■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね74■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね73■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1173019297/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/

前スレは既になされた質問に対するやり取りだけにとどめ、新規質問は新スレで行ってください。(レスが間に合わないと無駄なので)

他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%82%BF%82%E5%82%C1%82%C6%82%B5%82%BD&andor=AND&sf=0&H=&view=table&link2ch=on&shw=2000&D=sci
2ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/14(土) 23:14:07 ID:??? BE:170409029-2BP(12)
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/14(土) 23:14:29 ID:??? BE:142006853-2BP(12)
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/14(土) 23:14:50 ID:??? BE:681631889-2BP(12)
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換

※この数学記号参考リスト、古いので一度物理向けに更新したほうがいいかも
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/14(土) 23:32:37 ID:???
乙だぜ
6ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 01:28:08 ID:???
遠くから見たときに回転するブラックホールの近くで静止している物体には遠心力は働きますか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 02:41:45 ID:???
>>6
慣性力ってなにか調べてみたことありますか
8ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 08:01:11 ID:???
>>7
回転するブラックホールってなにか調べたことありますか
9ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 17:06:09 ID:???
BHは「空間を引きずって」回転する、って噺かな?その引きずられる空間にたまたま居る船は
どうなるか?って噺なら、遠心力(=外向きの重力として感じる)は感じないとおもう。
メリーゴーラウンドみたいな空間と違うでしょ。むしろ内向きの重力のほうを強く感じるとおもう。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 17:52:31 ID:t3p6YEpR
慣性の法則がいまいち理解できないんですけど

時速100キロで直進する車に乗って
その反対方向へボールを時速100キロで発射したらどうなりますか?
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 17:54:06 ID:???
慣性の法則以前に系を理解してくれ。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 17:56:54 ID:t3p6YEpR
ついでに時速100キロで進む電車内でジャンプしても時速100キロで進行方向とは逆に吹っ飛ばない理屈を説明してください
13ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 18:02:16 ID:???
系について理解しろ。

以上
14ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 18:10:24 ID:t3p6YEpR
系って何ですか?
どこか詳しく説明しているサイトがあればURL紹介してください

ぐぐってもわかりません
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 18:11:32 ID:???
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 18:13:11 ID:jC9eWISj
機関車(機)に客室(客)が9両ついています。

機・客の質量を全てmとし、
加速度をa[m/s~2]とする。

機が客1を引っ張る力をF,
客1が客2を引っ張る力をf1,
客2が客3を引っ張る力をf2,
      ・
      ・
      ・
客8が客9を引っ張る力をf8とする。
F,f1〜f8,aを求めよ。

運動方程式の問題なんですけど
何から求めればいいのかさえ分かりません;;
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 18:15:34 ID:???
運動方程式を立てればいい
18ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 18:38:28 ID:RB4/gGuN
なんで俺の精子の飛びは悪いの?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 19:26:55 ID:t3p6YEpR
>>15
それを読んでもサッパリ理解できません
馬鹿でも解るように>>10,12の理屈を教えてください

そういう疑問・質問のスレですよね?ここ?

20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 19:33:01 ID:???
自分で考えようとしないやつは何をやっても駄目
21ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 20:20:11 ID:???
>>10
普通に射出した方向へ時速100キロでボールが飛んでいく

>>12
慣性の法則
もし時速100キロで電車の進行方向とは逆に吹っ飛ぶなら
そのへんの路上でジャンプするだけで地球の自転の逆向きに
時速1000キロ以上(緯度により異なる)の速度で吹っ飛ぶ事になる
2216:2007/04/15(日) 20:38:47 ID:jC9eWISj
>>17

運動方程式・・・
ma=Fにあてはめるんですよね?
でもそれがわからないんです;;

23ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 23:59:09 ID:YFz2njHJ
当方、大学1、2年レベルの物理の知識しかないものです。

現在、グリーン関数で記述された電磁気応答の勉強をするハメになっております。
この勉強のためには、どのような教科書が良いでしょうか?

できましたら和書の方が良いです。
また、グリーン関数自体に関しては、必ずしも解説されている必要はないです。


私は、大学では電磁気学をマクスウェル方程式の導出&若干の応用までしか
習っておりませんので,それで理解できそうな本があれば有難いです。

なかなか、身近に相談する相手も居ないので、どうか宜しくお願いします。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 01:19:30 ID:???
同時に複数の世界が存在するパラレルワールドを実装するとしたら、
時間の次元はいくつ必要ですか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 02:08:36 ID:???
>>23
電気力学 平川浩正/培風館 とか

あとはコロナ社とかから出てる電磁波の教科書等
数値計算の本に載ってる可能性大
26ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 02:27:55 ID:???
仮に光速の60%の速度で飛んでいるロケット同士がすれ違ったとして、
ロケット内にいる人から見た相手のロケットの速度(相対速度?)はいくつになりますか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 05:48:13 ID:36ib0sHW
生物と化学ではなく物理をやる価値はなんだろうか。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 06:03:36 ID:???
29ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 08:56:31 ID:MflUtVJX
レーザー光や、自然光などの光線は空間的に連続なのか不連続なのか
教えてください。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 09:09:10 ID:???
不連続な光子が連続な確率分布(正確には確率振幅)で飛んでいる。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 09:10:00 ID:???
連続な光子場が観測されるたびに不連続な光子になる。
32ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/16(月) 09:44:00 ID:RUs4hOAh
斥力弾波で、斥力の壁少し作れますよ。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 11:08:54 ID:/UyknUlE
>>27
医学部に行くんなら物理はいらない
高校時代に物理と化学を取って苦労した
34ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 13:02:12 ID:D52Zp91E
日本からブラジルまで穴掘れたとしてそこから鉄球落としたらブラジルまで行くんですか?
マントルとかなしで。
それとも地球の中心で止まるんですか?
35ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 13:03:14 ID:???
どっちも正しくない
36ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 13:04:21 ID:D52Zp91E
じゃあどうなるんですか?
37ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 13:30:17 ID:MflUtVJX
29です。>>30-31さま、どうもありがとうございました。
もう一つ質問です。光が直進、と反射しかしないのは、どうしてでしょうか。
慣性系の影響は受けないのでしょうか。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 13:39:48 ID:???
>>34
地下の何処迄の深さをブラジルと呼ぶかだな。
地表近く迄は行くだろう。
空気抵抗をどう考えるかだ。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 13:41:30 ID:MflUtVJX
もう一つお願いします。ネットで調べていて、「真空中を伝播する電磁波は、
光子の個数が1個から無限個までの状態が重ね合わされたものであり」と
あったのですが、個数を重ね合わせる、とはどういう事なのでしょうか。
よろしくお願いします。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 14:03:46 ID:???
>>38
行かないよ。
穴のど真ん中を狙って玉を落としたとして、玉の真下に大地は
存在しないわけだから、真下に重力は働かない。
穴周辺っていうのかな?やや斜めに重力が働いて
実際には穴の角辺りに向かって落下。
後は穴の側面に沿って転がるだけ。
空気抵抗や転がる摩擦の関係で、せいぜい10mとか100mとか
転がって停止って感じだろうね。
横に倒したパイプの中を転がすのと同じ状態。
「下」という概念に捕らわれ過ぎるとハマる。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 14:11:07 ID:???
>玉の真下に大地は
>存在しないわけだから、真下に重力は働かない。

そんなこたないだろ
42ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 14:48:49 ID:???
穴の周りにあるすべての物質から引力を受け、その合力は真下を向くでしょう。
でも、実際には北極から南極へ通した穴以外では、コリオリの力で曲がるからやはり壁に・・・
43ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 15:03:00 ID:???
>>34
行きません。たとえ地球が自転していなくても途中で壁にぶつかります。
日本の真裏はアルゼンチン沖ですから。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 15:05:24 ID:???
>>40
もし地球の中心を正確に通る穴を掘っていれば対称性から考えて
壁のほうに寄ろうととする力は働かないのでは?

もちろん自転はなしの場合。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 15:19:25 ID:???
40はさすがに釣りだろ
46ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 15:23:48 ID:???
っていうか地球に穴を開けて〜の話はもうこの板で数十回見た
過去ログ検索でなんとかしてくれないか
4740:2007/04/16(月) 16:05:56 ID:???
あ〜確かに、穴の中心をミクロン単位で正確に射抜いていれば
吊り合いは取れますから、その場合は地球の中心で振り子のように
上下しつつ、やがて止まる、かな?
真下が貫通した穴だと、その穴自体は重力を発生しなくなるんだよというのが
言いたくて、その辺りいい加減でしたな。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 16:22:28 ID:???
ごめん、
>穴の角
とか
>穴の中心をミクロン単位で正確に射抜いていれば
とか意味不明だから。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 16:33:26 ID:???
>>47
いいかげんどころか完全に間違ってるから素直に認めとけよ
50ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 16:48:49 ID:???
>>49
じゃ、何が正解?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 18:38:15 ID:???
どっちにしても仮想の問題だから、どういう条件を想定するかで変わってくる。
純粋に理想的な球体の物質と仮定すれば振動する。
あとはそこに、自転とか、空気抵抗とか、緯度、経度(自転軸とのずれ)とか
条件を追加して考えればいい。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 18:58:58 ID:???
>>50
だから過去ログ検索しろよ
53ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 20:15:02 ID:???
>>37
屈折もする。つまり媒質との相互作用で曲がることもある。

慣性系の影響ってなんのこと?

>>39
光子というのば光子場の励起状態。いくつかの励起状態の重ねあわせになるということ。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 20:17:36 ID:rAz9mrwm
原子核はブラックホールと同じ密度を持っているだろ。
だった原子核はなぜあらゆる物を吸い込まないんだ?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 20:33:14 ID:???
>>54
中性子星でぐぐってみそ。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 20:49:33 ID:???
>>54
原子核半径は原子核質量から計算される
シュバルツシルト半径よりずっと大きい。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 21:07:07 ID:saxSOeGI
>>27
物理と化学を知って
工学を志すと夢が広がリング

医学・薬学でなければ
生物は大学でてからでいい
58ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:11:29 ID:???
地震エネルギーとマグニチュードとの関係について質問があります。

前はlogE=1.5M+11.8だった式が最近新しくなったと聞いたのですが、
どこが変更になったのですか?
どなたかお願いします。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:13:25 ID:???
石炭を非常に細かい粉末にすると、爆薬になりますか?
60ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:20:44 ID:???
>>59
ならない。粉塵爆発は起こすが、それを爆薬とは言わない (でなきゃ小麦粉だって爆薬だ)。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:23:17 ID:???
>>59
小麦粉も爆薬になるお♪
62ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:34:13 ID:???
粉塵爆発を起こすなら爆薬だ、というのなら、>>59の答えはもう出てるな。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:41:06 ID:???
>>59に追加で質問ですが、石炭やアルミニウムの粒子を集めて封入して爆弾にするというのは可能ですか?
64ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:48:22 ID:67Tejrap
未来って決まってるんですか?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:58:01 ID:???
つまらない質問ですいません
v=vo+atやh=v0t-1/2gt^2などの式も
ma=Fを微積したりして出来た式なんですか?
それとv=dx/dtですがこれは速さ=距離/時間から来てるものですよね?
66ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 00:23:18 ID:mBX5B6ZV
すみません。問題がわからなくて質問なのですが、どなたか解法を教えていただけないでしょうか?
問題の内容は

鉛を垂直に500m落下させよう。もし、位置エネルギーの変化が全て熱に変換されるならば、鉛は
何K温度上昇するか。鉛の比熱は0.125kj/(kg・k)とせよ。ただし、重力の加速度は9.80
m/s(2乗)とする。

どなたか解法教えて下さい_(_^_)_
67ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 00:31:46 ID:???
丸投げ死ね
68ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 00:32:53 ID:???
解法

 (1) 500mの高度差に相当する位置エネルギーを計算する
 (2) 求めた位置エネルギーが温度上昇に必要な熱に等しいとして、温度上昇を計算する。

計算式は教科書に載ってるはず。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 00:47:39 ID:fa46ZtGw
有効数字についてなのですが、問題で与えられた数値でも、考慮して解くべきですか?
1atm 20℃の時の気体分子の数だと、アボガドロ数は定数ですが、1atmは有効数字が一桁だから、
答えもそれに合わせるのでしょうか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 01:09:05 ID:6xFDRWr6
チェルノブイリの事故について、もっと放射能がもれていたらあそこは10000年は住めなくなるとききました。
一方、広島に原爆が落ちて50年、広島にはなんの心配もなく人が住んでいます。
これはなにがどうちがうのでしょうか?
71ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 01:14:34 ID:???
「放射線」「放射性物質」「放射能」の区別わかる?
72ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 01:21:47 ID:6xFDRWr6
まったくわかりません。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 06:58:44 ID:???
>>65

>v=vo+atやh=v0t-1/2gt^2などの式も
ma=Fを微積したりして出来た式なんですか?
はい、そうです。

>それとv=dx/dtですがこれは速さ=距離/時間から来てるものですよね?
そうです。

あなたは今高校生でしょうから別に知らなくてもあまり困りません。
もし興味があるなら「微積物理」てぐぐってみたり、
大学の教科書を見てみましょう。

>>69
物理以前の問題
有効数字に限らず近似は常にオーダーを意識して計算しましょう。
自分で考えてもあなたわからなそうなので「有効数字 計算」
でぐぐってください。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 07:40:53 ID:???
>>70
 広島の原爆は、ウランの量はせいぜい100kg。これに対してチェルノブイリの放射性廃棄物の量は数十トン。圧倒的な差だと思うがね。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 08:14:01 ID:CKyjX1hr
放射能を浴びると(被爆すると)死ぬのは何故ですか?
7675:2007/04/17(火) 08:18:20 ID:???
蛇足ですが某漫画で放射能漏れ事故を起こした原発内で
防御服を着ずにいた人間が作中時間15分ほどで目や鼻や耳や毛穴など
身体中の穴という穴から血を噴出して死に至ったのが不思議だったので
7723:2007/04/17(火) 08:51:54 ID:wMSg5mRZ
>>25
ありがとうございます。
それらの本をあたってみます。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 08:58:35 ID:???
> まったくわかりません。

ならまずはそれを調べたら?

たとえば「被曝(被爆ではない)」は「放射線を浴びる」ことであって「放射能を浴びる」
ことではないぞ。

というか、本来の意味なら「放射能を浴びる」ことは不可能だ。
7975:2007/04/17(火) 09:06:45 ID:???
回答待ってる間に調べてみてもいまいち解りませんね

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3

急性放射線症として死ぬようですけども
何故、放射線を浴びれば死に至るのか解りません

>>78
放射能とはは物質。
放射線を放射する物質って認識でOK?
80ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 09:16:56 ID:???
>>79
放射線は生物の細胞を破壊するから。
たくさん放射線を浴びてたくさんの細胞が破壊されたらそれで死に至る。
死に至るまでもない量をそこそこ浴びてもそこそこの細胞が破壊されるから色々な傷害が残る。

>放射能とはは物質。
>放射線を放射する物質って認識でOK?

OK
81ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 09:20:32 ID:???
> 放射能とはは物質。

それは放射性物質。物質なら「浴びる」ことは可能だろう。
8275:2007/04/17(火) 09:26:30 ID:???
>>80
何故、放射線は細胞を破壊できるのですか?
又、どのように破壊するのですか?
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 09:34:33 ID:???
>>82
>何故、放射線は細胞を破壊できるのですか?
放射線は細胞を破壊する性質があるから。
もっと解り易く言えば、放射線は細胞を破壊「できる」から。

>又、どのように破壊するのですか?
完膚なきまでに、徹底的に、ズタボロに、それが自然の理故に、破壊する。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 09:35:04 ID:???
月の極にある氷はなんで真空なのに蒸発しないんですか?
8575:2007/04/17(火) 09:38:14 ID:???
>>83
解り易く丁寧な回答ありがとうございました
86ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 10:02:31 ID:???
きついね。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 10:41:56 ID:???
>>84

ゆっくりと蒸発しています。
とてもゆっくりなのでほとんどわかりませんが。

>>82

DNAを直接破壊することもあるけれども、多くの場合は 高エネルギー
粒子線 -> 多量に存在する水分子などの励起(大抵はラジカル類の
生成) -> 励起種との化学反応によるDNAの破壊 という感じの化学的
プロセス。これにより細胞が死ぬ。
特に増殖する部分が死にやすく新しい細胞が補給されなくなるから、
例えば皮膚では表皮が垢として抜けていっても補充されず、放射線照射後
ある程度の日数がたつと表皮が消滅して真皮が露出、体液が流れ出る。
同様に腸の内壁なども薄くなっていって出血するとか、まあそんな感じに
なって死ぬ。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 10:51:51 ID:???
>>87
詳しい説明感謝。読むと、「細胞が死ぬ」というのは細胞分裂ができなくなるという
意味で使ってるように取れるんだけど、そう読んでいい?
8987じゃないが:2007/04/17(火) 11:24:55 ID:???
「細胞が死ぬ」は「細胞が死ぬ」という意味では?
変にうがった読み方をしなくても。
もちろん、細胞が死ぬと細胞分裂はできない。
逆に分裂ができないからといって
細胞が死んでいるわけではない。
90政宗:2007/04/17(火) 11:57:45 ID:pYdiu6fr
リバーサルミラーの仕組みって
どうなっているんですか?
91ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 13:00:31 ID:???
>>90
三面鏡を直角に開いて覗いてみ
92困りちゃん:2007/04/17(火) 14:45:27 ID:PCOKJc+5
基本的な質問で申し訳ありません。
今、物体の落下速度と遠心力の関係を調べているのですが、
難しい文章で、物理学に弱い私は理解不能なので、お力を貸していただければ幸甚です。

同じ距離の坂道を、同じ重量の物体が、同時に落下した場合、
「ほぼ直滑降に近い経路」を落ちた物体Aと、
大きなカーブを描く経路を通過して落ちた物体Bとでは、
どちらが物体落下速度が速いのでしょうか?
素人の私から考えると、ほぼ直滑降に近い経路を落下した方が、
速度が速いとは思うのですが、科学的根拠の説明が知りたいのです。

逆を言えば、その物体AとBが、同じ到着地点に同時に到着したとすれば、
落下速度が早い物体の方が、片方の物体より先に、落下開始しないと、
同時着地しないという解釈で正しいのでしょうか?

もし、素人でもわかりやすい文献等ございましたら、
ご教示いただければ助かります!!
93ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 15:39:34 ID:???
>>92
「最速降下線」でぐぐれ。
ところで、「カーブを描く」と言われてもふくらむカーブなのかくぼむカーブなのか、
曲がり具合はどれくらいなのかで状況は全然違うから、どっちが速いかといわれて
もそれでは答えられない。
94困りちゃん:2007/04/17(火) 15:59:18 ID:PCOKJc+5
>>93さん
ご助言感謝です。
「最速降下線」という用語すら知らなかったので、
早速検索してます!!
ぶしつけな質問に早急なご対応、ありがとうございました。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 17:43:35 ID:NWwBSHcT
光子が関わる反応というのは、光電効果以外にもあるのでしょうか。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 18:24:39 ID:???
たくさんあります
97ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 20:53:14 ID:jQfpK+c0
物理的に大気圏外の人工衛と地上に
カツ車付けチューブを廻せばエネルギー
消費せず宇宙旅行は可能だと思うのですが?
力学的に可能な地点が有ると思うのですが、
アホ事書いてすいません。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 21:27:45 ID:???
ではサヨウナラ。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 21:39:46 ID:???
>>73
ありがとうございました
100ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/17(火) 22:12:47 ID:???
>>97
ノーベル賞!
101ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 00:12:08 ID:???
>>97

うん、惜しいな。
君のアイディア(と同種のもの)はすでに100年以上前から(利点・欠点含め)検討されて
いるんだ。考えつくのが100年ちょっと遅かったな。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 00:37:28 ID:???
チューブって単語が出てる時点で釣りだろ
103ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 00:50:32 ID:???
しかし、それでもエネルギー消費が要らないと言うのがよくわからん。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 02:04:45 ID:???
怒られるの覚悟で質問させてください
物理屋さんが集まる掲示板サイトがあれば教えてください

この板のトンデモ系なスレや質問にはうんざりです!
105ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 02:18:13 ID:???
そんなのあっても、ここで教えるわけないじゃんか
106ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 03:37:43 ID:???
そりゃそーだw
107ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 17:18:00 ID:qj8HQvdc
有難うごさいました。100年前の発想とは
この原理実用化はせいぜいメリーゴーランド
が限界ですよね。メリーゴーランドで思いつき
ました。巨大円盤高速回転すれば、遠心力で宇宙へ
飛び出せる。150年前にだれかが
108ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 18:36:08 ID:???
飛び出す前にGであぼーん
109ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 20:09:41 ID:???
>>107

高いところに何か上げて、ってのは今でも研究はやってるよ。
軌道エレベータとかその類似物を調べてみるとよいかと。
カウンターウェイトを使うようにすれば、非常に低エネルギーで宇宙まで
行って帰って来れる。実現のめどはついていないけど。

>>107

遠心力じゃないが、地上で十分加速してぶん投げるってのはマスドライバー
などと呼ばれ研究はある。150年前からかは知らんけど。
ただ大気があるといろいろ面倒なんで、大気のない惑星・衛星からの打ち上げ
じゃないと使いにくいだろうけど。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 20:12:49 ID:Ld5yFLCE
スレがないからここで聞く
おすすめの関数電卓教えて!
国産じゃなくてもおk
111ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 20:22:19 ID:???
>>110

関数電卓、買うならどれが良い?@機械・工学2
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1094737017/
関数電卓、買うならどれが良い?@電気・電子 Part4
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1105343339/
【hp】藻まいらが薦める関数電卓って?【casio】
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1148052855/
112ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 20:28:26 ID:GFXocrz7
キロニュートンってニュートンに直すとどうなります?
113ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 20:33:30 ID:???
ググれ
114sage:2007/04/18(水) 20:35:25 ID:vVcRghxp
キロも知らんのか。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 20:35:42 ID:???
>>112
釣りですか
116ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 20:52:01 ID:???
生きろ
117ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 22:09:19 ID:???
>>110
ぐーぐる電卓
118ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 23:54:29 ID:???
仕事について質問

物体に二つの力が働いていたとき
たとえば坂にボールとか箱とかがおいてあってそこを物体が落ちていくとき
重力のした仕事と、坂の垂直抗力がした仕事は別個に考えるべきなのでしょうか?
119ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 23:56:33 ID:???
日本語で質問を書き直せ
120ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 00:01:37 ID:L70dInyV
ベクトルAと単位ベクトルeが与えられている。Aをeの方向とeに垂直な方向とに
分解するときA=e・(A・e)+e×(A×e)になることを示せ。


教えてくだしあ><
121ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 00:02:35 ID:???
>>120
ならない。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 00:05:33 ID:L70dInyV
A=e(A・e)+e×(A×e)でしたww
123ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 00:07:51 ID:???
丸投げは死ね
124ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 00:08:50 ID:QH3fOYog
>>123
死ねとか簡単に言うなカス
125ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 00:09:51 ID:???
ベクトル3重積
126ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 00:11:10 ID:???
>>122
なりません。
127名無しさん@七周年:2007/04/19(木) 15:32:30 ID:9t08j1LV
量子テレポーテーションが成功している時代なんんだから、少しはレベル上げろ。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 17:01:42 ID:WBSv6esa
電子って実際観るとどんな形してるの?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 17:06:24 ID:???
みれんだろ。量子論勉強しろ。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 17:16:55 ID:WBSv6esa
今年から大学で量子力学を習っているんだが、電子による干渉縞の実験ですでに挫折気味…
131ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 17:55:30 ID:???
中退しろ
132ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 17:55:54 ID:???
>>128
東電のTVCM見れ
133初心者:2007/04/19(木) 20:34:14 ID:dWtwvSZS
最近、エホバの勧誘にきたオバサンに説教しました…
このオバサン頭悪すぎと思った!
車が動くのは神の思し召しとか、全ては神の愛ですって説教され!
だったら神を否定しバカにする僕は存在しない筈なのになんでいるんですか!
と言ったら神の愛ですとほざいた…。
余りの馬鹿さ加減に小学校からやり直せと言ったよ。
凄い人間がいるもんだ…。
皆の周りにもこんな人いますか?
ちなみに僕は、自分のケツは自分でふけ! 自分のツケは自分で払え主義です
134ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 20:43:50 ID:???
お前のような馬鹿はイラクいって説教して撃たれてこい。
135初心者:2007/04/19(木) 20:48:43 ID:dWtwvSZS
まあ土に返って終わりだね。循環の輪に帰って地球の肥料だ。
おふざけはここまでにして、光の速度ってどうやってだしたの?
全く方法を知らなくて、秒速30万キロだったけ?
どうやってだしたの?
136ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 20:59:53 ID:???
>>133
オバハンに論破されてんじゃねえよ
137ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 21:04:10 ID:???
>>135
いろいろある。高校の物理でもやる。センター試験にも出たことがある。ググレカス。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/19(木) 22:10:35 ID:KXJAc9aU
あのー、ちょっとすみません。
国際物理オリンピックの日本代表はいつ発表になりますか?
139ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 02:07:54 ID:???
同じ大きさの電荷qが2a離れて置かれている場合
電荷同士を結ぶ線の垂直2等分線上で電場が最も大きいのって
結ぶ線と等分線の交点じゃないの?
140ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 02:08:12 ID:j+VKCqV5
静止摩擦力と動摩擦力がどう違うのかイマイチわかりません。
だれかお願いします
141ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 03:51:42 ID:???
>>135 簡単なのは十文字に隙間の開いたプロペラを同じ軸に2枚つけて回し、プロペラの面に
光を当てる。回転数をだんだん上げてゆくと、反対側に光が抜けてこなくなる。プロペラ間の
回転数から、プロペラ間の短い距離を何ピコ秒で光が通過するか計算できる。
もちろんこの方法で計測できる精度は低いが、スリー9程度は出る。

ニュートンは、闇夜に遠くの山に助手を立たせ、自分がランプを点したのを見たら助手もランプを
点すように命じて、光の速度を測ろうとしたが、不成功に終わった。
142名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 06:28:44 ID:11luHryz
横国の教授、ナデシコのデバイスできないのか!
143ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 07:00:29 ID:???
光子の構成物質を恐れて下さい
144ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 07:31:20 ID:???
こわいよー
145ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 07:47:07 ID:???
電磁波の振幅に上限はあるのでしょうか?
146ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 07:51:40 ID:???
大振幅電場によって真空からの電子・陽電子対生成が
起きるようになるあたりで何かあるかもしれない
10^23 W/cm2 位だったような
147ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 08:17:00 ID:11luHryz
γ ´ ̄`ヽ
            │LiLハ i_|
            │ii ゚ -゚ノi|       
            ..jハ∨/^ヽi        この課題、教授に流します。          .
            .ノ::[三ノ :.'ヽ     ,,∧,,∧       .      ::::: ┳━┳
   /\     . i)、_;|*く;  ノ      ミ,,゚Д゚彡     . ./\  :::::: ┣━┫:::
   \  \  .// |!:::."..T~      (ミ   ミつ    ./ ./ :::::::::::::┃. . ┃:::::
   . |_ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.._| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::\... ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
148ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 12:23:11 ID:???
>>139
そこでは電場は0だろ
149ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 15:32:48 ID:???
宇宙船内などの無重力状態で射精をしたら
反作用で身体が後ろにさがっていくって本当ですか?
150ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 18:45:53 ID:???
>>149
真後ろかどうかは曲がり具合による
151ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 19:58:39 ID:???
>>149
質量が違いすぎるだろw
152ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 20:55:18 ID:???
●以下の方程式の一般解を求めよ

SQR(1-y^2)dx + y(x^2+1)dy = 0

dy/dx + y/xlog(x) = 1/x

dy/dx + ytan(x) = sin(x)cos(x)

