高校物理の解らない問題を質問するスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ: 高校物理の解らない問題を質問するスレ3
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1162694724/l50
前々スレ: 高校物理の解らない問題を質問するスレ2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1153840802/l50
前々々スレ: 高校物理の解らない問題を質問するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1144652085/l50

・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 09:51:37 ID:ZzKiqkf2
2
3にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/01/30(火) 09:51:39 ID:???

 今だ!2ゲットォオ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
4:2007/01/30(火) 09:54:08 ID:???
まあ需要もあるようだし立てた
不要だと思ったら見なけりゃいい。
必要だと思っても無駄な保守上げはいらない。

てか前スレで立てる立てないの総意が
得られる前に質問で埋めなさんな。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 10:29:28 ID:KZ+o5WQj
大学に提出する課題です
水平な床の上に質量Mの台がおかれている。面ABは水平で、曲面BCになめらかにつながっている。(面BCは放物線です)
台を床に固定してから質量mの小物体を面AB上で水平右向きに速さVで打ち出したところ小物体はCで鉛直上方に飛び出した。ただしすべての摩擦を無視し重力加速度g
1 小物体が達する最高点の高さは台の水平面ABよりどれだけ高いか?
次に台の固定をはずし台が床の上を自由に動けるようにしてから面AB上で水平右向きに速さVで投げた
小物体が最高点に達したときの台の速さは?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 12:00:50 ID:???
メコスジ物理の解らない悶題を膣悶するスレ69
7ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 12:37:41 ID:G/iSbMZu
0℃のとき正しい長さの黄銅製ものさしがある。気温30℃のときに、このものさしを用いて、ある鉄棒の長さを測ったところ90.50aであった。黄銅と鉄の線膨張率は、それぞれ0.00002K^ー1、0.000012 K^ー1である。
30℃のときの鉄棒の長さを求めよ。
答えは90.55なんです。けど問題文から、鉄棒の長さは90.50より短くなるハズじゃないんですか??膨張してるものさしで90.50だったんだからそれより短いハズでは?。イメージできません
8ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 12:58:32 ID:???
重複スレイラネ、というのは
>>4
>不要だと思ったら見なけりゃいい
という問題じゃない。

>>7
>膨張してるものさしで90.50だったんだからそれより短いハズでは?
なんでだよ。たとえば2倍に膨張してるものさしで1cmなら実際は2cmだろ
9ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 13:06:24 ID:???
>>4
>需要もあるようだし
次スレどうする?には「イラネ」というレスしかなかったようだが?
10ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 13:08:35 ID:G/iSbMZu
なるほど!!そっかー。どうもです!!
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 13:30:35 ID:mHYYvTkf
平面上に質量mの物体Bがあるとする
物体Bの上に質量mの物体Aがある
物体Aの垂直抗力はmg
物体Bの垂直抗力は2mg
でいいんですか?
色んな問題やってると物体Bがmgの時があった気がして良くわからないです
 
それと、水平面と角θをなす斜面上に質量mの物体B
その上に質量mの物体Aがある
物体Aと物体B、斜面上と物体Bには摩擦があるとする
角θを上げていくと物体Bは静止したまま物体Aだけが運動
さらに角θを上げると物体Bも運動を始める
物体Bの物体Aにより摩擦力の方向が問題によって進行方向と同じだったり反対だったりするんですがどっちが正しいんですが?
物体Bと斜面上に摩擦がない場合は進行方向と逆向きに物体Aによる摩擦力がかかる
摩擦がある場合は進行方向に摩擦力がかかる?
12ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 13:36:18 ID:mHYYvTkf
すいません摩擦に関しては自己解決しました
垂直抗力だけ教えて下さい
13ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 15:52:02 ID:???
>>11
パターンで覚えないでください。
世界には何パターンの物体の置き方があるとおもってるんですか。

力の釣り合いの式を立ててください。
14:2007/01/30(火) 15:58:20 ID:???
>>8
住み分ける問題点があったら言って。
>>9
逆に言えば1〜2名が騒いでいたにすぎない。

まあ削除依頼でも出してくれ
妥当な理由なら受理されるだろう。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 16:17:45 ID:KZ+o5WQj
>>5
に返事は?
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 16:19:24 ID:???
>>14
>住み分ける問題点
重複はそれだけで問題。むしろ立てる側が住み分ける意義を説明しなくてはならない

>まあ削除依頼でも出してくれ
なぜ俺に言う?重複スレで誰が困るのかわかってないですな
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 16:21:08 ID:???
>>14
>逆に言えば1〜2名が騒いでいたにすぎない
詭弁だな。既に同意見が出ていればあえて何度も同じことは書かないだろ。ふつー
18ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 18:36:06 ID:mHYYvTkf
>>13
わかりました
19ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 22:48:52 ID:???
A4のちんちんは女子高生に入り浸っている。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 22:59:04 ID:???
〔1〕線密度が一様で0.75mの両端が固定された弦がある。
この弦にある振動数のおんさを鳴らして接触させたところ
弦は共鳴して腹が3つの定常波ができた。このおんさの
振動数はいくらか?ただし弦を伝わる波の速さは1.4×10^とする。

〔2〕焦点距離15センチの凸レンズの前方45センチの位置においた
物体はレンズの後方何センチの位置に像を結ぶか?

上の2つの問題の式と答えを教えてください。
明後日期末考査があるんです
21ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 23:32:53 ID:???
>>15
丸投げ氏ねよ
221:2007/01/30(火) 23:34:27 ID:???
>>16
「高校物理限定」
俺は困らん 困る奴が動け。

>>17
ふつー で詭弁呼ばわりか。

もうお前の相手はせん。勝手に騒いでろ。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 23:57:22 ID:???
ここで大学の宿題を聞いてくるやつは周りに友達いないの?
24ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 01:41:17 ID:???
>>5
とりあえず、V^2/2g mV/(m+M)
と俺は思うが
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 02:01:32 ID:???
>>20
1.4×10^?/0.5m
22.5センチ
26ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 02:43:54 ID:Voj3hAPY
1、質点系の運動は(ア)運動と(イ)運動に分離できる、
  特に剛体の場合には(イ)運動として可能なものは、(ウ)運動である


(ア)=重心運動 (イ)=相対運動というのはわかるのですが、
(ウ)がわかりません・・・誰か救いの手をください><
27ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 02:59:11 ID:???
>>22
質問スレの重複は質問する側が迷惑を被るってわかってるか?

>俺は困らん 困る奴が動け
人に迷惑かけて自分は困らんから知らん顔ですか。屑ですな
28ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 03:12:08 ID:???
>>26
回転
29ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 03:13:16 ID:???
>>7
以下適当に解説
0度における長さを絶対寸法として、
例えば、0度中で黄銅の1cmの物差しが30度になると、1.0006cm(絶対寸法)になるわけだ。
その物差しは30度中でもメモリは1cmで、その状態で鉄の長さを測定すると90.5cmになってる。
(1cmの物差しを90回と半分あてがう)
90.5cmというのは、熱で伸びた黄銅の物差しで測定したんだから、絶対寸法じゃない。
伸びた物差しで測定されてんだから、>>8のいうように実際は鉄棒はもっと長い。)
絶対寸法に換算すると90.5×1.0006≒90.55cmになるんじゃないか?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 03:15:47 ID:???
ここは「大学教養物理のわからない問題を質問するスレ」のほうがふさわしいと思うが。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 03:15:50 ID:Voj3hAPY
>>28
即レスありがとうございます!
並進か回転かどっちか迷ってたんですけど・・

親切な方がいて助かりました〜〜〜^^
32ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 03:27:22 ID:???
>>22
>「高校物理限定」
どういう住み分けを狙ってるかは知ってるよ。その意義を説明しろと言ってる。
重複であることによる問題点を補って余りある意義が認められるなら反対は
引っ込めるし、残り少なくなったら次スレ立てに協力したっていいと思って
いるが、高校限定とか初心者限定とかの質問スレができたときに説明を求めて
今まで満足な説明があったためしがない。

>ふつー で詭弁呼ばわりか
詭弁だとする根拠は示した。異議があるならその根拠を潰せばよいだけ。

>もうお前の相手はせん
どうぞご自由に。漏れは困らんww。ええ、もちろん逃げたなんて思いませんよ。
他の人がどう思うかは知りませんがね
33ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 09:03:05 ID:???
質問スレが

丸投げ乙
自分で考えろ
ヒントは出す

と言うのに対し
答えを手っ取り早く教えてくれるのがこのスレ
そんな意義以外ないとおもうが、まあ需要と供給としては成り立っているからスレとしては賑わってるけどね

ベクトル
力の合成
F=ma

この三つが分かってれば分かる問題ばかりで、同じような質問の繰り返しと言うのが現状
34:2007/01/31(水) 09:27:11 ID:???
まともな反論・提言が来れば相手はする。
ちょっとしたスレは物理一般が対象で、もちろん高校物理範囲も含むが
答える側はそれに制限されず解答する。
こちらは高校物理の範囲内での解答が前提で、大学・一般範囲や
工学系(電気機械土木etc)の知識を要する問題は弾く(答えてもよいが)。

質問する側のメリット
・高校物理の問題でも一般的な解答を聞きたいときと
範囲内の解答を聞きたいときで使い分けができる。
・少し質問者に問題のある使い方ではあるが
大学教養物理(文系)などを高校範囲で説明
してほしい場合こちらで対応できる。

解答する側のメリット
・説明で使える内容が限定されるので答えやすい。
・高校生も気兼ねなく解答できる。

デメリットとしては、上のレスにあったように
「質問スレが乱立すればどこに書けばいいか困る。」
などがあるが、質問スレ2個で乱立も困るもないだろう
こちらは対象限定だしな。
ただ、質問する側がここが有る方がいいのか
無い方がいいのかどう思ってるのかは分からんな。






35:2007/01/31(水) 09:31:09 ID:???
>>33
いや、ここも丸投げはダメだよw
ただちょっとしたスレより「自分で考える」部分の判定が
高校生相手だから甘め。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 18:19:21 ID:o43N1b1U

え〜と ドップラー効果についての問題なんですがこの1問だけがどうしてもわかりません
自分の工業高校最後のテストで似たような問題が出るのですが先生は解き方を教えてくれませんでした

問題
駅に向かって一定の速度で走っている列車Aと駅に停車している列車B
が等しい振動数の汽笛を鳴らしている。駅に静止している人の聞いたうなりは
毎秒4回であり、列車Aに乗っている人の聞いたうなりは毎秒3.9回であった。
音速を340m/sとして、列車Aの速さと汽笛の振動数を求めよ。


列車ABの汽笛の振動数をF、列車Aの速さをvとする
AからBに向かう汽笛の波長λは
λ=340-v/F
AからBに向かう汽笛がBに到達したときの振動数F'bは
F'b=340/(340-v/F)
Bでのうなりは毎秒4回で、うなりの回数 N=|f1-f2|
汽笛の音はAからBに近づいているわけだから F'b>F
よって4=F'b-F

とかいろいろやって連立で答えを出そうとしたんですが・・・答えが合いませんでした

答えは8.5m/s、156Hzらしいです
37ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 18:21:22 ID:???
>>33
>答えを手っ取り早く教えてくれるのがこのスレ
勝手に決めんなボケ
38ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 18:47:30 ID:???
>>36
書いてある部分までは正しいし、
先生の言う答も間違ってないよ。
Aが観測するBの発した音の立式を
確認してみるといい。
(物理Tの教科書では原則として
観測者が移動する場合のドップラー効果の
式を扱ってない。参考書等を見ること。)
3936:2007/01/31(水) 19:22:39 ID:o43N1b1U
続きです

BからAに向かう汽笛の波長λは
λ=340/F
BからAに向かう汽笛がAに到達した時の振動数F'aは
F'a=(340+v)/(340/F)
Aでのうなりは毎秒3.9回で、うなりの回数 N=|f1-f2|
汽笛の音はBにAが近づいているわけだから F'a>F
よって3.9=F'a-F

で、>>36の4=F'b-F式と3.9=F'a-F式を連立方程式で解く?
でもこれだと連立方程式じゃ解けない・・・ような

なにかまだ見落としてますかね?
4036:2007/01/31(水) 19:40:30 ID:o43N1b1U
あー連立させて解けそうですね
かなり長い計算になりそうですけど。
自分の計算力じゃ20分は軽く浪費しそうです

お騒がせしました
4138:2007/01/31(水) 19:43:57 ID:???
式は全部正しい。
vとfの連立になるが、一方を消すと考えるより
vf=…の式を2つ作ってvfを消せば
結果的にfが消えてvが先に定まる。
4236:2007/01/31(水) 20:04:29 ID:o43N1b1U
なんとかなりそうです

ありがとうございました〜^^
43ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 20:40:32 ID:ccfSc0PI
すいません
教えて欲しいんですけど「力の釣り合い」の時にcosとsinを付けるやり方がわかりません…皆さんはどうやって解いてますか??教えてください
44ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 23:17:20 ID:IMDvQ5bv
どうでもいいんだけど、俺のID化学的じゃない?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 23:25:37 ID:???
>>43
それは単にcosとsinが何か分からないってこと?
46ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 08:38:32 ID:rpqbLrjb
>>45
そうです…
力を分解する時に、cosとsinを逆に付けてしまう事があるんです…
参考書にも載って無いのでどうしようもなくて…
だから皆さんどうやって解いてるのかなと思って…
47ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 10:35:52 ID:???
>>46
これを参考に↓
http://www.vipper.org/vip434083.jpg

コサイン、サインのイニシャルCとSの筆記体の書き順から、
慣れれば容易に付けれるようになる。

48ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 10:42:16 ID:???
図を大きく描く。
斜面などでθが与えられたら
きちんと直角三角形・平行になっている場所を
探して幾何的にθ、(90°−θ)になる角を記入して
分解したいベクトルへ持っていく。
当てずッぽでsin・cosを取るのではなく
きちんと三角比を考えて立式する。

まあ当たり前の地味な基本作業だから
参考書には載ってないよ。

あと元のθをわざと小さめか大きめに取ると
どこにθがくるか判別し易くなる。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 11:32:57 ID:rpqbLrjb
ありがとうございます!!!!さっそくチャレンジしてみます!!!!
50ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 17:01:25 ID:???
立式したら、θ=0°とか結果が自明な値を代入してみて
つじつまが合ってるか確認するとよい
51ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 19:15:35 ID:???
つか普通に0°で力が重なる方向はcos、直角になるほうはsinでやれば楽よね
これ確かガリレオガリレイのなんたらって法則だった気がする
52ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 21:06:23 ID:rpqbLrjb
>>50-51
すいません詳しくお願いします(>人<)
53ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 22:32:21 ID:???
もしsinとcosを取り違えてたら、θ=0°みたいな極端な値を入れてみたら
すぐにわかるってことだよ
54ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 23:25:24 ID:/63WEKeI
落差が96メートル、水量が毎分2000メートル×^3の滝がある。
落下した水の運動エネルギーがすべて熱に変わるとする。重力の加速度を9,8m/s×^2、
1カロリー=4,2ジュールとして次の問いに答えよ。
(1)1,0秒間に発生する熱量は何カロリーになるか。
(2)この熱量が落下した水の温度上昇に使われたとすると、その温度上昇はどれだけか。

落ちた水量が毎分2000m×^3だから、毎秒2000÷60m×^3。
これを計算すると、だいたい、毎秒33,3m×^3になる。
水の密度は1g/cm×^3。 ここまで考えたんですけど、これから分からなくなってしまって・・・。
教えてもらえませんか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:10:09 ID:???
ラプラシアかよ
56ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:13:34 ID:???
>>54
(1)1秒間に発生する熱量の単位はJ/s(ジュール/秒)だから、
1秒間に落ちていったm(kg)の水が持っていた位置エネルギーが熱に変わる。
一秒間に落ちていく水の体積が自分で求められてるんだから、あと少し。
以下ヒント
位置エネルギーはmgh
質量mは密度×体積
ジュールをカロリーに換算
単位を揃えて計算 cmはメートルに、gはkgに。
(2)水1gが1℃上昇するのに必要な熱量が1calであるから、(1)でもとめた熱量が温度上昇に使われた。
温度上昇Δtは水の重さ÷発生した熱量

これでもわからんかったらまたおいで
57ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:16:51 ID:lzmpqmlk
問題の解き方でなく、レポートの書き方について質問です。
"☆★ちょっとした疑問や質問はここに書いてね71☆★"と迷ったのですが、
高校生なので、ここで質問しました。

高校1年で、運動方程式の範囲で重力加速度についてレポートを書いています。
今までレポートをいくつか提出してきたのですが、
毎回指摘された部分を考えて書いているのですが、どれも評価が悪いです。
そして、成績もあまりよくなく、このレポートが進級可否に大きく関わるそうなので、
質問にいたりました。
どうか皆さんの経験と知恵を貸してください。

今回書いているレポートは鉛直方向の2点間で物体を自由落下させたときの
初速度v、終速度V、2点間の距離xを測定し、
重力加速度aを傾きとする直線のグラフを描き、
重力加速度がほぼ9.8で一定であることを示す、というものです。

実験で2点間の移動時間を測っていないので、
V^2-v^2=2axを用いて、y軸にV^2-v^2、x軸に2xをとり、
グラフを完成させました。

毎回のレポートで重要視されるのは誤差の処理のようです。
今回は空気抵抗を書こうと思っているのですが…

みなさんだったら、どんな手順でレポートをつづっていきますか?
よろしくお願いします。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:21:26 ID:sKgLlNma
>>57
ばらつきを標準偏差でもとめればいいのでは
後は
誤差要因をリストアップして、
一番大きな要因を提示してみては
59ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:26:14 ID:???
進級って進学クラスとかの進振り?恐ろしい高校だ
60ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:28:41 ID:???
誤差の処理を空気抵抗でやって見るならば、
速度に比例する空気抵抗の力の大きさをkvとしたときの
比例定数kの値を求めてみるのも面白いかもな
61ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:31:05 ID:lzmpqmlk
>>58
ありがとうございます。
誤差を指摘するまでは、何を書いていけばいいでしょうか。

>>59
1年生から2年生にあがるときに、
成績が6平均未満(5段階評価で3未満に相当)する生徒は留年(1年生をもう一度)になってしまいます。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:33:17 ID:lzmpqmlk
>>60
ありがとうございます。
空気抵抗をさらに追究するのですね、
やってみます。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:34:41 ID:sKgLlNma
>>61
移動時間を測ってないということは
終端速度どうやってもとめたの?
64ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:36:27 ID:lzmpqmlk
ビースピというものを使いました。
赤外線(?)が通っているコの字型の機器で、
それを上下に1つずつ設置し、その間を錘を落としました。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:37:44 ID:???
>>64>>63への返信でした。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:40:45 ID:sKgLlNma
>>64
なんか高校でそんなハイテクなもの使った記憶無いな
67ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:42:24 ID:???
>>61
それなりに実験回数を重ねてるなら、
横軸に計算した重力加速度、縦軸に度数を書き込んだ
度数分布表を作ってから誤差について書けばいいじゃないか?
68ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:45:45 ID:???
>>67
xを0.1m,0.2m,0.3m,0.4m,0.5mと変え、
それぞれ2回ずつ測定し、2回の平均でグラフを書きました。
度数とはなんのことですか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:47:25 ID:sKgLlNma
おれも度数分布表作ったことあるけど
あれって相当な数(50以上)実験しないと
なかなか分布表として成立しないんだよな
70ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:48:43 ID:???
>>66
配布されたビースピの説明書のコピーです。
http://up.87op.com/getfile.php?md5=4bb6dff566fd1d3f42caf3ace5c7b035&ls=upp
pass:2ch
71ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:49:41 ID:???
>>68その程度の実験回数だとグラフにするの苦しいな。授業時間限られてるもんな
度数とは、例えばテストを行ってある得点に何人その点数を取った生徒がいるかというようなこと。
ようは成績分布表みないなもの
高1ではまだ早かったね。スマソ
72ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:52:40 ID:???
>>71
前の実験で書くように言われた覚えがあります。
平均値(軸?)によっていくごとに大きくなる山形の分布図のことですよね?
73ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:53:34 ID:???
ふと思い出したが、測定器自体の測定誤差よりも誤差が小さくなることはないんだったよな?
なんたら原理とかいったっけ?
74ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:54:42 ID:???
>>72
yes

さて、アヌメでも見るか
75ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:55:20 ID:???
まあそれぞれ測定結果3回ずつとったほうがよかったかもね
76ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:55:51 ID:sKgLlNma
>>72
そうそう
普通実験とかすると
真値を中心にして山形(正規分布)になる
その山形のすその広がりの広さがばらつき
77ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:57:14 ID:sKgLlNma
>>73
そらそーだ
78ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:00:53 ID:lzmpqmlk
>>75
実験に許された時間が25分間しかなかったもので、精一杯でした…
>>76
以前配られたプリントにありました。
[ガウスの誤差曲線(ガウスの確立曲線)]と書かれています。
誤差と出現回数を軸にとっていますが、
出現回数が1回ではとてもじゃないけど、書けませんよね…?

それと、質問なのですが、
前回、前々回と誤差についてこのグラフを書いた覚えがあるのですが、
このグラフから何を考察していいかわかりませんでした。
測定値の信用度についてのグラフと言われたのですが、
どんなことを書くべきだったのですか?
79ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:06:42 ID:sKgLlNma
>>78
どんなグラフ?
それにしても基礎物理しっかり実験で教えてくれるとは
すごい高校だな
80ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:10:50 ID:lzmpqmlk
>>80
ガウスの誤差曲線と書かれているものです。
誤差とその出現回数を軸にとった山形の分布図です。
しかし、これも結果資料が少なく、分布図自体が信用度の低いものとなってしまいました。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:15:57 ID:???
>>80
おそらく平均値と平均値からのズレから、標準偏差をもとめたのでは?
標準偏差σは65%程度の信用度の誤差としてつかわれる
ふつうは3σ99%を誤差とすることが多いけど
 測定値±σ 

82ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:16:14 ID:Pi6+K+7q
>>56
ありがとうございました。
なんとか解くことができました。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:21:15 ID:lzmpqmlk
>>ふつう3σ99%を誤差とすることが多い
ここの意味がよくわかりません、
解説お願いします。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:22:52 ID:sKgLlNma
>>83
誤差としての信用度が高いから
85ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:23:52 ID:lzmpqmlk
>>3σとはなんですか?
86ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:24:38 ID:sKgLlNma
書き方が悪かったのか
99%程度の信用度がある誤差が3σ
で 信用度が高いからこちらのほうがよくつかわれる
87ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:26:49 ID:lzmpqmlk
何度もすみません、理解力に乏しくて…
標準偏差の3倍を元に分布図を書くと信用度が上がる、ということですか?
88ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:33:13 ID:sKgLlNma
10ふんまって
89ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:34:11 ID:lzmpqmlk
了解です。私は朝まで平気なので、
90ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:41:17 ID:sKgLlNma
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader406829.jpg
まあ専門書のほうがよくわかる
65%とか適当だし

今回実験回数少ないからつかえなさげだし
91ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 01:49:04 ID:lzmpqmlk
よくわかりました。ありがとうです>>90
92ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 03:24:20 ID:lzmpqmlk
一通り計算をしたのですが、残念な結果が浮上しました。
実験に用いた錘は2種類あり、一方が鉄球(直径1cm,2.6g)、もう一方が発泡スチロール球(直径2.1cm,0.1g)
これら2つの実験値から順に計算をしていき重力加速度aを出すと
鉄a=135
発泡スチロールa=87
発泡スチロールの方は球も大きく、空気抵抗を多く受けるのですが、
鉄球の加速度が多くなってしまった理由が思いつきません…
93ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 03:39:34 ID:???
>>92
なんかの冗談?
94ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 03:57:12 ID:???
>>92
最初発泡スチロールと比較してって事かと思ったが
実際の重力加速度と比較してって事か?そりゃ計測ミスだ
95ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 03:59:51 ID:???
>>92
うろ覚えだが、
空気抵抗を考慮した運動方程式は
ma=mg-kv
でa=g-kv/mに変形できる。
この実験の場合、鉄球の質量が大きくkv/mが発泡スチロールのそれよりも小さくなったため、
鉄球の加速度aが発泡スチロールより大きくなったのだと思うが。
尤も、落下速度vも大きくなっていくわけだから、kv/mは一定ではないが。

あと、大学の流体力学で学ぶが、物体が大きくなるほど物体の後ろの流体の圧力が低下し
重力とは反対向きの力「抗力」を生じる。
発泡スチロールは鉄球よりも大きいからこの抗力が大きくなる。
これは大学で習うことだから覚えなくてもいい。どうでもいい。
ただ、先にあげた「運動する物体の後ろでは圧力が低下する」というのは、
踏切とかで高速で電車が過ぎた瞬間に電車の後部に吸い込まれそうになる感覚と結びつくと思う。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 04:13:25 ID:lzmpqmlk
>>94
{(終速度)^2-(初速度)^2}/2*変位
これで計算をしたら、>>92の結果になりました。
1度計算しなおしたのですが同じ結果です。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 04:25:12 ID:lzmpqmlk
>>95
http://www.nyanya.sakura.ne.jp/es/phy/ratsuka.html
これでいいでしょうか。
読んでみます。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 04:31:12 ID:iladPQA0
高校物理を微分積分で教える能力に長けている予備校の講師しってますか??教えてください!!!
99ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 04:37:01 ID:???
>>97
いいのを見つけたな。
高1にはちと難しいかも知れんけど、まあガンガレ
100ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 04:37:52 ID:lzmpqmlk
>>95
初速度が0でない場合はどうすればいいでしょうか…。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 04:59:23 ID:???
微分・積分一通り習った?習ってないとはっきりいって理解不能
一応解説しておくが、
>>97の下から3番目の式のtに0をvに初速を代入する
同じようにe^cを求め、vのtに関する方程式を導き出す。
vをtで微分すると、ある時間tでの物体の落下加速度がもとまる(ハズ)。
(眠いので、計算が面倒だから確認してないが)

実験結果から加速度の誤差が大きい理由を探りたいだけだから、
高1なら空気抵抗の概念だけ抑えてレポートすればいいと思うぞ
102ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 05:00:50 ID:lzmpqmlk
微分はおそらく一通り習いましたが、
積分はまだです。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 05:04:45 ID:lzmpqmlk
空気抵抗は上向きの力だと思うのですが、
重力加速度が9.8m/s^2より上回ってしまったのはなぜでしょうか。
>>57で説明したグラフでは、
鉄球も発泡スチロールもそれぞれがほぼ直線になっていたので
測定ミスではないと思うのですが…
104ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 05:11:48 ID:???
本当だ、大きくなってるw
測定ミスとしか言いようがないな。もしくは計算間違ってるか。
単位は全て長さはメートル、時間は秒、重さはkgに揃えてから計算した?
あと、計測器の測定誤差もある。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 05:16:18 ID:lzmpqmlk
…重さをkgに変えた覚えがない…
と思い確認をしたところ、計算に重さは用いていないようです。
a=(V^2-v^2)/2xを用いて計算しました。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 05:25:31 ID:???
計測器の指示値(速度)の単位がm/sではなかったらアウトだが
もしかして、km/hだったんじゃないのか?
桁が1つも違うのはおかしい。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 05:34:00 ID:lzmpqmlk
…たしかに、
そういえば98だと思ったら9.8でした…
もしそうだとしたら…1からやり直してみます。
とりあえず2〜3個計算して、報告します。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 05:41:56 ID:lzmpqmlk
発泡スチロール10cm、計測1度目の計算結果8.970
も…もしや…
109ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 06:59:14 ID:???
>>108
ttp://kansailocal3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up82490.jpg
m9(^Д^)

まあ、そういう時もあるさ
110ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 07:02:13 ID:lzmpqmlk
いや、どっちにしても鉄球が9.8を超えた。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 15:12:47 ID:???
>>98
微積物理だと河合塾とか東進の苑田先生って人が有名
大学受験レベルの物理なら微積使って解くより
現象考えて解いた方が楽な気もするけど
112ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 22:58:32 ID:tEAeYDIL
山本義隆先生の「新・物理入門問題演習」(駿台文庫)
の解答でよくわからないので
この問題集を持ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
ぜひとも教えてください。m(_ _)m

p.194基本演習53の解答・解説、(4)の記述に、
R=Vo/{Io√(2)}=1.41kΩ
とあるのですが、なぜ、√(2)で割っているのでしょうか?

