常温核融合の公開実験に成功 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
734ご冗談でしょう?名無しさん
後援団体に名前を連ねているのと、実際に企業として研究しているのは
全然意味が違うだろ。三菱は本当にやってるけど。

というか、本気でトヨタやホンダがバックについてるなら
研究費が足りないだの、マスコミに無視されてるだのという
言い訳はもうできないねw
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:33:33 ID:???
>>733
こんなところでみみっちい宣伝してないで天下のトヨタ様に恵んでもらえよw
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:36:36 ID:???
トヨタやホンダがバックについてるんだもんね。
常温核融合の未来は明るいよねwww

次スレは車関係の板にでも移動したら?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 05:14:52 ID:BerZI02j
>732
たしかに常温核融合の研究に助成している
金をだしているから、ガセとも見ていないんだろう

でもこの話題、
原油高騰で
マスコミはすぐ飛びつきそうに思うのだけど
でないな
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 05:20:57 ID:???
で、またインボー論へw

簡易炉で「常温核融合」か 北大大学院・水野氏が確認 国際学会で発表へ[08/06/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213346149/

895 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/07/08(火) 03:21:39 ID:gid66OJG
世界支配を目論むユダヤ人全員が半泣きぐらいすごい発明
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 08:23:03 ID:???
陰謀論厨のせいで興味が削がれるな。応援している姿勢とは思えん。
やっぱりこいつ等は信用できん。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:12:15 ID:???
そういえばソニーも超能力の研究してたよねぇ。
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:43:33 ID:???
井深大氏は偉大だた。
あの超能力の研究も有意な結果がでていたはず。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:52:14 ID:???
>740,741
あー、あれは今のソニーの中では黒歴史になってるよ
ソニーの知り合いにニヤニヤしながら「超能力研究ってなんか成果あったの?」
って聞いたら苦笑しながら「聞かないでくれ、あれはつぶれたから」だってw
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:53:05 ID:???
>738
常温核融合関連の陰謀論者は常に話のスケールが小さい。

> 世界支配を目論むユダヤ人全員が半泣きぐらいすごい発明
何故ここで「世界支配を目論むユダヤ人が丸抱えを図るくらいすごい」と言えないのか。
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:58:04 ID:???
>>741
>あの超能力の研究も有意な結果がでていたはず。
うんうん。常温核融合も有意な結果が”でているはず”ですね。(・∀・)ニヤニヤ
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 11:19:58 ID:???
そこなんだよなー
あらたんみずのんなんかは実験が杜撰なだけじゃねえの?
で終わると思ってるんだが、MHIの実験がなあ。
芽を吹くか、黒歴史になるか(笑)
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 13:53:45 ID:4MQvpEnm
>>734
トヨタは常温核融合会議に何度も参加してるし、ホンダは超音波を用いた常温核融合で、
かなりの成果を得ているというのはアメリカのCF研究者には周知のこと。

しかし、パラジウム系がもし、モノになるとしたら、イスラエルの企業に抜かれている
可能性が高い。なにしろ、日本は、大学の研究者の数が少なく、高齢化しすぎている。

>>736
車板行けとは笑わせる。

あのねえ、三菱重工という兵器産業トップの会社と、世界最先端のロボットを開発し
ているトヨタとホンダが、それを常温核融合と合体させたら、出来上がるものが、
「自動車」だっていうの?

違うでしょ。
だれか教えてあげてよ。
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 14:09:19 ID:4MQvpEnm
イスラエルの会社は、アラタン・ミヅノンより凄いんだ。

The Energetics Technologies Ltd. laboratory presented data from its
three best electrolytic cold fusion experiments at the conference:

- Run #56 gave 80% excess heat over a duration of 300 hours with a total excess energy of 3.1 Megajoules. [generating heat at the mean rate of 29 W]
- Run #64a gave 2500% excess heat over a duration of 17 hours with a total excess energy of 1.1 Megajoles. [generating heat at the mean rate of 17 W]
- Run #64b gave 1500% excess heat over a duration of 80 hours with a total excess energy of 4.6 Megajoules. [generating heat at the mean rate of 17 W]

Energetics Technologies provided the following four points to summarize other key aspects of their claims:

1. Excess energy generated was more than 25 times higher than the input energy.
The next highest excess energy reported in ICCF-11 was obtained by Roger Stringham.

2. The remarkable excess-energy to input-energy ratio reported by Energetics
Technologies has been obtained at relatively high power levels of several tens
of watts and lasted for tens of hours.

3. It is instructive to compare the excess-energy obtained by Energetics
Technologies to that of Mizuno quoted by Jed Rothwell as a remarkable
achievement -- 84 MJ from 100 g of Pd. These numbers correspond to a
"specific excess-energy" of 0.84 MJ per gram of Pd. The specific excess-energy
obtained in the Energetics Technologies experiments reported at the ICCF-11
was ~20 MJ/g, i.e., more than 20 times higher.

4. The highest "specific-power" obtained in Energetics Technologies
experiments -- ~70 watts per gram of Pd, is higher than the average
specific-power commercial fission reactors are operating at between
20 to 50 watts per gram of uranium.’
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 14:10:41 ID:???
高齢化しすぎた研究者が残っているのが大問題なんだなこれが...
その人達のせいで若者の就職先を圧迫しています。

さっさと世代交代してください。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 15:25:01 ID:???
既存の物理学wwww フイタ
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 17:54:54 ID:???
>>746
皮肉の通じない人だね。
トヨタやホンダという権威にすがりたかったら、
権威の通用するような板にでも移動したら?
ってことなんだがな。
この板でトヨタだのホンダだの出されてもしょうがないんだけどな。

トンデモの類にも共通することだが、この手の連中って物理の世界の権威は否定するくせに
別の権威にはすがりたがるよな。
相間みたいに窪田だの杉岡だのにすがるよりマシだが。

あ、>>1のソースは杉岡かww
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:00:05 ID:???
エセ工学屋です。ウソ言うかもしれないんで、悪しからず。
一応、工学士(応用物理学)です。
>>169
化石燃料は探査技術、採掘技術、精製技術の進歩でジワジワ残存
寿命が延びてます。あくまでジワジワだけどね。いずれ限界が来ます。
核分裂燃料は高速増殖炉を使えば理論上3桁近く燃料量が増えるわけ
だけど、何かブレークスルーがないととてもじゃないが危なくて
使ってられない。液体水素を飛行機のような重量と容積が問題になる
移動体の燃料にするのは、断熱問題があってかなり困難。

核融合は「できる」というのは誰でも知ってますが(早い話が水爆)、
定常的にプラズマを維持して工業レベルでエネルギーを取り出すっ
てのはまだまだ難しい。俺達はもう死んでいないけど、100年後には
できてるかもね。炉壁材料問題一つ取っても問題山積なんです。

高周波送電に関しては、実験レベルでは実現できていても、長期的な
安全性に関してはまだ証明されてません。ま、「危ない」ってのも
証明はされてませんけどね。学説が出てるだけです。
>>171
適当に水素ブッ込んでやりゃぁ、化学的操作でより使いやすいガス化も
液化もできますし、脱硫操作もできますが、石炭ってのは炭素の塊なんで、
そこからエネルギー取り出すと全部炭酸ガスになっちゃうんですよね。
100年くらいのスパンならいいけど、長い目で見るとどうかな。

本当に困ったら、(危険を承知で)割と今すぐできる高速増殖炉→
核融合←(どっちが先か想像つかない)→太陽光発電、こんな感じかな。
日本の高速増殖原型炉は一次冷却系の金属ナトリウム循環系で漏れが
発生してコケたけど、あれは日本の技術がが未熟なだけ。アメの軍用艦載
原子炉の一次冷却系は金属ナトリウムだろうに。まあ、分裂系は危ない
ことには変わりないので、避けられるなら避けたい。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:01:05 ID:???
>>172
機械・工学板にあったものだが高速増殖炉のブレークスルーになるんじゃね。
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
1 :未来人:2007/05/16(水) 09:09:54 ID:g5Sdyqe0
 
石油は将来枯渇、原子力は廃棄物、水力は開発限界、風力は不安定、
 
はてさて、資源なき国日本の、これからのエネルギー政策は如何に。。



102 :名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 10:12:14 ID:HY8AxpQl
原子炉の新しい燃焼法
http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/CANDLE050418
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:14:30 ID:BerZI02j
↑リンク切れてるがcndle炉のことだろう
これも、鉛ビスマスをどう循環させるかのポンプに問題があるし
考え方としては、非常におもしろいけど

溶融塩炉というのもあるけど、放射線が
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 19:40:58 ID:???
>>751
> エセ工学屋です。ウソ言うかもしれないんで、悪しからず。

と書いてさえいれば、どんな嘘垂れ流しても許されると思ってるんだろうなぁ。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 20:24:21 ID:???
>>746
>あのねえ、三菱重工という兵器産業トップの会社と、世界最先端のロボットを開発し
>ているトヨタとホンダが、それを常温核融合と合体させたら、出来上がるものが、
>「自動車」だっていうの?

