1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2008/08/08(金) 20:19:05 ID:RpwdDog+ BE:426019695-2BP(7283)
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181386663/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない奴も厨房
数式の書き方(参考) ●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
数式の書き方続き(参考) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
「もしホーキング放射が起きないならば、BMHによって地球は滅びる」 この命題は真か偽か。
6 :
BH実験のレスつけようとする香具師へ :2008/08/08(金) 20:36:02 ID:DOdLZVQc
スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ! スレ違いだ、消えろ!
チンパンジーは放置でお願いします。
ブラックホールも質量がりんごと同じなら同じ万有引力がかかるでおk?
「水は高きより低きに流れる」のを、科学や物理の言葉で言うと、何の法則っていうんですか? 教えてください。
最小作用の法則
それだけを指す言葉は思い当たらないけど、広義の「熱力学第二法則」とは言えるかも。
運動の(第二)法則
LHCの稼動って延期したの?
18 :
12 :2008/08/08(金) 21:19:29 ID:???
>13さん,14さん,15さん ありがとうございます。 法則の名前を見て、調べてみたのですが私の頭には判断が難しくて…… すみません、具体的に補足させてください。 点滴がありますよね。その輸液を、自分の身長より高いところに下げておけば普通に流れますが、 身長より低いところに下げると逆流してしまう。それは「水は高きより低きにながれる」から…… という場合、にいちばん妥当な法則は何でしょうか? 何度もすみません。よろしくお願いします。
単なる重力の法則では?
いや、ある。流体しばらくやってないから忘れたけど、名前あるよ。 調べてみるか
よし、忘れた。
23 :
12=18 :2008/08/08(金) 21:52:05 ID:???
>19さん、20さん ありがとうございます。 お返事を足がかりにもう少し調べてみますね。 >21さん 知人に、液体のでなんか法則があるっぽい話を聞いたのですが思い出せないそうなのです。 もしよろしければおねがいします!
導体には殆ど電磁波が進入しないとのことですが、 導体に関して、εやμを考えることは出来ないのですか? 誘電体に対してのみ、εやμを考えられるのでしょうか。
>>24 静電場の場合は完全導体は常に境界まで「分極」が生じる。
だからε=∞。
ただし、誘電体・導体に関わらず、電磁場の振動が激しいと電荷の移動が追いつかないから、
一般にεはωの関数になる。
詳しくは「誘電関数」で調べろ。
あまり磁場に関しては扱われないけど、基本的には同様。
>>25 完全導体ではない、ただの導体でも同様ですか?
電磁気の教科書などをみると、「物質中の電磁場」とか「物質中のマクスウェル方程式」
などといった章が必ずありますが、
ここでいう物質というのは、誘電体と導体のこと(全ての物質は、この二つのどちらかですか?)で
誘電体に対しては、ε_0→εと置き換えれば良く
導体に対しては、電磁場は存在しない。という認識で合っていますでしょうか?
質問ばかりですみません。
はりの質問です。 左端Aを壁に垂直に固定された5mの片もちはりがある。 自由単である右端Bに100kg.のおもりを集中荷重として負荷する。 はりの断面積は200mmの円形断面であり、断面の虹モーメントはI=π(d4乗)/64である。 また縦弾数係数は206*10の9乗?である。 これの問題文のものなのですが 片持ちはりのたわみ曲線を求め、その概形を書けって問題が分からないです。 ヒントでも何でもいいんで教えていただけないでしょうか?
206*10の9乗Paです。
>>27 材力の教科書に必ず載ってる問題、本読んで調べろ。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/09(土) 05:57:16 ID:dDDoaST9
霧の噴霧器だと湿度が上がってしまうので、 滝によってかなり細かい水粒を作ることで、湿度を上げずに部屋の温度を下げられるんじゃないかと思うのですが、 それ以外に電気代をほとんど使わず、なおかつ湿度をあまり上げない冷房方法ってありますか?
>>31 アパート住まいだと無理ですね・・・
観葉植物を置いても、室温は下がりませんよね?
>>26 ただの導体でも、平衡に達したら同様に電場はなくて、誘電率が無限大。
ただし、ただの導体だと変動する場においたら必ずしも電場が消えるとは限らない。
その場合はOhmの法則j=σEなどに従って電流が流れる。
ちなみに、有界な透磁率は導体中の静磁場においても存在する可能性はある。
導体に関しては、誘電関数ε(ω)がε(0)=∞となるが、
ωが十分大きければ有界な値を持つ。
合成ばね定数というのは複数のばねをひとつのばねとして考えたときのばね定数と解釈しているのですが… サンドイッチ型の合成ばね定数はどうもとらえどころのないもののように思われます 合成ばね定数とはどういうものだと解釈すればいいのでしょうか
>>25 自由電子がすべて移動しきっても打ち消しきれないぐらい強力な静電場にさらされたら?
>>35 そんな強力な静電場があったら、そもそも自由電子は導体内にとどまっていられない
(放電する)から、前提が成り立たないが。
>>33 導体でも誘電率は考えられるということですね。ありがとうございました。
>>34 >合成ばね定数というのは複数のばねをひとつのばねとして考えたときのばね定数と解釈しているのですが…
これで問題ないと思うが
重力が従来の予測よりも16桁強いとはどういうわけでしょうか?
>>40 すいません…余剰次元が正しかった場合です
余剰次元が正しいと重力が従来の予測よりも16桁強いということになるらしいですが
誰の予測と言われても…
>>41 ミクロンぐらいのスケールでは、「逆自乗則から予測されるよりも」重力の強さが
16桁強くなる、って話だろうな。
そりゃ、短い距離なら重力が余剰次元に逃げないからってことだろうけど。
何にせよ、「何と何を比較して」ということも言わずにいきなり16桁って言っても
質問自体わけわかめ。
>>42 すいません…質問の仕方がよくわからなかったです。
> 重力の強さが16桁強くなる
そんなことありえるのでしょうか?
>>43 所詮「そういうこともあるかもしれん」という理論の一つで、しかも
「ありそう」という程度にも確定した理論じゃない。
たぶん、ないと思うよ。
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/10(日) 11:57:39 ID:rNiVTL59
こんな思考実験をしてみたんだけどどうでしょうか シュレディンガーの猫の実験において、 箱を開けて確定した猫の状態の情報をタイムトラベルによって 箱を開ける前の実験者に伝えると、箱を開けていないのに猫の状態が 確定した事になりませんか? これはタイムトラベルが不可能であることを意味するのですか?
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/10(日) 12:21:39 ID:37pZc787
>>46 分析的な思考法を身につけよう。果たしてタイムトラベルが
可能か否かに「シュレディンガーの猫」は必要なのか?よくこういうと
「別のでなくてもいいのならシュレ猫の話を考えてもいいんじゃない?」
といった反応返す人がいる。
しかしタイムトラベルに関する問題点は因果律を破るか否かの話
のはずなのでそれを際立たせるようなケースを 複 数 挙げて考える
のが一番良い考え方。次に良い考え方はシュレ猫自体が色々論議を呼ぶような
微妙な問題なのでもっと直感的に簡単に割り切れる現象とタイムトラベルを
絡める方法。
最後に、自分の中でシュレ猫の問題が特に重要と思うのだったら他の
古典現象で因果律が破れると著しく不合理になるものとどこが違うのか、
についてきちんと自分の中で考えを作っていかないといけない。そして
何らかの考えがまとまった時点で不特定多数に自分の意見を問うべき。
>>46 だから開けるまで生/死確定してないの。
未来から情報受け取っても、箱を開ければまた別の結果が待ってる。
波長が長い光の方が、波長が短い光よりガラスにおける屈折率は小さい これはどう証明すればいいんですか?
>>48 タイムトラベルについて現在の量子論はまったく想定してないのに、何でそう言い切れるの?
>>49 >>25 、n = c/v = √(εμ/ε_0μ_0)
証明するのかよw めちゃくちゃ難しいだろ
>>49 証明、というより推論だな。以下推論過程。
1 まずガラスは透明な不導体なのでそのギャップは可視光の
エネルギーより大きいだろう。
2 よってそのギャップをω0とおけば角振動数ω<ω0の光に対する
誘電率は1+T/(ω0^2-ω^2)のような形になる。そしてTは振動子強度
であり正なので屈折率はωがω0に下から近付く時段々大きくなる。
Q.E.D.
運動エネルギーの保存則とエネルギー保存則になにか違いはありますか?
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/10(日) 23:53:07 ID:3u2xbGQf
電磁気に関する質問です。 厚さ凵A電気伝導率σの十分広い平面状の金属箔の中央に 距離2aを隔てて二つの電極A,Bを取り付け、電流を流す。 電流量をλ、ε、凵Aσで表せ。電場は無限に長い二本の平行直線(線電荷はλと-λ) が2aだけ離れているときと同じということです。 電場は、E=λa/{πεr(2a-r)}となって、オームの法則から I=刄ミλa/{πεr(2a-r)}となったのですが、問題文にa,rを使ってよいと書いてないので 私が間違っているのでしょうか?
運動エネルギーの保存則ってなんだよ。聞いたことねえよ
運動量保存と間違えてるんジャマイカ
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/11(月) 00:03:49 ID:ha2x+BYF
エネルギー保存則ってのはエネルギーは途中で消えないってこと。 所で、ずっと前から疑問に思ってたんだけど 加速度運動する荷電粒子は電磁波を放出するのはなぜ? 銅線一本に直流を流せば電磁波発生しないけど コイルだったら、コイルの中心方向に直流でも 加速度運動するから電磁波発生するの?
同線一本に流しても、電子は加速減速を繰り返して同じ速度を保ってるんだから、電磁波が出るわな。
荷電粒子が加速度運動する →電荷の周りに広がってる電場にも変化が伝わるけど 離れたところに変化が伝わる速度は光速なのでタイムラグがある つまり電場の変化は徐々に遠くに伝わる →それって電磁波みたいだよねーっていうか電磁波です
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/11(月) 01:15:40 ID:ha2x+BYF
>>60 >>60 確かに熱振動とかで電磁波出しますね。微視的に見れば
格子欠陥、熱振動で原子の位置ずれますしね。
ただ、量子力学的には固体中では電子は波として存在しているから
電子一個が加速減速繰り返すというモデルはどうなんでしょうか?
>>61 等加速度運動する(一直線に進む電子とか)も
静電場E(r)を作るわけだから、位置が変化すれば
変動する電場を作るから電磁波を出す?
でも、等加速度運動で電磁波出したら
どんどんスピード落ちちゃうし?
自分を中心に見れば静磁場だけど…
何か相対論みたいな…。
どうなんでしょう?
結局、等加速度と加速度運動の
決定的な違いは何でしょうか?
お馬鹿な質問ですみません。超電導のスピードって、どのくらいでしょうか?
質問の意味がわからん。 お弁当のスピードってどのくらい? って聞かれるようなもん。
>>61 その理屈だと等速運動でも電磁波がでちゃうぞ。
>>64 多分超電磁誘導=抵抗0=無限に加速=あれ?
ってことだと思う
電圧0でも一定の電流が流れ続けるのが超伝導だよね。 電圧かけようとすると、電池の内部抵抗とかで回路全体では 必ず抵抗があるから電流は無限にはならない、だったかな。 超伝導にあこがれて物理行ったんだけど、結局理解できなかったなあ。
>>62 Liénard-Wiechertポテンシャルから真面目に電磁場を導出すれば、
位置・速度に依存して[r]の逆二乗に比例する項と、
加速度に依存して[r]に逆比例する項が出てくる。
([r]は電磁波の「発信源」との距離)
後者がいわゆる電磁波の項。
電磁場のエネルギーは[r]の逆二乗に比例して運ばれる。
前者は、加速度がないときに電荷の静止系で考えれば、
単なるCoulomb静電場になる。
加速度がないときは一般の系でもそれをLorentz変換するだけだから、
その考察からも分かるように、電荷が電磁場を引き連れてともに動くような形になって、
遠方まで伝播するような電磁波は発生しない。
量子論的考察は、そもそも荷電粒子が加速度運動して勝手に電磁波を輻射されると、
Rutherfordの原子模型が破綻するってところから前期量子論が誕生したんだから、
単純に考えることはできない。
運動量保存ってブラックホールに通用するのでしょうか? 専門のスレで質問しましたが答えてもらえませんでした…
>>69 する。なぜなら、一般相対論の中には運動量保存則を破るような要素は入ってないから。
>>70 それではすさまじいスピードの粒子が当たったらブラックホールは移動しますか?
GZKカットオフエネルギーは4×10の29乗eVっていう数値は載ってるけど、 計算過程は調べてもみつかりませんでした。 どなたかお願いします
29乗じゃなくて19乗でした
>>65 なんでやねん。君は一体どう考えてるんだ。
>>69 一般相対論の枠組みでは、重力場のエネルギー、運動量には特有のいやらしい問題があります。
重力場以外のエネルギー運動量テンソルと合わせてある保存則を満たす量(重力場のエネルギー
運動量擬テンソル)と呼ばれるものが定義できるのですが、それは擬テンソルゆえの悪い性質が
あります。
(系によっては、そんなものをエネルギー、運動量とみなせるのかという程の)
重力場のエネルギー運動量擬テンソルを調べれば分かると思います。
ガッチリした一般相対論の本なら、だいたい言及されてますよ。
>>78 周りの電場と磁場も等速移動するだけで、電磁波にはならんだろ。
>>80 >>61 は「加速度運動する」という前提で始まっているんだから、等速運動について
何が起こるかは言ってない。
言ってないんだからわからないのに、「その理屈では等速運動では」とか言い出した
>>65 が変なだけの話。
加速度ゼロにしただけで破綻するような説明ってことか
>>82 論理学って知っているかい??「A⇒B」というstatementは、そもそもAが成立しない
場合について責任はないんだよ。
あと、「A⇒B」は「not A⇒not B」とは違うんだし。
>>81 >等速運動について何が起こるかは言ってない。
そりゃ質問の回答として不適切だろ。
その回答を受けて「じゃあ等速運動ではどうなるんだ」と思うのは当然で、
実際
>>62 では「等速」ではなく誤って「等加速度」という単語を使ってるが、
おそらくそのような疑問を表したものと思われる。
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/11(月) 23:21:37 ID:uUkyCVEl
>>83 等速運動って加速度ゼロの等加速度運動なんだって知ってるかい?
>>87 そもそもrは問題文の中に書かれていないから、rが何を表すのかはあなたしか知らない。
そんな量が解答中にあるのは変でしょ。
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 00:38:35 ID:MbHeCl5R
>>88 あんまり恥ずかしいこと書くな。もう少しは色付けろよ、おまえ
さんの低能さだけが際立ってるよ。まあ、Mだというのなら仕方無いか。
(と、本物のMだった場合興ざめしそうなことも書いておく)
>>87 、
>>89 の指摘の通り、解答の中にrって変数が入っている時点で
自分を疑う習慣つけると良い。今回の場合式から見るに片方の電線が
箔と交わる所原点にとってxy座標をもう片方の電線がx軸上で箔と
交わる様にとたっときのxをrと書いているようだがこれではまだ駄目。
例えば原点を中心とする半径aの円周上での電流密度を求めて、それから
各部分からでていく電流値を求め(要するに電流密度ベクトルと円周の
外向き法線との内積×Δ)、それを円周全体に亘って積分したものが
最終的な答。
>>89 >>90 ありがとうございます。
ええ、自分で勝手に設定したrが消えなかったので、質問したのですが、
積分が必要ということですか?
電極Aからをr1、電極Bからをr2とすると、ポテンシャルはlog(r2/r1)という形になります。
そこで、電極間を結ぶ線の一次元の問題と考えてr1→r、r2→2a-rと置き換えました。
>例えば原点を中心とする半径aの円周上での電流密度を求めて、それから〜
ここの幾何的なイメージができないのです。
電気力線は、A電極から湧き出して、中心にいくにつれて広がり、B電極に入っていく感じで
つまり、電場はAB間で変化しているわけですよね?
それが最終的に一定値になるのですか?
凵蹙・dr=2πa*E(a)が答えってことでしょうか?
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 01:43:25 ID:GZmWU53D
量子力学に関して質問が三つほどあります。お願いします。 ()の中が一応考えた事なんですが、そもそもほとんど理解していない状況です。 二重スリットの問題で、スリットを通過するのが電子ではなく、日常スールの物体 例えばテニスボールである場合、量子論特有の現象が起こらない。 量子力学における「粒子性」「波動性」はNewton力学におけるそれとどのように異なるのか? (光速とか関係しているのかと思ったのですがチンプンカンプンです) 時間に依存するシュレディンガー方程式と依存しないシュレディンガー方程式とは どのように使い分けられるか。 (どういう場面でシュレディンガー方程式を使うのかいまいち掴めないので悩んでいます) 電子などの超ミクロな量子力学的対象であっても、ニュートン力学で近似的に 扱って構わない場合がある。ブラウン管方式のTVで使われる電子ビームを実例として、 どういう条件であればニュートン力学で近似的に扱えるのか (量子力学は全く分からないんです……参考サイトなどあればお願いします)
ワームホールって何です?
>>93 ・de Brogie波長について調べて、一般の波動における干渉と波長の長短の関係を思い出して考察せよ。
・時間依存のSchrödinger方程式は、粒子が生成・消滅しない系の非相対論的量子力学を扱う際に系が一般に従う基礎方程式。
時間非依存のは、その導出過程を振り返れ。
・Ehrenfestの定理について調べよ。
いずれにしても、量子力学の初歩を学んでないと辛いかも。
ウェブサイトであれば琉球大の前野さんのサイトの講義録とかがいいかもしれないが、
やはり書籍を買うことを薦める。
92です。 レスが細切れになって申し訳ありません。 だんだん分かってきたので、自分の考えを書きます。 私は最初に、AB電極間を結ぶ線上の電流しか考えていませんでしたが 実際はA極から広がって湧き出す電流密度がB極に入っていくので ガウスの法則のように、全ての電流密度について積分するわけですね? 電流は、刄ミ∫E(a)・dr=刄ミ*2πa*E(a)=刄ミλ/εとなりました。 湧き出す電流は保存しているわけですから、半径aの円でなくても 任意の半径の円で積分しても良いのですよね?
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 02:12:22 ID:GZmWU53D
>>95 あまり自分で考察しきれていないのに返信ありがとうございます。
一応講義で使用した単位が取れる量子力学ノートと言う本があるのですが
講義中のノートを含め、いまいち確信に迫る事が書かれていないので
質問させていただきました。
上記のことを踏まえて一度調べてきます
>>80 等速運動で何の変化が伝わると思ってるんだ君は。
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 02:41:02 ID:DHLjqi3x
レンツの法則の使い時がいまいちわかりません。
>>80 が何か伝わると思ってるかどうかの問題じゃなく、
質問者に等速運動では電磁波は伝播しないと伝えられるかどうかが問題だろ
>>80 はどう考えても「それでは質問者に伝わらない」という指摘
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 03:06:39 ID:GZmWU53D
>>93 で質問をした者です。
1個目の問題に対しては、ニュートン力学においては質点系で捉え、波動性を持たないから
電子の時のような現象が起きない。と考えたのですが、これを
>量子力学における「粒子性」「波動性」はNewton力学におけるそれとどのように異なるのか
どう関連して良いのか……
3個目の質問に対しては、Ehrenfestの定理により量子力学における粒子の位置と
ニュートン力学における位置が対応している。しかし波束の中心は古典力学での粒子と
同様の運動をするわけではない。
ちょっとこの定理からでは分からないので別な所から調べてみて行き着いたのが
「特殊相対性理論は速度が光速よりも十分遅いときニュートン力学で近似でき」
「量子力学は運動量が十分に大きい場合にニュートン力学で近似できる」
wikiからの受け売りですがこの辺が答えに近い気はするのですが
2個目は未だにちょっと理解に苦しんでいる状況です。
全体的にもう少しアドバイスを頂けたらと思います。お願いします。
>>96 たぶん、そういう意図の気がするけどね。
その問題、あまり問題設定が良くない気がする。
オームの法則 j = σ EはV = IRとも書けるけど、電位差∞だと 電流も∞になるでしょ?
普通、その手の問題はV = IRとconsistentかつ有限になるように、電極間の電位差が
有限であるような問題設定にすると思うんですよ。
定常電流を発生させるような、ポテンシャルというのは静電ポテンシャルというよりは
外場みたいなものと捉えるべきはずなんですけどねぇ。
俺が何か勘違いしてるかもしれないが・・・
電位差∞だと 電流も∞ ?よく考えて。
>>102 > >量子力学における「粒子性」「波動性」はNewton力学におけるそれとどのように異なるのか
> どう関連して良いのか……
Newton力学の質点に波動性は一切無いね。
> 3個目の質問に対しては、Ehrenfestの定理により量子力学における粒子の位置と
> ニュートン力学における位置が対応している。しかし波束の中心は古典力学での粒子と
> 同様の運動をするわけではない。
Ehrenfestの定理は「波束の中心は古典力学での粒子と同様の運動をする」とは言っていないね。
> 「量子力学は運動量が十分に大きい場合にニュートン力学で近似できる」
これは正しくないと思う。
1個目と3個目は関連した質問だと思うが・・・
そもそも古典的な状態とは位置、運動量の不確定さΔx、Δpとも無いように見える事でないか?
