■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね91■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね90■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1206631893/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 11:06:20 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181386663/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 11:07:35 ID:???
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 11:08:06 ID:???
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 11:23:19 ID:a/ZPiEoV
コンデンサーの極板の間に導体の板をはさんでそれをグラウンドに落としたら、
そのコンデンサーの静電容量は0になりますか?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 12:10:40 ID:???
当然接触させないように間に挟むんでしょ?そしたら

++++++       +V'
 ̄ ̄ ̄
___
------
間に挟んだ導体    0V
++++++
 ̄ ̄ ̄
___
------       -V'

こうなるだけじゃない?
7ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 12:26:57 ID:a/ZPiEoV
>>6
静電容量は?変化なし?

8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 13:14:53 ID:???
変化はするでしょ。
↑の状態で普通に電位と電荷の式立ててみれば静電容量出るでしょ。
それくらい計算しなさいな。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 13:34:03 ID:???
前スレ>991
キャリアに逃げ場が無くても電場が時間的に変化してるなら電荷の移動が有限時間でしか起こらないんだから
導体内部に電荷の偏りが生まれて有限の大きさを持った電場が出来るでしょ。
定常状態を引き合いに出したのは十分時間がたって電荷の移動が終わりきった状態での話をしたかったからだ。
導体内の電荷が一瞬で移動できるような理想的な導体で話をしてるんなら確かに>991の言う通りなんだろうが。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:11:49 ID:???
>>5
そもそも何を求めたいのかがはっきりしてない感じがするが。
もともとコンデンサだったということはいったん忘れて、
空間に3つの導体があり、それらの間の容量を考えると思ったほうがいいね。
3つの導体のもつ電荷を並べて、3成分の列ベクトルをつくる。するとこいつは
導体の電位を表す列ベクトルにある行列をかけたものになるはず。
この行列の非対角成分を符号反転したものが導体間の容量だな。。

短く言えば、キャパシタ(理想コンデンサ)のみから成る回路によってモデリングし直すと言うことだ。
そうしないと導体間の静電容量は定義できない。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:18:12 ID:a/ZPiEoV
>>10
でもさ、今真ん中はグラウンドの落ちてるから、有無をゆわさずに真ん中の電位は0だろ?
そうすると、両極板間の相互作用はまったくなくなるとおもっていいのか?
12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:20:56 ID:???
>6の図見た?相互作用なくなるって・・・
電位が0になっても導体表面に電荷がたまるから間接的に相互作用するよ。
単純にコンデンサ2つ直列に繋いだ状態になってるだけだからはさんだ導体の厚さdとかおいて
上下のコンデンサの静電容量計算して逆数で足せば出るじゃんか。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:27:16 ID:a/ZPiEoV
>>12
いやちゃうやろ。
例えば上の極板の電荷をから発生する電場はグラウンドでカットされるんだから
たとえば上の極板の電荷の量を振動させても。下の極板にはまったく誘導電流がながれないだろ?
これを電気シールドとか静電遮蔽効果っていうんじゃない?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:28:13 ID:???
元のコンデンサの容量C、極板間の距離をD、挟んだ導体板の厚さをd、導体上側にできる新たなコンデンサをC1、下側をC2とすれば
C1、C2の極板間の距離は(D-d)/2なんだから
C1=2D/(D-d) C
となるので全体の静電容量Ctは
1/Ct=1/C1+1/C2=(D-d)/2DC+(D-d)/2DC=(D-d)/DC
→Ct=(D-d)/D  ×C
1510:2008/04/26(土) 14:32:56 ID:???
>>11-12
何を求めたいのかはっきりさせないと答えは出ないと思うが。。
>>10で定義した意味での、上の導体と下の導体の間の静電容量なら、0であってる。
直感的に言うと、電位差がある2つの導体を結ぶ電気力線がなければ、上記の意味での静電容量は0。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:33:01 ID:a/ZPiEoV
>>14
確かにそうなんだが、そうすると。厚みがほぼ0のグラウンドに落とした導体をはさんでも
Cは変わらないんだが、やはり状況は違うように思える。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:36:08 ID:???
>13
確かに直接作用するわけじゃないが
コンデンサ間に電圧をかければ上の極板と下の極板に同量逆符の電荷がたまるので
挟んだ導体表面にその電荷による電場を打ち消すように電荷が表面に現れる
結局上の電荷が変化すれば下の電荷も変化するる

┌─┐

↑ ┬
V ├接地
↓ ┴

└─┘
こういう状態でしょ?
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:37:01 ID:???
ずれとる
┌─┐
   ┴
↑  ┬
V   ├接地
↓  ┴
   ┬
└─┘
これでいいか?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:38:30 ID:a/ZPiEoV
>>17
でもさ下の極板の電位をたんに測定しててさ、
上の極板の電位をグラウンドを基準に揺するという状況にしたら、差がでないかい?
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:45:46 ID:???
つまり全く電圧をかけないで
単に3枚板があって上の電荷を動かしたらってこと?それなら確かに下の電荷は動かないだろうけど
それってコンデンサって言うの?回路に入れて始めて意味あるんじゃない?
とりあえず俺は普通に>18の状態を想定して話してたけどそうじゃないんなら>10の言うように定義があいまいすぎ。
もうちょっとどういう状況の話してるのか言ってくれ。

>18の状況なら何処でグラウンドとっても電位が上がったり下がったりするだけで静電容量は変わらないぞ。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 14:46:40 ID:???
>>前スレ972
>リー・セターフィールドとトレヴァー・ノーマンが光速は一定でなく、
>過去400年でさえわずかではあるが統計上有意な減少が見られた。
>ビッグバンからまもなく光速は桁違いに速かったがその後指数関数的に減少して
>今では毎世紀毎世紀ほとんど気付かないくらいの値づつ遅くなっている。
Barry Setterfieldに関してはツッコミを入れてるサイトを見つけた。
ttp://transact.seesaa.net/article/21073809.html
創造論者のタワゴトと思っておk

>結局のところcは一定ではないという認識はこの十年間で広く受け入れられるようになってきた。
もちろん大ウソ。創造論者の中ではそういう認識かもしれんけどね。

こんなトンデモを見抜けない様じゃ、その本に載ってる他の難問とやらもどうなんだろうね。
2210:2008/04/26(土) 14:59:30 ID:???
>>19
そういうのをいろいろ考えたいんだったら、2端子素子と思っていたらダメで、
多端子素子だと思うか、もしくは2端子素子をつないでつくった回路だと思わないといけない。
前者の場合、容量はそもそも1個の数じゃなくて 行列になる。
後者でいくなら、まず回路構造を仮定しないと話が始まらないわけで。
一番一般性のあるやり方としては、導体がn個あれば、
それらのすべての対の間に(つまりn(n+1)/2個の) キャパシタがあると仮定する。# 細かく言うと無限遠もあるが。
普通はこのモデルに現れるキャパシタの容量を導体間の容量と言うと思う。
2310:2008/04/26(土) 15:08:09 ID:a/ZPiEoV
>>22
三端子の素子だと考えよう。そして真ん中の一つはアースにおとすと。
そうすると、上下の両端子がシールドされているか、いないかの明確な違いが
あるわけだから、実はもうわかってきたのだが。やっぱり、状況はといか素子としての
性質は全然ちがうよね。
2410:2008/04/26(土) 15:19:44 ID:???
>>23
3端子素子としての性質は、真中の端子をアースにつなぐかどうかとは関係ないけどな。
アースにつなぐ云々はその3端子素子をどう使うかの話であって。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 15:39:46 ID:a/ZPiEoV
>>24
真ん中をアースに落とすか否かで、残りの2端子の性質は変わるだろ?
そういうこと。
どう使うかというか、仮に真ん中を落として使ったらどういう性質になるかねという話です。
2610:2008/04/26(土) 16:02:29 ID:???
>>25
それだったらたぶん「二端子対回路」としてモデル化するのがいいよ。
「アドミタンス行列」とかで調べてみろ
27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 16:49:33 ID:???
しょうもない質問ですみませんが。
物理の次元式で長さはL,質量はM,時間はTであらわすと授業で習ったのですが
他の電流とかの単位の文字はなんになるんですか?
なんか調べても意外と出てこなくて困ってます。。。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 16:53:40 ID:???
自分の好きな記号を使え
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 16:55:54 ID:???
>>28
分かりました。どうもです
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 17:50:40 ID:lx7E+LxU
皆さん、ひとつよろしく〜♪

http://www.gazo-ch.net/

31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 19:18:07 ID:???
>>9
>電場が時間的に変化してるなら電荷の移動が有限時間でしか起こらないんだから
>導体内部に電荷の偏りが生まれて有限の大きさを持った電場が出来るでしょ。

キャリア電荷が導体内を隅から隅まで、おっちらおっちら移動するとでも思ってるの?
絶縁状態の導体が平衡状態に要する時間なんざ一瞬よ一瞬。
常時、電場を0に保つことができると見なしてよい。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 20:10:29 ID:???
電場の変化は光速で伝搬するけど自由電子の移動速度はたかが知れてるが。
自由電子の平均速度とか平均自由行程とか計算したことあんの?
33ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 20:33:30 ID:???
>>32
お前も「おっちら派」だな。w
34ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 20:37:29 ID:SVdXs9Ie
>>32
つ:フェルミ○○

…って言いたいの?>33
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 20:39:26 ID:SVdXs9Ie
だとしたら、33さんのには<>が就いてるといえば…
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 20:50:34 ID:???
>>9 >>31
一瞬なんて微妙な言葉を使うなよ。
そこに込めている意味が違うという相違を除けば、
どちらも言ってることは正しいように見えるが。

>>32
電荷の移動は導体内の各点で起こるよ。
電子の移動速度と電界の緩和時間はあんま関係ない。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 20:53:57 ID:SVdXs9Ie
>>36
>電荷の移動は導体内の各点で起こるよ。

ってことは32さんは承知なのでは?
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 21:00:57 ID:???
本来、半導体に比べキャリア濃度が桁違いの導体は、そのキャリア電荷分布がほんの少しズレるだけで、
強大な電場を作れるんだよ。
移動速度とか、平均自由行程とかの問題じゃないの。
その場所の極近辺に居ながら、電場を操れるの。
つまり、比喩で言えば、椅子に腰掛けたまま、ほんの少しケツの位置をズラすだけでいいの。
キッテルぐらい読めや!低能が!
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 21:08:27 ID:???
そもそも最初の疑問点(論点)が不明なのでエスパーしないと
参加できないのであったw
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 22:20:01 ID:???
このスレってちょっとした疑問や質問じゃなくて、何かについて議論するスレに(ry
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 01:56:13 ID:cKokrb+z
>>38
はなし全部おってないからわからないが、電荷分布が同一であれば
電場は同じになるんじゃないの?マクスウェル方程式
E=divρ/εより
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 02:16:41 ID:cKokrb+z
>>38
『移動速度とか、平均自由行程とかの問題じゃないの』ってなんで?
結局電場をスクリーニングするのはフェルミ面近傍の電子でしょ?
電場をスクリーニングする過程の時間にダイレクトに直結すると思うけど?
フェルミ面近傍の電子のエネルギーは温度換算で10万度くらいだから、
めちゃくちゃ速いとおもうけどね。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 02:24:52 ID:cKokrb+z
>>38
『椅子に腰掛けたまま、ほんの少しケツの位置をズラすだけでいいの』って
全然わからん、普通キッテル読んでるんだったら、金属中で電子はブロッホ状態にいて
そんな実空間での議論なんてできないことぐらいわからんか?
4441 to 43:2008/04/27(日) 02:30:20 ID:cKokrb+z
固体電子論にかんすることなら、何か疑問があったら
大抵のことは俺がこたえてやるよ。
45ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/27(日) 02:37:05 ID:QkQFIgDW
ナデシコ
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 06:16:17 ID:???
>10
>22
>23
>24
>25
どうなってんだ?名前とIDが・・・
なんで10が10にレスしてんの?
479=17=32:2008/04/27(日) 06:26:50 ID:???
結局議論の論点がずれてて、
>31辺りの意見の人は(エネルギーの次元で考えて)
qN >> E  :q=導体内のキャリアの電荷 N=導体内のキャリア数の総和 E=外部電場
dE/dt << Ve :Ve=キャリアの平均移動速度
を仮定してるけど、俺はそういう前提を置いてないから意見が平行線をたどったんだな。
確かに実際の現象論的には>31の言うとおりになるんだろう。
俺の意見は全部"特に制限無く自由に外部電場が変化する場合"を考えてるので。
とにかく俺はケースバイケースにそれぞれの状況ごとにスクリーニングされるかどうか考える必要があるってことを主張したかったんだがな・・・
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 08:02:42 ID:???
超弦理論や素粒子理論の最新情報が書かれている一般向けの書籍って最近
出版されてますか?
されてたらおススメの本を教えてください。

一番最後に読んだ一般書はブライアン・グリーンという人が書いた「エレガントな宇宙」
という本ですが、2001年の本なので、最近そのような本が出てないかと思いまして。。。

49オッペンハイマー:2008/04/27(日) 08:19:04 ID:0qWtemf1
原子力量学の実験室に簡単に入れんのか。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 09:46:24 ID:???
新しい学問ジャンルきたこれ
5110:2008/04/27(日) 11:17:54 ID:???
>>47
不等式が意味不明。。
c=1、ε_0=1、h'=1 とするような単位系だとしても同じ次元にならんよ?

>>46
>>23は僕じゃないんだが。
何を思ったかID:a/ZPiEoVの人が名前欄に10と入れたみたい。
52ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/27(日) 14:52:52 ID:bUAC1wXh
春菊から、白血病の薬ができる
539=17=32:2008/04/27(日) 15:16:17 ID:???
>51
同じ次元で考えたときの桁数の話で単位系の話じゃないよ。
外部電場の応答より十分大きな電場を作る事ができる電荷が導体内にある、っていうのと
外部電場の時間変化の速さよりキャリアの移動速度によって生じる電場の時間変化のほうが十分に早い
って言いたかったの。最初から日本語で書けばよかったか・・・すまん
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 15:41:04 ID:gUCf4Yu7
あんまりこういう事書いて場を荒らしたくはないのだが、ちょっとこれは、
と思ったのであえて苦言を。
>>53、もう少し推敲してから投稿してくれ。
>外部電場の応答より十分大きな電場を作る事ができる電荷が導体内にある
ってのと、
>外部電場の時間変化の速さよりキャリアの移動速度によって生じる電場の時間変化のほうが十分に早い
ってのは物理学を知った上で読むと日本語として体を成していないよ。
君の様子からすると物理は知っているようだから、これは逆に日本語の問題で
あろう。
559=17=32:2008/04/27(日) 17:17:25 ID:???
>54
ですよねorz自分でも分かってはいるんですがどうも上手い日本語に出来なくて・・・
もう黙ろうかとも思ったけど自分の意見に対する質問に答えないのは失礼かなと思ってずるずる長引かせちゃいました。
ちょっと静かにしてるようにしますわ。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 17:36:48 ID:M58inBwV
可視光の波長領域って何nmから何nmなのでしょうか?
検索してみると
wikiだと360〜830nmと書いてありますが
サイトによっては
380〜780nmと書かれていたり、他にもいろいろあります。
もしかすると統一されていないのでしょうか?
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 17:37:37 ID:???
人による
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 17:38:16 ID:???
人種や個人差とかがあるんかな?虹は文化によって7色じゃないって聞いたことあるけど
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 18:04:49 ID:???
鳩なんかは、赤外線が見えるんだと。
何色なのか聞きたい。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 18:16:10 ID:???
赤っぽいんじゃね?
こたつも赤いじゃん
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 18:18:51 ID:???
>>56
 光を感じる錐体・竿体細胞の感応する波長には幅があるから
感応レベルにより幅が出てしますんじゃないかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Cone-response.png
62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 18:19:20 ID:???
そうだねこたつも赤いよね
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 18:27:59 ID:???
赤外線や紫外線が見える生物の目は傷まないのだろうか?
64ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 18:41:14 ID:io2AuWi3
人の目も、感じるか感じないかの違いであって、吸収はしてるんじゃない?
65ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/27(日) 18:45:29 ID:bUAC1wXh
菜の花から、糖尿病の薬ができる。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 18:53:36 ID:???
ニュートンリングって曲面での反射のところで一見反射の法則に反してるように見えるんですけど
まっすぐ反射してくれるんのはどういう理由からなんでしょうか…?
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 19:00:36 ID:ETVP7+V/
>>66
>まっすぐ反射してくれる
しません。まがります。
6866:2008/04/27(日) 19:01:35 ID:???
>>67
曲がると上手く干渉しないんじゃないですか??
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 19:08:06 ID:???
>>66
マルチ死ね
70ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 19:08:40 ID:ETVP7+V/
します。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 19:11:09 ID:???
地球の表面が曲がっていない様に感じるのとおなじ
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 19:12:57 ID:ETVP7+V/
おいらは、かわいいあの子の熱い視線が見える。
7366:2008/04/27(日) 19:16:00 ID:???
>>69
すいません
明日までに知りたかったんですがさっき書いたスレには勢いがなかったんで
>>70
曲がってしまうと理論値からずれちゃったりしないんですか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 19:23:55 ID:???
>曲面での反射のところで一見反射の法則に反してる

何がいいたいのかわからんな
7566:2008/04/27(日) 19:28:58 ID:???
>>74
教科書とかの図だと曲面で反射するやつもつっきるやつも直進してるようになってて
それで光路差ができて干渉するじゃないですか
でも実際は曲面で反射するとき微妙に曲がってしまって干渉しないんじゃないかと思いまして
76ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/27(日) 19:31:31 ID:bUAC1wXh
肥満に効くのは、お茶 私は麦茶を飲んでいる)
77ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 20:38:36 ID:???
>>75
ナニとナニが干渉するんだ?

>>71のヒント分からんか?
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 21:10:14 ID:???
全く、分かりません。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 22:00:07 ID:???
ポアソン比の上限は1/2だそうですが
これがどうしても分かりません。
横方向を∞%引っ張ったとき、縦方向は1/∞%に小さくなるので
最大値は∞×∞=∞になるのではないのですか?
80ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 22:07:39 ID:???
両原子が最も安定に結合する場合の原子間距離と、[吸引力]=[反発力]となる原子間距離とでは全然違いますか?
81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 22:10:53 ID:vMy6TZIV
ttp://www.fem.gr.jp/fem/calculus/green/green4.html
上のページを勉強中ですが、途中にある
n=dy/ds×i−dx/ds×j
どのように導き出すのでしょうか?
どなたか教えてください。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 22:49:56 ID:C4RStEI1
統計力学の質問です。
分配関数Zが線形代数のトレース記号を用いて表してあるのですが、その意図はなんでしょうか。
また、それはどのように導かれるのでしょうか。
もしよろしければ、トレース記号を用いた際の計算例なども示していただけると助かります。
漠然とした質問で申し訳ありません。どなたか回答よろしくお願いします。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 22:53:31 ID:???
>>81
t が出せているなら、それと直交する単位ベクトルを求めればいい
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 22:55:03 ID:IQFrkrtz
>>82
量子力学のブラケット表示ってしってるか?
|i>見たいなの。固有状態がN個あるとすると。
<i|exp(-βH)|j>を要素にもつN*Nの行列を考えたときに
この対角項をたしたものは、Zになる。
線形代数で対角項をすべてたす操作のことをトレースっていうだろ。
そういう関係だ。
難しすぎたかな?

8584:2008/04/27(日) 22:58:40 ID:IQFrkrtz
ここでHはハミルトニアンの演算子で。
H|i>=Ei|i> みたいなかんじになる。
|i>はエネルギー固有状態チョイスしました。
このトレース操作は、完全系をなす
直交基底関数を選べば、別にエネルギーの固有関数系でなくても
いいということろが、個人的にはかっこいいとおもう。
8681:2008/04/27(日) 23:10:50 ID:???
>>83
申し訳ありません、tも出せていないのです。
nとtの内積が0であり、そこから逆算できると言うことは理解してるのですが
tかnどちらか一方でもと思い上のレスとなっています。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 23:20:29 ID:C4RStEI1
>>84
レスありがとうございます。

>量子力学のブラケット表示

すみません、知らないです・・・
ハミルトニアンはエネルギーと同じものくらいの認識でいるのですが、違うみたいですね。
いろいろ調べてみると、結局、分配関数を計算するときは覇xp(-βT)したら良さそうだとは分かったのですが。
教えていただいたことをキーワードにして、もう一回自分で調べてみます。
8884:2008/04/27(日) 23:25:27 ID:IQFrkrtz
>>87
じゃあまあ、でも今はわからなくってもいいんじゃないかな。
量子力学ではいろいろな物理量は演算子でかけるんだ、まあそうゆうルールになってると
そのルールの中でトレースを使うとエレガントに分配関数をかけるというかんじかな
きみはおそらく学部の3年生くらいだとみた。量子力学をちゃんとやったら
すぐわかるから。別にそれほどきにしなくてもいいんでないかなー
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 23:45:50 ID:C4RStEI1
>>88
少し安心しました。ありがとうございます。
量子力学をしっかりやってから、復習することにします。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 00:30:41 ID:???
究極観測者について分かりやすい説明の仕方ってありますか?
9184:2008/04/28(月) 00:57:51 ID:Yk0bpApt
究極観測者ってなんですか?量子力学の観測問題がらみのなにかかな?
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 01:07:04 ID:+F+nHNZ4
もう、その系統の学問に首つっこむのは法律で禁止すべきだと思うw
9384:2008/04/28(月) 01:15:41 ID:Yk0bpApt
>>92
まーね、だいたい不毛だよね。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 03:41:23 ID:LOkOVTZn
>>79 この手の理論は線形近似が成立する範囲で成立。
よって、引っぱりと圧縮における各定数の値は同一。
さて、全体的な圧縮を考えれば当然物質は縮む。
ところがこの場合一つの方向の縮みを考えればそれは
その方向に押されるせいでの縮みから、残りの2つの方向から
押されるせいでの伸びを差し引いたものになり、それは1-2σに
比例、これが0より大きい為には当然σ<1/2。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 12:48:56 ID:ANNdSZC/
運動エネルギーについて質問です。

1、20m/sのボール(質量M)を投げたとき、ボールが受けたエネルギー=運動E=200M

2、20m/sで走る車に乗っているボールの運動エネルギーも地上から見ると同じで200M

3、20m/sの車から進行方向へ向かって同じようにボールを投げ40m/sになったときの運動E=800M

どうして200+200が800になるのか分からない。残りの400はどこから来たのですか?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 12:54:35 ID:???
>>95
>どうして200+200が800になるのか分からない
そもそも200+200になるというのが間違ってるだけ
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 13:03:34 ID:ANNdSZC/
>96 レスありがとう

3はあってるよね?投げた人のした仕事は200だよね?

ここまであってますか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 14:10:54 ID:???
>>97
>投げた人のした仕事は200だよね?
どの座標系で見るかによる
99ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/28(月) 14:29:03 ID:Gt4tf8a5
地球にオゾン層、ほとんどない。他の層も破壊されているのである。
NASA参照
http://www.globalsecurity.org/gifts/index.html
100ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/28(月) 14:42:09 ID:Gt4tf8a5
地球にオゾン層、ほとんどない。他の層も破壊されているのである。
NASA参照
http://www.globalsecurity.org/gifts/index.html
いわき安全
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 15:20:30 ID:???
 
コピペ推奨
中国人集団がチベット人を取り囲み、踏みつけ殴りまくる暴行動画 @韓国のホテル
http://www.youtube.com/watch?v=3wT4scEwMIc

 
 
 
 
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 15:34:58 ID:fnho/9LF
屈折の法則をよくある(?)二本の光の進む速度の違いで説明受けたのですが、
なぜ突然、二本の光を考え始めたのか、納得できません。

一本の光線が屈折することはどういう原理で説明できるんでしょうか?
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 16:03:33 ID:???
>>102
2本の光の説明ってのが判らんから何が納得できないのかわからんが、
俺的にはホイヘンスの原理で伝播速度の違いから幾何学的に波面の屈折角が求まるので納得できるのだが。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 16:31:09 ID:???
>>102
実際には光線は何本も(∞本?)あるのだが、その中の2本を取って代表させて
いるだけだろ。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 16:32:52 ID:???
>>102
ああそれから「1本の光線」なんてあり得ない。光は波だから、どうしても
ある程度の広がりはある。そういう広がりをとりあえず無視するのが幾何光学
という奴だが、それはあくまで「とりあえず無視できる」とした場合の近似に
すぎない。
10695:2008/04/28(月) 16:36:44 ID:ZZ+V3A4d
>>98
系が違えば速度が違うから運動エネルギーが違うってのは分かるんです。

仕事は不変だと思っていたのですがそれが間違いだったんですか?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 16:44:05 ID:???
>>106
間違いだね

仕事=力×移動距離
力は変わらないが移動距離はどの系で見るかで変わるので仕事は変わる
108ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/28(月) 16:51:37 ID:Gt4tf8a5
さとう大根は何に効く?
109ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/28(月) 18:08:22 ID:Gt4tf8a5
料理次第で、麻薬抜きに効きますよ
11081:2008/04/28(月) 21:08:53 ID:???
>>86
すみません、どなたかレスください
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:13:22 ID:???
図の直角三角形と見比べればわかりそうだが。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:18:28 ID:???
>>110
tはただの全微分だよ
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:19:02 ID:LOkOVTZn
>>81 ベクトルの外積知ってる?元の図に(2次元の問題だが、
そいつが3次元に埋め込まれた平面の如く扱ってある)書いてあるんだが。
11495:2008/04/28(月) 21:23:18 ID:ANNdSZC/
ありがとう。う〜ん、じゃあ、加速度aで加速中の土台(や車)から、さらに
加速度Aで前方にボールを打ち出した場合、a、Aそれぞれがなした仕事は?
なんてのは、算出したり比較したり出来ないってことですか?
11581:2008/04/28(月) 21:24:53 ID:???
>>111
>>112
t=dy/ds×j−dx/ds×i
だったら理解出来るんですけど、
dxは右方向が正ですよね?
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:25:25 ID:???
ヒント:非線形
11781:2008/04/28(月) 21:27:24 ID:???
a×b=(yazb−ybza、zaxb−zbxa、xayb−xbya)
ですか?
(dx,0) (0,dy)の座標では、
dx×dy-0×0
になりそうなのですが。。。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:35:58 ID:???
>>115
> t=dy/ds×j−dx/ds×i
これ、直線 y=x の接線方向が (-1, 0) だって言ってないか?
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:36:47 ID:???
>>118
訂正
× (-1,0)
○ (-1,1)
12081:2008/04/28(月) 21:38:58 ID:???
>>118
>>119
すみません、かなり入門編なところだと思うんですけど、全然ピンときません
なぜでしょう?何か基本的なところが不足してるのでしょうか?
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:43:45 ID:???
>>115
どう理解したの?
12281:2008/04/28(月) 21:47:54 ID:???
>>121
tじゃなくてnだった。。。
→にdx×i進んで上にdy×j進んだらds×nだと思ったんですけど
違います?
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:55:53 ID:4+x36Fo5
     __    ┬┴┬
  /  |二二|   ‐┴─┴‐  |  _|_\\  _/_     ‐┴‐ フ''   |    ____
 / / ──┬    |三三|   |    |       /    \  ├┴ |二|  |       /
 / |  ──┼     ヽ    |    |      / ___|     | 二  |二|  |      (
  |   \ |   / \_ヽ  レ   ノ        \ノ\   ノ / ノ ヽ,   ヽ_ノ    \


 |                 /  _/_
 |     |_l  /\ l l   /    /    \
 |    ̄|  ) /  \    /⌒l  /  __|  ̄
 ヽ_ノ |        \  /  し   ∠ノ\
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 22:16:43 ID:???
>>122
簡単な具体例を試すのがいいと思う。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 22:35:25 ID:fnho/9LF
>>103
ホイヘンスの原理を踏まえた幾何学的証明(説明)だったので
たぶん想定されてるのと同じ内容だと思います


教科書的な屈折の図だと一本の光の線で
「ここが屈折角でこっちが入射角・・」みたいな説明が書いてあるのに

証明で突如二本の光が出てきて、それらが関係性を持って進んでく
みたいな話になっているので何でかな〜と思ったんですが・・
12681:2008/04/28(月) 22:38:09 ID:???
>>124
ありがとうございます。具体例探して試してみます
127ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 23:05:31 ID:???
>>125
ホイヘンスの原理が判ってるなら、それがひとつの波面についての説明であり、
「2本の光」でない事が判るのではないかな。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 08:26:48 ID:+g4lnjes
4元運動量ベクトルの第0成分は、これをテーラー展開すると速度の自乗の
項がニュートン力学の運動エネルギーにあたる。よってこの第0成分は
エネルギーを表す、という説明を見かけますが、ニュートン力学では
エネルギーは一般に運動エネルギーとポテンシャルの和です。

ポテンシャルがある場合の相対論的エネルギーはどう表されるんでしょうか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 09:44:52 ID:???
普通に足す
130あるケミストさん:2008/04/29(火) 11:57:19 ID:joBImWW0
簡単な問題なのですが、わかりません
誰か教えてください。

dm^3をL(リットル)に直したいのですが・・・

10dm^3や0.45dm^3をリットルに直すとどうなりますか?

