1 :
1:
マッハの理論によると、天動説も地動説も共に正しいわけでしょ?
もしそうだとするならば、地球を中心として、夜空をまわる天体は、
余裕で光の速度を越えているということもできるわけだけど、
どういうことなんでしょうか。
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:09:56 ID:gjtBV0+s
回転による座標変換と物体の運動とを混同してどうすんだよw
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:10:34 ID:XXa6+FUp
光の速さで3げろ
物膣?余裕でメコスジを舐めてるじゃん
5 :
1:2007/05/21(月) 20:17:49 ID:???
>>2 回転しているわけではなくて、地球はこの場合静止してるんだろ。
ん?座標の原点がどこにあるかの違いだろw
7 :
1:2007/05/21(月) 20:26:43 ID:H32v5tI2
地球が自転していることと、地球が静止していて、周りの宇宙が動いていることは、
相対的な関係でいえば、等価だろ。コマと観測者しかいない状態で、
コマが回るのと観測者が回るのとでは、同じ価値をもつ相対的な関係だから。
で、この場合天動説の考え方でみると、思いっきり光こえてますよね?
物質が光の速度をこえると、質量は無限大になるんじゃなかったのかな。
どういうことだろう。
じゃあ試しに回転最中の地球と周りの星の距離を脳内で測ってみろよw
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:39:23 ID:7jruRvpN
〇星
↑地球観測
〜回転後〜
〇星
→地球観測
相対距離は変わってないっしょw
12 :
1:2007/05/21(月) 20:43:57 ID:???
>>11 バカだねーキミは。
コマと観測者しかいない状態で、
コマが回るのと観測者が回るのとでは、同じ価値をもつ相対的な関係って書いたでしょ。
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:45:08 ID:5UwDMs9T
地球を中心に見たって光の速さ超えてないでしょ?
待てwwww人間の目での位置観測と物理的位置観測をごっちゃにすんなww
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:48:42 ID:H32v5tI2
>>13 そんなことないでしょう。
観測者からどのくらいその物体が離れているのかわかったら、一時間に数ミリ動いただけでも、その物体が、
どのくらいの距離を動いたか計算できると思うけど。そのための計算なんだし。
相対距離が一定なんてどうでも良くて、問題なのはどう加速したかだよ。
ん?いやだから、目と物理学と分けて考えろって。物理の教科書の数式に目が出てくるか??
18 :
1:2007/05/21(月) 20:59:18 ID:???
>>16 加速にこだわるなぁ。
ただ、物理学っていうのは、天文学と違うから、過去どう運動したかは重要ではなくて、
今この瞬間の状態が重要だと思うけど。
>>18 速度はともかく、加速度は検出できるだろ?
速度が変化するってことは加速するってことだぞ。
いやだから加速度の定義にかえれよ。相対距離の二階微分が加速度っしょ
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 21:06:48 ID:H32v5tI2
>>17 観測者は重要だろう。
絶対的な座標など存在しない、相対的な関係で物体が成り立っているんだから、その相対性を判断するのは人間だろ。
22 :
19:2007/05/21(月) 21:08:18 ID:???
いや、つまり加速(=運動)してるのは観察者の方で、星星ではないってこと。
星と観察者では対称性が崩れてるってこと。
まて、そんな不可思議な方向に話をもってかれても困るw
25 :
1:2007/05/21(月) 21:13:55 ID:???
>>22 何故そういいきれるんだ?
加速度は全ての物体に全ての距離に働くわけじゃないよ。
ご存知だと思うが。
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 21:15:30 ID:H32v5tI2
>>22 何故そういえるんだ
加速度は全ての距離に働くわけじゃないぞ。
ご存知だと思うが
確かに地球は加速運動してるが、星を観測するのは座標変換が関係しているわけであって混同するなって
>>2に要約してあるがw
28 :
1:2007/05/21(月) 21:23:19 ID:???
>>27 座標なんてものは相対的な物質関係には存在しない。
ニュートン力学の時代だろ。それは。。
29 :
1:2007/05/21(月) 21:24:18 ID:???
↑訂正
>>27 (絶対的な)座標なんてものは相対的な物質関係には存在しない。
ニュートン力学の時代だろ。それは。。
あんたが目に拘るから、目を原点に座標変換してるだけだろ?ってレスしただけw結局光速越えないの理解した?
つ双子のパラドックス
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 21:33:22 ID:H32v5tI2
>>30 じゃあ、観測者じゃなくていいよ、
一方にコマがあるA、もう一方に物体があるB
これ以外の物質は存在しない。で、
Aが右回りに回転する事と、Bが左回りにAを中心に公転することは、
相対的に等価なわけ、わかった?
物理的に等価なわけねぇだろww電子を回転させるエネルギーと全宇宙が公転するエネルギーが等価なのかよww
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 21:40:12 ID:H32v5tI2
>>34 お前が、全宇宙が、とか大げさに言ってるから、なにかそんなはずはないと思うかもしれんが、
物理的には等価だな。
>>33 その例えの方が対称性が崩れてるって説明しやすいな。
コマAの円周にいる奴はAの外方向に遠心力を受けるけど、
Bにいる奴はAB方向に遠心力を受ける。
非対称な加速をしているせいだよ。
37 :
1:2007/05/21(月) 21:44:13 ID:???
>>36 あなた、地球や月のように、重力を前提とした関係を妄想してない?
座標変換を通しての等価だろ?例えば遠心力は外力であるが、座標変換を通しての見掛けの力なわけだ
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 21:58:57 ID:H32v5tI2
>>39 座標変換うんぬんいってるけど、座標転換と現実の運動の明確な区別は何?
一つでもいいから言ってみてよ。
質量aのロケットが質量bの燃料を噴出するのと質量bの燃料が質量aのロケットを噴出するのは座標的には等価であるがエネルギーとしては等価ではない。
42 :
1:2007/05/21(月) 22:03:49 ID:H32v5tI2
>>36 遠心力っていうのは運動の結果であって、
運動それ自体がどちらに働いているのか判別するものじゃないよ。
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:07:57 ID:H32v5tI2
>>41 なにを言ってるのかいまいちわからん。
物理は人間の行動と結果を予測するものじゃないけど。
>>1 此れが間違いだろ。
> コマと観測者しかいない状態で、
> コマが回るのと観測者が回るのとでは、同じ価値をもつ相対的な関係
回転座標系で見れば余裕で光の速さを超えるのは"あたりまえ"。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:12:42 ID:H32v5tI2
とにかく
マッハの理論によると、天動説も地動説も共に正しいわけでしょ?
それを前提にしよう
エネルギー保存則が系に依存するのに、変数変換を行わずに等価と語るのはおかしいでしょ
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:16:26 ID:H32v5tI2
>>44 アインシュタインもどう見えるかを、かなり重要視してるし、観測者の概念は重要だと思うよ
マッハの理論など知らん。そんな理論ならそれが間違い。
50 :
36:2007/05/21(月) 22:19:47 ID:???
さらに分かりやすく言うと
A自転の場合)
コマAの円周にいる奴はAの外方向に遠心力を受けるけど、
Bにいる奴は力を受けない。
B公転の場合)
コマAの円周にいる奴は力を受けないが、
Bにいる奴はAB方向に遠心力を受ける。
加速度によって速度変化は厳密に観測される。
相対速度/座標変化は関係ない。
座標変化が関係無かったらどうやって回転する観測点を議論すりゃいいんだよ。ちょい言い過ぎちゃうか?
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:24:03 ID:H32v5tI2
>>50 その力はどうやって測定するの?
結局二つの力、両方ともありうる、と結論が出るだけじゃないの?
この場合どっちが回っているの?
>>52 観測者A, Bどっちでもいいよ。
Aの外方向に遠心力の場合) A自転
BでAB方向に遠心力の場合) B公転
この二つは違う運動。
よってA(観測者)、B(星星)とすると、
観測される力はA自転なので、
天球上の星星が地球の周りを光速オーバーで回転している訳ではなく、観測者が自転していることがわかる。
天動説に対してまともに反論できない、ねらーワロスwwwwwwwwwwwwww
やっぱおまえらにわか物理だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バロスwwお前の読解力がないだけwwちゃんと物理的に反論してんだろww
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:44:48 ID:WJOc0M/r
銀河が移動する速度と銀河の回転運動と公転と自転
重なったら凄い速度かな
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:48:11 ID:H32v5tI2
>>53 ちがうちがう
いまは地球の話じゃなくて、
一方に物体があるA、もう一方に物体があるB
これ以外の物質は存在しない。で、
Aが右回りに回転するのと、Bが左回りにAを中心に公転するのと、
どっちだとおもうんですか?
>>57 実際にその場で観測しないと分からないよ。
A自転、B公転は全く違う運動で、その場に立つ観測者A、Bにはその違いがすぐに分かる。
これでも駄目か?
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:54:54 ID:H32v5tI2
>>58 わかるわけないじゃん。
お前が物質Aの上に立っていたとして考えてみろよ。
どっちだ?
高校生か?質問からして明らかに勉強が足りないぞ
加速度系使えば分かるだろ。いつまでもアホなこと主張すんなよw
アレでも駄目なのか。
じゃあAが両手にバケツ持たせてみようか。
A自転、B公転でバケツの変化が違うのは分かるよな?
天動説は、宇宙の中心には地球があり、太陽を含めすべての天体は約1日かけて地球の周りを公転する。
この時点で間違いに気づけよ
天動説=正しい=相対論破錠=それを説明できない君ら
光速度不変は慣性系での話。加速度系で成り立たずとも何の問題もないが。
66 :
1:2007/05/21(月) 23:43:39 ID:H32v5tI2
>>65 ということは、加速度系では光速度を越えるんですね?
マッハの理論によると、天動説も地動説も共に正しいわけでしょ?
>正しくない
もしそうだとするならば、地球を中心として、夜空をまわる天体は、
余裕で光の速度を越えているということもできるわけだけど、
>超えている
どういうことなんでしょうか。
>天動説が間違っている
68 :
1:2007/05/22(火) 00:17:27 ID:PWFJIkmz
>>67 加速度系で物質は光の速度を超えるのか超えないのかどっちですか?
70 :
1:2007/05/22(火) 00:22:40 ID:PWFJIkmz
72 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/22(火) 07:35:24 ID:ve38RWwq
見かけの力が働く観測系は慣性系ではない。
俺凄い発見しちゃったw
視線を逸らすと遠くの物体は光速を超えるゥ!!!
スゲェ!俺スゲエェェェ!!!www
人に物事を伝えるのは案外難しいねw
>>45 マッハの理論に則るなら、そのとおり
しかし、観測と一致しないからマッハ理論は間違い
アインシュタインはマッハの理論から出発したが、結論として
マッハ理論を否定することになった
以上
75 :
1:2007/05/23(水) 08:41:01 ID:???
ごめん、初歩的なことなんだろうけど、
また思考実験で、すまんが、
地球上で底に穴の開いたバケツに水を入れて振り回すと水が遠心力で
穴からふきだすように思うんだが、
宇宙飛行士が船外活動で無重力、真空状態の宇宙で、バケツを振り回しても、
水が底から出ないような気がするんだがどういうことだろう。
宇宙船の位置は若干変わるかもしれないが。
76 :
1:2007/05/23(水) 09:08:12 ID:???
↑
宇宙飛行士がというより、
何もない無重力、真空状態の宇宙空間で人がバケツを回してもとしときます
>>75 >水が底から出ないような気がするんだがどういうことだろう。
気がするだけ、実際は吹き出す。
正直この低レベルの現象を直感で理解できないというのは、地球上の人間としていささか不自然なような。
遠心力は重力と何の関係も無いし。
>>37の意味不明なレスは、重力と遠心力に関係があると妄想したものだったのか。
78 :
1:2007/05/24(木) 00:49:31 ID:???
>>77 言いたいことはわかるんだけど、
地球が自転してるとしたら、当然この球体にも遠心力が外向きにかかるわけだよね?
だけど現実は地球から人間が吹き飛ばされるようなことはない。
これは不思議なことでしょ?
一日に地球は今の理論だと一回転してるわけでしょ?だとしたらとほうもない遠心力がかかるはず。
加えて、公転もしているわけでしょ?その遠心力はどこに行ったの?
あと、遠心力は見かけの力らしいから、詳しいことはよくわからないんですまんけど、
座標の取り方によって現れるものであり、実在しないらしい。
人を低レベルだのなんだのとののしる前に、自分が低レベルのレスをしてないか考えてください。
>>78 >だけど現実は地球から人間が吹き飛ばされるようなことはない。
たいした遠心力じゃないから。
どこにも不思議はない
赤道から南極にいけば、わずかだけ体重が増えるはずだ
(もっとも地球の形が偏平なので、その影響のほうが強いか?)
>一日に地球は今の理論だと一回転してるわけでしょ?だとしたらとほうもない遠心力がかかるはず。
一日にたった一回転だよ。
回転イスにすわってやってみたら?
ほとんど忘れるぐらいの力しかかからない。
80 :
1:2007/05/24(木) 01:45:00 ID:???
>>79 じゃあ、見かけの力とはどういうことでしょうか?
回転いすと同列にするのも、おかしい話ですね。
大きさがあまりに違いますし、4万キロの円周を時速1666キロで動いてるわけですから、
表面にかかる遠心力も大きくなると思いますけど。
回転いすが一日かけて一回転する遠心力を、回転いすと地球の比率でかけたものが、
地球の遠心力になるわけですよね。
簡単に言って。
途方もない遠心力になるはずですけど。
>>80 (遠心力)=(質量)x(回転半径)x(角速度)^2
地球の自転角速度っていかほどよ?
83 :
77:2007/05/24(木) 16:55:59 ID:???
>>80 赤道上で人体にかかる遠心力は、
半径3.66 kmの円周上を40 km/hで走るときの遠心力と同等なんだけど。
あと「低レベル」というのは「現象」、つまりは遠心力のことを示しているんだけど。
まあ、君を些か馬鹿にしてることは確かだけどね。
Sage
86 :
1:2007/05/26(土) 00:53:53 ID:???
まあ、遠心力のことはどうでもええわ。
見かけの力について説明しろよ。ちゃんと。
遠心力がどうして見かけの力であり、存在しない力なのか。
これに全然答えられてないわけどすが。
新幹線を中心とすると俺は時速300kmで走れるわけか…
金メダルくれよ
ここは
「掛け算割り算すら出来ない馬鹿にニュートン力学を教えるスレ」
になったらしい。
89 :
1:2007/05/26(土) 01:34:30 ID:???
>>83 その計算おかしいね。
ということは、半径3.66mの円周上を何m/hで動くときの
遠心力と同一なんですか?
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 01:43:27 ID:6A1xuuKL
>>1 上から読んできたけど、遠心力の話で引いた。
ね、もうやめよう。
91 :
1:2007/05/26(土) 01:44:49 ID:???