一方、不確定性関係があって原理的にΔx、Δpとも0には絶対にならない。
が、それらの少なくともどちらかが大きくならないと、マクロスケールで認識されないわけだ。
という事を踏まえて、二重スリットのマクロ版でも考えてみたら?
2個目の質問は量子力学の基礎を学べば自ずと分かるはず。
>>105 定常電流が流れる回路では抵抗∞で無い限りはそうじゃね?
抵抗∞は完全な絶縁体だな。
>>93 です
>>106 さん
>>107 さん
ありがとうございました。講義ノートの類と107さんの書き込みを元に更に考えてみます。
今日提出なので後は図書館に助けを求みつつ頑張ってみます。
>>104 Agapeが無いよ
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 10:23:32 ID:kp/FuFFx
超初心者です。 量子力学についての質問ですが、二重スリットに電子を飛ばしてスクリーンに どのように投影されるかという実験がありますよね。 電子を単発で飛ばした時にスリットを通り抜けないで、弾かれるという事はない のでしょうか?(スクリーンに何も投影されないという事です) アホな質問ですがお答え下さい。
そういう電子もかなりの数いるだろうね。それが何か
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 11:03:49 ID:kp/FuFFx
>>111 早速の回答ありがとうございます。
発射された電子が、もやっとした物(波動)で必ずスリットを通り抜けて
スクリーンに当たる瞬間に粒子になるというよりは、パイロット解釈(?)
で波に粒子が乗るっていう方がイメージしやすかったので。
波に粒子が乗るなら弾かれる事もあるんじゃないかなと。
全く見当違いのことを書いてたらゴメンナサイ
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 11:14:44 ID:9343APxs
芸能界を順風満帆に泳いでいた矢先、ブルセラ店にパンツ売っていた常連だった過去が暴露され消えたN山M美って誰の事だかわかりますか?
114 :
96 :2008/08/12(火) 12:07:00 ID:???
>>103 ありがとうございました。
一応、大学院試験の問題なので、設定が不十分ということはおそらくないと思いますが
ポテンシャルがlog(2a-r/r)だと、何か問題が起きるのですか?
前問で、このポテンシャルがアポロニウスの円を描くことを示させられたので、
今考えると、電場が一定になる円周上で積分しなさい、という意図があったのだろうと思います。
>>112 解釈なんて関係ない。どっちの解釈だろうが、壁にあたるのが大部分。運良く通り抜けた
ものについて干渉を観測するのがヤングの実験。
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 14:34:10 ID:kp/FuFFx
>115 そうなんですか。 素人過ぎました。ありがとう。
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/12(火) 17:04:50 ID:xAcpFlHp
「電荷の間のクーロン力のみを考えたのでは、電流が流れている導体同士 の間には力が働かないはずである」 と考えられる理由を記せ。 クーロンの法則は静電荷に働く力だから動く電荷には適応されない。 ・・・で考え方あってます?
>>117 その考え方は間違い。なぜなら、クーロンの法則は動いている電荷にも(遅延効果を入れる
という修正が必要だけど、その修正をすれば)適用できる法則だから。
問題文はそれで全部か???
「全体として電気的に中性となっている導体」とか、どっかに書いてないか??
>>114 そのポテンシャルから電極間の電位差を求めて、オームの法則V=IRから
電流を求めることを考えてみてください。
>>118 そんなことが書いてある必要あんまりないと思うけど。
>>120 でなきゃ、帯電している導体同士ならクーロン力働くよ。
122 :
96 :2008/08/13(水) 00:47:18 ID:???
>>119 たしかに、A極ではr=0ですから、電位差は無限になりますね・・・。
等ポテンシャル上で積分すれば解けるので、意図どおりに解きなさいよ
っていう状況設定なのでしょうか。よくわかりませんが。
>>59 です。
等加速度じゃなく等速ですた(ノ∀`)
答えてくれた方どうもです。ちょっと考えてきます
>>117 クーロン力だと斥力だけど
電流だと向きによって引力になると言いたいんじゃないかと。
力→引力
>>126 そりゃおかしい。クーロン力だって電荷の組み合わせによっては引力にも斥力にもなるし。
そもそも電荷が動いているかどうかとクーロン力のあるなしは無関係な事象だから、
問題の問い方自体が悪いような気がする。
>117 の問題は「力が働かないと考えられる理由」を書けばいいんだろ? プラス電荷とマイナス電荷の量がおなじで総電荷がゼロだからじゃいけないの?
>>128 問題文に書いてない「この導体は帯電してない」という条件を暗黙のものとして
認めるのなら、そんだけのことだと思う。
>>127 そっか、電子じゃなくて電荷って書いてあるね。
>>127 全体として電気的に中性となっている導体でも電荷に偏りがあれば
電気双極子みたいになって少しは力は働くんじゃないかと
>>131 どんどん元の問題から離れていくような。。。。
>>131 この程度の問題で電流が流れてる導体内の電荷のかたよりなんか取り上げないだろ。
単振動の問題が分からないので、よろしくお願いします。 質量mの質点が自然長l、ばね定数kのばねの両端に取り付けられています。 最初、右端の質点、左端の質点ともに、速度Vで振動せずに運動しており、 静止していた質量mの質点に衝突して、その後、右端の質点と、静止していた質点は 一体となり、ばねは振動し始める。このとき、ばねの最大の縮みを求めよ。という問題です。 運動量保存から、重心の速度は2V/3 運動方程式(質点mのほうをx1、2mのほうをx2とします) mx1''=k(x2-x1-l) 2mx2''=-k(x2-x1-l)において、相対座標X=x2-x1を導入し X=Asin(ωt+ε)+l (ω^2=3k/2m)となったのですが、 単純にsinが0になるとき、最大の縮みlで良いのでしょうか?
sinが-1の時じゃないか?
>>135 あ、そうですね。
そうすると、振幅Aの情報が必要になりますが、どうやって求めれば良いのでしょうか?
初期条件は、重心速度が2V/3というものしかないのですけれど。
衝突の瞬間から振動が始まるので、ε=0と考えても良いのでしょうか。
>>134 重心速度を出しておいて、なぜ重心系で見ないw
>>134 運動方程式でやるなら、t=0(ぶつかった瞬間)にx2-x1=l, d/dt(x2-x1)=-V/2 (ぶつかった瞬間、2mのほうの速度はV/2になるから)を初期条件と考えれば解ける。
>>137 二体問題の場合は、重心座標と相対座標に分離するやり方のほうがよく教科書に載っているので
>>138 さんのやり方のほうを自分はよく使っているのですが、よろしければ、重心速度を使って解く方法を教えていただけませんか?
>>138 ありがとうございます。
A=V/2ω (ωは相対座標での振動数でω^2=3k/2m)
よって、最大の縮みは、l-(V/2ω)であっていますでしょうか?
基礎条件って、あるんですか?
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/14(木) 14:52:53 ID:QC35oAId
英語で書かれた物理の文章を読んでいたところ、 相対性理論を本質的に理解するには、spinとstatisticsが必要、みたいなことが書かれていて Statisticsはspinに関係するものらしいのですが、辞書で調べると「統計」と出てきます。 統計力学のことでしょうか?相対性理論にスピンの統計が必要なのですか?
唯我論って科学で証明できますか?
>>142 その統計は、パウリ・ディラック統計とかボーズ・アインシュタイン統計とかって意味だと思う
「スピンと統計性」とかで調べると出てくると思う
あと、相対論を理解するにはとかってのは、誤読じゃないか?
パウリ・ディラック じゃなくて フェルミ・ディラック だった
>>144 ありがとうございます。原文は
The theory of relativity,which is essential for understanding of spin
and statistics,is often fogotten except in deriving the Dirac equation.
です。
訳すと、「相対論、それはスピンと統計性の理解が重要だが、しばしばディラック方程式の
導出以外には忘れられている。」みたいな感じになると思います。
私も、相対論は関係なくないか?と思ったのですが、文脈から判断するに
相対論量子力学のことだと思います。
理解が重要だが じゃなくて 理解にとって重要だが
>>146 逆だね。スピンと統計を理解するために相対論がいる。
あ、本当ですね。逆でした。 スピンと統計に相対論を使うんですか?
>>149 相対論的量子力学からスピンと統計の関係性が必然的に導かれる
そもそもスピンという概念自体が相対論から出てくるものなのだが 現象論的論拠で導入するのでなければね
>そもそもスピンという概念自体が相対論から出てくるものなのだが 何言ってんのおまえ?
>>150 やはり、ここでの相対論ってのは、相対論的量子力学のことですよね。
ありがとうございました。
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/14(木) 16:56:59 ID:rg2ccPZ/
http://www.rakuten.co.jp/e-butudan/101414/260641/ この形の香炉を使っていて
香炉がくびれはじめるあたりまで香炉灰を入れます。
(少し空洞が見える程度)
線香は立てるのではなく
2つか3つに折って寝かせて入れる流儀です。
ある日、家人が灰を入れすぎて
香炉の口と くびれ始めの真ん中くらいまで灰が入っていました。
そこへ火をつけた線香を寝かすと火が消えてしまいました。
何度か繰り返して火が消えることの再現性を確認しました。
普段と違う点は灰を入れすぎたかどうかだけのように思ったので
灰をいつもの場所まで減らしてから線香を寝かすと
最後まで燃え尽きました。
さて、灰の量が多すぎたときに
線香の火が消えてしまう理由はなんでしょう?
灰を少なくして空洞を深めにしたほうが(重い)CO_2が溜まって
火が消えやすく
灰が多くて線香を置く場所が浅い方が、酸素も流入しやすく
燃焼しやすい環境のように思うのですが
>>154 >そもそもスピンという概念自体が相対論から出てくるもの
式出せよ
>>156 スピノールは4次元ローレンツ群の表現だろ?
SO(3,1)の最も簡単な規約表現がスピン1/2に対応するSL(2,C)表現として導かれる
高次のスピンも各種規約表現に対応して得られる
4次元ローレンツ群なあw
はやくスピンという概念自体が相対論から出てくるものを証明してくださいよ あ、その前に4次元ローレンツ群ね
>>155 灰の量で、そうはっきりと差が出るものなのかという気もするが…
思いつくのは、ろうそくの火が息を吹きかけると消えるのと
同じ理屈ではないのか?というくらいだな
>>161 分からないなら、初めからシッタカこくんじゃねーよ
4次元ローレンツ群って何ですか?
>>151 >そもそもスピンという概念自体が相対論から出てくるもの
初耳なんだが
>>154 すまんが、スピン自体が最初に導入された時は「電子の自転」として導入されたから、
「相対論で導入された」ってのは厳密には正しくない。
非相対論的な量子力学でも、パウリ行列使ってスピンを入れることはできるんだし。
ちなみに非相対論的なスピンはSO(3)の表現ということになる。
>>163 s^2 = (x^1)^2 + (x^2)^2 + (x^3)^2 - (x^0)^2
を不変に保つの4次元ローレンツ変換でこの変換の元全体がなす群が
4次元ローレンツ群。
はじめから訂正しとけ なにぶっとんで4次元ローレンツ群とか言ってんの?
そもそも4次元って何だよ 4次元て実証されてるのか?
まぁ、歴史知らずに今時の場の理論の本を見たら、「素粒子はローレンツ群の表現になって
いて、その中にスピノル表現があって」と解説されているから、「スピンときたらローレンツ群」
な反応するのがいるのも仕方ないんじゃないの。
>>167
>>168 お前が住んでいるここが4次元時空だよ。
>>165 >>151 に現象論的論拠で導入のでなければ
と書いてるから合ってそうに思ったのだが。
スピンは相対論的場の理論での因果律の議論に基づくんじゃなかったか?
>>166 s^2 = (x^1)^2 + (x^2)^2 + (x^3)^2 - (x^0)^2
なんだこれ?アホかw
>>168 >>172 自分が物を知らないことをそんなに声高に宣伝しなくていいから。
>>166 の式は、ちょっと物理知っている人なら「おなじみのアレ」って感じの式だよ。
>>170 ゆとりは実証という言葉を知らないらしい
4次元時空がいつ実証されたんだ?
「おなじみのアレ」
>>174 時空が(t,x,y,z)の4つの変数で表現できるということは、デカルトさんあたりからずっと
言われているな。
4次元時空ってそういう意味なんだが。
>>166 に突っ込み入れるのはさすがに変だろ。
だいたいローレンツ群くらい自分で調べろよ。
>>171 スピンは3次元回転に対する表現としてでも出てくるから、「相対論で導入」と言うと
言い過ぎだと思うねぇ。。。
>>176 4次元て時空が(t,x,y,z)の4つの変数で表現できるという事で実証されてたんすか?
初耳だわ
余剰次元理論も完成ですね
>>177 s^2 = (x^1)^2 + (x^2)^2 + (x^3)^2 - (x^0)^2
笑うわ
>>179 激しく勘違いしているようだけど、余剰次元の理論ってのは、5次元以上の時空だよ。
空間は(x,y,z)で表現されるから、3次元空間。
時空は(t,x,y,z)で表現されるから、4次元時空。
余剰次元理論ってのは、(x,y,z,X,…)みたいに空間の次元を4以上にするか、
(t,x,y,z,X,…)みたいに時空の次元を5以上にする理論のこと。
だから、(t,x,y,z)で4次元時空ってのはデカルトの時代から当たり前のことです。
>>179 とりあえず「4次元距離の自乗」でぐぐってごらん。大笑いできるから。
4次元とかは理論上のもの 次元自体が、実証されていません 実証って分かりますか?
なんか変な人が混じってるな。
4次元て実証されたのか?って書くと、理論上の式を並べるアホに言われる筋合いはないw
なんと大きな釣針、食わずにはいられない。 空間と時空と書き分けてあるのにスルーしたり、 tの意味が分かってないフリをするあたりは流石の釣り師
なんか5次元以上は普段は実感できないが、 微小サイズ(微粒子レベル)になるとわかるとか雑誌書いてあったんだけど これってありうるの?
>>187 本当のところはまだ誰も分かってないのでは内科?
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/14(木) 19:34:48 ID:Up27mHsf
【物理板の法則】 ・論争が起きたとき、先に具体例(数式等)を示した方が負け。 ・誤字脱字を書き込むと、「日本語でOK」でレス。 ・論破されそうになると、文章の一部の表現を(ワザと)曲解して突付き回す。
水面上の振動体を一定の速さvでx方向に運動させると、 x方向に沿って波源Sの後ろと前の波長の差がbになった。 水波(波長λ)の伝わる速さをv、λ、bなどを用いて表せ。 後ろと前の波長の差ってところがよく分からないです。 振動体が動いても、水波の速度は変わらないですよね?
波が伝わる速さが変わらないからこそ、進行方向側の波は「圧縮されるので」波長が短くなり、 進行方向と反対側の波は「引き伸ばされて」波長が長くなる。
>>190 ドップラー効果
ぴんとこなければ、「水面上」を「空気中」、「振動体」を「救急車」に置き換えて見ればよい。
193 :
190 :2008/08/14(木) 20:13:02 ID:???
進行方向の波長は、(c-v)/f 反対方向の波長は、(c+v)/f で、この差がbになるということですか?
{c/(c-v)*f}-{c/(c+v)*f}=bじゃね
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 04:37:08 ID:MSA2woEs
回転の運動方程式はN=dL/dtですよね? ある参考書でアトウッドの円盤に対する運動方程式が Iα=a(T-T') …(*) I:慣性モーメント α:角加速度 a:円盤の半径 T,T':両端に重りを吊るした糸の張力 とあったんですが、この場合回転の運動方程式でいうdL/dtは (*)式の左辺、右辺のどちらに相当しますか? 両方Nに見えるんですが…
俺には両方Nにも見えるしdL/dtにも見える。
量子力学の測定による波動関数の収縮というのは、シュレーディンガー方程式による 時間発展では記述できないのですか? 観測と言っても、所詮物質間の作用でしかないと思うのですが。 できないとしたら、シュレーディンガー方程式による時間発展で記述できないのは 相互作用がどんな条件の場合なのでしょうか?
198 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 06:22:55 ID:PIgU2WRU
有効ポテンシャルって何ですか?
なんの話してるんだよ。EU、ユナイテッド、日本の参考書に書いてあるだろ。分からなければ、ナッツに電話して聞いてみろ!!
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 08:56:32 ID:jGXM6+j9
中心力の働く場においては質点は一平面上しか運動しない証明を教えてくださいm(_ _)m
角運動量保存
>>203 ボケ!w
それは、逆二乗則をもつ中心力のときだけじゃ!
>>204 >>203 ではありませんが、なぜ逆二乗則の中心力の場合だけなのでしょうか?
中心力であれば位置ベクトルと力の方向が平行なのでトルクが消え、
従って角運動量が保存するため角運動量と直交する面上を運動することになると思うのですが。
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 10:32:05 ID:6Uwz6UEW
び分振動機覚えている人いる?
び分って書き方新しいな
>>195 慣性モーメント×角速度が角運動量Lで、それを微分して(この場合慣性モーメントが
定数なので)慣性モーメント×角加速度になったのが左辺。
というわけで、まぎれもなく左辺がdL/dt
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 12:34:51 ID:6Uwz6UEW
デアゴスティーニのロボットで何か作れない?
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 14:02:48 ID:6Uwz6UEW
超電導物質でつくったヒートカッターって、なんか役に立つ?
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 14:12:14 ID:6Uwz6UEW
登記板
>>210 お前何か勘違いしてないか?知識なんて使って減るもんじゃないから只だと思ってんだろ?
人に物を訊くってのがどういう事だか、自覚してる?
知識ってのはな、社会人に取って金と同じく貴重な財産なんだよ。使っても減らないけど、教えたら広まった分だけ価値が下がる。それを分けてくれって言ってんの自分でわかってる?
社会で必要とされる知識ってのはな、本になんか載ってない事ばかりなんだよ。全部人から人へ、直接のコミュニケーションを介して伝わって来たモンなんだ。
そういうノウハウを分けてもらう申し訳無さみたいな物が、伝わって来ないんだよ。お前の態度からは。
猿だって仲間から餌を分けてもらう時は申し訳無さそうな顔するんだよ。ヘラヘラ笑いながら近づいてったら殴り殺されんぞ。
猿だったら今頃とっくに死んでんだよお前。そんな態度で今まで。何回も言ったよな。謝る時は申し訳無さそうな顔をしろって。
そういう学校じゃ受けられない教育を受けておきながら、社会人を経験しなきゃ得られない知識を貰っておきながら、
何にも生かせてないんだよ今のお前は。学生のサークルごっこじゃないんだから。もっと四六時中危機感を持って生きてなきゃ駄目だよ。いい加減いつまで学生気分じゃ。
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 15:30:44 ID:I6rgNIB1
今年も 四国は 水不足ですが 今の技術で 飲料水を 安く大量に生産出来ないんですか?
>>214 >使っても減らないけど、教えたら広まった分だけ価値が下がる。
消えろ低脳。w
218 :
210 :2008/08/15(金) 15:58:39 ID:???
>>214 なんで俺怒られているの??? 質問に答えた側なんだけど。
もう社会人になって20年以上経つのに、学生扱いされてもなぁ。
荒らしコピペに反応してるようでは社会人としてまだまだですよ。
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 16:40:39 ID:6Uwz6UEW
神奈川県警の寺本さん、地球環境復活の方法を伝授してください DC 絶対命令。
長さ2Lの質量Mの一様な棒ABの一端Bを滑らかな水平面に接し、 棒と水平面のなす角度がαのとき、他端Aを静かに放す。 このとき、棒の重心はy軸上にあったとする。 ・外力は、重心に重力、Bに抗力 ・重心は、棒を放した後もy軸上 だと思うんですが、Aの軌跡はどうなるでしょうか? 2次曲線のようになると考えたのですが。
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 17:45:30 ID:PWUdx1DZ
缶の中に沸騰したスープを入れて、密封します。 これは永遠に腐敗しませんよね? 次、缶の中に冷たいスープを入れて、密封します。 菌がいるので腐敗します。 次、缶の中に冷たいスープを入れて、密封します。 これをチェルノブイリにもっていき数時間放置し、その後東京へもってきます。 この缶の中のスープはどうなりますか?
税関で取り上げられます
>>222 Aの軌跡は、回転と落下の合成ということですか?
独立させて足し合わせれば良いのでしょうか?
>>201 なるほど、いまだ未解決の問題なんですね。
PDFも参考になりました。
ありがとうございます。
>>221 軌跡だけ求めればいいんなら、物理というよりは数学の問題だな。
Aの位置を(-x,0)
Bの位置を(x,y)
とか置いて、Aから重心までの距離と、Bから重心までの距離がどっちもLという条件を
式にすればいいだけ。
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 18:41:25 ID:M9N08Smg
分けて考えないとNG
>>225 重心の運動方程式と、重心回りの回転運動方程式を立てるのが
いちばんオーソドックスなやり方ではないでしょうか?
たぶん、θの時間変化が求まるだろうから、
そこからA座標の時間変化を求める。
きみのいうとおり、重心はy軸上で運動するから
y=Lsinθとすれば、角度だけの式が求まるはず。
エネルギー保存則でやってもいい。
230 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 20:19:51 ID:/yVoraTO
量子力学で、演算子に対する固有関数ってありますけど (ex,運動量→複素指数関数、位置→デルタ関数、角運動量→球面調和関数) 一つの物理量につき、一種類の固有関数ってのは絶対なのですか? たとえば、運動量の固有関数は指数関数以外にありえないのでしょうか?
