1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
問題の写し間違いに気をつけましょう。
問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
ベキ乗 x^2
平方根 √(a+b)
分数式 ((x+1)/(x+2))
三角関数 sin(θ)
・図
図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
文字で書く場合は、ずれに注意してください。
MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 15:01:03 ID:HCJYLWrg
東向きにV0の速度で運動するボートAがある。
Aから見たとき、ボートBは真北へV0の速度で運動するように見えた。
1)ボートBの速度を求めよ
2)ボートBがその速さを変えずに、向きだけを反時計回りに90°だけ
変えるとAから見たBの相対速度はどんな向きにどんな大きさになるか
という問題なんですが誰か
解法を教えてください! お願いします。
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 15:17:38 ID:OBZQrMi2
高校ではないですが…
以下の測定結果についてパーセント誤差を求めよ。
(a)、x=3.323±1.4m
(b)、t=1,234,567±54,321s
(c)、λ=5.33×10^-7±3.21×10^-9m
(d)、γ=0.000,000,538±0.000,000,03m
δx/|xbest|という式から(a)の場合、
1.4÷3.323をして…と考えたのですが、
まず測定結果を最も適切な形式で明確に表現にしてから計算したほうが良いのか…
またパーセントになおしてからの有効数字はどうしたら良いのかわかりません。
どなたか解説つきで解答よろしくお願いします。
メコスジ物理の解らない悶題を膣悶するスレ
>>2 地面(海面)に対して運動する物体A・Bがが有った場合、相対運動を求めるには相手の運動をベクトル表記し視点となる側(自分)のベクトルを引けばよい。
なら相対運動で観察された相手のベクトルから対地運動を求めるには、上記の逆の過程を行えば良さそうではないか。
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 22:52:21 ID:uvlgJS5s
0.3秒間に3Aの電流が流れたときの電荷量と電子数はいくらか
という問題で
電荷量は I=Q/t で求めて 0.9[c]となりました
電子数はどうやって求めるのですか?
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 00:30:36 ID:cRhZj6Eh
>>7 nev=I
で、Iは求まったんだから、
n=I/evで、求めればいいよ。
まぁvが分かればの話だが
えー、単純に電子の電荷で割りゃあいいじゃない。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 11:36:18 ID:6WzGODEt
有効数字について質問です。
例えば、等加速度直線運動のvーtグラフでt(s)座標に1、2、3…となっている場合は1.0、2,0…と数えなければいけないのですか?
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 19:28:34 ID:6WzGODEt
>>11 有効数字2桁とか書いてないんですけど、2.0と読んでました
何でかよくわかりません
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 20:25:34 ID:Shp43swy
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 20:43:41 ID:LG7H+VR3
ある地点から球Aを自由落下させ、1.0秒後に球Bを諸速度20m/sで投げおろす。
Bを投げてから何秒でAに追いつくか。
解説お願いします
>>14 空気抵抗ない場合ですよね。
1秒後 球Bを投げおろした瞬間、球ABの相対速度は20-G(m/s)
さてこの相対速度はこれ以降どの様に変化するでしょうか?
>>15 ありがとうございました
計算ミスしてただけでした。すみません
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 21:23:23 ID:o9J2bszL
無事志望校に入学できて浮かれてた矢先いきなり物理の速度で躓いています。。
幅400m、流速1,8km/hの川に船を漕ぎ出し、川の流れに対して垂直に進んで
対岸に向かおうとしている。この船は静水上で、2,4km/hの速さで進むことができる。
A地点から漕ぎ出し、最短時間で到着できる対岸の地点をBとする
(1) AB間の距離はいくらか
(2) B地点に到着するまでに要する時間はいくらか
という問題が宿題にあったのですが全く分かりません、
まずA地点がどこかすら。。。
教科書を読んでもそれらしい解説は無くインターネットで調べても載っていません、、
よろしければどなたか詳しい解説をお願いします
ふつう川の淵の一方の適当な位置をAとおきます
船で対岸に向かおうとしても、横に1.8km/hの力が働くので真っ直ぐ進めません。
つまり斜めに船が進むわけです。
それで斜めに進んでいって最終的に着く地点がBです。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 22:34:09 ID:o9J2bszL
なるほど。ありがとうございます、
答えは500mと10分でよろしいのでしょうか、、?
この場合三平方の3:4:5に当てはまってくれたのでできたのですが
そういったものに当てはまらない場合はどうすればいいのでしょうか?
つ [電卓]
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 23:12:50 ID:13uCxdk5
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 23:22:47 ID:6WzGODEt
ゆとりでも使わない
てか非ゆとり時代の教師が使ってるからな
教科書の問題で
半径0.10mの円周上を10s間で30回転する物体の周期、1秒間の回転数、角速度、速さを求めよ。
順に答えが3.3*10^-1s 3.0Hz 6パイ 1.9m/s
なんですけど
F=1/Tの関係はなぜ成り立たないのですか?
あとこの問題では何から求めればいいのでしょうか?
>>23 成り立つ。
問題に書いてある順に求めればいい
>>24 教科書をしっかり読んだら理解できました。
F=1/Tの関係もふつうに成り立ってますね。
お手数かけました。
混乱しすぎだろ。なんでF=1/Tになってないと思ったんだ?
夜更かしして勉強してないでしっかり寝て頭回ってる状態で勉強した方が良いぞ。
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 03:18:16 ID:LzXaDUhN
摩擦のある水平面に質量mの物体Aがある。物体Aを力Fで水平方向にひっぱる。
Fを大きくしていくとき物体Aが動き始めるときの力Fを求めよう。
ただし静止摩擦係数ひμとする。
質問です。
解答ではF=μmgとなっているのですが、このとき物体は動き始めないですよね?だって力Fと最大摩擦力がつりあっているのだから・・・・
動き始めるときはFがμmgより大きくなければならないと思うのですが
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 03:18:50 ID:LzXaDUhN
摩擦のある水平面に質量mの物体Aがある。物体Aを力Fで水平方向にひっぱる。
Fを大きくしていくとき物体Aが動き始めるときの力Fを求めよう。
ただし静止摩擦係数をμとする。
質問です。
解答ではF=μmgとなっているのですが、このとき物体は動き始めないですよね?だって力Fと最大摩擦力がつりあっているのだから・・・・
動き始めるときはFがμmgより大きくなければならないと思うのですが
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 04:56:52 ID:AEIPAqPQ
>>28 つりあいが成り立ってるときには
そこにさらに無限小の力を加えれば動く
すなわち、動き始めるためには
F=μmg+(無限小)
それなら
F=μmg
でいいだろ。ってことだと思いますよ。
あまり深く考えない方がいいです。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 05:26:29 ID:LzXaDUhN
だったら動き始める直前の力を求めよにしろよ・・・・
ありがとうございます。
そういう細かい疑問を持つのは当然だ
ま なれるしかないな
32 :
魔男 尼崎行隆:2008/05/08(木) 09:37:17 ID:XLtYCISx
女は騙しやすいが物理はなあ
「風船が飛ぶ理由を答えよ」という質問で、
私は「風船のゴムの質量と風船内の気体の質量の和より、風船体積分の空気の質量が大きいからである」
と答えました
しかし、間違っているという指摘を貰ったので、お願いします
鉄棒にぶら下がっているときに、いろいろ体制を変えるわけですが、
ぶら下がっている俺自体の質量は変わっていないのに、なんで重くなったり軽くなったりするんですか?
これが分かりません・・・
>>33 ”飛ぶ”というのがどういう事を指しているかによるのでは。
例えば、タンポポの綿毛のように、風という外力が加わって浮遊するのも”飛ぶ”と言えなくも無い。
>>34 プールの中に入れば、質量は変わってないのに軽く感じるのと同じ。
この場合は浮力という上向きの力が加わったから。
鉄棒の例では、鉄棒からの反作用や重心の加速運動による慣性力だな。
質問です
有効数字についてなのですが、例えば問題に
100mの距離を20m/sで走った
とあった場合は、有効数字は三桁ですよね。
それなのに、答えが5.0sとなるのはどうしてですか? 5.00の気がするのですが
有効数字は上から数える、というのは合っていますか? つまり23.5は一桁ではなく三桁だと思っているのですが。
よかったらお教えください
二桁というと、桁数の少ないものを基準に取るという事ですね。ありがとうございます。
ところで、実際の問題としては、問題自体に小数が含まれている場合、
例えば2.5m/sで1.64s走った、という問いの場合、
2.5×1.64→2.5×1.6という風に桁数を合わせて計算するのですか?
それとも結果の桁数を合わせるのですか?
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 11:42:37 ID:Xv8QpIby
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 11:45:01 ID:iPANFuvV
カケザン・ワリザンは最小のものに桁数を合わせる
タシザン・ヒキザンは小数点以下の桁数をそろえる
>>38
レスありがとうございます
やはり合わせてから計算するのですね
という事は、
足し算
50.8m+24.35m→50.8+24.4=75.2
掛け算
2.4×312→2.4×310→744=7.4×10^2
で合っていますか?
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 12:29:02 ID:/v9QcvSH
どちらの方法も間違いとは言えないが
答で要求される桁数より1桁多い数字で計算するのは良くあること
1つ目の例ではどちらでやっても同じだが
一つの式だけで解ける場合も、途中の式は一桁多くとるのですか?
あと、結局どの場合においても、四捨五入は計算する前に行う、で合ってますか?
>>36 書いていない桁を四捨五入したと解釈して
100m → 99.5m 以上 100.5m 未満
20m/s → 19.5m/s 以上 20.5m/s 未満
とすると、かかった時間は 4.85…s 以上 5.15…s 未満で、二桁目もあやしくなるが。
「ドップラー効果」についての質問です
最近、ドップラー効果を授業で習ったのですが、
音源のみが動き、音源が動く直線上でかつ、音源が近づく方向に観測者が静止している場合、
見かけ上の波長が変化して、簡単な式にまとめると
λ=(V−v)/f となりますが
もしこの音源の速さが音速に近づく、または同じになる、または超えるとどのような効果に成るのでしょううか
音速を超えた場合、上の式は負となりますが、絶対値を付けてあげても問題ないでしょうか
設定自体がまともで有りませんが、お願いします
>>45 現実問題として考えてください、
音源の速度が音速以上の場合、
>音源のみが動き、音源が動く直線上でかつ、音源が近づく方向に観測者が静止している場合、
の状態で音を観測する事は出来ません。
>>46 愚劣な質問に答えてくださってありがとうございます
もっと精進していきます
別に愚劣な質問とも思いませんが、
物理的な式ですので現実的な意味に立ち返るのも必要でしょう。
突然ですが、とある上の人に
「-60kPaのとき水銀柱の高さは何mm?」
と問題を出され、約310mmHgと答えたところ、-450mmHgだといわれました。
絶対圧が負圧にでもならない限り
-450mmにはならないと思うのですが。
私の答えは間違っているのでしょうか?納得できません。宜しくお願いします。
普通の0kPaのとき0mmHgの水銀柱だと思います。
主語がないからどっちが言ってることもあってるんだよ。君らは日本語の勉強をしたほうが良い。
「大気圧が-60kPa(ポンプで吸いあげてる状態か?)〜」なら相手があってる。
「大気圧から60kPa下げた〜」なら君があってる。
問題を読んだだけでは前者に聞こえるがね。
>>49 単に何をもって0とするかというだけの問題だろ。
ビルの屋上から、小球を自由落下させた。この小球が、屋上からビルの
半分の高さに達するまでに要する時間は、その後、ビルの半分の高さから
地面に達するまでに要する時間の何倍になるか。
この問題がわかりません。何をどう考えればよいのか全然わからないので
どなたかよろしくお願いします。
皆様
お答えありがとうございます。
問題に主語はありませんでした・・・
「大気圧が〜」
「大気圧から」
どちらも、ゲージ圧を意味し、絶対圧は41.3kPaで答えは
同じだと思うのですが。
皆様
お答えありがとうございます。
「大気圧が〜」も「大気圧から〜」
もどちらも「-60kPa」はゲージ圧のことを指し、
答えは同じ310mmだと思うのですが
>>53 落下距離=gt^2/2
まずある距離まで落ちる時間とその距離の倍まで落ちる時間を考えるてみる。
>>54 「大気圧が-60kPa」って物理的におかしいだろ、
要は大気圧での水銀柱を0と考えるか真空を0と考えるかの違いだろ。
まあ君の答えの方が普通だと思うが、その「上の人」がどういう文脈でこれを言ったか判らんので何とも言えんな。
>54
前者は絶対圧で後者はゲージ圧だろ。
「大気圧が980hPaのとき水銀柱の高さは何mm?」
って聞かれて980hPaがゲージ圧だと判断するのか?
同様に
「大気圧が-60kPaのとき〜」
って言われれば絶対圧だろ、日本語的に。
単純に-60kPaって言われれば確かにゲージ圧だろうと推測するが、所詮推測に過ぎなくて特定する事は出来ない。
素直に-60kPagって言ってくれれば何の混乱もないんだがな。逆にgつけてないなら絶対圧じゃねぇの?とも思うが。
要は吸い上げてる状態だろ?
>>56 屋上から地面までの高さをyとおいて屋上からビルの半分の高さはy/2と
おいてその式に代入すると言うやり方でできますか?
やってみたんですけどよくわかりません。
>59
添え字を使うのに慣れてみたらどうだ?
真ん中の時点での時間t1、位置y1
落下した時点での時間t2、位置y2っておいてt1とt2の比較をする。
あいまいにtとかyとかやってるとわけわからなくなるから。
真ん中の時点での時間t1、位置y1
落下した時点での時間t2、位置y2とおいてからそれをどんな
ふうに使って比較すればよいのかがわかりません。
そのまま代入するだけじゃわけがわからないし…
y1=y2/2の関係は使ったか?
あとは連立方程式だろ。よくやる手法だからなれた方が良いぞ。
あと、求めたいのはt2自体じゃなくてt2-t1だから注意な。
ていうか少しは状況設定をして自分で考えるって事をしろ・・・
>>57 仰る通りありえませんね。
水銀柱の目盛りの問題ですね。
ありがとうございました。
>>58 「絶対圧」に負の値(マイナス)は存在しません。
最低で0Pa(真空)です。
>>62 できました。
y1=y2/2の関係を考えていなくてわけがわからなくなってました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
理論上の話をしてるんだろ?
大気圧を仮想的にどんどん下げていって、0気圧になったときが釣り合った状態で水銀柱の高さが0
今度は逆に水銀を上に持ち上げるように圧力を掛けていけば仮想的な負の絶対圧の状態になって水銀柱の方が低い状況が生まれるだろ。
確かに大気の密度による圧力だけなら0で終わるが。
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 23:38:21 ID:Hm/e4UHj
教えて下さい
x軸に沿って動く質量mの質点にF=-kx+(k/a)x^(a>0,k>0)が働いている。
原点で質点に初速v0を与えるとき
i)質点が無限遠方に飛び去る場合と
ii)原点まわりの有限範囲で往復運動する場合のそれぞれについて
質点にはじめに与える速さ|v0|の範囲を求めよ。
x>aかつv>0となれば無限遠方に飛び去り、それ以外の場合は往復運動するということは分かったのですが、
その他諸々については分かりません。
>>66 式がおかしいよ。
F=-kx+(k/a)x^(a>0,k>0)
ゲージ圧に対して絶対圧という単語を使ってるが、実際には普通の意味での圧力の話だよ。
大気圧の絶対圧が正の間は水銀に対して下向きの圧力がかかってるわけだろ?
逆に上向きの圧力がかかってる状態で、しかも気化せず蒸気圧が無視できる状況なら仮想的な負の気圧が作れる、って話だが。
圧力がの向が違うだけで絶対値はもちろん正だぞ?
もうなんかもともと意味不明な質問をした"上の人"とやらの擁護するのも疲れたわ・・・あとはもう適当に考えてくれ・・・
>>69 いやあんたの方が少し落ち着いて考えた方が良いと思われ。
>>65 水銀柱の内部に圧力をかけ、外部は真空ということでしょうか?
もし、この解釈でよろしいのならば
水銀の下がった面が0mmHgであり、持ち上がった面までの高さが
水銀柱内部の圧力を示すことになります。
持ち上がった面を0mmHgとするならば、それは絶対圧ではなくゲージ圧で
負の値をとることは可能です。
外部からの見た目に、水銀柱が下がったように見えます。
が、理論上負の値にはなりません。
真空状態は大気による気体分子の運動からくる圧力が、0になるよな?
別に気体分子の圧力によらずに水銀柱の内部に圧力を掛けず0mmHgに保ったまま、外部の水銀を重力と反対方法に圧力を何らかの方法で掛ければ仮想的な負の圧力になるといいたいのだが。
例えば磁場をかけるなり・・・とは言え液体に均一に上方向に圧力を掛けるのは確かに相当難しいとは思う、現実的には。
ただ仮想的な話をしてるので実験とは切り離して考えれば、そういう系も考えうる、という話をしてるだけ。
俺自身は、"上の人"の質問を読んですぐ「何の圧力か定義してねぇじゃねぇか、大体マイナスって何に対してのマイナスだよ」
って感想を持ったさ。それでも質問に対して意味のある解釈をすれば、こういう意図で質問したんじゃないか、って言うことをさっきから延々と話してるわけで、
俺としてはもうかなりどうでもいい気分なんだが・・・俺だってもうこんなばかげた仮定を元に考えたくはねぇよ。
水銀柱の質問をした者です。
皆様、
いろいろと、ご意見いただきありがとうざいました。
明日"上の人"に言ってみます。
本当にありがとうございました。御休み…
>>68 すいませんF=-kx+(k/a)x^2の間違いです
>75
積分できる?ポテンシャル求めてポテンシャル図から考えるのは高校生には反則かしら。
m・(d^2x/dt^2)=-kx+(k/a)x^2
m・dx/dt={-kx+(k/a)x^2}t + C
mx={-kx+(k/a)x^2}t^2/2 + Ct + D
こうですか?
>>77 それ間違ってる。
ついでに
>>76の言ってるのは、原点からxまでの移動に必要な仕事(=ポテンシャルエネルギー)を積分で求めてみろって意味でしょ。
あ、いや、xがtに依存してるからそれは無理だよ。普通にとこうと思ったら微分方程式になっちゃうから。
そうじゃなくてFをxで積分すればポテンシャルVになるって教わってない?・・・常識的に考えれば教わってないか。
それをしてしまえば、Vのグラフを書いてx=0で1/2 mv^2のエネルギーを持ってたって事を考えてグラフを下に切るか上に切るかで
無限遠に行くか振動するかは見れるんだけど・・・やっぱ反則だよなぁ。
高校レベルでだとどう考えれば良いかなぁ。ちょっとぱっとはは出てこないな・・・
ちなみにこの解法でやってみると結果は、V(x)=-k/3a x^3 + k/2 x^2
って形になってx=0で極小、x=aで極大な3次関数になるので、V(a)より大きな運動エネルギーを持っていればx=aのポテンシャルの山を越えて飛んでいける。
微分方程式使ってはいないから受験で答えても通りそうだけど、学校の問題でこれ使ったら反則っぽいよなぁ・・・
ポテンシャル使わなかったらどうすりゃ良いんだろこれ。
なるほど、積分したら仕事量の関数になるのですか・・・
これは厳しいですね
>>66 力の向きが逆転する点があるのはわかるはず。
そこを乗り越えられれば飛び去る。
そこへ行くまでに質点がされる仕事を考えれば
そこから運動エネルギーの変化がわかって速度もわかる。
>>80 ってのはダメかね。まあほとんどポテンシャルを考えてるに等しいが。。
ポテンシャルというのは微小距離凅をとってx→x+凅に移動するまでにFが及ぼす運動量を求め、
それを[0→a]で積分するという考え方でよろしいのでしょうか?
84 :
80:2008/05/10(土) 01:40:39 ID:???
俺もそれを考えたんだが、結局Fが一定じゃないから0からaまでFを積分しないとならないよね。
W=-∫Fdxって高校じゃ教えないからねぇ。受験用のテキストなら書いてあるけど。(俺は難系使ってたけど確か書いてあった気がする)
そう考えれば結局こうやって積分する方法も別に問題ないか?ポテンシャル図書くのは多分反則だと思うがw
あとは>66が学校でどう教わってるか、次第かもな。
それともなんか別の方法あんのかなぁ・・・
85 :
80:2008/05/10(土) 01:42:57 ID:???
>83
そうそう、正しくその通り。もっと単純に、F-xグラフ考えて区間の作る面積=仕事だから積分すれば良いって単純に考えちゃって良いんだけどね。
取り合えず>82の方法でやってみて、あとは出題した学校の先生に聞いたほうが良いかも。
わかりました。
回答していただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
0から積分するのだが、厳密には力が働かない原点から積分する
力Fを距離δxで積分するとポテンシャルが求まる
ちなみに、力積と運動量は次元が等しいから、
力Fを時間δtで積分すると運動量が求まります
また、一次元運動である自由落下の微分方程式を解いていくと判明するが、
運動エネルギーと位置エネルギーは、それぞれ正、負の関係にある
つまり力学的エネルギーを微小距離で微分しても、その値は常に0である
興味があるなら、自分で大学範囲を学習するといいよ
力学だけなら、ほとんど新しいものは出てきません
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 01:58:20 ID:ig7GGnzn
>>83 >ポテンシャルというのは微小距離凅をとってx→x+凅に移動するまでにFが及ぼす運動量を求め
89 :
82:2008/05/10(土) 02:07:56 ID:???
>>83 なんかわかってないっぽいね。
要は微小距離動く間にもらった仕事 F dx の分だけ運動エネルギーが増えますよという話なんだが。。
ポテンシャルとかはわからなければわからないでいい。
運動量と仕事を言い間違えただけじゃね?
すいません、仕事の間違いでした
W=Fsですしね
>>91 内積なのにコサインがないよ?
本当に分かっていますか?
大丈夫です・・・
きっと背伸びしたいんだよ
ほっといてやれ
96 :
80:2008/05/10(土) 02:37:28 ID:???
高校生相手に無理してまだ習ってないであろうポテンシャルの説明しちゃったんだからそんなすぐぱっと分かるわけないじゃん。
こんないい加減な説明だけにしてはよく理解した方だと思うよ?>92みたいなどうでも良い揚げ足取りとかなんなの?
ベクトルともスカラーとも書いてない上に一次元上の問題の話してたんだからコサインは関係ないだろ。
馬鹿にしてる暇があるんならこの問題の高校教科書レベルの知識での解法出してみろよ。
物理に興味がある者は、高校範囲終わって十分定着した後に
「ベクトル解析」「微分方程式」
をやることをお勧めする
どれも数学的要素が強いが、物理現象と合わせてやるとおもしろいですよ
別に「ポテンシャル」や「ポテンシャル図」という言葉を出さなくても、
F=0となる地点を出してそこまでの仕事量を積分で得ると言う考え方は高校物理でも大丈夫でしょう。
>>96 たしかにベクトル、スカラーの指定はしていないが
コサインは関係ないという言及は物理を学ぶ者として早計すぎる
一次元上の問題でもcos0=1ということは意識するのが常だと思うがね
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 02:51:49 ID:ig7GGnzn
どうやら、大学物理では位置エネルギーは御法度らしいね。www
>>99 お前はスレタイを見直し、質問者にとって何が適切か考えて回答する様にしろ。
仕事と運動量の違いすらわからないゆとりに何説明しても無駄
公式として教えればよい
>>99 一次元のときにはまず符号に注意して、高次元に拡張したときに符号をコサインに
昇格させるのが悪くない順序だと思うがね。
104 :
80:2008/05/10(土) 03:07:41 ID:???
>98
理解は出来るだろうが、高校物理、であればやっぱり積分は使えないだろう。大学受験物理なら使えたほうが良いけど。
とは言え大学の教授も、受験問題は指導要領から逸脱しないように作らないと文科省におこられるから
専門の判定員雇ってまで教科書に出てる知識だけで解けるように作るってよく言ってるし、微積は使ったほうが楽だけど使わなくても解ける、ように出来てるはずだけどな、受験物理は。
>99
想定してる系と関係ない余計な変数を、既に省略してあるものとして扱うのは当然だろ。
更に言えば物理を学ぶものなら常識的にW=Fsの式を見たらベクトルの内積だと判断するが?
紙に書くなら普通にFとsは太文字で書いてるところだ。
あまりにその指摘は本質から逸れていて相手を貶めるための揚げ足取り以外の何物でもない。
>100
普通に使う。今問題にしてるのは位置エネルギー=ポテンシャルを求めるのに積分を用いる方法がご法度だから他の方法はないか、という話。
位置エネルギー自体は普通に使うだろう。だがポテンシャル図を書いて傾斜の具合からエネルギーを考えるのは高校じゃやらないだろうと判断した。
勝手に大学物理=大学受験物理のことだと脳内変換して話を進めさせてもらったが。
ていうか、ほんとなんでゆとりだ頭悪そうだ言うやつが出てくんの?何この状況。ここ質問スレだろ?
質問してきた奴に罵声を浴びせる腐った性根の人間が集まるスレだったのか?相手は高校生だぞ?
あまりに見てて不愉快だ。
>仕事と運動量の違いすらわからないゆとりに何説明しても無駄
そう思うんならこんなスレに出入りすなよ。
>>104 今の高校物理は微積分使っちゃいけないのか?
少なくとも俺の時代は簡単な運動方程式やポテンシャルは習った覚えがあるぞ。
>>106 今の高校生は頭が劣化しているからポテンシャルだの言っても理解不能だろ
こうなったのもゆとり教育のせいだね、可哀想としか言いようがない
108 :
80:2008/05/10(土) 03:21:11 ID:???
今、って言うか結構前から高校物理では微積分は原則使わない。数学の履修との関係があるから。
教師によってはもちろん、そのほうが便利だから教えるということはある。
これは大分余談だけど、俺の高校時代は俺の受け持ってた担当は微積使わなかったけど隣のクラスの先生は微積使ってた。
だから選択講習とかはその先生の方を極力取るようにしてたわ。
そう言った含みもあって、>84、>85で学校でどう教えてるか、とか先生に聞いてみたほうが良いって言った。
出題者がどういう意図でこの問題を出したか分からなかったから。俺が気付かないだけで積分使わないでとく方法があるのかもしれないし、
考察から積分によって仕事を求める方法を考えさせてるのか、どちらとも取れるからさ。
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 03:25:00 ID:ig7GGnzn
>>104 >位置エネルギー=ポテンシャル
は? 大混乱だね。
位置エネルギー=ポテンシャルエネルギーだろ?
