■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね90■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね89■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203261487/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 00:32:05 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 00:32:36 ID:???
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 00:33:14 ID:???
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 00:35:29 ID:???
次スレ立てる決まりないの?

ないなら>>950がよろしく
6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 06:09:05 ID:???
早すぎるわ!
>>951が立てろよ。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 12:08:34 ID:/24oyrYO
参考書を読んでいて「結晶格子がz軸まわりに3次以下の対称性を持たない金属中では、」
という表現があったんだけど、対称性の次数ってどのように決まっているの?
8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 12:59:29 ID:R1TOXWBI
ハンマーやバットを使うとものを強く叩けるのはなぜなんでしょうか?
9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 15:44:31 ID:???
光速に近い速度で航行中の宇宙船と、その母星があります。
宇宙船の速度系をA、母星の速度系をBとします。

AとBは異なる速度系のため、お互い遅れて見えますが
母船に帰還する為、宇宙船が速度系Bにシフトすると
なぜか速度系Bのほうが時の流れが早かったことになってしまいます。
これはどういうことなのでしょうか?

Aから見た場合、加速(減速)の際にBの時間が早回しにでも
なるんでしょうか。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 18:57:11 ID:???
速度系。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 20:06:24 ID:???
>>9
「Minkowski時空」「世界線」「固有時」を学べ
12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 20:37:14 ID:HHOPCpcp
いやです。
139:2008/03/28(金) 20:59:15 ID:???
>>12
ちょww

>>10
はあ、慣性系とか言うらしいですね。
調べたところ、これ自体「双子のパラドクス」という有名な問題のようで。
上位に来たページを見てみましたが、わかったようなわからんような
グニャグニャした答えばかりでいまいちスッキリしませんね。
時間は慣性系に依存する!とかバシッと言えないんでしょうか。

>>11
適当に調べてみます。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 21:46:06 ID:s17wooxX
位置エネルギーって何?って質問に、うまい説明があったら教えてください。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 21:51:13 ID:???
そこにいるだけで仕事する能力があるのにまだやってないニート
16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 22:48:40 ID:???
>>14
やる気
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 23:35:09 ID:HHOPCpcp
体力温存。でも、やらない気。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 23:43:57 ID:s17wooxX
ありがと。そんな感じで、もっと深いのお願い。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 23:46:10 ID:???
間違った喩えでもいいんだw
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 23:46:13 ID:???
他いけよ
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 04:20:22 ID:???
前スレで原島の初等量子質問した者ですが、
無事解けました。

解答してくださった方、ありがとうございましたo(_ _*)o
22ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/29(土) 05:51:47 ID:oaF3oXZ1
圧縮炉だと、銀、金ができるって、知ってた?さらに、高い圧縮炉に、個別に、それを入れると、何ができる?うふふ。
23かばとっと:2008/03/29(土) 06:00:02 ID:IVY/0X5A
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
24♀д♀@10 ◆YES//.0WsQ :2008/03/29(土) 10:57:19 ID:SsaXRPlQ
>>23 しつこい
25ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/29(土) 12:05:06 ID:oaF3oXZ1
他の鉱物や、レアメタルまで作れちゃうんですよね。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 12:44:20 ID:???
ポエムはいらん。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 12:44:22 ID:oZInKwVJ
隠れた変数理論って見つからないからないらしいってことですかね?
見つからないらしい根拠があるんですか?
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 12:52:41 ID:???
たいていの隠れた変数理論の記述には
反証が書かれていると思うのだが
しかもそっちが主題だと思うのだが
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 13:44:38 ID:???
局所的な隠れた変数理論は実験的に否定された
非局所的ならまだ成立する余地があるが、かなりグロい
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 13:55:33 ID:???
一般に、格子定数が大きくなるとエネルギーギャップが大きくなる
と書かれているのですが
これってどういう原理によるものなのでしょうか?
31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 13:57:30 ID:4WJ8HPYn
クーロンの法則じゃねえの?
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 13:58:53 ID:???
格子定数が大きくなるということは
原子間隔が大きくなる
すなわちクーロン反発力は小さくなるということですよね?
ということはギャップは逆に小さくなりませんか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 14:03:52 ID:???
俺も逆な気がするけど
どこに書いてあったの?
34ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 14:05:42 ID:???
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 14:07:51 ID:???
http://www.amazon.co.jp/dp/4789836215

この本の197ページです。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 14:55:43 ID:???
光は電場と磁場で構成されているのに
電場や磁場ではその方向を曲げることが出来ないのはなぜですか?
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 14:57:32 ID:???
電場や磁場は電場や磁場で曲げれない
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 14:59:29 ID:O1IlYUpb
でも外部から磁場電場をかければ
かき乱すことは出来ると思うのですが
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 15:00:20 ID:???
重ね合わせの原理〜
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 15:02:42 ID:???
>>36
>>38
それは非線形光学と呼ばれる分野の範疇
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 16:09:41 ID:4WJ8HPYn
圧力をかけて格子を圧縮すればどうなるか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 16:39:46 ID:???
【裁判】ミニ・ブラックホールの生成実験には災害が起きる可能性・・・大型ハドロン衝突型加速器の運用禁止求める訴訟★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206773343/
>第三者機関によってLHCの安全性を確認できるまでの間、
LHCの運用を禁止する仮処分命令を出すように裁判所に求めている。

なにをもって安全確認とするんだろうね
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 17:04:31 ID:???
527 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/28(金) 15:21:33 ID:???
ブラックホールの表面の重力の強さは、質量が小さいほど大きいのですよ。
つまり、ミニブラックホールは、近づく物質を立ちどころに吸収し、巨大化
するのです。巨大化したミニブラックホールの重力は次第に弱くなりますが
表面積が増大する結果、さらに効率的に周りの物質を吸収し増します。暴走
的肥大化は、地球を飲み尽くすまで止まりません。水をかけても無駄です。
人類にそれを止める力はありません。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1190349736/527
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 17:31:23 ID:???
NC-AFMでの試料と探針の距離ってどれくらいですか?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 18:20:44 ID:???
なんで相対論関係のスレにはでたらめ吹きまくるキチガイが集まるんだろ。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 19:34:58 ID:???
>>45
相対論は間違っている
47ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 20:13:16 ID:YsJwj27f
カノニカルでは、系のハミルトニアンから分配関数を計算して
自由エネルギーFを媒介して、さまざまな熱力学量を計算しますが、
グランドカノニカルでは、熱力学ポテンシャルをそのままFと置き換えて考えれば良いのでしょうか?
教科書をみても、熱力学ポテンシャルって載ってなくて・・・。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 20:14:56 ID:???
そんな教科書は捨てよ。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 20:29:15 ID:YsJwj27f
>>48
キッテルなのですが・・・。
カノニカルのときはFからエントロピーとか、比熱とか色々求めていたんですけど
グランドカノニカルだと平均粒子数のことしか書いていません。
他の教科書でも平均粒子数のことばかり記述されているのですが、
この違いは何なのでしょうか?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 20:33:39 ID:cpr2B2Gh
ふざけてるように見えるかも知れませんが
結構真面目に質問です

いつから理系板は、メコスジメコスジと
煩わしい板になったんですか?

昔ちょっと気になったことがあって、質問しに来た時は
厳しい板だけど、今みたいじゃなかったように記憶してます

これって何か、きっかけになった事件があるんでしょうか
ご存知の方、いらっしゃいますか?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 20:53:34 ID:???
>>49
>平均粒子数のことしか書いていません
グランドカノニカルだから。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 21:56:25 ID:y5odBDoT
>>50 ここに来たのはもう3年位前と思うが、すでにそんなのがはびこっていたので
分かりません。数学板と比べて正直悲しいです。数学だって低レベルのもの多いのは
確かだが、真面目な部分の活発さがこっちの方が目に見えて乏しいのが悲しい。昔は
結構よかったのでしょうか?あと、「厳しい」はあまり良く無い、と思うこの頃。
数学より変なの湧くのが多いから勢い厳しくなるが、そのせいで真面目で純真な質問まで
弾き飛ばしてしまった結果の現状、である気がする。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 21:57:55 ID:???
メコスジ書いてる奴一人だろw
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 22:04:43 ID:YsJwj27f
>>51
グランドカノニカルでは、大分配関数からエントロピーと求めたり内部エネルギーを求めたり・・・
ってのは重要な問題ではないのですか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 22:19:03 ID:???
求めたければ、求めればよろしい。
教科書なんてものは制限があるから全部書いてるわけではない。
いちいち教科書と相談しないと行けないようでは、研究者には向いていないな。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 22:50:44 ID:???
>>50
基本的に一人のキチガイが延々書いてるだけでしょ
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 23:34:27 ID:???
ブラックホールって光の進行を歪めるって良く言いますけど、光速度不変の原則は崩れるんですか?
走って逃げる人間を力の強い人間が引っ張ったら逃げる速度は遅くなりますよね。
仮に光速度不変則が崩れたら何が起きるんですか?
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 23:50:18 ID:aM00e3r1
>>55
別に研究者になるわけではないのですが・・・。
なぜ、カノニカルとグランドカノニカルではメインになる問題が違うのか知りたいのです。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 23:53:01 ID:???
>>57
まず特殊相対論と一般相対論の違いを学べ。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 23:53:21 ID:???
>>58
言ってやれ、言ってやれ
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 23:53:31 ID:???
>>58
>カノニカルとグランドカノニカル
の違いは何?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 23:57:58 ID:aM00e3r1
>>61
粒子が交換するか否かですよね?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 23:59:56 ID:???
何が変わるの?
64ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/30(日) 00:06:57 ID:TF/5+kae
あの、日本上空にオゾン層ないんですが、知ってました?もしかして、これって、トップシークレット?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 00:08:38 ID:???
昔からありませんよ。常識。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 01:02:34 ID:???
F=maは
mが定数のときにしか成り立たないと言っていい?
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 01:43:37 ID:???
>>66
いいえ、というかmは定数じゃないですし。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 01:47:36 ID:???
>>64
そういうネタ書く時は、それらしいソースくらい貼らないと。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 03:16:27 ID:WsZKBbk0
自由落下をしている座標系は慣性系と考えてもよろしいのでしょうか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 03:17:35 ID:???
ダーメ
71ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 03:26:14 ID:WsZKBbk0
>>70
なぜ慣性系と考えてはいけないのでしょうか。

たとえば、自由落下しているエレベーターのなかに入っている人がいて
(その人もエレベーターと同様に自由落下しているとします)
そのエレベーター内でボールを投げた時、慣性系と同じ観測がされると思うのですが。

申し訳ありませんが、どうしてそれはダメのか教えてください。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 03:28:51 ID:???
えーと・・・

されません、慣性系と同じ観測は
73ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 03:31:36 ID:???
>>69
いいですよ。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 03:33:32 ID:???
局所慣性系は慣性系じゃない
75 ◆Jj4zpqpbPY :2008/03/30(日) 03:33:45 ID:7A7ZJnTz

76ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 03:37:28 ID:WsZKBbk0
>>72
何度もすみません。

同じ観測ではないのは、重力の発端?となる点に近づくにつれ
互いにボールと人が近づくからでしょうか。

7773:2008/03/30(日) 03:42:43 ID:???
だから同じですよ。
観測者の近くだけですけど。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 03:50:21 ID:WsZKBbk0
>>77
観測者の近くでは同じなんですね。
ちなみに、近くとはどれほど近くなのでしょうか。
なぜ、距離により慣性系であったりそうでなかったりするのでしょうか。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 03:52:10 ID:WsZKBbk0
>>78
訂正です。

慣性系であったり → 慣性系と同じであったり

8073:2008/03/30(日) 03:56:42 ID:???
同じっつうか近くだとほとんど同じという感じ。
離れれば違いがでかくなる。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 04:08:09 ID:WsZKBbk0
>>80
すごくよくわかりました。
イメージとしては、ボールと人が離れているほど、互いに近づくのが
速い。って感じになりました。

82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 04:25:38 ID:???
質問です。
たとえば球面上の電場を、まず電位φを極座標(r,θ)で表して
E=-∇φによって求めるときに
rで微分するときとθで微分するときに求められるものは何なのでしょうか。
たとえばxy座標の場合はその電場のx成分とy成分だと思うのですが
極座標の場合は空間上の方向成分ではなくなるのでしょうか。

説明が下手ですみません。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 04:46:29 ID:???
同じベクトルの(r,θ)方向成分でいい
grad 共変 でググる

さらに極座標も直交座標系なので
(Ex, Ey)と(Er, Eθ)とは単なる回転行列で結ばれる
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 05:07:49 ID:???
3っつの等しい球、A、B、CのA、BとB、Cをそれぞれ等しい長さの糸でつないでおき、滑らかな水平面上に
A、B、Cの順に一直線に並べておく。Bを糸の方向に直角にVの速さで動かすとすれば、AとCが衝突する
ときの両球の相対速度はどうなるか
85ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 05:12:28 ID:???
高校物理の解らない問題を質問するスレ10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203250872/

を是非テンプレに
86ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 05:29:33 ID:???
>>83
多分理解できました。
ありがとうございます。
87>>84:2008/03/30(日) 06:24:47 ID:???
>>85
大学の物理の教科書に載っていたのでそこじゃスレ違いになってしまうんですけどね
原島鮮の力学って本です
88ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 10:35:34 ID:???
何か、最近の物理板って質問してもほとんど回答が返って来ないよね。
前に超伝導のことちょっと質問したときには
ものすごい数の回答が返って来てすごい勉強になったのに
何なんだろうね。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 10:58:30 ID:8RAlRSiY
答えられる人がいないんじゃないかな。
相対論とかのトンデモっぽいのには食いつくのにね。
昔はよくこのスレにお世話になってたけど、いまは違うスレで聞いた方がいいかも。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 11:19:27 ID:???
>>82
>rで微分するときとθで微分するときに求められるものは何なのでしょうか。
>極座標の場合は空間上の方向成分ではなくなるのでしょうか。
∂φ/∂r , ∂φ/∂θ の組は、grad φ と 同じだけの情報をもってるが表現が異なるものと言える。
計量係数とか外微分とかを調べてみるとよいかも。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 11:23:35 ID:???
>>82
ところで、電場のθ成分になるのは∂φ/∂θじゃなくて、(1/r)∂φ/∂θだから
気をつけよう。
92ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/30(日) 11:52:03 ID:NBK9Qctj
自宅でミサイル作ろう
http://x51.org/x/03/06/0412.php
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 11:54:05 ID:???
>>84
問題を書くだけの聞き方は、丸投げといって嫌われる。
自分がどう考えたかも書いてね
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 13:57:44 ID:???
ハンマーでものを叩くときとか、重さと固さ以外にも
質量や長さも関係してるような気がするんですけど
そうだとしたらそれはどのようにして作用してるんでしょうか?
単なる勘違いですかね?
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 14:12:02 ID:???
力のモーメントでググれ
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 14:20:52 ID:???
いやです。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 14:29:01 ID:???
>>95
どうも
ぐぐってみます
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 14:29:25 ID:???
せめてもうちょっとはひねってくれよ
小学生かよ
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 14:34:14 ID:???
でもハンマーを動かすために大きな力が必要なのとハンマーの力が大きいのは
別問題ですよね?
なんかおかしいかな??
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 14:37:59 ID:???
ハンマーに掛かる重力を利用すれば小さい力で釘が打てる
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 14:50:53 ID:???
豆腐を100m上空から落としてもくぎを打てますか?
1000m上空ならどうですか?
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 14:56:15 ID:???
それはわかります
つまり重さと固さってことですよね
あとは回転半径が増すことによって、力を加える時間が長くなるってことでしょうか?
質量そのものは関係ないと思っていいのでしょうか
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 16:07:14 ID:???
>>102
おおいに関係がある。
というか、重さと質量をどう使い分けてるの?
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 16:14:30 ID:???
地面に対して水平方向より上に向けた打撃に質量はプラスに作用しないだろう
ということです
バットを振り回すときなどの感覚から推測するとそうでもないような気がするのですが
単に錯覚であればそれでいいです
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 16:18:11 ID:???
あるとしたら運動量の保存則だな
106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 16:27:05 ID:???
むしろ質量の方が大事だろ。
運動量保存。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 16:41:47 ID:9Ek9C03/
大分配関数Ξについても、F=-kTlogΞは成り立つのですか?
108ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 17:01:13 ID:???
>>107
教科書読めよ。そんなこと書いてないだろ。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 17:16:43 ID:WAoPbJWt
>>108
教科書に大分配関数とヘルムホルツの自由エネルギーの関係式が書いていないのですが
どういう関係が成り立つのでしょうか?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 17:22:19 ID:???
>>109
大分配関数から作った -kT log Ξは、ヘルムホルツ自由エネルギーじゃなくて、
熱力学ポテンシャルって奴になる。ヘルムホルツ自由エネルギーとギッブス自由
エネルギーの差。平たく書くとPV。

たいていの教科書には載っていると思うが。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 17:28:04 ID:9Ek9C03/
>>110
ありがとうございます。
ということは、熱力学ポテンシャル=F-μNであってますか?
その熱力学ポテンシャルっていうやつ、索引で調べても載ってる本と載ってない本があるんですが、
重要な量なのですか?ググってもヒットしません。
112111:2008/03/30(日) 17:46:42 ID:9Ek9C03/
追加。

熱力学ポテンシャルというのは載ってませんでしたが、PVとΞの関係式は載っていました。
こちらで覚えたほうが応用が利くのでしょうか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 18:27:23 ID:???
>>94
 勘違いじゃないですね、大いに関係してます。
ハンマーで物を叩く時、物を壊したり 地面の抵抗に逆らって杭を打ち込む『仕事』を行うのは、ハンマーの持つ運動エネルギーです。
(ハンマーの質量をm、速度をvとすると、ハンマーの運動エネルギーはmv^2/2)
またハンマーが物に伝える力の総量(力積:力を時間積分したもの)は、ハンマーの運動量mvによります。
(この二つの物理量は見てのとおり似てますが、物理的な意味合いは異なります。)
つまりどちらもハンマーが重くてて速く振り下ろした方が大きくなります。
次にハンマーに上記の運動エネルギーと運動量を待たせる方法ですけど、
人間の行う仕事率(馬力)、力(筋力)、腕を動かす速さは限界があり、一気に重いハンマーを加速するのは難しい、
そこでゆっくりでもいいから高く持ち上げて位置エネルギーの形で蓄え、一気に振り下ろす事で位置エネルギーを運動エネルギーに変換(要は落っことすって事ですが)
更に下向きに力を加えハンマーを加速、運動エネルギーを追加します。
その為には柄は長い方が有利です。(大きな位置エネルギーを貯めれる=高く持ち上げれる、加速過程を長く取れる)
もちろんハンマーの重さや柄の長さは、筋力やコントロール性・人の出せるトルク等で制約を受けますが。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 18:31:50 ID:???
重要じゃない 覚えなくてよい
とかくと満足するんだろうか
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 19:34:51 ID:???
>>113
それはわかります

聞きたいのは>>105 >>106の意味です
運動量が保存するなら、回転軸の運動量と作用点の運動量は変化しないですよね

むしろ>>95の力のモーメントというのから言うと力に関して長さはマイナスに働くのでは?


116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 19:54:05 ID:/9Rmy9X9
>>114
あんたみたいなのは
マジメに答えてる人からみても、マジメに質問してる人みても邪魔。
質問も回答もしないなら余計な横槍いれるんじゃない。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 19:55:41 ID:???
質問ばかりで調べる気が感じられないやつに対する皮肉だろ。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 19:59:25 ID:???
すいません運動量じゃなくて運動エネルギーかな
頭が混乱してきた・・
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 20:00:32 ID:???
>>116
いやー一番大事なとこだとおもうが
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 20:01:10 ID:???
>>116
>>114は、いつもマジメに答えている人がたまたまあきれて書いた発言だ、という
可能性もあるんだが、そういうことは考えないのかね??
 俺は>>110だが、ちょっと>>114的な気分になったのは確かだ。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 20:38:43 ID:D2cTm62n
すみません、初歩的な問題かもしれず、お恥ずかしいのですが・・

∫[-∞,∞](sinax/x)dx = π

はどのようにして導けばよいのでしょうか?

ax=tとおいたり、オイラーの公式で書き換えたり、
留数定理(理解できてるかわからないですが・・

ではとけませんでした。(原島の初等量子p149)

微積分の教科書にも、探した限りでは見当たりませんでした;
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 20:42:32 ID:???
exp(-ε|x|)とかexp(-εx^2)をかけて遠方で減衰させておいて
積分後にlimをとる
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 20:51:34 ID:???
留数定理
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 20:53:15 ID:???
ああ、留数定理って書いてたのね。
複素関数の本の留数定理のところでたいてい出てると思うけど。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 20:55:21 ID:???
主値積分
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 21:09:07 ID:???
タイムマシンって実際に作れる可能性あるのですか?
127ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 21:22:36 ID:???
ないとは言えない
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 21:25:51 ID:???
>>127
どうも
できるといいですね
129>>84:2008/03/30(日) 21:35:32 ID:???
>>93
回答をみると
動き始めの状態と、A、Cが衝突する直前の状態について、運動量保存則と
エネルギー保存の法則を立てよ。
とあったのでたてました。

1/2mV^2=1/2m(V_A)^2+1/2m(V_B)^2+1/2m(V_C)^2

mvector(V)=vector(V_A)+vector(V_B)+vector(V_C)

未知数が3個あるので式が二つじゃどうしようもないと思うのですがどうすればいいですか?
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 21:37:03 ID:???
回答みればいいとおもうよ
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 22:01:23 ID:???
>>129
つ 対称性

そもそも問題がよくわからんわけだが。
Bに撃力を加えて初速をVにするのか、一定速度Vで動かすのか。
まあエネルギ保存を使うって言うからには前者なんだろうけど。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 22:05:30 ID:???
>>121
sinc関数のフーリエ変換がどうなるかを知ってれば・・ってのは反則かw
133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 22:17:48 ID:???
もちろん、反則。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 22:34:47 ID:???
>>131
対称性ですか・・・

A、B、CをはじめY軸上に一直線に並べておくと
A,Cの衝突の直前のとき
V_Bのy成分が0
V_Aのx成分とV_Cのx成分が等しい
V_Aのy成分とV_Cのy成分が向きが逆で大きさが等しい

思いつくのはこんなです
一応、上ので解いてみましたけどうまくいきませんでした。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 22:43:02 ID:???
>>134
対称性から言えるのはそれだけだね。
あと、糸の長さが変わらないことから来る拘束条件
136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 23:04:25 ID:???
糸の長さは無関係だろ。棒じゃないんだから、距離が縮まれば、弛むだけで制約を受けない。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 23:05:51 ID:???
>>104
腕(手)が出せる力、速度、仕事率 等にある上限を仮定すれば、
見えてくると思う。
柄を長くすることは、腕の速度を抑えてハンマーの速度を稼ぐ効果がある。

ハンマーの質量については、
大きすぎても小さすぎてもよくないだろうね。
理由としては、たとえば、
ハンマーに与える運動エネルギーを一定として
叩かれる物に与えるエネルギーや運動量(力積)をいかに大きくするか
という観点から議論できる。
剛体同士の完全非弾性衝突か完全弾性衝突としてモデル化すれば
大雑把な当たりはつけられるだろう。

叩かれる物にかかる瞬間的な力や応力、あるいはそれらのピーク値を
考えたいなら、より詳細なモデル化が必要になりそう。
そこで固さのようなことも関係してくる。
固さと一口に言っても、 弾性率、(材料)強度、硬度 等いろんな概念がある。
日常用語としての固いは、これらすべてがそれなりに大きいと言うことに相当するだろう。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 23:19:38 ID:???
>>136
ふむ、糸が常に張ってるのか、緩む瞬間があるのかまで考えなきゃダメか。
そこまで含めるなら、この問題はそう易しくはないな。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 23:26:11 ID:???
導体表面上の電荷分布σを求める問題で、
まず電場Eを求めた後にσ=εEとして求めているのですが
E=σ/(2ε)とならないのは
導体内に電場が存在しないからなのでしょうか?

一枚の平板に電荷密度σが分布する場合の電場は
ガウスの法則を使って
E=σ/(2ε)
となると思うのですが、何が違うのでしょうか。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 23:28:28 ID:???
導体内に電場が存在しないから
でいいよ
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 23:37:16 ID:???
>>139
>何が違うのでしょうか
あなたがσという記号に込めている意味合いが違う。
そこをそろえればどちらも同じ式になるね。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/30(日) 23:48:15 ID:???
>>135
糸の長さが変わらないすると
Bから見たらAとCはB中心とする円運動をするから
A,Cの衝突直前でBから見て速度がy成分しかないから
元の座標系でV_BとV_Aのx成分とV_Cのx成分が等しい

これでやってみると教科書の回答と一致しました。
上の考え方になにか間違ってる点はありますか?
偶然、答えとあっただけかもしれないんで、一応お願いします
143111:2008/03/31(月) 00:28:45 ID:UbwA5h0J
>>120
私が知りたいのは、本には載っていない実体験なんです。
別に分からないところがあるとか、そういうことじゃありません。
いま、手元に3冊の統計力学の本がありますが、
熱力学ポテンシャルのことが載っているのが1冊、pVとして載っているのが1冊
何も書いてないのが1冊です。ネットでも熱力学ポテンシャルを検索しましたが、ヒットしませんでした。
もちろん、本質はみな同じことだと思いますが、
本によって、記述が違うということはあまりメインとなるような量ではないのだろうか?と思い
すでに学ばれた人の意見を聞きたかったのです。
「ちょっとした疑問」のスレですから、そういうのもOKだと思っていたのですが。

決して、自分で調べるのを怠ったわけではありません。
それに、重要でないものを覚えないことは別に悪いことだと思いません。
なるべく枝葉のことよりも、本質的なことを理解しないと、数年後に役に立たないと思うから。
自分は熱力学的ポテンシャルを、カノニカルでのFに対応していると理解することにしました。
これなら忘れないと思うので。長文失礼しました。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 00:33:42 ID:???
取り敢えず覚えりゃいいのに。
重要でなけりゃ自然と忘れるから。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 00:36:26 ID:???
勉強の途中だと何が重要かなんてなかなか判断できるもんじゃないよ。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 00:39:39 ID:???
じゃ>>114でよかったんじゃんw
147111:2008/03/31(月) 00:41:59 ID:UbwA5h0J
>>144>>145
おっしゃるですね。
でも、これは性格上の問題なので。。。
148111:2008/03/31(月) 00:42:23 ID:UbwA5h0J
間違えた

>>144>>145
おっしゃる通りですね。
でも、これは性格上の問題なので。。。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 00:49:54 ID:???
じゃあその性格なおせ
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 02:29:02 ID:???
>>141
>>139の下の例の場合は両側にσ/2ずつ分布していると考えれば同じってことですよね多分。
でもやっぱりよくわからないなあ。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 02:32:47 ID:???
平板のときにガウスの法則がいうのは
板の右側と左側で電場(の法線方向成分)がどれだけ変化するか、のみ
152ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 02:39:11 ID:???
表面電荷σから電場E=σ/εが発生するというのは
ガウスの法則をどのように適用しているのでしょうか。
導体内と外側の電場の計算になるような面ですか?
153ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 02:46:37 ID:???
薄い板のときは板と平行な面を含む直方体で板をくるむ
電場は(特に理由が無いので)両側に対称に出る

厚い導体の表面のときも同様の直方体だが片面は導体の中、もう片面は外
電場はこの場合導体内部は0
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 02:54:25 ID:???
完全に理解できました。
ありがとうございました。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 03:25:25 ID:m/RN2p4y
1.導体は電子を通すものですが、モデルを見ると、
銅線につなぐと、マイナスがやってくる方に導体中のプラスが集まり、
プラスがやってくる方にマイナスが集まって、打ち消しあって流れないように見えるのですが、
どうして流れるのでしょう?