まさかガンダムとか言うなよな

っていうかそこら辺の企業は物になろうがなるまいがトンデモっぽくても
技術者派遣してリサーチするんだよ
万一モノになったら儲け物くらいにしか思ってない
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 20:30:12 ID:???
なんかこのスレみてると、常温核融合がなぜ「病的科学(疑似科学ではなくて)」と呼ばれるのかが
わかった気になってくるよ・・・
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 20:38:33 ID:???
この板でトヨタを出してくるなら、後援団体がどうのじゃなくて、
どういう研究がおこなわれて、どういう成果があったのかをソース付きで提示してくれないとな。
それがあればその中身について議論できるが、後援団体に名を連ねてるとかじゃ、物理を語りようがない。

三菱なら岩村氏の研究があるから、それについて議論する意味があるが、
トヨタにはそれがないからこの板で語ることなど何もない。
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 21:04:27 ID:???
>>757

>どういう研究がおこなわれて、どういう成果があったのか

真剣に取り組んでいる企業は、良い結果であれば、中途半端な発表をしない。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 21:10:13 ID:???
>>758
それはそれで結構。だが、発表されてないものについてなど語りようがない。
発表されるまで待てよ。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 21:13:31 ID:???
>真剣に取り組んでいる企業は、良い結果であれば、中途半端な発表をしない。
そして、悪い結果はそもそも発表されない。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 21:19:49 ID:???
そして、良い(ように解釈できる)結果のみ発表されてるのが現状。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 08:07:45 ID:???
詭弁の特徴のガイドライン
 1:事実に対して仮定を持ち出す
 2:ごくまれな反例をとりあげる
 3:自分に有利な将来像を予想する
 4:主観で決め付ける
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 7:陰謀であると力説する
 8:知能障害を起こす
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
 10:ありえない解決策を図る
 11:レッテル貼りをする
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
 13:勝利宣言をする
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 08:27:24 ID:???
>>757
> どういう研究がおこなわれて、どういう成果があったのかをソース付きで提示してくれないとな。

そういう事言ってると民間企業に採用されない。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 08:35:53 ID:???
>>763
ここは物理板。民間企業で面接を受けてるわけじゃない。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 12:27:27 ID:???
学者じゃない俺が今回の話を外側から見た印象…

1989年のアメリカとよく似ている。
それを知っているからマスコミもほとんどスルーしているんだろう
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 13:18:08 ID:Db0F9jIN
>>755
受け狙いの釣りにマジレスかっこわるい

767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 14:48:03 ID:???
受けねらいの釣りならν速でやりましょう
ここは物理板だからね。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 15:01:12 ID:???
2chの物理板ですね。わかります。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 15:41:34 ID:???
物理板では後出しの釣り宣言のほうがはるかにかっこわるい
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 16:25:59 ID:???
>766
受け狙いにもなってないだろ
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 16:36:31 ID:???
> まさかガンダムとか言うなよな

ってから始まるレスがマジレスだと思えるなら、頭見てもらったほうがいいと思うよ。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 17:10:06 ID:???
そう、物理板だから頭見てもらったほうがいい物理板だから
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 17:14:50 ID:???
日本語でおk?
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 23:10:57 ID:???
>>772
まずが君が率先して見てもらうべき。
775766:2008/07/09(水) 23:12:55 ID:Db0F9jIN
おいおい、俺は、746・747じゃないぞ。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 23:15:08 ID:???
>>775
紛らわしい横レスつける君が悪いと思うぞ。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 23:19:54 ID:???
>>775
どうでもいいからまず頭みてもらえ。
778766:2008/07/09(水) 23:20:22 ID:Db0F9jIN
>>770
だって、どう考えてもガンダム世代が喜んでカキコしそうな釣り文句だと
思ったんだもーん。

>>776
間違われるなんておもいもしなかた。

779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 04:32:03 ID:???
>>778
ガンダムという釣り文句に引っかかって>766を書いたバカがオマエってわけだなw
780logyちゃん ♪(‘0‘@)~:2008/07/10(木) 10:54:06 ID:???
スレタイ ⇒ この原理を発見した科学者は偉大だと思う。

自分は文系卒のため、チンぷんかんぷんです。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:49:14 ID:yOcfCK2e
正解は、
鉄腕アトム または、スーパージェッターの流星号でした。


782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:58:09 ID:???
そりゃまた古いな
ってかアトムは核分裂炉だったような
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 15:24:12 ID:???
アトムは真空管を使っていたな。アニメの中で一度切れて自分で交換した。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 01:00:09 ID:raBlCIdj
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 01:38:43 ID:???
>>784のスレッド一覧

1 : 資本主義の打破の可能性(1)
2 : 地球温暖化は詐欺?ただのプロパガンダに過ぎないのか?(1)
3 : 9.11の純粋水爆説について(1)
4 : 常温核融合基礎講座(6)

腹痛ぇwww
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 02:27:17 ID:WVti5Zuo
いつも、こういう水準に落ちていく不幸を、私は悲しく思います。

787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 02:30:56 ID:???
実験されてる方々に罪はありません(多分)。
その周りでピーチクパーチクしてる輩が問題なんです。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 04:04:09 ID:???
実験されてる方々(といっても数人だがw)はそろそろ色んな意味で引退しちゃうわけですが
周りでピーチパーチクいってる連中はドコへいくのだろうか?
ずっとユダヤの圧力で潰された、いや産油国が・・・とか陰謀説を語り続けるのかね?
789ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 06:02:35 ID:???
陰謀論者との親和性の高さは一体なんなんだろうね。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 06:14:16 ID:raBlCIdj
>>789
フリーエネルギーの可能性と911純粋水爆説の裏付け。
それらを操っているのがウォール街。
ドルを支配しているのは米政府ではなくFRBという現実。
CIAの名誉会長はデービッド・ロックフェラであり、
つまりウォール街直結。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 06:18:39 ID:raBlCIdj
というか
常温核融合に詳しい人に教えに来て欲しいんだよ。
可能性のはる話しなのかただのトンデモなのか?
それとも何かの勘違いなのか。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 06:45:20 ID:???
とりあえずγ扱うような高エネルギー屋なら100人が100人まで、γが出たって言われたらスペクトル見せろって真っ先に言う筈。
それが無い内は、外からは何とも言えないよなあ。再現性とかどうでもいいから、スペクトル見せてほしい。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 10:11:33 ID:???
>787
以前はそう考えることにしていたが、
「本人に犯意があろうがなかろうが、詐欺は詐欺」と気づいた今日この頃。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 14:18:02 ID:???
>>792

γ線のスペクトルはどんな道具で見るんだ?
手順、スペクトルをとるのにどの位の時間が掛る?
795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 22:46:42 ID:WVti5Zuo
>>791

だから、もうトンデモの段階なんかじゃなくなってるんだってば。

2002年までは、ガセネタだと思っていたKowalski氏のサイト読んでみなよ。
http://netdrive.montclair.edu/~kowalskil/cf/index.html
常温核融合に関する時系列の索引

東北大の笠木先生などもメールで連絡取っている、客観的な学者のノートだよ。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 22:48:43 ID:???
>>794??? 何が言いたいのか意味不明だよ。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 23:18:54 ID:???
トンデモでないとしてだ。
#実際、MHIの実験はちゃんとしてるかもしれない
あらたんみずのんのつっこんでくれと言わんばかりの杜撰さは何?
おらぁ、はっきり言って、この辺りの責任も追及すべきだと思うぞ。

荒田実験はまあ、あれだ。追試まだーというか、材料それでいいのかと。
発生熱測るのに歴史的にも(笑)酸素は禁忌なはずだが、そこに酸化物使うか?
みたいな。
ZrO2ってそんなに安定なのか。と思えば、
製法違うのかもしれんが、低酸素下で酸素簡単に抜けるってあるし。
まだ基礎固めなきゃいけないときに、それ材料選択からして間違ってないか?
みたいな。
軽水素のときに熱でないから。ということでgoしちゃったと思うけど、
Pdのようなびみょ〜なもの使っておいて、H2/D2でいっしょだと思うはないでしょ。
そんなところまで疑わなきゃいけない実験すんなよ。
みたいな。
というわけで方針がアレな実験なぞまったく期待できない。というか、
意味あんのか?その実験
みたいな。

というような批判がCFやってるひとからポンポンでてこなきゃ、
全部まとめてトンデモでいいよ。
いやまじで。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 00:01:26 ID:???
>>796

γ線のスペクトルをとる技術、手法を質問しているのだが?

>>792 のレスの

>スペクトル見せろって真っ先に言う筈

はγ線のスペクトルをとる技術が存在していると云う前提だろう。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 00:12:25 ID:???
レベル低っ
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 00:55:22 ID:???
NaIとホトマルと高圧電源とマルチャン、あと校正用のγ線源。
全部で100万円あれば揃う。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 01:14:47 ID:???
100万で済むのかよ!