高校物理では、ポテンシャルという言葉は使わない。
電位はポテンシャルだが、高校ではポテンシャルとは呼ばない。
>>105 それはいただけないなー
相手に自分が目上の者であると認識させるためには勉強を教えることが手っ取り早いからね
>>108 へえそれは厳しいな。
>>66はいきなり運動方程式立てて解こうとしてたから(失敗してたけど)習ってるもんだと思ってた。
>>110 何なんだろうなー、そんなに人を見下したいのかね?
113 :
80:2008/05/10(土) 03:36:38 ID:???
>109
くっだらねぇなぁ、おまえほんと。今電位の話してたか?ベクトルポテンシャルの話してたか?
文脈からポテンシャル=ポテンシャルエネルギーのことだって読み取れなかったか?
申し訳ございませんねぇいちいちポテンシャルエネルギーって言わないと通じないような人間と会話するのはすごい久しぶりなもので。
貴方にとっては大変読みづらい文章を書いてしまった事をここにお詫び申し上げますよ。
でも直さないけどな。別にお前が理解できなくてもどうでもいいし。
>110
最低だな。
とりあえず、真面目に指摘してるんじゃなくて単なる自己満足の荒らしの類なのか、これら。
もっと早くスルーするべきだった。
114 :
82:2008/05/10(土) 03:40:41 ID:???
>>113 着目すべきはそこじゃなくて
>高校物理では、ポテンシャルという言葉は使わない。
ここだろうが。。
>111
微積自体は習ってはいるだろうな、数学で。
物理で使わないっていうのは、例えば仕事はW=Fs(ただしFとsは定ベクトル=時間、位置に依存しない)で教えるし、
V=Ed(Eは定電場)っていう風に教える。Fが変化したりEが変化したりする場合はなんか他の方法で工夫して解く形になる。
だから積分できると楽ではあるから、教える教師もいる、って言う状態だし、生徒側も薄々積分すればよさそうだって気付いてる事も多い。
116 :
80:2008/05/10(土) 03:52:52 ID:???
>114
俺はずっと、ポテンシャルは高校じゃやらないからどうしたものか、って話をしてたんだが・・・
>109はその事を今更指摘したいのか?で、大混乱?何が?
確かに俺は現状の荒れっぷりと、82で真面目な話してたのに急にわけ分からんこと言い出してる82に対して大混乱中だわ・・・
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 04:05:43 ID:ig7GGnzn
位置エネルギーは高校物理でも基本概念なの。
それを、ポテンシャルなんて言葉を持ち出すから、
大混乱の元。
位置エネルギーを求めるのに積分は高校でも使うよ。
万有引力にしろ、クーロン力にしろ、積分しないと
位置エネルギーは求められないよね。得られた結果
を公式として覚えて、具体的問題では、積分をあか
らさまに使うことはほとんどないけどね。
118 :
80:2008/05/10(土) 04:16:10 ID:???
まだ続けるのか・・・
高校生に物理教える機会何度かあったがどの教科書も、結果の式だけ公式として出てて位置エネルギーもとめるのに積分なんかしてねぇよ。
俺は教えるとき便宜上、もう数学で積分習ってる生徒に教えるときは、こうやって積分すれば出ますよって教える事もあるが
高校物理としてじゃなくて理解の補助のために教えてる。
あんたの使ってる高校教科書では積分でクーロンポテンシャルとか万有引力のポテンシャルを説明してたのか?
コンデンサの静電エネルギーですらあからさまに積分を避けてグラフから三角形の面積をという曖昧な表現でお茶を濁すというのに・・・
ポテンシャルって言葉を最初に使ったのは確かに失敗だった。だからこそ他に良い方法がないか、って考えてたんだがな。
だがあそこでFをx軸上で積分して位置エネルギーを出す、なんて言い方したら、位置エネルギーはmghと教わってる人間にとっては余計に混乱すると思ったんだが?
あぁ、今この議論は物理的な理解を深めるためじゃなく自分の意見の正当性を主張するためにエゴで行われてるな・・・
全く無駄な事をしてるな我ながら。もう寝る。
>>117 やっと意図が判ったよ、最初からそう書けばいいのに。
>>88とか
>>100とか冷笑的なレスが有ったからさちゃんと意図がとれないよ。
>>118 あんたも少し寝て冷静になった方がいい。
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 10:41:16 ID:Jh0XqK7N
>>118 俺の使ってた教科書では、万有引力のグラフ書いて、位置エネルギーはグラフの
面積に対応する、って話を区分求積の考え方で導いてたよ。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 11:23:00 ID:r1FKw1Ci
位置エネルギーや仕事量などは高2で習い
微分積分は高3で習う
微分積分は微積
万有引力は万引
でっか?
マン力だろな
なんか痛い子がいるな
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 18:45:57 ID:Jh0XqK7N
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 18:49:22 ID:W+70qFTU
問:地球の半径はR=6.4×10の三乗Kmである。これを用いて答えよ。
(1)地球の自転の周期Tは0.9973日である。これは何秒か。
(2)地球の自転の角速度ωを求めなさい。
(3)赤道上での自転の速さVを求めなさい。
(4)赤道の地面に固定され、地球の自転とともに運動している物体の加速度の大きさaを求めなさい。
これは地球の重力加速度g=9.8m/s二乗の何%か。
この辺はまったくわからないので丸投げですが
ヒントだけでも良いのでお手伝いしてください。
よろしくお願いします。
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 19:02:28 ID:Jh0XqK7N
>>126 (1)すらわからんのなら、小学生からやり直すべきだと思う。
ゆっとりゆとり
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 19:54:05 ID:H6wZt5hM
予備校で配られた課題なんだが、何回やっても解けないのがあるんで助けてほしい。
質量m(1)の小物体1、軽いバネで接続された質量がともにm(2)の小物体2、3が、なめらかな床のうえにあり、x軸上を運動できる。バネの質量は虫できる。
また、小物体どうしの衝突でははねかえり係数が1である。
初め、小物体1、2、3はすべて静止しており、バネは自然の長さであった。その後、小物体1が速度v(1)で小物体2に衝突した。衝突直後の小物体1、2の速度をそれぞれv'(1)、v'(2)とする。
小物体2、3、バネをまとめて一つの物体Aとみなし、その重心Gの運動を考える。小物体1と2が衝突後の重心の速度V(g)はv'(2)/2となる。
重心V(g)の運動の運動エネルギーK'(g)はm(2)*V'(2)/4となる。
したがって、小物体1が2に衝突する前後の小物体1の運動エネルギーをそれぞれK(1)、K'(2)とするとき、僵=□となる。
□を埋めよという問題でラストのコイツが合わなくて完成しない。
自分はm(2)*v'(2)/2としたんだが…。
誰かお願いします
>>130 >重心V(g)の運動の運動エネルギーK'(g)はm(2)*V'(2)/4となる。
速さの二乗のはず。
あと凾jが定義されてない。
しかし少なくとも出したこと答えはそれでは無いと思う。
エネルギーの次元になってない。
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 20:28:47 ID:H6wZt5hM
>>131 すんません訂正します
K'(g)=m(2)*V'(2)^2/4
冖=K(1)-{K'(1)+K'(g)}
あと自分のだした冖もm(2)*V'(2)^2/2でした。
久しぶりに高校の問題とか解くと面倒いな。
>>132 初期パラメーターはm1、m2、V1だけで完全弾性衝突なんだから、
以降の運動も(振動の様相を除いて)これで表せる。
つまり答えをこれらのパラメーターで表せって問題でしょう。
とりあえず各状態の式を全部立ててごらん。
ところで求める凾汲チて何を表してるか判る?
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 23:07:52 ID:W+70qFTU
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 23:32:49 ID:H6wZt5hM
>>133 レスdです
僵は失ったエネルギーだと思います(一応それも設問なんですが)。
各状態の式とは・・??もっとkwsk。
>>136 完全弾性衝突(及び理想的ばね振動)なんで失うエネルギーなんて無いよ。
弾性衝突後の速度の求め方はやったでしょ、まずそれをして、
凾汲求める式から衝突後の速度を消していけばいい。
>136
ヒント:バネで接続された
相対速度がよくわからないんだけど誰か分かりやすく教えてくれないか?
観測者の速度が0になるようにすれば
向かい合ってれば早く見えるから足し算、追いかけっこしてれば遅く見えるから引き算
ベクトルで考えるなら単純に引き算。相手の速度から自分の速度を引くことで自分の速度を0にする。
補足:ガリレイ変換による考え方
ある原点Oを持つxという座標に対して、速度Vで動いている観測者から見た座標をx'とおけば
x'=x-Vt となるのがガリレイ変換
両辺をtで割れば
v’=v-V
となり相対速度が得られる。3次元の場合も同様。
こっちの方が分かりにくいかもしれないが数学的にはすっきり出る。
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 12:27:25 ID:DIsmFOSE
>>139 式が分からないのか
「相対速度」というものが直観的に理解できないのか
どっちだ?
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 12:31:40 ID:ZQembSaz
相対速度=物体の速度−見た人の速度
↑はベクトルの関係だからな
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 12:35:08 ID:ZQembSaz
86166.72
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 17:04:21 ID:84vM/QvZ
>>126の者だけど
(3)と(4)はどの公式つかったらいいかだけ
教えてください。
>>145 教科書よく読め
v=rω、a=v^2/r=rω^2
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 17:34:24 ID:mAt8N4vi
>>126 って、自転周期は有効数字4桁なのに,
地球半径と重力加速度は2桁だな。無駄な精度だな。
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 17:52:48 ID:84vM/QvZ
>>148 公転の分、毎日1°くらい多目に回ってますよ
ってのが言いたいんだろう。
計算機不可なら嫌がらせにしかならないが。
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 23:18:23 ID:b3xupx0Y
もしかして、地球は一年間に366回まわっるの?
まあそーゆーこと。
いやホントに1日にきっちり360°しか回ってなかったら
半年で昼と夜が入れ替わっちゃうでしょ。
中学用のような問題で申し訳ありません
10m/sって何km/hですか?
>>153 1[km]は何[m]ですか?
1時間は何秒ですか?
10mは0,01kmで、1/3600時間が1秒だから…
0,01/1/3600=36で…
ってあれ、できちゃいました。
>>154 ありがとうございました!
アルミとニッケルの合金の凝固点を知りたいのですが、化学は苦手でどこから手をつけていいのかさっぱりです
どうか現役のお知恵をおかりできませんか?
私の知ってるデータは
純アルミ2000キログラム、これにニッケル105キログラムを混ぜ5%ニッケルの合金を作ります
アルミの融点は660℃、ニッケルの融点は1455℃
{(2000×660)+(105×1455)}÷(660+1455)=696.3℃
上のような計算で自分なりに考えてみたのですが全然違うような気がしてなりません
どうかお願い致します
10tのトラックが傾斜角5度の坂道を5m/sで登るときの仕事率ってどうやれば解けるんですか? 解くための情報が足りないような気がするんですが……
>>157 走行抵抗考慮しないんだったら、位置エネルギーだけ見ればいいよ。
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 16:00:49 ID:+l2Vk/tj
P=Fvでググレカス
>>158 位置エネルギーと速度をかければいいんですか?
>>160 うーん判って無いっぽい・・・
車の行う仕事が結局何になるかに着目すれば、車に働く力を考察しなくてもアプリオリに答えが出るってのが
>>158のアプローチ。
仕事の定義:仕事=力*距離に立ち返り、車に働く力を考察して仕事率を求めようというのが
>>159のアプローチ。
もちろんどちらからでも同じ答えにたどり着く。
>>157 トラックがそのまま、傾斜角5度の下り坂に入ったとき、時速80km/hでフレックスキャパシターが働きタイムスリップするまでの時間を答えなさい。
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 18:35:22 ID:KCb/qB0y
>>136です
>>137>>138さん
僵でました!てか計算ミスってただけでしたがw
ありがとうございました。
俺のクラスの物理の講師は非常勤なんで、なかなか質問できないんです;;
またお世話になるかもしんないんであったらお願いしますw
>>156 ここは高校「物理」のスレ
化学では物理より複雑な系を扱うので
単純な近似では実際に合致しない事も多い。
合金のような固溶体では互いが不純物として働き
存在比で単純に平均を取った温度よりも
融点は低い。(高校の化学U・凝固点降下参照)
更には、混合比が同じでも凝固点と融点が
異なったりする。(大学以降の化学・固相線・液相線参照)
それらのデータが無いと答えようも無い。
材料板か化学板ならそこらへんも知ってるのがいるだろう。
>>164 アドバイスありがとうございます、自分が道に迷ってるのが判り
そして新しい標識を教えてもらえ、それだけでもうれしいです
アリガト!(´▽`)
つぎの諸量をSI単位に換算しろ
@1kW・m
A1kgf・m
ってやつがわかりません…ていうかSI単位って習ってないし物理T読んでもありません…助けてください
>>166 1.Wはワット?ならその単位はSI単位系だが、組立単位を還元しろって事?
2.kgfはキロクラム重ね、1G下に於ける質量1kgの受ける重量(力)
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 13:55:28 ID:HISfr9ga
ところでSI単位って、たぶん君が知っている唯一の単位系がそれだから。
>>166 昔はいろんな単位系があったけど、最近はSIのみに統一されている。
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 11:33:30 ID:3Kd6PJa1
振幅0.2、振動数2.5、波長8.0、速さ20の波の位置x、時刻t、における変位yを表す式
y=0.2sinπ/4(x-【 】t)の【 】の部分がわかりません。
誰かよろしかったら教えて下さい。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 12:35:06 ID:h9CiZrkt
正弦波の方程式
y=A sin 2π((t/T)-(x/λ))
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 15:16:11 ID:3Kd6PJa1
バカなので、それをどう活用すればいいのか分かりません。
すいません。
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 15:18:56 ID:2wx3tz0Z
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 16:29:59 ID:3Kd6PJa1
本当に申し訳ありません。
わかりません。
…とりあえず、答え教えてくれませんか?
本当すいません。
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 16:38:22 ID:VvwzuXmA
v=λ/T f=1/T
これ以上は絶対に教えん
>>174 そりゃ分からんだろうなw
だって日本語すら分からないようだもの
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
問題の写し間違いに気をつけましょう。
問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
>>170 波の式を導出できるようになると良い。
グラフを見て、振幅、波長、周期なんかが幾らかってのは分かるのか?
むしろ、振幅や波長の言葉を理解してるのか?
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:19:02 ID:NGmd6xkL
単位について質問です
(rad)^2・kg=kg
は正しいですか??間違いならば訂正と説明お願いします
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:24:23 ID:TjizGbvU
(rad)^2・kg=(rad)^2・kg だろ。
>>178 次元としても単位としてもおかしくはないです。
181 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:53:13 ID:NGmd6xkL
>>179 もう一つ質問です
等速円運動についてなのですが、向心方向についての運動方程式
mrω^2=F(向心力)
の両辺の次元を考えると
kg・m・(rad)^2/s^2=N
∴ (rad)^2・kg・m/s^2=N
これはma=Fより導かれる、次元の関係
kg・m/s^2=N
に反しませんか??
radは無次元
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 23:37:28 ID:NGmd6xkL
みんなありがとう
radの次元に気をつける
角度は、弧の長さ÷半径の長さ ということでもともと無次元。
ついでに言うと、sin( )、cos( )、exp( ) のカッコの中は無次元でないといけない。
[rad]は「(比としての)角度」をアピールするために
書いてるだけだから。
(弧長)l=(半径)r×(中心角)θ[rad]の定義で
分かるように「長さ」に乗じる時点で角度の意味合いは
無くなるから削っていい。
v=rω a=vω=rω^2の時点でωは[1/s]しか残らない。
kgにぶつけたりするから変に思うんだよ。
半径aの導体内部に電荷Q1を与え
半径cで厚さ(c−b)導体球殻に電荷Q2を与えた
a<r<bおよびc<rでの電荷を求めよ。
それぞれの電気力線の方向からしてわかりません・・・
188 :
187:2008/05/15(木) 23:25:16 ID:???
僕の考えでは
a<r<b E=kQ1/r^2
c<r E=k(Q1+Q2)/r^2
となったのですが。
間違ってる気がすごいします・・
ガウスの定理を勉強しておくと良い。受験生なら特に。
ちなみに>188はあってる。電気力線の方向は中心から外に向かう方向。
仮想的に中心にQ1(a<r<bのとき/c<rのときはQ1+Q2)があると見立てる事が出来る。
更に補足。
高校生相手にガウスの定理はまずかった。これだと面積分が分からんとさっぱりだと思うので「ガウスの法則」、の方でぐぐってくれ。
(ぐぐると結局一番上に来るのはwikipediaのガウスの法則だからどっちでも良いかも知らんが念のため)
ぐぐらなくても高校生向けの参考書なら探せば書いてあるかも知らん。
192 :
187:2008/05/16(金) 00:01:53 ID:???
どうもありがとうございます。
ゴンドラの問題で
台に乗った人が滑車にかけたロープを引っ張るときになぜ下向きではなくて上向きの矢印を書くのですか?
引っ張るのだから下向きだと思うのですが・・・
重要問題集の9ページの9番みたいな問題です
>>193 おまえそれで質問が通じると思ってんのか?
>>193 力をあらわす矢印のことを言ってるなら、
何 が受ける力を描いてるのかを常に意識しないといけない。
196 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 09:15:59 ID:9sQTo4f2
>>193 記憶違いだったらスマソ
それって人に働く力のつり合いを考えてるんじゃなかったっけ
人がロープを引く力(下向き)の反作用だから人には上向きの力が働いてるんじゃ
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 18:01:36 ID:wlKptYFd
すいません、以前質問した者ですがもう一度教えて下さい。
密度ρの液体をビーカーに入れ、はかりの上にのせた。
質量m、体積Vの物体を体積の無視できる軽くて細い糸でつるしたままこの液体中に完全に浸したとき、
はかりが受ける力は、物体を浸す前よりいくら増加するか。
ただし重力加速度の大きさをgとする。
張力をTとしたとき、T=mg?だから、浮力の反作用の大きさρVgだけ増加するということですか?、
198 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 18:46:59 ID:C8ey9Jb0
違う
>>197 T=mg−ρVgだけど、多分水の体積の増えた分の重さ=ρVgだけ増加するんじゃないの?
水に沈む物体でも、その分の重さ(物体の重さー浮力)は紐の張力で帳消しだからね。
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 20:40:43 ID:wlKptYFd
大学のレポート問題なのですが、高校物理の範囲と近いと思われるので質問させてください。
バネ定数k、自然長Lのバネの下端に質量mのおもりをつり下げ、
上端を X0=a×sin(wt)で鉛直方向に上下振動させた。
(1) おもりの運動方程式を求めよ
(2) おもりの位置の一般解を求めよ
(3) (2)でもとめた解について、各項の物理的意味を考え、このおもりの振動の様子を説明せよ
お聞きしたいのは、(1)なんですが、
m(d^2*x/d*t^2) = -k*x^2
で正しいのでしょうか?上端の鉛直振動は運動方程式に影響しないと考えてよいですか?
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 00:07:17 ID:pFfrd7la
>>201 この問題は強制振動って奴になる。もちろん上端の運動はちゃんと考慮しなきゃだめ・・・
で問題はこれ、高校物理の範囲外なんだわ。
>>202 素早いレスありがとうございます。
強制振動は授業で習ったことがあるので、利用して解いてみたいと思います。
もしよろしければ確認させていただきたいのですが、
m(d^2*x/d*t^2) = -k*x^2 + a*sin(wt)
で、(1) は正しいでしょうか?
それから一般解を求める方程式は、
m(d^2*x/d*t^2) + k*x^2 = 0
で正しいですか?(右辺 = 0にしただけですが)
204 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 00:23:52 ID:pFfrd7la
>>203 全然だめ。まずなんでバネの力がx^2に比例してるんだ??
もう一つ、力と距離が足し算されているって何だ??(次元すらあわん)
>>204 ああ!すいません
ぼんやりしていて間違えてしまいました。(当然-k*xですね・・・
後半はいまいち理解できてませんが、k*a*sin(wt)ということでしょうか?
このおもりにはバネからくる力と重力の二項しか力がかからないはずだが?
座標設定を適切にしてkxのxがなんなのかよくかんがえたまえ。
>>206 x はおもりをつり下げた状態での、釣り合い位置からの距離ですよね。
それは理解しているつもりなんですけど、上端を上下振動させるとどうなるのかがうまくイメージできなくて苦戦しています・・・
>>207 上端は、X0=a×sin(wt) で動く
質量無限大の質点と思ってもいい。
座標原点をしっかり固定して、時刻tの様子を図示してみれば自ずと見えてくると思うが。
イメージでやろうとするとそりゃ難しいだろうよ。
もしかして、ヨーヨーですか?
>>208 質量無限大ですか・・・少し難しいですね
上から壁が迫ってくる、みたいなイメージでしょうか。
座標を考え直して
m(d^2*x/d*t^2) = - ( k*x + k*a*sin(wt) )
ではないかと思います。あの・・・まだぜんぜん違うでしょうか?
>210
そだねぇ、水風船のほうのヨーヨーだな。
ただゴム弾性とバネ弾性の違いがあるが。あとヨーヨー内部の流体の運動に目をつぶらないとならないけど。
>211
今思ったけど問題にx0=Asin(wt)って与えられてるんだから
-k(x-x0)のx0に代入するように座標が設定されてるんじゃないかという気がしてきた。
つまり、+じゃなくて-で繋ぐんじゃない?
>>212 なるほど。たしかにそういった意図がありそうな気がします。
では、運動方程式は
m(d^2*x/d*t^2) = - ( k*x - k*a*sin(wt) )
で正しい形になりましたよね?
御教授ありがとうございました。
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 01:20:20 ID:fOA6IwnL
おもりの重力mgが抜けているのでは?
原点がシフトするだけ。それくらいさすがに大学生だから分かってるんじゃねぇの?
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 01:39:36 ID:H+budZSG
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 01:40:09 ID:H+budZSG
問1の(2)ではなく、問2でした
すみません
どう計算しても1/sinα*√(2h/g)になるんだが。
どんな計算したらそんな答えになるんだ?普通の等加速度運動じゃん。
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 01:52:37 ID:H+budZSG
滑り落ちる距離をxとして、x=h/sinα
x=gt^2/2
h/sinα=gt^2/2
t^2=2h/g*sinα
t=√(2h/g*sinα)
です
>x=gt^2/2
お前これ自由落下の式じゃねぇか・・・
等加速度運動はx=1/2 a(t-t0)^2 + v0(t-t0) + x0
(この問題の場合はx=1/2 at^2でいいんだが。)
だろうが。そもそも運動方程式立ててないし。
悪い事は言わないから過去問やる前にもう一度基礎の基礎からやり直せ。
公式とか物理とかそういうもの全てに根本的な勘違いをしてる。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 02:03:52 ID:H+budZSG
運動方程式より
ma=mg*sinα
a=g*sinα
x=at^2/2
h/sinα=g*sinα*t^2/2
t^2=2h/g*sinα^2
t=1/sinα*√(2h/g)
でしたね……
忠告通り基礎をもっと固めます
解説有難うございました
まだ高1ならコツコツと基礎からやっていけ。
背伸びしてもいい事はないからな。
あぁ、高1ですってとこ読んでなかった。無理して先取りする必要もないけどあえて先にどんどん進みたいなら数学先行しな。
微積分が分かると、こんなところで悩む必要なくなるから。高校物理だけ先取りして行っても良い事は何もない。
で、あとどうもおかしいと思ったら
t=√(2h/g*sinα) これはt=√(2h/(g*sinα)) のつもりで書いてるのに
t=1/sinα*√(2h/g) は√(2h/g) / Sinα
のつもりで書いてるのね。普通後者の意味に取るからね。表記統一しな。プログラム書くとき式を読み取ってもらえないぜ。
微分積分はある程度の知識はあるのですが、物理に応用するまでは習得していません
数学Uまで流しで終わらせたので、数学の基礎も固めたいと思います
表記の仕方は慣れていなかったもので指摘有難うございます
IIの微積かぁ。まぁ基礎が分かってるなら
x=x(t) をtで微分して
v=dx/dt もっかいtで微分して
a=dv/dt となるのでFがt,x,vに依存しない定数なら積分していけば等加速度の公式なんか知らなくても時刻t0からtまでの定積分で
x=1/2 a(t-t0)^2 + v0(t-t0) + x0
の式は出せる、とかな。色々便利ではあるけど、まぁせめてIIIの積の微分と部分積分と二階微分が理解できてからかな、使いこなせるのは。
数学をきっちり使えるようになったら高校生向けでも微積使って物理を説明してある受験用の参考書使うと良い。
なるほど!
でも中途半端に微積を使い出すと、単振動の微分方程式
(d^2/dt^2) x = -ωx^2
の両辺をtで二回積分し(たつもりになっ)て
x = -ω(xt)^2 + at + b
とかやっちまうヤツが続出する。
最近は常微分方程式を高校でやらないのか。
わしが高校生の頃は
一年で微積分・線形代数(力学・電磁気)
二年で特殊関数・特殊関数(量子力学・統計力学)
三年で群論(場の理論)
を授業でやったものだがなぁ
あ、特殊関数二個も書いちゃった。かたっぽはベクトル解析でした。 まぁネタだからどうでもいいか
>227
うん、まぁそれ単振動じゃないけどな。
俺は高校生のとき普通に「二回微分して符号が入れ替わる→三角関数かな?」って思ったけどなぁ。
微分方程式は知らなかったけど。
塾の生徒に物理教えてた中では単振動を積分しだした奴はいなかったから
そういうのが続出するとは思わなかったわ。俺が教えるときは微積は常に使うって言うより
等加速度運動、仕事の計算、電位の計算、静電エネルギーの計算、断熱過程でのエネルギーの計算
くらいかなぁ。使うように言うのは。
誰か難問題の系統とその解き方の問題集持ってる人いませんか?