よろしくお願いします。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 23:23:02 ID:???
>>112
問題集持ってないからわからないが、答えから何の話かは見当が付く。
交流における電流の実効値の問題だろ?
電流I、電圧Vの交流の場合、実際に回路に流れてる電流は1/√2倍になる。
確か、平均消費電力からその考えが出来たはず。

あとは教科書で確認。この程度は教科書に載ってるはずだから。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 23:27:42 ID:???
>>112
R は [?] を表す。
Vo は [?] を表す。
Io は [?] を表す。
まずこの穴埋め問題の答えを書き込め。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 23:28:58 ID:???
>>112
つか、ここでレス返してくれる人はもう高校卒業した人もいるだろうから、
大学受験用の参考書とか教科書持ってないことが多い。
だから面倒でも問題文と解説を書き込まないとだめだぞ。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 23:32:59 ID:tEAeYDIL
あぁ、と、実効値ではなくて、
概略を申しますと、
・50Hz交流電源の直列LR回路(各々一つずつ)
・Iの位相はVよりπ/4遅れている
・Vo=155.6V、Io=0.0778A、
・直流抵抗はRのみ。
・抵抗はR、自己インダクタンスはLで与えられている。

これらの条件からRとLの値を出す問題なのです。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 23:39:55 ID:tEAeYDIL
>113>>115
問題も書かずに申し訳ありませんでした。
横着してしまいした。m(_ _)m
118ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 23:49:57 ID:???
>>116,117
だから Vo と Io は何なんだよ。
横着するなよ。
電圧と電流の最大値か?
119sage:2007/02/02(金) 23:51:17 ID:ZD5K18pa
V0、I0ともに最大値であって実効値は関係ない模様ですね。
インピーダンスZがZ = V0 / I0 ってとこで一休み。
次にコイルリアクタンスχLとRが直角合成された結果(の大きさ)がZである
ことを思い出し(全電流と全電圧の位相差が45°なことから、
R=χL=Z / √(2)) なので、112のようになります。

下付の0はゼロでしょう。o(オー)にするのは出力outの略の場合。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 23:53:20 ID:???
>>116
Iの位相は4/πずれているとは、電源のだよな?
121ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 00:01:04 ID:???
あう、あう、sage指定をミスしてしまった。

高校生だとベクトル合成法はやってなかったな?
「直角合成」で分かります?

122ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 00:09:50 ID:CD+W4OLb
テスト
123ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 00:10:50 ID:???
テスト
124ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 00:11:40 ID:ZQctBPLv
>>118
すみません、電圧と電流の最大値です。

>>119
V0、I0と書くべきでした。m(_ _)m
下つきを意識したのですが、別の意味になってしまうのですね。
そして、なるほど、R=χL=Z / √(2)ですね!!
納得です。すごくよくわかりました。疑問氷解です。
ありがとうございます。m(_ _)m

>>120
Iの位相が交流電源Vの位相からπ/4遅れているということです。
125112:2007/02/03(土) 00:14:24 ID:ZQctBPLv
>>121
直角合成は、はい!大丈夫です。
ありがとうございました。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 00:30:29 ID:???
まあZ=2[kΩ]で
位相差45°ってこたあR=Xってことだから
1:1:√2でR=Z/√2=1.41[kΩ]だわな

って書く前に納得されて淋しい。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 00:45:08 ID:???
112ではないんですが、もし位相がπ/6遅れているとすると、
R=L*tan(π/6)でいいんですかね?
それとも、R=L/tan(π/6)なんでしょうか?
教科書に書かれてないのでわかりません。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 01:00:40 ID:???
LじゃなくてX(つまりLω)ね。
X=0なら位相差0は明らか、この場合X=Rtan0
つまり位相差π/6ならX=Rtanπ/6
129ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 01:22:28 ID:???
>>128
理解しました。ありがとうざいます。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 08:31:01 ID:4O7q4rzI
単振動で
F=−KXや
α=−ω^2X
などの式はなぜマイナスがついているのでしょうか?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 11:26:23 ID:???
つけないととんでいっちゃうから。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 11:59:59 ID:OhjUK2m5
有効数字3桁の場合で求めた数字が12だったとき
答えは、1.20×10,12.0にするんですか?
4桁の場合
1.200×10,12.00
になるんですか?
133ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 12:05:32 ID:kRfuPoin
>>132
二つ書かないといけないんですか?ってこと?
どっちにしたらいいんですか?ってこと?
134ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 13:05:13 ID:???
すいません ほんと単純な質問なんですが

運動方程式ma=F で なんで質量に加速度をかけるのか納得いきません
135ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 13:06:31 ID:OhjUK2m5
有効数字3桁で
12 だけだったら駄目なんですよね?ってことです。
昨日テストで有効数字気付かなかくて.0は書かなかったから
136ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 13:09:37 ID:???
>>130
たとえば右方向を正とし、物体を掴んでバネを正の方向に引っ張ると
物体は負の方向(正の方向と逆向き)の力で引っ張られる。
別の言い方をすると、物体から手を放すと負の方向へ動く。
ということは負の方向に力が加わっていたと言うこと。
kXはあくまで量であり、符号をつけることでベクトルとして初めて釣りあいの式を立てられる。

たとえば時計回りの方向を正とし、物体を正の方向に等加速度運動すると
物体は負の方向(反時計回りに)の慣性力で引っ張られる。
物体はそこに留まろうとして、あたかも反時計回りに引っ張られる力を受ける。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 13:13:11 ID:Bkt1+2O9
わかりません
138ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 13:33:04 ID:???
>>134
つ教科書
139ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 14:13:48 ID:gb21qR2R
>>109
学校で友達に聞いたらみんな10以上になったとのことw
140ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 14:34:26 ID:???
>>109
ちょっw
実験装置を選んだ先生にm9(^Д^)
141ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 15:06:18 ID:???
まあ
実験した教室が異常な重力場にあったか
実験中鉛直上方に教室が加速していたか
物差しがフィートとか尺貫法だったか
ビ−スピとやらがいかれていたか 
位しか考えられないな。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 16:02:57 ID:gb21qR2R
>>140
ちょアンカー違ってますよ。
実験装置はどうなんだろう…
他のクラスの人にも聞いたが"一定だった"けれど"9.8にはならなかった"とのこと。
軽いものは確かに9.8以下になった(空気抵抗?)けれど、重いものは10以上になったらしい。
手で落としたけれども、そんなことで加速度が上がるとも思えんし、
何も力をかけなければ物体は鉛直方向に落ちていくはずだし…(ビースピ間を斜めに移動した場合を考えた)
ああ…難しい…
>>141
上の2つにワロタ
実験中の何かがいけなかったんだよな…
物差しが原因だとすると…
V^2-v^2/2axが実際より大きくなるのは…xが小さいときか…
xがどれくらい違うと結果の原因になりうるか考えてみるか…
143ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 16:16:04 ID:???
鉄球は地球の磁場にも引き寄せられる


とか言ってみる
144ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 16:19:15 ID:gb21qR2R
>>143
なるほど…でもほんのわずかですよね…?
どれくらいでしょうか。
磁力というのをまだ詳しく習っていないのですが、
それが働く物体の体積にも関係しますか?
直径1cm、質量2.6gなのですが。
詳しい成分はわかりません。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 16:48:59 ID:???
>>144
重力加速度を求める問題だけれども、
位置の測定はいいとして、速度はどんな仕組みで測定されているんだろう?
速度の算出の仕方によっては容易にgが10m/s^2になっても不思議じゃない。

g>9.8m/s^2の原因を測定器以外に求めようとすると、正直言って地磁気くらいしか思い浮かばない。
(それでも、地磁気は普通の永久磁石と比べると無視できるほど小さい。)
146ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 17:14:06 ID:gb21qR2R
>>145
仕組みは…
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp012188.jpg
上下2つのセンサー間を通った時間とその間の距離から、
なるべく正確な時間を求めているそうです。
147145:2007/02/03(土) 17:18:44 ID:???
>>144
「ビースピ」で検索したらいろいろ出てきたよ。
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/beespi.pdf
に述べられている上下2つのビースピそのものが持っている系統誤差についてはどう?
この文章では、系統誤差を取り除くためには上下のビースピを入れ替えたものとの平均をとれば良いらしい。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 17:24:16 ID:???
まともに装置の較正が行われていたのか?
149ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 17:28:39 ID:gb21qR2R
>>148
わかりません…(汗
>>147
ありがとうございます。
調べてみます。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 17:29:35 ID:???
>>145
のいうように磁場の影響はほぼ無視していよい。
というのも磁場の方向はまっすぐ地面に向かっているわけではなく、
また、地質の岩石の組成によっても大きさが変わるから評価できない。

>>146
どうやらその測定機器は、君の実験と同様二点のセンサーを通過した
時の時間tを測定し、単純に速度をv=x/t(xは1台のビースピにある二個の赤外線センサーの距離)
で計算してるんだろう。これは1台のビースピを通過したときの平均速度が出てしまう。
ましてxが大きくなるほど誤差は大きくなるよ。

物理公式に当てはめれる速度は「ある瞬間の速度」であって、平均速度ではないから。
制度よく速度を計測したいなら二つの赤外線センサーの距離を干渉しない程度に縮める必要があると思う。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 17:31:24 ID:???
第一鉄球の落下加速度に影響を与えるような大きな磁場が働いたら、電子機器は壊れるw
152ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 17:38:44 ID:gb21qR2R
>>150
x=39mmだそうです。
153145:2007/02/03(土) 17:45:46 ID:???
>>149
ちょっと気になったので計算してみた。基本は>>150の言っていることと同じ。

1つのビースピでの、2つのセンサー間の距離を2dとする。
鉛直下向きに座標を取り、原点は玉を離す位置。
1つ目のセンサーの座標をx1。2つ目のセンサーの座標はx2。

玉が完全に自由落下すると仮定する。このとき>>149は何を測定していることになるのか。

1つ目のビースピ内で、1つ目のセンサーを玉が通過するときの時刻をt11、
もう一つのセンサーが通過するときの時刻をt12とする。

式x=gt^2/2から、

t11=√{2(x1-d)/g}、t12=√{2(x1+d)/g}が求まるので、一つ目のビースピの叩き出す速度vは、
v=2d/(t12-t11)=√(2g) × (√(x1+d) + √(x1-d) )/2 となる。

同様に2つ目のビースピがはじきだす速度は
V=2d/(t22-t21)=√(2g) × (√(x2+d) + √(x2-d) )/2 となる。

これをさっきの式V^2-v^2=2a(x2-x1)に代入すると、

a={1 + (√((x2^2)-(d^2)) − √((x1^2)-(d^2)) )/(x2-x1)}g/2

となる。間違っているのかもしれないんで確認してみな。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 17:52:13 ID:???
>>152
3で割るとちょうどキリがいい数値になるな。
物差しとビースピの位置関係はどうしたかしらないけど、
一つ目のセンサー(ビースピーの上から数えて)から26cmのところに
物差しの一端をそれぞれ配置すればまだ精度はよかったかも。

155ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 17:56:22 ID:???
すまん、26mmだった。。。アヒャ
156145:2007/02/03(土) 17:58:20 ID:???
>>153
事故レス。訂正
>1つ目のセンサーの座標をx1。2つ目のセンサーの座標はx2。

正しくは、
>1つ目のビースピの座標をx1。2つ目のビースピの座標はx2。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 20:48:52 ID:jqeAHOhB
重さNとはどうゆういみなのでしょうか??
Nはニュートンで、(kg・m/s^2)のイメージしかなくて。・
初歩的な質問ですみません・・・。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 21:57:58 ID:b52723um
エボナイト棒を擦ると何故正電荷でなく負電荷が帯電するのですか?
159ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 00:02:21 ID:6dXZYSrF
>>157
重さの定義は
「重さ=質量×重力加速度」
ね、力の単位でしょ?
質量と重さはちがうよ。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 03:55:15 ID:RiOVR4tS
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader408121.jpg
aが鉄球の加速度、bが発砲スチロールの重力加速度です。
遅れてすみませぬ。一応報告しました。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 05:29:57 ID:OYBllOEM
8000m過ぎた頃からパラシュートないことに気づいた
162ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 11:17:33 ID:???
すみません、ちょっと質問させてください。
力学なんですが、
加速度の向きと運動してる物体が受ける総力の向きは一致
速度の向きと物体の運動方向は一致、
でいいでしょうか?
速度と加速度、また速度と力の向きは必ずしも一致しないし
運動方向と加速度、運動方向と力の向きも必ずしも一致しない、
ということでいいでしょうか

あと力の単位N(ニュートン)と、垂直抗力の文字によく使われるNが
文字として同じですけど全然違うものですよね?

モーメントのつりあいには「全ての力が参加する」と書いてある
のですが、これは注目した剛体が受ける全ての力、という解釈で
いいんでしょうか?
163ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 11:21:11 ID:???
>>162
そういう理解でOKです。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 12:00:38 ID:???
こういう律儀に疑問点をきっちり潰してく
姿勢は好感が持てるな。

力の[N](ニュートン)などは、いちいち[kg・m/s2]と
言わないで済むように用いる組立単位で、
基本的にその分野に貢献した学者の名前で単位記号は頭文字。

垂直抗力のNは量に種類(次元)の情報を付加するため用いている。
大体英単語の頭文字で、力に限ってはなんでもかんでも
F(Force)だと訳わかんなくなるから、細かく区別する。
NはNormal Component、つまり「(抗力の)垂直成分」の頭文字。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 12:01:42 ID:???
丁寧に書かれている本なら、単位はローマン体(斜体でない真直ぐな奴)、
変数はイタリック(斜体)で区別してあるはずです。
質量のmはローマン、メートルのはイタリックね。
電圧は変数も単位もVを書きますが、あれがむしろイヤなタイプの例外。

手書きの場合は区別のために、単位を[ ]でくくったり、下線をつけたり
します。([ ]記号は便利なので、一貫性なくとにかく単位を囲む、と使われている場合も多いけど)

少しずれますが、
http://www.juen.ac.jp/scien/morikawa_base/expression.html
のページも面白いかと思います。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 12:08:54 ID:???
>質量のmはローマン、メートルのはイタリックね。

志村、逆!逆!
167162:2007/02/04(日) 12:27:24 ID:???
よくわかりました、
ありがとうございます。
喉にひっかかってた小骨が取れたような気分です
168ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 12:36:09 ID:???
あぁ、本当だ、、、これは失敬。

はずかしー
169ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 16:42:28 ID:RiOVR4tS
ビースピの持つ器械誤差について考察しています。
>>147http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/beespi.pdfの
-4-と書かれている部分の直上の式について解説をお願いします。
「から求められますが」の上から下の式はどう考えれば導けるのですか?
170ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 21:17:51 ID:???
>>169
ただ単に、上の式のvにv+Δvをuにu+Δuを代入して展開すると下の式になるだけ。
要は、上の式は一般化した式であるが、文章のとおり計測する速度は誤差を含んでおり、
その誤差をΔuまたはΔvとしたらその誤差も含めて上の式の左辺2axを計算すると
元の速度とその誤差の大きさの大小によっては、誤差を無視できないよってことをいいたいのさ。
この文献はビーピスが測定誤差大きい測定機器であることを言いたいんだから。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 21:17:59 ID:???
>>169
ただ単に、上の式のvにv+Δvをuにu+Δuを代入して展開すると下の式になるだけ。
要は、上の式は一般化した式であるが、文章のとおり計測する速度は誤差を含んでおり、
その誤差をΔuまたはΔvとしたらその誤差も含めて上の式の左辺2axを計算すると
元の速度とその誤差の大きさの大小によっては、誤差を無視できないよってことをいいたいのさ。
この文献はビーピスが測定誤差大きい測定機器であることを言いたいんだから。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 21:19:16 ID:???
>>169
ただ単に、上の式のvにv+Δvをuにu+Δuを代入して展開すると下の式になるだけ。
要は、上の式は一般化した式であるが、文章のとおり計測する速度は誤差を含んでおり、
その誤差をΔuまたはΔvとしたらその誤差も含めて上の式の左辺2axを計算すると
元の速度とその誤差の大きさの大小によっては、誤差を無視できないよってことをいいたいのさ。
この文献はビーピスが測定誤差大きい測定機器であることを言いたいんだから。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 21:19:32 ID:???
>>169
ただ単に、上の式のvにv+Δvをuにu+Δuを代入して展開すると下の式になるだけ。
要は、上の式は一般化した式であるが、文章のとおり計測する速度は誤差を含んでおり、
その誤差をΔuまたはΔvとしたらその誤差も含めて上の式の左辺2axを計算すると
元の速度とその誤差の大きさの大小によっては、誤差を無視できないよってことをいいたいのさ。
この文献はビーピスが測定誤差大きい測定機器であることを言いたいんだから。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 21:22:21 ID:???
なぜに怒涛の4連射?
175ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 21:34:12 ID:???
>>169
ただ単に、上の式のvにv+Δvをuにu+Δuを代入して展開すると下の式になるだけ。
要は、上の式は一般化した式であるが、文章のとおり計測する速度は誤差を含んでおり、
その誤差をΔuまたはΔvとしたらその誤差も含めて上の式の左辺2axを計算すると
元の速度とその誤差の大きさの大小によっては、誤差を無視できないよってことをいいたいのさ。
この文献はビーピスが測定誤差大きい測定機器であることを言いたいんだから。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 00:13:46 ID:s8SiTDR9
まだ起きていらっしゃいますでしょうか…明日が期限となって…いえ、今日が期限となってしまいました。
初速度、終速度、変位から、その間で働いた空気抵抗を求めることは可能ですか?
177175:2007/02/05(月) 00:17:22 ID:???
>>174
すまん!!!
マクロ走らせていたら、重くなって連打したら連投してたよ orz
178ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 00:19:45 ID:s8SiTDR9
>>175
なぜか、あの時展開ができませんでそたorz
ありがとうございました
179ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 00:32:24 ID:???
>>176
もし、加速度の損失を空気抵抗のみのせいにしてしまうなら、
ただ単純に実験結果から、空気抵抗は求まる
空気抵抗 kv=mg-ma (aは実験で求めた加速度)
もちろん計算して出てくる値は力
180ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 00:36:47 ID:s8SiTDR9
>>179
レスありがとうございます。
>>179だと、その瞬間の空気抵抗のみしか求まらないと思い、
計算の途中で断念したのですが、
そこから加速度の損失を説明することはできるのですか?
181ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 00:49:23 ID:s8SiTDR9
>>179
速度に比例する、ということで速度f(x)に比例する式をつくるということでしょうか。
…自分でも言っていることがよくわからないですが…
182ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 00:58:20 ID:???
自分で言っておいてなんだが、加速度の損失と言ういいかたはおかしいんだが
実験上での空気抵抗力はそれで求まる。
ただし、>>95でも言ったように空気抵抗は速度と共に変化するから一定じゃない。
計算して出てくるのは平均のようのなものかな?
初速では小さな空気抵抗力だし、終速では大きくなってるし。

速度に比例する式をつくるって意味がわからんが、
空気抵抗の式がF(v)=kvでvの次数は1だから、F(v)はvに比例するとっ (中学校で習ったろ?)

俺は専門が物理じゃないから、あとはエロイ人に聞いて

以上
183ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:03:11 ID:s8SiTDR9
あとは…あとは…エロイ人いますかーーーーーーー

184ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:25:55 ID:s8SiTDR9
>>181さんの方程式より、
g=(ma+kv)/m
このaに測定値からa=(V^2-v^2)/2xを代入、
mは質量を代入して、
gを求めようかと思っているのですが、よくわかりません。…
185ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:30:20 ID:s8SiTDR9
平均値で求めるのか…な…
186ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:48:36 ID:???
おまいは一体何をしたいんだと小一時間問い詰めたい( ゚д゚)

空気抵抗を求めたいんじゃなかったのか?
gは物理定数で9.85って決まってるだろ。
aとgの違いを理解していないな。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:49:40 ID:s8SiTDR9
>計算して出てくるのは平均のようのなものかな?
>初速では小さな空気抵抗力だし、終速では大きくなってるし。
なるほど!!すべて平均値から導き出しても平気なのですね?!
了解です!!
188ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:50:42 ID:oQ96PJ6/
どうやら同じレポートを書いているようです
がんばってね
189ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:51:24 ID:s8SiTDR9
>>188
するとK高校だったりしますか?
190ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:53:01 ID:s8SiTDR9
>>186
aを実験の値から計算したけれども少なく出てしまった
ゆえにma=mg-kvをつかって、
g(実験値からの重力加速度)を求めようとしているのですが…
なにかおかしいですか?
191ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:55:25 ID:oQ96PJ6/
ふつうK高校って言わないでしょ
それはおいておいて
瞬間瞬間の空気抵抗を求めるのはすごく難しいみたいです
自分はあきらめました。
参考:http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ce/termvel.html
http://www.nep.chubu.ac.jp/~nepjava/javacode/desVel/DesVel4.html

どうして軽い物体だとより加速度が減るのか、その点を考察してみるといいかと。
話、ずれてる?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:58:36 ID:s8SiTDR9
>>191
終端速度ってのは空気抵抗と重力が等しくなって等速運動になったときの速度だよね…?
地学のレポートで
[どのくらい誤差が生じるか検討しろ]ってコメントがかかれていたから
それぞれどれだけ加速度が減っているのか、とか計算しようとおもっているんだけど 
193ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:59:22 ID:???
vは定数じゃないから微分方程式解かないとダメダヨ
定数と近似してどれだけの有効性があるのかは疑問
194ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 02:00:52 ID:s8SiTDR9
逆に加速度が増えた結果がたくさんあるのですが…>>191
195ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 02:02:53 ID:oQ96PJ6/
終端速度のページですが抵抗力を求める式みたいなのもあるみたいです
加速度が増えたのはなんなんでしょうね、疑問です
ビースピが39ミリ間での平均の速度を出しているというところがミソかなあと思ってますが
196ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 02:03:01 ID:s8SiTDR9
それと加速度→が

→→
→→→
と足されていくように、空気抵抗←も
→←
→→←←
→→→←←←
と足されていくのですよね?
すると瞬間の空気抵抗を求めても意味がないように思えるのですが…>>191
197ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 02:04:09 ID:s8SiTDR9
…あれ?w
198ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 02:06:03 ID:oQ96PJ6/
発泡スチロールのグラフをみたらわかるんじゃないですか
速度が上がるにしたがってそれ以上に抵抗力は増えます
ちょっと書きすぎたので消えます、失礼しました
199ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 02:19:52 ID:ZhdTi0pr
エネルギーの意味の質問です。

200kWの出力を持つエンジンを搭載した重量2000kgの車があるとします。
kW = Nm = kg a m = kg t m(-2) mと変換できると思いますが、
アクセルを全開にした場合
200kW = 2000kg a m
100m移動した場合
1 = 10 a 100
1000^-1 = a
となって1mm = aとなって時速1mmで100mまで加速出来る・・・?
なんか少ない気がするんですがこれはどう理解すればいいんでしょうか?
根本的に間違ってる気もしますが・・・なんか時間の概念がない気もするし・・・
この場合のエネルギー及び他の数値の意味についてよろしくお願いします。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 02:34:15 ID:???
>>193
高校生に微分方程式はわかんないだろな

>>190
だからgは定数だと言えばなんど・・・
そのレポートは真の重力加速度gを求めてほしいんじゃないだろ?

