常温核融合の公開実験に成功 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
荒田吉明・阪大名誉教授が常温核融合の公開実験に成功されました!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page284.htm

ttp://newenergytimes.com/news/2008/29img/Arata-Demo-Photos-AT.htm
常温核融合の公開実験 2008年5月22日
代表者 大阪大学名誉教授 日本学士院会員 荒田吉明 教授

2008年5月1日から8日にかけて事前実験を行った結果は以下の通り。

サンプル
ZrO2・Pd (ナノスケール粉末24.4g) + D2
(Pd個数  4.4×10^22個)

1。D2ガスの吸収量 1700 cc (0.076 mol) 
2。D2ガスの吸収による発熱 0.76 kJ
3。実験時に観察された発熱 29.2 kJ (97%以上が過剰熱)
4。実験後に観察されたHeガス 個数換算で 3.0×10^17個
5。計算されるPd内部の核反応率  3×10^17/4.4×10^22 = 6.8×10^-6   (6.8 ppm)
6。D原子の核反応率 2.97×10^17/6.9×10^22 = 4.3×10^-6 (4.3 ppm)

前スレ:常温核融合の公開実験に成功 その2

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1212897023/
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:45:40 ID:QHASJynh
参考資料

水野忠彦さんの107頁の常温核融合解説本
http://www.lenr-canr.org/acrobat/MizunoTjyouonkaku.pdf

三菱重工の元素変換実験
http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/index.html

書籍情報―常温核融合2008
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1361-1
http://www.kohgakusha.co.jp/samples/3660/download/joon2008_171.jpg
>>613
電子のボソン化
http://www.kohgakusha.co.jp/samples/3660/download/joon2008_133.jpg

Amazon.co.jp: 固体内核反応研究〈No.1〉 高橋 亮人, 山田 弘, 大森 唯義, 秋本 正, 沼田 博雄, 岩村 康弘, 水野 忠彦 本
http://www.amazon.co.jp/固体内核反応研究〈No-1〉-高橋-亮人/dp/4875932294
書籍情報―常温核融合 2006
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1208-8

1ヶ月くらいは保持して追試結果の続報待ち。エネルギー保存無視の変な人はお断り。
3ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:47:00 ID:???
ガンマ線が出ないのは全部ニュートリノになってるから、だそうですw
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 23:22:28 ID:???
何これ、在日学徒同士スレ乱立でまだ言い合いやってるのかよ

いい加減在日物理学徒はキモイなあ
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 23:26:08 ID:???
パラジウムがいくら水素吸収できるといっても、fmオーダーまで凝縮してないだろ
だいたい、核反応率をppmで表すあたりに物理学の素養の無さがでてる
6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 23:42:27 ID:???
>>3
カミオカンデで実証出来るだろ。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 23:43:21 ID:zf6jogzP
なんだ、トンデモページがソースか。ww
8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:11:39 ID:s/C56YWV
参考資料

小島先生の解説
http://www.geocities.jp/hjrfq930/Gdnc/gdncj.htm
CFRL (常温核融合研究所)のウェブサイト
http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj01.htm
http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj02.htm
http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj03.pdf

フランスの研究者が、旧タイプのみずのんの実験の追試に成功している。
http://jlnlabs.online.fr/cfr/index.htm
南アフリカの高校生も2006年09月に実験してるぜ。

しかも、みずのんの特許使ってだよ。やってくれるね。
http://v3.espacenet.com/origdoc?CY=ch&LG=fr&DB=EPODOC&IDX=JP2004059977&DOC=d1a86118cf8a41fdbd7d3bf9c1680fdf86

9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:14:29 ID:s/C56YWV
強力な"Cold fusion"の達成 荒田吉明(1989年11月6日受理)
http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1989/jspf1989_11/jspf1989_11-398.pdf

ComPlex Cathodeにおける常温核融合 荒田吉明 (1991年12月2日受理)
http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1992/jspf1992_05/jspf1992_05-432.pdf

常温核融合研究:最近の進展 高橋亮人 (大阪大学工学部) (1992年7月29日受理)
http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1992/jspf1992_10/jspf1992_10-360.pdf

重水素化パラジウムからのヘリウムー4生成の検出山口栄一,西岡孝 (NTT基礎研究所) (1993年4月8日受理)
http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1993/jspf1993_07/jspf1993_07-743.pdf
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:32:52 ID:d4Ckc0EQ
                                 /\
               , @                 / .※ > ))
                          ∧..∧  ゞ \__/
 またまたバカバカしい常温を…> / iつ><)   *   ミ
                     彡〈 丿y⊂}__)  @、    o
            〃 ` ,.・    (___,,_,,___,,_)     ∬
                    彡※※※※ミ !匹 ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へっぽこカルトめ! \その3だと?!/    \誰の金で研究した!/ 税金返せ!
  詐欺罪で告発だっ!\     / ウソこき!\悔しかったら常核発電所でも作れ!
  .∩,,∩  ∩,,∩  ∩,,∩  ∩,,∩  ∩,,∩  ∩,,∩  ∩,,∩  ∩,,∩  ∩,,∩  ∩,,∩
 (,#   )(,#   )(,#   )(,#   )(,#   )(,#   )(,#   )(,#   )(,#   )(,#   )
11ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:34:18 ID:???
常温核融合が有るか無いかよりも、いま目の前で発生している現象が何であるかを突き詰めようとする科学者らしい態度が清々しいと思う。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:44:19 ID:???
実際、研究機関とか
楽しそうだわ
13ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 00:53:01 ID:???
もし本当なら、荒田教授は21世紀最大の科学者として、人類史に名を刻むだろう。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 01:03:54 ID:???
しかし、装置や試薬とか、第3者が再現実験できるだけの実験内容を示せてないのが致命的だなこりゃ。
いつか論文出すときはちゃんと示すのかなぁ。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 01:46:11 ID:???
前スレ>>476に対するレスまだ〜
16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 02:01:57 ID:???
論文は墓場まで持って行きます
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 02:04:23 ID:???
>16
ま、マジっすか先生wwwww
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 02:12:47 ID:???
>>12
やっている研究に強く依存する。
データが出なければ辛い毎日だぞw

常温核融合なんて夢みたいな話しだが、
研究者側の人間からしてみたら、電力問題が解決すると研究がし易くなってとてもうれしいのだが...
すっきりしない部分が多すぎる...

研究者の実態を知らない香具師が居るから言って置くが、
研究者がこういう研究の足を引っ張ることはない。
成功して喜ぶのは無視ろ研究者側の人間ですw

あと、狂信者は放っておいた方が良いと思います。
理屈も理解できずに信じたいが為に売り出すと「マイナスイオン」みたいな話しになりますので....
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 02:13:24 ID:???
どうせこれただの未知の化学反応ってだけだろ
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 02:23:14 ID:???
>>19
化学反応でD+D→He4ならものすごいことだなw
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 02:33:43 ID:???
それは化学反応とは言わないだろw
22ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 03:47:08 ID:???
>>18

>研究者がこういう研究の足を引っ張ることはない

そでもない。周辺や要所に居る研究者に圧力をかけて、当該研究者の研究中止、論文掲載の妨害
をさせる者が居る。

何時でも成果を横取りできる様に、防護力を持てない様にする為だ。
だから、主流雑誌では追試報告は拒否する態勢になっているらしい。

少しでも、進捗が見られれば、すぐ追試され、ノーハウを蓄積している組織がある筈だ。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 03:52:54 ID:6xt27Yci
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/98372.html
北大の水野氏のニュースもペタっと。
 北大大学院工学研究科の水野忠彦氏(エネルギー環境システム)は十一日、
水素と炭素を簡易な反応容器(炉)で加熱する実験で、
通常の化学反応では起こりえない異常な発熱(過剰熱)の確認と、
核融合反応を示すガンマ線を検出したことを明らかにした。
水野氏は同様の実験を三十回実施し、
すべてで過剰熱を確認。また実験後の炉内で
《1》地球上の炭素の約1%を占めるにすぎない炭素同位体「炭素13」が大量に発生
《2》実験当初は存在していなかった窒素が発生した。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 04:01:49 ID:???
>>22
妄想乙

>組織がある筈だ。
>組織がある筈だ。
>組織がある筈だ。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 04:21:28 ID:6xt27Yci
水野氏の方は、再現性が極めて高いぞ。
γ線を出す化学反応なんかありえないし。
γ線ならスペクトルも出せるだろうから、
背景雑音との区別もつけやすいし、反応の予測がつくでしょう。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 07:10:20 ID:???
結局マスゴミが出しゃばらないと事実確認もした気にならないのが癌。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 07:39:07 ID:???
入力したD2ガスの中にいろんなもんが混ざってただけだろ。
反応前のガスを測定してもガンマ線やらヘリウムやらがドカドカ出てくる悪寒。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 08:12:49 ID:???
「常温核融合に首を突っ込んだばかりに、ろくなことはなかったですよ」
北海道大学の水野忠彦は、かつて本気とも冗談ともつかない表情でこう語ったことがある。

 水野自身が語る。
「昇任の話は1989年から何回かありましたけど、必ず常温核融合の話が出てきます。一番
最後に言われたこともありますし、最初から『彼は常温核融合をやっているから』と言われた
こともありました。要するに踏み絵ですよ。常温核融合の研究を止めれば昇任させてやる、と。
 普通の研究に戻ってくれば問題ないのにとか、さんざん言われました。しかし私としても実験
事実を曲げるわけにはいきませんからね」
 口調は穏やかで他人への気配りを忘れない水野だが、見かけによらず反骨精神は強い。
教授のポストをめぐって政治的に立ち回れというのは、水野にはしょせん無理な相談だった。
水野自身、教授のポストにさほど魅力を感じていない節もある。だが教授という肩書きを持た
ないことで、満足な研究費が得られないことは苦痛にちがいない。常温核融合の実験で使わ
れるパラジウムや重水はいずれも高価で、その捻出は容易ではない。だが水野によれば、そう
した逆境も必ずしも悪いことばかりではないという。
 「今では、お金がないことがかえって良かったのではないかと思っています。日本で残った
人はわずかですが、純粋に常温核反応自身に関心のある人たちです。資金が潤沢でない分、
互いに緊密な議論が十分できます。どこからも制約はないし、先駆けてやろうという人もいま
せん。実験をする場合も、ここがおかしいとか、こうすればいいといったアイディアが出てきます。
そういうのが本当に役に立つんです。それによって研究のほうも相当進みました。JCFでも
平等に一人30分の発表時間が与えられて十分な討論ができますし、本当の最先端がわかる
んです。」
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 08:16:54 ID:???
973 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2008/06/24(火) 19:52:43 ID:JmLHLo99
卵一個のカルシウム重量(殻含む)より、生まれた直後の
ヒヨコのカルシウム重量の方が五倍あるんだ、な〜〜ぜだ??
常温核融合ってつまりこう言う事。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 10:01:55 ID:???
前スレまとめ

893 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:31:49 ID:???
やっぱりID:8rY+B3JSの主張は
「おい、荒田、水野。理論が確立するまでお前らがやってること無理だから。残念!m9(^Д^)プギャー」
にしか見えない。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 10:29:06 ID:???
>>15
愛かわらx図妄想ボーイ乙。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 11:28:14 ID:???
妄想とは>>22みたいなのを指す。陰謀論。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 11:39:23 ID:???
かつて鈴木梅太郎の大発見を嘲笑し、実質的に潰した日本の学会の偏狭さを忘れてはなるまい。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 11:45:19 ID:???
かつて中松義郎の大発明を嘲笑し、実質的に潰した日本の学会の偏狭さを忘れてはなるまい。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 11:48:25 ID:???
>>22

そんなのいるんか?

雑誌が投稿された論文の内容を横流しして他の研究グループにノウハウを伝え、
『英語がおかしい』とかイチャモンリバイスで時間稼ぎした上、
別の研究グループの論文を待って同時掲載させたり、共同研究という形で手柄横取りさせたりするようなことは
生物学の方面ではたまにあるらしいが。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 12:19:27 ID:???
>>35
生物方面にはarXivみたいなの無いの?
物理だったら、arXivにプレプリント載せればたとえpublishが遅れようがrejectされようが
初投稿がいつなのか確認できるからな。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 12:29:23 ID:???
>>25
> γ線を出す化学反応なんかありえないし。
そりゃ、ガンマ線の定義からしてありえないw
ガンマ線とエックス線の区別はエネルギーじゃなくて発生源の違いだからな。
だから、ガンマ線の波長の領域とエックス線の波長の領域は一部重なる。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 12:49:57 ID:QwIQgC/Z
>>37 いやいや、X線にしたって、そんな短波長の電磁波でる化学反応は
ないでしょう.そんなものあったらそれも大発見だと思うが。
水野氏の実験結果はCNOサイクルに近い反応が起きている可能性を示唆している

CNOサイクルででるγ線のエネルギーは既知だから、
ちゃんとγ線のスペクトルを測定していれば信憑性は高いはず。
新聞記事じゃこれ以上はどうにも分からん。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 12:54:33 ID:???
>>38
> そんな短波長の電磁波
波長いくつ?
>>23のリンクに書いてないから判断のしようがなかった。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 12:58:37 ID:+klzOqHK
アメ公のID論は馬鹿にして笑い飛ばすくせに、常温核融合は信じちゃう馬鹿って何なの?
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 13:23:56 ID:???
おまえがバカだから>>40

42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 13:33:50 ID:???

女子短大生がイタリアの大聖堂に落書き
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214365181/

しかし日本て第三世界の末席にもすわれなくなったんだな。。。
がっかりさせられる、しかし。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 13:43:28 ID:QwIQgC/Z
>>39 新聞記事じゃ分からんけど。可視光領域ということはないだろ。
γ線スペクトルの測定してればいいけどね。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 13:49:36 ID:???
>>43
おいおい。X線に可視光が含まれると思ってるのか?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 14:29:58 ID:???
γ線があまり出ない反応機構を提案したことが売りだったのではなかったのか
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 14:50:16 ID:???
きちんと測定すれば結論だけは簡単に出そうだな。
神岡使わせてもらえばいい。縁起いいよ。"神"頼みw
47ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 15:05:21 ID:ebpwhIGE
スプリング8の方では、核変換の結果でてるよ

48小川和子:2008/06/25(水) 15:20:57 ID:???
糞ルーペン氏ね
http://mzd.chinaspirit.net.cn/
49ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 18:10:46 ID:QwIQgC/Z
>>44 専門外だけど理系なんでそんな誤認はしない。 X線やγ線のでる化学反応なんか知らん。と主張したら
波長聞かれたんで、新聞記事じゃそんなこと分からんけど γ線といってるのに
化学反応ででる可能性のあるような可視光域のわけはないだろ。という意味。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 18:32:40 ID:QwIQgC/Z
ちなみに、化学発光の最短波長は300nmくらいらしいね。これをγ線と
誤認する可能性はないでしょう。機材からでるX線や宇宙線、実験材料に
含まれている放射性物質の影響はちゃんと評価しないとならないね。
やっぱりγ線の只の「検出」でなくて、スペクトルを測定するのが
いいんじゃないだろうか。いずれにしても水野氏の実験は白黒はつけやすいんじゃ
ないかい。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 20:37:28 ID:/23IYhwD

★菊池誠 (大阪大学理学部教授)
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1211901606

○常温核融合の公開実験に成功、どこでって、阪大で!  (2008/5/28)

これによると、阪大名誉教授にして文化勲章受章者、阪大接合研には荒田記念館という
というご当人の名を冠した建物があるという溶接工学の大物(だと思う)であられる荒田吉明先生が、
常温核融合の公開実験に成功したという大事件があったようです。
どなたか、事情をご存じのかたがおられたら、お教えいただけると、ほっとします。

[追記 5/28]
文章のスタイルから明らかかと思ってはっきり書かなかったのですが、
僕はこの「成功」を九分九厘間違いだと考えています。
これまでの検証実験との本質的違いはありそうにないです。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 20:44:05 ID:???
いけー水野氏。国際学会で合体だな!
53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 21:26:18 ID:???
>>51
くだらん権威を信じて何になる。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 21:46:24 ID:ebpwhIGE
>>53
同感ですね。東京大学総長 有馬朗人という大馬鹿も
未来永劫、笑い者ですね。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 22:28:27 ID:???
自分に有利な未来像の想像乙
56ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 00:49:22 ID:ATt66g3I
>>51
信じがたいようだけど、この技術は、本物だよ。世の中がかわる。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 00:51:59 ID:???
>>47
意子下和さんだろ。
これまた、微妙な話なんだよねぇ。
困ったなぁ。どうしよう。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 01:19:12 ID:???
常温核融合2008を買って読んだ。
今日からビリーバーの仲間入りw
正四面体凝縮 というアイデアを元に計算すると、ちゃんと計算上も反応するみたいね。
興味深い。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 01:34:26 ID:???
そりゃ反応するようなモデルで計算すりゃ反応するにきまってる
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 02:57:35 ID:KzxUn5vg
>>54 有馬朗人氏「常温核融合が確認できたら坊主になる」とか
いってたけど、この人既にほとんど髪ないよね。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 03:08:32 ID:1h2vlD9e
実際の話、QMASなどによって、核変換がおこっていることがハッキリしてきている
今、もう否定できなくなってるんだよね。

ところで、
岩村さんの「蛍光X線分析を用いた重水素透過中のPd多層膜表面元素のin-situ観察」
http://support.spring8.or.jp/SKP/PDF_St_18A/06A0241.pdf
なんだか、あちしのパソコンにゃ、表示されないよ。

でも、http://www.j-tokkyo.com/2007/G21B/JP2007-322202.shtml
平成19年12月13日公開の特許を読んでも面白かった。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 03:27:36 ID:1h2vlD9e
この岩村さんたちの特許の図をみる場合は、特許電子図書館で
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
特開2007-322202
で検索すれば、全部の図が表示されます。

63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 03:33:56 ID:4k2ZQayz
人工ブラックホール、地球は無事か 学者「心配ご無用」
ワシントン=勝田敏彦】陽子の超高速衝突実験で、小さなブラックホールができてしまうかも知れないけれど、地球がのみ込まれる危険は絶対にありません――。
スイス・フランスの国境沿いで今秋にも運転が始まる大型円形加速器「LHC」について、ノーベル賞学者らの委員会がこんな「安全宣言」を出した。
http://www.asahi.com/science/update/0625/TKY200806250038.html



64ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 04:50:57 ID:NFnEezro
>坊主になるという話は、もう20年以上前に言った話、その当時はまだ若かった
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 08:45:06 ID:???
そのQ-MASの扱いが怪しい(シリコンチューブとか)って話なんだが。
立派な道具でも使い方がおかしければ、期待した結果は得られない。

それ以前の今民も疑われてるけどな。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 10:50:38 ID:???
結局これどうなの?嘘なの本当なの?
僕らはの生活や株価はどうなるんでしょうか教えてケミカルな人。
>>63
俺はそれがずっと心配だったから安心したぜ、でも最近の偉い人の発言はあまり信用できないから困る。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 11:17:41 ID:???
水素のクラッキングパターンと使用している真空排気装置の関係を知っている奴手を挙げろ。

話はそれからだw
68ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 12:28:58 ID:???
>>66
事実だとしても実用化までは激しく前途多難。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 12:54:11 ID:???
http://www.jaea.go.jp/jaeri/jpn/publish/01/ff/ff40/jitu02.html
常温核融合研究者御用達の高分解能QMASだってさ
一応D2とHeの区別は出来るみたい
70ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 13:34:32 ID:???
>>69 いやぁ、苦境に立たされてイイものを作り出しちゃう組織は素敵ですなぁ。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 13:34:46 ID:1h2vlD9e
プラズマ発光質量分析器(ICP-MASS)
二次イオン質量分析器(SIMS)
グロー放電質量分析装置(GDMS)

などでも分析されてます
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 13:46:23 ID:???
でその中でシリコーンホースでも達成できるような低真空で使えるものがあると思うか?
73ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 13:47:49 ID:???
>>71
汎用分析装置と分析機器を一緒くたにするなよw
74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 13:51:43 ID:???
>>72
>シリコーンホースでも達成できるような低真空

根拠なしの決め付けお疲れ、相変わらず。なぜそんな決め付けができるのか。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 14:06:03 ID:???
シリコーンホースが使れているのは写真で確認できる事実じゃん。
質量分析器にかかわる部分で使ってないことは確認できない。
だから今回の公開実験のブロック図でもないのかと前スレから
ずっと要求されているわけでしょ。で、出せないの?
自分で聞いてこい? 説明責任のある側が出さないのなら、
信頼性の低い実験ということでおしまい
76ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 14:32:39 ID:???
>>75 だったらお前の中でお終いにしていればいいだけじゃないの?w
77ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 14:40:04 ID:???
釣りか?それとも大気圧を知らないのか?
シリコーンホースなんて真空引いたら大気圧で潰れてしまうので、
たいした真空は得られない。

それでもシリコーンホースを使いたかったら
大気圧に負けない肉厚のホースを使わないといけない。

掃除機でも潰れるぞw
少なくとも粘性流領域での低真空程度ではQ-massはおろか、
71に出てくるようなものはすべて使えません。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 14:47:02 ID:???
こんなに丁寧に説明して貰ってもやっぱりわかんないのかなぁ。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 14:56:35 ID:???
>>76
おまいの中で大成功ということでお終いにしていればいいだけでもあるな
80ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:27:31 ID:???
>>75
>シリコーンホースが使れているのは写真で確認できる事実

だから??

>質量分析器にかかわる部分で使ってないことは確認できない

はあ?、「質量分析器にかかわる部分で使っているとはなんら確認できない」が正解だが?

>>77
>それでもシリコーンホースを使いたかったら大気圧に負けない肉厚のホースを使わないといけない。
>少なくとも粘性流領域での低真空程度ではQ-massはおろか、71に出てくるようなものはすべて使えません

それで??おまえのは「おかしなことをやっているんだろう」との決め付けの上で
わざわざ怪しいといいたいだけのいちゃもんだよ。

「質量分析器にかかわる部分で使っているとはなんら確認できない」、逆に言うなら、
「ちゃんと対照実験でも行なって片側ではHeが検出されていないという結果、
そして本命の試料のときはちゃんとHeが出ているという結果、この対照がいつでも
必ず出るという再現性を主張している」のに、その結果が出る原因をどうして
「いつでも大気中のHeが検出されてしまうようなぶち壊れるはずの装置で測定
しているのだ!!」と結論できるのか、

どう考えてもおまえがバカだとしか推論できないんだがね。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:30:08 ID:???
シリコンホースがなんのためにどういう用途で使われているのか写真から
いちゃもんつけるという誤謬はどこから生まれるのかね?

バカだからだろな。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:31:31 ID:???
>>79 お前の中ではそういう認識で一向にかまわないよw
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:32:18 ID:???
>>77
>シリコーンホースなんて真空引いたら大気圧で潰れてしまう

なら、どうして対照実験ではいつもでHeが検出されないんだよ?
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:34:14 ID:???
>>83 それはねぇ、シリコンチューブ野郎のIQが低いからだよww
85ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:39:27 ID:???
>>80
だからブロック図を出せといわれているとなぜ分からない?
86ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:45:18 ID:???
けけけ。

>>75>>77>>85

とにかく前スレ>> 974を見ろよ。ちゃんと出しといてやっただろがよ。

974 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 19:53:21 ID:???
荒田先生の実験
News -> http://www.lenr-canr.org/News.htm

そこの図の説明こはこうなってるだろ。

Fig. 2. Schematic of Arata's experimental device.
Highly purified gas is held at 100 atm in the tank shown on the left.

その1気圧でつぶれるシリコンホースとやらが、100気圧掛けてどうして
吹き飛ばないんだろね。不思議だねえ?あの図で真空引きのところと
加圧のところのリンクがどう画いてあるんだいな?

>>75
>シリコーンホースが使れているのは写真で確認できる事実

それがどうしたんだよw
87ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:45:28 ID:???
↑こいつが頭の足りないシリコンチューブ野郎
88ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:54:53 ID:???
昔、英語の教師が「赤外線コタツと謳っているのに赤い光が出ているのはインチキだ!」
と自信満々にいっていたいたけど、
シリコンホース野郎もそんな感じなんだろうなぁ。。。w
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 15:58:37 ID:???

だいたいバカつうのは自分の頭の程度で他人様を判断してああだこうだと
御託たれては信頼性が低いだのなんのとエラソウに決め付け喜んでるだけ
の出来損ないだ多いってこったさ。

そこまでいちゃもんつけるんならてめぇ追試やるぐらいの覚悟あるのかい?

>シリコンホースな?






90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:00:37 ID:???

>>86みてあわてて言い訳考えてるんだろ?>シリコンホースイチャモンツケ野郎

ppp
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:16:31 ID:???
前スレから単に聞いてるだけだと言っているが、なぜいちゃもんつけてることになってるんだ?
急に暴れだしたのはよほど痛いことを突かれたのか?(これも単に聞いてるだけだぞ)

正しい結果だと主張したいならそう判断できるだけの根拠を示せよな。
主張したくないなら別だけど。そういう意味で、説明しないならそこで
お前の主張がおしまいになるだけと注意を促しているのであって、
漏れの中でどういう結論になるかは関係ない話だな。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:19:49 ID:???
>>86
そこ、質量分析器のところとは関係ないじゃん。何言ってんの?
質量分析器を100atmでオペレートしてるとでもいうのか?
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:21:46 ID:???
>追試やるぐらいの覚悟あるのかい?
追試できるだけの資料を提示してから言えよ
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:27:33 ID:???
↑こいつシリコンホース野郎w。。。。いた単に聞かれてるから単にからかってるだけな
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:30:15 ID:???
100気圧野郎は>86でなんか説明した気になってるのかな。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:30:35 ID:???
シリコンホース野郎はからかうとすぐに反応してくれるから飽きないんだよなスレ的に
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:36:59 ID:1h2vlD9e
各種の分析装置に興味がある人は
http://www.scas.co.jp/genri/
を見て下さい。

しかし、質量分析に関して、そんな基本的なことを
世界各国のCF研究者が揃いも揃って

シリコンホースさんより、無知であるとは
到底思えないんだがねぇ。

98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:41:48 ID:???
>>91
にしちゃ、反論が遅かったのはうかつだったな。w

>>92
>そこ、質量分析器のところとは関係ないじゃん。何言ってんの?
>質量分析器を100atmでオペレートしてるとでもいうのか?

へ?装置がどうなってるのか図見てわかるんだろお前らの”学派”はw
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:43:28 ID:???
>>95
それでは説明していないという根拠は何だろうね?
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:52:23 ID:???
>>91
>正しい結果だと主張したいならそう判断できるだけの根拠を示せよな。

根拠は初めから>>80で十分だと主張しているのみ。
なんら変わることはありません。

もしそんな基本的なモンがぶち壊れていたから本命の試料でHeが出たんだ
などというのであるなら、対照実験でも同程度にそれと同じHeが演出されるに
決まってるさ。どうして都合良く、対照実験のときだけその ”オ柔な” シリコン
ホースがつぶれて外からHeが混入しないのか、それを説明しろ。

できはせんだろう、つまりそんな都合がいい話は確率≒ゼロ。そんなバァカげた
ありえない話を元にいちゃもんつけてるのがバカなおまえって言ってるだけ。

>>75
>シリコーンホースが使れているのは写真で確認できる事実
>質量分析器にかかわる部分で使ってないことは確認できない

はあ?「質量分析器にかかわる部分で使っているとはなんら確認できない」が
正解だぜ。完全に「写真のきれっぱしから」いちゃもんつけてるだけだよ。
それでずっとリンクしといたサイトの図も今頃見てえばってんだろが。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:52:39 ID:???
シリコンホースまだぁ〜?
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:52:49 ID:???
>>98
あんたらと違ってスレにべったり張り付いているわけでもないので。

> へ?装置がどうなってるのか図見てわかるんだろお前らの”学派”はw
反語表現が分からないらしい。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:54:11 ID:???
>>100 (訂正)
>同じHeが演出されるに決まってる -> 同じHeが検出されるに決まってるさ
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:55:57 ID:???
>>102 いやいや非番の私に言わせるとあんた充分スレに張り付いてるよwww
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 16:58:23 ID:???
>>102
> >> へ?装置がどうなってるのか図見てわかるんだろお前らの”学派”はw
> 反語表現が分からないらしい。

>>80>>100の簡単な話もわからんのはバカなおまえ。

ww

106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:00:43 ID:???
ダメだこりゃ。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:02:41 ID:???
そうだな、ダメなシリコンホースだったなw
108ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:04:01 ID:???
>>97
>シリコンホースさんより、無知であるとは到底思えないんだがねぇ。

そうだねぇ。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:05:05 ID:???
>>91
もしそんな基本的なモンがぶち壊れていたから本命の試料でHeが出たんだ
などというのであるなら、対照実験でも同程度にそれと同じHeが演出されるに
決まってるさ。どうして都合良く、対照実験のときだけその ”オ柔な” シリコン
ホースがつぶれて外からHeが混入しないのか、それを説明しろ。

できはせんだろう、つまりそんな都合がいい話は確率≒ゼロ。そんなバァカげた
ありえない話を元にいちゃもんつけてるのがバカなおまえって言ってるだけ。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:07:11 ID:???
しかもその根拠が、

>>75
>シリコーンホースが使れているのは写真で確認できる事実

だけとは、うすらボケの相手は大変だぜw
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:10:42 ID:???
今日のシリコンホースは駄目なシリコンホース。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:14:04 ID:1h2vlD9e
前スレにもあったが、小島英夫さんの説明で、

常温核融合現象に於ける核変換で、新しい原子核が生ずる頻度が、宇宙に存在する原
子核の量と正の相関を持つことが分かっている。原子核の安定度が高いほど宇宙に
存在する量は多いと考えられるので、この法則性は、常温核融合での核変換が恒星で
起こる核変換に似た性質のものであることを示唆している。(要約しました)

http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj03.pdf

こういう、分析の結果をみて、測定ミスだとか、シリコンホース云々って言う
奴、科学者ではありえないだろうから、工作員と断定していいのかな?

113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:18:51 ID:???
シリコンホースに恨みを持つ者の犯行ですw
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:32:54 ID:XibC5U/6
φ4程度だと1気圧じゃ潰れないけどね。本題とは関係ないが。
これも関係ないが、一応。誤:シリコンホース 正:シリコーンホース
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 17:56:24 ID:???
NGワード シリコーンホース
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 18:09:01 ID:???
ちょっとまってくれ

今一番大事なのはシリコーンホースじゃなくて
肝心の核融合が起こっているかどうかの
きちんとした検証をする段階じゃないのかね
それより、本当に起こっているのならその反応機構も
面白そうじゃないか

測定装置を疑うなんて、自分が失くしたサイフを誰かが盗ったと
決め付けてしまうのと同じだ

普通悪意がない限り、自ら間違いを発表しない
117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 18:35:24 ID:???
シリコーンホースの人気に嫉妬w

シリコーンホースは質問の一例だろw
前スレの>>476にまともなレスをつけずにシリコーンホースに着眼するのはお門違いw
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 18:44:39 ID:???
CFが正しいと世に受け入れられるためにはこんな情報が不足してますよと
教えてやってるようなもので、CF関係者はむしろ感謝すべきことなのに
いちゃもんつけてるだのなんだのはそれこそ言いがかりだよな
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 18:49:06 ID:???
今まで気まぐれにしか発生しなかった強力な余剰熱が100%出て
くるようになった、現象が何であれ解析するための道は大きく開
かれたと。
もし化学反応だったとしても幾多有る研究課題の中けっして劣る
ものでは無いと思う。
某ブログのように本気で否定する人が現れたのも現象解明の追
い風になるのではないか。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 18:49:50 ID:???
>>112
>こういう、分析の結果をみて、測定ミスだとか、シリコンホース云々って言う
>奴、科学者ではありえないだろうから、工作員と断定していいのかな?
当事者の主張を何の疑いもなしに受け入れるほうが科学者としてはありえない。
CFに限らずね。それこそ重箱の隅々までつつかれて当たり前。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 18:51:42 ID:???
しかもシリコンホースは実験の肝になる測定装置の使い方に関する
重大な疑念であって、重箱の隅ではない
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:20:25 ID:???
文脈みればシリコンがsilicornなのかsiliconなのかぐらい分かるだろ。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:30:02 ID:???
>>120-122

だからバカは>>109に答えてみぃつってんだが。w
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:31:39 ID:ku0UZEKS
横レスだが。
>>100,>>116
「Heが検出された」という事が疑われているんだと思うよ。実験装置
というのは正しい使い方しないといけない。その出力結果が「Heが実在した」
と解釈出来るとは限らないんじゃないか。まあ俺は実験方面では素人だが
装置の扱いを間違って贋の結果を報告した事例を知っている。
それこそ本スレの話題でも山口氏は「4Heを検出した」訳だし。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:39:49 ID:???
常温核融合がもし本当なら「世紀の大発見」なわけだから
少しでも疑わしい部分は念入りに突っ込んでおくのは当然だろ
むしろ肯定派こそが積極的に突っ込んでおかなきゃいけないところだよ
いちゃもんとか言ってるようでは何の進展もねえ
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:45:04 ID:???
>>124
だから、>>100>>109に対してどう答えるのかと言っている。

同じ装置をつかって、

 1. ガスは同じで試料の有り無しを換えて出る結果がいつも異なり、
 2. 該当の合金試料のあるときにのみ、Heが検出される
 3. 該当の合金試料がないときにはHeは検出されず

なら、どうして、いつでも必ず100%再現されてしまうこれらの結果が、

  装置自体の欠陥に依って起こっている結果なのだ

と言い張れるのか、その原因について一つでも要因をあげて疑念を主張して
みろと言っているまで。それがあるんだろうなと。

残念だけど、そうい疑念、疑惑を退けることができるからこそ、こういう分散分析
という実験計画法があるんでしょと。そうじゃなきゃ誰が伊達にそんな実験するん
ですか?