常識的に考えて、
一つの地球儀があったとすると、大きな地球儀と小さな地球儀とでは、
同じ一回転でまわしても大きな地球儀のほうが遠心力が大きいのはわかるよね?
地球ほど大きな球体を回した場合とてつもない遠心力がかかるのは目に見えて明らかだよ。
92 :
1:2007/05/26(土) 01:58:51 ID:???
>>82 時速1666キロなんだから日本列島くらいの長さだよ?
全然直線的な運動じゃないじゃん。
> 時速1666キロなんだから日本列島くらいの長さだよ?
時速1666キロは「長さ」だったのか。すごいな
>>1
>>91 そういう「感じ」とか「錯覚」で考えると間違えるので
物理では数式が使われるのです。
あなたにできることは「遠心力の公式は間違っている」と主張することだけで、
それは多分無視されるでしょう。
「俺の感覚ではシリウスのほうがアンドロメダよりも遠い気がする」と言っても
誰も相手にしません。
95 :
1:2007/05/26(土) 02:12:29 ID:???
1666km/hは
1時間あたりに進む距離をあらわしている。
距離=長さ。
物理の教科書の一ページ目に書いてあります。
どうもありがとうございました。
96 :
1:2007/05/26(土) 02:17:53 ID:???
>>91 感じとか感覚ではなく、現実、大きな地球儀からは小さな地球儀より
大きな遠心力が働くのが計測されるでしょうね。
97 :
1:2007/05/26(土) 02:18:34 ID:???
>>95 なるほど。俺はこれまで1666km/hは「速さ」だと思ってたよ。
実はそれは間違いで「長さ」だったんだな。さすが。
>>96 半径が大きくなれば遠心力が大きくなるというのは
誰も否定してないからw
元々たいした力じゃないから
地球の重力に比べたら全然大した力にはならないって
言ってるの。
大きいとか小さいは「現実」じゃなくて「感覚」。
数式に数値をあてはめて初めて「現実」になるの。
100 :
1:2007/05/26(土) 03:02:59 ID:???
>>98 お前はバカだな。
速さ=距離/時間 距離=速さ*時間。
この場合、距離=1666km/h * 1hで、一時間あたりにすすむ距離が1666kmということは
どんなバカでも理解できる。
超低脳ですね。どうもありがとうございました。
101 :
1:2007/05/26(土) 03:11:49 ID:???
>>99 数式に数値をあてはめるより、計測結果や実証のほうが重要だし、
現実だろ。
で、何で半径が途方もなく大きいのに、遠心力が大きくならないのか、わからんね。
ハンマー投げなんかでも、円周を小さく回したら、飛ぶ距離も小さくなると思うが。
それを地球レベルの円周でまわしたらどのくらい大きな遠心力がかかるかわかるだろ。
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 03:29:12 ID:tdmxVImC
文房具屋でバイトする
>>1。そこに小学生が鉛筆を買いにやってくる。
小学生「おじちゃん、この鉛筆2ダースちょうだい」
>>1「いいよ。でも、とてつもなく高いよ」
小学生「いくら?」
>>1「常識的に、一本の鉛筆より二本の鉛筆の方が高いだろ。
それが2ダースにもなったら、とてつもなく高いのは目に見えて明らかだ」
小学生「だから、とてつもなく高いって、いくらだよ?一本あたりの値段に本数かけりゃ出るでしょ。」
>>1「だから、数式に数値あてはめるより…」
103 :
1:2007/05/26(土) 03:41:21 ID:???
とにかく、遠心力が小さいから、人間が宇宙に吹き飛ばされないというのは、
何かの間違いだな。物理の世界も案外狭いわ。
>>1は正しい。私の計算によると地球の遠心力はとてつもなく大きい。
百億万パワーくらいだ。
>>101 数式や数値は嫌いなんだね?
まぁ誰も地球から遠心力で飛び出したりしないのが現実だろ。
で、何で一日に一周しかしないから遠心力が小さくなる、と考えないのかわからんね。
ハンマー投げなんかでも、一日に一周なら、飛ぶ距離も小さくなると思うが。
それが地球レベルの円周だろうが、重力より大きな遠心力にはならないっつーのが分からんか?
ま さ か ・ ・ ・
地球は回ってないとでも言うつもりか?
そうか・・・知ってしまったか。
実はそうなんだ。
地球は回ってないんだ。遠心力もないんだよ。
君は騙されていたんだよ。
>>101 24時間で360度という角速度の小ささが、お前には理解できないのか。
口調からして小学生低学年ではなさそうなのにね。
>>101 質量m の物体が,半径r の円周上を角速度ω で回転していると,F =m r ω^2 の遠心力が働く.
(^2は二乗ね)
つまり、例えば1メートルの長さのロープにつけた砲丸を振り回すとき、
地球の自転と同じ遠心力を得るには…(計算略)…1日2525回転で、1分1.75回転
…これじゃあ重力に負けちゃってロープでは回せないと思う(当然だ。地球の遠心力と同じだから)
>>1は
「半径が600万分の1になったのに、角速度はたった2500倍で等しくなるだと??
うそだ!インチキだろう!」と言うんだろうね。
でも、これが正解。
その理由は、この式では角速度が2乗になってるから。
半径を1/xにしたときに、角速度はx倍じゃなく√x倍すれば
もとの遠心力と同じ力が得られるのさ。
ほなサイナラ
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 07:04:40 ID:ORoXn2oM
あのさ、お互い必死こいて議論してるけど
遠心力なんて物理量は無いんだよ。
あるのは慣性力。
子供かお前ら。
>>108 すいません。意味がわかりません。
あなたは遠心力のことを毎回「回転座標系における円の中心から外側に向かって働く慣性力」と説明するんでしょうか?
遠心力て言葉は使うべきではないって事?
遠心力って存在しないんじゃなかった?
と、ド素人の俺が言ってみる
>>111 座標系の取り方で出たり出なかったりする。
作用反作用の法則を満たさないので「見かけの力」と言われてるだけ。
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 16:29:14 ID:ORoXn2oM
工学屋が便宜的に遠心力という言葉を使うのは
まあ仕方ないとしても
物理系の話をしてる時に遠心力なんて言ってる様じゃ・・。
こんな調子だから日本には優れた物理学者が育たないんだなぁ。
慣性力という言葉を覚えたてなのか?恥ずかしい奴。
むしろ遠心力について覚えたてで、まだ意味が理解できていないのだろうと思う。
<>
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 15:38:06 ID:RmNbjEHk
夜空をまわる天体を見てるのは、観測者に届いた光を見て、動いているように見えるだけ
観測者に届いた光自体が光の速度を超えているわけではない。
ということで、終了。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 18:09:19 ID:J+zgxwfE
宇宙のインフレーション膨張期には、物質どうしが、光の速度を超えて、
地平線の彼方に離れていった。なお、宇宙の3K輻射とは、現在、宇宙の
インフレーション期が終って、地平線の向こうの物質が、地平線の手前、
見える位置に戻ってきているものを見ている。
論理的には、以上は逆に辿る。観測によれば輻射が3K近傍である。さて
地平線の向こうに離れていたものどうしが、どうしてほぼ均一な温度なのか。
それはインフレーション膨張のせい。以前には同じ釜の中に(光の届く範囲に)あった。
それが、インフレーション膨張によって、地平線の彼方に飛んでゆき、そしてまた、
見える位置に戻ってきた、と考えられるから。 >>これ、余裕で光の速度を超えてる。
>>121 >そしてまた、見える位置に戻ってきた、
もどってきたってw
クソスレ晒しあげ
日本語は下手だが言ってることは間違ってない
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/01(金) 18:35:09 ID:+xgHmytv
>>100 八階建てのビルを利用して、振り子の実験をしたことがあるけど、
その動きの遅さは驚きだった。
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/14(木) 03:16:35 ID:FRmGVUxS
age
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/22(金) 02:52:22 ID:FvoN9FuQ
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
>>1 あれじゃないかな。光速に近づいて移動すると進む時間が遅くなるというから、
地球の自転で観測される天体の時間はすごくゆっくりになってるんじゃないかな。
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/18(土) 03:11:14 ID:6ge/aZhh
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
なんだか
>>1が哀れな厨房らしさの加速度が10^23m/s^2にみえた
133 :
1:2007/10/13(土) 21:49:06 ID:yIlZmoni
134 :
十二使鳥:2007/10/13(土) 23:02:21 ID:j1WQ+JU5
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/14(日) 01:36:33 ID:e2JyGxsr
回転運動している系:非慣性系
光速度一定は特相論での話:非慣性系では成り立たん
他に
>>1に突っ込みいれることある?
136 :
135:2007/10/14(日) 01:38:48 ID:e2JyGxsr
光速度一定→光速度が物質の最高速度
ミスった
137 :
十二使鳥:2007/10/14(日) 01:42:05 ID:???
>>134訂正
>現在、物理では運動は相対的である。の一辺倒だが、
としたが、【運動】じゃなく、【速度】だな。速度ならいまぁいとして、
いずれにしても、相対的な視点の運動と、全体的な視点の運動は異質である。
という考え方がない。ということ・・・で、いいか。
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/14(日) 02:34:55 ID:TprP42dW
実験結果を無視した反論を続ける
>>1は真性の大馬鹿。
相間も、一般の人の物理の楽しみ方の一つだと思いねぇ
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/14(日) 09:04:55 ID:7wfGgEaB
>>135 この場合地球は静止してるんだから慣性系だろ。
>>138 あと遠心力がどうとか言ってたやついたけど、地球と太陽の関係で言えば
遠心力は重力によって打ち消されているので、見かけ上の力でしかないよな。
地球が自転しているのだとしても、遠心力は地球の重力に打ち消されるし
公転運動も重力に打ち消される。バケツがどうとか馬鹿なことをいってたやつでも
もし仮に俺に重力があったらいくら回しても、重力と遠心力は打ち消しあうので
水が外に向かってこぼれないよな。
>この場合地球は静止してるんだから慣性系だろ。
んなわけあるかい。
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/14(日) 09:41:37 ID:fvT2q5y4
>もし仮に俺に重力があったらいくら回しても、重力と遠心力は打ち消しあうので
>水が外に向かってこぼれないよな。
その例の場合は、打ち消し合いの程度にもよる。
スペースシャトルや人工衛星のように
君が持つ重力の大きさに対してバケツが自由落下運動を維持する回転速度ならば水は飛び出さないが、
ひとたび脱出速度を越えれば水は君の重力を振り切って外へ飛び出していく。
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/15(月) 08:53:06 ID:ddSxIS0U
だから宇宙における、円運動において、遠心力が働いてる例を挙げてくれ。
地球が太陽の重力より、強い速度で円軌道を外れるベクトルで動いたら、
地球ごとどこかいってしまうんだろう。もうこれは円軌道ではない。
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/15(月) 09:03:03 ID:ddSxIS0U
人工的に作られた遠心力は存在するが、
そもそも自然界に遠心力が存在するのか疑わしい。
あと、2001宇宙の旅なんかで遠心力を使った宇宙船が出てきたけど、
現実には存在しないね。
遠心力が見掛けの力だってことは理解したうえで言ってるのかな。
「回転系で遠心力が働いていない例」を挙げて欲しいものだ。逆に。
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/15(月) 09:29:34 ID:ddSxIS0U
太陽の周りを地球が公転運動することを例にあげると
外に向かって飛び出す力これを遠心力だとすると、太陽にひきつける力これが
重力、この力が両方つりあっているので、円運動してるわけだろ。
しかし、バケツ理論のように遠心力は観測できない。
なぜなら、重力は均等に外に向かう力とつりあっているので、人が宇宙に投げ出されたりしないわけだ。
で、問題は観測できないということは、存在していても意味を成さないということが常識なんじゃないか?
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/15(月) 09:33:36 ID:ddSxIS0U
で、最初言ったように、右回りで自転するAと左回りでAを公転するBは
重力でつながりがあるような場合どうやって見分けるのか、教えて。
例えば地球が正確には球体ではなく、楕円体である理由は? 重力加速度が緯度によって異なるのは?
太陽と地球の間に万有引力が働いているにもかかわらず地球が太陽に落下しないのは?
> しかし、バケツ理論のように遠心力は観測できない。
> なぜなら、重力は均等に外に向かう力とつりあっているので、人が宇宙に投げ出されたりしないわけだ。
地球から見ると太陽は消滅するのか? 太陽という重力源があるのに、なぜ地球は太陽に落下しない?
地球と一緒に太陽の周りを回っていない系で見れば確かに地球は太陽に落下している (円軌道を描いている)
のに、地球と共に回っている系では (ほぼ) 静止していられる。
回転系で遠心力が働いているということじゃないか。
現に地球の太陽に近い端では重力が勝ち、反対側では遠心力が勝つからこそ (太陽による) 潮汐が生じている。
> 右回りで自転するAと左回りでAを公転するBは
慣性系で見て A だけが自転していて B が静止 (初期速度で) している場合、B は A の重力により
いずれ A にぶつかるだろう。
A が静止していて B が公転している場合、(公転速度によるが) B は円や楕円を描いて A のまわりを
回るだろう (脱出速度を超えていれば放物線ないし双曲線を描いてどこかへ飛んでいくだろう)。
明白に違うぞw。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/15(月) 09:50:30 ID:ddSxIS0U
>>149 ごめんごめん、言いたいことはなんとなくわかるだろ。
左回りでBを公転するAと左回りでAを公転するBかな。
太陽の 潮汐はこの場合関係ないだろ。
外に向かって働く力は、外の方が強く近くは弱い、
引力も内は強く外は弱いわけでしょ?
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/15(月) 09:56:55 ID:ddSxIS0U
あとマッハさんが同じだと言ってるものを、
違うと言うのは多分無理があるような。
とりあえずID:ddSxIS0Uはニュートン力学を少しは勉強してくれ。
遠心力の定義から分かってないじゃん。
> ごめんごめん、言いたいことはなんとなくわかるだろ。
…あのさ、
(1) 右回りで自転するAと左回りでAを公転するB
これが、本当は
(2) 左回りでBを公転するAと左回りでAを公転するB
という意味でした、なんてどうやったら「なんとなくわかる」んだよ。あまりいい加減なこと言うもんじゃないぞ。
で、AとBに他からの外力が無いなら、A と B の共通重心は等速直線運動するんだから、
A と B が共通重心の周りを左回りに公転する
ということだけが生じうる。
A が静止してて B がそのまわりを左回りで公転する
B が静止してて A がそのまわりを左回りで公転する
はどっちも生じない。
> あとマッハさんが同じだと言ってるものを、
> 違うと言うのは多分無理があるような。
マッハさんはいつから唯一絶対神におなりになったんですか?