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 20:29:55 ID:M9N08Smg
表現次第。
>>230 -i\hbar ∂/∂xの固有関数と言われたら、そりゃe^{ikx}しかないだろう。
表現が違えばそりゃ変わるけど。
233 :
中2です。 :2008/08/15(金) 21:58:46 ID:B9JDI7Z4
すいません質問です。今日、高1の物理の教科書を買ってきて読んでいたんですけど、 もう最初から解からなくなりました。。。 「電荷と電場の力に関する計算」で、 E = 4.0×10(右上に-2)/8.0×10(右上に-5) = 5.0×10(右上に2)(N/C) ↑というものなんですが、私は立式までの理論は普通に解かるのですが、 そもそもの「計算法」が解かりません。これって、何故答えがこうなるのでしょうか? それと、右上の小さな文字はなんですか?(乗法じゃない?) 物理学特有の計算とかあるんですか? 上の式は、これまで私が一度も見たことのない式で、さっぱり解かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?
>>233 小さい数字はべき乗だ。計算は単なる割り算。
>>233 中2だとべき乗はまだ分からんかもしれんな
例えば、
10(右上に2) は 10の2乗 = 100
一方、マイナス×乗というのは×乗したもので割るという表式だな
例えば、
10(右上に-2) は 10のマイナス2乗 = 100分の1 = 0.01
10(右上に-5) は 10のマイナス5乗 = 100000分の1 = 0.00001
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/15(金) 22:58:55 ID:M9N08Smg
>>236 >中2だとべき乗はまだ分からんかもしれんな
今時ゆとり恐るべし。
べきは小学生でならうだろ。
240 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 00:15:53 ID:Q9LMxRwU
漠然とした質問で申し訳ないのですが 「この世界には元は空間も何も無く、その状態から世界が対生成し、その同一3次元(ないしは4次元)上に私達が暮らしている」 というような考え方を扱った文献等ありましたら教えていただけませんでしょうか
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 00:30:02 ID:Gz1FFVAu
ベータトロンに関する問題です。答えがないので 間違いがないか、確認をして頂けませんか?お願いします。 電子を安定させて加速させるためには、半径r0より外側の電子には内側に向かう力を 内側の電子には外側に向かう力を与えなければならない。 このような磁場を、r0付近でB∝r^(-a)としたとき、aの条件を求めよ。 ただし、電子の速さは一定であるとしてよい。 自分の答えです。 遠心力を含めた力は、F=evr^(-a) -(mv^2/r) r0で釣り合うことから、v=(e/m)r0^(-a+1)が得られる。 Fの微分、つまり、ポテンシャルの二階微分は U''=-aevr^(-a-1)+(2mv^2/r^2) 先ほどのvを代入し、ポテンシャルの二階微分がr0で安定点になるためには U''(r0)=-aer0^(-a-1) +2er0^(-a-1)=(2-a)er0^(-a-1)>0 ∴ 0<a<2 で合っていますでしょうか? このベータトロンのことは詳しく知らないのですが、B=1/rみたいな力が働いてるってことですか?
242 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 00:41:02 ID:ihr5+kQD
245 :
中2です。 :2008/08/16(土) 02:42:30 ID:BLDR+Rnb
>>234 >>236 ご返答ありがとうございます。べき乗なんて初めて聞きました。。。
で、すいません。さらに笑われちゃうかもしれないのですが、
そのべき乗をして、それぞれを0.01、0.00001にしたとしても、
どうして答えが「5.0×10」となるのでしょうか?
そもそも、一つの数字にならずに「○×○」という形になるの事が解かりません。
計算の詳細を教えて頂けないでしょうか?
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 02:55:08 ID:rD9HY82D
すいません。疑問に思ったのですが、100キロで走っている車から、人間が50キロメートルの速さで投げたボールは150キロメートルなんでしょうか?
> すいません。疑問に思ったのですが、100キロで走っている車から、人間が50キロメートルの速さで投げたボールは150キロメートルなんでしょうか? それぞれの速度が何に対する速度か、とか速度の方向はどっちか、とかどれくらいの 精度での話なのか、によると思うけど。 もちろん普通は暗黙のうちに ・それぞれ「地面に対して」「車に対して」「地面に対して」の速度 ・方向は全て同じ ・ガリレイ変換が適用できるとする が前提になってる、と解釈するだろうけど。 そういう「暗黙の前提」がわかってるならそれ(150km/h) でよし。
>>245 ここまで書けば分かるか?
E = 4.0×10(右上に-2)/8.0×10(右上に-5)
= (4.0/100)/(8.0/100000)
= (4.0×100000)/(8.0/100)
= 5.0×100
= 5.0×10(右上に2)
500でなく5.0×10(右上に2)と書くるい乗表記は、現実のデータを扱う際によく使われる。
これは2つの意味がある。
一つは見やすさ。
500程度なら気にならないが、50000000000000といった大きな数字や
0.00000005といった小さな数字では0が多くて面倒だし、0を数え間違えそうにならないか?
もう一つは有効数字の意味。
現実の数値データでは、誤差などで正確な値は分からない事も多い。
500.01なのか500.05なのかまでは分からないとか。
そこで、どこまでが確定しているケタかを明記する意味でるい乗表記を使う。
5.0×10(右上に2)は、第三ケタ目は4.96×10(右上に2)〜5.04×10(右上に2)のいずれかは
分からないが、このいずれでも四捨五入すれば5.0×10(右上に2)と2ケタ目までは確定している
という意味だ。
もし、第三ケタ目が確定していれば5.00×10(右上に2)と書いたりする。
5.0×10(右上に2)と5.00×10(右上に2)はこの意味で違うものだ。
これを500と書くと、その違いが分からない。
> どうして答えが「5.0×10」となるのでしょうか? > そもそも、一つの数字にならずに「○×○」という形になるの事が解かりません。 まず、非常に大きい数や小さい数は普通の小数表示じゃまともにかけない。たとえば太陽の質量は 1989100000000000000000000000000 kg なんてことになってしまう (これでもマシな方)。Mt (=1000000000kg)とか Gt (=1000Mt) とか、大きな 単位を使えばいいじゃないか、と思うかも知れないが、そうはいかない (たとえば、太陽と 1kg の物体 の間に働く重力を求める問題では、どっちかに単位を合わせなきゃならないから、結局極端に大きな 値か極端に小さな値を使わざるを得ない)。 第二に、上の太陽質量のような書き方だと有効桁数がわからない。物理で使う数値は全て、それがど の程度の精度の値なのかを明示する必要がある。 上の書き方だと 1kg 単位で厳密に定まった値、という意味になってしまう。これはあり得ない。 だから、最初の5桁までが信用できる値 (これを「有効桁数が5桁、と言う) だということを明示するために 1.9891×10^30 kg 「^」 は上付き添え字 (右肩の小さな字) を掲示板などで表す慣例 と書く。
250 :
中2です。 :2008/08/16(土) 06:37:29 ID:BLDR+Rnb
>>249 >>248 丁寧なご返答ありがとうございます。
……でも、途中で解からなくなってしまいました。
とりあえず、「べき乗」と、それをする意味までは解かったのですが、
やはり、途中の計算式が解かりません……。数学の知識不足が原因なのでしようか?
(今のところ数学と理科は得意科目です)
べき乗した後→
4.0×100/8.0×1000000が→5.0×10
となるくだりが、私にはどうしても解からないのです。
>>250 > 4.0×100/8.0×1000000が→5.0×10
だからマイナスの羃乗は逆数だと。
だから、
E = 4.0×10(右上に-2)/(8.0×10(右上に-5))
= 4.0*10^-2/(8.0*10^-5)
= 4.0/100/(8.0/100000)
= 5.0*10^2
252 :
中2です。 :2008/08/16(土) 08:19:33 ID:BLDR+Rnb
>>251 あー!解かりました!!確かに500になりますね!(5.0×10^10)
>だから、だからマイナスの羃乗は逆数だと。
あなたのこの一言で解かりました!
あと、調度今「高1化学」の参考書も読んでいたんですけど、
そっちの方に、冪乗の詳しい説明が書いてありました。
(物理の方は、何も説明は無く、あたかも「これくらい知ってて当然、
説明などは無用」というような感じでしたけど 苦笑)
どうもありがとうございました!
5.0×10^10て・・・
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 09:29:04 ID:1jisLrDr
飛行機の横安定性について教えてください。 これは、ロールの安定性なのでしょうかヨーの安定性なのでしょうか? よろしくお願いします。
>>254 航空・船舶板があるのになぜここで聞く?それにちょっとぐぐればわかることだ。
横安定性とは横揺れつまりローリングに対する安定性のことらしいな。
256 :
中2です。 :2008/08/16(土) 09:50:32 ID:???
>>253 あーすいません。間違えました。10^2ですね(笑)
仮想粒子って本当にあるの?
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 16:16:52 ID:ihr5+kQD
仮想=ヴァーチャルだからね。 存在しないよ。誤解しちゃ駄目だよ。
>>258 カシミール効果かなんかで観測されたらしいけど?
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 16:27:47 ID:ihr5+kQD
>>259 仮想粒子は絶対に観測不可能。だって、存在しないんだもの。
仮想粒子は数学的仮想だよ。虚数が存在しないのに数学では便利なのと同様。
実在粒子と仮想粒子はどう区別されるの? そもそも粒子を「観測」するってのは一体どういうこと?
仮想粒子にエネルギーを与えると実粒子になる。
263 :
254 :2008/08/16(土) 19:17:01 ID:???
>>255 ありがとうございました。
今度からは航空・船舶板へ行きます。
失礼しました。
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 20:11:40 ID:vWiaxPhb
大学院の入試試験の難易度についてなんですが、この大学は 難しい、こっちの大学は易しい、みたいな傾向はありますか?
>>265 あると思うよ
問題自体の難易度も、合格ラインの高さも
問題の傾向は、過去問数年分くらい手に入れたら違いがはっきり分かるっしょ
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 20:45:56 ID:ihr5+kQD
>>262 >仮想粒子にエネルギーを与えると実粒子になる。
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 20:48:36 ID:vWiaxPhb
>>266 レスありがとうございます。
実は院試に向けて勉強をするためにまず過去問がDL
できる大学から問題をDLして解いてみようと思ったのですが、
具体的な大学名での難易度ランクなどはご存知ないでしょうか?
あと、そういえば合格ラインの高さも重要ですね。
院試というのは一般に何%くらい解けていれば合格ラインなんでしょうか?
これも大学によりけりですか?
>>269 おいらは8年くらい前の人なんだけどね・・・念のため。
> 具体的な大学名での難易度ランクなどはご存知ないでしょうか?
難易度ランクなんて見たことないね、まともに作れないと思うよ。
> 院試というのは一般に何%くらい解けていれば合格ラインなんでしょうか?
問題にばらつきがあるから、ラインもかなりブレてると思う。
地方国立で、合格ラインが3割台なんてこともあるらしいなw
逆に難関の、例えば京大 素粒子論なんか80%くらい要るって話だったかな。
京都は問題内容もやや難しい傾向にあると思う。
東大は興味なかったんでよく知らない。
難易度は、大学ごとというより研究室ごとだと思う。
仮想粒子にエネルギーを与えると実粒子になる???
>>270 レスありがとうございます。
難易度の序列はあまり定まっていなのですね。
過去問をいくつか解いてみたところ確かに学部入試よりは
やさしそうだなという印象でしたが、3割台なんてあったら
驚きですね。
素粒子はたしかに分野も分野だから高い点が要求されそうですね。
京大の問題はまだみていなかったのでちょっと調べてみます。
レス下さった方ありがとうございました。
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 21:59:39 ID:ihr5+kQD
>>271 アホは相手にしなくてよろしい。
きみは、教科書をじっくり勉強しなさい。
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/16(土) 22:35:32 ID:Y3C9EnqP
電磁波の屈折に関しての質問です。
最近、負の屈折率をもつメタマテリアルというものが研究されているようですが、
正の屈折率を持つ物質から負の屈折率の物質へ電磁波が入射する場合(図の右側)
、スネルの法則をきちんと満たしているのでしょうか?
http://kjm.kir.jp/pc/?p=62172.jpg 正の屈折率の物質から正の屈折率の物質への入射の場合(図の左側)には、境界面
での光子の運動量保存則を用いることでスネルの法則を導出することができました。
図の右側の場合には、媒質2への入射後もポインティングベクトルSと波数ベクトル
kの方向が一致しているので、波数ベクトルの方向を運動量ベクトルpの方向とを同
じと考えることができました。(電磁気学によればp=S/c^2の関係がある)
しかし、図の右側の場合にはポインティングベクトルと波数ベクトルの方向が反平行
となっており、運動量ベクトルpと波数ベクトルkの方向を同一視することができな
くなります。
そのため、図の左側の通常の屈折の場合と違って、光子の運動量hバーkを考えた運動
量保存則からスネルの法則を導出することができないのではないでしょうか?
メタマテリアル関係の本などを見てみると、通常の電磁気学の電場の境界条件からスネ
ルの法則を導出していますが左辺と右辺の符号が成立していない気もします…
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/17(日) 00:01:34 ID:ihr5+kQD
>>276 カシミール効果を仮想粒子なしで説明してくれ。
量子的な効果なんだから粒子はおかしいだろう。せめて量子。
粒子は量子的だが、量子とは粒子とは異なると思うが。
またアホが涌いてきた
零点振動ってなんですか?やはり妄想?
何で量子力学の勉強しないの?
>>277 君の世界では「カシミール効果」とはいかなる現象か教えてくれないか?
『場の理論/武田暁 著』に、古典的なひもの振動の解は、 φ(x,t)=Σ {A exp[i(kx-wt)]+A* exp[-i(kx-wt)]} と書いてあるのですが、なぜこうなるのでしょうか? (Σの和はkについて-∞〜∞までとり、A*はAの複素共役です)
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/17(日) 02:43:01 ID:Dol0r/X8
単振動の重ね合わせってだけじゃない?
つまり仮想粒子は存在しないから、真空での粒子の対生成/対消滅も起きてないってコトか。
>>287 単振動が一般的に
φ(t)={A exp(-iwt)+A* exp(iwt)} と表せることは了解しているの
ですが、ここからどうやってひもの振動の解
φ(x,t)=Σ {A exp[i(kx-wt)]+A* exp[-i(kx-wt)]}に持っていけるのか、
どうもよく分からずにいます。
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/17(日) 03:13:06 ID:Dol0r/X8
波数成分でフーリエ分解してるんでしょ、たぶん Aって書いてあるけど正確にはkのインデックスがつくんでない? 省略してあるだけでさ
>>275 >>277 カシミール効果に寄与する零点振動と、摂動論の輻射補正で現れる仮想粒子は区別すべきだと思うが。
理論的に前者は相互作用の無い自由場の系を考えても現れるが、後者はそうではない。
また、カシミール効果は粒子の対生成・対消滅が本質なのではない。
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/17(日) 09:55:12 ID:js5nNMee
物理版の人って俗人と違って童貞多いってほんと? ちょっとした疑問
物理板の読み方は「ぶつりいた」ね。
どなたか、
>>241 に答えていただけませんか?
お願いします。
>>295 B ∝ r^(-a) と B = r^(-a) は違うぞ
> U''=-aevr^(-a-1)+(2mv^2/r^2)
2mv^2 の最初の 2 はどっから出てくる
あと、非相対論でいいのか?
>>296 ありがとうございます。
この問題は非相対論です。
B=μr^(-a)と置いて計算します。2mv^2は私のミスでした。
計算すると、eμ(1-a)*r0^(-a-1)>0となりました。
eμ>0ならば、a<1となります。
aは負の値でも良いのでしょうか?たとえば、B=μr^(-4)とか?
これは、ベータトロン振動といわれる現象でしょうか?
ググってもあまり見つかりませんが。
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/17(日) 16:53:17 ID:D9Svshl9
剛体の回転とその力学的エネルギーについての問題です. 半径R,厚さd,質量Mの円盤があり,その円周上に大きさの無視できる 質量mの虫が静止しており,円板は最初停止していた.円板と虫の摩擦は ないものとし,円板の中心軸周りの慣性モーメントをIとする. 円板に角速度ω0を与え,一様な回転をさせた.この後,この虫が円周上から 中心に向かって歩き出し,そして中心軸からの距離がrになったところ で静止した.この結果系の力学的エネルギーは増加したが,その増加量はどれ ほどか.また,なぜ力学的エネルギーが増えたのか,簡単に述べよ. 虫の移動中も角運動量は保存されることはわかるのですが・・・。 どなたか教えてください。よろしくお願いします.
初めと後の角速度を ω0、ω、 初めと後の虫の慣性モーメントを i0、i (大丈夫だとは思いますが i0 と i は定義どおり計算してください) とすると 角運動量保存則 Iω0 + i0*ω0 = Iω + i*ω からωがわかる。 また、 初めの系の力学的エネルギー = (1/2)I(ω0)^2 + (1/2)i0*(ω0)^2、 後の系の力学的エネルギー = (1/2)I(ω)^2 + (1/2)i*(ω)^2 から初めと後の系の力学的エネルギーの差が計算できる。 根気よく計算してみるとたしかにエネルギーは増加してました (計算ミスしてたらすいません。) 定性的な理由は、すいません今考え中です。
定性的には、虫がコリオリ力に対してふんばることで、 虫と円盤の角運動量の差が開くからだな
>>301 円盤は回転運動しかしないから、動径方向には仕事をされないし、
虫の動径方向の速度は最初と最後で0だから、
こっちも運動エネルギーの変化には寄与しない
303 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 00:49:30 ID:lZ9dKR6v
フント則と選択則について質問です。 スピン1重項基底状態(S_0)を励起した場合、スピン一重項励起状態(S_1)もしくは スピン三重項励起状態(T_1)のどちらかになると思われます。 フント則によるとT_1の方がエネルギーが低く安定するという事になるのですが、 選択則儡=0によると一重項、三重項間の遷移は起こらない(起こりにくい?)と 言っているように見えます。 この場合、フント則と選択則ではどちらが優先されるようになるのでしょうか?
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 01:30:13 ID:lZ9dKR6v
すみません。 選択則じゃなくてスピン選択律でした。
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 01:54:56 ID:osAlyuZ6
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 02:04:54 ID:osAlyuZ6
>>274 に関連してもう一つ疑問があります。
異方性媒質中では波数ベクトルkとポインティングベクトルSの方向が一致しませんが、
この場合、光子の運動量はどのように伝搬すると考えればいいのでしょう?
等方性媒質であれば電磁運動量p=S/c^2、波数k、ポインティングベクトルSの方向が
全て一致していたので、光子の運動量がhバーkと波数kを用いてあらわされることに疑問を
感じなかったのですが、異方性媒質中ではエネルギーの流れと波数の方向が違っているため
光子の運動量をどのように表せばよいのかわからなくなりました。
p 〜i∂ - eA i∂〜k
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 02:57:52 ID:osAlyuZ6
>>307 光子の波動関数が平面波e^ikxであらわされているときに運動量演算子の固有値としてhバーが
出てくるってのはいいんですが、電磁気学的に考えると異方性媒質中では波数ベクトルの方向
がエネルギー流と別方向にむいてしまいますよね?
そうすると、波数の方向を運動量の方向と考えてしまうと、エネルギーの流れと運動量の流れが
違う方向に流れてしまうってことになってなんだか不思議な感じがするんです。
媒質への運動量移行は考慮した?
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 03:36:25 ID:osAlyuZ6
>>309 放射圧のことでしょうか?
放射圧は屈折がおこる境界面に垂直な方向に働くと記憶してます。
なので正の屈折率から負の屈折率の媒質への屈折の場合でも、境界面に平行な運動量成分は
保存されるはずですよね?対称性からいっても。
>>274 と
>>306 の二つの疑問って結局、光の運動量の方向はどこを向いているのか?ってことに
まとめられます。
>>310 物質中の電磁場を考えると、分極Pや磁化Mがあるのが真空中との違いなんだから、
保存する運動量は「光子の運動量+PやMの持つ運動量」になっている。だから、
ポインティングベクトルの持つ運動量は光子の運動量とイコールじゃない。
>>274 >>306 >>308 貴方が言っているのは、left-handed-mediaともよく呼ばれるものだな。
(kがE×Hを向くのをright-handed、それと反対方向なのでleft-handed)
> 異方性媒質中では波数ベクトルkとポインティングベクトルSの方向が一致しませんが、
> この場合、光子の運動量はどのように伝搬すると考えればいいのでしょう?