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 18:27:52 ID:l1zx7Hsd
もっているひとはおおいとおもう
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 06:47:10 ID:AtyVUPbf
ちょっと質問です。核爆弾は宇宙で爆発させられますか。酸素ナイトだめなんですか。
別に爆発に酸素は必要ではない。が、大気がないので爆風が発生しないので放射線による被曝だけになるので
兵器としての能力は大分変わるみたい。前どっかのスレで議論されてた。
もちろん宇宙用は宇宙用で作り直す必要はあると思うけどな。地上用に作られたものをそのまま宇宙空間で使うってのは無理だと思う。
236 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 12:50:17 ID:AtyVUPbf
サンクスです。 爆発に酸素必要ないんですか。
酸素の必要ない爆発って地上でどんなものがありますか。
ついでに教えて……。
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 12:55:03 ID:wKit70Bl
質問です。物理の問題を解いていて、
ω^2=18.2…
ここまでは解けたのですが、
ω≒4.27
この2乗の外し方が分かりません。よければ教えてください。
>>237 【1】、【8】、【.】、【2】… と順に打ち込む。
【√】ボタンを押す。
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:45:06 ID:wKit70Bl
>236
燃焼反応を伴わない爆発なら全部そうだな。例えばペットボトルに水とドライアイスいれて放置しておけばそのうち爆発する。
危険だから絶対にやるなよ?2chの書き込みを見て爆発事故なんてニュースにされちゃ困るからな。
もちろん通報した
ちょっと長くなります
問1で
ある地点Oで止まっていた自動車が等加速度で加速し、10秒後にA地点に達し、
そのときの速度は20m/sであった。そこから30秒間一定の速度で走行し、B地点に
達した。そこでブレーキを踏むと等加速度で減速し、B地点から200m前方のC地点で
停止した。
とあって
問2で
問1の中で、自動車の質量が500kgのとき、OA間を加速するときに働く力と方向、
およびBC間を減速するときに働く力の大きさと方向を求めよ。
とあって
問3で
(1)自動車がOA間を加速する間に受ける力が自動車になす仕事およびBC間を減速
する間に受ける力が自動車になす仕事を求めなさい。
(2)自動車がOA間を加速する間の運動エネルギーの変化、およびBC間を減速する
間の運動エネルギーの変化を求めなさい。
聞きたいのは問3で、問2までの値は自力で出しました。
どの値を使えばいいか、どの公式をつかえばいいか教えてください。
>>243 問3の(2)は運動エネルギーの公式な、でイコール(1)ってしちゃいたいけど、
設問者は仕事の式:力*距離で出させたいんだな。(でイコールなのを確認させたいと)
>>244 つまり
(1)はW=F・Δr
(2)はK=1/2mv^2
ということですか?
>>236 ちなみに、火薬学における定義では
爆発とは急速に進行する酸化反応であり、
(激しいものを爆轟という)
核爆発は原子核反応であり化学反応ではなく
その意味での爆発にはあたらない。
通常の爆薬では反応に十分な酸素原子を含む
化合物が含まれている為、外部から単体としての
酸素ガスは必要としない。
(わずかな隙間しかない岩盤に仕掛けた爆薬でも
そのため有効に機能する。)
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 00:38:36 ID:rqskaIsI
Aベクトルは時間とともに変化するベクトルであるが、大きさ|Aベクトル|が一定の値をとるときAベクトルとAベクトル微分は互いに直交することをしめせ
を教えてください。
二問ほど教えてほしいんですけど
停止状態から出発して3km走る間に加速して最高速度が240kmに達する列車がある
@この列車が0km/hから出発し240km/hに達するまでの時間tを求めなさい
Aこの間の列車の加速度は何m/s^2か
この二問お願いします、これわかんないと次の問題できないんで・・・
>>248 それ等加速運動って前提なの?(でないと解き様も無いが)
>247
どう見ても高校物理関係ないな・・・
|A|が時間に寄らないから|A|^2も時間に寄らないのでd|A|^2/dt=0
これを各成分ごとに展開すればA・dA/dt=0になる。
というか、丸投げだろ
>>247 図を書けばAとdA/dtが直交することがすぐ分かる
質問です
ある高さから物体Aを静かに放し、自由落下させてからt1秒後に、物体Bを物体Aを離した位置から初速v0で鉛直下方に投げ下ろした。
物体Bを投げ下ろしてからの時間をt、重力加速度をg、鉛直下方を正の向きとし、物体には重力だけが働くものとする
の
(3)t秒後の物体Aから見た物体Bの相対速度を求めよ
vo+gt-g(t1+t)=v0-gt1
(4)物体BがAに追いつくためにはv0にはどのような条件が必要か
gt1<v0
までは、自信がないのですが解けました。
しかし、最後の
(5)空中で物体BはAに追いついた。Bを投げ下ろしてから追いつくまでにかかった時間を求めよ
が解けません。相対加速度?を使うのでしょうか?
お教えいただけると助かります
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 08:35:07 ID:UrcYDuha
>>240 242 246の皆様
わかりやすいご説明ありがとうございました。
爆発って何かわかりました。もうすこし、ご意見を参考にググって見ます。
>255
それってAとBは完全に独立な自由落下でしょ?それぞれの物体の時刻tにおける位置xa、xbとかおいて求めて
xa=xbとなるtを求めれば良いと思うよ。
あぁ、相対速度出してんだからそれ使ったほうが早いかw
>>257-259 レスありがとうございます
もしかして、求める時間Tは
1/2gt1^2=(v1-gt1)T
を解いたものですか?
261 :
260:2008/05/19(月) 15:09:20 ID:???
1/2gt1^2=(v0-gt1)T
でした
日々題の問題なんですが
左から、マイクA、振動数fの音源Sと反射板Rが直線レール上に置かれている。
いま、Sがv1[m/s]の速さでRにむかって動き、Rがv2[m/s]の速さでSにむかって動くとき、
Aの聞くRからの反射音の振動数は何Hzか。音速をV[m/s]とする。
この問題は、音速が分かっているから振動数を求めるために波長をもとめればいいんだな
ってのはわかるんですけど波長をどう求めるのかさっぱりで・・・
どなたか教えてください。
ドップラー効果は知ってんの?
ケプラーの第3法則
T^2=ka^3
の比例定数kって何なんですか?
4π^2/(GM)
>>264 万有引力の法則によると
>>265となるかもしれないけど、
ケプラーの法則自体はそこまで言ってないことに注意な
質問です。難問題の系統とその解き方の問題集でP27の8行目に書いてあるM:TーN=Mβ(水平左向きを正)
という解答でどうして物体Mに張力が働くのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
・・・。え?
今手元にないけどたぶんMってでかい物体の上に滑車で糸かけてある問題だっけ?
で、もしそうなら滑車にTの張力が掛かってるのでそれの反作用が物体Mにも掛かる。
といい加減に答えてみるテスト。ていうか問題写メとってうぷるくらいしようぜ?w
>>268 ホントに聞きたいんだったらアップくらいしろよ。
>>270さんの考えている問題です。
あの今更でお恥ずかしいのですがどうやって写メを載せたら良いのでしょうか?
273 :
270:2008/05/20(火) 16:41:08 ID:???
勘で言ったけどあってたwww俺まじエスパーwww
で、その問題なら>270の説明以上説明しようがないぜ。
確か問題の解説に図が書いてあるはずだが。
んで写メは大体イメピタにあげるんじゃねぇかな。PC閲覧許可を忘れないようにな。
>>273やっと今わかりました!
いろいろお世話になりました。
ありがとうございます。
275 :
262:2008/05/20(火) 19:10:11 ID:???
>>263 知ってます。
でもそれをどう当てはめるのかわかりません。
この問題は波の干渉のイメージもさっぱりできません。
>275
反射音だけでしょ?聞くのは。干渉させなくて良いじゃん。
まずRで聞こえる振動数求めて、その振動数で発した音をマイクで聞けば良いんだよ。
ドップラー効果を二回繰り返して使えば良いだけ。
空気より質量の小さい物体(風船)を加速中の電車の床と糸で結んだ場合は物体は前に傾いて静止するという問題がありました。
加速度と逆向きの慣性力と重力の合力(見かけの重力)を進行方向反対の斜め下向きに受けるということは分かりました。
そしてその場合浮力は張力、見かけの重力と逆向きの進行方向斜め上向きに受けるということなのですが、どうして浮力は斜め上向きに受けるのでしょうか?
浮力は鉛直上向きに受けるのではないのでしょうか?
鉛直上向きだと思うが。
風船外部の気体も慣性力を受けるから。で、内部の気体のほうが軽いので圧力の釣り合いを考えれば進行方向に力が掛かる。
これは通常の浮力と話は同じ。鉛直方向と水平方向でmgなのかmαなのか、力の大きさが違うだけ。
気体分子にとってはどちらも同じように見える(いわゆる等価原理)
あと、空気より質量が小さいんじゃなくて密度が小さいんだよな?大きさのないもの同士の質量なんか比べれないぞ。
>>279 ありがとうございます。
質量×
密度○
でした。
281 :
278:2008/05/20(火) 21:11:10 ID:???
>>279 確かにそう考えるべきだな。勉強になった。
重力同様、「見かけの浮力」と書いてあれば
分かりやすかったんだがなあ。
282 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 21:17:36 ID:1Z8aRzvu
ぞれ電源の電圧は一定であり、ニクロム線の抵抗は温度によって変化しない。
rA:rB
1、2:1
2、3:2
3、1:2
4、1:3
5、1:5
すみません高一です。できれば詳しい解説お願いしますm(_ _)m
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 21:21:17 ID:1Z8aRzvu
すみません間違えましたm(_ _)m
詳しい解説よろしくお願いします
断面が円のニクロム線Aは、100Vの電源に接続すると消費電力が500Wであり、
断面が円でAと材質が等しく長さが2倍のニクロム線Bは、
40Vの電源に接続すると消費電力が1000Wになった。
このとき、Aの断面の半径rAとBの断面の半径がrBとの比として、正しいのはどれか。
ただし、それぞれ電源の電圧は一定であり、
ニクロム線の抵抗は温度によって変化しない。
rA:rB
(1)2:1
(2)3:2
(3)1:2
(4)1:3
(5)1:5
>>283 100Vの電源につないだときに500W消費する抵抗は何Ωか計算する。40V/1000Wも同様。
同じ材質で、(1)半径が倍になったとき、(2)長さが倍になったとき、抵抗はどうなるか調べる。
>>283 それだけじゃあどこがわからんのかよくわからんから詳しくも何もいえないよ。
とりあえず、抵抗の大きさは断面積に比例するよね。つまり、二つの二クロム線の半径で変化する
ついでにニクロム線じゃなくて2クロム線なんだ。俺も高校時代ずっと間違えてたがw
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 21:46:53 ID:1Z8aRzvu
>>284 ありがとうございますm(_ _)m 実はこの問題には答えしか書いてなくて途中式が分かりません。
できれば途中式を教えていただきたいです。これ一問の途中式が分かれば残りはほぼ同じパターンぽいので
なんとかできそうなので・・・ お願いします(;_;)
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 21:50:21 ID:1Z8aRzvu
>>285 ありがとうございます(;_;)
自分はちょっと混乱していて解答をみて解法暗記っぽく理解して
同じパターンが解けるようにしようと思ったんですが
途中式がなくて困ってレスさせていただきました(;_;)
みなさん親切ですねホントありがとうございますm(_ _)m
>>285 >抵抗の大きさは断面積に比例する
>ニクロム線じゃなくて2クロム線
なんぼ丸投げ相手だからって高一に
妙な事を吹き込まないようにw
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 22:03:48 ID:1Z8aRzvu
どうかアホな私に途中式を教えて下さいm(_ _)m
R=ρL/S
P=IV=R/V^2
この二つの式を知ってて出来ないなら物理以前に中学校の数学からやり直した方が良い。
つぅか>285は天才だなwww2クロムってなんだよwwww
ほんとっぽく聞こえるのがすげぇwww
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 22:21:31 ID:1Z8aRzvu
>>290 ありがとうございますm(_ _)m
その式知ってます。数学勉強しなおさないとですね。 。
丸投げしてしまって申し訳ないんですが
途中式教えていただけませんか? 明日までなんです(;_;) 今回だけお願いしますm(_ _)m
>292
えええええ????本気でいってんの?>290の式見てわかんないの?
答え書いたようなもんじゃんこれ。円の面積の出し方知らないの?比って分数に出来るのも知らないとか?
そんな奴にこんなもの教えるなんて小学生に微分教える並の難易度だぜ。
すまんが俺には無理だ。諦めて明日先生にこってり怒られてくれ。
>>291 いや、高校化学で出てくるK2Cr2O7で
(漢数字の)二 クロム酸カリウムと
合金のニクロムを混同したままの奴や
違いを知ってネタにする奴は多いと思う。
>294
いやぁ、さすがにここまで自信たっぷりでしかも二個言って二個とも嘘なんてさすがに釣りだろう。
本気で勘違いしてるとしたら・・・
>>294 あれ、別物だったっけ?
うそん。ごめんなさい
297 :
294:2008/05/20(火) 23:10:47 ID:???
ちょ 噂の
>>285さんチィーーッスw
えー、ちなみにニクロムとは
ニッケル6〜8割、クロム1〜2割で
nickel+chromeでnichromeという安易な合金。
(成分の大半がニッケルなのに綴りの大半がクロム)
さらに値段を抑えるために鉄が2割ほど
加工性を増すためマンガンを混入してたり。
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 23:17:19 ID:htjsAAqd
携帯じゃないから見れん。
それと、あんたの知識のレベルが分からんとなんとも。
ベクトル分かるんなら、単純にベクトルを成分ごとに分解するだとかベクトルを足し算すればいいだとかいうレベルの問題で済むんだが
ベクトルなんか全然知らんというレベルだったら説明するのは困難を極める。
ただの阿呆と評判の284です
>>297 お前楽しそうだなw
そーいや世の中にはニッケルという物質があったねえ。
HAHAHA…OTL
それと、抵抗が断面積に比例するとか書いたのは、あれだ、寝言だと思って忘れてくれ…頼む…
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 00:12:14 ID:+Yass2NW
>>283です。やはり自分で考えても分からないです・・・・
すみません誰か助けて下さい(;_;)
>>302 そら、知ってるかどうかの問題を考えても仕方ないわな。
いろいろぐぐってみよう。
305 :
290:2008/05/21(水) 00:26:00 ID:???
>302
なんかあまりの他力本願っぷりと自分で考えない態度にだんだん腹立ってきた。
丸投げすんなってテンプレに書いてあんだろ?
俺のレスや他の人のレス見て少しは自分で考えたのか?抵抗値くらい自分でまず計算して出してないのか?
自分で何処まで考えたか少しは書けよ。お前さっきから教えてくださいしか言ってねぇじゃねぇか。
自分で手を動かして思考する事はしないで、他人に媚びへつらって教えを請う労力だけは惜しまないのか。
そんなんで生きてて恥ずかしくないのか?大概にしろ。
あんまカッカするな、質問者に厳しすぎる言葉吐くのもどうか、
つうかですね、
この問題考えてて、電源として電池(内部抵抗有)につないだ場合考えてみて、
電池から引き出せる最大電力を考察しようとして、
V:起電力、Ri:内部抵抗、Ro:外部抵抗、Vo:外部抵抗電位差、Wo:外部抵抗消費電力
i=V/(Ri+Ro)
Vo=iRo=VRo/(Ri+Ro)
Wo=iVo=V^2Ro/(Ri+Ro)^2
まで出したんですが、微分できません・・・・
すみません、最大値の求め方教えて下さい。
>>302 今の世代が文字式が苦手という事を踏まえて
確認するが、
>>290に書いてある各文字自体が
分からないのならちゃんとそれを聞くべきだ。
(つーかそれが分からないんなら
もっと基礎の演習からやるべきだ。)
>>290の式自体が「途中式」なんだが、
数値代入・式変形まで全部他人に用意されたものを
真似ても理解に繋がらないし結局何にもならない。
この板の連中は「物理好き」だから、そーいう
自分で考えないで答えが出ればいいみたいなのを
一番嫌う。人の嫌がる事はすべきではない。
それとこれは大きなお世話だと思うが
高1に物理Uの問題やらせるような学校に
(中高一貫か?)無理にいないで
自分の理解度にあった所に転校した方がいい。
>>306 整合条件の主な出し方は
@ Roの関数として微分、増減を確認。(数V)
A Woの分母分子をRoで割って整理し
相加相乗条件から導く。(数U)
B Woの式をRoについて整理し、
Roの実数解の存在条件から導く。(数T)
微分で出すなら商の微分法を使えばいい。
>>306 じゃあおまえが責任もって懇切丁寧に数式かいてやれよ
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:22:49 ID:+Yass2NW
すみません
>>290の式の解説(特に用語の)説明お願いします!
312 :
283:2008/05/21(水) 18:55:39 ID:+Yass2NW
消費電力=電圧×電流
抵抗値=電圧/電流なので
Aの抵抗値=20
Bの抵抗値=16というところまで分かりました。
これからどうすればいいんでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
「どうすればいいか」って何言ってんの?
何を求めなきゃいけないか問題文に書いてあるだろ?
しかもお前さんへのレスで親切に公式挙げてくれてる人もいるのにガン無視?
物理とか高校教育以前に日本語の勉強しに小学生からやり直せ
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 19:24:07 ID:+Yass2NW
それぞれ+6.0×10^-6Cと−2.0×10^-6Cに帯電させた、半径の等しい小さな金属どうしを接触させてから0.30m話す。
このときに働く力は引力か斥力か。また、力の大きさfNを求めよ。
答え:0.40Nの斥力
クローンの法則に当てはめて計算したんですが答えが合いません
9.0×10^9×6.0×10^-6×−2.0×10^-6/0.30^2
で計算しました。
あと異符号の電荷なのになんで引力じゃなく斥力なんですか?
教えてください
すみません
^のところを×^としてみてください
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 19:33:28 ID:+Yass2NW
ここまであってますか?
20=500×L/S
1、6=1000×2L/S
ここからわかりませんお願いします
>>315 これは君みたいなあわて者をターゲットにした引っ掛け問題。
接触させるというのがあるだろ。
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 19:37:43 ID:+Yass2NW
>>318 どういうことですか?
今日習ったばっかでそういうことを言われても僕の頭では理解できないです
>>320 帯電した金属をほかの金属に接触させたらどうなるかね?
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 19:48:01 ID:+Yass2NW
なんでやってるのに教えてもらえないんですか? 丸投げじゃなくてちゃんとやってるじゃないですか
困ってるんです。教えて下さい
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 19:54:37 ID:+EuE4iQG
物理の記号なんですけど。
速さ等を表す時に「V」を使いますよね?
けど、教科書を見てると「V」の記号の上に「−」のような横線が入っているVもあるのです。
普通のVと何が違うのでしょうか。
お願いします。
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 19:58:03 ID:+Yass2NW
それはベクトルといって大きさと向きをあわせもつもののことをいい変位、速度の時などに使う
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:00:11 ID:3MItqXi0
>>317 >ここまであってますか?
あってません。以上
329 :
315:2008/05/21(水) 20:06:36 ID:???
rの求め方を教えてください
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:15:24 ID:+Yass2NW
>>328 ありがとうございますm(_ _)m
>>312まではあってますか?
思うにAの長さの条件を2倍すると抵抗は40になりますよね?
>>329 そうですかありがとうございます
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:18:26 ID:3MItqXi0
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:25:31 ID:+Yass2NW
>>283がすみません1:50になってしまいます。
まず
Aの抵抗値=20
Bの抵抗値=1、6
抵抗値=消費電圧×長さ/表面積で
Aは20=50×1/表面積
Bは1、6=1000×2/表面積
を計算すると25r=1250rになり1:50になってしまいます。
ごしどうお願いします
333 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:36:21 ID:+Yass2NW
誰かお願いします!
>抵抗値=消費電圧×長さ/表面積
何これ?
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:43:52 ID:+Yass2NW
>>334 レスありがとうございます。
R=ρL/Sの解釈です。ちょっと間違えました
抵抗値=消費電力×長さ/表面積です。
アドバイス下さい!
>抵抗値=消費電力×長さ/表面積
何これ?
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:49:59 ID:+Yass2NW
>>337 すみません間違ってました。
電気抵抗率でした。初めてきく用語です。ちょっと考えてみます。
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:58:35 ID:+Yass2NW
ということは
抵抗値=電気抵抗率×長さ/断面積
断面積=パイ×rの2乗
だから
Aは
20=20パイrの2乗×長さ/パイrの2乗
1、6=1、6パイrの2乗×長さ/パイrの2乗
になりませんか?でもこれだとわかりません。どうすればいいですか?
ちょっと困ってるので教えてください><
長さrのひもに質量mの重りを吊るした単振り子がある。
ひもは同じ重りをもう一つつけるとぎりぎりで切れない。
この単振り子を振らすことのできるためには、重りをどの高さまで
上げることができるか。ただし、振り子の最下点を
高さの基準とする。
答えはr/○ となると思うのですが、求め方がよくわからないので
お願いします><
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:03:24 ID:+Yass2NW
もうイライラが限界です早く:
>>340をお願いします
Tが2mgを超えたら切れるんだからそうならない条件を課す
>>343さん、回答ありがとうございます><
えっと、選択肢として3/r 5/r 2/r r 4/r があるのですが
2/r でいいんでしょうか?@@
間違ってたらすみません><
345 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:17:35 ID:+Yass2NW
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:26:19 ID:+Yass2NW
>もうイライラが限界です
まぁカルシウムでも摂れ
>>340 「だから」のあと何で電気抵抗率が消えてるんだ。おかしいだろ
348 :
290:2008/05/21(水) 21:29:26 ID:???
>344
あってる。
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:32:29 ID:+Yass2NW
>>347 レスありがとうございますm(_ _)m
電気抵抗率きえてないです。
A
20(電気抵抗率)=20πr^2(電気抵抗率)×1(長さ)/πr^2(断面積)
と考えました。何が間違っているんでしょうか?
>>290さん、ありがとうございます!
とっても助かりました><
351 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:34:24 ID:+Yass2NW
>>349 電気抵抗率が20πr^2だと言いたいのか?何それ?
まあ恒等式だから式自体は真だわな
物理的な意味は無いが。
354 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:40:08 ID:+Yass2NW
>>352 抵抗値20=電気抵抗率×長さ1/πr^2
なので電気抵抗率=20πr^2にならないとつじつまがあわないと思いました。
355 :
348:2008/05/21(水) 21:40:44 ID:???
やべ、名前のこってた、まぁ良いや。
で、ID:+Yass2NW さ、>292でその式知ってますって答えたよな?
何今更式の内容がわからないとか言い出すわけ?電気抵抗率初めて聞いた?
なんで290が出た段階で素直に式の意味が分かりませんって言わなかった?
んで式の代入滅茶苦茶だしさ・・・質問の回答を理解できるレベルにないよ、あんた。
この問題解くのは諦めた方が良い。
あと、>350は>348へのレスだろ。
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:43:37 ID:+Yass2NW
>>355 すみません。でも解かないと困るんです。
抵抗値は出たしなんとかアドヴァイスお願いします
>>340 異なる値を表すのに同じ記号を使ってはいけない。
>>354 ああそういう意味か。じゃそうやって出てきた電気抵抗率をBに対する
抵抗値=電気抵抗率×長さ/断面積
に入れてみれば?
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:47:04 ID:+Yass2NW
>>357 すみません大幅に進歩できるような数式を教えて下さい。理解できません。
電気抵抗率の数字を教えて下さいm(_ _)m
>>359 電気抵抗率の数値はわからなくてもこの問題は解ける
馬脚を表す と言うか、見事に
回答する気力を萎えさせてくるなあ。
>>359 異なる値を表すのに同じ記号を使ってはいけないことが理解できないようなレベルでは、
先生に素直にわかりませんでしたと言ったほうがいいぞ
なんか老人が耄碌して、土下座しながらお願いしますということしか出来なくなったみたいで見てて悲しいものがあるな。
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:57:28 ID:+Yass2NW
すみません見捨てないで下さい。でもみなさんのレスの意味がひとつもわかりません
>>361 kってなんですか?
>>359 まず中学の数学の一次方程式あたりを復習しろ。それができたら連立方程式とかもな。
それも一個一個の式変形がなぜ正しいと言えるかを理解した上でだ。
君はたぶん決まったパターンにはめて計算することしかしてこなかっただろう。それでは何も理解できていない。
367 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:58:55 ID:+Yass2NW
分からないよ(;_;)
数年前までは、ここまで頭悪い奴はまともにパソコン使えなかったんだけどな。
ほんといろんな人がネット使うようになったんだな。
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:04:37 ID:+Yass2NW
>>366 両方とも分かります。でも電気抵抗率、断面積、長さのうち何も知らないから連立方程式できません
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:05:55 ID:+Yass2NW
教えて下さい!
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:08:40 ID:+Yass2NW
お願いします助けて下さいm(_ _)m
抵抗率ってのは材質によって決まる。
温度によって変化するがニクロムはその変化が小さく
定数とみなせる。2つのニクロムは同じ材質だから
同じ定数ρと置ける。
本当に方程式が分かってる奴ならこれで解ける。
まあ、「断面積、長さのうち何も知らない」あたりで
方程式の立式が分かってない事は分かるんだがな。
なお、回答者に答える「義務」は無い。
悪感情垂れ流したり催促したりする分だけ
マトモな回答は減るものと理解せよ。
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:16:24 ID:+Yass2NW
>>372 そこまではわかるんんですけど連立方程式は2つの式で連立する場合は分からない数は2つまでのハズです、だから分からないです
教えて下さい やらないと困るんです 死ぬしかないんです
それが分かってないって事なんだがな。
あと、物理に興味はあっても
生死に興味は全く無いからね、念のため。
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:20:44 ID:+Yass2NW
A
20=ρL/πr^2
B
1、6=ρ2L/πr^2
この2式からAr:Brが求められますか?
377 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:21:33 ID:+Yass2NW
>>373 二つの連立方程式で「求められる数」は2つだろうが、「分らない数」はいくつ含まれていてもかまわないぞ。
>>373 >死ぬしかないんです
こうあからさまに嘘吐かれるとマジで答える気なくすな。さいなら
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:29:31 ID:+Yass2NW
20Ω=ρL/πr^2
B
1、6Ω=ρ2L/πr^2
=1、6Ω=40πr^2/πr^21、6Ω=40
1Ω=25
これはどういう意味ですか?
383 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:31:22 ID:+Yass2NW
>>381 ρLrを1回しか使うなってことですか?