あるバックのQ−massなんて300万くらいするぞ。
本当に金がないのか疑問だなw
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 01:15:07 ID:???
gamma測定の難しさがわからんうちはNoobだな
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 01:42:25 ID:???
>>798
学生時代、γのスペクトル分析って
測定するエネルギー分布域と分解能にあわせた
金属板と多重に重ねたシンチレーションカウンタで測った

γって金属(というか重い質量の物質内)で電子を生み出し、
その電子がまたγを生み出してカスケードシャワーを起こす
エネルギーの小さくなったγや電子は金属板に止められる

そのシャワーの大きさなどで元のγのエネルギー量を同定した

側面からの宇宙線などもあるから、側面にも測定機器を用意して、
ナノ秒単位で、邪魔なデータを排除したりしたなぁ
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:13:30 ID:???
俺がやったときは、PMT100個くらいつかって1000万はかかる装置つくってやっと180度覆ったな
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:14:53 ID:???
トリガーいろいろくんでやっても、まともに測定できんとおもうぞ。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:16:10 ID:???
>>801
或るバックのQ-MASSは中古品が出回ってるから安い安い。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:25:48 ID:???
ハイハイ、ユダヤ資本ユダヤ資本
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:38:57 ID:???
>>803
それってチャンネルトロントか、MCPのたぐいか?
それとも、ホトマル?
どちらにせよ、スペクトル分析ではないよね?
強度分析ならあんまり意味がない気がする。

>>806
D2と4Heが分解測定できるQ-massなんて、誰がかうんだよ。
中古品手言ったって需要がそもそもそんなに無いし、
わざわざ高いアルバックのものをかう必要がどこにあるんだい?
それとも100万程度の格安で売ってるのか?
それならオレもかうがw
809734:2008/07/12(土) 15:31:59 ID:???
他板で恣意的な引用されちゃったよw
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/275

275 :↑ だまれ町人。:2008/07/11(金) 08:27:45 ID:5j3XhuFQ
> もうCFはいいわ・・・

常温核融合の公開実験に成功 その3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1214315104/734-
734
    三菱は本当にやってるけど。
    というか、本気でトヨタやホンダがバックについてるなら 研究費が足りないだの、
    マスコミに無視されてるだのという 言い訳はもうできないねw
746
    トヨタは常温核融合会議に何度も参加してるし、ホンダは超音波を用いた常温核融合で、
    かなりの成果を得ているというのは アメリカのCF研究者には周知のこと。

>>274 訂正。 ×CAR  ◎CRA


>後援団体に名前を連ねているのと、実際に企業として研究しているのは
>全然意味が違うだろ。
ここだけ消されたw
消したところで、肯定的な文章な文章になってるようには見えんが。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 15:45:12 ID:???
その上で「CFはもういいわ・・・」つったのはオレだけど、
それへの返しにあの引用を持ってくる意図がイマイチわからんかったなぁ。
結局、権威というかそういうのに頼りたいのがよくわかる。
普段は目の敵か、陰謀の黒幕とかにするくせになw
ホント都合のイイ連中だわ。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 16:50:57 ID:???
>>800

測定対象の線元に要求される持続時間は?
一瞬でも良いの?
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 16:54:41 ID:???
そんなのどれくらいの頻度でfusionが起こってるかによるだろ……
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 18:03:31 ID:???
>>811
知識無いならKNOLL読んで出直せ
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 18:18:15 ID:???
CERN LHCで1回衝突あたりにかかる金額しってるかい?
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 19:04:16 ID:???
向こうのスレでも同じような逃げ口上だな・・・

280 名前: TEST 投稿日: 2008/07/12(土) 18:01:43 ID:ZdSSVAqq
> 実際にどのようか研究をしてるか

これらのテーマについては、いろいろな「妨害」が予測されるので、
世間が認知するようになるまで、詳細は「秘密」にしてんるんでしょ。
自社で「兵器」を作っていても、それをことさら公にしない理由と同じ。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 21:46:28 ID:RVSU/uF1
おーい、すごいビデオが出てきました!!

891 :そろそろ日本テロだね:2008/07/12(土) 20:30:31 ID:yaLD5pHQ0
以下、公開実験の直URLです

1.説明(44分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5242568651652305169

2.実験(31分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7962272847393451248

3.質疑応答(16分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-6764098365227508856


をgoogleビデオで公開しています。

!!!

817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:33:57 ID:RVSU/uF1
>>816
2.実験(31分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7962272847393451248

これみれば、ガスのHeコンタミが疑っていた奴のイチャモンはやっぱり妄想
だってことでOKだな。

ちゃーんと、純粋D2ガスでやってると強調してるね。

基本を外して阪大の名誉教授が勤まると思ってるバカがいるという現実が
CFが世に認められない基礎条件。
ww
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:38:37 ID:RVSU/uF1

これで、CFが物理現象であったことは完全に証明されたな。
間違いない!!

やっぱりCFの勝利は確かであった。

はっはっは。

819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:40:23 ID:???
ビデオ公開の情報が真っ先に流れるのがコシミズ儲の巣窟ってのが笑えるwww
そして2chで営業回りww
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:42:29 ID:RVSU/uF1

お〜い、誰か速攻で追試しろ追試。

これで1ヶ月半過ぎたが、これから荒田先生のPd-ZrO2ナノ粒子粉体を
分けてもらって、

さっさと追試しろ、物理屋の若いの!おい!!!

わかったか??

!!!

821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:44:16 ID:RVSU/uF1
>>819
はい、中身見てもわからないバカはお帰り。
ww



822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:44:42 ID:???
>>817
>ちゃーんと、純粋D2ガスでやってると強調してるね。
はいはい。ビリーバービリーバー。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:47:30 ID:RVSU/uF1
>>822
誰もがQMASのデータを見てるからね〜w
初めD2ガスだけが検出され、時間の経過とともにHeが出てきてるデータをね。

はい否定厨バカはお帰り
ww
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:50:46 ID:M2PfJV/j
>>809

水野pdfの82ページ、北京での第九回国際会議の話だよ

超音波核融合については

今まで参加していた、本田からの研究者が、現象がはっきりし、これから多くの発展
がうかがえるという一番大事な時期に参加していないということは、大変奇異に感じ
られていたようである。 聞くところによると本田では独自に超音波発光過程を実験、
解析し、多大な成果を上げているという報告が、米国の研究者によってなされていた。

825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:50:55 ID:???
> さっさと追試しろ、物理屋の若いの!おい!!!
口は出すが金は出さないこんなバカに絡まれたくないから誰もやりません。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:52:10 ID:RVSU/uF1
>>823
そしてそれを試料の違いで対照試料側ではHeのピークが出ず、
本命側の試料でははっきりHeのピークが出て来ている。

その対照実験が、純粋D2ガスで比較されて証明されているということ。

それがこの実験の本質。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:53:54 ID:RVSU/uF1
>>825
はい悔し紛れのイチャモン付けのおバカさんw
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:15:25 ID:M2PfJV/j
アメリカ人の誰が言ったかは、ここらで調べてみて
http://www.geocities.jp/hjrfq930/News/CFRLJpnNews/CFRLNs36.htm

水野さんの基本文献ぐらい読んでると思ってたし、
いろんな、人が、書き込んでるから
俺も、うやむやにしたつもりも
無視したつもりもなかったんだけど。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:43:17 ID:RVSU/uF1

高橋先生のTSCモデルってあれだ、

        テトリス

あるいは、MSNゲームでいえば

   ビジュエルド2 デラックス
        チュズル
    キュービズゴールド 2

これで入れ替えとかなしで順次プラトン対称形で詰まったら消えていくあれ
と同じ感覚のモデル。

CFの場合はそれが真ん中でHeが出来て居座る感じになるわけだが。
そのHeが勝手に外に出てってくれたら試料再生の手間が省けるってこと
だね。


830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:55:14 ID:RVSU/uF1
こちらが日本でのリンクの出元のようでしたね。

常温核融合は本当だった! その12
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page284.htm#< 荒田先生・公開実験ビデオが公開される!>

 荒田先生の常温核融合公開実験のビデオがNew Energy Timesサイトに出たのでお知らせします。
皆が期待して待っていたものです。
New energy timesのhttp://www.newenergytimes.com/news/2008/NET29-8dd54geg.htmの
「 9. Japan's Sputnik? The Arata-Zhang Osaka University LENR Demonstration 」の中ほどに出ています。
ビデオを3分割して
1.説明(44分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5242568651652305169
2.実験(31分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7962272847393451248
3.質疑応答(16分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-6764098365227508856
をgoogleビデオで公開しています。

New energy timesのhttp://www.newenergytimes.com/news/2008/NET29-8dd54geg.htm
にはデモ実験でのレジュメ資料もアップされてました。

いやーすごいですね。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:56:44 ID:RVSU/uF1
>>830
>デモ実験でのレジュメ資料もアップされてました

New Energy Times -> http://www.newenergytimes.com/news/2008/NET29-8dd54geg.htm#sputnik
れです。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:03:03 ID:RVSU/uF1
引用:>>831

"In my experiments," Arata wrote, "the vessel with sample is baked and vacuumed.
After that, 100 percent pure D2 gas is injected into the vessel. There is no 4He in the injected gas.
If not, there would be no point to perform these experiments."

