆らって1[C]を動かしたときに要する仕事なんですよね?

ということは電位差があれば電場が生じるっていうのは順序が逆でおかしい気がするんですが
どう理解したらいいでしょうか?
710ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:08:46 ID:fohyscJN
>>708
はい。
80=26a
a≒2.86
弾性定数は2.86

何も吊るさないときは
2.86ですか?

711ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:09:44 ID:poQZpIrT
質問です。
「高さ20mのビルから物を落とすとき、同時に地上から小石を真上に投げ上げた。
投げ上げた小石が20mの高さまで達するとして、二つの物体が同じ高さになるのは
何秒後か。またどれだけの高さのところか。」
って問題なんですけど、初速度が問題文で与えられてないんですが答え見ると
文字入ってないんです。初速度も数値で出ますか?
712ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:10:18 ID:???
>>709
電場と電位は常にワンセット。どっちが先とか考える方がおかしい。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:24:35 ID:???
>>710
教科書に「単位」とか「次元」とか書いてあるところがあるだろうから、その辺から勉強し直すのがいい。

>>711
出る。問題文に与えられている情報を整理せよ。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:31:53 ID:fohyscJN
>>713
Fが出てないから出来ません‥
715ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:33:42 ID:???
Fってなんだよ
716ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:35:17 ID:fohyscJN
>>715
F=kxのFだから力です
717ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:35:51 ID:poQZpIrT
>>713
同じ高さになったときの速度ってことですか?
718ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:37:45 ID:???
>>710
>弾性定数は2.86
>
>何も吊るさないときは
>2.86ですか?

 なにがぁあ???
719ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:39:57 ID:???
>>716
とことん日本語通じねえ奴だな。
720ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:40:06 ID:???
ID:fohyscJNを含む、チンパンジーの特徴

○主語を書かない。
○脳内で定義した言葉・文字を使う。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:41:28 ID:???
>>703ですでにチンパンジーだって言ってるのに、
チンパンジーに自分から関わって勝手に怒ってる奴はチンパンジーと同類だろう。
同類だから遊んでしまうのだ。
さっさとスルーしろ。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:43:12 ID:fohyscJN
>>713
ばねの長さ2.86センチ
このバネの弾性定数2.86

723ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:45:32 ID:???
次の質問ドゾー ↓
724ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:48:41 ID:fohyscJN
つるまきバネの下端に50gのおもりをつるすと全長が22cmとなり、80gのおもりをつるすと全長が28cmとなった。
何も吊るさないときのばねの長さ及び、このバネの弾性定数はいくつか

本当にお願いします
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 01:49:01 ID:???
>>724
チンパンジーは檻にでも入ってろ。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 02:19:16 ID:???
>>724
「最初から全部わからない」への答えは「小学校から全部やり直せ」しかない。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 02:21:28 ID:???
小学校以前に、まず人間に進化してほしい。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 07:29:03 ID:???
>>724
>>1を熟読しやがれ。この質問の仕方では永遠に答はないと思え。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 07:34:22 ID:vQrIQyYs
どう考えても基礎が理解できてないな
学校で先生に一から習い直すべき
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 08:03:38 ID:reUKh+2m
>>724
50×9.8=k×(0.22-X)
80×9.8=k×(0.28-X)
を連立させるんだよ
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 08:16:57 ID:???
>>730
あ〜あ。丸投げ野郎にエサ与えてやがんの。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 09:17:53 ID:???
>>1
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 17:41:27 ID:sMniFrQ2
>>699
上の式F=-kxはバネ自体の力とバネの位置についての式ですか?
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 19:36:45 ID:???
>>733
F=-kxは向きも含んだ式
F↑=−kx↑のベクトル記号を除いた式
F=kxは大きさだけの関係式
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 20:02:12 ID:???
コンデンサーをCで表しますが
condenserの頭文字ですか
それともcapacitorですか
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 20:02:39 ID:WbV3h78c
>>734
それって問題で向きを使うか分かるようになってるんですか?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 20:10:21 ID:???
>>736
もうちっと人にわかるような言葉でしゃべれ。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 20:14:58 ID:???
>>736
力や位置の変位が出てきて向きが分からなかったら
先生に即質問しろよ!
つーかたいていの場合、自分で設定すれば事足りるんだけどな
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 20:16:16 ID:???
力のつり合いを解くとして
座標軸を導入し合力=0という式を立てるなら向きも含んだ式を使う
正の向きの合力=負の向きの合力 という式を立てるなら大きさの式

運動方程式はすべて向きも入れて式を立てる
ma=F のFの中身は向きを入れて計算

わかるかいぼく
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 20:45:23 ID:5pWLrnRq
>>739
>>730の右辺は負の向きの合力ってことですか?
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:02:31 ID:???
>>740
おまえの正の向きは下向きなのか?
だったら、左辺はあきらかに重力(下向きの力)なので、右辺は負の向きでなきゃ
いかんだろうな。

>>730が正解かどうかはしらんけどな。

式の意味もわからずに「>>730さんが式書いてくれたから使おうっっと」
とか思っているんなら、まず式の意味を理解することから始めた方がいいぞ。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:12:28 ID:5pWLrnRq
>>741
左辺が負なんですね‥
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:14:45 ID:???
>>742
おまえ、>>741のどこをどう読んだの???

絶望的なまでに読解力ないな。
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:15:56 ID:???
というか「左辺が負」って、「50×9.8」がなんで負なんだよ。
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:18:44 ID:???
チンパンジーにかかわるなって。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:19:46 ID:???
>>742の意味は「ぼくは下向きを負の向きだと思っているので、左辺が負の向きの
力の合力の大きさで、右辺が正の向きの力の合力の大きさだと考えればいいんですね」
ということかもしれない、とエスパー。

だったらそう書きやがれ。人と会話する気ないんなら2chにも来るな。>>742

747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:23:04 ID:5pWLrnRq
>>744
>>739で負は右辺って言ってるから、そう言ったら違うって言うから
左辺しかないじゃないですか?
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:35:19 ID:5pWLrnRq
>>744
大体意味わからないですから残念です
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:41:28 ID:v3viG2Ty
>>748の肩持つわけではないけど、苦手な子にしたらこの板の説明意味分からないと思う。

野球でかぶせる様に打てって言っても分からないだろ?出来ないだろ?
そういう事
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:49:04 ID:???
教科書読めば分かる事まで何でわざわざ説明してやらにゃならんのだ。
それも日本語が通じないチンパンジーにだ。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:51:14 ID:v3viG2Ty
>>749
野球の本で、打ち方見ても、必ずしも打てるわけじゃないでしょ。
だから、一人一人頭のよさは違うんだし、そんな言い方はないと思うよ
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:53:54 ID:???
>>751
お前は、体の動かし方も分からない幼児に野球を教えろと言うのか?
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:54:39 ID:v3viG2Ty
>>752
違うよ
お前らがだよ。お前らが、野球の本読んでも、出来ないだろ
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:55:48 ID:???
>>753
お前が言ってるのは、そういう事だ。
野球に例えればID:5pWLrnRqは明らかに体の動かし方も分からない幼児。
そいつに野球を一から教えろという無理難題をお前は言ってるのだ。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:58:49 ID:???
だから先生に聞けって
物理どころか国語の能力がないやつに文字だけで説明するなんて無理がある
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 22:07:45 ID:???
>>749
 相手が普通の質問者なら、あんたの言うこともわからんではないが、
>>748は最初っから丸投げ野郎で、何か言われたら脊髄反射で返事しているだけ。