よろしくお願いします
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 12:04:36 ID:???
dmってなんて読むの?デシメートルでいいのか?
132片山博文MZ:2008/04/29(火) 12:06:32 ID:???
デジタル プリント オーダーメード
手書きプリントをデジタル化しませんか?
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/print/
133あるケミストさん:2008/04/29(火) 12:10:44 ID:joBImWW0
>>131
はい、デシメートルであってます。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 12:23:09 ID:???
デシメートルなら、それは1/10メートル(10cm)を表しているから、
[dm^3]という単位は、1辺10[cm]の立方体を基本とする単位だね。
それはすなわち、リットルだから、1[dm^3]=1[リットル]。
変換の必要は無いよ。
135あるケミストさん:2008/04/29(火) 12:32:57 ID:joBImWW0
わかりました。ありがとうざいます!
136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 13:08:25 ID:+g4lnjes
>>129
ということは運動エネルギーのに近似する
E=√{(pc)^2+(mc^2)^2}
は外力がない、すなわち4元力fμ=0のときに成立する等式ということで
よござんすか?
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 13:48:11 ID:???
ためしに複合粒子、多体系のことを考えてみるといいよ
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 14:33:28 ID:zMhgW0sg
y=f(x)とy=f(x+vt)の相対的な関係からvは速さであることを説明せよ

どう言えばいいんでしょうか?
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 14:52:48 ID:???
>>137
>>136の質問に'Yes'か'No'で答えるとするとどっち?
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 15:13:52 ID:???
>>136
E が何を表してるかによるだろうが。

ちなみに、「物体のエネルギー」と言った場合に、どこまでを含むのかは微妙。
ポテンシャルエネルギーを含まない形で定義した方が場の古典論との相性はよいのでは。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 15:24:41 ID:???
アトポス死ね
142ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 16:35:41 ID:SoVzFcRh
>>138
f(a)=f(a-vt+vt) =f(b+vt)と(b=a- vt)と時間がたつと、
同じy軸の値をもつxがvtだけずれると、これはf(x)という関数が
時間がたつにつれてvの速度でスライドしていることを示している。
って感じかな?
143ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 16:39:52 ID:zMhgW0sg
>>142
ありがとうございます!
144138:2008/04/29(火) 16:51:31 ID:zMhgW0sg
t=0においてy=Ae^(-kx^2)、∂y/∂t=0である
y = f(x-vt) + g(x+vt) のf(x-vt)、g(x+vt)を求め t>0 における波の式を書け


Ae^(-kx^2)の扱い方が分かりません・・・
145ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 16:53:44 ID:???
何で宿題丸投げするの?
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 16:55:13 ID:???
教科書調べても友達に聞いても分からなかったんです・・・
147ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 17:00:14 ID:???
たまには先生に聞いてみたら
忙しくなければ喜ぶぞ
148ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 17:03:42 ID:???
>>147
そうしたいんですがGW中で・・・
149ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 17:45:00 ID:pFZvPr7N
どなたかダイアモンド構造を手書きで描くコツを教えてください。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 17:48:23 ID:???
>>144
一行目の条件から f, g に要求されることを書けば終わりだと思うが
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 18:40:13 ID:euMJpz5Q
モースポテンシャルの式なんだけど、

D(1-exp^-a(r-r0))^2 って習ったんだけど、

D(1-exp{-a(r-r0)})^って書いてるのもあったんだけど・・・。どっちがあってるんでしょうか?

っていうか、これって大学一年生のやる内容なのだろうか・・・。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 18:43:47 ID:???
大学入れてよかったね!!
153151:2008/04/29(火) 19:26:30 ID:euMJpz5Q
>>152
すんません、大学入ってしまって・・・。
同じ学科で他大学の友人に聞いたら、数学はアークサインとかコタンジェントとか、
それの微分をやってるって人が大多数だったのに、
俺のとこだけ、モースポテンシャルなんていう知らない事やってるから・・・。

もしよかったら、モースポテンシャルの式と意味を教えてくれませんか?
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 19:37:29 ID:???
大学行く → 知らない事やってる
わかんない → 2chで聞く

この発想はおかしいだろw
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 19:38:53 ID:8sTVbu4d
>>153 ぐぐれば色々出て来るのではないか?例えばウィキペディア。
日本語のバージョンではモース関数の記述は無いが、こういう場合
Englishてとこクリックすれば英語バージョンに飛んで、そこには記述が
ある、というケースが多い。これも実際そうだった。英語の勉強もできて
一石二鳥だよ。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 19:39:20 ID:???
モースポテンシャルの普通の定義はキッテルの固体物理学入門に書いてあるから読め。
ところで一年次からいきなりモースポテンシャルを扱う大学・学科がどこなのか気になる。
普通は3年か4年次の専門科目で出てくる。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 19:47:59 ID:???
問題演習とかで啓蒙目的で出てきたのでは
158156:2008/04/29(火) 20:03:08 ID:???
すまん間違った。キッテルのはレナードジョーンズポテンシャルだ。
モースポテンシャルは量子力学と原子核物理で出てくる。
扱いやすいから初等力学ででてきてもそれほど異常でもない。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 20:17:59 ID:???
>>154
すいません本当・・・。
図書館行ってみたんだけど、何の分野なのかとかわからず、挫折したんです・・・。

>>155
今確認しました。
wikiって外国のもんだったんですねwてっきり日本のもんだと思ってたww

>>156
とりあえず、明日の朝一番で、その分野の教科書読んできます。

>>157
もともとは、そんな感じでした。テイラー展開の応用でって感じでした。
だけど、その後、これくらいお前ら調べて意味を理解してこいって感じで、レポート出されまして・・・。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 20:50:26 ID:YGxu2ndr
LHCの実験は、いつから始まるんですか?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 21:28:27 ID:???
>>160 地球消滅の少し前
162ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 21:38:28 ID:???
>>139
それは断じて'No'。

貴殿が書いたその式
  E=√{(pc)^2+(mc^2)^2}
に余分な項を足したら直ちに4元ベクトルとしての変換性を失うことは
言を俟たない。
よって、その式は外力(ポテンシャル)が働いている質点についても常に
成り立ちます。

ニュートン力学ではポテンシャルはエネルギーの定義式E=K+Vに露に
でて来ますが、相対論ではポテンシャルは上式のpを通じて陰に影響します。

4元速度ベクトルはw^2=c^2である通り、速度の空間成分γvが決まれば
時間成分はユニークに定まるので、いかなる相対論的ポテンシャルから
運動方程式を導こうとも、vの解が求まれば4元運動方程式は全て解けた
ことになります。
p=γmvですから、上式よりエネルギーは直ちに求まります。

このように、ポテンシャルの影響は全てpに担われますから、上式において
ポテンシャルは陰に反映されていると言えます。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 21:50:19 ID:???
真空蒸着法、で真空度の劣化ってなんで起こるんでしょうか?
蒸発させた金属の汚れぐらいしか思いつきません・・。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 22:03:46 ID:???
つトンネル効果
165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 22:06:36 ID:S+kifwT5
無限遠
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 22:07:06 ID:S+kifwT5
無限遠とは?
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 23:48:26 ID:???
>>163
キミの思いつきは間違い
168139:2008/04/29(火) 23:58:14 ID:???
ありがとうございます!

>直ちに4元ベクトルとしての変換性を失う
の一撃で疑問が氷解しました!

  E=√{(pc)^2+(mc^2)^2}

の右辺に何かポテンシャルを付け足すのではなく、どのようなポテンシャル下
にあっても(つまり粒子の運動によらず)常に成り立つ式なんですね。

本当にありがとうございました。
169139:2008/04/29(火) 23:59:05 ID:???
>>168>>162へのレスです。
170140:2008/04/30(水) 00:01:50 ID:???
>>162
マテマテ
>>136 は 正しいも正しくないもないよ。
式のEが何でpが何ということを言ってないんだから。式のEとpがセットで四元ベクトルだとも言ってないし。

>>162 の E, p は、全系のエネルギー・運動量のうち
注目する粒子の速度だけで決まる部分ということだろうか。

>上式においてポテンシャルは陰に反映されていると言えます。
この辺の記述はなんか勘違いしてないか?

例えば、既知の四元電磁ポテンシャル A の中で電荷eをもつ粒子が動く
という系を考える。(粒子のつくる電磁場は無視。電磁場は自由度と考えない。)
粒子の静止質量を m、四元速度を u 、四元位置を x として、
四元運動量のうち u のみで決まる部分は m u 、
(ポテンシャルを含む)全系の四元運動量は m u + e A(x)
とかになるんでは。つまりポテンシャルは m u には含まれていない。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:11:49 ID:???
ラグランジアンで考えればいいんじゃない?
L = -m1√(1-v1^2)-m2√(1-v2^2)+V(x1,x2,t1,t2)
(c=1。ポテンシャルVはローレンツスカラー。)
あとはニュートン力学と一緒。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:21:27 ID:???
>>171
V はエネルギーなのにローレンツスカラーというのはアリなの?
無理にスカラーだとする必要はない気が。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:23:58 ID:???
ああ、そうかw dtの分もあるし。
じゃあそこだけ削除して。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:27:49 ID:mYrSDad1
高校力学の問題を大学数学を用いて考えていたら辻褄が合わないところが生じました。
例えば、次のような問題を考えましょう。

原点Oが定まっているとする。
点Oからみて水平右方向を正、鉛直上方向を正とする。
こうして定まる座標系をΩとする。
物体Aを点Oから水平方向と角αをなすように初速度vで打ち上げる。
重力加速度をgとする。

ここで分からないんですが、
vは平面上の座標系Ω内の1つのベクトルなのに、
何故に運動方程式等を立てるとき1次元のベクトルのように扱われるんですか
(条件v≧0等が仮定されていたりすることからvは1次元のベクトルでしょう)。
しかし、vの水平方向や鉛直方向の成分を考えたりすることが出来ることから、
vは2次元のベクトルでしょう。
一体、このような速度v等はどのような位置づけになっているんですか?
また、gもベクトル(加速度)扱いされたりスカラー扱いされていたりで、
位置づけが今一分かりません。

それとも、このような問題の答案は適当に書いて良いんでしょうか。

尚、自分は高校で物理を履修しませんでした。
多少意味不明なところがあるかも知れません。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:36:09 ID:???
>>170
>m u + e A(x)
これを改めて4元運動量ベクトルpとおくとp^2はどういうローレンツ不変量に
なるの?
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:38:22 ID:???
>>174
ベクトルとその成分を区別すればいいような
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:43:35 ID:???
>>174
単に「速度」と言った場合、文脈によって
速度ベクトル の意味になったり
速度ベクトルの大きさ (=速さ) の意味になったりするというだけだと思う。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:49:11 ID:???
>>176
>>174ですが、vとその成分を区別するということでしょうか?
では、vの値が与えられているというのはどういうことでしょうか?
そのあたりがさっぱり分かりません。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:55:24 ID:???
>>177
>>174です。
確かにそう考えれば辻褄が合いますね。
文脈に合わせて速度が速さのことを指すことがあると考えれば良いんですね。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 01:17:51 ID:26ruJR/q
問題文にでてきたんだけど、伸縮モードって何?
181 ◆bZDpogkKi2 :2008/04/30(水) 01:36:33 ID:ZEibQ17k

182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 01:37:14 ID:H0vV9xDN
>>180
伸びたり縮んだりする、基準振動じゃない。
バネでつながれた、2個か3個のおもりの
振動をもとめよ的な問題でしょ?
183 ◆HTLqUvkwOs :2008/04/30(水) 01:37:18 ID:ZEibQ17k

184 ◆wiCGp57.hY :2008/04/30(水) 01:39:28 ID:ZEibQ17k

185 ◆9HgqjH9Wzc :2008/04/30(水) 01:40:29 ID:ZEibQ17k

186 ◆RZEwn1AX62 :2008/04/30(水) 01:42:28 ID:ZEibQ17k

187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 01:42:46 ID:eJ7RAikL
ドップラー効果によるとすごい速度で遠ざかるものは赤く見えるそうですが、
たとえばAという物質を見る時、
見る側がすごい速度でAから遠ざかって行っていれば、Aはやはり赤く見えるのですか?
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 01:48:12 ID:H0vV9xDN
>>187
ええ、赤くみえると思います。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 01:51:09 ID:H0vV9xDN
>>187
ええ、赤くみえると思います。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 01:52:57 ID:eJ7RAikL
>>188
そうでしたか、お早い回答ありがとうございました。
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 01:59:23 ID:???
本当に「見える」かな?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 02:01:10 ID:???
見る側の時間の進行が遅くなるので赤く見える。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 02:04:40 ID:???
>>191
その辺を突っ込むなら、もともと紫外域だった部分が新たに見えるようになるので、
赤く見えるとは限らないとか、いろいろツッコミどころは
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 02:05:37 ID:???
>>182
水素原子の角振動がどうとかって問題です。

これって、どうすんのかな・・・。ここに書いたらヒントくれるだろうか?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 02:09:46 ID:???
>>194
水素分子の伸縮ならまだわかるが、
水素原子で伸縮??
196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 02:15:31 ID:???
電子軌道が伸縮するんだよ多分w
197ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 02:18:35 ID:H0vV9xDN
>>194
ちゃんとかけ、問題を。なんとかしてやる
198ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 02:20:24 ID:???
寝る前に覗くんじゃなかった・・こういうのすげぇきになって悩んで寝れなくなるんだよ俺
水素原子の伸縮について早くkwsk
たぶん結果待たずに寝るけど。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 04:08:47 ID:26ruJR/q
すまん。何か、話がおかしくなってしまったようだw

原子ではなく、分子だww眠くてミスっていたようだ・・・。
もし寝れなくなってしまった奴いたら、謝る。すまん。


参考までに、問題書いておくよ。答えてくれたら、幸いだ。

水素分子H2(Hの質量=1.67×10の-24乗g)

D=4.35eV a=1.94Å Re=0.74Å で与えられる。

水素分子の伸縮モードの角振動数を計算しなさい。
そして、グラフを書きなさい。

ですwちなみに、モースポテンシャルについて上のほうで聞いた者です。
モースポテンシャルについても提出しなきゃいけないのにw
200ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 04:09:48 ID:26ruJR/q
また眠くてミスったようだ。

水素分子H2の次に、「に対するモースポテンシャルの各パラメーターは、」を追加ですw
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 04:16:46 ID:???
分子内の原子がばねで繋がれていて1次元方向に振動していると考えよ。
そうすれば、再安定領域でテーラー展開して2次の項から振動数が分かる。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 04:26:04 ID:VT7kjvcg
>>200 ウィキペの英語版紹介したものだが、答がまんま
載ってるじゃん。伸縮モードって文脈からするに単に振動
モードのことだろうから。ただ、導出法(線形近似なら
簡単にだせるが)までは良く分からない。あと、これが
動径方向の運動と考えるのならL=0以外は遠心ポテンシャル
も入って来るのでこれまた良く分からない。なおウィキペの
記事の分母のcは不要。またmは換算質量(今回は水素原子の
1/2)を用いるのだろう、話の筋からして。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 04:38:30 ID:???
回転は小さいよ
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 04:57:40 ID:VT7kjvcg
>>203 お恥ずかしい限りでした。そだよね。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 10:15:38 ID:zVMMOumE
光速を教えてください
206ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 10:22:41 ID:???
207ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 13:07:29 ID:HWB322VO
1.加熱蒸発による真空度に劣化する理由を考えよ。

2.予想膜厚よりも厚くまたは薄くなる理由を考えよ。


よろしくお願いします。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 13:08:08 ID:???
丸投げ死ね
209ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 14:36:18 ID:???
丸投げ以前にこんな断片的質問、答えられねーし答えられても答える記にならねー。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 15:22:05 ID:???
ヤング率の実験で、鏡に反射したレーザーの目盛りを調べるじゃないですか。
重り無しの時のスケールの目盛りを0として、重りを1個ずつ増やしていったら
-11→-4→10→23.5という感じにスケールの目盛りがなったんですが
これって変ですよね?
もし参考になるような図書とか、この実験の失敗の原因がわかる方がいたら教えて下さい。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 15:35:20 ID:???
>>210に追加です。
フックの法則とヤング率との違いみたいな事が載ってる書籍があったら
それも教えて下さい。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 16:35:17 ID:???
>>210
> ヤング率の実験で、鏡に反射したレーザーの目盛りを調べるじゃないですか。
そんなことしてないようだが。
ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/ewing/03sokutei/sokuteihou.htm
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 17:29:21 ID:???
たぶん学生実験だろうけど、変位の測定なんて単純に物差し当てるだけだったり
ノギスとかダイヤルゲージ使ったり鏡使ったりで、決まったやり方があるわけじゃない。
結果が変かどうかは、使用した測定方法で達成されるべき測定精度との比較で
判断されるべきもので、210の測定結果だけで変だとも妥当だとも言うことはできない
214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 17:29:28 ID:yfUdr64o
初めまして。高校を15年前に卒業し、今年4月から医療系の専門学校に通っています。
まったく履修していなかった物理をしょっちゅう使うことになり、
授業についていけない状態で、(物理を取っていた子いわく、大学レベルだそうです)
「まずは基本から」と思って自分でちょこちょこ勉強してます。

そんな私なので、質問自体が的を射ない内容になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
(前置き長くてすいません)

v-tグラフにおいて、グラフおよびグラフからの垂線と、各軸のなす面積は距離であることはわかりました。
ですが、どうしても教科書の記述の意味がわからず、読解に困っています。

以下がその文章です。
「瞬間速度はその時間における(滑らかな)位置-時間グラフの接線の勾配(傾き)に等しい。
逆に、時間間隔冲における変位は、速度-時間グラフがこの間に時間軸との間に作る面積に等しい。(原文まま)」

この文章の、「逆に」以下がよくわかりません。
・いったいどういう意味で「逆に」なんでしょう?
・冲における変位とは、何の変位を指しているのでしょうか?距離?速度?
・「この間に時間軸との間に作る面積に等しい」とありますが、「この間に」とは何のことなのでしょうか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 17:35:02 ID:???
前半は位置→速度の話、後半は速度→位置の話。逆でしょ
変位とは字の通り位置の変化のこと
この間=冲の間
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 17:36:49 ID:???
微小時間Δtの間ということね
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 17:41:17 ID:???
>>214
ちなみに微分と積分の概念はわかってるんだろうか? (高校レベルの理解でいいので)
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 17:44:10 ID:yfUdr64o
>>215
なるほどわかりました!
変位って、簡単に「位置の変化」と考えればいいんですね。
難しく考えすぎてました。ありがとうございます。

>>217
あはは(^-^;懐かしすぎてほとんど忘れてしまってますが、
微分は、瞬間速度を求めることができたような記憶があります。
積分は詳しく習わなかったのですが、どうしても今後必要だということですので、
じわじわと勉強していこうと思ってます。
ありがとうございます。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 18:23:19 ID:Swa86vkG
土井孝夫いわく無重力でブーメランしたら地上と同じようにもどってきたとあったんだがどうゆうことなの
もどってくるにきまってんじゃん
こんなことするために宇宙にいくんか
あほじゃないのかと思うのだけど物理板的に考えてこの実験は何か意味があるの?
220 ◆xbHfDgvxP. :2008/04/30(水) 18:27:20 ID:ZEibQ17k

221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 18:30:02 ID:???
へえー、戻ってきたんだ。縦回転のまま戻ってくるかなとは想像したが。実際どんなふうに飛んだんだろ。







222ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 18:35:28 ID:Swa86vkG
>>221
なんか普通にもどってきてた
無重力っていっても空気抵抗はあるし普通にもどってくるもんだと思うのだけど
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 18:39:41 ID:???
ブーメラン投げたことある?
特に木製の重たいやつだとはっきりわかるけど、最初ブーメランを縦回転にして投げるんだよ。
それが飛びながら水平回転になって戻ってくる。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 18:53:14 ID:???
メル・ギブスンの「マッドマックス」見れ!
子供がブーメラン投げてるから。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 19:54:20 ID:???
誘導されたのでこちらで質問します。
高校物理レベルと言われたのですが、大学の問題らしいので、こちらで質問させて頂きます。

> 容積が V の真空槽を排気速度 S のポンプで排気した場合の圧力の変化を考えてみます。
> 簡単のため、S は一定とします。微小な時間Δtの間に排気される気体の容積は SΔt ですが、
> この気体の圧力を p とすると、気体の量(圧力×容積)は SpΔt になります。
> 一方、Δtの間に減少する圧力を −Δp とすると、真空槽内から排出された気体の量は
> −VΔp です。両者が等しいことから、
>  VΔp = −SpΔt     (8)
> となり、これを初期条件(時刻0での気体の圧力) p = p0 の下で解くと、
>  p = p0exp(-St/V)   (9)
> を得ます。つまり、系内の圧力は時間と共に指数関数的に減少します。

これなんですが、(8)から(9)の流れがいまいち理解できません。
微分法を使うのは分かるんですが、p0がなぜexpにかけられているのかが良く分かりません。
どなたかご教授をお願いします。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 20:00:42 ID:???
>>207はマルチ
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 20:02:44 ID:???
どうでもいいが、Δと凾ヘ使い分けようよ。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 20:07:08 ID:???
>>225
「微分」と「微分方程式」の区別はついてるか?
229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 20:13:33 ID:???
http://iss.jaxa.jp/library/video/sts123_boomerang.php
当たり前だ、当たり前だ、って連呼してるやついるけど
実施前はブーメランが戻ってくるのは重力があるから云々と
得意げに書いてるやつも結構いたのでニヤニヤしながら
実験待ってたんだけどね。
こんなん大して労力も時間もかからないパフォーマンス実験なんだから
目くじらたてることじゃねえよ
230ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 20:32:33 ID:???
>>225
(9) が 「(8) と 初期条件 p = p0」 を満たすのはわかる?
231ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 20:38:36 ID:owu71WPz
高校の物理って難しいんだよな。

速度と加速度が微分・積分の関係にあるってしばらく気付かなかったよ。
高校の物理は体系的な教え方をしないから運動方程式もエネルギー保存則
の式もバラバラに覚えさす。

大学の物理科に入って初めて分かったよ。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 21:54:31 ID:HCObS0su
>>223
正解!
無重力で空気があるなら縦回転だから戻ってくる
水平回転なら戻ってこない

>>219解るかな?
233ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 21:56:28 ID:HCObS0su
あ、ブーメランが水平回転なら飛跡が大きな縦回転で戻ってくるわ

ブーメランが縦回転なら飛跡が大きな水平回転で戻ってくる
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 21:57:27 ID:HCObS0su
ヒントは揚力ね

3連スマソ
バイナラ
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 22:01:12 ID:80Rq+Tjh
水の上を高速で走ると、水の上を浮くこと(沈まないように走ること)は可能ですか?
靴は普通のスニーカーです。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 22:03:41 ID:???
>ヒントは揚力ね

よくわからん。重力あっての揚力じゃね?
重力が無けりゃ、ただの空気抵抗じゃん。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 22:10:37 ID:HCObS0su
>>236
だめだこりゃw

キミには飛んでもスレ↓
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203816287/l50
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 22:36:15 ID:???
電磁場がある場合の電子の4元運動量ベクトルpはp=mw+eA(x)ですが、このときの
ローレンツ不変量p^2はどのような値になるのでしょうか。
ここにwは4元速度ベクトルであり、A(x)は4元ベクトルポテンシャルです。
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 22:46:53 ID:???
ほらね。236みたいなのがいるから
デモンストレーションにもそれなりの意味はある
納得するまで考えよう>>236
あまり言葉自体にとらわれずに、基本法則まで戻って。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 00:06:58 ID:rYpde6C/
>>238 そいつはあまり意味の無い質問だよ。E^2-(mw)^2=m^2になるけど
(E+eφ)^2-p^2=m^2+2eEφ+(eφ)^2-2emwA-(eA)^2としか書きようがない。
(と、思う。綺麗な格好にまとまるとは思えない)
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 01:26:58 ID:???
>>232
>無重力で空気があるなら縦回転だから戻ってくる
この様子を首を90度傾けて見れば水平回転で戻ってくる図になるが
>水平回転なら戻ってこない
って、オイっ
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 01:30:36 ID:???
243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 01:31:20 ID:Ypxxa2tq
http://imepita.jp/20080501/050210
(1)2点間の中央の位置におけるロープのたわみhを式で表せ
(2)ロープのたわみhを2点間の距離1/10にするために必要な張力Tを式で表せ
(3)張力Tを与える重鐘を一定速度vにて加法に移動させるとすれば、
吊るされた物体のたわみhはどのように水平位置まで戻るか。hを時間の関数として式で表せ。

この問題で
(1)h=Ltanθ/2
(2)T=mg/sinθ
と、したのですが合っているでしょうか?
あと(3)が分からないので教えて下さい。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 01:35:13 ID:Ypxxa2tq
>>243
の問題文はこれです
http://imepita.jp/20080501/056290
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 01:43:34 ID:???
>>243
(2)は「hを2点間の距離1/10にする」ところが入っていないような
(3)は力学じゃなくて三角関数の問題のような
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 01:50:09 ID:Ypxxa2tq
>>245

(2)は5mg/cosθですか?

(3)の解答を書いていただけないでしょうか?
おねがいします。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 01:55:45 ID:???
>>243-244
「式で表せ」っていう問題の書きかたが微妙だな。。同じ書き方なのに
(1) はθを使うことを期待していて、(2) はθを使わないことを期待してるのか。

あと、(2)は力の釣り合いを縦方向と横方向についてちゃんと考えなさい。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 02:02:53 ID:Ypxxa2tq
>>247
確かに何を使って答えを出せば良いのかが分かりにくいです。

(2)は
L/10=h
Tsinθ=mg
(1)
を使って求めるのでは無いんですか?
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 03:02:25 ID:Ypxxa2tq
(3)はh=vsinθ*t

ですか?
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 03:10:10 ID:???
>>249
ちがう
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 03:45:53 ID:???
>>235
可能。
ただしその条件はかなり厳しい。
大雑把に TkSCdρv^2/2Ts=mg を満たすくらいでないと。
Tk:水を蹴る時間、S:スニーカー裏面積、Cd:スニーカー抵抗係数、ρ:水密度、v:水を蹴る速度、Ts:水を蹴るサイクル時間、m:体重、g:重力加速度
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 03:53:17 ID:Ypxxa2tq
>>250
教えていただきたいのですか・・・
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 04:16:33 ID:???
θは時間の関数になるでしょ
254ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 07:59:55 ID:???
NG ID:Ypxxa2tq
255DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/01(木) 08:35:44 ID:???
>>235
小麦粉混ぜると意外と普通に行けるよ。
普通の水なら多分常人には不可能。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 09:50:45 ID:???
カンジキはけばよい。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 11:09:12 ID:CIqYt5f5
>>251 >>255 ありがとう やっぱ超人にしかできないんですね・・・
258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 11:16:48 ID:???
縦だろうが横だろうが戻ってくるのは知ってるよ>>242
単に232の自己矛盾を指摘しただけ
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 15:10:40 ID:ADuQdXi2
>>199

w=(2Da/m)~(1/2)を計算すると、w=4.62*10~-9 (sec.~-1)

になったんだけどどう?








B科乙。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 17:07:50 ID:Y9OIma9q
プリズムの材質を求める実験で、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3_%28%E5%85%89%E5%AD%A6%29
上記ページ内にあるような分散式(実際にはハルトマンの分散公式)を用いたのです
が、
波長の二乗の項が入っていますよね。
波長がマイナスというのはなんなんでしょうか?
261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 17:11:35 ID:???
>>260
>波長がマイナス
どこにそんなことが書かれてる?
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 20:27:36 ID:rYpde6C/
>>260 その記事のーB’λ^2云々、は元々の式でB’>0でかつ、
λr’>λの場合について書いてある。で、級数展開する場合λr’で
くくってやって1/(1ーx)=1+x+x^2+・・・を用いれば
当該の式になる。但しAとかその他の定数は元の式の定数では無く、
それを書き換えたもの。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 20:33:11 ID:Ypxxa2tq
>>243
>>244
の(3)をお願いします・・・
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 20:50:39 ID:???
>>227
すいません、コピペなもので…。
自分が書き込むときは凾使用します。
>>228
付いていると思います。
>>230
(9)が初期条件を満たしているのは分かります。
どのように(8)を解けば(9)になるのかがいまいち分かりません。
p=exp(-St/V)にはなるのですが…。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 20:55:46 ID:vHDyzWW4
NHKの爆笑学問って番組で、クオークについて放送していました。
で、番組内で、以下のようなやりとりが……。

「物質を小さく見ていくと一番小さいのは何か?」

何でもいいからとにかく物質(番組では鉛筆の先っちょ)

中性子+陽子

陽子は三つのクオークから成る。

現在ではクオークが最小。


さて、質問です。
鉛筆の先に限らず、人間の肉体の細胞から、ガラスのコップから、
この世に存在する全ての物質は、結局はクオークなんですか?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 20:58:23 ID:rYpde6C/
>>265 素粒子でぐぐって見るといいと思う。今は更に色々説があり
ますが、とりあえず。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 21:04:09 ID:???
>>266
ありがとうございます。
その番組を見てこの板に来た、まったくの物理初心者です。
ググってきます。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 22:43:21 ID:???
>>264
df/dt = a f を満たす関数 f(t) を求めよ の一般解は?
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 22:48:07 ID:???
方便も含むが、

←大きい   小さい→
宇宙→銀河→太陽系→地球→地球上の物質→分子→原子→クォーク+グルーオン

でおkだと思う。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 22:49:05 ID:???
>>268
それ、一般解を求める問題というよりは、exp(ax)の定義だから、
結局それを満たす関数としか言えない様な気がする。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 23:03:18 ID:???
>>269
キミのノー味噌→分子→原子→
が怪しいわ
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 23:15:30 ID:???
>>268
ln f = a t + 定数
こうでしょうか?
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 23:37:15 ID:???
>>272
f(t) =  の形で書くと?
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 00:08:22 ID:???
>>273
f(t) = exp(at + 定数)

こうですか?
275ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 00:37:47 ID:FNCLHu07
1[1/Å]を、[1/m]に単位を直したら、10のマイナス10乗?それとも10の10乗?
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 00:41:20 ID:???
1Åに何個入ってるか を
1mに何個入ってるか に直す
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 00:57:37 ID:???
>>274
f(t) が単なる数ならそれでもいいが、次元のある量だとその形ではイマイチなんだ。
(例えば >>225 の p だと圧力という次元をもってる)
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 01:05:09 ID:???
>>275
Å = 10^(-10) m を 1/Å = x 1/m に代入して解く。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 03:43:00 ID:???
>263
まず自分で考えたの?
t秒後の図を書けば三平方で解けるレベルの問題じゃん。本気?
280ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 03:58:09 ID:???
短波長の電磁波がモノを透過するのはエネルギーが高いからだよな?
でも電波もモノを透過するのは結局エネルギーじゃなくモノの透過率のせい?