ここで放置されて壊れていくID:+Yass2NWを生温かく見守るスレ
そもそも、
何を出すのが目的か忘れてないか。
>>376 ρ、L、r のそれぞれについて、なぜ上の式と下の式で同じ文字を使ってよいと思うかを説明してみなさい。
まともな理由があるものについては同じ文字を使ってもよい。
387 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:42:53 ID:+Yass2NW
>>386 連立方程式の時には上の式にも下の式にもx、yを使うからです
388 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:43:34 ID:+Yass2NW
なんというか、決して投げ出さず甘やかさず
本人の手による正解へ導こうとする
>>378と
>>386は
教壇に立つべきだと思った。
心が折れそうな即レスが返って来たが…
ID:+Yass2NWは釣り師としては天才だな。ここまですごいxxxxは久々に見た。
NGIDしちゃったから最近は何言ってるか分からないけど、他の人のレスを見るだけで猛威は予想できる。
君
>>290で必要な式くぉ教えられた時、
>>292で「その式知ってます」と嘘ついてるよね。
>>366で連立方程式と方程式について復習しろと言われた時も、
>>369で「両方とも分かります」と答えながらその実分かって無いじゃない。
俺は君が自分で問題解くの助けたいけど、嘘ばっかりつかれると教えようも無いよ。
とにかく君の求めるAr、Brを使って式を立てろよ。
>>388 2つの抵抗の半径を同じrで表していいのか?
それぞれ別々で分からないから
比を求めようとしてるんだろ。
>>387 せっかくの助け船を物凄い勢いで沈没させるレスだな
>>388 勝手に問題を難しくしているね。
>>283の問題はrA、rB を求めよとは言っていない。
396 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:57:44 ID:+Yass2NW
発見しました
断面積の比は25:1ですよね?
ここまで他人の手を煩わせといて発見とおいでなすったよ
398 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:03:02 ID:+Yass2NW
ってことは5:1じゃないですか?
ツっこんだ先の展開も読めるし、
それで正解があればいいじゃないかな。
真面目にレスしてる人たち、もう止めた方が良いよ。仮にこの問題の正解までここでこいつが辿りつけたとしよう。
それでもこいつの感想はきっとこうだろう。「まじ物理板の奴らうぜぇよ。とっとと答え教えてくれりゃいいのにあれだこれだと説教しだしてさ
あいつら教師気取りかよあほくさ。次はもっといい解答集探さないとなー。まじめんどくせぇー。」
今まで人生ずっと模倣だけで生きてきた人間が一朝一夕で変われるかよ。
今日ここで皆が頑張って教えてやった事もすぐに忘れるさ。
きっとこいつはずっとこうやって人間の振りして、思考してるフリをして生きてくんだろ。
ゴミにしかならないものの修理に手間隙かけるのは時間の無駄だろ?(これは激励です)
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:10:16 ID:+Yass2NW
<A>
20=ρL/S
S=PL/20π
<B>
1、6=ρ2L/S
S=2PL/1、6π
だからA:B=PL/20π:2PL/1、6π=25π:1π
これが断面積r^2だから5:1だ! 違いますか?
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:11:52 ID:+Yass2NW
>>392 大きなヒントありがとうございますm(_ _)m 間違ってるかもですが、、、
恐るべし、ゆとり教育
404 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:13:35 ID:+Yass2NW
>>393 すみませんでした m(_ _)m
>>395 そうでしたありがとうございますm(_ _)m
406 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:15:26 ID:+Yass2NW
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:16:48 ID:+Yass2NW
>>405 ありがとうございます!答え間違ってるんですか?(涙)
408 :
405:2008/05/21(水) 23:20:01 ID:???
いや、問題文の選択肢見てみ。
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:21:36 ID:+Yass2NW
>>408 あ! 間違ってますね。もう事故とかで一瞬で死にたい。ごはん食べないで頑張ってるのに、、、
途中式なにがちがうんでしょうか?
>>389 orz
教えることの練習が目的の一つである私にとっては、今回のは実質的な敗北。
まだがんばってる人もいるようなので見守りたい。
何度も言うが君の生存状態には全く興味は無い。
>>401の最後の行の式を良く見る事。
412 :
411:2008/05/21(水) 23:27:08 ID:???
おっと、最終行の1個手前の比の式な。
413 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:29:11 ID:+Yass2NW
>>411 めちゃめちゃありがとうございます!意味分かりました!
1:5ですよね?最後の行以外はあってますよね?
>>413 >最後の行以外はあってますよね?
計算としてはあってるだろうけど、
数式としてどうかと聞かれれば、おかしい。
415 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:35:40 ID:+Yass2NW
>>414 すみませんありがとうございます!
これでおkですか?
<A>
20=ρL/S
S=ρL/20
<B>
1、6=ρ2L/S
S=2PL/1、6
だからA:B=ρL/20:2ρL/1、6=1:5
416 :
411:2008/05/21(水) 23:42:30 ID:???
あと、
AとBで異なる量の断面積に同じSを使うのがまずい。
それぞれ<A>でSA <B>でSB とでもおいて、
「だからSA:SB=」でまとめればおk。
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:45:04 ID:+Yass2NW
>>416 ありがとうございます。今まで隠してましたが物理ならなったことなくて
今日はじめてふれた問題がこれでした。だから簡単なことをたくさん見逃してました。
いろいろ疑心暗記になりました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
418 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:48:17 ID:+Yass2NW
僕はニュートンこえます。ありがとうございました!
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:51:59 ID:lgKTQqQO
ループ電流法と節点方程式を用いて回路方程式をたてよ。って問題なんですが
最終的にはどのような形になればいいのでしょうか?
解答があればいいんですけど解答がのっていない教科書買わされたもんでなかなか理解できない・・・orz
キルヒホッフだったら
独立な枝(節点と節点を結ぶ線)の数と
同じだけ方程式が立てばいいんじゃない。
>>419 節点方程式でいくなら、ループ電流といった概念は使わず、接点電位とかを未知数にする。
一方、ループ電流を使うなら、節点方程式じゃなくて閉路方程式じゃないの。
>ループ電流法と節点方程式を用いて
ループ電流と節点方程式を両方使う方法は知らない。
2種類の方法で解いてみなさいという意味ならわかる。
422 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:57:43 ID:+Yass2NW
>>416 尊敬してますありがとうございましたm(_ _)m
423 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:03:22 ID:kt25HLt4
>>520,521
途中までの解説はかいてあるみたいなんですが
I1=I2+I3の形の式と
E-RI=0のような形の式は出ていて
これをどう使えば回路方程式というのになるのかがわかりません・・・。
424 :
419:2008/05/22(木) 00:16:56 ID:kt25HLt4
すいません、解決しました・・・。
521さんの言うとおり両方でといてみろってことみたいです
物理以前に日本語のもんだいだったorz
お手数おかけしました
>425
>323はあんたじゃないの?"必ず"反発しあうのが分かってるならもう答えは分かってるようなもんだろ?
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:45:11 ID:NXCDEN7x
あー、あのねー0.30m話すって、別にお話しするわけじゃないのよー
0.30m離す、の誤字だと思うよー。
ていうか、>315で030^2って自分でやってるじゃんね。
>427は他人の成りすましか?最近は想像を絶するゆとりがいるせいで何処まで常識的に考えれば良いか実に悩む・・・
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:54:17 ID:NXCDEN7x
>>429 日本語読めます?
0.30じゃ答えとあわないって書いてますよね
うあ・・・まじか・・・
日本語読めてないのはお前だ馬鹿。
おまえ自身もレスくれた人も、0.30^2としてる事が間違えだって指摘したか?
r=0.30m以外に何が成り立つって言うんだ?
吐き気がするほどの馬鹿だな。>323がどうして反発しあうか説明してみな?
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:04:24 ID:NXCDEN7x
反発する理由なんて知りませんが
まだそんなこと習っていないんで
rを0.30として公式に代入して0.40Nにならなかったからどうすればいいか質問してるんですが
あぁ、理由わからずにいってんのか。なら最初から素直にそこが分からないって言えよ。
じゃぁつぎの質問。+に帯電した導体球を電荷を持たない導体球と接触させました。どうなるでしょう。
434 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:14:36 ID:NXCDEN7x
それはこの問題を解くのに必要な知識なんですか?
物理1では電気のところをやらないで昨日物理2でクローンの法則を習っただけなんですよ
電荷を持たないのが+になる
はっきり言うが中学生でも考えれば分かる話だ。
で、そうだよな、電荷がもう一個の導体球に移って電荷は両方+になるよな?
じゃぁ最後の質問だ。+6の電荷を持った導体球と-2の電荷を持った導体球を接触させたらどうなる?
これに対する質問の答えが分かれば>315の式の何処がおかしいのか分かるだろ。
教えを請うっていうのに、人の話を聞かない、理解しようとしない奴はスルーしろよ
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:23:19 ID:NXCDEN7x
わかりません
>427
何か勘違いしていると思われる。
電荷はどこにあると思う?
あぁ、口は悪いけど考えようとする気はあるだけの馬鹿だと思ったが思考する気もないただの馬鹿だったか。
+6の電荷と-2の電荷が均一に広がって二つの導体球に分かれるから+2、+2ずつ帯電するよ。
結果どんな帯電球同士を接触させても同符号同量の電荷を持つことになるので、必ず、反発する(0になる場合もあるが)。
そこまで考えた上での>323だと思ったんだけどな。
で、あとは6.0と-2.0の代わりに+2.0ずつ代入して計算してみれば答えは0.4Nだ。r=030で問題は一切ない。
分かったら二度とここで質問するな。失せろ。
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:28:34 ID:NXCDEN7x
できました
ありがとうございました
うぉ、それ以前の問題だったか・・俺はてっきり球の半径が無いから解けないyo!と勘違いしてるのかと思った
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:29:53 ID:NXCDEN7x
>>439 無駄な長文乙wwww
またわかんない問題あったら教えろよ
えーなんでここでしっぽ出すかなー
センス無っ
444 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:31:40 ID:NXCDEN7x
>>438 アンカーもまともにできないのか…
一生ROMってろ滓
レスに現れるwの数は書き込む人間の必死さに比例する
これ、テストに出るぞー
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:33:41 ID:NXCDEN7x
>>445 必死だなお前WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
447 :
439:2008/05/22(木) 01:37:01 ID:???
あのさ、本気でとっとと消えて欲しいから答えだけ教えたの。用済んだんだから早く失せろよ。
このままじゃ高校物理の質問スレッドじゃなくてゆとり高校生を討伐するスレだよな、これ。
そういうのVIPとかでやってくんない?
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:37:26 ID:NXCDEN7x
>>446 同意
445は端からみていて痛々しい
よほどくやしかったとおもわれ
まぁこんなところでしかいきがれない人なんだから暖かく見守ろうぜ
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:39:15 ID:NXCDEN7x
>>447 君も家庭教師でもやってれば?
ネットじゃなきゃ怖くて教えられないってかwwwww
450 :
439:2008/05/22(木) 01:44:05 ID:???
ヒエーーーーごめんなさーーい(T_T)
あぁ、残念だが家庭教師じゃなくて塾講師やってる院生だ。>446と>448の天才的な書き込みを見て感動しちゃったよ俺。
授業終わったのに先生先生いいながらまとわりついてくる女子とかは可愛げがあるけど
しつこく必死な書き込みを続ける名無しは可愛くもなんともないな・・・これが美少女女子高生だって言うならまだしも・・・
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:48:55 ID:NXCDEN7x
久々に見たなー素でやってる自演ってやつ
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:49:52 ID:NXCDEN7x
あーあ釣れた釣れた
455 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:51:53 ID:NXCDEN7x
第一俺高校生じゃないしwwwwww
そりゃそうだろう、厨房以下じゃないとこんな低脳文章は恥ずかしくて書けないはず。
457 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:54:40 ID:NXCDEN7x
WWWW大WWWW学WWWW院WWWW生WWWWだWWWWWけWWWWWWどWWWW
低脳ってなに?低能だろWWWWWW
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
孤独な高校生126 [孤独な男性]
>457
>445
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:58:12 ID:NXCDEN7x
ん?俺がそのスレみてるって言いたいの?
今日初めて書き込んだんですがwwww
お前がみてるんじゃね?^^
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 02:01:36 ID:NXCDEN7x
そろそろ寝るわwwwwwwwwww
自称塾講師のNeetさんおやすみ
後釣り宣言の後にID知らない発言……
俺は今真のゆとりを見た。
低脳 の検索結果 約 1,490,000 件中 21 - 30 件目 (0.18 秒)
そういや最近の辞書には載せられないらしいね、低脳。
差別用語になるから、って理由らしいが。
最近のゆとり世代には通じないはずだ。
>>446、
>>448の発言で、馬鹿だと思わせておいて、
実は巧妙に ニクロム君と電荷君が同一人物だったら、ちょっと面白い釣りだと思う。
文章における漢字の感じが似てるんだよね。
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 15:51:20 ID:GjvaqXWm
波の所で質問したいんですが
y-xグラフを書いて、そのグラフでのt秒後(少しずらして)のグラフを書くと
速さの最大、最小が分かるのは何故でしょうか?
y-xグラフの変位が速さを表してるからですか?
y−xグラフはあくまで媒質上の各点での変位にすぎない。
わずかな時間経過でその変化が大きいほど
時間あたり変位、つまり媒質の速度が大きい ということになる。
>>463 ニクロムバカだが、こんなクズと一緒にしないでくれ頼む…。
大体、釣りするならもうちょっと人に不快感与えないよう工夫するかVIPでやってるわ
>>464 >速さの最大、最小が分かる
分からない。そもそも速さ一定の波を扱ってるんじゃないのか?
>>467 波の伝わる速さは一定だけど
ここで考えてるのは媒質の各点の振動の速さだと思うよ。
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 17:09:56 ID:GjvaqXWm
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 18:08:45 ID:yCf7g8BI
「高熱源T1からQ1だけの熱を吸収してWの仕事をし、低熱源T2にQ2の熱を捨てる機関を考えると
(Q1/T1)+(Q2/T2)>=0
が成り立つがある要素を考慮すると等式としては成り立たなくなり
(Q1/T1)+(Q2/T2)>0
となる。その要素を述べよ?」
という問題が全く分かりません。
友達によると第一種の永久機関が存在しないからと言われたのですが、納得できません
どなたかご教授ください
>>470 その友達は只の馬鹿だ。
それに騙されているお前も相当馬鹿だが
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 20:51:10 ID:elkDD7Mm
470ですけどよくわかりません
どうか丁寧に教えてください
>>473 「熱力学第二法則」について真剣に調べろ。
wikipedia見ても無駄だよ。あの解説はゴミ以下だから。
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 23:23:12 ID:53DuljGg
地球上と月面上から、小球を鉛直上向きに同じ速さで投げ上げたとする。
月面上における重力加速度の大きさは、地球上での1/6であるとするとき、月面上における最高点の高さは地球上での( )倍であり、月面上で投げ上げられてから再び同じ地点に戻ってくるまでの時間は地球上での( )倍である。
ただし、地球上での大気の影響は無視できるものとする。
鉛直投げ上げの公式から
y=v0t−1/2・gt^2
y'=v0t−1/2・1/6・gt^2
を使うのかとも思いましたが、むしろこれは公式ではなく常識的に解く問題なのでしょうか?
どちらも6倍だと思うのですが、どなたかお願いします
何故式を出してそこでやめた。
最後まで計算しきれば聞かなくとも結果は分かるじゃないか。
>>475 常識を働かせて適当に解答を予測しつつ、数式を使ってちゃんと解いて、
計算結果が常識と合致すればまあOKだろって感じ。
解答欄に「常識的に6倍だと思います」と書いたら×になるだろうな。
クーロンの法則の比例定数kと
真空中の誘電率ε0はどちらが大元なのですか?
>475
エネルギーで考えるほうが簡単
>>478 「大元」の意味にもよるけど……
理論が発展した順序としては、先にクーロンの法則という実験事実があって
なんか知らんけどその比例定数がkってわけだ。
その後、理論が整理されて、高校じゃやらないだろうけどマクスウェル方程式っていう
電磁気学の基本方程式ができて、そっちにはε0のほうが入ってるから、
理論的にはそっちのほうが「大元」といってもいいだろう。
もっともε0が出てくるかどうかは単位系によるので、そんなに立派なもんだとも思わないが。
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 23:57:21 ID:53DuljGg
1/2mv^2+mgh=1/2mv^2+m・1/6・gh'
h'=6h ⇒最高点の高さ6倍
地]v0t−1/2・gt^2=0
月]v0t−1/12・gt'^2=0
連立して解くと
t'=√6t ⇒√6倍
ようやく解けました
ご助言ありがとうございます!
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 00:15:53 ID:UXRUv1YV
>>482 あ、本当ですね…
地]v0t−1/2・gt^2=0
月]v0t'−1/12・gt'^2=0
v0(t−t')+g/12(t'^2−6t^2)=0
解けなくなりました・・・
>>483 無理に連立して解くこともない。t と t' をそれぞれ求めてから比べてみればよい。
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 06:58:45 ID:UXRUv1YV
地]v0t−1/2・gt^2=0
t=v0/g
月]v0t'−1/12・gt'^2=0
t'=12v0/g
⇒t'=12t
解けたようです、ご指摘ありがとうございます!
>>485 おっと、まだ違うぞ。あせらずに t もちゃんとv0とgで書いてみな。
あ、書いてたか。まあ、もう一度見直してみるといい。
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 14:54:14 ID:un+Pjdb8
すいません。
V=X/T=x2-x1/t2-t1とV=ΔX/ΔTは何が違うんですか?
お願いします。
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 14:57:46 ID:un+Pjdb8
すいません、質問内容を変えます。
ある問題の解答に
V=X/T=x2-x1/t2-t1=ほにゃらら
って書いてあるんですけど
これは
V=ΔX/ΔT=ほにゃららと書き換えられますか?
お願いします
>>488 それを見ただけでは分からん。
記号はそれだけで特定の意味を表すものではなくて、ΔX とか ΔT とかが何を表しているのか、
前後の文章に書いてあるはずだ。
まあ文脈から推測するに、「ΔT が十分に短い場合(無限に短い場合)」とかいう感じのことが書かれてないか?
>>489 書き換えられますかって、それは問題文にない ΔX とか ΔT とかの記号を自分で導入しようってこと?
それとも、なんか ΔX/ΔT とかが出てくる公式に当てはめようって発想なのかな。
どっちにしても、その記号が何を意味しているのか、教科書なりプリントなりを見返して確かめてくれ。
俺いまから昼飯たべてくるから、レスくれたら後で返すからね。
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 16:02:14 ID:UXRUv1YV
地]v0t−1/2・gt^2=0
T=2v0/g
月]v0t'−1/12・gt'^2=0
t'=12v0/g
⇒t'=6t
計算ミスしていました
みなさんありがとうございました!
>>493 それであってる。お疲れ様。結局6倍なわけだ。
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 18:59:09 ID:8EZnZJt7
電気力線がありえないほど分かりません。
金属球に電荷を与えると、電荷はその表面に一様に分布する。半径Rb
の金属球に電荷Q(C)を与えたとき、外部にできる、電場は、球の中心に
全電荷が集中していると考えたときにできる電場とひとしいことを示せ。
↑
何ですが、解答がわざわざ、電気力線まで持ち出して示してます。
単純に公式のE=k(q/r^2)があるからそれだけでいいような気がするんですが。
解答ではこの公式をわざわざ電気力線の定義と絡めてます。
意味不明です。
>>493 頑張ったな。
元質問自体は、位置エネルギーの式mghから高さ6倍、
高さ6倍を1/6gで落下する時間(全飛翔時間の半分)は、距離は落下時間の自乗に比例するので√(6*6)で6倍
と判るよ。
497 :
495:2008/05/24(土) 19:02:40 ID:???
すいません。
サゲ忘れました....まじすいません....
499 :
495:2008/05/24(土) 19:11:36 ID:8EZnZJt7
>>498 あ!すいません、まじですいません。
分かりました。
>>499 説明がわかったということ?
すまんが参考までにその解答を教えてくれ。
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 19:39:06 ID:UXRUv1YV
>>496 なるほど、もっと練習していこうと思います
ありがとうございました。
>>495 E=k(q/r^2)は点電荷の式で、積分でもせんと球面に分布する電荷には使えないでしょう。
勿論クーロンの式と万有引力の式の類似から、点電荷同様の扱えると思えるとしても自明じゃないでしょ。
解答は電気力線を考える事でガウスの法則に繋げたいという考えでは?
503 :
495:2008/05/24(土) 20:41:10 ID:qqcjYt8Q
>>500 分かりました。点電荷q(c)を中心として半径rの球面上の
電場の強さはどこでもE=k(q/r^2)(v/m)である。この球面
の1uの部分を貫く電気力線の数はk(q/r^2)本であるから、
全球面を貫く電気力線の総数をNとするとN=k(q/r^2)×4πr^2=4πkq(本)
金属球と同心で、Rより大きい半径rの球面Sを考える。この球面上
ではどこでも電場の強さはひとしいであろう。これをE(v/m)とすると、S
の表面を1uあたりE本の電気力線を貫くから、Sの全表面を貫く電気力線
の総数NはN=4πr^2Eである。これはガウスの定理より、Sの内部にある
全電荷Qの4πk倍に等しいから
4πr^2E=4πkQよってE=k(Q/r^2)である。これは球の中心に全電荷Qクーロン
が集中したとき、中心からr(m)の点に生じる電場の強さに等しい。
↑これっす。
後、無限に広い、平面金属板に電荷を与えると表裏に一様に分布する。
これによって生ずる電場は金属板からの距離に関係なく、金属板に垂直で
一様であることを示せです。
どうやって示すんでしょうか?答えはただ図を書いただけです。一様の意味が
分かりません。答え方が意味不明で解けません。
504 :
495:2008/05/24(土) 20:46:32 ID:qqcjYt8Q
電荷が集中してるから、点電荷がQと考えて、E=k(Q/r^2)である。
↑
これで十分だと思うのですが...積分も解答ではしてませんしね。
>>504 なんで「十分」だと思うの?
式の導出も法則の裏付けもなしでは「予想」に過ぎないよ。
506 :
500:2008/05/24(土) 21:02:56 ID:???
>>503 長文をアップさせてすまん。
まだよく読んでないが、ガウスの定理を使えば対称性から一発だ。この解答みたいにごちゃごちゃ書く必要はない。
でもガウスの定理は高校物理の範囲外。
>>504 >502が書いてるように面上に分布してる電荷が作る電場は各微小部分の作る電場を足し合わせないと
求まらない。その結果がE=k(q/r^2)になるというのは自明ではない。
507 :
495:2008/05/24(土) 21:13:38 ID:qqcjYt8Q
でもQは最初に導出した4πkqのqに代入しただけとちがうんですか?
最初からQ倍したらいいだけでは。
>>507 金属球の外側のどこか一点の電場を考えるとき、金属球上のこちら側の面上にある電荷が作る電場は強く、
向こう側の電荷の作る電場は弱くなるだろ?面上の各電荷が作る電場は大きさも向きもぜんぶ違うんだよ。
その効果の合計を求めたいという話。
> 点電荷がQと考えて、E=k(Q/r^2)である。
というのは、その合計を計算してみた結果だから説明にはなってない。
509 :
495:2008/05/24(土) 21:56:10 ID:qqcjYt8Q
計算した痕跡が見られないのだが。
ガウスの定理って範囲外という割には普通に教科書に書いてないかw
なきゃ解きにくい問題も少なからずあるし
511 :
495:2008/05/24(土) 22:34:43 ID:qqcjYt8Q
結局rがRに比べて長すぎるから、成り立つってことか。そんなら
ボールくらいでかい電荷持ちには通用しないんか
>>503 その解答、最初の4行は要らんと思う。 金属球と同心で〜 以降だけでいい。
>どこでも電場の強さはひとしいであろう
あと、ここでこっそり対称性を使ってることにも注意。
>>510 ガウスの法則使うから、外部電場が金属球の中心に点電荷が有る場合と同様だと言えるのよ。(つまりこれが根拠)
使わない(えない)んだったら、電荷分布を仮定して積分でもするしかない。
列車がA駅を出発して一定の大きさaの加速度で速さを増し、時間t1後に速さvになった。
その後一定の速さvで時間t2の間走り、次に一定の大きさbの加速度で速さを減じて、時間t3後に次のB駅に到着した。
A,B駅間を列車が走った合計の時間をTとする。
(2)列車が時間t3の間に走った距離をb,vを用いて表せ。
この問題で、解答では「t3の間の走行距離をS3とすると、0^2-v^2=-2bS3」とあり、bではなく-bとなっているようですが、
「bの加速度で速さを減じて〜」とあるように減速のときは加速度bを公式にそのまま当てはめるのではなくマイナスを付けるのですか?
このときの問題文中のbはマイナスだとは考えられないのでしょうか?
516 :
512:2008/05/24(土) 23:25:16 ID:???
>>495 >>510>>513 高校では、電荷qから 4πk q本の電気力線が生えてるといった言い方をして、
実はガウスの法則と等価なことを言ってる。
ガウスの定理やガウスの法則といった名前は出さないが。
この問題の解答で電気力線という概念を持ち出さなきゃならない理由はそこだろ。
その意味では、解答の中の「ガウスの定理より」は不要。
高校物理の問題の解答としてはむしろ不適切だし、なくても文章はつながる。
517 :
495:2008/05/24(土) 23:41:37 ID:qqcjYt8Q
前者の導出と、後者の方程式が
やってること一緒にも思えるんですが..
A=2Bと決まってるのに
A=xBのときxを求めると2であるって感じな。
>>515 「大きさbの加速度で速さを減じて」の、「大きさ」の三文字を見過ごしちゃダメだよ。
時間t3の間、列車は減速していて、その加速度の大きさがbなんだ。
加速度がbと書いてあるのではない。
>>517 後者の方程式とは何を指してる?
公式のE=kq/r^2のことなら、これは点電荷にしか使えないものとして習ってるんではないの?
一応
>>511について指摘しておくが、そんなことはない。
金属球の十分遠くの電場を考えるなら、金属球なんて点電荷みたいなもんだからどうせ同じだろ、
という考え方もできる。でも実はそれだけではなくて、金属球のすぐ近くでさえ、
中心に全電荷が集中しているときと同じ電場ができているんだ。
これは決して自明なことではない。
一応、ガウスの法則だか電気力線の法則だか、4πk q が出てくる公式かなんかが、
高校物理の教科書でどんな風に書いてあるのか、
>>495は余裕があったら教えてほしい。
この板の人間は物理には詳しいが、高校物理には詳しくないというか忘れてる人も少なくないと思う。
この辺の話は大学のちゃんとした物理と高校の教科書とでは書き方がずいぶん違うんだ。
(高校物理そのものについては、たぶん大学受験板のほうが詳しい。)
>>518 なるほど
「加速度5m/s^2で減速」だったらマイナス付けるのと同じですね
もし、「加速度bで減速」と書かれていたらそのまま加速度はbですか?
