■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね86■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね85■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1195554676/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
2ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 22:32:58 ID:??? BE:605894988-2BP(12)
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 22:33:25 ID:??? BE:340815694-2BP(12)
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 22:33:50 ID:??? BE:265079647-2BP(12)
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 22:59:50 ID:9joAPQxP
自分は学生時代に物理をほとんど勉強しなかった人間なのですが、ふと疑問に思った事があるので質問させてください

重力っていうのは100%下にかかる力なんですかね?
上とか水平方向にはかからないんですか?
どなたか簡単にでいいので教えて下さい
6ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 23:11:05 ID:DK67HOMX
(((゜д゜;)))
7ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 01:13:38 ID:t2I9bV71
>>5
そうだよ。地球の重心に向かってかかっているよ。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 01:26:12 ID:???
>>5
重力が働く方向を「下」というんだよ。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 01:53:16 ID:???
地球の重力しか考えないのか
10ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 01:55:37 ID:r+Mq246O
どうして鉄より原子番号が大きい元素は鉄よりも不安定になるのでしょうか
フェルミエネルギーが関係してるのでしょうか
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 02:03:05 ID:xsjj7wfK
>鉄よりもでかい元素番号は鉄より不安定
そもそもこの文が間違ってる
12ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 02:37:36 ID:???
>>11
細かい部分は目をつぶってほしい
鉄→陽子26中性子30の原子核って言い直せばおk?
13ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 03:34:40 ID:???
フェルミエネルギーって陽子、中性子の縮退状態についていってるのか?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 04:13:07 ID:???
>>13
ようするにフェルミエネルギーは関係ないってこと?
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 06:56:42 ID:???
・質問者の方へ
このスレは荒らしが多いので、くだらない回答が来ても気にしないで、
気長にレスを待ってください。

・回答者の方へ
「ググレ」「ウィキペディア見ろ」「自分で調べろ」「…を見ればわかる」「教科書読め」[丸投げetc
などのレスをするのは好ましくありません。荒れの原因となります。
回答したくない時は、何も書かないのが一番です。

・丸投げについて
専用スレッドがありますので、そこに書き込んでください。
物理宿題片付けます!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1167800499/
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 06:57:20 ID:???
↑これテンプレに追加しときます。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 07:41:26 ID:???
> 「ググレ」「ウィキペディア見ろ」「自分で調べろ」「…を見ればわかる」「教科書読め」[丸投げetc
> などのレスをするのは好ましくありません。荒れの原因となります。

そうなの?それで荒れた例はあまり記憶にないけど。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 07:45:58 ID:+++U1hWM
>>7-9
ありがとうございました
19ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 09:41:14 ID:???
>>16
いらねーよ馬鹿
20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 10:08:31 ID:???
>>15
>回答したくない時は、何も書かないのが一番
回答したくないから丸投げするなと指摘してると思ってんの?
そこの認識が完全に間違ってるよ
21ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 11:07:32 ID:???
丸投げする奴が罵られるのは当然だと思う
22ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 11:13:24 ID:???
それで反省するようなら意味あるんだがな。
基本はスルーが最善。
そもそも>>1に書いてあるからテンプレ追加自体は不要。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 11:19:09 ID:???
ネットの大衆化で、最近は常識のない馬鹿も多い。
掲示板で教育してやる必要があるw

だから、・・を調べろ、・・を見ろ
ってのも十分、教育的指導だ。
2415:2007/12/15(土) 11:21:17 ID:A7xVwE0J
有力な反論は今のところ、無い。

>>17
1、あまり無くても、ある。
2、どこら辺を読め、とか、検索キーワードを出すのはよいと思いますが…
3、そもそもそういうレスはバカでも書ける&良心的回答者には必要ない
  …なので、禁止してもマイナスになることは無いかと。

>>19
論外

>>20
?意味がわかりにくいです。
>回答したくないから丸投げするなと指摘してると思ってんの?
思ってないです。

>>21
丸投げを追い出すのには賛成ですが。

すみません、できればID出してください。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 11:30:47 ID:???
>>24
おまえに指図される気はない。
良く見られる「丸投げ乙」、「ググレカス」などというレスはそれなりに妥当なものだ。
文系も含めて色んな板をもっと見て来いよ。
2615:2007/12/15(土) 11:31:13 ID:A7xVwE0J
>>22
>>1に>>15の内容は書いてませんが…
丸投げ…1、完全無視
      15、他スレ誘導

>>23
そうですか?
でもふつうは スルー>>叩き が2ちゃんねるの常識でしょう。

スルーが最善でないという、もっと有力な根拠はありますか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 11:33:32 ID:???
以降スルー推奨
2815:2007/12/15(土) 11:47:02 ID:A7xVwE0J
>>25
妥当という根拠は?

>>15と似たようなテンプレを持っているのは私の知る限りでは、世界史板と英語板です。
百歩譲って>>15が不要だとしても、マイナスにはならないでしょう。

>おまえに指図される気はない。
 まあ、私の要求はテンプレ追加なので……

結局反対者は今のところどのくらいいるのでしょうか。
ID???なので、手がかりがない…(もしかして1人?)
29ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 11:58:16 ID:???
物理の話しろよ
30ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 12:29:06 ID:lGQQG1Tk
>>28
いい加減消えろ
31ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 12:49:56 ID:???
とりあえず専ブラであぼーんしました。ハァすっきり。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 12:52:08 ID:jE1DhM+y
ID だしてやるからとりあえずアンタのほうが少数派なことを確認しな。
テンプレ追加したければ、勝手に別にスレをたててやればいいんじゃね。
「丸投げは答えてもらえないかも知れませんが罵られもしません質問スレ」とか。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 13:01:55 ID:WzGHPSFl
いや、お前らほんとに罵る方が正しいって思うのか?
昨日は激しく荒れてただろ。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 13:08:26 ID:???
あれは質問者が罵ってたんだよ
35ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 13:09:53 ID:ll3JBuOd
>「ググレ」「ウィキペディア見ろ」「自分で調べろ」「…を見ればわかる」「教科書読め」[丸投げetc

ここに罵りは無い。
wikipediaに書いてあったらそれ読んでもらえばいいし、
詳しい物性値を教えてくれと言う質問には自分で調べろと言うべきであるし。
教科書を読んだことない奴に教えることは難しい。
3615:2007/12/15(土) 13:17:50 ID:A7xVwE0J
>>34
煽り肯定?

>>35
それは>>24(の上の方)を読んだ上での反論ですか?
37ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 13:25:45 ID:ll3JBuOd
>>36
1、あまり無くても荒れた事がある ならば その行為は禁止
のとき禁止行為に含まれることだらけにあるので無駄な論。

2、そのようなヒントを必要とするときは今まででも大抵添えられている。
ググレ等言われる質問は往々にして検索すれば一位であることが多い。

3、バカでもかけるからといって適当でないと言う論は通らない。
全てに答える人間を良心的回答者と定義するのは君のみである。
この手のスレでは大抵良しとしてない。
3815:2007/12/15(土) 13:36:59 ID:A7xVwE0J
>>36
論理的な反論、ありがとうございます。

1,2について
>>24は読みましたか?
読む場所を示したり、検索キーワードをつけるのなら、もちろん賛成です。

3について
全てに答えればいいとは言っていません。スルーした方がいいと言っているのです。
私のレス読んでますか?

たぶんあなたは私を誤解しているだけです。
意見の食い違い自体はたいして無いと思いますが。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 13:42:27 ID:lGQQG1Tk
だからいい加減消えろって
40ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 13:45:16 ID:ll3JBuOd
>>38
全て>>24を読んでの反論ね。
必ず検索キーワードをつけるのではなくその文章の中や
教科書その近辺にあるようなこと、また物理定数や物性値
などテーブルに載っているようなことなどググレですむことが多い。

なぜスルーが駄目かと言うとその問題が未解決と知って
全てを解いてしまう悪質な回答者が存在しており、
ググレというエレガントな回答をつけることで
解決済みであるということを明らかにできるから。

意見の食い違いがないというならこれらのレスを認め
互いにスレ汚しをやめよう。
4115:2007/12/15(土) 14:02:01 ID:A7xVwE0J
>>40
>「ググレ」「ウィキ…
がなぜダメか、もう一つ理由
テキトーな回答者(荒らし回答者)がに使われると困るから
もし、ウソ回答である場合、検証しにくい、というリスクがある。

検索キーワードがあれば、出て来ない→荒らし回答だった
とすぐ分かりますが、「ググレ」だけだとはっきりしにくい、という問題がでます。
禁止にデメリットはないのですから、禁止すべきです。

私の提案は、
「○○でググレ」、と書けばいい、「ググレ」単体はダメ、と言っているのですが。それではいけないのでしょうか

>互いにスレ汚しをやめよう。
このスレにとって重要な議論だと思うのですが、そう思われるなら、いいスレがあります。
スレ違いの議論はここでやろう2
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1195073691/
反論がありましたら、ここに書き込んでください。



…ちょっとすみません、少し用事がありますので、しばらく書けません。ご了承ください。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 14:07:11 ID:ll3JBuOd
>>41
過保護であることはデメリットである。
ということで以降今まで通りのスレの流れで
43ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 14:13:30 ID:???
とりあえず教えてくんでググッて各自対応を身につけとけばいいじゃん
44ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 16:32:48 ID:Eyk6G/lx
どうせこいつ勝手に丸投げを>>1から消したやつだろ
4515:2007/12/15(土) 16:59:47 ID:???
>>42
いいかげん人のレスを読んでから書け。
それと、自分がスレ汚しやめようと言っておいて、ここにまた書き込むのはなぜ?

>>43
??

>>44
違います。そもそも私は丸投げを書いてよいなどとは言ってません。
あなたも人のレスをよく読んでから書くように。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 17:00:39 ID:SoO1OdK9
>>24
>>>20
>?意味がわかりにくいです。
「丸投げするな」は荒れのもと(その是非はともかく)という主張に続けて
「回答したくない時は、何も書かないのが一番」と来てたから、両者に因果が
あると思ってるのかなと確認してみただけ。思ってないならそれでいい。

>>41
漏れの場合は、質問者自身の文章のなかにキーワードが含まれているときは単に
ググれで済ませている。キーワードを持っていながらそれらについて自分で調べて
ないという証左でもある。

適切なキーワードを見つけることも勉強のうちと考えてる。いかなるケースでも
キーワードを提示せよというのは余計なお世話。ぐーぐるなんかなかった時代から
適切なキーワードを探して教科書の索引とか理化学辞典類で調べるというのは
当然に行なわれてきたこと。調べる手段が格段に進歩してるんだから、手持ちの
キーワードで手当たりしだい調べてみるくらいわけない。それくらいは自分でやれと。
そのほうがネットで聞いてるよりよっぽど早く答えにたどり着けると知ることは
質問者自身にとって今後大きなメリットになるはず。

逆にあらかじめ知っていなきゃたどり着けないだろうなというキーワードならば
これまでもちゃんと○○でググれといってきたよ

ま、今後は気が向いたら「キーワードはおまいの文章の中」くらいは付け加えるかもな。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 17:06:58 ID:SoO1OdK9
>このスレにとって重要な議論だと思う
何の議論もなしにテンプレに書かれてることが出てきたわけじゃない。
ここで議論になってることはすでに何回となく議論されてきたことで
いろんな主張のバランスをとった結果があれなわけ
4815:2007/12/15(土) 17:13:33 ID:???
>>46-47
なるほどー レスありがとうございます。
それは納得できる意見ではありますが、
>>41(の前半)についてはどう思いますか?
49ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 17:19:42 ID:SoO1OdK9
「キーワードはおまいの文章の中」でクリアされる話ではないですか?>>>41(の前半)
50ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 17:22:50 ID:???
いちいち書くのもマンドクさいので
「単にぐぐれと言われたら、自分の質問文の中にキーワードがないか探してみましょう」
をテンプレに加えるとか
5115:2007/12/15(土) 17:29:24 ID:???
「キーワードは○○」
↑ウソ回答できない(すぐばれる)     ←○


「ググレ」
↑バカでも書ける&ウソと断定しにくい  ←×


「キーワードはおまいの文章の中」
↑微妙ですね…
やめた方がよくないですか?

>>50
荒らし回答を防ぐという目的が達成できません。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 17:35:34 ID:???
レスを見たら嘘と思え
53ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 17:37:44 ID:SoO1OdK9
荒らし・ウソ回答なんて防ぎようがありません。んなことの達成を目指している人はいません。

ウソはウソと見抜く力のない人はそもそもネットだけで調べ物をすべきではない。
それに対する注意書きはすでに>>1にある。これ以上何か?

54ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 17:41:32 ID:???
つそんなに気にするほどウソ回答者いるか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 17:48:27 ID:???
天・気板には確信犯的ウソ回答者がいるけど、ここではほとんど見かけないよね。
確信犯でなくても明らかなウソ回答にはちゃんと別の人が訂正を入れている。

5615:2007/12/15(土) 17:50:13 ID:???
うーん、そうですねえ。

まあでも、まともなレスによって否定されたので納得しました。
どうも。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 17:52:07 ID:SoO1OdK9
>>51
>「キーワードはおまいの文章の中」
>↑微妙ですね…
>やめた方がよくないですか?
おまいの主張を最大限取り入れた結果だが、やめたほうがいいならやらねーよ。
つーか、やってらんねー
58ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 18:15:54 ID:???
結局今までどおり行きましょうってことでFA

次の質問ドゾー
59ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 18:33:10 ID:0ICoHXmc
ウンコしていいですか?
60ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 18:36:45 ID:???
トイレでググれ
61ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 20:06:58 ID:k04OsT4H
太陽光でできる影の輪郭がぼやけるのは量子力学のせいって言っていいの?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 20:24:34 ID:???
>>61
光の回折のせい
古典電磁気学または波動光学で十分だと思う
63ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 20:39:56 ID:???
エントロピーS(U,V,N)をNで偏微分したものが、
圧力p(T,V,N)をTで割ったものと等しくなることは
どうやって示せば良いのでしょうか?
64ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 20:52:22 ID:QlNA9vvc
>>63 そうならないと思う。勿論
>エントロピーS(U,V,N)をNで偏微分したものが、
という言葉が通常の意味だととって。/
65ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 20:58:07 ID:0ICoHXmc
太陽に大きさがあるからだ。
回折などのミクロの現象は関係ない。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:04:06 ID:???
>>64
テキストにこの問題が載っているんですが・・・
ちなみに内部エネルギーUはT,V,Nの関数のようです。
6763:2007/12/15(土) 21:17:19 ID:???
ああ・・・ごめんなさい
NではなくVで偏微分でした。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:27:41 ID:???
>>63
SをVで偏微分すればP/Tになるけど。
6963:2007/12/15(土) 21:29:40 ID:???
>>68
その過程を教えていただきたく書き込みました
70ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:31:35 ID:QlNA9vvc
まあ、どっちにしろならないよ。テキストがあるのなら例えば理想気体のSの表式
を直接定義に従って偏微分してみれば?もしSがPTNの関数として書かれていた
ならPV=nRTを用いてNVTの関数になおしてNで偏微分すれば良い。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:33:51 ID:???
>>69
dU=TdS-pdV+μdNを使って適当に。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:36:55 ID:???
マイケルソンモーリーの実験が地球の速さより劣るから
制度の差は影響しないとはどういうことですか?
73ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:40:36 ID:???
>>72
自分で自分の文章を読んでみて、意味が人に伝わると思うかね?
74ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:51:26 ID:???
>>73
やっぱり?
では改めまして、

マイケルソンとモーリーのハーフミラーによる光の干渉縞を観測する実験で、
角度を変えても縞のずれは観測できなかったらしいですが、
その後の近代兵器を用いてもやっぱりダメだったそうですね。

そこで、干渉用兵器の制度が悪いのではないかと言う疑問に対して、
観測精度が低くても地球の自転、公転の影響がないから同じと言う事ですが、
どういうことですか?
75ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:54:04 ID:???
> 観測精度が低くても地球の自転、公転の影響がないから同じと言う事ですが、
> どういうことですか?

全然わからん。自転はともかく公転の影響を知るための実験で「影響がないから」じゃ意味が全く通らない。
あと、なんで兵器が出てくるのかも全くわからん。
76ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:54:54 ID:???
>>75
あんた、ばかでしょ。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 21:58:29 ID:???
多分、馬鹿なのは俺の方ではないと思うが。

少なくとも、実験において

  「精度が悪くても問題ない」

ということはあり得ない。

もっと具体的に、

  「○○の影響は、××に対して十分小さいから問題ない」

と言ったことならあり得るが。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:01:29 ID:???
>>74
東西方向と南北方向の光の速度が変わらないという実験結果だろ。
仮に光速が不変でなく、東西方向への地球の動きの速度が光の速度に足し引き去れるとしたら
その分だけ速度差が観測されるはずだ。
それが観測されなかったってことは光速度が地球の動きに影響されず不変だということだ。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:03:10 ID:???
>>77
その地球の影響の方が大きいので精度の差が出るはずのなのに
観測結果は変わらない、とはどういうことなんでしょうね。

これってすでに光が光源による慣性の影響を受けない事が前提になってると思うんですが。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:03:14 ID:???
>>76
おいおい。どう見ても馬鹿なのは>>72>>74だぞ。
日本語が下手すぎる。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:04:27 ID:???
「干渉用兵器の制度が悪いのではないか」と言う疑問と、
それに対する「観測精度が低くても地球の自転、公転の影響がないから同じ」という回答

というやり取りがどこであったのか知らんけど、回答した方が本当にそう答えたのなら
そいつはただの馬鹿だろう。本当にそう答えたのなら、だが。
8263:2007/12/15(土) 22:05:50 ID:???
>>71
dU=TdS-pdV+μdNの両辺をdVで割るんですよね??
そのとき左辺の∂U/∂Vと右辺∂N/∂Vはそれぞれ0になるということでよろしいでしょうか?
出来れば何故0になるかも教えていただきたい。。。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:06:22 ID:???
>>81
今、ここで>>78がそう答えてくれましたが・・
84ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:07:20 ID:???
>>79
それは>>74で書いてることと全然違うと思うけど?

> その地球の影響の方が大きいので精度の差が出るはずのなのに

「地球の影響」が何を指してるのかわからんし、「精度の差」も意味不明だ。

> 観測結果は変わらない、とはどういうことなんでしょうね。]

何と何の「観測結果」が「変わらない」と言ってるのだ?
85ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:10:01 ID:???
>>83
>>78の答えは単にマイケルソン・モーレーの実験の意味を説明てるだけで、>>74への答えにはなってない。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:13:28 ID:???
>>84
精度の差は書き間違えたけれど、
有名な話だと思うので、
今は僕の日本語の話はどうでもいいんです。

もうひとつの例えでは、
走行中の電車内で、車両の中心に観測者が立ち、
その車両の前後の端から光を発しても電車の速度による観測時間のずれが観測されないって、
当たり前だと思うんですが。

光ではなく、同様にボールを投げた場合、
車両内では中心までの到達時間に差は出ないと思います。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:16:50 ID:???
>>82
いいえ。dS(U,V,N)=・・・という形に書き換えて偏微分係数を読み取る。
どの変数を固定して偏微分してるのか注意しないと、わけわからなくなるぞ。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:37:49 ID:???
>>86
>走行中の電車内で、…
同じ事象を外から見たらどうなるかっていう話なんだが。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 22:40:26 ID:???
>>88
(゚Д゚) ハァ ?
90ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:08:55 ID:???
>>86

>精度の差は書き間違えたけれど、
>有名な話だと思うので、
>今は僕の日本語の話はどうでもいいんです。

おまえの日本語がわからないから困っているのに、「どうでもいい」って何だ?

「言葉がわからなくてもボクの言いたいことをわかってくれ」ってのか。

ここにいるのはエスパーでもなければ、子供の頃からお前をかわいがってくれた
おまえのばあちゃんでもない。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:12:33 ID:???
>>86
マイケルソンとモーレーの時代の常識では「光は波で、媒質があるから媒質が
運動しているかどうかによって違う現象が起こるはず」つまり、「光とボールは
違うはず」と思って「さてどれだけ違うかな??」と考えたから実験したんだが。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:14:33 ID:???
>>91
「光とボールは違うはず」ってことで観測しているからこそ、
車両内の光とボールの振る舞いが同じ事に意味があるのですが・・
93ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:17:31 ID:???
ちなみに「精度が低いからじゃないか?」という疑問に対しては、
「マイケルソンとモーレーは、ちゃんと地球の公転の影響が出るとしたら
これだけ出る、そしてこの実験装置の精度ならその影響を測定できる、と
いう考察をやってから実験してるんじゃ、そんなことも調べないで何言って
るんだ、このハゲ!」というのが正しい答だと思う。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:18:53 ID:???
>>92
 それで何が不満なんだ???
95ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:19:43 ID:???
>>92
光とボールで違う点は何だと考える?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:22:28 ID:???
> 精度の差は書き間違えたけれど、
> 有名な話だと思うので、

全然有名じゃない。「地球の影響」とは具体的に何で、「精度の差」とは何を指している?
ちゃんと説明しないと何の話だか全くわからない。

> 今は僕の日本語の話はどうでもいいんです。

精度→制度の書き間違えなんて問題にしていない (ただ馬鹿にしているだけ)。それ以前に意味が
通らない日本語だといっている。

> 走行中の電車内で、車両の中心に観測者が立ち、
> その車両の前後の端から光を発しても電車の速度による観測時間のずれが観測されないって、
> 当たり前だと思うんですが。

全然当たり前じゃない。

> 光ではなく、同様にボールを投げた場合、

ボールの場合、静止している人が投げた場合と、動いている人が投げた場合では、速度が異なる。
だが、光の場合はそうではない。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:24:59 ID:???
>>92
うん。だからマイケルソンの実験はとても大事で、意味があるね。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:33:57 ID:???
>>95
それが知りたいんです。
光が波の様な伝わり方をするなら、他からの影響を受けて波形が変わりそうですが、
そうではなさそうなので、どうやってつたわってるのかな。

>>97
どんな?
光は光源の影響を受けていると言う事の証明?
99ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:42:11 ID:???
>>98
 やれやれ。相対論のことを何も知らないなら、まず勉強してから尋ねたら??

 マイケルソンの実験の意味は「物理法則(特に電磁気の法則)がどんな座標系
でも成立する」ということを示したこと。光に関しては「音に対する空気」のよ
うな、「媒質」を考えてはいけないということを示したこと。

 これは光が光源の影響を受けているというのとは全然違う。そこんとこちゃんと
勉強してからまたおいで。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:43:04 ID:???
「人大杉」出たーーーーー。

大漁ですな。>>98
101ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:43:44 ID:???
・光速が光源の運動の影響を受けないことは別の実験・観測でわかっている。

・光源が運動していても校則が変わらないなら、光の往復時間は地球の運動の影響をうけて
 方向によって変化するはずだ

・だがそれを測定したら変化が観測できなかった

 →現在 (実験当時) の物理には何か未知の問題があるということがわかった

ということだろう。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:44:11 ID:???
>>98
数学勉強して特殊相対性理論の演習問題を解くまくってから改めてゆっくり考察するのが一番お勧め。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:51:37 ID:???
>>99
この実験で地球の公転の影響が確認できなかったから、そう言うのですか?
もし光の速さが実験装置の距離では違いがわからないほど高速だったら?
実際1秒間に地球を7周半する速度だとされているけど、
それほどの速さの光を地上の実験室の実験装置で観測できるわけない。
宇宙空間では遠ざかる惑星の光は赤色偏移していますが、
地上では同じ事象を観測できるのでしょうか?
104ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:55:25 ID:???
>>103
> それほどの速さの光を地上の実験室の実験装置で観測できるわけない。

根拠プリーズw
105ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:56:26 ID:???
> 宇宙空間では遠ざかる惑星の光は赤色偏移していますが、
> 地上では同じ事象を観測できるのでしょうか?

ドップラーレーダー
106ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 23:56:50 ID:???
>>103
 光の速さはそれより前から測定されている。19世紀の測定技術を甘くみるな。


 それから、マイケルソンとモーレーの実験は光速そのものを測定したのでは
なく、「光速に差が出るかどうか」を判定する実験。

 何も知らないのなら、そんなふうにえらそうに憶測で物を言っても恥をかく
だけだから、もうちょっと勉強した方がいいと思う。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:08:43 ID:???
>>105
サイレンの音が変わったりする現象と同じ事を観測する装置ですか。

>>106
距離差から縞模様が変わるってことを実験した。


ドップラー効果が確認されている以上は、
光源の影響をうけないなら、電車内で観測される光の周波も変化していなければならないんだけど、
そのような実験はできないのでしょうかねェ。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:13:46 ID:???
> サイレンの音が変わったりする現象と同じ事を観測する装置ですか。

ぐぐれカス

> ドップラー効果が確認されている以上は、
> 光源の影響をうけないなら、電車内で観測される光の周波も変化していなければならないんだけど、

意味不明。電車内で観測されるどんな光の周波数が何と比べて変化するというのか?


109ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:14:45 ID:OaPMF+pM
>>108
シネ
110ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:17:10 ID:???
>>109
それがお前の正体かw
111ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:21:36 ID:???
光速を実験室で測ることができないなんて思っている人に何言っても無駄だよ。

大学2年生が廊下でやっているような実験だっつーのに。

根本的に物理わかってない知ったかおじさんでしょ。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:23:38 ID:???
>>111
ふーん。で、どんな実験?
113ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:29:39 ID:???
>>108に答えろ、カス。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:31:23 ID:???
>>96にも結局答えてないな。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:32:49 ID:???
>>113
車両内で両端から発した光が車両の中心に到達する時間が変わるってことだろカス?
116ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:34:24 ID:???
107>>光源の影響をうけないなら、電車内で観測される光の周波も変化していなければならない
115>>車両内で両端から発した光が車両の中心に到達する時間が変わる

これが同じ意味なのか?
117ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:35:52 ID:???
自分の考えを人に説明することができない、というより、そもそも「考え」なんてないので説明しようがないのだな。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:41:15 ID:OaPMF+pM
カスがカスをスレ
119ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:41:50 ID:???
>>116
自分でよく考えたら?

107>>光源の影響をうけないなら、電車内で観測される光の周波も変化していなければならない
前方から発する光は光源が移動しているのだからドップラー効果が発生してなければならない。
実際はそうならないと思うが。

115>>車両内で両端から発した光が車両の中心に到達する時間が変わる
車両の後ろ側が光に対向して進むんだから、車両の前側から発した光の方が先に中心に到達してしまう
ってことになる。
実際はそうならないと思うが。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 00:48:30 ID:???
>>119
ところでこれは「現実世界においては」という意味か?
それとも「マイケルソンの時代の常識で推測するならば」という意味か?

現実世界においてなら、ドップラー効果は勿論起きる。電車が運動している
ところを外から見れば、先端から中心に向かう光は振動数が低くなり、後端
から中心に向かう光は振動数が高くなる。

車両内で両端から発する光は、「電車内で見て前端と後端から同時に出発し
て中央に同時に到着する」という条件なら、電車外から見たら同時に出発せ
ず、しかし中央には同時に到着する。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:01:44 ID:???
> 自分でよく考えたら?

「考える」ことをしたことがない者のいう台詞ではない

> 前方から発する光は光源が移動しているのだからドップラー効果が発生してなければならない。
> 実際はそうならないと思うが。

光源に対して動いている観測者から見れば当然ドップラー効果が生じるわな。
電車に乗って一緒に動いている観測者にとってはそうはならないが。

お前が言ってるのはどっち? >>107 からすると後者のほうに見えるが。

> 車両の後ろ側が光に対向して進むんだから、車両の前側から発した光の方が先に中心に到達してしまう
> ってことになる。

ガリレイ変換では当然そうなるな。で?
122ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:05:44 ID:???
>>121
>電車に乗って一緒に動いている観測者にとってはそうはならないが。
ほう、なぜ?

>ガリレイ変換では当然そうなるな。で?
ほう、式は?
123ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:07:13 ID:???
>>122
おーい、まず>>120の最初の質問に答えてから話はじめてくれや。
124ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:08:46 ID:???
もう相手するのやめとけよ。真面目に勉強する気ないみたいだし。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:18:17 ID:???
> >電車に乗って一緒に動いている観測者にとってはそうはならないが。
> ほう、なぜ?

光源にたいして観測者が静止しているなら、光源と観測者の間の距離が変化しないから、
光の到達時間も変化しない。つまり、光の周期を 冲 = 1/ν (ν:振動数)

  時刻 0  に発した波    → 時刻 T に観測者に到達
  時刻 冲 に発した次の波 → 時刻 T + 冲 に観測者に到達

  ∴ 観測者にとっても光の周期は冲 で、振動数は変化しないことがわかる

逆になぜ

 107>> 「(光速が) 光源の影響をうけないなら、電車内で観測される光の周波も変化していなければならない」

といえるのか、その根拠を示せ。

> >ガリレイ変換では当然そうなるな。で?
> ほう、式は?

地表に対して (*1) 光速が (光源の運動に関係なく) どの方向にも c であるとするなら、ガリレイ変換では、
電車の中の光速は

  前方からの光の速さ c + v
  後方からの光の速さ c - v

となるから、前方からの光が速くつく。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:33:26 ID:???
<ちらしの裏>
特殊相対論を電車とかのアナロジーで教えるのってぜったい混乱を余計に招いてる気がする。
ミンコフスキ空間をならって、x-t 平面のグラフを書いて考えればなにも変なことはおきないとおもうんだけど。
二次元の幾何で x^2+y^2 が x^2-y^2 になるだけだよね、だからユークリッド幾何が理解できるひとが特殊相対論を理解できないというのはおかしい
</ちらしの裏>
127ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:36:26 ID:???
相対論スレ逝けボケ。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:37:37 ID:???
>>126
チラ裏にレスして申し訳ないが、今暴れてる相間共にユークリッド幾何が理解できると思うか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:44:44 ID:???
それは単位時間あたりの周波数の話であって、波形が変わったことの説明になってない。
それに、自分で車両の前後から伝わる光の周波数は変わるって言ったんだけど、
説明できますか?
周波数が変わらないとしたら、進む距離は同じなのになぜ波形がかわるの?
130ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:55:42 ID:???
> それは単位時間あたりの周波数の話であって、波形が変わったことの説明になってない。

意味不明。「波形が変わる」なんて誰も言ってない。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 01:59:26 ID:???
波形が変わらなければドップラー効果も生まれない。
電車内の観測者からみてもドップラー効果が生まれると言う事は、
光は光源に影響されないと言う事になるが、
それだと車両の中央までの到達時間が変わってしまう。

ちなみに、上のガリレイ変換の式は、両辺に車両から受ける慣性を加えても答えは一致するのはわかってて書いてるんでしょう?
132ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 02:03:35 ID:???
> 電車内の観測者からみてもドップラー効果が生まれると言う事は、

電車内の観測者から見ればドップラー効果は生じないと言ってるのだが。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 02:05:22 ID:???
> 光は光源に影響されないと言う事になるが、
> それだと車両の中央までの到達時間が変わってしまう。

だから(ガリレイ変換では)到達時間が変わる、と言ってるのだが。

> ちなみに、上のガリレイ変換の式は、両辺に車両から受ける慣性を加えても答えは
> 一致するのはわかってて書いてるんでしょう?

「慣性を加える」の意味が全く不明。「答えが一致する」も何を指してるのか不明。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 02:07:50 ID:???
波長が変わる≠波形が変わる だと思うんですが。

矩形波→三角波とかなら波形が変わったという表現は妥当
と思われます。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 02:14:37 ID:???
>>134
いずれにしても>>129の「波形が変わる」の意味が不明なのは変わらんな。
136134:2007/12/16(日) 02:17:51 ID:???
そうですね。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 02:24:17 ID:???
>>128
単に平面の回転なのでたぶん暗黙に理解してるんでない?
そこで計量の符号をひとつひっくり返すだけなのに。

同時刻の相対性、とかいうとびっくりするんだろうけど、y 軸を回転させると x 軸も回転します、というと何の疑問も持たないと思う。

138ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 02:29:09 ID:???
>>137
ああいう人たちは抽象化という操作が理解できない (現物に即してしか理解できない) から
「計量の符号をひっくり返すだけ」と言われてもその「だけ」が大問題だと思う。

というか、あるスレでローレンツ変換がどうしても理解できない奴に

  「じゃあまず(普通のユークリッド幾何の)平面上の回転変換 (直交行列) からやってみたら」

とやらせてみたら見事に理解できてなかった、という実例がある。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 02:37:21 ID:???
その上、片方の軸が時間を表すなんていったらもう
140ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 02:59:12 ID:???
フーリエ変換くらいしかしないから思わず波形といったが、
いちいち正弦波とか言うより抽象的だけど普通に通じると思うが。
だいたい波形で意味がわからないんなら、なぜドップラー効果がうまれるか理解できないな。
っていうか、最初からわかってることだけど。
ほんとに数学も知らんバカが教科書=正義、根拠は丸暗記しとけば応用できなくても点採れるから、
ってのがまるみえだから笑う。

141ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 03:07:25 ID:???
> だいたい波形で意味がわからないんなら、なぜドップラー効果がうまれるか理解できないな。

「波形」の意味がわからないんじゃなくて、お前がどういう意味で「波形」と言ってるのかがわからないんだが。
>>134 がいうような意味 (普通に「波形」というときの意味) なら波形とドップラー効果は無関係だからな。

単に波長の意味で言ってるなら、普通に波長と言えばいいのに。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 03:07:50 ID:???
>>138
すごいお方があらわれましたw

ローレンツ変換を理解していらっしゃられるそうで。
では、数式を用いずにわかりやすく理論で説明していただきます。
数式とその解説はウェブで検索すれば腐る程出てくるので、
あんたの言葉でわからない人にも解る様に説明してもらいます。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 03:09:56 ID:???
>>141
いつもそうだが、肝心なところで話そらすなよ。

じゃあ、なんで波長がかわるの?
波長が変わるのになんで光の周波数と進む距離が変わらないの?
144ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 03:15:32 ID:???
自分で

> 光源の影響をうけないなら、電車内で観測される光の周波も変化していなければならないんだけど、

と「周波数」の変化を問題にしておきながら、

  「電車に一緒に乗ってる人にとっては振動数(周波数)は変化しない (>>125)」

と指摘されると

> それは単位時間あたりの周波数の話であって、波形が変わったことの説明になってない。

と逆ギレ。しかもこちらは

  「変化しない」

と言ってるのに「なぜ変化するのかの説明になってない」とかいうしw。そもそも「波形」の話が
どっから出てきたのかも不明だし。
(「波形」が>>134の言うような普通の意味なら、ドップラー効果では波形は変化しない)

なんというか、本当にどうしようもないな。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 03:24:55 ID:???
>>144
ああ、そうか、その件に関しては僕が間違いました、すみません。
ではあらためて、

光源の影響をうけないなら、電車内で観測される光の「波長」も変化していなければならないんだけど、 波長が変わるのになぜ周波数が変わらないのですか?

これに答えてもらわないと。

あと、波形の話は周波数解析では普通に使う。
もともとある波形から周波数の違う正弦波に分解して解析するのだよ、阿呆。
おまえ以上に高度な数学知っててびっくりしてるんだろ?

皆、阿呆な相間と同一視されるのが嫌だしめんどくさいから何も言わなくても、
お前らだけだろ、そこまでアインシュタイン信仰してる奴らなんて。きもいよ。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 03:25:11 ID:???
> いつもそうだが、肝心なところで話そらすなよ。

普通、「波形」といってそれが「波長」のことだ、とは相手には伝わらない。自分の説明がおかしいのを
なぜ人のせいにする?

> じゃあ、なんで波長がかわるの?

こちらは「波長が変わる」とも言ってないんだが。

ガリレイ変換でなら、電車に乗ってる人にとっての光速は変化するから振動数が変わらずとも波長は変わる。

相対論でなら、電車に乗っている人にとっては振動数も波長も変化しない。


>>142
>>138では君のような馬鹿に理解させるのは無理だと言ってる

「本当に理解しているなら数式なしでやさしく説明できるはず」と言うのは迷信。君みたいな馬鹿が自分の
理解力のなさを正当化するための欺瞞。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 03:29:27 ID:???
>>146
このレスから、大衆の面前でどちらが正当性があるのかは暴露されました。
もちろん相対論信者のお前等以外が正解。

説明も出来ないのになーにが数式だカス。
もっともそうなこといっとけば嘘がばれないと思ってる単純さは教祖譲りだな。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 03:33:33 ID:???
中学生レベルの数式も理解できないのに「数式じゃなく『理論』で説明しろ」とか痛すぎw
149ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 03:49:25 ID:???
・人の話を聞かない
  →こちらは「ドップラー効果は生じない」「振動数は変化しない」と言ってるのに
    「なぜドップラー効果が生じるのか説明しろ」「なぜ変化するのか説明しろ」と言い出す

・自分が何言ったかもすぐ忘れる
  →「振動数は変化する」に対して「振動数は変わらない」と答えると
   「それは振動数の話で、波形(波長)の変化の説明になってない」と逆ギレ

・自分の勝手な考えと、人が言ったことの区別がつかない
  →「波形(波長)がなぜ変化するのか説明しろ」
    (こっちは波形(波長)が変化するなんて言ってない)

・ごく簡単なことすら自分で考えようとしない
  → 光速が変化すれば振動数が同じでも波長は変わるという簡単なことに気づけない
    (ガリレイ変換で光速が変わることは既に指摘済み)

・誰にも通じない「俺用語」の乱発
  →波長のことを「波形」という。指摘されると無関係の話をしてごまかす
   (フーリエ解析(笑)を持ち出しても「波長」のことを「波形」と言うことは正当化できない)
  →「慣性の影響」「慣性を加える」など、全く意味不明。

これでも

  「ちゃんと説明さえされれば俺は理解できる。俺にはその能力がある」

と思ってるわけだ
150ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 04:33:28 ID:9CF6aWTY
例えて言うならシェークスピアを原語でたしなんでいる人々に向かって「主要作品
日本語訳しろ、そうじゃなきゃお前は全然理解してない」って2ちゃんで言われるような
もんだな。厚かましいにも程がある。なんでもただで、努力もしないで情報得よう何て
浅ましい奴だ。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 05:27:10 ID:???
なんで相間と知った上でマトモなレス付けてんだよ。
スレ違い馬鹿は去れ。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 05:31:06 ID:???
もはや誰が質問者で誰が回答者か
外様のこっちにはわからん(´⊥`)
153ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 05:35:42 ID:4NWynUyP
↓これって何の式ですか?宇宙に関するやつっぽいんですが…
http://kjm.kir.jp/pc/img/49308.jpg
154ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 07:35:33 ID:???
それはシュバルツシルト計量の式です。
ブラックホールの周りの時空の曲がり具合をあらわしたものです。

ちなみに何のアニメかおしえてください。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 07:39:33 ID:???
あれ?二項目がなんか違う気がしたんだが俺の記憶違いか。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 07:47:38 ID:???
いや、ちょっと見えにくいが、ちゃんと-1乗されているようだから
これであっている。>>155
157ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 07:48:09 ID:???
座標の取り方を変えればいろんな表示法があります。
たぶんあれもあってると思うけど ... dr^2 のまえの係数の肩に ^-1 もついてるし。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 07:55:11 ID:???
あ、^−1だったのか。スマソ
159ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 10:36:34 ID:???
一般相対論のアイシュタイン方程式の厳密解ってまだ新しいものが発見されつづけていますか?
160ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 10:40:43 ID:???
地道に進んでるよ。
最近は(現実と直接関係ないけど)5次元重力の厳密解が熱い。
(まあ厳密解という時点で現実と関係ないので許せ)

たとえば、数年前にできた black ring 解
(事象の地平面が S^2 x S^1 になってる。時空にドーナッツがあって、その表面にはいったら抜け出せないけど、ドーナッツの穴じたいは問題なく動ける、みたいなかんじ)
を拡張して、black saturn 解
(black hole のまわりを black ring が覆ってる)
ができたりしてる。

http://jp.arxiv.org/abs/hep-th/0701035

ちなみにこのへんは日本人もいっぱいやってる。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 10:48:16 ID:???
ありがとうございます。精進せねば。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 14:08:51 ID:???
>>154
ありがとうございます。本当にあったんですね。
ちなみに、キミキスっていうアニメの11話です。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 20:59:14 ID:???
電磁波の干渉の実験をしたのですが

教科書に載っていたヤングの実験だと

光源 → 単スリット → 複スリット → スクリーン

上のような並びだったと思うのですが

先週やった実験では

光源 → 複スリット → スクリーン

というのでやりました。

下の装置でも干渉は確認することができました。
単スリットにはいったいどういう意味があるんですか?
164ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 21:16:22 ID:???
>>163
光源に横幅がある場合を考えてみ
165ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 22:06:50 ID:vvaeumXK
適当なスレが見あたらないのでここで質問しますが
Deltagraphでオートコンプリートって出来ないのでしょうか?
ずっと探しているのですが見あたりません。
どなたか教えて下さい。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/16(日) 23:05:48 ID:???
韓国大統領候補〜まとめ〜

鄭東泳 …世界シェア70%以上の日本アニメの半分を奪う
李明博 …北朝鮮に日本の金を4兆円出させる
許京寧 …わたしのIQは430
高建   …韓日海底トンネル

基地外ばかりだ
167ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 02:54:13 ID:???
>>163
光源にレーザー使ってない?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 03:58:09 ID:???
コイルについての疑問です
電流の向き⇒ ●:奥へ ○:手前へ
↓コイルを縦にぶったぎった断面
  →   ←           →→   ←← 
↑●↓↓○↑ 縦長に巻く  ↑●●↓↓○○↑横長に巻く
↑●↓↓○↑            ←←  →→
  ←   →
縦長巻きが下向きの磁場を強めるのは直感的にわかるけれど
何故横長巻きも下向きの磁場が強められるのか?以降自分の推論

磁束の合計(?)は循環の中で増えたり減ったりしないので
縦方向にも横方向と同じ量の磁束がそのままシフトされる
   ―→    ←― 
   ―→    ←―   
↑↑●●↓↓↓↓○○↑↑ ←こう考えるのが正しい?
   ←―    ―→   
   ←―    ―→
根本的に間違ってる気もするので御意見お願いしますorz
169168:2007/12/17(月) 04:02:32 ID:???
ずれたorz
横矢印はそれぞれ丸のちょうど上下です
170ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 06:47:51 ID:???
>>168
導体1本ずつが作る磁場ベクトルの和で考える。
筒状に巻いても、円盤状に巻いても強めあうところと弱めあうところがある。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 08:05:29 ID:qMKsH03a
鼻以外のすべての穴を塞いでも息はできるのでしょうか?
気流の動きが無い状態になるので、
息をいっぱいに吸い込んだ状態と同じになって、
横隔膜が動かないような気がするのですが。
172168:2007/12/17(月) 08:12:30 ID:???
>>170
理解できました。
丁度中点で磁場が打ち消しあうという記憶だけに捕われすぎて、
丁度中点でない内側やお互いの外側でも干渉が起こっていることを
すっかり失念していました。お恥ずかしい限りです。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 10:59:29 ID:???
>>171
お前は風船に空気入れることができないのか?
174ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 11:05:58 ID:???
>>160
ちょうど今日、5次元重力の「自転車解」がみつかったよ。
違う方向にまるまってる black ring が重なってるので
bicycle といってみたらしい。

http://jp.arxiv.org/abs/0712.2425

4 ページの図がすごい。こんな解があるんですね。
計量の全体は p.8 にある。長い。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 11:05:59 ID:???
>>171
息を吸う→横隔膜が下がる
じゃなくて
横隔膜が下がる→息が入ってくる
176ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 12:28:58 ID:???
>>171
要するに、横隔膜を動かすと、おしりの穴とかから空気が漏れてると思ってるわけ?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 15:24:22 ID:???
うーん、あれはどう見ても自転車には見えんがなあ・・・。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 15:47:37 ID:???
bycyclingって二輪という程度の意味で使ってんじゃないの?
179ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:00:27 ID:???
導線に電流を流すと時計周りに磁場が発生するのはなんで?
180ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:04:22 ID:???
科学はwhyではなくhowに答える学問です
181ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:08:39 ID:???
>>180
ごめん。だけど気になり過ぎるんだ。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:09:45 ID:???
>>179
電子の電荷が負だから
183ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:14:17 ID:k90qELYQ
>>182
ありがとう。だがその電子がどう運動しているのかが知りたいのです。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:14:42 ID:???
>>179
磁場が発生しているじゃなくて、導線と同じ方向にベクトルポテンシャルが発生してるんだよ。
そのrotを我らは磁場と呼んでいるだけ。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:15:18 ID:???
あげてしまった…感電してくる…
186ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:20:31 ID:???
>>184
ありがとうございます!
187ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:25:20 ID:???
>>164
ありがとうございます

>>167
micro wave demonstratorなるものを使いました
188コミン:2007/12/17(月) 18:38:16 ID:N1w5sKGo
はいっ!質問です。下敷きを上下に揺らすとなぜ風が発生するんですか、そも風って何ですか?(´Д`)夏になると皆さん下敷きを使って暑いからあおぎますよね、皆さんも思ったことありませんか(`∀´v)
189ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:55:20 ID:???
そこに空気があるからじゃダメかい?
別に空気が来たから涼しいんじゃなくて、体の周りに滞在している体温と等しい空気を
飛ばすために仰いでいるっていうね。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 18:58:02 ID:???
電気力と磁気力を分けちゃうからそういう疑問が出るんだろうな。
銅線の周りを囲いで囲んでもその囲いの外に磁場が発生するのも場を考えればスッキリ。
191ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 20:54:49 ID:???
>>189
そういう意味ではないと思う。
下敷きの上下運動で、何故、前方向に風が進むのかを問題にしてるのではなかろうか。

俺の回答。下敷きが撓るから。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 21:37:01 ID:???
撓らなくても風は前方に行くが。
剛体の板で扇いでも。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/17(月) 23:15:49 ID:???
君らは手首のスナップを失念しとる。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 00:33:33 ID:???
粘性を考えないと、ダランベールのパラドックスと同じで、風は前にいかないと思うが。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 08:28:19 ID:ApJgONKq
前から疑問に思っていた事なのですが。
硬いハンマーなどでコンクリートやアスファルトなど地面を思い切り
ぶったたいたりすると、飛び散る火花ありますよね?
あれってどういった原理で発火して飛び散っているんですかね?
196ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 11:27:00 ID:4AFONIQa
電光掲示板上を走る文字は光速を超えられるというのは本当ですか?
197ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 11:27:04 ID:???
圧電効果かな
ガスコンロやライターの点火に使われることもある
198ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 11:28:39 ID:???
>>196
本当ですが、それが何か
199ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 11:48:22 ID:???
>>195
火打ち石とおなじ。高温になった鉱物の破片が光って見える。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 11:51:04 ID:???
見かけの光速なら手にインクを塗って同時にガラスを叩けばいい。
外から見ると時間0で黒いものが移動したように見える
201ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 14:05:59 ID:???
電磁気の外積計算にレビチビタ記号を使うのは一般的ではないのでしょうか?
202ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 14:24:43 ID:???
ノーテーションは分野によるし、電磁気の計算、おなじ Maxwell 方程式でも物理や工学の各分野で微妙に書きかたは違うから、あなたの専門で周りのひとが使っている方法に従うのが無難です。

相対論屋さんは

∂^μ F_{μν} = j^ν
ε^{μνρσ}∂_μ F_{νρ}=0

だし。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 15:14:43 ID:???
メチルアルコール水混合溶液の重量パーセントを変えて
屈折率を測定してグラフを作ると
上に凸のグラフができると思うのですが
理由は水にアルコールを加えていくことで
水素結合の強度が上昇していくが
ほとんどがアルコールになると逆に水素結合が弱まり
その水素結合の強度に屈折率が左右されているため
でよいですか??
稚拙な文章で申し訳ないです。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 15:16:07 ID:4Y6FdOqA
メチルアルコール水混合溶液の重量パーセントを変えて
屈折率を測定してグラフを作ると
上に凸のグラフができると思うのですが
理由は水にアルコールを加えていくことで
水素結合の強度が上昇していくが
ほとんどがアルコールになると逆に水素結合が弱まり
その水素結合の強度に屈折率が左右されているため
でよいですか??
稚拙な文章で申し訳ないです。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 17:26:08 ID:qXqfgzi6
+と−が引き合うのはどうしてなのか誰か教えてくださいな
206ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 17:36:17 ID:???
>>205
理由はだれにもわからない。自然がそうなってるということ。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 20:18:34 ID:Msn7an7C
引き合うものを表すのに使った数式がそういうものだったからです>>205
208ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 20:22:05 ID:???
高校のころ摩擦は重さと摩擦係数で決まるみたいな式を習ったのですが
接している面積とかも関係しそうな気がするのですが、いかがでしょうか。
209ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 20:25:52 ID:???
その面積を含めた摩擦係数なんじゃないすかね。
まぁ摩擦係数なんて大学行ったら見ないと思いますがね。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 20:32:07 ID:???
じゃあ、面積が1のものと100のものでは摩擦係数が違うということですか?
それはおかしいと思いますけど
211ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 20:42:05 ID:???
>>208
面積が関係しないのが剛体同士の摩擦の特徴。摩擦力は摩擦係数と垂直抗力で決まる。
ちなみに、ゴムのような変形を伴う摩擦だと、面積も関係する。これは力学ではあまり扱われないが。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 20:44:51 ID:???
>>208
単位面積あたりの摩擦力が接触面の圧力に比例すると仮定すると、接触面積によらず一定という結果になる。
3辺の長さa、b、cがすべて異なる直方体の各面を下にしたとき、その面の圧力と面積から摩擦力を
計算してみれば納得できるとおもう。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 21:02:14 ID:+3hDw2t/
>>211 剛体は定義から摩擦はない。硬い物質ね。また接触面積に依存しないという
のは近似的な法則に過ぎない。実は摩擦力は真実接触面に比例する。では何故見かけ
の接触面積に依存しないかというと物質表面は凸凹で普通に力を加えた程度では
殆ど接触しておらず凸部が辛うじて接触しているだけだから。力を加えたら凸部の
根本まで接触して凝着するのが摩擦力の起源。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 21:09:41 ID:???
凝着ってのは一説でしょ。まだ明らかじゃない
215ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 21:23:42 ID:???
>>211
>>212
で納得しそうだったのですが

>>213
で訳が分からなくなってきました。

>>213は信じてもいいのですか?
216ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 21:38:13 ID:???
>>215
とりあえず接触面積に依存しないというのが良い近似になってることを覚えておこう。
摩擦のメカニズムに立ち入るのはその先の話。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 22:16:18 ID:???
>>215
要するに単位面積当たりの摩擦力が圧力に比例すると言える範囲では摩擦力は面積に依存しないと言える。
その範囲がどのくらいかは物質による。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 22:23:13 ID:W5iFJicg
>>214 固体間の乾燥摩擦では凝着説は定着している。例えば清浄金属とラフな
表面を持った同じ金属とどちらで摩擦が大きいかを測定することでその説の正
しさを容易に立証できる。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 22:44:22 ID:???
そりゃスケールが違いすぎるだろ。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 23:32:29 ID:???
知り合いの持っていたSPI問題集(たしか 超速マスターとかいう感じの)
の問題なんですが、答えにどうしても納得がいかないので
みなさんの意見をきかせてください


        天井
----------------------------
 |  ..._  ... _
 | |○ .○. ○ ○
 | |    | |  .. |
 ◎  . . ◎  .. |
.. |    .. |  .  | 
 □   .. □   □

○ 定滑車 各15g
◎ 動滑車 各30g
□ 重り 左から 40g、 80g、 xg
線は糸(重さ無視)

問:この状態で釣合っているとするならば 一番右の重りxgは何gでしょう?