じゃあ金属で100%囲えば絶対電波通さないって事?(透過しない波長×物質で)
可視光のよーに
281ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 04:02:23 ID:???
>274
= exp(C)×exp(at)= C'×exp(at)
あとは初期条件入れればC'=p0だろ。
簡単なのでいいから常微分方程式もう少し勉強したら?
高校生レベルでも普通に理解できるから。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 04:22:30 ID:???
>280
誘電体も導体も電磁波の吸収は指数的に効いてくる。掛かるのが実部か虚部かの違いがあるだけで。
ってことは入射強度をIとすれば I exp[-x/λ] ていう風に減衰するからエネルギーが強かろうが弱かろうがλ入れば強さは1/eに減衰するし
Iが強ければそれに比例して抜けてくる強度は強くなる。
で、導体の場合λがものっすごい小さいので、ほんのちょっと侵入するだけで指数的に減衰してしまうので強度がいくら強かろうと通さない。
もちろん指数的だから理論的に0じゃないけど、実質0とみなせる程度にね。(つまり指数部分の影響が多きい)
誘導体の場合にはλはずいぶん長くてずるずると減衰するので入射強度の影響が強い(つまり指数部分よりIの部分の影響が大きい)
ものすっごくアバウトにいえばこんな感じかな。
283ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 04:22:32 ID:???
>>280
・エネルギーが高いから   ← X線γ線くらいだとまあだいたいそう。紫外以下だとそうでもない
・透過率のせい?   ← 透過する量を数字で表しただけなので、それのせいとかいう言い方はおかしい
・絶対電波通さないって事?   ← 表皮深さくらいは入り込む。低周波のほうがより入る
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/skin-depth.html
284ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 09:42:33 ID:y7bs+ecq
統計力学って統計学を殆ど知らなくても学習可能ですか?
つまり、統計力学に必要な数学は確率論その他諸々の数学で十分ですか。
285 ◆4wZGgU8Y.Q :2008/05/02(金) 09:43:46 ID:Vu103p1B

286DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/02(金) 10:34:02 ID:???
>>284
大抵の統計力学の本は一般的な理系大学生が学ぶ微分(もちろん偏微分含む)と積分で学べる構成になってる。
勿論、統計学を知っていれば、理解の深さ等は変わってくる。
学部の統計力学ならば、統計学よりも熱力学をやっている事が望ましいと思う。
287132人目の素数さん:2008/05/02(金) 10:39:38 ID:???
>>286
熱力学が統計力学の基礎で大事なんですね。
回答ありがとうございました。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 11:06:54 ID:???
>>281
ああ、そうか…そうでしたか…。理解できました。
頭の中が混乱してたみたいです。
どうも、ありがとうございました。
289DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/02(金) 11:12:51 ID:???
>>287
我がトリップの秘密を暴くとは、中々やるな?
ってただの数学板のデフォルト名無しか。
290ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/02(金) 13:36:06 ID:RHiGu5jB
エボラ発熱病は、発祥地の近く、ナイルの上流の、緑のあるところに、薬になる葉がある。
大体、病気の発生地帯に、生き残っているもので、抗体を持っているものが多いから、薬を探すなら、
そこで、探せばいい。大学授業、一般教養の基礎ですね。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 14:29:57 ID:???
なぜ電気・電子板はあんなにもレベルが低いんでしょうか?
292ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 14:44:14 ID:oWr2xjFh
MWCNTについてなのですが
チューブとチューブの間は何の力で空いているのでしょうか?
太さが十倍くらい違う組み合わせでもMWCNTを作ることが
あるそうですがvan der Waals力だけで浮くことが出来るのでしょうか?
293ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 14:46:45 ID:KyR2zUBS
こんにちは、>>214です。たびたびですみません。
いろいろと問題演習してみて、微積を用いなくても良い範囲ですが、
直線上の動きについて自分なりに理解できてきたと思います。
ありがとうございます。

今回は角速度についてなのですが、教科書の記述で、

「円運動を行う質点P(x,y)の円周に沿った瞬間速度vの大きさは、
その時点での(rad)で測った角速度をvθ(θは右下に小さい文字)とすれば、
v=rvθとなる。」

という部分があるのですが、最後の行「v=rvθ」を説明してくれるサイトがうまく見つかりませんでした。

仮に、同じ時間に同じ角度分だけ開く場合であっても、
半径10センチの円と10mの円それぞれの円周上の質点を比べたら、
明らかに速度が違うと思うので、公式にrが必要なのはなんとなく想像がつきます。
ですが、角速度vθと半径の積が点Pの瞬間角速度であるというイメージがつきません。

できたら微積なしで、この公式でなぜ瞬間加速度が出るのかご説明していただける方いらっしゃいましたらお願いします。
294ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 15:40:51 ID:???
>>293
> できたら微積なしで、この公式でなぜ瞬間加速度が出るのかご説明
・速度と加速度の区別ははっきりすること。
・等速円運動の角速度と速度の関係を考察すること。
・そもそも微積分無しで力学をやるのは筋違いなので、早急に学ぶこと。
295DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/02(金) 15:53:43 ID:???
>>293
高校生の時習った、微分を用いないv=rωの説明はこんな感じだった。
http://www.hsjp.net/upload/src/up16898.jpg

まぁほぼ用いてるんだけどね。
つまり、高校生に微分を使わずに教えようとしても、
微分に近い事をしなければ教えられない領域に来てる訳で、
微分積分を使った力学(つまり大学の「力学基礎」等の本)に入った方がもう早いかもしれないね。
力学ってただ書いてあるものは、解析力学(力学基礎の数十倍難しい)だったりするから注意。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 15:56:52 ID:???
>>294-295
むしろ力学を通して微積分の概念に慣れるというのも一つの手だと思う。
297260:2008/05/02(金) 15:57:38 ID:LsUtUOWV
>>262
ありがとうございます。
では二乗のルートを取ったときに数値としてマイナスが出るのは、物理的に意味があるのではなくて、
展開する上での都合二乗が出たという解釈でいいのでしょうか?
298ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 16:11:58 ID:???
>>297,>>260
波長と屈折率の関係式に波長の2乗の項が含まれることと、
> 波長がマイナスというのはなんなんでしょうか?
という疑問の関係が全く不明なんだが。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 16:19:48 ID:KyR2zUBS
>>294
すみません、最後の行「瞬間速度」のミスでした;ありがとうございます。
ご指摘の通り、微積はどうしても必要らしいので、少しずつではありますが勉強しています。
ですが、教科書でわからない文章が出てくるとすぐつまずいてばかりですね。
ざっと流してみようと思って読み進めても、結局すぐ「あれ?」というかんじで前のページをめくることになり、
理解していないことを飛ばしているだけだと感じました。
ひとつひとつ順番に理解しないと何も繋がっていかないですね。

>>295
冲が短い=刄ニが小さい…というのは、限りなく小さい場合と考えるってことですね。
そうなると微分ですものね。積分よりは理解していた記憶があるので、もうちょっと深く勉強してみます。
ちなみに私の学んでいるのは生体力学の基礎で、運動学と運動力学の分野です。
たった25ページの間に「速さ」からはじまり張力・てこ・エネルギーまで、極めて簡潔書かれていて、
全部理解しきるまで2〜3ヶ月ぐらいかかりそうです;(ちなみに微積は一度も使われていません…)
ありがとうございました。

>>296
そうですね、実際にはこの領域は国家試験に出ない(だろう)という話なのですが、
せっかくの機会なので勉強している次第です。
生体力学同様、生化学も大変面白く、そちらも並行して勉強しているので、まあ、のんびり、といったかんじです。
ありがとうございます。
300260:2008/05/02(金) 16:33:16 ID:???
>>298
すみません。説明不足でした。例えば、今回の実験で自分が用いる分散公式は、
n-1=A+f/(λ^2-λ0^2)
という式で、nAfλの値が実験で求まるんですね。
そうなるとλ0^2=…となってλ0=±〜となりませんか?
この時のマイナスがわからないということです。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 16:33:52 ID:???
>293
vθ=ωって書くよ、面倒だから
等速円運動なら、t秒間で中心角がtωになるよね?
中心角tω半径rの扇形の弧の長さLはrtωだよね。
そうすればL=rtωだから
v=L/t=rω
って考えればすごい簡単な話なのだよ。
これはtが長くても短くても成り立つから瞬間の速度でも同じになるわけね。

力学で使う簡単な微積分の勉強なら、高校向けのチャートとか簡単なの読んで基本的な微分と積分を覚えれば十分。
ついでにベクトルと三角関数も勉強すればより良い感じ。てことでチャートIIとIIIを使うんだ。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 16:43:05 ID:???
>>300
方程式とその解の意味とか、
必要条件と必要十分条件の違いとか、その辺がわかってない予感。
303260:2008/05/02(金) 17:01:42 ID:LsUtUOWV
>>302
できれば具体的にどうわかってないのかをお願いします…
304ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 17:20:46 ID:KyR2zUBS
>>301
なるほど!
L=rtω v=L/t=rω これですっきりしました。
簡単に、等速運動で考えればよかったんですね。
(教科書の「前腕屈曲」の動きが等速ではなかったので、イメージつきにくくなってました)
あとは速度=距離/時間ですもんね…非常にわかりやすいです。
時計の針(逆ですけど)でイメージして、忘れないようにします。

おすすめいただいたチャート式も、中古でいいのでAmazonで買います(^-^)
ありがとうございました。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 17:50:50 ID:pJevwtjZ
dT(t)/dt=1/C{Q-α[T(t)-T(0)]}
この微分方程式を解いてもらえますか
306292:2008/05/02(金) 18:08:24 ID:???
お願い致します。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 18:15:17 ID:???
会合の定義って何なのでしょうか?
ファンデルワールス力で分子がクラスターを作るということなのでしょうか?
308262:2008/05/02(金) 18:36:24 ID:qozEpfsP
>>303 怒っちゃ嫌よ、ズルッ!コケッ!!ってなっちまったよ。
>>292 「空く」のが分からないの、「浮く」のが分からないの?
で、再び>>303 。λ0は波長を表す記号なんだから、
初めから+だけを想定している、って事が分かってないのはまずいなあ、
と、302は言いたいのだと思う。君は「距離」、「速さ」ってもの求める
場合、符号を気にするか?君が引用した記事は、屈折率の波長依存性に
関するもっと微妙な問題。ガラスなんかでは可視光領域では波長が短くなるに
つれて屈折率も大きくなるのに、その逆の性質を持つのは何故か?それは
λ0が大きい(長い)場合にそうなりますよ、って話。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 18:52:31 ID:???
>305
tが裸で出て来てないから変数分離形だと思って計算すればいいじゃん。
∫C/[Q-α(T-T0)] dT =∫ dt
310ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 18:53:29 ID:???
赤外は物質を暖める(電子を振動させてる?)
紫外は分子とか結合を解く(気がする)

じゃあ可視光は何に最も影響与えてンの??
光電効果しかねーんじゃねーの??可視光の作用する事ってよ
311ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 18:54:08 ID:0VRZ/3U1
>>305
T(t)=-Q/α*exp(-c/α*t)
312ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 18:54:56 ID:???
可視光あびて体は暖かくならんのか?
313ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 18:58:32 ID:???
314ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 19:13:07 ID:???
>309 >311
どう変数分離型するのかわからなくて…
どうもありがとう
315ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 19:14:48 ID:???
可視光線を浴びて元気になるのは、セヴンだけじゃ!
316ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 19:19:08 ID:???
>311
T0+Q/α加えないとダメじゃね?あとexpの中分母分子逆じゃね?
317ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 19:58:25 ID:???
>>310 君は光に当たって暖かみを感じない?流石に太陽光は赤外線
部分より可視光部分の方のエネルギーの方が大きいよ。それでも
暖かくなるのは熱エネルギーとして吸収されるから。なお赤外線は
「電子を振動させる」ことは通常しない。化学結合の長さを変える
振動を強めるレベルです。電子を振動させるのが、正に可視光から
紫外領域だよ。で、紫外領域の光が電子の振動を大きくし過ぎて
化学結合が解けるような事態も発生。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 20:49:54 ID:???
小4のとき夏休みの自由研究でプラスチックのコップに水を同量入れて絵の具で色をつけて
日陰と日向に日中置くって実験やったなぁ。日向の方は黒>他の色>白で温度が上昇して日陰の方は殆どどれも温度が変わらなかったって結果が出たような気がする。
作文とか大嫌いな少年時代だったから考察と動機を一行くらいしか書かなくて親にすら何やってるのか理解してもらえなかったけどw
319ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 20:57:25 ID:???
>>310
あなたがこの文字を読めるのも、植物が光合成を行えるのも、
色素と可視光の相互作用によるもの。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 22:43:40 ID:PfvAdrsO
地球のある島に漂流したとします。
その島の緯度を知るためには北極星と地平線の角度を求めれば分かるけど、
その島の経度を知るためにはどうやったらよいのか教えて下さい。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:01:53 ID:???
>>320
漂流する前から使っていた腕時計とかはナシ?
322ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:05:58 ID:???
>>320
大航海時代には太陽が南中した時刻を本国で時刻合わせした時計で測っていた。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:10:35 ID:???
>>320 持ってていい装備は何ヨ?
324ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:10:37 ID:???
>>320
まるち乙
325320:2008/05/02(金) 23:15:15 ID:PfvAdrsO
>>322
すいません。
その方法を教えて下さい。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:16:38 ID:???
ンじゃあ可視光の最もでかい効果は物質の温度上げる事かよ
可視光熱くないとかウソかよ
ワケわかんねーんだよ
327ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:22:04 ID:???
328ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:25:12 ID:???
>>320
GPS使えばよかろ。それが反則だというなら >>323
329ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:33:55 ID:???
可視光線はおよそ400nm(紫)から700nm(赤)
1〜4 eV 
外殻電子の励起、結合電子の穏やかな振動
電子遷移(ππ*,nπ*,dd,MLCT,LMCT)
1eV>>室温30meVなので光子としての性質が強い

太陽光は波長0.5μm付近(可視光線)で最も強い 約47%
可視光線を吸収する気体は少ない。
可視光線のほとんどが大気を透過して地表に吸収され地表を暖める
吸収された電磁波は熱となり、赤外線として再び放射される
330ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:37:31 ID:???
>>325
時差って知ってる?
331ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 23:59:58 ID:???
知ってる。

朝6時集合にすると10時とかに来る奴だろ?
332ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 00:13:43 ID:???
経度はグリニッジを基準にしてる時点で、グリニッジの情報が何か知らないとダメじゃないかね。
それこそ本土であわせた時計とかそういった類のがないと。

>331
そんだけ遅れてるのにばっくれないできちんと来るってどういう神経なんだろうな。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 00:18:18 ID:???
と思ったらwikipediaに

外洋航海がさかんになった16世紀以降において、航海中の自分の船の位置を知ることは安全な航海において重要になった。
緯度は太陽の高さなどで比較的知り易いのに対し、経度は基準の経度の街の時間を正確に表示し続ける時計が入手できなかった時代には極めて困難であった。
多くの国で、経度の決定法の開発について懸賞がかけられた。ガリレオは木星の衛星イオの食の周期を自然の時計として用いる方法を提案し、
トビアス・マイヤーの月運行表も、もともとは地上の地図の作成に使われたものであるが、海上での経度の決定法として賞金を得ている。
18世紀のジョン・ハリソンによる揺れる船上、温暖の差の激しい航海でも正確な時を刻むクロノメーター開発に関する物語はデーヴァ・ソベルの『経度への挑戦』に興味深く描かれている。

って書いてあった。でもどちらにしろ天体望遠鏡か月の運行表が必要にはなるか。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 01:50:15 ID:???
船にフーコーの振り子完備して振れる角度で経度を算出したらいいじゃない
昔のヒトって馬鹿だねー
335ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 02:01:41 ID:1B8bXoiM
>>334
フーコーの振り子じゃ、緯度しかでなくね?
コリオリ力は経度に依存しないしょ。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 02:37:55 ID:???
月でも分かるわな。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 08:13:36 ID:???
漏刻を使えばいいじゃない
馬鹿だねー
338ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 09:19:20 ID:???
ジャイロでどうじゃろ
339ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 09:30:03 ID:vqKVk15J
じゃイロイロやってみよう
340ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 11:26:07 ID:1B8bXoiM
>>338
ジャイロでどうやるの?
341ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 11:30:58 ID:1B8bXoiM
>>337
どういうこと?、詳しくおしえて。漏刻ってなに?水時計?
水時計は揺れる船のうえじゃ正確ではないね。無理でしょ。
342340:2008/05/03(土) 11:34:58 ID:1B8bXoiM
てかねー、物理的に考えてね。同じ緯度で経度が異なっても、自転する
軸に対して、対称的な位置になるわけだから、コリオリ力等の物理現象は
同じになっちゃうわけよ。だからフーコーの振り子とか、ジャイロとかの
アプローチは無理だと思うよ。反論があったら、実際にどうやれば経度が
判定できるのかちゃんと説明してね。
343340:2008/05/03(土) 11:48:33 ID:1B8bXoiM
だから、正確な時計がない状態では月とか天体を使う以外は
ありえないと思うけどな。
344ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 16:41:41 ID:???
地球大の円形の剛体を持ってきて目盛りをだな(ry
345ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 17:32:06 ID:???
>>333
地磁気極の方角がわかれば・・とか思ったが
磁針で測れる磁北は地磁気極の方角とかなり違うんだな。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 19:46:06 ID:cQVDfMVK
万有引力が質量の積に比例するのはなぜでしょうか・・・。
教科書を読むとF=Km/r^2 (Kは定数)は円運動からの導出が載っているのですが、
肝心のF=GMm/r^2 は「ニュートンが導出した」と書いてあるだけで意味が全然分かりません。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 19:54:27 ID:???
林檎が落ちたからだろ。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:00:49 ID:???
林檎が落ちたことに発想を得たのは、引力という力があるっていう点についてじゃないかな。
力が働いてると分かったらあとはケプラーなりガリレイなりの天体観測の結果から天体間に働いてる力をプロットしていけば
質量の積に比例してる事はすぐ分かるんじゃない?
プリンピキアのコピーの切れ端持ってるけど、丁度万有引力の話が書いてある12章13章が無くて詳しくは分からないけど。
ネットで探せば出てくるかもね。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:07:11 ID:???
追記

wikiには

実際の所「リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を思いついた」というエピソードは、ある意味誤解を招きかねない逸話である。
ニュートンが万有引力の法則を思いついたそもそもの動機は、ケプラーの法則である。
つまり「物が落ちる」という現象と、太陽系の惑星の運行が、同じ力に由来する事を発見し、
その力を「万有引力」と名付けたのが重要なのである。単なる物が落ちる現象、
地球上にある物体を地球が引っ張る力としての「重力」であれば、ニュートン以前から既に知られており、
「太陽が地球になんらかの『駆動する力』を及ぼしている」とイメージしたのはケプラーであり、
ニュートンはケプラーの死後に生まれた世代である。

ってあるし、俺もそんなような話聞いた事もあるし、やっぱり天体観測の結果じゃないかなぁ。

しかし古典論の歴史ってのはなんともロマンチックな感じがして素敵だよね。単なる自分の西洋コンプかしら。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:08:03 ID:???
>>348
・・・?
つまり演繹的に「〜〜の法則からこう変形して質量の積に比例する。」というわけではなく、
なんでかは分からないけど観測結果から帰納的に
「まあ、質量の積に比例するんだろう。多分。」としてるだけって事ですか?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:08:13 ID:???
F12=Km/r^2
F21=K'M/r^2
|F12|=|F21|
∴F12∝mM/r^2

>>346>>348
高校の力学からやり直せ。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:10:28 ID:???
>>348>>350
山本義隆さんがニュートンの時代について優しく解説してるから読むと良いよ。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:13:44 ID:???
>350
ニュートン力学ってそういうもんでしょ?天体観測の事実を説明するために、じゃぁその背景にある理論はこうであろうって作り上げて行ったんだから。
逆二条則だって、理論的な説明がされてるから見えにくいけど、最初と最後だけもってくれば、
"天体の運行を観測していった結果"→"天体の運動は楕円軌道だった"→"中心力は逆二乗に比例しているだろう"ってことになるわけで

>351
そのF12とF21が質量に比例するのを検証したのは天体観測からでしょ?
あなたが言ってる事自体は別に分かりきってるんだけど。
354353:2008/05/03(土) 20:15:33 ID:???
と思ったら>346の時点で質量に比例してるってとこは理解できた上での話しだったか。
俺がよく読んで無かっただけだ、すまん
355ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:18:09 ID:???
バカか。Km/r^2からmMに比例するとされた経緯を質問されて、
「天体の運動をプロットして…」
とか答えてるレベルの奴は大人しく高校物理やり直せ。
ニュートンの時代について語りたければ正しい知識入れてからスレ立てろ。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:18:57 ID:???
>>354は読んでなかった。
>>355は取り消す。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:26:24 ID:???
乱暴な言葉遣いなのにしっかり鞘を収めるところにちょっとドキッとしてときめいた。俺男だけど。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:42:00 ID:???
http://theneocube.com/
これ凄くね?

電磁気学とか統計力学とか群論とか熱力学とか物性とか
いろんな分野の興味を引きそう。
とりあえず、平面を保とうとする力が何に由来するのかが気になる。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 20:51:15 ID:???
>>348
要は対称性だな。
万有引力が力を受ける側の質量に比例することと、作用反作用の法則と
を要求すれば、両方の質量に比例しなければならなくなる。

過去ログに似た質問があるので参考に。
 高校物理の解 らない問題を質問するスレ
 http://science4.2ch.net/sci/kako/1144/11446/1144652085.html の 249-284

>>350
物理は(というか経験科学は)基本的にそういうものだと思うが。
何らかの理論(法則・モデルとその解釈)を仮定して、その上でいろいろな現象が説明し予言できれば、
考えた理論は有効だったことになる。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 21:15:38 ID:X3qobWEX
高校の力学が全く分からない馬鹿です。

円柱のおもりA『(密度はPとする)、底面積S、高さh』をあるバネに吊したところ、バネは自然長よりlだけ伸びた。
次におもりのついたままそれらをとある液体に突っ込むと、バネの伸びはl/2となり、Aの上面は液面からh/3だけ上の位置で静止した。
重力加速度をgとする。

液体の密度が分かりませんorz 答えは裏に書いてあるんですが、求め方が書いてないからさっぱりで・・・・・・
誰か分かりやすく教えてくれませんか?
361359:2008/05/03(土) 21:17:03 ID:???
リンクミスってるorz
>>359のレスは >>348 じゃなくて >>346 宛て
362ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 21:29:08 ID:???
>>360
とりあえず液体の密度をρとして、問題文の2つの状況の釣り合いを式にしてみ。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 21:49:34 ID:vlpJftOV
>>360 浮力の原理は知ってるの?知ってるのなら362の言う通りにやっていけば
良い。
364shis:2008/05/03(土) 22:17:23 ID:36bv+K+D
こんばんわ。「電気力線と等電位面が直交しないと、どんな矛盾が生じるのか」という問題です。
なんとなくはわかるのですが、なんて書いたらいいかわかりせん。よろしくお願いします。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 22:24:08 ID:???
なんも矛盾はない。
単純にそのように定義しているだけ。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 22:26:47 ID:???
等電位の方向の電場成分があると積分して電位差が0じゃなくなる
367ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 23:07:11 ID:PaRH2TjE
こんばんわー。質問です。
交流の時って、導線内の電子は振動している(いったり来たりしている)という認識で合ってます?
他スレで聞こうとしたらログがながれてしまって、、
368ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 23:22:45 ID:???
GPS使え>>340
369ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 23:35:53 ID:???
>>358
強磁性だろ?
370ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:26:20 ID:???
走ってる車のホイールが逆にゆっくり回ってるように見えることがありますよね
あれってどういう場合にそう見えるのでしょうか?
371ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:35:10 ID:???
生物板にいくべき質問だな。物理関係ない。
372ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:36:54 ID:???
生物はもっと関係ないだろ。テレビやビデオのコマ数の問題だし。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:40:07 ID:NGz7WhMK
太陽光の下ではそう見えない。

交流電源による照明の周波数や
撮影のフレームレート

と回転物の周期とが関係する
374ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:41:24 ID:???
直に見てもそうなるよ。
光を吸収して電気信号に変えてまた光を吸収できるようになるまでの周期が問題。
つまり生物学的問題とも言えるし、
モデルによっては物理的とも言える。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:51:49 ID:???
テレビやブラウン管モニタの前でペンとかを左右に振ると面白いよね。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:56:53 ID:???
>>374
太陽光の下でも逆回転で見える人がいる
ってのは、生物学的大発見だと思うよ。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:58:24 ID:???
そうかオレがおかしいのか。
378346:2008/05/04(日) 01:02:32 ID:???
あーここのレス読んだり自分で調べたりしてやっと分かりました・・・。
つまり重力定数の分母に片方の質量が入るからですね。
それでも作用反作用の式から分子の比例定数との比が常に一定になる・・・と。
いろいろありがとうございました。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 01:07:16 ID:???
車のホイール逆回転の話で、
「太陽光の下でも逆回転する!」
って主張する人、ネタとは思えないほどよく出てくるよね。

ただの勘違いなのか、一部の特殊な人特有の現象なのかすごく気になる。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 01:12:54 ID:???
面白い結果が出たらイグノーベル賞位は貰えそうだね。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 01:17:43 ID:???
一部の脳のクロック数が低い人特有の現象です!
これでどっちの意味でもOK。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 01:28:03 ID:???
でもサブリミナル効果なんてのがあるくらいだし、実生活において経験はなくても、
なんかものすごい回転数ならば逆回転の錯覚が人間の処理能力のみを原因
として起こる可能性はある気もする。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 01:36:01 ID:???
サブリミナル効果なんて、名前があるだけで別に効果はないですけどね
384ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 06:48:08 ID:???
知覚心理学だろ
授業でいってたけど、動いて見える渦巻きなんかもそう見えない人もいるらしい
特殊なやつってのはいるよ、まあ錯覚で見えて通常なら、本当はそうみえないほうがマトモともいえるかもしれん
385ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 07:15:16 ID:FpD4nsNC
>>379 ネタでも何でもないよ、俺もそうだ。ちなみにおれは
動体視力が涙が出る程悪いです。でも、>>374氏の言うように、
プロボクサーにだって限界はあると思う。彼等にだって逆回転に
見える状況はあると思う。
386ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 10:55:35 ID:???
ほんとに日光下で見たことあんの?
テレビの映像じゃなくて
387ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 10:57:00 ID:K4EWOXe8
質問です.

化合物半導体の電子の有効質量が小さいほど,
バンドギャップが狭いと習ったのですが,
この関係は数式でどのような関係で表されるのでしょうか?

教えてください.
388ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 11:35:01 ID:NGz7WhMK
>>381
スルドイ!
389ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 11:37:08 ID:???
>>379 >>382
脳や網膜による処理ももちろん関係あるだろうけど、
ホイールの振動も関係ありそう。
あと、ホイールの進行方向への移動とか、まばたきとかもひょっとすると。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 11:40:57 ID:???
>>367
電子の平均的な運動を見れば、行ったり来たりしていると言ってよいと思う。
ただし、電子が振動しているとは普通言わない。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 11:45:43 ID:???
>>389
のびたラーメンみたいな話だな
392ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 12:38:46 ID:4+pxOsFz
空間っていったいどういうものですか?
宇宙が膨張するってただ単に物質がビックバンの爆発で広がってるだけではないの?
空間が膨張しているというのはなぜ?
偉い人教えてくだされ
393ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 12:50:30 ID:???
俺たちも一緒に膨張してんじゃね?
394ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 14:02:26 ID:???
質問させてください。

気体が円筒容器に閉じこめられている時、容器の底を叩く分子と容器のふたを叩く分子の運動量は等しいので、
気体が入っていても真空でも重量は同じだと思うんですけど、実際はそうじゃないようです。
なぜですか?
395ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 14:09:33 ID:???
数学板で「by文系」などと名乗る馬鹿が暴れてます

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1040883960/l50#tag390
国語最強 386-387

>さらに、付け加えるなら、真に才能ある文系の深さを理系はしらない。逆に文系は理系の知識の底の浅さを割りに簡単に見抜く.

実際、ニュートン力学はf=ma につきるし、量子力学は、ド・ブロイの物質波の仮定を受け入れられるかどうかにかかっているとみられるからだ。
いろいろな話題はあっても、それらは文系の賢者からみれば、
とんち問題にしかすぎない。よく言っても職人技を磨いているだけだ。

↑↑
この馬鹿なんとかして下さい。

参考 ☆文kei数学☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209211636/l50#tag148

396ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 14:10:34 ID:???
ばねの運動方程式を線形化するというのは、ばねが釣り合ってる基準点から微少振動を考えるって事でいいのでしょうか
つまり基準 L0 + dL みたいなものを考えて、運動方程式に代入すればいいのでしょうか・・?
397ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 14:22:19 ID:???
>394
円筒の高さ分気圧変わるんじゃない?浮力が発生する原理と同じで。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 14:23:12 ID:???
電磁気の質問です。
電荷が電磁場から受ける力はローレンツ力と呼ばれ、
電荷は磁場から仕事をされないと習いました。
それはそれでよいのですが、
荷電粒子は電荷だけでなく磁気モーメントも持っているものがあります。
そのような荷電粒子は、磁場からも仕事をされると考えてよいでしょうか。

また、一般に、磁気モーメントが電磁場から受ける力はどんな形で表されるでしょうか?
磁気モーメントをm、磁束密度をBとして、
力は ∇(B・m) でよいでしょうか。
399ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 14:25:10 ID:???
>>394
重力ポテンシャルを考慮した熱平衡状態を考えるなら、
上部と下部では運動量^2の期待値は違ってくるはず。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 14:26:40 ID:???
黄熱病などのウイルスは電顕でないと見えないそうですが
電顕での測定条件として、真空下でサンプルは導電性物質である必要があると
思うのですが
ではどうやって測定しているのでしょうか?
401398:2008/05/04(日) 14:33:12 ID:???
自己レスですが ∇(B・m) だと
電磁場のローレンツ変換を忘れていますね。
磁気モーメントを持った粒子が運動しているとすると、これではだめな気がしてきました。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 14:39:22 ID:???
>>399 は取り消し orz
理想気体なら運動量^2は上でも下でも同じか。
違うのは濃度(体積あたりの分子の個数) だな。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 15:20:33 ID:???
>>394

>>399>>402は何でそんなに難しく考えるの?
空気が詰まってたら、内外の気圧は同じなので、正味の容器の質量がわかる。
真空なら、浮力分だけ軽くなる。それだけ。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 15:26:56 ID:???
>>400
測定の意味がよくわかりませんが、
ウイルスの観察には
・薄片プレパラートを作って透過電顕で観察
・凍結細胞をかち割ってその剥離面に現れた細胞内部構造を走査電顕で観察
といった手法が一般的には使われます。
近年生きている細胞を巨大分子レベルまで観察する手法が有るらしいけど、専門じゃないんでよく知りません。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 15:29:17 ID:???
>>394
質問が理解できんが、
> 気体が入っていても真空でも重量は同じだと思うんですけど、
「中に気体が閉じ込められている円筒容器」と「中が真空の円筒容器」の
それぞれの総重量を比べるのか?
406ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 15:30:09 ID:???
>>403
あんたは>>394の疑問に何も答えてない。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 15:38:43 ID:???
>>396 -kl=ma=md^2l/dt^2 でいいんじゃない?
408402:2008/05/04(日) 15:43:43 ID:???
>>403
浮力の原因となる圧力の違いが
分子運動のレベルからどうやって説明できるか、という疑問だと思ったが。

それに、容器の外に空気があるとは言ってないね。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 15:47:36 ID:???
ここでもまた質問の仕方が曖昧なせいで不毛な良い争いが・・・
410ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 16:04:35 ID:???
「容器の底を叩く分子の方が多いから」

これでいいじゃん
411ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 16:12:41 ID:???
成層圏まで届く高さの円筒容器の中を想像すればわかりやすい
412ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:04:22 ID:???
スウェージロックの説明書みたいなものってないですか?
こんな時にはこれを使え、みたいな解説が書かれているものを
探しているのですが。
いちいち周りの人に聞きながら購入するというのも面倒臭いので
そういったものを探しています。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:09:49 ID:???
>>412 板違い
414ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:10:23 ID:???
>>412
http://www.swagelok.com/default.aspx
ここの情報じゃ足りないの?
415ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:39:56 ID:A9tc6YCL
毎時9000kgの蒸気を370m/sの速度で噴出させ1000kWの動力を得ているタービンがある.
入口の蒸気の速度が50m/sで、途中16.0MJ/hの熱が外部へ逃げたとすると,
入り口側の比エンタルピは出口側よりどれだけ多くしなければならないか.