第一に、マッハ原理なんて今の物理学でそんなに重視されていない。今の物理学で広く支持されている理論で、
マッハ原理をちゃんと満たす理論なんてない。
第二に、マッハ原理が主張していることは (今の問題に即して表現するなら)
「どのような座標系が慣性系になるかはは物質の分布で決まる」
というもので、慣性系と非慣性系の区別自体をなんら否定していない。
マッハ原理が成り立っていようが成り立っていまいが、
・地球が慣性系に対して回転運動をしているということ
・したがって地球を基準とする座標系は慣性系ではないこと
になんら変わりはない。
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/16(火) 15:43:51 ID:4qtad/2Z
>>153 これもっともなようで、おかしいな。
共通の重心とやらを回るのなら、これは地球や太陽にも当てはまることだけど
その共通の重心とやらは、二つの運動によってたえず変化するはずだろ?
だとしたら円軌道自体が不安定なものになるけど、現実はそうならない。
仮に地球がそれほど太陽という重心に影響を及ぼさないにしても、
木星なんかはかなり影響を及ぼす可能性があるだろ。いびつな軌道をえがくはずが
現実にはそうではない。これも何か意味があるのだろうけど、
バケツ理論の様なお粗末な理論はもう言うなよ。
>>155 >その共通の重心とやらは、二つの運動によってたえず変化するはずだろ
これは笑うところですか?
呆れてやってください。
>>144 >あと、2001宇宙の旅なんかで遠心力を使った宇宙船が出てきたけど、
これってスイングバイのこと?
自転で人工重力を作るとかその類の話じゃないの?
>>155 ニュートン力学知らないなら、もう喋るなよ
>>155 >その共通の重心とやらは、二つの運動によってたえず変化するはずだろ
↑
>お粗末な理論はもう言うなよ
> 共通の重心とやらを回るのなら、これは地球や太陽にも当てはまることだけど
> その共通の重心とやらは、二つの運動によってたえず変化するはずだろ?
外力がなければ共通重心は慣性系に対して等速直線運動する、と俺書いたよね?
(したがって、適当な慣性系を取れば「静止」しているといえるわけで、変化などしない。
というか、これ高校で習うはずなんだが (今の学習要項では違うのかも知れないが)。
> だとしたら円軌道自体が不安定なものになるけど、現実はそうならない。
そりゃ現実が君の妄想に従うわけなかろう。
> 木星なんかはかなり影響を及ぼす可能性があるだろ。
実際、太陽系で太陽以外で最大の影響を及ぼすのは木星だが。
太陽系全体の重心は、主に木星の影響により、太陽の中心ではなくほぼ太陽の表面あたりにある。
太陽を含めて太陽系の全ての天体がこの重心の周りを回っている。
> いびつな軌道をえがくはずが現実にはそうではない。
現実に、全ての惑星の軌道は他の惑星の重力の影響を受けて「いびつ」になっているが。
> バケツ理論の様なお粗末な理論はもう言うなよ。
お粗末なのは君の頭だと思うよ。
>>158 そうとしか考えられないけど、実際に存在するものを否定するってのもアレだなw
164 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 11:47:53 ID:pHZ7gv9M
>>162 は?
木星だけじゃないだろ。他の惑星も存在するわけだし、
その共通重心とやらは、どれだけ惑星の数が増えても変化しないのか?
もし仮にそうだとしても、地上の重心と宇宙の惑星の重心とでは
まったく意味合いが変わってくるのだが。
宇宙においては引力は距離に比例して弱くなる。逆に近ければ強い。
そういうことも考慮したうえでの「重心」なんだろうね。
そうなってくると、二つの惑星が近いときには強い引力が働き
離れているときには弱くなる。よって重心の影響や重さそれ自体絶えず変化してないと
逆におかしいことになるはずだろ。
あと、根本的に
マッハの理論はアインシュタインによって証明されたわけで、
無論それまでの古典力学は踏襲されていると考えて間違いはない。
つまり今議論になっているような簡単な古典力学のたぐいでは、
マッハの理論は論破できませんよという意味。
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 11:55:48 ID:pHZ7gv9M
結局
バケツ理論と一緒じゃないか。
地上と宇宙を頼むから分けて考えろよ。
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 12:00:16 ID:pHZ7gv9M
距離から考えると、
水星、金星、地球、火星の方が、木星より太陽に与える引力の強さは
強いだろ、それに。
> その共通重心とやらは、どれだけ惑星の数が増えても変化しないのか?
とりあえず高校でやる初歩の力学から勉強しなおせ。
系の運動量の合計 = (系の重心の速度×系全体の質量)
どんなに惑星が増えようと、外力が働かなければ運動量は一定 = 重心の速度は一定。
> マッハの理論はアインシュタインによって証明されたわけで、
いつ証明されたw。念のために言っておくが一般相対論はマッハの原理なんぞ満たしてないぞ。
それにマッハの原理とお前の主張は違うしな。
地上と宇宙で物理法則が違うのか。アリストテレスの力学だな。
現実に対しておまいの頭が付いて来れないってだけだろw
マッハの理論ってマッハ原理のことか? 自分用語もトンデモの特徴の一つw
それはともかく、おまいはマッハ原理も理解していないようだな。
> 距離から考えると、
> 水星、金星、地球、火星の方が、木星より太陽に与える引力の強さは
> 強いだろ、それに。
前にも書いたが、あまりいい加減なことを言うもんじゃないぞ。
平均軌道半径 質量 太陽に対する重力の強さ
(AU) (地球=1) (地球=1)
水星 0.387 0.055 0.369
金星 0.723 0.815 1.559
地球 1 1 1
火星 1.523 0.107 0.046
木星 5.203 317.877 11.742
少しは「恥ずかしい」と思う人間の心を持ってくれ。恥を忘れたら人間おしまいだぞ。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 13:05:56 ID:pHZ7gv9M
>>168 ぜんぜん違うだろww
何度も言ってるように引力は距離が離れれば弱くなるんだよ
>>167 それを考慮に入れているのか聞いてるんだろ。
これだからOOは、、、
>>171 > ぜんぜん違うだろww
具体的に何が違うと? 宇宙だろうが地上だろうが、慣性系と非慣性系に厳然とした区別があることに
何の違いも無い。マッハ原理の是非と関係なくな。
> それを考慮に入れているのか聞いてるんだろ。
「それ」とは
>>167のどの部分を指しているのだ?
> これだからOOは、、、
○○に何が入るのか知らないが、君が「カス」であることは
>>170 で証明済みだな。
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 13:21:17 ID:pHZ7gv9M
>>172 過去スレ嫁カス。
バケツ理論が太陽や地球のように引力を及ぼしあう関係のときに
見かけの力でしかなくなっているって書いてあるだろ。
>>173 そんな君しか認めていない糞理論なんぞに用はないよ。
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 13:25:42 ID:pHZ7gv9M
それはもう終わった話なの。
マッハ原理をアインシュタインが証明したなんて大嘘つく
太陽に与える引力は水星の方が木星より強いなんて大嘘つく
マッハ原理を自分勝手に捏造する
そんなカス人間が「終わった話だ」なんて言うことに何の意味があるとw
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 13:34:12 ID:pHZ7gv9M
少なくとも木星の1/5は
重心に影響を与えているということだね。
だとすると、太陽、木星、五分の一の惑星が存在したとして、
太陽、木星二つの惑星なら静止するといっても、
問題ないが、別の軌道に1/5の惑星があるということは
木星の引力が軌道によって1/5増えたり減ったりすると考えることもできるわけで
そうなると重心の軌道も変化すると考えるよりほかないんですけど。
こういうこともおっしゃってる
>現実に、全ての惑星の軌道は他の惑星の重力の影響を受けて「いびつ」になっているが。
二枚舌はやめろよ。
> バケツ理論が太陽や地球のように引力を及ぼしあう関係のときに
> 見かけの力でしかなくなっているって書いてあるだろ。
過去ログ読んでも
>>1 (=
>>173なんだろうな) が支離滅裂な主張してるだけで何も「話が終わって」なんかいないね。
太陽 = 地球で考えるなら (とりあえず他の天体の影響は無視することにして)
慣性系で見た場合:
太陽と地球の間には万有引力が働く。したがって太陽、地球はそれぞれ F = ma にしたがって加速運動し、
両者の共通重心の周りを円軌道 (円に近い楕円軌道) を描いて運動する
回転系で見た場合
太陽と地球の間には万有引力が働く。また回転系なので慣性力 (見かけの力) である遠心力が働く
遠心力と万有引力がほぼ相殺し、太陽も地球もほぼ静止する
回転系には慣性系には無い遠心力が働く、という厳然たる違いがある。
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 13:41:40 ID:pHZ7gv9M
>>176 じゃあ、お前はバケツ理論のように宇宙に飛び出せばいいじゃん
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 13:44:16 ID:pHZ7gv9M
>>178 地球が太陽を公転する場合
遠心力が太陽に対して外向きに働くが太陽の引力と打ち消しあって
見かけの力でしかなくなってるというのは理解できんのか?
> そうなると重心の軌道も変化すると考えるよりほかないんですけど。
じゃあお前は運動量が保存しなくてもいいと思ってるわけだ。
> >現実に、全ての惑星の軌道は他の惑星の重力の影響を受けて「いびつ」になっているが。
>
> 二枚舌はやめろよ。
重心が等速直線運動することと、惑星の運動が「いびつ」になることが、相反することだとでも?
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 13:50:42 ID:pHZ7gv9M
なぜ力積と重心が=になったの?何時?
Ft=mvのことを言ってるんだよね?
> 遠心力が太陽に対して外向きに働くが太陽の引力と打ち消しあって
> 見かけの力でしかなくなってるというのは理解できんのか?
初めから「遠心力は見かけの力 (=慣性力)」と言ってるわけだが。
ニュートン力学がそのまま成り立つ慣性系に対して、回転系のような非慣性系は「見かけの力」
を導入しないと力学が成り立たないという、厳然たる違いがある、ということがどうしても理解でき
ないのか。
慣性系で、太陽のような大きな質量のそばに物体 (地球など) を初速度 0 で置くと、太陽の重力に
引かれていずれは太陽に落ちてしまう。
回転系でも、太陽は消えるわけではないのだからその質量、その重力は依然として存在する。
にもかかわらず物体は (適当な位置に置けば) そのまま静止し続けることができる。それは、
回転系には慣性系には無い「遠心力」が生じて重力を打ち消しているからだ。
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 13:58:26 ID:pHZ7gv9M
>>183 なにいってるの?
地球が公転するのは、重力に対して90度横向きのベクトルで
移動してるからでしょ?遠心力なんて必要ないよ。
ただバケツを地上で振り回したときに遠心力が働くと主張してる馬鹿がいるので
それさえも、地球と太陽の関係でいうのなら引力で見かけの力でしかない。
観測できない力だと、そういってるの。
>>182 系が n 個の質点 P1, P2, …, Pn からなってて
質点 Pi の質量を Mi
質点 Pi の位置ベクトルを Xi、速度を Vi、加速度を Ai とする
系全体の質量 M = ΣMi (総和Σの添え字の範囲は断りのない場合 1…n とする)
とするとき、重心 G の定義は
G = ΣXiMi / M
重心 G の加速度は、
d^2G/dt^2 = ΣAiMi / M
つまり、各質点に働く力の総和を、系の全質量 M で割ったものに等しい。
系に働く力が内力 (系の各質点が互いに及ぼす力) だけで、外力 (系の外
から働く力) がない場合、
質点 Pi が Pj (i≠j) に及ぼす力を Fij
とすると、作用・反作用の法則により Fij = -Fji だから
ΣAiMi = ΣFij (i = 1…n、j = 1 …n の i = j をのぞく全ての組み合わせ)
= 0
∴ d^2G/dt^2 = 0
つまり、重心は等速直線運動する。
> 地球が公転するのは、重力に対して90度横向きのベクトルで
> 移動してるからでしょ?遠心力なんて必要ないよ。
もう滅茶苦茶だな。それは慣性系での話。
地球の公転と一緒に回転する系では地球は止まっているんだぞ。
結局
>>184 で
「動いているのは地球のほう」
と認めてしまっているなw
>>185 に補足すると
重心の速度 = dG/dt = ΣViMi/M = 系の運動量の合計 / 系全体の質量
つまり、
>>167 で述べた通り
系の運動量の合計 = (系の重心の速度×系全体の質量)
外力が無いのに重心の軌道が変わる、と言い張るのは、運動量が保存しないといってるのと同じこと。
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 14:28:46 ID:pHZ7gv9M
http://www.webkouza.com/2007/09/post_40.html ここなんか読むともう少しわかりやすいな。
>つまり、「運動量保存則が成立している」ときには、「重心が等速直線運動」
>しているのです。
と書いてるが、その後に、
>ここに、2体問題を解くための重要なカギがあります。
>このように解くと、難解な2体問題が、明解に美しく、スパーッと気持ちよく
>解けるんですよ。
と書いてある。物体が二体以上の時はまた違うのだろう。
何体だろうと重心については同じ。
個々の質点の運動については別。三体問題以上は一般には解析的に解けないことが証明されてる。
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 14:45:01 ID:pHZ7gv9M
なるほど、じゃあ重心が同じであっても、
質点は変化するということですね?
ということは、どのような軌道を惑星が取るのかを計算することは
できないと。
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 14:56:21 ID:pHZ7gv9M
少なくとも三体以上の質点の運動を計算するのに
重心は意味を成さないと考えと良いんですね。
意味のないことを長々と話さないように
> ということは、どのような軌道を惑星が取るのかを計算することは
> できないと。
そりゃ二体問題だろうが三体問題だろうが、重心が「わかっただけ」じゃ惑星の軌道はわからんよ。
惑星の計算をする上で重心が重要であることは二体問題だろうが多体問題だろうが変わりは無い。
軌道計算をするときは普通、系の重心を基準系に取る。
> 少なくとも三体以上の質点の運動を計算するのに
> 重心は意味を成さないと考えと良いんですね。
なんでそうなるw
「重心さえわかれば即軌道がわかる」
「軌道を計算する上で重心は全く役に立たない」
の二分法でしか物を考えられない「恐怖の01脳」だな。
> 意味のないことを長々と話さないように
よくこんな恥知らずなことが言えたもんだな。
俺は、お前の
>>150 に対して
AとBの共通重心が静止するのだから、Aだけが静止、あるいは B だけが静止するということはない
(つまり、問題の設定自体があり得ないことを前提にしていて意味がない)
と答えただけ。それに対して
・(A, B の二体問題でも) 重心は動くはず
・太陽系にはたくさんの惑星があるのだから重心の動きはますます複雑になって惑星の軌道は
いびつになってしまうはず
・木星が最大の影響だなんて嘘だ!水星とかの方が太陽に近いんだからずっと影響が大きいはずだ!
・重心は静止するといいながら一方で「惑星の運動はいびつになる」と認めるなんて二枚舌だ!
・重心がなんで力積と = になるんだ!
と
「長々と」
「意味のない」 (お前が初歩的な力学を全然知らないってだけ)
難癖を付け続けてきたのはお前。なんでそれが俺のせいになるんだよw
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 16:34:28 ID:pHZ7gv9M
数値的には解ける。解析的には解けない。
> >多体問題では軌道が不規則で予測できなくなり
> と書いてあるんですけど。
> つまり3体問題は解けないでよいんじゃないですか?