答えは、動滑車二個と40g、80gの重り
合計180gを4本の糸で支えているので45g。としているのですが
糸の張力がどこでも同じとすると、右の動滑車を90g重で持ち上げるのに対して
右の動滑車に働く下向きの力は110g重なのでどう考えても釣合うとは思えません・・・
(左の動滑車も上向きは90g重 下向きは70g重で釣合わない)
221ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 23:57:01 ID:???
追記
動滑車の下の糸は
動滑車に真ん中と重りを繋いでいて
他の糸等には繋がっていません
222ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/18(火) 23:50:38 ID:???
追記
動滑車の下の糸は
動滑車に真ん中と重りを繋いでいて
他の糸等には繋がっていません
223ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 02:49:04 ID:???
  |
 | ○
 |

無限長の直線電流Iと、半径Rの円電流I´が距離aを隔てて図のように置いてある。
このとき両電流間に働く力を求めよ。


とりあえず対照的な図ではないのでショートカット不可能。
直線電流が作る磁場をビオ・サバールの法則から求めて円電流と外積とって
微小長さあたりの受けるローレンツ力を求めて積分すればよさそうと思いましたが、
平面的に考えることが出来ないので計算がややこしくなり断念。

直線電流の周りのループ磁場は簡単に求められるので、
せめて円電流と直線電流が垂直になっていれば出来そうな気がするのですが
224ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 03:03:58 ID:8t/m9Ta4
長さが8mで質量6kgの一様な棒がある。
左端から2mの位置を紐で結び、天井にぶら下げる。
このとき左端にxkgの重りをつけ、右端に6kgの重りをつけると棒は地面に対し水平になった。
このときのxを求めろ。
という問題がわかりません。
重さを考えない棒ならば解けるのですけど、重さがある場合にはどのように式を立てればよいのか教えてください。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 03:55:23 ID:???
>>220
どこも同じという仮定が間違ってるだけ。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 04:01:20 ID:???
>>223
なぜ考えることができなかった?
227ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 04:08:01 ID:???
>>224
棒の微小な長さの要素を考えると
微小長さの当たりの重さと
回転の中心から微小要素までの距離をかけたら
その要素がつくるモーメントになる。
これを積分したら棒全体のモーメントとなる。
あとはおもりを考えればいい。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 04:10:29 ID:???
組み合わせ滑車か。なんか懐かしい
229ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 05:50:51 ID:???
光の干渉の実験 (ヤングの実験) は、中学の理科でしましたっけ? 高校でしたっけ?
同じような電子の干渉は高校で実験しませんよね? 光の干渉は実験した記憶ありますが、中学でしたっけ?
230ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 06:16:00 ID:???
ヤングの実験は高校。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 08:10:47 ID:???
>>220
   @      @@   @    @   __@
   |      /⌒ヽ   ヽ   /   |__。
   |。___@  \。ノ   ヽ。/    |__@
   u      u     u     u
   八      八     八     八
232220:2007/12/19(水) 08:29:57 ID:???
>>225
糸の重さ無視で たるみなどもないので
釣り合ってれば同じとみなしていいと思うんですが
(あくまで理想的な状況なので)

天井に繋がってる左上から一番右の重りまでは一繋がりの糸です
糸の張力がどこでも一定じゃないと糸自体が釣り合っていられないような・・・
滑車で理想的でない抵抗とかが発生するなら
その数値がないと計算不可能だし
233ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 09:51:23 ID:???
>>232
じゃあ一定っていうのはどっち方向?
簡単のため動滑車一個の場合でも考えたら?
234233:2007/12/19(水) 10:05:46 ID:sUXcELo1
ごめん勘違いしてた。
無視してくれ。
235224:2007/12/19(水) 10:09:58 ID:8t/m9Ta4
>>227
それならば重心に棒の質量による力がかかり、それを含めたモーメントの釣り合いで
2xg-12g-36g=0という式は間違ってますか?
違っているなら式を教えてください。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 10:22:13 ID:???
>>235
合ってる。ただし、いきなり第3項を2×6として出すのは人によっては抵抗があるかもしれない。
人によってはというのは俺のことだけどw
237ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 10:25:59 ID:???
>>220
その問題おかしいね。
一番右側の糸を固定しても、40gのおもりが上がり80gのおもりが下がってしまいそう。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 10:27:24 ID:???
だよなぁ。問題変だよなぁ
239ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 10:37:40 ID:8t/m9Ta4
>>236
ありがとうございます。
抵抗があるというのは、>>227さんの言うとおり積分から求める必要があるためですか?
240236:2007/12/19(水) 11:51:32 ID:???
>>239
頭が堅いせいなんだが、俺なら棒を支持してる点で左右に分けてもう少し面倒な計算する。
そのやり方を見てなるほどと思ったよ。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 12:14:43 ID:???
電池二本を直列に繋いだ場合、電池が無くなるまでに消費する電力って電圧が2倍になる分
同じ電池を並列に繋いだ場合より大きくないですか?
242ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 12:29:39 ID:???
大きいですよ
243ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 12:35:19 ID:???
電池二本を並列に繋いだ場合、電池が無くなるまでに消費する電力って容量が2倍になる分
同じ電池を直列に繋いだ場合より大きくないですか?
244ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 12:39:05 ID:???
電池がなくなるまでの時間を考えた?
直列と並列では電池毎の電流の大きさは4倍違うからなくなる時間も4倍早いぞ。
245ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 13:02:16 ID:???
>>244
あ、もしかして直列ってなくなるまでに流す電子の数は並列の半分ですか?
それだと納得がいくんですが・・・
246ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 13:14:01 ID:???
>>245
電池同士の接点部分で無駄に消費されてて
回路の方には電池一本分しか流せないんじゃない?>電子
247ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 13:17:16 ID:???
無駄にって言い方はちょっと御幣があるかも知れないが
248ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 13:28:11 ID:X2vASBKJ
>>230
>ヤングの実験は高校
本読んで、おれは、中学の時に実験した。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 13:56:54 ID:CtrqrsA/
>>206-207
ありがとうございます。
理解したような気になれました
250ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 15:57:05 ID:dkM9gKVk
なんで素粒子学じゃなくて素粒子論なんですか?
251ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 16:06:41 ID:???
物理じゃないから
252ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 16:08:14 ID:???
>>248
厨二病
253ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 17:58:42 ID:X2vASBKJ
>>250
マジレスすれば、「進化論」「宇宙論」「相対論」のように、
実証性を欠いた科学未満の妄想の体系には「論」を付けるのだよ。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 18:03:11 ID:IA4hmnal
人間が不老を獲得した場合、物理学的に永遠存続は可能?
255ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 18:23:45 ID:???
不老なのに存続できない状況とはどういったものかを考えてみる。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 18:27:40 ID:dkM9gKVk
>>253
なるほど。そういう意味で物理じゃないってことですか。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 18:47:27 ID:IA4hmnal
>>255
例えば宇宙崩壊とか、陽子・電子崩壊、素粒子分解とか
事故とかに気をつけれるけど、こういうのはどうなの?

宇宙が広がってて星や宙域を移住するならともかく、陽子崩壊とかで人間の体が分解されたりしないの?
今んとこ陽子や電子は無限らしいけど
258ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 18:54:18 ID:???
>>257
不老というのは白髪、皮膚のたるみシミ、目歯とか生殖機能の劣化など老化の特徴が
出てこないということだろ?生物は老化するように作られていて無理みたいだけど。
外からの力で体が壊されたり、生きていくのに必要な環境が失われれば当然死ぬよ。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 19:15:33 ID:???
どさくさに紛れてデムパがやってきているな>>253
260ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 19:41:53 ID:???
>>259
こういうのはほとんど無害。質問者はなるほどなんて書いてるけどw
261ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 20:52:34 ID:???
どう贔屓目に見ても、弦理論とか膜理論や5次元理論は妄想の体系だろ。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 20:54:04 ID:98qogUXQ
お前ちょっと全部英語に直してみろ
263ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 21:05:35 ID:???
交流回路でコイルとコンデンサーは抵抗の役割をするのに電力を消費しないのは何故ですか?
教科書には電力消費がプラスの時間とマイナスの時間があるように書いてあるのですが、
電力消費がマイナスの状態ってどんな感じなのでしょうか?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 21:15:37 ID:???
>>263
抵抗の役割なんてしない。
電力が正のときコイルの場合は磁気エネルギ
コンデンサの場合は電気エネルギを素子に貯めてる。
電力が負のときはそれらのエネルギを放出してる。
理想的にはコイル、コンデンサで電力消費は無い。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 21:23:12 ID:???
>>237-238
SPIやらなにやらの問題なんてデタラメだらけだからな
特に記号の論理問題なんてひどいもの
266ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/19(水) 23:17:42 ID:oSIQIv/M
>>263 電力消費がマイナス=電力生成。264の言う通り、溜め込んでたエネルギーを
電力として出している状態。で、勿論この場合の「電力消費」ってのはエネルギーを溜め
込んでいる状況。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 00:18:26 ID:???
「〜論」より「〜学」のが信憑性というかひとつの学問として成立しているのは間違いないぞ。
〜論は間違っちゃいないが一つの説、理論展開、という認識。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 00:21:47 ID:???
「〜論」より「〜学」のが信憑性というかひとつの学問として成立しているのは間違いないぞ。
〜論は間違ってさえいないが一つの説、理論展開、という認識。
269220:2007/12/20(木) 00:33:28 ID:???
>>237-238 >>265
やっぱりこの問題おかしいですよね
就職対策本に正しさとか期待するのが間違いだったか・・・

一応今日確認とってみたら
「最新最強のSPIクリア問題集」(’07年用)成美堂出版
P71の問題でした
超速マスターとかは全然関係なかった うろおぼえすぎて困るorz

あとググったりして調べてみたらかなり不評な本のようで
どうも他の問題にも間違いがあるらしい(滑車については確認できなんだ)
公式な訂正も発表されてないみたい
270ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 00:35:02 ID:???
組み合わせ滑車の問題を扱いたかったんだと思うけど、
一応そっちもググってみるとよいかも。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 00:44:17 ID:???
「〜論」「 〜学」なんて訳語なのは日本(もしかすると中国)ぐらいなもんでしょ
学問として成立しているか、
理論展開かどうかってのを日本での用語で判定するっていうのは、どういうこと?
鎖国してるわけでもあるまいし。

英語なら
Newtonian mechanics / Relativity / Quantum physics / Elementary particle physics / String theory とかそんな感じで、「論」と「学」には二分できないべ
272ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 03:10:51 ID:CYQMbJwY
>>271 おまいさんの言う事に大賛成。俺も同じ事思ってた。Quantum theoryだの
Relativity theory といった言い方もあるしねえ。逆に指摘のような言い方はここの所の
レスの「論」だの「学」だのいう考え方からすれば少なくとも英語圏では完全に「学」と
して定着してる、ってことになるな。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 03:34:16 ID:???
>>173
>>175
>>176
そうか、風船を想像すればいいんですね。
別に問題なく息ができますね。
アホな質問に答えていただきありがとうござました。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 03:54:34 ID:???
>>271=272
毛唐コンプレックのカルト君、自演必死 w
275ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 04:47:30 ID:uEUbVtQt
大学の物理学は実験とかするの??
276ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 04:57:33 ID:???
毎週してたよ。
超伝導、放射線、電磁波、電気回路、光の干渉、テーマは様々
277ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 05:11:30 ID:???
実験系に行ったら毎日するだろ
278263:2007/12/20(木) 05:35:14 ID:???
>>264-266
でも教科書には交流電源と豆電球の間にコイルを繋げると、
コイルがない場合に比べて光らなくなると書いてあるのですが、
これは電力を消費してるからではないのですか?
279ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 06:00:49 ID:uEUbVtQt
>>276
>>277

数学類はどうですか??
280ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 06:19:33 ID:???
>>278
コイルは電力を消費せずに交流電流を制限できる。教科書を良く読み直せ。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 06:21:17 ID:???
数学科のこと?俺は物理科だったから数学科に実験あるかどうかは知らない。
物理科の実験で数学の実験はあるの?って質問なら勿論俺は体験したことないw
まぁ授業で嫌というほど数学に触れるから実践はするけどね。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 06:24:25 ID:uEUbVtQt
ありがとう
283ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 07:34:36 ID:???
どう贔屓目に見ても、涙目で捨て台詞に必死なのは>>274
284ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 12:00:38 ID:???
いやあ、毛唐コンプレックスっていうと、物理って毛唐のものでしょ ...
というか現代科学全般。蘭学事始とかそんなかんじ。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 12:44:04 ID:???
>>284
あれが精一杯の反撃なんだから見逃してやれよ
286ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/20(木) 12:51:42 ID:Rgf9aOzK
Σ1(小さい一ね。右上に付く)
287ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 13:12:35 ID:???
ちょっと基本的な疑問なんですけど教えてください

線密度μ=4.0[g/m] S=19.6N λ=0.20m で振動数fを示す問題で
途中に、振動数fをλ、S、μで表せとゆうのがあるんですが、

f=1/λ×√(S/μ) が正解になってるんですけど、

μのところにKgに変換するための、10^-3は何故いらないのでしょうか?
288ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 13:15:19 ID:???
いる
289ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 13:21:49 ID:???
>>287
μ=4.0g/m=4.0×10^(-3)kg/m だからでは?
290ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 13:29:23 ID:???
>>289
テストの返却で、10^-3をつけて×にされてたんで、
一応説明受けたんですけど、

やっぱり同値だから文字式には、必要なかったってことですね。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 16:07:49 ID:???
>>290
単位に依存しない式ということだろう。
292ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/20(木) 22:13:02 ID:???
>>290
μ=4.0g/mなら に μ×10^-3 は 4.0×10^-3g/m であって 4.0×10^-3kg/m には絶対にならん。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 00:03:02 ID:mDOQcjON
すみません、編集中書き込んでしまいました。

用いる電源は24Vの定電圧で最大1Aの電流を得ることができるが
10Wの出力で用いることにするから実際に流れる電流は
(a)P=V*IよりI=10/24=0.4167A
これより、ヒーターに用いるニクロム線の全抵抗はP=R*I^2より
(b)R=10/0.4167^2=57.6Ω
ニクロム線の抵抗率はρ=1*10^(-6)Ωmであるから
(ネットで調べた式R=ρ*l/αより)※ l は必要長さ αはニクロム線の断面積
(c)直径0.1mmのニクロム線では必要長さは57.6*(π/4)*0.00005^2/1*10^(-6)=0.1131m
(d)直径0.3mmのニクロム線では必要長さは57.6*(π/4)*0.00005^2/1*10^(-6)=1.0179m
(e)直径0.5mmのニクロム線では必要長さは57.6*(π/4)*0.00005^2/1*10^(-6)=2.2902m

a,b,c,d,eの問題を解答してみたのですが、質問です。
直径が大きくなればなるほどニクロム線と
水の接水面積が増えて必要長さはいらないと思うんです。
ですが結果直径が大きくなるにつれて必要長さが増えています。
この解答であっているのでしょうか?
よろしくお願いします



294ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/21(金) 01:10:11 ID:jIvJGh8T
昔よくアニメで円筒形のスペースコロニーを
回転させて重力を得るってのがあったけど
あれおかしいよね?

ジャンプしただけで無重力状態になるよね?

という書き込みを大学受験版に書き込んだのに納得得られる
レスが返ってきません。

物理プロパーの方解説お願いします。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 01:13:45 ID:???
おかしくないです。

ジャンプして回転中心付近まで到達できれば無重力状態になります。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 01:14:59 ID:???
補足
回転させて得られるのは遠心力

でもスペースコロニーの内部の人間にゃ重力と見分けが付きません。
297294:2007/12/21(金) 01:26:08 ID:jIvJGh8T
>>296
遠心力って言うのは重力と違って非接触力ではないのではないですか?
1cmでもジャンプすれば無重力だと思うのですが?
298ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 01:37:58 ID:???
慣性を忘れてもらっちゃ困るんだよ君ぃ。

つか、首に掛けたネックレス・髪の毛がフワフワ漂っていなきゃならなくなるが、
どう考えてもアリエナ-イ。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 01:40:36 ID:???
>ジャンプしただけで無重力状態になるよね?

地球でもそうだが。
300294:2007/12/21(金) 01:42:13 ID:jIvJGh8T
首に掛けたネックレス・髪の毛がフワフワ漂っていなきゃならなくなると思いますよ。

あなたは本当に物理プロパーの方ですか?
301294:2007/12/21(金) 01:49:42 ID:jIvJGh8T
バケツに水を入れて回した状態からバケツの底だけを残して
回し続けたら水は飛び出ますよね?

連投スマソ。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 01:57:58 ID:???
コロニーは周りの空気も回ってるんでしょ
303ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 02:05:05 ID:???
>>294
コロニーの外側から見て考えると、ジャンプした人はもともと持っていた接線方向の速度とジャンプしたことによって得た半径方向の速度が合成されて、斜めにまっすぐ進み、そのうちまたコロニーの床にぶち当たる。これは、中にいる人にとっては「落ちた」ことに他ならない。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 02:19:42 ID:???
そういえば、何年か前に宇宙船を回転させて重力を発生させて
犯人を捕らえるってSFアニメがNHKで放送されてたな。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 02:22:54 ID:???
角運動量は重力源になるのですか?
306294:2007/12/21(金) 02:26:50 ID:jIvJGh8T
>>303
速度と加速度と力を混同している。
これじゃああなたは教える立場じゃなくて教わる立場でしょう。
307263:2007/12/21(金) 03:40:39 ID:???
>>280
でもそれなら豆電球にかかる電圧の実効値が、
コイルがない場合と同じということにならないと、
電力消費は減ってしまいませんか?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 04:21:31 ID:???
非常にくだらない質問だとはわかっているのですが、真剣に悩んでいるので質問させてください。
よく、横軸に周波数領域や時間領域をとって、縦軸に強度(arb.unit)として表されているグラフを見ますが、この強度(arb.unit)というのは、どうやって定義されている物理量なんでしょうか?
309ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 04:35:22 ID:???

適当に
310ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 06:12:24 ID:???
>>307
言いたいことがわからん。相手に通じるような表現の仕方を考えろ。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 06:59:44 ID:???
>>306
だが>>303を修正すれば答えが推測できるのも確か。
ヒントを与えてくれた者に礼もいわず貶すだけとはどうかと思うが。

それとも>>303を聞いてもまだ解決できてないのか?
312ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 07:57:51 ID:???
>>303に全てのことが書かれているとプロパーな方々は思うわけです。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 08:02:59 ID:???
>>300
>首に掛けたネックレス・髪の毛がフワフワ漂っていなきゃならなくなると思いますよ。
バケツの底に人形でも貼り付けて実験してみろ。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 08:10:42 ID:???
以下の文章って本当ですか?

ハッブルによって宇宙は膨張している事が分かったが、
これは遠くの星ほど速く遠ざかっていることが観測されたからである。
○△□☆    と等間隔で並んでいるとして地球を○とすると
○ △ □ ☆ それぞれの距離が倍になると○から遠い星ほど遠くに遠ざかっているのが分かる。
でもこれは○を中心としなくても当然成り立ってなければならない。
どこの星から観測しても自分を中心に宇宙が膨張しているように見えなければならない。
これはなかなか想像しにくいが、よく聞く風船のモデルで考えてみる。
風船の表面に宇宙が広がっているとすると風船を膨らますと球の表面のどこからみても
等間隔で一様に広がっているのが容易にわかる。
宇宙はちょうど球の表面に広がっているようなイメージなのである。
ということは膨張の中心は?と聞かれると球(風船)の中心ということになる。
これはこの3次元(球の表面)以外の場所であるので実はこれだけでも3次元空間しか存在しないってのを
否定することができる。
ここでいう次元とはあくまで基底ベクトルの数のことであってドラえもんでいう時間をプラスした4次元とは全く関係ない。
量子力学の世界では高次元だったり虚数だったりしょっちゅう出てくるので別に奇怪な考えでもないのである。
315ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 08:25:03 ID:???
>>314
ハッブルの法則、風船のたとえ、基底の数の間に論理的なつながりが感じられない。
個々の話題はともかくとして、文章全体としてはでたらめではないかな。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 08:43:30 ID:???
高次元空間の例を出したいが故にハッブル→風船の例、ってつながりは俺にはわかるけど
317ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 08:58:16 ID:???
>>308
任意の単位じゃないの?
318ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 09:01:09 ID:???
抽象的な高次元空間を説明したいなら、実空間ではなく弦の振動などからはじめて
フーリエ級数を例にしたほうがいい。まあ人それぞれの流儀があるけどね。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 09:04:50 ID:???
どういう場所でこういう話がされてたのかわかんないけど宇宙という題材で
門外漢に楽しく説明しようとしてるときにフーリエ級数なんて単語でたら白けそうだなw
三角関数ですら嫌なイメージもたれてるだろうし。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 09:13:27 ID:???
>>306
>>303は別におかしな事言ってない。「速度と加速度と力」を混同してもいない。ちゃんと答えになっている。

君が勝手に「正しい解答は『力や加速度』について言及しているに違いない」と根拠なく思い込んでて、
その思い込みで曇った目で>>306を読むから「速度と加速度と力を混同している」などという的外れな
言いがかりが出てくる。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 09:17:55 ID:???
> 思い込みで曇った目で>>306を読むから「

>>303の間違いだ
322ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 09:19:47 ID:???
>>319
三角関数すら嫌がる人に数学的な記述の方法としての抽象的な無限次元空間を教える意味があるの?
323311:2007/12/21(金) 09:32:18 ID:???
>>312
言い方悪かったな・・・完全な解決にはならんだろうし。
>>306の言いぶりに過剰反応して気張り過ぎてしまった。
ROM専に戻りますorz
324ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 11:30:44 ID:???
>>263
つ [インピーダンス]
325294:2007/12/21(金) 12:27:32 ID:wOsAbglu
首に掛けたネックレス・髪の毛がフワフワ漂っていなきゃならなくなると思いますよ。
は間違いだけど、ネックレスも髪の毛も結局慣性力を受けている人体に
接触してるから飛んでかないだけじゃないの。
結局2chってこんなもの?
326ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 12:34:14 ID:???
>>325
2chの情報の質なんて便所の落書きと同レベルでしょう。
それより今度はバケツにテニスボールでもいれて実験してみたらどう?
327ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 12:35:15 ID:???
ネックレスがコロニーの外から見てどういう運動してるか考えてみろ
328294:2007/12/21(金) 12:39:01 ID:wOsAbglu
>>327
君こそよく考えてみたら?
スペースコロニーに刺さっている棒に
ネックレスが引っ掛かっていると考えたら?
329ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 12:46:02 ID:???
ジェット機に乗って旅をしていたら髪の毛もネックレスも後ろになびきますか、そうですか。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 12:48:34 ID:???
地球も自転しているから髪もなびくはずだな
331ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 12:50:11 ID:???
さて、ID:wOsAbglu はこの後どうなる?