 野球の例えでいえば、「ルールも知らないくせに自分の状態を把握もせずに
ホームランの打ち方教えろとだだこねている子供」だ。たぶんこいつは
「ホームラン」の意味すら知らない。

757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 22:09:05 ID:???
まったくの処、丸投げ野郎に返事しているとこうしかならない。丸投げ野郎は
人の言うこと理解する気なんてないんだから。
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 22:10:59 ID:???
みんな野球好きなんだね
759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 22:52:32 ID:???
つーか、みんな暇人だな。放置しろよ。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:02:33 ID:V5PEd8Ed
質量それぞれ2kgの物体Aと、4kgの物体Bを軽い糸で繋ぎ
滑らかな水平面の上においてある。Bを一定の力、12Nで水平に右向きに引くとき
ABの加速度はいくらか?またAB間の糸の張力を求めよ


A 4a=12−T
B 2a=T

の連立方程式を解くって言われたんですが、Aの方程式
に何でBの質量4とaをかけるんですか?
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:04:52 ID:???
Aの方程式は物体Bに関するものだから。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:06:49 ID:V5PEd8Ed
>>761
それって何でですか?作用反作用の法則ですか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:08:06 ID:???
知ってる名前言っただけだろ、お前。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:08:49 ID:???
>>761
を5000回読んで意味が分からなければ、日本語からやり直してくれ。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:18:58 ID:???
>>760
式の名前のA,Bと、物体の名前A,Bに関係がないんだよ。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:20:16 ID:???
>>760
紛らわしい書き方しないで最初から

A 2a=T
B 4a=12−T

て書けばいいのでは?
わざわざ逆に書くことないと思うけど。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:27:51 ID:YzTTusNq
aは加速度! わかった?
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:30:16 ID:V5PEd8Ed
>>763
いや、力を加えたら、それが返されるって言う感じかなと思ったので‥

>>765
そうなんですか。ありがとうございました

>>766
ありがとうございました。



あの−Tをする理由教えてください‥
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 23:33:23 ID:???
それは作用反作用
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:03:33 ID:6U36IaBc
>>769
12Nで引くと反作用で動くんですか?
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:06:09 ID:???
>>760はAとB逆に書いてるよ。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:07:35 ID:???
って更新し忘れてた。
糸が力Fと逆方向に物体Bを引っ張ろうとしてるんだから-がつく。ベクトルだ。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:10:41 ID:6U36IaBc
>>772
力Fと逆方向に引っ張ろうとしている

それって問題のどこで判断したんですか?
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:17:51 ID:???
Bが左側におかれて、Bを右に引っ張るとAと衝突するような場合も考えなきゃいけないのか……。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:19:34 ID:???
もういいよ、こいつもチンパンジーだろ。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:20:23 ID:6U36IaBc
>>774
答えの出し方は>>766で合ってますよ。
しかし、
>>773が疑問です
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 01:49:20 ID:6U36IaBc
運動方程式はma=Fを基本として
やるんですよね
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 03:51:41 ID:???
ここも「罵倒荒らし」が蔓延ってるな・・・。
「放置しろ」ってんなら、自分が書き込まなきゃいいだけなのに。
こういう輩が居るのも、所詮、2chということだな。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 07:47:29 ID:???
>>773
問題文でどうこうじゃない。物理現象として考えろ。頭に、糸でつながれた物体の
片一方を引っ張ってる状況を思い浮かべてみる。たとえば2両連結の電車のおもちゃ
の先頭車両だけを手で動かした場合な。「二つの車両は引っ張り合うなぁ」ということ、
ふつ〜〜〜にわからんか??
780ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 07:59:12 ID:???
かく言う>>778はコピペ荒らし
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 08:09:25 ID:Upy7TYsX
>>779
ありがとうございました
2a=Tになるのは、T=2a+0だからですか?
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 08:10:04 ID:???
>>781
だから、日本語を勉強しろ、と何度も言ってる。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 08:34:12 ID:???
>>781
後で「〇〇〇と思っていたので」と後だしじゃんけんかます
つもりなら、今のうちに考えてることを「一字一句もらさず」
書け。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 09:32:08 ID:???
>>778
罵倒=荒らしという短絡思考
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 19:38:21 ID:GVExwg3Q
全質量10kgの気球に働く浮力が117.6Nである。
上昇の加速度はいくらか
上がり始めてから、40m上昇するのに何秒後か

最初のは、ma=T-mgだから加速度は1.96m/s^2
次のが、40=1.96xだから、20.4秒後

合ってますか?
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 19:59:52 ID:???
>>785
合ってない。なんで加速度1.96m/s^2だったら、40=1.96xになると思ったんだ??
787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:00:15 ID:GVExwg3Q
>>786
比例するかなと思ったんで
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:01:46 ID:???
>>787
「何」と「何」が「比例するかな」なんだよ。なんかほんとに会話する気ない奴ばっかだな。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:06:19 ID:GVExwg3Q
>>788
いる位置は時間に比例します
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:13:23 ID:???
>>789
おまえ、くだらない釣りはやめろ。

小学生でも「いる位置は時間に比例する」なんてあり得ないことはわかる。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:18:48 ID:???
でたらめなことを書いてたらそのうち誰かが正解を書いてくれると思っている丸投げ野郎だろ。

丸投げ野郎を甘やかすからこうなる。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:33:28 ID:GVExwg3Q
>>791
じゃあ式だけでも教えてくださいよ‥
793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:35:08 ID:???
丸投げにつき以下スルー → ID:GVExwg3Q
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:35:43 ID:???
いつものチンパンジーなんだから、相手にするな、カス。
795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:38:15 ID:GVExwg3Q
40=2分の1×1.96×t^2ですか?
796ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:38:50 ID:???
叩くのは思考停止した人間であって
チンパンジーを侮辱すべきではない。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 20:49:15 ID:???
>>791に対しての返事が>>792とは、なんというプライドのなさ。

チンパンジーと比べてはチンパンジーに悪いというのももっともだ。

798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:23:38 ID:MoCsTMWD
金属で出来た極版A.Bに起電力Vの電池をつないで
Aを原点に固定し、Bをx軸にたいして自由に移動するとき
A.Bにたまる電荷が+Q(x).-Q(x)と「距離の関数」になる理由がわからないのですが
教えていただけないでしょうか?
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:28:08 ID:???
>>798
コンデンサって知ってる?
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:30:41 ID:MoCsTMWD
>>799
導体間に電荷を移動させて保持した状態だと理解してます
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:32:15 ID:???
>>800
状態ではなく素子なんだけどな。
コンデンサの容量の求め方は?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:35:46 ID:MoCsTMWD
コンデンサにたまった電荷をQ、電位差をVとしたときQ/Vの値だと思ってます

>素子
もとこと呼びたくなりますが、物理的にはそし?と呼ぶのでしょうか?
素粒子なら聞いたことありますがそし?ははじめてきく言葉です。ぐぐってみます
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:39:34 ID:???
>>802
そういう求め方じゃなくて極板間の距離と極板の面積と
極板間の誘電率から求めることができる。
それを調べたらそれが答えだと思う。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:40:09 ID:nrE+7gge
物理ヲタのブログ
http://otajai.blog110.fc2.com/
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:42:54 ID:???
>>804
今俺のすぐ近くに親がいたというのに……
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:50:33 ID:MoCsTMWD
>>803
C=ε(0)S/xとQ=CV。Vが起電力により一定、Cがxの関数、したがってQもxの関数
という逆算的な流れでしょうか?