だからなに?
198 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 16:44:31 ID:pHZ7gv9M
近似値は出ても数学的に厳密に解けないのであれば、
天文学的数字を取り扱う場合致命的ですね。
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 16:46:37 ID:pHZ7gv9M
つまり、太陽系の軌道が不規則にならないのは、
重心とは何の関係もないということでしょうね。
そうですね。
だからなに?
じゃあ現実に惑星の軌道とか計算してるのはどうやってると思うの?
202 :
200:2007/10/21(日) 16:49:36 ID:???
あ、200は198にレスしようとしました。
物膣?余裕でメコのスジを舐めてるじゃん
現実に惑星の軌道は不規則になっていて、そして実際に計算でその不規則さを計算しているわけなんだが。
天王星や海王星が発見された経緯とか聞いたこと無いのか?
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 16:51:53 ID:pHZ7gv9M
重心がわかっても何のメリットもないし、
そもそも多体運動の軌道が予測できない状態であるにもかかわらず、
重心が計算できるわけがないでしょ?
貴方が言ってる重心とやらは、太陽と木星の二体運動においての、
「運動量保存則が成立している」ときには、「重心が等速直線運動」
という意味だろ。意味がないこというなよ。
>天文学的数字を取り扱う場合致命的ですね。
あいまいすぎる。多体系の数、時間、計算したい数値の
オーダーなどによるだろ。
>多体運動の軌道が予測できない状態であるにもかかわらず
はい、ここで完全に「できない」ことになってますね。
こっちが言ったのは
重心は静止 (適当な慣性系を取れば) するよ
ってだけで、
重心は動くはずだ!
そして惑星の運動が不規則になるはずだ!
とか本筋と全く関係ないことを延々と言い出したのは
>>199のほうなんだが。
解析的に解くことができない→脳内変換→予測できない
まさに「01脳」だな。
>>205 には、それ以前に既に間違いと指摘されてることしか書いてないな。
なんでそこまで出鱈目なことが言えるんだろ。
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 17:08:34 ID:pHZ7gv9M
>>207 だから、重心も動くのじゃないでしょうか?
多体問題で質点の軌道を計算できないのに、
どうやって重心を求めるんですか?
たとえば貴方の理論なら、
地球とハレー彗星と月と太陽の4体で考えた場合、重心は常に一定で等速直線運動をしているということですか?
> だから、重心も動くのじゃないでしょうか?
> 多体問題で質点の軌道を計算できないのに、
> どうやって重心を求めるんですか?
(1) 軌道が計算できないというのは君の妄想
(2) 軌道が計算できるかどうかに関係なく、重心が等速直線運動することは証明済み
(3) そもそも君の質問は本筋に関係ない (こちらが勝手に関係ない話を続けているわけではない)
> 地球とハレー彗星と月と太陽の4体で考えた場合、重心は常に一定で等速直線運動をしているということですか?
それ以外の天体から力が働かなければ。現実にはそうではないけどな。で?
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 17:24:49 ID:pHZ7gv9M
地球とハレー彗星と月と太陽の4体で考えると重心は
どれもそれ以外の天体の運動にのっとった
運動をしてるので重心も
貴方の理論によると等速直線運動しないとおかしいんじゃないですか?
>>213 > 地球とハレー彗星と月と太陽の4体で考えると重心は
> どれもそれ以外の天体の運動にのっとった
> 運動をしてるので
意味不明。
太陽系には他に天体がたくさんあるのだから、その4体からなる系が外力を受けるのは自明。
もちろん太陽系全体だって外部の天体 (他の恒星など) から外力を受けているわけで、
実際太陽系は銀河内を周回しているわけだが、数百年程度のスパンで考えるなら十分等速直線運動と言って構わない。
(一周するのに数億年かかる)
> 貴方の理論によると等速直線運動しないとおかしいんじゃないですか?
「俺の理論」なんてものは別にない。
なんかものすごい気違いがいますね
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 17:52:58 ID:pHZ7gv9M
おまえら???よりまし
それよりも、
ABCの天体が存在したとして、
AとCの二つの重心を運動から割り出したとすると、
運動から推定される重心は
ABCの重心と同一であると考えられるだろ。
地球とハレー彗星と月と太陽の運動から割り出される重心も、
それ以外の天体も含めた重心と一致しなくてはおかしい。
でおまえの理論によると等速直線運動しているらしいな。
この物理板で???じゃない奴は大抵間違っている。そして概ね間違いを認めない。
稀に???でも間違う奴は居るが、指摘されると認める。
> ABCの天体が存在したとして、
> AとCの二つの重心を運動から割り出したとすると、
> 運動から推定される重心は
> ABCの重心と同一であると考えられるだろ。
なんで? 明らかに「同一ではない」と思うが。
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/21(日) 18:54:49 ID:pHZ7gv9M
>>218 ABCDの天体が仮にあったとしてABCの運動からDの質点が割り出せるような場合。
そもそも、2体問題が解けるなら多体問題も解ける気がするけどな。
太陽と木星と木星の1/5の質量なら、太陽と変動する木星の質量のように
2体問題に置き換えて考えると良いような気がする。
>>220 是非、君の天才的頭脳で多体問題の解析的解法を!
> ABCDの天体が仮にあったとしてABCの運動からDの質点が割り出せるような場合。
で、そうだとしたらどうだというの? ABC の重心と ABCD の重心が同じになるとでも?
>>179とか見てると
もしかして
>>1 って未だに
「地球の自転で遠心力が生じるなら、それは途方も無く大きくなるから人は宇宙に飛び出してしまう」
とか信じてるのかと思う。
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/24(水) 13:18:49 ID:rNG/CXgm
晒しage
速度とは、観測者から電磁波を観測すること。
つまりビックバンが光速が実現できる位置関係より拡大という状態でも
それは観測できないから速度ではない。(これが無能なおまいらの理論)
空間が光速でも観測できないほど広がっている場合、観測はできないが
広がっている事実は変えられない。
つまりだ、速度は光速を越えていないが位置関係は光速を越えた位置として
遅れてその観測が可能となる。
観測宇宙では137億光年(つまり137億年の光りを観測)であるが。
速度換算での線形予測した計算の位置では約400億光年となる。
宇宙の末端の空間は光速の3倍以上の計算された位置関係で空間が
膨らんでいる。
空間のサイズを物理法則では可変可能なのをこの話だけは否定するDQNもいるが。
空間は一定の大きさではない。現在時間に換算した空間の大きさは
137億光年は間違えで、約400億光年以上ある。
これは国立天文台の最先端の天文物理学が保証している事実で。
学生や勉強中の香具師がどんなに否定しても事実は変えられない。
文部科学省が公表しているデータに過ぎないけどな。
227 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/28(日) 06:51:01 ID:FM+f9Bw0
>>185 えっとね、そもそも等速直線運動という定義からしておかしいんだけど。
例えば南のベクトルでその瞬間等速直線運動をしているのだとしても、
次の瞬間には別のベクトルに等速直線運動している可能性があるわけだよね?
このような運動は物理ではあまり取り扱わないけど、等速直線運動とはよばない。
なにより、太陽と木星と1/5の質点があったとして、
太陽と1/5質量が変わる木星の二体問題として考えた場合、重心は不規則な
どの観測点からも、等速直線運動をしていないことは明らかだろ。
それともベクトルが一定だという方程式でもあるのかな。まさか速度が一定なら
等速直線運動だという暴論を吐いてるわけじゃあるまい
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/28(日) 07:06:46 ID:FM+f9Bw0
>>223 確かに、よほどの速度じゃないと、地球に落下するわけだから
途方もなく遠心力が強くても重力には勝てないようだな。
>>227 人工衛星も等速直線運動をしてる、と言ったら君に分かるかな?
「系内・系外(系の範囲)」という事を良く考えよう。
>例えば南のベクトルでその瞬間等速直線運動をしているのだとしても、
>次の瞬間には別のベクトルに等速直線運動している可能性があるわけだよね?
>このような運動は物理ではあまり取り扱わないけど、等速直線運動とはよばない。
これは普通に加速度運動じゃないのか。当然等速直線運動であるわけがない。
「よほどの速度」とか「途方もなく強い遠心力」とか感覚だけで物理は語れないぞ。
上に戻るが、
自動車が直線道路を進んでいるとき、エンジンの中ではピストンが上下してるし、
フライホイールも回ってる。当然ピストンやフライホイールから見れば
自動車は直進してるように見えないってのは理解出来るかぃ?
> えっとね、そもそも等速直線運動という定義からしておかしいんだけど。
> 例えば南のベクトルでその瞬間等速直線運動をしているのだとしても、
> 次の瞬間には別のベクトルに等速直線運動している可能性があるわけだよね?
は? その場合「その瞬間」も「次の瞬間」も「等速直線運動している」とは言わないだろう。
> なにより、太陽と木星と1/5の質点があったとして、
> 太陽と1/5質量が変わる木星の二体問題として考えた場合、
太陽と木星と、(太陽に及ぼす重力の強さが) 1/5 のもう一つの惑星、という意味
なんだろうけど、それを「太陽と1/5質量が変わる木星の二体問題」として扱うな
んて、そんな無茶苦茶なことをしたら駄目だろ。
> 重心は不規則などの観測点からも、等速直線運動をしていないことは明らかだろ。
「不規則な観測点」から見たら等速直線運動するわけが無いだろう。
> それともベクトルが一定だという方程式でもあるのかな。
「ベクトルが一定」なら満足するのかい? なら
>>185 がそうだよ。
>>185 > ∴ d^2G/dt^2 = 0
これが「ベクトルが一定」を表していると理解できないのかい?
上に「→」がついてないとベクトルだとわからないかね?
> まさか速度が一定なら等速直線運動だという暴論を吐いてるわけじゃあるまい
意味不明だ。「ベクトルが一定」ならいいのに、「速度」が一定では駄目なのかい?
「等速直線運動は「等速度運動」とも言う。「等速」だと「直線」がついて、「等速度」
ではそれが不要なのはなぜだと思うのかな。
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 04:08:39 ID:tJtz++Xm
加速度が0なら、ベクトルが変化をしないと考えるのは、早計
例えばらせん状に等速直線運動をしている場合も考えられる。
最初の位置ベクトルから、どのように運動するか。
仮に図で説明するなら
・→・↓ ・
・→・↑
このような運動の場合、確かにこれにあわせた観測点からは等速直線運動をしているように
見える。ただし、このような特殊な観測点からでしか等速直線運動をしていない運動の場合
等速直線運動と呼べるものかわからない。
物理ではあまり取り扱わない特殊な観測点だろうな。
233 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 04:19:04 ID:tJtz++Xm
仮に加速度運動であっても、同じように加速している観測点からは
静止しているように観測できる。
加速度が0だから加速していないとか等速直線運動であると考えるのは早計
具体的にどの観測点から、重心を観測しているのかが重要。
重心を観測点にした場合静止しているのは当たり前の話で、
3体問題も重心を観測点にしているため、質点の計算があやふやになる。
相対的に物質の動きを観察しなくてはいけないわけで、
仮に宇宙の質量が決まっていて重心が存在する場合それを観測点におくと
当然等速直線運動というか静止していると表現できるのは当たり前の話。
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 04:27:11 ID:tJtz++Xm
重心も質点もともに、同じ価値のある観測点にすぎないわけで、
重心の運動を客観的に観測するならそれ以外の観測点から重心がどのように
動いているのかを観察し、その運動の体系によって重心の意味を
もう少し明確に出来、なおかつ他の質点に与える影響と
多体問題のような問題を考える糸口になりうる。
太陽から、観測した場合たぶん加速度運動を重心がしているように観測できるはずだと思う
地球にしても、観測点を地球に置けば、静止していると表現できるわけで
これが多分マッハの理論と天動説が結びつく意味なのだと思う。
235 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 04:37:56 ID:tJtz++Xm
先にあがった方程式から読み取れるのは、
観測点を静止した状態と考えた場合、観測点は静止しているという至極
当たり前なことを読み取っただけで、重心も他の質点も
これに関して同様の結果を導き出すことが出来る。
もし仮に、このように重心が静止していると考えることが可能ならば
地球も静止していると考えることも可能なはず。
つまり天動説を遠まわしに肯定していることに他ならない。
> 加速度が0なら、ベクトルが変化をしないと考えるのは、早計
> 例えばらせん状に等速直線運動をしている場合も考えられる。
滅茶苦茶にも程がある。螺旋状なら直線じゃないだろう。
ある基準での加速度が0なら、「その基準での」運動は等速直線運動になる、
というだけのこと。
「別の基準」では等速直線運動にならないなんて当たり前のことを言ってどうするのだ?
> 仮に加速度運動であっても、同じように加速している観測点からは
> 静止しているように観測できる。
だからその基準 (観測点) に対しては「静止」で問題ないだろう。
> 加速度が0だから加速していないとか等速直線運動であると考えるのは早計
「ある基準での」加速度0なら「その基準に対して」加速していないし、等速直線
運動しているというだけのこと。
> 具体的にどの観測点から、重心を観測しているのかが重要。
最初から書いてあるのが見えないのか。君の目は本当に何も見えないのだな。
そんなもの抉って捨ててしまえ。
> 太陽から、観測した場合たぶん加速度運動を重心がしているように観測できるはずだと思う
当然だろう。何を今更当たり前のことを言っているのだ?
> 地球にしても、観測点を地球に置けば、静止していると表現できるわけで
> これが多分マッハの理論と天動説が結びつく意味なのだと思う。
地球を基準にすれば地球が静止しているのは当たり前だ。そんなことをわざわざマッハが
言ったと思うのか?
> 先にあがった方程式から読み取れるのは、
> 観測点を静止した状態と考えた場合、観測点は静止しているという至極
> 当たり前なことを読み取っただけで、
重心を基準に取れば重心が静止しているのは当たり前で、そんなことを式で示す必要などな
い。式が示しているのは全然別のことだよ。君は何一つ「読み取って」などいないということだ。
当たり前の事を得意気に語るって・・・
やっと理解出来た(これから更生への道を辿る)のか、
あるいは、ここから捻じ曲がっていったのか・・・
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 15:20:10 ID:tJtz++Xm
だったら、どの観測点を基準に重心が等速直線運動してるといってるのか
明確に教えてくれ。
240 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 15:26:32 ID:tJtz++Xm
そもそも、絶対空間、絶対時間が否定されて久しいが、
その段階で、君の論証はもうもろくも崩れ去ってるわけだが。
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 15:32:27 ID:tJtz++Xm
重心は大切なんだ、宇宙の中心なんだ、とかいう人間的な発想は
物理において何の意味ももたない。
重心を中心に観測すれば、静止しているのは当たり前の話だろ。
一つの観測点に過ぎないわけで、
それ以上でも以下でも、運動の存在としては意味を成さない。
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 16:16:51 ID:tJtz++Xm
どちらにせよ、重心を中心で考えてるんだろw
そりゃ等速直線運動でもないよ静止してるんだよ。
このピント外れは、全然言われたことが解らないのか、それとも理解する
気が無いのか、どちらだろう?w
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 19:50:40 ID:tJtz++Xm
>>242 だから、任意の慣性系であっても、他の観測点から見ると、
加速度系でしかないと何度説明すればw
248 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 19:57:53 ID:tJtz++Xm
いいですかぁ?