>>522 まあ、そうかな。普通はそんな紛らわしい書き方はしない。
>>523 そういえばこれだとどっちだかよく分からないですね
どうもありがとうございました
525 :
495:2008/05/25(日) 00:33:05 ID:AvNwfxJX
>>520 ですので、解答のような積分もしないやり方で、何で
関数的な表し方ができるのか不思議で。
>>525 >>503の解答にガウスの定理って言葉が出てきてるよね。
ここ正確にはガウスの定理じゃなくてガウスの法則だけど。
ある閉曲面を中から外へと貫く電気力線の本数は、その中にある電荷の総量の4πk倍に等しいってやつ。
これを使ってる。それが正しいと認めるなら、
>>503の解答で他に特に疑問点はないかな?
なんでこの法則が正しいかって話になると、もっと進んだ話になるので導出は容易でないというか、
高校の範囲では無理じゃないのかなあ。
このへんの意味不明さは、なんというか、もうそういうもんだと思って通り過ぎるしかないと
思うんだよね。物理に興味があるなら高校物理なんか適当にこなしてさ、
早く大学でまともな物理やろうよとしか言えん。
529 :
495:2008/05/25(日) 00:59:59 ID:AvNwfxJX
良く分からないっすねぇ。
後一様であることを証明せよってことがなおさら不明で
答えは図を書いて、一様であることは明らかであるだってw
意味不明だ。。。電気力線の問題が丸ごと出たら壊滅ということかなぁ。
>>529 なんというか、電気力線に限らないけど、意味不明と感じる問題については、解法を覚えちゃえばいいと思う。
丸暗記っていうのは教える側も、熱意のある教わる側も、良い印象を持たない言葉だけどさ、
俺はむしろ「やってるうちになんとなく分かる」的なアプローチもありだと思ってる。
そのほうが時間効率もいいし、あれこれ悩みつつ眺めてるうちになんか分かってきたりするもんだぜ。
で、電気力線についてだけど、とりあえず
「ある場所での電気力線の接線の向きが、その場所での電場の向きに等しい」
「ある場所での電気力線の密度は、その場所での電場の大きさに比例する」
という大原則を押さえておくこと。
電荷が動いていないとき、金属表面では面に平行な向きの電場の成分が存在しないので、
電気力線は金属表面から垂直に生えてくる。
あとはまあ、「電気力線はできるだけ縮みたがり、別々の電気力線はお互いに反発しあう」ということを
知っておくといい。これも何でといわれるとややこしいが。
で、電場が一様であるというのは、電気力線の密度がどこでも一定であるということだ。
まあ、訳わかんなかったらこのレスの最初の段落を読み直しておけばよし。
531 :
495:2008/05/25(日) 01:12:55 ID:AvNwfxJX
でその密度が一様であることをどうやって示せと、答え方が不明。
>>529 電荷分布に空間的な対称性があると、
それによって生じる電場についていろいろ言えることがあるんだ。
これは、「系の対称性より」の一言で済ましてしまうこともあるけど、きっちり示そうと思えば、
クーロン則(もしくはクーロンポテンシャル)と積分の概念を使えばきっちり言える。
# なお、実際に積分の計算を実行する必要はない。
高校物理ではその辺は曖昧にしてるんだと思う。
533 :
532:2008/05/25(日) 01:16:34 ID:???
電場 と言うより 静電場 と言ったほうがよいか。
534 :
495:2008/05/25(日) 01:17:28 ID:AvNwfxJX
追加
電位は無限遠を基準とするならプラスマイナス同士なら
位置エネルギー、マイナスをつけてもいいとおもうのだが
位上かな。
電荷は金属板上に等しい密度で分布している。
要するに、どこか1箇所に電荷が集まってたりとか、そういうことは起こらない。
集まってたら反発しあって散らばるはずだからな。
で、現実には金属板の端っこでどうなるか?って面倒な話を考えなきゃならんが、
問題文には無限に広いと書いてあるので考えなくて良し。
電荷が等しい密度で分布しているなら、それがつくる電場もどこでも同じ大きさになる。
だから、金属板から電気力線は一定の密度で生えてきてるわけ。
どこか特定の箇所からいっぱい電気力線が出てきてるとか、そういうことが起こらない。
536 :
495:2008/05/25(日) 01:19:48 ID:AvNwfxJX
何かちょっと分かった気がします、ありがとうございます。
てか電気力線何て出ないと思うから、捨てることにした。
大学行ってやるよ、大学行ってやりたい!!ばいばい。
もういなくなっちゃったかも知れんけど一応アドバイスしておくと。
大事なのは電気力線よりも電場のほうだから。
電場の意味が分かんなくなったらちゃんと戻って復習し理解を固めなきゃならんが、
電気力線は言ってみりゃ電場を分かりやすく?扱うための道具にすぎない。
(よけい分かりづらくなってる場合も往々にしてあるようだが。)
ガウスの法則も電場に関する法則なのであって、電気力線を使って書いてあるのは
高校物理向けの方便にすぎない。
くねくねと電気力線をお絵かきしながら頭を抱えるくらいなら、
「各点における電場の向き、大きさがどうなっているか」をよく考えることだ。
そっちのほうがよっぽど重要。それをお絵かきしたものが電気力線にすぎん。
なんか最近、レス数は多いが、考える気の全く無い人が多くなってきた気がする。
これも時代の流れなのかね・・・
>>495 国立文系ならその発想でいいと思うけど、大学に行っても当然電磁気学なんてやらないぞ。
理系だったら「出ないから捨てる」なんて発想は駄目。
受験だとか、お勉強だとか、そんな動機しか無いようじゃ学問をやる素養がない。
俺が予想するに大学に行っても、改めて電磁気を学ぶことなんてないね。
大学を卒業させるのに、一人600万円の税金が投入されていると聞いたことがあるが、
学ぶ気が無いのに大学行くようじゃ、税金の無駄だからやめてくんない?
質問お願いします。
新幹線の中で線香を立てて、新幹線が動き出したら線香の煙はどうなるかという問なんですが、自分の考えだと乗ってる人から見て、慣性の法則より後ろ向きに進む様に見えると思うんですが、実際はどうなんでしょうか?
540 :
495:2008/05/25(日) 13:51:24 ID:/3zSFNJC
今日、去年の駿台の物理の問題をやると、電気力線がまるごと出てました
もちろん全問不正解だったけど..考えたのに.....
x軸上に、電価が数個あるとき、x軸上を軸として、円で切り取ったら、その
円の中の電気力線は一定らしいです。
ということは、小さい所ほど電気力線が密集してるということなのでしょうか?
>>539 これは理論的に答えようとするとかなりの難問な気がする
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 14:00:31 ID:/bfYzFvk
空気として考えるか、固体
ageてしかも途中で送信してしまった
空気として考えるか、空気中に浮いている固体として考えるかで答えが変わらない?
ageてもsageてもおまえの自由だっつーの
困ったもんだな2chのsage教徒が広めたおかしな風習は
煙ってのは、単に周囲の空気の流れを可視化するために使ってるだけだよな。
本来は、暖かい空気と冷たい空気が慣性の法則でどう動くかという問題のはずだ。
ちなみに、ちょうちんの中のろうそくを見てると、ちょうちんを動かした瞬間に炎が動くね。
これと全く同じ問題だ。
546 :
495:2008/05/25(日) 14:41:48 ID:/3zSFNJC
>>541 ええ?...難問も何も、何の定理何でしょう?ガウスの定理については
今日調べましたが、使えないんでしょうか...
>>545 そりゃあ、加速度が働いている間は垂直になる訳ない。
空気も動くんだから。
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 14:51:25 ID:BcFi3kry
(1)ボールが2回連続で同じ箇所にあたった。その箇所は投げた場所から120m離れている。
Aの投げた球の滞空時間は4秒、Bのは5秒。
それぞれの初速度は時速何kmか、またその地方からの角度は?
(2)高い木の立っている位置から距離離れた地点で、木に向かって石を初速vでなげる。
このときの石が木にあたる最大の高さを求めよ。
>>541 高校物理の範囲でやるなら
煙分子(なんじゃそりゃ)の重さ定めて慣性系で運動量交換して…
無理じゃね?
>>548 >>1 > ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
>>540 もうちょっと日本語をまともに。
特に「円の中の電気力線」が意味不明。
>>539 >>277に似たような質問があって
>>279が答えてる。
オープンカー・自転車みたいに乗り物と空気が別物なら
慣性の法則でいいんだろうけど、
密閉性の高い新幹線などの場合、空気も内壁から力を受けて
同様に加速している。新幹線の加速度はかなり小さいので
こころなし真上から少し斜め後方を見かけの上方として
煙は広がるのでは。
もっとも車内の空気の温度分布とか空調とかの影響で
どうなるかはやってみないと何ともいえないけど。
>>547 加速度が働いているからといって、空気が動き続ける訳ではないよ。
>>553 違う。
一つ回答例を示そう。
新幹線が加速を開始して数秒間は煙が「後方」に傾き、
それ以降、加速している間は「前方」に傾く。
煙の粒子はブラウン運動のため、重力に従って単純に落下することができない。
そのため、煙の粒子は空気を可視化するためにしか使っていないと考える。
つまり、煙を暖かい空気(線香が燃えて加熱された空気)と置き換えて考えることにする。
最初の数秒間は、車内の空気全体が慣性の法則で後方に移動する。
このため後方に向かって風が吹くことになり、煙は後ろに流される。
このときの角度は、車内のサイズ、乗車位置、加速度によって変化するので
一概には言えない。
次に、車内の風が収まったとき、煙を含む暖かい空気(密度の低い空気)にも、
冷たい空気(密度の高い空気)にも、それぞれ後方に慣性力が働く。
同じ微小体積を考えた時、密度の高い空気の方が働く慣性力が大きい。
そのため、冷たい空気が後方に行き、代わりに(←ここ重要)暖かい空気
すなわち煙が前方に移動する。
それに加えて煙は上方へ向かうから、これらを合わせて結果的に
煙は斜め上方へと向かう。
ちなみに、値の導出は求められていないと思うが、新幹線の加速度をa
重力加速度をg、鉛直からの煙の傾きをθとすると、tanθ=a/gね。
>>548 その日本語、もうちょっとまともにならないのか・・・
一瞬、なぞなぞかと思ったぞ。
556 :
553:2008/05/25(日) 22:30:55 ID:???
>>554 ああ、見かけの重力が斜め後ろで
見かけの上方は斜め前だね。すまんかった。
557 :
foolgirl:2008/05/25(日) 23:16:40 ID:v1fobSVX
コンバンワ♪
突然なんですが、皆さんにお聞きしたいことがあります。
私は現在高2です。今物理の授業のある宿題にとても苦戦しています。
その宿題というのが「動摩擦力F=μNという公式で、FがNに本当に比例するか調べる実験法を答えよ」
と、いうものです。一通り教科書は目を通したのですが思いつきません。
どなたか良い実験方を御存知ないでしょうか?
>>557 「△△が○○に比例するか」を知るには、○○をいろいろと変えて△△を測定し、
それらの関係がどうなってるか調べればいい。グラフでも描いてみればよい。
それを踏まえて、具体的な実験方法を考えてみてくれ。
560 :
foolgirl:2008/05/25(日) 23:37:27 ID:v1fobSVX
>>559 なるほど・・・・ありがとうございます♪とても参考になります。
まだ期限はあるのでこれを参考にして考えて見ます。
ご親切にありがとうございました!!
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 01:54:38 ID:29A3u0QL
ニュートンの運動方程式から考えて力の次元を求めよ(L,M,T)を用いて
と
高さ100mの高層ビルの頂上まで、はじめは一定の加速度aで上昇し、50mのところから-aの加速度で減速しながら上昇するエレベーターがある。2分で頂上に到着するためにはaはいくらでなければならないか
を教えてください
何というか、丸投げ乙
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 09:54:32 ID:afNnaVV3
>>540 根本的なところがわかってないのに焦って問題解こうとするから、余計わけわからなく
なる典型例になっているな。
電場が強いところほど電気力線が密集する、というのを「あたりまえのこと」と思えない
ようなら、まずそこから教科書読み直さないと。
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 10:56:51 ID:M5xruf3z
電荷がプラスマイナス0だとその物体は電位が0ってことですよね?
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 12:01:53 ID:afNnaVV3
>>565 そんなのは、電位の基準によって変わる。
教科書、参考書を数回丁寧に読めば解決するような質問ばっかだな
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 12:09:06 ID:M5xruf3z
電位と金属板をつなぎました、地球と同じ電位つまり0ボルトだけど
マイナス電価が入ってきて、電価は合計マイナスらしいです。
地球の遠心力をうけないのってなんで?
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 12:29:10 ID:afNnaVV3
>>568 電位と金属板をつなぐって何だ?
電価ってなんだ、電気の値段か?
とにかく絶望的に意味不明。
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 12:29:43 ID:afNnaVV3
>>569 俺は受けているけど、受けてないのって何が?誰が?
地球がすごい速さで回転してるのに物体が飛んでいかないのは重力のせいですか?
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 13:01:14 ID:8JWemW2L
>>571 金属板と地球を導線で繋いだの間違いでした..
後位置エネルギーで思いだしたんですが、
位置エネルギーの基準を0とした所に質量mの物体を置きますよね、静止しているので
運動エネルギーは0で力学的エネルギーは0です。これを垂直な力で等速に持ちあげました
このときmにかかる力は、手で垂直にあげる力と重力ですよね?
だからhあげたとすると、mgh+(-mgh)=0となって、力学的エネルギーが変化
しないんですが何故でしょう?
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 13:50:56 ID:afNnaVV3
>>574 君の定義する「力学的エネルギー」の中には、重力の位置エネルギーは入ってないの?
h高くなればmgh大きくなるはずだが。
>>573 万有引力の方が強いから、だな。
ちなみに万有引力と遠心力の合力を「重力」と呼ぶ。だから重力と遠心力を両方
考えるのは同じものを二回勘定していることになる。
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 19:02:14 ID:jlvkRx28
>>576 すいません、電位の感覚がわからなかっただけでした、でもさっき大学で
先生に聞いたら分かりました。
>>575 加えた仕事の分と同等がエネルギーになるんじゃないんですか?
>>578 ちょっと分かりづらい話ではあるが、保存力による位置エネルギーを考慮する場合、
その保存力がする仕事については位置エネルギーの変化の中に含まれるので、別個に考えることはしない。
要するに、力学的エネルギー(= 運動エネルギー + 重力による位置エネルギー) を考える場合、
重力がする仕事は含めないで考える。
質量mの物体を高さhまで持ち上げたら、持ち上げる力のした仕事 mgh だけを考え、
それによって力学的エネルギーは mgh だけ増加する。
これとは別に、重力による位置エネルギーを考慮せず運動エネルギーだけを考える場合、
持ち上げる力が mgh の仕事、重力が -mgh の仕事をしており、
足して 0 なので運動エネルギーは変化しない。
要するに位置エネルギーってのは、保存力がする仕事をうまいこと取り込んだ概念というか、
そういう感覚でとらえておけばいいと思う。
俺「要するに」使いすぎだな。どうでもいいが。
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 19:24:23 ID:jlvkRx28
距離をエネルギーの一部に置き換えたものを位置エネルギーで考えたものを
うまいことまとめたって考えもいいでしょうか?
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 19:25:29 ID:jlvkRx28
確かに運動エネルギーは、見た目でわかるから把握しやすいんだけど...
位置エネルギーのポテンシャルが分かりにくいですね。
>>581 「を」が多くて何を言いたいのかさっぱり分らない。
書き込むボタンを押す前に、一度、声に出して読んでみることをオススメする。
それと、用語は厳密な意味を持っているから、テキトーに使うと完全に意味不明な文章になるぞ。
クーロンの比例定数kの次元が[m/F]となる理由を教えてください
とりあえず、k= の形にしようか。
586 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 22:29:36 ID:Uzzy4Tpv
質問です。
水平な平面上に片方の先端に質量mの球Aが付いたばねが静止してあります。
このばねの球がついてない所に質量Mの球Bが速さvでぶつかったとします。
するとばねは縮んで,AとBがばねを介して進みながらばねを縮ま
せていきます。ことのときばねが一番小さく縮んだとき、A,Bがもってた
エネルギーを全て吸収して弾性力として蓄えるのでしょうか?
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 22:58:25 ID:w+81huyq
弾性力でわなくて弾性エネルギーでわありませんか
589 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 23:06:45 ID:Uzzy4Tpv
>>588 はい摩擦梨です、摩擦があったらすごいややこしいです。
それは運動量が保存されないからですか?
>>586 > ばねが一番小さく縮んだとき
A、Bそれぞれの速度はどうなるか?
591 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 23:30:35 ID:Uzzy4Tpv
A,Bが速さ共に0になり、バネに弾性エネルギーとして蓄えられないのか。
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 23:47:34 ID:yZnwlnHo
台風の中心気圧分かっている状態でベルヌーイの定理から最大風速求める方法分かる方いますか??
593 :
たか:2008/05/26(月) 23:49:04 ID:yZnwlnHo
台風の中心気圧分かっている状態でベルヌーイの定理から最大風速求める方法分かる方いますか??
594 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 23:49:08 ID:m0M4YS3v
質問です。
「15m離れた二つの壁の2点A,Bに長さ22mのコードを結び、
その途中の点Pに質量10kgの物体をつるしたとき、点Pでの摩擦が
ないものとしてつりあいの位置xとコードの張力を求めよ。
BはAより5m上にある。」
どっかをθと置いてつりあいの式たてるんですか?
595 :
たか:2008/05/26(月) 23:52:48 ID:yZnwlnHo
台風の中心気圧分かっている状態でベルヌーイの定理から最大風速求める方法分かる方いますか??
>>594 そのとおり、どっかをθとおいて式を立てる。
摩擦が無いと言っているので、張力の大きさはAP部分とPB部分で同じ。
すると糸が鉛直となす角は、左右同じになる。すると・・・
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 00:40:36 ID:a5HROwAA
>>596 すいません。
そこからの式のたてかたがよくわかりません…。
今の場合、左右の糸が、それぞれ鉛直となす角が同じという条件で、力の釣り合いを
使ったようなもんだから、後は糸の長さ、A、B地点の位置といった位置の条件で式を立てればいい。
例えばAP間をLとすれば、BP間は22-Lだろ。後、θを使ったよね。
釣り合った状態の絵を描いて、Lとθで式を2つ連立させれば解ける。
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 01:03:54 ID:a5HROwAA
なるほど!わかりました!ありがとうございました。
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 10:21:09 ID:+JPX53Rl
いまいち有効数字というものが良くわからないのですが
2*9.8*1000の場合どういうふうに計算するのですか?
>>600 2*9.8*1000=19600
使われてる数字の精度で最も低い物が1桁だから有効数字1桁で、2*10^5。
質問です。
質量mの台車Aと質量Mの台車Bがなめらかな床の上でばね定数kの軽いばねで連結されていて、ばねの伸びがx(>0)のときのABの台車それぞれの加速度を右向き正としてa,bとしたとき、水平方向の運動方程式はどのように書けばいいのでしょうか?
今までばねの端が固定された場合の問題しか解いたことなかったので、
ばねの弾性力をどのように表せばいいのか分かりません;;
ばねの端が固定されているときと同様に、自然長からの変位とばね定数をかけたものが、A,Bそれぞれに働く弾性力と考えていいのでしょうか?
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 14:53:07 ID:6g/0wCtJ
地球は自転も公転もしていない(メーソンの偽科学による洗脳)8
地球は1日に1回転して365日で太陽を1回りする。
水星は59日に1回転して88日で太陽を1回りする。
天王星は0.718日に1回転して30688日で太陽を1回りする。
月は28日に1回転して28日で地球を1回りする。
これらの惑星等の自転、公転速度はどの様にして決まったのか。
ビッグバンから惑星等が生まれ、その時の偶然の初速度として決まったと仮
定する。月等にクレーターがあるのは隕石の衝突の跡だと説明している。する
と、月は隕石が衝突して初速度が変わって現在の自転、公転速度となったそう
である。その自転と公転が同期しているとは確率的に1億分の1も有り得ない。
だから、同期していると言うのは嘘である。
月の満ち欠けが月の公転による月自身の影によるものであり、皆既月食も月
の公転による地球の影によるものなら、影の移動速度が同じにならなければな
らない。
植物のつるが左巻きなのは、植物が太陽の火の気を受けている為で、若葉が
萌えると言うもえるの語源は火が燃えるから来ている。火の気(天の気)が太陽
に帰ろうと左巻きに伸びるのである。血をちと呼ぶ語源は地から来ている。土
地の土が食べ物に化けてそれを食べて消化すると血となる。日本の先人は宇宙
の真理を把握していたのである。それを毛唐(西洋人)に偽科学で騙されている
のである。日本人より優れた人種はいないし、日本文明より優れた文明はない
のである。日本に西洋文明の真似をした猿が自分は知能が高いと言ってのさば
っている。こいつらはごみ以下の存在価値しかない。
外国が日本を欲しがって盛んに反日攻撃してくるのは、日本が神の国であり、
宇宙を作られた創造神が守護しているからである。メーソン(悪魔)は創造神に
とって代わろうと悪知恵を働かせているのだ。今の世の中が悪に染まり、人間
の力ではどうする事も出来なくなっている。これが世の終りの様相である。
神の裁きによって鬼が退治され、天国の世に変わるのである。今の君達のま
までは退治される鬼の運命となる。風前の灯し火である。好きなだけ人を罵倒
しているが良い。
ひでえな、高校生の勉強の邪魔までするのか
昼飯はカレー まで読んだ
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 16:39:05 ID:+JPX53Rl
>>601 ありがとうございます
また質問なんですが
2+1.3=3.3は
末位が一番高い2に合わせて3でいいんですか?
>>608 いいけど、+してるって事は同じ物理量なわけで、普通は測定精度は同じになる。
>>608 で測定精度が小数点下一桁だったら、例えば20.0+1.3だったら21.3だからね。
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 18:42:07 ID:+JPX53Rl
>612
どこまで考えたのか詳しく
>1
>・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
>>612 ベクトルの分解とか合成、授業でやった?
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:25:54 ID:+JPX53Rl
19.6*2.0ー1/2*9.8*2.0^2の計算なんですが
19.6*2.0=39
1/2*9.8*2.0^2=20
39ー20=19
としたのですが回答は計算結果は19.6で答えは20となっていました。
なぜ計算結果が違うのでしょうか?
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:28:31 ID:sxgdU5IP
>>613 ああ、そうでした
すみません焦ってたものでw
>>614 はい!
一応Fx-Fcosθなどの式も習いました
えっと、1番の問題はさっき自力で解けました・・・!
しかしやはり2番の問題が・・・
物体にはたらく重力の大きさが等しいって、どういうことなんですかね?
よくわからなくて・・・
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:28:47 ID:GVWeQ2gu
>>615 四捨五入するのが早すぎる。最終結果に有効数字2桁が要求される時は、途中の計算
では有効数字3桁を保持しろ、ってのが宇宙の常識。
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:37:02 ID:+JPX53Rl
>>617 地面から初速度19.6m/sで鉛直に投げあげた。
重力加速度の大きさを9.8m/s^2として次の問に答えよ。
最高点の高さは何mか。
というものだったのですが最終的に有効数字2桁で答えなければいけないと、どこでわかるのですか?
>616
問題文を勘違いしていると思われる
「物体にはたらく重力のx成分とy成分の」
~~~~~~~~~~~~~~~
この一文の意味する所を考えてみよう
>>618 物理量が小数第一位まで与えられているので、計算結果は整数値で出す。
基本的に、計算の途中で四捨五入はしないで最後に四捨五入をする。
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:45:18 ID:sxgdU5IP
>>619 あ、なんだか少しずつわかってきたような気が・・・!
つまりFx=Fyってことですか?
ということは、θがsinのときとcosのときで一致するということだから
θ=45度という考え方でいいのでしょうか・・・?
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:48:59 ID:GVWeQ2gu
>>618 重力加速度が有効数字2桁で与えられているから、結果を3桁以上で出しても
意味がない。
>621
おk
>>618 有効数字はより精度の悪い方に合わせる。
「重力加速度の大きさを9.8m/s^2」(有効2桁)の時点で
1/2*9.8*2.0^2=19.6は1の位までしか精度が保証できない。
39.2(こっちは小数1位までおk)-19.6=19.6と計算した上で
数値としては19.6に最も近い有効2桁の数として20になる。
ちなみに、実際問題として緯度・高度などで重力加速度は変動し
9.8m/s^2より下の位は測定地が決まらないと確定しない。
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:56:20 ID:sxgdU5IP
>>623 わーい!ありがとうございました!
助かりました!
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:59:38 ID:+JPX53Rl
>>620 では物理量が少数第2位まで与えられているときは少数第1位で答えを出すのですか?
また、問題文で物理量が少数第2位と少数第1位で与えられているときはどうするのですか?
19.6*2.0ー1/2*9.8*2.0^2の計算は
19.6*2.0=39.2
1/2*9.8*2.0^2=19.6
39.2ー19.2=19.6
となるのは分かったのですが、掛け算割り算の時は有効数字の中で最小桁数に合わせると書いてあったのですがこれは無視していいのでしょうか?
>>626 1から10まで人に尋ねないと気が済まないのか??
「掛け算割り算の時は最小桁数に合わせる」と教科書に書いてあったんなら、そっちを
信じた方がいいんじゃないか???
っていうか、有効数字ってどういうものかわかっていれば、そんなことは尋ねるまでも
ないことだ。
>>626 なんかこいつ、わかっていてかき回しているだけのような気がしてきた。
アトポス死ね
631 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 21:28:38 ID:+JPX53Rl
>>624 >「重力加速度の大きさを9.8m/s^2」(有効2桁)の時点で
1/2*9.8*2.0^2=19.6は1の位までしか精度が保証できない。
誤差が少数第一位に入っているからだというのはわかるのですが、19.6の一の位も誤差は入っていないのですか?
>39.2(こっちは小数1位までおk)-19.6=19.6と計算した上で
何で少数第一位まで大丈夫なのですか?
>数値としては19.6に最も近い有効2桁の数として20になる。
6を四捨五入するんですよね?