という問題があるのですが、ちんぷんかんぷんで分かりません。。。
ご教授願います。
153ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 21:01:28 ID:???
>>152





154ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 21:06:29 ID:8vDnEugG
CO2温暖化が問題になっていますが
空気閉じ込めて温度比較実験は行われている
と思うのですが、それは何立方メートル位で行われる
のでしょうか、もうひとつ説得力が無いのは分かり易い
実験結果が公表されないからではないでしょうか
155政宗:2007/04/20(金) 22:10:44 ID:/2KQlHvg
>>91
それを物理的に説明していただけませんか?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 22:10:49 ID:???
>>152
どれも微分方程式の教科書なら必ず載ってるような典型的問題。悪いことは言わん、まじめに勉強せい。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 22:15:10 ID:???
>>152
一つ目は変数分離。
二つ目、logは分子?分母?
三つ目、{(d/dx)+tan(x)}y = cos(x)(d/dx){y/cos(x)}を気合で見出す。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 22:20:32 ID:wa6VKA+U
文系板でこんなことほざいてる電波気味のおじさんがいますか
書かれていることの真贋を教えてくださいませぷりーず

952 名前:考える名無しさん [↓] :2007/04/20(金) 22:04:13
 ガリレオか〜〜。
今となっては、地動説でも天動説も同じ。地動説の方が数学的に単純な計算ですむしな。
最近は5次元空間(リサ・ランドール博士)ってのもあるわな。人間の感覚では捉えられないらしい。
素粒子が消える理由がそれらしい。本格的にヨーロッパの巨大な粒子加速装置でその検証が始まるらしいよ。
5次元空間を知ってないと時代に取り残されるかもな。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 22:21:19 ID:wa6VKA+U
×電波気味のおじさんがいますか
○電波気味のおじさんがいますが

よろしくおながいしまつmOm
160ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 22:41:14 ID:???
>>148
そうですね
合成すりゃすぐ分かりますね
俺馬鹿ス
161ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 23:35:16 ID:???
>>152
3つめは一階の線形微分方程式だからモロに解の公式があるから
それを使う手もある。。

もちろん非同次項(右辺)を0とおいた同次方程式を変数分離で解いて
それから非同次項をいれたのを定数変化法で解いてもいいけど。
(公式の求め方でもある)
162ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 23:52:41 ID:eeQZHsfB
フックの法則の話なんですが「ばねのの伸びと弾性力は比例する」と「弾性体のひずみは応力に比例する」は一緒ですか?違うならどう違うんですか?
163ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 00:03:40 ID:???
>>158
超弦理論でぐぐれ
164ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 02:52:28 ID:jh6B9cxj
>>158
CERNでぐぐれ  いや違ったかもしれないが
165ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 08:57:14 ID:???
電波はその部分じゃないと思うぜ
166初心者:2007/04/21(土) 09:16:12 ID:hNv1u+IU
159へ
5次元の空間なんて理解出来ないから
捕らえきれないじゃない?
なんか、数字では出るらしいけど?
所詮は我ら縦横上下の三次元に時間の
と言った四次元世界の我々には理解出来んぞ。
多分、空間が変な風に曲がっているぞ!
次元の概念なんて観測する為の定点と思った
方が楽
167ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 09:35:28 ID:???
5次元空間が理解できないなんてあほ丸出し。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 10:58:46 ID:jh6B9cxj
まずその前に人間の視覚について調べたほうが面白いかもよ
2次元半なんじゃなかったっけ なんかそんな感じ
169ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 11:05:16 ID:???
猪木の一巻の2003年10月第11刷の
P65、例題2で質問です。以下直筆ノートをあっぷしましたんで
それをみながら聞いていただけると幸いです。
http://t.pic.to/atphx?r=1
sinの引数にarccosがくるとどうなるのかわかりません。
cosの引数にarccosがくるとそのままはずれるのはわかるのですが。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
170ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 11:07:04 ID:???
arccosをarcsinに
171ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 11:11:00 ID:???
sin(x+π/2) = cos(x)
とか
cos(x+π/2) = -sin(x)
とかを使って函数形を合わせればいいんじゃないだろうか?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 11:19:52 ID:???
arcsin(x+π/2) = arccos(x)
arccos(x+π/2) = -arcsin(x)
でおk?
173169:2007/04/21(土) 11:32:06 ID:BDqIoG4b
>>170,171さん
それであわせても以下の画像のようになって
結局計算できません。。。
どうしたらよいんでしょうか。
http://g.pic.to/b7ejk?r=1

>>172
それって引数の次元が違うから間違ってませんか?
174ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 11:39:30 ID:???
長岡洋介『統計力学』71ページ5行目から8行目にかけて
dS/dE(E=Et)=1/T
という変形になってるんですが、E=EtにおけるdS/dEの値がTという変数になるのは
何故ですか??
175ID:wa6VKA+U:2007/04/21(土) 11:44:33 ID:BQLMS0Pi
いろいろありがとうございます。

良く分からなかったのですが、では電波は出ていないということで良いでしょうか?
天動説が復権しているとは知らずに驚いてしまったものですから・・・
176ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 11:49:09 ID:???
>>173
cosθの値がわかるんだから、君がわからないsinθの値は
(sinθ)^2+ (cosθ)^2 = 1
から求まる。
引数は全部無次元だから問題ない。
177169:2007/04/21(土) 11:51:07 ID:BDqIoG4b
>>176
sinを(1-cos^2)^(1/2)で表したら
cosにarccosが代入できて解けますね!
ありがとうございました!!
178ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 12:06:49 ID:???
>>175
天動説の主張をよくしらんが、もし「地球が運動の絶対的な基準」なら復権はない。
「地球を基準にしても正しい運動法則は作れる」だったら間違ってはいない。運動方程式が
複雑になるけど、地球を基準にした方が観測とあわせるのに便利なこともありえる。

わざと曖昧にして混乱させたがる奴もいるからご用心。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 12:10:08 ID:BQLMS0Pi
>>178

ありがとうございます。

もとレス>>158-159なのですが 、このおじさんは知ったか電波君なのでしょうか?
他の言動では100%そうなのですが、こういう素人に分からない話を出して煙に巻いてくるので厄介です。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 12:41:43 ID:7mZJCdl+
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 13:45:15 ID:???
そんなレスひとつで電波と言い切るほどの超能力は持ち合わせていないが
知ったかの臭いはぷんぷん漂っている。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 13:52:53 ID:???
電波と思ってるなら相手すんなよな
183ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 15:05:58 ID:???
もう天動説とか地動説とか論議する時代はとっくに過去のものになってる。
太陽系、それも地球という一惑星を中心にした視点の枠の中の話。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 15:25:38 ID:BDqIoG4b
クローニッヒペニーモデル(周期的ポテンシャル)
での粒子の運動をシュレディンガー方程式で解くさいに
連続条件で4元連立方程式が出て解を持つ条件として
4×4行列式をだすところまでは問題ないのですが、
その行列式を計算するのが鬼のように難しいです。
教科書では「計算すると、−−になる」みたいにかっとんで書いてあります。
実際に手計算で解けた人いたらコツを教えてください。
プログラミングだと簡単に解けるのですがやはり手で解きたいです。
よろしくお願いします。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 15:29:44 ID:???
>>184
いや、1分ぐらいで解けたけど。。。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 15:31:33 ID:???
>>184
お前自分で何書いてるか分かってないだろ?
187ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 15:34:33 ID:???
>>158の引用レスを電波ととるほうが時代遅れの電波
188ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 15:36:39 ID:???
>>184
そんなの簡単に解けるだろ。
解いたことないけどw
1分でできるってやつもいるんだし
少しはがんばってみろよ。
○投げ乙wwwwwww
189ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 15:58:32 ID:???
>>184
おれなら10秒で解けるwwww
ってか普通に計算するだけだろ
行列式の問題なんて。
解き方がわからないんじゃなくて
うまく解けないだけだろ。
コツとかそんなのないだろ。
あ、ちなみにそのなんとかかんとかっていう
モデルまったく知らないので俺は解いたことないでつw
190名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 16:23:41 ID:u2mvSOfi
リンドボール作れますか?フィールドジェネレーションを使った立体映像機のことなんですけど、2003年開発された様子なんですけど、知っている方がいたら、教えてください。お願いします。
191ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 16:36:11 ID:???
>>184
去年院試の勉強でそこでつまった俺がいるw
いろんな本見ても「この計算は少々厄介である」とか
書いてあるだけで途中式は一切なし。
友達に聞いても研究室の教授に聞いても
解けなかったよ。悪いことは言わない。あきらめろw
192ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 16:43:33 ID:???
>>185
お前神だなwww
嘘丸出しw
193名無しさん@七周年:2007/04/21(土) 16:59:31 ID:u2mvSOfi
宇宙空間で光通信で連絡取り合うよりも、コスモジェットで光速の120%でジャンプして連絡取ったほうが早いと思うのですが。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 17:00:36 ID:???
別に周期ポテンシャルじゃなくても、量子力学のポテンシャル問題を解く場合には凄い量の計算が発生するのは普通。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 17:06:03 ID:???
>>191-192というか特に>>192
お前質問してたやつだろ。あんなの解けない奴がおかしい。
一応地方旧帝物理学科の院試で9割5分だったオレが解けてるんだから。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 17:09:15 ID:???
>>191
大体院試問題で出てる時点で簡単な問題なんだよ。
大学院演習問題[物理II]に確かそれを変えて若干難しくしたバージョンとか載ってるから参考にしたら?
197ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 17:15:59 ID:???
4×4の行列式で、しかもクローニッヒペニーの奴なんて、そんなに難しくないぞ。
10秒は無理でも、数分かければ解ける。大学3年生の演習レベルだ。
198ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 17:31:04 ID:???
私もクローニッヒペニー解けませんが何か?
大学院演習問題[物理II]見ても途中計算すっ飛んでますけど何か?
199ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 17:34:33 ID:???
院生の能力なんてピンキリだからそういう人がいても別に驚かないよ
200ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 17:38:57 ID:???
あの程度の計算で驚いているようでは研究者としての素質はゼロだろうな
201ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 17:45:34 ID:???
あんな計算カスだろ
リアルに7分で解けたw
1分はまぁ嘘だろうな
書く量多いから1分じゃぜったいムリ。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 17:54:44 ID:???
>>188->>201
この中で解ける奴は一人と見た
残りは意味すら分からない
203ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 18:18:17 ID:???
行列式を「解く」って、確かに意味すらわからない。

行列式の「計算」なのか、それとも行列式を含んだ方程式(固有値方程式とか)を
「解く」話なのか、はっきりしる。

「計算」の話なら単なる機械的作業だけ
204184:2007/04/21(土) 18:20:15 ID:BDqIoG4b
私は「行列式を計算するのが鬼のように難しいです」といいました。
計算ですけどやっかいな計算ということです。
ってか実際解ける人いここにはいないでしょ。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 18:29:35 ID:JM9fSwDw
助けてください

半径Rの円盤に電荷Qが一様に分布しているとする
この円盤の中心軸上の電場っを求めよ

って問題なんですが、お願いします
206ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 18:30:58 ID:???
行列式=0
として計算を進めるだけでしょ?
それを「解く」と言ってしまうのは何も分かってない証拠。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 18:32:31 ID:???
208ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 18:33:34 ID:???
>>204
実際解ける人ここにいないと思うならなんでここにいるの?
209ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 18:36:47 ID:???
>>204
「計算」の話なら単なる機械的作業だけ
基本変形すっ飛ばして馬鹿正直に余因子展開したって
4×4なら大した作業じゃなかろう
210ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 18:37:50 ID:???
4×4の行列式の計算って、3×3の計算を4回するだけじゃないのか?
211ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 19:03:57 ID:BDqIoG4b
基本変形すっとばさずにやってもできないんです。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 19:04:31 ID:BDqIoG4b
>>208
レスをみて、「あ、みんなこの計算はできないんだな」
と判断しました。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 19:06:31 ID:???
>>212
プッw
214ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 19:33:19 ID:???
挑発すると解いてもらえると思ってるよくいるやつだから相手すんな
215ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 19:36:08 ID:BDqIoG4b
解けるって言う人本当に計算できたんですか?
実際にやってみないとこの難しさはわからないと思います。
数分じゃ終わりませんよ。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 19:46:34 ID:???
他の奴はどうだか知らんがおれはできた
というか前に友達に教えてもらってやっとできた
めっさめんどいよこれ
217ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 19:50:48 ID:???
解くって言うのは、
4*4行列Aに対し、
|A|=0からcosΘ=……の形に導いてやる事だろ。
量子力学だけでなく物性物理学でも色々解説あるよ。

>>215
普通にとけるから。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 20:06:27 ID:Owc47clw
数学板には神がいる。
マジで
219ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 20:07:18 ID:???
GWどうするよ?
220ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 20:08:26 ID:???
>>219
友達と遊ぶ
221ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 20:18:42 ID:???
量は多いが簡単な計算だろ。それぐらいやれよ。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 23:22:21 ID:Pfd69hA6
愛想と論ってなんだべ? あ、変換、変だ
アイソトロンってなんだべ? 出来るだけ詳しく
高卒の俺にも分かり易いよう、頼む
223ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 06:46:12 ID:7hl+cEck
温暖化防止が急がれますが、巨大な空間にCO2等の
空気入れ現在の空気と温度比較実験は行われている
のでしょうか。そのスケールはどの位なのでしょうか。
物理版等に質問したのですが反応がまったく無いので
無意味な事だと思われているのでしょうか。
温暖化の説得力があるデーター知りたいのですが
224ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 07:09:15 ID:/J+fLsrm
>>222
アイソトロン、中級のエネルギー燃料。間違ってたらごめんね。
225KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 07:34:19 ID:7iKm2KIW
クォークとレプトンは内部構造を持たないとする根拠は何ですか?
また、基本素粒子と呼ばれるのはクォークとレプトンだけですか?
226ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 08:31:36 ID:???
いっぱいある。てか、物理にも興味あったの?
227ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/22(日) 09:43:58 ID:HeMe3Qz2
228ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 11:33:37 ID:???
あれ、kingいらっさー
229ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 14:05:08 ID:???
>>223
マルチ死ね
230ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:03:02 ID:iBs3L6Ep
球面調和関数Y(l,m) 。l,mは軌道量子数と磁気量子数とします。
添え字がかけなかったので()でくくりました。
Y(1,±1)=Csin*Φ (Cは規格化定数、Φ=e^(±iφ)/(2π)^(1/2)←この時点でΦ
は規格化されてます、)を用いてYの二乗を立体角積分=1から規格化定数を
求めると規格化定数自体はうまくでるのですが、
符号がでてきません。具体的には公式集などを見るとmが1のときは
全体の符号は-、mが-1のときは全体の符号は+となるはずなのですが、
この符号は規格化の計算ではでなくて別の考え方によるものなんだと思います。
理屈とか知ってる人いたら教えてもらえませんか?
予想ではΦを求める際に進行波、後退波二つの項はmの
±によってそれぞれ後退波、進行波にもなりうるから1つにまとめてしまった
とこらへんが原因だと思っています。
長文になってしまいましたがどうか宜しくお願いします。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:10:12 ID:???
>>225
内部構造を持つ兆候が見えないから。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:18:41 ID:???
>>230
 そもそも波動関数の規格化では符号は決まらないよ。規格化ってのは自乗積分して
1って条件なんから。
 符号は単なるconvention。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:23:55 ID:???
パリティ
234ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:33:59 ID:cz3xeey6
相対性理論によれば、亜光速で動く物体は長さが縮むんだよね。
これって、物質を構成してる原子と原子の間の空間も縮むってことだろ。

だったら、1光年離れた2つの物体が同時に同じ方向へ亜光速で動き出したら、
この2つの物体の間の空間も縮まないとおかしいだろ。
結果的に2つの物体は互いに接近することになる。

仮に長さが50%に縮む分の亜光速に1秒間で達したとすると、
その1秒間で2つ物体の距離は1光年→0.5光年になる。
光速を超えて接近することになっちゃう。

あれれ、相対性理論が矛盾してるじゃん!!!!!
235ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:36:48 ID:???
>>234
「二台のロケットのパラドックス」として頻出問題。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:41:18 ID:???
>>234
>だったら、1光年離れた2つの物体が同時に同じ方向へ亜光速で動き出したら、

この「同時に」ってところが注意。相対論では同時は相対的だ。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 19:30:53 ID:???
>>211
まぁ>>1を読め
>基本変形すっとばさずにやってもできないんです
その途中経過くらい見せれば反応あるかもな

238230:2007/04/22(日) 19:32:27 ID:iBs3L6Ep
>>232
単なる慣習ってことですか?
なんか納得いかないんですけど。
数学的にきちっとでてくるものじゃないんでしょうか?

>>233
3次元ポテンシャルが球対称だからパリティを利用して
波動関数が偶関数または奇関数になるという所から
きているということですか?
239ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 19:39:26 ID:???
符号なんて適当に決めてるだけだよ
240ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 19:43:14 ID:???
実際、本によって符号が違ってることもあるしな。
首尾一貫していれば最終的に出てくる答えは同じ。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:21:20 ID:cR4Og2rF
すいません。光(電磁波)を伝える媒質は何ですか?
242ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:22:50 ID:???
真空と考えてよいんでない?
実際は色々邪魔になってそうだけど。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:25:43 ID:cR4Og2rF
>>242さんありがとうございます。
真空ですか?でも、部屋の中で光が伝わるのはなぜですか?
244ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:28:01 ID:???
媒体はエーテル
って話がしたいの?
空気があってもその分子の間は真空だけど。
245ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:30:43 ID:cR4Og2rF
いや、エーテルはいいです。
確かに分子の間は真空ですね。
では、空間自体が光を伝えているのですか?
246ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:33:46 ID:???
>>245
量子力学で調和振動子を勉強すればわかると思うけど
真空中で調和振動子がびよんびよんしてるわけよ。
むしろ空気は邪魔。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:49:21 ID:???
細かいことを言うと、量子力学というより場の量子論。まあ広い意味では量子力学だが。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:50:19 ID:cR4Og2rF
>>246さん、では、光は分子が伝えるのですか?
249ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:55:11 ID:???
そうですよ
250ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 20:56:02 ID:???
>>248
場の量子論を学ぶまでは空間自体が媒介すると思ってればいいよ。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 21:01:18 ID:cR4Og2rF
>>250さん、ありがとうございました。
分かりました。今のところは空間自体が媒介すると覚えておきます。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 21:05:42 ID:???
場の量子論では電子や他の素粒子も光と同じく場として扱われる。質量は場の属性の一つに過ぎない。
その意味ではみんな空間自体が媒介ってことになるのかな。
253ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 21:10:11 ID:???
俺は251ではないが、
電磁エーテルはエーテルの風が定義されるのに、
調和振動子や電磁場における場の風が華麗にスルーされているのは何故?
254ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 21:11:11 ID:???
>>253
そんなものはないから。

場の風…麻雀かよw
255230:2007/04/22(日) 21:15:54 ID:iBs3L6Ep
>>240
首尾一貫といわれてもどっからでてきて
つけたのかわからないじゃないですか。
たぶんどっかの議論から
この符号をつけなければいけないという風になったと
思います。それでいて符号が教科書によって
違うなら納得です。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 21:57:16 ID:TyqK88XA
超新星爆発を不確定性原理で、
「重力で天体の構成粒子が小さい空間に押し込まれることで
位置の不確定性が小さくなり、運動量が発散して爆発が起きる」
と解釈してOKですか?
257ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 22:03:29 ID:???
なんだそりゃw
258ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 22:22:39 ID:TyqK88XA
ダメならその理由を聞かせてください
259ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 23:15:48 ID:???
じゃあ正解でいいよ
260ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 23:24:04 ID:???
>>258
 凾、凾垂ェそれぞれどのくらいになるか、研鑽してみな。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 23:35:11 ID:???
>>256
アイデアを立てるだけでなく観測データを説明できるか試みなきゃ。
現在認められてる説ではいくつかタイプがあり、
核融合反応の暴走とか、収縮の反動で生じた衝撃波が外層を吹き飛ばすとかだそうだ。
wikipedia参照。派手な現象だから説明も面白いよ。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 23:38:50 ID:???
頭部の前後屈、つま先立ち、肘屈曲の二頭筋
における支点力点作用点を教えてください。
263KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 23:47:56 ID:7iKm2KIW
talk:>>228 Lhasa?
talk:>>262 何を以って作用点とするのか?力点はたくさんある。支点は探せば全部見つかるだろう。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 02:12:18 ID:???
>>260,>>261
なるほど、研鑽していませんでした。重要なことを忘れていました。

むむむ、考えてみれば素粒子に体積はないのだから、
粒子が有限の体積に閉じこめられたとき、位置の不確定さがどの程度小さく
なるものか...難しいですね。単純に原子核半径程度の球を有限領域に閉じこめる
モデルにはならなそう。

ともあれ、アドバイスありがとうございました!
265ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 02:51:53 ID:???
絶対まともに考えずに上のレスも書いてるだろ
適当にそれっぽい言葉並べて物理のつもり、はせめてこの板でぐらいはやめてくれ
雑談板ではいくらやっても関知しないから
266ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 03:02:14 ID:???
こういう手合いは適当なこと言って満足させてあしらってりゃいいんだよ
267ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 19:38:09 ID:RSPX7EuV
大学のレポートです。
『連続的に動力発生、発電或いは冷凍を行うためにどういう仕組みが考えられているか』例を一つ上げて説明しなさい。

どうか、よろしくお願いします。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 19:38:34 ID:???
丸投げは死ね。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 19:43:54 ID:RSPX7EuV
熱力学の問題ということはわかっていますが、それとのリンクがわかりません。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 20:24:05 ID:???
>>267
 こういう問題が出るってことは授業中にそういう話が出ているはずだと思うけどね。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 21:13:55 ID:???
このスレの特徴。
・サボってる奴、楽しようとしてる奴には厳しい
272ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 21:59:19 ID:WlLeBGug
宿題わかんないからおながい

燃料電池にいろんな抵抗をつないで、それぞれの場合で電圧、電流を測定したんだ。で、E-IグラフとP-Iグラフ書いて、
@E-Iグラフが一次減少関数じゃない理由
AP-Iグラフが上に凸になる理由
B最大の出力を得る為の抵抗値
を答えなきゃなんだけど、どうにもわからない。もう2時間くらい全く進んでないんだ。ヒントだけでも欲しい。

あと、ここで聞くの初めてなんだけど、測定値とかもうpすべき?
273ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 22:05:27 ID:WlLeBGug
ごめん、丸数字使ってた。
ちなみに燃料電池は燃料は水素で電解質は陽子交換膜のPEM。うん、どうでもいい情報だよね。

結果も打ちたいんだけど、携帯だからちょっと難しいんで、必要だって言われたら打ちます。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 22:18:00 ID:WlLeBGug
http://imepita.jp/20070423/799870
上がE-Iグラフで、下がP-Iグラフです。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 22:25:52 ID:hH9Jws+e
グラフをもうちょっとアップしたのをうp。
Pって電力でおk?
276ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 22:33:11 ID:KQ2Wc1HF
つみません。質問させてください。

同じ材質の針金を用いて、それをコイル状にして2つのばねA・Bを下図のごとく作る。
まずい図でもうしわけないのですが、つまり、
 両者の、「ばねとしての長さ(矢印の長さ)」は等しいが、コイルの「直径」はBの方が大きい
となるように作るのです。

このとき、両者のばね定数の大小関係は
(甲)Aの方が大きい
(乙)Bの方が大きい
(丙)ほぼ同じ
のどれになるでしょうか。


ばねA
   │     ↑
│ ̄      │
  ̄ ̄ ̄│   │
│ ̄ ̄ ̄   │
  ̄ ̄ ̄│  │
   │ ̄   ↓


ばねB
    │      ↑
│ ̄ ̄       │
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│  │
│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   │
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│  │
    │ ̄ ̄   ↓

277ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 22:33:38 ID:WlLeBGug
ぴたよくわかんない。ちゃんと出来てる?

そうです。電力です。
抵抗は0、0.33、0.5、1、3.3、10、33、100、330、∞です。

http://imepita.jp/20070423/810160
278ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 22:43:30 ID:WlLeBGug
何回もごめん。これでおねがいします。
http://imepita.jp/20070423/815540
http://imepita.jp/20070423/816120
279ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 22:47:47 ID:WlLeBGug
>>276ウィキペディアのばね定数みれば答えは分かると思う。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 23:12:36 ID:U4AGiP0/
ど忘れしたんだが…1msって何μsだっけ?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 23:19:19 ID:???
>>280
1000us
282ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 23:25:29 ID:U4AGiP0/
>>281
d
283ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 23:34:23 ID:hH9Jws+e
ド忘れする問題じゃないでしょ。
メガキロミリマイクロ
284ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 23:45:23 ID:ckC9Vu28
質問です。
高校の物理Uで単振動の分野で、単振り子を習ったんですが、振幅が小さいときの場合しか考えてません。
なぜ振幅が大きいときのは考えないのですか??非常に疑問です!教えてくださいm(__)m
285ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/23(月) 23:51:11 ID:hH9Jws+e
釣りにも思えるが、、、
振幅が大きいときだと運動方程式が
高校の範囲内じゃ厳密に解けない。
大学になると楕円積分というのを
使って解けるようになる。
だから高校ではsinxがxと近似できて
簡単に解ける範囲でやるわけです。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 00:13:14 ID:gt2L93mD
>>285
ありがとうございます!!それと釣りじゃないんで…しっかり役立ちました!
287276:2007/04/24(火) 00:15:32 ID:???
>>279
助言どうもありがとうです。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 00:39:32 ID:QrmdJtIg
バルマー系列の数値からどうやってリュードベリ定数って出せるんですか?λの値をどう使うんですか?
289ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 00:44:41 ID:knSJ8vvT
だれか>>272
ほんと、ヒントだけでも欲しいんです。びっくりするほど全然分かんないんです><
290ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 00:50:40 ID:???
教科書に書いてるはずだがな
291ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 00:57:24 ID:???
俺にも全然分かんないんです><
292ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 07:29:05 ID:???
>>289
Eって何?起電力のこと?どうやって計ったもの?そこら辺、書いたほうがいいんじゃない?
それと多分、内部抵抗がヒントじゃないか?調べてみ。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 12:23:51 ID:???
本当にちょっとした疑問ですが・・・

ジェットコースターに乗っている時、時々体がフワリと
浮く感じがするのはなぜですか?
294ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 12:27:00 ID:???
物体が地球に落下するときの運動方程式は
ma=Fで
F=mg
よって、a=g

この二番目の式
F=mgってのはたくさんのものを落下させる実験結果から測定したんですか?
質量mの物体が落ちるとき、かかる力はm^2*gになるかもしれないし、g*√mになるかもしれないけど
なぜか知らないけど、いろいろ物を落として測定してみたらF=mgだった
だからF=mgだってことですか?
295ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 12:39:47 ID:???
本当は地球中心との距離に依存した引力になるけど、地表付近で数十メートルまでの落果実験なら
一定の力とみなせることが万有引力の法則の式を見てもわかるし、実際に実験でも一定になってる
ことから比例係数をgと置いてしまうことが普通になっている。
296ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/24(火) 13:45:21 ID:???
前から疑問だったのですが、電車の中でジャンプした時、なぜ
ジャンプした所に着地するのでしょう・・・・・

もし床だけだったら着地点はもと居た場所より後ろになりますよね?

教えてください。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 14:57:21 ID:???
まだ中学生ですか?高校行ったら習いますよ
298ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/24(火) 15:30:55 ID:???
>>297
厨房です。教えてください。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 15:59:55 ID:???
電磁波って、電場と磁場の振動ですよね?
ということは、「赤い」と感じるのは、眼球に電場と磁場が入るからなのですか?
でも、電磁波自体を見ているわけではないんですよね。
波長によって、色が変わるし。

これって物理とは違いますかね?
別に「色」じゃなくても、「光を見る」ということについて知りたいのですが
300ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 17:32:45 ID:???
心理物理という領域のお話しです
301ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 17:45:22 ID:???
>>300
それでは、物理では
わたしたちが肉眼で観測する光そのものには触れないのですか?