もう一度説明しますよ
加速度が0なら、ベクトルが変化をしないと考えるのは、早計
例えばらせん状に等速直線運動をしている場合も考えられる。
最初の位置ベクトルから、どのように運動するか。
仮に図で説明するなら
・→・↓ ・
・→・↑
このような運動の場合、確かにこれにあわせた観測点からは等速直線運動をしているように
見える。
・→・→・→・→・
このように
ただし、このような特殊な観測点からでしか等速直線運動をしていない運動の場合
等速直線運動と呼べるものかわからない。
>らせん状に等速直線運動
素晴らしいねwww
>>247 お前の脳内ルールのことなんか知らん。
俺はニュートン力学の話をしてるんだ。
>>248 観測で考えるからこそ、無理があるんだろ。
観測せず神の視点で(ry
そもそも観測すれば時間差があるんだから、理屈が合わないところがでるだろw
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 20:35:19 ID:tJtz++Xm
>>249 そこつっこむところが違うだろww
螺旋で運動していても、観測点が同じように螺旋で運動していれば、
等速直線運動に見えるわけだから。
人の書き込みよく読めよ。
>>252 さっさと慣性系の意味を調べて来いよカス
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 20:49:29 ID:tJtz++Xm
別に重心を原点にとらなくても、
観測点を太陽にしろ地球にしろ
太陽系の運動状態を変えないというのは
間違いがないようですね。
252
行間を読むと言っても、おまいの文は無理が有りすぎ。
おまいは等速直線運動中の列車に乗って、その列車を見ただけで
等速直線運動してると判るのか。
アインシュタインというか、現代物理に喧嘩売ってるなw
>>254 さっさと慣性系の意味を調べて来いよカス
> ただし、このような特殊な観測点からでしか等速直線運動をしていない運動の場合
> 等速直線運動と呼べるものかわからない。
では君の考える
「こういう運動なら等速直線運動と呼べる」
運動はどういうものなのだw
「特定の観測点からでなくても等速直線運動している運動」
というものがあるのか? それとも、
「特殊な観測点」と「特殊で無い観測点」というものがある
と思ってるのか?
> 螺旋で運動していても、観測点が同じように螺旋で運動していれば、
> 等速直線運動に見えるわけだから。
> 人の書き込みよく読めよ。
人の書き込み全然読んでないのはお前。
最初から「特定の観測点」について、
その観測点でみて加速度0なら、その観測点でみて等速直線運動
としか書いてないものに、勝手に「別の観測点で見たら螺旋運動しているかもしれないだろ」と
難癖つけてるカス人間がお前。
物理をまったく知らないでも書き込めるなんて物理板って素晴らしいところだね
どうなんだろうね。自分がニュートン力学の初歩すら全く知らないってことは自覚してるのかね、彼。
それが自覚できないほど馬鹿なのか、それとも
「そんなもの知らなくても俺は天才的な直感で真理に至ることができるのだ」
とか思ってるんだろうか。
262 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 23:08:15 ID:RxVXmneP
ニュートン力学など完璧に理解した上で天才の俺様がお前らに教授してやってんだ。
って思ってるに決まってますがな
263 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 01:32:53 ID:DyWnaxxj
どちらにせよ反証できないと意味ないですね
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 01:50:43 ID:DyWnaxxj
早く反証して見せてね。
反証しても相手が理解できなきゃ意味無いよねw
ニュートン力学の三法則がわからない奴相手にどう説明したらいいと思う? > ID:DyWnaxxj
たぶん彼は自分がニュートン力学の三法則を理解していないことすら自覚して無いし、
自分がそれを知らないことを完全にさらしてしまってることもわからないと思うんだよね。
どうしたらいいか、いいアイディアがあったら教えてくれないか? >> ID:DyWnaxxj
267 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 02:17:54 ID:DyWnaxxj
慣性も作用反作用も運動方程式も理解してるがw
それくらい常識だろ
それより反証できないから、
わけのわからん誹謗を書き込んでるだけだろ。
>>267 さっさと慣性系の意味を調べて来いよカス
いやいや、理解していないから
>>185が意味することがわからないわけだよ。
重心を基準としたら重心が静止するのは当たり前なんで、それだったら
>>185みたいな式は要らないわけだ。
>>185は第二法則 (運動法則 F = ma) と第三法則 (作用・反作用の法則 Fij = - Fji) から導かれるわけだから、
これらの法則が成り立つなら必ず重心は等速直線運動する、ということを明確に示しているわけだ。
だけどある基準での等速直線運動が、別の基準では等速直線運動ではないことがある、というのも事実なわけだよ。
これが何を意味するのかが彼に理解できないのは、つまり彼が三法則を「理解」していないということだ。
たぶん式くらいは「知って」はいるだろうけどね。
そして「知っている」だけのことを「理解している」と言い張るのは、つまり理解していないことをこれだけ明白に
さらしながらその自覚が無いということに他ならないわけだ。
そういう奴相手にどうしたらいいと思う?
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 02:56:28 ID:DyWnaxxj
>>269 馬鹿か。いくら方程式を駆使しても、
当たり前の結果を当たり前にトートロジーで言ってるに過ぎないだろw
そもそも「必ず重心は等速直線運動する」というのは
ニュートン力学のような絶対空間を前提にした空間上で成り立つにすぎないわけで
今の時代にほとんど意味を成さない理論であることは確かだろ。
まず、慣性系・加速系・等速直線運動・慣性力の定義を調べてから書き込もうね
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 03:06:50 ID:DyWnaxxj
それがわかっていないのはお前。
反証を求めているのにそれに答えない答えられない負け犬。
無論おれが言ってることがあまりにも的を得ているのでぐうの音もでんのだろう
運動量保存は一般相対性理論や量子力学においても成立してるんだが
今の時代にほとんど意味を成さないなんてお前以外に誰が言ってるんだ?
>>273 今すぐ論文にまとめて論文誌に投稿したほうがいいぞ。ノーベル賞どころの騒ぎじゃない
現代物理学がひっくり返る。いやマジで。
>>271 さっさと慣性系の意味を調べて来いよカス
277 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 03:17:58 ID:DyWnaxxj
>>274 運動量保存はよいんだけど、
それと重心が等速直線運動をするというのは飛躍というものだろ。
運動量保存をダシにしてトートロジーを言ってるに過ぎない。
そもそもどの観測点から重心を観測したのか、
あらゆる観測点から等速直線運動してるというなら頷けるが
重心を等速直線運動してみることの出来る観測点でしか、等速直線運動をしてると
表現できないで、なおかつその論理が通るなら、地球を静止した原点として
観測した場合天動説も成り立つということが言える。つまりお前は俺の理論を
裏付けてくれたに過ぎないんだよ。
>>277 あらゆる慣性系において、どんな定点から見ても重心は等速直進運動をしている
観測点を別の慣性系に置いても同じ。
逆に等速直進運動していないように見える場合、慣性力が働いているのでその系は加速系である。
慣性系とは何かを知らないやつに言っても無駄だがな
279 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 03:32:18 ID:DyWnaxxj
それは重心を原点として考えるからだろ。
地球にしてもそれを原点として考えたら、あらゆる慣性系から等速直線運動してると表現できるがな。
自分でも無茶言ってると感じてるんだろ?
原点は慣性系ならどこでもいい。重心である必要なんてどこにもない
地球は加速運動してるから地球を原点として考えたらあらゆる慣性系は加速運動して見えるが
281 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 03:49:24 ID:DyWnaxxj
地球からみたら、重心も加速度系なの。
逆に地球を静止した状態で捉えるなら、原点は慣性系ならどこでもいい
地球である必要はない。
もうお分かりですよね。
>>279 さっさと慣性系の意味を調べて来いよカス
>地球にしてもそれを原点として考えたら、あらゆる慣性系から等速直線運動してると表現できるがな。
>地球からみたら、重心も加速度系なの。
「慣性系という言葉の意味が解りません」と大々的に告白してるなw
>>271 > 馬鹿か。いくら方程式を駆使しても、
> 当たり前の結果を当たり前にトートロジーで言ってるに過ぎないだろw
それは結局のところ君が全く理解していないということだよ。運動量の保存や等速直線運動の意味は
ニュートン力学が相対論になっても全く変わらない。
そもそも「絶対空間」なんてニュートン力学に必要ないのは常識だ。
これだけヒントを与えてやってるのに理解できないのは本当に情けない。
ある基準で重心が等速直線運動していても、別の基準から見たら等速直線運動していない、ということが
ありうるわけだ。だがニュートン力学 (ニュートン力学が嫌なら相対論的力学でもいいぞ) が成り立つなら
重心は等速直線運度するはずなわけだ。
なら、つまり
「その基準 (重心が等速直線運動しない基準) ではニュートン力学が成り立っていない」
ということだよ。全ての基準が同等なのではなく、
「ニュートン力学が成り立つ基準」
「ニュートン力学が成り立たたない基準」
の区別がある、ということだ。そしてこの区別はニュートン力学が相対論になっても無くなるわけではない。
慣性系と加速系の区別がつかない人間にそんなこと言っても理解できないと思うよ
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 12:56:21 ID:DyWnaxxj
>>284 はぁ?
絶対空間といわずに、座標とでもいえばよいでしょうか
そのような絶対的な座標が否定されたことはご存知でしょう?
相対的な物質の関係によって、運動を観測する。
で、その等速直線運動はどの観測点から見た運動なのですか。
一部にしか噛み付けないのは理解していない証拠だよな。
慣性系って何度も言われてるのに、なんで絶対空間だの座標だの言い出すのか知らん
が、こいつの俺様定義ではそこでしか等速直線運動が定義できないのだろうw
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 15:03:48 ID:DyWnaxxj
任意の慣性系はわかってるのww
それより、原点を重心にもってきてるから、そうなるのであって、
地球を原点に持ってくると、地球は任意の慣性系から等速直線運動すると表現できるだろ
何度説明させるんだ。
夜中から1日中監視しているのか。暇な奴だ。
>>290 >地球を原点に持ってくると、地球は任意の慣性系から等速直線運動すると表現できるだろ
できるわけねーだろ馬鹿
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 16:42:28 ID:DyWnaxxj
>>292 もう少しわかりやすくいうと重心と同じように地球の中心点を扱うと
同じことがいえるということだ。
重心を特別扱いする必要はない。ただの一つの観測点に過ぎない。
重心は大切なんだ宇宙の中心なんだという人間的感情は物理においては意味を成さない。
地球を原点としてとらえた場合でも、太陽を原点としてとらえた場合でも
太陽系の運動状態を変えない。
>>293 さっさと慣性系の意味を調べて来いよカス
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 16:49:36 ID:DyWnaxxj
>もう少しわかりやすくいうと重心と同じように地球の中心点を扱うと
>同じことがいえるということだ。
言えない、絶対に言えないwww
>>295 お前にニュートン力学を基礎からレクチャーしろと?馬鹿も休み休み言え。
さっさと慣性系の意味を調べて来いよカス
>>296 果たしてそうだろうか、ほんとうに言えないんだろうか?
根拠はどこにあるんだろうか。
>根拠はどこにあるんだろうか。
根拠は慣性系の性質にある。
さあ、慣性系の意味を調べるために立ち上がるのだwww
慣性系なら原点はどこでもいいだろ。さあ、慣性系の定義を物理の本で調べるまであと少しだ
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 19:01:03 ID:DyWnaxxj
もう反証できないでいいね?
慣性系なんて誰でもわかるだろ慣性の法則が成り立つ座標系だね。
そんなことは誰でもわかってるんだから、反証してくださいと。
>>301 慣性系から見て地球が等速直線運動することをさっさと計算してみせろよカス
>>301 >もう反証できないでいいね?
勝利宣言クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
地球を座標原点とする座標系で、慣性の法則が成立すると本気で思ってる?
その場でくるくる回っても回ってるのは周りの風景や人じゃなくてお前だし
おまえが回り続けても周りの人は疲れないしお前が疲れるだけだろ
馬鹿って底がないんだな
改めて実感した
> 絶対空間といわずに、座標とでもいえばよいでしょうか
> そのような絶対的な座標が否定されたことはご存知でしょう?
絶対空間だろうが絶対座標だろうが、そんなものはニュートン力学に必要ないね。
ニュートン自身は絶対空間を信じてたみたいだがそれはニュートン個人の信念であって
ニュートン力学とは無関係だ。
それとは無関係に、ニュートン力学が成り立つ座標系と成り立たない座標系の区別はある。
それが否定されたことなど一度も無い。マッハ原理もそれを否定してはいない。
> 地球を原点に持ってくると、地球は任意の慣性系から等速直線運動すると表現できるだろ
> 何度説明させるんだ。
慣性系に対して等速直線運動している座標系もまた慣性系だってことは理解しているかい?
したがって、君の主張によれば、
地球を基準とする座標系は慣性系である
ってことになるね。慣性系ならニュートン力学の三法則が成り立つのだから、
>>185により
地球を基準とする座標系では重心は等速直線運動する
ことになってしまうということが理解できるかい? 理解できてないよね?
だから君は、「慣性系」も「ニュートン力学の三法則」も「知って」はいるけど全然「理解」していないわけだ。
加速系と慣性系の区別がついてないやつに何を言っても無駄
いや、次はどんな無茶苦茶なことを言い出すかとても楽しみなんで。
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 20:32:05 ID:DyWnaxxj
>>307 俺の書き込み丹念に読んだら何処からそんなくだらないことが書けるわけ?