2.一辺2cmの正方形の右端、から一辺1cmの正方形を取った物体の重心って、
どの位置になるのでしょう…?その理由はどうしてでしたっけ…?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 07:03:28 ID:???
>>137
詳しい説明ありがとうございます
腕の速度に腕そのものに由来する上限があるなら、えの長さで速度をかせぐのもありってことですかね
それならハンマーの質量についても同じことがいえそうですね

でもしかし、完全弾性衝突や完全非弾性衝突って難しいそうですが、そう仮定すると、運動エネルギーと相手に与える運動量は質量関係なく同じではないのでしょうか?
むしろ釘に対して完全弾性衝突、刺さるものに対して非完全弾性衝突?てあるのかな だとすると
刺さるものの機械インピーダンスが速度に影響を受けるとすると、速度は速ければ速いほうがよい
つまり出せる力が同じなら質量は軽ければ軽いほうがよいことにならないですかの?
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 11:29:15 ID:tHSTEJLE
光より速いものはないといいますが、見つけました。
それは長くて固い棒のようなものを地球から何億光年も離れた星の
間に渡すとします。
そうして地球から棒を引っ張ると一瞬で情報が伝わると思うんですが
どこが違うんですか?
158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 11:34:03 ID:???
>>157
その棒は何でできているか?
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 11:35:41 ID:???
>>157
お決まり話題で何度もでていますので、下のスレでも読んでください。

30万qある棒をフルスイングすれば
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1197441989/l50
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 11:36:09 ID:???
>157
そんなネタいいかげん飽きた
誰でも一度は思いつく。自分で調べるか考えろボケ
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 11:42:14 ID:???
>>158
肉で出来ています。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 12:16:47 ID:???
統計力学の質問です。
正準集団で、M個の同じ系があるとして状態iをとる系の数をM_i、
そのエネルギーをE_iとして、ΣM_i=M, ΣE_i=Eとして考えますよね?
MとEの意味って何ですか?
小正準集団の場合は、粒子数と系のエネルギーという意味が
ありましたが、上の場合の意味が分かりません。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 12:56:01 ID:???
>>162
> ΣE_i=Eとして考えますよね?
ほんと?
164ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 13:00:12 ID:???
あ、ΣE_iM_i=Eでした。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 13:24:31 ID:???
>>156
完全弾性衝突や完全非弾性衝突というモデル化が適切かどうかはわからないけど、
質量が大きすぎても小さすぎても効率が悪いということは多分変わらないと思うよ。
そもそもたたく対象や目的が限定されていないので、
どういうモデルがよいのかはわからない。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 18:00:36 ID:???
>>164
> ΣE_iM_i=E
もあやしい。左辺はMで割るんじゃないかな。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 18:07:14 ID:???
>>162
M_i/M=M_i/熱_iがM_iである確率なわけだから、
熱_i*E_i/熱_iは期待値(もしくは平均値)に他ならない。
そういう意味で、
<E>≡熱_i*E_i/熱_i
と<, >を付す事が多い。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 18:07:41 ID:???
訂正

>M_i/M=M_i/熱_iがM_iである確率なわけだから、

M_i/M=M_i/熱_iが状態iである確率なわけだから、
169162:2008/03/31(月) 18:38:35 ID:???
統計の教科書に必ずでている未定乗数法使って変分とって
P_i∝exp(-βE_i)を出す話です。同じ体系をM個考えてその「M個全部の系の
エネルギーの和を一定とする」としますよね?
そうする意味が分からなかったのですが。
小正準集団の場合は、系のエネルギーが一定という意味でよく分かるのですが。
170ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 18:46:19 ID:???
>>169
落ち着いて教科書読みなおしてから、日本語で書き込んでほしい。
171162:2008/03/31(月) 18:52:27 ID:???
えーと、正準集団でp_i∝exp(-βE_i)をだすときに、
ΣM_i=一定、ΣE_iM_i=一定
と拘束条件おきますよね?その後者の条件の解説に
エネルギーの総和が一定だからと解説があるのですが、
なぜ一定とするのでしょうか?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 20:54:54 ID:???
>>171
小正準集合に属する大きな系を、粒子数が等しくて互いに熱平衡状態にある系に分割して正準集合を導出する話か?
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 22:32:22 ID:???
>>172
>粒子数が等しく
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 22:34:42 ID:???
175ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 23:21:35 ID:???
>>171
私もよくわかっていませんが意見を言わせてもらうと、
熱平衡の定義とかから来るんではないでしょうか?
熱力学第零法則とか熱接触とか、その辺が関係ありそうな気がします。

あるいは別の説明としては、
全体を孤立系と見なし小正準集団と仮定することによって
具体的な計算ができ、かつそれが現実とよくあうから
という話でもいいのかもしれません。
自信はないのでツッコミ希望。

>>172
横レスですが、おそらくその話かと思います。
熱浴を使う別の流儀もありますが、全体を小正準集団と考えるところは同じです。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 00:15:13 ID:???
>>165
どうも
参考になりました
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 15:37:13 ID:???
回転していることと角運動量がゼロでないことは同じことですか?
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 15:46:45 ID:???
>>177 古典論の範疇で質量と大きさを持つ普通の物体ならね。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 16:35:18 ID:6D6fTgCr
過去レスにあったらすみませんが、

獣姦もののAVとかありますよね?
あれで例えば馬の精子と人間の卵子が受精したりすることってあるんですか?
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 16:36:34 ID:???
そもそも、なんで物理板で聞くんですか?
181ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 17:01:33 ID:???
>>179
ないです
182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 21:57:03 ID:???
>>181
過去スレにないのか
獣姦もののAVがないのか
受精しないのか

ハッキリしてくれw
183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 22:15:40 ID:???
というか生物板の質問のコピペだろこれ
184ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 09:38:11 ID:???
>>177
全体として角運動量が0でも部分を見ると回転しているというのはありうる。例えば、2つのローターが逆方向に回るようなヘリコプターとか。
全体として角運動量が0でないけど外からみると回ってないってのもありうる。例えば、静止した箱の中に回転する小さい球を入れたものとか。
>>178
より正確に言うと、単一の剛体なら、というべきかな。
185物理ド素人の質問:2008/04/02(水) 11:19:05 ID:A07DGuoY
機関車(もう無いけど)とか船など、
発車するのも時間がかかり、止まるもの時間がかかるもので、
ブレーキをかけてもなかなか止まらない状態を物理の専門用語で何と言うのでしょう?
推進力の余力みたいなものということなんですが。
また、発車しても停止状態からなかなか進まない(加速が悪い)という状態にも
何か専門用語があるのでしょうか?
誰か教えて、エロいヒト。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 12:05:47 ID:???
ウッドの記法、ミラー指数について2つ質問があります。

まず、よくSi(111)-(7x7)のように書かれていますが、
こういったことはどうやったら分かるのでしょうか?
XRDで結晶の種類を同定した後、STMで表面の原子配列を調べるということを行うのでしょうか?

それと、ウッドの記法に関してwikiなどでも調べてみたのですが
よく分かりませんでした。
理想表面というものがあって、そこからどれだけずれているのかを表す、ということは分かったのですが、
例えばシリコンの場合だと、b1軸、b2軸それぞれ理想よりも7倍ずつ延びているということなのでしょうか?
表面再構成、吸着などによってそんなに結晶構造が延びるものなのですか?
では理想表面を作るためにはどうしたら良いのでしょうか?

この2点かなり調べたのですが分かりませんでした。
お願い致します。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 12:37:40 ID:???
>>185
慣性
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 20:53:15 ID:???
>>186
元の単位格子7個分の周期構造じゃないの?
専門ではないのでよくわからんが
http://leed4.mm.kyushu-u.ac.jp/surface/STM/7x7J.html
189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 22:09:21 ID:NIcJCc3U
周期的境界条件f(0)=f(L)が与えられた箱のなかの自由粒子の波動関数なんですけど
問題集にはCexp(kx)と書いてあるのですが、Aexp(kx)+Bexp(-kx)ではないのですか?(ABCは任意定数)
おそらく、前者はkがプラスマイナスの値を取るので合体させたのだと思うのですけど
線形結合の形で書かなくても良いのでしょうか。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 22:27:04 ID:???
まあ暗黙のうちに線形結合は仮定してるんでしょう

2箇所突っ込み
・k→ik
・エネルギー指定がなければ和を取るkも正負2つの項とは限らない
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 00:39:52 ID:jIiFUq5g
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 02:12:41 ID:F4S023AN
>>186 シリコンの7×7構造は別にバルク結晶の対称性の記法とは関係ないと
思うよ。7×7構造自体は調べてみた?>>186指摘のサイトに載っているように
表面の原子がすこしずれて、元の周期の7×7倍の周期になる。
 確かKClはK+とCl−のイオン半径が殆ど同じ(違ったら、殆ど同じのアルカリ金属と
ハロゲンの組み合わせってことです)なので、X線回折では見た目単純立方格子の如く
見える、ってX線回折の初期話題になった、って読んだ事ある。もし完全にCl−だけ
(有り得無いが)の単純立方があったとして、それからわずかにK+の存在する部分の
反応が違えばK+部分、Cl−部分だけ見れば面心立方になり、そして単位格子は単純立方
より大きくなる。別にドラスティックな変化が必要な訳ではない。(その他CDWとかの
構造総転移とか)
193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 04:28:55 ID:???
もし地球を一瞬のうちに真っ二つにしたら具体的に何が起こるの?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 05:36:17 ID:???
>>185
そういう状態には特に名前はないと思う。
そういう性質なら >>187
195189:2008/04/03(木) 14:52:07 ID:KtSqLgnE
>>190
ありがとうございます。iつけるのを忘れてました。
暗黙のうちに、というのは、省略して書いてるということでしょうか?

この問題の次のページに、箱に閉じ込められた自由粒子(これは周期的ではない)があるんですけど
そっちでは、Aexp(ikx)+Bexp(-ikx)ってちゃんと書いてあるんです。
それに、二階微分の式では任意定数が2つないとダメだからCexp(kx)は解として
足りていないような気がするのですが・・・。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 15:10:45 ID:F4S023AN
>>195 周期的境界条件ならCexp[ikx]だけで解になるが、箱に閉じ込めた
時のように、境界で波動関数が0になる、っていう条件ではAexp[ikx]+Bexp[-ikx]
のようにしておかないと答えがでない、ってこと。で、Cexp[ikx]が周期境界条件の
解になればDexp[−ikx]も解になる、って言う意味で任意定数はちゃんと2つ出て来る。
197189:2008/04/03(木) 15:41:46 ID:qrH6NBg/
>>196
前者は省略しても大丈夫だけど、後者は省略すると答えに行きつけない、ということでしょうか。
周期的境界条件のほうで、波動関数をAexp[ikx]+Bexp[-ikx]にして、
kがプラスの値しか取らない、と書いても正解ですか?
198ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 16:23:44 ID:???
>>197
解を一つ求めればいいのか一般解を求めるのかとか、
そもそもエネルギー固有状態の波動関数を求めるのかとか、
そういった問題設定によるでしょ。それに合わせて、k や係数がどういう値かを
ちゃんと決めて、それが相手に通じるように書けばよろし。
199189:2008/04/03(木) 16:31:47 ID:qrH6NBg/
>>198
問題には、固有関数と固有値を求めよ。としか書いてありません。
練習問題だから、そのへんはアバウトでいいのでしょうか。
200189:2008/04/03(木) 16:35:50 ID:qrH6NBg/
模範解答は
Cexp[ikx]。E=hk^2/2m。k=±2πn/L
自分の解答は、
Aexp[ikx]+Bexp[-ikx]。E=hk^2/2m。k=2πn/Lです。
任意定数を求めるところまでは要求されていないみたいです。
意味は同じですか?
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 16:52:16 ID:???
波動関数をフーリエ展開して
ψ(x)=Σ c_n exp(2πinx/L) (nは整数)
で-(h^2/2m)ψ''=EψとしてE=hk^2/2mで、
各成分を書けばその解答になる、という意味でしょう。
202189:2008/04/03(木) 16:54:01 ID:qrH6NBg/
>>201
じゃあどちらで書いても正解ですよね?
ありがとうございました!
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 17:00:21 ID:???
あ、ちょっと違うか。
まあ面倒臭くなったみたいだから、まあいいや。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 18:03:02 ID:cl2VIwm3
NPPって例外なくなんであんなにデカくなんの??

発電施設と処理施設だけあったらええやん。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 18:03:53 ID:F4S023AN
>>200=189  重要なのは任意定数を含む事ではなく、ヒルベルト空間の基底を
張るのに十分で、なおかつ通常は正規直交化されたものを求める事。従って君の解答では
B*exp[ikx]-A*exp[-ikx]も書き加えた方が良い。あとできればψをそれらを表す
記号として|ψ|^2の周期に亘る積分が1になるようにしておくほうが解答として
よりよい。まあ絶対値1/√2Lの複素数、ってことですが。なお固定境界条件
なら当然Csin[kx]みたいのだけが答えになり、任意定数A、Bの取り方は任意で無くなる。

PS 折角ならψ(0)=exp[iα]ψ(L)、αは実数なんて境界条件で解いてみるのもいい。
後々出て来るかも。
206ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/03(木) 20:32:58 ID:uSQ+EBgt
19ヶ国通訳プログラムがあるから、初音ミクに音声変換させて、通訳プログラム完成するよ。特許ね
207ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/03(木) 20:37:22 ID:uSQ+EBgt
RC2位のロボットだったら、これでできるよ。デアスティーニのロボット組み立てキット使って。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 20:43:49 ID:???
おっぱいってどうしてやわらかいの?
209ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 21:31:34 ID:???
210189:2008/04/03(木) 21:47:22 ID:k7iRDnnH
>>205
基底をすべて書けば十分ということですか?
>B*exp[ikx]-A*exp[-ikx]
これはなんです?複素共役みたいだけど、A*の前の−が分かりません。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 22:08:15 ID:???
>>208
夢がいっぱい詰まってるから
212205:2008/04/03(木) 22:09:07 ID:F4S023AN
>>210 訂正もあります。|A|^2+|B|^2=1/Lである任意の複素数A、Bに対して
周期境界条件の下で、A exp[ikx]+B exp[-ikx]とB*exp[ikx]-A*exp[-ikx]は
エネルギーの縮退した2つの正規直交する関数を表す、といいたかった。ここで
*は複素共役、-符号は直交性に必要。(実際に内積を計算すれば分かる)そして
>基底をすべて書けば十分ということですか?
量子力学でエネルギー固有関数を求める、と言う立場に置いては定常シュレーディンガー
方程式に相当する2階微分方程式の一般解を求めることより、ヒルベルト空間の基底と
しての解を求める方が重要。
 そもそも君の初めの方の疑問ででてきた、周期境界条件と固定境界条件では同じ長さL
の話でもエネルギースペクトルからして変わって来てたはず。周期境界条件で許される
波数は2nπ/Lで、固定境界条件ではnπ/Lなのだから。

213189:2008/04/03(木) 22:19:12 ID:cdGNVQsf
>>212
ええと、おっしゃられてることが難しすぎて、あまりついていけてないのですが、
私はA exp[ikx]+B exp[-ikx]を最終的な解として、書いたんですけど
このような問題でそういうふうにかくと、A exp[ikx]+B exp[-ikx]が基底だと受け取られてしまう
ということですか?
だから、直交しているB*exp[ikx]-A*exp[-ikx]も付け加えないと解として不完全である
ということで合ってますか?

つまり、任意定数まで求めたり、正規化したりしない場合は、線形結合の形で書くのは
むしろ好ましくないということでしょうか。
周期と境界とでエネルギースペクトルが変わるのは理解しています。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 22:23:46 ID:nmuK2w7A
真空蒸着と分子線エピタキシーの違いが分かりません。
Wikipediaを見てもどちらも
対象となる物質を抵抗や電子線を使って蒸発させ
基板に物理吸着させる方法で全く同じものであるように思われるのですが
どう違うのでしょうか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 22:45:54 ID:???
>>199
> 問題には、固有関数と固有値を求めよ。としか書いてありません。
ならば、独立なものを過不足なく全部リストアップするべき。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 23:43:47 ID:???
真空と超高真空は朝の千代田線と昼の青梅線くらい違う
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 13:30:16 ID:???
化学か物理か判断つかないので、このスレで質問します。

「真空の空間では爆弾は爆発するのか?」

爆薬の燃焼速度が音速を超えると衝撃波が発生し、
それが破壊をもたらす、と解釈している俺。

んじゃ、空気が無ければ爆薬はただ燃えるだけ?
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 13:34:16 ID:???
酸素がないのに燃えるかバカ!
219ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 13:37:16 ID:???
爆薬は成分の中に爆発(燃焼)に十分な酸素が含まれている。
真空中でも爆発はする。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 13:50:43 ID:???
>>218ってゆとりだね
酸化剤って知らないの?
221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 13:58:39 ID:iPaLLCCb
化学板でどうぞ

原子爆弾に酸素はいりませんが何か?
222ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 14:15:06 ID:???
真空でも燃えるなら、なんでロケットは酸素を持って打ち上げるの?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 14:20:50 ID:???
このスレはホント馬鹿しかいないな
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 14:23:36 ID:???
太陽は酸素で満ちています
225ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 14:31:11 ID:???
爆発は気体の急速な熱膨張だから真空では爆発しない
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 14:35:19 ID:???
>>222
…マジレスすべきなのか?

その酸素(液体酸素)を酸化剤っていうんだよ。
これは液体燃料ロケットの場合な。

固体燃料ロケットだと、内部には固体燃料しか積んでいない。
固体燃料ってのは燃料と酸化剤をブレンドしたもの。

おk?
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 14:36:20 ID:???
>>222
だから酸化剤とか酸素の代わりになるものが入ってるんだ、つーて書いてあるじゃないか。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 15:26:43 ID:???
爆薬が爆発する時、燃焼によるガスが発生するから、そのガスの
量の範囲においては衝撃波も発生するんじゃないかな。
しかし、周りに空気がないから、それ以上の伝播はない。
だから、地上と比べて爆発力は大幅に小さくなる筈。
当然、爆発音などは聞こえない。

それとロケットの場合、固体燃料では、燃焼速度が遅いだけで
爆発と同様に燃料の成分の中に酸化剤が含まれている。
液体燃料は、燃焼剤(ヒドラジンなど)と酸化剤(液体酸素)
が別々にエンジンに送り込まれて、エンジン内で燃焼する。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 15:28:31 ID:???
>>228
× 爆発と同様に
○ 爆薬と同様に
230ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 16:51:01 ID:???
別に衝撃波が爆発力の全てではなかろう。
空気中だろうが真空中だろうが発生するエネルギーは変わらない。
真空中で爆発力が減るなら、減った分はどこに行ってしまうのか
231214:2008/04/04(金) 16:55:25 ID:6LmfQi9S
お願い致します。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 16:55:37 ID:???
輻射
233ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 17:00:15 ID:VjpBMGxB
密度2が60%で密度3が40%だったら密度はあわせていくらですか?
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 17:02:07 ID:???
密度5が100%に決まってる
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 17:04:46 ID:???
>>233
一般的には分からない
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 17:14:40 ID:???
横レスだが、>>235が言いたい事は一般に2つの物質を混ぜた場合、その体積は
元の2つの物質の体積の和にはならないってこと。水に砂糖を溶かす
場合、砂糖水の体積は水のそれと殆ど変わらない。(俺の頃は小学校での定番実験だった)
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 17:21:27 ID:???
まず、何の割合を書いてあるのかわからない
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 17:30:49 ID:???
>>230
爆発力というより破壊力というべきだったかな。
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 18:24:13 ID:???
>>238
それで特に話が変わったようには思えないけど?
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 18:24:47 ID:???
はてしなくどうでもいいな
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 19:16:57 ID:???
密度2とか密度3って何のことだよ、と
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 21:07:12 ID:???
光の速さで勃起したらどうなりますか?
243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 22:51:45 ID:???
>>242
 おまえは二度と来るな。あまりにつまらないことを書きすぎる。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/04(金) 23:49:31 ID:???
短小になります
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 00:05:06 ID:aK6K3n05
電気回路における重ね合わせの原理(重ねの理)はどうやって証明するのでしょうか?
当然のことなのか本などをみても証明が載っていないです。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 00:06:35 ID:???
実験で
247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 00:10:40 ID:aK6K3n05
定電流電源は解放、定電圧源は短絡とするのはなぜですか?
248ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 00:23:43 ID:???
電源の勉強の前に日本語の勉強をすべき。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 00:43:23 ID:???
ではついでに日本語も教えてください。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 00:53:05 ID:???
>>249
おまえも二度と来るな。ほんとにつまらん。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 10:20:09 ID:???
>>245 >>247
回路理論の定理は、基本的にはキルヒホッフの法則と各素子の性質から導出できるはず。
線形な素子(電流と電圧の関係が斉次線形微分方程式)と
理想電圧源と理想電流源から構成される回路は、
各枝の電圧と電流を未知数とすれば連立線形微分方程式で書ける。
定常解に限定すれば、フーリエ変換して単なる連立一次方程式になる。
そこで方程式の0次項に相当するのが理想電圧源の電圧と理想電流源の電流。
あとは線形代数がわかってればわかるだろ。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 10:32:06 ID:???
線形性を仮定してるだけ、できることからこつこつと
253214:2008/04/05(土) 18:23:36 ID:???
どうぞよろしくお願い致します。

254ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 18:24:44 ID:???
255214:2008/04/05(土) 18:27:49 ID:87eJIFj3
すいません、気がつきませんでした。

ということは真空度で分類されるということなのですか?

私の使っている蒸着機械は超高真空まで上げるタイプなのに
普通に、蒸着機械と呼ばれているのですが
これは分子線エピタキシと呼んで大丈夫ということなのでしょうか?
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 18:28:30 ID:???
<BIGLOBインターネット 家庭の悩み事なんでも相談室!>

・恥ずかしい相談なのですが、最近主人と性の交流がなくなってしまいました。
 主人は私より5つ年下で、自営業です。
 以前は毎日のように交わっていたのですが・・・。
 私に魅力が無くなってしまったのが原因なのでしょうか?
 また、もし魅力が無くなってしまったとしたら、どうしたら取り戻せるでしょうか?
         
 −81歳 主婦(大阪府)ー

 2008:0227:1311
 [この質問への回答はありません]
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/05(土) 22:38:32 ID:???
>>255
単結晶の上に単結晶構造の薄膜を成長させてくのがエピタキシ
258ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/06(日) 00:26:24 ID:HECZntZJ
>>257
君、すごいよ。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 08:53:56 ID:lrET/1uw
長さ1の区間に糸のはしとはしを吊るしたときに、
sinΘ(x)-sinΘ(x-凅)の意味をおしえてください。
xは位置でΘはxの位置の糸の角度です。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 11:10:45 ID:???
各点にかかる力を図示してみ
261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 11:21:20 ID:???
図示してもわかりませんでした。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 12:30:18 ID:???
横スレすまそ
333 :ぴょん♂ 2.0 @どうやらお魚くわえた名無したん:2008/03/09(日) 19:18:48 ID:???0 ?2BP(258)

問題

雲と雲のすきまから太陽光が地上に射しこんでいるとき、
太陽光の幅が 雲から遠ざかるにつれて 広がっていくように見えまつ
光が直進するのであれば 太陽光線の幅に差はないはずでつ

どういうことなのか 説明しなしゃい

これなんか決定的かも
http://www.pluto.dti.ne.jp/~suzuki-y/tokai/images/3928.jpg

344 :はじめまして名無しさん:2008/03/10(月) 00:32:36 ID:???0
穴を通すと上下が逆転するんだ
http://www.t3.rim.or.jp/~minwaza/Site2/21AF6286-A721-4522-8C4D-6722B71ED762.html

〜〜光子というからには、直進じゃなくて拡散かぉ?
オイルをたらしたように広がるのかぉ?
光の粒だとドットは、粗くなるのかぉ?
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 12:38:06 ID:???
近くのものと遠くのものが同じ大きさに見えるか?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 13:38:35 ID:???
知るかよww
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 13:42:17 ID:???
どこが近くで どこが遠くなのかぉ?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 13:48:20 ID:4ljQyxxa
長方形は、横から見ると台形に見える。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 13:53:54 ID:???
どういうことかぉ?
268ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 15:00:34 ID:???
>>261
xからx-Δxまでのちっちゃい線分に対して、
かかる力を書いてみ
モーメントも
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 15:18:12 ID:???
Nelson の確率量子化についてわかりやすく解説してあるやつない?
あの、Fucker-Planck 方程式から シュレーディンガー方程式を導くみたいなやつ
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 15:23:05 ID:???
日本語じゃ断片的な解説しかないけど
Fucker-Planckとか書いてるようじゃ英語の文献紹介しても仕方ないよな・・・
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 15:43:13 ID:4k7n8zNi
>>257

ということは結晶とかを全く気にしないものを蒸着、
結晶にするためのものを分子線エピタキシーと呼ぶということなのですよね?
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 16:10:48 ID:???
>>270
この、イケズ
スカンタコ
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 16:19:55 ID:2h0gPw6l
統計力学の本にのっていた部分で分からないところがあります。
N個の同種類の区別できる粒子系の分配関数は
{Σexp(-e_i/kT)}^Nで、ボルツマン統計の分配関数は
[{Σexp(-e_i/kT)}^N]/N!。

なのですが、ボルツマン統計のところで、N!で割っている意味が分かりません。
おそらく、重複しているぶんを考えて割っているのだと思いますが
ボルツマン統計は古典統計だから、粒子は区別できるはずで、割る必要はないのではないのでしょうか?
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 16:20:11 ID:???
275ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 16:22:23 ID:???
>>273
>区別できる粒子系
>ボルツマン統計
どっち?
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 16:22:53 ID:w2Kk8Olm
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 17:26:26 ID:???
古典統計だから区別できる、っておかしくね
どうなってんのかよくわかんないけどこの係数つけたら合うからつけとくかって感じじゃね
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 17:40:45 ID:???
分配関数は定義で、自由エネルギー等物理量を出す場合は
N!で割るんじゃないの?
279ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/06(日) 17:59:10 ID:UUV8Ci15
量子を回転させて、情報処理できる?
280ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:39:55 ID:XB9/XPNw
この世はテレビとかラジオの電波で満たされてるんですよね?
自分の頭の中に電波が侵入して警告を発してるとき、自分は対処の仕方がわからなくなったりします
電波を発してる組織の意図ってなんなんですか?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:43:13 ID:???
これはつまらん
282ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:47:49 ID:???
>>280
人間の頭がテレビやラジオの電磁波の影響を受けることはありません。
共鳴回路を作らないと信号を取り出せません。
あなたが感じている警告はあなたの妄想が生み出したものです。
283ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/06(日) 18:48:09 ID:n8tOmA3J
液晶だけで、映せる?
284ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:48:55 ID:???
>280
本気でそう思うなら
アンタは典型的な精神病。早く医者に行け。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:51:25 ID:???
>>280
人間の頭がテレビやラジオの電磁波の影響を受けることはありません。
共鳴回路を作らないと信号を取り出せません。
あなたが感じている警告はあなたの妄想が生み出したものです。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:51:39 ID:???
二人の男AとBが競走することになった
足の遅いBはAにスタート地点から数m先の地点aから出発するハンデをもらった
Aがaにたどり着く頃にはBは先のb地点に、Aがbにたどり着く頃にはBはさらに先のc地点にいるから
永遠に追いつけない

これなんの法則って言うんだっけ?
287ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:52:07 ID:???