とにかく結果はこのようにすでに出てる。同じ装置でいつでも1気圧で壊れると
いうんなら、とっくに壊れてしまってる。対照実験でも同様にHeが検出されて
差別のないデータになってしまって誤差範囲で有意差のない結果で発表も
出来ているはずなどありませんて話をしてるの。

この話を覆せるだけのクレームじゃ全然ないんだよ。写真のキレッパシから

>>75
>シリコーンホースが使れているのは写真で確認できる事実

んなこと言ってるのは、「質量分析器にかかわる部分で使っているとはなんら
確認できない」が正しい解なの!
127ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:50:38 ID:???
>>126
>「質量分析器にかかわる部分で使っている」

もちろんこれはその真空度がたもてないほどに壊れるような使い方って意味
になるだろうが、おれを写真みて「シリコンホースが写ってるから見えている
のは事実」とは言えても、>>100>>109の主張する「実験事実」への疑義としては
なんら効能効果はないと言ってるんだよ。

意味は少しゃ分かるよな。??w
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:54:31 ID:???
>>126
そもそもシリコーンホースなんか使ってたらQMASSでまともな結果が出ないって主張だろ。
正常に動作してない分析機器のデータを好きなように解釈した結果に信憑性などないだろう。
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:57:16 ID:???
>>86=>>80?
が示したページ見てみたけど、D2が100atmってのはタンクに充填されてる圧力となっている。
試料に対してどれだけの圧力で充填されたかは明示されて無いのでは?

あと、
>質量分析器にかかわる部分で使っているとはなんら確認できない
って書いてるけど、質量分析器に関る部分どころか実験系全体を低真空に保ってないと分析器の能力を発揮できないんじゃないの?
分析時だけ高真空だけど実験時は低真空でした、なんて事はさすがに無いと思うが。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:58:17 ID:???
>>128

いや?>>100>>109の主張する「実験事実」への疑義としてはなんら
効能効果はないと言ってるんだよ。ナンセンスな批判。

悔しけりゃ、そういうストーリーが成立するようなメカニズムを一つでも
例示して言ってみなさいな。ありえもしない仮定でもいいよと。w

どうして実験計画法で実験するんですか?それじゃ。

131129:2008/06/26(木) 19:58:54 ID:???
間違えた

×質量分析器に関る部分どころか実験系全体を低真空に

○質量分析器に関る部分どころか実験系全体を高真空に
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 20:01:02 ID:???
百聞は一見にしかず
百見は一考にしかず
百考は一行にしかず

133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 20:03:38 ID:???
>>129
んじゃ、訊こうか、そのシリコンホースはどこについているものとして想定または
想像される?
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 20:04:23 ID:XibC5U/6
>>122
当分人気は衰えそうも無いな。蛇足の上塗りだが、silicone だ。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 20:08:16 ID:???
それとDガスのボンベの市販品てのは通常ナン気圧が普通なんだろうね。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 20:16:13 ID:KzxUn5vg
シリコンホースで100気圧かけたり、真空引きする
研究者が世の中に存在していることを証明しようとしているスレはここですか?w
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 20:23:03 ID:???
>>136
まさしく。

>実験計画法

これは 「偶然で結果が出たとする仮説を棄却してよい危険率が極めて低い」
場合、「当該の実験結果は、実験条件の差別による結果であると結論してよい
ことを保証する」 からこそ使うんだよ。再現回数が増えればこの結論の安全度
は限りなく100%に近づくだけに過ぎず。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 21:02:46 ID:???
誰か証明してほしいんだが
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 21:23:48 ID:???
焦らなくても1年もすりゃ追試結果出るだろ

多分日本じゃないだろうけど
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 22:23:35 ID:???
Q-MASSの動作原理をみんなで勉強しなおしましょうw
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 22:36:21 ID:???
   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |              ∠  Good Job!
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(´Д`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
142ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 22:45:28 ID:???
>>59
まあ、そう言わないでw
DとDの常温反応は有り得ない=無視できるほどの確率ってのはこの本にも書いてある。
面白いのは4つのDで計算していること。
多体問題にすると計算上でも事情が変わってくるってのは興味深い。
基本的にPdにDを吸収させる実験だから例えば4つのDが正四面体配置する可能性は無くはないよね。
たかだかそれだけのことが反応条件だとすれば工夫の余地はまだまだありそう。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 22:56:27 ID:ku0UZEKS
>>126 だから、少なくとも俺は荒田氏が詐欺を働いているとは思ってないよ。
同じ手順で同じことをしたら同じ結果が得られても不思議ではないだろう。
ただ、それ以上のことはあるのか、って話。家にある羽がブルーの扇風機
回して、それ越しに向こう見るとものがちょっぴり青みがかって見える。
毎回毎回ね。でも俺は扇風機によって向こう側の光スペクトルの青み成分が
増えたとは微塵も思わない。そう言う事です。で、なんか「実験計画法」
って言葉にこだわっているようだけど、変に一つの言葉に固執するのは
色々疑われる原因にもなるからたとえ同じ事でも様々な語彙で語った方が
信用されると思います。それこそ言葉だけ知っていてその言葉の意味する事を
全然理解していない、って思われるのがオチだよ。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 23:08:45 ID:???
ありそうなの書けばいいのね。
空想するだけなら責任もないし簡単だぞw

吸着の選択性がHe>>H>Dだった
CF強度高めるつもりが選択性を高めてるだけだった
ようはコンタミね
145ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 23:08:55 ID:ku0UZEKS
連投で、しかも既に他のレスがあるが、>>130、君は俺のような理論屋より
実験てものを分かっていないのでは?
>悔しけりゃ、そういうストーリーが成立するようなメカニズムを一つでも
>例示して言ってみなさいな。ありえもしない仮定でもいいよと。w
そんなの例示しなくても良心はただのひとかけらも痛まないのだが、科学の
世界の住人としては。勿論(殆ど無い事だと思うが)CFが本当だ、と決着して
も。<-この部分はものすごく真剣に書いてます。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 23:11:51 ID:???
>>126
該当の合金試料にHeが含まれてたんでしょ。
簡単なことだよ。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 23:14:23 ID:???
>>145
つまり反論は無いってことか。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 23:43:41 ID:???
最近はこんなのが売れてんのか・・・
http://go.2ch2.net/u/nkKMij
149ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 23:51:13 ID:???
>>147みたいな人間の心根は知っているんだが、実際にこのようなレス
見るとまだ引いちゃうなあ。ネットを仕事と一部の趣味に使う以外に
なってもう3年経つがこの手の日本語が徹底的に不自由でかつ厚顔無恥な
人々には未だ慣れないでいる。実はこの手の人が多い、っていうのは
恥ずかしながらネットの、この手の使い方にはまってから知った。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 00:44:53 ID:???
自分語りがしたいなら余所でやっておくれ
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 00:56:57 ID:???
公開実験ってまたやるの?
これ以上何かしようにも私費じゃ限界があると思うんだが
今後はどうする予定なんだ?
152ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 01:01:33 ID:???
>>145-149
そうれでポエムと呼ばれていたのはここでは適用しないでほしいと
自分勝手な言い分を通すと。はいはい。

>>144
>吸着の選択性がHe>>H>Dだった

でそのHeがたまたま試料を選んだというのか?それならなぜ同じ合金試料
のときにH2ガスだとHeが出ないのか説明できる?

>>146
んじゃ、同じ試料でH2ガスのときにHeが出ない説明はしないの?

おまえらのそういうイチャモンを封じられるからこそやってる実験計画法だよ。
バカに説明、はいこれで何度目?


153あるケミストさん:2008/06/27(金) 01:24:56 ID:C0DrqJ7u
私は物理はど素人なんだが、
微量分析の敵は感度ではなく、実験操作で混入したり
元の試薬に含まれるコンタミ、これ常識です。

154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 02:22:32 ID:SJE/hTNW
300人のCF研究者が、各国で1200以上の各種の実験を行って
再現率60%のCFが達成出来るようになってきた。
それをこんな、幼稚なイチャモンつけて否定しようなんて
物理版が泣くよ。



155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 02:29:04 ID:SJE/hTNW
136 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/26(木) 20:31:53 ID:VECT3Q4mP
まず理系の否定派も否定する理論的根拠を書かないかぎりは、
トンデモ発明家と変わらない

おそらく4つの力のうちの電磁気力による斥力が否定する理由であり、
原子核同士が常温で近づけるはずがないというのが理屈であろう

一方、常温核融合派の論文をみるかぎり、
水素吸蔵合金のパラジウム結晶の電子の波動関数は、
吸蔵した重水素の配置した四面体の中央にピークを持っており、
近づく際の電磁ポテンシャルが著しく小さくなるのではないかと予想している

否定派もパラジウム結晶の電子の波動関数のピークの大きさほどでは
斥力を充分打ち消すだけの大きさにはならないというような
数値を示すなどして反論はできないのだろうか・・・


156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 02:43:31 ID:???
だから盲目的に肯定や否定をしたく無いから追加データ来ないかなーってのが現状だろ
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 03:10:04 ID:SJE/hTNW
明日の論題が、シリコンホースではつまらないので
炊飯器に替えたいと思う。

ルイジアナ娘たちの実験
Microwave Rice Cookerが、核融合炉になるのよ

http://jlnlabs.online.fr/cfr/html/cfrmhmc.htm
この実験について、いろいろと突っ込みを入れてね!!


158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 03:18:30 ID:SJE/hTNW
          人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
          >   あ た し た ち に 隙 は な い わ よ  ! ! <
           ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^YY^Y^ ̄
         _  - ── - _                   ___     , ィ
       , ´           ` 、             ,  ´     ` ー ´∠ イ 
      /         、    ヽ        /    _  、   、  ‐'マ
     //   l     、   |   l   ',      , ′, '    `ヽ、ヽ   \ 、 ヽ
    f l  l ! | ,.-!‐ } l ‐ト  ! l  !     /  /  j   、 、` 、 、 ヽヽ ヽト、
    |l  ノ ノ ノ ノ ノ  ノ  ノ ノ ′     f 〃 f ハjヽ !ヽ ト、!ヽ、i、 l ' , l
    l  ,〃イ,ッテfヾ'´'ー '´'テi´ヾンノ     |   ! ハ!,.rtr、` `ヾ! ,rtヾ!、 |  | l
    ノ ´ ll |   rr=-,   r=;ァ ' !「{      l 、 '、{ '゙rr=-,   r=;ァ  }ハ j! ハj
  /,  l ヾ `ヽ, , ̄     ̄ , , |、 `ヽ     l f'1、ヽ、  ̄    ̄  ' 'l l|ハ/
  { l  リ  } }    'ー=-'   ノ !|  }    _ハ_ヽ`T '  'ー=-'  ' ' ' ハ
  '、`    ´ ノ、      , イ{  リ,ノ   `フ  `'、 トヽ         ノト、N
   ` 'ー<∠,_|` ー イ_,_∠ノ‐' ´    ∠_,ィ ,、 ヾ! ヽ、 _ ,. <t、ヾヽ!
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 05:04:45 ID:DZU9/VSK

★菊池誠 (大阪大学理学部教授)
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1211901606

○常温核融合の公開実験に成功、どこでって、阪大で!  (2008/5/28)

これによると、阪大名誉教授にして文化勲章受章者、阪大接合研には荒田記念館という
というご当人の名を冠した建物があるという溶接工学の大物(だと思う)であられる荒田吉明先生が、
常温核融合の公開実験に成功したという大事件があったようです。
どなたか、事情をご存じのかたがおられたら、お教えいただけると、ほっとします。

[追記 5/28]
文章のスタイルから明らかかと思ってはっきり書かなかったのですが、
僕はこの「成功」を九分九厘間違いだと考えています。
これまでの検証実験との本質的違いはありそうにないです。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 07:05:40 ID:/uPfrft8
教授にメール出したいなぁ

どなたか知ってますか?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 07:06:52 ID:???
>>152
>>吸着の選択性がHe>>H>Dだった

>でそのHeがたまたま試料を選んだというのか?それならなぜ同じ合金試料
>のときにH2ガスだとHeが出ないのか説明できる?

まず
検出限界未満にあったHeが合金の選択性で見えてくるようになったという仮定なんだけど
いいかな?
すると、He>>H>D の選択性があると、He,H の組み合わせではまだ検出限界未満
He, Dの組み合わせだと検出可能という状態があがってくるよね。
一応(あくまで一応だが)先端技術なんだろ?すると検出しやすいパターンが先にでてきて
おーこれは何だ?
となるのは不思議じゃないと思うが。
これにD2/H2ソース中のHe濃度かかわってくると、なんとでも解釈は可能だと思う。

とりあえず発表しておいて、
これからこういった可能性を1つずつ潰していくんだって。(まともなひとなら)
162ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 07:47:34 ID:/uPfrft8
エネルギー(反応熱)と発生したHe気体の原子数から計算してみた

●エネルギー
29.2kJ(実測の余剰分)-0.76kJ(水素吸蔵の化学エネルギー分)=28.44kJ
=1.7752248*10^23eV

●発生したHeの数
3.0*10^17個

そこで1つの反応ごとのエネルギーで考えると
D2 + D2 → He + 0.59MeV(およそ)

この0.59eVってかなり大きいと思うんですけど
化学反応熱としてもありうる値なんでしょうか?
(釣りではなく本気でどうやれば物理的に説明できるのか気になります・・・)
163162:2008/06/27(金) 07:48:57 ID:/uPfrft8
間違い→0.59eV
正しい→0.59MeV

です。スイマセン。。。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 08:54:18 ID:z9Tvm2dX
>>162 否定派の人は「熱の測定は結構難しいから、測定ミスしたんだろ」
で片付けているのでしょ。
逆に核反応だとすると D + D -> He3 + n + 3.23 MeV
だからちょっと少ない気がする。
165162:2008/06/27(金) 09:12:34 ID:/uPfrft8
>>164
まぁ熱(28.44kJ)だけからの算出なので、
γやニュートリノなどで逃げているかもしれないから少ないとは思います
だいたい中性子nがでていないというのですから・・・・どんな反応なのか

ただエネルギーのオーダーとして化学のものではないのではないか?
と思ったのですよ
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 09:25:04 ID:???
>>164
運動エネルギーの内訳をちょっと調べてみたら、
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%82%89?pg=2

D + D -> He3(0.82MeV) + n(2.45MeV)

He3が熱エネルギーになって、2.45MeVは中性子が持っていっちゃうと考えると、
0.82MeVはそれほど遠くない値に思えてきます。
ただ、中性子は観測されてないって言ってますよね?
中性子は観測が難しいので真偽のほどはどうなんだろう・・・・
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 09:28:27 ID:z9Tvm2dX
165>> 興味をもってしまったら、 「常温核融合 2008 (2008) 高橋 亮人」
を読んでしまうということで。電子4個と陽子4個でボゾンのように振舞うと
いう仮説は面白いと思うのですが。
私は水野氏の実験のほうに注目。反応生成物の量は不明だけど
水野氏の実験だと240kJの過剰熱を再現性30/30試行で観測したと
書いています。これって熱量の測定が難しいといっても
単純な測定ミスで済ませられる量でないような....
またγ線を観測しているけど、化学反応じゃ説明つかないし、
背景と間違うほどHじゃなさそうだし。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 09:55:02 ID:z9Tvm2dX
>>166 D + D = He4 + 23.8 MeV らしいです。
やっぱり、何かがエネルギー持ち出してないとつじつまあわないような。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 10:00:14 ID:???
矛盾は全部ニュートリノのせいw
170ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 11:20:01 ID:???
>>161
Heがd2ガス中の不純物であるというのなら、その自然状態での可能な
最大濃度で、今回の測定He濃度3.0*10^17個を説明可能かどうか。
そこはわかる?
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 11:23:03 ID:???
まーどっちにしても、

シリコンホースがどこについていたらまずい結果になったのかの推察は
誰にも出せなかったようで。

いいんじゃない?w
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 11:34:37 ID:???
反応装置周辺のミューオン測定をしてほしいなぁ・・・・
μがひっかかるなら、色々説明つきそうなんだけど
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 11:59:59 ID:???
>>170
>>1
>1。D2ガスの吸収量 1700 cc (0.076 mol) 
とあるけど、これは吸収量であって使用量じゃないよね?
ナノ粉末ということで空間がいっぱいあるし、そもそも吸収されない分もあるだろうから
あてずっぽに、使用量が吸収量の1000倍あって、ずっと選択的にHeが取り込まれるとして、
検出Heが吸収量のppmオーダーだってことだから、さらに1000倍くらい純度の高い
D2ソースでとんとん。
実験めちゃくちゃ大変じゃね?
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 12:01:57 ID:???
New Energy Times
http://newenergytimes.com/news/2008/29img/Arata-Demo-Photos-AT.htm
にある荒田の解説によると、

100%D2ガスだとしているから、少なくともコンタミなどという世迷いごとは
無視するぞ。とりあえず、吸収されたD2ガスから計算される化学反応熱は

ここでのD2ガスの吸収量は1700cc=7.6*10^-2molとあり、そこから
7.6*10^-2mol*10kJ=0.76kJ ・・・(1)
と計算されている。これに異存がなければ、
実測された過剰発生熱量は、

測定された全発熱量=30kJから、(1)を引いて、30-0.76=29.2kJ=(0.76kJ)の38.4倍

つまり、これは 「全然D2吸収だけでは説明不能」 っつう結論を言ってるんだぜ?

ということは、とても化学反応熱だとか誤差範囲のコンタミHeなんつうクソみたいな
話じゃ説明はできんつうこと。少しは話の意味つかめた?>>>144>>146>>161
オーダーが全然違うのよ、発生熱量の。誤差とか、全ー然、お話にならんでかい違い。

その上で、そのあからさまにでかーい過剰熱発生量に対して、その熱量じゃ説明
できんくらいにたくさんHeができてるつうことなんだよ。Heが核融合で発生したとする
対応する発熱量は
23.8 MeV*(3.0*10^17)*(1.6×10^-19 J)=114*10^4J=1140kJ=(29.2kJ)の40倍
だから、
  D2ガスの吸収だけで生まれる吸収熱(化学反応熱)の38.4倍の発熱があり、
  それに対応するよりもさらに40倍相当のHeが発生していた
ことを意味する。これがどうして、「吸収されたD2ガス内ののコンタミで割合」 に対応
する量だなどと言えるのかということよ。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 12:16:03 ID:???
>>173
>1000倍くらい純度の高い

純度じゃなくてHeの混入濃度がだろ?
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 12:27:08 ID:???
>>174がいい感じに今回の試験をまとめてくれた。ありがとう。
TSC理論がにわかに現実味を帯びてきている気がする。
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 12:33:35 ID:???
>>176 化学反応じゃ確かに説明つかないけど。TSC理論じゃ
熱に対して過剰なHe4の発生は説明つかない。
電子やD原子核の多体反応でμオン発生していて
外部にエネルギー持ち出していると妄想してみる。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 13:02:59 ID:???
TSC理論での電磁気力の遮蔽では、やっぱりこれだけの反応率は得られないと思う

私は、これはミューオン触媒核融合ではないかと思う
ミューオンがあるなら、電磁気力の遮蔽には充分なはずである。

しかし、ミューオン線源がないのに、1cm^2当たり1分に1個の宇宙線しかないはずで、
これでは実験のようなHe数は生成できないはずである・・・・
(1個で10^14個も反応させないといけない)

思うに、パラジウム内などの高密度Dの中でカスケード的にμが発生しているのではないかと思う。
宇宙線のμでDD反応で出現したpが、パラジウム核に作用してπになりすぐ崩壊してμとνを作る
最初のDD反応させたμも開放されて、μがカスケード的に増えていき、次々とDD反応を起こさせる

これだと電磁力の遮蔽に関しても、一応説明になってるし、
宇宙線起源のμカスケードなら実験状態での再現性の難しさもかなり説明できると思う
(μ粒子はある程度の厚みの金属板で遮蔽されるので、実験室の状態や、パラジウムなどの盛り方?(薄いとカスケードが充分でない))
あとμはHe原子核にキャプチャーされやすいので、
時間がたつごとに熱(反応)がおさまっていくのも、一応説明がつく



という妄想ですww装置からのミューオン測定してくれないかなぁ・・・・
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 13:33:00 ID:???
シリコーンホースの話は一例であって、それが本質ではないと何度言ったら・・・
一応まともな人もいることがわかったが、
信者の意見は・・・謎すぎるw

そもそも、Q-massがわからない連中が多いからホースならわかるだろうとネタを振ったのだが、
Q-mass自体が付いてないんだよ...
どこにあるんだい?
コントローラーは写真にハッキリと写っていたが、ご本尊がない。
リアクターと称される部分の半分を占めるほどの大きさのものなんだけどね。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 13:40:58 ID:???
>>178 宇宙線起源だったら太陽活動とも密接に関係してるかもしれないよね。

始めに常温核融合フィーバーが起きたのは1989年だったとおもうけど、
そのころは確か黒点が増え始めている時期。北海道でオーロラが見えた年かな。
その次は2000年頃。世界中で追試が次々に成功して核変換などがささやかれ始めたのはこのころ。

でもって現在2008年。。。ん〜半端かw?
181ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 13:48:05 ID:???
>>179
Q-massって質量分析器のこと?

一応ほかの人の実験では、X線でも様々な核種が確認されているみたいだよ
http://dragon.elc.iwate-u.ac.jp/jcf/NEW.HTML
(JCF8-10)
182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 13:51:34 ID:???
>>180
いや、宇宙線量はそんなに変わんないと思う

どちらかというと高階層の鉄筋コンクリートの低い階でやってたりすると、
μはほとんど入ってこないと思う
(カミオカンデはμの影響を避けるために山の地下の坑道に作った)
183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 14:34:24 ID:???
>>179

おまえの言ってることなんてのはガキの駄々捏ね。
写真になんでも写ってないとそれはないんだ!! はあ?

もしかしてバカ???

それじゃどこの写真に映ってたら喜ぶんだよ。w
184ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 14:39:00 ID:???
>>181
すまん。
>>179へのレスの意味がわからん。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 14:41:02 ID:???
>>183
つうか、なんでオレを叩くの?
質問してるだけなんだが?

それと、言っていることが変すぎて理解できない。
冷静になって意味のある内容を書いてくれないか?


オレは否定とか肯定とか関係ないんだけど。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 14:41:04 ID:???
>>174のリンクにある写真に見えてないともうそれは無いんだてか?
んじゃあの記録紙はどっかのきれっぱしになんかのソフトで描かせた
ニセモン見せてるんだ?
(ゲラゲラ〜)
187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 14:42:55 ID:???
>>185
>質問してるだけ

馬鹿げた妄想ブン撒いてるだけに見えるよ。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 14:45:22 ID:???
>>182
>コントローラーは写真にハッキリと写っていたが、ご本尊がない

「ご本尊がない」と言い切っているバカは自分のバカさに気がつかない。
写真は適当に撮ったもんで別におまえに妄想抱かせないために撮った
んじゃないからいかたないだろな。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 14:50:33 ID:???
やれやれ、ここは物理板だよな...
昼間だから変なのが湧いてるのね。

そうやって変な書き込みしている奴
一度でいいから、歴史のある学会に出席して質疑応答しておいで。

話はそれからだ。
可哀想すぎて涙が出てくる。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 14:57:01 ID:???
>>179
>シリコーンホースの話は一例であって、それが本質ではない

へ〜ww

> >>130
>  >>128、いや?>>100>>109の主張する「実験事実」への疑義としてはなんら
>  効能効果はないと言ってるんだよ。ナンセンスな批判。悔しけりゃ、そういう
>  ストーリーが成立するようなメカニズムを一つでも例示して言ってみなさいな。
> >>133
>  >>129、んじゃ、訊こうか、そのシリコンホースはどこについているものとして
>  想定または想像される?

> >>171
>  まーどっちにしても、シリコンホースがどこについていたらまずい結果になった
>  のかの推察は誰にも出せなかったようで。

やっぱりただの妄想でしたか。妄想垂れ流すのが批判だとか吟味だと思ってる
学者はえらい楽な商売、それで学会出てれば旅費が出るんだもんな。海外旅行
の気分www
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 15:00:28 ID:???
>>182
>コントローラーは写真にハッキリと写っていたが、ご本尊がない

「ご本尊がない」と言い切っているバカは自分のバカさに気がつかない。
写真は適当に撮ったもんで別におまえに妄想抱かせないために撮った
んじゃないからしかたない。

>>174のリンクにある写真に見えてないともうそれは無いんだてか?
んじゃあの記録紙はどっかのきれっぱしになんかのソフトで描かせた
ニセモン見せてるんだ?

は?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 15:03:07 ID:???
>189
彼ら(たとえば>86その他。全部読むのは疲れるので止めた)に必要なのは医師の診断と入院であって学問では無い。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 15:05:39 ID:???
>>192

> >>133
>  >>129、んじゃ、訊こうか、そのシリコンホースはどこについているものとして
>  想定または想像される?

はいご回答をどうぞ。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 15:07:19 ID:???
>>192
確かにそうだな。
物理だと勘違いして禅問答をしているお馬鹿さんが多すぎだな。
相手にするのはやめておくよ。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 15:07:39 ID:???
>>192
いちゃもんつけるのに気分でやってるならこっちも適当に言うまでさ


196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 15:08:09 ID:DOJWTY3x
今度は、確実だろ。

フィーバーどころの話ではないぞ。

これは。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 15:09:14 ID:???
>>194
>禅問答 

は?

> >>133
>  >>129、んじゃ、訊こうか、そのシリコンホースはどこについているものとして
>  想定または想像される?

はいご回答をどうぞ。
198ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 15:19:17 ID:???
>>189
>可哀想すぎて涙が出てくる。

そりゃ出るよ、確かに。w

>>182
>コントローラーは写真にハッキリと写っていたが、ご本尊がない

「ご本尊がない」と言い切っているバカは自分のバカさに気がつかない。
写真は適当に撮ったもんで別におまえに妄想抱かせないために撮った
んじゃないからしかたない。

>>174のリンクにある写真に見えてないともうそれは無いんだてか?
んじゃあの記録紙はどっかのきれっぱしになんかのソフトで描かせた
ニセモン見せてるんだ?

可哀想すぎて涙が出てくるでしょ。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 16:00:45 ID:???
道新以外でも報道するところがでた。
理系の人なら好きなグラフ1枚だけあるよ。

569 名無しさん@全板トナメ参戦中 [sage] Date:2008/06/27(金) 14:41:05  ID:ujl3mpOi0 Be:
    ホントかウソかオカルトか?
    そんなバカな! 日本で常温核融合に成功?
    http://ascii.jp/elem/000/000/146/146085/
200ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 16:01:55 ID:???
どうせ煽るならもっと面白いことかけよw
面白くない上に、コピペってつまんなすぎ
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 16:09:06 ID:???
いつの間にかまたシリコンチューブスレに。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 16:23:34 ID:???
今日のシリコーンホースキターーーーーーーー!!www
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 16:26:08 ID:???
みんな「シリコン」ホース好きだねw
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 16:50:36 ID:???
どうでもいいけど、
物理内容以前にレスの参照番号間違ってる馬鹿は書き込むなと言いたい
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 17:00:07 ID:???
TSCでDが4つ集まって、Bになり、それが2つに分裂してHeが2つできると書いてある
この場合、融合ならエネルギーが出るが、Heが2つに分裂するときは
吸熱になるんじゃないか?
これがロスになっているんじゃないだろうか?
206ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 17:41:04 ID:???
シリコンホースに突っ込みたい
207ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 17:49:41 ID:???
専門の人が教えてくれ。
>>199のリンク先に出ている機器類で検出できるX線や中性子の
エネルギー分解能?や検出感度?について
簡単でいいからよろしく
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 20:35:08 ID:5GPYGoTD
核変換が起こっているなら
変換させる試料に、ウランとかトリウムなどを
つかうと、簡単に核分裂させることが
できるんじゃないだろうか?

核融合とはちょっと違うけど、こういう事ができるはず
209ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 21:12:00 ID:???
>>207
γ線X線検出器は写真ではよくわからんな。ゲルマか?
中性子検出器は我々が「白ブタ」と呼んでいるものっぽい。
真空ポンプは見た目ロータリーポンプだな。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 21:23:43 ID:???
真空ポンプは見た目ロータリーというか、
あれもアルバックの小型のロータリーに見えるな。
ということは粘性流領域の話だな。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 21:48:40 ID:???
ただのサーベイメータっぽくね?>γ線X線検出器
212あるケミストさん:2008/06/27(金) 21:49:45 ID:C0DrqJ7u
何をどう見ても質量分析計など見当たらないが。
しかもあんなちゃちなロータリーポンプじゃ四重極型だって
まともなものは運転できないと思うが。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 21:57:08 ID:???
>>212
荒田実験と違って温度測ってるだけっぽいよ

214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 22:11:23 ID:???
チャンバ近傍にQ-Massのディテクタが写ってないことが
不思議に思えない人がいることが不思議でしょうがないw
Q-Massの運転条件が分子流領域で、なおかつ差動排気
してやらなきゃいけないし、差動排気に使うポンプが大体
はTMPで、TMPの動作領域が分子(ry

もしかしたらリークディテクタでも使ったか?w
それにしたってやっぱり粘(ry
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 22:21:39 ID:???
>>205
BはBeの間違いか?
どっちにしても常識を超えた核反応が起こっていることに…。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 22:51:53 ID:SJE/hTNW
なあ、おい。
>>157
ルイジアナ娘たちのことをスルーして貰いたくないな。

彼女たちは炊飯器を改造して、独自の実験をしてるんだぞ。
シリコンホースなんてイチャモンつけるぐらいしかできないんじゃ
日本男児の名が廃るぞ

だれか、彼女たちの実験についてきちんと理解してコメントできる
奴はいないのか?

217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 22:55:37 ID:???
だからシリコンホースじゃないと何度言っ(ry
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 23:05:28 ID:???
シリコンとシリコーンの区別もつかないのか。
マンセー馬鹿は。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 23:08:14 ID:???
そうだ信越に謝れw
220ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 23:13:10 ID:???
>>216
W meter じゃ全然だめ
ちゃんとDC化して、そこの電圧電流測らないと、何測ってるんだかわからん。
終了
221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 23:13:55 ID:???
なんせ荒水マンセーでつからw
222ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 23:18:56 ID:???
高校中退して者なんで詳しくはわからんのですが、
荒田氏の実験結果って本当なんですか?
なんか超期待できそうな気配なんですが。
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 23:29:50 ID:???
>>222
このスレでは真偽をハッキリさせようとすると、
マンセーレスに遮られるのが現状。

基本的な質疑応答がへんてこなレスで成り立たないん状態です。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 23:39:17 ID:SJE/hTNW
>>222

本当です。あなたも古い炊飯器を改造して実験して下さい
225ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 00:18:20 ID:???
>>214 前々から書いてる理論系なんだけど、論文とかに載ってる写真とか、
載せる載せないは別として撮ってる写真(研究所に勤めていた時知った)って
他人に状況を説明するためののものじゃ無かったの?そうでないならともかく
そうなら>>191あたりにレスしてあげればいいのに。
>>205 色々SF風ネタとして推理するのは楽しいな。俺もテラ分の1にも正しかった場合に
備えて妄想している所だ。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 00:31:40 ID:???
>>222
まぁまだ不確かな段階で>>223-224みたいに煽るだけの奴も多いが
>>174>>178辺りでも読んで自分で判断してくれ。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 00:49:12 ID:???
>>226
>>223のどこが煽ってるの?
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 01:22:26 ID:???
日本物理学会ですらこのような実験に対して発表の機会を与えたり、
温かく見守る質疑応答の時間が与えられるのに、
実際は叩かれてるのだろう?