だから、重心を原点に置いた観測点からみた慣性系同士は等速直線運動することは
わかってんだよ。
ただ、その重心はあらゆる観測点から見て等速直線運動してるんですかということ
そもそも、太陽系自体が現に螺旋状に運動しながら宇宙を移動してるという
天文学的現実があるわけだ。この場合観測点はどこか知らんが、多分銀河系の中心点くらいからみたものなのだろう。
それといってることが矛盾だらけだ
> 地球を基準とする座標系は慣性系である
>ってことになるね。慣性系ならニュートン力学の三法則が成り立つのだから、
>>185により
> 地球を基準とする座標系では重心は等速直線運動する
これまったく意味のない理論だ。慣性系という概念自体が結びついてるだけで
実際の運動としての重要な要素、つまり原点を何処におくかによって、
同じ慣性系でもまったく違う性質のものであることを理解していない。
観測点の相対性をまるで無視した、化石ものの理論だよ。
>>310 慣性系から見て地球が等速直線運動することをさっさと計算してみせろよカス
それが出来たらノーベル賞間違いなしだな
いや、出来たら救いようのない馬鹿だろう。
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 20:53:09 ID:DyWnaxxj
>>311 太陽系の重心を原点に置いた観測点を仮に慣性系と呼ぶなら、
その「慣性系」からは地球は加速度運動をしている。
地球の中心点を原点に置いた観測点を仮に慣性系と呼ぶなら、
その「慣性系」からは重心は加速度運動をしている。
どちらも太陽系内で考えると、
慣性系によって物体の運動状態を記述するとき、その物体は外力を受けない限り、運動状態を変えない。
つまり、太陽の重心に原点にとって考えるのも、他の観測点に原点を取るのも同じ裏づけが存在する。
よって太陽系の重心に原点を取ることは、人間的な感情が生み出した誤謬で
物理学的には無意味なもので、
本来相対的に観測点の運動を考える必要があるだけで
それ以上でも以下でもない
太陽系の重心を原点に置いた観測点は慣性系ではない
地球の中心点を原点に置いた観測点は慣性系ではない
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 20:57:40 ID:DyWnaxxj
>>314 訂正
>つまり、太陽の重心に原点にとって考えるのも
>つまり、太陽系の重心に原点にとって考えるのも
> 俺の書き込み丹念に読んだら何処からそんなくだらないことが書けるわけ?
君の書いたことをどう読んでも
地球を基準とする系は慣性系だ
としか読めないよ (実際
>>140ではっきりそう言ってるよね)。
なら地球から見て重心は等速直線運動するはずだがそうなってないのはなぜ? と聞いている。
> ただ、その重心はあらゆる観測点から見て等速直線運動してるんですかということ
初めからそんなこと一言も言ってないだろう。
> これまったく意味のない理論だ。慣性系という概念自体が結びついてるだけで
> 実際の運動としての重要な要素、つまり原点を何処におくかによって、
> 同じ慣性系でもまったく違う性質のものであることを理解していない。
何を言っているのだ? 原点をどこに置こうが慣性系なら
>>185 は成り立つのだぞ?
どこに原点を置こうが慣性系である限り重心は等速直線運動するということが理解できないのか?
要するに「慣性系」の意味が全くわかっていないということじゃないか。
>地球の中心点を原点に置いた観測点を仮に慣性系と呼ぶなら、
>その「慣性系」からは重心は加速度運動をしている。
>どちらも太陽系内で考えると、
>慣性系によって物体の運動状態を記述するとき、その物体は外力を受けない限り、運動状態を変えない。
潮の満ち引きって知ってる?
これは太陽から見て地球の裏側にある海"も"盛り上がるんだけど、
外力を受けてないのに運動状態が変わっているわけよ。
つまり、地球の中心を原点とした座標系は慣性系ではない。
慣性系でないものを慣性系と呼ばないでほしいな。
>>314 >地球の中心点を原点に置いた観測点を仮に慣性系と呼ぶなら、
呼ぶな馬鹿。さっさと慣性系の意味を調べて来いよカス 。
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:11:10 ID:DyWnaxxj
>>318 もっとわかりやすく君にもわかるように説明してやろう
例えば宇宙に一つ、太陽系とまったく同じものが、別の空間にあったとしよう
この重心を原点として慣性系と考えることができると考えたとしよう。
この重心の慣性系と、地球の太陽系の重心の慣性系が等速直線運動をしてる保障はないわけだ。
つまり同じ慣性系であっても、原点を何処に取るかによって、加速度系になるということ。
わかった?
慣性系を理解してない人から慣性系の講釈を受けるとは思わなかったwww
>つまり同じ慣性系であっても、原点を何処に取るかによって、加速度系になるということ。
嘘だっwww
323 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:17:17 ID:DyWnaxxj
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:19:52 ID:DyWnaxxj
>>322 ばかか、仮に銀河系の中心に宇宙に一つ、太陽系とまったく同じものがあったとして、
本物の太陽系はそれに向かって螺旋運動しながら動いてるんだ。
つまり成り立たない。
>>324 太陽系に働く外力を無視しなければ太陽系の重心は加速度運動している。当たり前。
それがどうしたの馬鹿。
>つまり同じ慣性系であっても、原点を何処に取るかによって、加速度系になるということ
これはすごい。これが証明できたらノーベル賞間違いなしだなwww
> そもそも、太陽系自体が現に螺旋状に運動しながら宇宙を移動してるという
> 天文学的現実があるわけだ。この場合観測点はどこか知らんが、多分銀河系の中心点くらいからみたものなのだろう。
> それといってることが矛盾だらけだ
それについては
>>214 でとっくの昔に述べていることだが。
ある座標系が「慣性系」と言えるかどうかは、どの程度のスケール・スパンの現象を、どの程度の精度で考えるかに拠る。
中学校や高校の物理でやるような実験では、地上に固定した系を「慣性系」として扱っている。
それは
教室に収まる低度のスケール
数秒〜数分のスパン
定規や手押しのストップウォッチで計測する程度の精度
なら、地上に固定した系を慣性系とみなしても構わないということだ。
だがスケールが数100mを超えたり、時間が数時間に及んだり、あるいは極めて高い精度での計測を行う場合、もはや
それは慣性系とはいえなくなる。
まして太陽系規模のスケール・数ヶ月〜数十年のスパンの現象を扱うのに、地球を基準とした系を慣性系と考えることは
もはや不可能だ。
だがその程度のスケール・スパン (そして通常の天体計算に必要とされる精度) なら太陽系重心を基準とする系を慣性系
として扱うのは何の問題も無い。
> もっとわかりやすく君にもわかるように説明してやろう
> 例えば宇宙に一つ、太陽系とまったく同じものが、別の空間にあったとしよう
> この重心を原点として慣性系と考えることができると考えたとしよう。
> この重心の慣性系と、地球の太陽系の重心の慣性系が等速直線運動をしてる保障はないわけだ。
> つまり同じ慣性系であっても、原点を何処に取るかによって、加速度系になるということ。
> わかった?
それは単に、そのような
複数の恒星系を含む問題
を考える上で、個々の恒星系の重心基準の座標系を慣性系と呼ぶのが不適切である、というだけのことだ。
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:31:48 ID:DyWnaxxj
はぁ?
重心に原点を置いた段階で、
加速度運動を原点がしてるということでいいんだね?
もっと簡単に説明しよう。
もう一つの太陽系があったとして、その太陽系が本当の太陽系に加速度運動している場合
この太陽系の重心は本物の太陽系の重心に等速直線運動してるといえるか?
いえまい。
> もう一つの太陽系があったとして、その太陽系が本当の太陽系に加速度運動している場合
つまり、そのような外力がある場合だよね。
> この太陽系の重心は本物の太陽系の重心に等速直線運動してるといえるか?
> いえまい。
言えないね。で?
いやーしかしこの馬鹿は凄いね
これほど中身のない話題を延々繰り返せる人間なんてそうそう居な・・・エナ爺とかいたな
>>329 太陽系に働く外力を無視しなければ太陽系の重心は加速度運動している。当たり前。
それがどうしたの馬鹿。
慣性系から見て地球が等速直線運動することをさっさと計算してみせろよカス。
物膣?余裕でメコのスジを舐めてるじゃん
本来の意味の慣性系:
慣性系を設定すること自体に、座標原点をどこにするか決める行為も含まれる。
俺様慣性系:
慣性系を設定した後に、なお座標原点をどこにするか決める自由度が残っている。
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:39:48 ID:DyWnaxxj
>>330 はあ?外力なんてないよ、
観念として考えてもらって結構
とにかく加速度運動してるとしたら。
> とにかく加速度運動してるとしたら。
力が無いのにとにかく加速運動していると。はぁ、そうですか。
病院逝け、という他無いわな。
337 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:46:55 ID:DyWnaxxj
もっと単純に説明しよう
地球と似たような恒星系があったとして、その人たちも同じように、
自分達の恒星系の重心を慣性系と考えたとする。
地球の考える太陽系の慣性系とその人たちの考える、慣性系は等速直線運動するか
答えはNO。
なぜなら原点を何処におくかによって、慣性系は加速度系になるから。
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:49:20 ID:DyWnaxxj
つまり、地球が太陽の近くにあってその太陽系の重心を
慣性系と定義するのは、
宇宙の運動を考える上で
誤謬としか言いようがないわけ。
慣性系を別の慣性系で見て加速系になることは無い。
>なぜなら原点を何処におくかによって、慣性系は加速度系になるから。
だからこれを証明しろよ
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:55:25 ID:DyWnaxxj
原点を違うものに置いて計算してみればすぐわかることだろww
地球を原点にしたら、とたんに重心は加速度運動するじゃないかw
この事実を逆に覆してみろよw
力が作用している天体は加速度運動をする。
加速度運動をする天体を座標原点とするような座標系は慣性系ではない。
力が作用していない天体は等速度運動をする。
等速度運動をする天体を座標原点とするような座標系として、慣性系を選ぶことができる。
このへんの認識は大丈夫なのかな?
これが分かれば、下の説明も受け入れられそうな気がするんだが。
地球には太陽の引力という力が作用しているから、
地球を座標原点とする座標系は慣性系ではない。
太陽系の重心には、引力が作用しない(打ち消しあって0になる)ので、
重心を座標原点とする座標系として慣性系を選べる。
外力を受けていない物体 A があり、また二つの慣性系 S1, S2 がある。
S1 から見たとき、S2 は加速しているとする。
ここで
S1 は慣性系である
∴慣性系の定義「慣性の法則が成り立つ」により、A は S1 に対して一定の速度 V1 で運動する。(V1 = 0 の静止も含める) …(1)
S2 は慣性系である
∴慣性系の定義「慣性の法則が成り立つ」により、A は S2 に対して一定の速度 V2 で運動する。 (V2 = 0 の静止も含める) …(2)
一方、S2 は S1 から見て加速しているので、S1 に対する S2 の速度 v は変化する。
S1 に対する A の速度(V1) = S2 に対する A の速度 (V2) + S1 に対する S2 の速度 (v)
V2 は一定で、v は変化するのだから V1 = V2 + v も変化する。だがこれは (1) と矛盾する。
慣性系から見れば地球は加速運動してるんだが
> 地球を原点にしたら、とたんに重心は加速度運動するじゃないかw
地球を原点にした座標系は慣性系では無いというだけのこと。
この人もしかして別スレで一次変換を理解できないのにローレンツ変換を語ってた人かな
うーん、あれはあれで別テイストだと思うけど。
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:15:10 ID:DyWnaxxj
>>342 残念ながら太陽から観測すると表面あたりに存在する。
多体問題などで、実際には恒星系の何処に存在するのかさえあやふやだ。
そもそも、どの観測点からみて太陽系の重心は等速直線運動してるんだ?
原点を重心にとってるから、その座標でみたら等速直線運動してるように見えるだけだろ。
トートロジーに過ぎないし、まったく意味のない理論だよw
DyWnaxxjの慣性系は完璧に間違ってる
こいつの考えだと、出発地点→終着地点を考える上で地球や銀河系の運動も取り入れてしまう
これでは到着時間さえあべこべになる
原点はどこでもいいの。その系の加速度が問題になるだけ
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:20:32 ID:DyWnaxxj
つまり、お前らのいいたいことは絶対空間だろw
否定されてんだよ。遠の昔に。
絶対空間なんてねぇよ
おまえが慣性系という言葉を間違ってるだけだ
絶対空間なんて言ってるのはお前だけだろ。まず慣性系の意味を調べろ
いままで述べたことのどこにも絶対空間(or絶対座標)なんて出てこないし、そんなもの必要ないが。
ニュートン力学がガリレイ不変であることをどう考えてるんだろうか。
で、加速系と慣性系の区別ならこれまでに(理論的にも実験的にも)否定された事など無い。
マッハ原理すらそれを否定しない。
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:28:44 ID:DyWnaxxj
絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
ま、
>>338で「僕は近似を理解できない馬鹿です」と告白しちゃった訳だな。
お前、前も同じ話題で馬鹿にされてただろw
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:30:08 ID:DyWnaxxj
絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
>>359 だから別に原点はどこでもいいといっているじゃないか
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:33:29 ID:DyWnaxxj
絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
慣性系と共に原点という言葉さえ間違ってるなこいつw
363 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:34:42 ID:DyWnaxxj
絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
■ 詭弁の特徴十五条
1. 事実に対して仮定を持ち出す
2. ごくまれな反例をとりあげる
3. 自分に有利な将来像を予想する
4. 主観で決め付ける
5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
7. 陰謀であると力説する
8. 知能障害を起こす
9. 自分の見解を述べずに人格批判をする
10. ありえない解決策を図る
11. レッテル貼りをする
12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13. 勝利宣言をする
14. 細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
たぶん座標系という考え方が理解できてないんだと思う
366 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:36:01 ID:DyWnaxxj
絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
>>366 重心が原点でないといけないと主張してるのはお前だけ
数式使えないとこうなるよな。自慰行為。
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:38:18 ID:DyWnaxxj
絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
数学得意なやつはしこしこ数字の勉強でもしてろ
数式と言葉での論理の両方が必要なんだよ。
言葉遊びのオナニーなら他でやってくれ。
「重心がわかったからと言って軌道がすぐわかるわけではない」→「軌道を計算する上で重心は全く役に立たない」
「絶対空間は存在しない」→「全ての座標系は同等である」
なんという 01脳w
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:41:27 ID:DyWnaxxj
絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
話がわかるのは物理が得意なやつだけでいい。数学が少しできるからと物理の世界に野次馬しないように
373 :
342:2007/10/31(水) 22:44:30 ID:???
先に ID:DyWnaxxj に突っ込まれているのが癪だけど、確かに何か変だ。
取りあえず以下の部分を撤回。
>太陽系の重心には、引力が作用しない(打ち消しあって0になる)ので、
>重心を座標原点とする座標系として慣性系を選べる。
お前は数学がまったく分からないだろw
そんな奴が物理を語るな。ずうずうしい。
誰も主張していないことを否定して得意気になる
トンデモの典型的特徴のひとつだな
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:45:59 ID:DyWnaxxj
絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
なんか呪文唱えれば自分が正しくなると思ってるらしいぞw
> 絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
間違い
絶対空間を否定するなら重心を基準とする系は慣性系の一つに過ぎない
だろ。
だからおまえの考えだと地球上の運動してる物質にさえ原点ないっていってるようなもんなんだよ
ある速度で、ある時間進んだ時の距離は?
ある時間で、ある距離進んだ時の速度は?