実験で出た重力加速度(仮)と真の重力加速度g(9.85m/s^2)が一致しない理由はなんなのか?
それは< a >の力が働いているからであり、その力は
< a >の力を考慮した運動方程式<  b  >でおおまかに求められる。

また、この実験を極めて測定精度のよいビーブピと< a >の影響がない< c >の中で行った場合
計測して得られる加速度は< d >にほぼ一致するものと期待できる。

201145:2007/02/05(月) 02:45:04 ID:???
ビースピの間隔≠0の影響は>>153から計算できないかな?
一応a>gになる。

ma=mg-kv
の式から求められる未知数は1つのみ。
だから、g=9.8ms^(-2)としてkを求めるより他ない。
現時点で書ける最良の考察は>>200だと思う。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 02:50:53 ID:s8SiTDR9
>>201
x1とx2が不明でx1-x2のみが既知の場合はどう計算すればよかったのですか?>>153
g=0.98m/s^2としたとき、v=mgでいいですか?
203145:2007/02/05(月) 02:51:39 ID:???
>>199
>kW = Nm
kW = 1000Nm

>時速1mmで100mまで加速出来る・
秒速だと思う。
204145:2007/02/05(月) 02:57:09 ID:???
>>202
x1, x2は不明か・・・次からは必用無さそうな値も計っておくようにね。
とりあえず大体の値で(x1, x2が50cmくらいとか1mくらいとかは分かるよね。)
vはとりあえず2つのビースピで測った速度の平均とするしかないかな。
この場合は、x=0.1mの値を使うのが一番いい。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:02:46 ID:s8SiTDR9
与えられたのがプラスチック製の直定規だったので;
x=0.1mの場合の速度の平均を使い、g=0.98m/s^2としてkを出すのですね、
了解しました。
206145:2007/02/05(月) 03:02:49 ID:???
連投ごめん。

>>153の式は、

a={1 + (x2√(1-((d/x2)^2)) − x1√(1-((d/x1)^2)) )/(x2-x1)}g/2

と変形できて、dは(d/x2)^2と(d/x2)^2の項のみを通してaに影響する。
もし(d/x2)^2や(d/x1)^2が正確に0ならa=gになる。
だから、大雑把に言って、
(d/x2)^2や(d/x1)^2が□%なら、gとaの誤差は□%と見積もることが出来る。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:03:48 ID:???
g=9.8m/s^2だよ。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:05:24 ID:s8SiTDR9
間違えました>>207
209ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:08:20 ID:s8SiTDR9
計算途中ですが、もうひとつ質問させてください
今回の実験の最初の作業で落下物の直径を計ったのですが、
これはなにをするためだと思われますか?
210ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:12:02 ID:s8SiTDR9
鉄球でk=-1.5715となりました。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:19:45 ID:s8SiTDR9
発泡スチロールはk=0.0748です。
鉄球が負になったのですが…
212ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:21:41 ID:???
>>209
あなたがどなたなのかは存じませんが、空気による抵抗力を見積もる時に必要です。
抵抗係数については理科年表を見て御覧なさい。
213145:2007/02/05(月) 03:22:24 ID:???
ああごめん。今考察すべきことは
1.発泡スチロールでa<9.8ms-2になる理由
2.鉄球でa>9.8ms-2になる理由
2つあって、1の原因が空気抵抗。2の原因がビースピの幅の影響としたい。
発泡スチロールは鉄球より質量mが小さいからk/mは大きくなって
空気抵抗の影響を受けやすい(a=g-(kv/m))
214ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:24:14 ID:s8SiTDR9
空気抵抗がマイナスになること(鉛直下向きの力)がありえるんですか?
215145:2007/02/05(月) 03:25:18 ID:???
鉄球はビースピの幅のせいかと。
抵抗は
「ストークス 抵抗」でwikipediaをググる。
216200:2007/02/05(月) 03:25:25 ID:???
>>209
ずっと前のレスにヒントがある。忘れたか・・・

累積誤差が含まれてる実験結果から、
どうしてもs8SiTDR9は計算で空気抵抗を求めて正確な重力を無理やり求めたいらしいので、
>>145
あとは任せたぞ( ´∀`)つ ミ
217ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:27:58 ID:s8SiTDR9
ビースピの幅というと…?
218145:2007/02/05(月) 03:29:18 ID:???
>ビースピの幅というと…?
>>153の式中のdの影響のこと。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:30:55 ID:s8SiTDR9
>>215
「ストークス 抵抗」でストークスの式というのにたどり着きました。
流体(空気?)の粘度がわからないのですが、
220ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:31:25 ID:ZhdTi0pr
>>203
ありがとうございます。
そうすると加速度1μmで100mまで加速できる・・・?
ですがたとえばエアコンは瞬間の出力はkWで、kWhで電力量が出ますが車の場合はなにが加速度を決めるんでしょうか?
普通に10秒で100mまで加速する=10m/sの車はあるし・・・
この場合、加速度的にはa=2m/sも加速してるし・・・1μm×200000000=2mも違うし・・・

1/2 × a 10^2 = 100
a = 2
221145:2007/02/05(月) 03:32:06 ID:???
>>219
ページ中の「粘度」をクリックすれば出てくる。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:34:08 ID:s8SiTDR9
>>221
1.8×10^-4ですね?!
流体中を落下する球体に働く抵抗力とは、
この場合、空気抵抗としていいのでしょうか。
223ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:39:04 ID:s8SiTDR9
ミリカンの油滴実験 の頁に
空気抵抗(ストロークの式による)と書かれていました。
すると、ma=mg-kvを使わずに、どれほどの空気抵抗が働いたか求められるということでしょうか。
224145:2007/02/05(月) 03:42:11 ID:???
>>199
逆で加速度1m/s^2で、、、だとおもう。
あと、時間が入ってないのは
kW = 1000Nm s だったから。

>>222
yes
225145:2007/02/05(月) 03:45:29 ID:???
>>223
yes 導出は大学で習うと思う。もう寝るんでノシ
226ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:49:15 ID:s8SiTDR9
>>225
え…rの単位は…

ありがとうございました!
227ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 06:56:37 ID:???
今日はテスト
228ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 21:14:43 ID:???
長方形の対角線を軸としたときの慣性モーメントは
どうやって求めればいいのでしょうか。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 22:29:02 ID:???
定義に従って求めろ
230ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:35:59 ID:???
>>228

あってるか知らんが答えは、

高さh、幅bの薄板の慣性モーメントは
I={(bh)^2}/6(h^2+b^2)

になった。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:36:51 ID:???
訂正。質量を無視していた。
I=m*{(bh)^2}/6(h^2+b^2)
だなー
232ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 01:18:52 ID:???
>>186>>200
重力加速度は定数じゃないぞ。
緯度補正・高度補正・ブーゲー補正等を地学をしっかり学べ。
せいぜい信用できるのは有効2桁で9.8[m/s2]までだ。
定数なのは万有引力定数な。
233232 :2007/02/06(火) 01:19:49 ID:???
×地学を
○地学で
234ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 02:53:25 ID:???
なんで電子が磁場中に垂直に入ったら円運動になるの?
放物運動(水平投射)じゃないのはなぜか教えて下さい(進行方向が変わる理由)
235ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 10:42:30 ID:???
>>231
ありがとうございます。
対角線を軸に慣性モーメントを求めればいいんでしょうか?
やりかたがわかりません。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 13:16:32 ID:???
>>235
問題文のとおりだろう。対角線が軸になる。
その軸から半径rの位置にある質量dmをrに関する関数に変換して、
I=∫r^2*dmで求まる。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 14:17:53 ID:+RV94ha5
力の働きと釣り合いのたんげんの必勝方法ってないですか?かなり前から勉強してるんですが全くわかりません。よろしくお願いします
238ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 14:24:01 ID:???
>>234
力の向きが進行方向に垂直だから、その力で進行方向が変わると
それにつれて力の向きも変わる。

放物運動は進行方向にかかわらず力の向きは変わらないだろ
239ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 15:26:04 ID:???
>>238
ありがとうございました
240ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 19:37:40 ID:???
>>237
暗記じゃなくて理解すること
そうすれば良い
241ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:37:06 ID:???
>>236
対角線が軸の場合、非対称になってしまうのですが
dmはどう求めればいいのでしょうか
242ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 22:38:40 ID:???
問)幅20mの川があり、水の速さは3m/sである。静止した水面なら5m/s
の速さで進める船で岸に垂直に横切った。何秒を要したか。

という問題なんですが(相対速度の欄にある問題です)、
答えには下の図が書いてあり、
船の速度と川の速度を合成した速度が下のように岸に垂直になればよい。
と、直角三角形な事から合成速度を求め、そこから時間を求めてあるのですが
どうしてこういう図になるのかよくわかりません。
相対速度の考え方がどこに使われているのかいまいち分かりません。
ヒントだけでもお願いします。

 ○------→(川の速度)
        ↑
        |
        |
        |
        |
        ○(合成速度)
----------------------


図の○と○は右下から左上の向きでつないで見てください。
それが船の速度という事で…(斜めが表現できませんでした)
243ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 22:39:39 ID:???
慣性モーメントって高校の物理の範囲だっけ?
習った記憶がないんだが。東大とかでは入試で出てるの?
244ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 00:05:57 ID:???
>>242
どこを基準に取ってるかを良く考えよう
極端な話、全ての速度は基準となる座標の原点から見た相対速度になる。
川の速度・船の合成速度は岸辺から見た相対速度
(まあ岸辺は不動とみなして単に速度と言うけどね)
船というのは水面に対して漕いで進むものであり、
ここでの「船の速度」は川から見た船の相対速度
つまり、ベクトルとして
(船の速度)=(船の合成速度)−(川の速度)が成立。
川の速度を左辺に移項すると合成速度という表現がふさわしくなる。

>>243
教科書で全く剛体を扱わなかった(力のモーメントも全て無し)
旧々課程の頃、しれっと「○○を××モーメントという」の一文だけで
剛体の問題を東大は出した事があった。
245242:2007/02/07(水) 00:28:50 ID:???
>>244
レスありがとうございます!
そうか、問題文の「静止した水面なら5m/sの速さで進める船」
という記述がいまいちピンとこなかったんですが、
この記述は「川から見た船の相対速度の大きさは5m/s」
という意味だったんですね。
よくわかりました、ありがとうございます。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 01:40:25 ID:???
>>241
あってるか知らんけど↓
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d194447.jpg.html

字が汚くあまり晒したくないのでパスを設けさせてもらった。
パスは、3750/π(rpm)をrad/sに換算した値(3桁)。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:18:05 ID:1DvU54c5
あげ
248ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:59:17 ID:Ob3bTtDa
この問題を途中過程を書いて解いて下さい。

自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。

よろしくお願いします。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:05:28 ID:???
140 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 17:43:17 ID:Ob3bTtDa
以下の問題が分からないので教えてください。

1.自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。

2.質量5kgのウランはエネルギーEにして何Jか。

以上ヨロシクお願いします。

153 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 19:57:03 ID:Ob3bTtDa
すいませんまじで>>140解いてください。
おねがいします。

155 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:04:07 ID:Ob3bTtDa
単位が取れないんです。お願いします。

157 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:08:12 ID:Ob3bTtDa
とにかく解いてくれ!

160 名前:厨[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:17:08 ID:Ob3bTtDa
どうもありがとうございました。


162 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:20:25 ID:Ob3bTtDa
すいません、あと2問お願いします。
1.10Cの電荷が5mの間隔にあるとき電荷に働くクーロン力の大きさFを求めよ。

2.2kgの0℃の氷が融解して0℃の水になったときのエントロピーの変化量Δsを求めよ。

本当にすいません。お願いします。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:05:58 ID:???
164 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:26:42 ID:Ob3bTtDa
毎度すいません。最後に波の合成なんですけど
y=0.5sin(2x-3t)+0.5sin(2x+3t) =
を解いください。

167 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:30:15 ID:Ob3bTtDa
πiのiって何ですか?

171 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:32:49 ID:Ob3bTtDa
つまりπiはなんですか?

174 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 20:38:21 ID:Ob3bTtDa
1.10Cの電荷が5mの間隔にあるとき電荷に働くクーロン力の大きさFを求めよ。
はF=Q/(4πεr^2)の式で解いてほしいのですが

180 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 21:03:18 ID:Ob3bTtDa
すいませんいまいち(mg)^(2πi) の意味が分からないので
言葉で書いてください。

181 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 21:04:03 ID:Ob3bTtDa
あとその問題の途中式もお願いします。

183 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 21:10:43 ID:Ob3bTtDa
すいません>>180 >>181早めにお願いします。
本当にすいません。

192 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/02/07(水) 21:56:09 ID:Ob3bTtDa
本当に何度もすいません。この問題を途中過程を書いて解いて下さい。

自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。

よろしくお願いします。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:06:28 ID:???
結論

明日ぐらいに提出のレポートか何かだろうからその後に教えてあげよう。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:13:39 ID:Ob3bTtDa
冗談抜きで>>148解いてください。
お願いします。
253ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:15:23 ID:???
>883 名前: Nanashi_et_al. 投稿日:2007/02/07(水) 21:46:54
>次の問題を解いてください。
>自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。 途中式を書いてください。
>よろしくお願いします。

どう見てもマルチです。本当にありがとうございました。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:16:56 ID:Ob3bTtDa
マルチは謝ります。すいませんでした。解いてください。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:17:34 ID:???
ここから書き込まずに3時間待ったら解いてやる
256ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:20:42 ID:???
>>255
向こうに書き込んでたよ。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@30
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1165560665/895

895 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2007/02/07(水) 22:20:07
>>883解いてください。お願いします。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:21:21 ID:Ob3bTtDa
そんなこと言わないで解いてください。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:21:54 ID:???
>>254
いつの何時間目に提出?
259ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:23:12 ID:IDMOmxdd
光が異なる媒質を進むさいに、屈折が起きるのはなぜですか?
260ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:23:41 ID:???
>>257
そこまで来ると
もうネタとしか言いようないw

俺は釣られないぞ!と
261ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:24:46 ID:???
>>259
光子の跳ね飛ばされ方が変わるから。
262259:2007/02/07(水) 22:28:38 ID:IDMOmxdd
レスありがとうございます。
しかし、なぜ跳ね飛ばされ方が変わるんですか?
263ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:29:25 ID:???
それは難しい問題だね。
簡単に説明するなら、
そもそもものが違うんだから、
原子や電子の配置が変わるよね?
じゃあ光子の跳ね飛ばされ方も変わると思わない?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:42:14 ID:???
ちょっとしたスレの適切な対応に笑わせてもらった。
面倒くさくなってこっちに誘導されるとは…
ここにも一片の存在価値があるのだろうか
まあそんなことより丸投げはダメ。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:53:14 ID:RhaMUdA5
質量2.0kgの物体が摩擦のある水平な床に置いてある。
この物体に水平と60°上方に一定の力を加え、等速で10m水平に移動させた。
動摩擦係数を0.50として加えた力を求めよ。

問題文の「水平と60°上方に一定の力を加え」
というのがよく分かりません。
水平から60°上からのみ力を加えたなら
力のy成分Fsin60°が物体の重力mgと等しいのでFsin60°=mg
から求められるかと思いましたが間違っていました。
水平から力を加えたのと60°上方から力を加えたとしたら求め方が分かりません。

どうすればいいでしょうか?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:59:37 ID:???
>>265
mg>Fsin60°ならものは動かないよね?
考えるべきは等速。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:06:29 ID:???
つうか垂直抗力の存在を忘れなさんな
垂直抗力が無きゃ摩擦も無いんだから。
F、重力、垂直抗力、動摩擦力全部込みで
等速度運動をしてるわけ。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:09:46 ID:1DvU54c5
sin60°1/2
cos60°√3/4


mg > Fsin60°

0.5mg = Fcos60°

Fsin60°< 2Fcos60°

でよかったっけ
269ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:20:59 ID:???
>>265の問題を解こうとしてるのなら
1・2行目は値が誤り
3行目は成立
4行目は誤り
5行目はtan60°<2と同じだから
式自体は正しいが特に必要はないような。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 01:20:03 ID:???
>>246
ありがとうございました。
答えは似たような形になったのですが、
どうしても分母の6という数字が出てきませんでした。
271268:2007/02/08(木) 01:33:12 ID:V8oTZ11B
ほんとやばいなぁ
脳内バグ起こし過ぎだよこの数時間
というかここ数年、か…('A`)
272ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 01:34:03 ID:???
>>270
即席で解いたので、計算ミスってたらスマン。
分母は何になった?

それと、うpした画像はもう消しても大丈夫?
273ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 07:45:17 ID:???
It is if it tries to solve the problem of >>265and shines.
A value mistakes the 1-2nd line.
The 3rd line is materialized.
The 4th line is mistaken.
Since the 5th line is the same as tan60"<2
as [ be / although the formula itself is right / no necessity in particular ]
274269:2007/02/08(木) 12:55:36 ID:???
何故に英訳?
しかし自動翻訳か知らんが大味だなー。
「成立」は@組織する・実現するA条件が正しい…等の
意味があって、be materializedは@の方だろ
hold goodとかマシな表現があるだろうに。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 13:10:20 ID:???
>>273
どこから訂正してやればいいやら。
276265:2007/02/08(木) 20:44:54 ID:QUDKWzzF
>>265です。
ありがとうございます。

等速ということは加速度は0ですよね。
しかし、実際は逆向きに動摩擦力が働くのでマイナスの加速度ー4.9m/s^2が働く。
物体の加速度は0なのでそれを打ち消す加速度4.9m/s^2が働く。
加えた力Fの加速度をaとするとaのx成分acos60°=4.9m/s^2
a=9.8m/s^2からF=9.8*2=19.6Nかと思いましたが間違っていました。

どこが間違っているのでしょうか?
277ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 20:56:34 ID:???
【ベクトルの単元の問題】
速さ12m/sでまっすぐ飛んできた質量0.40kgのボールを打ったら方向が90度変わり速さは16m/sになった

ボールに与えられた力積の大きさと方向を答えよ
またボールとバットの接触時間が0.025sであったとするとボールに与えられた平均の力の大きさはいくらか
【解】8.0N・S、初めの進行方向に対し127度、320N

まず方向を答えよの意味がわかんないし二次元はマジで全然わからん、誰かボスケテ
278267:2007/02/08(木) 20:58:50 ID:???
もう一度>>267を読んでくれ。
動摩擦力は(動摩擦係数μ´)×(垂直抗力N)であって、
別にμ´mgに確定してるわけじゃない。
例えばチャリでブレーキ掛けるときも
握り具合(垂直抗力の掛け具合)で減速の加減が違うだろ。

ぶっちゃけ、この場合(垂直抗力N)≠(重力mg)なんだよ。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 20:59:43 ID:???
ああ済まん。278は>>276ね。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 21:27:43 ID:???
>>277
ベクトルを成分で表示してみたら?
はじめの速度ベクトルを(12,0) あとの速度ベクトルを(0,16)とおく。

力積=(後の運動量)ー(はじめの運動量)
  =(0,0.40*16)-(0.40*12,0)
  =(-4.8,6.4)
したがって力積の大きさは Sqrt(4.8^2+6.4^2)=8
また力積とはじめの進行方向(x軸正方向)とのなす角をAとすれば
tanA=6.4/(-4.8)=-1.33333 A=127度

力積の大きさ=力の大きさ*時間 より
8=F*0.025 したがってF=320
281ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 21:42:21 ID:???
>>272
もう一度解いたところ、分母が6になりました。
ありがとうございました。画像はもう大丈夫です。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 22:01:01 ID:???
>>280
わかりやすい説明thx!
おかげで理解出来ました
283ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 22:08:47 ID:???
>>276
分からない力を頭で処理せずにしっかり仮定することやな。
そして図を書いてみて、そこに成り立つ定義式やつりあいの式、運動方程式を立てること。
この場合は動摩擦力に関する定義式1個と、つりあいの式2個からFは求まる。
284265:2007/02/08(木) 22:20:14 ID:QUDKWzzF
>>278
垂直抗力は作用反作用の関係からmgと
加えた力Fのy成分であるFsin60°を合わせて
N=mg+Fsin60°でしょうか?
そうすると動摩擦力は
0.5(mg+Fsin60°)になりますが
これだと答えが出てきません。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 22:34:11 ID:???
>>284
>垂直抗力は作用反作用の関係からmg
こういうところを頭で処理しちゃダメよ。
垂直抗力はあくまでも未知であってmgではなくNなんだ。
だから動摩擦力は定義から f=0.5Nとなる。
つりあいの式も間違っている。物体にかかっている力の図を描こう
286278:2007/02/08(木) 22:36:51 ID:???
>>283が言ってくれてるけどちゃんと作図してみ。

物体が受ける鉛直方向の力は
N(床から上向き)
mg(地球から下向き)
Fsin60°(Fの鉛直成分で上向き)
つまりN+Fsin60°=mg
287265:2007/02/08(木) 23:06:38 ID:QUDKWzzF
解けました!
もう挫折直前でした。
垂直抗力の意味をしっかり理解できました。
本当にありがとうございました。

一つ疑問に思ったことがあるんですが
動摩擦力とFcos60°がつり合っているわけですが
そうすると物体の進行方向に対する加速度は0ですよね。
そうすると物体の早さはv=v0となりますが
物体は最初静止していたからv0=0、つまりv=0になると思うんですが
何故物体は早さを持って移動したのでしょうか?
288ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 23:13:35 ID:???
実験でメートルブリッジによる電気抵抗の測定をしているんですが。
「検流計に過大電流が流れるおそれがあるときは、その端子間に導線(シャント?)を用いる。その理由を答えよ。」
ってあるんですが、これは過大電流によって検流計が故障するおそれがあるからだと思うんですが
端子間に導線つなぐことでなぜ流れる電流をおさえることができるんですかね?
289ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 23:18:52 ID:???
>>288
並列に繋がれた抵抗(一方が検流計で、もう一方がシャント抵抗な)に
電流がどう分配されるか考える
290ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 23:27:48 ID:???
>>288
なるほど!!
並列につながっていると考えたらよかったんですね。
解決しました、ありがとうございます。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 23:39:29 ID:???
>>287
ほんとだ。
最大静止摩擦力fとすると動くためにFcosθ>f
一般にf>f'(動摩擦力)だからFcosθ>f'
確かに最初からずっと一定力かけてたなら動かないか等加速度運動のはずだ
軽い問題設定ミスかもね
292ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 23:39:29 ID:???
>>287
それは熱力学の準静的変化なんかでも
同じように扱う物理の「おやくそく」で

はじめに動き出すまでに瞬間的に
大きい力を加えたと考える。
その時間を十分に小さく取れば
時間的・距離的影響は無視して
あとは力が釣りあったまま等速度で移動すると
考えることができるんだ。
293292:2007/02/08(木) 23:45:23 ID:???
>>291
問題文の「一定の力を加え、等速で10m水平に移動させた。」は
動き出した後は〜 と読解するのが普通だよ。
もちろん置いた後本当に常に一定の力しか加えなきゃ
動かないか加速するかのどちらかになる。
294ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 23:58:12 ID:???
断熱変化の場合ってpv=一定が使えないんですか?
295ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 00:03:47 ID:???
そりゃそうだ
296287:2007/02/09(金) 01:10:00 ID:h0wRZUQO
分かりました。
ありがとうございます
297ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 12:57:25 ID:???
>>294
理想気体でPV=NRTで、
温度一定じゃないのに何故PVが一定になると思うのか。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 20:44:57 ID:I+RIHKxZ
天井からつるした長さlの糸に質量mの小球を取り付け,水平面内で等速円運動させた。糸が鉛直線となす角はθであった。重力加速度をgとした時


Q,円運動の速さはいくらか?


その解説の途中(というかしょっぱな)に

ma=Ssinθ…@
と書いてあるんですが

何故ma=Ssinθが成り立つんでしょうか?

Scosθとmgが打ち消しあうから?