何かやらかしたとしか思えないのだが....
実際どうなのかね?
229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 02:05:41 ID:???
>>1
の写真からは三菱(現島津)の小型TMPがみえるな。
その上にICF70のGV(VAT製?)さらに赤いコールドカソード真空計、
対面がなにか良くわからないな。
その上には電磁リーク弁とその対面の白っぽい小箱は何だろ?
上には赤い箱のマスフローメータがあり、バルブはスエジの
ベローズシールかダイヤフラム。パイプは1/4か3/8か。
VCRもちらほら見えるかな。
パイプは所々溶接してるから、最初は一式発注のガスラインだった様子。
今は改造を重ねてごっちゃごちゃってとこかな。
小型の質量分析計(使用してるって書いてるんだっけ?)がどれか
よくわからないけど、流行のシリコンホースは高真空ラインには
使ってないんじゃない?
230ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 09:35:25 ID:k1UERbWC
>>178  「常温核融合2008」を読んで見たんだが、パラジウムの極表層だけで起こる現象でバルクでは起こらないというのが共通認識らしいですよ。宇宙線由来の
μがパラジウムに吸収されるならそんなに表層だけで起こるのでしょうか。荒田氏の
方法は表面を増やすために粒子径をごく小さくして、三菱重工の岩村氏の方法はパラジウム層を薄くしてCaO膜つけたら再現性がよくなったということらしいです。
表面では格子振動がバルクとちがうからそういうのは関係しないのでしょうかね。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 10:53:29 ID:???
>>223
>真偽をハッキリさせようとする

だなんて、馬鹿げたこと言って恥ずかしくないとは。w
そんなアフォな君らの基本的な知的レベルが問われてるだけ。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 11:08:11 ID:???
えっと、ここは只の煽りスレですか
233ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 13:03:27 ID:???
>>232
現実が何か認識しないやつに何かましな話ができるとでも思うか?
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 13:16:26 ID:8WFM633y
あいつらは、最近の研究成果を読もうとすらせず、
十数年前の知識で、ただ否定的なちゃちゃをいれるだけ。

不勉強で、まるでテレビタックルの大竹だな!!
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 13:37:23 ID:???
あいつらってだれ?
なんでそんなに見えない敵と戦ってるのw
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 13:48:51 ID:8WFM633y
あのう、僕の足を踏んでいる、あなたさまの御みあしをどけて頂けませんでしょうか?
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 13:53:02 ID:???
今日のシリコンホースまだぁ〜?
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 13:56:05 ID:???
>>235
現実に出没している事実すら見えていない君らなんだがねw
wが心の琴線に触れるというのならつけないおいてやってもかまわんよ
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 14:44:42 ID:eFvOy1ES
>>230
私は、パラジウム表層でしか反応が起こっていないのは、
Dの吸収が内部までは到達していないからだと思っている

白金カイロという触媒暖房器具があるが、
昔と比べて触媒につかう白金の量は減っているのにガラス繊維の表面に蒸着させて
表面積を広げることで反応性は高くなっている

そもそも白金属の結晶は、電磁気のポテンシャルのくぼ地のようなものを作っているだけではないかと思っている。

このくぼ地に他の物資が集まることで、核融合だけでなく、
化学反応もしやすくなり触媒として働いているのだと思う。

>>178で書いたように、DD反応によるμの増大が常温核融合の理由だとすると、
Dを吸着しやすくした薄いパラジウムを階層的に重ねて、
D密度が局所的に高い状態というのが理想であるとは思う
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 14:49:06 ID:???
本当に物理に詳しいひといたら >>199 のリンク先に実験概要図
やデータがすこし載ってるから、どんな解釈がありうるか
おしえてくれよ。全部実験機器の故障か捏造で済ませる気?
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 15:07:06 ID:???
>>240
実験データを見る限り、なんらかの熱が出ているのはわかるが、
この原因が核融合(核変換?)によるものなのか、化学的なものなのか判別が難しい

白金と硫黄をフェナントレンと水素という試料を4つも入れているので、
どんな反応が起こっているのか判別がしにくい
出てきた炭素13というのも、数値としてどれくらいの量(割合)なのかが知りたい

おそらく余剰熱を増やすための試行錯誤の上での硫黄やフェナントレンなのだろうけど、
それなら、硫黄やフェナントレンを抜いた単純な系での実験結果も見てみたいという感じ

常温核融合は理論的な知見が少ない分野なのだから、
まずできるだけ単純な系で実験したらよいと思う・・・・
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 15:23:22 ID:???
>>241
>硫黄やフェナントレンを抜いた単純な系での実験結果も見てみたい

同意。

実験計画法を知らないのか。
どう見てもぐうの音も出ないような実験汁。>水野氏
それだけで十分わかるんだよ、天才はよ。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 16:25:50 ID:???
>>240
中性子の検出器があるけど、あれじゃ検出器が見込める立体角が
限られるから、一部の中性子しか評価できない。
中性子がもし発生しているとしたら、リアクタの全方位方向にランダム
に放射されるから、あの検出器じゃほとんどの中性子を補足できずに
ダダ漏れ状態。
リアクタの全周をすっぽり覆うようにしないと、正しい中性子束が評価
できない。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 16:33:08 ID:???
>>239
粉末5gで100W位本気で燃やすとパラジウムが溶けて玉になっち
やうらしい。熱伝導回りをしっかりしないとだめよね。
多孔質に荒らした熱交換機のフィンにPd被膜を蒸着すれば実用的
な熱源ができる悪寒。
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 17:00:01 ID:???
>>244
>多孔質に荒らした熱交換機のフィンにPd被膜を蒸着すれば実用的な熱源ができる悪寒。

ほぼ賛同。

超伝導研究と同じように物質の開発に帰着する予感。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 17:14:17 ID:???
>>245
荒田論文では従来の余剰熱検出報告は実験方法に問題があるためその結果の信憑性に懐疑的だけどそこんとこはどう思う?
247BulgeBracket:2008/06/28(土) 17:25:20 ID:x9dFvR2H
これは推測だけど、同様の実験を、パラジウムに限らず、面心立方格子構造
をもつほかの物質(たとえば、アルミとかニッケルとか銅等)
+重水素の代わりに他の同位元素で試してみれば、核融合がおきるんじゃね?
僕の想像では、核融合って現象は、面心立方格子構造が鍵になるんじゃないか
な?
248ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 17:35:46 ID:???
あれだよね、
核物理やってるひとは追試結果から「何らかの化学反応が起きてるだけだ」で終わってるけど、
じゃあどんな化学反応なのかってのが、これまた非常に気になるよね。
多くの研究者に核反応と勘違いさせるような化学反応ってどんだけぇ〜っ♪
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 17:46:33 ID:???
<<毎日新聞、1999年から2008年に渡りヘンタイ記事をサイトに掲載>>
<<謝罪後ヘンタイ記事を再び掲載、2chに指摘され光の速さで記事を消す>>

<<一日20万アクセスを誇るサイト(毎日談)、映画バベルの女子高生のモデルもこの記事からか?>>
<<現在もヘンタイ記事の悪を認めず(英語ではそういうニュアンスのことを主張)>>

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214638933/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214630364/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214528483/l100
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/l100
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 17:53:19 ID:8WFM633y
>>246

文を短く切れ。文章推敲しろ、と俺の学生なら叱責する
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 18:19:33 ID:see1WoU1
常温核融合パラジウム懐炉
「水を入れるだけでホカホカ、寒い冬も安心」
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 18:36:33 ID:???
パラジウム 飲むなよ
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 18:44:48 ID:???
専門家でもないからちゃんといえないけど、
再実験できるような情報を与えてない実験の結果を公的な結果として
認めてはならないってのは科学者として当然じゃないの?

何度も再実験やるまで、あくまで腐るほどある仮説の一つってことでしょ。
別に、この結果があってる間違ってるとかそういう話じゃないよ。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 19:47:39 ID:???
いつも通り、騒いでるのは身内だけw
もういい加減うんざりだよw

日本の文系マスコミだけ集めてしょぼい手品やってる暇があるなら、
さっさと商用炉作って利益を上げればいいじゃない。
本当に低温核融合が起こって商売になるんならさ。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 20:10:57 ID:???
>>247 "常温核融合2008"の説はまさにそういう説ですね。
電子4個とD原子核4個が立方体の頂点にあるとクーロン斥力
が遮蔽されるそうな。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 20:22:11 ID:NO1NEsHS
原子核にも内核外核が
ある様である

外核のときエックス線
内核のときガンマ線

ガンマ線バースト、及び
超ブラックホール重量星爆発念頭されたしある
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 20:23:40 ID:???
>>247>>255
「同2006」のときから要はそういうモデルが主張されていた。>高橋先生
仮にそうだとすると、確かに対照性の良さによっていくらでも候補が考えられることに。
三菱岩村のも今回の荒田のも、酸化物を含む結晶構造がそれに関係して
いたようだ。

仮にそれなら、絶対に融合が起きない構造というのもあるかもしれない。
例えば磁性体のNi-MnO2などのスピネル結晶はdの配位としてプラトン構造を
与えるかどうかなど。(ただしこれ自体は水素吸蔵合金ではないから現象自体
が起こりそうにない)


258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 20:25:08 ID:???
>>257 >対照性 × →対称性 ○
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 21:54:13 ID:???
現在のGoogleビデオ上位にコシミズ5.31があるが、その上にあるのは
地球温暖化の原因がCO2ではないという話。制作はイギリスのBBCだろうか。

これをもっと早く流していれば排出権取引で排出権を割高にされたのを
買わされるなどという謀略の結果を受けることはなかっただろうね。

どこまでもずるがしこく悪徳あくどい悪魔の白人カザール人組織どもだよねぇ。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 22:08:38 ID:???
パラジウムは自分の体積の 935 倍もの水素を吸蔵するって凄いな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%90%B8%E8%94%B5%E5%90%88%E9%87%91

他の元素と何が違うんだろう。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 22:45:37 ID:???
>>255
>電子4個とD原子核4個が立方体の頂点にあるとクーロン斥力が遮蔽される

だから、そうした理由で核融合が起こり易くなっていただけだとしたら、
まさしく、電子触媒核融合とも言い得るものだと思うし、

それなら、必死の形相で迫ってきていたあの

    常温核融合なんてのは、
    熱核信者のお馬鹿さんたちの
    核物理学のイロハも知らない人間の妄想

    物理の基本に抵触する擬似科学

なのだなどといった「物理の基本すら学べてなかった輩」のただの妄想が正当な
Phisicsの進歩発展を阻害したのだと言い切って間違いはないね。

な、おまいら、

そう思うだろ??w
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 22:48:21 ID:???
>>261
上記、語法ミスにつき訂正、

>>255
>電子4個とD原子核4個が立方体の頂点にあるとクーロン斥力が遮蔽される

だから、そうした理由で核融合が起こり易くなっていただけだとしたら、
まさしく、電子触媒核融合とも言い得るものだと思うし、

それなら、必死の形相で迫ってきていたあの熱核信者のお馬鹿さんたちの、

    常温核融合なんてのは、
    核物理学のイロハも知らない人間の妄想

    物理の基本に抵触する擬似科学

なのだなどといった「物理の基本すら学べてなかった輩」のただの妄想が正当な
Phisicsの進歩発展を阻害したのだと言い切って間違いはないね。

な、おまいら、

そう思うだろ??w
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 22:56:21 ID:???
とりあえず、安定的に核融合できるキットが発売されるまで待とう。

264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 23:12:28 ID:KRXcCzCI
そんな離れててクーロン斥力が遮蔽される(笑)
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 23:15:05 ID:???
>>261
原子核融合反応はクーロン斥力を超えるだけで簡単に起きるもんじゃない
っつーか、化学板にカエレ
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 23:33:19 ID:+229RNvR
>>199,207
サーベイメータを"detector"として使うなんて・・・
いや、確かに検出はできるけどさ、データとして計数できんだろw
だいたいエネルギー弁別もできないし、校正はどうするんだ?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 23:39:57 ID:???
>>264
>そんな離れててクーロン斥力が遮蔽される

遮蔽されるよ。厳密な意味で言えば、遮蔽というよりも、相殺される
というのが正しいのだろうが。

だが、より厳密に考えればわかるように、

電子の動きはオービタル中にあるというだけで、完全に位置が固定
されているわけではないから、あくまでもある確率で相殺される瞬間が
存在する、

というべき。その確率がものすごく小さい、時間が [fm] のオーダー
だと書いてあるのはそれだろうね。その計算を量子力学の計算で
行なっていると。

つまり、まさしく バケガク の世界に近いのかもしれない。核融合が
バケガクによってコントロールされて起こる。

まさしく、錬金術の世界と言い得る。しかもそれは言葉の正しい意味
においてであったとは。いやまさしく ”素晴らしい”。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 23:54:47 ID:???
>>267 訂正>時間が [fm] のオーダー × >時間が [fs] のオーダー ○
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 23:55:41 ID:???
>というべき。その確率がものすごく小さい、時間が [fm] のオーダー
>だと書いてあるのはそれだろうね。その計算を量子力学の計算で
>行なっていると。

原子核反応の時間オーダーと、存在確率をごっちゃにしてる時点でダメダメ
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 23:57:04 ID:???
>>265 クーロン斥力こえて強い力が働く距離まで核が近づければ
起こるんじゃないの?
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 23:59:47 ID:???
>>3
これ試料が見つけられないんだけど、マジでそんなこと主張しているの?
ソースあれば教えてほしい。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:00:04 ID:???
トンネル効果で融合するんだ!それだ!
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:05:02 ID:???
>>270
核融合の条件は距離だけじゃない、スピン・アイソスピンの状態も関係ある
っつーか、物理分かってないなら化学板にカエレ
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:08:31 ID:???
>>273
そうすると、高橋先生の説明は、それらの条件も掛け合わせての結果
[fs]オーダーの時間だと言ってると理解していいですか?それともその
核側の条件は無視してのものだったでしょうか?よろしければ教えてください。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:11:53 ID:???
>>274
スピン・アイソスピンは保存量なので、反応時間とは関係ない
反応前後で条件合わなきゃ反応しない
つーか、とっととカエレ
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:14:14 ID:???
>>275
ということは、高橋先生の説の[fs]オーダーの反応可能時間には
反応確率そのものとしてではなく、やはり電子の配置が揃う確率と見て
よさそうですね。

少なくともあなた自身は高橋先生の説明はご存知ないと見ましたが
どうですか。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:18:53 ID:???
確率というか、反応可能タイミングの時間幅、ではありました。
その間に、そのあなたのおっしゃっている核側の条件が揃った場合
に初めて核融合が起こる、ということなのでしょうね。

つまり、一応はバケガク機構によって基本条件が与えられ、それと
ANDで核側の条件が揃えば融合が起こる、だから確かにこのバケガク
的な条件が揃う確率に、比例した確率で核融合反応が起こる。

そうだとすると、やはりバケガクが核融合を起こす大きな要因である
と言える、ということですよね。まさに錬金術ですね。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:20:46 ID:???
>>276
4Heの核構造が理解できてない時点で、高校生レベルの議論しかできてない
量子力学持ち出してるのも無意味
279ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:22:57 ID:???
もっと言うと、その確率を上げる、ことができるなら、核融合反応確率も
当然上がることになると。

つまり、核側の条件を整えるのは困難なので、

バケガク条件を制御して、つまり電子のオービタルが変形して電子の
存在可能領域を狭いものにできればもっと核融合反応率は高くなる
のでしょう。

だとしたらとても面白いですね。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:25:48 ID:???
>>278
では>>277>>279についてはどうでしょう?面白いとおもいませんか?

電子の特定領域に限定して存在する確率を計算するにはやはり量子力学
で計算するんですよね?これでいいのでは。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:30:00 ID:???
>>278
少なくともあなた自身は高橋先生の説明については一度も見ていない
のだと見ました。

これでよろしいですかよね?どうでしょう。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:36:21 ID:???
>>278 がちょっとみっともなくなっている件について
283ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:37:09 ID:???
>>279
>バケガク条件を制御して、つまり電子のオービタルが変形して電子の
>存在可能領域を狭いものにできればもっと核融合反応率は高くなるのでしょう

この原因が、あるいは酸化物などを含む合金を使用して効果が上がっていた
理由だったのかもしれない。

とすると、量子力学でオービタルの形状を計算してできるだけ電子の存在
領域を限定できる種類の化合物結晶を用意すると、核融合反応率が高まる
のではないだろうか?

これを元にして誰か計算して物質を開発してみて実験したら面白いのでは
ないか??
284ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:37:44 ID:???
そお? >>280,281あたりも特徴的だと思うけど。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:41:09 ID:???
酸化物はすでに>>257のように三菱岩村氏も使われていたし、今回の水野氏
の実験でわざわざ有機化合物フェナントレンなどを使用した意味も、あるいは
場合によっては関係していたのかもしれない。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:44:31 ID:???
>>284
どうでもいいことには答えるんだね。w
287ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:53:03 ID:???
>>262
>だから、そうした理由で核融合が起こり易くなっていただけだとしたら、

それを明確に観察できる実験方法を考えて、実験してみろ。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 00:54:26 ID:???
さらに面白いことを言えば、なぜ生物などの有機固体でしばしば
核融合が起きているはずだ、

という話が出ているのかの原因も、本当はこの電子オービタルの形状が
関係して有機物質がなんらかの関与をして体内で核変換現象が起きていた、

ということもあり得るのかもしれないですよね。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:02:21 ID:???
>>287
たぶん高橋先生はご自分の理論を検証するための実験試料の開発も
いずれ行なわれるかもしれません。

あるいは他の実験屋さんと組んでアイデアを出されるかもしれません。

とても楽しみです。

いやワクワクしますね。それで相関が出てきたりしたら、まさしく錬金術
であったことが証明されてしまいますね。いや素晴らしいです。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:04:52 ID:???
これは完全に化学屋・有機理論屋の出番かも。モモシロイ!
291ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:06:44 ID:???
生物の体内で核融合が起こってるとか本気で言ってるの?wwwwwww
292ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:11:59 ID:???
>>288
生物内の核種変換説はずいぶん以前からあるけど、マイナスイオンがどーの系と同程度の信憑性のものです。
で、それを信じる人に聞きたいんだけど、なんで生物からガンマ線が出ないのか教えてくれませんか。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:22:24 ID:???
あり得るかもしれないってのは自由だよ。
ないことを証明する事なんて誰似も出来ないんだから。
だけど、再現性がない時点で妄想乙と言われても仕方ないだろ
294ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:34:32 ID:???
>>293
>>1の実験は定性的再現性はあるらしいよ。
だから公開実験に踏み切ったわけだし。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:35:49 ID:MAJ4rjtO
あらたんのformationに関わる論文  
2002年 http://www.lenr-canr.org/acrobat/ArataYformationo.pdf
2003年 http://www.lenr-canr.org/acrobat/ArataYdevelopmena.pdf
2004年 http://newenergytimes.com/Library/2004Arata-FormationOfSolidDeuteriumB.pdf
2005年 http://www.lenr-canr.org/acrobat/ArataYdevelopmenb.pdf


ところで、だれもが、理解出来ていない現象について、話し合う際に、

討論以前の、マナーを守れずに、浮いてしまう、可哀想な人がいるね。

顰蹙を買うし、後で自己嫌悪に陥るだろうね。


296ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:48:40 ID:???
>>293
それだけじゃダメよ。凶々しい生い立ちや裏歴史も。色々勉強にな
った。ふう
297ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:51:20 ID:???
とにかく空間分解能のあるシンチレーションカウンタで測ってほしい
多方向に同時にミューオンが出ていれば、ほぼ理論は確立すると思うんだけどなぁ
298ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 01:56:37 ID:???
> ところで、だれもが、理解出来ていない現象について、話し合う際に、
> 討論以前の、

ソレダッ!
299ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 02:00:13 ID:???
そもそも論文以前なところが問題なわけで。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 02:06:08 ID:???
>>299

まあ、そういわずに>>295のどこがどうおかしいか指摘してみたら?
301ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 02:08:35 ID:???
なんでオレが? 説明責任があるのは実験しているほうなんだが。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 02:28:02 ID:???
Phisicsの進歩発展
303ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 02:29:03 ID:???
>>295
の一番上の論文の電顕写真・・・
何が映っているのか良くわからんね。
格子分解能も無いのに、ナノパーティクルってちょっと無理があるよ。
TEMなのかSEMなのか....全くわからんし。

誰か説明してくれ。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 02:38:58 ID:???
>>301

論文で説明しているのを認めないんだったら具体的にここがおかしいって指摘したら?
「わからん」 と 「彼は間違ってる」 では天と地ほどの差があるよ。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 02:40:43 ID:???
まともな査読とおってないものを「論文」というのもいかがなものか。
チリ紙以下だ。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 02:42:22 ID:???
307ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 02:54:16 ID:???
>>304
だから、なんでオレが?
じゃあせめて、仲間内以外のちゃんとしたところに掲載されてみれば。そしたら読んでやるよ。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 03:06:08 ID:???
>>273 いや確かにスピンなんて知らんけど
D+D+D+D → 4He + 4He
になんか矛盾あるの?俺はスピンなんて理解しとらんが
高橋先生は理解してるとおもうけど。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 04:30:57 ID:L4qrGwzi
>>308 端的に言って、君はもう喋るな。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 06:51:58 ID:ihjIPUiQ
専門外なんだけど
従来考えられていたD-D反応だったら

【D-D反応】
D + D→T + p
D + D→3He + n

のどちらかの反応だよね。

今回の荒田氏の実験では

D+D→4He+エネルギー

という反応が起こっているという実験結果なんだろ?
311ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 07:05:29 ID:ihjIPUiQ
この実験結果が正しいと仮定すると、触媒として利用している

パラジウム (Palladium):原子番号 46 の元素。元素記号はPd。
常温、常圧で安定な結晶構造は、面心立方構造 (FCC)。
自分の体積の935倍もの水素を吸収するため、水素吸蔵合金として利用される。

パラジウムのこの性質に

D+D→4He+エネルギー

という反応が起こる鍵があるのだろうか?
312ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 07:32:26 ID:???
>>309
p も n もスピン1/2 なんでしょ。 Dも4Heもアイソスピン0
なんでしょ? D+D+D+D→4He+4He の反応でスピンの保存に
何か問題でも?むしろ固体中ならスピンの向き揃って
反応率あがるのでは?
313ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 07:45:20 ID:ihjIPUiQ
常温核融合研究:最近の進展
http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1992/jspf1992_10/jspf1992_10-360.pdf

高橋亮人(大阪大学工学部)
(1992年7月29日受理)

ここでは

D+D→4He+γ(23.8Mev)

と書いてあるね。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 07:54:34 ID:ihjIPUiQ
「常温核融合2008」
高橋亮人教授が提唱してるTSCモデルは面白いですよ。

重水素原子クラスターに含まれる電子がボソン化することによるクーロン力遮
蔽効果を電子の波動関数から評価してるんですが、原子が正四面体の頂点に1個
ずつ(合計4個)位置するパターン(TSC)では遮蔽効果が顕著となり原子核間に
強い力が働く距離まで凝縮するとの事でした。

なんで正四面体が出てくるのかって言うと、パラジウムの金属結晶格子に取り
込まれた重水素原子は正四面体配置になりやすいからで、高橋先生はそこに着
目したそうです。

そこから理論はさらに展開し、重水素原子が2個や3個だと遮蔽効果が弱くて凝
縮できないとか、TSCでは過渡的にBeを経由して2Heに分裂する反応経路が可能
で、しかもパラジウム格子のサイズでTSCが形成されるとほぼ100%の確率で融合
してしまうとか色々興味深い結果が導出されてました。

これは、ある掲示板の誰かさんの投稿。
315logyちゃん ♪(‘0‘@)~:2008/06/29(日) 08:30:55 ID:???
>>310
D+D がナンで T+p や 3He+n になるのですか?
D+D は2Dでは?

説明お願いします。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 08:31:56 ID:ihjIPUiQ
「常温核融合2008」
高橋亮人教授が提唱してるTSCモデル

D+D+D+D→Be→4He+4He+エネルギー

ってこと?
317logyちゃん ♪(‘0‘@)~:2008/06/29(日) 08:48:02 ID:???
>>316
D+D+D+D
なら4Dだべよお?

ちんぷんかんぷんだあ〜〜〜?
教えてくらはい。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 08:50:07 ID:ihjIPUiQ
>>315
ここ物理板だから、あまり初歩的なこと書くと怒られるかもしれないけど

水素の同位体
水素(軽水素)1H
重水素 2H (略号D)
三重水素 3H (略号T)

頭についてるのは、質量数ね

nは中性子
pは陽子

3Heや4Heはヘリウムの同位体

D+Dは2Dと表記してもいいけど
同位体と混同しやすいから、D+Dと表記している

【D-D反応】
D + D→T + p
D + D→3He + n

重水素と重水素の核融合反応で従来想定されていた反応は上記の二つ

今回の荒田氏の実験結果とその説明をそのまま信じるなら

D+D→4He+γ(23.8Mev)

という反応が起こっていることになる
319ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 09:19:23 ID:ihjIPUiQ
「常温核融合2008」
高橋亮人教授が提唱してるTSCモデル
http://www.kohgakusha.co.jp/samples/3660/download/joon2008_171.jpg

この図が分かりやすいね。

D+D+D+D→8Be→4He+4He+エネルギー

頭に付いている数字は質量数ね
320ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 09:31:15 ID:???
上付き文字が使えないんだから3Heや4Heとか書いたら3*Heや4*Heという意味にしかならないよ。
He(3)とかHe(4)という書き方をした方が良いよ。
紛らわしくて仕方が無い。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 09:43:31 ID:ihjIPUiQ
>>320
うーん
ここ物理板だし常温核融合のスレだから
その表記で分からないほうが問題だと思うのだが
まあ、次回からそうするよ
322ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 09:50:18 ID:???
>>321

分からない方が問題だと思うならそのままで良いよ。
323logyちゃん ♪(‘0‘@)~:2008/06/29(日) 09:56:47 ID:???
>>318〜320

丁寧なご教授内容に切に心から感謝の意を申し上げます。
本当に有難うございます。

やはり、経済学掲示板とは思いやりの人類次元が違います。
理系のgenom構造に、拍手万雷の嵐モード!!!!!
324ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 10:03:49 ID:on6esvZm
でも捏造だけどね
325ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 10:16:13 ID:ihjIPUiQ
可能性として否定できる根拠もないわけだし
頭から捏造と決め付けるのは科学者が取るべき態度ではないと思うのだが

他の研究者の追試・再試待ちでしょう
326logyちゃん ♪(‘0‘@)~:2008/06/29(日) 10:27:42 ID:???
>>324

ゲっ!
そうなんでしゅか?

でも、教えてくれて
うれしいです。
327踊るガニメデ星人:2008/06/29(日) 11:35:45 ID:FZqMs0bx
いつも心に太陽を。
328ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 11:51:30 ID:Oq8MdgVj
【常温核融合について、海外メディアの新たな報道】:かなり詳しい記事です。

【A chilly reception for cold fusion】
http://www.thenational.ae/article/20080621/FRONTIERS/775221362/1036/NEWS&profile=1036

報道機関の名称は「The National」です。下記がHPのトップページです。
http://www.thenational.ae/apps/pbcs.dll/frontpage

*****************************************

たしかにCold Fusionの歴史もからめて詳しく書いてあります。上URLの一番下の荒田先
生の言葉がいいですね。この言葉で先生がいかに真摯な科学者であり、本物であるか
がわかろとうというものです。

 5/22公開実験の折、参加されていた一般の人(と思われる)が荒田先生に質問された。

その人:「もし荒田先生の言われることが本当なら、現代物理が根底から覆ってしまうこと
になりませんか?」
荒田先生:「覆って何が悪いんだ。我々は真実を知ろうとしているんだから。」

完全に同じではないがこの種のやりとりがあった。先生の言葉の後、皆から拍手喝采が
起こった。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 11:56:06 ID:???
>>325
今回の話は追試、再試をする価値があると思われる程度には真実味があるの?

例えば永久機関を作ったって説が出たとき、それを追試再試で否定しても
研究者の業績としては認められ難く、むしろ時間と金の無駄使いって
非難されかねない。
同じようなレベルだと追試再試をする研究者すらいないかも。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 11:57:06 ID:KmoTG+bi
>>325
> 他の研究者の追試・再試待ちでしょう
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

物理@2ch掲示板  常温核融合の公開実験に成功 その2   から。
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/sci/1212897023

734 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 15:52:16 ID:gfQLXJ0W
    >> 724, 728

    小島先生のサイトに行けば、理解の助けになる。
    http://www.geocities.jp/hjrfq930/Gdnc/gdncj.htm

    CFRL (常温核融合研究所)のウェブサイト
    http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj01.htm
    http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj02.htm
    http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj03.pdf

    非礼な態度でなければ、小島先生も、山田先生も、Rothwell氏も
    フランスの連中も、メールで質問に答えてくれると思います。

    なお、フランスの追試の様子は上でも示したが、よく見てみて。
        ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    http://jlnlabs.online.fr/cfr/index.htm
    http://jlnlabs.online.fr/cfr/nfrcnam/index.htm
331ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 12:12:31 ID:???
> 荒田先生:「覆って何が悪いんだ。我々は真実を知ろうとしているんだから。」

ハッタリ屋のセリフだなあ。
真面目な研究者なら既存の物理の成果を乱暴に切り捨てたりしない。
量子論のパイオニアたちだって古典物理との整合性を
きちんと考察しつつ、新しい物理を切り開いている。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 13:41:03 ID:P1nYMOHx
小島先生の話によると、

常温核融合が軍事利用できそうらしいね。
興味津々、純粋水爆以外にも何かできるのかなぁ

この可能性を指摘してきしてくれれば、
実験に取り組む研究者の裾野も広がって

拉致被害者奪還できるかな
憲法改正できるかな
333ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 13:43:00 ID:???
>>330
>なお、フランスの追試の様子は上でも示したが、よく見てみて。
去年の実験じゃん。今回の実験の追試じゃないだろ。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 13:44:17 ID:???
だからさ、TSCモデルの要は、

>>264
>そんな離れててクーロン斥力が遮蔽される

遮蔽されるよ。厳密な意味で言えば、遮蔽というよりも、相殺される
というのが正しいのだろうが。

だが、より厳密に考えればわかるように、

電子の動きはオービタル中にあるというだけで、完全に位置が固定
されているわけではないから、あくまでもある確率で相殺される瞬間が
存在する、

というべき。その確率がものすごく小さい、時間が [fs] のオーダー
だと書いてあるのはそれだろうね。その計算を量子力学の計算で
行なっていると。

つまり、まさしく バケガク の世界に近いのかもしれない。核融合が
バケガクによってコントロールされて起こる。

まさしく、錬金術の世界と言い得る。しかもそれは言葉の正しい意味
においてであったとは。いやまさしく ”素晴らしい”。

でいいんでしょが。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 14:55:46 ID:Oq8MdgVj
現行のエネルギー資源は可採年数で以下の通り:

1. 石油    40.5年
2. 石炭    164年
3. 天然ガス 66.7年
4. ウラン    85年

原子力は燃料の再利用しても100年ちょっと、各国がさらに原子力発電を導入すれば100年もたない。
そのあとは、石炭生活も残り164年、薪では世界中の山は丸裸。これからの100年間は相当厳しい生
き残り戦になる。とても今の世界の人口を維持できない。

誰か、早く追試を成功させてください。お願いします。 m(_ _)m
336ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:06:57 ID:???
おまいらとにかくこれを見ておけよ。どうしてくれるんだよ、詐欺の排出権取引
だとかで高いCO2代を分捕られて日本だけ狙い撃ちするきたねえ白人カザール人
エゲレス金貸し屋どもの陰謀でできたつってはっきりしてんじゃねーかよ。

何が不都合な真実だ?は??wwゴアだのがインチキ坊やで悪党手先の詐欺ノーベル賞
っつうのがはっきりしただろがよ!!!!!!!!!!!バカ野郎が!!!!!!!!!

「地球温暖化詐欺」(日本語字幕つき)

http://video.google.com/videoplay?docid=-642469597858991670&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-3254620128315043053&q=&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=8486751216888618909&q=&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-8733072493656166413&q=&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=4354818942774262279&q=&hl=en

地球温暖化の原因は、人為的なCO2のせいなどではない!
337ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:21:00 ID:???
>>314
アドホックな仮説だと突っ込まれてるだろうが…。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:27:10 ID:???
>>335
太陽エネルギーを使え。

だいたい、世界の人口は縮小傾向。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:34:33 ID:???
固体金属中の核融合 : 金属は核反応の特殊環境か?
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002069332/
340ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:34:59 ID:???
仮に常温核融合が真だとしても、反応基盤に使うパラジウムが世界のエネルギー需要を満たせるほどに存在しないけどね。

常温核融合を信じている人って、クルマが常温核融合カーになってエネルギー問題解決!とか夢想してるんでしょ。
燃料電池が、触媒の白金をどうやって減らすか、減らさない限り普及はあり得ないと血眼になっているとか全然知らないでしょ。
パラジウムの資源量って、白金のせいぜい倍くらいだぞ。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:38:56 ID:P1nYMOHx
 ,.-‐ """''''''- 、       ; '          ' ,       ; '          ' , 
   /          \     .;'    uvnuvnuvn ;     .;'    ノりノレりノレノ ;
  /  ノりノレりノレノ\  i      ;    j        i      ;    j  ━   ━ i
  i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |      ; .,,  ノ ,.==-    =;      ; .,,  ノ  <・> <・>i
 ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |     ( r|  j.  ーo 、  ,..of     ( r|  j━┳━┳┳┓
 イ   |    (o_o.    | |      ': ヽT     ̄  i  ̄}      ': ヽT   ┗━┛┗┛
 ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ     ': . i !     .r _ j /       ': . i 人   .r _ j ノ 
 彡  !    (つ     !  ミ     '; | \  'ー-=ゝ/、      '; | \   ・・・・/、
 ノ   人   "    人  ヽ    /    \   ̄ノ \      /    \ ≪≫ノ \


342ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:50:36 ID:???
気のはやい文系さんはこれだからさw
今回の水野の実験だとPdなんか使ってないぜ?まだどんな物質で
最大効率で融合するかなんて結論出てるわけじゃないんだよ。
君らは最後に出てきた結果だけ受け取ってお風呂にでも浸かって
くれればそれでいんだからさ。余計なこと心配しなくていいからw
343ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:55:05 ID:???
>>334
相殺(笑)
344ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:57:00 ID:???
>>340
なんだ、じゃあ歴史的偉業でもないじゃん。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 15:57:37 ID:???
>>342
で、いつその結果がでるの?

実証実験はもう十分。さっさと理論構築と対照実験ヤレや。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 16:04:26 ID:???
>>342
アラタセンセのはともかく、悪いがミズノ氏の成果は全然信じてないんだ。すまんな。
アラタセンセはそれなりに実績あるけど、ミズノ氏はなんの実績もないし。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 16:07:27 ID:???
100%の再現性がある実験してるくせに、なんで未だに「わーい、過剰熱が出た〜」ってとこで
アホみたいに喜んで終わりなんだよ。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 16:08:10 ID:P1nYMOHx
アラタンの実験は、みずのん式の実験だよ。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 17:03:00 ID:ihjIPUiQ
物理板とは思えないような煽り合いと叩き合いが行われているな
なぜだ?

このスレが特殊なのか?
それとも物理板の住人ってこれが普通?
350ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 17:04:42 ID:???
普通かどうかは他のスレ見ればいいんじゃないの?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 17:18:38 ID:ihjIPUiQ
公開実験まで実施しているわけだから、何の根拠もなく捏造と決め付けたり
むやみに貶めて何がしたいのやら。

D+D→He(4)+γ(23.8Mev)

実際に実験的には過剰熱とHe(4)が生成されたと公開実験で結果報告している
わけだから、他の研究者の追試と再試を待つべきだろう。

事実ならば画期的な発見なわけだし。

実用化?
そんなのずっと先の話しだろう。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 17:28:25 ID:ihjIPUiQ
>>337
現象を説明するための仮説を立てている段階だろ。
高橋氏だって、断定しているわけでもないだろうし。
可能性の一つとしての価値はあると思うが。

理論構築はこれからだろうし、実用化なんてまだまだ
ずっと先の話し。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 17:29:24 ID:???
>>319 トンクス。これ位具体的だと色々批判見当の余地あるよな。ただ
「できた、できた」だけ連呼する能無しじゃ相手したくてもしようがない。
で、図を見る限り、+eの電荷と-eの電荷が4つ集まればいつでも実現可能な
話になっている。p4つの場合は質量が小さ過ぎてこのような凝集は不可能、
で説明できるが、t4つかtとD混合なら同じ位凝集するはずで、しかも中性子4個余計に
あるだけにほぼ間違いなくnが単独で出て来るだろう。お金は飛躍的にかかる
だろうがもしCF及び高橋説が本当ならまずはトリチウムを用いた実験をすべき
だろう。ビリーバーに募ってお金を集めて実験すればよいと思う。
何にせよ科学の約束事として懐疑派はそれまで静観すれば良い訳で、その事に
関しては何度も書いているが俺の良心はほんの少しも痛まない。積極的に
妨害している訳でもなんでもないので。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 17:52:08 ID:ihjIPUiQ
「常温核融合2008」
高橋亮人教授が提唱してるTSCモデル
http://www.kohgakusha.co.jp/samples/3660/download/joon2008_171.jpg

この図が分かりやすい。

D+D+D+D→Be(8)→He(4)+He(4)+エネルギー

>>353
そういう意見が出てくるのは有難い。
物理は専門外なので。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 19:19:03 ID:ihjIPUiQ
重水素ではなく、トリチウムを用いて同じ実験をやれば
かなり色々と分かるだろうね。

今後の研究の成果に期待したいところ。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 19:31:32 ID:???
>>355
正四面体凝集はHでもDでもTでも起きる理屈だからね。

>>354を見ると
>「4H/TSC]も「凝縮機構」は同じだが、「自己核融合」はしない。
とある。自己核融合しないのは実験から導かれた事実だろうが、
正四面体凝集が起きても4P反応が起きない理由付けが必要になるだろうね。
4Tの場合はどうなんだろうね?
357ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 19:33:06 ID:???
>>353

>>319のリンクは前スレから出していましたよ。

見てなかったのならしかたない。

358ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 19:40:50 ID:???
だが、それなりにいいところに毛が生えたとは思うよ。

>>353
>もしCF及び高橋説が本当ならまずはトリチウムを用いた実験をすべき
>>356
>正四面体凝集が起きても4P反応が起きない理由付けが必要になるだろうね。
>4Tの場合はどうなんだろうね?