栄養不良や睡眠不足などで人間は意外に簡単に精神に異常をきたす。
重症にならないうちに医者に行け>280
288ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:53:31 ID:???
>286
法則ではない
アキレウス(アキレス)と亀
あるいはゼノンのパラドックス
289ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:55:24 ID:???
>>288
ありがとう、たしかにそうだった
290ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 18:57:01 ID:???
>>286
法則じゃなくてゼノンのパラドクス
291ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/06(日) 19:24:26 ID:n8tOmA3J
蛍光灯以外の人工の光って、いくつできてる?
292273:2008/04/06(日) 19:51:27 ID:fg+6Jbx3
>>277
量子力学では粒子は区別できない、古典力学では粒子は区別できる
というのが前提なのではないのですか?
私は「N個の同種類の区別できる粒子系の分配関数=ボルツマン統計」だと思うのですが
違いは何なのでしょうか?
293ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 20:10:55 ID:???
物理学辞典のボルツマン統計の項には「古典力学では、
このN!の必然性は分からずパラドックスであった」と書いてあるし、
h→0での量子論との対応を考えればN!が必要ということじゃないか?
294ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 20:17:40 ID:???
>>273
ようわからんが自分の理解で書かせてもらうと、
古典だから粒子は区別できる っていう考えが短絡なんでは。
確かに古典力学自体には同種粒子という概念はない。
しかし、微視的状態数とかを評価しようとすると、
同種粒子を区別するかどうかを意識せざるを得ない。それよって数が違ってくるので。
ボルツマン統計では、同種粒子を入れ替えた状態同士を区別しない(1つの状態と見なして数える)。

ただ、ここまでの説明では、どちらもありうる考え方だ、と言ってるだけで、
積極的に /N! があった方がいいという説明にはなってない。それについては、私では力不足だが、
「ギブズのパラドックス」とかを調べてみるとよいかも。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 22:02:14 ID:???
別にN!で割る必要はないんだけどね。
熱力学と整合させるために割るだけで。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 22:25:46 ID:???
>>293
>h→0での量子論との対応を
量子から古典論への移行は、N→∞だろ。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 22:28:29 ID:???
298ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 22:45:35 ID:???
>>296
絶対零度で電子の数をいくら増やしても
ボルツマン分布に近づくとは思えんが?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 22:59:36 ID:???
統計性の違いは、何らかの極限で変化するものじゃないよ。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 23:00:03 ID:???
>>263 遠近法なら、雲より上の光は、あけぼのマークに広がるのではなく
上にいくほど、細くなすはずれす
301ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 23:33:12 ID:???
>>300
3次元空間で互いに平行な直線群を
2次元平面に透視投影すると、一点を通る直線群になることがある。この点を消点という。
>>262の写真の光線については、消点は(写真上での)太陽の位置になる。

なお、空気中を進む光は、ほとんどは直進するが少しは拡散もする。
昼間の空が青くて明るいのはそのため。
302273:2008/04/06(日) 23:36:14 ID:RLs93JTq
みなさんありがとうございます。
みなさんの意見を総合すると、「定義だから(熱力学との整合性)」ということで
あまり気にしないほうがいいのでしょうか?

自分は高校レベルの確率も苦手なのですが、N!で割るということは数学的には
>同種粒子を入れ替えた状態同士を区別しない(1つの状態と見なして数える)。
ということなんですよね?ということは、ボルツマン統計は実質的に「粒子を区別していない」ということですよね。
新たな疑問が湧いてきたのですが、量子統計の分布関数
Z=Σexp(-Σn_iε_i/kT)は粒子を区別できないはずなのに、なぜ(n_i)!で割っていないのでしょうか?
303ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 23:47:05 ID:???
>>300
遠くから飛んできて頭上を通り過ぎる飛行機は、頭上で一番近く、大きくみえるでしょ。それと同じ。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 00:02:19 ID:???
>>301
>2・次・元・平・面・に・透・視・投・影・す・る・と、一点を通る直線群にな・る・こ・と・がある。この点を消点という。
>消点は(写真上での)太陽の位置になる。
ムムム〜〜〜

>なお、空気中を進む光は、ほとんどは直進するが少しは拡散もする。
>昼間の空が青くて明るいのはそのため。
これは分かった ありがとうございます
305ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 00:07:50 ID:???
>>304 >>303
電柱の間に張ってある電線を真下から見上げてみるのがいいかも。
# 飛行機雲は時間がたつと広がってしまうので。。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 00:12:41 ID:???
>>303 飛行機は上方へ、遠ざかってるのに大きく写ってる。。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 00:20:05 ID:???
・・・電線を?・・・真下に立ってみます。
ありがとう。。。???
308ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 01:15:49 ID:???
>>302
>量子統計の分布関数 Z=Σexp(-Σn_iε_i/kT)は粒子を区別できないはずなのに、なぜ(n_i)!で割っていないのでしょうか?
i は内側のΣの中でしか意味を持たないので (n_i)!で割るってのは式として文法的におかしい訳だが。

外側の Σ はどういう(何についての)和?
その辺が理解できてないんでは。
309ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/07(月) 12:19:26 ID:NWvLi6je
宇宙を構成する物質としては、元素記号少なくないか?
310ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 12:23:10 ID:???
つーか、ダークマターって元素記号に乗るの?
311ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 14:18:33 ID:Fmbb/52N
磁石って、電子のスピンが根源的な要素なんでしょうか。よろしくお願いします。
312273:2008/04/07(月) 14:18:44 ID:4Bk0phYZ
>>308
Z=Σ[{n_i}]exp(-Σ[i]n_iε_i/kT)です。
内側のΣで各エネルギー準位についての状態を足し合わせて、
外側のΣで粒子数{n_i}の組み合わせについて足し合わせているんですよね?
たとえば、ε_0のエネルギーをもつ粒子が3つあったとき(n_0=3)、
3!だけ組み合わせがダブってませんか?
313ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 19:07:26 ID:I4OAp+SK
磁石人間て仕組みはどうなってるんですか?
314ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 19:13:54 ID:???
>>313
 なんじゃそら。たぶんスレ違い。
315ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 19:32:15 ID:???
もち肌だからスプーンがくっつくとかいうやつじゃね?
316ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 20:33:31 ID:???
脂症でくっつくとか。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 21:21:34 ID:???
すいません、熱力学の第二法則を生命現象に適用したときに、

通常の代謝の同化は、外部から取り込んだ高分子を壊す反応と共役しているので
法則が成り立っているのも分からんでは無いのですが、
光のエネルギーを使って低分子から高分子を合成する光合成は
エントロピーが減少しているような気がするのですが、
熱力学の第二法則との不整合は起きないのでしょうか。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 21:24:04 ID:???
>>317
>エントロピーが減少しているような気がする
の根拠をくわすく
319ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 21:30:14 ID:???
ネゲントロピー
320ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 21:32:13 ID:???
炭素固定によって、
二酸化炭素のような低分子からグルコースのような単糖を、
さらにそれから糖が何百と連なったグリコーゲンのような多糖を作るわけじゃないですか。

或いは窒素から窒素固定してグルタミン酸を作って
そこから20種類のアミノ酸がやはり何百と連なったタンパク質や、
DNA、RNA分子などを作る。

そうなると反応の前後でエントロピーは減っているような気がします。
いや、どこかで何かを見落としているはずなのは分かるのですが、
それが何かが分からないので。。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 21:32:46 ID:???
窒素から→窒素分子から
322ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 21:37:31 ID:???
ネゲントロピーとか散逸構造論でぐぐれ
323ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 21:48:21 ID:???
>>320
当方素人ですが、
反応で排出されるかもしれない熱とか酸素とかを忘れてませんか。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 21:51:40 ID:???
>>322
絶対やだ。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 23:06:23 ID:???
プリゴジンかあ
326ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 23:20:13 ID:???
古。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 23:58:06 ID:???
>>312
>外側のΣで粒子数{n_i}の組み合わせについて足し合わせているんですよね?
それはそれで正しいいんだけど。
数列 {n_i} によって1つの微視的状態が指定できるというのが重要で、
結局外側の Σ はすべての微視的状態についての和になっている。
>内側のΣで各エネルギー準位についての状態を足し合わせて、
状態を足し合わせるというのがわからない。
内側のΣは、 {n_i} で指定される微視的状態のエネルギーを計算しているだけ。

結局、全体として分配関数の定義(参照: ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%B6%E6%85%8B%E5%92%8C
と同じ形になってる。

>3!だけ組み合わせがダブってませんか?
どうダブってるのかわからんな。
同種粒子を区別していないからこそ、
各順位にいる粒子の個数だけで微視的状態が指定できているんだが。
同種粒子を個体識別するんなら、 {n_i} だけでは微視的状態を指定できないはずで。
328ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 02:13:18 ID:???
>>320
熱力学第二法則って何だと思ってる?
329ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 08:49:53 ID:UsgsCF/a
真空放電のプラズマのどこをシースというのですか?発生原理は?
330ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/08(火) 09:08:32 ID:SCZZqxc1
遠心分離器にかけた物質から、情報はとれますか?
331ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 10:23:36 ID:F2e8l5/e
熱力学について質問があります。

問1
容積0.2[m^3]で圧力1[MPa]の空気が入っているシリンダの一方に取り付けた
ピストンを押して体積を1/4に圧縮する時に必要な仕事量はいくらか。
シリンダ内の圧力は体積に反比例するとし、ピストン外面は真空で、
ピストンの質量は無視できる。

δW = pdV
=1 * 10^6 * [0.2 - 0.2/4]
=150[KJ]

こういう事を考えたのですが、仕事量Wで表す時は積分が必要になり
かつ圧力の値も変化しなければならないと思うのですが
どうなのでしょうか?


問2
内燃機関シリンダ内でガスを圧縮するとき29.3[kJ]の仕事を必要とし、
冷却水によって33.5[KJ]の熱量を失った。
このときの内部エネルギの変化量はいくらか。増減も含めて答えよ。

仕事量δW、熱量δQの変化量が書かれているので単純に
δU = δQ - δW
δU = 33.5 - 29.3
δU = 4.2[kJ]

4.2[kJ]増加したと考えたのですが熱力は全く理解できなくて
不安なのですがこんな単純なやり方で合っているのでしょうか?
332ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 11:59:39 ID:???
問1
>シリンダ内の圧力は体積に反比例するとし
と書いてあるからp=c/Vと表せる。cは最初の条件から決まる。

問2
dU = δQ - δW
と書くとき、δQは「系に外部から与えられた熱量」、δWは「系が外部にした仕事」
だから、問題の場合は
dU= -33.5 - (-29.3)
となる。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 13:23:03 ID:F2e8l5/e
>>332
レスありがとうございます。

積分すら忘れて教科書を忘れている馬鹿にもう少し
お付き合いをお願いします

問1
p=c/Vと表せるというのは大きなアドバイスとなりました。
最初cは定数でなく比熱で考えて少し悩まされました。

W = ∫[1,2]c/VdV = c(logV_2/V_1)
こんな感じでよろしいでしょうか?

ちなみに答えが-120[kJ]となったのですが、
これはピストンが押し出されるときの仕事量はプラスで
ピストンを押すときはマイナスになるということですか?

問2
これはもう日本語の問題になってしまうかと思うのですが、
δQの方は分かったのですがδWについては少し疑問が残りました。
「系が外部にした仕事」、「仕事を必要とし」
つまり逆説?逆の意味合いということでマイナスになるのでしょうか?

日本語ができていない俺は涙目
334332:2008/04/08(火) 13:33:42 ID:???
俺の手には負えないことがわかった
335ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 13:53:26 ID:???
ええええええええええええええ
まぁ、人に教えてもらっているとよく似たようなことを言われるわ。
orz
336273:2008/04/08(火) 16:24:24 ID:DJQ6bU1E
>>327
ありがとうございます。
粒子を区別できないから、{n_i}を指定するだけで大丈夫なのですね。
物理というより、確率的なところの話がよく分からないのですが、
例えば、粒子が↑状態をとる確率が1/2だとして、3つの粒子が全て↑になるには
・粒子が区別できるとき
(1/2)(1/2)(1/2)3!=6/8
・粒子が区別できないとき
(1/2)(1/2)(1/2)(3!/3!)=1/8、
あるいは区別できないから単に(1/2)^3=1/8 (これがさっきの量子統計の場合ですよね)
ですよね?
そこで、また>>273に戻るんですけど
そう考えるとやはりボルツマン統計は粒子を区別できていないのでは?
337ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 16:31:37 ID:F3OCfO3k
superconducting instability
って、どういう意味ですか?
超伝導という状態が不安定な事なのか、不安定性の結果超伝導になる事なのか・・・
338ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 16:46:26 ID:???
>3つの粒子が全て↑になるには
>・粒子が区別できるとき
>(1/2)(1/2)(1/2)3!=6/8
ん?その計算だと粒子が4つになると
(1/2)(1/2)(1/2)(1/2)4!=3/2
で1を超えるのか?
339ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 17:05:30 ID:???
>337
文脈で判断
340ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 19:19:14 ID:???
>>330
状況と『情報』の内容を明示しないと、まともな質問として成り立ちません。
例えば「イランの遠心分離機で作られた高濃縮ウランを分析して元のウランの産地を特定できますが」とか。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 19:46:57 ID:???
またヤバそうな例を。。。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 21:32:20 ID:OTcbXoY9
すいません。
バンデグラフに触れても、頭の毛が逆立ちません。
理科の実験で使う程度の物でしたら、髪の毛は逆立たないのですかね。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 21:51:19 ID:???
理科の実験に使わないバンデグラフってどんなのだw
344ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 22:17:02 ID:???
うううう  わからん!
345ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 22:55:01 ID:???
>>342
毎日ちゃんとシャンプーしないと逆立たないよ
346ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:03:16 ID:JO0fCv3a
容器10リットルの中に分子量20gの物質を10キロ充填したら、容器の圧力は理想気体で何メガパスカルになりますか?
式を書いて下さい。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:05:58 ID:???
ねしげなるま

これを逆から読んでみて
348ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:06:48 ID:???
分子量20gですか・・・

>10キロ
10kgですか、10kリットルですか?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:07:53 ID:JO0fCv3a
>>348
10kgです
350ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:13:00 ID:???
10^-27メガパスカルくらいか・・・
351ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:16:12 ID:JO0fCv3a
112メガパスカルじゃないですか?
352ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:18:13 ID:???
>>346
状態方程式見ればパラメーター足りないと判るだろ。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:36:16 ID:???
>>351
式を書いて下さい。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:39:35 ID:JO0fCv3a
10×1000÷20×22.4÷10×0.1=112MPa
です。
違いますか?
355ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:41:32 ID:???
本気なんだよな・・・
356ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:46:36 ID:???
誰がモンキーやねん
357ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:47:36 ID:JO0fCv3a
真面目人間なので、何が違うのか教えて下さい。
レベルが高すぎたのならすいません
358ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:51:37 ID:???
ここにはこんな問題ちゃんと答えられるやついないだろ

というわけでお引き取りください
359ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:57:18 ID:???
温度決めないと決まらないよ。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 00:04:08 ID:???
>>357
レベルが高すぎるのでお引取り下さいw
361ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 00:30:57 ID:???
温度書いてないのにさも簡単そうに
T に依存しない答えを書いて見せる奴が多くて驚いたんだが、
この人たちは温度は何度だとして計算してるんだろう
362ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 00:36:41 ID:???
>>361
>>354 は 22.4 という数字を書いてるところを見ると
勝手に室温と仮定してるよう棚
363ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 00:40:05 ID:UiRBovkx
>>361
答えに見えなくもないものを書いてるのなんか>>350しかいないんだが
それだって真面目に回答してる訳じゃないだろうに
>>354は質問者だよ
364ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 00:52:29 ID:???
そろそろ質問者が「問題に常温って書いてありました」と書いてくる頃かな。。。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 01:07:23 ID:???
346 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/04/08(火) 23:03:16 ID:JO0fCv3a
容器10リットルの中に分子量20gの物質を10キロ充填したら、容器の圧力は理想気体で何メガパスカルになりますか?
式を書いて下さい。

349 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/04/08(火) 23:07:53 ID:JO0fCv3a
>>348
10kgです

351 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/04/08(火) 23:16:12 ID:JO0fCv3a
112メガパスカルじゃないですか?

354 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/04/08(火) 23:39:35 ID:JO0fCv3a
10×1000÷20×22.4÷10×0.1=112MPa
です。
違いますか?

357 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/04/08(火) 23:47:36 ID:JO0fCv3a
真面目人間なので、何が違うのか教えて下さい。
レベルが高すぎたのならすいません

レベルが高すぎるwwwww
366ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 01:07:25 ID:???
丸投げに答えるのは丸投げスレでやってくれよ。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 01:41:09 ID:???
室温というか摂氏27度だな
368346:2008/04/09(水) 01:44:53 ID:???
皆さん、丸投げスレに書き込みましたのでスルーして下さい。
ご協力ありがとうございました。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 02:20:03 ID:???
>>336
何が言いたいのかサッパリ。

確率以前に、微視的状態をどう数えるのかがわかってないんだと思う。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 02:39:27 ID:ktIADH+u
スレに応じた質問に変更します。
分子量20gの物質を10リットルの容器に10キロ充填します。

これを状態方程式を使い温度0℃で計算した値は
113メガです。
しかし、状態方程式を使わずに温度を省いて計算したら
112メガです。
計算方法は以下の通りです
1.10×1000÷20=500モル

2.500×22.4=11200リットル

3.11200÷10(容器の容量)×0.1=112MPa

3の所が分かりません。
11200÷10(容器の容量)=1120KPaですよね?

MPaはKPaの1000倍なのに 何故1120KPaに0.1をかけたら、112MPaになるんですか?
371ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 02:42:57 ID:???
リットルwwww
372ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 03:01:16 ID:???
誤差誤差
373ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 03:09:49 ID:???
>>370
>2.500×22.4=11200リットル
ここで何を求めたのか書いてみ? あと22.4という定数の意味も。
>11200÷10(容器の容量)=1120KPaですよね?
全くの意味不明。。次元も合ってないし
374ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 03:17:10 ID:???
>>370
22.4ってのは或る温度、或る気圧でしか使えないでしょ。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 03:42:58 ID:???
>>370
マジメに質問してるようだから答えようかと思ったけど、>>373さんみたいに導くヒントを出す方が正しい道に思えてきたなあ。

あと状態方程式を使わずにって書いてるけど、『22.4L』自身が状態方程式に条件与えて導かれる物なんで考え方自体は同じなのよ。
376ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/09(水) 04:45:35 ID:1aPfdd9T
スティックピザって、美味しいよ。
377259:2008/04/09(水) 14:03:41 ID:???
長さ1の糸のはしとはしをつるして微小区間に掛かる力を全部足すと0になりますか?
糸の真ん中がめちゃくちゃへこんでるとすると0から真ん中までの力はSIN(90)は1だから1になるであってますか?
あとなぜ1が最高なんでですか?
PS

378ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 14:19:47 ID:???
どなたか未だに理解していない>>331に愛の手をお願いします……
379ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 14:57:26 ID:q3LbJHi7
調和振動子の演算子で解く方法についてなのですが

Na|n>=(n-1)a|n>が計算で成り立つのは解りますが、なぜこの式から
a|n>=c |n-1>が言えるのかが解りません。
a|n>の固有値が(n-1)なのは解りますが、|n-1>はどこから出てきたのですか?
よろしくお願いします。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 15:17:04 ID:???
>>379
|n> や |n-1> の定義、つまりどんな状態を表してるか考えてみたら分かるよ。
a|n> は (n-1) の固有値を持つから状態 |n-1> の定数倍。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 15:36:00 ID:???
>>377
おまえが何の話をしているのか、誰も理解できない。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 15:38:43 ID:UN/M86tq
>>380
波動関数で書くと、|n>はφ_n、|n-1>はφ_n-1ですよね。
aφ_nの固有値がn-1で、φ_n-1のHに対する固有値もn-1だから
つまり、a|n>=c |n-1>、ということで合ってますか?
前者はNに対する固有値で、後者はHに対する固有値だけど
イコールで結んでいるのは、NとHが定数分しか違わないから、というのも合ってますでしょうか?
383ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 16:46:52 ID:???
>>382
あってると思うよ。
調和振動子だからHはNだけを使って書き直せるからどちらの固有状態も同じ量子数を使って表されるてことやね。

c|n-1> と定数倍入れてるのは規格化してないから定数倍が入ってるだけ。
|n> (n=1,2,…) で張られる空間が正規直行基底で完全系をなしてるので
全ての状態が |n> の線形結合 (把_n |n>) で表せる。
その中で (n-1) の固有状態なのは c|n-1> ということ。
384ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 17:02:58 ID:byGKKVXc
モバゲーでスマソ
http://comm.mbga.jp/_ques_view?ques=5429417
こんな物理の法則あるん?
385259:2008/04/09(水) 17:08:18 ID:???
sin(Θ(x))が0からxまでに掛かる力でsinΘ(x+凾)が0からx+凾
までにかかるちからだから、なぜsin(Θ(x))が0からxまでに掛かる力になるのか
わかりません。
386ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 17:20:10 ID:???
sinやcosは力じゃありません。

あなたの言語は日本語じゃありません。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 17:21:39 ID:???
>>384
PCからどうぞ。
388259:2008/04/09(水) 17:36:59 ID:???
質問を変えます
sinΘ(x)は何を表していますか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 17:52:33 ID:???
>>388,259
> xは位置でΘはxの位置の糸の角度
なら、sinΘ(x)は「xの位置の糸の角度の正弦」だろ
390ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 17:55:46 ID:???
角度あらわすシータに大文字使ってる時点で(ry

以下スルー。
391259:2008/04/09(水) 17:59:47 ID:???
糸に掛かる力が-f(x)凾=sinΘ(x)-sinΘ(x-凅)になるらしいんです。
sは糸の長さです。
そうすると糸の角度の正弦が力に等しいことを現しているんじゃないんですか?
392ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 18:04:47 ID:???
さいんこさいんたんじぇんとにたんいつきません。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 18:24:23 ID:???
>>391
おまえ、何かの本を読みながら書き込んでいるのか???

よ〜〜〜く聞いてくれ。

みんな、お前と同じ本持ってないんだよ。

100歩譲って持っていたとしてもだ。

何頁のどこを見ればいいのかわからないんだよ。

10000歩譲ってわかったとしてもだ。

やっぱりおまえの日本語わからないんだよ。

394ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 18:28:32 ID:???
「0からxまでかかる力」って何だよ。
なんでθが大文字なんだよ。
なんで力なのに無次元量なんだよ。
ああっ、もーわかんないっ!
395ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 18:30:55 ID:508QAuj2
物体がぶつかったり離れたりするときに速さが前後でかわるかどうかはどうやってみわければいいんですか?
396ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 18:30:58 ID:???
>>391
そんなことより、高校物理を最初からやり直したほうがいいと思うよ
397ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 18:32:41 ID:???
>>395
ぶつかる前の速さを覚えておいて、ぶつかった後の速さと比べればいいんじゃね?
398ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 19:46:53 ID:WSTVu/60
>>383
ありがとうございました!
399ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 20:24:51 ID:???
センター英語で150点で、大学に入ってから全く英語勉強してないんですけど
3ヶ月くらいで洋書をスラスラ読めるようになりますか?
院試の勉強をかねて、洋書を読み出したんですけど
辞書片手に読んでも4ページに一時間くらいかかってしまいました。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 20:33:15 ID:???
物理の本なら難しい文ないしそう難しくはないはず。とりあえず電子辞書かweb辞書を使え。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 20:36:33 ID:???
>>400
3ヶ月くらいで院試にも通用するようになるでしょうか?
もちろん電子辞書は使ってますし、文法で悩むこともあまりないんですが
専門用語と物理特有の言い回しみたいなので時間がかかってしまい、
読み終わった後はあまり内容が頭に入ってきませんでした。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 20:36:44 ID:???
英語が出来ない理系は死ぬ、ソースは俺
403ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 20:59:23 ID:???
>>399
>センター英語で150点で
センターをウン十年まえに受けたことしか覚えてない僕に、
150点というのがいいのかわるいのかどんなものなのか教えてください><
404ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 21:08:15 ID:???
センター150点だと語彙力がなくて文法もあやふやなレベル
405ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 21:18:15 ID:???
406ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 21:25:52 ID:???
>>399
教科書を4頁/時のペースで進めたら速いと思うが。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 22:36:08 ID:???
>>403
宮廷以上に入るには160点以上が条件です。
150点だと、英語は読めるけど、試験としてはあまりよくないレベルって感じです。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 22:50:17 ID:???
>>401
ファイマンを1冊、3ヶ月やり込め。
それでかなり違ってくる。
分からない単語は英辞朗で調べろ。
専門用語も結構載ってる。
物理特有の言い回しなんて存在しない。
普通の評論文。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:07:49 ID:???
なぜファインマン?
410ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:11:14 ID:???
ここで聞くべきことかわかりませんが、妥当なスレが見つからないのでお願いします。

机上の問題ではなく、実際にやりたいことを書きますのでアイデアをいただけたら幸いです。

【やりたいこと】
幅3mx深3mx長6mの50t水槽があり、50tの水を張った水槽の底を掃除したい。
これまでは、サイホンの原理を利用して、掃除をしていたが吸引力が弱く効率が非常に悪い。

そこで、掃除機のようにttp://www.monotaro.com/g/00008319/の水中ポンプを使用し、吸引力を上げて効率化したい。
もっとも簡単な方法は、ポンプを水中に沈めて、直接吸引することだが、それは電源コードの長さから物理的に不可能。
掃除機の用に、ポンプ部を陸上においた状態で、ノズルのようなものを水槽底まで延ばし、掃除するには、どういう構造にすればよいでしょうか?