そしてこれは元はma=Fの運動方程式ですよね?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 20:47:26 ID:???
ちゃんと図を描け。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 21:23:40 ID:???
>298
円運動の加速度は円の中心向き。
円の中心向きの力は張力Sの水平成分。

水平面内で運動するから、mgとSの鉛直成分はもちろんつりあいます。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 00:45:21 ID:/DcSCPIW
>>300
なるほど!!!!!!
ありがとうございます!!!!
302ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:39:42 ID:J6jEDUtT
セミナー物理1+2の問題85(斜面上の加速度)から質問です。

問題
傾きθのなめらかな斜面上に質量mの物体を置き、
斜面に平行な上向きの力Fを加えて
物体を斜面に沿って直線運動させる。
重力加速度をgとして次の場合の力Fの大きさを求めよ。

(1)物体が等速運動をする場合。

なのですが、
等速運動をする=斜面に平行な力が釣り合う。
よってF=mg*sinθ

これを運動方程式F=maでやると
加速度a=1として、上向きを正とすると
左辺=F-mg*sinθ
右辺=m*1
となると思ったのですがどうやら違うようで

どこで勘違いしているのでしょうか。
この場合のF,m,aについてなど解説をお願いします。
303ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:47:46 ID:???
>加速度a=1として

なあ、なんで1なんだ?
304ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:50:52 ID:J6jEDUtT
等速なので加速度が1では…?と思ったのですが
305ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:52:13 ID:???
等速という言葉の定義を調べて書いてみ。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:53:34 ID:???
>等速運動をする=斜面に平行な力が釣り合う。
>よってF=mg*sinθ

これも意味分からないし
力の釣り合いと運動の関係を1からやり直した方が良いと思うぞ
307ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:54:16 ID:J6jEDUtT
常に同じ速度で…
加速度aは*a,*a*a,*a*a*aでなく+a,+a+a,+a+a+a…でしたか…?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:55:37 ID:???
>>307
自分の妄想で語らずさっさと教科書をミロ。
力学はすべてニュートンの運動法則で成り立ってる。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:57:08 ID:J6jEDUtT
>>306
そこはセミナーの解説に…
「物体に作用する斜面に平行な力がつりあえば、物体は等速運動をする。F=mg*sinθ」
とあったのですが
310ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:59:03 ID:???
釣り合っているって言うのはどういう状態だ?
セミナーの解説というが、意味取り違えてたら意味無いぞ
311ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:01:10 ID:???
>>309
力が”つりあう”の意味がわかる?
312ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:02:28 ID:J6jEDUtT
力がつりあっているから加速も減速もしなく、
一番はじめに加えた速度で移動すると考えているのですが
とり間違えていますか?
313ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:03:19 ID:J6jEDUtT
力の合計が0になる、じゃないですか?>>311
314ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:05:24 ID:???
そこまでは正しい。それを考えて運動方程式を立てて考えるとどうなる?

>加速度a=1として、

って何?
315ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:06:24 ID:J6jEDUtT
えと…加速度は…0ですか?
316ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:06:48 ID:???
>>315
常に理由を付けて答えよ。
どういう式がたって、どうだからどうなるのか?
317ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:08:43 ID:J6jEDUtT
>>316
速度が変わらないということで、加速度が1だと考えました。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:09:59 ID:J6jEDUtT
>>316
自分の勘違いでした。
速度が変わらんいということは加速度が0でした。
v-tグラフを書き、過ちに気が付きました。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:11:14 ID:???
>>318
解けなかったらまたこい。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 03:12:37 ID:J6jEDUtT
ありがとうございます>>319
木曜に定期試験があります。それまでにまた来ると思いますが、
よろしくお願いします。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 09:33:49 ID:pPThT4ZE
ポアソンの式の導出の途中、圧力を一定として気体のされた仕事を計算してるんですが、
なぜ温度体積が変化しているのに圧力は変化しないんでしょうか?
もしかして瞬間的な過程だから圧力の変化は無視してるんですかね?
322ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 11:04:38 ID:???
圧力が一定になるように温度体積を変化させてるから
323ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 16:53:38 ID:???
問題
「軽い気体が充填された風船が室内に浮かんだまま静止している。
このとき、室内および風船の中の気体の圧力と温度は等しくなっている。
いま、室内に熱量を与え、室内の温度を上げた。
このとき次の命題は正しいか理由もつけて述べよ。
ただし、室内および風船の中の気体はいずれも理想気体とし、
風船の容積は室内の容積に比べて十分小さいものとする。
また、室内は密閉されており外気との熱のやり取りはないものとする。

命題:
風船の容積は自由に変化でき、風船内の温度が室内の温度と常に等しく保たれる場合、
風船はその場で静止したままである。」
正解は命題が正しいと言うことのみわかってます。

風船が静止したままでいるためには、風船の体積が変わらないことが条件で、
室内の温度上昇と共に風船内の温度も上昇するので風船の圧力のみ増大するのでしょうが、
風船の圧力も、体積も変化することもありうる気がします。
この考えのどこがおかしいでしょうか?
324ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 19:11:52 ID:nGvkNnZ/
つかよ、風船の質量を無視してねえよな。

仮定の時点で間違ってるぞ、この問い。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 20:25:39 ID:???
>>323
そう思うなら状態方程式使ってちゃんと計算しなよ。
題意から「部屋の圧力=風船内の圧力」が平衡条件だから
>風船の圧力のみ増大する
なんてありえない。

>>324
意味ワカラン。風船の質量を無視したら問題が成り立たない。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 22:10:11 ID:???
>>325
解決しました。ありがとうございました。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 22:41:30 ID:???
20立方メートルの水の質量を求めたいのですが
どのような道筋で求めればよいでしょうか?
328ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 22:50:07 ID:???
1. 巨大かつ精密なはかりと容器を用意する。
2. 容器に20立方メートルの水を入れる。
3. はかる
329 :2007/02/10(土) 23:07:56 ID:/d5cuwle
半径r、質量Mの円板があり、そこから半径r/2の円を切り抜いた場合、
出来た物体の重心Gは元の円の中心Oより右にどれくらいの位置にあるか。
(切り抜く部分は、円の左端です。)

という問題なのですが、重心を求める公式をどう使えばいいのか全く分かりません。
先生に聞くと、平行で逆向きな2力の合力も使えるといっていたのですが、よくわかりません。

どのように使えば良いのでしょうか??
330ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 00:00:38 ID:D2Quo+uD
つまりそれは もとの重心つまり円の中心まわりのモーメントで考えろってこと
質量は切り取ったのは四分の一M のこったのは四分の三M モーメントのつり合い作ってはいおしまい
331 329:2007/02/11(日) 00:17:32 ID:lNQw7IV0
返答ありがとうございます。

どちらも下向きの力でよいのですか?
332学生:2007/02/11(日) 00:17:44 ID:s6LE1mjX
これは問題ではないのですが質問です。物理学的に考えて宇宙は人間の手で作れるのですか?
333ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 07:18:11 ID:???
>>329
くりぬいたところはマイナスの質量のものがあると考えれば、
くりぬく円盤の重心Gを原点として、
(M*0-m*x)/(M-m)がくりぬいたあとの重心位置。
mはM/4なので、
x/3が最終的な位置だ。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 14:36:35 ID:???
そういえばそのころ質量と重量の理解ができなかったなー
335ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 14:37:05 ID:???
そういえばそのころ質量と重量の理解ができなかったなー
336ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 05:49:10 ID:06FoaEgs
滑らかな床面上に球Aとくさび形の物体Bが静止している。重力加速度はgとする。
それぞれの物体の質量をm、Mとし、くさび形物体Bの斜面の下端Qと上端Pは滑らかな半径Rの円弧(四半円)である。

物体Aに初速vを与えたところ、Aは斜面QPを登っていき、点Pから上向きに飛び出した。
(3)Aが点Pから飛び出すときの速度の水平成分、鉛直成分
(4)Aが到達する最高点の高さ
(5)AとBはその後どのような運動をするか
(6)AとBの質量が等しい場合、最終的にどのような運動状態になるのか

(3)の鉛直方向はエネルギー保存則、水平方向はA=Bの速度と考え、運動量保存則で解きました。
(4)はエネルギー保存則。
(5)、(6)はよく分かりませんでした。

ご教授お願いします。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 05:59:11 ID:MQQOo2/p
慣性力の質問です。

車が加速しているとすると、席に座ってる人自体は加速しているわけじゃないので後ろにいってしまう。
この後ろにいってしまったとき座席に押し付けられる力が慣性力。

この考え方はあってますか?
338ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 09:32:18 ID:???
>>337
どの系から見てるかを指定しないと正解ではない。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 13:26:05 ID:hwemDcyz
はぐれメタル食べたら水俣病になった
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1170825765/


おまいらの水銀の知識で良スレにしてね
340ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 18:21:16 ID:9H9M+Ku1
質量1.0tのエレベーターを鉛直下向きに1.0m/sで引き上げたときの仕事率はどうして9.8×10の三乗になるんですか?教えてください
341ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 18:39:40 ID:???
仕事率W=Fs/s
=1.0*10^3kg*9.8m/s^2*1.0m/s*t/t
=9.8*10^3
342ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:04:55 ID:9H9M+Ku1
>>341ありがとうございます!
343ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:41:13 ID:H/rqyYTJ
ビックバーンをおこす方法は核1000個を火星にぶつける
344ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:47:43 ID:???
ばーん!
345336:2007/02/12(月) 20:01:05 ID:???
どなたか教えていただけませんか?
ヒントだけでも構いませんので…
346ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:27:20 ID:RBwyKw7u
物体Bの形がわかりません
347ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:47:12 ID:sGat/A5q
>>345
鉛直方向のエネルギー保存はおかしい。
エネルギー保存は全体で成立するもの、

指針
Pから飛び出す条件を、mとMに関して立ててみよう。
m=Mの時は、飛び出さないってのを示そう
飛び出す時、AとBはどのような位置関係を持って動くのか、
鉛直方向、水平方向のv-tグラフを書いて検証してみよう。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:50:06 ID:???
>>346
ttp://www.uploda.org/uporg691280.jpg
説明が下手ですいません。うpしました。
349347:2007/02/12(月) 20:50:36 ID:???
色々と勘違った。

m=Mのときは飛び出すかわからんし。
m=Mで、飛び出すときは、落ちてきた後で速度交換が起きて、
速度はBがv、Aが0になる。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:52:14 ID:???
>>347
ありがとうございます。考えてみます。
351347:2007/02/12(月) 20:52:35 ID:???
さらに訂正。
Pから飛び出す条件を、mとMに関して立ててみよう。

Pから飛び出す条件を、vに関して立ててみよう。
の方が適切
352ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:53:35 ID:RBwyKw7u
これは良問でつね
353ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 21:46:16 ID:9H9M+Ku1
物体が0.50kg,6.0m/sのときの力学的エネルギーはなんで9.0Jになるんですか?教えてください
354ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 21:51:04 ID:???
>>353
公式のまんま。教科書嫁
355ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 21:52:51 ID:RBwyKw7u
>>353
君はこのスレに聞く前に調べたほうがいいよ
1/2mv^2
356336:2007/02/12(月) 22:16:41 ID:???
指針を教えていただいたのですがさらに混乱してしまいました。
>>351についてはmのみに関するエネルギー保存則でよろしいのでしょうか?
飛び出す時の位置関係は、摩擦が無いのでA=Bの速度の等速直線運動となるのはなんとなく分かります。

それ以外はさっぱりです・・・
357ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 22:22:26 ID:RBwyKw7u
>>356
鉛直方向は飛び出すときの初速もとめたなら
エネルギー保存ではなくて、普通に運動の式でだせばいいのでは?
358ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 22:58:33 ID:???
>>357
鉛直方向の速度Vyは
1/2mv^2=1/2mVy^2+mgR
から求められるのでしょうか?
359ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 23:05:04 ID:???
>>358
胴考えても無理でしょ
そのvとVyが何か知らんが無理なことはわかる
>>347
のいうとおり
360360:2007/02/12(月) 23:18:20 ID:???
360° = 2 πr
361336:2007/02/13(火) 00:10:48 ID:???
>>358
なに書いてるんだか…すいません。考えても駄目でした。
(3)から順に教えていただけませんか?
362ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 00:16:48 ID:g8WYofPf
(3)はエネルギー保存則で解ける
それでといた鉛直方向の速度を使って
(4)をとく
363ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 00:26:50 ID:???
>>362
そこがよく分からないのですが、Aの速度をv´、Bの速度をV´とすると、
1/2mv^2=1/2mv´^2+1/2mV´^2+mgR
でよろしいのでしょうか?
364ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 00:34:34 ID:g8WYofPf
AとBの合体後がちがうな
Aに初速を与えた直後とAがBより上に飛び出る瞬価を
エネルギー保存の恒等式にあてはめる
そのときのここ物体の様子をかんがえるべき
365ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 00:46:39 ID:???
>>364
すいません。ギブアップです…
先生に高2では少し難しいと言われたんですが、どうせきちんと手順をたどれば解けると甘く考えていました…
366ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 00:54:33 ID:g8WYofPf
ごめん(3)は運動量保存の式も必要だな
エネルギー保存との連立でとける
367ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:04:17 ID:???
>>366
運動量保存は、mv=mv´+MV´ で合ってますか?
水平方向はAの速度とBの速度が等しくなるのは分かるんですが…ここからが分かりません…
368ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:10:39 ID:???
いいと思います
後はエネルギー保存則も
速度をAとBで分けた形でたてて
連立
369ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:18:47 ID:???
>>368
ありがとうございます。Aに関しては、
1/2mv^2=1/2mv´^2+mgR
と考えました。Bに関しては分かりません…

また連立して求めた場合、v´が鉛直方向の速度でV´がAとBの水平方向の速度なのでしょうか?
370ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:24:50 ID:g8WYofPf
>>369
いやいや
エネルギー保存則はAとBの間でエネルギーの和が一定という式なので
そこにBに関する項も入れてないとおかしいです。
Aに関して  ということ自体おかしいです

371ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:30:54 ID:???
>>370
私の国語力が足らないのですね…。

>>363の式しか思い浮かばないのですが…
372ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:32:39 ID:g8WYofPf
>>371
いやこちらもひどいモンです
373ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:37:59 ID:ZpWDuv80
回折格子てなんですか
374ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:46:47 ID:g8WYofPf
>>373
光等が反射(回折)するときの物質の結晶構造
375ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:52:24 ID:???
>>372
結論として、>>363の式の右辺はどのような形になるのでしょうか?
376ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 02:40:16 ID:KX2vuu+f
雷が落ちた時光と音が同じだったんですけどおかしいですよね
377ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:00:52 ID:K1ia/yc8
高校課程で物理を習って無かったのが災いして大学の課題がとけませぬ…orz
参考書買ってきて7枚のプリントのうち5枚は解いたけど残り2枚が全く駄目です…どうか力を貸して下さい…m(_ _)m

設問【円筒形のガラス容器に密度1.00g/cm3の水を底から20.0cmの高さまで入れ、これに50.0g重の木片を入れたところ、水面の高さが底から25.0cmになった。
つぎに木片を針金で上から押して、木片全体を水中に沈めたところ、水面の高さは底から27.0cmになった。このとき、次の問に答えなさい(有効数字3桁)】
問題【(1)この木片にはたらく浮力の大きさは何g重か
(2)この円筒形ガラス容器内側の断面積は何cm2か
(3)この木片全体の体積は何cm3か
(4)この木片全体を水中に沈めるのに必要とした力は何g重か
(5)木片が浮いているとき、容器内側の底面が受ける圧力は何g重/cm2か】
378ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:11:55 ID:???
>>376
直撃してればおかしくない。
>>377
まず「アルキメデスの原理」でググれ。
理解できたら↓
50gの木片が浮いているときは
重力と浮力が釣り合っている。
従って50gの水を押しのけており
その分だけ水面の高さは上昇している。

379ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 14:34:46 ID:PsMpj/Cx
質問させていただきます
X(t)=3t2+4t‐5のとき次のvとaを求めよ計算式を書いていただけるとありがたいです
380ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 14:51:57 ID:???
v=dx/dt
a=dv/dt=d^2x/dt^2
381ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 17:03:57 ID:K1ia/yc8
>>378
つまり、1g/cm3で50gだから50cm3の水が上昇してる訳ですよね?
つまり(1)50g重(2)7.14cm2(3)7.14cm3
という事ですか?
382378:2007/02/13(火) 17:17:32 ID:???
(1)は正しいが、その7で割ったっぽい7.14ってのは
どこから出てくるんだ…
383ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 19:14:06 ID:LOILq32a
379です 誰かお答えいただけると幸いです
平均速度が 70 92.4 で0.5秒だと平均加速度は44.8であってますか?
次は穴埋めで
X(t)=3t^2+4-5のとき次のvとaの計算
v=dx/dt
=lim x(t+冲)-x(t)/冲
=lim /冲
=
a=dv/dt
=lim v(t+冲)-v(t)/冲
=lim /冲
=
次が
v(t)=-3t+6のとき、両辺を積分してxを求めよただし、v(t)=dx/dtである
x=3/2t^2+6t+6c
=
d^2x/dt^2=-3t^2+6t-9のとき両辺を積分してdx/dtの式を導出せよ
dx/dt =-3t^3-3/2t^2-9
=
お願いします。
384ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 20:15:36 ID:???
>平均速度が 70 92.4 で0.5秒だと平均加速度は44.8であってますか?
説明になっていないけどあってんじゃないすか多分

以下、丸投げ不可
385ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 21:00:33 ID:???
エッグドロップコンテストを授業でやることになったんですけど、
なにかいいアイディアは無いでしょうか?
ルールはA2のケント紙(?厚紙?)を切ったり折ったりして卵に装着し、
8mの高さから落として割れなければOKです
一般のものと違って的や時間を競うことはありませんが、パラシュート型は禁止です

一つ考えたのが、円錐型にして尖ってる方から落とすってのなんですが、どうでしょうか?
386ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 21:06:56 ID:???
卵として明太子を使う
387ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:43:13 ID:???
紙飛行機にして滑空させる
388ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 00:37:46 ID:FStRW0XV
光の干渉教えて下さい
回折格子ナドAわかりません
389みかんたんはのなかあいそのもの:2007/02/14(水) 04:46:13 ID:WcN+W51O
授業(前期量子論)で
λ=(h/mv)という式を習ったのですが、この式は
粒子をスリッド(今回ここで出てくるスリッドは全て穴が2つとする)に向かって照射する実験をするときに
粒子がどのような波長の波と同じ性質を示すのかを示している
ものと認識しています。そこで、質問ですが

1)p=mvとしたとき、このvというのは、大学でもスリッドと粒子の
相対速度と考えていいのですか?

2)重さ0.15gのボールを考えたとき、速度を4.0×10^-32 程度に設定すると
ボールの波長は約0.1m(計算ミスってたらすみませんが)と、かなり現実的な
波長になりますが、この速度でボールをスリッドに入射させたら
このボールはスリッドの穴両方を通るといった不思議な振る舞いを起こすのですか?

3)さらにv=0を代入するとλ=∞となりますが、そうなると静止している
物体は、無限に長い波長を持つことになります。そうだとすると、
ボールが宇宙の果てまで広がって存在するといった、これまた
意味不明な状態になりそうですが…。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 12:15:04 ID:???
>>385
食べ物を粗末にするなと駄々をこねて不戦勝を狙う
391ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 16:34:49 ID:rIv8lgjS
えーっと、
以前このスレ(多分)で深夜に重力加速度のレポートについて聞きまくった者です。
レポート、返却されました。なんと、評価が[A-]!!((←A〜Dまでの12段階です
自分、今まで[C+]しかとったことがなく、
ご近所さんと見せ合いっこしたところみんな自分より評価が悪かったです。
超感激です!
ちなみに、あと2点、何が悪かったかというと
空気抵抗を考えると重力加速度が曲線になるということを書いて欲しかった、とのこと。
グラフが寂しかったそうです。

しつこい質問に答えてくださった方、本当に感謝しています!
ありがとうございました。

進級発表が終わったらまた報告にきます…
392ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 16:55:01 ID:???
>>391
そういう報告はどうでもいいので、今度はキミが答える側に回ってくれ
そのほうがずっとうれしい
393ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 16:55:26 ID:???
曲線になるのは落下物体の「加速度」。 (この落下範囲における)重力加速度ではない。 むしろ空気抵抗等を考えなければ 物体の加速度=重力加速度 になるから曲線を描いちゃってるとなるけど。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 17:10:54 ID:9jyuOW4L
当然重力加速度も曲線
-2乗
395ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 18:13:20 ID:BFopHsGk
>>385
大事に抱いて飛び降りる。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 18:15:09 ID:BFopHsGk
>>389
ネタとしてはまあまあだが、もうひとつインパクトがほしい。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 18:25:20 ID:BW9rwcvQ
ドップラー効果なんですけど…
音源がvで近づいてくるときと、観測者がvで近づいていくときで振動数が異なるのはどうしてですか?
相対的に見たら同じような感じがするんですが…
398ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 18:33:21 ID:???
物質間の相互作用で作られる波は、物質(媒質)の運動状態に対応して挙動が決まるから
399ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 18:53:24 ID:BW9rwcvQ
ぷぎゃーわかりません!
400ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 19:13:30 ID:???
>>398
>>399の言っていることは、媒質が観測者に対して動いているか否かが違うということ。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 19:14:14 ID:???
あれれ、レス番号が一つずつずれている。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:16:38 ID:sr1Sqpsc
>397
観測者が近づく
→みかけの音速が変わる

音源が近づく
→みかけの波長が変わる
403ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:35:11 ID:wjJ5T2ye
N巻の円形電流の磁場の強さの公式はH=NI/2rで、
単位長さあたりの巻き数nのソレノイドの磁場の強さの公式はH=nIって書いてあるんだけど、
円形電流とソレノイドの違いって何?この二つの公式って同じ公式の違う見方なだけ?
404ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:51:49 ID:???
>>403
ソレノイドは半径が無限に小さい、逆に言えばコイルの長さが無限大。
円形電流が幾層にも積み重なっていると思えばいい。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:59:27 ID:wjJ5T2ye
>>404
なんかよくわかんないんだけど半径と比較して長さが十分に長いのがソレノイドだってこと?
あとソレノイドが円形電流が幾層にも積み重なってるものだったら円形電流の公式は使えるの?
406ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:05:37 ID:???
>>403 の円形電流の公式は円の中心でしか使えない。
円の中心を通る軸上の磁場の公式を知っていれば、その公式から
ソレノイド中の磁場を出せる。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:10:24 ID:wjJ5T2ye
>>406
いや、円形電流のが中心でしか使えないのはわかってるんだけど、
円形電流とソレノイドの本質的な違いがわからないの。(というか違うの?)
どうして公式は違う形をしてるの?この二つの公式は別のものなの?
408ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:15:50 ID:???
xy平面状に円があるとすると、

円形電流: 全てのn回巻き電流はz=0に集中。
ソレノイド: z軸方向に無限に延びている。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:25:50 ID:???
>>408
サンクス、その違いはわかった。
てことはやっぱ公式も異なる式だとみるんだよね?
ソレノイドに(全部の巻き数がわかったとして)円形電流の公式が使えたり
円形電流にソレノイドの公式が使えたりってことはないんだよね?
410ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:42:18 ID:RjqnT4pY
>>409
公式も違うよ。
おれも高校のときその2つで悩んだな。
大学で学ぶと明確な違いが分かるようになる…。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:43:14 ID:???
ありがとう
412ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 00:38:43 ID:Ldeyag1I
回折格子教えて下さい
413ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 00:50:51 ID:???
>>412
それでまともな返事来ると思うのか?あほか。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 00:54:17 ID:Cc97R3if
>>412
2d*sin(theta)=n*Rambda (n:整数)
415ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 01:12:19 ID:OV0mFxTJ
袋に0.50kgの鉛を入れ、高さ1.0mから落下させ、温度の変化を測定した。鉛の比熱は0.13J/g・Kとする。この時の温度の上昇は何Kか。
という問題で、計算したら38Kになったんですけど、答えは3.8Kになってます。どっちがあってるのか教えてください
416ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 01:24:18 ID:???
>>414
×Rambda
○Lambda
417ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 01:27:32 ID:s7sx+zNQ
Lamdaってなんだったっけな
>>415
なんか計算ミスか
418ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 01:37:58 ID:???
つか、どっちも間違ってるな
大体1m落して38度も上がってたら
10mから落せば鉛融解してるぞw
3.8度でも高杉。
419みかんたんはのなかあいそのもの:2007/02/16(金) 03:35:14 ID:duv9yJzV
>>389
の内容はねたではなくマジで聞いているのですが…。

質問再掲

授業(前期量子論)で
λ=(h/mv)という式を習ったのですが、この式は
粒子をスリッド(今回ここで出てくるスリッドは全て穴が2つとする)に向かって照射する実験をするときに
粒子がどのような波長の波と同じ性質を示すのかを示している
ものと認識しています。そこで、質問ですが

1)p=mvとしたとき、このvというのは、大学でもスリッドと粒子の
相対速度と考えていいのですか?

2)重さ0.15gのボールを考えたとき、速度を4.0×10^-32 程度に設定すると
ボールの波長は約0.1m(計算ミスってたらすみませんが)と、かなり現実的な
波長になりますが、この速度でボールをスリッドに入射させたら
このボールはスリッドの穴両方を通るといった不思議な振る舞いを起こすのですか?