どの本にも、「光とは、電磁場の振動である」とは書いてありますが
今、私の目に映っているものが一体どうなっているのかの疑問は晴れない・・・。
電磁場をみていることになるのでしょうか。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 17:52:54 ID:???
>>301

光 -> 網膜内の特定分子による吸収 -> 分子の光異性化 -> 結合している蛋白の構造変化
-> 神経系によるシグナルへの変換 -> 脳に入って情報処理
303ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 17:55:59 ID:???
>>301
なんで電磁波と光を別物だと考えたがるんだ。19世紀にはとっくに光は電磁波だと
わかっていたというのに。
 光を見るってのは電磁波と目の視覚器官との相互作用だ。それ以外の何物でもない。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 18:12:29 ID:???
電磁波自体は見えないけど、
電磁波がある振動数をもっていると、眼の視覚器官が反応するということですか。
そういうふうに眼ができているとかんがえると、ふ〜んって感じですが不思議ですね。
ありがとうございました。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 18:59:17 ID:???
見るという行為そのものが>>302のプロセスだから。
それをすっ飛ばして直接「見る」ことはもはや「見る」とはいえない何か別の現象。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 19:03:01 ID:???
>>293
三半規管があるから。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 19:22:24 ID:???
>>293
体にかかる重力の反対方向の力が、重力より大きくなるため

>>294
実際の測定はものを落とすよりも振り子を使うことの方が多いと思う
ちなみにgは定数と思われているが、本当は場所依存
ビルが林立しているところのgは野原で測定した値より小さい

>>298
慣性の法則

>>304
網膜の桿体と錐体が光を感知する器官
桿体は感度は鋭いが色を判別する機能はない
錐体は桿体より感度は低いが色を判別する機能がある
錐体には色のRGB3種に反応する色素があってそれによって色を見る機能を実装している

実際に光や色を認識するのは脳の機能であって、目の機能ではない
308ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 20:08:12 ID:???
色が脳内の現象であることに300年以上前に気づいてたニュートンってすごくね?
309ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 20:11:06 ID:Ss+8rnKZ
亀井ちゃんと加護ちゃんは一般的にどっちが正統派美少女ですか?
310ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 20:48:37 ID:NgaCWjDB
日本沈没で説明されてたマグマだまりは実在しない妄想ですか?
311ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 20:50:15 ID:???
312ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 20:54:01 ID:???
>>298
理由は307が書いているように一言で済んでしまうが、
それってなに?ということを理解しようとすると
ニュートン力学を勉強するのと同じことになるので
自分でニュートン力学に関する説明を探してきて、
それを読みながら分からないところを聞くようにしたほうがよい。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 20:54:50 ID:???
飛んだ時電車の外から見たらお前は放物線likeな軌跡を描いてる
314ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 21:31:29 ID:???
>>296
そのとき人間のほうも電車と同じスピードで動いてるから
ジャンプしてから着地するまでに電車に触れてなくても
人間のそんなに横スピードが落ちない。
だから電車の中でホボ同じ位置に着地する。これが古典力学で
簡単に考えられる理想的な状況で
天井のない電車で100メートルジャンプできたとしたら
きっと同じ場所には着地できないと思う。
ようするはに物体は同じ状態であり続けようとする性質をもつってことです。
今の話で言うと「人間はジャンプする前と同じ速度を
ジャンプ中でも保ち続けようとする。」
315ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 21:53:25 ID:C3N4CEkC
液体と固体についての質問なんだけど、物質がエネルギーをいぱーい持ってると
分子が暴れまわって隙間だらけなんで気体、エネルギーが減ってくると隙間が
詰まって液体になり、さらにエネルギーを奪うと固体になるとすると、通常は固体
のほうが液体より密度が高いってことになるですが、氷は水の上に浮いとる。
・分子がくっついて氷になるとすると水より密のはずなのに、なぜ浮くですか。
・固体になったら液体の時より密度が下がるという奇妙な物質は他にあるですか。
・液体より気体になったほうが重い物質というのはあるですか。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 22:01:02 ID:???
317ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 22:19:22 ID:???
>>315
日本語でお願いします
318ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 22:26:50 ID:C3N4CEkC
なるほど。氷の結晶構造が隙間だらけで、融けて分子が動き回るとグチャッと詰まるのか。ありがd。

もう一つ、愚問があるんでおながいしまつ。
物理学の数式で、加速度a 質量M 重力加速度g 張力T 長さL 直径D などというのは
いずれもわかりやすくするために頭文字を使ってるからグラビテーが定数で、糸のテンソンが錘の
マスに比例してよくわかるんだけど、ギリシャ文字もやっぱり頭文字なんでつか?

遠心力が角速度に比例する式を見ても、何でオメガの小文字を使うのかがわからないから
ついつい ( ´・ω・`)ショボーン とか (=゚ω゚)ノ ぃょぅ とかが頭に浮かんできてしまい
困っています。おまいら助けてくださいおながいします。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 22:29:40 ID:???
>>316
いいサイトだのう。紹介感謝!
もしかしてと思ってhttp://www.physicsquestion.jp/ を試して見たがなかった..w。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 23:05:41 ID:???
科学博物館で、回転する部屋に入ったら
歩く時横に押されるように感じ、投げたボールも横にそれてました。
昔ならったコリオリの力に似てるような気がするんですが、似たような原理ですか。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 23:07:41 ID:???
そう
322ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 23:13:32 ID:???
換気扇や扇風機って、なんで見た目は実際よりゆっくり回ってるように見えるんだ?
しかもよく見たら実際のと逆回りに回ってるように見えた。
どなたか教えて下さい。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 23:18:26 ID:???
電気のちらつきの周期と羽根が回る速度の最小公倍数とかが、逆回転に見えるアニメ(?)を作る
324ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 23:20:01 ID:???
日本語でおk
325ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 23:27:25 ID:???
日光下ではゆっくり回ってるように見えない。
蛍光灯が点滅してるから>>323の理由でああ見える。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 23:33:21 ID:???
>>318
ちょっとギリシャ語調べてみた
角振動数 anglar frequencyは
γωνιακή συχνότηταというらしい。
なぜか頭文字のガンマじゃなくて二番目のωだねぇ。
ガンマは数学のオイラーの定数ってので
使ってるし、アルファ、ベータ、ガンマってよく使われるから
二番目のωになったんじゃないかなぁ。
少しでもお役に立てれば。。。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 23:42:45 ID:???
>>326
> 二番目のωになったんじゃないかなぁ。

なるほど。可能性はありそうですね。

internet explorer のショートカットキーが
 "F"ile "E"dit "V"iew F"a"vorite
で、お気に入りはファイルの[F]を使えないから[alt]+[A]にしてあるみたいなもんかな。
328ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 00:34:30 ID:???
ωはぐるんぐるんまわってるっぽいから。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 01:46:25 ID:???
手元に希英辞典があるからωで始まる単語にざっと目を通すと
`ωραという単語が「周期 period」という意味らしい
これから来てるのかな?
330ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 02:27:51 ID:???
と思ったが、周期じゃ全く違う概念だなw
ωκυϛ がquickっていう形容詞だからこれの名詞形かな?
331ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 07:35:43 ID:???
>>322で換気扇の見え方についての質問をしたものです。教えて下さった方、ありがとうございました。
それを踏まえて推測なんですが、換気扇の回転数を上げたり下げたり調節できれば、逆回りじゃなくて実際に回ってるのと同じ向きに回ってるように見えたり、止まって見えたりするようにもできるということでしょうか。
332ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/25(水) 08:38:55 ID:PZIbXzca
超伝道と水アルカリで、発電して、ミニ四駆は時速何キロで走るでしょうか?
博士課程と博士号で就職ない方。これで、就職しろ。
333ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/25(水) 08:47:32 ID:PZIbXzca
水結晶何になる?一つは、フォトジェック水晶、後は?
334ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/25(水) 09:12:47 ID:PZIbXzca
退魔宝刀作れるよ。
335ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/25(水) 09:26:40 ID:PZIbXzca
雨を弾く傘できるよ。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 11:15:17 ID:???
>>331
できるよ

同じようなものに、テレビの自動車CMでのタイヤがある
337ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 12:15:25 ID:???
ダンベルか何か、質量のあるものを持ち上げるとき
↓にmgの力がかかるから、↑に持ち上げるためにはmgより大きな力をくわえないといけないよね?
338ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 12:16:44 ID:???
無限小でもmgより大きければ上に持ちあがるよ
339ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 12:20:42 ID:???
違うだろ、最初に速度与えたら、同じ力だけ加えたら等速度運動する。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 12:30:50 ID:???
>>336
蛍光灯・電灯下やTV・映画等での同期問題というのは理解しているのだが、
俺は昼間、前を走るバイクのスプロケットを見ていて、同じ現象を見た。
(順回転がだんだんゆっくりになり、停止、のち逆回転)
どういう機構なのだろう?
たまに横を走る車のホイールでも見るような・・・
もちろん昼間ね。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 12:56:02 ID:???
蛍光灯だけでは説明がつかないよ。
人間の色覚反応において、ある細胞が反応したら、
次反応するまでに一定の緩和時間が必要なのだと思う。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 13:27:37 ID:???
>>331
ストロボスコープでぐぐって
その原理を調べてこい。
そうすればわかるから。
343296:2007/04/25(水) 14:35:32 ID:???
>>312
>>314

ありがと。風の抵抗ってことですね?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 15:06:20 ID:???
>>343

空気が無くても同じ場所に着地できるよ
345ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 15:56:41 ID:K74LvkXv
以前クローニッヒペニーモデルについて質問したものです。
きれいに解けました。が、4*4の行列式ではできませんでした。
ので解の形をexpじゃなくて最初からcos、sinにしたら
2*2の行列式になってすぐ解けました。
これは4*4で鬼のようにめんどくさい計算を
するのではなく上に書いたとおり簡単にやるのが
得策かと思います。ってか4*4マジ解けませんから。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 15:59:59 ID:???
4*4の行列式ぐらい計算できるようになれよ。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 16:14:16 ID:???
物理学上の疑問とは違うけど
>>329
> 手元に希英辞典がある
って、どういう研究室なんです? 文学部の人?
348ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 16:58:52 ID:???
>>345
この間もレスしたけど一分でできるよ。
349345:2007/04/25(水) 17:09:35 ID:K74LvkXv
途中式をスキャンしてうpしました。
計算まちがいなしで最終的にこのような形になってますけど
これをまとめてもきれいになりません。
最初のところで何行-何行とかやると計算しやすいよ
とかあったらぜひ教えてください。お願いします。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload11329.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload11330.jpg
350ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 17:15:14 ID:???
その程度の計算がめんどくさいと感じるようでは研究者にむかないんじゃない?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 17:20:44 ID:???
バカにされてよほど悔しかったんだろうな
352ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 17:21:39 ID:???
>>350
「最初からcos、sinにしたら 2*2の行列式になってすぐ解けました。 」
↑比べたら4倍くらいめんどくさいと思います。
上のやりかただとホントすぐ計算し終わります。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 17:22:45 ID:K74LvkXv
>>351
ばかにされて悔しいですが計算できないのも事実です。
ばかにされるのが当然です。どういう風に計算していったら
いいか教えていただけないでしょうか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 17:37:19 ID:???
慣れだな。加法定理使え
355ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 19:08:23 ID:???
>>320の部屋でキャッチボールをする時、
向こうに行くボールが左に行く場合は、こっちに来るボールは右に行きますか。
356ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/25(水) 19:17:03 ID:nsb2v6/n
>>333
ハーブ水、なんちゃって。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 19:24:21 ID:???
>>307
>体にかかる重力の反対方向の力が、重力より大きくなるため
マイナスGがかかるようなジェットコースターはありません。ちゃんと安全基準とかあるよ。
1Gが0.5Gになっただけで感覚的に浮いた感じがするだけ。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 19:28:41 ID:???
>>347
もうとっくに社会人。応用物理出身
でも昔の言葉に興味があってギリシア語とラテン語をかじってる
359ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 19:37:12 ID:???

車のコーティングにもプラシーボ?

ステップ1
妙だぞ変だぞ?、中央のマスキングの下もピカピカに?
ttp://www.wondax1.com/experiment_index.html

ステップ2
比較サイトで光沢度計テストされ、
>見ての通り何の変化もありません。 ここが境界線だといわれても全く分からないほどです。
ttp://car-coat.net/cat13/wondax1/

ステップ3
すると、メーカーが直接、「特殊な方法で、特殊な布を使ってないからだ!」と書き込みw
ttp://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=151&page=&id=carwash&rln=183&vino=27

ステップ4
【なぜ?】ワンダックスついに発狂w【特殊だから】 設立!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177399020/l50

空白荒らし、連続ID変え、これは他社からの中傷だと大暴れ

流れが静かになったと思ったら
>マニアックス掲示板Date: 2007/04/25(水) 11:35
>ただいまワンダックス様よりメールを頂きやり取りしております。
忙しいのねw
360ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/25(水) 20:51:21 ID:nsb2v6/n
よもぎの葉っぱには、放射能分解がある。
361ご冗談でしょう?名無しさん :2007/04/25(水) 20:54:47 ID:nsb2v6/n
よもぎの葉っぱ、千番茶で、放射線病にちょっと効く。
362ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 21:00:02 ID:???
ID:nsb2v6/n
363ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 21:40:07 ID:VU1urX/7
小学生高学年相手に「サイフォンの原理」を説明することになりました。
分かりやすい説明をお願いします。
364ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 21:41:50 ID:???
自分でわかってないなら引き受けるなよ
365ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 21:45:43 ID:???
流体の説明って実はものすごく難しいぞ。アルキメデスの原理ですらそのメカニズムをまともに説明できる人間は皆無に等しい。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 21:52:10 ID:???
普通にいるだろ。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 22:00:39 ID:???
>>355
そうなるよ
368ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 22:55:03 ID:???
>>365
流体って簡単な事象でも平気で非線形になるからな
369ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 00:57:10 ID:???
流体でも常に流速0なら簡単
370ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 02:52:58 ID:???
浮沈子の原理は、容器を押すと内部の体積や重力が減り、
浮力の方が大きくなるので理解できますが、
逆浮沈子(容器を押すと、中のおもりが浮く)の原理が分かりません。
どなたか教えて下さい。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 05:12:22 ID:???
単に圧縮率の大小関係だけの違いじゃね?
372ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 05:24:25 ID:???
やっぱり、単純に中の重りの重さと圧縮率の違いなんですかね・・・
いまいち分かりません
373ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 09:43:31 ID:wufPtER3
地球自転しているので重力と遠心力の吊り合う高さは
静止衛星の高さと同じですが、
地上赤道上の遠心力は重力の何%でしょうか。
北極と赤道重さ違うので




374ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 14:07:04 ID:???
静止衛星の高度と地球の半径を調べて計算すれば普通にでると
思いますけど。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 16:19:50 ID:???
静止衛星の高さに限らず、どんな高さだろうが適当なスピードがあれば
重力と遠心力はつりあうし、そもそも地球の自転関係ないし、地上の話を
したいなら前半の前フリは必要ないし。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 16:40:25 ID:???
あのう、惑星スイングバイって、
惑星の公転速度を貰ってるんですよね?
377ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 17:36:05 ID:???
>>376

まあそうだ。
運動量与えて減速する時もあるけど。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 20:50:37 ID:???
>地球自転しているので重力と遠心力の吊り合う高さは
>静止衛星の高さと同じですが、

何か、すでに間違ってる。
379376:2007/04/26(木) 22:01:43 ID:???
>>377
thx
380ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 00:22:41 ID:h0zru/6P
補外と外挿の違いについて教えてください。
得られた結果からグラフを作り、それを補外する場合、外挿すると言うのは間違っていると聞いたのですが…
381ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 04:22:57 ID:???
日本語ってのは訳語だから、原語で違いを判断すべし
382ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 06:13:43 ID:???
はるか昔の恐竜等の「足の速さ」や「噛む力」って化石の骨格から推定してるだけですか?
383ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 06:39:56 ID:6KpAP1wx
>>382
そうです。妄想。
384ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 07:08:38 ID:FiKLiTWe
>>373です皆さんのご指摘有難うございました。
高さ関係なく横になげればつりあいますね間違えてました。
私は垂直に円筒を立て中に球をいれた場合で考えて
いたので赤道上なら静止衛星の高度で吊り合いますよね?
そして気がつきました。ガリレオ ピサの斜塔の実験の時は
天動説だったのでは、物真下に落下しないのでは?

385ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 07:12:48 ID:???
>>384
日本語でおながい
386ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 08:17:29 ID:BvY6E8wT
赤い光と青い光を混ぜると紫になるのは何故ですか?分光した波長から見ると、何となく緑になりそうな雰囲気がするんですが。

紫ってことは波長的には一番短い光ですよね?そんなのになるものでしょうか?
色素でも光でも、赤と青を混ぜると紫になるのも不思議に思います。

一応化学系の大学一年です。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 08:42:48 ID:???
388ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 08:45:33 ID:???
赤の光と青の光を混ぜた光と、(波長が短い)紫の光とは違う。人間の目には同じに見えるだけ。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 09:08:08 ID:BvY6E8wT
>>388
んーとつまり、色には二種類にも分けられるって事?
見かけ上の色と、その波長の色と。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 09:13:47 ID:BvY6E8wT
まてよ、二種類有る場合と無い場合とがありそうな気がします。
ない場合が原色と呼ばれる。合ってますか?
391ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 10:01:15 ID:???
>>390
 人間が感じる色ってのは3次元だ。たとえばRed,Green,BlueのRGBな。
 波長の短い光はBが強く、波長の長い光はRが強い。ところが、極端に波長が短い光は
B成分だけでなくR成分も持っている(G成分も少ないがある。実際にはどの成分も連続
的に変化するんから)。
 人間の感じるのは(R,G,B)という形でしか感じられないが、紫である(1,0,1)は、波長が
極端に短い光だけでも達成できるし、ほどほどに波長の短い光+ほどほどに波長の長い
光でも達成できる。

 理科年表の「測光・測色」というところを嫁。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 12:20:27 ID:AbcHRviq
誰かツッコんで
393ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 12:30:04 ID:???
垂直に立てた円筒に、垂直方向に等間隔で熱電対を並べ
円筒内を真空にしてから一気に大気圧に戻すという実験をしました。
結果としては円筒の上方より下方の方が大気圧に戻した瞬間も高い温度上昇を示し
その後数秒間も外気温に戻るまで下方の温度が高い状態だったのですが
私はその原因を「乱流による拡散で気圧上昇の速さが上と下で違ったから」と考えました。
しかし、大気圧に戻した直後の温度差はそれで説明できても
時間がたったあとも下方の方が温度が高いことに説明がつきません。
どうか下方の温度が高い理由を教えてください。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 14:38:23 ID:O15bG2eR
今専門で物理してるんだが、電気回路論でキルヒホッフの電圧則が今一解らないんだけど、よかったら説明してくれませんか?
395ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 15:08:10 ID:???
>>394
図で視覚化したのが一番分かりやすいと思うから
参考書見るなりネット検索するなりした方がいいと思う。
図の意味が分からなければもう一度聞いてくだされ
396ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 15:18:11 ID:???
「比重」と「密度」の使い分けを教えてください。
どういった場合に「比重」で、どういった場合に「密度」とするのか。

最近テレビなどではよく「比重」といっているように感じますが。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 15:25:30 ID:???
温度と熱より違う
398ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 15:52:27 ID:???
>>396
ぐぐってみれ。
399390:2007/04/27(金) 15:53:50 ID:BvY6E8wT
>>391

ありがとう。今度見てみるわ〜
400ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 19:34:29 ID:???
>>392
>赤い光と青い光を混ぜると紫になるのは何故ですか?
なアホな。

つっこんでみました。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 09:19:14 ID:UAlG75Zp
音波には媒質の振動方向と音波の進行方向が違う縦波しかないようですが、
では水中や固体中を伝わる音波はどうなんですか?またその場合密度がどれくらいから横波が生じ始めるんですか?
また水中や固体中で聞く音は確かに違いますが横波音波の人間の感じる音としての特徴は何ですか?
402ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 09:23:00 ID:???
横波は個体の中でしか伝わりません。

空間を伝わる光は横波ですけど、これはまた仕組みが違う。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 09:33:33 ID:HI5kXVIE
>音波には媒質の振動方向と音波の進行方向が違う縦波しかないようですが、

??
404ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 16:48:12 ID:jYBrqslO
北極から赤道まで真南にパイプを地表に通して
北極側から球を入れたら球どうなるのでしょうか、
もし動くのならどの地点で最高速度出るのでしょうか、
水力発電できるのではと思ったのですが、動かない
のならしょうがないですが、
405ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 18:13:12 ID:???
>>404
入試でそういうことやったっしょ。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 18:39:13 ID:???
自分の中で明確に理解できてないので、曖昧な質問になってしまいますが、
波動方程式で、境界条件を与えてやると、定常波の各モードが飛び飛びに出てきて
それに初期条件を与えてやると、実際の波が求まるんですよね?
シュレディンガー方程式の場合はどうなるのでしょうか?
境界条件を与えてやると、エネルギーや波動関数は飛び飛びになりますが
実際の原子がどんなエネルギーや波動関数をもっているかは決まらないのですか?
量子数nがいくつになるかは決まらないのでしょうか。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 18:46:50 ID:???
Schrodinger方程式でも、各固有状態が混合比は初期条件(と経過時間)によって決まる。
もし、初期条件としてある固有状態(量子数n_0)を与えてやれば、以後ずっと量子数はn_0だけれど。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 18:47:34 ID:???
訂正: 各固有状態が → 各固有状態の
409ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 19:13:39 ID:???
>>407
そうだったのですか。ありがとうございます。
波動関数はフーリエ積分で混合比が決まるのは分かりますが
エネルギーの混合状態っていうのはなんでしょうか?
n一つに対して一つの値で、不定係数などは無かったと思いますが。
質問ばかりですみません。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 19:17:49 ID:???
地表から一定の速度Vで、ある円直面内に様々な角度θで質点を投げ上げた。
そのとき、質点の到達する最高点の軌跡は楕円の一部であることを証明せよ。

初期条件をt=0のとき、位置ベクトルr=(0,0)、速度ベクトルv=(Vcosθ,Vsinθ)
として計算すると、
x=(Vcosθ)t y=(Vsinθ)t-(gt~2)/2
となりました。それでtを消去してもθが残って
楕円の方程式になりません。なにか、ヒントをいただけませんか?
411ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 19:21:53 ID:???
>>410
最高点の座標を各θに対して求めるとどうなる?
412ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 19:25:38 ID:???
>>404
普通の物質なら地熱で溶けるわな。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 19:37:26 ID:???
t=t_1のとき最高点に達して、ベクトルr=(X,Y)、ベクトルv=(Vcosθ,0)として計算すると
積分定数が全部決まりません。
見当違いのことを言っていたらすみません。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 19:37:57 ID:???
上のは>>412です
415ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 19:49:10 ID:???
>>413
y=(Vsinθ)t-(gt~2)/2の最大値とそのときのtを求めればいいだけなんだけど
416ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 23:30:23 ID:???
>>415
θを消すのに少し手間取りましたが、何とか楕円の方程式が出来上がりました。
親切にどうもありがとうございました。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 23:46:03 ID:???
>>416
>θを消すのに
つ[MONO| ]
418ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 00:06:34 ID:???
θ消す必要なんてあるの?
419ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 02:26:07 ID:nwAv55jO
磁化率ってなんですか?金属中の自由電子の磁化率はどうすれば求められます?
磁気双極子モーメントと磁場の強さの比からですか?
金属の価数と単位体積当たりの電子数から求める事は出来ますか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 03:42:32 ID:???
丸投げ乙
421ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 11:57:18 ID:UYm6kDOx
量子力学の質問です。
波動関数を固有関数で展開したときの
Φ=c(1)χ(1)+c(2)χ(2)+・・・
のΦは、固有関数が運動量であれ位置であれエネルギーであれ
同一のものでしょうか?
つまり、どのような物理量の固有関数で展開しようと、
Φそのものは同じでしょうか?
それとも別のものなのでしょうか?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 14:53:56 ID:???
>>419
>自由電子の磁化率

バンド構造出して自由エネルギーを磁場で2階微分
423ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 15:18:55 ID:kVVoJ/dC
こっちに書くべきでした。下のスレの54です。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1171753026/l50
424ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 16:55:17 ID:???
>>423
マルチ死ね。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 18:06:11 ID:???
はじめまして。質問があります。
『外部から力を受ける質店の運動について調べる手順を述べよ』ってレポートがあるんですが、
これは{重力⇒垂直抗力⇒摩擦力⇒張力⇒単振動・・・}といった風に説明すればいいのでしょうか?
また、これはどこまでの現象を書いておけば良いとおもいますか?
426ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 18:28:10 ID:???
>>421
同じものだよ
427ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 19:01:56 ID:???
>>424
スマソ。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 21:10:40 ID:???
∫dx [exp(-x^2+ix)]
この積分どうやるんですか?
429ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 21:14:14 ID:???
平方完成してから
∫exp(-x^2)dx = √π
を利用。ただし積分範囲が(-∞<x<∞)じゃないとダメ。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 21:58:59 ID:???
>>425
レポートの問題文がよくわからない。
>『外部から力を受ける質店の運動について調べる手順を述べよ』
とあるが、何を調べるのか、目的語が無い。
俺だったら、速度を調べる、とか位置を調べるとか勝手に目的語を決めて書くかな。

それと、キミの考えの中で、
>{重力⇒垂直抗力⇒摩擦力⇒張力⇒単振動・・・}
とあるが、これらを、どのようにつなげて説明しようとしているのか想像できない。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 22:40:29 ID:f1sZbKwP
太陽の半径R、地球との距離r、表面温度Kが与えられて
黒体放射と考えて、1m^2が受けるエネルギーを求めろという問題なのですが

E=σT^4以外の式はナニが必要ですか?