なんか電荷→電場→電位→容量と決まっていくプロセスが頭に残ってるので
逆に電位と容量をみて電荷を関数と捉えるということに違和感がありますが・・・
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 13:59:56 ID:???
>>806
容量を見るというより同じ論理で計算すればいいというだけ。
未知の電荷→未知の電場→未知の電位=V
と考えればよい
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 14:05:54 ID:MoCsTMWD
電場は電場と逆向きに働く外力がする仕事なので、距離の関数だけれども
これが電池によって常に一定値であるように制約を受けているから
電場・電荷がxと反比例するような形でなければつじつまが合わないという感じ。。 なのかな・・?

もう少しで解りそうなのでちょっと考えてみます。
ありがとうございました
809ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 14:17:34 ID:???
>>806
現象的には、導体(極板と導線)の形状が変化すると導体中の電場がゼロになるように電荷が再配置されるということ。
でも、計算式はそれでいいと保証されてるから、どんな順番で求めようと構わない。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 21:47:17 ID:EApVU2Ia
質量M、長さlの一様な剛体棒の端を通り、
棒に垂直な軸のまわりの慣性モーメントを求めよ


基本ですがわかりません・・・・・・・・
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 21:56:51 ID:???
>>810
どのあたりが?
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 22:08:42 ID:EApVU2Ia
Mをどうすれば良いのかがわからない
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 22:12:45 ID:???
まずは単位長さあたりの質量、すなわち線密度をM/lで求めるために使う。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 22:17:27 ID:EApVU2Ia
そこからもお願いします
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 22:24:35 ID:???
丸答えすると為にならんから、ちょっと自分で調べて欲しい。
「物体の密度ρが与えられたとき、慣性モーメントは一般にどう表せるか?」

どこまで考えたかを書いてくれると、こちらとしても答えやすい。
ちなみに、ここに書き込む答えは必ずしも合っている必要は無い。
問題が解けない以上、間違った考え方をした訳だから、しっかりと間違った考え方を書くべきだと思うね。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 00:56:43 ID:???
こんばんわ

フリードマン、ハッブル、宇宙の膨張の言葉を用いて宇宙を10行で説明せよ。という問題があるのですが、
この3語をどう繋げて説明すればよいのかわかりません。

よろしくお願いします
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 01:03:17 ID:???
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 02:55:21 ID:???
質問なんですが

長さ10mの針金に2kgの重りをぶら下げ、角度5度まで重りを引き上げてから放した。
この振り子の運動を角度θについて表せ。ただし、針金の質量は無視できるものとする。
解答
一般解はθ = Asinωt +Bcosωtの形に表される。ただしこの場合、ω=√g/l= 0.99
以下略

という解答のω=√g/l=0.99のところがよくわかりません・・・。
単純にg=2kg l=10m を代入したら√g/l=0.44になってしまいます一体どういう数値を代入したら0.99になるのでしょうか?
日本語わかりずらかったらにすいません。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 03:04:06 ID:???
>>818
g って質量?
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 04:10:06 ID:e5HIEIq+
>>818
ルートの表記が曖昧。gは重力加速度
運動方程式を立てると、
横軸Xとして、θ<<1なので
X=lSINθ≒lθ
重りに掛るX方向の力mgSINθ≒mgθ
より
d^2θ/dt^2=-(g/l)
θ=EXP±it√(g/l)
となるので
θ=Asinωt +Bcosωtの形に表され、
ω=√(g/l)(lも√の中に含まれる)となる
g=9.8,l=10を代入して計算すると√(9.8/10)≒0.99となる。
821中2:2008/07/25(金) 13:43:04 ID:tK0t/dxc
遠心力は静止系から見た場合はどうなるの?
822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 13:47:03 ID:hotZoMek
ない。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 14:47:20 ID:QtC2lvOW
ドップラー効果の式を到達時間のずれから考えたいんですけど
なるべくシンプルに考えようとすると、どう考えればいいでしょうか?

波源は1sあたりf個の波をt秒間だしていて、観測者はその波をf(1)の振動数でT秒受け取る。
∴f(1)T=f×t⇔f(1)=(t/T)f(0)

ってところまではわかるんですが、t/TをV+v/V+uみたいな形でぽんとかけなくて困っています。
波源と観測者の距離をLとでもして、時間を適当に設定してごちゃごちゃ計算すれば出てくるのですが
非常に遠回りなことをしてる気がしてもっと直接求められないかと・・・

波長を考えるとv=fλを波源と観測者で二つたてて、割り算すればλが消えるので直ぐに出てくるので
時間に着目した考え方でもすぱっと出てくれるとうれしいんですが・・・
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 16:01:48 ID:2y0GVOCh
東大入試2001年度の第一問について質問です
長さ2Lの質量が無視でき変形しない棒の一端を固定し一端に小球をつけて回転運動
をさせて小球が壁にぶつかった時の小球がうける力積が問題になったのですが赤本の解説で
小球が棒から受ける力積は棒方向のみとありました
質量が無視できなかったらそれ以外の方向にも受けると考えて良いですか?
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 16:05:00 ID:???
問題ないからわからんな
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 16:49:25 ID:???
>>820
言われて気づきました・・・・。gって重力加速度ですよね・・・。普通質量はmですよね・・・。
お答えいただきありがとうございました
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 17:39:50 ID:MRGEUqbo
先生が、テストは、有効数字2桁で書けとかって問題で示すと言ってたんですが、
途中計算の時は、1桁多く取って、最後の答えを2桁にすればいいんですか?

だとしたら、途中に6.016が出てきたら6.01って書くんですか?
それとも4桁目四捨五入して6.02って書くんですか?
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 18:08:43 ID:JMtblf/6
600KgWの力で力の向きに2センチ移動した!
力のした仕事Wを求めよ〓ってわかる?
理科のもんだーい〓〓
829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 18:10:00 ID:???
宿題は自分でやれ
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 19:24:05 ID:2y0GVOCh
>>825
一応書きましたが…
要するに質量のない棒からは棒方向への力しか与えれず
質量のある棒なら別方向へも与えられるという解釈でいいですかということです
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 20:09:06 ID:???
×与えれず
○与えられず

棒が与えるというより受ける方で考える。
棒の受ける力が釣り合うということ。
このとき、もし小球・固定した先から受ける力が
棒自体の方向でなければ棒の受ける
力のモーメントがどうなるかを考察せよ。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 20:09:32 ID:???
>>828
ワロタ
833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 20:56:31 ID:???
ラグランジアンLから固有振動数、固有モードを求めたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?