という問題なのですが、よくわからなかったので質問させて頂きます。

m{ h_1 + (1/2)*(w_1)^2 } + Q = m{ h_2 + (1/2)*(w_2)^2 } + W

という式を利用しようと思ったのですが、速度等どこに代入していいのか全く解らず
一応時間に統一して

9000*{ h_1 + (1/2)*(180)^2 } = 9000*{ h_2 + (1/2)*(1332)^2 } + 16.0*10^6 + 1000*10^3

としてみたのですが、とても合っている気がしません・・。
どなたかご教授お願いしますmm
416ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:45:17 ID:???
蒸気が噴出してるなら定常状態であって平衡状態ではないから、熱力学ではそもそもエンタルピーが定義できない。
417415:2008/05/04(日) 18:19:27 ID:A9tc6YCL
それでは、この問題は解けない(問題が間違っている?)ということでしょうか・・?
もしそうであったら、どうすれば問題が成立するか教えて頂けないでしょうか
418ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:45:28 ID:???
>>415
機械・工学板で質問してみたら?もっともあそこは応用熱力学とかが専門の人はあまり見かけないんだが。
その関係の本をちょっと眺めてみて何かわかったらここに書くよ。期待しないで待っててね。
419415:2008/05/04(日) 19:05:19 ID:???
>>418
わざわざありがとうございます。

あまり早く行くとマルチっぽくなってしまいそうなので
今日1日程はここで待たせて頂こうと思います。
420418:2008/05/04(日) 19:35:53 ID:???
>>415
使う式はそれでいいみたい。でも、あちこちで単位の換算を間違ってるよ。
毎時ではなく毎秒に換算すべき。質量流量と逃げる熱量がそれに該当する。
速度は入り口側w_1が370m/sで、出口側w_2が50m/sだよね?
それで、h_1 - h_2 が求めたいもの。 妥当な値になるかまではチェックしてないけど。
421415:2008/05/04(日) 20:16:13 ID:???
>>4200
なるほどー。
確かに毎秒でやるべきですね
(9000/3600が割り切れないから・・とか思ってたら普通に割り切れたorz)

問題文は一応、入口50m/sとなってますが、冷静に考えたらこれおかしいですよね・・。先生のミスでしょうか
また1番疑問だったのは速度の代入先なのですが、w_1とw_2で大丈夫でしたでしょうか?

一応いろいろと代入して値がどうなるか確認してきますね。ありがとうございました。
422418:2008/05/04(日) 21:15:09 ID:???
>>421
うん、入口50m/sはおかしい。

> 速度の代入先なのですが、w_1とw_2で大丈夫でしたでしょうか?

その式はベルヌーイの定理と熱力学第一法則の式を足し合わせて、比エンタルピーという量を
使って整理した流動過程の基本式。間違いないよ。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 21:18:21 ID:???
丸っこくなっている感じの「v」(速度を表す)をWordで表記するにはどうすればいいですか?
424ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 21:28:40 ID:???
なぜ量子力学は粒子の運動を波の方程式で記述するのにもかかわらず、
実際に観測される粒子は「つぶ」で観測されるのでしょうか。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 21:45:33 ID:???
>>424
>量子力学は粒子の運動を波の方程式で記述する
必ずしもそうではない。

>実際に観測される粒子は「つぶ」で観測される
必ずしもそうではない。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:08:24 ID:???
>>425
そうではない例をキボン。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:16:40 ID:???
ありません。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:17:52 ID:???
ということは>>425は「ウソをついた」ということでよろしいか。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:31:18 ID:???
必ずしもそうではない。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:43:20 ID:???
シュレーディンガー方程式は波動方程式というより拡散方程式だな
ハイゼンベルク方程式も行列で書いてあるわけで、あまり波っぽくない
431ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:57:15 ID:???
それはハイゼンベルクが位置表現をしていないからでは?
「波」とか「粒」とか口にするときはその空間的なイメージを捕捉することが前提だから
やはり粒子は波のように伝播し、粒のように正体を現すという表現が正しい。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:03:50 ID:???
>>424
例えば電界強度計は光子の波としての側面の観測に使える装置だと言えると思うが。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:07:20 ID:???
その強度系をだんだん弱くしていって光子一個分のエネルギーにまで
達すると、やはり光子が粒として振舞うのでは?
434ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:12:29 ID:???
>>433
1個2個と数えられるが存在する位置が不定なのは粒?波?
435415:2008/05/04(日) 23:19:12 ID:???
>>422
どうもありがとうございました。

一応結果は332.97KJとそれっぽい感じになりました。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:20:22 ID:???
>>423
ν(ニュー)
437ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:25:03 ID:???
>>434
1個2個と数えられるなら明らかに粒でしょう。
438418:2008/05/04(日) 23:53:02 ID:???
>>435
ちょっと待て。比エンタルピーの単位は単位質量当たりのエネルギーだぞ。
439432:2008/05/05(月) 00:22:45 ID:???
>>433
場の強さの期待値に相当する量が測れる装置だとするとその議論は成り立たないな。

そもそも何を議論したいのかようわからんのだが。
何を測りたいかというのは基本的には人が決めることのはずだが、
どんな測定が可能かということは物理法則による制約を受ける。その制約を議論したいのか?

 場の理論の枠組みで言うと、数理モデル自体には粒子らしい性質も波らしい性質も
織り込まれたものになっていると思う。具体的には、
同時刻交換関係とか、局所的相互作用が粒子っぽいところ。
場の方程式の相互作用以外の項が波っぽいところ。という風に。
 そして、測定に使用される装置のメカニズムも
このような理論の上で説明できる物理現象だと考えれば、
波らしいところを使う装置もできるし粒子らしいところを使う装置もできると思うけどね。
むろん、現実にはどのような装置を作っても程度の差はあれ両方の面があるだろう。
 なお、以上の話では最後に人にとって観測結果がなぜ確率的に感じられるか、
という部分は入っていない。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 01:01:52 ID:M9ju5wbs
直流電源V(電池)とコンデンサのみを回路に接続したとき、つまり普通の抵抗を接続しないとき、
電池J=QV コンデンサJ=QV/2 となると思うのですが、残りのQV/2はどこへ行くのでしょうか。
教科書には抵抗で熱になると書いてあるのですが、抵抗がない場合どうなるのかが分かりません・・・。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 01:08:02 ID:kxjVHkX8
>>440
 抵抗が電池の横に実際はあるっていうのが正しい解釈です。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 01:14:36 ID:???
ミクロの粒子は波の方程式によって伝播が記述されるものの、観測単位は
あくまで量子−つまり粒−である。
二重スリットを通る電子はそれが1つ1つ発射されていても多数回の発射のあとでは
スクリーンにゆるぎない干渉縞を示す。

つまり、スクリーンまで伝播するまではあたかも「波」のようにふるまう。
ただし、電子が波のように空間な広がりを持ち、「ぼやけて」伝播するという描像を描く
としたら間違いなので注意を促したい。
もし電子自体が「ぼやけて」空間を伝播するなら、スクリーンに到達したときに
1個の電子として結像する必然的理由が説明できない。電子が空間的に拡がりをもつ
のだとしたら、「なぜ1/2個や1/3個の電子が観測されないのか」という質問に答えることが
できないからだ。

このようなミクロの粒子の振る舞いを説明するためには確率波(波動関数)の概念が
必要となる。
電子はあくまで1個、2個…の単位でしか観測されないが、それは伝播する「モノ」が
確率波であるからだ。

では、「なぜ観測していないとき(干渉可能な状態)では波(確率波)の法則に従い、観測された
(干渉不能状態になった)とたん粒のように振舞うのか」という量子論の根源的な問いには目下答え
られる人はいない。
「自然がそうなっているから」としか答えようがないのだ。

しかし、その量子論は驚異的な正確さと精密さで実験事実を見事に説明した唯一の理論なのだ。
よって波−広がりを持ち互いに干渉し合うもの−と粒−空間の一点に存在して最小単位を持つもの−
という相反する性質を同時にもつミクロの世界を人間が理解できなくても、それを受け入れることが
大事であり、量子論もまた−物理法則の歴史が今まで繰り返してきたように−ある別の理論の近似
として成立する理論と位置づけられる日が来るかも知れないのである。
443440:2008/05/05(月) 01:16:59 ID:???
なんかものすごいレベルの話の中で超低レベルな質問をしたような。

>>441
電池の内部抵抗のこと・・・ですよね?
解答ありがとうございました。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 01:58:31 ID:???
>>443
どんな回路でも自己インダクタンスがあるから、コイルに蓄えられるエネルギーになるぞ。

そのうち電磁波になって四散することになるが。
445ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 02:21:30 ID:???
>>440
理想電圧源に空のキャパシタをつなぐというのは、
回路理論的には少し"反則"なことで、
無限大を禁止するなら、厳密には「解なし」。

逆に言えば、現実のコンデンサに電池をつなぐという現象の
モデル化としては、上記のモデル化では不満足といえる。
回路理論で扱いたいなら、結論の一部が奇妙になっても(例えばエネルギの収支が合わない)
我慢するか、もしくはより詳細にモデル化して
最初のモデルでは省略されていた素子を追加して考える(例えば>>441,443)。
もしくは、離散定数の回路理論で扱うことを諦めて別の理論を使ってもいい。
446440,443:2008/05/05(月) 02:34:44 ID:???
>>444,445
なんかどっちもよく分からないのですが・・・。
前者は、回路自体の自己インダクタンスというのはこの場合無視できる物だったりしないのでしょうか。
後者は、「無抵抗電圧、無抵抗回路は実際存在しないからなんか変なことになるよ。」ってことでしょうか。
447445:2008/05/05(月) 02:53:13 ID:???
>>446
同じ現象でも、モデル化の仕方・理解の仕方は複数通りありうる。
どこを詳細にモデル化すべきかは、何を求めたいかという目的にもよる。
448445:2008/05/05(月) 03:08:17 ID:???
>>446
>「無抵抗電圧、無抵抗回路は実際存在しないからなんか変なことになるよ。」ってことでしょうか。
まあそう思ってもいい。
ただし、無抵抗の電圧源や、直流抵抗のない閉路があると常にアウトかというと、そうとは限らない。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 07:53:13 ID:3BUAA3L0
結晶化の物理過程について分かる方
どのような現象が介在して結晶化に至るのかを
詳しく教えていただけないでしょうか
450ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 08:18:07 ID:???
詳しく知りたければ本嫁
451415:2008/05/05(月) 08:38:00 ID:???
>>438
そうでした。
答えは332.97kJ/kg(=332.97J/g)ですかね

それと単位換算なのですが、9000kgと16MJは秒速にするため3600で割り、1000kWはそのまま1000*10^3としたのですが
これでよかったでしょうか・・?
452418:2008/05/05(月) 09:00:12 ID:???
>>451
単位換算はそれでOK。ぜんぶSI単位にしておけば計算が楽。
俺は素人な上に持ってる本は工学単位のやつなのでその答の妥当性はわからない。
気が向いたら調べておくよ。夜にでもまた見てね。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 10:18:01 ID:FxO1Rnw0
最近売れてるリサ・ランドールの余剰次元とM理論の11次元は何が違うの?
454ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 11:04:06 ID:???
捏造ってことでは同じと言える
455418:2008/05/05(月) 13:47:14 ID:???
>>451
俺の計算では電卓で出てきた値をそのまま書くと 334.577 kJ/kg になった。ほぼおなじ。
ただ、典型的な火力発電の値より一桁小さい。蒸気の流量が多すぎるということか。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 13:49:25 ID:7Ww6YEzB
質問なんですけど、
ある物質から、質量を持つ他の物質をおくことなく、重力による仕事を取り出すことはできないのですか?
457ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 13:52:23 ID:???
地上での話をしてるのか?
質量のある物質がないってことは完全に真空のような状態に一個だけ物質があってそれから仕事を取り出すって事?
そんな状況じゃ仕事も何もないと思うんだけど。状況設定をもうちょっと細かく。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:02:16 ID:???
>>456
ちょっと「質量を持つ他の物質をおくことなく」の意味がよく判らないんだが、
他の『物』を介さないと言う事では、
分子雲(これを一つの物と考えて)が重力崩壊して星になる過程で、赤外線放射の形でエネルギーを放出する過程なんかそう言えない?
459ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:09:36 ID:RUl+jc3n
質問があります。正誤問題で,
「作用・反作用の法則が常に成り立つのは内力のみである」
とあり,正解は「正しい」でした。

おそらく,作用・反作用の法則が成り立たない外力として
出題者は慣性力のことを想定していると思うのですが,
それでよいのでしょうか?
460ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:18:35 ID:???
>>457
自分が今ならってる高校物理によるとこの物質Aの周りに質量のある物体BをおけばそれはAにひかれて運動するので、Aは仕事をしますよね?
他の物体を同じようにおいても仕事をしていくわけですけど、例えば質量無限の物質をおけば無限の仕事をすることになると思うんですよ。
つまりこの物質Aはもともと無限の仕事をする能力、つまりエネルギーをもっています。たぶん。
そのエネルギーを熱などにかえて物質に熱を与えることはできるのでしょうか、ということです。
つまり、地上であろうがどこであろうが、万有引力によって仕事をすることなく、熱やその他の仕事をすることはできないのでしょうか。
(他の物体に万有引力によって仕事をしていても、万有引力の位置エネルギーの差によって与えられる仕事より多くの仕事ができれば良いです)
461ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:20:22 ID:CrLE2UJ1
量子ホール効果で出てくるトポロジカルって何のことを
表しているのでしょうか?
462ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:26:44 ID:???
>>459
もともと運動の第三法則は相互作用(内力)についてのみの経験則であり、すべての力は
内力と外力に分類できることから、その設問は「正しい」が正解というのが解の道筋だと思う。
あなたが言う慣性力の他に、たとえば古典力学の一般的な問題に於ける「重力」は、地球が受ける相互作用を考えずにF=mgという重力場のみの存在を考えているから、これも外力でありすなわち作用・反作用の法則は成り立たない。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:26:50 ID:???
>>460
まず前段と
>つまりこの物質Aはもともと無限の仕事をする能力、つまりエネルギーをもっています。たぶん。
は論理的に繋がってません。
で前段で述べているのは正に
ニュートン力学における万有引力によるポテンシャルエネルギーです。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:31:32 ID:???
>>459 >>462
の議論の道筋が見えない・・・
外力において作用反作用の法則が成り立たないとは具体的にはどういうことを指しているのだろうか?
それとも単にフレーム問題で、フレームの外の反作用は無視するって事?
465ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:39:13 ID:???
>460
質量無限大の物質を置くために無限のエネルギーが必要。
持ってくるのにエネルギーがかかって、その分のエネルギーを使うことが出来るだけなので
結局物質Aのできる仕事量は最初の時点でAが持ってるエネルギー分だけ。

>459
そもそも設定してる系において作用反作用を成立させるのが内力で、作用はするけど反作用は系の外側にいるのが外力っていう定義じゃないの?
つまり>464と同じだけどさ。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:43:52 ID:???
>>464
>>459
>おそらく,作用・反作用の法則が成り立たない外力として
>出題者は慣性力のことを想定していると思うのですが,
>それでよいのでしょうか?
と言ってるから、慣性力以外で第三法則が成り立たない身近な例を提示してみたんだが、
俺そんなに変なこと書いてるかな?
467ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:46:20 ID:???
>>464 >>459
力というのは受ける側のモノ(自由度)があってはじめて意味のある概念。
系の外にあるかもしれないモノが受ける力なんてのは考える必要がないし、考えられないこともある。

もしも、外力に対しても反作用を考えなきゃならないとすると、
外力という概念の適用範囲が不当に狭くなってしまう気が。
468ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:52:14 ID:???
>>462
もう少し正確に問題を書きますね,
この問題は全部で4つの文章の正誤問題なのですが,前置きは
「内力・外力に関する記述の正誤を求めよ」のみで,
この前に,
「慣性力は,外力であり,内力ではない」
という設問もあり,これも「正しい」でした。

この問題で,どこまでのことを言っているのかよく分からないのは
そうかもしれません。
というのも僕自身,よく出題者の意図が理解できていないような気がしますので。

いろいろとご意見ありがとうございます。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 14:58:56 ID:???
>>465-468
ある物体の運動を考える際に、運動方程式に影響与えるのが外力、(内部で釣り合って)影響を考えなくてよいのが内力と理解していたが。

見かけの力である慣性力で作用反作用が成り立たないと言われるのもおかしな話、実際に働いてる力は別なんだし。
470467:2008/05/05(月) 15:08:15 ID:???
>>469
そうか、確かに材料力学とかの用語ではそうかもしれない。

>>468 の問題文の内力・外力という用語はそれとは別の意味で使ってると思う。
つまり、系の中の自由度同士の相互作用かどうかということ。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 15:11:12 ID:???
>>469
僕と疑問点が近いようで何よりです。

作用反作用の法則は「質点間にはたらく力は」と前提がつくはずですので,
慣性力は「そもそも適用外」と心の奥底でイメージしていたものを
「成り立たない」と言われてしまったので,納得いかなかっただけかもしれません。

>>470
説明不足で申し訳ありません。
たぶん,ここの出題パートは「材料力学」なので469の使い方かと思います。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 15:22:33 ID:???
「√2=m/n(m,nは整数)は成り立たない」という文章に違和感を感じるようなもんかな。
俺は感じないが。でもまあ確かに、そこはツッコミどころがある日本語の使い方かも知れない。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 15:23:24 ID:PtpuPM85
外力を特別視して、反作用を考えにいれないって、どんな利益が
あるんだろう?高校物理レベルでしか意味が無さそうな気がするが。
 ある物体の運動を調べるときにその物体が他に与える力はいつでも
無視するのが通例だし。
 大学レベルでの話なら連続体の力学で微小部分同士の力のやりとりに
第三法則用いますよ、ていう文脈で「内力にしか第三法則を考慮しなくて
よい」って言うのもご都合主義な感じがものすごくする。

>>461 もう少し詳しく質問してくれ。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 15:31:23 ID:???
>>473
私も
>連続体の力学で微小部分同士の力のやりとりに第三法則用いますよ、
についての質問だと思う。
>ていう文脈で「内力にしか第三法則を考慮しなくてよい」って言うのもご都合主義な感じがものすごくする。
同感。
475467:2008/05/05(月) 15:49:51 ID:???
>>473
反作用を考えるということは
それを受けるモノをモデリングしなきゃならないということではないの?
そうだとすると、すごく使いにくい理論になると思うけど。
私には、受けるモノ(自由度)を何ら仮定しない力という概念が理解できない。

例を挙げれば、
建物が受ける風の力、
静電場中で動く試験電荷が受ける力(荷電粒子が電磁場に与える影響は無視して計算したい場合)、
原子や分子、物性論での外場のポテンシャル。
これらについて、反作用を考えるためにそれを受ける自由度もモデル化しなきゃならないとすると、
えらいことになるよ。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 16:00:10 ID:???
#チラ裏
ここってなんか、分野ごとに縦割りが進んでる日本の物理業界の縮図みたいだなw
分野ごとに言葉の微妙な定義や扱い方が違って色んな分野の話が出てくるから見てて面白いわ。
研究室とか行ってる限りじゃ自分のやってる分野の事しか分からないもんなぁ。
そういう意味じゃこういう場での議論も貴重かもね。たまにトンデモや宗教家崩れが来ていらっとする事もあるけど。
477461:2008/05/05(月) 16:31:03 ID:CrLE2UJ1
>>473
いま、量子ホール効果というものはすでに理解しているのですが
量子スピンホール効果について調べているところです。
量子スピンホール効果の解説でよくトポロジカルナンバーや
トポロジカルカレントなどといったトポロジカル何とか
という名称が出てくるのですが
これは何を表しているのでしょうか?
478415:2008/05/05(月) 16:40:10 ID:???
>>452,455
いろいろとどうもありがとうございましたmm
479ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 16:45:20 ID:???
クラマース縮退について教えて下さい。
化学事典では「奇数個の電子は磁場をかけない限り少なくとも二重に縮退する」
と書かれているのですが
これは単純にαスピンとβスピンが縮退するということで良いのでしょうか?
480ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 17:00:50 ID:???
M男まとめ

>11
>30
>51
>87
>132
>255
>298
>372
>410

幸せそうね
481ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 17:01:41 ID:???
完全なる誤爆
482ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 17:08:03 ID:???
微笑
483ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 17:14:42 ID:???
T(ω)=∞ メガネ貸してやろうか?
484367:2008/05/05(月) 21:03:50 ID:???
>>390
ありがとうございました。助かりましたー。
485479:2008/05/05(月) 22:27:10 ID:???
お願い致します。
486449:2008/05/06(火) 00:08:51 ID:b2JhQ+YC
おしえてw
487ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 00:47:28 ID:sd24ZJiT
>>479 前々から不思議でたまらないのは、それって殆ど自明で無いかい?
ってこと。奇数個の電子の全スピンはどう頑張っても半奇整数にしかなれなく、
時間反転可能ならSzの固有値は符号が変わるので、結果として例え全スピンが
保存されなくともSz(あるいはLz+Sz)の固有値で符号の異なるものは縮退
せざるを得ないと思う。S=1/2が保存される場合はαとβが縮退する、で宜し。
>>471 おいらは量子ホール効果までしか知らないが、そこでもトポロジカル
な議論があると思うが、それと似たようなものでないの?もう少し具体的に
書いてくれれば答えられるかも。
>>449 おいらには難しくて答えられないべ。ご免。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 00:54:45 ID:jTei1tzF
http://p.pita.st/?m=h2zwsz8m

多分有名なんだと思いますが、何故一個スペースが空くのでしょうか?
489ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 00:57:52 ID:+AkclhJH
>>488
何故スペースが空かないと思うのかがわからない。
490ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 00:59:24 ID:???
作成者様がPCからの観覧を拒否しております。
お手数ですがお手持ちの携帯端末でアクセスしてください。

Produced by @pita
@ピタ
491ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 01:02:47 ID:jTei1tzF
>>488
失礼しました許可しました
492ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 01:17:07 ID:???
>>488
画像見ずに答えるが、それぞれの三角形の傾きが違うから。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 01:56:19 ID:???
>>488
図形見りゃ明らかだろ
494ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 01:59:11 ID:???
おお、おれしばらくダマされた。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 02:16:15 ID:???
>>488
タンジェント調べると 2/5, 3/8, 5/13
で、分子が 2,3,5, 分母が 5,8,13と1つ飛ばしのフィボナッチ数列の比なってるから
数列のもっと後ろの項を使うとどんどん一定値に近づいていってますます見分けがつかなくなるんだな
496ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 03:50:11 ID:abwWYz7N
初歩的な事を聞くけど、「物理」と「物理学」って同じモノ?別モノ?
497ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 03:56:47 ID:???
じゃあ「生物」と「生物学」って一緒だと思うか?
498ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 04:02:01 ID:abwWYz7N
それはわかるけど、具体的にどう違うのかがわからないんだorz
499ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 04:04:41 ID:???
とりあえず辞書引け
500398 ◆hMEhbRPKcw :2008/05/06(火) 12:36:23 ID:???
>>398>>401 に書いた、古典電磁気での
磁気双極子の扱いについての疑問ですが、いかがでしょうか?
動く磁気双極子は磁場から仕事をされることになると考えてよいでしょうか。

私の今の考えとしては、磁気モーメントμを持つが電荷をもたない粒子が
静磁場中を運動する(ただし、粒子が電磁場に与える影響は無視)
という系の場合、粒子は
力 ∇(μ(w)・B(x)) と
トルク μ(w)×B(x) を受けるのではないかと考えています。
ここで、x は粒子の位置、w は粒子の向き(自転についての一般化座標?)です。
これらの力は保存力で、ポテンシャルエネルギーは μ(w)・B(x) と思われます。
μ(w) は、粒子の磁気モーメントで、大きさは変化しませんが
方向は粒子の回転に伴って変わるとしてこのように書いてみました。

上記のような考え方でよいでしょうか?
また、電場もある場合のことや、マクスウェル方程式の源(ソース)として
どういう形になるかについても興味があります。

# 以下、チラ裏
電磁気の教科書で、磁気双極子が動く場合のことが
扱われていないのが不思議です(私の持っている本だけかもしれませんが)。
電磁気学ができたころに電子などが知られていなかったとしても、
例えば磁石が磁石に引かれて動く現象を考えようとすれば
必要になったと思うのですが。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 12:37:02 ID:???
>>394です。曖昧なききかたして申し訳ないです。
課題の問題をそのままのせます。

気体が高さL、断面積Sの円筒容器に閉じ込められているとする。
容器の底を叩く分子と容器のふたを叩く分子運動量は等しいはずである。
したがって容器のふたと底に及ぼされる力が等しいので、気体が入っていても真空でも重量は同じである。

(1)上記の仮説は正しくない、なぜか?
(2)容器の気体分子数をN、気体分子の質量をm、ある時刻の分子の速度をVとして、気体の正しい重量を求めよ。
   分子の速度vは任意にとってよく、その垂直成分をVxとせよ
   また気体分子同士の衝突は無視する
(3)気体分子の平均自由行程λが容器の高さLよりも小さいとき、気体分子は容器の底やふたに
   衝突する前に分子同士が衝突するはずである。この場合も(2)の考えが成り立つのはなぜか。


(1)は重力加速度が関係しているんでしょうか?
502ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 12:45:49 ID:???
>>501
その問題は非常に良質の問題だよ。
教えて貰うのも良いけど、
自分で一通り考えをまとめて計算してから聞く方が有意義だと思う。
問題が勿体無いよ。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 12:53:41 ID:???
>>501
高校の問題なのか、大学の統計力学の問題なのかで考え方が違ってくる気が。

>(1)は重力加速度が関係しているんでしょうか?
関係します。
(2) は少し聞き方がおかしい気がするな。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 13:44:04 ID:VnYfBBOa
等速運動している物体に力Fを加えてL進んだときの仕事もやっぱりFLになりますか?

ほっといても動いてるものが進んだ距離全てを力が移動させた距離とするのは、
違和感があるんですが・・
505ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 13:47:47 ID:???
好きに座標変換して比べてみろや
506ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 14:04:33 ID:???
>>504
「仕事」をそのように定義するとどんなうれしいことがあるかという疑問かな?
507ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 14:15:24 ID:???
おまえらちゃんと仕事しろよw
まさかニートじゃないだろうなwww
508ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 14:20:00 ID:VnYfBBOa
>>506
さっき書いた通りの定義になってるなら定義そのものへの疑問になりそうです

静止してる物体を動かすときの仕事は納得できるんですが・・
509ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 14:28:48 ID:???
FLって形になってるから動かすことに主眼を置いてしまってるようだが仕事の役割は動かすことじゃなくて(この場合)加速することだ。
FL仕事を加えたら、その物体はかなり加速する事になるから運動エネルギーが増加してるだろ?
日常的に、動かすことに仕事がかかると感じてしまっているのは摩擦や空気抵抗が何にでも働いているので
動かすために仕事が必要だという感覚がついてるからだろうな。
動摩擦力がFかかってる物体を等速運動させるにはFの力をかけ続けないとならないだろ?
この場合は仕事がFLってのはイメージしやすいと思うんだがどうだろうか。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 15:03:45 ID:???
>>501です。

>>502
おっしゃるとおりですね…
(1)はそれとなく分かった気がします!

>>503
大学生です。
課題をそのままコピペしたんですけど、おかしいですか…
511ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 15:25:02 ID:???
3行で。
512ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 15:32:08 ID:sd24ZJiT
>>500 古典的な磁気双極子ではないが、シュテルン–ゲルラッハでぐぐってみそ。
滅茶苦茶有名な量子力学黎明期の実験だよ。
513503:2008/05/06(火) 15:35:21 ID:???
>>510
大した話じゃないんだけど、「気体の質量」という概念が定義されていない。
# そして定義の仕方によっては何も考えなくても問題が終わってしまうw
ここは、容器の(外から測った)重量について気体があるときとないときでの差を求めよ
とすべきじゃないかな。
514 ◆hMEhbRPKcw :2008/05/06(火) 15:54:59 ID:???
>>512
レスありがとうございます。
シュテルンゲルラッハは知っているつもりで、
電子の運動を考える際にスピンを考慮すると(ただし非相対論的な範囲で)
ハミルトニアンに σ・B に比例した項がつくのも知っています。
# >>500 でポテンシャルを μ・B としたのはそこからの類推もあります。

それを踏まえた上で、
古典電磁気学、または古典電気力学の範囲で
磁気双極子の運動を扱うとするとどうすればよいか?
という疑問です。

この疑問は、実はずっと前にこのスレで出た次の質問を見たときから、
抱えていたものです。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1152578394/680
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/sci/science4.2ch.net/sci/kako/1152/11525/1152578394.dat

少し調べた結果としては、下のページを見つけました。
ttp://www.maxwell.jp/nakajima/elemag/magdipole/
515ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 17:15:23 ID:???
>>504
 仕事を考える場合、何が何になした仕事かを考えてください。
516ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/06(火) 17:50:44 ID:YtOQRfyK
量子スピンについては、過去スレ、スピンのスレを見て理解できていなければ、途中でつまずくよ。
517ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/06(火) 17:52:31 ID:YtOQRfyK
水一滴にあるエネルギー量を教えてください。水素エンジンに使うので。お願いします。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 17:53:54 ID:???
エネルギーの定義をして欲しい
519ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 17:54:35 ID:sd24ZJiT
>>514 君の考える通り、磁気勾配に反応する、っでいいと思うよ。
では今度はファラデー天秤(でよかったと思う)でググってみそ。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 17:54:46 ID:???
>>500
Griffithsのp.258、p.146。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 19:14:16 ID:???
シュレディンガー音頭の
http://schrodinger.haun.org/
ここにある音源の続きってありますか?ボーズ凝縮以降どういう音程になるのか気になります。
音源がなかったら誰か歌ってうpしてください。お願いします。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 19:20:01 ID:VnYfBBOa
>>509
なるほどっ!!
感動的なくらいよくわかりました
簡単な質問にも丁寧に答えて下さりありがとうございました
523ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 19:39:44 ID:bpJ5vE+0
以下の測定結果についてパーセント誤差を求めよ。

(a)、x=3.323±1.4m

(b)、t=1,234,567±54,321s

(c)、λ=5.33×10^-7±3.21×10^-9m

(d)、γ=0.000,000,538±0.000,000,03m

δx/|xbest|という式から(a)の場合、
1.4÷3.323をして…と考えたのですが、
まず測定結果を最も適切な形式で明確に表現にしてから計算したほうが良いのか…
またパーセントになおしてからの有効数字はどうしたら良いのかわかりません。
どなたか解説つきで解答よろしくお願いします。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 19:42:59 ID:???
エルミート共役な演算子Aの肩に付いている+みたいな記号は何と読めばいいのですか?
525ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 19:47:50 ID:???
526ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 20:01:30 ID:???
>>501=>>510です。

>>503=>>513
なるほど。そこまで考えてませんでした。

(2)でなぜ速度の垂直成分を用いるのか分からないです…
527ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 20:01:38 ID:???
質問です!
数の子天井の存在は都市伝説でつか?
528500:2008/05/06(火) 20:32:54 ID:???
>>519
ありがとうございます。
ファラデー法というのがあって、磁場勾配の中で磁性体が受ける力を利用してるんですね。

>>520
有名な教科書のようですね。
購入を考えます。
529ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 20:43:07 ID:???
地下都市伝説だよ
ミミズ千匹はw
530ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 20:55:09 ID:???
千匹ミミズって、レインボウロックスで恥ずかし岩を動かして足止めしてキャッチする奴?
531ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 21:02:20 ID:???
>>526
分子が壁で跳ね返ることによって壁が受ける撃力を考えてみてください。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 22:05:29 ID:57qAQ8Pp
物理かどうか、またこちらで聞く質問かどうかも微妙なのですが、
強い衝撃を受けると硬度が増す液体って何だったかご存じの方いらっしゃいますか?
更に、あの原理を説明できる方はいらっしゃらないでしょうか?
533ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 22:13:17 ID:???
>>532
非ニュートン流体、ダイラタンシー流体
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC
よくテレビなどで見るのは片栗粉を水に溶いたもの。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 22:16:27 ID:???
>>533
ありがとうございました。
おそらく、それだと思います。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 22:22:16 ID:???
>>501
無重量状態なら…
536ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 22:42:57 ID:vh9JDzxH
半導体で
有効質量とバンドギャップが比例の関係にあることは
分かったのですが,
その比例係数をk・p摂動から予測する場合,
どのように求めたら良いのでしょうか?