もし良ければ導出方法を教えてください
432ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 22:57:40 ID:???
球の表面積の求め方
433ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 23:03:25 ID:f1sZbKwP
具体的な手順を教えていただけないでしょうか
434ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 23:04:55 ID:???
丸投げは死ねよ?
435ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 23:35:11 ID:f1sZbKwP
色々調べてみたりしたのですが解答と合わないので・・・
(解答は略解で最終的な数値しかなくて)
436ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 00:39:17 ID:???
>>429
サンクス!
積分範囲はその通りでした。
437ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 00:39:29 ID:???
次元解析すればすぐ分かると思うのだが

君の考えを書いてくれれば誰かが助けてくれる
丸投げに答える人はいない
438ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 00:52:45 ID:???
素人に説明できぬ物は数式に慣れているというだけで物理を理解していない。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 00:59:20 ID:???
>>438
何を誰にどうコメントしているのかわけわからんが「素人に説明できない」と言っている奴は
いないぞ。「丸投げ氏ね」って言っているだけだ。

440ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 01:06:20 ID:???
学者肌でない奴が物理こねくり回すんだな。これじゃ進歩ないのも当たり前か。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 01:18:31 ID:???
これぞ連休クオリティ
442ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 01:18:54 ID:???
当時は誰も見ないんだけど、極低温で液体ヘリウムが壁面ぐりぐり昇るヤツとか
二重スリットのヤツとかのお約束系のフィルムあったよね・・?
いまさらながら懐かしくてまた見たくてWEBに上がってないかなぁと探してるんだけど見つからん・・
もし知ってるのあったら教えてくだされ・・

16mmだっけ?
ほんとかどうかわからんが、
『買うトコ限られてるからこのフィルムすげぇぼったくりなんだよ・・一本20万とかするんだぜ・・』
って○本さんがいってた・・w

443ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 01:19:39 ID:???
>>441
物理板クオリティ
正直に生きなきゃね。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 01:25:01 ID:???
じゃデキの良さそうな>>440に日本の物理を背負ってもらおう
445ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 01:33:58 ID:???
背負うも何も、背負う物が何も出来てないな。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 01:39:15 ID:???
__ _________
  r | |――┐  r――  ヽ
  L.! !_∧_∧ Li__   \
  ._| |(  ゚∀゚) ||____    \_              (~ヽ       .. .
 (_| |/   /つ⌒ヽ  i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ ̄ヽ∴: 
  _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ( 。Д。)二二つ  
    ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨
     |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
  | ._|--[_______________] / __) ノ )  ↑>>435
 ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'
_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ  
447ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 02:00:00 ID:???
本当に物理板は人格問題児の集まりだな。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 09:56:57 ID:???
自分のひねくれた考えをさも一般論のように書く奴は死んで良いよ
449ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 10:03:45 ID:SVCpoqlB
電磁波に関する質問です。

1、真空中を伝わるのにエーテルが仮定され後に否定的に証明されたそうですが、
電磁波が伝わる電場というのは具体的にどう考えると理解しやすいんでしょうか?
物質の振動でも粒子の移動でもないというのは非常に分かりにくいです。(イメージしにくい)

2、マルコーニの電波実験ではアルミニウムに電波で酸化皮膜を生じさせ電気抵抗を変えるということをしたそうですが、
現在の電波通信も同じく化学変化を起こさせ電気抵抗を変えて情報を伝えるのですか?
また使われる金属は何ですか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 10:25:52 ID:???
>>449
1. 光子の移動
2. 双極子の振動による光子の放出と吸収
化学反応なんて遅いものは使わない
451ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 10:54:50 ID:SVCpoqlB
たとえば細胞をがん化させたり、光電効果を起こしたり、フォトダイオードに電気を流したり、網膜のロドプシンを化学変化させたり、
光子というのは電子や陽子の仲間ですか?
振動数vのときエネルギーhvとか運動量hv/cとかはありますので観測するときはそっちをみるんでしょうが、
質量や直径や電荷はどれくらいなんですか?α線もβ線もγ線も磁界で曲がりますよね。
452ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 11:04:55 ID:???
>>451
 なんかいろいろ誤情報は混じっているが、光子は(静止)質量0、大きさ0、電荷0の素粒子だ。

 ちなみに、光子に細胞をがん化させることはできないし、確かロドプシンは構造が変化するだけで化学変化ではないし、ガンマ線は磁界では曲がらない。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 11:57:03 ID:???
>>452
>光子に細胞をがん化させることはできないし

できますよ。
そもそも外部被曝の場合、α線やβ線は(簡単に遮蔽されるため)ほとんど
効かずに、γ線がメインの影響を与えますし。(内部被曝は別)

>ロドプシンは構造が変化するだけで化学変化ではないし

構造変化も化学変化に含めることは結構あります。
またロドプシンは構造変化後に光機能部位のレチナールを解離しますので、
そこまでのサイクルを含めれば光解離反応でもあります。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 12:06:49 ID:???
>451
光は粒子でもあり、波でもある。
エネルギーはあるが質量はゼロ。電荷ゼロ。
完全に理解するのは物理学科の大学院生すら大変。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 17:29:12 ID:KUhE00NC
v=gtのグラフを参考にして初速が0の等加速度直線運動では一定時間ごとの落下距離の日が1:3:5:7:9…の割合で増加することを説明せよ


分かるかたお願いしますm(_ _)m
456ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 17:31:20 ID:???
457ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 17:42:35 ID:GHgFlz6A
>>455
v=gtから君の言う落下距離の式がわかったりしないかな?
458ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 18:06:21 ID:???
x=1/2gt^2
459ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 18:08:40 ID:???
>>458
横槍いれんな
460ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 18:43:24 ID:???
>>430
すいません・・。ほんとにそういう風に書いてあるんです・・。

461ミミ:2007/04/30(月) 19:25:04 ID:vNAdceb5
力の単位Nとエネルギーの単位Jをm、s、sを用いて表すとどうなりますか?
462ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:16:30 ID:HAUoz3AV
え〜と....まず私は科学全般の概念をまず広く浅く理解してから
統合したいと思っている者です。知識は「ホーキング宇宙の全て
を語る」とかそんなレベルでしかないです。その中で光について
わからないことを少々....
まず質量を持たない物が動く、それもなぜか波のような形らしい。
という事自体ニュートン的世界観を今だ壊せずにいる私には受け入れ
がたいのですが....それを受け入れるというか信じた上で
振動数・時間あたりの山谷の数
波長 ・山と山、もしくは谷と谷の距離
というかんじで何となく受け止めたのですが....
干渉という部分で位相が同じ(山谷の位置が同じ?)ように
干渉すると波が「強くなる」という部分がいまいちわかりません。
絵では山谷の縦幅が高くなったように描かれていましたがこの縦幅は
何と呼ぶのですか?波長と振動数では合わない気がするのですが....
 
463ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:19:16 ID:???
振幅。てか量子力学以前に波動学を学べ。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:20:35 ID:???
>>462
日常世界のアナロジーに置き換えないと理解できない人が何を統合しようとするのかな?
465ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:27:01 ID:HAUoz3AV
大して調べずに書き込んですいません....ただ私は強力な空間的想像力は
持ち合わせていないので狭く深くだと理解できない事の方が多いもので....w
とりあえずまだ統合されてない学問についてあさーく概念を拾っていってから
深く勉強しようと思っています。あさーく波動学の概念を理解しようとしたら
wiki等が適当でしょうか?
466ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:29:26 ID:???
振幅がでかいとなんで存在確率がでかくなるのか教えてください。っていうか、振幅って何の変位ですか?
どこの原点から何が変動する振幅なんですか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:33:13 ID:???
>振幅って何の変位ですか?

>日常世界のアナロジーに置き換えないと理解できない人が何を統合しようとするのかな?
468ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:34:42 ID:???
>>466
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8B%95%E9%96%A2%E6%95%B0
を読んで、「なぜ」の意味を明確にしてから戻ってこい。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:35:38 ID:HAUoz3AV
>>464
いえ完全な統一理論を導こうなんてたいそうな事は考えていないのです。
なんかホーキングを超えたいみたいに書いてすいません....
統合というのは方程式レベルでなく概念的な浅いものです。
質量はエネルギーに変換されるのかーといった程度の
470ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:36:46 ID:???
いや、日常的なアナロジーなんか少しも求めてないんですよ。
単に理論的整合性の観点から波動関数の意味について聞いてるだけなんですが。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:38:29 ID:???
存在確率の波だから振幅が大きいと存在確率が高くなるんだよ
472ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:42:44 ID:???
確率の波って何?
473ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 20:54:36 ID:HAUoz3AV
>>466
>>477
>>470
フォローされてるのか茶化されてるのかわかりませんが
とりあえず勘弁してくださいw
474ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 21:21:53 ID:???
すいません。
高さ40pのところから時速14`で3kgの物体が落下した場合、その衝撃力はどれくらいでしょうか?
475ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 21:24:59 ID:???
476ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:12:14 ID:???
1/1+(1/2)の2乗+(1/3)の3乗+・・・・・=が負の数になる。って話の名前を教えてください。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:16:35 ID:???
>>409
エネルギー混合状態=観測されるエネルギーEは確率によって決まる。
たとえば、1/4の確率でE=1(eV)、1/2の確率でE=2(eV)、1/4の確率でE=5(eV)という具合。
この確率分布は波動関数の係数と対応している。

>n一つに対して一つの値で、不定係数などは無かったと思いますが。
これは間違い。上記のように、一般的にnは確率的にしか決まらない。

水素原子とかで、電子のエネルギー固有状態を最初に考えるのは、
各固有状態が安定だから。
478ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:17:10 ID:???
>>476
解析接続??
479ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:22:39 ID:???
おもいっきりスレチでしたね。申し訳ない。
友達内でけっこう話題になってるんですが、高校教師に聞いても口を濁されるばかりで・・・。 
>>478
どうやらそうみたいです。
ありがとうございました。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:23:06 ID:???
>>476
これでも見てろ↓

すべての素数の積が4π^2 になることの証明

ζ(n)=1/(1^n)+1/(2^n)+1/(3^n)・・・・・とおく
ζ(n)={1+1/(2^n)+1/(2^2n)+・・・・}{1+1/(3^n)+1/(3^2n)+・・・・}{1+1/(5^n)+1/(5^2n)+・・・・
  =1/{1-1/(2^n)}・1/{1-1/(3^n)}・1/{1-1/(5^n)} ・・・・

この両辺の絶対値の自然対数を取ると
log |ζ(n)|=log|1/{1-1/(2^n)}|+log| 1/{1-1/(3^n)}|+log | 1/{1-1/(5^n)}|・・・・
    = -log|1-1/(2^n)|-log| 1-1/(3^n)|-log | 1-1/(5^n)|・・・・
    =-{1/(2^n)-1/2・1/(2^2n)- 1/3・1/(2^3n)-・・・}
     -{1/(3^n)-1/2・1/(3^2n)- 1/3・1/(3^3n)-・・・}
     -{1/(5^n)-1/2・1/(5^2n)- 1/3・1/(5^3n)-・・・}
    ={1/(2^n)+1/(3^n)+1/(5^n)+・・・}
     +1/2{1/(2^2n)+1/(3^2n)+1/(5^2n)+・・・}
     +1/3{1/(2^3n)+1/(3^3n)+1/(5^3n)+・・・}
     +・・・
    =Σ1/(p^n)+1/2Σ1/(p^2n)+Σ1/3(p^3n)+・・・ (n≧0) となる。
∴|ζ(n)|=e^{Σ1/(p^n)+1/2Σ1/(p^2n)+Σ1/3(p^3n)+・・・}  …@

@の両辺をnで微分すると

|ζ’(n)|=d/dn(Σ1/(p^n)+1/2Σ1/(p^2n)+Σ1/3(p^3n)+・・・)
*e^{Σ1/(p^n)+1/2Σ1/(p^2n)+Σ1/3(p^3n)+・・・}
    =-( Σlogp/(p^n)+ Σlogp/(p^2n)+ Σlogp/(p^3n)+・・・) *|f(n)|
481ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:23:45 ID:???

よってζ(n)≠0のとき
|ζ’(n)|/| ζ(n)|= -( Σlogp/(p^n)+ Σlogp/(p^2n)+ Σlogp/(p^3n)+・・・) …A
ここでζ(0)=-1/2 ζ’(0)=-1/2log(2^π)
Aにn=0 を代入すると
|-1/2log(2^π)|/|-1/2|=-Σlogp-Σlogp-Σlogp・・・
          =-(1+1+1+1+1+・・・) *Σlogp
          =-ζ(0) Σlogp
          =-(-1/2) Σlogp
          =1/2Σlogp
よって 1/2Σlogp=log(2^π)
     Σlogp= log(4π^2)
log2+log3+log5+・・・= log(4π^2)
log(2*3*5*7・・・)= log(4π^2)
2*3*5*7・・・=4π^2     証明終わり。
482ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:39:53 ID:SIKrne8I
どうしたらこの世の物質を増やしたり減らしたりできますかね?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:42:00 ID:wGt1bKrk
K原子やCa原子では軌道のエネルギーが一部逆転してますが、
これによって生じる現象を説明してください。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 00:20:34 ID:???
>>482
エネルギー保存則
485ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 00:32:51 ID:???
>>475
すいませんでした。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 01:16:52 ID:???
最大出力2000kWのエンジンが重量2000kgの台車を動かすときこれだけで求められるのは
加速度(仕事)、速度(運動量)、時間当たりのいずれか、その他、のうちどれですか?
また台車の速度によって摩擦が変わるのは何故ですか?(熱の影響は大きいのですか?)

またこれは、
kW=Nm/t(仕事率)から、
2000kW=(20000N*m)/tよって
1kW=10N*m/tよって
100=(m/t)
これで未知数が二つになるんですが、これは速度を表すんですか?それともどちらかを固定する必要がある?

またこの条件の場合速度や加速度の限界はどれくらいでしょうか?実際には運動が一瞬で伝わるわけではないので力積なども必要ですか?
少しおかしい部分もあるかもしれませんがこれらを教えてください。
また現実の自動車などには他にどんな要素を考える必要があるのですか?
487ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 01:20:16 ID:???
>>482 とりあえず、せっせと核反応を起こさせれば、質量の一部は熱になって拡散するが。
488409:2007/05/01(火) 02:02:13 ID:???
>>477
ありがとうございます!
もう質問が流れたかと思いました。
波動関数も、エネルギーもその他の物理量も、
初期条件で決まるということでよいのでしょうか?
教科書ではそこまでやってるものはないので、結局どの量子数の状態が
現実に起こっているのだろう?と疑問なのですが。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 07:34:38 ID:???
>>487
 その熱でぬくもった周りの物体の質量が増えている悪寒。
490ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 10:06:21 ID:0/MjvfWq
水の入ったビーカーを回転させて横から水面見たら放物線に見えるのは何故ですか?
491ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 10:32:48 ID:???
あれって放物線なのか
双曲線だと思ってた
492ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 10:53:32 ID:CAcdmJKE
本に地球が太陽の周りを回ってるのは空間が
歪んでるからであって地球は直進してるみたい
なことが書いてあったんですがそもそもなんで
直進してるんですか?また自転についても大雑把
に説明していただけるとありがたいです....
493ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 11:24:49 ID:4n5XDXup
>>489
ヒント:太陽
494ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 15:23:48 ID:xjidUble
波数っていうのがよくわからないのですが、
いや、波数が波長の逆数なのはわかりますが、
波数ベクトル空間?での電子の密度(フェルミ波数とか)のイメージがよくわかりません。
空間に粒子が密に詰まるっていうのはどういう事を言ってるのですか?
495ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 16:25:16 ID:???
>>490,491
もし容器内の水が一様回転してたら放物線だな。

遠心力が回転軸からの距離に比例することを使って
力のつりあいを考えてみればいい。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 17:13:05 ID:???
>>490
受験数学でそんな問題やったことあるぜ。
497ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 18:34:41 ID:VLrSwzkQ
時間をイメージするにあたって粒子だの波
だのが一人一人速度の違う(いろんな要素によって。質量?とか)
時計を持っているように考えるといいですかね?
498ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 19:11:11 ID:???
>>493
いやばかばかしい質問なんだろうなとは思うんですが.....
太陽の何が回転させているんですか?重力と学校では教えられますが
それなら太陽に向かって直進すると思うんです。「空間が曲がる」
と「引っ張られる」イメージで地球が何で回ってるかを考えると
蚊取り線香のような物が感じになってしまいますし。

この本読めってのないですか?
499ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 19:25:52 ID:???
>>498
物体はいつも引っ張られた方向に動くとは限らない。
走ってる車を横からつついても、いきなり移動方向が90°変わるわけじゃないでしょ。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 19:47:36 ID:LIv6vU9C
>>498
地球が適度な速さで移動しているからかな?
太陽の重力と地球の速度がつりあっているから公転してるわけで。
太陽の重力に対して速度が低ければ蚊取り線香のような軌道をとって
太陽に取り込まれる。逆に速すぎても太陽の軌道から外れてあらぬ方
向に飛んでいってしまう。
ハンマー投げのようなイメージか?
501ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 20:49:10 ID:???
>>500
ちょい違うな。
太陽の重力と地球の公転速度が釣り合ってるから今の軌道に居る。
公転速度が低くなるとより高い軌道へと移る(火星以遠の惑星)。
逆に速度が速くなると低い軌道に移る(水星、金星)。
速度が低すぎか高すぎの場合、速度やタイミングによって
太陽に落ちたり太陽系から飛び出してしまう。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 21:14:51 ID:???
>>488
まあ、初期状態で決まるでいいんだけど、
外部とのエネルギーのやり取り(電磁波の吸収・放出とか)を繰り返して、
最終的には最も安定な固有状態に落ち着く。

水素原子のときは電子は1つしかないから、最安定な固有状態は1sだけど、
電子数が増えてくると、同一の軌道には2つの電子までしか入らないから、
原則として1d, 2p...と内側から順に詰まっていく。

「同一の軌道に2つ」の2つは上下のスピン自由度。
2電子は同一の軌道・同一のスピンの状態を同時にとることは出来ない。
あとはフェルミオン、パウリの排他律のキーワードでぐぐってみて。
503502:2007/05/01(火) 21:16:36 ID:???
訂正: 1d→1s
504ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 21:17:51 ID:???
物理出身のくせにちょっと混乱しているんだけど

太陽重力による空間のゆがみが地球を公転させているとするのなら
地球が持っている公転速度は太陽重力による歪みがなければどの方向を向いているんだろう

書いてて自分でも意味が分からなくなってきた…
505ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 21:22:55 ID:???
…?当然接線方向だとおもうけど。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 21:31:36 ID:???
もしも無限に電力が手に入れば、中性子線や加速器などを使ってあらゆる元素が無限に手に入りますか?
507ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 21:37:42 ID:???
誰かこれに答えてやれ

なぜ、慣性の法則は成り立つのですか?
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2965198.html
508ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 21:54:26 ID:???
なに、その典型的な中二病。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 22:00:47 ID:???
>>506
そのとおり
本当に無限のエネルギーがあれば。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 22:10:05 ID:???
質問なんですけど
電子を波動と考えたときに「電子の波動を表す関数が従うべき方程式」とは
どんなものなんでしょうか?
511ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 22:12:22 ID:???
>>507
そいつのほかの質問も笑えるw
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=731749
512493:2007/05/01(火) 22:18:51 ID:4n5XDXup
>>498
太陽って書いたのは別人宛のレスですw
あと、全然ばかばかしくないですよ。

・慣性の法則(動く物は動き続ける)
・合力(二本の矢印で作図する奴)
を勉強するのがいいと思います。中学から高校にかけての内容なので難しくないです。


通常、物を回すのに力が要るのは空気や軸受けによる摩擦があるためです。
宇宙空間では運動を邪魔する物がないので、慣性により、
飛ぶ物は一直線に飛び続けるし自転している物は自転し続けます。

公転は、一直線に飛び続けようとする「慣性力」と、太陽-地球間の「重力」
この二つの力の合力により太陽の周りをめぐる軌道となります。
最初に回転方向の運動が無ければ、太陽系は中心の一点に全部集まってしまいます。

公転にしても自転にしても、回り始めるきっかけがないと回りません。
これは、しっちゃかめっちゃかに動いているガスが寄り集まって太陽系を形作る時に、
揉み合って平均的に残った運動方向(ガス全体の合力)が今の回転の元となっています。


重力がなぜ生まれるのかは空間の歪みで説明できるようですが、難しいので自分は知りません。
っていうか重力の生い立ちを知らなくても、回転運動の理解そのものには支障がないような…
513ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 22:25:02 ID:???
>>509
お返事ありがとうございます。核融合が実用化されれば>>506が実現できるでしょうか?
514ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 22:29:01 ID:xjidUble
ちょっとわからなくなったのですが、光の速度いつもは一定と言うのは、
どこで計っても同じって事ですよね?
例えばすごく早い乗り物それこそ光速に近い物の中で計っても相対的な速度同じ値なんですか?
515ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 23:02:22 ID:???
はい、そうですよ。
なんでかって疑問をもってはいけません。
これを仮定するとうまくいくいこと
ばっかなのですから。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 23:12:41 ID:LHKt/W+b
>>499
>>500
>>501

>>512(なんか無理やり解答を求めさせるような形になってすいませんw
アンカーをよく見ていませんでした)

さん達ありがとうございます。ただ空間の歪み、重力、地球の速度
を考慮しても、宇宙の成り立ちからイメージするとどうしても
「なんで回転という形で釣り合っているのか?」と思うんです。
銀河が出来る時とかを色んなテレビ、本で見ます。重力で引っ張られ
ていくのはわかりますが何故そこで回転しながら近付くのでしょう?
空間の歪みだとしても何故片方向に決まるのでしょうか?何故平面的
に集まってくるんでしょうか?(そう見えてるだけ?)

地球が「公転速度」に移る前に太陽に直進衝突するような気がするんですが
....これはいわゆる宇宙の膨張する速度を考慮するべきなのでしょうか?
長々とすいません
517ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 23:16:41 ID:???
>>516の使ってる言葉が物理用語じゃなく君の脳内用語なので
的確にレスできません。
518514:2007/05/01(火) 23:39:01 ID:xjidUble
とういうことは、
止まってる人からの光の速度は3*10の10乗m/sで、
光と同じ方向に10の10乗m/sで進む人が計っても3*10の10乗m/sなんですか?
2*10の10乗m/sにならないの?
ですよね?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 23:39:50 ID:???
そう
520ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 01:31:32 ID:???
バカな理系選択の高校生なんですが
自分たちが生きてる次元はやっぱり3次元なんですか?

時間は1つの1次元構造体らしいんですが(wikipediaでみました)
自分たちは過去から未来へと動いてるんですよね
そこには何か加速度のようなものが働いてるんでしょうか

あと、2次元と3次元を比較すると、平面は立体上で無数に存在できますよね
じゃあ同じように考えて3次元と4次元を比較すると立体は時空のなかで無数に存在できるんでしょうか
また、その時のことを考えると私たちは過去から未来へといっているので
時間軸が勝手に動き、その立体は無数に存在しているということになるのでしょうか
もし、そうであれば3次元ではなく4次元で生きているのでしょうか
521ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 01:32:13 ID:9Wm0rS58
>>516
空間の歪みも宇宙の膨張もこの際一旦忘れてください。そこまで複雑な問題ではありません。混乱の元です。

この話はニュートンの力学の範囲で十分です。まずはそれが分からないと先に進めません。
図書館などで、中学〜高校あたりで習う物体の運動について調べてみて下さい。
力と運動:慣性、合力、衝突、はね返り、放物運動…
それが十分しっくりきたら天体の運動:万有引力やケプラーの法則…


太陽系の材料が空間上に完全に点対称に、一様の分布で、
互いの相対的な初速が0の状態で存在したなら1個所(太陽)に集まったでしょう。
そんな完璧に整った条件はコンピューターのシミュレーションで作るぐらいしかあり得ません。

無数のガスや岩石の運動が一方向に揃ったのは、とてつもない長い時間をかけて衝突など干渉し合ううちに
あい対する運動が打ち消し合って、自然に一方向への運動が残ったためです。
平面に集まったのは、それ以外の運動をする物は結局軌道が交叉してやがて平面に衝突するためです。
みんな同じ方向に運動し始めると衝突する事も無くなり、それ以上軌道を乱されず安定して公転することになります。


おそらく急には理解できないかも知れません。
仮にここで答えを得られても、自分で調べてみないと納得までは行かないと思いますよ。
522516:2007/05/02(水) 02:03:29 ID:uPclkdFD
>>517
すいません物理の本とか読んだことがないので....

>>521
丁寧な返答ありがとうございます。ただ「地球が太陽の周りを回っている」
という宇宙の途中の段階にニュートン力学的をあてはめて考えるとなんと
なくは理解できるんです。もちろん理解といっても正確なものではなくなんと
なくですが.....何故その途中の段階になったのかがイメージしにくかったのですが

「太陽系の材料が空間上に完全に点対称に、一様の分布で、
互いの相対的な初速が0の状態で存在したなら1個所(太陽)に集まったでしょう。」
ただこの解答のおかげで一気に中心にぶつからないのがわかりました。
私は神秘主義的思想というか.....そういう部分を持ってしまっているので正確な分布
、初速をイメージしてしまっていたようです。....普通に考えたらありえないですよね

「無数のガスや岩石の運動が一方向に揃ったのは、とてつもない長い時間をかけて衝突など干渉し合ううちに
あい対する運動が打ち消し合って、自然に一方向への運動が残ったためです。
平面に集まったのは、それ以外の運動をする物は結局軌道が交叉してやがて平面に衝突するためです。」
なんだか電子が位相の違う場所では打ち消し合いやがて特定の軌道を取るといった話のイメージがう
かびましたが量子と粒子?では話が違うのでこのイメージは危険な感じですね。

改めてありがとうございました。まずは....本探しから始めてみます。





523ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 02:16:40 ID:???
>>520
>平面は立体上で無数に存在
>立体は時空のなかで無数に存在
>3次元ではなく4次元で生きている
そうですね。3次元の空間と1次元の時間を合わせた4次元の「時空」で生きてます。

空間の軸を1コ省略して、2次元の空間と1次元の時間とで構成されている
アニメなどに置き換えて考えると考えやすいかも。
1秒という時間の中でも平面は無数に存在できますが、
それは単に1秒を無数に細かく分割してセル枚数を増やす作業をしてるにすぎません。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 02:55:13 ID:QyRKnxgO
>>523
>>520です
縦横高さの3次元と時間1次元とわかれていますが
その二つはまったく独立したものなんでしょうか
また時間のすすみ具合に加速度のようなものは働いているのでしょうか
例えばビッグバン時に力が加えられたとか・・・
また、ぼくの妄想で光速度一定をよく考えたんですけど
物質の最高速度はエネルギー的なもので光がその最高速度で運動しているって感じなんですけど
で、その現在の最高速度をあげようとするとその物質だけではなく
すべての物質へと合力が働いて最高速度があがる。しかし、その物質自体が膨大なため最高速度があがることはない
光は質量が0のため比較的最高速度に近づきやすい(比熱のように考えました)
つまり光速度は一定って考え方がでてきたんですけど全然違いますよね・・・
525ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 03:42:10 ID:+nRRcgKA
ちょっとどなたか教えて下さい!人文系の論述に訳の分らん数式で荒らす輩がいます。
以下の数式に何か意味がありますか?私は一見して、人文カテを良い事に、ここでは誰も解らんだろうと、
たかをくくって、自分の馬鹿をカムフラージュしているとしか思えないのですが、
如何でしょうか????数式の意味など教えていただければありがたいのですが・・・

ちょっと数理モデルで遊んでみようwww

仮想実験として、測定は時間間隔凾狽ナ行うとすると、個体における「事」Nの変化率は

    凾m/凾煤≠m(t+凾煤j-N(t)/凾

となり、これは脳内情報量の絶対変化率を示す。この時、

     「事」の「物」への移行プロセスR(t)

は、時間間隔凾拍繧ナ時の単位時間あたりの成長率であるから、

    R(t)=N(t+凾煤j-N(t)/凾狽m(t)

である。時刻での「事」の「物」への変化率を決定するために使うことはできないが、
「事」への成長率と初期条件がわかれば、その後の合成値は算出できる。

    N(t+凾煤j=N(t)+凾狽q(t)N(t)
526ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 03:52:58 ID:???
単なる差分の式じゃん。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 04:07:40 ID:+nRRcgKA
>>526ご返答ありがとうございます。私文系で、もう少し教えて下さい。
差分の式って何ですか?そして、上記式の括弧の付け方は合っていますか?
めちゃくちゃや!!という意見も出ているのですが・・・
528ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 04:22:01 ID:???
カッコは足りない。つーか、それすら分からないのなら反論する資格ないと思うけど。
529ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 04:52:00 ID:+nRRcgKA
>>528 差分法が微分の近似値を求める方法である事はわかりました。
相手はスレ荒らしなので、本人良く解らないで書いてることを暴いてやりたい
のです。括弧を正しく付けるとどうなるのか教えてもらえませんか?
530ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 05:01:06 ID:???
微分の定義を見れば分かる。いちいちageんな。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 05:23:16 ID:???
「脳内の情報量」だの「事」だの「物」だのが全く意味不明なので無意味、としか言いようがない。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 08:53:05 ID:ESAtpji4
空間が伸びる....という表現を物理の面白さを伝えたい
な本でよく見かけるのですが例えばりんごという空間が
伸びた場合それは引きちぎられたりはせず文字どうり
伸びて見えるんですよね?もっともそんなブラックホール
みたいな場所なら重力のちょっとしたかかり方の違いで
速ばらばらになるらしいですが。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 11:21:41 ID:???
重力場によって空間がまげられているという表現をよくされるが
うちらにはそれが認識できないのといっしょ。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 13:18:31 ID:GOu8mnQq
>>533
すいません重力場に対する知識に余りにも差があるようなのでちょっと
わからない....つまりりんごは伸びて見えるのでしょうか見えないのでしょうか?
曲がった空間自体は認識できなくても曲がった空間内に質量なりなんなり
があればそれは曲がっているように見えるのでしょうか?