皆様のお知恵を拝借できれば助かります。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:12:59 ID:???
掃除?排水すればいいの?
412410:2008/04/10(木) 00:16:55 ID:???
>>411
大事なことを書き忘れました。
中には生き物がいるので、底から排水するとかはできません。

水槽の底を水を張ったまま掃除機をかけたいというのが自分のやりたいこのもっともわかりやすくイメージできると思います。



413ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:25:08 ID:???
電源ケーブル継ぎ足せよ馬鹿。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:28:11 ID:???
まあそう思うわなw
415ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:30:53 ID:???
機械・工学板か理系全般板の方がいいんじゃね?
416ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:57:53 ID:???
>>410
潜ってタワシをかける
417ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:59:09 ID:???
生成消滅演算子で解く方法って、調和振動子にしか使えないんですか?
井戸型ポテンシャルとか水素原子は普通に解析的に解くしかないのでしょうか。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:04:22 ID:???
>>410
バイトを雇う
419ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:06:45 ID:???
水素原子は似たような代数的方法で解けたはず。演習量子物理とかいう
昔の本に載ってた。かなり面倒だけどね。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:11:38 ID:???
>>419
じゃあ便利なのは調和振動子くらいなのでしょうか
なんか場の理論だったかにつながるってきいたんですけど、どういうこと?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:15:56 ID:???
>>420
大雑把には
ボゾン(光子とか)の個数 ≒ 調和振動子の量子数
422ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:31:41 ID:???
>>420
調和振動子の生成消滅演算子とは少し違うが似たものとしては、
角運動量の昇降演算子、 フェルミオンの生成消滅演算子 などもある。参考まで。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:32:37 ID:???
>>420
微小振動は、調和振動子+小さい補正 で近似できる場合がよくある。
424410:2008/04/10(木) 07:44:01 ID:???
>>415
Thanks そっちで聞いてみます。
ありがとでした。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 11:38:01 ID:???
>>421->>423
調和振動子って重要なんですね。ありがとうございました。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 13:22:34 ID:???
量子力学の近似法に関する質問が2つあります。
1、教科書をみると、調和振動子のほうは|n>のままで計算しているのに、
 水素原子のほうは|1s>状態に限定している本が多いのですが
 それは単純にそうしないと行列要素が計算できないからですか?
2、先生が量子力学にはたくさんの近似法があって、摂動はそれの一つに過ぎないと
 おっしゃられていたのですが、教科書には必ず摂動が載っているのはなぜですか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 14:12:40 ID:???
教科書には、著者が「簡単に説明できて、重要」だと思っていることしか書いてない、ということでしょ。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 17:16:41 ID:???
>426

高校力学では自由落下は必ずのってますが
空気抵抗がある落下の式は載ってないのはなぜだと思う?
429ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 21:07:56 ID:+spjziWm
=の上中央にドットが一つだけついたイコールマークがあるのですが
これって何を意味するのでしょうか?
≒とは違うものなのでしょうか?
430ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 22:16:39 ID:???
>>428
摂動法が理解できれば、ほかの近似法も理解できるということですか?
1のほうの質問もよろしくおねがいします。
431かばとっと:2008/04/11(金) 22:24:11 ID:OR9TBpH3
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 22:44:08 ID:???
433ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/11(金) 23:55:12 ID:???
電荷qがつくる任意の面の電束密度Dについて、
D=q/4πr^2 をベクトル表示するとvector(D)=(q/4πr^2)vector(r)/r
と書いてあるんですが、vector(r)/rの部分がよくわかりません。

ベクトル解析の本はありますが、これで何かわかるでしょうか?
434ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 23:56:21 ID:???
r方向の単位ベクトル
435ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/12(土) 00:20:22 ID:???
>>434
うわ・・・こんなこときいてすいませんでした。
436430:2008/04/12(土) 00:58:32 ID:???
>>432
じゃあ計算しようと思えば水素原子にz方向の電場を加えたときの
行列要素<nl|eEz|nl>も計算できたりするってことですか?
教科書だと、<1s|eErcosθ|1s>と限定して、具体的に積分計算をしてますが
調和振動子みたいにzを生成消滅演算子のようなもので表したりして?
437ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 01:13:38 ID:???
>>436
水素原子ならハミルトニアンの固有関数は全部解かれているわけで、
あとは積分計算が面倒くさい意外の難点がどこにあるのだ?
438ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 02:31:28 ID:fnI/PGP0
「ある潤滑油は単分子層からなり、各分子は一辺が
1.0[μm]の立方体であると仮定する。
1.0[m^3]の潤滑油で覆われる面積を求めよ」
という問題で、僕は1.0[m^3]の潤滑油を
厚みが1.0*10^(-6)[m]、縦x[m]、横y[m]の
直方体だと考えました。
そしてx*y*1.0*10^(-6) = 1と式を立て
x*y = 1.0*10^6[m^2]だと答えを出しました。
しかし友達は1.0*10^(-6)が答えだと言っています。
どちらが正しいのでしょうか?
439ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 02:58:12 ID:???
君が合ってる
440ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 04:04:37 ID:fnI/PGP0
>>439
ありがとうございます。
やはりそうですよね。安心しました。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 04:17:37 ID:???
>>438
>各分子は一辺が
>1.0[μm]の立方体であると仮定する。
こんな、デタラメがあるかよ。
1.0[μm]たら、バクテリアサイズだぞ。
油の分子はその1/1000のサイズ程度だ。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 08:13:29 ID:???
>>441
お前は黙っとれ。
443私大文系:2008/04/12(土) 08:26:30 ID:RBNTYmcw
1=0.99999……ということは
無限に近づける=接する
ということを意味するんですか?

444ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 08:42:14 ID:???
「=接する」は意味不明。
こういう場合に接するという用語は使わない。もっと言葉を正確に使うように。

あとは、言葉が足りないし、
言い方がおかしかったりするけど大体正しい。

0.999999......... という表記の意味は
a_1 = 0.9, a_2 = 0.99, a_3 = 0.999, a_4 = 0.9999, a_5 = 0.99999, a_6 = 0.999999, .........
という列が 1 に幾らでも近づいていくことを意味する。

つまり、どれだけでも望むだけ 1 に a_n の値が近づいていく、ということ。
つまりεをどんなに小さい正の数だとしても、
どこかで a_n - 1 の大きさ(絶対値)が εより小さくなり、
(そしてそれ以降もずっとεより小さい)ということ。
つまり、
どんな正の数εを取ってきても、 m > n ならば | a_m - 1| < εとなるような自然数 n が在る、
∀ε> 0 , ∃n ∈ N, ∀m > n, | a_m - 1| < ε
ということ。

0.999999......... が例じゃなかったらεの変わりに1/10^Nとかを考えるともっと分かりやすいんだけど。
445ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 09:01:05 ID:???
数学板で質問しろボケ
446私大文系:2008/04/12(土) 09:06:21 ID:RBNTYmcw
>>444
ありがとうございます

1=0.99999……の意味するものを
幾何学のイメージで考えたかったんです

>>445
この板の住民の皆さんは
IQがどこよりも高いらしいと聞いたもので

447ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 09:45:34 ID:???
>>444
何、わけのわからんことを。w
単に、有理数を無限級数展開した場合の表記法ってだけだろが。
この、知ったかが!
448ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 09:57:57 ID:???
その無限級数の収束の定義を書いてるだけだろ?
「わけのわからん」って馬鹿じゃないの?
449ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 10:36:05 ID:???
ε−δ論法なんて教養レベルじゃん
物理やってるなら常識だろ
450ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 10:57:11 ID:???
罵倒合戦は他スレでどうぞ
ここが質問スレであることをお忘れなく。

451ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 11:38:39 ID:???
>>446
1という実数が、十進小数という表記方法を使うと複数の方法で表現できるというだけのこと。
1=0.99... が理解しにくい人は、
異なる表記の小数は異なる数に対応するはずという先入観があるんだろう。
この先入観は、有限小数に限定すれば正しいが、
無限小数も考えるなら正しくない(普通に実数として解釈するとして)。

無限小数という表記が表す数は、
ある規則によって作られた有限小数(の表す数)の列の極限、つまり行き着く先。
そして、近づく経路が異なっても行き先が同じということはありうる。
452私大文系:2008/04/12(土) 12:04:48 ID:RBNTYmcw
>>451
ありがとうございます

数学板でマルチしちゃったんですが
同じ事を言われました

1=0.99... に何か意味がある、
というわけではないんですね
453ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 12:16:00 ID:???
> 数学板でマルチしちゃったんですが
死ね
454ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 12:23:03 ID:81bTaRnB
いま凄いチャーシューメンくいたいんですが麺がパスタしかありません
どうしたらいいですか?外食はなしで
455ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 12:42:01 ID:81bTaRnB
すいません解決しました
456ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 12:46:11 ID:???
半導体のSiCが最近注目されているみたいですが、
SiCの利点とは何でしょうか。
457ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/12(土) 14:12:35 ID:YnT6K3P8
環路
458ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:23:26 ID:gy9KiTrO
>>456 単結晶が作りやすいとかじゃね?
459ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:26:46 ID:???
半導体のバンドギャップについて質問があります。
物質の温度が高い時と低い時でバンドギャップ幅に違いが出るようなのですが、
これはどういった原因があるのでしょうか。

もう一つ、バンドギャップがワイドになるとどういったメリットがあるのですか?

半導体工学を取ったのですが、高校の物理が曖昧でわからない事だらけです・・
どうかよろしくお願いします。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:28:01 ID:gy9KiTrO
あ、質問書き忘れてもーた
この板、温度スレがないのね・・・・意外だったw

ビール1缶350gとして、常温20℃だとすると 350g * 20℃ = 7000calでいいんだっけ?
あと、1℃下げるには50calが必要・・・でいいの?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:29:21 ID:???
融点が高く、ダイヤモンドについで硬く、熱伝導もよいから、過酷な環境でも使える。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:40:39 ID:???
相互作用の伝播速度が有限であるのは、どういう理由で導かれるのですか?
463ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:40:52 ID:gy9KiTrO
バンドギャップが普通のシリコンと違って広いと
絶縁破壊が少なくなるってことだな
ってことは半導体リレーとかサイリスターとか作ったときに
壊れることが少なくなるってことだな
あと、静電気に強いとか
つーかもれはこれ以上_ スマソ

だれか>>460 おせーてよ
つД`) タスケレ !!
464ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:41:32 ID:???
>>460
水1CCを1℃上げるのに必要な熱量が1cal・中学理科では。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:43:57 ID:???
>>464 んじゃ、下げるのも1cal ?
466ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:51:47 ID:???
>>465
>んじゃ、下げるのも1cal
ビール缶の中身が水として
必要じゃなくて抜き去る、1g当たり1cal
467ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 14:56:28 ID:???
そか、dクス  あ、で、、、7000calは合ってる? 
ビールじゃなくて水換算でいいですよw
468429:2008/04/12(土) 15:02:06 ID:r/A2rkqM
どうぞよろしくお願い致します。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:03:30 ID:???
>>467
何を計算しようとしたのか書いてないので合ってるも何も
470ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:04:01 ID:???
>>467
>ビール1缶350gとして、常温20℃だとすると 350g * 20℃ = 7000calでいいんだっけ?
これだけでは質問の趣旨がわかりません。
あとは>>464,>>464から推計してね。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:07:15 ID:???
≡ これかな? ≅ こっちか?
472ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:08:18 ID:???
>>470 あ、そかそか、なんとなくわかった
473ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:09:34 ID:???
>>468
数学記号なんて著者が勝手に定義したりするから前後の文脈から判断しろ
474ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:11:59 ID:???
>>468
見たことない
475ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:23:23 ID:???
350kcalのお菓子には
水3500tを100℃も上げる熱量を持っているということですか?
476ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:38:22 ID:???
うん
477ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:48:33 ID:???
熱量だと時間の経過と共に放熱によってエネルギー量が
失われていくはずですが状況によりけりで、
時間的な変移を式で表すとどうなるかいまいち分かりません。

この辺の詳しい回答をお願いします。
478ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:54:34 ID:3rv04q3m
”磁気回転比”を5行くらいで簡単に説明してください。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 16:20:40 ID:???

 気
  回
   転
    比
480ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 16:23:28 ID:???




481459:2008/04/12(土) 16:56:37 ID:???
>>463
有難うございます。
なるほど、ワイドバンドギャップは回路の高出力化や
不慮の大電流へ耐性を持たせる上で有利になるのですね。

温度とバンドギャップ幅との因果関係は何方かご存じないでしょうか。
引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m
482ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 16:58:41 ID:???
格子定数変わるからじゃないの?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 17:17:31 ID:???
>>477
そんなテキトーな質問で詳しく回答しろとは無茶言うな。
その調子だと、時間経過を求めるのにどういった数値が必要なのかも分らんようだな。

ものすごく単純化して考えると、低温側の温度T1と、高温側の温度T2があるとして、
低温側は高温側から熱を吸っても温度が変わらないという設定がいいだろうかね。

温度差T2-T1は、指数関数的に減少するので、最終的に高温側の温度はT1に近づく。
指数関数的減少の時定数は高温側と低温側の熱伝導係数に反比例する。
つまり、銅みたいに熱伝導しやすいもので接続されていた場合、時定数は小さくなる。

こんな感じだろ。きっと。
T(t)=(T2-T1)Exp(-t/τ)+T1

484437:2008/04/12(土) 18:06:42 ID:IgBFg4bo
>>437
難点とかそういう話じゃなくて、
なぜ、調和振動子と水素原子で行列要素の計算法が違うの?っていう疑問です。
ただ単に、調和振動子には生成消滅演算子があって水素原子にはないからですか?
485ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 18:36:17 ID:???
>>484
調和振動子がかなり特別(スペクトルが等間隔)な系なのは確か。

水素原子の行列的な計算例は日本評論社の「表現と表示」とかにあったようななかったような。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 18:37:10 ID:???
>>483
とすると
熱伝導係数2の金属が二つあって温度差が10℃あったとするとお互いの熱が平均をとるのは秒後になるの?
その式で求めたが(T2-T1)Exp(-t/τ)で5の値を得ることができなかった。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 18:39:33 ID:???
Expだったら有限時間で整定しない
488437:2008/04/12(土) 19:20:05 ID:IgBFg4bo
>>485
ありがとうございます。調和振動子が特殊なのですね。
それなら、井戸型ポテンシャルの摂動とかでも(あるのか分かりませんけど)
<1|H'|1>みたいに具体的に状態を指定して積分計算を実行するのですかね?
489ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 20:16:35 ID:SqUEItDC
>>488 少なくとも水素原子に関する、君が疑問にしていた行列要素くらいは線形振動子
並に計算できるはず。(偉そうに言っておいてきちんと覚えていないのでここで具体的には
書けない)
ラゲール陪多項式とかルジャンドル陪多項式とか、有名な特殊関数はエルミート陪多項式
程ではないにせよ、指数が1だけ違う同士には簡単な関係があることが多い。超幾何級数
(今までのはその特殊例になっているはず、合流型もあるが)の隣接関係とか言うらしい。
物理サイドだととっても昔の本だが、たしか犬井鉄郎って人の本(恐らく「特殊関数」って
本)があったと思う。指数を1個ずつずらしていく演算子の一般論が載っていた。
490ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 20:53:39 ID:???
>>482
有難うございました。
格子定数が大きくなる事によって、バンドギャップ幅が広がるのですね。
491490:2008/04/12(土) 23:17:40 ID:???
失礼しました。
格子定数が大きくなるとバンドギャップは小さくなるようですね。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:18:35 ID:hFJ0qMGr
同じ温度で
・発泡スチロール=冷たさを感じない
・鉄=冷たい
のは、発泡スチロールが熱を伝えにくいからですが、

熱が伝わりにくいということは、
分子が振動しにくい→触れた手の分子の振動が振動しにくい分子に鎮圧される→冷たくなる
のじゃないでしょうか?

鉄は熱が伝わり易いとされてますが、ということは
原子が振動しやすい→触れた手の分子の振動と同じ振動になる→冷たくない
この論理どこがおかしいでしょうか。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:20:39 ID:???
>>492
>鎮圧される
ってどういう状況をかんがえているのかよくわかんない
494ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:26:12 ID:hFJ0qMGr
>>493
暖かい原子aから冷たい原子bに熱が伝わるというのは、
原子aの振動が原子bを揺り動かす、ということで、

暖かい原子xの温度が、冷たい原子yと触れることによって下がるというのは、
原子xの振動が、あんまり振動してない原子にその動きを止められる
とイメージしてるんですが。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:26:22 ID:???
>>492
振動しやすい/しにくい がまともに定義された概念じゃないので論理になっていない
496ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:29:02 ID:hFJ0qMGr
>>495
では熱の正しい定義を教えてください。
原子分子の振動の度合いではないのですか?
497ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:33:23 ID:???
人間が冷たいと感じる度合いは単位時間当たりにどれだけ熱量を奪われるかということに依っている
498ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:33:45 ID:???
同じ温度なのか?
499ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:34:46 ID:???
>>492
36℃の鉄ってぬるいんじゃないか
500ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:44:30 ID:???
質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
501ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:59:37 ID:hFJ0qMGr
>>497
熱量を奪われるとは、指の分子の振動が抑えられるということではないですか?
なら>>492の論理はどこがおかしいのでしょうか。
>>498
明らかに同じ温度ですが明らかに鉄の方が冷たいです。
>>499
それはすでに指の温度と同じだから冷たく感じないのは当たり前じゃないですか。
体温以下の発泡スチロールと鉄に触れた時に奪われる熱の話です。
502ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/13(日) 00:02:38 ID:???
>明らかに同じ温度

何で分かったの?測定器で計ったの?
503ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 00:07:52 ID:???
>>501
発砲スチロールが振動しにくいとおっしゃるが
仮にその温度が27度だとすると絶対温度にしておよそ300Kであって非常に活発に振動しているわけであります
504ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 00:15:34 ID:uFY1uxQ/
>>502
日光当たらない、室温変わらない同じ部屋に何百時間も置いてるので
同じ温度以外ありえないです。

>>503
そりゃ振動してなかったら火傷しますよ。
同じ温度の鉄原子に比べて、
熱を伝えにくい=他からの振動の影響を受けにくいのではないか
という意味です。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 00:16:14 ID:???
>>492
熱が伝わりにくい = 温度が低い/振動しにくい
という(誤った)命題から出発して同じ命題を導出するトートロジーになっている

同じ議論を熱い物に触るときに適用して見ればどこがおかしいかわかるのでは
506ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 06:49:10 ID:j2Rat6W2
(1)2関節腕の手先座標を関節角度を用いて表せ

(2)2関節腕の手先座標のx方向とy方向の速度を求めよ


(1)の答えは手元の図から
x=L1cosθ1+L2cos(θ1+θ2)
y=L1sinθ1+L2sin(θ1+θ2)

だと思います。(1や2はエルワンやシータツーを表してます)

このときの(2)がわかりません
おわかりの方がいましたらよろしくおねがいします。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 07:18:40 ID:???
宿題丸投げなら首吊って死んでこい。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 11:11:55 ID:yiWcGoDz
難しい方のキッテルの本なるというものがあるそうなのですが
どれのことなのでしょうか?
「熱物理学」のことではないですよね?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 11:17:36 ID:???
Quantum Theory of Solidsというやつ
510ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 11:20:17 ID:???
304 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 00:02:19 ID:???
>>301
>2・次・元・平・面・に・透・視・投・影・す・る・と、一点を通る直線群にな・る・こ・と・がある。この点を消点という。
>消点は(写真上での)太陽の位置になる。
ムムム〜〜〜

305 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 00:07:50 ID:???
>>304 >>303
電柱の間に張ってある電線を真下から見上げてみるのがいいかも。
# 飛行機雲は時間がたつと広がってしまうので。。

(262 ^ω^) 305さん ありがとう
>一点を通る直線群にな・る・こ・と・がある

電線の位置が、2次元ペーパーってことですね?
幻灯機では上下、電線では左右が逆転するといってるのですね?
光は直進するのに、どうして1点(電線)を通る直線群になるのだろう・・・
眠れない・・・
511ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 11:30:32 ID:yiWcGoDz
>>509
これって日本版は出ていないのでしょうか?
512ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 11:35:31 ID:???
ボルツマン統計が適用されるのはボーズ統計フェルミ統計において
温度が無限大のときであると説明されますが
具体的にどういったケースが考えられるのでしょうか?
513ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 11:42:19 ID:???
ありません。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 11:47:42 ID:???
>>511
「固体の量子論」っていうのが訳本だけど、訳がいまいちで評判悪かった気がする
515512:2008/04/13(日) 11:52:36 ID:???
>>513
それは私に言っているのですか?
516ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 12:03:57 ID:???
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080413120101.jpg

この式の導出法がどうしても分かりません。
Nは光子のフラックスを表しているのですが
ボーズ分布にエネルギーの2乗をかけて
積分を取って、
係数をかけることで次元を変えてやっていることは分かるのですが
エネルギーの2乗をする必要は何なのですか?
単純に1乗にして積分したのではダメなのでしょうか?
517ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 12:17:09 ID:???
>>516
状態密度 を調べろ
518ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 12:22:56 ID:???
>>517
回答ありがとうございます。
状態密度のことは知っています。
しかし2乗を使う必要というのがどうしても分かりません。
519ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 13:32:39 ID:???
以前、図書館で借りた本なのですが
量子力学の初歩的な知識から始まって、初学者でも簡単に
グリーン関数やファインマン積分を理解出来るようになる非常にわかりやすい本が
あったのですが書名を忘れてしまいました。
結構薄い本で、書名はかなら長ったらしかったように思います。
どなたかお知りでしたら教えてください。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 13:57:57 ID:???
>>516>>518
この式、と言われても文脈がわからんのだが。黒体輻射?
フラックスというのは、箱に小さい窓を開けたとして
そこから面積あたり時間あたりに飛び出す光子の数といった意味か。

それと、1乗ならよいと考える理由は?
521ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 14:06:34 ID:F57BLW2c
原子間に働く共有結合は、電子の位置の存在確率が限定されることによる結合力だよね?
これから、より一般的に量子論的に考えて、動力というものは存在位置確率の変動によると考えていいんでしょうか?
522301:2008/04/13(日) 14:07:05 ID:???
>>510
>電線の位置が、2次元ペーパーってことですね?
いや、僕が言った2次元平面というのは、
カメラのフィルムとかイメージセンサ、もしくは目の網膜のこと。 # 正確に言うと網膜は平面ではないが、そこの説明は略。
カメラは3次元図形を直接感じることはできなくて、
いったん2次元平面に投影してその結果を2次元の画像として記録している。
>幻灯機では上下、電線では左右が逆転するといってるのですね?
言ってない ^^;

電線の話は、
平行な直線群 が 一点を通る直線群 に見える
という現象の例を出したつもり。
ここの線路の写真とかでもいいが。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95
523ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 14:11:57 ID:kZUOYgJY
>>518 3次元空間でのω=ckに従うものの状態密度の表式は?
>>504 ちょっと他の皆さんはいじわるだね。俺がもう少し詳しく
解説しましょう。発泡スチロールは断熱性にすぐれ、かつ比熱が小さい。
すなわち熱が伝わった際の温度上昇が大きいので例え触った瞬間に27°だった
としても一瞬の間くらいに手と接触してる部分は手と同じ温度くらいになって
しまう。一方鉄も比熱は小さいが、熱伝導がものすごいので手から伝わった熱は
接触部分の温度上昇にも使われるが大半は鉄の他の部分に流れていくので接触部分の
温度は中々上がらない。よって「温かい」と感じる発泡スチロールの(てで触ってる表面
部分の)実際の温度は手の温度と同じであり、一方鉄の方は28、9°くらいなのでひんやりと
感じる。
 熱の移動は温度差に比例して、物体のもっている熱の絶対的な量は関係しない、温度の
上昇は加わった熱量だけでなく、物体の個性による、そして熱の伝わり方も個性がある、って
あたりがポイントか。
524518:2008/04/13(日) 15:59:48 ID:???
やっぱりどうしても分かりません。
どなたか教えて下さい。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 16:29:30 ID:???
チミが具体的に何が分からんのかが分からんね。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 16:34:28 ID:???
>>524
いくつか逆質問やヒントが出てるんだけど、
そのいずれについてもわからんって言ってる?
調べようとはした?

>>520前半は、貴方が何を求めたいのかを確認しようとしたんだが、
それすらわからんとすると、話にならんね。
>>520後半に答えられないとすると、
1乗というのも特に理由はなくて当てずっぽ?
527ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 16:47:33 ID:+asDXTTU
基礎問題らしいのですが、分からないのでどなたかご教授お願いします。

1.圧力容器に取り付けたゲージ圧力計の読みが15kgf/cm^2であるとき、
その圧力をSI単位で記述せよ。なお、大気圧は0.1013MPaであった。

普通に単位を変換し
15kgf/cm^2→1.47[MPa]
こう考えたのですが、ゲージ圧とか大気圧など出てきているのですが
この辺はどう考えればいいのでしょうか?
528ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 17:00:05 ID:???
>>527
ゲージ圧力計ってのがどんなのか知らんが、
圧力容器内の圧力が変わらずに大気圧が変わった場合、ゲージ圧力計の読みはどうなるんだろうか?
529ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 17:01:03 ID:???
ゲージ圧って大気圧を0気圧とした圧力系なんだって。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 17:06:03 ID:???
ゲージ変換しても不変なんだろ
531ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 17:10:06 ID:???
>>526
http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/tokei/hosya.pdf
こことかに電磁波の状態密度の式は出てくるのですが
>>516のような式の形を導出することが出来ません。
532527:2008/04/13(日) 17:11:47 ID:+asDXTTU
レスありがとうございます。

つまり
ゲージ圧力+大気圧
これで正しい圧力みたいのは出ると思うのですが、
問題の意図としては大気圧は考慮しないで単に単位変換だけで
いいのでしょうか?
533531:2008/04/13(日) 18:02:33 ID:???
http://www.f.waseda.jp/stasaki/StatPhys/StatLec12.pdf
ここの10ページにもそれらしきことが書かれているのですが
8πV=2/c
という変なことになってしまうのですが・・・・
534ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 18:13:29 ID:???
>>533
論理学と数学と、人間とのコミュニケーションの仕方を学んで来てね。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 18:20:30 ID:???
くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
f(ε)という分布関数があったとき、それはエネルギーεの状態である粒子数を
与えますよね?
ということは、分布関数はエネルギーdεあたりの粒子数と言っても良いと考えました。
しかし、フェルミ分布やボーズ分布の具体的な表式をみると完全に無次元です。
dN=f(ε)dεという式の左辺と右辺とで次元が一致しないのですが、何が問題なのでしょうか?
536ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 18:27:21 ID:???
>>535
各エネルギーの粒子の平均数=分布関数≠エネルギー状態密度
537ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 18:30:14 ID:???
>>532
ゲージ圧力計が差圧を測るものなら
圧力容器の絶対圧は圧力計表示+大気圧
で問題は
>その圧力をSI単位で記述せよ
の「圧力」の表記が絶対圧か差圧かの国語の問題だな。

普通に読めば前者だろう
538ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 19:02:03 ID:+asDXTTU
>>537
ありがとうございます。
我ながら恥ずかしい…トホホ
日本語の問題に自信が無いとか人生やり直さないといけないなorz
539ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 20:24:34 ID:???
>>538
いやいや問題の方が結構曖昧な表現だって事でしょう。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 22:02:41 ID:???
棒(長さL、質量M)を、粗い円柱(半径R)の軸に直角かつ水平にその頂点に置く。
棒の一端に質量mの物体をつけ、棒が滑り出そうとするときのmおよび円柱の抗力を求めよ。
という問題なんですが、棒について、つりあいの式と回転モーメントの式以外に何をたてればいいでしょうか?
541ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 22:08:44 ID:???
図ぐらい描け。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 22:47:58 ID:???
>>522 わざわざありがとう
(・_・、) グスン おいら建築だからパースはわかる。。
うううううううう===〜〜〜△☆○◎ううう〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwWWWWW

光は、光源から帯状に直進してる長方形
雲の位置が消失点
消失点は太陽の方向だと思ったが(大きな誤解)
地球と平行の方向が消失点だ
わかった!!
建築パースでは、消失点を自由に設定するが、
自然界では、雲が無いと光も矩形に見えないから、
雲の位置に消失点がきたときがシャッタチャンスなんだ!!!