教えてください.
537ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 22:52:19 ID:VnYfBBOa
>>509
なるほどっ!!
感動的なくらいよくわかりました
些細な質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました
538ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 23:04:53 ID:j86ij7DB
質問です!
とある物理の演習書に「作用反作用の法則が慣性系以外の座標系でも成立するかどうかを考察せよ」
という問題があって、その解答で「作用反作用は万有引力に起因する・・・」みたいな記述があった
のですが、どういうことなのでしょう・・・?
539ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 23:13:52 ID:0SGawBc3
見間違い
540ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 23:27:59 ID:???
自転車のサドルが地面に対して90度ではなく斜めになっているのはどうしてか教えてくれませんか?
どーいったサイトで調べればいいかわからなくて
541ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 23:34:53 ID:???
キミのサドルは地面に対してフツーにw90度なのか
いい病院知らんので、ここの近所wなら↓
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203816287/l50
542ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 23:38:27 ID:???
>>540
まず質問の意味がはっきりしない、サドルが地面と90°ってどの部分がなす角度?
シートチューブの角度なら、物理じゃなくて運動生理学の問題だと思うが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Bike_frame.jpg
自転車板で聞いた方が良いかも。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 23:53:17 ID:???
>>541>>542
回答ありがとうございます。
542さんの画像だとヘッド角がなぜ0度にならないかってことです。
質問のしかたが悪くてすみません。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 00:21:42 ID:???
>>543
ヘッド角?サドルと関係ないじゃん?
ヘッド角(ステアリング・アングル、キャスター・アングルとも)は、
直進安定性とハンドリング性能(これらは相反する)のバランスを取る事と、
傾いた方向へハンドルが切れる事で倒れるのを防ぐ効果を持たせる為に付けられてる。
そのために適切なトレール値(ステアリング軸と地面との交点と前輪接地点の距離)を取る様、
ステアリング・アングルとオフセット値が決められてる。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 00:27:40 ID:???
>>544
すみません。わざわざ回答ありがとうございました。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 00:35:49 ID:L2KBtjw8
>>536 俺はよく知らないのだが一般論は無いんじゃないか?
kpの行列要素の2乗そのものが君の求めたいものであることは分かって
いるんだよね?
547ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 00:37:43 ID:???
たびたびすみません。
直進安定性とハンドリング性能がなぜヘッド角の角度によって異なるかも教えてもらえませんか?
548ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 01:02:21 ID:???
>>547
基本的には、ステアリングがきられるとステアリング軸より後方の接地点が外に移動しステアリングを元に戻そうとする力が働く。
この力が強いと直進安定性が強くなり、ハンドルを切るのが重くなる。
なのでステアリング軸と接地点の距離が重要になる。ヘッドを寝かせるとこの距離は大きくなる。
実際にはハンドルが切られると旋回運動が始まるし、自転車の運動は動的にみないといけないけど。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 01:14:11 ID:???
光の速度は変わらない.越えられないらしいのですが納得できないというか理解できません。
1000km/hで直進する船から見て前方に1000km/hで進む同じ船(1)を飛ばします。
さらにその船からまた船(2)を飛ばして〜と続けていくといつかは最初の船(1)から見ると光速度で遠ざかる船が出ると思うのです。
そして光速度の船から船を飛ばしたら(1)にとってそれは光速度を越えた船にならないですか?
光速度を越えられない場合、光速度船から船を飛ばしても重なって飛ぶように見えるのですか?
・船(1)
・光速度船
・光速度船から飛ぶ船
それぞれがどう動きどう見えるのですか?
高卒で申し訳無いですが教えて下さい
550ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 01:23:53 ID:???
>>549
相対論は間違っています。
惑わされては行けません。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 01:28:06 ID:???
>549
と、いう風にニュートン時代の物理学者は思ってたので実験してみたら光がどの慣性系で測っても(549がいうところのどの船で測ってもって言う意味)
速度が変わらないという実験結果が得られたので、どうしたもんだろうと色々考えた結果アインシュタインの特殊相対性理論ができました。
結論だけ言うとそれぞれ船の運動はローレンツ変換を使って
t'=γ(t-vx/c^2)
x'=γ(x-vt)
γ=1/√(1-v^2/c^2)
という形になり相対的な速度が増すと時間が遅れて空間が縮むので結局光速より遅い速度にしかなりません。

式が出てくるまでの途中の計算は相対論を勉強してください。相対論はあってない!という議論がしたいのなら専門スレがあるのでそちらでどうぞ。
552551:2008/05/07(水) 01:41:07 ID:???
空間が縮むという言い方はちょっと語弊がある気がするので物体の大きさ、もしくは二点間の距離、と脳内補正してください。
あと、速度の合成はこっちの式の方が簡単だったのでこっちで考えてください
速度Vと速度Wの足した結果の速度Uは
U=(V+W)/(1+VW/c^2)
となるので、VとWがcより小さいのならUはcを超えないというお話です。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 08:05:48 ID:???
>>548
回答ありがとうございました。助かります。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 09:46:04 ID:???
実験のデータを正方眼のグラフにプロットして直線が得られるべき場合、最小二乗法を使うのはよくありますが
片対数グラフにプロットして直線が得られるような場合はどのような手法で直線を引けばいいのでしょうか
555ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 10:22:04 ID:???
そのまま引けよ
556ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 11:54:19 ID:ov9R4ZDf
応用物理学会誌、日本物理学会誌のキーワード検索をしたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
ホームページではすることが出来ませんし
ciniiでは全て登録されていないようなのですが
何か良い方法があれば教えて下さい。
557ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/07(水) 12:05:36 ID:subbiPeh
>>527
あるよ
558ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/07(水) 12:06:47 ID:subbiPeh
同一鉄ってないの知ってましたか?
559ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 14:34:16 ID:???
>>554
yとlogxをデータとして最小二乗法でいいんじゃない?
560ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/07(水) 15:45:27 ID:subbiPeh
デコちゃん曰く
キャベツとにんじん、パセリを試験管に入れて、振ると、ガスがでる。
地球の破壊された層に効く。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 20:09:54 ID:???
>>554
それだけの情報では何とも。
目的、
両軸に誤差を仮定するかどうか、
ばらつきの大きさがデータの値に依存するかどうか、
などによる。
よくある方法としては >>559 か、非線形最小二乗法だけど、
両軸に誤差を仮定するともっと難しかった気がする。
参考: ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc027/01652.html
562ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 20:24:25 ID:Shp43swy
理系の皆さん力を貸してください^^

頭のいい奴ちょっときてください。
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1210155877/l50#tag48
563ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 21:24:36 ID:fQOorOgt
エレベーターの中でジャンプするとどうなるの?
564ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 21:34:19 ID:???
実際にやればいいじゃん
565ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 21:44:16 ID:???
>>563
周りに人からいやな目で見られます
566ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 22:33:56 ID:1yd5Nwhv
エクセルで描く二次式のグラフに近似曲線を付けたいのですが、そのまま次数2の多項式近似で描くと点から離れてしまい、3次で解かせるとかなり上手くのります。
こういう場合は3次の近似曲線でもいいのでしょうか?
あと、そのグラフには3つのデータを同時にプロットするのですが、1本は2次でも上手くのります。2次と3次の混合はまずいでしょうか?
ちなみに学生実験なのでそこまで正確な必要はないのですがディスカッションの回なので恐くて^^;
567ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 22:59:54 ID:???
>>566
意味がわからんのだけど。。
「二次式のグラフ」って言うが、それは二次関数を計算してプロットしたものなのか、
(何らかの理論によって)二次関数にのるはずと思っている実験データをプロットしたのか。
前者なら、Excelの使い方がおかしいか、計算誤差か、そんなとこだろう。
後者なら、曲線を描く目的を考えることだな。
568500:2008/05/07(水) 23:03:28 ID:???
訂正。
>>500>>514 に書いてるポテンシャルは符号が逆ですね。。
なんて初歩的なミスを orz
569ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 23:23:55 ID:1yd5Nwhv
>>567
後者です。実験データをプロットしたらある二次関数として出るはずなんですがorz
曲線を描く目的ですか…概形で理論値と比較するため、でしょうか。

今回行った実験では非常に精度よく求まるはずらしく、実際に数値としては理論値とほぼ同じになりました。
ですがエクセルで描かせたら実験データのグラフだけ湾曲が大きくて。
もう一度考えてみます。
570ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 23:34:55 ID:???
理論値と実験データがほぼ一致してて
理論値が二次関数なのに
実験データが二次関数とかけ離れているということ?

意味不明
571ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/07(水) 23:49:11 ID:???
理論値と実験値が違った場合どうするか?

理論値に合うように実験値を捻じ曲げる
理論値と実験値が違う理由を考える

さて、偽装列島が生まれるにはどっちが正解?
572ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 00:09:01 ID:???
前者をやる奴はいないと信じたい。
理論と実験に差が出てこそ、考察の本番だよな。

でも、>566は99%グラフの書き方かエクセルの使い方がおかしいと思う。
もう一度グラフの参照してる数値とか関数とか見直してみろ。
理論値プロットして二次関数にちゃんとなってるのか?理論値とあってるのにグラフが会わないなんて人為的ミスだろ。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 00:20:50 ID:???
て言うかむしろ学生実験じゃ、理論値と違ってた方が
考察に色々書けて楽だよな。
574ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 00:24:37 ID:???
おれは、理論値と合ってるデータだけ拾ってレポートにしたら優くれたよ。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 11:30:19 ID:???
マクスウェルボルツマン分布からマクスウェル速度分布を導出したいのですが、
一粒子の分配関数Σe^(-ε_i/kT)のΣを位相空間上で積分に変換して
(V/h^3)∫e^(-p^2/2mkt)↑dp
↑p=m↑vより
(m^3V/h^3)∫e^(-mv^2/2kT)↑dvと、ここまで出来たのですが
どうしても係数のプランク定数が消えません。どうすれば良いのでしょうか?
576ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 11:58:18 ID:???
>>574 偽装乙。鈴木マスオ先生、ってのがおってのう、本人の
述懐では実験の前には予習をたっぷりして、理論に合うデータが
でるように実験したそうな。(半世紀近く前の事)お前さんみたいな
ものの種は尽きまじ...。まあ、所詮学生実験だからね。
>>575 そもそも(V/h^3)∫e^(-p^2/2mkt)↑dp ってなんじゃ?そりゃ
状態和だんべ。で、君は速度分布を出したいのでないの?分布という
以上それは積分すれば1にならなきゃなんないわけで単に規格化すれば
良いだけの事。(要は∫e^(-mv^2/2kT)↑dvを計算して、(m^3V/h^3)
なんぞは放って、1/∫e^(-mv^2/2kT)↑dvをつけるだけの事。意味が
分からないのならまた質してね)
577ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 12:01:20 ID:???
>>576
実データ使ってるんだから、偽装とは違うだろ。
578576:2008/05/08(木) 12:17:09 ID:???
>>577 もし実験家の方ならご免なさい、あまり潔癖なこと言うのは
非現実的かも知れないが、測定データのうち一部分だけを使うのは
偽装、と言われても仕方無い部分もあると思う。勿論、そのへんは
とっても微妙な話だとは承知してます。かなり前に出た、そのあたりを非難
しまくった本には違和感を覚えたが、一方ラザフォードのα線散乱
実験でクーロン散乱に合わないデータは実験誤差じゃ無かった、って
話(もしかして神話?)もあることだし。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 12:30:10 ID:???
>577
マスコミが自分たちに都合良い事だけ報道して都合悪い事を報道しないのは、捏造だし偏向報道だし広義の偽装だろ。
実験データをありのまま結果として報告しなければそれは偽装であり捏造でしかない。
実際に出た結果とは別のものを出してるんだから。この事実に関して言えばあんたの社会的信用度はマスゴミ以下だ。
そんなことするような奴は工業製品作らないで欲しいし研究に関わらないで欲しい。
自分の都合良いデータだけしか見ない人間の作ったものなんですぐぶっ壊れるだろうし全く信頼置けない。
580579:2008/05/08(木) 12:31:48 ID:???
あぁ、前提として>574=>577として書いちゃった。>574ってレスすべきだったな。
581ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 12:36:09 ID:???
>>578
以前に、某水質検査会社で働いてたけどさ、不都合なデータは、
測定の不備として、ポいすてなんざ、普通にやってましたよ。
だから、いつも異常なし。お得意様の超大企業様には大感謝さ
れておりました。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 16:14:52 ID:???
>>576
勘違いしてました。ありがとうございました。
ところで話は変わるのですが、Σ→(1/h)∫↑dp↑dqの変換っていつでも使えるのでしょうか?
自由粒子が箱に閉じ込められてる問題とかで普通に出てくるのですが、
いまいち分かりません。pとqの6次元空間を考えてることは分かります。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 16:22:40 ID:???
>581
異常無しじゃなくて異常はあったけどなかった事にしました、か。普通に詐欺だな。社名曝したらやばいことになるんじゃねぇのそれ。
もうスレチだから触んない方が良いと思うけどあんまり偽装してること語るなよな。万引き自慢レベルだろそれ。

>582
いつでもって、そりゃなんでもかんでもΣがそうなるわけじゃぁないに決まってるわな。
量子論でのΣの取り方と古典論での∫の取り方はそれぞれ
離散的な確率分布の期待値を求める計算と、連続関数で分布するの確率の期待値を求める計算に対応する。
状況に応じて何をやってるのかしっかり考えた方が良い。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 19:15:39 ID:???
>>582>>583も言っているがいつも使える訳じゃない。
Σ→(1/h)(<-ここ3N乗ね、3次元で自由度Nなら)∫↑dp↑dq
っていうのは和を積分にしているのだから、dpdqという、位相空間の
微小体積内の量子状態が十分に数多く、さらに物理量がp、qに連続的に
依存するときにのみ通用。
 ボーズ・アインシュタイン凝縮なんかはp=0の部分に本当に有限の割合
(相互作用があっても)で存在するようになるのだから。まあ、この場合
δ関数使えば物理量は積分の形でかけるだろうけど。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 20:12:00 ID:???
>>573
学生実験用の単純なモデルの理論値から
一歩踏み込んで補正入れてみたらぴったり合って面白かったな。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 20:40:58 ID:???
>>566
最小二乗法?自分で計算してんの?
適当な重みつけてる?
587ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 21:17:36 ID:???
どなたかお願いします
『減少する速度がそこに存在するある量に比例するような現象』
とはどのようなものがあるんでしょうか?一応ググってみたりしたんだが
ワカランorz
588ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 21:28:06 ID:???
>>587
そんなあいまいな表現でちゃんとした答え返ってくるかな?
まあ出来るだけ頑張った解釈して、
空気抵抗はその場の空気密度に比例するよ。
D=CdSρv^2/2
589ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 21:52:43 ID:???
>>588
dです。
問題文がこれなもんで自分でもいまいちわからんとですorz
590ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 22:08:26 ID:???
>>587
放射能とかの話?
591ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 22:43:17 ID:???
>>590
そうなんだけど放射能以外で他に無いでつかね?
592ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 23:06:36 ID:???
orzとかでつかねとか言われる度に答える気が減少する
593ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 23:36:15 ID:???
>>592
じゃあ答えなければいいじゃん
馬☆鹿なの?あっ、答える気無いらしいからこのレスに対しても何も
言えないですよね^^
594ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 23:38:31 ID:???
まぁ出題者の意図は多分、なんかの数NがdN/dt=-kNになってる現象は何かって事でしょ。
N=N0exp(-kt)とも言えるが。
空気抵抗だと『速度の減少がそこに存在するある量に比例するような現象』になっちゃうんじゃないかね。
放射能意外だと化学反応とかかねぇ。あとなんかあるかしら。遷移確率とか?でもこれって放射能って言えば含まれちゃうか・・・

>592
若いネット世代には謙譲語のつもりなんだろうけど、使う場所を考えてもらいたいよね。
まぁ、ここは2chなんだからある意味間違っちゃいないんだろうけどさ。
でも2chだとしても死語だわな。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 23:49:51 ID:???
>>593
>>592は『減少する速度がそこに存在するある量に比例するような現象』
に充分答えてるじゃないかww
596ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/08(木) 23:55:37 ID:???
d(答える気力)/dt=-k(orzの数+でつねの数)
597ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/09(金) 04:49:08 ID:vDLO6/hJ
日本最高の頭脳が結集しているんだから、皆、頑張ろうね。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 07:55:52 ID:???
>>594
電気回路だとよくある。
例えばキャパシタに抵抗をつないで放電させる場合
599ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/09(金) 08:20:11 ID:AylQtqRc
>>598
危なくない?
600ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 08:27:19 ID:???
あー、電気系で考えれば色々あるか。式から現象を連想するってぱっとは思い浮かばないもんだな。
>日本最高の頭脳
物理学会になら集まってるのかもしれないが(それすらも眉唾だが)2chなんざに結集するわけがなかろうw
601ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 08:51:48 ID:???
どうみても皮肉だろーに
602ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 09:00:26 ID:???
コンデンサのように金属板1と2を平行に狭い間隔dで上下に向かい合わせる。
1と2にi)+Qと+Q ii)3Qと-Qの電荷をそれぞれ与えたときに、1の上表面A、下表面B、2の上表面C、下表面Dの電気量Qa Qb Qc Qdを求めよ。
そしてi)の帯電状態からii)の帯電状態にするのに必要なエネルギーを求めよ。

このなんですが、前者の電気量からわかりません。電荷はどのように分布するのでしょうか?
1と2にそれぞれ+QをおくとAとB、CとDにそれぞれQ/2ずつ帯電して、BとCに-Q/2が誘起されるので相殺され、結果AとDがQに帯電する。
こんなんでいいのでしょうか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 09:15:09 ID:???
良いと思うよ
604ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 10:24:16 ID:44v/UpIX
 
605ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 10:26:40 ID:QF7eFvBs
「コイルのインピーダンス」の実験のレポート書いてるんですが
遅れの角φの説明がうまくできません。
どう説明したらいいんでしょうか。教えてください。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 15:39:38 ID:/usY7bk7
607ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 17:34:00 ID:???
光のスリットによる干渉実験で、
光源の出力を落としていくと感光が点状になりますが、

普通に点光源から照射される光も
遠く離れて十分弱くなった箇所で感光させると
点状の感光になるのでしょうか
それとも、ぼやけた霞状になるのでしょうか
608ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 17:50:23 ID:???
>>607 本当に弱くなればいつでも点状になるよ。通常の
感光過程はフィルムであれ、光電管であれ、狭い範囲に
存在する何かが光のエネルギーを吸収する事によって起きる。
で、光子が一個一個やってくるような状況では一個の光子が
変化させ得るものは当然一個なので必然的に点状に感光する。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 18:28:17 ID:???
610609:2008/05/09(金) 18:29:21 ID:???
ミス修正
R=1Ω,i(1)=2Aのとき
i,i(2),v(AC)を求めよ

お願いします
611ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 18:41:17 ID:???
普通にキルヒホッフたてて出ないのか?
612611:2008/05/09(金) 19:01:05 ID:???
>609
おい、計算してみたら行列すら使わなくて良い単純な方程式で出たじゃねぇか。
少しは自分で計算してから聞けよ。
613609:2008/05/09(金) 19:03:18 ID:???
すみません、ゆとりなのでわからないです
解き方教えてください
614611:2008/05/09(金) 19:11:54 ID:???
高校生でキリヒホッフ習いたてなの?高校の内容なら専用スレがあるぞ。
時計回りにそれぞれIda,Iab(=i),Ibc,Icdを定義して、各ABCDで電流に関するキルヒホッフを立てて方程式4つ。
要らないIabとか消去してけばこの段階でi2が出る。
あとは時計回り方向にそれぞれの抵抗での電圧降下足してってキルヒホッフ立てて5つ目の方程式が出る。
これに電流のキルヒホッフで出た値を代入していけばiが出る。iが出ればV(AC)は自動的に出てくる。
とりあえずこれを元に自分で式立てて試行錯誤しろ。ゆとりだって言い訳すんな。
次から質問するときは自分で何処まで考えたか言え。あとこのスレじゃなくて高校生用の質問スレで聞け。
大学生でこれが分からないなら高校物理勉強しなおせ。真面目に。
以上。
615609:2008/05/09(金) 19:23:57 ID:???
>>614
ありがとうございます
616ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 20:39:17 ID:xvU6vc4U
1、物を落下させると次第に速度が増す。このときの加速度は物の質量によらずいつも9.8/s2で、重力加速度と呼ばれている。
ただし、空気抵抗はないと仮定されている。この現象は地球による引力が原因であるが、引力は物の質量に比例している。なぜ比例しているといえるのか説明しなさい。

「F=mαで加速度は一定だから質量に比例する」まではなんとか考えたのですが、
物理は履修しなかったのでここから教えてもらえませんか?
617ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 20:39:52 ID:xvU6vc4U
2、振り子はおもりの質量を変化させても周期は変化しません。このことを力学的エネルギーは一定であるという法則を使って説明しなさい。(おもりの位置によって速度は変化しますが、この速度はおもりの質量によってどのように変化するかを考えます)

こちらはまったくわからなくて…

どうかお願いします。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 20:46:57 ID:???
右ネジの法則におけるローレンツ力の方向はなぜあの方向になるのでしょうか?
619ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 20:49:20 ID:???
>>585
補正の仕方を教えてください・・・
オーダーが合ってても誤差30%とか80%とかかなりあるので・・・
620ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 21:05:34 ID:???
どういう実験かも分からんのに一体何を教えろと。
それに、具体的な測定精度は?
621ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 21:38:56 ID:???
>616
それが答えで良いんじゃないの?式で書きたいなら
自由落下の加速度aが質量によらないのでa=F/m=const→F=mk(kは比例定数)
>617
振動角θを微小と考えて単振動だと思って考える。

>618
そうなるように電場と磁場の方向を定義したから。(正確には定義されていたから)
622621:2008/05/09(金) 21:51:25 ID:???
>617
あ、すまん、質量と周期の関係だけで良いのか。それなら力学的エネルギーを書いてみれば別に近似しなくて良いわ。
運動エネルギー+位置エネルギーだから図を書いてそれぞれちゃんと計算してみれ。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 22:16:47 ID:???
力学的エネルギー以前に、加速度が同じだから周期も変わりようが無いで良さそうだが。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 22:19:12 ID:???
まぁ一応質問に沿って答えないとな。
625ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 22:27:40 ID:+X0rBSOI
核兵器について質問です。
水爆の出力には理論的な上限が無いそうですが、では原爆の出力は
最大でどれぐらいで、何によって出力の限界が決まるのでしょうか?
626ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 22:34:37 ID:???
>何によって出力の限界が決まるのでしょうか?
地球のウラン埋蔵量
627ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 22:40:04 ID:xvU6vc4U
>>621
>>622

ありがとうございます。

2なんですが、どのような計算をして説明すればいいのでしょうか?
628ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 22:47:42 ID:???
>627
せめて式を立てて、これをどうしたら良いか、くらいに聞けないもんか?式すら立てれないレベル?
論理展開としては、任意の時間t1とt2で力学エネルギーを出して、これが一定だから等号で結ぶ事が出来る。
んでmが払えるはずだから位置も速度も質量に依存しない→周期も質量に依存しない。
という流れだ。力学的エネルギーを求めるくらいは出来ておかないとどうにもならんから少し自分で頑張ってみろ。
ヒントとしてはt1の振れ角θ1、速度v1と置いて図を書いて三角比を使って考える。t2は添え字を全部2に変えるだけだから出来るよな?
629ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 22:49:20 ID:???
>>625
臨界を起こさないように配置した臨界量を超えた多量の核物質を急速臨界状態にし反応が終了するまで維持する技術的困難かな。
結果200ktくらいが実際に行われた核実験での限度だったはずだから、通常の臨界量に対し1桁多い核物質を反応させるのは困難な様だ。
どうせ高威力を求めるなら核融合使った方が簡単で効率も良い訳だし。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 22:57:10 ID:???
>>625
yahoo知恵袋でこんなの見つけた。理論は書いてないけど


原子爆弾の最小出力は0.3キロトン(0.0003メガトン)くらい。
原子爆弾の最大出力は300キロトン(0.3メガトン)くらい。

水爆で最小出力のものは0.5メガトンくらい。
水爆で最大出力のものは58メガトンくらい。
631ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 23:02:46 ID:???
どうもメガトンって単位見ると人を殺す気満々に見えて気分悪くなるな。
一発でどんだけ人が死ぬんだろうって・・・
632ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 23:05:24 ID:???
>>629
うまく配置すれば、中心部で爆発させて、その爆発力で外側を次々連鎖的に
臨界に持って行けそうな気がするが

技術的困難を理由にするなら水爆にだって限度がありそうだし
633ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 23:17:04 ID:???
メガネ、チビ、デブ、ハゲの

メガ豚
634ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 23:42:44 ID:???
>>632
中心部が爆発すると核物質が飛び散ってしまって連鎖反応が維持できなくなるらしい。
原爆の開発で苦心したのはその辺らしいよ。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/09(金) 23:51:38 ID:???
>>618
正方形のコイルが作る磁場の真ん中に置かれた導線中の電荷の符号と運動方向を考えてみると納得できるかも。
平行な電流が流れる導線どうしは引き合い、反並行の導線どうしは反発する。
636ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 00:00:26 ID:???
>>634
>原爆の開発で苦心したのはその辺らしいよ
それは当時はぎりぎりの核物質しかなくて、飛び散れば臨界になりようがなかったからでしょ。
飛び散った先に臨界寸前の核物質が待ち構えてれば・・・
637ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 00:05:56 ID:LDRaQNEO
化学科の人に、物理科と数学科は、教師しか道なくない?って言われたんだけど、
化学科は、実際どうなんでしょうかね?

あと、化学科は物理科を嫌っていて、、物理科は化学科を嫌っているような気がするんだけど、これってうちの大学に限った事なの?