後もう一つ
材質も構造もまったく同じで、大きさだけが(質量だけが)違う時計があった
とすると質量の大きい時計の針の方がゆっくり進みますよね?
535ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 13:28:08 ID:PN3p/ZRd
板尾と嫁のクイズ イッツジーイッツジー
http://raorao.jp/view_movie.php?mi=m00000000dp8

今更なんですが、
板尾の嫁って本当に嫁なんですか???
536ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 13:59:02 ID:???
537409:2007/05/02(水) 14:26:10 ID:???
>>502
ありがとうございます。
フェルミオンの話は聞いたことがあります。

ところで、エネルギーの違いはマクロ的にはどのように見えるのでしょうか?
エネルギーが高くなっている水素原子は、他の水素原子と別の性質をもつのですか?
それとも、我々の身の回りでは一番低いエネルギーで安定しているのでしょうか。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 17:10:18 ID:???
地球って丸いから、物体は地球の中心に向かって落ちていくってのはいいんだけど
例えば仮に地球が、密度は均一で、すごく細長くて重い棒だったら、物を落としたらどこに落ちていくの?
その棒の重心に落ちていく?それとも普通に真下に落ちていく?
539ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 17:29:34 ID:???
>>538
「真下」というのは「落ちていく方向」だから
「真下に落ちていく」だろうw
540ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 17:31:16 ID:???
>>538
無限に長い直線なら、質点は棒に垂直に落下するんじゃね?
541ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 17:57:12 ID:???
>>532
質問がよくわからないな。(りんごは空間ではなく物体だろ)

多分、「重力レンズ」と「潮汐力」が、ごっちゃになっているせいだと思う。
もう少し整理して書き込める?
542502:2007/05/02(水) 18:59:24 ID:???
>>537
マクロ的=我々が観測できるレベルで、という意味だよね。
一応別の性質は持つよ。それは電磁波を発するということ。
高いエネルギー準位を占めている電子は、すぐさま最安定なエネルギー準位に落ちる。
そのときに、エネルギー差に応じた電磁波(スペクトル)を放出する。
「水素」「スペクトル」でぐぐるといい。

誰でも知っている例が炎色反応で、炎の熱エネルギーにより、金属原子に属する電子が高いエネルギー準位に移る。しかし、高いエネルギー準位は不安定なので、電子はすぐさま低いエネルギー準位に落ちる。
放出される光の波長は、2つのエネルギー準位差に対応している。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 19:18:45 ID:???
実際の遷移の瞬間って何が起こってるんだろう?
544ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 19:24:03 ID:???
複数のエネルギー準位が交じり合うと、電荷密度が空間的にも振動するから
双極子放射が起こるらしい。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 22:06:59 ID:uKLq5Hz/
すいません。
りんごが赤く見えるのは、
赤以外の光が吸収されて、赤だけが反射されるからですか?
546ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 22:36:57 ID:???
>>530
いちいち上げ下げ気にすんなよ
547ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 23:42:45 ID:???
>>545
りんごの場合はその通り

蛍光などは別
548ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 00:28:31 ID:???
りんごがものすごい勢いで遠ざかってるから
549ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 00:35:36 ID:???
赤方偏移か。
リンゴを投げると赤みが増して見える。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 00:57:03 ID:???
青リンゴはこっちに近づいている
551ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 01:13:30 ID:Hsg0/OXD
物体の運動エネルギーってv^2に比例しますが
観測者もvで動くと相対的に物体の速度はv=0になって運動エネルギーは0になると思うんですが
エネルギーって観測者によって変わるんですか?
552ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 01:18:15 ID:???
うん。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 01:28:03 ID:???
>>551
観測者がv/2で動いていたとして、物体と観測者がぶつかる時
熱エネルギーはv/2でぶつかった時と同じしか発生しないだろう。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 01:31:14 ID:???
こういう問題を考えてみよう。
速さvでx方向に動いている物体があった。
その物体の速度をv+Δvに変えるのに必要なエネルギーは、
m(2Δv+Δv^2)/2

ところで、x方向に速さvで動いている観測者からみると、
物体は動いていないように見えるので、Δv速さを変えるのに必要なエネルギーは、
mΔv^2/2

あれー、ひつようなえねるぎーがかわってきちゃった
555ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 01:48:23 ID:???
>>554
何か問題があるのかw
556ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 01:53:24 ID:???
これを問題と思わないなら
高校の力学を理解してないか
勝手に何かを脳内補完して問題無いと思ってるか、
そもそも文章の意味を理解していないか
だろう。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 01:56:12 ID:???
これが問題だと思うのは仕事の定義と反作用の存在を忘れているからだろうw
558ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 01:57:34 ID:???
例えばガソリンでエネルギーを供給する場合、
観測者1と観測者2の場合で同じだけ速さを変えるのに必要なガソリンの量が変わる。
(ように見える)
559ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 02:00:51 ID:Hsg0/OXD
>>552
>>554
なるほどありがとう
560ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 02:02:48 ID:???
>>559
>>554の問題分かってる?
君のために出してるんだけど。
君以外の人が答えてるけど。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 02:24:04 ID:???
無重力の空間で、静止していた質量Mの男が質量 m のボールを投げた。
その結果ボールは速度 v で飛んで行った。

このとき当然「反作用」により男はボールと反対方向jに動くわけだが、その速度 V は
運動量保存則より、

  (m + M)・0 = m・v + M・V
  ∴ V = - v・m/M

したがって、ボールを投げることによる運動エネルギーの増分は

  (m・v^2 + M・V^2)/2 - (m + M)・0^2/2
   = (1 + m/M)・mv^2/2

これを、速度 u で動きながら見れば、ボールと男の運動は

         投げる前    投げた後
  ボール     -u       v - u
  男        -u       V - u = -v・m/M - u

なので、運動エネルギーの増分は

    {m・(v - u)^2+ M・(-v・m/M - u)^2 - (m + M)・u^2}/2
    = (1 + m/M)・mv^2/2

で u に関係なく最初の場合と同じだということがわかる。

もちろんボールだけ、あるいは男だけを見れば運動エネルギーの増分は u によって変化
する。つまり「ボールの加速に必要なエネルギー」は変化する。だがそれは何ら問題ない。

これが問題だと本気で思ってるやつがいるなら、そいつは反作用の存在を忘れているとい
う他ない。(信じがたいが>>556を見る限り本気らしい)。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 02:30:03 ID:Ka/oa2xJ
バカか。それを質問者に答えさせる「問題」だろ。
問題は「一見おかしく思えること」
問題と認識できない理由は「反作用を頭で補完していること」
解答は「問題無い」だ。
まともな日本語力があれば>>560を見れば
>>557の解答で問題無いと言ってる事がわかると思うが。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 02:38:25 ID:???
>>554
これおかしくないか?
速度vからv+Δvに加速する時と
静止した状態からΔvに加速するエネルギーが違う?
増分は同じなのに?w
564ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 02:43:44 ID:???
565ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 02:44:04 ID:???
馬鹿はお前だよ。

「反作用」を考えるのは「高校以上の物理を理解している」のなら当然であって、「脳内補完」
でもなんでもない。>>556を見る限り本気で「問題だ」と主張しているとしか思えないことになん
ら変わりはしない。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 02:45:24 ID:???
物理やり始めたばっかりか?力抜けよ。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 02:53:18 ID:???
>>554みたいな問題に物理学の人間が喜々として答えるとか
魁!男塾に一ページごとにツッコミ入れるぐらい底が浅いな。
568ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 03:34:10 ID:???
「問題」の意味を二人が捕らえ違えてるんだよw
片方は「クエスチョン」の意味と思ってて一方は「プロブレム」の意味でとらえてる。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 03:35:05 ID:???
んなわけないだろw
570ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 05:17:58 ID:qLH/KALB
正電荷と負電荷が受けるローレンツ力の方向は同じですか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 05:29:20 ID:???
>>550
そんなスピードでリンゴが当たったら確実に死ぬw
572ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 08:55:38 ID:LK9mET8S
高熱水の保温について考えたのですが、ボンベの中に水を入れ暖め高熱水を作り
地下室に蜜集貯蔵し四方の壁空気で何層も仕切るとあまり対流しないので
魔法瓶並みの保温できるのではないかと素人考えですが。
将来太陽熱発電出来ると思うのですが夜間発電できないかと
考えたのですが可能でしょうか。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 10:13:08 ID:???
>>568
うまい言い方。

どちらもまともなんだがスルー力が足りなくて売り言葉買い言葉。ケンカは2chの華ってとこ。
574ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 10:46:30 ID:???
>>554が最後に

「という、一見おかしい議論があります。どこがおかしいのか指摘してください」という問題
を考えてください。

とでもつけておけばよかったのにな。そういう意味だと思って答えている奴と、

ほら、物理学は矛盾しています。

という意味だと思って答えている奴の両方いるようだ。

575ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 10:49:49 ID:???
ま、昔俺は量子力学で「○○と考えると不確定性原理が破れているように見えます。
どこがおかしいのでしょう?」という問題(クエスチョン)を書き込んだら「おまえは
量子力学わかってない!」とくそみそにけなされた。最後に回答書いたら「トンデモ
理論を披露しようとしたらけなされたからと言って話を変えるな」と煽られた。
2chってそーゆーとこだってことだろう。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 12:18:39 ID:???
>>574-575
本当は問題ではないと分かっているのだから「それのどこが問題なんだよ」と聞かれて
>>556 みたいなことを書かないで、スルーするか、ちゃんと意図を述べればよかったな。

「それのどこが問題なんだ」と聞かれて「これを問題だと思わないやつは〜」と答えている
のだから、両者の「問題」の捉え方に齟齬はなかろう。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 12:22:24 ID:???
>「それのどこが問題なんだよ」

こういう時点でおかしいわな。
物理学徒なら普通にエネルギーのことを考えさせる問題だと理解できる。
578409:2007/05/03(木) 12:31:53 ID:???
>>542
すぐに電磁波を出してエネルギーが下がるとは、ずいぶん不安定なんですね。
ということは、我々の身の回りの原子は殆ど最安定なんですね。

ありがとうございます。よく理解できました。
量子力学やってると、教科書には数式の羅列ばかりで現実味がなかったのですが
炎色反応なんかと関係していたんですね。身近に感じることができました。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 13:10:07 ID:???
>>577
多分 >>554 の最後の一行の調子にカチンと来て一言いいたくなったかと。
顔が見える状況ならお互い表情で通じるんだが、2chじゃそういかない。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 14:02:49 ID:???
他人の心理の解説とかどうでもいいから
581ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 14:41:13 ID:???
>「それのどこが問題なんだよ」

これは>>576の言葉で元の>>555は「何か問題があるのか」だろ。この「問題」が>>554冒頭の「問題」を
指しているとは普通思わないはずだが。現に>>556

> 勝手に何かを脳内補完して問題無いと思ってるか、

「問題がある・ない」の「問題」だと正しく受け取っている。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 16:49:34 ID:???
>>575
そりゃおまえ、書くだけ書いて自分の意見を述べてないからだろ
583ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 16:52:33 ID:???
>>563
君には単位をあげられんな
要補習だ
584545です。:2007/05/03(木) 17:57:06 ID:VL5BsBJX
ありがとうございます。
蛍光ならべつというのはどおゆう意味ですか?
585ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 18:27:52 ID:???
とりあえず「蛍光」をぐぐるくらいのことはしよう
586ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 19:40:25 ID:???
>>583
それならさっさと補習とやらを始めろよ
ボケ教授w
587ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 20:00:02 ID:AbAA93j/
すみません、量子暗号について質問です。他者から観測されることによって
波動関数が収縮するからハックさえたかどうかが分かるというような説明を聴いた
のですが、ハックされたかどうかを確かめる人が観測したときにも収縮しちゃうの
では・・・いまいち仕組みがわかりません(><)。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 21:07:22 ID:???
>>587
 量子暗号を使った通信でも、「受信者が観測した時に収縮が起こる」のは同じ。
だから、どっちにしろ状態は収縮する。
 受信者が観測した時に収縮したのか、それともその前に盗聴者によって収縮させられて
いたのかを察知できる、というのが量子暗号。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 00:22:34 ID:???
>>586
…563を本気で書いているのか?試しに計算してみたか?
590ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 03:36:47 ID:ecD0nB+w
式変形でお伺いしたく思います。
微小ループを磁束が貫いているモデルで、外部磁場をH↑、電流素片をIds↑、
ループ中心から素片までのベクトルをs↑、素片の受ける力dF↑とおきます。
このとき、ループの受けるトルクN↑に関する式で、(積分は周回積分です)
N↑=∫s↑×dF↑=μ0I∫(s↑・H↑)ds↑−μ0I∫(s↑・ds↑)H↑
になり、第二項は消えるそうです。なぜなのかがちょっとわかりません。
二つ目に、第一項は
μ0I∫(s↑・H↑)ds↑=−μ0I∫(H↑・ds↑)s↑と変形して
その後の議論をしているのですが、これはどうして成り立つのでしょうか?
ベクトル解析の公式の範囲での変形ではないですよね?(周回積分の性質でしょうか)
レベルの低い質問かもしれませんがどなたかよろしくお願いします。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 08:31:00 ID:???
>第二項は消える

Hの性質を考えよう。
592ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/04(金) 14:05:24 ID:5CLxCrMF
ブルーレイを重ねて、ブルーディスクを作る
593ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 14:17:58 ID:???
ずいぶん昔から気になっていたんですが、
ドクター中松の発明したという宇宙線を動力に動く自転車の、
宇宙線の成分とは何なのですか。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 14:26:39 ID:???
>>593
ただの太陽光では?
595ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 15:10:01 ID:+UpMfm1u
ブルーバックス文庫の「新しい物理学」という本を読んでます

「光子はエネルギーを持つから、特殊相対性理論によれば質量を持つことにもなる。」

と書いてあるんですが、光子は質量が0とも聞いたことがあります。
どちらが正しいですか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 15:15:57 ID:w9z5PajI
597ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 15:24:42 ID:???
>>595
「質量」が違う意味で使われているだけ。
前者は相対論的質量。古い定義であり、現在はほとんど使われない。
後者は不変質量。普通に質量といえばこっちの意味。
詳しくはここ
ttp://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/4-4J.html#item28

前後関係がよくわからんが、何の断りもなく古い定義の質量を使っているなら
「新しい物理学」という題名は返上すべきだな
598ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 15:38:48 ID:+UpMfm1u
>>597
ありがとうございました
599ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 15:52:34 ID:+UpMfm1u
>>597
いま見たところ
昭和41年 第1刷発行
昭和54年 第23刷発行
というかなり古い本でした
600ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 18:17:26 ID:rukKYOyk
お願いします。

大学の教養で宇宙の誕生の基礎を学んでいます。
初回の授業で、インフレーションやビッグバン・クォークについて学びました。
貰った資料のひとつ(素粒子・ハドロン・原子核等の誕生を示したもの)にはビッグバン→インフレーションとなっています。
一方もうひとつ(宇宙誕生の過程を時間と温度の経過とともに示したもの)にはインフレーション→ビッグバンとなっているんです。
自分で調べたところ、wikiのインフレーションのページで「この発見でビッグバンの問題点が補完された」などと書かれていますがどうも順番とかいう概念でなさそうです。
そもそも説明が難しすぎて・・・
インフレーションとビッグバンの関係を簡単に説明してもらえないでしょうか。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 18:39:48 ID:???
ビッグバンは宇宙が一点から始まったことを主張する説で、
インフレーションはビッグバンでも説明しきれなかった現象をビッグバン以上の急激な膨張で説明しようとする理論のこと。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 19:23:59 ID:???
強制振動の方程式(↓参照)
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/virtuallab/phys/physmath/force.html
で、左辺の次元がm/(s~2)
右辺の次元がmkg/(s^2)の気がするのですが、
どうして等式が成り立っているのでしょうか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 19:29:03 ID:???
力/質量がfだから問題ない。
この式の元の式を見るんだ。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 19:34:30 ID:???
>>602
fが無次元化されているだけでしょ?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 20:03:50 ID:U0D0Njre
水を流してこれにそっての光の速さを測定した場合、この光速は位相速度か群速度か?

ものすごく基礎的な質問かと思いますが、どなたかヨロシクお願いします。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 20:25:07 ID:???
>>603
よく分かりました。
ありがとうございました。
607545です。:2007/05/04(金) 21:01:43 ID:BUBIZ6pA
>>585さん、ありがとうございます。
蛍光は電子遷移ですね。分かりました。
りんごの話しなんですが、例えばですね、
りんごだと青緑色の光を吸収し、
その補色として赤が見えると思ったのですが違いますか?
608ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 21:39:54 ID:???
>>607
人間の色覚の仕組みを調べると良いと思うよ
609ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 22:39:06 ID:+EzzBKv2
裏と表がないものってあるんですか?
610ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 22:46:28 ID:???
球とかだめ?
611ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 22:47:31 ID:???
メビウスの輪とか
612609:2007/05/04(金) 22:50:57 ID:+EzzBKv2
球が物質の場合は裏が存在するとおもいます。
メビウスの輪は初めて聞いたのでググってみます。
答えて下さった方ありがとう!
それと光には裏と表が存在するんですか?
粒であり波であるのだから、やはりあるんですか?
馬鹿ですみません。
613609:2007/05/04(金) 23:02:13 ID:+EzzBKv2
メビウスの輪を紙で作った場合、紙の表面を目で辿るぶんには終わりはないですけど、物質なのでやはり裏が存在するのでなしで。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:03:02 ID:???
裏と表の定義ってなに?
615ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:03:33 ID:???
何を指して裏といってるのかを明確にしてくれ
616ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:08:26 ID:JnRO7f4r
解析力学を4月から勉強し始めた大学2年です。ニュートン力学との難易度
の落差が激しく講義がとても難しいです。誰か勉強法教えてくれませんか?
ちなみに今は小出氏の解析力学読んでいます。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:12:38 ID:JnRO7f4r
4月から解析力学を学び始めた大学2年です。ニュートン力学との難易度
の落差に戸惑っています。誰か勉強法教えてくれませんか?ちなみに今は
小出さんの教科書読んでいます。
618609:2007/05/04(金) 23:18:35 ID:+EzzBKv2
どこから見ても裏と表がないものを差してます。
まったくの無知なので、筋道がたってないことを言ってたら申し訳ありません。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:19:21 ID:???
小出を捨ててランチョスを嫁
620ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:30:28 ID:slCj3msL
スレ違いと思いつつも失礼します。
アパートの床に方位磁石を置いてみたら他の場所は同じ方向を指すのに一ヶ所だけ約20度ズレます。なぜなんでしょう?
621ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:33:42 ID:???
中空じゃない球もメビウスの輪もどこから見ても裏と表がないんだけどな
622ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:38:45 ID:???
中空じゃない球の表と裏は定義できるだろ。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:41:18 ID:???
少し考えて見たけど思いつかない
教えてくれ
624ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:41:55 ID:???
>>563
じゃあエネルギーをvで微分したらvに依存しない定数になるのか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:42:44 ID:???
>>620
近くに磁石みたいなもんがあるんじゃない?
626ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:43:34 ID:???
>>609
ありますよ
帯を半ひねりしてつなげてごらんなさい
数学板行ったほうがいいですけどね
627ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:44:15 ID:???
>>617
俺も四月から解析力学始めました。教科書は同じく小出、副読本に
量子力学を学ぶための解析力学入門 著:高橋 康 出版:講談社
使ってます。量子力学につなげるその1点のみに話を絞って書いてあるんで薄くて読みやすいかと思います。

>>609

628ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:46:21 ID:???
質点はそもそも面がないだろ
629609:2007/05/04(金) 23:46:57 ID:+EzzBKv2
では、球が物質である場合で聞きますが
【@正面からみて目で見える範囲内を表】
としたら、球の後ろにまわりこんだら、@では見えなかった範囲は、なんと呼べばいいんですか?
630ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:47:53 ID:???
631ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:53:35 ID:???
>>629
球の「正面」を定義してくれ。
632609:2007/05/04(金) 23:54:56 ID:+EzzBKv2
>>627
ありがとうございます!
やっと解決しました!
633ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:55:08 ID:slCj3msL
>>625
その程度ことなら不思議に思わないんだけど、磁石が狂ってるのかもしれません。
634600:2007/05/04(金) 23:56:04 ID:rukKYOyk
>601
簡潔でよくわかりました!
ありがとうございます。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:58:50 ID:???
一ヶ所だけ約20度ズレるように磁石が狂うほうが不思議じゃね?
636ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 23:59:10 ID:???
609は裏と表の区別がないものじゃなくて裏も表も存在しないものを聞いていたんだろうか
637627:2007/05/05(土) 00:01:56 ID:???
ちょっとした冗談のつもりだったんだが…
いいのか?
638609:2007/05/05(土) 00:15:47 ID:e+59EHK3
では、球が地球儀だとした場合、日本を表としてみたら、ブラジルを「日本の裏側」や「日本の反対側」といわないで、なんと呼べばいいんですか?

>>636それを聞きたかったんです。
分かりやすく言い換えて下さってありがとうございます。
639ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 00:19:41 ID:???
地球の表面と呼べばよろしい
640ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 00:21:11 ID:???
日本がある面を表とすればブラジルのある面は裏ではあるがその面は日本のある面つまり表と同じの面なので表でもある
641ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 00:21:58 ID:9o/X4jLJ
>>635
アパート内を調べてみたら、一ヶ所に限らず何ヶ所かズレる所があるようです。建築板の電気屋にでも聞いたほうが良いのかな?床下の配線関係の影響とか?2Fなので。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 00:30:14 ID:???
日本が面だとしても球面ではないよな
643ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 00:34:33 ID:???
可観測宇宙って光の速度で拡大してるんでしたっけ?
644609:2007/05/05(土) 00:39:38 ID:e+59EHK3
>>640
分かりやすく教えて下さってありがとうございます!

それと、もう1つ聞きたいんですが、
重力は質量を持つ物質に働く力であって、光は質量を持っていないはずです。
重力が強い場所だと、時空が曲がってしまうのは分かるのですが、何故、光は質量を持たないのに、時空が曲がった空間に入ると、光の進路も曲がってしまうんですか?
645ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 00:53:57 ID:???
>>644
とりあえずあなたは何か本を読んだ方が早いような気がする・・・

簡単に言うと、その曲がった時空の中をまっすぐ進んでるから、曲がったように見える。
646609:2007/05/05(土) 01:03:39 ID:e+59EHK3
じゃ〜図書館にでも行って調べてみます!
わざわざレスありがとうございます。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 02:15:10 ID:???
>>629
それって前面と背面では。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 02:53:38 ID:???
>>644
重力の源が質量というのは近似
実際はエネルギーや運動量が源
低速では運動エネルギーに比べると質量エネルギーははるかに大きいので
ニュートン重力が近似的に成立しているように見える
光は質量エネルギーゼロなのでニュートン重力では説明不可能
649ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 03:06:51 ID:???
>>629 そういう、区別の無いものを呼ぶときの便利な表現が、こちらとあちらだな。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 04:33:26 ID:FHG2ocsC
>>591
ありがとうございます
考えてみます
651ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 05:37:06 ID:???
>>644
曲がった空間を直進するのは
「この道を真っ直ぐ進みなさい」その道はゆるやかにカーブしてたって感じ
652ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 10:45:47 ID:???
ただ、その空間の中では、どうみても真っすぐとしか見えないところが
その比喩と違う。
653ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/05(土) 11:58:13 ID:SQyruja+
ここは、登記所。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 16:06:15 ID:eYgSCjLf
ベクトルの問題でさ、これらのうち右手座標はどれか?
ってのがあってまあ右手使えば解けたんだけど....右手座標ってなんだろ?
右手と左手が違うのはどう頭の中でこねくりまわしても一致しないから納得
できるしそれは右手座標においても同じなんだけど。
つまりベクトル積が正しく表されるのが右手座標であり右手ルールなんだろ
けど。定義ってかその辺がよくわからない。
「右手座標を定義せよ」って言われたらどうなるのかな?XYZ(正の向き)
って言葉を使って。右手とか言わずに

なんかまとまりがないな...ごめん
655ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 16:20:17 ID:???
よくわかんないけど
XからYの方向に回したときネジが進む方向をZとするものを右手座標とする
とかなんとかじゃだめなのかい?
656ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 16:33:48 ID:l3lXpYIz
理系は英語苦手な人多いけど、物理学専攻の人も英語は苦手な人多いかな?
ちょっと試しにTOEIC問題集から出すから答えられる人は答えてみて。
TOEICで出ているような問題だから、そんなに難しいのじゃないけど、
文法問題の3問中2問できれば英語力はまあまあだと思う。
あてずっぽを避けるために、その答えの根拠と他の選択肢が間違っているかも答えてみて。

1、the victim was apparently stabbed in his chest (  ) looks like some kind of decorative sword.

a with which
b, with what
c, which
d, by which

2,we were^t expecting very many people at the party, but one of my friends came (  ) his whole family.

a along
b side by side
c with
d together

3,the company^s sales targets (  ) only if the staff works as a team.

a can be realized
b can achieve
c is sometimes achieved
d will have realized
657ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 16:34:15 ID:???
線形台数の教科書に普通は右手系と左手系の定義書いてるんだが。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 16:37:16 ID:???
>>656
単語の打ち間違いを直して、
全角半角を揃えて、
英文の書き方を覚えろ。
お前ごとき話にならん。
ちなみにTOEICは935だ。
659656:2007/05/05(土) 16:53:27 ID:???
>>658
935点か。なら少しだけレベルを上げて問題を出してみよう。

for a interview.. dressing smartly is very important to create a good impression.

この間違いを指摘せよ。ただ間違いがないという回答もあり。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 17:03:54 ID:???
>>659
スレ違い失せろ
661ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 17:05:49 ID:???
親指、人差し指、中指の順にxyz
662656:2007/05/05(土) 17:12:05 ID:???
>>660
935点なら一瞬で分かるはずだけど、
嘘ってこと?

やっぱり物理学専攻の人も英語は苦手な人多いんだな
663ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 17:13:10 ID:???
宿題は自分でやれ、カス
664ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 17:18:57 ID:???
お教え下さい。

あるSF小説を読んでいたところ、「フラクタル吸引域境界を調整する」という言葉が「どつく」という言葉の
隠語として使われていたんですが、そもそもこの吸引域境界だとかはどういう意味なんでしょうか。
フラクタル自体はなんとか調べてわかったんですけれども・・・。お手数お掛けします。
665656:2007/05/05(土) 17:24:21 ID:???
>>663
宿題って...
TOEIC問題集から出しているっていってるでしょ?