L=1/2(mv^2)-(ω^2)/2 v^2+axy
834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 21:35:57 ID:???
>>833
>>1
> 何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の写し間違いに気をつけましょう。
で、これ高校物理なのか?
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 21:38:24 ID:???
そうです。

考えたのが運動エネルギーとポテンシャルエネルギーがわかったくらいです。
836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 22:12:44 ID:???
最近の高校生は微分やらずに解析力学やるのか。すごいな。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 22:32:14 ID:???
高校の教科書に出てくるのが高校物理って言うのか?
だとしたらこのスレ結構高校物理でない質問多い気がするんだが
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 22:34:32 ID:???
お前の高校物理の定義はなんなんだよw
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 22:37:09 ID:PSqOwZih
>>817
いろいろ検索をかけたのですがそのページは見つけることができませんでした
すいません。そしてありがとうございます。

ですが、そのような言い方はやめたほうがよろしいかと思います。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 22:45:19 ID:2y0GVOCh
>>831
まず回転体において力のつりあいは成立すると考えて良いですか?
それで力のモーメントがどうなるかと…
回転するとしか…分かりません
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 22:52:16 ID:???
>>833
運動方程式を導出してそれを解けばいい。振動しそうにないけど。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 23:02:30 ID:???
>>838
教科書に載ってない高校物理なんてあるのか?
843831:2008/07/26(土) 00:14:57 ID:???
>>840
そう。偶力になるからね。
質量が小さいということは慣性モーメント
(回転のしづらさ。大学で学ぶ。)も極めて小さく
棒に無限大の角加速度を生じてしまう。

棒が安定した運動をしている以上
そのような力を受ける事は無い と考える。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 08:54:34 ID:anhl0QVw
大学受験の時に、ふと気になったが、当時はさらりと流した疑問。

万有引力も、クーロン力も、磁力も、いずれも「距離の二乗に反比例」した
強さの引力を有する一方、クーロン力と磁力では斥力があるのに、一体全体何故、
万有引力では、斥力が無いのか、思えば不思議だよね?
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 08:56:14 ID:???
高校物理の範疇を超えるのでスルー
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 12:03:43 ID:dYypZsx+
気体が断熱的に真空中に膨張するとき、圧力の変化は考えなくてよいのですか?
それはなぜですか?
847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 12:41:49 ID:???
圧力?変化するだろ。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 13:12:46 ID:dYypZsx+
そうですか。解答が変化しない提で解いているので・・・。ありがとうございます
熱力学に関してdと∂は同じ扱いでいいのですか?
dH/dS = ∂H/∂S でいいですか?
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 13:15:36 ID:dYypZsx+
そうですか。解答が変化しない提で解いているので・・・。ありがとうございます
熱力学に関してdと∂は同じ扱いでいいのですか?
dH/dS = ∂H/∂S でいいですか?
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 13:25:19 ID:???
ダメに決まってるじゃん。
つうか高校にエンタルピなんて出てくるのか?
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 13:39:53 ID:???
dと∂の違い位分かってろ。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 14:04:02 ID:???
どう考えても高校物理じゃない質問がこのところ続いているんだが、同一犯か?
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 17:50:44 ID:bpHS+DEn
1 (投) 田中充 0 0 0 0 .111 4
2 (三) 三木 0 0 0 0 .232 3
3 (中) ツギオ 0 0 0 0 .358 12
4 (一) ロドリゴ 0 0 0 0 .100 3
5 (二) 犬伏 0 0 0 0 .302 2
6 (左) 野口 0 0 0 0 .279 4
7 (遊) 武幸 0 0 0 0 .231 2
8 (捕) 鮫島 0 0 0 0 .179 2
9 (右) 本郷 0 0 0 0 .067 0
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 18:04:14 ID:6Uz7XNSj
電磁気の問題を質問させて下さい。
電池は起電力Vで、コンデンサーA、Bの電気容量はCです。最初A、Bに蓄えられた電気量は0です。

(回路図)
http://imepita.jp/20080726/641250

スイッチS1、S4を閉じ、充分時間が経った後開き、次はS2、S3を閉じ、充分時間が経った後開き、次はまたS1、S4を閉じ…ということを充分繰り返したら、最終的にBの極板間の電位差はいくらになるか、という問題です。

(S1、S4を閉じたときの回路図)
http://imepita.jp/20080726/643170

(S2、S3を閉じたときの回路図)
http://imepita.jp/20080726/644660

最初にS1、S4を閉じたときにAに蓄えられた電気量はCV、その後S1、S4を開きS2、S3を閉じたときのコンデンサーA、Bの電位差は各々0、V、更にもう一度S2、S3を開き、S1、S4を閉じたときの電位差などは、問題として解けました。
しかしこれを繰り返すとどうなるかというのがわかりません。漸化式としてなら解けるのですが…。
定性的にはどのようなことが起こり、値はどのようになるのでしょう。
よろしくお願いします。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 18:29:34 ID:???
>>854
漸化式が書けたなら、それを解けばいいんじゃない?
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 18:38:21 ID:6Uz7XNSj
>>855
もちろんそうなんですが、定性的な説明を読んでもわからないので、理解しておきたくて質問させていただきました。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 19:43:31 ID:???
>>854
定性的な理解がほしいわけね。

まず図2でAに電圧Vを加えている。これでAが電圧Vまで充電される。
次に図3でAを電源に直列につなぐことで充電されたAの電圧VA=VとVの2VでBを充電する。
このときAは放電される。
また図2に戻るとAが電圧Vまで充電される。
図3にするとAは放電、Bは前の状態からさらに充電される。

Bが充電されつづけるとVBが増えつづけ、2Vに近づいていくと
図2の充電直後のAの電圧VA=Vと電源電圧の電圧Vをあわせた2Vを加えても
充電されなくなり、収束する。

電源電圧以上の電圧を加えるために良くやる方法みたいだよ。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 19:43:55 ID:???
電池の下の辺をX、Aの上の辺をY.Bの上の辺をZとでも呼ぶことにして
s1とs4を閉じたときAの電位はV。s3とs2に切り替えたら
XのYに対する電位が2Vとなるから、Zの電位が2V以外ならYZ間を電荷が移動する。

最終的に電荷が移動しなくなったんだから2V
859ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 19:45:08 ID:???
ああかぶった。すまんね。スルーしてくれ
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 19:46:12 ID:ZTfsyIDD
問題じゃないんだが・・・
力学で、仕事って、力×移動距離で、力のモーメントは、力×うでの長さだよね
意味は違うだろうけどさ、単位だけみたらどっちともメートルだし
仕事と力のモーメントって本質は同じものってことになるけど
そういうもんなの?
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 19:54:32 ID:???
どっちも運動方程式をスカラー積とベクトル積と積分で変形しただけだから
本質は運動方程式と考えて整理することは出来るかもね。
単位どうこうじゃなくて。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 20:19:22 ID:ZTfsyIDD
そういえば仕事はスカラー量で力のモーメントはベクトル量だな
単位が同じでも性質的なアレが違うと全く別ものになるかもしれないな・・・
でも積分=スカラー積じゃないよな・・・
何の積分を考えるかで、スカラーかベクトルかが変わるってことかな・・・
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 21:01:49 ID:6Uz7XNSj
>>857>>858さん
理解できました!ありがとうございます!!
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 12:24:06 ID:???
早速ですが質問させていただきます。