おおおおスッキリシタ〜〜大体分かった 有難うございました。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 23:22:19 ID:???
現代物理学の本に、
「ニュートン力学では、鉄を熱すると赤くなる、ということが説明できなくなる。」
とかいてありました。
では量子力学では、どうやって説明するのでしょうか?
544ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 23:29:08 ID:???
>>542
>消失点は太陽の方向だと思ったが(大きな誤解)
問題の光線群については、消失点は写真での太陽の位置(雲がなければ太陽が見えるはずの位置)でいいと思うけどね。。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 23:42:05 ID:???
>>543
量子力学というよりは、量子力学+統計力学 だと思うけど。
自由度の凍結が一つのカギ。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 23:45:45 ID:???
>>543
つ [プランクの輻射公式]
547ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 00:31:03 ID:???
>>543
元々「ニュートン力学」はそういった事象を説明してませんし。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 15:05:48 ID:???
どこで質問したらいいのかわからないのでここでさせてください。
チェーンソーの振動加速度をm/s2という単位を使って表すのですが、
前部分の振動加速度が3.4m/s2で後ろ部分が4.3m/s2の場合、
全体の振動加速度はどのようになるのでしょうか?
549ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 18:30:59 ID:???
どのようになるも何も、各部分の加速度が違う時に全体の加速度なんてうまく定義できない
550ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 20:59:38 ID:???
電場勾配という言葉の意味がわかりません。
axという電場勾配をかけたときのハミルトニアンを書け、という問題なのですが
単純に電場だと思って、-(ax^2)/2で良いのでしょうか?
それとも、電場の勾配だから、一回積分して電場にして、
それをもう一度積分してポテンシャルにする、つまり(ax^3)/6になるのでしょうか?
551ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 21:05:31 ID:???
電場勾配は電場の勾配だなw
552ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 21:08:56 ID:???
>>550 言われてみると変かも知れないが、普通は電場そのもののこと。
それが空間変数に依存するので「勾配がある」と言う訳。ベクトル値関数E(x)
に対してgradE(x)というものは一般には定義できない。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 21:10:17 ID:???
ベクトルのgradがとれる特別の場合ってあるんだ
554ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 21:30:28 ID:???
ベクトル場の勾配はテンソル場になるよ
555ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 22:00:52 ID:???
>>552
ありがとうございます。
じゃあ、「勾配」の部分は無視して、普通にポテンシャルは-(ax^2)/2でOKですか?
>>551は間違いですか?
こんな言い回し聞いたことなかったので、テストだったらやばいところでした。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 22:16:43 ID:???
551だけど電場勾配って言葉は現場でふつうに使うよ
教科書やテストじゃあんまでてこないかも知れんが

電場の向きが決まっている場合や
向きを気にしないで電場強度のみを指す場合がある

磁場だけどシュテルン−ゲルラッハの実験装置作るときは
磁場勾配使って設計するし
557ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 22:26:27 ID:???
558ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 22:27:20 ID:???
あ、ごめん。ひどく勘違いしてた
axが電場勾配かどうかってことか

おそらくポテンシャルは-(ax^2)/2 のことを指すんだと思う 
>>552でいいとおもう
言い回しおかしいのは同意
559550:2008/04/14(月) 22:44:59 ID:???
>>556
そうですか。今知ってよかったです。
みなさんありがとうございました。
560ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 22:45:56 ID:???
>>544 本当だね ありがとう 
561ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 06:17:00 ID:???
質問です。
1.高校の時に一生懸命勉強した滑車の問題は一体何だったのでしょうか?
2.いつまで質量保存の法則という嘘を中学で教え続けるのでしょうか?
562ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 06:31:16 ID:???
1.力の釣りあいや運動方程式のいい練習問題だったでしょう。
2.ニュートン力学は嘘なので教えるなと言ってるようなものでしょう。
563561:2008/04/15(火) 06:50:00 ID:???
>>562
ああなるほど。意外とすんなり納得してしまいました。ありがとうございました。
564ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 08:14:06 ID:???
でも、光速度不変や等価原理は、高校くらいで最初に教えるべき。
565ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 09:10:09 ID:???
>>564
そうなると高校物理で教えること同士の間で矛盾が起きないか。
その前に、もう少しメタな概念をやるべきだと思うね。
経験科学とは、物理理論とは、解釈とは、など。
同じ現象に対して複数の理解がありうることがわかってないと、
確実に混乱すると思うけど。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 12:47:58 ID:???
いや、内含しているってことを前置きで言えばいいんじゃね?
だから、これからやるのは、近似的に○○と見なせる場合ですって感じで。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 13:14:46 ID:???
ψってなんて読むんですか?
それと、どんなものを表すのに使いますか?
568ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 13:42:46 ID:???
プサイ
関数
569ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 13:49:53 ID:???
真空中で物体を自由落下させると物体の大小に関係なく見か
け上は同じ加速度で落下していくのが見て取れるのですが
落下距離を無視して考えた場合、物体の落下速度は重力加
速度によって延々と加速しつづけるのでしょうか?
570ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 13:52:00 ID:???
>>568
助かりました。
ありがとうございました。
571ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 14:09:38 ID:1CF32orW
走査型透過電子顕微鏡の透過電子顕微鏡に対する
利点を教えて下さい。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 14:20:45 ID:???
>>569
ええ、例えば地球周回軌道の人工衛星は延々と加速し続けています。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 15:05:00 ID:???
>569
相対論から光速は超えられない
574ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 15:11:07 ID:???
鉄と他の金属との結合エネルギーってどこの論文、サイトに書いてありますかね??
575ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 15:34:35 ID:???
>>572
減速しないの?
576ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 15:35:55 ID:???
>>575 空気抵抗を考慮しなけりゃね。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 15:50:34 ID:???
>>576
ということは
30612245秒後(約354日8時間後)に光の速さに到達しますが。
人工衛星は使い捨てなんですか?
578ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 15:56:30 ID:???
>>577
速度の大きさは変わらず向きが変わるだけのも加速度運動
579ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 16:01:56 ID:???
>>578
よく分かりません。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 16:12:35 ID:???
>>579
加速度の定義でしかないので、わからないといわれてもどうしようもない
581ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 16:13:57 ID:???
>>579
速さは変わらないが速度が変わってるんだから加速度(力)が加わってるだろ。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 16:38:15 ID:???
>>581
まったく分かりません。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 16:46:24 ID:???
日本語から勉強しろ。
分からないんじゃなく言葉の定義を知らないんだろ。

最低限の知識位揃えて出直して来い。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 17:15:05 ID:???
起立、気をつけ、礼 ↓
585ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 17:36:29 ID:???
>>582
スカラじゃなくベクトルで考え直してみれば分かると思う。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 17:47:52 ID:???
スクルトで考え直してみても良いよ
587ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 17:51:31 ID:???
ルカナンを唱えた。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 19:03:13 ID:???
>>582
ブラックホールについて情報を探しなさい。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 21:21:45 ID:ex40FmIw
ベクトルの演算なんていきなり出てきたんだがどうやってやるの?
ベクトルaとbが成分表示されてて
a+b a・b (a・b)a
とか
590ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 21:24:43 ID:???
591ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 21:38:22 ID:drja8tVF
64kgの人間がミルコに蹴られた場合、宙に浮いて3m吹き飛ぶのか?またはドロップキックされた場合、4m吹き飛ぶのか?
592ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 22:24:37 ID:JGRh8Wd1
光の速度が一定だから時間の流れも一定というのは相対性理論であるのですが
ちょっと前に科学ニュース+で光を止めたというニュースがありましたよね
その光がとまっている空間では時間の進みはどうなっているのでしょうか

馬鹿な質問ですみません
593ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 22:30:29 ID:???
>>589
高校生?
594ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 22:32:36 ID:???
>>592
>光の速度が一定だから時間の流れも一定というのは相対性理論であるのですが

そんな相対性理論はない。おまえの脳内理論。

595ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 22:36:16 ID:JGRh8Wd1
>>594
すみません
相対性理論にはないですね
596ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 22:38:55 ID:???
>>592
むしろ特殊相対性理論の中には、時間の流れが一定でないことも示されているんだが…。
597571:2008/04/15(火) 23:21:55 ID:35OByacn
よろしくお願い致します。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 23:37:17 ID:???
アホしかいない物理板で聞いても無駄かと。化学板か生物板をおすすめ。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 23:41:57 ID:???
>>597
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E6%9F%BB%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1

>SEMは光学顕微鏡と比較して焦点深度が二桁以上深く、広範囲に焦点の合った立体的な像を得る事ができる。

走査線をずらしていくことによって観察物の外形表面の立体的構造が分かりやすいそうですが、そうじゃなくて?
600ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 00:02:59 ID:???
結局、wikiかよ。wwwww
601ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 00:10:15 ID:???
答えないよりはマシだろ?wikipediaに書いてあるレベルのことならググればいい話だし、
もっと実践的な話が聞きたいならそう言えばよろしい。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 01:10:25 ID:tXL+G+k9
最近気になって仕方が無いので質問お願いします。
時速100キロで走ってる電車から前方、後方に向かって時速100キロの
ボールを投げたらどうなるの?
また、それを電車に乗っていない人から見たらどうみえるの?

一応予想
電車の中の人からは、前方にも後方にも時速100キロで飛んでく。
外の人からは、前方の場合時速200キロ、後方の場合0キロなのでその場に落ちる
で、いいの?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 01:11:14 ID:???
空気抵抗を考えなければ
604ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 01:17:20 ID:???
相対論的効果を無視すれば。(ええ無視して結構です、十分小さいです)
605ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 01:27:06 ID:tXL+G+k9
これがボールじゃなくて光なら速度は変わらないんだよね、
時間が変化してるということで。
簡単な相対性理論みたいなのを聞いて頭ん中混乱してましたが
これでゆっくり眠れそうです、サンクスでした。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 01:36:08 ID:???
地球の地表が時速何千キロで回ってると思ってんだ
607ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 02:20:32 ID:???
そういう煽りは要らないです。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 02:26:01 ID:???
学の無いやつにはあれが煽りに見えるんだなw
609ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 11:07:07 ID:???
半径aの電線路に断面に一様電流Iが流れているときの単位長さ当たりの自己インダクタンスなんですが、
r≦aでの磁界B=μ_0Ir/2πa^2より厚さdrの部分とその内部の電流(r^2/a^2)Iとの鎖交磁束dφ=Bdr。
両辺を積分してφ=μ_0I/4π。
自己インダクタンスμ_0/4π?
どこが悪い?
610ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 11:13:50 ID:???
日本語しゃべれ。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 11:43:53 ID:FeoUEQrm
僕はドイツ語も話せますよ。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 11:45:56 ID:???
じゃあ、ドイツ語で書き込め。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 11:47:06 ID:FeoUEQrm
僕は神なので命令される筋合いはない。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 11:55:24 ID:???
じゃあ、神の御業を示せ。
615aki:2008/04/16(水) 12:55:54 ID:cb1lvBxt
水理学の話ですが、数式展開中に「大気にふれるため0気圧とする」という記載をよく見かけます。
これはどういった意味なのでしょうか。
初歩的な質問ですみませんが、教えていただけますでしょうか。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 14:28:33 ID:EqeqjOQJ
理想気体がマクスウェルボルツマン分布に従うとき、運動量のゆらぎを求めよ。
という問題なのですが、自分は、マクスウェルの速度分布の式を使えば良いと考えました。
ここで疑問が2つあります。
1,マクスウェルボルツマン分布=マクスウェル速度分布と考えても良いのでしょうか?
2、速度のゆらぎを求めたら、単純にそれにmをかけて運動量のゆらぎとして良いのでしょうか?
617ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 14:33:54 ID:rruMMlxd
演算子の取り扱いで混乱しているので教えてください。たとえば
(1/r^2)(d/dr)r^2(d/dr)
という演算子の計算をするとき、微分演算子は右か左、どちら側から計算するのが正しいのですか?
618ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 14:38:49 ID:???
>>617
微分の分配法則とか、正しく使って計算するなら、どっちからでも大丈夫。ただし、
その時は、右にある微分演算子の後ろに「任意の関数」があるということを忘れては
いけない。

心配なら右からやった方が計算間違いは少ない。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 18:21:19 ID:???
>>613
神はそんな質問をしない。
620はっぷ:2008/04/16(水) 18:57:20 ID:LC42ciqE
A=x+Y B=x-y+z
この二つのスカラー積、ベクトル積を求めろ

って・・・
どういうことなんですか? 
すいません・・・定義すらわからないのですが
宿題でやらないといけませんどなたか教えていただけませんか?
621ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 18:58:22 ID:???
>>620
>>1を読め。
まずは「スカラー積」をぐぐれば?
622はっぷ:2008/04/16(水) 19:03:29 ID:LC42ciqE
はい・・・内積、外積というのはわかったのですが・・・
上のベクトルの内積のとり方がわかりません・・・

すいません・・・
623ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 20:58:19 ID:???
>>620
問題としての体を成していない
624ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 21:11:35 ID:???
>>615
水理学全然知りませんが・・・
外気に露出した自由に上下する自由面(水面)で(外気圧と)差圧0となる事を指しているのでは?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 23:24:11 ID:???
>>616
1.おk
2.おk だけど根拠は導出する必要あり
626ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 23:33:27 ID:???
>>616
> マクスウェルボルツマン分布=マクスウェル速度分布と考えても良いのでしょうか?
定義を見比べれば?
627ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 23:35:58 ID:???
>>617
> 微分演算子は右か左、どちら側から計算するのが正しいのですか?
そういう疑問が出るということは、何か勘違いしているような気がする。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 23:37:56 ID:???
>>617
(d/dr)はその右側にある関数にしか作用しないよん
629ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 00:14:10 ID:E1fGzkxv
物理化学の質問が2つあります。

物理吸着で吸着熱は蒸発熱に等しいそうですが、その理由について調べても載ってません。
誰か教えてください。

界面活性剤を加えることで表面張力が低下する理由を粒子のふるまいの観点から
説明してくれませんか。(自由エネルギーによる解釈ではなくて)

お願いします。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 00:22:39 ID:???
少しは考えたふりくらいしろよwwwwwwwww
631ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 01:08:22 ID:???
丸投げ死ね
632ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 05:18:49 ID:???
はじめまして。
ちょっとした質問があります。

万有引力はクーロン力ではない訳ですが、
万有引力に引力が働く範囲の伝わる速度はあるのでしょうか?
633ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 06:46:24 ID:???
>>632
以前は瞬間的に伝わると考えられていたが、今は光速と同じ速度という見解になっている
634ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 07:43:24 ID:???
>629
ここは物理板なので
低級な物理化学の質問は化学板でどうぞw
635ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 09:25:41 ID:???
毛細管現象に興味があるんでこれから物理初めて
毛細管現象をマスターしようとおもっているのですが。
いまからなにをしたらいいですか?
636ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 11:10:03 ID:qYYwN5R4
>>625
ありがとうございます。

>>626
Σか∫かの違いと、変数がEかvかの違いですよね。
でも、Σは積分で表してもいいから、もし、ポテンシャルが無視できる状況なら
マクスウェルボルツマン分布=マクスウェル速度分布と考えても良いのでしょうか?
前者は統計力学の式で、後者は気体分子運動論の式で、出処が違いますけど
意味としては同じものと考えて良いのでしょうか。
637ご冗談でしょう??名無しさん:2008/04/17(木) 13:17:01 ID:???
重力加速度から距離を求める場合どうしたら良いでしょうか??
638ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 13:29:59 ID:???
>>637 質問があまりにも省略されすぎて意味不明です
639ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 13:45:39 ID:???
>>637
丸投げの上にマルチ。>>1を読んで2回反省しろ。

さらに質問意味不明だから、顔洗って出直せ。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 17:37:08 ID:???
ほかに重力の影響がないとしたときに
ブラックホールからLの距離にある場所の
時間の遅れをtとすると、
2Lはなれた二つのブラックホールの中間の位置にある
場所の時間の遅れは2tですか?0ですか?
641ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 18:14:04 ID:???
>>640
その「時間の遅れ」とやらはどう定義するんだ。
「何倍遅れたか」で定義するのか「1日あたり何秒遅れた」で定義するのか。
そもそも何と比較しての遅れだ。

あと、ブラックホール自体の大きさと、Lとはどういう関係なんだ。

情報が少なすぎて答が出ません。

642ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 20:45:54 ID:???
>>641
2つのブラックホールの質量は最初のブラックホールと同じとする。
Lはシュワルツシュルト半径より十分大きいとする。
時間の遅れは、ブラックホールから十分離れた位置より
その位置にある時計を観測した際の倍率とする。
でしょうでしょうか?
643ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 21:10:11 ID:???
>>642
> Lはシュワルツシュルト半径より十分大きい
ならそもそも時間の遅れが十分小さいんじゃないか
644ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 21:20:24 ID:???
∫(d^2 x / d t^2) dx

は何になるのでしょうか?
微分方程式の変形の途中ででてきたのですが、
加速度を距離で積分することの意味がよくわかりません
645ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 21:28:36 ID:???
F=dU/dx (U:ポテンシャル)の場合は、
U=m∫a dx (積分範囲は適当)になるけど。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 21:29:39 ID:???
訂正
F=-dU/dx, U=-m∫a dx
647ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:03:57 ID:???
>>642
その仮定なら、おまえの定義する「時間の遅れ」はどっちも1だ。時間差は十分小さい。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:05:40 ID:???
>>644
>>645みたいに置き直さない場合は、

(d^2x/dt^2)dx =(d^2x/dt^2)(dx/dt) dt

として、(dx/dt)をvとおけば、

(dv/dt)v dt

となって、あら不思議積分すると1/2 v^2。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:38:02 ID:???
>>642
ニュートン近似ってのがある。
ttp://homepage2.nifty.com/eman/relativity/newton.html によると
g_00 ≒ -1 - (2/c^2) φ 
 (φは重力ポテンシャル)

>時間の遅れは、ブラックホールから十分離れた位置より
>その位置にある時計を観測した際の倍率とする。
その倍率を1から引いたもので評価したほうがいいだろうね。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:43:38 ID:???
>>648
ありがとうございました
651ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:43:51 ID:???
肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね
これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。
どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?
652ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:45:41 ID:???
そんな馬鹿話できるなんていい友達持ったなあ
653ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:46:17 ID:???
まじめに答えてほしいです><
654ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:47:36 ID:SRhBIuEY
ずっと疑問なのですが、
大抵の半導体は電子は一通りしかないのに
ホールは重いものと軽いものがあるのはなぜなのでしょうか?
バンドの曲率が違うからということはよく本で説明されていますが
曲率の違うバンドが2つ存在するのはなぜなのでしょうか?
655ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:52:49 ID:???
texで微分して最大最少を求めるときに使う増減表を書きたいんですけどどうすればいいですか
656654:2008/04/18(金) 00:06:33 ID:rAil7Lrb
http://iye.issp.u-tokyo.ac.jp/publist/iyekats/iyekats0110.pdf

すいません、ここに答えが書いてありました。
角運動量が違うのですね。
でもコンダクションバンドの電子の角運動量が重いものと軽いものに分かれないのはなぜなのでしょうか?
それとももともと縮重してないのでしょうか?
657ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 00:19:30 ID:???
>>655
普通にtabular環境で表を作ればいんじゃないの?
658ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 00:28:44 ID:???
>>647
時間の遅れが大きいか小さいかではなくて、
重力を正反対方向の重力で相殺した場合、
重力による時間の遅れも相殺されるのか確認したかったのですが。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 00:40:51 ID:???
力じゃなくて位置エネルギーで考えろ
660ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 00:41:44 ID:???
>>659
>位置エネルギー
教えてください。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 00:43:11 ID:???
簡単な高校物理ですが、
球面の頂点から物体を滑らせるような問題のとき、
物体の運動って円運動ですが、等角速度ではないですよね?
このときでも加速度ってv^2/rで表せるのどうしてでしょうか?
662ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 00:47:35 ID:???
>>660
はぁ?何を?
663ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 00:50:10 ID:???
>>661
加速度をそれで表すことをどういう思考で証明したかを考えれば?
664ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 00:59:26 ID:???
>>661
>このときでも加速度ってv^2/rで表せる
そうはならんと思うが
665ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 01:01:23 ID:???
重力加速度が足りないんじゃないか?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 01:41:31 ID:???
太陽からの光の成分は黒体輻射の式と一致し
この式より太陽の表面温度6000Kが求められるそうなのですが
太陽の中心温度は 1.5 × 10^7 K 、コロナの温度は5 × 10^6 K
にもなるとwikiに書かれてあります。
では地球に届く光が太陽の表面の成分しか含まれていない理由は何なのでしょうか?
667ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 01:52:20 ID:???
ググレカス。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 02:14:07 ID:tcXYbIp9
検索ワードを教えてください。
自分でもかなり調べたのですが分かりませんでした。
お願い致します。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 03:35:55 ID:???
>>666
あんまんの中身はときどき火傷するよね
670ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 09:07:44 ID:???
>>661
位置エネルギーを使って速さを出して、
球面から離れるかの条件を遠心力を使って求めるんだろ。
その考え方でいいよ。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 09:21:23 ID:???
>>666
コロナからの光も届いてるけど、量が相対的に少ないので無視できるんだろう。
大雑把に言えば、太陽の"本体"は"濃く"てコロナは"薄い"からだろうと思うけど。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 09:32:52 ID:???
>>661
物体の加速度じゃなくて、物体の加速度の中心方向の成分がv^2/r
673661:2008/04/18(金) 11:12:06 ID:???
>>672
それってどこから出てくる?
r^2は位置エネルギーで決まるから加速度は増加するよね?
ω一定ならただ微分すりゃいいだけだから分かるけど
674ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 11:48:49 ID:???
>>673
ωが一定じゃないとして微分すればいい
675611:2008/04/18(金) 12:20:20 ID:???
>>674
できればkwsk
極座標の運動方程式?
それともr↑=A(sinω(t) i↑ +cosω(t) j↑)とか?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 12:48:57 ID:???
>>675
ωが一定のときの微分はどうした?
そのときのωが時間に依存するとして出してみればいい。
677661だった:2008/04/18(金) 13:35:03 ID:???
>>676
ωが一定って
675のω(t)をωtにするだけでしょ?
加速度出すとd^2ω/dt^2とか消えそうにないんだが
678ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 14:14:00 ID:???
>>675
式書いたら次元ぐらいチェックしろ
679ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 15:09:48 ID:39dyVmm1
皆さんは、国内学会で発表するほどの成果も出ていない、ほんの小さな結果を、
どのようなかたちで発表・業績化されてますか?
680ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 15:38:08 ID:???

2CHに書き込む
681ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 16:58:25 ID:???
>>666
表面より内側は不透明だから表面より外側しか見えない。
コロナからの光は届いているが、表面が明るすぎて見えない。
皆既日食のときのように表面を隠すと見えるようになる。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:14:34 ID:yYpjIubc
1g/p^3=1000kg/m^3

1g/cm^3=0.001kg/m^3
どちらが間違ってますか?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:16:08 ID:???
684ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:16:39 ID:???
685ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:20:37 ID:???
>>683-684回答ありがとうございます。
意見が別れてますがどっちが正解なんですかね?
686ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:22:46 ID:???
1gは0.001kgですよね
1cm^3は0.000001m^3ですよね
もうわかりましたね
687ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:25:45 ID:???
>>685
つまりどちらも間違ってる
688ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:30:00 ID:???
>>686やはり下ですか。ちなみに1g/cm^3でkg/m^3を単位にして表すと何になりますか?
>>687上もですか?w
689661:2008/04/18(金) 18:51:15 ID:???
これであってる?
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/tex/work/476.pdf
v^2/rってどっから?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:51:52 ID:???
>>688の質問は良いですw
ありがとうございました
691ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 19:24:31 ID:VB+klRAP
>>689 ケアレスミス(右辺のr_0はr_0^2だね)以外は合っている。一般に力
(従って加速度も)は進行方向のもの=スピードの変化、と進行方向を変える
もの=向心力、に分けられる。それらは直交するので当然力の大きさそのもの
はそれらの2乗和になる。で、ある瞬間に物体に働いている力の、速度に垂直な
成分をF、速さをv、軌道の曲率半径をrとすればF=mv^2/rとなる。
 pdfの式の場合それは何か?vをrとθの時間微分で表す式を思い出せば自ずと
分かるでしょう。
692ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 19:57:19 ID:UkRsVDO4
鉄ってなんでFEなん?
693ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 20:10:17 ID:???
>>692
元素記号Feの事か?
なら鉄を表す「フェロ」(ラテン語かなんか)からだろ。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 20:13:15 ID:???
Ferrum
695ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 20:14:53 ID:UkRsVDO4
>>693
全部ラテン語なのかな?
教えてくれてありがとう
696ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 23:53:29 ID:???
下記のサイトで衝撃の単位が「G/2ミリ秒」となっているのですが、これはどういう単位なのでしょうか?
Gというのが加速度なら、m/(s^2*2)で秒辺りの加速度?で衝撃になるのでしょうか?

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20031031/106401/
697ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 00:21:29 ID:???
>>691
よくわかったthx
まあ加速度極座標表示してr定数とすりゃ見えた
なんか変に難しくかんがえてたわ
698ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 00:26:32 ID:???
>>696
説明読むかぎりでは、2ミリ秒にわたる55Gの衝撃に耐えられると言う意味のようだ。=>55G/2ms
(速度だと1m/s、高さだと6cm!?)
表記が疑問かもしれんが、多くの業界じゃよくある事だ。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 00:29:38 ID:???
700ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 00:38:06 ID:???
>>696
おかしいと思ったら前提を疑ってみるのもいいよ。例えば:
・ / は除算の記号だ
・ 衝撃の程度を1つの数値で表せる
と思い込んでないか?