黙る:2.0倍
謝る:15.0倍
煽り続ける:1.1倍

さあ、張った張った!
332ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 12:55:47 ID:???
>>328
いろいろ総合すると、あなたは
「床に接していない限り慣性力は発生しない」と思っているようですね。
それは間違いです。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 14:43:39 ID:???
煽ってくれないと面白くありません><
334ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 17:09:19 ID:???
>結局2chってこんなもの?
ID:wOsAbgluの程度でも偉そうに発言できるという意味ではこんなものだな。
335294:2007/12/21(金) 20:30:26 ID:jIvJGh8T
>>332
大学受験版のほうが物理分かってるやついる。

どこをどう読んだら「床に接していない限り慣性力は発生しない」
なんて発言が出るんだよ。

物理の力もそうだけど読解力が義務教育レベル以下。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 20:33:56 ID:???
じゃあ、大学受験板で聞けば
337ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 20:41:45 ID:???
>>335
で、お前の発言は間違いだったでいいのか?
あと聞きたいことは何だ?無いならとっとと去れ。
338294:2007/12/21(金) 20:45:33 ID:jIvJGh8T
???入院しろ!
339ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 20:57:54 ID:???
なかなか遊べそうなヤツだな。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 20:59:23 ID:???
________         ↓>>294
|←精神病院|  _[父]       _[母]
 ̄. ̄.|| ̄ ̄   ┗(^o^ )┳(^o^ )┳(^o^ )┓ 三
    ||        ┏┗  ┗┗  ┏┗  三
341ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 21:19:25 ID:???
>>335
慣性力なんて存在しない。
妄想 乙
342ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 21:27:14 ID:???
おもろいなー>>294
じゃあスペースコロニーの部屋の中でジャンプすると、キミはどうなるのかね。
部屋の真ん中に浮かんでいられるのか? 天井に指が触れたときはどうなるのかね?
343ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 21:35:49 ID:???
>>294がおもろすぎるw
344ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 22:07:54 ID:2FKli+A+
あああれだ、294は無重力状態になるってのを「コロニー内部から見て」無重力状態になるってのに勘違いしてるんだろ。
コロニー外部から見たら無重力状態だから、お前の想像はちょいと惜しかったな
非慣性系から観測したら慣性力を考慮せんとあかんよ。
外部から見たときは無重力状態だから慣性運動で、その運動の様子は>>306そのもの
大学入試偏差値で言うと55くらいの問題か
345ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 22:18:02 ID:???
>>335
>どこをどう読んだら「床に接していない限り慣性力は発生しない」なんて発言が出るんだ
そういう意味に取れるとは思うのですが

>>294 ジャンプしただけで無重力状態になるよね?
>>297 1cmでもジャンプすれば無重力だと思うのですが?
>>300 首に掛けたネックレス・髪の毛がフワフワ漂っていなきゃならなくなると思いますよ。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 22:47:29 ID:???
ジャンプしなくても、例えばボールを手で持って宙に持ち上げた後、静かに手を離したらどうなると
>>294 は思ってるんだろう。ボールはその場でぷかぷか浮くのか? w
347ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 22:57:05 ID:???
ぷかぷか浮かない←→無重力でない?
348ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/21(金) 23:48:01 ID:???
>>303
は正しいと思うけど、
>>306
の言うことも考える価値がある気がする。見かけの加速度が生じるのは、床が加速度運動してるせいなのでしょうか?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 00:03:24 ID:???
>>348
いきなり回転で考えずに無茶苦茶縦長のエレベーターを想像して思考実験してみればいかがかと
350ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 00:38:24 ID:???
テスラコイルで高電圧が発生する仕組みは現在の電磁気学では説明できないらしいけど
なんでこんなコイルを組み合わせた単純なものの仕組みすら説明できないの?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 00:59:36 ID:???
>>348
床じゃなくて観測者が加速度運動してるから。
古典力学の基礎だぞ。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 03:16:54 ID:sW1pCPOi
294って前スレで粘着してた2×2の行列の対角化もまともにできない奴と
同じ臭いがする。
>>348 その通り。351は混乱しているので無視するが宜し。この場合正確には
観測者=床でよい、というのも床にxyz-座標貼付ければよいから。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 09:06:55 ID:???
>>348
ジャンプした人と床の間に相対的な加速度が生じるのは
床が円形で、かつ、人が接線方向の速度もつから。
その速度は床の運動により持たさせた。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 12:05:45 ID:???
ここはお笑い劇場でつか?
355ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 12:59:37 ID:???
>>294
地球上でのジャンプと違い、コロニー内でジャンプした人間は宙に浮いている間慣性系から見ればまったく力を受けていない。これは>>303で説明されている通りだ。
だから、もし空気抵抗がなかったとして、ジャンプして間に何らかの原因で髪の毛が逆立ったりネックレスが宙に浮いたりすれば、そのままになるだろう。
しかし、力を受けていないのは髪の毛もネックレスも同じなので、髪の毛やネックレスに触らなければ、前文のようなことはおこらないし、>>325で主張している「飛んでいく」なんてことはない。
で、床のほうが加速度運動しているので、床のほうからむかえにきて結果的に人間は着地する。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 13:00:19 ID:???
ジャンプして間→ジャンプしている間に
357ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 13:07:48 ID:???
>>354
いい子は幼稚園にいちなさい
358294:2007/12/22(土) 14:00:46 ID:/Boyatrc
この一連のレスで頭悪いことが露呈した人へ。
引きこもりニートで暇だから書き込みしてるって
言うんだったらそのままでいいけど、
どっかの大学の学部生とか院生だったら
研究あきらめたほうがいいよ。
研究ってそんなに甘くないから。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 14:08:48 ID:???
ttp://that.2ch.net/gline/kako/1028/10288/1028811653.html
詭弁の特徴
13:勝利宣言をする
360ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 14:23:37 ID:???
                       _,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、       __
      _,---‐" ̄\         /          ``ー‐-、   ノ   \
    /        ヽ      ;"                ) /      \
   /   ぐ わ   |      /                |ノ/        \
  /    ら か     |     |                 )/.|   ・  オ   |
  |    .い ら    |     |          ,;';;,,    /ノ |   ・   レ   |
  |     ・  な    |    |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 |   ・   に   |
  |     ・  い    |    /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙;     |  ・   だ.  |
  |    あ  こ    |    `、;;::::::::::::::::;/ ),;'   :.'.,、   |  ・   っ  |
  |    る  と    |  ,へノ   `'''''"´   .:;     .:::_ヽ  |  ・   て   |
  |    ・        Y   \       .::;     ::::ゝ    .|  ・         |
  |    ・       ∧    \     ::::::、   .:;`     |         |
  |    ・       |ヽ丶    \;;  :::;;;;::..,,、. ::i       |          |
  |    ・       | `       \;;;;/    `゙"       \
361ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 18:10:40 ID:???
> この一連のレスで頭悪いことが露呈した人へ。

>>303を読んで「加速度と速度・力の区別がついてない」という信じがたいほど的外れな返答しか
できない>>294のことですなw
362ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 18:33:06 ID:???
>>358
つそんな荒らしへのレスはどうでもいい。
まともな回答も来てるんだから、それに対してのレスもしたらどうだ。

納得したならありがとうございましたと書け。
そうでないならどのへんが納得いかないのか書け。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 18:33:10 ID:???
テスラコイルで高電圧が発生する仕組みは現在の電磁気学では説明できないらしいけど
なんでこんなコイルを組み合わせた単純なものの仕組みすら説明できないの?
364ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 18:38:03 ID:???
現在の電磁気学を甘くみるな。

ということで終了。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 18:56:55 ID:???
>>294のような底無しの馬鹿には理解できないようになっていることは、物理学の不備だろう
366ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/22(土) 20:52:38 ID:sW1pCPOi
>>365 数学板にくらべて荒れる傾向があるのは確かに物理の「不備」にあると思う。経験科学で
ある以上仕方無い事ではあるが。
で、このスレの題に「ちょっとした」って枕がある以上いっそのことテンプレに「慣性系における
方程式ma=fに対する疑義は受け付けない」を入れるってのはどうだろう?そうしたなら本当の初心者
で真面目に悩んでいる人達とトンデモ、もしくは野心溢れる人々を区別できると思う。後者は別の
スレ作ってそこで丁々発止、とすれば良い訳だし。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 00:48:20 ID:???
>>366
物理学は経験科学じゃないんですけど

高校までの間にわかりやすく説明するために手段として
経験を織り交ぜる。ただそれは説明手法であり、本質じ
ゃない。そこを勘違いするから変なのが湧いてくる。
このスレ住民はなんとかして本質を説明しようとしてい
るだけなんだけどね。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 01:00:11 ID:???
>>366
物理学は妄想科学なんですけど。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 09:44:49 ID:???
>方程式ma=fに対する疑義は受け付けない

なんで?

>物理学は経験科学じゃないんですけど

馬鹿?消えろ
370ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 13:46:35 ID:???
初心者向けの量子力学をきちんと解説した
バイブルみたいなものはありますか?

私のレベルは大学の教養課程で古典力学と熱力学と電磁気学
をちょっとかじった程度です.相対性理論とかは名前しか知りません

宜しくお願いいたします
371ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 13:49:18 ID:???
メシア
372ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 14:03:19 ID:???
ディラック。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 14:34:09 ID:???
>>355
アホかお前
374ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 14:35:17 ID:???
すまんレス相手間違えた
375ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 14:39:13 ID:???
もう>>294は逃げたみたいだからいじっても楽しくないよ。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 16:30:52 ID:???
>>370
大学生のための参考書・教科書Pt.28
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1193634407/
377ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 18:38:11 ID:???
量子コンピュータで円周率を1兆桁計算したいんですが
何年ぐらい先に実現できますか?
378ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 19:11:15 ID:???
>>369 その方にした方が風通しよくならないか?数学板の当該スレでsinxの導関数がcosxなんて
εδ論法に毒された人間の戯言、なんて(ただひたすら)叫ぶ人間がいても完全スルーと思うんだ。
こっちもルールを作って完全スルーするのも良いかと。繰り返しになるが「高度」な次元で議論する
スレは別にたてればいいのではないか?
379ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 19:12:45 ID:???
円周率の計算には量子コンピューターが有利な点がない。
松田k無駄
380ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 23:06:21 ID:???
回転するコロニー内でジャンプした時の運動を非慣性系と慣性系それぞれの観点から丁寧に説明するっていい練習だと思うんだけな。なんで荒れるんだか。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 23:19:37 ID:???
それをちゃんと説明してくれた人に質問者が罵声を浴びせたから。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/23(日) 23:24:46 ID:???
そうだったのか。なんてこった。。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 00:58:12 ID:???
ちょっとここに書くような質問じゃないのかもしれないけれど、一縷の望みをかけて書き込んでみる。

課題で機械的振動、もしくは電気的振動の二階の微分方程式を
オイラー法及びルンゲクッタ法で解き、解析解と比較しろって課題が出たのですが
その課題に使う予定だった物理と電磁気学の教科書を帰省する時に寮に置き忘れて、どうしようもない状況です。
一応、課題にはWebサイト上の二階の微分方程式でも解析解が一緒にある場合は利用してよい
とあるのですが、二階の微分方程式とその解析解が掲載されているようなサイトを発見することが出来ませんでした。

というわけで、二階の微分方程式とその解析解が掲載されているサイトがあれば教えていただけませんか?
384ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 01:01:16 ID:???
なもの、高校物理じゃねえか。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 01:02:25 ID:???
「減衰振動 過減衰 臨界減衰」でぐぐれ
386ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 01:05:27 ID:???
>>383
減衰振動 とか 臨界振動 で検索してみ。これは高校物理では取り扱いません。あまりいい加減なことを言わないように。
387383:2007/12/24(月) 01:15:11 ID:???
>>385-386
dクス、どうにか課題が仕上げられそうです。
とりあえず、クリスマスイブに課題提出を設定した教官に呪いを吐きながら課題を仕上げてまいりますノシ
388ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 01:42:21 ID:???
>>386
そうか、最近のゆとり高校では振動もやらないのか。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 01:47:22 ID:???
>>388
これが高校物理だったのって何時の時代?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 01:50:22 ID:???
>>380
非慣性系では、遠心力がかかって落ちるだけのことだろw

>>388
調和振動子はやるよ。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 02:30:05 ID:???
全然物理の質問ではないかもしれませんが、
スピードを付けた自転車で、こがずにUターンしても結構な速度を持っているのは何故でしょうか?
あと帆船が横や前からの風でも進むと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
392ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 02:38:35 ID:???
>>391
自転車はUターンして速度が落ちないのが不思議なのか?

下は帆船じゃ無理かも。ヨットは前からの風に逆らっていくことはできないけど
ジグザグにすすんで風上方向に進むことが出来る。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 02:46:34 ID:???
>>392
返信ありがとうございます。
自分で調べたのですが、横風なら揚力で進むらしいですね。
自転車がよく分からないのですが、タイヤに加わる抗力か何かですか?
394ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 02:51:01 ID:g9wqyQXr
ギターに関しての質問です。
弦の振動に境界条件が与えられると、自然数nによって指定されるとびとびの振動数になります。
固有振動数は境界条件で決まるけど
各ナンバーnの波たちがどのくらいの割合で重ね合わされるかは
全てのnについて重ねあわされたあとに初期条件で決まりますよね?
でも、実際のギターって強く弾こうが引っ張って弾こうが
あまり、音の高さに変化は無いと思うんです。いつも基本振動しかしないと思うんです。
他のnの寄与はただちに消滅するのでしょうか?
395ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 02:54:38 ID:???
>>393
そうだろうね。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 02:59:13 ID:???
>>394
他のがすぐに消えるのもそうだけど強さを変えても
高次のモードの割合は増えないと思うよ。
はじく位置を変えると他のモードを励振できる。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 03:10:59 ID:???
ピッキングハーモニクスは高調波だけを残す
398ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 04:52:46 ID:Sy4z6ycu
>>396
ありがとうございます。
ということは、実際の音の高さを考える場合は、重ね合わせる必要は無くて
基本振動についてだけ考えれば良い、ということでしょうか?
しかし、音の音色というものはモードが重ね合わされた波形で決まるんですよね?
基本振動の音の高さしかしないのに、他のモードの寄与によって音色は変わるというのがよくわかりません。
音色と音の高さは別物ですよね?

>>397
軽く触れて倍音だけ残すやつですよね。
399ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 04:54:52 ID:Sy4z6ycu
>はじく位置を変えると他のモードを励振できる。
たしかに、ネック側で弾くのと、リアで弾くのは音色がぜんぜん違いますね。
しかし、音の高さは変わってるのでしょうか?絶対音感はないのでわかりませんが。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 09:33:11 ID:???
>>399
基本の音程が変わっているはずないだろw
根元を弾くと倍音の割合が増えているんだろ

簡単なイメージでいうと、弾いた点が振動の「腹」になる
401ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 10:45:17 ID:???
最近よく目にするのですが、「駅長」ってどれぐらいの長さなんですか?
駅って、50メートルの駅も100メートルの駅もありますよね。
いったい何駅の長さが基準なんでしょうか・・・
402ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 11:00:01 ID:???
最近じゃなくても街で沢山目にするじゃないか。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 11:32:49 ID:???
1mにも満たない駅長も存在するようだ
http://www.youtube.com/watch?v=-Xf2LAFdbMI

ものすげー嫌がってるw
404ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 13:34:11 ID:aH/VjHFR
>>400
倍音が混ざってきたら音程が変化しちゃいませんか?
たしか、倍音になるごとに、1オクターブ高くなると聞いた記憶があります。
基本振動のドに、倍音のドが混じったら微妙に音の高さが変化してしまうような気がするのですが。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 13:42:20 ID:???
「音程」は基本振動の周波数できまる。「聴感上の高さ」は「音程」だけじゃ決まらない。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 13:43:33 ID:???
>>404
音色が変わる。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 14:53:03 ID:HKJEOADv
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1068252
21分後からの出来事が異常です!
どう思いますか?
408ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 15:06:49 ID:???
↑マルチ死ねボケ
409ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 15:15:08 ID:HKJEOADv
↑売国奴
410ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 16:51:24 ID:???
日中の空は青く、夕方は赤い原因の説明に疑問です。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1
・日中は空気の分子に散乱された青が見える
・夕方は散乱されなかった赤が目に届く
では、日中に散乱されなかった赤寄りの光はどうなったのでしょうか?
目に届くのなら、散乱された青の光と合わせて白く見える、ということにならないでしょうか?
散乱光と直接光とのバランスを説明願いたいです。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 17:02:11 ID:???
目に届く散乱されなかった光は、太陽の方向からしか来ないのは分かるかな?
で、太陽の方向を見てみれば、青くないのは見ての通り。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 17:04:01 ID:???
>>410
>では、日中に散乱されなかった赤寄りの光はどうなったのでしょうか?
違う場所の夕焼けになってる
413ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 17:08:45 ID:???
>>412
>違う場所の夕焼けになってる
座布団1枚
414ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 17:12:27 ID:???
410はついでに虹んついても学習したまえ
理解が深まるよ
415ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 17:41:34 ID:???
>>412は質問者を混乱させるだけの駄目回答だろw
416410:2007/12/24(月) 17:44:46 ID:???
>>411
あー!そうか!
ありがとうございました!
>>412
そ、それはそうでしょうけど・・・w
>>414
ありがとうございます。
虹についても調べてみます。
417410:2007/12/24(月) 17:49:23 ID:???
今回の件に関連して疑問なのが、宇宙から見た日の出(日の入り)です。
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up8097.jpg
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up8098.jpg

地球をかすめる部分は青っぽく、これはレイリー散乱の単純な例として理解できます。
ところが、地球の裏側に行くほど、赤っぽくなっています。
これをどう理解したらいいのかが分かりません。
回折や大気層の外側を表面と捉えた表面化散乱の組合せでしょうか?
418ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 17:59:49 ID:lJAKCVCm
質問です
ニュートリノは中性子星は貫通できますか?
419ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:07:42 ID:???
出来ません。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:11:32 ID:???
>>419
エネルギーによるよ。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:20:15 ID:anyuAf6G
>>405>>406
なぜ基本振動より振動数の多い倍音振動が混ざっても
音程は変わらないのですか?
wikiによると、例えば基本振動がドだとすると、2倍音は一オクターブ高いドで
3倍音は一オクターブ高いソ、4倍音は二オクターブ高いソになるそうです。
ギターでドの音を弾いたときに、さまざまな固有振動数が重ねあわされた波が起こるということは
上のオクターブ高い音や別の音程がごちゃまぜになるということではないのですか?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:21:10 ID:anyuAf6G
>4倍音は二オクターブ高いソになるそうです。
4倍音は二オクターブ高いドでした。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:33:13 ID:???
基本振動のパワーが大きいから。
424ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:37:51 ID:???
>>418
エネルギーが低いと貫通できる。
エネルギーが高いと貫通できぬ。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:50:32 ID:???
これから姦通するぞ
426ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:52:35 ID:???
>>419,420,424
どうも。 では太陽から出てるニュートリノぐらいのエネルギーではどうでしょうか?
何割ぐらい貫通しますか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:58:45 ID:???
>>421
おまえ音楽やったことないのか?楽器とか、合唱とか。
振動数が倍になろうとドの音はドなんだよ。

いい加減うざい。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 18:59:15 ID:???
>>417
それが距離による散乱の結果なのよ。
波長が短いほど短い距離で散乱される。
波長が長いほど、散乱に長い距離がいる。

日中は大気層に垂直に近い角度で太陽光が入社するから青だけ散乱される。
夕方になれば太陽光線が大気層中を長い距離走るので、先に散乱する青から
順に減衰し、より長波長側の光しか届かない(赤側の光しか残っていない)。

昼と夕方の違いが分かれば、それと同じ事だよ。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 19:07:47 ID:???
>>426
>太陽から出てるニュートリノぐらいのエネルギー
いろいろあるよ。
430410:2007/12/24(月) 19:28:18 ID:???
>>428
なるほど。

赤も大気に最初差し掛かったときは散乱してるけど、青ほどじゃない。
でも長く大気を通って青が無くなってくると、赤の散乱が顔を出すと。
もちろん全体の光量は減って暗めの赤になる。

整理できました。
ありがとうございました!
431ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 19:32:26 ID:???
KH2PO4の室温でのa軸の長さ、c軸の長さを教えてください
432ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 19:43:53 ID:???
丸投げ死ね。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 20:25:32 ID:gutg8tPZ
バネの弾性エネルギー U=1/2(kx^2)
このxって、自然長からの長さのみ?

例えば、

状態A 既に2cm伸びた状態から(錘をぶら下げた)
状態B さらに2cm引っ張った(トータルで4cm)

AからBの課程でのエネルギー変化は、

1/2(k2^2)=2k ?
1/2(k4^2)-1/2(k2^2)=8k-2k=6k ?
434ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 20:29:28 ID:gutg8tPZ
×(錘をぶら下げた)
○(錘をぶら下げている)
435ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 20:42:55 ID:???
>>433
どこをxの原点に取っても結果はおなじになる。二通りの方法で計算して確かめてみな。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:31:55 ID:S6sOdWt5
>>423
パワーの低い他の倍音は、音程を変えることはないが、音色は変化させるということですか?
たとえば、基本振動のドの音に、二倍音(オクターブ高いド)を混ぜていくと
音程を変えることなく、音色だけ変化していくものなのでしょうか?
437ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:33:11 ID:S6sOdWt5
>>427
>振動数が倍になろうとドの音はドなんだよ。
振動数=音の高さ、ですよね
それなら、振動数が倍になったら、オクターブ高いドになると思うのですが
楽器はピアノとギターをやっています
438ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:35:33 ID:???
オクターブ高かろうが低かろうがドのおとはドだろ
439ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:40:45 ID:???
オクターブ違ったら音程違うわw
440ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:41:55 ID:???
>>438
こいつ音楽のことわかってないだろw
441ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:42:33 ID:???
音程(おんてい)とは、ふたつの音の高さの隔たり、あるいは関係をいう。
ふつう七音音階上で考え、1度から8度の度に分類された上で、細分される。
1度はユニゾンとも呼ばれ、この場合の隔たりはゼロである。七音音階上で
隣り合う2音の音程は1度ではなく、2度になる。また8度はオクターブとも呼ば
れる。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:43:18 ID:???
>>438
音名としては同じドと表記する。
だが別の音だw
443ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:51:02 ID:???
>>437
つ [無限音階]
444ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:55:30 ID:???
>>443
それは今は関係無くね?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 22:56:49 ID:???
>>440
ドのおとはドだろ
446ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/24(月) 23:00:27 ID:???
ドであってドでないとも言える。
周波数が違うから。

>>442
447ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 08:25:52 ID:???
>>437
単に音の強さの違い。
ちゃんと聞けば倍音を聞き取ることができるでしょ?同時にみんな鳴ってるの。

もし倍音の方を強く鳴らすことができたならその音程で聞こえる。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 08:36:26 ID:???
>>437
もしかしてドとオクターブ高いドを混ぜたのにどうしてその中間の音にならないのかって考えてるの?