電波の速さ C=3.0*10^8 m/sのとき、次の振動数の電波の波長を求めよ。
f = 300k[Hz] f = 300M[Hz]

どうやって求めればよいでしょうか?
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 12:26:06 ID:???
同じく質問です。

y = 0.40sinπ(10t - x +1)

上記の式で 周期 振動数 速さ 波長 初期位相を求めるのですが
その求め方がイマイチわかりません。

解き方を教えてください。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 12:26:40 ID:???
おまえの使っている教科書に波長、速さ、振動数の間の関係式は載ってないのか?
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 12:28:48 ID:???
夏休みになると、>>1も読まずにここを「回答マシーン」だと思って書き込む奴が増える
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 13:31:09 ID:???
>>864-865
ここは質問スレ。君が書いたのは問題。
分かるかな?チンパンジークン。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 18:22:51 ID:???
>>864
Cにfの逆数かければ良いだけだろ
単位量の意味わかってる?
小学校の教科書読みなおすことをお勧めする
870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 20:16:13 ID:???
はじめまして。初歩的な問題かと思われますが、考えても分からず、身近に
物理のできる人が居ない状況なので質問させて頂きます。

物理のエッセンス(力学・波動編)p.14、反発係数問題J
「滑らかな水平面上の点Aで、角(θ)の方向に初速v0で投げ出した。
水平面との最初の衝突点をB、2度目の衝突点をCとする。BC間の距離を求めよ。
反発係数はeとする。」

一応図はありますが問題文のとおり、A地点から適当な傾斜θで右上に
放物線を書き、落ちたB地点でさらに小さい放物線を描きC地点に着いたような図です。

この解を読んでみると、B地点に落ちる直前の物体の速度がv0sin(θ)、
B地点で跳ね上がった直後の物体の速さがev0sin(θ)と書いてあるのですが、

最初に自分が解いたときに、投げ上げた瞬間のy成分の速さは
v0sin(θ)-gt としていたのです。
そのためB地点跳ね返り直後の速度も必然的にe(v0sin(θ)-gt)としてしまい、
回答を見たところ当然その後の計算がずれて回答も違っていました。

回答に持っていく過程でその他に疑問を思うことはなく、上記に記した
B地点落下直前のy成分の速度について以外は理解しています。

これは初歩的知識の何かが抜けているのでしょうか?
本当にくだらないこととは思いますが、親切な方、回答よろしくお願いいたします。


871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 20:20:34 ID:???
>>870
何で速さなのに-gt?
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 20:32:35 ID:???
放物運動のy成分の速度はv0sin(θ)-gtではなかったでしょうか。

それとも今教科書を見て思ったんですが
投げ出した瞬間の速度はv0sin(θ)ですから、
放物運動での速度のの位置の対称性うんぬんで、
投げ出した瞬間の速度=落下直前の速度
ということで単にv0sin(θ)ということなのでしょうか。

うーんほんとすんません
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 20:35:20 ID:???
ごめんなさい!!
今エッセンスの解答もっかい読んでたら一番最初に
「Bに衝突するときの速度は対称性よりAでの速度からすぐにわかる」
との表記がありました。

注意不足でした、上に書いたことで正しいということですよね・・・
一人でなんか長文書きまくってすみませんでした、解決です。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 21:05:21 ID:???
すいません、他に質問するところがないので質問します
http://www.rupan.net/uploader/download/1217160216.jpg
この問題なんですが、距離と波長との関係がよくわかりませんでした
どなたか分かる方がいればご教授お願いします
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 21:11:18 ID:???
根本的な解決になってない気がするんだが
まあ本人がいいならいいか
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 21:15:45 ID:???
>>874
ハッブルの法則を使えばいいじゃん。問題にもそう書いてある。
877ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 21:19:30 ID:???
>>870
A→Bにかかる時間を t とすると、速度のy成分は(v0>0、0<θ<90°として)
時刻 0 : v0 sinθ
時刻 t : v0 sinθ - g t = - v0 sinθ
になるはず。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 21:35:32 ID:???
>>876
そこのところよく分からないんです、遠ざかる距離とハッブル定数とか・・・
答えだけでもご教授下さい、お願いします
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 21:37:18 ID:???
>>878
「ハッブルの法則」でぐぐれや。

一つ教えておいてやるが、ここの住民が一番嫌いな言葉が「答だけでも教えて」だ。
それ言った瞬間、みんな答える気をなくす。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 21:40:05 ID:???
ハッブルの法則って時点で既に高校の物理じゃないしな。
881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:07:42 ID:???
>>879
とっくにググってますよ、それでもわからないから聞いてるんですがね
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:08:36 ID:???
ここは高校物理の分からない問題を質問するスレです
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:10:48 ID:???
>>881
だったら何がわからないとか具体的に書けよバカ。
まず>>1読んでみろ。

・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。

って書いてあるだろ。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:12:34 ID:???
こんな質問なんでここでするんだ?
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:12:49 ID:???
>>881
「それでもわからないから聞いているんですがね」

いったいおまえ何様??

あなた様が質問したら下々の者どもは何がわからないかをお察し申し上げなきゃいけない
ということでございますか?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:15:40 ID:???
すいませんね〜
物理わけわかんないもんでww
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:17:07 ID:???
結局経過式や答えが分からずじまいか・・・
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:17:11 ID:???
>>886
>>1に従う気ないなら書き込みするな。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:18:00 ID:???
>>886
物理のまえに日本語がわからないんじゃないか?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:18:24 ID:???
距離と波長の関係が分からないんですよ
どういう計算ででるのか
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:19:23 ID:???
>>890
問題で示されてるんじゃなかったのか?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:19:52 ID:???
そもそも人と会話する気がないらしい。だだこねていればママがキャンディくれると
思っている子供と同じだな。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 23:05:15 ID:???
>>891
示されてないですよ
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 23:07:26 ID:???
>>890 それが「ハッブルの法則」ね
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 23:25:47 ID:???
>>874
高校物理に出てくる波の性質を隅から隅まで復習しろ。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 23:40:55 ID:???
高校で物理取ってないんですよ
>>894
遠いところほど速さは比例してるってのがハッブルの法則だよね?
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 03:27:56 ID:???
後の力学的エネルギー‐最初の力学的エネルギー=‐fl