確かにまずい書き方だとは思うが、この手の記事に厳密さを求めてはいけない。
どっかから持ってきたデータであることは明らかだから、それをたどってみる。
この場合はHDDのデータシートを読ばわかる。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 00:38:18 ID:???
699の
>単位時間あたりの加速度の変化率のことである
こういうバカな文を書いちゃうところがWikipediaのアホなところなんだよなぁw
702ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 08:56:28 ID:???
そう思ったらおまいが直してやれよ。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 11:57:49 ID:???
wikiはjerkの説明だからこれ自体には何の問題もない。
問題はjerkと衝撃は必ずしも同一ではないのになぜ>>699がjerkの説明を提示したのかだ
704ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 12:21:39 ID:8Gg8Jcts
ある日どういうわけか地球の回転がゆっくりになって静止しちゃったらどうなりますか?
705ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 12:29:17 ID:???
地球の自転が止まります。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 12:44:51 ID:???
光子が脱出できないブラックホールから重力子ならば出られるのはなぜですか
707ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 13:07:32 ID:???
地球の自転が止まったらどうなりますか?
暑くなったり寒くなったりすると思うんですが、どれくらいでしょうか。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 13:10:05 ID:???
金星はほとんど自転していないが、なんも問題ない。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 13:12:18 ID:???
>>707
一年が一日になり気候が激変し今の科学技術では人類の滅亡は免れないという位の事しか言えない。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 13:23:31 ID:???
「地球の長い午後」というSF小説を思い出した
711ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 13:57:44 ID:???
>>703
そりゃ、同じものだから。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 14:32:17 ID:KIKkhBZ6
位置エネルギーの定義を相手に説明するように求めたところ力を積分だとかいうアホな答えが返ってきました。
せめて基準、仕事、場とか最低限使う用語があると思いますが相手は偏微分だのと意味のわからない事ばかり言っています。
移動距離という言葉すら書いてないから力積計算してるアホだと思いました。

こういう場合相手にわかりやすく説明するにはどうしたら良いでしょうか?
713ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 14:33:57 ID:???
ラグランジアンからはじめろよ。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 14:37:41 ID:KIKkhBZ6
>>713
相手にラグランジアンからはじめろと指示すればいいのですね。
ありがとう。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 14:42:09 ID:xMPxuyad
新・物理入門の万有引力の証明の分からないところを先生に聞いたら大学レベル
だからやらなくていいといわれたんですけど、万有引力の証明は理学部では何年生レベルの問題なんですか?
716ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 14:50:08 ID:???
大学によるだろうが一年生で習う力学レベルじゃない?
解析力学の知識使って証明したりするような問題じゃないんだし
717ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 14:50:25 ID:???
工学部の1年レベル
718ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 15:01:28 ID:???
>>711
「衝撃」なるきちんと定義された物理量はない。
あるときはjerkのことだったり、あるときはimpulseのことだったり。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 15:08:16 ID:???
理学部なら何年生レベル?
720ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 15:09:00 ID:???
>>706
前半「光子が脱出できない」と同じ意味では重力子も出られない。
後半「重力子ならば出られる」は静的な重力場のことだと思うが、これと同じ意味で電荷を持ったブラックホール解もある。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 15:16:18 ID:???
>>715
「新・物理入門」は持ってないし
貴方の言う「万有引力の証明の分からないところ」の内容が何なのかわからんので何とも
722ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 15:18:41 ID:u6ku41OJ
すいません。ちょっと皆さんのご意見お聞かせ願えませんか。

先日たまたま深夜の教育TVにチャンネルが変わった瞬間、
とても違和感のある絵が目に入りました。NHKがやってる
高校生向けの物理の授業で、「光の偏光と散乱」の回でした。

NHK学園の講師が、偏光フィルタの説明をしていたのですが、
わざわざ台所にある魚焼きレンジの網と、白い紐を持ち出して、

「光の振動の方向と網のすきまが平行なときには白い紐が正弦波
状に振動できるので光はスリ抜けていけますが、網のすきまと振
動が直角のときには光は振動できず、ここで止まってしまいます」

といった具合の解説でした。お名前は存じ上げませんが、黒ぶちの
眼鏡をかけた一見中国人風の方でした(日本の方でしょうが)。

これ、われわれが習った標準的な説明とはほぼ正反対です。では
間違いなのか?と言われると、確かにほぼ一定方向の振動だけが選
択的に透過されてくるのですから、模式的な説明としては「正しい」
としか言いようがありません。ですが、これで納得してしまうと標
準的な解説が間違いだと言われかねません。

 もしかして現在の高校ではこういった解説が既に標準となっている
のでしょうか?
723706:2008/04/19(土) 15:22:22 ID:???
>>720
ありがとうございます
参考になります
724ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 15:39:49 ID:???
>>722
正反対ってなにが正反対なんだよ
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 15:55:48 ID:u6ku41OJ
すいません、確かにどちらも「正しい」と申しあげて
おりますので、正反対という表現は不適切でしたね。

ただ、一瞬アリャ?と思ってしまうんです。

それから、番組のラストで女の子がしていたコメント、
たぶん全然わかってないぞ。スルーしてたけどちゃんと
ツッコミ入れなくてEんかい?>NHK学園の講師
726ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 16:03:10 ID:???
どちらも、じゃなくて何と何が正反対なんだよ
お前が習ったという標準的な説明を書かないと何がなんだかわけがわからんわ
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 16:05:39 ID:???
日本語でウラニウムはウランと略されるけど、
プルトニウムはなんでプルトンとは言わないんだ?
と親に聞かれて答えられませんでした。

どなたか理由を教えてもらえないでしょうか。
もしくはこんな質問に合うスレに誘導お願いします。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 16:09:23 ID:???
あれでしょ?
ポタージュとかの上に乗ってる小さい四角いやつ?
729ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 16:13:25 ID:u6ku41OJ
>>726
???…あなたは高校生のときに偏光を学習なさらなかった
んでしょうか?
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 16:16:14 ID:???
これはひどい
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 16:17:55 ID:???
>>727 理系総合のこことかは?
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1208276728/
732ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 16:59:43 ID:???
>>729
お前がいつどういう説明で習ったかどうやって他人に読み取れって言うんだよ
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 17:32:25 ID:???
>>728
クルトンw
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 17:49:31 ID:???
>>722
遠い昔でおぼろだが、平行だと電流を生じさせてその分エネルギーがなくなる、と習った希ガス。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 18:22:55 ID:JmVpHxBY
>>734 助け舟出すなよ。このスレで下らない釣りしてるID:u6ku41OJは間違い
なく厨房気質なので一切無視すべき。俺だって似たような事問題にしたりするが
あくまでも仲間内の事で、初心者相手にこんなキモイ疑問は提起しない。
(とは言え、時々やっちまった、って自省することが無いとは言えない)
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 20:06:20 ID:???
あんた必死杉
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 20:52:33 ID:???
>>727
愛嬌ある響きとは聞き違いな危険な物質に違いがないゆえに
危険意識の低下を憂慮し略称はタブー視されたのだろう。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 21:15:39 ID:???
プルトニウムは安全だと主張するために、プルトニウム入りの水を
子供が飲むという宣伝ビデオを動燃が作ったのはいつのことだったか。
プルトニウムに対する危険意識はその程度だったこともあるわけだが。
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 21:23:42 ID:???
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 22:10:27 ID:???
>>739
ワロタ
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 22:14:08 ID:???
高木さん、懐かしいね。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:23:00 ID:???
>>727
考えてみれば何でなんだろな。
と思って「ウラニウム ウラン 略される」でググってみたらすでにこのスレがクローラーに収集されてたw

でも質問の仕方としては
「なんでウラニウムだけウランと略されるのが一般的なのか?」
の方が良くない?
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:36:55 ID:???
つ Ti
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:41:12 ID:???
なるほど、ウランもチタンもドイツ語か
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:43:29 ID:???
つ Re
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:53:14 ID:???
Nb, Mo, Te, Se
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:55:14 ID:???
ttp://www12.plala.or.jp/ksp/quantum/normalize/index.html

質問なんですが、上記のサイトに記述されている数式で
乗数のある部分がフォントのせいか読めません。
数式が波動関数の規格化についての式なので(おそらく・・)
誰か上記のサイトの

 |ψ(x,y)|^2=ψ^○(x,y)ψ(x,y)

○の部分が何と書かれているのか教えてください。

あと、もう1つ「∂」に読み方があれば教えてください。

よろしくお願いします。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:56:42 ID:???


デル
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:58:57 ID:???
>>748
ありがとうございます。 ∂
あともう1つの質問も分かる方、よろしくお願いします。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:59:19 ID:???
あすてりっくじゃん。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 00:59:36 ID:???
>>744が核心を突いた気がする。
ウランやチタンは略称じゃなくてドイツ語。
初期に発見された元素はドイツ語で、
ある時期を境に発見された元素は共通な呼び名で呼ばれてる
ってことじゃないか?

調べてみたらニオブもモリブデンもテルルもセレンもドイツ語辞書に載ってた。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:05:18 ID:???
>>749
*
読み方は アスタリスク、スター、アスター 等。
その式での意味は複素共役。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:06:09 ID:???
>>747
*
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:07:42 ID:???
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:11:18 ID:???
>>752
>>753
*でしたか。ありがとうございました。

ついでで悪いんですが、波動関数についての質問はどこでしたらいいんでしょうか?
ここでしても良いんですか?
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:12:30 ID:???
質問して良いか聞いても大抵は返事来ないから質問してみると良いよ。
スレや板違いならそうレスしてくれる可能性の方が、良いかどうか答えてくれる可能性より高い。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:14:26 ID:MIRxfL/m


チェルノブイリ原子力発電所での爆発では
あんなに汚染が広がり 今も汚染されたままなのですが

ヒロシマ、ナガサキではなぜすぐに人が住めるようになったのですか。


758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:18:02 ID:???
>>756
レスありがとうございます。

では改めて質問なんですが、学校の課題で波動関数の物理的な意味を述べよと
いう問題があり、検索していろいろなサイトを見ていてもいまいち理解できません。
まず、物理的な意味という質問自体が理解できていません。

誰か分かる方いませんか?
それか参考になる良いサイトがあれば紹介してください。

よろしくお願いします。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:21:20 ID:???
ぐぐればいいよ
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:22:48 ID:???
波動関数で検索すれば色々書いてあるサイトが見つかると思う。
端的には
波動関数=物質の状態
もしくは
波動関数の絶対値の2乗=その状態が起こる確率
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:26:24 ID:???
>>757
・放射能の量が圧倒的に違う。
・核爆発自体が放射性物質を急速に拡散・希釈した。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:28:16 ID:???
>>759
何か良い検索キーワードはありませんか?
「波動関数」「物理的な意味」では、たどり着けませんでした。

>>760
規格化条件などについてはけっこう記述してるサイトがあったんですが
物理的な意味について記述されているサイトが見つからないんです。
物理的な意味を大雑把に言うと、波動関数=物質の状態 ということですか?

763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:33:58 ID:???
>>762
うん、物質の状態を表してる。
ψ(x, t)なんかは物質の状態を位置に投影してると言える。
なので、|ψ|^2はある位置で観測される確率を表す。
より抽象的には波動関数は|ψ>って書かれて、
ψ(x, t)=<x|ψ(t)>となる。
(<x|と|ψ(t)>の内積がψ(x, t)。これが位置に投影されているという意味)
|ψ(t)>は時刻tにおける物質の状態を表し、運動量やエネルギーに投影する事も出来る。


個人的には波動関数の物理的意味を問う問題それ自体がナンセンスだと思うが、
(波動関数の実在性が気になる)
この問題に答えるとするならば、こんな所だろう。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:36:36 ID:???
確率というより確率密度だな。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:42:29 ID:???
>>763
内積がどういうものか勉強不足で忘れていますが
理解できました。

ただ、まだ波動関数は習い始めたばかりで
<x|の意味がわかりません。
よかったら大雑把で良いので <x|が何を表すのか教えてもらえませんか?
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:52:37 ID:???
ブラ・ケット表示を習うまでは忘れて良い話だが、
端的に説明すれば、
横ベクトル< |
縦ベクトル| >
<x|は(-∞, ……, ∞)という位置を無限個の成分とした無限次元の(単位)横ベクトル。
|ψ(t)>も各状態を無限個の成分とする無限次元の(単位)縦ベクトル。
内積は投影であるから、この内積は状態|ψ(t)>の位置|x>への投影だと解釈できる。

ハミルトニアン演算子H^ (行列のようなもの)を用いてシュレディンガー方程式は
h~(d/dt)|ψ>=H^|ψ> (但しh~はhバー)
と書けて、この解は|ψ(t)>=exp(H^t/h~)|ψ(0)>と解ける、つまり固有値問題に帰着する等、
色々幅が出るのだ。
普通のψ(t)で書いたシュレディンガー方程式も固有値問題と呼ばれるのはその為。

但し何度も言うが、ブラケット記法を習うまでは忘れて良い。
そういう話が有るんだなぁ位で。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 01:56:07 ID:???
http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/bracket.html
http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/zahyo.html
ここにもう少し簡単な説明が有るな。
まぁ、忘れて良い話だ。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 02:01:52 ID:???
>>766
けっこう難しいですね。。
でもおかげで問題が解けそうです。
ただ、

>内積は投影であるから、この内積は状態|ψ(t)>の位置|x>への投影だと解釈できる。

とありますが、この文の位置|x>は<x|とは別物なんでしょうか?
単純にxという数値がx軸にあるかy軸にあるかの違いなんですか?
あと、この場合の内積は何を指してるんでしょうか?
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 02:12:16 ID:???
横ベクトル<x|を転置して縦ベクトルにしたものが|x>
x軸とかy軸とかいう問題では無い。恐らくは君が考えてるよりもっと抽象的。

最後の説明に答える為にもう少し説明を加えると、
|x>は粒子が確実に座標 x に存在する状態を表していて、
|φ>はある状態を表してる。
<x|φ>は物体が取る状態の中でも位置xに居る状態を取りだして来ている事を表して居て、
(つまり状態を位置に投射しているのだが。。。)
結局φ(x)=<x|φ>は位置xに物体がある状態を表している。



<x|x'>=δ(x-x')という内積の定義を満たす、位置ベクトル
φ(x)=∫δ(x-x')ψ(x')dx'=∫<x|x'><x'|φ>dx'=<x|φ>
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 02:13:58 ID:???
最後の位置ベクトルという言い方はおかしいな。
粒子がxに居る状態だな。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 02:19:45 ID:???
そうか、<x|は(-∞, ……, ∞)が間違えてるな。
<x|は(0, …1…, 0)
(x成分が1)だな。
これで<x|x'>=δ(x-x')の意味もすぐに分かるだろう。

寝るノシ
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 02:23:34 ID:???
>>769
これは理解するのが大変ですね。。
でもおかげで波動関数に対して興味が沸いてきましたよ。

遅くまで付き合ってもらって助かりました。。
早速レポートの作成に取り掛かりますね、ありがとうございました。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 02:34:58 ID:???
>>712
まずはお前がアホなのをなおすのが先決
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 02:40:38 ID:OcCmTJ8I
>>761 雨が洗い流してくれた、というのも重要だと思う。米軍は当初、かなりの期間人は
住めないと試算していた、と聞いたことがある。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 02:44:25 ID:???
積分した段階で基準が含まれてる(つまり積分範囲に)な。

F=∇V
V=∫F*dr

ただ、これには落とし穴があって、Fが保存力以外を含んでいる可能性が有るという事だ。
そうすると保存力Fに対してV=∫F*drという定義になるのだが、
保存力を定義するにはポテンシャル∇Vが必要である。
数式で書けば、F=∇V⇔V=∫F*dr
これでは循環論法ではないか!
つまり位置エネルギーの定義を求める問題がおかしいと結論付けられる。

異論はジャンジャン受け付ける。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 02:51:42 ID:???
いいよそれは別スレで
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 03:32:58 ID:cSngHYiM
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa11319.html

これってどれが回答なのでしょうか?
氷はマイクロ波を吸収しないのではないのでしょうか?
それだと青汁を解凍出来るわけがないですよね?
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 03:45:44 ID:???
5、7-8番で
779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 04:05:08 ID:???
あ、7-8怪しいかも
よく知らん
780ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 05:18:36 ID:???
地球にものすごい勢いで振り回されてめまいがします。
どうしたらいいですか?
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 08:53:10 ID:???
チェルノブイリは汚染が収まるまであと何百年もかかるそうですが、
同じように被爆した広島や長崎がすぐさま復興しているのにはどういう違いがあるんでしょうか?
単純に規模の差なのかな。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 08:57:28 ID:???
>>781
それは俺も気になってた。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 09:10:11 ID:???
実際に飛散した放射性物質の種類も量も範囲も異なる。
気象条件も地質も異なる。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 09:20:57 ID:???
爆弾と発電の違い
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 09:22:49 ID:???
>>781
原爆は効果を増すために空中で爆発させた。
また、爆撃機を回避させるためにパラシュートを使ったことも覚えておいてくれ。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 10:35:37 ID:???
なんか日本は梅雨とか雨が多いことが効いてるとか、聞いたことがあるような。
本当かどうかは知らん。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 11:05:48 ID:???
>>785
原爆はパラシュートは使ってないよ、この問題の本質とは関係ないが。

>>781
やはり最大の要因は残留放射能の密度の問題でしょう。
そして広島・長崎では、好む好まざるに関わらずその地で生き続けた人たちがいた事。
また放射性降下物による二次被爆を受けた被爆者も多くいる事を忘れないでくれ。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 11:21:00 ID:???
単純に飛び散った放射性物質の量が全然違うだけのことなんだが。
原爆って臨界量ぎりぎりの放射性物質しか積んでないんだから。
789727:2008/04/20(日) 11:34:06 ID:???
>>731
ありがとうございます。
問題の分野が物理なのか化学なのかもしくは科学史なのか解らなくなってきましたが。
とりあえずそのスレで訊いてみようと思います

>>781
広島は64kgのウランが空中爆発。
長崎は6.2kgのプルトニウムが空中爆発。
チェルノブイリは約3.6トンのウランが残留の上、約200kgが流出(したらしい)。
ですので>>787と同じで残留放射能の問題が一番大きいように思われます。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 11:46:32 ID:???
なんかWikipedia調べたら
チェルノブイリやプリピャチってあくまで原子力発電所の勤務者たちが住むために
作った村だとか書いてあるのに、一方で居住者数は10万人とか5万人とか居たとかも書いてあるな。
原発職員って1万人以上居たってことか?
791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 12:02:43 ID:???
発電所に勤める人間(事務や警備含む)が1000人。
発電所から周囲へ送電するための街の周辺施設(送電線や変電施設など)の維持メンテナンスのために1000人。
それらが4人家族だったとすると、この時点で8000人。
その人たち相手に商売する人たちや、
役場、学校、公共交通機関などに勤務する人たちを考えれば5万人程度は妥当な数字なのでは?

もちろん上記の数字はなんの根拠も無いけど、無理な数字でも無いような気がする。
792781:2008/04/20(日) 13:08:10 ID:???
種類や量、高度、雨量、いろんな要素が関係してるんですね。

皆さん回答ありがとうございました。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 13:17:03 ID:???
竹内均先生が言ってたように原発は安全なんだよ
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 13:37:14 ID:???
>>793
興味ある。くわしく
795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 13:55:00 ID:???
>その時点で、すでに建設中だった5号炉と6号炉は、建設が中止された。
>その後も1号炉〜3号炉の運転は続けられたが、2000年12月に停止した。

すぐに止めないのがすごいなw
放射性物質満載の敷地内で14年も作業し続けた人もすごい
外国人はよくわからん
796ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 14:06:43 ID:???
>>791
http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/data_lib/index-j.html
によると刈羽原発では「約600社、6000人が働いている」そうだ。オーダーは正しいな。
東京電力職員が約1000人、残りが関連会社。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 14:08:49 ID:???
「つくる」んだよ、業績もデータも。
そういうアドバイスをうけたときの衝撃は、今でも、忘れません。
単年度雇用のくりかえし、予算に関する会議出張のくりかえし、業績アピールを目的とする
シンポジウム開催、ニュウスレター発行、ホームページの作成、学生の卒論指導、
外国人のお手伝い、などなど・・・・
いまの若手研究者は、こういう仕事の合間に実験をやって、自分で業績をださないといけません。
どうやったらそんな・・・・
そんなときに成功している人からアドバイスをうけたのです。
論文の目的は「かんがえかたを出版すること」であって再現性のあるデータを出さねばならないのは、医薬品とか安全管理とか企業の仕事。
ゆうめいな教授の多くが、先に論文を書いてしまって、穴埋めを学生にやらせて教授になってきた。
「データをつくる」
世界中のだれもが注目するようなジャーナルならべつです。
そうでない論文の99パーセントは、追試されるわけでもなく忘れられていくのです。
そのデータが真実なのか、つくられたものなのか、勘違いだったのか、それは問題ではないのです。
「かんがえかた」を提示する、それを目的にしなさいと。
国外でもそれはポスドクの間で一般化されている考え方なんだと。
たまにおかしなデータをみかけてといあわせてみると
「そこはトリッキーな部分があるんだ」 「あのときはラッキーだった」
「製品のロットがかわった今はできないだろう」
「そういえばちょっとふるいストックを使ったんだけど、それがオタクの条件との違いかな」
などなど
業績りすとも「つくる」というよりは「つくりあげる」
国際会議のあとでジャーナルに論文がのせられるものがあれば、そういう会議を選んではっぴょうする。
その論文に査読があろうとなかろうと、リストでは他の論文にまぜて「査読付きジャーナル論文」の欄に並べる。
懇親会ではニュウスレターの編集をやってる人となかよくなる。
みじかいレポートをかかせてもらって、「和文総説など」に並べる。「など」と入れておくのが重要。
けっきょくポジションをつかまえるのは才能ではなくてテクニックだということがわかり人生がかわりました。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 14:09:36 ID:???
ベル研で、捏造しまくって、追放された研究者がいたじゃない。
信じられないような結果をのせた、論文のべつずりを、知人や協同研究者におくって、
「ラッキーなことに、こういう結果が、このときは、でたんです。それを報告しました。」
っていう手紙を添えていました。
その時点で、再現性がとりにくいことを公言しています。

彼は追放されるまえ、追試をさせられたのですが、そのときの操作がでたらめで、それでさらにみんなが信じなくなったという点も、勉強になります。
もし彼が、ちゃんとした実験技術をもっていて、操作くらいは誰がみても不自然じゃなかったら、ばれなかったと思います。
実験操作も理解していないのに、よいデータが出たと言ったのが、命取りでしたね。

生物系だと、T大学のT研が、助手のKさんが再現性がとれなくて解雇されましたが、
彼の場合も、ふだん実験あまりしていないのに、よいデータがたくさん出ていたから、同僚から発覚したのです。
もし彼が、ハードにはたらいていて、「たまたまうまくいって、ラッキーなことです」と言っていたら、
こういうことにはならなかったのではないか、とも思われるわけです。

あれこれへたは細工をするよりは、まじめに働いて、しっかりしたデータを、出すことです。
それが、何より、重要です。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 14:10:22 ID:???
再現性は科学の要だが,ゴッドハンドが必要な実験は往々にしてあるから困る.
捏造とは違う意味で「これは誰々さんにしかできない」って
実験の1つや2つ聞いたことない?
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 14:44:52 ID:???
ない
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 15:39:09 ID:A+BRruMc
携帯電話やテレビは電波を傍受し、音声や動画を伝える事が出来るが、その原理はよく分かってない。 
ってほんと?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 15:42:11 ID:???
そんな訳無い
あと傍受の意味がおかしい
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 15:42:24 ID:???
ウソ。
何百年前の話を聞いたんだ?
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 15:50:28 ID:???
すいません
2ちゃんの雑学スレでみかけたんですけどやっぱガセなんすね
ども
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 16:40:28 ID:???
>>800
友達っていうか、業界に知り合いがいないんだね
かわいそうに・・・
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 17:39:50 ID:KF1lfWUM
電場と磁気の性質とその違いについて知りたいのですがどなたか教えてくれませんか?
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 17:57:35 ID:???
>>806
それはもう山ほどあって答えるの大変なので
なぜ知りたいか、とか何の用途か、とかplz
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 18:04:50 ID:KF1lfWUM
すいません;
レポートでまとめて提出するように言われてるんですが、wikiなどで調べては見たものの
いまいち理解できなかったのでここで聞いてみようと思った次第です。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 18:13:53 ID:KF1lfWUM
↑範囲はさわり程度でいいと思います;
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 18:17:36 ID:???
ちょっとまっててね;
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 19:00:52 ID:???
>>806
磁荷は存在しない。
それゆえ・・・

でおk。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 19:19:18 ID:KF1lfWUM
>>811
N極とS極が磁荷じゃないんでしょうか?
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 19:19:46 ID:???
モノポールは存在するんじゃないか
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 19:29:01 ID:KF1lfWUM
>>813
モノポールは仮想的なものなので存在はしないんじゃないんですか?
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 19:36:37 ID:???
電磁気理論の対称性と美しさを保つには磁気単極子が存在しないとおかしい。
加速器のエネルギーが銀河系規模になったら実験で捕まえられるかも。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 20:41:31 ID:???
wikiってなんのwiki?
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 21:06:30 ID:SjkFCU+n
場の量子論シリーズ以外で、弱い相互作用に関するいい本ありませんか?
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 21:29:20 ID:CmO1/zrB
論文読んだりする時にも使える専門用語用の英和辞書がついた電子辞書でお勧めあったら教えてください。
研究室に辞書自体はあるんだけどいちいち辞書引くの面倒だから電子辞書で欲しいんだけど。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 21:55:50 ID:???
>>815 非対称性こそがこの世の法則っぽいって思わない?
俺は個人的にはそう思う。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 22:06:17 ID:???
>>817
場の量子論シリーズって吉岡書店のワインバーグのやつ?
821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 22:16:27 ID:???
>>819
物理学の歴史を眺めれば、非対称性(対象性の破れ)はより深い法則性の顕れであり新しい理論構築の手がかりとなった事例が多い。
非対称性やアプリオリな初期条件や境界条件をそのまま無条件に認めるのは、あまり物理学的な態度とは言えない。
822コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/20(日) 22:57:44 ID:nsbhoEOf
釣り板から来ました。
下記の問題と解答について、どなたかにご査収を頂けないでしょうか。
問題は、必要あって私が作成したもので、正解が何なのか分からない状況です。

問題
錘は糸によって点Pにつながれている。
点Pは円X上を等加速し続ける。
このとき錘の位置は、どこに収束するか?
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib022271.jpg

私の解答
加速の度合いが極めて小さい場合は、Eの位置に収束する。
加速の度合いが極めて大きい場合は、Aの位置(仮想円Yの接線と糸が重なる位置)に収束する。

よろしくお願いします。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:07:27 ID:???
収束しない
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:12:20 ID:???
>>822
点Pの等加速ってどういう意味?
角速度が一定に増え続けるという意味?
またPの運動は水平面内なの?
なら加速に関わらず収束する位置はEだと思うが。
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:12:36 ID:???
>>822
まず速度と加速度の違いを理解するのがいいかも。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:14:27 ID:???
図を見る限りPの運動は鉛直面内じゃない?
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:19:10 ID:???
>>826
まあ鉛直面内でも角加速度一定なら最終的な結果は変わらないな。
(途中過程はワケわからんが)
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:19:47 ID:???
そもそも問題として体をなしていない
多少、長くなってもいいから
どうしてそういう問題にいたったのかまで書いた方がいいと思うぞ
829コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/20(日) 23:28:26 ID:nsbhoEOf
早速のレスありがとうございます。
すみません、問題自体に不具合があったようですね。
無理に問題っぽく書かず、問題に至った経緯を表現する形で出直させてください。
準備ができたらまた参ります。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:56:40 ID:???
出直す際にハッキリしてほしい。
鉛直面での動きなのか、つまり重力の影響を明確に考えなければいけないのか。
点Pは円X上を等加速し続けるというのは円周に沿ってだんだん速く移動するという意味なのか。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 00:04:52 ID:???
多分水に浸けたおもりがカーブでどう挙動するかとかそういう感じじゃないかな
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 00:07:34 ID:BeL/A8Bp
量子力学で頻繁に平面はを重ね合わせて「波束」をつくりますが、なぜ「波束」を作る必要が
あるのでしょうか?