ちなみに>>659の答えは、

for aをはずして
in interviewとする。

ほんとに935点とれたの?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 17:25:24 ID:???
全員同一人物と思ってるあたりアホとしかいいようがない
667656:2007/05/05(土) 17:28:58 ID:???
>>666
>>656の問題ははもっと簡単だけど、別人さんもトライしてみる?w
668ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 17:31:54 ID:???
最初に相手したやつが悪い
669656:2007/05/05(土) 17:36:22 ID:???
理系は英語苦手な人多いけど、物理学専攻の人はこれに輪をかけて英語が苦手な人多いなw
適当にTOEIC問題集から選んだ問題も誰一人として答えられる人がいないとは、
物理板住人の予想外の英語力の低さに正直がっかりした。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 17:42:35 ID:???
それでいいからもう来るなよ
671ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 17:44:04 ID:???
なんで>>656が誇らしげなのかさっぱり理解できんw
ま、もう来るなよ。
672664:2007/05/05(土) 17:54:43 ID:???
あ、あのう
673ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 18:02:47 ID:???
数学板で聞いたほうがいいと思う
674664:2007/05/05(土) 18:05:51 ID:???
>>673
どうも量子力学をネタにしたSFということでここで質問してみたんですが、うーんなるほど
そっち行って見ますーありがとうございます。

ちなみにこういう小説でした。
http://ebby.hp.infoseek.co.jp/hotel.htm
675656:2007/05/05(土) 18:06:28 ID:???
>>671
誇らしげも何も予想外の英語力の無さに少しびっくりただけ。

って事で英語力の低い物理板の皆さん〜
誰も>>656の問題に答えられないようなのでもう締め切りますよ〜

>>656の答えは、
1はaでstab with 〜で突き刺す
 関係代名詞

2はcのwith以外適切な回答がない
  alongならWithが必要

3はcのis sometimes achieved
 受動態

マジで物理板の住人は英語できない人が多いね。
こんなんで、海外の学術論文読めるのか心配になってきたw
程度の低い日本の論文や翻訳したのしか読めないじゃん。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 18:19:12 ID:???
TOEICの英語で論文書いたり読んだりわけじゃないからなw
677ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 18:20:24 ID:???
日本語でおk
678ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 18:21:15 ID:???
連休だと必ず変なのが沸くなw
679ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 18:31:19 ID:XdE9EYtl
>>655
>>611
右手とかじゃなく正式なというか定義したのはないかなーと。
わかりやすくはあるんだけど
>>657
ホント?ならうぃきにも載ってるかも。サンクス。行ってくる
680DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/05/05(土) 18:54:55 ID:???
コテつけるか。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:00:28 ID:???
これは香ばしくなってきたwww
682656 ◆xbW10pIFps :2007/05/05(土) 19:04:41 ID:???
じゃ俺もコテ付けるかなw
683ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:07:49 ID:???
>>656の英語マニアさん、次の文の間違いがどこかわかる?

Unless the symmetry of the problem admits a solution by Gauss's law,
it is generally to your advantage to calculate the potential first, as an intermediate step.
684ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:09:55 ID:???
他にスレ立ててそっちでやれ
685ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:12:32 ID:???
どっちが頭いいかスレ立ててみたら?皮肉なしに
686ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:12:38 ID:???
他所でやれよ
687656 ◆xbW10pIFps :2007/05/05(土) 19:17:42 ID:???
>>683
advantageの前のtoがいらない
688ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:19:49 ID:???
>>687
なるほど興味深い指摘です。
ちなみに>>683の文章は、今アメリカの学部教育で最も広く使われている電磁気のテキストから そのまま 抽出した文章です。もちろん著者はネイティブの米国人です。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:25:07 ID:???
ハゲワロwww!!!
690656 ◆xbW10pIFps :2007/05/05(土) 19:28:10 ID:???
>>688
なるほど、ネイテブの米国人でも間違いを起こす良い例ですねw
691ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:28:53 ID:???
だから最初に相手したやつが悪いと何度言えば
692ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:33:55 ID:???
>>690

m9

693ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:35:58 ID:???
>>690
ちなみに抽出元の本はthird editionですが、あなたが指摘した文章の誤りはいまだに直っていませんw
毎年膨大な数のネイティブが読む教科書ですが、どのネイティブもあなたが指摘した誤りには気づかないようです。
694656 ◆xbW10pIFps :2007/05/05(土) 19:36:20 ID:???
これでは物理板の住人どころか、物理学やってるネイティブアメリカンでさえ
英語が苦手と言わざるを得ないですねw

物理って英語の苦手な人がやる学問なの?w
695ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:41:43 ID:???
>>694
著者名教えてあげようか?4th editionで君が指摘した文法の間違いが訂正されるかもよ?w
696656 ◆xbW10pIFps :2007/05/05(土) 19:46:25 ID:???
>>695
そのうち気づくでしょ?w
ネイティブも物理板の住人並みに英語が苦手なわけじゃないんだからw
697ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:48:40 ID:???
>>696
君が直接言ってあげないとたぶん気づけないよ。なんせ2度の改訂を経た文章だから。
698656 ◆xbW10pIFps :2007/05/05(土) 19:52:40 ID:???
まぁ冗談はさておき、
上でTOEICで935点とか詐称してた人?w
まぁ935点自体たいしたことはないが。
699ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/05(土) 19:52:48 ID:SQyruja+
桑の実と桑の木から、癌に効くキニーニできませんか?
700ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:53:15 ID:???







701ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:54:39 ID:???




702ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 19:55:58 ID:???
>>698
お前いま物凄く哀れなことになってるよ?
703ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 20:05:10 ID:???
「普通」すれ違い
「皮肉」参りました。物理好きな僕は英語ができませーん
「攻撃」物理の問題解かせる
「優しさ」http://www2.2ch.net/2ch.html
「ウルトラマン」シュワッチ!
704KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/05(土) 20:05:28 ID:iQIbghO8
talk:>>638 対せき点付近。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 20:24:05 ID:yTMrSAzl
これって本当ですか?


人生の大半は室内ですごしますが、タバコを吸う人と同じ室内に暮らすと、
環境基準の5000倍の致死リスクをもった空気を吸わされることが、わかりました。

先進国社会で環境基準の5000倍も危険な環境汚染がほったらかしにされているのです。
受動喫煙問題は喫煙者の「喫煙権」と非喫煙者の「嫌煙権」のぶつかりあいなどではありません。
生存権の問題なのです。

受動喫煙にさらされている人の20人に1人がタバコ産業の商品によって殺されます。
ある産業の商品を適正に使用した消費者の2人に1人、
その消費者の周辺にいる人の20人に1人を死亡させることがわかれば、
その商品の販売も製造も禁止されるでしょう。

参考サイト
http://www.health-net.or.jp/tobacco/more/mr293000.html
厚生省保健医療局/たばこの依存性と有害性
706ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 21:42:43 ID:eZzU3B+E
マイクロメータのラチェットストップってなんで一定圧力がかかるようになってるんですか??
707ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 01:37:52 ID:???
>>706
それは
「どういう理由で、ラチェットを付けているのか?」と聞いているのか、それとも
「どういう仕組みで、ラチェットがそう、動作しているのか」と聞いているのか、どっち?

誤解を招かないためにも、自分ではどう考えたか、書いてみ。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 02:10:54 ID:???
高校物理って大学物理と繋がりが弱い気がするんだけど
これは教育制度がそうなってんの?
709ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 02:36:41 ID:???
>>706 あっちで書いといたぞ
710ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 02:56:14 ID:???
>>708
文科省の役人が大学で学ぶ物理学との繋がりとか考えてると思う?
711:2007/05/06(日) 03:41:05 ID:yXp0wFpV
多様体って何のことでどう使われるの?って質問です。
多様体を使って物理の問題を解く超基本の例を説明してくれませんか。
曲面から平面への局所的な写像なんですよね?
多様体の物理的イメージが全然湧きませんorz
712DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/05/06(日) 03:43:21 ID:??? BE:195630454-2BP(1390)
一般相対性理論
713ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 05:25:41 ID:uUYL2DgJ
物理学の理論を応用したゴルフクラブDr.SatoVの宣伝でインパクトの説明に
車が減速しながら時速40kmで物体に衝突して跳ね飛ばすより、
車が加速しながら時速40kmで物体に衝突して跳ね飛ばす方が
より遠くに物体を跳ね飛ばすことができるって説明してたけどこれって
物理的に見て正しいんですか?
714ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 05:33:49 ID:???
正しい
715ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 08:03:48 ID:???
F=m*dx/dtを思い出すのじゃ
716ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 08:29:16 ID:???
>>715
www

717ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 12:55:25 ID:coSjEbUY
エキスポのジェットコースター事故について

>96:名無しさん@七周年 :2007/05/06(日) 12:45:48 ID:wLKvMnLO0

>ジェットコースターって最初に上がるところととまるとこ以外
>外からのエネルギーって加わらないんだよね。

>ってことは、途中で止まったってことは接触とバランス崩したことによるブレーキだけで止まったんでしょ。
>ガクガク


どれくらいの力が働いたかエロい人、教えてください。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 14:59:48 ID:???
>>711 単にパラメターでラベリングできる何か、位に思っておいても
実害ないことが多い。例:剛体回転で用いるオイラー角。多様体としては
実3次元射影多様体と呼ばれる物だが、そんな事意識する必要は無いだろう。
 いわゆる位相が問題になる場合はきちんとした取り扱いが必要。単連結
(どんな閉曲線も連続変形で一点に縮められるか、とか)かそうでないか、
とか。例:量子力学でのAB効果、流体力学でのクッタ・ジューコフスキーの
定理。
>>717 良く知らないが、緊急時には自動ブレーキが働くんじゃないか?もし
時速72kmで走ってたのが、5m進む間に止まったのなら大体4Gの加速度。
重力の4倍くらい、ということになる。衝撃力の大きさは、それが発生してから
止まるまで進んだ距離に反比例し、力が加わる直前の速さの2乗に比例するので
後は自分で色々試してね。(例えば速さが1.5倍だったら同じ距離でも力は2.25倍)
719ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 16:01:00 ID:rIKeza4V
質問です。
時速200kmの電車に乗ってるとします。
電車内の同地点から1 電車内で真下に 2 電車の窓から外に真下に
ボールを落としたときの着地地点(地面と電車の床との差はのぞく)
って同じですか??
720ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 16:03:22 ID:???
空気抵抗考えないなら同じ。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 16:15:41 ID:???
量子力学の波動関数ψって、どうしてψ自体が不連続だとダメなんでしょうか?
無限大のポテンシャル変動の元ではψの勾配が不連続でも構わないというのも意味不明です。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 16:19:46 ID:???
>>719
真下って言うのはどういう座標系から見てのことを言ってるの?
723ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 16:34:05 ID:???
>>721
シュレディンガー方程式を満たさないから
724ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 16:42:57 ID:???
>>723
シュレーディンガー方程式自体は境界条件とは無関係な式でしょ?
境界条件が関わるのは確率の保存とか確率の流れとかだと思うが。
725ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 16:55:08 ID:In411iSc
粒子のエネルギースペクトルの連続性
ってどういう意味ですか?
厨房でもわかるようおしえてください
726ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 17:00:49 ID:???
>>721
ポテンシャル変動が有限のときは波動関数の微分が
有限という条件がシュレーディンガー方程式から
出るのは理解してるのか?
727ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 17:01:47 ID:???
>>721
こういう場面で出てくる微分は超関数微分。
孤立した不連続点にも作用できて、δ関数が現れる。
ハミルトニアンに含まれる微分演算で出てくるδ関数まで込めて
シュレディンガー方程式は成立しないといけないから、
ポテンシャルにδ関数が含まれないときは波動関数の勾配は連続、
δ関数が含まれているときには、それとつりあうようなδ関数が現れるように
波動関数の方も不連続になりうる。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 17:02:04 ID:???
>>724
境界条件じゃなくて波動関数の話をしてるんだけど?
729721:2007/05/06(日) 17:05:05 ID:???
どうやら俺が基本的な間違いを犯しているらしいことは明らかなようだが、
どこが間違っているのかを明確に説明してくれる人はいないようだ。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 17:38:31 ID:???
いないと思ったならもう来るなよ
731ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 17:56:12 ID:???
>>729
教科書読めよ
732ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 18:00:31 ID:???
物理学って家業でやるもんなの?

570 可愛い奥様 sage 2007/05/06(日) 10:17:56 ID:rz29osVD0
大学時代の主任教官。室町時代から日本史の教科書に名前が出ているような家。
江戸時代は旗本、明治維新以降は学者。お父さまが養子に行かれているので高級別荘をお持ちです。

そう切れるというタイプではないけれど、さすがですよ。お持ちの文化的蓄積が単なる秀才とは違う。
もちろんマスコミに出たりはしません。

私の家は、母親の方は鎌倉時代からの歴史があります(もちろん傍流です)。
父親の方は学歴はあるし、会社も超大企業。でも、元が農家だから・・・
精神的には母親の方の伝統を受け継いでいます。

先生も何か感じ取られたのか、私のことをすごく気に入ってくださいました。
両親が不仲だったことも原因して早く独立したく思い、大学には残りませんでした。
でも、今でも先生は私の人生の基盤の1つになっています。

よく学者は三代続かないと本物じゃないと言われますが、
大学は学問研究だけでなく、歴史や文化を伝え、人間を形成する場所でもあります。
そういう意味では家柄の良い先生はかけがえのないものをお持ちです。
T大でもね・・・。
T大に入ると、そういう先生と接触できることがありますから、入っただけの価値はあると思います。

571 可愛い奥様 sage 2007/05/06(日) 10:27:15 ID:8KwN+iiD0
>よく学者は三代続かないと本物じゃないと言われますが、

理系(特に数学・理論物理)にはあてはまらないなw


733ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 18:01:11 ID:???
572 可愛い奥様 sage 2007/05/06(日) 11:18:20 ID:rz29osVD0
>>571
そう?

小平邦彦先生は、日本人初のフィールズ賞受賞者でしたが、ピアノの名手としても著名でした。
だから、あれだけ多くの憧れる弟子が集まったような気もします。
量子力学の小出昭一郎先生もそう。
ノーベル賞候補だった熱力学の久保亮伍先生はお会いしたことありませんが、
娘さん(理学部化学科)の気品のある美貌から考えると・・・・

アインシュタインは少年時代、バイオリンを弾いているときに相対性理論を着想したと
聞いていますが、この人はユダヤ人だから別かも。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 18:01:45 ID:???
727で思いっきり説明されてるやん
735ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 18:35:20 ID:???
>>732
「歴史や文化」と書いてあるから「家業としての学者」は文系を想定してるんじゃないのか。
というか古来日本でいう学者ってのは文系だろ。理系に掛かるのは博物学くらいかな。
その可愛い奥様ってのは頭の可哀相な奥様にしか思えないけどな。
736711の姫:2007/05/06(日) 18:51:57 ID:yXp0wFpV
>>712
すみません、一言だけなんで、意味が汲み取れないんですが・・・
多様体 = 一般相対性理論 ってことを言いたいのですか?
写像みたいなのと一理論が対等だとうは思いませんけど、どう思いますか?
定義で考えても、例と考えても、2つは釣り合いませんよね?

>>718
「例:剛体回転で用いるオイラー角」のようなことを訊きたかったんです。
例えば、剛体の回転の計算はどうするんですか? 行列計算!?
そもそも、3次元中のある剛体に対して、6個のパラメーターがあったとして、多様体はどう表記するんですか?
まだよくわかりません・・・
737725:2007/05/06(日) 20:27:49 ID:In411iSc
エネルギーが連続するってどういうことか教えてください
738ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 20:32:04 ID:???
エネルギースペクトルはわかっているのか?
739ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 20:32:10 ID:???
君の疑問が何なのか教えてください
740ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 20:53:38 ID:In411iSc
>>738
わかりませんがエネルギーの連続性のほうが検索のしようがなかったもので…
>>737
どういう経緯でニュートリノを発見したのか
について調べていてその過程で意味が分からなかったので質問しました
741ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 20:58:27 ID:???
熱伝導度と誘電率の単位の名称と基本単位の次元を教えてください。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 21:56:16 ID:???
>>741

m9




743ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 22:26:58 ID:???
>>742ジラすなんて Sなのね(*´・3・`)
744ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 22:36:05 ID:+VUJKs1C
彼女の作りかたが、わかりません
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1178450380/l50
745ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 22:43:56 ID:MV4IAbgo
今年大学受験なんですが、タイムマシーンとか、物体の瞬間移動等を研究している、もしくは、その研究の第一人者みたいな教授がいる大学を知りませんか?
746ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 22:45:23 ID:???
知ってるけど俺もそこ狙ってるから教えない
747ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 23:03:17 ID:???
教科書を読んでて分からないんですが
「角運動量オペレータの3つのdε関数に関するマトリックスを作る」
とはどういうことでしょうか?
ここでのdε関数は3d軌道の5重縮退が分裂してできたdεです
このあと教科書では
「そのマトリックスはl=1の角運動量マトリックスの符号を反対にしたものになっている。
すなわちdε電子の角運動量はl=1の-hlである。」
となっています。
この間にどんな計算をすればよいのですか
748ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 23:09:42 ID:MV4IAbgo
>>746
そりゃそうだww
お互い頑張ろうぜ。
同じ夢を持っている者同士、将来どこかで会えるかもな。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 23:17:31 ID:???
>俺もそこ狙ってるから教えない
ワロタ
750ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 02:40:49 ID:???
いまどきはインターネットがあるから
大学や教授の情報がすぐ手にはいっていいなあ。
自分が高校の時にも今くらい普及していてほしかったよ。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 04:03:48 ID:???
>>747その手の専門でないのでこれだけからは分からないが、
例えば(x±iy)zとか(x±iy)^2とかz^2とかから問題の軌道を作る工夫したまい。
みんなL=2で、M=±1、M=±2、M=0の順です。

なお、最後の文はdε軌道の立方対称下における対称性のこと言ってるのだろうが、
これは上の関係から愚直にやっても出るし、もっと簡単にだすこともできる。
立方対称の場合、x、y、zは単に置換されるか、マイナス符号がつくかだから明らかに
xy、yz、zxに関しても似たような変換性となる。で、違うのは後者の3組は軸性である、
つまり反転で符号を変えないのは明らかなのでまるでL=1の角運動量作用素L_x、L_y、L_zと
同様の変換をするはず。これで十分厳密な証明になってます、変換性(つまり立方対称に
おいてdεがどのような既約表現に属するか)に関しては。
752:2007/05/07(月) 05:05:39 ID:XdFmHsYp
>>711>>736 です。

ほかにも多様体のことだったら何でもいいので、みなさん教えてください。
おねがいします m(_ _)m
753ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 07:17:35 ID:???
754ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 07:45:12 ID:???
>>745
タイムマシンはThorne 以来、一般相対論の研究課題。理論上のお遊びって段階だけどね。
wikipediaでワームホールって引いてみ。
日本でも東工大でやってたはず。(他にもあるだろうけど)
755名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 08:13:56 ID:TdzCSH3Z
黄色ディスク作れますか?
756名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 08:19:41 ID:TdzCSH3Z
青色発光ダイオードから、ブルーハイディスク作れますか?
757名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 09:26:58 ID:rubEeaLq
赤の至玉
758ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 12:06:36 ID:A1WyxEiW
ブルーハイディスクってなんですか?
ブルーレイとかのDVDの強化版みたいなもん?
759746:2007/05/07(月) 13:22:04 ID:???
>>754
うおぃ 言うなよww
760ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 15:27:20 ID:???
>>735
可愛い奥様ってのは既婚女性板(通称・鬼女板)とゆー
物理板とは縁遠い板のデフォルト名無しだよ。

自分で可愛い奥様なんて名乗ってたらかなりイタイ人だ。
つまりかなりイタイ人達の集う板でのレスなので気にとめるまでも無い。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 15:38:23 ID:???
>>736
>多様体 = 一般相対性理論 ってことを言いたいのですか?
多様体を使って物理の問題を解く超基本の例=一般相対性理論ってことだろ
ここでの多様体は四次元時空
762ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 17:15:31 ID:J89C1W6Z
二次元空間内での電子の状態密度はエネルギーによらないですか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 17:30:20 ID:???
>>762

ポテンシャルしだい
764ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 18:18:33 ID:???
ポテンシャルがゼロなら正しい
765ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 18:34:24 ID:lbJRM75Z
3力a,b,cがあって、bとc、cとa、aとbのなす各がそれぞれα、β、γとあったとき
上の文字を全部使った力のつり合い条件教えて下さい。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 18:36:15 ID:???
丸投げ乙
767ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 19:43:53 ID:???
>752
>多様体を使って物理の問題を解く超基本の例を説明してくれませんか。

極論すれば、普段意識することなくつかってる 直交座標も多様体。
多様体のありがたみは次元の高い空間での幾何を考えないとわからない。
数学的な道具に物理的意味を要求されてもね・・

キミは逆に複素数の物理的意味とか、有理数の意味とかはどう答えるの?
768ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 20:09:49 ID:G1Jh9kZz
>>754
情報ありがとうございます!
今までは東工大は志望校として考えていなかったので、とても助かりました!!
本当にありがとうございます!
769学生さんは名前がない:2007/05/07(月) 20:55:49 ID:???
学部レベルならどこいっても同じなんじゃないかな
好きな研究できるのは院いってからでしょ?
まあ、内部進学とかで有利になるのかな、教授と顔見知りになれるし
770ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 21:12:08 ID:???
ただし、今後は内部進学に規制を掛けるそうなので、要注意。
771765:2007/05/07(月) 21:56:21 ID:lbJRM75Z
すみません質問変更します

3力があって、その中から選んだどんな2力の合力も残りの合力と等しいとき
3力はつり合っていると言っても平気でしょうか?
772ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 21:56:59 ID:lbJRM75Z
残りの合力⇒残りの力
773名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:51:23 ID:ArbBzOcn
光に重力はあるよ。重力レンズがその証拠だよ。光にも質量があって、重力をもっている。その証拠だよ。
光も曲がるんだよ。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 22:56:08 ID:Urc/AbFn
>>773
光が曲がるのって磁場に関係あるんじゃないの?
重力場の話で、光自体が重力あるかじゃないんじゃないの?
775ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 22:58:50 ID:???
>>770
内部進学は3割までってどういうことになるだろう。東大以外から東大院へ
行く方がラクになるかも?
まだ政府の教育再生会議が言った段階だから決定とは限らないけど。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 23:05:06 ID:???
>>774
むしろ磁場では光はまがらんぞ。
重力なら曲がるがな。
777名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:11:31 ID:ArbBzOcn
光に質量があることは、認めてくれる?では、質量を持った物質が重力をもっていることを考えると、光は質量を持っていると考えるでしょう。
それから、重力レンズの曲がり具合が光が重力をもってないないと、ここまで、曲がらないだろうということまで、計算に入れないと、重力レンズはできないという事実をもって、光は重力を持っているという答えに帰する。
778名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:15:30 ID:ArbBzOcn
光は光を集める。ねるネルねーるね。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 23:31:49 ID:???
>>777
横レスすまんが。

光に質量はないぞ。だが、重力場中で曲がる。重力場中では測地線が曲がるからな。
光は質量はないけど、空間を曲げる。つまり、重力を作る。
空間を曲げるのはエネルギー運動量テンソルだからな。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 23:39:53 ID:???
>>779
あなたが書いていることは全く正しい。
でも >>777は変な書き方からして釣か煽りだから真面目に相手してもむなしいかも。
あ、でも初心者が騙されることを防止するためなら有意義。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 23:44:11 ID:Urc/AbFn
X線は屈折しない
YESかNOかはんぶんか
782ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:04:13 ID:???
>>760
その板は全体的に痛いから間違ってないよ
783ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:26:01 ID:???
>>781
屈折するだろ。もちろん。全反射もありだ。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:40:18 ID:???
>>779
細かいツッコミですまんが、エネルギー運動量テンソルが曲げるのは
空間というより時空と言ったほうがより正確。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 01:51:18 ID:3NMxX91F
質問です
蝶々やトンボを高い場所へ連れて行き、離したらドウナルノ?
例えば、高度1千2千3千mとかで普通にとぶかな?
786ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 01:55:36 ID:???
気圧とかで飛べないと思う
787ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 02:06:35 ID:???
3千くらいまでなら気圧低いっても、チョウチョぐらい飛ぶだろ。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 02:07:46 ID:???
昆虫は高度20kmとかの気圧でも生存可能みたいだが、
羽ばたくほどの酸素を取り込んで飛べるかは知らない

でも滑空なりなんなりして適当なところまで落ちてくれば
普通に飛んでいってしまうだろう

どうせ終端速度はたいしたことないだろうし
789ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 02:29:14 ID:???
寒くて動けないよ
790ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/08(火) 04:51:28 ID:dC2wCADb
この宇宙には、いくつかの重力減があります。それは何でしょう?
791ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/08(火) 04:52:37 ID:dC2wCADb
この宇宙には、いくつかの重力源があります。それは何でしょう?

792ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 07:49:35 ID:???
>>771
三力のつりあいの式

a+b+c=0 (a,b,cはベクトル)

をじっくり眺めてみる
793ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 09:46:01 ID:w2WTi/kD
質問です。
ベルヌーイの最速降下線問題はニュートンによって平面上で重力加速度が一定の場合を仮定して解かれています。
ところが地球にトンネルを掘ることを考えたとき、
仮に、密度と物質分布が一様であるが重力加速度が深度によって変動し、自転や公転のない完全な球体において、
球面のある一点から球内部にトンネルを掘り球面上の別の一点に最速で到達する軌跡は、どのようなものを描くのでしょうか。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 09:49:52 ID:???
直感的には内サイクロイドになりそう
795ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/08(火) 10:59:35 ID:ryn2oOzf
もう星の旅の時代だから。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 11:18:03 ID:zbnLog3G
>>785
スカイフィッシュは高度3千mどころか高度50万q付近を集団で飛び回ってます。
人工衛星からの映像にもスカイフィッシュが超高高度で飛んでいるところが映されてます。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 11:28:52 ID:???
>>785

3000m程度なら普段から生息している蝶は普通にいる。
例えばキアゲハなんかも3000mぐらいまでは普通にいるし、ジャノメチョウの
仲間で4000m以上に生息するものもいる。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 11:40:46 ID:???
高度50万kmワロス
月軌道(38万km)の向こうかよ
799ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 12:23:59 ID:zbnLog3G
>>798
どうやら信用していないようですな。
では私がスカイフィッシュとの最初の遭遇をしたときの話をしてあげよう。
昭和31年(1956年 小学校4年当時)の7月の夏休みに入るまえ、友人と裏山に水晶採りに
出かけた際、麦わら帽のひもやひさしが突然鋭利な刃物で切られたようになった。そのときに
けがはなく、何がどうして切れてしまったのかわけがわからなかったが、後で思うとスカイフィッシュが
いたずらしていたとしか思いようがない。十文字山から荒神山に行くまでの間の400mくらいで
そのようなことが頻繁に起きた。
実際にスカイフィッシュをこの目で見て遭遇したのは、1958年11月頃小学校6年当時のこと。
いきなりの接触体験となった。従兄弟とともに山道を踏み外して滑落して絶壁から落ちていく最中に
空中で得体の知れないものの上にひどいショックもなく落ちて助かったのだが、そのものこそが
長さ4m幅2.5mほどのスカイフィッシュであった。
このとき、スカイフィッシュの背中の感触と特徴、飛び上がる際の羽根の動かし方、スカイフィッシュが
私たち二人を覗き込んだときの顔など細かく観察でき、触手のようなもので擦り傷が癒されたことなど
の体験をした。
また、このときの一部始終を見ていたふもと側にいた老婆が、私たち二人が空中に浮いていたことから、
土下座して神様あつかいした。これはメキシコで目撃されているフライングヒューマノイドを髣髴とさせる。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 12:26:13 ID:zbnLog3G
三度目のスカイフィッシュとの遭遇は1959年3月、小学校6年の春休みに”あぶらこぶし”において、
奄美大島から働きにきていた人たち二人と同行の形になり、この人たちがたまたまトンボ採りを思いつき、
ナタで切った竹をぴゅんぴゅん振り回していたところ、たまたまスカイフィッシュに当たってしまった。
攻撃されたと思ったスカイフィッシュは集団で逆襲してきて、二人のうちの一人がずたずたに切られてしまった。
後から調べたところ、竹藪の少し先にスカイフィッシュのコロニーがあったとのことだった。
スカイフィッシュの知性や会話能力に関しては、帽子の紐を切るなど、人をからかったり、
人の侵入を察知して気付かれぬように周囲を飛ぶなど、どういう用件で侵入したかや
敵意の有無などを即座に察知してしまう読心能力を持つ。
種の区別をし、人や動物との棲み分けを積極的に行っているようである。
そして言葉で会話ができる。こちらから口に出す言葉がスカイフィッシュには分かり、
会話を重ねるうち、心の中の言葉を読み取っていることも分かってきた。
向こうからは、こちらの心の中に話し掛けてくる。話し掛ける人を決めて話すことができる。
ちゃんとした日本語で、しかも威厳のあるスカイフィッシュはそれなりに威厳ある人の発言に聞こえる。
スカイフィッシュによる襲撃事件のときは、全員がスカイフィッシュの「この場をすぐに立ち去れ」という
威厳ある声を聞いた。
801:2007/05/08(火) 12:30:14 ID:aRRG6FpG
>>711, >>736, >>752 です。

>>761
説明ありがとうございます。
> ここでの多様体は四次元時空
数式で書くとどうなりますか?