Takahashi provided additional information.

"Arata used a Pd tube regulating D2 gas flow from the 100 atm D2 source to remove any He-4
in the source D2 gas and to control the flow rate," Takahashi wrote. "They believed
there remained 'no' He-4 in the D2 flow after filtering through the Pd tube which was set
before the cell inlet. For the blank run with H2 gas, no He-4 particles were detected."

Arata confirmed Takahashi's statement and said that, for the blank runs, D2 with no sample,
and H2 with sample, no 4He was found.

New Energy Times asked Arata whether he was able to detect the 4He concurrent with the heat generation.

"No," Arata wrote. "Due to the nature of the quadrupole mass spectrometers,
it is impossible to detect the 4He evolution in the experiment concurrent with the heat generation.
The 4He can only be detected after the finish of experiment."

In the hydrogen experiment, virtually no signal for either helium-4 or deuterium is visible.
In the deuterium experiment, a distinct presence of helium-4 is observed with the quadrupole mass spectrometers.

833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:17:42 ID:Ab32YiU+
>>832から

Arata confirmed Takahashi's statement and said that, for the blank runs, D2 with no sample,
and H2 with sample, no 4He was found.
試料無し+D2ガス、試料有り+H2ガス では He は検知されずとのこと。

New Energy Times asked Arata whether he was able to detect the 4He concurrent with the heat generation.
発熱の最中のHe発生を同時に測定することは可能かどうかを尋ねたところ、

"No," Arata wrote. "Due to the nature of the quadrupole mass spectrometers,
it is impossible to detect the 4He evolution in the experiment concurrent with the heat generation.
The 4He can only be detected after the finish of experiment."
QMAS測定の性質上それは不可能とのこと、あくまでもHeの検出は発熱実験の後で行うしかないと。

In the hydrogen experiment, virtually no signal for either helium-4 or deuterium is visible.
In the deuterium experiment, a distinct presence of helium-4 is observed with the quadrupole mass spectrometers.
H2ガスの実験においては、実際にHeのピークもD2のピークも見られない
D2ガスの実験においては、4Heの存在はQMASにより明確に観測された

834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:19:59 ID:Ab32YiU+
訂正:
>>833の記述から、>>826の「対照試料側では」 は、「対照無試料側では」 
に訂正致します。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:31:10 ID:Ab32YiU+
>>817の内容は張さんが説明していました。対応する>>833での説明部分は、

"In my experiments," Arata wrote, "the vessel with sample is baked and vacuumed.
After that, 100 percent pure D2 gas is injected into the vessel. There is no 4He in the injected gas.
If not, there would be no point to perform these experiments."

試料を入れた容器を加熱して真空引きした上で100%D2ガスを注入。
注入されたガス中には4Heは含まれてはいない。そうしないと、こうした実験を
しても意味はなくなってしまうことでしょう。

# はい、阪大の名誉教授であられる荒田先生がこんな基本的なところが抜けて
# 公開実験なんかしていたらそれこそ大変なことになりますよね。当然ながら、
# 先生はきちんと実験をされていたということです。





836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:38:17 ID:Ab32YiU+
>>833
>"No," Arata wrote. "Due to the nature of the quadrupole mass spectrometers,
it is impossible to detect the 4He evolution in the experiment concurrent with the heat generation.
The 4He can only be detected after the finish of experiment."

QMAS測定の性質上、発熱の最中のHe発生を同時に測定は不可能とのこと
で、あくまでもHeの検出は発熱実験の後で行うしかないとのことですね。

前スレで質問のあった件はこれでしたが、発熱中の同時測定ではないので
高圧の状態ではQMAS測定してはいないわけです。

ここのグラフ: http://www.newenergytimes.com/news/2008/29img/SFR/SFR-Fig.4w.jpg
から読める限りでは、発熱中での実際のガスの圧力は最大で50気圧程度まで
掛けているようでした。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 01:42:22 ID:adRYT2Av
前例があるから暗殺されないか心配

http://conspiracy.exblog.jp/339991/
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 01:56:23 ID:CTOQ0zRO
阪大の荒田教授

892 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 22:13:40 ID:YuehH7uX
【常温核融合 5月22日 公開実験映像】
1.説明(44分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5242568651652305169
2.実験(31分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7962272847393451248
3.質疑応答(16分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-6764098365227508856
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 08:02:28 ID:???
>100 percent pure D2 gas

そんなガスどうやって用意したんだろ。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 08:48:34 ID:???
お姉さん?の日本語が今ひとつなのが気になったあるよ
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 09:03:46 ID:???
【法律】論文ねつ造に罰則、研究費返還請求も…文科省が導入へ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1135763133/

事実なら問題ないが…
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 09:11:54 ID:???
ひもとか余次元は捏造
843ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 10:18:54 ID:???
その辺はねつ造と証明できないから問題なし
844end@keepleft:2008/07/13(日) 11:22:39 ID:yOv2IAEW
呼ばれた?
爆睡こいでた。。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 11:49:35 ID:???
ガンダム世代は、ミノフスキー粒子とガンダム合金、常温核融合が仮想年表どおりに開発されないと気がすまないわけだよ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 11:54:43 ID:???
>>844
お、来たの。>>1>>2>>830のリンク全部見て内容の勘所がある程度
自分でも認識できる程度にはなっておくといいかもね。今後の研究進展
を見聴きしたときにその醍醐味が自分でも感じられるようにな。またな。

追記:全部他人に頼るとどんなのが絡むかわからんからさ。人馬鹿にした
”あいつ”みたいなのも居るから気つけてね。
847end@keepleft:2008/07/13(日) 13:03:53 ID:yOv2IAEW
>>846
なるほど了解。
とりあえずサイトの方に保管しといたよ。
したらばがNGワードで書き込めないんで丸ごとHTMLで保存。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 13:08:24 ID:???
end@keepleft って何者かと思ってググったら・・・
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 13:19:38 ID:???
ホメ殺しの好きなやつが混ざってるな。おい(笑)
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 14:23:02 ID:Ab32YiU+
>>832-836
ここの部分が、前スレからプロ系関係者らしいのがずっと疑問だと
言ってた部分、これで疑問はほぼ解決しましたか。

もし解決したなら、ほぼ核融合が固体結晶中で確かに起こっている
という認識に立てましたか?

そしてこの実験は再現性は完全に100%の結果でした。

否定サイドにいたご覧の皆様、さてそろそろ年貢の納め時です。
では皆様よろしくご自愛くださいませ。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 16:07:34 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:55:08 ID:nOFcSNOV
だれかー、ビデオから聞き取って、日本語の説明文、
もしくは質疑応答文を起こしてくれませんか。

853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 19:42:51 ID:???
ID:Ab32YiU+よ
余計なご託はどーでもいいから、
悪いけど、要点をまとめてくれないかな?
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 20:14:47 ID:Ab32YiU+
>>853
何それ??おれに頼むだって?

そんなのは、せっかくここのスレがあるのに、前スレから御託並べてきた
プロの教授先生らにぜひともご登場願って、ちゃんと年貢納めて頂いてw、

それから順序を尽くして彼らに追試のお約束をして頂いて、それからでも、

          ゼンゼン遅くない

んじゃね??せっかく前スレであんなにやってたのにもったいないだろが。
それに、まとめならちゃんと

       高橋先生たちがまた本書いてくれる

に1000イーターwだよーん。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 20:21:44 ID:Ab32YiU+
>>854
あのキクログとかの菊池さんとかのトンデモ叩き屋系のお方にまとめて
頂くというのも乙かも。

いやもちろん悪いジョー(ry〜 ww
856end@keepleft:2008/07/13(日) 20:50:27 ID:yOv2IAEW
>>852
頑張ってテキストに起こそうとチャレンジしかけてみたものの。。
全然無理でした。

誰かお願いします。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 21:08:36 ID:Ab32YiU+
>>854 (追記)
>順序を尽くして彼らに追試のお約束をして頂いて

というか、優秀な先生方はおそらくは今、今回のレポートとビデオを真剣に
検討していることでしょう(マジで)。

そして、よし、これは大丈夫だ、やったなあいつら!と確信を抱かれつつ
あるところではないかと考える次第。

ですので、ここで年貢を納めろとは強要は致しません。(ホントにマジに)

ぜひ、皆さんの誠実で勇気ある次の一歩を、ご決断されるべく、心から
お願い致します!さあ、立ちましょう!

Let's Go To the Next Stage of Cold Fusion ! !