確かに今回は軽水素H2ガスではHe発生はなかった。

しかし、すでに
d+d→He(4)+E
という反応がほとんど確率が低いことは高橋先生も説明されている通りで
CFの研究が始まった頃からの否定派の根拠にもなっていたことだった。

とすると
p+p+p+p→He(4)+E
もほぼあり得ない反応になると予想できそうだ。tの場合にどうなるかは
まだわからないが。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 19:45:30 ID:ihjIPUiQ
>>357
このスレのテンプレにあったリンクを俺が拾っただけ。

アドレスを貼っただけじゃ、人は見ないよ。
アドレスの概略も付記しないと。

せっかく良い解説図があるのに勿体無い。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 20:11:13 ID:???
>>358
>しかし、すでに
>d+d→He(4)+E
>という反応がほとんど確率が低いことは高橋先生も説明されている通りで

うん。それは分かってる。
二体問題として扱うと核同士の斥力を遮蔽して接近する確率が上がる理由を説明できないものね。
でも正四面体凝集で考えると「4つのPが近づく確率が十分にある」ところまでは解決してしまうので、
何か別の禁則が必要なんじゃないの?
その場合にはCの存在が必要だと考えた(既知の4P反応はCNOサイクル)のが水野氏の実験かもしれないけど。
361360:2008/06/29(日) 20:16:05 ID:???
いや、違うな。やっぱりミズノンの実験は関係ないわ。
362ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 21:11:37 ID:???
>>360
というか、いきなりHe(4)を一つ生み出すのはほとんど無理で
Heはできず、T(3)+n ができる反応になるらしい。で核の方の
都合で確率下がるんだと思う。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 21:13:02 ID:???
>>359
>アドレスの概略も付記
したんだが前スレのときにいない人には見れないという意味もあるから心配不要だよ。
364ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 21:18:16 ID:ihjIPUiQ
常温核融合研究:最近の進展
http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1992/jspf1992_10/jspf1992_10-360.pdf

高橋亮人(大阪大学工学部)
(1992年7月29日受理)

これは非常に興味深い。
各国の多数の実験結果のみを収集し、一切そのメカニズムには踏み込んでいない。

@Pdに対する重水素の密度を上げると過剰熱が発生しやすい。
A過剰熱が増加すると、中性子の発生が減少する。
B複数の実験でHe(4)の発生が確認されている。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 21:28:49 ID:ihjIPUiQ
>>364
この論文の末尾に

生成ガスの質量分析も重要である。中性子もトリチウムも出ず熱のみが出る核融合反応
がもしあるとした場合の、核物理的帰結はHe(4)が生成する(熱と等量に)のがわかり
やすい。ヘリウム分析が重要であるゆえんである。

という文章で締めくくっている。

D+D→4He+γ(23.8Mev)

中間生成物を間に介するとしても、最終的にはこういう反応が起こっていると考えたほう
が実験結果からは自然だろうね。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 21:37:36 ID:???
>>365
だから、起こり易いのは
2d+2d→He(4)+E
だということなんでしょう、これだとT(3)が出ないで済む反応になり、He(4)が出てくると。
これだと無駄出有害な n も出ないで済み一挙両得。

だから結局核の方の都合で
4p→He(4)+2e+ +E
も起こりにくいんでしょう。それで軽水素ガスでは核反応が起きないんでしょう。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 21:38:22 ID:???
>>366
2d+2d→2He(4)+E
2が抜けておった。すまん。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 21:41:31 ID:ihjIPUiQ
【D-D反応】
D + D→T + p
D + D→He (3)+ n

D-D反応で従来想定されていた反応は上記の二つ。

実験結果から想定される反応は

D+D→He(4)+γ(23.8Mev)

これが事態をややこしくしているし、それは高橋氏も
>>364
の論文で困惑気味に不思議だと認めている。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 22:09:25 ID:0rAQrY/J
>>364

>>368の2つが知られているDD反応だよね
だから、重水素密度を上げると過剰熱が発生して、中性子数が減るというのは、
D + D→T + p
反応が優位になってくると推測される

この発生した T または p が過剰熱が発生しやすくなっている原因だとすると、
やはり、物質内で
p+γ→π→μ+ν
μがDに取り込まれて、ミューオニックとなったDが容易に次の
D + μD→T + p + μ(反応後に放出)
を起こしているって思えてしまう・・・・
370ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 22:23:54 ID:ihjIPUiQ
>>369
それだと、荒田氏の公開実験の結果を説明できないんだよね。
荒田氏の公開実験ではHe(4)が生成されている。

「常温核融合2008」
高橋亮人教授が提唱してるTSCモデル
http://www.kohgakusha.co.jp/samples/3660/download/joon2008_171.jpg

この図が分かりやすい。

D+D+D+D→Be(8)→He(4)+He(4)+エネルギー

荒田氏の公開実験にも立ち会った高橋氏が提唱しているTSCモデル。
この仮説なら説明が一応できる。

理論的な解明はまだまだ先だろう。

重水素ではなく、トリチウムを使用して同じ実験をするとかなりのことが
分かってくると俺も思う。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 23:04:32 ID:ihjIPUiQ
4.重水素・水素を含む凝集系の核反応─常温核融合騒ぎから16 年が経過して─
http://homepage2.nifty.com/onsa/archv_rad_27.pdf

大阪大学特任教授 高橋亮人

高橋講師はそのモデルとして図4に示すような正四面体凝縮(TSC:Tetrahedral Symmetry Condensation)モデルを提唱した。
このモデルでは重水素4 個と電子4 個が四面体対称を保ちながら、一点にボーズ凝縮するとしている。

その結果としてまず励起状態にあるBe(8)が形成され、それが2個のHe(4)に崩壊するというものである。このモデルではTSC
は電荷が中性の10fm の最小半径の擬似粒子として取り扱えてあたかも中性子のようにホスト金属原子の電子雲中をつきぬけて、
原子核と直接反応が可能になるとしている。

(一部抜粋)

この4ページ目に詳しく書いてある。
372ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 23:52:31 ID:0rAQrY/J
>>370
説明できていると思うんだけど・・・

どうゆう点に矛盾(説明できていない点)があるの
ご指摘お願いします
373ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 23:57:42 ID:???
正四面体になればほぼ100%凝縮し融合するらしいから
(1)正四面体配置の発生確率をどうやって上げるか?
(2)Pdの再利用コスト(Heを除去する)をどう解決するか?
が証明上、且つ、実用上の課題でしょうね。
採算を考えない軍事目的なら大量のPdとDを使うっていう手もありそうだが。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 23:58:00 ID:ihjIPUiQ
>>372
あくまで荒田氏の公開実験が正しいと仮定した場合
@中性子やトリチウムが発生していない。
AHe(4)が大量に生成されている。
B過剰熱が発生している。

>>369
だから、重水素密度を上げると過剰熱が発生して、中性子数が減るというのは、
D + D→T + p
反応が優位になってくると推測される

この発生した T または p が過剰熱が発生しやすくなっている原因だとすると、
やはり、物質内で
p+γ→π→μ+ν
μがDに取り込まれて、ミューオニックとなったDが容易に次の
D + μD→T + p + μ(反応後に放出)
を起こしている

荒田氏の実験結果と矛盾してるでしょ?
375ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 00:05:30 ID:ihjIPUiQ
パラジウム (Palladium):原子番号 46 の元素。元素記号はPd。
常温、常圧で安定な結晶構造は、面心立方構造 (FCC)。
自分の体積の935倍もの水素を吸収するため、水素吸蔵合金として利用される。


触媒として利用しているパラジウムが持つこの性質が常温核融合の鍵なんだろうね。
実用化するには、希少なパラジウム以外の安価な素材を開発する必要が不可欠。

常温核融合の分野は予算が回ってこないので有名だから、実用化までは後20年から
30年くらいかかりそうだね。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 00:13:27 ID:nIfazCrj
>>374
なるほど、確かにトリチウムが検出されていないなら、
D + D→T + p
はほとんど起こっていないと考えられますねぇ・・・・

中性子の発生は減少していると書いてるので、
おそらく少ないけど発生はしているのでは?
377ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 00:32:47 ID:99O6QrE7
>>376
2008年5月22日に大阪大学で公開実験が行われ、5月23日の日経産業新聞および
日刊工業新聞で報道された。これは上述の荒田吉明大阪大学名誉教授によるも
ので、レーザ、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・パラジウム合金の
格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍
のヘリウムと30kJの熱が検出されたものである(日経産業新聞)。生成された
ヘリウムは一度金属内に取り込まれると数百度の熱を加えないと放出されない
ためサンプル再生が課題となるとしている(日刊工業新聞)。同内容の論文は
高温学会誌Vol34「固体核融合実用炉の達成」で発表されている。特に大阪大学
では、毎日、朝日、日経、日刊工業新聞など新聞6社、NHKなどのテレビ局2社と
いった報道機関が取材し、テレビカメラは3台入った。

研究の評価
このような実験結果は現代物理学の範疇とはあまりにもかけ離れており、さら
にその理論も構築されていないこと、中性子やγ線が少ないか検出されないこ
とが核反応がないことの証明であり、それ以外の過剰熱や生成物の実験結果は
測定の間違いか結果の解釈の間違い、あるいは嘘である。常温核融合の研究者
たちは、一般の科学者が検出できない過剰熱やわずかな中性子、わずかな生成
物の検出を核反応の証拠と主張する。今回の荒田氏の実験が他と異なるのは、
中性子やガンマー線といった物質は出ないことである。今までは、重水素とト
リチウムとの常温核融合反応が多く、トリチウムをどのように発生させるか、
飛び出た中性子をどのように吸着させるかが問題であったが、荒田氏の実験で
は、危険物質が出ないので、それらを考慮する必要がなくなり、より安全な設
備を構築できる。以上のように荒田氏の実験結果により全く無害なので様々に
応用が可能となる。(例:家庭、自動車、船、航空機、大型エネルギー源など。)

wikiの記述で悪いけど。
俺も物理は専門ではないので、評価と判断は保留。
実験結果だけが先行して理論が追いついていない状態なんだろうね。
研究費不足というのが一番の問題だと思うが。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 00:42:29 ID:nIfazCrj
>>377
なるほど、
常温核融合と言われる他の実験では、トリチウムや中性子は出ているけど、
荒田氏の実験では出ていないということなのですね
379ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 00:44:57 ID:???
>>377
そーじゃないと思うよ。
ほんの100年前にだって、どう説明すれば良いか分らなかった実験結果を
たった一人の公務員が業務の合間に独学で理論付けたことがあったじゃない。

要するに目の前で得た実験結果をこれまでの理屈では説明できないといって
投げ出すのか、結果を厳粛に受け止めてこれまでの理屈に誤りがあるのでは
ないかと追究するかの、態度の違いだと思うよ。

結果なんて「常温核転換は起きません」でも良いと思う。でも少なくとも
世界中の少なくない研究者が核反応が起きていると感じている現象を、間違
えなら間違えで、どんな化学反応が起きていたのかを明らかにすれば科学の
前進だと思う。

錬金術は否定されたけど、化学の知識はそこから多く得られたんでしょ?
あのニュートンだって10年以上に渡って錬金術を研究していたそうだからね。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 00:55:13 ID:99O6QrE7
>>379
常温核融合の研究者たちは、予算がないならないで工夫しながら
地道に研究してたみたいだね。

ホントに頭が下がるよ。
今回の荒田氏の研究費用とか数百万円くらいだったらしいし。

Pdも高価だし、トリチウムで実験するとなると莫大な費用がw
381ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 01:12:20 ID:???
たぶんねこのスレで変なこと言ってる香具師って
p+p+n+nと4Heどっちが重いかわからないんだと思うよ。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 01:47:33 ID:???
このスレみてて 高橋氏のTSC理論 てなんだ?と
思ってて、でも「常温核融合2008」買う気には
ならん。という物理の人は
次のプロシーディング見るといいよ。
TSCの概要図や反応のチャネルについてまとまってるよ。

http://www.lenr-canr.org/acrobat/TakahashiAatheoretic.pdf
383ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 04:01:22 ID:vAe3InO8
          ■毎日新聞廃刊か■


★祭り★ 「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事23
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214751622/
★祭り★ 【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★74
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214761739/
★祭り★ 【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★75
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214763359/

オカルト板 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214722851/
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
医歯薬看護板 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1214482587/
ニュー速 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214694982/
医者 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1210492753/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
384ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 19:58:21 ID:???
肯定派の方に質問なんだけど、公開実験の時に派手な核融合が発生して中性子でまくり、全員被爆!なんていう可能性は無かったの?

どんな理論的裏付けて中性子が出ないと確信が持てたわけ?
385ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 20:17:09 ID:u4oHDK4O
YouTubeで
放射線犯罪つーのを
見たんだけど、
何なんだろね。
386ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 20:19:06 ID:???
あとγ線もナー。

まあ、オレは【そういう実験】なんだと思ってる。
あんまり細かいところつつくと、どうせまたアドホックな仮説出してくるだけだと思っているから、つつかない。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 20:36:59 ID:nwr7Kepo
>>384
できれば肯定したい派だけど、常温核融合が本当なら、そのうち
大爆発事故が発生するかもしれないと心配している。

出力が非常に不安定なので・・。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 20:46:06 ID:???
大丈夫だよ。
その証拠に低温核融合研究者は全員ぴんぴんしてるからw
あと10年くらいで全員死に絶えるから、それまでの辛抱。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 21:14:46 ID:???
東海村のJCO臨界事故で反応したウランって、わずか1mgと推定されてるわけですよ。
それでも近くにいた作業員は死亡、周囲数百mの住民は反応収束まで避難。

ジャカジャカと重水素突っ込んで公開実験までやるってどんだけって思うんだが。
核融合を研究するのはいいけど、やるならまじめにやってほしいよ。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:15:56 ID:99O6QrE7
>>384
【D-D反応】
D + D→T + p
D + D→He(3)+ n

上記が従来想定されていたD-D反応(重水素と重水素の核融合反応)
pは陽子、nは中性子。

荒田氏の公開実験のデータをそのまま信じるとするならば
荒田氏の実験結果で生成したのは、He(4)で中性子もトリチウムも
生成されていない。

D+D→He(4)+γ(23.8Mev)

おそらく上記のような反応が起こったと思われる。
荒田氏の公開実験にも立ち会った高橋氏が仮説として、TSCモデルを提唱している。

「常温核融合2008」
高橋亮人教授が提唱してるTSCモデル
http://www.kohgakusha.co.jp/samples/3660/download/joon2008_171.jpg

この図が分かりやすい。

D+D+D+D→Be(8)→He(4)+He(4)+エネルギー

四つの重水素原子が一旦、Be(8)を形成して、即座に二つのHe(4)に分裂する。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:19:43 ID:???
(`・ω・´)都合の悪い反応は絶対起きません!
392ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:19:47 ID:???
>>2
>>319
>>354
>>370
>>390

お前いい加減うざい
393ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:21:57 ID:99O6QrE7
【常温核融合研究:最近の進展】
http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1992/jspf1992_10/jspf1992_10-360.pdf

高橋亮人(大阪大学工学部)
(1992年7月29日受理)

これは非常に興味深い。
各国の多数の実験結果のみを収集し、一切そのメカニズムには踏み込んでいない。

@Pdに対する重水素の密度を上げると過剰熱が発生しやすい。
A過剰熱が増加すると、中性子の発生が減少する。
B複数の実験でHe(4)の発生が確認されている。

世界各国で常温核融合の研究者が地道に研究・実験をしてきたみたいで
その中で従来の理論では予測不可能な現象がいろいろ起こってたみたい。

読んでみると割りと面白い。
三名ほど死傷者が出た事件にも触れている。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:31:37 ID:???
同じ内容を何度も貼らないでよいです。
それをおさえた上で疑問があるんで。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:32:35 ID:99O6QrE7
>>384
この分野は実験結果が先で理論的な構築はこれからみたいだね。

無責任だが明確な理論的な裏付けなんてないよ。
やってみるまで何が起こるか分からない。

荒田氏は何度も同じ実験をやって大丈夫だという確信があったから
実施したんじゃないの?

俺がやってるわけじゃないから知らん。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:35:31 ID:99O6QrE7
あと、俺は肯定派でも否定派でもない。
興味があるから静観してるだけ。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:36:42 ID:???
じゃあなんで何度も同じコピペ続けるの?
398ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:42:07 ID:99O6QrE7
>>397
お前らがIDを出さないから。
誰が誰だか分からないんだよね。
スレを全く読まずにレスする連中が多いし。
399ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:42:09 ID:???
ID:99O6QrE7 ( ゜д ゜) …「静観」???
400386, 389:2008/06/30(月) 22:44:59 ID:???
過去スレも読んでいるけど、ガンマ線や中性子線対策の話なんて出てたっけか?
まあ、荒田教授のところのは中性子線でないという主張らしいけど。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:47:57 ID:99O6QrE7
>>400
こんなところで聞いても仕方ないだろ。
知りたければ、荒田氏に直接メールして聞けよ。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:48:25 ID:???
まあいいや、>>395は、自分がやっているわけじゃないから知らん、ってことなんだよな?
別に、知らないことを回答してくれとまでは言わないよ。

ま、あんまり同じ内容コピペせんでくれ。ちゃんと見てるからさ。
読まないやつは何度貼ったところで読まんよ。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:50:46 ID:???
>>401
それはイヤです。

追試やった(というかやらされた)やつがやりとりしたらしいけど、相当実験がいい加減らしいから。
細かいところを本人に突っ込むつもりはない。わけ判らん仮説持ち出されても困る。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:52:51 ID:???
ああ、追試というのはこの前の公開実験のではなくて、昔の実験な。
オレがやったわけではないから、細かいことは聞かないでくれ。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:54:59 ID:???
だからさ、なんども言うように、結晶内の配位のパターンが結晶構造
によって違ってきて、最終的にT+nが出る反応が出やすい物質と
Heだけで収まってくれる物質があるということなんだよ。

これまでのCFの各種の実験でどれだけいろんなパターンが出てきてたか、
高橋先生の本見れば一目瞭然なんですが。原理は基本的に高橋TSC
モデルが相当いい線行ってるだろうというのは普通に見てれば誰でも
納得できるということですよ。

だからこれからはその基本のパターンから、電解がゼロになる焦点位置
が生まれるものでT+nの反応になる場合がどんなものがあるのかなど
結晶構造から推測して実験でも確認していくような流れが主流になる
のでしょう。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:56:25 ID:99O6QrE7
ID:???

面倒くさいから、あぼーんするか。
たまに解除して流し読みする。

コテハンは荒れる原因になるけど
ID出ないと不便で仕方ない。

>>392
あと、>>2は俺のレスじゃないよ。
死ね。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:56:41 ID:???
Anomalous production of gaseous 4He at the inside of“DS-cathode”during D2O-electrolysis
Yoshiaki ARATA
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=pjab1977&cdvol=75&noissue=10&startpage=281
408ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:57:23 ID:???
>>405 >電解 × 電界 ○
409ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 22:59:59 ID:???
>>406そうしてくれるとありがたい。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:04:15 ID:MjKRRZ7G
>>387 まあいまの段階だと本当の肯定派はいないよね。
肯定したい派、否定予測派、絶対否定派 くらいかね。
俺は肯定したい派だけど、パラジウム-重水素系は、
実験繰り返されているから中性子なんかの心配は少なそうだけど、
水野氏の白金-軽水-硫黄-フェナントレン系は、これから
各種パラメータ探索やるよね。その間に材料の投入しすぎで
γ線被爆とか過剰熱でドカンとやる奴でるんじゃないかと
ちょっと心配している。
今回、フェナントレン0.1gだけど10g投入する奴とか絶対いそう。

ただ、やばそうと思ったら、基本的に水素抜けば反応止まる
はずだから、核分裂みたいな臨界事故はありえないね。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:07:05 ID:99O6QrE7
>>402
大半の連中が何も読まず・理解する気もなく
むやみやたらと否定するだけだから
非生産的な煽り合いと叩き合いしかして来なかったんだろ

ちなみに、俺がここに来たのは
>>310
から

>>1
から全部のレスは読んだ上で書き込みしている
412ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:08:28 ID:???
むしろ、γ線被爆事故とかが起きた方が良いんじゃね。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:12:01 ID:99O6QrE7
核分裂と核融合は違うからね
反応が暴走して大事故が発生する可能性は低いんじゃないの?

これも無責任だけどね
多少の事故は新しい技術開発にはつきものだろ
414ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:13:21 ID:???
>水素抜けば反応止まる
それまでにパラジウムに吸蔵されてたやつで暴走どっかん
415ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:14:41 ID:99O6QrE7
実際に常温核融合の実験中に三名の死傷者が出た事故が起こってるらしいし
これは核融合の暴走が原因ではなく、水素爆発が原因だったみたいだけど
416ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:15:18 ID:???
>多少の事故は新しい技術開発にはつきものだろ
つきものの段階で公開実験しちゃいかんだろ
417ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:17:19 ID:???
>>411
単に「ここどうなってるの」と聞いただけで
>むやみやたらと否定
したと思っているなら非生産的な煽り合いと叩き合いにしか見えないだろうな
418ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:19:00 ID:???
ぎっ 犠牲者にはノーベル賞ってか ・・・・・ニュースになるし
419ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:19:43 ID:99O6QrE7
>>417
スレの前半はシリコンホースのことで大半が埋まってるじゃないか。
頭から否定する・揶揄する書き込みが大半

これが非生産的でなくて何と呼べと?
420ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:21:49 ID:99O6QrE7
>>416
事故は無いと判断したんだろ。
俺に言うな。

直接、荒田氏に言えばいいだろ。
どこまでバカなの?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:22:53 ID:MjKRRZ7G
>>418 ノーベル賞は生きてる人にしか送らないってきいた
ことあるぞ。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:31:46 ID:???
>>419
それも単に「ここどうなってるの」と聞いてるだけでしょ。
頭から否定されたと思い込んで感情的になると非生産的にしかならない
423ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:32:38 ID:???
シリコーンホース再燃?
424ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:34:26 ID:99O6QrE7
>>422
それに関しては別に非難してないだろ
よく読めよ

あと、少しは自分で調べたら?
その頭は飾りか?
425ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:37:25 ID:???
>>419
そもそも2chなんてそんなもんだ。
大体、査読されているような論文も出さずにまともな議論なんてできるわけないじゃん。
まあ、何年か前の荒田教授の論文は読んだけどさ。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:38:09 ID:99O6QrE7
>>422
そもそも、質問すれば答えてもらえて当然とか
どんだけゆとり脳w

基本、2ちゃんじ、
質問には放置か叩きか煽りしか返って来ないと思え
427ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:41:23 ID:99O6QrE7
>>425
査読された論文が出てもさほど大差はないだろ
ある程度、バカをスレから排除して整理しないと
まともな議論などできない
428ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:42:22 ID:nIfazCrj
私も事故は起こらないと思う

まず、核融合と思われる反応は、白金族表面でしか起こっておらず、
高温にするには表面積を広げることが三菱重工などの実験で知られているが、
表面積を広げたものも、高温になると白金族が溶けてしまい、
液化して球になってしまうことで表面積が一気に小さくなってしまう。
(おそらく結晶構造も保てないので反応が一気に止まってしまう)

さらに、現在の実験ではパラジウムが溶けるどころか、
数gのものが、0.1W〜10W程度の発熱しかしておらず、
パラジウムが溶けるまでにもまだ熱量不足の状態(余剰熱ではあるが)
(北大の外部から熱を加えたものでも、まだ溶けるまでに1000°以上足りない)

おそらくパラジウム吸着以外の容器内の気体のDが反応するような熱量にならない限り暴走はないだろうが、
その前にパラジウムが溶けて反応がおさまり熱発生が収束してしまうと思う。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:43:17 ID:csuPok7g
ばかだなー
荒田も結局、兜町に踊らされてるだけなのに
430ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:44:02 ID:99O6QrE7
現時点で十二分に議論に値する材料はある。
足らないのはお前らの頭だけだ。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:44:17 ID:???
>少しは自分で調べたら?
ん?何を調べる話のことだ?

「ここどうなってるの」云々はこれまでのやりとりの話が出たからで
俺自身が何か聞いてるわけじゃないよ
432ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:44:50 ID:MjKRRZ7G
否定派の人に聞きたいんだけど、
>>199 のリンク先の
グラフを見ると、水野氏の実験では
過剰熱とγ線の増加が同時に起きている
ようにみえる。
これが30回再現されたら、その現象にどのような
合理的説明ができるの?
433ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:44:50 ID:???
>>427
まあそういう面もなくはないかもしれないけど、どちらかと言うと、まともに議論できるようなネタがないから荒れてるんだと思うよ。
以前も書いたが論文以前な状況だと思ってる。
434ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:46:15 ID:???
>>427
>査読された論文が出てもさほど大差はないだろ
身内ばかりではないジャーナルで出れば
それは状況として大きな違いだと思うぞ
435ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:46:52 ID:99O6QrE7
>>431
お前がIDを出さないんだ
区別が付くはずないだろ

ID:???は同一人物としか認識できない

436ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:49:51 ID:???
>>430
今出ているデータが、「十二分に議論に値する材料はある」と思うのってまずくないか?

「個人研究のデータをWWWで公開しました」というのが今の段階なんだが、これで何を議論しろっていうんだ…。(´・ω・`) ?
437ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:50:16 ID:???
>>432
>過剰熱とγ線の増加が同時に起きている
フラクチュエーションが増えてるだけで、
γが増えてるようには全然見えないんだけど。
あれでγ増えましたと言っても、修論でさえリジェクトされそう
438ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:50:19 ID:MjKRRZ7G
査読されていない論文なんかよめるか?と反論する奴よく出現するけど
本当に君たち査読された論文しか読まないの?俺は
実は物理はまったく専門外の理系だけどプロシーディングスや
プレプリントこまめに読んでないと研究会で恥じかくんだが?
439ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:52:02 ID:???
>>438
いや、読むことはあるよ。ものによる。

常温核融合は、さすがにちと外したい。まあ読むこともあるんだけど。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:52:06 ID:99O6QrE7
>>433
>>434
まともに議論できるネタはあるだろ
無いと思うなら、なぜここにいるの?
査読された論文が出てから来れば?
441ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:53:58 ID:???
>>440
ま、おっしゃる通りだな。しばらくROMってる。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:56:38 ID:???
常温核融合2008を読んで、かなりビリーバーに傾いた一方で、
実際には決して短くない期間、かなりの公金がつぎ込まれた事実も知った。
慎重論にもそれなりの事情がある。
ここで頭ごなしに否定している人は論外だけど。
443ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:56:42 ID:???
>>428
CFに対してはまだ理論が未解明で云々と言っておいて
事故の予想に対しては従来の経験を根拠にっていうのは
いろんな意味で危険だと思う
444ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:59:24 ID:99O6QrE7
とりあえず、このスレは荒田氏の公開実験が成功したという前提のスレだろ
頭から捏造だと決め付けるなら、議論などあり得るはずがない

公開実験が成功したと仮定した場合、どんな現象が起こったか?
これを考察する余地はあると思うのだが

議論のネタがない・議論に値しないと思うのなら
なぜここにいるのか全く意味不明
445ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/30(月) 23:59:56 ID:???
>>428
説明責任のある側が答えないならそれまで、とか言ってるのはいたが、
質問すれば答えてもらえて当然と言ってる香具師はいたか?

446ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:03:12 ID:Siq59XEu
>>437 それなんだけど γ線で単位がmVって俺には意味不明なので
たぶん測定器の電圧のままグラフにしてるんだと思う。
これはやっぱり揺らぎが増えただけ?それとも増加?
447ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:03:54 ID:???
レス番間違えた>>445>>426

>>444
>このスレは荒田氏の公開実験が成功したという前提
ちょ。そんな前提置いたらただのビリーバー。物理板の議論ではなくなる

成功したかどうかは不明でそれを確かめようという話だというのは
肯定派の人も同意してたような気がしたけど、違ったか
448ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:05:18 ID:???
>>442
公金云々は、なんというか、学問ってそういうモンでしょ。
物理だけじゃなくて、数学にしろ天文学にしろ文学や経済学にしても、
実世界には全く役に立たないんじゃないの!?って思わせるような学問にも、
それこそ天文学的公的資金が投入されてるし。
大統一理論が完成したとして実社会に何が…みたいなことは、まあ言ってもしょうがないかと。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:07:38 ID:99O6QrE7
>>447
肯定派が同意とかw
勝手に一括りにするなよ

成功したかどうどうやって確かめるの?
お前が公開実験をしてくれるのか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:08:33 ID:csuPok7g
実社会になんら影響を及ぼさないと自ら認めているなら、細々とやればいいのに
451ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:08:41 ID:MjKRRZ7G
>>439 やっぱり重要度が高いとおもえば査読なしの文献も
よむよな。安心した。
まぁ専門からちょっと外れると査読のありなしかかわらず
読まないがな。
452ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:10:24 ID:???
>>448

公金が投入されたことを否定してるんじゃなくて、慎重論にもそれなりの事情があるみたいだねってこと。
逆に言うと日本は全体的にはビリーバーなんだと思うよ。
資金が出ている間にもう少し成果が出てると良かった。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:11:24 ID:???
>>449
>勝手に一括りにするなよ
それはすまぬ。しかしそちらも「成功したという前提で」と勝手に括ったことをお忘れなく

>成功したかどうどうやって確かめるの?
第三者による追試。ということで査読あり論文まだー、という話に戻る
454ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:13:00 ID:kbeCWags
>>453
第三者による追試もまだ
査読あり論文もまだ
だから、お前がここにいる意味は全く完全に無い

一年後くらいにまたおいで
455ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:13:54 ID:Siq59XEu
>>442 まあ20億円くらいだよね。熱核融合炉のITERなんか1.6兆円で
エネルギー収支マイナスの実験しかできないし。
20億円で高速道路作っても50m位の金額だから、ことの重要性を
考えるとたいしたことないんでは?
456ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:14:03 ID:???
>>413
あ、ROMっとく前にこれだけ回答しとく。スマンね。

中性子線の生体への害はオレの専門外だが、中性子線の害は、核分裂か核融合かはあまり関係ない。
核分裂臨界では反応を能動的に停めるしかない、核融合ではスイッチを切れば反応が止められる、というだけであって、既に反応して出てきた分の中性子線が害になることに変わりはない。

で、荒田教授の実験で反応した(とされる)Dは、熱から逆算するとJCO臨界事故のウラン反応量と2〜3桁くらいしか変わらない。
ノホホンと実験してよいかどうかというと大いに疑問だ。
(ま、荒田教授のは中性子線は出ないという主張なんだけどね)
457ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:16:09 ID:???
>>451
しかしこれだけ過去にもめた話題だと、査読のない状態ではよほど
興味を持った人でないと手を出しづらいのも事実

そういう意味で、査読ありで出れば手を出そうかという輩も増える、
人が増えれば解明も進む、というわけで、むしろ肯定派の人から
早く出してよという声が挙がってよいはずと思うのだが
458ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:24:29 ID:???
>>455
>ことの重要性を考えるとたいしたことないんでは?
甘いですよ。納税者の認識はそうではない。否定された話にまだ20億も出てるのか、
というのが多数意見では。実績積んで意識を変えて予算獲得するしかないですよ。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:24:52 ID:kbeCWags
なんで肯定派・否定派に分けたがるのか分からない
分けるとしたら、こういう結論にしかならないと思うのだが

否定派
常温核融合は成功してないから議論に値しない
第三者の追試、査読された論文が出るまでここにいる意味はない


肯定派
常温核融合の公開実験が成功した
どのような現象が起こったのか?
どのような仮説なら現象を説明できるか?
こういう実験をしたら、もっといろいろ分かるのではないか?
460ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:26:53 ID:Siq59XEu
>>457 査読ありの論文でてから、関連実験しても、おこぼれには
ほとんどありつけないよね。俺は分野が違いすぎるんで手を
出せないけど、燃料電池の研究でもやってたら似たような
実験装置なんで手を出したいところだ。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:27:49 ID:vQxSEN/F
>>457
まあCFが事実とすれば、Nature, Science は無理としても
Physical Review Letters か Physics Letters あたりにゃ載るだろうな
462ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 00:30:44 ID:kbeCWags
>>457
単純に興味があるからここにいる

第三者による追試と査読された論文が出されるならば
それは楽しみだが、そんなに簡単なものじゃないだろう

だから、とりあえず公開実験が成功したとして

どういう現象が起こったのか?
どういう仮説を立てれば現象を説明できるか?
その仮説を証明するためにはどのような実験が必要か?