答えは与えられた物理量の有効数字の桁数で答えるのですよね?
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 21:31:28 ID:+JPX53Rl
わからない。わからない。
わからない。わからない。
わからない。わからない。
朝から考えてるのにわからない!!
時間の無駄!また無駄!
他の教科の受験勉強できない。できない!
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 21:33:28 ID:+JPX53Rl
有効数字が一番難しい
また一日無駄に終わる
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 21:36:32 ID:+JPX53Rl
問題文の有効数字の桁数に答えを合わせればいいのですね?
途中の計算は有効数字とか考えずに普通に計算して最後に桁数を合わせればいいのですね?
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 21:38:40 ID:+JPX53Rl
一人で勉強してると誰かに確認してもらわないと不安で前に進めません
「有効数字は2桁でおk」って冒頭に書いてある試験問題が一般的だけどな
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 21:46:19 ID:+JPX53Rl
0.0002は有効数字1桁ですよね?
>>637 OK
オマエちょっとオチツケ、
2chではいろんなレベルの人がいろんな視点でレスする、
キチンと「理解」したいんだったら、学校で質問してキッチリ説明してもらえ。
加減演算では絶対誤差が伝播する。
乗除演算では相対誤差が伝播する。
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 22:01:50 ID:+JPX53Rl
不登校です
機械的にでいいんでどういう時にあれをする、これをするっていうのがしりたい
高校の範囲を超えるとは思うが、
9.8m/s^2 というと 9.75m/s^2以上 9.85m/s^2未満 という感じで、
これを有効数字二桁とするのはちょっと粗すぎる気がする。
>>618 の問題
> 地面から初速度19.6m/sで鉛直に投げあげた。
> 重力加速度の大きさを9.8m/s^2として次の問に答えよ。
> 最高点の高さは何mか。
で、初速 v、重力加速度 g、最高点の高さ h とおくと h=v^2/(2g) になるが、
ここで v を 19.55m/s 以上 19.65m/s 未満、
g を 9.75m/s^2以上 9.85m/s^2未満 とすると h は
およそ 19.4mから19.8m の範囲になる。これを 20m に丸めるのはどうなんだろう?
642 :
624:2008/05/27(火) 22:24:58 ID:???
人が便所に行ってる間にエラい取り乱してるな。
つーか抵抗率の奴じゃないだろうな…
>>631 あくまで目安としてなんだが乗除では精度の低い方に合わせる。
19.6の一の位までは大丈夫という扱い。
あと、39.2の方も2.0掛けてる時点で1の位までしか精度無い。
訂正。すまんかった。
6を四捨五入でおk。
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 22:33:56 ID:Q/FMipEW
200000は2×10^5
0.002は2×10^(-3)
と書けるのでどちらも有効数字一桁
0,0020だと2.0×10^(-3)から有効数字2桁
10の累乗にして考える
>>618 慣れるまでは、計算途中の値のそれぞれについて、
どこまでが有効かを示すマークでもつけてみるとよいかも。
乗除算では、演算される2数の有効桁数の小さい方が結果の有効桁数。
加減算では、演算される2数の片方でも無効だった桁は無効。
>>632>>635 心理的に追い詰められてるように見える
一度診てもらったほうがいいかも
>>641 有効数字はあくまで目安で正確に保証するモンじゃ
ないからねえ。(同じ有効桁の値を加減するだけで
一番下は正確には保証できなくなるし。)
で、特に2乗は広がりやすい。
例えば
√7=2.6457…なんかもきっちり2桁だと
2.6×2.6=6.76=6.8でずれる。
だから2.65×2.65=7.0225=7.0みたいに
一桁余計に取ってズレを抑えてるわけで。
646 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/27(火) 23:34:42 ID:I94r2FdV
>>639 一般的にはそうとは限らない。
データが(本質的に)連続的か離散的か、または有限個か無限かに依存する。
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 00:10:22 ID:bp05mb2m
ー7.5=tーt^2/2
ー15=2tーt^2←
0=t^2ー2tー15
←のところで何でー15.0じゃないんですか?
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 00:38:39 ID:zqTtaZAv
>>647 実測値として7.5と書いた場合、それは7.45以上7.55未満と考えるべき。
2倍すれば、14.9から15.1。
15.0と書いてしまったら、14.95以上15.05未満という精度のある数字を意味する。
>ID:+JPX53Rl
にしても、マルチはいかんな
高校の範囲かどうか自信ないのですが、
わからない問題があるので教えてください><
脱出速度とは呼ばれるものとは違うのでしょうか・・・;
・サーカスで半径3mの球形をした鉄かごの中を、オートバイに乗った人(全重量250kgw)
が走っている。天井を通ってもかごからはなれ落ちないための最小の速さはいくらか。
・また、その速さのときブレーキをかけないで最下点にきたときの速さはいくらか。
です@@お願いします><
>>650 (ある物の)脱出速度はその物の作る重力場を抜けるに足る速度の事ですから意味としては違います。
まあ力学として似たような手法が使えるくらいの関係は有るかな、あんまり無いか・・・
>>650 よりあえず天井で壁面から離れないための条件を考えてみて。
>>650です。
1個目のほうはどうにか求まりました><b
でも2個目の問題がわからないです・・・::
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 16:42:38 ID:GaJa4FSH
>>653 1個目が分かってるなら、あとは力学的エネルギーの保存だよ。
鉄かごはオートバイの人に仕事をしない。
天井から最下点にくるまでに失った位置エネルギーが運動エネルギーになってる。
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 16:47:35 ID:GaJa4FSH
有効数字の人に。的外れかもしれんが指摘がないようなので念のため言っておく。
公式に 2 とか 1/2 とかそういう感じの数字が含まれていることがあるが
(たとえば x = v0t + (1/2)at^2 とかなんとか)、
こういう2とかの有効数字は1桁ではない。
これは誤差を含む測定値ではなく、正確に2なのであって、言うなれば有効数字は無限桁。
まーそこでつまづいているわけではなさそうだが。
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 17:44:31 ID:Gkq57xZu
ばね定数kで自然長lのばねをa:bに切ったとき
それぞれのばねのばね定数はどうなるんですか?
実験してみよ。
ゴムでもOK
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 19:06:57 ID:Gkq57xZu
すいません時間ないんで...問題集で出るんですが、どうなるんでしょう?
k1とk2のばねをつないだときのばね定数はわかるんですが、逆が...
おれには分からんスマン。諦めろ。
繋ぐのが分かるんなら出せるよ。
同じ長さ・材質のバネを2個・3個…と
直列で繋ぐことを考えれば
バネ定数とバネの長さの関係が分かる。
その関係から、a:bに切ったバネ定数を表して
合成してkになるようにすればいい。
>>656 ヒントやろう。いったん切ったバネをもう一回つなぐ。そこでkxの力で引っ張れば、
全体でxだけ伸びるはずだ。
さて、この時、a:bに分けたそれぞれはどれだけ伸びているのか???と考えると
わかるよ。
662 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 19:23:15 ID:Gkq57xZu
すまない...分からない....
おれにも分からんのだ。許せ。
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 19:32:23 ID:Gkq57xZu
>>659 やっぱりわからないんですが...
じっくり考えたいんで答えだけでも..
>>656 その問題解くには「バネのどこをとっても長さあたりのばね定数は一定」って条件が必要だな。
でそれがヒント。
>>665 気持ちはわかるが「長さあたりのばね定数」という言い方はおかしい。(比例ではないから)
>>656 伸びではなく伸び率(伸び/自然長)に着目してみなされ。
張力fで伸ばしたときの全体の伸び率を求める。
伸び率がバネの各部で均一だとすると、
バネの一部についての伸び率もわかるから、バネの一部についての伸びもわかる。
そしてバネの一部についてのバネ定数もわかる。
誰かレポートの製作手伝って
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 21:09:54 ID:29q3u/hU
あほ、言ってないで、実験しろよ。優確実。
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 21:28:49 ID:29q3u/hU
答え合わせしたいんです。
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 22:39:05 ID:ZO5D1kGr
全く分からん
すまない
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 22:53:56 ID:uOpYIVUq
ばねの両端に質量が違う球がAとBがついてるとき、このばねを縮めて
ストッパーを両端に置く。それらのストッパーのはずしかたで、重心の
運動の仕方は変わるんですか?
>>672 外し方って、タイミングを変えるって事?
そうなら変わるよ。
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 23:30:17 ID:uOpYIVUq
>>673 なんで?
だって力を加えられてないでしょ?ってことは重心の位置は変わらないから
そんなに遠くまで行かないんじゃないの?
でも実際は進よね。
>>674 極端な場合で、ストッパーが無限に重くて、その一方だけを外したら、
壁にバネを押し付けて手を離したのと同じ。そういう話じゃないの?
>>674 両端に置かれたストッパーはどうやってバネを止めてる?
そこに力は働いてないのかい?
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 13:52:46 ID:I2ndCQLm
でも重心が等速直線運動するのはなぜ?
>>677 >でも重心が等速直線運動するのはなぜ?
等速直線運動する点を重心と四出るから。
不均等な力を受けるから、つうか疑問点が良く判らない、等速直線運動?
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 14:48:06 ID:eyaqFkTY
何で等速直線運動するのかがわからない。力を受けたのかもわからない。
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 14:50:06 ID:eyaqFkTY
まぁ設定で言えば、
ある問題では、重心の位置に記しをつけて、ばねをはなしたらその記しが
動かなかったり、同じ質量の玉を2つ両端につけたばねは力積をもらって
ニョッキみたいに動いたり
ある設定では、違う質量の球の片方をストッパーで止めてもう片方を運動
させといてストッパーはずすとか。色々あるんですけど。
>>681 あのさ ちゃんとレス読んでる?
二つのストッパーを外すタイミングをずらすと何で重心が動く?=>残ったストッパーから力を受けるから。
動き出した後 重心は何で等速直線運動をするのか?=>他から力を受けないから、運動の第1法則。
683 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 15:22:35 ID:eyaqFkTY
>>682 あ、そっか動き出した後は力受けないんだ。でも重心はどうやって
分かるのだろ?真中が重心だったら伸びても分かるじゃないですか?
重心の左と右で運動も違うし、どうやって求めれば?
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 16:56:41 ID:9SDOYLnN
波源からx離れた位置の媒質の変位を表す式
y=Asin2π{(t/T)−(x/λ)}
についてです。x離れた位置の媒質の速さを知りたいのですが、上の式を時間tで微分すると速さは求められますか??
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 17:04:53 ID:rI4WAYGo
野柊映. 田三津代. 沼恵介. 原哲也. 原. 秀代. 井勝美. 井金光. 井喜美子. 井詩織. 金. 卓司.
井春. 井治美. 井英明. 井雄一郎. . 子いと. 子幸子. 子千. 枝子. 子千春. 子敏之. 子征巧.
崎實,沢徳治,岡功,島保,山高定三,岸田仁,若林豊,太田待男,吉田豊明,金子藤七,由布昌邦,飯沼弘子,
佐々木俊昭,高野清子,北区民商,田名部利明,菅野国雄,豊島民商,婦人部,共済会,池袋支部,高田支部,雑司谷支部
斎藤律子,神田高,箕輪富士,関川豊,佐藤定男,丹羽弘明,藤井征四郎,林真剛,村上好和,福田一男,野本純一,
沢崎和子,守屋文子,崎美保子,本ウタ子,町田民商,滝沢良秀,林清次,小山新壱,花田正章,田口順子,松崎淳子,
高畑マサ子,横田紀子,岡島幸恵,田中京子,宮沢浩,菅原能子,阿部千代子,調布狛江民商,上田晃敬,佐藤昌一,
川崎好隆,川崎てる子,山野貞一,山野京子,窪田強,窪田久子,志村道子,増田善信,西野護,三栖義隆,
,白岩昇,斉藤衛,斉藤尚子,山中敏嗣,南多摩民商,樋口恕雄,東野淳子,曽根孝子,斉藤未子,浜田一江,伊藤由枝,
東池袋支部,大塚支部,上池支部,池袋本町支部,長崎支部,千早椎名支部,西池目白支部,千川要支部,長谷川清,
山野貞一,山野京子,窪田強,窪田久子,志村道子,増田善信,西野護,三栖義隆,安部愃三,鈴木章治,斉藤孝治
花谷末博,村上昭,今野万貴江,工藤美也子,菅原悦子,三鷹民商,沢崎郁夫,広川雅也,藤沢時雄,沢井昭,沢井久子,
安部愃三,鈴木章治,斉藤孝治,白岩昇,調布狛江民商,上田晃敬,佐藤昌一,川崎好隆,川崎てる子,
久保田元之,山崎洋子,東商連,三浦岩男,川和田博,川和田元子,佐藤伸子,古川克也,古川よし子,島田公子,
竹原幸雄,尾崎あや子,中林史人,児玉康彦,児玉治子,墨田民商,小林利充,小林暁子,折原健一,近藤志夫,
吹春勉,堀内とみ子,熊倉三郎,坂田芳夫,中村浩幸,小澤晃,池田和子,横山雅一,田中正人,吉田教夫,
牛越幸治,北村哲男,星谷術代,相原良雄,金子幸子,中島光一,中島明二,八木沼昇,千野栄一,福島八知代,
栃木節男,高橋謙吉,関根純,吉田昇,木原寛,鈴木直行,村松孝三,岸治夫,岸麻子,細谷勝美,小山良雄,
相田信敏,田中正男,北本達也,浅沼清子,見目依子,吉村正雄,石沢君代,馬渡桂治郎,馬渡美津女,
佐藤美代子,道平修司,吉村寿一,谷津正美,安田昌子,古田絹子,長沼信男,森田肇,山口忠士,
北へ20m/sの速さで進む自動車Aと、東へ同じく20m/sの速さで進む自動車Bがある。AからみてBは、どのような速度で進んでいるようにみえるか。
答は南東向きに28m/sなのですが、なぜそうなるかわかりません。
解説誰かお願いします。
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 18:53:48 ID:/6SO9dry
>>684 うん。求められる。何が疑問かよく分からないが、確認の意味での質問かな。
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 18:57:39 ID:/6SO9dry
>>686 AからみたBの速度は、静止している人からみてBの速度からAの速度を引いてやれば求まる。
この引き算はベクトル的に(向きも考慮して)行わなければならない。
あとは、ベクトルをどの程度理解しているかによるけど。
すでに数学でベクトルを学習済みであれば、東向きをx軸、北向きをy軸にとって、
ベクトルの引き算を成分ごとにやって、答えの向きと大きさを求めればいい。
まだ未履修であれば、矢印を書いて図から求めることになる。
こっちは文字で説明するのが面倒なので、教科書の図などを参考にしてほしい。
689 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 19:02:49 ID:9SDOYLnN
>>687 y=Asin2π{(t/T)−(x/λ)}
この時間tの微分を教えていただけないでしょうか…??
>>686 相対速度って習った?
まず双方の速度をベクトル表示してみる。
そして視点の速度が0となるよう操作(対象から視点の速度を引く)する。
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 19:06:00 ID:/6SO9dry
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 19:12:19 ID:9SDOYLnN
>>691 ありがとう
y=Asin2π{(t/T)−(x/λ)}
縦波、横波のどちらの場合でも上の式を微分すれば媒質の速さは求められますか??
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 19:22:17 ID:9SDOYLnN
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 19:39:22 ID:dxIvryr2
「ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ!
検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)(カタカナでは引っかからないかも?)
まだ規制ないし、色々貼れる
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 21:26:24 ID:Fr8HJNAE
コンデンサーのエネルギーは何故、電池がした仕事の半分という数字
なんですか?
>>688、690
ありがとうございます!
ベクトルはやってあるんで解けそうです。
物理は一から自分でやってるので考え方とかよくわかってませんでした。
>>696 計算すると半分という結果が出るから、としか言えんな。
直観的に半分になることの説明を求めてるんだったら、ちょっと難しいと思う。
積分の考え方を知ってると説明が楽なんだが、もう習ってる?
699 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 21:42:14 ID:Fr8HJNAE
うん、習ってんで。
>>699 コンデンサーに蓄えられた電荷をq、極板間の電位差をvとする。
すると q = Cv である。
電荷を q から q+dq へと増やすとき、必要な仕事は v・dq = (q/C)dq である。
これをq=0からq=Qまで行う場合、必要な仕事の合計は
E = ∫[q=0〜Q] (q/C) dq = (1/C) ∫[q=0〜Q] q dq = (1/C) (1/2) Q^2 = Q^2/2C
となる。Q=CV を使えば E = Q^2/2C = QV/2 = (1/2)CV^2 。
一方、電池のした仕事は、電池の両端の電圧Vの間で電荷Qを移動させたので、QVである。
残りのQV/2は抵抗で消費されている。
あんま完璧な回答じゃないんで、ピンとこなかったら、そこんとこ突っ込んで質問してくれ。
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 22:34:14 ID:niHzBrOd
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 22:52:00 ID:Fr8HJNAE
>>696 > コンデンサーのエネルギーは何故、電池がした仕事の半分
そうか?電池のした仕事てどうやって求めた?
>>696 半分になるかどうかというのは、
どこにどういう損失(抵抗分など)を仮定するかによる。
ちなみに、どこにも損失を仮定しないとすると、
それは回路としてのモデリングが少し破綻しているので、
そんなモデルの上でエネルギーについて云々言うのは危険。
高校物理ではその辺はごまかしてるかもしれないけどな。
707 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 00:15:06 ID:NWz0OEpl
電池のした仕事はQVで、コンデンサに溜まるのは1/2QVだから、ぴったり半分になるよ。
>>705,706
損失分がどこでどうなるかは、そりゃいろいろあるがね。この部分は疑う必要ない。
>>707 そうか、Vボルトの電池を抵抗を介してコンデンサにつなぐという条件を付けた話か。
そういえば最初のほうのレスにそういう説明があったな。
>>709 どういう物理モデルになるんだかわからん
711 :
706:2008/05/30(金) 00:45:06 ID:???
>>707>>709 それは、電池が理想的(理想電圧源)で、回路のその他の部分が理想的でないというモデルの場合の話。
電池の内部に損失を仮定するなら、電池(という部分系)のした仕事はQVより小さいかもしれない。
ちなみに、理想電圧源で理想のコンデンサを充電するというモデルは、
回路理論の枠からは少しはみ出す。厳密に言うと解なしだ。
なのでエネルギー保存が破れたりする。
電池の起電力が一定なんだから致し方ない。
実際には電池の内部抵抗で食われるんだろうから、抵抗が繋いであるのと変わらんのじゃない?
713 :
706:2008/05/30(金) 00:55:30 ID:???
>>712 うん、だから、電池の内部に損失を仮定するなら
「コンデンサーに溜まるエネルギーは電池がした仕事の1/2」にはならないでしょ、と言ってる。
教科書に書いてあるのは理想電源と理想のコンデンサの組み合わせだよな。
「電池がした仕事」というのは過渡現象に関すること。高校レベルではこういう厄介な話題は
素知らぬ顔をして避けるべきだと思うw
内部抵抗を仮定すると、電池の端子電圧は接続直後から0ボルト→Vボルトと変化するもんな。
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 14:08:11 ID:cGwvO1ar
地球の自転を考えたとき、自由落下した物体がどれだけずれて着地するかを考えてみる。
図のように、地表から高さhの塔の最高点Pから小物体を自由落下させる。
図は地球を北極の真上からみたもので、塔は赤道上にあるものとし、球とみなした地球の半径をRとする。
小物体に働く空気の抵抗力は考えないものとし、重力加速度の大きさをgとし、gは一定であるものとする。
この運動を慣性系(ここでは、地球の公転を考えず、地球の外で静止している観測者の立場)で考察する。
落下していく小物体には重力が作用するが、このような物体の運動についてはケプラーの第2法則が成立する。
この法則は、「物体が常に一定点から作用する力を受けて運動するときには、面積速度が時刻によらず一定である。」と表現される。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=58395.jpg 小物体がxだけ落下してS点に達したとき、線分OSに垂直な小物体の速度成分をuとする。また、P点の真下の地表の点(線分OPと地表との公転)をQとする。
(1)P点とS点の間でケプラーの第2法則を適用して、uを求めよ。ただし、小物体は線分PQ上からあまりずれていないものとし、SO≒(R+h-x)とせよ。
(2)S点における小物体の地球に対する相対速度の、線分PQに垂直な成分
U=u-(R+h-x)Ω
をx、Ωで表せ。ただし、R+h>>xとして、x/(R+h)の2次以上の微小量の項は無視せよ。
長い問題文ですみません
(1)はケプラーの第2法則より
u=Ω*(R+h)^2/(R+h-x)
と出ました
(2)で単純にuを代入して式を変形していたのですが、近似出来ませんでした
よろしくお願いいたします
717 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 15:03:05 ID:6OcwbyiM
>>716 途中式も書いてくれると間違いを指摘しやすいが、まあいいや。
計算のテクニックとしては、とりあえず R+h が何度も出てくるのが面倒なので R' = R+h とでも置いておく。
で、x/(R+h) = x/R' の2次以上の項を無視せよとのことなので、α = x/R' とでも置いて、
U をΩとXとαだけで書く。要するに式の中でxが出てくる箇所を全部αで書き換える。
で、そうすると分母にαの1次の項が出てくるんで、適当に処理してα^2になるようにする。
(分子と分母に何かかけるとか。)
後はαの2次以上の項を消してしまえば終了。
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 15:05:19 ID:6OcwbyiM
終了じゃなかった。αの1次の項が分子に残るので、余ってるR'と掛けてやればxになる。それで終了。
そこまで親切なのはどうかと思うけど。
720 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 15:29:06 ID:6OcwbyiM
まあ……丸投げに親切にしすぎたかもしれんが。
途中式書いてもらってから返事したほうがよかったかな。
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 15:41:29 ID:z/Xh4+9/
>>717-718 解けました!ありがとうございました!
自分理解悪いんで詳しく教えていただけて感謝です
計算テクニックかいてるだけだから別に極端に新設ってわけでもないと思うが
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 16:58:56 ID:MgZ+0+74
前のばね房です、求め方がどうしてもわかりません。
ばねの自然長lの両端にAとBの球を接着剤でくっつけて、まずAを手でおさえて
Bを振動させます、Bが速度vのとき、Aを放すと、ばね全体が重心の運動をします。
このとき、運動の重心の、Aから見た位置、Bから見た位置は時間によって変わりますが
AもBもばねのどこを部分的に単振動してるか分かりません。
というか、まぁたとえば、ばねを天井にぶらさげるとしたら、その接地点ってのがどう
この場合どうやって求めるかわかりません。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 17:06:04 ID:6OcwbyiM
>>723 何を言っているのかよく分からないのだが、まあ要点だけいえば
ばね・A・Bがくっついた物体に外部から力が働いていないとき
●重心は等速直線運動する
●重心と一緒に動いている人から見たら、A・Bは単振動している
うん。あとは質問の意味が不明なので(何の求め方が分からない?)具体的に分からない問題があるなら
それを書いてみてほしい。
725 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 17:27:23 ID:MgZ+0+74
単信堂してるのも分かるし、等速直線運動しているのも分かってるんですが
周期求めないといけないから、ばね定数を求めないといけないわけです。
それができないんです。
726 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 17:35:10 ID:6OcwbyiM
問題がよく分からないけど、ばね定数ってふつう与えられてるか、
前の問題から求められるんじゃないの?
>>725 >周期求めないといけないから、ばね定数を求めないといけない
振動の周期も、バネ定数も、どちらもわかっていないのか?
728 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 17:52:18 ID:MgZ+0+74
いやいや、Aの周期とBの周期は違うでしょ?ばね定数はkですよ。
周期は求めないといけないwでもばねAとBがするばねの部分的な
ばね定数が求め方わからん。
729 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 18:08:10 ID:6OcwbyiM
あー。疑問はわかった。
Aの周期とBの周期が違ったらヘンテコ運動になっちゃうので、周期は同じなんだけど。
とりあえずAとBの質量をmA, mB, 位置をxA, xB とでも置いて、それぞれに対する運動方程式を立てる。
そのままでは解くのが難しいが、適当に変形して、(xB-xA) をひとつの量とみなして見てみるといい。
x = xB-xA として、xに関する方程式を作ると、「xが単振動する」のがわかる。その周期もわかる。
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 18:16:22 ID:MgZ+0+74
本当だ。周期が計算の仕方違うのに一緒になる。何か決めつけてややこしく
なってましたね。すいません。やってみます。
>>723 いくら2chとは言え、ネタレスならともかく物理の質問するんだったら正確な言葉を使わないと意味が伝わらないぞ。
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 18:31:20 ID:3WDX5Ovf
>>729 なんとなくわかるけど
数式+で
親切な解説そのままきぼん、略解しかもってません。頼みます)(
733 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 18:36:46 ID:6OcwbyiM
>>732 そういわれても、スレ的にはけっこう困る。回答マシーンじゃないんで。
略解を持っているなら、略解のどこか分からないか示してほしい。
>>732 が自分で問題を解く気が全くないのはわかった。
735 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 20:11:11 ID:W3jOd0ly
>>733 いやもう書きこまないんんで頼みますよ...まじで。
明日テスト..
736 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 20:31:28 ID:6OcwbyiM
いや、そんなに難しいことを要求しているつもりはないんだけど。
手元に何かあって、それを読んで分からないのであれば、それを提示して、
どこが分からないのか言ってくれればよい。
物理が分からないことは罪ではないし誰にだって苦手なものはあるが、
自力で克服しようとしないなら何も協力できることはない。
それ、テンプレに入れてほしいな
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 22:51:17 ID:Q8Hemvkt
>>736 でも、実際は周期2π√mA/kみたいにできないでしょ?
kが間違ってるし。
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:09:43 ID:zBfMfuUA
場所移動したからID変わったけど俺ID:6OcwbyiMね。わざわざ書かなくてもいいか。
>>738 そういう感じにはなるけど。kが間違ってるというのはよく意味が分からない。
質問者さんと同じ人? 別人だったらごめん。
物理に限らず
専門書って、なぜ最後のほうにメモ用の余白用紙が付いているのでしょうか
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:18:38 ID:Q8Hemvkt
>>739 物体の2つは質量XとY。自然超はl。
さて周期は?
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:22:09 ID:zBfMfuUA
>>741 言いたいことがよく分からないのだけれども、さっきまでの質問者さん?
それとも解答側の人で、俺の解答が間違ってるっていう指摘なのかな?