振動数は熱のような性質の量ではないよ。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 10:00:25 ID:???
EGASのメーリングリストワロタ
450ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 12:06:34 ID:???
倍音の聞こえ方に興味が有るなら「ホーミー」でぐぐってみ
451ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 12:59:54 ID:QsbNrvLF
質問なんだけど飛行機が自転と同じ向きで飛ぶのと逆の流れで飛ぶのでは地球一周してどれくらい時間が違いますか?
452ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 13:03:31 ID:???
>>451
ざっくり言うと同じ
453ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 15:21:37 ID:QsbNrvLF
でも日本の空中でずっと待機していたら下がアメリカに変わることもあるんじゃない?
454ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 15:25:30 ID:???
ない
455ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 15:31:27 ID:6e3RrRJY
走ってる電車の中で一車両の端から端まで行く時間を考えて。
新幹線が駅で停車してる間も時速250kmで巡航してる
間も同じデス。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 15:34:33 ID:???
以前どこかでみた書籍で電子はなぜ原子核に墜落しないのかという問題(ここではエネルギーを失って墜落するはずと書かれていた)があって
取れる値が離散だからという量子力学的に説明できるとされていました、
それでもちょっと謎が残ったので、電子はなぜ原子核に墜落しないのでしょうか
位置が不確定なら、運悪く原子核の中に入ってしまう電子もいてもおかしくない気がするのですが
十分な時間が経てば世の中の原始全てについて全部墜落していてもおかしくない気がします・・・
457ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 15:57:20 ID:???
>>456
>運悪く原子核の中に入ってしまう電子もいてもおかしくない気がするのですが
ざっくり言うと、中に入ってもすぐに飛び出す。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 16:00:48 ID:???
ときどき原子核の中にはいりますが、またすぐ出てくるので問題ないです。

古典的に考えると原子核の中に墜落しておかしい、とよく書いてあるのは、
原子核に当たること自体がおかしい、といいたいのではなくて、
くるくる回ってると古典的には電磁波をだしてエネルギーを徐々に
失っていくので、長い時間経っても電子が有限のエネルギーをもっているのが
古典的には変だ、といっているわけで、
原子核に当たってエネルギーを失うとか、蒸発するとか、そういうことではないです
459ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 16:11:53 ID:???
>>457
なるほど、逆二乗則がどこまで通じているのか分かりませんが(距離が極端に短い変わると何処かで聞きました)もし効き続けるとすると
物凄い吸着力でがっちり捕らえられそうな気がしたんです。
お互いに引っ張り合い以外の干渉は無いという事なんでしょうか
であれば位置がランダムに動いていると仮定すると出現位置の分布は、雲のようになるというのはなんとなく理解できるような気がしてきます。
(確率過程の勉強はしているので、ちょっとは分かります)
なんとも、物理ど素人の質問ですみません。ちょっと本屋さんで手にした本に興味を惹かれてつまらない質問してしまいました。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 16:13:13 ID:???
>>458 あっ、どもどもありがとうございます。これでまた少し知識が増えます。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 20:59:44 ID:bTYtr1m7
質問です。
人の命は地球より重い、という言葉がありますが
実際にそうだとすると地球は今の形を保っていられますか?
それともペシャンコになってしまいますか?
くだらない質問ですが相手してやってください。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 21:04:51 ID:???
463ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 21:10:47 ID:???
世界の人口を65億として、ざっと太陽の200倍ほどになるね。
軽くくちゃってなるでしょう
464ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 21:37:35 ID:zDAP/uxK
金属が電波を通さない理由について教えてください。
検索で調べて自由電子が関係しているらしいんですが、
いまいち分からず質問しました。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 21:43:25 ID:???
何がどう分からなかったのかを書き込むと君のレベルが見えてくるのでヨロ。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 21:47:38 ID:???
分からないのですか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 21:52:48 ID:???
分からないのですが
468ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 21:53:08 ID:???
あーそうですか。
469464:2007/12/25(火) 22:01:18 ID:zDAP/uxK
私が見たページでは
電波が金属の表面近くの電子に動くように命令を出すが、
金属には他にも自由電子があるからそれ以上中に
電波の指令を伝えない。みたいなことらしいのですが
自由電子は自由に動くから1個動けばその動きが
中に伝わると思うんですが…
470ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 22:08:11 ID:???
はい、伝わります。
471464:2007/12/25(火) 22:21:42 ID:zDAP/uxK
どういうことですか?
472ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 22:23:28 ID:???
つか質問がわからんww
473464:2007/12/25(火) 22:42:28 ID:zDAP/uxK
元はと言えばですね。
電子レンジで缶の容器のものを温めようとしたんですよ
いけないことと知っていてやりました。
でも中身が温まらないとは思っていなかったので驚き、
調べるに至り、また質問するに至りました。
極性分子も自由電子も、電気を通す点では似た性質のはず、
なのに一方はマイクロ波を吸収し、他方では反射する
ということが納得できません。
水では、水分子にマイクロ波が当たって振動すると分かりましたが、
金属も自由電子に電波が当たって振動し
温度が上がるように思えてなりません。
ではなぜ反射するのか、教えていただきたいのです。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 22:55:10 ID:???
ヒント 自由電子はαゲル
475ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 23:07:33 ID:???
>>473
まあ反射はするとして
水がたまたま共鳴なだけで金属もほかの非共鳴物質と同じくらいは加熱されてるとおもう
476464:2007/12/25(火) 23:16:20 ID:zDAP/uxK
つまり振動は水のように全体に伝わらず、
吸収されてしまうということですね。
マイクロ波自体が反射する理由にはならないのでは?

まあこれ以上いくと住人の方がイライラ飽き飽きしてくるんで
最後の質問にします。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 23:21:28 ID:???
>>476
あ、ごめんね
反射>>>>吸収 で普通は反射だけ考えるかも

反射する理由はドルーデとか自由電子モデルでぐぐるといいです (答えになってないけど)
478ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/25(火) 23:32:02 ID:???
>>476
陶器やプラスチックは通るのに、金属はなぜ反射するのか?
が、質問の肝ね。

金属の性質だといえばそれまでだけど、このページ役立ちそうなので貼っとくね。
http://kkyamasita.g.hatena.ne.jp/keyword/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E6%8C%AF%E5%8B%95%E6%95%B0
479464:2007/12/25(火) 23:56:14 ID:zDAP/uxK
ありがとうございました。
教えていただいたことをヒントに更に調べてみます。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 01:32:39 ID:X1OGw49X
物理の参考書に、「音速は、観測者や音源が運動しても変化しない」とあったんですが
走りながらボールを投げると速くなるように、音も早くならないのは何故ですか?
481ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 01:34:09 ID:???
>>480
媒質が動いてないからね
482ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 01:36:58 ID:???
観測者が運動しても変化しない、ってのは媒質に対する速度が、って意味だろうなぁ…
483ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 01:49:59 ID:???
速度なんて物は、基準の取り方次第でどんな値にだってなる。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 01:54:39 ID:???
そうだね。
でも「観測者」って言葉が出てきて、他に何も注釈がないのに観測者基準以外の速度が
出てくるのは違和感がある (原文ではちゃんと書かれてるのかもしれないけど)
485ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/26(水) 04:35:18 ID:AhwNtYHb
反重力装置を上手くつなげてみてごらん。重力制御装置できるから。ま、バカには解らないだろうけど。
レス不要。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 10:05:05 ID:???
↑今年の最高の馬鹿
487ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/26(水) 11:31:47 ID:jikckIiP
↑今年の最高の馬鹿
488ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/26(水) 11:39:00 ID:jikckIiP
水素エンジン車って、もう発売されてるよ。知ってた?
489ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/26(水) 11:43:34 ID:jikckIiP
電磁磁石と電磁磁石を一定距離離して稼動させると、何が起きる?
490ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 12:15:59 ID:+5ig+nmm
a<<1,n(0,1,0)として
F=I{n*B(x,y+a,z)-n*B(x,y,z)}a
=Ia^2(∂Bz/∂y)
って式変形あってる?
急ぎなのでage
491ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 12:17:55 ID:+5ig+nmm
ミスった。最後の式に単位ベクトルつけといてください
492ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 12:18:21 ID:???
間違ってる
493480:2007/12/26(水) 12:19:21 ID:X1OGw49X

1.音速は、音源や観測者が運動しても変化しない。
2.観測者の運動の影響→観測者に対する音の相対速度が変化
3.音源の運動の影響→波長の変化

こう書いてありました。

媒質って空気のことですよね?
媒質が動いてないから早くならないってことは
風が強い日は音が速くなるってことでしょうか?
494ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 12:22:47 ID:???
風下に向かってならね。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 12:23:58 ID:???
見掛け上観測者に早く届くべな。
観測者に向けて風が吹いてりゃ。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 12:27:37 ID:+5ig+nmm
>>492
[{Bz(x,y+a,z)-B(x,y,z)}/a]って、a<<1で∂Bz/∂yと見なしたらやっぱおかしいっすか?('A`)
497ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 12:28:08 ID:+5ig+nmm
>>492
[{Bz(x,y+a,z)-B(x,y,z)}/a]って、a<<1で∂Bz/∂yと見なしたらやっぱおかしいっすか?('A`)
498480:2007/12/26(水) 12:28:15 ID:X1OGw49X
レスありがとうございました
499ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 14:16:41 ID:???
ブラッグの法則がよく理解できないのですが
あれは面間隔dが大きくても成り立つんでしょうか?
500ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 15:08:55 ID:???
入射する波の波長がそれなりに大きければ成り立つ。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 16:19:29 ID:1B1ORyi9
ウラン235とウラン238はわずかに質量が違うのですが
もしも両者の中間の比重を持つ液体があったら
ウラン濃縮を行う事は出来ますか?
分かりやすく言うとある液体に粉末化したウランを入れると
底に溜まるのが質量の重いウラン238で、液体の上に浮くのがウラン235という感じです
502ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 16:38:04 ID:???
その粉末の1粒の中でさえ235と238が混じってる罠
503ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 16:50:02 ID:???
>>499の補足です。
ブラッグの条件で強まる波は進行方向は同じですが、
面間隔に比例して離れてますよね。
離れた波がどのように相互作用してるのかイメージが湧きません。

>>500
ブラッグの式だけ見れば波長が小さくともnを大きくとれば
成り立つような気がするんですが、違うのでしょうか?
504ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 23:04:41 ID:???
>>456
たまに電子が墜落しちゃうタイプの原子もあります
電子捕獲で検索
505ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 23:06:31 ID:???
>>473
水は電気通しません
不純物の溶けた水は電気通します
506ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 23:43:23 ID:???
>>505
>水は電気通しません
高校化学の教科書には通すと書かれています。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/26(水) 23:59:38 ID:???
電気を通すの通さないのって、どのくらいの温度でどのくらいの抵抗率なら通すという事にするのかをまず先に決めないと意味無いでしょうが
508ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 00:02:29 ID:???
あと、水って水道水なのか蒸留水なのか超純水なのかとか
509ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 00:13:07 ID:???
>>503
相互作用っていうけど干渉現象全般の話だよねそれは

あとnが大きいのは見にくくなったり
510ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 02:33:46 ID:???
http://afox.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1198684204/
ここの>>1ってどの程度のレベルですか?
511ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 02:55:52 ID:???
っ 中卒
512ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 09:33:05 ID:2oz2HDUc
拡散定数について。
〈x^2〉=2Dtになる理由を教えてください。
フィックの法則からいろいろと調べて見ましたがたどり着きませんでした。
12時までに教えていただけると助かります。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 09:37:00 ID:???
それであってるよ
514512:2007/12/27(木) 10:09:14 ID:???
>>513
レスありがとうございます。〈x^2〉がどこで出てくるかわかりません。
導出の方針を教えてもらえませんか?
515ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 10:42:27 ID:???
フィックの法則じゃなくてブラウン運動で調べたらいいと思う
516ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 13:03:17 ID:???
ブラウン運動を観察しろよ。
517ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 13:17:09 ID:0e0MG/Xv
>>512 それ定義だよ。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 15:16:04 ID:UwcbuzGV
ホーキング輻射について質問ですが

@対生成で生まれた物質と反物質がどうして別の方向に行くのでしょうか?
一緒にBHに落ちちゃ何かまずいことがあるのでしょうか?

A対生成で生まれた片方がBHから逃げ出すとしても、それは空間から生まれた
物質であってBHの質量やエネルギーとは無関係ではないでしょうか?
輻射したところでBHのエネルギー消費にはならないと思うのですが…
519518:2007/12/27(木) 15:26:53 ID:???
早くこたえろよバカ共
520ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 15:29:34 ID:UwcbuzGV
>>519
言ってねえよw
521ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 15:45:37 ID:???
1番ですが、両方おちるときもありますが片方落ちるときもあります。
2番ですが、エネルギー保存則がありますんで、空間から粒子が対生成するときは、
どっかからエネルギーを借りてこないといけません。
で、ブラックホールから借りてくるんですが、外に飛んでった粒子は
借りを返さずにもってっちゃうわけです。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 16:11:34 ID:UwcbuzGV
>>521
ありがとうございます。

対生成の片方をBHから離れさせる力が何かという事と
どのような構造がブラックホールからエネルギーを奪い
対生成をさせているかという事は不明でしょうか?
523ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 16:45:52 ID:???
BH+(1−1) ←対生成
(BH−1)+1 ←反物質の落下と物質の離脱
524ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 17:03:43 ID:???
反物質の質量・エネルギーは正ですよ?
525ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 17:29:11 ID:???
>>524
>反物質の質量・エネルギーは正ですよ?
とは限らない。(もちろん正物質も)
526ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 17:33:45 ID:???
少なくとも負ではない。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 17:48:30 ID:???
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414026654

誰かこれお願いできますか?
昨日、ガウスの法則で天下り的に答えを出したのですが、
どうも質問者は、高校レベルみたいで、再質問されてしましました。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 17:49:53 ID:???
>>526
負にもなりうるって
529ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 18:36:05 ID:???
>>524
>反物質の質量・エネルギーは正ですよ?
負です。ディラック読め。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 18:56:39 ID:???
>>529
反粒子と負エネルギー解を混同してないか?
531ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 19:02:23 ID:???
532NO-NAME:2007/12/27(木) 19:29:55 ID:W8rfc8DZ
ちょっと質問させてくださいな
数学コーナーで黙殺されてしまったので
「自己相似性マップ」という分野があることを最近知ったのですが
どのような内容でしょうか
またどのように勉強したよいか
教えて下さい
533ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 19:32:31 ID:???
>>532
答:そんな分野はない。
534 ◆n7ktedJmA. :2007/12/27(木) 20:58:12 ID:qoDZ2RUP
質問です。

重量X(g)の球体を自由落下させようと手に持っているとして、
水平方向に風速Y(m/s)で風が流れているとします。

手を離した時に、球体はどのような軌跡を描くのかが知りたいです。

球体の直径をd(mm)
   密度をp(g/mm2)
とすれば、理想状態での答えが見つかりますか?

私は水平方向の速度(加速度)が導き出せません。
初速がゼロと考えると難しいんでしょうか?

初速=風速だと高校で勉強したように解けるんですけど。

お願いします。

535ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 20:58:59 ID:???
>>527
ガウスの法則を使わなくては無理。
というか、これはガウスの法則によって正確な値が求められるごく少ない例のひとつ。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 21:07:44 ID:???
>>534
つ [ダランベールのパラドクス]
537ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 21:13:49 ID:???
>>534
球体が風によって受ける力はCd・πd^2/4・1/2・ρa・Y^2。
1/2・ρa・Y^2 は空気の動圧。ρa は空気の密度。
πd^2/4 は球の投影面積。
Cd は球の抵抗係数で、レイノルズ数の関数、つまり速度の関数。値はふつう0.4〜0.5位。

風速が大きいときは計算が単純になるが、考えてる落下速度の範囲と風速が同程度だとかなり厄介。
落下の方も抵抗を受けてふつうの自由落下の式が使えなくなるからね。
538 ◆n7ktedJmA. :2007/12/27(木) 21:18:21 ID:???
>>536,537

ありがとうございます。

早速計算してみます。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 21:37:21 ID:LIx3YMyn
教えて下さい。

半径1mの球に1Cの電荷が一様に分布していて、球の中心から半径r(r<1)の点における電位を求めよという問題で、電位を求めるには電場をr→∞で積分すればいいのですが、電場がr/4πεになる理由がよくわかりません。
球の内部だと電場1/4πεr^2に半径の3乗(r^3)が比例するかららしいのですが、球の体積(4πr^3/3)が比例するのではないんでしょうか?

詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 22:20:40 ID:???
つ [ガウスの法則]
541ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 22:22:24 ID:???
つ「ガラスの靴」
542ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/27(木) 23:55:24 ID:???
>>539

球面に一様な電荷が分布した場合、球の内部に電場が存在しないことを、
ガウスの法則、またはクーロンの法則から直接確かめる。
(内部の点Pから同じ立体角で反対方向に円錐を切り出し:底面は球面:て、
2つの球面要素がPにつくる電場が互いに打ち消しあうことから内部では電場は0)

次に、半径aの球を、微小な厚さの球殻に分割してみると、半径rの球殻上の点Pは、
その外側の部分の球殻上の電荷は電場をつくらず、内側の球殻の電荷だけが
電場をつくっていることを確かめる。

内側の球殻がつくる電場は、内側の電荷が中心にあるときの点電荷のつくる電場に
等しいので、電荷密度をρとすると、
(4/3)πρa^3*(r/a)^3 の点電荷のつくる電場に等しい。
よって、
E(r)={1/(4πε0)}(4/3)πρa^3*(r/a)^3*(1/r^2)={1/(3ε0)}ρr
もしくはクーロンの法則から直接計算(かなりやっかいな計算になる)。

本問では、a=1、ρ=1/(4π/3)=3/(4π)なので、
E(r)={1/(3ε0)}3r/(4π) =r/(4πε0)
となる。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 00:21:09 ID:???
(3ε0) < ムチュー
544ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 00:21:26 ID:BFIlaEL+
すれ違いかもしれませんが大学、大学院まで行って科学者?になった場合いくらくらい平均給料入るんでしょうか?
また理学部→院で学問に進んだ場合どんな感じの進路を一般的にとるんでしょうか?
教えて><
545ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 00:29:28 ID:???
初任給はよくて15万くらいか。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 00:47:39 ID:???
理学部で学問を続けるなら、院5年で博士号が目出度く取れたら、
更に「ポスドク」と呼ばれる数年契約の期限付き契約研究員を
国内、国外で数回やって(何回やるからは分野による)
あとはどっかの助教の口を探す。

最近は助教も期限付き (5年とか) なので、
ぷー太郎にならないように気をつけながら助教授職を探す。

とかそんなかんじです。まあ 40 歳 になったら数年契約から脱却できるのでは?
とかそういうかんじ。
547ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/28(金) 01:16:37 ID:ftHDKqgo
>>546
どこかの研究員になって、実績あげて、教授目指したほうが、早いぞ。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 01:25:50 ID:???
まぁ、いずれにしても、満足に安定な職に就けるのはホンの一握り。
あとは、基本的にプーだな。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 01:30:40 ID:???
550ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 01:34:30 ID:fa9m6Wnx
しょうもない問題なんですけど、わからないので教えてください。
35m/sの速さで真上にボールを打ち上げたとき、ボールはいくらの高さまで上がるか。

お願いします。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 01:36:21 ID:???
>>547
うちの業界ではそうもいかないんですよ ... (素粒子)
552ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 01:54:05 ID:P1GU0nF0
>>542さん
ありがとうございました。参考になりました
553ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 01:55:07 ID:???
>>550
丸投げ乙。多分誰も答えてくれないと思うから諦めな。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 10:35:52 ID:qcsJuRzT
>>550
教科書のままいきます。

公式
V^2 = Vo^2 + 2aS (V:速度、Vo:初速度、a:加速度、S:変位)


最高点ではV=0なので上記式より、
0=35^2 + 2*9.8*S

Sについて解けば答えでます。




ついでに質問させてください。
半径r、質量m の球の慣性モーメントIをもとめたいのですが、
  
I= Σr^2Δm  (Δm:微小質量)

の形から体積分の形にするにはどうすればよいのでしょうか。

また、体積分の解法も教えてください。お願いします。

555ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 11:06:40 ID:???
>>554
>V^2 = Vo^2 + 2aS
悪しき公式の代表選手だな。せめて(1/2)mをかけて

(1/2)mV^2 = (1/2)mVo^2 + ma S
(1/2)mV^2 - (1/2)mVo^2 = FS

とすれば「力F=maによる仕事FSが運動エネルギーの変化に等しい」という
物理的意味の明確な式になるのに
556ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 11:37:33 ID:???
極座標変換すりゃええやん
557ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 12:13:25 ID:hwsq5/Sq
>>554
ありがとうございます!助かります!
558ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 12:33:29 ID:???
慣性の法則と慣性力の「慣性」はまったく関係ないんですか?
559ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 12:41:03 ID:GUFjtybN
田中太郎と田中花子の「田中」はまったく関係が無いのですか?
答え:状況や条件による。
560ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 12:49:58 ID:???
>>558
関係あるよ
561ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 13:18:46 ID:???
同じ漢字使ってるからな。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 13:39:54 ID:9kLnQ/J8
>>554
座標変換。
ヤコビアンとかでググレ
563ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 15:31:54 ID:???
>>554

こないだ計算したばかりだから、Ixだけを。
x^2+y^2+z^2≦r^2 の領域をv、密度をρとすると、
x軸周りの慣性モーメントは、
Ix=ρ∫[v] (y^2+z^2) dv
z=rcosθ,y=rsinθsinφ,x=rsinθcosφで置換すると、
微小体積要素は、
dxdydz=(r^2)sinθdrdθdφ
の関係があるから、
Ix=ρ∫[0→r] dr∫[0→π]dθ∫[0→2π]dφ{r^4*(sinθ)^3(sinφ)^2+r^4*sinθ(cosθ)^2}
=ρ∫[0→r] r^4 dr∫[0→π]dθ∫[0→2π] (sinθ)^3*(1-cos2φ)/2 +sinθ(cosθ)^2 dφ
=ρ(r^5/5)∫[0→π] dθ{(sinθ)^3*(φ/2 -sin4φ/4) +sinθ(cosθ)^2*φ}_0→2π
=ρ(r^5/5)∫[0→π] {π(sinθ)^3 +2π*sinθ(cosθ)^2 dθ
=ρ(r^5/5)〔π∫[0→π] (3sinθ-sin3θ)/4 dθ+2π∫[-1→+1]t^2 dt〕
=ρ(r^5/5)〔π(-3cosθ/4 +cos3θ/12) +4π/3〕
=ρ(r^5/5)(4π/3 +4π/3)
=ρ(r^5/5)π(8/3)
=8πρr^5/15
ここで、M=ρ(4/3)πr^3だから、
Ix=(2r^2/5)ρ(4π/3)r^3=(2r^2/5)M
564ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 15:41:47 ID:???
丸答えするヴァカがいるな
565ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 15:52:31 ID:???
と、答えられなかったクンが涙目。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 16:13:12 ID:???
>>565
おまえのレベルがわかったw
567ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 16:15:58 ID:???
>>554
http://www14.plala.or.jp/phys/mechanics/35.html
円板の慣性モーメントを使った解法
568ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 16:46:18 ID:???
>>559
状況や条件ですか。
その状況や条件を教えていただけたら・・・

>>560
ありがとうございます。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 18:57:44 ID:4ZTuqKHh
恐れ入りますが・・
世界の天才が集まるという
2ch物理板住人の方々に質問です。

重力や核力などには寿命は無いのですか?
また、そのエネルギーは何処から供給されているのですか?
どうか御教授下さい。
570ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 19:22:04 ID:???
>>569
まず力とエネルギーは違うが…

質問の意味を汲み取れば、重力が永久に働き続けることが、不思議だ、ほんとにそうなのか?
ということが聞きたいのだと思う。
「重力の力」と、「重力のエネルギー」とは別物だから、分けて解説しよう。

まず重力の力(引っ張る力)は、物質ある限り永久に働き続けると思っていて間違いないだろう。

では重力のエネルギーはどこから供給されているかというと、
ばねを押せば戻ってくるのと同じで、重力のエネルギーが働く時は、先に必ず「持ち上げる」
という動作が必須。
持ち上げるエネルギーの元は、例えばボールなら人間の手、落石なら地殻変動、隕石なら
ビックバンの時に物質が散らばったときのエネルギーが解放されて出てきたものと思えばいい。
いったん落ちてしまえば、また持ち上げない限りエネルギーは出てこない。

核力も基本は同じ
571ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 19:40:07 ID:???
>>570
宇宙はビックバンにより無から誕生しました。
では、宇宙のエネルギーはビックバンにより生まれたのなら、
エネルギーは保存しないのでしょうか?
それとも、宇宙の外からやってきたのでしょうか?
572ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 19:44:36 ID:???
ビッグバンはインフレーション末期の、
真空の相転移により放出された潜熱の放出です
573ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 22:04:05 ID:???
ある時刻での太陽と地球と月の位置関係と速度を知りたいのですが、どうすればいいですか。
574ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 22:49:43 ID:qcsJuRzT
>>562
ありがとうございます。ヤコビアンを使うのがやはり基本なんですね
>>563
丁寧に導出していただいて非常に助かりました!どうもです!