3)さらにv=0を代入するとλ=∞となりますが、そうなると静止している
物体は、無限に長い波長を持つことになります。そうだとすると、
ボールが宇宙の果てまで広がって存在するといった、これまた
意味不明な状態になりそうですが…。
420みかんたんはのなかあいそのもの:2007/02/16(金) 03:44:15 ID:duv9yJzV
ちなみに前期量子論は物理Uの範囲です。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 07:14:05 ID:???
422ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 22:22:41 ID:Cc97R3if
>>419
お前、センスねーなーwww
423ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 23:44:21 ID:fd/BLMKK
下の図は、コの字型の導体レール(太い線)のうえに導体棒(縦の細線)が乗っている状態です。
導体棒はレールの上を自由に動けます。
この図の上から下に向けて磁束が貫いていてそれが増大するとき、

・回路に流れる電流はどっち回りになりますか。
・導体棒は左右のどちらに動きますか。


┏━━|━━
┃    |
┗━━|━━
424ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 23:58:15 ID:P5aL0chC
>>423
フラミンゴの右腕の法則使えば楽勝だろ
425ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 00:02:01 ID:???
ぜんぜん楽勝じゃないんです・・・orz
426ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 00:45:37 ID:???
>>423
電流は流れないし、導体棒も動かないと思います
427ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 01:20:50 ID:???
電流は流れるし、導体棒も動くと思います。

>>426
>磁束が貫いていてそれが増大するとき、
よく読め
428ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 03:06:04 ID:???
>>427
>この図の上から下に向けて
よく読め
429ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 06:13:09 ID:???
静止している質量mの物体に一定の力が作用して、数秒後、速度がvに達した。
物体の運動エネルギーmv^2/2は運動量変化mvと平均速度v/2の積であるとも考えられる。
このような理解をもっともらしく説明することを試みよ。

答えの見当がつきません。よろしくお願いします
430423:2007/02/17(土) 08:22:58 ID:???
>>426 >>427 >>428
すみません。

423の
 >この図の上から下に向けて磁束が貫いていて

 >この図の手前から後ろに向けて磁束が貫いていて
と書くべきでした。

431ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 10:06:53 ID:???
>>429
運動量の変化=力積
432427:2007/02/17(土) 13:50:50 ID:???
>>428
俺が悪かった。
433423:2007/02/17(土) 15:29:45 ID:EFNT3hFi
わかったところまで書きます。
第一問は、増大する磁束を妨げる向き(つまり後ろから手前の向き)に磁界ができる方向に電流が
流れるので、右ねじの法則を使って、「反時計回りの電流が流れる」というのが答えだと思ってます。

第二問がわからないのです。
フレミング左手を使おうと思うのですが、磁界の向きをどちらにするかがわからにのです。
回路を貫く、手前から後ろに向かう磁束を考えるのか、
それとも、電流が流れることによって発生する「手前に向かう」磁界を考えるのか?がわからないです。
434ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 16:54:31 ID:???
どっちの磁界のほうが強い?
435ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 17:09:39 ID:???
この場合、電磁誘導によって生じる電流が作る磁場は
元の回路を貫く磁場より小さく無視してよい。

また、生じる電流・磁束密度が大きくなる場合(電気抵抗が非常に小さいなど)でも
レンツ則で考えれば分かるが、電磁誘導で生じる磁束は
元の磁束の変化を緩和するように生じているため、
電磁誘導自体で生じる変化が元の変化を上回ることはありえない。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 17:54:02 ID:csSKQ6IZ
フレミング以外の良いやり方なぃ?
テスト中トカ面倒だし恥ずかしい…
437ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 18:13:16 ID:???
恥ずかしければその部分だけ解答せず
白紙で出すという方法がベストだ。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 19:24:49 ID:fstE0Jh8
IからBに右ねじ回す向き
439423:2007/02/17(土) 22:11:43 ID:???
>>434
>>435

ありがとうございました。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 00:09:56 ID:???
100V用400Wのポットと100V用1000Wのドライヤーがある。抵抗は温度によって変化しないとする
@100Vの電源を用いるときポットに流れる電流
Aポットの抵抗
Bドライヤーとポットを直列につなぎ、70Vの電圧を両端に加えたときのドライヤーの消費電力
C Bで5分間にポットで発生する熱量


計算過程を教えてくれませんでしょうか。。

441ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 00:40:28 ID:???
(1) P = IV ∴ I = P/V = 400/100 = 4.0 A … 答
(2) ポットの抵抗R1 = V/I = 100/4 = 25 Ω … 答
(3) ドライヤーの抵抗R2は P = V^2/R より R2 = V^2/P = 100^2/1000 = 10 Ω ((1)→(2)のように段階をふんで求めてもよい)
合成抵抗R' = R1 + R2 = 35
I = V/R = 2A
P = RI^2 = 10×2^2 = 40 W … 答
(4) Q = RI^2t = 25×2^2×(5×60) = 3.0×10^4 J … 答

有効数字2桁として計算した。どっか計算ミスとかあるかも。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 02:54:26 ID:77spXP3N
>>438

確かにその方法でいいね。
右ねじがしっかり理解できてりゃフレミングなんていらんもんな
443ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 12:19:33 ID:ECBfVinZ
バネ定数Kの軽いバネを滑らかな水平面上に置き,一端に質量mの小物体Aをつけ,他端を固定する。バネの軸方向をX軸にとり,バネが自然長のときのAの位置をX=0とする。
その後Aと同じ質量mの物体Bをlだけ離した場所に置き,バネを自然長からlだけ縮めた後,静かにはなす。その後,バネが自然長に戻ったとき,AがBに衝突した。AとBのはねかえり係数をeとする。


Q…衝突直後のAとBの速度υA,υBを求めよ。




全然わかりません。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 12:33:05 ID:TXk/FcVA
弦の振動についてなんですが腹がn個できるとλn=2l/nなんだと習ったんですが条件がどのように変わると腹の数が変わるんですか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 12:59:30 ID:???
静止系での中性子の寿命は15分(15*60秒)。
太陽で生成された中性子のうち、地球まで到達できる中性子は、どれだけの地球の方向の速さを持ったものか。
太陽と地球の距離は1.5*10^11m とする。

式の立て方がわかりません。

T=T0 / √{1-(v/c)^2 }

を使うのですか?
446ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 13:16:56 ID:???
電気回路についての質問です
対称性のある回路なので電流は・・・という記述をよく目にするのですがなぜ対称性で説明がつくのですか?
447ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 13:19:04 ID:???
>>443
(1)衝突直前のAの速度を出す。(Bのことは考えなくていいから単純なバネとオモリの計算。)
(2)跳ね返り係数eとした際のAとBの衝突問題として解く。(この時バネは自然長であるから、バネは考えに入れなくて良い)

>>444
周波数変えたり、張力変えたりすれば変わるでしょ。

>>445
それって、最近の高校では公式として教えているのか?
とにかく、それでいいよ。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 13:24:26 ID:???
>>446
どんな問題か知らんが、同じものが同じように取り付けられていれば、
一個調べることで、全部わかると考えるのは自然だよな。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 13:24:48 ID:???
>>447
3年生ですが普通に習いました。

式がわかっても活用できません。
静止系なのでT0=15*60
これしかわかりません。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 13:31:02 ID:???
フィゾーの光速の測定が全くわかりません。誰かわかりやすく教えてくんなまし。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 13:39:37 ID:???
>>448
ずっと疑問だったのですがこの掲示板をみて納得できました
キャリアを電子からホールに置き換えてもクーロン電場が変わらないから当たり前なんですね

ところで僕がいっていた説明っていうのは448のいう帰納的に、ではなく演繹的にってことです
452ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 13:50:27 ID:???
>>450
どの部分が分からない?
453ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 14:01:25 ID:???
>>449
中性子が地球に到達したときに寿命になるんだから、
T=L/v ただしT:静止系から見た寿命、L:太陽地球間の距離、v:速度

それで、Tが速度によって変わるんなら、T=T0/・・・の式を使って、後は
vについて解いたら?
454450:2007/02/18(日) 14:42:43 ID:???
最初の暗とか〜回目の暗とか‥‥の意味がわからないです('A`)
あとこの測定の時の光の状態がわからんです。光は連続して出ているのか一瞬だけ出ているのか‥サツパリです('A`)
455ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 14:52:30 ID:???
>>454
光は連続して出てる。
光が歯車の歯の間を通って出て行って、ずっと先で反射して帰ってくる。
そのとき歯車がちょっと回転してて、出て行ったときの隙間の部分に
歯車が来てるとそれが邪魔で反射光が見えない。
でももうちょっと歯車を速く回すと、帰ってきたときにちょうど歯車と歯車の間を通れる。
さらにもうちょっと速くすると、通れない。って感じ。
歯車を速くすることで、と見えるようになったり見えなくなったりする。
それで最初の暗とかn回目の暗とか起こる。
456450:2007/02/18(日) 15:20:46 ID:???
>>455 なるほどんぶり!(・∀・)わかったお ありがとうだお 学年末テスト満点とるお(^ω^)
457ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 15:23:56 ID:???
じゃあ俺は某旧帝大の入試で満点取るお(^ω^)
458ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 16:37:49 ID:ECBfVinZ
>>447
すいません休憩に夢中になっちゃって遅れました!!!!ありがとうございます!!!
さっそくとりかかってみます!!
459ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 16:43:03 ID:???
1 名前:☆ばぐた☆投稿日:2007/02/16(金) 17:00:40
【社会】 “世の中のカン違いバカ男に「殺意を覚える」” 女性の支持集めるmixi本に、アンチコミュニティも★2
ニュース速報板http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171612840/

・「世の中のカン違いバカ男をぶった斬ります!」
 これは今年1月に発売された「話のつまらない男に殺意を覚える」の帯に書かれたキャッチ
 コピー。この本は「mixi」上で女性たちの支持を集める同名のコミュニティ(掲げられた
 テーマに賛同する人が集まり、掲示板にトピックを立て、書き込みをする仕組み)に書き
 込まれたコメントを抜粋して紹介したものだ。コミュニティの参加者は1万人を越える。
 合言葉は「オマエが黙らなければわたしが黙りますから…」。

 合コンでいきなり馴れ馴れしくしてくる男、職場でセクハラ発言を繰り返す上司、自分を
 かっこいいと勘違いして女を見下げる男、やたらと甘えたメールを送ってくる男に「殺意を
 覚えた」発言が目白押し。その内容を5段階の「殺意レベル」に分け、コミュニティの管理人
 ドレミファ氏が痛快なコメントをつけている。思わず「ああ、いるいる。こんな人」と納得する
 内容。殺意まで覚えなくてもいいと思うが、日頃からその人にムカついていたら、小さな
 一言で我慢の限界に達することもある。普段から困った男性諸氏にストレスを溜めている
 女性たちは、読んでスカッとすることだろう。立ち読みで失笑する女性を見かけることもある。

 俗にいう「あるある」本なわけだが、「あるある」なだけに、男性たちが読むと不愉快極まり
 ないはず。帯には「男友達へのプレゼントにも最適」と書かれているが、相手によっては
 友情にひびが入る恐れもあるので要注意だ。
 さて、出版に当たっての著作権問題も絡み、mixi内には「話のつまらない男に殺意女に殺意」
 「話のつまらない本に殺意を覚える」という、殺意返し的なコミュニティが立っている。もちろん
 困った女性たちに日々苦しめられている男性たちにも言い分はあるだろうから「勘違い女に
 殺意を覚える」「話のつまらない女に殺意を覚える」などのコミュニティも出てきているようだ。
 http://news.livedoor.com/article/detail/3019679/
460ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 23:06:34 ID:MMSqySlq
わかりません!@最下点からの高さが40メートルのところを出発したジェットコースターが最下点を通過するときの速さを求めなさい。重力加速度は9.8
Aなめらかな水平上にオいた質量2キログラムの台車にばね定数8.0N/mのばねの一端を固定して他端を壁に固定する。台車をひいてばねが自然長から0.50m伸びた点で放した。ばねが自然長より0.30m伸びた点を通過する瞬間の台車の速さを求めなさい。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 00:45:01 ID:g8bgxDgn
質問です。

軽いばねに、質量0.50kgのおもりをつるしたところ、
ばねは自然の長さより0.7cmだけ伸びて静止した。
このばねのばね定数は何N/mか。


という問題です!
答えは70N/mらしいのですが、説き方がわかりません;
計算式を教えて欲しいです!
462ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 00:47:06 ID:g8bgxDgn
すいません!
0.7じゃなくて7.0cmです!
463ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 01:25:32 ID:???
バネ定数の定義を調べてから出直してきてください
464ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 01:42:53 ID:iwRltygY
どうして鏡は左右対象には写って上下逆さまにはうつらないのですか?
465ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 01:45:03 ID:iwRltygY
↑物理の観点から説明してください。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 01:51:56 ID:Oj22mov7
>>464
hint 反射
467ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 01:55:20 ID:KkR6Nq/l
質問なのですが、プリズムが分光する仕組みが分かりません
調べると、物質によって屈折率が違うからそれぞれの曲がる角度が異なる
みたいな解説がありますが、同じ物質中にあるにも関わらず、
光はその波長によって、屈折率を異にするのですか?
屈折率とは物質固有の数値ではなく、入ってくる光によっても変わってくるものなんですか?
本当に初歩だと思うので恥ずかしいのですが、どなたか教えてください
468ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 02:03:21 ID:Oj22mov7
>>467
波長が違う→v=fλ とn=c/v
ただしc:真空中の光速 v:媒質中の光速
で考えればわかるだろ
>>物質によって屈折率が違うからそれぞれの曲がる角度が異なる
のとおりだよ

光が分光するとき
下のようになって分かれていく
可視光が赤色になるにつれ波長が長くなる→角度が小さい
      紫色になるにつれ波長が短くなる→角度が大きい
469ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 02:18:22 ID:KkR6Nq/l
なるほど!屈折率の定義を忘れていました
少し考えるので、何かまた分からなくなったらまたよろしくお願いします(今日はもう降りますが)
ありがとうございました
470ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 07:20:48 ID:yfS9PgkL
確認をお願いしたいです。

Q1. A projectile is projected from the origin with a velocity of 10.0 m/s at an angle of 30 degrees
above the horizontal. What is the velocity of the projectile 2.0 seconds later?

A.
Vix=10 cos30 =8.66m/s
Viy=10 sin30 =5.0m/s

Vy=5.0m/s + (-9,8m/s^2)(2.0 s)
=-14.6 m/s^2

V=√((8.66)+(-14.6))
=16.9
=17 m/s^2(答え)
471470:2007/02/19(月) 07:21:24 ID:yfS9PgkL



Q2. A projectile is projected from the origin with a velocity of 30.0 m/s at an angle of 45 degrees
above the horizontal. What is the velocity and time the projectile hits the ground?

A.
Vix=30 cos45 =21.2m/s
Viy=30 sin45 =21.2m/s

t=(-2*Viy)/g
=(-2)*(21.2)/(-9.81)
=4.32s(timeの答え)

R=21.2*4.32
=91.6m

Vf=√((91.6)*(9.81)/(sin 2*45))
=29.9
=30 m/s(velocityの答え)

宜しくお願いします。

472470:2007/02/19(月) 07:50:05 ID:yfS9PgkL
連投で申し訳ありません。
>>471の問題のvelocityの出し方は471に書いてる解き方と
以下の解き方とどちらが正しいのでしょうか?

Vy=21.2+(-9.81)*(.32)
=-21.2

V=√(21.2)^2+(-21.2)^2
=29.98
=30m/s
473ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 08:03:01 ID:???
圧力エネルギーを説明しろって問題がでたのですがわかりますか?
474ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 13:36:22 ID:0Nr517zm
475ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 13:39:46 ID:mvZoVq2m
すいません凄いくだらないんですが
抵抗って直列のとき、そのまま足して
並列の時どうするんでしたっけ?
簡単な事すぎて教科書に載ってません
476ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 13:50:24 ID:???
>>475
載ってねえわけねえだろ。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 14:56:11 ID:OSSGgywI
高校の教科書に載ってないわけ無いだろ
478ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 19:13:19 ID:???
>>475

世界史の教科書みてんじゃないだろうな?
479:ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/19(月) 19:48:53 ID:???
>>475
二個の場合
R1とR2とする
R1×R2/R1+R2
教科書よく読め、いくらなんでもこれはないだろう
480ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 21:51:48 ID:???
つか合成公式なんか覚えないほうがいいぞ
481ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 22:23:14 ID:OSSGgywI
>>475-480
確かに。合成抵抗の公式は、オームの法則とキルヒホッフの法則が分かっていれば、容易に導ける。
482ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 23:16:25 ID:3dl9nbeU
仕事ってなんで「力×距離」で定義するんですか?
天下り的で腑に落ちないのですが。
483ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:49:54 ID:nWHlcQmo
>>482
重い物もって階段何回も上ってみろ
仕事したって思うだろ
484ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:58:44 ID:???
>>483
 その理屈からすると降りるときにはマイナスの仕事をする羽目になるが。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 01:04:05 ID:nWHlcQmo
>>484
まあ小難しく考えるなよ
そういうfeelingを感じろ

頭痛が痛い
486ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 01:20:01 ID:???
まあ定義だから受け入れるしかないわな。
487482:2007/02/20(火) 01:31:07 ID:7pmWAl+e
>>483
単に重い物を持って廊下に立ち続けても、仕事したって思いますよね。
実際は基本的に力積を与えていて、仕事は微妙に腕が上下してしまうために発生するわけですが。
力積や運動量は「力がしたこと」や「運動状態」を記述する量として直感的に思いつける物理量だと思いますが、仕事とエネルギーはそうではないように思います。

>>486
質問をこう言い換えましょうか。
「力×距離」という量が、なぜ役に立っているのでしょうか?
488ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 01:40:10 ID:???
>>482
誰も真面目に答えていないようなので。
「力×距離」はエネルギーと同等に扱える。
運動方程式から、(ある条件下の)多くの場合にエネルギーは保存するので、
エネルギーは運動を考えるときに便利な量。
しかも、このエネルギーは熱とも同等に扱えるので更に便利。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 01:44:22 ID:nWHlcQmo
>>487
熱量と等価って考えると
化学的な理解とつながり、→PV=nRT
なぜか腑に落ちるし
役にたつなあと感覚的にわかる
490ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 01:56:07 ID:???
PV=nRT
は何故成り立つんだ?
Pは何故面積あたりの力なんだ?
力の定義は何だ?

お前の理屈だと腑に落ちないことだらけなんだが
491ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 01:58:00 ID:???
要するに俺は
>>489が何故エネルギーの定義

『だけ』

腑に落ちないのかが腑に落ちない
492ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 02:18:21 ID:???
>>487
そうだな、なぜ役に立つのかと言えば>>488さんの言ってるようにエネルギーと等価だからです。
一般に仕事をされた物体はエネルギーを持ち、エネルギーを持った物体は仕事が出来ます。
ある2つの状態におけるそれぞれのエネルギーは仕事を定義して用いれば結ぶことが出来る点で便利ですね。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 02:18:22 ID:7pmWAl+e
>>488-489
エネルギーの定義も同様に腑に落ちないと言っているのですが。
やはり熱や電気を持ち出す必要が出てくるのでしょうか。

>>490
気体の状態方程式は経験則ではないのですか?
「物理量を定義する」ことと「法則を発見する」は全く別のものでしょう。

>>491
他にもいくらでもありますが…。
必要な範囲だけを質問しています。

実は中学生に力学の講義をしているのです。
自分の理解という点では>>486が当てはまりますが、他人に説明するとなると
それでは定義を押し付けてばかりいるようでつまらない講義になってしまいますから、
「(必然的に)こういう量が出てきたね。ではこれを仕事と呼ぶことにしよう。」
という調子で定義を与えていってやりたいのです。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 02:30:47 ID:???
別に
エネルギーも
圧力も
その他諸々も
必然じゃないぞ

kg,m,sだけが必要で後はその組み合わせ
『仕事』と呼ばずに
『距離と力の積』

と呼んでも何ら問題ない
でもいちいち長いし省略したいし
エネルギーと呼んでしまえと
495ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 03:33:31 ID:???
教える側なら甘えてないで自分で調べな。

歴史的には経験的にmv^2が「活力」「運動の強さ」として
保たれる事をホイヘンス・ライプニッツなんかが17世紀に示唆。
それにエネルギーという用語をもちいたのはヤングで19世紀初頭。
マイヤー・ジュール・ヘルムホルツによって19世紀中頃に
熱・エネルギー・仕事を結びつける熱力学第一法則が築かれ、
ここに仕事の概念は定式化される。

要は先ず運動エネルギーありきで、外部との出入りで仕事を導入、
そのうち保存力の寄与分を位置エネルギーとして導くわけ。
まあ後は上の学者名とエネルギー原理等を調べて学んでくれ。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 07:30:30 ID:???
とりあえず運動方程式を位置で積分シロ
497ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 11:17:10 ID:7pmWAl+e
>>495
なるほど、ありがとうございます。
「実験的にmv^2が保存されることが分かった」ということでしたら、
理論物理の講義だけで「必然的に」この量を扱う方向へ導くのは難しそうですね。
現在のテキストは「力を時間で積分すると運動量が保存されるという法則が導かれた。
では、力を空間、つまり位置で積分するとどうなるか考えてみる。」と多少強引ですが、
このままにすることにします。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 15:34:19 ID:SQhep9iK
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho07/ritsumeikan/2_7/index.html


二月7日の物理で質問があるんですがいいですか?

【1】の(か)の答え√5grは垂直抗力=0として解くのはいいんですが
これってエネルギー保存を使って解いてはいけないんですかね?
499ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 15:44:39 ID:???
>>497
物理が全て「必然的に導かれた」ものだと思ってないか?
500497=etc:2007/02/20(火) 15:51:58 ID:???
>>499
肯定してしまうと誤解されそうですが、基本的にはそう思っています。
実際に起きていることを解釈するのが物理ですよね?
「エネルギー」などという「実体」は存在するのではなく、運動に対して1/2 mv^2、などと定義することによって保存則が導かれるわけですよね。
その定義を作り出すのに、科学者たちがどう苦悩したか… これをたどっていきたいのです。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 16:11:09 ID:???
思ってる以上に辻褄合わせなものって多いぞ
502498:2007/02/20(火) 16:34:28 ID:SQhep9iK
誰か助けて下さい(涙
503ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 16:42:24 ID:???
>>482
じゃあ何で定義すれば納得するんだ?
504ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 16:47:37 ID:???
>>502
エネルギー保存で解くと最高点で円筒から離れない条件を保障できない
結局速度による遠心力と重力のつりあいを考えることになる。
仮にもしこの物体が円筒中心から剛体の細い棒でつられていたりすれば
物体は常に棒に支えられて下に落ちないので円筒から離れない条件は考えずエネルギー保存で解いていい。
505498:2007/02/20(火) 16:57:56 ID:SQhep9iK
>>504
でもあの高さまで玉を持っていくエネルギーは2√grで
離れない条件は√5grだとしたら
最頂点でスピード0の時に差額の√grはどこにいくんですかね?