この式の意味がわからん
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 03:30:28 ID:???
何が?
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 03:34:18 ID:???
エネルギーの変化量は与えられた仕事の量に等しいってこと。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 03:35:59 ID:???
最初の力学的エネルギーからf(摩擦力)×長さをひくと後の力学的エネルギーになるの?
901ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 03:38:13 ID:???
最初の運動エネルギーに仕事をたすと後の運動エネルギーになる
これだと足してるけど力学的エネルギーはなんでひいてんの
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 04:03:22 ID:???
意味不明だ。
最初、後のエネルギーをU_1, U_2とし、その間に受けた仕事をWとすれば
U_2-U_1=W ⇔ U_2=U_1+W
903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 06:41:04 ID:???
E1‐W=E2
K1+W=K2
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 12:22:49 ID:???
1/2mv^2は見た目ベクトル量な気がするんだ
でも運動していること自体がエネルギー保存の一形体だとしたら
やっぱ運動方向関係ないのかな・・・

でも例えば摩擦を受けながら、直進する物体があったとしたら、エネルギーは摩擦に逆らう力を働かすの使うわけで
使用するのは運動方向と同じ
やっぱ1/2mv^2は運動方向にしかエネルギー取り出せないだろw
実際は力の分力ってやつがあるせいで、そうならないんだよな
そもそも力の分力って何のなのか聞きたい
力の分力について詳しく教えて下さい
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 12:33:01 ID:???
>力の分力

力ベクトルを二つに分けたときの、分けられた二つの力ベクトルのこと。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 12:47:00 ID:???
>>905
うーん教科書と同じだ・・・
1次独立方向は足してゼロになるってやつだろ
ない力を見かけ上あるように考えろってことか
でも実際働いてるように思えるだよな
記述限界ってとかかw
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 13:16:46 ID:???
>>906
おまえ何がいいたいんだかよくわからん。そのつぶやきシローみたいな芸はやめて、
普通にしゃべってもらえんだろうか。

とりあえず、力を分力にすることは「ない力をあるように考える」のとは全然違う。
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 13:17:36 ID:???
>記述限界ってとかかw

俺には君のオツムが限界のように見える。
アイスノンかなにかで冷やして出直したほうがいいと思うぞ。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 14:27:10 ID:wPOlgveb
コンデンサー充電の過渡現象のエネルギー収支について質問させてください。
図「http://imepita.jp/20080728/513250」のような回路があり、電池の起電力はE、コンデンサーの容量C、抵抗Rです。
このとき、iを回路に流れる途中経過の電流、qをコンデンサーに溜まった途中経過の電荷とすると、エネルギー収支は
Ei=(q/C)×(dq/dt)+Ri^2={d(q^2/C)}+Ri^2

Ei=(q/C)×(dq/dt)+Ri^2まではわかるのですが、(q/C)×(dq/dt)が{d(q^2/C)}となる理由がわかりません。
よろしくお願いします。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 14:40:53 ID:???
>>909
逆に、q^2を微分してみたら???

d(q^2)/dt =??
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 14:45:12 ID:wPOlgveb
>>909
訂正します。
{d(q^2/C)}+R^2
ではなく
{d(q^2/C)}/dt
ですね。
このとき{d(q^2/C)}/dtを
あ、なるほど!解決しました!ありがとうございました!
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 16:33:24 ID:???
質問させてください。
質量10kg、長さ6.0mの一様なはしごを、頭のように床面と60°の角をなすように立てかけた。
質量50kgの人がはしごを登る。はしごと床との間の静止摩擦係数を0.50とする。
はしごと壁との間の摩擦は無視でき、人の大きさは、はしごに比べて十分に小さいものとする。
(1)人がはしごに沿って2.0m登ったとき、はしごは倒れることなくつりあいの状態を保っていた。
   このとき、はしごが床から受ける摩擦力の大きさはいくらか。
(2)人がはしごに沿ってどれだけ登れば、はしごは滑り出して倒れるか。
http://imepita.jp/20080728/587040

この問題を何をどう考えたらよいのかわからないので教えてください。



913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 16:41:29 ID:???
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 16:52:29 ID:???
>>913
すいませんでした。

まず求めるのは摩擦力なので垂直抗力が必要だと考えたのですが
垂直抗力の求め方がよくわかりませんでした。
あとB点のまわりの力のモーメントのつりあいを考えてみたりもしましたが
これもよくわかりませんでした。
どんな風に解き始めればいいのかがわからなくて困っているので教えてください。
915904(池沼):2008/07/28(月) 17:11:33 ID:???
すまんぬ
質点力学の意味解釈してなかった
>>908
記述限界が生じないように、物事を整理する体系理論が質点力学だな

さっきのエネルギーも作用反作用でわかった
つまり高校のローラーコースターのエネルギー問題はうんこということだな
夏の暑さで頭がおかしくなったなw
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 17:19:22 ID:???
>>914
壁の垂直抗力=摩擦力
重力=地面の垂直抗力
モーメントの軸はどこでもいいじゃね
917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 17:26:26 ID:???
壁の垂直抗力と地面の垂直抗力は図の通りでOKですか?
http://imepita.jp/20080728/627130
918914:2008/07/28(月) 17:40:33 ID:???
解くことが出来ました。ありがとうございました。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 21:20:40 ID:???
問題ってわけじゃないですけど
E=mc^2 ってありますよね、質量欠損がエネルギーに変換される式。
一方で、運動エネルギーの式が E=(mv^2)/2 がありますよね。
もしvを光速に近づけたとして、v=cになったら前者の式と比べてエネルギーは
半分ですよね?もちろん光速に近づけば色々複雑になるのはなんとなくわかってるんですが
実際光速に近くなると運動エネルギーってどうなるんですか?
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 21:30:00 ID:???
おまいにゃ、まだ、早すぎる。
相対論は大人になってから。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 21:30:14 ID:???
>>919
mc^2のmは移動してる質点の質量mじゃないから
比べること自体変
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 21:34:10 ID:???
>>919
とりあえず、動いている物体のエネルギーはmc^2 + (mv^2)/2になるよ。
mc^2は止まっていても持っているエネルギー。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 21:42:08 ID:???
>>919
静止質量 m の質点が速さ v で運動しているときの全エネルギーは
mc^2/√( 1 - v^2/c^2 ) になり、v→c で +∞ に発散する。
>>922 のは v<<c の場合の近似式。
924922:2008/07/28(月) 21:44:45 ID:???
>>923
あ、おれがあえて高校レベルで話止めておいたのに。
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 21:46:03 ID:???
なるほど。大体わかりました_(._.)_
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 21:49:55 ID:???
>>922
のように書いたら「v=c にしたら…」とくるに決まってると思うが。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 21:51:45 ID:???
ひとつだけ言えることは
光の速さでうんこすると大変なことになるってことだな
928922:2008/07/28(月) 21:52:38 ID:???
>>926
来てから答えればいいじゃん。意外にそこつっこまれないことも多いぞ。
「なあんだ間違ってました」で終わってしまって。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/29(火) 11:44:43 ID:???
妹と一次結合したいんですが
僕達の遺伝子は線形従属なので
それはかなわぬ願いなのでしょうか?
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/29(火) 11:45:17 ID:???
あ・・・数学板と間違えた。ごめんなさい
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/29(火) 12:25:01 ID:I/EsW7st
夏だな
夏っていいな
932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/29(火) 13:18:33 ID:vk0CDg3Q
質問させてください。回路「http://imepita.jp/20080729/474110」についてです。
この回路は各々起電力、抵抗、電流、電位差は「http://imepita.jp/20080729/474880」のようになっています。
ここで
E1=R2×I1ーVAC
らしいのですが、1つのループの電圧降下がそのループの起電力となることを考えると
E1=R2×I1+VAC
ではないんでしょうか。よろしくお願いします。
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/29(火) 13:29:12 ID:???
僕もそう思うよ。
934高2:2008/07/29(火) 17:49:48 ID:???
物理わかんね
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/29(火) 21:16:45 ID:KAwcwkzv
[email protected]