「粒子がある1点で観測された」ということと、その1点にピークがある波束を考えることとは
まったく別の物理状態なのに、あたかも粒子の運動をその位置にピークを持つ波束で置き換えて
考えている嫌いがあるように思われるのですが。。。
833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 00:10:43 ID:???
>>832
たとえばどういう問題設定のとき気になる?
834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 00:15:21 ID:???
>>822
錘に働く空気抵抗を考慮し、
回転速度を際限なく上げていくときの極限という意味なら、
A であってると思うよ。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 00:18:22 ID:???
>>830
単純に竿に付けた錘の軌跡の問題だろう、
収束とか言うと単純で面白みの無い結論に成るが、
初期条件を定めて過程を運動方程式で追うのは力学の問題として適当では。
836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 00:32:04 ID:???
>>834
空気抵抗を考慮する場合、
最も単純な空気抵抗の式を適応する場合でも
最低限 錘の質量と抵抗面積・ドラッグインデックスがないと
錘がどの位置に落ち着くか言えないのでは?
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 00:33:10 ID:???
>>832
>粒子がある1点で観測された
大きさのない「点」の意味で言ってるんだとすると、そんな観測ができる手段は存在しない。
ある範囲にいるということがわかる方法はある。
838コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/21(月) 00:36:24 ID:G4c7HY9H
>>830
了解致しました。
>>831
この案件は、釣り道具を用いた「スポーツキャスティング」という遠投競技の投法に関するものです。
一般的な釣り道具を使用するものの、投法が特殊なので、
イメージをより正確に伝えるために動画や図を提示した上で、改めて相談させて頂こうと思います。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 00:47:42 ID:BeL/A8Bp
>>837
> 大きさのない「点」の意味で言ってるんだとすると、そんな観測ができる手段は存在しない。
たとえば「電子の位置を観測した」というのは「ある範囲にいる」という状態ではなく、ある一点に
存在することを観測したという意味ではいのですか?

百歩譲って「電子の位置を観測した」ということが「電子がある範囲に存在することを特定した」という
ことを意味するとしても、それとその「範囲」を標準偏差にとった波束を作ることとはまったく別のこと
と思うのですが。
840834:2008/04/21(月) 01:09:48 ID:???
>>836
そうか orz 少し勘違いしてた。
速度2乗に比例する普通の空気抵抗ならそうなるね。
# ドラッグインデックスというのは「空気抵抗係数」と同じもの?
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:13:07 ID:???
>>839
現実の波動関数は局在してて自乗可積分。平面波はそうじゃないので波束を作る必要がある。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:13:23 ID:???
不確定性があるから一点で観測するのは不可能。大体そもそも電子の電荷分布はδ関数的じゃなくて大きさを持った広がりだし。
電子の位置は確率的にしか観測できないから、大体この辺(期待値)からこれくらいの範囲(偏差=ゆらぎ)に電子がいるだろう
という分布を示す関数が波束で出てくる。というか、そういう風にしか表現できない。
とにかく量子力学やるときは不確定性を頭に入れてないとダメだぜ。
843818:2008/04/21(月) 01:16:54 ID:???
とりあえずこんだけ詳しい人いるんだから誰か>818教えてくださいorz
自分はこんなの使ってるよってレベルで良いんで・・・
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:19:19 ID:???
>>832
後半は何か勘違いしてるっぽいな
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:19:56 ID:BeL/A8Bp
>>841
なるほど。純粋理論上の話ではなく、実用上の理由なんですね。
分かりました。

>>842
>電子の位置は確率的にしか観測できないから
それは「次の測定で電子がどこにあるか」というのが確率的なのであって、電子が一旦観測されたら
それがどこか特定の位置にあるのかは確定しているのではないでしょうか。
量子力学における不確定性は「交換不能な演算子に対応する物理量は同時に確定することは不可能」
というだけであって運動量を犠牲にすればどれだけでも位置を精密に確定させることは可能ですよね。
理論上は。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:22:09 ID:???
>>843
専門用語はあまり和訳する必要がないと思う。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:30:30 ID:???
"仮に"運動量が0になれば座標を確定しうるけど
"理論上"運動量が0になることはありえない。
>交換不能な演算子に対応する物理量は同時に確定することは不可能
ていうのは量子力学を運用する上での理論の説明であって
実際はあらゆる観測にゆらぎは存在する。揺らぎの存在しない絶対的で確定的な観測は理論的に有り得ない。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:40:40 ID:BeL/A8Bp
>>847
>実際はあらゆる観測にゆらぎは存在する。
実験でいうところの「観測」は確かにゆらぎがあるでしょう。
電子を実験で検出したところで乾板には「点」ではなくぼわーっとした曇りとして
しか移らないでしょうから。

しかし量子力学の理論でいうところの「観測」はそのような実際上の実験のゆらぎ
とは別だと思います。

あと
> "仮に"運動量が0になれば座標を確定しうるけど
これも違うのではないでしょうか。
座標と運動量は同時に確定し得ません。
運動量が「0」と確定している時点で座標はまったく不確定になります。
849847:2008/04/21(月) 01:42:48 ID:???
あぁ、ごめん、0じゃなくて無限大か。で、しかもゆらぎが、ね。
850847:2008/04/21(月) 01:51:03 ID:???
で、真空じゃなくて物質が存在する以上、>841の言うとおり波動関数が可積分なかたちで存在しなければならないんだから
運動量や座標のゆらぎを0や無限にする事は出来なくて、有限のゆらぎがかならず存在する、ってことがいいたかったのね。
有限のポテンシャルじゃ波動関数は無限大の飛びを許さないから、純粋なδ関数を波動関数として持つような系は存在しないでしょ。
無限大のポテンシャルなんか当然存在しないわけだから。
851847:2008/04/21(月) 01:59:40 ID:???
ただ、純粋な数学上だけの話として、波束の重ね合わせで極限としてδ関数を持つものはもちろん想像できると思うけど
それは逆に、実際普通の系は波束は有限の揺らぎを持つ重ねあわせで表現できて、それの無限大の極限としてδ関数的な状況が
含まれるって考えれば、波束の重ね合わせで考えるっていう描像が分かりやすいんじゃなかろうか。
δ関数の母関数表示とかを頭に思い浮かべるとイメージつきやすいと思うけど。
852847:2008/04/21(月) 02:07:26 ID:???
細切れでごめん。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Dirac_delta_function#Representations_of_the_delta_function
このgifアニメが丁度良く同じイメージなんでちょっと引用。
aがどんどん小さくなるにしたがって波束が小さくなっていく様子が丁度揺らぎが小さくなって座標が特定されていく様子になると思うんだけど
デルタ関数的に座標が完全に特定されるという状況は数学的に極限を取った時の話だって分かるよね?
y=1/xって関数が0にならないのと同じで座標の揺らぎも0には成りえない。これは実験精度云々のレベルの問題じゃなくて
理論的な問題で、ね。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 02:20:21 ID:BeL/A8Bp
波動関数にゆらぎが存在することは分かっています。
それはあくまで波動関数の状態でるからであって、実際にエネルギーを観測したら
エネルギーの確定値を知ることは可能でしょうし、それは運動量も位置も然りです。
量子力学の不確定性は例えば位置と運動量を同時に測定することが不可能なだけであって
位置自体あるいは運動量自体を確定させることは理論上許されています。

デルタ関数をもってきてもそれは観測された確定値ではなく、重ね合わせの極限として表現された
波動関数でしかないことはおっしゃるとおりだと思いますです。
波動関数は観測されるまでが波動関数であって、観測された後のことまでも説明するものでは
ないと思います。
にもかかわらず、局所的な形をした波束が頻繁に引き合いに出されることに疑問をもっただけです。
あたかもそこ(波束の局所的な部分に粒子が存在しているかのように。)
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 02:22:09 ID:BeL/A8Bp
×あたかもそこ(波束の局所的な部分に粒子が存在しているかのように。)
○あたかもそこ(波束の局所的な部分)に粒子が存在しているかのように。

局所的に文章がヘンでした。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 02:26:59 ID:BeL/A8Bp
誤解がないように付け加えますが、「粒子がx=x0で観測された」ということは「波動関数が
ψ=δ(x-x0)である」ということではありませんので、デルタ関数的な重ね合わせが不可能
だから現実の観測も位置を一点に確定することも不可能というのは波動関数の考え方に
誤解があると思います。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 02:36:05 ID:???
>>855
「時刻 t=t0 に粒子が x=x0 で観測された」という条件の下で、時刻 t>t0 での系の状態を記述するにはどうするか?
857847:2008/04/21(月) 02:41:10 ID:???
うーん、確かに俺の指摘も少しずれてる気もするけど
>実際にエネルギーを観測したら エネルギーの確定値を知ることは可能でしょうし、それは運動量も位置も然りです。
さっきから言いたいのは、これが無理だ、って話なんだが。
観測で得られるエネルギーも運動量もすべて期待値でしかなく、例えばエネルギーで言えば観測されるエネルギーってのは
E=Σε|φ|^2
みたいに、それぞれの固有状態のエネルギーεの期待値を計算しただけに過ぎないわけで
波動関数自身のゆらぎの影響はもろに受けるよ。
二つの物理量AとBのゆらぎをそれぞれ<A><B>とすれば
<A><B>≧1/2|[A,B]|≠0なわけで、さっき言ったように<A>≧k/<B>>0にしかならない。
さらに仮に<A>と<B>の間になにか従属関係があって、<A>=0でも<B>→無限大で<A><B>が収束するような物を決めれるなら
確かに不確定性はなくなるんだろうけど、これはまさにアインシュタインの隠れた変数問題だよね。
これが解決できるんならぜひ解決したいところではあるけど。。。
858847:2008/04/21(月) 02:48:26 ID:???
>855
デルタ関数的な波動関数って話を出したのは、ゆらぎを0にする関数はデルタ関数しかないから出しただけ。
デルタ関数じゃない波動関数から得られる観測値には必ず波動関数に由来するゆらぎが含まれるからね。
>粒子がx=x0で観測された
ってのは量子力学的に言えば
x0=Σx|φ|^2
になるので、
<x0>=0なら<φ>=0でなきゃならない。
859837:2008/04/21(月) 02:54:08 ID:???
>>832>>853
>あたかもそこ(波束の局所的な部分)に粒子が存在しているかのように
おそらく、本か論文かサイト等 何かの文章を見て疑問を持ったんだと思いますが、
どういう文脈だったのかがわからないと、いまいち問題点が伝わってきません。
リファレンスか引用かこんな記述だったということを書いてもらえると、話が進みやすくなるでしょう。

波束が使われる理由の1つは、
古典論的な粒子に似ていて解釈しやすいというのがあるかと思います。
場合によっては、計算がしやすいという利点もあるでしょう。
また、任意の波形は複数の波束の重ね合わせとして展開できるので、
波束について計算しておけば他の場合についても計算できたことになります。
問題設定によっては、これら以外にも理由がある場合もあるでしょう。
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 03:20:40 ID:???
>>853
847さんではないがいくつかコメントを

>実際にエネルギーを観測したらエネルギーの確定値を知ることは可能
>位置自体あるいは運動量自体を確定させることは理論上許されています
これはどこまで理想的な操作を許すか、だろうけど
今研究してる多くの人は「不可能/許されてない」と思ってるのではないでしょうか。
それは>>857の議論を被測定系-測定系に拡張した議論によるものです。

>波動関数は観測されるまでが波動関数であって、観測された後のことまでも説明するものではない
これはそうでもないです。正確には密度行列が必要ですが、良い近似でそれによく似た波動関数を見つけることが出来る場合がよくあります。
ここが気になってる所なのかもしれませんが。

この辺おそらく清水明さんの本にあったかなあ
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 08:42:30 ID:???
>>845
>なるほど。純粋理論上の話ではなく、実用上の理由なんですね。

まてまて、純粋理論上からも波動関数は自乗可積分であることが要請される。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 10:39:34 ID:???
>>857
>E=Σε|φ|^2
あるいはそのような重ね合わせの状態は、エネルギーがεで観測される確率が|φ|^2という
ことですので、一旦観測されたらそれらとりうる値のどれかひとつが確定するのでは?
サイコロの1の目が出る期待値は1/6ということはですが、一旦サイコロをふれば1〜6のどれかは
確定します。
結果が出れば値は確定する、という前提の下でなければ期待値の議論はできませんよね。
波動関数も同じだと思います。

例えば、エネルギーEの固有状態はエネルギーを何回測定しても必ずEが測定されるということを
意味しています。
ただ、物理量がXである固有状態(波動関数)と、物理量がXとして観測されたということとはまったく
別のことでしょうけど。。。

>>860
密度行列についてはよく分かりませんが、未観測の状態が観測された状態に遷移(?)するメカニズム
が量子力学の研究の対象となりうるとしたらなかなか興味深いですね。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 10:54:56 ID:???
2次元共形場の状態-演算子対応がよく分かりません。
数学的に言いえないでしょうか?
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 11:16:04 ID:smoOZiLa
天体に重力が発生する仕組みを分かりやすく教えてください。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 11:51:10 ID:???
質量が大きいから万有引力も大きい。
終わり。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 12:30:04 ID:???
ちがう。
天体はグラビトン(重力子)を大量に放出・吸収する。
その結果重力が生じたように見えるわけ。
867847:2008/04/21(月) 12:47:01 ID:???
>862
そのサイコロの件はまさしく古典論の考え方だね。
サイコロの目は100%の精度で正確に観測できるんだから。

量子論的な立場でいう観測、っていうのは、基本的に系に対して何らかの相互作用が必要になる。
例えば電子の観測と言った場合には実際に電子を目視するわけでは当然なく、電子が持つ性質により発生する場、
具体的に電子で言えば質量による重力場(非常に小さいので難しいが)電荷を持ってる事やスピンによる電磁場
(非相対論な系ではスピンの微細構造は見えてこないので実際は電荷由来の電磁場)を見る事になる。
そうなるとどんなに小さな測定系を用いたところで測定系自体が観測対象の系に相互作用するために、
測定系自身が境界条件になったりハミルトニアンに変化を与える事になる。(いわゆる擾乱)
だからもちろん測定ごとに得られる結果は違うしばらつきがある。でも、どういう風に擾乱されるかわからないから
結局もとの波動関数から期待値を計算してその近傍に出てくるだろうという推測をする事になる。
もちろん何回測定しても"期待値"は変わらない(というか、どこかに収束していく)だろうけど
個々の測定から得られる数値はもちろんある程度の揺らぎを持ったばらばらの値をとる事になる。
868847:2008/04/21(月) 12:47:20 ID:???
つづき

イメージ的な話をすれば、古典論で観測、といえば普通は光を見る事になるわけだけど、
これを量子的な視点から見れば、観測対象から放出される(もしくは反射される)光子を
ディテクターがキャッチする事で、θ方向から強度Iの電磁波が飛び込んできた、っていう情報が得られることに該当する。
つまり、われわれが見た、と思っているのは物体そのものの存在ではなく、物体から出てきた光を見てるに過ぎない。
まぁこれは当然の話で物理関係者なら誰でも知ってるわけだけど、それじゃぁ今度は電子を観測する場合を考えてみると
電子を見る、と言った場合は例えばこちらから光子を当ててその反射具合で観測する場合とか、
電荷を持った粒子と散乱させて散乱断面積を測定するとか(加速器や電子顕微鏡はこの原理)
もしくは電子が放出してる電磁場をこちらが受動的に観測するとか(電磁場の放射=光子の放射)あると思う
でもどう観測するにしても電子の出している"場"を観測してるに過ぎない。だから当然その場には波動関数のゆらぎは含まれるし
結局「なんかあっちの方から電磁場がきました。計算してみたところ多分あの辺に電子がいるんじゃないかと思います」
としか言えないわけ。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 13:21:52 ID:???
いや、それは測量メカニズムの話であって本質ではない。
つまり、理論値と測定結果に誤差があるのは古典論でも同じ。
観測結果の精度はともかく、それに基づいて計算してときに、
粒子の位置や運動量を決定できない理論は「不完全」だと
アインシュタインは言っている。
すべての物理現象を把握した神なら、サイの目はもちろん、
未来に起こるあらゆる事象を正確に予言できるはず。
870847:2008/04/21(月) 13:35:36 ID:???
>869
それは完全に量子論の範疇じゃないじゃん。量子論をやる上で、の話してるんだからさ今。
俺だって個人的な感情としては隠れた変数があって決定論的な完全性があるべきだと思うけど
それを肯定する理論や実験結果は得られてないでしょ。
871785:2008/04/21(月) 17:49:00 ID:???
>>787
間違いをそのままにしておくのは良くないので訂正を求む
ttp://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/august/9/newsid_3580000/3580143.stm
「The bomb was dropped by parachute・・・」
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 21:30:32 ID:???
>>871
Mk1 Little-boy、Mk4 Fat-man 共に減速用シュートは使用していない。
よシュート付と誤解されているのは、先行して落とされたシュート付センサーを目撃した人が多くいた為。
http://nuclearweaponarchive.org/Usa/Med/Lbfm.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE%E6%8A%95%E4%B8%8B
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 22:12:26 ID:???
観測という語が混乱して使われているようだな。

量子状態というのはある一定の値が測定される固有状態ね重ね合わせで表せる。
固有状態はその物理量が常にその固有値で測定される。
よって、固有状態を測定すれば厳密にその固有値が確定するのであって
そこにゆらぎはない。

ゆらぎがあるのは固有状態の重ね合わせをした場合であって、これは重ね合わせ
の係数の絶対値に従った確率でしか事象を記述できない。
しかし、そのような重ね合わせの状態であっても、一旦観測されたら
測定値は一意に決まる。
実験的な限界は全く別次元の話。

いくら量子力学が不確定性原理に基づくとはいえ、何でもかんでも不確定
という訳じゃない。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 22:25:47 ID:???
>一旦観測されたら
ここの"観測"の意味を議論してるんだろう。
現実にどこまで理想的な射影演算子を作ることが出来るか、という問題。

>観測という語が混乱
>何でもかんでも不確定という訳じゃない
これは同意。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 22:55:59 ID:???
ガラス板二枚の間に液体を入れると、入れない場合よりも強い力を要するのはどうしてなんでしょうか。
ラプラス圧の辺りで教授がちょろっと言ったのでそのへんの範囲だと思うのですが、ぐぐったら分子間力と出たのですが。
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 23:01:14 ID:???
>>874
演算子の問題というか、測定したら物理量は厳密に定まるということ。
実験的な限界と混同してはならないということ。
877ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 23:14:20 ID:???
>>875
疑問文が完成してないぞ、ちゃんと推敲しろ。
878837:2008/04/21(月) 23:15:15 ID:???
>>873>>876
たぶん「理想測定」に限定した話をしてるな。。

つかそろそろ移動しないか。
私としては興味ある話題だが、そうでない人もいるだろうし。

量子力学における確率の解釈その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1159600212/
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 23:16:54 ID:???
>>876 >>869
物凄く古い議論しているな。
880789:2008/04/21(月) 23:17:11 ID:???
>>744
>>751
件のスレで回答を得られました。

>明治からしばらくは、「理系学問はドイツ中心」で、主要論文はすべてドイツ語だった
>だから、その時に入ってきた言葉は、ドイツ語読みだったり、ドイツ語だったりする
>WW1、WW2終結以降、それが英語中心になっていった
>科学技術が戦争に転化されるようになったのと、ドイツが敗戦して、科学技術の発展をストップされたから

だそうです。
ありがとうございました。
881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 23:21:43 ID:???
>>877
すみません。
ガラス板がくっつく理由をラプラス式等で説明するとどうなるか、でお願いします。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 23:47:40 ID:???
>>878
実際の実験測定の話ではなく、純粋理論上の話をしているのだから「理想測定」
ではあるだろうな。

>>879
量子力学(理論も実験も含め)の大前提なんだけどな。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 23:52:25 ID:smoOZiLa
>>866
ご教授ありがとうございます。
世の中にはグラビトンなるものが存在するんですね。
それって物質にはどれにでもあるものなんでしょうか?
つまり、天体は大きいから、それに比例して体感できるほどの重力が発生する?
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 00:08:02 ID:???
グラビトンは物質じゃないよ。
重力を量子化すると出てくる量子。
質量を持つ物質同士を介在して力を発生させるんだよ。

時空の下り物の議論では、重力が他の4つの基本的な力に比べて異常に小さいのは
電磁力を介在する光子や核力を介在する中間子が10次元の幕に張り付いているのとは
異なり、重力子が11次元の方向にまで運動できるからだと説明される。
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 01:29:30 ID:???
>>866
その答え方は、現代物理の普通の考え方(経験科学、道具主義)からすると
おかしいと言わざるを得ない。

それにグラビトンは十分に確立された概念じゃない。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 01:45:05 ID:???
>>866は実はフロギストン信者。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 01:48:02 ID:???
このスレってちょっとした疑問や質問じゃなくて、何かについて議論するスレになってるね。
んでしかも根拠を示さず結論しか言わないから意見が対立したとき平行線をたどって結論が出せない。
こういう状況見てると掲示板って形式の限界を感じるね。ここで概念的な質問しても余計混乱するだけになりそう。
掲示板でも図や式を簡単に挿入できれば良いんだけどな。
888コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/22(火) 03:22:05 ID:lP8K+pvo
>>822です。
出直して来ました。相談させてください。
まず、背景について説明します。
動画をご覧下さい。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TxRk_cGeRvk
見えにくいですが、
竿先から錘までの釣り糸の長さは、竿先から右手までの長さとほぼ同じです。
回転している時、釣り糸にはテンションが掛かっていますが、
このテンションを生み出す仕組みは、下図ではないかと考えました。
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib022437.jpg
ここで経験的に、角度θと加速の度合いには関連があると思います。
(加速の度合いとは、ここでは、単位時間内に何倍のスピードになるかを表現しようとしています。)
経験的に、回転の際の加速の度合いを調節すれば、角度θを一定にほぼ保ったまま1回転することが可能です。
ただしこの角度は、目測で110°〜170°程度の範囲内でしか出来ません。
この範囲内ならば、任意の角度を保てます。140°と決めたら140°を保って1回転できます。
具体的には、加速の度合いが小さいと角度θは鈍角になるようです。
加速の度合いが大きいと鋭角になるようです。


889コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/22(火) 03:22:26 ID:lP8K+pvo
ここから本題ですが、
私の身体能力では、せいぜい110°くらいまでしか維持できません。
もし、もっと加速の度合いを大きくすることができる選手がいたとして、
極限的には角度θは(錘の位置は)どうなるかを知りたいです。
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib022440.jpg
重力、空気抵抗の影響は必要がない限り特に希望しません。
竿は水平面上を回転するものとしてください。
ちなみに動画の錘は18gです。100g以上の錘でも同じようなことができますが、体力的な問題か角度θは少し広くなるようです。

私は、極限的には錘がAの位置にくると考えました。
理由は、錘の描く円軌道の接線に、釣り糸の向きが重なるからです。
理由になっていないかもしれませんが。

以上、長文すみません。
分かりにくいことや間違っている点などあると思いますが、ご意見をください。
よろしくお願いします。
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 05:15:45 ID:???
円運動は円法線方向に力が働いてる間は等速円運動を行うが
>888の図は接線方向に力の成分が残ってるため加速度円運動することになる。
角速度を固定したまま速度を増す場合v=rωの関係からただちにrが増加する事が分かる。
従ってこの運動は次第に軌道半径を増して行き、完全にθ=πとなったところで力の接線成分はなくなり釣りあう事になる。

って所まで考えたが、θが一定で保って回してるんだから、竿が等速円運動してるという前提が間違ってて竿は非等速円運動してて
回す人が力を調整して角度が一定になるようにしてるって事に気づいた。
一気に面倒になってきたのでもう寝るあと誰か頼む
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 05:29:50 ID:???
ただ、>889の図のAは釣り糸が釣竿より短くないと到達できないよな。
で、糸が竿より短いんなら確かにそこより内側じゃ円運動できないのでAが一番内側の軌道になるから角速度的な利得があるのは確か。
糸のほうが長かったらどうなるかな。PO線上のP点と逆側に来るか?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 07:55:21 ID:???
>>885
重力を量子化するいかなる理論もグラビトンの存在を予言する。

てゆーか人の意見を批判する前にそれより優れた解答を提示するのが
常識人としてあるべき姿じゃないのかね?