勉強して、考えながらのんびり待ってるだけ
463ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 01:08:51 ID:???
  http://ascii.jp/elem/000/000/146/146085/
に水野氏の実験装置の写真あるけど、誰か水野氏に
精度の高いX線スペクトルメータ貸してやってくれ。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 01:14:54 ID:???
バラエティ番組で取り上げてもらったらいけるんじゃね
465ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 01:15:15 ID:???
>>463
実験データの精度のわりに、実験装置が杜撰すぎるんだよね。
なんでサーベイメーターなんか使うんだろう?
NaIの結晶・ホトマル・高電圧回路・MCA買うのと価格的にそう変わらんだろ。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 01:21:59 ID:???
意図した結果の出る装置をいろいろ試してるってところかと思われ
467ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 01:44:18 ID:???
誰か4π検出器貸してやれよw
468ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 02:23:15 ID:dr5LhjG7
そもそも「公開実験」って何なんですか?
現在の科学において意味があるのでしょうか?
469ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 02:58:30 ID:e8Pp4A4i
>>468
学問的な意味は無いよ
学会などの報告は基本的に「嘘じゃない」って前提で扱われるから、
公開でやっても密室でやっても同じこと。
十分なデータが取れて、辻褄のあった話が出来ていれば十分。

「ガマの油売り」や「よく切れる包丁」の実演販売も言ってみれば「公開実験」だしな。

あと、再現性に関して言えば、同じ実験を繰り返せば同じミスをするのは当然。
100℃に設定したヒーターは、同じ設定なら同じだけオーバーヒートするし。
装置を変えたり、材料を変えたりして、ターゲットとしている反応以外のことが
その現象の要因ではないということを確認しなくちゃ「再現性」なんてものに意味は無い。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 03:00:28 ID:kbeCWags
>>468
そのままの意味だろ。
マスコミと一般人と他の研究者に公開して実験する。

意味はあるだろう。
バカなの?
471ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 03:20:24 ID:???
学問的意味はないですよね?
論文が通らないから、他の研究者やマスコミに
訴えるということでしょうか?
472ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 03:23:30 ID:???
>>468 学術的意義はほとんどないと思うよ。
でも俺は工学系だけどたまにデモンストレーションは
やることはあるよ。というよりやらされるよ。
学術的な意義というより、広い意味でのスポンサーへの情報公開と
一種の広報活動かな。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 03:25:49 ID:kbeCWags
論文が通らないから公開したかは荒田氏に聞かないと不明。

ただ、常温核融合の分野は予算がほとんど出ない分野だし
研究者の数も少ない

細々と地道にやってきたんだと思う
マスコミ・他の研究者・一般人にPRする意味のほうが大きいだろうね
474ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 03:34:53 ID:kbeCWags
研究費の確保、あと話題性

この公開実験がきっかけとなって、他の第三者が追試をするかもしれないし
この分野の研究に参加する人も増える可能性もある

ほとんど未解明なままの常温核融合の理論構築をサポートしてくれる人も
現れるかもしれない
興味を持つ研究者が増えれば、実験面でのサポートを得られるかもしれない

常温核融合の研究推進のための一つの起爆剤となる可能性がある
475ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 03:40:36 ID:kbeCWags
ただ実用化なんてずっと先の話し

否定派や懐疑派が否定するほどの段階ではないよ
第三者の追試と査読ありの論文が発表されてからだね

肯定派と興味を持った人だけが話題にすればいいと思う
476ご冗談でしょう?名無しさん::2008/07/01(火) 04:12:00 ID:hRVnl530
http://newenergytimes.com/news/2008/29img/Arata-Demo-Photos-AT.htmの
4枚目の写真のグラフを見ると、温度差ΔTは1000分ぐらいのところまでで
決まってるから、その間にほとんどの核融合反応が起こったと考えられる。

核融合反応として、
D+D→4He+γ(23.8Mev)
のみを仮定すると、1000分の間に3*10^17個の4Heが発生したあかつきには
同時に3*10^17個の23.8MeVのγがもれなく発生していることになる。
秒換算にすると、1秒間に5*10^12個の23.8MeVのγが発生している事になる。

公開実験見に行った人、かなり被爆したんじゃっていうか、この実験室
放射線管理区域になってるんだろうか?
477ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 04:30:56 ID:kbeCWags
>>476
2008年5月22日、上述の荒田吉明大阪大学名誉教授により大阪大学で公開実験が
行われ、レーザ、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・パラジウム合金の
格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍の
ヘリウムと30kJの熱が検出されたものである。生成されたヘリウムは一度金属内
に取り込まれると数百度の熱を加えないと放出されないためサンプル再生が課題
となるとしている。同内容の論文は高温学会誌Vol34「固体核融合実用炉の達成」
で発表されている。

研究の評価
今回の荒田氏の実験が他と異なるのは、中性子やガンマー線といった物質は出な
いことである。今までは、重水素とトリチウムとの常温核融合反応が多く、トリ
チウムをどのように発生させるか、飛び出た中性子をどのように吸着させるかが
問題であったが、荒田氏の実験では、危険物質が出ないので、それらを考慮する
必要がなくなり、より安全な設備を構築できる。以上のように荒田氏の実験結果
により全く無害なので様々に応用が可能となる。

wikiの記述で悪いが、中性子もγ線も出なかったらしい。
ホントかウソかは知らん。

放射線対策くらいはしてるだろ。
高橋氏も公開実験に立ち会ってるんだ。

万一、被爆してたら、科学の進歩のための尊い犠牲だ。

あと、そんなに心配なら直接、荒田氏にメールで聞けばいいのに。
理系の研究者って親切だよ。
特に自分の研究分野に関する質問は丁寧に答えてくれる人が多い。
多忙なら無理かもしれないけど。

答え返ってきたら、許可もらった上でコピペしてね。
478ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 04:39:12 ID:kbeCWags
公開実験で核融合反応を起こすのに、放射線対策をしないなんて
あり得んだろ。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 04:50:14 ID:kbeCWags
>>476
あと
D+D→He(4)+γ(23.8Mev)
この反応は起こってないと思う。

D+Dが直接核融合して、He(4)になるとは考えにくい。

起こった反応はおそらく

「常温核融合2008」
高橋亮人教授が提唱してるTSCモデル
http://www.kohgakusha.co.jp/samples/3660/download/joon2008_171.jpg

D+D+D+D→Be(8)→He(4)+He(4)+エネルギー

四つの重水素原子が一旦、Be(8)を形成して、即座に二つのHe(4)に分裂する。

が、理論的には全然未解明だからねw
ブラックボックスみたいなもんだろw
480ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 05:04:36 ID:kbeCWags
New Energy Times 常温核融合分野のニュース
http://newenergytimes.com/

Arata-Zhang LENR Demonstration
http://newenergytimes.com/news/2008/29img/Arata-Demo.htm

May 22, 2008

公開実験のニュース
481logyちゃん ♪(‘0‘@)~:2008/07/01(火) 05:11:43 ID:???
>>479

4行 > D+D が直接核融合して、He(4)になるとは考えにくい。


んだあ!
D+D は2Dだ。

あ?
482ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 06:46:47 ID:???
おまいらkikulogの常温核融合の記事のコメント欄の607以降見れ
483ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 06:48:39 ID:???
>>477
>放射線対策くらいはしてるだろ。
肯定したい派って「〜くらいはしてるだろ」ってのが多いよね。

>万一、被爆してたら、科学の進歩のための尊い犠牲だ。
一般人を巻き込むなよw
お前一人で被爆してろ
484ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 11:52:46 ID:???
>>482
そこの#614のコメントのリンク先に行ったら、「反応装置」と張り紙してある
まさにその部分にこのスレで大人気のシリコーンチューブがあって萎えた
485ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 12:15:16 ID:???
「〜くらいはしてるだろ」はビリーバーの妄想の産物以上の何物でもないと

>>97
> しかし、質量分析に関して、そんな基本的なことを
> 世界各国のCF研究者が揃いも揃って
> シリコンホースさんより、無知であるとは
> 到底思えないんだがねぇ。
シリコンホースさんよりも無知な人だけがCFをあきらめきれずに生き残っただけとも考えられる。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:05:28 ID:???
ま、そういうわけで、

CFの実験屋さんは、

  バカがぐうの音も出ないだけの実験すべき

それだけだな。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:08:26 ID:kbeCWags
>>482
だから、被爆が心配なら荒田氏にメールで聞けよ。
俺が知るかよ。

安全性が確保されない実験に俺は立ち会うつもりはない。
確認せずに立ち会って被爆したなら、自己責任だ。

実験には危険が付きものだろ。
強制参加じゃないんだ。

その程度の安全確認もしないバカは死ねばいいと思うよ。

わざわざ頼まれもしないのに実験に立ち会った一般人が被爆したところで
そいつの自業自得。

俺には関係ない。

第一、実験に立ち会った一般人が死んでも無駄死にだしなw
役立たずは死ねよw
488ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:12:47 ID:???
返答に困ったらお決まりの「荒田に聞け」ですかw
489ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:14:16 ID:kbeCWags
>>486
バカも否定派も懐疑派も現段階では出る幕はないよ。

お前らは、実用化された段階で出てきて恩恵を蒙ればいいだけ。
どの道、実用化までには数十年かかるだろうしな。
490ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:16:52 ID:kbeCWags
>>488
俺がやってる研究でも実験でもないからな。
公開実験に立ち会ったわけでもない。
お前らの質問に俺が答える義務も責任もその気もない。

知りたいんだろ?
他に方法があるのか?

知らないものは答えようが無い。
当たり前だろ。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:20:37 ID:kbeCWags
別に面倒臭いから被爆対策なんて取る必要ないだろ。

科学の進歩には犠牲が付きものだ。
どんどん被爆して死ねばいい。

いやなら、実験に立ち会わなければいいだけ。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:27:24 ID:???
心配ないよ。放射線なんか絶対出ないから。核融合なんて起こってないからな。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:44:05 ID:???
>別に面倒臭いから被爆対策なんて取る必要ないだろ。
いくらなんでもこれはないだろ。こういういい加減な香具師というイメージを
植えつけていったいどうしたいんだろうね。こいつは
494ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:45:17 ID:???
ぶっちゃけこのスレで一番CFの信憑性を損なうことをしているのはID:kbeCWagsだよな
495ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 13:50:58 ID:???
>>487
>>482は明らかにおまいだけに向けたものではないわけだが、関係ないし知らないんなら黙ってろよ。
何でしゃしゃり出てくんの?「俺が知るか」「俺には関係ない」なんてそれこそ他人には知ったことではない。


496ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 14:01:35 ID:kbeCWags
>>492
>>493
>>494
>>495
面倒臭いんだよ。
知りたければ荒田氏に聞きに行けよ。
別にCFの信憑性がお前らの中で落ちても影響ないよ。
お前らはどうせ役に立たないんだから。
ID:???は、面倒だから全員同一人物と看做す。
区別して欲しいなら、IDを出せ。

>>495
アンカーミスですw

487 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/07/01(火) 13:08:26 ID:kbeCWags
>>483
だから、被爆が心配なら荒田氏にメールで聞けよ。
俺が知るかよ。

安全性が確保されない実験に俺は立ち会うつもりはない。
確認せずに立ち会って被爆したなら、自己責任だ。
実験には危険が付きものだろ。 強制参加じゃないんだ。
その程度の安全確認もしないバカは死ねばいいと思うよ。

わざわざ頼まれもしないのに実験に立ち会った一般人が被爆したところで
そいつの自業自得。俺には関係ない。

第一、実験に立ち会った一般人が死んでも無駄死にだしなw
役立たずは死ねよw

>>483
は被爆して死ねw
497ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 14:03:08 ID:kbeCWags
>>495
悪かったな。
でも、お前も死ね。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 14:08:08 ID:???
そんなに面倒ならレスしなきゃ良いのに...
499ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 14:10:49 ID:???
IDだしてくれてありがとう
NG放り込みました^^
500ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 14:13:11 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
501ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 14:13:29 ID:kbeCWags
>>498
叩いてスレを整理してるだけ。
物理板の住人は生ぬるい。

バカは始めにスレから排除することにしている。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 14:15:18 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
503ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 14:20:04 ID:ih98pAfb
物理学的に信憑性が高いUCLAのPuttermanらの核融合は、実用性どうなの?
http://www.nature.com/nature/journal/v434/n7037/full/nature03575.html
http://www.nature.com/nature/journal/v434/n7037/suppinfo/nature03575.html
ビデオつき

喧嘩してないで、こっちの方も検討してよ
504ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 14:30:18 ID:kbeCWags
>>503
検討もする。
が、喧嘩もする。

逆らう奴は全員無差別で叩く。
徹底的に叩く。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 15:05:58 ID:???
逆らうってどういう意味なんだ?
506ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 15:07:30 ID:???
何故に?
507ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 15:09:34 ID:???
>>501
どう見ても真っ先に排除されるべきはおまい。
まっとうなCF屋からしても迷惑でしかないだろうて
508ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 15:11:54 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
509ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 15:14:16 ID:???
>>496
「面倒臭いから被爆対策なんて取る必要ない」というおまいの発言を批判してるのに
それさえ荒田氏に聞けって、あふぉでつか?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 15:19:29 ID:???
あふぉなんでしょうなぁ・・・・
511ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 15:24:24 ID:???
>>501
>叩いてスレを整理してるだけ。
おまいが消えるだけでだいぶ整理されると思うよ。いやまじで
512ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 16:04:05 ID:???
公開実験はマスコミ・他の研究者・一般人にPRするため(>>473)と言っておきながら
それを見に来た人に対して
>わざわざ頼まれもしないのに実験に立ち会った一般人が被爆したところで
>そいつの自業自得。
とか
>第一、実験に立ち会った一般人が死んでも無駄死にだしなw
ってどういう仕打ちなんだか
513ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 16:20:24 ID:???
アレか、信じないヤツは立ち会え、信じるヤツは立ち会うなって事か
514ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 17:24:59 ID:???
先生の髪が無くなっていたら行っちゃだめ
515ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 17:27:33 ID:???
ID:kbeCWags ってあの人でしょ?
ニュー速だかどこだったかの板の常温核融合スレで
ボランティアでやってるんだから文句言うなってAA付きで逆ギレしてた人。
誰も頼んでないボランティア(しかも自称)ほど迷惑なものはないな。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 17:30:09 ID:ih98pAfb
違うよ、その人は
ID:ih98pAfb
だよ

517ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 17:36:12 ID:ih98pAfb
んなわきゃないが、

二人ともどっかいって!!
518ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 17:37:45 ID:???
ID:kbeCWags がどっか行ってくれるなら、俺は喜んでレスつけるのやめるよ。
519ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 18:05:11 ID:???
つかさ、被曝(放射線に曝されるのはこっち)と被爆(こっちは核爆弾の被害を受ける方)くらい
区別つけような。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 19:34:23 ID:???
>>516-517
何がしたいんだ>ID:ih98pAfb
521ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 19:55:45 ID:???

ま、そういうわけで、

CFの実験屋さんは、

  バカがぐうの音も出ないだけの実験すべき

それだけだな。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 21:08:58 ID:???
523ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 22:18:02 ID:FBQOSpP/
>>520

503で、諭しても聞き分けがないからだよ。
つくづく、520は、馬鹿だね。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 22:27:23 ID:FBQOSpP/
>>515

あの時の展開は、AAを貼った人は、CFに詳しい人らしくて他の人に感謝されていて、
全然逆ギレなどしていなかったんだ。そのとき、逆ギレしたのは、ID:???のほう
だったので印象に残っている。

どうも、あのときのID:???は、515と同一人物らしい。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 22:27:49 ID:???

緊急連絡:
業務連絡:

ヨーロッパ市場の崩壊が始まりました。
世界大不況が始まります。

http://www.w-index.com/

各スレ担当者は、事前の指示に沿って
自分の判断で行動の方、よろしくお願いします。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 22:41:10 ID:MGtKyubz
何かビリーバーが壊れて来てどんどんgdgdになってるな、このスレ。
ハードSFとしては十分魅力的なんだがな...。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 22:46:03 ID:FBQOSpP/
http://lenr-canr.org/acrobat/RothwellJmiraiokizu.pdf
ロズウェルさんによる内容盛り沢山の常温核融合の本
ロズウェル氏の妻は日本人らしいが、それにしては、文章がこなれていないのが、玉に瑕。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:14:01 ID:???
> あの時の展開は、AAを貼った人は、CFに詳しい人らしくて他の人に感謝されていて、
> 全然逆ギレなどしていなかったんだ
大嘘です。

> どうも、あのときのID:???は、515と同一人物らしい。
前スレで首吊れとわめいて、根拠がないとソースつきで示されると
同一人物認定しまくった人ですか?
529ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:18:22 ID:???
>>523
どう見ても自演失敗です。ありがとうございました。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:24:17 ID:???
>>526
ビリーバーを装ったアンチかと勘繰りたくなるくらいひどいよねw
それにしても>>496はひどすぎるww
何のための公開実験なのかさっぱりわからんwww
531ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:30:03 ID:???
>>496のこの文章は次スレからテンプレに入れるべきだと思う。
今後、常温核融合の公開実験が行われた際に、見学に行く上での心構えとしてね。

>安全性が確保されない実験に俺は立ち会うつもりはない。
>確認せずに立ち会って被爆したなら、自己責任だ。
>実験には危険が付きものだろ。 強制参加じゃないんだ。
>その程度の安全確認もしないバカは死ねばいいと思うよ。

>わざわざ頼まれもしないのに実験に立ち会った一般人が被爆したところで
>そいつの自業自得。俺には関係ない。

>第一、実験に立ち会った一般人が死んでも無駄死にだしなw
>役立たずは死ねよw
532ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:45:59 ID:FBQOSpP/
>>528
妄想...
533ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:48:01 ID:FBQOSpP/
一体何人の人に恨み買いまくっているんだか
534ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 23:50:11 ID:???
おまい、ID晒して何を自演してんの? 全然説得力無いぞ、それw
535ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 00:06:38 ID:???
>>532
妄想ってのは、
> どうも、あのときのID:???は、515と同一人物らしい。
こういうのを言います。
>>528は「〜ですか?」と疑問系なのに妄想とか言われてもねえ。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 00:17:55 ID:70QfSBHT
2chだから仕方ないとはいえ、物理板なんだから
物理的話がしたいな。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 00:25:48 ID:???
>>536
勝手に語れば?
中身のあるネタを振れば誰かついてきてくれるだろ。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 00:39:14 ID:70QfSBHT
>>537 発言の機会をいただきましたので、早速
水野氏の実験のニュース
  http://ascii.jp/elem/000/000/146/146085/
のグラフをみると、γ線の単位が レントゲンでも
ベクレルでもなく mV になっている。
これは シンチレーション
カウンタの出力電位をそのままグラフにしたのでは
ないだろうか?
だとすると、このグラフは 過剰熱の発生と同時に
パルスの電圧がバックグラウンドに比べて、
高い電位のパルスと低い電位のパルスが出ていることになる。
つまり、過剰熱の発生と同時にガンマ線のスペクトルが
変化したと解釈してOK?
539ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 00:51:01 ID:???
> 発言の機会をいただきましたので、早速
白々しいなあ、もう。
>>537が無くても勝手にやってたでしょw
540ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 01:24:05 ID:???
>ID:70QfSBHT
>>537が許しても俺は許さない。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 01:26:30 ID:???
> ないだろうか?

> だとすると、

この「改行」に物理的繋がりが全く見られません。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 02:04:59 ID:S2hxVzAo
水野氏の実験は660℃、70気圧なんて中途半端な条件だよね?
これってフェナントレンを超臨界流体にするのに必要な条件
とは考えられないかな?つまりこの反応系のポイントは

1)芳香族化合物が
2)超臨界流体になって
3)反応場を与える
ことなんじゃないかな?

実際の反応としてはフェナントレン反応場中で、白金に取り込まれた
水素原子が

p + e → n + ν

と電子捕獲して中性子に変換され、これがさらに反応場のフェナントレン
炭素に捕獲されて

12C + n → 13C + γ

と進行すると考えれば実験事実と矛盾しないように思えるんだが。
さらに

13C + n → 14N + e

という経路も考えられるし。これらの核反応が量子力学的に許容されるか
どうか知らんけど。

誰か芳香族が超臨界流体になった場合に獲得する性質に詳しい人いない?
超臨界水や超臨界二酸化炭素の例から考えると、電子的な性質がかなり変化
するんじゃないだろうか?
543ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 09:46:56 ID:???
水野氏がフェナントレンを使うに至った経緯に興味津々。
理由がちょっと想像つかない。。。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 10:42:28 ID:???
単に手近にあった、、、などと失礼な事を考えてみたw
核変換の試しで吸わせてみたのでは
545ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 10:56:24 ID:???
>>541がすばらしい発言をした。
そのつながりが世の中にあるトンデモの基なんです。

「〜じゃないだろうか?(妄想) だとすると・・・」
これは誰にも否定できませんからね。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 10:58:27 ID:???
実験中に大気中の中性子の塊がフェナントレンの炭素に衝突したんじゃね。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 11:26:14 ID:???
超臨界にしたぐらいで核融合起きてちゃ世の中の化学実験はコンタミだらけになるだろうに。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 11:56:15 ID:???
>>538
ヒーターを切ったことで電気的な条件が変化してノイズが増えたと考えるのが
最もありえそうな解釈
549ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 12:01:31 ID:???
>>523
おまいがIDを知らないことはよくわかった
550ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 12:39:52 ID:???
>>541,545 頭固いねぇ。そんなことじゃ。Googleの入社試験
のようなフェルミ推定なんて1点ももらえないよ。
フェルミさんが草葉の蔭から泣いてるよ。
妄想と妥当な推定は違います。
水野氏の実験のニュース
  http://ascii.jp/elem/000/000/146/146085/
のグラフのγ線と熱量の関係を見ると、過剰熱の発生とともに
γ線のグラフに変化が見られる。
γ線の測定の原理はシンチレーションカウンタであり、
測定しているのは単位時間あたりのパルスカウントと出力電圧である。
上記グラフの単位はcpmとかSv, BqでなくmVであることから出力電圧
をプロットしていると推定される。出力電圧はγ線のスペクトル
と対応しており、過剰熱発生を期にバックグラウンドより広い
スペクトルのγ線が発生していることになる。
以上 昼休みの70QfSBHTでした。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 12:48:11 ID:???
>>548 それは充分可能性はあるね。水野氏にそれを否定する
責任がありますね。でもそのための実験は簡単だから水野氏
にとって障害にはならないでしょう。 昼休みがもう終わる
70QfSBHTでした。
552ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 12:51:42 ID:???
>>550
>妄想と妥当な推定は違います。
妥当な推定=548
妄想=550

写真を見てもシンチレータじゃなくGM管とかでしょ。ナノ秒スケールで
変化するシンチレータの出力電圧をビン幅10sec程度の時間スケールで
プロットするなんてありえない。それにシンチレータ使ってるなら
単なるカウントレートじゃなくてエネルギースペクトル出せばいいのに。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 13:12:36 ID:???
>>550
お前がフェルミ推定を知らない事だけはよくわかった。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 13:45:36 ID:???
>>550
お前が研究者じゃないことだけは良くわかった。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 18:59:05 ID:???
>>550
生データの垂れ流しなんて幼稚園児でもできるの。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 19:38:49 ID:???
低温核融合の夢を追い続けた気の毒な老人たちが死に絶えるまで、あと10年くらいの辛抱だな。
逆に言うと、あと10年くらいは気の毒な老人たちの妄想が撒き散らされ続ける。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 20:40:18 ID:oN3lptwD
放射線扱う実験してたら、あのサーベイメーターがGM管なのは常識
「原理はシンチレーションカウンタ」、、、昼休みに頑張ってググって調べたんだねww乙www
558ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 20:51:44 ID:???
ちなみにつかったことある奴なら分かるだろうが、
あれは中〜高線量で使うタイプで、出力はいつもふらふらしてる
低線量ならNaIのサーベイメーターが別に存在する
GM管タイプ使わなきゃならないなんて、どんな危険な実験だよwww
559ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 21:18:41 ID:???
管理区域扱いになるなら、表示なり人の出入りなどをしっかり管理しないと法に触れるよな?
560ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 21:58:37 ID:???
検索して出てきた情報を自分の知識と勘違いしちゃう厨房だったのか。
まあ人生は長いさ、いまからでも勉強頑張れよ。>>550
561ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 22:14:40 ID:HvRfa6Fn
>>550
> γ線のスペクトル
と書いたら、普通はエネルギー分布を指すだろ。分光実験が元なんだし。
同じググるなら、ちゃんと単語の意味調べて書けよ。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 22:21:43 ID:???
550の人気に嫉妬
563ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 22:26:28 ID:oN3lptwD
荒田=>>550で自演したてら笑えるなww
スペクトルの意味も分からず実験してるのかってwwww
564ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 22:38:36 ID:???
>>558
素人なのでよくわからないけど、
出力がふらふらしてるのってバックグラウンド?
水野氏はバックグラウンド(?)のふらふらした感じが大きくなったことで
γ線を検出したと主張してるの?
565ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 23:01:44 ID:BJdYD0VN
水野さんや荒田さんと同様な実験結果を出し、常温核融合を確認している研究者は、
アメリカにもいる。イリノイ大のオリアニ教授、元MITのハーゲルシュタインらが有名だが、
彼らと並ぶ、アメリカ常温核融合研究の指導者、SRIのMcKubreが興味深い話をしている。
それは、イスラエルのEnergetics Technologiesという会社が、年当たり二・三百
万ドルの研究資金をかけて、アメリカの研究者の実験より、遙かに高出力、及び、熱を
生じさせている「驚くべき結果」を達成しているとのことである。

情報源は、2004年11月21日付けのワシントンポスト紙の記事

566ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 23:05:50 ID:BJdYD0VN
>>550

性格の悪い人の言動は、気にしないようにしてね。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 23:25:49 ID:???
水野氏の実験、ascii.jpでは全然わからんのだが、もうちょっとわかるところお願い。
1)ヒーターによる加熱を停止することがイベントになって反応が開始される。と言ってるの?
2)なんらかのイベントが起きたことを検知して、そこでヒーター切っても発熱がある。と言ってるの?

2)だとすると、まずはヒーター温度測ってるんでヒーターつけっぱなしの方が実験として
わかりやすいと思うんだけど、
すると1)か?とことになって、ヒーターつけっぱなしだと反応起きないの?という疑問が。

熱電対にヒーターが影響してました。というオチはやめてほしいんだけど。
568ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 23:35:51 ID:???
で、結局Q-massでどうやって計ったのかわからんのだね?

ググっても出てこないことには反応できない奴がいて笑えるw
569ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 00:08:18 ID:???
都合の悪いのは見えない見えない ><
都合のイイものだけを両手を挙げて(無批判に)飛びつく

そんな不敬な輩は学術系板にいる資格はない。
570ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 00:56:32 ID:???
2chで資格とかですね。わかりますw
571ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 01:32:18 ID:???
GM計数管で放射線測定って金のなさをあらわしてるなぁw

もうすこし空間分解能のある測定機器を使えれば、
方向やエネルギーや粒子の推定(γやeなのかμなのか)もできるのだろうに・・・・
572ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 02:11:57 ID:JqHKv/JX
>>565
イスラエルの会社がやってるのは、パラジウムを使ったもので、それだけのお金
かけても恐らく、アラタンの実験より再現性が低いのだろう。

だとすると、フェナントレンに着目した我らがミヅノンは、ハーゲルシュタイン
理論にヒントを得たものか?!

573ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 02:11:58 ID:???
測定器に金掛けてちゃんとした測定やったら、
常温核融合が否定されちゃうじゃんw

ビリーバーに夢を持たせて陰謀論派に妄想させるには
彼らを低予算に虐げないといけないんだよw
574ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 02:14:04 ID:JqHKv/JX
きょうびは、スプリング8が、お安くなってます。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 02:40:45 ID:JqHKv/JX
>>565

それと、ミネソタ大学だよ、イリノイじゃなくて。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 03:01:55 ID:???
>>572
> 我らがミヅノン
勝手に我”ら”とか言わないでください。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 03:24:32 ID:0oVcAPF9
>>550 です。 ヽ(゚∀゚)ノヤッタ俺人気者?
人気にお答えして煽り以外のところにレスつけとくね。

>>552 まともな意見ありがとう。たぶん本当に物理屋さんなんだろうね。
しかしGM管だとわかってすごい萎えた。
シンチレータで測っているなら、発表ではスペクトルデータ出していて、
反応経路に重要なヒントがわかるという妄想を抱いていたんだけど
打ち砕かれた。大分肯定派に振れていたんだが中立に戻った感じ。

>>561 >>563 これはそちらの方が勘違いだよ。シンチレーション型なら
出力電流=γのエネルギー=γの波長=スペクトルの横軸で
スペクトルの縦軸がパルスカウントになるんだ。だから生データをみても
スペクトルの幅くらいはわかる。

>>566 その程度で切れるほど脆くないんで無問題。

>>571 シンチレーション型でないのはやっぱり金の問題なのか...

ちなみに俺は理系だがただの技術オタで物理屋じゃないから。
物理屋の意見だと思って読んだ人がいたらゴメンネ。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 03:30:26 ID:0oVcAPF9
>>567 ascii.jp と北海道新聞くらいしか今のところ情報ないみたい。北海道新聞のコピペつけとくよ。

北海道新聞 2008/06/12
簡易炉で「常温核融合」か 北大院・水野氏が確認 国際学会で発表へ
 北大大学院工学研究科の水野忠彦氏(エネルギー環境システム)は十一日、
水素と炭素を簡易な反応容器(炉)で加熱する実験で、通常の化学反応では起こりえない異常な発熱(過剰熱)の確認と、核融合反応を示すガンマ線を検出したことを明らかにした。
水野氏は「常温核融合」が確認できたとして、八月に米ワシントンで開かれる国際常温核融合学会で報告する。

 実験はステンレス合金製の炉(内容積八十八cc)の内部に、炭素を含む多環芳香族炭化水素の
一種フェナントレンを〇・一グラム投入した上で、高圧水素ガスで満たし密閉して行った。

 ガス中の水素原子などを規則正しく配列させて反応を促進する働きを持つ白金とイオウを触媒に用いた。

 水素を七十気圧まで加圧し、加熱器の設定温度を六六○度とした場合、設定温度に達して加熱を
止めた後も炉内の温度は約一時間上昇を続け、最大で六九○度に達した。この過程で過剰熱の出力は
六十ワット、発熱量は二百四十キロジュールで、化学反応で得られるエネルギーの少なくとも百倍以上だった。

 水野氏は同様の実験を三十回実施し、すべてで過剰熱を確認。また実験後の炉内で《1》地球上の
炭素の約1%を占めるにすぎない炭素同位体「炭素13」が大量に発生《2》実験当初は存在していな
かった窒素が発生−し、いずれも化学反応で説明できない現象から、水野氏は「炉内で水素と炭素の
常温核融合反応が起きているとしか考えられない」と話す。

 岩手大工学部の山田弘教授(電気エネルギー工学)は「通常の化学反応では起こりえない過剰熱が
発生している可能性が極めて高い。注目に値する研究だ」。

 ある大手メーカーの有力研究員も「過去に報告されている常温核融合とは全く異なる実験結果で、
興味深い」と話している。

579ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 08:17:12 ID:???
>>577
γ線をシンチレーターで検出するときにとるデータは電流じゃない。
NaIの場合、パルス成形するかどうかにもよるが、電圧か電荷のどっちか。
スペクトル分析を目的としているなら、普通は電荷。

電流の生データ見てなにが分かるのか教えてほしい。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 08:47:22 ID:1p6bpYkn
>>571
「金が無い」というより、「放射線の測定方法を知らない」んじゃないか?
線量をオーダーで測るならともかく、反応率を求めるような精密実験でGM管使うなんてありえない
しかも測定データが「mV」、はぁ?アフォですか

「ガンマ線 測定」とかでググって見付けたサーベイメータを買ってしまった、というのが真相ジャマイカ
581ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 09:16:25 ID:???
バカですみません。

ステンレスの容器が反応してる可能性は無いのでしょうか?
鉄が720℃位で面心立方結晶のγ鉄になって
磁力も無くなり、炭素が移動しやすくなりそうな感じで・・・。気になって。

鉄じゃ核融合なんてムリですよね。すまそ
582ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 09:17:21 ID:???
>>578
発熱があることを強調したくてヒーター切ってるのかな?
水野氏はともかく記者はそうとったみたいだね。
ヒーター切らないでも反応起きるのならヒーター切るべきではないんだが。
指定温度に到達してからかなり時間たったところから反応始めるという
かなりあやしげな(おもしろい)のをつかんでて、
余計なパラメータ増やしてどうするよ。
もったいない(というかずさんな)実験してるなぁ。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 11:06:00 ID:???
>>577

門外漢ならギャーギャー喚かない。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 12:12:35 ID:JqHKv/JX
>>583
哀れな奴
585ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 12:42:51 ID:???
>>581 硫黄と水素ガスと触媒があるから HSガスが発生して
硫化鉄を作る化学反応は起きていそう。化学屋さんの出番だよ。
でもこれまでの情報じゃ硫黄の量を書いてないから計算しようが
ないか。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 13:23:35 ID:???
>>577
>これはそちらの方が勘違いだよ
いや、前も書いたけど、グラフの横軸見てよ。補助目盛の間隔が1000秒でしょ。
補助目盛間で100に刻んでるとしても10秒単位のプロットなわけ。出力が本当に
シンチレータの生信号なら放射線のエネルギーに対応したものだけど、それなら
こんな時間スケールではありえない。生信号ならナノ秒オーダー、パルス整形
したとしても(そのための回路が組んであるようには見えないけど)マイクロ秒
オーダーの話。

で、ここからは想像だけど、サーベイメータは時間当たりの放射線量を測る
目的のものだから、カウントレートに比例した電圧を出力していると思われる。
そのプロットだとするとあの時間スケールなら辻褄があう。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 13:41:49 ID:???
>>586
> 目的のものだから、カウントレートに比例した電圧を出力していると思われる。
そういう話なら電圧をカウントレートに戻して表示しないとダメだろ。
588586:2008/07/03(木) 15:30:17 ID:???
>>587
俺もそう思うけど、何か?
589586:2008/07/03(木) 15:33:35 ID:???
で、カウントレートだとすると普通はフルスケールを10Vとかにするから
2mVあたりでふらついてるあればカウントレートがほぼ0だということなんだよな
590ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 15:36:40 ID:???
金ないとかって言う話だけど、
例のアルバックのQ-mass結構な値段だよ。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 16:12:48 ID:???
>>590
今話題になってるほうは荒田公開実験じゃなくて>>550の北大のやつね
592ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 16:16:39 ID:???
>>588
そういう「想像」が仮に真だとしてもダメには変わんないのに、
「どういう意図」で想像を書いたのかなと。
しかも「結局ダメ」と言う結論抜きで。

>>589
結局ダメダメなのに「どういう意図」で>586を書いたのかなと。
しかも「結局ダメのダメダメ」と言う結論抜きで。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 17:30:28 ID:???
データを見て、これはいったい何を測定してたのかなという想像を書いたらいかんの?
「ダメという結論抜きで」っていう但し書きも意味不明なんだけど
594ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 18:16:44 ID:???
意味のない測定結果を出しているということを意図的に伏せるのはどうかなぁと思うんだ。
「つじつまが合う」とまでいってるしな。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 18:31:04 ID:???
意味があるかどうかすらわからない香具師が反論してるのだから仕方ないよ。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 18:41:56 ID:???
>>594
もしかして俺は実験関係者だと思われているのか?
単に外野からあーだこーだと想像して楽しんでるだけだぞ。
つじつまが合う云々は、カウントレートの出力を見ていると考えれば
(シンチの出力を見ているという主張に比べればずっと)理解しやすい
という話だし。それにカウントレートの出力だとすればつじつまが合う、
というのは、すなわち意味のない測定をしているよねってことでしょ。
どう読んだら意味のない測定であることを伏せていることになるのかさっぱり
597シリコーンホース ◆NWPaa/sKGg :2008/07/03(木) 19:04:29 ID:???
誰か呼んだ?(´・ω・`)
598ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 19:45:56 ID:???
>>596
> つじつまが合う云々は、カウントレートの出力を見ていると考えれば
(略)
> というのは、すなわち意味のない測定をしているよねってことでしょ。
最初からそう書けばいいんじゃね?