> エネルギーの流れと運動量の流れが違う方向に流れてしまうってことになってなんだか
> 不思議な感じがするんです。
一見不思議だが、波数ベクトルとポインティングベクトルが逆向きで正しい。
運動量、ポインティングベクトルの定義は通常通りで良く、またそうでないとエネルギー
運動量保存 ∂u/∂t+divS=0 が成り立たなくなる。
ポイントは誘電率、透磁率とも負である事に気をつけて電磁波の解を求めるところから
やり直すだけなんだが。
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 14:03:09 ID:osAlyuZ6
>>311 >物質中の電磁場を考えると、分極Pや磁化Mがあるのが真空中との違い
一人で考えながら、そのあたりについても気になったので調べていたので、
電磁場と物質からなる閉じた系での全運動量は電磁場と物質のそれぞれの
運動量
電磁場の運動量=ε0 E↑×B↑
物質が担う運動量(ショックレーの隠れた運動量)=−E↑×M↑
の和で表わされて
アブラハムの電磁運動量p=E×H/c^2=S/c^2
であらわされるということまでは理解しました。
しかし、以上のことを参考にした太田「マクスウェル理論の基礎」p189によると、
『電磁場と物質場の部分に分離するには任意性が避けられない』とも書いてあり、
ミンコフスキーの運動量p=D↑×B↑とアブラハムの運動量とのどちらが正しいの
かを比較していました。
その際にアインシュタインの「屈折率nの媒質で満たした箱の中の光子の実験」を用
いて、光子の運動量とアブラハムの運動量が等しくなると結論していました。
そのため、光子って電磁場だけでなく物質の影響も含んだ全体を考慮した概念なのか?
って疑問が湧いてきたのです。
>保存する運動量は「光子の運動量+PやMの持つ運動量」
ということは以上の考えのどこか間違えがあるってことなのでしょうか?
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 14:13:11 ID:osAlyuZ6
>>312 >運動量、ポインティングベクトルの定義は通常通りで良く
ということは運動量としてp=E↑×H↑/c^2=S↑/c^2 を考えてよいということですか?
そうすると、
>>274 の負の屈折率媒質へ入射した際に境界面平行成分の運動量が媒質1と媒質2で
逆方向を向いてしまって保存されていませんよね?
315 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 16:36:54 ID:HC+HSGDJ
高速でコマネチすると空飛べるって本当?
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/18(月) 23:16:57 ID:o8hpCDIE
固有X線が2つある原子って、 あれ周の中の、レーザーに近い方と遠い方の原子が当たる事があるからなんですかね。 しかし、互いにレーザーの波長が変わるのはなぜでしょう。
>>316 自分の書いてる言葉の意味を理解出来るくらいには勉強してから質問してよ。
318 :
316 :2008/08/19(火) 11:25:16 ID:zpGGdCM1
いや、自分で書いている言葉の意味を理解しているから質問しているんですが。 ただ、相手に通じるかどうかは別ですが。 固有X線が2つある原子って、 あれ周の中の、レーザーに近い方と遠い方の原子が当たる事があるからなんですかね。 しかし、互いにレーザーの波長が変わるのはなぜでしょう。 とにかく、固有X線が2つある理由を知りたいんです。(2つ以上かな)
>>318 はぁ?お前はアフォか?
質問するなら、相手にわかるように説明汁!
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/19(火) 12:43:21 ID:Dcv4lhae
どうでもいいことを二つ質問です。 ここでレスしてる人って何年(4or6or8?)専門的な勉強をした人なんですか? 自分も大学生ですが、文系なので「高校の時から考えると、ずいぶん知識の差が開いてしまったものだなあ」 と思いました。 あと、日本人の何%がこのくらいの知識を持っているのかな、と疑問に思いました。
5年と4ヶ月か。 ここの内容は7割方答えられる。 2割は理解出来る程度。 残り1割は専門的過ぎて、大まかな内容しか分からない。 何割位かって言われても良く分からないが、 物理のまともな学生は理解できる。 工学部は半分位。 あと情報じゃない技術屋が理解できるとすると、 まぁ日本全国民の数%行かない程度だろうか。 高校の時と差が付いたって言うけど、 物理は数式や内容が、やってない人間には明らかに理解不可能だから、 そういう風に感じやすいんだろう。 君も大学で、何らかの分野・能力で、こちらとは差を付けてるはず。 その差が分かりやすいものか分かりにくいものかは知らないが。 でなければ君にとって大学生活は、 4年だか6年だか老化しただけに過ぎない。
53年と2ヶ月かの。 おまいらの考えてることなんざ、全部お見通し。 宇宙の真理をきわめて、いまは2chで老後の頭の体操じゃわい。 若い者をからかうと気分が若返るのじゃよ。 ふぉ、ふぉっふぉ。
324 :
316 :2008/08/19(火) 17:09:43 ID:w1Aj13KR
>>320 >>317 とは別人ですよね?本人なら、
>自分の書いてる言葉の意味を理解出来るくらいには勉強してから質問してよ。
と書いているので、たぶん、(意味を「説明」出来るくらい) の間違いだと思うんですが、
理解とあったので理解していると返答したまでです。
で聞きたいのは、
固有X線が2つ以上ある理由を知りたいんです。
>>324 そんなの、電子の軌道から軌道への遷移の仕方がたくさんあるから、ってだけのことだが。
おまえさんの言う、「レーザーに近い方と遠い方の原子が当たる事があるから」
なんてのは量子力学まるで知らない人間のたわごと。
>>325 そうやって、ゆとり大学生を虐めるなよ。
もしかして、こういう非常識な発想こそ、
未来の大発見の卵かもしれないじゃないか。
まぁまず卵ではないんだけどね。
328 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/19(火) 18:20:04 ID:Mmk5Lrz7
ちょっと思ったんだが、宇宙はビッグバンによって生まれたんだろ? じゃあビッグバンを起こした何らかの物質はあったわけだろ? じゃあその物質はどっから生まれてきたんだ?それともビッグバンには 何の物質も必要なかったのか? それと、宇宙の外側があると俺が考えてるんだが、やはりそこは どんな物質も存在しない、光すらないつまりは「無」なのか? もしくは宇宙は無限なのか?そうじゃないよな?
キーワードが与えられたんだからググれよ
>>328 「宇宙の外側」という概念はあなた自身が定義したものだから、宇宙の外側は
あなたが考えた通りの状態となっている。物質と光がない状態を「無」とあなたが
定義して、宇宙の外側には物質と光がないと考えるのなら、宇宙の外側はあなたが
考える通り、無の状態ということになる。ただしもちろん現実の宇宙とは何の関係もないけど。
>>328 宇宙は大きくなってるらしい。
ということは今より昔はもっと小さかったはずだ。
もっと昔はもっと小さく, 遥か昔はもっともっと小さく, その更に昔はもっともっともっと小さかったはずだ。
ということは最初は大きさゼロだったに違いない。
雨が山に降る。山から谷に下って平地に流れて最後は海に流れる。
雨がどんどん降るのに陸地が水浸しにならないのは海の先が大きな滝になってるからに違いない。
滝の先はどうなってるのか? 雨の元になる水はどこからくるのかって?
きっとその陸地は大きな象さんが支えてるんだろう。
トムソンの定理だかアーンショウの定理だかによると、静電場・静磁場だけではモノを空中に 安定に浮かすことはできないはずなのに、超伝導体のピン止め効果で物体が空中に安定に浮き上がるのは どう説明できるのですか?
重力?
>>334 ピン止め(というか超伝導によるマイスナー効果)は量子効果だから、古典電磁気の定理で
あるアーンショーの定理には反しない。
原子の中の電子が電磁波放射しないのと同じ。
風でボール浮かせるおもちゃがあったね。
340 :
284 :2008/08/19(火) 21:38:56 ID:w1Aj13KR
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/19(火) 21:49:10 ID:ySuZ003L
>>340 わざわざ名前欄入れてんのは何アピール?
脳味噌までカスなんだから許してやれよ
344 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/19(火) 23:01:28 ID:9yNFzJrB
>>344 ピン止めまでいかなくてもマイスナー効果というだけで量子効果だ、という意味で
>>337 を書いた。言葉は足りなかったかもな。
ところで何で俺だけID晒されてるの?
頭蓋骨の中がスカスカだから
348 :
344 :2008/08/20(水) 00:01:03 ID:F7MFn1gu
ゆとり同士がいくら考えても無駄だって わきまえろよ、ゆとり ゆとり教育の間、日本の学力は劣化したわ
おまえのゆーとーり
それでうまいこといったつもりか。
353 :
344 :2008/08/20(水) 00:52:04 ID:F7MFn1gu
>>349 たぶんおいらんときが一番激戦区だたと思う。
俺は、このスレ全体に対して書いたんだが
355 :
344 :2008/08/20(水) 01:02:22 ID:F7MFn1gu
俺って言われてもIDが???じゃ誰だかわがんねべさ!?
俺だよオレオレ
またオレオレ詐欺ですか。
さすがゆとり
ういー。 初心者の馬鹿な質問なんですが。 人工衛星がいつまでも回っているのはいつまでも落下しているからだと聞いたんですが、 ならば その重力のベクトルのみに常に負荷をかけることが出来るとした上で、 軌道速度をその負荷分弱めて釣り合いを取ることはできるんでしょうか? 出来るとすれば、その負荷を仕事として取り出すことが出来れば 永久機関が完成しちまうんじゃないかと思うんですが。 出来ないならなぜ出来ないのかも知りたくてここに書き込みました。
>>359 重力を打ち消すように燃料を噴射すれば
速度を緩めても軌道は保てるが、
別にエネルギーを取り出せるわけではない。
>>359 >その重力のベクトルのみに常に負荷をかける
は、重力と反対方向の力をかけるという意味?
そうだとすれば、速度を落とせば確かに釣り合う
だけど、
>出来るとすれば、その負荷を仕事として取り出すことが出来れば
>永久機関が完成しちまうんじゃないかと思うんですが。
ここは一体どういう推論で永久機関ができるって結論に達したわけ??
その負荷を具体的にどのように仕事として取り出すのかも含めて考えてみてよ
364 :
363 :2008/08/20(水) 03:05:10 ID:???
軌道上で進行方向に噴射して速度を落とすと、高度が下がって逆に速度は元々よりも上がるんじゃなかったかな。
367 :
359 :2008/08/20(水) 03:26:46 ID:???
>>360 まあ、出来るという証明のみでなく否定されうるなら何故否定されるかということも知りたいので。
レスがつかないことを前提としての駄目元です。
>>361 うむー。 例えば重力発電で稼動するランプは、(
ttp://wiredvision.jp/news/200802/2008022219.html )
負荷をかけても発電できていますが、
燃料を噴射した結果(逆ベクトルをぶつけて)重力が打ち消されるが弱められるのではなく、
落ちてゆくベクトル(引力)からある程度の力を変換して重力ベクトルの力が弱められる場合はどうでしょう。
それともそれとも後者のような事例自体が存在し得ないのでしょうか?
「例えば」落下によって空気摩擦が発生する場合、落ちる速度が減殺されるというのはその場合に当てはまるでしょうか。
>>362 >ここは一体どういう推論で永久機関ができるって結論に達したわけ??
重力方向に落下する力に反対方向の力をぶつける場合ではなく、
重力方向に落下する力に抵抗をかけてその力を弱める場合はどうでしょう。
現代の技術では達成できないかもしれないなあ、とは思うのですが。
>その負荷を具体的にどのように仕事として取り出すのかも含めて考えてみてよ
不手際な話ですが「もし」の話です。
そういう機関自体は私には具体的に考えられませんが、原理的に可能なのかということを聞いてみたくて質問してみました。
不可能か可能かは常時考えることにします。
>>363 >>362 さんとの答えとは矛盾が起きていますが、正しいのはどちらでしょう。
条件設定に不手際があったなら申し訳ないっす。
>>367 あのね、地上に落下するまでエネルギーを取り出せるが、それでお終い。
永久機関とかね、もう阿呆かと。
>>367 お前は人工衛星の落下について勘違いしている
人工衛星に掛かる重力と遠心力を釣り合わせているのであって
地上で物体が落下するようなものではない
とりあえず「ベクトル」とかの用語を変な意味で使うのやめろ。 > 重力方向に落下する力に反対方向の力をぶつける場合ではなく、 > 重力方向に落下する力に抵抗をかけてその力を弱める場合はどうでしょう。 「力に力をぶつける」とか「力に抵抗をかける」とかってどういう意味? 具体的にどうやるの? 実際にそういうことをしている例を挙げてみて。 > そういう機関自体は私には具体的に考えられませんが、原理的に可能なのかということを > 聞いてみたくて質問してみました。 「原理的に」なら、今知られてる原理 (エネルギー保存) では不可能としか言いようがないだろう。
268 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/08/16(土) 20:45:56 ID:ihr5+kQD
>>262 >仮想粒子にエネルギーを与えると実粒子になる。
925 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/17(日) 03:21:17 ID:???
>>922 >重力ポテンシャルの位置エネルギー
932 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/17(日) 13:36:45 ID:???
>>931 >傾きは、潮汐力
370 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/20(水) 03:36:25 ID:???
>>369 >重力と遠心力を釣り合わせている
ミジンコ並の脳味噌しか持ってないんだろうな
> 人工衛星に掛かる重力と遠心力を釣り合わせているのであって 衛星を基準とする系で考えるならそうだな。だが > 地上で物体が落下するようなものではない 落下物を基準とする系で考えるなら、この場合でも「慣性力と重力を釣り合わせている」ことになる
>>367 >
>>363 >
>>362 さんとの答えとは矛盾が起きていますが、正しいのはどちらでしょう。
> 条件設定に不手際があったなら申し訳ないっす。
2人とも正しいですよ。「負荷」の解釈がわからないから。
重力方向に負荷を掛けるとならば
>>363 だし
反対方向ならば
>>362 です。
でも2人の真意は
「正確な表現を使うようにして下さい」
ですけど
377 :
359 :2008/08/20(水) 04:13:57 ID:???
うい。 あんまり荒れるようでしたら、自主的に退散します。
378 :
359 :2008/08/20(水) 04:14:42 ID:???
>>368 はい。 馬鹿な質問だということは承知していますが。
まあ子供の遊び的なものではありながら、
仮説設定と反証は自分の内だけでも繰り返したいと思っています。
レスを頂けた方々には感謝します。
地球に落下する方向性の力と、横向きに打ち出された方向性の力で、
本来の衛星軌道のように釣り合いが取れている場合は成り立たないのでしょうか?
>>369 むう。重力と遠心力を釣り合わせる場合、何故成り立たないのかが
素人の私としては分からないので 黙るしかないのですが。
>>371 >「力に力をぶつける」とか「力に抵抗をかける」とかってどういう意味? 具体的にどうやるの?
>実際にそういうことをしている例を挙げてみて。
>>361 の仰った「重力を打ち消すように燃料を噴射する」というのが力に力をぶつける、ということであり、
力に抵抗をかける、というのは空気抵抗はその例にならないでしょうか。
運動エネルギーが熱エネルギーに変わると思うのですが。
>「原理的に」なら、今知られてる原理 (エネルギー保存) では不可能としか言いようがないだろう。
「原理的に」というのは、「現在の技術では不可能だが、(原理に反しない範囲で)もしそれを可能に出来る技術があれば」という意味です。
この言葉を使っている箇所の場合、重力方向の力を使って別のエネルギーを生み出す、ということ自体が原理に反しなければOKです。
>>376 ういー。
「重力のベクトルのみに常に負荷をかける」と、
>>359 で述べていますが、
これは当てはまらないでしょうか。
正確な表現は、完全に行うには私の能力上無理があるので、ある程度まで読んだ方で脳内意訳していただけると有難いです。 不手際申し訳ないです。
>仮説設定と反証は自分の内だけでも繰り返したい 自分の脳内、つまり妄想で済ませるから全てを間違う。 >方向性の力 方向の力、な。 方向性っていう日本語の意味を辞書で調べる事。 >地球に落下する方向性の力と、横向きに打ち出された方向性の力で、 >本来の衛星軌道のように釣り合いが取れている場合は成り立たないのでしょうか? 主語が無い上に日本語が成立していないので何が言いたいのか全く分からない。 >力に力をぶつける 力は「釣り合う」か「掛かる」ものであって「ぶつかる」ものではない。 日本語の勉強を。 >重力方向の力を使って別のエネルギーを生み出す、ということ自体が原理に反しなければOKです。 重力方向の力でエネルギーを使った場合、それは地球の中心方向に落下するだけ。 落下仕切ったら終わり。 >正確な表現は、完全に行うには私の能力上無理があるので、 私たちの知ったことではない。正確な表現をしないと話はできない。 日本語を正しく運用する事。 >ある程度まで読んだ方で脳内意訳していただけると有難いです 日本語を正しく運用できず、脳内妄想を語り合いたいだけなら、お花畑板にでも行って欲しい。
380 :
359 :2008/08/20(水) 05:15:36 ID:???
>>379 本来の仮説設定にレス頂けたのは
>>重力方向の力を使って別のエネルギーを生み出す、と〜
ということのみについてだと思いますので、まずそれから。
>重力方向の力でエネルギーを使った場合、それは地球の中心方向に落下するだけ。
>落下仕切ったら終わり。
例えば人工衛星は、軌道速度で回っている慣性による力と、地球方向への重力による力が
合わさって(落下しながら)地球の周りを回っているのだと思うのですが、
その落下の速度を遅くして(重力方向の力でエネルギーを使って)、
落下の速度が落ちた分軌道速度を遅くする(慣性による力の量を弱める)、
ということで延々地球の周りを回り続けることは可能でしょうか。
>自分の脳内、つまり妄想で済ませるから全てを間違う。
うい。 間違っているなら、どのように間違っているかお聞きしたいと思い、質問をしてみました。
自分でもどこが間違っているかを探してはいるのですが。
>日本語の問題
それはこちらの不備です。 努力していますが今現在の能力ではどうしようもないので
ご理解のいただけない方には私のレスにはレス頂けない、ということになるのかも知れません。
その場合こちらのミスですし、その処遇は残念ですが受け入れさせていただきます。
ちなみに、「方向性」はネット辞書(goo、三省堂WebDictionary)で調べた限り載っていませんでした。
また、そのような状況でもレス頂き、感謝いたします。
>>380 mは人工衛星の質量
rは地球の中心からの距離
ωは人工衛星の角速度
Gは重力定数
Mは地球の質量
とすると、
遠心力と重力が釣り合っている場合以下の式が成立する。
mr^2ω=GmM/r^2
左辺が遠心力、右辺が重力
rを一定に保つ場合、重力は変わらないので、
釣り合いを保つためにはmr^2ωも変わってはいけない。
mr^2ω=一定
r, m一定
なので、
ω、つまり軌道の速さは変えられない。
つまり、起動速度を遅くすれば
mr^2ω<GmM/r^2になるので
重力にひっぱられて地球方向に落下する。
馬鹿には角速度より周速度のほうが分かりやすいだろ
周速度は物理用語ではないと思うが。 工学部ならあるかもしれんけど。 定義されてない語を持ち込まれても困る。
384 :
359 :2008/08/20(水) 05:40:02 ID:???
>>381 うむう。 高校生レベルの専門的な知識すらないので、式の内容は理解しようとしているところですが、
重力方向の力でエネルギーを使った場合、重力は変わらなくても「実質的に重力方向にかかる力の量」は減殺される、
ということにはなりませんか?
>>380 > その落下の速度を遅くして(重力方向の力でエネルギーを使って)、
> 落下の速度が落ちた分軌道速度を遅くする(慣性による力の量を弱める)、
> ということで延々地球の周りを回り続けることは可能でしょうか。
下方向に噴射すれば、確かに軌道速度を小さくしても同一軌道周回を維持できる。
で、それがどうした?
386 :
359 :2008/08/20(水) 05:49:46 ID:???
>>385 >>361 さんのレスに対する、
>>367 での応答で答えられるでしょうか。
あと
>>367 の
>重力が打ち消されるが弱められるのではなく
は
>重力が打ち消されて弱められるのではなく
です。 誤字です。
>>386 ランプはね、落下させて回転運動を取り出し発電してるんだ。
ただ軌道周回を続けるもんからどうやってEを取り出すんだ。
> 落ちてゆくベクトル(引力)からある程度の力を変換して重力ベクトルの力が弱められる場合はどうでしょう。
意味分からん。
>>384 > 重力方向の力でエネルギーを使った場合、重力は変わらなくても「実質的に重力方向にかかる力の量」は減殺される、
> ということにはなりませんか?
なる。でそれがどうした。
389 :
359 :2008/08/20(水) 06:06:25 ID:???
>>387 >>380 の
>例えば人工衛星は、軌道速度で回っている慣性による力と、地球方向への重力による力が
>合わさって(落下しながら)地球の周りを回っているのだと思うのですが、
>その落下の速度を遅くして(重力方向の力でエネルギーを使って)、
>落下の速度が落ちた分軌道速度を遅くする(慣性による力の量を弱める)、
>ということで延々地球の周りを回り続けることは可能でしょうか。
で説明は出来ていますか?
もちろんその重力方向の力でエネルギーを使う機関が「もし」存在し得れば、の話ですが。
>>388 なればよいっす。
それで重力方向に半永久的にエネルギーが使われるなら、
それは永久機関になっちまうんじゃないかと。
要はオマエ、落下し続ける人工衛星は永久機関だって主張したいだけなんじゃね? 下方向に噴出して、重力分の力を減らし、軌道速度を遅くできる。 で、どこから仕事を取り出せると? > それで重力方向に半永久的にエネルギーが使われるなら、 > それは永久機関になっちまうんじゃないかと。 「永久に「下方向に噴出」できるなら、それは永久機関になっちまう」と言ってるようにしか見えない。 アホは死ね。
391 :
359 :2008/08/20(水) 06:26:51 ID:???
>>385 に戻ったー!
>>390 >その落下の速度を遅くして(重力方向の力でエネルギーを使って)
この部分で誤解を招いたのであれば、これは下方向へ噴射する、ということではないです。
この場合の「重力方向の力でエネルギーを使って」というのは
>>379 における定義によります。
重力方向へ向かう力で別の仕事をした場合、という意味です。
もしくはその場合、下方向と噴射する場合と同じようには落下速度は減殺されないでしょうか?