俺は、物理科だけど、化学も生物も好きなんだがな・・・。
638ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 00:12:55 ID:fBXiRc53
ここじゃなくて化学で聞けよw
639ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 01:14:58 ID:???
高校でよく言われるのが、大学では化学が物理になり、物理は数学になり、
数学は哲学になる。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 02:06:37 ID:???
携帯だと履歴消してもログが途中までしか取れない・・・何故だ
あとここの鯖やたら落ちるけどそういうもんなの?それとも今時期的に作業中かなんか?
もしくは落ちてるように見えてるのは俺だけで通信の問題?
ゾヌでリロードしてブッって鳴って404言われる頻度が高くてストレスたまるんだけど。
641ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 02:22:44 ID:g0MvLfO3
弾性係数と融点がおおかた比例関係にあるのはなんでですか?
よろしくお願いします。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 02:33:05 ID:???
丸投げ死ね
643ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 02:51:21 ID:H+9EHIra
バカな俺に教えてください
1光年先からの光は1年前に出た光だけど、
1光年先の光が消えると、1年後に消えるんだよね。とうぜん音と同じで。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 02:56:36 ID:???
>>643
同時性について言及すると面倒になるが、とりあえずあんたの考え方でいいよ。
645ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 03:08:22 ID:???
>>640
おれも
あとたまに書き込めない
646ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 03:25:34 ID:???
>>640
>あとここの鯖やたら落ちるけど
数日前に新しいマシンに引っ越したが
そのマシンにハードウェア的な不調があったらしい。
で数時間前に別の新しいマシンにもう一度引っ越した。
それ以降は落ちてないはずだが。
携帯用のサーバについてはすまんがよく知らない。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 03:55:01 ID:???
あぁ、やっぱり引越し作業中だったんだ。確かに今は落ちてないわ。
情報thx
ちなみに後学のために聞きたいんだけど、そういうのの告知とかって何処に出るの?
648ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 04:38:04 ID:Syp/PKqz
微分方程式についての問題です。

ある質点mが、x軸上を運動する。x>aの時は、原点に向かう方向に力mk/x^2をうけ、
x<aの時は、原点と反対方向にmak/x^3を受ける。

この運動を考えると、求めるべき変位xは、

 m dx^2/dt^2 = −mk/x^2

m dx^2/dt^2 = mak/x^3

であらわされると思うのですが、これをどうやって解くのかが分かりません。
教えて下さい。ちなみに初期条件は、x(0)=2a dx/dt(0)=0 です。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 04:41:01 ID:???
650ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 06:25:34 ID:L4tsrzrv
ガウスの法則の右辺(Q/ε)は、簡単に言えば閉曲面内に含まれる電荷の総和だと習いました。
そうすると、半径aの導体球Aの周りに内半径b外半径cの同心球殻Bを考え、AとBにそれぞれ電荷Q1とQ2を与えるというよくある問題を考えるとき、
Aの表面にQ1が帯電、Bの内側に-Q1が静電誘導、Bの外側はQ1+Q2が帯電というところまではわかります。
このaからbの間は+Q1と-Q1ですよね?そう考えるとE=0じゃないんですか?
同様に考えると平面のコンデンサも中はE=0…?
お願いします。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 07:33:02 ID:???
>>650
>Aの表面にQ1が帯電、Bの内側に-Q1が静電誘導、Bの外側はQ1+Q2が帯電というところまではわかります。

ほう。俺はそこすらわからんが。w
652ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 08:10:14 ID:???
簡単のために平行平板コンデンサーで考えると
http://www.death-note.biz/up/img/8131.jpg
君のいう問題でも
>このaからbの間は+Q1と-Q1ですよね?そう考えるとE=0じゃないんですか?
がおかしい
-Q1[C]からは電気力線はでていくんじゃなくて、入っていくんだよ
653ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 10:06:14 ID:L4tsrzrv
>>652
すごくよくわかりました!電荷の総和というより閉曲面を貫く電気力線ですもんね。
ですがここでまたわからなくなったのが、静電誘導は起こらないのでしょうか?
上にも書いたのですが、静電誘導が起こって
http://www.death-note.biz/up/img/8138.jpg
の水色とピンク色が更に増えると思っていたのですが…
654ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 11:02:01 ID:???
>>653
もちろん、静電誘導は起こる。普通、平板コンデンサーを説明する際の絵は、
それも含めて電荷の移動が終わった後の様子。
その意味では、>>652の絵の描き方は少々まずくて、
厚さのない平板を考えているとするか、もしくは平板の内側のみに電荷が分布している絵にすべき。
そうすると金属である平板の内側の電場は0になる。
655654:2008/05/10(土) 11:04:55 ID:???
書き方まずった。最後の2行を修正。
厚さのない平板を考えているとするか、もしくは平板の内側の方の面のみに電荷が分布している絵にすべき。
そうすると金属である平板の内部の電場は0になる。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 11:26:20 ID:???
>>654-655
ありがとうございます。
もうちょっと考えてみます。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 11:28:04 ID:???
>>648
もしも、場所による場合分けがなくて
m dx^2/dt^2 = −mk/x^2
こっちだけだったら解けるのか?
658ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 12:15:21 ID:zN2P865H
>>641 原子の平衡位置からのずれをxとする。有限温度では振動
するわけだが<x^2>∝<|x|>^2と考え、また<|x|>が一定値を越えると
融解が起こる、と仮定してみ。そして温度Tでの<x^2>を等分配則から
求める。で、答が出るよ。
>>648 大学1、2年に解くのは不可能な問題です。で、設定からすると
元の問題は単に振幅を求めているんではないか?それならエネルギー
保存則を用いるだけで方程式を解く事無く答が出せる。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 12:27:31 ID:eNiz529W
>658
<|x|>はいつでも0だろ?<x^2>∝<|x|>^2は成立しなくね?
しかも、振動がでかくなるとポテンシャルが調和型からずれてくるから
運動が複雑になってくるし、融解の記述なんて不可能だよ。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 12:33:02 ID:???
>>659
いつも 0 なのは <|x|> じゃなくて <x> では。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 12:42:06 ID:zN2P865H
>>659 経験的には結構合っているはず。確かモットの
昔の仕事。
662659:2008/05/10(土) 12:53:16 ID:QqwvZiP8
>>660
ああ、おっしゃるとうりで。すんません
663659:2008/05/10(土) 12:56:48 ID:QqwvZiP8
>>661
その論文てどこのジャーナル?
ちょっと、信じがたい。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 13:15:13 ID:???
>>658
> 大学1、2年に解くのは不可能な問題です
解を積分形にもってゆくことなら、高校数学の知識で可能。
楕円積分になるから、初等関数では書けないが。
665ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 13:32:01 ID:CxmPaMi6
>>648
2階の連立微分方程式はラプラス変換で簡単に解ける。
666582:2008/05/10(土) 13:53:33 ID:???
>>584
返信おくれて申し訳ありません。
位相空間のことはあまり深く勉強したことがないのですが
各cellのなかに、pとqで決まるエネルギーが対応してるわけですよね?
ということは、時間変化するポテンシャルなんかがあると、使えないのですか?
それと、
>微小体積内の量子状態が十分に数多く、さらに物理量がp、qに連続的に
依存するときにのみ通用
というのは、同じエネルギー状態をもつ粒子がいっぱいあるときってことでしょうか?
ボーズアインシュタイン凝縮はまだ勉強してないんですけれど、フェルミ分布のときなんかは
一つのエネルギー状態を取れる粒子は一つしかないわけですよね?
そのときは微小体積内の量子状態が多くない、ってことになるのでしょうか。
具体的に問題文にはなんと書いてあるケースのことなのか、よく分からないです。
質問ばかりですみません。
667ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 13:57:50 ID:???
x^2+(-x+2)^2=4
を整理すると
x^2-2x=0
になるのはなぜですか?
668ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 14:04:48 ID:???
>666
584じゃないけど
積分の方は本来古典論の計算法なので、ここでいう微小区間の大きさが、量子状態を十分無視できるほど大きくて
連続関数として扱えるときに使える。
例えば、各量子状態の桁が1くらいで、あるLっていう物理量を測りたいときに、このLってのが10^30くらいのオーダーだとすれば
微積分するときの微小区間のオーダーは10^20くらいでも十分微小とみなせる事になると思うけど、この区間の中には量子状態が一杯詰まってるよね?
そういう大きさのものを考えるときは連続関数とみなして積分で良いわけ。逆に考えてる物理量がすごい小さくて量子状態が目で見て数えれるときはδ関数で積分するか
Σできちんと数え上げないとならない。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 14:08:16 ID:???
>667
中学生か?こんな板で聞くな。ここは物理板だ。普通に展開して計算すれば出るから、学校の教科書ちゃんと読んで自分で考えろ。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 14:44:28 ID:pQjQ55BN
物理における計算の問題なんですけど、例えば、

6.0×3.0=

の答えは、「18」か「18.0」か「18.00」かどうすればいいのでしょうか??

この問題に限らず、計算の答えを小数点以下を何桁まで書くかは何によって決めるのでしょうか??

また、そう書かないと減点されるものなのでしょうか??
671ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 14:53:01 ID:???
>>670
与えられた数値が有効数字2桁なので、答えも有効数字2桁まで、これが基本。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 14:59:47 ID:???
半導体ではフェルミ準位はVBとCBの間にありますが
分子でもHOMOとLUMOの間にあるとかんがえて良いのでしょうか?
673ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 15:04:30 ID:OT6VRLqN
すみません教えてください。

レンズで物体を見るときに、
@レンズの倍率は同じで物体の位置が変わったとき、近くの物体と遠くの物体とでは焦点深度は変わりますか?

A物体の位置が同じでレンズの倍率が変わったとき、高倍率と低倍率で焦点深度は変わりますか?

よろしくお願いします
674ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 15:14:23 ID:OT6VRLqN
675ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 15:26:18 ID:OT6VRLqN
すみません教えてください。

レンズで物体を見るときに、
@レンズの倍率は同じで物体の位置が変わったとき、
遠くの物体と近くの物体とでは焦点深度は変わりますか?

A物体の位置は同じでレンズの倍率が変わったとき、低倍率と高倍率とでは焦点深度は変わりますか?

676ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 15:27:51 ID:???
>>673 @近くの物体の焦点深度のほうが浅いA高倍率の焦点深度のほうが浅い

それより、物体を見るのに、なぜレンズを使わないと見れないんだろうね
677ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 15:28:11 ID:OT6VRLqN
レンズで物体を見るときに、
@レンズの倍率は同じで物体の位置が変わったとき、
遠くの物体と近くの物体とでは焦点深度は変わりますか?

A物体の位置は同じでレンズの倍率が変わったとき、低倍率と高倍率とでは焦点深度は変わりますか?
678ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 15:43:12 ID:???
重力の伝達距離は無限大と聞いています。
アインシュタインによると、重力は時空の湾曲と説明されています。

ということは、一箇所の質量を持った物質が
全宇宙の時空を歪めていると言う事でしょうか?

679ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 16:12:44 ID:???
相対性理論を信仰すると、時空をゆがめる前に脳を歪め思考を歪め視力を歪め素直にお外が見れなくなります。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 16:21:21 ID:zN2P865H
>>663 買い物帰り。訂正です。記憶がごっちゃになっている。モットがやったのは
1次転移の潜熱を評価することで、これは固体―固体の相転移だった。戦後すぐ出た
位の岩波のシリーズのどの冊子かに載っていた。統計力学か、固体物理か
だったはず。後者は永宮氏の奴で単行本にもなっている。大学図書館とか
には置いてあるが、統計力学はどうだったか?(俺は親の、まだ冊子の奴
読んだが、流石に今は紛失。親の世代のの物持ちの良さは習わねばならわない
と・・・)
俺が書いた話はパインズの固体の量子論か、キッテルの本、どっちかに載ってた
話だと思う。誰の仕事かは知らない。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 18:48:46 ID:???
>>678
>重力の伝達距離は無限大と聞いています。
>アインシュタインによると、重力は時空の湾曲と説明されています。

 アインシュタインの一般相対論によると、重力の伝達速度は光速です。
 ある場所の質量による空間のゆがみは、まだ宇宙の果てには届いてません。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 19:39:41 ID:???
空気抵抗は速度に比例するのに、動摩擦力は速度に無関係なのはなぜですか?
同じような力の気がするのですが・・・。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 20:59:02 ID:???
>>682
まず 通常の乗り物等(のレイノルズ数の領域)で受ける空気抵抗は、速度の自乗に比例する成分が主体になります。
これは主体となる圧力抵抗が動圧(ρv^2/2)に比例する為です。
摩擦抵抗も発生しますが、これは基本的には速度に比例します。
空気の粘性により速度に応じたせん断力が働くためです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%98%E6%80%A7%E7%8E%87
まあですから答えとしては、力を受けるメカニズムがまったく違う為って事になります。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 22:53:41 ID:???
>>670
二つの数字に微小量を加えて計算してみれば
どこまで信用できるか分かるだろ
685ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 00:31:34 ID:6FGyYPz9
>>628

任意の位置の2地点のふりこの力学的エネルギーの式を次みたく作って、

1/2mυ^2+mgh@=1/2mυ^2+mghA

これにυ=√2gh@とυ=√2ghAを各々に代入し、計算して、

m(gh@+gh@)=m(ghA+ghA) となって、両辺のmを払うと式からmは消えて、周期に質量は関係ないと説すればいいのでしょうか?

まったく的外れなことを言っていたらすみません。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 00:36:13 ID:???
>>685
> これにυ=√2gh@とυ=√2ghAを各々に代入し
意味不明な操作
687ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 01:12:29 ID:???
>685
近いんだけど微妙に違うな。まず1と2で速度違うからvもv1、v2とそれぞれおかないとだめだし、
>686の言うとおりv=√2ghは意味不明。これは自由落下のとき使ったのをやってるんだろうけど、
なんでv=√2ghになるかきちんと理解して置いた方が良い。
これは自由落下で初速が0のとき、始状態のエネルギー=0+ mgh、終状態のエネルギー=1/2 mv^2 + 0
が等しいから成り立ってるのであって、本質的に常に成り立つ関係式ではない。そこのところを理解しておいた方が良い。
で、結局最後でm払ってるけど、一行目でm払ってしまえば同じ事でしょ?
その段階でもうvとhが質量に依存しない任意の値をとってるんだから、この物体の運動は質量によらず同じ運動をする→もちろん周期も同じ
という結論が得られるはず。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 01:17:49 ID:???
あと、hだけだと、高さしか分からなくて水平方向の運動がどうなってるかわからないので、
hを図を使って考えて振れ角θを使ってあらわした方が良い。θが決まれば振り子の長さを固定すると
水平方向も鉛直方向も決まるので正確に運動を記述できる。
hとθの関係は結論だけ書いておくとh=L(1-θ) ただしLは振り子の長さ。 となるので、どうしてこうなるか自分で考えて御覧なさいな。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 01:18:53 ID:???
>638
ミスった、L(1-cosθ)ね
690ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 16:01:27 ID:MIEKH9P+
空気中でのナビエ-ストークスを解くということは、数千兆個の空気の分子の挙動を計算することである。
しかし、三体問題は解けない。
よって、ナビエ-ストークスも解けない。

空気中でのナビエ-ストークスを解くということは、数千兆個の空気の分子の挙動を計算することである。
しかし、三体問題は解けない。
よって、ナビエ-ストークスも解けない。

空気中でのナビエ-ストークスを解くということは、数千兆個の空気の分子の挙動を計算することである。
しかし、三体問題は解けない。
よって、ナビエ-ストークスも解けない。

空気中でのナビエ-ストークスを解くということは、数千兆個の空気の分子の挙動を計算することである。
しかし、三体問題は解けない。
よって、ナビエ-ストークスも解けない。

空気中でのナビエ-ストークスを解くということは、数千兆個の空気の分子の挙動を計算することである。
しかし、三体問題は解けない。
よって、ナビエ-ストークスも解けない。

空気中でのナビエ-ストークスを解くということは、数千兆個の空気の分子の挙動を計算することである。
しかし、三体問題は解けない。
よって、ナビエ-ストークスも解けない。

空気中でのナビエ-ストークスを解くということは、数千兆個の空気の分子の挙動を計算することである。
しかし、三体問題は解けない。
よって、ナビエ-ストークスも解けない。

空気中でのナビエ-ストークスを解くということは、数千兆個の空気の分子の挙動を計算することである。
しかし、三体問題は解けない。
よって、ナビエ-ストークスも解けない。
691ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 16:17:07 ID:5LWMePWm
>>690
 NS-eqって、分子や粒子一つ一つの挙動に係るPDEだったっけ・・。
ある微小領域Dに位置する分子や粒子を、その微小領域Dにおいて平均化して、
その微小領域Dを、ある質量・ある位置・ある速度・ある運動量を具備する、
”流体粒子”と定義したものについての、PDE(/-SYStems)であったようだけど。

どちらにしても、NS-eqは厳密に解けていないけれどもね。そもそも、一般的に
解の存在もまともに予想できていないし。。
692ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 16:21:32 ID:???
>>691
荒しにレスは付けんといて、スレが荒れる元だよ。
693648:2008/05/11(日) 17:58:37 ID:qfUoA9ad
>>657 >>658 >>664 >>665

解けないんですかね・・・

出典は、10年位前の東大薬学系の一般教育科目(物理)です。
問題としては、(1)mの速さが0になる位置b (2)x=a 通過後、bに到達する時間
です。
エネルギー保存と運動量力積の関係で答えだけは出せるのかな・・
694ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 18:14:07 ID:???
>>693
問題文に a>0 とか k>0 とか明示してないんだったら、揚げ足取りで a<0 とか k=0 とかに仮定したくなる。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 19:24:29 ID:l004z/h3
>>693 それ院試ってこと?(1)はエネルギー保存で解けるけど、
(2)はちょっと見には楕円積分する以外にないように見えるが、
ひょっとしてうまいこと解けるのかな?口惜しいが式立てて見ただけでは
思い浮かばん。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 21:19:09 ID:bqw824F5
単純立方格子の原子半径って,格子の1辺をaとしたらa/2であっていますか?
697ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 21:42:31 ID:???
>>696 合ってます。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 22:32:21 ID:???
1より高いプラントル数と低いプラントル数の物質の名前と具体的な数値を知りたいのですが
調べてもあまり出てきません。

水銀 0.015
水 7

これ以外にも教えていただけないでしょうか?
699ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 23:44:16 ID:/IiwqpB6
テーラーの定理とテーラー展開の言葉の定義が、
自分の中で、曖昧なんだけど、これって大丈夫なんでしょうか?

テーラーの定理:nまで
テーラー展開:無限まで

って感じだけのイメージ・・・。

今、テーラーの定理の別表現とかってのを使おうと思ったんだけど、
それをそのままテーラー展開で使ってしまってよいのかで、非常に悩んでいる・・・。
一年生なんで、できる限りわかりやすく教えてください・・・お願いします。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 23:49:38 ID:???
数学板いけ
701ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 23:51:38 ID:???
>>699
すまない、物理やってて思ったから、ついここに書いてしまったw
702ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 23:52:46 ID:???
テーラーの定理でn→∞で剰余項が0になればテーラー展開できる
703ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 01:17:42 ID:???
質問です。

ベンジャミン・フランクリンは、どのようにして電荷に正負があると確認したのでしょうか。
サイトをアレコレ調べてみたのですが分かりません。

電荷には正負があるということを小学生に教えなければいけなくなったので質問してみました。
よろしくお願いします。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 01:24:11 ID:???
705703:2008/05/12(月) 02:01:54 ID:???
>>704
そこに載っていた「ガラス電気」と「樹脂電気」でググってみたら解決しました。
ありがとうございました。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 19:14:54 ID:2Ki/Allw
静磁場中における荷電粒子の円運動についての式で聞きたいんですが
p:運動量 B:磁場 r:円運動半径 として

p[GeV/c]=0.0003×B[kGauss]×r[cm]

↑この式の出し方がわかりません。
ちなみに[GeV/c]は10^9×[eV/c]のことで、[kGauss]は10^3×[Gauss]のことです。

普通に運動方程式を解いて、
p[kg・m/s]=q[c]×B[T]×r[m]
という式はわかるのですが、ここから上の式への変換、たぶん単位の変換だと思うんですが、どうも導けません。
誰か教えてくれませんか?
707ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 19:26:13 ID:dSv6THbI
指数関数e^xまたはe^-xというのは、自然界ではどのような場合に出てきて
なぜこのような変化になるのですか?
708ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 19:26:20 ID:???
>>706
> p[GeV/c]=0.0003×B[kGauss]×r[cm]
粒子の電荷はどこ?それが入ってないなら式が間違ってると思う
709ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 19:33:21 ID:Q09AXKoq
degenerately doped semiconductor
って何なのでしょうか?
縮退ドープで検索しても1つしかかからないのですが。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 19:39:03 ID:???
>>707
dx/xを含む微分方程式
711ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 19:45:50 ID:???
おなかいっぱい。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 20:19:53 ID:2Ki/Allw
>>708返答ありがとうございます。

>>706の補足ですが、問題になってる粒子はpionで電荷は1.602×10^-19[c]です。
だからこの式
>p[GeV/c]=0.0003×B[kGauss]×r[cm]
では、[eV]との定義などからも電荷部分が消えてるんだと思います。

もう一度整理して書いときますね。
静磁場B[T]中を電荷q=1.602×10^-19[c]のpionが円運動していて、運動量をp[kg・m/s]、半径をr[m]とすると、
p[kg・m/s]=q[c]×B[T]×r[m]
つまり、
p[kg・m/s]=1.602×10^-19[c]×B[T]×r[m]
という関係になることはわかるんです。

ですがここから
p[GeV/c]=0.0003×B[kGauss]×r[cm]
この式への変換がわからないんです。

この式は間違っていません。よろしくお願いします。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 20:29:59 ID:???
>>712
次元があってない式など間違う間違わない以前に意味をなさない。調べなおしましょう。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 20:31:44 ID:???
>>708
>> p[GeV/c]=0.0003×B[kGauss]×r[cm]
>粒子の電荷はどこ?それが入ってないなら式が間違ってると思う
電荷1(e単位で)の粒子なんだろうな。それならあってる。
ちなみに、0.0003の3は光速3×10^8m/sから来てる数字

715ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 20:34:14 ID:???
>>713
次元はあれで合ってるよ。キミこそちゃんと調べよう
716ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 20:37:57 ID:???
>>712
単位を換算するだけ
717ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 21:12:31 ID:???
>>715 横レスだが、合って無いじゃん。708の言う通り電荷ないじゃん、で、
まあ714の言う事が正しいんだろう。ちょっと不思議なのは333・・・でなくて
3だ終わってる所。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:11:32 ID:???
>>709
イングリッシュでサーチしろ
719ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:15:58 ID:???
パイオンだから電荷を1にして→eV/c(桁10^-8)
T→Gaussに直すためにm→cm(光速も/桁10^-10)
Gauss→kGauss eV→GeVにするために指数をずらす。(桁10^4)
1/光速は有効数字一桁にする
これで桁も次元もあってるんじゃん?
720719:2008/05/12(月) 22:18:59 ID:???
あ、違う、なんかおかしい、どっか勘違いしてる。すまん、忘れてくれ
721ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:22:21 ID:2Ki/Allw
>>712-717
みなさん質問した者ですが、今自力でできました(^o^)
単位換算をする際にちょっと勘違いしてるだけでした。

ちなみに、0.0003は別に光速からきてるものではありませんよ。

ちなみにこの0.0003は無次元ではないみたいですが、この場合[c]でもない感じです。
まぁこの式は粒子の電荷1.602×10^-19[c]、つまり電荷eの場合の式なので、定数みやいな感じになっているだけみたいです。

なので電荷eでない粒子を扱う場合のこういった式では、おそらくまた[c]の次元を持つ未知の数値の入力する必要な箇所がいるみたいですがね。

なんにせよ、ありがとうございました。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:24:01 ID:???
>>717
>合って無いじゃん。708の言う通り電荷ないじゃん
あの式で出てくる電荷はすでにeを単位としたものになっている。
電荷がQeの粒子なら右辺が0.0003×Q×B[kGauss]×r[cm]になるだけ。
このQは次元を持たないただの整数。したがって次元があってるか
どうかには関係ない


>ちょっと不思議なのは333・・・でなくて
>3だ終わってる所。
たぶん何か間違えてるよ。有効数字上げて出てくるとすれば
299792458であって、その逆数ではない。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:31:21 ID:???
>>721
>ちなみに、0.0003は別に光速からきてるものではありませんよ。
いいや、まぎれもなく光速。その後のわけわかな記述からしてまだ勘違いしている。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:36:46 ID:???
>>721 >>722
p[GeV/c]=0.0003×B[kGauss]×r[cm]
こう書くから次元がおかしく見える。

こう書くべきでは?
(p/[GeV/c])=0.0003×(B/[kGauss])×(r/[cm])
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:40:40 ID:???
>>724
右辺に ×(q/[e]) を追加すべき(eは素電荷)。
726724:2008/05/12(月) 22:42:02 ID:???
そして>>712の前半を次のように書き直せばつじつまが合うかと

静磁場B中を電荷q=1.602×10^-19[c]のpionが円運動していて、運動量をp、半径をrとすると、
p=q×B×r
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:55:13 ID:2Ki/Allw
ちなみに0.0003という数字の3は
1[eV/c]=5.344×10^-28[kg・m/s]
というのがすでに提供されていて、電荷の1.602÷この5.344からきているものでした。
それに単位換算などで、あわせると0.0003になります。

おそらく1[eV/c]=5.344×10^-28[kg・m/s]というのを出すときに光速を使うのでしょうがその変はやっていませんのでわかりません。

なんにせよもうわかりましたからどうぞ・・・
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 23:09:12 ID:???
>>721
>ちなみにこの0.0003は無次元ではないみたいですが
あのな。p[GeV/c]とかB[kGauss]とかr[cm]はすでに各々の単位であらわされた
ただの数値なんだ。>>724みたいな書き方だとよりはっきりするが。

で、p[GeV/c]=0.0003×B[kGauss]×r[cm]において0.0003が無次元じゃなかったら
他の部分は単なる数値になってるんだから、逆に次元が合わない。もちついて考えれ
729ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 23:12:30 ID:???
>>727
>電荷の1.602÷この5.344
つまりそこはe÷(1eV/c)ってことだろ? eが消えてc/Vでめでたく光速が残るじゃんか
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 23:35:44 ID:ZOThc0jO
今日の中国四川省の大地震でもし核施設が放射能漏れ起こしてたら、
日本に飛んできた放射性物質は検出できますか?
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 23:39:16 ID:???
日本に飛んできて、かつ健康などに被害が出るほどの量なら検出できるだろう。
検出にかからないような量なら気にする必要はない。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 00:48:57 ID:???
次の問題を解いたのですが、正解の25Wに辿り着かなくて・・・
ここに問題を、次の所の僕の解答を書いておきますので、
どこがおかしいのか教えてください。宜しくお願いします。
単位はすべてSI単位系です(省略して書きますが)。

直径0.2mの球が、無限に広がる熱伝導率λ=0.1の媒質の中に置かれている。
球の温度を500Kに、無限遠方での媒質の温度を300Kに保って定常状態に
達したとき、ヌセルト数Nuは2であった。
このとき、球表面全体からの単位時間当たりの放熱量はおよそいくらか。

ヌセルト数Nuは直径D、熱伝達率h、熱伝導率λを用いて、
Nu = (Dh)/λ
で定義される。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 00:56:23 ID:???
僕の解答

Nu = (Dh)/λに、D = 0.2、λ=0.1、Nu=2を代入してh=1
熱伝達部分の式を立てると、温度差をΔT_1、求める熱量をQ、中心からの距離をrとして、
4πr^2hΔT_1 = -Q
∴ ΔT_1 = -Q/(4πr^2) = -25Q/π (r = 0.1)

次に媒質の熱伝導部分について、対称性から、
4πr^2 λ(dT/dr) = - Q
変数分離して、積分すると、この部分の温度差ΔT_2について、
ΔT_2 = {Q/(4πλ)}×Δ(1/r) = -25Q/π

∴ ΔT_1 + ΔT_2 = 300 - 500 = -200 = -50Q/π
これを解いて、Q = 4π = 約12.5 W
大体正解の半分なので、正解は8πになるのだろう、と推測できるのですが

宜しくお願いしますm(_ _)m
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 01:08:42 ID:???
ぱっと見だとよさそうにもみえるけど逆算して見たら?

媒質の最も内側の温度とか
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 01:59:31 ID:???
プレートテクトニクスの専門家がいらっしゃったらお願いがあります
今度の中国四川省の地震について
日本のリスクを教えてください
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 02:07:57 ID:???
日本列島が余震で沈没します。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 02:12:27 ID:???
大陸内陸部の地震で日本はまったく関係有りません。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 02:20:59 ID:???
おまいらには、理解できねぇべ。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/china2008/
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 02:27:35 ID:???
こんばんは。ミンコフスキー時空における回転座標系についてお伺いします。

慣性系から回転する円盤を見ると、半径はローレンツ収縮は起こさないと思うんです。…@
なぜなら半径は常に運動方向に垂直だからです。
特殊相対論で時間の遅れを説明するのに使う光時計では運動方向に垂直な方向の長さ
は変わらないというのと同じ理屈です。

一方、円周は微少時間では円周方向に等速で運動しているので、円周方向にはローレンツ
収縮がおきていると思うのです。…A
円周がローレンツ収縮を起こしたら円盤が慣性系で静止しているときよりも短く見えるという
ことですよね?

@とAが正しいとすると、円盤を慣性系で見ると、円周=半径×2πが成立していないように
見えるのではないか、という結論になります。

もし、違うならこれはどう考えればよいのでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 02:32:01 ID:???
とりあえず回転座標系は慣性系ではない
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 02:35:59 ID:???
>>740
ありがとうございます。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 03:05:01 ID:???
>>740
遠心力は慣性力じゃないの?
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 03:06:33 ID:???
>>742
「慣性系」「慣性力」意味判ってる?
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 03:38:27 ID:???
llllllllllllllllllllllllllllllllll/  ̄ ̄ 'ヽllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil  し 物  liiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l  た 理  l;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;l  い が   l:;;:;;:;;:;;:;;:;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;i;:;:;:;:;:;:;:l  で     l:;:;:;:;:;:;:;:;:;
;::;::;::;::;::;:i;::;::;::;::;:l  す    .l::;::;::;::;::;::;
;.:;.:;.:;.:;.:;fi;.:;.:;.:;.:;l.  :    l.:;.:;.:;.:;.:;.:;
;..;..;..;.. i三i .;..;..;ゝ _____ ノ;..;..;..;..;..;..;
゙ `    ̄    ´ ' - ; : : : : : : : : : : ;
                  ´ ' - ; /
__r ;.__(:,_)___f''';.  pq;.   r ;.i''';_
‐‐illlllli‐r" ~ヽ.‐‐tf;;;;;;;;i. i, ,,i  i" 'f;;;;;;
 .lllllllli lt f  ;. i」i;;;;;i.riii:、il  l!,,,,i;;;;;;;
ニi,r i,i r ュ.-/ニニi;;;;;;rllllllllヾ  i,n,,!,ft
 ,i,i i,i,.i;:;:;:;:/    i;;ii/l/lllllllllヽ ,!i.iii.i `
      .i;:;:;/   `"(lllllllヽ- r‐'  `"
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 05:03:33 ID:ItnfMtAC
>>739 釣りじゃないとしたら君はかなりな思考力の持ち主だ。で、
君と同じ事を考えた人がいるので、アインシュタイン著、日本語訳
「相対論の意味」(で良かったか?)を読んでみよう。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 05:59:02 ID:???
>>739
ローレンツ変換は慣性座標系と慣性座標系を比べる話。
慣性座標系から見た物体の話ではない。

剛体を座標系として使うことは可能だが、
円盤の動きはただの等速運動でないので慣性系にはならない。
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 06:52:02 ID:???
>>739
だから、円盤を慣性系で見たら円周=半径×2πは成立しているって言ってるだろうが。
円周=半径×2πが成立しないのは、回転座標系で見た円周だ。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 06:58:33 ID:???
具体的に言えば、地上から見たら観覧車の各ゴンドラ間の距離は変わらない。
ゴンドラに乗ってみれば、前後のゴンドラまでの距離は長くなるってことだ。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 07:30:59 ID:8ms7ECck
>>739
一度、数学的に回転座標の線素計量方程式を導出されてみてはいかがでしょうか?
結論だけ言います。

@円盤中心で一方向を向いたまま静止している観測者(慣性系)

A円盤中心で円盤と共に自転運動している観測者(回転系)

B円盤の縁(中心から半径Rの位置)で円盤中心を見つめたまま円盤と共に回転している観測者。(円運動系)

これらの観測系のうち、ユークリッド幾何が成り立つのは、@とAです。
では、Bは「半径×2π < 円周長」を満たす軸対称の曲がった空間幾何が成り立つかというと、
そうではありません。歪に捻じ曲がった空間幾何を持つことになります。
俗に言われる、「半径×2π < 円周長」を満たす美しい軸対称の曲がった空間幾何が成り立つ観測系は
存在しません。これは、

「観測者が自ら万歩計を身につけ、回転している円盤上を歩き回って測量した場合に得られる幾何」

ということなのです。言い換えると、

「任意の時刻に、円盤上の各位置に立っている無数の観測者たちから、それぞれの単位長を申告してもらい、
 それらをつなぎ合わせて得られる幾何」

とも言えます。

(つづく)
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 07:32:06 ID:8ms7ECck
俗説に流されるとAがユークリッド幾何を持つのは以外かもしれませんが、簡単にイメージできます。
@とAは共に、同じ位置に居たまま並進運動していませんから、互いの同時性を保っているのです。
要は、@とAは「同時刻空間(観測者が同時刻と認識する空間)」を共有しているわけなのです。
よって、メリーゴーランドの木馬は、どちらの観測系から見ても縮んで見えます。
@とAの違いは、円盤中心を除いて、互いの準拠点(静止して見える点)での固有時の進み(テンポ)が異なることです。
円盤中心を除いて、互いの準拠点を共有しないので、当たり前なのですが。

@では、円盤中心からの距離に関係なく、準拠点における固有時の進み(テンポ)は一定で、
観測者は任意の準拠点における固有時を共有しているように感じます。つまり、円盤中心からの距離に関係なく、
静止して見える人が身に着ける時計の針の刻みは観測者のそれに同調します。
@は慣性系なので、これまた当たり前なのですが。

またAでは、円盤中心からの距離がある大きさの準拠点における固有時の進み(テンポ)は0で、
その位置に立っている人を円盤中心の観測者から見れば、時間が止まっている様に見えるのです。
もちろん、そのとき、その人を@から見れば、やはり、時間が止まっているように見えます。
なぜならば、@ではその人が光速で円運動しているように見えるからです。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 08:58:26 ID:???
>>739の元スレは円盤が半径方向にも「ローレンツ収縮」する、という酷い解説と「それが一番わかりやすい」
という間抜けな返答で終わってるな。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 09:05:50 ID:???
再掲したところを見ると、多分本人も、本当は納得しなかったんだろう。w
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 11:56:24 ID:???
ツンデレは奇置換。クーデレは偶置換。素直クールも偶置換と考えれば、
系のパリティは保存するので、系が偶置換か奇置換か分かれば相手の真意を知る事ができるのではないだろうか。
例えば奇数パリティを持つ相手に好きかと聞いて「あ、あんたのことなんか別に好きじゃないわよ!」って答えたら本当は好きってことで
偶数パリティを持つ相手に好きかと聞いて「別に好きじゃないよ」って言われたら、嫌いと見せかけて好きと見せかけた嫌いなので本当は嫌い。
つまり相手の量子状態の主量子数(好感度)に注意するのではなく、パリティの偶奇性に注目するのが大事なのではないかと思うのだがどうだろうか。
ただ、相手との相互作用が弱いとパリティが保存しないので注意が必要だろうが。
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 12:28:06 ID:???
天体の自転について確認ですが
回転速度がだんだん加速していくとして

角速度の最大値は、赤道部の回転速度が光速度になったときですか?
とすると、半径が大きいほど角速度の最大値が小さいということでしょうか

また、上記のぎりぎりの角速度で回転しているときに
遠心力で天体が赤道方向に膨らんだ場合、どうなりますか?
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 12:34:09 ID:???
地球は回転していますよね?
もし、それが本当なら、
地上では、ローレンツ変換はなりたたず、
光速度一定でもないとなりませんか?
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 12:39:07 ID:???
局所慣性系ってわかる?>>755
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 12:39:58 ID:???
回転してても、OK?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 13:53:59 ID:???
>>755
回転座標系における光速は一定じゃないよ。そんなことはあたりまえ。
地球静止座標系で考えれば、地球から100光年離れた場所にある星の上にある光は、
1日に200π光年+ε進むことになる。だがだからといって困ることは何もない。

759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 14:09:03 ID:???
MMの実験はうそなの?
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 14:21:29 ID:???
だから局所慣性系ってわかるか?
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 14:33:51 ID:???
MMRの調査なら、嘘だろ。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 14:34:33 ID:???
>>759
わざわざ変な座標系持ってきて、何を言うとるか。
763666:2008/05/13(火) 14:36:43 ID:???
>>668
めちゃくちゃ遅レスですみません。
なんとなくわかりました。
Σを積分に直すということは、ある意味、物理量を連続とみなせる、古典統計的への近似をしている、
ということですよね?