858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 21:09:17 ID:Ab32YiU+
>>856
お、いたのね。何、がんばってるじゃん!確かに専門用語とか出て来るから
一般人じゃ大変だろ。英文訳す程度なら時間さえあればできるだろうが、
実況の音声全部聞き取ってとかは、関係する実験屋さんに頼むのが一番じゃ
ないかね。ここの前スレでやってた人が年貢納めてくれればどうかはわからんが。
w じゃまたな。
859852:2008/07/13(日) 21:43:14 ID:nOFcSNOV
>>856

私は代々東京育ちの東京っ子なもんで、関西アクセントは
かなり、苦手です。

張月嫦さんの中国語訛りが、分かりにくいのはやむを得ないとしても、

酷いのは新聞記者で、CFに関しては無知蒙昧らしいし、
質問も良く聞き取れないのです。

間違っても、良いから、
たたき台のような物をどこかにアップしてくれませんか。


860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 07:37:53 ID:TUSpRM8C
石油メジャーに金もらったヴァカデミズムにとっちゃ
半泣きグルグルパンチ的結果だよな。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 10:09:21 ID:???
またユダヤがナニしたとかほざくんだろうなぁ。
インボー論で食っている人は食いっぱぐれがないな。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 10:39:50 ID:???
>>ID:Ab32YiU+

お前日本語も読めないのか?
ご託はいい、そんなことでスレを無駄にするな。

簡潔にまとめてくれ。
できないならご託も書かなくていい。
有意義なレスが埋まって迷惑だから。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 11:08:29 ID:???
>>853>>862
>余計なご託はどーでもいいから
>お前日本語も読めないのか

君自身がそんな面倒なことをいきなり赤の他人に、しかもそんな
頼み方で頼めると思ってる時点で「はぁ?」ですよ。 ¬^^Г

前スレ立てたのは私でそこで否定派や懐疑派から質問が出ていた
件に関して結果が出たことを、その私が再び英文を翻訳までして
>>831-836で伝えているわけです。(ちなみに、前スレでも一部翻訳
してるところも同様ね)

その意味なり意図なりもさっぱりなら、全部「御託」になるんでしょ?
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 12:31:03 ID:???
面倒だから一つだけ抜粋ししとくわ

> これみれば、ガスのHeコンタミが疑っていた奴のイチャモンはやっぱり妄想
> だってことでOKだな。
これがご託じゃなくてなんなのさw
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 13:30:53 ID:???
>>864
それは前スレおよび今スレでのわたしの主張をここでの結果で
確認したことを強調したものです。

2chでのアオリ表現は議論の文化として容認可能。

ただし会ったこともない赤の他の人に、一方ならない労働を伴う
作業要求を事務連絡で依頼いたいというときに、

自分では過去ログ一つすら読まずこっちのレスの意味すら理解
せぬままで、

>>862
>お前日本語も読めないのか?
>ご託はいい、そんなことでスレを無駄にするな。

こんな頼み方は無いだろな。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 13:32:37 ID:???
>>865 (訂正) >依頼いたい -> 依頼したい
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 13:51:33 ID:???
>>865
大切なのはそこじゃなくってそのあとの

> 簡潔にまとめてくれ。
> できないならご託も書かなくていい。
> 有意義なレスが埋まって迷惑だから。

では?

> こんな頼み方は無いだろな。
頼んでいるのはむしろ「できないならご託も書かなくていい」の部分じゃ?
あなたに「簡潔にまとめる」能力があるなんて誰も信じていないわけだし。

なんかそれっぽいことを書いて貢献してますよー。
だからこの手の御託や馬鹿馬鹿しい煽りも許容してね。
なんてやりかたされてもうっとおしい。

それなら何も書かないでくれていたほうが百万倍マシ。

未整理のコピペをべたべた貼られてもどうにもならんよ。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:03:30 ID:OlzUNjLE
>>867
そうでも、ないよ。
興味を持って読んでいる身としては、867さんのイヤミな書き込みこそ
迷惑に思います。

分からなければ、黙っていて欲しいのです。

>>866
あなたも、あなたですよ。馬鹿は挑発に乗りやすいのですよ。
だから、もっと迷惑な、陰謀論者も書き込んでくるようになってしまう。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:22:58 ID:???
>>867
>なんかそれっぽいことを書いて貢献してますよー

これで、あなたが自分の労働要求しか目に入っておらず、またこの荒田実験
への前スレから示されていたすれ参加者らの疑問や懸念などに関し、前スレ
も確認することもなく簡単に”御託”を書かれている、のは確かにわかりました。

>なんかそれっぽいことを書いて貢献してますよー。
>だからこの手の御託や馬鹿馬鹿しい煽りも許容してね。

物理板はよく覗きますか?

議論の流儀はいろいろあります。過疎なときに多少煽るのはあります。この上
の方でのやり取り、ならびに他スレなどもご参照をよろしく。何か偏った信念に
燃えての義憤かとは察しますが、この場所では何か勘違いしているのでは?

870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:24:49 ID:???
>>868
>あなたも、あなたです

了解、気をつけますね。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:35:21 ID:???
>>867
一言だけ追加すると、>>831-836で書いていることの意味がわからない、
ということは、この実験に対して前スレから提起されていた懐疑、疑問
が何であるかを知らないということです。それだけです。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:50:32 ID:???
>>871
分かりやすく書いてあげようという気はないわけですね?
だったらこんな人目のつくところになんかでてこないで、
仲間内で固まっていればいいんじゃないでしょうか?
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:52:02 ID:???
>>869
> 議論の流儀はいろいろあります。過疎なときに多少煽るのはあります。この上
ここみたいにコピペで貼るだけって流儀はまずみませんね。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 15:20:59 ID:???
>>872
>仲間内で固まっていればいいんじゃないでしょうか?

ここは一応物理板ですから。それだけのことでして。w

>>873
>コピペで貼るだけって流儀

>>831-836がそうなのかどうかですが、明らかにそうではないと思います
引用元を明示した上で参照の便宜のためにコピペしたのは>>381のみですね。
その解説を>>832-836でしています。意味がわからないのは過去ログ読まない
ためだけであって。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 15:43:46 ID:???
>>874
> ここは一応物理板ですから。それだけのことでして。w
仲間内で管巻くところじゃないってのは分かりますよね?

> >>873
> >コピペで貼るだけって流儀
> >>831-836がそうなのかどうかですが、明らかにそうではないと思います
> 引用元を明示した上で参照の便宜のためにコピペしたのは>>381のみですね。
> その解説を>>832-836でしています。意味がわからないのは過去ログ読まない
> ためだけであって。

そうは見えませんね。
見解の相違でしょうか?
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 15:55:02 ID:???
>>875
では、

>>871
>この実験に対して前スレから提起されていた懐疑、疑問が何であるか

を言ってみてください。もしおわかりなら

>仲間内で管巻くところじゃないってのは分かりますよね?

こういう反応にはならないかと。

それだけですが。それとあなたがこの件でずっと埋めるのは”管”になるのでしょうか
ならないのでしょうか?どうでしょうか。

877 ◆uSesJ4Hs32 :2008/07/14(月) 16:58:52 ID:???
一例
つQ-massでの測定方法
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 17:25:18 ID:???
ニュース系の板でボランティアでやってるんだから文句言うなと逆ギレしてた人ですね。わかります。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:05:11 ID:7yreFc1Y
QMASを
ひとりだけ、Q-mass
って書く奴いるけど、同じ奴なんだろうな。
粘着気質
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:26:58 ID:7yreFc1Y
>>878
いや、この前も別の人が書いてたけど、あのとき
「文句言うな」と書いてた人は、あくまで冷静だったのを
言われた方が、逆ギレしていたんじゃない。うそ書くなよ。

あのとき、火病おこしてた奴が、878当人だってバレバレじゃんか

881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:49:33 ID:???
>>880
過去ログ見つけた。
ttp://wannabe.fam.cx/service/2ch_28/read.cgi?scienceplus/1213271855/

946 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 22:05:01 ID:1qExLXAG
>>930
その同業者と思しき人間が論文を数えるのに

> …さんの論文は八論文のみです。

っていうのはどうだろう。

951 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 22:40:04 ID:NSyg+65o
         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   人がボランティア精神でカキコしてるのに
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  なにくだらないイチャモンつけてるんですか!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |   >>946   |
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:50:43 ID:???
954 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:22:20 ID:1qExLXAG
>>951
論文の数え方も知らないの?

956 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:27:00 ID:NSyg+65o
おまえ、馬鹿だろ


957 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:28:35 ID:NSyg+65o
ごめん。955に言ったの


958 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:39:38 ID:NSyg+65o
俺も相当な馬鹿だな。ごめん。ごめん。954に言ったの


どうみても冷静さを欠いて逆ギレ、火病を起こしてるのは
ID:NSyg+65oの方です。ありがとうござました。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:54:02 ID:???
というわけで、
>うそ書くなよ。
その言葉、そのままお返しします。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 23:16:36 ID:???
結局、こんな物理とゼンゼン無関係なアホコピペでこのスレ埋まって
しまうんですか。w
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 23:33:51 ID:???
論文の数え方は一報二報

これ常識。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 23:39:26 ID:???
論文の数え方は1ページ2ページ。

これ邪道。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 00:40:46 ID:???
>>879
quadrupole mass ナントカだからQ-massの方が正しい気がするが気のせいか?
実態としてどっちで呼ばれるのかしらんけど。
ググった限りではQ-massの方が多そうかな?