その部分が原因でなければループです。
最初から思ってたがそのふざけた態度どうにかならんか。
>>384 >重力方向の力でエネルギーを使った場合、重力は変わらなくても「実質的に重力方向にかかる力の量」は減殺される、
>ということにはなりませんか?
>>381 の式からどうやってそんな結果が導かれるんだ?
式を見ろ。
394 :
359 :2008/08/20(水) 06:57:06 ID:???
>>392 「脳内妄想を語り合いたいだけなら、お花畑板にでも行って欲しい」や、「アホは死ね」との言葉を使用する分以上には、
当方は比較的に礼儀を保っていると思うのですが・・・。
>>393 >>381 の方の式には、例えば太陽風の要素が入っていないと思うのですが、
>>381 の式に含まれる要素以外の要素が影響しても、
>>384 の結果はやはり導かれないでしょうか?
そろそろ落ちますー。
レスを頂いた方には、感謝を申しあげます。
>>394 もう来んなよ
どうしても続けたかったら永久機関スレに行け
396 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/20(水) 07:35:55 ID:/8cjjhZ/
すみません、ボルツマンがどうやって統計力学の エントロピーにたどりついたのか知りたいのですが その辺りの話に詳しい本、サイトなどありますでしょうか。
どの位詳しく知りたいのか分からないけど、戸田さんの30講シリーズのどっかに簡単な説明は有ったよ。
>>397 レスありがとうございます。
どういう経緯でklog Wを熱力学のエントロピーと結びつけるに
至ったのかを知りたいと思ったのです。
とりあえずその本を読んでみます。
400 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/20(水) 13:51:20 ID:uSrwNvj+
光速で自転車こぐと地球が逆回転しはじめるって本当?
* * * + うそです n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
光速が速さマックスで、じゃ一番遅い速さなのは何 まったく動いてないものってあるのけ?
ない。
密閉容器がa室とb室に分かれてて、a室には理想気体が入っててb室は真空であるとき 両室の仕切りをちょっと開けても、この容器の温度変化はないと書いてあったのですが、 これは気体がはいった容器のピストンを引き上げるときの変化とどう違うんですか?
気体が仕事を為さない。 ピストン引き上げる時は、圧力の掛かったピストン壁を移動させた分、気体が仕事を外部にしている。
引き上げるってより、気体に押し上げさせるって感じだよね。教科書でも「引き上げる」 と言うけど、仕事をするのが気体であることが分かりにくくなる言い方だと思ったっけ。
熱力学第三法則があるのにヘリウムの零点振動が観測されてるのはなんでなんだぜ?
>>408 零点振動は状態数1だからエントロピー0で、何も「なんでなんだぜ?」と思わなきゃ
いけないところはないと思うが。
むしろ第三法則は零点振動からの要請とも見做せるのだが。
書き方が悪かったな どうやって絶対零度にしたのか知りたいんだ。 第三法則をみる限り、できなんじゃないの?
非常に0度に近ければ0点振動が相対的に大きくなって観測されたんでしょう。 詳しい実験は知らないけど。
絶対零度まで下げなくとも零点振動が観測されるからです。
なんだ実際に絶対零度まで下げたワケじゃないのか。
現実世界では絶対零度には到達できません。
416 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/20(水) 22:25:09 ID:/8fOt3aR
>>414 そりゃ〜そうでしょ。
でも、そういえば世界最低温記録って今っていくつなんだろ?
_KとかnKのオーダーだったような。
条件 油が入った容器がある そこに、上から吊された浮きを置く 浮きの反対には重りをつける 重りは滑車を介して、浮きと同じく下向きにぶら下がっている 重りと浮きは直径1.5mmのワイヤーで結ばれている。 重りは空気中にある 浮きの重さ、約1.7kg 浮きの体積、約3535cm3 浮きの浮力、約3kg 重りの重さ:約0.8kg 質問1: 浮きの重量 < 浮きの浮力 となるため、浮きは油に浮いていると考えてよいのか? 質問2: 油面が上昇したとき 重りは動くのか? 浮きが浮いているとしたら、油面が上昇すると、浮きも上昇すると想像できるが では、ワイヤーで繋がってぶら下がっている重りは 連動して動くんでしょうか? イメージだと、ただ単にワヤーが緩んで、重りは動かなようなきもしますが よくわかりません。 結論としては、重り側が油面の上昇と連動して、下に動くようにしたいのですが そのような機構にするには、重りと浮きの重量のバランスはどうしたのいいでしょうか?
>>421 質問1
結論は正しいが説明がおかしい。
浮きの浮力+重りの重さ=浮きの重さとなるように浮力が働いて浮く。
質問2
物理以前の問題な気がするが、滑車の片方に重りがついていて、もう片方があがったら重りは下がるだろjk
>>421 >重りと浮きの重量のバランス
単に浮きが重りより重ければok
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/21(木) 22:40:07 ID:ti7XLZn1
>>359 遅レス
速度が落ちることになり、速度が落ちれば
軌道面が地球に近づき、最終的には地球に落下
ゆえに永久機関は絶対無理
>>425 >>359 の言ってることが理解できているなら「重力のベクトルに負荷をかける」「軌道速度をその負荷分弱める」って何をどうすることか解説してくれんか
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/21(木) 23:11:18 ID:ti7XLZn1
>>426 俺もよく解らないけどw、恐らく
>>359 は自由落下運動という言葉から、落下運動の力を利用して
永久機関のエネルギーをとりだせないかといってるんじゃないかな
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/22(金) 05:00:59 ID:4ib33epY
たとえ永久機関でもエネルギーとったらとまってしまうがな(・ω・`)
仕事しなけりゃ永久機関じゃないじゃん
>>430 第一種も第二種も永久に仕事を取り出せてこそ永久機関。
永久に動くだけじゃ永久機関じゃない。
ちょっかい出したらもう自由落下じゃねえw 水力発電でもしてろ
>>430 第1種・第2種永久機関の意味も知らないんだろ、知ったかスンナ。
永久機関って永松さんが随分前に作ってたよ。
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/23(土) 07:14:05 ID:nKMdz7f0
愛を受けて育たなかったんだよw
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/23(土) 08:22:24 ID:DpbFoy/0
>>434 かなりの数の大林素子が必要になるらしいけどそんなに沢山用意できるの?
超伝導についてなのですが、フェルミ面でギャップが開いている開いていないとはどういうことなのでしょうか?電流密度との関連がいまいちわかりません…
量子力学をやって思ったんだが、波動関数の位相って時間変化してるんだよね?波なんだから。 シュレディンガー方程式はあれは振幅の話をしてるのであって、 実際はあれにexp(iωt)ってのがかかるんだよね? だとしたらなんでその角速度の議論が出てこないの? 位相が合う合わないって、結合作る時に重要だと思うんだけど。 位相が合ってる程結合が強くなるんじゃないの?位相がパイずれてれば その二つの原子は絶対に結合しないわけだし。
>シュレディンガー方程式はあれは振幅の話をしてるのであって、 >実際はあれにexp(iωt)ってのがかかるんだよね? 違う。波動関数自体が一般には複素数であり、位相も含まれている。
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/23(土) 16:24:28 ID:4ns2nxkc
ほうっておくと光は勝手に赤方偏移するかどうか検証したいですが、 どういった手法をとればいいでしょうか?
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/23(土) 16:30:04 ID:ZlNggeKy
一週間豆電球を魔法瓶のなかで点灯させて蓋をして放置
>>441 波動関数ってのは物質波の振幅に相当するもんだと思ってたんだけど。
じゃあなんで角振動数の議論がなされないの?
定常状態っていうのは、動径分布が時間変化しないということなわけで、
波なら位相は時間変化するよね。
二つの原子が結合を作る時、電子波の位相が合うか合わないかは重要じゃない?
>>444 >波動関数ってのは物質波の振幅に相当するもんだと思ってたんだけど。
複素確率振幅だが、それが何か?
波動関数の時間依存部分がいつもexp(iωt)の形になるわけではないし、
位相差が問題になるときは当然議論される。なぜ議論されないと
思い込んでいるのかさっぱりわからん。
だって、出てこないでしょ? 水素原子の1s軌道にいるときの電子の物質波の周期はいくらだ、って。
>>440 は変数分離した後のエネルギー固有値方程式のことを
シュレディンガー方程式と呼んでるような気がする
そりゃ一粒子じゃ位相差なんて考える意味ないから議論なんてしないわな。 それが何か?
それに出てこないってのは大嘘で、定常状態の位相部分はexp(-iEt/hbar)だ罠。 ちゃんと出てる。
450 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/23(土) 17:19:12 ID:ZlNggeKy
ちょっとした質問なんだけどそれは全部電磁波の話?
いきなり「それ」とか言われてもわかるわけないだろ
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/23(土) 17:21:16 ID:ZlNggeKy
あらじゃあ違う話もあるの?
あたりまえだろ。ちょっとした質問スレを何だと思っているのだ? 誰か質問したら、それが片付くまで別の質問は受け付けないとでもいうのか
思ったとおりの流れに笑った
455 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/23(土) 19:15:11 ID:JluU9aCF
まず
>>440 は、
「量子力学には波動関数の位相の話が出てこない」という妄想を捨てろ。
出てくる。めちゃんこ出てくる。位相がずれる話も、位相が合う話もずっこんばっこん出てくる。
まともに量子力学勉強すれば「位相の話が出てこない」なんて妄想はすぐに消える。
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/23(土) 19:46:45 ID:ar+GifYn
ファインマンの伝播関数をベッセル関数で表す計算が分からないのですが、 出ているサイトか本はありませんでしょうか?
>>457 ありがとうございます。そこは知っていたのですが、
求め方がよく分からず困ってまして…。
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/23(土) 21:09:13 ID:1mLTOK5t
恒星から出てる自然光をフィルタリングした光で量子もつれは実現可能でしょうか
位相が出てこないんじゃなくて位相差しか出てこない、だったらわかる
>>444 >二つの原子が結合を作る時、電子波の位相が合うか合わないかは重要じゃない?
オカルト教はトンデモばかりで大変だな。 ちょっと利口な連中でもビッグバンなんて信じちゃってるから。
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/24(日) 14:34:41 ID:69jD28ao
ちょっと疑問に思った 高校でちゃんと物理を勉強してこなかった罰だと思ってる 原子モデルでは原子核に陽子・中性子があって,その周囲を雲のように電子が存在していると習ったんだが, 陽子と電子って反応しないの? そして反応しないのなら,なんで反応しないのに何で近くに存在しているの? 以上です
近くに存在するのは電気的な引力のせい。 原子核に電子が落ち込まないのは不確定性原理のせい。
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/24(日) 14:46:49 ID:69jD28ao
>>465 なんとなく自分の学力の斜め上なのでちょっと勉強してくる
ありがとう
反応する原子もある
反応すると核融合するの?ブラックホールになるの?
コリオリ力 北半球では排水溝の水は右回り 南半球では左回り 実際に見た人って射ますか? 赤道挟んでこっちは右回り 数メートル離れてこっちは左回り という実演は観光資源だよね?
コリオリ力は台風とか長距離砲弾とかの巨大な規模の運動に初めて現れる「薄い」力だよ
排水溝にできる渦はコリオリ力が原因じゃないよ。
排水孔の渦だと、コリオリ力以外の要因を全部なくすのが難しすぎ
474 :
470 :2008/08/24(日) 18:20:19 ID:???
WIKI見ました 「栓と栓の口との隙間がどこで起き始めたかによって渦の回転方向が決まる。」 日本人の感覚からするとお風呂や洗面所での排水は右回りの渦という感じがしますが 知らず知らずのうちに左回りの渦も生じているんでしょうかね よーく観察していないだけでしょうか
よーく観察していただけないでしょうか にみえたww
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/24(日) 18:44:29 ID:V4ujzI/r
初心者にでもわかりやすい物理学の本てないでしょうか? ロムればあるかもですけど宜しくお願いいたします。
つ ファインマン物理学
>>468 陽子+電子→中性子+ニュートリノ という反応が起こる
なぜブラックホールになると思うのかさっぱり
教えてください。 V=fλ において、Vが負の値を持つとき、 右辺のfとλのどちらが負の値になりますか? あと、角振動数wや波数kは負の値もとりえますか?
首尾一貫し無矛盾ならどっちでもいいよ。
ベクトル量として扱われることがあるのはλ。よって座標系の設定しだいで負にもなりえる。 一方、角振動数ωはスカラー量で正の値しかとらない。
>>481 >スカラー量で正の値
スカラーだと何故、正値ですか?
電荷はスカラーですか、負にもなりますよね。
484 :
481 :2008/08/24(日) 19:38:26 ID:???
うーん。確かにω軸でグラフを書いて負の領域も図示したりもするな。 よくよく考えると、 「V=fλ において、Vが負の値を持つとき、」 っていう質問自体が意味不明だな。
波動方程式の解の話なら、波動方程式が直接要請するのはV^2=(fλ)^2だけだからな。 解くときの条件、V、f、λの定義の仕方によるんでね?
>>479 Vは速度ベクトルの長さ、つまり速さ。だから0以上。
角振動数なんてあったっけ? 角速度なら角度が増える方向が
定義された上での量だから同じ方向なら正、逆なら負。
487 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/25(月) 05:13:33 ID:YvQWghiH
教科書に細字のVと書いてあるとき、それが成分を表すのか、ベクトルの絶対値を表すのかは 注意しないと混乱する。
>>486 >Vは速度ベクトルの長さ、つまり速さ。だから0以上
ん、そんな定義付けあった?初耳
>「V=fλ において、Vが負の値を持つとき、」
>っていう質問自体が意味不明だな。
そう?負の方向に進行する波ってことじゃないのかな?
>>482 >>スカラー量で正の値
>スカラーだと何故、正値ですか?
>電荷はスカラーですか、負にもなりますよね。
481はスカラー「だから」正と言ってるんじゃなくて、
スカラーでなおかつ正といってるだけじゃないのかな?
スカラーを理由にしているわけじゃなく、ね。
>ω軸でグラフを書いて負の領域も図示したりもするな。
そんな事ありましたっけ?例えばどんなのでしょう?
>角振動数ωはスカラー量で正の値しかとらない。 回転軸方向で右ねじの進む向きを持たせることで ωもベクトルとして扱うことは非常によくある
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/25(月) 19:10:36 ID:APtRRuTw
角速度はともかく角振動数をベクトルとしてるのは見たことないんだけど
>>491 >>479 の言う角振動数は exp( i(kx - ωt) ) で表される平面波のωのことだと思うけど、これの回転軸って何?
光の速さで迫ってくる物体を1ナノmまでひきつけて横に数cm移動してそれを避けられる物体って光速の何倍くらいの速さなんでしょうか? 光速以上で動くなんてありえないっていうのは考えないでお願いします
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/25(月) 22:32:29 ID:3O1qycd6
>>495 光の速さなら、1ナノ秒で30センチ動ける。
光の半分の速さで動けば15センチは逃げられるな。
>>496 つまり・・・何倍くらいでしょうか?
なにげにちょっと重要なことなんで教えていただけると助かりますOTZ
>>495 > 光の速さで迫ってくる物体を1ナノmまでひきつけ
たことをどうやって知るかが問題だ。
>>497 おまえ「半分」って言葉の意味もわからないほどのアホなのか??
>1ナノmまでひきつけて横に数cm移動 じゃあ (数cm/1ナノm)倍だろ。
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/25(月) 22:41:19 ID:3O1qycd6
あ、ナノ秒じゃなくナノメートルなのか。じゃあ
>>500 が正解だ。
しかしこれで何とか明日までに間に合いそうですすみませんでした
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/25(月) 23:18:54 ID:Jz+O/2LI
私は今、理論系の研究室に所属している4年生なのですが、院レベルの物理を独学しようかと思っています。 院レベルの物理といえば、相対論か場の量子論だと思いますが、院生の方は両方に精通している方が多いのでしょうか? それとも、自分の研究に関するもの、あるいは、どちらか一つだけですか? 私の研究室では、どちらも使わず、院に入っても直接は関連しないだろうと思われるので 完全に趣味でやろうと思っています。 量子・統計・力学・電磁気は標準的な教科書はマスターしています。
別にそれだけじゃないでしょ 非平衡だの量子情報だのプラズマだのあるし 精通してるのは主に自分の研究分野だと思うよ 趣味で学ぶって人は多いと思うけど、ランダウよろしく物理の全範囲やる人ばかりでもないでしょう
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/25(月) 23:49:10 ID:Jz+O/2LI
院の物理=相対論、場の量子論というイメージがあったのですが 自分の専門分野のことしか知らない人のほうが多い、ということですか? 趣味でやる場合(独学)、どちらか一方に絞ったほうが良いのでしょうか。 場の量子論のほうが、素粒子から物性関係までかなり幅広く使われると聞きましたが 個人的には相対論のほうに興味があります。
んじゃそれで
特殊相対性理論を本当に理解している者はまだ誰もいない。 相対論を極めるんだ!そして光速度一定の秘密を解き明かせ!
>>506 >院の物理=相対論、場の量子論というイメージがあったのですが
違うでござんす。
>自分の専門分野のことしか知らない人のほうが多い、ということですか?
そうでござんす。
>趣味でやる場合(独学)、どちらか一方に絞ったほうが良いのでしょうか。
好きなようにすればいいと思います。
両方やった方が感動します。うん。
なんでまた特殊の方よ。
511 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 00:57:44 ID:MetMvPW5
>>509 >院の物理=相対論、場の量子論というイメージがあったのですが
>違うでござんす。
そうなのですか!?
てっきり、自分の研究とは別に、大学の講義なりゼミなりがあって
物理を専攻する院生なら全員やらされるのかと思っていました。
それでは、宇宙論とか素論以外の人は、みんな独学でやるものなのでしょうか?
自主ゼミとかが出来るといいのですが、周りにそういう人がいないです。
自分ひとりで本を読んで・・・、でも可能でしょうかね。不可能でもやりますけど・・・。
光で思ったんだけどさ 光って横波だろ? 縦向きのスリット通したら縦向きの光が残るけど、 電場と磁場はどっち向いてるんだ?
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 01:00:57 ID:MetMvPW5
一つに絞ったほうがいいのか、という質問をしたのは、 相対論と場の量子論って、あまり関連性がようなイメージなので(これもよく分からないので想像ですが) 必要な数学とかも違うと思いますし、両方やってるとどっちも中途半端になるのかな、と思いましたので。
>>510 >なんでまた特殊の方よ。
特殊は奥が深いぞ(マジ
>>513 >てっきり、自分の研究とは別に、大学の講義なりゼミなりがあって
>物理を専攻する院生なら全員やらされるのかと思っていました。
んなアホな・・・
>相対論と場の量子論って、あまり関連性がようなイメージなので
特殊と相対論的場の量子論は関係あり、
特殊と物性の場の量子論は関係なし、
一般と相対論的場の量子論はstring理論で関係あり・・
といった感じで。
ちなみに特殊も一般も学部レベルでござんす。
早く理解しましょ。
> 縦向きのスリット通したら縦向きの光が残るけど、 は? 縦向きのスリットって何? もしかして 横波:横 (=水平方向) に振動する波 縦波:縦 (=上下方向) に振動する波 とか思ってるのか? もっとも、下方向のスリット通しても上下方向に振動する波が残るわけじゃないけどな まあとにかくいろいろ間違って理解していることだけはよくわかる
↑ ←→ ↓縦波 横波
>>517 つまり
> 横波:横 (=水平方向) に振動する波
> 縦波:縦 (=上下方向) に振動する波
だと思ってる、でいいの?
縦波=スカラー波
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 01:43:49 ID:kE0KqkbB
運動量保存則についてなんですが
衝突の時に使えますが、静止してる同じ質量の物体にある速度で衝突したら同じ速度で物体は動き出すと思います
滑らかな床の上だったら何回ぶつかっても運動量をホントに保ったままですか?
○→ ○ ○ ○ ○ …
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
力学的エネルギー保存則は衝突が起こると使えないですが
それは音や熱によってエネルギーが減少するからですよね
つまり運動エネルギーが減少するってことですよね
運動エネルギーが減少するってことは球が減速、すなわち運動量が減少するってことではないですか?
http://imepita.jp/20080826/057081 このようなのも思い付いたのですが
左の球が右に衝突したら運動量保存則を適用して
同質量なら右の球が左と同じ速度で動き出し、衝突した位置左がとまります
右が動き出して、今度は力学的エネルギー保存を考えて
ある一定の高さまでいって止まりまた同じ速さで衝突した地点に戻ってくるはずです
そしたらまた右の球の速度が左に移り・・・
の繰り返しで永久に球は弾きあってとまらないと思います
けど衝突すると力学的エネルギーは減少すると聞きました
つまり球の速さは減少してやがて止まるってことですか?
矛盾してる気がするのですが教えてくださいお願いします
ちなみに高校生です
地球って丸いからヘリコプターで真っ直ぐ飛ぶだけで宇宙行けるんじゃね?俺天才wwwww
>>521 そこらの幼稚園児でも思いつくこと。
その程度の発想が出来たくらいで天才とはちゃんちゃら可笑しい。
何で地球から見る月と太陽って同じくらいのサイズなの?距離的偶然?