ところで、疑問がひとつあるのですが
フェルミ分布やボーズ分布は、十分温度が高いとみなせるとき
古典統計に一致すると思うのですが、Σを∫に変換しているということは
この古典統計への一致を利用しているというわけですよね?
でも、古典統計に一致しない金属電子のフェルミ統計(低温)の計算のところで
Σを∫に変換する計算が出てきますけど、あれは良いのでしょうか?
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 14:37:49 ID:???
>>755
>>759
地球が自転している効果がどの程度MM実験に効くか、ちーとでも考えてみたらどうだ?

おまえの言っていることは、コペルニクスに「地球が回っているんだったら、おらたち
目を回しちまうだよ!」と言ったおっさんと一緒。

観測できる物理現象のオーダーも考えられんなら、人をうそつきよばわりするな。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 17:07:33 ID:???
>>760
>局所慣性系
説明して。全然分かりません。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 17:53:11 ID:???
丸投げはダメだからね
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 18:17:50 ID:???
>>765
100マンえんくれたら説明してやる
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 18:44:32 ID:???
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 19:06:03 ID:yhxEgNIF
僕は高3なんですが
今まで、アルキメデスの原理を学校で習ったことがありません。
教科書にも載ってなかったと思います。
大学で教わるんですか?
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 19:14:16 ID:???
>>769
今のカリキュラムは知らないけど、大学で習うってものではないわな。
てか、高3なんだったら、キーワードがわかってるんだし、自分で勉強しないと。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 19:16:51 ID:???
固体の線膨張係数の実験レポートを書くことになったんですが、実験の内容やら結果やらはなんとか書けそうなのに、原理で躓きました。
テキストに載ってる、金属内の原子間に働く力のポテンシャル関数の非対称によってうんたら〜ってとこが全くわかりません。
そもそもポテンシャル関数ってなんなのかググってもさっぱりわかりません…
これ分かったらなんとか作業進みそうなんで誰か助けて下さいorz
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 19:24:22 ID:NrfFtJpd
糸の端と端を持ってつるして
負荷を掛けて糸が伸びたりするを知りたいのですが
それがのってる本とインターネットとかあったら教えてください
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 19:38:54 ID:GTLNCN8K
微分方程式について教えてください

a:加速度 v:速度
mγv:速度に比例した摩擦

ma=qv×B-mγv
B=(0,0,B)

ベクトルv(t)を求めるんですが
z成分しか解けません
ヒントください
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 20:17:28 ID:ItnfMtAC
>>773 行列は知ってる?それなら簡単に求める方法あるよ。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 20:31:36 ID:+uPjxKnD
 地球は自転も公転もしていない(メーソンの偽科学による洗脳)3
 地球が自転していないことの証明
 飛行機で東京から北海道まで時速720q(秒速200m)で飛ぶ時は、地球
が西から東方向へ自転速度の秒速466mで回転している筈だから、飛行機から
見た飛行機の飛行による雲の速度よりも、飛行機から見た自転による雲の速度
の方が早いのだからこちらの方が顕著に見える筈であるが地球が止まっている
としか見えない。飛行機が地球の引力を受けて慣性力が働いていると言う言い
訳は、空気の抵抗で慣性力は無くなる。無くならずに絶えず引力の力が働いて
いるのなら、飛行機は移動しえない。雲は地球の引力で地球とだいたい同じよ
うに動いている筈である。
 皆既月食は月が地球の影になって起きると言うが、満月が欠けて元の満月に
戻るまでの時間は5.5時間である。これは地球から見た月の公転速度である。
月の満ち欠けの周期は約30日である。これは月自らが作る影が満ち欠けにな
るのである。これは地球から見た月の公転速度によって現れる現象である。皆
既月食が起きる公転速度で月が地球を回っていてるのなら、同じ公転速度であ
るから月の満ち欠けは皆既月食の月の満ち欠けと同じ速度になる。ただし、月
が消えている時間は地球の大きさによる影だから該当しない。月の形が変化す
る時間を言っているのである。
 飛行機の飛ぶ原理
 ベルヌーイ原理は嘘、翼の上の空気が下より早くなる原理が説明出来ていない。
 翼の上の空間の方がエーテル(気)に対して下よりも抵抗を受けやすい形状と
なっている。それだけに気の抵抗を受ける。すると、後方からの気の圧力とし
ての沈力が働くが、その沈力に逆らってその反作用の揚力がすぐに働くのであ
る。フレミングの左手の法則も磁界の変化に逆らうようにモーターが動く。こ
れと同じ原理で、沈力に逆らうように揚力が生じるのである。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 21:45:18 ID:???
>>771
>>772 は誰か答えてやれよ
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 21:46:01 ID:???
じゃあ>>776に任せた
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 22:48:43 ID:w4FSo0uV
電位差計って直流電位差計と交流電位差計があるけど、交流電位差計が使われているっていいうのはほとんど見たことがありません。
何故交流電位差計が一般にあまり用いられないのでしょうか??
779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 23:00:07 ID:???
>>771
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Morse_potential
エネルギーが高くなっていくと平均的な位置はどうなるか?
780ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 23:04:28 ID:???
>776
国語力のない俺にはこの二人が何を言ってるのかさっぱり分からない。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 23:16:44 ID:???
3重振り子とかを知りたいんですけど、どうやって学べばわかりますか?
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 23:58:26 ID:???
ライフルや機関銃を出来るだけ遠くに飛ぶような角度で打ち出した場合どの程度の距離飛ぶのでしょうか?
初速度は700m/sくらいだそうですが
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 00:12:08 ID:k5y4gLw3
>>774
大学教養ぐらいの数学の知識はあります
複素変数を使うと良いとか書いてあったりするんですが
x’とy’が混ざってて解けないですorz
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 00:18:05 ID:???
>>750
>@とAは「同時刻空間(観測者が同時刻と認識する空間)」を共有している

>円盤中心を除いて、互いの準拠点(静止して見える点)での固有時の進み(テンポ)が異なる
は一見矛盾しているように聞こえますが、前者は
「円盤の中心という一点において『同時刻同空間』を共有している」
という理解でよいのでしょうか?
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 00:21:39 ID:???
>>750
1つ目の質問の途中で送信してしまいました。
つづきです:
>Aでは、円盤中心からの距離がある大きさの準拠点における固有時の進み(テンポ)は0
これは中心からの距離r、角速度ωとするとr=c/ωの距離にある準拠点のことでよいでしょうか。
また、円盤中心で自転してる人にとってr>c/ωの物体はどのように見えるのでしょうか。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 00:28:44 ID:???
>>746
> ローレンツ変換は慣性座標系と慣性座標系を比べる話
確かに円盤の端にいて円盤と一緒に回転している人は慣性系ではありませんから、
単純にローレンツ収縮を考えることはできないと思いますが、微少時間では慣性系と
みなして議論できないでしょうか。

微少時間で考えたら回転してる人の運動方向は慣性系からみると時々刻々ずれて
いきますが、「等速」は保たれていると思います。
ローレンツ収縮の係数√(1−β^2)は「速度」でなく「速さ」の関数ですから、結局
円周方向にローレンツ収縮していると考えてもいいのかな、と思ったのです。

ただ、>>747氏を信ずれば、慣性系から見ても回転している円盤の円周の長さは
その円盤が静止したときに測った円周の長さと変わらない。というのが結論なのでしょうけど。。。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 00:40:19 ID:???
以下に書いてあることは本当でしょうか?
------------------------------------

宇宙のチリが集まる>重さを増すほどに周りのものをひきつける>重くなりすぎて光も出られなくなる>ブラック・ホール

ブラック・ホールに物質が引き寄せられる>お風呂の栓を抜いたときのように回転しながら穴に物質が入っていく>
回転して移動する荷電粒子が穴に垂直な磁束を作る>磁束の周りを周囲の荷電粒子が絡むようにトラップされる>
ぐるぐるらせん状に回る荷電粒子からドーナツのような分布で電磁波をだす>あれ?フォトン・ベルト?

磁束の密度が高いと回転半径が小さくなる>急カーブした荷電粒子は波長の短い高エネルギーの電磁波を出す>ガンマ線バースト

ガンマ線バースト>ドーナツ状に放射されてるところを恒星が通過>太陽にも高エネルギーの電磁波が打ち込まれる>
原子炉の制御棒の反対、核融合反応が急激に進行>太陽から赤外線、陽子、中性子などの太陽風として太陽系内に嵐

太陽嵐>地球の電離層が高速粒子になでられる>電離層の電流密度増大>地殻内の電流として誘導>
マグマの移動や岩石の応力としてストレイン増大>地震として開放あるいは地殻の温度上昇>地球温暖化
------------------------------------
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 07:11:56 ID:???
ttp://bbsp.net/?f=2048D223
絶対零度では力学的エネルギーEは最小値をとり…とあるんですが、
じゃあなんでグラフの頂点がx軸に接してないのか不思議で仕方ないです。

このグラフってAB間が原子間の距離で、この間の中で原子が振動してるってことでいいんですよね?
そうするとどうして横軸まで原子間距離って書いてあるのかも気になります…

もうなんなんだよこのグラフ…('A`)
789DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/14(水) 07:23:20 ID:???
>>788
1、エネルギーの基準点は何でも構わないので、接する必要が無い。
2、
AB間を振動する→平均位置は近似的に中央のM
もっと温度が高くなってA'B'間を振動する→平均位置は近似的に中央のM'
つまり温度が高くなると粒子間距離が伸びる。
つまり温度が高くなると(普通)物質は膨張する。
という話だと思う。
ちなみにこの谷の底から抜け出せるかどうか位の温度の時が液体で、
完全に抜け出せるorポテンシャルの底は無視できる位温度が高い時は気体ね。
790DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/14(水) 07:25:19 ID:???
あぁ質問に答えてなかった。

横軸は粒子間距離で合ってる。
粒子間距離0付近で発散しているのは、
パウリの排他律によって、ある一定以上近付こうとすると強い反発力が生まれる事を表している。
AB間が原子間の距離ではなく、AB間を他の粒子が振動している。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 08:48:34 ID:???
反発力・・・まぁ間違っちゃいないが
792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 09:32:08 ID:???
>>787
風が吹けば桶屋が儲かる理論より現実性がないから捨て桶
793DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/14(水) 09:35:04 ID:???
>>791
斥力だともっと遠い力のイメージが有るから反発力って書いた。
他の言い方って有ったかな?
まぁ"repulsive force"の事だ。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 09:48:38 ID:???
>パウリの排他律によって
そもそもここが違うだろ。構成粒子がボーズ粒子なら粒子間距離0になるのか?
H2Oだって重水素や17Oが含まれるごくわずかを除けば全体としてボーズ粒子だが
氷の平均原子間距離は当然0ではない
795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 10:01:55 ID:???
波動関数がひしゃげる でおk
796750:2008/05/14(水) 10:21:17 ID:smrLSomg
>>784

>『@とAは「同時刻空間(観測者が同時刻と認識する空間)」を共有している』と
>『円盤中心を除いて、互いの準拠点(静止して見える点)での固有時の進み(テンポ)が異なる』
>は一見矛盾しているように聞こえますが・・・

いいえ、まったく矛盾していません。

質点A:@から見て、円盤中心から半径Rの位置に静止(Aから見て、半径Rの逆回転円運動)

質点B:Aから見て、円盤中心から半径Rの位置に静止(@から見て、半径Rの順回転円運動)

まず、@から見ても、Aから見ても質点Aでの固有時の進み(テンポ)は同じになります。
また、@から見ても、Aから見ても質点Bでの固有時の進み(テンポ)は同じになります。
これは、慣性系と回転座標系の計量方程式から算出できますので、詳しくは勉強してください。
よって、
『@とAは「同時刻空間(観測者が同時刻と認識する空間)」を共有している』
ことになります。
次に、質点Aは@の準拠点ですが、Aの準拠点ではありません。
また、質点BはAの準拠点ですが、@の準拠点ではありません。
質点AとBは互いにまったく異なる運動をしているので、それらの世界線もまったく異なります。
よって、
『円盤中心を除いて、互いの準拠点(静止して見える点)での固有時の進み(テンポ)が異なる』
ことになります。
797750:2008/05/14(水) 10:41:31 ID:smrLSomg
>>785

>『Aでは、円盤中心からの距離がある大きさの準拠点における固有時の進み(テンポ)は0』
>これは中心からの距離r、角速度ωとするとr=c/ωの距離にある準拠点のことでよいでしょうか。

その通りです。

>また、円盤中心で自転してる人にとってr>c/ωの物体はどのように見えるのでしょうか。

順回転方向に運動する(つまり、角速度が正となる)物質は存在しなくなります。
円盤中心から無限遠の位置にある物質はすべて、逆回転方向に等角速度運動(つまり、角速度が-ωの運動)
をするでしょう。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 11:04:44 ID:???
>>794
全体としての粒子がどうこうじゃなくて、外殻電子のフェルミ圧が一番効いていると思う。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 12:09:18 ID:???
>>783
18:00までに間に合うといいね^^
遅れたレポートは評価の対象外だよ。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 12:33:06 ID:???
ここは宿題を無料で解いてもらう便利なところではありません
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 12:41:43 ID:???
エッ? まじ?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 12:46:43 ID:???
質問するだけで、○投げはいかんだろ。
質問側は「ご教授ください」とか意味不明な言葉を言うけど、
住民を利用しようとしているのは見え見え。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 13:13:02 ID:???
でもサぁ、喜んで利用されている住民多いじゃん。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 13:24:10 ID:???
ヒントもらう程度の利用なら、な。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 13:25:38 ID:???
スカラー波っておかしくね? 波はベクトルだろ
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 13:27:35 ID:???
確かに、おかしい。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 13:28:56 ID:???
デタラメヒント大杉。
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 13:41:12 ID:etKMbchF
>>783 問題にあったヒントでOK。速度の
xy成分はz=vx+ivyにして考えろ、ってこと。するとzの
(cosθ+isinθ)倍はθだけの回転になる。初め行列云々って書いたのは
これと同じなのでzに関する方程式にすれば同じ事になる。
 複素数であっても通常の微分方程式と同じように思えば元の微分方程式は
単なる1階定数係数の方程式になるので解き終わってからその実部をvx、
虚部をvyと思えば良い。x、yを求めたいのならそれを更に積分すれば良い。

>>763
>古典統計に一致しない金属電子のフェルミ統計(低温)の計算のところで
>Σを∫に変換する計算が出てきますけど、あれは良いのでしょうか?
これは分母に1/h3が無い事をみて分かるように全然別の事情ででてくる。
まずサイズL×L×Lの有限系を考える(さらに通常は量子数を考え易いもの
にするため周期境界条件にする)と運動虜量子数kは離散的になるので計算はみんな
和になる。Lがものすごく大きいとき位相空間の時の話と同様大抵の物理量は
kに連続的に依存する(つまり量子数が有限の値違うくらいなら物理量
は殆ど変化無し)ので、和を積分に置き換える、ってこと。この場合kの
刻み目は2π/Lになるので、1自由度に関してΣ->(L/2π)Σ(2π/L)->(L/2π)∫
と言う事になる。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 15:07:39 ID:???
>>805
スカラーだろうがベクトルだろうが、振動が伝われば波じゃ。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 16:15:02 ID:a7M6xlDs
ポテンシャルと仕事の区別が付かない。。。。
電位がまったくわからないんですが、何か読んどけって本はないでしょうか…
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 16:38:14 ID:sMm/C7mR
宇宙空間で満タンに入った紙パックのジュースにストローを挿して飲むと
紙パックはへこまないんですか?
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 17:10:43 ID:???
>>811
宇宙空間というのが真空中のことならジュースは飲めないだろう。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 17:52:33 ID:sMm/C7mR
>>812
では真空中でおもちゃの注射器のさきっぽのとこを塞いで
ピストンを引っ張ったらなんの抵抗もなく引けるんでしょうか?
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 17:59:03 ID:???
>>811 真空中って意味なら凹まないだろうね。
>>812 蒸気圧有るから飲めるんでない、いろいろ地表の様にはいくまいが。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 18:02:08 ID:???
>>814 引けるだろう
>>812 あーゴメン、紙パックだけ0気圧 飲む人1気圧の環境だったら確かに飲めないだろうな。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 18:10:00 ID:???
>>815
紙パック0気圧 人0気圧環境でも、その人はジュースを飲まんと思う。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 18:14:34 ID:???
死んじゃうがな
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 18:44:34 ID:???
ジュース飲むどころか、ゲロ吐いたり、ウンチ出ちゃうよ
819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 21:31:51 ID:lQ7IDao4
歩いて進むよりも自転車をこいで進む方が簡単に速く進めるのは何故??

当たり前のようですけど、自転車に乗るぶん
自転車の質量だけ余計に運ばなければならないですよね。

自分の体重+自転車の質量を運ばなければならないのに、
ヒトだけで歩いて進むよりもはるかに進みやすいのは何故なんでしょうか??

やはり車輪が摩擦力を軽減してることが関係しているのでしょうか??
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 21:39:02 ID:???
>>789-790
ありがとうございます!なんかスッキリしました!

…と思ったらその後のやりとりを見てまたちょっとごちゃごちゃしてきた(´・ω・`)
821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:03:52 ID:???
>>819
前方に進むことに対するエネルギーの利用効率が自転車の方が高いから。
模型で同じモーターと電源を使っても、足で歩かせるより、車輪で進む方がはるか
にスピードが出るだろう。
その代わり人の足は、階段も上がれるし、溝も飛び越えられる。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:16:04 ID:3tByMGAS
質問します。
フェルミ粒子は同一の量子状態をとれないと習ったのですが、
二つの系がどれだけ離れたら、それぞれの系で各々同じ状態をとれるのですか。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:26:20 ID:???
離れたらもう別の状態。
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:34:03 ID:???
じゃ、幾らでも近づけるのですよね。
完全に同じ場所に位置するなんて、
確率的にはゼロだから、フェルミ粒子は
ボソンとほとんど変わらないのでは?
違いは、無限小?
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:34:22 ID:kz0ue2d9
力積のモーメントと角運動量との関係を調べる実験をして、
原理では力積のモーメントNΔtと角運動量の変化分ΔLは等しくなるのですが、
実際に実験して得られた数値からNΔtとΔLを計算すると、NΔt>ΔLとなりました。
その原因を教えていただけないでしょうか?
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:45:26 ID:???
>>824
可能だがすごくエネルギーは高くなる。
不可能ではないが、"やりにくい"。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:52:59 ID:???
>>825
ざっくり言って効率
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 23:18:42 ID:???
保存量が0になることを示したいんですが、微分してイコール0じゃ駄目ですか?
829828:2008/05/14(水) 23:20:08 ID:???
間違えました!
「保存量であることを示したい」でした。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 23:20:22 ID:???
>>828
どっかで0な事もいわないといけないんじゃない?
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 23:23:08 ID:???
http://jp.youtube.com/watch?v=u43I4YRMmDM
中国の色つきの地震雲??みたいだけどなんなんでしょうか?
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 23:24:36 ID:???
>>829
じゃあ良いんじゃない?
833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 23:27:01 ID:???
>>832
そうなんですか。それだとなんか違っぽくなるんですけど、それまでの計算間違いですかね。。。
もっかい計算してきます!ありがとうございました!!
834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 23:32:41 ID:???
>>831
環水平アークっぽいな
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 03:38:33 ID:nPuas4uK
シンクロトロン放射は、急激に加速された電子から仮想光子の衣がはぎ取られて生じたものだという解説を読みました。

電磁力以外の力を媒介するその他のゲージ粒子の場合、物質が加速されることにより仮想ゲージ粒子がはぎ取られて同じような放射現象が起きるのでしょうか?
836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 04:21:56 ID:???
質量を加速運動すれば重力波が出ると予想されています。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 07:45:06 ID:???
グルーオン制動輻射ってのもある
838835:2008/05/15(木) 08:36:18 ID:ND3qgw2Q
>>836-837
やっぱりあるんですか〜、ありがとうございました。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 09:16:16 ID:Xuyegbr8
とある本で事象の順序の入れ替わりとタイムトラベルの例として書かれている部分なのですが、

事象Aを2012年のオリンピック大会の百メートル走の終わった瞬間。
事象Bを4光年離れたプロキシマ星の議会の始まりとする。

そして、地球上の観測者にとって事象Aが最初に起き、それから事象Bが一年後の2013年におきたとする。
つまり、事象Aは事象Bの前に起きていますが、あなたが事象AからBへ行こうとしたなら、光より速く移動しなければなりません。

そしてプロキシマ星に地球と反対の方向にほぼ光の速さで遠ざかっている観測者がいるとすれば、この観測者にとっては事象Aと事象Bの順序は逆に見えるでしょう。

もし光より速くこの観測者が移動できるなら、事象BからAに行くことが可能というでしょう。

そしてさらに速いスピードで動けば、事象Aからレースが始まる前のプロキシマ星に戻ることもできます。

この内容について分かりやすく説明をしていただけないでしょうか。 特に事象の順番が入れ替わるところが理解できません。 お願いします

840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 10:42:23 ID:???
地球上の観測者視点:
事象Aを見た後に事象Bすなわち4光年離れた所に一年未満でいくには光速を超える必要がある。正確に言うと光速の4倍の速度で。

プロキシマ星に地球と反対の方向に位置する観測者(プロキシマ星からの距離1光年とする)視点
事象Bが目に届くのは2014年。しかし事象Aが目に届くのは(事象Aの光がプロキシマ星に届く時間+プロキシマ星からここに届く時間)
実際に地球で事象Aが起こった2012年から5年後の2017年。
だから事象B→事象Aという順序になる。

とここまで書いてみたけど、「プロキシマ星に地球と反対の方向にほぼ光の速さで遠ざかっている観測者」ってどういう状況かわからん。
地球 プロキシマ星 観測者→(矢印方向に移動) なのか 地球 観測者→ プロキシマ星 どっち?
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 10:50:15 ID:???
あぁプロキシマ星に、「地球と反対の方向にほぼ光の速さで遠ざかっている観測者」がいる。ってことか。
光速を越える話はどーでもいいな。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 11:34:20 ID:???
なんで相対論の本はいつも意味不明な仮定を持ち出して素人を困惑させるんだろうな
843666:2008/05/15(木) 12:20:02 ID:???
>>808
ありがとうございます。
>これは分母に1/h3が無い事をみて分かるように全然別の事情ででてくる。
ここの部分なのですが、教科書をみると、
絶対零度のときのフェルミ分布のところで、古典理想気体のときと同じ
2πV(2m/h^2)^(3/2)∫√εdεというファクターがついた積分が出てくるのですが・・・
1/h3が出てこないのは、変数を波数で考えてるからなのではないでしょうか?
運動量やエネルギーで考えると、1/h3は出てくると思います。
これは、古典的な位相空間を考えてるということなのではないのでしょうか?
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 12:28:24 ID:Xuyegbr8
>>840 その指摘は私も分かりかねている部分です。 日本語からみるとどちらにも意味が取れるので・・
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 15:00:30 ID:???
お風呂の栓を抜いて水を流すときに高さの変化速度は一定ですか?
一定でないとしたら、一定になるお風呂の形は計算できますか?
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 15:20:54 ID:???
トリチェリの定理
847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 19:25:22 ID:Ecv3ViFD
ラグランジアンはなぜqとqドットをあたかも独立変数のやうに扱うので
つか?

qドットはあくまでqを時間微分したものであって、qが変化すればqドット
も変化するので独立変数として扱うのに違和感を感じます。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 19:33:10 ID:???
>>846
なるほど、下がった水位分のエネルギーが流下する水のエネルギーになるから、
水深だけで、流下する水の速度が決まっちゃうんだね。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 19:33:32 ID:???
変分という数学的処理の内容がわかってないとそのような疑問を持つのは当然です。
微分と変分の違いが一体何なのか?という疑問を持ちつつ変分を勉強すればわかります。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 19:42:38 ID:???
偏微分方程式も嫌だって言うのかい
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 20:24:02 ID:Tt/G+Rog
磁石人間のなぞがとけました
すいません
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 20:33:39 ID:???
>>847
オイラー・ラグランジュ方程式を出す時の計算をちゃんとみれば、qを動かすのに
対応した分だけqドットを動かしていて、なああんもおかしなことやってないのが
わかるはずだが。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 20:34:57 ID:7cy311rS
>>847 別に独立に扱ってないと思うが。実際部分積分で変分をδqに押し込めるし。
君は問題をL(x,y)という2変数関数におけるx、yの独立性とごっちゃにしてないか?
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 20:47:45 ID:???
>>853
> 君は問題をL(x,y)という2変数関数におけるx、yの独立性とごっちゃにしてないか?
どう違うの?

ラグランジアンはL(q,qドット)はL(q(t),qドット(t))だから
  L→q→t
  L→qドット→t
でqとqドットを独立変数として最終的にtに依存する関数と同じように思うんだが。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 21:42:40 ID:???
秒速40000mは時速でどれくらい?
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 21:55:08 ID:???
>>855
1マリネラは何マラネリだ?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 22:05:33 ID:epv1R9tO
>>856
327マリララぐらい
858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 22:11:38 ID:???
>>856
1マリネラは100マラネリ。
1マラネリは100リネラマ。
1リネラマは100ネラリマ。
1ネラリマは100リマラネ。
1リマラネは100ラネマリ。

さて、1マラネリは何ラネマリ?
859ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 22:17:42 ID:epv1R9tO
>>858
100^5ラネマリ?
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 22:50:09 ID:???
上にもあったけどやっぱ解析力学は難しいよなー。

ルジャンドル変換とかいってp=∂L/∂qドットとしてH=pqドット−Lとすれば
変数qドットの関数からpの関数に変換されてしまう、とか言われてスゲーとか
思った。
試しに具体的な関数L=sin(qドット)+(qドット)^3+exp(qドット)と任意に作って
みてルジャンドル変換をしてみた。

だが出てきたHはどうみてもqドットの関数です。本当にありがとうございました状態。

∂L/∂qドットがpだからHを何とかpのみの関数形にしようと思ってもわけわかめ。
その場でサジいやシャーペンを投げました。
ここから解析力学の話が何だか雲をつかむような感じになって、あとは講義がただ
単位をとるためだけのやっつけ仕事と化してたなw
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 23:41:59 ID:???
ルジャンドル変換と包絡線が関係あるらしいけどよくわからない。
例えばf(x)=exp(x-1),のルジャンドル変換 は
p=df/dx=exp(x-1)=f(x) よって x=1+log p
ルジャンドル変換 g(p)=px-f(x)=p(1+log p)-p=plogp となるけど

exp(x-1)とplogpがどう包絡線の計算でつながるんでしょうか?
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 23:55:20 ID:QP2JfS9p
constの微分ってどうやるんですか
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 00:00:45 ID:???
>>860
>∂L/∂qドットがpだからHを何とかpのみの関数形にしようと思ってもわけわかめ。
関数 f(x) = cos(x) + 3x^2 + exp(x) の逆関数を g と名前を付けて定義すれば、
g を使って書けることは書ける。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 01:02:51 ID:???
そんなでたらめな関数では正準方程式とかのハミルトニアンを使った議論は
成り立たないのではないか。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 01:03:03 ID:???
>862
微分して0にならないなら(その変数について)constじゃないじゃない。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 01:21:51 ID:???
最初はLagrangianはq, dq/dtの任意の関数でいいような感じに書いてあったのに、
実はdq/dtに関しては二次までの多項式に限られる、みたいな制限が
はっきりした説明もなしについた感じで気持ち悪かった。
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 01:30:08 ID:???
>>854 L(x,y)っていう関数においてx、yは独立な変数である、っていう
認識があれば、あとはq、dq/dtが関連し合っていると思っても何ら
問題なく変分はとれる。よって852のような疑問が生じる余地はない。
>>860 その他。関数f(x)のルジャンドル変換yx-f(x)って言うのは、
g(y)=Max_x yx-f(x) で定義されること考えれば一つのyに対して複数の
xが存在したり、yに対して不連続になったりしても仕方あるまい。解析
力学的にはそんなf(x)は運動エネルギーの資格が無い、で割り切ればよい。
熱力学ではyに関して不連続になるf(x)は1次転移のモデルに登場するので
これには大きな意味有り。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 03:16:14 ID:???
波の式って
  u=asin{2π(t/T-x/λ)+δ}
ですが、本によって、
  u=asin{2π(x/λ-t/T)+δ}
って書いてあるのもありますよね

これってどう違うんですか?
それとも、同じことを表しているんですか?
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 08:35:50 ID:???
>>868
中身は一緒。sinθ=sin(-θ+π)とか使えば変形できる。上と下ではδの定義が違うがな。

870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 16:01:58 ID:oBMm2Ljw
物理での近似に違和感を覚えるのですが。Sinθ=θとか、ランダウの記号とか。
これらは、数学的には正しい処理であると証明されているんでしょうか。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 16:10:44 ID:???
いんや。
気になるなら、数学者になりな。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 16:12:52 ID:???
近似が正しい処理か数学的に証明する

どうしろちゅーの
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 16:19:09 ID:oBMm2Ljw
>>872
ε-近傍がどうだとか、近似を容認する数学体系が考えられないかと思って。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 16:21:07 ID:???
考えれば?
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 16:35:08 ID:???
>>870
>ランダウの記号
このランダウって数学者の方じゃないの?
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 16:41:32 ID:oBMm2Ljw
>>875
数学者ランダウによって数学的に定義されていました。ごめんなさい。
877ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 16:43:54 ID:???
だから?
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 16:58:09 ID:???
>>873
とっくに考えられた上で使われているわけですが
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 20:47:38 ID:oBMm2Ljw
>>878
そうですね・・・すみません
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 21:25:42 ID:EGTTfYO9
だれかこれでスレたてて
スレタイ
女の子ちょっときて

本文
(∪^ω^) <わんわんお!わんわんお!
881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 21:43:42 ID:???
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄ 
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 23:03:30 ID:li65HtJy
有効数字の取り扱いについて質問。

JIS丸めでは、最後の桁がちょうど5の場合はそのひとつ上の桁が偶数になるように丸めます。
たとえば、3.145なら3.14に、3.135でも3.14になる。

それはそれでいいんですが、最後の桁がちょうど5になるようなケースって一体どういう場合があるんでしょう?