> どう読んだら意味のない測定であることを伏せていることになるのかさっぱり
あんたさっき「というのは」という話を何度繰り返したと思う?w
他人に「というのは」を全部想像させるってめちゃくちゃじゃないのか?
599ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 20:58:51 ID:???
>>598
>最初からそう書けばいいんじゃね?
>>586を読んでそう読みとれない香具師がいるとは思わなかっただけ

>あんたさっき「というのは」という話を何度繰り返したと思う?w
質問の意味がわからない。こちらに想像させるってめちゃくちゃなので
最初から書いとけw
600ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 21:12:11 ID:???
まぁ茶でも飲め

 旦~
   旦~
601ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 21:51:47 ID:???
264 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2008/07/03(木) 07:04:13
内閣総理大臣
  小泉純一郎殿
                                      
             嘆 願 書

「国際核融合実験装置(ITER)の誘致を見直して下さい。」

理由:核融合は遠い将来のエネルギー源としては重要な候補の一つではあります。しかし、ITERで
行われるトリチウムを燃料とする核融合炉は安全性と環境汚染性から見て極めて危険なものであります。
この結果、たとえ実験が成功しても多量の放射性廃棄物を生み、却ってその公共受容性を否定する結果
となる恐れが大きいからです。
・燃料として装置の中に貯えられる約2キログラムのトリチウムはわずか1ミリグラムで致死量とされ
る猛毒で200万人の殺傷能力があります。これが酸素と結合して重水となって流れ出すと、周囲に極
めて危険な状態を生み出します。ちなみにこのトリチウムのもつ放射線量はチェルノブイリ原子炉の事
故の時のそれに匹敵するものです。
・反応で発生する中性子は核融合炉の10倍以上のエネルギーをもち、炉壁や建造物を大きく放射化し、
4万トンあまりの放射性廃棄物を生み出します。実験終了後は、放射化された装置と建物はすぐ廃棄す
ることができないため、数百年に亘り雨ざらしのまま放置されます。この結果、周囲に放射化された地
下水が浸透しその面積は放置された年限に比例して大きくなり、極めて大きな環境汚染を引き起こします。
以上の理由から我々は良識ある専門知識を持つ物理学者としてITERの誘致には絶対に反対します。

平成15年3月10日

小柴 昌俊(ノーベル物理学者)
長谷川 晃(マックスウエル賞受賞者 元米国物理学会 プラズマ部会長)
602ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/03(木) 22:06:44 ID:???
ITERはフランスに行ったじゃないか。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 00:02:29 ID:???
>>602

>平成15年3月10日
604ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 00:53:09 ID:???
>>601
どっか離島でやれば良かったんじゃないの?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 01:24:05 ID:???
>>599

>>586
> で、ここからは想像だけど、サーベイメータは時間当たりの放射線量を測る
> 目的のものだから、カウントレートに比例した電圧を出力していると思われる。
> そのプロットだとするとあの時間スケールなら辻褄があう。
という記述から、>599の結論は「つじつまが合ってるので問題無い」ではなく、
さらに
>>589
> で、カウントレートだとすると普通はフルスケールを10Vとかにするから
という推測をし
> 2mVあたりでふらついてるあればカウントレートがほぼ0だということなんだよな
と考え
>>596
> というのは、すなわち意味のない測定をしているよねってことでしょ。
と結論しているというのを推し量るというのは非常に困難であるということ。

最初からそこまで結論を書くべきじゃないの?という話。
606577:2008/07/04(金) 02:32:54 ID:HAy7Zj/P
>>586 いや無茶なプロットしてるのはわかるんだけど俺のいる分野じゃ
結構そういう無茶なプロット平気でやるんだよね。
長期間にわたるrangeの変動をみるために。
でもこの件はGM管とわかった段階でそういう議論をしても無意味なんで
この件に関しては白旗。
>>579 もう無意味なんで白旗
>>587-589 カウントレートだとすると反応し始めてから
カウントレートが減少する部分があるのも変なので
確かに検出限界程度のふらつき見ているだけということになるね。
ということでいずれにしてもこの件は白旗あげるよ。
新しい情報でてくるまでねてるわ。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 05:38:49 ID:bcrZzg3x
それにしても追試が出ないな
全く完全無視か

嘘か真実か
よけい気になる
608ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 08:25:45 ID:scbpV6qT
追試はまだまだ先だろう。
常温核融合の研究者の数は少ないんだ。
高橋氏とかしてくれないのかね?

それより査読付きの論文はまだなのか?
609ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 10:16:36 ID:???
>>605
>>586の時点ではシンチの生出力かどうかが論点だったわけ。で、
そうではないと主張すれば無意味な測定してるよねという主張だと
いうことは伝わるだろうと思ってたわけ。だけどわからないと
指摘されたから初めて伝わってないことがわかったわけで、
それがわかってない時点にさかのぼって最初から書いとけと
いうのは無理な注文。それだけ

文字だけのやりとりだから、指摘されるまで相手にとって
どこがわからないのか自分にはわからないことはよくある。
わからないと言われたら改めて説明すればいいだけで、
それを、相手がどこがわからないかあらゆるケースを想像して
すべて最初から書いとくべきだというのは、そっちのほうが
むちゃくちゃな注文だと思うぞ
610ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 10:28:11 ID:???
たとえばさ、>>587なんて今だにどういう意図で書かれたのか
さっぱりわからないんだ。そんなことは実験当事者に言わなきゃ
意味がない。ここで言ってもしかたないだろと。

で、ここであんたに>>587がどういう意図なのか事細かにきいて
ようやくわかったとする。そのあとで、そういう意図だったなら
最初からそう書いとくべきだなんて言われても困るだろ?
611ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 11:19:50 ID:???
>>609
> >>586の時点ではシンチの生出力かどうかが論点だったわけ。で、
そうか?前からの流れから見れば「測定がまともかどうか」だと思うけど。

> そうではないと主張すれば無意味な測定してるよねという主張だと
> いうことは伝わるだろうと思ってたわけ。
それがどうかしているわけ。
生出力でないが推測したところのデータだと思えばこの測定は妥当だ。
と書いているようにも読み取れるわけよ。

> すべて最初から書いとくべきだというのは、そっちのほうが
> むちゃくちゃな注文だと思うぞ
今回は書いておけばよかったんじゃね?程度の意味なんで(過去の行いをひっくり返すことは出来ない。これは当たり前だ)
伝わらない方がおかしいとかいう態度を取らずに、気をつければいいんじゃないですか?
次からは。

>>610
当然こっちの意図が正しく伝わらないことはあるとは思うけど、そのときは
次のレスで説明すりゃいいわけだよね。

だけど、それに対するレスが
>>588
> 俺もそう思うけど、何か?
なわけだ。
これから「そんなことは実験当事者に言わなきゃ意味がないのになんで俺に言う?」
の意味を読み取るのは非常に困難では?

そもそもあんたは他人とまともにコミュニケートするつもりないんじゃないの?
612ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 13:21:19 ID:???
ない。以上。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 14:19:13 ID:???
>>611
>>586>>577が「勘違い」と言ってきた部分に対する反論になっている。
そこで勘違いかどうか争点になっているのは>>550のグラフの解釈。

>それがどうかしているわけ。
それで伝わるだろうと思ったから書かなかったと言ってるだけ。
想像が至らなかった点に関してはすいませんというしかないが、
その時点ではわからない情報まで先回りして最初から書いておけ
というのは無理筋だと。最初から書いておかないほうがおかしい
みたいな言われかたをしている部分に反論しているだけ

>次のレスで説明すりゃいいわけだよね
だからそうした結果が一連のやりとりになったわけでしょ。それでいいじゃない。
それをその一連のやりとりで初めてわかったことも含めて最初から書いて
おかないのが悪いみたいな言われ方だから反論している。

>意味を読み取るのは非常に困難では?
だから漏れは伝わらなければ改めて説明すればいいという立場なわけ。

しかしあんたは最初から伝わるように書いとけ、というから、そういう
あんたは最初から伝わるように書いてるのかと>>587を例に指摘したわけ。
自分がそう主張するなら自分がまず実践しろよと。

>あんたは他人とまともにコミュニケートするつもりないんじゃないの?
そっくり返すよ。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 14:24:16 ID:???
そうだ、そっくり返す。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 14:39:44 ID:5Sg7l0z9
>>607

追試も何も、結論は三年前には出てる。

水野・大森式のパラジウム実験は、
今回の荒田による再現性の高いもの以前に
スタンフォード大学
イリノイ大学
ミネソタ大学
アメリカ海軍研究所
などアメリカの諸研究期間を初めとして
イタリア、インドなどの大学
イスラエルの民間会社など各所で
追試が成功していて、核変換も確認済み

ただ、それを主流派物理学者とマスコミが認めていないと言うだけ

616ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 15:05:15 ID:???
> それを主流派物理学者とマスコミが認めていないと言うだけ
おまいは杉岡かwww
617ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 15:19:12 ID:???
主流派物理学者とマスコミなんか認めさせなくてもいいから、
さっさと発電設備を作って利益を上げてください。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 17:36:19 ID:???
>>615
仲間内の追試では認められないだろう。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 20:50:23 ID:???
マスコミ認めたから何だというのだ?
マスコミなんて物理とは無関係だけど。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 21:37:03 ID:5Sg7l0z9
「研究期間」とあるのは、「研究機関」の変換ミスでした。

>>616

杉岡さんは知りませんが、ワシントンポストの記事を読めば、科学的には明らかであ
ることをマスコミや主流派科学者が不勉強なだけであることが分かります。
Hagelstein says, he has seen enough cold fusion data to convince him that
the science is clearly real. The field's acceptance, he maintains, will
be simply a matter of the scientific community's looking at the improved
experimental results in the future and coming to understand them.
To McKubre, the main reason cold fusion has been belittled all these
years is that the mainstream scientists who dug in their heels long ago
can't change their minds now: "If it turns out these people are wrong,
they're dead. They're scientifically dead."
So, let's say he's right, and the majority of scientists are wrong, and
cold fusion does work.

水野さんの文章
常温核融合研究は大変進み、多くの論文が次々と発表されている。 特に米国での論文や
報告書、さらには核変換反応に関する論文の内容は従来の科学を変える可能性を持つ重
要なものだ。 しかし残念ながら、日本のマスコミや学会には取り上げられる事はない。 大学の先生でも常温核融合にかかわる認識は1989 年当時から全く変わらない。 これはその後の常温核融合の進展を知らないためだ。
(中略)
これはいかに学者が不勉強であるか、または事実を知ろうとしない姿勢にある。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 21:46:47 ID:RqDVfnAT
CF既知外は実験装置についていかに不勉強であるか、または事実を知ろうとしない姿勢にある。(←日本語としておかしい)
622ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 21:51:27 ID:???
「相対論は間違ってる!!」とか言ってる奴を思い出す...
623ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 21:58:35 ID:???
データすらまともに扱えない万年助手が何を言っても説得力無し
624ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 22:30:53 ID:???
ワシントンポストの記事を論拠にしつつマスコミが不勉強だという二枚舌
625ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 22:33:18 ID:???
二枚舌というよりも論理性の欠如と言うべきかと
626ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 23:00:15 ID:???
件の記事を読んでも、本当にCFの正しさが科学的には明らかでマスコミや主流派科学者とやらが
不勉強なだけであるのかどうかについて、CF研究者がそう言っている、という以上の根拠は示されず、
全く明らかではない件について
627ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 23:24:12 ID:???
> マスコミや主流派科学者
もうこんな言葉が出てくる時点で胡散臭いというか、ユダヤ陰謀論みたいな “と”な
文脈を感じるのは漏れだけか?
628ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 00:30:29 ID:???
君だけだよ
629ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 00:34:06 ID:???
全ては白金とパラジウム相場で理解できる
630ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 02:23:24 ID:n5CuYzaj
仮に今回の荒田氏の常温核融合の公開実験結果が正しいとして
彼の手法には、Pbが不可欠だろ?

PbはPt並みの希少金属だ。
世界にエネルギー革命を起こすことが可能なのか?
631ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 02:33:20 ID:???
一応マジレスしておくわ

鉛じゃなくてパラジウムな。
Pb(鉛) Pd(パラジウム)
632ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 02:36:29 ID:n5CuYzaj
>>631
ゴメン。
素で間違えた。
本当に申し訳ない。

パラジウムと書くのが面倒だったんだ。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 07:12:21 ID:???
常温核融合を応用した水素爆弾っていつごろ開発されたの?
634ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 07:38:04 ID:???
>>633
来年
635ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 08:20:57 ID:???
地震も常温核融合で起こるって本当ですか?
636ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 08:32:25 ID:n0YUfmB+
>>623
教授になる機会はいくらでもあったが、
その条件が常温核融合の研究をやめることだったそうな

637ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 09:17:56 ID:???
>>636
助手からいきなり教授になるかよ。
「昇進」だろ?
638ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 09:30:50 ID:???
いや、「機会」と言うだけならいくらでもあるだろjk
公募してるんだからさw
639ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 09:40:34 ID:???
助手がいきなり教授とか、そういう如何にも怪しい話をするから余計に胡散臭くなるんだがな
640ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 09:59:41 ID:???
ラバウルでグラマン100機と同じ話だろ・・
641ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 11:15:12 ID:???
>>615
大学名じゃなくて人名並べてくれ
642ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 11:28:53 ID:???
教授だって手鏡でスカート覗く時代に大学名とかw
643ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 12:16:58 ID:???
おれらで共同出資しようぜ
644ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 12:34:22 ID:???
ワールド・コールド・フュージョン・ファーム (WCFF)
645ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 15:56:12 ID:k14f23+N
>>615
そのイスラエルのエネルギー技術社は、水野氏の20倍のエネルギーを得ているとのこと。

http://netdrive.montclair.edu/~kowalskil/cf/204israel.html
http://www.zpenergy.com/modules.php?name=News&file=article&sid=1143
646ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 20:03:16 ID:???
助手とか教授とか昇進とかどうでもいい。
そんなことより常温核融合の話してくれ。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 20:06:12 ID:???
そんなに再現性があるんなら、なんでさっさと実用化しないの?
648ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 20:28:29 ID:???
>>647

実用化が視野に入っているから「と」話にして、各国政府の介入を牽制している。
100% 完成している訳ではないから、研究発表の場を許して、情報収集をしている。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 21:25:07 ID:???
第二のファン・ウソク?
650ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 22:00:18 ID:???
日本の文系マスコミの「介入」はアリなの?w
651ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 22:18:23 ID:???
どんなまともな話題でもマスコミが介在するとトンデモになるから自重して欲しい。
これ正直な思い。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 22:31:33 ID:???
文系マスコミ連中だけ集めて「公開実験」してる荒田一派はトンデモってこと?
653ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 22:53:20 ID:???
>>645
そこの株買ったら?w
654ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 23:48:10 ID:k14f23+N
その会社、本社は、アメリカにあるんだ。
三菱重工は、エネルギーよりも、核変換の方でやっているわけだけど、
エネルギーの利用という点では、トヨタとホンダも研究している。
アイシンの重役などが、CF研究に、かなり期待を懸けていて、
ヨーロッパトヨタの研究所でやっている。
ホンダは、プラズマを用いた方をやっている。
どっちにしろ、この研究は、水素の研究にもなるし、電池の役にも立つからね。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 00:01:30 ID:???
何この詐欺師トーク
656654:2008/07/06(日) 00:12:31 ID:Eeehrkf3
ホンダは超音波を用いた方法と訂正します。

657ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 01:48:59 ID:???
もうすでに実用化されてるんじゃないのか?
WTCの爆破に超小型の水素爆弾が使われたんだろ。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 02:10:32 ID:???
くだらね
659ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 02:31:33 ID:???
インボー厨はもう出てこられましたか?
660ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 02:40:46 ID:???
うちの大学もCFにハマっちゃった助手がいたらすぃ
最後は講義棟からダイブしてセルフあぼーんしたそうな
661ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 02:41:33 ID:???
WTCにかかわったヤシ300人くらい癌で死んでるんだぞ。
662654:2008/07/06(日) 02:57:44 ID:Eeehrkf3
くだらねー 

663ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 03:07:08 ID:???
何がしたいのかよくわからん...
664ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 03:26:23 ID:???
>>661
それソースなに?2ch?コシミズ?w
そんなん信じるからCFなんぞにひっかかるんだよ
665ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 03:33:47 ID:uGRa86gj
ソースがコシミズだと何か問題でもあるのか?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 04:00:35 ID:???
探せばソースなんかいくらでも見つかるだろ。
www.asyura2.com/0601/war80/msg/1035.html
www.asyura2.com/0601/war80/msg/1031.html
おまえらも自分で調べて真実を探し出せよ。
それをしないから物理でも落ちこぼれるんだ。
667ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 04:14:25 ID:???
ダメだコイツら・・・・
668ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 04:18:36 ID:???
>>665-666
久々にフイタw まぁ釣りなんだろうけど
669ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 04:37:22 ID:???

見てみろよ。これはどう説明すればいいんだ?
http://cortez.gnn.tv/blogs/11271/9_11_WTC_Molten_Metal_Pics_Video
670ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 05:41:52 ID:???
>>669
WTC崩壊跡地に高温の場所があったことを問題にしてるのか?
別に不思議はない。アルミニウムは状況によってはよく燃える。
航空機事故を見れば分かるだろう。他にも可燃性のものは多くあったはず。
不燃性のパーティションなどの残骸に埋もれれば、
それが断熱材になって長時間に渡りちょろちょろ燃え続ける。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 05:57:38 ID:???
鉄だろ? まぁ何かが爆発したのは間違いないな。
www.serendipity.li/wot/finn/5/soldier5.htm
672ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 06:05:57 ID:???
幼稚な合成写真だって叩かれてたな
673ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 06:13:18 ID:???
↑合成だとする根拠は何かね?
674ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 06:18:59 ID:???
合成した赤色を撤去すると只の廃材が見えるらしい
スレチだから他所でやれ
675ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 06:21:44 ID:???
あのさ、純粋水爆やら陰謀論やらを言ってるやつはココの板のヤツじゃないよな?
もしくはネタで言ってるんだよな?マジで言ってるわけじゃないんだよな?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 06:37:48 ID:???
ネタかも知れんしマジかも知れんし釣りかも分からんなw
677ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 08:49:40 ID:HPiao6NO
911爆破説についての論争は、自然科学 vs 社会科学の論争だからな・・。

自然科学的には爆破説の方が説得力があるし、社会科学的には爆破説は論外。
爆破説が正しいとしても、自然科学側はダメージがない(菊池が信頼を失うだけ)
のに対し、社会科学の方は大ダメージ。現在でも民主主義が機能してない証拠になるから。

純粋水爆説はまた別。

678ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 09:26:34 ID:???
なんやかんや言って、自然科学より社会科学の方が地位が上だからね〜。

自然科学側の研究も、政治の影響を強く受け、ゆがむ。

679ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 09:50:26 ID:/ugRLmjX
>>678
こんな感じでだろ。

日本語字幕スーパー付き「The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)」
http://video.google.com/videoplay?docid=-642469597858991670&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-3254620128315043053&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=8486751216888618909&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-8733072493656166413&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=4354818942774262279&hl=en

IPCCは政治団体らしいのに科学者の集まりでその結論は正しいとの
妄信NHK科学部のおっさん乙w
680ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 10:05:45 ID:???
まじでうざいからよそでやれ
681ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 10:20:48 ID:???
  常温核融合やめれば昇進させてやる=やめないなら辞職しろ
って意味なのにな。
データだけじゃなく空気も読めないんだな。

浮いた人件費で、活きのいいポスドクを研究費付きで2人は雇えるだろうに。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 10:51:04 ID:???
>>681
研究をやめろって、おまえはどんな事実が明らかになることを恐れてるんだよ?

なにかきみの不正行為でも暴かれる恐れでもあるのか?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 10:52:36 ID:???
>>679
いや、NHKってそういうところだから。。。
毎日や朝日も大して変わらないけど
684ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 12:06:09 ID:???
>>660

どこの大学?
ヒントだけでも頼む!
685ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 12:24:05 ID:???
>>682
はいはい陰謀論陰謀論。

>>681
>浮いた人件費で、活きのいいポスドクを研究費付きで2人は雇えるだろうに。
これが全てだろ。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 14:50:49 ID:Eeehrkf3
なんか、変な方向に向かってしまった。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 14:59:04 ID:???
キミが変な自演をするからいけないんだよ
688ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 15:08:53 ID:Eeehrkf3
マジで自演なんかしてネーよ。
肯定派、物理学徒が思いの外、多いという事実を認めたら。

689ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 17:54:43 ID:???
>>688
>肯定派、物理学徒が思いの外、多いという事実を認めたら。
日本語でおk
690ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 17:55:24 ID:???
もしかしてJed Rothwell降臨?
691ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 17:59:56 ID:???
当然、肯定派がいかに多いかというデータがこの後示されるだろう
そうでなければ科学者としての論理性が破綻するからである。
>>688は落ち着いた眼差しで、ニヤニヤ笑いの否定派や旧来の物理学にすがりつく権威の犬どもに、圧倒的な論理を展開した。その日、世界は変わったのである。
以下はその>>688が導き出した壮麗かつ完全無欠、無謬にして一目瞭然の論理である。
692ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 18:28:09 ID:???
文系マスコミ騙すのは相変わらずちょろいねw
693ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 18:55:43 ID:???
>>692
いや、文系マスコミすら騙せてないから。
大手マスコミが総スルーという事実(え?石油業界の陰謀?)が物語っている。

騙されてるのは理系でも文系でもないビリーバーだけでしょ。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 19:04:19 ID:???
誰もがファン・ウソクを知っている。
第二のファン・ウソクの片棒を担ぎたくない。
関わりたくない。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 19:07:49 ID:???

210 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2008/07/06(日) 19:05:20
竹中が今テレビでこんなことを言ってたぞ。

「年金はもう払えないのはわかってる。私はすぐにも破綻宣言して
全額税方式に変えた方がいいです」だと。

そんなことをするんなら、払った保険料は全額返してからやるんだろな??
そうじゃなきゃ、今まで保険料真面目に払ってきた方は全員バカ見ろってことか。

ふざけるな!!竹中他田子ロスべき!!
696ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 20:53:08 ID:HPiao6NO
>>677-678
補足すると、

9-11自作自演論は科学の問題ではなく政治の問題。

 ・アメリカ政府が崩壊する
 ・日本がアメリカから独立する。
   (あるいはアメリカが弱体化しすぎて、否応なく独立)

このどちらかが成立しないと、9-11自作自演論は正しいとされない。

それから、ヨーロッパを含むで9-11自作自演論が常識になって、
日本では否定されるという可能性もあるよ。アメリカの属国は世界中
にあるとはいえ、日本ほど徹底的な属国はないので。

697ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 21:02:26 ID:???
だから余所でやれカス。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 21:04:47 ID:???
追試がされるまで、インボー論でお楽しみくださいw
699人気の688:2008/07/06(日) 21:52:21 ID:Eeehrkf3
このスレッドは、
未知の現象が起きていることを認めるか、否かという段階
次に、それが核融合として認められるかどうか、という段階

ぐらいの程度だと思う。

それを、純粋水爆が完成していて、WTCで使われたとか、陰謀だとか、遙かな彼方の
段階にいきなり話を持って行ってしまうと、ほとんどの人が白けてしまうよ。

700700:2008/07/06(日) 22:07:51 ID:???

700ゲト!
701ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 22:10:11 ID:???
>>697
おまえのような狭量な人間はどっかいけよ
702人気の688:2008/07/06(日) 22:33:21 ID:Eeehrkf3
>>701
君、ルール違反だよ。

>>697
カスに対して、カスなどという暴言を吐く、君は烏賊様?
703人気の688:2008/07/06(日) 22:41:02 ID:Eeehrkf3
WTCに関しては、流石に説得力のある菊地という馬鹿のブログを読め!
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1211901606

菊地誠 名言集
「知らないけど。」
「昔の論文を探すのがめんどうなので、いい加減な記憶で書いてます。」
「噂はきいてるんですが、研究の中身はきちんと見たことがないんですよ。」
「噂になっているのは知っていますが、論文を見てないんで。」
といいながら、人にはあれ読め、これ読んだほうがいいと忠告する男、キクチ。
誹謗、中傷大好きで、「傍観者」という人に忠告されると、傍観者は黙ってろと火病!
704ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 23:02:24 ID:???
>>702
> カスに対して、カスなどという暴言を吐く、君は烏賊様?

わるかった。
つい、見たままを言葉にしてしまった、スマン。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 23:04:07 ID:???
>>703
菊池が軽薄なのはその通りだが
そのことが陰謀論や常核が正しいことの理由には何もならない
706ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 23:12:00 ID:???
>>703
君、そこの「名無しさん」?
707ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 23:13:49 ID:???
>>703
>誹謗、中傷大好きで、「傍観者」という人に忠告されると、傍観者は黙ってろと火病!
そんなことここで言うなよ。直接向こうで言ってこいやチキン。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 23:29:02 ID:???
>>707
彼はコテハンすらつけられないチキンさんで、向こうでは出入り禁止にされてるので、
ここで遠吠えするしかないのですw
709ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 23:36:46 ID:???
ここで誰が最初に純粋水爆説とか書いたのか・・。

おかげで、いらない論争に巻き込まれてしまった。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/06(日) 23:41:34 ID:???
2chはチキンの巣窟
711ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 01:03:42 ID:???
>>710
HbA1cが4%台のコントロールをしていても、発症20年後には
ほぼ100%に近い確率で初期の網膜症を発症してしまうようだ。
ただ、その統計は今から20年前からのデータで、20年前の時点では
HbA1cが4%台でコントロールできる時代ではなかったため、これからの
20年間なら状況は変わるかもしれない。

それでも、合併症を完全に避けることができるかどうかは怪しい。
少なくとも、ちょっと古い基準のまま6.3
%を超えなければ優!みたいな
マヌケなことをやってると、ほとんどの人は合併症になると見て間違いない。

あと、I型II型じゃなくて1型2型と数字で書くのが正しいです。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 01:19:51 ID:???
何 と い う 誤 爆
713ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 01:45:28 ID:O7bCvUbq
>>711
純粋素爆談
714ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 10:17:56 ID:???
ニワトリにおける糖尿病型純粋水爆
715ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 11:14:48 ID:AHIeZZeh

いずれにしても、年金の税方式一元化するんなら、

今まで一生懸命年金保険料払ってきてまだ一円も受け取ってない人に
保険料全額を返還してからその上でやるんだろうな?

>次の自民党売国同盟=小泉・竹中・麻生・前原 ども

716ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 11:29:35 ID:???
何 と い う 誤 爆
717ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 14:16:39 ID:???
絶対わざとやってるだろw
718ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 14:20:15 ID:???
>>715
やっと、でしょ…

…米軍じゃ、『軍事革命』の一環として、DARPAの要求に則ってHoneywell社が、
小隊向けの『クラス1偵察UAV』の実証機体を納入して2005年からフィールドテスト
に入っているからなぁ

要求は厳しくって、クラス1偵察UAVは偵察任務で作戦半径8キロ、滞空50分以上、
観測任務で作戦半径16キロ、滞空時間90分以上だからなぁ…

納入したHoneywell製MAV無人機は、ダクテッドファン式のVTOL無人機でありながら、
機体2機と地上統制装置含めて総重量が18.1Kg弱、機体そのものは5.7Kgで最高速度が
90km/h超、高度1600m程を40分間滞空出来、IRカメラで夜間125m先の人間が識別出来るらしい…

…その上、パーツ分解可能で、1機分なら専用バックパック(一般兵のモノとほぼ同サイズ)
に収まる位のサイズだけど、それですらまだ実証機段階なんだよね
719ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 14:26:06 ID:???
誤爆に見せかけて実は公開実験のgdgdさから目を逸らすための陰謀か
720ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 15:22:41 ID:AHIeZZeh

CO2排出権などほどバカげた詐欺はなかったことは槌田敦がしっかり
指摘してくれてたことを知っていれば誰にでも納得できたことだったのに、

  大勢でわめくと
     自分に自信のないただの凡人どもはどうぜ
         気分で納得させられてしまうってことを、誰よりもよく

知っていた白人悪党カザール偽ユダヤ人どもが知って悪用しただけのこと
(創価も同じ手口だぜwww)

バカにされる黄色、バカにされ続ける白痴人=ワレワレ。
いつから治るんだろうね?

ここに10年前から出てるから見ておくべきだぜ。
      ↓
CO2温暖化脅威説は世紀の暴論/槌田敦
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm#001

これここで言って議論した時、地学屋の御用学徒どもは声を荒げて防戦、
「人間が出すCO2が温暖化を進めていることは明白なのです」と妄言の
吐きまくりに終始し続けてたぜ。w

バカしかしない地学屋wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




               けけけけけけけけけけけけけ。


721ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 15:27:15 ID:???
>>720

権威が言うと信じるアホしかいない物理屋も似た者どうしだろ。

否定でも肯定でもな。

ご他聞に漏れずどこでも少数派に真実があるのは世の常なんだがな。w



722ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 15:31:27 ID:???
真実なんかどうでもよい、事実をどうぞ。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:05:48 ID:???
つか、話題そらしのニセ誤爆につられるなよ。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:23:00 ID:???
で、追試マダァ-?( ・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 16:46:27 ID:O7bCvUbq
>>703
菊池なんかは、CF論文読む気もしないし、読まなくても、間違ってることがわかるという超能力者だぞ。
菊池なんかの間抜けサイトなんて見る必要ない。

世界十ヶ国以上で追試に成功してるじゃないか。
ニュージャージーのMontclair State UniversityのKowalski先生のサイト見て勉強しろ。
http://netdrive.montclair.edu/~kowalskil/cf/index.html
ここの342項目に及ぶ、先生の常温核融合学習メモ読めば、
CF研究がとっくに疑似科学などでなくなっていることがわかるぞ。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 17:05:27 ID:???
学習メモ程度のものがたくさんあって、それを読めばそれだけで疑似科学でないことがわかるなら
UFO研究とか幽霊研究とかも疑似科学でないことがわかるな。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 18:41:06 ID:???
学会誌に掲載される文書って、査読を受けた論文もあれば
ほんの1nだけの学術用語解説欄の寄稿とかもあってさ、
著者によってはその寄稿も一報としてカウントしてみたり
するわけよ。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 18:46:30 ID:???
そんなこたー、どーでもいいと思うよ。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 20:13:40 ID:???
私たちは理性の時代にいると思っています。
地球温暖化への警鐘は科学を装っていますが、科学ではなく、プロパガンダです。
20世紀の地球温暖化と人類が排出した温室効果ガスを関連付ける直接的な証拠はありません。
結局、嘘だったということです。
CO2が気候を変えているとは言えません。そんなことは過去に一度もありませんでした。
温室効果ガスのCO2が大気中に増加し、それから気温が上昇すると仮定していますが、
氷床コアの記録で全く逆だと分かりました。
つまり、人間が気候を変えているという理論の最も根本的な前提が間違っていると分かったのです。
つまり全部うさん臭いんです。

日本語字幕スーパー付き「The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)1-5」
http://video.google.com/videorankings?type=viewed&cr=jpn&hl=ja
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 20:17:26 ID:qV0Pcz+U
それにしても追試がでない
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 21:02:20 ID:???
レアメタルたくさん使って豆電球ピカらせるのがせいぜいくらいなら
別にやらなくてもいいよな
732ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/07(月) 23:58:55 ID:O7bCvUbq
>>654

892 :名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 23:53:52 ID:i2JkTazp
>>881
日本の財界人や大学人は、心底馬鹿ではないから大丈夫だよ。

三菱、トヨタ、ホンダはちゃんと、常温核融合を研究している。
嘘だと思ったら、財団法人 熱・電気エネルギー技術財団 という
常温核融合国際会議の後援団体調べてみろ
http://www.teet.or.jp/h17/06_3.html
当財団の事業目的である新水素エネルギー技術分野において、常温核融合を含む凝集
系核科学の近年の研究成果は、金属重水素系環境でのクリーンな核融合発生と核変換と
いうエネルギー科学・技術にとって、根源的に重要な結論に至りつつある。

http://www.teet.or.jp/h19/06_5.html
計画: 「常温核融合研究の最新の動向調査」(仮題)
近年、常温核融合の成果として、@新元素変換、A電解法による超音波を組み合わせ
た過剰熱実験での高い再現性への期待、Bナノ加工したパラジウム粒子に重水素ガスを
吸蔵する方式での100%の過剰熱再現結果等が注目されています。
近年、固体内における低エネルギー核反応の可能性を示す報告が相次ぎ、注目を集め
ている。これら、「凝集系核反応現象」は過剰熱の発生を伴う可能性があり、熱・電気
エネルギー技術の観点から見逃せない存在である。そこで、凝集系核反応現象にかか
わる最新の研究成果を整理し、将来の熱・電気エネルギー技術の検討に資すること

http://www.teet.or.jp/06_2.html
この役員名簿(平成20年7月1日現在)を良く見て見ろ
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:29:51 ID:???
とにかくみなさん工学社の常温核融合関連書籍を買いましょう。
そうすればその印税が研究費にあてられ、研究が少しは進むかも知れない。
進んだところでだめかもしれないけど。
でも研究を進められなくなったらもう終わりです。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:32:41 ID:???
後援団体に名前を連ねているのと、実際に企業として研究しているのは
全然意味が違うだろ。三菱は本当にやってるけど。

というか、本気でトヨタやホンダがバックについてるなら
研究費が足りないだの、マスコミに無視されてるだのという
言い訳はもうできないねw
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:33:33 ID:???
>>733
こんなところでみみっちい宣伝してないで天下のトヨタ様に恵んでもらえよw
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 00:36:36 ID:???
トヨタやホンダがバックについてるんだもんね。
常温核融合の未来は明るいよねwww

次スレは車関係の板にでも移動したら?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 05:14:52 ID:BerZI02j
>732
たしかに常温核融合の研究に助成している
金をだしているから、ガセとも見ていないんだろう

でもこの話題、
原油高騰で
マスコミはすぐ飛びつきそうに思うのだけど
でないな
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 05:20:57 ID:???
で、またインボー論へw

簡易炉で「常温核融合」か 北大大学院・水野氏が確認 国際学会で発表へ[08/06/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213346149/

895 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/07/08(火) 03:21:39 ID:gid66OJG
世界支配を目論むユダヤ人全員が半泣きぐらいすごい発明
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 08:23:03 ID:???
陰謀論厨のせいで興味が削がれるな。応援している姿勢とは思えん。
やっぱりこいつ等は信用できん。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:12:15 ID:???
そういえばソニーも超能力の研究してたよねぇ。
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:43:33 ID:???
井深大氏は偉大だた。
あの超能力の研究も有意な結果がでていたはず。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:52:14 ID:???
>740,741
あー、あれは今のソニーの中では黒歴史になってるよ
ソニーの知り合いにニヤニヤしながら「超能力研究ってなんか成果あったの?」
って聞いたら苦笑しながら「聞かないでくれ、あれはつぶれたから」だってw
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:53:05 ID:???
>738
常温核融合関連の陰謀論者は常に話のスケールが小さい。

> 世界支配を目論むユダヤ人全員が半泣きぐらいすごい発明
何故ここで「世界支配を目論むユダヤ人が丸抱えを図るくらいすごい」と言えないのか。
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 10:58:04 ID:???
>>741
>あの超能力の研究も有意な結果がでていたはず。
うんうん。常温核融合も有意な結果が”でているはず”ですね。(・∀・)ニヤニヤ
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 11:19:58 ID:???
そこなんだよなー
あらたんみずのんなんかは実験が杜撰なだけじゃねえの?
で終わると思ってるんだが、MHIの実験がなあ。
芽を吹くか、黒歴史になるか(笑)
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 13:53:45 ID:4MQvpEnm
>>734
トヨタは常温核融合会議に何度も参加してるし、ホンダは超音波を用いた常温核融合で、
かなりの成果を得ているというのはアメリカのCF研究者には周知のこと。

しかし、パラジウム系がもし、モノになるとしたら、イスラエルの企業に抜かれている
可能性が高い。なにしろ、日本は、大学の研究者の数が少なく、高齢化しすぎている。

>>736
車板行けとは笑わせる。

あのねえ、三菱重工という兵器産業トップの会社と、世界最先端のロボットを開発し
ているトヨタとホンダが、それを常温核融合と合体させたら、出来上がるものが、
「自動車」だっていうの?