どっちにしろ、同じやつと断定するほどの根拠はなさそうだが。
>>880のブーメランといい、根拠の乏しい同一人物認定はイタいからやめとけ。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 00:46:34 ID:???
荒田さんのデモ実験のビデオと解説が出たんで、そろそろご感想とご意見
にてご議論の方をよろしく.

889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 08:50:20 ID:???
>>887
QMASだけでググると質量分析とは関係ないものばかりひっかかる。
「QMAS 質量」や「QMAS mass」でググるとこのスレがトップでひっかかる。
しかも他はQMA(Quadrupole Mass Analyzer)の複数形としてQMAsと
いう表記でひっかかったものがほとんど。

実態としては四重曲質量分析計としてのQMASという名称は一般的ではなさげだな
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 10:46:08 ID:???
>>877>>879>>887>>889
で、結局そのQMAsの件は前スレで疑問が出たわけでしたが、それは
今回の>>830のリンクにあるレジュメとビデオみて解決しました?
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 11:08:43 ID:???
今までの説明(と言っていいかどうか分からんが)が繰り返されただけじゃん。
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:04:18 ID:???
>>891
QMAsの使い方で前スレで質問してた人はまだ疑問な点がありますか?

あれば、どこがどうまだ解決されていないか書いてみてください。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:05:49 ID:???

それから、シリコーンチューブが写真に写っていたから、インチキだと
疑っていた人はまだ疑いは晴れませんか?

894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:12:17 ID:???
>>890
>>879がとっても恥ずかしいイチャモンであったことは解決しました?
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:16:50 ID:???
>>893
ビデオの何分何秒目をみればQ-massに繋がってる部分にシリコンチューブが
使われていないことが確認できるのですか?
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:54:25 ID:???
>>895
シリコーンチューブがQMAs用関係の器具の一部として存在していたとしたとき。
それがあると何がどう問題になるという疑問でしたっけ?
897そこからかよww:2008/07/15(火) 13:11:42 ID:???
っ スレ内検索
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 13:31:09 ID:???
シリコーンチューブ野郎の再来かwktk
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 13:39:24 ID:???
>>896
確か真空度が保てないという疑義だったかと。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 14:00:53 ID:???
少なくともHeコンタミの疑いはなくなった、でいいんでね。
901 ◆uSesJ4Hs32 :2008/07/15(火) 14:07:22 ID:???
Q-massを売ってる業者さんがなんと書いて売っているかあんまり気にしたこと無かったけど、
基本的に売ってる方も使っている方も、「キューマス」と呼んでいます。
真空屋さんは慣習的に「Q-mass」と書くことが多いような気がしますが、
それは私の周りの人たちだけかもしれませんね。

さて、だいぶスレが伸びて疑問点が忘れ去られているようなのでまとめておきます。
1.測定はどのような真空度で行ったか
2.排気系にシリコーンチューブが見られたが...

の2点でした。
2については、別の角度から確認すると確かにTMP(ターボ分子ポンプ)とRP(ロータリーポンプ)が
使われていることが確認できたので、シリコーンホースについては別の用途であろうと推測はできました。
(明確な指摘などはありませんでしたが....)

1については結構重要で、(細かいことは別として)測定方法がわかると
正しく測定できているかという根本的な問題から、
測定の定量性についても議論することができるようになります。

私の書き込みに対してやれ否定厨だの言っている方がいらっしゃいましたが、
ただの中傷は以後無視します。 理由あっての批判なら甘んじて受けましょう。

長文スマソ
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 14:25:35 ID:???
>>901
>正しく測定できているかという根本的な問題から、
>測定の定量性についても議論することができる

この荒田の実験で、「真空度が保てていないだろう」 と疑いが
出た原点は何でしたっけ?


903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 14:34:40 ID:???
っ シールテープでシーリングされた継手が見受けられる
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 14:43:24 ID:???
>>903
あのぁw
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:03:09 ID:???
>>900
人間のやることなんで、どうやっても混入は前もって考えておかないといけない。
コンタミの解決というのは
最大混入濃度がこれだけで、使用した全原子が計測にかかったとしても、この量を説明できない。
を言うことなんだよね。
100%だから〜なんていうのは高校生の実験。

というわけで、
かなりあやしくて荒田氏もずいぶん心配している。てな印象だけどね。
たぶん十分な確認方法がないんじゃないかな。
神様じゃないから、どんな条件下の濃度だって計測できるってな具合にはいかない。
確認できないから、どのくらいHeがまざってるかわからない。
と勝手に想像しているわけだが。

前段D2フローにPd tube通しているみたいに書いてあったけど、たぶんHeトラップを期待して
るんだとは思うが、フロー下に置いてそれ本当に効果あるんか?逆効果ということはないんか?
というツッコミがあるんじゃないかな。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:05:21 ID:???
テフロンテープでは水素もヘリウムもスカスカだからねw
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:13:19 ID:???
>>903
>>906

いや、そんな程度の疑問て何w
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:15:09 ID:???
>>905
>と勝手に想像しているわけ

なるほど。それで査定を通さない理由となると大変な問題。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:19:18 ID:???
>>907
わからないなら、そういってくれればいいのにw
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:47:28 ID:???
>>909
そういう方法で配管されている実験装置で得られたデータを
無批判にマンセーしてる人がいることが驚き。
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 16:43:21 ID:???
シリコンチューブから大気中の2万倍のヘリウムが放出される
事ってあるんだかどうだか。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 16:55:12 ID:???
誰か「シリコンチューブから大気中の2万倍のヘリウムが放出される」なんて言ってるの?
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 16:56:41 ID:???
>>910
>そういう方法で配管されている実験装置で得られたデータ

って?テフロンテープで真空度保つ装置、って発想でいうと、
たとえば、ポストに聖教新聞が入ってるのを見て、「あーlこの家
ソウカだねw」とかって勝手に想像してる椰子と同じ発想で笑えるんだが
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 16:59:53 ID:???
確かに、農林水産大臣の顔にバンソーコーが貼ってあったら
こいつはきっとヤクザと関係すrんじゃないかとか、たぶん愛人に
でも引っかかれただよきっととかw。

同じ次元。
915ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:09:32 ID:???
>>912
確かにそうだね。

 つ >>905
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:11:02 ID:???
アンカーミス

>>914
確かにそうだね。

 つ >>905

917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:20:13 ID:???
>>913
バカかお前。そういう場合は「この家は創価なのかもね。確認しないとね」だろ。
情報が十分でない段階で白黒つけようとするなよ。

お前だったら、聖教新聞が入ってても何の確認もせずに「この家が創価なんてことは絶対にない!」ってか。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:35:36 ID:???
ところで、仮に真空度が悪かったとして、テフロンテープで真空度って上がるのかな。
それでときどき、あ、リークしてるわ、新しいの貼っとけ、とかってやるわけか?w
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:53:34 ID:???
>>918
でもそれで仮に真空度が下がったとして常にモニターされてるなら
誤魔かしは効かない。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 18:02:11 ID:???
簡単に言えば、QMAsで測定中の気圧または真空度の値をしめせば解決する問題?
それが出たら終わりなのね、このとってつけたみたいな嫌疑って。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 18:26:19 ID:???
ある程度の真空度まで圧が下がっていたとすれば、
それはQ-MASSが動作可能な範囲に入っただけの話。

Q-MASSのデータの妥当性はまた別のお話。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 18:39:47 ID:???
>>921
だけど、それで対照用の合金粉体試料無しの方でもいつもHe検出されて
いないのなら、外気が入ってきて大気中のHeが検出されているとかの
可能性は考えられないね。

一方の有意の試料の時にだけいつもHeが検出されるのであって、都合よく
大気が入ってくるのがいつも有意の試料側のときだけというのは、のは
どうみても説明できない。しかも検出されているHe量は大気中の10万倍
というオーダーだから、とてもとても。

ボンベD2ガスを使っていないので、Heコンタミの可能性がなくなったが、
もし仮にボンベガスを使っていたとしたって、対照比較群とはっきり異なる
結果が出たことで当然否定されたのと同じ話。どっちにしたって説明は
到底不可能な結果です。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 18:50:13 ID:???
その"データ"が疑わしいっていう話だろうがw
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:04:05 ID:???
>>923
後で故意にデータを改ざんしたのならあり得るとか言ってるんじゃないよね、もちろん?
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:13:46 ID:???
データの改竄は無いと信じたいが、実験者が変にバイアスの
かかった見方をしてる可能性が高い


かも知れない。

つーか、生データじゃ勝負にならん。
データ解析キッチリやって実験全体をもう一度俯瞰し直せ、
といいたい。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:27:28 ID:???
>>925
>実験者が変にバイアスのかかった見方をしてる可能性が高い

どの辺からそう言える?