>>567
わかりやすい開放ですね。ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。


575ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 23:11:08 ID:???
576ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 23:13:15 ID:???
ある時刻での原子と電子の位置関係と速度を知りたいのですが、どうすればいいですか。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/28(金) 23:33:13 ID:AOtVm6Tn
いきなりで申し訳ありません
お願いがあります


ここに飛んで
http://www.yoshimoto.co.jp/digi_mon/
茶色の枠で「ニュース.......マンスリーよしもとからのお知らせ」ってところがあるので
その枠の一番上の文章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★緊急募集★
マンスリーよしもと2008年3月号特集
2008年 ヨシモトの男前って誰だ!?
あなたの1票が2008年の吉本イチの男前とブサイクを決定します!!!
投票フォームはコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この文章をクリック

そしたら投稿フォームになるからそこのブサイク芸人の欄に『キングコングの西野』と入力して投稿してほしいです!


上辺だけで2ちゃんねる否定する人なので、ちょっとした悪戯をしたいのでどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
578573:2007/12/28(金) 23:36:10 ID:???
>>576
それは原理的に知ることはできないという意味の573に対するレスでしょうか?
579ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/29(土) 00:09:09 ID:OBf8L9xd
資本主義の次に来るのは、社会全体保障です。書くところがなくて、ごめんなさい。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 00:31:23 ID:???
オナニでオツムやられたか?
薬害に便乗するなよコラ
581ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 00:47:29 ID:t4yXxktg
学部4年の者です。
卒業研究で勉強中の教科書で、参照されている文献がドイツ語でどうしたらいいのか困っています。
論文を取り寄せてはみたものの、ボクは第二外国語がロシア語だったので、ドイツ語は全くだめです...

翻訳サイトで試したのですが、独特な文字(ユーウムラートとか)は入力出来なくて、
意味が分からない分になってしまいます...

こういったとき、物理の人間としてはどうすべきか、アドバイスお願いします
582ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 01:21:07 ID:???
ほんとうに必要ならドイツ語勉強する。
必要なければ無視。

戦前の古い論文なら、内容は何らかの形で教科書に載ってたりしない?
最近物理でドイツ語の論文なんてなさそうだし。

あとは、ときどき英訳が出ているので頑張って探してください。

あと、翻訳サイトはないよりましですが、
こんな複雑な漢字仮名交じりの日本語がパソコンで入力できるんだから、
ウムラウトつき半角文字も当然入力できます。
がんばってやりかたをしらべてみましょう。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 02:01:43 ID:???
半径がそれぞれR、r(R>r)の同心円C1、C2があり、C2に電流を流したときに、
C1を貫く全磁束を求めたいのですがどうすればいいのでしょうか。
円の中心の磁束密度なんかは教科書にも載ってるので分かるのですが、それ以外の点がどうにも。
ビオ・サバールの法則も試してみましたが、積分範囲やらなんやらで訳が分からなくなってきました。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 08:14:43 ID:???
>>581
ロシア語なおkってかw
>>583
まずは日本語から
585ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 08:23:29 ID:???
>>581
自分で解読しろ。
なるべく簡単な文法の本と辞書を用意して全部の単語を調べる積りになればなんとかなる。
むかしイタリア語の論文でそれをやったことがある。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 08:49:11 ID:???
ドイツ語の本なんて読む必要なし。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 09:49:51 ID:???
ドイツ語と英語の違いは、関西弁と河内弁の違い程度。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 10:51:23 ID:???
外国語板のドイツ語スレッドで聞けば?

ものすごい奴いっぱいいるよ。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 10:56:00 ID:???
関西弁の内包する方言の多さに起因する曖昧さによって
河内弁との比較があまり意味をなしていない件。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 11:50:21 ID:GiJaTHJ5
量子力学について質問

シュレディンガー方程式の波動関数は何を表しているのでしょうか?

光子で具体的に言うと、その波動関数は電磁波を表し、振幅の2乗が光子の存在確率を
表しているということで良いのでしょうか?

どの本を見ても、明確の書かれていないのですが…。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 11:52:16 ID:???
>>583
C2がC1の外側[R, ∞]に作る磁束を求めることに帰着する。C1、C2と同一平面で計算すればいい。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 11:58:31 ID:???
>>590
波動関数は、振幅の二乗が存在確率、以上です。
それ以上に意味を求めても仕方がないです。
波動関数使って、いろいろ計算すると、見事に実験結果とあう。

あと、光子の波動関数は電磁波ではないです。
電磁波は光子がとても沢山あつまった古典的なものです。
光子の波動関数も電磁波も両方マックスウェル方程式を満たしますが、
かなり概念的に隔たりがあります。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 12:12:12 ID:GiJaTHJ5
>>592
明確に説明いただき、ありがとうございます。
そうすると、シュレディンガーは、波動関数をどのようなものとして、
シュレディンガー方程式を考案したのかが気になってしまいます。
確か存在確率を表すことを言った人は違う人だったように思うのですが…。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 12:52:11 ID:???
確率解釈したのは M. Born ですね。
シュレーディンガー本人は、もっと波動関数自体に実体があるように
初期はおもっていたそうです。ただ、「もっと実体があると思う」
ということで実験結果の予言が変わってくるわけではないですから、
現在の立場からはどうでもいいことです。
もちろん、そういう哲学的な考察は初期の理論の発展には大きく影響したわけですが。

また、1粒子なら波動関数は場所の関数なので三変数の波ですが、
粒子が 2 個なら波動関数はこの粒子がここにあって、あの粒子がそこにある確率を
記述しないと行けないので、六変数の波、
粒子が n 個なら 3n 変数の波となってしまって物理的意味が
ますます不明になります。

そういうばあいも場所 (x,y,z) によるの「なにものか」の波として
理論をかくことができる、というのが場の量子論ですが、
この際の「なにものか」はもっと難しい数学的な物になってしまいます。

そのあたりは朝永先生の量子力学の教科書
(Dirac の訳でなくて、彼自身が書いたほう)や、
これまた朝永先生の「スピンはめぐる」という本に詳しいので、
お暇があったら読んでみてください。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 12:53:39 ID:???
あ、「そのあたり」というのは場の量子論だけでなくて、
量子論とはなんだ、波動関数とはなんだ、どのように発展してきたかという
全般にかんしてです。失礼。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 13:48:10 ID:???
きみが、量子力学も馬の量子論も理解できていない事がよく分かった。
597ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 14:20:22 ID:GiJaTHJ5
>>594
これから、物理の勉強を進める上での姿勢が分かったように思います。
ここから先に行くためには、数学の勉強をした方が良さそうだなと
思い始めたところだったので、とても良いアドバイスになりました。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 15:38:01 ID:???
馬の猟師論はしらん
599ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 21:17:03 ID:???
>>592
>あと、光子の波動関数は電磁波ではないです。
それは、波動関数が粒子数を変えられないからですか?
600ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/29(土) 23:08:46 ID:???
>>599
それ。嘘だから。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 00:26:18 ID:???
嘘なことはないだろ。
電磁波を量子化したら光子ができる。
その光子の波動関数は Fock state
|ψ>=a^†a^†a^†...a^† |0>
で、古典的電磁波はその状態での場の演算子の期待値
<A_μ> = <ψ| A_μ |ψ>
だろ。

>>599
リンゴがミカンじゃない理由を聞かれても
違う物は違うとしか言えないとおもうんだけど。
まあそれでも無理やりいうなら、
光子一個だとはっきりした電磁波をもたないし。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 05:14:55 ID:???
>>601 茶々入れさせてもらうと、|ψ>=a^†a^†a^†...a^† |0> じゃ、期待値0に
なっちまうがな。光子数が色々ある状態の重ね合わせが古典的電磁波だろう、しかも
光子数の違う状態の位相差がそこそこ揃っている状態。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 12:51:11 ID:tXIkErbQ
物理でいうエキゾチックってのはどういう意味なんですか?
604ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 12:55:33 ID:???
エキゾチック「○○」の○○による。
質問したい「○○」は何 ?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 15:04:02 ID:???
「ホール」
606ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 15:12:16 ID:???
>>602
それどこの星の言語でつか?
607ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 17:21:29 ID:???
水平に向けた扇風機を走行中の電車の中で十分速く回したら、脱線しますか?
608ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/30(日) 17:39:19 ID:ZKt8p0mk
物理学上は脱線するんじゃないかな?
PS.水素ジェット開発中だって
609ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 18:01:42 ID:???
電車の窓が開いてたらするかもね。
電車の窓が閉まってたら…ものすごく早く回ってたらカーブ曲がるときにジャイロ効果で転倒するかも
610ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 18:14:48 ID:???
れこーどうぇーぷ
http://kurage.jpn.ch/RecWav/

ブラウザでテキスト文章をWAVファイルにできるみたい
http://kurage.jpn.ch/RecWav/M_RECWAV_Play.asp?Speech=122249024820071230123857
611ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 18:21:39 ID:???
力学の問題が解らなくなったので質問します。
粗い水平面上に置いた質量5kgの物体Aに、軽くて丈夫な糸をつけ、軽い定滑車を通して他端に質量2kgの物体Bを吊り下げたところ、A、Bは動き始めた。
A、Bの加速度の大きさはいくらか?ただし重力加速度の大きさを9.8m/ss、Aと水平面上との間の動摩擦係数を0.3とし、滑車はなめらかに回転するものとする。
誰か頭の良い人この問題解いて教えてください。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 18:39:36 ID:???
テンプレ読まないバカは死ね
613ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 18:41:25 ID:???
冬厨丸投げ大量発生中



〜冬休みの宿題でお困りの中高生へ〜
1.丸投げしない
2.どこが分からないか明記する。
3.自分でやったところまでは書く。
614581:2007/12/30(日) 19:49:06 ID:???
>>581-589
教育的な指摘ありがとうございます。がむばって読んでみようと思います。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 23:21:53 ID:ZVPQr4Iw
重力とは時空の歪みとアインシュタインは言いましたが、
それで説明は正しいのでしょうか?
616ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/30(日) 23:35:54 ID:???
間違いです。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 01:27:45 ID:???
アインシュタインがいったから正しいとかじゃなくて、
アインシュタインの理論の予言が実験的に確かめられているということです。
ですから説明は正しいです。

ただ、時空のゆがみと思うのが方程式上は自然ですが、
時空がゆがんでる、というのの哲学的意味に耐えられない人は、
時空は別に平らだけど、
単にニュートン力学にでてくるポテンシャルの満たす方程式が
とても複雑になっただけだと思うことも出来ます。
解釈はちがうけど、数式は等価なので、
実験結果の予言も一緒になるということです。

そのあたりを詳しくしりたければ、
ファインマンの「重力講義」をおすすめします。
618ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/31(月) 02:16:18 ID:/ZwAFFOA
キレート(ポッカ)に、ゼリーの元を入れると、高位物質できるよ。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 02:45:53 ID:4ZAqiDLZ
インピーダンスマッチングについて教えてください。
入力インピーダンスが1MΩのオペアンプがあるのですが、
信号の入力は50Ωの同軸ケーブルです。この場合、マッチングという意味では
オペアンプの入力インピーダンスを50Ωに変換した方が良いのでしょうか?
それとも一般的に信号を減衰させないと言う意味でZi>>Zoとしたままでよいのでしょうか?
増幅したい(すなわちオペアンプへの入力信号)は、数マイクロ秒の短パルス矩形波
です。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 03:23:59 ID:O6tfXLro
今、一次元の弦の振動についての波動方程式を解いています。
変数分離まで終わって、

位置に関する微分方程式
d^2{X(x)}/dx^2 + β^2X(x)=0
時間に関する微分方程式
d^2{T(t)}/dt^2 + β^2v^2T(t)=0

となり、それぞれの解が
X(x)=Bsin(nπx/l)
T(t)=Acos(nπvt/l+φ)
(φはt=0のときの位相)
になるそうなのですが、過程がまったくかいておらず、導出方法が分かりません。
教えていただけませんでしょうか。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 03:43:52 ID:???
学部一年で微分方程式の解き方を習ったと思うけど教科書に書いてるよ。最初のほうに。
622620:2007/12/31(月) 03:49:51 ID:O6tfXLro
>>621
すみません。なんというか、うちの授業ではそういうことあんまりやってなくて…。
623ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/31(月) 05:40:00 ID:kAhwPeT9
>>622
本読め!
地球の重力船に、フロートテンプルを作ったらいかかでしょうか?環境問題解決しますよ。
624ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/31(月) 05:41:03 ID:kAhwPeT9
アルパイングループも暇だし、京都大の皆さん、いわきで作りませんか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 06:04:08 ID:???
このときどき電波を受信して変なことかいてるひとはなんなの?まわりのスレと脈絡なく。
626ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 06:16:52 ID:???
っ 見て見ぬふり
627ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/31(月) 07:06:05 ID:IYKd7z6r
リニアプロって知ってるか?バカども。高校板に逝け!!某帝国大学専任教授より
628ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/31(月) 08:42:17 ID:7hLrlyN8
紙セラミックで作るのもいいですね
629ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 09:08:24 ID:???
>>619
電気・電子板の質問スレできいたほうがいいよ。

反射を抑えるために50Ωの抵抗で終端したほうがいいんじゃなかろうか。
オペアンプはいわば電圧計で、その50Ωにかかる電圧を測るということになる。
素人の考えだけど。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 09:45:51 ID:???
1次元の線上を運動する1粒子を考える
j-1  j  j+1 j+2 ・・・
━+━+━+━+━
それぞれのサイトを・・・j-1,j,j+1・・・と番号つけて間隔λとおく。
(不確定性原理よりどの出発点かは明記しない。)
ψj(t)=時刻tにj番目のサイトにいる確率振幅
・確率=│ψj(t)│^2
・規格化条件Σ[j=−∞,∞]│ψj(t)│^2=1
が任意の時刻tで成立。

j-1  j  j+1 j+2 ・・・
○+━+━+━+━  時刻t

j-1  j  j+1 j+2 ・・・
━+○+━+━+━ 時刻t+Δt

○を粒子の位置とする。
1つ右へホップする遷移確率振幅=iωj-1,j*ψj-1(t)Δt
iωj-1,j:未定数とする
逆に左へホップする場合の確率振幅=iωj,j+1*ψj+1(t)Δt
Δt<<1のとき、
ψj(t+Δt)=ψj(t)+iωj,j-1*ψj-1(t)Δt+iωj,j+1*ψj+1(t)Δt-iωj,jψj(t)Δt
⇔[ψj(t+Δt)-ψj(t)]/Δt=iωj,j-1*ψj-1(t)+iωj,j+1*ψj+1(t)-iωj,jψj(t)
Δt→0の極限をとって虚数単位iをかける
i*∂ψj(t)/∂t=-ωj,j-1{ψj-1(t)-ψj(t)}-ωj,j+1{ψj+1(t)-ψj(t)}+vj/h*ψj(t)
なお ψj,j-1 - ωj,j+1=vj/hとおく。さらにここのhはエイチバー。


631ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 09:46:15 ID:???
ψj(t)=ψ(x_j,t)と書く。
ψj-1(t)=ψ(x_j-1,t)=ψ(x_j,t)-λ∂ψ(x_j,t)/∂ψx_j+λ^2/2*∂^2ψ(x_j,t)/∂x^2・・・
同様にψj+1も、λを小としてテイラー展開。

ωj,j-1=ωR  ωj,j+1=ωLとしてx_jをxと書いて
i∂ψ(x,t)/∂t=-λ[ωL-ωR]∂ψ(x,t)/∂x-λ^2/2[ωL+ωR]∂^2ψ(x,t)/∂x^2+v/h*ψ(x,t)
ωRとωLは同等とみなせるので、
i∂ψ(x,t)=-λ^2ω∂^2(x,t)/∂x^2+v/h*ψ(x,t)
λ→0、ω→∞ (連続極限) λを短くするとωは大きくなるのは上の数直線を見れば明らか
λ^2ω→k(λ→0、ω→∞)とする。
このkをh/2mとし、h=0なら不確定性原理が無いから動かない。
両辺にhをかけて(確認のため言うがエイチバーのこと)
ih∂ψ(x,t)=-h^2/2m*∂^2ψ(x,t)/∂x^2+V(x,t)*ψ(x,t)
というわけでシュレディンガー方程式の出来上がり

って合ってますか?
632ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 10:04:14 ID:???
お邪魔します。
先日、ラジコン制御の"家"が飛んでいる様子をテレビで観ました。
で、ベタな疑問でアレなんですが、飛行機が飛べる理由について、東大の鈴木真二氏は
>翼の無い胴体だけの機体を考えてみよう。この場合もコアンダ効果は生まれるが、
>翼のような揚力はとても作れない。翼は胴体では作れないような強い渦を作り出す
と、あるところ(当該サイトが見られないので、グーグルのキャッシュを下記に記します)で
述べています。
素人からみると、鈴木氏の言う"胴体"と前記の"家"に大差はないように感じられるのですが、
いかがでしょうか。

     グーグルのキャッシュです
             ↓
http://209.85.175.104/search?q=cache:mIzDVCF4FlwJ:hitomix.com/taruta/paperplane/Bernoulli-2.html+%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%81%8C%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%82%8F%E3%81%91&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&lr=lang_ja
633ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 10:24:05 ID:???
>>632
お前が出すべきソースはそっちじゃなく家が飛んでる方。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 11:08:18 ID:???
数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。

どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
わたしは、こうした頭の弱い存在者群に対して啓蒙を実践しているところである……
635ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 11:14:28 ID:???
>>634
前置きはいいから、おまえのちょっとした疑問質問を書け
636ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 11:44:47 ID:???
>>632
揚力を発生させなくても動力があれば物を飛ばすことは可能だよ。ロケットがそう。
637ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 12:42:58 ID:???
>>632
この鈴木真二ていう人、専門家の割りに説明が怪しげだな。
文中にあるようにクッタ/ジューコフスキーの理論で揚力の説明は済んでる。
コアンダ効果は流れと物体のほかにもう一つ別の流れがあったときの効果で、揚力の説明とは関係ない。
638ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 14:16:23 ID:???
>>620
とにかく教科書を見てもらわなくちゃ。
で、そういう方程式の場合、ある形の解を想定して入れてみるとそれが方程式を満足してるのでおkという説明が多い。
639ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 14:20:22 ID:???
変数分離やったのに微分方程式習わないのも変な話だな
640ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 15:27:59 ID:???
>>636さん
言われてみれば、仰るとおりですね。 orz

説明不足でしたが、ラジコン制御で飛んでいた"家"は、江戸時代の長屋と同様の形で
直方体の上に断面が三角の屋根が乗っているだけのものでした。よくは見えなかった
のですが、直方体を構成する6面のうち、対向する2つの面(6つの面のうち面積の小さい
2面)は吹き抜け(壁が無い)になっていたようです。前方からの空気が、この吹き抜け
の中を通り抜けるように、飛行機と同様に、おしりを下げた姿で(傾きは飛行機より
ずっと大きい)飛んでいました。飛行機の翼に相当する部分は、直方体の外側にはみあたり
ませんでした。もしかして、内側にあって、それが揚力を発生していたのかな。

>>637さん
そうなんですか。Wikiではコアンダ効果についての説明が書きかけで、素人にはどんなもの
なのか、さっぱりです。
641620:2007/12/31(月) 15:29:07 ID:O6tfXLro
>>638
なるほど。そういうことって結構あるんですね。
教科書…指定されてないんで、自分で探してみます。

>>639
(*´・д・)(・д・`*)ネー
642ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 15:51:05 ID:???
>>640
行燈(あんどん)みたいな形の凧があるけど、あれとおなじことだろう。

コアンダ効果は曲がりの大きな翼で流れが表面から剥がれるのを防止するために
スリットから空気を噴き出すという方法で利用されてる。飛鳥が使ってた。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 16:21:35 ID:???
>>640
イオンクラフトっぽいな
644ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 16:58:16 ID:???
昼行灯
645ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/31(月) 19:08:31 ID:9fcR9yIk
お、重力船作ったら、教授になれるね。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 19:16:08 ID:???
>>645
そんなちっこい事言わずに

ノーベル賞どころか、世界一の金持ちになれるぞ
2ちゃんねるもまるごと買収できる





もう初夢見てるのかい?
647ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/31(月) 19:29:41 ID:???
その人の夢は年がら年中初夢ですから。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 00:22:05 ID:QfLWL281
物体を一定の熱量で加熱するときの
時間と物体の温度上昇の一般的な式はどうなるでしょうか?
649 【小吉】 【1890円】 :2008/01/01(火) 00:25:48 ID:???
正月なので
650ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 00:26:34 ID:???
名前欄に !omikuji!dama ね
651 【大吉】 【991円】 :2008/01/01(火) 00:49:07 ID:???
それっ
652 【大凶】 【1592円】 :2008/01/01(火) 01:12:22 ID:???
そんな機能あったんだ
653 【吉】 【472円】 :2008/01/01(火) 01:15:55 ID:???
どれどれ
654 【凶】 【1円】 :2008/01/01(火) 07:09:09 ID:???
655 【大吉】 :2008/01/01(火) 13:46:31 ID:???
子孫繁栄
656ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 19:29:44 ID:???
すいません、ちょっと質問させてください。
走るという行為に関して「何らかの方法で蹴り出す力を増大させ一歩の距離を伸ばせば、
普段と同じテンポで足を動かしても幾らでも速度を上げられる。」と言われたのですが
どうも納得いきません。
蹴り出しの力の増大が横だけでなく縦にも働き、ある程度の速度まで到達した段階で
単位時間当たりの歩数が変わってしまう気がします。
「落下速度が一定になるから物理的にそれはない。」との事ですが、
自分の認識が間違っているんでしょうか?
657ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 19:44:43 ID:???
>>656
もう間違いだらけで目も当てられない。
658657:2008/01/01(火) 19:46:45 ID:???
間違いって言うのは>>656本人だけじゃなく文全体ね。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 19:50:18 ID:???
言った方も馬鹿だし、それに対する突っ込みも的外れだな。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 19:51:19 ID:???
わりと話してた言葉そのままで書いてるんで、申し訳ない。
やっぱり俺が間違ってるの?
661ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 19:54:24 ID:0AKiOEBY
>>660
お前はチョイバカ
主張者はホームラン級のバカ
662ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 20:00:50 ID:???
そうなんだ・・・手間かけて悪いんだけど、
チョイバカの俺に彼の諭し方を教えて貰えまいか。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 20:19:30 ID:???
>>662
>落下速度が一定になるから物理的にそれはない

これを詳しく説明させれば自滅するだろ。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 20:30:16 ID:???
俺がガンダムじゃない理由を教えてください。

ガンダムになれないのですか?
665ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/01(火) 20:35:10 ID:0AKiOEBY
>>664
ここで聞くよりハロワで聞いたほうがいいよ。
もしかしたら募集してるかも。
667656:2008/01/01(火) 22:41:53 ID:???
>>663
どうもありがとうございました。
が、更に頓珍漢な事言い出したので彼は折れるつもりないようです。
相手した俺が馬鹿でした、すみません。
668 【大吉】 【512円】 :2008/01/01(火) 23:33:09 ID:???
un
669ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 01:32:07 ID:???
磁場を横切る導線(抵抗が繋がれてる)に起こる誘導起電力について
ローレンツ力で電子が動きますよね?
一定の速度で動かし続ければ電子は回路をグルグル回り続けますか?
670ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 04:16:57 ID:???
俺がガンダムだ、俺がガンダムだ、俺がガンダムだ、

ガンダムになれない
671ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 05:48:11 ID:lPfpMhAl
統計分析で、標本の上位下位から何%かをカットして平均などをとるやり方は
一般的に何て言うのでしょうか?
672ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 07:42:00 ID:???
>>669
IH(電磁調理器)の原理をググってみることをオススメするl
673ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 07:48:14 ID:???
本当に中卒なのかも怪しいが
↓どう?