ついでに言っておくと自然長は周期に影響しないけど。
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:29:22 ID:Q8Hemvkt
>>742 はいそうです。
質量X,Y、ばね定数lあたりkです。
そうですね、答えには質量とばね定数しか変数ないですからね。
>>738 m_A x_A'' = - ○ x_A といった形になる必要はない。( ' は時間微分 )
● (x_A-x_B) '' = - ○ (x_A-x_B) という形になれば十分で。
とりあえず、物体Aの位置をx_A、Bの位置をx_B として2つの物体の運動方程式を書け。
745 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:36:35 ID:zBfMfuUA
えーと。最初に繰り返しておくけれども。
解き方の基本方針を教えることはできるけど、途中式と答えは自分でやってほしい。
基本的に、運動方程式が
[何か]'' = -[定数]×[何か] ( ' は時間微分)
の形に書かれるとき、[何か]で表される量は単振動する。
その振動数は 2π√[定数] になる。
で、単純な単振動では[何か]の部分がおもりの位置で、
[定数] の部分は k/m とかになるわけ。
今回のような問題では、運動方程式を立てるとAとBの運動がごちゃまぜになってしまって
そのままではよく分からないけど、適当に式変形してやると、
xB-xA が[何か]になって、同じような式ができる。
そのときの[定数]の部分が分かればいい。
この[定数]の部分はA,Bの質量と、kを用いて表すことができる。
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:38:49 ID:zBfMfuUA
ごめん、振動数が2π√[定数]になるってところ間違ってるね。
(1/2π)√[定数] だった。
747 :
744:2008/05/30(金) 23:43:24 ID:???
自然長を忘れてた。
x_A-x_B じゃなくて x_A-x_B-l か。
748 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:51:29 ID:zBfMfuUA
俺も忘れてたというか、定数項がついても振動の中心がずれるだけなんで
脳内でスルーしちゃってた。教える側としては不適当だったな。
>>740 スレちがいだが
理由は、大きな紙に32ページ分とかを一度に印刷するので、ページの余りが出てしまうことが多いから。
製本するときはその大きな紙を折りたたんでとじて次に端を裁断する。
750 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 01:12:56 ID:BIQy3qeX
別のスレで聞いたのですが、返答がなかったのでお願いします。向こうには別のスレで聞くとかいてきました
水槽の液体の中に物体が沈んでいくとき、液体の抵抗力と、浮力が上向きに物体にかかりますが、同じ大きさの力が液体の下向きにかかるんですか?
下に計りをおくと抵抗力と浮力の反対向きの力の分計りは大きい値を示すんですか?
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 01:26:32 ID:HZCmITYa
>>750 > 同じ大きさの力が液体の下向きにかかるんですか?
かかる。作用・反作用の法則により、液体から物体に働く力と同じ大きさで
向きが反対の力が、物体から液体へと働く。
> 下に計りをおくと抵抗力と浮力の反対向きの力の分計りは大きい値を示すんですか?
そのとおり。液体が動いていないということは、物体から液体に働く力、
はかりから液体に働く力、液体に働く重力をが釣り合っている
(向きも考慮して足すと0になる)ためである。
はかりが示す値は、液体からはかりに働く力であり、これは作用・反作用の法則により
はかりから液体に働く力と同じ大きさである。この大きさは、先ほどの
力の釣り合いから、物体から液体に働く力+液体にはたらく重力に等しい。
こういう話は力の釣り合いと作用・反作用の法則が分かっていれば難しくない。
上の議論では容器の重さを無視しちゃってるけど、必要なら「液体」の中に容器まで含めて
考えてもいいし、「液体から容器に働く力」とかなんとかを考えてもいい。
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 11:14:00 ID:BIQy3qeX
>>751 ありがとうございます
ということは、元の液体(容器込み)がmg[N]、沈む物体がMg[N]、物体に働く浮力がρVg[N]抵抗力がkv[N]なら、計りが示す重さは
(M+m+ρV+kv/g)[g]
でいいですか?
>>752 最初の質問
>>750では状況が動的か準静的に扱える状態(没水状態で沈下率一定)か判らないが、
>>751は準静的な状況として答えてるんだろう。
でその状況なら秤が示すのは(M+m)gでしょう。
>>752 あと「抵抗力」が物体が水から受ける力(端的には表面の圧力を積分した物)を指してるのなら、浮力も含んでるのでは。
浮力を除いた成分と言う意味なのかな。
あとvに比例としてるけど、流体による圧力抵抗の場合、動圧ρv^2/2に比例する成分が多くを占める(レイノルズ数にもよるが)。
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 13:28:51 ID:BIQy3qeX
>>752 物体は完全に沈んでいる状態で一定速度で沈んでいきます
その時は浮力や抵抗力の逆向きの力は計りに現れないのですか?
つまり
>>751-752の計りの部分は間違っているということですか
>>753 問題に物体が液体からうける力の条件が、浮力と速さに比例する力の和とあります
756 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 13:36:56 ID:Ye4COfg2
速度に比例する空気抵抗がある場合の粒子の重力落下の運動方程式は
m*dv(t)/dt=-αv(t)-mg (αは空気抵抗定数である)
1-地表上の水平面上にx、y座標、鉛直方向にz軸をとった座標系で、
上記の運動方程式を成分に対する方程式に書き直しなさい。
2-十分時間がたった後の運動の様子はどうなるかのべなさい。
3-速度成分v(x),v(y),v(z)について、与えられた初期条件のもとでかきなさい。
4-つぎに、v(x)=dx/dt,v(y)=dy/dt,v(z)=dz/dtを積分してx(t),y(t),z(t)を求めなさい。
という問題で、一通りやってみたのですが自身がありません。
まず
1- は上の式のv(t)をv(x),v(y),v(z)とおいて、v(z)のときだけ-mgを含む式を立てました。
2- 空気抵抗により、左右前後に動きながら落ちると書き、
3- では1で立てた式をそれぞれ積分して求めました
4- 3で求めた式を積分しました。しかし位置を積分して0となって
空気抵抗に干渉されない式になってしまい、わけわわからなくなっています。
どなたか的確な指摘をお願いいたします。
>>756 おいコラ、ちょっとした疑問スレでヒントが出てるのにシカトしてマルチか?
758 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/31(土) 14:53:10 ID:nYr8EH29
>>756 おいコラ、シカトしてマルチビタミン飲んでるのか?
759 :
753:2008/05/31(土) 14:54:11 ID:???
>>755 レスアンカーはちゃんと付けてくれないと話が通らないよ。
>物体は完全に沈んでいる状態で一定速度で沈んでいきます
>問題に物体が液体からうける力の条件が、浮力と速さに比例する力の和とあります
そういう前提はちゃんと質問に含めてくれ、
>>750ではあまりに曖昧すぎて質問の意味がよく判らない。
問題に速度に比例とあるのならその前提で考えてOK。(あまり現実的では無いと思うが)
>その時は浮力や抵抗力の逆向きの力は計りに現れないのですか?
現れた結果が+Mg分になる。
>つまり
>>751-752の計りの部分は間違っているということですか
>>752は間違いでしょう、沈下率一定=Mgが水から受ける力(浮力とドラッグ)と釣り合ってる、何で両者を足してるのか?
>>751も同意見だと思うが。(本人じゃないのでなんとも)
760 :
751:2008/05/31(土) 15:12:50 ID:FCRz6fV4
同意見だ。そこまで深く突っ込んだ話を予期していなかったが。
俺は「物体から液体に働く力+液体にはたらく重力」と書いた。
そこにさらに「物体に働く重力」まで足しちゃったら意味不明。
気持ちは分からんでもないが、なんとなく重みが伝わっちゃうみたいな曖昧な考え方をしないで、
何から何へどれだけの大きさの力が働いているのか、整理して見ることに慣れてほしい。
ついでに物体にはたらく力の釣り合いを考えれば、ちゃんと
>>759のとおりで筋が通ってることが分かる。
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 15:18:37 ID:BIQy3qeX
>>759 すいません
では物体の釣り合いとしては
上向きの力は
ρVg+kv
下向きの力は
Mgで
ρVg+kv=Mg
となり計りに現れるのは
(ρVg+kv+mg)/g=M+m[g]
でいいですか?
あと、物体が底につくと計りはどうなりますか?kvが0になるぶん変化しますか?
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 15:37:04 ID:FCRz6fV4
>>761 変化するはずだ。しかし物体が底に落ち着いたら、はかりが示すのは M+m であるはずで、
あれ、変化しないじゃん、なんで? となってしまう。
どこがおかしいかというと、今までの議論では液体が静止しているものとして扱っていたが、
実際には静止していない。物体が沈んでいくにつれて、液体の重心は上がっていっている。
その影響を無視できるような条件下で勝手に考えていたために、おかしなことになってる。
763 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 15:38:39 ID:FCRz6fV4
いや、違った。液体の重心が等速で上がっていくんだったらどうでもいいじゃんね。
問題はそこじゃないや。後はもうひとりの人に任せた。
764 :
753:2008/05/31(土) 15:54:46 ID:???
>>761 >あと、物体が底につくと計りはどうなりますか?kvが0になるぶん変化しますか?
底についた瞬間 運動量Mv分の力積を受けて秤は振れるが、(M+m)gで安定する。
Kvが0になった分は直接底に伝わる。
>>761 過渡的な変動はあるが落ち着いた後は M+m だよ。
kv はなくなるが代わりに 物体と容器が接触するので垂直抗力が生じる。
ちなみに、一定速度で沈んでいってる間も、瞬時的な値としては正確には M+m じゃなくて、常に変動する。
長時間の平均はほぼ M+m と言えるだろうけどね。
766 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 16:33:55 ID:nis8K4Xs
質問です。
「モーメントMについてM=F・OA・SINθとM=Fy・x−Fx・y
が同一であることを証明せよ。」
ができません。
768 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 16:49:10 ID:nis8K4Xs
>>767 SINθがどこからでてくるのかわかりません。
>>766 外積と行列式の関係とか、
行列のある行に他のある行の定数倍を加えるという基本変形の操作をしても
行列式が変わらないこと、
このことが底辺と高さの等しい平行四辺形と長方形の面積が等しいということに相当する
といったことがわかってれば、
きれいに示せる。高校のレベルは超えるかもしれんけどな
>>768 三角関数の加法定理を知っていると役立つかも。
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 17:07:37 ID:nis8K4Xs
>>770 SIN(A±B)=SINACOSB±COSASINB
ですか?
>>766 複素数の積の性質を使う手もあるな。
2つのベクトルを複素数で表したものを a, b として
a と bの共役 をかけたものの虚部がどうなるか。
それをa,b の成分を使った形と偏角・絶対値を使った形の2種類で表せば。
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 17:59:31 ID:nis8K4Xs
>>772 ムズイっすね…。自分にはできないと思います。
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 18:12:27 ID:w2nIdn75
物質の三態で(水の)状態図を習ったんですけど、昇華曲線の低温、定圧の
端はどうなるのでしょうか?昇華曲線で調べてはいますが分かりません。
分かる方がいたら教えて下さい、お願いします。
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 18:30:09 ID:Brq/RUUp
高速道路を北に向かって72km/hで走っていた自動車が、ブレーキをかけてから50m進んで止まった。
その間、等加速度直線運動をしたものとして、自動車の加速度と止まるまでの時間を求めよ。
という問題です。
答えは、
・南向きに4.0m/s2
・5.0秒
と分かってるんですけど、使う公式、考え方を教えて下さい。よろしくお願いします。
下向きに9.8m/s^2 の加速度で等加速度直線運動
時刻0秒での速度0m/s、高さ10m
のとき
2秒後の位置と
778 :
777続き:2008/05/31(土) 18:42:59 ID:???
速度を求めよ
とかだったら解けるのか?
>>776
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 18:50:57 ID:Brq/RUUp
うーん…
よくわからないです。
今高2で、月曜が初めてのテストなんですよ。
こんなの簡単な問題なんだろな。…死にそうw
780 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 19:33:33 ID:PwE6P6gw
>>745 二つの球は重心を中心に左右対称で動くのですか?片方が重心からみて
一番伸びたら、もう片方も一番伸びてるのですか?
>776
>1
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
これコピペするの何度目だろうな…
>>775 物質によって、原点が固体だったり気体だったりする。
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 22:27:24 ID:+iq/zvxI
>>781 いや重心っていうか、ふたつのばねの接地点からみて。定義は
位置と重さの中心みたいな?
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 22:31:18 ID:+iq/zvxI
だって左右対称の運動するとか書いてるんだもん。
デシベルって、音の大きさの単位と思っていいのですか?
Wikipediaだと利得?云々の記述があって分かりづらいのです
>>786 エネルギーの比の表し方だよ。
普通にエネルギーで表すより人間の感覚に近いから音の大きさにも使われる。
>>786 簡単に言うと対数表示の「%」みたいなもの。
>>786 一般に波の振幅や振幅の二次量の大きさを対数で表すときに使う。
厳密に言うと単位ではない。
790 :
789:2008/06/01(日) 01:50:52 ID:???
ああごめん。 大きさの比 または 大きさ と言う方が正しいな。
サイクロイドや放物線とかいろんな曲線の数学的定義や物理的定義調べて来いって物理で宿題でたんですが、意味がよくわかりません
数学的定義が「円がある規則にしたがって回転するときの円上の定点が描く軌跡として得られる平面曲線の総称」でしょうか?
もしそうなら物理的定義はどうなるんでしょうか?
知らないよ。
宿題出した人のさじ加減だよな。
もっとなんか言ってなかった?
うーん、これ以上は・・・・・・特に
とりあえず
数学的定義=>数式で表現
物理的定義=>その式に従う物理現象を例示
でどう?
あー・・・・・数式かぁ
サイクロイドだかは振り子だったかなぁ
とりあえずそれでやってみます
相談にのってくれてありがとう
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 09:14:17 ID:/grxCqoN
等時曲線でもあるわな
あとサイクロイドは車輪が回転していくときの
円周上の一点の軌跡
読んでないけど運動方程式を立てそれを解く。
>798
>1
>>798 とりあえずここに(1)(2)の答え途中式含め書いてみたら?
あとは箱を斜面に置いた場合の重力・垂直抗力・摩擦の釣り合いの図を思い出したら解けるんじゃね?
(1)と(2)は解けました><
斜めになると理解できなくて・・
ちなみに(1)と(2)の答えは
(1)a = v^2/r b = mv^2/r
(2) = √(μgr)
になりました><
>>802 だから書いてみろって、その労も厭うってんなら相手する気も起こらないし。
>>803 OK
でもbじゃなくてFだろ。ちなみに遠心力が見かけの力である事は理解してるよな?
そいじゃチョット回り道になるかも試練が、
「箱を斜面に置いた場合の重力・垂直抗力・摩擦の釣り合いの図」を書くいて、
それぞれの力の「大きさ」を問題に出たμrmgθを使って書いてみ。
いきなり先走しってんな、1Step毎にやって行こうと思ったんだけど。
ちなみに次にステップはコレ
じゃあ次に、回転運動してる車の場合を考える。
この車の視点から見れば自分が加速度運動してるんではなくて、見かけの力の遠心力がかかってる様に見えるよな。
さっきの様に車を斜面に置いた箱と考えて、重力・垂直抗力・遠心力がちょうど釣り合ってる(摩擦力が0)場合を考えて、それぞれの大きさをμrmgθを使って表せ。
摩擦が無くてもちょうど釣り合ってる場合を考えて、回転運動してる場合の力の釣り合い(静止した場合との違い)を考える。
出題者の意図は簡単な釣り合いを考える事で判り易く理解させようとしたんだろうが、あんたそこ無視して見事にドツボってるな。
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 16:23:10 ID:UeV5dfiR
工業高校の物理でヘルツの実験の意味と価値を調べろって言われたんですけど、
意味と価値ってなんでしょうか?
実験自体は教科書に載っていて、ググってもでませんでした
どなたか教えてください、お願いします
>>808 ヘルツの実験がググって出ない訳はないと思うが。
「意味」とは、実験の目的。「価値」とは、成果と解釈。
>>807 つまり 重力=遠心力
の式を立てればいいんでしょうか
mg(tanθ)=mv^2(tanθ)/r
v=√gr
→よって √(1/μ) 倍・・・><
重力+垂直効力>遠心力 かな!
mgsinθ+ μmgcosθ > mc^2cosθ/r
これでいいんでしょうか
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 18:19:34 ID:JIDmHEHO
連投ごめんなさい;メモみたいになっちゃって・・・
解: v = √(rg+μg) とでました><
813 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:36:27 ID:2tCQGHiM
結局、ばねと物体がくっついた運動は、時間が明確に分かってるとき位置
が分からないってことなのか?
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 20:27:50 ID:JIDmHEHO
>>798 もう一度最初から考えてみたら、
(b)は(a)に摩擦を付け加えればいいのだから
√(1 + tanθ/ μ) という解が出ました。
>>811 車に働く「重力・遠心力」の床面に平行な成分と摩擦力を比べる。
>>814 そうなる?垂直抗力が遠心力とθで変化するのを見過ごしてない?
x軸上を運動する質量5kgの物体について、以下の問いに答えよ。
(1)この物体に20Nの力を加えるとき、この物体の加速度の大きさはいくらか。
(2)この物体が20m/sで運動しているとき、20Nの一定の力を加えて物体をとめるまでに
かかる時間を求めよ。
(3)x軸の正方向に速さ40m/sでで運動しているこの物体に、一定の力を加えて
20秒間でとめるにはどの方向にどれだけの力を加えればよいか。
力を加え始めてからこの物体が停止するまでに物体が移動する距離を求めよ。
(1)が4m/s^2なのはわかるんですが(2)と(3)がさっぱりわかりません
誰か教えてください・・・・・・
等加速度運動について復習せよ。
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 22:32:33 ID:kOiXtdO5
重さm体積vの球が、液体からは浮力だけをうけ、加速度aで、深さh密度ρの水槽に沈む時の、球の力学的エネルギーの変化はmghでいいですか?
また液体の力学的エネルギーの変化はρvghでいいですか?
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 22:42:25 ID:kOiXtdO5
>>819 v^2-0=2ahより運動エネルギーは
mv^2/2=mah
となって
球はm(a-g)hでしょうか?
液体の運動エネルギーがわからないです…
>>818 浮力だけって事は完全流体で動的な抵抗を受けないって事か、なら加速度aは未知の値じゃないなあ。
加速度aでh沈むんだから速度・運動エネルギーは求まるが、なんか落とし穴ありそうな問題だな。
>>820 そこまではいいんじゃない。
液体の運動エネルギーは、この問題では無視して良いのでは。
(完全流体と仮定、球の通過前と通過後でエネルギー保存=変化無し)
計算してみたら、力から見たaとエネルギーから見たaが一致したからコレで良いんだろうね。
すいません2問ほど解説をお願いします。
滑らかな床上に質量m,MのA,Bを重ねておき、下のBを一定の力Fで右向きに
引くとAはBの上を滑った。はじめAがBの左端からLの位置にあったとすると
、Aが滑り出してからBの左端に到達するまでの時間を求めよ。
ただしA,B間に働く摩擦力における動摩擦係数をνとする。
質量m,Mの物体A,Bを質量nの伸びない紐で結び、滑らかな水平面上において
Bに力fを加えたときの運動における加速度を求めよ。また紐の端にかかる張力を
A側、B側それぞれ求めよ。
今度のテストに出るであろう内容なのですが解説と回答をおねがいします。
>>824 >>1 > ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
>>824 下のはそれぞれの力は多分これで合ってると思いますがここから
どうすればよいのか判りません
B F−T(b)=Ma
A T(a)=ma
ひも T(a)−T(b)=na
上の問題はもうちょっとがんばってみます。
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 18:43:13 ID:ZyFQ+xcH
>>826 それらの式からT(a), T(b)を消去すると、aが求まる。
aが求まればT(a), T(b)も求まる。
一応言っておくと、「ひも」の式は間違っている。
828 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 19:25:17 ID:4fxAW/0Q
すいません。誘電率を説明するときなんて説明すればいいですか?
教えてください。
829 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 19:28:27 ID:ZyFQ+xcH
>>828 それ、自分が高校生に教えるために聞いてるの?
それとも「誘電率とはなにか説明せよ」みたいな問題?
後者だったらとりあえず教科書でも読んで、どこが分からないか言ってくれ。
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 19:58:19 ID:NPOrNlUa
>>828 「教科書読め!わからなかったら質問しろ!」と怒鳴りつけたらいいと思うよ。
831 :
よびこーせー:2008/06/05(木) 20:27:41 ID:Wu6VBmFB
2物体の衝突において、なぜ反発係数を考えるのですか?
経験的にほぼ一定だから、という以外に理由があるのでしょうか。
もし反発係数というマクロな量がわからなければ、物体を構成する分子の構造まで立ち入って
各種の相互作用を全て考慮した上で衝突現象を記述しなければならなくなります。
そんなことをせずとも、実験で得られたマクロ量である反発係数を使って簡単に計算したほうが
役立つ場合が多いのです。
833 :
よびこーせー:2008/06/05(木) 20:58:31 ID:Wu6VBmFB
ありがとうございました。
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 21:55:51 ID:kCrWS0bI
>>832の説明よりは「経験的にほぼ一定だから」の方がよっぽど物理的に納得の
いく回答である件。
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 11:40:10 ID:AP9G/b8H
2物体の衝突後の速度みたく未知数が2つあると保存則だけじゃ解けねえべ
だからもう一つ何かの条件式が必要になったんじゃね
とゆう回答じゃ駄目かね?
836 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 17:06:34 ID:pXIQ2Uu8
図のように多くの正方形を横に繋いで出来た非常に長いはしご形の回路がある。
1辺あたりの抵抗値はrである。
外から電源を図の点A、Bに結ぶとき、各区間の電流を図のようにI_1、I_2…とする。
1.nを整数とするとき漸化式
I_n -4* I_(n+1) + I_(n+2) =0
が成り立つことを示せ。
2.設問1.の漸化式の解が
I_n = I_1 *(2-√3)^(n-1)
となることを示せ。
3.A、Bの電位差を考えることによりこのはしご形回路の抵抗値Rを求めよ。
http://www2.uploda.org/uporg1466010.jpg 1まではわかりましたが2からが解けません。
どのように解けばいいのでしょうか。
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 18:00:18 ID:IHkeqN+G
>>835 必要だからって法則が一個できるってんじゃ安易だ。
それならやっぱり「経験的に成立する」の方がなんで成立するのかの裏付けがあるだけまし。
で、実際のところ経験則なんじゃないの。外れる例もけっこうあるみたいだし。
>>836 >I_n -4* I_(n+1) + I_(n+2) =0
(隣接)三項間漸化式か。懐かしいな。特性方程式の解を使って求めるやつ
839 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 19:46:47 ID:lVBURTFP
>>836 基本的な手続きとしては、まず I_(n+2) - a*I_(n+1) = b*(I_(n+1) - a*I_n) の形に変形することを考える。
この形にできれば、I'_n = I_(n+1) - a*I_n とでもすれば数列 I'_n が求められる。
これはそのまま I_n の漸化式であり、そこから変形して I_n を求められる。
aとbを求めるには、適当に展開してもともとの漸化式と照らし合わせればよい。
これが実は
>>838の言ってる特性方程式の解を使うっていうのと同じことなんだが、まあやってみれば分かる。
840 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 19:50:42 ID:lVBURTFP
ちなみに数学的な解としては (2-√3)^(n-1) 以外の項も出てくるが、
物理的におかしいことになるので排除される。
842 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 09:08:13 ID:SgSoeFS6
今、学校で電気の分野に入ったのですが、電場 電位について違いを調べておけ
と言われてポテンシャルがヒントと言われました。
+ + 間の距離をxとする。 0<x<∞ V=k*qQ/r
こんな感じで電荷が存在したとして、本来ならば(+.+)何なので離れていく。
だけど離れないとしてその時、本来ならば運動エネルギーとして持つエネルギーを
図で表した場合、双曲線になり 近ければ近いほどエネルギーが大きくなり、
離れれば離れるほどエネルギーが小さくなる。 このグラフの高さに相当するものが
電位というのでしょうか? 電場についてはどういうことなのかポテンシャルがどう関係するのか分かりません。
どなたかご教授願います。
小学校で通信簿に
落ち着きが無い とか ものを説明するのが苦手
とか書かれるタイプだな。
「問題」という訳ではありませんが・・・鉛直投げ上げの理屈が分かりません。
教科書には最高点に到達するまでの時間と最高点から元に戻るまでの時間が等しいというようなことが書いてありました。
最高点の到達してからは自由落下と同じことが起きるので、明らかに物体の速さは違うと思うのですが・・・。
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 13:45:38 ID:D52wJuln
>>844 とりあえずV-T(時間-速度)のグラフを書いてみれば、
速度0となる点の前後で対称な運動を行っている事が判ると思う。
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 14:46:22 ID:DlJ/zwQp
>>844 最高点に達してからは自由落下と同じだよ。
逆に最高点に達するまでは、自由落下をビデオにとって逆回ししているような現象が
起きているんだよ。
>>846 ありがとうございます。
なんだか不思議で仕方ないです。でも理解できました。
>>847 速→遅→0
0→遅→速
みたいな感じですかね。
どれだけ強く投げてもその分高さが伸びる為に、落下する際の速さも大きくなるわけですね。
ありがとうございます。
高校の先生が作った問題です。お願いします。
地面にバネ定数k=80(N/m)のバネが鉛直方向に固定されている。
バネの上には質量が無視できる板が固定されている。
今、質量10(kg)のボールを板からh=5(m)上の高さから落とした。
板はボールと共に縮み始め、d(m)縮んだ。
重力加速度をg=9.8(m/s^2)として、縮んだ距離dを求めよ。
先生の解答ではエネルギー保存則より、
mgh=d^2/2
に数値を代入して3.5(m)が答えになっています。
僕の解答ではエネルギー保存則より、
mgh=-mgd+kd^2/2
に数値を代入して、d=-2.483、4.933なのでd>0よりd=4.933(m)になってしまいます。
僕の解答のどこが間違いなのかよく分からないので、解説をお願いします。
先生が間違ってんじゃない?