違うでしょ。
だれか教えてあげてよ。
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 14:09:19 ID:4MQvpEnm
イスラエルの会社は、アラタン・ミヅノンより凄いんだ。

The Energetics Technologies Ltd. laboratory presented data from its
three best electrolytic cold fusion experiments at the conference:

- Run #56 gave 80% excess heat over a duration of 300 hours with a total excess energy of 3.1 Megajoules. [generating heat at the mean rate of 29 W]
- Run #64a gave 2500% excess heat over a duration of 17 hours with a total excess energy of 1.1 Megajoles. [generating heat at the mean rate of 17 W]
- Run #64b gave 1500% excess heat over a duration of 80 hours with a total excess energy of 4.6 Megajoules. [generating heat at the mean rate of 17 W]

Energetics Technologies provided the following four points to summarize other key aspects of their claims:

1. Excess energy generated was more than 25 times higher than the input energy.
The next highest excess energy reported in ICCF-11 was obtained by Roger Stringham.

2. The remarkable excess-energy to input-energy ratio reported by Energetics
Technologies has been obtained at relatively high power levels of several tens
of watts and lasted for tens of hours.

3. It is instructive to compare the excess-energy obtained by Energetics
Technologies to that of Mizuno quoted by Jed Rothwell as a remarkable
achievement -- 84 MJ from 100 g of Pd. These numbers correspond to a
"specific excess-energy" of 0.84 MJ per gram of Pd. The specific excess-energy
obtained in the Energetics Technologies experiments reported at the ICCF-11
was ~20 MJ/g, i.e., more than 20 times higher.

4. The highest "specific-power" obtained in Energetics Technologies
experiments -- ~70 watts per gram of Pd, is higher than the average
specific-power commercial fission reactors are operating at between
20 to 50 watts per gram of uranium.’
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 14:10:41 ID:???
高齢化しすぎた研究者が残っているのが大問題なんだなこれが...
その人達のせいで若者の就職先を圧迫しています。

さっさと世代交代してください。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 15:25:01 ID:???
既存の物理学wwww フイタ
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 17:54:54 ID:???
>>746
皮肉の通じない人だね。
トヨタやホンダという権威にすがりたかったら、
権威の通用するような板にでも移動したら?
ってことなんだがな。
この板でトヨタだのホンダだの出されてもしょうがないんだけどな。

トンデモの類にも共通することだが、この手の連中って物理の世界の権威は否定するくせに
別の権威にはすがりたがるよな。
相間みたいに窪田だの杉岡だのにすがるよりマシだが。

あ、>>1のソースは杉岡かww
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:00:05 ID:???
エセ工学屋です。ウソ言うかもしれないんで、悪しからず。
一応、工学士(応用物理学)です。
>>169
化石燃料は探査技術、採掘技術、精製技術の進歩でジワジワ残存
寿命が延びてます。あくまでジワジワだけどね。いずれ限界が来ます。
核分裂燃料は高速増殖炉を使えば理論上3桁近く燃料量が増えるわけ
だけど、何かブレークスルーがないととてもじゃないが危なくて
使ってられない。液体水素を飛行機のような重量と容積が問題になる
移動体の燃料にするのは、断熱問題があってかなり困難。

核融合は「できる」というのは誰でも知ってますが(早い話が水爆)、
定常的にプラズマを維持して工業レベルでエネルギーを取り出すっ
てのはまだまだ難しい。俺達はもう死んでいないけど、100年後には
できてるかもね。炉壁材料問題一つ取っても問題山積なんです。

高周波送電に関しては、実験レベルでは実現できていても、長期的な
安全性に関してはまだ証明されてません。ま、「危ない」ってのも
証明はされてませんけどね。学説が出てるだけです。
>>171
適当に水素ブッ込んでやりゃぁ、化学的操作でより使いやすいガス化も
液化もできますし、脱硫操作もできますが、石炭ってのは炭素の塊なんで、
そこからエネルギー取り出すと全部炭酸ガスになっちゃうんですよね。
100年くらいのスパンならいいけど、長い目で見るとどうかな。

本当に困ったら、(危険を承知で)割と今すぐできる高速増殖炉→
核融合←(どっちが先か想像つかない)→太陽光発電、こんな感じかな。
日本の高速増殖原型炉は一次冷却系の金属ナトリウム循環系で漏れが
発生してコケたけど、あれは日本の技術がが未熟なだけ。アメの軍用艦載
原子炉の一次冷却系は金属ナトリウムだろうに。まあ、分裂系は危ない
ことには変わりないので、避けられるなら避けたい。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:01:05 ID:???
>>172
機械・工学板にあったものだが高速増殖炉のブレークスルーになるんじゃね。
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
1 :未来人:2007/05/16(水) 09:09:54 ID:g5Sdyqe0
 
石油は将来枯渇、原子力は廃棄物、水力は開発限界、風力は不安定、
 
はてさて、資源なき国日本の、これからのエネルギー政策は如何に。。



102 :名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 10:12:14 ID:HY8AxpQl
原子炉の新しい燃焼法
http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/CANDLE050418
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 18:14:30 ID:BerZI02j
↑リンク切れてるがcndle炉のことだろう
これも、鉛ビスマスをどう循環させるかのポンプに問題があるし
考え方としては、非常におもしろいけど

溶融塩炉というのもあるけど、放射線が
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 19:40:58 ID:???
>>751
> エセ工学屋です。ウソ言うかもしれないんで、悪しからず。

と書いてさえいれば、どんな嘘垂れ流しても許されると思ってるんだろうなぁ。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 20:24:21 ID:???
>>746
>あのねえ、三菱重工という兵器産業トップの会社と、世界最先端のロボットを開発し
>ているトヨタとホンダが、それを常温核融合と合体させたら、出来上がるものが、
>「自動車」だっていうの?

まさかガンダムとか言うなよな

っていうかそこら辺の企業は物になろうがなるまいがトンデモっぽくても
技術者派遣してリサーチするんだよ
万一モノになったら儲け物くらいにしか思ってない
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 20:30:12 ID:???
なんかこのスレみてると、常温核融合がなぜ「病的科学(疑似科学ではなくて)」と呼ばれるのかが
わかった気になってくるよ・・・
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 20:38:33 ID:???
この板でトヨタを出してくるなら、後援団体がどうのじゃなくて、
どういう研究がおこなわれて、どういう成果があったのかをソース付きで提示してくれないとな。
それがあればその中身について議論できるが、後援団体に名を連ねてるとかじゃ、物理を語りようがない。

三菱なら岩村氏の研究があるから、それについて議論する意味があるが、
トヨタにはそれがないからこの板で語ることなど何もない。
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 21:04:27 ID:???
>>757

>どういう研究がおこなわれて、どういう成果があったのか

真剣に取り組んでいる企業は、良い結果であれば、中途半端な発表をしない。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 21:10:13 ID:???
>>758
それはそれで結構。だが、発表されてないものについてなど語りようがない。
発表されるまで待てよ。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 21:13:31 ID:???
>真剣に取り組んでいる企業は、良い結果であれば、中途半端な発表をしない。
そして、悪い結果はそもそも発表されない。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 21:19:49 ID:???
そして、良い(ように解釈できる)結果のみ発表されてるのが現状。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 08:07:45 ID:???
詭弁の特徴のガイドライン
 1:事実に対して仮定を持ち出す
 2:ごくまれな反例をとりあげる
 3:自分に有利な将来像を予想する
 4:主観で決め付ける
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 7:陰謀であると力説する
 8:知能障害を起こす
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
 10:ありえない解決策を図る
 11:レッテル貼りをする
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
 13:勝利宣言をする
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 08:27:24 ID:???
>>757
> どういう研究がおこなわれて、どういう成果があったのかをソース付きで提示してくれないとな。

そういう事言ってると民間企業に採用されない。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 08:35:53 ID:???
>>763
ここは物理板。民間企業で面接を受けてるわけじゃない。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 12:27:27 ID:???
学者じゃない俺が今回の話を外側から見た印象…

1989年のアメリカとよく似ている。
それを知っているからマスコミもほとんどスルーしているんだろう
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 13:18:08 ID:Db0F9jIN
>>755
受け狙いの釣りにマジレスかっこわるい

767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 14:48:03 ID:???
受けねらいの釣りならν速でやりましょう
ここは物理板だからね。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 15:01:12 ID:???
2chの物理板ですね。わかります。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 15:41:34 ID:???
物理板では後出しの釣り宣言のほうがはるかにかっこわるい
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 16:25:59 ID:???
>766
受け狙いにもなってないだろ
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 16:36:31 ID:???
> まさかガンダムとか言うなよな

ってから始まるレスがマジレスだと思えるなら、頭見てもらったほうがいいと思うよ。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 17:10:06 ID:???
そう、物理板だから頭見てもらったほうがいい物理板だから
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 17:14:50 ID:???
日本語でおk?
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 23:10:57 ID:???
>>772
まずが君が率先して見てもらうべき。
775766:2008/07/09(水) 23:12:55 ID:Db0F9jIN
おいおい、俺は、746・747じゃないぞ。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 23:15:08 ID:???
>>775
紛らわしい横レスつける君が悪いと思うぞ。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 23:19:54 ID:???
>>775
どうでもいいからまず頭みてもらえ。
778766:2008/07/09(水) 23:20:22 ID:Db0F9jIN
>>770
だって、どう考えてもガンダム世代が喜んでカキコしそうな釣り文句だと
思ったんだもーん。

>>776
間違われるなんておもいもしなかた。

779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 04:32:03 ID:???
>>778
ガンダムという釣り文句に引っかかって>766を書いたバカがオマエってわけだなw
780logyちゃん ♪(‘0‘@)~:2008/07/10(木) 10:54:06 ID:???
スレタイ ⇒ この原理を発見した科学者は偉大だと思う。

自分は文系卒のため、チンぷんかんぷんです。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:49:14 ID:yOcfCK2e
正解は、
鉄腕アトム または、スーパージェッターの流星号でした。


782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 13:58:09 ID:???
そりゃまた古いな
ってかアトムは核分裂炉だったような
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/10(木) 15:24:12 ID:???
アトムは真空管を使っていたな。アニメの中で一度切れて自分で交換した。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 01:00:09 ID:raBlCIdj
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 01:38:43 ID:???
>>784のスレッド一覧

1 : 資本主義の打破の可能性(1)
2 : 地球温暖化は詐欺?ただのプロパガンダに過ぎないのか?(1)
3 : 9.11の純粋水爆説について(1)
4 : 常温核融合基礎講座(6)

腹痛ぇwww
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 02:27:17 ID:WVti5Zuo
いつも、こういう水準に落ちていく不幸を、私は悲しく思います。

787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 02:30:56 ID:???
実験されてる方々に罪はありません(多分)。
その周りでピーチクパーチクしてる輩が問題なんです。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 04:04:09 ID:???
実験されてる方々(といっても数人だがw)はそろそろ色んな意味で引退しちゃうわけですが
周りでピーチパーチクいってる連中はドコへいくのだろうか?
ずっとユダヤの圧力で潰された、いや産油国が・・・とか陰謀説を語り続けるのかね?
789ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 06:02:35 ID:???
陰謀論者との親和性の高さは一体なんなんだろうね。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 06:14:16 ID:raBlCIdj
>>789
フリーエネルギーの可能性と911純粋水爆説の裏付け。
それらを操っているのがウォール街。
ドルを支配しているのは米政府ではなくFRBという現実。
CIAの名誉会長はデービッド・ロックフェラであり、
つまりウォール街直結。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 06:18:39 ID:raBlCIdj
というか
常温核融合に詳しい人に教えに来て欲しいんだよ。
可能性のはる話しなのかただのトンデモなのか?
それとも何かの勘違いなのか。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 06:45:20 ID:???
とりあえずγ扱うような高エネルギー屋なら100人が100人まで、γが出たって言われたらスペクトル見せろって真っ先に言う筈。
それが無い内は、外からは何とも言えないよなあ。再現性とかどうでもいいから、スペクトル見せてほしい。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 10:11:33 ID:???
>787
以前はそう考えることにしていたが、
「本人に犯意があろうがなかろうが、詐欺は詐欺」と気づいた今日この頃。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 14:18:02 ID:???
>>792

γ線のスペクトルはどんな道具で見るんだ?
手順、スペクトルをとるのにどの位の時間が掛る?
795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 22:46:42 ID:WVti5Zuo
>>791

だから、もうトンデモの段階なんかじゃなくなってるんだってば。

2002年までは、ガセネタだと思っていたKowalski氏のサイト読んでみなよ。
http://netdrive.montclair.edu/~kowalskil/cf/index.html
常温核融合に関する時系列の索引

東北大の笠木先生などもメールで連絡取っている、客観的な学者のノートだよ。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 22:48:43 ID:???
>>794??? 何が言いたいのか意味不明だよ。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/11(金) 23:18:54 ID:???
トンデモでないとしてだ。
#実際、MHIの実験はちゃんとしてるかもしれない
あらたんみずのんのつっこんでくれと言わんばかりの杜撰さは何?
おらぁ、はっきり言って、この辺りの責任も追及すべきだと思うぞ。

荒田実験はまあ、あれだ。追試まだーというか、材料それでいいのかと。
発生熱測るのに歴史的にも(笑)酸素は禁忌なはずだが、そこに酸化物使うか?
みたいな。
ZrO2ってそんなに安定なのか。と思えば、
製法違うのかもしれんが、低酸素下で酸素簡単に抜けるってあるし。
まだ基礎固めなきゃいけないときに、それ材料選択からして間違ってないか?
みたいな。
軽水素のときに熱でないから。ということでgoしちゃったと思うけど、
Pdのようなびみょ〜なもの使っておいて、H2/D2でいっしょだと思うはないでしょ。
そんなところまで疑わなきゃいけない実験すんなよ。
みたいな。
というわけで方針がアレな実験なぞまったく期待できない。というか、
意味あんのか?その実験
みたいな。

というような批判がCFやってるひとからポンポンでてこなきゃ、
全部まとめてトンデモでいいよ。
いやまじで。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 00:01:26 ID:???
>>796

γ線のスペクトルをとる技術、手法を質問しているのだが?

>>792 のレスの

>スペクトル見せろって真っ先に言う筈

はγ線のスペクトルをとる技術が存在していると云う前提だろう。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 00:12:25 ID:???
レベル低っ
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 00:55:22 ID:???
NaIとホトマルと高圧電源とマルチャン、あと校正用のγ線源。
全部で100万円あれば揃う。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 01:14:47 ID:???
100万で済むのかよ!

あるバックのQ−massなんて300万くらいするぞ。
本当に金がないのか疑問だなw
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 01:15:07 ID:???
gamma測定の難しさがわからんうちはNoobだな
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 01:42:25 ID:???
>>798
学生時代、γのスペクトル分析って
測定するエネルギー分布域と分解能にあわせた
金属板と多重に重ねたシンチレーションカウンタで測った

γって金属(というか重い質量の物質内)で電子を生み出し、
その電子がまたγを生み出してカスケードシャワーを起こす
エネルギーの小さくなったγや電子は金属板に止められる

そのシャワーの大きさなどで元のγのエネルギー量を同定した

側面からの宇宙線などもあるから、側面にも測定機器を用意して、
ナノ秒単位で、邪魔なデータを排除したりしたなぁ
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:13:30 ID:???
俺がやったときは、PMT100個くらいつかって1000万はかかる装置つくってやっと180度覆ったな
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:14:53 ID:???
トリガーいろいろくんでやっても、まともに測定できんとおもうぞ。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:16:10 ID:???
>>801
或るバックのQ-MASSは中古品が出回ってるから安い安い。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:25:48 ID:???
ハイハイ、ユダヤ資本ユダヤ資本
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 02:38:57 ID:???
>>803
それってチャンネルトロントか、MCPのたぐいか?
それとも、ホトマル?
どちらにせよ、スペクトル分析ではないよね?
強度分析ならあんまり意味がない気がする。

>>806
D2と4Heが分解測定できるQ-massなんて、誰がかうんだよ。
中古品手言ったって需要がそもそもそんなに無いし、
わざわざ高いアルバックのものをかう必要がどこにあるんだい?
それとも100万程度の格安で売ってるのか?
それならオレもかうがw
809734:2008/07/12(土) 15:31:59 ID:???
他板で恣意的な引用されちゃったよw
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/275

275 :↑ だまれ町人。:2008/07/11(金) 08:27:45 ID:5j3XhuFQ
> もうCFはいいわ・・・

常温核融合の公開実験に成功 その3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1214315104/734-
734
    三菱は本当にやってるけど。
    というか、本気でトヨタやホンダがバックについてるなら 研究費が足りないだの、
    マスコミに無視されてるだのという 言い訳はもうできないねw
746
    トヨタは常温核融合会議に何度も参加してるし、ホンダは超音波を用いた常温核融合で、
    かなりの成果を得ているというのは アメリカのCF研究者には周知のこと。

>>274 訂正。 ×CAR  ◎CRA


>後援団体に名前を連ねているのと、実際に企業として研究しているのは
>全然意味が違うだろ。
ここだけ消されたw
消したところで、肯定的な文章な文章になってるようには見えんが。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 15:45:12 ID:???
その上で「CFはもういいわ・・・」つったのはオレだけど、
それへの返しにあの引用を持ってくる意図がイマイチわからんかったなぁ。
結局、権威というかそういうのに頼りたいのがよくわかる。
普段は目の敵か、陰謀の黒幕とかにするくせになw
ホント都合のイイ連中だわ。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 16:50:57 ID:???
>>800

測定対象の線元に要求される持続時間は?
一瞬でも良いの?
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 16:54:41 ID:???
そんなのどれくらいの頻度でfusionが起こってるかによるだろ……
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 18:03:31 ID:???
>>811
知識無いならKNOLL読んで出直せ
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 18:18:15 ID:???
CERN LHCで1回衝突あたりにかかる金額しってるかい?
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 19:04:16 ID:???
向こうのスレでも同じような逃げ口上だな・・・

280 名前: TEST 投稿日: 2008/07/12(土) 18:01:43 ID:ZdSSVAqq
> 実際にどのようか研究をしてるか

これらのテーマについては、いろいろな「妨害」が予測されるので、
世間が認知するようになるまで、詳細は「秘密」にしてんるんでしょ。
自社で「兵器」を作っていても、それをことさら公にしない理由と同じ。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 21:46:28 ID:RVSU/uF1
おーい、すごいビデオが出てきました!!

891 :そろそろ日本テロだね:2008/07/12(土) 20:30:31 ID:yaLD5pHQ0
以下、公開実験の直URLです

1.説明(44分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5242568651652305169

2.実験(31分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7962272847393451248

3.質疑応答(16分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-6764098365227508856


をgoogleビデオで公開しています。

!!!

817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:33:57 ID:RVSU/uF1
>>816
2.実験(31分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7962272847393451248

これみれば、ガスのHeコンタミが疑っていた奴のイチャモンはやっぱり妄想
だってことでOKだな。

ちゃーんと、純粋D2ガスでやってると強調してるね。

基本を外して阪大の名誉教授が勤まると思ってるバカがいるという現実が
CFが世に認められない基礎条件。
ww
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:38:37 ID:RVSU/uF1

これで、CFが物理現象であったことは完全に証明されたな。
間違いない!!

やっぱりCFの勝利は確かであった。

はっはっは。

819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:40:23 ID:???
ビデオ公開の情報が真っ先に流れるのがコシミズ儲の巣窟ってのが笑えるwww
そして2chで営業回りww
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:42:29 ID:RVSU/uF1

お〜い、誰か速攻で追試しろ追試。

これで1ヶ月半過ぎたが、これから荒田先生のPd-ZrO2ナノ粒子粉体を
分けてもらって、

さっさと追試しろ、物理屋の若いの!おい!!!

わかったか??

!!!

821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:44:16 ID:RVSU/uF1
>>819
はい、中身見てもわからないバカはお帰り。
ww



822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:44:42 ID:???
>>817
>ちゃーんと、純粋D2ガスでやってると強調してるね。
はいはい。ビリーバービリーバー。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:47:30 ID:RVSU/uF1
>>822
誰もがQMASのデータを見てるからね〜w
初めD2ガスだけが検出され、時間の経過とともにHeが出てきてるデータをね。

はい否定厨バカはお帰り
ww
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:50:46 ID:M2PfJV/j
>>809

水野pdfの82ページ、北京での第九回国際会議の話だよ

超音波核融合については

今まで参加していた、本田からの研究者が、現象がはっきりし、これから多くの発展
がうかがえるという一番大事な時期に参加していないということは、大変奇異に感じ
られていたようである。 聞くところによると本田では独自に超音波発光過程を実験、
解析し、多大な成果を上げているという報告が、米国の研究者によってなされていた。

825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:50:55 ID:???
> さっさと追試しろ、物理屋の若いの!おい!!!
口は出すが金は出さないこんなバカに絡まれたくないから誰もやりません。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:52:10 ID:RVSU/uF1
>>823
そしてそれを試料の違いで対照試料側ではHeのピークが出ず、
本命側の試料でははっきりHeのピークが出て来ている。

その対照実験が、純粋D2ガスで比較されて証明されているということ。

それがこの実験の本質。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 22:53:54 ID:RVSU/uF1
>>825
はい悔し紛れのイチャモン付けのおバカさんw
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:15:25 ID:M2PfJV/j
アメリカ人の誰が言ったかは、ここらで調べてみて
http://www.geocities.jp/hjrfq930/News/CFRLJpnNews/CFRLNs36.htm

水野さんの基本文献ぐらい読んでると思ってたし、
いろんな、人が、書き込んでるから
俺も、うやむやにしたつもりも
無視したつもりもなかったんだけど。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:43:17 ID:RVSU/uF1

高橋先生のTSCモデルってあれだ、

        テトリス

あるいは、MSNゲームでいえば

   ビジュエルド2 デラックス
        チュズル
    キュービズゴールド 2

これで入れ替えとかなしで順次プラトン対称形で詰まったら消えていくあれ
と同じ感覚のモデル。

CFの場合はそれが真ん中でHeが出来て居座る感じになるわけだが。
そのHeが勝手に外に出てってくれたら試料再生の手間が省けるってこと
だね。


830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:55:14 ID:RVSU/uF1
こちらが日本でのリンクの出元のようでしたね。

常温核融合は本当だった! その12
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page284.htm#< 荒田先生・公開実験ビデオが公開される!>

 荒田先生の常温核融合公開実験のビデオがNew Energy Timesサイトに出たのでお知らせします。
皆が期待して待っていたものです。
New energy timesのhttp://www.newenergytimes.com/news/2008/NET29-8dd54geg.htmの
「 9. Japan's Sputnik? The Arata-Zhang Osaka University LENR Demonstration 」の中ほどに出ています。
ビデオを3分割して
1.説明(44分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5242568651652305169
2.実験(31分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7962272847393451248
3.質疑応答(16分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-6764098365227508856
をgoogleビデオで公開しています。

New energy timesのhttp://www.newenergytimes.com/news/2008/NET29-8dd54geg.htm
にはデモ実験でのレジュメ資料もアップされてました。

いやーすごいですね。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/12(土) 23:56:44 ID:RVSU/uF1
>>830
>デモ実験でのレジュメ資料もアップされてました

New Energy Times -> http://www.newenergytimes.com/news/2008/NET29-8dd54geg.htm#sputnik
れです。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:03:03 ID:RVSU/uF1
引用:>>831

"In my experiments," Arata wrote, "the vessel with sample is baked and vacuumed.
After that, 100 percent pure D2 gas is injected into the vessel. There is no 4He in the injected gas.
If not, there would be no point to perform these experiments."

Takahashi provided additional information.

"Arata used a Pd tube regulating D2 gas flow from the 100 atm D2 source to remove any He-4
in the source D2 gas and to control the flow rate," Takahashi wrote. "They believed
there remained 'no' He-4 in the D2 flow after filtering through the Pd tube which was set
before the cell inlet. For the blank run with H2 gas, no He-4 particles were detected."

Arata confirmed Takahashi's statement and said that, for the blank runs, D2 with no sample,
and H2 with sample, no 4He was found.

New Energy Times asked Arata whether he was able to detect the 4He concurrent with the heat generation.

"No," Arata wrote. "Due to the nature of the quadrupole mass spectrometers,
it is impossible to detect the 4He evolution in the experiment concurrent with the heat generation.
The 4He can only be detected after the finish of experiment."

In the hydrogen experiment, virtually no signal for either helium-4 or deuterium is visible.
In the deuterium experiment, a distinct presence of helium-4 is observed with the quadrupole mass spectrometers.

833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:17:42 ID:Ab32YiU+
>>832から

Arata confirmed Takahashi's statement and said that, for the blank runs, D2 with no sample,
and H2 with sample, no 4He was found.
試料無し+D2ガス、試料有り+H2ガス では He は検知されずとのこと。

New Energy Times asked Arata whether he was able to detect the 4He concurrent with the heat generation.
発熱の最中のHe発生を同時に測定することは可能かどうかを尋ねたところ、

"No," Arata wrote. "Due to the nature of the quadrupole mass spectrometers,
it is impossible to detect the 4He evolution in the experiment concurrent with the heat generation.
The 4He can only be detected after the finish of experiment."
QMAS測定の性質上それは不可能とのこと、あくまでもHeの検出は発熱実験の後で行うしかないと。

In the hydrogen experiment, virtually no signal for either helium-4 or deuterium is visible.
In the deuterium experiment, a distinct presence of helium-4 is observed with the quadrupole mass spectrometers.
H2ガスの実験においては、実際にHeのピークもD2のピークも見られない
D2ガスの実験においては、4Heの存在はQMASにより明確に観測された

834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:19:59 ID:Ab32YiU+
訂正:
>>833の記述から、>>826の「対照試料側では」 は、「対照無試料側では」 
に訂正致します。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:31:10 ID:Ab32YiU+
>>817の内容は張さんが説明していました。対応する>>833での説明部分は、

"In my experiments," Arata wrote, "the vessel with sample is baked and vacuumed.
After that, 100 percent pure D2 gas is injected into the vessel. There is no 4He in the injected gas.
If not, there would be no point to perform these experiments."

試料を入れた容器を加熱して真空引きした上で100%D2ガスを注入。
注入されたガス中には4Heは含まれてはいない。そうしないと、こうした実験を
しても意味はなくなってしまうことでしょう。

# はい、阪大の名誉教授であられる荒田先生がこんな基本的なところが抜けて
# 公開実験なんかしていたらそれこそ大変なことになりますよね。当然ながら、
# 先生はきちんと実験をされていたということです。





836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 00:38:17 ID:Ab32YiU+
>>833
>"No," Arata wrote. "Due to the nature of the quadrupole mass spectrometers,
it is impossible to detect the 4He evolution in the experiment concurrent with the heat generation.
The 4He can only be detected after the finish of experiment."

QMAS測定の性質上、発熱の最中のHe発生を同時に測定は不可能とのこと
で、あくまでもHeの検出は発熱実験の後で行うしかないとのことですね。

前スレで質問のあった件はこれでしたが、発熱中の同時測定ではないので
高圧の状態ではQMAS測定してはいないわけです。

ここのグラフ: http://www.newenergytimes.com/news/2008/29img/SFR/SFR-Fig.4w.jpg
から読める限りでは、発熱中での実際のガスの圧力は最大で50気圧程度まで
掛けているようでした。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 01:42:22 ID:adRYT2Av
前例があるから暗殺されないか心配

http://conspiracy.exblog.jp/339991/
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 01:56:23 ID:CTOQ0zRO
阪大の荒田教授

892 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 22:13:40 ID:YuehH7uX
【常温核融合 5月22日 公開実験映像】
1.説明(44分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5242568651652305169
2.実験(31分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-7962272847393451248
3.質疑応答(16分)
http://video.google.com/videoplay?docid=-6764098365227508856
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 08:02:28 ID:???
>100 percent pure D2 gas

そんなガスどうやって用意したんだろ。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 08:48:34 ID:???
お姉さん?の日本語が今ひとつなのが気になったあるよ
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 09:03:46 ID:???
【法律】論文ねつ造に罰則、研究費返還請求も…文科省が導入へ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1135763133/

事実なら問題ないが…
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 09:11:54 ID:???
ひもとか余次元は捏造
843ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 10:18:54 ID:???
その辺はねつ造と証明できないから問題なし
844end@keepleft:2008/07/13(日) 11:22:39 ID:yOv2IAEW
呼ばれた?
爆睡こいでた。。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 11:49:35 ID:???
ガンダム世代は、ミノフスキー粒子とガンダム合金、常温核融合が仮想年表どおりに開発されないと気がすまないわけだよ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 11:54:43 ID:???
>>844
お、来たの。>>1>>2>>830のリンク全部見て内容の勘所がある程度
自分でも認識できる程度にはなっておくといいかもね。今後の研究進展
を見聴きしたときにその醍醐味が自分でも感じられるようにな。またな。

追記:全部他人に頼るとどんなのが絡むかわからんからさ。人馬鹿にした
”あいつ”みたいなのも居るから気つけてね。
847end@keepleft:2008/07/13(日) 13:03:53 ID:yOv2IAEW
>>846
なるほど了解。
とりあえずサイトの方に保管しといたよ。
したらばがNGワードで書き込めないんで丸ごとHTMLで保存。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 13:08:24 ID:???
end@keepleft って何者かと思ってググったら・・・
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 13:19:38 ID:???
ホメ殺しの好きなやつが混ざってるな。おい(笑)
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 14:23:02 ID:Ab32YiU+
>>832-836
ここの部分が、前スレからプロ系関係者らしいのがずっと疑問だと
言ってた部分、これで疑問はほぼ解決しましたか。

もし解決したなら、ほぼ核融合が固体結晶中で確かに起こっている
という認識に立てましたか?

そしてこの実験は再現性は完全に100%の結果でした。

否定サイドにいたご覧の皆様、さてそろそろ年貢の納め時です。
では皆様よろしくご自愛くださいませ。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 16:07:34 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 18:55:08 ID:nOFcSNOV
だれかー、ビデオから聞き取って、日本語の説明文、
もしくは質疑応答文を起こしてくれませんか。

853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 19:42:51 ID:???
ID:Ab32YiU+よ
余計なご託はどーでもいいから、
悪いけど、要点をまとめてくれないかな?
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 20:14:47 ID:Ab32YiU+
>>853
何それ??おれに頼むだって?

そんなのは、せっかくここのスレがあるのに、前スレから御託並べてきた
プロの教授先生らにぜひともご登場願って、ちゃんと年貢納めて頂いてw、

それから順序を尽くして彼らに追試のお約束をして頂いて、それからでも、

          ゼンゼン遅くない

んじゃね??せっかく前スレであんなにやってたのにもったいないだろが。
それに、まとめならちゃんと

       高橋先生たちがまた本書いてくれる

に1000イーターwだよーん。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 20:21:44 ID:Ab32YiU+
>>854
あのキクログとかの菊池さんとかのトンデモ叩き屋系のお方にまとめて
頂くというのも乙かも。

いやもちろん悪いジョー(ry〜 ww
856end@keepleft:2008/07/13(日) 20:50:27 ID:yOv2IAEW
>>852
頑張ってテキストに起こそうとチャレンジしかけてみたものの。。
全然無理でした。

誰かお願いします。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 21:08:36 ID:Ab32YiU+
>>854 (追記)
>順序を尽くして彼らに追試のお約束をして頂いて

というか、優秀な先生方はおそらくは今、今回のレポートとビデオを真剣に
検討していることでしょう(マジで)。

そして、よし、これは大丈夫だ、やったなあいつら!と確信を抱かれつつ
あるところではないかと考える次第。

ですので、ここで年貢を納めろとは強要は致しません。(ホントにマジに)

ぜひ、皆さんの誠実で勇気ある次の一歩を、ご決断されるべく、心から
お願い致します!さあ、立ちましょう!

Let's Go To the Next Stage of Cold Fusion ! !