249:中卒 :2008/01/01(火) 21:06:31 ID:??? [sage]
陽子+π電子→中性子

π電子の電位=電子の電位

ここから俺仮設
電子と同規模の陽極電荷子(:仮に陽電子と称す)があり
陽子は多数の陽電子とそれより一つ少ない電子とから成り
π電子は多数の陽電子とそれより一つ多い電子とから成り
中性子は多数且つ同数の陽電子と電子とから成る。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 08:16:28 ID:???
中学生が図解雑学読んで妄想してる感じ
675!omikuji:2008/01/02(水) 12:37:16 ID:???
基本的理解は正しいかと。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 12:45:06 ID:???
>>656
同じテンポで歩幅増大
って言う条件だけ固定すればそりゃ歩幅が伸びるほど速度は上がるだろ。
現実にはそんな蹴り出しは地面に強い力を加える必要があるために難しいってだけ、
どこでバカにしたいのか分からない
677ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 16:41:47 ID:???
>>676
分からんなら無理に答えなくてもいいんじゃない?
678ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 17:03:28 ID:???
もう一つ、条件が抜けていたな。
鉛直方向に加える時の力を変えたら滞空時間が変わるのでそこは固定しないといけない。
>>677
他に何か不足あるか?
679ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 17:46:08 ID:???
>>678
まず相対論
あと質問に対する返答の的外れっぷり←ここにバカさが詰まりきってる。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 18:39:09 ID:???
>>656
>>678
地面をける時の力の鉛直方向成分が一定になるようにするってことだね。
運動を水平方向と垂直方向に分解して考える例題としては適切だと思うな。

もちろん適用範囲の限界はあるから、「幾らでも」というのを文字通りにとっちゃいかんが。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 22:17:50 ID:???
ちょいと質問なんですが、

たぶん熱力学だと思うのだけど、昔の装置で、空気を入れると温風と冷風に分離する管のような
ものがあったはずなんですが、名前を知ってる人がいたら教えて下さい。
(ペルチエ効果みたいに電気はつかってなかった気がします)
682ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 22:30:44 ID:???
質問です。

ちょっと前にテレビで「静電気でパチッとなるのが嫌なら、金属に触れる前に地面を触ればいい」
って言ってたんですが、本当でしょうか?
確かに何度かやったらパチッとはなりませんでしたが、偶然かもしれないし・・・

またそれが本当なら、地面とは常に足が触れてるはずなのにそこから放電されないのは何故でしょう?靴底がゴムだから?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 23:06:19 ID:???
684ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 23:10:34 ID:G2vMcxVe
ボルテックスチューブとかボルテックス効果で検索すると色々出ます。
あれは騒音が凄いのが欠点。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/02(水) 23:32:00 ID:???
>>683
>>683
サンクス!、それです!

ここのHPの説明が一番わかりやすかった。面白い原理だよね。
http://www.sanwa-ent.co.jp/sanwahps/colder/coldertop3catalog.htm

昔調べたことがあったんだけど、名前が想い出せなくて正月に突然気になっていたのだ…
どもども、ありがとう。
686VIPPER:2008/01/03(木) 00:51:54 ID:???
>>674-675
>>673が晒した中卒の予想は本当に正しいんの?

陽電子って既に電子の反物質粒子として、用語があるにも関わらずに
電子と同じ大きさ?の陽電荷子を勝手に陽電子と仮称してして
しまっているのは、中卒だから生暖かく見守るとして
この際さておいて、実際の所は未判明なんじゃないの?
687ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 01:14:27 ID:???
>>682
>靴底がゴムだから?
そのとおり

感電防止に電気を逃がす線をアース(earth=地面)とか接地とかいうくらいだから
地面を触るのは理に適っている。

あと、直接ドアノブなどに触るのではなくて、家の鍵などをしっかり握っといて
その鍵を触れさせるのも良策。鍵とドアノブの間でパチっと放電するかもしれない
けど、手は大面積で鍵に触れているので刺激はほとんどない
688ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 01:27:18 ID:???
>>687
なるほど、ありがとうございました。

ということは、靴底がゴムじゃないものを履いていたら静電気は割と起こりにくいのでしょうか?
689ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 02:02:37 ID:???
>>686
未判明じゃなくて、全然嘘なことがわかってる。
陽子とか中性子がクォーク3つで出来てるのは実験的に確認されてる。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 02:06:20 ID:???
クォークを見た者は誰もいない県について。
691ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 02:11:42 ID:???
質問です
なぜ年が変わっただけで、人は
口々におめでとうと言うのでしょうか
692ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 02:23:34 ID:???
人は、年を取る毎に惚けて、おめでたくなるからだよ。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 04:14:03 ID:mMydisIu
潮の満ち干期は1日2回あるのですが、
月の引力が原因なら1回である気がします。
どうして、1日2回あるのでしょうか?
694ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 05:32:33 ID:???
>>690
原子核を見た人間も電子を見た人間も居ないね。
君は「見る」と「実験的に確認」の違いを理解した方が良い。

>>693
何故月がれば満ち引きが起こるか分かってる?
重心からのずれがポイントなんだけど。
というか、
満ちが一回引きが一回で特に不思議に思う部分も無いと思うが。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 05:49:12 ID:mMydisIu
>>694
返信ありがとうございます。
しかし、1日に満ちが2回あるのです。
不思議で仕方がありません。
よろしければ、ご教授ください。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 06:07:19 ID:???
そうか、月の引力忘れてたw
地球と月だけで考えると
月側に引力の為に満ち、月と反対には地球が重心と外れて振られる事により満ち、
他は引きが出来る。
大まかな説明はこれで良いはず。

詳しい計算も実際にできて、
太陽地球月系で遠心力と重力のポテンシャル書いて、
等ポテンシャル面が海面とすれば、
海面の形が書ける。
2次近似ぐらいで満ちが2つ有る事が分かったはず。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 06:24:54 ID:mMydisIu
月と地球の重心を中心に回転するので、遠心力で、
地球の月の反対側では満ちになるということですね。
月に近い方では、月の引力で満ちになる。

了解しました。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 06:25:49 ID:???
>>695

 (1) 月が引っ張るのは海水だけではない
 (2) 月の引力は月に近いほど強くなる

あとは自分で考えれ
699ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 08:40:28 ID:z+fibpn1
質問です。反射の仕組みがよくわかりません。教えてください。
鏡には左右反転されて映るじゃないですか。ここまでの反射は
教科書に書いてあるのですが、車の後部バンパー付近の四隅とか
凸のあるものに映りこんだものは、上下反転されたりしています。
なんで上下反転するのか教えてください。
よろしくお願いします
700ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 09:14:44 ID:???
鏡の反射は左右反転されません。教科書にも書いてません。光が反射されてるだけです。だから表面の光がそのまま見えてるだけです。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 11:28:00 ID:???
>>699

鏡面映像は、XYZのうち1軸のみ符号が反転されます。
(左右反転して映るのではなく、鏡面映像では人間にとっての「左」と「右」の定義が変わる)

円柱を切り取ったような形の凹面鏡は、2軸を反転します。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 11:40:30 ID:???
>>700だが、軸反転って説明は非常に分かりやすくて良いね。
メモっとこう。
703ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/03(木) 12:54:35 ID:FT4jlDch
特異点があるということは、脱出点はどこでしょう?
704ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/03(木) 13:08:58 ID:mc4Q8eEn
経路まで、数学で解ければ、フィールズ賞だぞ。
705ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/03(木) 13:40:54 ID:52jbnjwm
一点突破だから、0でもいいぞ。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 14:09:36 ID:???
磁場は下向きで二本の導体のレールAB,CDを地面に垂直でLメートルの間隔でA,Cに抵抗Rをつなぐ
レール上に導体棒を載せBC方向で速さvで動かす
電子が動き出してレールに流れますよね?
抵抗を通ってその後またプラスになってる端にたどり着いた時そのまま通過するんですか?
起電力が生じてるんだから電流は流れ続けますよね?
つまり電子は一周してきますよね?
707ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 14:18:48 ID:mMydisIu
>>698
>>697では間違いなのですか?
708ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 14:52:18 ID:???
>>706
誘導電流についての質問?
答えは、はい、電子は回路を一周します。

ただし、電子のスピードは1時間に数センチ程度なので、一周するには
だいぶ時間がかかりますが。

あとたぶん、地面に垂直→平行の間違いだと思うけど違う?
709ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 15:01:08 ID:???
>>707
>697はあってるよ。
>698の意味は、

(1)地球本体も引っ張っている。
(2)月と反対側位置で考えれば、海水への引力は、地球への引力よりも弱い。
→反対側の海水は盛り上がる。
本人じゃないからわからないけど、たぶんそう。

一言で言うと、引力は月に近いほど強くなり、遠心力は月から遠いほど強くなる。
これが潮汐力の原因。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 15:02:48 ID:3TBMN4Cq
ファインマン読んでるんだがどうしても腑に落ちないとこがあるんだが。
コインの裏表で数直線上を±1ずつ動く点がある。コインをN回投げたときの原点からの距離をD(N)とする。(D(N)で一つの記号)
するとD(N)^2の期待値はNになることを証明できる。
D(N)=D(N-1)+1又はD(N-1)-1であり、起こる確率は1/2ずつである(以下自乗とかやって証明)。ってことを書いてあるんだが
Nが奇数のときはN=2k+1とすると点が0の位置に(1/2)^kの確率で存在してこの場合は絶対D(N)=D(N-1)+1になるから間違ってないか?
711ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 15:06:37 ID:???
新春アホ大会の恥まりでーす!
712ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 15:08:42 ID:???
>>709
>潮汐力
713ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 15:10:26 ID:mMydisIu
>>709
ありがとうございます。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 15:12:23 ID:yVuI16GG
かくてトンデモは栄え真理は滅びる。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 15:28:21 ID:???
>一言で言うと、引力は月に近いほど強くなり、遠心力は月から遠いほど強くなる。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 15:57:10 ID:9GvZRSoF
核に代わる、核以上の破壊力を有した生産が実現可能な兵器ってあるのか否か?
717ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 16:31:26 ID:???
生物兵器
718ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 16:37:53 ID:???
賞味期限切れの生物は兵器になる
719ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 16:39:31 ID:yVuI16GG
>>718
賞味期限切れの生物=ヒト?
720ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 19:04:29 ID:???
>>708
すいません平行の間違いでした
抵抗の繋いだ導体棒に起こる誘導起電力で
その遅い電子の動きが電流の原因なんですか?
電位が生じる原因は一体?
721ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 19:10:09 ID:yVuI16GG
>>708
>電子のスピードは1時間に数センチ程度
722ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 19:50:18 ID:???
>>721
ふつう例にあげられる条件だともう少し速いね。でも、その程度のときもあるんじゃないの?
723ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 20:07:36 ID:???
>>720
その辺のきちんとした説明は読んだことがないんだが、導体棒の片側には電子が集まり、
反対側では電子が不足してるという状態になっているんじゃないかと思う。電位差や電場は
この電子の分布が作ってる。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 20:43:03 ID:???
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 21:11:07 ID:Rwf6J32s
ジャイロの回転って永遠じゃないですよね?
726ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 21:13:01 ID:yVuI16GG
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 21:21:55 ID:xqqeXxoc
こんばんは。
自分は物理初学者です。
みなさんに質問があるのですが、90=9×10^9×2×10^-6×q/0,1^2の式の解き方が分かりません。
解答を見てもいきなり答えが書いてあるだけで、計算してみたものの答えと合いません。
どうか途中の計算式を教えていただけませんでしょうか?
誰かに教えてもらえる環境にないので、どうかよろしくお願いします。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 21:26:07 ID:???
>>725
ジャイロスコープは電気または空気を使って回転させてる
729ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 21:35:55 ID:???
>>727
とりあえず、お前が計算した答えと書いてある答えを書いてみろ。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/03(木) 23:58:37 ID:Rwf6J32s
>>728ありがとうございます。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 12:34:48 ID:irBZ0+ex
第二宇宙速度以上の速度でないと地球を脱出できないのは何故でしょうか?

推進力のあるロケットなら、少しずつ高度を上げていけば
いつかは脱出できると思います。
例え話ですが、球の磁石にクギをくっつけたとき、
少しずつ引っ張れば速度に関係なく引き離すことができます。
ロケットの話もこれと同じではないでしょうか?
それとも、高度がこれ以上上げられない限界点が存在するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 12:40:51 ID:???
第二宇宙速度は推進力なしで脱出できる速度だから、
そりゃ推進力ありならそれ以下でもいいよ。
極端な話、宇宙の果てまで階段が続いてれば歩いてでも脱出できる。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 12:41:56 ID:???
>>731
wikipediaの宇宙速度の項を読もう。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 12:59:36 ID:zZltQRKk
いやです。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 14:46:12 ID:???
>>732-733
分かりやすい説明ありがとうございました
なんで11.2km/sもの速度が必要なのかずっと疑問だったのですが謎が解けました

実際に宇宙航行する際には
第二宇宙速度で飛び立つのと、それ以下の速度で飛び立つのでは
どちらの方が低コストなのでしょうか?
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 15:45:41 ID:???
>>710
>Nが奇数のときはN=2k+1とすると点が0の位置に(1/2)^kの確率で存在して
例えば k=1 (N=3) の場合、
+1+1+1 = 3
+1+1-1=1
+1-1+1=1
+1-1-1=-1
-1+1+1=1
-1+1-1=-1
-1-1+1=-1
-1-1-1=-3
だから原点にいる確率は0では?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 16:27:19 ID:???
>>735
>どちらの方が低コストなのでしょうか?
そんなん、コストをどう算定するかによる。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 21:18:01 ID:pGLKfA+f
coulombはクーロンと発音しますが
coulombicはクーロビックかクーロニックかどちらなのでしょうか?

739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 21:40:26 ID:???
comb
bomb
tomb

↑発音調べて来ると良い。
通称omb3兄弟。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 22:38:57 ID:8qCD8kFR
非常にくだらない話で恐縮なんですが、どなたか答えて頂けないでしょうか。
ホームベースから一塁まで走る際、
駆け抜けるのとヘッドスライディングするのではどちらが速いと思いますか?
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 22:40:46 ID:???
理想的なヘッドスライディングできるなら余裕でヘッドスライディングが速いでしょ。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 22:43:58 ID:zZltQRKk
腕でスライドしろよ。まじ、怖いぞ。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 22:48:54 ID:pGLKfA+f
combコム

combinationコンビネーション

ということは

coulombicクーロビック が正しいということなのでしょうか?
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 22:58:25 ID:8qCD8kFR
>>741
理想的なヘッドスライディングとは一体どんなものですか?
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/04(金) 23:01:04 ID:pGLKfA+f
ヤング係数とバネ係数の相関関係を調べているのですが
どうしても分かりません。
大きさが500 x 100 x 1 μmで、バネ定数が0.02Nm^-1と分かっている板が
あるとして、この板のヤング係数を求めるためには
どうしたら良いのでしょうか?
全くの専門外なのですが、自分でいろいろ調べてみたのですが
分かりませんでした。
どなたか教えていただけないでしょうか?
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 00:18:40 ID:???
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 00:41:33 ID:???
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_fire3__20071205_3/
の事故について、地上で女の子キャッチしきれずに亡くなられたそうですが、
キャッチする瞬間にかかる力は、何kg相当の物を持ち上げる力に等しいんでしょうか?

高さ10m
体重10kg   として

v=√2gh=14m/s
運動量が 10*14=140kgm/s

ここからどしたらいいかわからないです><
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 01:33:01 ID:???
>>747
まっすぐ受け止めるなら、10kgの物を10m上まで投げ上げるくらいの力がいるんじゃないかな
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 01:54:09 ID:lxhfBm6p
そのくらい、楽勝じゃん。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 02:17:04 ID:???
14m/sを、どれだけの時間をかけて0m/sにできるかが問題だ。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 02:26:02 ID:???
>>748
そらそうよ

>>749
じゃぁ、おしえて

>>750
仮に1秒間で0にしたとすると、
140kgm/sに1sを掛けるのか?140kgm?
その1秒間の減速中に落下する距離を考慮すると、、、

わけわからないです><;;;;;
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 02:40:27 ID:???
14m/sを一秒で0にしたとすれば、そのときの加速度は14m/s~2でしょ
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 02:41:30 ID:MmacnvvO
>>751
1sかけたとして
FΔt = F * 1s = 140kgm/s
F = 140kgm/s^2
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 02:59:51 ID:???
初速0で10m落ちるところを最後の1mで減速して速さ0にするなら重力の10倍いると思う。空気抵抗は無視しての話だが。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 05:56:10 ID:RyMT5pQZ
どなたか>>740のヘッスラの質問にも答えてください><
あるいは、もっとこの質問に適した板とかありますかね?
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 06:45:50 ID:???
>>755
どう考えても駆け抜けるほうが速いのでは?
スライディングをするのはベースで止まるためのブレーキを兼用できるためでしょう。
ベースで通り過ぎて良いなら、そりゃ走った方が良い。
駆け抜ける場合の最後の1歩が、スライディングの場合には無くなるから。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 13:55:16 ID:???
いやヘッドスライディングのが速いだろ
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 14:44:49 ID:???
じゃあ何故100m走の選手はヘッドスライディングをしないんだと思う?

てかヘッドスライディングの効用は止まれる事と、
タッチされにくい事だと思う。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 14:50:59 ID:???
そうするとタッチする必要も止まる必要も無い1塁にヘッドスライディングするのは意味が無いって事になるな
実際してるのかは知らんが
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 14:53:25 ID:???
一塁にはほとんどしないね。高校野球でもたまにある程度。プロはないね。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 15:11:58 ID:???
イチローと川崎がどーたらこーたら
762745:2008/01/05(土) 15:49:56 ID:XajWnw4Q
どうなんでしょうか?
どなたかお願いします。
763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 15:53:43 ID:???
>>762
とりあえずヤング率とフックの法則の定義と
各因子の次元を整理するといいんじゃないかな
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 16:31:48 ID:g4Yekrdv
>>758
あれは胸が越えないと意味ないからでしょ。
腕を伸ばすことに意味があるんだからヘッドスライディングは。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 17:43:47 ID:???
>>745
>大きさが500 x 100 x 1 μmで、バネ定数が0.02Nm^-1と分かっている板が
どの方向に伸縮させるかによってバネ定数は変わらない?
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 18:16:14 ID:???
>>744
最初からほふく前進状態で普通に走るのと同じスピードを出せることが
理想的なヘッドスライディングの条件。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 20:37:17 ID:D/Zc1p55
近似なんかの表現には、〜を2つ並べたのと≒とありますが物理ではどちらの方が一般的に用いられていますか?
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 21:11:01 ID:???
なんとなく
ラフな概算、低次近似な数式変形の時は 〜
有効数字を意識した計算やある程度精度を意識した数式変形の時は ≒

という気分で

正しい使い分け方なんぞ知らんが
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 21:11:47 ID:lxhfBm6p
>>767
〜:「だいたい」
≒:「およそ」
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 21:11:55 ID:3xF2WDFz
どなたかお願いいたします。

ソレノイドコイル(巻き密度n)に電流Iを流した際に中心にできる磁界の強さは
H=nI
とあります。

一方半径rの円形コイルに電流Iを流すと中心にできる磁界HはH=I/2rとあります。



ソレノイドでは半径とか関係ないのでしょうか?
ソレノイド=円形コイルのあつまりだと解釈してはいけないのでしょうか??
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 21:13:10 ID:???
数字の概算をするとき:≒
スターリングの公式みたいな文字式の近似:〜

って意識がある
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 21:19:15 ID:???
日本向けか外国向けかで区別すりゃいいだけだろ
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 21:49:21 ID:3s9e+5kZ
野球関係。一旦トップスピードに乗ったのなら駆け抜けるのが一番いいのは物理的に自明。でも野球の
場合、ルールで一塁ベースを踏まないといけないので、その上をただ通り抜けたものはベースを
踏み直さないとアウトになる。>>761 たまたまイチロー、川崎の記事読んだがプロとしての姿勢
の中で(記事には無かったが)イチローとしては「走り始めたなら全速力で駆けってベースを
うまく踏めるようにやれ」って言いたかったんだと思う。途中でどう考えてもベースうまく踏め
そうにないのならスライディングの方が若干早く着くと思う。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 21:52:03 ID:???
>>770
それFAQだな。前もそんなこと書いてた人がいた気がする。
I/2rってのは、円形コイルが1つだけぽつーんとあったときにその中心にできる磁場。
ソレノイドは、円形コイルをたくさん並べたようなものだから、ある点にできる磁場は、そこを中心に回っている電流だけじゃなくて、ずっと遠くにある電流が作る磁場などもすべて足し合わせたもの。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 22:05:30 ID:3xF2WDFz
>>774
まじトントン。
FAQでしたか。どうも
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 22:25:03 ID:???
>>770
そういうときにイメージしやすいように磁力線の概念がだな
コイルがごっつい長いとその中の各点を通る磁力線はどうなっているか
円形コイルだとどうか
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 23:36:19 ID:???
>>752
>>753
>>754
あ、掛けるんじゃなくて、割るのか
140kgm/s÷1s=140N

仮に、140Nを重力加速度9.8m/ssで割ると、単位はkgだけになるけど・・・
計算あってるの?教えておくれやす><
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/05(土) 23:54:59 ID:???
質量×加速度がなにを表すか知らんのか
779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 14:23:31 ID:???
wikiなどで色々調べたんだけど見つからなかったので良ければ教えてください

ラジオの中の回路に、インダクタンス6.4μHのコイルと
電気容量1.9pFのコンデンサーが含まれていた。このラジオは
いくつの周波数の電磁波を受信するか?またその波長はいくつか?
ただし光速を3×10^8m/sとする
780ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 14:25:51 ID:???
>>779
共振回路でぐぐれ
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 14:41:05 ID:???
>>780
即答どうもありがとう。見つかりました!
f=v/λ=1/2π√(LC)を使うんですよね?
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 16:24:45 ID:???
>>777
kg と kg重 の違いを調べよ。
ちなみに 14m/s から 1s かけて 0 まで等加速度で減速するとその間に 7m 進むから、
この設定は非現実的だ。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 16:29:41 ID:???
静電気関係のことなんですが、ガラスがプラスになると決めたのは誰なんですか?
どなたか教えてください。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 16:31:15 ID:???
神か確率
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 16:37:41 ID:???
ここ見ろ、デュフェーと書いてある
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00197/contents/096.htm
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 16:38:25 ID:???
糞ペリwww
787783:2008/01/06(日) 16:54:08 ID:???
>>785を拝見させていただきました。
デュフェーという人物は1933年には死んでるはずなんですが・・・・。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 17:19:26 ID:nCnesz6Q
おれは静電気の符号の定義はフランクリンだとばっかり思ってたけど違うの?1933は有り得無い
が、1833か1733の前あたりにデュフェーって人が定義してるのか?
789783:2008/01/06(日) 17:24:05 ID:???
じゃあ、ガラスの電荷をプラスと決めたのは、フランクリンなんでしょうか・・・
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 17:45:04 ID:0QKJo7E2
突然すみません。水槽の中に素手で手をいれるのと、ビニール袋を手袋のようにしていれるのとは、手にくる圧迫感が違うのはなんででしょうか?
791をっさん ◆ZILdIVaPLU :2008/01/06(日) 17:46:02 ID:???
ちゅどーーーーーーーーん!
792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 17:55:02 ID:lz1kuvaC
1733年
793ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/06(日) 19:41:54 ID:ke5tPJxW
中心が原点にある球体において慣性主軸をxyz軸と一致するようにi,j,kと置いて、
i=l1*x+m1*y+n1*z
j=l2*x+m2*y+n2*z
k=l3*x+m3*y+n3*z

としたとき、球体の角速度をω=(ωx、ωy、ωz)として
di/dt=ω×i
dj/dt=ω×j
dk/dt=ω×k
満たすという条件からl1〜n3を求めるにはどうすればいいでしょうか?
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 19:47:10 ID:???
最後の式ちがうだろそれ
795793:2008/01/06(日) 19:57:07 ID:ke5tPJxW
慣性主軸が球体とともにωで回転するのでdi/dt=ω×i、dj/dt=ω×j、dk/dt=ω×k
を満たすとして式を立ててたんですが考え方間違ってますか?