一般相対性理論は、私には超基本のはるか上です(^^;
高校物理の程度までで、多様体を使った例があれば助かります。

>>767
> 極論すれば、普段意識することなくつかってる 直交座標も多様体。
それは数式で書くと(x, y, z) = 何とか って感じ で書けますか?

> キミは逆に複素数の物理的意味とか、有理数の意味とかはどう答えるの?
虚数部は振動数でイメージしてます。
有理数は、ものさしで測って、目盛がないところにも数があるってイメージです。
802ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 12:32:26 ID:/NpjuT4N
線密度と仕事をM、L、Tの基本次元で表すとどうなりますか?
803ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 12:33:07 ID:???
敵意の有無などを即座に察知してしまう読心能力を持ってるのに、
トンボ採りで竹を振り回していただけの人をずたずたに切っちゃったのかよ
804ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 13:36:40 ID:???
スカイフィッシュと呼ばれてたものはシャッタースピードの遅さが原因で写る
普通の虫だということが明らかになっています。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 13:38:48 ID:zbnLog3G
>>803
我々が知らず知らずの内にスカイフィッシュにのテリトリーに進入し、尚且つスカイフィッシュに
危害を加えたからでしょう。スカイフィッシュのテリトリーに野生動物などの不測の侵入によって
コロニーが破壊されたりすることが度々あるのです。イノシシがコロニーの傍でずたずたにされて
いく有様も目撃されている。その他の場合はむしろスカイフィッシュのほうが遠慮して、
出る幕を考えて飛んでいる感がある。スカイフィッシュの撮影物を見ればそれは分かりやすい。
また、古代人はこの実在感の薄いスカイフィッシュをリアルに捉えていたことが分かっています。
最近出土した遺跡発掘物に、何対かの羽根をもつ蛇のごときものが刻み込まれていたのです。
伝承上、別の名前で伝えられていたはずですが、付帯して描かれていたものが「玉」のようなも
のであることから、「龍」であろうと、学者さんは推定されていました。龍が高い知性を持って
伝えれれていることはご承知の通りです。
そして、身近にもスカイフィッシュ報道をテレビで見て、なんだこれは先祖から伝えられてきた
「龍」じゃないかと申し出てこられた人が多々います。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 13:44:25 ID:zbnLog3G
豊後国風土記には、この地を天皇が行幸されたとき、従者が泉に水を汲みに行ったところ、
オカミがいたので汲むのをやめたという一節があります。
「泉の水を汲ましむるに、すなわち蛇龍(おかみ)ありき。於箇美(おかみ)といふ」
これはまさにスカイフィッシュのテリトリーを避け危険を回避した記述です。
ただ、私たちが攻撃を受けたのは昔の人のような御上を敬う気持ちが無く、
御上のコロニーにズカズカと進入したことが原因だったというわけです。
古代には、泉のある場所ではこうしたスカイフィッシュの目撃の事例が多かったのでしょう。
だから、その経験上スカイフィッシュを見つけたときには、そっと何もせずに引き上げたことのようです。
闘っても勝ち目はないことを昔の人は経験的に知っていたとも考えられます。

古事記には、スカイフィッシュを直接感得した表現として、クラオカミ、クラミツハ、ミツハノメといった表現で
登場します。それが神格化された形として、トヨタマビメとかシホツチノカミとなってきます。
それは水域であればのことなのですが、山岳地の場合は、神格化されてオホナムチとなります。
日本書紀では、タカオカミとなっています。タカオカミは上空の龍、クラオカミは渓谷の龍、
クラミツハは池や海など水系の龍といった感じです。自然神と捉えられたときの表現です。
いずれも、雨などの気象を制御できる生き物として捉えられ、雨乞いの際の主神となります。
それゆえ、上記の土器は、雨乞いに使われたのだろうとのことです。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 13:54:26 ID:???
>>805
>我々が知らず知らずの内にスカイフィッシュにのテリトリーに進入し、尚且つスカイフィッシュに
>危害を加えたからでしょう。
話し掛けることもできるんだから、ずたずたに切る前に
「この場をすぐに立ち去れ」と威厳ある声で警告しろよw
808ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 13:56:22 ID:???
いつの間にか筋金入りのビリーバーさんをいじって遊ぶスレになっとるな
809ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 13:57:11 ID:???
豊後国風土記が書かれたころはビデオカメラはまだないはずだから、
スカイフィッシュの概念もなかったはず。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 15:09:33 ID:???
>>805
ところで高度50万キロにいるってどーやってわかったの??
811ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 15:16:14 ID:???
わざわざ長文読んでるやついたんだ
812ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 15:19:40 ID:zbnLog3G
>>807
スカイフィッシュのコロニーの防衛の仕方は侵入者を見張るための
大型スカイフィッシュがたえず二匹いて、周囲に気を配っている。
コロニーに近づく侵入者あらば、動物、人間を問わず心を読み取り、
仲間を20から30体、多いときには200もの数を集めて攻撃する。
一瞬の出来事だったため、こちら側も警告が聞き取れずコロニーに
進入してしまったのがこのような結果になってしまったのでしょう。
冷静になってからは皆もはっきりとスカイフィッシュの威厳ある警告を
聞き取れたのですが、時既に遅かったのです。

スカイフィッシュには毒性と薬効の二つの特徴が見られ、
ずたずたにされた人はスカイフィッシュの体液に含まれる毒性により、
傷口が腫れ上がり三日間熱を出して死線をさまようほど苦しみました。
また逆に、大きなスカイフィッシュの首の付け根から伸びる二本の触角の
ようなものの先には、ケガを即座に直してしまう力がある。
私が滑落事故時の擦り傷や切り傷で血まみれになっていたのに、
スカイフィッシュの背中に落ちて、それに触れられたあとに傷は見当たらなかった。
また、コロニーを形成している所の泉水は甘く、飲むと体をとても元気にする力を
持っている。持ち帰って病人に与えたところ、難病が治ってしまった。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 15:21:16 ID:zbnLog3G
>>810
そのとき撮影されたのはNASAの衛星からで、その映像から距離と大きさを算出した結果、
高度50万q付近に体長30m近くの大型スカイフィッシュが集団で飛んでいたと判明したのです。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 15:39:35 ID:???
高度50万kmって完全に宇宙じゃねえかw
そこを飛び回ってる体長30mの連中が地上の人間にぶつかったりしてるのか。
すごい世界になったものだ。
815:2007/05/08(火) 16:02:11 ID:aRRG6FpG
スカイフィッシュ... 成虫(?)に乗ってみたいな。
あ、飛行(?)の分析もしないと!
スカイフィッシュの運動方程式を多様体で表現するとどうなりますか?w
816ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 16:14:17 ID:???
50万km離れた30mの物体を識別する分解能は0.01秒角
ハッブル望遠鏡の分解能がせいぜい0.1秒角
本当にありがとうございました

817ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 16:35:50 ID:zbnLog3G
>>814
NASAの衛星がとらえた宇宙を飛んでいたスカイフィッシュは超大型でしたが、
一般的に地上付近で見られるスカイフィッシュは概ね大小二種類の感触を実体験している。
大きなものの場合は体長4mほどで、私が滑落時に助けられたときのその背中の感触は、
ちょうど車の足元に敷く絨毯のようなざらざらとした起毛とどっしりとした質感であった。
透明に近く、下が透けて見えたため、足がすくんだが、よく見るとその広い背中には、
2cmほどのサイコロ状に線状の溝があった。落ちたときの受け止め方もしっかりしたものであった。
小さなものの場合は数cm〜数十cmほどで、透明であるが淡い黄緑色に発光する。
前述の竹が当たって地面に落ちたスカイフィッシュをすぐ傍から触ったときの感触は、
ちょうど固めのゼラチンのようであった。
どっしりとした目方があり、持ち上げたそれは50cm級であったが、大きな洗面器に水を入れ
て持ったときほどの重さがあった。7〜10kgほど。
また死骸を採取しに行ったときのことであるが、死骸をメスで切ったときの感じは、
固めのゼラチンのようであってスプーンでは刺さりにくいほどであった。弾力性があり、
中にはどろっとした粘りのある水あめのような体液があって手についたらべとべとする。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 16:46:34 ID:???
コピペしてると思ったらどうやらライブで人間が書いてるらしいなw
819ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 16:59:06 ID:???
春だし> ┐(´ー`)┌ <今日は暑いしな
820ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:04:28 ID:???
侵入者の心が読めるならテリトリーの手前で侵入しそうかどうか
わかりそうなものなのに、しかも2匹の見張りがたえず監視している
にもかかわらず易々と侵入を許し、なおかつ、その侵入者が、
持っている竹を振り回そうとしているのが読めるはずなのに
その竹に当たっちまうなんて、スカイフィッシュってどんだけ
ニブチンなんだ?
821ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:09:59 ID:???
1956年に小学校4年って、もう還暦ってことじゃんか
822ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:19:13 ID:zbnLog3G
>>815
スカイフィッシュの飛行方法に関してですが、コロニーからの飛び出し、滞空(ホバリング)、
攻撃態勢、高速飛行前にとる羽根の脈動、飛行時の形の変化といったものを見た限りにおいて、
スカイフィッシュがなぜ空中に浮いておれるのか、なぜ羽根の脈動的羽ばたきだけであれほどの
推進力が出るのかについて、この自然界で知られた生き物に類例を見ることはできず、
不明なことばかりである。地球上の人工の飛行機などの推進原理とも異なっているようである。
以前、大阪大で公開された加藤直三教授ら日米の共同研究グループが開発した水中ロボット
「プラティパス」は、比較的スカイフィッシュのイメージに似ていた。
では、飛行原理について何も分からないのかといえば、そうでもな。私の解釈でしかないが、
ただひとつ、異種の空間がこの物理空間と複在していることを前提に話を進める。
まずスカイフィッシュの刻む時間軸が異なっていること。また空間を、宇宙であろうが、空中であろうが、
水中であろうが同じ条件としてスカイフィッシュは捉えているようであることから、スカイフィッシュが
飛行時にのみ異種空間に超入(スーパーインポーズ)できるシステムを備えているのであろうと思われる。
またその時間の刻みの異なる異種空間において、各種保存則を満たしているように観察される。
真空、或いは空気と水の抵抗の違いが飛行速度にどう影響するか、地中にも飛行できるのか、
またその前提となる異種空間の存在をどうやって証明するかなどについての課題が残る。
この異種空間との複在、そこへの超入という関わり方のできる生き物という新しい観点で
スカイフィッシュの飛行原理をとらえなければならないかもしれない。
そこでこうした現象をトータル的に説明できる理論なり概念なりが必要である。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:27:06 ID:???
馬鹿の壁の実演でつか?
824:2007/05/08(火) 17:48:36 ID:aRRG6FpG
>>822
ありがとうございますwwww

> 時間の刻みの異なる異種空間において、各種保存則を満たしているように観察される。
エネルギー、運動量、エントロピーですか?(あと何でしょう?)
とにかく、その保存則を数式で表してくれませんか?w
825ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 18:04:19 ID:???
こ、これが団塊の恐ろしさってやつか・・・
826ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 18:05:00 ID:???
:zbnLog3G
aRRG6FpG

本日のNGID
827ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 18:19:23 ID:???
ID:aRRG6FpGはわかってて遊んでる希ガス
828ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 18:35:07 ID:zbnLog3G
私の先祖からの伝承だが、兵庫のこの地方がむかし住吉村と言われていた頃に、
「立ち上がるひれのある大蛇」、或いは「竜」を目撃したという地元民の話がいくつかあり、
たいてい日暮れ後に見て逃げ帰って、みんなに知らせたものの、ほら吹きあつかいされたということである。
私の先祖はその実態を知っていて、わざと誰にも知らせなかったもようである。
宗教的な竜神信仰というものとは異なり、私の先祖は代々山と関係し、自然神、自然霊としての
知性ある存在に畏敬の念を持って接していたようである。山には精霊や竜神がおり、彼らは
登山者を守ってくれるものだから、登る際には棒などを振り回したりしないよう、代々語り継いできたという。
特に私の父は、スカイフィッシュに宿る薬効、治癒能力についても知っていたらしく、
原爆症で病弱な私に、それとは分からないように積極的に山登りを勧めた感がある。
当時の医学では私の少年期以上の命を保証できなかったために、最後の望みとして
私を山の自然神(スカイフィッシュ)に逢わせることを思いたったのだろう。父は私に水晶に
換金価値があることを教え、美味いものを食べたければ自分の意志で取りに行くように仕向けた。
私の父は、物事を一見一聞しただけで記憶してしまうという才能があり、書物のページをめくるだけで
まるごと暗記してしまうという才能もあった。つまり、サバンに類した直観力に優れた右脳人間であった。
このような父であったればこそ、私の未来展望を開くことができたのではないだろうか。
かくゆう私も、父譲りの右脳依存であり、平常時において、昏睡時の脳波(デルタ波)が主体的である。
右脳人間なら、物事を目で観測したままに歪曲せず認識する。私が子供の頃に体験したスカイフィッシュとの
接触で得た詳細な特徴を、今もこのように明確に記憶している理由は父親譲りの才能のおかげだろう。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 19:00:24 ID:???
左脳は言語と論理を扱うデジタル脳で右脳はイメージと直感を扱うアナログ脳…という迷信はとっくの昔に否定されているのにね。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 20:16:52 ID:GDQC7wPD
宿題です。


『投げ上げ、すなわち、垂直上向きの初速度がある場合のz-t図を描け。』

以下、加速度と初期条件の指定が続きます。



これまで全く物理やってなくて本当にさっぱりなんですが、教科書のどこらへんを見ればいいのでしょうか。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 20:25:49 ID:???
丸投げ死ね

つ 投げ上げ運動
832ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 20:31:20 ID:???
>>830
 グラフの書いてあるところを最初から順番に見ていけ。

 後、丸投げ氏ね。
833ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 20:51:08 ID:y4L8gDcS
>>783
答え
X線は屈折しない

散乱と屈折は違う
834ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 21:06:18 ID:???
>>833
屈折はするお〜♪

ほとんどの物質の屈折率が1(真空でのそれ)に近いが、わずかに小さい
ことが分かっている。
よって、精密に測定すれば媒体の屈折コントラストから普通のX線写真
のような画像が得られるんだおw

ttp://www.sci.himeji-tech.ac.jp/sp8ss/sp8ss2003/sp8ss2003doc/jisshu_imaging.pdf
835ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 21:34:39 ID:y4L8gDcS
>>834
ほんとだなー

でもなんか普通に連想する屈折とは違うな
特に密度がそのまま反映されるわけではないってとこが
836ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 22:21:29 ID:???
>801
>> キミは逆に複素数の物理的意味とか、有理数の意味とかはどう答えるの?
虚数部は振動数でイメージしてます。
有理数は、ものさしで測って、目盛がないところにも数があるってイメージです。

それじゃあ無理数と有理数の違いがわからないよ。
振動数?? 実は、複素数の物理での応用は量子力学をやらんとわからない。
自分がわかってる数学の概念がいつも物理的対応物で考えるのはやや無理でしょう。

>高校物理の程度までで、多様体を使った例があれば助かります。

歪んだ高次元の空間でないと、ありがたみはわからない。(リーマン幾何)
例えばフーリエ変換を高校物理で説明できる?

しょうがない、直感的には
曲がった空間(曲面)でも 近くで見れば 平面(ユークリッド空間)に見える。
だからいくつかの平面として扱って、境界を張り合わせればなんとかいける。
だいたい、こんな考え方。
だから張り合わせる写像と空間がセットになってる。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 22:23:49 ID:FM7m3TQo
フーコーの振り子の実験の考察を書くんですけど
地球の自転周期って24時間で測定結果は23.9とかだったんですけどこの結果って妥当ですよね?
838訂正:2007/05/08(火) 22:24:32 ID:???
張り合わせる写像というと誤解されそうだな。
写像は曲面(空間)とユークリッド空間R^nをつなぐ写像。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 22:26:09 ID:???
以下の問題で、速度は求まったのですが距離xが求まりません。
どなたか、おしえてください・・・。

∫dv/v=∫(-1/T)dt = -1/T∫dt = (-1/T) + C (Cは不定)

ここで、T=0のとき、V=Voとするとき、速度vを求めよ。(求まりました)

logVo = C ∴logV=(-1/T)t+logVo
v=Vo・e^-1=Vo/e
∴v=Vo・e^-t/T
このとき、止まるまでの距離xは・・・?
840ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 22:44:29 ID:???
>>839

x=lim(t→∞)∫(0, t)xdt
なら、

x=VoTのような
841ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 22:59:46 ID:???
なるほどー!
本当に、回答ありがとうございます!!
842ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 23:51:06 ID:???
天井から吊されているワイヤロープにおいて、天井との結合応力が120Mパスカルであった。
ワイヤロープの長さLおよび伸びλはいくらか。
ただし、ロープの密度はρ=7.68×10^3Kg/m^3、縦弾性係数E=206Gパスカルとする。


どなたかよろしければ解き方教えていただけませんか?

ここで言う結合応力をσmax=P/A+ρgLの式に入れるのかなぁ…とは思うのですが、ワイヤロープの面積も引っ張る力も分からないので手詰まりで…。
λ=σL/Eで計算しようにも未知数2つ入ってしまうし…
843ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 00:50:52 ID:???
(結合応力)=(ロープの長さ)x(ロープの密度)x(重力加速度)
(伸び)=(結合応力)/(縦弾性係数)x(ロープの長さ)
ではなかろうか?
844ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 00:57:56 ID:ct/CURZx
加速された1eVのエネルギーの電子の速度って、E=1/2mv^2ではダメですか?
相対論?的な事がいるの?
845ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 01:00:55 ID:???
電子の質量が 500keV だから 1eV なら相対論いらね。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 01:33:57 ID:ct/CURZx
では、もっと大きくなると影響がでてくるのですね。
だとすると、エネルギーと速度の関係はどうなるのですか?
847:2007/05/09(水) 01:48:17 ID:QhFoooTs
>>826
キャー、NGにされてしまったw

>>827
楽しいですw
848ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 01:50:17 ID:???
ID:QhFoooTs


雑談はスレ違い
849:2007/05/09(水) 01:50:33 ID:QhFoooTs
>>836, >>838
> それじゃあ無理数と有理数の違いがわからないよ。
確かに! 自分の中では納得してたんですけど、またわからなくなってきました。

> 振動数??
ラプラス変換からフーリエ変換のs = jw のw なんですが、振動数として扱ってます。

> 実は、複素数の物理での応用は量子力学をやらんとわからない。
量子力学では複素数は何を表しているんですか?
850:2007/05/09(水) 01:53:44 ID:QhFoooTs
>>836, >>838 へのレスの続き
> 歪んだ高次元の空間 = 曲がった空間(曲面)
曲面の物理的な例はなんですか? たぶん、これが全くわかっていないんだと思います。

> だから張り合わせる写像と空間がセットになってる。
わかりやすい説明ですね。わかってきた気がします!
851:2007/05/09(水) 01:58:47 ID:QhFoooTs
「曲面の物理的な例はなんですか?」って訊きましたけど、
「物理量をどうやって変数で設定すると曲面になるんですか?」みたいに
訊きたかったのかな???
自分でも何だかこんがらかってきました。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 02:07:03 ID:???
NG指定したら新着レスがなくなった
853ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 02:37:11 ID:0GpIhO1j
シュレディンガーの波動方程式はどうやって導かれたのですか?
854ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 02:55:25 ID:???
次元解析
855ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 03:05:26 ID:???
>>849 無限集合にも「要素の多さの違い」がある、って話は知らない?
数えられないから「濃度」と称するんだが。アレフとかでぐぐると(上裕のあれは除いてね)いい
有理数と無理数の話でいうと、有理数の数は自然数と同じだが、無理数のほうがずっと多い。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 03:05:50 ID:???
マジックミラーを斜めから偏光板を通してみたらマジックミラーの反対側の光景は見えますか?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 03:15:25 ID:l2ohCWDx
ジェットコースターの車輪にかかる力を、乗車体重50kgと150kgを比較し
計算して下さい。おながいします。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 03:19:27 ID:???
150kg> 50kg
859:2007/05/09(水) 03:41:53 ID:QhFoooTs
>>855
> 無限集合にも「要素の多さの違い」がある、って話は知らない?
「あったかも、なかったかも」って感じです。
でも、言われてみれば、そうですね。
855さんの説明はしっくりきました!
アレフを見てみます!
(上裕はなんで刑務所から逃れられているのかなぁ? お金?)
860ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 08:13:44 ID:???
地球、火星、土星など
いろんな惑星は全部同じ平面を回転してるの?
つまり地球の回転面と土星やその他惑星の回転面は同じ?
861ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 08:14:45 ID:???
丸投げ死ね
862ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 10:42:56 ID:BlDDQsV7
プランク定数h/2π、光速度c、万有引力定数Gを用いて
質量、長さ、時間の次元をもつ量m、l、tをそれぞれh^al^bt^cで表すという問題があるんですが
方針がわかりません。どなたか考え方を教えてください。お願いします
863ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 12:12:03 ID:levu0MC0
ビッグバンって無から有が出来るきっかけですか?
ビッグバン自体は何のきっかけもなく起きられるのですか?
あなたは神ですか?
864ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 12:53:25 ID:V7HZOBYZ
>>863
>ビッグバンって無から有が出来るきっかけですか?
いいえ

>ビッグバン自体は何のきっかけもなく起きられるのですか?
いいえ

>あなたは神ですか?
古来より日本ではスカイフィッシュを神とあがめていました。
865ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/09(水) 12:54:16 ID:TSC2f60N
>>853
本見ろ。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 12:56:04 ID:???
>>863
11月26日? 5枚? 何のことです?
867ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 13:13:12 ID:???
>>862
問題文がそのまま方針になっているようですが?
868ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 13:15:26 ID:???
>>864
スカイフィッシュ爺さんきたー
869ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 13:16:03 ID:???
氷に塩をかけると塩のせいで氷が溶け、その時まわりから熱を奪うので温度が下がると
聞きました。でも温度が下がるから熱を奪うなら分かるのですがその逆というのがよくわかりません。
熱を奪うって分子サイズでは何が起きているのでしょうか。

870ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 13:25:08 ID:aN+MEYCF
分子の運動エネルギーが高いところから低いところに伝わる。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 13:48:53 ID:???
>>859 オウムのときのあの人の罪はほんの微罪なので、すぐ出てこられた。その後は、
頭のいいあの人はうまく法に触れず、オウムのおいしいとこだけごちそうさま。

>>860 海王星までは全く同じといっていいぐらい同一平面。冥王星だけが・・・あ、もうこの話は
終わってるんだった。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 14:01:37 ID:BlDDQsV7
>>867
最初の3つの次元を使っても解けないんです
このタイプの問題が他にいくつかあったんですがそれは解けたんでこの問題は特殊なのかなって
873ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 14:19:05 ID:V7HZOBYZ
>>868
では私が山の神であるスカイフィッシュと出会い会話ができるようになった経緯を話そう。
これはかれこれ40ほど年前に複数人で裏山に水晶取りに行った際、スカイフィッシュに出くわし、
格闘した事がきっかけでスカイフィッシュと会話するようになった。
私は、若い頃から六甲山系を歩き回り、今では隅々まで知り尽くしている。山歩きの達人でもある。
そのときは、たまたま竹を振り回していた同行者がスカイフィッシュに偶然当ててしまい、上空に
おびただしく滞空していたスカイフィッシュが突如怒りだして、一斉に襲われることになったのだ。
格闘中に二匹の小型スカイフィッシュを叩き落とし踏み潰したが、うち二人が他の仲間に襲われて
全身いたるところを切られ重傷を負わされ、威厳あるスカイフィッシュ「この場をすぐに立ち去れ」という
声をその場の皆が聞き、命からがら下山した。このときは会話というよりは一方的な警告と言うものだった。
スカイフィッシュにずたずたにされた同行者の傷口は、鋭利な刃物ですぱっと切られた如くであり、
当時スカイフィッシュという概念が無かった同行者は、カマイタチの仕業ではないかと思っていたようだ。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 14:22:09 ID:V7HZOBYZ
私はこの襲撃事件以前に、何回か知らず知らずのうちにスカイフィッシュの棲息域に足を踏み入れて
いたので、これが何者の仕業かは分かっていた。その当時の話は以前にも少し話したが、登山の途中、
たまたま清流の水溜に目を止め、その水を飲んだところ、とても甘かった。そしてとても元気になったので、
その後もそこから水を持ちかえり、病人に与えたところ、難病も治ってしまった。
そうしているうちの何度目かに水汲みに行ったとき、水溜りに水汲みようの柄杓を入れようとしたが、
なみなみと溜まっているはずの水の中に、何故か柄杓がつっかえて入っていかなかった。
なにかおかしいと思い、手を突っ込むとゼラチンのような手触りがある。
ところがそれがまったくの無色透明なもので、水底しか見えないでいるのである。
私は、氷のようなものが張っていたのだろうと、そう不思議にも思わず、そのへりからそれを持ち上げ、
その下にある水をすくうことにした。すると水溜りを覆っていた板状のそれの下に、無数の小判状の
透明のものがぶら下がっていた。後から考えると、これがスカイフィッシュの巣、いわゆるコロニーだったのだ。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 14:26:29 ID:V7HZOBYZ
当時、六甲山系では、けっこう登山家の間の目撃が多く、スカイフィッシュのことを精霊さんと呼んで、
仲間うちではそそうのないように注意を喚起していた。だが、襲撃事件当時は水晶取りに出かけた際に、
不用意な同行者のたまたました行為で、スカイフィッシュを怒らせてしまったのだ。
私は時間をおいてその場所に戻ってみた。踏み潰された二匹は、元あったサイズの半分以下に縮れて
死んでいた。だが、最初に竹ざおに当たり図らずも不覚を取ったスカイフィッシュは、縦に切られたように
なっていて、地面に落ちて粘液を吹いていたが、まだ生きていた。私はそれに近付くと、それはいかにも
悲しそうな顔をして見せる。目、鼻、口のついた顔がちゃんとあって、まるで人のような表情を作って見せた。
私はとっさに、おお、可愛そうに、さぞ痛かったろうと言葉をかけると、傷を負ったスカイフィッシュが、
私の心の中に直接、痛い痛いと答えてきた。そしてスカイフィッシュはこうした私との会話の進行によって、
その表情を笑い顔や泣き顔に変化させていった。
そのとき、スカイフィッシュも心を持ち、感情を持ち、しかも人の言葉を理解する高度な知性を持った
生き物であると思った。そして私の頼みでその口の中に収めた長い二本の鋭い歯を見せてもらったりした。
またその場を去ろうとするときには、助けてくれと心の中に呼びかけてきた。
このようにして私はスカイフィッシュとごく日常会話がコミュニケーションとして使えるようになり、
その後も時折スカイフィッシュとの付き合いができたというわけだ。
876ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 14:31:08 ID:???
量子力学や統計力学でゆらぎを考えるじゃないですか?
ゆらぎは標準偏差と同じです。分散のルートが標準偏差です。
分散を考えることでどのようなメリットがあるのでしょうか?
877ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 14:42:26 ID:???
電気容量1.0マイクロファラドのコンデンサーAを、極板間の電圧が300になるまで充電したあと、電気容量2.0マイクロファラドの充電されていないコンデンサーBに並列に接続する。
この時失われた静電エネルギーUを求めよ。