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 01:56:41 ID:kE0KqkbB
>>522 床は滑らかっていう条件だったらどうですか?
運動量保存則は適応できるはずですが力学的エネルギー保存則は何故だめなのでしょうか
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 02:02:43 ID:kE0KqkbB
>>526 エネルギー熱転換というのは分からないのですが・・・
そもそも運動量保存則って納得できません
衝突時に熱が発生するのに運動量が保存されたら何回でもぶつかって永久機関?ができちゃいますよね
>>520 まあ重心系と実験室系でいろいろ考えてみればわかるとおもう
神の存在証明かと。
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 02:08:14 ID:MetMvPW5
>>515 とりあえず、相対論を先にやることにします。
ありがとうございました。
>>520 衝突時に完全弾性衝突でない(エネルギーの散逸が有る)場合に、
運動エネルギーは保存しないのに運動量が保存するのはおかしいという疑問でしょうか?
不完全弾性衝突だとぶつかった方の球も運動量を全て伝えきれず止まりません、ぶつかられた方もその分遅くなります。
運動エネルギーはmv^2/2ですので、(運動量の変化が無くとも)衝突後の両球のエネルギーの合計は衝突前より小さくなります。
その差分のエネルギーが散逸してるわけです。
(実際に起こっている現象からすれば逆向きの説明だが)
534 :
512 :2008/08/26(火) 02:13:30 ID:???
スリットつーか偏光板でいいのか。 とりあえず光をある方向に揃えたかっただけだ
>>535 あぁどもども
光とかレーザーは見たんだがコレ見てなかったわ
wiki廚乙
>>537 重要なのは、情報を見極める能力ですよ。
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 08:47:24 ID:KSG6rJEp
お前らいい加減、何百、何十次元のベクトル書き方くらい覚えろよ
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 08:50:57 ID:Uc2rKJIw
いきなり何の話だ
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 08:57:55 ID:Hgiy0/wf
>>539 wikiしてみましたが、分かりません。教えてください。
>>527 反発係数が1より小さければ、衝突後の速度差は衝突前より必ず小さくなる。
何度も衝突を繰り返すうちに速度差はどんどん小さくなり、最終的には速度差0で
それ以上衝突は起こらなくなるが、止まってしまうわけではない。依然として運動量は
最初の値を保ったまま。運動量保存則に何ら抵触しない
極端な話、反発係数が0なら最初の衝突で両者は一体となり、一体となった両者は
永久に往復運動を続けるだけ。
>>527 >>542 おもろい疑問だ。なんとなく運動量が大きいとエネルギーも大きいみたいな感じしたけど
やっぱ別物なんだなあ。
>>543 >>520 の後半の問題設定に対する説明だから>往復運動
でなきゃ反発係数にかかわらず衝突は1回で終わりでしょ
「Mを取ったら他人です」の衝突球(五玉振り子)がまさに
>>542 のような
やがて一体となって往復運動を見せてくれるな
作用と反作用が厳密に等しいから運動量保存則はどうしても成り立つ
>>527 は運動量保存について誤解してるんじゃないか。
左右から同質量の粘土球が飛んできて衝突して、合体して中央で静止しても
運動量保存は成り立っていることがわかるかな。
>>549 >>527 が言ってるのは、真空中で運動量保存によりアメリカン・クラッカーが停止しないのなら、発生した熱は何処から沸いた? と言っているのかと。
>>550 >>549 は真空中で運動量を保存しながらアメリカンクラッカーは熱を発して停止すると言っているんだが。
>>520 が言っているのは、真空中でアメリカンクラッカーは静止するはずで、
そうすると運動量保存則と矛盾するじゃん、ということだな
で、静止するはずという推測が間違っているという指摘が
>>533 や
>>542
そもそも振り子で運動量は保存してない
釣り糸から力積を受けてるからな。
重力に対して仕事。
何処が管轄なのか分からないのでここでお尋ねします 燃料電池を積んだ車 水素スタンドが普及するまではガソリンから水素を取るという仕組みが 提案されていましたが水素を取られたガソリンはどのくらいの容量が残るのでしょうか その液体は廃棄物? 有害なんですかね?
>>556 ガソリン改質と呼ばれる技術で、いろんな方法が有る様だが
基本的にはガソリンと水蒸気を反応させて水素とCO2を得る。
廃棄物は理想的にはCO2だけで、ガソリン中の7・80%の水素を取り出せる(見込み?)らしい。
当然ガソリン中の炭素の燃焼エネルギーは推進に利用できない(改質過程で使われる)事になる。
アルミと水蒸気を反応させて水素を得る方法では、確か推進に使われていたよね?
そこでマグネシウム発電ですよ
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 15:55:07 ID:20XZJz4d
本当に基本的なことで申し訳ないのですが 静止摩擦係数がμの床に質量mの物体が乗っていて、 力Fを加えたら動いた。Fを求めよ。 という問題で、答えがμmgだったのですが、 μmgの時はまだぎりぎりつり合っていると思うのですがどうでしょう?
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 15:55:30 ID:Mbc8+oyb
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱい固有値出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! ぁあ…エネルギー出るっ、運動量出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!演算子来ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
物理ではそんな細かいこと気にしない
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 15:56:37 ID:kE0KqkbB
>>542 なるほど、ありがとうございます。
というと、この運動で失われる力学的エネルギーは
質量mの球がMの球に速度voでぶつかったとしたら
全体で失ったE=(mvo^2-(M+m)v^2)/2
ということになりますよね
反発係数によらず、こうなりますよね。
反発係数が0<e≦1のときも最終的には速度差がなくなるっていうのはほぼ一体となって運動するようになるってイメージですよね
こうかんがえると反発係数が1<eだったら永久に物体がぶつかりますがそんな物体はないんですよね
>>560 最大静止摩擦係数とは、『動き出す』時の値。
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 16:28:54 ID:20XZJz4d
>>562 速レスありがとうございます。
ということは、摩擦がらみの問題で不等式を作るときに、等号を入れるか入れないかは自由、ということでしょうか?
>>564 だが最大摩擦係数は動き出す直前の比例定数なようです。
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 16:31:21 ID:kE0KqkbB
>>560 F>μmgじゃないかってことですよねw
俺も似たような疑問をもったことあります
例えば球体が筒のなかを一回転する問題とかでも同様な疑問がでてくると思いますが
物理はあんまり厳密じゃないみたいですね
>>565 物理ではこの程度の等号、不等号は気にしなくていい。
物理は数学じゃないから。
568 :
567 :2008/08/26(火) 16:47:19 ID:???
>>565 ごめん質問に答えてなかった。
例えば答案に書くときはもちろん等号を入れるか入れないかは
好きにしていい。
564のレスは、どうかな?
正直この程度の定義はどっちでもいいと思う。
実際上どちらだろうと問題にならないし。
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 17:00:55 ID:20XZJz4d
>>566 ありがとうございます。そういうことです。
物理本の理不尽さに泣きそうです。
>>567 まじありがとうございます!助かりました!
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/26(火) 18:01:14 ID:kE0KqkbB
弾性衝突(=反発係数1)をしたら力学的エネルギー保存が成り立つのだから当然音などは発生しないと考えていいんですよね まあこんな物体は実際には存在しないと思いますが・・・
音無しの発熱無しだな
物体から内部エネルギーを放出する仕掛け(バネとか火薬とか)があれば、反発係数>1とか反発係数1+音とかもあり。
永久に、は無理だがな
擬弾性衝突
女性衝突
建築業者をやっているんですが コーキング(変成シリコン)の施工手抜きを疑われプライマー(下処理材)の有無を証明するために 赤外線光学分析 IR っていうのをする事なったのですが どういった検査でしょうか? 2週間もかかる物ですか
>>578 建築には詳しくないから知らないが、
化学でIRといえばいろんな波長の赤外線を物質に通して、
どの波長の赤外線がどれだけ吸収されたかを測定する
それによって、どんな物質がどの程度中に入ってるかある程度わかる
・赤外線=IR 以下は全く推測 ・おそらく透視カメラみたいなものかサーマルスコープみたいなものかどちらかでしょう ・おそらく各部位の測定自体は一瞬、全体の測定や診断はどれくらい時間かかるかは不明
なんとなくわかりました 得意先から なんで2週間もかかるねん て怒られてて… 光あてるだけやろ とか でもそんなんわかったら 建築業者してへん
物理板よりは土木・建築板か工学板で聞いた方がいいんじゃないの?
583 :
悩める建築業者 :2008/08/27(水) 00:51:59 ID:2PJfgyD9
そうですか ごめんなさい 工学の分野ですか 文系なもので 光は物理かなぁと 思って 建設にはマニアック過ぎるきがして
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/27(水) 01:05:16 ID:pp+jILpZ
ちょっと、おせーて 砲弾を打ち合って陣地を破壊するゲームあるでしょ? あれを作ろうと思うのだよ で、砲弾の軌道をシュミレーションしようとと思ったのだよ 必要なデータとして 発射角 発射速度 の2つを与えることで軌道を計算したいのよ で、重力は下方向に9.8m/s^2の力を常に与えると良いというのはわかったんだよ で、次のステップってことで空気抵抗を入れようと思ったのだが 抗力係数ってなによ?ってところでつまったのよ。 Wikipediaを参考にしてるんだが、抵抗係数は変化するってことがわかったのだが どう変化するのかさっぱりわからん。 あと、空気抵抗の答えとして出てくる単位もわからんかった。 空気抵抗 = 1/2 * 抵抗係数 * 密度(kg/m^3) * 速度(m/s) * 面積(m^2) = 抵抗係数 kg / s ってことで、抵抗係数がわからんと、なんだかよくわからない式にみえるのよ ってわけで、助けてプリーズ
実験しろ。
分かりやすく言えば、空気が薄かったら係数が小さくなって、濃かったら係数が大きくなるってことだよ。 kg/sは、1秒ごとに受ける抵抗の重量。
>>584 抗力係数Cdは無次元量。
レイノルズ数にもよるが速度は自乗に比例でない?
D=CdSρv^2/2
このうちρv^2/2は動圧を示している。
u↑、v↑を3次元のベクトルとするとき trace 0 の 対称行列αijの簡単な幾何学的な意味ってあるんですか? αij =(u_iv_j + u_jv_i)/2 ?δ_ij * (u↑ ・ v↑)/3 回転群で不変なテンソルらしいのですが。。
>>588 αij =(u_iv_j + u_jv_i)/2 -δ_ij * (u↑ ・ v↑)/3です
590 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/27(水) 02:20:39 ID:9wsMc1le
ラジオ電波って、複数の人が受信しても、その受信時点で減衰せずに、他の人も受信できますよね? あれはどういう仕組みなのでしょうか? 連続で同じ内容の電波を何千回も発信しているのでしょうか?
おまいは電波をレーザービームの様なものだとお考えか?
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/27(水) 02:27:20 ID:pp+jILpZ
>>586 空気の密度 * 何かってこと?
>>587 無次元量とレイノルズ数っていうのがわからん
この辺がキーワードってことか?
それと、速度は二乗だね、まちがってたよ。
空気抵抗 = 1/2 * 抵抗係数 * 密度(kg/m^3) * 速度(m/s)^2 * 面積(m^2)
= 抵抗係数 kg m / s^2
さらに訳わからんくなってきた
抵抗係数っていうのは単位が s / kg だったりするのな?
>>591 水面を伝わる波紋のようなものですか?
受信時点でその波が消滅すると思うのですが、
それにしては何千人もが受信できるのが不思議で。
>>593 テレビの音を複数の人が聞いたら、その分音は小さくなるかい?
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/27(水) 02:49:20 ID:3XnfjS0g
>>593 蛍光灯が光っています
一人がその光を見たからといって他の人が見えなくなると思いますか?
>>590 >連続で同じ内容の電波を何千回も発信しているのでしょうか?
連続じゃなく、ものすごく多数の光子を放出してるから、多数のアンテナに受信されるのだよ。
>>592 無次元量とは次元を持たない値の事、当然単位も無い。
(レイノルズ数はとりあえず置いとけ)
ところで kg m / s^2 ってよく見た単位じゃないか?
空気抵抗って物理量としては何だ?圧力か?質量か?運動量か?力か?
>>593 厳密に言えば受信者(素子)が増えれば信号はその分減衰する。
601 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/27(水) 04:31:50 ID:CWvqMuau
>>584 初歩的な航空力学の本でも、各種形状の抗力係数あります。
レイノズルの話も当然あるので、図書館でさがしてみたら?
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/27(水) 04:35:49 ID:CWvqMuau
おっと ×レイノズル ○レイノルズ
ハンマー投げとかで、遠心力を使って遠くに飛ばす とかいう表現をよく見掛けますが 遠心力を使うってどういう意味なんですかね?
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/27(水) 11:02:47 ID:iIb8YAR7
>>603 完全に意味不明な文章。多分バカが書いてるor言ってるのが広まっただけ。
遠心力を使って、、、って書いてる本みて友達と 「この本書いた奴バカすwwwwwwwwwwwwwwwwww」 って一緒になって笑い転げたな。
>>604 別に誤用じゃないよ。
遠心力は回転系で観測される反重力現象だろ。
一般相対性理論で証明されたのだし、
遠心分離機等で利用されている。
洗濯機の脱水機能だって、一般相対性理論
の応用なんだぜ。
>>603 >等速円運動をしている物体に固定した座標系(回転座標系)には、
>円の中心から遠ざかる向きに慣性力(見かけの力)である遠心力がはたらく。
ハンマーを人間が持って力のつり合いがとれている間は
ぐるぐると回り続けるが、ぱっと手を離すとこの見かけ上の力によって
人間から離れるように飛んで行く。
これを適当に書いただけだろ。
>>608 重力は引力だが、遠心力は斥力。
だから、反重力と呼んでいい。
力の大きさが、働く物体の質量に
比例するところも重力と同じだよね。
ハンマーを下に投げつける場合でも反重力ですか、そうですか。
>>612 君は地球の裏側でも重力は下に働くと思ってるでしょ。
日本から見て地球の裏側、南米では重力は上に働きますがナニカ?
>>614 裏側では、上に働くに決まってるじゃないか。
逆立ちして、林檎を落としてみたら分かるよ。
もしかして、一般相対性理論を知らないとか?
>>613 何が言いたいのかさっぱり意味不明なんだが
通りすがりなのですが
>>603 の説明の正解を誰か教えてください。
結局誤用でFA? 誤用してる人はどういう意図で使ってるのかな
普通は裏側だろうがどこだろうが地球の中心向きを下と呼ぶな。 わざわざ反対側の上下方向をそのまま延長して地球中心方向を上と呼ぶのは 話を混ぜっ返そうとするときくらいしか意味のない言明
>>618 遠心力を使わずに飛ばすにはどうするか考えればいい
>>618 みんな自分が正解と思って書いてるよw
物理的には間違いだけど、体の感覚からしたらそう間違ってないんじゃないの?
慣性でぶっ飛んでいく訳で
で、話を混ぜっ返そうとわざわざ反対側の上下方向をそのまま延長しての話だとしても
>>613 は何を反論したつもりなのかさっぱりわからん。
そんなこと言い出せば上向きに投げるときだって裏側から見れば
反重力ではなく重力だと言えることになって、遠心力は反重力という
そもそもの主張でさえ意味をなくしてしまうだろ
結局、遠心力は間違い?
>>603 回転している座標軸(地球に固定した座標軸とか)を使って運動方程式
を立てると見かけの力が現れる。その一つが遠心力。大学の力学の
教科書ならたいてい書いてある。例えばゴールドシュタイン「古典力学」
4章10節「コリオリ力」参照。
ハンマーを投げる人を基準にすると回転座標軸を使うことになり
ハンマーにこの遠心力が働く。それで外向きに引っ張られるように感じられ、
手を離すと飛んでいく、という記述になる。
静止座標軸で見ると見かけの力はないので遠心力もない。単に回転の
せいで速度が与えられ、手を離した時点での速度の方向に
飛んでいくことになる。
628 :
627 :2008/08/27(水) 12:39:49 ID:???
訂正: 「古典力学」の4章10節は「コリオリ効果」だった。昔はコリオリ力と言ったんだけど、 今は非慣性系のせいで生じる見掛けの効果であることを示すため「効果」という、と註に書いてあった。
>>627 宇宙には静止系はないと聞きました。
見かけの力とそうでない力の区別は出来るのですか?
宇宙にはも何も慣性系から見るか、回転座標系から見るか 解釈の問題でしかないだろ
>>603 >>619 >>626 まあ
>>604 と言って切ってしまってもいい様な話ではあるが、
尻馬に載って
>>606 の様に言う人も出たから、
投げる(回転してる)人から見れば「遠心力」と言う表現を使っても誤用とは言えないよと
>>609 がバランス発言
更に馬鹿なのかネタなのか
>>607 の様なレスが付いたからまぜっかえすレス多数 と混乱。
遠心力を「使って」飛ばすというのは確かに物理的にはおかしな表現だが、
投げてる人から見ればそう見えるというところ。
>>629 静止系はなくても慣性系はある。それがニュートンの第一法則の意味すること。
>>632 その慣性系というのが、よく分からないのです。
力が働かなければ等速運動するというのは直感的には納得するのですが、
宇宙に、力が働かない場所はありませんよね? だから、慣性系か
そうでないかは、どうやれば区別できるのですか?
>>634 >加速してなきゃ慣性系。
加速してるかどうかはどうやって見分けるの?
投げる人から見てとか、慣性系とは全く関係なしに 遠心力を「使う」て表現が間違いじゃないのかな? 車が曲がるとき遠心力を「使う」とは言わないし
たぶんレースマンガを漁れば遠心力を使ってドリフトとかあるんじゃねw
>>637 >加速度計で。
どんなやつ? 売ってますか?
>>633 ニュートンの第一法則が成り立てばそれが慣性系。
地球周辺で慣性系を作りたければ、人工衛星にのる。つまり自由落下する。そうすれば
少なくとも狭い範囲では第一法則がよい近似で成り立つ。
広い範囲で厳密に成り立たせるのは時空が曲がってる(重力がある)ので無理だけど
範囲を狭めればいくらでもよい近似で成り立つ。それがニュートン力学の基礎だし、
一般相対論の基礎でもある。
>>641 つまり、慣性系は近似的にしか存在しないと考えていいですか?
>>633 力が働いていても、例えばバネがくっついていてバネの力を受けているのならその力を
さっぴくことができるし、万有引力が働いているのなら、その万有引力の分をさっぴく
ことができる。
そうやって、物体に起こっている加速度のうち、「見かけの力」でない「実際の力」による
加速度をさっぴいていって、全部さっぴいたらきれいに0になれば「見かけの力は働いて
ない」と判断できて「この座標系は慣性系だ」と判断できる。
簡単な話じゃね?
>>627 >>静止座標軸で見ると見かけの力はないので遠心力もない。
ハンマーのワイヤーには明らかに引っ張りの力が働いているはずだけど、
この力は普通どう表現するんでしょうか。
>>640 安く済ませたいなら五円玉を糸で吊るせばいい
加速度Gがかかってるか判断できるぞ
>>644 中の人が「引っ張って」重りの軌道を変えてんだよ。
>>644 どう表現するかと言えば「ワイヤーの張力」だろ。それは見かけの力ではなく実在の力
その実在の力のせいでハンマーの重りが円運動する。
>>645 無重力の人工衛星の中ではどうでしょうか?
>>642 そう、非一様な重力(潮汐力)がある場合はね。近似がどの程度いいかは
非一様の度合いできまる。
>>648 空気の流れでフワフワ漂わないように糸の端を持ってぶんぶん回す
中心点がぶれないように注意な
楽したいなら糸の代わりにバネでも使え
申し訳ないけど、意味わかんね。
>>647 ワイヤーは重りの遠心力によって引っ張られる
というような説明を人にしてはマズイのでしょうか?
で、何がやりたいの?
>>653 「回転座標系を使っている」ということを説明する側もされる側も理解しているんなら、
問題なかろう。
「遠心力を使う」という言葉を使う奴は、説明する側が回転座標系を使っていることを 理解してない場合が多々あるのが問題だよな。 「というわけで遠心力を使っているので、手を離すと半径方向にまっすぐハンマーが 飛んでいきます」 みたいな。
飛んでいく直接の原因は、遠心力じゃなくて 接線方向の速度(勢い)だからね。 それを理解してれば、別に遠心力自体は存在するし、間違いではない。 「遠心力を利用」ってのが間違いだな。
>>658 回転系でみると離した直後はだいたいそのとおりなんだけどね。
コリオリ力が効いてくるとずれてくけど。
661 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/27(水) 16:22:01 ID:5nYb0vSe
こりおりかって読んだ俺は勉強不足
重力→動orジュウカ 遠心力→エンシンカ 電力→デンカ 電磁気力→デンジキカ
ファンデルワールス力が初めて教科書に出てきた時は、 "ふぁんでるわーるすか"って読んだぜ
「電磁気力」を「でんじ・きりょく」と切って読んでいる奴はいそうだ。
「ニクロム」も時々ネタになるよね
「ニクロム」と「二クロム」ね
ニクロム線 二クロム酸
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/27(水) 18:17:05 ID:BCDaSKon
炭酸水を凍らせると爆発するじゃないですか なぜそうなるのか教えてください
そういうのは化学板の分野?でもないのか
俺ビールを早く冷やそうと思って冷凍庫に入れてそのまま忘れちゃったことあったけど 別に爆発しなかったよ。
水は凍ると膨張するの
>>668 凍結すると溶解している炭酸ガスが追い出されるからじゃない。
水とほぼ同体積の炭酸ガスが溶解している。
離れた後は、遠心力が働かないから、等速運動する。
>>675 あほう。今の話題は回転系での話だ。回転系なら遠心力は中心以外ならどこに
いても働く。
離れた後の物体は、回転していないと思われ。
回転系での話、というのが理解できないようですね
遠心力が働き続けるならいつまでも遠ざかる向きに加速されそう。
>>677 座標系が回転していることと、物体が回転していることは別なんだが。
>>679 何を当たり前の事を。そうじゃないとでも言うつもりか???