でさえ出せなくなるってことw
>>372 数学も物理もできない奴が妄想を語らないように。
ま、「数学はできません」という自己申告だなw
高校数学も理解できない馬鹿が物理を語るなよ。
>>376 慣性系から見て地球が等速直線運動することをさっさと計算してみせろよカス
勘違い多いがまあいい
てか算数と理科クラスだろこれ
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 03:53:38 ID:UGOS2663
絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 04:03:03 ID:UGOS2663
とにかく、ご存知のとおり数の論理は結論を出すための何の道具にもならない。
それは第二次世界大戦とこの国を振り返ってみてもわかる。
絶対的真実の前では人間の数など意味をなさない。
現実の前ではどんな既成事実も無力なんだよ。
それがいやなら、反証してみるんだな。出来ないだろうけど
386 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 04:24:33 ID:UGOS2663
数の論理によってそれが真理であり民主主義と考えるのは、
人の発想や思考に寄りかかった、精神的退廃的共産主義の表れ。
完全にキチガイだな。
うむ。脳みそが湯豆腐になったようだ。
>>384 慣性系から見て地球が等速直線運動することをさっさと計算してみせろよカス
> それがいやなら、反証してみるんだな。出来ないだろうけど
慣性系と非慣性系の区別が存在することは
>>185、
>>269、
>>284、
>>306、
>>307、
>>317、
>>343 で既に指摘済み。
そしてそれが「絶対空間」などで無いことは、慣性系が全て同等である (特別な慣性系などない) ことから明らか。
「ガリレイの相対性原理」とか知らないのか。
誰かが自分の国について
「私の国には絶対君主などいません」
と言ったからといって、その国に階級制がないとは言えないわけだよ。同様に
絶対座標など無い
からと言って全ての座標系が同等ということにもならない。
「絶対空間」「絶対座標」の存在が否定されたからと言って「慣性系」「非慣性系」の区別を否定することなど
できないんだよ。
物事の両極端しか考えられなくて、一方の極が否定されたことを根拠に他方の極だけが正しいと言い張る
欠陥思考の一つの典型だね。
そもそもageて書く香具師にマトモなのは滅多にいない罠
注目されたがっているのか、沢山の人が見れば自分の意見を支持するのが多数派
だと固く信じて疑わないのか、いずれにしても間抜けw
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 21:56:37 ID:+y2i7mye
>>390 >>391 まとめて反論させてもらうけど、相対性というのは人間の内にも成り立つ、
基本的原理であることを理解するともう少しわかりやすいかもしれない。
つまり人間それ自体が相対性を証明している。
理解していなくて、なおかつ絶対空間を信奉しているのなら、
仮に一つのモデルを考えてみればわかる。
CGのように立体の太陽系のモデルの形が太陽を中心とした一つのモデルしか
存在しないと考えるのは浅はかだ。
さまざまなモデルを考えることが出来るんだよ。たとえば天動説のように
地球を原点とし他の天体がまわるモデルも運動の形態としては同じなんだよ。
これは人間にも当てはまる原理であり、人それぞれの目線によって
見える世界が違うという、とても当たり前の理論なんだ。
慣性系の様な絶対的な視点などが人間に存在しないのと同様に、
絶対的な原点などこの宇宙に存在しない。
まじ意味不明w
しかも日本語読めないのかこいつはw
395 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 22:14:34 ID:+y2i7mye
>>394 世界が一つとして、
お前が見ている世界と、俺が見ている世界とは
同一のものか?
無論どちらも原点として等価であることは理解できるよな。
>無論どちらも原点として等価であることは理解できるよな。
この原点ってなんだ?
絶対的な原点などこの宇宙に存在しないんだが
>>395 慣性系から見て地球が等速直線運動することをさっさと計算してみせろよカス
このスレのどこにも「絶対空間」を信奉しているレスを確認できないんだが。
だから日本語読めないだけ
> 理解していなくて、なおかつ絶対空間を信奉しているのなら、
ここにいる誰も、絶対空間なんて信じて無いよ。
> CGのように立体の太陽系のモデルの形が太陽を中心とした一つのモデルしか
> 存在しないと考えるのは浅はかだ。
あさはかなのは、そんなことだ〜れも言ってないということに気がつかない君だよ。
どのような基準を取ろうと構わないが、それらの基準の全てが「同等」なわけではない、
と言っているだけ。
> さまざまなモデルを考えることが出来るんだよ。たとえば天動説のように
> 地球を原点とし他の天体がまわるモデルも運動の形態としては同じなんだよ。
違うということはすでに何度も示しているよ。君が理解していないだけ。あるいは
理解したくないのかもしれないが。
> 世界が一つとして、
> お前が見ている世界と、俺が見ている世界とは
> 同一のものか?
君が見ている世界「だけ」は他の人が見ている世界とは大きく違うよ。
というか、君は「世界」を見ていない。
慣性系と絶対静止系を勘違いしてる馬鹿がいるスレはここですか?
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 23:07:40 ID:+y2i7mye
>>401 >違うということはすでに何度も示しているよ。
どこで?
ところで、
そろそろ反論のための反論はやめろ。
>>396 >>398 >>402 絶対空間を否定するなら重心も原点ではなく、観測点の一つに過ぎない。
他の観測点と等価なものなんだよ。
つまり原点なるものが存在してる時点で、それは絶対空間の肯定にほかなるまい。
>>403 慣性系から見て地球が等速直線運動することをさっさと計算してみせろよカス
>>403 何度もいうが、お前の考えだと観測点にさえ原点ないって言ってるもんだ
こいつ慣性系ってまじで分かってるのか?
螺旋に動く慣性系があるらしいからな
こいつの考えでどこを基準に速度・距離・時間を割り出すのか聞きたいわ
馬鹿には原点って言葉が絶対空間(絶対静止系)に聞こえるんじゃね?w
>>403 ところで、そろそろ根拠のない妄想の垂れ流しはやめろ。
慣性系から見て地球が等速直線運動することをさっさと計算してみせろよカス。
答えれないから妄想の垂れ流してるんだろ
そりゃそうだろ・・・答えた時点で慣性系認めることになるからなw
理論的には光の速度を超える物質は観測はできない。
動けるかどうかは知らん
415 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 01:22:24 ID:bcroWLPa
416 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 01:26:07 ID:bcroWLPa
>ライプニッツによれば、空間とは諸物の関係であり、
>空間の存在は、その中の諸物の関係を、
>幾何学などにより合理的に説明できれば証明されるとした。
>これは、空間の性質を、諸物の位置ならびに位置相互にある距離として表現するものであった。
俺が言いたいのも大体こういうこと。
418 :
◆fDluT3x97c :2007/11/03(土) 01:26:33 ID:GCEHGtkt
aa
つまり光の速度を超える物質が回りで思いっきり飛び回ってても俺らは全く気づかない。
>>415 相対空間だけを肯定してる馬鹿ならこのスレにいるが、絶対空間だけを肯定してる奴なんてこのスレにいない
皆それが分かってるからDyWnaxxjとかの馬鹿に反論してるだけ
>>419 だから観測できるってば
何の本にそんなデタラメが書いてあるんだ?
> その後、アインシュタインの相対性理論の登場によって、空間そ
> れ自体を、宇宙のビッグバンによって作られた客観的実在であ
> ることが明らかとなり、絶対空間と相対空間は、この客観的実在
> としての空間がもつ2つの属性であり、どちらも正統なものとして
> 認識されるに至った。
なんか酷い説明だな…相対論で「実在」なのは時空であって空間じゃないだろ
423 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 01:55:20 ID:bcroWLPa
>>420 じゃあ、意味の無い反論するなよ。
相対空間が前提で慣性系が成り立つような座標は存在するのか。
慣性系の定義は調べ終わったかい?
ライプニッツのような考え方をするとしても、
> その中の諸物の関係
ってのは、諸物がたがいにどのような影響を及ぼすか、という「力学的な関係」も当然含むわけだ。
ライプニッツ自身がどう考えてたかは知らないけどな。
地球を基準とする座標系も重心を基準とする座標系も同等だ、というのは、それを無視して「位置関係」
しか考えてない欠陥思考という他ないね。
> 相対空間が前提で慣性系が成り立つような座標は存在するのか。
「慣性系が成り立つ座標」って用語が無茶苦茶で完全に意味不明なんだけど。
言葉の意味分かってないの丸わかりだぞ。
>>419 光速を超える粒子が飛び回っていないかどうかを調べる施設は世界中でいくつも設置されてるが
世界的に見て巨大なやつが日本にもある
もしかして(スーパー)カミオカンデのことを言ってるのか
>>427 見える?見えるなら理論がおかしいんだけど。
おまえら相間の相手すんなw
432 :
◆QxRuU77r6k :2007/11/03(土) 02:19:54 ID:GCEHGtkt
k
433 :
◆tYNt4nKbgw :2007/11/03(土) 02:21:06 ID:GCEHGtkt
l
光の速度を超える物質なんて今はどうでもいいよ
んなもん観測されてから言ってくれ
話を逸らすなよ
原点があるなら絶対座標な人にはもう飽きた。
>>431 いや計算したら肉眼では見えないと思うけど。
>>436 うん、ちょっと芸がないよね。別スレの主体性速度のほうが面白かった。
会話のキャッチボールが出来ない人は弄っても面白みがない
だな
443 :
◆DweCVklqLE :2007/11/03(土) 02:36:04 ID:GCEHGtkt
444 :
◆6DJl.8QTXA :2007/11/03(土) 02:36:39 ID:GCEHGtkt
jiji
445 :
◆fmla9PMXkI :2007/11/03(土) 02:38:11 ID:GCEHGtkt
446 :
◆G/jT7aqB7c :2007/11/03(土) 02:49:08 ID:GCEHGtkt
447 :
◆VQKJgiezS6 :2007/11/03(土) 02:57:33 ID:GCEHGtkt
分かってくれないので文章で説明します。
光速より早い物質は光を反射できません。
どこから光を当てても光は吸収されるか届かないかのどちらかになります。
光を反射しないため目で見えません。
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 05:04:39 ID:l5gMvT9a
投げた石より早く走れば医師に当らね〜らしい
ころぶとだめだぎゃ
450 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 05:07:05 ID:l5gMvT9a
ごめん
医師じゃなかった石だった〜
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 05:22:48 ID:l5gMvT9a
ところで光ちゅうもんは波長があんだっぺ?
スラロ〜ムして来るんだんべ?
はしっこいわりにゃ〜
よっぽど暇なんだんべな〜
オラと同じだぁ〜
物質の移動速度に限界があるんなら
まっ直来たほうが早かんべ〜になぁ〜
>>423 慣性系から見て地球が等速直線運動することをさっさと計算してみせろよカス。
>>448 お前には横から光りを当てるという発想はないのかw
> ところで光ちゅうもんは波長があんだっぺ?
> スラロ〜ムして来るんだんべ?
電磁波は場の振動であって、何かが左右に動いているわけではない。
仮に左右に振動しているとしても、蛇行などしない。
>>453 反射できないよ。反射できたらおかしいことになる。
>>455 反射できないほうがおかしなことになるだろ。
光と似た性質の物質だったら反射できないだろうがな。
必ずしも反射する必要はなくて、素通りしなければいいだけだな。少しでも遮ったり、乱したりするなら検知可能だ。
光を完全に素通しするのなら、別に光で検知しなきゃならないわけじゃない。
(ニュートリノだって電磁相互作用全くしないけど電子との相互作用で検知出来てる)
通常の物質と一切相互作用しないなら、それは存在するとは言えないだろう (我々の宇宙に存在するとは言えない)。
重力でのみ相互作用する物質だと厄介だな。検出がとても難しい。
よほど重くないと無理だろうね
光速超えてる時点でいろいろ矛盾が出てくるからまじめに議論しても無駄だけどね
運動エネルギーが∞だったり時間をさかのぼれたり
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
>>460 論理自体が極限の状態で間違っていることを認めれば矛盾など存在しない。
それは論理自体が間違っていただけ
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/08(木) 22:12:17 ID:s6ZTg3x0
言いたいことはそれだけか?
せめて「論理」と「理論」の区別くらい付くようになってくれw
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 19:08:52 ID:LnCAye6F
このスレが500近くまでいってるなんて驚きだ。
466 :
宮本伝太夫:2007/11/26(月) 19:13:55 ID:Swt/IvLv
ビッグバンって神様からの申し伝えだったんだって。
神の聖堂で神様が神様の息を吹き込んだ風船を割ったんだって。
その割れた風船のことがビッグバンで、
割れた風船から闇の宇宙が広がったらしいよ。
その宇宙をかき混ぜて創ったのがアンドロメダ星雲で、
アンドロメダ星雲が宇宙の中で一番古いらしい。
そして太陽は闇の宇宙を減圧してお創りになられて、
星々は闇の宇宙を加圧してお創りになられたらしい
そして、闇の世界の宇宙は広がり続けて、広がった闇の宇宙の中の,
様々な星雲は、様々な神がお創りになられ続けているらしいよ。
だから宇宙は今でも広がり続けているんだって。
神様は男でも女でもないんだって
そして神様は、ご自身のことを、
ぼくってお呼びになるんだって。
467 :
1:2007/12/01(土) 13:28:31 ID:ugIOYCgu
1だが久しぶりに面白いことを思いついたので、此処で説明する。
まず、なぜニュートンが絶対空間なるものを前提とした物理学を説明しようとしたのか。
これは月が地球になぜ落ちないかを考える上で非常に重要な要素だからである。
なぜなら、絶対空間上でなら物体が他の物体を公転することによる、外向きの力を説明することにつながり、
重力と月などの衛星に説明をもたらすから。
相対的な空間だと回転する運動体も静止している状態も他の観測点からでは等価になってしまい、
それらに説明を与えることはできない。
しかしよく考えてみてほしい、月というのは大気も取り込めないほど重力が無いことは
わかると思うが、これほど巨大な衛星でさえ大気が存在しないのである。
翻って地球はどうだろうか、確かに大気は存在するが薄い層でしかない。
つまり、地球が月に及ぼす引力はたかが知れたものなのである。
そう、例えばもの同士が近くにあっても何十年かかったところで引っ付かないように
地球の大きさ月の大きさその距離から計算するとわずかなものなのである。
地球の引力が強いと考えるのは地球に住んでいる先入観からであり、
表面のごくわずかな質量に対してのみ働く事象なのではあるまいか。
そう考えると、地球や月に巨大な隕石が落ちなくて、小さな隕石のみ衝突している事象も説明できる。
こう考えると、相対的な空間もその存在をより強い意味をもって説明できるのではあるまいか。
>>467 >しかしよく考えてみてほしい、月というのは大気も取り込めないほど重力が無いことは
地球の熱圏程度の大気は存在するし。霧状の映像で既に極薄い大気が
存在するのは確認済み。
それすら知らないのは無知としか。
そもそも月面には時々濃霧のような現象が発生して原因がなにかという
論争があることすらしらないようだ。
471 :
1:2007/12/01(土) 14:10:48 ID:ugIOYCgu
遠心力の問題も無論ある。
しかしこう表現することも可能ではないか。
相対的な観測点から地球と月を見て静止しているように見えるところから観測すると、
この観測点からはお互いの引力は働いていない。
しかし他方、月かもしくは地球が回転している観測点から観測すると
お互いが引力を及ぼしあっているように観測できる。
472 :
1:2007/12/01(土) 14:50:21 ID:ugIOYCgu
>>470 近からずも遠からず、
結局それほど引力は存在しないということでOK?