馬鹿ですいません
506ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 16:58:09 ID:???
中学生相手にネーターの定理から説明
507ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:00:55 ID:EnbSdIVT
>>505
それは最高点での運動エネルギー(1/2)mv^2になっているよ。
速度はゼロじゃなくてちゃんと値を持っているし求められます
508498:2007/02/20(火) 17:04:20 ID:SQhep9iK
最高点でスピード0ということはありえないんですか?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:13:34 ID:???
>>508
重力がある限りそれは無いよ。速度があるから上方向に遠心力が生まれ、
遠心力が重力以上に大きければ結果として垂直抗力≧0となり壁に接していることになる。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:18:44 ID:???
>>505
>最頂点でスピード0の時に
最頂点でスピード0ではない

最頂点まで行ってスピード0になってそこからポトっと落ちるなら
パチンコは楽勝なんだがな
511ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:21:30 ID:EnbSdIVT
ピコピコ(笑)
512511:2007/02/20(火) 17:22:49 ID:???
すいませんスレ間違いました
513498:2007/02/20(火) 17:25:07 ID:SQhep9iK
>>509
>>510
わかりました!!
ありがとうございます!!
パチンコの説明めちゃよかったです!!
514ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:28:46 ID:zjYjpotB
考えでもわからない場合ここに書き込んでいいのでしょうか?ちなみに根本的に物理は分かってないのですが…。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:45:43 ID:???
>>514
・どこまで考えて何が分からないのか書けばok
・教科書・易しい参考書にまず目を通して
 自分なりに試行錯誤した後ならok(レス見れば判る)

自分で何もせず「1から全部教えてください」
「問題の解き方・答を教えてください」は不可。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 17:55:24 ID:+oaboFYk
http://docomo-camera-ne.jp/zeidoroom/20070220175046.bmp
ペイントで書いてみました。
サイフォンの原理を利用した似非永久機関ですが、
これが不可能な理由が分からないのです。
管の下り側を上り側よりも長く取ったから流れ続けるんじゃないか、
と思ってしまいます。なんでこれは駄目なんでしょう?
517ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:18:15 ID:???
受け皿と管がつながってて、管の受け皿より高い部分に水がある。
この水が落ちてきちゃう。受け皿の水が下から補給されてあふれて終わり。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:21:43 ID:M2C1qwSb
しょぼい問題だが文系の俺にはどーしてもわからない

0.8m/sで動く歩道の上を、Aさんは歩道と同じ方向に1.0m/sで、
Bさんは歩道の向きに逆らって1.2m/sで歩いた。
このときBさんから見たAさんの速度はいくらになるか。
(ただし、動く歩道の向きを正とする。)
519ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:23:48 ID:???
>518
2人とも同じ動く歩道に乗ってるんなら、歩道の早さって関係ないんじゃない?
520ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:28:21 ID:M2C1qwSb
>>519
俺もそこまでは閃いたんだ。
んでBさん視点だからとりあえずBさんをプラスに置いて
1.2−1.0=0.2
んでプラマイ直して−0.2でAさんが逆向きに0.2m/sなのかな
と思ったけど友達がなんか変だって言ってて
521497=etc:2007/02/20(火) 18:29:10 ID:???
>>503
運動量などは直感的に「運動の激しさを表す量」と感じ取れますが。
522516:2007/02/20(火) 18:30:00 ID:+oaboFYk
>>517
水が落ちてこないように、下り側の水の体積を増やしたんですが、
それでも落ちてくるのは何でなんですか?
523ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:31:32 ID:???
>>521
物体間に働く力ってどう認識してる?
力と、運動量と、エネルギーの関係
524ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:39:17 ID:???
>>520
間違ってる場所が違う。まず歩道の移動の影響は
相殺されるから忘れろ。
問題はAとBが逆向きに歩いていることだ。
例えば、時速60kmの電車が時速50kmの電車を
追い越せば(つまり同じ向き)相手は60−50で
時速10kmでずるずる後退してるように見えるが
すれ違えば(つまり逆向き)相手は60−(−50)で
時速110kmのもの凄い勢いで進んでるように見えるだろ。

つまり「Bさんをプラスに置いて」いるなら
Aさんの速度はマイナスになる。それがベクトルってもん。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:40:15 ID:???
>>521
俺の直観では、
例えば、バケツに水を貯めようとする
俺は蛇口ひねってドボドボ水がでる
ドボドボ水がでるのが運動
バケツに溜まったのがやった仕事
なんちって
526ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:44:26 ID:???
日本語が変

俺の直観だが、
例えば、バケツに水を貯めることにしよう
蛇口ひねってドボドボ水がでる
ドボドボ水がでるのが運動
バケツに貯まった水がやった仕事
なんちって
527ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:53:18 ID:I2zgcgDh
>>522
だって管のほうが高いところにあるじゃん。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:55:58 ID:M2C1qwSb
>>624
つまり式が
1.2−(−1.0)=2.2
でBさん視点だから2.2m/sって事?
529ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:01:09 ID:???
>>522
http://www.e-one.uec.ac.jp/~tito/jugyou/eikyu/eikyu3.htm
この絵で左の斜面のほうが球が多いから左に回ると思う?
君の主張はこれと類似
530516:2007/02/20(火) 19:02:44 ID:+oaboFYk
>>527
そこをサイフォンの原理で下り側が水を引き上げ続けるはずだ!
と思っていたんですが、今調べてて僕は基本的な仕事の性質を誤っていたようです。
重力×高さ=仕事 なんですね・・。これを知りませんでした。
下り側の距離をとったところで、仕事量では上り側の方が上回ってしまうから、
下り側は水を引っ張れず、受け皿側から水が溢れる。
これで合ってますよね?
531ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:03:16 ID:???
>>528
そ。互いに自分から見て相手は2.2m/sで
自分と逆向きに移動しているように見える。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:07:25 ID:M2C1qwSb
>>531
あーやっとわかった!
ありがとうございました(・∀・)
533ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:52:09 ID:???
簡単だと思うんですが、なんか頭ん中に解き方が浮かんでこないんです・・・。

なめらかな水平面上に静止している質量5.0kgの物体に、一定の力を水平方向に加え、
5.0m動かしてから力を加えるのを止めた。このとき物体の速さは6.0m/sであったとすると、

力の大きさは何Nか。また力のした仕事は何Jか。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:54:43 ID:???
重力の自由落下の問題は解けるの?
535ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:59:12 ID:???
すいません、もう一問・・・

水平な机の面上にある質量300gの物体Aに糸をつけ、滑車を通して質量400gのおもりBを
つるす、机と物体の間の動摩擦係数μを0.2として

Aの加速度と糸の張力を求めよ。
また滑り始めてから1m動いたときのAの速さはいくらか。

A-----
    |
    |
    B
536ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:02:14 ID:???
537ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:29:46 ID:???
>>491
話をすりかえるなよ
エネルギーの定義が腑に落ちないといってない
仕事が何に役立つか→どこで具体的に有用かが腑に落ちない
ということだろ
538ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:41:47 ID:???
482 ご冗談でしょう?名無しさん 2007/02/19(月) 23:16:25 ID:3dl9nbeU
仕事ってなんで「力×距離」で定義するんですか?
天下り的で腑に落ちないのですが。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:42:16 ID:???
>>538
その次のレスだよ
540ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:29:31 ID:???
>>533
等加速度運動
運動方程式
仕事の定義 or エネルギーと仕事の関係

>>535
物体A・Bの各運動方程式
連立方程式
等加速度運動
541ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:41:40 ID:???
>>487
運動量を使って書き換えてみろよ
542ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 02:29:35 ID:Y2OMj2hK
>>413

普通に









死ね
543ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 14:04:01 ID:???
えっ今頃・・・?
544ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 16:53:57 ID:RPX/rcVZ
比重について詳しく教えてください。
氷の比重0.90とはどういうことでしょうか。
水の密度1g/cm^3とすると氷の密度0.90g/cm^3ってことでいいんでしょうか
545ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 17:50:48 ID:???
比重でぐぐってみる
546ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 18:55:29 ID:+xzfwKJ6
起電力とか電圧っていうのについて教えてください
例えばあるコンデンサに電圧v[V]の電池をつなげた時に
起電力のすることといえば
+側につながった極板からキャリアを-側に繋がった極板に移動させて
コンデンサの極板間の電位差をvにしようとする作用
という具合に一応解釈してるのですが。あっているのかどうか
547ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 21:15:03 ID:CCj8ED1+
問題じゃないんですけど、交流で電流、電圧は正負入れ替わるのになぜ消費電力は正だけなんですか。

それなのにインダクタンスのとこで、コイルとコンデンサーは消費電力が正だけですよね。

なんでですか?
548ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 21:30:09 ID:???
チンコをしごくとき、上にしごいても下にしごいても気持ちいいだろ?
それと一緒。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:32:15 ID:???
>>548
俺は、上から下のほうがいいんだけど。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:15:50 ID:aC6C6/AS
微妙にわかりません。

あと最後の行は訂正。

コイル、コンデンサーは正負両方あるの?です
551497=etc:2007/02/22(木) 00:40:44 ID:???
>>523
どう認識してる、と問われましても…
意味がよく分かりません。

>>525
「努力」だけでなく「結果」も評価するためにかける、という考え方ですか?

>>541
E = p^2/2m ということですか?
552ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:50:34 ID:???
>>547
コイル、コンデンサは電力消費しないけど。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 04:13:58 ID:???
>>550
抵抗では各時刻での消費電力は0以上で平均は正
これは抵抗を通る電流は常に電位が下がる向きに流れるため。

コイル・コンデンサーでは各時刻では正・負で周期的に変化し
(加える交流の周波数の倍の振動数)平均は0
これはコイル・コンデンサーはエネルギーを一時的に出し入れは
しても、エネルギーを消費する素子では無いため。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 22:17:06 ID:aC6C6/AS
ありがとございます!助かりました
555ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 11:52:36 ID:fKilwyxg
電位ってなんですか?
電圧と同じようなものって言われたんですけど具体的に定義するならどういう事ですか?
よろしくお願いします
556ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 12:22:49 ID:???
>>555
重力やバネ力があると、位置エネルギーって出てくるじゃん?
それのように電荷間でのクーロン力に対して位置エネルギーを考えるんだけど、
「その電荷がどれだけ位置エネルギをもつか」って言うことより、
「単位電荷当たりある場所でどれだけ位置エネルギーを持つか」って言うほうが
しばしば便利だったりするから、そういう量を使おうよって話。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 13:11:18 ID:???
すみません。
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね72■
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1170521130/
>>636で質問しているものなのですが、

参考書の問題で
断面積1muの銅線に1.0Aの電流が流れている時、この銅線の中の自由電子の平均速度を求めよ。
ただし、銅に含まれる自由電子の密度は8.5*10^28個/?、電子の電荷は-1.6*10^-19Cである。

解答が、u=I/euS=1.0/1.6*10^-19*8.5*10^28*1*10^-6=7.4*10^-5(m/s)

なんですが、分母の最後{1*10^-6}が、やっぱりどうしても解りません。
1mm^2=1*10^(-6)って事は解っても、何で1mm^2がこうなるのかが理解出来ませんorz
誰か解りやすく解説してくれないでしょうか・・・・


558ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 13:12:40 ID:???
0電位を繋ぐと必ず出来るのは?
559ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 13:23:55 ID:???
1mm=1.0*10^-3m
1mm^2=1mm*1mm=1.0*10^-3m*1.0*10^-3m=1.0*10^-6m^2
560ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 13:30:28 ID:UB425xvq
>>559
上の1mm=1.0*10^-3mってのは、向こうでも教えてもらったんで、納得・・・・まぁしましたが、
下のは今一まだ追いつけないのですが、これ以上は聞かないほうがいいですか?・・・・
561ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 13:45:11 ID:???
>>560
1mm2って言うのは1mm四方の正方形の面積でしょ?
メートルで表現するなら1.0*10^-3m*1.0*10^-3mじゃん。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 13:58:30 ID:???
ん〜・・・・あ、面積か。
でも答えが1.0*10^-6m^2ってのは、整理して考えて、

1.0*1.0(10^-3+10^-3)・・・・・ギャー・・・・

^-6ってのは、^-3+^-3足して出でくるんですよね・・・・やっぱ俺頭の回転悪い・・・
563ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 14:09:23 ID:???
10^-6って1/1000000でしょ?
1/1000 * 1/1000 =1*10^-3 * 1.0*10^-3といっしょじゃん
そもそも
10^n*10^m=100000・・(←0がn個)* 100000・・(←0がm個)
ってことでしょ。それは
100000…←0が(n+m個)ってことだから
10^(n+m)=10^n * 10^m
ってことになる
564ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 14:18:15 ID:???
もっとえば
a^x*a^y=a*a*a*a*…(←aをxこ掛ける)*a*a*a*a*…(←aをyこ掛ける)
=a*a*a*a*…(←aをx+yこ掛ける)
=a^(x+y)
565ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 14:22:42 ID:UB425xvq
ん〜・・・詳しい解説ありがとうございます。
何とか理解できるよう頑張ってみます・・・・
566ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 15:00:39 ID:UB425xvq
やっと!!やっと理解できました!!苦笑

ほんとこんな些細な事にも答えて頂き、ありがとうございますorz
567ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 01:45:21 ID:hTkjKCHV
磁界と磁力線の違いを誰か心優しい方…お願いします。
568ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 01:48:37 ID:???
電界と電気力線の違いと同じ。(あまり心優しくないので…)
569ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 01:49:54 ID:???
BとHの違いを聞きたいんですか?
そうでないなら同じと思っておいて結構
570ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 10:29:31 ID:hTkjKCHV
>>568
ここって568のような意気地無しで意地悪な人ばっか集っているんですか…
もし、そうだとしたら、それはとても残念なことです。
受験生を逆手にとって、嘘・偽りの情報を与えている可能性もありますよね。
そんな事をして何が楽しいんでしょうか?
時間の浪費だと感じるのは私だけなのでしょうか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 10:35:48 ID:RBthNbA7
おっ逆ギレか?
たぶん>>568は、聞きたいことが良く分からねーから、ちゃんと整理してから聞け、
と言いたいんだと思うぞ。
それと、>>567は一見丁寧に聞いているようだが、問題を丸投げしている
ひどく不親切な聞き方だよ。自分にも原因がないか、少しは考えようか。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 11:09:01 ID:???
>>570          磁力線の向きで磁界の向き強さを表し、密度で強さを表すのだが、どういう部分が分からないのかな?
573ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 11:13:11 ID:???
>>572
間違えた。磁力線の向きは「向き強さ」 ではなく「向き」を表すだ…
574ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 11:21:19 ID:WfZNEHux
70℃の水200gと10度の水50gを混ぜた。水の比熱を4.2J/g・kとして答えよ
(1)外部と熱のやり取りが無いとき、全体の温度は何度になるか。
200*4.2*(70-t)=50*4.2*(t-10)
でt=54となると思うのですが、解答はt=58℃となっています。
何がおかしいのでしょうか。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 11:33:56 ID:???
>>574
計算がおかしい
576ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 11:38:05 ID:WfZNEHux
>>575
解けました、ありがとうございます。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 12:16:17 ID:45xkJUth
ある漫画に書いてあったのですが…
5グラムの小鳥を20グラムの箱に密閉します。
それを計りに乗せると25グラムをさします。
ではこの鳥が飛んでいる場合は計りの針は何グラムを指すでしょう?
答え 25グラム。

意味がわからないです。なぜなん?
578ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 12:26:14 ID:???
>>577
鳥は羽で空気を叩いて空気から受ける反作用で飛んでる(とする)。
羽で叩いた空気が箱の下面をおす→鳥の重さ分プラスされる。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 13:15:29 ID:???
>570
ここは社会(複数のいろんな人が居る・見る)だから
嘘を書く奴も入れば、妄言書く奴も、洗脳書く奴もいるが、
「それは嘘だ」という奴もいるし、「それおかしい」という奴がいる。
(その場を人が多く通過したら)ちゃんと訂正が入るんだな。

だから困るのは
「こいつへの答えは嘘のままでも良いか」と思われた時。
誰も訂正してくれないからな。
それを決めるのはまずは質問文の出来。あとやり取りでのイメージ。
580568:2007/02/24(土) 14:06:01 ID:???
>>570
大体>>571が書いてくれたが、心優しいだので体裁つけて
1行で労力も払わずに聞く奴に簡潔に答えるとそうなるだけだ。
意気地なしだのなんだの叩く暇があったら何がわからんのか
しっかり書け。(底意地の悪さには自信があるのでちょっと嬉しい。)
もっとも、自分の横着を棚に上げて妥当な対応をされて
逆ギレする馬鹿の相手をするのは確かに時間の浪費だと思った。
581ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 18:07:38 ID:xvFCiHKk
中学生日記かよ
582ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 18:52:11 ID:hTkjKCHV
なんだかんだ言ってお前らは自分が1番可愛いいんだろ
583ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 21:33:36 ID:kMxRDuYX
物体の落下なんですけど、落下運動のY座標の公式でy=1/2gt^2と言うのがあるんですが、1/2っていうのはどっからでてくるんですか?
584ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 21:41:07 ID:xvFCiHKk
>>583
積分だからtを微分してみればいい
585ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 21:47:51 ID:RBthNbA7
とりあえず、>>582はスルーで。

>>583
距離っていうのは、速度の時間積分なわけです。(数学Uとかで積分はやるのかな?)
速度は v=gt です。こいつを時間tで積分すると 1/2gt^2となる。
一般的に y=x^n (nは次数ね。)を積分すると、 ∫y=1/(n+1)・x^(n+1) + C 
(Cは積分定数)になります。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 21:52:55 ID:kMxRDuYX
>>585
おぉ、なるほどA☆
丁寧な解説ありがとうございました(^o^) 急に疑問が湧いて、結構考えてたんですよ
587ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/24(土) 23:32:42 ID:HxzPiHIp
ドップラー効果の波源が動く場合について
波源の速さが波の速さより速かったらどうなるんですか?

波を波源が追い抜くんですか?
それとも波は詰められるんですか?

考えたけどわかりませんでした、教えてください。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 07:00:36 ID:G7RxLGtP
>>587
衝撃波でググルとイイヨ
589ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 10:15:57 ID:AekrDVzf
>>588 圧縮されるんですね
ありがとうございました
590ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 14:20:48 ID:Mi4s20ha
「電車がカーブするところでは軌道に傾斜がつけてある。その理由を説明せよ。」
という問題に、重力と垂直抗力の合力としての向心力が生じるようにレールを傾斜
させてあるというようなことを詳しく書いたら、大学の教官が
次のような点に注意して書き直すようにと指示があったらしい。

向心力と摩擦力が等しいというのはおかしいのではないか。

下記文章の「摩擦力」をすべて「側圧」と置き換えたら、一応、間違いではないとは思うが。

教官
****************************************
電車がカーブを曲がるとき向心力が働く。この向心力はレールと車輪の間に働く
摩擦力(側圧)である。カーブを曲がるために必要な摩擦力を小さくすれば脱線する
頻度が小さくなる。カーブを曲がるときに生ずる向心力に対して必要な摩擦力を
小さくするにはどうすればいいか。レール面が水平な場合の必要な摩擦力の大きさは
向心力の大きさと等しい。
*****************************************
591ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 14:58:20 ID:???
>>590
それは何か質問したくて書いているのか?
とにかく、君の文章はひどく分かりにくい。直してくれ。
文章を読む限り、状況が複数考えられてしまって、キミの言いたいことを理解できなかった。
592590:2007/02/25(日) 15:01:32 ID:Mi4s20ha

>それは何か質問したくて書いているのか?

教官が言ってることは大間違いだと思うのでそれを確認したい。

向心力と摩擦力が等しいというのはおかしいのではないか。
593590:2007/02/25(日) 15:06:14 ID:Mi4s20ha
>とにかく、君の文章はひどく分かりにくい。直してくれ。

教官が言ってる部分が分からないのでは?

594ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 15:16:00 ID:???
>>590
>指示があったらしい
「らしい」って何で伝聞なの?
595590:2007/02/25(日) 15:21:15 ID:Mi4s20ha
>>指示があったらしい
>「らしい」って何で伝聞なの?

教官の指示を受けた人から質問されたので。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 15:45:58 ID:???
>>590
ものすごく読みにくいよコレ。

まず、「教官の指示を受けた人から質問された」などの付帯状況はいらない。
「次の点に注意して書き直すように言われた」で十分。

次に教官の発言内容を書いて、

「向心力と摩擦力が等しいというのは私はおかしいと思うのですが、
どちらが正しいのか説明してもらえないでしょうか。」
で、〆れば文意が通じる。
597590:2007/02/25(日) 15:59:41 ID:Mi4s20ha
>ものすごく読みにくいよコレ。

イヤミで言ってるのかと思いましたが、本当に分かりにくかったのですね。
参考になりました。以後、気を付けようと思う。

で、教官の書いたもの↓なんだけど無茶苦茶だと思いませんか?
多分、できの悪い学生に添削させたのではないかと思うのだが。
世の中、こんなふうに考え間違いしている人いるのかな?

教官
****************************************
電車がカーブを曲がるとき向心力が働く。この向心力はレールと車輪の間に働く
摩擦力(側圧)である。カーブを曲がるために必要な摩擦力を小さくすれば脱線する
頻度が小さくなる。カーブを曲がるときに生ずる向心力に対して必要な摩擦力を
小さくするにはどうすればいいか。レール面が水平な場合の必要な摩擦力の大きさは
向心力の大きさと等しい。
*****************************************

598596:2007/02/25(日) 16:16:28 ID:???
残念ながら教官(ないし教官代行)の発言は間違いじゃないよ。
といって、あなたの解答内容自体が間違いというわけでもない。

まず傾斜の無い地面でも自転車・1輪車は曲がれる。
これは摩擦が向心力として機能してるということ。それを前提として
教官側は「平面でも曲がれるのに傾斜をつける理由」を聞いてる。

それに対しあなたの解答は「滑らかな地面でも傾斜があれば
曲がれる」ということをいきなり書いてるわけ。教官側が欲しい
「必要な摩擦力を小さくすれば脱線する頻度が小さくなる」の
考察が無いからいちゃもんをつけられてる。
599596:2007/02/25(日) 16:22:04 ID:???
実際、教官側もかなり頭が固くてつっぱねた難癖なんだが、
あなたが「摩擦によって向心力を生じ円運動を行う」という事象を
知らなかったのなら、その難癖は有意義だといえる。

くどくなるが、教官の書いてる内容は
地面が水平面・平らな車輪という簡単なモデルなら間違いではない。
600591:2007/02/25(日) 16:32:40 ID:???
>>590
教官の言っていることは、概ね正しいと思うよ。
それより

>重力と垂直抗力の合力としての向心力が生じるようにレールを傾斜させてある

というキミの意見の方が引っかかる。
回答に詳しく書いたなら、ここにも詳しく書いたほうがいいかもしれない。

ところで、キミはこの問題を、「円錐面内を円運動する球体の問題」のように捉えていないかい?
教官はそれに対して、「摩擦力を考慮してるか?」と確認したかったのではないかな?
ちなみに、教官は、車輪のフリンジから受ける力を広義の意味で摩擦力としているようだが、
そこの部分は問題ないと思うよ。
601590:2007/02/25(日) 16:37:32 ID:Mi4s20ha
地面が平らな場合、自転車や自動車なら摩擦力が向心力になってることは
当たり前だが、列車の場合は向心力のほとんどが側圧だから、おかしいのではと思ったのですがね。
602590:2007/02/25(日) 16:43:28 ID:Mi4s20ha
>>重力と垂直抗力の合力としての向心力が生じるようにレールを傾斜させてある

>というキミの意見の方が引っかかる。
>回答に詳しく書いたなら、ここにも詳しく書いたほうがいいかもしれない。


向心力の全てが重力と垂直抗力の合力であるなら、側圧はゼロになるので、
転覆や脱線が起こりにくいという考えです。

>教官は、車輪のフリンジから受ける力を広義の意味で摩擦力としているようだが、
そこの部分は問題ないと思うよ。


そうなんですか???
603ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 16:51:13 ID:???
>>教官は、車輪のフリンジから受ける力を広義の意味で摩擦力としているようだが、
>>そこの部分は問題ないと思うよ。
>
>そうなんですか???
鉄分の濃い人には気になるかもね、程度だな。2行目で「摩擦力(側圧)」と
一応記述してるし。力学の問題だとすれば重箱の隅の部類だと思われ

604ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 18:09:06 ID:???
一連のやり取りを見ていると、
教官も>>590も同じレベルで不完全な解答をしているように受け取れる。

ちゃんと言葉を定義したいと思う。平らな車輪を仮定したとき、
摩擦力(本来の意味で)・・・線路と車両に働く力のうち線路面と平行な成分。
である。

>>590のほうは、
線路を傾けることで、垂直効力を向心力として寄与させることが出来るから、
という主張だね。落ち度として摩擦力を考えていない部分はあるかもしれないが。

一方教官のほうは、
>向心力はレールと車輪の間に働く摩擦力(側圧)である。
としておきながら(この時点で、教官の定義は向心力={垂直効力+(上で定義した)摩擦力}の水平成分)、

>カーブを曲がるときに生ずる向心力に対して必要な摩擦力を小さくするにはどうすればいいか。
としている。

私から見るとどっちもどっちと思えるけどな。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 18:10:10 ID:???
答えは載っているのですが解き方がわからないので教えてください。
焦点距離20cmの凸レンズの光軸上で前方60cmの位置に、長さ8.0cmの棒を光軸に垂直に置いた。レンズの後方の70cmの点からレンズを通して棒の全体像を見るために必要なレンズの半径はいくらか。

答え7.0cm以上
606604:2007/02/25(日) 18:12:58 ID:???
少し言葉足らずなので。
>向心力はレールと車輪の間に働く摩擦力(側圧)である。
としておきながら(この時点で、教官の定義は摩擦力=向心力={垂直効力+(上で定義した)摩擦力}の水平成分)、

>カーブを曲がるときに生ずる向心力に対して必要な摩擦力を小さくするにはどうすればいいか。
としている。

二つの文で摩擦力の定義が矛盾しているように思えるんだがな・・・
607ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 18:39:27 ID:???
教官とこいつの間の情報伝達をしている奴に問題がある可能性もあるな。
608604:2007/02/25(日) 20:11:14 ID:???
更に言えば、レポート(?)の採点はTAがやっている可能性もある。
教官に↑のような質問しに行けば、>>590のオリジナルの解答で正解になるかも。
そのそも、問題文、
「電車がカーブするところでは軌道に傾斜がつけてある。その理由を説明せよ。」
からすると、「傾斜をつけたことにより何が変わるか?」のみを答えれば十分だと思うけどね。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 20:50:40 ID:???
初速度5.0m/sで右に進んでいた物体が等加速度運動をして、
4.0秒後には左向きに5.0m/sになっていた。
4.0秒間に実際に物体が移動した距離を求めよ。

これの解き方を教えてください。
610ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 20:52:28 ID:???
横軸を時間、縦軸を速度にしてグラフかいて面積計算
611ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 20:52:43 ID:???
>>609
教科書に載っていると思うよ。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 20:56:24 ID:41lUwW2p
>>609
V=Vo+at
V^2-Vo^2=2ax
にあてはめる
613ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 22:26:26 ID:???
>>605
とりあえず、よくある計算で、どこにどういう像ができるか計算する。
→後方30cmに長さ4cmの倒立実像。