コリオリ力があるから、そうはならん。
>>682 今の状況(ハンマー投げで手を離した)なら、必ず遠心力が勝つよ。
遠心力が働き続けるならいつまでも遠ざかる向きに加速されそう。 ↑ 何を当たり前の事を。そうじゃないとでも言うつもりか??? ↑ コリオリ力があるから、そうはならん。 ↑ 今の状況(ハンマー投げで手を離した)なら、必ず遠心力が勝つよ。 プッ。
結局、実験してみないと分からないんじゃないの?
>>682 >コリオリ力があるから、そうはならん。
球面上の運動じゃないから、コリオリ力は関係ない。
>>687 おいおい。回転座標系なんだから、コリオリ力関係ないってことはないだろう。
球面でないと働かないコリオリ力なんてねーよ。
コリオリカってなに?
静止系で見たら等速だけど回転系からみたら力が加わってるようにみえる その力がコリオリかってことでおk?
それは遠心力じゃないの?
コリオリ力も遠心力も見かけの力。 コリオリ力は 2m v↑×ω↑ で大きさが速さ(回転系から見たもの)に比例 遠心力は m ω↑×(r↑×ω↑) で大きさが回転中心からの距離に比例 ハンマー投げだと離す前は速度0なので遠心力だけ働き、 離すと速度を持つのでコリオリ力も働く。
>>682 ちょっと計算したら、確かに遠心力による動径方向の加速度を
コリオリ力が打ち消すけど、0にはならないね。t^(-1/3)でだらだら加速し続ける。
間違えた。 誤 t^(-1/3) 正 t^(-4)
>>695 まさか慣性力=遠心力+コリオリ力だと思ってないよな・・・?
>>697 慣性力という言葉の定義によるな。遠心力もコリオリ力も「加速系で生じるみかけの
力」ではある。
>>697 おまえが何を「まさか」と言っているのかわからんのだが。
まさか、遠心力とコリオリ力は足せないとか思っている??
例えば静止系で見て静止する物体は、回転系で見たら半径方向には
移動せず、角速度一定の回転を続ける。回転系では遠心力が働くから
外に飛ばされるかというと、コリオリ力が逆に働くので打ち消され、
半径方向には移動しない。
静止系で見て運動している場合なら、遠心力とコリオリ力は一般に
打ち消して0にはならない。
>>658 見かけの力って、全て慣性によるものでしょ?
時空の「引きずり」現象も、見かけの力?
無理やりな質問だな
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/28(木) 12:58:29 ID:e++xFEbt
質量が1`の鉄板に かぶせた容器の中を 真空にしたままにした. その鉄板に 人がぶら下がっている 体重が何`の人まで ぶら下がることが できるか. 真空部分の底面わ 8p×7pの長方形である 教えてください ∵` できれば 解く方法も.
どうもアホな質問の仕方だな。
しかも丸投げしかもアゲ。煽りみたいなもんか。
落ち着け、これはゲージ理論に基づいた釣りだ
>>704 とりあえず今日の気圧は1012ヘクトパスカル(10^2Pa)だ
無重力空間で体感的に重力を感じることができる質量って何kgくらいからですか?
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/28(木) 13:57:42 ID:Uns3easW
このスレって自分は数式も出さないで質問者に難癖つけるレスばっかりだね。
数式を出して質問者に難癖を付けろと言うことか。
高校の教科書に載ってる数式なんて出すまでも無いだろ
難癖というか、質問者がチンパンジー程度の知能しか持ってない場合が大半だから、 調教と言ってもらえないかな?
>>715 >質問者がチンパンジー程度の知能しか持ってない
おまい、チンパンジーガキーボードあやつって人間語を書き込めると思ってるのか?
すまない、チンパンジーに悪かった。
分かってくれたか。分かればいいのよ。
数式付で丁寧に答えてもそれに見合った反応がくることはまずないから。
じゃこのスレ要らないんじゃね?
なにをいまさら。
>>704 教えて欲しかったらせめて問題ぐらい正しく伝えろよ。
それとも、そんなに頭の悪そうな奴が問題出したのか??
↓↓↓ 以下埋立。次スレ不要 ↓↓↓
つれました。
アホなこと書いて、相手にされなかったら逆ギレして、それでも無理だと思ったら 今度は釣り宣言か。
実にらしいな。
つられまくり。
質問側に考える気が見れらないと、答える気もうせるんだな。 物理を楽しみたくて答えてるようなもんだからね。 自分が質問する側の時は質問の分かりやすさとか それなりに気を使うよ。するといい答をもらえる時もある。
上手につられるのも芸のうち。
↓↓↓ 以下埋立。次スレ不要 ↓↓↓
731 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/28(木) 14:47:19 ID:iDY9ElCx
凄い発見しました。
何ぬかしてけつかんねん。
どこの国の言葉だよ
欠観念国ですがなにか?
735 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/28(木) 15:25:23 ID:KgtnSTBx
光の屈折で、空気中と水中で光の速度が異なるって習ったんですが、 光の速度は一定だと、テレビの相対性理論の説明で聞きました。 どっちが正しいんですか?
光の速度が一定なのは真空中での話な
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/28(木) 15:28:09 ID:KgtnSTBx
>736 ありがとうございます。
>>735 屈折率nの媒質中において光速度は(真空中の光速度をcとして) c/nになったように見えますが、
いかなる屈折率を持つ媒質中にあったとしても、光速度は厳密にcで一定です。
ではじっさい屈折率が1ではない媒質中で何が起こっているのかというと、
まず媒質に光波が入射し、その光波が媒質表面の原子に当たって原子中の電子を揺り動かします。
この揺り動かされた電子は輻射体となるので、新たに光波が生成し、次の原子に伝わるのです。
(加速度を持って動く電荷が電場をつくることを思い出してください)
この過程が媒質中でずっと繰り返されると、「光が原子間を伝わる時間」はcで一定でも、
「光が電子を揺り動かす時間」の分だけ遅れたように見えるのです。
(最後の2行はちょっと荒っぽすぎた感じがあります。「もともとの光波」と「新たに生じた光波」の
干渉の結果として、屈折率が1ではない媒質中において「全体の光速度」が遅くなると言った
方がいいかもしれません。1レスで説明するとなるとこのくらいが限界です。)
光子一個ならどうですか?
電子とぶつかって、あっちの方角に向かいませんか?
>>741 電子と反応するからこそ、
>>738 みたいなことになる、という話でしょうが。
なんで今更そんなこと聞くの???
全然理解できません。
ブラウン運動みたいに、ジグザク運動しませんか?
つ 量子揺らぎ
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/28(木) 17:46:40 ID:KgtnSTBx
>738 ありがとうございます。ビリヤードみたいに衝突をくりかえしている ってイメージでOKですか? それで、玉の大きさが変わった時に、屈折が起こるってこと?
>>745 まっすぐ進む奴もいれば、跳ね返される奴もいれば、ジグザグする奴もいる。
たとえ光子が一個しかなくても、そういういろんな運動が起こって、それらが
重ね合わされた結果が我々の見ている物理現象だ、というのが量子力学。
それって、光の直進性に完璧に矛盾しますよね?
>>749 どこが???
いろんな経路が足し算されるが、直進する経路が位相差が少ないから一番確率が
高くなる、ってのも量子力学の結果だが。
っていうか、波動光学では光って必ず広がるけどな。
レーザーは全く広がりませんよ?
「全く」か?
>>752 「ほとんど広がらない」と「全く広がらない」の区別がついてないようだ。
アポロ計画で置いてきた月面の反射鏡までレーザー撃つとどれくらい広がったか、
ぐぐって調べておいで。
逆に言うと、月まで行ったレーザーが全く広がらずに返ってきたら怖いよな。
>>755 >逆に言うと、月まで行ったレーザーが全く広がらずに返ってきたら怖いよな。
途中で、光子がジグザクしているのですか?
真空中は、光速度cだから、直進じゃないですか?
>>756 まぁ、世俗の本にはよくそう書いてあるから無理もないんだが、まともな波動光学の
本読めば、どんな理想的な光源でも、必ず広がるということの計算が載っているから
見てみろ。
>>757 だから、お前の思いこみじゃなくて事実を見ろよ。世俗の本は世俗向けに簡略化して
書いてあることもあるんだよ。
実感できるレベルでは近似値をとるから、誤解されるよな 物理全般にわたってよくある話だし、高校までは大体そうならう
>>759 >お前の思いこみじゃなくて事実を見ろよ。
真空中を進む光は見えません。
結局、理屈で議論するしかないのじゃないですか?
コヒーレントひかりはどうなの?
>>763 いや、量子力学って、粒子の経路については予言できないのですよね?
結果だけを確率的に予想できるだけじゃないの?
だから、光子のジグザクてのもかってな想像かなって?
多世界とか、想像もできないし信用できないしね。
>コヒーレンス >空間的、時間的にそろった状態が十分長く保たれている性質のこと なんだ・・・完全に保たれる訳じゃないのな 十分長くって理論的にはどれくらいが限界なの?
グラスファイバーのレーザーも広がるのか?
>>756 幾何光学
という初学者向けの光学ではそうだね。
でもそれは波動光学や量子光学の近似であって、正しくない。
世の中頭良い人ばかりではないので、どんな分野でも段階毎に方便を教えてるだろう。
中学生で結合の手とか習うけど、
高校でそれは間違いと習うし、
水の中にはH+が必ず存在するという事も高校で習うが、
後で高校の範囲でH+ではなくH3O+だと習うよね。
>>764 落ち着いて量子力学と、科学とは何かってのを学んでから来てね。
結局、何も答えてないじゃん?
甘えるなゆとりチンパンジーが。 何でお前ごときの為に本丸々数冊書ける内容をここに書き込んで教えてやらにゃいかんのだ。
世の中には、なんでも今北産業で説明できると思っている奴がいるからな。
知鷹産業に聞いても無駄。
>>769 同意。流れに任せてえらそうに講釈たれてるレスがたくさんあるけど、
本当にわかってるならちゃんと説明してみろと言いたい。
知ったかぶりは定性的な言葉を並べて誤魔化そうとする。
>>776 しかしそうは言っても、こんなところにえんえん、なぜレーザー光が広がるかを
数式ばりばり書き込んだり、あるいは量子力学の講義がえんえん続いたりしたら、
絶対みんな引くぜ。
質問者が要求していることは高すぎるわ、質問者のレベルは低すぎるわだからな。
「レーザーはまっすぐ進む。広がらない。本に書いてあったからそーなんだ!」と 思いこんでいるような人間に、「量子力学ではいろんな可能性の重ね合わせが実現 するから、いろんな経路の足し算になっている」ってことを手取り足取り教えろ、って のは2chに要求するこっちゃないと思う。
>>776 俺はごまかそうとしているわけではないが、途方にくれている。
>>779 > 「レーザーはまっすぐ進む。広がらない。本に書いてあったからそーなんだ!」と
そんな風に考える奴なんているわけないだろ。
物理やってようがいまいが誰だってレーザーが完璧に真っ直ぐ広がらず
進むなんて思う奴がいるわけない。
質問者もそれくらいわかってて質問してるだろう。
このスレって力学とか熱力学レベルの基礎問題だと丁寧な回答がつくけど、
相対論とか量子力学レベルになると明らかに浅学な回答者とわかる適当なレスばっか。
それどころか質問者を叩く始末。
俺も人のことを言える知識はないけど、質問者にいいかげんな回答をするようなことはしない。
適当なレスをつけるとスレが流れて本当に回答できる力のある人が来た時に見えなくなってしまう。
まじでこのスレもういらないのでは。質問スレとして機能していないんだから。
>>782 >質問者もそれくらいわかってて質問してるだろう。
わかっているならそうわかるように書いてくれ。
ほんとマジ頼むわ。そしたらお互い精神的に平和だし。
しかし、俺リアルにこういうのわからない奴たくさん見ているからなぁ。
>>782 みたいに
「そんな奴いるわけないだろ」って心境にはなれん。
んで、なんで質問者が嘘つくんだ??? そうやって何が得になるのか、俺にはさっぱり
わからん。
例えば
>>761 みたいなのなら、「ああこりゃ面白がって嘘ついているな」とわかるけど。
>>752 を見て、どうやったら「ああこいつ嘘ついているんだな」と判断できるのか、是非
教えて欲しいわ。
何言いたいのか文のつながりがまじでわからん
>>782 に言いたいが、もし「それくらいわかっていて」、それでなお「レーザーはまっすぐ進む
って習いましたけど?」なんて書いているのが質問者なら、叩いたっていいんじゃないの、
そんなええかげんな奴。
> 「レーザーはまっすぐ進む。広がらない。本に書いてあったからそーなんだ!」と そんな風に考える奴なんているわけないだろ。 誰か「そんなふうに考えていた頃が」AAを頼む。 それどころか、「教科書に〜〜〜って線が描いてあるから、光って蛇行しているんだ と思ってました」と言うマジメな学生に出会ったことすらある。
>>781 だって
>>754 のゆー通りアポロ計画 反射鏡 レーザーとかでググったら
反射鏡云々はアポロ計画が嘘だった証拠とかでてきたし
>>782 コヒーレント光は位相が揃った真っ直ぐに進む光とか習ったからなぁ
物理屋じゃなければ、今のレーザーが広がっちゃうのは技術的な問題だろ?
とか思っちまっても不思議じゃないと思うんだが
コーヒー入れんとこう
じゃあ映画で見るような惑星間とか恒星間レーザーって不可能なんだな・・・
793 :
782 :2008/08/28(木) 21:18:43 ID:???
ごめん、いろいろ書こうかと思ったんだけど冷静になって
>>735 の書き込み見たら、質問者の知識から考えて
やっぱりまともな回答するのも無理かなって思った。
かといって質問者叩きはやっぱり賛成できないけど。
スレのみなさんにはご迷惑おかけしました。
レーザーに関してはヤリフの書いた 光エレクトロニクス 基礎 が良い。 不満があるなら読んでみれば
>>792 何でそう思うんだ?
波長と集光面及びS/N比の問題だろ。
>>795 月に置いた鏡に反射させる程度で、約7mmのレーザーが
15kmにまで拡散しちまうって書いてあったからさ
厳しいんだなとおもた
信号強度とノイズ比によっては受信できるとかいうレベルだと
やっぱイメージ違うわ
>>796 細くしぼるとかえって広がりやすくなるんだよ。不確定性原理と同じで、半分に
絞ると、しぼられた方向の運動量のブレが倍になる。
むしろ直径10キロのレーザーの方が、相対的な割合で見て広がりは小さくなる。
ちなみに、(光の波長)÷(光の束の横幅)が、だいたい広がり角度(ラジアンで測った) になると思っておけばいい。可視光(波長10^(-7)m)をミリ(10^(-3)m)まで絞ると、 1/10000ラジアンの角度で広がる。
>>797 ソーラレイか > 直径10キロのレーザー
太いレーザー光なら広がらないだろ。
回折じゃないの?
>>797-798 波長が短くて幅が広ければ結構いけるのか
計算してみたらちょっと楽しかった
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/28(木) 22:45:27 ID:KgtnSTBx
質問です。 ブラックホール中心から外へ光を照射するとどうなるのでしょうか?
ブラックホールなんて存在しない。
806 :
804 :2008/08/28(木) 23:07:02 ID:???
>805 えっと、ブラックホールは他の領域と因果関係を持ちえない。 だから存在しないに等しいってことですか?
光でてこれないから。 因果断ち切ってるのは特異点だ(とされてる)から。
>>804 一番簡単な球対称電荷ナシのSchwarzschild ブラックホールなら
外へ向けること自体できない、が答かな。
時間の進む方向が中心(特異点)へ向かう方向になるから。
角運動量や電荷を持つ場合は時空の構造が複雑で
おれにはよくわからん。
月との距離はレーザの反射板をおいてあるから正確に計れるんだと聞きましたが, テレビに良く出る大槻教授はアポロが月に行ったのはインチキだと言っているのですが, 彼は馬鹿なのですか?
くだらん釣りやめろって。これだから答える側も神経質になって言い方きつくなる。
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/28(木) 23:41:58 ID:ruHIbXMA
単振り子の運動を、可能な限り厳密に求めようとした場合、 理想的な運動方程式 d^2θ/dt^2=-(g/l)sinθ をどう修正すべきでしょうか? 私は右辺に空気抵抗の項を入れるくらいしか思いつかないのですが、 ご教授お願いいたします。
ぶらさげてる紐の運動方も考えるとか
訂正 運動方→運動
振り子による空気の流体力学的運動 高さの違いによる空気の熱力学的違い 地球の自転による遠心力、コリオリ力その他 地球の公転による遠心力、コリオリ力、その他
何度やっても答えにたどり着けません。どうか教えてください。 0℃の氷90gを10℃の水蒸気にするには何Jの熱量が必要か。ただし、水の融解熱は6.01KJmol~-1 水の蒸発熱は40.69KJmol~-1、水の熱容量は75.31Jmol~-1・K~-1である。 よろしくお願いします。
丸 投 げ は ス ル ー
10℃の水蒸気
>>815 1気圧下だよね、単純に融解熱+水の温度上昇+蒸発熱でいいんでないの?
(molは知ってるよね)
>>811 太陽系の公転による効果。。。
地球の重力異常、月や惑星による重力効果。
紐の振動、紐を支える台の振動、静電気、光の圧力
適当に挙げると意外と楽しいな。それぞれの影響の大きさの
オーダーがすぐに分かるようならもっと楽しいんだろうけど。
>>818 回答ありがとうございます。
授業中の説明では氷(H2O)90gだから5mol。
氷が溶ける6.01×5=30.05(0℃)だということまで説明していただいたのですが、その先がわからなくて。
ちなみに答えは271.15KJみたいです。
では次の疑問・質問をどうぞ ↓
なんかすげー雨降ってきた
>>820 それ100℃の水蒸気にする場合じゃん。
>>823 そうなんですか。
写し間違いかもしれないですね。
迷惑かけちゃってすみませんでした。ありがとうございました。
ラグランジュ方程式って斜交座標系でもそのまま使えるんですか? 使えないのなら、どういう風にすれば斜交座標系での運動方程式って記述できるんですか?
>>818 で計算すると6.01*5+75.31*5*10+40.69*5=3999で
>>820 にならんが合ってんの?
ラグランジュ方程式の何を学んでいたんだ・・
あ、スマン。その通りだったわ 6.01*5+75.31*5*100E-3+40.69*5か
>>830 仮想仕事の原理ってことは、(3)式は両辺0なんじゃないのか???
両辺0なのに、(4)に変形できるか??
>>830 これって、xが反変ベクトルでFが共変ベクトルになっているだけのことでは??
>>831 ここらへんはロボットの制御でよくある式なので間違いではないと思います。
>>832 そのあたりよくわかってないので詳しく教えてもらえると助かります。
具体的には、制御をやっているんですが、
Xに位置制御、F_Yに力制御ってのをやってみたいので、
Xの方向とF_Xの方向を自由に指定することってできないんでしょうか?
Xの方向とF_Yの方向を自由に指定 の間違いでした。たびたびすいません。
実空間での制御で斜交座標系を使う理由は何なんだ?
>>835 金属の表面研磨するときとかは、刃先を斜めに物体に当てます。
でも、反力は物体の表面鉛直方向に発生するので、
制御したい力と進むべき刃先の方向は斜交座標系で記述されることになると思います。
>>833 とりあえず、斜交座標系では内積は単に成分をかけて足したのではダメだ、ということは
知っといた方がいいぞ。
座標変換って、
dX=(∂X/∂x)dx
となる時、微分は
(∂/∂X)=(∂x/∂X)(∂/∂x)
のように逆変換する。今の計算ではFは後ろの方の変換をしている。
>>837 内積を成分で考えるってのを当然のように考えてました・・・ありがとうございます。
斜交座標系だと反変と共変って二通りの表し方があるって事も知らなかったです。
結局、X=x, F_Y=f_x+f_yを満たす座標系がどうしても作れなかったのですが
反変、共変のあたりをしっかり勉強すれば作れるんでしょうか?
いろいろサイトを見て見た感じでは、 計量テンソルをかければ、力の方向もXと同じ方向に定義できるって事みたいですね。 ありがとうございました。 もし、間違ってたら指摘お願いします。
↓↓↓ 埋立次スレ不要 ↓↓↓
841 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/29(金) 10:26:26 ID:oniXjqhj
急ですが、水素って、石油からだけじゃなく、水からも作れませんか?そうすると、日本は、資源大国になれるのですが?日本語下手ですみません。活発なお答おねがいします。
そりゃ水を電気分解すれば出てるが、そのためにはエネルギーが要る。 分離したものを燃やしてエネルギーを出すと水に戻る。エネルギー収支は赤字。
そりゃあ電気分解すりゃ水素できるが、電気分解するための電気はどっからつくるんだよ あとナトリウムとか溶かしてつくる方法もあるが、そこまで資源が(ry
温暖化して余った熱で発電することは出来ないでしょうか?