ぱっと思いつくのは直径を計って半径を出すような場合ですが、そんなことなら、
直径のまま計算して誤差の伝播の法則を使うのが筋だと思うのです。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 23:10:40 ID:???
有効数字ってのは大雑把な誤差評価の便法としての役割なのに
>誤差の伝播の法則を使うのが筋
とか言ったらミもフタもねぇ
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 23:54:24 ID:???
そういう割り切り方をするなら、丸めずに3.145や3.135のままでもよくね?
って思ってしまうのだが。
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 00:19:13 ID:???
僕は、数理物理は物理学であると認めません!!
あなたはどうですか?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 00:20:12 ID:???
そんなこと聞いてなんになるのよ!!
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 00:21:39 ID:???
>>885
いや、単に、他の人の意見を聞いてみたかっただけです。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 00:32:00 ID:???
認めません!!

みたいに言われたら、何言っても無駄だなって思うよ。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 00:36:00 ID:???
他人の意見を否定するつもりは全然ありません。むしろ参考にしたいぐらい
なんですが・・・

まぁ、もういいです。
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 00:51:51 ID:???
他人に意見を求める態度じゃないのを指摘されて逆切れとかw
おとといおいで
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 01:00:11 ID:???
では、おとといにまた会いましょう!
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 01:15:56 ID:???
もしやと思って二日前のログを見返してしまった
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 01:59:18 ID:???
物理と言うか数学にちかい質問を

運動方程式で
a=g(M-m)/M+mを
T=m(a+g)に代入したのが
T=2mMg/M+mと書いているのですが、どうしてもなりません。

数学的質問でかなり初歩的なミスだと思いますが途中式お願いします。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 02:02:37 ID:???
初歩的なミスだと思いますがa=g(M-m)/(M+m)
ということでよろしいでしょうか?でないと次元があいませんので。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 02:11:22 ID:???
で、a+g=g(M-m)/(M+m)+g={(M-m)g+(M+m)g}/(M+m)=2Mg/(M+m)
これで分かる?これ見ても分からないなら中学校の教科書を開いて、三年生の「式と計算」のところを復習すると良いですよ。
まぁ、その、なんていうか、人生頑張れ。色々と。もし仮にどじっ子美少女なら俺が嫁にもらってやるから。あ、いや、やっぱいらない。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 02:14:22 ID:???
失礼しました。

a=g(M-m)/(M+m)

T=2mMg/(M+m)
でした
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 02:37:07 ID:???
>>894,895
高認受ける予定なんですが、1年ほど無勉状態だと頭の回転が、かなりあれですね。
丁寧にありがとうございました。

あ。ちなみに、美少女とは正反対の生物です。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 02:45:45 ID:???
あぁ、高認か。スレがスレだけに何も考えてない宿題丸投げやろうかと思ってちょっと嫌味な言い方した。悪かったわ。
こういう計算は筋トレの一種だと思ってとにかく毎日量こなして慣れてくしかないからね、まぁ頑張ってくれ。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 03:22:53 ID:???
全くの文系の人間からの質問
医者の友人が61.8%というのは万物に共通な数字とか言っていたのだが、
どういう意味なんだろう?
物理をやっていれば知っていて当たり前の数字なのだろうか?
ぐぐってみると、建築とか枝分かれがこの数字になるとあるが、何故61.8なのだ?
中途半端でなんともよくわからん…
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 03:24:48 ID:???
「黄金比」でぐぐれ。
万物に共通とかは言い過ぎ。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 03:31:24 ID:???
おおこんな深夜にサンクス!
黄金比か!!

植物とかの自然だけではなく、デザインとかFXとか何だか色んなところで使われているんだな
ちょっと勉強になった
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 10:38:51 ID:???
ノートパソコンとか
903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 11:26:24 ID:???
焼肉のタレとか
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 11:35:42 ID:???
黄金水とか
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 12:27:11 ID:???
test
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 12:29:26 ID:???
>>867
>x、yは独立な変数である、っていう認識があれば
>q、dq/dtが関連し合っていると思って
まったく矛盾した文章なんですが。。。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 12:38:53 ID:???
噂ですが、精神感応の物質ってあるんですか?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 12:42:30 ID:???
サボテン中級 オリハルコン上級
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 15:04:40 ID:???
>>906 分かってないようだね。答を言っちまうと
2つの独立な変数をつ関数、もしくは汎関数F(x,y)が
あって、例えばF(x,y)の値自体はxにf(t)、yにg(t)っての
入れても確定するわけだが、その上で、x=q(t)、y=dq/dtを
入れるってこと。勿論解析力学の場合はその上で元のF(x,y)
の変分δFはy=dq/dt従ってδy=dδx/dtを用いて変形するわけだが
元の疑問に対する解答として誤解さえ無ければ十分な書き方に
なってるはず。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 17:46:44 ID:BXeDs2Od
AsをSi原子の1*10^-7だけド―プしたら多数キャリア密度(cm3)
はどの程度か? 室温とする。

どう解いていいかわかりません・・・

この真性半導体のキャリア密度は、伝導電子と正孔との対の密度が
1.5*10^10なのですが・・・
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 19:35:23 ID:???
高校物理を少し齧っただけの大学生なので、基本的な事を質問しますが勘弁してください

電子に電圧Vをかけると、その電子が得るエネルギーはqVだから、負電荷をもつ電子のエネルギーは当然
-eVですよね?
エネルギー保存則から、mv^2/2 = -eV とすると、mは当然正の値となるし、v^2はvが実数ならもちろん正の値ですよね・・?
となると式が矛盾してしまうのですがどういう事でしょうか
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 19:57:49 ID:???
電子に電圧Vをかけるってどういう意味ですか?
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 20:24:49 ID:???
>>911
電子にかけるのは電場だろうね。電圧をかけるのは‥二つの位置の間に、かな?
正確にていねいに言い直すだけでどこで間違えたか分かると思う。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 20:30:30 ID:fBl4Z7Gt
どなたか>>843をお願いします。
もう一度、質問をまとめると
統計力学の計算において、Σ→∫の変換は、古典的に扱っているという意味なのに
なぜ量子統計のフェルミ分布の計算でも、Σ→∫に出来るのか?ということです。
915ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 20:47:23 ID:???
>>913
電位差Vの2つの位置の間で、電子が得るエネルギーはやはり-eVでは無いのでしょうか・・?
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 20:52:49 ID:???
>>914
>Σ→∫の変換は、古典的に扱っているという意味なのに

そんな意味はないだろう。
単に連続変数にしたほうが計算が楽だってだけ。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 20:55:20 ID:???
>>915
電子が得るエネルギーが-eVなら、その分減速するぞ。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 20:58:46 ID:QAr/VCVy

『図に示す2つのブロックをカートに対して
静止させたままカートを運動させるため、
カートに加えなければならない水平の力はいかほどか?
すべての面、車輪、および滑車には摩擦がないと仮定せよ』

図画像:http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups1&file=1211024685787o.jpg

上記の問題で、二つの物体が静止したままという状態はありえるのでしょうか?
m_1が右に加速する場合、m_2は下に落ちると思うんですが・・・
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:00:06 ID:???
>>918です。
すみません。画像への直リンクはできないようです。
ブラウザのURL欄に直接入力すると飛べます。
申し訳ないです
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:01:45 ID:???
>>917
どのような式の元でそうなるのでしょうか・・・?
qVという式を使えば-になるように思えるのですが・・
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:05:45 ID:BXeDs2Od
>>910をどうかよろしくお願いします・・・

AsをSi原子の1*10^-7だけド―プしたら多数キャリア密度(cm3)
はどの程度か? 室温とする。
1cm3あたりのSi原子数は5.O*10^22個で、室温ではSi原子3.3*10^12個に一組の
正孔・電子のペアがあるそうです

本当に困っています 助けてください・・

922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:17:18 ID:???
>>920
電子の電荷がマイナスだから、電位が高いところの方がエネルギーが低い。

「電子の得るエネルギーが-eV」と考えているということは、電子がエネルギーの低い方から
高い方へと走ったと考えていることになる。減速するのはあたりまえ。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:21:38 ID:???
なんか引きずられてこんがらがってきた
ポテンシャルエネルギーが-eVのときだよな それで保存則だっけ
確かに1/2*m*v^2は正だよな あれ やべえ頭が
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:29:29 ID:???
>>922
そのような時にはエネルギーの保存則はどのような式で成り立つのでしょうか?
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:33:13 ID:???
>>924
速さVから速さvに減速したとすれば、

1/2 mV^2 -eV = 1/2 mv^2

926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:35:52 ID:???
>>925
では仮に初速度が0の時にはどうなるのですか?
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:37:29 ID:???
>>926
そんな物理現象は起こらない。

おまえ、地面に落ちている初速度0の小石が突然飛び上がるの見たことあるか?


おれはない。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:37:51 ID:???
>>920
初速ゼロの電子が、君が想定している電位差のある位置間を
移動することができるような力を受けうるかどうか考えてみ
929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:40:05 ID:???
地面から高さhのビルの上にボールが移動したら
ボールの得るエネルギーは-mghですよね?
エネルギー保存則から、mv^2/2 = -mgh とすると、m、g、hは当然正の値となるし、v^2はvが実数ならもちろん正の値ですよね・・?
となると式が矛盾してしまうのですがどういう事でしょうか

では仮に初速度が0の時にはどうなるのですか?

微動だにしません
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:40:40 ID:???
>>915
電圧というから誤解をまねくのでは。「電位」を使って言い直してみ。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:42:41 ID:???
電圧(でんあつ)とは、電位と同義語だが主に電位差の意
932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 21:49:57 ID:???
>>927
分かります・・・でも何故かまだ納得できないんです
もう少し質問させて下さい
もし負電荷を持つ電子等を加速させようと思ったらどうすればいいのでしょうか
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 22:07:34 ID:???
電位差を作る。正しい符号になるように。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 22:14:12 ID:???
>>922の言うように、つまり質量mで初速度0の負電荷(-qとします)のものをA点から移動させたいなら
電位が高いB点を用意すればいい
そうすれば -q(V_A - V_B) = q(V_B - V_A) > 0 のエネルギー分、そっちに飛んでくよ?
それでBに到着するときのエネルギー保存は
                mv^2/2 = q(V_B - V_A)
ってなって、vだけ速度を得ている


あれ、-q(V_A - V_B)なんて計算しちゃっていいんだっけ
W = ∫{A→B} F・dl = - (-q) ∫{A→B} E・dl = -q [V_B - V_A]
なんか計算が合わないが、そこら辺は他の人に指摘してもらってくれ

まあこんな感じだ...時間が無いので逃げるぞ
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 22:22:09 ID:QAr/VCVy
すみません、どなたか>>918-919
答えていただけないでしょうか?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 22:23:50 ID:w/zMWYpV
>>919 電車や自動車の中にいて、加速するとき、減速するときどう感じる?
いわれる「みかけの力」だが車と一緒に動く立場から見れば事実上現実に働く
力に等しい。で、図にある水平に置かれた物体にどのような「力」が働けば
台車から見て止まったままでいられるか、考えると良い。
>>914 君が述べてた古典+量子効果の場合はdpdqで積分が行われるが、この場合は
dp/hか、dkで積分が行われる。変数の自由度が一つ異なるので同じ話には
ならない。
>>921 どの程度のレベルの話なんだろう?ちゃんとボルツマン因子まで
考えろ、って言うのなら不純物準位の束縛エネルギーの情報無しには解けない。
不純物の持ち込む電子が全部キャリアになるのなら答は自明。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 22:34:56 ID:???
どなたか>>934の下の式が何故合わないのか教えてください
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 22:38:22 ID:BXeDs2Od
>>936
細かいところは省略していいみたいです・・・
その答えが自明なところがわからないんです・・・
できたら答えを導く式を教えてくださいませんか??
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 22:55:10 ID:???
>>933
電位差を作るって事は>>934のようにでいいのでしょうか?
その式で正しいのでしょうか?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 23:09:08 ID:QAr/VCVy
>>936
返信ありがとうございます。>>918-919です。
なるほど・・・確かに台から見ると静止してますね。
不思議です・・
と、そう考えて解くともう一つ疑問が出てきました。
全ての物体は右へ加速度aで動くので、張力をT,
重力加速度をg、Mとm_2の間の抗力をNとすると、

T=m_2gより
m_1a=T=m_2g よって a= (m_2g)/(m_1)となる。

また、
Ma=F-N、m_2a=Nより、F=(M+m_2)aとなる。
よって、aを代入して、
F=(M+m_2)* (m_2g)/(m_1) となったのですが、これは解答と違います。
解答は、(M+m_1+m_2)*(m_2g)/(m_1) になっています。
確かに全ての物体を一つとして見ればこうなります。
何が間違っているのでしょうか?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 23:09:55 ID:???
aからbまでのエネルギーを求める式は、電荷をQとすれば
         → →
- Q∫_{a} ^{b} E ・ dl = Q ( V(b) - V(a) ) だから正しいはずだけど

なんで合わないのかな
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 23:14:04 ID:s9C7M0bI
断熱変化の内部エネルギーの変化を考えるときに
体積は変化しているのに定積モル比熱を用いてよい理由がわからないのですが何故なんでしょうか?
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 23:28:14 ID:BXeDs2Od
>>936さーん!
>>938を見てぜひおしえてくださーい!!
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 23:30:22 ID:???
>>937
マイナス符号の数がいっこ多いのかな。多分予め付いてる積分記号の外のいっこと
Eの向き(B→A)とdlの向き(A→B)から暗に最後に付けたいっこのどっちかが余計。
>>941のが合ってるってると思う。

以下自分の頭の整理を兼ねた説明
mv^2/2=-eVは、正確に書くとmv^2/2-e*0=m0^2/2-eVとなる。
「電位をゼロからVへ"降りた"のに減速するとはなんてムチャクチャだろ」って思えることが
センスとして大事だと思う。みんなが言ってるとおり、この場面で起こりうる話としては
速度vを持っていた物体が電位の低い方へ"昇って"いって速度を失う、式で書けば
mv^2/2-e*0=m0^2/2-e(-V)といったような保存則。
もし位置エネルギーの知識があるなら、たとえ話として(存在しないけど)負の質量を
持った小球があったとしてその振る舞いを意識するといいかも。この物体は空に
向かって(位置エネルギーの高い方向に向かって)"落ちて"いく。
どう考えたってこの小球は高いほうに"落ちてく"につれて速度を増すでしょ?
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 23:33:58 ID:???
>>940
Mが滑車から受ける影響が式に反映されてない
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 23:52:36 ID:???
閉管Aと開管Bとがある。Bから出る音はAから出る音より1オクターブ高い。AとBの管の長さの日はいくらか?
ただし1オクターブ高い音は振動数が2倍の音である。

という問題で

A,Bの出す音の振動数をそれぞれfA、fBとする。

fB=2fAであるからと書かれていたんですが、

2fB=fAではないんですか?
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 23:56:23 ID:???
Bから出る音はAから出る音より振動数が2倍の音である。
つまり、Aから出る音の振動数を2倍すればBから出る音の振動数に等しくなる。
これを式で表せば(以下略
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 23:59:53 ID:BXeDs2Od
>>921をどなたか・・・
単純な式だと思うんですがわかりません
ホントに困っています 
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 00:10:44 ID:???
>>948
キッテルでもザイマンでもズィーでも欺波でも金森でも芳田でもなんでもいいから教科書の該当箇所を読め。
それほどの基本事項ならどの本でも載ってる。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 00:11:34 ID:???
>>944 横からごめんなさい
>W = ∫{A→B} F・dl = - (-q) ∫{A→B} E・dl = -q [V_B - V_A]
         ↑
        負電荷
        正電荷 Qを-qと置いたらってだけだからどっちも同じ式じゃないかな?
         ↓
>- Q∫_{a} ^{b} E ・ dl = Q ( V(b) - V(a) )

これらの式は物理学的に間違いなく正しいはず
そう考えると

>-q(V_A - V_B) = q(V_B - V_A) > 0
>mv^2/2 = q(V_B - V_A)

に問題があるように思えるんだけど、この場合Vb>Vaが前提だから、この式のようにしないと正にならない
それにこの式が違ったら、負電荷が電位の高い方向に"落ちていく"って事実がおかしくなる

じゃあどこが違うんだって問われると困るけど・・・
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 00:24:43 ID:???
>>909
F(x,y)のxとyを完全に独立な変数としていろいろ変形して
最後に出た結果に対して「x=q(t)、y=dq/dt」を代入するって
いうのならスジが通ってるけど、最終的な結果が出る前に
「x=q(t)、y=dq/dt」を先取りして使っちゃってないか?

そこに疑問を感ずるんだな。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 00:31:29 ID:???
>>951
そういう疑問は、微分と変分の違いを理解していないから生じる。
君が今すべきことは、変分とは一体何なのか?という問題意識を持って
数学書の変分の章にアタックすることだ。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 00:32:51 ID:VuukLyM7
>>943 半導体、ドープって言葉でぐぐってみると良いよ。
但し化学結合の手と言うか足というかその手の概念は知っている、
と言う条件で。で、適当なサイトに絵が載っていて、Asの場合なら
余った結合手に存在する電子は全部伝導体に入るって考えればよい。

954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 00:33:13 ID:???
>>947
そっか何か勘違いしてたのかも
ありがとうございました。
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 00:50:55 ID:???
>>952
変分と微分の違いくらい分かってるわよ。
微分は変数が微少変化したときの振る舞いを調べる学問。
変分は関数形が微少変化したときの振る舞いを調べる学問よ。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 00:52:11 ID:???
>>955
何のキャラだよw
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 01:00:32 ID:???
1.6rad=92°
って計算どうやれば出る?
ゆとりの俺に教えてください
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 01:02:25 ID:???
>>957
2πrad=360°を知ってればすぐできるだろ
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 01:05:45 ID:???
どう式変形すればいいかわからないんですorz
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 01:08:21 ID:???
連レスすいません

1.6rad=1.6*180°/π=92°
って参考書に書いてあるんだけどイマイチで
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 01:16:40 ID:???
>>951

> F(x,y)のxとyを完全に独立な変数としていろいろ変形して
> 最後に出た結果に対して「x=q(t)、y=dq/dt」を代入するって
> いうのならスジが通ってるけど、

ラグランジュの方程式はまさにそうやってるんじゃないかな。

http://mitpress.mit.edu/SICM/book-Z-H-5.html#%_chap_Temp_2

The Lagrangian L must be interpreted as a function of the position and velocity components qi and i,
so that the partial derivatives make sense, but then in order for the time derivative d/dt to make sense
solution paths must have been inserted into the partial derivatives of the Lagrangian
to make functions of time.

このわかりにくさの原因は、関数や微分の記号の曖昧性にあるというようなことが続いて書いてある。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 01:18:52 ID:???
>960
ラジアン を えんしゅうりつ3.14・・・で わりざん して、でてきた こたえに 180を かけざんすれば でぃぐりー (度)の たんいに なるよ
けいさんようしに ひっさんを かいて じぶんでやってみてね
これがわかったおともだちは こんどは度を180で わりざん して でてきた こたえに えんしゅうりつ3.14・・・を かけざん すると ラジアンにできるよ

こう書けばゆとりにも分かるかな?
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 01:24:11 ID:5L15IbbZ
微分は関数、変分は汎関数。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 01:48:32 ID:???
>>960
πrad = 180゚
1 rad = 180゚/π
1.6 rad = 1.6*180゚/π

1.6*180/3.1 = 92

1.6 rad = 92゚
965ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 10:08:29 ID:M3NDPShX
>>953さん
Asの数を求めて、そのAs原子がそれぞれ1個の電子を持っていることはわかりました。
ということはこれが半導体全体のキャリアの数ということでいいんですか?
そうだとしたら、多数キャリアの密度(1cm3あたり)はどうやって求めればいいのでしょうか?
ググったのですが良くわからなかったので・・・
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 10:43:00 ID:VuukLyM7
>>965 出かける前に一言。
>多数キャリア
の意味分かってる?今キャリアには何と何があるか、それぞれ
伝導帯、価電子帯って言葉とどう結びついているか、今回の
>As原子がそれぞれ1個の電子を持っている
は何を意味するか(純粋なSiに比べて電子が余ってるのか足りないのか)
あたりを考えてください。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 11:15:58 ID:M3NDPShX
いや、だから多数キャリアは電子ですよね?
純粋なSiに比べて電子が余ってるのもわかりますけど、
単純に1cm3の密度を条件からどうやって出すのかわからないということを言ってるんですが・・
Asが1cm3あたりいくらあるのかは条件として必要ないんですか??
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 12:53:08 ID:???
なぁ、机に置けるぐらいの金属性で半永久的にくるくる回るやつはなんていうんだ?

科学者の机なおいてあるような 
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 12:55:29 ID:M3NDPShX
>>966
唐突にわかりましたwありがとうございました!
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:33:39 ID:lI4oRK3n
宿題なんですがちょっと聞きたいことがあります

地表上のある点で時刻t=0に初速度V0で水平方向から角度θに質量m
の粒子を投げた。以下の問いに答えよ (空気の抵抗は無視できる)

粒子が描く軌道の方程式を求め、さらに一番遠くに届くためにはθを
何度にすればよいかもとめなさい?

という問題なのですが軌道の方程式は運動方程式から二段階積分で
求められました。しかし一番遠くに届くためのθをどう求めたら
いいのかわかりません。

だれか教えてください。
よろしくおねがいします
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:39:42 ID:???
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:44:33 ID:???
>>970
軌道の式が出ているなら、地表に落ちたときに水平方向にどれだけ移動しているか
すぐに出るはずだから、それが最大になるようなθを求めればよい
973ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:44:46 ID:???
>>970
y = 0 になるときの、xの二次方程式を解いて、x=0じゃない点でのそれが最大になるようにすれば良い
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:46:50 ID:???
>970
軌道の方程式でてるならx,y座標系でy=0となる解が二個出てくるだろうから、一個は投げはじめでもう一個の解が着地地点の座標だろ?
着地地点がθの関数になるだろうからそれが最大になるθを求めれば良いだけ。
式ぱっとみで分からないならθで微分すれば良い。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:48:06 ID:???
どなたか>>950について説明していただけませんか?

低い電位にある負電荷のものは高い電位の方へ、速度を得ますよね
その時のエネルギーの計算式はW=q儼で
ここでの儼は高いところから低いところを引いたものだから正
qは負電荷だから、負
となると、その時エネルギーは負ですよね
でも速度を得る ってところが理解できません
出来れば式でそれを確認したいのです
976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:49:34 ID:???
はぁ?
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:52:30 ID:???
スレ違いのような気もしますが
質問です

天空の城ラピュタのような空飛ぶ島は実際に作ることができるのでしょうか?
全世界のあらゆる技術や人材、資源を惜しみなく使ったとしてです。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 14:09:45 ID:???
>>977 静止衛星からロープをたらして上から吊るすのさ
979ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 14:09:57 ID:???
宇宙論のインフレーション理論での地平線問題というものがいまいち理解できないのです。
因果律の外側同士であっても各所において同一の物理法則が支配していれば
問題とならないのではと思ってしまいます。

宇宙の晴れの後、相互作用ができなかったのに、
二方向からのマイクロ波背景放射が一様性を持つのが問題ということですが、
この場合の相互作用とはどのようなことを指すのでしょうか?
たとえば、原子生成反応を生んだゆらぎとかでしょうか?
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 14:21:20 ID:???
>>975
力学をイチからやりなおしたほうがいいぞ
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 14:32:02 ID:???
>975
電子は正の仕事をされた。負の仕事をした。
・エネルギーの観点から
電荷Q(=-e)を無限遠点を基準にとって、最初いた位置の位置エネルギーはQVi、高い電位になってる位置でのエネルギーはQVf
Q<0ならQVi>QVfなので最初にいた位置のほうがエネルギーが高い→差分のエネルギーを受けて加速する。
・力と仕事の観点から
Qの電荷が受ける力は、Viを原点Vfをx座標の正の方向にとるとF=QE、Eベクトルの方向はiからfを見る方向の差分ベクトルの方向と逆向き(電位の傾きが正だから)
になるので、結局Fの方向ベクトルは正方向なので正の仕事をされて加速する。

結論:
電場ベクトルの方向成分を考えよう。仕事をするのかされるのか、エネルギーを蓄えるのか放出するのか考えよう。
電荷が"される"仕事WはW=-Q(Vf-Vi)
982ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 14:41:16 ID:???
>>975
あなたがかきこんだその文章は「保存場での電子の振る舞い」を仮定していることをちゃんと
意識してみよう。
電気的なエネルギーは減り、そのぶんがたとえば今は運動エネルギーの増加にまわって、
全体としてのエネルギーは保存されている、と考える。
あと、あなたの"エネルギーが負になる"という表現は、基準点をちゃんと明記した上で
使わないと物理的明瞭さに欠けるから注意しな。
983ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 15:48:59 ID:???
>>975
その分の仕事を俺達がしなければならないって事だから、電子はそれと逆の仕事をするってだけ
だからそれでおkだよ
俺達がしなきゃならない仕事と電子がする仕事は正負逆転するからね
>>981さんのレスをまとめればこういう事だ

>>976,980
こういうくだらんレスを見る度にこのスレも終わった気がしてくるな
984ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 16:01:13 ID:???
>こういうくだらんレスを見る度にこのスレも終わった気がしてくるな

簡単な質問によってたかって解説者が群がる状況のほうが
「このスレも終わった」気がするよ、俺は。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 16:08:07 ID:???
どちらの状況もいつもの事だし、そんなんで終わったというなら最初から始まってすらいないんじゃね。
個人的には相間の電波やオカルトの基地外が騒ぎ出す状況が一番終わってる状況だと思う。
986ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 16:09:53 ID:???
>>984
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね91■
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 16:16:33 ID:???
>>984
簡単な質問?物理を学ぶ様々な人々の中でお前がそんなに凄いなら、賞でも取ってからじゃないと何も言えないんじゃないかな
軌道が求まってるのに二次方程式も解けないような奴もいる、どこまでが簡単かなんてただの積み重ねだろ
それにそういうのと比較したら電磁気学の方がよっぽど奥が深いし解説が群がって当然
自信持って解説してる奴もところどころ間違ってるし、そういう物理的考察の相違を
お互い突き止めることが出来るならこのスレの当初の目的を果たしているのではないかと
988ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 16:22:27 ID:???
霧箱の中の粒子が描く飛跡について教えて下さい。

ミクロの粒子は不確定性原理により位置と運動量を同時に知り得ない、
つまり粒子の運動を時々刻々とトレースすることはできないということ
ですが、なぜ霧箱の粒子はまるでマクロの粒子の運動のようにきれいな
飛跡を描くのでしょうか?
989ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 16:32:33 ID:???
> ミクロの粒子は不確定性原理により位置と運動量を同時に知り得ない、

「ミクロの粒子は」は余計。マクロの粒子なら知り得るのか?

そして、これからなぜ

> つまり粒子の運動を時々刻々とトレースすることはできないということ

こう言えるのか自分で説明してみてくれ。「つまり」の前後がつながってないと思うのだが。

もちろん不確定性原理による限界を超えた精度でトレースすることは不可能だが、霧箱の
飛跡、つまり霧の粒子の大きさ程度の精度すら出せないと思うのはなぜだ?
990ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 16:43:44 ID:???
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
991ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 18:00:44 ID:???
>>983
はぁ?
おまえちょっと遡って既に行ったやり取り見てみろよ
992ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 18:10:26 ID:???
どうでもいいが、早く次スレ立てろよ。
993ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 18:25:50 ID:???
このスレも終わったな
994ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 18:27:20 ID:???
いや、もうちょっと残ってる
995ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 18:45:20 ID:???
999get
996ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 19:23:41 ID:???
>>983 既に他の人達が色々レスしてるが、ちょっとでも他人の
役に立てれば(それも初心者の)良いではないか?この世って言うのは
f(x)=x^2に対してf'(2)=0でないのは何故?って言う疑問に対して
罵倒する連中がディラック括弧の話で得々と「ここで重要なのは計算
途中でf=0を代入しないことである」って書いたりする世界なんだぜ?
997ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 19:24:47 ID:???
ディラック万歳!
998ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 19:28:18 ID:???
夢の10000get
999ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 19:29:37 ID:???
あわわわわわ
もうすぐ1000だよ・・・
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 19:40:03 ID:???
1000げt
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。