次がミソ。普通の作図だと、レンズの径とか、視点とかまったく考慮していないんだけど、
レンズが実像をつくるってことは、視点と実像の延長線上には必ずレンズがなければいけない。
なぜなら、光は何も光学素子の無いところ(例えば実像の位置とか)で曲がったりしないからね。
視点と、実像の中で最も光軸から離れた点(光軸から4cmの点)を延長すると、
レンズの位置では、原点からどれだけ離れるか、相似図形で簡単にわかる。それが7cm。
その位置まで、レンズがないと、実像の先端は視点に届かない。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 23:25:14 ID:eBfjwAk1
質問…
ここで質問に答えてくれるひとって皆大学生なんですか?
だとしたら何処大いってるか知りたいです。
伏せ字でいいんで教えて下さい
615ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 23:29:34 ID:???
>>614
●●大
616ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/25(日) 23:42:24 ID:???
伏せすぎワロタ
617ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 00:15:18 ID:???
東●大卒。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 00:31:36 ID:Tfw7x9LX
@質量Mの物質を高さHから落としたときの床でのV
A鋭角がθの直角三角形上(θと直角部分が床に接している)の斜面に、質量Mの物質が高さHで乗っていて、それの床でのV
B上記二問の重力のしたそれぞれの仕事量
CAでのμを使った床でのV
空気抵抗は除きます
以上、四問お願いします。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 00:43:01 ID:???
>>613
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。おかげで理解することが出来ました。ありがとうございます。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 00:47:50 ID:???
>>618
いったい何をお願いされているのかわからんのだけど
とりあえず>>1
621ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 00:48:46 ID:j+7biekM
>>617
東海大なんですか…?
正直微妙ですね笑
622ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 00:51:44 ID:???
●京大卒
623ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 01:04:24 ID:Tfw7x9LX
>>620
スミマセン
質量M→●/│
   / │
  /  │
 /θ___   高さH
質量Mの物質が、鋭角がθの直角三角形上(θと直角部分が床に接している)の斜面に、高さHの所から降りたとき、
それの床についた瞬間のV。
自分で求めたらV=√(2ghsinθ)と出たのですが、あっているのかわからないのと。
上記の問題に摩擦係数μがついた場合の答えの出し方がわからないんです。
お願いします。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 01:19:39 ID:Tfw7x9LX
623ですが、
あと重力のした仕事量Wもおしえていただけないでしょうか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 11:35:25 ID:j+7biekM
帝京大?
う〜ん…
626ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 17:56:44 ID:???
ドリルを解いていて、分からなかった問題です。出来れば使用公式も教えてくださると、嬉しいです。
宜しくお願いしますo┓
@10mの高さから、水平方向14m/sで小石を投げた。小石は、どんな速さで、またどんな角度で地面に当たるか。
A地上から初速30m/sで、仰角60度で小球を発射した。2.0秒後の小球の速度の水平成分、鉛直成分はそれぞれいくらか。
B天井から糸で質量4kgの重りをつるし、これに水平な力を加えて重りを鉛直線と30度の角を成す位置で支えるには、どれだけの力を加えればよいか。
627ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 18:09:58 ID:???
>>626
何をお願いされているのかわかりません
628ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 21:58:30 ID:j+7biekM
>>627
何をお願いされてるか解っても溶けないだろ
あほ
629ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 22:34:42 ID:???
>>626
重力加速度を9.8[m/s^2]とする。
@水平方向は等速運動なので14[m/s]のまま。
 鉛直方向の加速度9.8[m/s^2]の自由落下運動なので,
 地面に当たる直前の速度をvとすると,v2^2-v1^2=2asの公式を用いて
   v^2-0=2×9.8×10
   v=14[m/s]
 従って小石の速度は水平成分が14[m/s],鉛直成分が14[m/s]なので
 V=√(14^2+14^2)=14√2≒19.8[m/s]
 角度θはtanθ=14/14=1 ∴θ=45°
 
    \
   45°●   小石のぶつかる角度
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

A初速の水平成分をvx,鉛直成分をvyとすると,
   vx=30cos60°=15[m/s]
  vy≒30sin60°=15√2[m/s]
 水平方向は等速運動をするので2秒後も15[m/s]のまま。
 鉛直方向は初速15√2[m/s]の投げ上げ運動なので,
   Vy=vy-gt=15√2-9.8×2≒21.2-19.6=1.6[m/s]
Bおもりにかかる力は糸の張力Tと重力と加えた力F。
 力の釣り合いを考えると,鉛直成分は
   0=Tcos30°-mg=√3/2 T-4.0×9.8 ∴T≒45.3[N]
 水平成分は
   0=Tsin30°-F ∴F=Tsin30°=T/2≒22.6[N]
630ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 23:03:20 ID:???
>>629
丁寧にありがとうございます!
その通りにやってみたら全て出来ました。
明日テストだったのでレスがなかったらどうしよう、、と思っていましたが間に合いそうです(^-^)
631ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 23:15:55 ID:???
その通りにやったら全て出来たって
写してるだけじゃん
632ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 23:18:32 ID:dbUKdfFV
頭良い奴は考えるからこの程度で聞きにこない。
頭悪い奴は答えを与えてあげないと発狂するか現実逃避する。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 23:21:07 ID:???
>>631
まそういうことです。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/26(月) 23:43:49 ID:j+7biekM
>>632
お前は何を言いたいんだ?
635ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/27(火) 00:10:19 ID:???
>>628の見え透いた煽りにまんまとのせられた>>629
636ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/27(火) 01:35:25 ID:???
>>634
君が馬鹿だって言ってるんだろ。俺もそう思うよ
637ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/27(火) 14:18:55 ID:???
高校の物理程度の質問なんですが、計算のしかたがわからないので教えてください。

速度0の車が一定割合で加速して100m先で時速200kmになった場合、車(運転手)にかかるGの大きさは
どうやって求めればいいのですか?
638ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/27(火) 14:33:35 ID:???
等加速度運動で一番地味な、tの入ってない公式使え。
639ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/27(火) 18:29:26 ID:???
>637
(加速度)/(重力加速度)でいいんじゃない?
640ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 14:18:18 ID:lo0gw0GN
>>636

君とか…笑

中二かよ!!
641ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 21:40:37 ID:???
>>640
こんな短い文章でこれだけ自分の頭の悪さを表現できるのか。すごいな。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 22:38:35 ID:lo0gw0GN
>>641
それお前な。
ちなみに自分は某大学院生なんで少なくともお前よかマシだと思う。
あと補足すると、頭か悪いという言い方は適当ではない。
ちゃんと国語力養ってから書き込め。阿保うが。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 22:54:51 ID:???
口語も理解できないお馬鹿さんだったのか…。
俺は院卒だから>>642よりマシってことだな。
はい次。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 23:05:06 ID:lo0gw0GN
院卒とか院のレベルが違うだろうが。阿保うか。
しかも『はい次』って何ですか?笑
何の次なのって感じ↓↓

阿保さ丸出しだな
645ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 23:29:36 ID:???
そうだね。
「大学院生だからお前よかマシ」なんて阿呆な理屈だよね。
「笑」「↓↓」みたいな変な記号を使うなんて国語力低いよね。

はい次。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 23:30:19 ID:lo0gw0GN
あと付け加えると院卒してるのにまだ2ちゃんねるにいるのが理解できない。
普通は院卒→就職じゃないのか?
647ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 23:37:36 ID:lo0gw0GN
>>645
自分は院卒だから…
結局は、お前も院卒という不確かな根拠使ってんじゃねえかよ。
クズ
648ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 23:43:08 ID:jNeLLR4E
もうやめろんパン

俺が悪かったから
649ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/28(水) 23:58:02 ID:???
>>646
よっぽど頭が悪いんだな。可哀想に。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 00:05:51 ID:6wXOFiVb
>>648そうだよ
お前が悪かったんだよ
>>649なぜそこを指摘するのかわからない…。
クソだな
651ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 00:07:40 ID:LMCGG1/6
>>650
だろ
やめろな わかったか カス
652ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 00:41:08 ID:6wXOFiVb
>>651
やめろなって何?命令型+?

日本語でOK
653ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 02:45:06 ID:???
頼むからこんなところでちっぽけな自尊心守ろうとせずに病院行ってくれ
654ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 07:51:55 ID:???
>>647
「大学院生だからマシ」ってのはお前の理屈だろうが。
馬鹿にされてることに気付けよ。

>>650
わからないのか。可哀想に。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 09:59:20 ID:???
BBSって大学院生でも東大生でも自由に名乗れるからいいよね。笑
656ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 10:58:00 ID:???
いったいお前らは何の話をしとるんだ。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 14:34:06 ID:???
この板の院生のスレとか学歴板とかでお願い
質問する高校生が引くから勘弁してくれ。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 15:06:08 ID:6wXOFiVb
とりあえず土下座したら終わらせてやる

てか質問に答えてる奴は何がしたいんだ?
そんなことしてる暇あるなら個別とかカテキョとかで稼げるだろ。
まぁ恐らく生徒に教えられる程の学力がないと自覚があるのは正解だがな
659ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 15:17:14 ID:???
何言ってんだこの人…
660ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 15:46:56 ID:tDm0+gBr
これ以上かかわっちゃいけないよ…
661ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 15:53:13 ID:???
2ちゃんやってる時点で言われたくないが
延々スレチな言い争いをしてる奴に言われてもなあ

>そんなことしてる暇あるなら
662ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 16:05:14 ID:???
第三者に確認できない状態で披露された経歴がどれほど立派でも
それによって箔がつくことはないし、得られるのは尊敬ではなく
失笑冷笑嘲笑の類でしかないことが想像できないくらい頭が悪いんだろう。

663ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 16:55:56 ID:???
まあ、学歴云々で論っているバカどものせいで
高校生が聞きにくくなっているとしたら問題だね。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 18:15:47 ID:???
エネルギー保存の法則がイマイチわかりません
665ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 19:05:23 ID:???
>>664
(あとの力学的エネルギー)=(はじめの力学的エネルギー)+(外力がした仕事)
で考えるとわかりやすいかも。

エネルギーが保存されるのは、保存力のみが働くときって教科書に書いてあるけど、ちょっとそれだとわかりづらいかも。
666ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 19:35:42 ID:BZvZHeEt
>>664

>>665をさらに分かりやすく言うと、
(現在の預金残高)=(昨日までの残高)+(今日の入金額)
だな。

これが
E=Eo+W
に対応する。

Wの前が「+」なのか「−」なのか分からないならば、
「仕事をされた(=入金された)」なら「+」、「仕事をした(=出金した)」なら「−」
と考えればOK。

当たり前でしょ?
667ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 19:49:59 ID:sXE0WajK
-10℃の氷500gと15℃の水300ccを混合し、熱を加えて3℃の水にした。
加えた熱量を求めよ。
ただし氷の比熱は水の半分とする。
融解熱が与えられていないのですが、解き方がわかりません。教えてください。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 20:20:31 ID:???
融解熱が無いと解けないよ。
常圧で79.4[cal/g]だけど文中に無いんじゃなあ。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 23:34:47 ID:6wXOFiVb
てか普通これらの質問って高二の自分にとって余裕なんだが、自分が頑張ったのか、それともこのスレの住民がダメなのか。どっちなんだ?
確信するためにアゲ
670ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/01(木) 23:42:29 ID:???
>確信するためにアゲ
671667:2007/03/02(金) 00:31:34 ID:QUBbkpX6
>>668 その場合、答えは-15℃の氷が3℃の水になるための熱量と、
15℃の水が3℃になる熱量の和でいいんですか?
672ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 01:41:09 ID:???
収支をよく考える事。
-15℃の氷が3℃の水になるための熱量→吸収する熱量
15℃の水が3℃になる熱量→放出する熱量

この場合、更に氷→水で融解熱を吸収するので
外部から熱を与える必要がある。
つまり、
(氷-15℃→0℃)+(氷→水)+(水0℃→3℃)の吸収する熱量と
(水15℃→3℃)+(外部から与える熱量)の放出する熱量が等しい。
673668&672:2007/03/02(金) 01:46:19 ID:???
どのみち融解熱が無いと値が出せないな。
多少丸めて80[cal/g]にするとかなりきれいな値に
なるんだけどね。
学校の出題なら先生に融解熱忘れてないか
確認した方がいい。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 02:24:45 ID:???
本で前の方で既出の値だったりする場合は書いてなかったりするけどな。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 07:42:37 ID:???
>>669
大学院生じゃなかったのかよw
高二にしちゃ日本語が下手すぎるな。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 11:46:42 ID:???
大学院生なら輪をかけてダメダメじゃん
677ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 20:00:35 ID:e86MMQFZ
ちょっとお助けを・・・

東向きに10m/sで等速直線運動をしている台がある。台の上を以下に示す運動を
している物体がある。地上で静止している人から見た速度を答えよ。
1:東向きに 5m/s
2:西向きに10m/s
3:北向きに10m/s
4:南向きに10m/s

こんな問題なんですが、上から順に、15m/s 0m/s 10m/s 10m/s
でいいんでしょうか?今一自信というか、やり方がわからなくてorz
678ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 20:02:13 ID:???
>>677
ベクトルの足し算だから
3,4は間違ってるよ
679ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 20:04:52 ID:???
速さ(スカラー)じゃなくて速度(ベクトル)を
聞かれてるから「○○向きに××m/s」と
答えた方がいいな。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 21:01:29 ID:???
どなたかよろしくお願いします

長さ3.0mのまっすぐな棒ABがある。
棒の重心は中心にはない。
A端を地面につけたまま、B端を鉛直上向きの力を加えて
少し持ち上げるのは24Nの力が必要で、B端を地面につけたまま、
A端を少し持ち上げるには12Nの力が必要であった。
棒の重心の位置と重さを求めよ。

図を書いてみても途中でごちゃごちゃしてきて、何がなんだかさっぱり……
丸投げな質問ですが、どうしてもわからないので、よろしくお願いします
681ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 21:06:56 ID:???
重心が中心にあって重さがmのときに端を持ち上げるのに必要な力はわかる?
682ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 21:09:16 ID:???
>>678
ん〜今一ウィキペもみたんですが解りません・・・・

>>679
わかりましたゞ
683ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 21:36:52 ID:???
>>681
mgでしょうか
684ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 21:41:56 ID:???
( ´・ω・`) それじゃ重力と持ち上げる力が偶力になって回転するがな
685ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 21:45:04 ID:???
>>684
すみません、少し持ち上げるってところがよくわからなくって……
686ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 21:48:24 ID:???
持ち上げないほうの端を支点としてモーメントのつりあいを考える
687ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 21:53:14 ID:Gpn7S7X2
助けてください。お願いします。

問題:火星での「歩行」速度は地球上と比べて、どの程度遅くなるか、
   または速くなるのか


火星では地球に比べて重力が小さいので、重力加速度が小さくなる。
落下速度が遅くなるので、足が落ちるのも遅くなる?
けど、足を持ち上げる時は、速くなる??
とか、考えてたらわからなくなりました・・・(´・ω・`)
688ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 22:07:38 ID:???
>>687
歩行がきちんと定義されていなきゃ、解けないだろうな。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 22:09:51 ID:???
>>687
どこに行っても加速のしづらさ(慣性)は変らない。
正直、空気抵抗とか地面の摩擦の条件が無いとなんとも言えないが、
仮に同条件だとして考えると地面を蹴って足を離した後、
着地するまで距離が取れるので火星の方が速く移動できると思われる。

ただ、これも程度問題で重力加速度があまりにも小さいと
着地している足の垂直抗力も小さくなるので
摩擦による十分な推進力が得られずスリップして進めなくなる。

なんというか観念的で現実を無視した典型的な
荒唐無稽な物理問題
690ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/02(金) 22:16:14 ID:???
>>686
ごめんなさい、頭がごちゃごちゃしてよくわかりません
691690:2007/03/02(金) 22:32:50 ID:???
自己解決しました!
ヒントを下さったかた、ありがとうございました
692ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 01:27:24 ID:???
携帯からデスマン。
今年の東工大の代ゼミの概要で第一問のテーマが波動になっているがあの問題にはどんな背景があるんだ?
693ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 01:48:05 ID:kdu9j694
694ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 07:19:42 ID:???
>>デスマン
それじゃ、何を聞きたいかわからないよ。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 09:18:08 ID:kdu9j694
>>694
入試の問題って教授が研究を高校生に解ける程度のレベルにして出していると聞いたんだが、その研究がさっぱり見えてこないんだ。

ま、高校生の俺がわからないのも無理はないが…

696ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 09:23:46 ID:???
>>695
振動を扱う研究なんて山ほどあるよ。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 09:55:37 ID:kdu9j694
>>696
その研究がどんなものなのかを>>693の第一問について知りたいのだが。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 09:58:48 ID:???
>>697
ここに振動を扱う研究を列挙しろということ?
699ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 10:09:08 ID:???
>>698
もしかしてあの問題は1つの研究テーマでなくて色々あるってことか?
いや、それなら反省するが>>693の第三問みたいに題材があれば教えてほしいと思ったんだ。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 10:31:42 ID:???
>>695
>入試の問題って教授が研究を高校生に解ける程度のレベルにして出している

という場合もあるだろうが、「昔からある有名な問題を換骨奪胎して出す」という場合
もある。
 これの場合そっちだと思うよ。ベルトの上の単振動って大学の力学の演習書でなら
珍しくもなんともない。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 11:40:00 ID:???
>>700
サンクス。理解した。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:20:49 ID:???
あれ…?どこかに誤爆したかな??
書き込んだはずの書き込みがないのでもう1度書きます

電気通信大学前記日程の問題で地球の自転周期を代入する問題があったんですが
定数であるはずの自転周期の値は与えられてませんでした

何故定数であるはずの地球の自転周期が与えられてないのか
知ってる方いましたら教えてください
703ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:22:20 ID:X5NCgS3S
>>702
24時間じゃないの
704ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:26:05 ID:???
>>702
それはそうなんですが数値計算するなら
物理をやっているなら誰でも知っている重力加速度の値も与えますよね?
それに対して何故地球の自転周期の値が与えられないのかが知りたいんです
参考書、問題集等にもT=24*60*60[s]は与えられていないみたいです
何故なんでしょうか?
705ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:27:29 ID:???
>>702
>何故定数であるはずの地球の自転周期が与えられてないのか
この程度の常識もない香具師を落とすためだと思う
706ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:30:24 ID:???
>>704
重力加速度は場所によって違うから与えておかないとクレームがつく
707ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:30:37 ID:???
>>705
だな
708ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:31:16 ID:???
>>705
ではケプラーの第3法則でTを消そうとした俺は馬鹿であると?

というか論点はそこではなくて
"なぜ定数であるはずの値が与えられてないのか"
を知りたいだけなんです
それを知らない人は無理して答えなくていいです
709ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:34:24 ID:???
>>708
>ではケプラーの第3法則でTを消そうとした俺は馬鹿であると?
ちょ、おま、自転周期が必要なのにケプラーの第3法則?
はい。おまいは馬鹿です

>"なぜ定数であるはずの値が与えられてないのか"
>を知りたいだけなんです
だから>>705だってば
710ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:35:04 ID:???
>>706
では何故不変であるはずの万有引力定数その他たくさんの定数の値が
与えられるのは何故ですか?
711ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:38:05 ID:???
>>709
その理論で行くと定数は全て知ってて当たり前と言うことになりますが…
712ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:39:53 ID:???
>>710
地球の自転周期ほどには常識ではないから

いいか、試験問題ってのは受験生が入学するにふさわしいかを
判断するためのものだ。電気通信大学が地球の自転周期くらい
与えなくても答えられる香具師でないとふさわしくない、と
判断した、それだけのこと
713ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:40:14 ID:???
落ち着いて考えればケプラーの第3法則は公転周期だ\(^o^)/
714ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:41:43 ID:X5NCgS3S
馬鹿ではないとおもうが
少し厳密に考えすぎなんだよな
問題の趣旨と自分の問題はこうあるべきという
両者の乖離によって陥るミスだな

あと他の定数はなんで出てててこれはでてないのかという話は、
覚えるべき定数と覚えなくても定数と大学側が判断したんだろうな
715ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:42:53 ID:X5NCgS3S
6行目訂正 覚えなくてもいい定数
716ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 12:47:20 ID:???
>>714
そうですか。。一番わかりやすい返答ありがとうございます
確かに高校では定数は与えられるものだからおぼえる必要はないと言われ
そうであれば代入する際には全て値は与えられるという先入観がありました

試験問題である以上出題者の意図をくまなければだめですもんね
お騒がせしました
717ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 13:52:28 ID:???
もうひとつ補足しとこうか。

物理定数ってのは数学的に定義されるもんじゃなくて
実測値で与えられるのが原則なんだ。
(SIの透磁率みたいに単位設定上
理論的な数値になる場合もある。)

だから、精確な値を使ってくださいねって親切で
文中に書いてある。
1日と1秒の関係は1日=86400秒で与えられるから
常識的にわざわざ書いてないわけ。

厳密には潮汐による減速などが原因で自転周期は
少しづつ長くなっているが、数年に一度うるう秒を入れる程度の差で
有効3〜4桁までは全く影響がない。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 14:09:48 ID:???
>>717
>有効3〜4桁までは全く影響がない
潮汐による自転周期の変化がその桁では影響がないのは確かだが、
地球の自転周期という意味では、3桁まで問題にしちゃうと
太陽日と恒星日の違いにより影響が出る。

719ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 14:41:16 ID:???
>>718
d それも考えなきゃな。
1年で地上で見た日周に対して地球の自転が1回
多いから正味の自転周期は365.24/366.24日だ。
ってことで、
「有効2桁までは殆ど影響がない。」に訂正。
720ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 14:58:03 ID:???
>>717-719
詳しい説明ありがとうございました
721717&719:2007/03/03(土) 15:17:18 ID:???
あ、それと
>定数は与えられるものだからおぼえる必要はない

学校の試験・模試・入試で必要が無いだけで
数学とか理論をやることが確定ならともかく、
実験・工学をやる可能性もあるなら理系の常識として
ある程度物理定数や各種の数値(原子量とか)
は知っておいた方がいいよ。

知識があることで、数値計算問題のケアレスミスに
常識的に気付くこともできるし。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 15:44:27 ID:???
>>721
そうですよね
いろいろありがとうございました
723ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 17:33:28 ID:???
なんで誰も、地球の自転周期が24時間じゃないってところにはつっこまないの??
724ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 17:54:03 ID:???
既につっこまれていることに723が気づいてないだけ
725ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 17:59:34 ID:fl8RQNy+
>>724
お前につっこみたいぜ
あほ
726ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 18:01:25 ID:???
>>725
あほ?
727ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 18:06:41 ID:X5NCgS3S
>>723
有効数字3桁目にきいてくる程度だから無視は
暗黙の了解
728ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 18:39:05 ID:fl8RQNy+
エボちゃんに毛皮ごしごしすると+に帯電だよね?
729ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 19:31:19 ID:???
>>725
院生かつ高校生な僕ちゃんの再登場ですか?
730ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 19:46:20 ID:xegCLIAc
直方体の物体AとBがある。体積はA>B
Aの上にBが乗せてあり、Aは摩擦のない机の上にある。
AとBの間には摩擦がある。
ここでAおよびBに水平右向きの力を加える。
AおよびBが一体となって等速直線運動を行っているあいだにAにはたらく摩擦力は
0N 水平右向き 水平左向き
のいずれか
理由も含めて教えてください。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 19:56:56 ID:X5NCgS3S
>>730
0
∵a=const
732ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 20:02:45 ID:xegCLIAc
aって何??
物理初学者なんですまん。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 20:04:07 ID:X5NCgS3S
加速度a
734ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 20:06:35 ID:xegCLIAc
ああ。理解。
じゃあ等速直線運動行う時Bにはたらく摩擦力は……??
735ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 20:08:04 ID:X5NCgS3S
あ おればかだ
a=constなわけない
a=0です
736ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 20:11:16 ID:???
>AおよびBに水平右向きの力を加える
>AおよびBが一体となって等速直線運動を行っている

同時には成立しないよ。
上が成り立てばABは加速する。
下が成り立てばA・Bは受ける力がともに0か
一方が右向き・他方が左向きの力を受ける。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 20:12:45 ID:X5NCgS3S
>>736
ふつうこういった場合の問題だと
等速直線運動中のじょうきょうをさすよね
738736:2007/03/03(土) 20:18:39 ID:???
等速直線運動を行っている「あいだに」
だからよく分からんのだよなあ。

直前までA・Bは等速直線運動を行ってい「た」
なら、その後で力を加えるってことで
少しは状況が掴めるんだが。
739736:2007/03/03(土) 20:21:07 ID:???
あるいは、力を加えた「後」に等速直線運動を行うなら
それはそれで話が通じる。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 20:23:38 ID:X5NCgS3S
>>739
文意としてはこちらでしょう
741736:2007/03/03(土) 20:35:31 ID:???
今一つ釈然としないが、
まあそれなら0でオッケーでしょう。

しかし、こーいう問題は作る側に国語力が無いのか
レスする側がうろ覚えなのか
>>667の融解熱が無い出題とか
>>687の諸条件放置の火星歩行とか
どうなんだろう…
742730:2007/03/03(土) 20:47:28 ID:xegCLIAc
直方体の物体AとBがある。体積はA>B
Aの上にBが乗せてあり、Aは摩擦のない机の上にある。
AとBの間には摩擦がある。
ここでAおよびBに水平右向きの力を加えた後、それらは一体となって等速直線運動を行った。
AおよびBが一体となって等速直線運動を行っているあいだにBにはたらく摩擦力は
0N 水平右向き 水平左向き
のいずれか

でお願いします。
743736:2007/03/03(土) 20:57:11 ID:???
んじゃ上述の通り摩擦は0
(無論、空気抵抗等は無視できるものとして)
慣性の法則からも分かるように
等速度運動を行う物体が受ける力は0ないし釣り合っており
この場合A・Bはともに水平方向の力を受けない。
744ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/03(土) 21:01:06 ID:xegCLIAc
ありがとう。
745ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 17:42:52 ID:LsHdUZhX
60℃のお湯400gに20℃の200gを混ぜると何度になるか。
ただし水の比熱は 4.2J/gK とする。

●お湯が失った熱量・・・Q1=mc儺=400×4.2×(60-t)
●水が得た熱量  ・・・Q2=mc儺=200×4.2×(30+t)

熱量保存の法則より、Q1=Q2 が成立するので、
200×4.2×(30+t)=400×4.2×(60-t)

で、この計算結果が授業でとったノートはt=50℃になってるんですけど、
今自分で計算しなおしたらt=30℃になりました。

これはノートの取り間違いでしょうか?
746ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 18:15:25 ID:???
60度と20度
同じ量混ぜれば中間の40度になるよな?