>>845 参考に上げてくれたところざっと見させてもらったけど、光触媒と太陽光を利用して、だね。
つまり太陽光のエネルギーを分離された水素という形にするってカンジ?
>>844 残念ながら、熱を利用可能なエネルギー(仕事)に変えるには高温熱源と低温熱源の
両方がないとだめ。低温熱源を地下に求めるという話は聞いたことはあるが、やっぱ
技術的に大変らしい。
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/29(金) 12:20:18 ID:oniXjqhj
カラオケ ボックス
>>846 >高温熱源と低温熱源の
上空の空気は冷たいですよね。
地上と上空の温度差をうまく使えないでしょうか?
あるいは、アスファルト道路とそれ以外とでは
温度差がありますよな?
あと深海とかね。アイデアはいろいろあるだろうけど、十分な温度差を 安定して維持できるかどうかと、コストが問題。
エアコンの廃熱を利用するってどうよ? エアコンの電気くらいは発電できないか?
エアコンは温度差を作るためにエネルギーを使うものだからなあ。 それでできた温度差を利用しても発電しても収支は赤字だろう。 熱力学で最初にやるカルノーサイクルを勉強するとこの辺の感覚がつく。
>>850 わざわざ電気エネルギー使って冷熱と廃熱に分けてるってのに元に戻すってバカじゃない?
そういう素朴なアイデアを持つのはいいことだよ。吟味する時にいろいろ理解できる。
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/29(金) 13:00:34 ID:oniXjqhj
水素結晶体?を水素作るのに水に入れてはどうですか?
それなに?
質問文であからさまに手を抜くのはちょっとなあ。釣かと思ってしまう。
釣り以前の問題に思える。
オクテット則の質問なんですが、 どうして最外殻電子が(ns)^2(np)^6だと安定するんでしょうか。 8という数字またはこの電子配置に何か秘密があるんですか? 対称性なら(ns)^2でもいいと思うんですが・・・
クーロンポテンシャルの形から決まる、いわば偶然の数字。
2^3じゃないの? スピン2 次元3
なるほど。 手元にある化学/物理化学の教科書には、最外殻軌道がすべて満たされるから〜等 説明になってないような説明しか書いてないので謎でした。 それだとnが3以上の時の説明にはならないですよね。 突き詰めれば偶然の産物という事でいいんですね ありがとうございました。
864 :
いか :2008/08/29(金) 18:27:36 ID:fE1BM8bJ
rとθをx,yで表したときのdr/dtとdθ/dtを rとθであらわせという問題があるんですが どうやればいいんですか?
x=r cosθ y=r sin 後は高校の微分だ
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/29(金) 21:00:28 ID:6tUdMwMM
ヤングの実験と回折格子の実験って同じものですか・・・? 高校生用の物理の問題集にはこれら二つが別々にのってます ヤングの場合はスクリーンに明線が映ったらそれは光路差がmλ(mは自然数) 回折格子の場合は斜めの平行光線がdsinθ(dは格子定数、θは曲がった角度) この「ズレ」のdsinθがmλなら強め合うって感じで問題を解きますが・・・ 回折格子もずっと平行光線だったら干渉しないですよね・・? レーザポインタを回折格子にむけて当てたとき壁に映る明線ってなんなんでしょうか・・・ 混乱しています。何か助言をいただきたいですお願いします。
とりあえず、「回折現象」でググれ。
別々にのってなかったけどなあ
どっちも平面波がスリットや格子で球面波に変わるんだっけ。
平面波は球面波の重ね合わせ
>>867 ヤングの実験はスリット2個。回折格子はスリットたくさんだから、違う実験。
回折格子が平行光線とするのは、まぁ近似だと思っておけ。
>>872 ヤングの実験はだれでも簡単にできると聞きましたが、
どうすればいいのか分かりません。教えてください。
どこまでなら分かるんだよ
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/29(金) 23:26:06 ID:O3ahnNG0
波長が実数値をとらない波ってありえるんでしょうか?
>>875 トンネル効果起こしている時とか、狭い導波管に入った電磁波が減衰している状況を
「虚数の波数をとっている」と表現することはある。
>>876 >トンネル効果
虚数時間で通過するって本当ですか?
>>877 exp(-iEt)じゃなくて、exp(-Et)という形になるから、
その状況を「時間が虚数になったようもの」という言い方をすることはあるが、
実際に時間が虚数になるわけじゃない。
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 03:53:34 ID:GCKVhCib
シュレディンガー方程式を学びたいんですけど 古典力学の波動方程式は当然理解できてないとダメですか? 私、運動方程式による速さや距離の解 単振動の微分方程式が理解できている程度です。 フーリエ級数や変分法なんかも必須でしょうか? これを専門にしていくわけではないんですが。 (この程度なので当然ですが)
>>879 とりあえずやってみてから必要なことを知りそれを勉強する
やる前から道順が整えられてることなんて滅多にないから
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 10:27:37 ID:czk/0iZv
水素と再生紙で、服できるってよ。企業スパイから。
>>878 >exp(-iEt)じゃなくて、exp(-Et)という形になるから、
それは、崩壊の式じゃないですか?
エネルギーが虚数と考えられませんか?
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 10:33:00 ID:czk/0iZv
就職先決まりそうか?
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 10:59:46 ID:czk/0iZv
886 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 13:03:58 ID:L6mTZeek
氷を継続的につくるのと、エチルアルコールを継続的に0℃にするのとはどちらがエネルギー消費しますか?
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 13:17:04 ID:dzk0vqfk
X線の管電圧を上げると、 最高強度を示す波長が短い方にシフトするのはなぜですか?
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 13:28:59 ID:dzk0vqfk
制動X線がある波長で最高強度になる理由が分かりません。 ある波長以下になると強度0になるのはなぜですか、 ずっと上がり続けそうですが。
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 13:54:16 ID:nOKi44HJ
この理論で行くと、水素で、家も建てられるな
>>888 印加されたエネルギー以上の制動放射は出ないから。
>>887 上記エネルギーが大きくなるから。
hν = E
>>891 ありがとうございます。理解できました。
>>890 X線作業者に向けて勉強をしております。
不惑を過ぎ、丸暗記が厳しくなってきたので
質問させていただきました。
むしろその年まで丸暗記でやってこれたほうがすごいというか。
シュレディンガー方程式を学び始めたものです。 ・波動関数って単振動の解みたいに見える。 ・でも、ある時ある場所での振幅を求めるのだったら 古典力学の波動方程式を利用しなくてはならない気がする。 しかし今のところそのような話が出てこない。
・そもそも熱伝導方程式のある瞬間における温度変化率は ある場所における温度変化率の変化率と一致する。 というのは感覚として理解できるが 古典力学の波動方程式の意味、ある瞬間の振幅に対する 変化率の変化率がある場所の振幅に対する変化率の変化率と 一致するというのがまだいまひとつピンとこない。
>>895 古典的波動論の変数分離
>>896 f(x-vt) + g(x-+vt) が満たす一般的な方程式の事を波動方程式と呼んでいるだけ
>>895 どういう形の方程式をシュレディンガー方程式と呼んでいるの?
>>895 平面波
φ = e^(ikx-iωt)
について
-i(∂φ/∂x)/φ = k = 波数
なのと同じように、一般の関数についても
-i(∂ψ/∂x)/ψ
は(局所的な)波数という幾何学的な意味がある。
振動数も同様。
だから、シュレーディンガー方程式 (h' = h/(2π) として)
ih' ∂ψ/∂t = {-(h'^2/(2m))(∂^2/∂x^2) + V}ψ
を解くということは、角振動数 ω と波数 k の間に
h'ω = -(h'^2/(2m))k^2 + V
の関係が成り立つ関数を見つけるということ。
(波数が実数でない複素数になることもあるけど、その意味は自分で考えて)
>>900 の最後の k と ω はもちろん時間と位置の関数
k(x,t), ω(x,t)
シュレーディンガー方程式は相対論的波動方程式の非相対論的近似。
じゃあ、相対論的波動方程式はどんな式なの?
クライン-ゴルドン方程式 (本当は、シュレーディンガーが先に見つけた)
クライン-ゴルドン方程式は、湯川によってもほとんど独立に発見された。 湯川は、中間子はクライン-ゴルドン方程式で記述されると考えた。
湯川先生は1907年生まれ。クラインゴルドン方程式の発表は1927あたりだっけ。 発見というには無理がないか?
>>898 >古典的波動論の変数分離
変数分離を二回やると波の解が出てくるってことですか?
>f(x-vt) + g(x-+vt) が満たす一般的な方程式の事を波動方程式と呼んでいるだけ
なんか理解が深まりそうな話です。しかしこれを聞いて
すぐ反応できる知識がないので少しずつ理解していこうと思います。
Klein-Gordon方程式はDirac方程式の登場前夜にじっくり吟味されていたからね。 確かにおかしい。中間子論の場合、湯川ポテンシャルが先に仮定された。 そして、湯川ポテンシャルは非斉次Klein-Gordon方程式の静的な解になってい ることから、中間子の場の方程式としてKlein-Gordon方程式が考えられるようになった。
>>899 >どういう形の方程式をシュレディンガー方程式と呼んでいるの?
900が書いてくださっているこれです。
>ih' ∂ψ/∂t = {-(h'^2/(2m))(∂^2/∂x^2) + V}ψ
波動関数にハミルトン演算子を作用させるとエネルギーが
出てくるというやつです。
>900 大変助かります。 すぐにわかりました、こういうことですね? と返せないのが残念ですが本を読み返しながら 書き込みの内容理解できればと思います。
>>908 >>f(x-vt) + g(x-+vt) が満たす一般的な方程式の事を波動方程式と呼んでいるだけ
これは、光や音のように、振動数によらず速度vが一定の波の場合はいいけど、
Shroedinger方程式やKlein-Gordon方程式の場合はあてはまらない。
>>896 古典力学の波動方程式は要するにフックの法則
914 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 21:03:21 ID:nOKi44HJ
水素系のガラス(ガラス?)は強いぞ
915 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/30(土) 21:06:15 ID:nOKi44HJ
>>905 確率解釈ができる相対論的波動方程式という意味ではディラック方程式だろね。
クラインゴルドン方程式の確率解釈に問題がある。
場の量子論では問題ないけど、そういう意味ならマクスウェル方程式も相対論的な場の方程式だな。
>>916 >ディラック方程式
つ 負のエネルギー解
負エネルギー解の問題はディラックの海による説明があるな。 ディラック方程式がスピン1/2フェルミオンに対応したものだから取れる解決方法だが。 この問題も、クラインゴルドン方程式に従うボソンを考えた場合にはそうはいかない。
場の量子論の授業では、ディラックの海のアイデアはもう歴史的意味しかないって言われた。
んだね。 今となっては場の量子論があるから、第一量子化自体も 有効理論みたいな位置付けで捉えてるのが普通だろな。
第一量子化って、普通の量子力学のこと?
>>921 シュレーディンガー方程式やディラック方程式を満たすψ(x)の絶対値二乗が
粒子の存在確率を与えるものとみなす理論だな。
普通、量子力学という名目で最初に学ぶのはそっち。
場の量子論になると、そのψ(x)が演算子になる。
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 12:08:33 ID:GbEV2F1G
じゃあ、第一量子化と第二量子化との違いは? まさか、方程式に粒子の個数を表すパラメーターが導入されるわけじゃないよね?
>>923 第一量子化は、位置qとその時間微分で表されたラグランジアンをベースに、qと正準運動量pのポアソン括弧を
正準交換関係[q, p]/ih(2π)に置き換える事でq,pを演算子化するもの。
場の量子化は、場ψ(x,t)とその時間、位置微分で表されたラグランジアンをベースに、第一量子化と同じことをやる。
場の量子化によって、粒子の生成消滅演算子が構成できる。
例えば電子が3個ある状態は、3つの生成演算子を真空ベクトルに作用させたものとして表現する。
925 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 13:10:35 ID:hiXsfWJC
>>924 全文間違えてるよ。よく日本語を考えて。
基本的には正準変数が空間座標か場かって違いだけなんだけどな
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 15:01:42 ID:6haluPF0
光の速さで進む「光さん」が、超大な引力や質量「ブラックホールさん」などの 近傍を通過(落ち込まない、いわばフライバイコース)するとき、コースの中点 までは加速すると思うのですが、その場合「光さん」は光の速さ以上の速度を 体験するのでしょうか? また、外部から見ていた場合「光さん」は光の速さを超えたように見えるのでしょうか? よろしくお願いします。
「光さん」には体験する能力はない。
929 :
927 :2008/08/31(日) 16:50:14 ID:???
>>928 なるほどありがとう。
同じように、
>>928 さんには2問目の外部から観測する能力もないのですね。
(あおりじゃありませんから)
単なるサラリーマンより。
どうみても煽り以外の何者でもない。自覚がないのならなお悪いl。単なるカス人間か。
通りすがりのサラリーマンだろ。
どうして真空中の光の速度は約30万km/sなどという低速なんでしょうか? 地球を1周するのに約0.14秒という、オリンピック公式時計で計測可能な 低速なんでしょうか? 誰かが帯域制限でもしてるかのように思えるのですが、ヨタ話でもいいので ご教授願えませんでしょうか。
分からないと素直に言えばいいのに。
オカ板逝け
サラリーマンこええええ
>>930 いや、リーマン幾何学くらいをかじってる質問だと思うぞ。
>>927 曲がってる時空を進む光を遠くから眺めるなら、そのスピードが定数cを超えたり
逆にcより遅くなったりしていてよい。それが何か
一般相対論では局所慣性系での光のスピードがcに一致することが要請されるだけ。
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 18:10:06 ID:ccN+Pwtt
アルミニウム箔は紫外線を通しますか?
スピードが速いと、時間や長さが変わるじゃん? じゃ、真空中の光にとっては世界は止まって見える訳?
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 18:17:27 ID:5J1g3TPD
屁力で一瞬だけでも飛ぶことはできますか?
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 18:20:56 ID:ccN+Pwtt
>>932 人間を構成している物質が原子や分子であるとすると、30万kn/sというのは
約2億倍の距離。この距離が違う、つまり光速度が違うと人間は構成できない
らしい。
つまり、存在しないならこんな質問もできない。
詳しくは調べて。ディラックも似たようなことを考えてたらしいから。
波長にもよる。 一口に紫外線と言っても可視光に近いのからX線に近いのまでいろいろ
同じバンドギャップを持つ位相光だと、かなり透過してしまう。
947 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 19:13:31 ID:ccN+Pwtt
8月の晴天の東京に降り注ぐ紫外線は最低厚さ何mmのアルミニウムがあれば遮断できますか?
CERNの実験は明日の予定でしたでしょうか?
コリオリ力の問題ですが、 赤道上で物体を初速vで投げ上げた時、この物体が地面に落下する時のズレの大きさと方向は、 物体を初速vで投げ下ろした時と同じでいいんでしょうか? 検索してみましたが、混乱してしまいました。。。
赤道上ではコリオリの力は働かない。
地球の公転によるコリオリ力とか。
>>952 働くよ。高さが変われば自転速度変わるから。
北半球と南半球とは逆。赤道ではゼロ。常識じゃん。
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 20:35:12 ID:IQ5dJtij
光の色によって、波長は違うだろ、。波長が違うってことは、光の速度は違うってことさ。中級の答えだけどね。 光のスピードが違う時、一方から見ると、片方の光は、何色に見えるんだろうね?その時、光の波長から、総体的スピードは、どのくらいなんだろうね。これも中級だけど。
>>955 地面に沿った運動なら赤道上では働かないが、投げ上げる運動なら働く
960 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 20:41:49 ID:IQ5dJtij
ストリング理論(ブリティシュ)は上級だけど、光のスピードを考えるとき、中級に有効だよ(日本語下手でごめんね。)
961 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 20:44:10 ID:IQ5dJtij
賢者の石を使っ放射能除去は、神戸製鉄で、知ってるよ。だたそれだけ。
>>955 コリオリ力ってのは結局、自転の速度が違う場所に移動することで、さっきまで
いた場所で持っていた(静止系からみた)速度と今いる場所の(静止系からみた)
速度の差が感知されるという現象。
だから、赤道上でも上(つまり地球中心から離れる方向)に移動すれば働く。
それが、正しい常識。
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 20:49:11 ID:3UIS7dy7
光から物質を生成するにはどのくらいの光が必要ですか
>>951 問題設定が明確じゃない。初速vで投げ上げた時と投げ落とした時で比べるって、
いったい、どこで比べるんだ???
>>964 どれだけ物質生成したいかによる。あたりまえだが。
しょっちゅうチンパンジーとか煽ってる奴(
>>958 )は、物理の内容になるとすぐボロが出るからな
>>959 別に赤道に沿った運動でもコリオリ力は顕れるよ。
>>967 染色体24対48本のチンパンジーは黙ってろ。
北半球では地球の自転の影響で進行方向に対して右向きに力が加わり進む方向が曲げられる。 この力がコリオリの力で、慣性力の一種。
>>969 まともに質問にも答えられないんだったら黙ってろよ。
>>965 問題はこんな感じです。
赤道上で質量mの質点を初速度vで真上に投げ上げた。地球の自転の角速度はωとし、
(コリオリ力のωの2乗に比例する項は無視してよい。)赤道上の重力加速度はgとする。
この質点が地面に落下するとき、どの方向にどれだけずれるか。
とりあえず、
>>958 で
>>954 を「勘違い」と思っている点については、間違いを認めた
方がいいと思うが。
974 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 20:58:16 ID:IQ5dJtij
プリズムの光は何色?
>>974 質問が意味不明。「なにいろ」と聞いているのか「なんしょく」と聞いているのかすらわからん。
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 21:00:11 ID:3UIS7dy7
君は誰?
>>968 コリオリ力の方向は地面に垂直な方向になるので、
地面に沿った運動には影響は出ない
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 21:02:47 ID:+CHmV4IO
電池→並列にコンデンサー2つ→コンデンサー一つ→電池に戻る というとき、並列のコンデンサーを合成すると 電池−−−|C12|−−−|C3|−− となることからC12とC3の電気量は等しいので 並列のコンデンサーの表面の電気量の合計ともう一つの電気量は等しいと考えていいのですか?
> コリオリ力の方向は地面に垂直な方向になるので、
はあ?
これが
>>958 だったら、もう哀れとしか言いようがないな
981 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 21:07:50 ID:ccN+Pwtt
982 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 21:08:49 ID:+CHmV4IO
>>979 すみません追加です。
そしてC12とC3を合成したとき
全体でQ=C123Vとなりますが電気量ってのは直列の場合全体の電気量と個別のコンデンサの電気量は等しいですよね?
つまりQ=C123VはC3に蓄えられた電気量に等しいということですよね。
しかし「C123とC3の電気量が等しい」っていうのがイマイチ納得できません・・・
電気量というのは「蓄えられた電荷の量」ですよね?
C12にも電荷が蓄えられてるのにC123=C3ならC12が0みたいじゃないですか・・・
>>980 漏れは
>>959 。その流れで地面に沿った運動のときの話をしていた
958だと思われるのは心外
984 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/08/31(日) 21:20:06 ID:IQ5dJtij
ストリング理論(ブリテン) 波長によって、光の色は違うだろ、。波長が違うってことは、光の速度は違うってことさ。中級の答えだけどね。 光のスピードが違う時、一方から見ると、片方の光は、何色に見えるんだろうね?その時、光の波長から、総体的スピードは、どのくらいなんだろうね。これも中級だけど。 プリズムって言いたいんだろ?
俺様狸論の紹介はどっかよそでやってろ
重力と引力について教えてください。
質問する前に 教科書や参考書をよく読もう
万有引力 [Google検索]
>>983 流れ見てなかった、そりゃすまん
>>972 コリオリ力無視したら、投げた場所と同じところに落ちるだけじゃ?
>>977 >コリオリ力の方向は地面に垂直な方向になるので、
まずこれがおかしい
地面に沿った動きの場合、コリオリ力の主要な成分は地面に平行方向だ。
ただこれは赤道では消える。
でより小さな垂直方向の成分は赤道でも残る、もちろん運動にも影響する。
>>989 コリオリ力のω^2成分を無視すると言ってるだけで、主要なω比例成分のみ考慮するって事だろ。
>>984 関東と関西とでは電気の伝わる早さが違うということですね。
そうですよね。
わかります。
>>989 >コリオリ力無視したら、投げた場所と同じところに落ちるだけじゃ?
遠心力の影響は?
>>990 > コリオリ力のω^2成分を無視すると言ってるだけで、主要なω比例成分のみ考慮するって事だろ。
ごもっともなんだが、その主要な成分は行きと帰りで相殺して落ちないか?
>>996 主要成分だけだと、受ける(見かけ上の)力積は上がりと下がりで相殺されるかもしれんが、
移動量が相殺される訳ではないだろ。
磁石で円盤を空中に浮かして、回りを真空にしたうえで円盤を回すと永久に回り続けるの? ちょっと前から疑問だった
そうかそうか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。