まあ、暗い研究室にこもりきりでヒッキーに等しい専門家に社会人一般の
モラルを求める方が無理な話かもしれんが、それでも最低限の礼儀は
心得ていてもよかろう。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 08:22:16 ID:HBpf4Jfl
猪木の量子力学I,P24の(2)

∫[-∞,∞]exp(-ipx/h)exp(-x^2/2a^2)dx
=a√(2π) × exp(-a^2 p^2/2h^2)

となる計算についての質問ですが、
見にくくなるのでmhtに変換したものをUPしました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23768.mht

どうしても導けなくてこまってるので、どなたか
答えていただけると幸いですm_ _m
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 09:56:43 ID:???
>>888
θが一定ということは、円運動で、
加速度の半径方向と周方向の比が等しい。
そこから ω' = a ω^2  (' は時間微分、a は加速の度合いを決める定数)
ω = 1/(c - at)   (cは初速度で決まる定数)
(初速が0でない限り、) この運動は有限時間しか続けられないことがわかる。
>>889
a -> ∞ の極限としてはAでいいと思うよ。
ただし上の理由から、この状態は一瞬で終わってしまう。
895894:2008/04/22(火) 09:58:45 ID:???
訂正。。 比が等しい → 比が一定
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 10:07:42 ID:???
>>892
「いかなる理論も」は言い過ぎだろう。全然自明なことじゃない。
理論を構成する上での自由度として導入したとしても、
それが観測可能な粒子(場の励起)として現れるかは別問題。
というか>>866を見ると、場が真空期待値を持つことと場の励起としての粒子の区別がついてなさそうだね。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 10:41:04 ID:???
>>892
求められているレベルで答えるのが大事だと思うよ。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 11:00:34 ID:???
>>892
やべえクソワロタwwwwww
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 12:23:14 ID:???
>893
そこまで変形できれば
t=x/2√a+iap/√2h
って置けば
2√adt=dx
なんだから積分部分が
2√(aπ)
でいいじゃんw

もしかしてガウス積分知らないようなら

∫[-∞,∞]exp(-x^2)dx=√π

だから覚えときな。ちなみに証明は

I^2=∫[-∞,∞]exp(-x^2)dx × ∫[-∞,∞]exp(-y^2)dy

ってやって極座標で積分ね。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 12:24:45 ID:???
>899
分かると思うけど
×2√a
○√2 a
901892:2008/04/22(火) 13:11:27 ID:???
どいつもこいつも批判ばかりはいっちょまえだな。

かわいい奴らだ
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 14:37:33 ID:???
何言ってんだこいつ。職場じゃ邪魔者扱いされてるから小学生相手に「俺は社会人だぞ偉いんだぞ」って自慢して優越感に浸ってるくたびれたおっさんの亜種か何か?
こいつこそ社会人のモラルも研究者のモラルも持ち合わせてないな。
903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 14:58:52 ID:hzMg7N/L
院試験で、多粒子系の量子力学や、第二量子化までを出題する大学ってありますか?
一応、学部レベルですよね?普通は摂動まででしょうか?
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 15:03:25 ID:???
>>899-900
ありがとうございます。

ガウス積分は知っていたのですが、
変数変換が思いつきませんでした^^;

無事に解けました。ありがとでしたm_ _m
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 15:13:05 ID:???
普通はでないと思うけど出す大学が絶対無いかといわれると知らない。
でもネット上で過去問見れるんだから受けたい大学の過去問見たほうが早いと思う。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 15:26:11 ID:TqyPraeI
>>905
ありがとうございました。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 15:29:50 ID:PsJp1yMc
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
?まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
?1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
?3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
?4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
?8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
?最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 18:02:54 ID:???
>>902
>職場じゃ邪魔者扱いされてるから小学生相手に「俺は社会人だぞ偉いんだぞ」
>って自慢して優越感に浸ってるくたびれたおっさんの亜種か何か?

お前の方が何言ってるか分からねえ。
乏しい国語力を振り絞ってひねり出した中傷文句か?
腹立つ以前に下手クソで笑えるwww
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 20:10:32 ID:???
>>908
>>896にレスくれよ。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 22:12:49 ID:4hwHNHUN
水の屈折率を計測する実験でなぜ空気の条件を考慮しなければいけないのですか?
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 22:28:14 ID:???
>>909
愛されたいか?
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 22:34:42 ID:???
>>910
空気にも影響されるから
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 22:36:51 ID:???
>>910 二つの媒質の屈折率の違いにより屈折が起こるから。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 22:42:53 ID:MSvUUZ9O
たぶん魚が知能を持ってたら

空気の屈折率を計測する実験でなぜ水の条件を考慮しなければいけないのですか?

とか言うんじゃないかね
915ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 22:45:57 ID:???
>>911
反論なしね。おk
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 22:47:37 ID:???
テッポウ魚は水上の獲物を正確に捉えるから無問題だろ。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 22:59:48 ID:???
無問題かどうかは計測の精度によるというだけ
918ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:07:06 ID:???
>>915
反論する価値もないレスに反論する必要がどこにあるwww
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:07:56 ID:???
>>918
いいよ。そういうレスをつければつけるほど、君がみじめになるだけだから。
920911:2008/04/22(火) 23:08:47 ID:???
>>915
愛されたいんだね?
OK!
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:11:00 ID:???
ネタ化か。それもまたよし。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:12:42 ID:???
惨めといえば厨房がするような>>919のカキコの方が惨めに見えるな。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:14:54 ID:???
そうだね。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:17:51 ID:???
あはれあはれ
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:33:34 ID:XroN/jUB
負けを認めたのね?
おk
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:46:46 ID:???
何この流れ・・・
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 00:00:51 ID:???
愛に飢えた厨房が惨めなレスをするスレらしい。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 01:02:25 ID:???
言い争いのせいでスルーされた質問かわいそす
929コウ ◆2ozZ6V.1qo :2008/04/23(水) 01:54:47 ID:yBl9G2GM
皆様、ご助言ありがとうございます。
物理の知識がなく経験談しかできない私に、丁寧な対応をして頂き感謝致します。
当初よりかなりすっきりしました。
>>890
角速度を固定したままくるくる回ると、実際にそのようになります。
この投法の初心者が陥りやすいケースです。
>>891
釣り糸が釣竿よりも50cmくらい長い場合、経験上(私にとって)低速でなければrを大きくすることができませんでした。
試したことはありませんが、釣り糸を釣竿よりも極端に長くすれば(5倍とか)、
一回転する前に釣り糸が体に巻き付いてくる気がします。
このとき釣り糸が体を透過するとしたら、一回転する前に釣り糸はたるんで、錘はどこかへ飛んでいく気がします。
>>894
ω' = a ω^2の部分が今はよく分かりませんが、
>θが一定ということは、円運動で、 加速度の半径方向と周方向の比が一定
ということを式にしたものだと認識しました。
ω = 1/(c - at)により
この運動は有限時間しか続けられないことがわかる。という部分は、
tが増加することによりω=1/0が訪れるということだと理解しました。
このことは、(さんざん悩んだ末)思い当たる節があり、もしかしてこのことでは?と思いました。
経験上、初速が0でない状態から加速を行うと、角度θは狭くなります。
初速が遅く加速の度合いが大きいほど、角度θの保持時間は短いです。

今理解できない部分は、自分なりに調べてみようと思います。
皆様どうもありがとうございました。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 11:19:30 ID:Mq3RS/4o
ハエが車の中の空中で静止していて
車が急発進したらハエはどうなりますか?
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 11:32:27 ID:???
>>930
ハエの視点からすれば、後ろから風が吹き始めたと感じるでしょうね。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 11:42:55 ID:wbJjoyDx
重力を量子化しようとする場合、重力が時空の歪みの表れであるという
一般相対論の帰結もやはり引き継がれるのでしょうか?

すると量子重力理論で出てくるであろうグラビトンは時空を歪める量子
と考えられたりするのでしょうか?
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 13:48:14 ID:???
時空を歪めるんじゃなくて時空の歪みそのものの量子

光子が電磁場を歪める量子ではなく
電磁場の歪みというか励起状態そのものの量子であるのと同様
934ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 15:15:56 ID:???
物理の実験のレポートについての質問です。
15.27mm に対して誤差が 0.328269........ と出たのですが、有効数字を合わせて
15.27 ± 0.3282 mm にすべきですか?

それとも少数3位以降は価値がないから
15.27 ± 0.32 mm とすべきですか?
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 15:17:24 ID:???
>>934
もちろん後者。
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 15:22:23 ID:???
>>935
ありがとうございます、計算してきます!
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 16:12:40 ID:???
>>933
>時空の歪みそのものの量子
量子ってなんですか?
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 19:25:04 ID:???
固体物理での二次元ブラベー格子について質問があります。
二次元ブラベー格子のうち、面心長方格子と六方格子の違いはなんでしょうか。
イメージ的には、六方格子が面心長方格子の部分集合な気がしますが・・・

また、ブラベー格子の意味合いは
「結晶の構造的にすべての原子は違いを見出せない」
ってのがあると言われましたが、外にブラベー格子の特徴はありますか?

固体物理をはじめたばかりなので、初級程度の話でまとめてくださるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:07:35 ID:???
むしろ「時空の歪みそのものの量子」とはどんな量子なのかを知りたい。
電磁場の歪みそのものの量子ならあくまで固定された時空の各点の場の
ゆらぎというイメージが湧くが、時空そのものを量子で記述するという
のはイメージが湧かない。。。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:09:06 ID:???
半径aの球面上に全電荷qが一様に分布している球殻のつくる電場と電位を求めたいんですが、
電場とか電位って球の中心からの距離によって変わってくると思うんですが、そうじゃないんでしょうか?
そこでつまって、それから先もわかりません。概略だけでもいいのでどなたかよろしくお願いします。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:10:57 ID:Zy98CFko
>>940
>電場とか電位って球の中心からの距離によって変わってくると思うんですが、そうじゃないんでしょうか?
誰かそうじゃないとでも言ったのかい?

>概略だけでもいいので
つ ガウスの法則
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:18:06 ID:7wvz75GS
>>941
「球殻のつくる電場」というのは「球殻での電場」ということですね!!今気づきました!!

ガウスの法則だけでもとまるんでしょうか?またガウスの法則をどう使えばいいんでしょうか?
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:27:07 ID:???
>>942
>「球殻のつくる電場」というのは「球殻での電場」ということですね
いや、任意の場所での電場だと思うぞ。

>ガウスの法則だけでもとまるんでしょうか?またガウスの法則をどう使えばいいんでしょうか?
そこまで聞いたら丸投げ
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:28:52 ID:7wvz75GS
>>943
球殻上の任意の…ってことですよね?
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:31:47 ID:???
違う。球殻の中心から球殻上を経て無限遠に至る任意の場所
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:36:10 ID:7wvz75GS
>>945
それだと電場は球の中心からの距離によって変わるから求められないんj…
距離を任意の距離のrとかとおいてってことですか!?
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:47:05 ID:???
>>946
>電場は球の中心からの距離によって変わるから求められない
だからそこでガウスを使えと
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:53:36 ID:7wvz75GS
>>947
そうなんですか!もっかいガウスの法則みてみます!ありがとうございました!
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 21:47:22 ID:???
>>940 >>946
>球殻のつくる電場と電位を求めたい
1つの数ではなく、関数を求める。
>距離を任意の距離のrとかとおいてってことですか!?
そう考えてもよいね。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 22:01:48 ID:XR6idmXk
>>946=948 物理に於いて数学が有用なのは
>rとかおいて
式計算出来ること。一旦式が求められたなら、具体的な位置での
物理量は変数部分にその値(位置を指定する値)を代入すれば計算出来る
のが強みです。何らかの物理量の時間変化を求めたい、と言うような場合なら
時間の関数としての式が分かれば具体的な時刻に対する計算もできるってわけ
で。このような考え方を是非とも身に付けて頑張っていって下さい。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 22:20:18 ID:???
>938
部分集合って言うか、気分的には基底の取り方みたいなものだから。
格子の配列が問題なんじゃなくて(考える際はって事ね)ベクトルの取り方と向きが問題。
さらに言うと対称性のほうが大事。
物凄い荒っぽい言い方をすると球座標か円柱座標か見たいな感じかな。
球対称性があるなら球座標使うと楽ですよーって感じで
六方なら六方の対称性、面心長方なら面心長方の対称性を使うと計算が楽になる、みたいな。
とりえず二次元はこの五個だなって覚えといて3次元で色々勉強してると感覚分かってくると思う。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 22:38:16 ID:???
ラプラシアンを簡単に、様々な座標系で書く方法ってありますでしょうか?
測度とか微分形式とか聞いたことあるんですけど、よく分かりません。
極座標くらいなら暗記できますけど、たまに円柱座標とか出てきて大変です。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 22:51:54 ID:???
普通に電磁気の教科書めくっちゃうけど(裏表紙に書いてあるもんで)、テストとかで必要な場合は
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/Lap.html
これの方法2と同じ方法使ってるかなぁ。
ま、要は >ちゃんと基底ベクトルも微分しろ に尽きると思う。
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 23:39:14 ID:???
院試の場合だと与えられるのが普通ですか?
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 00:29:49 ID:???
>954

>905
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 03:41:55 ID:???
>>952
普通に求めれば良いだろ。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 09:46:59 ID:???
>>952
直交曲線座標を 座標値から位置ベクトルへの関数 x↑(w_1, ... , w_n) で定義すると、
∇ = Σ_k e↑_k |∂x↑/∂w_k|^-1 ∂/∂w_k  となる。(e↑_k は曲線座標の単位ベクトル)
後は △f = ∇・(∇ f) に注意して計算。
結局は >>953 の方法2と同じだが。
# ちなみに直交じゃない曲線座標ではこうはいかない
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 17:38:27 ID:???
>>651さん

ありがとう^^
結局ブラベー格子ってのは、色々な結晶格子を表す道具でしかないのですね。
ところで二次元六方格子は六つ並べると六角形の形となりますが、故に六方格子の名を冠するのでしょうか。
959958:2008/04/24(木) 17:39:10 ID:???
失敬。
>>951さん宛ての返信です。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 17:58:30 ID:???
バカみたいな質問なんですけど回答お願いします…。


今放射線物理を勉強しているんですが、教科書には各元素の軌道電子の結合エネルギーはK殻<L殻って書いてあるんです。

しかしエネルギー準位はL殻<K殻って書いてあってその意味がさっぱりなんです…。

エネルギー準位と結合エネルギーは何がちがうんですか?
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 20:31:24 ID:???
導体の基本仮定に、静電場で考えるときは内部はE=0,V=一定,ρ=0
となっていますが、静電場でないときはどうなるのでしょうか?
教科書をみても、どこに載っているのかよく分からないです。
誘電体のところで物質中のマクスウェル方程式というのが出てきますが、
あれは導体中でも使えるのでしょうか?
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 22:18:12 ID:???
自分が生きている間には無理かもしれないけど
いつか光子エンジンを作りたいと思ってるんだ
んで光子について研究したいんだけど
どこの大学がいいかな?
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 22:35:25 ID:D3Niwvjd
真空に質量はあるのでしょうか?
964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 23:41:41 ID:???
>958
hexagonal latticeを直訳すれば六角形な格子、だからまさしく六角形だから、で良いんじゃないかな。
詳しくはこちら
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Hexagonal_lattice
対称性の問題で正三角形の集まりじゃなくて正六角形の集まりになるんだろうね。正三角形で考えるとひっくり返ったとき重ならないから。
965ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 23:52:34 ID:???
>961
使えるといえば使えるけど使えないといえば使えない。
静電場じゃないってことは電磁誘導が起こるので話はぜんぜん変わってくる。
どちらかというと磁性の影響が強い。
静電場じゃなくて定常電流で良いなら磁場のところを勉強すれば良いし
一般的に時間発展する電磁場の影響を調べる場合は電磁気学じゃなくて電気力学になると思う。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 23:54:49 ID:???
>>960
結合エネルギー:K/L殻から電子引っこ抜いてイオン化状態にするのに要するエネルギー
別の言い方をするとイオン化状態を基準に(下向きに)測ったエネルギー
エネルギー準位:基底状態を基準に(下向きに)測ったエネルギー

じゃないの?不等号逆では?
967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 00:01:13 ID:???
>960
言葉の説明だけすれば
結合エネルギー:
ばらばらの単原子二個の状態のエネルギー と 原子二個から作られるの分子のエネルギー の差

エネルギー準位:
その軌道にある電子の持っているエネルギー

ところでエネルギー準位ってK殻<L殻じゃないの?
1s<2s<2pだと思うんだけど。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 00:05:41 ID:???
リロードし忘れたー

>962
とりあえずしっかりと研究のできる状態までしっかり足場を固めてからだな。
博士とって教授になってから片手間で研究すればいいんじゃない?
ってことでとりあえず東大か京大に行かないとな。
#言うだけなら易い#

>963
真空の定義による。
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 00:10:06 ID:???
>>964
そうですね。正三角形だと上向き下向きで分かれてしまうから、その観点からブラベー格子には含まれて居ないんでしょうね。
それで、上下に方向を向いた正三角形を併せた六方格子がブラベー格子に属すると・・・
970960:2008/04/25(金) 00:51:34 ID:???
>>966
>>967

回答ありがとうございます!すっごい解決しました!!
そしてまったくその通り、不等号が逆でした…。
ほんと神です!ありがとうございます!!
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 17:49:09 ID:bwFrugka
本気で解らず困っています.

今,モノポールの本を読んでいて
「中心に磁苛があってその回りを電子を一周させたとき 波動関数は元に戻らなくてはならないが
e^(4πieg)
の位相因子を稼ぐ. e^(4πieg)=1の1価性により ディラックの条件式 が求められる.」
とありました.

後半の条件式は導出出来たのですが,位相因子を求めるやり方がわかりません. diracの現代物理学講義という本も読んでみましたが,よく解らず仕舞いでした.

どのように計算すればよいのでしょうか?


よろしくお願いします!!
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 20:35:04 ID:???
科学者と数学者が頭をかかえる8つの難問(青土社,2008)
(原題はBEYOND REASON:Eight Great Ploblems That Reveal the Limitse of Science 著者A.K.Dewdney,2004)
と言う本に、

リー・セターフィールドとトレヴァー・ノーマンが光速は一定でなく、
過去400年でさえわずかではあるが統計上有意な減少が見られた。
ビッグバンからまもなく光速は桁違いに速かったがその後指数関数的に減少して
今では毎世紀毎世紀ほとんど気付かないくらいの値づつ遅くなっている。

結局のところcは一定ではないという認識はこの十年間で広く受け入れられるようになってきた。
特殊相対性理論も一般相対性理論も光速が固定した定数であると言うことを前提としておらず
光速が全ての観測者にとって同じでありさえすればよい。

て書いてありました。(一部端折ってます)

光速は不変ってずうーと思ってたけど、ホントなの?
仮説の一つなのかな? 400年前の光速どうやって調べたのだろう。

そうだとしたら、遠い将来は距離の定義も変わるってこと??
確か、距離の定義って光速を基に決められてたよね。
973ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 20:40:09 ID:???
インフレーション以降も空間は膨張してるんだから見かけ上の光速が遅くなるのって当たり前じゃないの?
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 20:50:57 ID:???
膨張してるなら、光速度は早くなるだろ。
しかし、光速度は変わらないということは、
宇宙が膨張しているのではなく、物質が縮小している
とすれば、矛盾なく説明できるよ。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 20:54:30 ID:???
つーか、宇宙の誘電率や透磁率が時間に対して不変であることの証明はできたの?
976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 21:21:12 ID:???
189 :本当にあった怖い名無し sage :2008/01/22(火) 15:08:29 ID:MqVq9qEYO
月ってずっと一緒の面しか、向いてないのに、
表側にクレーターあるのおかしくない?
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 21:32:13 ID:???
>>968
ありがとう
取り合えず親が浪人は一浪までとうるさいから
現役で入れるようにがんばるよ
もしだめでも院を狙ってみる

英語、数学は偏差65弱あるけど
国語が偏差48だよorz
978ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 23:00:11 ID:???
>>965
ありがとうございます。
定常電流が流れるときは、「E=0,V=一定,ρ=0」の条件も変化してしまうのでしょうか?
電磁波は導体中に殆ど進入しない、と聞いたのですが
静電場以外でも基本的には、E=0,V=一定,ρ=0の条件は変わらないのでしょうか。
979ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 23:38:29 ID:???
導体にその条件を課せるのは定常状態だけ。
例えば弦を弾くと定常波が出るよね?静電場ってのはその弦をそっと見守ってる状態
定常電流ってのはその弦をずっと同じ振動数で振動を与え続ける場合
と例えてみれば、どれも定常状態だから弦の振動は定常状態を保つことになるんだけど、
例えばこの弦を弾いた瞬間の挙動はランダムに見える不規則な動きをするし、
ましてや弦をやたらめったら振り回してたら定常状態になんかならないよね、もちろん。
静電場じゃない、ってだけの条件だとこのやたらめったら振り回してる状態になるので
徐々にE=0になろうとするけどすぐ揺り動かされてしまって、結局E=0で常にいられるわけではなくなってしまうわけ。
そういう意味で"時間発展する電磁場"って言葉を使ったので電磁場が中に入れないのとはまた別の話。
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 23:42:58 ID:???
ちょっと補足だけど、定常電流って話を出したのは定磁場のソースとしての話であって
話題にしてる導体自体にに電流流したら話は全然別だから注意してね。
電流ってのは熱的に非平衡な状態で勾配があるから流れるわけで、当然定常状態じゃないし、V=一定じゃないしE=0でもないね、もちろん。
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 23:43:16 ID:???
誘電体の話で真の電荷とか分極電荷とか出てくるんですが
真の電荷って何ですか?
982ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 23:46:16 ID:???
電子とか陽子とか
983ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 23:58:37 ID:???
要は真の電荷=点電荷 分極電荷=電気双極子
として扱いましょうって事だ。電子とか陽子ってのは実体として、ってことな。
もちろん分極電荷の双極子だって電子と陽子から出来てるんだけどさ。
984ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/26(土) 00:03:14 ID:tDd2HTeI
a
985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 00:04:31 ID:???
>>976
無限遠で速度0の隕石が地球の引力に引かれ落ちてくるイメージを持つと、月には地球の反対側からしか落ちてこない様に思えるのかもしれませんが。
実際ニはさまざまな(太陽周回)軌道にある物体の内、地球軌道と交差するものがたまたまトラップされるもので、月近傍においてもその速度ベクトルは様々です。
実際月に衝突する可能性のある隕石の軌道のうち地球にトラップされるのは、全天360度からのフラックスの内地球の影となる部分+引力によって少し離れた軌道のものも捕獲(引力により地球の断面積が増加した様な効果)されるもので、それほど大きな割合ではありません。
もちろんその割合は条件により(例えば木星の衛星の様な場合)大きく変わるのですが。
986ご冗談でしょう?名無しさん :2008/04/26(土) 00:08:59 ID:tDd2HTeI
癌の治療法に 地方言語 山ごぼうから抽出される成分酵素で治療する方法はある。
日本語下手でごめんなさい
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 00:12:05 ID:???
可愛い女の子なら許す。
988ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 00:23:28 ID:???
           _,,... --──--..、..,,__
         ,.:'´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`"''::..、
          ,!ゝ::__;;::-─-、:;___;;::-、::::::::::::::::::::::`ヽ.
      ^y'品8o::::::_;;::----:::;;_:::::::`''::ー-、:;___ノ:::::':,
      ,...'-::''"::二´-‐──- 、::二ニ、ヽー-::、:;_::::::::::!
    r'´:::;:- ''"´ .,' /          `'' ー 、,::`ヽ;ソ
   `7´   /  !, _ト_、   ト、   `ヽ.   `ヽ::::ヾ、
     '、  ',  ハ_」_`ゝ、,  ', ヽ、-‐‐!- ヽ, `ヽ. `ヽ、::ヽ.
.      ヽ、,ハ./! i´ !'ハ`  `ヽ!_」'ニ、,/!   ',  ',  i:::>'
     `'ーY  ! i iノ'i     ´i'´;ハ `y、.  ',   i. |´
       ノ 7⊃ ゝ'  .::..   !ノ i  !7 iヽ、!.  ! !
       <.,_ ト、          ゝ- ' .ノ/ !  ! ,:' ,'
        ∠_ノ  `>、,  iァー-┐  ⊂⊃ ,ハ  ,'´ ノ             ,. 、
          `'ーヽ,ハ'>.、.,___ ,.∠.,___,ノ-、!,ノイ         ,. -‐- ;-,'  i. ___,
           ,..-‐ァ'7´/∞ヽ.   ,./´/   `ヽ、     /    /./ .,'´ ノ-、
         /  /::/レ' ハ   ヽ,//:::/      >-‐‐''"     /ノ _,' ,:'´ ,ノ


癌の治療法に〜 地方言語 山ごぼうから抽出される成分酵素で治療する方法はあるのよ〜。
日本語下手でごめんね〜
989ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 00:54:15 ID:???
>>981
真の電荷か分極電荷かというのは、(問題を記述する人が)どう扱うかの違いであって、
 >>982の言うような粒子の種類によって決まることではない。
真の電荷 (自由電荷)とは、「物質中のマクスウェル方程式」のρに相当する電荷。
典型的には、マクロな距離を移動できる電荷を「真の電荷」として扱う。
990ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 03:23:28 ID:???
二次元座標(x,y)上にV=10(x^2-y^2)で表される電位分布がある。
y軸上の点R(0,0.8)から陽子を初速度vで打ち出す。
vがv0以下であると陽子はy<0の領域に入れない。
v0の値を求めよ。陽子の質量m=1.7*10^-27、電気量はq=1.6*10^-19とする。

この問題で、Rにできるy方向の電場が20y、F=ma=qEより加速度a=qE/m。
v^2-v0^2=2ayからv=0としてv0を求めようと思ったのですが、そうするとvが虚数になってしまい、しかも二通りの答えになってしまいます。
どのように解けばいいのでしょうか?
991ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 04:36:03 ID:???
>>978
要はキャリア電荷の逃げ道があるか否かの問題。
逃げ道があれば、導体内に電場が生じる。無ければ、生じない。
電磁波も同じ。
逃げ道があれば、電磁波を通す。無ければ、遮断する。

定常とか関係ない。
992ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 07:16:39 ID:1xvVZ+hI

993ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 08:23:56 ID:???
すみません、光速のロケットと光速のロケットが互いにすれ違うと
いったい相手のロケットは相対速度で光速を越えているようにみえるのでしょうか?
994ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 08:30:03 ID:???
表面張力について勉強してて
ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/jolly/ekiteki.htm を見たんですが
左上の図の中で表面張力γが上向きの力としてあります。
しかし教科書等に出てくる接触角の図から考えると表面張力は下向きになると思います。
表面張力で吊り下がってるのは理解できるので、上向きなのはわかりますが
接触角の図との対応が取れず混乱しています。
どなたか分かる方、解説お願いします。
995ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 08:30:40 ID:???
光速で運動している観測者は、進行方向前後に空間を認識できない。
真横の平面上が自身が存在する空間となる。
二次元生物だな。w
996ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 09:55:08 ID:???
>>978
静電場の場合は、正確に成り立つ。
そうでない場合は、成りつつ場合もあるし、近似的にしか成り立たない場合もある。
997ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 10:05:24 ID:9r+70Y8t
>>990 エネルギー保存で答えを得ようとしてるのに、静電エネルギー
のところに電場を持って来てどうする!
998ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 10:52:55 ID:???
>>994
接触角の図というのがどんなのをイメージしてるのか知らんが。
釣り合いを考えるなら、ある1つの粒子(または剛体)が受ける力を合計するのが、まずは基本。

>>994の議論では、誰が受ける力を考えてるか という視点が一貫してないのでは。
AさんとBさんが綱引きをしている場合、張力の向きは、Aの視点で言うかBの視点で言うかで異なるね。

あと、曲がった面に表面張力が働いてるということは、
表面上の粒子が受ける合力としては面に垂直な力になることに注意。
例えば、ゴム風船の表面の釣り合いとか、両端を天井につけたチェーンの釣り合いを考えてみるとよいと思う。
999ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 11:06:56 ID:???
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね91■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1209175509/
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 11:20:35 ID:jpPRrj1m
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。