858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/13(日) 21:09:17 ID:Ab32YiU+
>>856
お、いたのね。何、がんばってるじゃん!確かに専門用語とか出て来るから
一般人じゃ大変だろ。英文訳す程度なら時間さえあればできるだろうが、
実況の音声全部聞き取ってとかは、関係する実験屋さんに頼むのが一番じゃ
ないかね。ここの前スレでやってた人が年貢納めてくれればどうかはわからんが。
w じゃまたな。
859852:2008/07/13(日) 21:43:14 ID:nOFcSNOV
>>856

私は代々東京育ちの東京っ子なもんで、関西アクセントは
かなり、苦手です。

張月嫦さんの中国語訛りが、分かりにくいのはやむを得ないとしても、

酷いのは新聞記者で、CFに関しては無知蒙昧らしいし、
質問も良く聞き取れないのです。

間違っても、良いから、
たたき台のような物をどこかにアップしてくれませんか。


860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 07:37:53 ID:TUSpRM8C
石油メジャーに金もらったヴァカデミズムにとっちゃ
半泣きグルグルパンチ的結果だよな。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 10:09:21 ID:???
またユダヤがナニしたとかほざくんだろうなぁ。
インボー論で食っている人は食いっぱぐれがないな。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 10:39:50 ID:???
>>ID:Ab32YiU+

お前日本語も読めないのか?
ご託はいい、そんなことでスレを無駄にするな。

簡潔にまとめてくれ。
できないならご託も書かなくていい。
有意義なレスが埋まって迷惑だから。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 11:08:29 ID:???
>>853>>862
>余計なご託はどーでもいいから
>お前日本語も読めないのか

君自身がそんな面倒なことをいきなり赤の他人に、しかもそんな
頼み方で頼めると思ってる時点で「はぁ?」ですよ。 ¬^^Г

前スレ立てたのは私でそこで否定派や懐疑派から質問が出ていた
件に関して結果が出たことを、その私が再び英文を翻訳までして
>>831-836で伝えているわけです。(ちなみに、前スレでも一部翻訳
してるところも同様ね)

その意味なり意図なりもさっぱりなら、全部「御託」になるんでしょ?
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 12:31:03 ID:???
面倒だから一つだけ抜粋ししとくわ

> これみれば、ガスのHeコンタミが疑っていた奴のイチャモンはやっぱり妄想
> だってことでOKだな。
これがご託じゃなくてなんなのさw
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 13:30:53 ID:???
>>864
それは前スレおよび今スレでのわたしの主張をここでの結果で
確認したことを強調したものです。

2chでのアオリ表現は議論の文化として容認可能。

ただし会ったこともない赤の他の人に、一方ならない労働を伴う
作業要求を事務連絡で依頼いたいというときに、

自分では過去ログ一つすら読まずこっちのレスの意味すら理解
せぬままで、

>>862
>お前日本語も読めないのか?
>ご託はいい、そんなことでスレを無駄にするな。

こんな頼み方は無いだろな。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 13:32:37 ID:???
>>865 (訂正) >依頼いたい -> 依頼したい
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 13:51:33 ID:???
>>865
大切なのはそこじゃなくってそのあとの

> 簡潔にまとめてくれ。
> できないならご託も書かなくていい。
> 有意義なレスが埋まって迷惑だから。

では?

> こんな頼み方は無いだろな。
頼んでいるのはむしろ「できないならご託も書かなくていい」の部分じゃ?
あなたに「簡潔にまとめる」能力があるなんて誰も信じていないわけだし。

なんかそれっぽいことを書いて貢献してますよー。
だからこの手の御託や馬鹿馬鹿しい煽りも許容してね。
なんてやりかたされてもうっとおしい。

それなら何も書かないでくれていたほうが百万倍マシ。

未整理のコピペをべたべた貼られてもどうにもならんよ。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:03:30 ID:OlzUNjLE
>>867
そうでも、ないよ。
興味を持って読んでいる身としては、867さんのイヤミな書き込みこそ
迷惑に思います。

分からなければ、黙っていて欲しいのです。

>>866
あなたも、あなたですよ。馬鹿は挑発に乗りやすいのですよ。
だから、もっと迷惑な、陰謀論者も書き込んでくるようになってしまう。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:22:58 ID:???
>>867
>なんかそれっぽいことを書いて貢献してますよー

これで、あなたが自分の労働要求しか目に入っておらず、またこの荒田実験
への前スレから示されていたすれ参加者らの疑問や懸念などに関し、前スレ
も確認することもなく簡単に”御託”を書かれている、のは確かにわかりました。

>なんかそれっぽいことを書いて貢献してますよー。
>だからこの手の御託や馬鹿馬鹿しい煽りも許容してね。

物理板はよく覗きますか?

議論の流儀はいろいろあります。過疎なときに多少煽るのはあります。この上
の方でのやり取り、ならびに他スレなどもご参照をよろしく。何か偏った信念に
燃えての義憤かとは察しますが、この場所では何か勘違いしているのでは?

870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:24:49 ID:???
>>868
>あなたも、あなたです

了解、気をつけますね。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:35:21 ID:???
>>867
一言だけ追加すると、>>831-836で書いていることの意味がわからない、
ということは、この実験に対して前スレから提起されていた懐疑、疑問
が何であるかを知らないということです。それだけです。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:50:32 ID:???
>>871
分かりやすく書いてあげようという気はないわけですね?
だったらこんな人目のつくところになんかでてこないで、
仲間内で固まっていればいいんじゃないでしょうか?
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 14:52:02 ID:???
>>869
> 議論の流儀はいろいろあります。過疎なときに多少煽るのはあります。この上
ここみたいにコピペで貼るだけって流儀はまずみませんね。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 15:20:59 ID:???
>>872
>仲間内で固まっていればいいんじゃないでしょうか?

ここは一応物理板ですから。それだけのことでして。w

>>873
>コピペで貼るだけって流儀

>>831-836がそうなのかどうかですが、明らかにそうではないと思います
引用元を明示した上で参照の便宜のためにコピペしたのは>>381のみですね。
その解説を>>832-836でしています。意味がわからないのは過去ログ読まない
ためだけであって。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 15:43:46 ID:???
>>874
> ここは一応物理板ですから。それだけのことでして。w
仲間内で管巻くところじゃないってのは分かりますよね?

> >>873
> >コピペで貼るだけって流儀
> >>831-836がそうなのかどうかですが、明らかにそうではないと思います
> 引用元を明示した上で参照の便宜のためにコピペしたのは>>381のみですね。
> その解説を>>832-836でしています。意味がわからないのは過去ログ読まない
> ためだけであって。

そうは見えませんね。
見解の相違でしょうか?
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 15:55:02 ID:???
>>875
では、

>>871
>この実験に対して前スレから提起されていた懐疑、疑問が何であるか

を言ってみてください。もしおわかりなら

>仲間内で管巻くところじゃないってのは分かりますよね?

こういう反応にはならないかと。

それだけですが。それとあなたがこの件でずっと埋めるのは”管”になるのでしょうか
ならないのでしょうか?どうでしょうか。

877 ◆uSesJ4Hs32 :2008/07/14(月) 16:58:52 ID:???
一例
つQ-massでの測定方法
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 17:25:18 ID:???
ニュース系の板でボランティアでやってるんだから文句言うなと逆ギレしてた人ですね。わかります。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:05:11 ID:7yreFc1Y
QMASを
ひとりだけ、Q-mass
って書く奴いるけど、同じ奴なんだろうな。
粘着気質
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:26:58 ID:7yreFc1Y
>>878
いや、この前も別の人が書いてたけど、あのとき
「文句言うな」と書いてた人は、あくまで冷静だったのを
言われた方が、逆ギレしていたんじゃない。うそ書くなよ。

あのとき、火病おこしてた奴が、878当人だってバレバレじゃんか

881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:49:33 ID:???
>>880
過去ログ見つけた。
ttp://wannabe.fam.cx/service/2ch_28/read.cgi?scienceplus/1213271855/

946 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 22:05:01 ID:1qExLXAG
>>930
その同業者と思しき人間が論文を数えるのに

> …さんの論文は八論文のみです。

っていうのはどうだろう。

951 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 22:40:04 ID:NSyg+65o
         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   人がボランティア精神でカキコしてるのに
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  なにくだらないイチャモンつけてるんですか!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |   >>946   |
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:50:43 ID:???
954 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:22:20 ID:1qExLXAG
>>951
論文の数え方も知らないの?

956 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:27:00 ID:NSyg+65o
おまえ、馬鹿だろ


957 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:28:35 ID:NSyg+65o
ごめん。955に言ったの


958 :名無しのひみつ:2008/06/19(木) 23:39:38 ID:NSyg+65o
俺も相当な馬鹿だな。ごめん。ごめん。954に言ったの


どうみても冷静さを欠いて逆ギレ、火病を起こしてるのは
ID:NSyg+65oの方です。ありがとうござました。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 22:54:02 ID:???
というわけで、
>うそ書くなよ。
その言葉、そのままお返しします。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 23:16:36 ID:???
結局、こんな物理とゼンゼン無関係なアホコピペでこのスレ埋まって
しまうんですか。w
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 23:33:51 ID:???
論文の数え方は一報二報

これ常識。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 23:39:26 ID:???
論文の数え方は1ページ2ページ。

これ邪道。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 00:40:46 ID:???
>>879
quadrupole mass ナントカだからQ-massの方が正しい気がするが気のせいか?
実態としてどっちで呼ばれるのかしらんけど。
ググった限りではQ-massの方が多そうかな?

どっちにしろ、同じやつと断定するほどの根拠はなさそうだが。
>>880のブーメランといい、根拠の乏しい同一人物認定はイタいからやめとけ。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 00:46:34 ID:???
荒田さんのデモ実験のビデオと解説が出たんで、そろそろご感想とご意見
にてご議論の方をよろしく.

889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 08:50:20 ID:???
>>887
QMASだけでググると質量分析とは関係ないものばかりひっかかる。
「QMAS 質量」や「QMAS mass」でググるとこのスレがトップでひっかかる。
しかも他はQMA(Quadrupole Mass Analyzer)の複数形としてQMAsと
いう表記でひっかかったものがほとんど。

実態としては四重曲質量分析計としてのQMASという名称は一般的ではなさげだな
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 10:46:08 ID:???
>>877>>879>>887>>889
で、結局そのQMAsの件は前スレで疑問が出たわけでしたが、それは
今回の>>830のリンクにあるレジュメとビデオみて解決しました?
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 11:08:43 ID:???
今までの説明(と言っていいかどうか分からんが)が繰り返されただけじゃん。
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:04:18 ID:???
>>891
QMAsの使い方で前スレで質問してた人はまだ疑問な点がありますか?

あれば、どこがどうまだ解決されていないか書いてみてください。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:05:49 ID:???

それから、シリコーンチューブが写真に写っていたから、インチキだと
疑っていた人はまだ疑いは晴れませんか?

894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:12:17 ID:???
>>890
>>879がとっても恥ずかしいイチャモンであったことは解決しました?
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:16:50 ID:???
>>893
ビデオの何分何秒目をみればQ-massに繋がってる部分にシリコンチューブが
使われていないことが確認できるのですか?
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 12:54:25 ID:???
>>895
シリコーンチューブがQMAs用関係の器具の一部として存在していたとしたとき。
それがあると何がどう問題になるという疑問でしたっけ?
897そこからかよww:2008/07/15(火) 13:11:42 ID:???
っ スレ内検索
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 13:31:09 ID:???
シリコーンチューブ野郎の再来かwktk
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 13:39:24 ID:???
>>896
確か真空度が保てないという疑義だったかと。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 14:00:53 ID:???
少なくともHeコンタミの疑いはなくなった、でいいんでね。
901 ◆uSesJ4Hs32 :2008/07/15(火) 14:07:22 ID:???
Q-massを売ってる業者さんがなんと書いて売っているかあんまり気にしたこと無かったけど、
基本的に売ってる方も使っている方も、「キューマス」と呼んでいます。
真空屋さんは慣習的に「Q-mass」と書くことが多いような気がしますが、
それは私の周りの人たちだけかもしれませんね。

さて、だいぶスレが伸びて疑問点が忘れ去られているようなのでまとめておきます。
1.測定はどのような真空度で行ったか
2.排気系にシリコーンチューブが見られたが...

の2点でした。
2については、別の角度から確認すると確かにTMP(ターボ分子ポンプ)とRP(ロータリーポンプ)が
使われていることが確認できたので、シリコーンホースについては別の用途であろうと推測はできました。
(明確な指摘などはありませんでしたが....)

1については結構重要で、(細かいことは別として)測定方法がわかると
正しく測定できているかという根本的な問題から、
測定の定量性についても議論することができるようになります。

私の書き込みに対してやれ否定厨だの言っている方がいらっしゃいましたが、
ただの中傷は以後無視します。 理由あっての批判なら甘んじて受けましょう。

長文スマソ
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 14:25:35 ID:???
>>901
>正しく測定できているかという根本的な問題から、
>測定の定量性についても議論することができる

この荒田の実験で、「真空度が保てていないだろう」 と疑いが
出た原点は何でしたっけ?


903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 14:34:40 ID:???
っ シールテープでシーリングされた継手が見受けられる
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 14:43:24 ID:???
>>903
あのぁw
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:03:09 ID:???
>>900
人間のやることなんで、どうやっても混入は前もって考えておかないといけない。
コンタミの解決というのは
最大混入濃度がこれだけで、使用した全原子が計測にかかったとしても、この量を説明できない。
を言うことなんだよね。
100%だから〜なんていうのは高校生の実験。

というわけで、
かなりあやしくて荒田氏もずいぶん心配している。てな印象だけどね。
たぶん十分な確認方法がないんじゃないかな。
神様じゃないから、どんな条件下の濃度だって計測できるってな具合にはいかない。
確認できないから、どのくらいHeがまざってるかわからない。
と勝手に想像しているわけだが。

前段D2フローにPd tube通しているみたいに書いてあったけど、たぶんHeトラップを期待して
るんだとは思うが、フロー下に置いてそれ本当に効果あるんか?逆効果ということはないんか?
というツッコミがあるんじゃないかな。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:05:21 ID:???
テフロンテープでは水素もヘリウムもスカスカだからねw
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:13:19 ID:???
>>903
>>906

いや、そんな程度の疑問て何w
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:15:09 ID:???
>>905
>と勝手に想像しているわけ

なるほど。それで査定を通さない理由となると大変な問題。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:19:18 ID:???
>>907
わからないなら、そういってくれればいいのにw
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 15:47:28 ID:???
>>909
そういう方法で配管されている実験装置で得られたデータを
無批判にマンセーしてる人がいることが驚き。
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 16:43:21 ID:???
シリコンチューブから大気中の2万倍のヘリウムが放出される
事ってあるんだかどうだか。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 16:55:12 ID:???
誰か「シリコンチューブから大気中の2万倍のヘリウムが放出される」なんて言ってるの?
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 16:56:41 ID:???
>>910
>そういう方法で配管されている実験装置で得られたデータ

って?テフロンテープで真空度保つ装置、って発想でいうと、
たとえば、ポストに聖教新聞が入ってるのを見て、「あーlこの家
ソウカだねw」とかって勝手に想像してる椰子と同じ発想で笑えるんだが
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 16:59:53 ID:???
確かに、農林水産大臣の顔にバンソーコーが貼ってあったら
こいつはきっとヤクザと関係すrんじゃないかとか、たぶん愛人に
でも引っかかれただよきっととかw。

同じ次元。
915ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:09:32 ID:???
>>912
確かにそうだね。

 つ >>905
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:11:02 ID:???
アンカーミス

>>914
確かにそうだね。

 つ >>905

917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:20:13 ID:???
>>913
バカかお前。そういう場合は「この家は創価なのかもね。確認しないとね」だろ。
情報が十分でない段階で白黒つけようとするなよ。

お前だったら、聖教新聞が入ってても何の確認もせずに「この家が創価なんてことは絶対にない!」ってか。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:35:36 ID:???
ところで、仮に真空度が悪かったとして、テフロンテープで真空度って上がるのかな。
それでときどき、あ、リークしてるわ、新しいの貼っとけ、とかってやるわけか?w
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 17:53:34 ID:???
>>918
でもそれで仮に真空度が下がったとして常にモニターされてるなら
誤魔かしは効かない。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 18:02:11 ID:???
簡単に言えば、QMAsで測定中の気圧または真空度の値をしめせば解決する問題?
それが出たら終わりなのね、このとってつけたみたいな嫌疑って。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 18:26:19 ID:???
ある程度の真空度まで圧が下がっていたとすれば、
それはQ-MASSが動作可能な範囲に入っただけの話。

Q-MASSのデータの妥当性はまた別のお話。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 18:39:47 ID:???
>>921
だけど、それで対照用の合金粉体試料無しの方でもいつもHe検出されて
いないのなら、外気が入ってきて大気中のHeが検出されているとかの
可能性は考えられないね。

一方の有意の試料の時にだけいつもHeが検出されるのであって、都合よく
大気が入ってくるのがいつも有意の試料側のときだけというのは、のは
どうみても説明できない。しかも検出されているHe量は大気中の10万倍
というオーダーだから、とてもとても。

ボンベD2ガスを使っていないので、Heコンタミの可能性がなくなったが、
もし仮にボンベガスを使っていたとしたって、対照比較群とはっきり異なる
結果が出たことで当然否定されたのと同じ話。どっちにしたって説明は
到底不可能な結果です。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 18:50:13 ID:???
その"データ"が疑わしいっていう話だろうがw
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:04:05 ID:???
>>923
後で故意にデータを改ざんしたのならあり得るとか言ってるんじゃないよね、もちろん?
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:13:46 ID:???
データの改竄は無いと信じたいが、実験者が変にバイアスの
かかった見方をしてる可能性が高い


かも知れない。

つーか、生データじゃ勝負にならん。
データ解析キッチリやって実験全体をもう一度俯瞰し直せ、
といいたい。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:27:28 ID:???
>>925
>実験者が変にバイアスのかかった見方をしてる可能性が高い

どの辺からそう言える?

>つーか、生データじゃ勝負にならん

果たしてどれ?
A:「生データを見せないと納得できない」 B:「生データを見せられてもわからない」 C:その他
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:34:30 ID:???
Pdの配管なんて水素ばりばり出るし
テフロンなどのフッ素樹脂は水素はもちろん、ヘリウムもスカスカ通り、
おまけに蓄えてしまう(コンダクタンスが悪いため)。

だから、何度も言うけど、わからないならわからないと言ってくれないと
なんで煽ってるのか正直わからんって。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 19:54:36 ID:???
>>927
>Pdの配管なんて水素ばりばり出るし
>テフロンなどのフッ素樹脂は水素はもちろん、ヘリウムもスカスカ通り、
>おまけに蓄えてしまう(コンダクタンスが悪いため)。

結局は、それらの各論はドウ考えても無意味ではないかと推測されるけどね。
ナントナレバ>>922でしょ。

それらの話はどちらにも等しい確率で影響する事情であり、それが何ゆえに
有意に分離されて影響してあんなにきれいな差別結果が出るのかの仮説が
ないと誰も納得しないよ。ただのイチャモン。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 20:10:13 ID:???
>>928
科学的結果の検証手段というものをわかってませんね。
説明責任はあくまで実験者の側にある。

質問者側に、ではなぜそういう結果が生じているかの
説明責任を負わせ、それをしなければイチャモンと
してよい、ということであれば、査読論文に対する
レフェリーコメントはほとんどイチャモン認定され、
論文がリジェクトされることはないでしょうな。
そんな世界がよいというなら別だが
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 20:31:56 ID:???
こんなんイチャモンだろーというコメントはよくあるよな
腹立たしいけど答えないわけにいかない
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 20:41:48 ID:???
>>929
イチャモンだからイチャモンですと言ってるだけでして。

>>927
>Pdの配管なんて水素ばりばり出るし
>テフロンなどのフッ素樹脂は水素はもちろん、ヘリウムもスカスカ通り、
>おまけに蓄えてしまう(コンダクタンスが悪いため)。

それらの話はどちらにも等しく影響する事情、内容なのに、

それが有意に分離されてあんなにきれいな差別結果を出してしまう、
その説明がないなら何一つ原因としては推測されないものを
無理やり原因に仕立てていることになるのであって、
とてもまともな議論ではないよ。しかもその懸念と疑惑のスタートポイントが、
>>903とかじゃ、なおさら。妄想に過ぎないじゃん。

全然原因の推定としては失格だよ。そんな的外れな原因推定しかできない
のなら、物事なにも推論なんかできやしないさ。論理的でしょが。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 20:45:11 ID:???
>>931
志村バイアスバイアス〜
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:06:36 ID:???
ボンベガスのHeコンタミが原因でしょうとか言ってたのと同じ類のイチャモン
934ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:18:40 ID:???
自分でイチャモン認定してよい、ということであれば、以下略
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:42:15 ID:???
少なくとも結果に層別して現われるストーリーがあれば、イチャモンではないと認めてもいい。
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:53:55 ID:???
ストーリーの行く末が常温〜とは違う路線を見据えているにも
関わらず、常温〜と強引に結びつけようとするなら、それは
やっぱりトンデモ思考と思われても仕方あるめぇ。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 21:58:39 ID:???
>>936

「少なくとも結果に層別して現われるストーリーがあれば、イチャモンではないと認めてもいい」

この言ってる意味はわかるよね?それとも説明が要る?
当たり前に、普通に、受取ってくれていいんだけどさ。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:01:32 ID:???
いやだから、全体としてのデータの捉え方が間違ってたら面白いことになるよね

ってことだろ。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:03:00 ID:???
実験屋ってまともな演繹推論ってできないの?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:04:09 ID:???
>>938
>全体としてのデータの捉え方

どこからこんな突拍子もない妄想がw
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:18:18 ID:???
>>939
層別して結果が現われるストーリーが出せないのに、勝手に
要因あげつらって冤罪を負わせる手口ってことだよな?
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:31:29 ID:???
ところで、
>He量は大気中の10万倍
これどうやって測ったん?
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 22:40:32 ID:???
>>942
QMAs。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/15(火) 23:06:11 ID:???
>>942
理科年表
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 00:18:29 ID:???
>>931
だから、何度も言うようだけど、わからないなら素直にわからないと言って欲しい。
理論的とかそういうもんだいじゃなくて、実験のことだから。

コンダクタンスが悪いという意味わかってる?
つまり、タイムラグがあるんだよ。
どういうタイミングでどのように測定するかが問題なんだよ。

学部生の実験じゃないんだから、”何度やっても”出てきますって言うのは
科学としては意味がない。
それをどのような状況に置いても”このようにやれば”出てきますというならわかるが....
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 00:30:59 ID:???
>>945
ですから、交替的にでも(ランダムにでも)対照実験を繰り返したときに
いつでも同じ結果が出るとき、あなたの推測して提示した原因系でそれを
説明できると言えるのであればあなたの主張には合理性があると判断できる
と言っています。

タイムラグがあろうとなかろうと、その原因がそのように結果することを
どのようにして説明可能なのか、それを説明できないのに、

これが原因でこういう結果が出たんでしょう、

と言っても、それでは「ゲスのかんぐり」的な嫌疑であって説得力は乏しい
ということを言ってるわけです。そのストーリーがどうならあのような結果
がきれいに確実に層別して現われるのか、それを説明してください。

そうでないならそれを要因の一つとして掲げる論拠が初めから成立して
いません。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 00:42:02 ID:???
なぜ部外者の>>946がそこまで鼻息荒げる必要があるんですかと小一時(ry
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 00:46:14 ID:???
論文のレフェリーコメントなんて「ゲスのかんぐり」くらいいくらでもあるだろ。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:10:56 ID:???
>>947
きっと中の人なんでしょ。。。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:12:54 ID:ayl3Zpm2
少なくとも俺は>>946さんのほうが筋が通ってると思うな。
>>945さんも持論を展開しているようだけど、>>931に対する答えに
なってないです。因果関係が説明できない理論は無価値ですよ?
多少強引でもいいから、なんかストーリーを考えてくださいよ。

議論をするんだったら「何が何でも自分が勝つ」ことではなくて
「正しい答えに近づこうとする」ことを目的としましょうや。
たとえ2ちゃんでもね。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:13:12 ID:???
なんで質問側に説明責任押し付けんの?
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:18:25 ID:???
実験結果が正当かどうかはともかくとして、あの実験に現時点で肯定的な立場のやつは、
はっきり言って科学を語る資格はないトンデモだと思う。

空を撮ったビデオになにか妙なものが映っていたとして、
・飛行機じゃない
・気球じゃない
・雲でもない
→他に説明しようがないから、UFO(宇宙人の乗り物)です。

そういうことだよ、あんたらがやってることは。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 01:56:41 ID:???
>>952
超禿道
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 02:19:07 ID:???
>>946=>>950

根拠はないけど、肯定派側に同一人物認定大好きっ子さんがいるので俺もやってみた。
自信満々に認定やってのける>>880さんはすごいと思います。
でも嘘はイクナイ。
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 02:23:07 ID:???
>>950
>議論をするんだったら「何が何でも自分が勝つ」ことではなくて
>「正しい答えに近づこうとする」ことを目的としましょうや。

これはどちらかというと、肯定者側に言えることなんだが。
・最初から核融合ありきでしか実験結果を見てない。
・望む結果が出るまで条件を色々変える。上手くいかなかった実験は評価しない。
・不都合な結果は、あやふやな仮説で回避。
 (当然出るはずのトリチウムが出ない→TSCモデル構築)

まあ>>946のほうが筋が通っているとか思ってしまうレベルだと、通じないかもしれんが。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 02:24:43 ID:???
ああ、同一人物という可能性もあったか。。。
オレもまだまだだな。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 03:07:45 ID:???
>>952
ありえない例を挙げる典型的な詭弁だなぁ…
原因の仮説さえも立てられない妙なものが映ったビデオがあるんなら
ひとつでも挙げてごらんよ
アホくさ
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 03:35:22 ID:???
阪大のやつは一定時間発熱が続くってことだけど、
同じパラジウム試料にまた新たに重水素を加えると発熱するのかな?

もう既にパラジウム核種変換してて変質して発熱が得られないとかあるのかな?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 09:30:29 ID:???
>>958
荒田先生の説明では、生成されたHe核がすでに結晶内に配位してしまい、
そのままではdが必要な配置で入り込めなくなって、試料は継続しては使えない
ということです。

今回のHeも、>>838にある通り、発熱実験の後で(別途加熱して)外に
追い出して初めて検出されています。

それを経て十分Heを追い出すことで試料を再生するということをしてから
でないと、次の実験で使うことはできない、ということのようです。ですから、
発熱中に連続してHeを追い出しながら使えるようにならない限りは、この
ままで発電炉に使うわけにはいかないのでしょう。すくなくともこの点で
工学的な工夫も必要なのかもしれません。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 10:00:02 ID:???
>>959
まあ、こうしたところまで実際には試料とHeの関係は調べられているわけで、

いまさら配管部にテフロンテープがついているからそこからHeが大気中から
漏れハイって10万倍に濃縮されてとか、いまさら何の冗談?ってことでいい
ですか?w
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 10:12:07 ID:???
「そこからHeが大気中から漏れハイって10万倍に濃縮されてとか」
いやそれならそれで、そういう現象が起きているならGJな話ですw
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 10:36:27 ID:???
>>959
ヘリウムってそんな簡単にトラップされるもんなの?
フォトマルの光学窓のガラスでさえ平気で通り抜けて
内部の真空管部に入ってしまい、性能を劣化させるほど
スカスカって印象なのだが。
だからヘリウム雰囲気のところでフォトマルを使うのは
注意しなさいってくらい

純粋な疑問です。念のため。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 10:45:15 ID:???
>>960
テフロンテープはQ-MASSに繋がった部分に使われていたらQ-MASSは正しく動かない、
10万倍のヘリウム検出という結果自体が大丈夫?という疑義なので、ヘリウム検出を
根拠に否定するのは論理として間違ってると思うよ。こんなことで論理性のない
香具師と思われてもつまんないでしょ。対照実験の話で攻めるべきでは
964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 12:44:19 ID:???
>>943
何でいまだに「QMAs」という表記を続けてんの?
荒田実験で2台以上使ってるならまだわかるけど、
滑稽でしかないよ

965ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 12:51:54 ID:???
>>964
Q-massではなくQMASと書いてる人は全員
ttp://www.newenergytimes.com/news/2008/29img/AZDemo-19.jpg
この写真で初めてQMASの存在を知った人でしょ。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:00:57 ID:???
なんというか....

まともにQ−massを使ったこと無い奴が質問にケチ付けているけど、
「お前が知らないだけ」としか言いようがない。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:11:06 ID:???
過去のお騒がせ具合から考えれば、
資材、実験機材、手順、結果、解釈の全てに慎重な検証が必要なのは当然だと思うが。
言いがかりのような疑問でも、虱潰しにして、
さらに追試を重ねた上で、やっと信用できるかどうかというところだろう
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:51:02 ID:Ii6k7iMv
で、どうなったんだよ。

また消滅か。W
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 13:56:52 ID:???
>965-966
酷いのになると>879みたいに自身の無知を自慢したり。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 14:06:22 ID:???
「そこからHeが大気中から漏れハイって10万倍に濃縮されてとか」
ヘリウムは漏れやすいからその可能性も否定できない。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 14:31:17 ID:???
どうみたって、結局否定派は屁理屈いってるだけじゃんw
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 14:37:21 ID:???
一言。

    「追試」 すればすぐわかる

のに

以上
973 ◆uSesJ4Hs32 :2008/07/16(水) 14:40:51 ID:???
やれやれ、まだ否定派だと思っているのか....
本当に困ったものだな。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 15:32:21 ID:???
>>973
追試すればすぐわかる
975 ◆uSesJ4Hs32 :2008/07/16(水) 16:15:04 ID:???
釣りや煽りには乗らないといったけど、一言だけ....
「追試やればすぐわかる」と言う人がちらほらいますが、
追試をしてわかるのは実験によって得られた結果のみ。
結果が知りたいのではなく、どのようにやったかが知りたいと言うこと。
学部生の実験ではありませんので....

そろそろわかってもらえませんでしょうか?
976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 16:54:18 ID:???
>>975
では「テフロンテープさえ貼り付けるというマネさえしていない」装置で
追試してあとは荒田と同じにして結果が同じだったらどうするんです??

あなたの言ってるのは追試の意味の否定にすら聞こえてしまいかねないんだが。

誰が追試して同じようにHeが検出されても、地球が止まるまで認めないといいそうな悪寒。
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:01:05 ID:???
とにかくさ、

装置のどっかにテフロンテープ貼り付けたのを
写真にとって、

おーいこんなことやってる実験は信じられないよな、
と吹聴して、

せっかくの実験の結果を全部捨てろと強要する

これやられたら科学は成立しないよなw
978ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:03:58 ID:???
ここまで釣り
979ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:05:41 ID:???

>装置のどっかにテフロンテープ貼り付けたのを
>写真にとって、おーいこんなことやってる実験は
>信じられないよな、と吹聴

これやってるのがここの批判者の反動的姿勢なのはあまりに明白
馬鹿卓る.
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:11:41 ID:???
やっぱりお前らQ-mass知らないんだな。

ってことがわかった。
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:28:03 ID:???
というか、質量分析なんて半導体製造ラインもってる企業ならどこでも
必ず使ってるありふれたものでしょ。

それで真空度が不全?
確かに学生実験ならあり得るw
あんまり事大に言いすぎで恥ずかし過ぎるんですよ、聴いててw
982ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:30:02 ID:???
素朴な疑問なんだけど、>>965の写真のQ-massの測定で、
D2のピークよりもHeのピークの方が高いのはなんで?
ほとんどが核融合起こしてD2は残らないってこと?
983ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 17:30:30 ID:???
しかも根拠が

  「テフロンテープを貼ってあった写真がある」

まるで鬼の首とったみたいにあげつらってw
根拠として乏しすぎるんだよ。言ってることのさ。

もっとましな反論してくださいよ。馬鹿ばかしいにも程がある。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 18:21:25 ID:???

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < γ線のスペクトルまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/

985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 18:42:35 ID:???
シリコーンチューブの中に金属パイプが入ってるんじゃね。
13枚目の反応装置の写真。

http://newenergytimes.com/news/2008/29img/Arata-Demo-Photos-AT.htm
986ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 18:47:50 ID:???
>>982
ずっと疑問だったのだが、ビデオを見てようやくわかった。
これはTiゲッタとばして、D2打ち落としたあとのm/e:4付近のスイープグラフ
ビデオ(解像度低くてぜんぜんスイープしたグラフは見えん)では
最初、D2ピークで隠れてたのがが、ゲッタとばすことで、D2減らして、
Heピークが見えるようになった。と説明があった。

だとすると、Heと同じ程度のオーダーで観測すべきトリチウムとかぜんぜんわかんないじゃん。
だれかトリチウムは出てないって書いてなかったか?
でたかどうか見てないだけじゃん。
と思った。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:14:39 ID:???
>>981
この実験で使われているq-massが通常のもので、
ラインで使っている程度の精度やmassしか見ないのであればその通りかもね。

恥ずかしいと思うなら、もう少しまともなことかいてくれやw
988ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:21:27 ID:???
−−−−−−−−−−−−−ここまで、真空度の値の表示なし
989ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:24:53 ID:???
>>983
ちゃんと「Q-mass測定時の真空度は××Paでした」とデータを示せばとっくに
終わってる話なのに、馬鹿ばかしいにも程がある、などなどと単に言い捨てるだけ。
根拠が乏しいのはどっちだよと小一時間(ry

>>985
装置への接続部以外には金属パイプなど見えないけど?
990ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:31:11 ID:???
>>977
>これやられたら科学は成立しないよなw
あんた実際を知らなさ杉。逆だよ。この過程を経なければ科学は成立しないといってもいい。

前にも書いたけど、投稿論文のレフェリーコメントでは普通にやられていること。ほんと重箱の
隅の隅までほじくり返してくるから。
991ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:33:15 ID:???
話違うけどAB効果の外村さんも認められるまで大変だったみたいだね
992ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:35:06 ID:???
>>991
あぁ〜、あったあった。
あれは大変だったみたいだね。
Biのリング作るのも偶然性を利用した部分もあったみたいだし。
993ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:40:06 ID:???
認められるまで大変だった本物の研究があるからといって、
認められない研究が本物とは限らない罠。
994ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:40:39 ID:???
最近だとニュートリノ振動とかな。それを示す実験データはずいぶん前からあるが、
実験者がevidenceという言葉を使い始めたのはごく最近。こんな誰もがあるに
違いないと思ってるような分野でさえそう。

むしろCFを肯定する側から、こんな杜撰さではいかん、もっと反論の余地がないように
しっかりやれ、という声が挙がるのが科学のあるべき姿のはずなんだがなぁ
995991:2008/07/16(水) 19:44:51 ID:???
>>993
皮肉で言ったんだけどね
996ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 19:48:32 ID:???
>>995
皮肉だった?
すまんがさっぱりわからなかった。
997ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 21:16:40 ID:???
なんか、ゲスなかんぐりするなとか、
研究というものの実態を知らない人が常温核融合だけ特別扱いしろと主張するのは
前スレと変わってないね。
相手の主張をそのまま鵜呑みにしないといけないんだったら、
査読付きの学術雑誌なんていらないっつの。

特別扱いは内輪のCF学会だけにしとけ。
998ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 21:18:10 ID:???
そうか、査読付き学術雑誌不要論の一環として、
公開実験とかやってるのか。
999ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 21:20:35 ID:???
十年たっても同じようなことやってるんだろうな・・・
何人が十年後も研究続けてるのかしらんが。
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/16(水) 21:21:07 ID:???
前スレでの、ある肯定派の主張の要約でこのスレを締めくくろう。
「おい、荒田、水野。理論が確立するまでお前らがやってること無理だから。残念!m9(^Д^)プギャー」
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。