見にくいかもですが、よろしくです。

質問です

重心速度座標を考えると解きやすいとか聞いてからかれこれ2時間考え込みましたがわかりません。

特に二番どうかm(._.)m

答えは二番は
ml/m+Mです
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/29(火) 21:20:50 ID:KAwcwkzv
ごめんなさい 貼ってませんでした
http://imepita.jp/20080729/750490
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/29(火) 23:02:59 ID:???
二時間考え込んだんなら、問題文くらい書けばいいのに・・・
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 01:31:38 ID:???
問題文は画像に書いてて、すぐに答え分かったけど、これ教科書にまるまま載ってるんじゃないかなぁって思ってやめといた。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 06:46:03 ID:???
>>938
うん、何言ってるか分らないから、もう来ないでね。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 11:33:39 ID:???
x-y平面上にある正三角形の各頂点にz方向に十分長い直線電流がある。
この正三角形の頂点の一つの直線電流が単位長さ当たりに受ける力を
求める問題なんですが,解答では他の二つの頂点から受ける力をそれぞれ求めて
合成しています。
最初に磁場を合成してから力を求めても同じ結果が出るのですが
正しい考え方と思ってよろしいのでしょうか?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 12:18:41 ID:nEUZ/L7E
よろしい
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 12:18:58 ID:???
同じことやってるだけだよ 方法が違うだけで
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 13:50:00 ID:???
>>941
>>942
ありがとうございました〜!!!
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 16:51:27 ID:???
「x軸上を運動する質点について、その時刻tが座標xの2次関数すなわちt=ax^2+bx+cであるとき、
速度と加速度を座標xの関数として求めよ。」という問題について質問ですが、
これは普通に微分すればよいということでしょうか?
(速度vならv=2ax+b、加速度αならα=2a、という答えでよろしいでしょうか?)
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 17:04:23 ID:???
よろしくない

時刻を位置で微分したら速度にならんだろ。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 17:12:40 ID:???
>>945
どうすればいいのでしょう…?
947945:2008/07/30(水) 17:36:17 ID:???
数Vの逆関数の微分を使うヒネた問題か
問題文の時刻tと位置座標xを見間違えてるか
のどちらか。

そもそも、物体が同じ時刻に2箇所の位置xに
存在する事は無く(xはtで一意に与えられる関数であるから
tをxで表すならば逆関数が存在せねばならない。)
xの定義域を限定するなどの処置をしなければ
tをxの2次関数で表すのは現実に合致しない。
つまり後者の可能性が高い。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 20:47:38 ID:???
ひねくれた問題だなw
こんなもん何の役にもたたんだろ
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 20:48:46 ID:???
ふつう
x=at^2+bt+c
なんだがな
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 20:52:47 ID:???
合成関数の微分でも使うんだろうか
1=axv+bv, 0=av^2+axα+bα
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 20:53:55 ID:???
>>944
x=f(t)の形でかけるんだから、それを微分すれば良いだろ。
ひねくれてもなんでもない。微分するだけ。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 22:05:32 ID:???
>>944
両辺を普通に(tで)微分して式変形すれば出るが、
> (速度vならv=2ax+b、加速度αならα=2a、という答えでよろしいでしょうか?)
は普通に微分できてない。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/30(水) 23:52:36 ID:???
dx/dtのカタチつくればいいジャマイカ
式変形だなぁ
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 00:24:48 ID:edMignhR
質量の無視できる滑車に糸をかけ、その両端に質量mA,mBの物体AとBをつるした。
鉛直上向きを正として、各物体の加速度aA,aBと糸の張力Tを求めよ。

答えはaA=(mB-mA)g/(mA+mB)、aBは逆方向に同じ大きさの加速度
と分かるのですが
イメージとして何故このようになるのか分かりません。
普通は重いほうが落ちていくと思うのですが、この加速度がかかっていると両方がつりあいます。
最初に釣り合いの方程式立てたから当然なんですが
実際やってみるとこのような加速度はかからず、重い方が落ちると思うのですがどうなんでしょうか?

地球の中心からrだけ離れた地点で地球に向かってv0の速度で動いている隕石がある。
この隕石が地球に落ちてくるときの速度vを求めよ。ただし、地球以外の天体の影響および空気抵抗を無視せよ。
地球の半径をR、地球の質量をM、万有引力定数をGとせよ。

力学的エネルギー保存則から求められると思うのですが
隕石についての運動方程式
mdv/dt=-GmM/r^2からも求められるのでしょうか?
やってみたところ、似たような答えは得られたのですが同じ回答は出ませんでした。
ただ、理論的には間違っていない気がするので求めらる気がするのですが。
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 00:28:10 ID:???
そもそもtはxの関数だということがわからん

956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 00:31:17 ID:???
mA→∞としたときaA=-gになって問題ないよ。
mdv/dt=-GmM/r^2は円運動の中心方向の運動方程式を思い出すけど符号が変でそれとも違う。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 00:33:09 ID:???
時間tで積分すりゃいいだろ
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 00:39:52 ID:???
1/2mv0^2-GMm/(R+r)^2=1/2mv^2
 

これは違うのか?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 00:40:33 ID:???
>>954
> 普通は重いほうが落ちていくと思うのですが、この加速度がかかっていると両方がつりあいます。
加速度があるってことは、速度が変わるわけで、止まっているはずがないんだが??
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 00:43:56 ID:???
1/2mv0^2-GMm/(R+r)=1/2mv^2-GMm/R

こうだった
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 08:31:04 ID:???
>>954
前半:君の言う通り「重い方が落ちる」という答になっているが??