ということは60度のお湯が多いとき、混ぜた後は40度より上になる?下になる?
747ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 18:34:14 ID:LsHdUZhX
>>746

120-2t=t-30
150=3t
t=50

ただの計算間違いでした。
ありがとうございました。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 22:56:36 ID:MlKPz/mK
なぁ℃ってなんて読むんだ?
749ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 22:58:02 ID:MlKPz/mK
なぁ気体定数ってなんで物理と化学では値が違うんだ?
750ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 23:00:53 ID:nS1mro4H
>>749
しむらー単位、単位
751ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 23:01:08 ID:???
>>749
単位が違うんじゃねーの
752ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 23:01:52 ID:nS1mro4H
>>748

どしー
せるしうすど
753ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 23:02:03 ID:MlKPz/mK
ヘクトとのチガイダロ?
でもさぁ小数点以下が異なるのはゾナーだろ?
754ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 23:09:58 ID:nS1mro4H
計算に使用している単位によってそれぞれの定数を使い分ける必要がある。

8.31447 J K-1 mol-1
8.31447×10-2 L bar K -1 mol-1
8.20574×10-2 L atm K -1 mol-1
6.23637×10 L Torr K -1 mol-1
755ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 23:55:02 ID:4wkMRPGO
地球(半径:6.38×10^6m)の表面すれすれの円軌道を回る
人工衛星の速度を第一宇宙速度という。この大きさは何km/sか。
地上での重力加速度は9.80m/s^2とする。

この問題で必要な公式って円運動の公式以外に何かあります?
756ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 00:15:35 ID:???
公式に当てはめようとしすぎてないか?
757ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 00:22:09 ID:DL8xDVNO
スカラーとベクトルの例をそれぞれ3つだれか頼む
758ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 00:23:33 ID:???
教科書漁れ
759ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 00:25:24 ID:DL8xDVNO
見てもわからなかったからこのスレカキコにしたのですm(__)m
760ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 00:27:40 ID:???
じゃあまず>>1を読め、話はそこからだ
761ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 01:49:14 ID:/mCeCy4V
つか微分ってなんなの?
微分したら傾きはわかるけど…いきなりガッコの授業で傾きが速さを表すって板書されてもワカラナス…
762ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 01:54:06 ID:???
まずグラフが直線な時の傾きの求め方を確かめ
次に微分がどういう操作をしているものだったかを一から確認し
最後に速さの求め方を確認する

それでわからなかったらもう一度引っかかったところを聞きに来い
763ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 02:03:23 ID:???
>>761
そもそも微分が傾き(というか接線の傾き)の定義なんだけど。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 15:29:00 ID:/mCeCy4V
>>763
それ知ってるし既に習得してまする。
極限使ってやるんでつよね?
じゃなくて傾き=速さ→スカラー?みたいなのが意味不明といいたかった。
>>762みたいな答が欲しかったりアリガトゥ
>>763…なぞ
765ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 15:31:55 ID:/mCeCy4V
やっぱ>>762も謎だよ!
傾きの求め方は知ってるけど速さの求め方とか知らないよ。物理の公式しか。だれか詳しくスカラー教えてくれましー
766ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 15:38:03 ID:???
>速さ→スカラー?みたいなの
この部分はおまい以外にも意味不明だ
767ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 16:28:10 ID:???
物理的には「速さ」というのは「速度」というベクトル量の絶対値みたいなもんだから
スカラーだが、そういうことが聞きたいわけではなさそうだな。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 18:12:47 ID:/mCeCy4V
ん?
簡単にいうと微分した値がなんで速さになるというか教えて下さいってことなんだけど。。。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 18:17:37 ID:???
770ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 19:11:06 ID:???
>>768
位置を時間微分したものを速度と定義したから。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 19:43:13 ID:0EGZnVID
これは高校物理の範囲じゃないと思うけど
質量mの物体が垂直に自由落下している状態で、落下方向とは逆にかかるを抵抗kv、位置をxとすると
x''+(k/m)x'-g=0
となると思うんだけど、この微分方程式の解教えて!
772ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 19:57:23 ID:???
v=x'についての微分方程式だと思えば一階の変数分離型
773ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 20:03:08 ID:???
>>765
まず小学校のときに習った速さの求め方思い出せ
774ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 21:13:07 ID:???
はじきの法則
775ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 21:54:55 ID:???
>>771
dv/dt=avの解はv=Cexp(at) (C:任意定数)
に当てはめてみよう。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 22:22:33 ID:/mCeCy4V
>>774
みはじだろ
これは一歩も譲れん
777ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 22:55:10 ID:/mCeCy4V
速さ…V

V=fλか?
778ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 22:59:32 ID:???
そしてそれを距離-時間のx-t図と対応つけてみるんだ
この部分が「き」、この部分が「じ」といった具合に

それから微分を最初に習ったときの解説を読み直すんだ
779ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 23:27:01 ID:/mCeCy4V
>>778
ありがとう…でも本当に馬鹿おいらには解らないよ…
だって都立国分寺なんだよ
市内で一番偏差値低いガッコ通ってます
780ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 23:28:32 ID:???
100V用のニクロム線の抵抗が20Ωであった。ニクロム線は何W用か。

つう問題がわからん。理総Aの問題だか式を頼む。ちなみに答えは500Wになるらしい。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 23:31:15 ID:???

何でそういう式になるかも説明してほしい。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 23:54:35 ID:???
>>781
オームの法則から100=20・Aで
A=5だから100・5=500で500Wってことかな?
783ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/05(月) 23:57:54 ID:???
今仕事と仕事率についてやってるんだけで質問いいかな?
50×60×COS30の答えが2・6×103乗Jなんだけどこれどう計算したら10の3乗とかの答えになるかわかりません。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:05:05 ID:???
>>776
いや,俺ははじきだったぞ。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:10:30 ID:???
>>784
ですよねー
786ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:14:08 ID:O1Rlm8Pf
>>783
50*60*√3/2
=3000*1.732/2
=3000*0.866
=2.6*10^3

なにがわからんのかわからん
787ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:16:49 ID:???
>>783
50×60×cos30=5×10×2×3×10×√3/2=1.5×√3×10^3
√3≒1.73から1.5×√3≒2.6
おk?
788ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:19:37 ID:???
かぶったね
ごめん
789ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:19:52 ID:Glu+616T
>>782
わかりました。
ありがとうございます。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:22:02 ID:???
786〉ありがとございます。これ103乗はどっからきてるのですか?覚えておく奴なんでしょうか?
791ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:23:25 ID:???
>>790
普通に計算してるだけじゃね?
792ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:24:09 ID:???
電力量500Wの電気ポットを2,0時間使用したときの電力量は何Jか。また、それは何kwhか。

ていう問題も説明加えてお願いします。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:30:52 ID:O1Rlm8Pf
>>790

>>786のつづき
3000*0.866
=3*0.866*1000
=3*0.866*10^3
=2.6*10^3
794ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:32:53 ID:???
>>792
2.0時間=7200秒から
xJ=500*7200=3600000J
また一時間では1800000wh=1800kwhだとおも
795ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:34:10 ID:O1Rlm8Pf
>>792
自分で合成単位のWを分解してみ
問題の前に単位がわかってない
796ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:37:40 ID:Glu+616T
>>794
秒単位でやるのか
分単位でやってたorz
助かりました。
ありがとです。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:39:47 ID:???
>>796
ワロタwww
798ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:41:24 ID:???
790です皆さん詳しくありがとうございました。
あと一門だけききたいです。
仕事率で質量500kgの物体を一定の速さで10秒かけて20m持ち上げるときの仕事の答えが9、8×10の4乗Jを教えていただけたらうれしいです。自分の頭じゃわかりません
799ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:44:09 ID:9dhre2wo
√2て数字に直したら1、73であってます?
800ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:45:22 ID:???
>>799
あってない
801ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:46:11 ID:9dhre2wo
いくらでしたっけ?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:56:25 ID:O1Rlm8Pf
いくらなんでもひどすぎるだろ これは
803ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 00:58:50 ID:Glu+616T
>>801
数学の教科書に1,4142
804ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 02:15:09 ID:???
開平計算やれとは言わんけど
せめて2乗して確認くらいしろよ
1.7×1.7=2.89でずれすぎって分かるだろ。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 02:21:11 ID:???
√2=√20000/100
=√(141^2+119)/100
=1.41*√(1+119/141^2)
≒1.41*(1+0.5*119/141^2)
=1.41+0.5*119/14100
=1.41+0.0042198581560283687943262411347518
≒1.414
806ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 02:35:19 ID:???
同様にして
√2=√200/10=1.4*√(1+2/7^2)≒1.4+0.1/7≒1.41
√2=√20000/100≒1.414
√2=√2000000/1000=1.414*√(1+604/1999396)≒1.414+1.414*302/1999396=1.414+0.0002135≒1.4142
√2=√200000000/10000=1.4142*√(1+3836/199996164)≒1.414213562438127563286663838212416914…

順次欲しい桁だけ計算してください。
ちなみにうちの計算機では
√2=1.4142135623730950488016887242097と表示されます。
この程度の計算でも
1.414213562までは一致しますね。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 03:44:43 ID:???
>>805-806
おつかれ。ちなみに1次近似の(1+x)^n≒1+nxでは
x^2の桁から2次以降のズレが出る。
>>806の一番下の近似でもxが10^-5程度なんで
まあ10桁程度の精度なわけ。

あと>>806の一番上は1.4*√(1+1/7^2)だね。
808ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 07:48:10 ID:???
>>798
まずは教科書をしっかり読まれてはいかがでしょうか。
しかも教科書には索引というすごく便利な機能が付いているんですよ。
わかりにくい箇所はノートに一字一句そのまま写し取ってみられると
何がわかっていないのかが見えてきたりしますよ。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 13:23:53 ID:Z/DyAjhm
>808
その通りだ。

物理できない奴に限って、ちゃんと板書してないんだよな。ノート作りが学習の7割だと思うがね。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 13:28:31 ID:???
>>809
全くそう思わん
811ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 13:45:48 ID:9d5efsNs
ノートなんて取った事無い。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 13:48:04 ID:???
>>805-806
桁が増えるたびに展開しなおしってなかなか根性要りますね。
平方根なら連分数展開が手軽で収束も速い
n乗根だとニュートン法かな
813ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 13:59:27 ID:???
物理は人によって効率的な学習法が異なるからなあ。

自分はノート派だが、あくまで自分で学んだ事の覚え書きだな
少なくとも丸写しで単に覚えてるだけじゃダメ、きちんと咀嚼しないと。
まして説明のヘタクソな教師のノートだとかえって理解の妨げになる。
教科書自体がかなり巧妙に簡潔にまとめてるので、ヘタにいじくると
より要領を得ないよく分からない文章・図のノートになる。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 14:32:14 ID:???
>>812
多分平方根ならプログラム組むか百均でルート機能付いた計算機買って来る方が早(ry
815ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/06(火) 15:38:51 ID:Z/DyAjhm
>813
あー、そうか。

実は俺の高校時代の物理教師が、超教え方がうまかったんだ。板書も的確で、教科書以上。Yゼミのトップ講師より遥かに教え方が上手かった。

結果、俺らの学年は殆どのやつがセンター試験で92〜100取れてた。二次も余裕。

でも次の年から物理教師が変わって、センター平均が65点ぐらいになってたw。

先生によるんだな。
816812:2007/03/06(火) 19:57:20 ID:???
>>814
もちろん手計算でやるなら、という話な
817ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 00:44:04 ID:M2hglXuE
単振り子の周期測定から重力加速度g を求める実験をやりました。
あらかじめ与えられた重力加速度とずれていた場合の理由と対処方法を教えてください。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 00:49:35 ID:???
ずれていた理由:適当にしすぎた
    対処方法:データ捏造
819ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 01:21:33 ID:8edvaNfP
>818
まあ、ふつうはそうするだが、レポートにそれを書いたらダメだよねwwwwwww

理論値と誤差がでる理由は、
[1]地球は真球ではないから場所によって重力加速度は違う
[2]空気抵抗
[3]ひもを支える支点部分での摩擦
などだな。

コリオリ力とかはたぶん考えない方が良い。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 01:44:31 ID:???
周期を求めるための理論計算で行う近似を減らす
821ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 02:13:57 ID:???
>>818
>対処方法:データ捏造
>>819
>まあ、ふつうはそうするだが
ちょ、おま
822ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 03:09:36 ID:tO/AtGq/
学生実験レベルならそうするだろ。
理論値からずれ過ぎてたら補正してノートに書くし。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 03:19:27 ID:???
しねえよ
824ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 05:47:22 ID:LIPm45Ma
825ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 09:19:18 ID:???
>>822
ずれ過ぎたらもっかい測定、というレベルならするかもしれんが(これも軽度ではあるが捏造の一種)
さすがにありもしない測定値は学生実験レベルでも果敢^H^H書かんだろ
826ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 11:49:15 ID:XGj6I0an
先生にいきなり思いつきで出された問題なんですが、

xy平面上に原点からrだけ離れた所に静止した質量mの物体がある。
座標がz軸を中心にω[rad/s]で回転したとき。

この回転系座標から見ると、物体は回転してますよね?
でも、回転するには向心力が働かなければいけないし。。。
回転したら、遠心力も働くし。

この物体にどういう力が働いて、回転運動をしているのか?っていう問題なんですが。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 12:26:02 ID:???
その問題はテストでなく先生がお前に考えさせることを目的として出しているから
こんなところで聞かないで唸って考えて想像出来る範囲で答えとけ
828ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 12:33:41 ID:XGj6I0an
>>826
唸ってみたんですが、、、
なんかヒントをくれませんか?
829ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 12:57:51 ID:???
わからなくてもいいんだよ。考えることに意味があるんだ。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 17:02:02 ID:???
ヒント
・国立科学博物館に吊るしてある名物
・台風の渦
831ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 22:00:16 ID:???
砂袋に5gの銃弾を300m/sの速さで打ち込んだところ10cm進んだところで止まった。
砂の平均的な抵抗力はいくらか。

という問題が分かりません。考え方を教えていただけないでしょうか。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 22:09:30 ID:CYZL6jtU
ヨドバシにまだ在庫あるお
833ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 22:14:22 ID:???
>>831
10cm進んで止まったってとこから加速度出して
運動方程式に代入でおk
834ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 22:24:57 ID:???
>>833
ありがとうございます。
初速Voを300m/sとして
V=0m/s           V^2-Vo^2=2ax に代入し
                      F=ma にaを代入すればいいのでしょうか
835ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 22:35:47 ID:CYZL6jtU
誤爆したお

それでおk
その式は基本中の基本だから忘れたらいかんお
836ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 22:38:12 ID:???
ヨドバシに銃弾の在庫があるのかと思った。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/07(水) 22:50:09 ID:???
それはねーよwwwwww
838ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 02:47:07 ID:???
波長5.0cm、振幅2.0cmの波が水面上15cm離れた2点A,Bから等しい振動状態で同時に拡がっている。A,Bからそれぞれ30.0cm、37.5cmの点Cでの合成振幅はいくらか。

この問題が解りません。誰か教えて下されば嬉しいです。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 07:48:56 ID:???
>>838
波同士を足し合わせればいいんだよ。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 11:49:40 ID:EXO8Cw+S
位相が同じなら二倍
位相が反対なら0
841ペングウィン:2007/03/08(木) 12:21:24 ID:h4flXzCy
|(Aからの距離)−(Bからの距離)|=7.5cm
位相は等しいため7.5=5.0*(1+1/2)⇒波は弱め合う
よって合成振幅は0
842ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 14:10:36 ID:???
質問です。
誰か親切な方、教えてください(><)
天井からオモリがついたバネをつるして、バネが自然の長さになるようにオモリの下に板を置いたとき
板をゆっくりおろしたオモリの最下点に比べて、板を急に外したときのオモリの最下点でのバネの伸びが2倍になるのは何故ですか??
843ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 14:14:43 ID:???
>>842
つ 単振動
844ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 15:53:55 ID:EXO8Cw+S
>>841
位相が同じだと波は弱め合うのか?
845ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 22:18:12 ID:g3lwvSrc
妹に聞かれて全く自信ないから教えてください。

式T=2π√(m/k)の右辺の次元が時間の次元に等しいことを確かめよ。

よく意味が分からなかったので、無理矢理バネ定数の単位を出して
右辺の単位が[s]だってしたんだけど…
どなたかよろしくお願いします。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 22:20:58 ID:???
>>845
それであってるとおもうけど
847ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 23:04:38 ID:1xxnrcDn
>>831
銃弾のエネルギーの変化 = 銃弾の受けた仕事 

銃弾の発射された直後の運動エネルギーK=1/2×0.005×300^2
銃弾の止まったときの運動エネルギー=0

銃弾のエネルギーの変化=0−K
銃弾の受けた仕事=−F(抵抗力)×0.1

0−K=−F×0.1
F=K/0.1=(1/2×0.005×300^2)/0.1
848ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/08(木) 23:18:26 ID:???
物体が力を受けて〜メートル進んだとかいう問題は、
エネルギー変化=仕事の関係から解いた方が楽かと。
余計な公式覚えなくて済むし。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 12:29:22 ID:???
なめらかな水平面の箸の壁にばねの一端を固定し、多端に質量0.40kgの板をとりつける。
手でばねを自然の長さから0.30m縮めた状態で板に接して質量0.50kgの球をおく。
静かに手を放すと、その後ばねは自然の長さから最大何m伸びるか。

答えが0.20m なのですが、考え方が分かりません。
どなたか回答よろしくおねがいします。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 13:04:55 ID:???
>>849
・エネルギー保存則を使う。
・バネがどの時点で最大の速さを持つか考える。
・いつ球が板から離れるか考える。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 16:06:26 ID:???
2ちゃんだからわざとやってるんだろうが
質問スレで、箸の壁とか多端とかはちょっとなあ。

あと「回答」は間違いじゃないけれど
答えて当然の相手に答を迫るニュアンスが強く
敬体の文章の中でそこだけ強圧的でちぐはぐな感じだ。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 19:34:17 ID:eh/RnzkP
質問です。
平均速度と瞬間速度の違い
平均加速度と瞬間加速度の違いってなんなんでしょうか?
ご教授よろしくお願いしますm( __ __ )m
853ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 20:38:48 ID:???
>>849です。
ありがとうございます。
確認せずに打ってしまい、ちぐはぐな文体でスイマセンでした。。(けしてわざとではナイです><;)
ありがとうございました。

854ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 21:07:05 ID:???
>>852
瞬間はある時間の速度あるいは加速度
平均はある時間範囲での時間平均
855ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 21:09:48 ID:9sQlU0SY
>>852
平均速度は、平均の速度
瞬間速度は、瞬間の速度
加速度も同じ
普通単位時間あたりに移動する距離が瞬間速度だが、
単位時間のとりよう(s,m,h)などによって、設問によっては、
平均になったり、瞬間になったりする
856ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 21:55:37 ID:eh/RnzkP
ありがとうございますm( __ __ )m
もう少し厳密に教えていただきたいのですが、
グラフ表示にすると、平均の加速度が直線の傾きで、
瞬間の加速度は接線の傾きとなってますが、
これは速度についても言えることなのでしょうか?
今までの回答だと、違いが明白に示されてないと思うのですが・・。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 21:56:21 ID:???
>>856
平均の方は2点間の直線の傾きってことだろ
858ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 21:58:52 ID:eh/RnzkP
そうですね。多少補足が足りないことはお許しくださいm( __ __ )m
859ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 22:11:09 ID:???
ある車がスピード違反でパトカーに呼び止められました。
制限速度時速60kmを超えていたそうです。
しかし車の運転手はこう屁理屈をこねました。
自宅からここまでほぼ3kmで、10分かかった。
3km÷10分×60=時速18kmだから制限速度の範囲内だと。

瞬間速度と平均速度の違いが分からないDQN警察官はキレて発砲。
860ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 22:41:16 ID:eh/RnzkP
参考になりました。
ありがとうございます( ゚∀゚)ノ
861ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 22:48:31 ID:???
相乗平均というのは物理ではどこで使うのでしょうか?
862ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 22:55:03 ID:???
いろんなとこ
863ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 23:16:41 ID:eh/RnzkP
空気抵抗は無視するとして、θ=50°と60°
どっちが到達距離大きいのでしょうか?
自分は50°だと思いますが。できれば詳しく知りたいです。
また、到達距離が大きいほうと
同じになる他の角度もあったら教えてください。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/09(金) 23:50:49 ID:???
>>826
具体例を一つ挙げて下さい。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 01:18:08 ID:???
>>863
θのままで自分で計算すればよろしかろう
その過程でひっかかったらまた質問しに来たらいいですよ
866ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 02:43:48 ID:???
先輩方お願いします。

比でV-Vs分のV×f:V+Vs分のV×fの式は何故 V+Vs:V-Vsになるのですか?
どうしてもわかりません。。orz
867ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 02:53:55 ID:???
>>866
(V-Vs/V*f):(V+Vs/V*f)ってこと?
両方にV*fかけりゃ(V-Vs):(V+Vs)になるんでねーの?
868ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 03:26:03 ID:???
>>867そうか!解決しました!ありがとうございますm(__)m
869mini%:2007/03/10(土) 09:41:56 ID:OF+yKSHm
今物理@の光のとこをやっている高Aの女デス★
この前学校で 説明をするのは難しいんですが・・・それようの道具みたいなので
水中から空気に向かって光をあてて 入射角と屈折角をはかって 三角関数表を
つかって sinの値を調べて 屈折率?をだして((入射角を変えて三回分統計をとって
 そのあと 実際に さっき使った道具で 臨界角を測って 実測値と 計算値が同じになる 
みたいな 実験をしたんですけど。。 そのレポートが宿題で。。
実験結果は 表にしたんですが・・・その実験は 何を調べるためのものなのか?
と この実験からわかることとかを 書かなくてはならないんですが、、まったく
意味もわからず ただ 実験してただけになってしまって わかりません
どうか 先輩方 どういう風に書けばよいか おねがいします!!
870ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 09:44:38 ID:???
入射角と屈折角をはかって 三角関数表を
つかって sinの値を調べて 屈折率?をだせる
臨界角を測って 実測値と 計算値が同じになることがわかる
871ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 13:12:32 ID:???
>>861
使ったことありません
872ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 13:51:15 ID:???
解説頼みます。並列回路の問題です。

三個の抵抗4Ω、12?、2Ωと、6Vの電池を図のように接続した。
1.AB間の2個の抵抗の合成抵抗はいくらか。2.3個の抵抗の合成抵抗はいくらか?
3.2Ωの抵抗を流れる電流はいくらか。4.A点の電位を0とすると、B点の電位は何Vか。
5.4?の抵抗を流れる電流はいくらか。

なんですが、(3)でちょっと解らなくて、(4)(5)は完全に解りません。
3は1.2Aが答えで、これは解らんでもないですが、4が
2Ωの抵抗による電圧降下V1は、V1=RI=2*1.2=2.4Vとなります。
何で最初からI=1.2Aなんでしょうか?(3)で既に最初から全体に流れる電流は1.2Aとなっているんでしょうか?
本当に長くてすいませorz
873ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 14:31:09 ID:???
>>872
図がわからんことにはなんとも・・・
874ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 14:43:32 ID:0kwC4QTL
やっぱそうですよね〜・・・
ズレてるんですが・・・・

      |----?(4Ω)----|
|------A          B-----|
|     |            |    |
|     | ---?(12Ω)--- |    |
|----?(2Ω)---・C--‖--6V-- 」

これでいいですかね?・・・・
875ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/10(土) 18:04:48 ID:???
>>872
何処の電流が1.2Aであることに、疑問を持ってるの?
876ご冗談でしょう?名無しさん
お前らキモイねwwwwww