796リア・秘蔵映像:2008/01/06(日) 21:00:42 ID:WpJuia8W
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 23:00:45 ID:nowHWhDQ
・威力は広島型核兵器の1万倍
・大きさはピンポン玉サイズ
・重量は1キログラム前後

こんな超小型大量破壊兵器の作り方教えて
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 23:02:31 ID:???
振り子の一番低い位置での速度って何で決まるんだっけ?
振り子の長さ?ふり幅?
全部の振り子で一定の重力加速度gだっけ
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 23:02:58 ID:lz1kuvaC
ナウい椰子
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 23:45:06 ID:hMDwjBPw
>>798
位置エネルギーが運動エネルギーに変換される

つまり振り子の一番高い位置と一番低い位置での高低差
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/06(日) 23:56:23 ID:???
物理学上での時間の概念・定義のようなものがあったら教えてください
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 00:25:19 ID:OxMznf5m
>>801
時間=長さ/速度
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 00:35:03 ID:???
なんでやねん
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 07:37:10 ID:???
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 08:58:16 ID:OCLbDov+
http://imepita.jp/20080107/319720
この図において、【f】と同じ文字で置かないといけないのはなぜですか?力はスカラーでなくベクトルなのに逆向きの力を同じ文字で置くのは理解できません…。
先生方、よろしくお願いします。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:08:10 ID:???
作用反作用は逆向きで大きさが等しいベクトルという事を意識させるためでしょ
807801:2008/01/07(月) 09:14:17 ID:???
>>804
ありがとうございます。
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:15:26 ID:OCLbDov+
でもこの場合は、【f】≠【f】と変な事になり
http://imepita.jp/20080107/331760
このように単純に計算したらいけない様な…。すみません
809ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:17:17 ID:???
>【f】≠【f】と変な事になり
何故そう思うの?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:20:46 ID:OCLbDov+
力は等しいけど、ベクトルが真逆だから…。もしバラバラに置いたら、それはそれで変な事に。
http://imepita.jp/20080107/335460
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:20:48 ID:???
>>807
「時間」の定義を聞いてたのに「秒」の定義で満足しちゃうの?
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:22:05 ID:???
>>810
君、馬鹿でしょ?
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:25:25 ID:???
>>810
これから大学で物理を学んでもそうだけどベクトルとスカラーをもっと立式する際に注意しなければならない。
>>808の解答でわざわざ+Fなどのように書いてるのは→向きを正に取ったことを示しているため。
式を立てる時、全てスカラーと思って式を立ててごらんなさい。
→向きを正としたら全て右に向かう力は+で左へ向かう力は−とする、とか。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:25:56 ID:OCLbDov+
あ!!そうか。数直線上で【F】とAに作用している【f】がベクトルで逆向きだからマイナスとしてるだけか!!
もしf(a)とおいたら、Aに置ける力の合力はF+f(a)となるわけか。すみません、手間をとらせて。ありがとうございました。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:49:22 ID:???
鏡ってなんでしょう?
816801:2008/01/07(月) 09:52:38 ID:???
>>811
ここの掲示板には「時間」という単語がよく出てきます
それがなにのことかを知りたかったので...
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 09:59:34 ID:OxMznf5m
哲学板行った方が気の利いた回答が得られるよ。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 12:48:35 ID:???
a
819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 13:46:00 ID:yI1fCIPm
月の地球に向いている面が常に同じなのはどうしてですか?

重心が中心より少しずれているためかな・・と感覚で想像していますが、どうでしょうか?
その場合、中心からずれている重心は地球寄りですか?

それとも、全く違う理由から?

分かる方、ご教授ください。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 14:04:00 ID:???
自転車が速度をもって走ってる時に倒れにくくなるのはどうしてですか?
821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 14:04:30 ID:OxMznf5m
だれも分からないから、家具屋がいま調べている。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 14:28:46 ID:???
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 14:41:00 ID:???
リニアオペレーターを線型演算子ではなく、一次演算子と訳しているものを見るんですが、
この「一次」は一次変換の「一次」と同じ意味合いでしょうか?
線型代数が弱いせいか、「一次」という言葉でピンときません…
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 14:43:11 ID:OxMznf5m
線型=比例=一次
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 22:08:41 ID:???
質問させて下さい。ここでいいのか分かんないですが…
マンガ「サイボーグ009」黄泉編ラストで、2体のサイボーグが宇宙空間から落下し流れ星になるシーンがあります。
高度何mから落ちたと考えられるのでしょうか?
普通の人体とそれ程差のないサイズ・重量で、マッハ5の移動に耐えられる物体が、
地上何mから落下したら、地上から見て流れ星状態になるのか?
実際に燃え尽きるかどうかはどうでもいいです。
どのくらい落ちたのか知りたいのですが、算数ができなくてよく分かりません。
よろしくお願いします。
もう何年も気になっています。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 22:14:48 ID:???
ヒント スペースシャトル

ていうか、表面積も入射速度も入射角度etcがパラメータとして
必要じゃね?
827825:2008/01/07(月) 22:40:16 ID:???
>>826
即レスありがとうございます。
ウィキでスペースシャトル見てみました。
高度約120kmから大気圏再突入とありました。この高さからということでだいたいいいのでしょうか。
マンガの表現では、丸い地球が画面の中に収まってたと思いますが、これは変って事ですよね。
入射速度などはよく分からないのですが、マンガの筋に従うと、
 その高さまではサイボーグに内蔵のロケットで上がる
 ↓
 その辺で戦って、敵が爆発するのを見る(その時は無重力状態みたいに見える)
 ↓
 ロケットの燃料が無くなったので落ちる
シャトルの軌道まで上がれたのなら、そこから自然落下するって何か変なように思いました…
ううう、何をどのように質問したらいいのか怪しくなってきました。
マッハ5で飛んで戦える丈夫なサイボーグも、高度約120kmから落ちたら流れ星状態になるのかな?
また勉強して来ます。済んません。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 23:23:29 ID:???
大気圏突入時はマッハ20くらいかな
829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/07(月) 23:26:25 ID:???
現代の技術なら、核分裂を使わず通常の爆薬で核融合を発生させられますか?
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 00:47:12 ID:AItB2DfL
片持ち梁に荷重をかけた時のモール円の求め方を教えてください
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 00:49:20 ID:???
>>827
そもそも、自前のロケットでそこまで上がれるんかい!って突っ込みたくなるけどw、
それを言ってもしょうがないよね…
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 01:06:19 ID:???
>>830
ググれカス。
833ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/08(火) 05:19:18 ID:suzSQdSm
834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 07:55:58 ID:???
※ windowオープンを発見しました。(1)
※ フォームタグを発見しました。(1)
/login.do
※ 隠しスクリプトを発見しました。(9)
http://www.google-analytics.com/urchin.js
上記アドレスのチェックもお勧めします。(そのままチェックできます。)

[このアドレスの安全度 87%]
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 10:04:47 ID:8rBtqXnc
x軸正の向きに進行する縦波の変位をy軸にしたグラフで、速度が0となるのが、なぜ変位の一番大きいところなのかわかりません。
粗部の中心は、進行しているんですか?

教科書や参考書を見ても、速度のところは扱いが薄くて解りません。

教えてください
836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 11:06:50 ID:???
バネが振動するとき、変位が最大のところではバネは動いていない。
837835:2008/01/08(火) 12:21:16 ID:???
>>836
いちいち偉そうに言われると腹が立つ
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 12:36:06 ID:???
>>837
バネがビョンビョンしんどうしてるときはねぇ、
へんいがいっちばんおおきいところではバネはうごいてないんでちゅよぉ。
わかりまちたかぁ?
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 12:36:14 ID:???
↑なにこいつ
840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 12:37:58 ID:???
あ、いきなり>>838が割り込んできたから矢印が無効になっちまった。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 14:12:52 ID:NLokOE3R
質問です
滑車の図解では、動滑車って浮いてますよね。
あれは本来はどうやって固定されているのでしょうか。
それともロープに乗っているだけだったりするのでしょうか。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 14:31:20 ID:Dk/My62i
おまえらも暇な奴らだなぁ
843ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 15:17:53 ID:???
>>841
ビル工事現場でも行けば?
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 15:24:14 ID:???
飛行機って上向きの翼の揚力で飛ぶって話だけど
そうしたら航空ショーとかで戦闘機がやる背面飛行では機体は
重力+下向きになった揚力
を受けて重力加速度を超える加速度で落ちる気がするんだが
何故ちゃんと飛べてるんですか?
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 16:18:11 ID:???
ちゃんと考えられている。角度とか。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 16:34:16 ID:???
翼に当たる風の角度によって、揚力は大きさも発生する方向も変化する
847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 20:02:34 ID:8rBtqXnc
>>837のせいでやりづらくなってしまいましたが…



粗部は、速度0じゃないんですか?
両サイドの密部に均等に引かれてるようにしか見えないのですが?
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 20:17:30 ID:???
>>847
均等に引かれてる = 速度0 でいいの?
アリストテレスの力学だな、それは。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 20:35:34 ID:???
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 20:37:43 ID:???
疎密波を直感的に理解するのは難しいので、>>849みたいに横波に読み替えて考えたほうがいい。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 22:18:42 ID:yudFv/14
ルジャンドル多項式について

(n+1)Pn+1 (x) − (2n+1)xPn(x) + nPn−1(x) = 0
Pn+1'(x) − 2xPn'(x) + Pn-1'(x) = Pn(x) 

から

(x2−1)Pn'(x) = nx Pn(x) − nPn−1(x)   

を導くことが出来ず。
いろいろ弄っていると

Pn+1'(x) − xPn'(x) = (n+1)Pn(x)

又は

xPn'(x) − Pn-1'(x) = nPn(x)

にしか行き着かないorz
具体的な方針を教えていただきたいと思い、書き込みました。どうぞよろしくお願いします。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 22:27:56 ID:???
訂正です。

×(x2−1)Pn'(x) = nx Pn(x) − nPn−1(x)   

○(x^2−1)Pn'(x) = nx Pn(x) − nPn−1(x)
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 22:47:45 ID:???
事故解決しました。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 22:56:11 ID:???
Pn+1'(x) − xPn'(x) = (n+1)Pn(x)
でnをn-1に変えた
Pn'(x) − xPn-1'(x) = nPn(x)
にxをかけた式と、
xPn'(x) − Pn-1'(x) = nPn(x)
にxをかけた式の差を取れば
Pn-1'(x)が消えそう。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 22:58:06 ID:Dw6ASCtP
光速の90%では時間と質量はそれぞれ元の何%になりますか?
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 23:07:22 ID:???
地球では落下速度はどんどん速くなりますけど
スペースコロニーではずっと同じ速度で落ち続けますか
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 23:07:46 ID:???
>>854さん

恐れ入ります。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 23:29:51 ID:Dw6ASCtP
>>856
(地表付近で1Gを発生させるタイプの筒状のスペースコロニーだとして)いいえ。
反重力装置とかがない限り、きほんてきに地面に落ちるまで加速は続きます。
ちなみに上の仮定では、コロニーの中心線付近(つまり地表から一番遠く)は重力が弱いので落下はゆっくり→徐々に地球並みになっていきますです。
859ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 23:34:34 ID:???
自転で擬似重力を発生させるスペースコロニーって現実的にはいろいろと無理があると思う。
何よりも、コロニーに出入りする物体がコロニー全体の角運動量を変えてしまうだろうから
コロニーの回転を一定の角速度に保つのがとても難しいと思う。
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 23:42:29 ID:???
そこらへんは色々な場所にあるブースターとか吹かして自動調整するんだろう
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 23:47:54 ID:???
> 地球では落下速度はどんどん速くなりますけど

ならないw
終端速度でググれ。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 23:57:12 ID:???
一般的な形状の慣性テンソルの一覧ってどこにあるんですか?
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 23:58:19 ID:???
機械関係の本とかのほうがありそう
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/08(火) 23:59:26 ID:???
出たな終端速度厨
開かないパラシュート光線をくらえ
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 01:16:16 ID:vQkN/fHn
宇宙人っているのか?
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 01:19:52 ID:???
宇宙人の定義による
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 01:23:05 ID:vQkN/fHn
質問を変える
宇宙人は発見されたのか?
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 01:34:06 ID:???
かぐや姫って宇宙人じゃなかったっけ?
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 01:34:10 ID:???
今すぐ洗面所へ走れ。
鏡を見ろ。

それが宇宙人だ。
870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 05:10:24 ID:y0oNOWlq
力学的エネルギー保存則って加速度aで運動してる立場から
立式してもなりたちますよね?
871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 05:24:16 ID:y0oNOWlq
力学的エネルギー保存則って加速度aで運動してる立場から
立式してもなりたちますよね?
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 06:33:36 ID:???
>>871
少しは待てないのか?
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 08:23:57 ID:/NCHFKpn
重力の伝達速度は光速らしいですが、もし宇宙船が光速に達したら宇宙船後方の重力は
宇宙船に追いつけなくなって、宇宙船は前方の重力にだけひっぱられる=推進力を得る?
こんな重力機関(グラビティドライブっ)てありえるの?
874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 09:41:23 ID:5g3YWpB7
http://blogri.jp/buma/
うちの理科の先生はなぜ失恋したかおしえてくらさい
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 11:16:24 ID:???
>>873
電磁気力の伝達速度は光速らしいですが(以下略)
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 13:31:10 ID:???
質問です.

小球Pを地表から高さhの位置より自由落下させると同時に,
小球Qを鉛直上向きに速さvoで投げあげたところ小球Pと小球Qは同時に落下した.
小球Qの初速度の大きさvoはいくらか.
ただし重力加速度の大きさをgとし、PとQの衝突は起こらないものとする.

という問題で、Pが地表面につく時間tが
h=1/2gt^2
∴t^2=2h/g
であり、Qは1/2tのときv=0となることから
0=vo−1/2g(1/2t)
vo=1/4gt
 =1/4g√(2h/g)
∴vo=1/4√(2gh)

としたら間違いだと言われました。
しかしどこがどう違うのかわかりません。
どうかご指南お願いいたします。
877ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 13:45:35 ID:???
0=vo−1/2g(1/2t)
じゃなくて
0 = v_0 - g(t/2)
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 13:52:23 ID:???
あっ!!
ありがとうございました。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 13:59:48 ID:???
アッー
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 15:03:27 ID:99XFvVMR
光子のスリット実験で光子がスリットのどちらを通るか観測した時、スクリーンには二つの筋ができるだけが観測しなければ干渉模様ができる。とあったのですがこれは実際に実験して確かめられたことなんでしょうか?
881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 15:59:12 ID:???
よくある無限に長いソレノイドコイルの磁束密度BってμnIですよね?
でもBの単位がWb/m^2ならμnIだとLの次元が足り無くないですか?
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 16:25:22 ID:???
μがWb/m・A
nが1/m
IがA
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 17:03:56 ID:???
あーそうでしたnは単位長さ当たりの巻数でした
ありがとうございました。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 20:54:15 ID:???
重力が波動性を持ってるとしたらドップラー効果が起こると思うのですが、
ドップラー効果で重力の力は変わったりしますか?
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 21:20:57 ID:???
まずは重力波のドップラー効果でググったら?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 21:42:57 ID:???
重力のグルーオンって見つかる可能性あるんですか?
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 21:43:14 ID:???
>>880
単一光子の干渉縞の観測は結構前からあります
光子がどちらを通ったか直接観測するには非破壊測定すればよいだろうけど、やった例は知らないです

ちょっとニュアンスが変わるけど
http://strangepaths.com/the-quantum-eraser-experiment/2007/03/20/en/
の絵でAかBのどちらかから光子を左右両方に出すようにすると
D3やD4が光ったか、D1やD2が光ったかによって干渉の様子が変わる、
という実験はあります
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 21:47:16 ID:???
グルー音じゃなくてゲージ粒子の間違いでした><
ごめんなさい><
889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 21:47:31 ID:???
向かってくる救急車の音量とか向かってくる光の強度とかちょっと増えるから
重力もちょっとかわるのかな
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:00:34 ID:???
光のスリット実験って、光子1つだけ通したら縞模様できないんですよね?
これじゃ二重性を説明してることにならないんじゃないですか?
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:05:55 ID:???
>>890
光子を1つずつ何個も何個も通すと縞模様できるよ
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:05:58 ID:???
重力は遠ざかる時に増えて
近付く時に減る
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:16:42 ID:???
>>891
それって、単に波の干渉縞だと思ってたんですけどちがうんですか?
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:19:29 ID:???
光子は粒子であり波です。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:21:29 ID:yGcH2kym
今、体重計を持ち上げて電源いれてから床に下ろしたらマイナス表示になったんですけど
これは何故ですか?
ていうか体重計ってどんな仕組みで数字出るんですか?
あと体脂肪計は体の中に電流はしらせて体脂肪計るって本当ですか?
何で感電しないんですか?静電気みたいなピリって感覚すらないです
あと何で電流を体の中走らせると体脂肪わかるんですか?
ところで、こうゆう質問って物理板で質問していいのですか?
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:22:37 ID:???
ピザでも食って落ち着け
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:22:43 ID:???
スリットの実験は波動性を示す実験。
光じゃなくて電子じゃない?
まあ光でもいいけど。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:22:44 ID:???
>>894
それは知ってますが、光子を1つずつ通して縞模様ができるというのは、
通した光子が波として干渉して干渉縞を作ってるんじゃないですか?
それでは不確定性の説明になってないな、と思ったので・・・
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:26:56 ID:???
>>898
検出されるとき一個一個なのを多くの人は粒子性と言っているんだな
実験はこんな感じで
http://jp.hamamatsu.com/hamamatsu/domain/system/technology.html

あと二重性と不確定性がごっちゃになっているような
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:31:14 ID:???
>>898
一度記憶を失って素に戻ってから教科書読み返せ。
それも音読で。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:33:11 ID:???
>>899
あーなるほど
マクロレベルでは波の干渉として、
ミクロレベルではポツポツした粒子がすこしずつ縞模様を形作るように見えるということですか
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:34:46 ID:???
>>900
すみませんもう学生じゃないんで教科書ないんです><
物理が好きなオッサンです
903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:37:17 ID:???
>>901
全然違うと思うが。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:38:18 ID:???
>>901って物理初学者が必ず陥る解釈法。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:38:45 ID:???
>>901
まーおおむねそんな感じかな
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:39:05 ID:???
>>901
俺漏れも
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:41:31 ID:???
物理科院生の俺も>>901みたいに思ってたけど違うのか?www
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:42:46 ID:???
お前らwww
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:43:35 ID:???
ttp://www.phys.shimane-u.ac.jp/mochizuki_lab/QMIII2006_3.pdf
シュレディンガー方程式でεφ(x)がih∂/∂tφ(x)に置き換わっている場合はurlと同じ様に議論できるんですか?
h^1のベキの比較で式が変わりますよね?
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 22:52:33 ID:???
>>909
ここのWKBの議論は定常状態を求めるためのもので
時間依存の問題解くときはまた別のそれに適した近似をすることが多い
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 23:21:23 ID:???
>>902
ISBN 4-00-311521-X
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 23:40:36 ID:???
鏡を天井からぶら下げて放置すると不安定な挙動を振舞う(静止しない)のは
光子がぶつかっているからだって説明をたまに聞きますが、それって本当なんですか?
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 23:41:06 ID:???
嘘だろ
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 23:48:57 ID:???
そんな説明聞いたことないな
915ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 23:49:44 ID:???
>>901みたいに、一個ずつぽつぽつと粒子が落ちていくが、落ちる場所に偏りがあって全体
で見れば縞模様に見える、というのはたとえば原子核の波動性を確かめる実験なんかで
見られる絵なんだが、>>901を間違いだと言っている連中は、光はそうじゃない、と言って
るのか????
 なんで???
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 23:52:22 ID:???
仮に光子の衝突が物体に運動量を与えるとして、その対象は鏡に限定されるのか?
917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 23:52:56 ID:JHQOhXP5
もう一人わかってへんのが湧いたなwww
918ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/09(水) 23:57:37 ID:???
>>917
だから、どこがどう間違いなの??
原子核で起こることが、光子で起こらないという理由は何???
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:00:56 ID:???
電子の奴ならここにあった。
http://www.hqrd.hitachi.co.jp/em/doubleslit.cfm
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:04:42 ID:wiBPHDMJ
電子(または光子)を一粒だけ発射しても、二重スリット実験では
縞模様になったりならなかったりする。
なぜそうなるのかについて長年論争が続いたが、そこから量子力学が生まれた。
簡単に説明すると、「二重スリットのどちらかを通るはず」という前提が間違い。
量子力学では、そういう古典的な解釈や理解が成り立たないのである。えっへん。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:05:50 ID:???
>>920
 それで?? 今話題になっているのはそういうことじゃないけど?
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:08:16 ID:???
いや別に間違ってないよ
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:10:54 ID:HDnSMxOZ
ただ最初からの流れを無視するでないとwww
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:17:42 ID:???
>>920
いろいろ間違ってる。

 1. 粒子一つでは干渉縞にはならない (粒子一つでも干渉はする)
 2. 「なぜそうなるか」から量子力学が生まれたわけではない
3. そもそも実際にこういう実験が出来るようになったのは近年になってから。
 4. 今話題になってるのはそういう話ではない。
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:20:22 ID:???
>>924
訂正サンクス。
ついでに>>855に答えてやってくれ。
俺は時間が1/10になると思うんだがあってる?
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:22:55 ID:???
うーむ。違うか。時間は約44%になるんだな。
でも質量がわからん。謎だ。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:27:29 ID:???
質量の定義による
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:33:49 ID:???
光速度cの90%で飛んでる宇宙船の時間経過が約44%になってるってことは、
後方からその宇宙船を追いかける光(もちろん光速度c)が発射されたとすると、
その光は宇宙船との相対速度 光速の10%で追いつき追い越そうとする。
よって宇宙船内部から見ると、時間あたりの速度は光速の約22%で追い越していく
ように見える?の?
929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:35:01 ID:HDnSMxOZ
とりあえずシャクライくらいは嫁れおまいらwww
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:36:47 ID:???
>>910
どうもありがとうございました
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:37:25 ID:???
シャクライてwww
932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:39:33 ID:HDnSMxOZ
フツーにわかりやすく紹介するとだな、またこれひとつ
流し読みしただけで知ったかぶりカマス奴が必ず出てく
るんだな、これが。

俺みたいにwww
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:46:03 ID:???
ここは物理初学者の集う広場ですね。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:51:46 ID:???
>>928
そういう数字遊びは無意味(どころか有害)だからやめれ。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 00:56:00 ID:HDnSMxOZ
>>928
あなたにピツタリのサイトがあります。
「窪田登司」「相対性理論」でぐぐれwww
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:01:09 ID:???
そういえば、相対論がらみのトンでも本って最近あまり見かけなくなったな。はやらなくなったのか?
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:08:07 ID:???
相対論が主題の本は、知ってる限りだとNHKから出たのが最後かな
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:10:26 ID:???
>>924
> 1. 粒子一つでは干渉縞にはならない (粒子一つでも干渉はする)
それなのに光が粒子っておかしくね?

あと、ダブルスリットを1つの光子が両方通るなら
点が2つ現れないとおかしいと思う
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:10:51 ID:???
>>934
何言ってんだお前。ローレンツ変換の練習問題みたいなもんだろ
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:12:06 ID:???
>>938
もう釣りはいいよ
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:13:22 ID:???
>>938
前半:
古典的粒子描像と隅から隅まで一致する必要はない
さらに、これは実験事実どおりの説明なのだからおかしくない

後半:
おまえがおかしい
弁解の余地として根拠を示す機会を与えよう
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:16:29 ID:???
>>940
釣りじゃないよ><
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:17:37 ID:???
>>941
いや、1つの光子が同時に二つのスリットを通ったら
0.5個分の明るさで2つ点が出ないと変だと思うのは自然じゃね?
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:32:52 ID:???
お前光子が丸い球の形で飛んでると思ってんの?
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 01:45:59 ID:???
>943
その「自然」というのは「量子力学的現象を知らない井の中の蛙が見れば自然」という
意味だろ。
今は21世紀だ。量子力学の世界に生きろ。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 02:13:32 ID:t4/BUuhS
純然たるガソリンエンジンの燃費は現在最高でも25km/lくらい、ショー向けモデルのプロトタイプで75km/lくらいですが
過去に比べて直噴化やコンピューター制御、希薄燃焼によって上昇しています。
ではガソリンエンジンの四輪車で理論的に出すことが可能な最高の燃費はどれくらいですか?(衝突安全性能は確保できるレベル)
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 02:20:15 ID:???
>>939
ちゃんとローレンツ変換を(その導出から)学んでそれで計算するならいいけど、>>928
やってるのは

  宇宙船の速度と光速の差をとる  0.1c
  宇宙船の時間は 44% に遅れてるから 0.1c/0.44 ≒ 0.22c

っていう、単なる数字遊びでしかない。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 02:22:01 ID:???
>>946
工学の問題だろ・・
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 03:15:52 ID:???
>>928
俺の脳内シミュレーションでは
観測者がいる宇宙船のスケールが縮んでいるのと
宇宙船の先頭と後尾では時刻にズレが生じているので
結局、光の速度で追い越されました。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 03:25:37 ID:JSwXKj93
>>870
を誰かおねがいします
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 04:55:45 ID:???
>>950
力を与えてるものも含めて全体で考えれば成り立つ
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 11:36:10 ID:???
観測者が加速度aで運動している立場で立式したら、宇宙の全ての物体に-maの慣性力が働く。
こんな状況でエネルギーが保存するかって???

他人に聞かなきゃわからんことか?
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/10(木) 12:58:52 ID:???
>宇宙の全ての物体に-maの慣性力が働く。
そんなことありえるんですか?
954ご冗談でしょう?名無しさん
>>953
「観測者が加速度aで運動している立場で立式したら」有り得る。

っていうかそうでないと困る。
 それがわからんなら教科書の「慣性力」のところを穴空くまで
嫁。