>つーか、生データじゃ勝負にならん

果たしてどれ?
A:「生データを見せないと納得できない」 B:「生データを見せられてもわからない」 C:その他
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:34:30 ID:???
Pdの配管なんて水素ばりばり出るし
テフロンなどのフッ素樹脂は水素はもちろん、ヘリウムもスカスカ通り、
おまけに蓄えてしまう(コンダクタンスが悪いため)。

だから、何度も言うけど、わからないならわからないと言ってくれないと
なんで煽ってるのか正直わからんって。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:54:36 ID:???
>>927
>Pdの配管なんて水素ばりばり出るし
>テフロンなどのフッ素樹脂は水素はもちろん、ヘリウムもスカスカ通り、
>おまけに蓄えてしまう(コンダクタンスが悪いため)。

結局は、それらの各論はドウ考えても無意味ではないかと推測されるけどね。
ナントナレバ>>922でしょ。

それらの話はどちらにも等しい確率で影響する事情であり、それが何ゆえに
有意に分離されて影響してあんなにきれいな差別結果が出るのかの仮説が
ないと誰も納得しないよ。ただのイチャモン。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 20:10:13 ID:???
>>928
科学的結果の検証手段というものをわかってませんね。
説明責任はあくまで実験者の側にある。

質問者側に、ではなぜそういう結果が生じているかの
説明責任を負わせ、それをしなければイチャモンと
してよい、ということであれば、査読論文に対する
レフェリーコメントはほとんどイチャモン認定され、
論文がリジェクトされることはないでしょうな。
そんな世界がよいというなら別だが
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 20:31:56 ID:???
こんなんイチャモンだろーというコメントはよくあるよな
腹立たしいけど答えないわけにいかない
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 20:41:48 ID:???
>>929
イチャモンだからイチャモンですと言ってるだけでして。

>>927
>Pdの配管なんて水素ばりばり出るし
>テフロンなどのフッ素樹脂は水素はもちろん、ヘリウムもスカスカ通り、
>おまけに蓄えてしまう(コンダクタンスが悪いため)。

それらの話はどちらにも等しく影響する事情、内容なのに、

それが有意に分離されてあんなにきれいな差別結果を出してしまう、
その説明がないなら何一つ原因としては推測されないものを
無理やり原因に仕立てていることになるのであって、
とてもまともな議論ではないよ。しかもその懸念と疑惑のスタートポイントが、
>>903とかじゃ、なおさら。妄想に過ぎないじゃん。

全然原因の推定としては失格だよ。そんな的外れな原因推定しかできない
のなら、物事なにも推論なんかできやしないさ。論理的でしょが。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 20:45:11 ID:???
>>931
志村バイアスバイアス〜
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:06:36 ID:???
ボンベガスのHeコンタミが原因でしょうとか言ってたのと同じ類のイチャモン
934ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:18:40 ID:???
自分でイチャモン認定してよい、ということであれば、以下略
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:42:15 ID:???
少なくとも結果に層別して現われるストーリーがあれば、イチャモンではないと認めてもいい。
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:53:55 ID:???
ストーリーの行く末が常温〜とは違う路線を見据えているにも
関わらず、常温〜と強引に結びつけようとするなら、それは
やっぱりトンデモ思考と思われても仕方あるめぇ。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:58:39 ID:???
>>936

「少なくとも結果に層別して現われるストーリーがあれば、イチャモンではないと認めてもいい」

この言ってる意味はわかるよね?それとも説明が要る?
当たり前に、普通に、受取ってくれていいんだけどさ。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:01:32 ID:???
いやだから、全体としてのデータの捉え方が間違ってたら面白いことになるよね

ってことだろ。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:03:00 ID:???
実験屋ってまともな演繹推論ってできないの?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:04:09 ID:???
>>938
>全体としてのデータの捉え方

どこからこんな突拍子もない妄想がw
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:18:18 ID:???
>>939
層別して結果が現われるストーリーが出せないのに、勝手に
要因あげつらって冤罪を負わせる手口ってことだよな?
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:31:29 ID:???
ところで、
>He量は大気中の10万倍
これどうやって測ったん?
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:40:32 ID:???
>>942
QMAs。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 23:06:11 ID:???
>>942
理科年表
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 00:18:29 ID:???
>>931
だから、何度も言うようだけど、わからないなら素直にわからないと言って欲しい。
理論的とかそういうもんだいじゃなくて、実験のことだから。

コンダクタンスが悪いという意味わかってる?
つまり、タイムラグがあるんだよ。
どういうタイミングでどのように測定するかが問題なんだよ。

学部生の実験じゃないんだから、”何度やっても”出てきますって言うのは
科学としては意味がない。
それをどのような状況に置いても”このようにやれば”出てきますというならわかるが....
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 00:30:59 ID:???
>>945
ですから、交替的にでも(ランダムにでも)対照実験を繰り返したときに
いつでも同じ結果が出るとき、あなたの推測して提示した原因系でそれを
説明できると言えるのであればあなたの主張には合理性があると判断できる
と言っています。

タイムラグがあろうとなかろうと、その原因がそのように結果することを
どのようにして説明可能なのか、それを説明できないのに、

これが原因でこういう結果が出たんでしょう、

と言っても、それでは「ゲスのかんぐり」的な嫌疑であって説得力は乏しい
ということを言ってるわけです。そのストーリーがどうならあのような結果
がきれいに確実に層別して現われるのか、それを説明してください。

そうでないならそれを要因の一つとして掲げる論拠が初めから成立して
いません。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 00:42:02 ID:???
なぜ部外者の>>946がそこまで鼻息荒げる必要があるんですかと小一時(ry
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 00:46:14 ID:???
論文のレフェリーコメントなんて「ゲスのかんぐり」くらいいくらでもあるだろ。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:10:56 ID:???
>>947
きっと中の人なんでしょ。。。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:12:54 ID:ayl3Zpm2
少なくとも俺は>>946さんのほうが筋が通ってると思うな。
>>945さんも持論を展開しているようだけど、>>931に対する答えに
なってないです。因果関係が説明できない理論は無価値ですよ?
多少強引でもいいから、なんかストーリーを考えてくださいよ。

議論をするんだったら「何が何でも自分が勝つ」ことではなくて
「正しい答えに近づこうとする」ことを目的としましょうや。
たとえ2ちゃんでもね。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:13:12 ID:???
なんで質問側に説明責任押し付けんの?
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:18:25 ID:???
実験結果が正当かどうかはともかくとして、あの実験に現時点で肯定的な立場のやつは、
はっきり言って科学を語る資格はないトンデモだと思う。

空を撮ったビデオになにか妙なものが映っていたとして、
・飛行機じゃない
・気球じゃない
・雲でもない
→他に説明しようがないから、UFO(宇宙人の乗り物)です。

そういうことだよ、あんたらがやってることは。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:56:41 ID:???
>>952
超禿道
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 02:19:07 ID:???
>>946=>>950

根拠はないけど、肯定派側に同一人物認定大好きっ子さんがいるので俺もやってみた。
自信満々に認定やってのける>>880さんはすごいと思います。
でも嘘はイクナイ。
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 02:23:07 ID:???
>>950
>議論をするんだったら「何が何でも自分が勝つ」ことではなくて
>「正しい答えに近づこうとする」ことを目的としましょうや。

これはどちらかというと、肯定者側に言えることなんだが。
・最初から核融合ありきでしか実験結果を見てない。
・望む結果が出るまで条件を色々変える。上手くいかなかった実験は評価しない。
・不都合な結果は、あやふやな仮説で回避。
 (当然出るはずのトリチウムが出ない→TSCモデル構築)

まあ>>946のほうが筋が通っているとか思ってしまうレベルだと、通じないかもしれんが。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 02:24:43 ID:???
ああ、同一人物という可能性もあったか。。。
オレもまだまだだな。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 03:07:45 ID:???
>>952
ありえない例を挙げる典型的な詭弁だなぁ…
原因の仮説さえも立てられない妙なものが映ったビデオがあるんなら
ひとつでも挙げてごらんよ
アホくさ
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 03:35:22 ID:???
阪大のやつは一定時間発熱が続くってことだけど、
同じパラジウム試料にまた新たに重水素を加えると発熱するのかな?