後半:そもそもエネルギー保存則は運動方程式から導いたんだから、どっちを
使っても同じ答が出て当たり前。違うとしたらどっかで君が間違えた。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 10:58:48 ID:pV4OU7Gp
質問させてください。
http://imepita.jp/20080731/389800
の回路において、スイッチをS1にいれた直後、可変抵抗R2には電流は流れないらしいのですがなぜですか?
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 11:10:45 ID:???
>>962
スイッチを入れた直後,コンデンサーの電荷QはQ=0。
Q=CVよりV=0。要するにコンデンサーはスイッチを入れた直後には
ただの導線とみなしてよい。だから抵抗のあるR2には最初電流が流れない。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 16:36:23 ID:???
コイルさんはスイッチ入れた瞬間は電流の流れに変化がありすぎて
本気出す!
965ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 16:37:47 ID:???
直線電流Iの周りに円状に磁場I/2πrが出来るのはわかるのですが
直線電流の真下の磁場は?と聞かれると分からなくなります。
どなたかご教授下さい。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 18:24:04 ID:???
>>955

「真下」ってどっちやねん。

電流はどっち向きやねん。

967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 18:29:22 ID:???
電流が鉛直上向きだとどうなりますか?
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 18:48:18 ID:mnqyiAK9
ビオ・サヴァールの法則の出番です。磁場は0です。
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 23:29:32 ID:???
難問題とその系統の解き方で例題52(ホ)の周期が1/4ってのはどこから出てきたんでしょうか?お願いします。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 23:31:30 ID:???
知りたければ問題書けよ。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 23:45:07 ID:???
やっぱめんどくさいからいいです
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 23:49:26 ID:???
お次の質問どうぞー
973ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 23:51:10 ID:???
AC=CB=r[m],CD=2r[m],AB⊥CDとする。

A点、B点にそれぞれe[C]の電荷が固定されており、さらに質量m[kg]、電荷Q[C]の物体を、AB線上CからBの方向にx[m](xはrに比べて非常に小さいとする)の距離の点Eに置いたとき、

(二)この物体には(二)【4kQex/r^3】[N]の力がCの方向に働く。ただし,(x/r)^2は1に比べて小さいとして省略した形で書け。

(ホ)はじめ静止していた物体が,E点を動き出してC点に達するまでに(ホ)秒かかった。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 23:52:02 ID:???
>>969の問題です。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 23:55:28 ID:???
ABCDの相対位置が定まらないから答えがでないわけだが。
976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 23:56:02 ID:???
あぁ、Cは線分AB上にあるのね。

  D

A C B
か。
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:05:30 ID:???
>>973
ma=-(4kQe/r^3)x=-αx (α>0)
となるので、
周期√(4kQe/mr^3)の単振動をします。
周期は1/4になりません。
なぜかと言うと、1/4は無次元であり、
周期の次元と合わないから。
次元確認は物理の問題を解く上で基本的な事ですので、気をつけましょう。
(もっとも、この場合1/4を無次元と言えるのは、出てくる物理量が全て実数で書かれていないからだが)

ホが周期の1/4になる理由が分からなければ、
単振動をやり直しましょう。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:05:58 ID:???
979ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:07:37 ID:???
>>978
パソコン閲覧を許可していないので、見れないけど、
>>977で分からなければまた聞いて下さい。
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:09:41 ID:???
>>979すいません見れますか(汗)
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:15:39 ID:???
グルンと元の位置に戻ってくるのは1周期
端から端まで進むのは半周期
端から中心まで進むのは1/4周期
勿論、何度も往復したりして1周期を超えることは簡単のため考えないで。
982ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:19:26 ID:???
>>980
見れます。>>979の解説と >>981さんの解説で分からなければ、質問して下さい。
983ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:26:37 ID:???
>>977,981は分かりました。単振動の時の図をイメージすれば周期は分かるのですが、今回の場合CEのxはrに比べてとても小さいので、どの位置にいるかわからないのではないですか?

周期理解できてないんですかね(汗)C→B→A→Cで一周期ですよね?
984ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:30:07 ID:???
>>983
そこから運動がはじまるんだから
バネで言う、手をそっと離した場所がxとなる。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:33:31 ID:???
>>983

(x/r)^2<<1であって、x<<1とは限らない。
xはrに対して小さいのであって、1に対してはどうかは書いてない。

多分君が言っているのは、x→0の極限を考えているのだろうが、
この場合、x/r^3の項が残っていることからも分かる通り、
x^2は無視するけど、xの項は考えますよ、っていう問題。
986ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:38:36 ID:???
訂正

(x/r)^2<<1であって、x<<1とは限らない。
多分君が言っているのは、x→0の極限を考えているのだろうが、
この場合、x/r^3の項が残っていることからも分かる通り、
x^2は無視するけど、xの項は考えますよ、っていう問題。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:52:40 ID:???
みなさんが言ってくださってるのは分かるのですがどうもスッキリしないんですよね…(汗)

まず自分の疑問点を確認させて下さい。

・AB線上CからBの方向にx[m](xはrに比べて非常に小さいとする)の距離の点E。

振動の端から振動中心に至るまでは1/4周期。

この場合点Eを振動の中心と考えて、点Cが振動の端ですか?

それとも点Cを振動の中心と考えて、点Eが振動の端ですか?

自分で書いてるうちに少しわかってきました´`;
988ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 00:59:59 ID:???
Eで話すと、Eを端っこにしてCを中心に振動だよ。
xはCを原点にとった座標で、xの地点では近似だがf=-kxの力が加わるんだから。
989954:2008/08/01(金) 01:01:14 ID:qMmkZIJF
返事が遅れました。理解できました
皆さんありがとうございます。
990ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 01:04:46 ID:???
あぁなるほど!分かりました…(泣)

ということ(Cを中心、Eを端として振動すること)は、書かれてませんが実際は座標的に-x[m]も端になりますよね?
991ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 01:06:42 ID:???
そうだよ。
992ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 01:15:20 ID:???
完全に理解しました。本当に丁寧・親切にありがとうございました。
993ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 01:23:10 ID:???
半径Rの円柱が水平面内に横たえてある。
質量mの物体ぶ円柱の1番高いところに置いたところ、側面にそって動き出し、
θ=θ0のときに円柱の表面から離れた。摩擦がないとして次の問に答えよ。

円柱が物体の表面から受ける垂直効力Nを求めよ。

この問題が分からないんですが普通物体が円運動をするときは向心力が働きますよね。
しかし、解答を見るとmgcosθ=N+ma
このmaが遠心力として働くらしいのですが何故円運動なのに
向心力ではなくて遠心力なんでしょうか?
車がカーブを走行して中の人が逆向きに力を受けるのは
慣性力から分かるのですが。
994ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 01:35:28 ID:???
図がイメージできない…。
995ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 01:38:47 ID:???
>何故円運動なのに向心力ではなくて遠心力なんでしょうか?
意味が分からない……。何で円運動だったら向心力じゃないといけないんだ。
996993:2008/08/01(金) 01:39:34 ID:???
すみません。これです
http://imepita.jp/20080801/058650
997ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 01:40:09 ID:???
普通、遠心力をmaとするなら向心力は-maだよね。
図がイメージ出来ないから何とも言えないけど、
mgcosθ-ma=Nはどう?
998ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 01:41:53 ID:???
円柱は動かないの?
999993:2008/08/01(金) 01:42:28 ID:???
>>998
円柱は動きません
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 01:44:31 ID:???
>>993
おまえは向心力という言葉の意味を誤解している。

遠心力は物体が静止しているという立場に立った時に「働いているように見えるみかけの力」。

向心力は物体が円運動している時に、「円運動させるように働いている実在の力」で、重力
だの垂直抗力だのばねの弾性力だの、何か理由があって発生する力の一部が向心力として
作用する。

遠心力を考える立場では物体が静止しているから、つりあいの式
向心力を考える立場では運動方程式を立てる。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。