849です。
先生の・・・ところで、d^2/2ではなくkd^2/2でした。訂正します。
あとはそのままです。失礼しました。これでお願いします。
>>849 >板はボールと共に縮み始め、d(m)縮んだ。
縮むのは板じゃなくてバネだよね。
あと、縮み方は時間とともに変化するわけだけど、
d は最大限縮んだ状態での値を聞いているんだろうか。
だとすると、君のほうが正しいと思うよ。
>>852 縮むのは板ではなくバネですね。
正確には「ボールによりバネは押し縮められ、最大でd(m)押し縮めた。」ですね。
誤字・脱字が多くて申し訳ないです。
解説どうもありがとうございました。
>>850 回答ありがとうございました。
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/08(日) 00:13:31 ID:MPgnS2Q9
>>849 君の答案と先生の答案は高さの測り方が違うんじゃないか?
君は「板(の自然長)からh=5(m)上の高さから」落としている。
一方先生は「板(の最下点)からh=5(m)上の高さから」落としている。
問題文が中途半端だから生じた混乱だろうな。
一度先生にどういうつもりで出題したのかを問うてみるといいと思うよ。
>>854 高さの測り方が違う可能性が高いですね。
こう考えるとモヤモヤがなくなりました。先生に確認もしてみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/08(日) 14:22:02 ID:bMUvKqCi
一様に電流が流れてる空間に電気抵抗0の円を作った時、電気抵抗∞の円を作った時
それぞれ電流はどんな感じに変わりますか?
0の時はそのまま流れて、∞の時は円を避けるように曲がって流れるんでしょうか?
→ →
→ ○ →
→ →
○が電気抵抗0or∞の円です
>>856 それ高校物理か?
まず空間は3次元?2次元?
あと、その円以外の部分は抵抗率が一定の導体なのだろうか?
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/08(日) 17:07:57 ID:bMUvKqCi
>>857 すいません説明不足でした。2次元で、抵抗率は一定です
>>856 ゼロのときは電流がその部分に流れ込むだろ
電流はジュール熱が最小になるように流れる。
半径20mの円軌道を速さ40km/hのジェットコースターが通過する。軌道面は水平面から角度αだけ傾いている。
レールが軌道面に平行な力を与えないですむためには、αをいくらにしなくてはならないか。
とりあえず、mv^/r=mgsinα という運動方程式をたててみたんですが、どうすればいいのか分かりません。教えてください。
>>861 念のため確認しておくけど、円軌道っていうのは水平な円軌道(カーブ)だよな?
ジェットコースターっていうから垂直な円軌道(宙返り)のほうを想像しちゃったぜ。
で、mv^2/r = mg sinα ってのはちょっと違う。
ジェットコースターに働く向心力は mv^2/r で、重力は mg だ。それは分かってると思うけど。
そうしたら、レールからジェットコースターに働く垂直抗力(問題文の条件により垂直抗力しかない)の
大きさを N とでもおいて、N と mv^2/r、mg との関係を整理して書いてみるといい。
864 :
863:2008/06/08(日) 18:48:06 ID:???
ごめん勘違い
>>861 >レールが軌道面に平行な力を与えないですむためには、
って、円軌道を通過している間、ずっとその条件が満たされなきゃいけないわけじゃないだろ?
>>861 一字一句漏らさず問題文を書き写してみてくれ。
867 :
861:2008/06/08(日) 19:34:29 ID:???
>>862 たぶん水平な円軌道だと思います
mgsinαと逆向きにNが働くからmv^2/r=mgsinα-N となったんですが、それ以上分からないです
mgcosαとつりあう力も見つからなくてよく分からないです
>>867 向心力を求めて、それによる円運動の速さをが
40km/hになるようにαを選べばいい。
869 :
861:2008/06/08(日) 19:38:22 ID:???
>>865 ,
>>866 問題文はこれで全てなんですが、物理の先生に聞いたら、これは、ジェットコースターが円軌道の頂上を通過しているときを考えるということらしいんですが…
だと思ったよ。ジェットコースターは動力を積んでいないから、
高さによって速さが変わってしまう。
最高点の一瞬だけを考えるのね。
>>869 いや、円軌道の頂上だったら「たぶん水平な円軌道だと思います」じゃないじゃん、
俺が
>>862の冒頭で言ったことをもう一度読んで欲しいんだが、宙返りなのか?
ループがあって、一番上で止まらないためには
どれくらいの角度かという問題か。
じゃあ簡単なエネルギー保存則の問題だな。
875 :
870:2008/06/08(日) 20:09:08 ID:???
なんだ、軌道面じゃなくてレールの傾斜角がαだったのか。
分りづらい問題文だな。いや、俺がいかんのか・・・orz
877 :
870:2008/06/08(日) 20:20:17 ID:???
えーと、コレ、ジェットコースターである意味は無いよな。
つまり、
mv^2/r・cosα=mg・sinα から
α=tan-1 v^2/gr
という問題だったんだよな。
878 :
861:2008/06/08(日) 20:24:49 ID:???
>>873 すいません、垂直とか水平の軌道面という意味がよく分かってませんでした
水平な軌道面っていうのは、ジェットコースターが横方向に動くときに描かれる円ってことでいいんですか?
そういうことなら多分、垂直な軌道面ということになると思います
879 :
861:2008/06/08(日) 20:31:13 ID:???
>>877 解答と一緒なので多分あってると思います
解説がついてなくて困ってまして…
880 :
870:2008/06/08(日) 20:31:51 ID:???
仮に円軌道の軌道平面が傾いていると解釈すると、
「レールが軌道面に平行な力を与えない」という条件を満たすためには
速度が0にならないといけない。
しかし速さが40km/hと規定されている。
よって、この解釈では問題が成り立たない。
従って、円軌道の軌道面は水平で、レールの傾斜角がαということでOK?
882 :
861:2008/06/08(日) 20:41:38 ID:???
>>880 よく分からないんですが、レールの傾斜角がαってことは、結局、軌道面もαだけ傾くんじゃないですか?
>>882 レールがそこに穴のあいた茶碗みたいな形になってるのか
傾いたループがあるのか
どっちなのかってこと
884 :
870:2008/06/08(日) 20:48:26 ID:???
なんだ、答えが合ってたのか。
だったら、まず、問題の解釈をきちんとしようか。
普通に電車がカーブを曲がるときと同じで、レールは傾いているけど、上下移動は無い。
それで、αはレールの傾きを表している。
「軌道面に平行な力」というのは、電車を脱線させようと働く力のこと。
つまり枕木の長辺と平行な方向(レール面の方向)だ。
遠心力を「レール面の方向」と「レールに垂直な方向」に分解する。
重力も同様に分解する。
このとき、遠心力の「レール面の方向」成分と重力の「レール面の方向」成分が
等しい時が求める条件。
よって
>>877の式になる。
疑って悪いんだけど、本当に
>>861は一字一句違わぬ問題文の丸写しですか?
885 :
861:2008/06/08(日) 21:17:04 ID:???
>>884 重力をレール面の方向に分解ってのがよく分からないです…
電車が曲がるときと同じなら重力は地面と垂直になってるから分解できない気がするんですが…
>>861は問題文とまったく一緒です
887 :
861:2008/06/08(日) 22:01:02 ID:???
??886
多分理解できたと思います
つまり、レールを縦に切ったときの断面をみたときに ∠ みたいに見えて、それで斜面方向の力のつりあいを考えればOKってことですよね?
そのとおり。その調子でがんがってくれ。
889 :
856:2008/06/08(日) 23:09:39 ID:???
回答してくれた方ありがとうございます
890 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/08(日) 23:55:10 ID:7AdbimyN
>>890 bとdに違いが無いのに違う電流が流れるほうがおかしいでしょ?
違うとしたらそれらの区別はどうやってついたものなのか分からんし。
だから同じ。
式はどうやって考えた?
>>890 等しいと仮定せずに方程式を立てて解いたら?
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 01:00:58 ID:lq/Yb1W4
それじゃぁ、a−c間の電流ってのはどうして等しいんですか?
>>893 意味が分からない。等しいというのは「○○と△△が等しい」というふうに使う言葉だよ。
まあ問題の見た目が対称なら答えも対称ってのは、必ずしも成り立つことではないから、
そこに疑問を感じるのは悪くないとはおもう。その例の電気回路なら対称だけど。
896 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 01:07:26 ID:lq/Yb1W4
>>984 a−bとa−dの電流とa−cの電流が等しくなる理由です。
b−c−dが等電位になるなら確かにそうですが、自分はここの電流がすべて等しいからb−c−dは等電位と示そうと思ってるんです、
この考え自体がいけないのでしょうか・・・
>>896 対称性からa-bとb-eの電流が等しいはずなので、そこからc-b, c-dを流れる電流が0であることがわかる。
だからb-c-dが等電位だ。
ごめん、ちょっと分かりにくい書き方をしてしまった。
対称性からa-bとb-eの電流が等しいはずなので、そこからc-bを流れる電流が0であることがわかる。
そこでdの側も同様に考えれば、c-dを流れる電流も0である。
>>896 3つが等電位じゃなかったら真中(b,c,d)の電位は
左右対称だから電源の電圧の半分にならないとおかしいでしょ。
900 :
899:2008/06/09(月) 01:17:46 ID:???
俺の日本語がおかしかった
901 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 01:53:50 ID:lq/Yb1W4
なるほど、大体理解してきました。
こういった問題って数式ばかりで問題を解いた後だとなかなか頭が柔らかくならないですね。
ご教授のほどありがとうございましたー
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 02:43:27 ID:lq/Yb1W4
理解できてないんでしょうか。。。orz
次の問題で「田」の字の形をして回路を作った問題がわからない。。。
田の字で辺ごと(口の中の十の部分も一つ一つ辺)に抵抗Rで左上の角から右上の角までをつなげたときの合成抵抗を求めよ。。。
これも対称性を使うのでしょうか?
>>902 別にさっきの問題にしろ今の問題にしろ対称性を使うのは必須ではない。
ただ、ループの多い複雑な回路を普通にキルヒホッフの法則だけで解こうとすると、
電流の変数が大量に出てきて面倒ってだけ。
場所によっては同じ大きさの電流が流れてる箇所もあるから、そこは同じ変数でまとめちゃえば
計算が楽になっていいよねっていうのが、対称性を使おうっていう理由。そこは分かってる?
今から夜食たべてくるから、しばらくレスしないけど、とりあえずは対称性を考えずに適当に
電流の変数を置きまくって、それから「こことここは等しそうだなー」と見える部分を
適当にイコールにしちゃうっていう解き方でたぶんいける。
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 03:02:44 ID:lq/Yb1W4
もちろんわかってます。
キルヒホッフなど法則などを使って最終的には求めるのはよくわかってます。
けど、対称性の回路などもちゃんと理解していきたいんです。。。
>>905 じゃあホイートストンブリッジ意識したら?
飯くってきた。
てか、単に、ひっくり返して同じになるところは流れてる電流も同じ、ってだけだよ。
たとえばさ、抵抗 R が2つ、並列に接続されているとしてさ。
そこに電池をつないだら、2つの抵抗に流れる電流は同じに決まってるでしょ?
並列だからかかる電圧が同じとか、そういうことを考える前に、見た目からして
同じ電流が流れるに決まっている。そういう感覚を分かってほしい。
ところで
>>890は、リンク先の質問を見て興味を持ったのか?
リンク先の質問者と同一人物なのか?
スルーしちゃってたけど、あまりにも堂々としたマルチなのではあるまいな
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 22:32:02 ID:yCCeiU9g
質問です。
「質量1kgで一様で長さが同じまっすぐな棒AB、CDを棒ABの中点に
Cを直角に溶接し、端Bに質量3kgの物体を下げたとき、棒CDが鉛直
となす角θを求めよ。」
棒の長さはLとかで置いたほうがいいですか?あと棒の重さってどこで
使えばいいんでしょうか?
>>909 いまいち状況が分からん。図を書いてうpとかして。
911 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 22:46:11 ID:yCCeiU9g
>>910 Dは天井にある回転支点で支えられて天井からぶらさがってる感じです!
>>911 Dは、回転は自由にできるが
位置は固定されてるということ?
>>911 棒にかかる重力と重りによる力のつりあい
を考えれば良い
914 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 23:03:01 ID:yCCeiU9g
>>914 そう。
どこにかかってるかは分かってるだろうけど。
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 23:14:07 ID:yCCeiU9g
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 23:35:04 ID:yCCeiU9g
>>917 棒の長さLって置いてほうがいいですかね?
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 23:58:26 ID:yCCeiU9g
>>919 わかりました。頑張ってみます!ありがとうございました。
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/10(火) 23:56:02 ID:etPOO13r
「難問題の系統とその解き方」のp269第3章§2直流回路の演習問題19イをどうやってとくのか教えてください
>921
横着せずに問題書けや
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/10(火) 23:59:57 ID:etPOO13r
直流回路の図はかけません・・・
問題の要旨としては、コンデンサーと抵抗を含む回路で、過度状態のある時間の時に、流れる電流なんですが
小学生レベルの質問かもしれませんが
2Vの電池1本に豆電球をつないだ時の明るさと電池の寿命は
電池を2本にするとどう変化するのでしょうか?
元々の明るさと寿命を1として考えると
2になるのか4になるのかよく理解できません
>>924 並列で繋ぐと寿命が2になり明るさは1
直列で繋ぐと寿命が1になり明るさは2
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 01:44:06 ID:4I2Fqm77
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 01:47:53 ID:d7Y3prGw
>>923 この板にエスパーはいない。
ママに問題解いてもらえやクソ坊主。
>>921 図がかけないのなら、せめて言葉で説明するってのが筋だろーが。
難問題なんちゃらをやる前に、常識で考えることを身に付けてくれ。
>>924 豆電球の抵抗の非線形性を無視し、電池を理想電圧源と見れば、
普通に回路として解けて電流はわかる。
寿命については、電池の容量の電流依存性を無視すれば、
電池に流れた電流の時間積分が「電池の放電容量」に達したら寿命。
なので、電流が一定なら、寿命は電池の電流に反比例する。
この考え方からすると
>>925 は誤り。
明るさについては、大小関係ぐらいなら電力で評価できるが
定量的に何倍というのは難しい。(そもそも明るさを定量化すること自体が易しくない)
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 11:09:03 ID:EBBo15Ip
36m/min^2=ycm/s^2
yが分かりません‥途中のやり方含めて教えてください
>931
y= 36 (m/min^2) / (cm/s^2)
= 36 (m/cm) / (min/s)^2
= 36 * 100 / 60^2
= 36 * 100 / 3600
= 1
インピーダンスに正負の区別はありますか
インピーダンスが負とは具体的にどういうことですか
>>933 電圧と電流の符号が逆になるということ。
場合によってはある。
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 18:45:20 ID:EBBo15Ip
>>932 ありがとうございます。
あと、5200kg/m^3=何g/p^3
ってどうやるんですか?
>>935 丸投げ廚に丸答えするとこうなるという見本だな。
ちっとは自分の頭で物を考えたらどーなんだ。
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 20:02:45 ID:EBBo15Ip
俺の環境だと>935の右辺の単位が読めない。
機種依存文字を使わないでくれ。
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 20:07:40 ID:EBBo15Ip
5200000÷1000000ですか?
こういう換算ってこういう風にやるんですか?
たとえばこれなら
g÷p^3 みたいな‥
>>937 丸投げかどうかは宿題かどうかとは無関係
>>937 宿題じゃないならなおさら、人に丸投げしまくって何が楽しいんだ??
宿題丸投げする奴よりも、わけわかんねえ奴だな。
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 20:25:41 ID:EBBo15Ip
おk。自分なりの解き方を示すのが先。
ちなみに途中でL(リットル)をはさむと
零地獄にならない。
1[m3]で5200[kg](5.2d)なら
1[L]で5.2[kg]、よって1[p3]で5.2[g]
944 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 20:57:56 ID:EBBo15Ip
>>943 1ℓは1m^3ですか?
5200kgが急に5.2kgになるのはどうしてですか?
945 :
943:2008/06/11(水) 21:10:25 ID:???
おいおい
1リットルは10cm×10cm×10cmで
1[m3]=1000[L]だよ。
大雑把に言うと
1[m3]は家庭用の風呂半分ちょいで水なら1d
1[L]は牛乳パックで水なら1[kg]
1[cm3]はスプーン1杯で水1[g]
千倍千倍の関係だから把握しやすい。
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 21:17:09 ID:EBBo15Ip
947 :
943:2008/06/11(水) 21:46:17 ID:???
他の板見てて遅くなってすまん
基本的にそれでおk
長さ・時間・質量の基本量に注目して
正しく面積・体積などを求めて1つづつ置き換えればいい。
一度正しく換算できれば
1[m/s]:3.6[km/h]=v[m/s]:V[km/h]みたいに
比を使ってもいい(v・V一方代入で一方が出る)。
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 21:53:42 ID:EBBo15Ip
>>945 ありがとうございます。
たびたびすみません。明日がテストなんですが、密度の問題出たら、
>>945のやり方でやらないとだめですかね?
まだそれになれてないから、g÷cm^3でやってはいけませんかね?
自分の慣れたやり方で大丈夫。
つーか、物理では正しければどう解いてもいい。
後、宿題とか明日テストとか言わん方がいいぞ。
ここの住人は好きで物理やってっから
状況から親切に教えるどころか
「切羽詰まらねえと物理やんねえのかよ」で
へそを曲げるのがオチだ。
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 22:05:38 ID:EBBo15Ip
951 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 22:25:01 ID:EBBo15Ip
すみませんorzお手上げです
10m/sの速さでA点から右向きに動き出した物体が等速度直線運動を続けて、10秒後に左方30mの点に達した。
加速度と10秒間に動いた距離を求めよ。って問題ですが、
加速度は
-30=10×10+1/2×a×10^2
a=-2.6m/s^2
って分かるんですが、10秒間に動いた距離を求めよって言うのが分かりません
x=10×10+1/2×2.6×10^2
x=260って出たんですが‥
ちなみにv-tグラフは、v=-2x+15とt=10の線を描いてみたんですが、全然出来ません
>等速度直線運動
「加」が抜けてる。
>v=-2x+15
この問題でなぜその式が出るのか?
とりあえず、一度右に言った後で減速、反転して
戻ってるんだから反転した所(速度0)を考える。
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 22:38:21 ID:EBBo15Ip
>>951はv=-2x+15じゃなくてv=-2v+15でした
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 22:39:17 ID:EBBo15Ip
>>952 あ、すみませんv=-2.6t+15でした
で、その15は?
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 22:43:10 ID:EBBo15Ip
>>955 本当にすみません。これは初速度の10でした
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 22:46:38 ID:EBBo15Ip
そうしたら、v=0の時に3.85。だから、3.85×10÷2+6.15×16÷2=68.45
つまり68.5ですか?
958 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 22:48:03 ID:EBBo15Ip
位置を言うときは、面積の大きい方から小さいのを引けばいいんですよね?
これは、合計の移動距離を求めるから足したんですよね?
ってかぶっちゃけ、グラフと公式ってどっちがいいんですかね?
まあ
>>952に書いたとおり反転した地点を出して
図を書けばわかる。この場合の距離は
原点から反転した点までの距離と
そこから原点左方30mまでの距離の和。
960 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 22:56:08 ID:EBBo15Ip
>>959 t=3.85って出たんですが、公式使うなら何をどうすればいいんですか?
961 :
959:2008/06/11(水) 23:00:24 ID:???
ああ、v−t図で出したんだな。
>>957でおk。
>>958 位置は単に引き算というより速度が正の間は正方向移動
負の間は負方向移動で判断。
グラフ・公式も好きにすればいいが、
>>957の解き方なら
ちゃんと図を示さないと意味が通じないぞ。
>>960 変位の式に入れれば反転する点が出る。
まあv−t図が使えるんなら
>>957が一番楽だな。
962 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 23:04:41 ID:EBBo15Ip
>>961 簡単な問題は公式で自分的にきつそうなのはv-t図を使ってみます。
あと先生がこの公式も覚えとくようにって言ってたんですが何に使うんですか?
v^2-vo^2=2ax
時間を出す必要が無いとき・時間条件が無い時に使う。
後に運動エネルギーってのを導く時にも使う。
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 23:11:53 ID:EBBo15Ip
>>963 じゃあ時間について書かれてなかったら使うんですね。
ありがとうございました。
これで目標の70点取れれば嬉しいです。元々何一つ分からなかったんで
つか高校物理の力学・電磁気学くらい
微分方程式で一発だろ。
誰か教えてやれよ。
全部公式導き出せるから。
公式覚える暇があったら
英単語でも覚えてろ。
966 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 23:33:49 ID:EBBo15Ip
1m^3=100p^3ですよね?
じゃあ1m^3はいくつになりますか?
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/11(水) 23:38:53 ID:EBBo15Ip
>>967 あ、間違えました
1cm^3はいくつですか
でした
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 00:03:44 ID:EBBo15Ip
初め右向きに2.0m/sの速度だったが、右向きに16m進んで6m/sになった
加速度は?
これがわかりません
ヒントでもいいんで教えていただけますか
971 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 01:02:07 ID:Wb5dHyl1
>>969 これxにあたるのがわからないからだめじゃないんですか?
>>971 xだから悪いんだ。
v2^2-v1^2=2a(x2-x1)
こう書けばわかりやすいんじゃまいか?
973 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 01:10:49 ID:Wb5dHyl1
>>972 こんな公式あったなんて知りませんでした‥
でも、xが一つ増えましたね
974 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 01:13:34 ID:0ds0tpIp
>>973 公式としては
>>962と同じ。
>>962は
v^2-v0^2=2as
と書いて,sが移動した距離に相当するんだ。
物体の位置を表す訳じゃないからxと書くと誤解を招くんだ。
x2-x1も移動した距離を表すから
結局同じでしょ。
975 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 01:16:34 ID:Wb5dHyl1
>>974 じゃあ、16を入れればいいんですね?
っていうか、頭混乱してるんですけど、初速度は最初の速さですよね。速度ってなんですか
>>975 「速さ」と「速度」は別物。
速さはスカラー量。大きさしか持たないよ。
速度は大きさと向きを持つベクトル量。
初速度は「最初の速度」。
どの向きにどれだけの速さを最初に持っているかが初速度。
その後,ある時間tにどの向きにどれだけの速さを持っているかが速度。
そしてベクトルだから「向き」が重要なんだ。
プラスとマイナスが関わってくるからね。
右向きを正と決めたら右向きはプラスで表す。
左向きはマイナスで表すことになる。
977 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 01:26:31 ID:Wb5dHyl1
>>976 ベクトルやってないので、そこはわかりませんが大体わかりました
ありがとうございました。
>>977 また暇なときにお目にかかれたら
分かるまで説明しますよ。
お休みなさい。
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 01:37:43 ID:Wb5dHyl1
980 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 11:12:39 ID:Caz2QQWm
静止していた物体が2.0m/s^2の加速度で一直線上を運動し始めた。運動を始めた時刻を0sとして以下の問いに答えよ
有効数字は2桁で答えよ
時刻6.0sの時の速度は何m/sか?
時刻6.0sの時、運動を始めた地点からの距離は何mか?
運動を始めた地点から16mの距離の地点を通過する時刻は何sか?
運動を始めた地点から16mの距離の地点を通過する時の速度は何m/sか?
最初のはv=vo+atの公式に当てはめて、12m/s
2番目はx=vo.t+1/2at^2の公式当てはめて36m ちなみに初速は静止してて、0なので、1/2×2×6^2
3番目はx=vo.t+1/2at^2の公式を使って、tについての方程式を解き、4.0s
最後はv=2×4で8m/s
これで合ってますかね?
>>980 ざっと見たところ、有効数字2桁の表し方がちゃんとできてないだけで、あとは問題ないと思うけど。
むしろ、なぜ質問するのかなあと思った。
982 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 13:50:00 ID:Caz2QQWm
>>981 あ、最後のは8.0でした。
いや今日テストでこれ出たんですが、今日は徹夜してたからできたか不安だったので聞きました。
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 13:53:25 ID:Caz2QQWm
>>982ですが、物理ってずっとこんなに簡単なままなはずないですよね?
どうすればいいでしょうか
984 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 17:06:33 ID:j1jYekKt
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 17:25:50 ID:Caz2QQWm
>>983 だんだんわかりにくくなって来るよ。その上あんまり面白くない。
何か参考書とか、大学生向けの物理学概論みたいな本を読むといいかもしれない。
>>985 物理って予習復習という形の勉強の仕方に合わないような気がする。
独学と講義の二本立てがいい。
987 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/12(木) 22:01:02 ID:Caz2QQWm
>>986 ありがとうございました。何か物理詳しい人この板にもいますがかっこいいですよね‥
ここでいいのかわからないけど、並進運動エネルギーの変化量ΔKの求め方というか定義がわからないorz 熱量Q、仕事W、気体の内部エネルギー変化量ΔUは調べたらわかったけど…お願いします
>>988 状況がいまいち分からないけど、気体の分子運動論で調べれば幸せになれるかも
質問させてください。
密度ρ0〔kg/m^3〕の物質でできた長さL〔m〕の円柱を、密度ρ(>ρ0)〔kg/m^3〕
に浮かべた。液体中に沈んでいる部分の円柱の長さはいくらか。ただし、
円柱は液面に垂直であるものとする。
この問題がまったくわかりません。
問題の下に書いてあるヒントで
円柱には重力と浮力がはたらきつりあっている
ということはわかったのですが、ここからどのように考えたらよいのか
さっぱりです。どなたかよろしくお願いします。
水圧は何故生じるのですか?
円柱の質量は?
質量Mの物体に働く重力は?
浮力が働く原理は?
体積Vの物体が密度ρの液体中に沈んでいるときの浮力は?
これが全部分れば解ける。分らなければ分らないところを調べる。
ひょっとして円柱の半径が分らないと解けないと思っているかもしれないが、
適当にrと置いてそのまま計算を続行してみな。
計算途中でr(文字)が消えてしまうようなら、勝手に文字を使ってかまわない。
994 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 00:33:08 ID:LbyE4XCN
だれか教えてください
太さが一様で材質が均一の長さ1メートルの棒がある。
一方の端に240グラムのおもりをつるし、その一端から10センチのとこで支えるとつり合う。
棒の重さは?
30グラムになったけど答えは60らしい。解説たのみます
>>994 棒の全質量が重心点に有るとしてモーメントを考える。
>>992 水に質量があり、重力が働いている(加速度運動してる)から。
997 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/14(土) 03:19:53 ID:qOSB6hT+
等速円運動を高2の4月にやるのって普通なんですか?
「普通」がきちんと定義されていないから、その質問は意味が無い。
ウチの高校の理数科or物理選択者は、そうだったよ。
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。