月や地球にそれほど引力が無いことを考慮に入れると、
別の理由で月は地球を公転運動しているということになる。
別の力とは引力とは別の、
外向きに働く遠心力を打ち消すような働きの力が存在するんだろうか。
>>472 おまえのカスみたいな直感が正しいわけないと思わんか?
引力だけじゃ遠心力と釣り合わんと思うなら、自分で計算するがいい。
万有引力定数:6.67259×10^-11
地球の質量:5.974×10^24kg
月の質量:7.349×10^22kg
月の平均公転半径:384,400km
月の公転周期:27日7時間42.7分
ニュートン力学を完全否定して一人で力学を最初から作り直す気なら止めはしないよw
でもそれは一人でやってくれ。何らかの成果があがるまで黙ってろ。
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 16:03:52 ID:h0gMVLqS
> 相対的な観測点から地球と月を見て静止しているように見えるところから観測すると、
> この観測点からはお互いの引力は働いていない。
> しかし他方、月かもしくは地球が回転している観測点から観測すると
> お互いが引力を及ぼしあっているように観測できる。
結局この二つの基準は同等にならないことを自分で認めてるわけだね。
慣性系と非慣性系の区別があることを認めたくないというだけの理由でゴネまくった挙句
自分で自分の考えを否定してしまう。
本当にみっともない。
477 :
1:2007/12/01(土) 23:38:00 ID:ugIOYCgu
みっともないも何も、絶対空間を認めてしまっていいわけだな??
つまり神なるものが宇宙に座標を作っていると考えるわけだな??
また慣性系の意味が分かってない奴のご登場かw
そんなこと誰も言ってないし。
単に、全ての「基準」が同等だというわけではない、と言ってるだけ。
そしておまえ自身が結局それを認めてしまっている (引力を及ぼしあっているか否かが「観測点」
によって変わる) と指摘しているだけ。
480 :
1:2007/12/01(土) 23:51:19 ID:ugIOYCgu
481 :
1:2007/12/01(土) 23:55:26 ID:ugIOYCgu
>>478 こいつによると、地球上の慣性系も、太陽系の慣性系も宇宙での慣性系も
等価なんだと。バk
482 :
1:2007/12/02(日) 00:02:04 ID:???
>>479 たとえば
相対的な観測点から地球と月を見て静止しているように見えるところから観測すると、
この観測点からはお互いの引力は働いていない。
しかし他方、月かもしくは地球が回転している観測点から観測すると
お互いが引力を及ぼしあっているように観測できる。
この二つの観測結果がともに等価であることを証明したら、確かに
相対空間をより強固なものにできるんじゃないか?
>>482 引力、遠心力、慣性力については高校の教科書で説明されているから読め。
だいたい、「慣性系とそうでない座標系の区別」を必死になって否定していたはずの人間が、
「このような座標系は慣性系である」という文章を自分の主張の根拠として持ち出してくるのも
たいがい狂ってるな。
> こいつによると、地球上の慣性系も、太陽系の慣性系も宇宙での慣性系も
> 等価なんだと。バk
お前は「慣性系」という言葉の意味を理解していないのだから、
「地球上の慣性系」「太陽系の慣性系」「宇宙での慣性系」
が正しい意味の慣性系を指しているとは限らない、というか、過去の言動からして
明らかに指していない。
だから、お前の頭の中で、
「地球上の慣性系」「太陽系の慣性系」「宇宙での慣性系」が等価
がどれほどおかしなことであると思えても、それは正しい意味での
全ての慣性系は互いに対等
とは何の関係もないことだなw
つかお前の主張は「全ての観測点が等価 (対等?)」じゃなかったか? なら慣性系同士も当然等価だなw
ニュートン力学さえ勉強するのを面倒がる無精者の寝言にすぎない
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 07:03:50 ID:namNKIml
>>487 じゃあ、おまえが仰ってる、慣性系は今どの座標を原点にとっているものなのか
どう説明するつもりだ??
多体問題などで、原点自体どこにあるのか地球からもどんな惑星からも観測できないものを
計算さえ出来ないものを、絶対であるかのように振り回して、
挙句の果てにどんな慣性系からも等速直線だ??
恒星系に回転しない座標と表現するのが関の山だろ。馬鹿が。
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 07:09:35 ID:namNKIml
>>483 いやだから、地球から離れている恒星も、
それが回転しているように見える地球からの観測点も
実際には回転していないように見える観測点も共に等価であることは
明らかだろ。ほとんど証明する必要すらない。
そういうこと。つまりマッハさんも俺も正しかったということだ。
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 07:19:37 ID:namNKIml
で、そうであるならば、
確かに光の速度を超えて恒星系が動いているということにほかなるまい。
そのように観測できるというのはその現実においての客観的実在であり
実際のものの動きとしてそのように存在するのである。
簡単にいえば目の前にコップがあります。その距離と運動を理解するとそれは
人間の手でつかめる。
つまりその観測点では光の速度を超えているというのが客観的実在であり、
その観測点においては恒星系が光の速度を超えているということになる。
また、仮に人類が光をはるかに超えた億度を手に入れたとすると、その観測点から
恒星を仮にコップだとして、運動、距離を理解するとそのコップをつかめるということ。
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 07:31:22 ID:namNKIml
億度→速度な訂正
ひょっとして、この馬鹿は座標系の原点を
「計算して求めるもの」と思ってるのかw
力学の基礎も知らない奴が慣性系を理解できる訳ないよな。
> じゃあ、おまえが仰ってる、慣性系は今どの座標を原点にとっているものなのか
> どう説明するつもりだ??
慣性の法則が成り立つように定めればいいだろw
> 多体問題などで、原点自体どこにあるのか地球からもどんな惑星からも観測できないものを
「原点自体どこにあるのか」なんて問い自体ナンセンスだと知れよ。「原点」なんて物理的意味は一切ないんだから。
地球の「経度0 (グリニッジ子午線)」に特別な意味があると思うか?
> 実際には回転していないように見える観測点も共に等価であることは
> 明らかだろ。ほとんど証明する必要すらない。
全然明らかじゃないので証明してくれ。
これまでのお前の書き込みには一度たりとも「定量的」な考察がないだろ。定量的な考察のない
主張なんて物理では単なる「言葉遊び」でしかないぞ。
だからそんな「言葉遊び」を「証明だ」なんて言ってくれるなよw
> そういうこと。つまりマッハさんも俺も正しかったということだ。
慣性系の意味すら知らず、定量的な考えが一切できない奴がマッハの威を借るなよ。
マッハ原理はお前が言ってることとは全然違う。
こういう人間は日常生活でも回りに迷惑をまきちらしまくっているんだろうなあ
>>494 それなら原点がどこに位置しても、どんな運動を
他の太陽や惑星に対してもしてもいいということか?
となると月が原点でもいいわけだな?
この場合今まで考えられていた慣性系からは等速直線運動していないということになる。
無論今考えられている、原点は太陽の表面付近にあるらしいということなのだが、
これは多体問題などで正確ではない。つまりなんら意味も無い太陽の表面付近を
原点としていて、なおかつお前みたいにわかったようなことをいう輩を生んでいるわけだ。
現実は
太陽表面付近を原点とし、それに等速直線運動している座標を慣性系とよんでいるに過ぎない。
それなら相対的に地球や月その他と惑星を原点として考える相対的な空間も
ともに等しいと逆説的に証明していることに他ならない。マッハさんと俺に頭下げて出直して来い。
まあ、これだけ説明してわからない場合も考えられるので、補足として説明しておく。
散々既出だが太陽を中心とした太陽系の形以外にも、地球や月を中心にした惑星のモデルも作ることができるわけで、
どこに原点をおくかによって、慣性系とよんでいたものが加速度系にもなるということ。
つまり慣性系とは原点に対する等速直線運動に他ならない。この系は絶対ではない。
こんなことがわかっている上でなおかつニュートンが絶対空間にこだわったのは、
引力と遠心力それになぜ月が落ちないかという疑問から生まれたもの。それについては書き込んでるからよめ。
wikipediaの短い説明を根拠に妄想を膨らましてして偉そうにw
まああの説明は確かに誤解を生みそうだ。
じゃあ、お前の説明を言ってみろよ。
なぜ絶対空間でないと駄目なのか。相対空間では駄目なのか。
それだけでも言ってごらん。
>>500 ニュートンの絶対空間なんてものは知らん。普通に習う物理じゃそんなもん出て来ない。
物理学史で取り上げられるだけなんじゃないか。
プリンキピアとか知ってますか?
というかその程度の知識で妄想呼ばわりか。
プリンキピアそのものは読んでないけど
解説書くらいは。
>>504 なにしろラテン語だもんなw
それはとにかく、ニュートン力学とニュートンが色々と述べたことは別だ。
証明などは現在のような数式ではなく幾何学的な手法でやってるらしいので
訳本でも読みにくいと思うよ>プリンキピア
プリンキピアを読むかどうかと、
>>498がただのトンデモだと言う事実とはなんの
関係もないんじゃないか? 慣性系の解釈にプリンキピアは不要だと思うぞ。
Wikipediaじゃ不十分というだけでw
>>507 関係あるとも必要だとも言ってないけど? むしろ、
プリンキピアそのものなんて言葉の問題を度外視したって読みづらい
↓
でもニュートン力学を理解してる人は何万人もいる
↓
プリンキピアそのものを読まなくても理解できる
ってことで、同じ主張だと思うが?
Wikipediaは慣性系の説明になぜ「慣性の法則が成り立つ系」と書かなかったんだろう。
同義語反復とか循環論法が嫌だったのかな。
>>498 >となると月が原点でもいいわけだな?
いいに決まってるだろ。
その系は慣性系でないけど、それがどーしたの?w
512 :
509:2007/12/04(火) 20:11:19 ID:???
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/05(水) 11:40:55 ID:ZG8ql1ki
バイブ
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/05(水) 11:43:56 ID:ZG8ql1ki
女の欲望はすごいな
意味がわからん。
それより、地球には慣性系が成り立つところはたくさんあるが、
地球を慣性系にするとどうなるか考えてみろよ。
まあ、それも太陽の表面に原点をとった慣性系のモデルと等価になるべきであって、
さらに上部構造の理論が必要なのはいうまでも無いけどな。
>慣性系が成り立つ
>地球を慣性系にすると
>太陽の表面に原点をとった慣性系のモデル
自分が何も理解していないという明白な事実を素直に認めて一から出直そうと
なぜ思えないのかねぇ。
こいつ螺旋に動く慣性系とか言ってたやつだぜ
>>515 そいう風におかしいと思ったときが勉強の機会としてちょうどいいんだけどな。
けちを付けることに専念してトンデモとして一生を終えるかどうかの分かれ道だ。
必要なのは「さらに上部構造の理論」ではなく基本的な理論つまりニュートン力学だ。
高校の物理をまじめに勉強する気はないかね?決して損にはならないよ。
高校の物理は天下りのところがあるからな。そこが問題だ。
高校物理の範囲を基礎から理解したなら515みたいにはなり得ないのだが。
>>515 地球の公転・自転による遠心力やコリオリ力が働くのに
なんで地球上に慣性系が設定できるのかちょっと考えてみな。
・・・と言っても「何を質問されてるか分からない」状態なんだろうな。やれやれ。
すごいバカがいるね
>>523 同一人物ということはないと思うが似てるな。
アタマのわるさと、それに反比例する口の達者さが
口達者か? 口数が多いだけじゃね?
526 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 21:55:39 ID:CJG1Aw5z
竹中平蔵【びんぼうゆすりみたいな状態】になる
インタビューで竹中の担当の読売新聞記者が全裸で穴にバイブを入れたまま殺された?自殺した?ことなど
を、全部竹中にぶつけると【びんぼうゆすりみたいな状態】になった。
9.15 リチャード・コシミズ東京講演会 全編 (3時間24分)
【びんぼうゆすりみたいな状態】になった話は16分から
http://www.asyura2.com/ もと総理が過去に3人を殺した話もでてくる
>もと総理が過去に3人を殺した話もでてくる
誰?kwsk
芸者殺し野郎 でぐぐれ
アッー!
530 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 00:30:39 ID:/fOghEjj
話が光速を超えてぶっ飛んでいる件。
ここで言ってるマッハの原理を簡単に解釈:観測点をどこにとっても、きちんとした物理法則に沿って(相対性理論なり何なりをきちんとした形で用いて)モデルを作れば、そのどれもが正しい
ってことでおk?
1の言ってる事:相対性理論を無視して(明らかに破綻している物理法則を用いて)宇宙のモデルを作れば光速なんざ余裕で超えられるじゃん?
ってことでおk?
当たり前です←結論
んー、そもそも現在の物理理論ではマッハ原理は全然成り立ってないんだよね。
>>1はアインシュタインがマッハ原理を証明したとかほざいてるけどw
>>425でも指摘したけど、
>>1は物体間の「位置関係」しか頭になくて、物体間の相互作用は全く
考えてないんだよね。
思考が運動学のレベルに留まってて力学の入り口にすらたどりついてない状態。
532 :
態度:2007/12/13(木) 20:17:44 ID:bCCO4zTN
ボクは宇宙の方が回ってるきがするなぁ
だって地球が回ってるなら目がまわるはずぢゃん
533 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 21:08:27 ID:GcKBMVyf
>>1が何を勘違いしてるのかは知らんが、簡単でも良いから図にしてみたか?
距離はほとんど変わってないぞ?変わってるのは地球の向きだけ。あとは非慣性系の観測って話だけじゃないのか?
このスレは終了してます。レスは不要です。
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 15:34:11 ID:uV9a08IC
あげ
536 :
十二使鳥:2008/10/14(火) 22:27:20 ID:yILucAmO
あげ
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/15(水) 14:12:38 ID:oDCvAZUB
このようなスレを立てる人間は以下の3つの内のどれか。
1.とある政治家の卵が自分のつたないレトリックで
物理板の論理的な文章を書く人間相手にどこまで
張ったりで論破できるかディベイトの練習している。
2.とある教育者が物理板にくる頭のいい人間に対して
頭の悪い人間に如何に易しく説明するのが難しいかを
示し、頓珍漢な質問に対する回答の力量と簡単に
切れない辛抱強さを推し量っている
3.とあるニートのプーが自分より賢い人間をからかって
暇を潰している。
538 :
十二使鳥:2008/11/01(土) 22:47:45 ID:???
糞あげ
ネタスレは相変わらず大漁でつね。
うめ
たけ
松
543 :
十二使鳥:2009/03/13(金) 01:29:26 ID:5U1V229w
あげ
544 :
1:2009/03/16(月) 12:40:28 ID:YYA0Q1Uj
どうもありがとうございましたとかいって、
結局1は地球の遠心力さえ計算できないまま
逃げてしまったわけか。
545 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/16(月) 12:42:24 ID:YYA0Q1Uj
↑あ名前欄1じゃなかった。間違いね