解き方が分かりません。教えてください。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 14:44:41 ID:???
>>872
>最初の3つの次元を使っても解けないんです
そんなはずはない。未知数3つで方程式3つだから
不定形になっていない限り解ける。

ちょっと気になるのは、問題文にはtの冪に光速と同じcという
文字を使っているが、そこで混同してるということはないよな。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 14:50:50 ID:???
>>876
統計学で意味があるのはむしろ分散のほう。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 15:32:09 ID:???
量子臨界点近傍での磁気相転移のことで聞きたいことがあるのですが
どの板でしょうか_?
磁気秩序相から超伝導相、異常金属相への
一次転移と2次転移の違いを知りたいのです。
単純な一次転移と2次転移については分かります
881ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 15:41:43 ID:???
>>877

Q=C1・V、U=(1/2)QV

Q-q=C1・V'、U1=(1/2)Q1・V'
  q=C2・V’、U2=(1/2)Q2・V'

ΔU=U−(U1+U2)
で求まるはず。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 15:52:28 ID:???
スカイフィッシュ

これをNG指定ですっきり
883ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 15:56:39 ID:???
>>881ありがとうございます。さっそくやってみます
884ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 16:22:57 ID:V7HZOBYZ
>>882
信用されてないのですか?
では私がスカイフィッシュと触れ合うことにより得た、とっておきの情報の数々を話そう。
まず寿命だが小型のものは、三ヶ月くらいで、大型のものは何百年と生きる。
そして死骸の残し方は小型のスカイフィッシュの場合、黒松の枝に引っかかるようにして死ぬ。
また、六甲山のホテルなどの窓ガラスに間違ってぶつかって死んでいる場合もある。
まれに、集団で上空にて破裂するような行動をとることもある。その時は30cm〜70cmほどの
ゼラチンのような塊が1m間隔くらいで、全長300m幅50mくらいの間に撒き散らされたような
格好になる。これはテリトリー間の争いがあったものか、それともまた別の原因かは不明。
いずれの場合も、死骸は短時間のうちに蒸発するような感じで縮小し消滅してしまう。
私が中学二年(昭和35年)のときのことだが、神戸大学の名誉教授がこの生き物を若い頃に目撃し、
その運動能力に興味を持って、私のこの生き物との遭遇体験を聞き知り、死骸からでもその組成を
確かめたいとして、私を道案内および採取役にして六甲山の三本松まで行って、松の木に引っかかった
スカイフィッシュの死骸をビーカー5つに生き物の各パートごとに別けて持ち帰ったことがある。
あとでその成分結果を教えてくれたが、ほとんどが水で、カルシウムなど花崗岩に含まれる鉱物成分と
松脂の成分が少量、そして地球上にはない物質が二種類含まれていたそうである。その詳細は不明。g
885ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 16:31:53 ID:d56dkzlO
そして死骸の残し方は







まで読んだ。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 17:18:25 ID:V7HZOBYZ
>>885
そこまで読んだのなら是非総て読むことをお勧めします。山歩きの際にスカイフィッシュと
出くわしても予備知識があれば無用な争いに発展しないですむでしょう。
昔の人はスカイフィッシュを山の神や龍神としてあがめ、争いにならないよう振舞ってきました。
以前にも書きましたが豊後国風土記には、この地の山を天皇が行幸されたとき、
従者が泉に水を汲みに行ったところ、御上がいたので汲むのをやめたという一節があります。
「泉の水を汲ましむるに、すなわち蛇龍(おかみ)ありき。於箇美(おかみ)といふ」
これはまさにスカイフィッシュのテリトリーを避け争いを回避していた記述です。
スカイフィッシュは龍の子供ともいわれていたようです。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 17:25:33 ID:V7HZOBYZ
スカイフィッシュがどのような養分を吸収して生きているのかも少し分かってきています。
六甲山は東西に白道帯が通っており、隕石落下の多い地帯とされている。スカイフィッシュが
がけ崩れした山肌付近に現われて、黒い鉱石のようなものの周りで滞空しているのをよく目撃する。
神戸大学の名誉教授の分析により体液中に未知の成分があったことなどから、隕石から何かの
養分を吸収していたのではないかと推測している。隕石のこれらの成分が彼らにとって必須の
ものである可能性がある。
成長については5cmから70cmのスカイフィッシュが、ため池の中にあるコロニーの表面に
めり込むようにして成長する。小さなコロニーで、200から300体。大きなコロニーで、
200万から300万体が育つ。成長する大きさは、30cmから70cmくらいで、そのくらいで飛び立つ。
そういうわけで、六甲山だけでも、スカイフィッシュは1000万体以上はいると思われる。
コロニーの場所は、3から5年で移動するが、大コロニーはそのままの場合が多い。
コロニーの形成方法としては、きれいな湧き水のたえず流れ出る周囲が花崗岩でできている水溜りや
大きなため池にコロニーを形成する。4m級の大型のスカイフィッシュが口から体液を水溜りに注ぎ込み、
ちょうど胎盤のような感じのコロニーを形成する。
コロニーの防衛の仕方は侵入者を見張るための大型スカイフィッシュがたえず二匹いて、
周囲に気を配っている。コロニーに近づく侵入者あらば、動物、人間を問わず心を読み取り、
仲間を20から30体、多いときには200体もの数を集めて攻撃する。
威厳あるスカイフィッシュの「この場をすぐに立ち去れ」といった警告を聞いたら素直に従うべきだ。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 17:34:39 ID:???
>>882驚くほどきれいに消えてワロス
889ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 17:46:39 ID:???
オカルト板の未確認生物スレでやってください。ここは物理の話題を扱う場所です。
890ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 17:51:52 ID:BlDDQsV7
>>878
cの次元を勘違いしてましたorz
愚かな質問に答えてくれてありがとうございます
891ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 18:09:35 ID:???
>>870
そこに塩がどのように影響するのでしょうか。
892482:2007/05/09(水) 18:18:10 ID:???
>>484 しかしそれは何か遮る物がある空間での話でしょ?
893ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 18:27:43 ID:???
いいえ
894ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 18:44:40 ID:???
鉄などに圧力を加えるとキュリー温度が下がるのはなぜでしょうか?
895ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 19:29:11 ID:???
丸投げ乙
896ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 19:49:40 ID:???
>>894

バンド構造が変わるから
897ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 20:08:21 ID:ct/CURZx
相対論のエネルギーの式に
E=γmc^2と
E=(γ-1)mc^2があるのですが
違いはなんですか?
使い分けが分かりません。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 20:15:40 ID:???
全エネルギーと運動エネルギー
そのままだろよく見ろよ
左辺の記号に同じもの並べるなよ
899836:2007/05/09(水) 20:18:26 ID:???
>姫

有理数、無理数の話は、よく知ってる数学的概念でも
必ずしも物理的な理解が容易でない例として出してみただけです。
ですから855の人の指摘してる連続の濃度とかは、あくまで知っても損はない程度の話。

で、多様体の話ですが

>「物理量をどうやって変数で設定すると曲面になるんですか?」みたいに
>訊きたかったのかな??? 自分でも何だかこんがらかってきました。

と、なるのは無理もないです。
ある物理量(場とか)を多様体で考えます。と言わなくても意識しないで使ってるからです。
例えば、Maxwell方程式をベクトル解析的に RotやDivで表記しなくても
いっぱい偏微分演算子を使うか、テンソルで表記するのも可能です。
それは どちらがシンプルで計算しやすいかです。

多様体もあくまで そういった記述の土台なんで
相対論とか統計力学で高次元相空間を考えるとか、特殊な状況でないと
効用はなかなかわかりません。

多様体とリー群という概念を組み合わせた ファイバーバンドル(主束)という概念があります。
この概念を使うといろいろ複雑な事が 見通しよく記述できるのですが
実は、物理学では ヤング・ミルズ理論というものが数学と独立して発明され
後から、数学者にそれを指摘された経緯があります。

数学的道具が必ずしも重要でない例もある ということです。
900愛知の大学1年生:2007/05/09(水) 20:24:51 ID:eBgsC7ZG
課題なんですがどうしてもわからないんでヒントもしくは教えていただくとありがたいんです

はじめ静止していた球が摩擦の小さな斜面を転がり落ちるとき、
その距離は時間tの2乗に比例する(ガリレイの実験)。球の速さ
は時間tに比例することを示せ。 ただし微分の公式は使わないこと。

です。 よろしくお願いします。
901897:2007/05/09(水) 20:42:35 ID:ct/CURZx
>>898
納得しました。ありがとうございます。
902ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 20:43:20 ID:???
>900
高校生レベル。高校生スレで質問しな
903ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 20:46:38 ID:???
永久機関できたんだが特許とか取れるのだろうか?
技術の横取りはされたくない
904ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 20:48:49 ID:???
>>900
丸投げ死ねカス
905ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 20:49:36 ID:???
>>903
特許取ったら何もかもが日の本に晒されますがw
906ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 20:50:07 ID:???
相手すんなよカス
907ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 21:13:50 ID:???
>>903

ところが、地球生命システムどころか、
太陽系生命システムも永久機関じゃないんだな、これが。

ということは、太陽系内の現象はすべて永久じゃないということだ。
908ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 21:16:34 ID:???
でも実際はさ、永久機関で特許取ってる人っているよね。
動かないけど。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 21:18:17 ID:???
ネタにマジレス カコワルイ>907,908
910ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 21:19:12 ID:???
「永久機関」としたら、その時点で受付拒否。
911ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 21:20:55 ID:???
主に海岸都市で活用出来る技術、キーは海と衛星
半永久だと思うんだけど法律とか疎いんで…お金持ちになれるのかどっかから圧力がかかって殺されるのか間を計ってる
912ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 21:31:43 ID:???
>>908
自然法則に反するものには特許は与えられないよ。
出願すれば特許広報には載るけど、審査には絶対に通らない。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 21:54:50 ID:???
>>911
「潮力発電」で検索してごらんよ。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 22:22:25 ID:???
残酷な>>913w
915ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 22:34:33 ID:???
生まれる時代を間違えたな
916ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 22:49:52 ID:???
>>913
うはwまんまだ!水車の形から構想したんだがオワタ
地球の環境の事とか考えたんだぜ…(つ△T)
海面温度の構造相転移とかも既出?
917ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 22:56:19 ID:???
量子コンピュータについて教えて下さい。
wikiに載ってる内容は見ました。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 23:54:52 ID:???
>>916
それは「海洋温度差発電」?
919ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 01:07:51 ID:???
力学の宿題で、空気抵抗ありの自由落下の問題で、
時定数を求めよってのがあったんですが、
時定数ってなんですか?
920ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 01:21:22 ID:???
ググレカス
921ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 03:04:31 ID:???
トリチェリの実験について。
水銀柱の断面積がどのようであれ高さが760mmになるのはパスカルの原理によると思うのですが、
水銀柱を斜めにした際も水面から垂直に高さ760mmになるのもまたパスカルの原理によるものなのでしょうか。
自分でうまく説明ができないので、よろしければ例を挙げていただければありがたいです。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 04:43:50 ID:???
水銀柱を斜めにしても断面積は変わらないのに、ってこと?
斜めにすると断面積はふえるから。(重力に垂直に切った断面積だから)
923921:2007/05/10(木) 06:24:41 ID:???
>>922
断面積が増えたということは、水銀柱の体積も増えた。
なので、水銀柱を垂直に立てた場合よりガラス管上の方まで水銀が上がる。
こういう解釈でよろしいでしょうか。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 07:18:44 ID:???
922ではないが
>>923
つ(圧力)=(体積)x(密度)/(底面積)=(密度)x(高さ)=(一定)
925ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 08:18:45 ID:fJZs8BaH
ずっとシュレディンガーをシュレッティンガーと思ってた
926ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/10(木) 09:36:38 ID:6wgOB/qH
空間を作り、さらに空間をつくり、さらに空間を作り出す。無限の単位で作り出す。最初は、高エネルギー空間でいいです。これは何でしょう?
927924:2007/05/10(木) 10:36:32 ID:???
重力加速度を忘れてるな、自分
928ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 10:39:38 ID:egNidnlO
X線回折でフラッグの定理からdを求めてから、格子定数を求める場合のミラー指数の決め方
(結晶構造違いの見分け方)はどうすればいいですか?
回折強度のデータの山の数から推移するの?
929ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 10:56:46 ID:???
>>928

・1/dが整数比になっていそうな組を探す。あればそれが格子定数の候補。
 それを前提として順番に決定。
・とりあえずいっぱい反射を集めて、1/d^2とa,b,c,α,β,γの関係式から
 最小自乗。
・偉大な先人の作ってくれたプログラムに測定データを放り込む

好きなもので決めてくれ。
930928:2007/05/10(木) 11:32:22 ID:???
ありがとうございます。
やってみます
931ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/10(木) 12:02:34 ID:qnqgyDEm
電気を動力源とするジェットはできますか?
932ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 12:18:09 ID:???
何の意味でジェットって言ってる?
933ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 12:21:35 ID:IhIIH1uJ
>>931
出来ます
現在アメリカで研究されています
934ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/10(木) 13:49:00 ID:qnqgyDEm
>>933
ありがとうございます。
935ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/10(木) 13:51:32 ID:qnqgyDEm
この物理板で、宇宙に飛びたてますか?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 15:02:23 ID:r1fcxQxX
>>935
既にスカイフィッシュは高度50万km付近の宇宙空間を集団で飛んでいます。
NASAの衛星がそれをとらえています。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 15:13:48 ID:???
938ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 15:21:01 ID:???
スカイフィッシュと物理は関係ない。
妄想の産物でオカルトの領域。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 15:51:01 ID:???
へえ、もの知らない奴多いんだねぇw
940ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 15:52:05 ID:r1fcxQxX
941ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 15:54:57 ID:r1fcxQxX
スカイフィッシュは正に物理の領域と言えよう。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 16:03:36 ID:r1fcxQxX
リサ・ランドール博士の5次元がスカイフィッシュの飛行を解明する鍵となるだろう。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 16:16:24 ID:r1fcxQxX
誰か私と一所に六甲山で山歩きを兼ねて、スカイフィッシュを見に行きたい者はおらんかね?
近々スカイフィッシュのコロニーにある甘い水をとりにいく予定なんだが、希望者がおれば案内しよう。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 16:19:19 ID:???
またボケ老人か
945ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 16:21:00 ID:???
>>943
先生に外出許可をもらったのか?w
あまり介護人に迷惑かけるなよ。
これまで社会に迷惑ばっかりかけてきたんだからな。晩年ぐらいおとなしくしてろ。
わかったな?
946ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 16:36:11 ID:r1fcxQxX
>>945
まだまだ介護にお世話になるほど衰えてはせん。
近頃の若いもんとは鍛え方が違いますからな。
私は普段から20sのバックパック背負い山歩きで鍛えおる。
太もも回りはこの年で65pはあり体脂肪も低い。
君たち軟弱な若者とは違います。

ところで私と一緒にスカイフィッシュのコロニーの甘い水を採りにいきませんか?
山歩きなどしたことが無くすぐにへばってしまうから行けないですかな?
そのことは心配ない。初心者にペースをあわして山歩きの基本を教えます。
体力の無い方でも心配は無い。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 16:39:08 ID:???
おつむは鍛えてないようでw
948ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 16:48:39 ID:r1fcxQxX
希望者があればいつでも案内します。
兵庫ですので都心の方は私の家で泊まって、
ゆっくりと自然を満喫していかれよ。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 17:36:18 ID:???
>>946
あなたの考える「近頃の若いもん」も「物理学」もあなたの頭の中にだけ存在する。
現実の「近頃の若いもん」や「物理学」とはかけ離れたものだ。
わかったら病室に戻るんだ。
950ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/10(木) 17:36:59 ID:qnqgyDEm
空中で、炎を停止させることは、物理学的にできますか?
951ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 17:42:29 ID:???
何かかわいそうになってきた>スカ爺
いろんな意味で
952921:2007/05/10(木) 17:45:28 ID:???
>>924
なんとなくわかりました。ありがとうございます。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 17:55:05 ID:r1fcxQxX
>>949
体力が無いと言われたのが気に障りましたかな?
事実を述べたまでです。理科年表を御覧なさい。
明らかに日本人の若者の体力は我々の若い頃より
下がってきておる。
君もその一人というわけです。
ためしに自分の太ももを測ってみるといい。
50cm前半或いは、それ以下のやの筋力の少ない
か細い足であることでしょう。
954ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 18:05:48 ID:???
>>950
停止すると酸素の供給がなくなるので炎は消えてしまうと思います。
無重力中でマッチをつけるとそうなるらしい。
955ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 18:15:18 ID:???
ID:r1fcxQxX
相手すんな
956ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 18:19:15 ID:???
>>953
スケベオヤジが炸裂してるw
957ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 19:34:04 ID:???
スカ爺てwww
958ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 19:42:01 ID:???
子供のころは大人になるとみんな分別があってウソと真実を見分ける能力が身につくと思ってたけど、
自分が大人になってみると、バカはバカのまま老人になるということが分かってしまった。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 20:01:52 ID:???
>>957
すっかり見なくなったよね>SCSI
960ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 20:25:07 ID:???
見えないと偽札です...ってそれは透かし
961ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 21:44:55 ID:h4Yh/LcD
温度の極限は何ですか?
962ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 22:15:04 ID:???
偏微分とはどういう意味を持つんですかね?
感覚的に理解がしずらいんですが・・・。

wikipediaやらを見てもイマイチつかめないんですが
何か分かりやすい例などないですかね?
963ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 22:26:42 ID:???
>>962
ウィキペディアなんか見てないで簡単な解析の教科書読めよ‥
964学生さんは名前がない:2007/05/10(木) 22:27:09 ID:???
微分の意味はわかる?
965ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 22:56:20 ID:???
偏微分の数学的な意味はわかるんですが
道具としてどういった有用性があるのかがイマイチわからないんです。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 23:03:48 ID:???
次スレ立てました
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね75■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1178805760/
967ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 23:05:05 ID:???
>>965
物理をやるならあらゆるところで出てくるよ。
典型的なところでは熱力学,電磁気学,流体力学,
量子論などの基本方程式は偏微分方程式だし。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 23:06:02 ID:???
>>965
物理学においては、例えば位置と時間を変数として波の形状をある瞬間に観察するときは、
時間をある瞬間に固定して考えることにより位置に対する波の波高値を観察するというよう
な形で偏微分が用いられる。
969ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 23:24:38 ID:???
>>967
流体力学を学んでるんだけどなんか本質的な部分が理解できない・・・
>>968
そのウィキペディアの例がつかみにくいので>>962に書いたように他に何か例を挙げてもらえないでしょうか??
970ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 23:29:12 ID:lAwRIN6D
100×100×100mmのダンボールの箱に発砲スチロールをいれ
そこに卵2個動かないようにダンボールの箱の中に入った発砲スチロールをはめ込みました。
そしておよそ6mの高さから箱を落としても卵が割れませんでした。
何故でしょうか?
971ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 23:45:00 ID:???
丸投げ死ね
972ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 23:47:51 ID:???
>>970
卵がうずらの卵だったから
地球じゃなくて月だったから
運が良かったから

原因はいくらでもあるな。
973ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 00:11:16 ID:???
微分の意味はわかる?
974ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 00:50:37 ID:S65hdlrs
Χ^2検定表を探しているのですが、検索してもひっかかりません。
もしどこか検定表があるページありましたら教えてください。

ちなみに自由度は8と14で有意水準は5%で評価したいです。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 01:43:45 ID:???
>>974
χだχ。
Xと違うのわかるか?
976楢山節孝:2007/05/11(金) 01:49:56 ID:???
2ちゃんねるの 広告って
なんで ワイセツなのが ほとんどなの?

こんな有名な インターネット番組なのに
なんで 多くのひとが 黙殺してるの?

ココみたいに 全うに がんばろうとする
いい掲示板も すごくあるのに、このままじゃ
親や 子供たちとは 共有できないよ…(T-T)
977ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 01:50:30 ID:???
すみません今の環境ではカイと入れてもΧとしかでません。
χ2乗検定表、χ^2検定表、Χ2乗検定表で、でも出ないのですが。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 01:57:24 ID:???
確率統計の本の巻末にかならず出てるだろ。
一冊も持っていないのなら諦めろ。
979ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 02:13:23 ID:???
私はχになりたい。。。
980ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 13:19:17 ID:1pjN+u1+
他スレでたまにみるアカポスとはなんですか?
981ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 13:24:22 ID:???
赤ちゃんポストかな
982ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 13:37:53 ID:???
>>980
アカポ酢
健康食品。南米産のアカポの実から造られる醸造酢。
983ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 15:58:21 ID:5ZAxv1V1
>>980
恐らくスカイフィッシュのコロニーを形成する物質名のように思われます。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 16:09:07 ID:5ZAxv1V1
さあ皆さん、私と一緒に六高山でスカイフィッシュを見に行きませんか?
コロニーには万病に効くと言われる甘い水もありますし、威厳あるスカイフィッシュとの
会話も楽しめます。山歩きでたまにはそのなまった足腰を鍛えるのもいいかと思います。
参加したい方は新スレの方でもいいので、その旨を書き込んでください。
場所は兵庫ですが都心の方でも大歓迎です。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 17:00:12 ID:???
スカ爺今日も元気だな
986ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 17:07:21 ID:gjh74H/D
>>984
ぜひスカイフィッシュを見に行きたいと思います。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 17:56:58 ID:5ZAxv1V1
>>986
それでは、以下の山歩きに必要な装備を用意しておいてください。
ポケットの多い使いやすいリュックに雨具、タオル数枚、
Tシャツ等着替え数枚、厚手の靴下数枚、携帯に便利な食料、
水筒、ゴミ用の袋、虫虫除け、バンドエイド等救急用品、手袋、
小型ナイフ、小型のビニールシート、懐中電灯、電池、カメラ、その他
なお、タオルや着替えなどはジップロックなどの口を閉じることのできる
袋に一つずつ分けて防水処置を施しておくと良いでしょう。
リュックの中身も大きなビニール袋で二重構造にしておけば水対策に役立ちます。

服装は上は袖のあるもの、下はジーンズまたは綿パン(半ズボンは不可)
足元はトレッキングシューズか丈夫なスニーカーが望ましい。

出発日時は追って報告します。
その他にも参加したい人が入ればいつでも申し出てください。
上記の装備の用意も忘れずに。
988ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 18:47:39 ID:???
物理的に歯が痛いんでずけど、どうしたら治りますか?
989DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/05/11(金) 18:48:28 ID:???
痛いというのは物理学ではなく生物学その他の範疇です。
990ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 18:56:33 ID:???
>>988
物理的には痛いと言う概念はありません。
気のせいです。
991ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 20:38:50 ID:???
スカイフィッシュの話は別スレでやったらどうだ?
ここは一般の質問スレだから特定の話題が伸びると見づらくなるし
内容が多いなら単独スレがあってもよかろう
992ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 20:41:53 ID:???
スレ違いどころか板違いだろ。
993ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 21:06:22 ID:???
残り10を切った段階で何言ってんだ?
994ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 21:07:49 ID:5ZAxv1V1
このスレもあと少しで終わりのようですから、たまにはスカイフィッシュ以外の話をしましょう。
今手元に、ポケット版の「三島由紀夫写真集」がある。編集は三島瑶子(由紀夫未亡人)で
平成12年11月に新潮社から発行された書であり、新潮社から出版されたもの。
これは三島由紀夫の誕生から市ヶ谷駐屯地で東方総監を監禁して、ロビーで演説し
割腹自殺するまでの生涯を、写真や自筆の原稿などを収録したものです。
この三島由紀夫の本を見ていると、以前私が三島由紀夫のお世話をしたことを思い出します。
995ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 21:10:53 ID:5ZAxv1V1
私が空挺教育隊総務班長として勤務していたとき、団第1科長に呼ばれ、科長室に出頭したところ
「平岡公威」という者が体験入隊するので、教育隊で面倒を見ろとのことであった。
顔を見れば分かると思うが、あくまでも本名で接するようにと付言された。私はその男の著書である
「英霊の声」などを読んでいたので、三島由紀夫であることはすぐに分かった。
彼は富士学校教導連隊に体験入隊し、レンジャー訓練を受けてきたとのことであり、両手には
血豆の跡や擦り傷の跡が残っていた。宿泊はせず通勤するとのことであり営門の通行許可書を申請した。
そして総務班の事務室でもろもろの話をしたが、著名人の気取りもなく何事も気さくに話してくれた。
先生と呼ぶと「先生はよしてくれ、今は新兵の身」などと笑っていた。記念にサインをお願いしたところ
色紙に「至誠」の二文字と、為菊池二尉殿・三島由紀夫と揮ごうしてくれ、その色紙は今も額に入れて
大事に保管している。
996ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 21:14:39 ID:???
いやまあ、次スレがスカイフィッシュの話題だらけになっても迷惑なので言ったんだが
単独スレでやっててくれれば大して邪魔にはなるまい
997ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 21:15:37 ID:???
じいさん、オカルト板でやれって言われてるのわかんないの?
998ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 21:17:51 ID:5ZAxv1V1
地上準備訓練を全部体験することなく、急きょ帰ることとなったので、空挺記章とレンジャー記章を
贈ろうとしたが、「過酷な訓練を耐え抜いた者だけに与えられる栄誉であるから」と辞退をされた。
そこで、「私個人からの記念品であり本棚の隅にでも飾ってください」と言ったら、
彼は大事にしますと受け取り持ち帰った。
三島由紀夫は昭和43年3月10日、早大生の森田必勝(市ヶ谷で三島を介錯して自らも割腹)らと
「楯の会」を結成し、三越の屋上で結成式を行い、制服姿の会員巡閲などの場面を撮影したフィルムを
持参して、「まだ未編集だが」と上映して見せてくれた。その後、楯の会の教育のため階段教室を
拝借したいなどと度々駐屯地を訪れていた。部外者喫食の手続きを取り、その都度食費を支払ってもいた。
昭和45年1月、三島由紀夫が事務計画を示達したいので階段教室を拝借したいとのことで尋ねてきた。
私も傍聴したい旨を申し出ると、歓迎するとのことだったので最後部の席で傍聴した。正面の壁いっぱいに、
筆で大書した行事予定を貼り、一項目ずつ説明をしていたが、自衛隊の決起など一言も触れなかった。
終わって挨拶に来たときの雑談で、憲法改正の是非について尋ねると、時期尚早ですよと話していた。
999ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 21:19:35 ID:5ZAxv1V1
私は同年3月に第一教育団へ転勤となり、区隊長として勤務していた。
同年11月25日幹部食堂で教育団長と昼食をともにしていたところ、副官が飛んできて
「三島由紀夫が方面総監を監禁して立てこもりました」と報告した。私は我が耳を疑った。
遺稿となった「豊鐃の海」を読み返したり色紙を見るたびに、あの割腹事件は何だったのか
と今でも首をかしげている。
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 21:20:11 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。