もう既にパラジウム核種変換してて変質して発熱が得られないとかあるのかな?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 09:30:29 ID:???
>>958
荒田先生の説明では、生成されたHe核がすでに結晶内に配位してしまい、
そのままではdが必要な配置で入り込めなくなって、試料は継続しては使えない
ということです。

今回のHeも、>>838にある通り、発熱実験の後で(別途加熱して)外に
追い出して初めて検出されています。

それを経て十分Heを追い出すことで試料を再生するということをしてから
でないと、次の実験で使うことはできない、ということのようです。ですから、
発熱中に連続してHeを追い出しながら使えるようにならない限りは、この
ままで発電炉に使うわけにはいかないのでしょう。すくなくともこの点で
工学的な工夫も必要なのかもしれません。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 10:00:02 ID:???
>>959
まあ、こうしたところまで実際には試料とHeの関係は調べられているわけで、

いまさら配管部にテフロンテープがついているからそこからHeが大気中から
漏れハイって10万倍に濃縮されてとか、いまさら何の冗談?ってことでいい
ですか?w
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 10:12:07 ID:???
「そこからHeが大気中から漏れハイって10万倍に濃縮されてとか」
いやそれならそれで、そういう現象が起きているならGJな話ですw
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 10:36:27 ID:???
>>959
ヘリウムってそんな簡単にトラップされるもんなの?
フォトマルの光学窓のガラスでさえ平気で通り抜けて
内部の真空管部に入ってしまい、性能を劣化させるほど
スカスカって印象なのだが。
だからヘリウム雰囲気のところでフォトマルを使うのは
注意しなさいってくらい

純粋な疑問です。念のため。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 10:45:15 ID:???
>>960
テフロンテープはQ-MASSに繋がった部分に使われていたらQ-MASSは正しく動かない、
10万倍のヘリウム検出という結果自体が大丈夫?という疑義なので、ヘリウム検出を
根拠に否定するのは論理として間違ってると思うよ。こんなことで論理性のない
香具師と思われてもつまんないでしょ。対照実験の話で攻めるべきでは
964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 12:44:19 ID:???
>>943
何でいまだに「QMAs」という表記を続けてんの?
荒田実験で2台以上使ってるならまだわかるけど、
滑稽でしかないよ

965ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 12:51:54 ID:???
>>964
Q-massではなくQMASと書いてる人は全員
ttp://www.newenergytimes.com/news/2008/29img/AZDemo-19.jpg
この写真で初めてQMASの存在を知った人でしょ。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:00:57 ID:???
なんというか....

まともにQ−massを使ったこと無い奴が質問にケチ付けているけど、
「お前が知らないだけ」としか言いようがない。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:11:06 ID:???
過去のお騒がせ具合から考えれば、
資材、実験機材、手順、結果、解釈の全てに慎重な検証が必要なのは当然だと思うが。
言いがかりのような疑問でも、虱潰しにして、
さらに追試を重ねた上で、やっと信用できるかどうかというところだろう
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:51:02 ID:Ii6k7iMv
で、どうなったんだよ。

また消滅か。W
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:56:52 ID:???
>965-966
酷いのになると>879みたいに自身の無知を自慢したり。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 14:06:22 ID:???
「そこからHeが大気中から漏れハイって10万倍に濃縮されてとか」
ヘリウムは漏れやすいからその可能性も否定できない。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 14:31:17 ID:???
どうみたって、結局否定派は屁理屈いってるだけじゃんw
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 14:37:21 ID:???
一言。

    「追試」 すればすぐわかる

のに

以上
973 ◆uSesJ4Hs32 :2008/07/16(水) 14:40:51 ID:???
やれやれ、まだ否定派だと思っているのか....
本当に困ったものだな。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 15:32:21 ID:???
>>973
追試すればすぐわかる
975 ◆uSesJ4Hs32 :2008/07/16(水) 16:15:04 ID:???
釣りや煽りには乗らないといったけど、一言だけ....
「追試やればすぐわかる」と言う人がちらほらいますが、
追試をしてわかるのは実験によって得られた結果のみ。
結果が知りたいのではなく、どのようにやったかが知りたいと言うこと。
学部生の実験ではありませんので....

そろそろわかってもらえませんでしょうか?
976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 16:54:18 ID:???
>>975
では「テフロンテープさえ貼り付けるというマネさえしていない」装置で
追試してあとは荒田と同じにして結果が同じだったらどうするんです??

あなたの言ってるのは追試の意味の否定にすら聞こえてしまいかねないんだが。

誰が追試して同じようにHeが検出されても、地球が止まるまで認めないといいそうな悪寒。
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:01:05 ID:???
とにかくさ、

装置のどっかにテフロンテープ貼り付けたのを
写真にとって、

おーいこんなことやってる実験は信じられないよな、
と吹聴して、

せっかくの実験の結果を全部捨てろと強要する

これやられたら科学は成立しないよなw
978ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:03:58 ID:???
ここまで釣り
979ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:05:41 ID:???

>装置のどっかにテフロンテープ貼り付けたのを
>写真にとって、おーいこんなことやってる実験は
>信じられないよな、と吹聴

これやってるのがここの批判者の反動的姿勢なのはあまりに明白
馬鹿卓る.
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:11:41 ID:???
やっぱりお前らQ-mass知らないんだな。

ってことがわかった。
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:28:03 ID:???
というか、質量分析なんて半導体製造ラインもってる企業ならどこでも
必ず使ってるありふれたものでしょ。

それで真空度が不全?
確かに学生実験ならあり得るw
あんまり事大に言いすぎで恥ずかし過ぎるんですよ、聴いててw
982ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:30:02 ID:???
素朴な疑問なんだけど、>>965の写真のQ-massの測定で、
D2のピークよりもHeのピークの方が高いのはなんで?
ほとんどが核融合起こしてD2は残らないってこと?
983ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:30:30 ID:???
しかも根拠が

  「テフロンテープを貼ってあった写真がある」

まるで鬼の首とったみたいにあげつらってw
根拠として乏しすぎるんだよ。言ってることのさ。

もっとましな反論してくださいよ。馬鹿ばかしいにも程がある。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 18:21:25 ID:???

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < γ線のスペクトルまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/

985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 18:42:35 ID:???
シリコーンチューブの中に金属パイプが入ってるんじゃね。
13枚目の反応装置の写真。

http://newenergytimes.com/news/2008/29img/Arata-Demo-Photos-AT.htm
986ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 18:47:50 ID:???
>>982
ずっと疑問だったのだが、ビデオを見てようやくわかった。
これはTiゲッタとばして、D2打ち落としたあとのm/e:4付近のスイープグラフ
ビデオ(解像度低くてぜんぜんスイープしたグラフは見えん)では
最初、D2ピークで隠れてたのがが、ゲッタとばすことで、D2減らして、
Heピークが見えるようになった。と説明があった。

だとすると、Heと同じ程度のオーダーで観測すべきトリチウムとかぜんぜんわかんないじゃん。
だれかトリチウムは出てないって書いてなかったか?
でたかどうか見てないだけじゃん。
と思った。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:14:39 ID:???
>>981
この実験で使われているq-massが通常のもので、
ラインで使っている程度の精度やmassしか見ないのであればその通りかもね。

恥ずかしいと思うなら、もう少しまともなことかいてくれやw
988ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:21:27 ID:???
−−−−−−−−−−−−−ここまで、真空度の値の表示なし
989ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:24:53 ID:???
>>983
ちゃんと「Q-mass測定時の真空度は××Paでした」とデータを示せばとっくに
終わってる話なのに、馬鹿ばかしいにも程がある、などなどと単に言い捨てるだけ。
根拠が乏しいのはどっちだよと小一時間(ry

>>985
装置への接続部以外には金属パイプなど見えないけど?
990ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:31:11 ID:???
>>977
>これやられたら科学は成立しないよなw
あんた実際を知らなさ杉。逆だよ。この過程を経なければ科学は成立しないといってもいい。

前にも書いたけど、投稿論文のレフェリーコメントでは普通にやられていること。ほんと重箱の
隅の隅までほじくり返してくるから。
991ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:33:15 ID:???
話違うけどAB効果の外村さんも認められるまで大変だったみたいだね
992ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:35:06 ID:???
>>991
あぁ〜、あったあった。
あれは大変だったみたいだね。
Biのリング作るのも偶然性を利用した部分もあったみたいだし。
993ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:40:06 ID:???
認められるまで大変だった本物の研究があるからといって、
認められない研究が本物とは限らない罠。
994ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:40:39 ID:???
最近だとニュートリノ振動とかな。それを示す実験データはずいぶん前からあるが、
実験者がevidenceという言葉を使い始めたのはごく最近。こんな誰もがあるに
違いないと思ってるような分野でさえそう。

むしろCFを肯定する側から、こんな杜撰さではいかん、もっと反論の余地がないように
しっかりやれ、という声が挙がるのが科学のあるべき姿のはずなんだがなぁ
995991:2008/07/16(水) 19:44:51 ID:???
>>993
皮肉で言ったんだけどね
996ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:48:32 ID:???
>>995
皮肉だった?
すまんがさっぱりわからなかった。
997ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 21:16:40 ID:???
なんか、ゲスなかんぐりするなとか、
研究というものの実態を知らない人が常温核融合だけ特別扱いしろと主張するのは
前スレと変わってないね。
相手の主張をそのまま鵜呑みにしないといけないんだったら、
査読付きの学術雑誌なんていらないっつの。

特別扱いは内輪のCF学会だけにしとけ。
998ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 21:18:10 ID:???
そうか、査読付き学術雑誌不要論の一環として、
公開実験とかやってるのか。
999ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 21:20:35 ID:???
十年たっても同じようなことやってるんだろうな・・・
何人が十年後も研究続けてるのかしらんが。
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 21:21:07 ID:???
前スレでの、ある肯定派の主張の要約でこのスレを締めくくろう。
「おい、荒田、水野。理論が確立するまでお前らがやってること無理だから。残念!m9(^Д^)プギャー」
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。